- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/01/17(火) 14:52:49
30年前や40年前は親がそれほど豊かじゃなかったので、自分が育った(環境)以上に子供を育てたりすることが簡単でした。
今、若い人は豊かな生活していますから、その豊かな生活を維持する中で、子供を豊かに育てなきゃいけない、でも経済は成長してないから、無理や不安という気持ちが強まっていると思います。
子供を大切にしなきゃいけないと思っているから、子供の数が少なくなってしまうということが起きるんですよ。
(中略)
---様々な要因があり少子化が問題になっていますが、経済的な問題を解消させるには、かなりの金額がかかってきそうですよね。
ヨーロッパのハンガリーで、GDPの5%、日本だったら25兆円に当たるような金額を子育てに振り向けて出生率を上げたっていうケースもあります。+942
-20
-
2. 匿名 2023/01/17(火) 14:53:48
避妊せずにポンポン産む人もいるけどな+411
-186
-
3. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:10
年下大切にできないガルちゃんのひとたち+34
-75
-
4. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:18
おっ、なかなか良い回答じゃない。+1635
-16
-
5. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:31
先進国が少子化になる理由だね+1139
-9
-
6. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:34
わたし専門家さじゃないけど知ってた
専門家ならではの意見を見てみようと思ったら全部知ってた+588
-88
-
7. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:39
高卒(18才)社会人を一般化すればいい
大学というブランドに価値を置きすぎなのよ
4年が無駄+1351
-108
-
8. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:42
産んですぐに56して捨てる女もいる+23
-38
-
9. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:54
今日も保育園に脅迫メール届いてたよ…
何から何まで子供の敵ばかりで嫌な世の中+361
-37
-
10. 匿名 2023/01/17(火) 14:54:58
>>2
そんなレアケース出されてもなぁ。みんながポンポン産んでたら少子化も問題にならないだろうし+329
-10
-
11. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:02
成人の精神年齢が低いからじゃないかな?
子供が子供育てられない+47
-66
-
12. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:05
賃金上げない、でも税金は上げる、上がり続けるっていうのがまず良くない+666
-1
-
13. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:26
>>1
お金ない人達が産むすぎてて増税ばかりだから
私田舎に住んでるけどお金ないのに子ども出来たら結婚なんてよくある話、その人達って口揃えて文句言ってる
+266
-12
-
14. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:29
家族のためにこの自由気ままな時間や金を犠牲にしたくないんだよね+308
-26
-
15. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:31
>>2
まさに、育った環境ゆえんだね
そういう人はそういう環境で育ってきたんだよ+209
-2
-
16. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:36
ガルでも年収1000万だから子ども二人目諦めましたとかよく見る+239
-10
-
17. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:45
>>2
それ自体は悪いことじゃない
大切に育ててるなら+197
-8
-
18. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:49
>>1
それ以前に出会いがない。+16
-11
-
19. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:51
大事にするのと甘やかすのは違う
つけあがる子供は無理+108
-23
-
20. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:51
>>3
上世代に老害老害言ってる自分達が一番それ+61
-14
-
21. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:58
>>2
そういう人たちは
そこまで考えてない人が多い
何とかなる精神+143
-2
-
22. 匿名 2023/01/17(火) 14:56:06
>>11
昔の人の方が明らかに精神年齢低いと思う。+142
-54
-
23. 匿名 2023/01/17(火) 14:56:15
ほんとこれ大きいと思う
親ガチャ外れなんて言われたくないし+243
-1
-
24. 匿名 2023/01/17(火) 14:56:42
少子化トピ多いね+55
-1
-
25. 匿名 2023/01/17(火) 14:56:48
多様性を叫びんでおきながら、子供の多様性は認めない模様
大人と老人は自分の意思を通したいが、子供には我慢させる+223
-8
-
26. 匿名 2023/01/17(火) 14:56:53
>>3
自分達こそお局根性のくせになにがお局がうざいだよ+21
-6
-
27. 匿名 2023/01/17(火) 14:56:53
+4
-15
-
28. 匿名 2023/01/17(火) 14:56:59
教育費高いトピでも課金の金額がすごい
塾いかずに中学受験した人も習い事は3つ4つやってるのよね~+92
-1
-
29. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:02
>>7
そう思う
大卒欲しがる割に奨学金すら返せない程の給料しか出さないし
そもそも通う意味のないFラン大が乱立しすぎだし+987
-14
-
30. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:13
またこんなトピ
独身叩きどんだけしたいの+4
-22
-
31. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:13
>>11
昔なんて、自分の足で立てない女がポンポン産んでたよね。
保護者が親から夫になったようなもんでしょ。+104
-22
-
32. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:21
>30年前や40年前は親がそれほど豊かじゃなかったので、自分が育った(環境)以上に子供を育てたりすることが簡単でした。
確かに。周りも似たりよったりの生活レベルだった。金持ちはいたけど別物という感覚だったし。よく芸能人などでも自分は幼少期貧しかった、それで成り上がって自分が子育てするときははやくから私立いれたり留学させたり欲しい物かってあげたりと自分の幼少期とは真逆の生活をさせている。今度はその子はそれと同等かそれ以上の子育てしなきゃいけないわけで(その芸能人の親が孫のこともするだろうけど)大変だわ、と思う+215
-1
-
33. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:27
みんな惨めな思いはしたくない、させたくないんだよね
昔は産まないと自分が惨めだったという背景もあると思うよ+304
-4
-
34. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:28
ジジババが公園占拠して子供が遊べないのは意味不明+168
-14
-
35. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:36
>>6
色々な人が肌でなんとなくで感じてることを
データ集めたりしてわかりやすく伝えるのが専門家なんじゃない?+279
-2
-
36. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:51
脱毛、スマホ、大学進学、教習所…
キリがない。+209
-1
-
37. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:54
そんな子供思いの親ばっかりじゃないよ
少子化どころかバンバン産むDQN親は
今の時代でも一定数存在してる+19
-10
-
38. 匿名 2023/01/17(火) 14:58:02
確かに戦前とか子どもの人権なんてあってなかったようなもんだったから、労働力として生まれる子も少なくなかった。
児童福祉法ができてから、子は親に属するものじゃなくなって、子どもを大切にってなったからね。相反するものがあるのかも。+177
-3
-
39. 匿名 2023/01/17(火) 14:58:11
>>2
最近は、ありがたい存在だなと手を合わせたくなる気持ちでいるよ
私は1人で手一杯だもん
+123
-12
-
40. 匿名 2023/01/17(火) 14:58:26
少子化トピばっかりウザすぎるから禁止ワード登録しよっと笑+15
-5
-
41. 匿名 2023/01/17(火) 14:58:33
少子化の理由って一つだけではないような
いじめを解決せず隠蔽する国で子供を育てたくないとか+107
-2
-
42. 匿名 2023/01/17(火) 14:59:19
昭和初期はそうかもしれないけど
戦前は豊かだったよね+6
-5
-
43. 匿名 2023/01/17(火) 14:59:21
>>1
少子化の理由はこれだ!高家望愛先生に学ぶ日本の少子化の解消方法は?[三橋TV第652回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...
+2
-5
-
44. 匿名 2023/01/17(火) 14:59:36
>>37
その層はそもそも>>1の産まない人の中に入ってない+31
-0
-
45. 匿名 2023/01/17(火) 14:59:40
>>1
公務員になって子どもも公務員にすればいい
日本では公務員一家があらゆる面で最強
敵なし+13
-28
-
46. 匿名 2023/01/17(火) 14:59:44
>>1
教育にもお金かかるしね
中卒で済む時代じゃない
金もなく頭もよくないのに大学行かせるなんて・・・と言う人もいるけど、企業側がまず大卒で足切りするんだもの
何の取り柄もない普通の子ほど大卒必須の時代だよ+268
-2
-
47. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:00
子ども妊娠したらそれ以降病院でかかるお金は一生無料、一人出産するたびに一時金1000万円、毎月子ども一人当たり10万円支給、保育園・ベビーシッター・学童の費用全額無料、大学までの学費や習い事塾代全額無料
子どもが無事大学出て就職したら一時金2000万円支給
これくらいやって真の少子化対策だと言える+18
-38
-
48. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:01
子どもを大切にしない親に育てられてきてる人も少なくないだろうからねー。
大体そういう親って仲悪いし。
家の空気最悪だし。
なんで結婚したの?なんで自分のこと産んだの?
そう思うような環境で生活してきてると家庭持つこと選ばないだろうね。
幸せな家庭像が見えないんだもん。+161
-2
-
49. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:06
>>7
マイナス多いけど、女性の場合は特に卒業時に既に22歳になっちゃってるもんね。
出産も育児も、年取れば取るほど身体的にキツくなる一方なのに。
女性だけ割を食うんだよね。
+578
-31
-
50. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:11
トピズレだけど子供が外で遊べる場所が無くなって室内でスマホゲーム三昧で子供の近視が増えている+47
-6
-
51. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:23
>>32
みんな貧乏だった気がする。今はSNSとかでキラキラ生活晒してる一般人を目にする機会が増えたから、それが平均的な生活レベルだと思いがちだけど+99
-2
-
52. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:45
>>10
私の友達はみんな4人とか5人産んでるんだよね。遊んでる子たちだからかもしれんが。+1
-37
-
53. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:49
>>44
中流層の慎重で計画性も責任感もある夫婦ほど尻込みしてるよね+77
-1
-
54. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:49
>>11
1の内容読んだの?
昔は「立派な人生」のハードルが低かったから、自分の子を幸せにしてあげるのが楽だったんだよ
今は幸せにしてあげるハードルが高いから、子供のためを思って産まないって人が増えてるんだよ
幸せにするためのハードルが高いと認識できる=精神年齢が成熟していて達観しがちってことじゃないの?
昔の人の方が楽して子を幸せにしてあげられたからすぐ産む決心ができただけ+137
-4
-
55. 匿名 2023/01/17(火) 15:00:56
>>11
マイナスついてるけど、私これが原因で子供育てる自信ない
自分のことで精一杯
でも産む前に自覚できててよかったよ+46
-3
-
56. 匿名 2023/01/17(火) 15:01:14
>>1
この先生、夫婦別姓推進派かあ…+7
-23
-
57. 匿名 2023/01/17(火) 15:01:28
>若い人は豊かな生活していますから、その豊かな生活を維持する中で、子供を豊かに育てなきゃいけない
これおかしくない??
子育てにお金かかるから、独立するまでじゃあスタバはひかえようとか、海外旅行は控えようとかするのが普通かと。
そのかわり、子供という宝と、素敵な経験を得てるんだし。+4
-31
-
58. 匿名 2023/01/17(火) 15:01:32
>>45
たった40年前は公務員なんかに何でなるの?ってバカにされてた
給与は低い、休みは少ない、はっちゃけた遊びにも行けない
たった40年で時代は変わる+91
-2
-
59. 匿名 2023/01/17(火) 15:01:40
よくわからないけど、結婚しない(できない)人が増えすぎて、そんな周りを見て安心しちゃって「私も結婚しなくてもいいやー。」って思う人がどんどん増えているんじゃない?
+77
-2
-
60. 匿名 2023/01/17(火) 15:01:48
小梨は大増税で+6
-30
-
61. 匿名 2023/01/17(火) 15:01:56
+3
-12
-
62. 匿名 2023/01/17(火) 15:02:23
>>49
みんなできるだけ良い会社に入って高い給料が欲しいんだから、今更女の子は大学行かなくていいよ〜とか言っても通用しないでしょ
女性から学を奪うのは途上国の発想+249
-9
-
63. 匿名 2023/01/17(火) 15:02:26
>>1
安倍が外国にくれてやった60兆円あればハンガリーレベルの少子化対策できたぞ+79
-12
-
64. 匿名 2023/01/17(火) 15:02:42
>>17
大切に育てるなら良いけど、ポンポン産む人ほど子供を大事にしてないパターンが圧倒的に多いんだよなぁ…+27
-26
-
65. 匿名 2023/01/17(火) 15:02:56
>>7
頭の悪い大卒はコスパ悪い+308
-8
-
66. 匿名 2023/01/17(火) 15:02:58
>>48
わかるよー
「結婚願望も夫婦への憧れもない」って言ったら「現実的に見れてる方が案外結婚生活うまく行くと思うよ!」って返されたことあるけど、そもそも「結婚したい」とすら本気で思わないんだよね+66
-1
-
67. 匿名 2023/01/17(火) 15:03:03
>>49
男もだよ
22で社会出て、安定するのに3年と思ったらもうアラサー
高卒基準ならその時点でまだ21歳
四年の無駄の影響が大きすぎる+172
-13
-
68. 匿名 2023/01/17(火) 15:03:04
>>60
それやったブルガリアで結婚率落ちたぞ+31
-0
-
69. 匿名 2023/01/17(火) 15:03:51
>>38
多産の家で「たくさん子どもいるからこの子で最後でいい」と「トメ」と名付けたりとかね。
「もう要らないのにあんたを妊娠したから仕方なく産んだ」と親が子どもに平気で言ったりとかね。
上の子たちは上の子たちで家事育児要員だったり子どもの人権なんて価値観すらなかった時代もあったんだよね。+134
-1
-
70. 匿名 2023/01/17(火) 15:03:58
>>52
あなたの身の回りの友達だけで社会の問題は語れないのよ
いくら友達が4.5人産んでようが少子化なのは間違いないんだから+65
-1
-
71. 匿名 2023/01/17(火) 15:04:16
昔は市営住宅に若い夫婦がたくさんいて子供がいて、ある程度お金貯まったら家建てて出てく
みたいな感じだったけど、今は老人と外人で埋まってるね
若いのは本当に無職レベルかシングルくらいしか居ない+90
-0
-
72. 匿名 2023/01/17(火) 15:04:27
>>2
秒速でそのコメントねぇ+66
-7
-
73. 匿名 2023/01/17(火) 15:04:43
>>7
大学4年間が無駄って言う人は大学通った上でそう言ってるの?+167
-45
-
74. 匿名 2023/01/17(火) 15:04:57
>>59
そもそも結婚する気がない人が実はかなりいるってことなんだよ。
子育ては金がかかるからとかそういうことじゃないと思う。
結婚数は変わらず子どもだけ減っているならそうなんだろうけどさ。
そんなことないよね。+43
-0
-
75. 匿名 2023/01/17(火) 15:05:20
>>36
スマホはなかったわ。
というか、携帯出てきたのがもう大学生だったのでバイトしてたし、機種代0円時代だったのもあって携帯代は自分でバイト代から払ってた。
今の子はキッズ携帯の頃から持ってるから親が機種から基本料から払って当たり前になってて固定費(Wi-Fi通信費等も)の親の負担がさらに大きくなってるよね。+61
-0
-
76. 匿名 2023/01/17(火) 15:05:46
>>7
事務職人気だもんね
大学行っても行かなくてもできる仕事
+204
-12
-
77. 匿名 2023/01/17(火) 15:06:09
>>55
皆そうだとは断言しにくいけど、皆親になって子供と一緒に成長していくんだよ。かといって私も実母や義母の精神年齢に到達できるとは思えない・・+22
-1
-
78. 匿名 2023/01/17(火) 15:06:18
>>7
ほんとこれよ。。どう変わるべきなんだろ。まず底辺Fランは税金の無駄なのでとっとと無くなってもらう、大卒!大卒!大卒ーー!という企業側の意識改革?みたいなのも必要?+299
-10
-
79. 匿名 2023/01/17(火) 15:06:42
>>73
大学通ってこの意見なの?+61
-43
-
80. 匿名 2023/01/17(火) 15:06:43
人間って理性とか倫理観とか突き詰めたら子どもを産まなくなる気がする。+65
-0
-
81. 匿名 2023/01/17(火) 15:06:59
>>73
少子化解消においてはって話でしょ
若いうちの方が子育てしやすいのは違いないんだから+128
-12
-
82. 匿名 2023/01/17(火) 15:07:08
>>38
でもいまだに子供を親の所有物を思ってる親いるよね
今は考え方変わってきてるけど、老後の世話を子供に期待したり親の夢を子供に負わせたり
しつけているようで無意識に子供に依存して子供も自立を阻害されて共依存の親子関係
+68
-0
-
83. 匿名 2023/01/17(火) 15:07:38
>>38
昔なら子供は労働力になったし、上の子に弟妹の面倒見させられるし、小中学校出しておけばいいし、言うこと聞かなきゃ体罰、育て方も適当で良かったから親の負担が少なかった
今は子供に働かせたらヤングケアラーって言われるし、習い事させて大学出してあげて当たり前、大事に大事に育てなきゃいけないから親の負担が大きいんだよね
子供や女性の人権が向上したら少子化になるのは当然とも言える+123
-3
-
84. 匿名 2023/01/17(火) 15:07:43
>>74
バブル期(1986年から1991年)でも減ってるから、お金だけの問題じゃないと思う。+24
-0
-
85. 匿名 2023/01/17(火) 15:07:58
>>11
それ昔から
なんなら昔の人の方が子供の人権軽視してるし虐待も多いよ+40
-2
-
86. 匿名 2023/01/17(火) 15:08:16
>>79
よこ
意見言われてないよ+21
-3
-
87. 匿名 2023/01/17(火) 15:08:30
>>36
成人式や結婚式の援助やマイホーム援助も…
そんなのにお金払うくらいなら子供作らずに遊んで暮らしたいと思う夫婦がいてもおかしくない+130
-1
-
88. 匿名 2023/01/17(火) 15:08:31
>>69
令和の名付けトピで子供はもういらないからその思いを込めて名付けましたとか書き込んだら、もし少子化じゃない世界線でも総叩きされそうww
子供ひとりひとりの人権が過剰なまでに守られるのはいいことだけと思うけどな~
親世代の金回りが解決しないとそりゃ生まれてくる子の人生が可哀想で産まないよね+44
-0
-
89. 匿名 2023/01/17(火) 15:08:32
これを採取して少子化対策の予算に当てよう
特に南鳥島周辺にあるレアアースは今後電気自動車や太陽光パネルの普及で需要が増えるし+5
-1
-
90. 匿名 2023/01/17(火) 15:09:22
>>81
いくら少子化解消しても、国民全体の学力レベルが落ちるのはそれはそれで問題な気がする
文明レベルの高い先進国は少子化で、アフリカや中東の途上国ほど子沢山だから難しいよね+28
-8
-
91. 匿名 2023/01/17(火) 15:09:30
個人的にだけど、
自分も含めて子供から学生時代をトータルで豊かに暮らせた世代って80年代に生まれた世代までだと思う。
ガルだとそんなことないとか言われるんだけど、奨学金なしで大学や専門いったり、一人暮らし、予備校は普通に行く子がゴロゴロいて、その子らにとって免許代を親に出してもらうのも普通って感覚。
だからその基準で今を暮らそうとすると、なかなかハードだよなぁって思ってる。
うちの旦那なんて、自分も留学してたから子供にもさせたいとか言ってるし。いや、あなたの給料と私の給料合わせても無理でしょっていう。+65
-5
-
92. 匿名 2023/01/17(火) 15:09:47
>>36
大学進学や教習所費用は親が出してあげてもいいと思うが、脱毛やスマホは成人したら自分の稼ぎでどうにかしないと。+86
-0
-
93. 匿名 2023/01/17(火) 15:10:13
>>83
習い事や大学はまあ置いといて、子供に仕事や介護をさせないって風潮は良いことだと思うわ
子供を子供らしく過ごさせない時代なんてもう来ないでほしい+85
-3
-
94. 匿名 2023/01/17(火) 15:10:58
>>76
大卒で事務やってる人に怒られそうだけど、昔で言う一般職みたいな事務職のうち何%かはもう高卒限定で採用したらいいと思う+135
-1
-
95. 匿名 2023/01/17(火) 15:11:09
>>12
手取りが増えない事にはね+41
-0
-
96. 匿名 2023/01/17(火) 15:11:18
少しお金が貰えるくらいで子供を産む人なんてなかなかいないと思う
+28
-0
-
97. 匿名 2023/01/17(火) 15:11:55
こういう社会全体の話で堂々と「こういう人もいる」って個人レベルのコメント落としちゃう人ってどんな層なんだろ。
あまり社会に出た事なくて、社会=ご近所としか認識できないとしたら、やっぱり高齢者なんだろうか。+36
-1
-
98. 匿名 2023/01/17(火) 15:12:41
>>58
その公務員も昔ほどうまみないよね
共済年金もなくなり給料はそこまで高くなく(中小企業と同程度)生保住民の相手もしなきゃならない
安定性はあるけど9割方赤字行政だし今後財政再生団体になれば人員削減もある+51
-2
-
99. 匿名 2023/01/17(火) 15:13:03
>>94
私も大卒事務職だったから言うんだけどさ、
母親にはせっかく大学行かせたのに〜ってなじられたよ。母親の時代は事務職=高卒のイメージらしい+73
-0
-
100. 匿名 2023/01/17(火) 15:13:16
>>57
生活水準て下げるの難しいんだよね。昔は子供育てるのに産む前と後じゃそこまで生活水準変わらなかったんじゃないかな。スタバは小さい子供がいたらいけないとしても、住むとこは治安が良い方がいいし(家賃も高い)食費は品数減らしたり質素にしたりはしたくないしね(食は重要)。できるなら海外旅行は連れてってやった方が世界が近くなって見識が広がると本で読んだよ。好奇心あれば習い事もさせてやりたいしね。結局のところ子供に豊かな生活させてやることが目的になったとしてもお金はかかるし、当たり前だけど、悲しいことにある分しか出せない。+26
-1
-
101. 匿名 2023/01/17(火) 15:13:24
>>78
大学をなくすというより中高あたりを圧縮したらいいんでないかね
16歳から大学生、19歳で大学卒業みたいな+0
-24
-
102. 匿名 2023/01/17(火) 15:13:48
>>94
本当に大学で学ばないと出来ない仕事って限られてる
学がなくても出来る仕事だって大事な仕事だと思う+90
-6
-
103. 匿名 2023/01/17(火) 15:13:52
>>36
今は脱毛も当たり前なの!?
今は毛深いだけでイジメられるのかな+23
-0
-
104. 匿名 2023/01/17(火) 15:13:52
そうそれー!
自分が育った環境のように何不自由なく良い環境で育てたいって思うけど、自分も周りもほとんどが幼稚園だったって言うそこからして違うし、その分ダブルインカムで正社員として稼いだとしても考えれば考えるほどかなり難易度高いなと思える。
今妊活中だけどそもそも親よりも高齢出産になるし不安ばっかりだよー!+6
-1
-
105. 匿名 2023/01/17(火) 15:14:03
>>97
シンプルに学力が低いんだと思う
統計とか全体の傾向を理解できないから、自分の周りの狭い範囲でしか物事を考えられない+31
-2
-
106. 匿名 2023/01/17(火) 15:14:16
>>69
トメってそういう意味なんだ・・・
ひいおばあちゃん・おばあちゃん世代に結構ある名前だよね+29
-0
-
107. 匿名 2023/01/17(火) 15:14:25
この世に産まれないことが一番の幸せ+15
-4
-
108. 匿名 2023/01/17(火) 15:15:03
>>38
生きてたら90代の祖父が10 人兄弟だけど貧乏子沢山で曽祖父母も肉体労働で上の兄弟は中学出たら働きに出たり下の子の面倒見たりって聞いたから昔は子供の人権なんて無い感じだよね。
+44
-2
-
109. 匿名 2023/01/17(火) 15:15:03
>>78
大企業の大卒好みをなくすことだと思ってる
高卒も大卒も「一年目」だから同じ給料同じ昇給率同じ…で働かせることよ
なんなら若いほうが体力あるから高卒が高めでもいいんじゃない
資格や功績で差をつければいい
+132
-19
-
110. 匿名 2023/01/17(火) 15:15:12
>>80
女性の人権なんて皆無に等しい男尊女卑の途上国ほど子沢山だもんね
わたしは女だから、そんな社会に生きるくらいなら少子化の方がまだマシだと思ってしまう
少子化になると国の存続に関わるから難しいけど+49
-1
-
111. 匿名 2023/01/17(火) 15:15:21
>>73
横。
入学に比べて卒業があまりに楽すぎるのも問題かと。
よほどのことがない限り、入ってしまえばバイト三昧遊び放題でも卒業出来てしまうじゃん。
卒業を難しくしたら、かなり違うと思うよ。+169
-8
-
112. 匿名 2023/01/17(火) 15:15:35
>>9
一体何を脅迫して来るの?
園児を○ろすとかそういう内容なら警察簡単に動くけどさー+43
-3
-
113. 匿名 2023/01/17(火) 15:15:39
>>97
いるねえ
あなたの周りはそうでもトータルで出てる数字としてはこうなんだから皆でその話をしてるのよっていうのを理解してくれない+13
-0
-
114. 匿名 2023/01/17(火) 15:15:58
>>2
避妊せずに中絶繰り返す人もいるよね+13
-2
-
115. 匿名 2023/01/17(火) 15:16:09
>>36
結婚式や結婚後の家買うときのお金とか、
なんなら孫の教育費とかまでね(笑)
ガルちゃんでも親の援助を「実家金持ちは
最強だよ!」なんて言って自慢までしちゃってる
有様だからねえ+47
-0
-
116. 匿名 2023/01/17(火) 15:16:27
>>90
大学じゃなくて高校(中学)の学力底上げすれば解決でしょ?
まあ、詰め込み教育がーとか言われるけど
その時のほうが日本人優秀だった気がするわ+38
-4
-
117. 匿名 2023/01/17(火) 15:16:34
>>107
幸せではなくなんもない虚無だろ+3
-2
-
118. 匿名 2023/01/17(火) 15:16:52
>>111
その難しい入試を突破してきたことに意味があるんじゃないかな+3
-28
-
119. 匿名 2023/01/17(火) 15:16:55
>>103
横だけどアラサーの私は小さい頃毛深いのが原因でいじめられたよ
「クマみたい」って呼ばれて夏は長袖着てた。今も思い出すと辛い
親は「そんなこと気にするもんじゃない」てスタンスだったけど実際いじめられた経験ある側からしたら、できるなら脱毛はしてあげた方がいいと思うしいい時代だなと思う+60
-3
-
120. 匿名 2023/01/17(火) 15:17:01
>>16
今後かかるであろう金額を予想すると、年収1000万じゃ足りないんだろうね
教育費なんて今の時代青天井だし
学歴も大卒が当然になると思うと、2人目以降は持てない+45
-19
-
121. 匿名 2023/01/17(火) 15:17:08
>>10
でも貧困国ではぽんぽん生まれてる
日本は少子化を悲観してるけど、そういう国から移民を受け入れたら何とかなる。
よく移民側にも選ぶ権利ある!という人いるけど、もっと選択肢ない国の人は沢山いる+4
-26
-
122. 匿名 2023/01/17(火) 15:17:09
>>52
よく子ども手当が〜補助が〜とか言ってる人いるけど、手当や補助で余裕もって育児〜なんてとてもできないよ
4人以上産んでて貧乏ってほぼ居ないと思うよ
日々の生活だけでお金はかかる
そして何人産んでようと毎回妊娠中や出産の体調や大変さは変わる
傍からみたらポンポン産んでるように見えても、そうじゃないことが殆どだと思う+28
-1
-
123. 匿名 2023/01/17(火) 15:17:14
ガルちゃんは高卒多いからか、大学なんて無駄っていうコメント多いよね+6
-6
-
124. 匿名 2023/01/17(火) 15:17:21
>>103
毛はしらないけど、歯の矯正とかはやっぱり早くにしてあげないといじめに繋がりそうだよね+41
-5
-
125. 匿名 2023/01/17(火) 15:17:23
>>73
私の時は就職氷河期で大卒女子は要らない存在として扱われたのもあって、若いうちに資格取って働いてる方が良かったなと思ったよ。
育児で辞めても、その後資格活かしてパートとかも決まりやすそうだし。+91
-6
-
126. 匿名 2023/01/17(火) 15:17:58
>>107
楽しいことやうれしいこともあるけどそれ以上に苦しみや生きづらさを感じること多い
特に大人になってからは惰性で生きてるなって思う。長生きしたくない+10
-3
-
127. 匿名 2023/01/17(火) 15:18:02
お金の面もあるかもしれないけど、自分の生活を崩されたくない人も増えたと思う。男の人は子どもは生めないけどそれでも家庭をもつと生活はかわる。女の人は生むと生活は変わる。
今の子って将来何をしたいかよく考えている。これをしたいからこれを学ぶと大学や専門へいく。そうなると家庭を持つ、子どもを育てることでそれが途中棄権となる可能性もあるわけで、結婚や出産から遠退いたり選択肢からなくしたりするのかも+44
-0
-
128. 匿名 2023/01/17(火) 15:18:08
>>110
昔の話とか聞くとぞっとするよね
相手の顔も知らず結婚とか
価値観が変わったことによる少子化なんだから避けようがない気もする
まあ少子化はしょうがないよねと言ってる場合でもなく何か対策をしなきゃいけないんだけどもさ+35
-1
-
129. 匿名 2023/01/17(火) 15:18:11
>>22
高卒、家事手伝い、専業主婦の流れの時代の女性はそう思う。+30
-13
-
130. 匿名 2023/01/17(火) 15:18:12
無理じゃん
公園で遊ばせたらうるさいって言われ公園が閉鎖なんだし
+7
-3
-
131. 匿名 2023/01/17(火) 15:18:32
もし様々な政策の結果、子供の数が増えたとして(社会を維持していくくらいの人口に戻すには数十年以上かかるらしいが)今度は就きたくない仕事に就いて貰わないといけなくなると思う。農業、漁業のほか、林業なんて壊滅的。山あいの鉄塔管理とか。
誰も住まない(住みたがらない)離島や山間部に住んで、外国勢力から国土を守ったり。
様々な選択の自由や権利が与えられると、少子化に向かうのは当然だと思う。+23
-2
-
132. 匿名 2023/01/17(火) 15:19:01
>>62
そもそも仕事に必要ない学歴で採用や給料決める会社にも問題ある+113
-2
-
133. 匿名 2023/01/17(火) 15:19:24
>>6
じゃ、専門家になればw
ガルなんてやらずに+88
-8
-
134. 匿名 2023/01/17(火) 15:19:36
少子化は「一時的なお金」の問題じゃなくて「将来への不安」の問題なんだよ
特に日本はやり直しが効かないから
やり直し出来るなら普通に子供増えると思うよ
+23
-1
-
135. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:14
>>121
貧困国は避妊具の普及率や性犯罪率、堕胎手術できない、女性軽視など日本とはぜんぜん違う問題だと思うよ+25
-0
-
136. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:15
>>60
子ありが馬鹿だと思われるからそういう極端で安直な意見やめてほしい
しかもそれ自分の子供や孫にも返ってくるよ+18
-0
-
137. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:20
>>121
貧困国はユニセフが助けてくれるからね+1
-8
-
138. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:30
>>121
恐らく犯罪増えて治安も悪くなるだろうけど、レイプが増えて結果的に子供増えればトントンだろうね+3
-11
-
139. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:32
>>16
老後資金がたくさん必要だという認識が広まったのもあるよ
同時に学費、家のローン、老後資金じゃぁね。+136
-0
-
140. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:40
>>87
昔も成人式ぐらいは親がだしていたのはあるけど、いつからか家の頭金、孫の教育費なども親が用意しなきゃ何も出来ない親扱いあるよね+42
-3
-
141. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:41
>>74
みんな結婚してた時代がおかしいだけで、一定数は結婚したくない人や結婚向いてない人がいると思うわ。+37
-0
-
142. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:50
>>7
だよね。
なんのために成人年齢下げたのって思う。
18で学業終わって社会人!が多数派になってもいいと思う。18で学生始まってまだまだ親に生活費学費出してもらってて、精神的にはかなり子供のままだよね。成人とは名ばかりで。+285
-4
-
143. 匿名 2023/01/17(火) 15:20:54
>>65
貧乏な家庭は高卒で18歳から働いといたらいいよ+35
-0
-
144. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:00
>>73
でも一部の有名大除けばほぼそうだよね
ただまだ働きたくない、遊んでいたいってだけの人が進学するパターン
どうせ親の金だし+117
-7
-
145. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:17
>>108
アフリカとかの貧困地域もそんな感じだよね。社会が整うと少子化は進むしかない道かも。+8
-0
-
146. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:21
>>111
アメリカとは入るのは比較的簡単で卒業はめちゃくちゃ大変って聞いた
日本とは逆だね+55
-0
-
147. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:34
>>111
アメリカは入るの簡単で卒業が難しいというが・・・。+26
-0
-
148. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:43
>>107
あんたが生まれなければ良かったのにね+3
-6
-
149. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:52
>>73
そういう意味で無駄って言ってるんじゃないと思うけど…
あなたこそ大学通ってる?+11
-11
-
150. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:54
>>130
一部非常識な親子をやり玉に挙げてこれだから子持ちはって延々に叩くしね+2
-1
-
151. 匿名 2023/01/17(火) 15:22:22
>>76
まさに高卒の事務職です。
事務職だけど会社負担で色々と資格を取らせてもらい、10年働いて28で結婚→出産→育休で復帰しました。大学4年間の代わりに実践を積むのも悪くないです。休みも多いし、ボーナスも貰えているので安定しまくっているので、大卒という肩書きはないけど、転職の予定もないので私はこの人生で満足です!+98
-8
-
152. 匿名 2023/01/17(火) 15:23:09
>>7
大卒に重点置きすぎて、結婚妊娠出産のいちばんいい時期を
女性は逃してると思ってる
結婚を考える時期が30代以降じゃ当然産む人数だって少なくなる可能性がある+236
-7
-
153. 匿名 2023/01/17(火) 15:23:11
>>136
こういうのは子育て世帯を叩かせたい人がわざとコメントしてると思うわ+3
-1
-
154. 匿名 2023/01/17(火) 15:23:20
>>94
だけどそういう事務って今ほとんど派遣だよね。+42
-0
-
155. 匿名 2023/01/17(火) 15:23:22
>>105
まぁ同意なんだけど、昔は女には学力要らなかったみたいだし、親→旦那と保護者に頼って子供産んで町内で上手くやっていくのが「一人前の女」だったから
今の時代になっても「一人前の女です」と言う顔で理解できない社会の話に堂々と出てきちゃって堂々とコメントしちゃう
みたいな空気の読めなさを感じる。
働いた事のない人が「稼げる会社に入ればいいじゃない」と誰よりも堂々と言う感じ。
本人は至って真面目に「一人前の女」としてアドバイスをしてるつもり。+26
-2
-
156. 匿名 2023/01/17(火) 15:23:35
>>103
イジメられるというより、脱毛に通ってる子の割合が増えた。スマホも最初はほぼ大人が持ってたけど、今は子どもも持ってる子が増えたようにいろんな当たり前が時代の流れで変化してるんだろうね。+24
-1
-
157. 匿名 2023/01/17(火) 15:23:41
>>149
じゃあどういう意味で言ってるの?+2
-2
-
158. 匿名 2023/01/17(火) 15:24:19
>>7
自分は大学いっていないから子供には大学行かせてやりたい、という親御さんもいるんだよね。高卒だとお金かからないのはわかるけど、いざ我が子をどうするかとなると大学いけば?となる+122
-3
-
159. 匿名 2023/01/17(火) 15:24:26
>>144
遊んでいたいとか働きたくないとかじゃなくて、大学に進学するのが当然だと思ってる人が多いと思うよ
大卒の周りは大卒が多いし+52
-0
-
160. 匿名 2023/01/17(火) 15:24:34
>>33
我が子に惨めな思いさせたくないよね、そりゃ
私は世帯年収1000万の共働きだけど、共働き続けたいから子供は1人にした
何も後悔なし+38
-5
-
161. 匿名 2023/01/17(火) 15:24:47
>>147
アメリカも言われるほど入るのは簡単じゃないみたいだけど
アメリカの場合はジョブ型雇用なので「身に付けたいスキルを身に付けられる大学」に入るからね
なので学生も勉強する気あるんだよ
高学歴であろうと門外漢の職種には就けない雇用形態なので+32
-0
-
162. 匿名 2023/01/17(火) 15:24:49
>>103
今の方がいじめられないと思う
私が小さい頃は外見の事やぶっ○す、○ねとか男子は普通に言ってきた
今はそういうの言う事自体が問題な感じ+46
-0
-
163. 匿名 2023/01/17(火) 15:25:11
>>6
我々世間一般の考えをまとめてるんだからそうだろう+89
-1
-
164. 匿名 2023/01/17(火) 15:25:31
>>7
でもこれ本当だと思う
奨学金で大学いって借金地獄になって結婚できないとかバカみたいじゃん
言い方悪いけどFランとか淘汰されていいと思うんだよ
行きたくもない、学力もないのに仕方なく大学行ってるんでしょ?
高卒でも正社員の事務職が普通だったんだからそこに時代が戻せたらいいのに
大卒で事務の派遣より全然いいのに
経理の専門部隊が高卒ばかりっていう大手企業とか普通にあったのに
+240
-3
-
165. 匿名 2023/01/17(火) 15:26:07
>>151
理想的だね羨ましいわ。+62
-1
-
166. 匿名 2023/01/17(火) 15:26:08
商売的にも既存のものから更にこれいいですよ!としかけてお金使わせようとするんだからそりゃお金いるよね+0
-0
-
167. 匿名 2023/01/17(火) 15:26:15
周り見てると裕福な家庭こそ一人っ子選択してる人多い+5
-0
-
168. 匿名 2023/01/17(火) 15:26:39
>>156
今脱毛やら美容皮膚科やら整形はかなり敷居が低いもんね
私が小さい頃山田花子が永久脱毛に百万くらいかけたってテレビで見て仰天したもん
今はバイト代で施術できちゃうもんね+7
-0
-
169. 匿名 2023/01/17(火) 15:26:47
>>7
でも昔は上層階級しかチャレンジできなかった大学受験に殆どの人がチャレンジできるようになった以上、大卒なんて必須じゃないよね!って言いながらも我が子だけはそこに押し上げようとして結局親は金かけて必死になると思う。勉強すれば上に上がれる時代が来ちゃった以上は。ガルちゃんでも、自分の子を医学部に行く想定はしても大学に行かない想定をしてる人は少ない。+96
-3
-
170. 匿名 2023/01/17(火) 15:26:56
>>144
行かせる親も大学までを考えている+30
-0
-
171. 匿名 2023/01/17(火) 15:27:32
>>1
昔の人の世代毒親多いよ。だからこそ家庭に希望が持てなくて子供作らない人も多い。
何も考えなかったら産めるし怖くないからね。無知ほど怖いものはないとはよくいったものだ+49
-3
-
172. 匿名 2023/01/17(火) 15:27:52
>>144
有名大ってどのレベルを想定してる?
ガルちゃんって自分は大学行ってないのに平気でMARCHは頭悪いとか言う人いるからなあ
+18
-0
-
173. 匿名 2023/01/17(火) 15:27:59
>>157
大学で学んだり研究したことが無駄になるって意味でしょ
実際無駄になってる社会人多いし
大学に通うことが無駄って意味じゃないよ+6
-2
-
174. 匿名 2023/01/17(火) 15:28:05
先進国で移民をいれずに少子化にもなってない国ってどこだ?+0
-1
-
175. 匿名 2023/01/17(火) 15:28:22
高卒で働ける世の中になればって意見よく見るけど、それって高卒で働くかどうかを決めるのは結局子ども本人じゃなくて親になるよね。
本当だったら大学で学びたい子が親の経済力や価値観(女の子は大学なんて行かず高卒や専門学校で十分とか)で選択肢狭められるって全然良いことと思えないんだけど…
物凄く優秀だったら給付型奨学金とかあるだろうけど、高校の時ぱっとしなかった子が大学で伸びる可能性だってあるしそういう芽を叩き潰してしまったらますます格差社会になるのでは…+9
-3
-
176. 匿名 2023/01/17(火) 15:28:40
>>7
ただ大学で出会って結婚というケースもあるけどね+9
-13
-
177. 匿名 2023/01/17(火) 15:28:42
>>29
自宅から大学通って、自宅から通勤したら奨学金返済はそんなにキツくない気がします。大学も就職も都会がいいって家賃払わないといけないから余裕がない。+64
-12
-
178. 匿名 2023/01/17(火) 15:29:15
>>174
スウェーデンとか?+0
-0
-
179. 匿名 2023/01/17(火) 15:29:15
受験戦争がトラウマで地元嫌いが原因。
地元を出たいのに親が地元にいさせたがる。+4
-0
-
180. 匿名 2023/01/17(火) 15:29:22
>>172
それ話し出すと荒れるから+6
-0
-
181. 匿名 2023/01/17(火) 15:29:22
>>16
世帯年収(世帯主の年収?)が低いほうが子育て支援受けられやすいんだっけ?+29
-0
-
182. 匿名 2023/01/17(火) 15:29:31
>>172
大学行ってる行ってない関係なくない?
あなたはハーバード卒のパックンの言う事には盲目的に賛同するってこと?
それともハーバード出てるとか?+0
-14
-
183. 匿名 2023/01/17(火) 15:29:45
>>173
確かに大学時代の専攻とは全く別の仕事してる人は多いね
でも大学出てなかったらその給料は貰えなかっただろうから、やっぱり大学は行くに越したことはないと思う
Fランでも大学さえ出ておけば、資格や職歴で意外といい給料貰えることはある
高卒だといくら頭よくてもそもそも募集してもらえないことが多いから+9
-7
-
184. 匿名 2023/01/17(火) 15:30:07
少子化は別に女性だけのせいでもないし、女性にとっても選択肢が増えたんだし、今の方がいいに決まってるわ。
昔なんて女に産まれた時点で未来決まってるんだよ?夫に従い婚家に従い息子に従って生きていく時代が良かったと本気で思ってんのか?
核家族&専業主婦ができたのは、高度成長期のほんの一瞬だけ。
なんなら、その時代から少子化なんて始まってたんだし。
昔が良かったと思う人って、よっぽど今稼げなくて辛いとか非正規とかで、選択肢はあったけど選びたいものがなかった人なのかなと。+11
-5
-
185. 匿名 2023/01/17(火) 15:30:20
昔は3食飯が食べれば満足だったけど、今はそれじゃ満足しないからね+8
-1
-
186. 匿名 2023/01/17(火) 15:30:27
>>182
話が噛み合わない…+11
-0
-
187. 匿名 2023/01/17(火) 15:30:32
>>16
ガルではみかけるけど実際どうなんだろうね。年齢的に遅め結婚だから一人なのかなというのは見かけるけど+24
-0
-
188. 匿名 2023/01/17(火) 15:30:33
>>2
境界知能の人達って人口の約14%いるらしいから、中には何も考えずにポンポン生む人がいても不思議じゃないよ。もちろん平均知能の人でポンポン生む人もいるとは思うが+44
-2
-
189. 匿名 2023/01/17(火) 15:31:10
高卒でもいいじゃん!って簡単に言うけど、自分の子供には大学行かせたいって親が殆どだと思う
+15
-0
-
190. 匿名 2023/01/17(火) 15:31:20
>>7
大学生っていい意味でもモラトリアム期間だよ
勉強も恋愛も、色んなことに挑戦できるし失敗しても許される
高卒で急いで社会人になってもいいけど、周りが尻ぬぐいする負担が増えるだけw+92
-27
-
191. 匿名 2023/01/17(火) 15:31:23
>>185
当たり前のレベルがあがると大変よね。一度上げた当たり前はなかなか下げられない+6
-0
-
192. 匿名 2023/01/17(火) 15:31:41
>>175
選択肢は少ないよね~。
基本的に学校にくる求人から探す感じだし。
+7
-0
-
193. 匿名 2023/01/17(火) 15:31:47
>>178
税金めっちゃ高いんだっけ?+0
-0
-
194. 匿名 2023/01/17(火) 15:32:34
>>6
なんとなく分かる。この肌感覚を政策を決める政治家が持ってくれないと困るんだけどね…+31
-10
-
195. 匿名 2023/01/17(火) 15:33:13
>>5
豊かになるほど少子化になる…
せっかく何十年もかけて技術の進歩や経済成長を遂げたのに、難しい問題だね+174
-1
-
196. 匿名 2023/01/17(火) 15:33:20
>>190
めちゃくちゃ楽しかった大学時代の思い出があるからこそ、今頑張って働けてるみたいなところはあるわ
あれだけ自由に4年間過ごしたんだから、これから何十年はちゃんと働こうみたいな+67
-4
-
197. 匿名 2023/01/17(火) 15:33:24
>>175
高卒で働ける世の中になっただけならそうなるけど
新卒至上主義じゃなくなったら大学へ入るタイミングは自由になるから親の経済力はあんまり関係なくなるんだよね
学びたいなら大人になってからでも行けばよいのでスキルアップもし易い
+13
-0
-
198. 匿名 2023/01/17(火) 15:34:10
>>171
韓国人は祖国に向けて言ってるんだね。
かわいそうな韓国人+5
-7
-
199. 匿名 2023/01/17(火) 15:34:17
好きな人となら結婚したいけどチー牛と結婚してまで子供ほしいとか思わないわ
そのために自分の食い扶持と家賃と遊興費は稼げるように
勉強と就活頑張った+6
-0
-
200. 匿名 2023/01/17(火) 15:34:22
>>6
専門家という肩書きの人が発言して初めて耳を貸す層というのがいるから、専門家は必要。
特に、庶民が当たり前に感じてることをエビデンスで裏付けして発言してくれる専門家が。+95
-0
-
201. 匿名 2023/01/17(火) 15:34:46
>>78
中間〜底辺大はいらんね
でも高学歴層の優秀な学生が欲しいのは本当
企業も大っぴらに学歴フィルターかけたいけど、コンプラ的に仕方なく「大卒」って言ってるだけw+56
-3
-
202. 匿名 2023/01/17(火) 15:34:50
>>7
優秀で意欲もある人(世代の一割弱)は給付型の奨学金を得て安く行ける
お金持ちの子弟は自費で行って箔をつける
大学はそのくらいでいいかもしれない
優秀でもお金持ちでも意欲もない人がなんとなく行って、奨学金というローンを抱えて専攻と全く関係ない仕事につくって誰も幸せにならない
+114
-4
-
203. 匿名 2023/01/17(火) 15:35:03
>>193
日本よりマシ+0
-0
-
204. 匿名 2023/01/17(火) 15:35:14
>>184
昔が良かったなんて言ってなくて、昔はこういう環境だったから子どもを生めていた、という話じゃない?あくまでも少子化にスポットあてた話+8
-1
-
205. 匿名 2023/01/17(火) 15:35:30
少子化、諦めるしかないんじゃないの?
65歳リタイアを75歳に引き上げれば多少なんとかなりそうだし+6
-5
-
206. 匿名 2023/01/17(火) 15:36:26
山田昌弘先生って人生案内の方だよね?読売新聞の
普段の回答も子供や学生を大事にしてるイメージで好き+0
-1
-
207. 匿名 2023/01/17(火) 15:36:29
大卒だと結婚を考えるのが30代以降になるという意見はよくわからない。
普通に大卒後就職して20代半ばに結婚したよ。
大学の友達も20代後半までには大体結婚してた。+6
-7
-
208. 匿名 2023/01/17(火) 15:36:31
要は大学に行く順番を変えればいいんでないの
高校→出産育児→大学
高校→就職→スキルアップしたい人は大学
になればいいという+4
-9
-
209. 匿名 2023/01/17(火) 15:36:41
>>190
学生なら失敗しても許されるわけないけどね
許されたと勝手に思ってるだけ
大人になった時に武勇伝を語って嫌がられるというのは一般的だと思うけど
それは許されてるわけじゃないからだよ
みんな言わないだけで許してない+11
-16
-
210. 匿名 2023/01/17(火) 15:36:42
食料危機になるんだから人口増えなくていい。
+3
-1
-
211. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:04
>>201
一定レベルの大学でないとエントリーすらできないとか普通にあるよ+20
-1
-
212. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:22
>>190
私もー。
高卒でなんて働けるほど自分のことも、社会のことも知らなかった。
だから大学で、バイトしてお金稼ぐ大変さとか、インターン行って組織で働くこととか、いろんな経験出来て良かった。
大学四年間で、社会でどう生きていきたいかを決められた気がする。+56
-5
-
213. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:25
会社の新入社員みてるやぱ大卒はそつがない人が多い。
高卒で社会人5年目の人より仕事ができるかって言われたら高卒5年目の人の方が仕事できるけど、3年ぐらいしたら逆転してるケースも多い。+23
-0
-
214. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:32
中国だってつい数十年前までは子供産みすぎだったのに、今はみんな一人っ子で習い事させて大学行かせて少子化だし。ベトナムとかタイの中間層も、そのうちそうなる。女子供が売られるイスラムやアフリカだけがハイペースで産んでる。+19
-0
-
215. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:54
>>169
行かせたところで結局高卒の子と同じ給金、下手したら在席期間分同年代より安い給料からスタート、
なんてことになったら親だって行かせたがらないと思うよ
天才児を産んだとか本人がどうしても大学でしか学べないことをやりたがってるなら別なんだけど
親が無駄なプレッシャーと期待を子供に与えてるだけじゃん
>>169さんのいう家庭って+3
-7
-
216. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:58
>>205
機械化がどこまで進むか。介護現場、運送業、そのたもろもろ、やはり人がいてなんぼの現場ってお多いもんね。私は老人ホームはいるから大丈夫、といったところで若い人手がないと成り立たないし+9
-0
-
217. 匿名 2023/01/17(火) 15:38:58
>>208
出産育児→大学ってw
大学も当然託児所作ったり、時短学生に合わせて4限までにしてくれるんだよね?+8
-0
-
218. 匿名 2023/01/17(火) 15:39:02
>>49
だからって子持ちのガル民が、じゃあうちの子は大学行かせなくていいや、とはならない定期+79
-0
-
219. 匿名 2023/01/17(火) 15:39:21
子供産める若い人にお金を渡してもみんな産んでくれるとは限らないからな〜
遊んだり貯金したりで予想外の結果になるかも。+9
-0
-
220. 匿名 2023/01/17(火) 15:39:24
>>142
でも親も、子供が就職したり進学で
別々に住むようになっても、
帰省しないと「泣いた」とか「帰ってこない
ってことは毒親だったんだね(笑))とか
言うじゃんね。
親も子供が自立したら嫌なんでしょ。
なんなら、ずっと実家暮らしな子供の親が勝ち組!
に大量プラスついてたよ
他のトピだけどね。
+11
-8
-
221. 匿名 2023/01/17(火) 15:39:40
>>208
マイナス多いけど学ぶという意味では本来はこれも選択肢としてあり。でもリアルにはむりだよね、職場離れるしなんなら結婚しなくなる+7
-2
-
222. 匿名 2023/01/17(火) 15:39:44
今の日本って世間が子供に冷たいよね
昔は色んな他人の目の中で育ったって環境もあるから親も今ほど追い詰められるような事も無かったと思うけど
そんな一人でもある大人が高齢者も含めて、子供や子育て世代に循環させようって気持ちが少ない。
+7
-11
-
223. 匿名 2023/01/17(火) 15:40:09
そうだよ本当に。このご時世みじめな思いさせず、寂しくさせす育てあげるにはお金が必要。そんなぽんぽん産めないんだよ!+8
-0
-
224. 匿名 2023/01/17(火) 15:40:30
>>201
その底辺大学が、ガルちゃんでは
「march」なんでしょ(笑)+15
-4
-
225. 匿名 2023/01/17(火) 15:40:46
>>207
友達さん、海外駐在とか無かったの?
私の友達で27歳までに結婚した人、一般職か外資組ばかりだわ+1
-1
-
226. 匿名 2023/01/17(火) 15:40:54
少子化もだけど、高齢化の方をどうにかした方が早いし確実な気がする。
少子化対策自体が高齢者の為って感じだし+9
-0
-
227. 匿名 2023/01/17(火) 15:40:58
>>63
岸田ばっかり言われるけれど安倍政権の海外バラマキはすごかったよね
あの人の8年ってなんだったんだろうと今になって思う
+30
-6
-
228. 匿名 2023/01/17(火) 15:41:48
>>208
順番を入れ替えるというより、義務教育時から飛び級があってもいいのになとは思う。+9
-0
-
229. 匿名 2023/01/17(火) 15:41:49
>>201
企業の採用業務が適当だからなんだよね
出来る限り高学歴なら入社させてしまえばあとは何とでもなるだろう
程度で高学歴を望んでるだけだから
本来なら
こういうことをさせたいのでこういう人が欲しい
というのが採用業務
といっても実際は勉学の出来と仕事が出来るかどうかは別問題なんだけどね+24
-1
-
230. 匿名 2023/01/17(火) 15:42:54
時代が変わってしまい、自分勝手な人や見栄っ張りな人が増えたから。
お金がなくても日本じゃ飢えて死ぬことないよー。+4
-1
-
231. 匿名 2023/01/17(火) 15:43:17
>>224
ガル基準ではマーチは3流大学らしいね
でもプラマイトピでは半数以上が高卒w
謎だわ
+11
-0
-
232. 匿名 2023/01/17(火) 15:43:19
>>222
男女平等、多様性尊重なら当然、子供もお年寄りも態度悪い中年男性も平等に接するべきだし。
私は中年オヤジが騒ぐのも嫌だし、子供が騒ぐのも嫌いだな。それを冷たいって思われるのも心外。+17
-0
-
233. 匿名 2023/01/17(火) 15:43:29
>>57
昔はいまほど娯楽もないしお金をかけずに暮らしてたからね。今の若い子みたいな生活は30年前の女子高生はしてなかったよ。+9
-1
-
234. 匿名 2023/01/17(火) 15:44:27
>>58
あなたは60歳なんですか?+7
-0
-
235. 匿名 2023/01/17(火) 15:45:13
>>222
子供だけに対してじゃないよ。
あと普通に子持ちの親も他人の子供には冷たいよ。
自分の子供は可愛いけど人の子供はどうでもいい、て人の多いよね。+22
-0
-
236. 匿名 2023/01/17(火) 15:45:25
>>224
かと思えば、地方の聞いたこともない私大を優秀だと持ち上げたり
嫉妬と偏見ばっか
そもそもアテにしてないw+9
-0
-
237. 匿名 2023/01/17(火) 15:45:29
>>230
我が子に対して「飢え死にさえしなきゃok」って思う方が自分勝手だと思う。
ペットじゃないんだから+4
-0
-
238. 匿名 2023/01/17(火) 15:45:33
色んな意見ががあるけどそれに反論している人で
「条件を変えたら」という提案に対して「既存の条件を元に」反論してる人は何がしたいのかわからない
反論になってない反論が結構多くて全体が読みづらい+1
-0
-
239. 匿名 2023/01/17(火) 15:46:03
>>1
労働者では結婚率が断トツ1位の公務員になればいい
楽で高待遇なので結婚しやすい
定年後の公務員をみてみなよ
ギャンブル狂でなければみんなホクホク旅行三昧
現役の時からそうだけどね+9
-1
-
240. 匿名 2023/01/17(火) 15:48:02
>>235
よこ
なんで世の中がブスに優しくないのにブスは世の中に優しくしなきゃならねーの?
みたいなセリフどっかに転がってたけど
同じような感じかもなって思う。
自分が優しくされてないと世の中に優しくするのは難しいんだろう。+6
-1
-
241. 匿名 2023/01/17(火) 15:48:50
>>197
新卒至上主義は本当に今の日本にそぐわないと私も思う。
40代50代になってもそれまでの学びや経験を活かしてまともに再就職できるなら、結婚や出産のタイミングとか仕事との両立とかここまで悩まなくていいのにって人沢山いるよね。
社会人になってからの学び直しもし易くなる。
もっと色んな生き方ができる社会になればいいのに。+30
-0
-
242. 匿名 2023/01/17(火) 15:49:34
>>120
1000万子二人じゃオール公立になるよね+9
-1
-
243. 匿名 2023/01/17(火) 15:50:00
>>2
あなたは何人産んだ?+11
-5
-
244. 匿名 2023/01/17(火) 15:50:57
>>78
18で卒業したあと、もっと職業訓練に特化した専門2年くらいが主流になればいいのに。
知識職になりたい人だけが学問を学ぶ。
なんの目的もない人間が大学行く猶予期間てのを辞めたらいい。
やりたいことなければフリーター、フリーターから正社員への道へも広くする。
+67
-0
-
245. 匿名 2023/01/17(火) 15:51:16
>>152
今は30代で産むのが当たり前になってるけど、30〜40の10年妊娠出産で抜けるより、20〜30ちょいくらいを妊娠出産に充てて、30過ぎから新人扱いした方が良くない?
40から新しいこと覚えるってきついし、また数年したら介護とか自分自身の老化とかもあるじゃん
産休育休に色々言う人も多いけど、今でも長い目で見ればその後長く勤められるならそれは損ではないんだと思う+44
-2
-
246. 匿名 2023/01/17(火) 15:51:32
>>222
冷たいとは真逆の内容が1に書いてあるじゃん
「自分の子に惨めな思いをさせたくない」ってかなり大事に大事に思ってるからこそでしょ
街中にいるよその子を大人が迫害してるわけでもないし、あなたが言いたいのは「無関心」じゃない?自分の人生、自分の将来生まれるかもしれない子、以外の存在に無関心なのは今の時代仕方ないと思う。みんな自分のことで精一杯だから+12
-0
-
247. 匿名 2023/01/17(火) 15:52:11
すごいアホな事言うけど、人口って多くなきゃいけないのかな?
全体のバランスさえ取れてたら良いわけではないの?
高齢者の数に合わせて子供を増やそうとするから深刻なバランス崩壊なわけでさ。+20
-3
-
248. 匿名 2023/01/17(火) 15:52:24
>>31
働けない貯金もない実家貧乏みたいな人ね+18
-1
-
249. 匿名 2023/01/17(火) 15:52:30
>>36
歯列矯正も+22
-0
-
250. 匿名 2023/01/17(火) 15:53:42
>>57
贅沢するしないの話じゃなくて、普通の水準が上がってるよね、ってことだと思う
普通以下の生活を子供にさせたら毒親って言われるし+17
-0
-
251. 匿名 2023/01/17(火) 15:53:53
日本なんて、義務教育で相当な学力つくし、
高校までいけば良しとしたっていいじゃん。
親は家でごはん作って、風呂入れて、
時間になったら寝ろ寝ろ言えば良し。
あとは子供が勝手に育つ!+9
-7
-
252. 匿名 2023/01/17(火) 15:53:55
>>1
公務員は給料出してる大企業の給与に待遇だけ追従するような給与システムをとってるからどんな時でも100%勝ち組
それでいて労働時間は圧倒的に短い
日本は公務員最強の国だから公務員になればいい+4
-5
-
253. 匿名 2023/01/17(火) 15:54:18
>>16
出産を考える30〜40才くらいだとして、
ずっと賃金が1000万円からあがらないと仮定しても
60才までに2億円〜3億円の収入になるはずなんだけど、
それでも子供諦めるって、子供育てるのにどんだけかかるんだよ…+28
-1
-
254. 匿名 2023/01/17(火) 15:54:32
>>222
みんないろんな意味であまりにも余裕がなさすぎるんだよ
子どもに冷たいというより全世代がギスギスしてる
一番表れやすいのが弱者に冷たいという部分+11
-1
-
255. 匿名 2023/01/17(火) 15:54:36
今さ色々調べてたらわかったんだけど、
バンダイナムコが第三子以降は出産お祝い金300万円出すんだって!!
こういう会社増えて欲しいな。。+2
-3
-
256. 匿名 2023/01/17(火) 15:55:46
>>247
私も無知だから一理あると思ってしまった
バランス悪いとどこかの世代に負担が一極集中するからよくないけど、バランスさえとれてれば減っても良くない?まあ今から高齢者排除していくわけにはいかないが
国家が衰退するとか言われても、国民からしたら自分の人生にさえ問題ない総人口数の目減りくらいならどうでもいいよね+9
-1
-
257. 匿名 2023/01/17(火) 15:55:48
>>231
そのMARCHも今、親世代のレベルで考えると早慶並みって言われてるのにね。
ただ、ガルの場合は特に酷い時代の氷河期がいるから、早慶に入ってても就職できてなかったのなら、学歴しかこき下ろす部分がないんだと思われ+3
-6
-
258. 匿名 2023/01/17(火) 15:56:22
会社の新入社員みてるやぱ大卒はそつがない人が多い。
高卒で社会人5年目の人より仕事ができるかって言われたら高卒5年目の人の方が仕事できるけど、3年ぐらいしたら逆転してるケースも多い。+5
-0
-
259. 匿名 2023/01/17(火) 15:56:45
>>87
これやるには世帯年収2000はいるかな?もっと?+1
-0
-
260. 匿名 2023/01/17(火) 15:56:46
>>7
いや、本当に思う。
正直高校卒業して就職した人って
大学卒業した新卒と比べて若干だけど給料は上だし
社会人経験も上だし何より大学の就活と比べて
高校側のサポートもあるからいいと思うんだけどな。
+29
-22
-
261. 匿名 2023/01/17(火) 15:57:38
>>239
安定した雇用があれば結婚、出産、子育てするって意味なんだろうね+7
-0
-
262. 匿名 2023/01/17(火) 15:57:38
>>91
親の1.5倍か2倍稼いでないと同じ生活は無理よね+18
-0
-
263. 匿名 2023/01/17(火) 15:58:19
>>5
いっぱいお金くれたら子供生むって、悲しいね。
+2
-24
-
264. 匿名 2023/01/17(火) 15:59:27
>>263
そりゃ金持ってないと生まれてくる子供の人生幸せにできないんだから、仕方ないよ
感情だけで子育てできたら誰も苦労しない+23
-1
-
265. 匿名 2023/01/17(火) 16:00:13
今の若い人達が…自分達の収入で普通に
高校もしくは、大学迄出せる環境にした
方がいいよね…
+3
-1
-
266. 匿名 2023/01/17(火) 16:00:19
>>245
新卒1、2年で産育休取る人を、がるでもボロクソに叩くもんね。あれは良くない傾向
代わりが効かない仕事なんてないんだから、臨機応変にやってくしかないのに。
私もこれからの社会は早くに産んで早くに復帰、そこからキャリアを積む人が増えてけばいいと思う。
え?今妊娠したの?みたいな風潮はナシで
だからと言って結婚したくない人にまだ?みたいな風潮もナシで
分裂してヒソヒソやってる場合じゃないよねもう+56
-1
-
267. 匿名 2023/01/17(火) 16:00:58
>>1
そうなんだよね。いくらお金があっても自分のキャパを考えたら昔みたいに7人とか8人なんて絶対産まない。
核家族も増えてるし面倒見る人も下手したら母親だけになるでしょ。
子供欲しくない人だっているわけだしやっぱりどう考えても少子化になると思う。+33
-0
-
268. 匿名 2023/01/17(火) 16:02:08
>>247
1番多い団塊の世代が天寿を全うした後は、日本の人口7000万くらいでバランス良くなりそうだけどな。
団塊ジュニアの世代も多いけど、食文化の多様性や運動不足で内臓の病気になりやすい世代だと思うし定年も延長される世代だし、ここはあんまりボリュームゾーンにはならなそう。+10
-1
-
269. 匿名 2023/01/17(火) 16:03:00
△「惨めな思いをさせたくない」
◎「他の家庭比でウチの子が平均以下なんて!惨めに感じるからワタシ絶対イヤ!」
なだけっしょ。
+2
-4
-
270. 匿名 2023/01/17(火) 16:03:55
>>123
50代以上が多いのかな?+1
-1
-
271. 匿名 2023/01/17(火) 16:04:11
>>49
だから短大に行く人は女子が多かったよね
+53
-1
-
272. 匿名 2023/01/17(火) 16:04:40
>>139
しかもその老後費用が一人5000万とか言われてる+2
-5
-
273. 匿名 2023/01/17(火) 16:05:35
>>16
本当の理由がそれの人は10%くらいだと思うよ。
・1人産んで育ててきっついからもう無理
・1人目妊娠中から旦那とレスで今更子作り無理
・そもそも1人目が高齢出産で年齢的に無理
・2人目不妊(意外と多い)
お金のせいにしてるけど1000万あれば2人目いる人の方が現実多い。+74
-6
-
274. 匿名 2023/01/17(火) 16:06:26
>>139
老夫婦ふたりで食費こんなにかかる?
その他って何?+15
-2
-
275. 匿名 2023/01/17(火) 16:06:37
少子化といっても昔が多すぎただけ。
+2
-0
-
276. 匿名 2023/01/17(火) 16:06:37
>>160
確かに二人以上で定年までフルタイム共働きはキツいもんね+5
-0
-
277. 匿名 2023/01/17(火) 16:07:01
>>235
そうそう、自分の子供には甘い癖にね!そういう親結構いる。+6
-0
-
278. 匿名 2023/01/17(火) 16:07:25
>>16
世帯年収500万の私どーなんの、、、+27
-0
-
279. 匿名 2023/01/17(火) 16:07:56
>>33
なんなら自分の子どもがみじめな思いをしてる場面見ちゃうのが一番辛いよね+38
-1
-
280. 匿名 2023/01/17(火) 16:07:58
そりゃそうだよ。
親がさせてくれたのと同レベル以上の生活はさせてあげたいし
政府が子どもにお金をかけてこず女がワガママだからみたいな的外れなことばかり言ってきたから+9
-0
-
281. 匿名 2023/01/17(火) 16:08:11
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+3
-3
-
282. 匿名 2023/01/17(火) 16:08:53
>>253
家買って教育資金用意して老後費用貯めてたら全然足りないよ+32
-4
-
283. 匿名 2023/01/17(火) 16:09:49
>>14
リラックマなんだよね+15
-0
-
284. 匿名 2023/01/17(火) 16:10:06
>>9
こっちは大阪、昨日脅迫メールあったと学校から通知きてた
もう何回目なんだろう+45
-2
-
285. 匿名 2023/01/17(火) 16:10:34
>>1
内閣府調査結果
理想の子ども数を持たない理由
「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が約6割と圧倒的に高く、若年層ほど割合も高い。
理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...
理由は明白である。要は教育費・授業料が高すぎるからなのです。
そこに増税なんてしたらますます日本人が減っていくでしょう。
それに対して政府はどのようにこの少子化を改善するつもりなのでしょうか?
+18
-0
-
286. 匿名 2023/01/17(火) 16:12:11
>>4
結局はカネがないから若者は結婚しないということだよね+129
-4
-
287. 匿名 2023/01/17(火) 16:12:29
>>267
昔は子供たくさん産んだけど
上の子は下の子の面倒見てたし
進学も諦めて働いたら仕送りしてたもん
そんなの今やったら虐待毒親って
言われるよね+25
-0
-
288. 匿名 2023/01/17(火) 16:12:58
>>210
人口減ったら食糧作る人も減るんだけど+3
-0
-
289. 匿名 2023/01/17(火) 16:12:59
>>249
ホワイトニングも+8
-1
-
290. 匿名 2023/01/17(火) 16:13:48
>>1
幼稚園児2人いる地方住みだけど、めっちゃわかる。英語教育や中学受験が白熱してるのもこういう事な気がする。SNSで情報が手軽に入る分、自分で取捨選択して身の丈に合った事をしないといけないと思いつつ、踊らされています…苦笑+21
-1
-
291. 匿名 2023/01/17(火) 16:13:59
>>7
高校の時点で大学で学ぶ専門的な学問を学ぶ人と普通の学問をする人に分けてしまえば大学いらないね。
中学高校の学問で人生において無駄な学問を取っ払えば可能だと思うし、大学四年の数百万円が浮くのはかなり大きい。+41
-5
-
292. 匿名 2023/01/17(火) 16:14:12
>>264
世の中金だからね。金あればあるほど子供の人生イージーモード。子供のために夫婦でがむしゃらに働くしかない+12
-0
-
293. 匿名 2023/01/17(火) 16:14:25
もう大学なんか行かせなくてもいいじゃん!じゃなくて、大学に行かせるのが普通にできる経済状況を目指すべきなんじゃないの?+7
-4
-
294. 匿名 2023/01/17(火) 16:14:39
>>1
自分がやってもらった子育てを子どもに返せるかっていったら無理かなあ
姉妹ふたり
塾・予備校あり
大学が奨学金なしで私立(高校までは公立)一人暮らしの仕送りあり
自動車学校費用だしてもらって、1台目は買ってくれた
成人式の振り袖も買ってくれた
これで父親の最高年収が850万だったらしい
母親は子どもが中学生くらいからパートだった
うちは夫婦共働きで900万くらい
わたしが出産退職したのも良くなかったんだけど
もう、ひとりしかムリだと思ってひとりっ子+14
-1
-
295. 匿名 2023/01/17(火) 16:15:07
>>269
惨め、って言葉自体が他者と比べてって意味なんだからどちらも同じじゃん
わざわざセリフ口調で言い直してるだけ+4
-1
-
296. 匿名 2023/01/17(火) 16:15:15
>>280
それやろうと思うと妻もフルで働くしかなくなったのが今の20代30代かな+4
-0
-
297. 匿名 2023/01/17(火) 16:16:02
>>76
私なんか中卒なのに事務やってるよ+19
-0
-
298. 匿名 2023/01/17(火) 16:16:05
>>7
そもそも国公立は7科目、私立は3科目でいいから金ある人は私立!みたいなのもやめないと。私立と7科目にしちゃえばー?金持ちが文句言いそうだけど+37
-2
-
299. 匿名 2023/01/17(火) 16:16:20
>>177
大阪住みだから国立だって通える範囲に数校あるレベルだけど
地方だと行きたい学部がなかったら、実家から出ないといけないよ。
大卒資格が欲しいだけなら実家から通える範囲で行けばいいけどさ。
+51
-0
-
300. 匿名 2023/01/17(火) 16:16:31
将来に対する安心感が必要。年功序列と年金が崩壊して、今は苦しくても後々良くなるって希望がなくなった。自分で老後の面倒見なきゃいけないから、子育てに全振りできなくなった。仕事、家事育児と女性に求めすぎ。負担減らすには子供作らなければ育児はしなくていいって考えになるのは当たり前。+5
-0
-
301. 匿名 2023/01/17(火) 16:16:41
>>109
大企業で新卒の新入社員に雑務やらせないところとかあるよね。最初から幹部候補なんだから雑務なんてやる必要ないと上が決めて現場もそうなってるんだけどやる事なくて暇でもそれで良しみたいな感じだった。
多額の税金投入されてる会社ね。
働かない社員がめっちゃ多い会社だったんだけど最初から働かなくていいと教育されてるからなのねと納得した。+27
-0
-
302. 匿名 2023/01/17(火) 16:16:46
>>227
正直安倍に比べれば岸田なんて子悪党だわ+8
-6
-
303. 匿名 2023/01/17(火) 16:17:11
>>268
あと40年くらい?
もうちょっと短くならないかな…酷いかな+3
-2
-
304. 匿名 2023/01/17(火) 16:17:44
>>58
それ、そういうことにしたいあなたの思い込みではないですか?
何かそういうデータでもあるんですか?
あなたが40年も公務員やってきたのだとしたら統計情報は十分使い慣れていますよね?
40年前の公務員が、どの年代においても民間社員より給与が低く、休みが少なかった(労働時間が長かった)というデータ、当然持ってますよね?+3
-7
-
305. 匿名 2023/01/17(火) 16:20:14
>>7
大卒を募集要件にしておいて、子供を大学まで進学させるだけの給料を払えない企業とかおかしいよね+140
-1
-
306. 匿名 2023/01/17(火) 16:20:28
>>296
核家族で妻もフルタイムって子ども1人でもキツいし、本当色々問題ありすぎるよね
子どもが保育園入れたとしても小学校になったらどーする?ってかんじだし、女がフルで働けるのってリアルに子どもが中高生になってからだよね
育児に専念できればいいけど、よほど稼げる旦那がいないと無理だしそんな男は一握りしかいない+2
-1
-
307. 匿名 2023/01/17(火) 16:21:25
>>280
おじいさん政治家は、
オンナどもはテキトーにキラキラしたら結婚して子ども産んであとはスパッとオバサンになればいいのに、何をワガママ言っておるんだ!けしからん!
って思ってるよね。口に出さないだけで。口に出すと叱られるのはわかってるから。+7
-0
-
308. 匿名 2023/01/17(火) 16:21:53
>>282
家買って教育資金用意してるうちは貯金なんかできない…
子どもが離れてからじゃないと自分たちの老後資金なんて貯めれん、嫌になるぜ…+16
-0
-
309. 匿名 2023/01/17(火) 16:23:44
>>253
年収1000万の家庭なら年収1000万の生活水準になるし、下から私立いって名門大学出て、海外の超名門校に留学して院も行ってとかやってると無尽蔵に教育費かかるよね。+19
-0
-
310. 匿名 2023/01/17(火) 16:24:23
>>274
教養娯楽費ってカルチャースクールとか本?
市主催の文化教室や図書館行けば?+9
-1
-
311. 匿名 2023/01/17(火) 16:24:58
昔の子育てより、手もかかるわ、お金もかかる。子供を幸せにする、子供が幸せに感じるハードルが高すぎる。親は子供の幸せの為ならお金をかける精神を金儲けに利用されて、利用された人が作った価値観が蔓延していて息苦しい。+8
-0
-
312. 匿名 2023/01/17(火) 16:25:00
>>295
貧乏子だくさんで産まれて
他の家の子と違って何もかも
買ってもらえなくて大学行けなくても
みじめなんて思うわけないよね?+1
-1
-
313. 匿名 2023/01/17(火) 16:25:08
>>293
ほんとそれ
なんでせっかく全土に広めた教育機会をこれ以上減らそうとするのか謎
経済状況はもう改善しないってあきらめた人たちの意見なのかな+5
-1
-
314. 匿名 2023/01/17(火) 16:25:43
>>303
今、団塊の世代は75歳くらいだよ。
団塊ジュニアは50歳くらいだよ。+3
-0
-
315. 匿名 2023/01/17(火) 16:26:20
>>247
今後また仮に子供が増えたとしてもその人たちが労働年齢層から退いたらまた下支えの世代作れってことになるし
キリないよね+9
-1
-
316. 匿名 2023/01/17(火) 16:26:21
>>295
ちがうよ
誤 子供に惨めな思いをさせたくない
正 親のワタシが惨めな思いをしたくない
wwww 🤣結局自分が自分が自分がぁぁぁ
+5
-4
-
317. 匿名 2023/01/17(火) 16:26:54
>>14
それ以上のメリットが感じられないってことでしょ。
今生きてる人が、この世界に辛いと感じてるんだから。+65
-0
-
318. 匿名 2023/01/17(火) 16:26:57
>>293
それ
他の先進国は実は日本よりも大学進学率が高い+4
-0
-
319. 匿名 2023/01/17(火) 16:27:05
>>262
それそれ。
今は税金が上がってるし、その分も含めたら当時の親の年収ですら今だとキツイ。+6
-0
-
320. 匿名 2023/01/17(火) 16:27:12
いや、絶対少子化の根本原因はお金じゃないでしょ。
単純に人生に結婚以外の選択肢が増えたってだけだと思うわ。
近代化に伴う弊害。どの国も同じような未来を辿ると思うよ。+11
-1
-
321. 匿名 2023/01/17(火) 16:27:15
>>1
うちの岸田はその25兆円を海外にばら撒きます+9
-0
-
322. 匿名 2023/01/17(火) 16:27:46
>>312
いや、惨めだよ
そこはあってるよ
そうじゃなくてわざわざ△とか◎とかで本音を言ってやったぜ!みたいな書き込みしてるのが滑稽だっただけ
皆他人と比べて惨めになりたくないさせたくないから産まない、って1コメにも書いてあるやん+3
-1
-
323. 匿名 2023/01/17(火) 16:28:02
>>7
企業の社員の募集が何でもかんでも四大卒以上にしすぎ
だからとりあえず大学卒業しとくしかない
本当に無駄だと思う+126
-1
-
324. 匿名 2023/01/17(火) 16:28:03
>>293
それならさらにさらにさらに少子化になるよん+4
-2
-
325. 匿名 2023/01/17(火) 16:28:10
>>304
昔は中小企業でも余裕で公務員以上の給与が半数以上の企業で当たり前という時代があった。
今は週休二日制だけど昔は土曜も学校が普通にあったよ。
今の時代で中小企業で公務員並みの待遇があるところなんて大企業ではあっても中小企業では皆無。+5
-1
-
326. 匿名 2023/01/17(火) 16:28:36
>>46
今は大学が当たり前だしね。
中学からググっと上がる。
食費 光熱費 塾代 部活動に力入れる子はそれもか。その他諸々。
初めの方だけ手厚くなってもねー。とはなるわ。+40
-0
-
327. 匿名 2023/01/17(火) 16:29:25
>>247
多くなくても問題はないと思うよ
ただ、人口が少なければ少ないほど自分自身でやらなければならないことが増えるので
有能な人は良いけど無能な人には厳しい世の中になるかな
今の世の中は1人の有能な人が5人の無能な人を支えている感じだから+6
-2
-
328. 匿名 2023/01/17(火) 16:29:42
>>316
日本人の成人全員がお前みたいな自己中心的性格だと思うなよ+4
-3
-
329. 匿名 2023/01/17(火) 16:30:46
>>229
経験もないうちから適性なんてわかんないし
学生がこれがしたい!と言ったところで、情熱だけでは仕事は務まらないから
一定の事務処理能力(=高学歴)を求めるのは仕方ないことだと思う
あと勉強は全然できないけど仕事がズバ抜けてできる、なんて人に出会ったことがない…
いなくはないだろうけど、見つけた(と思って)採用するリスクデカ過ぎだわ+9
-0
-
330. 匿名 2023/01/17(火) 16:31:17
>>293
高卒をよしとしたら、4年間分の労働力を確保できるからね。
それにひろゆきも言ってたけど、大学だっていろいろあるし
それよりも高校の偏差値で見ていったほうが、隠れ高スペックの人を採用できると思う。ある程度地頭の良さも仕事では問われるから+7
-2
-
331. 匿名 2023/01/17(火) 16:31:45
正直言うと昔は避妊できなくて
仕方なく産んでただけだからなあ
産みすぎで口減らしとか大変だった+9
-0
-
332. 匿名 2023/01/17(火) 16:33:30
>>329
どこかの会社が学歴不問で
入社試験したら合格者が全員
学歴高くなったみたいな話があったわ+5
-0
-
333. 匿名 2023/01/17(火) 16:33:31
>>316
それは貧乏でも意地でも働きたくない専業主婦ね+4
-4
-
334. 匿名 2023/01/17(火) 16:33:41
女性の結婚年齢を16→18 に上げたけどこれ逆だと思う。
高校生くらいに産んだら、働くまで子供は政府が面倒を見るべき+3
-4
-
335. 匿名 2023/01/17(火) 16:34:12
>>321
安倍さんは 2017年12月時点で120兆円の海外へのばらまきだと言われてるよ。+3
-0
-
336. 匿名 2023/01/17(火) 16:34:45
税金をあげるなら北欧のどこかみたく自国民の子供福祉介護にちゃんとお金あててよ。
税金は高いけど子供手当てから老後の介護まで手当がしっかりしてくれるので不満はありませんって国民が言ってたよ。子供に親の介護を任せて働けってのは無理があるでしょうよ。
どこの国だったかなぁ…税金は20%代で本当に高いのよ、、だけど、子ども手当も充実してて仕事も残業ほぼなしだから学校の送り迎えも楽にできて父親は定時で帰宅で家族でゆっくり夕食囲めて、後期高齢者は施設でなく独居でも一日3回もケアマネが訪問してくれるから子供世代は育児に介護に仕事にクタクタになることもない。子供家族も定期的に老親を訪問して一緒ご飯できる。基本は施設や子供がみるのでなくケアマネの訪問でそれ以上手のかかる人は施設に入るけど、若い頃の税金を納めてるから全員入れるようになってる。TVで放送してたけどどこの国だったかな…。
そんなんだったら私も税金上げられても文句言わないわ。
日本の政府のはお金の使い途に不信感と不満しかないわ。
+4
-0
-
337. 匿名 2023/01/17(火) 16:34:45
その通り+1
-0
-
338. 匿名 2023/01/17(火) 16:35:35
>>323
そうしないと大学経営を維持できないからだと予想・・・+14
-1
-
339. 匿名 2023/01/17(火) 16:37:01
>>334
その年齢で子育てしたら
学歴低くなって一生最低賃金でしか
働けなくなるから産むべきじゃないよね+2
-0
-
340. 匿名 2023/01/17(火) 16:37:04
>>329
わかる。
まず人の話を聞けるかって部分が重要。
賢い人だと、わかりにくい部分でも要点はここかって検討つけていってくれるけど
そうじゃない場合、難しい話にぶち当たると、聞くこと自体を諦めちゃうっていう…そして分からないと怒り出す。
+6
-1
-
341. 匿名 2023/01/17(火) 16:37:42
>>94
公務員であるよね。
高卒程度の事務枠。
あれって何が違うんだろう。
(給料は違うだろうけど)
出世や課の移動の種類が違うんだろうか?
+21
-0
-
342. 匿名 2023/01/17(火) 16:39:16
>>336
だってコロナで定額給付金を10万円配るときに与党である自民党は10万は放棄?すると偉そうなことを言っておきながら政党助成金で議員一人当たり200万を受け取ってる連中が与党だよ。
増税で税金が増え=無駄なことに使うから無意味
という流れで日本の場合は増税しても良くなることはないのだと思うよ。+2
-0
-
343. 匿名 2023/01/17(火) 16:39:21
>>309
頑張って上に行くと上の生活が見えてくるんだよね
そこに居続けたいキープしたいって思うし+6
-1
-
344. 匿名 2023/01/17(火) 16:39:58
ちげえよ、非モテ男が多すぎるからだよ+2
-0
-
345. 匿名 2023/01/17(火) 16:41:06
>>154
でもって、なんとなく
大卒→事務派遣
高卒→工場派遣+13
-0
-
346. 匿名 2023/01/17(火) 16:41:23
>>1
良いことだと思うわ
本当に惨めだった+8
-0
-
347. 匿名 2023/01/17(火) 16:41:36
>>340
それは本当に賢い人じゃないよね
学歴あっても業務に意味ない派の人はいつもそういうけど、本当に賢かったら今は最後まで話をきくべきかって判断もできるんだから学歴はあるに越したことないと思う
そもそも学歴不問で募集したとして話を聞けるかどうかを1.2回の面接で見抜くのも困難でしょう。中小にそんな力ないし、リスクヘッジとして学歴という門を設けるのは致し方ないよ+6
-0
-
348. 匿名 2023/01/17(火) 16:41:55
>>304
うちの父親が公務員だけど当時は本当に言われてたよ。母親がブツブツ言ってた。
公務員の初任休300万くらいの時代だったしバブルだから会社員の方が給料よかったのよ。
でも退職するころには逆転して公務員で良かったね、てなってました。+8
-1
-
349. 匿名 2023/01/17(火) 16:42:13
>>325
データが見てみたいです
公務員は定時帰り、民間企業は残業が青天井なので残業代の差で入りたては給与差がつくなんてことがありえたと思いますが、実際に全世代において労働時間と給与のバランスはどうだったのでしょうか?
「公務員以上の給与が半数以上の企業で当たり前」というデータがありますか?
労働時間はどうですか?+3
-1
-
350. 匿名 2023/01/17(火) 16:42:22
>>33
今は一生独身でも全然みじめじゃないもんね。
+47
-3
-
351. 匿名 2023/01/17(火) 16:42:30
私バカだからよくわからないのだけど、世界は人口あまり増やしちゃダメなんじゃないの?
このままだと食料不足になるって見たんだけど…+6
-2
-
352. 匿名 2023/01/17(火) 16:43:22
>>319
不動産だってめちゃくちゃ上がってるしね+3
-0
-
353. 匿名 2023/01/17(火) 16:43:35
>>306
フルタイムは確かにキツイけど、
男性だけに収入を依存するのは
嫌だな+4
-1
-
354. 匿名 2023/01/17(火) 16:43:58
容姿で苦労した方は子供は産まない方が良いと皆んな気づいてきたんじゃないかな?
遺伝するから+7
-1
-
355. 匿名 2023/01/17(火) 16:44:00
>>272
これは金融商品を売りたい人たちが煽っている数字だよ+7
-0
-
356. 匿名 2023/01/17(火) 16:45:15
どんなに景気良くても少子化は変わらないと思うわ。
そもそも今の少子化って結婚してない人たちが原因なんだから、お金の問題じゃないのよ。
そりゃお金ないから2人目作りません〜って人たちはお金配れば産んでくれるかもしれないけどその人たちが産んだところで効果はたかが知れてるよ。+5
-0
-
357. 匿名 2023/01/17(火) 16:45:33
>>351
人口増える→資源・食料足りなくなる→取り合いになる→経済力・武力が強いところが勝つ→けっきょく人数多いところが有利+3
-0
-
358. 匿名 2023/01/17(火) 16:47:23
>>339
>女子50.7%,男子56.6%と男子の方が5.9%ポイント高いが,女子は全体の7.9%が短期大学(本科)へ進学しており,これを合わせると,女子の大学等進学率は58.6%となる。
約半数はそもそも進学しないし、高校のクラス分けで進学クラスと就職クラスに分かれるでしょ+0
-2
-
359. 匿名 2023/01/17(火) 16:47:43
>>355
でもそれなりの老人ホーム入ろうと思ったらそれくらいいるよね?+4
-1
-
360. 匿名 2023/01/17(火) 16:47:54
>>344+3
-0
-
361. 匿名 2023/01/17(火) 16:48:40
まずはF欄私立大学に馬鹿みたいに税金投入してるのをどうにかすべき。
聞いたこともないような私立大学に補助金という名の税金がどれだけ流れてるのか…。知った時はびっくりしたわ。+6
-2
-
362. 匿名 2023/01/17(火) 16:48:52
>>183
せっかく学んだ事を活かせない、高い学費払ってもギリギリ生活するのがやっとなのに学歴の為だけに大学行かないといけない社会の風潮がよくないよねって話かと+12
-1
-
363. 匿名 2023/01/17(火) 16:49:52
>>356
でも保育士さんとか担任?持ったら一年間は出産できないとか、事務員でも先輩の次でないと産休取れないから順番待ちだとかさ。
解決できるところはいっぱいある。
独身主義の人を数えても始まらんでしょ+4
-1
-
364. 匿名 2023/01/17(火) 16:50:58
私アラフォーで普通の会社員と専業主婦家庭に育って、今思うとなんで両親あんなにお金あったんだ?と思うこと多い。自分達は共働きだけどお給料上がるスピード遅いし、貯金も徐々にしか増えないし。なのについ自分がしてもらった感覚で子供に習い事やら中学受験させてあげたくなるから困る。+7
-1
-
365. 匿名 2023/01/17(火) 16:51:04
>>92
高校生で脱毛も増えてるみたい。
まだ娘は小学生だけど、家庭用脱毛器使ってる。
そんなに毛深くないんだけど、ツルツルした肌が好きみたい。+7
-2
-
366. 匿名 2023/01/17(火) 16:51:28
>>78
大卒取るには、その人の子供を一馬力で2~3人大学までやれるくらいの給料あげられる会社だけにしない?笑+48
-0
-
367. 匿名 2023/01/17(火) 16:52:29
>>351
増えすぎてる所と減りすぎてる所が極端
日本の場合は少子化より高齢化のほうが問題だと思う。+8
-0
-
368. 匿名 2023/01/17(火) 16:52:43
>>361
職員の食い扶持確保するため機関だからね
無能でもクビにできない日本のダメな就労システムがすでに学校で行われてる+6
-1
-
369. 匿名 2023/01/17(火) 16:52:45
お金と時間をかけて必死に学歴つけて良い会社に入ってもずっと大変だからなぁ。
人生の幸福ってなんだろう。+4
-0
-
370. 匿名 2023/01/17(火) 16:53:08
>>365
今の若い子は容姿すごい気にするよね。
SNS時代は大変だ。+16
-0
-
371. 匿名 2023/01/17(火) 16:53:33
>>106
私も初めて知りました💦
ウメさんトメさんくらいの感覚でいた…+8
-0
-
372. 匿名 2023/01/17(火) 16:53:37
いま50歳で産んでない女は27perだっけ?
これからさらに上がるよ!楽しみ〜
私は子供嫌いだからうれしい+6
-2
-
373. 匿名 2023/01/17(火) 16:53:40
>>274
>>359
贅沢・悠々自適な老後を想定しすぎなんだろうね
まあインフレとかあるから今の通貨価値が保てるかわからんけど+12
-0
-
374. 匿名 2023/01/17(火) 16:54:06
>>1
そもそも豊かを勘違いさせた世の中になってしまっていたからでは。物質的豊かと精神的豊かの違い。
愛情を表現することに全体が不器用になってしまった。子どもは大人から何を与えられたか昔も今も心で見ているはず。+9
-1
-
375. 匿名 2023/01/17(火) 16:54:43
すでに結婚してる奴らに子供を増やさせる対策ではなく、非モテの男女・無限婚活編の人たちを救う方が早そうだけど、政治家はそれに気づかないのかね?+3
-0
-
376. 匿名 2023/01/17(火) 16:54:46
私は子供ひとり、賃貸だけど、まわりは2人持ち家、私立もたくさんいるし、大学奨学金借りないで大丈夫そうな人ばかりだなあ。旦那さん何の仕事してるんだろう。+1
-1
-
377. 匿名 2023/01/17(火) 16:55:04
昔の人は同居だったじゃん
父と祖父は仕事へ、母は子育て、祖母は家事(もしくは仕事や畑)みたいな
ストレスは半端ないけど、お金は余裕ができるし家事育児も祖母と母の女2人で手分けするわけだから負担は楽だろうなと思うよ
だから子供は沢山産みやすかったのかなと思う
+5
-2
-
378. 匿名 2023/01/17(火) 16:55:25
>>3
大人になった年下をなんでナデナデしないといけないのか+7
-3
-
379. 匿名 2023/01/17(火) 16:55:25
>>334
自己レス
逆にどんくさい女性はサッサと結婚出産したほうが幸せになれるとも思う+3
-1
-
380. 匿名 2023/01/17(火) 16:55:57
>>372
per…+3
-1
-
381. 匿名 2023/01/17(火) 16:56:20
だから周りを気にしすぎなんだよ日本人は!+5
-0
-
382. 匿名 2023/01/17(火) 16:56:27
>>370
あーだから気にすんだ+7
-0
-
383. 匿名 2023/01/17(火) 16:56:59
教育ビジネスが横行しすぎ
文科省の天下りした中抜きが多すぎる
文科省とは別で子供庁できとる+7
-0
-
384. 匿名 2023/01/17(火) 16:57:03
>>377
それもあるけど基本嫁はめっちゃこき使われるから子育てだけさせてもらえるなんてない。
逆に子供はほったらかしだよ+4
-0
-
385. 匿名 2023/01/17(火) 16:57:38
>>338
まずはFランに消えてもらおう。+16
-0
-
386. 匿名 2023/01/17(火) 16:57:42
>>370
今の若い子じゃないアラフォーだけど小学生くらいから腕毛脛毛がイヤでイヤでカミソリで剃ったりオキシドール脱色したりしてた。すぐチクチク黒い毛が生えてくるのがイヤでイヤで悩んだ
自分の子が多毛剛毛で悩んでいるならもうさっさとお金出してあげたい+13
-0
-
387. 匿名 2023/01/17(火) 16:57:47
>>376
実家が太い+2
-0
-
388. 匿名 2023/01/17(火) 16:57:56
>>361
fラン無くせ!って言うけど
なくなったところで、そのお金が
なにかこっちに有利に使われるわけ
でもないよね。別に。+4
-3
-
389. 匿名 2023/01/17(火) 16:58:29
>>360
非モテ男が老眼で見えんぞ+4
-0
-
390. 匿名 2023/01/17(火) 16:59:02
>>361
天下り先だから+4
-0
-
391. 匿名 2023/01/17(火) 16:59:25
>>177
地方だと選べるほど大学ないから結局家出て寮なり一人暮らしなりしなきゃいけないんだよ+35
-2
-
392. 匿名 2023/01/17(火) 17:00:01
>>383
子供家庭庁でしょwwwwwwwww+2
-0
-
393. 匿名 2023/01/17(火) 17:00:13
>>377
同居してずーっと跡取りの男の子欲しいプレッシャーに晒されるんだよ(ついでにさきに生まれてきた女の子への自己肯定感下げにもなる)+3
-0
-
394. 匿名 2023/01/17(火) 17:00:41
>>391
そんなところに住んでるなら高卒でいいじゃん
そんな無理矢理、ねぇ+5
-15
-
395. 匿名 2023/01/17(火) 17:00:48
>>183
え?このひと全く話の本質理解してないけど大丈夫?
本来その仕事に必要のない学歴を企業が高望みして求めすぎてるからこんな歪んだ社会になってるって話でしょ。
高卒で充分な職種って多くあるはずだよ。なのに不相応な学歴を企業が求めるせいで就職口がなく、本来大学いくほど頭が良くない人も大卒になる必要が出てきて仕方なく通わせなきゃならないって話だよ。+21
-0
-
396. 匿名 2023/01/17(火) 17:01:44
>>351
いつのまにか昆虫食べようって話になってるよね+1
-0
-
397. 匿名 2023/01/17(火) 17:02:00
>>64
偏見ですね+22
-2
-
398. 匿名 2023/01/17(火) 17:02:01
>>394
そんなところに住んでる人いっぱいいるの。
日本はほとんど田舎なので。+10
-0
-
399. 匿名 2023/01/17(火) 17:03:00
>>58
自民党さんのせい+4
-1
-
400. 匿名 2023/01/17(火) 17:03:08
>>65
補助金かけてまでFランいらないよね。
今の半分以下にすれば良い。
偏差値の低い順に無くしていけば。
その分補助金も浮くし。+57
-0
-
401. 匿名 2023/01/17(火) 17:03:23
>>2
9人?子供いるyoutuberすご!って思った+7
-1
-
402. 匿名 2023/01/17(火) 17:03:29
>>1
今の若い子はいちいちあれこれ考えすぎなとこあると思う
言っちゃ悪いけど長生きできなそう。神経細そうで+3
-13
-
403. 匿名 2023/01/17(火) 17:04:28
生まれた時から不況のアラサーで子どもはまだ未就園児。
習い事ひとつとっても自分がさせてもらってた習い事と同じくらい子供にさせてあげたいと思っても月謝が昔とは違うから厳しいだろうなと思う。
習い事トップ3のスイミング、公文、ヤマハだけでなく安価だった書道や算盤すら昔と今じゃ違う。+2
-0
-
404. 匿名 2023/01/17(火) 17:04:44
>>392
普通は分かるよね+0
-0
-
405. 匿名 2023/01/17(火) 17:04:51
>>1
今ってすぐに虐待ネグレクト毒親って言われるし、いろいろ子育てのハードル上がりすぎだと思う
今のお母さんたち大変だなってすごく思うもん
私が子どもの頃は子どもが言うこと聞かなかったら叱ってぶん殴っとけば済んだけど、今はダメだもんね
今と昔じゃ絶対に絶対に大変さが違うと思う+18
-1
-
406. 匿名 2023/01/17(火) 17:04:52
>>398
いっぱい、っていっても
大学に通える距離に住んでる人もいるわけでしょ。
そういう人か、お金に余裕ある人が
いけばいいじゃん
大学でしょ?本来はいっぱいの人がいくところ
じゃないし。+3
-8
-
407. 匿名 2023/01/17(火) 17:05:36
>>391
2択・3択になるよね
私大(地元でしか通用しない大学)
県立大(文学・家政など短大を引きずる学部学科)
国立大(理系学部と教育学部のみ)
ついでにいうと大学偏差値55以上の子の受け皿がない+9
-0
-
408. 匿名 2023/01/17(火) 17:05:51
>>354
容姿だけの問題?人間社会で起きる問題全てくだらないから次世代作る意味あんの?って考えたりとかさぁ+0
-1
-
409. 匿名 2023/01/17(火) 17:06:09
>>406
お金のあるバカに行かせるのが無駄
大学は勉強する所よ。。+8
-0
-
410. 匿名 2023/01/17(火) 17:06:58
>>360
非モテは楽しそうでいいじゃないか+0
-0
-
411. 匿名 2023/01/17(火) 17:07:06
>>90
学力が落ちる?大卒でお勉強出来る人って何割?
大学で何を学んだの?っていうくらい高卒と変わらないような人もたくさんいるけど。簡単な漢字も書けなかったり。
そういう人達まで借金してまで無理して行く必要性は感じないなぁ。+13
-5
-
412. 匿名 2023/01/17(火) 17:07:24
職人や研究に重きを置いた方が良さそう。
職人だと高卒から修行、研究が好きで勉強ができるなら大学に行って研究員になれば良い。
どちらも高給にしてやる気が出るように。
事務や営業等は大卒、高卒で給料の差を無くせば大学至上主義はなくなりそう。+0
-0
-
413. 匿名 2023/01/17(火) 17:07:27
>>408
横だけど生きてる意味なんてなくて、生き物は繁殖だけが使命というか目的なんだよね(笑)+1
-2
-
414. 匿名 2023/01/17(火) 17:07:37
>>394
そういう所の仕事って肉体労働のキツいのが多いから親としては悩む所なのよ+8
-0
-
415. 匿名 2023/01/17(火) 17:07:43
>>323
たぶん危ない橋を渡りたくないのよ、会社のほうも+5
-2
-
416. 匿名 2023/01/17(火) 17:07:44
>>286
子育てに金かかるからね…惨めな思いをさせたくないし。+39
-2
-
417. 匿名 2023/01/17(火) 17:08:17
>>144
それは流石に偏見持ちすぎだと思う+9
-2
-
418. 匿名 2023/01/17(火) 17:08:35
子どもをどんなふうに育てるか、
夫婦で家計をどんなふうに営んで行くかを、
フェミに口出しさせないって社会づくりするしかないんじゃないの?
だってみんながみんなエリートじゃないのに、
正社員で居続けない女性は子ども産むなって風潮つくっちゃったじゃん。
電車やバスで妊婦に席譲る必要なし、病気じゃないからって
テレビで行ってた時代あったんだよ?
政治家マスコミを野放しにしえったから、
少子化を望んでたのは間違いないでしょう。
将来移民を入れて、一部の上級国民だけ金儲けする気だったんじゃない?+2
-1
-
419. 匿名 2023/01/17(火) 17:08:38
>>404
いや、そういう意味じゃない。
子供家庭庁みたいな、統一教会の一部みたいな
庁が何かしてくれるわけないよね、ってこと。+4
-0
-
420. 匿名 2023/01/17(火) 17:08:39
自分以上の生活をさせたいから自分がビンボー育ちなら気軽に産めるって言う話だよね。
+3
-0
-
421. 匿名 2023/01/17(火) 17:08:51
>>271
私は短大卒業してちょっと働いてすぐに結婚する予定だったアラフィフ独身+31
-0
-
422. 匿名 2023/01/17(火) 17:08:58
>>5
発展途上国や貧困国は労働者として子供を産むからね。
水やセメントを入れたバケツを頭の上に乗せて高層ビルの上まで階段で行き来して一日4ドルを稼ぐような世界。
ボットン便所の中に防護服も身につけずに入って素手で掃除したり。
それはそれで人権がないよ。文化の違いといえばそれまでだけど毒親がデフォの世界。+106
-1
-
423. 匿名 2023/01/17(火) 17:09:34
>>405
言葉が通じない間はペシッと叩くくらいがちょうどいい
というか、子供にも親切だと思う。
だって言葉通じないのに説明しても意味ないし…+6
-2
-
424. 匿名 2023/01/17(火) 17:10:08
>>409
なんで、金持ちの子供は馬鹿な前提?
まあ、金持ちで頭もよかったら
悔しいもんね。+2
-4
-
425. 匿名 2023/01/17(火) 17:11:33
>>361
なら専門学校もいらん+2
-0
-
426. 匿名 2023/01/17(火) 17:12:08
>>424
大学は頭の程度によって行けばいいという意見ですよ+6
-0
-
427. 匿名 2023/01/17(火) 17:12:10
なんでオッサンたちが分析してんだろ+1
-0
-
428. 匿名 2023/01/17(火) 17:12:30
>>144
自分が大学行けなくて、楽しそうにしてる若者が
ムカつくんだろうね。+9
-10
-
429. 匿名 2023/01/17(火) 17:13:17
>>420
私貧乏育ちだからこそ同じ思いさせたくなくて子供産みたくない
+3
-0
-
430. 匿名 2023/01/17(火) 17:13:21
>>402
大家族の親みたいな意見(笑)+7
-0
-
431. 匿名 2023/01/17(火) 17:13:32
+22
-0
-
432. 匿名 2023/01/17(火) 17:14:05
>>286
それって別に良くない?
お金もないのに、産んだり、
育てられないのに産むよりよくない?+31
-4
-
433. 匿名 2023/01/17(火) 17:14:26
>>427
この意見に男女関係なくない?+0
-0
-
434. 匿名 2023/01/17(火) 17:14:39
>>187横
国の調査だと親の年収が上がっても子供一人にかける費用が増えるだけで子供の数は増えないそうなので、間違ってるとも言い難い
ただガルでのアピールは本当に当事者とは限らない
やたらと「もう終わりだよこの国」みたいなこと言って煽りたいだけみたいな人もいるだろうから+5
-0
-
435. 匿名 2023/01/17(火) 17:15:55
>>431
カツオものび太も習い事してないしね〜
クレヨンしんちゃんも。
まあ、時代はそれぞれ違うけど+19
-0
-
436. 匿名 2023/01/17(火) 17:15:56
>>286
本当に金が無いなら結婚して生活費圧縮した方が得なんだけどね
別に結婚したら絶対子供持たなきゃいけないわけでも無いんだから+21
-2
-
437. 匿名 2023/01/17(火) 17:16:23
>>356
子供生みたくない人に無理矢理子供生ませるわけにもいかないから生みたい人が沢山生めるようにするしかない+1
-0
-
438. 匿名 2023/01/17(火) 17:17:12
>>353
太い実家、いつでも働けるキャリア、まとまった預貯金がないならリスク高いよね+0
-0
-
439. 匿名 2023/01/17(火) 17:18:02
>>351
人口減ったら食糧作ったり運んだりする人も減るけどね+1
-1
-
440. 匿名 2023/01/17(火) 17:18:07
>>381
自分が気にしなかったとしても、子供は気にするし、一人だけゲームなし車なし旅行なしとか可哀想すぎるでしょ+0
-2
-
441. 匿名 2023/01/17(火) 17:18:12
>>402
今の若い子はたぶん働きすぎで長生きできないよ。+9
-0
-
442. 匿名 2023/01/17(火) 17:19:41
>>7
大学へ行って良かったと思っている。高卒は嫌です。+12
-12
-
443. 匿名 2023/01/17(火) 17:19:45
>>260
高卒が給料くはないんじゃないかな?
高卒はやっぱ低いよしかも長い目で見れば出世するのは大卒だし+20
-0
-
444. 匿名 2023/01/17(火) 17:20:12
>>7
周りと比べるなと言われても比べてしまうのが人間。大学も皆が行ってるから焦りで行くんだと思う。
世の中の半数以上が高卒を選択すれば、無理して大学行かなくてもいいかという選択が増えそう。
+54
-3
-
445. 匿名 2023/01/17(火) 17:20:27
>>64
かえってたくましくなってる。
子ども自身が育つ力をある程度は持ってるから。
こういう内容は保育原論にも載っています。
で、上の子がいいお手本になったり少し面倒見てたりで社会性もつく。+11
-2
-
446. 匿名 2023/01/17(火) 17:21:48
>>441
長生きしたくないよ働けなくなったら死にたいわ子供や孫に迷惑かけたくないし+2
-0
-
447. 匿名 2023/01/17(火) 17:22:45
理想が高すぎるよね。子供にSwitch買わないと仲間外れで可哀想、借りる子供は迷惑とか。歯科矯正代、大学の学費が用意できないなら産むなとか。
こんな意見が多数だと産める人少数派になるの当たり前。+5
-0
-
448. 匿名 2023/01/17(火) 17:23:03
>>444
今の40代が学生の頃くらいのレベルまで下げたらいいと思うんだけどな。
高卒、専門卒、短大卒もそれぞれいてさ。
まぁ、短大を復活させるのは無理だろうけど。+8
-1
-
449. 匿名 2023/01/17(火) 17:23:11
教育費がかかり過ぎ。
夫が大学受験専門の塾で教えてるけど、塾生の月謝の額聞いてびっくりした。
でも、学校の授業だけで受験は太刀打ちできないからって、たくさんの子が通ってるらしい。
子供ひとり大学出すまでどれだけお金かかるのかって話だよね。
+1
-0
-
450. 匿名 2023/01/17(火) 17:23:14
>>436
でも子供いらないなら結婚するメリットないよね
シェアハウスでええやん。ってなる+14
-6
-
451. 匿名 2023/01/17(火) 17:23:24
>>313
無駄な大学が多いから+6
-2
-
452. 匿名 2023/01/17(火) 17:23:37
>>2
宗教で避妊しないやつ+7
-0
-
453. 匿名 2023/01/17(火) 17:26:26
>>90
いつから日本が先進国だと錯覚してた?+3
-0
-
454. 匿名 2023/01/17(火) 17:27:09
私は不妊治療や卵子凍結をタダにしたらいいと思う。
産みたいと思う人に産んでもらわないとどうしようもない+3
-1
-
455. 匿名 2023/01/17(火) 17:27:16
>>48
結局我慢させられるのは子供だもんね
両親の仲が悪いとか離婚したとか振り回されても子供にはどうしようもないし仲を取り持ったり愚痴を聞いたりして本当に疲れたわー
1人で平和に暮らせてる今が幸せ
+46
-0
-
456. 匿名 2023/01/17(火) 17:28:02
>>453
伸び率が低いだけでしょ+4
-1
-
457. 匿名 2023/01/17(火) 17:28:14
>>1
確かに昔はとにかく産んじゃえみたいな人が多かったんだと思う。今もいるよ、産んじゃえばどうにかなるとか平気で言う人。あまり頭の良くない人に限ってそういうことを言う。+17
-1
-
458. 匿名 2023/01/17(火) 17:29:04
子どもに関しての補助金は、所得制限無くして+4
-1
-
459. 匿名 2023/01/17(火) 17:29:16
>>436
家賃半分になるから〜とかってこと?
それよく聞くけど、絶対一人の方が楽だと思うけどね。二人のほうが得って、自分と同じ収入か
相手の方が上って時だけだよね。
相手が自分より収入が安かったり、
具合悪くなったりしたら自分の負担はデカくなるよね。+8
-3
-
460. 匿名 2023/01/17(火) 17:30:48
>>457
いるね。
というか産んでる人の殆どそうじゃないの?
だって深く考えたら産めなくなっちゃうもんね。
ある程度、楽観的にならなきゃ産めない+8
-0
-
461. 匿名 2023/01/17(火) 17:30:55
>>109
若い方が体力あるのは同意
ただ大企業ともなると、体力より脳みそ使う仕事の方が多い
看護師とか美容師とか?
逆に肉体労働系は高卒がほとんどだし
資格手当は既にあるし
営業成績で人事評価や出世を左右されてる
「資格や功績で差をつければいい」とか今更言われてもね…+17
-0
-
462. 匿名 2023/01/17(火) 17:31:21
>>65
これってみんなが不幸よね
本人も勉強好きじゃない
親も資金繰り大変
社会もプライド高く頭の悪い大卒使いづらい
高卒でも稼げる、子ども育てられる環境欲しいよね。+62
-1
-
463. 匿名 2023/01/17(火) 17:33:09
中学受験しないと子供が損する感あるよね。
煽られてるなぁと思うけど不安になる。+6
-0
-
464. 匿名 2023/01/17(火) 17:33:41
>>7
そうしてほしい!そのためにも企業が高卒を積極的に採用してくれないと。就職するだけのために大学卒を取りに何百万も4年間も費やすことになる。+66
-2
-
465. 匿名 2023/01/17(火) 17:34:34
>>457
昔は男女ともに結婚出産してやっと一人前扱い
ひとりもんは例え自活できていたとしても腫れ物扱いだったのよ+5
-0
-
466. 匿名 2023/01/17(火) 17:35:03
>>433
リアル世代もしくは選択小梨とかに聞けば一発なのに+4
-0
-
467. 匿名 2023/01/17(火) 17:35:36
>>7
大学卒でしか出来ない仕事、高卒でも出来る仕事ですみわけすればいいんだよね。
保育、介護、販売、スタイリスト、お針子、デザイン、工業系、一般事務、ネイルやエステなど、高校でそういう科目作ってしまえばすぐ働けそうな職種も多いよね。
無理に大学行かなくても高卒でも職業選択肢が広がればみんな高卒で働くようになるよ。
大企業の本社は別としても、中小企業のじいさん達の学歴コンプに付き合わされて「大卒!大卒!」って意味なく大卒を希望してるケースも多いよ。+79
-4
-
468. 匿名 2023/01/17(火) 17:35:53
>>1
たしかに
都内熱心エリアに住んでるが、習い事の数、塾、
異常だと思う。
+5
-0
-
469. 匿名 2023/01/17(火) 17:38:05
>>62
49さんも、女性の全員高卒にしろって言ってるわけではないと思う。
無理に、意味なく、勉強好きでもないのに大学に行って22歳になっちゃったけど、就職もできなかったってなるより、高卒で雇ってくれればいいよってことだと思う。
もちろん男性もそうなんだけど、女性の場合は出産があるので、余計にってことではないのかな?+62
-2
-
470. 匿名 2023/01/17(火) 17:40:59
>>360
モテ男多すぎ。
実際は5%くらいでしょ
非モテは70%くらいだと思う+1
-1
-
471. 匿名 2023/01/17(火) 17:41:00
>>401
今妊娠中の人?家も綺麗だしお金持ちそうだけど、ヨチヨチ歩きの子がママに話しかけてるのにスルーしていて何か可哀想になっちゃった。
上の子が面倒見てたりするし親が1人1人と向き合う時間なんて皆無だろうね。
+11
-1
-
472. 匿名 2023/01/17(火) 17:42:50
>>469
そもそも高卒になってまで
子供産みたいかっていうのもあるけどね
同世代の男も10代で結婚とか
考えてないだろうし+34
-0
-
473. 匿名 2023/01/17(火) 17:45:22
>>144
遊びたいって理由だったら、新卒一括採用をやめたら解決しそう
大学進学せず4年遊ぶだけなら、そんなにお金いらない(笑)+7
-2
-
474. 匿名 2023/01/17(火) 17:46:14
>>260
弊社の場合、高卒4年目より大卒新人の方が給料いいです その後も差は開く
社会人経験の差なんてすぐ埋まるし、就職サポートは手厚くても高卒そのものが門前払いの会社は多い+22
-0
-
475. 匿名 2023/01/17(火) 17:46:18
女は勉強しなくていい働かなくていい
若いうちに子供産めっていうけど
妻子養える男がそんなにいないのに
無理言うのやめてほしい+3
-0
-
476. 匿名 2023/01/17(火) 17:46:26
>>472
そもそも大学進学しないひとなら大丈夫+6
-1
-
477. 匿名 2023/01/17(火) 17:47:15
>>472
さすがに10代で結婚はしないかな。
昔は、高卒で23歳で出産って人がたくさんいたのよ。今の時代なら産休も充実してるし、23歳で子供もって、3人とか産めそうよね。
もちろん、高卒にちゃんと給料を払うのが条件だけど。そういうことをみんな言ってるんだと思うよ。+13
-7
-
478. 匿名 2023/01/17(火) 17:47:28
>>475
これ国会議員に言ってやりたいわ〜+4
-0
-
479. 匿名 2023/01/17(火) 17:48:49
>>209
失敗というのを犯罪的なものを考えている?そうではなくて何かチャレンジできてそれが失敗しても許されるということじゃない?+8
-1
-
480. 匿名 2023/01/17(火) 17:50:42
>>477
昔はそうだったんだろうね
今は高卒で働いて20そこそこで
結婚したい人あんまりいないよ
たとえ収入があったとしても
独身で20代は楽しく過ごせるもん+18
-0
-
481. 匿名 2023/01/17(火) 17:52:17
>>5
でも、せっかく産むなら大事に育てたいよ。自分達が子供の時なんて、放置子だらけ、「お兄ちゃんでしょ!お姉ちゃんでしょ!」、ブラジャー買い渋る親、子供ルームなんて見たことない、変質者に遭遇しても責められる女子、そんな時代だったもん。子供同士のいじめやいじりも今より多かったよ。
みんなそういう思いをして嫌だったから大事に育ててるんだと思う。+158
-4
-
482. 匿名 2023/01/17(火) 17:54:19
>>459
リスクヘッジというワードうぃ知っている?
未婚だと倒れたらおしまい+7
-0
-
483. 匿名 2023/01/17(火) 17:56:50
>>482
リスクヘッジねー
夫婦なんて離婚したら他人だけど+6
-7
-
484. 匿名 2023/01/17(火) 17:58:04
>>29
大卒以上が条件なのに学部学科は不問なのも謎
専門知識が必要ないなら高卒でも良くない?と思う
選考が大変だから絞りたいんだろうか+157
-0
-
485. 匿名 2023/01/17(火) 17:58:36
>>9
寿命が長過ぎて本来この時間に存在しえない人がやかましく今を生きる人を攻撃する+74
-4
-
486. 匿名 2023/01/17(火) 17:58:40
>>481
アラフィフだけどそこまでではなかったけどな。大事に育てられた人のほうが多いんじゃない?ただ今みたいにお金をかける制度や物事がなかった。ブラ買い渋るとかお姉ちゃんだから!みたいなな層はいつの時代も一定数いる気はする+35
-2
-
487. 匿名 2023/01/17(火) 17:58:40
>>125
資格はどの時代も強いよね
飽和状態とか人余りと言われてもかといって持ってるのとないのとじゃ全然違う
収入も選択肢も持ってる方が有利+9
-0
-
488. 匿名 2023/01/17(火) 18:00:42
子どもに親にしてもらった事は最低限してあげたいという気持ちと、昔よりも年金に対する信用がなくなったから、老後にお金を残そうと思うと、子どもの数って限られるよね。
私も子ども大好きだから、たくさん欲しかったけど
お金+愛情もかけたいと欲張ると子ども一人が限界だなと思うよ。2人産んで教育費も…と思うとずっとフルタイムでバリバリやらないと無理だし、そうしたら子どもはギリギリまで保育園、就学後は学童決定。それも嫌なんだよなぁ。+5
-1
-
489. 匿名 2023/01/17(火) 18:06:49
>>257
早慶卒で塾講してるけど、何をもって早慶並みなんだろうか。
確かに昨今私大の定員は減ってるけど、子供の数も減ってるし、問題の難易度見ても、20年前の早慶と今のMARCHって、下位学部を除けば圧倒的に早慶の方が難しいけどな。
センターから共テになって、そこの難易度は上がったと思うけど。+4
-1
-
490. 匿名 2023/01/17(火) 18:15:21
>>2
なにこのあほなレスポンス
すごくいいこと言ってるのに+20
-3
-
491. 匿名 2023/01/17(火) 18:15:42
>>481
よこ
アラフォー
未就学児のころから子供だけで夕方まで外で遊んでたし小学校からは鍵っ子、今は放置子と呼ばれるもんなー+59
-0
-
492. 匿名 2023/01/17(火) 18:16:25
>>471
え、また妊娠したの?!w+3
-0
-
493. 匿名 2023/01/17(火) 18:16:38
>>14
まだこんなこと言えるのか
むしろおそろしい
+14
-14
-
494. 匿名 2023/01/17(火) 18:17:49
>>9
市のメール登録してるけど、爆破予告とか結構ある
嫌な世の中だよね+35
-0
-
495. 匿名 2023/01/17(火) 18:18:01
>>489
横。大学のレベルというが、親世代の時なら受からなかった高校生も受かってる、というのじゃないかな。大学進学率あがっているとはいえ、少子化に対して大学の学部か増えたりと定員は増し状態だから、必然的にそうにはなりそう+4
-0
-
496. 匿名 2023/01/17(火) 18:20:16
>>45
お前みたいな底辺を相手にしなきゃならない公務員なんて、絶対やりたくない。感謝して早めにこの世から去れ。+0
-1
-
497. 匿名 2023/01/17(火) 18:20:27
>>287
わかる❗️‼️
時代背景が笑えるほど違うよね^o^
育児やったことない人には笑われるでしょうけど、母親の子どもへの、日々のケアが積もり積もって凄い作業量。
習い事の送迎とか、受験の時とか。
たまに4人育てたりする強者いるけど、基本は2人
でかなりの負担ですよ‼️+9
-0
-
498. 匿名 2023/01/17(火) 18:22:29
大卒は増えたのに
国全体が貧困化していくとは
勉強ってなんだろね
+3
-0
-
499. 匿名 2023/01/17(火) 18:22:56
>>286
ちょっと違わない?
今は豊かな生活しててそれを維持しつつ子供を持ちたいって事だから、ベースは昔より豊かなんだよ+22
-1
-
500. 匿名 2023/01/17(火) 18:23:35
>>4
納得の答え+99
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
---日本の少子化ということで様々な要因が絡んでくるとは思いますが、山田さんが考える日本の少子化の大きな理由は子供に惨めな思いをさせたくないという親の気持ちがあるためとのことですが、詳しく教えてください。 自分の子供を育てる際に、例えば子供が、他の人が持っているのに買ってあげられないとか、大学に行きたいのにお金がないから行かせられないというのは親として嫌ですよね。 だったら子供の数を2人3人ではなく2人1人、さらには子供に惨めな思いをさせるぐらいだったら結婚をしないというような選択が取られるんですよね。