ガールズちゃんねる

パパ嫌期の乗り越え方

155コメント2022/12/31(土) 14:24

  • 1. 匿名 2022/12/30(金) 00:25:38 

    子どもがパパ嫌期に突入したようです。

    生後7か月なので言葉にはしませんが、グズった時に夫が抱っこしても泣きっぱなしで、私に代わるとすぐに泣き止みます。
    他にも寝かしつけやお風呂など、私がした方が泣かず暴れずスムーズにいきます。

    ただでさえ夫の帰りも遅くワンオペ状態が続いているのですが、さすがに私も辛くなってきました。夫も泣かれてとイライラしており、赤ちゃんだからしょうがないのに…とそんな夫にこちらもイライラしてしまいます。

    パパ嫌期を乗り越えた方はどんな方法が有効でしたか?

    +25

    -68

  • 2. 匿名 2022/12/30(金) 00:26:49 

    そーいう時期もあるっしょ。
    乗り越えるとか無理に考えなくていい

    +135

    -4

  • 3. 匿名 2022/12/30(金) 00:27:20 

    パパ嫌期の乗り越え方

    +89

    -4

  • 4. 匿名 2022/12/30(金) 00:27:21 

    ママへの後追いってやつだね

    +5

    -9

  • 5. 匿名 2022/12/30(金) 00:27:44 

    生後7カ月に方法はない。
    成長を待つのみ

    +216

    -2

  • 6. 匿名 2022/12/30(金) 00:27:52 

    だからなんやねん!知らんがな♪

    +14

    -21

  • 7. 匿名 2022/12/30(金) 00:28:01 

    まずパパを教育。

    +17

    -11

  • 8. 匿名 2022/12/30(金) 00:28:06 

    本能

    +43

    -2

  • 9. 匿名 2022/12/30(金) 00:28:16 

    イライラしてる大人の気持ちを察して余計に赤ちゃんがグズるんじゃない?

    +38

    -10

  • 10. 匿名 2022/12/30(金) 00:28:22 

    パパ嫌期はあったけど特に何も考えず過ごしたな
    まだ子ども一人だけだからか、別にワンオペでも何も問題なかったし

    +60

    -4

  • 11. 匿名 2022/12/30(金) 00:28:23 

    パパ嫌期の乗り越え方

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/30(金) 00:28:35 

    子供はそういうもの
    覚悟しておきなさい

    +6

    -19

  • 13. 匿名 2022/12/30(金) 00:29:16 

    正常な発育だということを夫に何度も説明して言い聞かせる。
    これが最善。
    赤ちゃんは変わらないし変えられない。当たり前だけど。

    +112

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/30(金) 00:29:28 

    パバに主の服を着てもらう。匂いで安心するかもしれない

    +6

    -12

  • 15. 匿名 2022/12/30(金) 00:29:49 

    旦那にできる限り家のことやってもらって
    とりあえず今の時期は主が子供の面倒見るしかない

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/30(金) 00:29:54 

    泣いてもそこでかわらず無視して旦那に任せておく。かわっちゃうから赤ちゃんも父さんもいつまで経っても慣れない

    +91

    -3

  • 17. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:06 

    2歳10ヶ月
    遊ぶ時も寝かしつけも外出もパパと2人の時なら大丈夫みたいなんだけど、私がいたらママ抱っこパパ嫌で私が疲れる。どうにかしてみんなでいる時もパパに行って欲しい。

    +76

    -1

  • 18. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:13 

    子供同じくらいだ
    もう人によって態度変わるんだね

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:33 

    7ヶ月かぁ…
    もう少し大きくなってからのパパ嫌なら「あれぇ?ママは大好きなのになぁ?」ってちょっと夫とペタペタくっついてから「おいで〜♡一緒にギューしよっ!」って感じで騙し騙し乗り切れたけど…

    7ヶ月ってどうしたらいいんだろうね?
    パパのイライラに勘づいちゃって余計なのかな?

    +5

    -18

  • 20. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:37 

    7ヶ月の子に泣かれてイライラする夫にイライラする

    +85

    -4

  • 21. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:43 

    時間が解決します。ママママママも一瞬だよ。大変だけど大事にしたほうがいいよ

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:45 

    パパフォローを。

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:46 

    自分の生きている世界を皆が知っていると思う?
    トピ立てならもうすこし誰にでもわかるように噛み砕いて説明しようよ

    +2

    -23

  • 24. 匿名 2022/12/30(金) 00:32:42 

    それってパパ嫌期じゃなくて「ママしかダメ期」

    +67

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/30(金) 00:32:43 

    いや、具体的にどういうアドバイスが欲しいのか全く分からないんだが
    漠然としすぎでしょ
    オススメの乗り越え方を教えてほしいの?
    そんなの人によるでしょ

    ただ「有効でしたか?」で私達は何を言ってあげればいいの?
    自分が何を求めていて、こうしたい、こういう理想がある、っていうような情報を提供してくれないと
    やり直せる?

    +2

    -26

  • 26. 匿名 2022/12/30(金) 00:33:08 

    20歳の娘もパパ嫌期です笑
    生理的に気持ち悪いらしい

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2022/12/30(金) 00:33:12 

    動物のカンガルーとか猫とかメスひとりで育ててるよね。人間も含めて動物ってそういうもんなのかな。

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2022/12/30(金) 00:33:19 

    う〜ん、ワンオペするのはいいんだけど、ワンオペしたたからって「趣味: 育児」とかほざくのはやめてね😅
    私みたいに海外で半月もお風呂に入らずにワンオペしてる人と一緒にされちゃ困る

    +3

    -28

  • 29. 匿名 2022/12/30(金) 00:33:19 

    うちはパパが頑張ったなぁ〜
    逆の立場なら私ならもう知らん!てなりそうだけど夫は態度にも出さず変わらずお世話もするしなにより遊んであげてた。
    功を奏して5歳の今も遊びはパパ大好き!
    寝るときとかのメンタル役は私ってなった。

    +12

    -4

  • 30. 匿名 2022/12/30(金) 00:33:29 

    そりゃーよそに行くわけだ

    +3

    -6

  • 31. 匿名 2022/12/30(金) 00:33:46 

    私の通ってた保育園ではプールで全裸だったよ
    給食も食べられなかった子は昼寝の時間まで食べていたよ
    冬は裸足で霜柱が立った園庭で体操をする
    金槌や鍵やノコギリを使わされて怪我もした
    外のお散歩は半裸で山羊を連れて散歩
    イナゴを捕獲してホットプレートで焼いて食べたりもしたよ

    +0

    -18

  • 32. 匿名 2022/12/30(金) 00:34:12 

    こういうコメントでいつも思うのは、どこがどう嫌いなの?ってこと
    だって見ず知らずの匿名さんの「嫌い」っていう宣言って何の意味も為してないよね

    +4

    -16

  • 33. 匿名 2022/12/30(金) 00:34:38 

    >>23
    !?過不足なく、相談内容が書かれてると思ったけど!!?

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/30(金) 00:34:45 

    >>1
    それくらいの時期は旦那が私の半纏きたら騙されてたなぁ
    根本的な解決にはならないけど主の匂いついたものとかが使えるかも

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/30(金) 00:34:46 

    >>1
    え?何でこんなにマイナスされてるんだろう。
    7ヶ月ならそういう時期なのかも。うちも完母だったのもあって、私への執着すごかったからしんどかったです。気持ちめっちゃわかります!
    赤ちゃん人見知りはありますか?

    +20

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/30(金) 00:35:34 

    >>32
    相手は赤ちゃんだよ?

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/30(金) 00:36:26 

    >>17
    めっちゃ分かります!
    同じく2歳10ヶ月でパパが嫌いなわけじゃないけどお世話系は全部パパ嫌ママがいいで困ってます。
    早く終わってほしい、、、

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/30(金) 00:36:45 

    明らかに子育てしたことない人が書き込んでるよねw

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/30(金) 00:38:20 

    7ヶ月の頃はママ(私)しかダメだったけど9ヶ月の今はパパと楽しそうに遊ぶし、眠くなるとパパの胸でスヤスヤ寝ます
    パパが諦めずに多くの時間関われば時が解決すると思う

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/30(金) 00:39:16 

    >>35
    思った
    マイナスされるような変な文章じゃないよね

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/30(金) 00:39:30 

    >>23
    わからないなら黙っときなよ

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/30(金) 00:39:37 

    >>1
    そんな時期ありました
    特に対策もせずに時が過ぎた
    たまに様子見で抱っこしてもらいつつ旦那さんが休日とか家に居る時は家事とか買い物をお願いしたり主さんの負担がとりあえず減るようになればなと思う

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/30(金) 00:39:39 

    >>3
    パパイヤ

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/30(金) 00:40:22 

    >>25
    パパ嫌期を乗り切った経験者に、どうやったら乗り切れたのか有効だった方法を教えて
    ってことでしょ、シンプルに
    トピ文のまんまだよ。
    1を読めば普通に通じるよ?

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/30(金) 00:40:49 

    >>25
    年末にめっちゃ苛立っとるやん笑

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/30(金) 00:41:42 

    >>40
    あなたの発言で精神的苦痛になりました。
    会社も早退しざるを得ない状況となりました。
    明日からも行けるかわかりません。
    責任はしっかりと取っていただきます。

    +0

    -18

  • 47. 匿名 2022/12/30(金) 00:41:50 

    七ヶ月なんて動物だからね
    人間の思い通りになるわけが無い

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/30(金) 00:41:50 

    >>20
    思ったわ
    その程度の愛情で抱きにきてること7か月は肌で見抜くんだよね

    +25

    -5

  • 49. 匿名 2022/12/30(金) 00:42:07 

    >>43
    なるほどそういうことかwww

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/30(金) 00:43:29 

    旦那さん激務で子供と関わる時間が少ないとそうなりやすそうだし、仕方ないところはあるね
    泣かれてもめげずに挑戦するしかない気がする

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/30(金) 00:43:41 

    >>12
    なんでそこまで偉そうなの?
    子育て終えた身だけど、こんな上から目線の思考になったことないわ

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/30(金) 00:43:47 

    >>1
    母親が手を出さない。その場を離れて、その間はパパに全て任せる。

    子供に泣いていて母親が側にいるのに、それでも父親が子供をあやさなければならないなんて、親も子供も辛すぎる。せめて母親が別の所に離れてくれたら、俺が頑張ろうと思える。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/30(金) 00:44:03 

    >>1
    パパがいっぱいいい子いい子、可愛い可愛い
    ぎゅっぎゅっ❤️とやって笑
    がんばる。
    あとオムツとワンオペで大変だけどね、休みの日は全部パパがやる!!

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/30(金) 00:44:36 

    このトピ変な人いすぎでしょw

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/30(金) 00:45:41 

    >>20
    母親だって子供にギャンギャン泣かれたらイラっとしたり辛くなったりすることあると思うけど

    +31

    -3

  • 56. 匿名 2022/12/30(金) 00:46:03 

    >>25
    昨日似たような書き込みをどこかのトピで見たな

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/30(金) 00:46:12 

    >>54
    平和ボケし過ぎだよ日本人は。
    私がイスラエルに住んでた時は幼稚園でも毎日避難訓練があったのに。

    +0

    -9

  • 58. 匿名 2022/12/30(金) 00:46:52 

    >>1
    物理的に近くで接する時間を長く取るしかない
    とくに肌同士を触れさせる機会を多くする
    愛着ホルモンの作用で心の距離も近くなるから
    そのとき母親は姿を見せないようにしたほうがいい

    ここでくじけて(主に母親が)、やっぱお母さんのほうが好きなんだよなぁ〜に負けて母親が世話するのが常態化すると、今後の世話が全て母親にのしかかるよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/30(金) 00:47:40 

    >>57
    言ったそばから…

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/30(金) 00:47:43 

    >>54
    年末の深夜にがるをやるような人たちだぞ…

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/30(金) 00:48:19 

    >>16
    ほんとにそうだと思う。旦那と子供を信じて、一度旦那に全て委ねてみるの大事よね。下手にそばにいない方が良い。お母さんがそこにいたら子供も旦那も可哀想。

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/30(金) 00:48:43 

    >>60
    もうさ、マジでさ、ガルちゃんでピリピリするのやめない?ガル民同士で言い争うのやめない?楽しくしない?笑顔を増やさない?ちょっといい加減にこの辺でやめておこうよ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/30(金) 00:49:50 

    >>62
    ごめんなさい

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/30(金) 00:50:01 

    >>28
    字が読めないか読解力ない人来た

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/30(金) 00:50:03 

    >>57
    あなたさっきから自演バレてますよ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/30(金) 00:50:30 

    >>59横だけど
    綺麗な入りすぎて笑ったよ

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/12/30(金) 00:51:19 

    >>1
    うちの子基本的にずっとパパ嫌期。
    一歳二歳のパパ嫌期は可哀想になるくらいの拒絶。だけど三歳で一瞬ママ嫌期が来て。精神的に物凄く辛かった。まず子供と多く接するのは私だし。パパ嫌期の方がずっと良いと思った。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/30(金) 00:51:31 

    >>55
    でも私がやるしかないって覚悟であやすのが女で、なんかあったらママにポイ、むしろなんで泣いてるのにポイさせてくれねーんだよ! 泣いてて可哀想だろ?(俺が)ってなるのが男だから
    一度くらい耐え抜けよって思う

    +35

    -2

  • 69. 匿名 2022/12/30(金) 00:52:45 

    >>1
    パパからおやつを貰う

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/30(金) 00:52:55 

    >>61
    そこから切迫早産で入院しちゃって気づいたときにはお父さん大好きになってた。いないならいないで小さい子って適応できると思う。同じ時期にYouTube漬けになってて見たいと泣き叫ぶようにもなってたけどそっちは3日で忘れた

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/30(金) 00:54:46 

    そりゃ普段はママといるんだからそうじゃない?
    うちも同じくらいだけど 子供から旦那の方に行ったのは熱が出た1日だけ。
    熱が出て彷徨って行き着いた先は旦那。

    ワンオペもよくわかんないけど、今しかその時期ないんだし気楽にいたらいいと思う。
    歩き出したり 2歳くらいにもなればパパ寄りにもなってくるよ。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2022/12/30(金) 00:58:57 

    >>61
    横だけど、うちも旦那に全部任せてみるってのでなんとかなったんだけど、人によるっぽい
    知り合い夫婦の事例を聞いて夫婦によってはマジで大変な事態になるんだと知った

    旦那にお風呂任せれば、風呂場の床(タイル)に赤ん坊を落とし
    保育園への送り迎えを頼めば、抱っこ紐すると苦しい(俺が)から手で抱っこしていき落としそうになるなど、俺に任せてたら子供大変なことになるよ?という実績を積み重ねて
    暗に子供の安全を人質にとって、やりたくないことをどんどん妻に丸投げしていく、そういう旦那もいるんだってさ

    ※知り合いと表現したのは、以前は友達だったけどそれでも夫婦を続けている姿に幻滅したから

    +15

    -6

  • 73. 匿名 2022/12/30(金) 01:00:46 

    >>53
    平日夜も遅いのに、休みの日全部パパはきつくない?2日休みがあるならどっちか一日は長めにみてもらうくらいがいいかと。

    +3

    -4

  • 74. 匿名 2022/12/30(金) 01:04:00 

    お母さんだってずっと泣かれても相手する時期あるよね?お母さんでも泣き止まないことあるよね?パパだからやらなくてokみたいな雰囲気ない?ずーっと泣いてる子でも相手してたら変わってくると思う。ちょっと泣き止まないからってすぐママってやってりゃママにしかいかないだろう。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/30(金) 01:04:38 

    8歳5歳の娘達はパパの方が好きだから、そのうち慣れると思うよ~。
    ってのが実際だけど今川河童が辛いんだよね…。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/30(金) 01:06:46 

    >>31
    何のトピと間違ってるんだろう?

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/30(金) 01:08:00 

    >>75
    今川河童っていう慣用句があるのかと思って調べちゃった

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/30(金) 01:09:05 

    抱っことかで触れ合っている時にオキシトシンが出るので、それが長ければ長いほど親側には男女関係なく"母性"がうまれ、赤ちゃん側には信頼感がうまれる
    夫さんには地道にスキンシップを含めた交流を、できる限り増やしてもらうしかない

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/30(金) 01:09:46 

    イライラするタイプの旦那なら時間を決めてみては?1時間はどんだけ泣いても変わらないとか。
    終わりがないからきついんだと思う。ごめんけど、普段ワンオペならいる時くらい頑張れよって思うわ。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/30(金) 01:13:26 

    >>64
    ガル男の釣りだから、マイナス通報ブロックして無視推奨

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/30(金) 01:14:52 

    >>8
    なぜ?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/30(金) 01:16:21 

    >>68
    ほんとそう。泣き止むようになったのはその過程を乗り越えたからなのに何故にすぐ助けを求めるのか🤦🏻‍♀️

    +16

    -2

  • 83. 匿名 2022/12/30(金) 01:18:40 

    イヤイヤ期トピはプラスだらけなのにパパイヤ期トピはマイナスだらけなんだね。
    ガルちゃんらしいわ。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/30(金) 01:18:59 

    >>30
    は?

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/30(金) 01:23:07 

    >>67
    うちも上の子が今ママ嫌っぽい。日中パパがいないー!パパがいいー!!と泣かれるとこっちまで泣きたくなる。下の子は一歳で生まれた時からずーっとパパ嫌期😂

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/30(金) 01:30:05 

    主さん毎日お疲れ様です。上の子はパパ嫌期なくて下の子は一歳で生まれてから現在進行形のパパ嫌期なもんで、アドバイスとか出来ないんだけど、ワンオペとても辛いよね。7ヶ月って出来なかったことが出来るようになる時期で家事しながら子どもの安全の確保するのほんとにしんどいと思う。時期が過ぎるのを待ちながら、無理しないように家電やシッターさん?などを利用してなるべく身体を休めるようにしてくださいね。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/30(金) 01:33:03 

    >>67
    パパ可哀想

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/30(金) 01:34:42 

    3人の女子育ててるけど上2人は完母だったからまぁ父に泣くのは仕方ないと思ってたけど3人目で完ミにして旦那が頑張ってお世話してるのに現在ママじゃなきゃ嫌時期です。
    もうそういう時期だから仕方ない。
    そのうちお父さんと結婚するとか言い始めるから大丈夫!

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/12/30(金) 01:47:41 

    >>17
    年齢も状況も同じです。私といたら、お母さんがいいの!お父さん嫌!あっち行って!と
    とりあえずおかさんも〇〇好きーと言って、けどお父さんもにあっち行けって言わないの、悲しいのよと毎回諭してます。
    2人きりだとお父さんにベッタリなんだけどね
    執着期らしいので、それが強いのかも?3歳すぎれば落ち着くと信じてます!

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/30(金) 01:51:43 

    >>3
    なにげに小さめの画像ジワる

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/30(金) 02:35:09 

    >>1
    仕方ない
    時が来るのを待つ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/30(金) 04:33:26 

    >>3

    トピ画見を見た時デカい顔だなと思ったら画像は小さくて草

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/30(金) 06:05:00 

    うちは子供2人だけど、どっちもそんな時なかった。
    2歳のイヤイヤも気になるほどはなかったな…。

    パパ嫌に関しては妊娠中にパパの声をたくさん聴かせると安心できる相手と認識出来るから拒否反応が薄くなるって聞いた事がある。
    ホントかどうかはわからないけど。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/30(金) 06:30:42 

    そんなの何も考えずに当たり前に自分がやって乗り越えてた

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/30(金) 06:35:13 

    パパ嫌期ってもっと大きい子に使う言葉で、赤ちゃんの場合はパパ見知りだと思ってた。
    まあ、言い方はなんでもいいんだろうけど。

    コロナで他の人と接する機会が少ない場合は分かりにくいだろうけど、
    生後半年くらいから人見知りが発動するよ。

    人見知りする子は、むしろ人が大好き。
    ママとその人の違いを観察して、目が合うと怖くなって泣いちゃう。
    ママに顔が向くように抱っこすると大丈夫!って義母が抱っこしててもうちの子は泣いてた笑
    でも、2歳からおばあちゃん大好きだよ。
    「嫌」という言い方しちゃうとパパもそう思い込むから、人見知りはじまったねー、
    パパ見知りしてるねーと言い換えたほうがいいかも。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/30(金) 06:40:04 

    >>17
    2歳くらいはルーティンが本人の中でかなり大事な時期で、メインでお世話する人と全く同じようにできると
    2人が同じ空間に存在してても同等に慕うらしいけど、
    メインのお世話する人と違うやり方をすると嫌がるようになるんだって。
    メインの人が不在なら、次に世話してくれる人に甘えざるを得ないから甘えると。

    抱っこする時の声かけ、下ろす時の段取り、着替えさせる時の腕の入れ方、旦那さんに完コピさせれば少しは受け入れてくれると思う。
    でも、それをしなくてもちゃんとパパと遊ぶ時間作ってたら3歳すぎにはそこまでママに執着しなくなると思う。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/30(金) 06:40:46 

    >>17
    2歳3ヶ月ですが全く同じ状況です。お出かけする時私にばかり抱っこおんぶの強要でつかれてました。
    2歳児あるあると思ってもうしばらく頑張ろうと思います...!

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/30(金) 06:48:40 

    うちは夫がどんだけ泣かれてもくじけずに頑張ってた
    お風呂入れるのとかずーっと泣きっぱなしだったけどそれでも夫が入れ続けてたら今ではパパとのお風呂が大好きになったよ

    赤ちゃん泣いてるのも可哀想だし、夫も可哀想で最初はすぐ抱っことか寝かし付けとか交代しちゃってたんだけど、夫が「それじゃあいつまで経っても俺じゃダメなままだから俺も頑張りたい」と言ったのでそこからは夫がヘルプを求めるまで私も見守ってた

    ママは7ヶ月間毎日24時間一緒に過ごして赤ちゃんの信頼を勝ち取ったのだから、パパもくじけずに時間をかけて赤ちゃんとの関係を築いていくしかないよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/30(金) 07:07:32 

    >>1
    泣いてもパパがあやしてたら、そのうち治まるよ。
    主がイライラするのもわかるけど、それはご主人が気の毒じゃない?
    泣いても赤ちゃんの仕事だし元気な証拠だねーくらいのノリで居たら良いのよ。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/30(金) 07:10:47 

    >>17
    2歳ならもうかなり言ってる事理解するから「パパは抱っこしたい!」「パパの抱っこだぞー、ちょっと高いぞ〜」とか面白いノリで、ちょっとふざけて相手すると良いよ。
    たまに高い高いしたり、回してあげたりするとパパの抱っこ大好きになるよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/30(金) 07:14:10 

    旦那さんが育休取って奥さんが働いてる家庭以外は圧倒的に母親の方が触れ合う時間長いから仕方ない
    それでもめげずに子供とも触れ合ってれば会話ができて遊べる年齢になったらちゃんと懐く

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/30(金) 07:23:28 

    >>17
    2歳11ヶ月の我が子も全く同じ!!
    何でだろうなぁ…って悩み中。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/30(金) 07:28:28 

    生後7ヶ月のパパ嫌期かぁ、懐かしい
    我が家の中学生娘、パパ嫌期どころか「ウザっ」「キモっ」期みたいです笑笑

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/30(金) 07:37:14 

    >>1
    泣こうが構わず旦那にやってもらいましたよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/30(金) 07:41:20 

    >>17
    2歳2ヶ月の娘も全く同じです。
    上の子は全くそんなこともなく、パパもばあばも大好きで自分から寄って行ったんだけど。
    やっぱり性格のんですかね?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/30(金) 07:43:21 

    >>31
    トピズレだけど、なんて野生的な保育なんだろう

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/30(金) 07:44:55 

    >>90
    でけえの貼って怒られてる人たまにいるよねw

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/30(金) 07:50:33 

    >>26
    トピタイ見て、思春期以降の話かと思ってたら赤ちゃんの話だったわ。

    私も12歳くらいの頃からずっと父親嫌いだったわ〜
    縁切りたいほどじゃないけど、父が亡くなるまでずっと嫌いだった

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/30(金) 07:52:47 

    >>31
    トピとなんの関係あるのかなと思うけど、33歳の私が通ってた保育園も園庭でのプール遊びは裸だったわ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/30(金) 07:53:25 

    >>20
    7ヶ月の子に泣かれてイライラする夫にイライラするトピ主も器が小さいな。
    夫も子供だと思って「すごい!パパ嫌期なのにあやすの上手!」って操るのがコツ。

    +2

    -13

  • 111. 匿名 2022/12/30(金) 07:54:28 

    これって逆もあるよね
    母として凹む

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/30(金) 07:54:41 

    >>31
    イナゴはホットプレートでは寄生虫死なないのでは。。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/30(金) 07:56:34 

    >>108
    生物学的に嫌うようにできてる。
    子供できると嫌いではなくなるよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/30(金) 07:57:36 

    >>1
    もちろん赤ちゃんのときなので記憶はないけど、私も父親に抱っこされるとギャーギャー泣きわめいてたらしい。
    でも、物心ついたときにはお父さん大好きで嫌いと思ったこと1度もないよ。
    とにかく優しくて素敵な父親だったから。
    早くに病気で亡くなってしまったけど。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/30(金) 07:58:04 

    時間の流れ
    これしかない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/30(金) 08:00:39 

    泣いても変わらずお父さんしてたら
    子供も慣れてくるよ
    イライラしてると伝わるし
    イライラせずと言っても毎日のこと
    だからイライラはしてくるだろうけどさ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/30(金) 08:02:46 

    女子特有の、思春期のお父さん汚い!みたいな時期の事かと思ったけど、赤ちゃんの事か。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/30(金) 08:07:38 

    >>1
    うちは解決はしなかったです。笑
    ママじゃないとダメな子でお風呂は今でもパパはダメ。3歳過ぎたくらいでようやくパパに時々だっこ。
    寝かしつけもパパが横になると全力で蹴り飛ばして拒否…。子供に甘い夫ですら拒否られてるんでどうしたらいいかは分かりません

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/30(金) 08:10:51 

    >>3
    パパっぽいもんねと思ってたらパパイヤってことか!

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/30(金) 08:24:29 

    >>110
    謎の上から目線だね

    よく「男はいつまでも子供なんだからこっちが育ててあげなきゃダメよー」って言う人いるけど、なんでこっちが育てなきゃ「ダメ」なのかわからない。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/30(金) 08:27:35 

    >>90
    前にどっかのトピでめちゃちっさい温水さん貼られてて笑った記憶

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/30(金) 08:39:48 

    パパが抱っこして泣き続けても変わる必要ない
    赤ちゃんの声が聞こえないように部屋に篭ってゆっくりしたらいい

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/30(金) 08:42:51 

    >>55
    男の人って目標に向かって頑張るのは得意だけど理不尽な事に耐えるのは苦手ってタイプが多い気がする(女はその逆)
    理屈通りに動かない子供の世話は基本的に女に向いてる
    ただ、向いてる=苦痛なく楽々やってるって訳じゃない事はわかってほしい
    男の人も外に出て働くのは男の方が向いてる=男は働く事が苦痛じゃない!とか思われたら腹が立つと思うけど、それと同じ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/30(金) 08:42:54 

    >>17
    6歳の息子ですら、いまだにそんなとこあるよ
    パパおるやん‥って言っても、ママがいいなぁ〜チラッてしてくるわ‥

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/30(金) 08:45:20 

    >>1
    子供3人います。
    ●パパいや!となったときに、すぐにママが対応しないこと
    ●パパもあの手この手で頑張ること
    ●パパだけの特別を作ること
    (例えばYouTubeはパパと一緒なら見ていい、高いお菓子はパパと一緒に買いにいく等)

    ●ママはパパを励まし褒めること
    も追加で。

    7ヶ月だとパパに出来ることはないって諦める人も多いだろうけど、パパにできることあるよ!パパさんファイト!

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/30(金) 08:47:15 

    そこを乗り越えてきちんと接していった結果(私が気持ちを楽にする時間が欲しくて夫に任せたかっただけ)、今現在パパも大好きっ子です。
    ご主人も苛々するし主も気を遣うだろうけど、そういう時期だから仕方ないとうけとめるしかない。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/30(金) 08:52:39 

    仕事以外は、なるべく家に居ると
    そのうち慣れる
    生まれたときから、お風呂担当とか関わりないとそりゃ泣くよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/30(金) 08:55:15 

    仕事から帰宅した夫(了承済み)にちょっとしたイタズラをする
    それを子供とこそこそ見て遊ぶ
    最初は乗ってこない子供もママがなんかしてると気になるから見に来る
    パパにふざけた感じでこら〜ってしてもらって、ママと子供はこしょこしょの刑にされる(軽くね)
    パパといると楽しい、を盛り上げる

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/30(金) 08:57:34 

    >>17
    5歳2歳だけど、下がママママすると上もママスイッチ入って取り合いのケンカ。夫はそばで寝転がってスマホいじりながら飯どーすんのー?。本当しんどい泣

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/30(金) 08:59:37 

    >>1
    こればかりは仕方ない
    主さんの家庭はママとの関わりが大きいし小さな子供からしたらいつもいる愛着の大きい人じゃないと嫌だよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/30(金) 08:59:41 

    >>1

    夫のことは夫にやってもらって育児に専念する。
    家事も完璧を目指さない。
    私もワンオペ(そんな言葉もない時代)だったけど夫がいない分子どもだけに合わせた生活出来たからむしろ楽だった。息抜きは出来ないし自分や子どもが病気の時は辛かったけどね。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/30(金) 08:59:52 

    2週間くらいで終わったよ。待つのみ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/30(金) 09:02:39 

    >>97
    2歳過ぎてるなら自分で歩こうね!って言い聞かせてたなー。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/30(金) 09:05:21 

    >>29
    それって昼間はいない分夜くらいなら拒否されても頑張れるからだよね。一日中ずーっと拒否されてたらイライラもしちゃうけど。
    うちもお世話系はお母さん、遊ぶ時はお父さんって思ってるみたいで帰ってきたらお父さん何して遊ぶ?ってなってる。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/30(金) 09:06:32 

    >>35
    赤ちゃんなんてそんなもんって意味でマイナスなんだと思う。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2022/12/30(金) 09:09:35 

    >>73
    確かにちょっとかわいそうかも。
    努力に越したことないけど、主の子供くらいの月齢なら時間が解決すると思うので、待ってれば落ち着くと思う。2.3歳なら一緒にいる時間も大事だけど。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/30(金) 09:11:09 

    >>17
    3歳半、まだまだママママママママー!!!です(泣き)
    朝起きるとき、お世話系、泣いてるとき、寝るときなど。赤ちゃんのときよりハッキリ「パパ嫌だ!ママがいいの!」と言うので夫もだんだん落ち込んでいます😅

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/30(金) 09:13:52 

    うちもあったなぁ
    赤ちゃんが泣いて旦那がすぐに「ママがいいんだってー」と連れて来ても、心を鬼にして旦那に任せてたわ
    旦那なりにお世話頑張った結果、子供はパパ大好きー!っ子になったわ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/30(金) 09:25:20 

    >>133
    もちろん基本はそうしてるんですけど、歩き疲れてそうでも歩かせてましたか?💦
    ベビーカーも嫌がるし、車移動ではないのでちょっと距離が長くなると大変です...

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/30(金) 09:59:23 

    お母さんってしんどいよね〜

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/30(金) 10:04:53 

    >>140
    まあ、それが母親になるって事なんだけどね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/30(金) 10:11:31 

    >>26
    娘さんがそれを26さんに言える時点でいい関係なんだろうなと思う

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/12/30(金) 10:16:25 

    >>120
    そんな感じだからあなたはいい結婚生活ができないのですよ?
    振り返ってご覧なさい。
    あなたはずっと不幸な人生ですが全て自分で作っているのです。
    これからも不幸な人生が続きますね。

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2022/12/30(金) 10:16:40 

    >>143
    なにこいつやっば

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/30(金) 10:27:20 

    >>3
    昔のプリクラサイズ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/30(金) 10:53:41 

    >>3
    スマホで見てるが、リアルにいにしえのプリクラサイズだ。
    今のプリクラ事情は分からないが、この大きさ懐かしいわ。
    はじめは横長の向きのもののみだったが、途中から縦向きにも印刷できるようになって、おぉー!となった頃を思い出した。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/30(金) 11:01:53 

    中学生かと思ったら幼児かい
    そんなもんだって赤ちゃんなんだから
    嫌っていうより慣れてる人が好き!!安心!!ってなってるだけよ
    父親とのふれあいも大事だけどね
    無理に慣れさせようとしなくていいよ、自然と「この人はお父さんで時々会える人なんやな」って理解するようになるから

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/30(金) 13:11:37 

    うちの息子3歳、まだパパイヤ期だよ。特に機嫌が悪い時は酷い。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/30(金) 14:33:55 

    >>1
    小学生だけどまだママがいいって
    イヤイヤ期も私とじゃないとお風呂嫌だと毎日2時間以上泣いて暴れてた子
    疲れるよね

    パパがもっと子供と会話したり遊んだり信頼関係築かなきゃ
    でもしないパパだからそうなるんだよ
    そんなんだからずっとそのままだよ

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/30(金) 20:04:36 

    >>17
    今3歳なりたてですが2歳からずっとママがいい〜です。
    お風呂も寝かしつけもちょっと見てても頼めなくなりしんどいです。
    夫はパパ大好き期が年中くらいからくる!と言い張ってるので期待しています。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/30(金) 22:40:53 

    >>129
    そういう時ほんと手が空いてるなら
    家事やってよ!!て思いますよね

    実際言ったらやってくれるけど
    もっと自主的に判断して動いてよ大人なんだから、と
    夫に1番イライラしてしまう

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/30(金) 22:47:58 

    >>137
    うちも同じです泣
    仕事に家事にと忙しいのに
    育児もずーっとママママママママ言われると
    キャパオーバーしてほんとしんどい

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/30(金) 22:52:32 

    ママがいい!ばかりで最高に可愛いけど、パパ嫌とは言わないけど絶対寄っていかない。好き、とも言わない。ちなみに私は一回も子供の前で夫の悪口なんて言ったことない。そういう人がほとんどだと思うけど、そういう場合でもパパ嫌期は来るもんなのかな?夫のほうが子ども嫌がるようになってすぐ怒るから余計にパパ嫌ばっかになってる

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/31(土) 05:16:29 

    >>1
    そんな言葉がある事を知らずにその時期は男の人がダメなのかと思ってた
    でも、旦那は泣いてる我が子ですら可愛かったみたいでニコニコしながらあやしてたな。
    旦那が気にしなければ良いだけの話だと思う。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/31(土) 14:24:26 

    >>152
    もう諦めて無の心でお世話や寝かしつけするときもありますが、メンタル削られますよね‥

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード