-
1. 匿名 2022/12/25(日) 00:05:57
カズレーザーは「いや~改善は難しいんじゃないですかね。本当に先生方はやることが多すぎますよね。親御さんが教師に求めているものがちがうので、どんどん雪だるま式に仕事は増えていきますよね。それを文科省が決めてくれない限りは、まだまだ無限に増えていくんじゃないかなとは思いますよね。無理をなさらず、頑張ってください」と答えていた。
出典:www.sponichi.co.jp
カズレーザー“毎日12時間労働”教員の悩みに言及「文科省が決めない限り仕事は無限に増えていく」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jpカズレーザー“毎日12時間労働”教員の悩みに言及「文科省が決めない限り仕事は無限に増えていく」
+100
-5
-
2. 匿名 2022/12/25(日) 00:06:51
学校で部活やるのをやめたらいいよ
+367
-9
-
3. 匿名 2022/12/25(日) 00:07:12
教師って既婚者多いけど
毎日12時間労働してるのにいつ恋愛したりデートしたりしてるねん
通勤時間も含めれば実質13時間労働やん
人間が働いていい時間じゃない+259
-2
-
4. 匿名 2022/12/25(日) 00:07:40
正規教員になりたい人なんてたくさんいるだろ
嫌ならやめろ代わりはいくらでもいる+7
-71
-
5. 匿名 2022/12/25(日) 00:07:42
それが嫌で非常勤やりながらバイトしてる人もいそう+6
-2
-
6. 匿名 2022/12/25(日) 00:07:47
部活やめろ それか外部雇え+183
-3
-
7. 匿名 2022/12/25(日) 00:08:04
人手不足だから
性犯罪者の教員もまた教員として雇われるんですかね
+65
-4
-
8. 匿名 2022/12/25(日) 00:08:30
ほんと、文科省が動いてくれなきゃ真面目な人ほど損をする状況だろうね。下手なことをしたらすぐにクレームくるから雑な仕事もできないし。先生は大変すぎる。+240
-3
-
9. 匿名 2022/12/25(日) 00:08:31
そうは言っても親だって仕事や家事、家に帰ってからの子育てをしていっぱいいっぱいになってる。
子育てしてたら睡眠時間以外はフルで働いてるようなもの。
学校の先生は12時間仕事してあとの時間は自分の時間。どっちがまだ頑張れるか分かるよね。+4
-100
-
10. 匿名 2022/12/25(日) 00:08:44
中学校で働いてるけど、12時間以上働くこともザラだし、生徒が下校するまでは休憩時間なんてないよ。膀胱炎にしょっちゅうなってます。+191
-1
-
11. 匿名 2022/12/25(日) 00:09:00
給食の時間まで見てないとダメだもんね、大変だわ+112
-0
-
12. 匿名 2022/12/25(日) 00:09:30
下校時間に終わり、生徒と一緒に長期間休みがあるって思われがちだけど、実際は授業の準備、採点、事務作業、部活なんかで残業がかなり多いし年間通してほとんど休みないっていうよね+147
-1
-
13. 匿名 2022/12/25(日) 00:09:35
そりゃ教師って公務員だし平均年収600万超えだもんね〜、、それなら残業あっても文句言えなくない?
一般企業だって残業多い会社あるし残業代入れても年収300万辺りの会社なんか今の時代沢山あるしね
なんだかんだ公務員は年収面では恵まれてるよ?+25
-70
-
14. 匿名 2022/12/25(日) 00:09:45
>>3
だから教師同士多いねん
+137
-1
-
15. 匿名 2022/12/25(日) 00:10:18
>>9
学校の先生にも家庭があるよ?あとは自分の時間ってなんで言えるの?+123
-2
-
16. 匿名 2022/12/25(日) 00:10:19
>>3
友人の紹介で知り合った人と結婚して扶養内パートとして働いた。
結局パートはやめて事務の正社員で働いてるけど
+45
-1
-
17. 匿名 2022/12/25(日) 00:10:22
>>2
ホントそう思う
見るからに大変そうなのに、ここまで教師を追い込んだのは部活やらせたい親のエゴ。+124
-7
-
18. 匿名 2022/12/25(日) 00:10:28
>>4
今はなりたい人減ってるよ
そりゃブラックだし、モンペ多いしやりたくないよね+80
-0
-
19. 匿名 2022/12/25(日) 00:11:19
自分より幾まわりも年下の子供に向かって威張りたい人がなる職業ってイメージ。
+3
-16
-
20. 匿名 2022/12/25(日) 00:11:20
>>9
なんで子ども産んだの?+31
-0
-
21. 匿名 2022/12/25(日) 00:11:41
子どもの担任もしょっちゅう朝まで仕事してたとか言ってるらしい。夜中に学校に戻って仕事してたとか。もうめちゃくちゃだなと思う。+45
-3
-
22. 匿名 2022/12/25(日) 00:12:14
>>3
一日15時間仕事してたけど普通に生きてるよ+32
-7
-
23. 匿名 2022/12/25(日) 00:12:31
>>3
同級生で教師になった男の子いるけど
不倫しまくって地元でちょっとした有名人になって既婚者なのに8人と不倫してたみたい
運動部の部活担当している中学教師なのに毎日夜遅くまで家に帰らないで会って遊びまくってたみたいだし
一体いつ寝てんだよってレベル+95
-2
-
24. 匿名 2022/12/25(日) 00:13:04
講師の仕事をしてわかった
学校も無駄な会議と面談がめちゃくちゃ多い
管理職とヒラの面談に1回1時間かけるんだけど、それ、年5回も必要か?
しかも実施時間が授業中……
なぜやるかと言うと、教育委員会のお達しです
面談するには事前準備に書類も作成せねばならず、そのための全体会議があり、どんだけ無駄やねんと思う
せめて30分を年2回、簡単なアンケート方式の書類にしてくれよ+72
-4
-
25. 匿名 2022/12/25(日) 00:13:05
>>4
たくさんいるのは試験に受からないレベルの人でしょ+19
-1
-
26. 匿名 2022/12/25(日) 00:13:19
>>4
代わりは本当に沢山いるよ。教育学部が他学部より偏差値低いのも説明がつくよね+9
-14
-
27. 匿名 2022/12/25(日) 00:13:36
>>18
非正規ばかり募集してるからや
+26
-0
-
28. 匿名 2022/12/25(日) 00:13:41
>>3
一般的な労働時間の人も意外といるよ+8
-7
-
29. 匿名 2022/12/25(日) 00:13:49
>>4
嫌ならやめろ
では
教師の質が下がって子どもたちに皺寄せがくると思うんだけども。+60
-3
-
30. 匿名 2022/12/25(日) 00:14:03
>>10
外注でまかなえそうな仕事って何かありますか?
個人情報とかの点で難しいのかな+3
-1
-
31. 匿名 2022/12/25(日) 00:15:14
>>4
やる人がいないから大変なんだよ。わかっちゃいないね。+27
-1
-
32. 匿名 2022/12/25(日) 00:15:28
>>29
元々質は低いし、これ以上下がっても変わらんやろw
現場見な。驚く程、人格破綻者多いから+9
-21
-
33. 匿名 2022/12/25(日) 00:17:31
必ずしも重要ではない科目もあるから
そこを削るしかないって言ってたね+3
-0
-
34. 匿名 2022/12/25(日) 00:18:07
夫婦ともに教員ですが、12時間は普通です。
帰ってきてご飯食べてお風呂入ったらまた2時や3時過まで仕事をする時期もある。
他の職業でも忙しい方はたくさんいると思うし,自分が選んだ仕事だからとは思うけど
いつ事故ってもおかしくない睡眠時間で
このままでは体壊すよなぁと思います…+102
-1
-
35. 匿名 2022/12/25(日) 00:18:34
>>10
要領が悪いからでは?時間ではなくした仕事の量や、生徒へ良い与える役割を担っているかどうかが重要だと思います。
時間が長ければ仕事をその分している、という錯覚は通用しませんよ+5
-53
-
36. 匿名 2022/12/25(日) 00:18:40
家庭で基本的な躾をして世に送り出さんモンペが増えたのも一因だと思う。先生も大変だな。+21
-1
-
37. 匿名 2022/12/25(日) 00:18:52
うちの子まだ小1なんだけど、担任の先生が時には土曜出勤とかしてるみたい。
先生もご結婚されててお子さんもいるのに。
宿題だったり、学年だよりだったり、いつ作ってるんだろう?と思うもんね。
その上、テストの採点もあるし、生徒への対応もある。
ほんとに大変そう。+73
-0
-
38. 匿名 2022/12/25(日) 00:19:52
>>9
あのー
じゃあ育児してる教員は?+69
-0
-
39. 匿名 2022/12/25(日) 00:21:30
中学教員の夫はひとつ前にいた研究指定校の学校ではだいたい朝6時から夜10時まで、平日は平均16時間働いてた。家にいる時間はだいたい7時間くらい。
休日は部活で、丸一日休みの日は月に1日あればいい方だった。
6年間で過労で3回入院した。もしもの時のために働いていた時間を私がノートにメモしてた。
今の学校は朝6時から仕事始めて夜8時くらいには帰ってくるから大分楽になったと言ってるけど、平均14時間は働いてる。
異常な世界だと思う。
+67
-1
-
40. 匿名 2022/12/25(日) 00:22:00
>>24
保育士も同じようなもの。
毎日の長文の連絡帳(良いことを無理やり絞り出すように書く)
月1でもちまわりの研修(しかし実務に活かされない)
意味があるのか謎な行政に出す書類
ちょっとでも転ばないように目を光らせる
(本当はケガしながら加減を覚えるんだが)
なんというか、福祉系は「ちゃんとやってますアピール」のための仕事が多い。
+47
-4
-
41. 匿名 2022/12/25(日) 00:23:02
>>2
部活の顧問ってマネジメントする監督業と教えるコーチ兼任ですもんね。ハイキューの監督武ちゃんとコーチ烏養くんみたいなのが一番理想的だけどね。コーチを外部から呼ぶと費用かかるからダメなんだろうね+37
-0
-
42. 匿名 2022/12/25(日) 00:23:13
>>9
本気で言ってるの?
教員も自分の生活があってらあなたと同じように家族がいて育児もしてるんだよ。
+82
-2
-
43. 匿名 2022/12/25(日) 00:26:58
>>35
教員なの?
仕事の内容をよくわかってないのにすごい上からの発言だね。+42
-0
-
44. 匿名 2022/12/25(日) 00:31:42
>>35
担任、部活を持たない(または持たせられない)教員と、持つ教員では仕事量が違いすぎるし仕事量が多い人は任せられているものが多い人なので、要領が悪いからではないことが多いと思う。+47
-0
-
45. 匿名 2022/12/25(日) 00:33:56
>>4
いないんだよそれが。
ここ10年で大きく変わったの。+28
-0
-
46. 匿名 2022/12/25(日) 00:36:15
>>13
600万くらいで残業代込って安すぎでしょ
なんか日本が情けなくなるわ+82
-0
-
47. 匿名 2022/12/25(日) 00:37:31
>>17
親は別に部活どうでもいいんじゃないか+8
-6
-
48. 匿名 2022/12/25(日) 00:37:54
>>22
良かった。これからは健康でいてね。
来年もガル友でいてね🙇♀🌸
+13
-1
-
49. 匿名 2022/12/25(日) 00:38:04
>>10
トイレはしっかり行って下さいね
身体壊したら大変ですよ+46
-1
-
50. 匿名 2022/12/25(日) 00:38:20
>>47
親が部活に期待してるのは託児
タダで預かってくれる+21
-4
-
51. 匿名 2022/12/25(日) 00:38:44
>>9
こういう「教員は教員という生き物であって人間とは違う」みたいな考えの人がけっこういる。
先生たちだって普通にプライベートも家事も育児もする人間なのに。+75
-0
-
52. 匿名 2022/12/25(日) 00:38:59
一番気の毒なのはこれだけブラックでこれだけ身を粉にして働いてくれているのにガル民みたいな人から悪口言われること
+30
-0
-
53. 匿名 2022/12/25(日) 00:39:40
>>10
分かる。本当にトイレに行けないのが分かる。+44
-0
-
54. 匿名 2022/12/25(日) 00:41:58
>>13
公務員を敵視してる人が多いけど真面目に勉強してちゃんと大学出て公務員という職についてそれなのに私たちより低かったらそれこそ大問題でしょ
+74
-3
-
55. 匿名 2022/12/25(日) 00:42:02
最近は塾講師の採用に教師がわんさか集まってるみたい
なお教育学部の低学力では学力試験で東大、京大、一橋、東工大出身者に歯が立たず撃沈の模様+0
-0
-
56. 匿名 2022/12/25(日) 00:42:50
>>50
そして過度の期待をする親もいる。
ママ友の子供がサッカー部で、我が子が試合に出られなかったからと言って顧問の先生に猛クレームを入れてやった、とドヤ顔で言っていてドン引きした。+28
-2
-
57. 匿名 2022/12/25(日) 00:45:35
教員は鬱が多い
それだけ真面目に真剣に向き合ってるから。
それでも仕事は湧いてくる
湧かせる原因に常識外れの家庭、家族もある
+39
-0
-
58. 匿名 2022/12/25(日) 00:48:38
>>56
私のママ友は子供の通知表の体育で4もらったからなぜ5じゃないんですか!って文句言いに行ったらしい
子供がスポーツよくできる子だから頭にきたみたいだけど体育も中間期末あるしただ単にテストが良くなかったのでは?って思った+26
-1
-
59. 匿名 2022/12/25(日) 00:49:54
>>3
金曜日に仕事終わる時間に旦那が学校まで迎えにきてくれて、道中に車内で旦那の手作りお弁当を食べて家まで送ってくれるってデートコース(?)多かった
そのまま同棲、結婚したけど、もっと早く結婚すればよかったよ。一緒に住んだほうが、お互い断然楽だった。
+21
-0
-
60. 匿名 2022/12/25(日) 00:52:44
>>13
昔公務員叩きが盛んな時があってね。
その結果、公務員の給料は下がり一般企業の給料も据え置きor下がるという悪循環。政治家だけは高水準の給与が保たれたというオチ。その結果が今の日本だよ。公務員叩いても誰も得しないよ。+53
-1
-
61. 匿名 2022/12/25(日) 00:52:57
>>13
そうかな~。
年収600万で朝7時出勤夜9時退勤、持ち帰り仕事(教材研究など)あり、土日休みほとんど無し、部活によっては盆休み正月休みも無し、24時間いつでも生徒保護者対応ありって恵まれてるのかなあ。
単に年収で僻んでるんだろうけど、平均年収もらってるのなんて50代前後以降だしなあ。+45
-1
-
62. 匿名 2022/12/25(日) 00:55:19
>>3
同級生+2
-1
-
63. 匿名 2022/12/25(日) 00:57:36
>>13
大卒の平均と比べないと不公平じゃない?+15
-2
-
64. 匿名 2022/12/25(日) 01:09:30
もう辞めたけど小学校の教師してて毎日朝6:00から夜22:00まで働いてたよ。忙しすぎてやる時間が無いからテストやプリントの採点は持ち帰って帰宅後にやってた。
小学校なのになぜか部活もあったから朝練も土曜日も練習があって本当につらかった。経験もない部活の指導なんかできないのになんとなく知ったかぶってそれっぽいこと言わなきゃいけないし。
残業代が出ないだけじゃなくて、なぜか県の施設の維持費?の寄付が強制で毎月何万も引かれてた。寄付の同意のサインをするとき悔しすぎて泣きながら書いた。
教室の備品(プリント集めのカゴやシール等全て)は全部自腹で揃えなきゃいけないし、丸つけの赤ペンも自腹で本当にメンタルやられた。
先輩とのトラブルというか被害にあって(慰謝料数百万)で示談をしてそのまま退職したけどもう二度と働きたくない。+36
-0
-
65. 匿名 2022/12/25(日) 01:13:44
うちの中学の娘の担任が音楽の先生なんだけど、授業が無い空き時間とかけっこうヒマそうに感じるんだけど…
先生に話があって学校に電話すると平気で1時間以上喋ったりする。雑談ぽく笑いながらの時もある。
トイレにも行けない感じは全然しないな+3
-28
-
66. 匿名 2022/12/25(日) 01:14:56
>>4
企業の採用試験よりずっと低い倍率だよ
より多くの優秀な人を採用しなきゃいけない職業なのに倍率が低すぎる
https://reseed.resemom.jp/article/2022/10/17/4849.html#:~:text=%E9%81%8E%E5%8E%BB5%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8F%97%E9%A8%93,%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E6%9C%80%E4%BD%8E%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
+13
-0
-
67. 匿名 2022/12/25(日) 01:19:57
>>4
高校の倍率が高いのは、非正規ばかりで正規を雇おうとしないからだよ
現場は人手不足なのに、人員は増やさず酷使する
やってることがブラック企業そのもの
今日も時給に換算すると300円くらいで部活の試合の引率
休日がほとんど無い+12
-0
-
68. 匿名 2022/12/25(日) 01:22:14
>>65
それ、あなたが電話を切らないから忙しいのに付き合ってくれてるんじゃないの?
平気で1時間も先生に時間を使わせてることに、気付いた方がいいかもよ+40
-1
-
69. 匿名 2022/12/25(日) 01:22:59
部活は外注しよう
+5
-0
-
70. 匿名 2022/12/25(日) 01:23:29
>>23
地元で有名になるってどういう事?そんなにせまい街なの?+4
-0
-
71. 匿名 2022/12/25(日) 01:25:36
>>13
東京理科大卒の理科教師
2学年担任ダンス部顧問だけど、マジで普通の人だったらわりに合わないです。
土日部活だし、デート?彼氏?って感じですよ。
生徒指導あったら夜遅くなるし。
普通に一般企業に行った友人のほうが給料高いですよ。
でも私の場合は筋金入りの目立ちたがり屋で人前で話すのが好きで仕方がないのでお金もらって大好きな物理の話出来るなんて神すぎる!!!という変な理由でなったので感謝ですけど。
メンヘラ生徒の対応やら生活保護保護者の頭のおかしい要求やらで頭おかしくなりそうにはよくなる。
生徒からの盗撮で勝手にコラ画像作られたりもガチギレ案件。勝手に動画撮られてたり。
今の教員ってホントドMしかならないと思う。
同僚みんな悲しくなるくらい良い人ばかりだから余計ね。。。過酷な環境だと連帯感はすごいわ。+36
-3
-
72. 匿名 2022/12/25(日) 01:30:45
>>65
私も音楽の教員ですが、いわゆる「一人教科」の先生はしがらみがないので、ある程度マイペースに仕事を進められるのは確かです。
ただし、一人教科の教員は、その教科のことは全責任を負わなければいけない。そして、教科教育は業務のほんの一部にすぎない。決して楽ではないとお伝えしたいです。+30
-2
-
73. 匿名 2022/12/25(日) 01:31:45
たしかに普段は大変そうだけど、うちの夫は夏休みは3週間くらいぶっ続けで休み取ってるよ。
そういうところは羨ましい。+1
-5
-
74. 匿名 2022/12/25(日) 01:32:32
>>13
なんか最近公務員や教師の収入や待遇を敵対視する意見が多くなるのがもういよいよ日本の経済が危うくなってるのがわかるよね+36
-0
-
75. 匿名 2022/12/25(日) 01:35:55
>>13
時給に直すとそうでもない
平日は平均したら13〜14時間労働だし
土日の休みもほとんど無い+14
-0
-
76. 匿名 2022/12/25(日) 01:37:29
>>73
小学校かな?
中高は部活動があるから、長期休暇すら取れずに、働くだけ働いて1年が終わっていく+9
-0
-
77. 匿名 2022/12/25(日) 01:43:18
>>76
小学校です!+0
-0
-
78. 匿名 2022/12/25(日) 01:44:06
>>68
電話を切らずのらりくらりは先生の方なんです。
いつも私から電話を切ります。
私が電話をする時は、娘のいじめのことで辛らつな内容だけです。 できるだけ穏便に済ませたくて、明るく話そうとされてるのをとても感じます。
私は冗談も言いたくなく、明るい口調は先生のほうだけなのでとてもおかしな雰囲気の電話になってしまうんですよね。
とても重い内容なのに笑いまじりに持っていったりされるので、学年主任や教頭、校長に話す時期がきたと思っていますが、いずれもとても頼りなさそうで出来るだけ担任に任そうとしてくるのでのらりくらり交わされそうです。
学校選び間違ったのはこちらの責任なので、途方に暮れています。+2
-22
-
79. 匿名 2022/12/25(日) 01:44:53
そうなのかな?
会社近くの小学校とか早い出勤時間には車止まって無く
帰る頃には先生方のと思われる車が出て行く感じだけど
+0
-3
-
80. 匿名 2022/12/25(日) 01:49:51
せめていじめはスクールロイヤーで
外国は進路相談とか先生がしないとか+4
-0
-
81. 匿名 2022/12/25(日) 01:52:35
学級崩壊も大変だよね
+3
-0
-
82. 匿名 2022/12/25(日) 01:55:29
>>74
公務員って中小を含めた平均なんだけどね
下がると民間も悪影響を受けるよね
実際公務員の給料表等を真似してる中小企業も多いらしい
何も考えなくても最低賃金とか各種法律をクリアーできるからね
後は大手だと農協とか同じらしい
+6
-0
-
83. 匿名 2022/12/25(日) 02:15:12
>>2
部活、宿題、校則、全部要らない
イジメとかの事件があったら隠蔽せずに即警察
問題起こした教員のちゃんとした処分
これだけで凄い楽になる
部活とかやりたがる教員のせいで巻き込まれる教員が出てくるので明確に法で禁止にしてもいい+43
-2
-
84. 匿名 2022/12/25(日) 02:15:20
>>60
ちょうど小泉の頃だったか
民間の給料を上げろ!じゃなくて公務員の給料を下げろ!ってなってたよね+9
-0
-
85. 匿名 2022/12/25(日) 02:15:58
>>4
世の中、需要と供給で決まるから、文句を言いながら教師を続けている人がいる限り教師の待遇は良くならないよね。
教師がみんな辞めて、教師不足になったら教師の待遇は良くなるのに。本人は正義感のつもりで続けてるんだろうけど。+2
-3
-
86. 匿名 2022/12/25(日) 02:25:03
>>78
あなたをモンペにしたくないから、のらりくらりとやり過ごされているのかも。+13
-1
-
87. 匿名 2022/12/25(日) 02:33:20
>>2
こっちもやりたくないのに強制に部活入らされてたし
今もそうなのかな?+26
-0
-
88. 匿名 2022/12/25(日) 03:11:33
>>3
平日のみならその位やっている他業種はザラにいると思う。
キツいのは肉体労働も頭脳労働もあるし、
朝練や休日の部活の指導や引率、
各種行事のイレギュラー対応、
ダイレクトに人格形成や人生設計に関与する重責、
アタオカモンペ、閉鎖的な組織、
公務員ならプラベもどこかしら見られている、
などなどの精神的負担だとおも。
ただ、夏休みなんかは残業は少ないのでは+24
-0
-
89. 匿名 2022/12/25(日) 03:13:32
>>83
校則無いとかギャグですか
塾ですらルールはあるのに、+4
-1
-
90. 匿名 2022/12/25(日) 03:23:28
>>65
音楽教師は準備室に一人でいる事が多いから暇に見えるだけでは?
100パー音楽系部活の顧問(拘束時間長い)にはさせられるし、
同じ教科の教師はいないから指導の相談もしづらいし、
楽器の管理とか、テスト問題作成とか、
違う負担はあるのでは?+8
-2
-
91. 匿名 2022/12/25(日) 04:05:58
>>73
会社のお盆休みプラス数日ってことでしょ?普段休みなくてそれのどこが羨ましいの?+4
-0
-
92. 匿名 2022/12/25(日) 04:23:13
>>65
うわ、こういう親一番めんどくさい
用件伝えたらさっさと切って欲しい
その付き合ってくれてる先生、偉いわ+16
-1
-
93. 匿名 2022/12/25(日) 04:26:09
元小学校教員です。
全ての教科を教えるのに教材研究をしなければならないのが私はキツかったです。
全学年教科担任制になったらまた復帰するのにと日々思っています。+11
-0
-
94. 匿名 2022/12/25(日) 05:30:04
>>65
音楽教師は吹奏楽部の顧問とかで大変そう。
でも美術の先生は大変そうには思えなかった。+3
-1
-
95. 匿名 2022/12/25(日) 05:49:47
>>40
子どもが保育園だけど、毎日なにしたか連絡帳みるの楽しみにしてるよ。大きくなってからは個々じゃなく、ひとクラス1ページだけどそれでも読んでて楽しいよ、いつもありがとうございます。+1
-0
-
96. 匿名 2022/12/25(日) 05:53:34
最近うちの市の小学校は18時以降電話繋がらないとか、月2回定時で帰宅日とか出来たのですが、そういうので少しでも先生早く帰れたらいいなと思う。+8
-0
-
97. 匿名 2022/12/25(日) 06:45:40
>>65
日○組は残業しない+2
-1
-
98. 匿名 2022/12/25(日) 06:54:36
地域の繋がり、PTAの活動が学校に余計な仕事増やして土、日まで仕事させようとする。
ベルマークも無くして任意で100円づつ集めればいいのに。これは企業とか良かれと思ってやってる事が働く親がわざわざ休み取って集計する日を貴重な有給やパート代5000円を犠牲にしてやる事。
たかが年に2回だとしても兄弟いたり他の係、地域の会合、突然の風邪やらでどんだけ休まなければならないか。
正社員で働く女性が給与減らし休みの取りやすいパートにしなければならない原因。税収下がるのは国としても困るはずなのに。給与の上がらない旦那の稼ぎとパート収入家計の増加は国として収益を下げてる。
しわ寄せというのは必ず、誰かが、回収しなければならない
これが世の中の仕組みです。
教育も親ももっとオンラインを活用して仕事を減らせ。しわ寄せが100円で解決するなら喜んで払うわ。
+9
-1
-
99. 匿名 2022/12/25(日) 07:07:51
>>51
こういうモンペに潰されちゃうんだね、、+12
-0
-
100. 匿名 2022/12/25(日) 07:10:56
>>96
肝心の仕事内容が減らないから、トイレも休憩も行かずに早回しみたいに仕事して、個人情報にかからない仕事を持ち帰る。+7
-0
-
101. 匿名 2022/12/25(日) 07:14:38
>>93
同じく元小学校教員だけど、わかるよ。
しかもその教材研究の時間が児童対応や他の作業に追われてなかなか取れない⇒家に持ち帰りっていうのが嫌だった
持ち帰っても結局クタクタで寝落ちしちゃって、ろくに準備できないまま授業するのが子どもたちにも申し訳なかったし、辛かったし、授業するのが苦痛になってしまった+14
-0
-
102. 匿名 2022/12/25(日) 07:15:11
無限に増えてはいかないよ
大袈裟すぎ
授業の準備一つとったって
私の考えた工夫を凝らした授業なんて
そんな能力も無い癖に頑張って作らんでええねん
評判のいいテンプレをこなせ
部活なんて見てるだけでええねん
安全を確保出来ない様なこと以外は好きに遊んどき
+1
-13
-
103. 匿名 2022/12/25(日) 07:21:56
>>3
結婚相談所に登録している教師多いよ
時間無いから早く決めたいのかなと+2
-0
-
104. 匿名 2022/12/25(日) 07:24:45
>>13
むしろ教員こそ年収1000万円超え当たり前になれば、優秀な人材を確保できるし良いと思う。
時給換算したら、大して高くないし。+22
-3
-
105. 匿名 2022/12/25(日) 07:25:15
>>30
中学なら、持ちコマ上限を減らす、かな。
空きコマがないと、全く授業準備できないし。
そうすると必然的に人数が増えるから、校務分掌の割当も減る。
テストとか、500人分とかだと作るのも印刷するのも採点するのも大変だし。
でも人数がなぁ。成り手がいないから+10
-0
-
106. 匿名 2022/12/25(日) 07:27:00
>>3
独身女性、多いです…男性は学生からの付き合いか職場結婚ばかり。+8
-2
-
107. 匿名 2022/12/25(日) 07:28:16
>>51
そうそう。
平気で「仕事抜けられないんで、面談19時以降か土日にしてほしい。どうせ部活できてますよね?」とか言う親いるし。
教員にも勤務時間ってあるんですよと言いたい+33
-0
-
108. 匿名 2022/12/25(日) 07:31:41
働き方改革という割に、人員は増やさない、仕事は減らさない、給料も増やさない、上からのお達し仕事は追加で増やす、あとは現場で要領よくやってね、って感じです。+19
-0
-
109. 匿名 2022/12/25(日) 07:36:53
息子が中学の教師になって2年目だけど月の残業時間が平均7、80時間で年収から換算したら時給がバカみたいに安かった。+11
-0
-
110. 匿名 2022/12/25(日) 07:38:35
>>46
モンペの相手もしなきゃいけないし割に合わなさすぎる+9
-0
-
111. 匿名 2022/12/25(日) 07:42:48
>>13
謎の組合がたくさんあり謎の教育会館費まで毎月引かれ、手取りは大変少ないですね。新人とき手取り15。土日もなく。若い子はやりたくないでしょ。+6
-0
-
112. 匿名 2022/12/25(日) 07:44:42
>>9
モンスターすぎて怖すぎ❗❗️❗️+25
-0
-
113. 匿名 2022/12/25(日) 07:47:50
部活動は地域の有志にまかせたらいいと思う+3
-0
-
114. 匿名 2022/12/25(日) 07:55:38
>>100
結局そんなに変わらないですかね。遅い時間に保護者から電話かかってこなくなるだけでも少しは楽になるかな?とは思ったのですが、元々の仕事量は変わらないですもんね…。+2
-0
-
115. 匿名 2022/12/25(日) 08:08:06
>>2
ガズレーザーありがとう!
土日の部活は地域に移行するって国からガイドラインが出てて、私は土日休みたくてもう部活見る気ないんだけど、親からクレームきたわ。
だって部活やっても子供は用事で休むとかいって半分しかこないし、それを注意すると子供に強制するな、全員試合に出せ、体罰だハラスメントだって言われるし。もうやってられん。
+43
-0
-
116. 匿名 2022/12/25(日) 08:08:32
教師如きに1000万とか笑える
優秀な人材がお金を目的に教師を目指すとか馬鹿げてる
明らかに国力が落ちるわ+1
-19
-
117. 匿名 2022/12/25(日) 08:09:52
>>3
12月は中3の進路面談や入試に向けての動きがあったので、連日10時まで仕事してた。そんで土日も部活だった。今日はやっとのお休みだけど、気づいたら世間はクリスマスなのね。+8
-0
-
118. 匿名 2022/12/25(日) 08:14:13
>>37
教員の休日出勤は普通です(笑)
教員になって10年だけど、運動部もってるから土日両方休んだのはテスト前の部活停止の時期だけ。今はコロナで部活に制限かかったから、1日通しての練習試合や大会なくなってかなり助かった。+22
-1
-
119. 匿名 2022/12/25(日) 08:16:43
>>35
生徒が急に問題起こして生活指導とか、親から急に連絡入ったりとか、イレギュラーなことが起こるから予定とおりに仕事が進まない。+13
-1
-
120. 匿名 2022/12/25(日) 08:19:33
採用人数増やそう+2
-0
-
121. 匿名 2022/12/25(日) 08:20:23
>>10
生理の時がつらい。
ごめんね変な話して。+8
-0
-
122. 匿名 2022/12/25(日) 08:22:45
>>58
体育の教員だけど、去年から評価の仕方が変わってたので、実技が評価にしめる割合が減りました。なので実技がとれても、提出物やテストがとれないと5はとれません。逆に実技が苦手でも他でカバーできれば5はとりやすくなったと思う。+9
-0
-
123. 匿名 2022/12/25(日) 08:24:22
>>65
その先生は忙しく見せてないだけ。
プロだと思います。+13
-1
-
124. 匿名 2022/12/25(日) 08:33:37
>>116
アメリカ、フランス、イギリスも教師は薄給
大変な仕事にかぎって薄給+5
-0
-
125. 匿名 2022/12/25(日) 08:50:09
これ言ったらめちゃ叩かれそうだけど…無理強いされた訳でなくそれなりの志を持って自ら選んで教師をしてるんだよね。カズレーザー言うように、そう簡単に業務改善は望めないんだから、嫌なら辞めるしかなくないか。+0
-10
-
126. 匿名 2022/12/25(日) 09:03:27
>>41
外部から雇いたいけど、夕方3~6時だけ見てくれる指導員って働いてる人は無理だよね?
おじいちゃんおばあちゃんしかできない気がする+4
-0
-
127. 匿名 2022/12/25(日) 09:07:23
>>10
朝7時から夜7時とかって珍しくないものね。部活終わるの6時半でホッと席について7時。そこからが自分や学年の仕事だし。朝は生徒が来る前に仕事したいし、換気とかもあるから7時には行く感じ。
ちなみに勤務時間は8時15分から4時45分ということになってます。休憩時間は一応規定はあるけど給食指導もあるし、昼の休み時間も安全のための見回りもあるし、現実休憩なんて取れてない。授業の空き時間に採点とかの傍らでコーヒー飲むくらい。+18
-1
-
128. 匿名 2022/12/25(日) 09:11:45
いやいや看護師なんか12時間労働じゃ効かないから+0
-6
-
129. 匿名 2022/12/25(日) 09:22:00
>>128
それもおかしいよね。なんでそういう◯◯の方がもっと大変だからという比較をしていい労働環境を作ろうという流れを否定するのかな。全ての業種で肉体的にも精神的にも健全な状況であるようにしていかなくちゃいけないのに。看護師さんも教員も保育士さんも介護士さんも、こういう人と関わる仕事に対して報酬も含めてもっと環境を整えるべき。+9
-0
-
130. 匿名 2022/12/25(日) 09:22:00
>>128
だから他の職種も我慢しろと?
その考え方だと誰も幸せにならないよ
みんな長時間労働でも何も言えずに苦しむだけ+9
-0
-
131. 匿名 2022/12/25(日) 09:28:48
まず部活をなくそう。
生徒が勤務開始時間より前に登校して、定時より2時間も後に下校するっていう、サービス残業ありきの勤務体制がおかしい。+11
-0
-
132. 匿名 2022/12/25(日) 09:33:04
>>3
子どもの同級生の親が両親共に教師ですごい大変そう。でもその子が小学校に上がってからうちの子に意地悪するようになって、謝罪される度に「大丈夫ですよ」って一応許してるけど、本音はそろそろいい加減にしてほしい。毎日最後の時間まで学童に行って、土日は習い事とお出かけでかなり疲れてて、そのイライラがうちの子に向いてる感じ。結構学校にも文句言ってるらしいし、親子共に余裕ないのが伝わってくる。+8
-0
-
133. 匿名 2022/12/25(日) 09:35:28
>>13
一般企業でも年収300と年収600は任される仕事自体違うでしょ?
教師はその任される仕事に対して給料低いって事を大体の人は問題視してるんだよ。+4
-0
-
134. 匿名 2022/12/25(日) 09:37:58
>>6 >>126
>>外部
公務員独特の外部の人間は信用しないって感じが苦手だから反対
雑用を外部に委託した役所なんて、「中抜き」って批判されてるじゃん
最初は感謝するけど外部委託が当たり前になると見下してくるし
資格を持った集団の中に資格なし人間が入るのはかなりキツい+0
-0
-
135. 匿名 2022/12/25(日) 09:44:43
昔の先生達は今ほど大変じゃなかったのかな
文科省が現場の業務増やしちゃってるんじゃないの
不要な業務を整理して削減する
削減できることが少ないなら人を増やす、しか無いと思うけど
+8
-0
-
136. 匿名 2022/12/25(日) 09:54:51
>>71
大体なんの勉強もしてないのに生徒指導なんて偉そうなことさせるのがおかしい。教師の人格で人を指導させるのは危険。給料減らして指導なんて減らせ。後親の苦情は大体がパワハラ教師のせいで生徒の人格が歪むからなんだよ。もっと給料減らして仕事も減らせばいい。勉強を教えるのみ塾講師の立場でいいよ。結果出せなければ首。+0
-7
-
137. 匿名 2022/12/25(日) 09:59:27
>>104
やめてくれ。教師なんて進学校でも落ちこぼれの性格悪い部類がなる職業。上の大学無理で捻くれ者ばかり。年収1000マン何て優秀な人達と同じに扱うな。一般企業の忙しさを知らない奴らが大変大変言ってるだけで、ずっと座り仕事で生徒怒鳴り散らすだけの超ホワイト。すぐ休めるし+0
-11
-
138. 匿名 2022/12/25(日) 10:03:31
>>17
嫌ならやめればいいんだよ。みんな家庭との両立に悩んでパートにするんだから。単なるガメつくて欲張りだから子供を犠牲にしてその仕事にしがみついているだけ。世の中の主婦は子供どもの為にキャリア捨ててるよ。
構ってもらえないから、教師の子供は問題児ばかり。+2
-11
-
139. 匿名 2022/12/25(日) 10:04:52
>>29
そのやめない教師の質も良いとは言えないのよ+0
-2
-
140. 匿名 2022/12/25(日) 10:05:31
>>32
ほんとほんと。これ当たってる頭おかしい教師ばかり+0
-6
-
141. 匿名 2022/12/25(日) 10:06:28
>>34
好きでやってるんだし仕方ないよね。嫌ならやめればいいんだし+0
-12
-
142. 匿名 2022/12/25(日) 10:08:37
この人当たり障りのないことしか言わない+2
-0
-
143. 匿名 2022/12/25(日) 10:08:56
>>1
教育委員会も学校現場も体質が古いのよ。教師なんて誰でも免許取れるくらいなんだから人数増やして給料減らせばいいのよ。じゃないと性格の悪い教師ばかりになる。子供たちには情緒や思いやりが育って欲しい。+0
-3
-
144. 匿名 2022/12/25(日) 10:10:45
>>46
要領が悪くて時間がかかるだけ。内容薄っぺらいよー。給料税金ドロボーだよ+0
-7
-
145. 匿名 2022/12/25(日) 10:12:58
>>51
だから無理ならみんな辞めてるよ。教師だけじゃない。女はみんなキャリアを諦めてるの。特別扱いはおかしい。+0
-5
-
146. 匿名 2022/12/25(日) 10:13:36
>>53
教師だけに限ったことではないのよ。+1
-3
-
147. 匿名 2022/12/25(日) 10:14:36
>>54
みんなもちゃんとべんきょうしてるの。進学校で下の部類が行くのが教育学部なのよ+0
-11
-
148. 匿名 2022/12/25(日) 10:15:07
>>109
私の夫はアラフォーだけど最高で月残業180時間でした。
さすがに疲れ果てていました。気をつけてね。+5
-0
-
149. 匿名 2022/12/25(日) 10:16:15
>>61
めぐまれてるよー。福利厚生退職金も半端ない。+1
-1
-
150. 匿名 2022/12/25(日) 10:16:29
>>118
夏休みなんて勝ち進むと休みなくなるよね。
1日仕事だし審判講習なんかもあるし+6
-0
-
151. 匿名 2022/12/25(日) 10:20:36
>>66
低レベルどうしの戦いに勝った低レベルが偉そうになるわけだ。+1
-4
-
152. 匿名 2022/12/25(日) 10:22:26
修学旅行なんて睡眠2時間。それ以外は実質勤務時間だよ笑
旅費自腹のとこもあるし+8
-0
-
153. 匿名 2022/12/25(日) 10:23:25
昼食は食べられないか、夕方に食べる。20時でも21時でも生徒いるし当たり前のように校舎内入って教室使ってる。帰れと言っても用事あるんで、で帰らせられない。勉強教えてくれ、面倒見てくれ、親が来るまでいさせろ←これが一番多いし、夜遅い。+5
-0
-
154. 匿名 2022/12/25(日) 10:26:52
もう辞めちゃったけど、
私が教員の頃、民間企業から転職したので、
土日もこんなに当たり前のように働くなんておかしいって思ってたけど、
同期は、「やったー!選挙あるから3ヶ月ぶりに土日両方休みだー!」
とか喜んでたよ。
感覚おかしいから。+10
-0
-
155. 匿名 2022/12/25(日) 10:27:34
>>153
??
大丈夫なのその学校笑笑+2
-0
-
156. 匿名 2022/12/25(日) 10:27:54
>>116
本当やめてくれ。教師なんてホワイト中のホワイト。他の企業を知らない奴らが騒いでるのだよ。子供の学力が上がらなかったり、変な子供が増えてるのに。逆に責任とって減らして欲しい+2
-16
-
157. 匿名 2022/12/25(日) 10:29:03
>>118
でも夏休みとか楽そうだよー。休みもバンバン取れるし。コーヒー飲みながら仕事できる。自分の仕事だけに集中できる+1
-11
-
158. 匿名 2022/12/25(日) 10:30:17
>>17
部活ってそんなにやらせたい?
海外住んでたから部活入った事ないけど習い事でやればよくねって思っちゃう。
内申?とかのシステムはよく知らない。+5
-0
-
159. 匿名 2022/12/25(日) 11:03:09
>>137
超ホワイトだと思うなら、やりゃいいじゃん
今の仕事より待遇がいいってことでしょ?+8
-0
-
160. 匿名 2022/12/25(日) 11:19:14
>>132
子どもの習い事が同じで、両親教師の中学生の子がいるんだけど、親の悪口がすごい。特に母親のことを、あいついつも家いないとか、自分の子よりよその子ばっか。
ご飯も全然作らん。どうせ早く帰っても誰もいない。って習い事の先生達に愚痴ってるよ。
ただの反抗期なのかもしれないけど、両親共に教師って自分の子にまで手が回らないのかもしれない
+2
-0
-
161. 匿名 2022/12/25(日) 11:30:37
>>148
それは酷い。そりゃブラックって言われるわ。+1
-0
-
162. 匿名 2022/12/25(日) 11:32:01
>>159
意味不+0
-2
-
163. 匿名 2022/12/25(日) 11:34:20
>>160
ほんとそうですよ。子どもの同級生に2人とも教師の子がいたんだけど、放置子みたいだった。冬でも寒いカッコしてたし髪の毛も伸び放題。オマケに頭ジラミまで発生させてた😣
なのにやたら兄弟多い。確か3人以上はいたと思う。+1
-1
-
164. 匿名 2022/12/25(日) 11:37:49
>>158
習い事だとお金に余裕がない子できないし、部活でしか得られないものもある。
中高生の血気盛んな子に発散する場を与えないと性犯罪も増えると思う。+2
-3
-
165. 匿名 2022/12/25(日) 11:45:03
>>1
うちの先生は逆にやる気がありすぎて困る…
学校の他に放課後も部活二時間、土日も部活。
子供たちは学校での部活だから、放課後だけでいいのにさらに他私設で夜練。他の部活は規定通りの休みを守ってるのに、うちの部活だけほぼ休みがない。
子供も親もうんざり。
ちゃんと規定決めて先生も休ませて(強制的に)欲しい。+3
-0
-
166. 匿名 2022/12/25(日) 12:28:38
>>24
大変だと訴えてるだけだとおもう。ほんとアピールだけ。
無駄が多すぎるけど民間じゃないし、どうせ何年かしたら異動だから改善しようとおもってないだけだと思う。生徒に対してもそう。ずっと同じ学校ならもっと違った対応できるんじゃない?仕事面でももっと要領よくしようとおもうんじゃない?
いくらでもやりようはあるはず。
民間企業で同じ事やってたら衰退するんじゃないっ?てしか思わなくなった。
+2
-3
-
167. 匿名 2022/12/25(日) 12:53:06
>>2
私の通ってた高校、全員部活制とかいう意味分からん高校だったわ…+0
-0
-
168. 匿名 2022/12/25(日) 14:13:01
>>157
部活もたない人は旅行三昧よね+0
-0
-
169. 匿名 2022/12/25(日) 15:20:31
>>1
どの職場もだけど、上が無能だと無駄な作業が雪だるま式に増える。
会議のための下打ち合わせ、そのための資料…議事録まで調整してから、とかね。
チキンレースみたいな職場、出来る人から離れてしまうし、そのしわ寄せが子供達なのは辛いよね。
+3
-0
-
170. 匿名 2022/12/25(日) 15:30:59
これから日本も共同親権になれば離婚家庭の子供の別れたほうの親にも連絡しなきゃいけないからね。
仕事は増えるよ。+0
-0
-
171. 匿名 2022/12/25(日) 15:53:10
>>78
うわぁ。思いっきりじゃないモンペってこんな感じ。1番多いモンペだわ。一回自分のこと振り返ってみたらどう?+7
-0
-
172. 匿名 2022/12/25(日) 16:12:38
部活のことがよく言われるけど授業準備もどれだけやるか決まりはないから頑張る人は頑張るしやらない人はやらないので差が激しいのも問題だと思う。もちろん民間企業でも個人裁量の仕事をどれだけやるか個々に差があるだろうし時間を費やす=成果ではない。短時間で効果を上げられるのが一番良いけど、子供のためにやろうとすると例えば生徒のノートにしっかり目を通して一人一人コメントを書くとか普通学級だけど個別配慮の必要な生徒に個別課題を用意するとかどうしても物理的に時間を取られることが多い。去年の先生はここまでやってくれたのに…合戦になってしまうからどこかで線引きは必要。+1
-0
-
173. 匿名 2022/12/25(日) 16:13:57
>>169
チェックのためのチェックとか、残業するための届け出やアンケートみたいな、それ本末転倒wってことを真面目にやってるんだもん、そりゃ仕事減らない+3
-0
-
174. 匿名 2022/12/25(日) 16:28:10
>>1
人件費カットのために人数を極限まで減らしてるから大変なんだと思う
今の学校教育を維持したいなら教員の人数を2倍ぐらいにしないと
教育や研究に金を出さない国は先進国とは呼べない
もう「出さない」じゃなくて「出せない」経済レベルだとすると、日本は先進国から脱落してる+7
-0
-
175. 匿名 2022/12/25(日) 16:38:29
>>145
男女の問題じゃないよ。
24時間いつでも教員としての対応をして当然って意識的・無意識に思ってる人が多いから、元コメみたいな考えの人がクレームつけてきたり、「先生こんばんは~今いいです?うちの子が…」って電話が23時にかかってくるとかそういうことが平気で行われているって話。+6
-0
-
176. 匿名 2022/12/25(日) 16:38:52
>>146
だから何笑+2
-1
-
177. 匿名 2022/12/25(日) 16:41:48
>>149
そう思うなら教員採用試験受けたらいいよ!今受かりやすいし。+5
-0
-
178. 匿名 2022/12/25(日) 16:43:29
>>74
墓穴を掘ってるのが分からないんだろうね。教員や公務員の待遇を下げれば「一般企業」勤めの人の待遇がガクンと落ちるのに。+5
-0
-
179. 匿名 2022/12/25(日) 16:48:21
個人的には部活よりも以下がキツい
・誰も得しない教育改革(偉い人たちの仕事してますアピールに現場と生徒を巻き込まないでほしい)
・ICT(言うことやることがコロコロ変わる。縛りが多い。そして超低予算。なんでこれだけの作業をこんな回りくどい手間のかかるやり方で?と民間の人が聞いたら驚くと思う。実際夫に話したら笑われた)
・コロナ関係で増えた仕事(書ききれないけどこれがかなりしんどい。早くコロナ騒ぎ終わって欲しい)
・AOや推薦の指導(今は学年の1/3ほどが推薦で、その指導はほぼ国語科に丸投げ。志望動機が「無い」生徒に志望動機を考えさせるところから一人一人指導しなければならない)
・誰も見ない書類作成のための膨大な作業
・大学奨学金の取りまとめ(これ教員の仕事か?)+7
-0
-
180. 匿名 2022/12/25(日) 17:13:13
大変だとは思うけど、中高なら部活もたせられること、プライベートを犠牲にしないとダメなことくらい、働く前から分かると思うんだよねぇ
嫌ならホワイトな民間行けば良いのに
まあFランでもなれちゃう職業だから無理かー
というか、自分らのときも陰で忙しく生徒に尽くしてくれた先生がいて、その姿に憧れて教師になったんじゃないの??+0
-7
-
181. 匿名 2022/12/25(日) 17:14:34
>>179
分かるわ
部活はもちろん負担だけど、179さんが書いたこともかなり負担
そして授業準備の時間が削られていく
特にICTの超低予算
どんだけ金をケチるんだっていうレベル
弱くて繋がらない回線、すぐにフリーズするエクセル、立ち上げるのに10分以上かかるパソコン、業者ではなく教員を酷使してパソコン管理…
本当に教育にもう少し予算をかけてほしい+5
-0
-
182. 匿名 2022/12/25(日) 17:24:52
>>135
昔ってほどじゃないけど結構前から教師やってて思うのは、上から次々降りてくる仕事が増えていっても代わりに減らすってのがないんだよね。例えばオリンピックが決まればその教育をしてください、携帯電話が普及すれば携帯のマナーについて指導してください、地域との交流のために◯◯を取り入れましょうなどと求められることは増えていくんだけど、その代わりにこれはもう必要ないからやめましょうってのがない。その上訳の分からない調査とかアンケートも頼まれる。教科活動以外の仕事が多すぎる。
月2回土曜授業があったりしても前の方がゆとりがあった気がする。
でもね、ここでも文句あるならやめろと言われてるけど教員の仕事が好きなんだよ。だけど生徒とゆっくり触れ合う時間がないくらい切羽詰まってるのが辛いんだ。昨日、20年くらい前の卒業生からクリスマスプレゼントが届いたよ。まだこうやって慕ってくれる生徒がいたりして本当にやりがいのある仕事なのにどうしてこんなふうになっちゃたんだろうね。
やりがい搾取に気がついていたのについつい生徒のためならって何でも引き受けちゃった私たちの世代が悪かったところもあるんだろうな。+6
-1
-
183. 匿名 2022/12/25(日) 17:42:54
十分な給料だと思う。
教師は忙しいとか言うけど、それに見合った給料だし、悪いことをしても教育委員会から守ってもらえる。子どもがいれば、他の子より贔屓してもらえる。+2
-3
-
184. 匿名 2022/12/25(日) 19:08:51
世の中教師だけが長時間労働してるわけじゃないんだけど+3
-2
-
185. 匿名 2022/12/25(日) 19:09:16
>>17
部活やらせたい親なんてそういないよ+2
-0
-
186. 匿名 2022/12/25(日) 19:16:05
社会の現実を知らん教員は無駄で効率の悪い仕事の仕方してんじゃないのw
+1
-0
-
187. 匿名 2022/12/25(日) 20:04:25
帰ってる先生は、帰ってるよ。
長男が大学生だけど、高校の3年間の部活の顧問の先生
ほぼ毎日定時帰りでした。
たぶん大きな組合の先生なんだと思う。
顧問として、部活のカギの管理や書類提出なんか
すべてやってたらしいけど、部活動はほぼほったらかし。
ナントカ研究部みたいな文化部だったんで、そういうことできたんだと思う。
たまにお菓子の差し入れして、自分はさっさと帰っちゃう。
文化祭のときに少し長く居たくらいかな。
先生は労働組合あるから強いよ。+0
-0
-
188. 匿名 2022/12/25(日) 20:30:54
人権狂育、ピンフ教育だとか余計なことさすな!
あと、少年院に送るのは教育の敗北だなんて偽善思想も放棄するこっちゃな+0
-0
-
189. 匿名 2022/12/25(日) 20:33:24
>>7
確か千葉県だったかな
来年度採用の教採の結果が凄まじくて
一次試験不合格者が20数人、二次試験不合格者が数人(条件不合致の場合の辞退含む)という状況
倍率1倍ちょっと程度なのはどこの自治体も変わらないから余裕で紛れ込みますよ+1
-0
-
190. 匿名 2022/12/25(日) 20:39:30
>>2
中学校の時は
外部から教えに
来てたよ
教わるならちゃんと
した人に教わりたいわ+0
-0
-
191. 匿名 2022/12/25(日) 20:52:42
>>189
倍率高い時代もロリコンばかりだったから変わらないよ。+3
-0
-
192. 匿名 2022/12/25(日) 20:57:05
>>177
受けないよ。あんな人格障害の集まり怖いわ笑笑+1
-1
-
193. 匿名 2022/12/25(日) 20:58:19
>>175
だーかーらーひどいなら辞めれ+1
-3
-
194. 匿名 2022/12/25(日) 20:59:05
>>176
トイレに行けないアピールするなってことよ+1
-4
-
195. 匿名 2022/12/25(日) 21:24:19
>>3
私はお互い教師同士で結婚したけど、月1でデートしてた。離婚したけど笑+0
-2
-
196. 匿名 2022/12/25(日) 22:01:54
>>137
どんな教師像だよ。想像力ないのね。+1
-0
-
197. 匿名 2022/12/25(日) 23:41:45
>>9
なぜあなたの子どものために業務外でまでこちらが人生捧げなきゃいけないの?+4
-0
-
198. 匿名 2022/12/25(日) 23:53:59
>>1
先日朝の打ち合わせ中に保護者から至急折り返し下さいと電話があり、折り返したら進路関係の確認の電話。緊急性はあったのだろうか?そのせいで朝クラスの学活に行けなかった。
至急の折り返しってよっぽどのことかと思ったけど、自分が安心したいから早く話したかっただけだと思う。そのせいでクラスの子供との時間が潰されてる、+0
-0
-
199. 匿名 2022/12/26(月) 00:08:10
>>11
トイレも水飲みもできない
辛い+0
-0
-
200. 匿名 2022/12/26(月) 08:14:35
本当、学校の先生って大変だと思う。
担任増やすとか、少人数クラスにするとか
なんとかならないかな。+1
-0
-
201. 匿名 2022/12/26(月) 17:08:45
先生じゃなくてもよいことは外部にお任せしたらよいと思う。部活とかプロに任せたほうが逆によくないですか?+0
-0
-
202. 匿名 2022/12/26(月) 19:42:10
わたしは教員じゃないけど、昔から学校嫌いだから教員になりたいと思わなかった。生徒に舐められてる先生が職員室で泣いてるの見て、中学生ながらこんな世界無理だと側から見ても思った。
教員の待遇マジで大幅に変えていいと思う。残業代なし、土日もサービス出勤なんてあり得ない。
しかも、やった事もないスポーツやら芸術の部活指導なんて出来る訳なくない?+4
-0
-
203. 匿名 2022/12/26(月) 19:43:12
>>6
部活動専門の教員居てもいいよね。出来ない事生徒に指導できないだろうし。+1
-0
-
204. 匿名 2022/12/26(月) 19:46:03
部活って必ず全国目指さないとダメなのが疑問だった。大学みたいなサークルじゃダメなの?受験ある時期になって辞めたいって言ったら、辛い事から逃げるなとか、文武両道って言われて辞めさせてくれなかったのも謎。部費も無理矢理捻出しなきゃならなくて何の為に部活やってたか、今となっては謎。+2
-0
-
205. 匿名 2022/12/27(火) 10:28:31
部活を外部指導者に任せたら、何かあった時の責任は誰が取るのかっていう問題が出てくるから難しいらしい。+0
-0
-
206. 匿名 2022/12/27(火) 10:32:18
>>204
やるからには試合に勝ちたいし上の大会にも出たいって思うやん。なんの為にレギュラー争いしたり汗水流して休み削ってまで部活してるかわからんやん。部員の中でサークルみたいな気持ちの子どもがいたら部全体の士気が下がる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する