-
1. 匿名 2023/01/11(水) 12:45:03
実は藤子先生によって「ドラえもんとのび太の別れ」が描かれた、「最終回らしい最終回」も「3種類」存在します。
まずひとつめの最終回が、1971年の「小学四年生」3月号に掲載された「ドラえもん未来へ帰る」です。(略)
このエピソードでは、未来人たちが野比家で好き勝手をした挙句、とうとう「時間旅行そのものが禁止」となり、ドラえもんが未来に帰る(というよりは強制送還)ことになりました。最後にドラえもんがのび太との別れを惜しんで泣き、のび太はもともとタイムマシンの入り口だった机の引き出しに関して、「ぼくは開けるたびにドラえもんを思い出すのです。」と語り、物語は終わります。後日譚もなく、切なすぎるこの「最終回」は、現在までアニメ化はされていません。
続いて、第2の最終回が1972年の「小学四年生」3月号に掲載された「ドラえもんがいなくなっちゃう?」です。このエピソードでドラえもんは、「このままだと、自分に頼ってのび太が駄目になってしまう」と泣く泣く未来に帰ります。ただし(略)ドラえもんは予告マンガで、のび太を心配して未来から帰還しました。
そして第3の最終回が、1974年の「小学三年生」3月号に掲載された「さようなら、ドラえもん」です。ドラえもんが未来に帰ってしまうのは前述のふたつと同じですが、このエピソードはドラえもんを心配させまいと、のび太がボロボロになりながらジャイアンに立ち向かう、感動的展開も描かれています。
結局「小学四年生」1974年4月号に掲載された「帰ってきたドラえもん」で、ドラえもんは戻ってきました。ここでは、話した内容と反対のことが実現するひみつ道具のドリンク「ウソ800」を飲んだのび太が、「ドラえもんは帰ってこない」と言ったため、ドラえもんが帰ってくるという、はっきりした「理由付け」がされています。
実は、藤子先生は「さようなら、ドラえもん」を本当の最終回にするつもりだったそうです。その後、藤子先生が思い直して帰還エピソードを描いたため、『ドラえもん』は先生が亡くなるまで続きましたが、「本当の」最終回に相応しい感動的な物語になっています。+108
-2
-
2. 匿名 2023/01/11(水) 12:45:36
頭テカテカ+30
-2
-
3. 匿名 2023/01/11(水) 12:45:39
どうでもいい+2
-54
-
4. 匿名 2023/01/11(水) 12:45:40
+178
-4
-
5. 匿名 2023/01/11(水) 12:46:08
ドラえもん全巻大人買いしようか迷っている+113
-2
-
6. 匿名 2023/01/11(水) 12:46:13
デブえもんかな+0
-13
-
7. 匿名 2023/01/11(水) 12:46:25
のびたは植物人間でドラえもんは夢だったんでしょ+8
-52
-
8. 匿名 2023/01/11(水) 12:46:49
ドラえもんが動かなくなって永遠の別れがあるって聞いたけどなぁ+3
-18
-
9. 匿名 2023/01/11(水) 12:47:08
さようならドラえもんと帰ってきたドラえもんは、とにかく素晴らしすぎる
ちゃんとギャグ漫画としても成立してて、泣かそうという筋書きじゃない
ほんとF先生は素晴らしい+237
-1
-
10. 匿名 2023/01/11(水) 12:47:12
ほぼ毎年最終回ぽいのあるんだね+3
-0
-
11. 匿名 2023/01/11(水) 12:47:52
なんでドラはタイムパトロールから見逃されてるの?
やってる事はギガゾンビと大差ないだろ
+80
-0
-
12. 匿名 2023/01/11(水) 12:47:55
終わったら悲しいかも
ずっとあるものな感じがして+6
-0
-
13. 匿名 2023/01/11(水) 12:48:25
ドラえもんが壊れちゃって、猛勉強して大人になったのび太がドラえもんを作って昔の自分のところに送り込むっていうのが好き。でもこのverは本当の最終回じゃないんだね+112
-12
-
14. 匿名 2023/01/11(水) 12:48:28
>>7
それ20年以上前からネットで言われてるやつだよ・・・+48
-1
-
15. 匿名 2023/01/11(水) 12:48:32
>>7
それパロディで著作権裁判にまで問題になったやつ+48
-0
-
16. 匿名 2023/01/11(水) 12:48:52
1974年の「さようなら、ドラえもん」はリアタイで読んだことある55歳+30
-3
-
17. 匿名 2023/01/11(水) 12:48:57
>>12
ドラえもんって夢があるよね+6
-1
-
18. 匿名 2023/01/11(水) 12:49:25
>>1
>第3の最終回が、1974年の「小学三年生」3月号に掲載された
ワタシ
リアルタイムで読んだわw
ドラえもんの電池が切れて未来へ帰らないと修理できなくて
のび太が、かけっこだったか自転車競走を頑張っているのを
ドラえもんが声援を送りながら未来からテレビで見ているのがラストシーン
+46
-1
-
19. 匿名 2023/01/11(水) 12:49:38
奇妙奇天烈摩訶不思議
奇想天外四捨五入
出前迅速落書無用+45
-1
-
20. 匿名 2023/01/11(水) 12:49:46
>>3
どうでもいいのにこのトピ開いてわざわざ「どうでもいい」って書くんだw
大好きじゃん!+10
-3
-
21. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:16
>>8
私はそれの続きで、のび太がドラを助けたい一心でめっちゃ賢くなって(?)機械の博士になってドラを治す(治療)みたいなのを過去に聞いた事があるけど結局そういうのって都市伝説なのか+11
-6
-
22. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:32
青ダヌキいつまで居候してんだよw+5
-8
-
23. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:36
>>4+158
-1
-
24. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:36
>>9
でもわだじこれで箱テッシュ一箱分泣いだ+37
-1
-
25. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:38
パロディなら壊れたドラえもんを直したのび太バージョンの方が秀作でいいわ
植物人間とか厨二すぎる+21
-6
-
26. 匿名 2023/01/11(水) 12:50:56
ホンワカパッパ
ホンワカパッパ+13
-0
-
27. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:04
>>1
ドラえもんの制作者はのび太だったって聞いたことある+1
-9
-
28. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:08
>>21
良くできた二次創作だよ
絵もうまかった+37
-1
-
29. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:40
>>21
それは読んだことあるけど
2次創作か何かだったと思う+20
-2
-
30. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:43
第6巻の「さようならドラえもん」や
7巻「帰ってきたドラえもん」が人気だけど
個人的にのびたがチャリこぐやつも好き+5
-1
-
31. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:47
>>2
冴えてピッカピーカ+11
-2
-
32. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:52
「もう安心して帰れるだろ」と言うのび太に、何も言葉をかけずに微笑みながら去っていくドラえもんがいい…+106
-1
-
33. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:52
同人ネタが本物みたいに言われるようになってるね
これが都市伝説のカラクリってやつかw+12
-1
-
34. 匿名 2023/01/11(水) 12:51:58
のぶドラ厨の高齢者はボケたのぶ代と棺桶入ってこい
お前ら下品で不謹慎なんだよ+1
-19
-
35. 匿名 2023/01/11(水) 12:52:26
>>7
それ旦那に聞いてびっくりした
事故かなんだかでのび太がそうなって全部夢だったって
小学生だかに漫画で読んだみたい+2
-14
-
36. 匿名 2023/01/11(水) 12:52:28
ウソ800を飲んで「コロナは収束しないんだ」と呟いてみたい(笑)+27
-2
-
37. 匿名 2023/01/11(水) 12:52:33
>>5
マジレスすると
児童向けで似たような展開が続くから大人が改めて1巻から読むとキツい
〇〇編とか編集されたやつ1冊読むくらいで丁度良い
全巻買うなら藤子・F・不二雄異色短編集が良いよほぼ青年誌掲載の大人向けだし
+16
-24
-
38. 匿名 2023/01/11(水) 12:52:48
>>25
ほんまそれ
サザエさんバージョンもあるよね
どんだけ植物人間すきなんだろう+21
-1
-
39. 匿名 2023/01/11(水) 12:54:04
最終回は「ガラパ星から来た男」な+0
-3
-
40. 匿名 2023/01/11(水) 12:54:28
まぁ、いつか帰るだろうね
もともとはのび太を変えるために来てるんだからさ
デカいし食費食うだけの青たぬき+1
-10
-
41. 匿名 2023/01/11(水) 12:54:58
>>11
許可得てるからちゃう?!+8
-1
-
42. 匿名 2023/01/11(水) 12:55:02
>>22
のび太と一緒に当たり前のようにお年玉もらったりしててかわいいんだよ+27
-2
-
43. 匿名 2023/01/11(水) 12:55:19
+38
-0
-
44. 匿名 2023/01/11(水) 12:55:28
>>13
それ2次創作だよ
F先生のものじゃないよ+72
-0
-
45. 匿名 2023/01/11(水) 12:55:34
このトピの前半の「〇〇が言ってた、〇〇らしいよ~」が後半になると「〇〇なんだって」になっていく、人は信じたいものだけを信じるってやつ
+8
-0
-
46. 匿名 2023/01/11(水) 12:55:46
>>7
夢オチは今現在50歳近い私が高校生ぐらいの時に言われてたよ
+27
-0
-
47. 匿名 2023/01/11(水) 12:56:06
>>31
それがどうした+6
-0
-
48. 匿名 2023/01/11(水) 12:57:20
>>42
中身はおじさんのくせにお年玉貰ってんのか+0
-0
-
49. 匿名 2023/01/11(水) 12:58:01
>>43
ドラミの顔凛々しくて草+34
-2
-
50. 匿名 2023/01/11(水) 12:58:48
>>18
なんかそれ知ってる…!!
私はリアルタイムじゃなくて、ドラえもんプラスみたいなコミックで読んだかも+5
-0
-
51. 匿名 2023/01/11(水) 12:59:08
>>2
ちゃんと髪洗ってる?+0
-5
-
52. 匿名 2023/01/11(水) 12:59:19
こんな子といいな
出来たらいいな
あんあんあん+0
-6
-
53. 匿名 2023/01/11(水) 13:00:32
>>47
ボクドラえもんー+7
-1
-
54. 匿名 2023/01/11(水) 13:00:41
>>47
ドラぼくえもん!!+5
-0
-
55. 匿名 2023/01/11(水) 13:00:57
>>32
やだ、泣くわ…ペットロスだからさ
行く方も、残る方も寂しいよね
ドラちゃんの泣き顔が優しい+78
-0
-
56. 匿名 2023/01/11(水) 13:00:58
実写版ドラえもん
+0
-4
-
57. 匿名 2023/01/11(水) 13:01:21
>>48
ちょっとw
なんでドラえもんにそんな辛辣なのwww
+12
-0
-
58. 匿名 2023/01/11(水) 13:02:47
>>16
自分も読んでたわ
アニメのオープニングは
「ぼくのドラえもんが町を歩けば~」が思い浮かぶ54歳
+7
-0
-
59. 匿名 2023/01/11(水) 13:03:24
>>13
それ描かれたのは同人誌で、小学館に訴訟起こされて在庫と売上金回収されてる。
多分あなたみたいに勘違いする人が続出したため、訴えられたんだと思う。+80
-0
-
60. 匿名 2023/01/11(水) 13:04:36
>>23
この最後のコマの「うれしくない……くらさない」で泣いたわー+116
-1
-
61. 匿名 2023/01/11(水) 13:06:10
>>5
私は中古で買ったよ
1日1冊読もうと思って読んでた
でも25巻あたりから急に飽きちゃってそのまま…
でも読んでて、あ〜!このストーリー知ってる〜!懐かしい〜!ってなったり、え?こんな道具あったんだ…って思うのもあったり、、
あなたのコメントのおかげで今日から続き読もうかな+32
-0
-
62. 匿名 2023/01/11(水) 13:06:53
>>32
ドラえもんの優しい泣き顔が泣けるよ+53
-0
-
63. 匿名 2023/01/11(水) 13:06:58
ウソエイトオーオー
藤子F不二雄は考える発想が素晴らしいのにかわいらしさもすごい+9
-1
-
64. 匿名 2023/01/11(水) 13:08:46
>>47
ぼくドザエモン〜♪+1
-5
-
65. 匿名 2023/01/11(水) 13:10:35
>>32
ママの問いかけに歯磨きしながら淡々と「うん。」だけ返してるのび太。
子供ってそういうところあるよね。
泣ける。+75
-0
-
66. 匿名 2023/01/11(水) 13:10:57
>>13
二次創作とは知ってたけど、あの頃出回ってた作品はよく書けてたね
ドラえもんほどの物語だから、誰かが続編考えてもおかしくないし、優れたものなら二次創作と明確にした上で楽しませてほしい+20
-3
-
67. 匿名 2023/01/11(水) 13:11:09
>>32
日が射してるコマは引き出し閉まってるからまだドラちゃん帰ってないよね
どこ行ってるんだろトイレかな+13
-0
-
68. 匿名 2023/01/11(水) 13:11:47
>>9
原作はわざとらしさが全く無いんですよね
ドラえもんものび太もクールだけど友情がある
大昔からアニメと原作は別物だと思ってます+55
-0
-
69. 匿名 2023/01/11(水) 13:11:58
>>65
泣けるなあ+10
-0
-
70. 匿名 2023/01/11(水) 13:12:13
専業主婦とかいう生産性ゼロの穀潰し+0
-6
-
71. 匿名 2023/01/11(水) 13:12:29
+33
-0
-
72. 匿名 2023/01/11(水) 13:12:54
のび太が植物人間みたくなってしまい
ドラえもんがどこでもドアで
天国に連れて行って終わりもなかった?+0
-4
-
73. 匿名 2023/01/11(水) 13:12:56
>>11
私もずっと思ってた…。
過去に干渉して未来を変えようとしてるんだよね?ドラえもんは大好きだけど、映画版とかで「歴史を変えちゃいけない!」って言うのはいやドラえもんはどうなのよ、と思ってる。+34
-0
-
74. 匿名 2023/01/11(水) 13:13:53
>>32
無駄なコマがないよね。今の漫画家だったら大仰に何ページもかけるんだろうな。+31
-0
-
75. 匿名 2023/01/11(水) 13:14:00
>>53
未来の世界の〜♪猫型ロボットォ〜♪+4
-0
-
76. 匿名 2023/01/11(水) 13:14:32
>>60
意味がわかるといい話☺️+21
-0
-
77. 匿名 2023/01/11(水) 13:14:35
>>43
兄妹で全然違うの可愛い
+26
-1
-
78. 匿名 2023/01/11(水) 13:14:52
>>67
ほんとだ!+9
-0
-
79. 匿名 2023/01/11(水) 13:15:39
>>5
ドラえもん大好きで全巻持っていますが
私が面白いと思うのは20巻までぐらいです
初期は絵も初々しくて可愛いしセリフやギャグセンスも素晴らしいけど
後期は絵も話も味が無くハンコっぽくなってくると思う
初期ののび太の世の中諦めた感が切なくて好き+28
-0
-
80. 匿名 2023/01/11(水) 13:16:04
>>77
兄貴は上澄みのオイル使用だから・・・。+6
-1
-
81. 匿名 2023/01/11(水) 13:16:17
トピ画の初期でぶっちょドラえもん好き+2
-0
-
82. 匿名 2023/01/11(水) 13:16:52
>>32
最近のアニメで、ジャイアントの喧嘩で眼鏡が割れて、朝になったら眼鏡が治ってるシーンが追加されてたな。+3
-0
-
83. 匿名 2023/01/11(水) 13:18:28
>>54
ジャイアン!+2
-0
-
84. 匿名 2023/01/11(水) 13:18:44
>>43
大学院で研究が1日のメインとは思うけど、お昼に花壇の手入れをしてから読書、買い物とずいぶん時間が経ってるよね
夜型なのかな?でも朝は早起きだし、実際はそんなに研究してなさそうw+22
-0
-
85. 匿名 2023/01/11(水) 13:21:11
昔のドラえもんて絵が柔らかいよね。
凄く暖かくて今も胸がジーンとくる。+9
-0
-
86. 匿名 2023/01/11(水) 13:22:15
>>74
何気ない歯磨きのコマが効いてるよね
いつもの日常、のび太もママも平気な感じからの最後のコマで感動する+25
-0
-
87. 匿名 2023/01/11(水) 13:24:38
昔のドラちゃんの母性がすごい。
+12
-0
-
88. 匿名 2023/01/11(水) 13:27:32
>>32
この巻持ってるけど、この回を読むと絶対に号泣するし
胸がギューッと苦しくなるのであまり読む事ができないんですw
こんな切なくなる美しい漫画は他に知りません+35
-0
-
89. 匿名 2023/01/11(水) 13:27:49
>>11
ギガゾンビ知ってるくらい詳しいのに、ドラって呼び捨てにうけるww+76
-1
-
90. 匿名 2023/01/11(水) 13:27:57
ファンが作った最終回が出来すぎてて小学館と藤田プロに謝罪する自体になったよね、確かにこれは良かった。
ドラえもんが急に動かなくなってメモリーだけそのままの状態にしてのび太が科学者になって最後ドラえもんを直す。ドラえもんの開発者はのび太だったオチ。
最後結婚して奥さんになったしずかちゃんとスイッチを入れた後2人が子供の姿になるのがほんといい。+22
-1
-
91. 匿名 2023/01/11(水) 13:29:41
>>75
どーんなもんだい+2
-0
-
92. 匿名 2023/01/11(水) 13:30:37
>>2
>>31
大山のぶ代さんの声で脳内再生された+7
-0
-
93. 匿名 2023/01/11(水) 13:36:02
>>9
泣かそうとしてないから感動するんだよね
アニメは押し売り感がほんとうざい+48
-0
-
94. 匿名 2023/01/11(水) 13:36:03
>>11
悪人は破滅の未来しか生まないからでは?ドラえもんはキー坊作って雲の王国ではそれで救われたりもするし一応。+21
-0
-
95. 匿名 2023/01/11(水) 13:39:20
>>9
ドラえもん原作はカラッとしていいよね。
理系の知識が物語に組み込まれていたり、ショートショートみたいな伏線回収も見事で知的。+40
-0
-
96. 匿名 2023/01/11(水) 13:40:25
>>5
上が白、下が青の文庫コミックで、「のび太編」とか「感動編」とかメインキャラとかテーマ別でまとめられてるシリーズを家族が持ってて、私も読みました。
一冊読むあいだは飽きずに読めるし、多分作品もうまく取捨選択してあると思います。+20
-0
-
97. 匿名 2023/01/11(水) 13:44:42
>>19
ほんわかぱっぱ ほんわかぱっぱ+17
-0
-
98. 匿名 2023/01/11(水) 13:47:14
>>79
初期のギャグ路線と絵柄本当に好き
表情も豊か+10
-0
-
99. 匿名 2023/01/11(水) 13:47:23
>>32
5コマ目〜6コマ目で布団を直してあげてるんだよね。
少し上にしてくれてる。
泣けるなあ…+31
-0
-
100. 匿名 2023/01/11(水) 13:47:42
>>90
原作だとドラえもんはのび太のこと呼び捨てするけどね+3
-1
-
101. 匿名 2023/01/11(水) 13:48:37
>>23
のび太くんの機転の良さに驚愕だよ!
もし、一言でも「これからまた一緒にいよう」とか言ったらドラちゃんが帰ってた。
「うれしくない」「もう暮さない」って、喜びと興奮の中でよく反対の言葉が出せたよね。+83
-0
-
102. 匿名 2023/01/11(水) 13:50:27
73年の小学四年生は続きが気になりながら五年生に進級したのか+4
-0
-
103. 匿名 2023/01/11(水) 13:50:27
昔のこのドラえもんのフォルムが可愛すぎるw
私もバラバラ持ってるけど全巻揃えたいなぁ+25
-0
-
104. 匿名 2023/01/11(水) 13:57:39
小学◯◯生に連載してる時はその年で月の学年に上がるからという理由で毎年最終回にしてたと作者が言ってたのを前に聞いたけどな+5
-0
-
105. 匿名 2023/01/11(水) 13:58:20
>>32
心にジーンときた
泣いちゃうわ+17
-0
-
106. 匿名 2023/01/11(水) 13:59:14
>>5+17
-1
-
107. 匿名 2023/01/11(水) 14:00:32
>>101
学校の勉強は苦手でも、それと引き換えにとっさの時の対応力はあるんだよね。+49
-0
-
108. 匿名 2023/01/11(水) 14:01:41
>>60
今トピ読んで泣いてる+29
-0
-
109. 匿名 2023/01/11(水) 14:03:07
>>87
昔のドラえもんって父性と母性両方あったような気がする+9
-0
-
110. 匿名 2023/01/11(水) 14:03:49
>>107
生き延びるタイプだと思う+34
-0
-
111. 匿名 2023/01/11(水) 14:06:40
>>67
こういう時にマジレスしてなんだけど…
ドラえもんってトイレ行くんだっけ?+2
-0
-
112. 匿名 2023/01/11(水) 14:07:08
>>13
同人誌なんだよねぇ
正直好きな話の展開だから複雑+26
-1
-
113. 匿名 2023/01/11(水) 14:12:14
日テレ版ドラえもんの最終回好きな人いる?+0
-0
-
114. 匿名 2023/01/11(水) 14:15:18
>>59
そんな哀しい結末があったとは。
出版社も商売とて。+26
-1
-
115. 匿名 2023/01/11(水) 14:17:17
>>13
知ってるそれ。
修理すると記憶がなくなるかもしれないから、のび太は断ったんだよね。自分でどうにか直す道を選んだ。
猛勉強して、ロボット博士になった。
それで、直ったドラえもんが、立派な大人になったのび太くんに、最後に一言言うんだよね。
「のび太くん、宿題はやったのかい?」
って。
+49
-2
-
116. 匿名 2023/01/11(水) 14:17:33
>>8
それは誰かが作った勝手な最終回では?
ドラえもんが動かなくなってのび太が猛勉強して復活させるって話やんね+9
-0
-
117. 匿名 2023/01/11(水) 14:18:20
>>111
行ってる
アニメでもトイレシーンあるよー+5
-0
-
118. 匿名 2023/01/11(水) 14:19:12
>>95
ウソエイトオーオーが昔からある言葉で、それが未来の秘密道具になってる事や
しらぬまに効果が作用しちゃう展開、ラストののび太くんの台詞が粋で意味あるのがさすがだよね落語のさげみたいな終わり方
次の話からまた元のようなドラえもんありきの日常がけろっと普通に続く所もいい+23
-0
-
119. 匿名 2023/01/11(水) 14:21:49
>>67
最後のコマは数日後だと思う
このコマのモノローグが何日か経ってる感じなのと、ドラえもんの性格上引き出しとイスは戻してからタイムマシン発進させると思う。普段なら開けっ放しかもだけどこの日は、お別れだからちゃんとするというか…+2
-3
-
120. 匿名 2023/01/11(水) 14:22:08
包み込んでくれるかんじ。
現代のとはまたちょっと違うんだよね+8
-0
-
121. 匿名 2023/01/11(水) 14:22:28
>>20
しかも3コメって早い笑+0
-0
-
122. 匿名 2023/01/11(水) 14:28:18
>>35
ネットのデマだよ+2
-0
-
123. 匿名 2023/01/11(水) 14:32:21
>>106
他局なのにw+10
-0
-
124. 匿名 2023/01/11(水) 14:34:42
>>13
無許可の二次創作だし公式に訴えられてるから言いにくいけど正直好きだった
作者は多分ドラえもんのガチファンだったんだろうなと思う。絵の構図とかかなり原作に寄せてた+55
-2
-
125. 匿名 2023/01/11(水) 14:37:17
>>67
押入れに戻って私物の整理やウソ800がちゃんと置いてあること等の最終確認をしているのかも+11
-0
-
126. 匿名 2023/01/11(水) 14:38:56
>>91
僕、ドラえもん+1
-0
-
127. 匿名 2023/01/11(水) 14:41:40
>>32
もうこの2ページだけで色々思い出して泣く
涙腺が緩くなったな…+21
-0
-
128. 匿名 2023/01/11(水) 14:57:36
>>60
これわざと逆を言ってるのがもうね。+25
-0
-
129. 匿名 2023/01/11(水) 15:00:18
>>128
こういう物語の自然な流れで印象的なセリフ生み出すのが才能あるなぁと思うわ+24
-0
-
130. 匿名 2023/01/11(水) 15:01:33
>>59
あれたまたま読んだことあるけど、絵も似てたし上手過ぎた
訴えられても無理はない+8
-0
-
131. 匿名 2023/01/11(水) 15:02:33
>>124
好きじゃないと描けないと思うし、大抵の二次創作は利益度外視で赤字当たり前
儲けようというより作品が好きすぎてそれを表現したかったんだろうけど、有名になり過ぎて売れすぎちゃったんだね
もちろん儲けすぎちゃうのも公式と思われちゃうのも困るから訴えるのも当然なんだけど、複雑で切ない話+22
-1
-
132. 匿名 2023/01/11(水) 15:09:14
>>5
全部で何巻あるの?+3
-0
-
133. 匿名 2023/01/11(水) 15:21:24
>>13
あの同人誌嫌い。+9
-3
-
134. 匿名 2023/01/11(水) 15:32:58
>>16
ついにガルにも55才の方が!!+0
-1
-
135. 匿名 2023/01/11(水) 15:49:48
>>5
大長編ドラえもんを楽天マラソン対象の1000円にするために足して買うことがある
寝る前に読むと満足感あるよ
なんたって、ラストが本当にキレイに終わる+5
-0
-
136. 匿名 2023/01/11(水) 15:50:35
>>111
いかないよねロボットなんだし
食べたものは全部体内で消化?されるようになってたはず
なのに声優が変わって新ドラえもんと呼ばれるようになってからトイレに行く描写がけっこう頻繁にされるようになって気持ち悪い…
どうやってロボットが立○ションするんだよって
歯茎を見せる演出も気持ち悪いし何でそんな気持ち悪い方向にリアル感出すんだろ+7
-0
-
137. 匿名 2023/01/11(水) 15:54:53
>>79
20巻以降はなんで面白くないですか?
純粋に疑問。+1
-0
-
138. 匿名 2023/01/11(水) 15:56:19
>>136
自己レス
引用先は不適切で不快な広告が表示されまくりだったからリンクは貼らず文章のみ引用
『2001年に刊行された「決定版ドラえもん大事典」によれば、ドラえもんの体内には原子炉が内蔵されており、どんな食事をしても原子力エネルギーに変換することが明記されています。
つまり、万が一ドラえもんが故障を起こした場合、中から大量の放射性物質が飛び出してしまう可能性は否定できないのです。
そんな事態を恐れたのか、2012年に増刷された「ドラえもん大事典」からは、「原子ろ」の表記がカット…
体内の説明も「食べたものを高性能エネルギー炉で完全に消化できるんだ。だから、トイレは必要ない」といった、ボカした書き方に変わっていました。
いかにドラえもんと言えども、さすがに現代では原子力はマズいようですね。』+3
-0
-
139. 匿名 2023/01/11(水) 16:02:35
>>137
私は好きですよ
でも確かに40巻~辺りになると藤子さんの健康問題などのせいか軽く流してる感じはします+6
-0
-
140. 匿名 2023/01/11(水) 16:38:22
>>43
マンガ読みながら汗かくなよw+1
-0
-
141. 匿名 2023/01/11(水) 16:55:46
わたし52歳なんだけど、今までに何回『ドラえもんがいてくれたらなー。』って言ったかわからない。
なんなら今でも思っちゃう。
+5
-0
-
142. 匿名 2023/01/11(水) 17:40:31
>>135
なるほど!それいい+0
-0
-
143. 匿名 2023/01/11(水) 17:52:02
>>11
何度も地球を救ってるから
それしかないと思う
見逃さなかったら地球が終わるからやむを得ない+4
-0
-
144. 匿名 2023/01/11(水) 17:52:41
>>137
横、初期と中~後期で少し作風が違うんだよ
初期はギャグ色が強くてブラックなセリフなんかもちょいちょいある
中~後期はストーリー性とアドベンチャー感が強くてギャグっぽいのは少ない
どっちが面白いと感じるかは人それぞれだと思うよ+11
-0
-
145. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:33
>>11
タイムパトロールはあくまでも「人類にとって最良の未来」を守る組織だから破滅の未来を変えてるドラえもんたちは民間の協力者扱いなんじゃないかな
栗まんじゅうの回だって、あれで本当に宇宙が栗まんじゅうであふれて滅びる未来だったらタイムパトロールが制止したはず+6
-0
-
146. 匿名 2023/01/11(水) 19:41:42 ID:Fcy8lsZZjF
>>23
これだけでなみだが出てしまう…
ドラえもん全巻持ってるけど、管理悪くてバラバラなんだよね…ちゃんと本棚に保管していつでも読みたい+12
-0
-
147. 匿名 2023/01/11(水) 19:57:06
>>13
どう考えても22世紀にさすがにお世話ロボットはいないっていうところもちゃんと辻褄あわせてるし、絵も構図もそっくりで、あれは相当なファンが愛をもってかいてるとおもう。+13
-0
-
148. 匿名 2023/01/11(水) 20:20:59
>>18
それが日テレ版アニメの最終回に使われた+2
-0
-
149. 匿名 2023/01/11(水) 20:50:58
>>147
裏表紙のあとがきによるとそうみたいだね
結果としてこの同人誌が原作者サイドに大迷惑をかけてしまっているのが何とも皮肉だけど+9
-0
-
150. 匿名 2023/01/11(水) 22:05:05
>>37
横だけど参考になったわ+1
-0
-
151. 匿名 2023/01/11(水) 22:41:05
>>10
あの日あの時あのダルマ(てんコミ18巻)は学年誌の3月号に載ってそうな話だよね+1
-0
-
152. 匿名 2023/01/11(水) 22:49:52
>>132
オリジナルになるてんコミのドラえもんは全45巻ですね+0
-0
-
153. 匿名 2023/01/11(水) 22:50:59
>>134
他トピでは嘘か本当かは分からないけど70歳代という人もいた+0
-0
-
154. 匿名 2023/01/11(水) 23:27:47
単行本を十何巻ぐらいまで持っていたが、3つ目の話しか知らない。上の二つは未収録なのだろうか?+0
-0
-
155. 匿名 2023/01/11(水) 23:44:22
>>152
45巻かー
すごいけど、こち亀ほどじゃないんですね
+0
-0
-
156. 匿名 2023/01/12(木) 00:15:53
>>23
嘘のドリンクのこれとジャイアンとのエピソードの奴はアニメ化もされてる
1番上の前触れもなくいなくなるみたいな最終回は多分アニメでやってなかった記憶+1
-0
-
157. 匿名 2023/01/12(木) 00:23:27
>>32
やば。夜中に見てしまって嗚咽した。
私病んでるのかな・・。+8
-0
-
158. 匿名 2023/01/12(木) 03:24:52
すべての藤子作品を黒歴史として、ドラえもんがリセットする・・て聞いた。+0
-0
-
159. 匿名 2023/01/12(木) 17:11:50
>>67
ドラえもん帰ったのかな?
タイムマシンもう無いのかな?と思って開けてみたんじゃない?
帰った後だと思う〜+0
-0
-
160. 匿名 2023/01/12(木) 19:01:45
簡単な時系列
1969年12月 よいこ、幼稚園、小学一年~四年生の各学年誌で「ドラえもん」
連載開始!
「小学四年生」で第1話となる「未来の国からはるばると」掲載
1971年3月 「小学四年生」で1つ目の最終回(「ドラえもん未来へ帰る」)掲載
1972年3月 「小学四年生」で2つ目の最終回(「ドラえもんがいなく
なっちゃう!?」)掲載
1973年4月 日本テレビがアニメ「ドラえもん」スタート。
だが人気が出ず9月30日終了。
「小学五年生」4月号より「ドラミ」登場。
「小学館ブック」でも「ドラミちゃん」連載スタート。
1974年3月 「小学三年生」3月号で正式な最終回「さようなら、ドラえもん」掲載。
1974年4月 「小学四年生」4月号で「帰ってきたドラえもん」掲載。
同時に「みきおとミキオ」もスタート。
1974年8月 これまで頑張ってきたご褒美にと、初の単行本化が実現。
てんとう虫コミックス「ドラえもん」1巻刊行。
以降6巻まで毎月発売される。
100万部を売り上げ、爆発的なヒットを記録。
1977年5月 「月刊コロコロコミック」創刊。「ドラえもん」が毎号100ページ以上
掲載され(創刊号は200P)ここから第2期アニメ化に繋がる。
1979年4月 テレビ朝日版「ドラえもん」スタート。
ドラえもんブームが起き、国民的漫画へ・・・+1
-0
-
161. 匿名 2023/01/15(日) 20:36:42
>>13
それは同人…ドラえもんファンの願望。さようなら。ドラえもんは最終回の予定にするつもりだったのは本当。まぁドラえもんがあまり人気な為に作者も結果的に最終回に出来なかったけどね。
+0
-0
-
162. 匿名 2023/01/21(土) 09:47:57
>>37
そうかもしれませんが私はやはり買うことをすすめたいな
でどうせ大人買いするなら藤子不二雄全集を買うことを本心からお勧めしたい!!+0
-0
-
163. 匿名 2023/01/21(土) 09:50:41
本当の最終話はドラえもん+5巻に収録されている
のび太がじいさんになってノビスケがハネムーンに出かけた後に
小学生のび太に会いにくる話じゃないかと思うけどな
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ドラえもんの最終回にはさまざまな「都市伝説」じみた説が出回っていますが、公式な最終回は存在するのでしょうか? 今回は実は複数あった最終回を紹介します。