-
1. 匿名 2022/12/23(金) 16:25:39
書道は還暦越えてから始めても師範が取れると聞き、今からでもやってみたいと思いました。![【習い事】大人から始めても先生レベルまで上達するもの]()
+77
-5
-
2. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:03
料理+3
-1
-
3. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:19
書道はいいね
楽器は無理だけど+24
-2
-
4. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:24
>>1
私もやりたい。学生時代からの丸文字が抜けなくて恥ずかしい+69
-2
-
5. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:28
けん玉+1
-1
-
6. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:35
ABCクッキング+1
-3
-
7. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:36
フラダンス+8
-1
-
8. 匿名 2022/12/23(金) 16:27:03
編み物やキルトとか?
+19
-1
-
9. 匿名 2022/12/23(金) 16:27:18
>>1
詩吟は?+2
-2
-
10. 匿名 2022/12/23(金) 16:27:25
>>2
舌って確か26歳くらいまで完全に成長してないんだよね確か
年齢重ねて美味しいもの沢山食べてきた大人の舌の方が美味しいもの作れそう+14
-4
-
11. 匿名 2022/12/23(金) 16:27:52
ヨガインストラクターは?+10
-1
-
12. 匿名 2022/12/23(金) 16:28:04
カラオケ+3
-2
-
13. 匿名 2022/12/23(金) 16:28:11
ベリーダンスとかヨガインストラクターとか、カルチャーセンターで習えるようなの全般
楽器もウクレレとかなら大人スタートでも先生になれそう+29
-1
-
14. 匿名 2022/12/23(金) 16:28:50
ピアノは絶対無理だろうな+34
-1
-
15. 匿名 2022/12/23(金) 16:29:40
>>1
生花はどうかな。師範クラスになると力いるけど…
そもそも、楽しいよ。+12
-2
-
16. 匿名 2022/12/23(金) 16:30:23
ヨガ
フラダンス+2
-1
-
17. 匿名 2022/12/23(金) 16:31:19
>>10
大人になると味覚が鈍くなるんじゃなかった?
だから子供の時に食べられなかったものが美味しく食べられたりするって聞いたことがある。+28
-2
-
18. 匿名 2022/12/23(金) 16:31:22
>>1
🎸+2
-0
-
19. 匿名 2022/12/23(金) 16:31:23
21歳で着付け習い始めて、8年経った今では着付け師をしつつ資格取ってたまに講師やってるよ。
中年で習いはじめる人も多いから年齢層も広いし、興味があれば伸びると思う。+47
-2
-
20. 匿名 2022/12/23(金) 16:31:27
ルー大柴って今結構な茶道の先生なんでしょ?+18
-0
-
21. 匿名 2022/12/23(金) 16:32:13
>>13
楽譜見て弾けたら良しではなくて、歴史とか覚えてソラで弾けるくらいの音楽知識とかないとダメでしょそこは
結構ハードル高いよ+9
-3
-
22. 匿名 2022/12/23(金) 16:34:19
>>1
師範免許が取れたからと言ってきれいな字が書けるとは限らないよ。
+46
-1
-
23. 匿名 2022/12/23(金) 16:34:24
>>10
大人は情報食ってるだけ
そのままを味わってるのは子供こそ+1
-2
-
24. 匿名 2022/12/23(金) 16:34:42
>>4
書道が上手な人って硬筆が達筆過ぎて読みにくくない?
ボールペン字の方が詠みやすい+13
-7
-
25. 匿名 2022/12/23(金) 16:36:46
書道もう一回わたしもしたい
師範まで取れるなら老後は教える側になって
ほのぼの暮らしたい+26
-6
-
26. 匿名 2022/12/23(金) 16:37:42
夫、お花の先生の免許?持ってます
でも結局は金って言ってた。+26
-0
-
27. 匿名 2022/12/23(金) 16:37:46
>>1
書道師範持ちです
流派、会派次第ですが
書道もけっこう体力要りますよ
昇段等の試験の際は大きな紙に書きますが、中腰や不安定な体制で書くし、枚数もかなり書きます
書道教室の先生している知人は教室をする為に体力必要だからと走り込みやヨガされてます(笑)
なんでもそうだと思いますが、本気で師範になりたいならなるべく早くされる方がよいですよ
+60
-1
-
28. 匿名 2022/12/23(金) 16:39:52
>>21
いや、この前ウクレレ体験行ったけど大人になって始めた人が講師だったからさ
ってか講師がソラで弾けないわけないよ+13
-0
-
29. 匿名 2022/12/23(金) 16:41:19
私なら簡単に先生になれた人より、その道にたくさん歴史を注いだ人に教わりたい+19
-0
-
30. 匿名 2022/12/23(金) 16:41:31
45歳、バイオリンはムリかな?高嶋ちさ子さんのコンサート行って感化された。子どもの頃、ピアノ習わせられていたけどすごく嫌で全然上達しなかったからまぁ、ムリかな・・・。+10
-3
-
31. 匿名 2022/12/23(金) 16:42:41
>>14
講師だけど大人になって初めても上達する方はいる
ただ音大卒の先生レベルまでは難しいね+16
-2
-
32. 匿名 2022/12/23(金) 16:43:04
>>1
書道の世界もどこでも日本の伝統文化の世界でも、師範や段位の免状はインフレ化しており、一昔前なら師範や有段者と言えば大したものでしたが、今は少しの練習+お金でいくらでも発行してくれる団体はたくさんあります。
また、師範の免状は箔がつくでしょうが、免状で教える訳ではありません。
特に大人に教える場合は生徒の側も知識を持っていますから、すぐに見限られますよ。
お稽古事の先生で成功している人は、それなりの自己投資をしている人ですね。とても月謝では回収できない、と皆さん言っています。それでも続けるのはやはり好きだからでしょう。+33
-0
-
33. 匿名 2022/12/23(金) 16:44:03
>>30
バイオリンは子どもからじゃないとほぼ無理って言われてるね
でも人に教えられるレベルを目指さなくても、自分が楽しむために習えば良いじゃない+54
-0
-
34. 匿名 2022/12/23(金) 16:44:27
>>27
私の場合、下手だったからかもしれないけど師範とるまで6〜7年かかった+2
-2
-
35. 匿名 2022/12/23(金) 16:44:57
>>1
うちの母親は75歳で書道教室開きましたよ😊+11
-4
-
36. 匿名 2022/12/23(金) 16:50:09
>>3
うちの父親は尺八の師範免許持っているよ。
始めたのは40歳過ぎてからだと思う。+18
-2
-
37. 匿名 2022/12/23(金) 16:53:26
日本舞踊
50歳で始めても名取まではお金出せば行けると思う
でもみんな日舞に出したお金で蔵が立つって言ってるね+18
-0
-
38. 匿名 2022/12/23(金) 16:55:54
乗馬。熱意と適性あれば本当に上達早い。競技向けの本格的なクラブは無理だけど、ポコポコのクラブならスタッフになれる。厩務作業込みになるから、慢性的な人手不足にクラブ側も悩んでる事が多いし。+9
-2
-
39. 匿名 2022/12/23(金) 17:01:52
華道、茶道、着付け、書道、料理等々、楽器以外はほぼ大人になってから始めて教室を開いてる方が多いと思う+8
-1
-
40. 匿名 2022/12/23(金) 17:07:58
仕事の合間に通信ですが書道やってます。
もともと小学生から大学までやっていたのですが、またやりたくなって3年くらい前から始めました。
準2段まできましたが、師範の資格まではまだまだ遠いです…。けれどやっているからには師範の資格をとるんだ!って心に誓っているので、どんなに時間が掛かろうとも頑張ります!!+12
-3
-
41. 匿名 2022/12/23(金) 17:09:17
>>22
流派によって色々レベルの差もあるよね。
テレビに出てる人が「◯段です!(ドヤッ!」みたいに出てきても、実際に書いたら汚いのはその理由。
どうせなら、毛筆検定や硬筆検定(公的に認められてる資格)が取れる教室通って、それ目指してやるのをオススメするよ。+24
-0
-
42. 匿名 2022/12/23(金) 17:13:02
>>32
京都だからお茶お花習ってる人多いです。生け花の師範を持ってるっていう人がいて、すごいねって言ったら「お免状ならポンポンくれはるえ?」って。またお免状の申請料が高いらしくて、師範の看板は数十万。+10
-1
-
43. 匿名 2022/12/23(金) 17:17:30
>>35
うちのおばは四十の手習で書道初めて四十代で書道教室開いてた。元が藩士の家だし筋がよくて上達が早かったみたい。+1
-13
-
44. 匿名 2022/12/23(金) 17:19:12
尺八は首振り三年、とか言うね+5
-0
-
45. 匿名 2022/12/23(金) 17:30:07
オカリナは大人から始めて先生になった人何人かいたな。+5
-0
-
46. 匿名 2022/12/23(金) 17:39:51
>>43
草
元が藩士の家とかで字の上手下手に影響するなんて聞いたことが無い+21
-0
-
47. 匿名 2022/12/23(金) 17:53:52
需要あるか分からないけど着付け+1
-0
-
48. 匿名 2022/12/23(金) 17:56:58
>>31
大人ぬなってから初めてもやはり滑らかな指の動きは出来てないよね
やはり子どものうちからが何でも1番+4
-4
-
49. 匿名 2022/12/23(金) 18:05:32
>>48
いやいや、大人から始めた方でも指も動くし凄く上手になられる方もいるんだけどね
ただやっぱり例えばショパンのノクターンだとしたらその曲は弾けても、また新たな曲を習得するには音大出た人のように初見である程度弾けるとかは難しいだろうし
音大レベルとなると子供の頃からあらゆる時代の曲を勉強してるから、大人から始めてそのレベルになる人は相当天才レベルの音感のある人とかじゃないと無理かなと+11
-1
-
50. 匿名 2022/12/23(金) 18:36:20
前に通ってたジャズダンスの先生、40歳から習いはじめたって言ってた
今もう60歳過ぎてるんだけど動きが機敏でしなやかで60とは思えない
32歳の私でもついてけないときあった+10
-0
-
51. 匿名 2022/12/23(金) 19:03:59
>>4
丸文字対策なら百均でペン習字のお手本を買ってみるのも良いかも。書道は揃える物が色々だけどペン習字ならボールペンか鉛筆があれば。+3
-0
-
52. 匿名 2022/12/23(金) 19:10:51
>>22
漫画家にもそういうのがいた
事あるごとに書道何段でどうこうってドヤってたけど、普段書きの字が解読不能なレベルに汚いの
本当にどうすればここまで汚くて癖の強い字が書けるんだってくらいに
何段取ろうが師範免許を取ろうが常日頃の字が知能レベルを疑うほどに汚くちゃ無意味の極み+8
-0
-
53. 匿名 2022/12/23(金) 19:24:42
>>22
その流派で取る師範はあまり実力に関係無い
唯一、履歴書に書ける文科省が実施している
毛筆書写検定一級と、硬筆書写検定一級持っている
先生が本物+9
-0
-
54. 匿名 2022/12/23(金) 19:38:16
師範目当てじゃなく趣味でつい最近、書道をならいはじめました。
習う前に調べたけれど、一派しか師範までの道のりは分かりませんでした。ブロガーさんの記事で読みました。
私は免状目当てではないから難しくてもいいんですが、このトピに書かれているようにそんなに簡単にもらえるんですか?
私が読んだのは、子供の頃習う子供向けの級と段(頑張ったね、ってすぐもらえる)とは別に、当然大人の級と段からとりはじめるとの事。
大人でも級は受ける人も多く早く進む。
とはいえ飛び級はない。
段から、そもそも試験が1年に1回程度に回数が減る。
それに飛び級がないため、どうやっても師範までに数年かかる。
どんなに筋が良くても、全試験に一発で合格という人もおらず、時折落ちると考えましょう、だそうです。
ありえないほどの奇跡で一度も落ちずに全部の試験に1回で合格し続けたら師範まで10年くらい、との話でした。
でも本人にも試験が節目となり、モチベーションになるし、教えている先生にとってもやりがいのある嬉しい瞬間なので、ぜひみんな上を目指し、試験も楽しんでください、って業界みたいでした。
いま習ってるところでは師範について聞いてないけど、そんなに簡単なのか、わかる方がおられたら書いて欲しいです。+2
-1
-
55. 匿名 2022/12/23(金) 19:41:58
先生レベルに到達するための費用と、先生になってからもらえる収入を考えたら、私には向いてないな、という結論になった…。コスパ気にする人には向いてない世界だよね。+4
-0
-
56. 匿名 2022/12/23(金) 20:02:01
>>43
藩士の家って江戸時代の話だよね・・・
そういう血筋を意識するってことは、おばさんは大正生まれかしら+7
-0
-
57. 匿名 2022/12/23(金) 20:12:05
ヨガとかエアリアルティシュー+1
-0
-
58. 匿名 2022/12/23(金) 21:25:53
ヨガ+1
-0
-
59. 匿名 2022/12/23(金) 21:48:17
>>40
すごい!
通信は挫折する人がほとんどって聞いたので
受講断念したんだけど、
やっぱりやろうかと思った。+3
-0
-
60. 匿名 2022/12/23(金) 21:51:30
>>43
つまり十年未満で師範までいったってこと?
それは凄すぎる!+2
-0
-
61. 匿名 2022/12/24(土) 02:33:32
楽器って何故子供のころからやってないとダメって言われてるんだろう
いやいや大人から始めて上達する人もいますよ、と言われるけど、上達する人「も」いますよ、という言い方が気になる
要は少ないってことだよね+5
-0
-
62. 匿名 2022/12/24(土) 10:27:00
>>59
40です。
ありがとうございます。毎月課題を提出するのですが、下手でも何でも絶対に必ず提出する!と決めてやっています。1度でも「ま、今月はいっか!」としてしまうと、ズルズル出さなくなってしまうので…。それが続ける秘訣だと私の中で思っています。下手でも出すから歩みが遅いのかも…。+0
-1
-
63. 匿名 2022/12/24(土) 13:41:13
>>1
私は5歳から18歳の13年間で師範取得して、
8歳くらいまではお遊びで段位取り始めたのは9歳くらいだから、
平均として10年前後あれば師範狙えると思う。
ただ取得までの期間は流派と先生からの影響が大きいから、
厳しめの流派&教え方が下手な先生に当たると詰む。
道具はそんなにお金かからない。
(私は千円の中筆で中筆~小筆は表現してた)
私の個人的な感覚では道具にお金をかける人は
なぜか分からないけど上達しにくい。
そこそこ~安い道具でも実力を磨けば師範取得可能。
あとは師範の免状と登録に結構なお金がかかるのと、
段位を上げる過程で全国大会とか展示会とか、
やらなきゃいけないことが増えてくから、
意外とアクティブな人向きかもしれん。
+0
-0
-
64. 匿名 2022/12/24(土) 23:15:15
>>63
54だけど10年前後がよく聞く話なんですね。
私は段位を上げる事を目標にしていないので、でも段位が上がっていくと師範目指してなくても大会とか展示会があるらしいというそこが少し気になるけど、私は値段が高めの筆を買ったのでそっちの方が気になる!
確かに家で練習する日が少ないから、私についてもその予言は当たる!笑
クリスマス過ぎたら家での練習時間増やしてみます。たぶん目標が低いのもいけないんだと思う。
今、63さんは他のお仕事をされていたりするのかもしれないですし師範を生かされているか存じませんが、てきぱきしたコメントに見えるから、何かでご活躍中と思います。
私も目標作って精進します、年数のこと書いてくれてありがとう!+0
-0
-
65. 匿名 2022/12/27(火) 09:09:34
>>64
>>63 です。
私は子供の頃の習い事の集大成として師範を取り、
今書道に関わっているのは展覧会や大会に参加するくらいです。
仕事はITコンサルタントしてますww
(全然関係なくてすいません…)
私個人の考え方ですが、
目標は低くてもいいと思いますよ。楽しむことが大事です。
書道は芸術で正解はないので、とにかく楽しみましょう。
楽しむことで線が生き生きします。
四角四面な文字よりも、生き生きした文字のほうが、
人の心を動かすので魅力的になると思います。
道具の件は、少し高め程度なら(それでも万単位だと思いますが…)、
そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
その道具を使うことで心が満たされることが大事です。
私の場合は、安い筆で工夫して書くことが好きだったので、
安い筆でも満足していましたが、高い筆を使うことで
満足する人もいるので十人十色です。
ただ周囲の人に見せびらかして自慢するタイプは、
あまり伸びないかなという印象です。
頑張ってください!ご健闘をお祈りしております!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
