- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/01/09(月) 19:17:04
ひとつは、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー危機による。電気やガスといった光熱費が世界的に高騰するなか、東京国立博物館(以下、東博)では光熱費の予算2億円に対し、その倍以上となる4.5億円もかかる見込みとなっている。
「国からの交付金が年間わずか約20億円に過ぎない小さな予算規模の東博で、年間約2.5億円も新たに負担することは非常に困難である」
数百年にわたって引き継がれてきた文化財は脆弱で、適切な室温と湿度のもとで保管しなければ、あっという間に劣化する。日本の歴史の証ともなる財産を消失しかねないという。
+787
-19
-
2. 匿名 2023/01/09(月) 19:17:35
スマホで撮ってデータ化しよう+26
-189
-
3. 匿名 2023/01/09(月) 19:17:47
クラウドファンディングやる?+1470
-15
-
4. 匿名 2023/01/09(月) 19:17:50
もう終わりだよこの国宝+44
-201
-
5. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:01
政府はこういう文化財にお金を廻さなきゃいけない。+2206
-15
-
6. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:09
そんなにかかるの?
税金かぁ+20
-100
-
7. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:10
聞いてるか岸田+1440
-20
-
8. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:12
>>1
日本にいる外国人、主に生活保護に回す金を日本に回せっての+2075
-12
-
9. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:15
>>1
守らんでよろし
税金の無駄+30
-278
-
10. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:17
こんな時ばかり国民当てにしないで
政治家や上級国民でなんとかしたらいいでしょ+1239
-19
-
11. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:27
松任谷「守ってあげたい」+16
-15
-
12. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:28
情けない記事ばかり。
これでも世界二位の経済大国なのに。
これから、三位、四位と落ちぶれていくのに、、、、、これからが怖い!+601
-58
-
13. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:28
>>3
国に頼ってばかりじゃなくて
自分達で資金調達することをこれからは考えていかないといけないかもしれないね+687
-126
-
14. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:47
文化財の大切さって行かない人には伝わりにくいもんね 防衛費からいくらか回したらいいのになと個人的には思った+181
-91
-
15. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:49
歴史的な物はなんとかならんだろうか
多分ここ以外にも植物園やら水族館も電気使うよね
全く何てことしてくれんだよロシア+531
-9
-
16. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:50
光熱費が億単位なのが驚愕+495
-3
-
17. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:55
国宝を管理する予算もないのか。+489
-2
-
18. 匿名 2023/01/09(月) 19:18:58
国の宝を護るためには昔から日本に住み日本を税金で支えてきた国の民を優遇しなきゃいけないよね。
よって外国人の生活保護廃止。+772
-11
-
19. 匿名 2023/01/09(月) 19:19:08
マジかよ。colaboに使ってる税金渡してあげて!!+449
-9
-
20. 匿名 2023/01/09(月) 19:19:13
>>1
全国の都道府県から宝物を東京が奪ったくせに
こ+20
-38
-
21. 匿名 2023/01/09(月) 19:19:16
>>1
20億も!貰ってるんでしょ
節約して使いなさい+31
-85
-
22. 匿名 2023/01/09(月) 19:19:21
>国からの交付金が年間わずか約20億円
わずか20億??
ちょっと出だしからスケールでかすぎて
20億もあったら工夫してなんとか出来ないの?+42
-66
-
23. 匿名 2023/01/09(月) 19:19:29
入館料少し上げたら?+346
-9
-
24. 匿名 2023/01/09(月) 19:19:34
守れないなら終わらせるしかない
支援で一時的に補った所で限界はくる+13
-28
-
25. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:00 ID:LFuroGCgGZ
外国人の生活保護とかじゃなくてこういうのにお金まわそうよ+486
-6
-
26. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:01
>>3
あと、面白い企画展とかね
府中にある小さな美術館は、動物に焦点を当てて成功してた 本もよく見るし 運営している側のマーケティング力も試されてそう+384
-8
-
27. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:08
もう限界が来てるって事じゃん…+13
-15
-
28. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:12
毒展とか盛り上がってるから、人を集められるイベント考えるとか駄目なの?+119
-4
-
29. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:12
>>12
いつの話よ
アメリカと中国で1位と2位でしょ+304
-3
-
30. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:14
昔だったら一肌脱いで私財を投じてでも文化財を守るって言うお金持ちもいたと思うけど、今はいないんだろうなぁ。+204
-1
-
31. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:17
>>13
でも一応国が運営してる事になるからまずは税金からなんだよね+296
-1
-
32. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:45
男女なんたらとかいう無駄金をこっちにまわせ+88
-5
-
33. 匿名 2023/01/09(月) 19:20:52
150年後も変わらず来館者を迎い入れるんだろ
youtubeでもtiktokでもやろう
ぬいぐるみも作ろう+5
-7
-
34. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:02
>>1
無駄遣いしてるから足りないんでしょ+13
-37
-
35. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:16
>>12
今も世界2位なん?
とっくに他の国に抜かれてると思ってたわ
というか日本がこんなありさまなのに日本より順位下の先進国大丈夫かよ+266
-3
-
36. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:19
クソコロナ茶番に金使ってる場合じゃないだろ、岸田+150
-2
-
37. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:28
こういうところじゃないのに、公共機関に植木がビシバシ植えてあって管理費もかかるのって無駄すぎない?+13
-6
-
38. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:38
>>16
保管庫とかも含めて空調とか止められないだろうし
こういうところは見学できる側より保管側の方が規模大きいの普通だからね+245
-2
-
39. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:39
正直東京国立博物館って言ったこと無い、科学博物館の方ならあるんだけど。+1
-23
-
40. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:54
フリーエネルギーさえあれば+5
-0
-
41. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:54
>>13
いや、国が責任持ってやるべきことでしょ+298
-2
-
42. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:57
国会議事堂の空調と議員宿舎の維持管理費を全て充てればいいよ+187
-4
-
43. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:03
元お姫様夫婦に送金してるお金こっちに回せば+383
-9
-
44. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:05
>>1
<#Colabo問題> 赤い羽根共同募金から「Colabo」に700万、「ぱっぷす」に1000万円支援されていることが判明 =ネットの反応「もう二度と赤い羽根募金はしない」「皆の善意で反日活動してたってことかい?」 - アノニマス ポストanonymous-post.mobi<#Colabo問題> 赤い羽根共同募金から「Colabo」に700万、「ぱっぷす」に1000万円支援されていることが判明 =ネットの反応「もう二度と赤い羽根募金はしない」「皆の善意で反日活動してたってことかい?」 - アノニマス ポストホームAmazon楽天市場GoToトラベル政...
こっちに回そう!+118
-5
-
45. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:15
>>13
その通り
なんでもかんでも国=私達の税金だよりってねぇ+6
-59
-
46. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:16
そんなお金をかけて守るほどのものではない+4
-34
-
47. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:20
皇族のお金を少しこちらにもお願いしたい+174
-11
-
48. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:33
これはレンホーの被害者だったりするのかな?+45
-7
-
49. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:37
>>1+7
-40
-
50. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:37
>>5
自分達のことしか考えてないやつばっかなんだよ
大切なことは全て後回し
+243
-4
-
51. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:41
光熱費が4.5億ってそんな騒ぐことか?
都民1人100円とかで済むんじゃないの?+22
-4
-
52. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:42
>>1
日本人総コジキ化が止まらないよ…+11
-17
-
53. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:46
>>7
検討します。+45
-1
-
54. 匿名 2023/01/09(月) 19:22:47
じゃあまず藤原さん!文科省からの天下りをやめるべきでは~?
博物館の職員に文科省の人要りません。
専門の大学院出てる人、博物館学芸員資格ある人、金融のプロフェッショナル、広告のプロフェッショナル、こういう人達の中で年収300万~600万で働いてくれる人だけで運営したらいいと思います。無能公務員や準公務員的な人たちいらないし、無駄にボランティアや非正規に嫌な仕事おしつけないでください。天下り?もっともいらねー!!!!
てか給料300万から600万のあいだにおさめるところからはじめましょう。+105
-4
-
55. 匿名 2023/01/09(月) 19:23:05
>>1
ここを諦めれば20億円浮くってことだね+10
-26
-
56. 匿名 2023/01/09(月) 19:23:06
>>16
身近なところで大きめのイオンとかは光熱費どれくらいなんだろう+44
-3
-
57. 匿名 2023/01/09(月) 19:23:09
>>10
麻生とかならポーンと出せそうだよねー
でも出したら出したで大きな顔しそうー
「俺が出してやったんだ」的な…+72
-14
-
58. 匿名 2023/01/09(月) 19:23:30
>>1
値段上げろ
あとネット予約じゃなくてどんどんお客入れなさい
更に価値がある物を小出しにしないで常時展示しなさい
海外よりも出し惜しみしてどうするのよ+90
-16
-
59. 匿名 2023/01/09(月) 19:23:35
>>13
でも、この美術館は国立だよね+205
-1
-
60. 匿名 2023/01/09(月) 19:23:39
そしてチャイに売られるのでつ+1
-7
-
61. 匿名 2023/01/09(月) 19:23:58
一日中誹謗中傷してるニ一卜を働かせ納税させて税収を増やし、Fラン大学など補助金を出しても無駄なものを削れば良い+10
-1
-
62. 匿名 2023/01/09(月) 19:24:06
>>5
海外支援も国としては大事なんだろうけどさ、こういう物にも目を向けてほしいよね
物だけじゃなく人材もだけどさ
海外からの留学生ばかりに支援してないで国内の優秀な若者にこそ目を向けてあげてほしいよ+285
-1
-
63. 匿名 2023/01/09(月) 19:24:09
トーハクでさえ、そうなのか…
そうなると地方の自治体の美術館や博物館は本当に大変なんだろうね+44
-0
-
64. 匿名 2023/01/09(月) 19:24:55
>>8
ネトウヨうざ
口を開けば外国人差別
+11
-112
-
65. 匿名 2023/01/09(月) 19:24:56
>>1
メルカリで売れば?
マニアがしっかり保管してくれるかも+0
-22
-
66. 匿名 2023/01/09(月) 19:25:13
財務省がしぶちんなんだよ、本当は財政再建なんて必要ないのに。+10
-3
-
67. 匿名 2023/01/09(月) 19:25:26
>>60
日本と違ってあいつら文革で歴史断絶して歴史の無い新興国だからね+14
-2
-
68. 匿名 2023/01/09(月) 19:25:34
この国は、国宝の管理も難しくなっているの?
日本は物質的にも文化的にも衰退するわ。+38
-0
-
69. 匿名 2023/01/09(月) 19:25:39
>>54
素晴らしい意見です+18
-0
-
70. 匿名 2023/01/09(月) 19:25:46
>>1
全部欧米に売ってしまいないなよ
+2
-25
-
71. 匿名 2023/01/09(月) 19:26:12
文化財法で、展示できる文化財は年間日数が限られてるって聞いた
あと微妙な照度とか温度とか冷暖房代が馬鹿にならないんだよね〜文化財の海外流失させたいのかなとは思った+34
-1
-
72. 匿名 2023/01/09(月) 19:26:59
政府は日本を滅ぼそうとしてるの?+39
-1
-
73. 匿名 2023/01/09(月) 19:27:13
アジアの野蛮人が国宝だなんてねぇ+7
-13
-
74. 匿名 2023/01/09(月) 19:27:22
てか文科出身の天下りがいちばんいらねーんだよ。給料400万なら許すけど。
まあ藤原さんがどうかはわからないけど、文科省系の一般職員ってほんと仕事できない人たくさんいるからそういう人たちでこういう関連機関を運営するのは無理だと思うんだよね。
国立大学がダメなのも同じ。文科の職員が一番いらないんだよ。
+61
-0
-
75. 匿名 2023/01/09(月) 19:27:28
>>12
2位なんて大昔だよ
今はドイツに抜かれてる+125
-10
-
76. 匿名 2023/01/09(月) 19:28:30
情けない国+8
-0
-
77. 匿名 2023/01/09(月) 19:28:36
>>1
東博てバカでかいもんね 1日じゃ見切れないぐらい。
海外の美術館の企画展に貸したりして稼げないのかな+20
-1
-
78. 匿名 2023/01/09(月) 19:28:42
>>71
中国韓国じゃなければ別に流失してもいいでしょ+2
-17
-
79. 匿名 2023/01/09(月) 19:28:59
>>1
こういうので毎年一人数円取りますって言っても全然構わないけどなぁ
一人1円でも一億円は集まるよね
実際は予算でやりくり出来るものだと思うけど+21
-6
-
80. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:04
我々がまずやらなきゃいけないのはとにかく岸田を引きずり下ろすこと。
これに関しては思想の右も左も一致してると思う。+28
-8
-
81. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:06
>>8
外国人生活保護は全体の3%くらいみたいだね
【小野田紀美】外国人生活保護?これでは経済安保が成り立たない!中国に媚び日本を脅かすNHK、小野田議員が在外邦人の誇りを守る - YouTubeyoutu.behttps://www.youtube.com/channel/UCf2-uCwaTM0nv3xWjlnXo6w小野田紀美チャンネル↑↑check!https://youtube.com/playlist?list=PL7AeVSRaObwjYKmxe6NGbEi67qRjJRiCH小野田さんの【CafeSta】...">
外国人生活保護ネタってこういう人たち見て本気にしちゃった人が過剰に騒いでネットでも言ってるからね 実際はそんなもん無くしたとこで日本が豊かになるわけないのに やるにしても後でいい
結局こういう目眩しに騙されてKCIA統一教会とかグローバリスト創価の横暴が許されてるのが今の日本
真の売国奴は陰謀論扱いでおしまい+19
-41
-
82. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:10
>>47
明治の頃本当にやばい時は皇室が一括で寺宝を買い上げたことがあるけど、今は無理だろうね+27
-0
-
83. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:20
国宝を売るしかないのかな+3
-10
-
84. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:30
>>12
少子化を止めない限り、いろんな弊害が出てくるのは仕方ない。
働き手が減少していけば国民年金も破綻するし、税金も目減りするから国家予算が減る。予算がなければ道路整備、災害対策、空港整備、国防費も確保できないから、国の基礎がガタガタになる。+42
-6
-
85. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:48
>>43
NY夫妻の家賃や生活費をこっちに回せば賄えるよ+131
-3
-
86. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:53
日本の宝を守る気がないんだよな、この国は+20
-0
-
87. 匿名 2023/01/09(月) 19:29:57
>>12
去年のGDPは2位だったもんね+4
-1
-
88. 匿名 2023/01/09(月) 19:30:09
眞子さんも日本を出ていくわけだね+1
-13
-
89. 匿名 2023/01/09(月) 19:30:18
>>67
中華民国に良いものだけ持って行かれたんだよ
文化財は大切だね+9
-0
-
90. 匿名 2023/01/09(月) 19:30:20
国宝の前に日々の生活が守れないねん+2
-0
-
91. 匿名 2023/01/09(月) 19:30:23
>>71
40日しか飾れない
+0
-1
-
92. 匿名 2023/01/09(月) 19:30:31
>>75
抜かれてない+35
-5
-
93. 匿名 2023/01/09(月) 19:30:53
>>83
海外に流失した国宝があるけど、そういうのは何十年に一度しか日本に来なくて、仕方ないけど悲しい+17
-0
-
94. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:05
>>81
日本人の養子になって、尚且つ生活保護もらってる人が多いって聞いたけど+34
-4
-
95. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:08
>>20
マイナス多いけど、それは感じる
各地の県立博物館や有名寺社宝物館行って、「国宝〇〇(東京国立博物館レプリカ)」とかみると、はぁ…ってなる+25
-6
-
96. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:21
>>3
国立博物館なら協力したいな。よく行くし。+223
-2
-
97. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:29
>>58
同感
あと今ほどそんなに頻繁に企画展やんなくていいわ
年1か2くらいで充分
何年か前の、鳥獣戯画展に歩く歩道を導入、とか無駄もいいとこだったもん。(歩く歩道はほんの一部分で、かなりの長蛇の列だった)+46
-3
-
98. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:44
>>86
だって天下りしてる奴が一番上にいるんだよ
日本の国宝よりも自分達に入ってくるお金しか興味ないんだよ+30
-0
-
99. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:44
中国に売ればいい+3
-13
-
100. 匿名 2023/01/09(月) 19:31:51
>>62
発展途上国とか紛争地域への海外支援って
政治家めちゃくちゃ好きだけど
特に今の総理とか
思ったんだけどアレなんか旨味あるのかもね
バックマージン的な+45
-3
-
101. 匿名 2023/01/09(月) 19:32:04
>>75
調べたらわかるのに+11
-1
-
102. 匿名 2023/01/09(月) 19:32:09
なんで日本の美術館や博物館がつまらなくて機動力がないのか?
こたえは天下り職員に無駄な賃金が払われているからです。そして、文科省や文科系(文化庁含む)の機関の職員がとにかく仕事ができない。言っちゃ悪いんだけど、ほんとに仕事ができない。だからせっかくいい素材や財産(博物館)があっても活かせないんです。
たぶんボランティアスタッフとかのほうがまともな人材いると思うくらい。世の中は文化財好きな人や少なくとも文科の職員より有能な人たちたくさんいるから、職員をそういれかえするべきなんですよねー、特に事務系運営スタッフね。
ほんと命にかかわらないどうでもいい仕事だからって、一応国民の共有財産なんだし、ちゃんとスキルのある人たちでやりましょうよ。文科の職員悪いけど、他省庁の職員と比べても著しく能力が低いです。+28
-0
-
103. 匿名 2023/01/09(月) 19:32:12
>>61
殺処分して臓器を売ったほうが金になるよ+2
-2
-
104. 匿名 2023/01/09(月) 19:32:18
>>47
某宮家の豪邸に金使い過ぎたな
50億だっけ?+109
-7
-
105. 匿名 2023/01/09(月) 19:32:19
>>7
国宝を海外に売っちゃいそう+52
-2
-
106. 匿名 2023/01/09(月) 19:32:35
とりあえずは
87件の国宝を47都道府県に分散して
各県が費用を捻出したら負担が減るよね+0
-6
-
107. 匿名 2023/01/09(月) 19:33:11
>>5
宗教法人税をちゃんと徴収して
守るべき国宝や文化財にお金を回さないといけない!!
+175
-4
-
108. 匿名 2023/01/09(月) 19:33:11
>>47
特に上皇ご夫妻と秋篠宮一家が何十億と遣ってるからね。NYにいる娘夫婦にも億単位のお金を毎月遣ってる政府。+88
-5
-
109. 匿名 2023/01/09(月) 19:33:17
>>97
むしろ企画展やって金集めないと資金が足りないんじゃないの?
+17
-0
-
110. 匿名 2023/01/09(月) 19:33:20
>>102
じゃあボランティアスタッフで回せばいい
余計な税金を使う必要はない+2
-6
-
111. 匿名 2023/01/09(月) 19:33:22
天下りの箱物や退職金や給料を払うならこっちにお金落とせよ
自国の文化財を護らないでどうするんだよ+7
-0
-
112. 匿名 2023/01/09(月) 19:33:33
>>56
イオンはわからんかったけど、ググってコピペしたのを貼っとくね。
一ヶ月の電気代だってさ。
東京ドームシティ :約1億円
レインボーブリッジ:約60万円
東京タワー :約63万円
東京都庁 :約6500万円
東京国立博物館 :約1000万円+39
-1
-
113. 匿名 2023/01/09(月) 19:33:41
>>66
財務省が強すぎだよね
そして文部科学省は弱い+5
-0
-
114. 匿名 2023/01/09(月) 19:34:04
>>7
わかりました、消費税をあげます!!+23
-1
-
115. 匿名 2023/01/09(月) 19:34:22
>>75
日本は三位
ドイツが四位+48
-0
-
116. 匿名 2023/01/09(月) 19:34:27
岸田許すまじ+9
-3
-
117. 匿名 2023/01/09(月) 19:34:42
>>16
国宝を維持するってのは大変なんだね+23
-1
-
118. 匿名 2023/01/09(月) 19:34:57
>>1
もう日本には文化財なんてものにかまけてる余裕はないのです
無駄なものはさっさと潰す必要がある+5
-21
-
119. 匿名 2023/01/09(月) 19:35:00
必要最低限の燃料を確保できない予算なら、それは追加で予算組んでもらえないの?
国立だから国がこういうときは当然何とかしてやるもんだと思うけど
現場の努力では節約できないことじゃん+2
-1
-
120. 匿名 2023/01/09(月) 19:35:03
もう税金は上げるなよ+0
-0
-
121. 匿名 2023/01/09(月) 19:35:32
>>99
あの国は歴史的に価値のある物を燃やすのが好きだから嫌だよ。文化大革命。中国では検索できないんだっけ?日本にいるうちに勉強した方がいいよ+1
-1
-
122. 匿名 2023/01/09(月) 19:35:36
>>3
東京国立博物館は一度しか訪れていないが
奈良国立博物館や京都国立博物館にはよく訪れる
国のお宝は後世へ伝承しなければならない
何か協力したい+181
-3
-
123. 匿名 2023/01/09(月) 19:35:41
>>94
じゃあそういう人たちがどれくらい使ってるのかデータ出したら?+5
-5
-
124. 匿名 2023/01/09(月) 19:35:48
>>95
地方だと管理できない
首里城だって沖縄管理になった途端燃えた+24
-3
-
125. 匿名 2023/01/09(月) 19:36:06
>>3
普通に国債でやれ+41
-11
-
126. 匿名 2023/01/09(月) 19:36:18
>>81
統一教会に早く解散命令出して欲しいわ本当に日本の癌+42
-1
-
127. 匿名 2023/01/09(月) 19:36:22
ネーミングライツはどう?
味の素スタジアムみたいな感じで企業に命名権売る+0
-3
-
128. 匿名 2023/01/09(月) 19:36:26
>>84
少子化のせいじゃないでしょ。問題すり替えるなよ。将来じゃなくて、今困ってんのは?なんのせい?政治家と官僚が無駄遣いして自分さえ良ければいいの仕事を平然としてたからでしょ。今少子化が解決してないのは?なぜ?少子化は今日始まった話ではないから、そんな話はどうでもいい。
そうやって責任転嫁すんじゃねえよ。だいたい整備に金かけるためにまずトップの給料は削るべきだろ。
+28
-1
-
129. 匿名 2023/01/09(月) 19:36:48
>>1
国立でも経営難になるんだ…。一般の美術館はどうしてるんだろう。+15
-0
-
130. 匿名 2023/01/09(月) 19:36:51
>>117
だから国宝級のお宝はその時代の隆盛を極めたお金持ちや企業が購入して受け継がれて来た+16
-1
-
131. 匿名 2023/01/09(月) 19:36:52
>>116
これいつも貼ってる人って安倍壺三は許すん?+3
-7
-
132. 匿名 2023/01/09(月) 19:37:00
>>23
今いくら?
+5
-3
-
133. 匿名 2023/01/09(月) 19:37:12
>>61
こうやって言うけど子供産まない女、特に専業主婦は生きる価値がないみたいに言われたらブチギレるのがガルだよね+3
-2
-
134. 匿名 2023/01/09(月) 19:37:22
>>5
無能国会議員達を辞めさせれば、すぐにでも費用上げられるね+57
-1
-
135. 匿名 2023/01/09(月) 19:37:26
>>109
そんなことはないと思うよ
すでに所蔵しているものをもっとローテして見せる、活かしてワークショップをする、など工夫の余地はあるはず。
実際、奈良の正倉院宝物展なんかは、もともと所蔵しているものを観に遠方から駆けつける。
(もちろん、お近くの方は企画展に行くんだろうけども)+3
-4
-
136. 匿名 2023/01/09(月) 19:37:28
>>109
常時展示の方がお客様って入るんだよ
あとはインバウンド客で特にヨーロッパやアメリカの人達はこういうのが好きだからどんどん入る
でも日本の博物館の人達って見せるのが嫌いなんだよ
国宝や価値がある物は倉庫に丁寧に眠らせておくってのが最善って考えてるからね
+20
-1
-
137. 匿名 2023/01/09(月) 19:37:48
>>117
維持しなきゃいいのにね+3
-10
-
138. 匿名 2023/01/09(月) 19:37:59
暖房切るとかしてもいいと思うんだよね。こちら欧州だけどスーパーとかめちゃくちゃ寒いよ。たぶん暖房つけてないんだと思う。客は着こんで凌げるよねのスタンス。+1
-5
-
139. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:05
>>86
ついでに日本史を専門的に学ぶ人も待遇よろしくない+6
-0
-
140. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:10
>>5
それな+25
-5
-
141. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:33
日本はもうダメなのかな+2
-2
-
142. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:35
>>58
ネット予約はやめてほしい!
+27
-1
-
143. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:48
>>131
どっちも許さねーよ。
お前は岸田を許すのか?+3
-2
-
144. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:54
>>119
だから藤原さんの給料を減らせばいいんじゃない?
前庭貸し出してイベントさせるとか、撮影に協力してお金とるとか、自分たちで金稼ぐ努力も必要だし。
殿様商売なんだよ。ボランティアに甘えるだけ甘えて、なんで仕事で結果出せてない人たちがふんぞりかえってんですかね。燃料費も確保できない会社ならトップの給料削るの当然でしょ。
+5
-1
-
145. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:57
小池都知事が太陽光パネル設置したらどうでしょうか?台風で飛んで行っちゃうかな?+2
-0
-
146. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:58
>>124
イギリスがエジプトの文化財
アメリカがイラクやアフガニスタンの文化財を持ち出したときと同じだね+5
-2
-
147. 匿名 2023/01/09(月) 19:38:59
>>23
今も上げて日本人と外国人観光客で入場料の金額はわけるべきなんだよね+73
-0
-
148. 匿名 2023/01/09(月) 19:39:05
太陽光パネル義務化で電気代は上がる
+3
-0
-
149. 匿名 2023/01/09(月) 19:39:06
ロシアのせい+2
-2
-
150. 匿名 2023/01/09(月) 19:39:07
>>75
この手の問題は受験に出やすいから気をつけてください+30
-1
-
151. 匿名 2023/01/09(月) 19:39:19
>>133
内助の功ってしってる?+3
-1
-
152. 匿名 2023/01/09(月) 19:39:27
>>58
(コロナ対策だろうけど)国宝の企画展全て満員御礼で予約取れなかった。かと言って人が多すぎても困る。常設展は空いてるよね。常設展だけでも見応えある。+53
-2
-
153. 匿名 2023/01/09(月) 19:39:34
ロシアが払え〜〜+3
-1
-
154. 匿名 2023/01/09(月) 19:39:56
>>107
神社仏閣自身が国宝や重要文化財を所持していることって普通にあるのに
税金払うのに売られちゃうよ?+31
-1
-
155. 匿名 2023/01/09(月) 19:40:00
ロシア最低+4
-1
-
156. 匿名 2023/01/09(月) 19:40:13
>>128
浅はかだね。
トップの給料をタダにしたところで少子化が止まるワケでもないでしょうw
簡単な算数問題だよ。+10
-4
-
157. 匿名 2023/01/09(月) 19:40:17
バカみたいな意見だけど、維持費を安く済ませられる刀剣を見れる機会増やしたら、お金集めやすくなるんじゃないの?
自分はあまり興味無いけど、トーハクでもすごい人だかりだったし+6
-1
-
158. 匿名 2023/01/09(月) 19:40:44
>>124
地方で燃えた博物館や宝物殿って他にもたくさんある?+5
-1
-
159. 匿名 2023/01/09(月) 19:40:53
>>31
税金は財源ではありません。普通の人は、
「我々が税金を納めると、それが「貯まり(金貨のイメージ)」支出される」
と考えるでしょうが、行政オペレーション上、不可能なのです。何しろ、政府は徴税の前に支出をしている。
税金は、政府の支出の「後」に徴収されます。そして、国債と相殺で消滅します。
具体的には、我々が税金を支払うと、その分「銀行の負債(我々の資産)」である銀行預金が消滅し、負債が減った銀行がその金額分、日銀当座預金を政府に渡し、政府が国債と相殺して「貨幣」を消してしまうのです。
納税とは、社会全体の貨幣(マネーストック)を消滅させるオペレーションです。
22年度税収が過去最高68兆円超に、2次補正で3.1兆円増額=政府筋 | ロイターjp.reuters.com2022年度の一般会計税収が68兆3500億円余りと、過去最高だった21年度実績を上回る見通しであることが4日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。政府が近く閣議決定する22年度2次補正予算案で、昨年末の見積りを増額修正する。
68兆円分の(主に)銀行預金を徴収し、国債と相殺して消す。
消滅させる貨幣が「史上最大」というわけですな。
無論、税金は、
1.ビルトインスタビライザー(景気の安定化装置)
2.各種政策目的(格差縮小など)
3.日本円の流通強制(いわゆる租税貨幣論)
のために必要です。とはいえ、財源ではない。何しろ、政府は徴税せずとも支出ができるのです。
というか、ロイターの記事でも「22年度の税収が21年度を上回る見通し」となっています。22年度の支出の多くはすでに実施されています。スペンディングファースト(支出が先)は現実なのです。
税金は単なる「調整装置」に過ぎないのですが、多くの国民が「財源」であると勘違いしている。
我々が税金を払い、その貨幣で公共サービスや公共インフラ建設の支出がなされていると理解している(そう、教えられてきた)。
それ、嘘ですから。
皆さんが支払った税金は、国債と相殺で消滅しているだけに過ぎません。税金を払っても、政府に金貨(等)が貯まるわけではないのです。
無論、我々民間は「貨幣を手に入れて、支出する」必要があります。つまりは「財源」が必要なのです。
とはいえ、政府は違うし、実際に「徴税して、支出する」などしていない。
貨幣観が正されていない多くの国民は、
「政府の税収が増えた」
ことをプラスに評価するのでしょう。とはいえ、現実には「貴方の銀行預金」という貨幣がこの世から消滅するだけで、政府の手元に残るわけですらないのですよ。
上記を理解すると、国民の実質賃金、可処分所得が落ちていく中「政府の税収過去最高!」などとやっている日本が、いかに「苛政国家」であるかが理解できるはずです。+0
-11
-
160. 匿名 2023/01/09(月) 19:41:14
>>81
でもさ、
外国人生活保護6万人×生活保護費月10万としても、
月60億、年720億出ていくわけでしょ?
それを自国籍の国民や、文化財に使って欲しいと思うのは至極真っ当な話じゃない?+80
-3
-
161. 匿名 2023/01/09(月) 19:41:21
>>1+1
-9
-
162. 匿名 2023/01/09(月) 19:41:22
>>7
はいはい、承り。+39
-1
-
163. 匿名 2023/01/09(月) 19:41:28
お金あまり持ってないから、300円くらいでも良ければ募金したいな。+0
-1
-
164. 匿名 2023/01/09(月) 19:41:57
>>135
正倉院展って常設展ではなく企画展なのでわ、、、
ローテも数年、数十年単位のやつだし+10
-1
-
165. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:08
>>43
そんなものは無い!
誹謗中傷はやめろ‼︎+4
-46
-
166. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:15
>>110
優秀な人材の買いたたき(ボランティアだから払ってもいない)が起きる+4
-1
-
167. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:33
年始に東京に旅行に行った時、科学館には行ったけど、子供と一緒でゆっくり見られないからと行かなかった。
行きたかったな。+2
-0
-
168. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:36
>>163
博物館の各館に募金箱あるよ。+5
-0
-
169. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:39
>>5
議員の給料減らせ!+33
-2
-
170. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:42
>>7+34
-4
-
171. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:50
>>1
どうするトーハク+1
-1
-
172. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:58
国宝を守れないほど日本は金がないんだね
+6
-0
-
173. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:59
>>131
論点そらすなよ。
今は岸田の話してんだよ。
岸田のどこが支持できるんだよ?
聞いてやるからあんたの意見聞かせて。+5
-4
-
174. 匿名 2023/01/09(月) 19:42:59
大英博物館は入場料ただなのにどうやって運営しているのかな?
貸し出し?+4
-0
-
175. 匿名 2023/01/09(月) 19:43:03
上野の博物館や美術館には何度も行ってる。
素晴らしいよ。
この前は上野精養軒でランチ食べた。
今度は違うレストランに行く。
まずは、訪れよう。
小旅行気分で。+10
-0
-
176. 匿名 2023/01/09(月) 19:43:05
>>133
働こうか+3
-1
-
177. 匿名 2023/01/09(月) 19:43:24
お金持ちは寄付をしろ+1
-0
-
178. 匿名 2023/01/09(月) 19:43:29
コロナ前は空前の美術館・博物館ブームで企画展示がヒットしまくって大儲けしてたのが、コロナで不況に。
今も稼ぎたくても入場規制で制限してる状況。
協賛の企業もコロナ不況で苦しいしね。
でも国営な上野国立博物館はマシでしょう。
税金で助けてもらえる。
民営の美術館・博物館はまじめに経営やばいと思う。
+8
-0
-
179. 匿名 2023/01/09(月) 19:43:34
>>17+4
-1
-
180. 匿名 2023/01/09(月) 19:43:36
>>16
電気なんて安いのにね
最近はLEDだからさらにめちゃめちゃ安いよ+5
-13
-
181. 匿名 2023/01/09(月) 19:43:41
確か入場料600円代から1000円にあげたよね?
それでも足りなかったか、、+8
-0
-
182. 匿名 2023/01/09(月) 19:44:06
>>151
ない+1
-0
-
183. 匿名 2023/01/09(月) 19:44:08
>>164
奈良時代のだから損傷を防ぐためなのかもしれないけれど、展示期間短いよね+4
-0
-
184. 匿名 2023/01/09(月) 19:44:19
地方の美術館や博物館も大変だろうね+7
-0
-
185. 匿名 2023/01/09(月) 19:44:26
>>1
どうでもいいところに無駄遣いしてるもんね
民主主義国家なんだから税金の使い道を国民に決めさせてくれ
何にいくら使うかはその都度国民が決めるのが正当なんじゃないのか+17
-0
-
186. 匿名 2023/01/09(月) 19:44:33
>>131
いくらでも貼ったるわ、あんたの嫌いな画像。+3
-1
-
187. 匿名 2023/01/09(月) 19:44:49
>>124
横
首里城は元々あんな色はしてなかったし、本土の方の城研究者の間でも首里城に塗る塗料は燃えやすい性質があるから駄目と言われてたのに沖縄の首里城を復元させたい人達が無視してあの様にした
その結果見事に炎上した+26
-0
-
188. 匿名 2023/01/09(月) 19:44:56
>>7
東博にかけるなら、他の国立と名の着く施設には、金額は増やさなきゃいけなくなる。ものすごい額だよ。それ全部に管理費と言う名の税金かけてもいいならいいけど。+4
-0
-
189. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:04
電気代って傷まないように温度管理湿度管理諸々含めてだから削減しようがないのよね+3
-0
-
190. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:08
>>180
照明だけではなく、美術品の劣化を防ぐために気圧や湿度、温度管理で電気代かかるんだと思うよ。+38
-0
-
191. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:11
>>47
なぜ皇族を目の敵にする?
五毛党?
+8
-18
-
192. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:21
>>3
やるなら微々たる金額だけど出すわ。+43
-1
-
193. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:22
>>13
その考え一番国にとって都合の良いことだよ
奴隷精神やめなよ
そんなんだから政府がつけあがるんじゃん+162
-1
-
194. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:33
>>173
安倍も安倍子飼いの岸田も支持できないわ
で元々の元凶はおじいちゃんの代からCIAの安倍壺三じゃん、この統一教会汚染どうしてくれんの?
早く解散命令出して欲しいってあんたも思ってるんでしょ?
まさか思ってない人じゃないよね+6
-8
-
195. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:41
防衛費よりこういう事に金を使ってほしい。+4
-5
-
196. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:44
>>81
ネット上で生保=外国人、帰化人、不正受給と思い込んでる人ほんときもい
それでいて福祉の網から漏れて最悪の結末に至ってしまった人には「どうして…」とか言ってる
レッテル貼って生保使いにくくしてる側が何言ってんだろうと思う+13
-24
-
197. 匿名 2023/01/09(月) 19:45:57
>>82
皇室財産を全て皇室に返還すれば可能だよ+1
-3
-
198. 匿名 2023/01/09(月) 19:46:12
>>169
むしろ議員自体を減らすべき
じーさんばかりじゃん+10
-0
-
199. 匿名 2023/01/09(月) 19:46:13
>>58
国宝は移動回数や展示日数が1年で何回・何日までと決まってるんだよね。
+20
-2
-
200. 匿名 2023/01/09(月) 19:47:07
>>164
うん、レンタルじゃないでしょって意味よ。
もともと美術品って、物によるけどずーっと展示し続けられないって決められてるの。
だから期間限定にせざるを得ないのよ。
だからトーハクも、他所からわざわざレンタルしてくるんじゃなく、もともと所蔵してるものを出し惜しみせずローテさせればいいのにって案だよ。+7
-0
-
201. 匿名 2023/01/09(月) 19:47:11
>>136
文書とか絵画みたいなのはローテして、後は全見せでいいのにね+1
-1
-
202. 匿名 2023/01/09(月) 19:47:15
>>174
補助金、寄付、特別展、レストランお土産で賄ってるらしい
うまくやってるんだろうな+9
-0
-
203. 匿名 2023/01/09(月) 19:47:38
>>181
月に1回行ってるけど常設展のみ1000円は安い。展示品も不定期で変わるし館内が広すぎる。企画展は混んでるけど常設展も行って欲しい!+10
-0
-
204. 匿名 2023/01/09(月) 19:47:45
>>186
外国人留学生って日本だけが特別でもないし他の国もそれ以上にやってるとこある
騙されてる人多すぎ
文科省の公式データ 日本だけ異常とか無知
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1307282_4.pdfwww.mext.go.jphttps://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1307282_4.pdf
中国人が金を奪ってやたらと多いってのもデマ
そもそも国費留学生じゃなきゃ巷で言われるすごい優遇措置なんかないよ 混同してる人多すぎ
国費留学生の比較
留学生優遇措置というのは相互的なものだから日本が打ち切ったら相手も日本優遇しなくなるだけの話だよ
国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省www.mext.go.jp国費外国人留学生の受入人数について:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現...
国費留学生総数は、令和2年5月現在で8,761人です。このうち中国籍の国費留学生は834人と国費留学生全体の9.5%程度であり、国費外国人留学生制度の予算の大半を中国人留学生に支給しているということはありません。なお、国別の留学生総数と、そのうち国費留学生数の割合についても中国は0.7%であり、全体の平均(3.1%)と比しても低い割合となっています。
マジで無知なのに叩くのは恥ずかしいからやめな
そんなんで目眩しされてるからカルト壺も陰謀論扱いだったんだよ+0
-10
-
205. 匿名 2023/01/09(月) 19:48:10
>>1
「検討します」+0
-0
-
206. 匿名 2023/01/09(月) 19:48:13
国宝展チケット全然取れないくらい人気だったんだから、もっと会期伸ばしてキャッシュを稼いだらいい+16
-1
-
207. 匿名 2023/01/09(月) 19:48:56
>>3
博物館好きだし、1000円くらいなら出すよ+85
-2
-
208. 匿名 2023/01/09(月) 19:48:58
>>178
コロナ禍で仕方ないけど、一般展示ですら人数制限・入場予約制になってしまって思い立ってぱっと行けなくなったよね
時間つぶし時間調整にふらっと入るとかもできなかっし
今は元に戻ってきたから、今年は収支がラクになるかも+6
-0
-
209. 匿名 2023/01/09(月) 19:49:01
>>157
展示出来る日数が決まってるんだよ
世界を見渡してもこんな馬鹿な規制してる国もない+10
-0
-
210. 匿名 2023/01/09(月) 19:49:06
>>46
今だけ、おかカネだけ、自分だけ
お金なんてデジタルデータだよ
政府が好きなだけお金を刷れる
でも、文化財は一度失うと元には戻らない+5
-1
-
211. 匿名 2023/01/09(月) 19:49:22
>>194
そういうことならあなたと意見同じだけど、今は岸田が権力握ってるんだからそっちを全力で引きずり下ろす方が先決じゃないの?
我々の明日の生活に直接関わってくることなんだけど。+2
-0
-
212. 匿名 2023/01/09(月) 19:49:47
>>1
たった2.5億円?
何兆円も気軽に海外にはポンと出せるのに日本のためなら出さないの?+33
-2
-
213. 匿名 2023/01/09(月) 19:49:48
前澤さーん+0
-0
-
214. 匿名 2023/01/09(月) 19:49:51
>>198
ですねw+4
-0
-
215. 匿名 2023/01/09(月) 19:49:51
>>23
2020年に常設展は620円→今の1000円に値上げしてるよ。
企画展も昔は1500円くらいで見れてたのが、今は2000円を軽く超えてる。
これ以上上げたら、人が来なくなるんじゃないかな・・・
+111
-1
-
216. 匿名 2023/01/09(月) 19:50:38
皇族費減らせ
なんでイタリア産金ピカの豪邸なんか建てられるんだよ!+8
-2
-
217. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:06
>>7
ポイント還元とか言ってるからねぇ……+10
-1
-
218. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:08
>>206
短い期間のみ、ほぼネット予約
当日券はわずか
こんなやり方してお金がないとか言われてもね
馬鹿かよって言いたくなる
国宝展なんて期間延ばせば好きな人は何度でも行く+11
-1
-
219. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:16
>>13
そもそも貨幣発行とは何を意味するのでしょうか。
王様の貨幣を考えれば分かります。中世欧州の王様が、金貨、銀貨、銅貨、鉄貨、紙幣、あるいは瓦礫貨幣。媒体は何でもいいですが、とにかく貨幣を発行して、領民に支払いました。
領民は自らが生産した財やサービスと引き換えに、王様が発行した貨幣を入手できます。領民の資産は、貨幣の額面分、増えます。
財やサービスの販売ではなく、社会保障系でも構いません。王様が貨幣を製造して年金を支払った。年金受給者は、受け取った貨幣の額面分、資産が増えます。
つまりは、民間の資産増(※純資産増ではない)こそが、貨幣の発行なのです。
「おカネが発行されれば、我々の手持ちのおカネが増えます」
という話ですね。
上記の定義に従うと、日本国内の「貨幣の発行者」は日本政府、日本銀行、市中銀行(預金取扱機関)の三者になります。
日本銀行は日銀当座預金という「我々が使えない貨幣」を発行し、その後、市中銀行の求めに応じて、「我々が使える貨幣」である現金紙幣と「交換」します。
市中銀行は、貸出(我々の借入)の際に、借用証書と引き換えに、銀行預金という非常に利便性が高い貨幣を発行します。
そして、日本政府。日本政府が国債という「貨幣」を発行し、民間に支出をすることで、我々の「銀行預金」という「資産」が増えます。政府が国債を発行し、支出をすれば、我々の銀行預金が増える。昨年の、特別定額給付金が見事に証明してくれました。
その上で、問います。
「政府が国債を発行し、支出し、我々の資産(銀行預金)が増える」
と、
「中世欧州の王様が貨幣を製造し、支出し、領民の資産が増える」
との間に、何か違いがあるのでしょうか? 貨幣の媒体(金属か、瓦礫か、紙きれか、デジタルデータか)の違いはありますが、本質的には「完璧に同じ」なのです。
すなわち、日本政府の国債発行は、貨幣発行です。+0
-2
-
220. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:17
>>12
ほんとに2位!?+5
-0
-
221. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:21
ロシアンルーレット+0
-0
-
222. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:37
>>81
データを見れない人が騒いでるからね
桁違いの悪事である外国や外資への送金とかを隠すには適当にそこらの外人が悪いって騒がせとけばいいって政治家もわかってるんだろう+9
-12
-
223. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:50
>>174
大英博物館は税金で運営してる。
なので当然運営は厳しくコストカット当然予算カットでいつも苦しんでるz
選挙では国立博物館・美術館の入場無料政策を維持するかどうか選挙前の公約が毎回争点になるほど、国民では税金での運営に反対の声も一定数いる。
+10
-0
-
224. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:28
>>204
いいからお前は国へ帰れ+6
-0
-
225. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:32
>>204
何言ってんだ、コイツ。
外国人のために日本人の税金使えって言ってるよ。
+6
-0
-
226. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:34
>>215
来なくなる程度の物なら無くなっても良いよ
+3
-21
-
227. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:36
>>112
ありがと!
高騰前だよねきっと。
今どうなってるんだろう怖いな+11
-0
-
228. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:48
>>215
美術が好きな人ならめちゃくちゃ安いけど興味ない人には高いんだろうね。美術館離れも結構深刻。+55
-0
-
229. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:51
>>137
は?+5
-0
-
230. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:53
>>13
プラスの数にびっくりよ+63
-3
-
231. 匿名 2023/01/09(月) 19:52:57
>>1
> 「わずか約20億円」に過ぎない小さな予算規模
言い方+3
-7
-
232. 匿名 2023/01/09(月) 19:53:00
>>212
これ!
完全にお金の使い方が間違ってる
国の大切な文化財が危機なのにどうでもいい国に莫大な資金を流してる+14
-0
-
233. 匿名 2023/01/09(月) 19:53:24
>>202
ノブレスオブリージュか!
あそこは昼間からお酒飲めるんだってね
んで食器と空間づくりがいいわ+5
-0
-
234. 匿名 2023/01/09(月) 19:53:28
>>186
でもどこがどう言うふうに他国に比べて留学生優遇してるのかも知らずに騒いでるんだよね
そんなんだから中国にどんどん学者とか持ってかれちゃうんだよ+1
-0
-
235. 匿名 2023/01/09(月) 19:53:44
>>218
重要文化財(国宝含む)は文化財保護法で展示・公開していい日数が厳密に定められているので、公開期間を勝手に延期はできない。
+8
-0
-
236. 匿名 2023/01/09(月) 19:54:21
公務員がいるところって無駄ばかりでどうでもいいことに人員割いて、生産的なことに時間を割かないし生産的なことをしなければいけない席に座ってる席の人が無能。ほんとボランティアや客などのほうがレベル高いと思うよ。無能なのに何様と思ってんのか知らないけど雑用は一切手伝わないしね。
それで単年度の予算たくさんとってくればえらいって発想もやめたほうがいい、予算余ったからどこに旅行行こうかなーってわくわくしてる職員たちとかマジで無駄でしょ。
そういう無駄金と無駄職員をカットすりゃいくらでも燃料費算出できたのに。
だいたいなんだよ藤原さんは安倍政権時代の官邸話もりかけと統一教会の暴露本でも書いて等伯限定販売にしたり「ここだけの話」というトークショー開けば集客できるじゃん。
館長自ら売り上げあげろ!ガーシーと組めよw
+3
-3
-
237. 匿名 2023/01/09(月) 19:54:26
>>220
2位じゃないよ
今や韓国より下+5
-6
-
238. 匿名 2023/01/09(月) 19:54:32
>>16
これ
本当にそんなかかってるのか疑問+3
-12
-
239. 匿名 2023/01/09(月) 19:54:37
>>200
トーハクもローテはちゃんとしてるんじゃないの?
あと、数千点のほとんどが国宝級の正倉院宝物と、せいぜい90点くらいのトーハクじゃ比較するのが難しいと思うが+9
-0
-
240. 匿名 2023/01/09(月) 19:54:54
>>224
データに反論できないんですか?
ネットに転がってるこう言うのにソースもよく見ずに叩いてるのでは?
そんなだから本当の売国奴の竹中平蔵や統一や創価がやりたい放題なのでは?+2
-1
-
241. 匿名 2023/01/09(月) 19:55:50
>>235
一気に全部展示せずに3等分して3倍の日数展示するとか法律は守ったままでも工夫は出来るんじゃない?+7
-1
-
242. 匿名 2023/01/09(月) 19:55:53
百貨店でするような展覧会は展示内容のわりに結構高いからそれくらいもっと値上げしてもいいのに+0
-0
-
243. 匿名 2023/01/09(月) 19:55:55
>>14
国そのものが侵略されたら中国人やらロシア人やら隣からの略奪や爆撃で文化財そのものが無くなっちゃうけどね?+33
-4
-
244. 匿名 2023/01/09(月) 19:55:59
>>1
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ+1
-2
-
245. 匿名 2023/01/09(月) 19:56:07
>>211
いや誰が総理でも良いけどとにかく統一教会に解散命令一刻も早くして欲しい+1
-1
-
246. 匿名 2023/01/09(月) 19:56:32
国立大学もスーパーコンピューターに電気代が凄くかかるから節約しながら稼働させてなんとか研究続けてるみたいだね。
+6
-0
-
247. 匿名 2023/01/09(月) 19:56:38
>>195
いやどっちも大事。
他に削るところはありそう。+4
-1
-
248. 匿名 2023/01/09(月) 19:56:47
>>31
今そう言うのいらない+1
-7
-
249. 匿名 2023/01/09(月) 19:56:52
でも、庶民が考えてるより日本にお金あるでしょ!ぜーーったい中抜きやらで甘い汁吸ってる中央の奴らおるやん。(オリンピックしかり)+2
-0
-
250. 匿名 2023/01/09(月) 19:57:01
>>236
予算余ったからって旅行なんていくわけないじゃんw+1
-0
-
251. 匿名 2023/01/09(月) 19:57:03
>>186
このコメントだけでお前がクズ自民壺ネットサポーター工作員だとすぐわかりますね🏺+3
-6
-
252. 匿名 2023/01/09(月) 19:57:04
>>70
5点くらい見繕って、最低10億からでオークションかければいい。+2
-4
-
253. 匿名 2023/01/09(月) 19:57:08
>>225
日本人科学者はなぜ中国に渡るのか 抱いた大志と日本への危機感:朝日新聞デジタルwww.asahi.com中国の大学へ渡る日本人科学者が増えている。東京大学から7年前に上海の復旦大学へ移り、生命科学学院で研究室を主宰する服部素之さん(40)にオンラインで聞いた。なぜ、日本を離れたのでしょうか。
そんなこと言ってるから海外の学者や留学生を引き込んでる中国にどんどん技術も奪われてんだよ+6
-0
-
254. 匿名 2023/01/09(月) 19:57:50
>>235
それは知ってる
だからこそ、こんな馬鹿な決め事は改正しろと言いたい 日本は確かに素晴らしい国だけど国宝レベルならエジプトや中国や他国には到底敵わない
敵わない物なのに大事にしまっておいてどうすんだと言いたい
どんどん見せて日本人にも海外の人達にもこういう物が日本にはあるって見せた方がいいだよ
+6
-7
-
255. 匿名 2023/01/09(月) 19:57:53
>>57
上から目線だね+6
-0
-
256. 匿名 2023/01/09(月) 19:57:58
>>241
そうだね。
でも一気に大量の国宝を集めて展示するスタイルが受けて、大ヒットしたんだと思うよ。
国宝集合と言っても、トーハク所蔵で常設されてる物が大半なので、少量を展示したんではインパクトが薄くて集客期待できないという判断だったんじゃないかな。
+5
-0
-
257. 匿名 2023/01/09(月) 19:58:17
>>3
朝鮮慰安婦を支援してることがバレたNPOへの交付金を無しにして、そのぶん博物館へ上乗せしようや+145
-2
-
258. 匿名 2023/01/09(月) 19:58:48
>>247
個人的にはこれこそがまさに削るところだと思うわ+2
-4
-
259. 匿名 2023/01/09(月) 19:58:49
>>112
レインボーブリッジ月60万か。
最近は都内の橋をイルミネーションみたいいに光らせてるけど、無駄な税金だと思うわ〜。+28
-3
-
260. 匿名 2023/01/09(月) 19:58:52
>>212
海外にばら撒いてる分、日本に使えばいいのにね。海外でいい格好したいのかな。外ヅラがいいというか…。+10
-0
-
261. 匿名 2023/01/09(月) 19:59:25
>>171
どうするアイフルみたいに言わないでw+0
-0
-
262. 匿名 2023/01/09(月) 19:59:40
>>13
国宝は国が守らんと。日本の歴史文化を凝縮したようなもので貴重な観光資源でもある。フランスやイタリア旅行で美術館行く人多いように日本の芸術品見に来る海外の人もいるのでは。+98
-1
-
263. 匿名 2023/01/09(月) 19:59:56
藤原カンチョーの「ここだけの話」 東博入場券+トークショー料金 1万(1回)
第一回 モリカケそばの話大盛編
第二回 家庭は大切だ連合の話
第三回 カケイ学園とずぶずぶの安倍川餅の話
第四回 あなたに教えちゃう天下りのうまい話
第五回 どこかのプリンセスのこぼれ話(夫はNY州弁護士)+3
-1
-
264. 匿名 2023/01/09(月) 20:00:00
>>44
赤い羽根は共産党に資金が流れているとか聞いたことあるな
だから赤いんだと+8
-0
-
265. 匿名 2023/01/09(月) 20:00:23
>>191
文化を守るのもお仕事かなって+8
-0
-
266. 匿名 2023/01/09(月) 20:00:32
>>58
国宝や重文は移動をする回数や展示できる日数が1年のうち何回までとか何日以内とか決まっているんだよ。法律で。
特に絵画とかは傷みやすい(そもそも経年劣化ですでに傷んでる)から短い。大抵特別展や企画展でも展示替えしてるのはそのせい。+40
-2
-
267. 匿名 2023/01/09(月) 20:01:23
>>245
いやいやw
あなたは岸田が総理のままでいいと思ってるの?
とりあえずそこだけ聞きたい。
統一協会の話は一旦置いといてw+4
-3
-
268. 匿名 2023/01/09(月) 20:01:31
>>223
そうなんだ
有料にするレベルのお話を聞くと余裕だなと思ってしまう
あの気持ちだけ入れるシステム、部外者から見たら気持ちいいなと思う+0
-0
-
269. 匿名 2023/01/09(月) 20:01:35
>>253
愛国心のない奴はどんどん日本から出て行ってどうぞ
売国奴が日本にいてもろくなことをしない+1
-0
-
270. 匿名 2023/01/09(月) 20:01:44
電力会社が儲けすぎ+0
-0
-
271. 匿名 2023/01/09(月) 20:02:03
>>250
え、知らないの?予算余ったからって無駄な出張しまくってるよ
コロナだから最近してなかっただけじゃない?新人?+1
-0
-
272. 匿名 2023/01/09(月) 20:02:45
>>81
まぁこういう小学生でも分かるような矛盾を見破れずに騒いでる人いるからね+13
-4
-
273. 匿名 2023/01/09(月) 20:03:26
無駄なコストをカットする、客からの収入が増える努力をする
ってのはもちろん必要だからやるべきなんだけど、それは別の話で、
電気代高騰によるコスト増という原因がはっきりしてる物は
さっさと国が予算を増やすべきだよ。
与えられた予算内で他からやり繰りして解決することではない。+2
-0
-
274. 匿名 2023/01/09(月) 20:03:37
>>15
ぶっちゃけ水族館や動物園ってそこらじゅうにあるけど必要なんだろうか+2
-7
-
275. 匿名 2023/01/09(月) 20:04:10
>>272
最後の申し訳程度の但し書き、今なら無駄な気がする+2
-0
-
276. 匿名 2023/01/09(月) 20:04:23
まこさんも学芸員のはしくれなら、出身国の博物館が困ってるんだからゲストでトークショーでもやれよ。オール一一問質問タイムにしたら入場券3万(全額トーハクに寄付)でもきたい人いるでしょ。+11
-1
-
277. 匿名 2023/01/09(月) 20:04:48
>>269
だから勘違いしてるけど留学生や海外の学者に投資してどんどん技術を他国から手に入れてるのが今の中国なんだけど
国として他国の技術が欲しいから海外に投資は当たり前の話
実際アジア問わずヨーロッパの様々な国も世界中の優秀な人に来てもらいたいから投資してる
そういうことも知らずに騒ぐのは恥ずかしいよ+1
-1
-
278. 匿名 2023/01/09(月) 20:04:52
>>206
国宝展、転売ヤーが荒稼ぎしてたよねー。
あれだけの点数の国宝だし、展示替え含めたら3~4回は行きたいところだから、会期中予約なしで何回でも入れるパスを数量限定で10,000円くらいで売れば良かったのにw+7
-0
-
279. 匿名 2023/01/09(月) 20:05:54
>>271
知らんよ、そんな思い込み+0
-0
-
280. 匿名 2023/01/09(月) 20:05:55
>>81
外国人の生活保護自体、法律で認められてないんじゃなかった?+18
-3
-
281. 匿名 2023/01/09(月) 20:06:03
>>251
岸田批判したら噛み付いてくるお前が真の売国奴だよ。+6
-3
-
282. 匿名 2023/01/09(月) 20:06:11
>>273
でも、みんな電気代上がってるのに給料あがってないよね。
それこそ自助努力もしてないのに、おこがましいよトーハク。どう努力してるのか見せてからくれくれするべき。文科省様~財務省様~じゃなくて、国民にね。どう努力してんのか、藤原館長はいくらお小遣いもらってるのかとかね。ちゃんと、明らかにすべきでしょ。+3
-1
-
283. 匿名 2023/01/09(月) 20:06:54
>>260
お金のない馬鹿男が後輩や女の子に良い顔見せようと驕りまくってるのと似てるよねw
自分達の方が上だと思ってるところも似てる
+1
-0
-
284. 匿名 2023/01/09(月) 20:07:03
>>81
外国人生活保護って言葉使う指令でもあるんじゃないの
国葬のトピなんかそればっかりだったよ
「国葬より外国人生活保護に使うお金の方がもったいない」って
そんなもん自民党に言って来いやって話だけど+9
-3
-
285. 匿名 2023/01/09(月) 20:07:52
>>280
憲法ではする必要が無いというところまで、してはいけないではない
まったく必要ないと思うけど+4
-1
-
286. 匿名 2023/01/09(月) 20:08:37
>>277
中国なんて野蛮人が今の日本に追いつくのは100年かかる+1
-1
-
287. 匿名 2023/01/09(月) 20:09:45
>>274
横
パンダのレンタル料だけで余裕で国立博物館が助けられるという矛盾+10
-2
-
288. 匿名 2023/01/09(月) 20:10:17
>>215
元々見たい人が少ない展示だから、それでいいと思うんだよ。+3
-5
-
289. 匿名 2023/01/09(月) 20:11:24
>>54
プロフェッショナルに300〜600は安ない?+25
-2
-
290. 匿名 2023/01/09(月) 20:11:50
>>251
???
統一教会幹部と岸田のツーショット+2
-2
-
291. 匿名 2023/01/09(月) 20:11:55
>>286
慢心してるとあっという間に追い抜かれて終わるよ
他国の技術や化学を投資して手に入れるのは世界中でやってること
理解できない人は多いけど+5
-0
-
292. 匿名 2023/01/09(月) 20:12:11
>>1
国からの交付金が年間わずか約20億円に過ぎない小さな予算規模の東博で、
国宝の維持管理、凄くお金かかるんだね+3
-0
-
293. 匿名 2023/01/09(月) 20:12:12
>>274
水族館はコストが掛かる割に娯楽要素が大きい。
動物園は種の保存繁殖とそのための研究の役割が結構大きい。
DNAの解析記録、そこからの復元が可能になったら
非可逆じゃなくなるんで滅びるに任せてもいいけど少なくともそれまでは。+5
-0
-
294. 匿名 2023/01/09(月) 20:12:17
>>258
博物館の予算のこと?
文化を守れなくなったら、本気で国が滅びるよ?+4
-1
-
295. 匿名 2023/01/09(月) 20:13:02
電気代の推移から見てどうやったら急に光熱費が2倍以上になるんだよ?
しかもなぜ国でなく国民に訴える?
色々と胡散臭いわ+1
-1
-
296. 匿名 2023/01/09(月) 20:13:09
>>276
その元皇族さんは、2018年に開催された、日本では初開催となる国際博物館会議(icom)で開会式典に両親きてたんだけど、親が帰ってから「お忍び」でやってきて、親がつかってた貴賓室つかって友達とおしゃべりしたり、お車でランチ行ったり。
もちろん公務でもなく、親の挨拶に同席するでもなく、講演を聴くでもなく、展示を見るでもなく。博物館学の修士をお持ちの割には1ミリも興味なかったようですよ。
学芸員の資格持ってるボランティアさんとか、みんな興味津々だったけど。
この人がいつまでも居座ってるせいで、いつまでも警備規制が解除されず、理由が分からない参加者が警備員に詰めよってたわ(すぐそこにあるトイレを使わせてもらえなかったり、無駄に遠回りさせられたりするから)
こちらの方が、文化財や博物館のために何かするとは到底思えないな。+10
-0
-
297. 匿名 2023/01/09(月) 20:15:03
>>295
国民に訴えてないでしょ+0
-0
-
298. 匿名 2023/01/09(月) 20:15:03
>>287
えっそうなの…
しばらくパンダいらんからこっちに回してほしいね+17
-0
-
299. 匿名 2023/01/09(月) 20:15:22
>>291
もう追い抜かれて太古の朝貢してた時代並みに更に抜かれるよ+0
-0
-
300. 匿名 2023/01/09(月) 20:16:11
>>254
陶磁器とか青銅器とかはそれでいいけど、日本は絵巻や書や障壁画などが多いから、傷みやすく劣化しやすい。エジプトの文化財と同じ扱いはできないよ。+6
-0
-
301. 匿名 2023/01/09(月) 20:16:17
>>294
関係無い。仮に国宝が全部燃えたとしても国は滅びない
+1
-11
-
302. 匿名 2023/01/09(月) 20:16:24
>>294
教養がない馬鹿はあのように言うから相手にするな+8
-1
-
303. 匿名 2023/01/09(月) 20:17:08
>>5
あいつらがそれやると思う?
今の政府は自分達がいかに潤うかしか考えてないからやらないかもね。
それかまた国民から税金として毟り取るか。+38
-0
-
304. 匿名 2023/01/09(月) 20:18:32
>>301
コイツはチョンか支那人
それがただの馬鹿な日本人+5
-2
-
305. 匿名 2023/01/09(月) 20:18:36
>>286
分野によるけど、今や中国は科学論文の発表数もインパクトファクターもトップクラスで、唯一うなぎ登りの国だからね。
研究者をラボごとひっこぬいてくるんだよ。シンガポールなども同じような事をしているけど、注ぎ込んでる金額と件数が桁違い。
日本はとっくに抜かれているよ。
+6
-0
-
306. 匿名 2023/01/09(月) 20:18:59
>>112
都庁はもっと削れば良いんじゃない?+25
-3
-
307. 匿名 2023/01/09(月) 20:20:38
貧しくなっても長い歴史があればある程度敬われる。
戦争になって民間人を殺しまくっても
歴史のある文化財は破壊しないように気を使われる(イスラムや共産党を除く)。
歴史や伝統を軽視してるのは共産党員かな?+3
-1
-
308. 匿名 2023/01/09(月) 20:20:46
>>287
上野の双子パンダだけで300億以上稼いでるよ+6
-1
-
309. 匿名 2023/01/09(月) 20:20:49
>>296
もちろんその特権意識さんのトークショーで来る質問は「生活費」「KOMURO」についてばかりよ。だれも特権意識さんが学芸員として能力あるなんて思ってないからw
ただほかの学芸員とは違って「生まれ」が特別だから利用価値があるのであって、それ以外になんの意味もない。+4
-0
-
310. 匿名 2023/01/09(月) 20:22:01
>>308
そうなの?
上野の入園料ただみたいなものだけど、お土産で稼いでるってこと?+2
-1
-
311. 匿名 2023/01/09(月) 20:22:28
>>13
国立美術館無くし、民間美術館に変えるしかないね。郵政民営化みたいなもん?
宗教法人の納税義務化と、大企業や資産家の租税回避禁止したら20億は簡単に集まるね。
+3
-25
-
312. 匿名 2023/01/09(月) 20:22:39
>>35
日本は無駄に人口が多いから2位なだけで、一人あたりだともう先進国ギリギリラインだよ
+25
-0
-
313. 匿名 2023/01/09(月) 20:23:20
国会議員の歳費を半分にして充てたら?+2
-0
-
314. 匿名 2023/01/09(月) 20:23:38
>>289
だからその金額でやりたい人がやればいいのであって、金が欲しい人はよそにいけばいいでしょ。文化関連なんてただでさえ仕事がないから、500万くらいである程度権限がある仕事できるならやりたい人はいくらでもいるよ。館長だって別に400万くらいでやりたい人募集すりゃいいよ。元銀行員とか、元研究者とか、やりたい人いくらでもいるんじゃね?
天下りだって、元事務次官とか官房長だのじゃなくても、課長程度で引退した人でも文科以外でも現役の外務官僚でも500万でどうですか?っていったら
普通にやりたいって人出てくると思うよ。+4
-16
-
315. 匿名 2023/01/09(月) 20:24:11
>>50+7
-4
-
316. 匿名 2023/01/09(月) 20:24:41
岸田って、日本国民にとって何か良い事した?+1
-1
-
317. 匿名 2023/01/09(月) 20:24:54
>>308
もう返すじゃん+1
-0
-
318. 匿名 2023/01/09(月) 20:25:00
>>10
さすがに数億出したら偉そうにしてもいいかも+35
-1
-
319. 匿名 2023/01/09(月) 20:25:53
>>7
大変遺憾に思うので、バラ撒きまーす!+13
-3
-
320. 匿名 2023/01/09(月) 20:26:04
>>3
>>13
そうやって自分達でなんとかしちゃうと国はどんどん放置していくと思うよ。
+124
-4
-
321. 匿名 2023/01/09(月) 20:26:45
>>277
学者は分かるけど学生は違う。
日本で勉強した外国人が日本のために働いてくれる保証でもあるの?
日本の技術が中国に流出するだけだと思う。+3
-0
-
322. 匿名 2023/01/09(月) 20:26:48
>>1
中国の金持ちにでも売れ
ゆくゆく国ごと奪われるんだから+0
-8
-
323. 匿名 2023/01/09(月) 20:27:20
>>315
こいつみたいなブサイクは子供作るな+2
-4
-
324. 匿名 2023/01/09(月) 20:27:53
>>1
外国人観光客からとってる1000円の国際観光旅客税を値上げしてこういう文化財保護に使うのがいいんじゃない?
そうすれば観光客も日本の文化財をいい状態で楽しめるし、ただでさえ物価が激安の国を楽しむんだから+1000円が+3000円になってもそんなに文句ないでしょ?(海外ならアルバイトでも一時間で稼げる額)
+21
-0
-
325. 匿名 2023/01/09(月) 20:28:36
まずは天下りとか、縁故採用をやめるところから始めてみてはどうかな
ここは文科省じゃないんだから 調子乗って私物化するような慣例やめようよ+2
-0
-
326. 匿名 2023/01/09(月) 20:28:49
>>321
現実見なよ 日本の大学なんてもう世界的にも下だよ そのまま中国の設備で研究する人も増えてる
中国の大学のランク見なよ
+3
-3
-
327. 匿名 2023/01/09(月) 20:28:57
>>128
あなた達、未婚や子ナシは自分達のせいじゃないって
思い込んでんだろけど、あなた達のせいだから+3
-7
-
328. 匿名 2023/01/09(月) 20:29:29
>>13
この考え方はやばい
岸田さんに毒されてきたのかな+66
-4
-
329. 匿名 2023/01/09(月) 20:30:57
都内歩いてると個人のアトリエに不労所得だけでも億あります、みたいな品の良い夫婦が談笑してる姿を死ぬほど見るんだけど、そこらへんに頼った方が早いかと。+2
-1
-
330. 匿名 2023/01/09(月) 20:31:37
>>323
年収いくら?
お前みたいな社会のお荷物は日本から出ていけば?+3
-3
-
331. 匿名 2023/01/09(月) 20:31:41
>>100
中国は高い金利つけてやってるのに日本は交渉下手+4
-1
-
332. 匿名 2023/01/09(月) 20:32:39
>>1
東京にクニタチがあるから、いつもコクリツ?クニタチ?ってなる…+2
-2
-
333. 匿名 2023/01/09(月) 20:32:44
外人が離婚しても残ってると子供いるからか七万手当ある
相当だよね?
んでフィリピン人の方残ってる
手厚くする部分間違えてるよ+4
-0
-
334. 匿名 2023/01/09(月) 20:33:28
>>13
そもそも国立の美術館・博物館は一口1000円から寄付できるようになってるよ。条件クリアすれば特典ももらえるし、クラウドファンディングと違って寄付金控除も受けられる。
国立博物館・美術館からの寄付のお願い|National Museum~国立博物館・美術館を再発見する~www.bunka.go.jp「National Museum~国立博物館・美術館を再発見する~」は,文化庁が所管する国立博物館・美術館などの情報をまとめたポータルサイトです。
+45
-0
-
335. 匿名 2023/01/09(月) 20:34:17
>>304
えーー、あなたみたいに論破されたら発狂するのって日本人の特徴なの?私はあっちの人の特徴だと思ってたw+0
-1
-
336. 匿名 2023/01/09(月) 20:34:18
>>312
そもそも一人当たりGDPは人口少ない国+金融に力入れてる国が上位に上がる。+15
-1
-
337. 匿名 2023/01/09(月) 20:34:26
>>321
留学生優遇はお互い様ってルールなんだよね
中国にも同じように日本人が優遇してもらえてるから成り立ってる
別に日本だけが不利なわけないしむしろ今は中国の方が教育面や学者の施設は上だから断然優遇されてる+2
-4
-
338. 匿名 2023/01/09(月) 20:36:12
政府が国の文化財をどうでも良いと思ってるのってすごい恐ろしいことだと思う。+5
-1
-
339. 匿名 2023/01/09(月) 20:36:35
逆に防衛費防衛費って、まじてそんなやばい状況なんか?と考えだしたわ+2
-0
-
340. 匿名 2023/01/09(月) 20:36:41
>>1
失われる、歴史にうもれてしまうならそれもその国宝の運命。
今までに日本にも戦争もあって失われてきたものもあるでしょう?人の築いてきたものは人によって失われるんだよ、そんな偉そうにお金かけないと守れないなら今の日本には分不相応ということ。
これを守ると財のある人が決めたなら守れるんじゃない?+2
-13
-
341. 匿名 2023/01/09(月) 20:37:30
>>335
横だけどあなた論破できてない。
そうやって草生やして人のこと馬鹿にしたようなコメントするの、恥ずかしいからやめた方がいいよ。+1
-0
-
342. 匿名 2023/01/09(月) 20:38:21
>>340
そんなわけないじゃん。
歴史や文化を守ることってどれだけ大変で、でも国にとってそれだけ必要不可欠なことだよ。+4
-1
-
343. 匿名 2023/01/09(月) 20:41:55
>>341
では国宝が燃えたら日本が滅びると?
馬鹿にされたくないなら馬鹿にされない言動するしか無いよ
理由もなしに、文化を守れなくなったら、本気で国が滅びるよ?なんて言ってチョンがどうとか発狂してる人間は馬鹿にされて当然+1
-6
-
344. 匿名 2023/01/09(月) 20:41:59
>>5
国「AKBとよしもとには100億円あげまーーーーす!!!!!!!」
+38
-1
-
345. 匿名 2023/01/09(月) 20:42:41
文化財系は軽く見られて元からの予算も少ないし減らされてるからね。
政治家先生はお国のために無給で働いてほしいわ。
それくらい志ないとダメでしょw+2
-1
-
346. 匿名 2023/01/09(月) 20:42:58
>>148
ev充電スタンド設置で金がかかる
また電力供給が足りなくなる+0
-0
-
347. 匿名 2023/01/09(月) 20:43:16
>>25
外国人の生活保護って、いくらぐらいなの?+1
-0
-
348. 匿名 2023/01/09(月) 20:43:56
>>326
だったらなおさら日本に来る必要はないな。+1
-0
-
349. 匿名 2023/01/09(月) 20:44:02
>>317
帰るのは上野のシャンシャンと、アドベンチャーワールドの永明パパ・双子の桜浜&桃浜+3
-1
-
350. 匿名 2023/01/09(月) 20:46:47
日本人と日本国を守れ+1
-0
-
351. 匿名 2023/01/09(月) 20:47:07
>>228
普段ならいくけどコロナ禍+物価高では優先順位低いよな+9
-0
-
352. 匿名 2023/01/09(月) 20:48:35
>>347
古いデータだけど年間1200億円
今はもっとふえてるんじゃない?全く必要の無いお金+6
-2
-
353. 匿名 2023/01/09(月) 20:49:25
水族館の方がやばそう+3
-0
-
354. 匿名 2023/01/09(月) 20:52:08
>>5
外国連中にバラ撒き営業してる場合しゃない+26
-0
-
355. 匿名 2023/01/09(月) 20:52:35
>>12
2位じゃねーよ
もう経済大国じゃなくて、観光立国になってんだよ+40
-3
-
356. 匿名 2023/01/09(月) 20:52:46
>>352
全体の3%だというコメントあったよね。
なら、生活保護全体にいったいいくら使ってんのよ!
外国人がどうのこうの言う前に、それがヤバくない?+3
-1
-
357. 匿名 2023/01/09(月) 20:54:48
>>356
色んな考え方はあるだろうけど日本人に生活保護は別にいいかな
どうしようもない事情がある人はもちろん良いし、変な人も無差別に暴れたり社会に出てくる方が困る
外国人は国に帰ってどうぞと思うけど+7
-2
-
358. 匿名 2023/01/09(月) 20:58:52
>>3
毎年2億5千万も集まらないし、こんなものは国庫から出すもんよ+74
-0
-
359. 匿名 2023/01/09(月) 20:59:22
>>180
東京メトロの電気代1ヶ月15億だったけど今はもっと高そう+4
-0
-
360. 匿名 2023/01/09(月) 20:59:44
>>26
東京国立博物館も、最近やってた何十周年だかの企画展は大成功してなかった?
私チケット取れなかったよ
入場者数増やして欲しかったけど、コロナ感染症対策も博物館も結構影響でてるよね…+57
-0
-
361. 匿名 2023/01/09(月) 20:59:51
>>4
国宝にまで言ってんの?
阿呆じゃないの+29
-1
-
362. 匿名 2023/01/09(月) 21:01:36
>>287
上野いってみて
お土産とか町もパンダだらけ
ほんとにレンタル代以上余裕で稼いでる
+5
-2
-
363. 匿名 2023/01/09(月) 21:01:41
>>357
外国人に暴れられても困るわ+3
-0
-
364. 匿名 2023/01/09(月) 21:01:45
あの東博がこんな事態とは。
アート業界の今後は安泰なんだろうか。+5
-0
-
365. 匿名 2023/01/09(月) 21:02:34
>>289
何年か前に募集でていたけど、国立西洋美術館の有期雇用研究員(学芸員)が時給1,200円。
↓
西洋美術史専攻 修士以上、日本語・英語必須。
それ以外にスペイン語かフランス語で文献や論文の購読・執筆および業務上必要なやり取りや折衝が可能なレベル。
国内外の美術館等で学芸員としての実務経験3年以上
こんな条件でも、山ほど応募がくる。
400万も出せば、万々歳ですね。
※現在も募集出ていますが、若干違う。募集要項や条件はその時その時で違います。+11
-0
-
366. 匿名 2023/01/09(月) 21:05:17
>>215
値上げと共にコロナの影響で人気のある特別展などは事前申し込みの人数制限あり。
去年の年末近くまで開催していた国宝の特別展もすぐに予約がいっぱいになって行けなかった。+22
-0
-
367. 匿名 2023/01/09(月) 21:06:19
昔手術して退院して塞ぎ込んでる時に、旦那が「奈良から国宝の薬師如来像が来てるから行こう。 病気平癒の像だよ。」って言われて連れてかれて、その薬師如来像を見たときに本当に心から癒やされて元気になったんだよね。
東京国立博物館には感謝しかない。
頑張ってほしい。+12
-0
-
368. 匿名 2023/01/09(月) 21:07:07
>>57
出してくれるなら大きい顔してもいいよ
死んだ後も語り継がれるだろうし名誉欲しい人は是非
+42
-1
-
369. 匿名 2023/01/09(月) 21:08:30
>>363
外国人は祖国に帰せばいいじゃん
そうしてる国もたくさんある+5
-0
-
370. 匿名 2023/01/09(月) 21:15:02
>>23
ていうか秋冬にやってた国宝展、平日まで連日満員でチケット取るの苦労するくらいだったのに経営下手なのかな?+42
-4
-
371. 匿名 2023/01/09(月) 21:15:15
まだまだ不安もあり東京へ行けないけど、クラウドファンディングあれば参加したいと思うし、トーハクのオンラインでもグッズ購入します。+2
-0
-
372. 匿名 2023/01/09(月) 21:15:26
これも民間にヘルプするのもおかしい+0
-0
-
373. 匿名 2023/01/09(月) 21:16:29
この問題は文化財保護の基本的な問題
例えば法隆寺や飛鳥時代の古墳、高松塚古墳
維持管理するために空調や色々な調整で多額のお金が費やされる
それに対し、古くなって滅びていくのがこの世の自然の摂理だとして大金かけて維持してもキリがない、わざわざ保存する必要はないとする立場もある
データで残せばいいじゃないか、とか
本物は見たいけどそこまでお金が掛かるんだったら…とも思っちゃうな+4
-5
-
374. 匿名 2023/01/09(月) 21:19:09
>>10
予算は国会で決めるんだから、議員が委員会でガンガン質問して予算分取ってくればいいのに
そのために議員に高い歳費払ってるんだよ+8
-0
-
375. 匿名 2023/01/09(月) 21:22:59
>>187
耐久性とか考えたらわざわざあれにする必要はなかったわな+3
-1
-
376. 匿名 2023/01/09(月) 21:23:31
>>1
まず国会議員から徴収しろ+11
-0
-
377. 匿名 2023/01/09(月) 21:25:19
>>4
終わってんのはお前だよ。
いい加減にしろ疫病神+18
-1
-
378. 匿名 2023/01/09(月) 21:25:26
>>56
イオンは冷暖房費容赦なくカットするイメージしかない
冬寒くて夏暑かった+12
-1
-
379. 匿名 2023/01/09(月) 21:25:32
>>368
高須に頼みたい+1
-0
-
380. 匿名 2023/01/09(月) 21:25:46
>>9
日本から出てけ害虫+36
-1
-
381. 匿名 2023/01/09(月) 21:25:59
>>228
博物館の展示って美術館より地味だよね。埴輪、土偶とか
博物館のコレクションに魅力がないから客が来ないんだと思う
美術館のフェルメール展とかは毎回行列できて大人気だし+8
-4
-
382. 匿名 2023/01/09(月) 21:27:39
>>1
世論から国を動かそうとしてるのかしらないけど、国に直接言ったらいいと思う
+1
-3
-
383. 匿名 2023/01/09(月) 21:27:40
>>30
水源が外国人に買い占められていってるってのに、日本の有名なお金持ちたちが買ったとかって話聞かないもんね。+35
-0
-
384. 匿名 2023/01/09(月) 21:28:28
>>5
自民党がするわけない
むしろわざと予算を減らしそう+10
-2
-
385. 匿名 2023/01/09(月) 21:30:50
>>5
どこの国だったから貧しくなってきたから、国立の美術館の設備もろくに新しくできなくて。
だから漏電からの出火で全焼してて、ああ貧しいと文化まで失われるんだよなと思ったんだけど、まさかこんなに早く日本も危機になるとは。
無駄なところにお金が回りすぎてるのが本当に問題。+42
-0
-
386. 匿名 2023/01/09(月) 21:32:07
>>381
博物館の業務の中で展示会開催ははほんの一部
貴重な文化財の保存・修繕・管理・研究の方がウェイトが大きんだよ
なので扱うものが地味で人が来ないから云々はあんまり関係ない+20
-0
-
387. 匿名 2023/01/09(月) 21:33:22
>>13
こ、国立やぞ!?+54
-1
-
388. 匿名 2023/01/09(月) 21:35:59
>>5
チャイナの富豪に購入していただけばいい!
by岸田
日本が保有していないとダメですか?
少し残せばいいんじゃないですか?
by蓮舫
というイメージが勝手に湧いてきた。+11
-4
-
389. 匿名 2023/01/09(月) 21:37:01
>>267
統一教会の話を置いとくのが意味わからないしw
統一教会信者のネトウヨ超ウザい+1
-1
-
390. 匿名 2023/01/09(月) 21:38:35
>>381
トーハク結構混んでるよ
入場料も高くなったのにこんなにたくさんの人が払えるなんて皆すごいなと思ってる+15
-0
-
391. 匿名 2023/01/09(月) 21:41:56
>>1
一方的な意見だけ聞いてヒステリックに批判するのもダメだと思う
認められない理由や削減できる点があるのかも
冷静になるべき+0
-2
-
392. 匿名 2023/01/09(月) 21:45:45
>>378
どこの大手スーパーかは言えないけど「節電」って館内放送してて暖房つけてない
「慈善事業」とか「エコ」とか「多様性」ってことにして経費抑えるのがめっちゃ上手くて感心する
慈善事業→宣伝になる
エコ→経費減る
多様性→制服代減る、髪色自由で人材集まる+4
-0
-
393. 匿名 2023/01/09(月) 21:48:35
>>81
何割って関係ある?
そもそも外国人生活保護は世界的に見てあり得ないんだよ+22
-3
-
394. 匿名 2023/01/09(月) 21:48:47
>>358
踊る埴輪と見返り美人の修理プロジェクトで1,000万以上集めてたよ。
クラウドファンディングなら友の会レベルの特典とかつけたりすれば、それくらいの金額集まるんじゃない?
+0
-10
-
395. 匿名 2023/01/09(月) 21:50:52
>>57
本当に出してくれたら大きい顔していいよ。何もしないで大きい顔してるのが問題なんだから。偉い事をして偉そうにしてください。+16
-0
-
396. 匿名 2023/01/09(月) 21:50:58
宗教に課税しよう+0
-0
-
397. 匿名 2023/01/09(月) 21:51:30
>>381
トーハクだって人気の展覧会は行列じゃん
物知らなさすぎ+13
-0
-
398. 匿名 2023/01/09(月) 21:52:36
>>12
あんたこそニュース見てるのかい?
GDPもだけど、日本の値上がりや不景気なんて海外の諸先進国よりゃずっとマシなほうだと思うけど(それでもきついけどさ)+7
-5
-
399. 匿名 2023/01/09(月) 21:53:57
>>12
アメリカでも中国でもフランスでもお好きな国へどうぞ〜+3
-4
-
400. 匿名 2023/01/09(月) 21:54:29
>>1
20億で管理できるというところに委託したら?+0
-5
-
401. 匿名 2023/01/09(月) 21:54:57
まあでも言うて東京だからなあ
名士も山ほど住んでるし、人口すごいから子供の遠足とかこの話聞いた大人の入館者増加などで何とかなるんちゃうの+2
-1
-
402. 匿名 2023/01/09(月) 21:55:49
>>10
政治家って金と権力には興味あるけど、美術品とか文化的なものに興味なさそう。+61
-1
-
403. 匿名 2023/01/09(月) 21:55:54
男女共同参画事業の予算9兆円もあるから、そこから分ければいいよ
共同参画なんてカルチャーセンターもどきしかやってないんだから+14
-0
-
404. 匿名 2023/01/09(月) 21:57:17
今話題のColabさんより優先して+7
-0
-
405. 匿名 2023/01/09(月) 21:57:29
>>18
お金を使って呼び寄せる留学生支援
3ヶ月日本に滞在したら健康保険使わせる
(保険証の使い回しもある)
も追加でお願いします。+18
-1
-
406. 匿名 2023/01/09(月) 21:57:49
>>95
首都の方が入館者数も多いし、予算が潤沢な国立博物館のほうが良い環境で守ってもらえるんでは
地方だと施設の維持費だけでカツカツになりそうだしメンテもきちんとしてもらえるかどうか+20
-1
-
407. 匿名 2023/01/09(月) 21:58:39
>>13
プラスの多さにドン引きした
そうやって教育・文化を蔑ろにしてるからこの国力の低下なんじゃん…+68
-8
-
408. 匿名 2023/01/09(月) 21:58:46
>>284
正直
日本人で外国人生活保護絶対守りたいって人いるの?
どっちでもいいか無駄だと思うかじゃない?
+9
-2
-
409. 匿名 2023/01/09(月) 21:59:43
>>28
科学博物館の方
紙類保存するのが大変なんじゃない+10
-0
-
410. 匿名 2023/01/09(月) 21:59:59
>>158
国宝建造物は燃えるよ+1
-0
-
411. 匿名 2023/01/09(月) 22:02:11
>>250
旅行会社にいた時に、役人の視察旅行とか研修旅行とかやったけど、観光コースに「視察先」を2~3ヶ所くらい入れておいて、施設の門の前で関係者と記念写真(証拠写真)。
あとは観光して、夜は温泉旅館でドンチャン騒ぎしてたよ。
今はいろいろうるさいから、もう少し大人しい「研修旅行」してるだろうけどね。
教育旅行・修学旅行も、先生達を接待責めしてたな。
+5
-0
-
412. 匿名 2023/01/09(月) 22:02:33
この人たちにお金かけ過ぎ
毎年貰える皇族費+20
-6
-
413. 匿名 2023/01/09(月) 22:03:37
>>402
本来芸術は権力に随伴するものなんだけどねえ
だから古代中国美術も中世日本美術も栄えたし大英、ルーブルもナチスの美術略奪も同じ原理
今の日本の政治家にその発想が無いんだね悲しいことに+9
-1
-
414. 匿名 2023/01/09(月) 22:07:13
この二人にもまだ税金が投入されてる
一般人なのにどうして?
司法試験合格💮もお買い上げ+25
-4
-
415. 匿名 2023/01/09(月) 22:08:17
>>402
昔は政治家自身も高い教養があることを求められていたし、実際書や絵画などに秀でていた人もいたし、美術品のコレクターだったり海外に流出した美術品を買い戻したりして、博物館に寄贈したりってあったけどね。
文化芸術のパトロンだったり、基金を設立したり。
今は、自分たちだけが高級で美味しいもの食べて、特権階級ふりかざして、私腹こやして、上級国民であることにしか興味ないような、卑しくて無教養なのばかりだね。
自腹切ってまで何かしようって人いないんじゃない。+34
-1
-
416. 匿名 2023/01/09(月) 22:08:31
>>10
戦前の天皇家や華族なんかは結構支えてたんだっけか
日本は文化的にもう戦後からずっとボロボロだよな+44
-2
-
417. 匿名 2023/01/09(月) 22:09:16
>>401
政治家もそうだけど、今「日本の財産」にお金かける名士なんていないですよ+0
-0
-
418. 匿名 2023/01/09(月) 22:11:25
>>415
細川元総理ってめっちゃ文化人なのよね
+11
-1
-
419. 匿名 2023/01/09(月) 22:20:15
>>16
建物裏手にいーっぱいエアロバイク並べて、無料ジムとして解放して発電してもらおう、なーんて、人力の発電量ってすごく少ないらしいね。+8
-1
-
420. 匿名 2023/01/09(月) 22:21:30
>>19
日本人ならこの案件調べるべきだよ。
恐ろしいよ。テレビで一切やらないところも怖い。+50
-2
-
421. 匿名 2023/01/09(月) 22:27:16
>>418
藩主の筋だからなー
戦後の庶民議員とは基礎教養のレベルが違うよね
何しか文科省の力が弱すぎるんだよな
情けないわ+11
-0
-
422. 匿名 2023/01/09(月) 22:31:33
>>417
政治屋は文化財を価値があるから観光資源化して儲けろというけど一時利用しか頭になくて文化としての継続的な保存管理の考えが抜けてるんだよな
最近になって文化庁がその分野に力入れて見える化してきてるのは細やかな抵抗なんだと思う
後手後手なのが悲しいところだけど+4
-0
-
423. 匿名 2023/01/09(月) 22:32:14
>>10
国民を当てにしてるというか
まず話題にならないと、国の予算も回して貰えないからでしょ+8
-0
-
424. 匿名 2023/01/09(月) 22:33:01
こういうのこそ国が保護せんといかんのに…
本当に今の議員無能過ぎて給与ドロすぎる+5
-2
-
425. 匿名 2023/01/09(月) 22:34:04
>>7
「岸田です、検討します」+0
-3
-
426. 匿名 2023/01/09(月) 22:36:18
外国への支援や外国人の手当ての分をそっちに回してもらったら?
低賃金、物価高の庶民に余裕はありませんから。+7
-0
-
427. 匿名 2023/01/09(月) 22:39:18
>>7
この前までやってた国宝展行ってたよね?三日月宗近の前で写真撮ってツイートしてたんだから、真摯に耳傾けて予算つけるべき。+12
-1
-
428. 匿名 2023/01/09(月) 22:48:38
>>80
そして悪夢の民主系政治が始まり蓮舫が再登板して「2位じゃダメなんですか」とほざき、赤字で住んでいたこの博物館を閉館に追いやるという算段ですね何もかもわかっています+3
-4
-
429. 匿名 2023/01/09(月) 22:49:36
>>427
それは趣味ではなく視察、仕事の一環では(仮に趣味というテイであっても)+2
-0
-
430. 匿名 2023/01/09(月) 22:50:58
>>1
これこそ国が援助すべきでは?国会議員のみなさんの給料一律3割減とか、手当の廃止してその分回しなさいよ。+17
-1
-
431. 匿名 2023/01/09(月) 22:52:25
>>1
議員数半分にして報酬まわしてもらうとか?
+6
-0
-
432. 匿名 2023/01/09(月) 22:56:00
>>5
高貴なお方のお家のリフォーム代、半分回してあげて!+20
-0
-
433. 匿名 2023/01/09(月) 22:56:30
留学生やナマポの勉強先の一環としてここや国立都立区市町村立の施設を組み込めば?(当然だがチケット代はポから徴収)
そうすればおかしなところに行った税金をまともな場所に回せる永久機関にできるw
でもここの場合企画展は予約でいっぱいみたいだし、入園させて庭園見学とかで金取っちゃえ
それでも赤字ってどんだけ?って話だが+2
-0
-
434. 匿名 2023/01/09(月) 22:57:08
>>5
優先度は低いでしょ。+1
-10
-
435. 匿名 2023/01/09(月) 23:00:51
>>26
戦争の影響での経費高騰はそれくらいの正攻法では補えないんじゃない?+13
-0
-
436. 匿名 2023/01/09(月) 23:05:38
>>1
皇室周辺のやつらの建て替えとか警備とかいいから、こっちを守ろう!+14
-2
-
437. 匿名 2023/01/09(月) 23:06:00
>>26
府中も東京だし、人口多い街だからねぇ
結局は人口や人流に左右されるのでは+2
-1
-
438. 匿名 2023/01/09(月) 23:07:13
>>381
埴輪と土偶は決して派手じゃないけど貴重な品で実物見たら大きさに圧巻されるし、東京国立博物館にも浮世絵をはじめ明治時代の日本人が描いた油彩画等々沢山絵画はありますけどね。+9
-0
-
439. 匿名 2023/01/09(月) 23:11:04
>>74
横浜の科学館、JAXAで名誉教授やってる人が館長になってから子供向けの実験や展示に力を入れるようになって、長期休みには行列が出来るようになったっていう記事見たよ。
国立博物館とは規模が違うだろうけど、もう国からの支援を待つだけだと衰退していくだけだよね。+7
-0
-
440. 匿名 2023/01/09(月) 23:14:20
>>1
外国や社団法人には景気良くお金出すのにね
日本の事にはお金は出したくないんだね+14
-1
-
441. 匿名 2023/01/09(月) 23:15:20
>>422
モロ維新だわ
維新大っ嫌い+2
-0
-
442. 匿名 2023/01/09(月) 23:25:24
>>394
単発で1000万集まったから継続的に2億5千万くらい集まるだろうって、どうやったらそんな考えになるの?ww
金額の差分かってる?+9
-0
-
443. 匿名 2023/01/09(月) 23:28:45
>>64
外国人に支給するなら憲法をきちんと改正すべきだよ+11
-0
-
444. 匿名 2023/01/09(月) 23:31:15
>>303
だよね。
後回しにしていよいよって時に「国宝が大変なんだ!」って偉そうに言い出しそうだよ。+8
-0
-
445. 匿名 2023/01/09(月) 23:34:00
>>365
こんなハイスペック1200円で集まるわけねーだろって思うけど東京だとこういう条件ある人もそれなりにたくさんいて、専門を生かせる仕事に就職できてない人たちがいるから集まるんだよね。足元みられすぎ。でもこういった募集ですら、縁故だったりもするんだよね。
正直言ってこんな低賃金でハイスペック募集するならば
まず文科系や関連団体の正職員の事務官がいちばんいらねーんだわ。お前らこそ1200円以下の仕事ぶりのくせにおかしいよまじで。
館長ももらいすぎです。そういうことがおかしいと思わない時点でダメなんだよ。+22
-0
-
446. 匿名 2023/01/09(月) 23:35:27
国立博物館って全国でも東京、奈良、京都、福岡の4か所しかないのにそれにすら予算回せないんだね+7
-0
-
447. 匿名 2023/01/09(月) 23:35:38
>>442
ギャーギャーさわぐだけでまとまった寄付もしたこともないやつはだまってな。+0
-14
-
448. 匿名 2023/01/09(月) 23:36:37
>>429
横だけどそれで国宝が保存できない現状を放置するなら一体何のために視察に行ったのかと問いたい
+10
-0
-
449. 匿名 2023/01/09(月) 23:39:29
>>447
クラファンなら法隆寺や歴博や永青文庫とかでやってるけど?
反論できないから話逸らさないとねw+2
-0
-
450. 匿名 2023/01/09(月) 23:43:36
何年か前にブラジルの大きな博物館が火災か何かで国宝級の美術品を焼失してるけど、ブラジル人の知人に聞いたら「別に、仕方ないでしょ」みたいな反応だった+0
-0
-
451. 匿名 2023/01/09(月) 23:43:57
散逸して紛失とか怖いけど適切な管理してくれるなら国が貧しいんだしどんどん売ればいいんじゃない?+0
-10
-
452. 匿名 2023/01/09(月) 23:48:33
気がついたら、国宝がしれっと外国に渡ってる未来がありそう。
弱らせて、金目のものを譲渡してキックバックとか。
今の国って、もはやそれしか考えてないくらいの感じ。
文化を守れなくなったら、国の終わりも近い。+15
-0
-
453. 匿名 2023/01/09(月) 23:49:55
>>97
私はあの動く歩道いいアイデアだなと思ったよ。特別展で混雑してるのにガラスにへばりついて動かない人がいると大渋滞してしまうし。ゆっくり見たい人は歩道の後ろから見れるし。すべての特別展で採用して欲しいくらい。+17
-0
-
454. 匿名 2023/01/09(月) 23:51:05
>>449
非現実的な数字でもないでしょ。
何となく寄付して下さいではなく、特定の文化財ごとの修復費用を賄うだけでも、修復・保存の部分は継続的に募れると思うけど。
修復待ちの文化財が相当数あるけど、資金や人手が足りなくて進んでいない。東博の収蔵品何点あるかご存知かしら。凡そ12万点あるんです。
やらないよりはマシだけど、クラファンを何件かしているだけで威張らないで。私自身研究職だし、東博と奈良博は継続して個人で寄付しており、名前も掲載されています。
本当に文化財を守る気ある?+4
-2
-
455. 匿名 2023/01/09(月) 23:51:53
>>422
文化庁は高松塚壁画が朽ちていくのを30年間見て見ぬふりしてきた前科があるから信用してない+15
-0
-
456. 匿名 2023/01/09(月) 23:52:48
>>415
今の政治家はこのレベルだもんね
ほんとかなしい......+3
-1
-
457. 匿名 2023/01/09(月) 23:52:48
>>449
継続してからドヤってください+0
-3
-
458. 匿名 2023/01/09(月) 23:54:47
>>455
実は他にもいろいろやらかしてるんだよね。
狭き門で、国内最高峰の研究者なはずなのになんでそうなる?みたいな凡ミスもしばしば…。+7
-0
-
459. 匿名 2023/01/09(月) 23:55:46
>>1
国会議員の給料を減らそうって野党さえ家わない。
野党もダメだ。いわないよね?+5
-1
-
460. 匿名 2023/01/09(月) 23:59:06
東京国立博物館は刀剣乱舞のファンに媚びてめちゃくちゃ稼いでるじゃん。+5
-0
-
461. 匿名 2023/01/10(火) 00:01:05
>>454
2億5千万を継続的に集められると本気で思ってるの?
年10万の寄付で2500人だよ?
研究職っていうなら東博の館長にアドバイスして差し上げたら?+6
-1
-
462. 匿名 2023/01/10(火) 00:01:58
>>296
元皇族の名前で日本の美術品を
メトロポリタン美術館に貸し出すかわりに
就職をしたがってるって
本当の話なんだろうか。+8
-0
-
463. 匿名 2023/01/10(火) 00:03:35
一瞬、M子をMetに就職させる見返りに国宝を奪われるのかと空見したw
+8
-1
-
464. 匿名 2023/01/10(火) 00:05:53
>>365
これぞやりがい詐取ってやつね。地方でも時給1,200円って何の資格も学歴も必要ない事務職とか販売職でもいっぱいあるよ。しかも有期雇用ときた。+17
-1
-
465. 匿名 2023/01/10(火) 00:07:10
>>459
まあ、維新は地方では知事や市長の給料減らしてたりするけれどね。国会議員についてはどうだったかな。+3
-0
-
466. 匿名 2023/01/10(火) 00:09:19
>>7
ロシアのプーチンが悪いのでは…+4
-3
-
467. 匿名 2023/01/10(火) 00:11:01
>>460
媚売ってなんぼだよ。刀剣乱舞に限らずアニメ好きからモチーフになってる美術品に興味持つのは良いこと。萌え絵は反対だけど。+3
-1
-
468. 匿名 2023/01/10(火) 00:11:28
>>466
プーチンが悪かろうが目の前の問題に対処するのが政治家+6
-1
-
469. 匿名 2023/01/10(火) 00:11:58
>>1
何のために現物を残すのでしょうか。
そもそも、本当に全部国宝に値するんですか?+1
-13
-
470. 匿名 2023/01/10(火) 00:15:00
>>381
先月半ばまで開催してた国宝展のチケットが1万円以上の高値で転売されてて、なぜかと思ったら刀剣乱舞とかいうのとコラボしてたからだった
普段は博物館に来ないような人がたくさんいて色々と腹が立ったけど、こういう事態なら仕方ないと思わないといけないんだね+6
-0
-
471. 匿名 2023/01/10(火) 00:20:28
>>470
確か予約制だったね
人数限られるから見られない人も出てくるよね
自分は関西だから京博によく行くけど、コロナ前の特別展は1時間半〜2時間並んで入ってた
並んでも見れるのはラッキーだったのかな+2
-0
-
472. 匿名 2023/01/10(火) 00:24:53
>>97
>>453
私もあの動く歩道は正解だと思う。先月の国宝展で地獄草子の前が大渋滞で、ただでさえ密集して顔を近付けるようにして見てるのに、連れ立って来ている人達が「怖いね〜」「気持ち悪い〜」なんてくだらないことを大声で言い合って動かないから腹立った。
+18
-0
-
473. 匿名 2023/01/10(火) 00:25:00
申し訳ないが、子供にちょっと手当とか無償化とかしすぎなんでは?
そのあたり見直して、あと政治家の人数と給与を大幅にカット
博物館の人件費見直しとか。+6
-3
-
474. 匿名 2023/01/10(火) 00:28:18
1200円ハイスペックの求人はもしかして「カラ求人」なのかもね。さすがにこんな条件で応募してくる人すぐに嫌になってやめるだろうし、そもそも難癖付けて採用しないのかも。
内閣官房とかではよくあるけど公募に短時間雇用の非正規をハイスペックな内容書いて募集してるんだけど、実のところ出来レースで、企業からの出向者などを雇用するための枠なんだよね。で、本人はこの少ない賃金は確かにもらってる(出向元)んだけど働いてる本人は出向先から普通の賃金(年収900万とか)もらってるっていうケース。
こんな感じで、大学所属の知り合いとかを働かせて給料は大学の研究室から出てたりとかするのかな。こういうからくり?とにかく国の募集はズルが多くて額面通りには信用できないからなあ。
だって館長だって結局天下りばっかじゃん。
+4
-0
-
475. 匿名 2023/01/10(火) 00:29:37
474だけど
少ない短時間雇用の賃金は企業に渡り、企業が本人にちゃんとした給料を払い続けてるという意味+0
-0
-
476. 匿名 2023/01/10(火) 00:29:41
仁和寺がクラウドファンディングを始めた
一口5000円から
+1
-0
-
477. 匿名 2023/01/10(火) 00:31:41
>>84
少子化でインフラガタガタ煽り、最近流行ってるの?+0
-1
-
478. 匿名 2023/01/10(火) 00:32:08
>>473
博物館で無駄なお金ってこんな感じだよね。で、実際本当に大事な専門的な仕事や客に対応するような業務は低賃金しか払ってないうえ何かとボランティアだのなんだのといってやりがい搾取。
〇天下りの費用
〇天下りのお友達関連の接待
〇仕事のできない正規職員(文科省系)が本来稼げるべきお金を稼がないことと無駄な仕事の仕方
+8
-0
-
479. 匿名 2023/01/10(火) 00:34:33
>>463
結構危なかったみたいよ
METに多額の寄付をしてるのが中国人なんだって
でも眞子が勉強サボって博士号取らないで院を中退、英語全然喋れないから、もし就職しても通訳を別に雇わないといけないから難航してる
このままお流れになって欲しいわ
眞子の実力で働ける所じゃないわよ+9
-0
-
480. 匿名 2023/01/10(火) 00:36:11
>>473
日本は子供にかけるお金が他国に比べて少な過ぎるから見直し始めてるところなんだよ
昔から選挙で票になる年寄りにお金かけ過ぎ+4
-0
-
481. 匿名 2023/01/10(火) 00:36:40
>>458
文化庁のそんな長年しっかり責任もって仕事にとりくめる立場の専門家って、いないんだよね。いても非正規というか、文化財研究所あたりに就職した人?がいるのかもしれないけどどっかの大学の先生やったり、なんていうか雇用が流動的というか、転職なのか縁故の出向なのかよくわからないけど権限もそんなにないしたぶん世間が思ってるような感じとは違うと思う
スペシャリストがいてしっかり責任持った仕事ができるシステムになってないように見えるわ。
+1
-0
-
482. 匿名 2023/01/10(火) 00:41:00
いつも思うんだけど、館長って必要あるのかな。まあ年収400万くらいで文科省や文化庁や関連機関の接待してくれるなら、いてもいいんだろうけど。天下りで東博に来る人であれば元キャリアだからとりあえず大卒で職務経験があって英語はできるだろうし。ただ400万以上の仕事はしてないと思うんだよね。実際、収益もあげられてないわけでしょ。文春に投稿する前にそういうところ自ら改革するような気持ちがないなら、結局館長の雇用費用が無駄じゃん。
実際、館長って「はに丸」とかでいいと思うんだよね。キャラクター使用料が高すぎるかしら。ぴかちゅうでもドラえもんでもハローキティでも日本文化のために誰か年収400万くらいで名誉館長勤めてくれないかしら。オリジナルキャラクター(館長)募集するのもいいね。AIでいいんじゃないっていうか、AIなら金かかりそうだけど。とにかく、もう殿様商売やめろって思うわ。誰かがえらそうにするための席っていらないよ。
+2
-1
-
483. 匿名 2023/01/10(火) 00:44:49
そこにお金使うことに文句はいわないんだけどな。
なんか、感覚違うんだろうな。+1
-0
-
484. 匿名 2023/01/10(火) 00:46:35
>>7
検討士っぷりが残念でならない。+2
-1
-
485. 匿名 2023/01/10(火) 00:59:22
>>14
なんで防衛費からよ?
防衛戦の大切さも平和ボケの人に伝わってくれ。+31
-6
-
486. 匿名 2023/01/10(火) 01:00:02
>>47
宮内庁三の丸尚蔵館が休館になるからその隙にメトロポリタンに若冲を貸すのでは?と言われてるね
美術館側は眞子のコネで日本美術を借りる交渉が楽になるしwin winだわな
まああくまで推測だけど秋篠宮家ならやりそうだから怖い+10
-1
-
487. 匿名 2023/01/10(火) 01:11:34
>>200
細かいことをいうと、正倉院宝物は奈良国立博物館の所蔵品ではなかったと思う。
正倉院は年に数ヶ月だけ宝物の検査をする時間があって、その期間におさまるように二週間だけ奈良博で展示される。二週間が展示の限界だと元宮内庁の方に伺いました。+1
-0
-
488. 匿名 2023/01/10(火) 01:14:41
>>1
適切な室温と湿度のもとで保管しなければ、あっという間に劣化する
↑
適切な温度じゃないと水分量が変わるからカビが生える。作品の収縮やカビを食べに虫が湧いて作品が食べられちゃうから室温って大事だよね。
これからもベストな状態でずっと皆に見てもらえるようにしないと。+8
-0
-
489. 匿名 2023/01/10(火) 01:18:07
国宝展に何回か行った
教科書で見てた物が沢山飾られていた
あれが最後にならないでほしい+2
-0
-
490. 匿名 2023/01/10(火) 01:18:08
>>287
そうそう日本で生まれた子パンダの所有権も中国にあるしねぇ
パンダどうにかしないとねレンタル料絶対テレビとかでいわないから日本に寄贈されたもんだと思い込んでる人ばかりだし
+1
-0
-
491. 匿名 2023/01/10(火) 01:19:22
>>360
150周年+1
-0
-
492. 匿名 2023/01/10(火) 01:20:20
>>336
それはそうだけど、じゃあ労働時間等の要素を追加して分析したら、欧米の先進国より日本の労働生産性が高くなるかっていうと別にならない。
そもそも北欧とかランキング上位の国と、日本の現状を比較しても、ICT化も進んでないし、女性管理職の数も少ないし、生涯学習化の制度や意識もないしで、労働生産性が高くなる要素がない。
このくらいのことは大人たちの常識になってほしい。+1
-1
-
493. 匿名 2023/01/10(火) 01:27:35
>>472
作品の長さが違うけど洛中洛外図のところも全然動かなかった+5
-0
-
494. 匿名 2023/01/10(火) 01:32:13
展示会ってまだ日時指定になってるの?コロナ禍になってから気軽にフラっと行けなくなったからしばらく行ってないわ‥前はよく行ってたんだけどね。+1
-0
-
495. 匿名 2023/01/10(火) 01:43:55
>>412
通報!+0
-2
-
496. 匿名 2023/01/10(火) 01:52:07
>>1
国を壊す政治なんです、このままでは文化はすべて切り捨てられる。+1
-0
-
497. 匿名 2023/01/10(火) 02:04:14
>>414
中指、たててるの?
+0
-0
-
498. 匿名 2023/01/10(火) 02:10:04
国葬とオリンピック、海外への支援金を首里城の復元に使ってほしかった。+2
-0
-
499. 匿名 2023/01/10(火) 02:15:45
それ、実物じゃないとダメなんですか?
レプリカじゃダメなんですか?
レプリカやデータだと文化が蔑ろになるんですか?
by蓮舫+0
-3
-
500. 匿名 2023/01/10(火) 02:16:01
>>10
文化を守るにはお金も知識も時間もかかるからね
国会議員の給料半分にして、そのお金をこっちにまわせば万事OKだよね〜、先生方!+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 | 文春オンライン