-
1. 匿名 2023/01/16(月) 14:02:19
3歳息子がいます。
子どもに「ママ好き」と言われると「ありがとう、ママも好きよ」と返事してますが、自分から「生まれてきてくれてありがとう」、とか「大好き」、とか言えません。「可愛いね」は心からよく言ってます。
息子は可愛いと思ってますし育児は一生懸命してるつもりです。
私自身が毒親育ちで親とは絶縁状態。
自己肯定感を高くするには寝る前の「大好き」とかが大切とかよく見るんですが、心からの言葉じゃなくても言ったほうがいいんでしょうか。みなさんどうされてるんでしょうか、教えてください。+36
-118
-
2. 匿名 2023/01/16(月) 14:03:20
+10
-28
-
3. 匿名 2023/01/16(月) 14:03:34
>>1
毒親のせいだってすでに自ら結論づいてそう+190
-9
-
4. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:07
そういうのは言葉よりも行動や背中で語る物らしいですね
私は言ってくれないとわからない鈍感なタイプ+112
-4
-
5. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:09
>>1
主さん、気持ちわかる。私も言うのにすごく勇気がいるし、その言葉出してる自分にサブイボ立つよ。
子供に大好きって言われても自分のことが好きじゃないから、素直に受け取れない。分かる人にしかわからないよね、この感覚+194
-25
-
6. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:16
元カレとの子だし正直かわいくない。
旦那には申し訳ないけど+2
-38
-
7. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:24
大好き って言ってあげて+117
-2
-
8. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:25
口先だけでも言ってあげたらいいんじゃないかな+149
-3
-
9. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:30
2歳の息子がいるけど、大好きって確かにあまり言わないかも
しょっちゅうほっぺにチューやぎゅーっと抱きしめるのはしてるけどw
それで十分じゃない?と思う反面、もっと伝えようと思ったよ
ありがとう主さん!+83
-0
-
10. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:36
なんで子供産んじゃったの?
愛着障害の親は子供も愛着障害持ちになる可能性高いんだよ
メンクリ行って相談して
子供が愛着障害持ってからじゃ遅いよ+26
-43
-
11. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:39
宝物だよ。とか
あなたがいて幸せだよ。も難しい??
言葉で表せないならハグだけでも満たされるけどね+63
-1
-
12. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:44
毒親育ちだからこそいうべきと言うか思うでしょうに、ぬしさん私がいわれなかったんだから子も言われないべきだって深層心理で思ってそう
+89
-6
-
13. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:52
自分がしてもらえなかった事を我が子にするのが羨ましすぎて嫌になるとか?+21
-5
-
14. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:57
深く考えずに、おはようって言われたらおはようって言うみたいに、大好きって言われたら大好きって言えば良いのよ。+115
-0
-
15. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:05
>>1
抱っことか、普段の関わりで愛情は伝わってると思う
+14
-0
-
16. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:05
おはよう~くらいライトなノリで口に出せばよろし。+36
-0
-
17. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:08
ママもだよー!っていって抱きしめるのはどうかな??甘えたいから言ってるような気がして+25
-1
-
18. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:16
照れとかではじめは言いにくかったけど、夜寝る前は言う時間ってことにして言う習慣付けたらなんの抵抗もなくなったよ
ただ子供の返事だとしても好きだって言ってるし、十分じゃないかな+7
-0
-
19. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:22
めんど草
毒親関係あるのそれ?+67
-9
-
20. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:36
最初は無理矢理でも口に出してると、そのうち本心からそう思うようになる気がするけどね。+10
-0
-
21. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:41
>>5
主じゃないけど
こんな自分、こんな母親好きと言われても…って感じある
もしかして、母親として薄情すぎるからその反動で子供たちが必死でご機嫌とりしてるのかなぁなんて+62
-4
-
22. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:44
心から大好きなんだよね?+7
-1
-
23. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:47
言った方がいいよ
大好きだよ、大切だよ、宝物だよって言ってる
中学、高校生ぐらいになった時差がてるかもしれないよ。
反抗期とかあっても、色々相談してくるし、ちゃんと言葉で伝えてるかなのか、家族で仲良しだよ。+75
-1
-
24. 匿名 2023/01/16(月) 14:05:50
好きよと返事してるならいいと思う
母親はこうあるべきって考えはしんどい+20
-3
-
25. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:05
どういうこと?+4
-1
-
26. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:06
職場でよく申し訳ございません。て言うけど
心の中では違うこと考えてたりする。
なりきって謝ってるとこあるから、
ママもなりきってみたら???+24
-0
-
27. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:16
毒親育ちは連鎖することが多いのに、それを断ち切ったあなたはすごいです。
息子さんにとっていいお母さんだと思います!+20
-2
-
28. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:16
言わなくて良くない??+2
-5
-
29. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:17
だいすき+6
-0
-
30. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:40
結局自分も毒親になってること気づかずに毒親って言うのは矛盾してるというかそれに逃げてるよね+29
-0
-
31. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:41
>>27
なんでそんなことが分かるの?+6
-0
-
32. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:47
>>4
本当言ってくれなきゃわからない。エスパーじゃねえんだわ。嫌われてると思ってた。+23
-1
-
33. 匿名 2023/01/16(月) 14:06:54
>>10
でたー(笑)
メンクリ行って相談してだって
美容室でもないのに病院で一気にガラッと変わることなんてないよ。+27
-9
-
34. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:15
お礼も言ってるし好きだよって返してるし何が問題なんや+21
-0
-
35. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:17
言葉より行動じゃない?
行動に愛を感じられれば大丈夫だよ+10
-2
-
36. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:29
誕生日だけ言うのは?特別感増すし年に一度だし。私は親が酔っ払っている時だけ大好き大好きとまとわりつかれて胸苦しかったよ〜。けど親からの手紙とかは大事にとっておいてるから言葉だけが大事って訳じゃないかも。+5
-4
-
37. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:29
子供がいない時に一人で大好きだよっていう練習してみれば?
何度も口にだしてみれば自然とするっと言葉がでてくるようになるかも+5
-0
-
38. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:37
毒親のせいというより性格では+27
-3
-
39. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:37
なんでこのトピ主にこんなマイナスが?
あーあるよねぇと思って読んでたからびっくり+11
-10
-
40. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:49
大好きという単語を発するのって照れくさいわよね+5
-1
-
41. 匿名 2023/01/16(月) 14:08:17
>>1
誕生日とかXmasとかにメッセージカードなりに
伝えてみては?
言葉もだけど日頃からのスキンシップとかでも
愛情は伝えてみては?+2
-1
-
42. 匿名 2023/01/16(月) 14:08:20
別に言わなくても良くない?
毒親だったから〜とかなんか色々拗らせて難しく考えすぎてる気がする。
「ありがとう、ママも好きよ」と返事してます
とか言えてるんだから十分じゃないの?+12
-5
-
43. 匿名 2023/01/16(月) 14:08:30
私毒親育ちじゃないけど、寝る前に子どもに大好きなんて言ってないし、そもそも私も親に大好きなんて言われてない。
大好きって言われてなくても親が自分の事好きなのわかってたしね。
要らないとか消えろとか、言っちゃいけない言葉を言わなけりゃ、無理して好きとか言わなくていいんじゃない?
主が自分の事好きなのは子供もちゃんとわかってるよ。+21
-4
-
44. 匿名 2023/01/16(月) 14:08:56
>>1
大人もそうだけど、口先だけで言うよりも行動で伝わることもあると思う。
勿論、言葉で伝えることも大事だとは思うけど、一生懸命育児してるならそれだけで伝わることもあると思うよ。
大好きって言われた時にママも好きよって返してあげてるなら十分じゃないかな。
悩んでる時点でお子さんのこと大事に思ってるって、伝わる人には伝わるからそんなに自分を責めないで安心して子育てしてーー
+12
-1
-
45. 匿名 2023/01/16(月) 14:09:02
「大事だよ」「大事、大事」と頭を撫でながらははよく言ってたけど大好きよりは言いやすかったかな。あとは言葉はなくともギュッとして背中を擦るとかしてたかな。+0
-0
-
46. 匿名 2023/01/16(月) 14:09:40
私の実母が主さんと似たタイプ
子どもに大好きと言えない、子どもを褒められない、子どもを可愛がれない人
自分なりの愛情表現(全く好みじゃない服を買って来る等)をしているらしいんだけど、こっちにしてみればビッグなお世話、それより一度で良いから大好きだよ、大切だよ、って言ってほしかったし、抱き締めてほしかった
今、私はアラフォーだけど、母は「あんなに子どもを大切にしたのに、子どもに一切伝わっていない、私はなんて可哀想な母親」と思っている
主さんのお子さんが大きくなった時「私は私なりの愛情であなたを育てた」と我が子に恩着せがましく言わないで下さい
結局、大好きと言えなかった、子どもの要求に答えられなかった事は事実なのですから+30
-7
-
47. 匿名 2023/01/16(月) 14:09:40
>>8
最初は嫌でも頑張って大好きって口に出してたら、だんだん慣れてきて日常になるのもあるかもしれない+26
-0
-
48. 匿名 2023/01/16(月) 14:09:53
子どもに好きだと言ったら自分は言ってもらえなかったのにとか思うんじゃないの?
そういう気持ちがあるならさぁ…。
うちも変な親だったからそういうことなら気持ちはわかるけど、もう人の親になったんだから切り離しなよ。
連鎖させてはいけない。って確固たる意志持ってしっかりしな。
息子と一緒に幸せになればいいんだよ。
あなたにはもうちゃんとした家族いるんだから。+10
-2
-
49. 匿名 2023/01/16(月) 14:10:08
>>1
私も娘に大好き、可愛いって言えない…
自分に嘘をついてるようでゾワゾワしてしまう+3
-13
-
50. 匿名 2023/01/16(月) 14:10:13
>>1
「大好き」って言わなくても「好き」「可愛い」って言ってるならいいんじゃない?
「大好き」じゃなきゃいけないの?+17
-2
-
51. 匿名 2023/01/16(月) 14:10:21
ママも好きだよ~とか可愛いねで伝わってるんじゃないかな。私は毒親育ちで独身で子供もいないけど、「ママ好き」って言える子に育ってるってことは十分愛情注げてるんじゃないかと思うよ。言えなかったよ、子供の頃。+17
-2
-
52. 匿名 2023/01/16(月) 14:10:56
>>1
旦那さんは子供に大好きとか言ってる?
それ真似してみるところから始めたら?言ってるうちに自然に言えるようになるかも+2
-2
-
53. 匿名 2023/01/16(月) 14:11:32
そんなに堅く考えなくても大丈夫だよ。
軽く毎日のように言ってれば言い慣れる。
難しければスキンシップたくさんとってあげたらいいのでは。+4
-0
-
54. 匿名 2023/01/16(月) 14:12:11
>>46
待て待て
確かにあなたと実母が相手を気持ちを思いやるのが下手だったんだろうけど、トピ主はちゃんと好きだよって言われたら好きだよって返してるじゃん
その上でプラスアルファ言ったほうがいいのかしら?って悩んでるんでしょ?
あなたの実母と主は違うと思うよ+17
-1
-
55. 匿名 2023/01/16(月) 14:12:17
>>1
主さんが言えないなら旦那さんや、旦那さんにいっぱい言ってもらえばいいんじゃない?+2
-2
-
56. 匿名 2023/01/16(月) 14:13:21
>>1
こういうコメント良くないのかもだけど自分が親に愛情もらったなと思い出すのは泣いてる時にハグしてもらったり涙拭いてもらったり
手を繋いだとか言葉よりスキンシップなんだよね+2
-2
-
57. 匿名 2023/01/16(月) 14:13:21
>>6
ふーん+3
-0
-
58. 匿名 2023/01/16(月) 14:13:43
>>1 毒親のもと育って我が子に素直に愛情を注げない可哀想な私って勝手に酔ってなさいよ+7
-14
-
59. 匿名 2023/01/16(月) 14:14:05
>>1
あんまり自分を追い詰めなくていいと思う。
自然にそういう感情が湧いてくる時がくるよ。+6
-7
-
60. 匿名 2023/01/16(月) 14:14:24
>>1
「ありがとう、ママも好きよ」←これで充分じゃない?普段から可愛いねとかも言ってるならべつに気にすることない。
あまり深く悩まなくても…+25
-1
-
61. 匿名 2023/01/16(月) 14:14:32
>>10
同意。
自分の意志で自分の子供を産んだんだから、毒親のせいにしていないで、そこはちゃんと言えばいいよね。自分が毒親になってもいいの?って思う。+16
-6
-
62. 匿名 2023/01/16(月) 14:14:56
自分の子供でしょ!
旦那に言うんじゃないんだから自分の育ちが悪かったと思うなら自分の子供には親にして貰えなかった事や伝えたかった事素直に言ってあげて下さい。
自分の子供には親の親達の事は知らないから自分がこだわってるから難しくなる
子供さんには何かある時は抱き締めてあげたらいいと思う。+11
-1
-
63. 匿名 2023/01/16(月) 14:16:34
毒親は関係ないような気がする。私の親はボコボコに殴るしスキンシップを拒否され、褒められることほぼなんてなかったけど自分の子供たちには真逆のことしてるよ。抱っこ求められたら抱っこして「お母さんは○○のことが大好きー!」って言ってる。実際にかわいいし好きだからね+6
-2
-
64. 匿名 2023/01/16(月) 14:16:56
1日に数回、ぎゅーっと抱きしめてあげることも難しいですか??
大好き、という言葉のハードルが難しいのであれば抱きしめて温かさを伝えることから始めてもいいのでは無いかなと思います+1
-0
-
65. 匿名 2023/01/16(月) 14:16:59
>>8
言霊ってあるし、大好きって言われるだけで嬉しいかもしれない。+15
-0
-
66. 匿名 2023/01/16(月) 14:17:08
毒親のせいにしておけばガルって同情コメントくるよね。お子さんに言えないのをどうしたらいいかっていう問題解決より、自分を慰めてくれるコメントを求めているんだろうな。+8
-1
-
67. 匿名 2023/01/16(月) 14:17:14
自分の子供時代と比べて嫉妬してるから言えないんじゃないの?
大好きなんて軽はずみに貰える言葉じゃないって思い込んでるから、あげたくなくなるんだよ
他の人も言ってるけどおはようとかおやすみとかと同じレベルの頻度で出していけば、自分の「大好き」への執着もなくなるのでは+7
-0
-
68. 匿名 2023/01/16(月) 14:17:22
単純に子供が可愛くて好きではあるけど大好きではないって事?+3
-0
-
69. 匿名 2023/01/16(月) 14:17:29
>>46
こうやって他人と自分の親を重ねてビッグなお世話言ってくるやつってなんなんだろう
親に不満があるなら自分の親に言えよって毒親育ちの人の書き込み見てるといつも思う+15
-3
-
70. 匿名 2023/01/16(月) 14:17:41
>>5
そんな言ってもさ、大好きなお母さんに「大好き」って言われるのどれだけ幸せか!どれだけ救われるか!
ゆっくりでいいから、自分も好きになってね
今は嘘でもサブイボたってもいいから「大好き」って伝えてあげてね+58
-0
-
71. 匿名 2023/01/16(月) 14:17:42
>>6
浮気して妊娠したの?+0
-0
-
72. 匿名 2023/01/16(月) 14:17:58
>>3
毒親のせいでも、子どもには関係無いことだからね
子どもを幸せにしたいなら主自身が毒親の影響を振り払わないといけない+29
-0
-
73. 匿名 2023/01/16(月) 14:18:13
いきなりは無理だろうからまずは絵本とかで伝えてみるのはどう?
だいすきぎゅっぎゅっていう絵本オススメだよ。
慣れてきたらこの絵本のようにご飯の後だいすきだよって言いながらぎゅーするとかしてみたらいいよ。+3
-0
-
74. 匿名 2023/01/16(月) 14:18:39
息子さんの気持ちに応えて、ママも好きだよーとか可愛いとか仰ってるし大丈夫じゃない?
むず痒いなら、好きとか愛してるとか別に言わなくても問題無しだと思う
(私も親からそんな事言われてないし、恥ずかしくて言えない)
ハグや、頑張ったねーでも充分だと思うよ+5
-1
-
75. 匿名 2023/01/16(月) 14:18:52
私も両親に可愛いとか大好きとか抱きしめられたことなんてないからこそ子どもには大袈裟にやってる笑+5
-0
-
76. 匿名 2023/01/16(月) 14:20:05
3歳だと言ってることは大体分かるんだし会話もできるようになるし言葉で伝えるべきじゃない?赤ちゃんの頃は意思疎通難しいけどさ+3
-0
-
77. 匿名 2023/01/16(月) 14:20:53
>>1
なんか小っ恥ずかしくて言えない感じですか?
私も「可愛い」とかは言うけど、「大好き」は言わないなぁ。「ママ大好き」って言われたら返すけど。
旦那にも「大好き」とか全然言わない。
性格だと思う。+6
-1
-
78. 匿名 2023/01/16(月) 14:21:07
>>60
そう思う。毒親から育ったわけではないけど、親から特に愛してるとか大好きと言われた記憶ないよ。だからって不安になることも全くなかった。普通に心で想っていても伝わると思う。+5
-0
-
79. 匿名 2023/01/16(月) 14:21:27
>>2
いみろり〜
ありやとね〜+4
-0
-
80. 匿名 2023/01/16(月) 14:21:44
学校へ行く前、寝る前にはこれでもかってくらい大好きを伝えてる。
大好きって言うと単純に子供が喜ぶから可愛い+5
-0
-
81. 匿名 2023/01/16(月) 14:22:27
幼い子どもがこう言ってほしい、こういう言葉を求めているって分かっているのに言ってあげないのってなんか意地悪だなって思う。+4
-3
-
82. 匿名 2023/01/16(月) 14:22:29
>>5
自分が好きじゃないなら、そんな好きじゃない自分のように子供はなってほしくないでしょ
しっかり頑張りな+39
-2
-
83. 匿名 2023/01/16(月) 14:23:43
自分から好きと伝えられなくとも、酷い言葉浴びせたり八つ当たりしたり放置とかしてないなら、主さんは大丈夫よ+4
-0
-
84. 匿名 2023/01/16(月) 14:24:45
私もほとんど思ってないけど言うよ。
上辺だけでもいいんじゃない?+1
-0
-
85. 匿名 2023/01/16(月) 14:25:03
>>1
別に言わなくても毎日暮らしてたら伝わると思う。
よう言わんわ…「生まれてきてくれてありがとう」だなんて。節目の時に手紙にでもしたためるくらいでちょうどいいんでないの?+5
-2
-
86. 匿名 2023/01/16(月) 14:25:28
いつまで子供時代の自分にこだわるの?自分の子はそれとは無関係なんだから愛情を注ぐべきだよ。+3
-2
-
87. 匿名 2023/01/16(月) 14:25:30
>>81
本当そう思う
>心からの言葉じゃなくても言ったほうがいいんでしょうか
って聞いてるけど、言わないより言ったほうが良いのはトピ立てる以前に明らかでしょ
「心から思えないまま言う勇気がありません」とかならまだアドバイスのしようがあるけど、「言ったほうがいいかどうか」だったら言うべきで終わるわ+5
-0
-
88. 匿名 2023/01/16(月) 14:26:08
>>1
私も親から「大好き」言われた記憶がないけど、特に困ったことないよ
大人になってから「ガル子は愛想よくてひょうきんで本当に可愛い子供だった」って言われた時に、初めて言われたくらいで+5
-1
-
89. 匿名 2023/01/16(月) 14:27:49
毒親関係なく好きとか大好きとかそんな言うもの?
毒親じゃなかったけど言われた覚えないし確かに自分も口に出して大好きって言うのはキツいかも+1
-0
-
90. 匿名 2023/01/16(月) 14:28:21
>>1
ママ好きって言ってくれるなんて良い子だなぁ。私は多分言ったことないと思う。+7
-1
-
91. 匿名 2023/01/16(月) 14:28:27
>>1
愛情があるなら全然大丈夫だと思うよ
私は両親どちらも主さんのように愛情を言葉にして伝えるのが苦手なタイプで、大好きとか産まれてきてくれてありがとうとか言われた事ないけど、両親は私の事めちゃくちゃ愛してると思ってるし自己肯定感も低い方ではないと思う
言葉にしなくても日常の中で親から愛情を感じる瞬間って沢山あるよ
私の場合は全然問題なかったけど、言葉で伝えて欲しいタイプの子だと主さんが頑張って伝えてあげた方が安心するかもしれないね
演技と言ったら聞こえが悪いけど、そういうのもアリだと思う
私も子供が何かして褒めてほしそうな時演技してオーバーに褒めたりするし、心からの言葉じゃなくても、とかそんな大した事だと思わなくていいんじゃないかな+5
-1
-
92. 匿名 2023/01/16(月) 14:29:40
もし言葉で言いづらいのなら、せめて時々ギュッと抱きしめてあげて
さすがに〝ママも好きでいてくれてる〟〝大切にしてくれてる〟って感じ取るだろうし
小さい子ほどハッキリ言ってもらえると、本当はいちばん安心するだろうけどね+2
-1
-
93. 匿名 2023/01/16(月) 14:31:48
>>5
主さんは子どものことを心から大好きと思えてないのかと思った+6
-5
-
94. 匿名 2023/01/16(月) 14:31:53
>>5
私もどうしたらいいかわからない。そもそも旦那からそんなこと言われても「何さ~なんも出ないよ~笑」としか言えないし、子どもにも口では「ママも大好きだよ~~~~ん」ってフザけてしか言えない。+4
-0
-
95. 匿名 2023/01/16(月) 14:33:30
>>33
美容院でも変わらんやろ
ブスはブスだよ+3
-5
-
96. 匿名 2023/01/16(月) 14:34:14 ID:cqCaRq6zTa
>>1
私生まれてから今まで、両親に「大好き」と言われた記憶はないですよ
記憶が無いだけではなくて、両親の性格を鑑みても本当に言われたことないです
でも、愛情深く育ててもらった自覚はあるので、言葉の有無はあんまり関係ないと思います+5
-1
-
97. 匿名 2023/01/16(月) 14:34:24
>>5
わかるー
自分も母親から言われたことないし
でも言った方が良いの?+7
-0
-
98. 匿名 2023/01/16(月) 14:34:45
別に言わなくても日頃から
抱きしめてあげたり遊んであげたり
するだけでもいいのでは?+2
-0
-
99. 匿名 2023/01/16(月) 14:37:16
>>1
主さん、正直でいいなぁ
私は自分の子供欲しい気持ち全くないし
実際に独身でこの先もそうだと思う
お子さんまだ3歳だから、そうだけど
成長するとそうじゃなくなるよね
自己肯定感高めたいなら「大好き」と言わなくても
ただ抱きしめれば伝わるんじゃないかな
「大好き」ではなく「愛してる」とかは?
+1
-1
-
100. 匿名 2023/01/16(月) 14:37:30
>>14
そうかぁ。そうしたらいいんだね。
ありがとう。+3
-0
-
101. 匿名 2023/01/16(月) 14:39:33
恥ずかしがらずに!+2
-0
-
102. 匿名 2023/01/16(月) 14:39:58
>>19
面倒臭いを
めんど と 草
に分けるの新しくて草+16
-0
-
103. 匿名 2023/01/16(月) 14:40:33
>>1
別に無理して言わんでも
いいんちゃう
子も別に大成しないと思う。
息子(♂)なら普通のオッサンに
なっていくだけだわ+0
-3
-
104. 匿名 2023/01/16(月) 14:40:49
>>33
プロでも難しいことを自分の力だけで変えるのは不可能だからプロの力が必要なんだよ+3
-1
-
105. 匿名 2023/01/16(月) 14:41:15
幼い頃に実母が亡くなって、父子家庭育ち。
大好きとか大事とかそんな事誰にも言われた事ないけど、子供には言ってるよー。
ママもだーいすき!○○がママの子供で最高!とか。
今70前後の親世代って今と違って、そんなことあまり言わないイメージ。わからないけど。+3
-0
-
106. 匿名 2023/01/16(月) 14:43:18
>>14
うちは寝る前に親子で「おやすみ大好き」というのが挨拶だった
ひとつのセリフ化してたから、恥ずかしくもないし、習慣化するって大事だね+10
-0
-
107. 匿名 2023/01/16(月) 14:45:31
>>1
言葉にしなくてもいいと思うんだけど。
普通に手を繋いで歩く、
普通に頭を撫でてあげるくらいでいいんじゃない?
好きって言われてママも好きよって言えてるなら充分だと思うけど。+5
-1
-
108. 匿名 2023/01/16(月) 14:46:00
以前「子供に好きだよって言葉で伝えてますか?」みたいなトピ立てた者なんだけど、毎日言うよ、事あるごとに言うよって書き込みが圧倒的に多くて驚いたと同時に反省しました
そこでおすすめしてもらっただいすきぎゅっぎゅって絵本を早速買って毎晩読み聞かせするようにして、意識的に大好きって伝えるようにした
そしたらある日初めて子供の方からお母さん大好き!って言ってくれて、泣きそうなくらい感動したよ+10
-0
-
109. 匿名 2023/01/16(月) 14:51:54
毒母育ちだけど
11歳の娘には、大好きって今でも言ってる。
親に愛されて育ってる子供って
精神的に安定してるんだなーって
娘見て思うね。+7
-0
-
110. 匿名 2023/01/16(月) 14:54:05
>>1
私の母はクールで大好きや可愛いと言われたことがないけど私は自分の娘たちに言いまくってるよ
それは自分が言って欲しかったから
でも母は一生懸命育ててくれたし今も私や孫を大切にしてくれるから、言って欲しかったとは思うけどそれ以上に大好きで尊敬してるよ
いくら大好き可愛いと口にしても行動がそうでなかったら意味ないから、無理に言わずとも行動で愛情を示せばいいと思うよ+4
-1
-
111. 匿名 2023/01/16(月) 14:56:58
>>1
私はとても親に愛されて育ち、自己肯定感もムダに高いのですがw、「大好き」とか「愛してる」とか「生まれてきてくれてありがとう」みたいなことを口に出して言われたことは1度もありません(少なくとも記憶にはない)。父はデブで不細工だった私のことも常にかわいいねー美人だねーと褒めまくっていましたが、母はわりとクールだったのでそのような言葉をかけられた記憶はありません。でも大人になってから周りにも「いかにも親に愛されて育ったって感じ!」と言われるぐらいだし、自己肯定感も高すぎてウザいぐらいですw だから主さんも口に出さなくたってお子さんにはちゃんと伝わってると思いますよ。大丈夫だから安心してほしい。+6
-1
-
112. 匿名 2023/01/16(月) 15:04:44
言わなくてもちゃんと伝わってると思いますよ、って人いるけど主の子供でもないんだから軽はずみに代弁しない方がいいんじゃないの?
もし子供が「こちらから聞かないと好きって言ってもらえない」って幼心に気が付いて寂しい思いしてたらどうするの?+9
-0
-
113. 匿名 2023/01/16(月) 15:05:11
>>12
無意識に抵抗があるのかもしれないけど、出来れば言ってあげて欲しい。
出来ないなら抱きしめる時間を沢山持つとかスキンシップしてあげて欲しい。
我が家は父がDVだったけど、母親が私達子供の事を世界に1つしかない宝物、大好き、貴方達がいないとお母さんは生きていけないって良く言ってくれてた。
だけど、母は独身の時は子供苦手で産まなくてもいいかも?と思ってたらしいよ笑
DVの話を友達にすると壮絶と言われるけど、母の愛情で曲がらず屈せず自己肯定感高めで生きていられると思ってる。
毒親で苦しんだ過去を主さんが断ち切って幸せな未来を作って欲しい。+22
-0
-
114. 匿名 2023/01/16(月) 15:05:38
恥ずかしいから言えないの?分からないけど毒親に育てられたからって毒親になっていいわけじゃない。親になると決めたんだからケジメつけなきゃ。
+5
-1
-
115. 匿名 2023/01/16(月) 15:07:54
>>111
わたしも愛してるとか大好きだよとか言われたことないですけど愛された育った実感あります笑
ここ見ると愛してるよとか大好きとか普通にいう家庭が多くてびっくりしてます。+7
-0
-
116. 匿名 2023/01/16(月) 15:08:14
うちは毒親ではなく良い親だけど親から大好きと言われたことがないよ~なんていうか当たり前のことを言葉にされるとわざとらしくて嫌なんだよね自己陶酔みたいで苦手だわ。+3
-2
-
117. 匿名 2023/01/16(月) 15:09:06
>>111
私とよく似てる。
少なくとも「大好き」「愛してる」「可愛い」なんて言葉は記憶にない。
でも、親に愛されてる実感はあるし、自己肯定感もめっちゃ高い。
まぁ、時代とか地域差もあるから、今の子育てとは違うかもしれないけど。+3
-0
-
118. 匿名 2023/01/16(月) 15:10:15
>>58
悩んでる人を責めて何になるの+7
-3
-
119. 匿名 2023/01/16(月) 15:11:17
毒親育ちで最初は言えなかったけど、親の機嫌を考えずに突進してくる我が子を見て「自分より十分素敵な時間を送っているのに分かってて損なうのはもったいないな」と思い直したよ。継続は力なりってことで毎日少しずつでもいいから言うようにしていて、難しい日は別日にまたがってもいいから他の方法(一緒に散歩する。お菓子を作る。カフェに行く。絵本をたくさん読む)で示しているよ。
何事も少しずつでいいと思うよ。+4
-0
-
120. 匿名 2023/01/16(月) 15:13:51
>>5
それでも子どもには関係ないよ。
それは自分自身の問題なだけで、子どもには全く関係ない。
ぜひ勇気を出して大好きを沢山言ってあげてください。
あなたとは違う心の持ちようで生きていける子になるでしょう。+20
-0
-
121. 匿名 2023/01/16(月) 15:15:59
恥ずかしくて言えないなぁ
言うべきなのかな?+2
-0
-
122. 匿名 2023/01/16(月) 15:16:38
>>6
あなた以外誰が可愛がってくれるの?みんな可哀想+6
-0
-
123. 匿名 2023/01/16(月) 15:16:44
>>111
お父さんが言ってくれてたからってのもあるのでは。
主の旦那さんが大好きー!可愛いー!って表現してくれる人ならいいけど、両親揃って言えないならちょっとな…と思う。+2
-2
-
124. 匿名 2023/01/16(月) 15:18:05
>>123
両親共に言われたことないけど別に愛情不足って思ってないや…それは問題なの?+3
-2
-
125. 匿名 2023/01/16(月) 15:18:20
>>106
外国はそんな感じみたいね
おやすみ、愛してる、チュ みたいな+7
-0
-
126. 匿名 2023/01/16(月) 15:20:18
私は毒親だったからこそ子供には大好き。と言ってるよ
私は言われなかったけどこの子にはそんな思いをさせたくないし、私のように育ってほしくないから
でも主さんは言葉で言えないんだよね
言葉で言わなくても抱き締めてあげたらいいんじゃないかなー
頭なでてあげるとか。態度で示してれば伝わるのでは?+7
-0
-
127. 匿名 2023/01/16(月) 15:22:18
旦那の両親は真逆でどんなに子どもたちを愛してるか、
こんなに素晴らしい子どもたちに育って本当に嬉しいわ!って子どもがオッサンになった今もよく言ってる。
そのほかにもちょっとした挨拶とか「ありがとう」とかも欠かさない。愛情の出し惜しみをしない感じ。
いまだに別れ際にみんなでハグしたり握手したりするし。
私の親は主みたいな感じで自分の思いを家族に言うのは恥ずかしいみたいな感じで親が愛情を示すとか泣いてるのも見たこと無かった。
自然と自分も親の前で泣いたり「ありがとう」とか言うのが気恥ずかしくて、武士の家みたいな堅苦しい感じだった。
主は今からでも遅くないよ。
+8
-0
-
128. 匿名 2023/01/16(月) 15:24:35
常に大好き可愛い愛してるって言ってる。
4歳の娘もママとパパは◯◯が大好きだもんねって自分で言う。
私がシングルマザー育ちで親が忙しくあまり気にかけてもらえなかったこともあって自分がされたかった事を子どもにしてる。+5
-0
-
129. 匿名 2023/01/16(月) 15:27:39
>>4
ほとんどの子どもが行動も言葉も欲しがるものだと思う+17
-0
-
130. 匿名 2023/01/16(月) 15:28:34
>>8
そうそう
最初は口先だけでも、言ってるうちに大丈夫になるし感情もこもってくるんじゃないかな+7
-0
-
131. 匿名 2023/01/16(月) 15:31:47
>>44
昭和のおばあちゃん口数は多くないし大好きとかそんな事言われてないけど、身体健康いつも心配してくて手のこんだ手料理食べさてくれて。
愛情めちゃくちゃ感じる。
ほっとする。
+4
-0
-
132. 匿名 2023/01/16(月) 15:36:00
>>1
今子育てしてる世代って親から言われたことない人の方が多いと思う
逆にさげられて育てられた人の方が多いかも?
そういう世代が褒める子育てしてるんだから、やろうと思えばできる人はできるんだよ
言えそうなうち、求められてるうちにぜひ1度チャレンジしてみて
子どもはあっという間に大きくなるし、思春期に言ってもキモ いとか返ってくるんだから本当に貴重な時間だよ+6
-0
-
133. 匿名 2023/01/16(月) 15:36:41
>>129
そうだよね
ここには「言われないで育ったけど愛情不足だと感じたことない」って人多いけど、それは結果論・ガル民の傾向であって、一般的に子供が求めてる以上は言うに越したことない
主はいまのままでいいって意見だけを真に受けないでほしい+10
-2
-
134. 匿名 2023/01/16(月) 15:50:44
まだ赤ちゃんで答えられないし理解してないだろうなと思えるからこそ言える大きくなって物心ついたころには小っ恥ずかしくて言えなくなってるかも+2
-0
-
135. 匿名 2023/01/16(月) 15:56:47
親に言われたことないけど幼少期に言われたらうれしかったと思うよ
だから子どもには言ってる+1
-0
-
136. 匿名 2023/01/16(月) 16:00:37
>>124
私も親に「大好き」なんて言われたことないけど、ものすごく愛されて育った実感はある。「ママ大好きー」「ママも〇〇ちゃんのこと大好きだよー」程度のことじゃなくて、わざわざ「〇〇ちゃん大好き!」って言わなきゃダメなの?+2
-2
-
137. 匿名 2023/01/16(月) 16:05:27
好き好き大好き愛してるわぁ〜フゴフゴ(顔すりすり)
って感じだ
そんなに重く考えてなかった…+2
-0
-
138. 匿名 2023/01/16(月) 16:11:00
嘘でも言い続けた方が良いと思う。
自分も言い慣れてきてそれが普通になる。
うんちとかおしっことかおちんちんとか、昔は恥ずかしくて絶対言えなかったもの。もう日常よ。
あ、でもうんこは言えないw+0
-0
-
139. 匿名 2023/01/16(月) 16:18:11
>>8
あと10年くらいだけは言ってあげよう+5
-0
-
140. 匿名 2023/01/16(月) 16:22:22
好きじゃないから好きの言葉が出ないのでは…+1
-0
-
141. 匿名 2023/01/16(月) 16:27:22
主です
皆さん、いろいろなご意見、アドバイスをありがとうございます。
子どものことは大切ですし可愛いと思ってるんですが、育児が面倒と思う時や、しかりすぎる時もあり、そんな自分には大好きと言う資格はないんじゃないか、みたいな捻くれた考えが根底にあるような気がします。あと、大好きじゃない時もあるのに大好きって言っていいの?という自分からのツッコミというか。
スキンシップやありがとう、すごいね、などの声掛けは意識してやっています。
お薦めいただいた本を購入し、大好きという言葉に慣れて自然に口から出るようにやってみます。
引き続きご意見あればお願いします。+2
-0
-
142. 匿名 2023/01/16(月) 16:33:04
超毒親育ちの私ですが娘には毎日大好き愛してるよ生まれてきてくれてありがとうと挨拶のように言ってます。
ちなみに先日成人したけど変わらず言ってます。これからも言わない日はないだろうと思うし娘も言われ慣れてるようです。おかげで私の愛情を疑った事は一度もないそうです、どんなに叱られても。
愛されなくても愛する事はできると思う、だって勝手に芽生える感情だもん。+3
-0
-
143. 匿名 2023/01/16(月) 16:35:27
もっとすごい事いっぱいしてきた上で子供がいるんだろうにだいすき程度のセリフが言えないってまじかよ+3
-1
-
144. 匿名 2023/01/16(月) 16:39:23
「ママ、僕(私)のこと好き?」と聞かれたら「もちろんだよ!だからずっと覚えててね」と頭を撫でる
どう?これなら大好きと言わなくても伝わるよ
あと、おこりすぎたときは「さっきは怒りすぎてごめんね、○○という理由で怒ったんだよ」ときちんと謝るようにしてるよ
主さん真面目なんだよね、子供想いのいいお母さんになるよ+1
-0
-
145. 匿名 2023/01/16(月) 16:40:05
わたしは親に大好きなんて言われた記憶ないけど、それでも親が愛してくれてるのは伝わるけどな+1
-0
-
146. 匿名 2023/01/16(月) 16:56:40
>>141
お子さんからしたら主に大好きをいう資格があるかどうかは関係ないよ!
大好きなお母さんから大好きって言ってもらうことにそれ以上以下の意味もないよ
気負わず気張らず口に出せるようになれますように+2
-0
-
147. 匿名 2023/01/16(月) 17:06:46
ママ大好きって言われても
恥ずかしくてママも大好きって返せない。
○○ちゃんだいちゅき〜うちゅちゅ〜😘😘
って返す事で恥ずかしさを誤魔化してる+0
-0
-
148. 匿名 2023/01/16(月) 17:13:23
>>1
彼氏にも言えない
ゾワゾワするというか、元々口でイチャイチャベタベタする話が苦手
口で言う人って結構軽いし、別れたらすぐ次って感じの人いっぱいみてきたし
行動で示せよと思う
旦那は口だけタイプで失敗
子供かわいいかわいいって言う割に…ってモヤモヤさせられる
言わなきゃまだしも
毒親でも色々いるけど、こちらからわざわざ言えないの悩む事かな
私は他人軸で申し訳ないと思ってる
ニコニコもしてなかったなと
言葉より表情、動きだと思う
+1
-2
-
149. 匿名 2023/01/16(月) 17:14:17
親がいつでも子供のことを100%大好きな訳ではない。
瞬間風速的に大好きとかムカつくとか、心配とか色んな感情になるのが普通の人間だと思うし、親も然り。
そういう普通の人間である自分を認めてあげればいいのでは?+3
-0
-
150. 匿名 2023/01/16(月) 17:15:25
めちゃくちゃわかる…
親にそんな事言われた事ないから、最近よく
うちも3歳の息子が言ってくれるけど
ありがとうくらいしか返せない…
息子の事は当たり前にかわいいし大好きだけど
わざわざ口に出してそれを伝えるって頭が無かった+2
-1
-
151. 匿名 2023/01/16(月) 17:48:36
>>13
よこ
毒親トピでそういうコメント見た事ある。
その人は、自分がしてほしかったことを全部自分の子お子さんにしてあげてるいいお母さんだったけど
時々ふと自分との落差に苦しくなるって。
辛い気持ちに私もなった。+5
-0
-
152. 匿名 2023/01/16(月) 17:51:34
>>141
私も子育てに疲れる時とか叱りすぎる時もあるし、普通に1人の人間としてなんだコイツ!ってイラつく時もあるよ。
それでも人生で一番大切な存在だし大好きなんて言葉じゃ物足りないくらい、他に何かもっとしっくりくる日本語ないの!?ってくらい大好きだよ子供のこと。
逆に、どんなに子供が反抗的だろうがママ嫌いって言われようが「大好き」って言われたらありがとうって思うし嬉しい。さっき嫌いって言ったじゃねーか!大好きなんて言う資格ないぞ!なんて思わないよ。笑
自分が「大好き」って言葉に出すことで子供が喜んでくれるなら100%の気持ちがこもってなくたって言っちゃえばいいじゃん。子供を喜ばせたい、喜ぶ顔がみたい、幸せにしてあげたいんだよって意味でさ。+1
-0
-
153. 匿名 2023/01/16(月) 17:53:45
>>1
生存本能だと思うし
あと小さいうちだけとも思う
あまり好き好き言われると愛情表現足りてないかと不安になる
実際放置気味だし+0
-0
-
154. 匿名 2023/01/16(月) 18:13:19
>>140
主さんがどうとかは別として
SATCでみたけど
恋人同士が、愛してる、と初めて言うことが結構一大イベントみたいなかんじの話あったの思い出した。
言われたキャリー(多分)は
あ、ありがとう💦みたいな感じで
愛してるって返せなかってギクシャクするって話。
+0
-0
-
155. 匿名 2023/01/16(月) 18:14:53
>>141
主さんが、大好き!!!って思った瞬間に言えばいいんだよ。
思った時にいう。
思ってない時に無理に言わなくていい。
資格とかじゃなくて
そう感じたことを伝えるだけ。
理屈じゃない。+2
-0
-
156. 匿名 2023/01/16(月) 18:36:19
2歳の娘いるけど抱きつかれた時に抱きしめ返すのも嫌だ
大好きなんて多分一生言えないと思う+1
-4
-
157. 匿名 2023/01/16(月) 18:36:54
子供がグレたら自分が大変になるよ
自分のために言っといたら?+4
-0
-
158. 匿名 2023/01/16(月) 18:47:12
>>157
興味深い視点だね
そういう考えでも
表面取り繕あるのはいいことだと思う+1
-0
-
159. 匿名 2023/01/16(月) 18:57:57
>>1
ママも好きよと、大好きにそんなに差があるの?+2
-1
-
160. 匿名 2023/01/16(月) 19:11:12
「大好き」なんて、これから死ぬまでに言いたい相手は子供かペットくらいだと思うよ
大好きと言い合えるの、今だけなんじゃないのー?+6
-0
-
161. 匿名 2023/01/16(月) 20:09:29
>>1
1歳の子どもに、寝る前にこの絵本を読み聞かせしています。
絵本に出てくるセリフなら抵抗感が少ないかも?+1
-0
-
162. 匿名 2023/01/16(月) 20:15:10
一回言ってみよう!子どもも言ってくれるようになっで、きっとそのうち「大好き」がなんでもない言葉になりますよ!+3
-0
-
163. 匿名 2023/01/16(月) 20:15:38
>>156
なんで子ども産んだ??+4
-0
-
164. 匿名 2023/01/16(月) 20:59:46
早口で、大好き!大好き!だいすき!って言う。+1
-0
-
165. 匿名 2023/01/16(月) 21:01:35
>>1
旦那にも子供にもめちゃくちゃ言ってる。
「心がこもってない」とか知るか。
相手が喜んでくれるならいくらでも言うよ+2
-0
-
166. 匿名 2023/01/16(月) 21:14:38
こどこそ、無償の愛をくれる。
ただ、受け取ってあげて。
ママと幸せになりたくてうまれてきたんだよ。+2
-0
-
167. 匿名 2023/01/16(月) 21:14:47
この10年間、毎晩「大好きだよ、生まれてきてくれてありがとう」って言ってるんだけど3歳か4歳くらいの時に「大好きだよ」って言ったら「生まれてきてくれてありがとうって言うんでしょ?」って先に言われた。
大好きって言いたいから言ってるんだけど儀式みたいになっちゃうのも良くないよね。+2
-0
-
168. 匿名 2023/01/16(月) 21:15:28
子どもこそ、無償の愛をくれる。
ただ、受け取ってあげて。
ママと幸せになりたくてうまれてきたんだよ。
+2
-0
-
169. 匿名 2023/01/16(月) 21:18:39
>>1
恥ずかしいから言えないって言うんだったらわかるけど、子どもに大好きって言うのが心からの言葉じゃないの?
子どものこと大好きじゃないってこと?
そこがちょっとよくわからなかった
もし大好きじゃないんだったら、それは子どもには絶対に悟られないようにしてあげてほしい
無意識に態度に出てしまうだろうから常に完璧に演技そてほしいな
恥ずかしいからって言うんなら、言葉じゃなく抱きしめたり髪を撫でたり行動で示すのでいいと思った+2
-0
-
170. 匿名 2023/01/16(月) 21:30:47
大好きも可愛いも大事だよとかも日常的に子どもと言い合ってますが、ある程度会話できる年齢だとクイズみたいにするとフランクに言えるかなって思った
〇ちゃんにクイズです。ママの大好きな子は誰でしょう?って聞いてみて、子どもが自分の名前を言ったら大袈裟に褒めて抱きしめる
パパ?とか違う人を答えたら抱きしめながら「ブブー!正解は〇ちゃんでした!」って言う
寝る前のリラックスタイムに腕枕しながらやって、その後おやすみって頭を撫でながら寝かしつけてます
男女間だと大好きってなかなか照れくさい言葉になるし人によっては重い言葉だけど、子どもに対してなら挨拶と同じくらいの軽さでサラリと言ってもいい言葉だと思うな+0
-0
-
171. 匿名 2023/01/16(月) 21:36:25
大好きって言うよ。
本当に好きだし+0
-0
-
172. 匿名 2023/01/16(月) 21:36:58
昔お付き合いしていた
本人曰く毒親持ちの彼氏は私と喧嘩したりすると何でも毒親持ちのせい、私が愛情を感じさせないから仕方がないと
なんでも人のせいにしてきたの思いました。
本人にきっと悪気はなくて
本当にさみしかったんだと思う。
ずっとさみしさや悲しさが拭いきれなかったんだと思う。
子どものために悩めるなら貴女は毒親じゃないから。
今からでも大丈夫!
私も子どもが小さい頃はキツいこといってしまったり、大好き。大事な子だよ、ママの宝物だよって中々上手くいってあげられなくて(私はただの育児下手)でも、自己肯定感とか本当に低い子になってしまって私の甘えや照れなんかのせいで
この子が辛い思いするなんてよくないってハッとして、少しづつだけど癖のようにして毎日大好き!愛してる!宝物って伝えるようにしたら
少しづつだけど変わってきて、笑顔いっぱいの元気な子になりつつあります!
子が3歳なら親も親3歳!よく言うけど本当にこれは思います!トライアンドエラーで大丈夫!
少しづつゆっくりあなたらしく子育てしてください☺️+1
-0
-
173. 匿名 2023/01/16(月) 21:37:17
>>111
わたしも親からの愛情は人並み以上に受けたと思うけど、大好き言われたことあったかな?って感じ
でみ可愛いとはしょっちゅう言われてたし、手を握ったり抱きしめられたり、思春期の頃でも泣いていたらそばにきて抱きしめてくれたり、いろんな行動で愛情を伝えてくれてたなって思う
言葉も大事だけど、それ以上に行動が大事なのかも+0
-0
-
174. 匿名 2023/01/16(月) 21:37:47
>>19
あるよ。+0
-4
-
175. 匿名 2023/01/16(月) 21:44:26
私の母親は好きとか可愛いとか一切そういう事を言わない人だったけど、私の事を考えてくれてたり、気持ちを察してくれてたりして愛情は伝わってた。私も母親の事は大好きだよ。ただ自己肯定感は低いと思う。+1
-0
-
176. 匿名 2023/01/16(月) 21:45:39
海外の人の表現力豊富な言い回し聞いてても
ゾワッとしちゃうタイプだから
わが子相手にも大好きとかなかなか言えない
言葉であまり伝わってない分ハグとかは
よくするようにしてます。+0
-0
-
177. 匿名 2023/01/16(月) 22:44:02
>>1
可愛いね大好きはセットだろう
可愛いねのあとに、素早く言ってみてはどうかな
早口感覚で
うちの親も毒だけど昔は大好きなんて言う親少なかったんじゃないかな
私も自己肯定感低すぎて時々死にたくなるけど
抱きしめて大好きは言うよ
今だけだよママ大好きなんて言ってくれるの
噛み締めといたほうがいいよ+0
-0
-
178. 匿名 2023/01/16(月) 23:14:27
言わなくてもナデナデしたりハグしたり病気になったら看病したり寝かしつけたりで伝わるんじゃないでしょうか。私も大好きって言った事ないな。+0
-0
-
179. 匿名 2023/01/17(火) 00:25:14
最初は気恥ずかしいし嘘っぽく聞こえるんじゃないかと思ったけど、言ってるうちに慣れたよ。
何かをできた時にだけほめるのだと条件付きの愛になってしまうので、何でもない時に大事、大好きって言ってあげると自己肯定感が上がるって聞いて実践してみた。
子供がママ大好きってよく言うし、ママも大好きってぎゅっとすると疲れてても幸せな気持ちになります。+0
-0
-
180. 匿名 2023/01/17(火) 00:45:47
不幸が連鎖するように幸せも連鎖するからね。
愛されて育った子供は必ず幸せになる。
自分がされて羨ましかったことを子供にしてあげられる親でいたい。+1
-0
-
181. 匿名 2023/01/17(火) 01:53:54
演じてると思えばいいやすいんじゃない?
私は言ってる時恥ずかしかったけどだんだん日課になってきて自然と〇〇大好き〜宝物だよーって言えるようになった笑慣れる
家族以外にきかれるわけでもないし子どもは返してほしいとおもう+0
-0
-
182. 匿名 2023/01/17(火) 03:06:20
>>12
的を射た回答だと思う。
毒親育ちって、徹底的に愛情に飢えてるから愛されてる子供見ると悔しくなったり悲しくなったりするんだよね。
で、子供の扱いも下手だったり、子供嫌いも多い。
うちの母親がまさにそのタイプ。
主さん、嘘でも作り笑顔で大好きって言ってやればいいよ。
例え心からの言葉じゃなくてもいいんだよ。+4
-0
-
183. 匿名 2023/01/17(火) 03:45:53
>>19
なんでもかんでも毒親のせいにする人増えたよね+7
-1
-
184. 匿名 2023/01/17(火) 08:41:49
>>5
大人になれよ少しは+2
-0
-
185. 匿名 2023/01/17(火) 09:34:37
>>1
私は、子供可愛いと思えなくて苦しんでいましたが、可愛いとか大好きだよって無理矢理にでも子供に言うように自己暗示をかけるように言っていたら、段々と可愛く思えてきました。
今は、小さい頃の我が子に会って抱きしめて、心からの可愛い!大好き!を伝えたいです。+0
-0
-
186. 匿名 2023/01/17(火) 13:31:41
>>1
私も子供から言われたら答える程度。
でも何でもない時に頭を撫でたり、膝の上に座らせたりしてる。
それで十分かと…。+0
-0
-
187. 匿名 2023/01/21(土) 00:41:19
>>110
そうか、自分が言って欲しかったから言うのか
私はあんたなんか産まなきゃよかったとか今もあんたとは合わないよねーとか、母さんあんたの性格好きじゃないんだわとか酷いこと言われて毒親だったけど、私は息子に大好きー!ってしょっちゅう抱きついてる
でも、もしかして息子だからかな?女の子だったら、自分に重ねてしまってまた違う感情なのかな?
でも私も親にされた嫌なこととか冷たい態度、余裕ない時しちゃうことあるんだよねー 毎回の、これよくないなとか思いながら、親と同じことしちゃう
育った環境は大きいよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する