ガールズちゃんねる

【子育て】夫婦仲、子供の成長に関係あると思いますか?

156コメント2023/01/12(木) 17:49

  • 1. 匿名 2023/01/04(水) 20:14:10 

    夫婦仲だけは良いのですが、子供に良い影響があったらいいなと漠然と思っています。
    夫婦仲って子供の成長に関係あると思いますか?

    +209

    -18

  • 2. 匿名 2023/01/04(水) 20:14:46 

    【子育て】夫婦仲、子供の成長に関係あると思いますか?

    +52

    -4

  • 3. 匿名 2023/01/04(水) 20:14:50 

    ない!わけ!ない!

    +286

    -4

  • 4. 匿名 2023/01/04(水) 20:14:53 

    ないわけがない!

    +233

    -2

  • 5. 匿名 2023/01/04(水) 20:14:58 

    精神衛生的にいいと思う

    +189

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/04(水) 20:14:59 

    あると思います!

    +130

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/04(水) 20:15:05 

    良くない影響ありそう
    しらんけど
    【子育て】夫婦仲、子供の成長に関係あると思いますか?

    +16

    -21

  • 8. 匿名 2023/01/04(水) 20:15:27 

    この人バカなの?

    +25

    -15

  • 9. 匿名 2023/01/04(水) 20:15:30 

    ギスギスしてると子供が気を遣うから仲いいことに越した事は無い

    +258

    -1

  • 10. 匿名 2023/01/04(水) 20:15:38 

    そういうのは思うだけで、リアルでは言わない方がいいよ…

    +23

    -36

  • 11. 匿名 2023/01/04(水) 20:15:57 

    毒親の元に産まれた私がいくら努力してもせいぜい簡単な事務作業しかこなせるようにならない

    +58

    -10

  • 12. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:01 

    夫婦仲がいいのが当たり前では

    +20

    -26

  • 13. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:16 

    夫婦仲がいいとママがご機嫌。
    結果子供にもいい

    +223

    -3

  • 14. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:17 

    反面教師になるパターンもあるのかもしれないけど仲良いに越したことはない。

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:20 

    大有りだよ
    夫婦不仲だと子供は親の顔色伺う癖が付いたり、家庭から出ようと荒れたり
    家族とか夫婦と言うものに悪印象が付いて将来結婚などから遠ざかる可能性もある

    +226

    -4

  • 16. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:24 

    >>1
    あると思います!

    +41

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:30 

    >>1
    影響あるって研究結果はそこら中に転がってるよね。検索したらいいんじゃないかな

    +108

    -5

  • 18. 匿名 2023/01/04(水) 20:16:42 

    夫婦仲悪い中で育つとホントしんどいよ、、、
    実体験、、、

    +161

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:05 

    >>1
    絶対ある!
    そして両親だけじゃなく兄弟の有無も!

    +40

    -17

  • 20. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:08 

    うちの両親は基本的には仲良かったけど、やっぱり喧嘩するときもあってその時は家の空気がピリッとしてて嫌だった。
    だから不仲の家庭はやはり何かしら影響はあると思う。

    +79

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:09 

    仲悪いよりは良い夫婦の方が良いと思う

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:11 

    精神的に安定すると思う。
    もちろん絶対とは言えないけれども。

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:24 

    仲が悪いとか喧嘩があると悪影響になるのはたしか
    DVを見せるのは虐待だし

    +44

    -1

  • 24. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:53 

    あるよ。私は喧嘩ばっかりする両親の元で育って嫌だったのに今両親そっくりになってる。それしか見た事ないから仲良くするのは難しい

    +16

    -9

  • 25. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:55 

    >>1
    夫婦の会話が多い家庭で育った子は語彙力やコミュニケーション能力が高いって研究結果を見た気がする(詳細は忘れたけど)
    まあ当然だよねw

    +115

    -3

  • 26. 匿名 2023/01/04(水) 20:17:55 

    夫婦喧嘩聞かされるのマジでストレス

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:02 

    >>1
    夫婦仲が良い方が子供の精神も安定するよ
    私は父と母の連絡役で、どっちの機嫌も取って行ったり来たりしてて、そのせいか無駄に周りの空気を読んで勝手に気を遣って疲れる人間になった…

    +106

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:27 

    >>3サッと言え

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:29 

    >>12
    幸せな家庭に育ったんだね

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:33 

    こんなの聞かなくても分かりきってるじゃん。
    どんな意図があってトピたててるんだ?

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:36 

    >>1
    あると思う

    いいこだなーって思う友達のご両親は聞いたら夫婦仲が良いらしいから、実感として。

    +73

    -3

  • 32. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:41 

    私の両親夫婦仲よかったけど
    妹はでき婚離婚繰り返し借金し
    子ども置いて蒸発した立派なクズに育ちました。

    夫婦仲関係ないと思う。
    子育ての仕方の問題だと思う。

    +28

    -12

  • 33. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:56 

    あるでしょうね。安心感が高いほうが脳は良い発育の仕方をすると思う

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:58 

    >>1
    言い換えれば、関係ないかもしれないとも思ってるってことだよね?
    そっちの方がびっくり。

    +14

    -4

  • 35. 匿名 2023/01/04(水) 20:19:09 

    当たり前
    夫婦仲が悪いと子供の人格が歪むことすらある

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/04(水) 20:20:17 

    あります。

    大学で社会学を学びました。
    人が生まれて最初に所属する、最小単位の社会=家族です。

    夫婦仲を含む家族関係が良いのは子供にとって大切なことで、情緒が安定して自尊心をちゃんと持って育ちます。

    家族仲(夫婦仲)が悪いと、子には悪影響しかありません。

    +83

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/04(水) 20:20:28 

    仲が良い影響があるかどうかはわからないけど、夫婦仲が悪かったら悪い影響は確実にあるよ。
    ただ仲が良い家庭って居心地が良くて居座ってしまいそうw
    私は夫婦仲が悪くて一緒に食事するのも喧嘩を見るのも嫌だったから18で家出ていったけど、従姉妹の夫婦仲も家族仲も良いところは35だけど家にいるよw
    働いて生活費もちゃんと入れてるしこどおばみたいなものではないんだけどさ。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/04(水) 20:21:05 

    >>10
    ガルちゃんで言うくらいいいじゃん

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/04(水) 20:21:05 

    >>29
    母子家庭で毒親育ちですが

    +1

    -4

  • 40. 匿名 2023/01/04(水) 20:21:13 

    高嶋ちさ子の家みたいな毒舌一家で育ち温厚そうな人と結婚したけど、いつの間にか我が家も毒舌一家になっています。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/04(水) 20:21:30 

    >>1
    夫婦仲に限らず、シングルの所だって影響は大きいし、育ての親は子供にとって影響しかないでしょw

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2023/01/04(水) 20:21:36 

    >>24
    そんなことはない。
    そういう場合もあるかもしれないけど、私はそうなりたくなくて父とは全然違うタイプを選んだし、いつもイライラしていた母のような言動はしたくないから努力もしたよ。今結婚20年だけど、仲良いよ。

    +29

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/04(水) 20:21:39 

    もうクレヨンしんちゃんの画像お腹いっぱい
    正直下品なアニメ嫌い!

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/04(水) 20:22:10 

    友達の親は夫婦中に悪くて(モラハラ系でお母さんが大変だった)中学の時から「結婚なんか絶対しない」って言ってて、アラフォーだけど本当に独身。自立できるように私は大学で栄養士さんの資格とるって高校生から言ってた。結婚には夢もてなかったんだなと思う。

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/04(水) 20:22:28 

    うちの親は夫婦仲は良かったけど、兼業主婦だったのでその間に小姑が家に上がりこんで子供の私達姉妹にあることないこと吹き込んで姉たちは性格がひん曲がったよ。私は末っ子でなぜか溺愛されたので自己肯定感高い。
    夫婦仲は良いに越したことないけど夫婦仲だけが良ければいいわけでもない。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/04(水) 20:22:34 

    >>1
    自分の両親は子供の前でも喧嘩する人達だったから夫婦仲良いの羨ましい
    離婚はしなかったけど喧嘩すると母が家出してご飯がコンビニ弁当になったりで辛かった


    現在も結婚に良い印象持てなくて恋愛や結婚に前向きになれないです

    +25

    -2

  • 47. 匿名 2023/01/04(水) 20:23:55 

    >>42
    コメ主はまさに「そういう場合」になった話をしてるんだから否定しなくてもいいんじゃない?
    親の影響を受けずに育つことは難しいって言ってるんでしょ。
    私も同感。
    結婚して子育てが始まって、あれだけ嫌いだった父親にふと、似てるなぁと思うことが増えた

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/04(水) 20:24:01 

    >>24
    こういう人本当に嫌い
    わかってるなら結婚はいいとしてなんで子供作るの?
    私は諦めてるよ、子供出来たところで同じ思いさせたくないからさ
    本当に親になる気あるならそうやって変に開き直らないでほしい
    負の連鎖立ちきってほしい

    +11

    -7

  • 49. 匿名 2023/01/04(水) 20:24:08 

    夫婦喧嘩が絶えなかった弟夫婦は3年前に離婚したが2人の子供は素直で成績は優秀だったよ
    それぞれ一流大学を卒業して1人は医師として働いて、もう1人は製薬会社で研究員として医薬品の開発に当たっている
    夫婦仲は良いに越したことはないがそれは絶対的に必要なことでもなさそうですね

    +15

    -6

  • 50. 匿名 2023/01/04(水) 20:24:59 

    たった一度だけ、しょうもない理由で夫婦喧嘩をしてしまい、その後旦那が用事で出掛けて行った後、4歳だった息子が一生懸命「パパは、馬鹿だねぇ。あんな風に言わなくてもいいのにねぇ」って私を元気づけてくれようとして、本当に子供の前で喧嘩って良くないなと思ったよ。
    将来にどう影響するかはわからないけど、そのいっときですらものすごい気を遣わせてしまった。

    +42

    -2

  • 51. 匿名 2023/01/04(水) 20:25:08 

    >>1
    夫婦喧嘩見せるのは絶対によくない。100パー良くない。
    でもベタベタな夫婦仲見せつけるのも100パー良くない。
    普通が一番。本当に普通に。

    +28

    -5

  • 52. 匿名 2023/01/04(水) 20:25:53 

    不倫してる女の人、マジで幼少期の家庭環境悪かった人が多いよ。

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/04(水) 20:26:17 

    >>1
    あると思います。
    身をもってそう思います。


    私の両親は夫婦仲最悪で、幼少期から暴力(外でも。詳しくは言いません)、浮気、ギャンブル全てして家庭内最悪で中学まで何とか過ごして別れたのですが、そのせいで普通の家庭の家族を知らずに、自分の人格形成まで変わったと思います。

    みんな甘いまで思ってしまいます。羨ましいんですけどね本当は。

    +23

    -2

  • 54. 匿名 2023/01/04(水) 20:26:32 

    >>32
    うちも両親仲良しだけど、子供(私と兄)は放置気味だったなぁ…。母は父が大好きで子供に興味なかったらしいです。(本人が言ってた)
    衣食住はちゃんとしてたし、習い事もさせてもらってたから毒親ではないけど、私の靴下はいつも穴が空いてたし、服も小さかったり…(笑)
    兄は放置され過ぎなのか歪んだ性格になりましたね。大人になって少しまともになったけど。

    +16

    -2

  • 55. 匿名 2023/01/04(水) 20:28:40 

    むしろ両親の仲が良いのが最重要じゃないかってくらい重要だと思うよ。
    そのまま仲良く過ごしてね!


    うちは両親ギスギスしてたので私含め兄妹全員どこか冷めた感じに人格形成され大人になったので・・・両親仲良しの家庭で育った子とは明らかに違う感じです。。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/04(水) 20:28:43 

    >>1
    ある。
    子供が不安定にならないからね。
    うちは子連れ再婚で出来ない時があるからしんどい。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/04(水) 20:28:51 

    >>52
    みんながみんなそうとは言いませんが、ちょっと分かる気がします。あとは自分の気持ちの弱さだと思うけど、それって教養がない人に多いのかも

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/04(水) 20:28:56 

    >>47
    それしか見た事ないから仲良くするのは難しい

    こういうのは言い訳に感じるんよね

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/04(水) 20:29:23 

    夫婦仲が良くても、どちらかを冗談でもバカにしたり弄ったりする両親を見ていると
    子供は弄られる側を見下すように育ってる気がする

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/04(水) 20:30:24 

    親が不仲な家庭で育つと究極的にはカートコバーンになるよ

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2023/01/04(水) 20:30:35 

    激しい夫婦喧嘩を子供に見せるのって普通に虐待にカウントされるからね

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/04(水) 20:31:11 

    >>1
    あるに決まってる。
    特に過干渉は、夫が家庭を顧みない、夫に気持ちを理解してもらえない妻の不満の積み重ねから、
    「もう私は子供一筋で生きてく!」ってなることが原因で起こるから。
    実際我が家はそうで、私と兄は被害者二人。
    しかも母親を恨んでいて、根本の原因が父親だと気づくまで25年くらいかかった。

    +27

    -2

  • 63. 匿名 2023/01/04(水) 20:32:32 

    めちゃくちゃあると思う

    小4〜小5の時親が毎日のように怒鳴り合いの喧嘩してて
    その頃めちゃくちゃメンタルやばかったもん
    はやく離婚して欲しかった

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/04(水) 20:32:37 

    仲良いのはもちろんいいけど子供の前でイチャつくとかはまた別の話よ
    異常な夫婦たまにいるけど

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/04(水) 20:33:00 

    >>58
    思った。自分たちの問題を親のせいにして逃げてる気がする

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2023/01/04(水) 20:33:02 

    >>1
    めちゃくちゃ関係あるよ
    東大生や名門進学校の生徒の家庭環境は良い
    仲の良い夫婦に育てられた子が多いのよ
    だから自信があるし何事にもチャレンジできる

    +28

    -2

  • 67. 匿名 2023/01/04(水) 20:34:05 

    >>13
    逆に夫婦仲が悪いと、少なくともどっちかの親の人生の不満全般が、一番身近にいて立場や力が弱い子供に向けられるのが常態化しがち

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/04(水) 20:34:28 

    教師ならわかるけど底辺校って家庭がやばい子が多いんだよね
    逆に公立トップ校は穏やかな家庭が多い

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/04(水) 20:34:58 

    親が毒親だったけど、色々捻くれた性格に
    育ちました。
    反面教師にしてはいるけど、癖とかってなかなか
    治らないよね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/04(水) 20:35:37 

    親の喧嘩って子供には凄く怖いんだよね。実際脳が萎縮するっていうし。
    自分の親は喧嘩多かったけど本当嫌だった。離婚したらどうしようとか色々考えたし、友達と遊ぶ方が楽しくて家に帰りたくなかったわ。結婚したけど元々結婚願望も薄い方だったし。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/04(水) 20:36:23 

    子どもの前でも手を繋いだり、ベタベタくっついたり、毎朝チュッチュしてるようなのは悪影響ありそう。子どもが疎外感感じちゃう

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2023/01/04(水) 20:36:52 

    夫婦仲と人並みの経済力は必ず影響する。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/04(水) 20:36:54 

    >>69
    親にされて嫌なこと気をつけてても無意識に出てる時あるわ。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/04(水) 20:38:44 

    >>2
    この歌好きだったー
    月明かりふんわり落ちてくる夜は〜の歌も。結構良い歌、ハマる歌多いよね

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/04(水) 20:41:11 

    >>3
    自己肯定感が低い子になりそう

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2023/01/04(水) 20:41:56 

    >>1
    研究結果が沢山出ている
    親の不仲は子どもの脳への攻撃
    ダメージくらいまくってる

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/04(水) 20:42:10 

    >>2
    野原家
    30代の夫婦に2人の子持ち
    春日部の戸建て

    勝ち組よ

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/04(水) 20:42:41 

    >>60
    間違いなく20世紀最高のミュージシャンの一人だけど、自分の息子にああなって欲しい人は皆無だろうなぁ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/04(水) 20:43:42 

    >>48
    親のせいにするなって言葉嫌いなんだけど、こういうのは本人が悪いと思う。
    親も仲悪かったし、なんだったら離婚してたしそんなもんだよねみたいな人。
    反面教師にできないなら親になるなよ。
    不幸な子どもを増やす人の気が知れない。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/04(水) 20:43:45 

    >>73
    そうなんだよね。
    あー、これ同じことやってるって自己嫌悪になる

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/04(水) 20:44:07 

    今日お正月休み最終日

    始まる前から絶対喧嘩しない様にしようねと2人で話してて、休み中お互いイラッとする事はありつつも何とか持ちこたえてて、今日の15時頃もちょっとお互いピリついたけど何とか我慢してたのに、よりによって最終日の今日の夜に喧嘩売られた
    しかも子供の前で。
    買わない買わない買わないって心の中で唱えて、こっちだって同じくらい不満はあったけど子供の前だし、仕事忙しいパパとの長期休み最終日だったから心を無にして謝ったのにまだ吹っかけてきて、言い返してしまった
    夫婦喧嘩初めて見せた
    どんな反応するかと思ったら兄妹で「喧嘩してるー😂」笑ってた

    本当に面白がって笑ってたのかな
    それともピエロだったのかな
    後者だったら本当に辛い


    夫婦なんて鏡だしお互いイラついてるのは一緒だし悪い所は同じくらいあるはずなのに、子供の前で怒鳴ってきたらそれだけでそっちが100パー悪くなると思うんだけどどうなんだろう


    もう本当イライラが凄くて支離滅裂に吐き出してしまってごめん

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/04(水) 20:46:14 

    うちは夫婦仲は良かったけど、父親が好き過ぎる母は父に強く言えず、わたしと姉は父にモラハラをされていました。
    育ち方は夫婦仲よりも子供に対する対応のが影響する

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2023/01/04(水) 20:46:39 

    >>1
    悪いよりその方が良いと思う。
    でも夫婦仲が良い家で育った友達がいるんだけど、結婚後も自分の親達が理想だからそれを求めてしまっていた。無理強いはしていなかったようだけど、旦那さんが負担だったみたいでよく愚痴ってた。結局離婚したけど、夫婦仲が良いおうちで育った子供は同じ環境で育った人と結婚するのが一番不満が出ず良いだろうなとは思う。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/04(水) 20:49:34 

    >>1
    うちもよかったよ。20年後には家にいるだけでイライラするようになってるとは思ってもみなかった。
    子どもは良い子に育った。まだ終わってないけども。そして子どもが家庭持ってみないとわからないかもね、どんな影響があったかは。もしくは親を見てきて結婚なんかしたくないってなるとか。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/04(水) 20:50:34 

    >>80
    子育てしてから色々気がつくこともあって、たぶん幸せに育った人より子育てがハードモードな気がします。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/04(水) 20:50:36 

    >>81
    よく頑張った
    えらい!

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/04(水) 20:50:57 

    >>7
    潔いふりしてひらきなおってんじゃねーよ

    と子どもながらに思った。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/04(水) 20:53:01 

    あるよ
    親と離れて友だちや同僚から指摘されるほど性格が落ち着いた。部屋を片付けられるようになった。
    独立するまで我ながら挙動不審だったしそういう性格だと思ってた。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/04(水) 20:53:56 

    >>1
    夫婦仲は影響ある。母ちゃんに怒られても父ちゃん、父ちゃんに怒られても母ちゃん…逃げ場があると乗り切れることが多々ある。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/04(水) 20:54:23 

    >>13
    えー。うちすごく仲良しだけど、子供に怒る時は関係なく怒ってしまうよ。

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/04(水) 20:54:40 

    >>86
    あーーーーーーーもーーーー泣けるー😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
    ありがとう!!!
    本当ガルちゃんて時に物凄く人の心を動かしてくれる人がいる

    誰かに何か言って欲しくて書き込んだんだけど、望み通り優しい言葉をかけて貰えて、なんかもう、、、本当に嬉しいです
    ありがとう

    86さん、良い1年になりますように

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/04(水) 20:55:29 

    めっちゃある。というのだけはわかる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/04(水) 20:56:18 

    >>1

    個人的にはあると思います。

    シングルマザー、おばあちゃんっ子で育った私はお父さんいたらまた違った私だっのかなーと思います。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/04(水) 20:56:58 

    >>1
    あるあるあるあるめっちゃある。


    でもうち子供の頃から家族仲夫婦仲悪くて結局両親離婚したけど、自分は結婚して幸せに過ごしてて家庭もまぁ円満だから長い目で見たらそこまで関係無いのかも。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/04(水) 20:57:42 

    夫婦仲良ければ家庭の空気もいいし子どもものびのび過ごせるよね。
    家は息抜きするところなのに両親がギスギスしてたら安らげなくて、外で問題行動起こす可能性上がる。
    誰か忘れたけど学者さんが子どもの前で夫婦喧嘩したとしてもちゃんと仲直りするところまで見せることが大事だと言ってた。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/04(水) 20:59:30 

    同じ空間にいる人が喧嘩してるのって嫌だよ。親じゃなくても。居づらい。気まずい。どうしていいか分からないし。
    それが本来ホッとするはずの家庭で毎日だったらかなりのストレスだよね。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/04(水) 21:02:35 

    影響あると思う。
    母が父の文句言いつつ(確かに父も自分勝手ではある)なんだかんだ一緒に出かけたり離婚しないタイプなんだけど、改善する気のない愚痴を聞かされるのすごく嫌だった。私は絶対子供に夫の悪口言わないようにしようと決めてるし、最初から話し合いできないような相手を選ばないとずっと思ってた。姉はそんな両親をみて特に結婚したいと思わないと言ってた。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/04(水) 21:06:52 

    >>13
    なぜかママがパパの機嫌をとるより、パパがママの機嫌とって笑顔にしてる方が健全だよね。
    やっぱり男がケアを女に丸投げしてるのってバランス悪い。妊娠出産家事育児をメインでしてくれるママを後ろから大きく包み込むパパであるのが理想。

    +45

    -2

  • 99. 匿名 2023/01/04(水) 21:07:54 

    >>90
    確実に怒らなきゃいけないことじゃなくて、機嫌によって許せたりイライラしちゃったりする小さい事においてじゃない?

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/04(水) 21:09:21 

    >>18
    私の彼氏は夫婦仲最悪な中で過ごして小学生で鬱、心療内科行きになったらしい。
    会ったことないけどその話聞いただけでご両親にはあまり良い印象持てないよ…

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/04(水) 21:09:47 

    >>98
    若い世代で正社員の共働きが主流になりつつあるからもうそれは成立しない

    +1

    -11

  • 102. 匿名 2023/01/04(水) 21:10:21 

    >>36
    社会学を学んだ貴女に聞きたいんだけど、シングル家庭はどうなりますか?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/04(水) 21:18:47 

    夫婦仲悪いとメンヘラになる確率あがる

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/04(水) 21:19:33 

    不仲というより何年もまともな会話してません。
    昔から全て私に任せきりな主人なのでだんだん頼らなくなりました。
    その数年で私の収入もぐんと上がり、ただひたすら仕事や生活を慌ただしくも過ごして子供との時間は大切にしてたら、すごくいい子達になってます 笑

    仲良しに越した事ないけど、一緒にすごす時間の多い人の姿って大事なんだなと自分の事だけど思いました 笑
    頑張っててよかったって思います。

    +5

    -7

  • 105. 匿名 2023/01/04(水) 21:21:53 

    >>49
    いやいやなんで医者になったらそれでOKなんだよ。心に闇抱えて生き辛い可能性大だと思うけど。学歴や凄い職業じゃなくても子供が自分の好きな職業ついて楽しく人生送るのが子育て成功だと思うけどね。

    +28

    -1

  • 106. 匿名 2023/01/04(水) 21:30:47 

    >>1
    勿論ありますよ
    良い家庭は良い両親からです

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/04(水) 21:32:42 

    耳が痛いです。。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/04(水) 21:40:20 

    小さいときに2、3回だけ両親が口喧嘩してたことがあるけど悲しかったから夫婦仲は良いほうが幸せだと思う

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/04(水) 21:40:34 

    関係ないと思う人なんているの?笑

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/04(水) 21:41:09 

    親が不仲だったっていう友達けっこういるんだけど、絶対結婚しないとか結婚してても子どもは産まないと決めてるって人が多い

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/04(水) 21:43:07 

    >>101
    家事育児は男もかなり携わってくれる時代にはなったよね。ただ共働きでも子持ちなら妊娠出産は女しか出来ないし、そこの身体的負担て(個人差はあれど)相当重くて産んだら治るものじゃなくからだの不調は長く続くものだし生理も続くし、その分も含めてお互い労い合えたらいいよね。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/04(水) 21:45:07 

    子供まだ一歳だけど、ちょっと険悪な時はあんまり甘えてこないし、夫婦でキャッキャふざけてたら子供もキャッキャしながら混ざってきたりするからやっぱり情緒の面ではすごく影響あるかなって思う。いつも笑顔でいなきゃなって思うけど、聖人君子では無いからそうもいかないけど。でもなるべく夫婦仲は円満でいられるようにしたいな。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/04(水) 21:51:53 

    そりゃいいに越した事はない。
    うちは夫婦感はなんか薄くなって子供の父と母って感じになってしまったが。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/04(水) 21:52:40 

    両親不仲の家庭で育った私、精神病患ってます。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/04(水) 22:00:28 

    両親の喧嘩ばかり見て育った私は大人になってだいぶ歪んだよ
    愛着障害もあったし、
    高校生の思春期あたりからおかしくなってった
    両親仲良いことにこしたことない

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/04(水) 22:11:55 

    >>54
    夫婦仲が良すぎて子供より夫優先、妻優先になると子供に良くないよね。知り合いで子供より旦那!な人がいたけど、お子さんは放置気味で明らかに愛情不足だった。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/01/04(水) 22:12:58 

    不仲見たわけじゃないけど、たまにしか帰ってこない父親だし、全然懐かなかった私w
    何話していいかもわからないし、他人より距離あったかも💦
    いまだに男の人との距離感の取り方がわからず
    付き合うと依存してしまう。
    だから家庭環境って子供の先の人生にも影響はある。
    それが全てではないと思うけどね!

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2023/01/04(水) 22:13:09 

    うち普段喧嘩しない家族仲まあ良好なんだけど、私がこれまでにないほどかなり旦那に対して嫌悪感と怒りが爆発したときに学校から娘の早退の電話きた。旦那にもそのとき私達夫婦に問題があるって言って話し合いしたわ…

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/04(水) 22:22:55 

    私はそこそこ裕福な家庭で育ちましたが母親が父親に対してヒス起こす家庭で育ってメンタルやられて自傷行為、精神障害、家出、風俗。毎晩母親のヒスで夕飯が22時とかザラ。壁に穴あけたり、皿やコップわったりする母親で。でも母親は外面は良かったので周りには信じてもらえないような感じでした。私は勉強もスポーツも何でも器用にこなすタイプだったから親がまともならメンタルがマシだったら今頃いい暮らししてただろうなあって。底辺な自分に落ち込む。もう諦めたけどね…結婚して落ち着いて家庭を持ち私はかなりマシになったんだけど、家族という集団がすごく嫌になるときがある。

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2023/01/04(水) 22:30:08 

    >>7
    このあとに高速土下座?

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/04(水) 22:30:27 

    >>18
    うちは家庭内別居状態で、会話も無ければ口を開けば喧嘩、相手の愚痴だったから本当に辛かったよ。子供は、親同士のやり取りだとしてもマイナスな言葉を受け取ってしまって脳にダメージ受けるんだって。あと、両親が憎み合ってると自分は愛されてないんだと感じてしまう。自己肯定感下がったり、他人の評価を異常に気にしてしまったりする。
    自分はいま30過ぎだけど、生きづらいよ〜。

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/04(水) 22:53:54 

    >>28
    笑った

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/04(水) 23:06:00 

    >>9
    ほんとだよね。
    年末年始旦那と喧嘩してて家の中が険悪モードで、子どもたち幼児だけど小さいなりにすごく気を遣ってた。
    物凄く申し訳ないことしたなと思って、今旦那と子ども達に嫌な思いさせちゃったね、だめだったねって話し合ったとこ。
    子どもが安らげる環境作ることも親の務めだよね。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/04(水) 23:48:36 

    自分の友達で考えると情緒が安定してる友達の家庭環境は良い。遊びに行くと両親ともに笑顔で歓迎してくれる。
    あと塾講師時代の生徒で考えると、勉強できる、できないは関係なく性格が年相応の子どもらしく良い子になると思う。あとは受験を最後まで頑張り切れる。たぶん両親ともに子どもを信じてるからかな。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/05(木) 00:06:05 

    義実家が夫婦仲も悪いし祖父とも仲悪い。
    義実家行ってもつまらないマジで両親喋らない。
    息子である旦那も優しいけど何か欠けたような事がある。色々教えて大変だった。
    ただ義妹が問題ありの男と結婚して早速不仲になってた。
    どうしようもないよね、義母は文句言うようなアドバイスしかできないから。
    2人して自分の旦那の文句。義妹の娘までパパの悪口。
    私は旦那の文句は子供の前では一切言わず2人の娘はパパ大好きです。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/01/05(木) 00:08:09 

    私は普通だと思ってたけど娘が友達に親のことを話したらめっちゃ仲良いねって言われたらしい。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/05(木) 00:14:40 

    探偵ナイトスクープの23年会話しない夫婦の話思い出した

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/05(木) 00:22:00 

    >>22
    夫と喧嘩した事ないし何でも話すしいつも笑って夫婦仲良い、子供達も伸び伸びと優しく良い子に育ってくれてると周囲にも言われるんだけど、
    優しくピュア過ぎるのも大人になって生きづらくないかなと、その辺だけ少し心配になる

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2023/01/05(木) 00:38:45 

    そんな影響あるかな?
    両親不仲で辛かったけど自分の性格や人生に影響はさほど無かったと思う。
    打たれ強くなったとか父と比べたら旦那がめちゃくちゃいい人に思えるとかはあるけど。

    +2

    -8

  • 130. 匿名 2023/01/05(木) 00:59:48 

    思春期の友人関係も、本人の人格がガラッと変わるくらい影響ある

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/05(木) 01:48:57 

    私の家族は仲悪すぎて解散してます。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/05(木) 01:52:35 

    むしろそれがすべてじゃない?
    どんな教育論よりもまず夫婦仲がいいが基盤だと思うけど

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/05(木) 01:55:30 

    ひとつだけ悪い面があるとすれば
    両親が仲良しで喧嘩なんか見たことない穏やかな家庭に育つと
    社会に出てからものすごく気分屋な上司やモラハラな大人がいることに
    耐性がなさすぎてびっくりする
    人によっては病む
    いわゆる温室育ち
    私です

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/05(木) 03:04:12 

    >>54
    そういうのを毒親っていうんじゃ

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/05(木) 05:32:18 

    >>104
    それはもしかして子供が親に気を遣っている可能性もあるのでは…。だから、お母さんにはいい子にうつっているのかも。不仲なのは子供って敏感に感じとるから。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/05(木) 07:07:26 

    自分のことですが、子供のためだけに、表面上仲良くして(いわゆる仮面夫婦)、実際はめっちゃ冷めきってる夫婦はどうだろう。
    今は子供がまだ幼いから問題ないけど、そのうちほころびが出てきそうで怖い。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/05(木) 07:21:13 

    >>133
    それはあなた自信も親に怒られることない、良い子だったからでは?夫婦仲良くてもやんちゃな子は叱られて育つと思う

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/05(木) 07:47:04 

    >>136
    ある程度大きくなるまで演じ切れる&別れないなら子どもも「まあ大丈夫かな」って流してくれるんじゃない?
    察しのいい子なら早めに気づいてしまって不安になったり不信感持つ可能性ある

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/05(木) 08:12:51 

    毒親ではなかったですが、父が家事を一切しない、パチンコ、タバコが大好きでよくお金のことなどで喧嘩していました。親含め他人の顔色を伺うのは小さい頃からあって、今も気が弱い性格です。子どもも欲しいとは思わないですね。家庭環境って凄く影響するのではないかなと思います…。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/05(木) 09:14:39 

    >>58
    反面教師という言葉があるからね。
    こうなりたくない!(だからこうなりたい)が原動力になることって結婚に限らずあるしね。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/05(木) 09:16:21 

    うちはほどほどに仲良かったよー
    母親が父親の尻叩いて(物理)たりして、そんな私も今では夫のプリケツ叩いて喜んでるよー
    でも仲が悪いときもあったからいまだに男女の争い声聞くと動悸するし、母親から父親の愚痴聞かされると自分のアイデンティティの否定から自己肯定感の低下に繋がることもわかったよー
    うちはきょうだい全員家庭持ったから、まあ良い影響はあったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/05(木) 11:05:56 

    うち基本的に仲良しなんだけど、年に数回大きな喧嘩しちゃう…子供には申し訳ない…

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/05(木) 11:14:28 

    >>62
    私もそれに近い。
    私は30過ぎて気づいたけど兄弟はどうなのかわからない。
    両親とどう接したらいいかわかりません。
    孫に会わせないわけにもいかないし(泣)

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/05(木) 11:27:06 

    夫婦喧嘩が多かったり、不仲の知り合いのお宅の子供は 三人とも問題児みたいだよ~。
    やっぱり家庭の雰囲気とか、親からの愛情って大事だとおもう。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/05(木) 11:29:24 

    >>133
    たしかに…。
    穏やかな家庭だと、なかなか理不尽な怒られ方をされることも無いんだね。
    幸せなことだけど。
    世の中は良い人ばかりじゃないからね。あまり考えすぎないでね。あなたの純粋なところ、うらやましいよ。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/05(木) 12:02:21 

    >>123
    話し合えて羨ましいです。
    うちはそう言う話はできません。大人しいだけで優しくない無愛想な夫です。

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/05(木) 13:30:52 

    あるでしょうね。
    よく旦那と喧嘩しるから。ダメだなといつも反省。
    でもさ、話がつうじないっていうか、私のこと全然みてないで話してくるっていうか。
    むかつくんだよね。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2023/01/05(木) 16:08:35 

    >>1
    あるに決まってるさ、そりゃ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/05(木) 17:00:05 

    >>32
    うちもそう。
    夫婦仲普通によかったけど、子供放置して2人でボソボソ話してるし、私が父親から暴力ふるわれても母親無視だし縁切った。
    私の場合は極端な話かもしれませんが、こういったこともあります

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/05(木) 17:23:44 

    うちは両親はDV有りの喧嘩ばかりの家庭だったから
    こうはならないようにと子供の時から思ってて
    夫との夫婦仲を大事にしてる
    お金と思いやりが大事なんだと学んだ

    18年目突入の仲良し夫婦
    子供の前では喧嘩しないし
    かわいそうでしたくない
    感情的にガーッと言うことがあっても
    夫が優しく諌めてくれる

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/05(木) 18:50:12 

    >>146
    うちも無愛想で大人しい旦那だから、毎回私の方から話し合いを持ち出さないといけなくてストレスだけどねw
    行動的で明るい旦那さんがいる方、羨ましいよね😭
    色々苦労はあるけど子どもの為にお互い頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/06(金) 02:39:26 

    >>102
    横だけど、シングルなら母親(父親)と子どもとの関係性の良し悪しの話になるだけじゃないの?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/06(金) 05:37:02 

    私に稼ぎがあったら離婚したいと思ってるけど、子供のために一生懸命旦那のいいところ探して、子供の前で旦那褒めたりしてる。
    去年は鎌倉殿に一緒にハマって夫婦で語り合えたから、今年もそんなのが出来たらいいなと思ってる。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/06(金) 19:22:53 

    >>125
    うちも義実家がまったく同じ状況です!
    さらに旦那までそれが普通の夫婦像としてきた笑
    旦那が冷たくなるのを温めるのに必死だったけどもう疲れた。
    義実家も旦那もどうでもいいけど、子供たちの影響を考えると悲しくなる。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/09(月) 03:41:52 

    両親の中は険悪だし父と父方の祖父母も仲悪かったりで常に家庭内相関図ピリついてました。

    めちゃくちゃ気を遣ってたし行間を読んでました。
    今では何も起きないようにコントロールして、仲良くとは行きませんがみんな付かず離れず平和に保ってます笑

    これが私の役目なのかな〜と軽く受け止めてます。
    発達や性格に悪影響だったのかはわかりません。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/12(木) 17:49:21 

    >>146
    うちも同じで、こちらから話し合いを持ちかけても、ブスッとしてほとんど喋らないし、口を開けば私へのダメ出しと否定ばかりで、関係が改善するどころか、私が精神的に参って終わります…

    ギクシャクしてるので、子供には申し訳ないと思うのですが…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。