ガールズちゃんねる

習い事なにをさせていますか?

292コメント2023/01/30(月) 20:47

  • 1. 匿名 2023/01/14(土) 14:12:54 

    主の子供はまだ4歳なのでくもんのみです。
    2教科は高すぎるので苦手なこくごをやらせています。

    周りの人は、くもん3教科(1教科7000円)
    プール、サッカーなど習わせているひとが多いです。

    しかも掛け持ちをしていたり、兄弟でやっている人もいます。

    計算すると月に5万くらいはかかってそうです。
    皆さんお金持ちですごいなぁと思っています。

    みなさんは何を習わせていますか?

    +64

    -22

  • 2. 匿名 2023/01/14(土) 14:13:48 

    そろばん
    英会話

    +15

    -5

  • 3. 匿名 2023/01/14(土) 14:13:56 

    おとこ教室に行かせてます

    +4

    -16

  • 4. 匿名 2023/01/14(土) 14:14:08 

    学研

    +33

    -3

  • 5. 匿名 2023/01/14(土) 14:14:17 

    2歳
    リトミック始めたよ〜
    本人が楽しそうだから満足。いずれピアノに移行予定。

    +52

    -9

  • 6. 匿名 2023/01/14(土) 14:14:29 

    ピアノ
    だけど自分が英語苦手で苦労したしこれからは英語が必要になってくるから習わせようかと…

    +27

    -17

  • 7. 匿名 2023/01/14(土) 14:14:30 

    女の子だけど体操教室とピアノ習ってます。
    激しく動くタイプだから体操は合ってるみたい

    +35

    -11

  • 8. 匿名 2023/01/14(土) 14:15:05 

    ピアノ
    スイミング
    英語
    知育

    こんなにやらせるつもりなかったのにいつの間にか増えてた

    +97

    -8

  • 9. 匿名 2023/01/14(土) 14:15:09 

    スイミング

    +46

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/14(土) 14:15:13 

    国語なんかより英会話習わせたほうがいいよ
    もう日本語より英語の時代

    +6

    -46

  • 11. 匿名 2023/01/14(土) 14:15:16 

    そろばんと習字は安くておすすめ

    +69

    -4

  • 12. 匿名 2023/01/14(土) 14:15:45 

    水泳、ダンス、ピアノ
    この辺は特技にもなるし

    +10

    -3

  • 13. 匿名 2023/01/14(土) 14:15:50 

    水泳
    習わなければ泳げない

    +84

    -7

  • 14. 匿名 2023/01/14(土) 14:15:56 

    4歳 何にもやらせてない

    +160

    -6

  • 15. 匿名 2023/01/14(土) 14:16:15 

    >>11
    どっちもやってたけど、特にそろばん!未だに暗算は得意だし、日常生活でも結構使う

    +47

    -2

  • 16. 匿名 2023/01/14(土) 14:17:00 

    小4でオンライン英会話
    月1万くらい

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/14(土) 14:17:36 

    習い事なにをさせていますか?

    +2

    -5

  • 18. 匿名 2023/01/14(土) 14:17:57 

    小学から空手とミニバス

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/14(土) 14:18:16 

    スイミング
    学校でもあるし、水場には慣れておいて欲しいという気持ち

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/14(土) 14:19:01 

    小学校低学年
    水泳、学研2教科、ピアノで3万以内かな。
    習字もしたいと言ってるけど増やしすぎて大丈夫かな?

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/14(土) 14:19:10 

    習い事なにをさせていますか?

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/14(土) 14:19:37 

    3月生まれの年少さん、幼児教室のみ。

    後はお家でゆっくりさせたいと思っています。
    5時に夕食を食べさせたいと思うとなかなか習い事に行かせにくい…。

    体力がついて年中さんになったらピアノか体操やらせたいな。

    +53

    -7

  • 23. 匿名 2023/01/14(土) 14:19:39 

    >>1
    今5歳でスイミングとピアノをやってるけど、いずれ中学受験で塾代とかかるから辞めようかと思う
    お金貯めた方がいい気がして

    +55

    -5

  • 24. 匿名 2023/01/14(土) 14:19:57 

    4歳でそろばんとか嫌がらないのかな?

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/14(土) 14:20:18 

    4歳年少。
    春からヤマハ音楽教室行ってる。

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/14(土) 14:20:43 

    公文とヤマハ

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/14(土) 14:21:10 

    3歳で最近バレエ教室に行きはじめました。
    自宅から激近でレッスン料激安で自由な感じだったから通わせられた。

    +25

    -3

  • 28. 匿名 2023/01/14(土) 14:21:18 

    5歳で勉強系と陸上とダンス。ほんとはピアノと水泳やらせたかったんだけど近くになくて。水泳は年長になったら一週間くらいのコースだけ行く予定

    +8

    -4

  • 29. 匿名 2023/01/14(土) 14:21:19 

    >>11
    そろばんとスイミング。そろばん安いってよく聞くけどうちは7500円。思ったより安くないな〜って思ってる。

    +80

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/14(土) 14:21:22 

    今の子供って子供同士遊ばないから遊び時間帯が習い事になってる感じする。
    公文やスイミング、体育教室、ダンスとかね。
    ピアノやバイオリンは家での練習が必要だから覚悟無いと親も大変だと思う。
    他は比較的楽かな。公文は宿題多いけど自分で出来るスモールステップだから。

    +46

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/14(土) 14:21:53 

    6歳。
    水泳、体操、知育教室
    ピアノや空手も習いたいって言ってるけど今習ってるのもどれも辞めたくないって言ってるから増やそうかどうしようか悩んでる…
    まだ幼児だから送迎が地味に大変で…小学生になって自分で通えるようになったら増やしても良いかな〜。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/14(土) 14:21:58 

    長女 ボルダリング
    次女 フラダンス
    長男 卓球

    ちょっと変わった習い事が好きです。
    どの子も大会に出るレベルまで行きました。

    +44

    -3

  • 33. 匿名 2023/01/14(土) 14:22:36 

    スイミング、ピアノ
    ダンスかサッカーも習わせたいけど、送迎が難しくて悩んでいます。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/14(土) 14:22:43 

    子供が四歳くらいのころは学研、空手、体操教室習ってました。

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2023/01/14(土) 14:22:57 

    とりあえず一通りやらせて、向いてなさそうのは3ヶ月くらいで辞めた。今は水泳と習字やってる。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/14(土) 14:23:29 

    6歳と4歳
    体操とスイミング 7800×4
    卒園のタイミングでもうすぐ辞める予定

    次はダンスが気になってます

    +6

    -6

  • 37. 匿名 2023/01/14(土) 14:23:49 

    年中で、
    ダンス
    英語
    体操
    だよ〜

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2023/01/14(土) 14:24:22 

    5歳で何も習わせてない人いる?

    +46

    -2

  • 39. 匿名 2023/01/14(土) 14:25:10 

    英語
    スイミング
    は共通

    プラス長女はダンス
    次女はバトミントン

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/14(土) 14:25:28 

    赤ちゃんのころからベネッセ。

    今高校生なってもまだベネッセ笑

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/14(土) 14:25:34 

    小学生2人スイミングのみ!
    高学年の子はこれから塾追加予定。
    中学年の子は進研ゼミしようかなー

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/14(土) 14:25:35 

    >>38
    普通にいるでしょ

    +57

    -6

  • 43. 匿名 2023/01/14(土) 14:25:57 

    >>15
    だよね。早いうちにやらないと暗算出来ないし。親に感謝。
    昔だけど叔父が高校から珠算やったら暗算全然出来なかったらしい。

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/14(土) 14:26:01 

    >>20
    本人の性格、体力によるのかな。うちの子(四年生)はピアノとスイミングでキャパオーバー。放課後は友達と遊ぶ時間もほしいみたい。
    お友達はダンス、習字、スイミング、塾、ミニバス、やってるけどすごくタフだなぁと思う。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/14(土) 14:26:03 

    水泳、ピアノ、テニス

    家で出来ない・親が教えられないのを習わせてる

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/14(土) 14:26:53 

    >>38
    たくさんいるよ。スイミングやスポーツ系は小学生から始めてもあっという間に追いつくし。

    +16

    -6

  • 47. 匿名 2023/01/14(土) 14:27:26 

    7歳
    ピアノ、スイミング、家庭学習教材で月23000円

    1歳
    リトミック月4400円

    うちは同居だから何とか捻出できてる。

    でもピアノはレベル上がる毎に月謝上がるし、スイミングも光熱費高騰で月謝値上がりしたし、ちょっとキツくなってきた。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/14(土) 14:28:27 

    子供達が幼稚園の時
    娘はピアノ
    息子はサッカー、器械体操、スイミングを習ってた

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/14(土) 14:28:38 

    >>42
    幼稚園行ってる人だと見た事ないな
    14時に終わるからその後暇だし

    +5

    -13

  • 50. 匿名 2023/01/14(土) 14:29:33 

    >>11
    安いからオススメの意味がわからない
    習って得するかどうかでしょ

    +25

    -8

  • 51. 匿名 2023/01/14(土) 14:29:47 

    >>17
    たけえ

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/14(土) 14:30:02 

    >>1
    本人は野球やりたがってるけどうちはお金ないからサッカーで我慢してもらってる。。

    +2

    -12

  • 53. 匿名 2023/01/14(土) 14:30:28 

    >>11

    しかも一番、大きくなってやってて良かった習い事の2つじゃん
    選択上手いね

    +14

    -6

  • 54. 匿名 2023/01/14(土) 14:31:28 

    >>23
    水泳とピアノは中受組が続けてる習い事の2トップな気がする。息抜きや体力作りに1つくらい続けた方がいいよ。月数千円なんて塾代に比べたら足しにも負担にもならない。

    +51

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/14(土) 14:31:45 

    >>49
    年長幼稚園児だけど何も習わせてないよ。
    家でいろいろ遊んでるし暇ってほどでもない。

    +30

    -2

  • 56. 匿名 2023/01/14(土) 14:32:14 

    >>52
    野球のほうがやすくない?

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/14(土) 14:32:31 

    スイミング
    今バタフライ練習中

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/14(土) 14:32:44 

    >>13
    確かに自分は浮くけど息継ぎ出来ないよ 顔出して平泳ぎで25メートル泳いで単位貰った。
    習ってた友達はクロールとか綺麗。
    リゾートホテルのプールでもカッコいいし羨ましい。まあ、水泳はヤル気あれば大人も習えるけどね。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/14(土) 14:32:57 

    体操
    サッカー
    こどもちゃれんじ
    スイミング
    剣道


    小学校卒業までに一通りやってみて残ったのは剣道と塾
    あと、今は部活やってる

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2023/01/14(土) 14:33:03 

    うちは平日は行きたがらないので長期休みの子供キャンプや、夏休みの短期水泳教室と冬休みのスキー教室に通ってる。
    キャンプは1日半で1万半ばくらいだからからコスパ良いと思う。帰ってしばらくはかなり頼れる男になっています笑

    +13

    -3

  • 61. 匿名 2023/01/14(土) 14:33:44 

    >>49
    すごい幼稚園だね。うちの子の幼稚園はやってない子もたくさんいるよ。

    +13

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/14(土) 14:34:43 

    本人がやりたいものがいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/14(土) 14:35:07 

    >>1
    7,000円でやっとなら今から公文する必要あるかな?まだ4歳なら家でもプリントやワークが色々あるんだし。

    +54

    -2

  • 64. 匿名 2023/01/14(土) 14:35:19 

    >>55
    うちは降園後に園庭や公園で遊んでる子多いわ。
    なんか周りが習い事やってるとうちもやらせなきゃって焦っちゃうのかね。

    +5

    -6

  • 65. 匿名 2023/01/14(土) 14:35:36 

    >>56
    野球は道具揃えるのが大変だね

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/14(土) 14:37:12 

    小3 英語、サッカー、塾
    小1 英語、スイミング、習字、ピアノ、生け花

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/14(土) 14:37:12 

    余裕がないなら無理にさせなくても
    別にいいと思う。
    本人からやりたいと言ってきたものだけ
    やらせてあげたら。
    中学以降、お金がかかるのでそれまでに
    しっかり教育費を貯めておくほうが
    いいと思う。
    うちはほとんどさせてなかったけど
    大きくなったいま、特に後悔していることは
    ないな。

    +19

    -3

  • 68. 匿名 2023/01/14(土) 14:37:38 

    合気道、少林寺拳法、空手が気になる

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/14(土) 14:37:47 

    皆さんお金掛けてますね。すごいな。
    うちはそんなに裕福じゃないし、子供が発達障害で中学は私立の可能性もあるから今からせっせこ貯金です。

    +6

    -5

  • 70. 匿名 2023/01/14(土) 14:38:26 


    3歳〜中1 バレエ
    7歳〜中1 ピアノ
    中2〜中3 塾

    息子
    4歳〜大学 サッカー
    (教室〜スポ少〜部活)
    4歳〜11歳 武道
    中1〜高1 塾

    長く続いたもの、大きくなるまで続いたものは、それなりに上達して本人の自信にもなり、良かったと思う。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/14(土) 14:38:57 

    >>14
    うちは小3だけど、本人もいわないし何もやらせていません。

    +38

    -3

  • 72. 匿名 2023/01/14(土) 14:39:04 

    >>64
    個人的には幼児期に外でたくさん遊ぶことと適度に暇することは大切だと思うからそれで十分じゃないかな。習い事は園とは違う経験が出来ていいとも思うけどね。

    +20

    -4

  • 73. 匿名 2023/01/14(土) 14:39:19 

    小3 12月までスイミング 
      公文 科学教室→春から塾
    年長 スイミング 体操
    年少 体操

    スイミングは4泳法終わってやめたんだけど、月謝が2年で8500円から10500円まで上がった
    年少もスイミングやりたがってるし、年長は英会話やりたがってるし、今やってる習い事は大好きだから何か整理したいけど本当に悩む

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/14(土) 14:39:46 

    >>1
    自分の化粧品は安物で美容院にも行かず子供の習い事させてる方は多いよ。それが良い悪いは分からないけどね。自分もそうだったよ。
    あまりアレコレさせるより地元の有名な先生の所一つに絞るのも良かったかなと思うよ。

    さほど上手く無いと思ってたお子さんが、高校で剣道で活躍して新聞に載ってるの見たし、長い目で見る事も大事かな。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/14(土) 14:40:02 

    小1娘はダンス(歌も少し)、ピアノを習っています。
    勉強系の習い事は何歳くらいから行き出すんだろう??

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/14(土) 14:40:39 

    >>56
    野球はグローブ3万くらいするのもあるし
    サッカーはゴールとボールさえあれば出来るしね

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2023/01/14(土) 14:43:17 

    >>1
    早めにはじめなくていいからそのぶん貯金して、小学生くらいになったら本当に本人がやりたいことをやらせるのがいいと思うけどね。

    正直幼稚園からやらせてても、あとから入ってきたやる気のある人に小学生になるとあっという間に抜かれたりする。
    うちはスイミング、体操3歳からさせて、公文もやってたけど、正直暇潰し感覚でやってたからよかったけど、お金に換算したら無駄なものとも思ったよ。
    こちらが3年かけて習得した7000円× 36ヶ月分
    を小学生から入って数ヵ月で追い付く子もいる。早く始めたらいいわけでないということだよ。
    話やルールを理解して、本当のうまくなりたい向上心がある子はメキメキ延びるからね。

    +18

    -13

  • 78. 匿名 2023/01/14(土) 14:44:12 

    習字とスイミングは小学生になって
    めちゃくちゃ役に立った!
    習わせて良かった‼︎

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/14(土) 14:45:58 

    のびのび系の幼稚園に入れたんだけど、うち以外クラスの子は全員何かしら習い事してる。
    しかも複数できょうだいまでいて本当にすごいなと、、、
    うちは幼稚園で放課後ある体操の習い事したいと言い出したけど9000円に躊躇してしまう。
    園の月謝(給食、バス含む)2万でいっぱいいっぱいで。

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/14(土) 14:46:13 

    >>1
    年少さんからピアノならってもうすぐ2年です。
    私も子どもの頃ピアノをならっていたのですが、大人になって子どもの練習に付き合ったりしていると、ピアノって集中力必要だし、五線譜のどこに音符があるのか(空間認識能力)→それはなんの音か→鍵盤のどこか→リズムは?(それを左右違う動き)→を判断して指を動かす→暗譜もする。
    凄く脳みそフル回転させる作業だなと思って、将来的に音楽の道に〜とかじゃなくても、脳に絶対良いからオススメ!

    +55

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/14(土) 14:46:38 

    >>1
    まだ2歳で何も習わせてないけど、そのうち水泳か体操教室に入れたいなと思ってる。
    あと今の時代、英語は絶対できた方がいいだろうから習わせたいんだけど、週に数回たった数時間英語を習わせたところで身につかない、と聞いたことがあるのでどうなのだろう…?と気になってます。
    親が日常でも英語を教えられたら良いのでしょうが、私も夫も全然ダメなので…。
    英語を習わせてる方、実際のところ身についてるなと感じますか?

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/14(土) 14:51:07 

    >>1
    その予算が7千円しかないのでしたら、公文よりスイミングか体操教室の方がいいような。

    +3

    -7

  • 83. 匿名 2023/01/14(土) 14:52:10 

    ピアノ、HIPHOPダンス、スイミング、公文、学研、めばえ教室、バレエ、バイオリンなにを習わせても3ヶ月続きません
    自分からやりたいって言ったのに

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2023/01/14(土) 14:52:18 

    >>75
    うちの子はのびのび系の幼稚園に通ってて、年中か年長から学研、幼児教室、公文始める子が多かった。
    英語は家庭によって全然違ったけど、小5の今はほとんどの子が何かやってるらしい(保護者会で学校から言われた)
    中学入っての英語のレベルについていくには小学校のうちにがっつりやらないと厳しいと言われたよ。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/14(土) 14:52:24 

    小1男児、書道教室。
    サッカー習いたいって夏から言ってるから暖かくなったら体験行ってみようかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/14(土) 14:53:13 

    >>11
    書道(と硬筆)月4000円
    昇級昇段審査の結果が分かる本代を半年に1回数千円取られるけどね
    コスパはいいと思う
    スイミングは月8000円もかかるけど自宅での練習不要、洗濯も簡単で楽
    スポ少も習わせててこれは月2500円だけど当番や試合の遠征があるし家での練習も必要だから1番大変

    +20

    -2

  • 87. 匿名 2023/01/14(土) 14:55:43 

    英語とかはわかるけど、スポーツ系の習い事は何を目的に習わせるの?

    +0

    -7

  • 88. 匿名 2023/01/14(土) 14:58:04 

    ピアノ
    スイミング

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/14(土) 14:58:55 

    小2
    スイミング+体育(セット割引きくから本人選んだ二種類習ってる)
    ECCの英語
    そろばん(年長あたりから習ってる。週に4~5回オンラインだから自宅で)

    やりたいこといっぱいで増えていきます。。。

    中学生は塾と、部活でやってるスポーツを外部サークルでも習ってる

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/14(土) 14:59:44 

    6歳
    スイミング、ダンス、チャレンジやってます。
    スイミングどんどん値上げするし、マスクしないからちょっとでも咳とか出てると気になって行けないしコスパ悪いなぁと思ってる。
    旦那がやらせたがっているんだけど、クロールやれるようになったら辞めさせたい。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/14(土) 15:00:45 

    上の子女→リトミックからピアノ 中学生になるけどずっとピアノ、歌大好きで続いてる。

    下の子男→体が弱すぎたので、スイミングを年中から。
    ひと通り泳げるようになり、体も丈夫になったので小学校中学年でやめた。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/14(土) 15:01:18 

    >>14
    色々習い事させてるコメにはマイナスが沢山ついて、何もやらせてません!にはプラスが沢山つくところがガル民らしいなと思う

    +53

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/14(土) 15:03:38 

    プール
    くもん(1教科)
    英語
    幼稚園の体操教室
    本当はカラテもやらせたいけど時間がない。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/14(土) 15:04:04 

    >>64
    小学生になると公園でいつも遊んでいる子達と交らわせたくなくて習い事を入れる例も…

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/14(土) 15:05:13 

    >>87
    英語できてもスポーツできないと下に見られてしまうよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/14(土) 15:05:55 

    1人目の時は、張り切ってベビーヨガからチア、新体操、ヤマハ音楽教室いろいやらせたな。
    チア、新体操は途中から行くのを渋って、行ってもやる気なかったりしたから辞めた。
    ヤマハは体験の時からずっとハマって、毎回楽しみにしてて、高校生になった今でもピアノ大好きでずっと同じ先生にお世話になってる。
    まずは色々やらせてみて、本人の食いつき良かったのを続ければいいんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/14(土) 15:08:25 

    >>79
    9000円は高いね!
    うちも幼稚園終わったあとそのまま園に残ってホールでやる感じの体操習ってるけど月5500円くらいだよ
    週1しかないからかもだけど…

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/14(土) 15:10:27 

    >>56
    道具からユニフォームから練習着まで靴下からベルトから足の先から頭のてっぺんまで指定のもの揃えなきゃならないしお金かかる。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/14(土) 15:11:15 

    公文3教科で¥21000くらいだったかな。
    最近、空手に興味があるらしいから、さがしてみようかなと思ってます。

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/14(土) 15:12:20 

    >>94
    うちの学校は小3までは子供だけで遊ぶの禁止で(近隣学校も同じ)、放課後遊んでる子は完全に放置後タイプで関わらせたくない。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2023/01/14(土) 15:13:38 

    >>24
    うちは数字が書けるようになった4歳後半からそろばんに通わせました
    年中までは多くて3人クラスだから手厚くて他の習い事より楽しいみたい。
    まだ5歳だけど二桁の計算も平仮名カタカナも書けるようになって、勉強も楽しいみたいだから入れてよかったです。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/14(土) 15:14:18 

    >>97
    うちも週1だよ。
    外部の体操教室も調べたけどどこも8000円以上だった。移動時間や交通費考えると変わらなくて。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/14(土) 15:14:34 

    >>23
    本人はどうなんですか?

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/14(土) 15:15:38 

    >>92
    外でもそんな感じだから、習い事聞かれても全部は答えない

    正直に言うだけ損だわ

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/14(土) 15:16:13 

    >>15
    因みに何歳からやってましたか?
    週2とかで通う子も多いんですよね…人にもよると思うのですが算盤楽しかったですか?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/14(土) 15:17:04 

    年長女子
    英語教室とチアダンス
    本人にやりたいことがあればもう一つ増やしてもいいかなと思ってる

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/14(土) 15:17:44 

    >>102
    高いですねー都心とかかな
    都内だけど週1ならそこまで行かない

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/14(土) 15:17:52 

    >>23
    本人が辞めたがってるなら別だけど、ピアノスイミングはどちらかでもある程度続けた方がいいと思う。
    中受の足しにするような金額じゃないし。

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/14(土) 15:18:02 

    >>87
    体力が有り余ってるから外で発散してもらうw

    あと、うちの地域では、中学の部活で野球、サッカー、バスケ、バレーあたりをやりたいなら、小学校のうちから始める人がほとんど。
    初心者はほとんどいないし、技術だけでなく人間関係も出来上がっているから敷居が高い。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/14(土) 15:19:44 

    3歳と5歳
    2人ともスイミングと英語

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/14(土) 15:22:38 

    幼稚園児
    英語と習字

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2023/01/14(土) 15:22:56 

    ピアノは音楽の授業が楽勝になるからいいと思う
    習字もどこ行っても字が上手いって褒められるからおすすめする
    そろばんも試験慣れ出来るしよかった

    でもさ、これ昭和の習い事だよねきっと、、

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/14(土) 15:23:22 

    >>13
    しかも週1でも習えばそれなりに習得できるしね
    身体も強くなるからいいよね

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/14(土) 15:23:34 

    >>1


    うちの子は10才男子だけど大体の習い事は三歳から始めたよ。

    公文3教科
    ピアノ
    英語
    バイオリン
    プログラミング

    どれも今も続けている。

    でも親がやらせたくて始めた水泳とサッカーは本人が嫌がって一年くらいでやめた。
    今はコロナもあるし習い事始めるには躊躇するよね

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/14(土) 15:24:43 

    小学校3なんだけど、転勤でピアノとスイミングやめたから、これからどうしようか迷ってる。
    スイミングは4泳法達成したから、辞めるかな。
    ピアノは継続。
    英語やろうかな。ネイティブがいる英語教室、eccにしようかな。チャレンジタッチの英語でも十分かな。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/14(土) 15:25:16 

    >>87
    強いていうなら体力作りと身体能力向上じゃない?
    でもメリットとかは抜きにして、単純にそのスポーツが好きだからやってるという子も多いと思うよ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/14(土) 15:26:08 

    >>87
    単純にやりたがってるから
    英語だって子どもがやりたがるからさせる親も多いと思うけど

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/14(土) 15:26:43 

    >>79
    習い事一つやるのに躊躇するのによく幼稚園入れたね。今は無償化で私立幼稚園の保護者の層が変わったって聞くけどこういう人達は無償化にならないと幼稚園には入れられなかった人たちなんだろうね。

    +1

    -10

  • 119. 匿名 2023/01/14(土) 15:27:15 

    習字も気になるー!色々やると予算が。
    パートするにも、何かあったら、頼れる人近くにいないからなぁ。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/14(土) 15:27:34 

    >>87
    体力作りと本人の意欲を尊重して習わせてる。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/14(土) 15:29:02 

    >>50
    損得で習い事考えるのもおかしいよ

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/14(土) 15:32:41 

    3歳の時からダンスです。現在高1今だに習ってます。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/14(土) 15:33:23 

    もうすぐ4歳年少、ヤマハのみ。
    上の子たちがやってたから、スイミングをやらせてあげたいけど、上の子たちの送り迎えがあるから時間の調整ができるのを待ってる感じ。
    そしてスイミングの進級がなかなか進まないとやきもきするので、なるべく大きくなってからスタートさせたいと思っている…。まだ幼いと、先生の指示が理解できなくてなかなか泳ぎ方を習得できないんだよね。運動神経がいい子は早そうだけど、うちはそうじゃなさそう

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/14(土) 15:33:25 

    年中女児。
    ピアノと体操やっていて、来年から英語を追加する予定。
    体操と英語は園で放課後やっているので送り迎えがなくてありがたい。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/14(土) 15:39:36 

    >>45
    テニス、利き腕だけゴツくならない?
    本人が好きでやってるなら良いけど

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/14(土) 15:39:48 

    >>11
    習字そんなに安くないんだけど地域差なの?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/14(土) 15:42:11 

    5歳男の子
    くもん
    書写
    体操

    書写以外高い
    でも楽しそうだから続けてる

    2歳女の子は何もしていない

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/14(土) 15:42:19 

    >>126
    うちの子の教室は6千円。
    私が習ってた時は確かに安かったけど、今は安くはないと思う。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/14(土) 15:42:42 

    英会話
    スイミング
    体操教室
    ピアノ

    小学生になってから
    バスケと塾を追加しました。

    英会話は早く初めてよかった

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/14(土) 15:43:20 

    今大学生の子は幼稚園のときは何もしてなかった
    小学生になってからは習字、将棋、合気道
    将棋は中学に入るときにやめた
    将棋以外は有段になった
    履歴書に書ける習い事があると
    大人になったときに困らないと思う

    +5

    -2

  • 131. 匿名 2023/01/14(土) 15:43:59 

    5歳女子
    ピアノ・バレエ・英語・習字
    本人がやりたいものだけやらせてる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/14(土) 15:45:52 

    現在5歳の息子は、4歳の頃から
    ◯英会話
    ◯体操
    ◯くもん(2教科)

    全部本人がやりたい!と言った。
    毎回楽しみにしてる。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/14(土) 15:47:07 

    年長で公文書写。
    近々ピアノも始める予定。
    小学生になったらそろばんや水泳もやらせたいなあと思ってたけど、そんなに通わせられないし、どうしようかと悩んでる。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/14(土) 15:47:11 

    きっと、普通学級にいたり行く予定の子達だよね? それはそれで大変なんだなあと思いました。
    うちは、こどもちゃれんじが理解不能でやめる→支援級。。(放課後デイサービスなら行ってる)

    +1

    -5

  • 135. 匿名 2023/01/14(土) 15:47:36 

    >>1
    よ、4歳?
    そんな早くに習わせるんだね…

    +5

    -8

  • 136. 匿名 2023/01/14(土) 15:47:57 

    中3
    今は習字だけ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/14(土) 15:48:12 

    >>27
    バレエって衣装代とか舞台に出る費用?がすごいかかるって聞いたけどそういうのないところならいいなぁ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/14(土) 15:48:25 

    >>24
    4歳くらいから始める子結構いるよ

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/14(土) 15:48:57 

    四歳の頃は水泳だけだったな。
    10歳のいまは
    そろばん
    水泳
    体操

    たまに回数券制のサッカーへ通ってる

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/01/14(土) 15:49:04 

    >>20
    本人がしたいならいいと思う。週6習い事の子とかザラにいる。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/14(土) 15:50:30 

    小1
    スイミング、サッカー、習字
    全部で月1万5千円くらいです。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/14(土) 15:50:32 

    >>50
    得じゃなくて身につくかどうかが最重要じゃないの?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/14(土) 15:52:20 

    小1から、習字、英語、ギター、塾、スイミングを習ったけど中2の今は英語だけ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/14(土) 15:53:28 

    小6
    料理教室に通ってる

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/14(土) 15:55:24 

    >>143
    部活あるから、中高生まで色々習い事続けるって少ないよね
    私自身続けてればなって後悔したから子どもには続けてほしいけど、その時は目先の遊びに夢中だったしなあ

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/14(土) 15:58:00 

    >>128
    6千円だと週に何回ですか?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/14(土) 15:58:58 

    ここから10年後、二十年後、
    どうなってるか知りたい。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/14(土) 16:01:26 

    ピアノ習わせてる方に聞きたいんだけど、
    マンツーマン プラス
    グループレッスン マイナス
    どちらですか?迷ってます

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/14(土) 16:02:23 

    >>11
    師範免許持っているので習字を家で子どもに教えています。
    私が習っていたときは小中3000円だったけど値上がりしてるの?
    近い将来教室を開く予定だから参考になる!

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/14(土) 16:03:09 

    >>32
    変わった習い事いいですよね
    合唱とか和太鼓とかないかなと思ってるw
    むしろ私がやりたい

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/14(土) 16:03:31 

    >>145
    うちの地域は、そんなに部活に力入れてないから割と習い事たくさんやってる子多いよ。うちの子は、全部自分からやりたいと言ったけどギターと塾とスイミングは合わなかったみたいで数ヶ月で辞めて習字は目標の段に到達したので6年の時に辞め、英語は2級を目指してるからまだ辞めないみたいです

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/14(土) 16:04:50 

    >>133
    体験入学?させてみて興味を持ったら習わせてみるとか?

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/14(土) 16:05:58 

    4歳どころか幼稚園入るまで自宅保育の子は1歳頃から習い事してる子多いよね
    じゃないと出掛け先無くて親がきつい…
    周りもベビースイミングかリトミックか英語に通ってる子ばっかりだよ
    幼児教室に通わせてるおうちはお金有るんだなぁって感じる

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2023/01/14(土) 16:06:59 

    >>149
    子供が習ってる教室は週1だと3500円週2だと6000円で隔月で光熱費800円払ってます

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/14(土) 16:09:17 

    >>153
    プレに入ったらうち以外全然(18人)習い事してて驚いた。しかも複数やってる子が多かった。
    うちは双子で移動がきついし、二人に付き添って習い事が厳しいから母子分離前の年齢はやらせられなかったけど。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/14(土) 16:09:54 

    >>1
    4歳で苦手教科わかるのすごい

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2023/01/14(土) 16:10:12 

    低学年でスイミングとピアノ
    ピアノは本人がわりと本気で、経済的にも精神的にも負担が大きくて私が疲れてる
    スイミングは向いてるらしく楽しくガンガン泳いでて体力もついてるからよかったなーと思う

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/01/14(土) 16:12:37 

    >>154
    ええ〜!そんなに!?
    光熱費までとられるのか...
    ついつい習う側の気持ちになっちゃうわ..でも上手な先生だったら納得だね!
    教えてくれてありがとう!

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/14(土) 16:13:45 

    >>87
    うちも体力作りが第一で、あまり外遊びしない子だし身体動かしてほしいなあと思って好きなスポーツやらせてるよー

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/14(土) 16:16:58 

    >>114
    1人だからだとしても凄い。月謝だけで7万くらい?住む世界が違うわ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/14(土) 16:18:46 

    習い事に入らないかもだけど笑
    年少、こどもちゃれんじのみ
    毎回子供が届くの楽しみにしてる

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/14(土) 16:28:43 

    小1だけど何もしてない
    転職して時間できたら実験教室行かせたい
    無理だったらロボット教室かな
    運動もさせたいけど子供が興味ないものやらせてもなんだかなと

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/14(土) 16:31:00 

    >>1
    3歳からくもん3教科
    3年生から空手
    くもんは中3まで
    空手は大学生の今もやってます

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2023/01/14(土) 16:32:52 

    >>160

    そうですね、大体7万くらいです。
    ひとりっ子だからできるけど子供複数人いたらうちは無理です。
    せめてもの救いはピアノもバイオリンも私が子供の頃から使っていた楽器なので楽器代がかからなかった事でしょうか。

    くもん辞めて塾に移行したいのですが先生が良い方で子供のやる気を出させるのが上手なんですよね。
    辞めどきが難しいです。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/14(土) 16:34:39 

    >>153
    デパートに入ってる幼児教室通ってたけどママ同士のマウントすごくて半年で辞めた。
    怖かった。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/14(土) 16:34:58 

    6歳の年長さんです。
    公文3教科とピアノとスイミング、ダンスの4つをやっています。公文の国語教材で出てくる話を覚えていて、街中で点字を見つけると学習した内容を教えてくれます。今日は心臓についての内容だったのですが、自分の心臓を指さしながら「心房、心室、心房、心室、、、」と繰り返し唱えていました。ピアノとダンスは双方に良い影響を与えていますし、水嫌いだった子供がスイミングに通うようになって水嫌いを克服することができました。月5万近く掛かるので安くはないですが、やっていて良かったなと日々感じています。

    +10

    -2

  • 167. 匿名 2023/01/14(土) 16:35:25 

    小学校が1番多かったかな。
    スイミング、チアダンス、ピアノ、習字、いけばな。

    中学生になり、スイミングは辞めてる。
    チアは大会に出たり、習字も段を取ったりと楽しいみたいです(勉強はソコソコ…笑)

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/14(土) 16:35:56 

    >>148
    よく弾けるタイプだとしてものんびりだとしても、自分のペースでできるマンツーマンの方がやりやすいと思う
    上達よりも友達と楽しむことを優先するならグループの方がいいかな?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/14(土) 16:38:02 

    >>44 >>140
    週5、6の子もいるんだねー。すごい。
    本人なんでもやりたがるし体力も有り余ってるし近所の教室調べてみるね、ありがとう。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/14(土) 16:43:08 

    >>137
    それがそこもかなり安いです。月々で割って月謝と合わせてもかなり安くて、発表会も見学させてもらいましたが、まだ新しい教室だから生徒さんも少なくてソロで踊らせてもらえてました。
    ただ、うちの子はまだ3歳だから1年目は様子見て参加するか判断させてほしいと先生と相談しながら決める予定です。
    とにかく今は毎週楽しんで通ってくれてるからその気持ちを失わないでくれることが1番の願い。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/14(土) 16:45:53 

    登山

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/14(土) 16:47:03 

    >>166
    公文は国語がすごい良いよね。
    知識量が半端なく増えたし、理科社会の基礎にはなるし、算数のイメージで始めたんだけど国語で色々伸びたなぁ。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/14(土) 16:50:25 

    >>20
    書道とピアノは週1回レッスンにいけばいいってもんじゃなく毎日の練習必須
    3年生くらいから授業もほぼ6時間になるから宿題、家庭学習、ピアノの練習でうちの子はいっぱいいっぱい
    3年生から習字が始まるから上手だと自信になるんだろうけど、そのへんお子さんと要相談だと思う

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2023/01/14(土) 16:52:49 

    >>1
    小2と年長 習字(毛筆、硬筆)習わせてる。
    小2の息子は幼稚園の時から筆圧模弱くて、1年生になっても字が汚くて去年の1月から通わせてる。最初はイヤイヤだったけど、1年過ぎて文字もだいぶ上手になってきて、学校でも褒められるようになって自信がついてきたのかも。
    年長の娘も上の子と同じく去年の1月から通ってるけど、文字を覚える頃に習字を始めたのできれいな字を書きます。

    4月から上の子はスイミングも予定しているところです。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/14(土) 16:52:58 

    >>149
    うちの子供達が習っている習字教室(硬筆もあり)は、週1で高校生まで3500円(最近値上がりして3800円)
    兄弟割引があって下の子は3300円(値上がり後3500円)です。
    この辺のお習字教室の中では一番安く若い先生ですが、教えるのが上手な先生なので人気な教室で、そこに通っていた子供達(うちも含めて)とても上手になっていますし、学校での賞関係もそこの子たちで占めていましたよ。
    参考まで。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/14(土) 16:55:30 


    ピアノ
    ダンス
    空手
    陸上

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/14(土) 16:57:28 

    >>137
    横だけど教室による差がめちゃくちゃある習い事だと思う
    スポーツクラブや公民館でやるバレエは発表会が無かったりあったとしても小規模だから会場代も衣装代もあってないようなものだったりする。
    個人でやってるバレエ教室でもチケット制で発表会が無い(コンクールは自由参加)みたいな教室もあるよ。ただこの場合はかなり良心的な先生でごく稀。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/14(土) 16:57:54 

    >>149
    うちはド田舎ですが
    毛筆、硬筆を教えてもらってて、週1で3000円、幼稚園2000円(多分兄弟割?)

    うちの子が通う教室は先生が道具を貸して下さるので手ぶらで通ってて、紙代と手本(テキスト)は別途徴収といった感じ。
    あとは昇級テストと 書道展に出すときのお金くらいかな

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/14(土) 17:04:39 

    >>146
    週一で、月3回です。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/14(土) 17:04:45 

    >>57
    参考までに何歳ですか?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/14(土) 17:05:50 

    本人にやる気がないなら金ドブに近いけど、やる気があって得るものもあるなら幼児〜ゴールデンエイジの期間の習い事は長い目で見たらコスパ良いよ。
    受験期の塾では諭吉が湯水のように出て行く

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/14(土) 17:07:37 

    >>23
    30年前に夫が中受を理由に小2の3月でスイミングとエレクトーンをやめさせられたらしい
    習ったものの大して泳げず、楽譜も読めずもちろん弾けず
    夫の母はとりあえず習わせればいいお遊びは受験準備までって考えだからうちの子にも「そろそろ塾いかなくていいの?」「ピアノまだやってるの?」って聞いてくるけど夫はコンプレックスが相当強いみたいでその言葉を蹴散らしてるよ
    ちなみに私は就職するまでずっとピアノとバレエを趣味程度ながら続けてて今でもいい息抜きになってる

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2023/01/14(土) 17:09:11 

    >>173
    ピアノはその通りだけど書道も!?
    そろばんの間違いではなくて?
    書道やってたけど皆週一だったし週一で十分身についてたよ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/14(土) 17:11:51 

    >>81

    うちの長男は2歳から英語習っていて、今年中1ですが授業には難なく付いていけています。
    週1の英語だけでなく、そのスクールごとにあるテストとかを活用して家でもちょこちょこ勉強はしていました。
    小6で英検3級は取りました。それでもペラペラに話す感じとはほど遠いです。

    もっと上達してほしいならスクールの教材(カードとか)を活用したゲームやるなり親も一緒に楽しんで英語と親しめばかなり習得できるかと思います。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2023/01/14(土) 17:12:43 

    小学生
    ピアノ
    スイミング→総合スポーツ
    くもん→学研→個別塾

    ピアノもスイミング、学研くもんもぜーーーんぶ嫌がって辞めた。1年続かない
    今はだましだまし個別塾に通わせているけどかなり嫌がる。落ちこぼれじゃなきゃこっちは塾なんて通わせたくないよ!お金かかるし!!!!と怒り
    総合スポーツは鬼ごっことかやるから楽しいらしくたまに行きたくないって言うけど、なんとか行っている。

    塾は多分やめる…

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2023/01/14(土) 17:15:54 

    >>1
    4歳でこくご苦手とかあるんですね。
    うちの子4歳になったばかりだけど、平仮名読むぐらいです…
    なにかやらせたほうがいいのかな

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/14(土) 17:28:15 

    >>148
    うちはマンツーマンにした
    周りと比較して卑下するタイプだったから

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/14(土) 17:33:26 

    >>183
    私の場合は母が書道の師範だったから厳しかったのかも
    とにかく毎日練習しなさいって言われてたもんで

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/14(土) 17:34:17 

    幼稚園年中から
    ピアノ
    公文
    英語
    年長から
    チャレンジタッチ一年生(簡単だから1学年上)
    スイミング

    小2の今
    公文国語やめて国語教室(塾のジュニア講座)
    東進のオンライン小学校(1学年上)も加えた
    公文算数
    スイミング
    ピアノ
    チャレンジタッチ
    英語オンライン

    長男はこれに体操教室とテニスをやってたよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/14(土) 17:34:56 

    >>148
    グループではしたことないよ
    今はソルフェージュとピアノ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/14(土) 17:36:14 

    小4息子は、空手、書道教室、通信教材のチャレンジです。
    年長の娘は、チャレンジだけです。
    息子は軽度のADHDなので、苦手を克服よりも、向いてそうな習い事をさせてます。長所を伸ばしてあげたい。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/14(土) 17:38:11 

    4歳年少
    スイミング、体操教室、幼児教室、英語です。
    どれも楽しそうにしてくれるから続けてる。土日がワンオペなので1人じゃ時間がもたなくて習い事デーにしてる。ピアノや音楽系もさせるか悩み中。

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/14(土) 17:48:44 

    小3娘 →スイミング、美術、チャレンジ
    4歳息子→何もしてない


    3年生になったら、6時間授業も増えて、習い事2つでも周りの子と予定が合わなくて遊べない事がある。
    送迎も大変なので、もう増やしたくないかな。

    周りも結構習い事してるし、兄弟が複数いると送迎で大変そう。(小4まで自転車禁止の市です。)

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/14(土) 17:52:12 

    年中でピアノだけ。
    硬筆も考えてるんだけど、毛筆を習えば硬筆もうまくなるのかな?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/14(土) 17:54:55 

    >>149
    月3回くらいで、教科書代を入れて3,650円です。
    毛筆メインだけど硬質もやってます。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/14(土) 17:58:56 

    >>74
    剣道あるあるで才能ある子は小学校ですっぱり辞めがち
    逆に幼少期上手じゃなかった子の方が剣道が好きで稽古を頑張って伸びる子がいる
    もちろんずっと天才で剣道やる子もいるけどね

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/14(土) 18:02:11 

    >>194
    毛筆と硬筆は別物ですよ〜

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/14(土) 18:08:26 

    >>49
    うちの近所の幼稚園は降園後皆で公園で遊んでるよ…広い公園だから親子で30組ぐらいいそう

    +5

    -2

  • 199. 匿名 2023/01/14(土) 18:09:42 

    そろばん
    スイミング

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/14(土) 18:14:10 

    >>14
    (^∇^)小学校3年くらいになれば、本人からやってみたい事言ってくるよ〜

    うちは男子。小学校3年から英会話、絵画。
    なぜか5年生から🏀バスケはじめて、そのまま続けて今中2。
    自分が選んでやってきたこと満足度高いそうです。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/14(土) 18:17:28 

    >>54
    うちは中学生になり、他の勉強系の方に力を入れたくて月7500円のピアノが負担になってやめようと思ったら先生に割とガツガツ言われてやめられずにいる…
    やめるタイミングを自分の家のタイミングで決められないなんてビックリした。。

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2023/01/14(土) 18:17:46 

    中1ですがそろばん(年長から)と習字(小3から)は続いてやってます。塾が好きじゃないみたいでそろばんと習字の先生も好きでリフレッシュになってるみたい。
    幼稚園のオプションでダンスもちょこっとやってました。

    下の子はサッカーと塾です。
    習字は受け付けてくれませんでした。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/14(土) 18:22:59 

    >>180
    小1から始めて今4年生です

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/14(土) 18:34:12 

    >>148
    ピアノ講師ですが何歳かにもよります
    あと私は未就学児はピアノを弾くだけでなくソルフェージュやリトミックにも時間かけてます
    ヤマハのグループなどを含めて、色々な先生の所に体験に行くと良いと思います。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/14(土) 18:39:21 

    >>1
    4歳の頃は、
    幼児教室
    ピアノ
    バレエ
    アトリエ

    小学生の今は
    ピアノ
    バレエ
    プログラミング
    英語
    通信教育


    ひとりっ子ですが、習い事って高いなーって思います。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/14(土) 18:43:22 

    小学4年生の娘、習字を4年間やってるけど、筆の字は上手になったけど、鉛筆で書く字が上手くならない

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/14(土) 19:04:47 

    >>1
    主様と同じ歳で、ピアノ・スイミング・バレエ・英会話やってます。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/14(土) 19:07:15 

    ピアノ
    乗馬
    ダンス(2種)
    公文(硬筆、毛筆)

    乗馬以外は幼稚園年少からスタートし、どれも本人の希望で継続しています。
    色々挑戦して好きな事を見つけて欲しくて、単発で水泳、バイオリン、絵画教室もやりました。

    中学に上がるタイミングで1~2残して辞めるかな

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/14(土) 19:24:45 

    習字とスイミングとタブレット教材で2万くらいです。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/14(土) 19:42:39 

    小3男子。将棋と鉄道クラブ。体力作りに水泳。
    将棋と鉄道クラブ合わせて月2000円くらい。しかし、どちらも通う子供たちがガチ勢のため、知識習得が楽しいながらも大変そうだ。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/14(土) 19:52:24 

    >>158
    あ、ごめんなさい書き方悪かったですね。
    月額3,500円です。週1回だから月だと4回行けて3,500円です。高いのかな??

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/14(土) 19:53:14 

    >>94
    それはどうして?

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2023/01/14(土) 20:11:50 

    サッカー
    スイミングやってます。

    本人の希望で習い始めましたが、正直やめようか悩んでいます。
    やりたいと言われたから始めたものの、本人のやる気がないからです。
    習い事がなければ家にいられるって事に気づいたようで、やる気がないならやる意味あるのかな?と

    皆さんのお子さんは喜んで習い事に行きますか?

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/14(土) 20:15:15 

    学研(2教科)
    ピアノ
    こどもチャレンジ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/14(土) 20:18:02 

    >>172
    私も算数のイメージだったので算数から始めたのですが、学習が安定しているからという理由で先生に国語を進められ国語の入会もお願いしました。明らかに同級生と比べて語彙力や理解力がアップし、頭1つ以上飛び抜けているのは感じています。その為、英語の学習もお願いしました。今後、中学受験を視野に入れる可能性もありますが、それまでは公文で計算力や理解力、作業力などを養っていこうと考えています。
    よく公文は高いと聞きますが我が家は1教科7,000円の価値を感じていますし、値上げされても続けようと主人とは話しています。

    +11

    -1

  • 216. 匿名 2023/01/14(土) 20:32:00 

    年長 ピアノ
    5年 茶道
    1〜4年まで茶道教室の夏休み体験に通ってたんだけど、楽しいみたいで通ってる

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/14(土) 20:40:13 

    スイミング
    ピアノ
    そろばん
    空手
    サッカー
    ほぼ毎日習い事で疲れないのか心配だけど、どれも楽しくて辞めたくないらしい…

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/14(土) 20:50:28 

    >>77
    でも本人が本当にやりたいことを見つける為にも時間のあるうちに色々やらせるのはいいと思うよ。「無駄だったな」と分かるのもやってたからこそだし。

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/14(土) 21:10:42 

    >>213
    学年があがると6時間授業も増えるから疲れて家にいたい日も出てきたけど、基本的には喜んでいくよ(スイミングと体操)。
    これはもうコーチとの関係かも。
    よく話も聞いてくれるし、励ましてくれるから、学校と家以外の居場所になってるんだと思う。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2023/01/14(土) 21:11:27 

    年中男の子

    体操
    英会話
    料理

    あとZ会の通信教育やってる

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/14(土) 21:22:22 

    楽譜も読めない親で、家にピアノないけど娘に習わせて良いのかな…?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/14(土) 21:26:08 

    >>218
    もちろんお金に余裕があればもちろんそれでいいけど。
    早く初めたからこそ、小学生になっても1しかできないくらいなら、あとで二つやりたいものをできるほうがいいのでは?っておもったのよ。

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2023/01/14(土) 21:41:37 

    >>221
    親が弾けないのはあまり関係ないけど、最低でも電子ピアノはいるよー

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/14(土) 21:50:16 

    >>2
    小学低学年の時に息子がやりたい!って言うからそろばん始めたけどちょっとしか続かなかったなー。
    向き不向きがあるのかなぁ。
    サッカーやスイミングやらも合わせてやってたからヘトヘトなのもあったとは思うけど。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/14(土) 22:00:35 

    英語の早期教育は本当にやめたほうが良い。
    無意味どころか害しかない。どんだけ勉強しても日本語よりうまくはならないんだよ?
    つまり国語力の底上げこそ大事なわけで、騙されないで。

    +10

    -10

  • 226. 匿名 2023/01/14(土) 22:02:13 

    5歳
    学研
    スイミング
    サッカー

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/14(土) 22:22:57 

    >>73
    すいません、教えてください!
    うちも今、息子が小3でクロール、背泳ぎ、平泳ぎをマスターした段階
    息子はもうやめたいと言ってるんだけど…バタフライまでマスターして良かったと思いますか??

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/14(土) 22:23:34 

    >>221
    ピアノはレッスンだけではうまくならないから、キーボードでもいいから練習できる環境がいるよ。
    できれば電子ピアノがいいかな。数万円でかえるものもあるよ。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/14(土) 22:24:37 

    >>78
    習字は何歳から通わせてましたか?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/14(土) 22:27:25 

    年中から公文(国語と算数)を続けて現在小4です。
    私の反省点は、保育園時代の訳わかってない時期に色々やらせておけば良かったなぁと思います。
    母親としては英語、書道をやらせたかったが本人が行きたくない〜と。あとは仕事の関係で送迎が出来なかったりとか。地味に送迎って大変だし面倒じゃないですか?みんなよくやってると感心しています。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/14(土) 22:29:48 

    >>1
    うちは男の子2人でプールとサッカーを習わせています。
    2人ともプールの方を楽しんでいる

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/01/14(土) 22:36:45 

    >>77
    お金も時間もあって本人も楽しめるなら是非色々やらせてあげたい。
    でもリアルは本人のやる気と努力と才能であっというまに超えられてしまうね。
    その場合、無駄な時間だったとは思わないけどなんとも言えない気持ちにはなる。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/14(土) 22:37:11 

    小4で、そろばんと空手。
    両方とも週二回あるから週4日が習い事で埋まる。
    そろばんはいいんだけど、空手が私が合わなくてやめさせたい。
    先生が少し新しめの先生で、話が本当に下手で、言ってることも伝わりずらし、連絡事項も二転三転するからすごいストレス。
    社会人の経験とか少なそうなレベル。

    子供が辞めたくないと言ってるので中学まではどうにかがんばりたい。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/14(土) 22:46:30 

    >>221
    まずは電子ピアノ必須だね。
    でもお金と環境が許されるなら生ピアノが絶対良い。
    うちは続くか分からないし〜でなんだかんだ5年頑張って下の子も始めるのを機にアップライトを買った!
    やはり気分が良い。

    早い曲や難しい曲になってくると、先生のお家で弾くピアノと自宅の電子ピアノとの差が生じてもどかしくなってしまうみたい。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/14(土) 22:49:59 

    >>229
    習字は3年生からです。
    それまでは硬筆を習っていました!
    毎回、入賞していましたし
    硬筆では、特選までいきました^_^
    選ばれたりする事で色々と自信がついたみたいです。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/14(土) 22:55:07 

    小3から習字週2で3600円と算盤週1で2500円
    小4から塾(算数)週1で6600円
    あと2年小学校あるから中学生になったら塾以外辞めると思う

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/14(土) 23:00:33 

    >>1
    公文を九年間3教科やった私から言わせてもらうと、あんなのは無駄です。くもんの国語やるくらいなら、本読む週間つけたほうがいいです。
    算数はつまんないドリルをひたすらやるだけのものです。
    お金貯めて、小学校5年から塾でいいと思います。
    くもんの英語もつまらないCDを聴くだけですので、オンライン英語をしたほうが何百倍もタメになります。
    小さいうちは体を動かして、集中力を貯めた方がよいです!!

    +11

    -6

  • 238. 匿名 2023/01/14(土) 23:21:41 

    3歳男児
    スイミングとちゃれんじ

    今度ピアノの体験に行きます

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/14(土) 23:23:05 

    >>237
    公文通ってた子って嫌だったとか惰性で通ってたけど親が辞めさせてくれなかったって言う子も結構多いよね。
    私は外遊びしかしてない子ども時代を過ごし、小5で塾入ったら成績上がって受験することになったけど、やっぱり基礎ができてなくて、小さい頃からコツコツやってる子との差は感じたよ。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/14(土) 23:23:48 

    英会話してる方って、セイハとかECCですか?
    どこがいいんだろーって悩んでます。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/14(土) 23:34:26 

    上の子が書道と水泳
    下の子が体操

    他になにかしたいこととかある?
    って聞いたことあるけど
    今やってる習い事が楽しいらしい

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/14(土) 23:42:23 

    >>239
    ハッキリいって無駄な気がします。
    公文は基礎的なものしかやらないのですごくつまらなくて、なのに毎週行かなくちゃいけない、宿題もする、分からない問題を教えてもらえるわけではない。
    こんな毎週を何年も過ごしたら、すっかり勉強嫌いになってました。
    小学生で受験して大学附属の学校にいきましたが、周りは学習塾にいって先に難しい漢字や算数を勉強していたのに対し、公文の私はいつも落ちこぼれでした。
    勉強を好きになってほしい、頭のいい学校に行って欲しいという気持ちで公文にいくなら、到底間違いだなと思いましたよ〜
    あそこに通うくらいなら五年生から基礎教えてもらって勉強したほうが効率的

    +9

    -3

  • 243. 匿名 2023/01/15(日) 00:07:46 

    何もさせてない。
    本人がやりたがらないから。
    友達と遊ぶの! 楽しい!という状態。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2023/01/15(日) 00:14:58 

    >>242
    確かに公文だけだといずれ物足りなくなりそう。公文通って途中から塾に切り替える人が多いイメージはある。
    でも基礎学習には良さそうだけどね。通ってた子って計算スピード早かったし。
    向き不向き、先生との相性はあるよね。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/15(日) 00:21:28 

    公文は向き不向きがあるから。
    うちは小4から公文算数はじめて中学卒業までやってたけど、しんどかったけどやって良かったって言ってるよ。

    元々算数の得意な子なんだけど、定期テストで単純計算は問題見たら反射で答えがわかるから難問だけ頑張れば良いから楽だって。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/15(日) 00:48:15 

    >>112
    今は英語とプログラミングも

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/15(日) 00:58:46 

    >>10
    日本語も大切ですよ。母国語がきちんとできてないと、全て中途半端のポンコツになります。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/15(日) 01:56:22 

    ボルダリング
    机に向かうより運動することが好きで
    マイペースな子だから団体競技より個人競技がいいだろうって考えて
    陸上・体操・水泳・空手・ボルダリングの中から選ばせた
    競争勝ち抜いて上へ上へ!ってタイプでもないから楽しんでやってるみたい
    あと意外と頭も使う
    私は習字を習わせたかったけど、子供が断固拒否したからやらせてない

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/15(日) 03:03:01 

    >>225
    日本語より上手くしたいから習わせている親御さんは少ないと思うけど、一理あると思います。
    第二ヶ国語に関しては、早い時期から中途半端に教育すると発達の弊害になる事はあります。

    言語野が1番伸びる時期に、日本語と音の数が違う英語を学ぶのは混乱を招くからね。

    それでも効果あるのは本人の能力次第かもしれない...
    遺伝的な要因もあるかも?

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2023/01/15(日) 03:06:04 

    >>240
    セイハはおすすめできないな

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/15(日) 03:11:24 

    >>64
    うちは土曜日の午前中しか遊べないよー
    周りの子はみんな習い事がある

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/15(日) 03:12:45 

    >>172
    中受するなら公文の国語は必要だと思う

    +4

    -3

  • 253. 匿名 2023/01/15(日) 03:32:07 

    子供左利きなんだけど書道や書き方教室無理かな?
    試しに右で鉛筆持たせて字を書かせてみたけど、力が入らずで書くこと無理っぽい
    先生も左利きの子には指導無理だよね?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/15(日) 06:30:13 

    年少で体操とくもん1教科です。これで月12000円くらいで高いなーと思ってたんだけど、皆たくさんやっててすごい…

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2023/01/15(日) 07:27:24 

    >>54
    月に各一万だよ
    ピアノは発表会や教材費などの別出費もある
    自主練じゃだめかな

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/15(日) 07:52:22 

    >>225
    早期英語が無意味になってる子って元々の言語知能が低いんだと思うよ
    日本語しかやってないのに日本語おかしい大人もいるでしょ
    そういう知能の人に早期英語なんてさせたら害でしかないよね
    目指すところや方法にもよるけど言語習得は向き不向きあるから
    生まれつきの能力の見極めが肝心

    +14

    -3

  • 257. 匿名 2023/01/15(日) 08:17:51 

    >>29
    確かに高いですね。週2でですか?
    うちは好きに週2〜4日で4600円だからそろばんってそんなもんだと思ってました。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/15(日) 09:22:58 

    >>2
    そろばん習わせてる方、何歳くらいから初めましたか?

    小2からでは遅いでしょうか。習得に時間がかかると聞いたのと、最低週2は行かないとと聞き迷ってます。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/15(日) 09:42:21 

    >>13
    子供2人とも3年やって平泳ぎまでいったから、習わせて良かったと思う。自転車と同じで、子供の頃に泳げるようになったら、ずっと泳げるしね。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2023/01/15(日) 09:42:23 

    >>235
    教えてくれてありがとうございます!
    硬筆は何歳から習っていましたか?

    どちらか習わせるなら硬筆でしょうか、、
    いま子どもは小3で。字が汚くて始めようか悩んでいます。。
    自信につながっているなんて素敵ですね!

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/15(日) 09:48:04 

    >>23
    ピアノは中学受験でも止めなかったな。
    私もだけど、近所で受かった子はみんなピアノ止めずに受験してたよ。7年程度だと難しい曲が弾けるようになる訳じゃないから、勿体ない気がする。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/15(日) 09:58:57 

    以前も別のトピに書いたことがあるんですが…

    今小6の娘、4年くらいピアノを習っていますが、とにかく家で練習をしない。
    私が言わないと絶対に練習しないし、言っても嫌々だし、一回あたりも10分くらいしか練習しない。
    この4年間でピアノについての喧嘩を何度してきたことか。
    練習しないならピアノ辞めろと言ってもそれは嫌だと泣く。
    本当にピアノのことでイライラします。
    4年習ってるわりには上達してないし、レッスン代と送迎の手間が無駄だから辞めて欲しい。

    辞めさせてもいいと思いますか?

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/15(日) 11:20:14 

    4歳男児
    1歳からリトミック(公民館で月1無料)
    3歳からピアノ(リトミックの先生の教室)

    園でスイミングとリトミックとサッカーを週1でやってくれてるのでありがたい。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/15(日) 12:32:23 

    >>240
    アミティー行ってるけど楽しそうだよ。あと習い事じゃないけどとど英語にはまってる

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2023/01/15(日) 12:37:50 

    >>253
    うちの子の習字教室には左利きの子もいますよ!

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/15(日) 12:39:22 

    >>240
    うちはシェーンです。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/15(日) 12:56:56 

    小2スイミングのみ週6

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/15(日) 13:35:30 

    これ習っておけばよかったは水泳。
    水泳は、学校でまともに泳ぎ方を教える時間ないから泳げない子はずっと泳げない。
    習って良かったのは習字。
    習字も筆の使い方を1人の先生が20人以上相手に教えるのは無理があるから習いに行かされました。
    あとは、苦手科目の塾ですかね。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/15(日) 13:57:56 

    >>262
    習い事も年齢も違うけど、うちは年長の娘に
    「習い事はお友達とふざけて遊ぶためのものではありません。それなら公園にいけばいいし、ふざけるためにお父さんが働いてくれたお金を使うのは嫌だよ
    先生は真剣に教えてくれてるのに、あなたが真剣にやらないのならやめていいよ」
    と言ったら真面目にやるようになったよ

    小6ならレッスンはあくまでもチェックの意味合いが強いから家で練習しないと時間もお金も無駄なんだよってことは理解できると思うけど
    なんでやめたくないんだろうね?ピアノやってるってステータスを手放したくないとか?

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/15(日) 14:01:46 

    3歳からスイミング習わせてるけど、
    年齢もあるかもしれないけど風邪ひかなくなったし体力オバケになった。
    3年生の今はスイミング、塾、チアダンス、習字、バレエに通ってる。
    習字とチアダンスは同じ日だけど全然平気そうだし家に帰ってから学校と塾の宿題して、チアとバレエの練習したりしてほんとに元気。
    全部自分でやりたいと言ったものだよー。
    辞めたいって言って辞めたのも沢山ある。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/15(日) 14:15:06 

    >>253
    書道はどうかな〜
    硬筆や書き方教室は居たよ。
    書き方は矯正希望の子がいて、1人の先生が付きっきりだった。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/15(日) 16:25:50 

    >>262
    なんとなく意固地になってる気がするから「レッスン辞める」じゃなくて「ちょっとレッスンお休みしてみない?」でいいんじゃないですか?

    そのままお子さんがピアノの存在忘れているようなら勝手に辞める手続きしてもいい気がする。

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2023/01/15(日) 16:28:09 

    >>260
    硬筆は1年生の終わり頃から習いはじめました!
    3年生から学校の授業で習字が始まるので
    それに合わせて習字を習いだした感じです(^^)
    イヤイヤ習うとかではない限り
    確実に字は綺麗になると思います(^^)

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/15(日) 16:31:22 

    >>258
    うちは2年生ではじめましたよ。
    6年の途中で辞めましたが、週1で珠算3級、暗算2級まで行きました。週2にするかどうかは先生と相談したらいいと思います。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/15(日) 17:06:35 

    >>262
    とりあえず休ませるに私も一票
    長く続けて辞めるのがなんとなく怖いんだと思うから

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/15(日) 17:43:14 

    >>274
    横なのですが、算数、数学に強くなりましたか?

    そろばんにするか公文と迷ってます。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/15(日) 17:45:31 

    そろばん、くもんの書き方、ピアノを体験して合えば習わせたい。あとはスポーツもなんらかやってみたいものがあればさせてあげたい。
    でもやればやるほど送り迎えが大変そう。それをこなしてるお母さんたち本当すごい...!

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/15(日) 18:12:03 

    >>269
    返信ありがとうございます。
    年長さんなのに、しっかり理解してるんですね。
    賢い娘さんだ…

    先生にも失礼ですよね。
    もう一度話してみます。お金がかかっている、先生にも失礼だと。
    あと、辞めないって言ってるのは仰る通りステータスというのあるかもしれません。ピアノをやってる自分、というステータスですかね

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/15(日) 18:14:36 

    >>272
    >>275
    返信ありがとうございます。
    なるほど、休会という手がありましたね。
    ヤマハなのでたぶん出来そうです。
    このままの状況が続くようであれば、4月から中学生なのでタイミング的にもお休みに入るのが良さそうですね!

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/15(日) 19:32:56 

    >>257
    週5通えます!1回40分授業で大会もよく出てる教室だからかな〜と思いますが五千円ほどで通えるのかな?と勝手に想像してたので高く感じました!

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/15(日) 19:48:45 

    >>50
    真理だね

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2023/01/15(日) 19:55:37 

    >>276
    横だけど
    自分が小3終わりに始めて小学校とともに卒業、段までやってた
    そりゃ数学もできるほうだったよ
    公文は行ってないからわからんけど
    塾なしで習い事ばかりしてたけど中学まで学年トップで普通にそのまま塾なし受験でした

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/15(日) 20:11:11 

    5歳と2歳の姉妹です

    5歳姉
    ・ピアノ
    ・クラシックバレエ
    ・幼児教室
    ・英語教室(幼稚園内で)


    2歳妹
    ・リトミック
    ・ベビースイミング
    ・ベビーくもん

    旦那が子供が興味もったことはどんどんやらせなよ、お金のことは気にしないでって言ってくれるからあれこれやらせてるけどこれから進学や塾代でお金かかるから少し削ろうか考えてたら義実家の近くで親子料理教室と託児つきのヨガ教室があるからやってみないか、費用は出してやると義父に言われて迷ってるところ

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2023/01/15(日) 20:37:23 

    >>276
    元々算数は嫌いではなかったのでそんなに困りませんでした。でも、合う合わないはあるので、先生と相談したらいいと思います。姪っ子は合いませんでした。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/15(日) 21:33:47 

    >>283
    旦那さんいいねー理想的
    親の希望じゃなくて本人が興味持ったものこそ習わせてあげるのがいいと思ってる

    私自身もmax週7くらい塾はなく習い事してて、今はその中のとある講師してますが

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/15(日) 23:20:00 

    低学年

    スイミング
    ピアノ
    バレエ
    英語
    和太鼓
    通信教育

    そのうち3つは毎年、もしくは半年に1回発表会有り。
    費用も時間も足りないから親としては3つくらい辞めてほしい。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/16(月) 09:26:35 

    >>282
    塾なしでトップって、すごいです!
    ご本人の素質と努力とは思うのですが、その他の習い事は何かされてましたか?また、自宅学習ではご両親や兄弟から教えてもらうなどはありましたか?
    >>284
    元々算数嫌いじゃないのは始めるにあたって大きいですよね!
    数字に抵抗が生まれないように育てて行きたいと思います。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/16(月) 09:33:22 

    >>267
    プロ目指してるの?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/16(月) 10:18:06 

    >>253
    左で毛筆は持てないよ。私自身左利きで書道通ってたけど毛筆の時は右で持つように指導され、しばらく両利きだった。子どもからしたらストレスだから辞めた方がいいと思う。
    左だとどうしても字が汚くなりがちだけど、文字の書き方が全部左から右だから、もう仕方ないと思うよ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/16(月) 11:02:54 

    >>287
    いえいえ。周りもトップ10〜20くらいは当時ほぼ塾行ってなかった気がします。地方なので公立の良いところへ行くパターンです。

    習い事は、園児から書道、水泳、ピアノ(週2)、小3から+珠算、小5から+英語

    兄とセットで行っていた水泳以外は本人希望。
    それが良かったのだと思っています。
    書道も段まで突入、中学へ行ったら硬筆を加えて続けるつもりでしたが、先生が小6途中で亡くなられて断念したのは後悔してます(平仮名が苦手)

    母は小2まで専業主婦だったので、見てもらったのはせいぜいそこまでだったかなと。
    ピアノも後ろで聞いてはいたけど、そのくらいにはもうわからなかったと言ってます笑

    兄は勉強は中の上くらい、とにかくスポーツができるタイプ(持久走1位タイプ)
    わたしはスポーツだけは後ろから数えたほうが早いwので、もちろん学業も中の上くらいは必要だとは思うけど、その子の適正に合わせてあげることが大事かなと思います。

    兄とはカブトムシを取りに行っていたくらいで、座学を教わったことはないかと思います笑
    ゲームと漫画、本はよく読んでいたのでお下がりで今もよく読んでます。

    兄も大学出てスポーツ活かした仕事。
    わたしは高校まで地元の進学校、そこから音大行きました。
    体育以外は器用貧乏タイプみたいでしたが、結局変わったことやりたかったみたいです笑

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/16(月) 11:36:47 

    >>289
    毛筆は右になるよね
    わざわざ直さなくてもいいと思うけど

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/30(月) 20:47:52 

    ピアノ、バレエ、体操、知育、英語とかを一箇所で習えるところあるよね。そういうところは講師がかなり適当。講師集められなくて社員があれもこれも教えてる。掃除も手が回ってなくて不衛生だし入会金はとれそうな人からはとるって感じ。通わせてる時点で親は満足しちゃってるからね。教育というよりビジネス。主婦は騙しやすいと思ってるから気をつけて

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード