ガールズちゃんねる

黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

906コメント2023/01/11(水) 07:00

  • 501. 匿名 2022/12/23(金) 13:16:16 

    >>7
    何かやってもどっかにひずみが出るものよ
    ローン組んで家とかマンション買えるような方より
    明日の食料品とか日用品が値下がりしてくれた方が助かる

    +31

    -0

  • 502. 匿名 2022/12/23(金) 13:17:08 

    ローンへの影響大きいのはわかるけど
    ゼロ金利が当然のように主張しても仕方ないだろ

    +25

    -0

  • 503. 匿名 2022/12/23(金) 13:18:20 

    >>161
    これから固定で借りようとする人だと思うよ

    +46

    -0

  • 504. 匿名 2022/12/23(金) 13:20:34 

    >>499
    一気にって無理じゃない?
    固定との差は常にあるから、変動が一気に上がると言うことは固定もそれだけあがっていなきゃいけない

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2022/12/23(金) 13:21:14 

    ゼロ金利が長すぎた

    +15

    -1

  • 506. 匿名 2022/12/23(金) 13:25:12 

    >>505
    そうだね。でも勘違いしている人いるけど、マイナス金利政策始める前から、変動金利が連動してくる短プレは変動していないからね。
    変動金利の短プレが低いのはマイナス金利関係ない。

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2022/12/23(金) 13:27:09 

    アメリカは利上げして、既に銀行の利息も上がってるよ。
    普通預金で1%になってるから100万円入れておけば年1万円の利子がつく。

    +11

    -0

  • 508. 匿名 2022/12/23(金) 13:29:16 

    >>506
    日本はずーっと必死の円安誘導だったよ。
    世界がコロナ禍で金融緩和に舵を切る前から、低金利運用だった。

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2022/12/23(金) 13:30:58 

    >>502
    住宅ローンに関してはゼロどころか「マイナス金利」だからね。
    借りれば借りるほどお得!とかって歪な経済構造になってた。

    +20

    -0

  • 510. 匿名 2022/12/23(金) 13:31:03 

    >>508
    1995年からずーっとだよ?

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2022/12/23(金) 13:31:06 

    >>5
    うちがまさにそれ。もう家買うの諦めてる。

    +5

    -5

  • 512. 匿名 2022/12/23(金) 13:31:09 

    >>507
    いいなぁ。
    てかそれが普通であった頃が懐かしい

    +14

    -1

  • 513. 匿名 2022/12/23(金) 13:32:07 

    >>481
    保険

    +5

    -12

  • 514. 匿名 2022/12/23(金) 13:32:14 

    >>289
    間違えました笑

    +0

    -2

  • 515. 匿名 2022/12/23(金) 13:33:54 

    ひどい記事だなあ
    こういうのって誹謗中傷とかにならないのかな

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2022/12/23(金) 13:33:56 

    >>437
    アメリカはすごい人口増えてるし賃金も上がってるから日本と全く事情違うでしょ

    +1

    -12

  • 517. 匿名 2022/12/23(金) 13:33:57 

    >>510
    だから失われた30年になったんだよ
    バブルで崩壊した後、物価を上げれば再び経済も上がるはず!なんて壮大な読み間違いだったね

    +3

    -3

  • 518. 匿名 2022/12/23(金) 13:35:46 

    >>511
    まだ全然安いよ!

    +8

    -1

  • 519. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:09 

    タイミングー!建物も土地も値上がりしてるけど今後も下がることはないだろうとつい最近契約。
    ローン開始は来年。住宅ローン控除も縮小され、エコスマイル給付金ももらえず、この度の長期金利幅増のニュース。タイミング悪すぎて落ち込む。
    金利が上がったとしたら、また新たな救済策ができそう。その恩恵にもあずかれないけど。
    はぁ変動と固定どちらにしよう。

    +6

    -8

  • 520. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:20 

    >>438
    陰謀論乙

    +2

    -6

  • 521. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:04 

    >>271
    日本は国の規模の割に元の経済状態が高いので、成長曲線が上がりにくい面はあるからそこがネックではあるけど、経済成長率は常に上がっていかないといけないものなので、20年以上にも及ぶこの成長率の上がらなさは、政府も金融も大企業も相当下手を打ってるとは思う。

    +12

    -0

  • 522. 匿名 2022/12/23(金) 13:38:56 

    >>516
    賃貸物件の需要と供給の話だよ?

    ⚫物件が少なくて奪い合いになれば
     ↓
    (需要が供給を上回り)物件価格が上がる

    ⚫物件が多すぎて借り手がおらずガラガラだと
     ↓
    (供給過多で)物件価格が下がる

    +6

    -2

  • 523. 匿名 2022/12/23(金) 13:40:55 

    >>480
    来年もとんでもない一年になりそうだよね…
    統一地方選で少しでも自民議席減らさないと消費税20パーはすぐやってきそう💧

    +12

    -2

  • 524. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:57 

    >>453
    自分が高齢になる頃には色々破綻が確定してるからどうでもいい

    +7

    -7

  • 525. 匿名 2022/12/23(金) 13:44:26 

    >>513
    地震保険では大した額でないよ。

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2022/12/23(金) 13:44:48 

    >>491
    円が前のように戻ることはもう無さそうだし、円安で実習生離れも進んでるし、高齢化で建築業の人手不足は深刻化するよね

    +6

    -1

  • 527. 匿名 2022/12/23(金) 13:46:48 

    >>512
    昔は3%の時もあったよね。定期だけど。
    300万預けておけば年に9万円の利息がつくから、毎年の利息で旅行に行けてたわ~ほんと懐かしいね…
    金利が上がるって負の側面だけじゃないのよねえ

    +20

    -0

  • 528. 匿名 2022/12/23(金) 13:46:50 

    >>453
    あや、バランスの問題じゃない?
    自分が年取った時どうするの?っていうか、今の年寄、医療費無料の時代から1割負担の今でも無駄な医療費どんだけつかってると思う?コロナになって病院から少しは年寄減ったけどまた増えてるよね。年寄はひまつぶしに病院いって医療費安いからばかばか薬もらってかえってくるんよ。それも使わない薬までどっさり。医者もそれわかってるから年寄大歓迎なの。毎日来てくれるし薬たくさん処方できるし。
    それに胃ろうになったら病院がはなさないよね。儲かるから。
    こういう無駄な医療費たくさん使ってるのとか法改正でなんとかできんだろ?そこからやってけよって話。
    年寄から全てを奪うつもりははなからない。その塩梅くらいわかるだろ?世の中ゼロか百じゃねーんだよ。

    +10

    -9

  • 529. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:34 

    >>528
    既に年金を需給してる高齢者の需給額は今年から減らされてて、医療費も上がるって知ってた?
    もっと!ってこと?

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:39 

    >>504
    ありがとう。となると変動上がるのまだまだ先かな!

    +2

    -3

  • 531. 匿名 2022/12/23(金) 13:50:22 

    >>527
    未来に希望があったよね

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2022/12/23(金) 13:52:54 

    >>522
    だから人口も賃金も減少中の日本では需要増は一部の都市部でしか起きないって話じゃん

    +1

    -4

  • 533. 匿名 2022/12/23(金) 13:55:20 

    >>48
    ウチも、ずっと8年住んでいた所の家賃を上げると言われた。拒否したら、今年から2年毎の契約になりますと言われたよ。
    周りでも家賃上がってる。

    我が家はマンション買っちゃいました。ただローンをこれから組むから最悪のタイミング。4月に上がると思ったんだよねー

    +35

    -3

  • 534. 匿名 2022/12/23(金) 13:56:22 

    >>458
    優遇金利は金融機関で決めることできるんだよね?
    短期プライムレートがそのままでも上乗せ金利が増えて優遇金利幅が少なくなると変動でもあがるのかな?

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/12/23(金) 13:57:41 

    >>528
    >年寄はひまつぶしに病院いって

    >その塩梅くらいわかるだろ?世の中ゼロか百じゃねーんだよ。

    年寄がひまつぶしに病院いって井戸端会議って、いつの時代の話よ?昔のイメージだけで語ってるでしょ
    昔は高齢者の医療費が無料だったけど、いまは医療費が掛かるんだから、金の掛かる限りわざわざ病院に集まったりしないし実際に待合室は静まり返ってるよ。

    それに昔の純粋な食べ物で育ち、足腰使って働いて来た高齢者はそれでも体が強くて、ヒマさえあれば動いたり外を掃いたりしてる。

    それに比べて私たちは、ジャンクフードで育ってインドアでインターネット。どう考えても血管も筋肉も早めにボロボロになる

    私たち世代はね、絶対に今の高齢者よりもずっと早くに寝たきりになるんだよ
    その私たちが今の高齢者に「医療費使うな!」などと言うのは、自分を棚に上げた言い分だと思うわ

    しかも現在医療費の運用は上手く行ってて、均衡を乱してるのは「高齢者」ではなく「外国人」だよ。

    +22

    -3

  • 536. 匿名 2022/12/23(金) 13:59:34 

    >>534
    それ私も気になるんだけど、10年前に変動で借りた人って借り換えしない限り、優遇金利が少なくて、金利が高いままなんだよね。
    てことは、もう借りてる人には影響ないのかな?って考えてるんだけどどうなんだろう

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2022/12/23(金) 14:05:01 

    >>532
    >一部の都市部でしか起きないって話じゃん

    だからその都市で起きて、仕方なく安い田舎に引っ越すしかなくなるって話でしょーにw

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2022/12/23(金) 14:09:25 

    >>518
    そうなの?今買っておいた方がいいのか、もう少し待った方がいいのか分からなくて諦めモードなのよ

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2022/12/23(金) 14:11:22 

    >>1
    日本はドルを売ればいいのにアメリカに🇺🇸
    押さえつけられて売れないドル
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +3

    -2

  • 540. 匿名 2022/12/23(金) 14:12:44 

    >>95
    割と田舎の方だけど家賃値上げの話来たよ。
    元々近々引っ越す予定だったから他の物件見てたけど、過去の家賃と比べるとどこも値上がりしてる。

    +21

    -1

  • 541. 匿名 2022/12/23(金) 14:14:00 

    家買おうと思ってたのに…

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2022/12/23(金) 14:24:36 

    てかもとからアベノミクスは失敗するって言われてたのに。

    +3

    -2

  • 543. 匿名 2022/12/23(金) 14:28:23 

    >>95
    割と田舎の方だけど家賃値上げの話来たよ。
    元々近々引っ越す予定だったから他の物件見てたけど、過去の家賃と比べるとどこも値上がりしてる。

    +6

    -3

  • 544. 匿名 2022/12/23(金) 14:29:35 

    >>212

    どうせ持ち家すら買えない貧乏人だよ。
    他人の出費がかさむことが嬉しくてしかたないどうしようもない人たちw

    +16

    -6

  • 545. 匿名 2022/12/23(金) 14:31:28 

    >>2
    25年変動で組んで10年目だけど、特に今の所変化なし

    +11

    -1

  • 546. 匿名 2022/12/23(金) 14:32:02 

    >>374
    維新なんか上海電力呼び込むような売国政党だよ。

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2022/12/23(金) 14:34:25 

    >>233
    うちはもう来年で建てて8年なんだけど最初に借りた地銀で言われるがままに10年固定にしてしまった(金利1.3)2年後に2%になるのでネット銀行に借換え予定なんですがまだ今ならネット銀行の固定が今と一緒くらいで借りれそうなので固定で行くか変動で行くか悩んでます。変動でいったらかなり毎月の出費が抑えれるので魅力的なんですが

    +12

    -0

  • 548. 匿名 2022/12/23(金) 14:37:55 

    >>366
    今後日本経済がどんどん上向くと思うなら固定。
    停滞したままだと思うなら変動。
    不安だから固定っていうのは損してでも安定を求めたい人なら可。
    私なら変動一択。
    というのも変動で【少しずつ・まあまあ・かなり】上がったところで総額は固定より下回るから。
    経済が【爆上がり】し続けたら変動の方が上回るけど、私にはそういう未来は全く描けないから。

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2022/12/23(金) 14:41:56 

    計算得意じゃないから誰か教えてほしい。
    今後固定は月いくらぐらい上がるのでしょうか?
    変動は上がるとしたら月いくらぐらいのお金になるか計算出来る方いるかな?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/12/23(金) 14:43:56 

    >>147
    口先介入はタダだし、利上げできないと見透かされてた円が最も暴落したの知らない?

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2022/12/23(金) 14:45:28 

    >>470
    じゃあ自分で稼いで買えばいいじゃん

    +4

    -11

  • 552. 匿名 2022/12/23(金) 14:46:26 

    いやいや、たった3500万しかもらってないんかい日銀の総裁が…
    逆に低すぎじゃない?
    うちと変わらんぞ

    +22

    -8

  • 553. 匿名 2022/12/23(金) 14:47:01 

    変動すごい勧められたから変動にしたけどドカーンと上げないよね?
    来月から支払いだから5年はそのままの金利だけどその後の5年後変動影響なければいいけど

    +10

    -2

  • 554. 匿名 2022/12/23(金) 14:47:47 

    >>549
    それは借入額、残年数、現在の金利で変わってしまうからなんとも言えない。
    自分でシュミレーションするしかないよ
    シュミレーションサイトとか色々あるから活用してみてね

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2022/12/23(金) 14:49:09 

    >>553
    5年先の金利はなぁ
    正直分からんわ、どうなってるかなんて

    +17

    -0

  • 556. 匿名 2022/12/23(金) 14:50:09 

    >>553
    どかーんと上げられる状況ではないとおもう
    どかーんと上げられるくらい好景気になっていくと良いけどね。

    +11

    -2

  • 557. 匿名 2022/12/23(金) 14:51:52 

    >>555ですよね。5年後が
    固定にしとくべきだったかな。
    一万ぐらいなら良いのですが

    +1

    -2

  • 558. 匿名 2022/12/23(金) 14:53:14 

    >>556
    はい。
    景気良くなれば給料も上がると期待したいです。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2022/12/23(金) 14:55:01 

    >>28
    国債発行制限してる財政法改正すれば再バブル到来

    国債は銀行が買い上げて利益を得た内部留保で金が余るので金貸したくて仕方がなくなる

    =経済活性化

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2022/12/23(金) 14:59:47 

    >>95
    割と田舎の方だけど家賃値上げの話来たよ。
    元々近々引っ越す予定だったから他の物件見てたけど、過去の家賃と比べるとどこも値上がりしてる。

    +9

    -4

  • 561. 匿名 2022/12/23(金) 15:05:16 

    >>1

    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    +1

    -1

  • 562. 匿名 2022/12/23(金) 15:09:31 

    >>212
    大した変わらんよ

    +0

    -2

  • 563. 匿名 2022/12/23(金) 15:15:51 

    NISAでもやろうかな。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/12/23(金) 15:32:09 

    逆に円高方向にすすめば資材価格が減って不動産価格が下がるので買いやすくなるし、生活も楽になるってニュースで言ってたけど、どうなのかな

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2022/12/23(金) 15:32:10 

    うち変動なんだけど、金利上がる前にある程度繰り上げ返済しておけば上がってもダメージ少ないかなと思ってるけど、どうなんだろう

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2022/12/23(金) 15:34:19 

    マリー・黒田・アントワネット
    秀逸
    すごいな

    +1

    -3

  • 567. 匿名 2022/12/23(金) 15:34:21 

    >>565
    うちも前は繰り上げ返済考えてたけど、死んだらローンは保険でチャラになるから焦って返すの勿体ない。その分貯めておいたほうがいいなと思って繰り上げ返済してない

    +16

    -2

  • 568. 匿名 2022/12/23(金) 15:34:34 

    >>18
    ネット工作の安倍信者だらけだったよね
    安倍さんを神のように崇めてて宗教みたいで気持ち悪かった
    あれって統一信者だったのかしら?
    安倍を批判したメディアにはクレーム殺到したらしいがあれも・・・
    振り返ったら疑惑だらけw

    +23

    -14

  • 569. 匿名 2022/12/23(金) 15:34:36 

    >>7
    だよね
    ニュースでやる程度の為替を毎日見てるけど円がガンガン上がっていってて見てて面白い

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2022/12/23(金) 15:36:12 

    >>565
    余剰金があって繰り上げ返済できるなら、様子見して上がった瞬間に繰り上げでもいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2022/12/23(金) 15:38:38 

    >>82
    うちの世帯月収と一緒。庶民レベルで稼げる金額みたいに低いわけないね。
    命も狙われそうだし。

    +4

    -2

  • 572. 匿名 2022/12/23(金) 15:39:28 

    >>565
    内容が充実してる団信だから繰り上げはもったいない。
    よっぽどのことがなければうちは繰り上げ予定なし。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2022/12/23(金) 15:43:00 

    >>115
    円安がここまで落ち着いてるのに5〜6%はあり得ないよw0.5で止まると思う。

    +8

    -3

  • 574. 匿名 2022/12/23(金) 15:44:40 

    >>103
    空き家所有の税金が上がるという話もあるから手放したい人が増えるかもね

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2022/12/23(金) 15:46:15 

    >>565
    変動金利って、毎年4月と10月に見直しがあって、その金利が実行されるのは3ヶ月後なんだよね。
    だから、繰上げ返済の準備はしておいて実行するのは、金利見直しで変動金利が上がることを確認してからで大丈夫だよ

    +7

    -1

  • 576. 匿名 2022/12/23(金) 15:50:43 

    >>105
    ふざけたこと言ってんなよ
    日本から出ていけ

    +7

    -11

  • 577. 匿名 2022/12/23(金) 15:54:29 

    物件売りに出してるけど、このニュースあってから目に見えて問い合わせ増えた。この状況、家を買いたい人が金利上がりきる前に買おうとしてるって理解でオーケー?

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2022/12/23(金) 15:54:50 

    >>553
    私も色々シュミレーションしてみたんだけどさ、
    条件:初回変動0.6% 4200万円35年ローン 
    この条件だと仮に5年後に金利が2倍、10年後に4倍になってもそこまでダメージないんだよね。

    初回→月額110,892円
    5年目から→月額120,868円
    10年目から→月額138,905円

    ここまで上がると、固定1.7%で借りた場合と支払い総額がほぼ並ぶ。
    でもここまで上りることはないだろうし、上がるタイミングで繰上げの準備も出来てるからよりダメージは抑えられる。私は変動で行こうと思ってるよ。

    +16

    -2

  • 579. 匿名 2022/12/23(金) 15:57:47 

    >>1
    そうやってマスコミが黒田さんを叩くということは?🤔
    黒田さん辞めた後の後任の方がもっと不景気になる感じ??

    +7

    -1

  • 580. 匿名 2022/12/23(金) 15:59:33 

    もっとえげつないことを陰でやってるのもいると思うよ
    この人はガス抜きで槍玉に上がったんじゃないかね

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/12/23(金) 16:01:48 

    >>512
    リスクおかして投資するより、利息上げて預金利息が増えてくれた方が安全だし嬉しい。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2022/12/23(金) 16:01:50 

    >>538
    横だけど待っても安くなることはないんじゃない?
    土地はわからんけど

    +11

    -1

  • 583. 匿名 2022/12/23(金) 16:02:15 

    >>144
    黒田さん流石に可哀想だよほんと

    +9

    -3

  • 584. 匿名 2022/12/23(金) 16:02:57 

    >>325
    ほんとにそれ

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2022/12/23(金) 16:04:17 

    老害

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2022/12/23(金) 16:04:36 

    >>44
    それはないね

    +1

    -4

  • 587. 匿名 2022/12/23(金) 16:08:14 

    >>387
    先進国と発展途上国の成長率は似たようなもの
    高いのは新興国

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2022/12/23(金) 16:09:13 

    >>578
    単純に家が老朽化してくのに返済額が上がってくるっていうのが心理的不安を誘う気がする
    繰り上げしたくなるw

    +5

    -1

  • 589. 匿名 2022/12/23(金) 16:11:12 

    土地家の購入契約予定なんだけど、県外の物件で地元のローン組めなかったので(フリーローンなら組めるが金利が高いので却下)、泣く泣くキャッシュ買いすることに…したが、まあこれはこれで良かったのか。

    +1

    -2

  • 590. 匿名 2022/12/23(金) 16:11:40 

    こちらの記事では
    あと2回の金融政策決定会合があること、
    会合では、市場は短期金利のマイナス金利解除を求めるだろう、マイナス金利が解除されると金融機関は短期融資の利上げに踏み切る…と書かれてるね。
     ↓ ↓ ↓
    黒田日銀総裁“利上げ”の次の一手は? マイナス金利解除に追い込まれ、倒産予備軍16.5万社は大打撃
    黒田日銀総裁“利上げ”の次の一手は? マイナス金利解除に追い込まれ、倒産予備軍16.5万社は大打撃www.nikkan-gendai.com

     まさかの“サプライズ利上げ”により、市場に冷や水を浴びせた日銀の黒田総裁。利上げはこれで済むのか──


    >市場が催促するのは、現在、短期金利に適用しているマイナス金利の解除とみられます。
    >マイナス金利政策を採っているのは9月にスイスが脱し、主要中銀は日銀だけです。インフレ下、欧米の中銀が政策金利をどんどん上げているのに日本だけマイナスを続けるのはあまりにも歪んでいる。
    >マイナス金利が解除されると、金融機関は短期融資の利上げに踏み切ります。

    >帝国データバンクの推計によると、実質的に倒産状態でありながら、営業を継続している「ゾンビ企業」は16.5万社に上る。倒産予備軍がバタバタ倒れてもおかしくない。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2022/12/23(金) 16:11:52 

    >>481
    どなたか忘れてしまったけれども、著名な方でも賃貸派だったりね。

    分譲マンションでも修復しようにも住民達が避難してしまっていて
    修復出来なくて困ってるというニュースを見たことあったな。

    都内の住宅街なんだけれど、お金持ちのお爺さんが引っ越して来て。
    水害のご経験があって、幾ら出してもいい!絶対譲れない条件がある!と。
    それで、ポーン!と出したわけだけど。でも、首都直下は気にしてないんだなぁって。

    どこで暮らしても世界中がロシアンルーレット状態だよね、怖いね。

    +21

    -1

  • 592. 匿名 2022/12/23(金) 16:12:34 

    >>468
    >>491さんも言ってるけど、木材は落ち着いても他のものが高騰してるから価格は来年もっと上がるって。

    +11

    -0

  • 593. 匿名 2022/12/23(金) 16:12:43 

    >>143
    黒田さんが気の毒

    +16

    -2

  • 594. 匿名 2022/12/23(金) 16:13:51 

    >>581
    投資してるけど、国民全体の生活力上げて経済を安定させるには、利息が高い方がいいのは確か。
    投資する人は金利関係なくお金回すしね。
    一部の人だけでしか回せないうちは、経済上昇なんて無理だよ。

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2022/12/23(金) 16:16:43 

    >>298
    うちも。今の賃貸の近くに家買おうとおもったら5000万
    そして周りの友達は割と買ってる、、!
    東京とかじゃないのに。
    いくら低金利とはいえ普通のサラリーマンが5000はキツくない??
    私がビビりすぎ?

    +37

    -1

  • 596. 匿名 2022/12/23(金) 16:17:16 

    >>588
    確かにね笑
    団信があるからあまり繰上げはしたくないけど、大幅に金利が上がる場合は繰上げしちゃった方が良さそうですよね。
    それでも固定1.7%で借りると、初回から月々132,751円。10年後変動金利が2.4%まで上がってしまったとしても月々138,905円なのでこうみるとあまり差はありませんよね

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2022/12/23(金) 16:19:03 

    >>529
    私達がその年齢になった時には…もう…ネ

    +0

    -3

  • 598. 匿名 2022/12/23(金) 16:23:00 

    >>327
    ハイハイ、超低金利時代は終わったね。高い利率払っても金利が上がった時の事を考えて固定にしたんだから。
    金利が上がった方がいいまともな時代だから。

    +1

    -9

  • 599. 匿名 2022/12/23(金) 16:29:43 

    >>598
    あなたと同時期に借りた変動さんはあなたより総利息率はかなり少なく終わると思うよ。残念だけど。
    もう支払始まっている固定金利は負け試合。
    これから借りる人は固定と変動迷うだろうけど

    +7

    -7

  • 600. 匿名 2022/12/23(金) 16:32:34 

    変動を選ぶ人と、固定を選ぶ人の考え方がはなから違ってると思うわ。

    変動を選ぶ人は「既に固定された物件価格」が先にあって、それに対して「変動にしたらいくらか?」「固定にしたらいくらか?」と計算してどっちが安いかを比較するでしょ?

    でも固定を選ぶ人って「我が家が月に支払える額はいくらか?」が先にあって、じゃあそれで固定にすると「いくらの物件まで買えるのか?」と物件価格は後に出してその範囲内で家を選んでるのよ。

    不動産のコンサルタントいわく
    大きな特徴としては
    変動を選ぶ人は「一番安いローンはどれですか?」と聞き、
    固定を選ぶ人は「一番安全なローンはどれですか?」と聞くんですって。

    どちらを選ぶかは人それぞれだね。

    +14

    -1

  • 601. 匿名 2022/12/23(金) 16:38:30 

    不安は的中する

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2022/12/23(金) 16:39:42 

    ファイナンシャルプランナー
    日本の平均的な家庭が購入できる住宅価格の解説
    ※子供が1人のケース

    日本の平均的な家庭が購入できる住宅価格の解説
    ※子供が2人のケース
    【子供2人編】日本の平均的な家庭が購入すると破綻する住宅価格は○○○○万円 - YouTube
    【子供2人編】日本の平均的な家庭が購入すると破綻する住宅価格は○○○○万円 - YouTubem.youtube.com

    少し前に公開した「平均的家庭が購入してもギリギリ破綻しない金額」について


    支払いが家賃と同じだから…では破綻する可能性
    「支払いが今の家賃と変わらないから」よくある購入動機ですが、今の生活スタイルはどんどん変わっていきませんか? - YouTube
    「支払いが今の家賃と変わらないから」よくある購入動機ですが、今の生活スタイルはどんどん変わっていきませんか? - YouTubem.youtube.com

    貯金をするという家計体質ではなかったご家族、家賃と同じ支払いだからと言って勢いで買っても大丈夫?子育て世代は特に要注意

    +4

    -1

  • 603. 匿名 2022/12/23(金) 16:39:48 

    >>551
    どういう絡み方?大丈夫?

    +15

    -1

  • 604. 匿名 2022/12/23(金) 16:43:04 

    >>338
    妻と二人暮らしなら充分じゃないかな。

    +10

    -1

  • 605. 匿名 2022/12/23(金) 16:45:25 

    >>544
    家を買えないのは確かに貧乏人だけどさ。最近の高齢者は家を処分して施設に入る人が多いし、処分する時に買い手がなかなかつかなかったりするから、一生賃貸でもいいのかなって思ってる。親の家にそのまま住んでる人が周りにいない

    +13

    -3

  • 606. 匿名 2022/12/23(金) 17:00:10 

    来年の春に土地のローンが、再来年の春に建物のローンが始まります!
    世帯年収1,000万35年4000万フルローン
    ローン月額約11万円
    毎年100万円は住宅ローンの繰上げ分を貯められそうなんだけどこのくらい余裕があったら変動で組んでOKかな?

    +7

    -9

  • 607. 匿名 2022/12/23(金) 17:00:46 

    >>269
    私10年固定だよ〜
    10年後は変動金利が低いままだったら変動に、上がってたら10年間で貯めた分で繰上げ返済する予定
    絶対変動金利の方が得って思ったけど超小心者だからローンのこと一切気にしなくてすむようにしたかった

    +16

    -1

  • 608. 匿名 2022/12/23(金) 17:07:19 

    悪いのは黒田じゃなくて岸田だよ。
    日銀が頑張ってゼロ金利に抑えてきたのに、その努力を無駄にするような政策ばかり打つから。
    政府は日銀からも見捨てられたんだよ。

    +8

    -8

  • 609. 匿名 2022/12/23(金) 17:11:45 

    >>82
    岸田が貰いすぎだよね。

    +18

    -1

  • 610. 匿名 2022/12/23(金) 17:13:09 

    >>576
    お前こそ出ていけ この売国奴の犬が

    +6

    -7

  • 611. 匿名 2022/12/23(金) 17:13:39 

    >>588
    どこまで上がるか不安もあるし心理的疲労感はあるよね
    家の価値が下がってくのになんで返済額が増えるんだよ!みたいな
    変動にした人は上がったタイミングで繰上げ返済出来るように子供の学費、老後資金、住宅ローン費と分けて貯蓄した方が良いね
    私は子供の学費と老後資金のことしか考えたくないから変動から固定に借り換えした人だけど、トータルでは変動の方が安く済んだだろうなと思ってる
    安定をお金で買ったような感じ

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2022/12/23(金) 17:15:13 

    >>144
    サラリーマンレベルの仕事どころか、日本経済を実験場にして破綻の危機だけど… 
    このまま退職金満額もらって悠々自適とかありえないわ

    +8

    -4

  • 613. 匿名 2022/12/23(金) 17:15:32 

    >>75
    正解、そもそも今までゼロ金利に近い時代が長すぎて異常だった
    日本はよく今まで抑えてこれたと思う

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2022/12/23(金) 17:16:02 

    まぁ直近で影響があるのはフラットでしか
    ローン組めないような自営業者やフリーランスの人達だよ。
    そんな人達でも自己資金が物件価格の2割ぐらい入れば
    銀行ローンの変動も可能だし。

    +3

    -3

  • 615. 匿名 2022/12/23(金) 17:16:50 

    >>611
    👍

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2022/12/23(金) 17:16:58 

    >>8
    変動金利の利幅が0、25%から0、5%へ引き上げなんだから既に組んでる人も関係あるでしょ。
    固定の人は関係ないけど。

    +7

    -22

  • 617. 匿名 2022/12/23(金) 17:18:07 

    >>521
    ここまで経済成長してない国って、内戦状態の国とかしか無いもんね
    まあこれだけ急激な人口減少は内戦に匹敵するのかもね。氷河期世代を捨て駒にした結果、国まるごと沈んでく。

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2022/12/23(金) 17:19:35 

    >>107
    うちも中古買って繰上げ返済10年で完済しましたよー。
    周辺環境が良くて小学校も程近いしこの先土地だけでも高値で売れるから今の場所に決めました。
    子供の学区とか気にしなくなって義両親が亡くなったら義両親のマンションリフォームして住む予定です!
    中古をリフォームして住む方が安上がりでいいです。
    新築も10年経てば古家扱いになるし、家より場所にこだわるのもいいと思います。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2022/12/23(金) 17:23:57 

    >>2
    変動で組んでた人の方が得してるよ
    かなり低金利だったから
    ただし、今から組む人は変動にしちゃダメ

    +43

    -3

  • 620. 匿名 2022/12/23(金) 17:27:00 

    >>616
    今回は長期金幅の引き上げですよ

    +33

    -1

  • 621. 匿名 2022/12/23(金) 17:27:36 

    >>616
    長期金利の上限が今回の引き上げだし、変動金利は長期金利と連動してないから今回の件は変動金利と関係ないよ

    +35

    -3

  • 622. 匿名 2022/12/23(金) 17:28:12 

    >>619
    人によってはまだ変動で大丈夫だとおもうけど
    ギリギリの人は固定が良いね

    +16

    -2

  • 623. 匿名 2022/12/23(金) 17:29:52 

    >>374
    素晴らしいヒーローは現れない。
    誰にも頼れないなら選挙で審判を下してくしかない。
    ダメな政党を変える。仕事しない政治家は落とす。それだけでいい。ダメなのに現状維持を選択肢して何十年も失敗してる。

    +10

    -0

  • 624. 匿名 2022/12/23(金) 17:32:50 

    >>453
    このまま続けてても自分が受け取る頃には破たんしてるんだから。
    だったら今すぐ廃止して残ってるお金を日本がより良くなる事に回してほしい。

    +1

    -7

  • 625. 匿名 2022/12/23(金) 17:34:23 

    みんな、何で金融政策決定会合があと2回ある事や、会合で市場が短期金利のマイナス金利解除を求めるだろうと予想されてる事を無視して話してるの?

    市場の要求を受け入れてマイナス金利が解除されると、金融機関は短期ローンの利上げに踏み切るよ。

    +5

    -5

  • 626. 匿名 2022/12/23(金) 17:37:36 

    >>2
    岸田ショックだね。

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2022/12/23(金) 17:40:12 

    >>453
    自分が受け取る時とは恩恵に差があるから今の高齢者を許せないみたいですw頭悪すぎだよね。

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2022/12/23(金) 17:46:21 

    >>607
    一切気にしなくてすむように、だったらフル固定にすべきだったんじゃ…

    +11

    -0

  • 629. 匿名 2022/12/23(金) 17:51:13 

    >>625
    マイナス金利解除されたところで、マイナス金利導入って2016年だよね。その時には短プラは一ミリたりとも動いてないんだよ。つまりマイナス金利の影響は受けていない。

    +4

    -4

  • 630. 匿名 2022/12/23(金) 17:52:33 

    >>477
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +2

    -4

  • 631. 匿名 2022/12/23(金) 17:53:31 

    なぜこんなお年寄りに日本の経済を任せるのか

    +2

    -2

  • 632. 匿名 2022/12/23(金) 17:54:02 

    >>264
    マイナスいっぱいってことはローン実行日の金利がスタンダードってこと?
    我が家のローンは引き渡しより半年以上前に契約したけど、契約時ていうか本審査時?の金利が有効だったから、普通そうなんだと思ってた。
    今みたいに先の金利の動きに確信が持てない時期は怖くてローン組めないね。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2022/12/23(金) 17:54:21 

    この人もアベ人脈だよね

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2022/12/23(金) 17:55:39 

    >>614
    そうそう。もともとフラット35って変動金利でローンが通らない人向けの商品。
    いつから安心の商品みたいになったの?
    総返済額が変動より安くなるなんて宝くじ並に考えられないのに。
    変動金利の審査通るなら変動が良いよ

    +10

    -4

  • 635. 匿名 2022/12/23(金) 17:55:41 

    >>578
    固定1.7って高くない?
    団信込みで1.2くらいだよ。

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2022/12/23(金) 17:57:39 

    >>632
    銀行によるのかな?こないだ財形のローンの話聞いた時は、実行時の金利になるって言われたよ。
    本審査から1年近く空くから怖すぎる

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2022/12/23(金) 18:00:20 

    日銀総裁で3500万って安すぎない?日銀総裁までこんなレベルかよと思ってしまった。おそらく諸手当は別で10年くらい総裁やってるからかなり資産はあるのか。

    +6

    -2

  • 638. 匿名 2022/12/23(金) 18:00:33 

    >>9
    同意
    とは言いつつも、ゆたぼんみたいなのも違うしね

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2022/12/23(金) 18:01:04 

    >>635
    団信込み1.2%良いね!
    昨日の時点で固定金利は1.7%、さらに実行時金利だからどこらへんまで上がるかはわからないって言われましたよ。(利子補給制度を使うのが前提のローンだから元の金利が高いのかも)1.2%なら固定が良いなぁ

    +6

    -1

  • 640. 匿名 2022/12/23(金) 18:01:24 

    >>151
    横だけど、そんな当たり前のこと書かなくてもわかるから書いてないんだと思うけどw

    +4

    -19

  • 641. 匿名 2022/12/23(金) 18:01:30 

    >>629
    順序が逆。
    それって日銀が自買オペの公開為替介入で低く押さえてただけで、実体経済じゃないからねw
    だからその不自然な金融緩和策をやめましょう、って話だよ

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2022/12/23(金) 18:01:32 

    >>533
    最悪なの?
    もう買ったなら、いますぐローン契約すればまだ大丈夫なんじゃないの?
    変動ならさほど影響ないよね?

    +10

    -1

  • 643. 匿名 2022/12/23(金) 18:06:09 

    >>641
    そこを日銀がコントロールしなくなったら、日本の経済はどうなっていくと思いますか?

    +0

    -3

  • 644. 匿名 2022/12/23(金) 18:06:49 

    今、着工していて一月中旬に完成予定です…
    ローンはこれから組む感じなので変動が固体か悩ましいです…
    結局どっちが良いのかなあ

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2022/12/23(金) 18:07:01 

    >>481
    それはある
    かつてない大災害とかね
    ただ病気とかだとローン組んでた方が団信とかで安心感あったりとかもあるし
    本当何が正解かっていうのは後になってみないと分からない
    だからこそ夫婦でたくさん話し合ってお互いが納得出来るようにするのが大事なんだろうね

    +24

    -0

  • 646. 匿名 2022/12/23(金) 18:10:25 

    >>643

    >>384

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2022/12/23(金) 18:10:33 

    >>595
    東京じゃファミリー世代向けの新築マンション、今5000万じゃ買えないからね。
    ほどほどの地方都市ならそれくらいが相場だと思う。
    それくらい出せないなら、中古コースだと思うよ。

    +17

    -2

  • 648. 匿名 2022/12/23(金) 18:11:30 

    今の変動が低いのって割引競争によるものじゃないの?
    元の店頭金利は2.5%とかだよね。
    この割引部分に関しての変更があるとしたら、新規借入のみ?

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/12/23(金) 18:11:47 

    >>644
    うちも同じ。
    旦那は変動にするって言ってるけど、どうなんだろ、、

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2022/12/23(金) 18:12:58 

    >>646
    ありがとうございます。
    どっちも恐ろしいんだけど、後者は弱者切り捨てへの方向転換なんですね。

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2022/12/23(金) 18:16:48 

    >>375
    すごいー詳しいなあ。
    全然何も知らないから勉強になります。
    着工件数がインフレ抑制の基準になるんだなぁ。

    +13

    -0

  • 652. 匿名 2022/12/23(金) 18:17:06 

    >>1
    黒バズ、キター!!

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2022/12/23(金) 18:18:05 

    >>625
    マイナス金利政策打ち出す前のバブル崩壊後から変動金利は低金利のまま推移してるから、利上げに踏み切ったとしても大幅利上げは無いと思うけどね。
    今後ずっと徐々に利上げしていくなら借り換えも検討するけど、ローン組む時点でギリギリじゃない限り多少利上げされても今の時点で変動の人は別に焦らなくていいと思うけど。

    +9

    -3

  • 654. 匿名 2022/12/23(金) 18:19:16 

    >>358
    クビになったり、倒産したりした人が、死んでしまえばコストもかからないけど、はじから生活保護受給者になってしまうのかな?なんて想像してみたり…それはそれでいいのかな、無駄に雇用されてるよりは。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2022/12/23(金) 18:20:34 

    >>650
    利上げした場合は、帝国バンクの推計だと16万件のゾンビ企業が倒産するそうよ。
    その16万件って、実質もう倒産しているような状況なのに、補助金や外国人実習生の奴隷労働を投入してムリヤリに延命させてるのよね。

    日本以外の国なら、本来は競争社会で淘汰されるはずだった企業を、現在は全部生かしている状況なのよ…。
    ミクロ単位だと「潰したらかわいそう」と思うけど、日本の未来をマクロ視点で見れば「こんな事やってたら国が滅ぶ」って話なんですよね。難しいわねほんと…

    +28

    -1

  • 656. 匿名 2022/12/23(金) 18:20:39 

    >>212
    本当にね。
    変動で組んでる人がみんな「固定より返済額安いから!」という安直な理由だけで選んでるとでも思ってるのかね?
    今回のこの話題も、毎回不安煽るように変動の人可哀想〜とかコメントあるけど、変動の人でそのコメントに不安煽られてる人いないと思うから該当者じゃ無い人のコメントなんだろうね。

    +14

    -2

  • 657. 匿名 2022/12/23(金) 18:21:16 

    アトラクって商品があるんだけど、どうだろう?
    初回金利→1.4%
    12年以降→0.9%

    まだまだ変動金利が低いから最初に低金利の変動でスタートしたい気もするけど、チキンだからなぁ

    +2

    -1

  • 658. 匿名 2022/12/23(金) 18:25:55 

    そもそも利率上げろって言って怒ってた人たちいたじゃん

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2022/12/23(金) 18:26:30 

    >>628
    もう一回ちゃんと読んでほしい!
    今も一切気にしてないよ〜

    +2

    -2

  • 660. 匿名 2022/12/23(金) 18:27:18 

    >>11
    この人はこれから国民に降りかかる苦難に対してどう責任をとるんだろうか。退任後もしばらくは生きるんだろうから。金融の人、儲かるから黒田バズーカとかもてはやしたけど、資産はドルにせっせと変えてたらしい(笑)

    +7

    -1

  • 661. 匿名 2022/12/23(金) 18:29:34 

    >>648
    基準金利が2.475だね
    そこから各金融機関が客の取り合い合戦で、キャンペーン金利を出してる感じ。

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2022/12/23(金) 18:32:31 

    古い住宅街に10年前から住んでるけど最近空き地がなくなるほど建て売りバンバン建てて、全部売れてる。

    +12

    -1

  • 663. 匿名 2022/12/23(金) 18:33:02 

    >>2
    むしろ金利が上がり続けるのなら、低い時点でフラット35みたいな固定で組むと良い。

    +26

    -3

  • 664. 匿名 2022/12/23(金) 18:48:41 

    >>10
    マイナンバーカードでの預金封鎖急ぐと思うよ
    日本政府

    +6

    -5

  • 665. 匿名 2022/12/23(金) 18:50:13 

    >>632
    >>318だけど昨日聞いた話なのにマイナスばっかりだし、銀行によるのかな?と思う

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2022/12/23(金) 18:52:02 

    この人、安倍ピョンの任命じゃなかった?
    ま、キッシーも思考停止で増税する為の木偶人形になっている。
    終わっているよ。なにもかも。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2022/12/23(金) 19:09:23 

    >>1
    お金持ちなのに歯が汚い

    +1

    -2

  • 668. 匿名 2022/12/23(金) 19:11:03 

    >>1
    むしろ逆
    これまでずっと金利を上げずに超低金利を維持してくれた戦後日本最高の日銀総裁だよ
    アメリカやイギリスなんかいま住宅ローン7〜8%だよ

    +25

    -4

  • 669. 匿名 2022/12/23(金) 19:12:05 

    >>10
    そう。その方がよっぽど深刻

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2022/12/23(金) 19:14:10 

    >>658
    いたよねw

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2022/12/23(金) 19:20:53 

    >>652
    黒田がバズってるのかと思った

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2022/12/23(金) 19:22:32 

    参考までに、私は2022年2月新築購入し、20年以上の
    35年長期固定 年1.250%で契約しました。
    今だと、12月で年1.780%で実際は既に上がってますよ。

    +2

    -1

  • 673. 匿名 2022/12/23(金) 19:23:51 

    今さらです。金利上げてと騒いでいた人もいた様に思いますけど?

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2022/12/23(金) 19:24:45 

    >>659
    でも10年固定でしょ?
    10年後には見直ししなきゃいけないじゃん

    +3

    -2

  • 675. 匿名 2022/12/23(金) 19:27:02 

    >>48

    こんなに空き家だらけなのに?

    +2

    -2

  • 676. 匿名 2022/12/23(金) 19:27:33 

    これで銀行が潰れる。貸し剥がしが横行するだろうね。金融庁は銀行潰れても返金は少しで済むからいいね。

    +1

    -5

  • 677. 匿名 2022/12/23(金) 19:28:40 

    >>662

    うちは逆だ。空き家が売れずに壊すが次が無く、空き地が増えてきた。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2022/12/23(金) 19:36:56 

    固定派が勝ち誇ってるけど変動が固定を越えるのなんて非現実的なくらい元から金利に差があるんだよね
    そもそも固定ってもう一生変わらないんだから変動が気になる意味がわからないよ

    +8

    -5

  • 679. 匿名 2022/12/23(金) 19:39:16 

    >>20
    超ザックリ説明するね。
    海外では給与も上がるインフレ起きてて、物価は上がっていく一方なのよね。
    だから円高になったところで然程お安くはならないかな。
    良くて現状維持。
    そして日本の金利が上がると金融機関にお金が回り始め、高金利で借入可能な会社が残り、超低金利の借り入れで回してた会社はどんどん淘汰されていく。
    つまりお金のある企業が勝ち残っていって、給与にも反映されていくってことね。
    もちろんこれは100%の人が受ける恩恵ではなくて、必ず暗部はあるのよ。それは日本に限ったことではないし、絶対不満に思う人も出てくる。
    そしてそれが民主主義の国ってことね。

    +18

    -3

  • 680. 匿名 2022/12/23(金) 19:41:27 

    >>674
    横だけど、10年目で金利が上がってたら繰上げ返済できるんだよ

    +6

    -3

  • 681. 匿名 2022/12/23(金) 19:47:19 

    >>48
    夫が不動産経営して収益マンション持ってますが、これから家賃値上げすると言ってました。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2022/12/23(金) 19:48:38 

    >>311
    大阪のタワマンは今天井だよ!
    棟内買い替えしたけど、元々住んでたところはプラス買った当時のプラス1千万で売れたけど、新しく引っ越したところも当然高い。タワマン新築当時に買った人はかなり儲けてます。

    +5

    -1

  • 683. 匿名 2022/12/23(金) 19:55:06 

    いやいやいや、今までの金利が異常だったんだよね。

    +11

    -1

  • 684. 匿名 2022/12/23(金) 19:56:31 

    >>3
    他のトピで、私の全財産って貼ってたよね
    わざとらしい

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2022/12/23(金) 19:59:50 

    >>9
    そう、奴隷教育
    んで、軍隊教育
    出てくる奴、個性的な奴は否応無しに叩きまくり潰しにかかるしな…
    もうどん詰まり感あるよ、マジで

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2022/12/23(金) 20:03:03 

    結局長期固定の人って金利高くて変動の人より何百万も損してるから変動が損してほしいんだよ。
    自分の選択は正しかったって証明したいんだろうね。

    +11

    -6

  • 687. 匿名 2022/12/23(金) 20:07:56 

    >>686
    日本がひっくり返るくらいのことがない限り変動が固定金利より損するわけないじゃんね
    もう返済スタートしてる人たちはとくに
    これからの人は固定にするか変動にするか迷いどころだと思うけどさ

    +8

    -7

  • 688. 匿名 2022/12/23(金) 20:09:00 

    >>680
    意味不明
    繰上げ返済なんて条件関係なしにするもんでしょ
    10年目に金利上がってたらできるなんて変な言い方だね

    +10

    -5

  • 689. 匿名 2022/12/23(金) 20:11:14 

    固定金利は安心感があるけど高い
    変動金利は安いけど絶対大丈夫なわけじゃない
    それぞれメリットデメリットあるよね
    でも10年固定だけは一番ローンが残ってる時に金利を高く設定してるからデメリットでかすぎでしょ

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2022/12/23(金) 20:12:51 

    >>261
    詳しくありがとうございます!

    +0

    -1

  • 691. 匿名 2022/12/23(金) 20:13:58 

    >>688
    理解力なさすぎ
    元コメさん→10年固定にしたけど、もし10年目以降に金利が上がってたら繰上げ返済(全額)できる
    だから心配性でも10年固定で安心することが出来たってことだよ
    変動で金利上昇を怯えるもいやだし、フラット35よりも金利が低い10年固定で借りたんでしょう

    +6

    -5

  • 692. 匿名 2022/12/23(金) 20:15:03 

    住宅ローンが国の金利政策の影響を受けることは分かり切った事でしょう。そういったことから生じるリスクを勘案できない人は安易に住宅ローンを組んではいけないと思う。
    あと、日経の記事のよると金利引き上げによって住宅ローンの固定金利は多少上がる可能性があるみたいだけど、変動金利にはほとんど影響は出ないみたいですよ。

    この手の煽り記事って真に受けない方がいいと思う。
    少し前も「円安、日本オワタ。円は紙屑に」という煽りを真に受けて、円が1ドル150円の時に円をドルに交換した人が少なからずいたみたいですし。
    急激に円が上がって大損したって、煽った人たちは何も責任なんかとってくれませんよ。

    +3

    -3

  • 693. 匿名 2022/12/23(金) 20:16:27 

    >>72
    今回のは一応匂わせじゃない?
    上限上げただけで利上げではないって明言してるし。
    足りなかったと言うか逆にむせ返るほど匂わせすぎた。

    +3

    -1

  • 694. 匿名 2022/12/23(金) 20:18:13 

    >>1
    個人的には金利は高い方が良い
    ローンなんてしないし、20年前なら10年預けたら倍になってたから、それくらいの金利に戻して欲しいな

    +6

    -5

  • 695. 匿名 2022/12/23(金) 20:18:49 

    日銀は過去2回、短期金利を上げようとして失敗してる

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2022/12/23(金) 20:19:14 

    >>684
    横ですが
    無貯金世帯より立派じゃないですか

    +0

    -4

  • 697. 匿名 2022/12/23(金) 20:19:37 

    >>1
    また中共絡み

    【黒田ショック】日銀が事実上の利上げ 雇用の悪化や住宅ローン金利上昇の懸念により、日経平均が一時900円も下落 地銀支配を確立したSBIに有利な状況となり、中共の乗っ取りが加速  |  RAPT理論+α
    【黒田ショック】日銀が事実上の利上げ 雇用の悪化や住宅ローン金利上昇の懸念により、日経平均が一時900円も下落 地銀支配を確立したSBIに有利な状況となり、中共の乗っ取りが加速 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    日銀は19~20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決め、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大しました。 事実上の利上げを受け、景気悪化の懸念から、20日の東京株式市場で日経平均株価が一時900円も下落しました。 ○日経...

    +1

    -2

  • 698. 匿名 2022/12/23(金) 20:21:18 

    >>6
    それでも世界第3位の経済大国なんだけどね。
    日本人はお金なくても、日本はお金持ちよ。

    +16

    -4

  • 699. 匿名 2022/12/23(金) 20:25:03 

    >>9
    アメリカのくそみたいな義務教育マネしても意味ないよ。
    教師の質も日本の方がはるかにいいし。
    教師はスマホして、生徒にはタブレット学習させるのがアメリカよ。

    アメリカなんて一部の富裕層が牛耳ってるだけで、国民が日本より上な訳ではない。

    +17

    -0

  • 700. 匿名 2022/12/23(金) 20:25:44 

    >>44 為替はインサイダーにならないって聞いたことある。

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2022/12/23(金) 20:26:32 

    >>689
    固定は金利リスクを銀行が負う
    変動は金利リスクを個人が負う
    そして銀行マンで固定を勧めてくる人はいない

    +2

    -10

  • 702. 匿名 2022/12/23(金) 20:27:49 

    >>316
    まだ脳内お花畑が居るんだねー
    住宅価格が高騰したのは東京だけだよ

    金融緩和でローン借りまくり?貧乏人が金を借りるわけない
    銀行も貸さないしね

    借りてるのは不動産投資する富裕層
    とくに高騰してんのはテナント料で、個人がローン組んで住宅価格が高騰したんじゃないんだよ

    +0

    -16

  • 703. 匿名 2022/12/23(金) 20:28:16 

    >>701
    全然違うよ
    銀行が負うって本気で思ってるなら勉強し直しな

    +4

    -6

  • 704. 匿名 2022/12/23(金) 20:31:28 

    東京で、世田谷で12000万のマンションって全く高級じやないから、、
    こんな優秀な人を3500万で働かせてるなんてえらい有り難いことだと思うけど、、
    勤務医でもそれくらいもらう人いるよ

    +25

    -2

  • 705. 匿名 2022/12/23(金) 20:33:51 

    >>668 ほんと、いままでが異常で、恩恵受けてたわけよね。ローンがなく、貯金がある人はずっと損してたっていうのに。、

    +17

    -1

  • 706. 匿名 2022/12/23(金) 20:34:07 

    うちの両親は医師だったから、一括で軽井沢に大きな家を建てたけど
    それもバブル崩壊期で家土地で5000万円くらいだったからなぁ
    今でこそ資産価値は1億円くらいだけど
    今のすごい高値になったマンション1億を現金払いはすごいと思うわ

    +7

    -2

  • 707. 匿名 2022/12/23(金) 20:40:44 

    もう買っちゃった人たちはいいな。これから結婚出産家購入とかを考えてるアラサーだけどお先真っ暗だわ。自分の親以上に働いて稼いでも生活レベル超えられなさそう。

    +21

    -0

  • 708. 匿名 2022/12/23(金) 20:41:29 

    >>1
    別に黒田さん叩く気ないわ…w
    なにしても叩いててあほくさw
    じゃあどうしたら最善なのか記者が書けよ

    +13

    -1

  • 709. 匿名 2022/12/23(金) 20:48:27 

    >>202
    高齢者なら、戸建てはきついよ。
    寒いし、階段登れなくなるし。
    マンションなら快適でセキュリティ万全だし、
    要介護の車椅子ユーザーになっても大丈夫だよ。

    +12

    -1

  • 710. 匿名 2022/12/23(金) 20:55:04 

    >>503
    最悪
    これからマイホーム考えてたけど一旦保留

    +1

    -2

  • 711. 匿名 2022/12/23(金) 20:55:53 

    >>1
    この年齢で住宅ローン残ってたらアホでしょう
    言い掛かりが酷すぎる

    +10

    -1

  • 712. 匿名 2022/12/23(金) 20:59:27 

    11月に新築引渡しとほぼ同時期にローンが実行された。全期間?固定金利にしたけど、結局買う時期間違えたのかなぁ。。もうよくわからない。。

    +4

    -7

  • 713. 匿名 2022/12/23(金) 21:02:05 

    >>44
    そんなわけない。インサイダーの規制がどれだけ厳しいか。
    ただのやっかみで軽口叩くのは、言ってる自身のレベルを落としますよ。

    +11

    -1

  • 714. 匿名 2022/12/23(金) 21:03:12 

    >>1
    金利上がるってことは、預貯金の利息も上がるんだけどね。
    昔は金利が高かった→利息で大儲けでズルい!とはよく言うのに、現在の利息が上がるとローンで損する話しかしない。おかしいでしょ

    +17

    -0

  • 715. 匿名 2022/12/23(金) 21:06:49 

    >>712
    そりゃ金利が底の時期に固定で買うのがいいよ。
    変動は今より金利が下がることを期待して借りるわけだから、金利が上がれば負けだね。
    これから借りる人は、金利が上がると思えば固定で、また下がると思えば変動で借りればいい。
    でも変動は短期で返す人向けだと思うよ。何十年も経てば金利は大きく変わって大損な可能性もある。大きく得する可能性もあるけどリスク大きい。
    うちは変動で借りたけど2年で返した。

    +8

    -2

  • 716. 匿名 2022/12/23(金) 21:08:59 

    >>715
    2年てすごいなw
    車のローンレベルじゃんw

    +5

    -1

  • 717. 匿名 2022/12/23(金) 21:10:24 

    >>31
    30年で大体合ってるよ。
    バブル崩壊が1991年、
    消費税導入が1989年で33年経ってる。
    まあでも、少子化対策はその前の景気がいい頃からちっとも進んでない。
    ずっ〜とバカな政策が続いているのは確か。

    +12

    -0

  • 718. 匿名 2022/12/23(金) 21:10:28 

    >>700
    そもそも金融に勤める人は為替商品は買えないよ。平社員であっても。
    ましてや日銀で為替を決める立場の人なんだから、一番厳しく規制されてる。

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2022/12/23(金) 21:11:51 

    >>715
    教えてくれて有り難うございます。金利の底の見極めがイマイチよくわからないんだけど、今後は必ず金利があがっていくから固定で良かったんだろうな。

    +5

    -2

  • 720. 匿名 2022/12/23(金) 21:15:37 

    >>54
    だよね
    これでガタガタ言っているのはアメリカで言う所のサブプライム層

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2022/12/23(金) 21:17:06 

    >>691
    元コメ主です
    その通りです!説明ありがとうございます

    +1

    -3

  • 722. 匿名 2022/12/23(金) 21:17:33 

    >>1
    低金利でも金利上げても文句ばっかり。低金利のときは円高のせいで物価高が~で住宅ローンの返済が助かってるなんて話、全く聞かなかったのに。

    +13

    -1

  • 723. 匿名 2022/12/23(金) 21:19:28 

    >>674
    一括返済できる目処が立つまで金利を固定してるってイメージだとわかってもらえますかね?

    +5

    -1

  • 724. 匿名 2022/12/23(金) 21:23:20 

    10年固定にしてたんだけど、どうなるの?

    2015年〜です

    10年経つとどうなるのでしょう?
    何かお知らせがくるの?
    またローンを組み直すの?

    +4

    -1

  • 725. 匿名 2022/12/23(金) 21:24:02 

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2022/12/23(金) 21:27:41 

    素朴な疑問ですが、家あまり&少子化だったら、元々家がある世帯って増えているはずですよね?
    遺産とか贈与とか諸々を含めて。
    嫉妬されるから言わないだけでは?と思っているんだけど、実際のところはどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2022/12/23(金) 21:28:03 

    >>702
    言ってる事めちゃくちゃだねwww
    まず資材、建築費用の高騰が東京限定なわけがない。

    テナント料が上がってるから住宅価格があがってる?www
    テナントは賃貸だしそもそも商業用ビルの賃料と一般の住宅価格は関係なくはないが、そこまでの関連性はないだろ。

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2022/12/23(金) 21:31:20 

    >>716
    夫婦でけっこう貯金があって即金でも買えたけど、社会勉強のために借りました笑
    1500万しか借りず、毎月繰上げ返済してたからすぐ終わっちゃった。

    +4

    -2

  • 729. 匿名 2022/12/23(金) 21:31:21 

    >>726
    だから空き家問題が社会問題になってるじゃん

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2022/12/23(金) 21:31:31 

    >>715
    好きな条件でいいなら金利が底の時に変動の方が良く無い?

    +3

    -6

  • 731. 匿名 2022/12/23(金) 21:32:17 

    >>703
    横だけど、FP一級持ってて独立してる人とかはそういう説明よくしてるよ。

    +1

    -2

  • 732. 匿名 2022/12/23(金) 21:33:59 

    2年前位から黒田さん退任のこの時期に金利上がるって言われ続けてきたのに。
    今更騒いでる人はどうなってんの?

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2022/12/23(金) 21:41:18 

    >>729
     空き家みたいな負動産ではなくて、普通の不動産の話です。資産家まで行かなくても、住宅ローンを背負わなくていい世帯が結構いるんじゃないかと臆測していた。
     でも、気になったので先程、「持ち家率」を調べてみたらここ40年間、約60パーセントで変わらない。ということは、729さんが言うように余っているのは「負動産」だね。嫌な時代だわ。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/12/23(金) 21:41:30 

    >>688
    どこら辺が意味不明なのかい?

    10年目に金利上がったなら一括返済しちゃうし。
    上がらなかったなら一括返済するよりローン残した方がお得なんでしょ。

    +4

    -3

  • 735. 匿名 2022/12/23(金) 21:42:34 

    >>619
    これだよね。
    変動で大丈夫って言ってる人はもう家買って数年経過してる人。これからの人は慎重になった方がいい。

    +3

    -6

  • 736. 匿名 2022/12/23(金) 21:42:57 

    すっごいアホでごめん。
    二年前に家買ったんだけど、関係ないよね??
    固定なんだけど、関係ないよね?

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2022/12/23(金) 21:43:28 

    >>733
    だから。。。
    元々空き家なわけではなく親が住んでた家が亡くなって相続しても子供はそこには住まないから空き家になるんだよ。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/12/23(金) 21:45:45 

    日銀総裁なんだからむしろ裕福な生活してないと困るよ。。

    +8

    -1

  • 739. 匿名 2022/12/23(金) 21:49:03 

    >>737
    空き家が問題なのは資産価値が無いどころか、固定資産税等の経費がかかること。
    住まないから空き家って言う単純な話じゃ無いでしょ。資産価値があれば売り払って住宅ローンの足しにできるわけだし。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2022/12/23(金) 21:49:48 

    >>8

    そう。固定金利でマイホームを購入する予定だった人には影響がある。すでに固定で借りてる人には影響はないし、変動金利も現時点では影響はない。
    将来、変動金利が多少上がったとしても、返済する金利は5年間変わらないので、その間に繰上げ返済をするとか時間的な余裕はある。ただ、金利が少し上昇しただけで生活が破綻するような借り方をしてる人はヤバい。

    +30

    -2

  • 741. 匿名 2022/12/23(金) 21:50:16 

    今週はクロちゃんに翻弄させられるわ。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2022/12/23(金) 21:52:20 

    >>604
    二人暮らしで90平米?!
    うち5人家族で90平米よ…

    +1

    -2

  • 743. 匿名 2022/12/23(金) 21:52:49 

    >>1
    こういう記事ってよく庶民とはかけ離れた生活してるみたいな書き方するけど、日銀総裁が年収3000万超えでも何も驚かないけどな。
    むしろメガバンクくらいの1000万超えとかなら満足するの?それでも叩くでしょ?と思う。

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2022/12/23(金) 21:53:51 

    >>647
    まじかぁ。。。
    5000万出せるの基準がわからない🤣
    ペアならローンは通るけど、金利上がったら返せるかもだけど学費や娯楽品削らなくちゃいけなくなりそう、、、

    +2

    -2

  • 745. 匿名 2022/12/23(金) 21:54:18 

    >>740
    ほんとこれ。
    変動が安いからってギリギリで組んだ人は自業自得だよ。
    利上げしてほしい。
    銀行にあずけても雀の涙だもん

    +12

    -9

  • 746. 匿名 2022/12/23(金) 21:54:53 

    >>736
    大丈夫関係ないよ😊

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2022/12/23(金) 21:55:10 

    >>97
    世の高級取りって結果が伴ってる
    結果だしたから高級取り
    最初から高い給料で雇うと優秀な人が集まるっていう理屈はおかしい

    +1

    -3

  • 748. 匿名 2022/12/23(金) 21:55:35 

    >>706
    団塊世代あたりは普通の大企業サラリーマンだって退職金含めたら億の預貯金もってる人多いよ
    日銀総裁ならキャッシュで億ション買えるでしょ

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2022/12/23(金) 21:57:58 

    >>270
    変動金利で組んだけど125%ルールは適用されないって言われたよ。
    つい先週組んだけど、固定にするか散々悩んで変動にしてしまった。固定の利率まであがるのいつになるんだろうと思ったら変動にして繰上げ頑張ろうと思ってしまったんだけど、、、、この物価高でお給料が上がらない時代にどこまであがるのよ…

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2022/12/23(金) 21:58:46 

    >>739
    だから住んでないから空き家なんじゃん。
    売る事も出来ない。
    売れるなら買った人が住むから空き家じゃなくなる。

    +1

    -2

  • 751. 匿名 2022/12/23(金) 22:00:36 

    >>745
    そりゃそうだ。
    変動してもいいから変動組んだんだもんね。
    なのに上げたら困る人が出るからいきなりは上げれないってのもおかしな話しよね。

    +20

    -5

  • 752. 匿名 2022/12/23(金) 22:01:40 

    来年からさらに住宅ローン控除が縮小されるのに固定金利に影響の出るようなことを。タイミング悪くない?
    逆鞘問題で控除減らしたのに

    +2

    -2

  • 753. 匿名 2022/12/23(金) 22:05:22 

    短期プライムレート上がるとヤバいのは
    住宅ローン有る無し関係ないよ
    企業や個人事業主が借りているものは短期プライムレートが基準だから
    下手すると勤務先が倒産もしくはリストラ等がありえる

    +9

    -1

  • 754. 匿名 2022/12/23(金) 22:05:38 

    >>740
    あれ、返済する金利も変わらないんだっけ?
    変わらないのは月々の支払額で中身の元本比率は変わるんじゃなかった?
    740さんの言うルールだったら変動一択だな

    +11

    -4

  • 755. 匿名 2022/12/23(金) 22:08:25 

    夫が某メーカーの住宅の設計士だけど、色んなものが値上がりで家を建てるお客さん、どんどん減るのかなと思いきや逆に増えまくってるらしい。みんなお金あるんだね~と話している。そんな我が家は賃貸。。買えないよ~!

    +10

    -0

  • 756. 匿名 2022/12/23(金) 22:09:44 

    >>750
    だから空き家イコール負動産の説明もしてますよ。
     私のもともとの疑問は「遺産や贈与で住宅ローンを組まなくていい世帯が、少子化なんだから、以前より多いはず」と思ったのだけど、
     あなたが言うように空き家イコール負動産を相続している世帯が多いようなので、持ち家率も変わらない様だ。という仮設を立てて見たんだけど、伝わってます?

    +0

    -1

  • 757. 匿名 2022/12/23(金) 22:12:05 

    >>715
    そう、本当これに尽きるよ
    ハイリスクハイリターンを取るなら変動
    ローリスクローリターンを取るなら固定

    未来は誰も分からないから好きな方で良し
    どちらを選んでも後悔や不安はよぎる

    +9

    -1

  • 758. 匿名 2022/12/23(金) 22:12:45 

    お金が沢山あるっていいな

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2022/12/23(金) 22:13:53 

    >>730
    変動の意味分かってる?
    長期金利に連動して、自分のローンの金利が上下するから、
    金利が上がれば変動は損だよ。
    固定は借りた時の金利で何十年も変わらない。
    こんなことすら分からずに何千万もお金借りている人がチラホラいる事が衝撃だわ...

    +3

    -10

  • 760. 匿名 2022/12/23(金) 22:17:08 

    うーーん、難しい問題だよね。

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2022/12/23(金) 22:18:08 

    >>703
    いや、一理あるよ

    +0

    -2

  • 762. 匿名 2022/12/23(金) 22:19:26 

    >>705
    でもさ、いまから上がるんだったら逆に辛い人多くなる?

    +0

    -2

  • 763. 匿名 2022/12/23(金) 22:19:44 

    >>757
    そうなんだけど、得するのは金利ゼロしかないけど、
    何十年先までとなると、100倍の損もあり得るからねー
    変動は、具体的に返済の目処のつく人、悪くても全財産つぎ込めば返済できる体力がある人向けだよ。
    あと残利息と元金を自分で計算できる、管理意識の高さも必要(損の大きさを自分で検知できないと危ないから)。
    そうでなければ固定一択。

    +6

    -4

  • 764. 匿名 2022/12/23(金) 22:21:09 

    これから金利があがるの?国債は?

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/12/23(金) 22:22:18 

    >>761
    横だけど違うよ。固定は金利が上がれば銀行は悔しいし、下がればウハウハ。変動は常に薄い利鞘がある。銀行としても博打です

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/12/23(金) 22:23:05 

    >>754
    合ってるのにマイナス貰ってて草

    +9

    -2

  • 767. 匿名 2022/12/23(金) 22:23:41 

    >>763
    100倍の損!そんなこともありえるの?
    変動金利が上がるということは固定金利も上がっているよね?100倍損するような金利の上がり方したら誰も家買えないし倒産、リストラが増えて…日本終わらない?

    +2

    -2

  • 768. 匿名 2022/12/23(金) 22:24:14 

    >>756
    横だけど、元レスの人は、空き家イコール住めない家と言ってるんだと思うよ。生活拠点が別とかさ。

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2022/12/23(金) 22:25:22 

    >>703
    ヨコ
    銀行にとっては固定の方が高リスク
    変動の方が低リスク

    って私もFPに教わった
    だから固定の方が金利も高い
    金利が上がった時に損するかもしれないから
    変動は金利が上がれば物件差し押さえれば良いだけだからノーリスクなんだって
    だから銀行員は変動進めるってのも聞いた
    変動進めといて自分は固定選んでる行員も多いとか

    +11

    -9

  • 770. 匿名 2022/12/23(金) 22:25:25 

    >>759
    あなたこそ、変動金利は長期金利に連動しないよ。
    変動金利が連動しているのは短期プライムレートです。

    +9

    -1

  • 771. 匿名 2022/12/23(金) 22:26:28 

    >>755
    共働き世帯が増えてるから、結婚して家買う層で見れば世帯収入は増えてると思う。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2022/12/23(金) 22:26:38 

    >>766
    正しい情報が知りたいです涙
    ローンプラザも変な人ばかりで話にならない….

    +0

    -1

  • 773. 匿名 2022/12/23(金) 22:31:26 

    >>763
    >あと残利息と元金を自分で計算できる、管理意識の高さも必要(損の大きさを自分で検知できないと危ないから)。

    これあるよねー
    うち夫婦ともにそういうの本当に疎いから固定にした
    金融関係の仕事してる人とか知識ある人なら何選んでも良いんじゃない
    がるちゃんの意見を鵜呑みにして勉強しないような人も、安定の固定を選んだ方が良いかも

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2022/12/23(金) 22:34:19 

    >>767
    ごめん打ち間違いで10倍です...
    でも利息500万のつもりが5000万になる可能性は十分にあるから、長期的に借りるのはすごいリスクだと思うよ。
    かたや固定金利は借りている期間中は上がらないから固定なんだよ。

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2022/12/23(金) 22:34:19 

    >>727
    は?東京の住宅価格高騰はもうこのインフレ前に始まってるんだよ

    今回のインフレで住宅価格は底上げされるけど、東京の不動産価格が釣り上がったのはまず法人テナント料からあがって、そのオーナーは中華系なの

    新しく建ったタワマンも高層階から買ってくのはほぼ中国人富裕層

    金融緩和したから住宅価格があがった?緩和してゼロ金利しても日本はずーっとデフレでしたが?

    しかも日本経済と米国経済を同等と思ってるのが意味フ

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2022/12/23(金) 22:38:12 

    >>250
    10年近くゼロ金利政策を続けて来た事自体が異常だから来年は欧米に合わせて金利じわじわ上げてくるだろうね。さすがに2パーまではいかないと思うけど?

    やっと日本も不動産バブルがはじけるか。
    韓国は今年弾けて大変な事になってるから似たような現象起こるかもね。
    だから金利上昇に焦って今マンションを超高値掴みする事だけは絶対しない方がいい。

    +1

    -4

  • 777. 匿名 2022/12/23(金) 22:38:17 

    >>770
    いやいや。おおむね連動するじゃん...

    +0

    -9

  • 778. 匿名 2022/12/23(金) 22:40:59 

    >>86
    割安で買えたのはとてもラッキーだけど家族いたら住み替えも大変だし住み替える先も値上がりしてるから選ぶのも難しいし手放す気ないなら固定資産税は上がる一方だし持ってる間に価値あがるのって実はあまり意味がないよね

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2022/12/23(金) 22:43:39 

    >>2
    これにこんなにプラスついてるのヤバいけど、固定金利と変動金利の説明見たらそう思っちゃうよね

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2022/12/23(金) 22:43:47 

    >>753
    企業は物価高の方がまずいよ

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2022/12/23(金) 22:45:44 

    >>702
    どう考えても低金利政策のせいだと思うけど…

    価格高騰の理由が中国人の富裕層の爆買いだけなんてすごい思い込み…あんまり上から目線でアホ理論展開しない方がいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2022/12/23(金) 22:47:14 

    >>762
    今まで貯めてて、よっしゃ家買うぞ!という人はつらいと思う。
    でと昔の金利に比べたら今の金利ってペラペラだから、辛いといっても大した差ではないんだけどなーとも思う。

    +2

    -1

  • 783. 匿名 2022/12/23(金) 22:47:24 

    >>3
    贅沢しやがってって・・・

    黒田さんってオックスフォードの修士で、金融業界でも飛び抜けて優秀だった人だよ。しかも稼ごうと思えば外資に行って10倍以上余裕で稼げる可能性が高かったのに、安い給料で日本のために働いてきた人だよ。

    考え方に賛否はあると思うけど、自分が稼ぐ道を捨てて国のために働くことを選んだ上位0.01%位の優秀な人に、その言い方は無いと思うわ。
    黒田さんの経歴なら、年収3500万は全然もらい過ぎではないし、むしろ安過ぎると思うよ。

    +35

    -7

  • 784. 匿名 2022/12/23(金) 22:47:46 

    >>326
    品行方正な外国人が増えることを祈る

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2022/12/23(金) 22:48:09 

    ローン組む人ってほんとバカw
    今あるお金で買えないものは買わない
    小学生でもできそうだけど

    +3

    -11

  • 786. 匿名 2022/12/23(金) 22:48:45 

    >>730
    底なのに変動にする意味は?

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2022/12/23(金) 22:49:22 

    不動産価格はこれから落ちると思う。

    戦争が終わったら、とりあえずウッドショックが終わるし、放置不動産の税金があがるらしいから不動産がこれから市場放出されそう。

    +1

    -1

  • 788. 匿名 2022/12/23(金) 22:50:04 

    >>753
    だからそもそも短プラは1995年からずっとそこまで大幅変動していないのに、ごっちゃになってすぐ短期もーとか言い出す人一定数いるよね。
    再度バブルを迎えるなら有り得るだろうけど。
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +6

    -2

  • 789. 匿名 2022/12/23(金) 22:50:58 

    >>777
    え、しないよ?
    長期金利は実はめちゃくちゃ変動してるけど、短期金利は微動だにしていない

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2022/12/23(金) 22:52:02 

    >>213
    東京23区 3LDK
    7年前に比べて、家賃5万円値上げしてます。
    上げすぎて、怖い。

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2022/12/23(金) 22:52:13 

    >>773
    うちはエクセルで数式組んで、今月繰り上げしなかったら10万損!とか常にシミュレーションしてた。
    ググれば数式はすぐ分かるし、見える化したら返済にも力入るから、できるだけ自分で計算できるようにした方が良いと思う。
    どんなに貯金するよりも、ローン早く返すのが最大限の資産形成に繋がる

    +3

    -1

  • 792. 匿名 2022/12/23(金) 22:52:21 

    >>785
    家買えない賃貸民可哀想😢
    子供も一生賃貸なの😢?

    +1

    -5

  • 793. 匿名 2022/12/23(金) 22:53:38 

    >>785
    仮に借金するのが馬鹿なら、殆どの企業が馬鹿だと言うことになる。

    +3

    -2

  • 794. 匿名 2022/12/23(金) 22:53:41 

    >>789
    あげられないんだよ、短期金利は

    むしろマイナスだったんだから

    +2

    -1

  • 795. 匿名 2022/12/23(金) 22:54:26 

    >>791
    マメですね!見習おう!
    計算もせずに変動金利を煽る人いるけど、一度今の固定金利と変動金利でどんな動きをしたら、変動金利が窮地になるかシュミレーションしてみれば良いのに

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2022/12/23(金) 22:55:03 

    >>438

    全部正解!
    在日朝鮮人を日本から全て追い出したい

    +8

    -1

  • 797. 匿名 2022/12/23(金) 22:55:53 

    金利上昇を受けて、うちの親はまとまった資金を国債に回すらしい。もう投資は面倒なので確実な金利を選んでる。良いこともあるということ。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2022/12/23(金) 22:59:10 

    これから固定金利で借りようと思ってる方へ
    同じ境遇なので一例として参考になれば。

    うちは本審査まで終わっていて年内に申し込み、1月中に融資実行予定。フラット35ではない35年固定ローンで団信、三大疾病、就労不能特約付きで1.2%のものです。借りる予定の銀行からは1/9までに申し込みをし、かつ6ヶ月以内にお借入できる方にこの金利を適用しますと説明されたのですが、フラット35では契約時ではなく融資実行時の金利が適用されますとHPに書いてありました。同じ銀行の同じ長期固定金利でも商品によって金利の確定時期が違うようですね。事前審査等してるなら担当者に問い合わせてみてもいいかもしれません。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2022/12/23(金) 22:59:54 

    >>792
    ローンを否定すると賃貸って発想しかできないのね、かわいそうに
    相続した土地売ってキャッシュで買ったよ

    +1

    -5

  • 800. 匿名 2022/12/23(金) 23:02:41 

    >>781
    じゃあ何で低金利政策でデフレの中東京の住宅だけが高騰したのか説明してみなよ

    未だに年収2000万のパワーカップルが住宅ローン組んで買ってるって夢見てるのかな

    実態は富裕層が超低金利の住宅ローンで資金調達して、バンバン買い漁ってるんだよ
    そもそも住宅ローンっていう庶民に親しみやすい名前にして、実際は不動産投資
    結局東京は割安で放置されてたのを、外国人投資家に標的になったからあそこまで価格高騰した

    +1

    -3

  • 801. 匿名 2022/12/23(金) 23:06:04 

    >>657
    今、全期間固定金利1.5%前後ですし
    ずっと繰越返済しないと決めているなら良いかもしれないですね。

    +0

    -4

  • 802. 匿名 2022/12/23(金) 23:06:06 

    >>799
    相続した土地でそんな威張っているんだ!笑
    あなたみたいに相続できるものがある人ばかりでないんだよ。今キャッシュで買える人なんてほぼいないのに、住宅ローンを煽って何がしたいんだろう。はいはいすごいすごい

    +4

    -6

  • 803. 匿名 2022/12/23(金) 23:06:49 

    >>772
    横だけど>>754の説明であってるよ。
    返済額は変わらなくても中身の利息と元金のバランスは変動する。

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2022/12/23(金) 23:07:36 

    >>797
    ただ10年ものだと償還まで生きてる補償がないと、、

    恐らくこれから評価額は下がるからね

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2022/12/23(金) 23:07:41 

    >>752

    え?ほんとに??

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2022/12/23(金) 23:07:53 

    >>468
    その代わりに運搬費用が上がってるからね、無理だな

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2022/12/23(金) 23:08:29 

    >>803
    ありがとう!それって元本が減っていないってことだよね?どうやって帳尻合わせるの?後ろが伸びる…?

    +6

    -1

  • 808. 匿名 2022/12/23(金) 23:09:04 

    >>800
    横。田舎から逃げてきた人が買ってるんだよ。

    私は生まれも育ちも東京だけど、どんな所にもすぐ家やマンションがたち、一般の人が買ってるよ。

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2022/12/23(金) 23:09:36 

    >>786
    好きな条件でいいなら底の時に変動で借りて30年ずっと底のままっていう条件がいいに決まってるじゃん
    固定の方が金利高いんだから

    +4

    -3

  • 810. 匿名 2022/12/23(金) 23:09:40 

    >>802
    賃貸民可哀想とかイキってる人がどの口でw

    +3

    -4

  • 811. 匿名 2022/12/23(金) 23:09:47 

    >>179
    お前さんは「今」しか見えてないのだねw
    50センチ先だけじゃなくて5メートル先を見えるようにしよう

    +3

    -3

  • 812. 匿名 2022/12/23(金) 23:10:25 

    >>37
    イギリスの旅行書とかで、日本は安くで質の良い旅行ができるって書いてあると聞いたことがあるんだけど。

    いわゆる“おもてなし”の裏で、大勢の国民は台所の残り物でも食べておけって感じかな。

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2022/12/23(金) 23:10:52 

    >>1
    都内で1億2000万のマンションなんて全然大したことないわ笑

    +4

    -1

  • 814. 匿名 2022/12/23(金) 23:11:33 

    >>769
    違うね
    そもそもフラット35とかの固定ローンしか入れない世帯が存在するわけで

    +10

    -2

  • 815. 匿名 2022/12/23(金) 23:12:21 

    来年の春からローン始まるから、固定と変動本当に悩む!ここ5年で変動がどんな動きするかな…
    5年でまだ動かない、動いたとしても今の固定の金利を上まらないなら変動金利にしたいなぁ…

    +3

    -2

  • 816. 匿名 2022/12/23(金) 23:12:39 

    >>40
    多数派が正しいわけじゃないからね
    むしろ国民の7割くらいは深い思考が出来ないただの馬鹿だからな
    賢い人間なんて全体の1〜2割くらいしかいない

    +10

    -3

  • 817. 匿名 2022/12/23(金) 23:14:15 

    >>769
    実際銀行に勤めてますがみんな変動ですよ
    あなたのはどこの情報?
    曲がりなりにも金融機関に勤めてるわけでわざわざ金利が高い固定にしてるのは変わり者扱いですよ

    +15

    -6

  • 818. 匿名 2022/12/23(金) 23:15:03 

    >>262
    長いほど、税を重くするとか。

    +0

    -2

  • 819. 匿名 2022/12/23(金) 23:15:03 

    >>816
    その賢い人が変動ですねわかります

    +4

    -2

  • 820. 匿名 2022/12/23(金) 23:15:53 

    金利もだけど物件の価格が上がりすぎてる。練馬区の中古マンション(徒歩10分、3LDK)が、2014年のときに2800万だったのが同じ間取りで3800万だもん。2018年に消費税10%になってるわけだし、不動産の買い時って何年ごろだったのかな。

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2022/12/23(金) 23:16:35 

    >>820
    多分、後三年後以降。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/12/23(金) 23:18:11 

    >>6
    政府は何もしない、先送り=だからといって国民も何もしない、先送り

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2022/12/23(金) 23:19:45 

    >>803
    ローン期間延長はないから、ローン最終回までに未払い分が残ってたら一括返済。
    けど、ずっと上がり続けるとかじゃない限りそこまで心配しなくていいし、繰り上げ返済や借り換え、がん団信もつけて備えておくとか対策は色々出来る。
    今からローン組む人で不安が大きいなら固定でもいいと思うけど。まだ低金利だし。

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2022/12/23(金) 23:21:05 

    >>807
    ごめん。アンカーミスった。
    >>823は807宛てのレス。

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2022/12/23(金) 23:22:21 

    >>783
    本当にそうだよね。
    民間企業ならもっともっと貰えるのに、こんなにも損な役回りで、ご本人の能力より少ない年収で頑張ってこられたことに感謝しかない。

    +18

    -1

  • 826. 匿名 2022/12/23(金) 23:22:48 

    >>438
    通名廃止とスパイ防止法も作らないのも…。
    在日がいっぱいいるから。

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2022/12/23(金) 23:22:53 

    >>807
    横だけど、元利均等返済で調べてみて。
    残り利息と残り元金の比率で毎月の返済額の内訳が決まるから、最初の方でひたすら利息を返すことによって、元金の比率が増えていくんだよ。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2022/12/23(金) 23:25:01 

    >>374
    それは任せてみなければ分からないよ

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2022/12/23(金) 23:25:38 

    >>687
    変動にしたけど、正直固定より金利上がってほしいくらいだわ。
    そしたらその時は日本経済はバブル並みに上昇してるはずだから未来は明るいし。
    まぁそんなのは夢のまた夢なんだけどね。

    +8

    -3

  • 830. 匿名 2022/12/23(金) 23:25:49 

    >>808
    そんな、ちまちました売買で価格高騰せんわ

    10億の家買える日本人はもうほとんど居ないよ

    +0

    -1

  • 831. 匿名 2022/12/23(金) 23:27:05 

    >>809
    横だけど好きな条件って、環境変化が自分の思い通りになるように考えるってこと?よくずれてるって言われない?

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2022/12/23(金) 23:27:13 

    >>668
    私も同意!

    日本の為に頑張ってきた人を下げる記事が多いよね

    あんまり経済をわかってない人は簡単に飛びつきそうな書き方でこの人のせいだ!なんて騙されそう

    +12

    -2

  • 833. 匿名 2022/12/23(金) 23:27:58 

    >>828
    今の40代以上は、任せた時の悲劇を知ってるから
    自民以外に入れられないんだよ

    +6

    -7

  • 834. 匿名 2022/12/23(金) 23:28:22 

    >>830
    価格は市場が決めるってことがわかってないね。
    不動産価格は、市場に物件があるかないかだよ。
    市場に物件が少なくなれば、上がるよ。

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2022/12/23(金) 23:28:59 

    >>783
    そうだよね
    この年収がこの人に見合わないくらいに低いことがわからないんだから、ここにいる多くの人はよほど学歴も年収も低いんだろうね
    怒るにしてもそこじゃない

    +21

    -1

  • 836. 匿名 2022/12/23(金) 23:29:17 

    >>831
    >そりゃ金利が底の時期に固定で買うのがいいよ。

    はじめの人が勝手に好きな条件で言ってるわけだが
    金利が底の時期というわかりようがないはずの条件

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2022/12/23(金) 23:30:44 

    >>37
    アメリカの植民地みたいなもんだなと改めて思うようになった。
    教科書やテレビで日本は戦後復興でしたすごい国と教わり信じてたけど。あれ、日本て自分で何もしてなくね?だからずっと低空飛行なのではと考え始めた。
    一律管理することで従順な一般兵を大量に作り出すことは成功したけど、その代わり指示されないと何もできないという。優秀な兵や指揮官は海外に行ってしまうか、傭兵になる。

    +0

    -2

  • 838. 匿名 2022/12/23(金) 23:32:37 

    >>837
    全然違う。

    日本の低迷は、生産性の低さ。
    生産性のひくさは、解雇規制。
    解雇規制の維持を求める政党こそ、日本の低迷の原因。アメリカ関係ない。

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2022/12/23(金) 23:32:48 

    >>6
    いや、なんでもかんでも政府のせいにすんな。自分の力で切り開く力もなく、周りのせいにばかりする人が一番頭が悪い人だと思う。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2022/12/23(金) 23:34:39 

    >>740
    5年固定かは借りる年数や銀行によるんじゃないかな。
    変動で2年で返したと書いた者だけど、固定期間は一年だけだったよ。

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2022/12/23(金) 23:35:59 

    >>834
    その市場が既に外国人投資家が主流で売買してるって意味なんだけど
    後から入る市民は高値掴まされるだけよ

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2022/12/23(金) 23:36:46 

    >>649
    同じ方がここにいた🥲悩ましいですよね…
    旦那さん変動一択なんですね!固定自体が高いから変動が上がったとしても固定には追いつかないって言われたけどどうなんだろう…

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2022/12/23(金) 23:40:49 

    >>841
    無知。

    流通してる何割かは、競売物件。
    つまり、破産する人が減れば、自動的に市場の不動産物件は減る。今年は雇用調整助成金のおかけでリストラに事実上の救済が行われてた。さらに、コロナ融資などで、中小の倒産数も減ってた。

    つまり自動的的に、競売物件が減てったんだよ。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2022/12/23(金) 23:40:57 

    >>833

    それって民主党時代のこと?

    +2

    -2

  • 845. 匿名 2022/12/23(金) 23:45:50 

    >>312
    電気料金45%値上げも現実的じゃない話だけど、来春現実になるじゃない

    +6

    -2

  • 846. 匿名 2022/12/23(金) 23:46:39 

    >>390
    あなた黒田さん側の人間ではないよ。
    下僕の鑑とはよく言ったものだわ。

    +0

    -1

  • 847. 匿名 2022/12/23(金) 23:46:57 

    >>820
    2000年頃はかなり安かったような記憶
    ハウスメーカーも格安なプラン出してたような

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2022/12/23(金) 23:50:48 

    結局今から住宅買うなら変動と固定どっちがいいのかな、、

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2022/12/23(金) 23:51:40 

    >>72
    YCCの修正は匂わせたら機関が引っ掻き回すからできないんだよ😭商い薄い時期を選んではいるけど、でもびっくりでしたよね.

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2022/12/23(金) 23:52:42 

    >>848
    今すぐ買うなら固定が良さそうだなと思うけど

    +0

    -4

  • 851. 匿名 2022/12/23(金) 23:53:24 

    >>836
    いやいや831は一般論じゃん。でもあなたはあり得ない条件を置いてるから質問者への答になってない。
    底かどうかは、もちろん確実には分からないものの、変動選ぶ人はこの先しばらく金利が大きく上がらない方に賭けて借りてるし、長期的なリスクを避けたい人は固定を選ぶ。
    質問者はこういう性質の差が分からなかったから聞いてたの。
    あなたみたいな有り得ない条件も含めて、一番安くなるのがどんなケースか知りたかったわけではない。

    +2

    -2

  • 852. 匿名 2022/12/23(金) 23:57:49 

    >>844
    そう。悪夢でしかない。あそこまで酷いと思わなかった。

    +6

    -9

  • 853. 匿名 2022/12/24(土) 00:02:16 

    >>843
    なんの話してんの?
    東京の住宅価格高騰は競売物件が減少して買い叩かれる物件が減ったから?

    まぁ、少しはその影響もあったかもねーでもその見方は本筋見えてないね

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2022/12/24(土) 00:02:38 

    >>744
    東京で新築マンション買うような所謂パワーカップルたちは世帯年収1500万超えくらいだから5000万円ローンくらいならそこまでならないでしょ
    与信フルで使って夫婦で7000万、8000万借りてる人もいるからその人たちはちょっと辛いかもね

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2022/12/24(土) 00:07:24 

    >>853
    説明してるのになんの事言われてるかわからないようでは、知識が足りなさすぎるよ。あなた知識が足りないのに、なんで正しい答え導き出せると思ってるの?

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2022/12/24(土) 00:10:22 

    >>817
    変わり者扱いってことはないと思うけど
    銀行員だけど固定です、っていう人はがるのこれ系のトピでも今までも良く見た
    人によって言うこと違うから
    私のも含めてネットの意見は鵜呑みにしない方がいいね

    +6

    -3

  • 857. 匿名 2022/12/24(土) 00:12:16 

    >>769
    私も銀行員だけどローン担当してる人は変動ばかり
    今はローンかじったこともない行員も多いしそういう人は知らないけれど…
    ローンの知識ない銀行員の知り合いとやらや中途半端な人の入れ知恵で親切心から変動勧めてこんなこと言われると切なくなるw私がローンしてたときは固定金利勧めた方が金利高い分利鞘とれるから店の数字になりましたよ

    +14

    -1

  • 858. 匿名 2022/12/24(土) 00:22:35 

    >>736

    それ全期間固定?つまりフラット35みたいな。
    たとえば10年固定で、10年後もまだ返済が続く場合は影響があるかもね。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2022/12/24(土) 00:26:28 

    >>2
    住宅ローン減税でいくらか得して
    その分回収されてる感じですか?

    +1

    -2

  • 860. 匿名 2022/12/24(土) 00:28:45 

    >>829
    すごい猛者だねw
    ドンと来いってやつ

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2022/12/24(土) 00:30:54 

    物価がやすくなればいい・・・

    +0

    -2

  • 862. 匿名 2022/12/24(土) 00:31:20 

    >>832
    見抜いてる人と見抜けない人の差がますます開く

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2022/12/24(土) 00:31:58 

    >>859
    住宅ローン減税は固定か変動かと関係ないよ

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2022/12/24(土) 00:34:23 

    >>845
    金利28%と電気料金の値上げを比較対象にするのは無理があるわ。
    日本だけじゃなく世界各国がそこまで突き進んで利上げしていかない限り有り得ないし、国債を自国でやりくりしてる日本と違ってアメリカなんて破綻しちゃうよ。

    +4

    -1

  • 865. 匿名 2022/12/24(土) 00:35:42 

    >>782
    ただ最重要の日本の不動産価格がこれから上がるかどうか

    短期では下がるかな

    長期では地方都市だろうが良いエリアは上がると信じたい

    でないと計算できる人は不動産なんか所有できない

    +5

    -2

  • 866. 匿名 2022/12/24(土) 00:36:35 

    >>41
    総裁になるぐらい頭がよくて、努力してればそうなんじゃない?
    こういう事コメントする人はだいたい努力も何もしない人。

    +2

    -2

  • 867. 匿名 2022/12/24(土) 00:38:14 

    >>687
    リーマンショック前に借りたけど、当時は変動は結構な賭けだったよ。周りも変動で借りる人はほとんどいなかった。
    うちは早く返す自信があって変動にしたけど、今は支払い能力に余裕がない人までが変動で借りてるね。
    それだけ金利上昇リスクが少ない、つまり日本経済が低迷し続けてるってことで、残念なことだわ

    +16

    -0

  • 868. 匿名 2022/12/24(土) 00:40:32 

    >>855
    横だけど、説明が的外れって言われてるんだよ...

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/12/24(土) 00:43:28 

    >>668
    >>1>>2
    日本否定がすぎるのでコメントする

    安倍さんが三顧の礼で日銀総裁に就任を依頼した方
    タッグを組んでアベノミクスと三本の矢を立ち上げ、ハンニチ政権下の緊縮財政でボロボロにされた日本経済を立て直し、
    日経平均を8000円台から3万円近くまで上昇させた
    それと共に日本の大都市の一等地を中心に日本の不動産価格が大きく上昇した
    戦後最高の日銀総裁
    安倍さんの残されたレガシー

    今春で任期満了で辞任されるのがとても辛い

    +10

    -6

  • 870. 匿名 2022/12/24(土) 00:43:58 

    20年前くらい住宅ローン担当してたけど、その頃はまだ固定が多かったかなぁ
    こんなに低金利が続くとは…って感じ

    +11

    -1

  • 871. 匿名 2022/12/24(土) 00:47:44 

    >>869
    黒田さんには感謝しかない

    次期日銀総裁人事は
    はんにちの岸田政権下で選ばれることになり
    緊縮派が選ばれそうで心配だ

    +11

    -1

  • 872. 匿名 2022/12/24(土) 00:52:03 

    >>869
    来春ね

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2022/12/24(土) 00:52:41 

    >>1
    もうさ、マスゴミ踊らされるのやめようよ。

    「利上げではない」とはっきり言ってるし、
    散々、日銀は何もできないって言われ続けたから、
    「外貨準備高の6%ちょい使うだけで、お前ら海外投資家を破産させられるぞ」って、
    警告しただけでしょ。

    +9

    -2

  • 874. 匿名 2022/12/24(土) 00:57:53 

    >>873
    利上げではないと言ってるけど、株式市場は先読みしてるね
    まぁいつかは正常化に向けて金利上がるしかないから、それがそろそろって事よね

    +4

    -2

  • 875. 匿名 2022/12/24(土) 01:20:24 

    >>769
    FPってやたら固定勧めるよね。
    私もFPだけど変動だよ。
    FPでも間違ったこと堂々と言ってる人多いからあんまり真に受けない方がいいと思うよ。

    +8

    -1

  • 876. 匿名 2022/12/24(土) 01:26:02 

    >>777
    全く理解してなくて草

    +4

    -2

  • 877. 匿名 2022/12/24(土) 01:49:18 

    >>810
    人の褌で相撲を取ってるあなたも大概だよ。

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2022/12/24(土) 02:05:30 

    >>842
    旦那さんの解釈で正しいよ

    +2

    -3

  • 879. 匿名 2022/12/24(土) 02:11:23 

    >>4

    でも良いか悪いか知らんけどずっと上げなかったよねこの人。

    最近もその路線で行く予定だったけど、異論が出て路線変更したんだよね?

    この人のせいなの?

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2022/12/24(土) 05:05:24 

    +2

    -2

  • 881. 匿名 2022/12/24(土) 06:21:14 

    >>865 地方に住んでるけど、いま、マンションは明らかな供給過多で、今後値下がりするとしか思えない。
    建てたばかりのマンションがはやくも500万円引きしてたし。
    以前はマンションが出来たと同時に完売御礼が多かったというのに。いつまでたっても、売れてない様子。なのに、まだ、マンションを建ててる。一体どういうことなのか。。

    +8

    -2

  • 882. 匿名 2022/12/24(土) 06:36:06 

    >>115
    そんなに貯金あるなら投資信託とかに回したら?
    10%は利益出るよ。

    +2

    -3

  • 883. 匿名 2022/12/24(土) 08:00:41 

    岸田さんが空き家税を検討し始めた。税金が4倍になるんだって。更地にすると固定資産税が高いから建物を残してる人もいるけど、固定資産税が4倍になったら支払いが大変だね。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2022/12/24(土) 09:18:28 

    >>547
    借り換えにもかなり出費があるから金利1%代前半なら全期間固定で探すのも今の時代はありかも。

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2022/12/24(土) 09:27:01 

    >>668
    若い人は知らないのかもとも思うが、40代位の人は親が住宅ローンの高金利時代で景気も下がってヒーヒーしてきたのを見てきたんじゃないかと思う。
    自分は職場の上の年代の方が借り換えをすると平日休暇で手続きに行くなどを見て知った。

    +4

    -2

  • 886. 匿名 2022/12/24(土) 09:28:57 

    >>852
    今後は文字通り安倍政権のツケを払わされる

    +3

    -5

  • 887. 匿名 2022/12/24(土) 09:30:01 

    >>883
    都会だけじゃない?
    過疎地とか二束三文税金は微々たる金額の場所だもん。
    過疎地はチャイナタウンができるよ、きっと。

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2022/12/24(土) 10:02:30 

    >>854
    やっぱパワーカップルしか買えないよね
    足してやっと700.800の普通の共働きはどうしてるのか知りたい

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2022/12/24(土) 10:22:54 

    これからローン組む世代は
    子供の手当
    子供の医療費
    子供の幼稚園、保育園代
    子供の給食費
    子供の学費…
    子供さえいればたくさん手当あるのだから、金利くらい上がっても文句言わないでほしい、とも思ってしまう。
    なんでも優遇されるなんて、もともとおかしいんだよ。

    +4

    -4

  • 890. 匿名 2022/12/24(土) 10:58:00 

    >>858
    6年前に10年固定で借りた。
    失敗したかも…この先ちょっと心配だな

    +4

    -1

  • 891. 匿名 2022/12/24(土) 12:25:47 

    >>887

    中国人のために早く土地を明け渡せってことですかね。

    +0

    -1

  • 892. 匿名 2022/12/24(土) 14:33:57 

    >>888
    築古マンションや
    23区の中でも練馬や板橋などまだ値上がりがマシな区
    埼玉、神奈川に住む
    くらいが現実的なラインじゃない

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2022/12/24(土) 16:13:47 

    >>744

    新築5000万のマンションでも、経費と税金を入れたら350万から400万くらい追加でかかるよね。高すぎだよ。

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2022/12/24(土) 17:14:58 

    >>369
    そうだよね。
    入居者が変わるたびにクリーニングだの張り替えだの交換だの…経年劣化と判断されれば入居者から徴収できないから、家賃上げすると思うよ。
    物価上がってるってことは、クリーニング等々も高くなっていってるんだし。

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2022/12/24(土) 17:50:54 

    >>788
    今まで変わらないからこれからも変わらないとは限らないよね🤔変わってほしくないけど低い方がいいからさ。

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2022/12/24(土) 18:16:33 

    来年3月に固定金利でローン組む予定ですが、時期的にまだマシと思いたい、、。

    +3

    -2

  • 897. 匿名 2022/12/24(土) 18:37:33 

    >>811
    だったらなおさら変動だよ。今までもこれからも固定金利の方が常に高いのになんで固定金利をあえて選ぶの?固定金利じゃないと貸してくれないようなレベルなんでしょ。

    +4

    -2

  • 898. 匿名 2022/12/24(土) 18:39:09 

    >>182
    固定金利の人が経済オンチ。搾取されてるよ。

    +2

    -4

  • 899. 匿名 2022/12/24(土) 18:40:19 

    >>223
    住宅ローン知ってて固定選ぶ人皆無

    +2

    -2

  • 900. 匿名 2022/12/24(土) 18:51:19 

    >>182
    今の変動金利の0.3パーセントとかが、今の固定金利の1.0パーセントを上回るのって一体何年〜何十年後?ありえないけど仮に10年後だとしてもその間ずっと住宅ローン減税の逆ザヤ効果あるし、125パーセントルールもあるから固定が常に高いよ。はじめの残高多い時は変動の方がいいし。住宅ローン減税終わったら繰上げ返済か完済すればいいだけだし。固定金利でコツコツ返すのは真面目だけどクレバーではない。

    +3

    -3

  • 901. 匿名 2022/12/25(日) 02:40:08 

    >>374
    自民党ほど政権任せられなくないですか?

    +1

    -1

  • 902. 匿名 2022/12/25(日) 03:50:23 

    >>742
    上級国民やからw

    +0

    -1

  • 903. 匿名 2022/12/25(日) 13:51:19 

    >>668

    バブル後半の頃、7〜8%くらいのときがあったよ。一番高い時に買って現役時代に返済していたのが殆ど金利、退職金(数千万)で完済した親戚がいるけど、完済時点で家の価値は3分の1になってた。子どもが巣立ったのでこぶりなマンションに住み替えたいそうなんだけど、もうお金がないって。だから低金利政策はありがたいというか、この期間に家を買った人はラッキーなんだよ。住宅ローン減税で払った利息が戻ってくるし、団信に加入すれは生命保険料も浮くし。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/12/25(日) 14:34:11 

    >>903
    うちの親昭和50年代に家建て、ローンの金利が8%ぐらいだったらしい。だけどその頃はまだ年功序列で給料上がる時代だったからちゃんと返し切れたんだよね。繰り上げ返済もして私が大学入る前に返し切ったと言っていた。

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2022/12/30(金) 17:04:35 

    >>31
    つっこむとこそこじゃない感

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2023/01/11(水) 07:00:44 

    これから期間固定が切れる人は、何を選択するか吟味すべきだろうけど、とりあえず変動に自動組み替え後でも良いから、自分にあった所を吟味してから借り換えでも遅くはないのかな?
    長期期間固定や固定への借り換えをしたいけど、期限内に決めきれるか不安。
    いま手続きも来店不要型や諸経費無料を謳ってたりだけど本当なのか疑ってしまう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。