-
1. 匿名 2023/01/05(木) 23:11:48
みなさん年末年始はどう過ごしましたか?
近況はどうですか?
主はちょっと良いお肉を食べて1人で年を越しました。職場で実家に帰らないの?と質問をされるか
ヒヤヒヤしましたが、今年はありませんでした。
皆さんにとって良い年になりますように。
何でも話しましょう。+286
-3
-
2. 匿名 2023/01/05(木) 23:12:50
>>1
初ブラジャーが恥ずかしかった記憶+7
-56
-
3. 匿名 2023/01/05(木) 23:13:01
2コメ+2
-36
-
4. 匿名 2023/01/05(木) 23:13:02
+3
-19
-
5. 匿名 2023/01/05(木) 23:13:04
いくら買えなかったのが心残り
かにとフカヒレ食べた😋+102
-4
-
6. 匿名 2023/01/05(木) 23:13:36
>>2
なんでそんな話題に持っていくのか。
気持ち悪いジジイ+130
-10
-
7. 匿名 2023/01/05(木) 23:13:42
明日のジャー+3
-3
-
8. 匿名 2023/01/05(木) 23:14:06
何処かいつも諦めてる。+95
-1
-
9. 匿名 2023/01/05(木) 23:14:17
>>7
明日のナージャなのか、明日のジョーなのか。+29
-3
-
10. 匿名 2023/01/05(木) 23:15:05
>>2
え、でも初めてはどんな感じで買ったのか、どんなものを買ったのか気になる(ちなみに私は30代の女です)+5
-64
-
11. 匿名 2023/01/05(木) 23:15:37
1人旅で温泉旅行いってきて最高でした~!
31日に女性1人旅なのガ、自殺とかしないか心配になったのか分からないけど、旅館の人が友達と行った時より、まめに話しかけてきた気がしましたw+328
-6
-
12. 匿名 2023/01/05(木) 23:16:10
やっぱり愛情不足を感じていたのか、大きくなってもおねしょする子が割といた。
わたしもいつもじゃないけど、高学年になってもおねしょすることがあった。
からかわれることはなかったけど、天気が良くないのにお布団とパジャマが干されてるといかにも「おねしょしちゃいました。」って感じで恥ずかしかった。+192
-6
-
13. 匿名 2023/01/05(木) 23:16:11
>>1
あの、質問なんですけど就職するときの保証人は誰に頼みましたか?+9
-10
-
14. 匿名 2023/01/05(木) 23:16:44
>>13
施設の方ではないの?それか市の方?+47
-1
-
15. 匿名 2023/01/05(木) 23:17:33
>>2
施設の人にこれ…って渡されるの?
知りたい(女です)+8
-43
-
16. 匿名 2023/01/05(木) 23:19:23
たぶん変わった人間だと思われてる
自分では、それでも真面目に頑張ってると思ってる+180
-2
-
17. 匿名 2023/01/05(木) 23:19:37
>>1
世の中には全く悪気も無く無神経な質問を平気でする人もいるからね
いろいろあって戸籍課で分籍する時に窓口の派遣のおばさんに家族とはとかいろいろ言われたわ+158
-2
-
18. 匿名 2023/01/05(木) 23:19:44
>>9
めっちゃ笑った+10
-1
-
19. 匿名 2023/01/05(木) 23:20:08
>>6
妄想激しいな+8
-15
-
20. 匿名 2023/01/05(木) 23:20:19
知り合いに施設出身の人もいるんですが
その方を見てもこういうトピを見ても
みなさん情緒が大人で落ち着いていて
なんというか下手な毒親に育てられるよりも
歪みなく真っすぐに生きている方が多いなあと感じます+278
-7
-
21. 匿名 2023/01/05(木) 23:20:33
今Twitterで大炎上中の未成年少女支援団体Colaboの不正会計疑惑が全然トピに上がらない!
本当に闇+31
-11
-
22. 匿名 2023/01/05(木) 23:21:22
親を恨んでますか?
役立たずの親と絶縁出来てラッキーですか?
はたまた絶縁出来るかと思ってたら親を自称するやつに人生狂わされましたか?+4
-22
-
23. 匿名 2023/01/05(木) 23:22:04
>>13
親戚。+7
-8
-
24. 匿名 2023/01/05(木) 23:24:11
施設で一緒に暮らした子たちも先生たちも、年齢差関係なく今も仲良くて、時々会うよ。
ベビーブーム世代だけど。+167
-2
-
25. 匿名 2023/01/05(木) 23:24:55
施設でパソコンとか使えたりしますか?
寄付で良かったものありますか+5
-5
-
26. 匿名 2023/01/05(木) 23:24:56
みなさんに幸あれ+150
-4
-
27. 匿名 2023/01/05(木) 23:25:24
施設の子はクラスに1人か2人いた。+13
-2
-
28. 匿名 2023/01/05(木) 23:25:33
>>12
大学で学んだことと反対のことが書いてあり気になりました
昔の孤児院では愛情不足から心に不安を抱いたままの子が問題になったと
保健・福祉学ではそれが課題となり、職員の拡充がなされ心理学をはじめとした教育も発展してきた
皮肉なことに現代では児童福祉施設の子の方が平均すると一般家庭の子よりもプロに適切に養育されているから心の安定があると
もう十年以上昔の講義+126
-10
-
29. 匿名 2023/01/05(木) 23:25:43
>>21
6年ぶりに住民監査請求が通ったのにマスコミも沈黙
某政党に弁護士団、いろいろあるから触れられないんでしょ+38
-3
-
30. 匿名 2023/01/05(木) 23:26:05
>>22
縁を切っても切っても、行政やら周りやらが結局つなげようとしてきてね、最期は看取らなきゃならなかったよ。看取ってしまえば恨みも何も薄くなる。+95
-0
-
31. 匿名 2023/01/05(木) 23:27:07
中の実態を聞いてみたい 虐待など+6
-7
-
32. 匿名 2023/01/05(木) 23:27:19
>>29
やっぱ裏で繋がってるよね
トピ自分も投稿したけど一向に承認されない+28
-3
-
33. 匿名 2023/01/05(木) 23:30:04
>>15
ジジイしつこい!!!!!!
帰れ!+47
-7
-
34. 匿名 2023/01/05(木) 23:32:02
>>1
義実家行ってご飯食べて帰ってきた。
ただ最近思うのが、娘産まれてから
ネグレクトで育って
施設でも虐待受けてたから娘への接し方が
わからない。2歳からずっと施設しか見てないから
同じことしないぞって思っても
見本がいないからわからない。
母親も亡くなって父親は施設。
義実家に心許せる訳でもなくて。
虐待やネグレクトで幸い生き残っても
大人になってこんなこと言ってたら
結局施設育ちだからとか、掌返されて
なんだかんだ言われるんだと他人に言えない。
義実家は施設育ちや中卒でも受け入れてくれて
とても優しくいい関係なんだけどね
+195
-8
-
35. 匿名 2023/01/05(木) 23:34:00
何才から何才までいたのかでもまた違うよね。+4
-0
-
36. 匿名 2023/01/05(木) 23:34:04
>>31
施設によると思う。
同じ市内でも隣の町の施設は優しかった。
うちの施設は鼻血出るまでビンタされたり
髪引っ張られたりしてたよ+40
-1
-
37. 匿名 2023/01/05(木) 23:34:48
>>32
トピ申請は止めた方がいいと思うよ
あの弁護士団だから誹謗中傷でいろいろやってきそうだし
かなりリスク高いからガル運営が事前に守ってくれたって割り切った方がいいと思う+48
-1
-
38. 匿名 2023/01/05(木) 23:34:55
>>25
寄贈で希望のものを頼めたのはね、クリスマスプレゼントだけだったな。値段も決まってて、安いドライヤーとか頼んだなぁ。
備品のシャンプーとかナプキンとか嫌だったから、好みのを少ない小遣いで買ってた。下着とかも。+39
-1
-
39. 匿名 2023/01/05(木) 23:35:16
>>17
年末年始帰省するの?が無責任な質問と思われたらもう何も話せないわ+146
-9
-
40. 匿名 2023/01/05(木) 23:35:27
昔の施設ってなんか凄まじい感じするけど、
今も虐待とかあるのかな+4
-2
-
41. 匿名 2023/01/05(木) 23:36:43
>>36
規模にもよるよね。子どもが多いとやっぱり門限とかうるさいし。
今はどうなんだろうね。+10
-1
-
42. 匿名 2023/01/05(木) 23:37:06
>>15
女性職員と一緒に買いにいくだけ。+10
-0
-
43. 匿名 2023/01/05(木) 23:37:07
ゴーオンジャーのレッド役の俳優さんも児童養護施設出身だってね。+28
-2
-
44. 匿名 2023/01/05(木) 23:37:58
>>28
横。
そんなの理想でしかないし机上の空論だよ。
実際に虐待や放置子がそんな数年で
傷が癒えるのなら問題にはならないし
施設の職員だって人間。
プロでも解決できないものはある。
保護猫や野良猫でも何年でも人に懐かず
死ぬまで人に触れさせない子がいるのとおなじ。
されたことそんなに忘れられないよ+130
-1
-
45. 匿名 2023/01/05(木) 23:38:45
>>34
反面教師だよ
親にこうされて辛かったから我が子にはこうしてあげたい!って気持ちで育児してる
+93
-0
-
46. 匿名 2023/01/05(木) 23:38:53
>>25
共同のパソコンならある。
時間指定あるし、ファイルに記名して予約制だけど。
個人は無理だと思う予算的に+8
-0
-
47. 匿名 2023/01/05(木) 23:41:51
>>34
うちは子どもいないけど、私自身はきょうだい児でもある。それを全て受け入れてくれた主人にも義実家にも感謝しかない。心許せるとかは別としてね。+80
-2
-
48. 匿名 2023/01/05(木) 23:42:15
>>41
それはある。九州の開成学園って養護施設は
半少年院みたいな所だってのは知ってる。
そこから来た子に話聞いたら、
自分一人で外には絶対出られない、
義務教育も施設内で完結、時間指定は絶対。
更生プログラムやらなんやらすごかったと。
問題児が行くとこらしいんだけどね。+36
-2
-
49. 匿名 2023/01/05(木) 23:43:28
高校生の娘の友人がいつの間にか施設に入っていた
今度4年ぶりに会うらしいんだけど手土産何がいいですか?+14
-3
-
50. 匿名 2023/01/05(木) 23:43:29
>>44
そうなんだね
授業では、最近の一般家庭の愛情不足やネグレクトの問題を問うようなエピソードだったよ
そういった問題家庭が増えている、と
そのような家庭から最終的には児童養護施設に行く子が出てくるわけだと思うけど+9
-0
-
51. 匿名 2023/01/05(木) 23:44:05
>>39
世の中にはね、両親がいなかったり毒親だったり酷い虐待をされて縁を切ったり、そういった人がたくさんいるんだよ
あなたの狭い狭い常識の範囲では分からないと思うけど
昔の言葉でね、あなたの世界を井の中って表現するんだよ+15
-82
-
52. 匿名 2023/01/05(木) 23:44:16
>>42
そうなのね。
ごめんね、嫌なこと聞いてしまって。
職員さんが寄り添ってくれる良い人であって欲しい。+15
-2
-
53. 匿名 2023/01/05(木) 23:44:38
>>45
そういう思いでやってるんだけど、
具体的にどうして欲しかったのかが
全く分からなくて。
親にまともに育ててもらった記憶が無い
施設の職員に愛情を求めたことがないから
(期待してなかった)
どうしてもパパっ子になってしまう。
的はずれなんだろう、多分。
頑張ってるけど子供にはママは分かってくれないと
思われてると思う…+44
-1
-
54. 匿名 2023/01/05(木) 23:45:31
>>47
分かる。心許せるかは別として
有難く思う。こんな私に優しくしてくれるんだと
感動した+27
-1
-
55. 匿名 2023/01/05(木) 23:46:42
>>51
ヨコ。
いやいや、世間話的に普通にするよ。
なんで色々と勘ぐらなきゃいけないのよ。
今日はいいお天気ですねの感覚だよ。+77
-7
-
56. 匿名 2023/01/05(木) 23:47:51
>>16
それで正解⭐︎+30
-0
-
57. 匿名 2023/01/05(木) 23:48:04
>>25
うちは米軍が近かったから米軍基地の人が
おもちゃやピザ、ジュースを持ってきてくれるのが
嬉しかった。普段食べられないから。
アメリカサイズででっかくて。
ケーキも特大。洋服や持ち物は
お小遣いの範囲で自分で買いたかったから
ありがた迷惑だったな。
+55
-0
-
58. 匿名 2023/01/05(木) 23:49:32
>>55
めんどくせー+3
-48
-
59. 匿名 2023/01/05(木) 23:49:34
はい
乳児院→児童養護施設→自立援助ホームと20歳までお世話になりました
現在は37歳、恥ずかしながら年齢=付き合ったことないです
結婚願望もなくただ日々を黙々と消化してるだけ
やっぱり心のどこかで他人と接触するのを避けてる自分がいる+100
-0
-
60. 匿名 2023/01/05(木) 23:51:03
>>28
横、養護施設と比較されている一般家庭って、虐待DVネグレクトに近いけど(生命に支障はないから)保護するレベルでは無いって感じの家庭じゃない?
普通のガル民の多くが育った家庭では無いと思う。+54
-2
-
62. 匿名 2023/01/06(金) 00:01:07
>>58
そのままお返しします。+40
-2
-
63. 匿名 2023/01/06(金) 00:01:55
>>39
そこまでだったら全然良いけど、帰らないと言うと「えーなんでー親不孝」的な反応されたりするとウンザリする+98
-2
-
64. 匿名 2023/01/06(金) 00:03:14
結婚して子供が2人いるので家族と過ごしました
といっても旦那が三が日も仕事だったのでお正月気分はあまり無く
ネットでお節料理を調べてなんとなく作りました
ご近所さんたちは帰省されているのでとても静かでした+27
-0
-
65. 匿名 2023/01/06(金) 00:06:57
>>1
施設出身じゃないけどすみません。
実家に毎年帰ってないのに周りにその質問毎年されるから、、「寒いし家でゆっくりしときって言われましたー」っ答えてる😌よかったら使ってくださいね+86
-1
-
66. 匿名 2023/01/06(金) 00:07:29
>>61
あなたみたいな無神経なコメする人より、主さんのような性格の良さを感じられる方が息子のお嫁さんになってくれたら嬉しいな。と私なら思いますよ!
+10
-1
-
67. 匿名 2023/01/06(金) 00:11:25
>>34
児童福祉課で全部ぶっちゃけて育児相談するのはどうだろう?
相手は福祉相談員だしプライバシーは確保されると思う+83
-0
-
68. 匿名 2023/01/06(金) 00:24:02
>>28
養育する側がプロでも入所してる側が小さい子から高校生までみんな一緒だからそっちの人間関係も色々ある訳さ
職員は親じゃないから、幾ら良い人だって愛情も時間も限界あるし+50
-0
-
69. 匿名 2023/01/06(金) 00:26:35
>>4
ん?
どういうこと?+3
-0
-
70. 匿名 2023/01/06(金) 00:31:26
不妊治療終わって長期里親になったけど待ってるのに中々お話が来ないです。虐待のニュース見たらうちに子供が来たら本当に可愛がるのになぁ。とか思ってしまいます。長期ってのは中々お話がないみたいで。
+51
-2
-
71. 匿名 2023/01/06(金) 00:33:30
>>53
言葉でいっぱい、大好きだよ、大切だよって言ったり、ご飯のリクエスト聞いて作ってあげたり、お話してきたら目を見てしっかり聞いてあげればいいと思う。高学年くらいになったら、自分の生い立ちをちゃんと話して、自分の育児に対する自信のなさとかもちゃんと話して、頑張ってるけどへんなとこあったら言ってねって言えばいいと思う。偉そうにごめん。+91
-1
-
72. 匿名 2023/01/06(金) 00:33:50
>>34
誰でも子育ての仕方なんてわからないですよ。
困った時は専門家に相談してみてください、お住まいの市町村のホームページに子育て相談の電話番号載っています。(大阪ならLINE相談もありますよ)
私も何度も何度も電話したり、保健師さんに家に来てもらって相談に乗ってもらったり、困った時はどうしたら良いかアドバイスしてもらったり、一緒に考えてもらったりしてます。
恐らく同じ方が相談に乗ってくれるので、事情を話せそうなら、私は話した方が良いと思います。
子育てって一つずつ解決しながら、一歩ずつ進んで行くものらしいですよ👶+46
-0
-
73. 匿名 2023/01/06(金) 00:45:12
結婚と出産して自分で家族を築きました
今年は義実家に帰省もしなかったので
子供と夫と3人でのんびり過ごしました
何も特別なことはしてないけど穏やかでいい時間を過ごせました。+43
-0
-
74. 匿名 2023/01/06(金) 00:45:25
トピ連れなのですがすみません...
一年前に児童養護施設出身の彼氏と付き合っていました。私なりに仲良くやってるつもりでしたが、私の家庭と差がありすぎて劣等感を感じるため結婚はできない、将来のことを考えて別れようと言われ振られてしまいました。
その彼氏がよく年末年始やお盆は寂しい、公園の横を通るのは苦手等話をしていたのでこちらを覗き思い出しまた悲しくなりました。
元気でやってるといいな、、みなさんも良い2023年にしてください!+83
-1
-
75. 匿名 2023/01/06(金) 00:47:09
>>53
言葉や接し方がわからなくなった時は、ただ抱きしめてみよう。愛情って絶対伝わる。きっと幼少期の経験から我慢強くなっていると思うけど、頑張り過ぎなくていいし、考え過ぎなくていい。
私も母親という存在がわからなくて、いつも手探りでいい母親ではないけど…。+44
-1
-
76. 匿名 2023/01/06(金) 00:49:38
>>34
見本がなくて、わからない。
それでも娘さんへの接し方に悩んでる時点で、根本に「愛したい」って気持ちがあるのは大きいと思う。
「愛したい」って気持ちがない人はどうにもならないから。
良いお母さんだね。+107
-0
-
77. 匿名 2023/01/06(金) 00:51:05
>>74
せつないね‥😢+41
-0
-
78. 匿名 2023/01/06(金) 00:52:14
>>17
私は何も言われなかった
そのおばさんは優しい+6
-3
-
79. 匿名 2023/01/06(金) 00:52:51
>>10
いや、私からも言わせてもらう。
お前はジジイや+24
-1
-
80. 匿名 2023/01/06(金) 00:55:02
>>28
所詮職員にとっては仕事。自分の子ではないんだから、世間が思っている程ケアはされてない。たまに熱い職員もいる、たまにね。躾や常識なんて教わってない。
現に過去に社会問題起こしてる子も中にはいる。家庭で育った子だって子供捨てたり、虐待したりと。なら、尚更自分は捨てられて施設で育った感があるから、そうなりやすいし、そうなってしまう気持ちも分かる気がする。本当の親子ではないんだから、職員の顔色も伺うだろうし、気持ちも抑え込んでると思う。+33
-0
-
81. 匿名 2023/01/06(金) 00:57:42
>>34
思いきってお姑さんに聞いてみたら?
どうやったら○○さんみたいな良い子に育ちますか?って。嫌な気持ちする人はいないと思うよ。
ちなみに私は目があったらニコッとして「ママの可愛いこ~。なんて可愛いの」って声かけする。寝るまえにも「たくさん寝るんだよ。お休み、ママの可愛いこ」ってハグする。10歳と12歳には毎日。15歳にはたまーーに。+83
-1
-
82. 匿名 2023/01/06(金) 00:59:04
>>81
自己レス。
私は上記のことを親にやってもらったことはないです。むしろ毒気味だった。+28
-0
-
83. 匿名 2023/01/06(金) 00:59:56
>>31
自閉症の男の子が主人公の漫画「光とともに」で、光君の同級生が育児放棄とDVに遭って養護施設に行く話があった
やっと安心して暮らせるのかと思いきや、今度は上級生のいじめと職員の暴力…
主人公の光君は、障害はあるけれど恵まれた家庭の子で、何不自由なく育ててもらってる
かたや同級生の少年は、今で言えばこれ以上ないくらい親ガチャ大ハズレ
漫画としてのテーマはもちろん自閉症とその育児なんだけど、それ以上に「生まれた環境」の格差みたいなものが鮮明な作品だった+34
-0
-
84. 匿名 2023/01/06(金) 01:04:18
>>77
振られた時は悲しかったのですが、今となっては彼が苦しい思いをし続けるよりよかったのかなと自分の中で消化しました...
うまくいく方法は何かあったのかなと自問自答することもありました。+31
-0
-
85. 匿名 2023/01/06(金) 01:09:16
私は拗らせたり
悲劇のヒロインみたいにはなりたくない
と、思いながら生きてる
よく自分でも分からないけど普通を心がけてます+29
-1
-
86. 匿名 2023/01/06(金) 01:13:56
>>34
>>64です
5歳と1歳の女の子がいます
義実家とは遠距離なので親のお手本がいない環境です
施設育ちが長かったので親にされて嫌なことをしなければいいと教えられてもまず親の記憶がなく、その嫌なことすらも分からない感じです。情報としては知っているんですが
逆にされて嬉しかったこともないのでそれも経験として分からず、どうしたものかと悩む事もあります
嫌なことも嬉しいことも思いつかないので、もう私の心のままに!と思って良くも悪くも素直に接しています+36
-0
-
87. 匿名 2023/01/06(金) 01:17:24
>>84
あなたのこと思って、考えて考えて出した答えなんだろうね。
それぞれが幸せになれますように。+21
-0
-
88. 匿名 2023/01/06(金) 01:19:40
>>79
粘り強く素敵💪+4
-3
-
89. 匿名 2023/01/06(金) 01:26:11
>>74
彼が今後、世の中の一般的な幸せというものを
劣等感を感じずに受け入れられるといいですね
そこを乗り越えないとずっと彼は誰と付き合っても辛いままかもしれません。+48
-0
-
90. 匿名 2023/01/06(金) 01:29:25
>>89
本当にそうですね
幸せになってくれたらいいなと思います+21
-0
-
91. 匿名 2023/01/06(金) 01:29:35
>>87
ありがとうございます+8
-0
-
92. 匿名 2023/01/06(金) 01:45:16
YouTuberにもいるよね黒髪美人の…+5
-1
-
93. 匿名 2023/01/06(金) 01:46:50
施設から虐待の酷い里親に引き取られて最悪でした
18歳で離縁して今は自分なりに幸せに暮らせているので良いですが
幼少期は本当に散々だったなって感じです
高校も行かせて貰えなかったので
施設に居た方が良かったなと思います。+47
-1
-
94. 匿名 2023/01/06(金) 01:48:45
私も夫も養護施設出身なのですが、子供をつくるかかれこれずっと悩んでます。
普通の家庭がわからないのと、絶対にないと信じたいけど、万が一虐待をしてしまったらと思うと怖くて。自分もこんな事してもらいたかったなぁと悲しくなる気もするし。今は猫を我が子のように可愛がってますが、このままでもいいのかなぁとも思っています。
お子さんがいらっしゃる方はなんとか上手くやれてますか?むしろ子供いて良かったって方いますか?+24
-0
-
95. 匿名 2023/01/06(金) 02:01:40
里親になって虐待ってどういう了見なんだろう+19
-0
-
96. 匿名 2023/01/06(金) 02:10:51
>>95
私の体験では
最初は子供が出来ない夫婦だったので
里親として子供を迎えて育てたいと思っていたらしいのですが
結局実の子じゃないから愛せない
更にはなんかムカつく好きになれない
その間に夫婦間の熱も冷め
最早お前要らないんだよってな感じで
里親からの虐待が始まりました+38
-1
-
97. 匿名 2023/01/06(金) 02:11:09
>>95
結構あるみたいだよ。養育里親はお金貰えるからそれ目当ての人もいるんだろうね。+19
-0
-
98. 匿名 2023/01/06(金) 02:44:07
>>12
私は施設に入れてもらえる機会がなかった虐待家庭で育った子どもですが、高学年になってもおねしょしてましたよ。で、家族にそれをバカにされて笑われていました。+30
-0
-
99. 匿名 2023/01/06(金) 03:04:11
>>28
そんなの綺麗事+18
-0
-
100. 匿名 2023/01/06(金) 03:19:43
>>34
インスタで育児系をフォローしてると褒め方とか接し方とか大量に流れてくるから、良いなと思ったやつを見様見真似で真似してみたらいいんじゃないかな?
最近の育児を見てると時代が変わると愛し方も変わるんだなって参考になったよ+14
-0
-
101. 匿名 2023/01/06(金) 03:38:46
>>1
私の職場、「実家に帰らないの?」どころか「あけましておめでとう」もなしだったよ苦笑
大掃除も事務の女は私一人しかいないから一人でやって(その間男性社員達は新聞読んだりコーヒー飲んだり取引先からもらったカレンダー分け合ったりしてた)、
大掃除終わった報告しても「じゃ今日は帰ってください」だけでありがとうもお疲れ様もなしだった。
もーこの仕事辞めたいなー。
仕事は頑張ってきた甲斐あってできることが増えて自信にもなってるから、思い切って転職しようかな。+26
-1
-
102. 匿名 2023/01/06(金) 03:42:02
>>63
今の会社の上司は最初「ご両親と暮らしてるんですか?」と聞いてきて、こっちは何も答える前から「そうですか^^それなら安心ですね^^」と話進めてきた
まだ私何も言うてないのに..w
でもそんくらい、別に知りたくて聞いてるわけじゃなくて無言の間を繋げるためだけの意味のない会話なんだろうな相手にとっても。とか思う。
+38
-0
-
103. 匿名 2023/01/06(金) 03:53:12
自分でも歪みを感じる。
昔は家族に憧れたし、クリスマスや年末年始は寂しくて辛かったけど
今では1人も気楽かな〜って、落ちついてきた。+12
-0
-
104. 匿名 2023/01/06(金) 04:09:22
>>89
その彼じゃないけど、似た気持ちを感じて親友と縁を切ってしまったことがありました。
親友としては普通の話してるだけだったであろうことを、私にとっては普通ではなく憧れても手に入らないことだったので虚しくなったり、嫉妬したり、「なんで人の気持ち考えてくれないの?私を傷つけたいからだ」的思考になり。
そんな自分が嫌で、もっと穏やかな心で生きたいと思った時、
親友から離れることが必要でした。
その後人と深く付き合わないようになって、
醜い感情は出てこなくなったけどいつも寂しく孤独でひとりぼっちという感覚で。
それで最近ようやく、まずは仕事を通して人とちゃんと関わってみようと思ってチャレンジしてみた職場。
男性2人+私の3人だけの事務所なのですが、
そのうち1人の男性がガンガン大きな音立てて引き出し締めたりペンとかも投げるように置いたり「ちっめんどくせー」「はーしんど」など動作や物の話し方など乱暴で、
それなのに電話や社長や取引相手と話す時だけは腰低く愛想の良い人そのものなのも怖くて、関わりたくなくなった。辞めたくなってる。
辞めるって伝えたら、伝えたあと数日はイラだったのかより一層物音激しく立てるようになったけど、
年明けて会社行ったら嘘のように優しくなってた。混乱。
仕事頑張ってたから、辞めるの悔しい。。+24
-0
-
105. 匿名 2023/01/06(金) 04:18:25
>>104
辞めるのが悔しいって思える職場はなかなか無いよ
手放すのはもったいなくない?
事業形態はわからないけど、社長だか本部に相談してみたらどうかな?+9
-0
-
106. 匿名 2023/01/06(金) 04:22:51
>>105
ありがとうございます。
社長が、その乱暴な男性なんですm(__)m
辞めるのが悔しいのは、
会社が好きだからとかじゃなく、
自分が仕事頑張って業務効率化するための仕組みも作ったりして今はかなり業務をスムーズに回せるようになったから、
せっかく自分が自分のためにやってきたことが後任者にいっちゃうんだなと思うのと
新しい職場に行くとこれまで頑張ってきてそれなりに大変だったこともまた0から同じことやりなおしだと思うと萎えてます。。+7
-0
-
107. 匿名 2023/01/06(金) 04:24:03
>>106
ごめんなさい、社長じゃなくて所長でした。
事務所で一番偉い立場の人が、その乱暴な男性なんです。+6
-1
-
108. 匿名 2023/01/06(金) 04:25:04
>>107
追記多くてすみません、
そして所長と社長は仲良くて、2人は似た雰囲気の人達だし社長に社長の乱暴さを話したところで何も問題なしとされると思います。+3
-1
-
109. 匿名 2023/01/06(金) 04:39:47
>>55
それを押し付けたら駄目だって+1
-22
-
110. 匿名 2023/01/06(金) 04:44:12
>>1
両親揃ってて、祖父母も家が近かったのに施設に入れられた自分…。生まれつき心臓弱くて3歳までしか生きられないとか言われてたのに、自営業で、上の姉兄、双子の姉も居たので入院先にはほぼ来なかったらしい母親。
代わりに大事にしてくれたのは、同情してくれた一人の看護師さんでした。
その後2歳で退院する頃には、両親に懐かない子になってて…『懐かないなら要らない』って事で、お金払ってまで施設に入れた母親。
結局、施設に入れたけど7歳くらいまで放置。
その間何度も来てくれたのは、看護師さんでした。
流石に7歳くらいになると記憶が残るからとクソな母親は看護師さんに『もう会うな』と言ったらしい。
その後は中3卒業するまで施設に入れっぱなし
私は、会社に入りながら高校に行けるトコに引っ越し
母親とは会えない距離まで離れ、やっと自分の人生を歩き始める事が出来た。
今思うと、あのクソ親のトコで育たなくてホントに良かったと思う。双子の姉は、マインド・コントロールされ親の言いなり…付き合ってる人も気に入らないからとクソ親が会社にまで電話して別れさせたとか…。
信じられないわ。
私は、20歳で結婚し子供らにも恵まれ…反面教師がいたおかげで育児の辛い時も頑張れた。
施設時代、長期休みは家に帰されDVされてた自分だったけど、そんなモノは自分の意思で止めれるんだよ。
親のやって来た事、やられて来た事に囚われて自分も子供らに同じ事するとか…バカバカしいにも程がある。
私は、あんなクソ親とは真逆な子育てする!!
反抗期が来ても、子供らと真っ向から立ち向かう。
私は、私の育児をする!!
そうして、子育ては終わり
無事に社会人として立派にやれてる子供らを見て一息ついてます。
が…下の娘は、ちょっと甘やかし過ぎたのか最近調子にのっているのが難点。+80
-2
-
111. 匿名 2023/01/06(金) 05:09:17
>>108
似た雰囲気といっても所長は愛想良く振る舞わなきゃいけない関係性なら、言ってみる価値はあると思います
それで改善されればハッピーだし、駄目だったらクソだなって捨ててやれば良いんですよ
何もせずに泣き寝入りだけはもったいないよ+3
-0
-
112. 匿名 2023/01/06(金) 05:28:33
>>102
人の事に興味ある人って実は少ないよね。興味ある振りをしていても結局は自分にしか興味ない。+8
-0
-
113. 匿名 2023/01/06(金) 05:43:33
>>32
裏トピ作ればいいよ+1
-1
-
114. 匿名 2023/01/06(金) 05:53:53
>>12
私、中学生の時もおねしょ治らなかったよ
あれって愛情不足だったのね+3
-1
-
115. 匿名 2023/01/06(金) 06:38:39
>>29
そこだけで済まないんでしょ、日本赤軍みたいなのの残党や系列病院から中韓北のスパイ、部○解放同盟、直接関係あるかはわからないけど、同じようなシノギがあるから893、掘ったら地獄みたいなとこだからビビり倒してるんじゃない?
どこからストップかけられるかわからないんだと思う。+0
-1
-
116. 匿名 2023/01/06(金) 06:39:49
>>1
はい!
実家に帰らないの?家族と過ごさないの?とか当たり前みたいに聞いてくる人いるけど、実家や家族があるものとして他人に質問してくる人ってなんなんやろうね?
+5
-7
-
117. 匿名 2023/01/06(金) 06:40:59
>>34
私は毒親育ちだけど、育児書とかネットで情報集めてる
基本的に自分がされたくないことはしない、してほしかったことはするがベース
どう接して良いか…って考えてるならもうコメ主さんは子供をしっかり愛してると思う
偉いよ自信持って+10
-0
-
118. 匿名 2023/01/06(金) 06:52:56
>>1
タイガーマスクって来たんですか?+0
-2
-
119. 匿名 2023/01/06(金) 07:01:01
>>28
10年以上前に大学で児童福祉学んだけど
その時既に孤児院なんて言い方してなかったよ
本当に学んだ?+18
-2
-
120. 匿名 2023/01/06(金) 07:14:19
>>69
施設職員の給料安すぎて、割に合わないとかなり手がいないって話かな+3
-0
-
121. 匿名 2023/01/06(金) 07:19:26
>>53
育児本とか読んでみたら?
子育てハッピーアドバイスって育児本は漫画形式で読みやすかった
子育て本の通りにするべきという意味でなく、子育てハッピーアドバイスは思考と子どもの思考がそれぞれ描いてあって、私は「あー、子どもはこういう時にこう思ってるのかなあ」って気付くきっかけにはなった
それまでは自分の感情の処理で手一杯だったんだよね
育児本だからもちろんこうしましょう、ああしましょうってかいてあるけど、そのへんはまぁ参考程度に(笑)理想が書いてあるだけで、そうしないとダメってわけじゃないから+10
-0
-
122. 匿名 2023/01/06(金) 07:19:38
>>57
ではお小遣いを多く使えるような寄付ならいいのかな?
施設の人に聞いてみるわ+5
-0
-
123. 匿名 2023/01/06(金) 07:25:55
>>16
ちゃんと自立してそれなりに生活して他人に迷惑かけなきゃそれでいいよ+15
-0
-
124. 匿名 2023/01/06(金) 07:28:42
>>30
周りは全力で繋げようとするよね!
親の方は離婚、再婚、放置、蒸発などで簡単に子を捨てるのに、子どもから親を切るのは大変なんだよね。+23
-0
-
125. 匿名 2023/01/06(金) 08:37:51
>>38
ありがとう+1
-0
-
126. 匿名 2023/01/06(金) 08:38:05
>>46
ありがとう+0
-0
-
127. 匿名 2023/01/06(金) 08:39:38
>>1
以前施設育ちで友達いなくて孤独という書き込みを見たんだけどそういうことってあるの?
たまたま同じ場所で生活してるだけだから気があわなかったら友達までいかない関係の人もいるんだろうか
+4
-0
-
128. 匿名 2023/01/06(金) 08:41:02
>>79
信じてもらえないならいいや…+1
-8
-
129. 匿名 2023/01/06(金) 08:42:41
>>39
>>6
>>79
これが実は全員ジジイ説
(プラスもらって喜びたいだけのジジイ)+5
-0
-
130. 匿名 2023/01/06(金) 08:43:40
>>114
体質もあるから鵜呑みにしちゃアカンよ。+8
-0
-
131. 匿名 2023/01/06(金) 08:43:47
訂正
>>6
>>33
>>79
これが実は全員ジジイ説
(プラスもらって喜びたいだけのジジイ)+4
-1
-
132. 匿名 2023/01/06(金) 08:50:07
>>65
便乗する。
「インフルエンザ(コロナ)にかかったから帰ってくるなと言われた~」というのもありですよ。+5
-0
-
133. 匿名 2023/01/06(金) 08:51:55
>>53
子供何歳かわからないけど、育児トピとか見てる?
パパっ子の子供凄く多いよ。
うちも今子供三歳だけど、パパ帰宅すると凄い大喜びで、ずっとパパパパ…。何するにもパパがいい~って。
ママよりパパいいとかじゃなく、ママは当たり前の存在なんだと思うよ。+17
-0
-
134. 匿名 2023/01/06(金) 09:06:02
>>51
うちには障害児がいるけど、それを知らない人に子どもについて何か聞かれても
別にこの井の中の蛙が〜!なんて思わないけど
知った上で嫌なこと言われたら、あーこういうこと言う人なんだなぁと思う
自分の知らない世界のことは世間はそんなものじゃない?
あなたが想像も付かない世界もあって知らないうちに傷付けた可能性もあると思う+16
-1
-
135. 匿名 2023/01/06(金) 09:23:49
>>1
結婚して、義実家、実家に帰る人たくさんいたから、私が年末年始フルで仕事入ったよー!いいのー?って言われたけど、手当出るから万々歳!+7
-1
-
136. 匿名 2023/01/06(金) 10:27:32
>>71
横ですみません。
私は虐待されて育って子どもにもどう接したら良いのか分からないまま11年経ちました。
触られるのも苦手で抱っこしてと言われても反射的に拒否してしまいます。
正直に子どもに自分の生い立ちを話します。
話すきっかけをくれてありがとうございます。+8
-3
-
137. 匿名 2023/01/06(金) 10:30:39
>>34
最初は「良いな」と思った触れ合い方を真似てみるのも良いよ。
真似しているうちに心もついてくる瞬間が必ずあるから。+6
-1
-
138. 匿名 2023/01/06(金) 10:46:24
>>109
どこが押し付けてんの?
勘ぐるりながら話す事を押し付けないでよ
+3
-0
-
139. 匿名 2023/01/06(金) 11:28:41
>>34
誰でも子育ての正解なんてわからないよ
義実家に心を許せなくても、都合よく頼ったらいいんだよ
+1
-2
-
140. 匿名 2023/01/06(金) 12:02:56
>>136
最早それって虐待なのでは?
11年って子供が可哀想すぎる
産む前から考えなかったんですか?
育てられるかどうか.....+8
-6
-
141. 匿名 2023/01/06(金) 12:07:04
子供産んでから
私はまともに育てられてないからとか言うのって酷くない?
大体産む前に考えるでしょ
産んだ後までどうこう言ってるようじゃ
ダメだと思うんだけど。+6
-1
-
142. 匿名 2023/01/06(金) 12:41:18
>>140
どういう意味で仰っているのですか?+0
-3
-
143. 匿名 2023/01/06(金) 12:52:08
>>28
知り合いにいるけど、職員は親じゃないってみんな分かってる。家族でもない、ただ雇われてる人ってことをちゃんと分かってる。
何をやっても突き放さないって分かってる安定した家庭の子供とやっぱり安定感の違いは出るよ。
+14
-0
-
144. 匿名 2023/01/06(金) 15:35:55
>>38
使わせてもらえるシャンプーにさえ文句を言うんだね。+0
-18
-
145. 匿名 2023/01/06(金) 15:49:44
>>144
文句1つ言わずに暮らせって言うの?
好きでそこで暮らしてる訳でもないのに
何でも有難く思えとでも?+12
-0
-
146. 匿名 2023/01/06(金) 15:59:35
>>114
わたしも時々おねしょしてました…ほんのたまに。+2
-0
-
147. 匿名 2023/01/06(金) 16:07:34
児童養護施設出身ではなく、児童養護施設で働いてます。
年末からずっと仕事で年末年始感を味わうことなくお正月がすぎていきました笑+12
-0
-
148. 匿名 2023/01/06(金) 16:35:09
>>140
何が言いたいのですか?+0
-1
-
149. 匿名 2023/01/06(金) 16:43:05
>>136
体が拒否しちゃうのわかります。大切に思ってるけど、大切にされたことないからというか。でも、せっかく生まれてきてくれて、育てられたことを悲しい出来事とならないように、少しずつでも進めることを祈っています。+3
-2
-
150. 匿名 2023/01/06(金) 16:53:25
>>145
そうだね。可哀想だけど、そういう立場だと思うよ。
わきまえた方がいいよ。本当に。+0
-15
-
151. 匿名 2023/01/06(金) 17:09:44
>>149
こんな感じなんです。
分かってくれてありがとうございます。+0
-1
-
152. 匿名 2023/01/06(金) 17:13:34
>>149
自分がそうやって察してもらっていないから子どもに抱きついてもらってもどうしたら良いのか分からないです。+0
-2
-
153. 匿名 2023/01/06(金) 17:44:20
>>149
抱きつかれたら抱きしめる、と教科書で覚えたことみたいに機械的に反応して大丈夫。知らないんだもん。車の運転とか自転車の乗り方と同じ。そのうち慣れるし、わかってくることもある。まずは型にはまるようにやるといいよ。ドラマとかみたいにとか、友人や旦那にお手本を聞いてみる感じで。+5
-0
-
154. 匿名 2023/01/06(金) 19:20:15
>>12
施設育ちでなくてすいません。
親が酒乱で添い寝してもらったこともなく
DV、ネグレクトで育ちました。
おねしょが小4までなおらなくて、しちゃったら打たれるを繰り返してました。やはり愛情不足だったのかな。+5
-2
-
155. 匿名 2023/01/06(金) 19:52:54
>>38
年頃になればシャンプーだって好きなの使いたいよね
うちの施設は服を買える場所も一ヶ所だけで
何十人もいるから同じの被ったりしてたな。
好きな服買えないのはかなり嫌だった。+9
-0
-
156. 匿名 2023/01/06(金) 19:53:19
>>150
あなたも立場わきまえてね❤️+10
-0
-
157. 匿名 2023/01/06(金) 19:57:08
>>127
何年も同じ場所で暮らしてても
意外と関係薄いもんだよ。
高校卒業してはい!さようなら!
1人で生きていってね!って施設出されたら
その後音信不通だったりする人もそこそこいる。+13
-0
-
158. 匿名 2023/01/06(金) 19:58:33
>>17
普通に生きてきた人は
無意識にウチらを傷つけることがあるよね。
その人が悪いわけじゃないんだけど。
だから人とはあまり関わらない事にした。
傷つく事が多すぎる。+15
-0
-
159. 匿名 2023/01/06(金) 20:00:32
>>101
わたしも数年前に転職したけど今では良かったと思ってるよ!違う世界見るのも大事。
給料も人間関係にも恵まれた。+2
-0
-
160. 匿名 2023/01/06(金) 22:15:03
学生時代に児童養護施設に実習に行った者です。
お正月、帰るところがない子を先生が連れて帰っていて、私もこんな先生になりたいと一時期強く思っていましたが、
両親から気持ちが強すぎる、しんどくなるから辞めなさいと言われ、保育園に就職しました。
確かに実習中は子達の話を指導教諭の方から聞いて
よく泣きました。
あの時、児童養護施設に就職すればよかった。
あの時の子達が今幸せに暮らしていますように。+8
-2
-
161. 匿名 2023/01/06(金) 22:17:02
>>65
65です。
今日子どもの保育園にお迎え行ったら担任にも聞かれたから「(旦那の実家に)帰りました〜」って言った😙
うそじゃないし笑
+2
-0
-
162. 匿名 2023/01/11(水) 02:43:13
>>110
同情してくれた看護師さんのおかげだと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する