ガールズちゃんねる

「田舎暮らしは安い」は本当か? 自治体間のサービス格差に盲点あり

175コメント2022/12/28(水) 15:01

  • 1. 匿名 2022/12/27(火) 10:32:17 

    〈自給自足しているならまだしも、直売所以外決して安くない。地元産を除いて食料品や日用品は価格競争が働いている都会のスーパーの方がむしろ安いのでは〉

    〈家に置けるから駐車場代はかからないけど、家族全員が車を持っている上に、全国どこでもガソリン代は変わらないし〉なんて書き込みも。

    車社会の地方では1人1台も珍しくなく維持費負担が重い。水道など公共料金の違いを指摘する声もある。

    2020年4月現在の全国平均の水道料金(20立方メートルあたり)は3306.9円。最も安いのが兵庫県赤穂市の869円で、最も高い北海道夕張市に比べておよそ8倍の開きがあるという(日本水道協会発行の「水道料金表」から)。
    「田舎暮らしは安い」は本当か? 自治体間のサービス格差に盲点あり|日刊ゲンダイDIGITAL
    「田舎暮らしは安い」は本当か? 自治体間のサービス格差に盲点あり|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

    ネットで今話題なのが、田舎暮らしが安いか否かについて。リモートワークの浸透で地方移住に憧れる都会人も少なくないが、住居費以外の金銭的負担は東京などの都市部とそう変わらないという声もある。

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2022/12/27(火) 10:33:56 

    田舎は結果的に多少安いかもしれないが、過干渉な感じなので住めない。

    +37

    -21

  • 3. 匿名 2022/12/27(火) 10:34:01 

    田舎なんて住まない方がいい
    ジジババしかいないし、教育のレベルも低いから全体的に人間の質が悪い
    公立中とかヤンキーだらけだよ
    まともな仕事も少ない

    +233

    -41

  • 4. 匿名 2022/12/27(火) 10:34:11 

    いや、住むところにお金がかからないだけよ。

    +138

    -1

  • 5. 匿名 2022/12/27(火) 10:34:32 

    それなりに掛かるよ
    車代が大きいけど冬の除雪費用なども凄くかかる

    +100

    -1

  • 6. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:07 

    家賃は安くても、店が少ないから日用品食料品は安くないと思う
    そして金銭よりあの狭い中しがらみの多いコミニティーが私は無理

    +129

    -2

  • 7. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:12 

    住居費用は多少安くなりそうだけど、車がないと生活できない、病院が少ない等気持ち的に不便なこと多そう

    +50

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:26 

    田舎暮らしは安くないと思う。家賃が安いくらい?それ以外は都会と変わらんよね。

    +53

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:44 

    でも田舎に行けば行くほど給料も安くない?
    めちゃくちゃ貯金あって贅沢さえしなければ死ぬまで働かなくてもOK!みたいな人が都会に疲れて田舎に引っ越すとかならアリだと思うけど...

    +116

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:49 

    安いスーパーとかあまりなさそうなイメージ
    土地は安くても物価は高そう

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:52 

    別荘地の水道使用料とか搾取レベルだよね

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/27(火) 10:35:55 

    >>1
    めちゃくちゃ田舎だと電化製品も電気屋さんの言い値だしそれはそれですごく高いよ。カタログで選んで取り寄せてもらうから。

    +58

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:05 

    安いスーパーとか無いと安いと感じない

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:08 

    選択肢が少なくなるから無駄遣いが減るだけだと思う。都会は誘惑が多いので。お金持ちだったら楽しくて良いけど。

    +19

    -2

  • 15. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:21 

    >>1
    全国どこでもガソリン代は変わらない

    いや変わる。私は海が近い比較的ガソリン安い地域に住んでるけど、市外に出るだけでももう高いし、田舎の内陸は高い。

    +58

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:28 

    >>1
    東京23区以外の都心に住むのが安いし、買い物便利で住みやすいと思う。

    +4

    -9

  • 17. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:45 

    >>3
    仕事は介護職しかない

    +25

    -8

  • 18. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:57 

    田舎は先がない
    村社会、人の流出、ワケわからん求人

    +65

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/27(火) 10:36:59 

    土地が安い
    都会で暮らすなら土地持ちじゃないと狭いマンションかペンシルハウス
    広々暮らしたいなら田舎に行くしかない

    +8

    -3

  • 20. 匿名 2022/12/27(火) 10:37:00 

    >>5
    田舎といってもどこの田舎かによるんだよね。
    雪とか災害が厳しい田舎はそれなりに備えとかちゃんとしてないと住むのは大変だけど、温暖で災害少ない土地はまあまあ気楽に暮らせる

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/27(火) 10:37:13 

    都内と比べると家賃はかなり安いじゃん

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/27(火) 10:37:17 

    教育関係も結構金掛かる
    大学=自宅外ももちろんのこと、私立中学とかに行く場合、下手したら中学から自宅外もあり得る
    周りに私立中学がまずないので、県外に新幹線で通う人もちらほらいる

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/27(火) 10:38:24 

    なんだかんだ土地代以外は都市部とそう変わらないよ

    むしろ子の進学や就職で交通費だったり生活費だったり田舎の方がプラスでかかる場合もある

    +40

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/27(火) 10:38:32 

    田舎住むくらいだったら死んだ方がマシ

    +15

    -12

  • 25. 匿名 2022/12/27(火) 10:38:35 

    田舎とド田舎と地方都市は別けて離さないといけない

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/27(火) 10:38:37 

    >>12
    それはネットで買えば問題ないと思う

    +16

    -4

  • 27. 匿名 2022/12/27(火) 10:39:00 

    田舎は店が少ないし値段も高い
    車も必須

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/27(火) 10:39:20 

    >>3
    教育レベルやばい田舎あるよね。本屋のレベルでわかる。力入れてる町は資格取得のための本や教養の本とか充実してるけど教育に力入れてないところは漫画ばっかり。

    悪い人じゃないんだよなーって人多いけど、ころっと悪い人に騙されそうだなぁ…って思うわ。

    +18

    -6

  • 29. 匿名 2022/12/27(火) 10:39:51 

    >>6
    これは本当にそう思う。同じ商品でも、田舎と東京23区内の激安店だったら後者の方が破格に安いことがある。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:04 

    いや、めっちゃお金かかるでしょ
    都会に住んでれば徒歩圏内に本当になんでもあるからね
    田舎なんか人口15万人あっても百均に行くのに車で20分
    下手したら1時間かかるからね
    食品一つ買いにいくのでさえすごいエネルギーを使うよ

    +39

    -5

  • 31. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:07 

    >>4
    田舎で安いのは土地と家賃だけ
    車必須だし子供を進学させたら一人暮らし確定だし競争少ないから物価は高いし冠婚葬祭の付き合いが多いから交際費が大きい
    近所からもらう野菜もお返ししたり手伝いしたりしなきゃいけないから決してタダじゃないしね
    しいて言うならオシャレしても仕方ないから被服費や美容費は安い

    +61

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:10 

    >>1
    とにかく家賃や土地が安い。
    都内だと世帯で1000万ぐらいあっても狭めの賃貸マンションとかなのに田舎ならその半分の年収で庭付きの広い注文住宅住める

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:37 

    >>17
    工場もあるぞ

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/27(火) 10:40:45 

    田舎でも店が近い便利なとこは結局家賃高いのよね

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/27(火) 10:41:14 

    >>28
    そもそも田舎に本屋なんてないけどな

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/27(火) 10:41:18 

    土地や家賃は安いよそりゃ。でも、車1人一台だから維持費もかかる。ガソリン代も高い。物価は基本的に都会よりも高いと思う。娯楽がない分その辺の出費はないけど、どこか行くにも交通費もすっごいかかるし田舎の方が色々とお金かかるよ。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/27(火) 10:41:28 

    節約のために田舎に住むってのは間違いになると思う。お金節約したかったら住む場所はどこでも一緒だよ。そのために引っ越しとかしたら引っ越し費用がかさむだけだし。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/27(火) 10:41:42 

    田舎ってほどじゃない田舎、地方都市の郊外あたりは最高
    自然環境に恵まれつつ便利で家は庭付き戸建、移住して一気に生活がバラ色になった
    近所づきあいなんて望まなければ全く無いし都会と変わらないわ

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/27(火) 10:42:04 

    物価が高いのと病院の選択肢が少ないのが田舎。手術しに都会に行かないといけない

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/27(火) 10:43:17 

    家賃とかは安いと思うけど、食品や日用品は店が少なくて価格競争みたいなのがないのか都会の方が安い。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/27(火) 10:43:32 

    >>17
    仕事してるだけましだよ
    人の目があるから仕事しないと何を言われるかわかない

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2022/12/27(火) 10:43:35 

    >>4
    それが大きいけどねぇ。
    ま、車いらない地域もあるし

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/27(火) 10:44:13 

    子どもが進学とかしたら一人暮らしの生活費とかかかるよね。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/27(火) 10:44:50 

    今旦那の転勤で田舎についてきたけど、住んでる地域限定でガソリンと灯油代高いなー輸送コストかな?って思ってたらまさかのヤクザが卸価格釣り上げてた。教育レベルも低いし、一年だから住めるけど一生って言われたら無理だなって思う。

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/27(火) 10:44:56 

    >>35
    うちの田舎はスーパーの本コーナーにしかないわw本はネットで購入する物

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/27(火) 10:45:41 

    田舎育ち東京暮らしだけど、田舎が安いのは住居費くらいよ。あと教育費
    食品とかは他の人も書いてるけど、むしろ東京の方が激安スーパーとか選択肢豊富で抑えやすい

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/27(火) 10:45:49 

    地方都市最強説でFA

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2022/12/27(火) 10:45:55 

    うちそこそこ田舎だけど全然節約になってないと思う。安いのは土地代ぐらいかなあ。今は買い物もネットがあるから買おうと思ったら田舎でも都会でも買えるしね。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/27(火) 10:46:05 

    >>9
    その通り。給料が安いから、安い家賃ですらキツくて独り暮らしできない子が多い。田舎住まいは本当にオススメしない。

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/27(火) 10:46:30 

    30分あれば職場のある街に出られる田舎に住んでるけど、割りと暮らしやすいよ

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/27(火) 10:46:38 

    >>28
    入ってすぐのところにネトウヨ本とか陰謀論本が並べられててウワァってことはよくある
    都内だと見かけないけれど北関東の田舎のほうとかだと…

    +5

    -7

  • 52. 匿名 2022/12/27(火) 10:47:37 

    ほどほどの田舎がいいw
    過疎ってる所は無理。何かと不便だから皆んな居なくなるんだろうし。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/27(火) 10:48:14 

    田舎はとにかく人が終わってる
    田舎から都会に出た人なら分かるはず
    本当に、本当に、本当にゴミしかいない

    +11

    -8

  • 54. 匿名 2022/12/27(火) 10:48:53 

    >>27
    その車も高齢になったらいつまで乗れるか分からない

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/27(火) 10:49:12 

    田舎は家賃は安いよね
    田舎の感覚で友人に三万で風呂トイレ別の1DKの良い賃貸ないかな?と聞いたら、「文化住宅でも住む気?」言われた

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/27(火) 10:49:32 

    自給自足っていうけどさ
    知識や手助けや土地に恵まれてるかとか色々あるんだから素人がいきなりわっさわっさなんでも収穫できるわけないのよ

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/27(火) 10:49:37 

    >>26
    ネット使える世代は問題ない

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/27(火) 10:50:16 

    >>10
    個人商店やAコープがあるくらいだねw高くて緊急の時にしか利用しない
    買い物に関してはネット注文もあるし、土日は市街地に出るからまとめ買いしてる感じかな

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/27(火) 10:50:30 

    >>53
    ゴミなんてどこにでもいるよ

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2022/12/27(火) 10:51:13 

    >>1
    田舎に住むのと都会に住むのでは
    土地だけで2000万以上は変わるけどなー

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/27(火) 10:51:13 

    安いのは家賃と賃金だけ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/27(火) 10:51:16 

    ガソリンスタンドって値段出てないところがあるよね?怖くて入った事無いんだけどw

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/27(火) 10:52:53 

    田舎も都会も行く転勤族
    家賃・食費は田舎の方が安くて、車を2台以上持つかで逆転するかもなという感じだった
    田舎でも駅近に住んで車なし生活(移動は原付や電動自転車)をすると安い
    大体のところが市役所・病院・学校・スーパーなんかが近くに集まっているので過ごしにくくはないし
    ご近所さんが誰か知らないまま終わるのも珍しくなかった

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/27(火) 10:54:23 

    >>61
    申し訳ないけど、仕事選びが下手なんだろうね
    収入格差があるのは都会も田舎も同じ

    +6

    -6

  • 65. 匿名 2022/12/27(火) 10:55:43 

    田舎って場所によったら家賃高くない?私は田舎すみなのに家賃12万とかだよ〜。こんな電車もないところで車必須な場所なのに家賃高くてつれえ。
    駐車場代二台分合わせて毎月14万飛んでく。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/27(火) 10:56:19 

    昨晩出来てたイノシシ🐗の足跡みる?近所の人間は怖くないけど、獣は怖い
    「田舎暮らしは安い」は本当か? 自治体間のサービス格差に盲点あり

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2022/12/27(火) 10:56:55 

    >>9
    正社員の手取りが10~13万とかだもんな…。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/27(火) 10:57:07 

    >>66
    足跡かわいい!本当にこんな形してるんだ。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/27(火) 10:57:45 

    >>64
    横。仕事の種類自体が少ない。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/27(火) 10:58:06 

    土地にしても、田舎の土地は値崩れ激しい。うちの土地も買ったときは坪20万だったけど、売るときはたぶん坪5万以下くらいになるんじゃないかと思う。土地売っても解体費用のほうが高いって田舎あるあるかも。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/27(火) 10:58:17 

    ここで田舎批判してる人は元々カッペなの?で都会に出た口?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/27(火) 10:58:19 

    プロパンガスがめっちゃくちゃ高い!!
    はよ都市ガス引けよ!!

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/27(火) 10:58:21 

    >>3
    医者や公務員とかちゃんとした職業に就いた友人も普通にいるよ。生徒が少ない分徹底されてる部分も多い

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/27(火) 10:58:33 

    >>3
    公立小中の教科書は全国同じだし(会社は複数あるけれど)、授業内容も決まっているはず。
    やっぱり、大学進学を親が当たり前と思っていて、難関大学(難関中高)のために、小さい頃から宿題はもちろん学習環境を整えている家庭が多い都市部。高卒就職で問題なし、高校中退でも立派に生きているし、勉強ばっかりしていると馬鹿になるから、子供は元気に遊ぶのが一番、みたいな家庭もある地方。
    この勉強や進学への考えの違いが大きそう。

    +10

    -13

  • 75. 匿名 2022/12/27(火) 10:59:06 

    最低賃金が全国でほぼ最下位のところに住んでます。
    ガソリンは高いし、日用品や食品も都会と同じように値上がりしてるし、都会のおしゃれな服屋さんは都会価格のまま販売してるから手が出ないし、いいことはあまりないよ。
    家賃が少し安いのと、駐車場はタダのところが多いからそれはありがたいかな。
    ただお年寄りが多くて軽トラぶっ飛ばして轢かれそうになったり、ゴミをしょっちゅう燃やしてて換気しようとしたら家中煙まみれになったり…
    やっぱり田舎いいことないわ。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/27(火) 11:02:07 

    >>3
    都会に住んでないからどうとも言えないけど、時給は安い、仕事がないのは確か。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/27(火) 11:05:00 

    外食や食料の購入に関しては選択枠が極端に少なくなるので安いかと言えばそうでもない。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/27(火) 11:06:26 

    >>23
    大学の友達、受験の時に1か月弱都内のホテルにお母さんと泊まったと言ってた。地方と往復すると交通費もかかるし、受験ない日はホテルで勉強していたって。
    今だとウィークリーやマンスリーもあるだろうけれど、宿泊費以外に食費もかかるし、受験の時だけれど大きな出費だよね。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/27(火) 11:09:06 

    >>27
    車検、点検を欠かさず丁寧に乗っても13年目に税金上がるからまた買い替え。
    車購入のために貯金。でも最低賃金が低いからなかなか貯まらない。
    貯まっても車購入してポンっと飛んでく。
    永遠に貧乏。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/27(火) 11:09:43 

    >>71
    田舎でいじめられて都会に出て貧乏しながら激安スーパーに通う生活の人。

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2022/12/27(火) 11:10:19 

    土地は安い。
    ガソリンは高いし車はひとり1台ないと暮らしていけない。
    雪の降らない田舎は冬の光熱費はまだマシだと思う。
    まわりに店がないから、まとめ買いやネット買いをよくするんだけど、出掛けたついでに必要な分だけ買って帰るとか、時間や物の効率化は出来ないよね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/27(火) 11:10:28 

    田舎は行事が多くて、なんでも会合を開く。
    スポーツ大会・盆踊り・夏祭り・秋祭り・人権勉強会・地域づくり会・消防後援会・新年会・おまけに子どものいない世帯もPTA会費を払うのは義務。
    大多数の人が毎年何らかの役員をやらなければならず(圧が強くて断れない)
    毎年払ってる町内会費は約3万円…。
    夫と話し合って、本気で引っ越しを計画中です。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/27(火) 11:11:39 

    >>3
    田舎すぎると児童に対してつきっきりの指導できるから勉強は出来るようになるよ
    球技系の部活ボロボロだけど(練習試合やれるほど人数いいので…)

    +11

    -3

  • 84. 匿名 2022/12/27(火) 11:13:13 

    >>41
    田舎でも都会でも仕事をしてないという前提はない。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/27(火) 11:13:27 

    >>74
    それ偏見すごいね
    田舎の人は別に、教育は適当でOK!と思っているわけではなくて、単に、大学進学するとなると、一人暮らしの費用がかかるから、進学を躊躇うってだけじゃない?
    だって、大学生が一人暮らししたら、月10万やそこらかかるんだから、それを4年間とか、奨学金借りたって厳しくない?

    それに、田舎だと、高卒者は高卒者で、車の免許と自分用の車は必須だし、それは親がお金出すんだよ

    さらにいえば、そもそも大学って、学びたい人が行く場所であって、全員強制的に行くような場所ではないから、行かなくてもそれはそれなんだけど、「大学行かせない親は教育の意識が低い!」みたいに捉えるのはちょっと行き過ぎだと思うよ
    むしろ、学ぶ意欲がない人が、就職に有利だからって、無理やり大学へ行く方がおかしいんだもん

    +16

    -8

  • 86. 匿名 2022/12/27(火) 11:13:36 

    >>74
    いつの時代の話し?w
    今は田舎出身でも大学進学してる子多いよ
    偏見な思い込みで田舎者を馬鹿にしてるだけだよね

    +11

    -9

  • 87. 匿名 2022/12/27(火) 11:14:20 

    >>3
    言い方悪いけどまあ認めるよ。
    みんね程度が低いというか思考が田舎者だなとは思う。四国なんて県外に買い物にすら出たことない人とかいるし。

    すごい嫌だなと思うのは、飲食店やお店で隣行ったりすれ違うと100%って言ってもいいくらいみんなが顔を見てくること。悪気はなくて「この人誰だろう?」「知り合いかも」って感じで見てるの。

    +26

    -2

  • 88. 匿名 2022/12/27(火) 11:14:44 

    田舎の悪口言ってるのってガル民の中でも元祖漂流家族の夫婦のようにどこ行っても馴染めないような人間なんだろうな

    +6

    -4

  • 89. 匿名 2022/12/27(火) 11:14:54 

    >>74
    難関中公なんてめちゃくちゃ金かかる。
    安さ求めて田舎移住するような余裕ない人がそんな事して大借金してどうするの(笑)

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/27(火) 11:15:12 

    安くはない。

    スーパーが一軒しかないから
    価格競争もない。だから高い。

    車必須。場所によっちゃ除雪機用の燃料が別に必要だったりする。

    強いて言えば家賃が要らないことぐらいかな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/27(火) 11:21:41 

    >>74
    おばさんがコメントしてるんだろうなw

    +6

    -6

  • 92. 匿名 2022/12/27(火) 11:22:21 

    >>21
    都内だったら家賃を払っても公共交通機関や行政サービス、物価で家賃の差額分が賄えると思う
    電灯の数、災害時の電力復旧の速さ、図書館や蔵書の数
    帯状疱疹の予防接種補助等

    ソーラーパネルの件を除いたらだけど

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/27(火) 11:22:22 

    実家の田舎の方がブロパンガスでやたらガス代高いしゴミ袋代もかかるしなにかと高く感じる

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/27(火) 11:25:29 

    >>72
    ほんと高い。おちおち風呂も入れん

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/27(火) 11:26:11 

    >>18
    限界集落に移住したけど、排他的で当初の行政のいってたことができていなくて撤収した人いるもんね。地方は生きづらいんだなと思った。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/27(火) 11:26:17 

    >>65
    田舎で安く住めるって人は、大抵、持ち家があって、田んぼもあって兼業農家だから、米代がかからないとか、それ系なんだよね

    私の家は田んぼだけ持ってて、自分ではできないから、米作りは知り合いの農家の方にお願いして、作ってもらったりしてるし
    そうやって、ツテやコネ?みたいなのがあるから安いってだけで、賃貸で駐車場も借りて住むってことなら、普通に都会の方が便利いいっていうか、田舎に住むメリットって特にないと思う

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/27(火) 11:27:11 

    >>86
    逆に今時代、田舎都会関わらずバカでも貧乏でも大学行きすぎて、Fラン出たとこでろくな仕事につけるわけでもないのに身の丈に合わない事するバカは一生搾取されて貧乏ってだけ。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2022/12/27(火) 11:27:18 

    給料が安いのに、ゴミ袋有料

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/27(火) 11:27:34 

    山の中暮らしだけど、Gが全くいない

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/27(火) 11:29:17 

    >>96
    うちは全く縁のない田舎に中古物件買ったよ
    かなり安かった

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/27(火) 11:29:24 

    >>28
    なるほどー参考になった!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/27(火) 11:31:33 

    >>3
    ヤンキーだらけ、は今時さすがに無いよ…
    のんびりした子ばかりの学校も多いよ

    +8

    -6

  • 103. 匿名 2022/12/27(火) 11:31:48 

    田舎は車と交友関係学校関係宗教関係にお金かかる
    学校も選べないし通学にお金かかる
    寺の補修費NOと言えない
    農協や青年団消防団厄年会とか抜けられないし法事の手伝いとかね
    家庭の内情ダダ漏れで住みにくい

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2022/12/27(火) 11:32:36 

    >>3
    わかる、海沿いの田舎に住んでいるけど民度が低い。
    狭い店内で子供が騒いでも放置、ヤニのポイ捨て、コンビニなどの駐車場でも飛ばしてくる車(性別年代なし)、なんちゃってクロックスでの車の運転、チャイルドシートなしなどあげたらきりがないくらい民度が低い。
    帰省などでちょっと都会に買い物に行くとお行儀の良い子や品の良い人が沢山いて安心する。

    +11

    -4

  • 105. 匿名 2022/12/27(火) 11:34:19 

    田舎は交通費が高い。
    東京メトロや都バスなら200円そこそこでどこまででも行けるけど、田舎だと少し乗っただけで400円ぐらい取られる。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/12/27(火) 11:38:18 

    >>45
    宮脇書店みたいなやつないの?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/27(火) 11:40:16 

    実家が田舎だから知ってる。自治会費も高いし、何より人口少なくて高齢者ばかりだから負担だらけ。人口多いところの方が住むには楽。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/27(火) 11:42:16 

    >>3
    うちは田舎どころか、限界集落だから、逆に全員保育園から一緒だし、クラスの人数少ないし虐めどころかヤンキーも居なかったよ
    高校生になって初めて他校のヤンキー見たわ
    デカイ中学出身ってスゲーなって思った
    あと、今は小学生からタブレット端末が配られるの知ってビックリしたわ、田舎の道端で集まってタブレットで遊んでるもん
    授業も街の学校とリモートで繋いで合同授業したりするんだって
    で、優秀な子はいるけど大学になったら、でてっちゃうんだな〜 学をつけてもそれを活かせる職場がないんだよ

    +16

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/27(火) 11:42:18 

    >>107
    転勤で田舎の賃貸探す時にある地区は自治会費月2200円である地区は800円みたいに差が凄かったわ。実際引っ越したら自治会費高いところは限界集落まっしぐらみたいなところだったわ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/27(火) 11:43:20 

    >>28
    絵本や児童書コーナーが荒らされて乱雑じゃない? 
    ビニールのカバーを破いて読まれていたり、表紙がボロボロになっていたりと酷い状態の本がある。甥の好きそうな本を見つけても汚い状態だから買いなくないときがけっこうある。

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2022/12/27(火) 11:47:13 

    >>21
    都内と比べて、家賃以外に安いのある?
    私は思いつかない。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/27(火) 11:47:41 

    土地代が安いだけでは?と思います
    交際費、冠婚葬祭など出席しないと付き合い悪いとか噂されそうで欠席する自由がない感じ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/27(火) 11:49:04 

    >>3
    学力調査でレベル高いのって田舎だから
    東京の方が荒れてると思ってた
    転勤でその地域に行くかもしれないから安心してたのに

    +5

    -5

  • 114. 匿名 2022/12/27(火) 11:52:39 

    子供だと塾や習い事の選択肢狭まる、高校も合う偏差値のところが片道1時間30分とかだったり、大学も自宅からは通えないな~って感じ
    ただ都内も中学受験しないと田舎より大変だし、受験もお金かかるし親子ともに大変だよね
    それぞれ違う大変さがあるよな~って思う

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/27(火) 11:54:27 

    >>110
    実家のほうの自治体は最悪、今は隣の自治体だけど企業と連携が多くて図書館だったり色々寄贈があって凄い充実してる
    行政によるんだなと

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/27(火) 11:55:14 

    >>1
    直売所ももう安くはないよ。ちゃんと店舗化してるところはきちんと税金も納めているし、スーパーと変わらない値段。しかも小分け売りはほとんどないので小家族には使いづらい。
    どこかのガレージとか空き地で日を決めてやってるような所や、無人市はそこそこ安いけど、必ずしも欲しいものがあるわけではない。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/27(火) 11:55:51 

    >>74
    この手の人って、本当想像力がないよね

    例えば、東京生まれ東京育ちだったら、東京の大学へ行き、東京の企業に就職できるじゃん?

    しかも、ピンからキリまでいろんなレベルや分野の大学や企業があり、選びたい放題
    しかも、実家から通えるっていう

    だけど田舎だったら、大学に行くために慣れない都会へ出てきて、学費に加えて生活費も工面しながら学生生活を送り、就職するときは、地元企業では大学進学にかかった費用を回収できないから、都会でそのまま就職することになる

    これさ、いわば、18歳で親元を離れて、故郷にはしばらく戻らない覚悟が要るんだよ

    それでいて、大学卒業の22歳、まだ若くてこれから!って時に、奨学金という名の借金を抱え、30代まで返済生活が続くみたいな?

    こういうことは考えずに、「田舎の人って教育の重要性がわかっていなくて馬鹿だから、高卒が多いんだと思う!」みたいなさw

    +18

    -3

  • 118. 匿名 2022/12/27(火) 12:10:03 

    >>3
    教育レベルは低いし、低い方に合わせるから授業進まない。
    だから塾に行って勉強して学校でも塾の勉強こっそりやってた
    地方にもよるけど人数が少ないとヤンキーにもならない(笑)

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/27(火) 12:18:08 

    >>117
    地元に大学がないことは子供が生まれた時に分かるから、進学させたいと思う親は、学費以外の生活費も早めに準備する訳だよね。
    一人暮らし費用が月10万の4年間でおよそ500万。地方の住宅費は都市部と数千万差があるだろうから、子供1人あたり500万を小さい頃から貯めておく家庭もあるんだと思う。

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/27(火) 12:24:03 

    仕事は求めず、外食やスイーツの味覚も求めないなら、いいよ。
    安いと思うよ。

    田舎は雇用も最低賃金以下で安い。
    貨幣価値が違う。
    共産主義で、出る杭は打たれるしね。
    だから過疎化するんだよ。

    悪循環で、経済止まってる。

    田舎に住みながら、都会から収入を得ればいいんじゃない?
    マイルール満載の村民達からの村八分に耐えられれば、だけど。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/27(火) 12:26:53 

    >>21
    家賃はね。給料が低い割には娯楽施設がない田舎だと住民税が高い。あと、車のみならず電車代やバス代は高いよ。野菜も高い

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/27(火) 12:31:10 

    >>105
    わかる
    田舎のバス代(電車は路面電車しかない)高いよね
    都会だと200円前半なのに、田舎だと400円ぐらいする

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/27(火) 12:31:26 

    >>32
    それ古いよ。庭付きなんて今ど田舎でしかないし、田舎くらいだと庭なんてない。駐車スペース我あるだけよ。ちなみに世帯年収500だと注文住宅も結構厳しい

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/27(火) 12:36:29 

    >>3
    ど田舎小学校は生徒数も少なくて頭が良い子多かったよ。私はその隣の小学校だったけど、中学行くとその小学校通ってた子半分は私立行ってたから。
    ど田舎校より田舎くらいのが治安も悪くなる

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2022/12/27(火) 13:10:52 

    >>111
    野菜をもらえる確率が上がる(本当の田舎なら)

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/27(火) 13:12:10 

    >>123
    両家の親が金持ちな人がいて注文住宅かな?と思ったら普通にハウスメーカーの建売だった。

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2022/12/27(火) 13:21:28 

    >>67
    家賃が四万とかで済んでも、物価もそんなに安くないし、車が必須だとそんなに貯金できないよね。そういう人はだいたい実家ぐらしだからいいんだろうけど。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/27(火) 13:22:13 

    >>105
    高校に通うのにバスで片道500円かかってたわ。定期にしても高い。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/27(火) 13:26:17 

    いや、田舎ってどのレベルで?
    うちは人口2万くらいの町だけどスーパーも病院もあるし働き口も割とある。
    ガソリンはクソ高い。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/27(火) 13:30:53 

    都会は家賃とか不動産は高いけど、それ以外は安いよね、競争があるから。
    そして給与水準も高い。
    なので、結果的に都会に住む方が余裕はあるな。


    うちの田舎の親、東京の私の家に遊びに来るたびに、近所のスーパーで爆買いしてるわw
    安い安い、モノも良い!ってw

    田舎といっても農産や畜産が栄えてるところばかりじゃないしね。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/27(火) 13:31:42 

    選択肢がないし、欲しいモノは置いていない。
    お洒落したり美味しいものが食べたいという気持ちがあるなら田舎は止めた方がいい。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/27(火) 13:33:10 

    ヤンキーのくだりはどうかな…

    私埼玉南部出身だけどヤンキーというか、素行の悪い奴は多かったよ。私がたまたま荒れてる学年に居合わせちゃったというのもあるけど、学生時代のエピソードを語ると驚かれるたりする。田舎と都会の間みたいな地域の方が荒れてるってイメージあるな。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/27(火) 13:34:20 

    >>117
    結局それで田舎の進学率や生涯年収が低いのであれば、結果的に大して変わらんと思う。
    勉強熱心な親なら子供持った時点でそういうとこ住まないから。

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/27(火) 13:35:35 

    田舎だとまだ差別意識が強い人が多いから子供もそうなりがち。
    都会の子供は個性的な見た目の人や外国人を見ても物怖じしない。

    良く言えば田舎の子供は純粋かな。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/27(火) 13:36:33 

    田舎はする事がなく、大学に行くという選択肢がないからまだバイクで暴走する馬鹿がいる

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2022/12/27(火) 13:59:26 

    >>1
    最大の違いは不動産価格

    銀座で狭小の30坪の土地にペンシルビル建ててその先っちょを居住用にして住んだら
    土地代だけで60億円

    ど田舎の土地は一坪千円以下
    100坪の土地に建物二千万の一戸建て建ててもその価格は2010万円

    その費用の差ざっと300倍、差額約60億円!

    最大の費用をいつも無視して東京を持ち上げるメディア

    自治体のちまちました極めて少額の補助に差と、60億円の土地代の差、どっちが大きいと思ってるの?

    教えて欲しいわあ

    +3

    -4

  • 137. 匿名 2022/12/27(火) 14:04:28 

    >>136
    んーまあそれは極端で、庶民は住居費にそこまでかけてないからね。
    住みやすさって家の広さだけではなく、利便性や選択肢の幅広さ、娯楽の種類の多さなどを総合的にみて決めるもんだからね、私は東京の方がいいや。
    もちろんこれは私個人の価値観であり、自然が好きとか、人が多いのが嫌、代々知る人たちに囲まれて暮らしたいとかで田舎や地方都市がいい人もいるから、東京が絶対とは思ってない。
    言いたいのは、皆不動産価格だけで全てを決めてるわけじゃないのよってこと。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/27(火) 14:06:50 

    >>137
    でも上位半分の都民は住宅関連費で平均二億くらいは使ってるね
    東京は高すぎるから

    +1

    -4

  • 139. 匿名 2022/12/27(火) 14:07:42 

    >>137
    電磁波被害や添加物被害が本格化するから田舎のが良いや

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2022/12/27(火) 14:07:50 

    人口少ないから公共料金が都会よりかなり高いよね

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2022/12/27(火) 14:21:01 

    >>138
    上位で2億とかでしょ?
    上の人、差額60億円!とか言ってるから、そもそも庶民はそこまでかけてないよって書いた。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/27(火) 14:22:13 

    >>139
    不動産価格だけが基準じゃなく、みんなそれぞれの価値観で選んでるよね、ってことを書いてるのに、それを私にレスする意図とは。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/12/27(火) 14:23:32 

    >>3
    県外で就職した夫に地元に帰れっていう義両親はどういう発想なんだろうって思う。仕事もないのに。解放してあげて欲しい。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/27(火) 14:25:32 

    >>10
    田舎すぎると1店舗しかスーパーがないとかで、価格競争しないから値段めっちゃ高いよ。
    わざわざ車で1時間以上かけて、街まで出て買い物してる人多い。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2022/12/27(火) 14:59:39 

    うちは駅ビルから本屋が撤退するくらい民度が低いから来ない方がいい。
    自治体も赤字だし

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/27(火) 15:01:31 

    テレビで都会のスーパー見たら安さにびっくりする。
    タイムセールとか詰め放題は田舎にない。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/27(火) 15:10:20 

    田舎は子供が小さいうちはいいんだけど、教育の選択肢が少ないのだよね
    試験受けに行くのにもいちいちホテルとって、大学で外出るとトータル教育費は最終的に田舎の方がかかる

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/27(火) 15:14:48 

    教育、医療は都会がいいよ。
    田舎のいい所は自然があるだけ。

    便利な場所で生活して時々自然に触れあうくらいでいいよ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/27(火) 16:21:58 

    >>147
    受験するにも新幹線とかで行ってホテル泊だし、大学の費用以外にも独り暮らしさせなきゃいけないから仕送りが大変なんだよね。都会に住んでて地方の大学進学する子はそんなにいないからだいたい自宅からの通学で大学費用だけ溜めればいいけど。でも学費で言うなら田舎はほぼ効率で幼稚園から私立とかないからそう考えると学費は一緒か、都会のほうが高いかな?習い事もたくさん選択肢あるし

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/27(火) 16:27:05 

    田舎にいるとテレビ観るだけでお金かかるの知ってる?笑
    アンテナ繋ぐだけだと民法2つ(フジ系とTBS系
    )とNHKしか入らないんだよ。わざわざケーブルテレビに契約して毎月3000円以上支払って、それでやっと都会の人がタダで観れてるチャンネル観れるんだよ…。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/27(火) 17:05:22 

    >>147
    ド田舎出身。大学ではなく高校選びもほぼ選択肢なし。このくらいの頭ならこの高校!って感じだった(しかも徒歩とバスで一時間かかる)。私立併願もできたけど近いところは1校のみで近いと言ってもこちらも徒歩とバスで一時間。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/27(火) 17:18:38 

    >>9
    死ぬまで働かなくていいほどの貯金ある人は物価の安い東南アジアに移住する人もいるよね
    米があるから食文化にそこまで戸惑わないし比較的親日なインドネシアとかタイならご飯も美味しい
    清潔感とか湯船に浸かるのが絶対条件ならちょっといいホテル住まいがいい
    そういうところは栄えてるからそんなに生活には不便でもない
    日本の田舎暮らしを少し経験したことあるけど車社会がきついと思った
    電車もバスもほぼ無いしとにかく店が無くて自分には向かないとつくづく思った
    イオン様様じゃ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/27(火) 17:54:12 

    >>23
    地元の大学、就職するのにも車が必要だから高校卒業までに免許取得+車も買ってあげなきゃいけないしでトータルだと都会の方がお金かからないんじゃね?と思う

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/27(火) 17:58:43 

    >>4
    通勤に買い物にガソリン代がハンパない

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/27(火) 18:18:04 

    子供にいい教育を受けさせる事が難しい。
    大学に入ったとして、生活費も仕送り出来るだけの経済力がないと子供は田舎で人生詰む。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/27(火) 18:19:32 

    コンビニ等の時給が安い。
    1000円未満で働けないよ。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/27(火) 18:25:29 

    >>155
    だから高卒も多いよねー。高卒でも仕事あるにはあるけど高卒枠で働かずフリーターになったら確実に詰む

    親も5時間パートや安い給与でいいよと実家でぬくぬくさせてくれる人もおおいけど

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/27(火) 18:27:34 

    継げる程の稼業があればいいけど、ほとんどは製造業

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/27(火) 19:40:15 

    >>141
    都民の上位半分の平均は二億かな
    貧民入れた都民全員の平均は一億くらい

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/27(火) 20:27:17 

    転勤族でいま人口3千人くらいの市町村に住んでます
    家賃は4万円です
    ここに来て車が2台必要になったので1台購入しました
    雪がふるのでスタッドレスタイヤも買いました
    町に1件のガソリンスタンドは@182です
    車で30分走れば@168のスタンドがあります

    買い物は基本隣町のスーパーへ
    卵1パックは大体250円
    牛乳は1パック238円
    バナナ一房198円
    スーパーの価格競争なんてないから安くありません
    でも道の駅の野菜が安いのと
    ご近所さんからもたくさん貰えます

    wifeはケーブル1択のみなので選択肢はありません
    町内会費?は年間2万5千円ほど必要です



    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/27(火) 20:56:07 

    都会だと今はインターに行く子供が多いし、3才なら習い事もしてる。
    色んな事を経験させて子供に合ったものが見つかればそこわ伸ばす。

    中学受験も一般的になってきている。

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/27(火) 20:56:47 

    親の介護は子供こするもの、という考えが残ってるのが田舎

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/27(火) 21:51:23 

    都会の大学を出てそのまま就職できないと一生田舎暮らし

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/27(火) 22:34:42 

    >>66
    わかる!そこはご自宅の敷地内かな?
    どんどんイノシシの活動領域が多くなって、逆に人間が囲いの中に暮らすようになって来た。
    畑なんてフェンスで四方囲わないとまず荒らされるもんね。
    私が子供の頃こんな景観じゃ無かったのにほんと悔しい。
    世界情勢不安から有事に備え、この実りある大地を大切にしたいのにな、はぁ〜

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/27(火) 22:34:54 

    田舎って言ってもどの程度のレベルかによるよね
    私も田舎出身だけど生活するのに不便で実家出た
    地元の求人見ても工場や倉庫、介護しかない
    そしてまず車持ってないとどこも行けない
    自転車なんかじゃ話にならない
    周りとても静かだから騒音とは無縁でたまに帰るとすごくよく眠れるし落ち着くけどずっと住みたいとは思わない
    スーパーとかの宅配サービスもエリア外だしあそこに住むメリットがまるでない

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/27(火) 22:42:25 

    >>162
    都会だって高額有料ホーム以外の施設は順番待ちだから、国が家庭介護推奨してるけどね。そうなると都会の住宅での介護の方が臭いとか狭さとかできついかもよ。

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2022/12/27(火) 23:09:27 

    結局車代(1人1台もざら)、子どもが大きくなった時の下宿代とかを考えたら都会に住むのと出費は同じって親からきいた。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/27(火) 23:19:49 

    >>166
    田舎の方はそもそも施設に入るという考えがないです。息子の嫁に看てもらおうとする。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/27(火) 23:20:19 

    >>17
    公務員という道もある。

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2022/12/27(火) 23:40:17 

    >>6
    私の住んでいる村も、スーパー?が2店舗あるんだけど、物価めちゃくちゃ高いよ。
    隣の市のスーパーまでは車で10分はかからないから普段はそっち行くけど、法事とかなんか急に必要なものがある時はやむを得ず村のスーパー行くと倍以上の値段して驚く。
    こんなに高額でも、村のじいちゃんばあちゃんは車の問題とかいろいろあるんだろうけど、村のスーパーで買わなきゃいけないんだなーと思うとかわいそうに感じるよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/27(火) 23:51:49 

    >>168
    それを息子である旦那さんも同じ考えなの?
    旦那さんが親の介護への意識持ってれば解決しそうだけど。けどなんとなく想像つくからちょっとずつお嫁さんの負担が変わっていくと良いですね。
    親御さんからしたら自分が義親の介護したからって考えあるのはわかる気もする。けどせめて伴侶か血縁の親子間でってなって欲しいですね。で、貴方の代では自分自身?か介護ロボット?になる時代かな。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/28(水) 03:05:32 

    >>3
    東京も〇〇区とかやばい変なエリアがあるし
    田舎にもいいエリアと悪いエリアがある
    どこもそうだよ

    +2

    -6

  • 173. 匿名 2022/12/28(水) 03:06:27 

    >>1
    田舎の老人ホームはガラガラだよ
    東京は5年待ちとか

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/28(水) 06:29:29 

    >>4
    皆んながあげてるように車の維持費がかなりかかる。
    そして田舎は寒暖差すごいから光熱費も都会より全然かかるよ。
    給料の低さからいくとトータルしたら田舎の方が必要経費の割合多いと思う。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/28(水) 15:01:08 

    田舎の老人ホーム、お墓に入った親に会いに行くのが大変。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。