-
1. 匿名 2023/01/16(月) 11:57:36
【相談者: 5歳の娘を持つ40代の父親】
幼稚園年中、5歳の娘を持つ40代の父親です。私の心配は、専業主婦である妻に、ママ友が一人もいないことです。妻はもともと一人の時間が好きなタイプで、ママ友不要派。子育ての悩みを相談できるようなママ友は一人もいません。「困ったことがあれば実母や義母や市の保健師さんに相談するから大丈夫。小学校にあがればどうせ終わる交友関係だから時間の無駄だし、無理に友達を作るのも不自然」とさらっと言います。
幸い、娘は順調に成長していますが、妻が幼稚園のボランティア活動やママ友同士の集まりにも一切参加しないため、娘は明らかに人と接する機会が少なく、父親として心配です。今後も周囲との付き合いを拒み続けて、娘が孤独になったらかわいそうです。妻の考えを尊重すべきでしょうか。
↓
相談内容からすると、妻は周囲に振り回されずに、自分で選択した道を心おだやかに、のびのびと進んでいるのではないでしょうか。こうした母親の姿を見ながら成長する娘さんは、なんと幸せなことでしょう!
さて、もし相談者さんが、娘さんが周囲から孤立しないことを望んでいらっしゃるとすれば、相談者さん自身が積極的に幼稚園の送り迎えなどをしてみたらいいと思います。そして、娘の友達や、その親御さんと顔見知りになって「いつも遊んでくれてありがとう。今度家に遊びにおいで」などと、声をかけてみてはいかがでしょうか?
妻が「幼稚園のボランティア活動やママ友同士の集まりにも一切参加しない」と書いていますが、もし、こうした活動に参加したほうがいいと、相談者さんがお考えであれば、親として自ら積極的にやっていけばいいのです。なんでも妻に押しつけるのだけはやめましょう。+1124
-2
-
2. 匿名 2023/01/16(月) 11:58:30
男は一切関わらないから気軽にそう言えるんだよ
ママ友付き合いの面倒くささ知らねぇくせによ
黙ってろよ糞旦那+1476
-25
-
3. 匿名 2023/01/16(月) 11:58:53
なんで孤立するんだ?
子どもは子ども同士、親が変に介入する関係な友達とか
最初から関わらなくていいし楽よ+737
-7
-
4. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:01
だよね
健全に育ってるなら、コミュニケーション押し付ける旦那が娘とボランティアでも行けばいい
+585
-1
-
5. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:12
3コメゲット+2
-4
-
6. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:12
そうだ!文句あるなら自治会やPTA等に自ら進んで参加して下さい+499
-3
-
7. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:19
幼稚園で楽しく過ごせてるなら十分じゃないの+358
-0
-
8. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:20
余計なお世話だよ!+183
-1
-
9. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:36
あたりまえ体操な回答だと思った。
人の奥さんのこと妻って書くのも違和感なんだけど。+227
-7
-
10. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:53
>>1
ママ友は作っといたほうがいい一生物だよ+6
-110
-
11. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:54
1の回答で全部完結してる+170
-1
-
12. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:56
じゃあパパが参加すればええねん+192
-2
-
13. 匿名 2023/01/16(月) 11:59:57
自分がパパ友作れば良いのに。+263
-0
-
14. 匿名 2023/01/16(月) 12:00:02
回答がその通りすぎてもう何も言うことがない+302
-1
-
15. 匿名 2023/01/16(月) 12:00:04
あの子と付き合うなとか言う親が育てた子は性格悪くなる、普通に流されないならどんな子と付き合おうがそれも経験+113
-6
-
16. 匿名 2023/01/16(月) 12:00:06
妻が「幼稚園のボランティア活動やママ友同士の集まりにも一切参加しない」のに、今度家に遊びにおいで、はないのではw
+237
-0
-
17. 匿名 2023/01/16(月) 12:00:27
パパがパパ友作ればいい+133
-0
-
18. 匿名 2023/01/16(月) 12:00:29
自分がパパ友作って、娘の友だち作りを担えばいいんじゃない。+137
-0
-
19. 匿名 2023/01/16(月) 12:00:33
ママ友が出来たとしても間違いなく問題が起こらないってのは有り得ないし、そのせいで余計な疲労や配慮をしたとしても完璧なフォローが出来ないのであれば無理に作る必要もないと思う。+89
-3
-
20. 匿名 2023/01/16(月) 12:00:47
私はママ友に助けられたことあるから大事に思ってるけど、いらないという人に無理に作りなよと言うのもね
というか自分でパパ友作ればいいのに
パパ会みたいなのがある園や学校あるし、最近パパ同士で繋がってる人結構見るよ+136
-0
-
21. 匿名 2023/01/16(月) 12:01:15
ママ友いないから娘の友達が少ないってどういう因果なんだ+146
-2
-
22. 匿名 2023/01/16(月) 12:01:20
いやー旦那さんの気持ちもわかるよ。
マイナスつきそうだけど、私もママ友不要派だった。
で、実際ずっといなかったけど子供が全然馴染めなくて。で、ちょくちょくLINE交換して遊ぶ様になったりしたら楽しそうにしてるし、馴染めた。
ガルではママ友なんていらねぇ!って声がデカいし私もそのクチだったけど、小さいうちは親が同伴する事が多い以上、ある程度必要派に変わったわ。+121
-51
-
23. 匿名 2023/01/16(月) 12:01:33
誰が見ても、この相談旦那が育児を妻一人に押しつけすぎ。回答者の人じゃなくても、私でも同じ答えだすよ。
お前がもっと積極的に関われよ!と。+102
-5
-
24. 匿名 2023/01/16(月) 12:01:42
>>1
旦那さんが心配する側面もなくはない
が、ママ友付き合いが苦手な母親が無理して交流してストレスためても、子供に悪い影響あると思う
母親が嫌がらなければ、父親が送迎し、ママ友増やす手もある
うちは、共働きで幼稚園だから、朝は夫が送迎してるよ+93
-3
-
25. 匿名 2023/01/16(月) 12:01:43
>>2
だよね、必要だと思うのなら、父親である自分がやればいいだけの話し+193
-2
-
26. 匿名 2023/01/16(月) 12:01:59
じゃあお前がパパ友作ってみろよ
めんどくせーのがわかるから+71
-2
-
27. 匿名 2023/01/16(月) 12:02:09
>>2
旦那が会社で社交せず業績上げらず給料賞与低くなっても文句言うなよ
+16
-45
-
28. 匿名 2023/01/16(月) 12:02:25
なら父親が何かに参加すればよくない?
うちの子の園、父親同士でもよく集まってたよ+28
-3
-
29. 匿名 2023/01/16(月) 12:02:30
>>1
今のところめんどくさいママ友はいないかな…
小さいことでイラッとするときはあるけど基本流してるし。よくガルで書かれてるようなママ友ならひどいと思うが+20
-1
-
30. 匿名 2023/01/16(月) 12:02:47
>>1
妻の相談相手にこの旦那が含まれていない件www+157
-1
-
31. 匿名 2023/01/16(月) 12:03:30
なんでも妻に押しつけるのだけはやめましょう。
これに尽きるよね+42
-1
-
32. 匿名 2023/01/16(月) 12:03:32
別に子供は幼稚園で友達作ってるから大丈夫だよー。夏休みとかに〇〇ちゃんと遊びたいとか言われるとたまに困るけど。特に支障ない。+23
-3
-
33. 匿名 2023/01/16(月) 12:03:36
なんでも夫におしつけるのも駄目だと思う+14
-1
-
34. 匿名 2023/01/16(月) 12:04:34
子供3人いるけど、ママ友づきあいしてみたの長男の時だけだ、悪くはないんだけどとにかく気を使って無駄に消耗する。
今は私と別の生き物だと割り切って関わらない様にしている。+73
-0
-
35. 匿名 2023/01/16(月) 12:04:40
>>22
幼稚園内のことなら親が出る幕なくない?+22
-23
-
36. 匿名 2023/01/16(月) 12:04:44
>>27
私の旦那の会社キャバクラ付き合いしないと昇進しないとか古臭い考えじゃないから大丈夫〜+17
-7
-
37. 匿名 2023/01/16(月) 12:04:47
上の子の時はママ友頑張ったけど、小学校に上がったら関わることなく(行事で合ったら喋る)くらいで6年経ってしまったから下の子の幼稚園生活は会ったら喋る程度にしてる。それでも成り立ってるから気にしない。+31
-0
-
38. 匿名 2023/01/16(月) 12:05:23
そんな事を全くの他人に相談する「夫」嫌だわ!
そんなに心配ならその前にもっとする事あるんじゃないの?
それと妻を心配する自分に酔ってるのか(笑)
+9
-2
-
39. 匿名 2023/01/16(月) 12:05:29
旦那に子供の発達が遅いのはママ友作らないからだって言われたな。1歳から保育園で、保育園に入る前は支援センターとか行ってたけどママ友がいないから土日遊べずダメだって。めっちゃ公園とか散歩はしてたけど。+12
-0
-
40. 匿名 2023/01/16(月) 12:05:30
勝手に家に誘うのはあかんやろ+6
-1
-
41. 匿名 2023/01/16(月) 12:05:37
社会性をつけるために〜とか色々連れ出すのって意味あるのかな。全くないとは思わないけどさ。私自身、よくわかんない集まりとかに子供の頃行かされた時、めんどくさ、家で一人で遊びたいんだけど…て思ってたし。子供の気質にもよると思うし、大人がわざわざ無理して集まりに参加して子供を巻き込まなくても、子供は子供なりに成長するから大丈夫と思うんだけどな。+61
-1
-
42. 匿名 2023/01/16(月) 12:05:37
>>22
参観日とかににダラダラ喋ったりランチ行ったりプライベートな相談までするようなママ友は一切不要だけど、子供の仲良しな子の親とはある程度情報交換出来るくらいの仲になっておく方が便利だとは思った。+137
-1
-
43. 匿名 2023/01/16(月) 12:05:58
>>28
それすごいね。幼稚園の前日準備がお父さん限定だったんだけど、誰1人喋ってなかったって旦那が言ってたよ。+0
-0
-
44. 匿名 2023/01/16(月) 12:06:19
>>30
旦那も不要と思われてたりして…+30
-2
-
45. 匿名 2023/01/16(月) 12:06:26
>>1
娘は明らかに人と接する機会が少なく
幼稚園行ってるんだよね、降園後の付き合いなんてオマケみたいなもんだよ。
私もこの夫のような考えだったから仕事だと思って必死にアフターのお付き合いしたけど、
やってもやらなくてもどうでもいい活動だったよ、ママ友付き合い。+105
-0
-
46. 匿名 2023/01/16(月) 12:06:39
うちの母がママ友たくさんいてしょっちゅうランチとかしてたけど、私は友達全然いなかったよ…。今は逆に私はママ友いないけど、息子はたくさん友達いる。+43
-1
-
47. 匿名 2023/01/16(月) 12:06:45
娘さんがどう思ってるかによるよね
夏休みなどに自分だけ遊ぶ友達がいなくて寂しがってるとか、仲良しの子と遊びたいと希望してるのに母親が断固拒否とかだと確かにちょっと可哀想
でも本人が気にしてないならそのままでいいと思う+5
-0
-
48. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:04
それで本当に子供が困ってるって言うなら分かるけど
ただの旦那の妄想と
専業なんだからっていう見下しなだけで
子供は幼稚園で楽しくやってるよ
参観日に行かない、子供と話さないから知らないんでしょ+36
-2
-
49. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:14
今度〇〇ちゃん家でクリスマスパーティーするんだよねー、とか子供達で話したりするのが厄介なのはわかる。
それさえなければ何の問題もない。+7
-0
-
50. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:21
>>1
じゃあお前がやってみろバーカ
ママ友は「友」じゃなくて敵だから+14
-12
-
51. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:23
>>34
子供が複数いる人は下の子の時にママ友あまり作らない印象あるかも。プレでも群れない人は大体3人目とか。+26
-0
-
52. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:38
>>39
それ、全く関係ないから。
ママ友づきあいめんどくさくなって一切してない三男が1番会話得意だし、社交的な性格に育ったよ。+37
-4
-
53. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:46
>>36
横だけど
社交がキャバクラだけだと思ってるのかな?
職場でも仕事外の会話を全然しない人や、はなからつき合いを一切拒否しますって姿勢の人、愛想ができない人は浮く。
専門職や平でいいならそれで全然いいけど、出世しようとすると部下の育成や他社との交流ができる人でないと難しい。+8
-0
-
54. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:47
>>1
「いつも遊んでくれてありがとう。今度家に遊びにおいで」
これ言うのはいいけどお前が家にいて子供たちの面倒みるんだよな??ってなるわ笑
外面よくて奥さんに面倒なことさせたいだけじゃん+97
-0
-
55. 匿名 2023/01/16(月) 12:07:53
>>44
専業なのに?+4
-5
-
56. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:02
旦那も行動しないとね
しかしこの旦那はアホそうだから幼稚園の先生やママ達と仲良くなったら勘違いして不倫しそう
嫁の愚痴言いふらしそうだし+7
-0
-
57. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:04
幼稚園に通ってる子がいるけど、
週二回くらい預かり保育にいかせてる。
本人の希望聞きながらだから、
運動会の練習とかで疲れてたらいかない週もあるけど
楽しく過ごせてるみたいで先生とお友達に感謝。
お金かかるけど本当にありがたい。+8
-0
-
58. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:16
>>2
でも旦那がママ友作ったら怒るんやろ?
勝手すぎるわ+1
-25
-
59. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:16
>>2
本当それ
気になるなら自分が参加しろよと思ったら記事の時点で言われてたね+111
-1
-
60. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:17
>>27
父親で有る以上育児は妻だけのものじゃない
会社での社交が嫌なら無理にしなくて結構
夫の仕事職場だし好きにすればいいよ+24
-3
-
61. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:32
>>30
普段から「コイツはダメ」って奥さんに思われてるのかもねw 実際にダメすぎだし+66
-1
-
62. 匿名 2023/01/16(月) 12:08:55
>>27
ママ友作りは別に仕事じゃないと思うんだけど、私だけかな?+47
-2
-
63. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:14
>>39
ママ友いてもわざわざ土日に遊ばないよ?休みの日は家族で過ごすし。
保育園ママで家族ぐるみでBBQとかってたまに聞くけど、旦那さんもよく付き合うなって思う。+21
-1
-
64. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:14
相談者、そのうち受験とかも全部妻がやるべきなのに妻が不要派で…って相談してそう+3
-0
-
65. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:26
>>41
結局子供次第だよね
きょうだいでも違うし
連れ出して広げられる子もいれば自分主体でやりたい子もいる
親は観察してサポートするしかない+26
-0
-
66. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:35
>>1
ガルちゃんにしか友達がいないうちらデブスに喧嘩を売っているの?😾+2
-1
-
67. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:41
ママがいない家庭は孤立してる訳じゃないと思うが+7
-0
-
68. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:53
>>27
仕事と比べるのは違くない?
ママ友付き合いなんて金にもならない事をやるのと比べる対象にはならないと思うけど
私は人様相手の仕事では愛想振りまいてるけど、ママ友付き合いなんてしたくないよ+35
-4
-
69. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:56
>>1
娘は明らかに人と接する機会が少なく、父親として心配です。
↑
ここ気になるわ+7
-1
-
70. 匿名 2023/01/16(月) 12:10:03
>「いつも遊んでくれてありがとう。今度家に遊びにおいで」
ママ友付き合い拒否してる家庭のパパにこんなこと言われたら困惑すると思う+5
-1
-
71. 匿名 2023/01/16(月) 12:10:08
幼稚園や入園前の赤ちゃん教室で知り合ったママ友と入学してからもお互い助け合えている反面、入学してから本当にヤバい性格のお母さんと知り合ったから、そういう方とは距離置きまくっている。
幼稚園は親がいないとお友だちと一緒に遊べないこと多いから、ある程度仲良くしておいた方がいいとは思う。+8
-2
-
72. 匿名 2023/01/16(月) 12:10:23
>もし、こうした活動に参加したほうがいいと、相談者さんがお考えであれば、親として自ら積極的にやっていけばいいのです。なんでも妻に押しつけるのだけはやめましょう。
バッサリで草
拍手喝采+8
-0
-
73. 匿名 2023/01/16(月) 12:10:54
奥さん働いてもないし周囲との無駄な交流もしないしでストレス少なそうで羨ましい
自分のことよくわかって行動してる感じとそれを実現できる環境と+21
-0
-
74. 匿名 2023/01/16(月) 12:11:08
>>27
よこ
社交に参加しないのと業績上がらないの別問題じゃない?開発職だからかな?全く関係ないよ(あと周りもガチガチの理系ばかりで社交やりたがるような人々ではない…ましてやコロナ禍…)
色んな意味でそんな会社にいるとするなら時代遅れだね+13
-0
-
75. 匿名 2023/01/16(月) 12:11:09
親同士の仲良しと子ども同士の仲良しは必ずしも一致しないもの
母親がボッチでも娘が孤立していないなら問題ないし、お友達の家へ遊びに行くなどの時に奥さんが相手のお母さんにちゃんとご挨拶できて手土産渡すなどの常識ある行動ができるなら、無理にママ友グループに属する必要ないと思う+10
-0
-
76. 匿名 2023/01/16(月) 12:11:11
>>27
社交が絶対必要な職種って営業以外ある?
工業系の技術者だと好き嫌いでしか飲んだりしてない感じ、でもみんなフツーに稼いでるよ。女の子もそう。+11
-0
-
77. 匿名 2023/01/16(月) 12:11:25
>>45
降園後って言ってもバス通園の人だって多いし、預かり使う人だっているしね。みんながみんな降園後に交流深めてるわけないよね。
うちの園は降園後は預かりの子が園庭使うから速やかに帰ってくださいって言われてる。+34
-0
-
78. 匿名 2023/01/16(月) 12:11:40
>>69
横だけど、ボランティア活動やママ友同士の集まりが直接娘の人の交流量に影響あるかね
幼稚園・保育園に毎日通ってればそれなりに皆交流してると思うんだが+24
-0
-
79. 匿名 2023/01/16(月) 12:12:22
>>2
パパ達もスポーツチームで散々揉めてるらしいよ。それでもそういうのが好きな人が集まっているんだろうね+50
-0
-
80. 匿名 2023/01/16(月) 12:12:23
>>53
さらに横だけど、私は社員旅行とか行きたくない飲みには行かなかったけど愛想いいしニコニコしてたから普通にみんなと仲良くしてたよ
仲間はずれとか人事に響いた事も無い+3
-0
-
81. 匿名 2023/01/16(月) 12:12:25
>>50
なんで敵対視してるの?+5
-2
-
82. 匿名 2023/01/16(月) 12:12:40
>>70
勝手に約束されても結局気を使うのは母親と言う。
+4
-0
-
83. 匿名 2023/01/16(月) 12:12:54
>>1
子供なんて勝手に気の合う友達作るから心配無用
うちは上が幼稚園で面倒くさかったので下は保育園入れて働いたくらい必要無し
結局頑張った上の子のママ友なんかとは繋がってないし下の保育園の時の尊敬出来るママさん一人と子供抜きでずーっと付き合ってる
それに働いてたら職場でも色々聞ける
男が送り迎えなんかしてよそのママ友と変に懇意になるのも不快だしましてや 遊びにおいで? 余計なことしなくていいんだよ
父親の心配も面倒くさいけどこのアドバイスも最悪じゃん
子育てに全く関わらない世代のましてやお爺さんに何が分かる?ほっとけ!+17
-2
-
84. 匿名 2023/01/16(月) 12:13:04
論語はどこ?+0
-0
-
85. 匿名 2023/01/16(月) 12:13:10
>>1
素晴らしい!その通り。
その役割を全部妻にぶん投げてるのだから何も権利ないでしょうよ。なにか改善した方がいいと思うのならもう1人の親であるあなた自身がそれをやればいいだけで。
+24
-2
-
86. 匿名 2023/01/16(月) 12:13:29
>>54
たいした会話したことないママ友とも呼べない人と家で何話せばいいんだろ。+21
-0
-
87. 匿名 2023/01/16(月) 12:14:54
私の旦那か?ってくらいの内容だけど、うちの子は私がこれでも普通に友達作ってたし、普通に卒園したし、普通に学校で新しい友達たくさん作って遊んでる。
親同士が仲良いからって子供同士も付き合いさせる必要ないし(子供同士も仲良いなら別だけど)、この年から親関係なく自力で友達作れるようになった方が長い目で見たら良い気がする。
+7
-0
-
88. 匿名 2023/01/16(月) 12:15:14
旦那が妻に任せっきりで家庭に無関心なところが奥さんにとっては心地良かったのかもね
これで旦那が張り切って家に招いたり家族ぐるみで交流とか無理矢理させたり干渉したら離婚きり出されそう+4
-0
-
89. 匿名 2023/01/16(月) 12:15:15
変な父親。+0
-0
-
90. 匿名 2023/01/16(月) 12:15:59
旦那さんは悩むことなんかない。奥さんは、すごく素敵なお母さんだと思う。
昔の自分の周りにこういうママ達がもっとたくさんいたら、
何より、私自身がこのお母さんのような人間だったら、
もっと気楽に生活できていたんだろうな。+4
-3
-
91. 匿名 2023/01/16(月) 12:17:00
>>2
父親って保護者として参加する分には母親より何かと楽だしね。
母親が誰とも喋らずぼっちだとヒソヒソする人もたまにいるけど、父親だと別にそれでも許されるというか+75
-0
-
92. 匿名 2023/01/16(月) 12:17:57
>>86
間違いない
ママ友をなにかわかってないよな
女はみんなおしゃべりだとでも思ってるんかな+15
-0
-
93. 匿名 2023/01/16(月) 12:18:57
あら、このアドバイスしてる人素晴らしいね。その通りだよね。口だけ出すならそんな楽なことはないんだよ。+3
-0
-
94. 匿名 2023/01/16(月) 12:18:59
>>90
案外無理して立ち話しているママも多いのかもね。+5
-0
-
95. 匿名 2023/01/16(月) 12:19:17
なんか一瞬岸田総理かと思った
角度とメガネが+6
-0
-
96. 匿名 2023/01/16(月) 12:20:20
>>91
横。わかるわかる。親子遠足とかも母親が連れていってポツンだと気まずいのに、父親だと仕方ないよねーで済む。なんなら周りが気を使って話しかけたりしてるくらい。+28
-0
-
97. 匿名 2023/01/16(月) 12:20:30
>>44
お金は必要だけど、意見は必要とは思われてないね(笑)
一応「義母」とか言ってくれてるから、気は使ってるよね+2
-1
-
98. 匿名 2023/01/16(月) 12:21:25
知り合いの旦那さんに
「うちの奥さん遊びに誘ってあげてー」
って言われるけど、本人が遊びたくなさそうなのに誘っても嫌がられるだけだよなーって思う
+5
-0
-
99. 匿名 2023/01/16(月) 12:21:38
この解答してる人、前のトピは何言ってんねんて答えだったけど今回はまともだわ!+2
-0
-
100. 匿名 2023/01/16(月) 12:21:39
>>22
子供の性格や環境にもよるんじゃない?
幼稚園生なら公園とかで勝手に知らない子と遊んだりする子も居るし、親が仲良いだけで子供同士は別に嫌いなのにとかも有るよね
子供同士が遊んでる時にその子の親と話すとかそういうのが自然にできれば良くない?
いちいちママ友を作るという事をしなくていいと思う
元々の友人と子連れ同士ランチ行くとか親戚の子と遊ぶとかでも充分社交の場や経験になるだろうし+16
-1
-
101. 匿名 2023/01/16(月) 12:21:40
私もママ友不要派。
幼稚園時代なんて数年のお付き合いだし、人間関係が煩いしい。
この旦那さん、器の小さい男だな。+20
-0
-
102. 匿名 2023/01/16(月) 12:21:45
幼稚園のイベントとかパパさんの参加率高いしママと喋れるパパもそこそこいるし怖がらず行ってみたらいい。まあ園に寄るのかもしれないが。+5
-0
-
103. 匿名 2023/01/16(月) 12:22:14
面倒くさいだろうけど自分が子供の頃は家族ぐるみとは言わずとも複数の子供×母で出かけることも多かったから、本当にママ友1人もいない人はどうなってるか謎+6
-1
-
104. 匿名 2023/01/16(月) 12:22:21
ママ友作ったけどママ同士が相性良いからといって必ずしも子ども同士の相性が良いとは限らないのが難しいところ。逆もまた然り。+26
-0
-
105. 匿名 2023/01/16(月) 12:22:40
>>1
なんでも妻に押しつけるのだけはやめましょう。
これよ。
気になるなら、自分がPTAでも子供会でもやればいい。
+46
-0
-
106. 匿名 2023/01/16(月) 12:22:59
私は母親に、しょっちゅう友達なのかパート仲間なのかしらんがいろんな所に遊びに連れて行かれた。
同世代の子供いて、まぁ楽しい時もあったけど意地悪な子もいたし、面倒だったよ。
あとあんなにいろいろ大人数でいろいろワイワイしていたけど、私はコミュ障に仕上がった。
親関係ない。子の性質による。+19
-0
-
107. 匿名 2023/01/16(月) 12:23:20
>>3
逆に仲良しママ友のほうが少し拗れたりお互い違和感感じたりすると子供の仲もそれで疎遠になったりする。+28
-0
-
108. 匿名 2023/01/16(月) 12:23:54
年中のこどもいるけど、親主導で子供に友達作ってあげるみたいなのないけどな。子どもが仲良くなって勝手に遊ぶ約束してきて、懇談会の日とかいつも仲良くしてもらってって挨拶してって流れで交流ができたりするくらい。+4
-0
-
109. 匿名 2023/01/16(月) 12:24:13
>>22
別にベタベタ仲良くしろって言ってんじゃないんだよね。
必要な情報仕入れることもシャットアウトするレベルでママ友いらねぇって言ってるなら孤立するっていうのもわかるよ。
子ども側でも友達少ないと何が困るって圧倒的に情報不足なんだよ。
大学の時友達いなかったけどそれが1番困った。
慣れ合いなんかしないで一人で何でもできる方がカッケーみたいな思想もあるだろうけど、集団で生きてく以上それじゃあ通用しないことあると思う。+71
-3
-
110. 匿名 2023/01/16(月) 12:24:33
>>2
大人にもなって友達作った作らないで大騒ぎできて本当幸せだね+9
-0
-
111. 匿名 2023/01/16(月) 12:24:44
>>13
今、パパさん隊とかあるよね、おやじの会とか
主に行事のテント設営や力仕事だけど、こういうこという夫に限って参加しない+23
-0
-
112. 匿名 2023/01/16(月) 12:27:05
>>27
なら子供作んな結婚すんな
+0
-2
-
113. 匿名 2023/01/16(月) 12:28:23
>>1
最近この人のトピよく見る気がする+0
-0
-
114. 匿名 2023/01/16(月) 12:28:23
>>22
お互いの家に行ったり、毎日ランチや買い物に行ったりするようなママ友達はいらないけど、情報共有できるぐらいの知り合いは必要だよね
そもそも、ママ友の子供と自分の子供が仲良くなるとは限らないし+41
-3
-
115. 匿名 2023/01/16(月) 12:28:46
これは子供の立場を経験した私が言わせてもらう。
私は母を亡くして祖父母と住んでたから父親が参観日とか来ててママ友的なものとか一切なかった。
けどなんともない。何か親同士が連絡とるときは祖母がとってくれてたけど、積極的に何かするとかはなかった。
けどなんともない!関係ない!+9
-0
-
116. 匿名 2023/01/16(月) 12:28:52
>>23
「専業主婦の」妻が、と明記してるあたり、
俺が食わせてやってんだから、家事とか育児とかゴタゴタは全部ヒマな嫁がしろよな、って考え?
心配してるテイでいて、モラハラ臭感じるわ
+11
-3
-
117. 匿名 2023/01/16(月) 12:28:56
>>102
ママ友の旦那さんが社交的で、運動会とかで私が1人でその辺にいても声かけてくる。別に家族ぐるみで遊んだりしたことないのにコミュ力すごいなって思うよ。+7
-0
-
118. 匿名 2023/01/16(月) 12:29:32
>>17
女みたいに人間関係ドロドロしてないからすぐ作れるだろうね+0
-2
-
119. 匿名 2023/01/16(月) 12:29:50
>>27
それは言えるよね
自分は交友関係遮断しといて、あなたは周りとうまくやってきてよはわがまま+2
-2
-
120. 匿名 2023/01/16(月) 12:30:28
>>104
プレで仲良かったママ友とはうちが女の子で向こうが男の子だから大きくなるにつれ遊ばなくなったよ。
だから幼稚園行ってる間、大人だけで会ってる。そんなもんだよねー。+7
-0
-
121. 匿名 2023/01/16(月) 12:31:23
>>6
給料に文句あるならお前も働けと同じ理論で
子供の事で文句あるならお前がやれって感じだよね+17
-0
-
122. 匿名 2023/01/16(月) 12:31:28
>>30
それな!!
信頼されてないやん+29
-2
-
123. 匿名 2023/01/16(月) 12:31:54
>>2
論語よりも心に響いたコメントだったわw+7
-1
-
124. 匿名 2023/01/16(月) 12:32:34
>>106
子供同士で遊びなさいって言われて辛かったな。初対面の女の子が親と遊びに来て部屋でお絵描きしてたんだけど、トイレ行ってくるーって言ってなかなか戻ってこないからリビングに行ったら、その子がもう帰りたいとか言ってて、私だってもう遊びたくないよって思った。+14
-0
-
125. 匿名 2023/01/16(月) 12:33:03
>>10
ママ友として合う人と、子供同士で合う人は違うのよ。
子どもが成人したけど、私がいまだに付き合ってる数人のママ友の子どもとうちの子は既に付き合いが殆どないというケースばっかり。+20
-0
-
126. 匿名 2023/01/16(月) 12:33:18
>>2
そうそう!必要ないけど、挨拶して、その場で1〜2分ちょろっと雑談してって程度でいいと思ってるから旦那にそんな事言われたら、お前がパパ友でも作ってろ。って思う。+42
-0
-
127. 匿名 2023/01/16(月) 12:33:55
ガルちゃん民に相談しても無駄。人づきあいができない劣等奇行種が百鬼夜行してるようなとこなんだから。+4
-0
-
128. 匿名 2023/01/16(月) 12:34:09
代わりに旦那がパパ友作ればいいじゃん
そういうグループあるよ+2
-0
-
129. 匿名 2023/01/16(月) 12:34:27
>>51
3人いるけどそう言えばしていない。
女の子って言うのもあって第一子の子の時はしていたけど気疲れしてた+13
-0
-
130. 匿名 2023/01/16(月) 12:34:33
>>125
きっかけは子供でも、子供抜きで会えるのが友達かなって思う。+9
-0
-
131. 匿名 2023/01/16(月) 12:35:03
>>68
概ね同意だけど、子供が園以外でも遊びたがるから友達のお母さんとの付き合いは育児の範疇だと思ってる
育児ではお金稼げないけど、時間が限定的で私にしかこなせない処理すべきタスクだと思ってママ友にも愛想振りまいてるよ
子供のタイプにもよるんじゃないかな+5
-4
-
132. 匿名 2023/01/16(月) 12:35:39
>>39
幼稚園入る年齢は、その歳から集団生活する理由があるからだろうし、逆に言えばそれまでは家族で充分なんじゃないかな。公園行って、同じような歳の知らない子と短い時間でも触れ合えれば、決まったママ友いなくてもそれなりにコミュニケーション取れる子になると思う。(気質にもよるけど)+0
-0
-
133. 匿名 2023/01/16(月) 12:35:41
親きっかけで友達ができたことないから、何言ってるのかわからん。+4
-0
-
134. 匿名 2023/01/16(月) 12:35:55
嫁が専業主婦なのに幼稚園の送迎する夫はいないでしょ。そもそもママ友の有無と子供の交友関係ってそんなに密接なの?外に遊びに連れて行ってないとか、本人の性格じゃないとか別の要因じゃない?+0
-1
-
135. 匿名 2023/01/16(月) 12:35:57
この旦那さんは、「ママ友がいる友好的な奥さん」を求めてるんだろうね
奥さん同士とか家族ぐるみの付き合いしてほしい旦那っているよね
めんどくせ+13
-0
-
136. 匿名 2023/01/16(月) 12:37:20
いく学校にもよるよ
うちはママ友いないと情報回ってこないし、キツイよ
友達との集まりも子供同士じゃなくて親が号令かけるから
ただ、ママさんも分かってて子供主体でなんとかなる学校なら大丈夫じゃない?
小さい内はママ友同士でどこか行くとかあるもんね、正直そういうの一切ないのを知ったら大丈夫かなって思うのは仕方ないかもよ+2
-5
-
137. 匿名 2023/01/16(月) 12:39:18
旦那が勝手に「遊びにおいで」とか言ったら、超迷惑なんですけど!!笑
いかに家に行かない&来させないかを考えて、ママ達と距離取ってるんだからさ。余計な事すんなだよ。+7
-0
-
138. 匿名 2023/01/16(月) 12:39:18
ママ友同士の子供と仲良くなるかっていうと違うんだよね。唯一、子供も抜きで飲みに行ったりする幼稚園のころのママ友いるけど、子供同士はタイプが違くて今ではそこまで仲良いかと言われると違う。もちろん仲が悪いわけではないが。うちの子はインドアで彼女の子は外で遊ぶのが好きだった。だからママ友がいたからってそこで友達が決まると言うわけではない。+3
-0
-
139. 匿名 2023/01/16(月) 12:39:28
>>43
保護者同士仲良くしましょう!って感じの園で、父親が出番の行事もあったりして(餅つきとか)交流したい人へできるような仕組みになってました
したくない人は強制ではないので無理やりするって感じでもなかった+5
-0
-
140. 匿名 2023/01/16(月) 12:40:28
>>134
送るのは出勤ついでにしてる感じのお父さんが5%ぐらいいるよ+0
-0
-
141. 匿名 2023/01/16(月) 12:41:03
>>1の相談者の妻が「ママ友不要」なように、ほかのママちからも「この人はママ友として自分には不要」と思われてるかもね。
+6
-0
-
142. 匿名 2023/01/16(月) 12:43:14
私は同じクラスに一人だけママ友居るだけだけど、幼稚園以外では関わりがない。
お互いわからないことのやりとりをラインでしたり、参観の時に話したりするぐらい。
そして何の問題もない。
子どもは友達とたくさんお手紙交換もしてるし子どもは自分でのコミュニティが成立してるのでそれでいいと思ってる。+7
-0
-
143. 匿名 2023/01/16(月) 12:47:24
>>79
そしてそういうのに参加するのが好きな父親は大体不倫してる+22
-0
-
144. 匿名 2023/01/16(月) 12:47:42
>>41
うちの子色んなとこ連れてったけどさー、大学生になった今聞いてみたら「全然覚えてない」って。
そういうもんよ。+20
-0
-
145. 匿名 2023/01/16(月) 12:48:48
私ママ友ほぼいないけど、子は子で園内で、卒園して学校で楽しくお友だちたくさんと遊んでるから問題ない+6
-0
-
146. 匿名 2023/01/16(月) 12:50:57
女子校の続きみたいなママ友交友いらん。びっくりするほど幼稚な人とかいる。+18
-0
-
147. 匿名 2023/01/16(月) 12:51:41
>>1
ぐうの音も出させない素晴らしい回答だったわ!
自分の母も仕事人間だからあまり親同士の交流見なかったけど、1人同じ職場の人がいて子供も私と同い年だから一緒に遊ばざるを得なかったけど、メチャクチャ意地悪な子で嫌で嫌でしょうがなかった。
子供の友達を親が作ってもいいこと何もないよ+21
-1
-
148. 匿名 2023/01/16(月) 12:52:16
>>143
そうなの?うちはジムの習い事しか行かないので分からない。確かにあちらは飲み会は多そうではある。+2
-0
-
149. 匿名 2023/01/16(月) 12:52:51
>>38
自分の考えに同意してもらえると思ってたんだろうね。+0
-0
-
150. 匿名 2023/01/16(月) 12:53:54
正論すぎて+1
-0
-
151. 匿名 2023/01/16(月) 12:54:29
>>10
ママ友→友人→親友と格上げされる仲なら一生物だと思う。そんな方に恵まれたならいいですね。
ママ友→子供の成長とともに疎遠の方が多数だものね。+25
-0
-
152. 匿名 2023/01/16(月) 12:54:37
>>130
そうだね。既にママ友というより単なる友達になってる。+13
-0
-
153. 匿名 2023/01/16(月) 12:55:08
「情報交換」の半分は噂話や悪口、愚痴だよね(笑)
幼稚園て暇なママ多いから、関わらないのが吉。+14
-0
-
154. 匿名 2023/01/16(月) 12:55:54
張り切ってママ友作ろうと思ってたけど、母は気が合っても、子供同士があまり仲良くなかったり、子供の仲良いお友達の親は、打ち解けにくかったりで、結局ランチに行ったりするようなママ友はできなかった。けど、子供は自分で沢山お友達作ってくるし、全く問題無いです。+9
-0
-
155. 匿名 2023/01/16(月) 12:56:06
>>146
いるいる!
常にだれかと行動しないとダメみたいで、巻き込まれて不快だったことがある
一人で参観でもなんでも行けよ!!!って思った+12
-0
-
156. 匿名 2023/01/16(月) 12:58:06
>>51
私そうかも。
1人目の時は何も分からないから例えば卒園式の服装とか、習い事、受験とか情報あって助かった。
でも2人目はバス送迎もやめて車で送迎、幼稚園以外で会う人1人もいないけど、特に何も困らない。+9
-0
-
157. 匿名 2023/01/16(月) 12:58:13
>>22
私もママ友と関わり持たないタイプなんだけど、女の子は特に昨日は〇〇ちゃんと遊んだんだ〜!とか、みんなでクリスマスパーティーしたんだ!とかそういう話をするから、うちの娘は寂しそうにしてる…
だから少しは頑張らないとなって思ってる。。+49
-2
-
158. 匿名 2023/01/16(月) 13:04:55
子供は子供で友達つくるよ
親が介入しちゃうと逆に子供が自分の世界を作れず可哀想
幼稚園で孤独なら園に相談すればいい
保護者同士は仲良くしたかったらすればいい
でも子供に今忙しいって言って待たせてまでLINEしたり電話したり井戸端するって微妙だなって思う
意識して子供優先にしなきゃ流されそうになる
+7
-0
-
159. 匿名 2023/01/16(月) 13:05:20
>>3
義妹(弟の奥さん)がこの考えで、情報がほしいから!ぼっちと思われたくないから!っていつもママ友とつるんでるけど、しょっちゅう揉めてる。
家族ぐるみで付き合いだがるらしく、旦那さん同士も初対面で一言も会話せずに終了とかあるらしい。
この前は「今度旦那たちだけでパパ会をさせたいんですけど、弟くんがどうしても嫌だって言うのでお姉ちゃんからも説得してください!!」って連絡がきて、は?って思ったわ。
夫婦や家庭のことは自分たちで解決しろよと思ってもちろん断ったけど。+21
-0
-
160. 匿名 2023/01/16(月) 13:07:07
>>2
相談内容からすると、妻は周囲に振り回されずに、自分で選択した道を心おだやかに、のびのびと進んでいるのではないでしょうか。
まさにこれ。なのに旦那が人の人間関係に口出してくるから「ママ友が1人もいないから子供もボッチ」扱いみたいにされるのよ、旦那にね。子供がすくすく大きくなってる事をなんで夫婦で喜べないんだろ?そんなに友人とはしゃぎたければ、旦那は勝手にその辺の人とバーベキューでも何でもやってろよ。+49
-0
-
161. 匿名 2023/01/16(月) 13:09:39
>>30
そりゃあこの旦那じゃそうなるよね。
心配だって言うだけで自分は動かず、奥さんを動かす事しか考えてないもん。
相談したところで結局は丸投げと思ったら、相談するだけ時間の無駄よね。+63
-1
-
162. 匿名 2023/01/16(月) 13:09:57
>>103
そんな事一度も無かった
時代が違うのかな
親が子供に介入したり無かったよ
未就学児から1人で公園とか余裕だったし
公園に親や大人が居なかった+1
-1
-
163. 匿名 2023/01/16(月) 13:09:58
お手本をどうぞってことね。ママ友との付き合いでギシギシしている家もあるでしょ。+5
-0
-
164. 匿名 2023/01/16(月) 13:10:03
>>156
結局情報や悩み相談しあいっこのためのつながりなんだよね
私も2人目の同級生ママとは挨拶程度+6
-0
-
165. 匿名 2023/01/16(月) 13:11:51
>>103
うちはそういうのは子供会というシステムで回ってた
今の子達は父親が土日の育児に積極的だから、複数母子で休日どっか行くってのそんなに聞かないよ+0
-0
-
166. 匿名 2023/01/16(月) 13:15:03
下手に交流が発生しないように公園に行くのを禁止、とかにしていなければ十分よ+2
-0
-
167. 匿名 2023/01/16(月) 13:15:16
>>1
子供は勝手に気の合う友達作ってくるからね。
ママ友縛りで子供もそのママ友の子供と仲良くするとかになっちゃうと合わないと思ったときから本当苦痛だよ。自分が子供のときそうだった。+11
-1
-
168. 匿名 2023/01/16(月) 13:15:42
>>30
本当だ+22
-1
-
169. 匿名 2023/01/16(月) 13:16:37
>>22
ママ友の存在に助けられたのが小学校低学年だった。うちの子がしっかりしてなかったのもあるけど、何かあった時ちょっと聞ける存在ってありがたい。+21
-2
-
170. 匿名 2023/01/16(月) 13:18:50
>>1
ママ友トラブルからの子ども同士の仲違いに発展しないためにもママ友0のほうがいいのに+16
-0
-
171. 匿名 2023/01/16(月) 13:18:58
転勤したら1からやり直しどころじゃないから要らない派+2
-0
-
172. 匿名 2023/01/16(月) 13:27:36
親の人格と子どもの人格は別物。
私の母親はいつもママ友たちと集まってランチしてたけど、私にはママ友いたことがない。
でも私の娘たちは明るく積極的で友達めちゃくちゃ多い。奥さんがボッチで困ってないなら余計なお世話!+6
-0
-
173. 匿名 2023/01/16(月) 13:35:39
>>22
自分が必要と思ったときに作る場合は色々と前向きに捉えるられるけど、自分の想いと違って他人に強要されるものってどうしても負の感情の方が先に来てしまうからタイミングもあるよね〜+1
-7
-
174. 匿名 2023/01/16(月) 13:36:02
>>159
ママ友内情報って、不確かなデマ多くない?
人から聞いたことをさらに盛ってるだけとか。
○○ちゃんが〜らしいよ、△さんって〜なんだって、○先生って最近離婚したらしいよー、□ちゃんのママは○さんを嫌いなんだって、☆さんから聞いたーとかそんなのばかり。この手の話に興味ないわ。
数年後から高校受験できる高校の枠が変わるとかそういうのは知りたいけど、ママ友しか知らない情報でもないしなあ。塾のほうがよほど詳しく把握してる。明日の持ち物とか今はタブレット開くとわかるし。+7
-0
-
175. 匿名 2023/01/16(月) 13:36:10
>>3
あえてボッチで堂々としてる姿を見せたほうが、プラスじゃない?
+9
-0
-
176. 匿名 2023/01/16(月) 13:38:03
4歳あけて出産したけど今は健診に1歳半の赤ちゃんを一人で連れてきてるパパが沢山いて少し感動
コロナ禍前の上の子の健診時は夫婦で連れて来てる人はいても、パパ一人で連れてきてる人はいなかったから時代は変化してるね
園や友達の集まりでもママが仕事だからとパパが連れてきてて感心したよ+4
-0
-
177. 匿名 2023/01/16(月) 13:46:13
>>16
そうだよねw
対応するのは妻だろうし。
私が今ママ友関係で悩んでるから、この妻の判断はあながち間違っていないと思う。+10
-1
-
178. 匿名 2023/01/16(月) 13:46:46
>>22
社交的な子、アグレッシブな子は自分からどんどん子供に絡んでいくし良いんだけど、慎重で警戒心強い子や大人しい子はしんどいよね。
うちの子は周りと比べても極端に怖がりで人見知りだったから、私も1人が好きだったけど意識的にママ友と交流して、親子で遊ぶ機会増やしたよ。結果は良かったと思ってる。すごく警戒心強い子だけど、流石に何十回も遊んでると相手の子供にも馴染んできたし、他の子供と触れ合う(観察する)時間が圧倒的に長かったから、色々学びもあったみたい。幼稚園に入ってからも多少トラブルはあってもそれなりに楽しく通えたし、小学校の今では私より友達作りが上手になった。
母親も、ちょっと難ありの子がいた時に、親がどういう人か知ってると対策しやすいよね。親がしっかりしてるなら安心してもう少し様子見しようとか、直接親に相談しようとか。
コミュ力高い子供なら、親が関わらなくても特に問題はないのよ。
でもそうじゃない場合、やっぱりママ友と交流あるとサポート出来ることは増えるよね。+20
-0
-
179. 匿名 2023/01/16(月) 13:51:42
ママ友幼稚園の時も小学校上がっても1人も居ないけど子供は子供で友達居るし保護者と会えば挨拶と軽い会話はするから問題無かったよ。たまにママ友作れって無理強いする旦那の話聞くけどマジでお前がやれだよね+2
-0
-
180. 匿名 2023/01/16(月) 13:55:18
幼稚園のお便りで持ち物分からない事があったから先生に聞いたんだけど、その後で普段ママ達と井戸端会議してる人と持ち物の話になって知らなくて逆に教えた。ママ達ってそういう話してるんじゃないんだって思ったし何なら上の子の時の情報信じてる人も居る+3
-0
-
181. 匿名 2023/01/16(月) 13:56:03
ちょっと違うけど、在宅ワーク(フリーの絵描き)でインドア派のママ友いらないって友達が、たまに公園とスーパーくらいしか外に出ることなくて未就学児の娘さんちょっと可哀想だなって子はいた+0
-2
-
182. 匿名 2023/01/16(月) 14:04:57
母親同士群れるとか保育園通ってたら無い程度のことだからそのままで平気でしょ+3
-0
-
183. 匿名 2023/01/16(月) 14:07:40
うちの幼稚園は父親の会があって、定期的に父親同士の交流(飲み会)が繰り広げられていたよ。一部で父親同士の繋がりが濃厚そうだった。
他にも参観日や親子遠足も父親がくる家庭もあったし、割りと積極的に子育てに参加してそうな感じだった。
奥さんがママ友不要タイプなら旦那さんが頑張れば良いのになと思う。+3
-0
-
184. 匿名 2023/01/16(月) 14:08:11
>>22
今は子どもが遊ぶのも親が関わらないといけないからね。特に幼稚園や小学校低学年くらいだと。
同じクラスでママ友付き合いしている子達は、降園後や休みの日に一緒に遊んだりして、そしてそれを幼稚園で楽しそうに話したりするから、その輪に加われない子が孤独というか寂しいのはすごくよく分かる。
子どもがそういうの平気で何とも思っていないならいいけど、子どもがそれを寂しがっていて、親側に物理的にそういう付き合いができない理由(下の子が赤ちゃんとか、持病があるとか)がないなら、それはある程度親が頑張るべきだと思うわ。
子どもが幼稚園で母親が専業ということは、夫婦で稼ぐのは夫がやるから子育ては母親がメインという認識でいる訳でしょ。
その状況で、子どもが孤立しているのが気になるからもっとママ友付き合いして欲しいと父親が思うのは当たり前だし、それに対して「父親はやらないくせに」「パパ友作って自分でやれ」というのは筋違いだと思う。それなら、父親が父親付き合いするために仕事をセーブできるよう、母親がその分家計を担うべき。+22
-11
-
185. 匿名 2023/01/16(月) 14:16:10
>>21
幼稚園が終わってからとか休みの日に遊ぶ相手がいないとかかな?
私の母がママ友いらない派で私自身は幼稚園内では友達と遊ぶけどそれ以外ではほぼ付き合いなかったし親同士でどこどこ行こうねとか決めてたり誰かの家に集まってお茶してたりして仲間に入れないこととかあった。
両親揃って子どもに合わせるタイプではなかったから親の友達とはよく遊んだけど同年代の子とは学校以外ではあまり遊ばなかった。
+9
-2
-
186. 匿名 2023/01/16(月) 14:25:26
公園でたまたま会ったら一緒に遊ぼう!とか声かけるけどそれだけだなあ
家に親ごとよぶと面倒だし休日も公園での付き合いだけで困ったことなし+2
-1
-
187. 匿名 2023/01/16(月) 14:52:32
+0
-0
-
188. 匿名 2023/01/16(月) 14:55:23
>>22
うちは転勤族で輪に入るのほんとうに難しかったけど、実際子供が小さい頃って親同士が仲良くしてそれで子供同士も仲良くなるってあるよね
子供同士は仲良くなるきっかけなかなかつかめないと言うのか
もう親も子供も輪に入れない感じ
辛い日々だったよ+11
-0
-
189. 匿名 2023/01/16(月) 14:59:38
家に行き来したりランチしたりのママ友は無理に作らなくていいけど、顔見知りや会ったら挨拶して立ち話する程度のママ友は作っておいた方がいいと思うけどなぁ
小学校だと役員の情報とか回ってくるしいい事もあるよ+2
-0
-
190. 匿名 2023/01/16(月) 15:27:02
>>1
じゃあお前が積極的に参加しろや+6
-0
-
191. 匿名 2023/01/16(月) 15:32:19
>>104
それ。仲良くしてもらってる友達のお母さんに挨拶がてらお話したりするけど、子供同士気も変わるし、仲良くても喧嘩したりするしで、そういう時気まずいよ。 学生気分のママさんとかとはあまり関わりたくない。+3
-0
-
192. 匿名 2023/01/16(月) 15:35:34
たまに自分の主観で先生の嫌な情報流してくる人居るからフラットな目で見たいし基本は挨拶程度にしてる+1
-0
-
193. 匿名 2023/01/16(月) 15:37:05
>>109
情報不足で困ったことがないけどなぁ。
+7
-5
-
194. 匿名 2023/01/16(月) 15:38:08
>>68
ママ友付き合いは育児の範疇でしょ。
子どもに影響出てないなら別に付き合いしなくてもいいけど、子どもが自分だけ輪に入れずに寂しがってるとかなら子どものためのママ友付き合いは専業の仕事の範疇だと思うよ。+3
-5
-
195. 匿名 2023/01/16(月) 15:41:53
ずーっと専業のつもりなら好きにしたらいいんじゃない?
暇すぎるだろし+0
-1
-
196. 匿名 2023/01/16(月) 15:47:36
>>9
回答者もこの男性にムカついてそう。文章は穏やかだけど、余計なお世話、自分がやってみてから言え、ってのが伝わってきた。+18
-0
-
197. 匿名 2023/01/16(月) 15:49:10
>>15だよね。
子供は子供のコミュニティがある。
それなりの子と付き合うよ。
むしろ親同士仲良いからって嫌なのにわざわざ自宅に連れて行かれるのもなかなか地獄。+4
-0
-
198. 匿名 2023/01/16(月) 15:54:02
>>1
よくぞ、言ってくれました。ほんまそれ。なんで妻がする前提なのよ。+0
-1
-
199. 匿名 2023/01/16(月) 15:55:17
>>184
仕事をセーブしなくてもできることをしたらいいじゃんよ、自分が心配ならね。+1
-5
-
200. 匿名 2023/01/16(月) 15:57:42
>>177
自分の負担になるなら、娘のためにやめておいたほうがいいってこともあるよね。お母さんの精神状態って、ものすごく大事だもの。+1
-0
-
201. 匿名 2023/01/16(月) 15:58:09
>>194
え?+3
-1
-
202. 匿名 2023/01/16(月) 15:59:08
>>163
そうなってくると、本末転倒じゃんね。+1
-0
-
203. 匿名 2023/01/16(月) 16:13:06
奥さんは必要性を感じてないから交流してないのに、強制させて万が一ママ友とトラブルでも起きようものなら、それこそ居心地悪くなるし子供の友達関係に影響する。
心配しなくても小学生になったら友達同士で約束して公園とかへ出かけるようになるから。+5
-0
-
204. 匿名 2023/01/16(月) 16:17:16
幼稚園の時特定のママ友一緒にいる所見た事ないママがお迎え来なくて代わりにパパかおばあちゃんを見る様になってスピーカーママが最近奥様お見かけしませんね⁈ってパパに聞いてパパがそうなんですよー今妊娠中でつわりが酷いもので…とかペラペラ喋っちゃってて奥さん不憫に思ったわ。+6
-0
-
205. 匿名 2023/01/16(月) 16:32:11
母はいなかったが、友達できたよ。
ママ友の存在と、子供が友達できるか否かは別でしょ。+4
-1
-
206. 匿名 2023/01/16(月) 16:55:13
>>193
同じく。ママ友いないと回ってこなくて困るような情報ってなんだろう?本当にわからん。
うちは先生に聞いてたけど。+20
-3
-
207. 匿名 2023/01/16(月) 16:58:53
娘は明らかに人と接する機会が少なく心配
↑
園に行っているだけで十分でしょ。
園で友達や先生と接するよね。
いろんな行事もあるし。
休みの日は、家族で出掛けたり体験したりで健やかに育つと思うけどね。
この父親、他人に頼らず自分が子供の為に動けよと思った。+10
-0
-
208. 匿名 2023/01/16(月) 17:43:21
子供って関係なく仲良くなるもん
+0
-0
-
209. 匿名 2023/01/16(月) 18:00:26
子どもが2歳なんだけど、自宅保育しててママ友もできない。習い事してないし、公園はいろんな場所に適当に行ってるから同じ親子にも会えない。
そのうち幼稚園も始まるし、こんな生活でもいいかとマイペースに過ごしてたけど、夫から「ママ友できるといいね。」「今日はママ友できた?」とかずっと言われたよ。
1人顔見知りができて予定合わせて遊んだ時は、なぜか私以上に喜んでた。めんどくさい。+9
-0
-
210. 匿名 2023/01/16(月) 18:19:57
ママ友引き連れまくり立ち話は毎日、何がなんでもママ友に合わせるみたいな人のほうがヤバイね
ママ世界で需要を作るのが下手なタイプは一人で過ごすのもあり
+9
-0
-
211. 匿名 2023/01/16(月) 18:51:27
ママ同士仲良くしたって子供同士が仲良しじゃなきゃ諸々面倒くさいだけだよ。
相談事って人に話すほどの内容でもないし、旦那や実親、友人で解決する事がほとんどだし。
仕事に趣味に家事に色々忙しいのに、上辺だけで数年で終わるつまらない関係ってわかっているがゆえに無駄なに労力使いたくない。+6
-1
-
212. 匿名 2023/01/16(月) 19:13:07
ママ友の有無と子供の発達や成長は無関係だと思う。でも、したくもないママ友付き合いで母親が疲弊したり精神的に辛い思いをしたとするなら、それは子供の発達や成長に関わってくると思う。+3
-0
-
213. 匿名 2023/01/16(月) 19:27:53
>>37
だいたいそうなるよね
2人目が幼稚園入ったらパート始める人も多いしみんな忙しくなっていくし+1
-0
-
214. 匿名 2023/01/16(月) 19:38:36
子供は自分で合う子と友達になるから問題なし!
それよりママ友の子供と仲良くしなきゃいけないほうがストレス+4
-1
-
215. 匿名 2023/01/16(月) 19:42:35
>>184
そうだよね。がるはたまに専業でも自分の仕事を夫と分担しようとする人いるけど、それはおかしい。
夫が働いてる平日昼間の家事育児は、専業主婦の場合はどう考えても妻の仕事だよね。+5
-4
-
216. 匿名 2023/01/16(月) 20:07:02
>>1
相談内容をよく読むと
妻は義母とも上手く付き合っているようだし、保健師に相談するつもりもあるなど
けしてコミュ障なわけでもなさそうだと思った
ただ旦那はボランティアに参加しろとかって
ママ友付き合いはしろ、だけど金は使うなって思ってるのが透けて見える
妻はママ友と仲良くするには交際費が必要なこと分かってるけど旦那は分かってないんじゃないかなぁ
奥さん側から話を聞いてみたいわ+13
-0
-
217. 匿名 2023/01/16(月) 20:18:51
>>71
自分もやばい性格と思われてないか心配になってしまった。気をつけないと。+5
-0
-
218. 匿名 2023/01/16(月) 20:22:38
>>23
奥さんが専業主婦だから自然とそういう考えになる夫なんだろうね。
確かに時間があるのは奥さんかもしれないけど、思うなら旦那さん自身も動けばいいのにね。+3
-0
-
219. 匿名 2023/01/16(月) 20:42:15
無理してママ友作る時代ではないよね。
親切なふりをして攻撃したりマウント取ってくる人もいるから人をよく見てからお付き合いしたいと思う。
だから無理矢理作らない。
自分より上か下かで見てくる女性って多いからね。
精神疲弊したくない。+7
-0
-
220. 匿名 2023/01/16(月) 20:44:12
私は私、人は人でいいて母親がみせてるから人の顔色伺ったりするような子供には成長しないからいいんじゃないかな。
+1
-0
-
221. 匿名 2023/01/16(月) 21:08:54
私は子供時代いろんな友達と仲良くしてたけど、その友達の親とうちの親が仲良かったかといえばそうでもないよ
挨拶くらいはするけどママ友ってほどでもなかった。
今の時代はそんなもんじゃないのかな?+2
-0
-
222. 匿名 2023/01/16(月) 21:12:12
コミュ症でアスペ気味の私が下手にママ友作りするほうが、子供の友達との関係性ぶっ壊す気がする+4
-0
-
223. 匿名 2023/01/16(月) 22:45:15
>>63
泊りでキャンプもあるよ+1
-1
-
224. 匿名 2023/01/16(月) 22:47:44
>>51
私は1人目で今年初めて子供が入園したけど、周りのママさん見ていてこれすごく感じた!
程よい距離感あったりアッサリ群れない人はだいたい2.3人目って後から知る。
1人目の子のクラスのお母さんとは話してる感じ。+2
-0
-
225. 匿名 2023/01/16(月) 22:58:36
いらないんじゃなくて欲しいけどできないんです…
私だけずっと敬語
LINEMO交換したことない+0
-0
-
226. 匿名 2023/01/16(月) 22:58:40
ママ友いませんでしたが、保護者会役員、PTA役員、地区委員、子ども会役員は夫婦でやってきました。知り合いは沢山できたけど友だちと思ってません。もう交流も無いし。
ママ友いなくても孤立しませんよ。
私もそうでしたが。子どもと親は別物です。+3
-0
-
227. 匿名 2023/01/16(月) 23:25:28
でも実際「ママ友絶対不要!」って人も面倒くさいよね。
ベタベタ付き合いが面倒くさいのはもちろんだけど。
適当に程々で良いんだよ。+2
-0
-
228. 匿名 2023/01/16(月) 23:34:02
まぁ実際呼ばれない集まりが出てくるしこどもの楽しむ場が減ることはあるけど、でもそういうのも含めてお母さんは面倒くさいと思ってるから無理強いすることじゃないよね。というかそんな言うなら父親もがんばれよって感じ+0
-0
-
229. 匿名 2023/01/17(火) 01:00:17
うちの旦那みたい。
「子供の為にママ友作ったら?俺が母親だったら作ってる」とか言ってくるよ。
ウザすぎる。
+1
-0
-
230. 匿名 2023/01/17(火) 01:35:12
>>14
記事で完結してると何書いていいかわかんないよねw+1
-0
-
231. 匿名 2023/01/17(火) 01:36:14
>>1
いやいや、専業主婦だから妻に任せてるんだろがー!笑
旦那さんが奥様集団の中に入って「うちに遊びに来てください」なんて不審者扱いされますよ。
それにその妻なら勝手に家に誘った事知ったら激怒しますよ。
私もママ友とか面倒だからいらないなーって思ってたけど、少人数だけど気の合うママ友出来て今では本当に助かってるから1〜2人くらいいて損はないと思う。+2
-0
-
232. 匿名 2023/01/17(火) 02:28:04
>>1
孤立はしない。
なぜなら、トピ主の奥さんとお子さんで人格形成が違うから。
ちなみに、我が家の場合、私が元々人間関係が不得手なので、ママ友から友達からの親友なんて以ての外、いまだにそういう深い付き合いが苦手です。家から5分の距離にある学校の保護者会に連絡しあって「一緒にいこう!」が出来ません。しかし、わが子ども達は、そういうのが苦にならない性格なので、友達が多く、いろいろとお誘い頂いたりしています。お礼に我が家が主催するクリスマス会などに誘うこともあります。
ママ同士が無理して深くつきあわなくても、上手くいきます。
挨拶・返事・自ら企画し誘う実行力があれば乗り越えていけますよ。
+1
-0
-
233. 匿名 2023/01/17(火) 02:37:20
>>219
本当にその通りだと思う!
インターネットがある時代だから得たい情報も手に入りやすいし、無理してママ友作って媚び諂う必要も無いから。
+3
-0
-
234. 匿名 2023/01/17(火) 06:48:43
>>1
うちの親ママ友なんて作らず子育て終えたけど、別に娘の私は孤立なんてしなかったな+1
-0
-
235. 匿名 2023/01/17(火) 09:22:33
自分も人付き合い本当に苦手で無理に作ろうとはしなかった。でも子供が幼稚園で遊ぶのを見て隣に一緒に遊ぶお子さんのママがいると他愛もない話をなんとなくしてそこから誘ってもらったりしてお付き合いしてたな、だからママだけでランチなどはしたことなくいつも子供付き、あとは近所のママとはやはり子供繋がりで親しくなり数人でランチしたりもあったけど誘われて行く感じでした。下の子は大人しく一人でいる事が多い子だったからぜんぜんでしたよ。+0
-0
-
236. 匿名 2023/01/17(火) 09:41:29
GUの根も出ないとはこのこと+0
-0
-
237. 匿名 2023/01/17(火) 09:41:51
>>223
自己レスだけど、保育園時代のママ友・パパ友は家族ぐるみでキャンプいってたよ。
ある意味凄いと思った。
+0
-0
-
238. 匿名 2023/01/17(火) 11:15:14
>>16
遊びに呼んで終わりだったら最悪なんだけど?と私は思った。
来る前の掃除、飲み物やお菓子場合によっては昼食の購入などの準備、コップも紙コップや子供用に倒しても良い蓋付きのコップなど準備、みんなが帰った後は後片付け
ここまで考えられるとは思えないんだよね。+1
-0
-
239. 匿名 2023/01/17(火) 11:49:17
>>209
私、一時保育預けてたよ。
よその子と交流させるために。
そのせいか幼稚園に入る時スムーズだった。+0
-1
-
240. 匿名 2023/01/17(火) 11:51:03
>>234
逆にうちの母親はママ友作り大好きで、自分が仲良くなったママ友の子供と仲良くすることを私に強制してくるからすごく迷惑だった。+0
-0
-
241. 匿名 2023/01/17(火) 11:54:54
>>206
全然ない…
ぜーんぶプリントに書いてあるし、わからなかったら電話してるけど。+1
-1
-
242. 匿名 2023/01/17(火) 12:00:00
人付き合い苦手な男ほど、女に当たり前のように社交性もとめるよね+0
-0
-
243. 匿名 2023/01/17(火) 12:07:14
ママ友付き合いけっこうお金かかるし、園とか近所の人が自分とかなりタイプが違うときがある
無理に付き合わなくてもいいと思う
+0
-0
-
244. 匿名 2023/01/17(火) 12:16:53
私の育った家は社宅で子どもの自分が他の子のママ(父の上司夫人)の前で失態や失言をおかしめちゃくちゃ怒られていたのがずっとトラウマです。ママ友とかいらんでしょう+2
-0
-
245. 匿名 2023/01/17(火) 14:00:33
>>34
分かるわ
1人目の時って取り敢えず頑張って話しかけたりママ友作ってた。
なんであんなに頑張ってたんだろ…
もう無理。+1
-0
-
246. 匿名 2023/01/17(火) 19:42:37
最近ママ友がいたらいいなと思った事は娘と1日料理教室に行った時私は入れなくて娘のみの参加で、周りは同じ位の年の子が友達と来てて少し可哀想だった時かな。普段の幼稚園ではお友達沢山いるんだけど、プライベートの活動だと一人きりになっちゃうのが申し訳ない
私はママ友いなくて不便ないけど娘にとっては少しはいた方がいいのかなと思う。+0
-0
-
247. 匿名 2023/01/18(水) 12:44:25
>>126
でも前住んでた地域だとパパ友?みたいな3人組と子供がワラワラ公園で遊んでたのみた事ある。+0
-0
-
248. 匿名 2023/01/18(水) 12:58:54
最近娘が幼稚園に通いだして今送り迎えしてるんだけど、幼稚園前でたむろして喋ってる人とかいないし朝すれ違った時に挨拶だけで快適なんだけど、これから保護者会とかあると付き合いとか始まる事があったりするんでしょうか?
2月からはバス通園にするから本当に保護者に関わらなくなるww+0
-0
-
249. 匿名 2023/01/24(火) 14:17:18
>>98
うちの旦那がこれ
誘ってあげてよーとか普通に言うの
仲良しでもない人に誘われても気使うし向こうだって面倒だと思うから言わないでって言っても数日経つと忘れるのかまたやる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
幼稚園に通う5歳の娘を持つ40代の父親。専業主婦である妻がママ友を作ろうとしないため、娘までもが孤独にならないか心配しています。ママ友同士の付き合いは...