-
1. 匿名 2022/12/26(月) 16:59:04
出典:img.sirabee.com
なお、今回の調査で元日に初詣に行く予定の人が最も多かったのは10〜20代で37.0%。この世代は二年参りする人も7.1%と最多だが、若さを活かしていわゆる「オール」する感覚で、カウントダウンイベントや初詣などをはしごするのかもしれない。
初詣、いつ行きますか?+2
-8
-
2. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:00
+17
-1
-
3. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:02
うちは2日。
いつも行くところが2日だと願いが叶いやすいみたいな言い伝えがあるから。+7
-3
-
4. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:05
深夜だよ。酒飲みながら地元の仲間とワイワイしながら行く+6
-12
-
5. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:06
コロナ禍になってからは1月中。+23
-0
-
6. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:34
若もんは深夜。
ばばあは翌朝から。+24
-2
-
7. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:35
友達と過ごすなら大晦日、家族と過ごすなら元日+4
-1
-
8. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:37
+17
-3
-
9. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:51
行かないかなー並ぶのがちょっと…子供も小さいしジッと並んでられない2歳児だし+24
-0
-
10. 匿名 2022/12/26(月) 17:00:59
行かない+36
-0
-
11. 匿名 2022/12/26(月) 17:01:02
2日以後の混んでない時に行く+13
-0
-
12. 匿名 2022/12/26(月) 17:01:05
甘酒飲みたいから紅白歌合戦終わったら出発する
なんか2日目?以降は甘酒売ってくれなくなっちゃってね+8
-1
-
13. 匿名 2022/12/26(月) 17:01:19
元旦の夜中だけはなにやっても許されると思ってる+25
-8
-
14. 匿名 2022/12/26(月) 17:01:28
気が向いたら行くから、初詣に行く場所も時間もバラバラ。
だいたいお正月は混むし夜は寒いから避けて、1〜2月の暖かそうな日中にドライブついでに行くかな。
元旦とか三が日なんかにこだわりもなく、年が明けて初めてお参りに行ったら初詣って思ってる。+26
-0
-
15. 匿名 2022/12/26(月) 17:01:36
歩いて行けるところに神社があるから正月明けてから+6
-1
-
16. 匿名 2022/12/26(月) 17:02:24
3日なら混んでないだろうと思って初詣行ったら2時間待った
ちなみに川崎大師+15
-1
-
17. 匿名 2022/12/26(月) 17:02:53
空いた時期に行く。
2月だろうと3月だろうとその日は初詣の気持ちで行く。+20
-0
-
18. 匿名 2022/12/26(月) 17:03:07
行かないってのは宗教の関係もあるんじゃない?
創価は鳥居くぐれないんだっけ?+15
-3
-
19. 匿名 2022/12/26(月) 17:05:09
行けたら行くわ〜⛩+12
-0
-
20. 匿名 2022/12/26(月) 17:06:11
旦那が大晦日から三が日のうち、一、二回は夜勤ありの仕事だから、休みの日にあわせて。今年は元旦に行くわ。+2
-0
-
21. 匿名 2022/12/26(月) 17:06:40
もう行ったよ
お守りは手に入るし
甘酒も飲んだよ+9
-0
-
22. 匿名 2022/12/26(月) 17:07:05
テレビでカウントダウン見た後に一息ついてから出かけてる+3
-0
-
23. 匿名 2022/12/26(月) 17:07:43
初詣と言ったらコレw+37
-0
-
24. 匿名 2022/12/26(月) 17:08:18
子供の頃は
紅白→年越しそば→初詣
っていうのが楽しかったな~
市内に有名どころのお寺があったから出店がたくさん出てて、いつもお祭り気分で行ってた+12
-1
-
25. 匿名 2022/12/26(月) 17:08:24
>>21
6日早いのか、359日遅いのか、
どっちなんだい!+16
-0
-
26. 匿名 2022/12/26(月) 17:09:15
若い頃は31の夜中に行ってたけど
寒いしもう無理+15
-0
-
27. 匿名 2022/12/26(月) 17:09:16
当たり前w+2
-0
-
28. 匿名 2022/12/26(月) 17:11:06
>>23
当たり前がジワるw+10
-0
-
29. 匿名 2022/12/26(月) 17:12:56
>>1
コローナ怖くて行かれない!!+0
-0
-
30. 匿名 2022/12/26(月) 17:17:11
カウントダウンして、しばらくCDTVとか見て、そろそろ行くかーってなるのが0:45くらい
車でいつもの神社に行っておみくじ引いて鯛焼き食べて、そこからカラオケ行って4:00くらいに解散
前はそこから初日の出コースだったけど、28にもなると元気なくなってきたw+4
-0
-
31. 匿名 2022/12/26(月) 17:18:28
地元が富士山の麓なんだけど、昔は日付が変わる前から行ってめちゃくちゃ寒い中並んでたな。今はもう無理4日以降の昼間。笑+1
-0
-
32. 匿名 2022/12/26(月) 17:21:53
3日に行きます。人が少なくなってます。
宇佐神宮。+2
-0
-
33. 匿名 2022/12/26(月) 17:24:09
行く意味がないから
そもそも行かない🤡+4
-1
-
34. 匿名 2022/12/26(月) 17:33:02
大晦日にイベントやってるから大晦日の夜行く+1
-0
-
35. 匿名 2022/12/26(月) 17:33:05
ガキ使やらなくなったから去年から年明けてすぐ行くようにした
空いてるし三が日のんびりできて結構いい+2
-0
-
36. 匿名 2022/12/26(月) 17:33:10
夜中は行かない
陽が登ってから午前中に行くよ
町内の氏神様に+2
-0
-
37. 匿名 2022/12/26(月) 17:35:15
3日が良い天気なら3日。7日までに行けば良いかなって感じ。+0
-0
-
38. 匿名 2022/12/26(月) 17:39:09
>>18
面倒だからだよ。20時までだからその間にってなるけど後日行けばいっかーでズルズルと+4
-0
-
39. 匿名 2022/12/26(月) 17:41:56
寒いし面倒なので行かない事がほとんど+3
-0
-
40. 匿名 2022/12/26(月) 17:48:45
>>4
地元最高
地元のツレLOVE感+1
-2
-
41. 匿名 2022/12/26(月) 17:52:24
その年に初めて詣でるってことだから、1月中で良いかな。+4
-0
-
42. 匿名 2022/12/26(月) 17:52:49
わたしは3日。仕事初めの仕事の帰りに行く。
わざわざ出かけるのはしんどい。+2
-1
-
43. 匿名 2022/12/26(月) 17:58:47
節分までに+1
-0
-
44. 匿名 2022/12/26(月) 18:32:07
氏神様は一応元日早朝だけど、実家寄りの神社は2日か3日。夜中は行かない。+0
-0
-
45. 匿名 2022/12/26(月) 18:37:41
物心ついた頃から午前0時過ぎたら行ってる+0
-0
-
46. 匿名 2022/12/26(月) 18:38:22
毎年お守り買ってるけど不況だし買うのやめよっかな。
お守りも値上がりしてるかな?+3
-0
-
47. 匿名 2022/12/26(月) 18:50:11
若い時には大晦日から出てたけど、もう無理笑笑
氏神様には三が日の日中のどこかで、近所の大きな神社は松の内に行ってる。+2
-0
-
48. 匿名 2022/12/26(月) 18:56:16
いつも連れて行ってもらう立場だから
理想はお正月とかに行きたいけど
混むの嫌だと言われるから4月5月くらいにいつも行ってる
もはや初詣とは言わないかも知れない+2
-1
-
49. 匿名 2022/12/26(月) 18:59:11
今まで一回も行った事ない。
すぐそこに神社あるのに。+2
-0
-
50. 匿名 2022/12/26(月) 19:11:19
人も少ない元日の早朝に行く。10時過ぎると道が激混みで神社周辺の駐車場停められなくなるし長ーい参拝の列に並ばないといけないから。+0
-0
-
51. 匿名 2022/12/26(月) 19:58:19
小学生の時親と大晦日23:40くらいから近所の神社に行くの好きだった。
こんなに夜更かしできる日なかなかないから。
懐かしいな。+6
-0
-
52. 匿名 2022/12/26(月) 20:26:13
>>18
先祖の言付けで成田山に参れない友達がいるね。
平将門公に仕えていた家臣の末裔らしい。
スッゲー!って興奮した私は農民だしどこだって行けるぅ!+3
-0
-
53. 匿名 2022/12/26(月) 20:38:19
>>18
30歳で3日くらいに初めて行ったけど宗教入ってないよ
祖母宅に泊まるけど北国だから寒いし車社会だから駐車場ないとこ絶対に行けないし、みんな連れて行ったら車何台もなきゃ行けないし、お守り買ったら処分大変そうだし
渋滞だろうし
年賀状も書かないしおせちも作ったことない
明けも寒いし行かない
外出たくない+2
-0
-
54. 匿名 2022/12/26(月) 20:44:33
毎年海外行くから大晦日とか何年も行ってない。帰国して年明け初の週末に行く。
+0
-0
-
55. 匿名 2022/12/26(月) 21:02:55
自宅から徒歩10分の距離に有名な神社があるので毎年大晦日に神社でカウントダウンしてお参りして帰ってた。
昨年は大雪の影響でいつもの半分くらいの人だったけど殆どが20代前半の若者だらけで、アラフォー間近の私達は肩身が狭かったw
しかも私達は長靴に防寒着しっかりなのに若い子はミニスカに生足とかで若さって凄いと感心した+0
-1
-
56. 匿名 2022/12/26(月) 21:09:35
いつも2年参りしている
いい事何にもないし、今年は悲しい1年だったけど
行かなかったら、もっとひどい事が
あるのだろうか...?+0
-0
-
57. 匿名 2022/12/26(月) 21:52:07
2年参りって何❔+1
-0
-
58. 匿名 2022/12/26(月) 22:01:21
大きな神社ならちょっと人出が収まってから。
近所なら元旦か2日の日に行くよ~。+0
-0
-
59. 匿名 2022/12/26(月) 22:03:05
>>32
宇佐神宮私も行きますよ~!
今だにハートの石が見つけられない。+2
-0
-
60. 匿名 2022/12/26(月) 22:03:25
1月の6日とか社会が動き始めて人が少ない平日にゆっくり行きます+1
-0
-
61. 匿名 2022/12/26(月) 22:13:02
>>57
31日の23時後半~1日の0時過ぎくらいまで 日付(年)跨いでお参りすることだよ
地元では除夜の鐘突いてお寺で甘酒飲んで帰るっていうのが定番だったな
地元の長野県は2年参りが主流だから毎年してたけど県外出てからしなくなった+1
-0
-
62. 匿名 2023/01/01(日) 12:13:24
人混み多い時期は避けたい。1月中に近所の神社に行ければよい
寒いし切羽迫っているわけでないからもう少し温かくなってから行きたい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する