-
1. 匿名 2022/12/30(金) 11:19:45
+169
-5
-
2. 匿名 2022/12/30(金) 11:20:18
それでいい
教師にも人生ある+495
-9
-
3. 匿名 2022/12/30(金) 11:20:26
ゴミ屋敷だと家庭訪問は苦痛だよね+274
-9
-
4. 匿名 2022/12/30(金) 11:20:28
溺れても俺は知らんぞ+4
-30
-
5. 匿名 2022/12/30(金) 11:21:06
>>3
そういうテーマパークだと思えば…+12
-3
-
6. 匿名 2022/12/30(金) 11:21:09
夏休みのプールは家庭で行けやww+368
-14
-
7. 匿名 2022/12/30(金) 11:21:12
病んで休職してる教員多いよね+145
-4
-
8. 匿名 2022/12/30(金) 11:21:34
>>4
全国のどの小中学校も水泳の授業ってあるのかな?
うちの近所の私立中はプールない+13
-10
-
9. 匿名 2022/12/30(金) 11:21:35
夜間の電話対応って改悪じゃん+142
-22
-
10. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:02
こういうの嫌いな生徒だったから自分の時代にもそうであってほしかった+188
-6
-
11. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:10
>>1
家庭訪問は廃止にしないほうが良いとは思う。虐待過程やネグレクトなんかを家庭訪問で気づくことも多いから。
普通の家庭や教師にとっては苦痛なんだけどもね。+46
-58
-
12. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:13
部活は?あれが一番拘束時間長くする理由じゃないの?+276
-3
-
13. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:16
アラサーの私が家庭訪問されたことないんだけど、絶対しなきゃ行けないんだね、知らなかった。
子供が今年家庭訪問されて初めて本当にあるんだ!って思ったよ。
でも1クラス22人分1人で全部回るのって大変だよね。
大体15分って言われたけど結局20分は話してたし、スケジュール組んでたとしても学区もそこそこ広いから本当に大変そうだった。+15
-6
-
14. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:19
夏休みの水泳指導、家庭訪問廃止、式の来賓削減、運動会の時間縮小
まるっと同意+307
-3
-
15. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:21
いいね!
必要な分はみんな習い事で補ってるよ+10
-2
-
16. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:35
>>6
1ヶ月くらいしかやらないのにプールの管理も大変だよね
税金だからね+157
-2
-
17. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:51
>>8
小学校はあったけど、中学校はプールそのものがなかったよ+32
-4
-
18. 匿名 2022/12/30(金) 11:22:53
>>10
私も〜
運動会、水泳大会、縄跳び大会、マラソン大会、修学旅行…レクリエーションの全てが苦痛だった+138
-7
-
19. 匿名 2022/12/30(金) 11:23:04
家庭訪問ほんといらない。
話もすぐ終わるし、途中から時計ばかりみてソワソワされるし。こっちが呼んだわけでもないのに。+167
-8
-
20. 匿名 2022/12/30(金) 11:23:12
>>3
今はドア開けっぱなしで玄関先だよ。楽で助かる。+84
-1
-
21. 匿名 2022/12/30(金) 11:23:22
>>13
うちの自治体は元々一年生だけだったのがコロナ禍でなくなったよ
片付けるのに気合いるから無い方が嬉しい+7
-1
-
22. 匿名 2022/12/30(金) 11:23:24
ガキ相手に遊んでるだけなのに何が負担だよw
甘えてんじゃねーぞ+3
-25
-
23. 匿名 2022/12/30(金) 11:23:26
マラソン持久走、体育祭縮小とか今の子羨ましい!!
あんなん運動=楽しいじゃなく運動=辛いものって植え付けるし良くないわ+137
-2
-
24. 匿名 2022/12/30(金) 11:23:39
運動会縮小は多くの親にとっても有益。+89
-4
-
25. 匿名 2022/12/30(金) 11:24:04
民間勤め経て小学校で働いてたけど、正直これは無くしてもいいんじゃ‥ってのがたくさんある。学校はもっとシンプルで良いと思うけどな。+115
-1
-
26. 匿名 2022/12/30(金) 11:24:04
>>10
本当にただただしんどいだけですもんね。+8
-2
-
27. 匿名 2022/12/30(金) 11:24:12
>>8
公立はあるよ。私立に通うような子供は小さい頃からスイミングに行ってるイメージ+8
-0
-
28. 匿名 2022/12/30(金) 11:24:57
>>11
児相に委託すればいいんじゃない?+38
-3
-
29. 匿名 2022/12/30(金) 11:24:58
>>13
私もアラサーなんだけど、3年生くらいから家庭訪問が廃止された
当時はびっくりしたけど、今となっては納得
先生としては負担が半端じゃなかっただろうからね+55
-1
-
30. 匿名 2022/12/30(金) 11:25:01
部活もやめてあげてほしい
教師の勤務時間は5時まででしょ?+106
-0
-
31. 匿名 2022/12/30(金) 11:25:22
教師の負担は勉強面でも減らしていいよ
どうせトップ高校に行く生徒は自分で
勝手に成長する
東大 京大 一工 国医
日比谷 65 13 16 44
北野 14 90 1 6
翠嵐 52 6 23 23
旭丘 31 40 6 38
岡崎 20 29 8 19
浦和 27 21 26 25
西 27 23 32 12
国立 19 15 36 7
浜松北 15 23 11 43
札幌南 10 14 8 43+10
-8
-
32. 匿名 2022/12/30(金) 11:25:45
いいと思う
先生本当に大変だと思う
部活も外部委託でいいよ+59
-1
-
33. 匿名 2022/12/30(金) 11:25:51
家庭訪問って先々で食べたくもない茶菓子出されて大変だね+17
-0
-
34. 匿名 2022/12/30(金) 11:25:59
プールは使用中の管理が大変なんだよー。
機械は複雑だし、塩素は暑くてすぐ飛ぶし…+44
-1
-
35. 匿名 2022/12/30(金) 11:26:07
卒業式の来賓挨拶で式が長引くのやめてくれ+94
-0
-
36. 匿名 2022/12/30(金) 11:26:31
>>11
、やばい家庭って家庭訪問の時取り繕ったりしないのかな?
むしろ、学内の健康診断とか、各種料金の未払いとか、子供の様子で気付いたりするもんなんじゃないのかなと思ってた+48
-0
-
37. 匿名 2022/12/30(金) 11:26:41
>>11
でも、家庭訪問って自宅の場所の確認がメインじゃない?うちは数年前から選択制になったから仕事あるし断ってるよ。それでも自宅の場所を確認する為一軒ずつ回ってるって言ってたし、伺いました〜ってお手紙入ってた。
保育園は家庭訪問あったけど、普通に上がってきて家の中めっちゃ観察してたから虐待とかネグレクトとか様子見てるんだろうなって思った。+52
-0
-
38. 匿名 2022/12/30(金) 11:26:42
時代と共にいろいろな事が変わって行くもんだよね。
家庭訪問も最近は家の場所を確認するだけの学校も増えてる。+3
-0
-
39. 匿名 2022/12/30(金) 11:27:13
夏休みだけでなく、プール授業が特になくても+21
-1
-
40. 匿名 2022/12/30(金) 11:27:41
家庭訪問、マラソン大会はほんといらない+24
-1
-
41. 匿名 2022/12/30(金) 11:27:42
昭和は普通に家庭訪問あったけど今はないってほんと?
昭和、平成はめちゃくちゃで個人情報保護なんて皆無だったよね+5
-0
-
42. 匿名 2022/12/30(金) 11:27:57
>>6
それかスイミングスクールで習えばいいよ。+51
-0
-
43. 匿名 2022/12/30(金) 11:27:58
改善すべき点はそこですか?と思う。
+2
-0
-
44. 匿名 2022/12/30(金) 11:28:11
家庭訪問って必要なのかなぁとずっと思ってた。
よっぽど何か気になる子は家の様子とか見るのも大事だと思うけど。+8
-0
-
45. 匿名 2022/12/30(金) 11:28:24
マラソン、運動会縮小羨ましい‥
きついし楽しくないし埃っぽいし大嫌いだった。あれで長らく、運動=辛いもの、という認識があった。大学でアーチェリーを体育でやって初めて楽しいと思えたよ。今でも毎日ストレッチとかやってる。そんなんじゃだめなの?
+42
-0
-
46. 匿名 2022/12/30(金) 11:28:50
>>6
タダだから重宝してるんだけどね。こういうときはバイトを雇えばいいんだよ+4
-13
-
47. 匿名 2022/12/30(金) 11:29:17
>>41
家庭訪問はどういう家庭環境かチェックするためだと思うよ。家の中が荒れていないかとか+5
-0
-
48. 匿名 2022/12/30(金) 11:29:35
>>20
うちの親、お寿司とってたよ…
今思ったらめっちゃ迷惑だよね
+8
-0
-
49. 匿名 2022/12/30(金) 11:29:40
うちの学校も余計な仕事したくないって校長に代わってどんどん縮小されてるよ。コロナだし丁度いいって雰囲気でガンガンいってる。
なんなら懇談も電話対応OKとか、リモートOKにもして欲しいわ。+6
-2
-
50. 匿名 2022/12/30(金) 11:29:53
>>8
夏休みの限定の話だよ+4
-1
-
51. 匿名 2022/12/30(金) 11:30:02
>>6
保護者のプール当番も大変だしね+46
-0
-
52. 匿名 2022/12/30(金) 11:30:33
マラソン大会廃止賛成!
いつもビリで晒し者。
なんでこんな目に遭わなきゃならないの?
いじめ?
早くて見てもらいたい人達だけでやればいい!+25
-0
-
53. 匿名 2022/12/30(金) 11:31:10
>>6
だよね。しかもうちの学校はプール監督がPTA役員だから主婦が見てなきゃいけないのも負担
何かあっても主婦じゃ責任取れないし+46
-1
-
54. 匿名 2022/12/30(金) 11:31:18
>>3
子どもの頃古い家に住んでて男の担任に学校でみんなの前でバカにされた
平成初期の教師のパワハラいじめが容認されてた嫌な時代の思い出+55
-0
-
55. 匿名 2022/12/30(金) 11:31:42
>>48
お寿司!?時代かな?
今は飲み物もお菓子もいりませんって書かれてるよね。
私も昔は飲み物とかお茶菓子用意してたけど、時間短いから小さいペットボトルとか、個包装のお菓子渡してたな。今思うとそれも荷物になって迷惑だったかも…+29
-0
-
56. 匿名 2022/12/30(金) 11:31:43
>>3
ペットアレルギーの先生ってどうするんだろう+14
-0
-
57. 匿名 2022/12/30(金) 11:32:05
家庭訪問これからも玄関先訪問の継続希望+0
-1
-
58. 匿名 2022/12/30(金) 11:32:15
>>7
気の毒な人もいるけど、休職中に遊び回っている人も多い
うつ病の治療のためには好きなことをするのも必要みたいだけどね
ラノベの人や風俗勤務の人みたいにお金を稼がないとしょっぴけないから放任状態で
当然辞めさせることもできないから現場で一生懸命働く人に皺寄せがきてる+6
-16
-
59. 匿名 2022/12/30(金) 11:32:18
>>45
子どもを超進学校に入れてはいけないよ
マラソンとか運動会に異様に
力を入れるとこばかり
+2
-0
-
60. 匿名 2022/12/30(金) 11:32:39
子どもが直接的に関わる行事の縮小や廃止は反対。その年齢でしか経験し得ないものがある。
もっと、別のところで外部委託すれば良いものあるんじゃないの?清掃業者を入れたり、シルバー人材に畑の管理、校地の管理を任せる。ICT化による教材研究や教材のシェアなど。
家庭訪問は、担任が変わらない年は行わなくて良いし今みたいに玄関先5分で良いし4月でなくても良い。
+4
-8
-
61. 匿名 2022/12/30(金) 11:33:03
>>53
うちもだよ。
指導は先生がやるけど、見守りとか、プールカードにハンコ押したり雑用はPTA。コロナで無くなったから今後もやらないと思う。暑いし大変だったから無くなって嬉しいわ。+19
-0
-
62. 匿名 2022/12/30(金) 11:33:18
PTA主催のバザーとかバレー大会もいらなくない?
あれも土日なのに先生出勤してて大変だよね。+38
-0
-
63. 匿名 2022/12/30(金) 11:33:50
>>39
ホントいらない。
うちの子供の学校がマンモス校でクラス数が多いので、プールなんて2週間に1度入れるか入れないか、ってとこなんだ。だから入っても、年に2、3回くらいだし。
そのために水着買ったり毎年ゼッケンつけ直したり、面倒くさいんだよ!+24
-0
-
64. 匿名 2022/12/30(金) 11:34:14
>>16
無駄な日焼けもするから子供目線でもいらないと思ってた+10
-1
-
65. 匿名 2022/12/30(金) 11:34:28
>>56
今までそういう先生に当たった事ないけど、すみませんアレルギーがあるので…って断るんじゃない?むしろ上がって欲しい人の方が少ないだろうから、玄関先でいいよね。+10
-0
-
66. 匿名 2022/12/30(金) 11:34:48
プールの授業廃止するの!?て思ったら夏休みの水泳指導か
それは廃止していいでしょ
+20
-0
-
67. 匿名 2022/12/30(金) 11:35:25
>>31
教育系トピに必ずデータ出してくる人。
ガルあるあるw+3
-0
-
68. 匿名 2022/12/30(金) 11:35:44
わたしの学生時代にそうして欲しかったわ。あれめんどくさい。社会に出て役に立つ事してくれ。+10
-0
-
69. 匿名 2022/12/30(金) 11:36:04
家庭訪問やるなら個人懇談で保護者が学校に行く方が楽で良いなー+18
-0
-
70. 匿名 2022/12/30(金) 11:36:34
今まで無駄ばかりだったって事だよね
感染症予防中のこれで充分だし、学校に関わる全員の負担が軽くなった
+13
-0
-
71. 匿名 2022/12/30(金) 11:36:37
>>62
PTAの球技大会って本当謎だよね。
大会出るのに参加費いるし、お昼ご飯とかPTAのお金から出てる所もあるんだよ。
え?好きでやってるんじゃないの?なんで、そんな所にお金使われてるの?ってビックリした事ある。+19
-0
-
72. 匿名 2022/12/30(金) 11:36:49
教職員の仕事を縮小するなら、PTAもなくして欲しい。
コロナ禍で活動がなくなって、さほど必要ない事に気づいた。+34
-0
-
73. 匿名 2022/12/30(金) 11:37:48
運動会、縮小されちゃって騎馬戦とか玉入れとか、団体競技無くなっちゃったんだよね。見てる方はちょっと寂しいけど、昼で終わるのは本当ありがたい。+25
-0
-
74. 匿名 2022/12/30(金) 11:38:48
>>72
PTAがなくなると教頭先生の負担がかなり減ると思う。管理職になりたがる先生も増えるかも。+25
-0
-
75. 匿名 2022/12/30(金) 11:38:57
>>12
部活も昔ほど活動日多くないよね。
運動部でも土日どっちかは休みとか、半日だけとか負担減ってるみたいだよ。+3
-6
-
76. 匿名 2022/12/30(金) 11:39:03
学校はあれこれ詰め込みすぎだからね、、先生も生徒も大変すぎる。
私が結婚してきた土地はマラソンが絶対必須みたいで小〜高まで私立公立関係なく毎年がっつりやってる。酷い所はバスで隣市まで移動してから走らせる。うちの地元ではそんなの無かったからびっくりした。マラソンなんて何の役に立つんだろう+13
-0
-
77. 匿名 2022/12/30(金) 11:39:12
>>31
実は地方には北野高校より凄い公立高校が
いくつかある
そういうとこは特別クラスを作って
高校教師が全力で指導するんだけど
ガチ指導はこのレベルの子たちだけにして
他の層は生活指導中心でいいよ
東大 京大 一工 国医
北野 14 90 1 6
旭丘 31 40 6 38
浜松北 15 23 11 43
札幌南 10 14 8 43+0
-6
-
78. 匿名 2022/12/30(金) 11:39:40
>>66
夏休みだけなら廃止でいいよね
夏休みでも強制で来なきゃいけない中学校があると知ったときは仰天した
小学生ならまだしも中学でって…+6
-0
-
79. 匿名 2022/12/30(金) 11:40:43
卒業式・始業式の内容の削減、来賓・招待者の精選
↑削減じゃなくて廃止で良いよ
来賓招待なんてどうせ生徒とってはよくわからない人が来て
長い話を聴かされる無駄な時間でしかないんだし。+28
-0
-
80. 匿名 2022/12/30(金) 11:40:56
>>11
服がぼろぼろ冬に薄着させてたり、虫歯だらけだったり、ガリガリだったり、提出物出てなかったり宿題やってなかったり
見た目で分からないのかな+27
-0
-
81. 匿名 2022/12/30(金) 11:42:25
>>6
家が貧乏や連れて行ってくれない毒親だと難しいかも…
あと一般のプールだとロリコン共がいるから心配…
難しい…+5
-6
-
82. 匿名 2022/12/30(金) 11:43:08
>>37
うちは先生が自転車や徒歩で児童の家の場所を確認するだけで手紙もない。+11
-0
-
83. 匿名 2022/12/30(金) 11:43:22
忙しい忙しい言うクセに昔は無かったしょうもないイベント増やしたり、それいる?っていう親まで巻き込む宿題沢山出したりして
無能が自分の閃きアピールの為にいらん仕事増やして本来の業務が圧迫されるって言う典型だと思う
いらん事思いつかなくていいからシンプルに最低限の仕事だけしなさいよ、って思うわ+10
-1
-
84. 匿名 2022/12/30(金) 11:43:29
>>80
銀歯だらけの子はちゃんと親がきちんと面倒見てるから銀歯なのにネグレクト扱いされたらたまらないよ
虫歯の治療してない子だけね+2
-6
-
85. 匿名 2022/12/30(金) 11:43:54
>>79
それで思い出した
無駄に多い卒業式の練習(特に小学校)も今回を機会に改善してほしい
先生達だけムダに頭に血が上っててうんざりだった+17
-0
-
86. 匿名 2022/12/30(金) 11:44:08
プールとか、外部から人を雇えば良いよね。そうしたら雇用も生まれるし。+1
-4
-
87. 匿名 2022/12/30(金) 11:44:44
>>67
この話題に進学校の進学実績全く関係ないよね…学歴コンプの人なのかな+6
-0
-
88. 匿名 2022/12/30(金) 11:45:11
少しは教員離れも改善されるといいんだけどね
公務員が人気なはずの地方ですら倍率かなり下がってて驚いたよ+9
-0
-
89. 匿名 2022/12/30(金) 11:45:38
>>23
アラフォーです
トピずれだけど。運動が苦手だったからただでさえ苦痛なのに、持久走大会は学校の外を走らされたよ。商店街をブルマで走ってた。今なら考えられないし、当時も嫌で仕方なかった+14
-0
-
90. 匿名 2022/12/30(金) 11:45:55
>>84
虫歯だらけって書いてあるよ
治療済みなんて書いてない+5
-0
-
91. 匿名 2022/12/30(金) 11:46:57
>>71
うち自腹だよwPTA役員は弁当自腹で買って土日に応援強制参加。
コロナで今はないけどバカバカしいわ。+9
-0
-
92. 匿名 2022/12/30(金) 11:47:16
>>86
そしたら変態が応募しそう
実際スイミングのコーチ本当にやばいの多いらしい+7
-1
-
93. 匿名 2022/12/30(金) 11:48:48
>>1
他は廃止でいいけど水泳は大事だよ
韓国セウォル号沈没事故でほとんどの人が泳げなかったのもあって犠牲者が増えたから水泳の授業始めたってなんかでみたな
日本は海や川が多いし必要性があったから昔からやってたはずなのに退化していくのか
流されてる子供を助けにって定期的に日本で起こってるけどこれからは助けにいける人がいなくなるね
人命大事だよ+19
-0
-
94. 匿名 2022/12/30(金) 11:49:08
>>87
毎度毎度現れる学歴コンプのガル爺だよね+2
-0
-
95. 匿名 2022/12/30(金) 11:50:10
>>11
私も家庭訪問はあった方が良いと思うんだよね。親と家庭の状況を把握しておいた方が後々教師にとってもメリットになると思う。モンペとかヤバい家庭が把握できる。外面は良い家が多いし。+8
-6
-
96. 匿名 2022/12/30(金) 11:50:34
>>12
私も無くすなり減らすならすれば良いと思うけど、
保護者からの反対も多そう+5
-0
-
97. 匿名 2022/12/30(金) 11:51:08
>>3
一時期家庭訪問なくなって中学生の子が餓死して事件なってから復活した気がする
難しいよね+21
-0
-
98. 匿名 2022/12/30(金) 11:51:15
>>55
担任が面白くて良い先生だったから、母もなんかしないと気が済まなかったんですかね💦
お茶菓子は最後持って帰って!って無理やり渡しますよねw
本当あの時は先生ごめんなさい、うちの母がすみませんでしたと謝りたいわ。+5
-0
-
99. 匿名 2022/12/30(金) 11:53:01
>>14
来賓いなくていいのにって生徒の時ずっと思ってた。私たちのこと知らないでしょって。+59
-0
-
100. 匿名 2022/12/30(金) 11:53:46
>>92
だね。更衣室に入って盗撮しかけるやつもいるだろうし、遊んでる所を盗撮するやつも爆増しそうで怖い。+5
-1
-
101. 匿名 2022/12/30(金) 11:54:24
>>1
今すでにこんなかんじ
何も困ってないしお弁当要らない運動会万歳+13
-0
-
102. 匿名 2022/12/30(金) 11:54:59
>>98
お母さんいい人だ。+7
-0
-
103. 匿名 2022/12/30(金) 11:56:03
うちの学区、もう何年か前から家庭訪問ないよ+6
-0
-
104. 匿名 2022/12/30(金) 11:56:27
>>85
小学校の呼びかけは嫌だったわ
呼びかけを含めた卒業式の練習に3学期はかなり時間を割かれた記憶ある
呼びかけが無ければ式の練習なんてそんなにやる必要性ないし、呼びかけより他に思い出作りやった方が後々良かったのに+9
-0
-
105. 匿名 2022/12/30(金) 11:57:04
>>92
子供が水着そして触れる
だっこできたりもする
ロリコン変態男が潜んでると聞いて怖くなって娘はスイミングやらなかった。
警察では有名な話らしい。+6
-1
-
106. 匿名 2022/12/30(金) 11:57:07
うちの子の小学校の運動会は毎年毎年台風の時期と被って延期につぐ延期になってて毎日お弁当作った。お弁当代が嵩んでママ友皆悲鳴あげてたわ。最近の運動会はお弁当ないなんて羨ましいな。+6
-0
-
107. 匿名 2022/12/30(金) 11:59:43
>>11
最近は家庭訪問って家の中入らないから、家の外観見ただけじゃわからないんじゃない?
せめて玄関内に入ってもらおうと思っても断られたよ+8
-0
-
108. 匿名 2022/12/30(金) 12:00:40
学校教育もビジネスとして教師は教えるだけ、運動会とか部活はスポーツクラブと委託契約、生活面はなんとかワーカーに託すとかして全ての責任者は校長ってすればいのに。+4
-4
-
109. 匿名 2022/12/30(金) 12:03:08
うちの小学校は金曜日宿題廃止
月曜の見直し丸つけなど減らして子供とかかわりを増やすのが目的
自主学習してほしいというのもあるらしい
なかなか難しいけど先生の負担減ってるならいいとおもう+11
-0
-
110. 匿名 2022/12/30(金) 12:04:32
自分は家庭訪問なかった 田舎の山間部で移動が大変だからかな…+1
-0
-
111. 匿名 2022/12/30(金) 12:09:27
よっしゃ!同時にPTAの仕事も減るやつやん+4
-0
-
112. 匿名 2022/12/30(金) 12:10:09
>>12
運動系は習い事で十分+44
-0
-
113. 匿名 2022/12/30(金) 12:11:20
>>14
体育週2.3回あるんだから運動会いらない
勉強大会ないのになんで運動会あるの?いらんいらん+31
-1
-
114. 匿名 2022/12/30(金) 12:11:28
>>14
体育週2.3回あるんだから運動会いらない+9
-0
-
115. 匿名 2022/12/30(金) 12:13:34
球技苦手でマラソン得意な娘が泣くじゃん...
マラソンなくすなら運動会も球技大会もなくしてくれないとフェアじゃないわ+3
-5
-
116. 匿名 2022/12/30(金) 12:18:05
通知表の所見欄も無くていい。
道徳、外国語、総合の所見とかいらないよね。+8
-0
-
117. 匿名 2022/12/30(金) 12:20:04
>>12
部活の顧問を先生以外に外注すればいいと思う。
というか前から言われてたけどまだやってないのかな?+47
-1
-
118. 匿名 2022/12/30(金) 12:20:30
余計な種目のPTAのリレーとかほんといらない。
コロナで、二学年づつになって
(2クラスしかない)1時間ちょいになって
ほんと楽になった。
お弁当食べるとか居るのかな?
この前で良いと思ってる。+11
-0
-
119. 匿名 2022/12/30(金) 12:23:19
小学校の運動会、コロナ対策で学年ごとに時間差で分かれてやってるんだけど、人が多すぎなくて近くで子ども見れるしその時間だけ行けばいいし、結構良いことずくめなんだよね。+18
-0
-
120. 匿名 2022/12/30(金) 12:24:30
校長先生の話長いしつまらんのよ+4
-1
-
121. 匿名 2022/12/30(金) 12:25:45
>>12
私立はコーチみたいな人外部から呼んで顧問は名ばかりだよね。公立もそういうこと出来ないのかな。コーチの給与はどうするのか。って問題があるけど、それこそ補助金みたいな感じで支援するとか。+8
-0
-
122. 匿名 2022/12/30(金) 12:28:38
>>38
「家庭巡回」になった。
先生が家の場所を確認するだけ。
お話がしたかったら、先生にその旨連絡すれば時間調整して従来の家庭訪問を受けることができる。
うちは支援級。
支援級の子は今年度の目標を話し合ったりがあるので、家庭訪問必須。非常に面倒。
夫が在宅勤務だったので、放課後に学校に行って先生と懇談した。
話がしたければ、親が学校に出向く方式で良い。+9
-0
-
123. 匿名 2022/12/30(金) 12:31:58
うちの子どもたちの小学校は、
かなり前から家庭訪問は無い。
担任が、各家庭の所在地だけ確認してまわっているけど
訪問はない。
中学校は、1年生は全員あるけど
2年3年は、一度 担任をしてもらったことのある先生だと免除になる。
3年間ずっと同じ担任だと、最初の一回で終わり。
夏休みのプール解放も無し、
19時以降は学校の電話は留守電に切り替わる。
結構 教職員の働き方が変わってきていると感じる。+3
-0
-
124. 匿名 2022/12/30(金) 12:38:09
運動会は半日で十分だよ
昼食も挟むほど演目を増やして保護者を長居させるから要らぬ準備やトラブルも起きる+14
-0
-
125. 匿名 2022/12/30(金) 12:41:48
>>113
運動会の練習だけでも各クラス、学年ごと、全体練習…と儒教を削って行うのもなんだかなと思う
二限分潰れりしてた記憶がある+10
-0
-
126. 匿名 2022/12/30(金) 12:42:48
>>35
本当に。
校長先生の話しだけでいいと思う。
式を短くして
その後の学級活動の時間を増やしてあげた方が
子どもたち嬉しいと思う。
+19
-0
-
127. 匿名 2022/12/30(金) 12:45:58
>>77
北野高校よりすごい地方公立高校とは?日比谷、翠嵐、旭丘は地方でないし。この表みても東大合格者なら浜松北だけど北野は京大90人だからな。浜松北は国医の人数は多いです。ただ他の地方の公立進学校もそうですが首都圏、名古屋、関西圏などの大都市と違い地元の国公立医学部の推薦や地域枠がかなりいるだろうと推測されます。大都市の国公立医学部は東大理1以上で推薦枠や地域枠もほぼないですから。また大都市で私学に行かないで公立進学校生は経済的なこともありいくら地方でも国公立医学部は生活費の問題があり自宅から通える首都圏なら東大、東工など、関西圏なら京大、阪大、神戸大理系を目指しますから。大体、医学部を出ても勤務医なら大手企業勤務と収入も変わらなければワークライフバランスは医師より上ですし。実家が太い私立医学部は開業医としてそれなりのものが見込めますが公立高校から旧帝と都市部の国公立医学部以外の進学なら医師で豊かな生活にはなりにくいです。+1
-3
-
128. 匿名 2022/12/30(金) 12:46:30
>>51
地元で夏休みのプール中に子供が溺れて意識不明になって、その時ボランティアの監視員、PTAの監視員まで居たからかなり問題になったよ+0
-0
-
129. 匿名 2022/12/30(金) 12:46:34
>>7
三年は給料満額出るというのは本当?+0
-13
-
130. 匿名 2022/12/30(金) 12:47:12
教員採用試験の倍率が下がっているだけで、応募者がいないというワケではないらしいよね。ブラックだから、優秀な人が応募して来ないのが問題?+4
-0
-
131. 匿名 2022/12/30(金) 12:47:28
>>7
話通じない子供と親の両方相手しなきゃいけないのは大変だと思う+17
-0
-
132. 匿名 2022/12/30(金) 12:48:42
子供は減っているのに、教師の負担が増えているってなんでなの?
小学校の話だけど手書き書類もないし、お手紙のプリントはなく配信だし、授業もパソコンでやる事が多いし、課外活動や野菜作るとかはボランティアに丸投げしてるし不思議だわ。+5
-4
-
133. 匿名 2022/12/30(金) 12:54:31
>>14
来賓として来ていただくのは良いと思う。
壇上には立たず、全員来賓席で名前や役職を紹介して会釈や拍手をするくらいで十分だと思う。+10
-3
-
134. 匿名 2022/12/30(金) 12:57:41
>>132
小学校教員の友達が言ってた。
子どもは皆可愛いけど、保護者対応がすごく大変だってさ。そこに時間がかかるって。+15
-0
-
135. 匿名 2022/12/30(金) 12:58:22
>>109
それは宿題がないラッキーと思う子と、宿題がなくてもコツコツ自主勉強する子で別れそうだね。+8
-0
-
136. 匿名 2022/12/30(金) 13:00:11
>>133
来賓来るだけでお茶出しとか席次がどうとか裏側の業務が増えるんじゃない?+10
-3
-
137. 匿名 2022/12/30(金) 13:04:59
それより何よりまず部活を何とかしないと。
外部に委託するのか残業代として扱うのか。+1
-0
-
138. 匿名 2022/12/30(金) 13:10:21
マラソン大会だけはやめてほしい+3
-0
-
139. 匿名 2022/12/30(金) 13:13:42
>>11
家庭訪問って家の周りの危険な場所とかの確認も兼ねてるよね+4
-1
-
140. 匿名 2022/12/30(金) 13:29:36
>>28
横だけど
周囲に認知されない問題家庭を誰が児相に委託するの?対象の家庭の親が自ら頼るわけないよね?
お花畑すぎない?+6
-0
-
141. 匿名 2022/12/30(金) 13:35:16
>>13
20分!?すごいね
うちは玄関先で5分いたかどうかだわ
しかも時間が余ったからほんとは別日の予定なんですけど来ちゃいましたってピンポン鳴らされたw+1
-0
-
142. 匿名 2022/12/30(金) 13:51:54
自分の県もして欲しいな〜+1
-0
-
143. 匿名 2022/12/30(金) 13:55:19
体育は競技で選択制にすればいいと思う。
陸上
球技
水泳
器械体操
ダンス
武道
ニュースポーツ(マイナーなスポーツや海外のスポーツなど)
この中から2つ選ぶとかにすれば。
全くやらないよりかいいかな。+0
-0
-
144. 匿名 2022/12/30(金) 13:58:18
>>14
来賓は呼んでも必要以上のことしなければよし。
学校に行く人は水筒持参で上履き持っていけば。
+6
-0
-
145. 匿名 2022/12/30(金) 14:01:08
>>1
来賓はマジでいらないから廃止にして欲しい+13
-0
-
146. 匿名 2022/12/30(金) 14:02:20
>>144
未だにお茶出したりしてる
私も払ってる会費から来賓のコーヒー出てるんだよね+0
-0
-
147. 匿名 2022/12/30(金) 14:05:06
全然足りない!!!!!!!!!
とりあえず授業の時数と1クラスの児童の人数を減らしてください。+3
-0
-
148. 匿名 2022/12/30(金) 14:05:30
なんで昔は全てで来てたの??+0
-0
-
149. 匿名 2022/12/30(金) 14:06:05
家庭訪問は廃止で良い。
まず4月という時期が早すぎ、先生に何も言う事もないし。
夏頃に面談程度で親が学校に出向けば負担も少ないよ。
自宅まで迷ったり、先生も大変。+4
-0
-
150. 匿名 2022/12/30(金) 14:09:32
>>12
部の数を絞って、生徒側の参加も任意にしたら輪番で顧問ができるんじゃない?+1
-1
-
151. 匿名 2022/12/30(金) 14:14:53
>>12
部活の顧問をなくすだけで
負担がかなり減ると思うわ+13
-0
-
152. 匿名 2022/12/30(金) 14:20:55
>>11
おかしいなと思ったら学校が児相に相談して、児相が訪問すればいいと思う。+1
-1
-
153. 匿名 2022/12/30(金) 14:25:38
>>69
個人面談は希望性だったから断ったんだけど、この親子どものこと興味ないのか?って思われてないかなぁってちょっと考えてしまった(笑)困ってることも疑問に思ってることもないから先生と話すことないのよ。+1
-1
-
154. 匿名 2022/12/30(金) 15:09:46
>>132
モンペ対応でヘトヘト+11
-0
-
155. 匿名 2022/12/30(金) 15:35:56
プール、スケート、スキーはプロの先生に委託した方が絶対いいと思う。そっちの方が苦手な子もできるようになりそう。+2
-0
-
156. 匿名 2022/12/30(金) 16:12:26
>>18
わかるわ~
やたら張り切る奴とか、めっちゃ冷めた目で見てた学生時代でした。+11
-1
-
157. 匿名 2022/12/30(金) 16:13:10
>>12
なんなら大会の運営も審判さえも教員中心。+7
-0
-
158. 匿名 2022/12/30(金) 17:05:02
>>1
40年前の先生は楽でしたか?ベビーブームでとんでもない数の子供ら見てたはず。+4
-0
-
159. 匿名 2022/12/30(金) 17:06:04
>>6
今だにやってる小学校あるのか、、。
サッカーや野球のように、夏季だけ少年団として水泳を教えてるのは聞くけど。(コーチは外部の方、月謝は安いけどその分プール掃除や監視は親が交代制)
先生たちはノータッチだよ。+0
-0
-
160. 匿名 2022/12/30(金) 17:18:05
>>11
コロナになって一時的に家庭訪問なくなったよ。
来られる方としても部屋片付けたり、会社休んだりありがた迷惑だしいらないわ。+4
-0
-
161. 匿名 2022/12/30(金) 17:21:24
運動会だけでなく音楽会、合唱コンクール、展覧会もいらないと思う。
あと保護者会は録画でそれ見てもらったり全てお便りにするとか。
+4
-0
-
162. 匿名 2022/12/30(金) 17:49:33
>>1 道路使用許可申請って。そんなに手間?
+2
-2
-
163. 匿名 2022/12/30(金) 18:01:57
>>3
うちの親、私たち姉弟の年齢差が大きくて、最後の子供が中学卒業するまで15年以上差があったけど、あの頃は家が綺麗だったな
家庭訪問があるから何とか保ってた部分が大きいんだと思う
実家にまた家庭訪問して欲しいくらいだよ…+4
-0
-
164. 匿名 2022/12/30(金) 18:22:47
>>162
書類を作り決裁をとり管轄官庁に提出し許可を得るまでは手間だと思います。学校事務でなく教員がやる業務かは不明ですが。多分教員がやっているのかと。+1
-0
-
165. 匿名 2022/12/30(金) 18:52:46
>>39
教員ですが、プールは本当につらい。
勤務時間外だけど朝早く行き準備をして、終わったらシャワー浴びる時間もなく給食やら授業しなきゃいけない…
何よりも生理中も超冷たい水に浸からなきゃいけなくて泣きそうになる。+16
-0
-
166. 匿名 2022/12/30(金) 19:23:18
どんどん減らして、そのうち学校という形態が大きく変わっていくかもしれないな
宿題はなしか家で丸つけ、不登校や問題児は即フリースクールや自宅待機、部活動なし
授業も減らして行事もなくして、事務作業は外注、給食もなくしてお弁当(作れない人は外部委託)
そして面倒見の良い私立と差がどんどん開く+6
-0
-
167. 匿名 2022/12/30(金) 19:31:25
>>7
東京都1800人
休職中だと+3
-0
-
168. 匿名 2022/12/30(金) 19:32:53
>>165
40代や50代の先生達大変そう+1
-0
-
169. 匿名 2022/12/30(金) 19:47:37
>>168
20代でも大変だよ+2
-0
-
170. 匿名 2022/12/30(金) 20:22:37
子どもが行く小学校PTAないらしい。
運動会みたいな行事の係はあるみたい。都内です。+4
-0
-
171. 匿名 2022/12/30(金) 20:48:38
コロナ前だけど子供の通っていた学校は離任式で春休み登校があった。あれもなくなるといいね。
+2
-0
-
172. 匿名 2022/12/30(金) 22:12:16
>>7
近所の小学校、夜中まで教室の電気付いてる
教師と事務員の業務切り分けができていないダメな組織だと思う+7
-1
-
173. 匿名 2022/12/30(金) 22:46:50
家庭訪問は保護者も大迷惑やから即刻廃止して欲しい+1
-0
-
174. 匿名 2022/12/30(金) 23:17:01
>>34
ついでにプールの清掃も外部委託してほしい。
あんな広いプールを職員だけで汗水垂らしながらデッキブラシでシュコシュコ…
勤務時間内に終わったこともないし。+4
-0
-
175. 匿名 2022/12/30(金) 23:22:46
>>165
そうそう、プールの準備が朝早いんだよね。
塩素の濃度とか虫の除去とか。
授業も何人かで指導内容確認したり時間かかる。
終わったあとも自分はシャワーなんて浴びられないままに着替えして、もちろん髪は乾かせないままパッサパサで風邪ひく。
一応生理の時は他の先生に代わってもらえるけど、自分の生理を異性の他人に伝えなきゃいけないとか当たり前だけど嫌だよね。
プール業務は拷問だと思ってる。
+7
-0
-
176. 匿名 2022/12/30(金) 23:26:11
家庭訪問もだけど、個人面談も年に一度でいいと思う。
個人面談のある週は午前中授業になるんだけど、そんなことしてるから授業全然進まないんだよ。。。
そんな暇あったらガンガン授業進めてもっと学力上げてあげたい。
今の子たちは復習する時間が削られてて学習が定着してない。+1
-0
-
177. 匿名 2022/12/31(土) 00:02:34
>>117
2025?までに移行の予定だったけど、難航してるから期限延期になったらしい…
こうやっていつまでも進まないんだろうな〜+0
-0
-
178. 匿名 2022/12/31(土) 01:34:48
>>28
児相も人手足りてないんですよ+0
-0
-
179. 匿名 2022/12/31(土) 01:45:12
>>65
でもペットいるかなんて分からないよね+0
-0
-
180. 匿名 2022/12/31(土) 02:01:05
授業参観が特別授業みたく完璧に準備されててびっくりした、私が公立小学校の頃はふだんの授業を保護者が見るだけだったのに
先生は準備にとても時間がかかるし「見せる用の授業」なんてヤラセみたい+2
-0
-
181. 匿名 2022/12/31(土) 02:22:34
>>11
小学生の時に一回すればいいんじゃない?
毎年やるのは確かに大変だと思う。
そこで虐待が明らかにできないなら何回訪問しても明らかにできないわ。
虐待なら本人自体の体のアザとか、体型とかで大体分かると思うし、家庭訪問は逆にあてにならないことも多いと思う。
先生に生徒の家庭環境がばれることが必ずしも良い影響にはならない。性格の悪い先生なら貧乏な家の子は軽んじられるし、裕福な家の子は手厚くされる。人間は無意識にそうしてしまうこともある。+0
-0
-
182. 匿名 2022/12/31(土) 02:40:59
>>9
改悪?夜でも遠慮なく電話かけるタイプ?
先生にも定時があるし、家庭やプライベートもあるからしょうがなくない?ら+2
-0
-
183. 匿名 2022/12/31(土) 02:43:51
>>12
生徒の部活強制も辞めてほしい
中学の時、絶対何か部活入らないといけなくて、土日練習と試合でつぶれるのが当たり前だった
教師に休みを!とするなら、子どもも休ませてあげてほしい+8
-0
-
184. 匿名 2022/12/31(土) 03:07:27
>>25
無くしていい、でも本分である勉強はしっかり教えてほしい。塾いってないんですか?とか言う教師がいる。心底部活とか無くしていいから勉強徹底的に学校でやってほしい。+0
-0
-
185. 匿名 2022/12/31(土) 05:56:30
>>132
まともな保護者は家庭内でするから、普通はそんな感覚よね。
問題はモンペ、クラッシャー親子。
「先生が宿題指導しないから、家で勉強しない。」から始まり、「教師の指導力が無いから、うちの子は友だちの物を盗ったり、叩いたりするんだ。何とかしろ!!」とクレームの嵐よ。
家庭の躾を学校に丸投げだから。
お箸の持ち方、服の畳み方、はさみの使い方、話の聞き方、走り方…しかも怪我させたら漏れなく教師のせい。
そもそも宿題のチェック丸付けも本来先生の仕事じゃないからね。(裁判所が認めてる)
あれは家庭学習を定着させるためのサービスみたいなもの。+1
-0
-
186. 匿名 2022/12/31(土) 07:12:28
>>6
うちの子の学校、今PTA本部の方たちが夏休みのプール開放を廃止する方向で頑張って動いてくれてて感謝しかない。+0
-0
-
187. 匿名 2022/12/31(土) 07:35:59
>>79
校長先生から、一人一人もらう卒業証書授与もいらない。
人数の多い学校だとすごく時間がかかるし、動き方の練習や、大きな声で返事が出来るまでやり直しとか嫌だった。
代表者がまとめてもらって、教室で担任の先生から授与されればいいと思う。+2
-0
-
188. 匿名 2022/12/31(土) 07:38:06
>>12
教員の長時間労働や部活動の拘束時間が
もっと早く問題になっていたら、
私の幼少期も変わっていただろうか。
もう少し家族でお出かけできたのかな。
それなりに思い出も増えたかしら。
あの両親なら一緒の時間が増えても
喧嘩ばかりだったかな。
両親教員のひとりっ子、遠方外孫の私は
1人でお留守番が当然の幼少期。
夏休みは長かった。
高熱出ても誰もいない時は、ちょっと怖かった。
愛に飢えていたと今なら分かるけど
その頃は1人で大丈夫だと思ってた。+3
-0
-
189. 匿名 2022/12/31(土) 08:25:26
今だにお昼挟んで運動会やってるとこなんてあるの?+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/31(土) 09:06:53
いま学校休みなんで、教員がトピ立ててるの?
労働環境の改善は、組合に言うべきなんじゃないの?
組合の上の人に言えないことを、
全部保護者の責任にしないで欲しい。
日本の労組は強い。
宗教か共産のどっちかの系統しかないんだから、
署名でも募って直談判すればいいじゃん。
家庭訪問だって楽しみにしてる親なんて
聞いたことないよ。
全部、文科とか教委とかが決めてることじゃん。
そっちに文句言え。+0
-5
-
191. 匿名 2022/12/31(土) 09:28:08
>>18
合唱コンクールもいらない。朝早く行って放課後も残って。何か賞取った気するけど、喜んでるの一軍の子たちだけだった。+4
-0
-
192. 匿名 2022/12/31(土) 09:36:53
>>14
PTAがお手伝いしてる行事もあるから、保護者の負担も減るよね。プールとかマラソンの見守り、来賓のお茶出し、運動会のテント設営、駐輪場駐車場の誘導とか。+4
-0
-
193. 匿名 2022/12/31(土) 10:33:27
>>6
学校って子供が家庭でやって貰えないことをフォローする役割も持ってるからプールとか宿泊とかもあるんだろうね。授業の難易度もそうだけど言っちゃ悪いけど本当に公立の小中は最下層に基準を合わせてるなあと思う+2
-0
-
194. 匿名 2022/12/31(土) 10:48:00
>>82
それで充分!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
学校現場での教職員の負担増が指摘されている問題で、群馬県や県内市町村の教育委員会職員や学校長らでつくる協議会が、負担解消に向けた取り組みを県教育委員会に提言した。学校の業務で廃止できるものとして、定期的な家庭訪問や夜間の電話対応、夏季の水泳指導を挙げた。