ガールズちゃんねる

少子化の理由「子供を大切にしなきゃいけない」「惨めな思いをさせたくない」 専門家が指摘

901コメント2023/01/22(日) 09:36

  • 501. 匿名 2023/01/17(火) 18:23:53 

    >>29
    マスコミの必死な大学下げ→大卒減る→外国人留学生は宝です→留学生押し寄せそのまま管理者層に収まる→日本人家畜化→日本乗っ取り完了

    なんかいつもいつも少子化少子化って記事見るたび大陸の青写真思い浮かぶんだけど

    +51

    -4

  • 502. 匿名 2023/01/17(火) 18:27:32 

    >>477
    20代がほとんど子育てで終わるなんて今どき無理だよ!
    若い時しか出来ない遊びや経験もあるしやっとお金を稼いだらやっぱり自分の事に使いたいでしょ。

    +28

    -1

  • 503. 匿名 2023/01/17(火) 18:28:15 

    無駄な中学受験を8割減らしたらいいと思うわ
    世紀の失策
    選民意識を植え付けて、学級崩壊させて、あんな無駄と近所迷惑はない

    +1

    -6

  • 504. 匿名 2023/01/17(火) 18:30:52 

    >>1
    これは的を得てるよね
    皆、自分と同じ以上の環境を子供に与えたい
    昔はとりあえず最低限の衣食住があって生きてられればそれでよし、だった
    でも今はそれなりに豊かな暮らしを望むから、それを叶えようとすると子供は多く産めない

    +19

    -2

  • 505. 匿名 2023/01/17(火) 18:33:50 

    右肩上がりになんでも栄えない
    子どもで帳尻あわせる人が増えた

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2023/01/17(火) 18:36:36 

    >>330
    だよね。大卒だからって頭が良いわけでも仕事が出来るわけでもないし。

    +8

    -4

  • 507. 匿名 2023/01/17(火) 18:41:11 

    >>48
    結婚して子ども産んでもずっとフルタイムで働き続ける母親を見てきたら、しんどそうだから結婚したくないとか子ども産みたくないって思う女性も一定数いるよね。

    +53

    -0

  • 508. 匿名 2023/01/17(火) 18:42:39 

    >>492
    春頃に出産とか言ってた気がする。

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2023/01/17(火) 18:43:22 

    >>59
    独身女同士で飲んだりして楽しむドラマや漫画、お一人様グルメドラマとか増えたしね。

    独身への偏見をメディアがなくそうとした流れは過ちだったと思う

    +6

    -4

  • 510. 匿名 2023/01/17(火) 18:45:34 

    >>222
    あなた独身時代によその子供の子育てになにか貢献したわけでもないよね?そのくせに、自分が産んだら「世間は冷たい」って?アホかと。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2023/01/17(火) 18:46:44 

    私の兄の嫁は子持ちで兄と再婚後種違うんだけど、上の子が大切だったら種違いの兄弟なんて作らないよね
    なんなら子供巣立つまで再婚自体考えないのがまともだと思う
    子持ちで再婚するような馬鹿は男繋ぎ止めるためなのと自分の保身のために作るから、子供を大切にしなきゃいけないと思うからあえて産まないという考えにはならないんだろうな
    思慮深かったら再婚しないもんね草

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2023/01/17(火) 18:57:59 

    >>2
    産まされてるんじゃね

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2023/01/17(火) 19:00:50 

    経済右肩上がりの時代なら「産んじゃえばなんとかなる」は事実だった。今の時代はそんな状況で産んだら詰む。未来に夢など抱けない。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2023/01/17(火) 19:03:34 

    >>444
    興味のある分野を学びたくて大学へ進学して、授業も実験も実習も実りあるものだったよ。学生時代の友人やアルバイトも楽しくて充実していたし。

    安易に高卒で良いとか言わないでもらいたいです。

    +11

    -1

  • 515. 匿名 2023/01/17(火) 19:06:50 

    >>4
    久しぶりにまともな記事を見た

    +142

    -2

  • 516. 匿名 2023/01/17(火) 19:07:30 

    >>251
    勉強大好きな中国人エリートや東南アジア人エリートに日本が国ごと乗っ取られるパターンだね。売国奴なのか、単なるネタ発言なのか

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/01/17(火) 19:11:57 

    >>16
    うちが世帯で1500万だけど、自営だから
    年金とか健康保険とかのことも考えて2人目あきらめてるよ。
    扶養控除もない。児童手当もない。
    老後資金は厚生年金の方たちよりもたくさん残さないと余裕がない。国民健康保険も高額。
    これで子どもの学費、もしかしたら大学は県外にでて仕送りいるかもと考えるときついなと思う。

    +18

    -7

  • 518. 匿名 2023/01/17(火) 19:19:27 

    >>181
    よこ
    ちょっと古い画像ですがこうなってます
    所得制限で支援受けてない身としては「今の子育て世代はいいわよねー」って言ってる人たちのほっぺたパァン!したくなるw
    少子化の理由「子供を大切にしなきゃいけない」「惨めな思いをさせたくない」 専門家が指摘

    +9

    -3

  • 519. 匿名 2023/01/17(火) 19:19:38 

    >>4
    政治家は少子化について的外れな回答ばっかりしてるから初めてまともな事言う人見た

    +137

    -1

  • 520. 匿名 2023/01/17(火) 19:22:07 

    >>11
    精神年齢低いと思う。

    子供の声ですぐキレたり子持ちを叩く発言したり
    他人のミスに大らかになれず晒して鬱憤を晴らす
    つまり大人の「気持ちの余裕」が無い人が昔より増えた。

    あと生身より二次元ばかりに走るとかコミュ障も多くなったよ。それらは成熟した精神性では無い

    +8

    -7

  • 521. 匿名 2023/01/17(火) 19:23:53 

    少子化の理由なんて『みんなお金がないから』一択じゃないの?

    +1

    -8

  • 522. 匿名 2023/01/17(火) 19:24:11 

    >>46
    二月の勝者でも、「凡人こそ中学受験せよ」と言っていたし、取り柄がないほど学歴は必要。
    何か特別な才能があるなら、学歴がなくても生きて行けるけども。

    +30

    -0

  • 523. 匿名 2023/01/17(火) 19:24:39 

    >>1
    今妊娠中ですが、親が私にしてくれたような生活(妹含め、興味持った習い事はなんでもさせてくれる。年1〜3の国内旅行。大学までの教育費・生活費出してもらった。奨学金は借りていない。)はさせてあげられないなぁと絶望しています。

    +2

    -4

  • 524. 匿名 2023/01/17(火) 19:30:03 

    >>521
    年収一千万円だけど気持ち悪くてモテない男もいる

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2023/01/17(火) 19:35:27 

    出産適齢期の間に結婚相手が見つからず諦めるパターンが増えてきたってだけでは?
    最近なんかもう産めない歳になって結婚する人もちらほらいるもんね

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2023/01/17(火) 19:41:48 

    >>274
    医療費とかはしょうがないけど、
    20万収入ってわかってりゃ、20万で暮らせそうだけど

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2023/01/17(火) 19:42:28 

    >>5
    ヨーロッパなんかもこれずっと言われてるよね。
    日本は、戦後とか高度経済成長期の人口増加傾向なノリの方が異常だったって見方してる人もいるし、というか、戦後とかはやっぱり想像絶するほど色々失い身内や知人と死別してたりで、本能的に迷わず子供産み育てたってのありそうで、生産性もあがりその流れで景気も右肩上がりになったんじゃないかと思ってる。
    先進国になったらたどる宿命って気もする。

    +34

    -0

  • 528. 匿名 2023/01/17(火) 19:42:39 

    >>2
    出産舐めてる?ガルちゃんで必ず誰かがポンポンって簡単に言うのがいつも本当に理解できないんだけど。あんなに命がけで大変なことをそうやって馬鹿にするな。

    +63

    -7

  • 529. 匿名 2023/01/17(火) 19:42:57 

    >>7
    お金がまぁ不自由無い程度にある家庭で学力もまぁまぁで、将来なり無い夢も特に無い子は、みんなが行ってるからって理由で大学に行くよ。
    専門に行く方がまだマシな気がするのにね。
    高卒就職なんてピンとこないだろ。

    +12

    -2

  • 530. 匿名 2023/01/17(火) 19:44:53 

    >>190
    余裕ある家庭の子はそうしたらいいだろうけど

    +19

    -3

  • 531. 匿名 2023/01/17(火) 19:45:37 

    >>209
    武勇伝と許さなぁーーいのコラボやねw

    +3

    -2

  • 532. 匿名 2023/01/17(火) 19:45:53 

    >>453
    実質GDPなら日本は第3位だけどね。

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2023/01/17(火) 19:56:14 

    >>73
    西洋だと高卒・専門卒が人口の半数を占めるよ。

    日本と逆で入学は割と簡単だけど単位取って卒業が超ハードで留年・中退が当たり前だから、大学は高校卒業後すぐ入る人もいれば、高卒で一旦社会に出て見識を広めた中年頃に入学する人もいる。

    基礎賃金が高くて職業差別があまり無いから高卒でも困らない。

    大学が沢山あって大卒が当たり前になりつつある日本がおかしい。

    +37

    -3

  • 534. 匿名 2023/01/17(火) 20:02:11 

    >>1
    子どもを大学まで育てるのは夫婦共働きで何とか、って感じですが、その後ですよね。
    老後のこと考えると人数が決まる。
    そこも大きな問題だと思います。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2023/01/17(火) 20:02:29 

    >>1
    要するに公務員最強
    日本は公務員のための国だから

    +0

    -2

  • 536. 匿名 2023/01/17(火) 20:06:34 

    毎日仕事しながら手料理作って
    外出して子どもが騒いだら周りに煙たがられて
    小さい頃からたくさんの習い事をさせて
    大学まで行かせて

    私には無理、しかもこれはまともな子どもが産まれたらの話

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2023/01/17(火) 20:07:04 

    >>471
    え?そんなふうに見える?そりゃあれだけ子供がいればママを独り占めは難しいだろうけど上の子たちは下の子を可愛がってて良い家族に見えるけどなぁ。

    +4

    -3

  • 538. 匿名 2023/01/17(火) 20:10:05 

    >>529
    何の苦労もなくそこそこに勉強できるって子が1番損を見るよね。このタイプな奨学金の組み合わせとか。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2023/01/17(火) 20:10:11 

    >>501
    マスゴミってその10年くらい前は、独身貴族やおひとり様って独身持て囃す風潮つくったよね。ドラマも映画も独身万歳みたいなの流行らした。『プラダを着た悪魔』みたいな真似たドラマも多かった。(映画自体は、好きだけどね)

    +9

    -3

  • 540. 匿名 2023/01/17(火) 20:16:45 

    >>222
    昔は結構子供にも容赦ない感じだったかも。
    叱るにも今は周りが言えないのもあるし皆自分の事で精一杯っで世間が冷たいというよりは極力関わらない方がいいやってなっちゃうね。

    今の方が色々な面では優しいかなと思う。

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2023/01/17(火) 20:17:32 

    >>3
    年上から意地悪されてきたのよ

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2023/01/17(火) 20:19:04 

    >>507
    意欲がなきゃ何もする資格がないみたいでキツいよね、効率性学区内上位3校の学年50番以上の人間しか子孫残せない感じに最近感じる。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2023/01/17(火) 20:21:12 

    >>31
    それでいいんじゃないの?産むの大変だし育児大変だし

    +30

    -3

  • 544. 匿名 2023/01/17(火) 20:22:30 

    現在36歳、今年8月に入籍予定
    子供3人欲しいんだけど年齢的に諦めた方がいいかな?

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2023/01/17(火) 20:22:53 

    それなりに大事に育ててきたけど
    後数年で成人するので、、
    ほっとします…金銭面ではしばらく
    節約節約の日々が、続きますが

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2023/01/17(火) 20:24:32 

    >>526
    そうだよね
    その範囲内でくらせばいいよね

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2023/01/17(火) 20:25:56 

    ガルちゃんはすぐ「なら産まなきゃよかったのに」の大合唱だもん
    振袖用意できなきゃ毒親
    高卒は毒親
    奨学金は毒親

    +5

    -2

  • 548. 匿名 2023/01/17(火) 20:30:16 

    >>65
    あと頭良くてもコミュ障な人
    勉強出来ても実務はめちゃくちゃ

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2023/01/17(火) 20:32:02 

    DQNナマポ&外人ばかりトクする行政の仕組みをなくさないとね

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2023/01/17(火) 20:33:04 

    >>501
    清王朝みたいに少数の満州人に支配される漢民族みたいになりそう

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2023/01/17(火) 20:33:32 

    >>544
    諦めない方がいい

    +5

    -1

  • 552. 匿名 2023/01/17(火) 20:33:53 

    >>138
    皮肉で言ってるんだろうけど移民入れたら実際そうなる可能性あるよね。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2023/01/17(火) 20:34:59 

    珍しく的を射た意見を言う専門家がいるね
    うちもそうよ、シングルマザーだけど惨めな思いさせまいとふたり親と同じだけ教育も愛情もお金も、ってやってたら一人っ子が限界だったわ
    日本だからね
    途上国ならなーんも考えないでしぬ数も考慮してボンボン産むんだろうけどね

    +11

    -2

  • 554. 匿名 2023/01/17(火) 20:35:05 

    >>3
    若かったらマイナス多く付けられるもんね

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2023/01/17(火) 20:35:38 

    >>539
    そういう記事書いてた人たちはみんな既婚者だったとかなんとか

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2023/01/17(火) 20:35:43 

    丁寧な子育てしたいよね
    お金はあるけど子供の話をきちんと聞いてあげたいし勉強も見てあげたいから子供は2人と決めてる
    昔の人みたいに3人なんて無理

    +6

    -3

  • 557. 匿名 2023/01/17(火) 20:37:07 

    >>553
    先進国はどこでもそうだけど生活水準が高くなり過ぎたからね

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2023/01/17(火) 20:38:15 

    今まさに受験生の子どもがいるから身につまされる。
    豊かな国ゆえ逆に子どもにお金がかかりすぎるよ。
    サラリーマン家庭じゃ、部活やらせて塾いかせて大学まで出そうと思ったら、一人か二人が精一杯。
    女性が働ける環境を!とか、保育園を!とかじゃなくて。単に子育てに金がかかりすぎるんだわ。

    +11

    -0

  • 559. 匿名 2023/01/17(火) 20:38:36 

    贅沢病の人が多い感じだよね
    みんな何でそんなに身の丈に合わないものを欲しがるのか貧乏育ちの私にはわからんわ
    普通ってだけで充分幸せなのにね

    +12

    -0

  • 560. 匿名 2023/01/17(火) 20:39:47 

    >>471
    変に過保護にならなくて逆に良いのかもしれない

    +6

    -2

  • 561. 匿名 2023/01/17(火) 20:41:40 

    >>63
    それって円でばら撒いてたの?

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2023/01/17(火) 20:44:05 

    >>2
    田村淳や山本圭壱みたいにレイプしまくりの男もいる

    +5

    -1

  • 563. 匿名 2023/01/17(火) 20:44:26 

    >>1
    ハンガリーは4人産んだら所得税免除らしいね

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2023/01/17(火) 20:44:27 

    >>11
    昔の子育てなんて、人権無視、子供放置が当たり前だったでしょう。

    幼稚園児を子供だけで公園や道路で遊ばせて、ほったらかし。そんなの、何も責められないし普通だった。

    今の公園、見てみなよ。必ず親がついてきて、何時間も公園に一緒にいるよ。
    一人できてる子なんて、いない。

    +17

    -0

  • 565. 匿名 2023/01/17(火) 20:45:11 

    >>562
    それでできた子供、みんな○されたでしょ…
    赤ちゃんの殺人犯だよ。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2023/01/17(火) 20:48:15 

    >>48
    幸せな家庭像が見えない以前に、人が家にいるのが違和感しかない。
    不仲じゃなくてただの共働き家庭出身でもこの感覚。

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2023/01/17(火) 20:51:57 

    >>253
    手取りが1000万じゃないからねぇ。

    +17

    -0

  • 568. 匿名 2023/01/17(火) 20:54:34 

    >>4
    麻生なんかよりよほど的を射てるよね

    +103

    -1

  • 569. 匿名 2023/01/17(火) 20:55:00 

    田舎住んでるけど、みんなすごい。幼稚園の保護者は若いのに大きい高級車乗って子供は3人以上、習い事は英会話、水泳、ダンスに公文。
    田舎の平均的な世帯年収って勝手に700万くらい?って思ってたけど本当は1500万くらいあるの?
    不景気っていうけど、うち以外それを感じない。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2023/01/17(火) 20:55:26 

    コロナ禍を機に、こんな世界に生まれる子供が幸せなのか、今一度真剣に考え直した人も多いと思う。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/01/17(火) 20:55:40 

    >>520
    公共の場や店で理性なくブチ切れてたり、クレーマーの大半は中高年。
    保育園や公園への騒音クレーマーなんて、ほぼ100%中高年。
    若いお母さんにイチャモンつけたり、嫌がらせしてくるのも、ほぼ中高年。

    5ちゃんやガルちゃんで、毒吐いてスッキリしてるのも、中高年層がメイン。

    +6

    -4

  • 572. 匿名 2023/01/17(火) 20:57:16 

    >>245
    言ってることはわかるけど、子ども生んだ後にどれだけの人がバリバリ働けるかじゃない?
    うちの会社では、入社してすぐに子ども生んだ人はそのまま時短で緩く働いてる。でも、ある程度経験つんだ人は復帰後も経験活かして効率的に仕事してるけとな。

    +21

    -0

  • 573. 匿名 2023/01/17(火) 20:57:20 

    >>569
    全国の子育て世帯の平均年収は700万だけど、それに加えて実家が太いかどうかで大分違うよ。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2023/01/17(火) 21:03:38 

    >>111
    同意。
    卒業を難しくしたら、勉強やる気のない人や、今までろくに勉強しなくて卒業できる自信のない人は、自然に進学を選ばなくなる。
    そして大卒には一定に学力が担保される。

    +40

    -0

  • 575. 匿名 2023/01/17(火) 21:04:12 

    >>7
    私立への補助金やめたら良いよね。

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2023/01/17(火) 21:06:08 

    >>420
    そういう話じゃないと思う。昔は等しくみんな貧乏だったんだよ。だから貧しいことが普通で劣等感がなかった。
    今は貧困は劣等感のかたまりだから同じ思いをさせたくないと思うでしょうね

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2023/01/17(火) 21:07:47 

    >>36
    ちなみにウチの近所の高校は自転車通学の子達の殆どが電動自転車に乗ってて、そういうのも買ってあげないと可哀想なのかな~って考えると本当にキリがないですよね。

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2023/01/17(火) 21:08:28 

    中抜き癒着利権が多すぎ
    この辺を根本から崩していかないと何をやっても、庶民がどう努力しても無理

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2023/01/17(火) 21:12:15 

    >>73
    もちろん
    専攻分野を生かせる職業に就けることはほとんど無いからね
    知り合い作ってコネで入社できるメリットぐらいしかない
    高卒で入社して必要な人を企業が大学で学ばせる仕組みの方が機能するよ

    +10

    -3

  • 580. 匿名 2023/01/17(火) 21:12:33 

    老若男女みんな我慢すればいいのに

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2023/01/17(火) 21:12:53 

    >>53
    プライドは立派にあるけど何も実行できない人たちね

    +5

    -12

  • 582. 匿名 2023/01/17(火) 21:19:22 

    >>129
    そんな人達の井戸端会議とかもう嫌だわ。

    +7

    -1

  • 583. 匿名 2023/01/17(火) 21:22:18 

    >>1
    みんな持ってるから買って!
    よそは他所、うちはうち!買いません!
    って今は普通じゃないんだろうなぁ

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2023/01/17(火) 21:23:21 

    2人以上産むのは虐待だなんて極論まで飛び出すガルちゃんにはピッタリのトピだね

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2023/01/17(火) 21:23:35 

    惨めな高齢者はそっちのけ
    また、子供かよ!

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2023/01/17(火) 21:24:06 

    >>350
    これw
    昔は独身とか結婚してても子なしは肩身狭かったり、子供を育てて一人前!!みたいな風潮あったけど、
    今はむしろ自分の幸せのための時間やお金を重視して、自由な生活するのが本人の幸せ、子育てなんてやりたい人が勝手にどうぞ、私達関係ないから迷惑かけないで?みたいな価値観が強くなってきてパワーバランス逆転してる感あるw

    +19

    -2

  • 587. 匿名 2023/01/17(火) 21:27:31 

    >>274
    自炊しなくなるとスーパーや宅配食品で出費嵩んでくるね
    それも踏まえてかな?

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2023/01/17(火) 21:32:26 

    >>7
    何処の台が行って何のスキル手に入れるかによる。名前書けば入れる大学とかはマジ要らない。この世からFラン大無くして最低偏差値でも大学は50以上とか決めたらいいのに。

    +20

    -1

  • 589. 匿名 2023/01/17(火) 21:32:53 

    >>5
    普通の基準が上がるからね。
    小さい頃から保育園だとかわいそう、兄弟のお世話させるなんて毒親、習い事させてあげられないなんて気の毒、子どもに自分の部屋がないなんて信じられない、奨学金で大学行かせるなんて計画性無いのね、振袖や教習所代は親が出すのが当たり前でしょ…と来たもんだ。

    +62

    -2

  • 590. 匿名 2023/01/17(火) 21:33:22 

    >>7
    それはあるかも 自分は短大卒で新卒で就職はできなかった でもなんとかなったの その後は普通に大卒の人と働いた 学歴なんて気にされなかったから

    +5

    -2

  • 591. 匿名 2023/01/17(火) 21:40:44 

    >>15
    自分も兄弟姉妹が多くて子沢山
    良い環境じゃないか

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2023/01/17(火) 21:42:04 

    >>522

    まさにそれ、、自分も夫も公立育ちだけど、都内に住んでるから中学受験させないといけないんじゃないか、、受験させないと子供が後々困ったりすることになるんじゃないか、、って悩む。
    一方で、家のローンもあるし、2人とも私立となると塾代も含めかなりギリギリ。でも子供の可能性を潰してしまうことになるのかなってぐるぐる悩む、、

    教育課金しないといけない世の中どうにかならんのかな、、

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2023/01/17(火) 21:48:14 

    >>1
    親ガチャって流行ったけど、
    実際、子ガチャもあるよね
    どんなに愛情込めて育てても思い通りにはならない

    成人までがんばっても、その先もあるからね
    「成人だから親は関係ない」って言うけど
    親からしたらそんなことないわ

    でも、躾も厳しくすると虐待と言われるし
    大変だねーマジでギャンブル







    +10

    -1

  • 594. 匿名 2023/01/17(火) 21:55:37 

    >>1
    30,40年前でも貧乏な子はいじめられていた
    今も昔もいじめをする子はやっぱり愛情不足だかストレス過多だったりするので…

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2023/01/17(火) 21:55:57 

    >>472
    早くに産めって言ったって、そもそも誰と結婚するのかね。
    学生時代に付き合ってた同級生と結婚したって相手も大学出たてでは給料も低いだろうし、昔みたいに女性は花嫁候補として入社させて年上の男性社員を充てがうつもりなのかな。
    昔みたいに結婚がスタンダードの時代じゃないから、同じようには行くわけないのに。

    +14

    -0

  • 596. 匿名 2023/01/17(火) 21:56:56 

    「自分と同じくらい豊かな人生を与えられないから」
    って人だけじゃなく、
    「自分みたいに我慢させたくないから子供は1人だけ」
    とかって思ってる人も多そうだと思う。
    今はどんな子育てが良いのか、どんな親が毒親か
    とかの情報が多いから。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2023/01/17(火) 22:01:24 

    政治家に出す税金を国民に出せば解決するんだが

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2023/01/17(火) 22:02:40 

    楽してる奴らが金取りすぎてるんだよ

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2023/01/17(火) 22:09:16 

    >>9
    保育士です。
    子どもに優しい人と敵意すごい人と二極化してるんだよね。
    子どもがうるさい!保育士なら静かにさせろ!って
    クレームいれてくる独身ぽいおじさんもいれば
    善意で保育園でボランティアをしてくれるご近所の
    女性もいるし。

    何はともあれ、子どもの声に過敏な大人は怖いですよね。
    (果たして子どもはどっちなのか)
    世の中のお父さんお母さんお疲れ様です!

    +48

    -7

  • 600. 匿名 2023/01/17(火) 22:09:30 

    >>6
    辛辣でワラタ
    でも麻生太郎とかは自力では分からないわけだからw

    +9

    -1

  • 601. 匿名 2023/01/17(火) 22:19:36 

    >>7
    企業側の意識改革が必要だよね
    あと大学ビジネスも何か利権あるんでしょ?
    このあたりは政治家が大きく動かないとね

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2023/01/17(火) 22:21:18 

    沖縄は最低賃金も低いし男は貧乏で離婚率も高い
    しかし出生率は高い
    沖縄人は早婚
    麻生の晩婚化は的を射ている

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2023/01/17(火) 22:22:22 

    >>589
    そのわりにスマホでお守りさせたり手を掛ける意味を履き違えてる人もいそう…。

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2023/01/17(火) 22:24:05 

    >>107
    貴方みたいに悲惨な人生送ってればそうかもね

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2023/01/17(火) 22:24:23 

    YouTubeに子沢山大家族いっぱいいるけど、全員が希望したら大学まで行かせれるのか⁈と思う。
    色々我慢させるのわかってて子供作るのは親の責任感ないなと思う。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2023/01/17(火) 22:27:38 

    >>7
    18から働いて高卒でも毎月20万貰えたら
    それなりに遊んで貯金して25歳くらいには
    結婚して出産しようかなって思えると思う
    若い頃の4年間(大学)って大事だよ
    勉強したければ晩婚や高齢出産覚悟でやればいいし
    若いうちに結婚出産したい人は高卒で十分
    っていう社会になれば良いな

    +37

    -2

  • 607. 匿名 2023/01/17(火) 22:31:08 

    >>366
    確かに
    社員の子供を大学に行かせられないような給与の会社が大卒しか採らないっておかしいよね笑

    +29

    -0

  • 608. 匿名 2023/01/17(火) 22:35:08 

    >>518
    わかります
    当たり前のように、今は色んな補助金とか支援があって良いね〜私達の時代は自力だったからもっと苦しかった〜あなた達はいいね〜とか言われると
    どう返していいのか悩みます
    年収バレちゃうし…

    +12

    -0

  • 609. 匿名 2023/01/17(火) 22:35:26 

    >>13
    確かに。じゃあやっぱり子供への支援はいらなくない?支援がないと子育てできない世帯は産まない方がいい。当たり前だけど。
    その人たちのせいで増税して、普通に育てられたはずの世帯が産むのを渋る。そして少子化→増税→少子化
    負のループがすごい。

    +28

    -2

  • 610. 匿名 2023/01/17(火) 22:36:21 

    >>7
    日東駒専未満の私立は全部潰れて結構

    +3

    -6

  • 611. 匿名 2023/01/17(火) 22:38:50 

    >>7
    これほんと思う。
    この職種に大卒資格?絶対必要ないでしょ!って思うような求人見る度に、企業の選り好みが酷いなと感じてる。
    しかもそういう求人、大した給料でもないし…

    +15

    -4

  • 612. 匿名 2023/01/17(火) 22:39:44 

    >>2
    経産婦なんてほぼそうだよね

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2023/01/17(火) 22:40:41 

    >>7
    関係ないと思う。生涯賃金で行ったら大卒のが高いんだし、大学の学費分を高卒と違って損してるとはいえ、お金の問題だったら大卒のが圧倒的に長い人生において有利だよ

    +15

    -2

  • 614. 匿名 2023/01/17(火) 22:41:36 

    少子化の理由 金かな 良くも悪くも 

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2023/01/17(火) 22:42:03 

    >>1
    ごめん、若い人からすると結婚に赴きにおいてないんよ。マジでガルも遅れてるな。結婚をさせようとすんなよって思うんやが

    +4

    -2

  • 616. 匿名 2023/01/17(火) 22:44:31 

    >>21
    それでなんとかなってるなら大したものだよね。
    少なくとも産まないで理屈こねてる人よりは立派。
    (ちなみに私は後者)

    +15

    -2

  • 617. 匿名 2023/01/17(火) 22:45:05 

    >>1
    それずっと思ってた、娯楽も習い事もなにも与えず飯だけ食わせて中学出たら働けってやり方ならカネはかからん、が今の時代そういう訳にもいくまい。

    +11

    -0

  • 618. 匿名 2023/01/17(火) 22:48:20 

    >>1
    よくぞ言ってくれた!

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2023/01/17(火) 22:51:19 

    >>528
    自分は妊娠すら出来ないくせにたくさん産んでる人をバカにして見下してる、だからでしょあんたらの体って思うことある

    +21

    -4

  • 620. 匿名 2023/01/17(火) 22:51:35 

    >>561
    調べてきたけど多分この人が言ってるのドルだよね…
    これ未だに理解してない人が多いのか、わざと言ってるのかどっちなんだろう

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2023/01/17(火) 22:53:00 

    >>394
    高卒と大卒はもらえる給料違うから。
    地方で高卒で就職は貧乏まっしぐらよ。

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2023/01/17(火) 22:53:46 

    自分の子供がちょっとでもレールから外れたらと思うと怖い
    大卒当たり前に育てないと子供可哀想言われる
    お金用意できても子供にその気なかったらどうしたらいいの?
    大卒ですら派遣やニートや引きこもりいるのにさ

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2023/01/17(火) 22:56:40 

    >>394
    知り合いが2年留年したけど卒業して就職、初任給から結構な額
    2年の留年は1000万かかったらしい
    その知り合いはアルバイト無しで一人暮らししてたからね
    これが貧乏親なら大学にすら行けてないし

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2023/01/17(火) 22:56:43 

    >>543
    自立したいときにできない社会はダメだけど現代社会が自立を神聖視しすぎなきらいはあると思う

    +15

    -1

  • 625. 匿名 2023/01/17(火) 22:58:05 

    >>83
    私が思ってたこと全部言ってくれた。昔はよかったとは全然思わないけど、昔はとりあえずごはん食べさせて生きてさえくれればよかった。今は何から何まで親の責任で気(とお金)を回さなきゃいけないことが多すぎると、独身子なしの私でも思うよ。

    +13

    -0

  • 626. 匿名 2023/01/17(火) 22:58:37 

    >>445
    たくましくなるってのはすごく分かる。
    分かるんだけど、たくましくの方向が間違ってると放置子とか道路族とか、他人に迷惑かけてでも自分の居心地優先みたいなタイプで周りがちょっとキツイ。

    もちろんちゃんとしてる子もたくさん居るんだけどね。

    +5

    -1

  • 627. 匿名 2023/01/17(火) 22:59:40 

    >>200
    専門家のことをそのまま鵜呑みにする人は、数字やらエビデンスが発言者の意図によってどうにでも改竄できることを知らない。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2023/01/17(火) 23:01:38 

    >>516
    気分害した?ごめんね、日本人だよ。
    子供育てるの大変、惨めな思い云々って話題
    だったから、ポジティブな意味で書いたんだけど…
    高卒でも立派に生きてる人、沢山いるよ!

    って意味でした。

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2023/01/17(火) 23:03:17 

    もう科学技術と国のお金でシステマティックに子供量産しようよ

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2023/01/17(火) 23:06:43 

    >>4
    当たり前のこと言ってるだけでは?
    古今東西「苦しんで生きろ」って思ってわが子生む親いるかね?

    +7

    -6

  • 631. 匿名 2023/01/17(火) 23:11:26 

    >>550
    そうしたさそうだけど国の面積と元々の人口が大陸程はなくて、小さいから無理だと思うわ、日本はなるべく同一種で満遍なく埋め尽くされないといずれ上位層も侵食されて乗っ取られ落とされる。日本の上級国民が満州族のように居られると思ったら大間違いだよ、チベットのようにされるだけだよ。上級国民も下層も種類が別の外来種に娘だけ奪われて日本人の原種はどこの層も居なくなる。今、日本人の男のメンタルを弱らせて子孫残したいと思わせないように工作中、みんなまんまとそれに乗せられてマッチングアプリでだらしなく食い散らかして遊び「子供を持つ意味がわからない」とか大合唱だよね、とにかく男の方が子供を持ちたくない、だから結婚しない。

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2023/01/17(火) 23:14:23 

    >>190
    働きだしたらひたすら休まず勤勉が日本だもんね。
    海外みたいにバケーションあれば良いのに。

    +9

    -0

  • 633. 匿名 2023/01/17(火) 23:14:59 

    >>402
    人生50年っていうからね
    今が生かしすぎだと思うわ

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2023/01/17(火) 23:23:15 

    >>1
    麻生太郎はじめ実態を何もわかってないジジババに教えてあげて欲しい。
    あなた達の時代の子育てとは求められる質や金額が違うんですよ。あなた達からバトンタッチされたこの今の賃金上がらず税金や保険料ばかり上がる日本社会では、真面目で優しい夫婦は産み控えたり、子ども持たない選択したりするするもんなんですよ。

    +24

    -0

  • 635. 匿名 2023/01/17(火) 23:25:02 

    >>22
    セクハラパワハラ当たり前、子供を殴っても怒鳴り散らしてもお咎めなしの時代と現代じゃ大人として求められるレベルが全然違う

    +29

    -2

  • 636. 匿名 2023/01/17(火) 23:26:03 

    >>109
    資格はともかく功績って、誰が評価するの?
    その評価が公平だという根拠は?

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2023/01/17(火) 23:29:03 

    子供様になりすぎちゃってるんだよね
    昔だったら悪い事したらゲンコツ当たり前、お金ないから高校出たら働いてね!なんて家庭も山程あった
    今じゃそんなの毒親呼ばわりされる
    悪い事しても落ち着いて子供を諭して自分達の老後費用も貯めつつ子供の大学費用も貯めて、更に塾も行かせてスマホやゲームも買い与えて、歯並びが悪ければ歯列矯正させて…なんて出来る人限られてるよね
    そりゃ少子化になるよ

    +7

    -1

  • 638. 匿名 2023/01/17(火) 23:30:01 

    >>560
    赤ちゃんに過保護って何w

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2023/01/17(火) 23:34:23 

    >>260
    高卒の求人数自体が減ってて、高校は進学を勧めてるよ
    高卒から安定した企業に入れるのは成績上位層のみ
    本来ならそれなりの大学へ進学できるぐらい賢い子だけ

    昔とは違うよ

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2023/01/17(火) 23:34:57 

    自分語りの結果論でマイナスだろうけど、わたし自身の生い立ちがめっちゃ貧しくて劣等感や怒りが原動力になって大学まで頑張ったし漫画家にもなれたから、豊かさだけが正解ではないと思ってる…

    人間はピンチの時にしか自分の限界値を増やせない。
    性格は歪むけど、そう言う人も一定数いた方が綺麗な道を歩んできた人の刺激にもなってお互いもっと努力できるし。

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2023/01/17(火) 23:38:56 

    >>7
    ブランドに価値置いてるというか大学でしかできない経験に価値置いてるのでは?
    主体的であれば四年のうちにいろんな経験をしていろんな本を読んでいろんな人と知り合ってその後の人生が豊かになる。
    なんでみんなコスパばかり気にする?

    +6

    -2

  • 642. 匿名 2023/01/17(火) 23:40:53 

    >>171
    少なくともこのトピでその話は筋違いで合わない
    それに全く共感できない
    昔の人の方が子供を大切にしつつ厳しくもあり毎日きちんと向き合って地域ぐるみで守って育ててくれたよ
    暮らしぶりは確かに今よりも総じて豊かではなかったけれど、幸福度は確実に高かった
    私と弟、たまたま父と同じ高い世帯年収に父よりも若い年齢で到達してすでにさらに上になっているけれど、このトピの主旨通りで自分の子供の頃の方が物とサービスが全然足りたくてもずっと幸せだった気がする
    少子化はお金の問題だけじゃないね

    +0

    -9

  • 643. 匿名 2023/01/17(火) 23:43:41 

    >>386
    小学校で脱毛完了してもまたいずれ生えて来ないんかな?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2023/01/17(火) 23:45:35 

    >>603
    スマホでお守りってよく聞くけど、昔は「おもちゃなんかでお守りして…」とか言われてたんかな

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2023/01/17(火) 23:47:03 

    >>129
    割とマジでその世代のそういう女の人って人柄だけで生きてきたのかなって思うよ
    今の60,70代ぐらいかな?

    +7

    -1

  • 646. 匿名 2023/01/17(火) 23:52:13 

    なにいってるんだこのアホは
    性欲対策出来るんならやってみぃ

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/01/17(火) 23:54:42 

    80万人を30年前の何もなかった時代と比較して
    多いとみるか少ないと見るか
    いまでも多すぎるんだよ。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2023/01/17(火) 23:55:45 

    >>10
    ポンポン産む女や次々孕ます男は脳の発達に問題あるの多いよね
    増えてもさほど有り難くない人種…

    +9

    -6

  • 649. 匿名 2023/01/17(火) 23:56:59 

    >>453
    戦後の高度経済成長期からバブル崩壊まで日本は猛烈なスピードで経済発展したけど、それは急激な人口増加を武器に利益を前倒しして先食いしただけの話で、そこからの30年間は反動で全く経済成長が止まってしまった
    人口は今後も減り続けることは間違いない、どこかで下げ止まるのかもしれないけど、今の所その兆しは全くみえないね

    少子化の理由「子供を大切にしなきゃいけない」「惨めな思いをさせたくない」 専門家が指摘

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2023/01/17(火) 23:57:17 

    >>13
    わかります
    うちの親もそうだけど一人っ子でもやっとじゃない?という経済状況で子供3人以上いたりする
    進学するなら奨学金はいいとして高卒で就職した子供の給料日に職場に電話かけてくるような親もいて本当に可哀想だったよ

    +14

    -0

  • 651. 匿名 2023/01/17(火) 23:57:47 

    >>7
    日本って無駄な大学ありすぎるよね?
    何の大学?みたいな聞いたこともない大学沢山ある

    +27

    -2

  • 652. 匿名 2023/01/18(水) 00:01:59 

    >>13
    田舎って遊ぶところがないから割と早いうちに子供作るよね。
    うちの子供の同級生で地元に残ってる子達は役所や建築関係に親のコネで就職して仲間同士で結婚して子供3人くらい作ってその子らが中学生くらいになると離婚してまた仲間同士で再婚してってよく聞く。
    本人達は低所得だけど親が割とお金持ってるから国から補助して貰いつつゆとりで生活してるイメージ。

    +17

    -0

  • 653. 匿名 2023/01/18(水) 00:05:34 

    自分の生活すら危ういのに少子化対策とやらのために生めるわけなかろうが

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2023/01/18(水) 00:06:07 

    13歳の我が子にメッタ刺しされた母親のニュース見た?

    ああいうの見ると産む気なくするよね。

    +4

    -2

  • 655. 匿名 2023/01/18(水) 00:09:50 

    >>286
    そう
    わたしも子供に惨めな思いさせたくないから諦めた
    こんな状況で子供産んでもエゴかなって思って
    30代後半頃は、産めるリミットも近付いてるから、焦ってどうしようか悩んだけど踏みとどまったわ

    +10

    -5

  • 656. 匿名 2023/01/18(水) 00:10:56 

    >>110
    だから自由主義っていずれ
    滅びる運命にあるんだよ
    結局国民一人一人に義務やノルマを
    課さなければ国は成り立たない

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2023/01/18(水) 00:11:41 

    >>1
    そういう情報もだけどさ、
    その前にデキがいい男性が減っただけでなく、
    リアル女に自分をアピールするの下手で待ち状態だったり、
    アイドルや二次元や風俗に逃げて別の男性にも搾取されるだけで終わりで納得しているオバカちゃんが増えてるのも原因では?
    本当の意味では魅力不足なはずのアイドルやホストの方が魅力アピってばっかりな世じゃないの。

    +7

    -3

  • 658. 匿名 2023/01/18(水) 00:12:03 

    >>467
    高卒で充分な職業もあるけど、そんなに知識付けられるほど高校のカリキュラムに余裕ないよ?
    特に保育、介護は無理だよ

    今は会社が人を育てないっていうのもあるのよね
    昔は中卒、高卒を採用して研修したり資格を取れるよう後押ししてたけど今は即戦力求めすぎ。

    終身雇用が崩壊しつつあるから、人を育てるよりどっかから引っ張ってきたほうがコスト削減になると思ってるんだろうね


    +14

    -0

  • 659. 匿名 2023/01/18(水) 00:12:26 

    >>481 >>491
    放置子と鍵っ子は違わない?
    鍵っ子はちゃんと留守番してるか、友達の家に行ってもちゃんとマナー守るけど
    放置子は徘徊して余所の家庭にお菓子をせびったり強引に遊んでもらおうとするイメージ

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2023/01/18(水) 00:12:51 

    >>651
    しかも、そのわけわかんない大学には
    日本語もろくにできない外国人たちが
    あご足枕付きで留学してる。
    日本人の税金でFラン大学の学歴を
    外国人にプレゼントしてる。

    彼らは卒業後は日本を出て、外国で働くから
    日本に税金納めてくれることもない。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2023/01/18(水) 00:14:24 

    >>502
    結婚は女性ばかり負担が増えるもんね
    共働きに家事育児、夫はお手伝い程度
    自分を向上させたり好きな事したりする時間がなくなって脇役になる

    +12

    -1

  • 662. 匿名 2023/01/18(水) 00:17:16 

    >>655
    諦める決断をできたのがすごいと思う。
    周りにやいのやいの言われるだろうし
    親には特にね。

    +2

    -2

  • 663. 匿名 2023/01/18(水) 00:19:21 

    >>152
    この意見おっさんが書いてるでしょw

    +4

    -4

  • 664. 匿名 2023/01/18(水) 00:20:19 

    子供にお金かけすぎ
    塾、スマホ、5万超えの自転車、脱毛.....
    でもウチだけ我慢させる訳にもいかないので周りに合わせてしまう
    1人育てるのにやっとだよ

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2023/01/18(水) 00:22:25 

    >>517
    法人化すれば?
    今はハードルが低くなってるよ

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2023/01/18(水) 00:26:38 

    >>469
    高卒の方が正社員になれる確率も下がるし給料も低くて上がりにくいよ?
    それに大学通ってた人ならわかると思うけど楽しいよね
    20代は恋愛したり海外旅行したり友達と遅くまで遊んだり資格取得に集中したり人生で1番楽しいって言ってもいい時期じゃないかな?

    それに高卒無資格じゃ対等に意見も言えなくなりそう

    +5

    -5

  • 667. 匿名 2023/01/18(水) 00:27:57 

    >>654
    親ガチャより子ガチャのほうがキツいからね。実際。

    +2

    -5

  • 668. 匿名 2023/01/18(水) 00:29:51 

    >>245
    あなたはそれでいいじゃない。私は嫌だ。

    +3

    -1

  • 669. 匿名 2023/01/18(水) 00:38:12 

    少子化少子化うるさい
    これが普通だってマインドにチェンジしろ
    しつこいんだよ

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2023/01/18(水) 00:43:30 

    >>459
    生活費はルート倍だから、自分より収入低くても生活費圧縮できるメリットはあるよ

    具合悪くなったときの負担は、どっちもありうることだからどっちもどっち

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2023/01/18(水) 00:43:49 

    >>16
    うちはまさにそれだよー。
    今子供1人だから、旅行、レジャー、食べる物や着る物、教育費、美容、交際費などそれなりに使えてるけど、これが2人3人となると生活水準下げないといけない。
    かと言って私も働いて兼業になると子供との時間がなくなるし体力的にもしんどい。
    お金も時間もゆとりを持って子育てしようと思ったらひとりっ子になりました。

    +11

    -11

  • 672. 匿名 2023/01/18(水) 00:44:25 

    >>587
    自炊しなくなったら交通費とかは圧縮されていきそう

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2023/01/18(水) 00:45:04 

    >>11
    そうでもない。親より子供が優秀な遺伝子ならよほど環境が悪くない限り立派に育つ。親が立派でも並程度の子供がいるのと同じ。親なんて自分達が思ってるほど子供への影響力ないよ。

    +0

    -2

  • 674. 匿名 2023/01/18(水) 00:45:25 

    >>666
    大学楽しいって遊びに行かせるわけじゃないんだけど

    +6

    -1

  • 675. 匿名 2023/01/18(水) 00:48:25 

    >>667
    障碍児や発達障碍児のトピを見ると
    キツそうですもんね。
    まさか自分が子ガチャ外れるとは思ってないから。
    親ガチャ外れを取り返そうとして
    子ガチャ外れたらもう絶望感しかないだろうなと
    思います。

    +3

    -2

  • 676. 匿名 2023/01/18(水) 00:49:35 

    >>1
    正解、優勝

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2023/01/18(水) 00:49:52 

    遺伝しやすい病気も障害もあるから1億貰えても生めん
    というかこんな体だからまず相手もできんヽ(●´ε`●)ノ

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2023/01/18(水) 00:50:02 

    >>599
    子供の声がうるさいって思う人もいれば何も思わない人がいることを理解できなくて一方を悪者に仕立てる人たちの方が怖いよ。
    近隣住民からの意見をクレームだと思うなんて迷惑な保育園だね。
    子供はうるさいのが当たり前で保育園なんだから仕方ないとか言う思考の持ち主かな?改めた方がいいよ。

    +2

    -24

  • 679. 匿名 2023/01/18(水) 00:50:48 

    >>674
    大学まで行っておきながら専業主婦やってる人は色々おかしい人だと思う

    +8

    -1

  • 680. 匿名 2023/01/18(水) 00:55:07 

    >>664
    今の子供たちが親になったらさらに大変そうだな。
    高い物を子供の頃から持ってるのが当たり前な世代。。

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2023/01/18(水) 00:57:44 

    >>674
    学びが楽しいのだと思うけどね
    ある程度自由に講義やゼミを選べる
    同じ学問に興味がある仲間たちが周りにたくさんいる
    高校までとは違うよ

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2023/01/18(水) 01:02:47 

    >>6
    私は貧困育ちで子供は子供なりに育つと解ってる。でも夫は中流育ちだから自分の時みたいにお金に困ったことない生活させたいけど年齢的にもこんなご時世的にも子供に苦労かけたくないっていう意見が一致した。
    あとお互い障碍者が多い家計だから諦めたよね。

    +3

    -2

  • 683. 匿名 2023/01/18(水) 01:03:03 

    >>190
    婚期が大幅に遅れることと無駄に多額の費用が必要なデメリットには見合わないよ。
    だいたいぼっちは大学でも馴染めないし、一部の頭いい人以外は大卒資格以外の意味がないからね。

    +2

    -8

  • 684. 匿名 2023/01/18(水) 01:07:34 

    >>65
    性格悪いこと言うとよくわからん私立に補助入れるなら国立を無料にしてほしい。国立の学費年50万円台だったけど、バイトしながらは大変だった。

    +11

    -0

  • 685. 匿名 2023/01/18(水) 01:08:08 

    >>664
    子供に脱毛させたり縮毛矯正させたりして夏休みはさらにジェルネイルやパーマを積極的に娘にさせる母親がいて驚きしかない

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2023/01/18(水) 01:09:45 

    >>7
    そんな間抜けなことしてたら
    あっという間に世界のグローバルスタンダードから抜け落ちていく
    今でさえ先進国とは言えない状態なのに自他ともに認める後進国になるだけ
    国が益々ダメになる


    ある程度の学力保持は絶対に必要

    +15

    -1

  • 687. 匿名 2023/01/18(水) 01:10:18 

    >>681
    Fラン大行って学びを楽しめるかどうかは疑問だし、ある程度レベル高い大学だけ残せばいいと思う

    悲しいけど、遊びに行くだけの学生を飼う余力は今の日本にはない

    +4

    -2

  • 688. 匿名 2023/01/18(水) 01:11:21 

    >>664
    ニュースで街頭インタビューに答えてたおばさん
    習い事に月7万。お金かかって大変です。月5000よりもっとほしいですみたいな言ってて他の女なんてずうずうしく足りないwww月5まんくださいwwwとかほざいてた。舐めてる。こんなのにばら撒くんだね呆れた。もう独身老人全員東京から出て行きそうっすね…20代の頃年金取り立てがしつこくてしつこくて嫌々払いつづけたけどやーっぱりこうなった!結局もらえなそう。数百万金返してほしい。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2023/01/18(水) 01:12:30 

    >>9
    騒音対策もなにもしてない悪質な保育園もあるから何とも言えない

    少子化の理由「子供を大切にしなきゃいけない」「惨めな思いをさせたくない」 専門家が指摘

    +6

    -6

  • 690. 匿名 2023/01/18(水) 01:13:15 

    >>684
    別に性格悪くない
    よくわからん私大行って時間無駄にするよりは高卒で働いたほうがいいし、国立行く優秀な人がお金に困ることなく勉強に打ち込んだほうが社会にもたらすメリットは大きい

    よくわからん私大に金突っ込むのは無駄

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2023/01/18(水) 01:15:19 

    >>1
    REDDITでも同じ問題トピあった。
    このままではヨーロッパは消えていく。つまり・・

     白人は1人の妻、 1人か2人のこども
     移民は4人の妻 12人の子供

    人権視点では問題だけど・・
    人口って国力そのもの だから明治日本は産めよ増やせ、
    中国は一人っ子政策。。世界中で国家が世論風土介入してきた
    「最大多数の最大幸福実現」と言う政治の最終目標には
    女性の自立、産む権利とか実はあやふやなのかも
    国家存亡の危機となればウクライナじゃないけど男は出国禁止みたいに
    個の自由、性の同権とか絵に描いた餅、なのかもねぇ

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2023/01/18(水) 01:15:38 

    子持ち ういた支援金でエステ脱毛お食事♪
    老人、独身貧困 外食さえできず冷食とカップ麺の日々

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2023/01/18(水) 01:17:43 

    >>464
    Panasonicは高卒を受け入れてたよね。
    最近なんかのニュースで見た。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2023/01/18(水) 01:18:23 

    >>684
    ほんとおかしいよね
    私大の補助金調べたら早稲田、慶應の順で莫大な補助金もらってたけどなんで私大が何十億も(早稲田だけで85億だよ!)国からもらってるんだろう
    そんなお金あるならまずは国立の学生に投入するべきだよ、だって国民の税金なんだから

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2023/01/18(水) 01:19:05 

    >>684
    単純計算で一か月4万弱
    夏や冬、春の長期休暇利用でそのぐらいできそうだけどね
    親だっていることだし

    大変だとしたら地方から都会に出てきた場合の下宿代や食費などの方だろうね

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2023/01/18(水) 01:19:30 

    >>7
    企業がどんどん高卒枠の求人出せばいいのにね。

    +8

    -5

  • 697. 匿名 2023/01/18(水) 01:20:08 

    高卒なんて使いようがない
    もうAI以下だよ

    +0

    -3

  • 698. 匿名 2023/01/18(水) 01:24:34 

    >>694だけど
    私立大学等経常費補助金というのがあって私大全体で3000億ぐらい使われてるからその中に当然Fラン大学への補助金も入ってる

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2023/01/18(水) 01:25:01 

    >>691
    国力と言うよりは国と言う枠組みが実は幻想だったということだよ
    人口減少問題を抱える同じ価値感を共有できる国々とユニオンするしかないね
    別に国という枠組みにこだわらなくてもいいんやで

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/01/18(水) 01:33:53 

    >>7
    中国、韓国にもっと差をつけられる。

    学歴の大切さということを、国際的な視点で考えない人が多いことに驚く。

    +9

    -0

  • 701. 匿名 2023/01/18(水) 01:36:29 

    豊かな生活がさせれないが原因?そうかな~?
    ただ私は自分が低スペックで社会から子供作るな要請を感じるから作らないし結婚もしないだけ。

    +5

    -9

  • 702. 匿名 2023/01/18(水) 01:40:56 

    >>402
    それだけ比較の対象もあれば人生の選択肢も多いってことじゃないの?今の50代より上の世代なんて女の子は短大で充分、お勤め先で結婚相手探して25くらいで寿退社、みたいに周りに流されて生きてきた人が大半なんじゃない?

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2023/01/18(水) 01:42:16 

    >>1
    不況なのに産むなんて可哀想!毒親!ではなく、
    不況の中で頑張って子供を産んで育ててるんだ!ありがとう!にならない限り解決しないよね
    実際、数十年後のことを考えたら貢献してる人たちだからすごいと思う

    豊かな人以外の子育てを軽視する風潮がなくなるのが一番じゃないかな
    外野もプレッシャー掛けすぎな気がする

    +11

    -4

  • 704. 匿名 2023/01/18(水) 01:44:50 

    一人の子供を立派に育てたいって意識が強いからじゃないかなと。やりたい事やらせてあげたりするにはお金もかかるし、それは補助だけではどうにもできない部分(贅沢とみなされても仕方ないと思う)だと思う。ものすごいお金持ちの人なら気にせず何人産んでもやりたいことをさせてあげられるだろうけれど、一般人がそれをするには子供の数を減らして共働きして収入を得るしかないもん。

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2023/01/18(水) 01:49:12 

    独身の正義の時代が来た
    独身達は手を取り合って仲間をたくさん増やそう
    独身達のユートピアを作ろう

    +9

    -5

  • 706. 匿名 2023/01/18(水) 01:52:57 

    そもそも保育士とか教員とか子どもにかかわる職業の待遇が悪く人手不足なのに放置
    そんな国で子供が増えるわけない

    +17

    -0

  • 707. 匿名 2023/01/18(水) 01:54:53 

    >>529
    専門は転職のときに詰むから

    +3

    -4

  • 708. 匿名 2023/01/18(水) 02:03:45 

    こりゃ近い将来老人独身東京追い出されるね
    ってか子持ちに金払いたくなかったら出るしかない
    親もあれこれ理由つけて年金額をどんどん減らされていてやばい
    払いたくないからってきたねーやり方だよ

    +3

    -1

  • 709. 匿名 2023/01/18(水) 02:26:12 

    >>638
    成長してから急に塩対応より初めからしておいた方がダメージ少ないでしょ

    +1

    -1

  • 710. 匿名 2023/01/18(水) 02:32:51 

    >>699
    ところが最新の科学では国家と言う社会風土、歴史が人種間軋轢を生むっていうのが
    疑問視されもっと深い遺伝子的なものが連帯、集合をつかさどってるって考え出てる

    人工的には簡単に交配するライオンやトラ、ヒョウ、ジャガー、ピューマなんかも絶対に
    自然界では交配しない チンパンジーやゴリラも 黒熊とグリズリーも。
    遺伝子の何かがストップかけてるって。種目、科以下のほぼ同じ遺伝子種族間でも

    人間もそうかも スラブとゲルマン、日本人と韓国、従来国土、経済を巡っての
    騒乱歴史が対立の起因って言われてたけどそれ以前に遺伝子がって考えだよね

    ごくまれに最近シロクマとグリズリー交配が報告されてるけどこれは自然環境破壊、
    ホルモン異常のせいと ジャッカルも同じ つまり種の混雑は異常性の結果と

    そういう意味では国家を維持しようと言うのは遺伝子的本能って面あるかも
    考えたら自然に対しては外来種排除うるさいのに何故か人間だけは国際性とか??

    +2

    -1

  • 711. 匿名 2023/01/18(水) 02:41:36 

    >>46
    >>326
    いやこれはちょっと違うのよ
    日本の大卒率は男性でも約57%程度でしかない
    上位大学の数は昔と変わっておらず増えたのはFランだけなので、大卒であるメリットを受けられるケースも増えていない

    そういう思い込みで奨学金ローンを抱えた低所得者が増えてしまった事の方にもっと根深い問題がある

    +14

    -0

  • 712. 匿名 2023/01/18(水) 02:43:59 

    >>710
    ただ、日本は民族国家ではないのですよ。
    元々色んな大陸ルーツの人々が地域によって別々に住み着いてる。
    ルーツの違う地域間の日本人が交流し始めたのは主に明治以降です。

    +2

    -2

  • 713. 匿名 2023/01/18(水) 02:47:13 

    >>705
    パートナーがいないと生きていけない社会、なんてリスクが高すぎるからね。
    どうしても子どもが欲しい女性が「未婚の母」として生きていきやすい環境を整備する事が重要。

    そろそろ子どもを持つこと+結婚を切り離して考えないといけない。
    子無し夫婦がいるんだから、未婚の母だって認めないと。

    +8

    -2

  • 714. 匿名 2023/01/18(水) 02:51:18 

    >>7

    でも大学に行かなければよかったとは私は思わないな。論文を書いたりしてきたことが社会人になって活きてるから。

    +14

    -0

  • 715. 匿名 2023/01/18(水) 02:57:23 

    >>78
    ほんと中学の復習みたいなことを学ぶために行くような大学って意味あるの?って思う
    バイトの簡単な試験すら計算や漢字が書けなくて落とされる子もいたりするんだよヤバいよね

    +7

    -0

  • 716. 匿名 2023/01/18(水) 03:00:42 

    >>714
    そういう価値を見いだせるような仕事をしている場合はいいと思うけど、Fランの子の就職先って結構アレだよ
    別に大卒である必要性感じない仕事も多い
    そういうところでも社員は大卒以上ってなってる
    普通に高卒の子も社員として採用してあげたらいいのにって思う

    +11

    -0

  • 717. 匿名 2023/01/18(水) 03:13:42 

    ガルちゃん、不妊トピ妊活トピより反出生主義トピの方が伸びてるよね。
    単に子供嫌いなのか独身女の妬みなのか…

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2023/01/18(水) 03:14:55 

    >>7
    いや、高卒が社会人と言うなら、新卒は高卒でも大卒でも「初任給も待遇も一緒」にしなきゃ
    その意識は、親や当事者からすれば、この何でも平等精神を持ち出す、一部の世の中の人らからは
    絶対に出て来ないと思うわ……

    バブル前後?の50代〜60代の人を例に取ると
    まだ、頭脳レベルのランクが「その世代の人口の多さ」でランクが付いてたのよ
    今みたいに少子化で大学はレベルを選ばなきゃ、全入出来る時代じゃ無かったからさ。
    だから、何かなりたい職業がある人は技術を磨く専門学校に行って、ただの高卒とは違う武器として
    企業に専門職として就職してた(自分の技術・才能次第で収入は変わる)
    究極の話、今とは違いそもそも勉強が出来ない人は、どんなに望んでも、家庭が裕福でも
    まともな大学へは進学は出来なかった時代だからこそ、めちゃくちゃ学費が高額な一部の富裕層達が創った
    お馬鹿な子息・子女達の為の大学や、富裕層で出来の良い子息や子女の為の有名私立大学があった訳で……

    少子化だからこそ、国民皆が子供を大事に思ってたら、一部の低所得者層の親までが何か勘違いし出して
    身の程わきまえずに、優秀な人間と我が子、レベル違えど全て同じ経験をさせてやりたいって思いで育て
    その優秀で無い子供らも、その勘違いが理解出来ず(受け入れられずかな?)
    自分を優秀と勘違いしたまま、他人を嫉妬したり、挫折したり、親ガチャ外れなど言ってるのよね。

    人には色んな意味でレベルがあり、当然で当たり前だった時代で……皆が納得してた
    レベルが高い人が立派なのでは無く、全てに置いて持続出来る能力や人柄も含めた総合力がある人が立派と。

    +10

    -1

  • 719. 匿名 2023/01/18(水) 03:34:06 

    >>425
    専門学校は調理師とか美容師とか、実技をしっかり教えて養成してくれる学校もあるでしょ。
    漫画とか声優みたいな、習ったところで食べていけるの?みたいな学校は馬鹿馬鹿しいし専門学校名乗らないでほしいけど。ほとんど趣味の集まりだよね、ああいうのって。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2023/01/18(水) 03:46:28 

    だから!そういう思考の老人たちだけでお金出しなよ
    なんで独身老人の金から抜き取るの?
    自分らが給料返上して払えばいいじゃん

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2023/01/18(水) 03:47:23 

    >>82
    娘至上主義みたいな人ってそんな感じよなー。

    +1

    -1

  • 722. 匿名 2023/01/18(水) 04:06:35 

    >>567
    年収1千万は手取りだと700万くらいだもんね

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2023/01/18(水) 04:21:42 

    >>1
    フランス、イギリスで6700万人
    ドイツで8300万人
    日本もそれくらいで落ち着けばいいんじゃない...今、狭い首都圏だけで4500万人くらいいるのが異常な気もする

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2023/01/18(水) 05:19:01 

    >>461
    脳みそも体力のうちかなとも思う

    若いと柔軟性もあるし意欲のある若者はいくらでも学んでどんどん吸収して頭も良くなっていく 学ぶってのは座ってお勉強だけじゃなくて、アクティブに体験することも学びだし体力大事

    大卒だろうと高卒だろうと学ぶ意欲大事

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2023/01/18(水) 05:26:09 

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2023/01/18(水) 05:31:22 

    >>1
    人工子宮
    少子化の理由「子供を大切にしなきゃいけない」「惨めな思いをさせたくない」 専門家が指摘

    +0

    -2

  • 727. 匿名 2023/01/18(水) 05:33:21 

    >>701
    私も同じく
    社会がまず優秀な子どもしか求めてないんだから
    私が産んでも「いや、その子は求めていません。顔よし、頭よし、常にやる気があり勤勉な子のみ欲しいんです!」って言われるのが落ち

    +12

    -1

  • 728. 匿名 2023/01/18(水) 05:56:02 

    ずっと私の言ってる内容

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2023/01/18(水) 06:17:00 

    子持ちというだけでバカにする様な風潮どうにかする方が先だと思うよ

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2023/01/18(水) 06:18:12 

    >>471
    子供たちがすすんで掃除したりしてて偉くない?あれだけ兄弟が多かったら適度に放置ができで自立も早いのかなー?と思った。うちの子は過保護にしすぎたかもと反省してたんだが。。

    +6

    -1

  • 731. 匿名 2023/01/18(水) 06:21:38 

    >>717
    そのくせ年金もらう気満々
    LGBTとかの性◯害者を持ち上げたり腫れ物に触るような扱い正当化すればこうなるのは分かってたはず 子供が3人いると子沢山とバカにされるし

    +5

    -1

  • 732. 匿名 2023/01/18(水) 06:25:26 

    高卒を一般化する
    原則、国立以外廃止
    その代わり大学進学は狭き門
    大学は社会に出てから出ないと進学出来ない
    というルールにする

    経済界は安い基本給設定出来るし
    デメリットってそんなにないかと思うわ

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2023/01/18(水) 06:30:45 

    >>7
    企業側だってある程度フィルターかけて採用したいのが本音だと思う

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2023/01/18(水) 06:37:51 

    >>706
    昨日小学生の息子が夜の10時にパソコンで宿題を提出したら10分後には先生から採点されて返信が来たけど、先生家でまで働きすぎじゃない?

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2023/01/18(水) 06:42:02 

    こんな東ドイツ・チェコスロバキアのような警察国家やロシア・セルビア・中国・北朝鮮のような国に

    自分の遺伝子を残したくない。子供が可愛そうだ。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2023/01/18(水) 06:42:14 

    >>733
    パート先に大学生のアルバイトの子と高卒で就職した19歳正社員がいるけど学生バイトの方が理解も早いんだよなぁ。

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2023/01/18(水) 06:54:50 

    >>59
    結婚してもしなくても働いて生きていかなきゃいけない。働いていると自分のことで精一杯なのに家族の面倒まで見れないと私は悟った。。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2023/01/18(水) 07:04:29 

    >>678
    すごい!話が読めてない!

    +13

    -0

  • 739. 匿名 2023/01/18(水) 07:16:18 

    シンプルにセックス以外にやることがたくさん増えたからじゃない?
    昔はやることなさすぎたみたいだし

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2023/01/18(水) 07:24:16 

    >>671
    年収が600万以上あっても選択一人っ子って子供のためというより、こういう親が自分の生活を変えたくないからって人が多い。
    これはもう、生活が豊かで多様性がある先進国病。

    ただ、年収が高いほど子供が多い統計調査はあるから、実数としてはそんな居ないとは思われる。
    年収高いけど高齢で一人っ子と言う家庭が相当あったとしても、年収あると子供は複数人が多いから。

    なんか、選択一人っ子の家庭って声でかいけど。

    +10

    -1

  • 741. 匿名 2023/01/18(水) 07:26:01 

    >>2
    プラスこじ◯

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2023/01/18(水) 07:28:07 

    >>740
    うちは子供二人共中学から私立一貫校だけど、周りは二人兄弟が多いよ。
    中学生から二人共鉄緑会行かせてって家庭も多い。みんなお金あるなぁと思うけど
    子供の友達で凄い優秀な子、旅行はずっと同じ場所で親が勤める会社の保養所らしい。
    みんな何かしら我慢してるのかもしれない。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2023/01/18(水) 07:34:21 

    >>703
    目線が違うよ。それは親目線。子供目線で考えれば貧乏で育つの嫌じゃない?感謝できる?友達はたくさん習い事して海外旅行ってるのに?

    +4

    -2

  • 744. 匿名 2023/01/18(水) 07:37:25 

    そもそも発言力のある政治家が
    みんな高齢だから
    子育て世代の危機感なんて
    分からないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/01/18(水) 07:59:36 

    >>1
    専門家の指摘って的外れな事が多いけど今回はしっくりきた。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/01/18(水) 08:04:50 

    >>678
    いや、付近住民から執拗にうるさいって言われるのが
    クレームじゃなきゃなによ?
    大体、現実的にどう対象するの?
    声だしたら叱るの?
    外遊びや散歩止めるの?

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2023/01/18(水) 08:05:52 

    お金の事気にしないでいいなら5人産みたいんですけどー

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2023/01/18(水) 08:06:29 

    私はもう1人産みたい
    今、2人いるから

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2023/01/18(水) 08:20:51 

    >>416
    それはわかる
    みじめな思いさせたくないからがむしゃらに働いてんだよ
    なのに生活保護にも大学進学させろとか、それは違うと思う
    病気で働けなくて生活保護受けてる家庭なら分かるけど

    生活保護世帯の子供に大学進学を…日本弁護士連合会が声明(リセマム) - Yahoo!ニュース
    生活保護世帯の子供に大学進学を…日本弁護士連合会が声明(リセマム) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本弁護士連合会は2022年10月18日、生活保護世帯の子供の大学等進学を認めることを求める会長声明を発表した。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2023/01/18(水) 08:25:43 

    >>87
    子供いなきゃ老後2000万問題も余裕だからなー

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2023/01/18(水) 08:26:00 

    >>452
    いるいるー。元カレの家は宗教の教えで5人兄弟。そして金がなくて子供にせびる。これも宗教の教え。婚約破棄して別れた。

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2023/01/18(水) 08:26:45 

    >>727
    プラス一億押したい

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2023/01/18(水) 08:30:01 

    日本の経済が絶好調だった時代に幼少期送った氷河期世代が一番子供作らなかったもんね
    自分が親になってもあんなバブリーな子育てできないって最初から諦めムードだった人多そう

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2023/01/18(水) 08:40:10 

    地獄が確定してる破滅的衰退国で子供を残したい人がいるかね…

    +3

    -1

  • 755. 匿名 2023/01/18(水) 08:42:14 

    昔と比較するのはやめてほしい。
    というか昔を回顧して美化しても絶対上手くいかない。

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2023/01/18(水) 08:42:33 

    >>24
    イーロン・マスク
    ジム・ロジャーズ

    日本はもう破滅して消滅する。
    今の日本の子供らには地獄の社会しか待ってない。

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2023/01/18(水) 08:42:37 

    その通りだよ!子供は好きだし産みたい、でも産んだ子供を幸せに、何不自由なく生活させて育てるにはお金が足りないからみんな1人か多くて2人までって決めて産んでる。
    私だってお金が山ほどあったら5人くらい産みたいわ。少子化になるのは子を持つ親がちゃんと子供の将来まで考えてるからだよね。

    +6

    -3

  • 758. 匿名 2023/01/18(水) 08:45:26 

    昨日、子供と自転車で家に帰る途中、後ろからロードバイクに乗った男の人が邪魔だ!!バカやろう!!と怒鳴り散らされました。。後ろに下の子乗せていたので、できるだけ端に寄っていたつもりでしたが。。一年生の長男にも怒っていたようでした。子供と、自転車に乗って出かけるのも、気をつけているつもりでしたが、迷惑をかけてしまうことに繋がって公園に行くのも難しいなって昨日は考え込んでしまいました。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2023/01/18(水) 08:46:11 

    >>7
    高3あたりで適性検査して、大学組と高卒組とに振り分けるとか。大学は無償で。
    無理だろうけど。

    +7

    -2

  • 760. 匿名 2023/01/18(水) 08:50:30 

    >>252
    身内はみんな公務員!勝ち組です!

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2023/01/18(水) 08:50:39 

    >>29
    大学は国立だけでいいんだよ本当に。
    私学助成金なんて本当にやめるべき。
    ここまで国が凄まじく没落衰退してるのにバカが名ばかり大学行って、名ばかり大卒になるのに莫大な税金をドブに捨てるとか国にとって自殺行為すぎるだろ…

    +43

    -1

  • 762. 匿名 2023/01/18(水) 08:53:34 

    日本人は極東モンゴロイドで容姿が酷いからお金関係なしに、子供残さない人も沢山いるでしょ…
    お金あっても容姿悪かったらどうしようもない…

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2023/01/18(水) 08:54:25 

    >>29
    そのFラン私立大を多額の税金で助成
    大学を助成するのではなく学生を助成してほしい

    +12

    -1

  • 764. 匿名 2023/01/18(水) 08:55:17 

    >>450
    税金や手当が変わってくるから全然違う

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2023/01/18(水) 08:55:37 

    >>763
    私立大学は全てFラン
    特に私立文系は大学ではない

    +4

    -4

  • 766. 匿名 2023/01/18(水) 08:56:15 

    >>10
    そんなレアケース?地域差あるだろうけど自分が知らない=レアケースって思うのもどうかと…

    +5

    -2

  • 767. 匿名 2023/01/18(水) 09:00:47 

    お金ある家の子供が顔整形してたけど(親もモロ不自然な整形顔)、自殺未遂して入院したらしい。
    お金あっても容姿だけはどうにもならない。整形は頭おかしくなるよ。
    怖いわ。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2023/01/18(水) 09:01:05 

    >>76
    会社に言わなきゃww

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2023/01/18(水) 09:02:48 

    >>144
    その「遊び」も一種の勉強だと思ってるけど…
    ずーっと勉強一本でやってきた人が社会に出て上手く息抜きできる方法が見つかるとは思えないよ。そこそこ遊んでこれが好き、これで息抜きできるを見つけるのも大切だよ。学生時代恋愛禁止っていいながら社会に出て早く結婚しなさいと言われてるの似たような感じがしてこの理屈はちょっと怖い

    +10

    -2

  • 770. 匿名 2023/01/18(水) 09:04:59 

    >>767
    整形=悪ではないと思うけど自分の不幸や劣等感を全て容姿で解決しようとするとどんどん狂ってくよね

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2023/01/18(水) 09:05:52 

    今うちの子幼稚園の年少で1個だけ安い習い事してるんだけど、同じバス利用の子達は、本当にあれこれ習い事してて、それでいて専業主婦で、お金もあるんだろうけど、うちはやりたいと言うから習わせたけど、他のお母さんはやりたいとは言ってないけど習わせてる感じで。
    兄弟の分もやらせて、幼児の今で月に3万以上習い事代ですごいなと思う。バスも帰りは使わないでお迎えに行って習い事みたいなね。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2023/01/18(水) 09:06:18 

    >>450
    なんかあった時家族であることでできることが増えるんだよ

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2023/01/18(水) 09:06:30 

    >>535
    ジム・ロジャーズ氏「若者がなりたい職業No.1が公務員の国とか日本は本当に終わってる、資本主義国家として異様すぎる、そんな国に未来はない。」

    実際凄まじい勢いで没落衰退してるよね。

    もう一人当たりGDPで台湾と韓国に抜かれるし。
    日本人の国民性はこんなもんだった。

    +7

    -0

  • 774. 匿名 2023/01/18(水) 09:08:31 

    >>672
    政令指定都市の高齢者多い区域はジジババめちゃくちゃタクシー乗ってるよ
    70代以降はワンメーターで病院やスーパー行き来するもん

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2023/01/18(水) 09:08:33 

    >>2
    傾向の話でレアケース持ち出す人って頭悪い
    話の流れ分かってる?

    +2

    -1

  • 776. 匿名 2023/01/18(水) 09:09:32 

    >>765
    今や世界は完全に数学力、理系力の戦いになってるのに、資源のない日本で訳の分からないクズ文系を増やし続けるとか終わってるでしょ・・・
    国も終わりつつあるけど・・・

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2023/01/18(水) 09:11:32 

    >>770
    整形経験者の自殺率は一般人の45倍にもなるし、悪以外の何物でもないよ整形は。
    外国人からも頭おかしい整形民族と思われるし。

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2023/01/18(水) 09:12:04 

    >>7
    高卒もですが、短大卒や専門卒、通信、夜間の社会的立場を高めて欲しいと思う。
    大学4年間ずっと有意義に過ごしてる人って少ない気がして、
    目的なくF欄に行って遊ぶ方が、短大卒専門卒や通信で努力してる人より、給与などで評価されてしまうこともいけないかと。

    一括りに大卒以上の求人が多いのも結婚で大卒未満が不利になるのもいけないと思う。
    短大となると女性差別の問題とかもあるから難しいのかな。

    私は高卒就職して、社会人しながら、通信大卒取ったけど
    大卒の人の足元にも及ばない評価で、
    婚活でも不利になって悔しい思いをした。

    +8

    -1

  • 779. 匿名 2023/01/18(水) 09:13:04 

    >>97
    個人の集合体が社会なら個人レベルのコメントも重要な意見だと思いながら読んでたけど
    何がどんでん返しのきっかけになるかわからないし

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2023/01/18(水) 09:14:55 

    発達障害、精神疾患、チビ、アトピー、ブス、ブサイク、ハゲ、整形
    この辺はマジで遺伝しまくるから子を残したらいけない
    子供が悲惨な事になる…

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2023/01/18(水) 09:26:17 

    なんていうか
    経済レベルを下げるの承知で産むしかないのでは
    だって世の中がそうなんだから高望みしたって仕方がなくない?社会に合わせて生活していけばいいじゃない。昔の人はその生活レベルだったんだから

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2023/01/18(水) 09:27:48 

    >>499
    生活の質は上がっていると思う。
    昔は風呂なし、トイレ共同のアパートに住んでいる学生もいたけど、
    今は風呂ギライでもない限り、風呂シャワー付きのアパートに皆住んでいるし。
    ペットでさえ、昔のように残り物を食べて外で寝るではなく、大きさや年齢に応じたフード・おやつを食べて、トリミング連れて行ってもらい、お部屋の中で冷暖房完備の生活をしているんだから、人間もね。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2023/01/18(水) 09:29:13 

    >>1
    他のトピのテーマだけど、振袖代出してもらえないくらいで「毒親」、大学は奨学金利用したくらいで「毒親」。流石に甘やかし過ぎ。義務教育過ぎてここまで親に面倒見てもらうのって日本と韓国ぐらいでしょ。大学の学費や生活費はローン組んで自分でって国が殆どだよ。親に甘やかされてるから稼げない人が多いのかも。ここまで親の人生の負担になるなら誰も産まなくなるよ。

    +5

    -2

  • 784. 匿名 2023/01/18(水) 09:29:39 

    >>10
    女性の6人に1人は中絶してるんだから
    避難せずポンポンまではレアでもなんでもない

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2023/01/18(水) 09:30:39 

    >>743
    でも昔はさぁ、うちはお金はなかったけど親は一生懸命育ててくれました。笑いの絶えない家庭でした。親には感謝しています。
    系の人も多かったよね?
    周りも親御さん頑張ったね、お子さん立派に育ったね拍手…みたいなさ
    今はお金ないのに産んだら駄目って世間も親も子もみんな縛られてるよね

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2023/01/18(水) 09:33:26 

    >>758
    考えすぎだよ。そのロードバイクの人が異常者なだけ。自転車のルールを守っているなら、堂々としていればいいよ。
    むしろ、ロードバイクに乗ってる人って、自己中な人多すぎ。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2023/01/18(水) 09:33:49 

    >>769
    今や遊びまくりで世界で1番勉強しないのが日本の学生でしょw
    そして国の凄まじい没落だよ。
    特に中韓台の学生たちは死ぬ気で勉強しまくり、ついに日本抜く。
    アメリカの学生も食事の時間がもったいないと言って液体ですぐ栄養取れるドリンクを開発するくらい必死に勉強、研究してる。
    数学を捨てて遊びまくった衰退国日本人の末路…

    +8

    -1

  • 788. 匿名 2023/01/18(水) 09:34:24 

    >>469
    男も精子30代で腐るから早い方がいいんだよ
    30歳までに子供養えるくらい稼げるようにならないといけないことを考えたら、男も高卒で就職がいい

    +8

    -1

  • 789. 匿名 2023/01/18(水) 09:35:21 

    少子化対策がズレてるのは票がとれない政策だからじゃない?
    以前初耳学で林先生が何かの専門家と対談してたけど、その人が政治家に意見を求められて助言をすると、それは票がとれないからって一蹴されるんだって
    仮に投票が義務化されて100%の投票率だと老人票には負けるから、投票率に下限があるように上限も設けて世代のバランスを取ればいいのではないかとおバカな私は思う
    まぁ無理な話だけどね

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2023/01/18(水) 09:36:35 

    >>789
    >投票率に下限が~
    投票権の間違いです

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2023/01/18(水) 09:37:11 

    >>151
    それ当たりだよ

    田舎の会社はお茶汲みだけさせて25で結婚しろって未だに言われる
    長男で嫁来ない独身拗らせた男が病んでるから女の成長を阻害される

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2023/01/18(水) 09:38:00 

    >>1
    これは納得
    子供大学に行かせない訳にいかないから、1人でいっぱいいっぱいだもん

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2023/01/18(水) 09:38:27 

    私アラフィフで確かに私の親世代は戦後あまり豊かじゃなかった社会を子供時代に経験してる人が少なかずいるのだと思うけど、悪いけどあまりピンとこないコメントかな、、

    妊娠計画するのにお金や収入って関係すると思うけどまだ、私の周りの人たちは、お金なくても結婚して子供産むこと普通に考えてたよ。私より下の世代の知人達も然り‥。自分達のしあわせな生活の中で子供は必要だと判断する人が圧倒的に多いと言うか‥
    一人っ子にするのは子供が可哀想だから、もう1人ぐらい兄弟は作ってあげたいみたいな感じで2人希望が多かった。
    ただ、自分の家の収入面や、夫がもう若くないから働ける年数考えたら2人までにしておこうとかそんな感じだったかな‥。
    私の周囲の人みたいな考え方が圧倒的に多いのなら3人以上出産した人に何らかの厚遇を平等に与えるって言う方がしっくりくる。

    私、これからは出産を望んでいるのに子供できない人にもう少しチャンスを与えられる世の中になれたらって思うんだけどな‥その部分がまだ解決できずに子供が少ないことの問題を全て経済に置き換えてる気もする‥
    明らかに子供を育てるのに収入面が困難だと判断する人にはそれはそれで対応するとして、子供にお金がかかるってみんなだし、教育費も育て方もその家のそれぞれ違う訳だし言いだしたらキリがないと思うので‥

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2023/01/18(水) 09:38:32 

    >>787
    数学?
    プログラミングでしょ

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2023/01/18(水) 09:38:59 

    >>743
    そこまで自分の幸せ親に依存してなかったけど…

    +1

    -2

  • 796. 匿名 2023/01/18(水) 09:41:15 

    >>793
    不妊治療高いんだよ…少子化少子化言ってる割にそこは個人の自由って扱いだよね

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2023/01/18(水) 09:50:05 

    >>53
    本当これなんだけど、極論、このままいくと日本はDQ○の子だけはバンバン増えて、慎重に考える人は産み控えたり産んでも一人とか、とにかくDQ○率が上がっていく気がする。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2023/01/18(水) 09:58:06 

    >>73
    大卒なのに給料25万正社員で初任給からもらってなかったら意味ないよねーって思っちゃう。実際そういう人沢山いるのよ。大卒であれば普通初任給から25万が普通なのにね…わたしの会社ですら大卒は初任給25万だよ。確かに田舎とかだと大卒で25万も貰えないとかは出てくるだろうけど。だから初任給から25万の給料が貰えないとか大学4年間無駄だわとは思うよね。高額な授業料払っといて。

    +2

    -6

  • 799. 匿名 2023/01/18(水) 09:59:10 

    まさにこの理由で我が家は選択一人っ子
    私は4人姉弟の一番上だけど、弟にお金がかかるという理由で私立も県外の大学も諦めて、家から通える公立に行くしかなかったから、そんな思いはさせたくなくて。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/01/18(水) 10:02:33 

    >>727
    そう
    例えいくら勉強がんばっても
    大手に入るには美人じゃなきゃ難しいとかだし
    骨格悪いと這い上がれない

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2023/01/18(水) 10:05:56 

    今は子供が親に怒られて通報する時代だからね
    ほしいと思わない

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2023/01/18(水) 10:06:54 

    >>518
    高校無償化の不公平感すごいな。今どき高校行かない子なんて稀なんだし、全員無償化にすればいいのに。だいたいお金ないのに私立にタダで通えるのも変。私立高校は半額助成とか?
    用意しなきゃいけない学費は大学だけって思えたらだいぶ違う気がする。私立中学受験とかは贅沢品だから除外するとしてさ。

    +19

    -4

  • 803. 匿名 2023/01/18(水) 10:19:06 

    昔みたいに教育費もそんなかからない、子供が老後の面倒みてくれるとかだったら何人でも産もうと思うけど、今は教育にお金もかかるし、老後も子供を頼らず自分で何とかしないといけないって感じだから、1人か多くて2人で精一杯って人が増えても当然だと思う。共働きが増えて両立の問題もあるから尚更。

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2023/01/18(水) 10:25:40 

    もう何もかも手遅れ
    挙げ句の果てに支援という名のばら撒きしか出来ない
    氷河期世代が見捨てられたのと同じで今の若者も見捨てられるよ

    +7

    -1

  • 805. 匿名 2023/01/18(水) 10:26:08 

    >>271
    30年くらい前って短大って女子しかいなかったじゃないっけ?従姉妹が短大行ってたときに女子しかいないって言ってて。
    共学もあったのかな?

    +4

    -1

  • 806. 匿名 2023/01/18(水) 10:27:34 

    >>758

    気にすることないよー!ロードバイク野郎の方が頭おかしいだけだよ!

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2023/01/18(水) 10:30:03 

    >>7
    人の子ならいいけど自分の子は嫌でしょう?

    +9

    -3

  • 808. 匿名 2023/01/18(水) 10:34:35 

    >>202
    もう10年以上前から慶應や早稲田は成績優秀者には給付型奨学金がありますよ。
    各学部でトップになった1人だけとかだったかな…

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2023/01/18(水) 10:36:16 

    >>21
    田舎住み30代だけど、10代でデキ婚した同級生で離婚歴無い方が少ない。で、親と近居で手当て貰いながら男と半同棲してる。本人は子供が大きくてもパートで私立校の学費免除。2馬力で必死で育ててるこちらからすると本当に馬鹿馬鹿しくなる。税金で学費の補助をするのは本当に優秀な学生だけにして欲しい。

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2023/01/18(水) 10:37:56 

    大学行きたいと言われたら行かすしかない。
    不憫な思いはさせられない。
    だけど、その制度?がよくわからない。
    志望の大学に受かって入学金払うのはわかる。
    だけど行かない滑り止めの大学にまで先に入学金払うのが納得いかない。
    なんか受験生の足元みられてる気持ちになる

    +2

    -3

  • 811. 匿名 2023/01/18(水) 10:47:12 

    >>76
    事務職なら商業高校出で簿記資格持ちの人の方がよっぽど良い
    教える側としても基礎知識がある方がやりやすい

    +19

    -0

  • 812. 匿名 2023/01/18(水) 10:50:34 

    右翼さんが美化する戦前はほととひどくて、乳幼児死亡率も妊産婦死亡率も異常に高かった
    そして嬰児殺しも頻発していた
    少子化はそういうことへの反省という面もある

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2023/01/18(水) 10:51:48 

    >>78
    ホントFラン大学いらない
    コロナの時も大学生に給付金出たけどFランなら無理して通う意味無いし退学して働けよって思った

    +11

    -0

  • 814. 匿名 2023/01/18(水) 10:58:36 

    >>4
    これは当たってそう。
    朝も情報番組で出生率低下は低賃金のせいで街頭インタビューでも子育てにお金かかるから税金優遇してほしいとか言ってたけど、お金ないならないなりの子育てすればいいのにある程度の収入じゃないとできないようなことを皆がやろうとするからだよねって思った。
    アラフォーの自分が子供の時は、誰かがしてることと同じことを親がさせてくれなくてもあそこはお金持ちだから贅沢できるって分かってたし、なんか最近変に平等平等ってそこまで国がフォローしなきゃいけないかな?




    +27

    -2

  • 815. 匿名 2023/01/18(水) 11:00:50 

    >>813
    そうすると研究者の受け入れ先が減るね。
    院進する人が減るが早いか、研究者が行方不明になるのが早いか…

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2023/01/18(水) 11:08:10 

    >>501
    東大・京大・早慶では「中国人留学生」が圧倒的に優秀という現実(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    東大・京大・早慶では「中国人留学生」が圧倒的に優秀という現実(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

    「中国人留学生」といえば苦学生で、学業よりも就労目的―。そんなイメージは完全に過去のものだ。1000万人の競争をくぐり抜けた人材が、日本の一流大学で、ズバ抜けた存在になっている。


    中国人留学生がコロナ後に爆増しそうな理由、日本の大学は「安くてお得」 | 週刊ダイヤモンド特集セレクション | ダイヤモンド・オンライン
    中国人留学生がコロナ後に爆増しそうな理由、日本の大学は「安くてお得」 | 週刊ダイヤモンド特集セレクション | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    日本は家計に占める教育支出の負担が、先進国でも高いことが明らかになっている。ところがこの日本の教育を「安くてコスパがいい」と思っているのが、中国人である。日本人にとっては高い大学教育に群がる、中国人留学生の動向をお伝えする。

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2023/01/18(水) 11:12:14 

    大学進学率

    1 韓国 98.38% 100%100% 71.0 S
    2 アメリカ 94.28% 96%96% 69.5 A
    3 フィンランド 93.72% 95%95% 69.2 A
    4 ベラルーシ 91.45% 93%93% 68.4 A
    5 オーストラリア 86.33% 88%88% 66.5 A
    6 スロベニア 86.02% 87%87% 66.4 A
    7 スペイン 84.57% 86%86% 65.8 A
    8 ニュージーランド 79.78% 81%81% 64.0 A
    9 ウクライナ 79.70% 81%81% 64.0 A
    10 デンマーク 79.60% 81%81% 64.0 A
    11 オランダ 77.34% 79%79% 63.1 A
    12 エストニア 76.68% 78%78% 62.9 A
    13 ロシア 76.14% 77%77% 62.7 A
    14 チリ 74.39% 76%76% 62.0 A
    15 ノルウェー 74.10% 75%75% 61.9 A
    16 リトアニア 73.95% 75%75% 61.9 A
    17 ポーランド 73.19% 74%74% 61.6 A
    18 オーストリア 72.44% 74%74% 61.3 A
    19 アイルランド 71.24% 72%72% 60.8 A
    20 ベルギー 70.83% 72%72% 60.7 A
    21 スウェーデン 70.03% 71%71% 60.4 A
    22 トルコ 69.39% 71%71% 60.1 A
    23 ポルトガル 68.86% 70%70% 60.0 B
    24 ラトビア 65.13% 66%66% 58.6 B
    25 チェコ 64.17% 65%65% 58.2 B
    26 ブルガリア 62.70% 64%64% 57.6 B
    27 イタリア 62.47% 63%63% 57.6 B
    28 キューバ 62.45% 63%63% 57.6 B
    29 イギリス 61.88% 63%63% 57.3 B
    30 ドイツ 61.65% 63%63% 57.3 B
    31 クロアチア 61.63% 63%63% 57.2 B
    32 日本 61.46% 62%62% 57.2 B

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2023/01/18(水) 11:16:10 

    >>7
    まあ大学費用は貯めとくに越した事はないね
    子どもが大学いかなかったとしても金は貯蓄できてる

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2023/01/18(水) 11:18:05 

    >>91
    まさにそれ
    クラスの半数は中学受験をして、大多数にとってはなんの役にも立たないピアノとか芸術系の習い事をしてた
    その世代が親になるとそれが普通だと思ってるから当然子供にもそうする
    昨日ニュースで小学生の子供の習い事に月5万以上かけてるって聞いて、そりゃいくらあっても足りないわと思った

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2023/01/18(水) 11:21:23 

    そもそも他のアジアの国なんて優秀で金持ちな子はアイビーリーグとかオックスブリッジみたいなとこにガンガン入ってるじゃん
    日本人は全然は入れないから力ないわけよ

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2023/01/18(水) 11:24:19 

    >>773
    日本人の親はお金という面だけじゃなくて学業に力を入れない
    視野も狭いし

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2023/01/18(水) 11:26:32 

    こんだけ娯楽があれば結婚したくなくなるよねー。
    小遣い3万のサラリーマンとかすごいわ。

    +3

    -1

  • 823. 匿名 2023/01/18(水) 11:27:04 

    普通というか、普通の人というか、普通の人生というか
    そういうのが昔に比べて上がってしまったからね
    自信持てない人が多いんでしょう

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2023/01/18(水) 11:28:01 

    >>822
    先行投資
    生娘のシャブ漬けされてる場合じゃないよ~

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2023/01/18(水) 11:28:39 

    後はメリットがまったくないよね
    散々お金かけて、老後の面倒も見てくれないとか
    継ぐべき財産があるとか、家業があるとか
    そういう人限定になっていくのでは?
    サラリーマン家庭が子ども作る意味がいまいちわからない

    +2

    -4

  • 826. 匿名 2023/01/18(水) 11:28:54 

    >>64
    偏見でしょ
    子供沢山いて皆優しい子に育ってる家庭いっぱいあると思うよ

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2023/01/18(水) 11:30:58 

    高校の私立無料っておかしいよね、貧民が行かないでいい

    +7

    -1

  • 828. 匿名 2023/01/18(水) 11:35:08 

    >>200
    どっちかというと不要なんじゃないの?

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2023/01/18(水) 11:36:46 

    >>826
    いっぱいはないでしょ。そういう親は子どもを大事にしないという感覚ではなく、上の子をアテにしてるのよ。

    +3

    -1

  • 830. 匿名 2023/01/18(水) 11:39:32 

    >>73
    結婚して子どもを産んで穏やかに育てるなら、へんに学歴はないほうがいいのよ。とことん勉強して社会に出てバリバリ働きたい人はそうすればいいけど、子育てには向いてない。

    +1

    -5

  • 831. 匿名 2023/01/18(水) 11:48:49 

    >>743
    子供を産むことで自分が楽しめるから、その自分の欲望を優先させる。子供を幸せに育てられるかは大して重要じゃない。

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2023/01/18(水) 11:50:27 

    小さい頃はペットみたいで可愛いかもしれんけど、
    思春期以降はガオーってくるからね
    お金もかかってくるし
    子育ての前半はお金のない娯楽としても楽しいかもしれんけど

    +3

    -4

  • 833. 匿名 2023/01/18(水) 11:56:25 

    >>630
    どうにかなるどうにかすると思って産むか、どうにかなると思えないから絶対に産まないか、だよね。
    私は後者。どうにかなるかもしれないけどそれは結果論だし、自分以外の人間い命を懸けられない・・子供が大事だからこそ自分がそのキャパがないから産まない。苦しませたくないもんね。

    +3

    -2

  • 834. 匿名 2023/01/18(水) 11:59:25 

    なんかうちの小学校に脅迫メールきたとかで登下校、親がついていくようにってきてた。
    どんな世の中よ…
    ほんと今って過保護くらいがいいね。

    虐待死も重刑にしたほうがいいよ
    大切な子供なんやから。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2023/01/18(水) 12:01:00 

    >>813
    Fランでも理系の院卒ならまだ行き先あるよ
    研究室とかではそういう人達が細々した実験をこつこつやってくれて助かってた

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2023/01/18(水) 12:04:10 

    >>829
    家族なんだから頼ったり頼られたり助けたり助けられたりは悪い事じゃないよ

    +0

    -1

  • 837. 匿名 2023/01/18(水) 12:04:17 

    じゃあ子供を幸せにしなきゃ
    という価値化をやめれば出生に関しては解決に向かうんだね

    +2

    -2

  • 838. 匿名 2023/01/18(水) 12:04:30 

    >>260
    40歳になった時の給料が全然違うと思う。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2023/01/18(水) 12:04:41 

    >>808
    アメリカの一流大学とか、成功したOBが寄付しての給付型奨学金制度が発達してるという記事を読んだことあるけど、日本の大学は見習う余地がないのかな。もちろん寄付する側の100パーセントの善意を期待してではなく、税金対策でメリットがあって全くかまわないので。早慶レベルで各学部トップ1名というのはあまりにもショボく感じるのだけど。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2023/01/18(水) 12:06:17 

    毒親ーって叫びすぎなんだよね。
    お母さんが仕事が忙しくて家の事がなかなか回らなかった。→毒親ー!

    一昔前なら、お母さん助けて掃除洗濯やったり晩御飯作ったりして子どもも成長したんだが、今なら猛毒親認定、子どもは被害者だもんね。
    いまの若い人は大変だと思うよ。

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2023/01/18(水) 12:08:02 

    >>518
    せめて公立は所得制限なく無償化してほしいわ

    私立は無償化しなくて良いと思う
    スポーツ特待生や優秀な子は学費免除あるし
    私の従兄弟もスポーツ特待生で入学金、3年間授業料無料で私立高校行ってたよ

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2023/01/18(水) 12:09:55 

    >>736

    「それが本業」と「本業(=学生生活)はべつにあって、あくまでアルバイト」

    との時間やエネルギー配分、気持ちの違いがあるだけだと思う。

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2023/01/18(水) 12:13:08 

    >>156
    子供を商売のターゲットにする業界が増えすぎた。スマホ、脱毛、矯正歯科。玩具であるゲーム機も高額だし。あと塾や習い事。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2023/01/18(水) 12:13:44 

    >>144
    高校は義務教育じゃないのに皆当たり前に行くよね
    今は大学もそうなんだよ

    +1

    -1

  • 845. 匿名 2023/01/18(水) 12:18:26 

    >>783
    嫌なら産まなきゃ良いのではw?

    +0

    -2

  • 846. 匿名 2023/01/18(水) 12:19:29 

    >>260
    女性で腰掛けならいいと思うけど男性は厳しいでしょ
    しかもこれだけ皆大学行ってる時代に高卒じゃ恥ずかしくて結婚もできないよ

    +2

    -1

  • 847. 匿名 2023/01/18(水) 12:22:14 

    >>743
    他の人が習い事してるだ旅行してるだなんて気になった事ないわ

    +1

    -2

  • 848. 匿名 2023/01/18(水) 12:23:47 

    >>783
    毒親って批判してるのって子供自身じゃなくてネット民ガル民でしょ
    そんなの気にして生きてどうするの

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2023/01/18(水) 12:29:39 

    >>572
    よこ
    時短でゆるく働いてたとして、24で子供産んで子供小6でまだ36でしょ
    そこからフルで経験積んでくことに今よりもっと周りが寛容になってもいいとは思う
    今の社会は35過ぎて経験不足の人には優しくない
    寿命も伸びてるんだし多様化してるんだから、女性で30代40代からキャリア積みたい人を切り捨てないで欲しい

    +9

    -0

  • 850. 匿名 2023/01/18(水) 12:32:39 

    >>121
    貧乏人なんて子供いるだけでこっちに来たら、盗み、生活保護要求当たり前になるだけだよ
    治安悪くなる
    貧乏人が集まっているところは治安が悪い

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2023/01/18(水) 12:40:13 

    >>630
    当たり前のことなのにほかの政治家はわかっていないから、まともに見えるってことだよ?

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2023/01/18(水) 12:42:51 

    >>7
    ほんとそれ。大学行ったのに一年未満で退社なんてザラじゃん。女の人は専門職以外ほとんど事務所希望だし別に大学行かなくてもできる。

    +7

    -3

  • 853. 匿名 2023/01/18(水) 12:48:12 

    子どもを対象にした殺人やわいせつ、虐待はもっと厳罰化するべきだ通り。犯人みんな死刑でいいわ。
    ただでさえ少子高齢化社会で年寄りばっかりなのに、たとえ交通事故でも年寄りが子ども殺してたら本末転倒よ。

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2023/01/18(水) 12:50:04 

    >>810
    私立は金儲け、商売だから仕方ない、国立が先であって欲しいけどね。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2023/01/18(水) 12:50:44 

    >>2
    そんな人今どき珍しいよ。

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2023/01/18(水) 12:55:18 

    >>31
    そういう人いるけど、結局夫の収入以上にお金
    使いすぎて自己破産してたよ。

    +0

    -2

  • 857. 匿名 2023/01/18(水) 12:57:24 

    >>49
    地元のカフェで70才位のオバサマ(大卒)の昔話聞いたことあるけど、昔は卒業とほぼ同時に結婚、在学中に付き合ってた(エッチなし)年上の彼氏の転勤にそのままついていったらしい。正社員の座を最初から争わなかったし、男性側もその意味は最初から悟ってたんだと思うわ。

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2023/01/18(水) 13:06:40 

    >>852
    しかし大卒が当たり前になりなかなか高卒では就職できない職種も増えてる
    大学の4年でだらしない人間になってる人も多いよ
    バイトだって好きな時間だけやってそなりに稼いで仕送りもあって家賃も学費も親持ちならさ働くより楽だもん

    +11

    -0

  • 859. 匿名 2023/01/18(水) 13:08:15 

    >>1
    子供を数ではなく質重視するから減るんだよね
    中国やインドは数打ちゃ当たるで、たくさん産んでおけば誰か1人くらい親孝行してくれるだろみたいなの多い。昔の日本がそうだったように。

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2023/01/18(水) 13:08:58 

    >>7
    そうして格差社会はますます拡がる。
    誰が我が子をわざわざ負け組に育てたいと思う?

    +8

    -0

  • 861. 匿名 2023/01/18(水) 13:09:40 

    >>49
    そんなこと言ってるから女は高卒でいいとかなって、ますます男女の収入格差に繋がるんだよ
    高校の偏差値では女の方が上でも学歴は低いなんてことになる

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2023/01/18(水) 13:12:08 

    うちの職場大企業なんだけど、20代から結婚してるのに30代突入しても子どもつくらない人が多くて驚いてる
    不妊?子なし選択?それともキャリアの不安?
    聞けないからわからないけど、子どものいない既婚者ってもはやマイナーじゃないんだって思った
    正直産みたい女はフルで働かないほうがいいよ
    きっと色々心配ごとがありすぎて安心できないんだよ…

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2023/01/18(水) 13:14:14 

    一人の男が複数人と不倫して結婚適齢期逃してるってちょうど話題になってますけど
    都合の悪いことには一切触れないね

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2023/01/18(水) 13:15:59 

    >>766
    レアケースだよ。
    でなかったら少子化が問題になってない。
    厚労省が出したデータを自分の周りのごく一部の事情で反論してる。
    2さんやあなたがどんな地域に住んでるのか気になる。
    大都市圏では比較的子どもを産む人は多いけど、何も考えずポンポン産む人はまずいないもん。

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2023/01/18(水) 13:25:07 

    >>7
    大卒か高卒の極端な2択じゃなくて、
    優秀な人には飛び級認めたり、
    短大や高専、通信や夜間の大学、それに変わる資格など企業や社会が幅広く認めてくれたら良いと思う。

    優秀な人が大学に行く選択肢が増えたことは良い事だけど、
    求人も給与形態も
    4大卒とその他の差があり過ぎて、
    世間の認識が変わらない限り、全入時代は変わらない気がする。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2023/01/18(水) 13:26:11 

    >>245
    すごい良いと思うけど、
    問題は男性の意識も変わらないと難しい所だと思う。
    早く子供を産むためには、早く結婚しなきゃいけないと思うのに、
    なんだかんだ20代で結婚を決断する男性も少ないイメージがある。
    女が早く結婚妊娠出産したくても、男がずるずる先延ばしにして結婚が遅くなるケースもあると思うし、
    娯楽が多いから、今は20代で結婚は早いみたいな空気もあると思う。
    社会全体が早い結婚、妊娠出産を良しとしないと難しい。

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2023/01/18(水) 13:36:01 

    >>31
    これはなんとも難しくて、食品会社の人事で働いてたんだけど、工場のパートの女性、中学や高校卒業から職歴なしで離婚や死別されてる女性を多く見かけて、
    他の仕事を選びたくても選べないと言っていた。

    結婚してずっと旦那さん頼みだといざという時に困ると思う。社会人経験も大事。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2023/01/18(水) 13:37:20 

    少子化の理由なんて

    やりたいことだけやって面倒なことは拒否
    幸せ追及してるだけで生きてきて

    急に煩わしいことだらけの生活なんて苦痛で続けられるわけない

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2023/01/18(水) 13:43:58 

    >>859
    これをするとヤングケアラーが増えて、問題視されそう。

    昭和の時代に当たり前だった家業を手伝うとか、
    兄弟の面倒を上の子が見るとか、
    進学できるのは決められた人だけってすると
    虐待や毒親と言われかねない時代。

    一人一人の質を高めようとしてきたのも自分たちなんだけどね。難しい。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2023/01/18(水) 13:49:26 

    まさにこれだわ
    私に経済的にも精神的にも余裕があったら子供が欲しかった

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2023/01/18(水) 13:52:11 

    >>862
    今そこの生き方って庶民の最高値だからね、日本人ははじめて味わっている部分かな、あまりにも生活が最高で木から下りられなくなった猫みたいだよね。今の自分が大好きで永遠にこのままでいたい気持ちはわかる。

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2023/01/18(水) 13:58:20 

    >>862
    大手企業なら育休は充実してるし、復帰後のフォローもしっかりしてるのにね。

    +2

    -2

  • 873. 匿名 2023/01/18(水) 13:58:51 

    >>1
    そもそも、顔面偏差値の低い惨めな男と結婚したくないし、
    顔面障害者の子供なんてイジメられるだけだから絶対に絶対に産みたくない!

    +1

    -1

  • 874. 匿名 2023/01/18(水) 13:59:12 

    >>859
    中国は一人っ子政策ずっとやってたから数うちゃ当たるとか真逆じゃん

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2023/01/18(水) 14:05:09 

    >>46
    高卒でも生きていける時代に戻した方がいいと思う。
    これだけでもかなり子育て楽では?
    いまの30代くらいだと、頭悪いし親に無駄にお金かけさせるの悪いと思ってと高卒なのに稼いでいる人もいるよ。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2023/01/18(水) 14:17:57 

    こういうのって、少子化が済んで人口が増えすぎたら今度は手のひら返しで「子沢山はよくない」とか言われるようになるんでしょ
    実際に第二次ベビーブーム時代は「子沢山は税金の無駄遣い」って言われてわけだし、国の都合で子供を作ったり作らなかったりするわけ?

    +0

    -1

  • 877. 匿名 2023/01/18(水) 14:23:06 

    AIロボット化で仕事がなくなって人間は暇になるわけだから
    人口爆発の恐れはある

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2023/01/18(水) 14:34:52 

    >>2
    記事読んでる?

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2023/01/18(水) 14:37:50 

    自分自身が惨めない思いをたくさんした子供だったので絶対に産みたくない。自分の子供に惨めな思いをさせたくない、ではなく残りの人生は人並みまたはそれ以上へ巻き返したいだけ。その為に子供は不必要だし足枷にしかならない。

    +5

    -1

  • 880. 匿名 2023/01/18(水) 14:40:38 

    最近見かけた大学受験生お友達と
    一生懸命最後の追い込みの勉強を
    していました…合格して欲しいな。
    一生懸命やっている子が、報われ
    る社会であって欲しいです…

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2023/01/18(水) 14:41:56 

    >>874
    逆だよ、数打ちゃ当たるが多すぎたから政策に頼るしかなかった

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2023/01/18(水) 14:50:59 

    >>73
    そうじゃなくて、高度成長の時は多くが中卒で働いてたからすぐ社会に還元されてた 今みたいに誰でも高校大学入れるってことは、その間その人達は働かない=社会が停滞する 中学まで義務教育というのは、それを終えれば社会で働けるという意味で即戦力だった

    でも全体が豊かになって高校も大学も行きたい、行ったほうがいいという感じになって本来なら大学に行かなくていい奴まで行くようになり、大学がレジャー施設化した。これに合わせて経済が停滞化してるけど当たり前だと思う(他にも消費税導入や議員特権が日本は凄すぎる、人数多いとかあるけどさ)

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2023/01/18(水) 14:53:52 

    >>686
    Fランがその保持に役立ってるとでも?

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2023/01/18(水) 14:55:25 

    >>804
    という事で何もしないと更に悲惨なことに。
    見捨てられた氷河期世代も更に厳しい状況になる。
    少子化を抑制するためには、子育て世代や若い世代にばら撒いて、子どもを産み育ててもらうしかない。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2023/01/18(水) 14:57:38 

    >>606
    18から働いて手取り20万くらいでした(接客業)
    7〜8年勤めて寿退社。その時貯金は600万あった。
    大学や専門学校行って30歳こえても手取り20なくて、貯金もほとんどできてない友達みると大事なのは会社選びよ。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2023/01/18(水) 15:13:32 

    >>875
    専門性の高い仕事でなければ大卒である理由って実はほぼないよね 仕事のできる・できないも、むしろ性格的なものが大きいし 中・高卒の足切りをなくして現場に出てもらえば経済はその分活性化するし、若者に蔓延してる「がんばっても無駄」っていう気持ちも激減すると思う 今国がやってる事って日本経済を根っこから壊すことばかりだと。

    +2

    -1

  • 887. 匿名 2023/01/18(水) 15:39:37 

    >>190
    スタートが何歳かなだけで、大卒だって新人だから一緒じゃない?

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2023/01/18(水) 15:43:50 

    >>836
    長子は、比護すべき子ども。

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2023/01/18(水) 15:45:07 

    >>885
    私は四国地方だけど
    高卒なんて手取り大体15万程度だよ
    20万なんて夢のまた夢

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2023/01/18(水) 16:43:15 

    >>889
    私は北陸。
    同じ高卒の友達はやはり手取り13〜15万くらいだったから、私はかなり恵まれてたし家賃は会社の寮住まいだったのもデカい。

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2023/01/18(水) 16:44:43 

    >>467

    「無理に大学行かなくても高卒でも職業選択肢が広がれば」

    →先進国にそんな世界はない。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2023/01/18(水) 16:47:39 

    >>886

    今でも十分高卒たくさんいて世の中にたくさん出てて、実際ほとんどが低賃金のサービス業で疲弊してるし、経済は活性化してないしetcなのに、さらにその層をもっともっと増やすとポジティブな流れになる、という考え方が本当にどういう根拠でそう思うのか・・理解できない・・

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2023/01/18(水) 16:56:20 

    >>862
    賢い女ほど気づくんだよ
    女は子供産んだ時点で引退だって…

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2023/01/18(水) 16:57:55 

    >>842
    その学業という本業のあるアルバイト(20歳)の方が仕事ができるんですよ、、19歳正社員は理解が遅すぎて汗

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2023/01/18(水) 17:31:20 

    >>894
    あっ・・そっか・・ごめん読み間違えた(笑)

    自分こそ理解が遅かった・・(汗)

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2023/01/18(水) 17:48:34 

    >>785
    多分昔は課金組が少数だったからお金かけなくても立派に育つことができたのではないかな。国立大学の授業料も安かったし、大学に行かなくても公務員にだって銀行員にだってなれたしね。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2023/01/18(水) 18:25:03 

    >>824

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2023/01/18(水) 18:51:19 

    >>893
    女性の社会進出が進んでいる国ほど出生率も高いけどね
    少子化の理由「子供を大切にしなきゃいけない」「惨めな思いをさせたくない」 専門家が指摘

    +0

    -3

  • 899. 匿名 2023/01/18(水) 19:58:58 

    >>898
    格差の大きい国ばっかじゃん

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2023/01/19(木) 22:32:44 

    結局、移民受け入れるようになったら
    少子化に使った税金は、もったいなかったなーってことにならないの?

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/01/22(日) 09:36:08 

    少子化の原因の一つに子育てに対する夢が醒めたってのあると思う

    やっぱ子どもを作るって配偶者との分身を生み出すというナルシシズムの一種だと思うんだよね
    そう思うから子どもに金と手間をかけてやろうって思える
    でも今は子どもの個をとても大切にするから制御しずらくてしんどいってなる
    昔なんて速攻で独立してたからそこまで考えずにすんだのに

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。