ガールズちゃんねる

卵子凍結から12年、53歳で出産した美容家・上田実絵子さんが語る努力の末の「高齢出産」

340コメント2023/02/02(木) 00:12

  • 1. 匿名 2023/01/13(金) 19:25:17 

    卵子凍結から12年、53歳で出産した美容家・上田実絵子さんが語る努力の末の「高齢出産」 | 週刊女性PRIME
    卵子凍結から12年、53歳で出産した美容家・上田実絵子さんが語る努力の末の「高齢出産」 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    2022年4月より一部の不妊治療が保険適用に。子どもを持ちたい、という願いが叶いやすくなったといえます。努力のすえ、2022年に53歳で初産を体験した上田さんに、どんな道を歩んできたのかお伺いしました。


    「彼は子どもはいらないと言っていましたが、私の両親には孫がおらず、最後の親孝行として初孫の顔を見せてあげるためにも、妊活に協力してほしいと彼に頼んだのです」

     46歳で再び卵子を凍結し、受精卵も凍結したが、41歳の卵子と46歳の卵子は違うという現実を知ることに。

    「『年齢はさておき、ホルモン数値的に健康体なのにどうして妊娠しないのですか』とドクターに尋ねると、『卵子は老化するので、年齢とともに正常胚ができにくく、また着床も難しくなる』と言われ、とてもショックでした。妊娠できる身体をキープするため、食事や運動に気を配ってきましたが、卵子を若返らせるのは難しいのです」

     それでも諦めきれなかった上田さんに、朗報がもたらされた。

    「当時は英語の通訳者でもある夫と、毎月ドバイに出張をしていました。その際に、クライアントであるドバイのロイヤルファミリーからドクターをご紹介いただいたことがきっかけとなり、海外での不妊治療をスタートさせることができたのです」

    +29

    -164

  • 2. 匿名 2023/01/13(金) 19:25:55 

    努力かー

    +154

    -8

  • 3. 匿名 2023/01/13(金) 19:26:29 

    お好きに。
    自分で最後まで責任もって育てれば誰も何も言うことない

    +478

    -6

  • 4. 匿名 2023/01/13(金) 19:26:35 

    卵子凍結から12年、53歳で出産した美容家・上田実絵子さんが語る努力の末の「高齢出産」

    +87

    -78

  • 5. 匿名 2023/01/13(金) 19:26:39 

    努力(お金)

    +192

    -6

  • 6. 匿名 2023/01/13(金) 19:26:45 

    倖田來未が一言↓

    +23

    -28

  • 7. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:06 

    10歳の時63のおかんか
    早い介護が始まるのね

    +512

    -25

  • 8. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:18 

    現代の技術ってすごいなー

    +67

    -5

  • 9. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:29 

    子どもが20歳ぐらいになった時に、天涯孤独とかになるんじゃないのかな?そのリスクわかってるのかな?

    +346

    -29

  • 10. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:56 

    子供のパワーについていけるんだろうか

    +148

    -5

  • 11. 匿名 2023/01/13(金) 19:27:57 

    41歳の卵子も若いとは言えないだろうに、妊娠出来て凄い。
    良かったね。

    +359

    -12

  • 12. 匿名 2023/01/13(金) 19:28:22 

    まぁ産んでからだからなぁ。
    子どものためにいつまでも健康でいなきゃね。

    +155

    -4

  • 13. 匿名 2023/01/13(金) 19:28:35 

    産んだことがゴールにならなければいいが…

    +220

    -8

  • 14. 匿名 2023/01/13(金) 19:28:36 

    親孝行の為に子供ってのがよく分からない

    +406

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/13(金) 19:29:20 

    【上田さんの妊活年表】

    30代 経営者として仕事が楽しく、妊娠・出産のことは考えずに働く。

    41歳 卵巣にチョコレート嚢胞が見つかり、今後の妊娠が難しくなる可能性を指摘される。卵子を凍結。妊活をスタートし、ホルモン数値などを計測するように。

    46歳 妊娠できる身体をキープするため、食事に気を配り、有酸素運動も始める。凍結していた卵子の保管期限が切れる。パートナーと交際をスタート。

    ドバイで卵子と受精卵を凍結。

    47歳 海外の不妊治療の名医を訪ね、情報を収集。タイミング法にもトライし、自然妊娠も計画するがうまくいかず。

    49歳 受精卵が着床せず心が折れる。

    51歳 犬を飼ったことで、夫婦の距離が縮まり、ストレスが軽減する。

    52歳 ドバイで凍結した受精卵を移植し妊娠。

    53歳 妊娠後期で前置胎盤になり、コロナに感染。緊急帝王切開で出産。シッターサービスを利用し子どもを預け、出産後3か月で仕事に復帰。

    +13

    -76

  • 16. 匿名 2023/01/13(金) 19:29:57 

    お金ある人は海外ね
    産み分けとかね

    +91

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:05 

    お金の心配はなさそうね

    +60

    -3

  • 18. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:07 

    >>4
    加齢に伴って確率は上がるけど実際に産んでるのは20代が最も多いらしいよ。単純に妊娠出産する母数が大きいから。それに大丈夫だと思って検査もしない

    +213

    -5

  • 19. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:08 

    日本って養子の考え方メジャーじゃないよね。
    恵まれない子どもがたくさんいるのに、ここまで血統にこだわるのってどうなんだろう。

    +21

    -23

  • 20. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:11 

    子の気持ちを聞いてみたい

    +72

    -3

  • 21. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:12 

    非難を覚悟で言うけど高齢出産もほどほどにできないのかな
    もちろん我が子が欲しいのもわかるし人によって出産のタイミングが違うのはわかるけど

    +285

    -24

  • 22. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:42 

    >>2
    金よ

    +40

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:53 

    46歳の卵子で妊娠できたって夢あるね

    +12

    -16

  • 24. 匿名 2023/01/13(金) 19:31:11 

    どうせ自分では育てないんでしょ?
    多分体力もたないよ

    +98

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/13(金) 19:31:48 

    >>1
    ガルでは高齢出産おめでとうってプラスいっぱいつくけど、子どもが成人したときお母ちゃんいくつなの?って正直思う。私は母が25のときの子どもだから、私の子育ても手伝えてもらえたし、介護も年齢からしたら子どもが巣だったあとになるのがありがたいよ
    お金に変えられない

    +37

    -36

  • 26. 匿名 2023/01/13(金) 19:31:51 

    >>10
    そこいらの30代より気力体力もありそう

    +39

    -6

  • 27. 匿名 2023/01/13(金) 19:31:54 

    >>19
    年齢制限あるんじゃないかな

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/13(金) 19:32:22 

    >結局、7か国の病院の不妊治療を受けながら、世界各地のドクターから多くの妊活の知識を得ました。

    こりゃお金がかかる

    +151

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/13(金) 19:32:23 

    初孫を見せたいという理由なら養子縁組は考えなかったのかな。血の繋がりを重要視するなら難しい問題ですね…

    +10

    -3

  • 30. 匿名 2023/01/13(金) 19:32:28 

    >>19
    こういう言い方はアレだけど、日本で養子に出される子ってちょっと訳ありの家庭が多いからね
    発達や知的なリスクを考えたら養子はちょっとな…と思う
    自分の子供がそうだったら仕方ないけど、他人の子供のためには頑張れない

    +158

    -5

  • 31. 匿名 2023/01/13(金) 19:32:28 

    子供がヤングケアラーにならないように頑張ってほしい。

    +58

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/13(金) 19:32:47 

    >>14
    財産を継がせるためかも

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2023/01/13(金) 19:33:00 

    >>15
    53歳で出産後3か月で仕事に復帰って、超人的過ぎん?
    私39歳で出産して1年経ったけど、いまだにヨレヨレよw

    +236

    -4

  • 34. 匿名 2023/01/13(金) 19:33:43 

    >>15
    元気な人なんだなぁと思う
    普通の人って割と周りを見るから年齢で諦める事も多いとは思う
    自分は30代後半で独身なんだけど同世代の周りはもう大きな子供が居て、自分がこれから卵子凍結しようとか50代で子供を産むなんてとても考えられない
    パートナーが居たら年齢関係なく子供がほしくなるものなのかな

    +80

    -2

  • 35. 匿名 2023/01/13(金) 19:33:55 

    >>1
    41歳で凍結したことに驚く
    諦める年齢だよね

    +116

    -10

  • 36. 匿名 2023/01/13(金) 19:34:17 

    >>3
    体力があればなんとかなるのかなあ
    こどもか20歳の時73歳って考えると
    なかなかきつい

    +73

    -3

  • 37. 匿名 2023/01/13(金) 19:35:06 

    財力があれば大抵の事は可能なんだな

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/13(金) 19:35:19 

    親は孫が見れるけど、孫はヤングケアラーへの道まっしぐら

    +54

    -7

  • 39. 匿名 2023/01/13(金) 19:35:39 

    >>19
    人が子供産むのは遺伝子を引き継がせる為だよ。養子は矛盾してる

    +38

    -7

  • 40. 匿名 2023/01/13(金) 19:35:44 

    >>20
    貧乏な家に生まれるのとどっちが嫌かな。

    +13

    -5

  • 41. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:01 

    >>15
    子ども追いかける庶民の子育てしてないわけか
    産んで満足してそう

    +122

    -3

  • 42. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:08 

    >>21
    この人は桁違いにお金あるんだろうし、万が一何かあっても経済的に困らないから良いだろうけど、大多数の一般人はそうは出来ないことを念頭に置いておかないとだよね…

    +105

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:15 

    >>19
    やっぱり自分に似ている、自分の遺伝子が引き継がれてるっていうのが一番だろうね。

    孫の話題は誰に似てるかで盛り上がるしね。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:19 

    >>15
    すごいパワフル母ちゃんなんだね。
    子供は健常なのかな?失礼かもしれないけど53歳で出産だから気になる。

    +64

    -5

  • 45. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:40 

    >>1
    子供が結婚する時には祖父母はもちろん両親もいない。ってことになる可能性あるよね。

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:52 

    最後の親孝行として初孫の顔を見せてあげるためにも

    ↑子供が聞いたら複雑な気持ちになりそう 

    子供がほしかった あなた(子供)に会いたかった って言われた方が子供はきっと嬉しいんじゃない?

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:53 

    >>7
    ヤングケアラーにならないことを祈りたいわ

    +122

    -5

  • 48. 匿名 2023/01/13(金) 19:36:57 

    >>4
    40歳以降、こんなにあがるの!?

    +36

    -4

  • 49. 匿名 2023/01/13(金) 19:37:16 

    >>38
    金持ちだからプロ頼みでしょ

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/13(金) 19:38:01 

    >>4
    若い時に妊娠した方がリスクは低いのはわかるんだけど、20代で結婚したいとは全然思えなかった。
    この表でいうなら20歳なんて大学生だし、25歳のころは社会人3年目。無理。

    20代後半はやっと一人前に働けるようになって仕事が楽しくなる時で、お金も時間も自分のために使いたかった。

    +170

    -7

  • 51. 匿名 2023/01/13(金) 19:38:27 

    >>48
    そだよ
    ダウン以外の障害持ち確率も上がる

    +29

    -6

  • 52. 匿名 2023/01/13(金) 19:38:34 

    財力があればシッターやら家庭教師やらお手伝いさんやら子育てもいくらでも外注出来るもんね

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/13(金) 19:38:35 

    >>1
    子供が25歳で結婚したとしても親は78歳。
    お相手によってはそれを理由に断られることもありそう。

    結婚を考えてる彼の両親がとんでもなく高齢だったら躊躇うよね?

    +36

    -6

  • 54. 匿名 2023/01/13(金) 19:38:41 

    >>36
    完全に孫の年齢だよね。
    私の母75、私45、子供20歳だもん。ほぼ同じ。

    +51

    -2

  • 55. 匿名 2023/01/13(金) 19:38:45 

    >>14
    親の性格にもよるが孫が生まれて生き生きする人もいる
    うちの親がそう
    よく動いて前より健康的になった

    +2

    -21

  • 56. 匿名 2023/01/13(金) 19:38:55 

    >>7
    お金があれば、その介護さえなんとかなるの。
    世の中はほんっとに金金金金金金!

    +103

    -19

  • 57. 匿名 2023/01/13(金) 19:39:06 

    >>21
    妊娠の上限を区切ることで叩かれそうだしね
    でも現実問題産んで終わりじゃないんだから、
    高齢出産は慎重にした方がいいと思う

    +76

    -3

  • 58. 匿名 2023/01/13(金) 19:39:41 

    >>4
    ダウン症の確率って若くても想像以上に高いのね‼️

    1万に1人位の割合かと思ってた。

    +68

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/13(金) 19:39:47 

    >>52
    親の介護もね

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/13(金) 19:40:03 

    >>15
    社長やるくらいだから元々のバイタリティが凄いありそう

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/13(金) 19:40:48 

    >>4
    これに発達障害のリスクも加えて欲しい。
    今通常級にも2〜3人いるんでしょ?
    物凄い高確率じゃない?

    +79

    -8

  • 62. 匿名 2023/01/13(金) 19:40:58 

    >>20
    お金で進路や暮らしは何とかなっても、幼稚園の時から参観日や式関係のたびに周りから好奇の目で見られて辛かったと後輩が言ってた

    当時の40代50代は今より老けてて、担任にまで言われたり知らない人から祖父母と間違われたりしたそうだ

    +21

    -4

  • 63. 匿名 2023/01/13(金) 19:41:09 

    >>15
    3ヶ月で復帰ってすごいなぁ
    体力もだしその時期は離れたくなかったな

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/13(金) 19:41:30 

    >妊娠できる身体をキープするため、食事や運動に気を配ってきましたが

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/13(金) 19:41:36 

    >>26
    確かにね
    毎週の海外出張をこなすとかもともとエネルギーありそう
    私なんか37で産んだけど産後体力戻らず衰えていくばっかりで子供が公園とかで駆け回って遊ぶようになるのが恐怖だよ…

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/13(金) 19:41:39 

    >>50
    本当その通りだよね、解決法も見つからない!
    親世代が20代で子供産んでるから孫のお世話もしてくれるけど、35で男児出産した私に孫産まれるのって70歳過ぎてから…
    追い掛けられるか?!って思うよ

    +38

    -3

  • 67. 匿名 2023/01/13(金) 19:42:06 

    >>56
    でも参観日には一人だけおばあちゃんだね。

    +35

    -3

  • 68. 匿名 2023/01/13(金) 19:42:37 

    これは完全に親のエゴだよね、、、

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/13(金) 19:42:43 

    >>45
    親の介護と重なってる可能性もあるよね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/13(金) 19:43:00 

    >>36
    孫の年齢だもんね。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/13(金) 19:43:13 

    >>19
    妊娠出産をしてみたいって人も多いと思う
    妊娠出産って奇跡だもんね

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/13(金) 19:43:23 

    >>14
    あなたは私が親孝行したいから産んだんだよ。

    とか親に言われたら「は?」って思う。

    +86

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/13(金) 19:43:44 

    やっぱ海外の不妊治療のほうが妊娠成功率高いんだね
    日本の技術も低いわけじゃないみたいだけど
    なぜか妊娠率低いらしい

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/13(金) 19:43:51 

    >>50
    それはあなたの考えであって、20代で産みたい人もいる!

    +9

    -23

  • 75. 匿名 2023/01/13(金) 19:43:53 

    >>10
    シッターとセレブ保育園フル活用

    +16

    -3

  • 76. 匿名 2023/01/13(金) 19:44:34 

    >>1
    母親がお婆さんって私なら嫌だな

    +17

    -2

  • 77. 匿名 2023/01/13(金) 19:45:58 

    >>62
    私は4人兄弟の末っ子で母が35の時の子供なんだけど、それでも凄く他のお母さんより老けて見えて気にしてた。今なら35なんてめちゃくちゃ普通なのにね。参観日は綺麗にお洒落してきてね!ってしつこく言ってた。

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2023/01/13(金) 19:46:16 

    >>15
    私も41で子宮筋腫患ったわ。
    でもパートナーも居ない独り身

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/13(金) 19:46:25 

    >>73
    海外のほうが何故成功率が高いのか詳しく知りたい
    でも秘密なのかな

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/13(金) 19:46:53 

    >>1
    食事や運動に気を使ったって卵子は若返らない
    そもそも内臓だよ、身体の中の内臓なんて加齢とともに劣化するに決まってんじゃん
    外見は運動や食事でどうにかなる部分もあるけど
    美容家とか言ってんのになんでわかんないんだろう

    +41

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/13(金) 19:48:29 

    >>61
    昔は発達障害なんて言葉知らない人が多かったし
    今は発達障害の診断が下る基準が緩いから割合的には昔と変わってないんじゃない?
    昔もクラスに2人くらいは変なやつって居たじゃん

    +53

    -3

  • 82. 匿名 2023/01/13(金) 19:48:30 

    >>4
    これって卵子凍結した時の年齢だよね?

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/13(金) 19:48:33 

    >>1
    美容家なんだね。それでもやはり年齢相応だね。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/13(金) 19:48:53 

    >>56
    というか子供の気持ち考えなよ
    いくら健康でも美魔女でも、子供は同級生から「あなたのおばあちゃん?」て絶対言われるよ

    +34

    -4

  • 85. 匿名 2023/01/13(金) 19:49:17 

    >>56
    でもさすがに小学生で親が60超えって嫌じゃない?あとうちも金持ちだけど70超えて病気されるとお金じゃどうにもならないことも出てくる。半分すっとぼけてるから病院の付き添いや手続きの代理も必要。そのリスクが高校生でのしかかるのは気の毒。

    +49

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/13(金) 19:49:27 

    体外受精してる身だから不妊治療する気持ちはわかるけど、53歳で出産かあ。。。
    20歳違うけどそろそろ高齢出産だ、って焦ってるのに。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/13(金) 19:49:31 

    >>73
    40歳だと正常な受精卵3割なんだって
    これらを戻してもそもそも着床し成長しない場合が多い
    海外は受精卵の時点で染色体検査をするので確率が上がるらしい
    命の選別というけど妊娠率を上げる方法なんだよね
    染色体エラーってダウン症ばかり言われるけど、それ以外のエラーも多くそれらはそもそも育たないと言ってたよ
    そういうの戻しても時間の無駄になってしまうよね

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/13(金) 19:49:51 

    >>1
    孫を見せる事が親孝行?なんか時代錯誤なワードだなぁ。

    +36

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/13(金) 19:49:54 

    >>21
    必然的にほどほどなってんじゃないの?無い袖は振れないんだしさ。出来る人はやればいいよ。他人の高齢出産があなたに何の迷惑がかかるわけ?

    +17

    -13

  • 90. 匿名 2023/01/13(金) 19:50:02 

    >>82
    そうだと思う。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/13(金) 19:50:03 

    >>53
    介護をプロに頼める家庭だろうからあまりそこは問題にならないかも。一般家庭だと厳しいかもね。

    +25

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/13(金) 19:50:29 

    >>74
    私がそうだったという話しかしてないのですが😥

    もちろん20代で出産したい人がいることは承知してます。自分の周りにもたくさんいますし。

    +15

    -2

  • 93. 匿名 2023/01/13(金) 19:51:33 

    体力、財力が大事

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/13(金) 19:51:54 

    >>1
    私は藤原紀香がこのパターンで何が何でも出産すると思ってました。

    +40

    -3

  • 95. 匿名 2023/01/13(金) 19:52:25 

    子供が20代の時には70代。元気で健康ならマシだけど、高齢出産って親のエゴだよね。
    世間はやたら高齢出産を上げたり、「別に自由じゃないか」と言うけど、高齢出産の親から生まれた人の体験や意見をネットで検索すると、当事者のほとんどは高齢出産をそこまで肯定していないよ。

    +14

    -2

  • 96. 匿名 2023/01/13(金) 19:52:58 

    >>53
    お金があるならまた別かなぁ

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2023/01/13(金) 19:53:26 

    この人まだまだ子育てはじまったばかりじゃん。妊娠やら出産語るのは十年早いよ。そりゃまだ子育て一年目だもん、全然平気だと思うよ。

    +28

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/13(金) 19:54:25 

    >>3
    五体満足ならいいけど、ここまでして出産前に堕胎したら生命ってなんだろう

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/13(金) 19:54:31 

    体力気力だけではなく財力があることは子育てする上ですごく強みになるよね。ただ加齢とともに体力気力は低下するだろうし、お金だけでは解決出来ない問題もたくさん出てきそう。高齢出産で産まれてきた当事者のトピとか見ると切なくなる

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/13(金) 19:55:19 

    >>67
    高齢出産のトピ立つとこの手のコメント必ずついて、それに対して私も母が高齢だったけど全然嫌じゃなかった!みたいな反論コメントつくまでセットだけど
    私は普通に嫌だなと見るたび思ってる😇
    子どもは正直だよね
    保育園児の頃から先生たちや友達に悪意なくおばあちゃん迎えに来たよ〜って間違えられそう

    +35

    -3

  • 101. 匿名 2023/01/13(金) 19:55:45 

    体力的にも走り回る子についてくの大変そう、、、

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/13(金) 19:56:42 

    >>1
    この歳からの子育ては体力的にキツイわ
    もう孫いておかしくない歳だもん
    すごい勇気いる

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/13(金) 19:56:56 

    >>53
    親が死んだら莫大な遺産がとかなら違うんじゃないかな

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/13(金) 19:56:59 

    >>79
    理由はわからない
    ネットでの情報だし
    日本の不妊治療技術が遅れてるのかな?と思ってたけど
    技術はそこそこあるみたいだから、なにかあるのかな?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/13(金) 19:57:35 

    >>21
    お金があればいいとか言う人多いけどやっぱり他の親と比べて老いた親は悲しいよ
    友達の家族と出かけても悲しくなる
    大人でも親が50代になると老けたなと思うのにそれがスタートの年齢って辛い

    +39

    -12

  • 106. 匿名 2023/01/13(金) 19:58:22 

    親が年老いてくるのって不安なのに
    20歳ぐらいからそれが始まるってしんどくないかな

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/13(金) 19:59:30 

    >>100
    さっきも書いたけど、35の時の子の私ですら嫌だったよ。まぁ今は普通だけどね。私も37で2人目産んでるからお婆ちゃんに見られないように格好には気をつけてるよ。30代40代って気を使ってるか使ってないかでかなり差が出るから。

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/13(金) 19:59:33 

    うちの母48歳でお婆ちゃんになって今54歳、たまに会うだけで体力的に疲れるって言ってる。
    まだバリバリ仕事してるけど疲れるみたい。
    そりゃシッターさんいないと無理だよね。

    +3

    -6

  • 109. 匿名 2023/01/13(金) 19:59:49 

    >>19
    子供が欲しいな〜よし養子もらおうってならないでしょ。第一こういう話題だと直ぐに養子もらえばいいのにって人必ずいるけど、養子縁組は子供に恵まれない夫婦の為ではなくで子供の為の制度だから。子供欲しいからもらうなんてのが簡単に出来たら人身売買と変わらないじゃん。

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/13(金) 20:00:08 

    >>7
    90歳でもすごい元気な人いるから一概には言えないけどさ。母親と一緒にいられる時間が短いよね。
    親って(そうでない人ももちろんいるが、一般論として)唯一無二の存在というか、どんな時でも味方になってくれるもんじゃない?だから亡くなると本当にさみしいんだよね…。
    若くして亡くなる人もいるから絶対とは言えないけどさ。

    +72

    -2

  • 111. 匿名 2023/01/13(金) 20:02:13 

    >>9
    そこまでいったら人それぞれだけど実際体力的に辛いのは0歳から5歳位の期間だよね

    +8

    -5

  • 112. 匿名 2023/01/13(金) 20:02:31 

    これ障害児産まれてたらどうしてただろうね。健常児しか欲しくない癖に50代で産むな。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2023/01/13(金) 20:03:42 

    >>53
    そんだけ婆さんなら既に誰かが介護してるだろうし、自分の親じゃないから人によると思う。逆に姑が若いからって何かメリットある?w

    +15

    -2

  • 114. 匿名 2023/01/13(金) 20:04:18 

    >>19
    だいたいの人間って、子育てだけをしたい訳じゃないんだよ。
    自分の遺伝子を残したいのだと思う。
    それは、自分の感情でコントロールできるものでもなく、元々人間や動物に備わっている本能。
    他人に養子勧める人のは辞めたほうがいい。


    +28

    -3

  • 115. 匿名 2023/01/13(金) 20:05:49 

    >>47
    ヤングケアラーってさ、貧乏な家の子がみたいなイメージなんだけど。
    お金なくてどこにも頼めなくて仕方なく小中高生がやるって感じ。
    ここのお宅は違うんじゃない?

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/13(金) 20:05:58 

    >>56
    保証人いなければ無駄

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/13(金) 20:06:09 

    >>67

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2023/01/13(金) 20:06:55 

    >>56
    いやー自分自身の介護は金でなんとかなっても普通に考えたら親は世話する側でいないといかんよな。子どもが自立するまでは特に

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/13(金) 20:06:58 

    >>9
    20になれば平気でしょ。お金残してくれればいいんじゃない

    +8

    -23

  • 120. 匿名 2023/01/13(金) 20:07:12 

    >>81
    昔はちょっと鈍臭い子、忘れ物が多い子、遅刻ばかりする子、落ち着きがない子…って感じで普通クラスに一緒に居たよね
    程度もあるだろうけど、自分も含めて突き詰めていけば誰しもが発達障害の何らかに引っかかるのでは?と思ってる

    +31

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/13(金) 20:07:15 

    >>67
    送迎も
    お婆ちゃん来てくれて良かったねー!
    と言われる

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/13(金) 20:07:15 

    紫外線断固拒否な雰囲気

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/13(金) 20:07:53 

    >>21
    まあねえ、ただ20代の出産率がえぐい程下がっているしまだ高齢出産は増えそう。

    昔に比べると20代が子供っぽいしねえ、親向き人格が少ないし。まあ30代も40代もあまり頼りにならない人が多いしもう日本の大人やばい感じ。

    +22

    -4

  • 124. 匿名 2023/01/13(金) 20:08:40 

    >>4
    この人12年前の卵子だよね?

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2023/01/13(金) 20:08:53 

    >>53
    いや、この人金持ちだから相手は喜びそうだけどな。
    介護はお金あればどうにでもなるし。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/01/13(金) 20:08:59 

    >>1
    高齢出産はエゴ
    諦めたり、出産以外の方法考えることも重要では…

    +18

    -4

  • 127. 匿名 2023/01/13(金) 20:09:06 

    >>19
    自分の本当の子でさえ、愛しくてたまらない時もあれば、憎たらしくてキィーってなる時もある。
    何かあったときに、他人の遺伝子だからこうなったのでは?って絶対許せなく時が出てくると思う。
    だから私は他人の子は育てられない。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/13(金) 20:09:43 

    >>48
    芸能人は40代で結構出産してるけどどうなんだろう。
    ダウンとか障害とかは非公表なだけで意外と結構いるのかな?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/13(金) 20:11:26 

    >>67
    現代だと40代以上の出産珍しくないから、一人だけではなさそう。

    +5

    -6

  • 130. 匿名 2023/01/13(金) 20:11:51 

    >>21
    人によって違うから制限なんて出来ないよ

    +3

    -5

  • 131. 匿名 2023/01/13(金) 20:12:35 

    >>56
    子どもかわいそうすぎ

    +12

    -2

  • 132. 匿名 2023/01/13(金) 20:13:08 

    >>128
    でも、40代は流産率も半端ない。
    ダウン症や遺伝子疾患があったとしたら、40代はほぼほぼ流産するよ。
    20代だと母体が若くて奇跡的に出産になったりする。。

    +29

    -3

  • 133. 匿名 2023/01/13(金) 20:14:09 

    >>61
    少しわかりづらいけどこれかな
    卵子凍結から12年、53歳で出産した美容家・上田実絵子さんが語る努力の末の「高齢出産」

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/13(金) 20:14:13 

    >>131
    愛されてれば子供は幸せよ

    +1

    -10

  • 135. 匿名 2023/01/13(金) 20:14:32 

    >>112
    まだ生まれてまもないからこれからどうなるか分からんよね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/13(金) 20:15:01 

    >>1
    母親が年寄りすぎて
    幼稚園や小学校の運動会に出られへんやん。
    周りの人めっちゃ気を使うやつや。

    +10

    -4

  • 137. 匿名 2023/01/13(金) 20:16:38 

    >>134
    違う違う
    介護は金で解決できるって子供の気持ちや心を考えてなさそうなところ!
    感情は金で割り切れる部分ではなーい

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/13(金) 20:17:09 

    >>134
    愛されててもお金に不自由してなくても出かけたとき同年代の子の親と比べたりとかイベントで皆で撮る写真は嫌だよ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2023/01/13(金) 20:17:47 

    >>138
    お金でなんでも解決できるって思ってる時点で良い子育てはできなさそうなのがすでにね…

    +11

    -2

  • 140. 匿名 2023/01/13(金) 20:17:58 

    >>15
    そもそも妊活始めるの遅くない?
    元バドミントン選手の陣内貴美子も39歳から妊活始めて結局妊娠できずに諦めたようだけど35歳からは高齢出産だって昔から言われているのに行動が遅いなと思う。

    +62

    -3

  • 141. 匿名 2023/01/13(金) 20:20:35 

    高齢出産批判多いね
    年齢を理由に子供を諦めた人が言うなら分かるけど
    普通に子供いる人が言うのはちょっと傲慢じゃないかな…

    +4

    -8

  • 142. 匿名 2023/01/13(金) 20:21:10 

    >>128
    卵子は20代の時のだろうから。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/01/13(金) 20:21:12 

    >>7
    63で介護必要になるのはまあほとんどの場合ないから
    脳梗塞とかやってるなら別だけど
    女は特に介護いるようになる年齢遅いしね

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/13(金) 20:22:13 

    >>143
    おばあちゃんの歳なのに介護じゃなくても子どもに付き合う体力確実にないからそういう面でかわいそうだなーとはおもう

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/13(金) 20:23:06 

    >>141
    産科医だって無闇な不妊治療の延長や高齢出産嫌がるのに

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/13(金) 20:24:12 

    >>9
    海外で不妊治療するくらいのお金持ちだから庶民感覚じゃ考えられないくらいのお金子供に残せるし貧乏の親が長生きするより
    たとえ天涯孤独になってもお金持ちの親がたんまりお金残して死ぬんだから問題ない

    +56

    -5

  • 147. 匿名 2023/01/13(金) 20:25:01 

    子供に残すお金と面倒見てもらえる後継人の確保ができてるならいいんでね?

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2023/01/13(金) 20:26:46 

    >>1
    >最後の親孝行として初孫の顔を見せてあげるため

    子供は親への供物か

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/13(金) 20:27:25 

    >>139
    親を好きで大切な気持ちとこれは全然別物

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/13(金) 20:30:02 

    >>148
    私もこの考え方なんか苦手
    親想いの娘さんだと思うけど

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/13(金) 20:30:59 

    こういう話を聞くと
    初潮年齢がプラス10歳になればな…と思うわ。
    十代の思わぬ妊娠はなくなるし、高齢出産の年齢のラインが45に引き上がるから、キャリアをつみたい女性も焦らなくてすむ。

    なーんてね。

    +11

    -6

  • 152. 匿名 2023/01/13(金) 20:31:06 

    >>15
    3ヶ月で復帰ってすげー...
    私も緊急帝王切開だったけど、その頃傷口が大変なことになってしんどかった時期だわ
    こういう人ってそういうの無縁そうでうらやましい

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/13(金) 20:39:45 

    子供からしたらおばあちゃんやん。
    可哀想

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2023/01/13(金) 20:41:32 

    いくらお金持ちでも53歳で出産て、、祖母と孫だろ

    +7

    -3

  • 155. 匿名 2023/01/13(金) 20:41:55 

    >>11
    何個凍結してたんだろ?
    すでに41なら受精卵になる確率も低いしなったとしても染色体異常が8割くらい起きるからなかなか卵が育たない。
    すごいね!

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/13(金) 20:49:00 

    >>36
    二十歳でもう親の介護?大変だね

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/13(金) 20:50:07 

    >>14
    顔見せて終わりじゃないよね
    これからが育児の始まりだけど
    親は少しの間しか孫見れないと思う…

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/13(金) 20:50:21 

    >>153
    友達にいじめられるだろうね。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/13(金) 20:51:02 

    >>149
    そもそも子育ては金で解決できないからね

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/13(金) 20:51:37 

    >>67
    恥ずかしいよね。 

    +1

    -6

  • 161. 匿名 2023/01/13(金) 20:52:09 

    >>146
    害悪なのが一部の芸能人の高齢出産見て夢見る庶民だわな

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2023/01/13(金) 20:58:21 

    やっぱ高齢出産の子供は老けるのも早いのかなあ、、

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2023/01/13(金) 20:58:54 

    50歳を過ぎて自分で産みたいっていうのがすごいと思う。
    妊娠中も産んだ後も身体も辛いし、ホルモンのせいで精神的にも浮き沈み激しくなるのに。
    帝王切開でも傷口の治りは遅いだろうし。
    お金がある故の余裕なのか…?
    自分の子供を産みたい気持ちは理解できるけどね。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/13(金) 20:59:42 

    私も今33で母がもう66。
    同級生に、恥ずかしくない?って言われたことも。

    +2

    -5

  • 165. 匿名 2023/01/13(金) 21:00:36 

    >>7
    そんな父親、世の中に五万といるわ。

    +4

    -8

  • 166. 匿名 2023/01/13(金) 21:01:08 

    >>9
    夫が若ければ天涯孤独にはならないと思うけども。

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/13(金) 21:01:26 

    >>35
    男女差えぐいわ

    +1

    -5

  • 168. 匿名 2023/01/13(金) 21:01:59 

    >>14
    親からしたら嬉しいよ。孫が1人でもいた方が。

    +4

    -13

  • 169. 匿名 2023/01/13(金) 21:03:02 

    >>74
    20代後半はいるけど二十歳は少ないやね。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/13(金) 21:03:51 

    >>21
    70代で親になる男もいるよ?ほどほどに、か。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/13(金) 21:03:58 

    >>165
    父親と母親って別物だけどね…

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/13(金) 21:04:14 

    >>141
    でも実際に高齢出産の子供だった側の体験談をネットで検索すると、「親は愛している」と認めつつも、ほとんどの当事者は世間ほど全肯定や美化していないよ。それが全てを物語っていると思う。
    批判されても仕方がない側面や現実があるのも事実。

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2023/01/13(金) 21:04:54 

    >>171
    男はいいけど女はダメだよね?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2023/01/13(金) 21:08:05 

    >>170
    それも子供の事を考えたら複雑だわ
    産まれた時に父親が祖父くらいの年齢なんだもん
    下手すりゃあ物心着く前にいなくなってる可能性もあるんだよ(寿命以外の原因でいなくなる若い人もいるけど)
    あえてその年齢で親になる必要あるんだろうかね

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/13(金) 21:08:09 

    >>170
    そのケースお母さん若いよね
    ならいいと思うw

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/01/13(金) 21:08:39 

    >>174
    個人の自由だよ。

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2023/01/13(金) 21:09:08 

    >>173
    高齢爺が若い嫁もらって子供つくってるのもげんなりするけど
    高齢の父親なんかたくさんいる!と高齢の母親と比べるのは違うと思うって話だわ
    なんか変なバイアスかかってるねあなた

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/13(金) 21:09:14 

    >>3
    ドバイのドクターにお願いできるようなお金持ちならこの年齢でもなんとでもなりそう
    自分に体力なくてもシッター頼んだりスポーツ教室通わせたり

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2023/01/13(金) 21:09:56 

    >>177
    男女平等の世の中だもんね。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2023/01/13(金) 21:10:00 

    >>176
    だからエゴっていわれるわけさ
    それは仕方ないんじゃない

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/13(金) 21:10:25 

    >>179
    読解力低過ぎやん

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2023/01/13(金) 21:10:48 

    >>180

    女も男も同じように批判されるのは仕方ないよね。

    女だけ高齢出産を批判されるんじゃなくてね。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/01/13(金) 21:11:31 

    >>181
    父親も母親も子供にとっては、親だよ。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/01/13(金) 21:13:11 

    >>182
    男とか女じゃなく高齢出産を批判されてるんだよ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/13(金) 21:13:43 

    >>54


    うちは親83、私47,孫20歳。
    一昨年から親が要介護になって私が介護してる。

    周りを見ていても介護が現実的になってくるのは親が80代になってからが多いと思うけど、私の場合は子育てが一段落してからだから何とかなってるけど30歳前後で親の介護するのはキツいよね。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/13(金) 21:14:20 

    >>184
    男もされてるのかな…?

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2023/01/13(金) 21:14:35 

    >>183
    違う違う
    高齢爺の場合は奥さんは若いケースがほとんどじゃん
    高齢婆の場合は旦那も爺のケースがほとんどじゃん
    男も高齢で子供つくってるわ!って単純に比較できないよねってだけだから
    基本は高齢出産全部気持ち悪いから安心してw

    +1

    -7

  • 188. 匿名 2023/01/13(金) 21:15:04 

    >>186
    気持ち悪いにきまってんじゃん
    高齢で子供作る人たち全員

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2023/01/13(金) 21:15:08 

    >>50
    私も二十歳で産んで、私だけ若いママだしアラフォーになれば自分の時間楽しめる♪ってうかれていたけど、未婚で若いうちにキャリアを積んできた同い年の友達が羨ましくなってきた。

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2023/01/13(金) 21:16:47 

    >>4
    これ見ると高齢は凄い高い確率でダウン症になると思うけど、実際はそんなにいない。
    NIPTを受ける時に、大学病院の専門の遺伝子外来でカウンセリングと説明受けて、どうしてダウン症になるか、実際はこのグラフのイメージや他の人が言うほど多くないことを知った。
    ちゃんとした専門の先生の話聞かなかったら、高齢=障害みたいなイメージになってた。

    +16

    -7

  • 191. 匿名 2023/01/13(金) 21:16:53 

    >>189
    会社に派遣であなたみたいな人来たけど子どももう大きくて自由に遊べて身軽に仕事してバリバリ稼いでたわ
    うちの珍しい中途採用(一応大手)断ってもっと稼げるからと別の仕事にうつっていった

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/13(金) 21:16:54 

    大抵53って子育て終わる年齢だから大変だろうな。
    私45だけど今新生児から育てられるかといったら無理、経験者だからこそ無理。

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2023/01/13(金) 21:17:12 

    >>158
    いじめられたことないけど。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/13(金) 21:19:23 

    >>45
    若いうちから世間を教えておかないと、お金目当ての人に騙されそう。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/13(金) 21:20:22 

    >>7
    20歳で73歳か…

    就職して働き始めたと思ったらもう介護の可能性あるよね

    未来が潰される感じがする

    +34

    -7

  • 196. 匿名 2023/01/13(金) 21:21:22 

    >>187
    気持ち悪いって高齢出産の親から産まれた人
    も読んでるだよ。
    むだに傷つけないで。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2023/01/13(金) 21:22:09 

    私が美的とVOCEをよく読んでるときにはお見かけしなかった人

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/13(金) 21:23:29 

    >>100
    私も兄弟多い末っ子だからなにも感じてなかった〜

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/13(金) 21:28:02 

    >>187
    婆とか、気持ち悪いとか失礼だね。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/13(金) 21:29:23 

    53って、普通、孫が産まれる歳だよな

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/13(金) 21:31:04 

    親が高齢で嫌だったって声、そんなにある…?
    ここでしか目にしたことない

    +8

    -6

  • 202. 匿名 2023/01/13(金) 21:32:06 

    >>201
    友達が親が高齢で嫌がってたよ

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2023/01/13(金) 21:32:12 

    >>151
    いいねそれ 更年期も60くらいからになって辛い人は退職するとかしやすいかも

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/13(金) 21:32:29 

    >>196
    >>199
    いい加減この人頓珍漢な返しばかり繰り返して
    ハッキリ言わないとしつこいからね

    +0

    -5

  • 205. 匿名 2023/01/13(金) 21:32:29 

    >>18
    若い人の検査ってさせてくれる?
    相当因子があって望んでるって場合じゃないと受けさせない医師もいるって聞くよ。

    +21

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/13(金) 21:32:33 

    >>33
    まだ産後1年くらいだからハイになってるのもあると思う。
    落ち着いてきた時にガクッと体調崩す人もいるよ。
    この人も体調崩して収入がぐんと減るとかならなければいいけど…。

    +33

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/13(金) 21:37:54 

    >>204
    お前が頓珍漢な笑

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2023/01/13(金) 21:38:28 

    >>205
    うん、そういうのもあってそういう結果になっているんでしょ

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/13(金) 21:41:46 

    見苦しい悪足掻きをした分、美しく生きてね

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2023/01/13(金) 21:42:34 

    >>4
    37歳だけどこれ見たらやっぱりもう一人っ子でいいやと去年決めて正解だったなと思ってしまった
    リスキーだな

    +37

    -6

  • 211. 匿名 2023/01/13(金) 21:43:07 

    おばあちゃんに育てられたと思えば普通

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/01/13(金) 21:44:13 

    >>7
    そう言うけど、ドバイで不妊治療できるほどの人が子どもに介護させるとは思えない。
    うちだって世帯収入700万円台の庶民で義親もお金ある方じゃないけど義母は義父が亡くなってから脚が悪いのと軽度認知症で施設にお世話になってるし。この先もうちで介護することはないよ。
    年金と少しの貯金でなんとかなってる。

    +41

    -3

  • 213. 匿名 2023/01/13(金) 21:45:48 

    >>10
    この歳で子ども産もうと思うくらいアクティブなんだから大丈夫じゃない?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/13(金) 21:46:18 

    >>19
    未就学児育ててるけど、自分の子だけど大変だしイライラすることもたくさん。
    人の子を育てる人はすごいよ。
    私には無理かな。
    あなたには?

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2023/01/13(金) 21:51:24 

    >>25
    母親は若いけど近くに住んでないから子育て手伝ってもらってないし、介護もする気はない。
    今の時代親からなにかしら金の援助を受けてる人はおおいかもしれないけど、育児の手伝いしてもらってない人も多いと思う。

    +11

    -5

  • 216. 匿名 2023/01/13(金) 21:52:44 

    >>1
    18歳になったときに母親が71歳って嫌すぎるわ。

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/13(金) 21:53:48 

    >>207
    ないない
    じゃあ高齢爺って最初に言った時に指摘してこい
    爺だと反応ないのはお前の言う男女の差なの?w

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2023/01/13(金) 21:55:32 

    >>38
    これだけの金持ちが子どもに介護なんかさせるわけない。
    率先していい学校に入れてなんなら早いうちから海外の学校にいれちゃってもおかしくはない。
    それに皆が皆歳取ったら介護されるわけでもないし。

    +5

    -3

  • 219. 匿名 2023/01/13(金) 21:56:19 

    いいと思う。
    でも、もし自分の子供が20歳の時とかあなたいくつ?
    って思うんだよな...
    しかもこれから先下が産まれることはないと思うから
    両親が亡くなったら一人な訳だし。
    下手したら中学生なる前から介護始まってるかもしれないのに。
    そういうことも全て対策考えていれば50過ぎて出産するのはいいと思います
    マイナス覚悟で言いますが。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/01/13(金) 21:57:17 

    >>40
    金持ちの家の方がいい。
    なんなら大金残して早く死んでくれるなんて最高でしょ。お金は手に入って煩わしさゼロだもん。

    +5

    -4

  • 221. 匿名 2023/01/13(金) 21:58:55 

    子供の事は考えないのかな
    自分が老いてまだ若い我が子に世話してもらわざるを得ない日がくるよ
    金があるなら好きにしたらいいけどここまで高齢出産だと結局は自分の欲しか考えてないよなと思う

    +8

    -2

  • 222. 匿名 2023/01/13(金) 22:00:48 

    >>201
    ガル民が騒ぐほど悩んでる人に出会ったことはないね。でも53の初産なんて日本どころかどこの国行ってもぶっちぎりで高齢だろうし、さすがに親が世界レベルで高齢だったら悩むかもしれないw

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2023/01/13(金) 22:01:35 

    >>222
    リアルで言える人少ないんじゃない?ネットで心のうち語ってる人はみるよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/13(金) 22:02:37 

    >>20
    この世に生をうけたからこそ
    聞けるってもんだけどね

    +0

    -2

  • 225. 匿名 2023/01/13(金) 22:05:22 

    これって財力が物を言うってこと?

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/13(金) 22:08:13 

    >>224
    それ今前向きに捉えない人も多くいるから逆効果

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/13(金) 22:10:24 

    >>21
    5080問題みたいに、あと数十年したら高齢出産の親子の問題がとりだたされるんだろうな

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2023/01/13(金) 22:10:54 

    >>10
    全てはカネで解決するよ
    高齢ママって大抵そう

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/13(金) 22:12:43 

    >>228
    周りの高齢ママはいつも雰囲気はぁはぁしてる
    一般人の高齢は対して金もないんだなって
    中には治療でほとんど使ったあげく…って人もいるしね

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/13(金) 22:15:08 

    >>15
    すごい カネ、フィジカル、メンタル すべてあるから
    すべて手に入れる典型

    +18

    -1

  • 231. 匿名 2023/01/13(金) 22:15:30 

    普通の家庭で育って
    今40代後半

    実母が70で亡くなり寂しいよ
    お金があっても意味ない
    50代で出産ということは
    お子さんが早く親と死別する可能性が高い
    寂しくて可哀想

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2023/01/13(金) 22:19:03 

    >>231
    金が解決しか言えない人はこの視点が明らかに欠落してるよね
    見ないようにしてるのかしらないけど…
    普通に良好な親子関係ならお金残して早く死んでラッキーなんて思わないからね
    その逆で、その寂しさを味あわせることにたいして嫌だな,って思う人が多いのは当たり前かと思ってた

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2023/01/13(金) 22:24:00 

    >>232
    私も40代だけど周りより早めに
    母が他界。
    この年齢でもつらい。
    母の日は、本当にしんどい

    50代出産だったら、もっと早く20代、30代で別れる可能性が
    高い。寂しすぎると思う。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/13(金) 22:25:22 

    >ドバイ
    金持ちが集まる→すべての最高レベルがあつまる
    てことか

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/13(金) 22:25:34 

    >>153
    美容家だからその辺の40歳より若いって本気で思ってると思う。だから産んだのだと思うし。でも美容医療で若さ保てるのも50くらいまでだから、アラ還になったら普通のお婆ちゃんになるよね。その時子供がまだ小1か、、、

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/13(金) 22:38:29 

    大学病院で出産して産後少しだけ相部屋に居たんだけど、お隣さんがお喋りしてて聞こえてきたのが「この子が小学校入学の時には還暦だから健康には気をつけなくちゃ」で、思わず計算したら54歳?!とびっくりしたよ。私がカーテンから出ないまま個室に移動したから54歳さん見る機会なかったけど兎に角びっくりした。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2023/01/13(金) 22:43:26 

    私も親が高齢だったけど
    こども苦労しそうでイヤだな・・・・

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/13(金) 22:43:58 

    年齢的に育児できるか?!と思ったし子どもがヤングケアラーにならんか心配したけど金持ちなら問題ない
    シッターばんばん導入できるだろうし、
    自分がどうかあるときは施設と契約すればいいし、残せる遺産も一般市民とは桁違いだろうからね

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2023/01/13(金) 22:49:32 

    >>236
    おばあちゃんの話してたんじゃない?

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/13(金) 22:58:39 

    >>192
    仮に40で産んでも、53歳の時は公園で遊び回るような子育て期は過ぎてるもんね。さすがに53からの新生児は無理だわ。

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2023/01/13(金) 23:08:26 

    >>7
    でも18で母を産んだ祖母の介護を70になってやってる。
    本当に大変そう。なんなら母の方が先にやられるのではないかと心配してる。貧乏人の老老介護の方が辛い。
    お金があればどうにでもなるよ!

    +10

    -2

  • 242. 匿名 2023/01/13(金) 23:14:13 

    >>156
    私の周り親が70代がほとんどだけど、誰も介護してないよ。
    今の高齢者って本当元気。

    +5

    -3

  • 243. 匿名 2023/01/13(金) 23:18:22 

    >>61
    発達は遺伝と精子の劣化

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/13(金) 23:19:51 

    >>239
    それか初産じゃなくてうっかり妊娠かだね

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/13(金) 23:21:10 

    >>114
    でもさ、大抵の遺伝子は残すべきほどの遺伝子じゃないじゃん。
    養子という形では、自分たちの遺伝子は残せないけど、家庭に恵まれない子に家庭を与えることができて、自分たち夫婦の愛情を注げて、その子の未来の力になるんだよ。理にかなってるんじゃないかなぁ?

    +5

    -4

  • 246. 匿名 2023/01/13(金) 23:35:51 

    代理母出産ではなくて自分で産んだの?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/13(金) 23:37:54 

    >>201
    顔面だけなら小中学生から見たら35歳も45歳も同じおばちゃんかつ誰々のお母さんでしかない、それよりヘアメイクとか服で(よっぽどの老け顔じゃない限り)なんとなく差別化(区別)してる気がする

    問題は年齢よりやはりどれだけ見た目に気を遣っているか、じゃないかな。正直見た目小洒落てるお母さんなら子どもとしても年齢そこまで気にならないんじゃないかな

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2023/01/13(金) 23:39:34 

    >>53
    考えた事ないな。旦那の親高齢だけど。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/13(金) 23:40:52 

    そのうち8040問題になりそう

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/13(金) 23:58:04 

    >>1
    やっとの事で生まれたお子さん、ヤングケアラー確定じゃん

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/14(土) 00:05:31 

    >>205
    1人目出産の時30歳だったけど、検査の案内されましたよ~
    30歳だからとかエコーで問題あるとか関係なく全ての妊婦さんに案内してます、と言ってました!

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2023/01/14(土) 00:20:48 

    >>137
    ほんとそう、親が年老いてくるといろいろ不安だよ、お金があるから介護しなくいいとかの話とは別。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2023/01/14(土) 00:42:10 

    >>172
    高齢で産んだ人を批判しても何も生産性ない気がするよ
    相手の気分を悪くするだけ

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2023/01/14(土) 00:50:08 

    >>19
    昔は兄弟の所に養子に行く事は多かったらしい
    安倍さんの弟もそうだった

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/14(土) 00:56:44 

    >>35
    40代で出産てわりといるよ
    50代で自然妊娠もいる、こちらは少ないけど

    +10

    -6

  • 256. 匿名 2023/01/14(土) 01:01:19 

    >>245
    体は遺伝子の乗り物というのは研究者の本のなかでのフレーズだし。
    まさか研究者が性欲にのって遺伝子が繋がっていますとはいえないよなあ。
    それに、出産しなくても他の形で下の世代にも貢献できればそれで十分だよね。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/14(土) 01:12:37 

    >>140
    パートナー居なかったら妊活しようがないよね。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/14(土) 01:13:09 

    >>255
    ほんと?
    42だけどもう諦めてた

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/14(土) 01:13:55 

    >>19
    共稼ぎだと日本は特別養子縁組できなかった。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/14(土) 01:24:38 

    >>1
    エゴ、自己中過ぎドン引きする。

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2023/01/14(土) 01:28:44 

    >>258
    43までは聞くけど、45超えの自然妊娠はかなりレアだと思う。48歳が聞いた中では最高齢だわ。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/14(土) 01:43:16 

    >>18
    私も5ちゃんで分母の数が違うだけで
    確率的にはほぼ変わらないって書き込んだら
    羊水腐ってるやつの負け惜しみとか
    散々言われたよ
    32と35と38の時で計3人産んでるんだけどね

    +8

    -16

  • 263. 匿名 2023/01/14(土) 02:09:36 

    >>258
    私が出産した産院では、少し高めというのもあって40-43くらいは普通によく出産していると言っていました。
    しかもその年齢での初産も珍しくないと。

    +13

    -1

  • 264. 匿名 2023/01/14(土) 02:25:54 

    >>245
    体は永遠には生きられないけど遺伝子としては永遠に生きれるのに何で赤の他人の遺伝子を未来に繋げなきゃいかんのよ

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2023/01/14(土) 02:56:07 

    保険適用には年齢制限つけて

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/14(土) 02:58:03 

    >>15
    お金あるんだろうから好きにすればいいけど、自分で育児する気はなさそう。

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/14(土) 03:21:57 

    >>84
    そうなった場合にご機嫌損ねないほしいなと思う

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/14(土) 03:27:52 

    >>50
    女性の社会進出も考えものね。

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2023/01/14(土) 03:32:06 

    >>18
    受精卵が若い分、生命力で産まれちゃうんだよ
    高齢だと自然淘汰で流産になって出産までいけない

    +21

    -1

  • 270. 匿名 2023/01/14(土) 03:32:46 

    >>136
    一緒に出かけたらずっと子供達の世話させられたことある。
    「もう私疲れちゃって。」って。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/14(土) 03:43:08 

    >>36
    誰だっけー名前出てこないけど濃い顔で年の差婚して70代でまだ若い子供4人いる人。全員美男美女で凄いなって思った

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/14(土) 03:50:25 

    >>235
    若いと思っているというかそもそも年齢をあまり意識してないんだと思う。ちょっと感覚が変わっているタイプ。
    知り合いのお金持ちが30代で卵子凍結して40代で未婚の母になったんだけど、雰囲気が似てる。
    とにかく元気で破天荒。周りにどう見られるかは全く気にならないからぐいぐいとやりたいことをやれる。
    ちなみち、知り合いは子供には24時間体制でシッターつけている。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/14(土) 03:54:41 

    >>217
    どちらにせよ、失礼。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/14(土) 03:55:46 

    >>204
    頓珍漢はお、ま、え。

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2023/01/14(土) 04:04:59 

    >>61
    ごめん、ADHDモドキって発達障害に入る?私、遅刻ギリギリで忘れ物クイーンだったけど、運動得意で成績も良かったよ。物覚えや発育も早かった。正義感も強い。でも特殊学級に入れられたり1週間だけ擁護施設に入れられたw

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/14(土) 06:15:39 

    >>14
    そこまでするくらい孫を見せたいなら、必死になってでも早くに結婚すればよかったと思う

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/14(土) 06:41:50 

    私の勤めてる病院で40歳の時の凍結胚を49歳の時戻して出産された方がいましたが、分娩時に出血が止まらず出血性ショックを起こして輸血し最終的に5lも出血してた人いらっしゃいました
    新生児もすぐ回復こそしましたが、当初新生児仮死の状態でしたので本当に一歩間違えば母子ともに命が失われる所だったと思います。

    もちろん超高齢出産でも問題なくお産を終える人もいますが、胚が若い頃の物だったとしても妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの産科合併症のリスクは避けられませんし、頚管熟化不良等による難産も増加します。

    このような華々しい発表は時々目にしますが、卵子凍結前提の人生設計を安易に立てることは避けたほうがいいと個人的には思います。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/14(土) 06:47:23 

    >>265
    43までだし回数制限もある。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/14(土) 06:54:04 

    >>255
    それって第二子が40代とかじゃない?
    婦人科で聞いたけど第一子妊娠の時の年齢が重要みたいよ。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2023/01/14(土) 06:55:52 

    >>258
    体外受精-胚移植の保険適用が43歳未満までに設定されていることからわかるように、それ以降の妊娠は相当な難しさがあるかと思います…
    当然それ以降の年齢で成功する方もいないわけではないのですが、そういった方でも大抵の場合は何度も採卵と移植を繰り返してようやくという感じです。

    治療が上手く行かなかった方がその事実を世間に公表することは少ないので、ネットで目にする成功例の陰には沢山の不成功があると思っていいと思います。

    非常に心苦しい事であるとは思いますが、この事実から目を背けたまま治療に入ってしまうと上手く行かなかった際の精神的負担がとても大きくなってしまいます…

    可能性が低くても望みにかけたい!という場合は治療をする選択肢もアリですので、その場合早めに受診して不妊原因がないか精査するのが良いとおもいます。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/14(土) 07:05:29 

    >>118
    確かに。シッターさんじゃなくて、親に育ててほしいよね。子供的には。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/14(土) 07:05:57 

    >>262
    加齢に伴い染色体異常の確率が上がるのは事実ですので、母数を揃えれば高齢出産のほうが間違いなく増えてくるとは思いますよ...

    もちろん高齢でも問題なく産める方も沢山いますし、あくまでも統計的にという話ですが

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2023/01/14(土) 07:16:24 

    >>1
    インスタ見たら髪が老化隠せてなくておばあちゃんみたいだった
    まつげも凄いし
    バブルからタイムスリップしてきた人って感じ

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/14(土) 07:18:48 

    >>50
    私26で初産だったけど
    一年で職場復帰して、フルタイムでずっと働いててもう子供は10歳になった
    逆に若くして産んだほうが1年くらいのブランクなら埋められると個人的には思う

    +6

    -2

  • 285. 匿名 2023/01/14(土) 08:04:17 

    >>245
    いや、連れ子だって愛せない人沢山居るでしょ?覚悟して結婚したはずなのに。
    結局遺伝子を残したい人間の気持ちはそういう綺麗事じゃないのよ。
    それに不妊や高齢じゃなくとも養子引き取って良いはずなのに誰もしないじゃない?
    それに養子を引き取ることは、不妊の人のための制度でもない。
    そういう子を本当に育てたい、守りたいと思う人だけが、引き取る制度なので他人は口出し出来ないと思う。
    じゃなきゃ不幸になるのは子供。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2023/01/14(土) 08:08:21 

    卵子って赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいる時に作られるんだって。だからすでに20歳の時はだいたい21年経ってるって事だよね。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/14(土) 08:08:23 

    >>9
    高齢出産に賛成って訳ではないけど、最近の介護問題みるにつけ、はやく死んであげるのが子どものためだと思うようになった。

    +4

    -2

  • 288. 匿名 2023/01/14(土) 08:31:08 

    >>1
    親のせいにするな!
    53歳の親が孫見たいって、そんなに切実じゃない
    むしろ今後を心配しそう

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/14(土) 08:32:08 

    >>76
    野田聖子が産んだのとどっちが年上なんだろ

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/14(土) 08:33:02 

    >>53
    お金があるならある程度解決する

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2023/01/14(土) 08:33:41 

    >>113
    うるさいって騒ぐよね
    ガル的には

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2023/01/14(土) 08:38:51 

    >>15
    この人が卵子凍結したときはパートナーがいなかったってこと?
    まずは凍結しといて、それからパートナー探しか
    気が長い

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/14(土) 08:40:27 

    >>15
    妊娠中にコロナにもかかってる
    頑張ってください

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/14(土) 09:03:09 

    >>50
    やっとお金ある程度自由に使えるようになるのって20代後半だしね。
    20代前半は正直社会から逃げたくて子供欲しいと思ったことあったけど20代後半から楽しくて子供いらないって思ったもん。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/14(土) 09:21:19 

    >>285
    誰も養子を引き取らないは言い過ぎです。
    里親登録したり、NPO法人の赤ちゃん縁組に登録して待機中のご夫婦はたくさんいらっしゃいます。実際に養子で子供を迎えたご夫婦もいらっしゃいますし、不妊ではなく実子がいて、さらに養子を迎えてる方もいらっしゃいます。
    連れ子だって愛せない人がたくさんいるというのは仰るとおりですが、遺伝子が繋がった実子を愛せてない人もいますし、それに、もし自分が実子だと思って愛して育ててる子が、もし病院で取り違えられてた場合、それを知ったら遺伝子が繋がってないからと愛せなくなるのでしょうか? 世の中には血を超えた絆があるのではないでしょうか?
    養子や里子を気軽に勧めるべきじゃないと仰いますが、勧めるのは別に自由なのでないでしょうか? 制度のことをよく知らない方もいらっしゃると思うので提案は自由だと思います。気軽に勧められたからって気軽に受ける方はいないでしょう。勧められて気に入らない方は無視すればいいだけだと思います。

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2023/01/14(土) 09:42:32 

    >>205
    認可外の施設なら検査できる

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/14(土) 09:57:08 

    >>295
    いや、この記事の方は高齢でも実子を持ちたくて産んだ方のトピだからね。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/14(土) 10:07:52 

    >>1
    産んだら価値や

    +0

    -3

  • 299. 匿名 2023/01/14(土) 10:15:50 

    >>133
    友達は20代なんだけど40代後半の旦那と結婚して自閉症の子供産んでるから
    まさにこれだな…やっぱ女の若さではカバーできるもんではないということね

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/14(土) 10:35:31 

    >>21
    個人的には産めるかどうかというより、子供をきちんと育てられるかどうかで判断すべきだと思うんだよね。高度な不妊治療をすればそりゃ40代半ば以上で第1子を産めるような人も一部いるけど、そういう人たちって妊娠出産に囚われすぎててその後子供が成人するまで育てていく…ってことを考えられてない気がする。40歳で産んでも子供成人で60歳。45歳で産んだら65歳だからねー。
    自分は、子供が成人するときに還暦以上になることが確定になった時点でもう諦めるよ。

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2023/01/14(土) 12:00:44 

    >>239 いや大学病院は感染症持ち込み予防の為、夫しか面会出来ないから本人なのよ。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/14(土) 12:18:47 

    >>165
    ネットだとそういうの聞くけどみんな気になって集まるだけで実際ほぼいないよそんなの

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2023/01/14(土) 12:27:44 

    >>84
    そんな事言い始めたら、あなたのお母さんブスだね、デブだね
    って言われたら可哀想だからデブやブスは子供の気持ち考えて産むなよって話にもなってくるじゃん

    +9

    -2

  • 304. 匿名 2023/01/14(土) 12:29:30 

    周りがとやかく言う話でも無いような…

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2023/01/14(土) 12:35:57 

    >>128
    遺伝子検査はしてるんじゃない?それで分からないやつも沢山あるけど

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/14(土) 13:14:50 

    >>254
    甥姪は可愛いから、育てられる気がするもんな

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2023/01/14(土) 13:16:42 

    >>33
    シッターや家政婦もいるんだろうけどさ、それでも3ヶ月ってまだ身体きつかったなー!アラサーだけど。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/14(土) 13:23:07 

    子供は若くて介護って言う人いるけど、今の70代なんて働いてる人も多いし高齢=介護ってわけでもなくない?
    うちの祖父も義祖母も80代で一人暮らしでたまに子供たちが会いに行くくらいで介護とは無縁だけど

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2023/01/14(土) 13:23:12 

    >>9
    そんなマイナスばかり言ってるあんた可哀想。しかも20歳ってもう大人。

    +7

    -2

  • 310. 匿名 2023/01/14(土) 13:24:48 

    >>21
    なんでそんな心無いコメントできるんだろ?
    自分が同じ立場ならまるっきり逆なこと言うだろうね。

    +6

    -4

  • 311. 匿名 2023/01/14(土) 13:25:38 

    >>57
    産んで終わりなんて思ってないだろw
    それより若くして産んで遊び回ったり虐待してる親の多さよ。

    +1

    -4

  • 312. 匿名 2023/01/14(土) 14:11:09 

    >>165
    それは言い過ぎじゃない?
    ごく稀だと思うけど

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/14(土) 14:37:27 

    >>271
    藤岡弘、?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/14(土) 14:44:31 

    >>38
    金持ちだから何の問題なし
    金があれば全て解決

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2023/01/14(土) 15:27:56 

    >>262私も5ちゃんで分母の数が違うだけで
    確率的にはほぼ変わらない

    いや、確率は全っっ然違うよ。>>4の表見てもわかるでしょ。どうやったら確率変わらなくなるの?

    分母の数が違うし、若い人は検査も受けさせてもらえないから(認可外がある所は都会だけだったりするし)人数だけで比べたら20代が多いよって話なだけ。

    +13

    -2

  • 316. 匿名 2023/01/14(土) 15:30:24 

    >>284
    今は産休育休しっかりしてるから、若い時に産めるなら産んだ方が良いね。やっとそういう時代になってよかったわ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/14(土) 15:43:30 

    >>289
    産んだ年齢は上田さんが53歳、野田さんが50歳。野田さんは今62歳、息子さんは誕生日が来て12歳。

    坂上みきさんって元女子アナ、ナレーションやラジオのパーソナリティーされている人も53歳で出産、今63歳、お子さんは10歳。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/14(土) 15:58:42 

    >>16
    友達が海外で代理母出産してもらってた。
    お金ある人は色々な選択肢があるよね。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/14(土) 16:08:45 

    >>205
    私それでさせてもらえなくて、羊水検査してくれる病院探してすごい高いところしかダメだったけどしてもらえた。
    慶◯の産婦人科なんて考えが古くてひどいものだった。長がまず理解ゼロで、ご主人は検査を望んでないと思いますよ?とか言ってたし。しかも旦那の妹が障害持ちって伝えてあったのに。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2023/01/14(土) 16:10:54 

    この人のインスタ見たけど、つけまつ毛とかなんかいろいろすごい感じ

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2023/01/14(土) 16:34:16 

    >>36
    まぁ、でも他人だし関係ないからね。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/14(土) 16:36:01 

    >>7
    それは親が何歳でも起こりうる事。高齢でも元気な人は元気。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/14(土) 17:24:27 

    キモい

    +0

    -3

  • 324. 匿名 2023/01/14(土) 17:29:17 

    同じ53歳の私。
    ちょっとあっちこっち傷んできた。
    自分の体調でガンとか三大病など不安がよぎる今日この頃。
    この年齢に人間産むとかすごい!!
    不安ないんだろうけど若いときに子宮の調子わるかったのにそう言う婦人科の病気の不安とかないのかな。もう生理も終わるころだよね。
    なにもかもがすごいなぁ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/14(土) 17:33:11 

    >>205
    それも無責任な話だなと思う。
    産んで育てるのは親なのだから
    医療機関は情報提供の場として中立であってほしい。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/14(土) 17:35:21 

    今のお写真みても、もう大学生くらいの子どもがいるような肝っ玉カーチャンっぽい方ですね。

    体格も良さそうだし、お子さんが大きくなるまでととにかくお金でもなんでもかけて
    お子さんの為にも元気で頑張ってください。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/14(土) 17:52:02 

    >>19
    年齢制限もあるし、不妊治療してたって聞かれたら
    胚さえも残して置くのはって・・・かなり感じの圧が強い。
    凍結胚をどうしようとね、周りが決める事でないのに。子供のためと言っても、お願いされる子供の健康状態さえもこちら側に来るまで不安な状態なのに事前情報も何もないでしょうね。


    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/14(土) 17:59:26 

    >>79
    それ、知りたい。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/14(土) 18:01:30 

    >>242
    人生何が起きるか分からないからね
    逆に高齢で年金暮らし、突然健康だった子供が事故で障害持って介護する事になった人いるけど悲惨だよ。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/14(土) 18:15:21 

    >>195
    でも100まで生きると仮定して40代には確実に終わるから考え方によってのでは
    うちは母親50代で私が20代の頃に始まって
    まだ60代と40代でまだ終わりそうにもないから下手したら私が60近くまで面倒みないといけないかもだからそう思うのかも
    よほど金持ちで全部他人に丸投げできる人でない限り子供と年が近いのも大変な場合もあるよ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/14(土) 18:23:02 

    >>205
    北陸だけど、30超えてても35になってないと検査させてもらえないよー。
    認可施設(これも数カ所)しかないから35歳が条件になってる。家族にいるとか、既にそういう子を産んだ場合のみ若くても受けられるって。
    認可外の施設となると、愛知や大阪、もしくは関東まで出ることになる…妊娠中に大移動するのも難しいし、受けるの諦める人ばかり

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/14(土) 18:37:20 

    >>330
    この場合5歳から介護が始まる可能性があるってことじゃない?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/14(土) 18:53:02 

    >>217
    最初に思ったとおりしつこい性格だね笑

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/14(土) 19:04:57 

    >>268
    単に女がワガママになっただけじゃのう

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2023/01/14(土) 19:12:00 

    卵子凍結っていくらくらいお金かかるんだろう
    高そう

    +0

    -2

  • 336. 匿名 2023/01/14(土) 20:50:17 

    >>133
    芸能人って60過ぎ、70過ぎた爺さんでも何回目かの結婚でその年で子供産まれてたりするけど生活も不規則で酒タバコも量凄そうなのに子供もあんまりそういう話聞かない気がする

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/01/14(土) 23:32:59 

    >>
    染色体異常が8割くらい起きるの?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/14(土) 23:37:31 

    いろいろなリスクとは、第二子以降を40歳以後で産んでも変わらないものですか?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/20(金) 01:57:53 

    >>4
    ダウンは検査でわかるからまだましだけど、
    高齢精子が原因の発達障害は検査でもわからないからおそろしい。
    平均初婚年齢の中央値っていまだに男女20代がピークだけど、正しいね。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/02(木) 00:12:07 

    >>16
    50過ぎての妊娠、出産はどうかと思うけどこの人は今よりも若いうちに自分の卵子凍結してたってことだよね?一歩譲ってこの歳で自分の卵子で妊娠できたならいいんちゃう?卵子提供とかよりは共感できるけど でも、
    50歳過ぎから赤ちゃん子育てかぁ、、、
    更年期=イヤイヤ期 んー、、、考えただけで萎える

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。