-
1. 匿名 2023/01/01(日) 21:42:10
7歳と5歳の娘がいます。7歳の娘が喘息持ちであり風邪を引きやすい体質です。
いま、地元に帰省中ですが日頃住んでる所と陽気が全然違い子供が風邪をひかないか心配で思うように帰省を楽しめてません。子供が産まれてずっとこのような感じです。同じような方はいらっしゃいますか?+251
-18
-
2. 匿名 2023/01/01(日) 21:42:56
ホ+3
-5
-
3. 匿名 2023/01/01(日) 21:42:59
+10
-1
-
4. 匿名 2023/01/01(日) 21:43:32
体質だからしょうがないよね+131
-6
-
5. 匿名 2023/01/01(日) 21:43:41
その時はその時で対応するしかない。+85
-2
-
6. 匿名 2023/01/01(日) 21:43:44
年末に5歳の子が下痢‥でも元気。
明日義両親のウチ行くけど行きたくないなぁ。
トイレばっか気にしなきゃいけないわ。やめとこかな。+171
-6
-
7. 匿名 2023/01/01(日) 21:44:11
>>1
北国?大変やね+7
-2
-
8. 匿名 2023/01/01(日) 21:44:21
空気が悪いとこに行かない+14
-2
-
9. 匿名 2023/01/01(日) 21:44:22
毎回、連休前はかかりつけ医で薬を出して貰ってるよ でないと安心出来ない+41
-2
-
10. 匿名 2023/01/01(日) 21:44:28
>>1
持病のある子供がいるとそうなるのは当たり前だと思うよ。もともと心配性な性格だとよけいに気になっちゃうけどこればかりはしかたない。+173
-4
-
11. 匿名 2023/01/01(日) 21:44:45
うちの子(8歳)も虚弱体質なので寒いとこ行ったりしたら一発で風邪引きます
だから遠出したことない…+83
-4
-
12. 匿名 2023/01/01(日) 21:44:46
お子さまお大事に~
+9
-3
-
13. 匿名 2023/01/01(日) 21:45:15
そんなものだよ
子供がアレルギー体質だから常に動物がいないか気にしないといけなくなった+73
-2
-
14. 匿名 2023/01/01(日) 21:45:29
そんなもんじゃないかな?持病なくても、ちょろちょろどこか行かないかとか、はしゃぎすぎて普段ならしないようなケガしないか(経験あり)とか、常に母は気を張って楽しむどころじゃなくなる😅+70
-2
-
15. 匿名 2023/01/01(日) 21:45:40
小さいうちはなにかとあるよね。うちもそうだったし、親として気疲れしてしまう気持ちがよくわかる。帰省できなかったりして謝るのにも疲れるけど、もう仕方がないと思うようにするしかない。+58
-1
-
16. 匿名 2023/01/01(日) 21:45:44
子どもが生まれてからずっとと書いてるけどその間本当に体調を崩したことは?+3
-5
-
17. 匿名 2023/01/01(日) 21:46:20
>>1
もしもに備えてやってる病院調べておくのと発作時の吸入薬持っていくしかないよね。
自宅でも、旅行先でも喘息発作は起こりうるから。+32
-1
-
18. 匿名 2023/01/01(日) 21:46:42
子供が持病あったり体弱いと親は心配だよね
多分どんな状況でも環境でもずーーーっと心配は尽きない+31
-1
-
19. 匿名 2023/01/01(日) 21:46:55
落ち着くまで控えたらと思ってしまいました。
でも、ずっとということはこれまでなんとか大丈夫だったのかな?+4
-0
-
20. 匿名 2023/01/01(日) 21:47:21
喘息とかアレルギーでアナフィラキシーになる子供とかは心配だよね
修学旅行は行かせない方がいいよ
+5
-11
-
21. 匿名 2023/01/01(日) 21:47:52
心配だよ
だから薬は多めに持っていくし、いつもの生活リズムを崩さないように同じ時間に寝かせてる。
祖父母はたまにはいいじゃない、と言うけど、そこは無視して早く寝かせる。+57
-0
-
22. 匿名 2023/01/01(日) 21:48:27
>>1
そうよね。
田舎で病院遠いし。持病があると緊張感持って過ごさなきゃいけない。特に寝てる時とかね。
+29
-1
-
23. 匿名 2023/01/01(日) 21:48:33
>>1
わかる
予約した日から精神的重圧がはじまる
早めに体調崩したら「逆に当日はセーフかも」と喜んだり、無事当日迎えたら迎えたで旅行中の体調不良の心配ばっかり
なんなんだ私は
子供は旅行喜ぶけど、ここだけの話私は子連れ旅行気が重いです…+159
-1
-
24. 匿名 2023/01/01(日) 21:49:55
>>1
インフルやコロナは勿論だけど、風邪をひきやすい冬に無理してでも連れて帰りたいんなら地元で病院調べたらいいだけよ
なんか子供の体調が心配で楽しめないってのが気になるわ+4
-6
-
25. 匿名 2023/01/01(日) 21:51:41
>>3
なにこれ?
雲が揺れてるのすごい!+2
-3
-
26. 匿名 2023/01/01(日) 21:52:40
>>1
分かるよー。
うちは子供にとって初めての帰省予定日、当日熱で中止(ちなみにコロナでした)がもうトラウマでトラウマで…。本当に楽しみにしていたので未だにひきずっています。
その後ようやく帰省できたのですが、帰省一週間前から少しでもくしゃみが出ただけで「またか…?またなのか…?もうやめて…」とピリピリピリピリ…。帰省中もピリピリピリピリ…。
それが嫌で、もう遠出や旅行、したくないです…。+104
-1
-
27. 匿名 2023/01/01(日) 21:53:19
義理の妹は子供が風邪気味だったりしてもあまり気にせずつれ回してるよ実家は高齢者なのに+3
-3
-
28. 匿名 2023/01/01(日) 21:54:19
ちょっと違うけど3歳息子が自閉症で、環境の変化が苦手だから旅行とか行くと結局私が疲れるだけだから、お出かけが近場だらけになってる。
年末年始も特に遠出せず、自宅周辺で過ごしたよ。
旦那側の親戚は毎年みんなで集まってて、なんで来ないんだって思われてそうだけど、結局疲れるのはママだから。今から無理したくない。
+71
-1
-
29. 匿名 2023/01/01(日) 21:55:15
隙間風の家で子供が風邪ひく+6
-0
-
30. 匿名 2023/01/01(日) 21:59:12
私の心配は災害です、実家がハザードマップ真っ赤のところなので…
建て直すときに安全な土地か、せめて避難所の近くにと言いましたがダメでした
おそらく、その内帰らなくなるんだろうなと思います+6
-0
-
31. 匿名 2023/01/01(日) 21:59:25
うちも1歳半と4歳だけど、一年中風邪ひいてるわ。
旅行もイベントも、キャンセルになったり仕切り直したり。
子供ってすぐ体調崩すし、しゃーないよね。+42
-0
-
32. 匿名 2023/01/01(日) 22:01:47
わかるー!
ちょっと咳やくしゃみしてたら、もしかして風邪ひいた!?って神経質になる。
楽しめないよね。+49
-0
-
33. 匿名 2023/01/01(日) 22:04:48
>>6
お子さん自身も辛いからやめておけば?普通に食べられないし、外で下すのはしんどいし。+88
-0
-
34. 匿名 2023/01/01(日) 22:04:57
>>6
胃腸炎とかだとうつしたらよくないからむしろ行かないほうがいいと思うけど。
たまたま食べすぎたとか、よくお腹こわすとかでなければ私なら来るなと思うわ。+105
-0
-
35. 匿名 2023/01/01(日) 22:05:24
うちも息子が喘息持ちだったので小さい頃は旅行もあまり気乗りしませんでした。
旅行どころか冬は電車に乗って出かけるのも体調崩すことを考えると嫌でした。
旅行は夏に一、二泊とかで、必ず車で吸入薬も機械も持参、現地の病院も調べて、とにかく気疲れするし。
食事をするところも、禁煙のお店じゃないとダメだし。(一度分煙のお店で喫煙席の近くに座っていたら、店を出た途端に喘息の発作が出た事がありました)
でも小学高学年くらいで発作が出なくなり薬をやめ、中学生の今は全然大丈夫です。なので旅行に気兼ねなく行きたいのですが、今度は息子があまり親と旅行に行きたくない歳になってしまいました…
うまくいかないものですね。+34
-0
-
36. 匿名 2023/01/01(日) 22:07:32
うちの子小さいうちは
すぐ熱出してた。
保険証必ず持ってってた+5
-0
-
37. 匿名 2023/01/01(日) 22:09:53
>>1
そんなもんだわ
そもそも子連れで何も気にせず遠出を楽しめると思ってるのが間違い+7
-1
-
38. 匿名 2023/01/01(日) 22:11:07
すぐ乗り物に酔う、以外特に持病などはない子たちだけど、私も心配性で楽しめないよ。子供本人に辛い思いをさせないよう、周りの方達や世間に迷惑をかけないよう、注意を払って気を張ってる。当たり前かもしれないけど、最早仕事。もっと大らかに楽しみたいけど、なかなか難しい。+27
-1
-
39. 匿名 2023/01/01(日) 22:11:26
私は子供より自分の体が心配
寝不足だし鼻が弱いから
ハウスダストも寒暖差もすぐ鼻にくる
温暖な地域住みだから
寒すぎる義実家に行きたくない
+9
-0
-
40. 匿名 2023/01/01(日) 22:12:27
5ヶ月だから、今年の帰省はさすがにやめました+3
-0
-
41. 匿名 2023/01/01(日) 22:14:45
子供が未熟児だったから、常にそんな感じだよ…
私たちにはRSもただの風邪と思えないし、熱性けいれんも起こしやすいからインフルもコロナも怖い。
神経質だと思われても、人混みには出掛けられない。
+30
-1
-
42. 匿名 2023/01/01(日) 22:15:43
>>1
同じく5歳双子ですが2人とも喘息持ちです
去年は大丈夫だったけど、一昨年と今年は園から年末に風邪をもらってきて家族全員感染してます
しかも今年は年明け早々に風邪の延長線からいつもなってる中耳炎になってしまい、当番の小児科を探して今日は朝から病院でした
今日大掃除をするはずが予定変更です
だから毎年遠出はしてないです
可哀想ですが遠方で体調が悪化して発作が出たり中耳炎になったらもっと可哀想なので+15
-0
-
43. 匿名 2023/01/01(日) 22:16:23
>>1
姉妹も年齢も同じだ!
喘息〜、わかるよ
風邪が軽くても、熱ひいた頃から喘鳴出始めたりして気が抜けないもんね
旅行の時は頓服用にって錠剤のメプチン出してもらったりしてるよ(ホクナリンは効くのが遅いから)
うちは下の娘に重めの食物アレルギーもあるから食べるところ選ぶのも大変だし、料理もいちいち確認しなきゃいけないし
そんな姉妹だから、夜間や休日に何かあったら!とか考えて旅行先の夜間救急とかも確認しとくし、お薬手帳も持っていくし…
慣れてはいるけど気が抜けないです+11
-0
-
44. 匿名 2023/01/01(日) 22:17:41
コロナ禍以降異常な潔癖症になってしまった。人混みも無理になった。
ガル見ててホテルや飲食店の衛生面に関するコメント見てたらさらに無理に。
旅行ぐらい行かないととは思うんだけど…
+19
-1
-
45. 匿名 2023/01/01(日) 22:17:45
行く前にも、めちゃくちゃ気を遣う。
意味あるか分からないけど、行く10日くらい前から毎日R1飲ませてた。+7
-0
-
46. 匿名 2023/01/01(日) 22:19:02
>>23
そうだよね…
うちの3人家族(娘小学生と夫婦)
だと私が虚弱で寒いとすぐ風邪、寝込む、おまけに不安障害持ち。※夏や暑い気候は平気※
母親になると強くなる人多いけど私は出産でさらに弱くなってしまった(産後甲状腺の病気にもなったし)…
なので旅行は大好きなんだけど冬は不安。
義母が病気で今回久しぶりに義実家に行くんだけど既に食欲落ちてる。
夫は娘の心配と私の心配してるから疲れるだろうなとこのトピみて反省してる…+33
-0
-
47. 匿名 2023/01/01(日) 22:21:37
>>1
わかりすぎる。
ちなみにうちは一人っ子なんだけど、これ以上体調やらの心配するの無理と本気で思って一人っ子です…。
子供が産まれる前は年パスを長年持ってたくらいディズニーが好きだったけど、最近は100%楽しめないので(行く前の体調管理やら当日ちょっとでもいつもと違う様子があると体調不良の前触れか?とドキドキしたりとか)年に1度いく程度になった
それでも行った後はどっと疲れてしまってもうしばらくいいや…ってなる+39
-0
-
48. 匿名 2023/01/01(日) 22:30:51
小学生でもキャンプとかに行くとのびたりしていたから、よその人が小さいのに連れていけるのが不思議だったりうらやましかったりした。+3
-0
-
49. 匿名 2023/01/01(日) 22:31:17
やっぱり保育園だと一年中鼻水垂らしてるの?+0
-2
-
50. 匿名 2023/01/01(日) 22:34:20
分かります。持病持ちだしコロナに感染したら重症化するかもと思うと旅行も行けない。心配してたらきりがないのは分かってるんだけど万が一を想像してしまう。+4
-0
-
51. 匿名 2023/01/01(日) 22:38:06
子供が出来て、こんなに家族の体調不良がストレスとは思わなかった。
コロナ禍っていうのもあるのかもしれないけど、ちょっと咳したり鼻水出るだけでビクビクしてしまう😔+50
-1
-
52. 匿名 2023/01/01(日) 22:41:42
うちはアレルギー持ちだからハラハラしながら帰省。薬を常に持ち歩いて頑張って飲んでもらう。
でも大きくなると体調もだいぶ落ち着いたから今は大丈夫かな。
主さんちも大きくなるとともに良くなるといいね!!+6
-0
-
53. 匿名 2023/01/01(日) 22:52:02
ごめんなさい体質とか持病ではないんだけど、5ヶ月の子どもが環境変わるとお昼寝できないしウンチもできないしでギャン泣きします。。
4日から法事で旦那の実家行くんだけど気が重い……+8
-0
-
54. 匿名 2023/01/01(日) 22:53:50
>>53
いやいや、それはとっても大変な問題だよ!
仕方ない行事とはいえ、早めに切り上げられるといいね…旦那さんもフォローしてくれる方であることを願う!+7
-0
-
55. 匿名 2023/01/01(日) 22:54:26
>>26
私も同じです。
結局、外出前や外出が怖くなり、パニック障害と診断されてしまいました…情けないです。+12
-0
-
56. 匿名 2023/01/01(日) 22:56:09
>>1
うちも喘息けいれんアレルギーと色々あって、外で泊まるって不安だったよ
7歳だったらそろそろ風邪もひかなくなってくると思うから、もう少しの辛抱だと思う
風邪ひくかもって、何もないうちから心配しても仕方ないよ
ちゃんと体調見てるだろうし、薬持ってるだろうし、救急病院のことも調べてるでしょ?なら風邪ひいてから心配しても遅くないと思うよ
+7
-0
-
57. 匿名 2023/01/01(日) 22:57:17
>>6
義両親にうつしても悪いし行くのやめたら?+25
-0
-
58. 匿名 2023/01/01(日) 22:59:06
子供がもう少し大きくなると自分で体調悪いとか言葉に出来るからいいんだけどね。
小さいと怖いよね。
少しずつ今回は大丈夫だったから次回も大丈夫、って成功体験を重ねていくしかないよね。
気にし過ぎると子供も母原病になっちゃいそうじゃん?+6
-0
-
59. 匿名 2023/01/01(日) 23:00:51
>>1
わかりすぎます!
うちも6歳の上の子が喘息です。
2歳のとき雪国の義実家に年末年始で帰省したときに大風邪をひき、病院も遠くて雪だし大変な思いをしました。
それからコロナ禍になり感染者が落ち着いた夏とかに帰るだけで済んでたんですが、この年末には久々に、、と言う流れになって。
でも予定の1週間前に風邪をひき、咳も止まらないのでナシになったのですが、正直行きたくなかったのでちょうどよかったです。義実家は嫌いでは無いけど、寒い時期に雪国でとなるとどうしたって体調崩すのわかってるのに行きたくない。
あと、子ども本人の前で、義両親が「〇〇は体が弱いなー!」と言うのがすごく嫌です。
+30
-0
-
60. 匿名 2023/01/01(日) 23:03:30
>>1
子供が基礎疾患あって、風邪ひきやすい&長引きやすいからいつもヒヤヒヤてる。
どこか人混みに出かけると3日後が心配で構えてしまう。+13
-0
-
61. 匿名 2023/01/01(日) 23:24:28
>>19
私も思いました。
私もひどい喘息もちでしたが小学校高学年にはだいぶ落ち着き、大人になった今は全然症状ありません。
遠出はもう少し大きくなってからでいいと思います。
うちのいま中3の娘が6歳のときに東京に旅行に行ったけど、全く覚えていなかったし、、+5
-0
-
62. 匿名 2023/01/01(日) 23:26:57
発熱、食事が合わずアトピー発生
夏場はリゾートに行けばあせも、クーラーのある施設で過ごすと冷風でぐったり
冬はスキーに行けば道中山道で車酔い
飛行機に乗ると気圧変動で頭痛
顔がパンパンにむくんで病院送りになったことも
知り合いから勧められて大豆レシチンを旅行の数日前から飲ませたら不思議と解消した
成人になった今はなんともなくなった
+5
-0
-
63. 匿名 2023/01/01(日) 23:29:05
>>1
ウチも年末年始の帰省で5歳と1歳の子供の体調が心配で夜も眠れませんでした。義理実家は寒いのでトイレも行きたくないし散々でした。帰ってからの疲労感と倦怠感がひどくて起き上がる事もできないくらいでした。+7
-1
-
64. 匿名 2023/01/01(日) 23:30:33
>>1
義実家に泊まって帰るといつも子供達は熱を出してました。+5
-0
-
65. 匿名 2023/01/01(日) 23:38:56
実家の母親が子どもたちに会うのを楽しみにしていて泊まりでおいでと言ってくれるのはいいけど、子ども達を楽しませようと、ゲームセンターや外食にやたら
行こうと言われるのが嫌だ。コロナが気になるけど、食事作りも大変だろうし、あまり出歩かずに家にいたいとは言い辛い。帰省してから数日はいつも体調崩さないかドキドキしてる。+9
-0
-
66. 匿名 2023/01/01(日) 23:42:40
わかります!!
うちも年中の息子が気管支弱くてアレルギー体質なので、体調崩さないかハラハラします。
同じ環境ばかりにいても強くならないからたまには必要なこと!と自分にも言い聞かせて乗り切ります。+7
-0
-
67. 匿名 2023/01/01(日) 23:52:56
コロナ禍妊娠中にコロナ感染してしまい、元々大雑把だったのに産後すごい神経質になりました。帰省や旅行は移動するのが怖くて、子どもの環境も変えたくなくて実親・義両親に遊びに来てもらうのみ。周りに体調不良者が出たら絶対来ないでと言ってしまったり、コロナの検査してから来てと言ってしまったり、ノイローゼになってるのではと心配されています。
子どもは元気にしてますが、私は産後胃腸炎に2度罹り、胃がしょっちゅう荒れるようになりました。
子どもが少し咳、鼻水が少し出ただけ、おそらく食べ過ぎ飲みすぎが原因で吐いただけでも心配で眠りが浅くなってしまいます。
旅行は元々大好きだったけど、産後は子どもが心配で行く気が起こりません。デパートや商業施設も色々流行る冬場と、コロナの波が来ている時は絶対行きません。行ってもビクビクして楽しめないし。外食も完全個室でほんのたまに行くぐらい。
病気しながら子は育つんだからそれより色々連れてって経験させてあげないとと言われてもどうしても受け入れられないし、保育園に預けるのも怖くて、幼稚園の歳になるまでは自宅保育に決めました。こんなんじゃ身が持たないのでもう2人目は絶対無理だと諦めてます。+12
-1
-
68. 匿名 2023/01/02(月) 00:22:51
分かります。
7歳娘が喘息、鼻炎、食物アレルギーもちで、いつもと違う環境になることが、母親の私にとってとてもプレッシャーです。手軽に帰省や旅行を楽しみたいですが、いつもピリピリした状態で、楽しむって気持ちはいつも置き去り状態です。予定の終盤から徐々に楽しめる気はしますが、自宅に戻るまでは気がはりつめ、帰宅時には気疲れします。
体質だからと仕方がないと言われても、母親の私ただ一人がこの感情を常にもって過ごすって、結構しんどいです。
予定が終わったら、お疲れの自分を労ってあげてください(^^)+11
-0
-
69. 匿名 2023/01/02(月) 00:23:02
>>10
うん、親の心配はもちろん分かるけど喘息って本人は相当辛いからね
何度も繰り返すと発作への恐怖もでてくるし、その年齢ならそれなりに辛いて自覚もあると思う
吸入剤常備してよく医師と相談して付き合っていく症状
私自身喘息持ちでもあるからよく分かる+2
-0
-
70. 匿名 2023/01/02(月) 00:41:51
帰省や旅行もそうだけど、幼稚園の行事前も風邪ひかないように注意しなきゃって思って結局いつも疲れてる
幼稚園行事って月ごとに割と頻繁にあるし、欠席したら子どもが残念がるから…
だから行事も帰省も旅行も楽しみより不安や心配が上回って楽しめなくなった+22
-0
-
71. 匿名 2023/01/02(月) 01:34:21
私自身、体強くなくて神経質な所があったから、環境の変化がストレスだったよ。
出先で具合悪くなると親もピリピリするし、乗り物酔いもあって。
無理に帰省しなくても、とも思う。
+5
-0
-
72. 匿名 2023/01/02(月) 01:39:42
>>59
そんな勝手な祖父母なんて、会いに行かなくていいと思っちゃう。
お子さん辛いよ。慣れた家で、暖かくのんびり家族で過ごした方が楽しそう。+13
-0
-
73. 匿名 2023/01/02(月) 02:34:53
>>54
ありがとうございます!!!!
夫も私が周りに気を遣うし大変だろうと理解してくれているものの、義家族が無神経なのでどうなることやら……+0
-0
-
74. 匿名 2023/01/02(月) 02:49:23
>>6
滅多に会えない距離でないなら体調が安定した時の方がいいよ+2
-0
-
75. 匿名 2023/01/02(月) 04:04:40
>>1
長期休みしか帰省できないけど、大体病院閉まってるし行きつけじゃないもんね。+1
-0
-
76. 匿名 2023/01/02(月) 04:14:55
6歳の長女に食物アレルギー(アナフィラキシーショックの経験有り)があるから気軽に旅行に行けない。産まれてから一度も旅行無し。日帰りの遠出くらいならおにぎりやお弁当を持って行けるけど、宿泊してってなると自炊環境が必要だし、ホテルでそんなこと無理だし。USJなら大手だから低アレルゲンメニューあるかなーと思って調べたけどほんの1件のみだったので悲しくなった。+9
-0
-
77. 匿名 2023/01/02(月) 07:04:49
息子3歳がほんと身体弱すぎてダメ。
11月からずーっと風邪ひいて治っての繰り返し。
もういい加減疲れた。
マスクもしてくれないし、なんなの。+10
-0
-
78. 匿名 2023/01/02(月) 08:36:39
>>28
うちの娘が7歳で(小1)、2ヶ月前に診断がついて、同じく環境の変化に弱いです。この年末義実家に2泊3日で帰省したのですが、帰省前に吐く、義実家で吐くでビックリしました。
幼稚園までは帰省で吐くなんて無かったのに、入学してから学校に慣れなくて辛い毎日だったので、帰省もストレスになっていたんだなと…。私の実家はまだ帰省していないのでどうなるか分かりませんが、時期をずらすとか時間を短くするとか考えなくちゃなと思っているところです。+8
-0
-
79. 匿名 2023/01/02(月) 09:14:47
>>1
私も同じです。
コロナもあり、子どもが風邪をひくのが不安でたまらなくなってしまいました。
不安障害なんじゃないかな?と思うほどです。+5
-0
-
80. 匿名 2023/01/02(月) 09:38:21
>>28
結局疲れるのはママ…本当それ!旦那はあそこに旅行行きたい、義実家に帰省したい、どこそこが楽しそうって常に言ってくるけど、旅行先や宿泊先は子どもがいても大丈夫か、食事は?病院は?って調べたり、乗り物に乗る場合は最短時間で行けるように調整したり、行った先でも子どものこと追いかけ回してるのは私…行く前から考えるだけで疲れる。+14
-0
-
81. 匿名 2023/01/02(月) 12:14:22
>>1
わかります。
うちも喘息もちで病院が休みになったら、体調崩し始めたりする。夜咳き込み始めたりすると、精神的に辛くなる。
あと休み中は体調万全だったのに、冬休みが終わる頃に風邪ひいたり。+8
-0
-
82. 匿名 2023/01/02(月) 12:36:47
>>78
28です。
お疲れさまです。身体にも症状出てしまうですね(;o;) うちの息子はそういう時、時間差で下痢になります。
我が家は私たちは動かず、今年は家に来てもらう形にしました。
78さんも無理せずに。+5
-0
-
83. 匿名 2023/01/02(月) 12:41:18
>>80
28です。
めちゃめちゃわかります!!ほんとそれです!
子ども追いかけまわすのも、食事も寝かしつけもトイレも何もかも基本側で世話するのは当たり前だけど、ママ!ほんとパパは自分のことだけ考えれば良いから呑気でいいですよね。手伝ってくれるパパさんもいるかもだけど。
お出かけしてもママが疲れるだけで、全然楽しめない!イライラして疲れてパパとも喧嘩になるし。
+8
-0
-
84. 匿名 2023/01/02(月) 16:48:03
>>70
わかります
うち次年長なんですが、二学期は毎週のように行事や卒アルの写真撮影やらあって休めない雰囲気で今からプレッシャー
のびのび園かと思いきや、園も保護者もすごくきっちりしてて発表会も完璧目指してるようなところで辛いです+4
-0
-
85. 匿名 2023/01/02(月) 17:19:44
自分が喘息持ちで子供の頃はおばあちゃん家に行くと必ず発作出てた。でもそれが原因で行けなかったらもっと嫌だった。+1
-0
-
86. 匿名 2023/01/02(月) 18:37:31
ここのコメント見て、自分だけではないんだとホッとしました。
子どもが風邪引きやすく、この前もコロナになって治ってからも少しの咳とかでもビクビクしてしまう。
母親なのにメンタル弱いな~って落ち込んでた所だったから。+11
-0
-
87. 匿名 2023/01/03(火) 12:55:43
>>1
うちももう息子は高校生だけど気管支弱いからハラハラしてるよ
今回の帰省も咳出だしたから早めに帰ってきてしまった
保険証と薬一式をどこでも持って行ってる
そんなもんじゃなあかなあ+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する