-
1. 匿名 2023/01/01(日) 21:52:46
おもしろいなあと思った神話の話は、
ニニギと木花咲耶姫、磐長姫のエピソードです。美しく子孫繁栄が約束されるが、命に限りある木花咲耶姫、永遠の命をさずける磐長姫、
ふたりを妻にするよう言われたニニギだが、見た目だけで磐長姫を追い返したため、永遠の命を得ることができなくなったという話。+38
-0
-
2. 匿名 2023/01/01(日) 21:53:18
トイレにいる?+7
-3
-
3. 匿名 2023/01/01(日) 21:53:29
天照+8
-0
-
4. 匿名 2023/01/01(日) 21:54:16
ギリシャ神話好き+23
-2
-
5. 匿名 2023/01/01(日) 21:54:50
エジプト神話は面白いなと思った+22
-2
-
6. 匿名 2023/01/01(日) 21:56:33
ギリシャも古代エジプトも日本も神話は基本的に近親相姦ばかり+66
-0
-
7. 匿名 2023/01/01(日) 21:56:47
ギリシア神話はまた読みたいかも。
星座につながる神話は子供の時大好きだったな。
オルフェウスとエウリディケの悲恋とか。+30
-0
-
8. 匿名 2023/01/01(日) 21:57:02
北欧神話は少しだけ興味を持った時期があった+16
-0
-
9. 匿名 2023/01/01(日) 21:57:25
北欧神話が一番解りやすいかな。
ロキが大好き。+9
-0
-
10. 匿名 2023/01/01(日) 21:57:37
ゼウスが人間社会にいたらクズ扱いされると思う+66
-0
-
11. 匿名 2023/01/01(日) 21:57:59
愛とか夢みたいに穏やかな言葉の象徴になっている神様の殆どは中身が苛烈で残酷。+45
-0
-
12. 匿名 2023/01/01(日) 22:01:13
>>1
瓊瓊杵尊が「本当に俺の子か?」っていうくだりが好きじゃないわー
いつの時代の男も一緒だね+64
-0
-
13. 匿名 2023/01/01(日) 22:01:13
ヒンドゥー神話の三神。 ブラフマーが世界を創造し、
ヴィシュヌが世界を維持し、シヴァが世界を破壊する。+25
-1
-
14. 匿名 2023/01/01(日) 22:01:19
RPGやってると
ラグナロクって言葉よく聞くけど、
コレって最終戦争?それても地球消滅って意味?
神話的に如何解釈すればいいの?+14
-0
-
15. 匿名 2023/01/01(日) 22:01:59
+14
-1
-
16. 匿名 2023/01/01(日) 22:03:13
>>1
顔だけでサクヤヒメ選んで一夜過ごした後妊娠したサクヤヒメに、本当に俺の子かよって言っちゃうニニギってなかなかのクズ男。
そして嫡出を認めさせるために、ボーボーに燃えさかる小屋の中で出産するサクヤヒメもなかなかバイオレンス。+88
-0
-
17. 匿名 2023/01/01(日) 22:03:31
>>1
永遠の命を得たところで、木花咲耶姫と瓊瓊杵尊が仲睦まじくしているのを見ながらなんとなく邪魔にされて一人ひっそり暮らす磐長姫が目に見えるし
磐長姫にふさわしい人が永遠の命を得る余白が残って、これでよかったんだろうね。
アダムとイブの神への反逆とか、人間はこれこれこうで永遠の命を得られませんでしたという話はわりとあるけど、永遠の命へのあこがれは昔の人も変わらないんだなあ。+37
-0
-
18. 匿名 2023/01/01(日) 22:03:45
TRPGかじるとクトゥルフ神話が気になってくる+5
-0
-
19. 匿名 2023/01/01(日) 22:04:03
水仙の花言葉は、自己愛
ナルシスト
ギリシャ神話のナルシスが自分に惚れ惚れして湖にうつる自分を見てうっとりして足を滑らせドボン。
不憫に思った神様が水仙の花に生まれ変わらせたという話。
+26
-0
-
20. 匿名 2023/01/01(日) 22:04:59
某漫画でエジプト神話ちょっと学んだ+10
-1
-
21. 匿名 2023/01/01(日) 22:05:01
>>17
永遠の命なんてむしろ拷問だと思ってしまうんだけど、それは私がまだある程度若いからなのかな+45
-0
-
22. 匿名 2023/01/01(日) 22:05:26
これ衝撃💥だった+31
-0
-
23. 匿名 2023/01/01(日) 22:07:06
アフロディーテは誰かのイチモツを切り落としたものを海に投げ入れた時にできた泡から生まれてきたんだっけ+15
-0
-
24. 匿名 2023/01/01(日) 22:07:11
天孫降臨説話ってアルタイ語族系の神話なんだね
高千穂の槵觸峰と伽耶の亀旨峯の名前がほぼいっしょでびっくりした+7
-0
-
25. 匿名 2023/01/01(日) 22:09:56
>>21
私もそうだけど、単純に死への恐怖もあるだろうし、そもそも昔は人の寿命も短かく、出産で亡くなるお母さんも多かっただろうし、生まれた子供が無事に大人になれるような生存率も低い。
ささいな怪我で若くして亡くなることも珍しくなかったと思う。
愛する人があっというまに散る様をみるのは残された側はつらいものがあるよね。エゴだとしても。+32
-0
-
26. 匿名 2023/01/01(日) 22:11:17
>>20
某漫画はあくまでもセトとホルスの対決をもとにしたフィクション+15
-0
-
27. 匿名 2023/01/01(日) 22:12:11
>>6
まだ当時は人口も今ほどでないし、少ないし
親戚にあたる人でも他人くらいな感じだったのかな。
高貴な人達の人口少も少ないよね。+19
-0
-
28. 匿名 2023/01/01(日) 22:12:46
基本的にどぎつくてエグい話が多いと思うんだけど、それは初めからどぎつくてエグくてインパクト強すぎて面白いってなって後世に残ったのか、伝えていくうちにアレンジする人がいたのか、どっちなんだろう+19
-0
-
29. 匿名 2023/01/01(日) 22:12:56
私牡牛座なんだけど、牡牛座の牛の正体が美女を攫うために変身したエロジジイって知ってからなんか複雑な気分(笑)+39
-0
-
30. 匿名 2023/01/01(日) 22:15:33
>>6
ギリシャ神話って頭痛に耐えきれず斧で自分の頭割ったらそこからまた女神?だかが生まれたりするから近親交配ぐらいまだまともなんじゃね?+30
-0
-
31. 匿名 2023/01/01(日) 22:15:50
ギリシャ神話から
太陽神アポロンは有名な医療の神
ある時子供を授かりたい女がアポロンに子供を妊娠させてくれと願って無事妊娠、女はおおよろこび
ところがいつまで経っても子供が生まれず、アポロンにお問い合わせ
アポロン「えっ子供産みたかったんだ!?妊娠させてくれって言うから妊娠させて終わりかと思ってたわ。産みたいなら産みたいって言ってよもう~」
女は無事出産しましたとさ。
+48
-1
-
32. 匿名 2023/01/01(日) 22:16:42
>>27
日本は昔から同母兄妹・同母姉弟の近親相姦は禁じられていたよね。
妻問婚だったし父親が誰かわからない場合もあっただろうけど、母親が同じ兄弟姉妹の近親相姦は許されなかった。+12
-1
-
33. 匿名 2023/01/01(日) 22:16:59
>>18
いあ!いあ!くとぅるー・ふたぐん!+3
-0
-
34. 匿名 2023/01/01(日) 22:17:46
エジプトで最初にミイラになったのはオシリスで、セトにバラバラにされたオシリスの遺体をイシスとアヌビスが亜麻布で包んで復活させた。+7
-0
-
35. 匿名 2023/01/01(日) 22:20:27
>>28
個人的にはアレンジ型だと思う
文字のやりとりがあったとしても、普通のごく一般人の識字率は低くいと思うし文字通りの口伝えだとしたら
「こういう神の話を聞いたよー」って面白おかしく変えて話すテキトーなおっちゃんおばちゃんが一定数いるはず
う〇ことか、ちん〇ん、とか、そういうので爆笑する子供は昔も変わらないと思うし、エロを物語として楽しみたい大人もいるはず。と思っている。+12
-0
-
36. 匿名 2023/01/01(日) 22:20:58
>>30
子どもを丸呑みしたりもするよね+8
-0
-
37. 匿名 2023/01/01(日) 22:21:16
>>4
興味あるんだけど
どんな本から入っていけばいいか
教えて!+3
-0
-
38. 匿名 2023/01/01(日) 22:21:58
>>5
最近エジプト神話BLの広告よく出てくるよね笑+34
-2
-
39. 匿名 2023/01/01(日) 22:22:25
>>31
アポロン、アスぺなんだw+29
-1
-
40. 匿名 2023/01/01(日) 22:28:51
多神教の神話の神様って人間臭くてなんか好き(それゆえに「なんだこいつ」みたいなのもいるけど)
一神教の、天地創造までやるような神だと強力すぎていまいち面白くないなあと感じてしまう+14
-0
-
41. 匿名 2023/01/01(日) 22:29:24
>>13
インドの神話エピソードだと、暴れ狂う奥さんから世界を守るために旦那が奥さんの足の下に滑り込んでダメージを代わりに受けた話がじわじわくる+29
-0
-
42. 匿名 2023/01/01(日) 22:34:48
いろんな国の神話にはだいたい
半獣半人の神様がでてくる。
アヌビス
神農
ガネーシャ
エンキなどなど
人間は猿から進化したらしいけど、
急に進化論をすっとばした半獣半人とか
ファンタジー思いつくかな?
+4
-0
-
43. 匿名 2023/01/01(日) 22:35:29
>>12
日本書紀一書五だともっと最低だよ笑
産んだ後に疑われたから子どもたちのいる小屋に火つけて、でも無事出てきたんだけど、その時「我本より是吾が児なりと知りぬ。但、一夜にして有身めり。疑ふ者有らむと慮ひて、衆人をして皆、是吾児、并に亦、天神は能く一夜に有娠ましむることを知らしめむと欲ふ」って言い訳してるの+5
-0
-
44. 匿名 2023/01/01(日) 22:36:24
>>40
世界各地では多神教が主流で、一神教が異質なのよね。+8
-0
-
45. 匿名 2023/01/01(日) 22:36:49
>>13
易経を知ってから、
ブラフマー→太極
シヴァ →陰
ヴィシュヌ→陽
としか思えなくなった。+4
-0
-
46. 匿名 2023/01/01(日) 22:37:41
苦しい!
本当に神様居るのかな~
+4
-0
-
47. 匿名 2023/01/01(日) 22:37:49
+10
-1
-
48. 匿名 2023/01/01(日) 22:41:39
>>42
>人間は猿から進化したらしいけど、
急に進化論をすっとばした半獣半人とか
ファンタジー思いつくかな?
どういう意味ですか?+3
-0
-
49. 匿名 2023/01/01(日) 22:41:42
>>35
神話ってエロ要素多いよね
「成り余れる処を以ちて、汝が身の成り合はざる処に刺し塞ぎ」とか小鳥の求愛ダンスみたいに腰振りましたとか
大学の先生、いつもコンプラ気にしながら授業してたよ+19
-0
-
50. 匿名 2023/01/01(日) 22:41:51
>>40
神話かどうか微妙だけど、
「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう。」って
聖書に書いてあるから一神じゃないと思う。
政治的思想が強すぎる。+3
-0
-
51. 匿名 2023/01/01(日) 22:44:14
>>10
神の世界でもくず扱いじゃない?www+18
-0
-
52. 匿名 2023/01/01(日) 22:45:17
>>50
神が「我々」と言おうが、人を造ったその「一神」を、
信者は信じているから、一神教なのだと思う。+3
-0
-
53. 匿名 2023/01/01(日) 22:48:28
>>5
ホルスかっこよい。あと日本で異常な人気のメジェド様!神様が豊富だよね!
現地でエジプト神話を信仰してる団体が神殿でお祈り?してるの見たことある。
+6
-1
-
54. 匿名 2023/01/01(日) 22:51:39
>>50
デウス以外の神は何処に?+0
-0
-
55. 匿名 2023/01/01(日) 22:51:44
>>48
大分省略してしまってすいません。
神話を描いたのは猿が人間に進化して、
絵とか字とか覚えた後のはずだから、
進化の過程で半獣半人がいる訳がない。
ということは、人類以外の何かが
一番分かりやすいのは、宇宙人とか地底人とかがいて、
それを人間が見て、そのフォルムを描いたのではないかと。
人類しかいない世界で、見たこともない架空の生物を
わざわざ壁画とかに苦労して残さないと思う。+5
-2
-
56. 匿名 2023/01/01(日) 22:57:42
>>55
横ですけど、
実際に進化の過程では一度も半人半獣だったことは無いわけだから、完全なる創造の産物ですよね?
進化の過程を描いているというよりも、理性的で人間的な上半身と情動的で動物的な下半身というような人の持つ二面性を想像して描かれているだけのような気がします。+5
-1
-
57. 匿名 2023/01/01(日) 23:01:04
>>55
獣姦は昔からあったし、半獣半人が生まれてくるのでは!?というイメージはあったんじゃないかな。
人間の想像力って豊かだよ。
でも実際にそういう生き物がいた説も私は好き。+3
-0
-
58. 匿名 2023/01/01(日) 23:09:18
>>10
各地の地元代表の女性を最高神と関連付けたいという事情でああいうことになってしまったという説があります。側室差し出す感覚なんでしょうか。正妻のヘラは大変怖い女神様なので幸せにはなれませんね。ただゼウスは最高神なのでさすがのヘラもゼウスには喧嘩は売れない。でもゼウスも愛人に当たり散らすヘラを止めることはできない。一応悪いとは思ってるみたい。+6
-1
-
59. 匿名 2023/01/01(日) 23:10:23
>>2
それはそれはきれいな女神様がおられる+4
-0
-
60. 匿名 2023/01/01(日) 23:19:38
>>22
死体の頭から蚕、目から稲、耳から粟、鼻から小豆、陰部から麦、尻から大豆が生まれるんだよね
股間から麦か…+22
-1
-
61. 匿名 2023/01/01(日) 23:23:16
七福神たちが、「人間たちもいよいよ住居を持ち暮らすようになったなぁ」
「でも、まだまだ家の使い方を理解していない。好きな場所で好きなことをしておる」と人間界を見下ろしていた。
そこで七人は、それぞれが家の様々な箇所の役割を持つことにした。
その知らせが、紅一点の弁財天のところへいった。が、弁財天は、やれお茶だの、お洒落だのに忙しく、七福神の会合にすっかり間に合わなかった。
遅れて到着すると、「もう役割分担は決まってしまった」と言われる。「弁財天さんは、悪いけど厠で‥‥」と。
「えーー!なんで私がトイレなのよぉ!」とは愚痴ったものの、いいでしょうやりましょう、と弁財天。
弁財天は人間たちに「よくお聞きなさい。これからトイレを使うときは、綺麗に、そしていつもピカピカに磨きなさい。その暁には、かわいい女の赤ちゃんを授けましょう。」と教えたそうな。
こんな話を二日前、日本昔ばなしで見た。+20
-0
-
62. 匿名 2023/01/01(日) 23:24:28
>>28
出産は新しい生命を生み出し、五穀豊穣の象徴だったから、そのきっかけとなる下ネタは好んで話されたらしいよ
今で言う性教育の意味もあったのかもね+9
-0
-
63. 匿名 2023/01/01(日) 23:26:31
イザナキ大嫌い
・せっかくイザナミから声かけてくれたのに女からはダメじゃね?っていう。しかもヤった後
・イザナミが命かけて産んだのに頭に血がのぼって子ども殺しちゃう
・「見ないでね」って言われたのに、死人のイザナミの姿勝手に見たあげく逃走。イザナキとの子ども産んで死んだのに
・自分から追いかけたのに黄泉国を「穢い国」っていっちゃう
・淡路島の新種の化石「ヤマトサウルス・イザナギイ」に決定。理由は淡路島はイザナキがつくだたから。産んだのイザナミなんだけど+17
-0
-
64. 匿名 2023/01/01(日) 23:29:11
>>55
太古に描かれた不思議な生き物は、全て存在したと考えているのでしょうか?
我々の持ってい想像力を、祖先も持っていたとする方が自然ではないですか?
大自然の中で暮らしていた祖先は、我々よりも想像力が豊かだったのかも知れません。
自然への畏れ。想像し、存在しない物も描くし、創る。
ドイツのシュターデル洞窟で発見された、3万2千年前の象牙彫り像「ライオン人間」。
頭部がライオンで身体が人間。
想像上の生き物を残した世界最古のもの。
おそらく宗教的な意味を持ったのではないかと言われています。
プジョーのシンボルは、そのライオン人間です。
神話、神々、宗教が現れたのは、7年前の認知革命以後、言語を獲得してから。
文字の発明は、もっとずっと後で、紀元前3000年くらいです。+5
-0
-
65. 匿名 2023/01/01(日) 23:29:19
もともと人間は神様に近い存在だったけど、神に反逆するために兵隊を増やそうと思って神様が世界を作った時事に使った道具を使って真実を書き換え、子供を自分で産める能力を付けたら神様は怒って人間は年をとる呪いをかけられた+1
-0
-
66. 匿名 2023/01/01(日) 23:30:34
ガーナの創造神オニャンコポン
+4
-0
-
67. 匿名 2023/01/01(日) 23:34:03
もともと大地は平らな板状だったけど途中で球体の地球に変えられた+1
-0
-
68. 匿名 2023/01/01(日) 23:34:33
>>6
祭祀を司る一族は基本近親相姦だよね
聖なる血を薄めないために+5
-1
-
69. 匿名 2023/01/01(日) 23:35:37
>>23
天空神ウラノスが息子クロノスに去勢された時海に投げ捨てられた男根からアフロディテが生まれた。なおウラノスは大地の女神ガイアの子で夫。ガイアは単独でウラノス・海の神ポントス・山の神ウーレアを産んだのちウラノスを夫としていっぱい子供を作る。だけど生まれた子供が可愛くないとウラノスが冥界タンタロスに押し込めたため怒ったガイアが子供たちに復讐しろと勧め、末っ子のクロノスがこれに応えて実行。彼が父親の一物を切り落とした鎌を渡したのは母親のガイア。クロノスはこの後父親に代わって最高神になるけど息子のゼウスと争った末に敗れてまたタンタロスに落とされた。なおゼウスも末っ子。一番上の兄が冥界の王ハデス、すぐ上の兄が海神ポセイドン。妻のヘラは姉。+5
-0
-
70. 匿名 2023/01/01(日) 23:47:02
ギリシア神話のこと座の話と伊邪那岐命と伊邪那美命の黄泉の国の話が似ていたり、インド神話の神々が仏教と結びついて日本に伝わったり、多神教の各国の神話を読み比べると、似たエピソードがあって愉しい。古代からの世界の繫がりを感じる。+9
-0
-
71. 匿名 2023/01/01(日) 23:59:50
>>4
カミナリの神様+0
-1
-
72. 匿名 2023/01/02(月) 00:05:14
神話を題材にしたゲームや作品は多数あるけど某有名宗派だけはないんだなーと思ってた理由が洒落にならんくらい怖かった+2
-0
-
73. 匿名 2023/01/02(月) 00:08:33
>>8
聖闘士星矢から?+2
-0
-
74. 匿名 2023/01/02(月) 00:14:35
>>64
64です。 ゴメンなさい、下部の認知革命は7"万"年前です…。+3
-0
-
75. 匿名 2023/01/02(月) 00:24:10
>>70
まさに、その世界の神話の共通点をテーマにした
沖田瑞穂『世界の神話』っていう本が面白かったですよ~。
洪水伝説の、一番古いものが1872年に発見。
「ギルガメッシュ叙事詩」の洪水伝説を参考に、
創世記の「ノアの箱舟」が書かれたと判明。+5
-0
-
76. 匿名 2023/01/02(月) 00:24:54
インドのチンナマスターという神
自分の首を切り侍女に血を与え喉の乾きを潤している自己犠牲の神+4
-0
-
77. 匿名 2023/01/02(月) 01:16:55
>>76
なぜ行為中の男女を踏みつけてるんだろう?
+12
-0
-
78. 匿名 2023/01/02(月) 01:22:37
>>76
侍女たちが手に持ってるものが物騒+9
-0
-
79. 匿名 2023/01/02(月) 01:23:40
>>76
自分も飲んどるがなw+13
-0
-
80. 匿名 2023/01/02(月) 02:25:50
>>76
突っ込みたいことが多すぎて追いつかないw
+12
-0
-
81. 匿名 2023/01/02(月) 03:04:55
>>1
これ本当は2人とも嫁にすればよかったんだよね、ブサイクだから姉いらんと突き返したからこうなっただけでさ
何かの喩えなんだろうけど当時は一夫一婦制でもないし+3
-0
-
82. 匿名 2023/01/02(月) 03:16:04
>>15
湿気の神、マジ許さん+0
-0
-
83. 匿名 2023/01/02(月) 06:11:09
>>29
もうひとつの説なら?
イーオーという若くて美しい娘がヘラの怒りと嫉妬のために牛にされたエピソード
+0
-0
-
84. 匿名 2023/01/02(月) 06:40:22
詳しくないので間違ってたらすみません。
イザナギとイザナミの話で、イザナミは子供産む時に死んでしまうんだよね。で黄泉の国に行ってしまうんだけど、別れたくないイザナギは黄泉の国まで迎えに行く。黄泉の国の食べ物をまだ口にしていなければ連れて帰れるらしい。
で、姿は見えなかったけれど、イザナミと出会えて話が出来た。残念ながらもう既に黄泉の国の食べ物を口にしてしまっていたイザナミだったけど、どうにかならないか聞いてくると待っていてくれとイザナギを置いて席を外すんだけど、待ちきれなくなったイザナギは黄泉の国に入ってしまった。そこで醜く腐ったイザナミの姿を見てしまい、やはりもう今までと同じように一緒に生きていけないとか何とか言って逃げ帰り、世界を分かつ。この時に生と死が生まれたらしいのだけど…
イザナギって酷い男やなぁと思いました。結局見た目か!と。イザナミが美しいままなら連れて帰ってたよね。
勝手に迎えに来て、勝手に幻滅して、まだイザナギのことを好きで諦めきれないイザナミを置いて帰り、大きな石で行き来できなくした。
イザナギが勢で黄泉の国行かなかったら、イザナミは悲しいけど自分の中で整理つけて乗り越えらだろうに。傷つくこともなかったのに。+11
-0
-
85. 匿名 2023/01/02(月) 07:51:47
>>70
もともとは、神様も人間もひとつの同じ世界に居たのかなあと思うことがある。
人類共通の記憶として神様のことが刻まれてて、だから地域で例え方が違っても同じような話があるんじゃないか、と。
神話興味があるけど詳しくも無いから、突飛な考えだったらゴメン。+2
-0
-
86. 匿名 2023/01/02(月) 08:27:40
>>2
ピカピカにしてるけど、うちにはいないらしい+3
-0
-
87. 匿名 2023/01/02(月) 08:39:08
>>54
ヘラじゃない?
ハーデスとか+0
-0
-
88. 匿名 2023/01/02(月) 08:39:58
>>15
ネフティスがオシリスと不倫してアヌビスを産んだけど、セトにバレるのを恐れて捨てた。そのアヌビスを育てたのがオシリスの正妻イシス。
オシリスはセトにバラバラにされエジプト中にばら蒔かれちゃうんだけど、イシスが遺体を全て探し出し、ネフティスとアヌビスの協力で復活したオシリスとの間にホルスを授かる。
イシス強い。+2
-0
-
89. 匿名 2023/01/02(月) 09:05:46
ギリシャ神話では、カオス(独神)から
ガイア
タルタロス
エロス
エレボス
ニュクス
の5神を生んでいるのと、
古事記では、高天原に
あめのみなかぬしのかみ
たかみむすひのかみ
かみむすひのかみ
うましあしかびひこぢのかみ
あめのとこたちのかみ
の5神が生まれているのと、
四柱推命でおなじみの五行思想では
森羅万象は、木、火、土、金、水の
5つの気で成り立つという
似たような話が面白いと思う。+1
-0
-
90. 匿名 2023/01/02(月) 09:22:18
>>50
日本語とラテン語の違いかも、とは思う。
でも一神教の方が信じるには矛盾なくて楽だと思う。+0
-0
-
91. 匿名 2023/01/02(月) 10:56:48
>>22
古事記面白いよね
神様の名前が難しすぎるからこういうゆるい感じで本にしたらもっとウケるとおもう+6
-0
-
92. 匿名 2023/01/02(月) 11:09:22
>>76
チンナマスターすごいな+3
-0
-
93. 匿名 2023/01/02(月) 11:21:46
>>85
すごく突飛だけど、おもしろいですね+1
-0
-
94. 匿名 2023/01/02(月) 13:28:49
どこの国も神話の神って、人間以上に「業が深いし、浅はかな人物(神物?)」多いよね……
日本でも特定の山だ海だと「女が入ると嫉妬し、難を授ける」とか、海外の神話の神だと
恋愛事情が奔放で、浮気だらけの男の神に対し「そこまでやるかぁ?」と、浮気な男神では無く
勝手に想いを寄せられ、言わば被害者の「可憐な若い人間の女の子」へ、サイコパスか?って位
エグい「罰」与えるんだよね……女の神様
確か?雄牛に恋する女神が居たり、ケンタウロスが牝馬と交わって生まれたのが
半身人間で半身馬の「ケンタウロス(ミノタウルス)族」って……もう、倫理観は無しだしさww
+1
-0
-
95. 匿名 2023/01/02(月) 15:11:28
>>94
人間以上にというか、人間はそこまでできる生き物という感じがする。
人間こそ業が深く本来浅はかなものというもので、だからこそ、時代時代の理論観があってもそれなりのルールがあったわけで。
なろうと思えばいくらでも残虐になれる人間がタブーやルールを作って伝えたい場合に、神の世界の話とか別の世界の話にするのがてっとりばやく、嫌悪しつつも楽しむホラー映画やファンタージのように受け入れられるんじゃないかな
と色々読んで思った
日本の民族学とかでも、姥捨て山とかひどい話として残っているところがあるけど、そのうちの岩手のひとつは実際にその場所に集落があった形跡はあれど老人の骨など出てこず(墓の類)、普通に麓の墓場に埋葬されたであろう資料が寺に残っていたってオチで。
要するにもともと山の中に住んでいる人たちで、若い人は山をおりて田畑の仕事、年寄は上り下り自体が大変だからもう山に隠居みたいなことで自虐話の一種であると。
話も絵もインパクトがないと残らないんだなあという結論でした。+2
-0
-
96. 匿名 2023/01/02(月) 23:29:15
>>21
年齢は関係ないと思う。
中学生の時に手塚治虫の火の鳥読んでから永遠の命なんて冗談じゃねーと思うになった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する