ガールズちゃんねる

なぜ西日本で「軽自動車」が多いのか? 軽シェア率は「西高東低」 地方特有の事情とは

166コメント2023/02/04(土) 11:53

  • 1. 匿名 2023/01/08(日) 00:39:10 


    なぜ西日本で「軽自動車」が多いのか? 軽シェア率は「西高東低」 地方特有の事情とは | くるまのニュース
    なぜ西日本で「軽自動車」が多いのか? 軽シェア率は「西高東低」 地方特有の事情とは | くるまのニュースkuruma-news.jp

    軽自動車のシェアを都道府県別に見ていくと、50%を超える地域が西日本に集中していることがわかります。


    徳島県出身のYさん(40代)に、軽自動車のシェアが高い四国の道路事情を教えてもらいました。

    「四国に軽自動車が多いと思います。というのも、東京や神奈川のように大都市と比べて鉄道などの公共交通機関が充実していなからです。

    四国を横断する道は多いのですが、中央に四国山地がある関係で縦断できる道は限られています。

    そうなると、海岸線に近いエリアには道が増えるのですが、隣接する港町では道幅が非常に狭いところもまだまだ多いんです」

    普段は電車で移動できクルマ1台で用が足りてしまう都市部とは違い、1家庭で2、3台のクルマが必要なエリアも多いということでしょう。

    複数台を所有するということは、クルマ関連の税金もそれなりの額になることから、税金も含め維持費が安い軽自動車が選ばれるのは必然といえそうです。

    +138

    -4

  • 2. 匿名 2023/01/08(日) 00:39:34 

    ガルちゃんつまらない

    +105

    -43

  • 3. 匿名 2023/01/08(日) 00:40:46 

    あたたかくて、雪が少ないからでしょ。
    (日本海側とか寒いところはあるにしても)
    雪がたんまり降る地域では軽は危ないもの。

    +280

    -25

  • 4. 匿名 2023/01/08(日) 00:40:51 

    ほとんどの理由は税金安い
    はいっおわり

    +278

    -17

  • 5. 匿名 2023/01/08(日) 00:41:00 

    お金がないから

    +30

    -22

  • 6. 匿名 2023/01/08(日) 00:41:40 

    >>3
    これしかないと思って来た

    +131

    -6

  • 7. 匿名 2023/01/08(日) 00:41:48 

    クルマがカタカナの理由→12

    +0

    -6

  • 8. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:20 

    >>3
    例に出てる東京神奈川は全然雪降らないよ

    +4

    -26

  • 9. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:23 

    >>1
    西日本で50%のシェア
    って、普通に日本を西東の半分に分けて50%なら、特に多くなくない…??

    +153

    -11

  • 10. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:39 

    四国は道路が狭いから。

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:53 

    西高東低なの?知らんかった。

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:00 

    「離合」が方言だと知った時の驚きよ

    +80

    -4

  • 13. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:03 

    生活に必要だからだろw普通車しか乗ったらアカンのかw
    しょーもないw

    +61

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:14 

    >>4
    我が家は4人家族だけど軽にした
    税金も車検もタイヤも全部安い!
    もう普通車には戻れない
    全く困らない

    +129

    -15

  • 15. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:31 

    >>8
    全然降らない?それはないでしょ。

    +11

    -3

  • 16. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:40 

    大して車に興味ない
    乗れればいいやって私みたいな感覚の人って少ないのかな

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:45 

    軽四って言ったら関東の人になにそれ!って爆笑されたよ…

    +11

    -24

  • 18. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:55 

    見事なまでに収入低いほど軽率高いってデータあるよ

    +16

    -20

  • 19. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:03 

    車がないと生活出来ないから車を所有してるけど、お金がないから軽を乗ってる。
    税金が7200円から値上がったのも正直痛い。

    +112

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:04 

    >>8
    公共交通機関を使えるから、そもそも車の所有率が低いんじゃないの?

    +99

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:31 

    松山に住んでたけど住宅地に入ると結構道が狭くて対向車とすれ違う時結構面倒くさかった。
    田舎で土地が有り余ってるのに何でわざわざこんな狭く作ったんだろうっていつも思ってた。

    +83

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:34 

    上京して外国の車ばかりが近所の家に駐車されててびっくりした田舎もんです

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:34  ID:DhAo679i3p 

    利益をもたらさない公務員信仰にして、
    利益稼ぐ民間企業を潰して日本はどんどん潰れればいいww

    +0

    -8

  • 24. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:39 

    大人になると自転車代わりの軽自動車
    家族の人数より自動車を多く所有
    税金や維持費が安い
    道が狭い

    +75

    -2

  • 25. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:46 

    私の地域では道路狭いし、薬局も発熱外来もモスもマックもドライブスルーだし、1人1台乗ってるから庭に全員分駐車しないといけないから、小さいと便利なのかも。

    +73

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/08(日) 00:46:28 

    >>18
    軽すら買えない都民はどうすれば良い?

    +16

    -5

  • 27. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:26 

    >>18
    で?

    +2

    -6

  • 28. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:30 

    >>18
    当然じゃないの?維持費も購入費も高いんだから

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:47 

    最近は白ナンバーの軽もよくみるね
    いっそ統一しちゃえばいいのに

    +8

    -24

  • 30. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:58 

    >>8
    都市部は軽に乗らない。
    渋谷とか軽は配達の車とかモフモフをフロントに乗せた近郊から来る車

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:20 

    >>29
    あれを見ると普通車にしたいのに軽に乗るしかないのか、と思ってしまう。

    +62

    -5

  • 32. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:29 

    車に興味ないから最初は軽に乗ってた。でも坂道が多い地域でスピード全然出ないから普通車に乗り換えた。
    でも坂道がないなら軽でもいいよ。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:53 

    >>26
    よこ
    車くらいなら頑張れば買えるので必要な人や好きな人は持ってるよ
    必要ないので持たないだけ
    んで、持つ人もまず軽は持たない(金持ちしか持たないとかではなく)
    都内にもたくさん軽は走ってるけどほぼ業者さん
    都心でも多摩地区でも変わりなかった
    無理してでも持ちたい学生とか、新婚でお金がカツカツの家とかなら個人でも持ってるかもだが

    +8

    -15

  • 34. 匿名 2023/01/08(日) 00:55:12 

    >>1
    マジレスするわ。

    軽と普通車の2台持ちばかりなんだわw

    +116

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:15 

    >>9
    日本を西東に分けて50%じゃなくて、車を所有してる人の軽自動車の割合が都道府県別に見ると50%を越える県が西日本に多いという意味。
    東京神奈川北海道だと車を所持してる中で軽自動車の所有率がそれぞれ約20~30%だと記事では言ってる。

    +34

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:42 

    >>30
    江戸川だけど普通に軽乗るよw

    +9

    -8

  • 37. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:35 

    >>18
    そう?ドドド貧民の我が家は中古コンパクトFF普通車の一台のみだよ
    軽って燃費やタイヤや車検や車税安いけど、中古でも車体は高いじゃん

    あと貧民だからこそ軽の事故った時がシャレにならなそう色々な方面でリカバリ効かなそうで怖い
    どんぐりの背比べだとしてもコンパクトでも、雪国なのにFFでも(泣)普通車だわ
    我ながら初心者の頃からFFしか乗ったことない雪国民だけど、よくやってて偉いと思うわ…
    四駆の軽すら買えん。まぁ四駆だとしても軽は怖いんだけどね。

    +8

    -13

  • 38. 匿名 2023/01/08(日) 01:03:11 

    統計なんてどうとでも見方変えれば真実とは違って見えるからね。

    大昔から有名じゃん。しょーもない。

    +4

    -4

  • 39. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:01 

    >>31
    って言うと、
    いや!そういう訳じゃなくて車体の色との兼ね合い!オシャレ自己満でやってる!
    って軽の人は言うけど、
    結局軽の黄色じゃ恥ずかしいからじゃんって思う

    +52

    -8

  • 40. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:24 

    >>4
    そやし、東日本は見栄っ張りが多いから。

    +20

    -6

  • 41. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:57 

    大阪は軽じゃなくと無理
    駐車場も道も狭すぎるし、歩行者や自転車が多すぎる

    +6

    -5

  • 42. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:58 

    今って軽でも車庫証明いるの?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:10 

    >>33
    前にも書いてるけど、軽自動車と普通自動車所有してるところが普通なんだよ

    +44

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/08(日) 01:10:02 

    >>17
    四輪じゃんね
    軽自動車には二輪も三輪もあるんだから

    +5

    -5

  • 45. 匿名 2023/01/08(日) 01:10:36 

    軽トラを持ってる家も都会よりは多いって言うのもありそう

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/08(日) 01:10:39 

    >>34
    このトピ終了かな笑

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:05 

    >>34
    同じく
    ただ山間部だと道狭いわ急な坂道多いわで軽四も普通車もどっちもマイナス面あるんよね

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:45 

    >>33
    東京の軽自動車はほぼ業者なんだ…そうか。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:08 

    >>26
    田舎は交通の弁が悪いから車がないと生活できないのよ
    乗らざるを得ないんだわ
    都会とはまず駐車場の料金も違うしどこかへ買い物に行くにも駐車場完備がほとんどで維持費が違うのよね

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:08 

    >>4
    東日本と西日本で
    軽自動車の税金は違うのかw

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:47 

    >>3
    東北民ですが普通に軽多いよ
    雪で危ないとかない
    ただ4WDにする人多いけど

    +88

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/08(日) 01:20:25 

    >>34
    ご名答。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/08(日) 01:20:44 

    >>50
    地域差はないよ車両の種類が違うだけ
    軽四は軽トラや箱バンは貨物扱いでその他は乗用車扱い
    貨物扱いの軽四のほうが税金安い

    +0

    -6

  • 54. 匿名 2023/01/08(日) 01:20:59 

    そんなこといちいち聞かなきゃ分からないの?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/08(日) 01:21:18 

    >>3
    西日本の山陰はめっちゃ降るけど。

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/08(日) 01:21:45 

    京都は軽自動車なら車庫証明不要な地域あるんじゃかかったけ?
    全国あるのか京都で今も継続してるのかは知らんけど

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:11 

    >>35
    はー ありがとう、なるほど
    主語というか分母の設定が違うのか
    ごめんリンク先を読んでなくて

    +0

    -6

  • 58. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:36 

    >>3
    雪国は冬の間だけジムニー乗る人とかもいるけどね

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/08(日) 01:24:41 

    >>2
    2コメ狙いの無関係な短文もつまらんよ

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/08(日) 01:28:54  ID:DCVTiUJLuK 

    >>3
    道が狭いしくねくね山道多いし草ボーボーのところも多いから大きい車だと走りにくい。
    左側は知らないうちに擦り傷だらけになる。

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/08(日) 01:34:06 

    >>16
    うちも興味なくて用途も買い物や送迎くらいだから見栄張って外車とかには乗らないけど、確かに軽自動車は近所で見たことないし購入の候補にはならないわ

    +3

    -9

  • 62. 匿名 2023/01/08(日) 01:46:34 

    >>8
    駐車場代月数万とか払えない人が多いんだよ。払える人なら軽と同じ価格くらいの普通車買えるし。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/08(日) 01:49:01 

    >>53
    だったら
    西日本に軽が多い理由に
    税金の安さは関係ないよねw

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/08(日) 01:51:36 

    うちも家族全員車持ってるから
    たまに親戚集まると7台くらい
    庭と道路に停まってる
    もう道路なんて停めても誰もなんも言わない

    +5

    -7

  • 65. 匿名 2023/01/08(日) 01:55:59 

    >>50
    でも東日本では一人一台だから一家に必ず軽自動車はあるよ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:08 

    なぜだか西日本って道狭いイメージがある

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:44 

    >>51
    4WDだよね
    それであれば雪降ろうが軽でも
    雪降る地域の人も多く乗ってるかも

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/08(日) 02:06:51 

    >>2
    サヨナラ

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/08(日) 02:16:34 

    >>4
    西日本の賃金安すぎるから切実なんよなあ

    +3

    -6

  • 70. 匿名 2023/01/08(日) 02:37:14 

    超ど田舎だが西日本では数少ない、車があまりいらない場所にすんでます。
    だからなのか軽を買ったことがない。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/08(日) 02:43:54 

    都会か田舎かではなく賃金が多いか少ないかでもなく、
    東日本よりも西日本の方が軽自動車の比率が高いという話。
    東北よりも中国四国九州の方が高い。
    宮城よりも福岡や広島の方が高い。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/08(日) 02:47:43 

    >>3
    雪国の山陰も軽だらけですよ

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/08(日) 02:51:58 

    >>4
    友人はアルファードと軽どっちも持ってる。
    小道が多い住宅街だから学校、幼稚園、買い出しとか普段の生活の範囲は軽使ってるって。
    同じ地域に住んでるからめっちゃ共感するし、金持ちだなって裏山。
    もちろん家もめっちゃ豪邸。

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2023/01/08(日) 02:57:24 

    >>12
    調べたところ、関西から九州までは使う人多いらしいね。
    都民だけど親が西日本出身なので普通に使う。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/08(日) 02:58:19 

    >>3
    北海道も軽は沢山見かけます。通勤に1人一台必要で3台中2台は軽とか珍しくないです。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/08(日) 03:01:06 

    四国を運転してると、軽でもかなり注意しないと脱輪しそうな狭い道とか普通にあって驚いた。
    都会の道路を想像してはいけない。
    田舎での軽の利便性はかなり高いと思う。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/08(日) 03:02:29 

    >>69
    うち、西日本だけど祖父の代から全く軽自動車が家の車だったことないしうちの姉妹の通う小学校とか中学とか同級生の家誰1人軽のお迎えとかいなかったよ。miniとかvw?wv?って書いた小さな車やビートルとかポルシェはお母さんだけが乗ってる人いたけどあれ軽自動車なのかなぁ?
    結婚した後もうちの旦那の職場軽自動車あまりいないけど。

    田舎なんだから東京とかに比べたら下の下なんだろうけど、西日本が賃金が低い!の謎の決めつけは果たして合ってるのか。
    雪が少ないからなのとご家族沢山いる方はコスパいいからだよね。

    +1

    -9

  • 78. 匿名 2023/01/08(日) 03:07:22 

    田舎でも裕福な田舎なら5人家族で個人用5台+レジャー用1台+軽トラ1台とかだよね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/08(日) 03:30:28 

    >>12
    保存してたよかった☆役に立つかしら🤤
    資料古いけど
    なぜ西日本で「軽自動車」が多いのか? 軽シェア率は「西高東低」 地方特有の事情とは

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/08(日) 04:00:27 

    >>29
    車詳しくないからわからないんだけど、白ナンバーの軽とコンパクトカーは何が違うの?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/08(日) 04:09:33 

    >>34
    田舎だと一人一台だからね
    旦那は乗用車と軽トラで私が軽自動車

    車ないと生活できないから

    旦那の実家は5人家族で6台だったよ
    本当に田舎はそんなもん




    +33

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/08(日) 04:12:49 

    >>9
    算数と国語大丈夫?

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2023/01/08(日) 04:59:17 

    >>80
    そのように紛らわしいから軽の白ナンバーって良くないと思うんだよね
    まぁコンパクトカーよりは軽のほうが変な運転してる率は高い

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/08(日) 05:28:15 

    >>3
    東北に住んでるけど事故ってるのは
    四駆の軽自動車がかなり多い

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2023/01/08(日) 06:25:38 

    >>3
    何でこれにこんなにプラス多いのか分からん
    適当なこと言ってるのに

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/08(日) 06:25:46 

    西日本で軽に乗ってるけどママ友にマウント取られるw
    正直乗って移動出来れば何でも良くて、税金無駄に払うのが嫌だから軽にしてるんだけどなー。
    事故った時不安だけど、普通車だったら確実に生き残れるわけじゃないし事故なんて運の要素が強いし。
    大きい車買わないの!?って言われるけど一人っ子だから広さも軽でちょうどいいのよw
    普通車買ったらかかるお金を他に使いたいだけの人もいるって知ってほしい。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/08(日) 06:29:56 

    愛知に住んでて、九州が実家なんだけど愛知が地元の友人から九州って軽自動車ばっかりよねww

    死ぬよって言われたww

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/08(日) 06:34:44 

    >>1
    西高東低っていうより日本全体が貧乏だからだよ
    海外は高級車や大きい車が多い

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/08(日) 06:34:45 

    >>34
    家も。みんなで移動したりする時は普通車で私の通勤や普段使いは軽自動車にしてます。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/08(日) 06:41:21 

    >>16
    私も乗れればいい派。
    車必須の田舎だけど、全然こだわりない。
    車の事疎いから故障しなければなんでもいい位しか思ってない。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/08(日) 07:01:59 

    >>1
    田舎の細い道だと軽自動車助かる

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/08(日) 07:03:30 

    >>58
    年寄りパジェロミニ率高いよね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/08(日) 07:06:53 

    >>16
    私もそうだよ。車必須の地域だから乗ってるだけで、車種がどうとか車のスペックとかあまり興味ない。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/08(日) 07:19:49 

    もうこの手のトピ、飽きたわ
    クルマ離れ関連、いい加減しつこ過ぎる。乗りたい人は乗る、乗らない人は乗らない!人それぞれ色んな事情があるし他人の比較しても意味ないんだから、自分自身のこと気にしたほうがいいよ。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/08(日) 07:21:18 

    >>3
    県境普通に雪積もります。
    生活に車必須だからしか理由がない。
    最寄りのコンビニ車で5分〜10分くらいの距離感の生活を想像して欲しい。
    家族各自の生活の為に車が平均2〜3は家にあるとなると全部普通車だと維持費が大変なことになる。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/08(日) 07:22:35 

    >>34
    ほんとそう
    普通車×3、軽自動車×2、軽トラ
    家族の人数より車多かったりする。

    家も敷地だけは広いからまだ停めるスペースはある。

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2023/01/08(日) 07:29:07 

    >>17
    確かに都心では軽自動車はほとんど見かけないかも。
    たまに営業車が走ってる程度。

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2023/01/08(日) 07:40:04 

    >>1
    なんかズレた記事だなぁ。
    東北だけど自分含め軽だらけなんだが?
    都会での車持ち=電車でどこでも行ける環境でもわざわざ車を買う、ということは金持ちが多いから軽が少ないだけでしょ。
    全国的に満遍なく軽多いと思う。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/08(日) 07:42:07 

    >>80
    排気量

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/08(日) 07:44:17 

    >>85
    実際、雪国だけど市街地の道路上の雪山に突っ込むどころか頂上に乗っかって引っかかって降りられずポツンしてるのとか横転してるの軽ばかりだよ
    中央分離帯とかも。
    車高の問題なのかたまにアルファード系が路上で横転はしてるけど、雪山頂上や中央分離帯に乗っかって引っかかってるの軽しか見たことない
    いくらユーザー数の比率がーとか言っても、様々な普通車の形状あるけど普通車でそういうの全く見たことない
    なぜ雪山頂上に乗っかるのか意味不明だし、恥ずかしいだろうなーって思う
    なんか子猫みたいw勢いでうっかり登ったはいいが引っかかって降りられないよーって
    運転に自信のない人ほど、普通車に乗ればいいのになーっていつも思う
    軽だから変な運転してるのか、運転が下手くそだから軽(でいい!こだわりない!のポリシー)に乗ってるのかいつも疑問
    左折時に大きく膨らむのもなぜか軽ばかりで意味不明

    +0

    -10

  • 101. 匿名 2023/01/08(日) 07:46:28 

    中国地方の者だが
    ずーっと軽四
    ずばりコスパしかない

    乗用憧れあるんだがいい仕事についてなくて
    私は維持する自信がなかった

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/08(日) 07:48:02 

    >>30
    フロントのもふもふってまだのせてる人いるんだ…

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/08(日) 07:48:59 

    >>42
    地域による

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/08(日) 07:53:17 

    >>101
    つまりやっぱり金、一択だよね
    金があれば普通に普通車にしてるよね

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/08(日) 07:54:21 

    豪雪地帯が少ないからというのは間違いなくありそう。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/08(日) 08:01:05 

    旦那が普通車、私が軽
    周りの家庭もほとんどそう

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/01/08(日) 08:06:08 

    >>42
    地域によるよ~
    福岡県で例えると福岡市全区と北九州市全区は要る。その他の地域はいらないです
    うちは徒歩12歩で北九州市八幡西区に入るギリギリの要らない地域です

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/08(日) 08:16:37 

    京都に住んでたとき道が狭過ぎて、普通車は無理じゃない?て思った。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/08(日) 08:18:47 

    >>2
    あなたの県のトピを自分で立てたら?

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/08(日) 08:22:12 

    >>2
    あなたがつまらないからよ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/08(日) 08:26:01 

    >>17
    軽四ってもう言わないみたいですね(地域や年齢とかもあるみたいですが)それを聞いてから私も「軽」って言うようになりました。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/08(日) 08:28:38 

    >>106
    だよね、子供の送迎とかでデッカい普通車で来てる方が「それしか無いの?軽も買えないの?邪魔だわー」ってなる

    +4

    -4

  • 113. 匿名 2023/01/08(日) 08:29:42 

    見栄が命の関東人

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2023/01/08(日) 08:30:34 

    >>100
    逆にそれだけ軽が多いってことじゃん
    夫婦で車2台所有してたら1台は軽って家庭がめっちゃ多い

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/08(日) 08:43:42 

    >>1
    都会でも住宅街とか道幅狭い事多いと思うんだけど🤔

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/08(日) 08:44:03 

    >>3
    ジムニーは最強らしいけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/08(日) 08:46:12 

    >>106
    見栄っ張りの家は意地でも軽は買わない
    後は子供が学生さんだとミニバンと乗用車率高いと思う

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2023/01/08(日) 08:47:30 

    >>113
    ごく一部 ◯浜市民と都内の山の手

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/01/08(日) 08:49:19 

    >>115
    そう言う人は軽じゃなくて外車の小さいの乗るんだよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/08(日) 08:51:29 

    >>11
    走っていると関東でも地域によって軽自動車率かなり高い地域あるけどな

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/08(日) 08:52:49 

    >>12
    初めて聞いた

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/08(日) 08:57:00 

    軽も高いよね
    色々つけたら200万超えたわ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/08(日) 08:58:04 

    >>62
    軽の値段知ってる?下手なコンパトカーより高いんだわ

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/08(日) 08:58:14 

    >>34
    そうそう。
    だいたいワンボックスと軽四の組み合わせ。
    ワンボックスがあれば荷物多い時や自転車も載せれるし。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/08(日) 09:02:38 

    >>79
    青森は言うんだ
    なんでだろ?

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/08(日) 09:08:02 

    >>16
    多いと思う。しかも最近の若者男の子も軽自動車よくのってる。たぶん良いクラスの軽自動車なんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/08(日) 09:08:51 

    東日本は見栄張らないと生きていけないからねかわいそう
    そういう点では九州に生まれてよかった

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2023/01/08(日) 09:09:34 

    >>51
    普通の自動車でも寒冷地仕様ってやつ?
    私は和歌山の海に近い地域に住んでるから雪にはほぼ無縁だけど車のカタログでちらっとそういう記載見たことあるので質問してみた

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/08(日) 09:16:20 

    私は運転が下手だから‥。下手だからこそいい車乗らなきゃ(事故の時に危ないから)と車屋や主人は言うんだけど所謂良い車って自分にとってはデカくて無理。そうすると軽の中でも小さい車しか選択肢がない

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/08(日) 09:23:06 

    >>26
    出た

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/08(日) 09:30:19 

    >>117
    決め付けすぎwww
    でも最後は思う(多分そう)で終わるwww

    +2

    -0

  • 132. 福岡県民 2023/01/08(日) 09:33:36 

    >>1
    普段ならレンタカーはSクラス借りるんですが嫌な予感がしたので軽のレンタカー借りました 正解でした 酷道、剣道 わぁ〜N BOXでよかった 四国はやはり軽自動車ですね それに車庫証明必要ないところが多いのでは? 九州も軽自動車オーナーが多いですよ 
    なぜ西日本で「軽自動車」が多いのか? 軽シェア率は「西高東低」 地方特有の事情とは

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/08(日) 09:45:45 

    関西でも反社の組の人たちはベンツとかに乗ってるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/08(日) 09:49:47 

    軽自動車で充分。
    買い物にも車が必要だしちょい乗り感覚だから。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/08(日) 09:59:18 

    >>71
    雪降るところじゃ軽は好まれないだけでは?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/08(日) 10:00:37 

    田舎の車は都会の自転車と同じ扱いよ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/08(日) 10:10:11 

    >>42
    軽も普通車もいるようにして欲しいよ。
    マンションだけど、空いているスペースの軽の不法駐車が多すぎる。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/08(日) 10:13:16 

    いつも思うけど軽に乗ってる人のコメントって必死で攻撃的なのが気になる

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2023/01/08(日) 10:13:20 

    >>34
    まさにそれしかない。
    父親が普通車(休日家族を乗せれる)
    母親が軽自動車
    子供が成人したら軽→頑張ってお金を貯めて普通車に乗る子も
    とにかく1人一台必要。ないと生活していけないからどんな人でも田舎は車がいる

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/08(日) 10:34:22 

    >>104
    家族一人に一台が当たり前だから、父親か母親どちらかが一台そういう普通車を持ってれば充分。
    東京とかは基本一家に一台でしょ?
    ひと家庭に一台普通車あれば充分ってことだと思う。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/08(日) 10:38:36 

    >>34
    それは東日本も同じじゃない?
    都会は別として。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/08(日) 10:52:55 

    >>1
    軽に乗るのが悪い事なのかな?
    普通に生活する上で軽が楽なんだよね
    そんなに速度出さないし、大家族でも無いし、出し入れも楽だし、軽専用駐車スペース有ったり、其れが意外と入り口近くに有ったりとかさ
    前に映像で見た事有るけど、海外の街中に導入予定の自動タクシーや自動レンタカーとかも軽自動車サイズだった感じだったけど

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/08(日) 11:12:38 

    西日本ど田舎在住のうちの家族は免許持ちが3人、車は4台だよ
    普通車1台、軽自動車2台、軽トラ1台
    あ、あとテーラーもあるよw
    田んぼと畑と神社の行事もあるから全部手放せないのよ
    全部庭に入るから駐車場代はかからない

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/08(日) 11:20:38 

    そうなんだ。私北関東住みだけど、税金安いし、高い維持費はとてもじゃない、払えないから軽しか乗ったことないよ。普通車乗れるの少し羨ましい・・

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/08(日) 12:04:43 

    >>30
    軽で女だとナメられて合流に入れてもらえない

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/08(日) 12:11:03 

    >>3
    鳥取民だけど鼻で笑っちゃったw

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/08(日) 12:37:30 

    >>128
    違うよ
    寒冷地仕様はバッテリーが大きかったりシートヒーターがついたりとか車種によっても違うけど寒さ対策中心に細かい装備が追加される

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/08(日) 12:38:11 

    >>103
    >>107
    お返事ありがとうございます
    そうなんですね
    田舎でいらないとこだと軽にしてその返停めとこ~ってなりそうですね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/08(日) 14:03:27 

    >>140
    私ら夫婦揃って軽だわ
    夫が乗用でも良かったんだけど夫が軽でいいのが出てたらしくて
    費用面では助かる

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/08(日) 15:09:24 

    全国的に西日本は低賃金だから

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/08(日) 15:31:28 

    いっつも思うんだけど、なんで妻柄が軽っての多いの?
    ・一般的には運転が下手くそが多い女
    ・一般的に「軽だから」「運転手が女だから」というだけで煽られやすい事実
    ・そして何より安全性を求めたい
    だから毎日の送迎含む、子供を乗せる日常使い等
    例え大型車だとしても女子供が乗るほうを普通車にすればいいのにって常々思う
    旦那の一人通勤用なんてそれこそ軽で充分
    普通車なんて大きくて運転できない!っていうような下手くそはどうせ軽だったとしても下手くそなんだから危ない

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/08(日) 15:36:46 

    >>114
    だから、「それだけ軽が多い」のレベルをあまりにも逸脱してるって事
    仮に、軽ユーザー50:普通車さまざま各種50だとしても
    軽「しか」雪山頂上・中央分離帯に引っかかってるの見た事ないのよ
    横転は普通車もまま見かける事はあるが軽が多い←これは軽ユーザーが多いから、偏りあるのはわかる

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/01/08(日) 17:35:11 

    >>129
    コンパクトカーでちょっとグレード高めで
    アシスト機能が充実していてシートの調整とかがしっかりできるのがいいんじゃない?
    車体の小ささよりもそういうオプションの有無の方が大きいと思う。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/08(日) 17:38:48 

    大阪は「これ安かってん!」
    東京は「これ、素敵でしょ!」 
    と、誇るポイントが違うから当然車の購入価格も変わってくるでしょ。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/08(日) 17:39:55 

    うちの高齢の親は、母が普通車(コンパクトカー)で父が軽自動車(軽トラ)

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/08(日) 18:12:53 

    トピと関係ないけど、オイル交換するときディーラーに予約して行ってますか??

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2023/01/08(日) 19:45:14 

    >>63
    よこだけど、たぶんお金にシビア(合理的)とかそんな意味合いのことが言いたいのかな?って思った。軽は維持費安いから。
    私、関西人で兵庫の山の手(いわゆる高級住宅地)に仕事でよく行くけど道めちゃ細いけど通る車はでっかい車ばかりだし軽なんて見ない。道的には軽が絶対便利なんだけど。
    一方で大阪市内とかに寄っていくと軽が増えていく。道広いから普通車でいいのに。だから一定数「見栄」とか「金にシビア」とかの理由はあるんじゃないかな?と思う。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/01/08(日) 19:49:35 

    >>156
    オイルによるけど(私も最近知ったけど◯◯オイルって沢山あるの…5年くらいで交換のものとか部分によって違うし役割や重要度も違う)
    半年に1度とかのあのオイルなら普通にガソリンスタンドとか車検したところかなぁ?ディーラーだと高いし。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/08(日) 20:09:00 

    関東なんかは見栄っ張りが多いんじゃないの?
    知らんけど

    +2

    -0

  • 160. 宮城県民 2023/01/08(日) 20:19:05 

    >>60横だけど、
    うちの自宅周辺もそういう場所が多い。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/08(日) 22:47:44 

    >>158
    ディーラーじゃなくても車検したところでもだけど、聞きたいのは予約して行ってますかってことが知りたい
    予約なしでみんな行くものなのかなーって

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2023/01/09(月) 00:06:22 

    >>51
    車重軽い方がスタックしないから、
    雪上ではジムニー最強と聞いたよ。
    今のわからないけど、

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/09(月) 00:40:19 

    >>4

    乗れればいいと思ってる

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/09(月) 01:40:51 

    >>161
    意図理解できなくてごめんなさい。私はガソスタなら予約してないけど、込み合ってたり人数足りてない時もあるから行く前に電話する方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/09(月) 17:49:39 

    東日本と比べて、西日本は古くからの集落が多くて道が狭いから、軽のほうが都合がいい
    田舎でもそれなりに家が密集してたりする

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:45 

    >>10
    はい その通りです
    これが国道?県道?😱と言う狭い山道みたいな所もあるしね😅
    それと 高速が一車線多し 対向車がすぐ横と言うのが慣れるまで怖かったです😅
    四国 西日本関係なく
    一家で何台か持たないといけない田舎は必然と軽自動車多いよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。