ガールズちゃんねる

異動できる職場、できない職場

51コメント2023/01/07(土) 00:42

  • 1. 匿名 2022/12/25(日) 23:13:05 

    主はこれまで異動できる職場で、希望を出した時は異動をしました。
    でも今度から異動できない職場に転職します。
    どちらにもメリットデメリットあると思いますが、どちらがいいと思いますか?

    +16

    -4

  • 2. 匿名 2022/12/25(日) 23:13:50 

    えっ、日本語めちゃくちゃでよく分からんのだけど

    +10

    -39

  • 3. 匿名 2022/12/25(日) 23:13:56 

    底辺の仕事ランキング

    +4

    -8

  • 4. 匿名 2022/12/25(日) 23:14:08 

    【緊急速報】
    元県知事の東国原氏が現職の河野知事に敗れる。
    スーパークレイジー君一択でしょ
    異動できる職場、できない職場

    +7

    -22

  • 5. 匿名 2022/12/25(日) 23:15:16 

    異動できる職場一択
    パワハラやセクハラで追い詰められた時、異動できなかったら退職するしかない

    +82

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/25(日) 23:15:51 

    異動希望通るのは主さんのスキルや人徳の成せることだね
    会社的に異動させるメリットがなければ普通異動希望通らないもの

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2022/12/25(日) 23:16:12 

    異動できない職場って合わなければ退職の一択しかないんじゃない?
    ここにメリットって何があるの??

    +45

    -0

  • 8. 匿名 2022/12/25(日) 23:16:20 

    >>4
    トピお間違えでは

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2022/12/25(日) 23:16:57 

    異動できなければ辞めるしかないってこと?

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/25(日) 23:17:01 

    >>4
    宮崎終わったな
    今の知事は官僚出身の気取った野郎で身内の利益しか考えてないもう終わりだよこの県

    +5

    -7

  • 11. 匿名 2022/12/25(日) 23:18:30 

    異動できない職場のメリットなんてある?

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/25(日) 23:20:04 

    一般職で異動ってあまり聞かないから
    総合職なら転勤含めありだと思う

    それは置いといて
    定期的に異動のない職場って底辺だと思うし
    空気が淀んでる
    能力なくても長年いるって事に胡坐をかく人が確実に出てくる

    異動で自分の能力値試す意味でも、マンネリ回避や
    視野を広げる意味でも良い事だと思うわ

    +44

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/25(日) 23:21:01 

    異動できないという背水の陣で頑張れる!みたいな気合いが入るのがメリットとか?

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/25(日) 23:22:43 

    >>5
    ホントそう
    だからやられた私は退職するしかなかった

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/25(日) 23:24:22 

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2022/12/25(日) 23:24:26 

    中間管理職で移動希望出しても出来ない。
    これ以上言えば、とんでもない地方に転勤になる。

    前任者は、移動がこじれて退職になった。
    苦しいときもあるけど、一人暮らしだから耐え働くのみだよ。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/25(日) 23:25:15 

    どういう職種なのかわからないけど、総合職から一般事務とかに転職なら残業が少ないとか転勤がないとかはメリットかも

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/25(日) 23:26:01 

    >>7
    いい職場なのに異動させられることもあるよね。そして勤務地がべつのところになったり。

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/25(日) 23:26:20 

    移動できない職場で人間関係詰んだら辞めるしかなくて辛かったよー🥲

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/25(日) 23:26:50 

    異動先に変なのいても、
    少しだけ我慢なら耐えられる。

    ラインで悪口流してるグループいるから、
    本当は異動したいけど。

    悪口ライングループはそれを人脈だと勘違いしてる。
    彼女たちの子供たちは実はきちんとした仕事についてない人が多めです。
    怖いよね。

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/25(日) 23:27:43 

    銀行員なので異動を繰り返してます。
    雰囲気の良い支店だったら嬉しいけど、お局がいたり支店長が最悪な支店になった時はそこからの数年間が絶望。まあ周りも転勤していくけど。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/25(日) 23:28:21 

    >>19
    最少にして最大のデメリットだよね

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/25(日) 23:29:13 

    >>11
    古株になって、どや顔出来る

    こんくらいしか思いつかないwwww

    +2

    -2

  • 24. 匿名 2022/12/25(日) 23:32:54 

    異動に転勤が含まれるなら、家を買いたい人や子供がいる人はデメリットかもね。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/25(日) 23:33:25 

    >>1
    異動できる会社にいた時は、社内公募も活発だし、業務上必要だったら簡単に辞令が出て異動させられることもあった。

    今の会社は社内公募はほぼ無くて、異動するより転職する方が断然楽だから、皆んな辞めて行っちゃった…私も来年1月末で辞めます。

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/25(日) 23:34:35 

    私はどこの会社にいても職種に紐付いてる就職だから、異動の可能性がある職場はつらい。
    人によって違うよね。

    異動がない職場のメリットは、予期せぬことをせずにいられること。

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/25(日) 23:34:39 

    >>11
    合う職場だったらいいのかもね
    不本意な異動させられることもないし
    でもめっちゃギャンブル

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/25(日) 23:36:29 

    >>2

    『できる、できない』を異動が『ある、ない』に置き換えてみて。

    できる、できないだと個人の意思でどうのこうの…の話に思えるけど、異動の『有無』だと個人の意思は関係ない話として読むことができる。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/25(日) 23:38:32 

    >>20
    プライベートがうまく行ってない人は外で他人をイジメるよね。
    夫婦関係、子ども、親、彼氏が出来ない、彼氏いるけど結婚出来ない、お金なくてひもじいとか。
    結婚してる人は子どもに悩まされても夫婦関係が円満であれば外で悪さしない。どんなに優秀な子どもでも夫婦関係こじれてると…
    子供関係の繋がりの中でおかしな事するやつは夫婦円満演じてても100%なんかある。哀れな人達だよ。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/25(日) 23:40:49 

    絶対移動できる職場の方がいい。
    小さい会社とかだと相談できる人もいないし風通し悪い、人間関係ガチャが外れたらやめるしかなくなる。

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/25(日) 23:41:15 

    大きな病院で働いてた時は数年ごとに病棟異動があったけど、今はクリニックに転職したからそれがなくなった。
    狭い分人間関係がドロドロになりやすくてうんざりしてる。やっぱり異動のあるそれなりの病院の方がよかったなー。イヤな人がいてもその人が異動になるか自分が異動になるかでそんなに長く一緒にならないし。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/25(日) 23:56:48 

    >>7
    中小ならそもそも異動という仕組みがなかったりもするからね
    私は異動があるような規模の会社で働いた事ないし(ので転職も何度かしてる)

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/26(月) 00:03:53 

    異動希望が出せる職場本当に羨ましい。うちは上役の話し合いだけで人事決めるから、組織が硬化してきてる。
    私も含めて、異動ができない(すると大混乱する)職員が多過ぎる…

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/26(月) 00:34:26 

    >>7
    個人の意思で異動できる場合、同僚がいついなくなるかわからないから、それに耐えれる職場にしておかないとよね。

    でも異動できるほうがいいと思う。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/26(月) 01:26:14 

    移動出来ない職場にはデメリットしか考えられない

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/26(月) 01:37:49 

    仕事覚えるの苦手だから異動ない方が良かったけど、それ以外の条件が良かったので異動ありの職場に転職した。
    なんとか仕事覚えたところで希望もしてないのに異動の内示が出て入職して1年も経ってないのに別部署へ。
    人間関係は今のところが良いけど、また新しいことを覚えなきゃいけなくなった。
    希望してない異動はなかなかキツい。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/26(月) 04:49:39 

    >>5
    話は逸れるけど…学生のいじめもそうだけど、なぜ悪いことをした方が何もなくてされた方が環境を変えなくてはいけないのかなと思う。
    そういう傾向がパワハラやセクハラをする人間の味方をしているようで、そういったことがなくならない悪循環を生み出していると思う。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/26(月) 06:10:29 

    人間関係が理由だったら
    邪魔する人はどこにでもいるよー
    仕事のデキが異動に関係するから
    徹底的に細かいミスとかあげて邪魔するお局がいた
    嫌いだから吊るしあげたかっただけかもだけど
    結局異動できなくてやめた人もいる

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/26(月) 07:31:00 

    >>37
    でも実際いじめでも加害者の親とかがやばくて、言い負かされて何もしてもらえないからいじめられた側が逃げていくしかないんだよね、自分を守るために。
    海外みたいに「いじめるほどやばい精神状態=カウンセリング必要」となって、いじめた人が休んでびょう院行ったりするようになればいいけど

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/26(月) 07:56:49 

    >>11
    制度上は異動できるはずだけど
    雪国&僻地で異動してきてくれる人がとうとういなくなって

    しょうがなくて内部で昇進、スーパーポンコツなのに中間管理職になっちゃった。
    みんなエリア社員のまま出世していく。

    エリア間でも異動できるはずなんだけど
    地方だと、そのエリアの範囲が遠すぎ離れすぎてて物理的に異動無理。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/26(月) 08:27:58 

    >>39
    マジこれ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/26(月) 08:36:56 

    >>39
    周りが容認してるからね。
    知らなかったとか、いや、裏ボスのお前が言うなとか
    周りも自分を守りたいのか知らんが
    腐った蜜柑を放置する上の怠慢としか思えない
    移動して行った人も理由は綺麗事だし。
    現場を知らない知ろうともしない上を良いことにエスカレートしていって。
    でも、そういうところに経験もなく入っても、口だけ動かして居場所をちゃーんと作っていく強者もいるから、凄いな~と思ってる
    並大抵の心臓じゃないよね。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/26(月) 08:58:00 

    >>42
    実は何処も続かなかったけど今此処では水を得た魚の様子に、やっと思い通りに出きるところに出会ったのね、そりゃ邪魔物は消せだよな、
    こういう人、野放ししてて良いのかよ

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/26(月) 09:04:47 

    >>7
    異動ができるじゃなくて異動がある職場で働いてるけど、異動は組織の上が決めてるから部署も時期も勝手に決められて自分が行きたい部署には行けない異動ならある。
    今いる部署が気に入っていてずっといたくても異動は絶対に断れないから、異動が嫌なら辞めるしかないから異動あっても辞めるしかない一択もある。
    今の部署が嫌で異動で次の部署も業務内容も人間関係最悪で嫌なら辞めるしかない。
    うちの職場だけではなく、全国の同業職がみんな同じ仕組み。
    ちなみに、同じ建物内の異動しかないが内容が全く違う。
    だから行きたい部署に異動できる会社もあるのかとここみてびっくりした。
    みんながみんな好きに異動出して成り立つのかな

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/26(月) 09:20:45 

    >>44
    異動願を出せるというだけで、必ず認められるわけではないのでは?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/26(月) 12:39:51 

    >>2
    バカ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/26(月) 13:09:03 

    士業で小さい事務所ですが転勤が絶対ないというメリットがあります

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/27(火) 19:59:24 

    知らないで異動した職場は異動出来ない職場だった
    でも上司に言えば異動出来るみたいなので実力をつけて異動申請しようと思う
    ここで定年後も働くって考えたら寒気がする
    異動出来ればメンタル限界でも気持ちが切り替えできる

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/27(火) 22:44:17 

    異動できる職場にいても自分が異動できるとは限らないよ
    仕事ができる人だと上に気に入られて動かしてもらえなかったりするし、そうでなくても人手不足やら何やら理由つけて断られたりする

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/02(月) 01:13:27 

    とにかく電話が多い部署。コロナの後遺症で長時間喋ると呼吸が苦しくなり業務にも支障が出てるので配置転換を相談したら断られた。今必死に転職活動中。部署内もコロナはたいした事ないという認識なので。そこまで無理している会社でもないし対人関係も面倒。早く辞めたい。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/07(土) 00:42:20 

    >>14
    私も人間関係辛くて辞めた。お互い辛かったよね。次は良い職場でありますように。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード