-
1. 匿名 2023/01/12(木) 18:39:05
私は仕事続かなくて、転々としてきていて
職業訓練の面接も落ちてしまったので
藁にもすがる思いで就労移行支援に話を聞きに行きました。
それがきっかけで、就労移行支援に通っています。
簡単にいうと、就職の素養を身につけるための学校みたいな感じです。
支援員さんがとても優しく、寄り添ってくれるから家族より頼れる存在です。
メンタルバランスも安定したし、通ってよかったと思います。+196
-6
-
2. 匿名 2023/01/12(木) 18:39:28
>>1
面接練習してもらいました+55
-0
-
3. 匿名 2023/01/12(木) 18:40:47
どうせまともな仕事つけないんだからそのままでいいやん+13
-94
-
4. 匿名 2023/01/12(木) 18:41:01
+20
-84
-
5. 匿名 2023/01/12(木) 18:41:17
どんなに長くても2年で卒業だし、いい意味で入れ替わり激しい。半年前から通ってるけど、もう入った頃に残ってるのは数人しかいない
(就労支援全体では26人くらいいる)+94
-2
-
6. 匿名 2023/01/12(木) 18:42:03
>>4
九州にこんな顔の女たくさんいるわ+58
-21
-
7. 匿名 2023/01/12(木) 18:42:44
就労支援て発達障害とか知的障害とか精神障害とかじゃないと入れないとかじゃないですか?
私も社会不適合だけどそういうのじゃないから(メンタルをボロボロだけど)ダメなのかなぁって+147
-3
-
8. 匿名 2023/01/12(木) 18:42:53
2回通いました。
1回目は1年半通って、障害者雇用で事務職として働きましたが、適性と職場が合わなくて試用期間で退職。
2回目は今度こそ自分に合った仕事をしようと再利用。その結果、7ヶ月で就職ができました。+95
-0
-
9. 匿名 2023/01/12(木) 18:43:04
発達障害あるからそこ通って障害枠の正社員になりたいと相談したけど職業訓練の先生に猛反対された+70
-4
-
10. 匿名 2023/01/12(木) 18:43:38
>>7
身体的な障害の人もいます+60
-0
-
11. 匿名 2023/01/12(木) 18:45:14
>>3
なんでこんな事平気で書き込めるんだろ、、、
+104
-2
-
12. 匿名 2023/01/12(木) 18:45:25
積極奇異のおばさんにタゲられて最悪だった+16
-4
-
13. 匿名 2023/01/12(木) 18:45:47
>>5
市役所に申請したら1年延長できるよ。
私が就労移行にいた時に、3年通った人がいたよ。
その人は2年になる前に就職の予定だったけどコロナで無くなってしまって、それで延長してた。
でも、3年通ってるのはさすがにしんどそうだった。+50
-1
-
14. 匿名 2023/01/12(木) 18:47:00
>>10
とにかく障害がある人が行けるとこですよね。
気持ちが弱いだけで仕事に苦労してる人はいけませんよね。
+62
-1
-
15. 匿名 2023/01/12(木) 18:47:23
>>13
市によっては最大3年ですし、体験利用はカウントしないので2年以上通えるとは思いますが
私の住んでる市はどんな理由でも2年と言われました+18
-2
-
16. 匿名 2023/01/12(木) 18:47:48
>>11
働く意欲のある人なのにね
+40
-1
-
17. 匿名 2023/01/12(木) 18:47:50
スタッフの入れ替わりも激しいよね。
私が通っていた事業所だけでも2人が急に来なくなって休職して数ヶ月後に退職してしまった。
2人とも大好きなスタッフだったから寂しかった…キツそうな仕事だしメンタルやられない方がおかしいのかな…+50
-0
-
18. 匿名 2023/01/12(木) 18:48:26
利用者同士で友達になるのはやめた方がいいなと感じた。+86
-2
-
19. 匿名 2023/01/12(木) 18:48:35
診断されてないと通えない?+3
-3
-
20. 匿名 2023/01/12(木) 18:48:36
>>14
うつ病や適応障害でも医師の診断書があれば入れる自治体もあります。+40
-0
-
21. 匿名 2023/01/12(木) 18:48:41
>>14
私の周りだと、いじめなどが原因で統合失調症になる人がいましたし
一般的に「心が弱い」と思われる特性の人が集まりがちではないですか?+33
-4
-
22. 匿名 2023/01/12(木) 18:50:01
近所の就労支援法人、午後3時なのにすっごっく酒臭い!ドアが開くたびにすっごく臭い。ホントに働いてるの?田舎の空き地に『就労支援作業所』の看板あげた立派な倉庫があるけど人や車の出入りゼロ。+35
-4
-
23. 匿名 2023/01/12(木) 18:50:17
>>18
トピ主です。私の通ってるところは利用者同士の連絡先交換やプライベートで会うのは禁止です。
1人、就労支援で知り合って仲良い人いますが
その人が卒業する頃に、向こうから声かけられて仲良くなった感じなので利用してる時は仲良しどころか距離置いてました。+50
-1
-
24. 匿名 2023/01/12(木) 18:50:38
>>19
障害手帳無くてもいいけど診断書は無いと難しいかも。+26
-0
-
25. 匿名 2023/01/12(木) 18:51:15
通所していた時に、とある男性利用者とたまに話すようになった。
そしたら、向こうは仲良くなったと思ったのか「一緒に帰りませんか?」と言われた。帰るぐらいならいいかーと思ってたら帰り道で「LINE教えてもらっていいですか?」と言われて断ってもしつこくて怖かった。
私からしたら就労移行に通ってる時間だけの関係なのにな…+54
-7
-
26. 匿名 2023/01/12(木) 18:52:17
>>19
診断されてなくても通えるけど、就労移行からの就職は障害者雇用になる。一般枠でもできるけどあんまりおすすめされない。
そうなると、手帳を持っていないと企業からの理解も得にくいから就職も難しくなると思う。+20
-0
-
27. 匿名 2023/01/12(木) 18:53:32
はい。内部身体障害もち。
小遣い稼ぎでクラウドソーシングやってたけどやっぱりちゃんと仕事探さないとって思ってたまたま近所にあったのでメールで相談したら数日後に面談決まった。
もしご面倒で無ければ親御さんも同伴可能ですってことだったから母も連れていった。このこと話してなかったから、めちゃくちゃ驚かれたけど。
でも、トントン拍子で話進んで、職歴の書き方とか全部サポートしてもらった。
相談した4ヶ月後に内定貰って今も頑張ってるよ。
ちなみに履歴書の書き方は褒められた。バイトは4年くらい決まらなかった時代ほぼ毎日書いてたからそれだけは得意というか。+39
-1
-
28. 匿名 2023/01/12(木) 18:53:54
>>7
就労移行支援じゃなくてもサポートしてくれるところや就職に向けて訓練できる方法はあるからまずはハローワークで相談するのが一番だと思う+55
-1
-
29. 匿名 2023/01/12(木) 18:54:09
>>6
なぜ九州限定?w
全国的にいますよ+68
-0
-
30. 匿名 2023/01/12(木) 18:54:44
利用者で途中で辞める人も多いよね。
私が知ってる中では10人ぐらい辞めた。だいたいの人が急に来なくなってそのままフェードアウト。+30
-0
-
31. 匿名 2023/01/12(木) 18:55:24
当たり外れ激しいよね。私の通ってたところはまともな方だったけど、それでも「え?」と思う時があったw+33
-0
-
32. 匿名 2023/01/12(木) 18:55:41
就労移行、通っていました!
12月に就職して、今度定着支援で面談する予定です。
私は2年間通って、利用期限ギリギリだったので、
今回の就職が合わなくても、再度、就労移行の利用は出来ないので、仕事続けないと😢+33
-0
-
33. 匿名 2023/01/12(木) 18:56:42
+26
-2
-
34. 匿名 2023/01/12(木) 18:57:59
>>25
男利用者には気をつけた方が良いよ!
貧乏で風俗行けないし、見た目が良くない異性や重い障害のある異性ばかりに囲まれてるせいか普通の顔面やスタイルでいてもアプローチかけまくられる+78
-4
-
35. 匿名 2023/01/12(木) 18:58:55
>>5
私が通ってた所も半年で半分くらいが辞めていったりしました。
職員は良い方だったのですが、メンタルの調子を崩して辞めました。
所長は癖が強い人で反りが合わなかったのも一因だったのかなと思ってます。+33
-0
-
36. 匿名 2023/01/12(木) 18:59:03
通ってるけど、いつも隣の席で話して、授業の休み時間は2人でいて
昼休みは一緒にコンビニに買いに行ってる男女がいる。付き合ってるのかなあ。+26
-0
-
37. 匿名 2023/01/12(木) 18:59:42
>>3
呪ってんじゃねーよ+4
-1
-
38. 匿名 2023/01/12(木) 19:01:23
私もかよってました。
もう自分はダメだって思ってたけど、こう言う支援施設があって社会生活を取り戻せる施設があるんだってしって税金払っても無駄じゃなかったって思った+48
-0
-
39. 匿名 2023/01/12(木) 19:03:16
>>34
就労支援通ってます。
30代〜50代の男性いますが
そんな男性いませんけど?+4
-15
-
40. 匿名 2023/01/12(木) 19:03:23
>>9
反対されたと言う事実よりもなぜ反対されたのかがあなたにとって大切なんじゃない?
そこが解決すれば正社いけるってことかもだし。+62
-0
-
41. 匿名 2023/01/12(木) 19:04:12
>>4
私かと…w+102
-3
-
42. 匿名 2023/01/12(木) 19:05:06
障害が重い人が利用者にいるとストレスが溜まる。
一番ひどかったのは、おそらく自閉症と知的障害の男性。独り言が激しい、ジッと座れなくて歩き回る、イライラすると手を噛んだり地面を足でダンダンと踏む、平気で鼻をほじる。
本当にうるさかったし、早くいなくなってほしかった。なんでこの人でも就労移行に通えるのか不思議だった。
障害が重いから実習や就職を受け入れてくれる企業が本当に見つからなくて、それがまた本人をイライラさせて症状がひどくなってた。
最終的に運送会社に就職してた。まあ、担当スタッフがすごく頑張ってたけど、、+52
-1
-
43. 匿名 2023/01/12(木) 19:06:01
>>42
それ、支援員さんは注意しないんですか?+30
-1
-
44. 匿名 2023/01/12(木) 19:06:07
>>21
>>20
精神障害の診断書が必要なんですよね。
教えていただきありがとうございます。
+6
-1
-
45. 匿名 2023/01/12(木) 19:06:16
裏では利用者の悪口ばかりだったから病んで職員やめました。+16
-4
-
46. 匿名 2023/01/12(木) 19:08:12
>>18
ですよね
普通にいじめや喧嘩もある 障害者だからってピュアではない
+56
-0
-
47. 匿名 2023/01/12(木) 19:08:13
軽度のパニック障害だけどそれぐらいなら就労移行支援使わずにサポステの利用だけ続けて就職目指したほうがいいのかな
いろんなところに相談してるんだけど実質サポステの支援と被るところも多いらしく特性が強い人が多いから自分のレベルにあった支援は受けにくいよと言われた+20
-1
-
48. 匿名 2023/01/12(木) 19:08:25
>>4
誰だよ私の似顔絵貼ったやつ!!+96
-3
-
49. 匿名 2023/01/12(木) 19:09:10
>>17
給与が低いからバカらしくなるよ、生保の利用者の方が人間らしい暮らししてた+35
-3
-
50. 匿名 2023/01/12(木) 19:09:52
利用前には大手や中小それぞれの体験をおすすめします。
大手は交通の便が良いところに事業所を構えてて、設備が充実してるところもあります。
中小は設備や立地面では不利なところもありますが、職員の質で勝負だなと感じました。+19
-0
-
51. 匿名 2023/01/12(木) 19:10:29
>>4
やだーっ!私の似顔絵出すのやめてー!+66
-4
-
52. 匿名 2023/01/12(木) 19:10:31
>>6
九州民だけど、一重の人少ないよ。関西っぽい。+9
-9
-
53. 匿名 2023/01/12(木) 19:10:52
謎なんだけど、就労支援の職員になる人は何が仕事のモチベーションなんだろう。大変とか言われてるけど、見てる限りずっと利用者と話してるだけの人とかいるんだけど。何がきっかけで社会福祉に携わるのか純粋に疑問です。国や自治体からの助成金での仕事だよね+30
-2
-
54. 匿名 2023/01/12(木) 19:11:31
>>4
髪の毛結べるくらいになるとこうてっぺんが薄くなって前髪も薄くて…
+26
-2
-
55. 匿名 2023/01/12(木) 19:15:11
>>7
主治医の意見書があれば利用できます。診断がいるかいらないかは事業所次第かな。+35
-0
-
56. 匿名 2023/01/12(木) 19:15:17
>>9
ハローワーク系は民間の就労移行やリワークに良いイメージ持ってない人多いよね
電話かけてきて営業するとかありえないっていう考えのハローワーク窓口の人いたよ+30
-2
-
57. 匿名 2023/01/12(木) 19:19:22
>>4
娘と近所の男の子を殺した秋田のスズカかと思った
似てるよね+25
-17
-
58. 匿名 2023/01/12(木) 19:21:03
>>3
あんた似たトピでもクソコメ書き込んで通報されて削除されてたよね
+24
-1
-
59. 匿名 2023/01/12(木) 19:21:11
利用前の体験や見学では事業所の就職率や定着率も要チェックです。
そこが低かったり、話をそらす所は慎重になった方がいいなと感じました。+16
-1
-
60. 匿名 2023/01/12(木) 19:24:43
作業がなかった時、時間まで使用者アリの状態で、男性トイレの掃除させられて辞めた。
男性利用者が、女性トイレ掃除をしていた。+23
-0
-
61. 匿名 2023/01/12(木) 19:25:55
>>49
支援員してるけど、手取り10万ちょっとだよ。いつ辞めようかって毎日考えてる。+25
-1
-
62. 匿名 2023/01/12(木) 19:26:12
>>43
私もスタッフに言ったことはある。
すると、「あの人は怒られるのが嫌いな方で、注意をしたらますます興奮するから注意ができないんです…。」と言われた。本当に耐えるしかなかったな…
一般企業の障害者雇用とか無理じゃないの?ってレベルだったし、なんで就労移行に来てるのか不思議だった。
その人の両親が定期的に担当スタッフと面談しにしてたけど、スタッフもプレッシャーすごいだろうなと感じた。+31
-0
-
63. 匿名 2023/01/12(木) 19:26:16
>>23
よこ、
わたしは今1年目になりますが最初の注意喚起それありましたね、気をつけながら距離とってます+11
-0
-
64. 匿名 2023/01/12(木) 19:26:22
>>53
私が実習で見学させていただいたところでは、正義感とか責任感の強い人たちが多い印象だったよ。何かしらの障害があるからといって働く機会を奪われるのはおかしいことだ、とか、一緒に就活をして内定もらえたときは自分のことのように嬉しい気持ちになるって真剣に話してた。それがモチベーションにつながるのかもしれないね。+30
-0
-
65. 匿名 2023/01/12(木) 19:26:55
>>43
自閉なら注意しても無理じゃないかな
やってる本人が自分をコントロールしたくとも出来ないのが自閉だよ+35
-3
-
66. 匿名 2023/01/12(木) 19:27:40
>>30
わかる、最近見かけない利用者いるわね+8
-1
-
67. 匿名 2023/01/12(木) 19:28:43
私も仕事続かないけど、障害とかなくても通えるの?どこに行けばいいの?+1
-5
-
68. 匿名 2023/01/12(木) 19:30:01
>>39
私はB型作業所2つ通ったけど、どちらもあった
知的障害などのメンタル疾患
障害者雇用が決まっていたり、お小遣いが多い女利用者も狙われていた
+8
-0
-
69. 匿名 2023/01/12(木) 19:31:24
>>4
うちの隣に住んでる、年の差15才位下の奥さんにそっくり。もう少し目が小さくてめちゃイケの三ちゃんと双子みたいな奥さん!
+10
-5
-
70. 匿名 2023/01/12(木) 19:32:30
>>42
私のところも問題行動が目に余る人がいたので
所長に相談したけど、それを本人にバラしてしまってストレスが増したのと
施設への不信感をいだきました。
個人情報を守る気がない所長なのだと思いました。+33
-0
-
71. 匿名 2023/01/12(木) 19:35:20
>>34
男性利用者って本当に将来どうするんだろう…と思う。私がお世話になった就労移行は8割が男性でほとんどが30代までと若い人だった。
結婚してる人ならまだしも、障害者雇用って非正規がほとんどだし結婚できなさそう。
障害者雇用って自立することが目的だから仕方ないかもしれないけどさ…+5
-15
-
72. 匿名 2023/01/12(木) 19:35:39
クローズで就労してた経験が有り体調が整えば割りと直ぐに就活予定だったので
ハロワと企業と連携が取れている所にしました
障害者雇用に意欲的な企業に顔が利く所長さんだったというのが決め手です
いつでも見学、体験が出来る会社を幾つか直ぐに紹介して貰いました
そこには就職しませんでしたが体験をした事で自分の体調の回復具合を測る事が出来ました
+20
-1
-
73. 匿名 2023/01/12(木) 19:37:03
>>1
よい環境に恵まれてよかったですね。
私は農家さんのお手伝いしにいってますよー
+24
-0
-
74. 匿名 2023/01/12(木) 19:40:55
通所している間は、バイトできないのなんとかならないのかな。通う直前に契約書を書いている時に禁止なのを知った。貯金はあったし実家暮らしだったけどそれでも収入源がないのはキツかった。
「ここ(就労移行支援)に通ってる時に学べることはお金では買えない!」とサビ管に言われたけど、それはあなたたちはこの仕事をしてお金をもらっているから言えることであって、ぶっちゃけ綺麗事だよなと感じた。+22
-1
-
75. 匿名 2023/01/12(木) 19:41:50
>>68
>>71
作業所はわかりませんが、就労移行支援は学校みたいな感じなので…普通に授業を受けて、休み時間がある感じでしたし、帰りは実績記録表を提出して帰る感じでした。
セクハラのような発言はダメとルールに明記されてますしそんなことなかったです。
非正規の就職なのに、とありますが
既婚の男性もいましたよ。+12
-3
-
76. 匿名 2023/01/12(木) 19:42:09
>>4
私じゃん+18
-2
-
77. 匿名 2023/01/12(木) 19:43:19
スターシードがたくさんいそうですな+2
-3
-
78. 匿名 2023/01/12(木) 19:44:29
>>74
週に何日かでもアルバイトできるなら、就労移行支援に通う必要はなしと判断されるから
アルバイト禁止だと言われました
お金で買えないものが学べるとか、そんなことではないです。
私は動画配信をしたり、いらないものを売ったりとかしてお小遣い稼ぎしてました。+22
-0
-
79. 匿名 2023/01/12(木) 19:44:58
>>45
本当の話ならこのトピにこういう事を書き込む行為があなた自身の未熟さを良く表しているね
利用者の為にも辞めてくれて良かったです
+6
-11
-
80. 匿名 2023/01/12(木) 19:46:35
週1でしか通って来ない上に、来ても1時間で帰る利用者がいた。
この人やる気がないんじゃ…と職員に訴えても
「子どもが小学生だからこのペースでしか通えない」「パートで働きたい」と答えていたらしいんだけど、そんなに都合のいいパートがあるとは思えない。+3
-16
-
81. 匿名 2023/01/12(木) 19:47:56
>>71
私も、女性利用者は結婚できる可能性あると思う。私も就労支援に通ってた当時、付き合ってた彼氏とその後にお付き合いした人に自身の障害のことを打ち明けたら、引かれることなくむしろ普通に受け入れてくれて、将来をより一層考えてくれた。
でも、男性利用者だと結婚は難しいよね…やっぱり男性が稼がないといけないという固定観念がまだ根付いてるというか。+33
-0
-
82. 匿名 2023/01/12(木) 19:50:08
>>79
思った
陰口で病むような人がわざわざ当事者達に知らせる矛盾+16
-0
-
83. 匿名 2023/01/12(木) 19:50:09
A型作業所で定年まで勤めたいな
作業所は一般就労するための訓練する場っていう名目だけど発達障害は治らないから訓練して良くなるもんじゃないと思う+36
-0
-
84. 匿名 2023/01/12(木) 19:50:45
>>78
働くことが難しい障害者のための支援だからバイトできるんならわざわざ通う必要もないのは分かるけど、お金は切実な問題。
お金で買えないことのほどでもなかったよね。+15
-0
-
85. 匿名 2023/01/12(木) 19:52:43
>>53
就職していった人が顔を出してくれたり
近況を知らせる手紙等が届くと職員は嬉しそうにしてました。
あとは就職した人の話は利用者の私にも良い刺激にもなりました。+25
-2
-
86. 匿名 2023/01/12(木) 19:55:02
>>74
週1〜2回のアルバイトでも就労した扱いになるためです。逆に大部分をしめるアルバイトもいれての就労率なので通ったからといって正規の就職に繋がるとは言い難いです。+8
-0
-
87. 匿名 2023/01/12(木) 19:55:16
>>84
お金で買えない経験なんて言われたことなかったです…
そんなこと言われるんですね…
ほんと難しい問題ですね…+16
-0
-
88. 匿名 2023/01/12(木) 19:55:54
>>9
どんな理由で反対されたの?+15
-0
-
89. 匿名 2023/01/12(木) 19:56:43
>>22
どっかに匿名で告発とか通報してみたら?
法人団体偽って支援金とか補助金もらってんじゃないの+33
-0
-
90. 匿名 2023/01/12(木) 20:00:43
>>87
実習や就職を企業に掛け合ってくれたり、客観的に自分の障害や適性を見てもらえるのは本当にありがたかったけど、学校じゃあるまいしね…学ぶことって…w+11
-0
-
91. 匿名 2023/01/12(木) 20:00:50
>>86
就労移行支援って、利用者の親とも話し合うか
親が週に何回かでも働ければいいよって人ならその可能性ありますね
でも、週5フルタイムで働く人の方が多いなと思います+2
-0
-
92. 匿名 2023/01/12(木) 20:02:05
>>80
やる気ないとかよく言えるね...
びっくりした+11
-2
-
93. 匿名 2023/01/12(木) 20:05:03
>>7
その状態で受給者証が下りるかどうかわかんないし
それ以前に障碍者手帳とか医師の診断書を持ってないと入ることも難しい
支援員もつけないといけないし+20
-0
-
94. 匿名 2023/01/12(木) 20:05:22
>>67
とりあえず市役所の福祉課へ+4
-0
-
95. 匿名 2023/01/12(木) 20:10:00
>>67
あなたの場合は職業訓練校じゃない?+5
-0
-
96. 匿名 2023/01/12(木) 20:11:17
就労移行は正社員経験がある人にはオススメできない
実務とはかけ離れた作業ばかりで、これをこなして面接で何のアピールができるんだろうと思った
リアルな会社を思わせる訓練はなかったというのが退所した時の感想だった
職歴がある人は先に障害者専門のエージェントを頼るほうがいいかも
そこで断られたら就労移行の見学をして合うか合わないか見定めたほうがいい
+20
-0
-
97. 匿名 2023/01/12(木) 20:11:50
受給者証は要るけど支援員無しでセルフでも出来るよ
自分は絶対めんどくさいと思ったから支援センターの受け入れ探したけど+3
-0
-
98. 匿名 2023/01/12(木) 20:13:34
AもBも実家が太いからこういう場所で働けるんだろうなって人ちらほらいた
医者の息子にはたまげたわ
本人は統失で薬飲みながらの就労だったけどね+15
-2
-
99. 匿名 2023/01/12(木) 20:15:31
>>71
将来への不安からなんで結婚の話になるのか教えて+1
-2
-
100. 匿名 2023/01/12(木) 20:15:36
>>96
確かに実務とはかけ離れたもの多いですが
グループ作業や、データやアンケート入力
仕事の要件の調べ方
実際にかかる生活費など
役立つことは多かったですね+10
-0
-
101. 匿名 2023/01/12(木) 20:16:18
>>91
週5フルタイムはぼぼ最賃の障害者雇用で週5でも6時間勤務が多くないですか?なので正社員でなく契約社員での就労がほとんどです。障害者雇用率の計算から週30時間以上勤務か週20時間以上勤務での採用が多く週20時間勤務だと週3〜4の勤務になります。給与面からクローズで働きたい人や手帳のない人はましてやアルバイトや派遣での勤務ですよ。普通の給与が貰える障害者雇用は大学新卒の身体や高機能の発達障害しかないです。新卒カードをはずすと中途障害で職歴があれば何とかなります。福祉から就労はまともな正社員での口は少ないです。見た目でわからない障害の人は一般の職業訓練を受け就職をするか短期の派遣やバイトのほうが差別もされなく給与はよいです。+10
-0
-
102. 匿名 2023/01/12(木) 20:18:04
>>62
それは、本人の意志で通ってたんですかね…?
様子が目に浮かぶのですが、もう自力で働くのは諦めて貰った方が、色々良さそう。
だって、働く場所にはその人をコントロール出来そうな人が居るかどうかも。会社もボランティアなわけではないし。+18
-0
-
103. 匿名 2023/01/12(木) 20:18:31
>>80
あなたは利用者だったの?職員?+10
-0
-
104. 匿名 2023/01/12(木) 20:18:45
>>3
あなたの事ですか?仲間欲しいの?+6
-0
-
105. 匿名 2023/01/12(木) 20:18:46
A型で働いてた時は週20h勤務が必須で
それを満たせないと居残りして残業して満たしてたから
まだ障碍者枠のパートのほうが働きやすいと思った+11
-0
-
106. 匿名 2023/01/12(木) 20:21:57
>>80
どの立場からその意見を書いてるのか知らないけど
他人の就労ペースや就労時間を記憶してるなんてよっぽどヒマなんだね+20
-1
-
107. 匿名 2023/01/12(木) 20:23:01
>>102
たぶん親の意思。保護者面談は基本的には母親のみだけど、その家だけ両親だったから相当な思いがあったんだろうと思われる。親からしたら、どこかでパートでもいいから働いてほしい気持ちも分かるけど、一方的すぎる。作業所にすればいいのにと利用者の私は何回思ったことやら。
それでも就職できたことにびっくり。
でも、担当スタッフはその人の2週間の雇用前実習にずっと付きっきりで大変そうだった…+8
-0
-
108. 匿名 2023/01/12(木) 20:23:51
>>25
悪気はなくても、仲良くなった事が嬉しくて距離感がうまく掴めない人もいるから、異性間で個人的にやりとりするのはおすすめしない。どちらかが好意を抱いてトラブルになった事例もあります。+32
-0
-
109. 匿名 2023/01/12(木) 20:26:48
>>4
二重アゴにしたら私やん+8
-0
-
110. 匿名 2023/01/12(木) 20:29:31
>>34 >>39
女だと男の利用者にやたら話しかけられるっていうのはあると思うよ
そこから仲良くなったら怖いことも起きるんじゃないかな+20
-0
-
111. 匿名 2023/01/12(木) 20:30:23
>>108
就労支援、プライベートで友達や恋人がいる人ばかりです。だから、中での付き合いは休み時間話すクラスメイトぐらいの関係ですね。
+4
-2
-
112. 匿名 2023/01/12(木) 20:31:35
なんやかんや実家お金持ち多い
私のところは、高校卒業してすぐ〜20代前半が多かった。+10
-0
-
113. 匿名 2023/01/12(木) 20:32:18
>>25
そういうのは即報告だよ+18
-0
-
114. 匿名 2023/01/12(木) 20:32:23
晴れて就職しても辞めちゃう人も多い…+10
-0
-
115. 匿名 2023/01/12(木) 20:34:03
>>1
私も通ってたよー
そこに求人きてて応募してから働いてる
もう6年目か+25
-0
-
116. 匿名 2023/01/12(木) 20:34:09
>>101
就労支援、ほとんどは見た目ではわからない障害の人ばかりですが。9割は学校のクラス、一般企業で働く姿が想像つく人ばかり。
だから正社員就職もいます+3
-0
-
117. 匿名 2023/01/12(木) 20:34:46
>>5
2年のうちに就職出来ない割合ってどんなもんだろ+2
-0
-
118. 匿名 2023/01/12(木) 20:35:11
>>88
親が健在で頼れる実家があるのだから健常者として働いた方が良いと言われました。+10
-0
-
119. 匿名 2023/01/12(木) 20:36:04
>>71
障害者雇用だけど結婚できたよ?+2
-4
-
120. 匿名 2023/01/12(木) 20:37:00
>>117
半年通ってますが、私が通い始めた頃にいた人のほとんどは今は卒業してていません。
だから決まらない人はほぼいないのでは?と思います+12
-0
-
121. 匿名 2023/01/12(木) 20:40:46
ほとんどの場合、本屋で売ってるような教材をそこで借りてパソコン使って黙々と実践していくだけだよね?
あとは教材に書いてあるテキストを講師が読み上げるだけの動画を何時間も見せられたり+4
-6
-
122. 匿名 2023/01/12(木) 20:43:18
就労支援→5年間働く→結婚
みたいな人生だった+15
-0
-
123. 匿名 2023/01/12(木) 20:44:59
>>6
がるちゃんにしかいねーよ+5
-1
-
124. 匿名 2023/01/12(木) 20:48:10
>>118
どうしてそうまでして「健常者として働いたほうが良い」んだろうか+12
-0
-
125. 匿名 2023/01/12(木) 20:50:57
精神障害3級です。
就労移行支援事業所に通いたいと思うけど、もうすぐ50歳になるし(しかも独身)、そんなおばさんは過去にも通ってた人いないと思うから、躊躇してます…+18
-2
-
126. 匿名 2023/01/12(木) 20:51:30
>>4
本当に私に似すぎてて怖いw+22
-0
-
127. 匿名 2023/01/12(木) 20:52:57
>>116
そういう人は障害者向けのエージェントを使ったほうが就職先の条件もよいよ。障害福祉サービスである就労移行にお金を払って通う時間が無駄だから。職業訓練を受けたいなら一般の職業訓練校を使うかハローワークの指示を貰い障害者職業能力開発校へ訓練手当をもらって行ったほうが職員の質も紹介される企業の条件もよい。+4
-1
-
128. 匿名 2023/01/12(木) 20:55:00
>>125
普通にアラフィフいるよー+25
-0
-
129. 匿名 2023/01/12(木) 20:55:16
>>125
誰も気にしないと思う
おじさんもおばさんもいるよ+29
-0
-
130. 匿名 2023/01/12(木) 20:56:23
>>125
短期の派遣やアルバイトが出来るなら通う意味はないかと思います。何十年も就労経験がなければ意味はあるかと思いますが。+8
-0
-
131. 匿名 2023/01/12(木) 20:56:45
>>124
分かんない🥺
+0
-1
-
132. 匿名 2023/01/12(木) 21:02:15
>>117
令和2年度の東京都のデータですが就労移行からの就職率は43.3%です。アルバイト、派遣含めです。各県でデータは出していますよ。これを高いとみるか低いとみるか。+6
-0
-
133. 匿名 2023/01/12(木) 21:06:26
>>61
なんかこっちが病むよね+10
-0
-
134. 匿名 2023/01/12(木) 21:08:14
>>79
別にそれでかまわないです。障がい者ビジネスは汚いってことを知ってほしいので+10
-7
-
135. 匿名 2023/01/12(木) 21:09:42
>>134
私は実情を教えてくれて良かった
+5
-4
-
136. 匿名 2023/01/12(木) 21:09:44
>>11
自分自身の事を書き込んでる人だからね
+6
-0
-
137. 匿名 2023/01/12(木) 21:10:00
>>1
職業訓練行こうか迷ってたけど訓練に参加するのに面接落ちるとかあるの知らなかった+5
-0
-
138. 匿名 2023/01/12(木) 21:12:22
>>104
ウンチーコングって知ってる?+0
-2
-
139. 匿名 2023/01/12(木) 21:12:47
利用料、いくら払った?
世帯年収で、利用料変わるでしょ?+0
-0
-
140. 匿名 2023/01/12(木) 21:14:57
>>135
給与が安いから職員の質が悪いところが多い
職員もストレスがたまってるから悪口を言う、あまり信じ過ぎてなんでもかんでも心のうちを話さない方がいいと思う。私は本当の意味での支援が行われたらいいなとは思ってますよ。+17
-1
-
141. 匿名 2023/01/12(木) 21:16:17
>>131
🥺+0
-0
-
142. 匿名 2023/01/12(木) 21:19:18
>>134
障害者ビジネスの汚さと悪口は関係なくない?+8
-0
-
143. 匿名 2023/01/12(木) 21:20:15
>>124
普通にお給料が違うからでは?
千葉のb型作業所なんて200円だよ+25
-0
-
144. 匿名 2023/01/12(木) 21:21:35
>>17
利用者からの依存に耐えられなくなったとか?+8
-0
-
145. 匿名 2023/01/12(木) 21:21:44
>>131
収入面やスレ主さんが一般(同じ学歴の人と比べると困難でも世間全体で)と比べレベルが高いのでは。障害者として配慮を受けることのメリットより頑張って一般で通したほうがスレ主さんにとってメリットがある。+10
-0
-
146. 匿名 2023/01/12(木) 21:23:49
>>143
自己レス
時給200円、移行なら時給250円
+5
-0
-
147. 匿名 2023/01/12(木) 21:25:45
>>96
クローズで正社員をしていてメンタルを病み
心療内科に通院し不眠で眠れなかったりもする中就労移行に通所しました
徐々に体調を戻しながら就活に向けてだったので自分は作業内容は別に気にならなかったです
寧ろ初期の頃は実務がしんどいと思った時も有ります
就労移行でした事よりやはり前職での経験を考慮されての採用でした
+14
-0
-
148. 匿名 2023/01/12(木) 21:27:05
>>144
確か支援員さんて利用者に暴力受けてもその利用者を拘束することは禁止って聞いた
権力が弱いのもキツイよね
+5
-0
-
149. 匿名 2023/01/12(木) 21:27:13
職員の仕事に興味があるのでどういう仕事をしてるのか具体的に知りたいです
週に何回休んで、何時から何時までどんな作業をしているのか、お昼ご飯はどうしているのか、シフトはどのように決まっているのか等+5
-1
-
150. 匿名 2023/01/12(木) 21:27:32
>>142
だよね
+2
-1
-
151. 匿名 2023/01/12(木) 21:32:30
>>140
就労移行の職員自体がまともな職歴もなかったり障害福祉サービスのなかでは無資格者も多いので、、、、、、、少なくても社会福祉士or精神保健福祉士or作業療法士or国家資格キャリアコンサルタントの各国家資格所持者かハロワ元職員や大手企業人事部役職者の経歴は求められる業務ですがそれらの資格者や経歴者が職員でいる就労移行はわずかです。+15
-0
-
152. 匿名 2023/01/12(木) 21:39:28
A型事業所で働いてます。職員さんが働きやすいように気を配ってくれる所がありがたいです。利用者さんは悪い意味で個性的な人が多くて疲れてしまう。謎にガン見してくる人やスマホで盗撮して、それをLINEで送ってくる人など。気持ち悪いです。+22
-2
-
153. 匿名 2023/01/12(木) 21:43:36
軽度の人が障害者雇用枠を選ぶようになると、企業側も軽度の人から取ろうとするよね
そうすると重度の人の居場所がなくなっちゃうから良くないんだろうな
軽度の人は、もしかしたら一般枠でも楽しく働けるところがあるかもしれないのに、自信を持てないから、保険をかけて障害者として最低賃金で働かされて、それでも「こんな自分が働けるだけありがたいと思おう」とか言うのよ
原因はこの国の再就職の難しさと、自己肯定感を奪う仕組みにあると思う+33
-1
-
154. 匿名 2023/01/12(木) 21:47:49
>>6
九州ってもっと濃い顔のイメージあったけど
それは鹿児島だけ?+8
-0
-
155. 匿名 2023/01/12(木) 21:49:18
発達障害で20代までは障害を隠してなんとか一般枠で働けてて人間関係も上手くやってたけどサービス業続けるのがストレスで病気になって退職してから通いはじめました。一般枠での就労経験が高校時代のバイトも合わせると10年近かったのですぐに就職決まりましたよ。職場の人もこれまた皆いい人で飲みに行ったり遊びに行ったりする人もできたし仕事内容も合ってて就労支援所様様だなって感謝してます。+16
-0
-
156. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:31
>>64
そんな職員さんばかりだといいですね+8
-0
-
157. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:33
>>149
福祉の資格は何かありますか?ITやビジネス系の資格は?人事の仕事をしたことは?+2
-1
-
158. 匿名 2023/01/12(木) 21:54:36
>>153
私は一般就労も長かったから障害者枠じゃなくても環境が合えば働けたのかもしれない。
だから貴方が言ってることも当たってるかな。
正直一般枠で無理して働くより軽度だけど障害ですってカミングアウトして障害者枠で入るとこの人全然そんな風に見えないね、障害者枠なのにちゃんとしてる、頑張ってて偉いって逆に好感度上がって楽だったし。いけないことだって分かってるけど、隠して働いてた時より怒られる回数も減って精神的には楽になった。+22
-1
-
159. 匿名 2023/01/12(木) 21:55:13
>>134
万が一利用者の悪口を陰で言っていようとサポートしてくれて就労、就労定着出来たので問題無い
寧ろ当事者の居るスレでこういう書き込みをされて気分が悪い
あなたの方が私にとってはためにならない
+11
-6
-
160. 匿名 2023/01/12(木) 21:57:27
>>1
通ってる間はアルバイトも出来ないって聞いてやめた。余裕ないから。あと自立支援取る時に通所断ったら露骨に支援員に避けられてそれ以降、就労移行支援事業所にいいイメージない。+5
-0
-
161. 匿名 2023/01/12(木) 21:59:04
>>81
稼ぐ奥さんのヒモみたいな生活をしてるおじさんいたなぁ。学生のバイト並みの給料なのに金づかいが荒かったし、自己愛の強い人だったので結局は離婚されてたけど。+5
-5
-
162. 匿名 2023/01/12(木) 22:03:07
私が通ってたとこは結構実家が裕福なとこが多かったな。バイト禁止なのに一週間海外旅行行ったり一人暮らししてる人や毎日自販機でジュース買ってる人もいた。私も実家暮らしで貯金あったからなんとか通って就職できたけど、月1である遠足行事が嫌だった。
正直好きでもない人達との行事にお金出すのが嫌だったし、大抵高い店での外食とかあるから断ってたら皆との交流も大事だからと無理矢理参加させられたり。
ならお金出してくれよ、バイトさせてくれよと思ったわ。+18
-0
-
163. 匿名 2023/01/12(木) 22:09:59
うつ、軽度知的障害で就労継続支援B型事業所に
11月末まで通所してました
先月からパートで一般就労してます
B型事業所の職員さんはみん優しくてとても良い人で
精神的にも体調も安定して通所してよかったです+11
-0
-
164. 匿名 2023/01/12(木) 22:12:43
>>162
4年前ぐらい前に就労移行に通うことになったから、施設をいくつか見学したんだけど、その中の一つが162さんが言ってるような月1で遠足行くところだった!
いくつかのグループに分かれて、水族館とか動物園とかカラオケとか…そういった娯楽施設に行ってるみたいだった。
でも、私は別に仲良くなりたいとは思ってなかったし、めんどくさそうだなと思ってそこを辞退した。+10
-1
-
165. 匿名 2023/01/12(木) 22:14:17
>>162
障害がごちゃまぜの所は行事がありがちですね。障害年金が貰えない人、失業手当受給中以外の人はバイトも出来ず親御さんの支援がないときつい。ハロワの指示で職業訓練のほうが訓練手当が出るし訓練生とは大人の付きあいで面倒でないからそちらを勧めます。+16
-0
-
166. 匿名 2023/01/12(木) 22:16:51
私も就労移行を勧められたけど、通う前提なのがなあ....できればすぐにでも仕事を探したいけど、こういうところ以外に能力に合った仕事を一緒に探してくれるようなところはないのかな?+4
-0
-
167. 匿名 2023/01/12(木) 22:16:59
なんでこんなサムネなのシュールで笑ってしまった+7
-0
-
168. 匿名 2023/01/12(木) 22:25:17
>>166
障害者枠の清掃なんていかがですか?+5
-1
-
169. 匿名 2023/01/12(木) 22:25:43
>>139
世帯年収は本人と配偶者でみるので親御さんがお金持ちでも関係はないですが配偶者がいて配偶者が住民税を課税されている場合、また独身でも昨年まで働いていて住民税が課税されている場合は1割の自己負担額が発生します。お昼代と交通費と自己負担額で月に万単位になる人もいるので配偶者がいる場合と昨年まで働いていた人が利用の際は気をつけたほうがよいですね。+6
-1
-
170. 匿名 2023/01/12(木) 22:30:21
>>166
ハローワークの専門援助部門か障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツセンター)ですかね。都市部で身体障害者もしくは職歴のある場合は民間の障害者向けエージェントも。就労移行は誰に勧められましたか?+0
-0
-
171. 匿名 2023/01/12(木) 22:34:39
>>4
なにこれ私じゃん
+8
-0
-
172. 匿名 2023/01/12(木) 22:55:14
>>157
怖いよ
職業に興味があるって言っただけだよ+2
-2
-
173. 匿名 2023/01/12(木) 23:04:23
>>45
働いていたけど、悪口と言うか
個人の性格や行動をチェックしないといけないから〇〇さんは作業中に寝てるとか△△さんは〇〇を子分にしてる〜とか職員同士で共有はします。
私のいた施設では悪口なんてなかったですよ。
ただ利用者さんの気を貰うので心身ともに健康でタフな人じゃないと務まらないと思う。
+16
-0
-
174. 匿名 2023/01/12(木) 23:10:30
>>3
まあ清掃・品出し・作業系などのピッキングが主だからね。事務補助につければ御の字。経理、人事みたいな事務の上位の部署には殆どつけない。+5
-3
-
175. 匿名 2023/01/12(木) 23:14:33
>>107
あらぁ…まあ何が正解かなんて無いけれど、おそらくどこかで限界が来るような道を選んでしまったようで。
+8
-0
-
176. 匿名 2023/01/12(木) 23:19:45
+4
-0
-
177. 匿名 2023/01/12(木) 23:25:49
>>125
40代、50代はいるとハロワの人が話してました。
40代の独身で通ってますがキャリアあってもなくても就労移行は若い人向けの支援なので来なくてもいいと思います。もしあなたが中卒からずっと引きこもりでビジネスマナーを殆ど知らないという人には価値があると思います。
基本誰でも出来る仕事が殆どなので通所している間に稼げる時間と天秤にかける程でもないです。+7
-1
-
178. 匿名 2023/01/12(木) 23:27:11
>>106
もう仕事が決まって働いてますんでw
そんなに暇でもないですw+1
-8
-
179. 匿名 2023/01/12(木) 23:29:14
>>172
資格や経験があるかどうかで採用の機会も変わりますから。通常は土日祭は休みです。事業所により月に一度くらい行事や合同面接会の同行などで土曜日に出勤があるところも。勤務時間は9時から18時くらいです。開所時間が9時30分から16時くらいなので。残業はほとんどないかと思います。フルタイムなら週5勤務だしパートは固定で週何日勤務みたいな形で半日勤務などはないかと思います。お昼は一部の事業所は内部で作っているのでその場合は利用者さんと同じものを食べますね。業務はビジネスプログラムがメインの所はグループワークのファシリテーターや各種ビジネス講座の講師業務、個別面談等、下請け作業がプログラムの中心のところはその下請け作業(調理、掃除、組立など)のリーダー的業務と個別面談等です。あとは企業開拓、企業訪問(実習時や就労後の)、ハロワ、行政との連絡調整などになります。事務員がいない場合は国保連への請求事務もあるかと。+5
-0
-
180. 匿名 2023/01/12(木) 23:31:23
>>18 コミュニケーション能力に力を入れている所は人と話すのが嫌い・苦手な人は来ない方がいいです。
話す基礎の訓練を実践としてやりますが、そこには
「話すのが好きだけど何故か人を怒らせてしまう」という人が多々いてその為に来ている人もいます。
当然そういう人と話すのが嫌いな人とでは性格も考え方も違うので遊び感覚に見えていらいらしたり、あいつの悪口言ってないのに何で嫌われるか分からない、怖い等のすれ違いがあって実際はギスギスしたりどんよりした空気が漂っています。特に利用者との連絡交換を禁止してない所は余計にアットホームを謳う場所は笑っている利用者を優先しています。+6
-0
-
181. 匿名 2023/01/12(木) 23:35:59
出戻り率の高い所は支援員は優しく和やかな空気が流れている。でも欠点に目をつぶっているから結局悪い所は改善されないまま働きに行ってそこで嫌われてまた戻るシステム。10人位、私のいる今に戻ってる。+6
-0
-
182. 匿名 2023/01/12(木) 23:38:06
>>1
実習で行った施設は所長が二代目の坊ちゃんで、田舎の大学で客員講師だかやっているのに、「どうせ勤まらないのに付き合うたけ無駄」と言い切る人で、やっぱ見下してるんだなぁ~と思った。
女性は若い人が多くて、不安と自信が持てない人が多かったので、やり甲斐があったけれど、男性利用者さんは中年以上が多いせいか、プライドが高くて、パソコンスキルや電話も取りたくないのに、事務希望でモヤった。+12
-0
-
183. 匿名 2023/01/12(木) 23:43:11
>>4
この絵自画像でしょ?
なんかすごく感慨深い絵+8
-0
-
184. 匿名 2023/01/12(木) 23:45:41
移行を利用できるのは64歳までだっけ。
65歳以上の障害者で働きたい人って、どうやって勤怠に問題がない事を証明してもらうんだろう。+10
-0
-
185. 匿名 2023/01/12(木) 23:52:44
たまに聞く職リハ?っていうのとどこが違うんだろうか?
手帳が出るレベルならどちらもいけるよね?+2
-0
-
186. 匿名 2023/01/13(金) 00:22:15
>>10
身体障害者もいるけど人数が少ないし、見た目で障害者だと分かる人が多いよね。
見た目的に健常者と変わらない人と比べると採用されにくいから通うんだろうけど。+5
-0
-
187. 匿名 2023/01/13(金) 00:26:43
>>184
今まで働いていれば定年後も短時間労働で同じところで働くし、定年になって辞めても職歴があるなら移行支援など通わなくても採用されます(年齢的に健常者でも軽作業ですが)。健常者でもこの年から職業訓練を受けませんよね。あとは知的障害者は通常より老化が早く40代で60代くらいの心身の状態になりますし、身体と精神の方も持病の悪化や二次障害などで普通の方より早く労働が困難になることが多いのでその歳で働こうという方はあまりいません。生きがいのためならB型利用になるかと思います。+6
-0
-
188. 匿名 2023/01/13(金) 00:33:36
>>80
子供が成人している利用者でも、
家事がある。
と言って、満時間いない人がいた。
社員で働きたがっていたのに。
職員に、
家事を8時からしか出来ないのなら、就労移行支援は利用できません。
と言われたらしく、辞めた。+10
-0
-
189. 匿名 2023/01/13(金) 00:35:01
>>125
私も3級で就労移行支援通所予定のアラフィフです。お互いに頑張りましょう。
+15
-2
-
190. 匿名 2023/01/13(金) 00:42:00
>>186
身体障害者の場合、就労年齢(18歳から45歳くらい)の方は軽度の人は福祉サービスを使わずに一般か障害者枠で働くし重度の人は寝たきりや医療行為が必要でそもそも働けない。あとは身体の手帳所持者は先天性や青年期までにわかる病気や怪我が理由の若い人は少なく高齢者になってから脳卒中や透析などでとる人のほうがかなり多いです。身体で就労移行を使う人は軽度知的や精神疾患との重複の方が多いです。+2
-2
-
191. 匿名 2023/01/13(金) 00:42:51
>>143
頼る親どころか実家さえもうない人はどうやって生活してんだろ
生活保護+障害年金+給料?+11
-0
-
192. 匿名 2023/01/13(金) 00:43:13
>>88
「結婚してるならそれでいいじゃないですか」だった+7
-1
-
193. 匿名 2023/01/13(金) 00:48:50
>>191
親元から離れて通所していた人の場合ですが、障害者向けのグループホームに入所してました
+8
-0
-
194. 匿名 2023/01/13(金) 00:59:33
作業所とは違うのかな?アパートの一角にあって驚いた。+4
-0
-
195. 匿名 2023/01/13(金) 01:10:01
>>191
生活保護と障害年金は同時に貰えないと聞いたけど法律変わった?+3
-1
-
196. 匿名 2023/01/13(金) 01:33:08
>>191
貰えますよ。生活保護は他法優先なので障害年金が受給出来るならまず障害年金を受給しその上で資産がない場合はお住まいの地域の最低生活費の差額を貰えます。障害者のグループホームは朝夕の食費をいれて障害年金の枠内にしているのが基本ですのでそれに工賃が数万あり障害者医療の適用もあると地域によっては生活保護の金額を上回り受給にはならないです。賃貸は家賃の上限があります。世帯単位での受給になりますので親御さんと同一世帯で親御さんに収入や資産があれば貰えません。世帯を別に暮らしていても親御さんが亡くなって相続などがあると生活保護はその金額がなくなるまで停止されます。+6
-1
-
197. 匿名 2023/01/13(金) 01:36:12
>>6
あ、私です
でももっとブス…+3
-1
-
198. 匿名 2023/01/13(金) 02:41:41
>>81
>>71
トピずれと、立ち入った質問で恐縮なんですが結婚できた方ってどんな症状、障害なんですか?
就労支援に通所できるぐらいということですよね?
お風呂は、もちろん普通に入れていますよね?
結婚時の年齢や子供、お相手の方のスペックも気になります
可能な範囲でコメント頂ける方いらっしゃったら、お願いします
+6
-3
-
199. 匿名 2023/01/13(金) 03:07:27
○ーツに通ってたけど、個人的に時間の無駄でした。
参加自由の講座も一時間程度ありますが、後は自習している時間がほとんどです。
ITを学べるとありますが、学べる環境があるだけで基本自習です。その自習をしている間の職員は 一人一人の利用者に体調を聞き回りますが、それ意外に何をしているか謎です。
本棚にある参考書を見たり、ネットで調べたりたして勉強します。向こうから何か教えてくれる事はありません。自分でこのスキルを身につけるには何を勉強する必要があるかを調べる必要があります。これは仕事した後でも必要ですが、基礎となる大事な土台の部分でさえも参考書を読めと基本、利用者に丸投げです。基本、放置プレーです。IT系の就労移行支援はどこもそんな感じです。
+9
-0
-
200. 匿名 2023/01/13(金) 03:08:08
>>6
もっと可愛いですよ特に福岡は+1
-1
-
201. 匿名 2023/01/13(金) 03:51:07
>>4
ねぇ、なんて言ってほしいわけ?
+6
-2
-
202. 匿名 2023/01/13(金) 05:46:53
>>4
私の似顔絵かと思った+0
-2
-
203. 匿名 2023/01/13(金) 06:18:03
>>25
就労じゃないけど、今まさに精神のデイケアで似たような目にあってる。
一緒に帰りましょうと言ってきて、私の最寄り駅(相手の自宅は真逆の方向)まで着いてこようとしたり、連絡先聞かれたり、帰る時に施設の入口で待ち伏せされたり。
メンタルや発達系は距離感おかしい人がいるから注意。+25
-3
-
204. 匿名 2023/01/13(金) 07:25:33
知的障がいがある子の着替えを撮って見せてきた男の職員がいるんだけど頭おかしいよね?
保育所の園児の着替えを盗撮した保育士のニュースさっきみたら思い出してしまった。社長に告発した方がいいのかな。+16
-2
-
205. 匿名 2023/01/13(金) 09:33:04
以前関わった株式会社運営のB型事業所の社長は、自社の株式上場をすることしか頭に無く、短期間で支店ばかり増やし、寄せ集めたスタッフの質も低く、障害者支援ではなく典型的な障害者ビジネスだった
ちゃんと支援してくれる事業所選びが大事+10
-2
-
206. 匿名 2023/01/13(金) 09:52:01
>>17
元スタッフです。
利用者さんの自死、利用者さんからの暴言・暴力や自傷・他害(爆破予告や○害予告)行為の仄めかしなど、ハードなケースも多く、スタッフ側がメンタルを壊すこともありましたが、利用者さんの就労をはじめとする生き方を応援できるこの仕事は大変やりがいがありました。
利用者さんとの関わりだけではなく、利益ばかりで利用者さんを金蔓としか考えない運営に失望したり、パワハラ、セクハラ、やりがい搾取などが横行する劣悪な労働環境に嫌気がさしてやめるひともとても多かったです。+25
-2
-
207. 匿名 2023/01/13(金) 10:03:10
>>204
社長(そういう呼び方する時点で社会福祉法人立でなく株式会社立なんでしょうが)にいってももみ潰されるので匿名で事業所のある市区町村の障害福祉課に連絡をしてください。通われている知的障害の方が市外から通われているならそこの市区町村の障害福祉課にも連絡をして頂けるとよいです。あなたは匿名で大丈夫です。施設職員による虐待にあたり事業所に指導がはいるレべルです。+8
-0
-
208. 匿名 2023/01/13(金) 10:10:46
>>149
私は2ヵ所働いていましたが、1ヵ所は有資格者のみの職場で、公認・臨床心理士、社会・精神保健福祉士、看護師、作業療法士、キャリアコンサルタントが活躍する職場で、もう一方は無資格でも可能だけども、介護士や福祉士などの資格がある方がお給料が良かったり、将来的に管理者などを目指せるような形でした。
どちらも、内勤で訓練プログラムを行う職員と、外勤で営業(職場開拓)や行政や病院との連絡係を担う職員とがいる感じでした。
あと、どちらもピアスタッフという当事者スタッフもいましたよ!
週2回休めますが、土日出勤も月1程度回ってくるのと、会議をダラダラやる職場だと残業があります。
8時ごろ出勤して準備。朝9時~12時ごろまで2コマプログラムをして、買ってきたお昼を食べて、13時以降に2コマぐらいプログラムをして掃除をして利用者さんを帰して、16時頃から利用者さんの様子などを報告書に書いて、職員ミーティングをして、17時過ぎごろ職員が帰る…みたいな流れです。+5
-3
-
209. 匿名 2023/01/13(金) 10:24:12
>>4
金持ちにはいない顔+2
-4
-
210. 匿名 2023/01/13(金) 10:45:30
独身一人暮らしの40代で治安のいい綺麗な場所住まいなんだけどさ、小さい子と歩いているアラサーの主婦を見ると
「何で自分はこんな人間に産まれたんだろうな」といつも思うよ。聴覚情報処理障害・注意欠陥だから物覚えも悪いし見た目も悪いから見下される事も多々で揉め事や仕事出来ないので転職数半端ない。
接客できるコミュニケーション能力あると言われるけど頭いい方が得だよね。+15
-0
-
211. 匿名 2023/01/13(金) 10:45:40
>>175
しかも、その人就労移行を利用するのは2回目だったんだよね。1回目は同じ就労移行で違う事業所に通って、就職したけど数ヶ月で辞めて、2回目に1回目とは違う事業所に通い始めたらしい。なんで退職したのかは不明だけど、2回目は辞めなきゃいいけど…
+3
-0
-
212. 匿名 2023/01/13(金) 10:47:40
>>210だけどそれで今就労移行に行ってる。利用者の殆どが実家暮らしや20代だし誰から見ても羨ましいと思われない人間だなとつくづく思う。
+5
-0
-
213. 匿名 2023/01/13(金) 10:48:27
>>4
覇気がない無表情な人に発達障害が多い。+0
-0
-
214. 匿名 2023/01/13(金) 10:57:24
>>179
わかりやすい説明ありがとう!+1
-0
-
215. 匿名 2023/01/13(金) 10:58:52
>>25
前に通ってたA型事業所、利用者間のストーカー事件があったから
利用者同士の連絡先の交換が禁止されてたのを思い出したわ
女性に困ってるんだよね、きっと
女性利用者にだけ優しくて、男性利用者には挨拶もろくにしない男性利用者もいた。+13
-3
-
216. 匿名 2023/01/13(金) 11:40:19
>>153
企業側からしては出来るだけ軽度の方を採用したいのではないだろうか。
あとは、特殊な技能を習得しているとか
障害者雇用の人事したことないから憶測でしかわからないけど
+5
-0
-
217. 匿名 2023/01/13(金) 12:18:32
>>210
その気持ち痛い程分かる。
私、女友達は多いんだけどアラサーになると皆結婚して続々子供産んで子供いなくて独身なの私だけになっちゃってすごい惨めな気持ちになった。
私だって皆と同じように結婚出産したかったけど、就労支援所の利用者で兄弟揃って発達で一緒に通ってる人とか、来てる本人は軽度の発達だけど兄妹が重度の自閉症の家庭とかも結構あって遺伝率高いんだなって怖くなってから子供は諦めた。自分と同じような子が産まれたら面倒見る自信ないし、もっと酷い障害持ちで産まれたら可哀想だから。+11
-1
-
218. 匿名 2023/01/13(金) 12:18:44
障がい者雇用って何故か就職しても社会保険を入社一日目から加入が多い。一ヶ月位はできるか見極めとして入りたいしもし不向きなら辞めたいのに。即入りたいのに一ヶ月はだめ!なら分かるけど。皆さん社会保険はすぐ入りましたか?+5
-3
-
219. 匿名 2023/01/13(金) 12:32:36
優しい職員さんに恵まれてる主さんが羨ましいです。私は現在、継続支援事業所に通所しておりますが、優しくない職員さんが多すぎます😭しかも、信用できる職員さんも利用者さんもあんまりいません😭継続支援事業所に行くのが辛すぎます😭+10
-3
-
220. 匿名 2023/01/13(金) 15:28:23
>>4
やっぱりこれ系統の顔いるよな
皆メイクで隠してるだけで. . .+2
-0
-
221. 匿名 2023/01/13(金) 17:17:57
赤字になるからと辞めた人がいた。+5
-0
-
222. 匿名 2023/01/13(金) 18:06:32
>>195
同時にもらえますよ。
障害年金1級・2級を受給しながら生活保護を受けていると障害者加算がつく。+5
-0
-
223. 匿名 2023/01/13(金) 18:07:11
>>191
私は障害年金と給料で暮らしてます。+6
-0
-
224. 匿名 2023/01/13(金) 19:57:42
>>7
サポステは優しい。
40代までだけど。+5
-0
-
225. 匿名 2023/01/13(金) 21:08:33
好意を受け取らないと、相手の女性に暴力を振るうという話の男利用者がいた。
お腹を殴ったらしい…
もちろん私は大丈夫だけど、性的な意味じゃなくても、何かを断ったら殴られるんじゃないかとヒヤヒヤしていた…
+6
-0
-
226. 匿名 2023/01/14(土) 13:50:29
>>4
トピ画が私そっくりすぎて見に来てしまった+4
-0
-
227. 匿名 2023/01/14(土) 14:01:32
利用してますよ
すぐに就職しようとしたけど主治医に止められて
病院の関連施設から始めてます。
口が悪い職員や忘れっぽい職員、会話が成立しない利用者さん
色々な方がおられます、噂話もどんどん広まりますし、挨拶すらない方も居ますよ。
サービス利用センターの方を通さないといけないので
年数回、家族を交えた自宅訪問とモニタリングがあるので面倒です
家族仲が悪いので、家族が居ないとこでしか本音を話せず
先方にもその旨を伝えておりますが
なかなか向こうの都合でセンターに訪問できず
モニタリングの際に「お嬢様はこういった意見だそうですが?」と暴露され
両親が不在時にしか電話で相談できませんと伝えても
両親が在籍時に折り返してきて、濁していると「やっぱりお答えできませんか?話せませんか?」
と近くで両親が聞いてるのにしつこく聞いてくる
我が家の間取りと電話の性能で、会話が全部丸聞こえなんですよね...
モニタリングの度に担当者が帰宅後、両親と大喧嘩になり
この前のモニタリングでも同様の事があり
今後一切、立ち会わない意見もサインもしないと両親に言われてしまった。
利用検討されてる方はよく下見をした方がいいですよ。
私の場合は主治医の指示なので選択肢が他にありませんでした。+8
-0
-
228. 匿名 2023/01/14(土) 19:03:14
就労移行支援事業所は当たりハズレが激しいので体験は必須です。
私が通所していたところはパソコン一台を三人で使い回してました。
あとは訓練用の備品が100円ショップで買ったような物を使い潰してました。
悪くない事業所でも?マークが頭を過ることが珍しくありませんでしたね。+12
-2
-
229. 匿名 2023/01/14(土) 22:34:34
利用していました。
幼稚園みたいバカらしいと体験で去る方も居ましたが私にとってはそのバカらしい事をクソ真面目に取り組んで自分再教育した事で会社での立ち振る舞い方を習得出来たように思います。
私は他人にも社会にも期待しすぎていたようです。+15
-2
-
230. 匿名 2023/01/15(日) 12:18:19
ブログやSNSの更新頻度が低いところも私は避けてますね。
積極的に利用者を募集したり、内部の様子を積極的に発信する意欲が薄いなと感じてます。+5
-0
-
231. 匿名 2023/01/15(日) 12:32:32
就労移行支援って利用者を不安にするように指導でもされてんの?
私は今は就職していて退所している身なんだけど、半年間の定着支援を受けているところ。
でも、おとといに担当スタッフから不安になるようなことをメールで言われた。しかも、それわざわざ言わなくて良くない?ということだったしなおさら。
あと2ヶ月で定着支援も終わるし、さっさと就労移行と縁を切りたい。+8
-0
-
232. 匿名 2023/01/16(月) 17:20:35
>>121ですが、マイナス付けた人は「違う」って意味?
私が行った所はそうだったんだけど他の所は違うの?
違うなら文章にして教えて欲しい
+1
-2
-
233. 匿名 2023/01/16(月) 17:43:02
>>208
わかりやすい説明をありがとうございます!
資格によって任される仕事がかなり変わるのですね
資格所有者のみの施設と無資格者でも働ける施設とでは、
外部から見てわかりやすい違いなどはありますか?
(探す際のポイントなど)
内勤と外勤がきっちり分かれている場合もあるんですね
時間帯によってやることが変わる点は個人的にとても魅力的に感じました
(もちろん大変なのでしょうが)
ピアスタッフという制度も知らなかったです
すごく勉強になりました!+2
-0
-
234. 匿名 2023/01/16(月) 18:15:57
私はうつ病で10年以上働けなく40代になりました。薬は飲んでいますが、今は眠剤のみです。夏頃から体力を付けようと外に出て自信をつけてきました。医者には次のステップに進みたいと伝えています。障害手帳は持っていません。
ですが、外に出て自分ができることを出来る限りしてみたいです。就労移行や作業所等、先ずはどのように動けば良いのでしょうか+5
-3
-
235. 匿名 2023/01/16(月) 20:00:02
>>221
利用料、ふんだくられるから?+2
-0
-
236. 匿名 2023/01/16(月) 20:05:57
中途障害者なんだけど…
ここ見てると、就労支援事業って補助金目当てにしかみえないんだけど…
障害者就労に本当に役立ってるのかな?
通ってる人は納得しているんだよね?
+5
-3
-
237. 匿名 2023/01/16(月) 21:26:48
>>236
思ってたのと違うって感じでした。
就労支援施設とほとんど変わらないなぁって感じでした。
+2
-0
-
238. 匿名 2023/01/17(火) 13:28:48
>>236
私が通所してた就労移行支援事業所は悪くはなかったけれど
それでも、モヤモヤする部分はいくつかありましたね。
個人情報を問題がある利用者に伝える職員がいたりしました。
補助金に関しては就職率、定着率が奮わない所は補助金目当てと言われても仕方ないと感じてます。+6
-0
-
239. 匿名 2023/01/17(火) 19:06:37
>>234
私もうつ病から現在も服薬、通院していますが就労支援に行って時短ですが少しずつ働けるようになりました。
ハローワークに行くと就労支援、A型、B型作業所等のパンフレットがあるので興味があるんですって窓口相談員に聞いてみるといいかも知れません!
見学のみオッケーだったりしますし!
234さんにあった場所が見つかりますように!焦らずですよ。
+8
-0
-
240. 匿名 2023/01/17(火) 22:36:15
>>239
ありがとうございます。長い間、先が見えなくてこれからどうしたいか等を頭で考えることが出来ないでいたので、知識もなく質問させていただきました。ハローワークでパンフレットを貰って目を通してみます。短時間でも外で活動したいという目標ができたことが私にはとても大きな出来事なのですが、短時間からしか無理という心配も残っているので239さんがおっしゃってくれたとおり、自分にあった場所を見つけて人間らしく前をみたいと思っています。
焦らず、そうですよね。焦らず、ひとつひとつ目標に向かっていきたいです。
返信ありがとうございました。+5
-0
-
241. 匿名 2023/01/18(水) 09:01:27
>>240
保健所の保健師さんに聞くのもありかもしれませんよ。私も昨年の夏までしらなかったのですが、
自分の住まいの近くの保健所に電話して、住所など伝えると、担当の保健師さんがいて面談してもらえます。そこで地域活動センターなどの利用を教えてもらいました。(精神的な疾患とかある方のための通えるところ)
今はそこに登録しつつも、就労したいので、就労移行支援に通っています。
一歩踏み出せるといいです。むりせずやっていきたいですね!
+3
-0
-
242. 匿名 2023/01/18(水) 20:13:37
就労移行支援事業所を利用してた時、俺は働く気が無いと言ってた男がいたなあ。
奇行もひどかったので言い返したら挙動不審になってたw
今思うとよく殴られなかったなと思った。+5
-0
-
243. 匿名 2023/01/19(木) 00:22:10
>>236
通ってるけど得するのは若い人くらいかな。
同じように困ってる仲間と出会えて友達になれたとかそこで出会った人と付き合えたとかいじめられた人多いから学生気分が多い。
236がどんな困り事があるか分からないけど、もし発達障害が多い所なら発達障害て意見されるの嫌いな集まりと思う方がいい。
+4
-0
-
244. 匿名 2023/01/19(木) 17:55:23
>>235
利用料も払わされるのですね…
私に請求が来ていたのは、半ば強制で取らされる昼代のイメージでした…
周囲の辞めた方々の主な原因は、交通費が自腹です…
車は運転できない方が多いですから…+3
-0
-
245. 匿名 2023/01/20(金) 19:46:24
生活保護だと、利用料無料!
世帯年収300万以下だと一万円
それ以外だと4万円近く払うんだよ。
+0
-2
-
246. 匿名 2023/01/22(日) 19:06:55
昼食代や交通費の補助があるところもありそうです。
【東京】昼食提供・交通費補助あり!のおすすめ就労移行支援事業所 - 就労三銃士の作戦会議syurou-sanjushi.com離職中で収入がない方や失業保険や貯金でやりくりして生活している方にとって、就労移行支援事業所へ通う毎日の交通費や昼食代は痛い出費ですよね。 そこでこの記事では東京で昼食の提供と交通費の補助があり、通所に負担の少ないおすすめのの就労移行支援事業所を紹...
+1
-2
-
247. 匿名 2023/01/24(火) 11:47:37
+1
-0
-
248. 匿名 2023/01/26(木) 22:32:26
トピもったいな…+3
-0
-
249. 匿名 2023/01/27(金) 21:29:46
>>248
対象者は沢山居るはずなのにね
脱・引きこもりのきっかけになるかもしれないし
私の場合不安障害持ちで毎年、年2回2週間~2カ月程度の入院で
家の外に出るのが怖くなった…発作が落ち着いてるとき以外は普通の人
転院になって1年経って貯金が...就活したい意思を伝えB型紹介された
悩むより相談・見学・体験
私はB型通所して1年経ったので、就労移行に移ります!
家の事情で就職を急いでます+2
-0
-
250. 匿名 2023/01/29(日) 16:04:21
4月からB型継続支援を利用予定です。
皆さまの体験談、とても参考になります!
色々な情報が知りたいと思っていたので、このようなトピはありがたいです。
いずれは就労移行へ通うつもりでいるので、それまで少しでも慣れるため頑張りたいと思います。+4
-0
-
251. 匿名 2023/01/29(日) 21:04:33
>>249
💪+4
-0
-
252. 匿名 2023/02/03(金) 12:24:14
怖い…+4
-0
-
253. 匿名 2023/02/05(日) 15:10:15
職員が古株利用者の味方。+5
-0
-
254. 匿名 2023/02/07(火) 16:12:31
>>225
性的な意味じゃなくても、書き方が非常に難しいけど、まるで
女は腹でも殴っとけば言う通りにする。
って感じの男の利用者、1人2人じゃなかったんだよね…
関わらない様にして、すぐ辞めたけど。+2
-0
-
255. 匿名 2023/02/08(水) 16:38:48
コメ期限が出ている。+1
-0
-
256. 匿名 2023/02/08(水) 23:09:44
>>206
まだ見ていらっしゃるかな?
私は鬱病です。過去にA型や障害者雇用でアスペルガーのかたと一緒になることがよくあり、その経験から本当に苦手というか抑制せず横暴に振る舞うところが大嫌いです。今回も声が大きくて自分の思った他人への中傷を平気で口にする人が施設に入ってきました。スタッフの対応は他の利用者同様利用者のひとりとして扱って注意等はほぼしません。以前、面談で気持ちは伝えました。
イライラして調子を崩しそうです。
アスペは治らないので会社としても野放しでしょうか?+0
-0
-
257. 匿名 2023/02/08(水) 23:18:14
>>231
敬語と丁寧語が混ざったり、頭痛が痛いみたいな話しを平気でするスタッフさんいるよ。その担当スタッフもあんまり頭良くないんじゃない?+0
-0
-
258. 匿名 2023/02/10(金) 17:49:24
就労移行支援事業所とさっさと縁を切りたい。
今は就職して来月の20日で半年間の定着支援も終わる予定なんだけど、いろいろあってまだお世話になりそう…
もう嫌だな+3
-0
-
259. 匿名 2023/02/11(土) 11:04:01
>>258
就職まで無事にすすんで、定着もできてて、
よかったですね。すごいです。
私も移行通い、やめたくなっています。
+3
-0
-
260. 匿名 2023/02/11(土) 11:09:26
>>259
就労移行に通うの本当にしんどいですよね。
私も辞めたくて仕方なかったです。
でも、就労退所した時の快感はすごいのでぜひ味わっていただきたいです。応援しています。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する