- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/01/07(土) 23:58:46
「長期的には理系志望の女子は増えてきていたが、今年は特に、女子のキャリア志向・理系志向の高まりが、はっきりとしてきた」と河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は言う。
学部系統別では、理・工・農学系でいずれも女子の志望者数が伸びた一方、従来女子の人気が高かった国際系や人文学系、生活科学(家政)系の学部は人気を下げた。近藤研究員は「従来は『女子らしい』として人文学系や家政系の学部を選んできた層が、手に職をつけられる理系の学部に目を向け始めた」と分析していた。
+125
-11
-
2. 匿名 2023/01/07(土) 23:59:44
へえー!+19
-7
-
3. 匿名 2023/01/07(土) 23:59:45
リケジョ+47
-9
-
4. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:07
文系は就職難しいの?+185
-11
-
5. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:09
おぼちゃん+6
-5
-
6. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:18
先行き不安だもんね
手に職をつけたいと思うのは自然なことかもね+242
-3
-
7. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:25
わしが子供の頃は理系女子は文系女子の1/4ほどしかいなかった+151
-9
-
8. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:47
手に職なら医歯薬がいいよ
東大目指すと言ったら無理やりにでも医療系に進ませるべき
結構出産育児を考えたら薬剤師最強
+23
-101
-
9. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:48
>>1
女の子は専業主婦の道もある+18
-88
-
10. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:49
建築学科とかなら女子の方が比率高い所ある+30
-10
-
11. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:55
わたしは小学生の頃から法学部に行きたかったので
法学部に行きました(今1年生です)
でもその先の目標がなくて今焦ってます+182
-5
-
12. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:00
>>4
事務員なんて、上が辞めなきゃ採用しないって大手会社山ほどあるからなぁ+391
-1
-
13. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:00
かたや入試で男女差別する大学があったねぇ+31
-6
-
14. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:07
そもそも文系が興味持てなくてね
覚えるにも理屈が必要なタイプだし
理系のが面白いよね+15
-16
-
15. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:09
文学とか趣味でやってもっと実学的な学部行けば良かったって思うもん+175
-7
-
16. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:12
いいと思う。
女性は理系に向いてないっていうのは幻想らしいね。
理系の向き不向きや能力に性差はないらしい。
社会的な背景でそう思い込まされていた。+252
-17
-
17. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:37
>>4
資格がないと職場復帰が難しいよ
しかも時短でだから+215
-10
-
18. 匿名 2023/01/08(日) 00:01:57
文系でも手に職!って進路を理系にしてた子とか、ほんと尊敬するわ。+43
-7
-
19. 匿名 2023/01/08(日) 00:02:02
河合塾の資料だから受験屋のものだから信用しすぎるのも違うかな。理系ではなく数学を使うべきなら経済学部でも良いし興味無いのに工学やっても意味はない。+165
-5
-
20. 匿名 2023/01/08(日) 00:02:19
>>16
でも数学苦手な女子多いよ+144
-34
-
21. 匿名 2023/01/08(日) 00:02:25
東京農工大出身の私登場
理系学部でもバリバリの理系研究職のお仕事をしているのはせいぜい2割そこらです
あとは工業高校出身や文系出身もやるような仕事をしています
事実として中堅以下の国立や私大理系出身はSEなどになる人が多い+159
-11
-
22. 匿名 2023/01/08(日) 00:03:05
>>8
薬科は4年制の頃まではそう思ってたけど、6年制からはなぁコスパ悪い上に行き着く先ドラストだし…飽和状態で最近微妙だよね。+276
-17
-
23. 匿名 2023/01/08(日) 00:03:12
>>16
欧米でも数学や物理などガチガチの理系は男だらけ
数学オリンピックの出場者もほぼ男+139
-3
-
24. 匿名 2023/01/08(日) 00:03:26
>>11
司法試験や司法書士目指すのはどう?+108
-4
-
25. 匿名 2023/01/08(日) 00:03:30
化学の力すごいよー+1
-0
-
26. 匿名 2023/01/08(日) 00:03:33
大卒の就職に関しては中途半端な偏差値の大学だったら理系の方が大手行ける可能性高い+99
-1
-
27. 匿名 2023/01/08(日) 00:04:04
理系学部だったけど、本当に就職楽
学生時代は辛いけど+90
-4
-
28. 匿名 2023/01/08(日) 00:04:08
世界初のプログラマは女性
だけど巨大IT企業の創業者は男しかいない+38
-2
-
29. 匿名 2023/01/08(日) 00:04:30
>>27
でも幹部は男なんだな
しかも文系出身も多い+23
-0
-
30. 匿名 2023/01/08(日) 00:04:49
文系中堅行くくらいなら理系Fランのがまだ一発逆転ありうる+24
-10
-
31. 匿名 2023/01/08(日) 00:05:02
>>26
でもそこまでなんだよね
+4
-2
-
32. 匿名 2023/01/08(日) 00:05:17
>>29
営業出身者ばかり出世するの悲しい+20
-3
-
33. 匿名 2023/01/08(日) 00:05:21
文系とかなんのために大学行くの?みたいな内容の学科多すぎじゃない?笑+31
-22
-
34. 匿名 2023/01/08(日) 00:05:30
>>22
ドラスト>>大企業、キャリア、医師
だよ
時短で帰れることが最優先
むしろ慶應薬とか千葉薬が東大並みの
難易度にならないとおかしい+10
-50
-
35. 匿名 2023/01/08(日) 00:05:33
>>30
理系Fランの就職先って非正規込みよ+24
-2
-
36. 匿名 2023/01/08(日) 00:05:48
>>8
Amazonが進出してきて薬剤師の仕事は将来無くなるんじゃなかった?+99
-22
-
37. 匿名 2023/01/08(日) 00:05:54
医者以外は奴隷だからやめときなさい
理系で就職したら地方に飛ばされまくりで終わるよ?+14
-5
-
38. 匿名 2023/01/08(日) 00:06:00
すごく偏見まみれで申し訳ないんだけど
リケジョ、仕事が好きな人が多い。
子供産むより、仕事を優先しがち。
少子化進む気がする。+24
-24
-
39. 匿名 2023/01/08(日) 00:06:32
>>11
法学部に入って何かすることが目標じゃなくて、法学部に入ることが目標だったの?
変わってるね+102
-22
-
40. 匿名 2023/01/08(日) 00:06:33
コロナで在宅マスト。IT関係は文系でも就職できるしあんまり関係ないと思ってたけど、理系が多いんだなあ。
私が卒業したのは4年前とかだけど理系で同じ学部の女子5.6人だったから同姓の友達少なかったけど、今は増えてるのか楽しいだろうな+9
-0
-
41. 匿名 2023/01/08(日) 00:06:47
>>34
つまんなw+11
-0
-
42. 匿名 2023/01/08(日) 00:07:17
>>27
就職先には、女慣れしてないけど真面目で優しい結婚向きの理系男子がゴロゴロしてますしね+96
-7
-
43. 匿名 2023/01/08(日) 00:07:34
>>32
いいものを作っても的外れだと意味がない
市場で何が求められているのか調査し金を集めて開発させてそれがいいものだと人々に周知させる能力が大切
その能力が日本の理系人材に欠けておる+39
-1
-
44. 匿名 2023/01/08(日) 00:07:57
>>8
薬学で6年はキツい。
だったら頑張って医学部いくでしょ。+77
-17
-
45. 匿名 2023/01/08(日) 00:08:15
>>8
最強は医師でしょ
私は薬剤師だけど、医師免許が最強だと思っている
バイト代が全然違うもの+169
-8
-
46. 匿名 2023/01/08(日) 00:08:59
>>40
日本の凄腕のプログラマは文系学部出身だったりする
メリカリの社長も元は凄腕のエンジニアかつプログラマだったけど早稲田の政治経済学部出身+10
-2
-
47. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:02
私大文系卒業してメガバンクで営業マンしてました。体育会系で自分の時間が作れないし、何億というノルマに押しつぶされそうでした。女子高の同級生が薬剤師としてゆとりをもって仕事を充実させてることが羨ましかった。
私も銀行でとった簿記1級や宅建、FPの資格を活かしてなんとか文系職でも納得できる転職をしましたが今の学生が大人になる頃にはもっと大変だと思う。+56
-3
-
48. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:06
>>23
女より数学できない男も多いから関係ない。
最大値で全体を計るのは誤り。
簡単に言えば筋力や身長のような性別による大差はない。+38
-19
-
49. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:15
>>11
公務員にでもなれば?+75
-2
-
50. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:25
私自身は文系だったけど、周囲の理系に進んだ子は男女問わず意外と事務系や営業などの技術系以外の仕事に就いた人が多い
皆共通して「高校時代は理数系の科目が得意(苦手ではない)だったから、漠然と理系は有利だと思い進んだけど、実験や研究を仕事にするのは自分には向かないと思った」と言ってた
自分の興味や関心で選んでいいと思うよ
+47
-1
-
51. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:29
>>38
文系はピンキリだよね
ヒエラルキーのすごーい底辺が長くて高さがないピラミッドって感じ+19
-2
-
52. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:48
>>48
重要なのはトップクラスの人たちの質+24
-3
-
53. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:07
国立歯学部はコスパ最強でおすすめだよー。
開業してるけど年収2000万超えてるし、勤務医の時は700万くらい。
+10
-16
-
54. 匿名 2023/01/08(日) 00:11:10
桜蔭の子達が数オリの予選で駒東や海城の男子に歯が立たない状況だもん
No.1女子校の女子高生たちでさえ準難関男子校の男子に勝てない+49
-5
-
55. 匿名 2023/01/08(日) 00:11:37
中途半端な理系だから理学療法士になったけど身体きつくて10年で辞めました。
研究職につけるくらいバリバリの理系になりたかった😭+19
-1
-
56. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:06
>>45
バイトしかしないようなゆるふわ女医は社会悪だからな。
増えすぎたら医療崩壊する。+81
-19
-
57. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:13
>>42
大学でいい人は大体相手決まっちゃってるから、結婚狙うならいい大学入ってそこで相手見つけとくべき+18
-6
-
58. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:14
>>53
九大歯学部の人たちはやっぱり医者になりたいと言って再受験で医学部に入った+24
-3
-
59. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:39
>>55
研究職は枠が少ないし男でも難しい+24
-1
-
60. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:19
>>4
文系は男女共に総合職だと営業だし、大手ホワイトの総合職だとは男子が独占するし、結局事務員で年収450万くらいが関の山だから、やっぱりねぇ。
文系女子は公務員が一番無難だね。+245
-9
-
61. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:21
>>34
大企業の方が時短取りやすいよ。
しかも大企業同士の結婚なら夫も育休取りやすい。+19
-1
-
62. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:39
>>53
それも今は手遅れだねー。
歯医者なんてコンビニの数よりあるって言われるようになって、開業も大変。雇われなんてたかが知れてる。
実家歯科ならいいけど笑+19
-8
-
63. 匿名 2023/01/08(日) 00:14:25
東大や京大の理系出身が作った企業がことごとく失敗して早稲田政経が作ったメルカリが大企業に躍進
理系はビジネスセンスがない+33
-4
-
64. 匿名 2023/01/08(日) 00:14:46
>>38
学生時代文理選択を決める時に先生が「正しい答えか一つしかないことを突き詰めて答えを導き出すのが理系、正しい答えが一つとは限らないことについてさまざまな角度から考察するのが文系」と説明したのがとても印象に残ってる
この考えだと育児は後者の方がストレスが少なそうだよね+8
-11
-
65. 匿名 2023/01/08(日) 00:14:57
>>62
歯医者は高齢医師の一斉引退で超人手不足ですよ+13
-4
-
66. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:30
>>45
バイトのゆるふわって厳しいんだよ
臨床医としては使い物にならないから
復帰は無理だし薬剤師ならそこんとこは
大丈夫+22
-15
-
67. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:45
>>7
今は男女半々て学校もあるみたい
建前だとしても採用時に性別は関係ないとなれば得意な分野に進学するよね
あと女性比率あげるように課されてる企業や官公庁は女性を採りたいらしいし+1
-1
-
68. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:55
>>39
そうなんです変わってるんです
+2
-3
-
69. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:57
そもそも男でさえ嫌気が差して経済学部に転学する人が多いのにな+5
-0
-
70. 匿名 2023/01/08(日) 00:15:59
>>54
別に数オリなんて眼中にないよ。
数オリなんかできなくても東大数学普通に解けるし他の科目もあるから理3行けるし。+2
-14
-
71. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:05
>>16
数学学力はトップレベル,理系職志望率は最低。
すごくもったいない+44
-2
-
72. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:28
>>11
法学部だと、公務員試験、司法試験、司法書士、行政書士等の法律系の資格取得を目指して勉強すると良いと思います。私は在学中に司法書士の勉強をしていて、就職活動のとき、司法書士の試験受けたけど落ちたので、就職したいです。といったら、就職が有利に決まりました。内定も多かったですし、大手の内定もありましたよ。+73
-3
-
73. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:53
>>67
でも旧帝大と早慶の理系は男女比9:1だよ
+12
-1
-
74. 匿名 2023/01/08(日) 00:17:01
>>24
そのふたつの資格って結構難しくて
自分にそんなのが目指せるほどの実力と忍耐力が果たしてあるのか?と
試してもいないくせに怯んでます笑+48
-1
-
75. 匿名 2023/01/08(日) 00:17:07
>>11
アンテナを張ることを忘れなければ、そのうちまた目標とか夢中になれることは出てくるよ。+51
-0
-
76. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:09
>>70
理三は人気が落ちている
医学部人気が落ちて理工人気上昇+19
-2
-
77. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:23
>>7
15年程前私が高校生だった頃、理系進学クラスは男女比が4:1だった。
私は数学と物理が大好きだったから深く考えずに理系選んだんだけど、いちいち"少数派の人間"という風に見てくる人もいて嫌だったなー。
中には好きな男子目当てで理系クラス選ぶ女子もいたから、そういう子と同じなんじゃないかって思われたりね…
大学でも女子少ないから不便だなって事もあったけど、そういうのも10年も経てば減ってるのかな。
減ってると良いな。+47
-0
-
78. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:43
>>8
昔の話
娘が一浪して東大工学部
薬学部は製薬開発行くなら旧帝まで。
普通の薬剤師はドラストやチェーン店調剤で年収の上がる理由がない。
調剤薬剤師はAIの時代に不必要になる
情報系は需要はあるけど出産育児で一線を一時でも退いたら元のポジションには戻れない。
医学部は適正がない。血を見たくない。
女医は皮膚科眼科美容外科内科ばかりで楽を選ぶ傾向。
地方医療や体力必要な外科や循環器は男性の世界。
色々、考えて工学部を選び研究している、
育休取っても大丈夫そうで復職制度も充実している企業も多い
海外の会社に今インターン制度で行っている
+68
-18
-
79. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:46
>>53
国立歯学部は少ないよ。
+6
-1
-
80. 匿名 2023/01/08(日) 00:18:49
>>71
男子も東アジアがトップクラスだから+1
-2
-
81. 匿名 2023/01/08(日) 00:19:33
>>21
理系研究職も派遣や非正規多いよね……+43
-0
-
82. 匿名 2023/01/08(日) 00:19:48
>>60
公務員だったら大学事務の方がいい気がする、特に女子は+58
-6
-
83. 匿名 2023/01/08(日) 00:20:06
>>30
それはないwww
理系の方が就職率いいって信じてF欄行った子の行く末って本当に悲惨だから
理系を選ぶならトップじゃないと意味ないから
潰しが効かない+8
-18
-
84. 匿名 2023/01/08(日) 00:20:10
>>34
鼻息荒くフンガってるw+5
-0
-
85. 匿名 2023/01/08(日) 00:20:56
>>83
トップである必要はない
最高コスパは芝工大や工学院+21
-1
-
86. 匿名 2023/01/08(日) 00:21:50
>>82
大学職員は公務員じゃない
しかも国立大なら薄給
待遇の良い有名私大は就職難易度がスーパーハード+35
-1
-
87. 匿名 2023/01/08(日) 00:22:19
手に職がついて
なおかつ在宅でできたり、頑張り次第ではフリーランスや起業できるような仕事が理想
そうなるとパソコン関係の仕事になるのかなと思う+3
-0
-
88. 匿名 2023/01/08(日) 00:23:02
>>77
男子もそうだけど数学物理が好きというだけで大学で数学や物理を専攻し挫折するパターンがめちゃくちゃ多い+30
-0
-
89. 匿名 2023/01/08(日) 00:23:20
>>60
それならもういっそのこと高卒公務員になって、とっとと結婚してしまったほうが大学進学するよりもコスパ良いような気がするな。+102
-7
-
90. 匿名 2023/01/08(日) 00:23:48
>>87
それ文系学部出身でも可能
ガッツリ系の理系の仕事ではない+6
-1
-
91. 匿名 2023/01/08(日) 00:23:50
>>9
私専業主婦だけど、手に職があるからこそ今専業主婦してられるって安心感はあるよ。+15
-17
-
92. 匿名 2023/01/08(日) 00:25:03
>>86
公務員じゃないのは知ってるよ、だから大学事務の方が良いんじゃない?って言っただけで…
私大の事務はいいよね
国公立は薄給といえど水準は公務員と同じじゃない?+29
-2
-
93. 匿名 2023/01/08(日) 00:25:32
欧米のリベラルは男女平等を叫ぶくせに大手金融や大手IT企業の幹部と技術者は男ばっかだという矛盾+7
-0
-
94. 匿名 2023/01/08(日) 00:26:18
>>8
なんか考えが浅いな
それらの学部は学費だったり偏差値だったりハードルが高い部分が多いから一般家庭に簡単に勧められるものではない+19
-4
-
95. 匿名 2023/01/08(日) 00:26:19
>>4
文系って卒業後の就職先がボヤッとしてない?なんか一般事務っぽい仕事に就くのかな…とか。
逆に理系だと研究職とか、けっこう明確な就職イメージがあるかも。
あと、私自身がめちゃくちゃ文系人間だからこそ思うけど、世の中の
【稼げると言われる仕事や資格】
って、数字が絡んでくるような仕事が多い。
学生時代に気付なかった自分がバカだけど、一生稼いでいこうと思ったら『理数っぽい仕事?』であることって重要なんだなと思った。
どこかのラボで研究職に就く、一級建築士になって建築物の計算をする、保険や金融関係で誰かの金銭面が向上するように相談に乗る、通関士になって輸出入の税率の計算…とか、稼げる仕事って数字に強くないとできない仕事が多いなと思った。
+258
-7
-
96. 匿名 2023/01/08(日) 00:26:30
>>92
国立大はどこも財政基盤が弱い
市役所の職員の方が給与は良い+9
-1
-
97. 匿名 2023/01/08(日) 00:26:44
理解が持てはやされがちだけど、個人的には優秀な人に文系で政治について深く学んでもらってこの国を建て直してほしいわ+29
-0
-
98. 匿名 2023/01/08(日) 00:27:44
>>95
上に書いているけど理系でもバリバリの研究職に就けてずっと働けるのはほんの一部
多くは文系と変わらない仕事をしている
しかも理系研究職は非正規が多い+107
-0
-
99. 匿名 2023/01/08(日) 00:27:48
>>33
ていうか、結局営業とかになるよね。
教師にでもなれば別だけど。+15
-0
-
100. 匿名 2023/01/08(日) 00:28:29
>>85
上はみんな国立理系で詰まってるんですわ
学歴順にトップから就職していくのが現実
それを含めて子どもには現実を教えて選択させてあげたいね+3
-8
-
101. 匿名 2023/01/08(日) 00:28:53
>>97
理解→理系
+1
-0
-
102. 匿名 2023/01/08(日) 00:28:55
>>99
営業は一部だよ
+2
-2
-
103. 匿名 2023/01/08(日) 00:29:12
>>99
なんで営業がダメなの?
その前提がそもそもおかしい+11
-0
-
104. 匿名 2023/01/08(日) 00:30:12
>>62
いいけどさ。
この手のコメントする人ってすごい上からだなといつも思う。
なんか、姑思い出すのよね。+12
-1
-
105. 匿名 2023/01/08(日) 00:30:27
>>100
早慶や東京理科大知らないの?
JAXAや巨大メーカーの研究職に採用されている
芝工大も大手就職率が全国トップクラス+21
-3
-
106. 匿名 2023/01/08(日) 00:31:21
>>8
私立の新設薬学なら馬鹿でも入れるけど学費も馬鹿高いし6年。それでドラストで時給2000円とか割に合わない。
なら看護のほうが短いし安いし偏差値いらんし時給なら同じくらいだし再就職も緩い働き方も自由だしコスパいい。
医師は本当に頭良い人たちとの戦いになるので普通無理。国立医学部は努力で誰でも入れるレベルではない。
+9
-31
-
107. 匿名 2023/01/08(日) 00:31:33
>>62
その考え30年前だよ+7
-0
-
108. 匿名 2023/01/08(日) 00:31:34
>>103
ダメって一言も言ってないです。
学んだ事が直結しないって事。
文系の話したよ?+4
-1
-
109. 匿名 2023/01/08(日) 00:33:54
>>33
興味のある分野の研究のためだよ
手に職つけたいなら専門学校でいい+9
-0
-
110. 匿名 2023/01/08(日) 00:33:56
>>36
薬剤師です
Amazon薬局転職したいと思ってる笑
給料いいから+47
-0
-
111. 匿名 2023/01/08(日) 00:34:00
>>52
トップクラスばかりが必要じゃないからね。
まぁどっちにしてもSTEM分野に関しては女は無理という思い込みが足を引っ張っているという研究結果も出てきてるし、世の中、変わっていくかもね。+4
-6
-
112. 匿名 2023/01/08(日) 00:34:10
>>52
就職いいそこそこの理系行ければいいって一般人の話なんだからトップ層が負けてようが関係ないでしょ。+7
-5
-
113. 匿名 2023/01/08(日) 00:34:50
>>9
地元とか親元離れて子育てとなると、どうしてもそうなる
大学って出会いの場でもあるから、望んでなくてもその道の可能性だよね
転勤族の場合、今でも会社の制度的に借上社宅制度とかいろいろ一馬力でやっていける事にはなっている+2
-13
-
114. 匿名 2023/01/08(日) 00:34:57
>>111
アメリカもでも同じ傾向じゃん
名の知れたエンジニアや理系研究者はほぼ男+15
-0
-
115. 匿名 2023/01/08(日) 00:35:37
>>22
6年制私立通ってたけど周り金持ちだらけだったわ…
コスパ悪いはがるでよく言われるけど、パートで年収400万あって家事育児ともぼちぼち両立できてりゃ充分だと自分では思ってる
あとAIに仕事取られることは現場の感覚からすると当分ない+128
-3
-
116. 匿名 2023/01/08(日) 00:36:03
国立中堅理系大学の電通大学と東京農工大の現状を見た方がいい
SE養成校になってしまった+3
-1
-
117. 匿名 2023/01/08(日) 00:37:06
>>33
職人系の「手に職をつける」、「汗を流すことこそ尊い仕事」と思っている人間(同業者に失礼な程の職人もどきのことね)にはわからないだろうけどね
この「職人もどき」どもは一生働き蟻であることに気が付かない
文系の人間が夏場涼しい部屋で自分達に指示を与え、使い倒しているという事実に愕然したりする
自分の方が汗水垂らして尊い労働をしているのに、と慟哭したりする
これは理系文系以前の問題で、使う側になれるのは大学で学問をやっていた人間だけに与えられる特権+6
-10
-
118. 匿名 2023/01/08(日) 00:38:22
>>112
そこそこじゃダメなんだよ
理系こそ厳しい学歴社会だから
文系ならいくらでも逆転できる+5
-7
-
119. 匿名 2023/01/08(日) 00:38:51
>>117
スティーブジョブズ、ビルゲイツ
「俺ら大学で学問やっていないんだけどな」
永守(日本電産)
「大学行ったことない」+0
-7
-
120. 匿名 2023/01/08(日) 00:40:04
理系=手に職って、具体的になんの仕事想定してんだろ。中堅くらいの大学なら就職に文理なんて影響しないから、少しでも偏差値高いとこ行った方がいいのに。理数科目をみっちりやれるほど好きなのかも気になる。+13
-1
-
121. 匿名 2023/01/08(日) 00:40:38
>>100
地方の国立理系なら理科大や芝浦のほうが強いよ。全然トップではないけど。+4
-1
-
122. 匿名 2023/01/08(日) 00:40:41
>>118
メーカーの頂点の一つである日立のトップは徳島大学の理系出身ですが?
東大京大東工大早慶の理系人材が多く集まる企業でトップに立ったのが地方の駅弁国立大出身+8
-1
-
123. 匿名 2023/01/08(日) 00:40:47
>>114
前にやってた欧米の女性のSTEM分野に進出に関するドキュメンタリーでやってたよ。
ITも元々女性の方が献立できるし得意だから女がしろってしてたのに途中でお金儲けになるってなった途端に男が女を追い出したとか。けっこう女性差別が酷い。女ができるわけない、って年配の人ほど言う。
あとは、男女で数学の問題を解いた時に「この問題は男女で正答率に差があります」って教授が伝えただけで今まで正答率に差がなかったのに女性がその言葉につられて正答率ががくっと下がったり。
今の流れとしては女性は文系に興味を持ちやすいけどstem分野も男性と同等レベルのことができるってのが研究者間で論文が出てるね。
今はstem分野のトップ層も女性の活躍も必要だからこそもっと引っ張ってこないといけないという感じみたいね。+4
-6
-
124. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:03
>>23
欧米でも女子は理系できないと長く信じられてきて、日本よりは先に「そんなことないんじゃないか?」と気づいた段階だよ
全年齢で見れば男の方が多いのは当たり前
若い人に限定すれば女も多い
超天才レベルの数学者や物理学者はちょっと話が違うけど、一般人レベルでは男女差ほとんどない+21
-6
-
125. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:05
>>105
大手の企業では国立出身しか雇わないところもあるよ
最終面接会場で私立理系の子が愕然とする+3
-8
-
126. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:08
>>121
東京理科大の出口は筑波クラスだから
徹底的にしごかれるスパルタ教育
受かるのは埼玉大千葉大より簡単
でも卒業するのは埼玉大より難関+2
-4
-
127. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:17
>>118
なんの話?
トップ理系女子なんてレアな人の話どうでもいいでしょ。一般人に関係なし。+9
-0
-
128. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:46
>>125
どこですか?
三菱重工など名の知れた巨大理系企業でも私大出身が普通のいるのに+10
-1
-
129. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:47
>>88
そう?数学、物理が好きといってもちゃんと「生かせる職」を探してたり食いっぱぐれないよう先のことを見据えてる多かったけどな。
都会と地方だとまた雰囲気が違うのかもしれないけども。
+6
-2
-
130. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:48
偏見かもしれないけど
あんまり外見もコミュ力もよろしくない人たちが多いよね+4
-9
-
131. 匿名 2023/01/08(日) 00:42:56
>>100
女の子ならね
芝浦とか採用は良いけど昇進をみると、四工大の限界を感じる+11
-0
-
132. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:45
>>77
私はもっと昔の高校生だけど、工業高校に行く女子は男目当てって言われてたなぁ
私は普通科に行ったけど2年生になって理系と文系に分かれる時に、理数得意だったし先生も強く理系を勧めたけど、自分以外に女子は誰もいないのがイヤで文系を選んでしまったよ
1つ上の学年の理系クラスに女子1人いたけど、やっぱり男目当てって言われてたから、最初は文系選んでおいて良かったと思ったけど、当然文系で成績も振るわないし、あの選択で人生だいぶ変わったと思う+3
-2
-
133. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:58
>>122
理系ってさ、例え地方でも国立の方が機材が揃ってるから
理系の話だからそれ込みでの話だと思ってたんだけど+9
-0
-
134. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:55
>>124
数オリに出ているのは今の若い高校生たちね
その子たちが男だらけ
今年灘の子が数オリで満点を叩き出して1位の成績+10
-5
-
135. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:12
>>118
文系こそ学閥があるから逆転は無理だよ+1
-2
-
136. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:33
>>125
そんなとこ知らんけど、そこそこ大手でいいなら理科大がコスパいいね。+6
-0
-
137. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:37
>>127
女子は理系のトップになれないって意味?
勉強できるかできないかって別に特別なお話じゃないよね?+1
-0
-
138. 匿名 2023/01/08(日) 00:46:16
>>135
理系はバリバリのある意味学閥ある+7
-0
-
139. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:11
>>133
地方国立は予算がなくて研究環境が悪化していることが問題になっているわ
金満の東京の有名私大理系の方が設備が良い場合もある+9
-2
-
140. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:15
>>120
無理して入って、数学で苦しむ子以外と多いよね。
でも、就職は理系の方が有利だと思う。文系が受けるような職種に限って言えばだけど。
+2
-0
-
141. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:32
>>136
6年通うことを考えると金銭面のコスパは地元を含めた国立の方が良いかも
勉強大変だけどさ+5
-0
-
142. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:45
>>125
東京理科大よりも駅弁理系ってこと?+1
-0
-
143. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:47
>>136
理科大は頂点クラスのメーカーからも採用されています+2
-1
-
144. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:20
>>139
あちゃーそうなってんのね
関東圏だとその悩みはあまりない+0
-0
-
145. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:28
>>142
それはあり得ない
たいていの地方国立より理科大の方が就職実績も研究実績も上+3
-5
-
146. 匿名 2023/01/08(日) 00:48:51
>>143
入った後の出世の感じとかは?+0
-0
-
147. 匿名 2023/01/08(日) 00:49:14
>>138
結局文理問わず学閥なのね+0
-0
-
148. 匿名 2023/01/08(日) 00:49:22
>>144
実は関東の国立大は入学辞退者が多くてしかも文系学術より理系学部の方が辞退者が多い
埼玉大も一番蹴られているのが工学部+1
-3
-
149. 匿名 2023/01/08(日) 00:49:31
>>45
医学部は人気低下気味だよ
このままでは医療財政は破綻確実
+33
-9
-
150. 匿名 2023/01/08(日) 00:50:16
この手の話題は
結局マウント合戦のしばき合いになって終わる。+20
-0
-
151. 匿名 2023/01/08(日) 00:50:20
おブスが多いのよ。
それでも男性が圧倒的に多い中だと物珍しくてモテたけど
女性が普通になったら単なるおブスで終わりそう。+4
-8
-
152. 匿名 2023/01/08(日) 00:50:24
>>142
まず旧帝大の国立を受ける
落ちたら理科大的な
出来る人はね+1
-2
-
153. 匿名 2023/01/08(日) 00:50:26
>>120
中堅くらいまでなら結構手堅く就職できる。
下の大学でもおおての大手のグループにけっこう滑り込めて本体と同じ福利厚生受けれるのでけっこういいよ。
文系は旧帝でもやばいところはやばいけど、理系は教授がねじ込んでくれるので就職はよっぽどヤバくなきゃそれなりにいい。+5
-1
-
154. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:33
>>83
あなたはトヨタとか三菱重工しか知らないのでは?
そんな超大企業じゃなくても、優良理系企業は日本にたくさんありますよ
そういう企業で働く大勢のエンジニアたちが日本を支えているんですよ
彼らが全員理系トップ大学卒のわけないでしょ
+24
-0
-
155. 匿名 2023/01/08(日) 00:51:58
>>119
なんか一部の特別な人間を例に出して得意げになってるところが凄くダサい
特別何かに優れてなければ大卒になった方が生きやすいのにさ+16
-0
-
156. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:12
>>137
男女問わずトップ層に入るのはごく少数。そんなトップ層なんて一般人はなれなくていいし関係ない。現実的に一般人女子が理系にいくことについての話はなわけ。+5
-0
-
157. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:45
>>147
学閥あっても実力あれば関係なさそう。
というか、学閥も途中で所属する部によって変わるかそこまで今は気にしてないと思う。
前、某財閥の会長が変わった時に部長以上の前会長派が大半が飛ばされてたし。+0
-4
-
158. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:46
国立理系単科大学でこの入学辞退率はあまりにも悲惨
入学辞退率
北見工業大 41.8%
室蘭工業大 25.3%+5
-0
-
159. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:56
>>158
場所が悪い。
室蘭出身の同僚の先輩が言ってた。+4
-0
-
160. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:57
>>156
一般レベルの理系学部の人材の行き先はSEなのになw
研究職は上位の進路+2
-3
-
161. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:09
>>154
その感じ「日本にはいい中小企業がいっぱいあります」って言われてた時期を思い出すわ
知ってますけど、嫌なんです
どんな仕事も世の中に必要なものってわかるけど、自分がなる必要はないよね+1
-7
-
162. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:21
>>160
今はseのが稼げそう。+2
-0
-
163. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:37
>>159
関東の国立も理系学部の入学辞退率が高い+0
-0
-
164. 匿名 2023/01/08(日) 00:55:30
また犠牲者を増やすのか+2
-0
-
165. 匿名 2023/01/08(日) 00:55:34
>>156
文系の理系も関係ないね
とりあえず大学行きましょうで終わる+0
-0
-
166. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:07
>>22
四年制時代卒だけれど、自分も周りの友達も、学費を気にしたり奨学金借りたり卒後のコスパを考える人はいなかった。そもそも、学費を高いと感じる家庭は私立薬を選ばなかったんだと思う。+63
-1
-
167. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:29
>>162
そうでもない…
稼げないわけじゃないけど
自分で何もかも契約締結できるなら稼げる+0
-0
-
168. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:40
>>1
近所の河合塾のビルが
別の建物になってたわ+2
-0
-
169. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:41
>>159
立地最高の大学の入学辞退率
左は合格割増率
定員の22%も上回る合格者を出しておいて15%が入学を辞退
京都工芸繊維大 22.1% 15.5%+1
-1
-
170. 匿名 2023/01/08(日) 00:56:56
理系って手堅いけど製造メーカーはそんな稼げない。まじ稼げない。
でも、海外と違って日本企業って育ててくれるからその点は海外メーカーの人にはかなり羨ましがられる。
うちは日本メーカー勤務のままでいくけど、若い人は若い頃は日本で知識と経験磨いて途中から海外に挑戦するのもありかもね。+9
-1
-
171. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:11
>>145
うーん、それはどうだろう
理科大は東工大や早慶落ちの優秀層が就職実績や研究実績を引き上げてはいるけど、メインの層は地方国立と同じ
理科大の方が悪いってことはないけど、学費や東京の下宿代を考えたら、自宅から通える地方国立大の方が圧倒的にコスパ良い+11
-0
-
172. 匿名 2023/01/08(日) 00:57:53
>>170
五郎丸のヤマハ時代の給与が話題になっていたけど有名メーカーなのに安すぎると愕然とされていた+0
-0
-
173. 匿名 2023/01/08(日) 00:59:05
>>117
あなたが上級国民的な何かに憧れてるのはわかるけど、そんなんどうでもいいから理系行ってちゃんと就職してそこそこに真面目に生きたい人がほとんどなわけよ。文系に使われてるとかどうでもいいのよ。地に足つけて生きたいわけよ。+12
-0
-
174. 匿名 2023/01/08(日) 00:59:09
>>147
文系の学閥はわかりやすく権力と結びつく場合はあるけど、理系の学閥は学力が直結してる
どっちが厳しいかは意見が分かれる
理系に進むなら兎に角一生懸命勉強+3
-0
-
175. 匿名 2023/01/08(日) 00:59:10
>>171
分野別のQS学術ランキングで理科大は上位だよ
ほとんどの地方国立より上
さらに言えば入学辞退者が多いのがそういった田舎の国立の理工学部+2
-1
-
176. 匿名 2023/01/08(日) 00:59:18
>>172
そりゃ、スポーツの人たちは安い。ほぼ働いてないし。あの人たちはCMとか別で稼いでなんぼ。ただ、ダメになった時も大手だとその後も雇用してくれるから安定はしてるんだよね。+6
-0
-
177. 匿名 2023/01/08(日) 00:59:45
理系は転職が楽!結婚で引っ越したり子供できて環境変わったりで必要になる場合も多いし女性にこそ理系はおすすめ!+2
-2
-
178. 匿名 2023/01/08(日) 01:00:12
>>176
逆ですよ
スポーツの社員選手は一般社員より手当が豊富で高いのよ+0
-0
-
179. 匿名 2023/01/08(日) 01:00:53
>>177
職場はだいたい田舎だけど+2
-1
-
180. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:02
>>171
自宅からなら地元国立のほうがいいよ。結果が同じなら安いほうがいい。+8
-0
-
181. 匿名 2023/01/08(日) 01:01:19
>>178
高くないよ。500-600あればいい。
メディア露出して個人にどれだけスポンサーつくかだよ。+0
-0
-
182. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:23
>>174
知ったかやめなさい
理系の世界もパワハラやコネ主義が蔓延しているのに
山形大学や愛媛大学で教授が処分されていた+7
-0
-
183. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:33
>>173
この程度(いい大学の理系)で上級国民とは全く思わないんだけど
別に勉強したら銃で脅されるような社会じゃないし
普通に勉強していけばいい大学に進む子も中にはいるわけで、なんでその前提を全く排除して考えるのか訳がわからないよ+0
-2
-
184. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:56
>>181
ヤマハの同年代の社員はそれ以下だよ+0
-0
-
185. 匿名 2023/01/08(日) 01:03:13
>>16
個人的な感想だが性差は絶対あると思う+36
-5
-
186. 匿名 2023/01/08(日) 01:03:46
>>184
でもスポーツの人たち、目が出ない人がほぼ大半だからすぐ抜かされるよ。+0
-0
-
187. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:17
>>182
そんな危険性どこでもあるよね?
わざわざ言及しなくても良いかと思った+0
-1
-
188. 匿名 2023/01/08(日) 01:04:44
>>116
それのどこか悪いのかわからない
下請けに流すだけのなんちゃってSE(文系でもなれる)ではなく、コードの書ける本物の優秀なSEが今の日本には全然足りないんだから、電通大と農工大で是非とも量産して欲しいよ!+4
-1
-
189. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:12
>>186
スポーツで第一級の人ってマジですごい+1
-0
-
190. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:17
>>186
引退後も厚遇
鍛冶舎はパナソニックの野球部を引退後専務取締役にまで登り詰めた+1
-0
-
191. 匿名 2023/01/08(日) 01:05:25
>>11
うちの娘は法科大学院に進学したガチ勢だけど、同級生は大手企業で法務部に配属された子や4大法律事務所でパラリーガルやってる子など、色々だよ。
もしあなたが司法試験も視野に入れてるなら、早急にWスクールを検討した方がいいと思う。+45
-0
-
192. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:28
>>174
理系ほどパイプが重要だと思ってる
+4
-0
-
193. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:40
>>4
なんで文系は難しいとか文系は営業職だとかって価値観があるのか、個人的には不思議。私は完全に理系だけどデザイナーやりながらプログラミングも書いてそれなりに楽しんで稼いでるよ。
文系でも手に職付けられるから、当たり前に用意されたレールみたいなのに乗ろうとしなければ道は色々あると思う。ちなみに大学の専攻は油絵。+4
-18
-
194. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:59
>>188
コードを書くのはガチの下流だって知らないの?
高卒や専門卒でもやっている
多重請負で外注の下っ端がやらされる+0
-0
-
195. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:01
>>134
だから、そういう天才レベルの話はしてないってば
数学オリンピックの問題を解ける高校生、灘の中でもトップクラスだよ+9
-5
-
196. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:26
>>123
昔高専とか大学の工学部に通ってる人達の会話を側で聞いてて、多分プログラミングだかに関する話だったと思うんだけど、男子が「○○って分かんなくないすか?」「俺もあれ苦手」ってなってる一方で、女子は「私あそこ得意ですよ。どの辺が分かりにくいってなってますか?」とか「私も最初は苦手かもって思ったけどココの感覚掴むと結構いけるよ」ってアドバイスしてて感心したんだよね。
(私は全くの素人でちんぷんかんぷんだった)
その時は特に女子だから男子だからとか考えなかったけど、社会に出て色々と見てきて、思う事は沢山ある。
女子が得意を活かしたくても、チャンスに制限かかってる分野ってあるんだよね。
逆もあるだろうけど。(男性保育士に対する風当たりがきついとか、現実に加害してる人がちょいちょいいるパターンは制限されて当然だと思うけども)+8
-0
-
197. 匿名 2023/01/08(日) 01:07:27
>>190
レアケース。
ほぼ無理。そのレアケースと平均社員を比べてもな。+4
-0
-
198. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:28
>>193
自己レス
私は完全に文系だけど、と書いたつもりだった+1
-5
-
199. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:53
>>191
ガチ組は学部時代に司法試験に合格し四大法律事務所に就職
パラリーガルが小室で知った人が多いと思うけれど弁護士資格のない雑用
四大目指すなら予備経由で合格すべき+4
-6
-
200. 匿名 2023/01/08(日) 01:10:42
>>192
理系は実力社会ではある。
知識と実績がある人が絶対。実力ない人は逆らえない。
学閥は入社した時に他部署との繋がりが増えるメリットはあるけどね。+2
-1
-
201. 匿名 2023/01/08(日) 01:12:20
>>200
理系が実力?
ノーベル賞受賞した野依が名大時代に多くの研究者をイジメ抜いて潰したのに
山中伸弥教授も大阪市大時代にいじめられて追い込まれた+0
-0
-
202. 匿名 2023/01/08(日) 01:12:34
機械工学科出身だけど、就職して早々に結婚妊娠したのでキャリアはお粗末。
でも、資格ゼロでもCADや設計系、技術寄りの事務職等はまず採用されるから、理系は強いと思う。
専業主婦を挟んでも40代で正社員採用されたし、理系で良かったと思ったよ。+23
-3
-
203. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:10
>>201
大学の世界は知らんけど企業はそうだよ。
知識と実績がある人が正義。+0
-0
-
204. 匿名 2023/01/08(日) 01:13:35
>>202
CADオペは文系でもできるし+5
-4
-
205. 匿名 2023/01/08(日) 01:14:37
>>194
知ってるよ
ガチの下流が言われるままにコード書くだけって現状が日本がIT後進国になった原因でしょ
電通大も農工大も真っ当なSEを育てて欲しいし、大企業は下請けに流してピンハネするんじゃなくて自社の真っ当なSEを有効活用しろよって言いたい+5
-2
-
206. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:13
>>4
コロナで英語できて旅行関係行きたかった子が軒並みあぶれた
CAとかツアコンとか採用ゼロとかだったし
事務職も派遣に取られたし厳しいよ+140
-1
-
207. 匿名 2023/01/08(日) 01:15:19
>>203
ならなんでバリバリの理系企業のトップや役員に文系出身が多いのかね
本当に理系の実力で決まるなら重工やファナックのように役員は理系出身ばっかになっているはず+3
-4
-
208. 匿名 2023/01/08(日) 01:16:25
>>206
数字を見なさい
不況でも若者は不足しているから新卒の就職率は悪くない
文系大学でも堅調+4
-11
-
209. 匿名 2023/01/08(日) 01:17:41
>>205
いやコーディングは世界共通で下っ端がやる下流工程だから
経験積んだらPMなど上流工程に進まないといけない+2
-2
-
210. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:15
理系だろうが文系だろうがダメな人はダメだし、頑張る人は頑張る。それだけよ。+6
-0
-
211. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:43
一般の話になったり、特殊な研究者の話になったり
忙しいなあ+8
-0
-
212. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:21
>>158
存在を初めて知ったレベル
すまん
やっぱり単科大なのと僻地だからじゃない?+2
-0
-
213. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:23
子供が
国立大の機械工学で院を目指してるから開発やりたいのかと思ってたけど、仕事を指示する側(上役)になりたいらしい。
それって学部卒で出来るんじゃないの?+0
-0
-
214. 匿名 2023/01/08(日) 01:19:44
>>16
女子は理系が苦手だからという思い込みで自分の点数を下げてたりするらしい。+10
-10
-
215. 匿名 2023/01/08(日) 01:21:57
>>212
埼玉大、信州大、滋賀大、宇都宮大、茨城大、横国、徳島大、佐賀大
これらの大学なら知っているよね?
総合大だけど入学辞退率が高い
+6
-0
-
216. 匿名 2023/01/08(日) 01:23:02
>>45
私もそう思います!
薬剤師免許持ちで現在製薬会社の開発勤務ですが、MDで中途入社される医師も増えています(外資系だから特に多いかも)。
そしてそういう方々は給与ももちろん我々とは別体系で高いです笑。
パート高給取りで羨ましいのはもちろん、実は医学部っていろんな選択肢あるんだな〜と社会人になってから知ったので、娘には医学部おすすめだよ〜!と勧めたいと思ってます…+29
-4
-
217. 匿名 2023/01/08(日) 01:24:08
>>213
ガチの理系企業なら管理職、幹部も理系院卒
三菱重工が有名
学士は立場が低い+4
-0
-
218. 匿名 2023/01/08(日) 01:25:01
>>216
医学部人気落ちているわ
特に男子の間で
コスパが悪いと+12
-4
-
219. 匿名 2023/01/08(日) 01:25:23
>>212
関東圏はより名声の高そうな私大を選ぶ傾向にあるのかな。知らんけど。
横国はやっぱり学部少ないし、あとの駅弁は僻地じゃない?+1
-0
-
220. 匿名 2023/01/08(日) 01:26:48
>>38
出産して辞める→国立理系学部出て税金の無駄だ
出産なしで続ける→子供産めよ
出産して仕事も続ける→ハードモード
女にとって何もかも手に入れるのは結構大変だよね
+33
-1
-
221. 匿名 2023/01/08(日) 01:27:33
理系に行きたくて行ける事が凄いよ。
うちの娘も算数を得意科目にしたくて塾に通わせてるけどどうしたって苦手だもん。理科も。数学や物理化学になったときまた変わるといいけど、まあ文系だろうなと思ってる。+17
-0
-
222. 匿名 2023/01/08(日) 01:27:52
>>219
埼玉大と滋賀大は僻地じゃないのに
東京医科歯科大も東京のど真ん中にあるのに入学辞退者だらけ
それも医学部よ?
東京のど真ん中にある国立の医学部が入学辞退者量産+2
-3
-
223. 匿名 2023/01/08(日) 01:30:12
>>222
医学部はコロナ影響してない?
職場環境悪そうだから。
医科歯科も昔は良かったのにね。+5
-0
-
224. 匿名 2023/01/08(日) 01:30:47
>>217
ずっと勘違いしてた。
もの作りが好きだったから、開発やりたいんだろうなあと思ってて、院に行かないとダメみたいな言い方だからわざわざ院にいく根拠を改めて聞いたら、そっちがやりたいとか言われたから。
それなら大手狙いなのかな。そもそも分かってるのかどうかも謎だけど調べたのかもしれない。+0
-1
-
225. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:27
>>223
医科歯科の医学部が蹴られまくりなのはコロナのずっと前からの伝統
医科歯科は旧2期校で医学部の格が低い+6
-1
-
226. 匿名 2023/01/08(日) 01:34:35
>>223
調べたらデータがあった
コロナ以前の2015年にはすでに合格者の1割以上が入学辞退だね
2015年 募集97 合格109 入学97 辞退12名(前期11 後期1)
2016年 募集97 合格110 入学97 辞退13名(前期 9 後期4)
2017年 募集97 合格111 入学97 辞退14名(前期11 後期3)
2018年 募集92 合格103 入学91 辞退12名(前期10 後期2)
2019年 募集92 合格102 入学91 辞退11名(前期10 後期1)
2020年 募集91 合格107 入学92 辞退15名(前期14 後期1)+2
-0
-
227. 匿名 2023/01/08(日) 01:35:45
>>212
単純に、偏差値が低いとネットで揶揄されてるからエフ欄だと思ってるんじゃない?
実際はそうじゃないんだけど。
学歴コンプが適当にバカにしてるだけだと思うけど、それを鵜呑みにしてしまう受験生も多いと思う。
あと、寒そうだからとか。+0
-0
-
228. 匿名 2023/01/08(日) 01:36:00
>>7
工業高校、理系って進んだけど
いつも女ひとりだった
+5
-0
-
229. 匿名 2023/01/08(日) 01:36:46
>>224
いまどき院進普通なんじゃない?
前に母校(旧帝)の院進95%って言われたことある。同級生が院に行かないって言ってたけどマイノリティだったよ。+0
-1
-
230. 匿名 2023/01/08(日) 01:37:16
>>227
北見は地元の子が受かっても入学しないことで有名な大学+0
-0
-
231. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:17
>>226
おおっ!
データまでありがとう!
私は学長が鈴木あきお(漢字忘れた)さんの時代までしか分からない。+0
-0
-
232. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:34
>>229
理系は院進とは聞くけど、開発研究じゅなくて院が必要だとは特別知らなかった。
行かないよりはマシなんだろうけど、みたいな。
私が大学出てないから分からないだけだけど。文系だし。+0
-0
-
233. 匿名 2023/01/08(日) 01:39:42
>>229
旧帝は院進率が高いけどそれでも8割
2割は学部卒
国立全体でも理系は6割
4割は院に行かない+0
-0
-
234. 匿名 2023/01/08(日) 01:41:43
>>231
そして2022年最新
前期合格者の2割が辞退w
東京医科歯科大学医学部 国公立なのに21人に蹴られてしまう。しかもほとんど前期蹴り│学歴ちゃんねる~学歴・大学・受験・就活・なんJまとめ~www.gakurekich.site東京医科歯科大学医学部 国公立なのに21人に蹴られてしまう。しかもほとんど前期蹴り│学歴ちゃんねる~学歴・大学・受験・就活・なんJまとめ~CLOSEキーワードカテゴリーカテゴリーを選択なんj学歴大学大学受験大学院就活高校中学就職タグ1人暮らし東京経済大学東洋...
+0
-1
-
235. 匿名 2023/01/08(日) 01:42:01
>>230
へぇ、勿体ないね。学費も安いのに。+5
-0
-
236. 匿名 2023/01/08(日) 01:44:31
>>207
適材適所かつ企業方針でしょ+0
-0
-
237. 匿名 2023/01/08(日) 01:46:14
>>235
景気が低迷気味なのに昔と比べて国立の辞退者数が右肩上がり
田舎の国立より都会の私大を選ぶ受験生が増加した影響
親の負担がより一層増した+5
-0
-
238. 匿名 2023/01/08(日) 01:46:57
>>8
6年学校行く事と仕事内容からしてAIに取られそうと思うとオススメできんわ。+8
-8
-
239. 匿名 2023/01/08(日) 01:48:30
>>7
インターンで来た工学部の女の子が、女性がこんなにいる……!!って感動してたの微笑ましかった(非正規含めると半分近くが女性)+6
-0
-
240. 匿名 2023/01/08(日) 01:49:00
女子がイメージする理系専門職や研究職って綺麗な施設で白衣着て試験管振ってるみたいにふんわりしてることが多いけど、その世界は少数精鋭の狭き門、名門の大学院まで進学して専門分野を極める根性と就職先を掴む強運が必要、下手したら非正規の貧乏博士まっしぐら
一方、製造業の多い日本では生産管理とか品質管理とか設備管理とか、作業着を着て夜勤も地方転勤も東南アジア転勤もするような技術職も沢山あるんだけど、そういうハードな現場仕事は大半の女子が避けたがるし、採用側も選ばない
IT系は性別関係なく仕事はピンキリで山ほどあるから就職はしやすい、昔ほどブラックな業界でもなく、英語力を上げて外資転職してバリバリ稼ぐも良し、子育てしながらリモートワークするのも良し、選択肢が色々ある
ただし何歳になっても常に新しい技術を学び続けるのが前提の仕事なので、お金のために割り切って働きたい人や勉強嫌いな人だと続かなくてドロップアウトする+8
-0
-
241. 匿名 2023/01/08(日) 01:50:01
はっきり言っていい?
農学や生命などのバイオ、医歯薬は正確には理系の分野とは言えない
純粋な理系は理工学部の系統
農学は文系の要素が大きい+5
-8
-
242. 匿名 2023/01/08(日) 01:50:46
>>239
定年までずっと働くとは限らなんだよね
非正規だらけだし+0
-0
-
243. 匿名 2023/01/08(日) 01:52:02
製造メーカーでも設計部門もかなりあるので女性でも設計部門希望すれば続けやすいのでいいかもね。
私も製造部で国内外の生産管理してたけど工場も現場じゃなければ別に夜勤することもほぼないし。+2
-0
-
244. 匿名 2023/01/08(日) 01:53:09
>>240
なおITは文系学部卒や高卒、専門卒も戦える分野
海外でも中卒高卒の優秀なITエンジニアがいる
台湾の中卒IT担当大臣は有名
日本のIT企業の経営者にも文系学部出身の元エンジニアが目立つ+3
-0
-
245. 匿名 2023/01/08(日) 01:54:05
>>243
生産管理って工業高校卒もこなす仕事じゃん+0
-2
-
246. 匿名 2023/01/08(日) 01:57:33
>>245
大卒も普通にするよ。別にいいのでは?
製造部は高卒、高専卒、大卒(修士、学士)混ざってるしね。
+1
-0
-
247. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:10
>>246
わざわざ金と時間かけて理系大学進んだのに工業高校出身と同じ仕事はコスパが悪すぎる+0
-8
-
248. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:25
>>237
華やかさを求めるのか。就活しやすいとか。+0
-0
-
249. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:59
>>15
そう思ってたら、晩年理系のおじさんに実用的なものばかりでもつまらなくなるし、趣味を豊かにする人生も悪くないって言われた。人生は長いからね。それにこれYahoo! に理系の手に職って一握りで食える人って身体潰すようなハードな仕事も多いらしいし、潰し聞かないよって書いてたよ+27
-3
-
250. 匿名 2023/01/08(日) 02:01:39
>>1
理系に進んでも大学院に進まないと文系とたいして変わらない営業職とかじゃない?ってガルちゃんでみたけど
院に進学して研究職っていっても大手ならいいけど大学残って〜とかポスドク?っていうの?不安定だしね+9
-2
-
251. 匿名 2023/01/08(日) 02:02:13
>>247
給料は違うよー。
大卒だから20代で500,600貰えてるし。メーカーだから大卒としたらもらってる方だよー。+11
-0
-
252. 匿名 2023/01/08(日) 02:02:43
>>196
コツを掴むまでに長期間トライアンドエラーの分析が必要だったり地味で根気がいる果てしない作業は女性の方が得意な人多い。そんなのやってられないって投げちゃう人は男の人の方が多い。プレゼンが得意なのは男の人だから表に出る機会は多いね。+2
-0
-
253. 匿名 2023/01/08(日) 02:04:13
>>247
追記。
高卒組とやってる仕事も違うけどね。+7
-0
-
254. 匿名 2023/01/08(日) 02:04:59
>>248
田舎の国立より華やかな東京の有名どころの私大の方が就職しやすさは勝る
岩手大や佐賀大よりマーチ
理系なら理科大+4
-6
-
255. 匿名 2023/01/08(日) 02:05:22
>>1
無理にでも理系に行った方がいいのかな?
合わなくても一生その分野で食べていくことにはならないから大丈夫?
とりあえず理系って合わなかったら大変じゃない?+10
-0
-
256. 匿名 2023/01/08(日) 02:05:26
>>15
私そう思って趣味関連のアニメや美大でなく保育福祉関連へ行ったけど間違いだった。同じ好きな者同士と出会えて学べる機会がある時に学ぶ方がいいよ。後から看護とか実用的な事は勉強できる。本当一生の後悔。+42
-2
-
257. 匿名 2023/01/08(日) 02:05:58
>>253
>私も製造部で国内外の生産管理してたけど
上で生産管理と書かれてある
これは工業高校出身も任される仕事+1
-2
-
258. 匿名 2023/01/08(日) 02:07:00
>>207
今だんだんと理系社長にシフトしてない?
最近理系社長増えたなと感じてる+12
-1
-
259. 匿名 2023/01/08(日) 02:07:21
世界の著名な理系研究者は歴史や哲学にも造詣が深くてその知識が研究のヒントになったこともある
教養は大事だね+6
-0
-
260. 匿名 2023/01/08(日) 02:07:26
>>33
そもそも大学って就職予備校じゃないよ?+23
-0
-
261. 匿名 2023/01/08(日) 02:08:25
>>258
むしろ国立理系出身がずっとトップだったのに私大出身がついたり文系出身がつく事例が増えてきたような+1
-1
-
262. 匿名 2023/01/08(日) 02:08:44
>>1
理系で手に職っていうと看護、薬剤師あたり?+5
-6
-
263. 匿名 2023/01/08(日) 02:10:35
>>257
生産管理にもいろいろあるから。まぁもういいけど。+8
-0
-
264. 匿名 2023/01/08(日) 02:11:08
>>258
キーエンスやダイキン、任天堂など社長が私大文系出身の企業の方が絶好調で世界で戦えている気がする
日立や三菱、神戸製鋼、日本製鉄など従来の理系出身偏重の理系企業は軒並み低迷+0
-11
-
265. 匿名 2023/01/08(日) 02:13:11
>>251
中堅IT企業のSEの私と変わらない😳
メーカー安すぎ+0
-0
-
266. 匿名 2023/01/08(日) 02:16:28
北川景子のお父さんが三菱重工の宇宙航空部門のトップで慶應理工出身だったのには驚いたよ
宇宙航空部門はグループの中核部門かつ旧帝理系出身が活躍してきた分野なのに私大理系出身がリーダーになっていたとは
いろいろと変わってきたのかな+2
-0
-
267. 匿名 2023/01/08(日) 02:21:06
コロナの事は置いといてこういう大事な事は親や学校が教えてほしかったな。もし教えたらそれらの職への倍率が高くなって物流や小売りなどが全く応募しなくなるから分散の為に敢えて学校は教えなかったのかなと思う。+1
-2
-
268. 匿名 2023/01/08(日) 02:22:56
>>4
理系というかメーカー就職は女性有利
国が女子枠作る奨励したり、工学部が必死に女子を集める理由+94
-1
-
269. 匿名 2023/01/08(日) 02:22:57
>>267
先生が教えるのは偏っちゃいそう
これこそYouTuberの仕事な気がする+0
-0
-
270. 匿名 2023/01/08(日) 02:27:01
>>255
文系就職でも理系行ったからって不利になることはないから。まぁ周りに同士が少ないとかはあるけど+1
-0
-
271. 匿名 2023/01/08(日) 02:32:13
>>76
ほんとそう
今の理一合格者のうち300人以上が
理三の最低点を超えている
いま理系最強集団は東大理一なんだよね+12
-3
-
272. 匿名 2023/01/08(日) 02:38:52
>>264
技術者が必ずしも経営手腕まで兼ね備えてる訳でもないし、株式会社なら一般的に経営と実務で分けるもんだからね。+6
-0
-
273. 匿名 2023/01/08(日) 03:19:37
>>60
なんで文系だと営業一択?
会社って人事や購買や財務などいろんな管理部門の仕事があるよ。
さらになんで大手一流企業だと男性が占領するの?
今男性が多いのは女性が希望して来なかったからと言うだけで、男性と同じ様なレベルの学歴や能力の女性が志望すれば普通に入れるよね。+53
-7
-
274. 匿名 2023/01/08(日) 03:21:21
>>57
特別いい人は相手決まっちゃってるだろうけど
工学部なんてほぼ男性だから相手いない人もいっぱいいる
イケメンで実家金持ちで旧帝工学部院卒で役職付いてて年収1000万超えの人いたけど、育ちがお坊ちゃんすぎて女性が相当尻叩かないと成り立たない性格だから独身だった。それが得意な人にはめちゃくちゃ好条件だろうなと思った。+15
-0
-
275. 匿名 2023/01/08(日) 03:22:14
>>22
コスパで言うなら4大で看護師助産師のダブルライセンスかな
国公立ならかなりお得
助産師ってたぶん薬剤師よりはパート時給低めだけど、看護師よりは高いし夜勤やれば抜けるかな
700万くらいならクリニックで夜勤やれば目指せる
実際は子供産まれたら日勤時短で400〜500万だけど、それでも就職困らないしおすすめです+16
-16
-
276. 匿名 2023/01/08(日) 03:27:50
>>265
横
製造業は安いよほんと。私の勤務先は製造業の中でも車作ってるとこなのでまだマシだけど、有名大企業でも日用品、食品系の製造をしてる企業なんかは本当に安い。
課長になっても1000万いかないところも結構ある。
ITや金融、コンサルなど人や情報が資本の業種は年収高いよね。
単純に製造業のように資産に投資したり原価にお金をかける必要がなくマージンが大きく給与に還元できるというのもあるけど、労働者一人一人の技術や知識、能力が売上に直結するからね。+6
-0
-
277. 匿名 2023/01/08(日) 03:30:31
>>273
女性の総合職なんて普通だし珍しくもないのにね
大企業で働いたことないんだと思う+50
-6
-
278. 匿名 2023/01/08(日) 03:56:23
>>242
うちは社員なら女性でも3年目くらいで600〜700万稼げるから最近は結婚出産しても辞めずに戻ってくるよ、在宅勤務推奨してるし子供預けるお金もあるから+9
-0
-
279. 匿名 2023/01/08(日) 04:09:56
家政系は物作りとか手先の器用さにも繋がるから、就職にはいいと思うけど。+2
-3
-
280. 匿名 2023/01/08(日) 04:32:22
災害、食糧難、戦争、いつなにがあってもおかしくない時代になってきてるから、どの大学に入ればとかどの学部なら安定とかなくなる。だからそのとき興味があることを学べばいいと思う。+11
-2
-
281. 匿名 2023/01/08(日) 04:39:08
まっ、一部の人だけだよ。一流企業に就職できるのは。
高卒や専門卒だっているのだから。
みんなが同じ方面に向かってもね。
バランスが大切だと思う。+7
-2
-
282. 匿名 2023/01/08(日) 04:56:32
>>166
6年制卒で奨学金600万借りていました。
病院勤務でドラストや調剤より薄給ですが、実家から通って6年くらいで余裕で返し終わりました。
医師の友達からは、女性の取る資格で薬剤師が最強だよな〜って言われたこともあります。
私も仕事しててAIに仕事とられる気はあまりしないし、薬剤師みたいな専門職がAIに仕事とられる前に、通信でも取れるような資格とか専門資格が不要な職種の方が危ないと思います。
資格という信用が得れることや、就職のしやすさを考えるとコスパが悪いとか思ったことはないですね。+36
-3
-
283. 匿名 2023/01/08(日) 06:03:46
>>70
何で男目線?+0
-0
-
284. 匿名 2023/01/08(日) 06:18:53
>>82
大学事務は10年は前正職員がやってた仕事をほぼ派遣やアルバイトに投げてる
(その非正規職員は給料のわりに責任重いからすぐ辞めたりする)
数少ない正職員は人事や予算、施設管理の中でも残業の多い仕事にまわされる傾向
残念ながら旨みのある仕事じゃないよ+44
-0
-
285. 匿名 2023/01/08(日) 06:21:21
ソニー 倍率
技術職 16.9
事務職 70.0
確かに大企業も文系の採用がゼロではないので。この倍率をくぐり抜ければ、文系に進んで成功でしょう。大学生の7割は文系だからね。頑張れ。+9
-0
-
286. 匿名 2023/01/08(日) 06:22:45
>>4
営業志望なら、選択肢はたくさんあると思う
いわゆる内勤のOLだとかなり狭き門+67
-0
-
287. 匿名 2023/01/08(日) 06:24:54
>>89
コスパいいのかな?
高卒と大卒で給料違うだろうし…+23
-0
-
288. 匿名 2023/01/08(日) 06:26:37
上場企業のうち七割が広い意味での製造業なのに
大学生のうち理系は三割しかいない
理系大学院生にいたっては一割もいないんだから
単純な割り算で理系は上場企業への就職しやすさは
文系より9倍から30倍高いんだから
理系が就職楽勝で文系が就職活動に苦しむのは当たり前なのに+8
-0
-
289. 匿名 2023/01/08(日) 06:28:00
>>285
それ男性の倍率ね。女性だと技術職は優遇されるからもっと差が大きい
事務系:男性70倍、女性82.4倍
技術系:男性16.9倍、女性11.2倍+3
-1
-
290. 匿名 2023/01/08(日) 06:28:58
>>11
弁護士か司法書士でしょ
そこは
+9
-0
-
291. 匿名 2023/01/08(日) 06:36:52
>>281
勉強は大変だけどマーチ以上の工学部女子だとプライム上場企業に楽に入れる
文系や高卒だとそれなりの倍率の面接をくぐりぬけないとだめ
この差は大きいでしょ+7
-0
-
292. 匿名 2023/01/08(日) 06:39:05
文系でも理系でもない芸術系の私、高みの見物+0
-1
-
293. 匿名 2023/01/08(日) 06:45:55
>>292
文系は英語で言うリベラルアーツのことだから美術や音楽も含まれる
文学部とかも芸術で文系だし、医学部も理系扱いなのと一緒
+4
-0
-
294. 匿名 2023/01/08(日) 06:47:59
>>254
田舎ならわざわざ上京してたらお金が大変だし、国公立で真面目に頑張れば院にもいけるし、OBに頼らなくても自力で立派に大手も入れる。
文系なら私立でも分かるけど、理系が就活のために上京してたら修士も目指せないね。
+7
-0
-
295. 匿名 2023/01/08(日) 06:48:55
>>49
キャリア官僚とか法学部卒多いんじゃない?+14
-0
-
296. 匿名 2023/01/08(日) 06:49:46
>>161
中小企業だけでなくてBtoBの会社のことを言ってるんだと思う。+3
-0
-
297. 匿名 2023/01/08(日) 06:57:43
>>293
自己レスだけどリベラルアーツだと自然科学も含む教養か。どっちかと言うと人文科学だね。どっちにしろ芸術は文系かと
The humanities include the studies of foreign languages, history, philosophy, language arts (literature, writing, oratory, rhetoric, poetry, etc.), performing arts (theater, music, dance, etc.), and visual arts (painting, sculpture, photography, filmmaking, etc.)+1
-0
-
298. 匿名 2023/01/08(日) 07:02:53
理工系いくと男性多いから
結婚には困らない気がします+1
-1
-
299. 匿名 2023/01/08(日) 07:09:38
>>20
そう思う
自分も理系に憧れてたけど、理数系が全く理解できなかったもん+48
-8
-
300. 匿名 2023/01/08(日) 07:09:50
>>274
昔労組の外部委員やってて色々な有名企業の方々と会ったけど、まぁ結婚願望ありの独身多いよ。その委員会も組合員同士の交流(出会い)促進のためのイベント企画したりだったし。
とにかく女子がひくて数多。男性は奥手だけど一般的に好条件ばっかり+4
-0
-
301. 匿名 2023/01/08(日) 07:11:47
女子が理工系行くなら
情報系が良いと思います
プログラムとかする
あとは医療系 医師とか看護師
+2
-9
-
302. 匿名 2023/01/08(日) 07:17:15
>>16
女子で数Ⅲや物理が理解できる子はほんの少し。トップ進学校に行っていましたがそうでした。+35
-8
-
303. 匿名 2023/01/08(日) 07:18:28
>>20
私も数学苦手。中学生レベルも怪しいよ。
だから文系だったけど、子供が男の子で理数系だった。理系大学に入っている。
男子脳ってあると思う。空間認知力も違うし。
ナビ無しで迷わず目的地につく。
私はナビ無しでは無理だし駐車場でも車を見失い、車を探すこと1時間。場所が全然ちがった。+27
-17
-
304. 匿名 2023/01/08(日) 07:21:49
>>89
高校では就職なんていう言葉を聞くことはなく、ひたすら大学受験の話しかされないよ。
+47
-0
-
305. 匿名 2023/01/08(日) 07:22:46
>>287
高卒と大卒では給料違うけど、年齢が上がっていくにつれて、だんだんその幅が小さくなってくる。(うちの自治体の場合だけども)+27
-0
-
306. 匿名 2023/01/08(日) 07:22:59
>>1
関関同立文系出身の私
大学の頃は一応関西ではすごいと言われる大学でした。看板学部です。
でも資格もなく今はしがないパート
子供は女のコ二人だけどふたりとも関関同立蹴って一人は薬学部一人は理学部へ
手に職がないと勉強した意味がないと思うことが多い
私の周りも関関同立受かってもあえて行かず
中堅私大の資格職学部に行くお子さん増えた。女子大も資格職学部は人気だよ
関関同立ももっと看護とか薬学部とか増やしたらいいのにね、今は立命館大学の薬学部だけだけどそこも新しいから微妙+6
-9
-
307. 匿名 2023/01/08(日) 07:24:18
>>302
進学校に子供が通ってるけどクラスの3分の1くらいかな?理系。娘数3取ってるけど結構得意+8
-6
-
308. 匿名 2023/01/08(日) 07:25:26
>>304
自称進でも入学式に大学受験の話を長くしていたよ。
親の立場だけど、
やっと受験終わったのに、すぐこれ?と思った。圧に震えました。+17
-0
-
309. 匿名 2023/01/08(日) 07:28:01
>>255
進路指導のときとりあえず英語がそこそこできて数学苦手だけど全く嫌いじゃなくてどうしようかなとや悩むなら理系にしとけと言われてたよ
国公立は理系の方が入りやすい しかも文転可能です
看護学部なんて理系と思いきや、二次の試験小論文だけとかもある
あと教育学部も、理系からたくさんいける
物理も取らなくても生物で可能です+10
-2
-
310. 匿名 2023/01/08(日) 07:28:51
令和の女子って結婚できない人が多い(男性もだけど)。
そうなると自分で食っていける力つけないと
ダメだし
文系より理系ってなるのは理解できる気がする
+7
-2
-
311. 匿名 2023/01/08(日) 07:29:06
>>1
国際系は経済が安定でも不安定でも使えるのに…+2
-4
-
312. 匿名 2023/01/08(日) 07:30:02
>>202
専業主婦やってて40代で正社員は羨ましい。
私なんか落とされた。いきなり正社員は難しい。
パートからやってて、認めてもらえて正社員の話はもらったけど。
+2
-0
-
313. 匿名 2023/01/08(日) 07:39:09
多分 専業主夫も増えるし
家族を養う女も増えてくるし+2
-2
-
314. 匿名 2023/01/08(日) 07:40:26
>>308
高校としては、大学合格の実績を得たいんだろうな…。
○○大学○人合格!って旗を作れるもんね。
○○会社○人採用!とは書かないだろうし笑
+14
-0
-
315. 匿名 2023/01/08(日) 07:40:34
>>7
国立物理系学部の息子がいるけど、80人中4人しか女子いないって嘆いてる。そのうちの1人に話しかけられたらしいが、ただの実験中の質問だったって。
+19
-0
-
316. 匿名 2023/01/08(日) 07:51:02
>>303
私もド文系で息子にも遺伝して理系科目が理解できないと思いきや、数学得意で理工学部に進んだ。
小さい時から興味がある分野が私と違った。理系は苦手だと思って育ててたのに。やはり男子の脳って違うと思う。+11
-6
-
317. 匿名 2023/01/08(日) 07:52:41
>>106
看護師は、話にならない、
あなたはそれでよかったのねとしか。。+11
-3
-
318. 匿名 2023/01/08(日) 07:58:20
>>301
情報系女子、増えるといいな+4
-3
-
319. 匿名 2023/01/08(日) 07:58:55
>>311
周り国際系出身でバリバリ仕事してる人少ないからじゃない?+0
-1
-
320. 匿名 2023/01/08(日) 07:59:32
>>8
医療系とか絶対やだわ
アホなのかな
具合悪い人病気の人と常に接してるとか頭おかしくなりそう+6
-16
-
321. 匿名 2023/01/08(日) 08:00:50
>>315
横だけど私立理系電気電子、100人中5人しか女子がいない
女子は女子だけでかたまってるし、付き合うと研究室の雰囲気が崩れるの恐れて誰も手を出せない+10
-0
-
322. 匿名 2023/01/08(日) 08:03:20
>>1
やっと目覚めたのね+1
-2
-
323. 匿名 2023/01/08(日) 08:06:53
>>221
説明会で、文理選択のときに先生が言うことあるあるだけど、数学の得意不得意で文理選択をしないように。将来の興味ややりたいことから考えるように
絶対嘘。理系で数学できないとガチ病む。
子供理系だけど何人も数学できなくてでも薬剤師になりたいとか機械工学したいとかでむりやり理系に進んでてやられた子見てる。
結局文系ならそこそこの大学行けたのに私立しか行けないとかいるよ。
数学はセンスだからできなければ仕方ない+17
-0
-
324. 匿名 2023/01/08(日) 08:08:52
>>320
それはあなたの考えですよね。
医療系アホなら貴方は病院のお世話にならないで一生終えるんですね。
それを言うなら教師アホだわとか事務員アホだわとか言える。それぞれの仕事にプライド持ってしてる人に言うもんじゃないですよ。+12
-0
-
325. 匿名 2023/01/08(日) 08:11:13
生物選択で無理やり理系に進む女子が増えそう。農学部の競争率上がりそう。+6
-0
-
326. 匿名 2023/01/08(日) 08:11:57
>>323
ほんとそう
数学をあまくみると痛い目みるよね
+5
-0
-
327. 匿名 2023/01/08(日) 08:12:13
>>314
私の地元は千葉の田舎だけど偏差値55の県立で
公務員○人合格!と宣伝してるところあるよ
大学進学だと上位者で日東駒専、MARCHは稀ってレベルなんで高卒公務員も選択肢としてアリ+10
-0
-
328. 匿名 2023/01/08(日) 08:14:58
>>55
研究職なんて極端なとこ狙わなくても普通に地元優良企業のエンジニアとかいいなあと思う+8
-2
-
329. 匿名 2023/01/08(日) 08:19:21
>>30
理系Fランコワイ。事故おこしそうだから就職やめてほしい+10
-1
-
330. 匿名 2023/01/08(日) 08:20:09
>>12
横。上が辞めても次からは正社員募集はなくて派遣か良くて契約社員だったりね。+74
-0
-
331. 匿名 2023/01/08(日) 08:20:30
理系学部に入って大学院に行かず、一般企業に就職するのは大変ですか?
大学生の長女(文系)が就活中で、知り合う理系の子が大学も忙しいのにインターンでかなり拘束されるので就活が大変だと聞きました。
次女が今年高校入学で、できれば理系に行きたい、でも大学院までは行かない、と言っているので参考にしたいです。+2
-0
-
332. 匿名 2023/01/08(日) 08:23:39
>>324
>それはあなたの考えですよね。
当たり前じゃん。自分の考えを表明しないでどうするの?あほ?
>医療系アホなら貴方は病院のお世話にならないで一生終えるんですね。
意味不明。医療系アホと病院のお世話になるかどうかは論理的につながらないでしょう。
頭悪すぎ+0
-13
-
333. 匿名 2023/01/08(日) 08:23:50
>>7
誰もわしに突っ込んでなくてワロタ+13
-1
-
334. 匿名 2023/01/08(日) 08:23:55
>>48
統計的な話をするなら、男は極端なんだよ。
IQ分布も上下に分かれる傾向ある
女は平均的な個体が多い。
だから、凄い賢いも凄いバカも男が多い。
軽犯罪者に男が多いのはバカが多いからって言ってる社会学者いるしね。
反面、上澄みも男が多い。
人間は一夫多妻の期間の方が長いから、生物としてはこれが正解だったんだろうけどね。+19
-0
-
335. 匿名 2023/01/08(日) 08:24:12
>>326
数学出来ない理系と 国語できない文系なら
間違いなく数学出来ない理系のほうがガチで苦労する。というか数学できないとランクを下げる羽目になるから数学苦手だな、けど理系いいなという人は絶対考えた方がいい
だいたい高2の数学と物理で躓き高3の数3で止めをさされ、私立の数3いらないところしか受けられない+13
-0
-
336. 匿名 2023/01/08(日) 08:26:03
>>303
展開図の問題、苦手だったなあ。
3Dの図面作るのとかたぶん無理だと思う。
計算するだけならそろばんが役に立っています。
電卓でできるけどね。+13
-0
-
337. 匿名 2023/01/08(日) 08:30:48
>>71
私は某旧帝大で働いてるけど、リケジョの就職が良くなったの本当にこの10年以内の話だよ。
昔の漫画で動物のお医者さんってあるけど、菱沼さんってドクターの女性が売り手市場でも職探し苦労してた。
男子は良くても女子は…ってずっとそう。
修士なら良くても院進学すると途端に難しい。
最近は改善されたからこれから増えるよ。
これ、今まで何とか技術職にありついた女性が頑張って来たからだよ。+23
-2
-
338. 匿名 2023/01/08(日) 08:30:51
>>331
普通にいっぱいいます
お金無いし+2
-0
-
339. 匿名 2023/01/08(日) 08:31:16
トピずれだけど
最近育休代替の派遣事務の人が入ったんだけど、
明るくて空気読めて謙虚で
電話は誰より早く取るし、てきぱき動く。
専門卒だけどみんなに感じのいい人だと思われてるから
たまたま空いた事務の枠の正社員で採用になったよ。
やっぱコミュ力や空気読めるのは大事。+6
-4
-
340. 匿名 2023/01/08(日) 08:33:31
そもそも派遣社員の制度ってパソナの竹中平蔵さんを
儲けさせるだけじゃん
+5
-0
-
341. 匿名 2023/01/08(日) 08:34:15
>>336
ルービックキューブ、早慶出た理系の従兄弟は幼児なのに瞬時に全面クリアしていたけど、私は未だにむりです。1列くらいなら出来るかも。
もうあの時期から空間認知力が発揮されていたんだろうなあと思う。+7
-0
-
342. 匿名 2023/01/08(日) 08:36:19
>>4
コロナ禍で就活したけど文系女子はきつかったよ
ただでさえ採用人数抑えられてたから、長く働けそうな男子を優先されてたんじゃないか、と思うほど文系女子の内定率低かった+80
-1
-
343. 匿名 2023/01/08(日) 08:38:06
>>303
男性の方が空間認知能力が高いのは事実だけど、あなたが数学苦手なのとは関係ない
中学までの数学に空間認知なんか不要だし
高校の数学でも空間認知力が必要な分野ほとんどない
そもそも中高の数学は公式の理解と暗記とその適用ができれば解けるので、数学得意=理系だという考え方自体が間違ってる
理系というのは科学的思考ができるかどうかってことなので、数学できるかどうかは別問題
数学できない=頭が悪いってことだよ
+8
-11
-
344. 匿名 2023/01/08(日) 08:38:35
>>327
うちの子は地方都市に近い偏差値60のところでしたが、国公立は別枠で合格速報がアップされた。
こっちの方の私立は関東みたいに私立も強いって訳じゃないから文理問わず国公立合格が強みになる。+0
-0
-
345. 匿名 2023/01/08(日) 08:39:09
>>206
今英語できる女の子は日本郵船とか三井商船みたいな大手海運系に行くって聞いた+15
-4
-
346. 匿名 2023/01/08(日) 08:40:35
>>16
時代が変わったよね
地方県トップの高校理数科(定員40名)だけど、今年度合格者は男子19女子21
この理数科始まって以来初めて女子の数が男子を上回った年度となったよ+8
-2
-
347. 匿名 2023/01/08(日) 08:43:12
>>343
まあ、自分がバカなのは認めるけど、
他の女子もほとんどの人が頭が悪いってことになるね。
子供には母親の遺伝子が強く出るってなんだったのかな。国立理系の男子の子供がいますが、たまたま稀な例だったのかもしれないね。
父親は中堅私大。+3
-3
-
348. 匿名 2023/01/08(日) 08:47:09
>>17
大手ではないけれど、資格なくても皆時短で職場復帰してるよ。資格ないと働けないってさすがに言い過ぎかなと。+20
-1
-
349. 匿名 2023/01/08(日) 08:48:35
>>333
ん??とは思ったけどガル男だろうと自己解決して終わったw+2
-0
-
350. 匿名 2023/01/08(日) 08:48:39
>>1
>>4
>>16
>理系の向き不向きや能力に性差はないらしい。社会的な背景でそう思い込まされていた。
女子が工学部行ってメーカーの技術職という選択肢を取らない大きな理由の一つが、メーカーの工場がほとんど田舎にあって、僻地勤務がほぼ確実になることだと思う。
私の実家の東北の某県にも、電池メーカーの工場があるけど、やっぱり駅や中心部から離れた山間部の方にあるわ。(イメージ的には↓下の画像に近い)
おしゃれなお店でランチを楽しめなくても構わないから、自分は日本のものづくりに貢献するんだ!って女子がどれくらいいるのか?
ただ文系就職するにも、数字や統計に強いことは大きな強みになると思うので、理系に進んで4年間ガッチリ数学·物理をやること自体はいいことだと思う。+49
-8
-
351. 匿名 2023/01/08(日) 08:48:41
>>337
それは、菱沼さんが女性だからじゃない
菱沼さんが「生物系のドクター」だからだよ
生物系のドクターは、昔も今も男性でも女性でも就職難に苦しんでる
ドクター行くと途端に就職が苦しくなるのは生物系に限らないけどね(日本ってそういうところが後進国)
+13
-0
-
352. 匿名 2023/01/08(日) 08:50:08
>>343
よこ
高校レベルの数学はまだまだ『暗記&パターン&こなした数』でどうにかなるよね
大学受験用の物理なんて覚えること少ないのに敬遠する子多いし
受験科目で必須・選択にしてるところ多いのに、苦手と思い込んでやらない・向き合わない生徒(特に女子)が多くて勿体ない
物理や数3って、かける時間のわりにコスパ高いと思うな
逆に、歴史はコスパ悪いと思う+8
-3
-
353. 匿名 2023/01/08(日) 08:50:25
>>331
学部と大学による
うちの息子私立理系工学部の場合、半分以上は院へいく
学部卒は理系就職してない+8
-0
-
354. 匿名 2023/01/08(日) 08:50:44
そもそも男子が理系多いのって
給料がいいからですよね
文系より
専業主婦の逃げ道が無いからやってるだけで
勉強大変だし+2
-2
-
355. 匿名 2023/01/08(日) 08:56:08
>>303
空間認識能力関係ある?
うちの夫婦は夫がめちゃくちゃ方向音痴で、妻は道を覚えたりビル内移動がとても得意
夫は国立大工学部卒業で、妻は私大文学部卒
娘が国立大工学部です(得意科目は英語と古文と化学)+12
-4
-
356. 匿名 2023/01/08(日) 09:07:03
>>347
そういう考え方が女の子の進路を狭めているってことがわからないのかな?
自分含めて女子は数学できない
数学できないから理系就職できなくて腰掛け文系就職
結婚出産して辞めたら専業主婦か時給1000円パートの道しかない
でも、理系の頭の良い男の子を産めばOKよね
いい加減、そういうのから脱却しましょうよ
女子が数学苦手というのは思い込みです
姉妹しかいない女子は数学苦手意識が低くて理系進学率高いのに、兄弟いる女子は理系進学率が低くなるのは、親が「娘は数学苦手だ」と刷り込んでるからだと言われてる
+4
-9
-
357. 匿名 2023/01/08(日) 09:10:35
>>348
お若いんじゃないですか?難関私立出てても就職氷河期世代は時短で戻れるなんて殆どなかったですよ
これからも事務は派遣がほとんどだし。+20
-1
-
358. 匿名 2023/01/08(日) 09:10:56
>>356
わかるかも
いわれてみれば、理数科女子って一人っ子や姉妹が多いわ
社会的な刷り込みの結果が分かりやすくみえてるということか+7
-4
-
359. 匿名 2023/01/08(日) 09:13:15
>>196
>チャンスに制限かかってる ですって!?未だに?
国力が落ちてる要因の一つじゃん!計算だけ早くていやらしいって担任に言われたの思い出すわ。将来の夢も宇宙飛行士なのに花嫁って書き直しをさせられた。
でも、最近ここで褒めてもらったよ。時代が変わったんだと思っていたのに。まだそんなおかしいのがいるの?ガラスの天井があるのか...。+3
-3
-
360. 匿名 2023/01/08(日) 09:14:47
>>350
私は化学系の大学院を出て今現在メーカー技術系として働いているけど、まさにそれが原因でモチベーションを失って辞めようとしているところです。
大学で理系を学ぶのまではとてもいいことだと思います。でもその後の就職先はよくよく考えて選んだ方がいい。+28
-2
-
361. 匿名 2023/01/08(日) 09:14:50
>>355
それこそ時代や男女役割分業の世代の進路選択の結果かも
男性は理系・女性は文系(とくに文学部など教養系)
お子さんが理系ということは、もしかしたら母親はもともとは理系に強かったのかもしれない
逆に父親はもしかしたら文系に強かったのかもしれない+2
-0
-
362. 匿名 2023/01/08(日) 09:15:31
>>351
菱沼さんは生物じゃないよ獣医だよ。
しかも獣医師免許持ちの公衆衛生ドクターだよ。
獣医は臨床にならなくても資格が必要な場面かなりあるんだよ。
人畜どちらの製薬会社にも絶対に必要だし、入管にだって必要なんだよ。+6
-3
-
363. 匿名 2023/01/08(日) 09:16:06
>>4
就職は大学名次第ではどうとでもなるけど、総合職で営業→人事→総務みたいな配置転換されてるうちに産休育休とるとか、夫の転勤で辞める羽目になったりしたら、復帰後がかなり厳しい。
文系でもたとえば商学部で外資系に財務部配属確定の就職して簿記1級取ってて経験5年、とかの場合はわりとどこでも転職できる。
ただ理系でも専攻いかす就職しなければ同じこと。+54
-2
-
364. 匿名 2023/01/08(日) 09:17:40
>>352
思い込みってバカに出来ないと思う。
高校から理系行きたいなら中学時点で決まるし、
大学で理系に行きたいなら高一で文理選択しなきゃならない。
アラフォーだけど、中学時点で成績上位者はみんな英数得意だし、
内申点に関係するから、技術のハンダ付けだろうが、
成績気にする子は女子でもサッサと綺麗に終わらせて好成績収めてた。
思い込みというか、その時の社会状況的に有利な道が、
文系選択だっただけだと思う。+8
-2
-
365. 匿名 2023/01/08(日) 09:19:53
>>351
あとドクターで就職が厳しくなるかは学部による。工学部なら院進学したほうが良いです。
薬学部も4年制の時代は院進学しないと大手製薬の学術研究にはなれませんでした。
今は6年制になったから事情は違うけど。+7
-1
-
366. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:25
>>303
目印になるものを車の近くで探して覚えれば良いだけですよ。
道も看板とその色と大きさの存在を大体覚えれば行けますよ。コツ掴めばすぐ出来る。
能力関係ない気がします…。+5
-3
-
367. 匿名 2023/01/08(日) 09:20:27
私も理系いっとけばと今頃思ってるよ
就職大変だった
最近の子は先も見据えててしっかりしてるね+4
-4
-
368. 匿名 2023/01/08(日) 09:22:10
>>356
うちは姉妹だけどガッツリ文系だよ。
だけど子供(息子)が理系のパターンです。
もしかしたら理数から逃げてただけなのかな?
計算式は苦手だけど理屈が分かれば文章問題も面白かったような気がする。理由があって、答えを導きだすみたいな問題。
理屈を考えられないのは逆に苦手。+1
-1
-
369. 匿名 2023/01/08(日) 09:25:07
>>346
入試問題は簡単な共通問題の県ですか?
私は教科書レベルの入試問題をクリアして理数科に入ったものですが、高校で物理についていけず文転しました。理数科なのに女子の半分と男子3人が文転しました。
中学のうちじゃ勉強が簡単すぎて適正がわからなかった。+6
-0
-
370. 匿名 2023/01/08(日) 09:25:15
>>366
最近は風景を目に焼き付けるか、場所のアルファベットを覚えておくようにした+0
-0
-
371. 匿名 2023/01/08(日) 09:26:49
>>364
親がエンジニアだから、技術の授業で僻まれて作品を教師に捨てられたよ。
ロクな先生いなかった。正直時代的に学校では習わない仕事内容だもの。
内申とかふざけてるわ。イライラする。アラフォーでコーディング出来る先生いた?
いないよねぇ。時代にとり残されてカーネルすらわからないどころじゃない。+1
-4
-
372. 匿名 2023/01/08(日) 09:28:47
>>19
そもそも文系は河合塾、理系は駿台に行くってイメージだったんだけれど。
河合塾だけのデーターを見てもね、って感じ。
+0
-10
-
373. 匿名 2023/01/08(日) 09:30:09
>>362
モリカケ問題とかあったけど、連載当時は間違いなく全国的に獣医師の数は足りてなかったよね。
ただ、菱沼さんはH大で研究を続けながら会社員やって無かった?
卒業生の9割が道外に出ないと就職先が無いとも書かれていたし、
北海道という求人が少ない地域の事情もありそうだけど。
+3
-0
-
374. 匿名 2023/01/08(日) 09:32:49
>>370
そこから始まる物理数学...デパコスなどのお化粧品も入浴剤も香水も洗剤も化学...
ポイント倍増デーだから貯めなきゃ...家計簿もつけて...女性の方が得意だよね?と思う+2
-2
-
375. 匿名 2023/01/08(日) 09:38:31
>>371
あら?私のコメントにだけきれいにマイナスついてるわw
そうね電子ってーの電荷だもの、合ってるわ!バッチリじゃんw+0
-1
-
376. 匿名 2023/01/08(日) 09:38:44
>>364
その時の社会状況的に有利な選択であったというのはあるだろうね
「理系女なんて可愛げない」「文系でそこそこの大学や短大のほうが嫁にいきやすい」という時代だった
その意識のまま子育てして娘に無意識に「女の子は文系でお嫁さん」と刷り込み、意識的には「これからは女の子も理系で手に職よね」とダブスタを娘に背負わせるかもね
たいへんだわ+11
-3
-
377. 匿名 2023/01/08(日) 09:39:07
私は娘に理数得意になってほしくて洗脳して育てたのに高校で頭がついていかなくなり、私文型で大学受験します。なかなか思うようにはいかない。+2
-6
-
378. 匿名 2023/01/08(日) 09:40:24
>>357
仕事や地域によるんですかね?私は30代です。
うちの会社は氷河期世代の40〜50歳の方々も普通に時短で職場復帰されてますし、友人たちの会社も似たような感じです。人手不足だから、時短でも働いてほしいって会社も多いですよ。+7
-6
-
379. 匿名 2023/01/08(日) 09:48:01
>>352
文系の生徒で生物を選択する生徒が多いけれど、あれも暗記量のわりに配点50点はコスパ悪い
文系受験でも理系科目必要で、でも選べるなら化学基礎にしたほうがラクだよ多分+7
-0
-
380. 匿名 2023/01/08(日) 09:48:39
>>362
ちゃんと漫画読んでたの?
菱沼さん、獣医だけど獣医としては働いてなかったじゃん
菱沼さんのような生物系研究職志望の博士課程学生を「生物系ドクター」と言うんですよ
生物系ドクターは、獣医どころか人間の医師免許持ちでも就職困難なのよ(今でも)
もちろん、生物系研究職諦めて臨床目指したら就職には一切困らないけど
+5
-0
-
381. 匿名 2023/01/08(日) 09:53:19
>>356
いやいや
ほんとに出来ないの
どんなに勉強しても無理なの
悲しいことに+6
-3
-
382. 匿名 2023/01/08(日) 09:53:41
>>99
大企業は営業職の方が少ないよ
文系=営業ばかりって中小企業でしょ
+1
-4
-
383. 匿名 2023/01/08(日) 09:54:01
>>11
企業法務の仕事はどうですか?+9
-0
-
384. 匿名 2023/01/08(日) 09:57:25
>>377
うちの娘も中学までは文理万能だったけど
進学校で理数がまったくダメなのが判明したわ
授業も早くて分からないって
+7
-1
-
385. 匿名 2023/01/08(日) 10:00:03
>>297
言語芸術(文学、執筆、演説、修辞学、詩など)
舞台芸術(劇場、音楽、ダンスなど)
視覚芸術(絵画、彫刻、写真、映画制作など)
>>292さんはどれでしょうかね?藝大だと舞台か視覚芸術かなー?音大と美大みたいに分かれてるとわかりやすいけれど...。+1
-0
-
386. 匿名 2023/01/08(日) 10:05:05
>>381
知的能力にも個人差はあるからね
でもどんな頑張っても数学できない女の子が男の子よりずっと多いってことはないですよ
+6
-2
-
387. 匿名 2023/01/08(日) 10:05:17
>>16
少し前にやってた科学系のテレビ番組に出てた遺伝子学者が同じこと言ってた
理系科目の得意不得意に明確な男女差があるというデータは存在しないのだそう
日本でも中学までは男女差無いのに高校くらいから理系に男子が増えるのは社会的文化的背景があるから
ガルで以前に書いたことあるけど50代のうちの母も高校の理系科目選択で物理を申請したら母親(私のおばあちゃん)に「女が物理なんかやったら嫁の貰い手が無くなる」と言われたんだって
令和の時代は男女問わず自分の好きな分野の能力を伸ばしていけるといいね+22
-6
-
388. 匿名 2023/01/08(日) 10:08:27
トップレベルじゃない理系学部行っても遠方の地方勤務とかザラだぞ+5
-1
-
389. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:23
>>387
努力より才能と言われる中学入試で男子の方が圧倒的に算数ができるのはなぜ?今の親は算数得意な女子にしたくてたまらないのに。
男子校の算数と女子校の算数の問題のレベルから全く違う。+4
-8
-
390. 匿名 2023/01/08(日) 10:09:35
理系の方が大企業に就職しやすいっていうのは本当だし、学校推薦が強いから就活も楽。
だけど技術職とか研究職で大企業に入ると高確率で地方勤務になるから、結局文系でも入れるコンサルとか商社とかITを目指す理解が増えてる気がする。+5
-1
-
391. 匿名 2023/01/08(日) 10:10:54
>>20
私も………
数学、物理は全くダメだった。
私はコミュ障害で発達持ちで人と接する仕事は将来、無理そうだと中学生の頃から分かっていて、理系の研究員に憧れていて、何とか理系の方に行きたかったけど………
本当に全く数学、物理、化学は理解できなかった。必死で勉強したけど、どーしても理解の外にあると感じた。
好きな教科は社会と国語だけだった。
必死でやったけど、全般的に低成績だった。
今でも数学のテストで全くわからない夢を見る。
上の娘は私同様に数学が全くダメで、数学というか勉強全般がまるで出来なくて、調べて貰ったら軽度知的だった。おそらく、私も少しそうだったのだなと気がついた。
下の娘は全く正常で、勉強すれば数学も出来た。
理系に進んでくれている。
+8
-2
-
392. 匿名 2023/01/08(日) 10:16:03
>>389
それは専門家に聞いてください
私は見た番組のことと自分の聞いたことを書いただけですよ+3
-3
-
393. 匿名 2023/01/08(日) 10:17:02
私も今工学系の大学院に行ってるけど、就活では2社しか受けてない
色々なメーカーのインターンも行ったけど、どの大手メーカーも女性管理職を増やしたがってたし、積極的に女子学生を採用したがってたように感じた
学生生活は文系とは比にならないくらい大変だし、地味だけど就活やこれからのキャリアのことを考えたら理解でよかったと思う+7
-0
-
394. 匿名 2023/01/08(日) 10:20:44
>>1
いい流れだ。事務職なんかは早期にAIやITの進歩によって職が奪われるというしね。10年後「AIに取られる」仕事ランキング | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp「人生100年時代」と聞いて、「AI(人工知能)が発達してもっと便利になったら時間ができるようになるし、何をしようかな」と前向きになれる人がどれくらいいるだろうか。消費税が上がっても給料がアップするわけ…
+2
-3
-
395. 匿名 2023/01/08(日) 10:23:37
>>225
医科歯科と慶応医学部なら医科歯科蹴って慶応も多いよね+3
-1
-
396. 匿名 2023/01/08(日) 10:25:20
>>119
ファラデー
「俺小学校中退してる」+0
-0
-
397. 匿名 2023/01/08(日) 10:26:30
無駄な文系が多すぎるからイイ流れよね。+1
-2
-
398. 匿名 2023/01/08(日) 10:27:45
>>386
IQがあったとしたなら最大値が200では済まない気がします+0
-0
-
399. 匿名 2023/01/08(日) 10:28:21
>>398
自己レス 最高値でした...+0
-0
-
400. 匿名 2023/01/08(日) 10:34:45
>>387
昔の田舎の女性が物理やるのを嫌がる風習ってなんであんなに酷いのかね
そういうのに限って無学なんだよなーやたらピアノ褒め称えるのも不思議
ピアノの音色を聴くのは好きなんだけどね+8
-1
-
401. 匿名 2023/01/08(日) 10:34:58
>>15
私、氷河期の頃だったから、
就職有利になるために商学部に行ったけど
結局就職先は良い所はなかったよ。
大学は学びたいことを真剣に学べる所を選ぶ方が良い。
その上で簿記とか英語とかやっておく。
+18
-1
-
402. 匿名 2023/01/08(日) 10:35:47
>>389
灘や開成みたいな天才児が集まる中学の入試問題を一般化されても困るわ
男子は良くも悪くも両極端だから異能レベルで算数得意な子は男子ばかり
逆に、小6でまだ九九を全部言えないとか分数の足し算引き算できない子も男子ばかり
でも真ん中普通の子たちに男女差はないよ
+7
-4
-
403. 匿名 2023/01/08(日) 10:36:55
>>379
地学もお勧めだよ。
文系で生物選択する子が本当に多いけど、暗記量が多くコスパが悪い。
地理選択なら被る部分もあり同時に勉強すればなおよし。
+4
-0
-
404. 匿名 2023/01/08(日) 10:37:27
>>387
物理系女子とかいいやんね+1
-3
-
405. 匿名 2023/01/08(日) 10:40:11
>>301
子どもが情報工学部だけど女子は
400人中60人ぐらい
男ばっかりだそう+2
-0
-
406. 匿名 2023/01/08(日) 10:40:43
>>36
Amazon薬局で調剤しようが近くの調剤薬局で調剤しようが、結局調剤するのは薬剤師だから、薬剤師としての仕事の総量は同じだよ。
どこでやるか、が違うだけで。
まさかAmazonがやるようになると薬剤師以外が調剤できるようになるとでも思った?+38
-5
-
407. 匿名 2023/01/08(日) 10:42:38
>>404
物理前衛だね笑
アイラかな?DQ7一番好きです(*^ ^*)+1
-0
-
408. 匿名 2023/01/08(日) 10:47:04
>>406
Amazonがやると仕事が集約されるので100の仕事を5人の薬剤師がこなす
町の調剤薬局は100の仕事を20人の薬剤師でこなす
という意味で、薬剤師の需要が減るんだよね
労働生産性の向上という点では喜ばしいんだけどね+15
-9
-
409. 匿名 2023/01/08(日) 10:47:13
>>8
薬剤師はオンライン化が進んでるからなぁ・・・
+6
-3
-
410. 匿名 2023/01/08(日) 10:54:47
>>380
横だけど漫画には就職できない理由は
女性
ドクター
菱沼である。
と書いてましたよ。
菱沼さんは学部卒で一回東京で就職しようとしたけどラッシュに負けて断念してる。
結局、人手不足の時代で前に受けた会社で新設された札幌研究所に就職してますよ。
ドクターどころかオーバードクターで。
+6
-0
-
411. 匿名 2023/01/08(日) 10:58:47
>>410
最大の理由は「菱沼である」だな
他はオマケ+6
-0
-
412. 匿名 2023/01/08(日) 11:02:35
>>410
ラッシュに負けて。。
他の都市だったら大丈夫だったのかな。
まぁ東京は求人多いから仕方ない面もあるか。+4
-0
-
413. 匿名 2023/01/08(日) 11:04:22
>>303
女性の地位が低い国は地図が読めない女性が多いって前に聞いたことがある+10
-0
-
414. 匿名 2023/01/08(日) 11:04:50
手に職で薬剤師になろうと思っても国立は旧帝大理系の学力が最低必要で私立はお金さえあれば入れるけど、そのお金がやばい。
昔の四年制の時ですら金持ちの子供しかいけなかったくらいなのに。
薬剤師自体の試験は私の頭の良くない友達たちが受かってるから大丈夫。+3
-5
-
415. 匿名 2023/01/08(日) 11:06:08
>>408
薬剤師が1日に調剤できる数って法律で上限が決められてるって知ってる?
それに、「Amazon薬局」といっても実際はウーバーイーツ的な形態になるので、Amazonで受注する→Amazonから発注者の近くの調剤薬局に調剤を委託する→近くの調剤薬局が薬を届ける となるので、労働の集約化や効率向上があるわけではない。+14
-2
-
416. 匿名 2023/01/08(日) 11:06:57
理系といっても資格を取れるところと取れないところでは大違いでは?
理学部の生物学科や数学科とか行っても‥
結局理系でも就職は文系と同じって多いよね
+6
-0
-
417. 匿名 2023/01/08(日) 11:07:11
>>403
地学は学校の授業選択にない場合があるから自学する必要あるかもしれないのが惜しいところ
でもたしかに地理やりながら地学ならいいかも+4
-0
-
418. 匿名 2023/01/08(日) 11:18:59
うちの子は高校が理系重視で、大学受験時にギリギリまで文理悩んで、工学系学部修了で文系出身者が主流の会社に就職した。理系で勉強して1番役に立ってるのが、資料をA4用紙1枚に簡潔にまとめることとデータ分析が得意な事、倫理的思考ができる事らしい。研究職には向かない理系だったけど会社では重宝されているらしく、同期では出世頭らしい。+4
-3
-
419. 匿名 2023/01/08(日) 11:19:48
また薬剤師叩きの流れになってるのがガルらしい 笑
薬学部はなんちゃって理系ですよね+4
-6
-
420. 匿名 2023/01/08(日) 11:24:08
>>241
でも農学部卒(院卒)は民間企業の研究職に就職の子多いよ
就職だけなら理学部より農学部が有利だと思うけど+4
-0
-
421. 匿名 2023/01/08(日) 11:25:52
男性に教養向かないっていってるみたいでモヤモヤする+0
-0
-
422. 匿名 2023/01/08(日) 11:27:56
>>409
その上かなり勉強しないといけないみたいだしね。
新薬出るから、就職後も勉強必須だし。+4
-0
-
423. 匿名 2023/01/08(日) 11:31:24
問題点として理系の私立は文系なんかより遥かに学費が高いし
じゃあ国立大に行きたいって思ってもお受験に強い男子が持ってっちゃうでしょ
理系の志向が上がったのは現状、教育につぎ込めるお金持ちの娘だけって言う
それに家庭的にも優先的にお金掛けるんだったら、ロボットとか機械に興味ある男子になっちゃうんでしょ
幼い頃から親御さんが娘にプログラミングさせてみるとか電子工作触らせるとかしないと将来の進路にほぼ起こり得ない状態だもん
+4
-0
-
424. 匿名 2023/01/08(日) 11:36:20
>>423
追記すると
国立大の男女比率が男子が63.1%、女子が36.9%のほぼ男子で
低コストで男子が理系進学してく中で学費の高い私立に女子が追いやられたら
なおさら理系に行かなくなると思う+3
-0
-
425. 匿名 2023/01/08(日) 11:36:23
>>352
どうなんだろ。
数学って、極端に言うと小1からの積み重ねなんだよね。だから早い時点でつまづいてたとしたら、かなり遡って勉強しないといけない。
だから高校生の時点で数学が苦手だと、取り返すまでに物凄い時間がかかる。+9
-0
-
426. 匿名 2023/01/08(日) 11:42:48
>>417
>授業選択にない場合があるから
多くの場合はそれでセンター理科の候補にも挙がらないどころか地学という科目を知らずに終わる場合が殆どだったと思う。
高校の教員も地学がどんな教科か知らない。
自分の場合もそのまま文系生物に流れようとしたけど、男子校に行った中学時代の同級生から「文系でセンター生物選択は理系でセンター世界史やるようなもの。社会で地理やるなら尚更地学はいいよ。」と言われた。+3
-0
-
427. 匿名 2023/01/08(日) 11:47:40
>>426
今はどうかわからないけど、私の時代は文系の子は高2くらいから数学の授業がなかった。
賢い子は理系クラス、文系に進みたい子か、バカは文系クラスって言われて、バカな私は理系に進む選択肢がなかった。+2
-0
-
428. 匿名 2023/01/08(日) 11:49:35
>>152
旧帝
早慶
理科大
金岡千広
四工大
マーチ
地元や地方就職なら地方駅弁かな
都内だと早慶落ちたら中期でハム大受かれば理科大蹴って、地方に行く
阪大京大以外は早慶に行く
+1
-4
-
429. 匿名 2023/01/08(日) 11:55:10
>>273
今の総合職は男女半々になってるならいいけど、15年前に就活したときは、総合職はほぼ男子だったよ。
筆記試験は男女半々でも、最終面接は9割男子。
大手商社のエントリーして、筆記は通ったから、一次面接行ったら、その時点で98%、ガタイのいい男性ばかりで、うわぁて思ったこともある。
お菓子会社の総合職面接で、人事で採用や研修の仕事をしたいと話したら、総合職なのに「女子は給与計算とかしか任せない」と言われたり、男女差別バリバリあったよ。
男女差別ないなんて言ってる人こそ、働いたことも面接行ったこともなさそう。+19
-10
-
430. 匿名 2023/01/08(日) 12:04:59
>>401
そもそも商学部が就職に有利とか聞いたことないんだが+6
-1
-
431. 匿名 2023/01/08(日) 12:09:15
>>427
独学で地学やろうとしても、普通のよくある高校ので理系選択すると授業として物理か化学をやるしかなくなる(予習復習も定期テストも必要)のが痛いよね+3
-0
-
432. 匿名 2023/01/08(日) 12:10:47
>>11
法学部に行った弟、才能活かして大手アニメ会社で働いてる(笑)
マジで大学関係ないwwww+46
-0
-
433. 匿名 2023/01/08(日) 12:21:58
>>320
ひどい言葉よく書くね+9
-0
-
434. 匿名 2023/01/08(日) 12:23:04
>>40
私の職場、大手ITのグループだけど、新入社員は文系だよ。Fランではないけど、マーチほどでもない大学の経済とか、今なら理系とも文系とも言えない情報系出身の子ばっかり。
このレベルの会社のSEなら誰でもできるしね。+6
-1
-
435. 匿名 2023/01/08(日) 12:25:41
>>38
漸く女が人権を手に入れられる時代になってきたね。
自分のやりたいことをやれる権利。+2
-3
-
436. 匿名 2023/01/08(日) 12:29:20
>>419
こういうネットの書き込みを信じた知能の低い母親がガチ文系の娘を薬学部に入学させるも結局ついていけずに退学しちゃうの薬学部あるある笑+10
-0
-
437. 匿名 2023/01/08(日) 12:34:33
理系採用なのに事務員みたいな格好してる人いるけどあれは事務員なの?+0
-0
-
438. 匿名 2023/01/08(日) 12:48:28
>>60
公務員のブラック化が最近半端じゃないからなあ…
行けるなら2ランクくらい大学のレベル下げても今なら理系の方を薦めるわ+13
-3
-
439. 匿名 2023/01/08(日) 12:49:05
>>379
私文系だけど、生物は得意だった。
何だろう、目に見えないものが苦手だから、物理とか化学とか訳がわからない。
お気づきの通りバカですが、生物や社会の方が覚えやすい。+2
-0
-
440. 匿名 2023/01/08(日) 12:50:02
>>273
やっぱなんだかんだ男子優先採用と思うよ
今女子が優遇されるのは理系
文系は産休育休の支障が大きいことが明らかになってるし、男子の採用が容易だから文系枠は男増やしてるところ多い+29
-2
-
441. 匿名 2023/01/08(日) 12:51:39
>>20
数学ダメっていうより図形周りが壊滅的ってパターンじゃない?
私の学校は入試の上位は女子ばかりだったから余計にそう思うのかも+17
-1
-
442. 匿名 2023/01/08(日) 12:54:42
薬学が嫌われてる理由はコスパでしょ+2
-0
-
443. 匿名 2023/01/08(日) 12:55:28
>>322
阿久津先生?+0
-0
-
444. 匿名 2023/01/08(日) 12:57:47
>>82
大学事務は有名大なら安泰だが短大やfランだと数年後には危うい+16
-1
-
445. 匿名 2023/01/08(日) 12:58:44
>>370
先ほどはすいません>>366です。
もし運転する側なら、看板目印とかよそ見は危ないので、わからなくなって当然ですよね。
一度他の人に運転してもらったら道とかわかりやすくなると思います。
大事なこと書き忘れて本当にすいませんでした😭+1
-0
-
446. 匿名 2023/01/08(日) 13:02:38
>>303
空間認知力の性差はある程度関係すると思う。ホルモンの影響なんだって。
だから男子の方が空間認知力がある人が割合的に多いってのはあるかなーと。でも中にはすごく得意な女子もいる。
あとは、遊びの中で伸びたりする。工作やブロックなど、どちらかと言うと男の子が好みそうな遊びだよね。
私はレゴとかミニ四駆、プラモデルとか好きで、図形は得意。でもそれ以外は苦手。+5
-3
-
447. 匿名 2023/01/08(日) 13:04:11
地方国立の農学部卒です
手に職なんて付かないよ
目指すなら県職員の農業系
ちなみに自分は全く関係ない金融機関勤務
周りは農学絡んだ仕事はしているの殆どいない
よくて製薬会社のMR、種苗会社です+6
-0
-
448. 匿名 2023/01/08(日) 13:15:50
>>38
>>リケジョ、仕事が好きな人が多い。
>>子供産むより、仕事を優先しがち。
そのまま私そのものです...
ベビーシッターさんとか雇えれば良いのですが、
一般企業の会社員なのでそんなお金はない、且つ、社会の目(特に親)の目が厳しい。
本当は子供が欲しかった。でも、今までのキャリアも捨てたくなかった。
私は、どちらも選べなくてそのまま今の状態に陥ってしまった。+0
-2
-
449. 匿名 2023/01/08(日) 13:16:51
>>436
向き不向きあるよね。
理系得意な子と比べて、文系頭の子が理系を学ぼうとすると、何倍も苦労する。その間に競争相手は先に進むし、コスパ悪すぎる。+5
-0
-
450. 匿名 2023/01/08(日) 13:17:39
>>447
理系に幻想持ち過ぎだよね
理系進んで手に職持ってる人なんてそういないでしょ
研究だなんだってえげつないのにめちゃくちゃコスパ悪いと思うわ
+5
-0
-
451. 匿名 2023/01/08(日) 13:17:40
>>193
文系の人が書くプログラムって浅いんだよね。
仕事としてお金はもらえるんだろうけど、とりあえず何とか動く形にしたって感じで、ちゃんと勉強してきた人とは基礎が違う。+4
-6
-
452. 匿名 2023/01/08(日) 13:17:45
>>282
そうそう。
薬剤師の場合、奨学金って言う人いるけど、返済目的で短期限定で地方に就職すれば地方は都心より給料いいから割とすぐ返せる+16
-1
-
453. 匿名 2023/01/08(日) 13:18:07
>>334
軽犯罪どころか重い犯罪も男が多いよ…
甘やかされたり期待されすぎる環境、想像力の欠如、衝動性、、
知能じゃなくて色んな要因がある+14
-1
-
454. 匿名 2023/01/08(日) 13:18:53
>>372
予備校のデータではなく、模試時の希望調査からのデータでしょこれ。+0
-0
-
455. 匿名 2023/01/08(日) 13:21:08
>>446
女子はその分言語関係と色彩が得意なんだよね
お互いに得意なことがある、で良いと思うんだけどなあ+12
-1
-
456. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:49
男女差は0ではないけど個人差の方が大きいのに刷り込みがあるのが問題なんでしょ
理系は世界だと40%が女性だけど日本は25%で社会による性別の無意識の刷り込みが大きい+6
-3
-
457. 匿名 2023/01/08(日) 13:25:50
>>455
そういう刷り込みがない国だと理系の半分近く女性だったりするんだよね
+7
-5
-
458. 匿名 2023/01/08(日) 13:27:56
>>455
もちろんそうだよ!
性差でそれぞれ得意な分野もあるし、それに当てはまらない人もいるし。
ただ、性差があるから女だったら空間認知力がないって決めつけや、性差は全く関係無く、同じ割合で得意な人がいるってのは違うかなーと思って書きました。+2
-0
-
459. 匿名 2023/01/08(日) 13:27:58
>>450
理系で手に職だから医療系かと思ったよ
男子でさえ院卒しないと理系の職に就けない+5
-0
-
460. 匿名 2023/01/08(日) 13:28:36
>>415
へえ、上限あるんだ!
それは知らなかった
ただ、Amazonなら上限まで薬剤師に調剤させるよう調節できるけど、町の個々の調剤薬局ではそもそも上限こなすほど客が来ないってことになるのでは?+5
-5
-
461. 匿名 2023/01/08(日) 13:29:41
女の子は理系の方が給料高いしいいんじゃない?
出世したいとかじゃなくて給料あげたいなら。+5
-2
-
462. 匿名 2023/01/08(日) 13:31:28
>>459
理工系は女性の方が圧倒的に有利なんだから「男子でさえ」ってのは論理的におかしい
工学部の機械や電電は9割以上男子なのに大手メーカーは技術職新卒採用の2割とかを女子にするから+7
-0
-
463. 匿名 2023/01/08(日) 13:31:30
>>456
そう考えると子供の頃から刷り込みはあるかもね。
男の子のおもちゃはコレ、女の子のおもちゃはコレって店でもコーナー分けられてたりするし。
男の子は乗り物、ブロック、機械もの。女の子はおままごと、お化粧、人形みたいなさ。+6
-2
-
464. 匿名 2023/01/08(日) 13:31:50
理系クラスにいて思ったけど
物理選択する子が少なすぎてビビる
生物が2で物理が1の割合だった
化学とか難しくなると物理わからないとダメなのに+8
-0
-
465. 匿名 2023/01/08(日) 13:32:03
>>255
合わない時大変だと思う。ソースは私。
半べそかきながら根性だけでついて行ってる。
理系で就職有利って、理系職に有利なだけ。
数学物理が得意じゃないと詰む。(化学系は知らん)
インピーダンスとかチンプンカンプン
まぁどんな仕事でも合わないと大変だけど+9
-0
-
466. 匿名 2023/01/08(日) 13:37:29
>>350
本当これ
お洒落なカフェも
美術館も
飲み屋も
出会いも
女友達も
素敵なヘアサロンも
服屋も
何もない生活でいいならメーカーおすすめ+23
-2
-
467. 匿名 2023/01/08(日) 13:38:25
>>456
そうそう!
医師の男女比だってバルト三国は女性医師が7割超え、先進国のほとんどが5割だよ
日本だけ3割しかいない
医者の仕事は本来女性向き
(日本で女性が医師に向かないとか女医が多いと外科が困るってのは、単に日本の医療業界の働き方がブラックなだけ)
医者になるのには、数学者や物理学者を目指すほどの数学の才能はいらない
だから数学苦手なので自分は理系じゃないと思い込んでる女の子たち、医学部目指して頑張れ+10
-5
-
468. 匿名 2023/01/08(日) 13:40:42
>>6
手に職にも罠があって、何か教室で習う直前に独立するな、他の会社へ就職して教えた手法を使うな、と契約書に書いてあってハンを押させるよね。
詐欺会社w+2
-0
-
469. 匿名 2023/01/08(日) 13:42:13
>>19
興味なくて工学やるのと、興味なくて事務職やるのとなら、前者のほうが年収いいじゃん+9
-3
-
470. 匿名 2023/01/08(日) 13:42:21
>>7
そのほとんどが医歯薬看
工学部だと化学建築数学、ぎり土木+3
-1
-
471. 匿名 2023/01/08(日) 13:43:40
今時は文系でも高収入狙うならITとか統計の素養が求められるから、国立文系ならまだしも、私立文系で文学部とかだとまじで使えない扱いされる。
経済学、社会学とか、まだ数式や統計技術が求められる学部ならマシ。+10
-2
-
472. 匿名 2023/01/08(日) 13:44:21
>>379
理科基礎 科目ごとの特徴
・計算が多い:物理基礎
・暗記が多い:生物基礎
・計算と暗記:化学基礎
・計算<暗記:地学基礎
地学がお得にみえるわ
+4
-1
-
473. 匿名 2023/01/08(日) 13:44:34
>>459
電気系なら手に職だろうからまた違ってくるんだろうけど他はどうだろうね
理学部とかは理系でもそこまで就職有利じゃないみたいだし
男はともかく女で学部卒って何してんだろ+8
-0
-
474. 匿名 2023/01/08(日) 13:45:21
>>462
院まで行くつもりあるのかなと思ったの+1
-0
-
475. 匿名 2023/01/08(日) 13:47:55
>>473
理学部は男も微妙
工学部には敵わないし
理系に進む事はいい事だけど就職を期待するなら
理学部や農学部はやめた方がいいと思う+7
-0
-
476. 匿名 2023/01/08(日) 13:48:11
理系でも文系でも定年まで働ける企業に入らなければ意味ないのでは
+0
-2
-
477. 匿名 2023/01/08(日) 13:49:41
日本の理系は知的ではなく土方仕事のイメージが強い。豊かだった日本の女子はそこを避けて文学だとかやってられたんだけどね。今後はそんなお気楽にやってたら生きていけない。しんどいな。+3
-2
-
478. 匿名 2023/01/08(日) 13:52:38
それでも昔ほど泥臭くはないでしょ+0
-1
-
479. 匿名 2023/01/08(日) 13:52:49
>>425
小1はさすがに極端すぎるわ
小4くらいまでに算数つまづく子にはもっと別の要因がある(軽い知的障害や親の虐待)
国立情報研究所長の新井紀子さんは、高校まで自分は数学が苦手だと思い込んで一橋大学法学部に入学したけど、大学で数学の面白さに目覚めて数学科のアメリカ留学、帰国後東工大で博士号取ってるよ
小さい頃、算数嫌いだったからこのまま文系だというのも思い込みだよ
10代20代ならいくらでも取り返せる
+8
-1
-
480. 匿名 2023/01/08(日) 13:53:21
ガチで技術職でやっていきたいと思うなら高卒で大手企業入った方がいいと思う
+0
-5
-
481. 匿名 2023/01/08(日) 13:53:52
>>12
大手ほど今は一般職採用してないよ。
女性も総合職が当たり前。というか、そうしないと差別になってしまうからね。
営業に配属されるのも普通だし。+54
-0
-
482. 匿名 2023/01/08(日) 13:55:19
理系の大手メーカーも最近は再編が多くて
拠点を移したりが多いです
男性だと単身赴任にして移動後の拠点にいく場合は多いけど女性は退職する方が殆どで勿体無いなと思う
大手メーカーに入れたらいいけど
そこを辞めても再就職しやすいのが1番いいのかな+4
-0
-
483. 匿名 2023/01/08(日) 13:55:47
>>480
技術職って要するに企業の研究職だよ
最低で理工系の学部卒、半分以上は大学院卒+8
-0
-
484. 匿名 2023/01/08(日) 13:56:20
リケジョなんて言葉をメディアが無理やり広めたけど実際そんな生易しいもんじゃないと思う+5
-0
-
485. 匿名 2023/01/08(日) 13:57:21
社会人になってから保育士の資格取ったんだけど学生時代に取っておけばよかったなぁって思ってる。
手に職というか仕事として使える資格取るの大事だよね。+2
-2
-
486. 匿名 2023/01/08(日) 14:00:00
>>78
工学部出てもポスドク問題があるから…
女性は正規雇用されやすいと思うけど+5
-0
-
487. 匿名 2023/01/08(日) 14:01:07
>>95
文系でも、数字にある程度強くないと出世できないです。
仕事にはほぼ必ず数字が絡んでくるんで。+47
-0
-
488. 匿名 2023/01/08(日) 14:03:00
>>486
修士で就職します。
本人も高校の時から決めていたよ。
一浪段階で自身の能力を冷静に見据えていた
祖父が大学教授で実態を知っているしね。
+2
-0
-
489. 匿名 2023/01/08(日) 14:04:26
メーカーに女性の割合を増やせと言われているけど
外国人に取られそうな予感がしてしまう
旦那の職場に院卒の外国人女性が何人かいる
皆んなバイタリティが凄いみたい
日本女性よ負けないでくれ+6
-0
-
490. 匿名 2023/01/08(日) 14:06:42
>>479
小1は言い過ぎかもだけど、計算の遅い早いってあるし。
計算が遅い子と早い子じゃ、問題を解ける数も違ってくるから、そこでも差がついてくる。同じ時間勉強しても、できる量が違う。+3
-0
-
491. 匿名 2023/01/08(日) 14:07:36
>>74
それなら国家公務員で検察庁、裁判所、入国管理局とかどうですか?
どれもやりがいあるし、大学で学んだ知識を活かせるし、簡易裁判所の裁判官や副検事の道も開けますよ。
経験者より。
+27
-1
-
492. 匿名 2023/01/08(日) 14:10:02
>>488
その方が良いですね。
就職先は独立行政法人ですか?民間研究所?+0
-0
-
493. 匿名 2023/01/08(日) 14:15:42
>>27
工学部だったけど、3年後半でもう就職先決まって楽だった。
卒論は全然楽じゃなかったけど。+5
-0
-
494. 匿名 2023/01/08(日) 14:17:34
>>4
難しいというか、企業の人事部としては文系より理系を選んだほうが、もし技術系の業務に適性がなくても他部署に異動させてしまえば良いので、潰しが効くのが本音。
数字にはある程度強いのは分かってるしね。+24
-3
-
495. 匿名 2023/01/08(日) 14:21:53
>>490
だからさ、小学生レベルの計算の速い遅いは理系文系は関係なく、知能と性格の問題なんだってば
就活でクレペリン検査を受けたことないの?
計算遅い=数学苦手=文系って思い込みだよ
高校の数学は計算速度なんてマジでどうでもいいしね(計算が遅くて間に合わないー!っての大抵の場合、解き方自体が間違ってる)
+8
-1
-
496. 匿名 2023/01/08(日) 14:26:16
でも数学出来なきゃ大学入れないよ
配点高いから+4
-0
-
497. 匿名 2023/01/08(日) 14:27:33
>>115
Amazonが参入してくるってニュースみたよ。
これからは厳しそうだよね。+4
-16
-
498. 匿名 2023/01/08(日) 14:28:25
>>115
うちも都内私立薬学部6年だったけど、周りみーんな裕福家庭のお嬢様
小学校からずっと私立で父親が医者、兄弟が私立医学部通ってる…なんてパターンも多かった
当たり前にシャネルやヴィトンで通学してたし、お金に困ってる子はいなかったな
薬学部ですらそんなんだから私立医学部なんて相当だよね+36
-0
-
499. 匿名 2023/01/08(日) 14:30:07
人口多い国なら男にやらせときゃいいで済んだのに、大学前からフルで勉強、大学も暇なく勉強、就職してもキツイ仕事か。女性が増えたらせめて待遇が良くなればイイけど。+0
-2
-
500. 匿名 2023/01/08(日) 14:30:28
>>494
これ男女関係ないんだけど
研究がダメで営業に回して辛くてやめる人が結構いる
追い出し怖いわ+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】14、15の両日に実施される大学入学共通テストまで1週間となった。予備校による今年の受験生志望動向分析からは、女子の理系志向が高まる傾向が浮かび上がった。