ガールズちゃんねる

黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

906コメント2023/01/11(水) 07:00

  • 1. 匿名 2022/12/23(金) 00:56:28 


    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    12月20日、日銀は大規模金融緩和策を修正し、長期金利の上限を「0.25%程度」から「0.5%程度」に引き上げた。


    突然の方針転換に対し、こんなコメントも。

    《利上げ 黒田総裁が住宅ローン払い終えた説》

    《「住宅ローン金利が上がって返済がきついなら、全額繰り上げ返済すればいいじゃない?」マリー・黒田・アントワネット》

    実は、SNSで噂された「黒田総裁ローン完済説」はあながち間違っていない。黒田総裁の自宅は、東京都世田谷区にある地上4階建ての超高級マンション。床面積は90平方メートル超で、不動産サイトによれば、中古でも1億2000万円以上の価値があるとされている。

    そして、黒田総裁は、2015年10月、この「億ション」を現金一括で買っているのだ。年収が3500万円を超えているだけに、苦もなく購入できたのかもしれないが……「住宅ローン」で苦しんだ経験がないのは確かだろう。

    +34

    -480

  • 2. 匿名 2022/12/23(金) 00:57:57 

    低い時に固定金利の人なら大丈夫じゃないかな?
    変動で組んだ人が困る感じ?

    +876

    -86

  • 3. 匿名 2022/12/23(金) 00:57:59 

    贅沢しやがって

    税金返せ!国民の苦しみを知れ
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +523

    -81

  • 4. 匿名 2022/12/23(金) 00:58:10 

    庶民は0.1%上がっても大きいのよ

    +566

    -17

  • 5. 匿名 2022/12/23(金) 00:59:04 

    今変動で組んでる人より、今後新規で固定金利ローン組む人が一番影響ある話

    +719

    -6

  • 6. 匿名 2022/12/23(金) 00:59:19 

    政府の質=国民の質

    日本人は世界で一番頭が悪い

    30年経済衰退してるのは世界で日本だけ

    消費税導入時期から景気が落ち込み死んだ国

    +744

    -123

  • 7. 匿名 2022/12/23(金) 00:59:48 

    円安を止めるには利率を上げるしかないのでは?みんな散々金利を上げろ!と言ってたよね?

    +487

    -11

  • 8. 匿名 2022/12/23(金) 01:00:34 

    >>2
    今から買う人達に影響あるけど
    もう借りている人には影響ない的な事
    言ってたような…(朝の情報番組)
    私の聞き間違えだったらごめんなさい。

    +545

    -13

  • 9. 匿名 2022/12/23(金) 01:00:59 

    >>6
    公立学校の教育の賜物だからね。奴隷量産型だから。

    +349

    -15

  • 10. 匿名 2022/12/23(金) 01:01:12 

    >>1
    でもいつかは利上げしないとデフレスパイラルと円安がひどくなるんでしょ?

    +234

    -5

  • 11. 匿名 2022/12/23(金) 01:01:40 

    この人がもうすぐ退任だから次の人がやりやすいようにだよね。

    +286

    -4

  • 12. 匿名 2022/12/23(金) 01:01:55 

    利上げしないから給料も上がらなかったんだから仕方ない
    膿を出すと思ってあきらめて

    +287

    -16

  • 13. 匿名 2022/12/23(金) 01:02:41 

    >>5
    地価が下がるから支払い額は変わらない
    世田谷区を諦めて杉並区も無理だからと練馬区の地価が上がるかも

    +118

    -5

  • 14. 匿名 2022/12/23(金) 01:03:30 

    >>4
    その通り!!
    本当に上級国民だよなぁ、、、

    +178

    -18

  • 15. 匿名 2022/12/23(金) 01:03:50 

    >>12
    家は動く額がでかいし、住居って食みたいに簡単に節約できないから、食品の値上げとかとまた質が違う話だとは思うけどね

    +199

    -10

  • 16. 匿名 2022/12/23(金) 01:04:47 

    >>8
    たとえば来年受け渡しのマンション買う契約交わしてるとかだとどうなるんだろ

    +163

    -2

  • 17. 匿名 2022/12/23(金) 01:05:25 

    >>11
    そうなんだろうけど、責任取れない人が大きな動きするなって思う

    +144

    -12

  • 18. 匿名 2022/12/23(金) 01:05:54 

    >>6
    死亡した元総理に騙されてたとい言うけど最初から胡散臭かったよね
    ほんと頭が悪い

    +296

    -62

  • 19. 匿名 2022/12/23(金) 01:06:45 

    >>16

    受け渡し日は関係なくてローン契約完了した日が重要

    +237

    -13

  • 20. 匿名 2022/12/23(金) 01:06:56 

    円高になれば今高騰してる木材が安くならないの?

    +53

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/23(金) 01:08:22 

    >>16
    銀行と契約済みで実行日を待つだけならいいけど、物件購入して銀行選んでる場合が悲惨かも。金利上がるからって物件はキャンセルできないし。

    +218

    -6

  • 22. 匿名 2022/12/23(金) 01:09:15 

    >>1
    この朝鮮キチガ◯売国奴が騙し打ち利上げしたせいで日本市場は崩壊した

    +12

    -29

  • 23. 匿名 2022/12/23(金) 01:09:49 

    上級国民が楽しく暮らせる日本

    +133

    -16

  • 24. 匿名 2022/12/23(金) 01:10:11 

    >>18
    バブルの頃はゆとりローンで破綻してた

    +101

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/23(金) 01:10:11 

    >>18
    腹黒田だからバッドサプライズで市場を混乱させるのが趣味

    +16

    -17

  • 26. 匿名 2022/12/23(金) 01:10:22 

    いつ引退するの、この人

    +61

    -12

  • 27. 匿名 2022/12/23(金) 01:10:50 

    >>22
    それを任命した人の責任は?

    +14

    -12

  • 28. 匿名 2022/12/23(金) 01:10:54 

    >>7
    銀行が儲からなくなったら国も終わり。
    低金利なんかやったらたちまち途上国の仲間入り。

    +153

    -16

  • 29. 匿名 2022/12/23(金) 01:11:33 

    >>6
    学問のすゝめ
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +159

    -4

  • 30. 匿名 2022/12/23(金) 01:11:40 

    >>23
    「庶民を踏みにじりながら」を追加で

    +49

    -11

  • 31. 匿名 2022/12/23(金) 01:11:47 

    >>6
    そのコメントが既に馬鹿さ満載
    30年じゃなくて40年ね
    もう計算もできないくらい馬鹿になってる

    +140

    -22

  • 32. 匿名 2022/12/23(金) 01:12:17 

    政策は結果が全てなんだから「値上げの意図はない」とか意味ない事言う前に勉強しろ
    最後に経済について学んだのいつだろうね
    半世紀前?

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/23(金) 01:13:16 

    >>25
    誰がこの人を日銀総裁に引っ張り上げたか忘れた?

    +8

    -13

  • 34. 匿名 2022/12/23(金) 01:13:24 

    >>27
    そいつの醜悪な魂は朝鮮の肥溜めにでも召されたからもうどうしようもない

    +15

    -16

  • 35. 匿名 2022/12/23(金) 01:13:29 

    >>8だよね?私もそう思う。ここで批判してる人はこれから家買うの?と思った。利率云々もあるけどこれだけ建築資材が値上がりしてるんだから庶民はそもそも家を買うこと自体が無理だよと思った。

    +352

    -11

  • 36. 匿名 2022/12/23(金) 01:14:38 

    任期終わるんだしそろそろ金利上がるかもってみんな予想してたことじゃないの?

    +86

    -4

  • 37. 匿名 2022/12/23(金) 01:15:06 

    >>28
    分類上は先進国だけど、日本を本当の意味で先進国だと思ってる海外勢いないだろうね。

    +110

    -19

  • 38. 匿名 2022/12/23(金) 01:16:11 

    東南アジアからも日本は物価が安いと言われる始末
    なんかアルゼンチン以上に落ちぶれる未来しか見えない
    というかなぜアルゼンチン!?みたいな人ばっかりなんだろうな…

    +77

    -18

  • 39. 匿名 2022/12/23(金) 01:16:19 

    >>1
    この程度、会社員世帯だって、共稼ぎ、子なし片稼ぎ、運用ありなら手が届くし、23区は中古ファミリータイプで平均成約価格1億越えだから大したことないのに、わかって誇張してるよね

    +85

    -5

  • 40. 匿名 2022/12/23(金) 01:16:54 

    >>29
    民主主義の欠点は愚かな人間のせいで賢い人間が割を食うことだよなあ
    賢い人間は当然少ないので多数決じゃ勝てないし

    +155

    -2

  • 41. 匿名 2022/12/23(金) 01:17:31 

    >>1
    この国はジジイが得をする国なのか

    +77

    -14

  • 42. 匿名 2022/12/23(金) 01:17:32 

    日本人にはまともな国家運営難しそうだな

    +10

    -9

  • 43. 匿名 2022/12/23(金) 01:17:35 

    もっと年収ありそうだけどなー

    +70

    -2

  • 44. 匿名 2022/12/23(金) 01:18:19 

    >>43
    絶対◯ンサイダーしてクソ儲けてるよ

    +96

    -9

  • 45. 匿名 2022/12/23(金) 01:18:58 

    >>39
    まぁ一括で買ってる時点で無理しないランクのマンション買ってるんだろうけど、日銀の総裁でこのレベルかって感じだよね。

    +120

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/23(金) 01:20:25 

    >>3
    こいつら詐欺で訴えられないかな

    +97

    -8

  • 47. 匿名 2022/12/23(金) 01:22:13 

    >>38
    知ってたら格差を広げるだけでしかないアベノミクスは支持しないから大半はアルゼンチンの中産階級崩壊のルートを知らんよ
    知性を奪われた国民の末路
    なんで私までそんな目に遭わなきゃならんのだと思うけど

    +21

    -10

  • 48. 匿名 2022/12/23(金) 01:23:24 

    >>35
    でも家買わないでいると多分数年後に賃貸の値上げの波がきて、賃貸派の人ヤバくなると思うよ。
    住宅ローン金利は日銀がコントロールするから一気にバカみたいに上がる事はないけど、賃貸の家賃って不動産屋とオーナーが一存で決められるからドカンと値上げするところ増えるはずだから。

    +159

    -67

  • 49. 匿名 2022/12/23(金) 01:24:00 

    ここにも円安とかよくわかってなさそうな◯カそうな人いるよね。

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/23(金) 01:24:28 

    金利上げる前はちゃんとお礼言ったり感謝してたの?

    +7

    -8

  • 51. 匿名 2022/12/23(金) 01:25:00 

    >>36
    辞める前にわざわざ矢面に立つような真似しないだろうから退任までは大きな動きはないだろうって読みの方が多かったと思う。
    だから予想外の動きに余計衝撃が走ってる

    +70

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/23(金) 01:25:06 

    >>47
    あれだけ官主導で失敗した日の丸半導体をまーたチー牛官僚が主導してるしね
    どんだけ税金をドブに捨てたら気が済むんだろうね

    +14

    -11

  • 53. 匿名 2022/12/23(金) 01:25:58 

    韓国はすでに変動ローンの人たちが大変なことになってきてる
    30年ローンとかもうね

    +42

    -2

  • 54. 匿名 2022/12/23(金) 01:26:14 

    異常なほどの低金利から普通に戻っていくだけのような気もする

    +158

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/23(金) 01:26:42 

    >>1
    統の一の本

    【今よりも4倍、5倍にも増税し 国民の生活水準を
    三分の一にせよ】



    国民が来年の食糧危機、増税に合わせて弱りきったところでベーシックインカム
    しかも制限付きでワク◯◯決まった回数打たないとベーシックインカムの該当者扱いにしない
    増税が5倍にもされたら
    国民の所得に追い付かなくなる
    つまり
    ↓↓
    ↓↓
    強権支配政治を猛威に震える
    在の日朝の鮮人、李家は日本に最後の王族をとり潰されたから、積年の恨みにより
    あらゆる手段で
    日本の国民を撲滅したいという思の惑
    李家は日の本人のフのリをして政界に暗の躍してきた
    日本人を意図的に減らすには
    ワク◯ンによる間接的な人口削減計画を
    李のん家は加担する必要があった
    李のん家は、白人側の狂気的な
    世界人口削減計画に全面的に協◯している

    NのWO 新世界政府秩序

    人々が何も所有しなくなる社会を目指している
    ワク◯ンにより人口削減をして
    人々が少なくなった後に、コミュニティを造り
    其処に永遠に閉じ込める

    脳にチップ→個人を識別
    ヒューマノイドを社会に雇用する社会を目指している
    人口削減をほのめかしていた
    昆虫食工場を世界各国に造っている
    人々には昆虫食と人口肉を配給する未来を目指している
    来年から食糧危機になるので、
    世界の経済フォーのラムの会議にて
    世界中の人間が飼っているペット、ペットショップの生き物を屠殺し、
    人々は亀や爬虫類を飼うべきだと推奨😺🐺😺🐺
    NWのO のトップであるシュワのブと
    仲の良いのが
    岸の田んぼ

    +13

    -11

  • 56. 匿名 2022/12/23(金) 01:26:43 

    >>36
    絶対にやらないと直近までずっと言ってた

    こいつが大規模緩和始めた時も同じ手口

    +17

    -3

  • 57. 匿名 2022/12/23(金) 01:27:18 

    今利上げに文句言ってる人と、円安の時に早く利上げしろって言ってた人って同じ人だよね。

    +80

    -3

  • 58. 匿名 2022/12/23(金) 01:28:20 

    >>6
    なるほど。とはいえ、あなたも毎月安い給料で働いて納税してくれて本当にありがとうね!無職より❤

    +11

    -22

  • 59. 匿名 2022/12/23(金) 01:28:41 

    >>6
    ダイゴの親が戦犯なん?

    +6

    -25

  • 60. 匿名 2022/12/23(金) 01:29:48 

    みんなが沈むよりいいよね
    ローン組は頑張れ

    +32

    -16

  • 61. 匿名 2022/12/23(金) 01:30:16 

    東大卒の世間知らずの童貞がゴールドマンとかヘッジファンドの海千山千の怪物に敵うわけないでしょーに

    +17

    -8

  • 62. 匿名 2022/12/23(金) 01:31:25 

    >>61
    なんか草

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/23(金) 01:31:43 

    すぐ国民の〜っていうの愚か過ぎる
    今まで何してたの???

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/23(金) 01:32:24 

    このガイ◯は何で円安地獄の時に口先介入しなかったのかな

    +3

    -10

  • 65. 匿名 2022/12/23(金) 01:32:38 

    >>60
    馬鹿ねぇ
    住宅事情が悪化するって単に家建てる人だけじゃなくて経済全てに影響するから巡り巡ってみんな沈むってことだよ

    +70

    -21

  • 66. 匿名 2022/12/23(金) 01:33:57 

    >>65
    横だけど利率は上がるから普通に経済は今より回るよ
    住宅周りの狭い業種だけじゃなくて、利上げは全ての業種をカバーしてるから

    +45

    -13

  • 67. 匿名 2022/12/23(金) 01:36:40 

    >>8
    うちの旦那がどうしても家欲しがらない人なんだけど
    このニュース見て嬉々として

    「ねーねーガル子!フラット35の固定金利上がるってよー家なんて買わなくて良かったよなー」
    とドヤ顔してきた

    「そうなんだ、金利の安いうちに買っておけば良かったね、もう年だしうちは一生賃貸かもね」
    って言ったらやっとのことで
    「あっそっちなの?😯」と気づいたみたいで…
    完全に墓穴掘ってたわバーカバーカ

    +425

    -25

  • 68. 匿名 2022/12/23(金) 01:36:50 

    >>18
    頭悪くはないでしょ むしろかなりいいのでは。
    嘘つきまくって国民騙しまくって、邪悪すぎる。死神だよね

    +127

    -14

  • 69. 匿名 2022/12/23(金) 01:37:06 

    この人、スーパーで買い物なんかしたことないんだろうね。私のいつも行ってるスーパーのもやしは税込み31円が46円になりました。

    +54

    -5

  • 70. 匿名 2022/12/23(金) 01:39:26 

    >>66
    銀行も株価爆上げだしね
    ゼロ金利ずっとやってるのが世界的には異常なんだから
    ほんと実験場だったねアベノミクスは

    +36

    -7

  • 71. 匿名 2022/12/23(金) 01:40:09 

    >>69
    いや、あると思うよ
    なんだかんだで根本はただの公務員だから
    ただね、東大→大蔵だといろいろ勘違いしていくんだよ
    まるで自分が天皇にでもなったかのように
    それくらい馬鹿な庶民が東大を持ち上げすぎ

    +15

    -3

  • 72. 匿名 2022/12/23(金) 01:40:52 

    >>36
    中銀はそれを市場に折り込むのも仕事。

    スイスもいきなり緩和止めますって言ったんだけどその時もめっちゃ荒れたから、匂わせ無しで言ったらどうなるかくらいわかってるはず。

    金融市場にとって匂わせはめっちゃ大事。
    今回は足りなかった。

    +22

    -4

  • 73. 匿名 2022/12/23(金) 01:40:57 

    >>66
    住宅って周りの狭い業種だけじゃなくていろんな業種に影響を与えるんだよ。
    現に利上げの発表が出て、日経平均も住宅関連だけじゃなくほとんどの業種が恐ろしいほど一気に下げたじゃん。
    そちらみたいに先が明るいと思ってる人が少ない証拠。

    +40

    -8

  • 74. 匿名 2022/12/23(金) 01:41:11 

    >>69
    スーパーで買い物した事「も」あるって答えてたよww
    奥さんに顎で「これ」って言って買わせてそうだけど

    +38

    -3

  • 75. 匿名 2022/12/23(金) 01:42:05 

    >>73
    そもそも利上げすれば株が下がるのは先が安心不安に関わらず金融の初歩なんだけど…
    だって利上げするということは手堅く金を増やせる銀行の利率や債権の利率が上がる
    わざわざ不安定な株を持つ必要がない

    +47

    -2

  • 76. 匿名 2022/12/23(金) 01:42:27 

    >>44
    だよねー、年収3500だったら手取り二千万もいかないし、それで現金一括で億ションなんて変えるわけないと思う

    +83

    -2

  • 77. 匿名 2022/12/23(金) 01:44:13 

    >>3
    ホントムカつく!💢地獄に落ちてほしい💢

    +10

    -19

  • 78. 匿名 2022/12/23(金) 01:44:45 

    >>18
    住宅ローン破綻率は50人に1人らしいけど
    これからもっと増えそう

    +81

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/23(金) 01:44:48 

    日銀のトップの年収3,500万円でギャースカ言ってるの正気?むしろこのレベルの人なら高収入じゃなきゃダメでしょうよ。優秀な人間が民間にしかいかなくなるよ。

    +143

    -3

  • 80. 匿名 2022/12/23(金) 01:45:57 

    >>26
    来年2月

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/23(金) 01:46:09 

    消費税導入から日本はおかしくなった

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2022/12/23(金) 01:46:27 

    >>14
    よこ。当然上級国民って思うけど、、3千5千万って言うても半分は税金だから手取り年収1800万ぐらいって事だよね。そしたら月150万か。確かにわたしにしたらめっちゃ大金だけど、日銀の総裁って考えるとどうなんだろう?なんか本当夢ない国だよね。道理で若い人が出世したくないわけだわ

    +214

    -6

  • 83. 匿名 2022/12/23(金) 01:47:13 

    >>75
    住宅地ローン金利の話が住宅関連にしか関係ないと思ってる時点で、ど素人なんだろうなと思って初歩の話をわざわざ説明したんだけど、、、
    今回みたいに銀行株だけ上がったり債権の価値が上がっても経済が上向くとは限らないから。

    +7

    -6

  • 84. 匿名 2022/12/23(金) 01:48:05 

    家買えない😭😭😭

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/23(金) 01:48:18 

    >>79

    民間でガチの弱肉強食の金融の世界で超エリートだった人材を政府の要職に起用すべきなんだよ
    年収100億に迫るような強欲エリートたちを相手にしないとダメなんだよ?
    こんな東大、大蔵のヘタレなんかが勝てるわけないでしょ

    +12

    -7

  • 86. 匿名 2022/12/23(金) 01:49:29 

    金利の安い時に地価の上がり続けてるファミリーマンション買えた人が1番ラッキーじゃない?

    +45

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/23(金) 01:49:38 

    >>6
    景気が悪い時期に消費増税繰り返してるからね。
    アホノミクス

    +166

    -17

  • 88. 匿名 2022/12/23(金) 01:49:42 

    すぐに何かあるわけではないとアナウンサーが言ってたけど信じていいのかな?

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2022/12/23(金) 01:49:46 

    >>7
    株価やローンに影響出るよって書いてもマイナスかスルーのガル民ですからね

    +81

    -3

  • 90. 匿名 2022/12/23(金) 01:50:02 

    >>83
    わるいけど金利あげて株が下がった!景気が悪い!って言ってる人に金融ど素人と言われるのは笑うわ
    1ヶ月でとれるFP3級ですら覚えさせられるよ
    いくらある業界が落ち込んでも日本全体には及ばない
    円高で材料費高騰して製造業が窮地に陥ってたけどあなたのいうようなことにはならなかったのと同じ

    +12

    -8

  • 91. 匿名 2022/12/23(金) 01:51:12 

    >>12
    賃金が30年下がり続けてるのは労組が弱体化させられ労使交渉できる労働者が2割にまで減ったから。
    政府が公務員のストライキ禁止したことも大きい

    +52

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/23(金) 01:52:31 

    株もローン組んだのも自業自得だよね

    +6

    -5

  • 93. 匿名 2022/12/23(金) 01:53:41 

    >>22
    今迄が異常だったんだよ
    アホノミクス

    +11

    -11

  • 94. 匿名 2022/12/23(金) 01:55:17 

    >>6
    なんだかんだで言いなりだもの。

    +16

    -3

  • 95. 匿名 2022/12/23(金) 01:56:35 

    >>48
    そうか?一部の都市部だけじゃん
    近い将来、戸建ての三軒に一軒が空き家になるような国だよ

    +133

    -15

  • 96. 匿名 2022/12/23(金) 01:56:55 

    アベノミクスで無茶苦茶しすぎたから
    少しずつ元に戻すのは当然の事

    +14

    -4

  • 97. 匿名 2022/12/23(金) 01:57:45 

    >>85
    そうじゃなくて日銀のトップがこんなに年収もらってるんですよ?!みたいな話でしょう。
    日銀のトップなのに年収3,500万円なんてむしろ少ないと思うんだけど。民間の超エリート連れてくるったってこんな年収じゃ誰もやりたがらないじゃん。
    優秀な人材が欲しいならそれにちゃんと見合った収入にするべき。

    +96

    -5

  • 98. 匿名 2022/12/23(金) 01:59:11 

    >>90
    うん。住宅ローン金利の話が住宅にしか関係ないと思ってる人とやり合うほど暇じゃないからお好きにどうぞ。
    しかもFP3級で習う金利↑イコール経済↑って基礎のすごく大枠の理論と、住宅ローン金利の実際の経済動向の差もわかってないみたいだし。
    それで経済片付いたら誰も苦労しないってw

    本当話すだけ無駄って感じがすごいわ。
    私はあなたの考え方は全然参考にしないとだけ最後に言っておきます。

    +8

    -15

  • 99. 匿名 2022/12/23(金) 01:59:36 

    太郎や黒田君に庶民の気持ちがどう、とか
    スーパーで買い物がどう、とかいう批判は頼むからやめてください

    あまりに惨めではありませんか?

    +37

    -2

  • 100. 匿名 2022/12/23(金) 01:59:48 

    >>3
    なにこれ?

    +67

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/23(金) 02:02:01 

    >>96
    パーティのときだけ使って一瞬上げるためのコカインを、十年間常時使っててやめたらその後どうなるか、、まあ国を掛けたギャンブルやってくれたよね。
    日本は発展途上国になるんじゃないかな

    +10

    -10

  • 102. 匿名 2022/12/23(金) 02:03:19 

    金持ちが世の中回すのやめたら良い
    政治家も代々政治家で金の価値が庶民と違うからいつまで経っても何も変わらない 麻生や二階も金の亡者だし 二世議員なんて自分の為の政治しかしない

    +51

    -11

  • 103. 匿名 2022/12/23(金) 02:05:03 

    >>67
    でも中古物件を一括で買うのもいいと思うよ。
    来年あたり倒産や失業で家を手放す人が増えるかもしれないからね。

    +220

    -20

  • 104. 匿名 2022/12/23(金) 02:05:12 

    >>97
    優秀じゃないから3500万円なんでしょ
    裏でインサイダーやって一戸建てを買うだけの人生
    日本はね、官僚制を廃止しない限り無理だよ

    +15

    -20

  • 105. 匿名 2022/12/23(金) 02:06:50 

    安倍晋三はほんとに真の売国奴だったね。
    今回の利上げも銃撃があったからできたんだろうし。生きてたら次の総裁も緩和続けてたんじゃね
    安倍のプライドのためだけに

    +81

    -40

  • 106. 匿名 2022/12/23(金) 02:07:29 

    >>95
    すごい田舎の話はわからないけど、オーナーも馬鹿じゃないから家賃収入が割に合わくなったら駐車場とか他のものにしたり売却しちゃうからね。
    賃貸家賃だけ物価上昇の波と関係なく何十年も据え置きってことはまず考えにくいよ。

    +62

    -14

  • 107. 匿名 2022/12/23(金) 02:09:37 

    >>103
    やっぱりそうですよね
    そのために旦那には内緒で貯金してます!
    貯金も、ようは所得税引いた残りのお金なので損してると思いますけど安心ではありますよね
    節税にはなりませんが頑張ります

    +104

    -9

  • 108. 匿名 2022/12/23(金) 02:10:18 

    >>50
    そんなんいらないから上げないでw
    利子を爆上げして欲しい

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2022/12/23(金) 02:12:47 

    >>82
    むしろトピ開いてめちゃくちゃ安いってビックリした。仕事量と全然見合ってないよね。

    +88

    -4

  • 110. 匿名 2022/12/23(金) 02:14:20 

    うちの場合私も夫もお金を、使う事が無い独身時代を過ごし6年で完済しました。
    海外旅行もせず、お金を使う事もなく。

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2022/12/23(金) 02:14:42 

    >>48
    よっぽど都心部じゃないとドカンはいけないよ。新築賃貸マンションも余ってるのに

    +88

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/23(金) 02:15:53 

    >>82
    収入がそれだけだと思ってますか?

    +14

    -10

  • 113. 匿名 2022/12/23(金) 02:15:55 

    >>3
    これ何ですか?

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/23(金) 02:18:34 

    >>6
    結局そうですよね。
    だって選挙で当選させてるんだから。
    もう自業自得としか言いようがない。

    +105

    -6

  • 115. 匿名 2022/12/23(金) 02:20:06 

    あ~、やっとですか
    待ってましたよ。この時を。
    贅沢せずコツコツ倹約生活して貯めた貯金が一向に増えないかったんだよな
    だけど住宅ローンの利率が上がると大変な人も多いだろうから我慢してましたよ、ええ。
    これからは少しは恩恵を与えてもらえるのでしょうか。
    利息で増えた分は、ちゃんとお金を使いますから。
    昔みたいに、貯金金利が5~6%に早くならないかな~

    +35

    -11

  • 116. 匿名 2022/12/23(金) 02:20:17 

    マイナス金利とか異常な状態をいつまでも続けられないし仕方ないよ

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/23(金) 02:24:25 

    >>20
    それだけが原因じゃないので
    変動も微々たるもの

    +7

    -7

  • 118. 匿名 2022/12/23(金) 02:24:32 

    >>1
    自分の意のままに動かせるこの人にわざわざ日銀トップの首をすげ替えたのは安倍という奴。日銀にどんどん日本株を買い入れさせることで株価を吊り上げ自分の政策アベノミクスがさも成功して景気が良くなったかのように見せ掛けてた。現実は何にも良くなってなかったのに。どんどん世界から取り残されていたのに。

    +46

    -10

  • 119. 匿名 2022/12/23(金) 02:27:01 

    >>95
    物価上昇に関わらず実質賃金が何十年も下がり続けてる国で何いってんの笑

    +39

    -2

  • 120. 匿名 2022/12/23(金) 02:30:50 

    >>2
    変動は長期金利じゃなくて短期プライムレートに連動してるのがほとんどだから、今回の利上げは別に影響ないよ。

    +368

    -12

  • 121. 匿名 2022/12/23(金) 02:31:50 

    >>6
    頭悪いのもあるけど利己的だよね
    根本的な原因は自分さえよければ良い精神だと思うわ
    勝ち組負け組とかさ
    だから他人が犠牲になっても他人事だから政治に興味ないんだと思う
    それが巡り巡って全国民が貧相になった

    +125

    -6

  • 122. 匿名 2022/12/23(金) 02:33:35 

    >>112
    そりゃ資産はあるでしょ。けど、それは違法ではないよね?。他で儲けるにしても。単純にじゃあ総裁でこれなら平の社員の給料ってめっちゃ低いって思わない?日銀なのに。お金あるからお給料安くて当然って変じゃない?

    +39

    -3

  • 123. 匿名 2022/12/23(金) 02:34:08 

    変動金利の私は震えてます。
    何%上がるんだろ。
    繰越返済分700万貯めたけどまだ1900万ある…。

    +1

    -8

  • 124. 匿名 2022/12/23(金) 02:34:25 

    >>76
    買える。

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2022/12/23(金) 02:34:33 

    >>2
    無知すぎる、、
    困るのは固定ローンのほうだよ
    変動は政策金利、つまり短期プライムレートに連動

    +219

    -117

  • 126. 匿名 2022/12/23(金) 02:36:02 

    >>12
    意味不明
    利上げしない方が給料上がるよ

    +9

    -13

  • 127. 匿名 2022/12/23(金) 02:39:24 

    >>120
    え?そうなの?
    素人だからよくわからないけど、
    長期金利と短期プライムレートって密接に関係してると思ってた。

    +7

    -24

  • 128. 匿名 2022/12/23(金) 02:41:09 

    >>127
    横だけど全く関係してないしそもそも今回のは利上げではないよ
    日銀のホームページで長期金利と制作金利の推移見てみたら

    +33

    -7

  • 129. 匿名 2022/12/23(金) 02:42:29 

    やっとアベノミクスは失敗だと気付いたか

    +19

    -8

  • 130. 匿名 2022/12/23(金) 02:42:33 

    >>5
    少子化促進のためにやってるのかも
    子どもいたら賃貸より持ち家欲しい人多いだろうけど住宅ローンの金利高くなったら諦める人も増えそう

    +80

    -8

  • 131. 匿名 2022/12/23(金) 02:43:39 

    銀行員です。基本的に今回1番困るのは固定金利選択型の人ですね。変動で、上がったら固定にしようとしていた人も駄目。これから固定に変えるのはきつくなってくるという話。
    変動は短期プライムレートに連動してるから、すぐには変わりません。ただ、長期が上がってきたら短期もゆくゆく上がるかもね、というところ。
    我が家は来年黒田さんの任期が終わるから、先月に変動→全期間固定に切り替えました。もう少し早く動けばよかったけど、様子見てたら固定金利が上がってきたからやばいなって行動しました。
    ただ、資産があるとか収入が多いとかで変動で金利上がっても返せる人は変動のままでいいと思いますよ。あくまでリスクヘッジの話ですから。

    +47

    -5

  • 132. 匿名 2022/12/23(金) 02:48:23 

    >>1
    みんな騙されすぎでしょ、、
    日銀は国債買い入れ額を9兆円に増やすと言ってる
    つまりこれは金融緩和

    +5

    -9

  • 133. 匿名 2022/12/23(金) 02:51:40 

    >>131
    うちまさしくそれに当てはまりそう。
    今月家買って今ローン組もうというところ。
    全期間固定にしたかったんだけどなー。

    正直まだ契約したばかりだからキャンセル料払ってでも契約キャンセルしようかとも迷ってる。

    固定で組んでも変動で組んでも払っていけそうなんだけど、今後の物価とか経済どうなるか不安になってきた

    +8

    -3

  • 134. 匿名 2022/12/23(金) 03:03:58 

    日銀総裁クラスでも年収3500万くらいか
    意外と少ないね

    +33

    -2

  • 135. 匿名 2022/12/23(金) 03:10:29 

    >>48
    でもいま、めちゃくちゃ人口減ってるから、マンションおかの部屋が余ってて、賃料値崩れしてるよー

    少子化で誰でも大学入れるようになってるのと同じ。

    +102

    -6

  • 136. 匿名 2022/12/23(金) 03:17:56 

    >>135
    いやいや住みたい人が多いとこの賃料は上昇してるよ
    都内23区とかはね
    田舎とか地方でしょ賃料下がってるの
    そんなとこ住みたくないわ

    +21

    -22

  • 137. 匿名 2022/12/23(金) 03:26:38 

    >>115
    そこまで上がるかなぁ
    でもそうなったら嬉しいね
    固定金利だから住宅ローンの繰り上げ返済せずに貯金しまくる

    +16

    -4

  • 138. 匿名 2022/12/23(金) 03:27:04 

    >>118
    株価だけが一人歩きしてたよね。株価が上がるなら、相当景気良くないといけないのに、不景気だった、オリンピック前から、オリンピック景気あてにしてたのに。中国のコロナが流行って、ご破算だった。景気全然よくならない。

    +24

    -6

  • 139. 匿名 2022/12/23(金) 03:29:30 

    黒田さんがマンション一括購入って、必要な情報?

    +20

    -4

  • 140. 匿名 2022/12/23(金) 03:30:55 

    >>47
    民主党政権時代は転職も困難で年収も低くかったですが、アベノミクスのおかげで上場企業に転職出来て年収増えました。

    無能な人間は努力も何もしないので、そんな低レベルな人に社会が合わせる必要はありません。

    +11

    -24

  • 141. 匿名 2022/12/23(金) 03:31:19 

    >>133
    全期間固定でもまだ2%もいかないよね
    20年前の固定金利に比べたら全然安い

    +19

    -6

  • 142. 匿名 2022/12/23(金) 03:35:18 

    >>37
    世界全ての機関で日本を先進国に認定してるのよ。在パヨの願望と現実は違うからさw

    +13

    -17

  • 143. 匿名 2022/12/23(金) 03:36:13 

    >>7
    「海外は対策してるのに日銀も政府も何もしない」とか大騒ぎして金利上げたら「日本を潰す気か!」だもんなww
    マスコミに踊らされるアホはガルちゃん名物よ😂😂

    +218

    -1

  • 144. 匿名 2022/12/23(金) 03:37:09 

    >>82
    ちゃんと日銀総裁としての機能を果たして世界と渡り合える人なら何億でも貰えばいいと思う。
    3500万円なんて所詮サラリーマンだよ。この程度で報酬が高いと叩くのは他人の足引っ張るのが大好きな日本人らしいわ。
    この程度の給料じゃそりゃサラリーマンレベルの仕事しかできないよねって思う。

    +99

    -3

  • 145. 匿名 2022/12/23(金) 03:39:25 

    >>22
    また息を吐く様に嘘をつく😔
    必死に朝鮮認定とネトウヨのふり?無理だよチョン君www

    +5

    -4

  • 146. 匿名 2022/12/23(金) 03:39:54 

    >>1
    マリー・黒田・アントワネットって何ですの?

    +1

    -7

  • 147. 匿名 2022/12/23(金) 03:46:42 

    >>64
    アメリカが金利上げまくってる時期に介入しても効果が薄いと始めから言ってたやんwそれでアメリカ落ち着いてから金利上げたわけ、各国は自国通貨を守るため金利上げたのに効果がなかったでしょ?

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2022/12/23(金) 03:49:33 

    現金派?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/23(金) 03:56:41 

    >>102
    だからと言って気味の悪い帰化政治家に任せるのは絶対ダメだよ。アイツら腹の中は反日隣国愛に満ちてるから

    +31

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/23(金) 03:59:29 

    >>134
    野球選手で例えたら中堅以下だなw

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2022/12/23(金) 04:06:16 

    >>125
    これから借りる人の固定は上がってくかもしれないけど、すでに固定の人は関係ないでしょ

    +288

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/23(金) 04:08:29 

    >>37
    そう。
    現に途上国から円安で日本に多数来てる。

    +21

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/23(金) 04:23:28 

    >>7
    アホノミクス、負の遺産

    +14

    -10

  • 154. 匿名 2022/12/23(金) 04:23:47 

    >>6
    日本の経済停滞って結局は少子高齢化が全てだって答え出てるんだけどね
    これアメリカの経済学者が発表したグラフ
    別に停滞もしてなきゃ衰退もしてない
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +90

    -10

  • 155. 匿名 2022/12/23(金) 04:28:18 

    >>125
    周りから嫌われてそうね
    うちのお局もよく「無知すぎる」と言ってたわ

    +226

    -17

  • 156. 匿名 2022/12/23(金) 04:30:08 

    >>33
    アホウタロウ?

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2022/12/23(金) 04:37:29 

    >>1
    ブラックジジィ余裕だなw

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2022/12/23(金) 04:45:26 

    底辺庶民からしたらあなたみたいなのが存在する事自体が害悪

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2022/12/23(金) 04:47:18 

    >>3
    もしかして日本の平均年収?まさかね?

    +10

    -7

  • 160. 匿名 2022/12/23(金) 04:52:36 

    >>1
    変動で組んでおいて意味わからないわ。
    それで割高で固定の人もいるんだし。
    てかあんなに円安を批判してたのに。
    世界と同じ方向に少ししたら批判て。
    国民て頭悪すぎでしょ。皆が批判してること批判したいだけのアホ。

    +19

    -14

  • 161. 匿名 2022/12/23(金) 05:05:32 

    >>2
    今回は固定の人たちの方が困るかんじよ。

    +58

    -30

  • 162. 匿名 2022/12/23(金) 05:24:19 

    >>1
    いいと思う

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/23(金) 05:29:21 

    >>29
    これを地で行ってるのが共産党中国
    あそこほど政府と国民の仲が悪い国はない

    日本もそうなりつつあると思うとツラい…

    +19

    -3

  • 164. 匿名 2022/12/23(金) 05:30:08 

    >>125
    そういう書き方は感じ悪いわよ
    みんな金融とか経済に詳しい人ばかりじゃないのよ

    +217

    -16

  • 165. 匿名 2022/12/23(金) 05:30:46 

    >>160
    叩かせたいトピタイだから釣られてる人もいるね

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/23(金) 05:32:14 

    >>155
    そんな事も知らないの!?も追加で。

    +69

    -4

  • 167. 匿名 2022/12/23(金) 05:33:35 

    yccを0.5までオッケーにするだけで金利あげるとまでは言ってないような…

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2022/12/23(金) 05:43:26 

    >>9
    や、、やめて
    泣いちゃう

    +32

    -2

  • 169. 匿名 2022/12/23(金) 05:59:54 

    >>54
    前々から言われてた気がする
    歴史的低金利だからいつ上がってもおかしくないって

    +39

    -1

  • 170. 匿名 2022/12/23(金) 06:02:37 

    預金金利は上がらない?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/23(金) 06:05:01 

    >>7
    本当それ。
    何もしなかったら文句、何かしても文句。
    さすがに政治家や政府関係者が可哀想になるわ。

    +83

    -15

  • 172. 匿名 2022/12/23(金) 06:06:13 

    >>3
    じゃあ、ずっとこのまま低金利で円安が続いて物価高で国民が苦しみ続けるのはいいの?

    +60

    -2

  • 173. 匿名 2022/12/23(金) 06:06:52 

    >>123
    充分やん。
    それに今まで安く済んでたからチャラじゃん、いやたぶんチャラより得してる。
    低金利時代に家購入できた組はラッキーだと思うけどね。
    減税まであってさ。
    いい加減利上げ賛成だわ。

    +28

    -5

  • 174. 匿名 2022/12/23(金) 06:07:25 

    >>170
    まだだろうけど徐々に上がるんじゃない?

    +13

    -2

  • 175. 匿名 2022/12/23(金) 06:09:26 

    これから家の値段もまだまだ上がるし買うなら今のうちにだね

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2022/12/23(金) 06:17:24 

    >>4
    そんなに違うの?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/23(金) 06:22:25 

    >>6
    それに関してはカナダの学者がはっきり、「日本の国民は勤勉だ。ここ30年経済が低迷しているのは政府の失策によるもの」って言ってるね

    +122

    -7

  • 178. 匿名 2022/12/23(金) 06:24:45 

    >>160
    変動関係ある?

    +13

    -2

  • 179. 匿名 2022/12/23(金) 06:31:46 

    >>2
    これまで超低金利なのに固定を選択するなんてオツムが弱いか固定でしか貸してもらえない社会的信用度が低い人だよ。

    +10

    -57

  • 180. 匿名 2022/12/23(金) 06:32:09 

    >>3
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +18

    -17

  • 181. 匿名 2022/12/23(金) 06:32:59 

    >>125
    どいうことだろ。テレビでは固定の人に影響あり、変動はとりあえず今のところはすぐに影響なし言うていたよ。つまりは、すでに借りてる変動、固定は影響なし、これから借りる予定で固定にすると影響ありということか?

    +118

    -4

  • 182. 匿名 2022/12/23(金) 06:33:03 

    >>179
    経済オンチwww

    +36

    -4

  • 183. 匿名 2022/12/23(金) 06:39:21 

    >>40
    がるちゃん見てたらわかるね。本当に…

    +35

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/23(金) 06:42:14 

    >>180
    何度見ても笑うw

    +13

    -4

  • 185. 匿名 2022/12/23(金) 06:42:22 

    >>59
    祖父な

    +14

    -2

  • 186. 匿名 2022/12/23(金) 06:44:25 

    >>6
    国民のせいにすんじゃねえ!!
    でも選挙行かないクソ馬鹿が多いのも事実
    政治に興味ない人が多いから好き勝手されるんだよね

    +81

    -3

  • 187. 匿名 2022/12/23(金) 06:46:44 

    >>103

    >来年あたり倒産や失業で家を手放す人が増えるか

    プラス多いね。こんな経済状況なら自分達の家計も同時に冷え込んでいく事は想定外なんだろうね。
    値段が落ちるまで待つ、そして固定金利も上昇する。

    +111

    -1

  • 188. 匿名 2022/12/23(金) 06:48:43 

    バカが多く選挙行ったら衆愚政治になるねwww

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/23(金) 06:48:56 

    >>6
    でもIQは世界第2位よ

    +14

    -6

  • 190. 匿名 2022/12/23(金) 06:51:20 

    >>164
    そろそろ学ぼうよ
    横からごめん

    +9

    -26

  • 191. 匿名 2022/12/23(金) 06:52:11 

    >>154
    逆に衰退してないのに苦しいのは何故なんだー

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/23(金) 06:52:29 

    >>103
    そうかなー
    日本人は貯蓄額が多いからすぐにすぐはないと思うよ

    +12

    -3

  • 193. 匿名 2022/12/23(金) 06:52:45 

    >>140
    もうそんな印象操作はいいです。

    民主政権になったから景気が落ち込んだんじゃないですよね。

    リーマンショックの直撃を受けた麻生政権下で失業率や倒産件数がバブル期以降で最悪を記録するなど景気がドン底に落ち込んでしまったから民主に政権交代したんじゃないですか。

    リーマンショックは民主政権のせいですか?

    違いますよね。

    何でもかんでも民主のせいにしてますが、じゃあ政権交代もたらす程、景気を冷え込ませてしまったあの麻生政権は何なんですか?

    アベノミクスのおかげで景気が上向いた?

    それって安倍政権がスタートしたのがリーマンショックやあの大震災から一定の時が経過して平時に戻りつつあったいいタイミングでスタートしたんだからアベノミクスのおかげで景気が上向いたというよりは単にリーマンショックや大震災以前の状態に戻った、一定程度回復したってだけですよね。

    平時になりつつあったのにリーマンショックやあの大震災当時より失業率や倒産件数が増えてたらそれこそおかしいですよね。

    そのアベノミクス。

    本当に成功しましたか?

    リーマンショック時は世界中の国々の株価が大暴落して日本だけじゃなく多くの国々の景気が冷え込んでしまったですよね。一律に。

    今、どうですか。

    アメリカや西欧の先進国、発展途上の東南アジアの国々でさえ、それぞれの国の経済政策でリーマンショックを克服して、もうとっくに右肩上がりの経済成長を成し遂げてますよね。

    未だに国民の年収はまったく上がらずに消費も冷え込んだまま経済成長できてないのは唯一日本だけじゃないですか。

    こんなに日本の衰退が目に見える程に顕著になったのはリーマンショック以後ですよ。

    この国でリーマンショック後の10年近く絶大な権力を手にしてチヤホヤされて好き勝手やってたのは誰ですか。

    現実にはどんどん世界から取り残されてたのに虚飾だらけのアベノミクスとやらの成果を喧伝して得意気に自画自賛してたのは誰ですか。

    その延長線上にある日本が今どうなってますか。

    これで良くなってると本当に思ってるんですか。







    +45

    -7

  • 194. 匿名 2022/12/23(金) 06:52:50 

    >>191
    今は世界的に苦しいよ

    +17

    -2

  • 195. 匿名 2022/12/23(金) 06:53:33 

    これから審査って段階なんだけど、マイカーローンは上がるのかしら?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/23(金) 06:56:13 

    >>193
    政治だけのせいなのかな?
    株主が外資に変わって旨みだけを吸い取り、ソフトバンク、LINE、コストコ、Amazon、PayPayなどに日本人はお金を注ぎ込む。
    100均やユニクロが繁盛
    日本人一人一人が外資にお金を流してる
    これで日本経済が良くなる要素はあるのかな

    +20

    -7

  • 197. 匿名 2022/12/23(金) 06:57:10 

    >>191
    高齢化なのに
    高齢者優遇(医療費、年金)を止めないから
    高齢者への支援は必要だけど
    今は支援というより優遇されてばっかり
    現役世代が税金と保険料を取られすぎ

    +60

    -1

  • 198. 匿名 2022/12/23(金) 06:58:05 

    >>193
    その通り。同意です。

    +8

    -4

  • 199. 匿名 2022/12/23(金) 07:00:14 

    バズーカで思い出した
    今は何してるんだろう…
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +0

    -13

  • 200. 匿名 2022/12/23(金) 07:04:38 

    >>196
    横。国民が悪いの?そんなのはどこの国でも同じじゃないの?そんなこと言ってたら国の経済政策なんて意味を成さないじゃん。それは違うよ。

    +20

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/23(金) 07:05:01 

    酷い記事やな

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/23(金) 07:10:23 

    >>1
    こんなトップの人なのにマンションなんだ。一軒家じゃなくて。意外と慎ましいんだなと思った。

    +4

    -21

  • 203. 匿名 2022/12/23(金) 07:11:51 

    >>9
    出る杭打つやり方。公立学校

    +67

    -3

  • 204. 匿名 2022/12/23(金) 07:12:37 

    >>7
    金利を上げろって騒いでたのは金利が上がると儲かる人とメディアを通してその影響を受けた人々だろうね。
    金利が上がるって市場に出回るお金が減るって事だから、これから国内の雇用が悲惨な事になりそう。
    円高に振れる事で目先の利益取りに行ったんだろうけど、長期的にみたらジリ貧。

    +10

    -10

  • 205. 匿名 2022/12/23(金) 07:15:05 

    >>204
    だよね
    金利を上げるってことは、物価上昇や円安より余程経済にダメージをくらうと思うんだけど、そう思う人はここには少ないのかな
    まだ物価上昇の方がいい

    +8

    -8

  • 206. 匿名 2022/12/23(金) 07:16:52 

    >>202
    二億のマンションも戸建も変わらんと思う
    芸能人の方が稼いでるから20億とかの戸建買うよね

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2022/12/23(金) 07:17:00 

    >>127
    普通に考えたらそう思うよね

    実際は長期金利と短期金利=政策金利は連動しない
    少し調べてみて

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2022/12/23(金) 07:20:46 

    >>20
    木材は円安よりも供給量が激減して高騰してるからなぁ

    +23

    -3

  • 209. 匿名 2022/12/23(金) 07:20:48 

    >>100
    日銀総裁の年収じゃない?
    日銀の平均年収って800万前後で管理職クラスで1300万くらいらしいけど、サラリーマンが何で現金一括で高級マンション買えるほど蓄財できるのかね
    長年うちも1300万くらいだけど教育費にお金かかるし、マンションを現金一括なんて考えられないけど
    電通社員のくせに世田谷で豪邸住んで高級車乗り回してた高橋と同じ構図を感じる

    +10

    -30

  • 210. 匿名 2022/12/23(金) 07:22:36 

    >>209
    年収が205万なの???

    +27

    -1

  • 211. 匿名 2022/12/23(金) 07:23:11 

    バブルの頃の3%からしたらまだまだ安い

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2022/12/23(金) 07:24:25 

    >>2
    がるは金利の話になると、うれしそうに変動で借りる人を煽る人達湧くよね。
    絶対いるだろうなってトピ覗いたらやっぱりいた!
    上がるとしても、固定からだよっていつも言われてるのに。
    何がうれしいんだろう。

    +247

    -13

  • 213. 匿名 2022/12/23(金) 07:24:28 

    >>48
    大阪市内だけど賃料めっちゃ上がってる
    去年と比べて、60平方メートルの1LDKとか5万円くらいプラスになってる

    +49

    -6

  • 214. 匿名 2022/12/23(金) 07:26:52 

    >>210
    ホントだごめん2000万かと、勘違いしてた
    何の数字だろうね

    +5

    -13

  • 215. 匿名 2022/12/23(金) 07:27:20 

    >>209
    黒田さんは官兵衛の子孫なんでしょ?
    ご実家が太いとか?
    にしてもすごすぎるよね。サラリーマンの平均給与とか知らないのかもね。

    +16

    -8

  • 216. 匿名 2022/12/23(金) 07:27:41 

    >>9
    日本に限らず地球上の人間は殆ど奴隷よ
    奴隷は言い過ぎだけど労働者
    手当を貰ってもちょっと給料が良くても労働者には変わりない
    黒田総裁も同じ

    +59

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/23(金) 07:28:46 

    >>40
    残念ながら、いつの時代も大衆は愚かなんだよ

    +45

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/23(金) 07:28:56 

    >>208

    先日木材の価格は下落しているという記事を見た
    だから木材以外が上がっているのでは

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2022/12/23(金) 07:30:37 

    >>16
    ローン実行日(引き渡し日)の金利でスタートだから、来年の金利が高ければそれで払っていくしかないよ。
    ローン通った時の金利でスタートできるかは分からないし、今の状況じゃ上がる可能性高いからヒヤヒヤだよね。

    +85

    -2

  • 220. 匿名 2022/12/23(金) 07:30:43 

    >>212
    それな
    どんな気持ちになってるのかは想像できるけど、その精神状態はやばい人

    +66

    -4

  • 221. 匿名 2022/12/23(金) 07:30:46 

    >>205
    いや、黒田耐えろって言ってた人も多いよ。
    私もそう思ってた。苦しいピッチングの中、融資受けてる企業が1番ダメージ。
    給料増やすとか無理になる。

    +13

    -2

  • 222. 匿名 2022/12/23(金) 07:34:01 

    日本の経済破綻のリスクが上がっていくなw
    今すぐの経済破綻は無いものの、将来は分からなく
    なってきてるwww

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2022/12/23(金) 07:34:43 

    >>179
    住宅ローン絶対知らないよね?

    +31

    -5

  • 224. 匿名 2022/12/23(金) 07:36:12 

    >>68
    マジで死神安倍
    統一教会の日本教祖売国奴
    とっとと解散命令出せよ

    +37

    -15

  • 225. 匿名 2022/12/23(金) 07:36:12 

    >>1
    この人の奥さんって皇室関係とか言われてたような

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2022/12/23(金) 07:40:12 

    >>212
    固定から上がるとか関係なくない?
    今固定の人は変わらないし、上がるのはこれから借りる人でしょ?

    +72

    -5

  • 227. 匿名 2022/12/23(金) 07:40:45 

    >>218
    実は人件費も上がってるんだよね、建設業は
    なり手がいないのと、今家建てられる職人さんが貴重で
    自営の人でも経費引いた手取りで年収1000万はかたいって

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/23(金) 07:41:32 

    これから5年後

    家の価格はどうなると予想する?

    上がる  +

    下がる  −


    私は大幅金利上げはしないと思っているから上がると思う
    プーが死ぬまでは戦争も終わらなさそう

    +10

    -9

  • 229. 匿名 2022/12/23(金) 07:42:08 

    >>161
    すでに固定の人は変わらんて。固定なんだから。

    +85

    -3

  • 230. 匿名 2022/12/23(金) 07:44:55 

    >>6
    祖国に帰ろうね~

    +17

    -9

  • 231. 匿名 2022/12/23(金) 07:45:01 

    >>87
    割と安定してる時にも増税した。
    世界は景気よかったのに、日本はセルフ経済制裁って言われてた。
    アクセル踏みながらブレーキも全力で踏んでたんだよ。
    そんなの、車も壊れるのわかるよね。
    政治家はまだしも、いい大学出た人がわからないわけない。わざとだよね。

    +51

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/23(金) 07:45:14 

    >>103
    中古もものすごい値上がりしてるよね
    都内の田舎地域だけど中古ですら高くて一括なんて無理だ

    +94

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/23(金) 07:45:53 

    >>181
    今契約して家建ててる真っ最中とかの人で固定の人は影響ある。
    すでに固定の人→影響なし。
    すでに変動の人→すぐは影響なし、未来はわからん。
    これから家建てようと思ってる人は、固定か変動か選べるので自己責任。

    +98

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/23(金) 07:47:02 

    フラット35なら影響ないかしら?

    +1

    -7

  • 235. 匿名 2022/12/23(金) 07:47:29 

    >>227
    仕事柄内情に詳しいんだけど、今職人のなり手が少ないから内装業者含め素人の外国人をガンガン使ってるんだよね
    下請けの下請けだったりするからこちらが知りようもない
    仕事がめちゃくちゃ雑、適当
    勿論日本人にも雑な人はいるけど、それを飛び越えてくるからね
    だって全く素人の外国人を使ってるんだもの
    うちも購入した家が雑な箇所があり、資料を見たらやはり外国人だった
    これから外国人が更に増えてくるから、雑な家が増えると思うから注意
    うちは気づいたら一つ一つクレームを言って、アフターサービスで直してもらってる

    +24

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/23(金) 07:47:46 

    >>13
    実家が練馬区だけど土地の価値が上昇し続けてて築年数経ってるのに固定資産税上がってるって

    +37

    -2

  • 237. 匿名 2022/12/23(金) 07:49:41 

    >>225
    そうなの?皇室で黒田さんと言えばサーヤのご主人しか思い浮かばない

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2022/12/23(金) 07:50:20 

    >>11
    退職金ごっつぁんね。
    官兵衛も嫌いになりそう。

    +7

    -2

  • 239. 匿名 2022/12/23(金) 07:51:36 

    国の経済を担ってこの年収ってむしろ低いと思ってしまった

    +16

    -2

  • 240. 匿名 2022/12/23(金) 07:52:45 

    >>239
    責任が尋常じゃないよね
    この業務を請け負えるメンタルがすごい

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/23(金) 07:54:30 

    >>191
    若者は減ってるのに高齢者が増えすぎているから

    +23

    -1

  • 242. 匿名 2022/12/23(金) 07:55:02 

    変動が安いのは、これだけ安くするからうちの銀行で借りてくださいよーって銀行同士が競い合ってるから。
    2008年以前に今よりも高金利で借りてた人達がローン終わって、低金利で借りてる人ばっかりになったら少子化も相まって銀行は儲けが少なくなり、従業員カット、雇い止めしても追いつかず結局金利上げるしかなくなる。
    そうなるのが2023年って言われてる。
    大体ローン払い終えたり、借り換えするのが平均14年だから。銀行一斉にあげましょうって手を取り合って上げると思うよ。

    +5

    -8

  • 243. 匿名 2022/12/23(金) 07:55:03 

    外国の極端な物価上昇に比べたら日本はまだましな方だと思うので
    日本の金融政策はあながち間違いではなかったのかと思うようになった

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2022/12/23(金) 07:57:19 

    >>196
    何でも民主政権のせいにして悪夢の民主政権~ってボロクソ叩いてきたくせに正論突いて安倍の経済政策の失敗を書き込まれるとそうやって政治だけが悪いの?って話を反らす。あなたたち信者って本当に糞だわ。あんたらも日本をここまで没落させてしまった片棒を担いできたんだよ。ダメなことをダメと認めようとしないでさ。

    +18

    -7

  • 245. 匿名 2022/12/23(金) 08:01:47 

    >>239
    年収は低いよ、だから高級マンション一括でなんて買えないはずなのに
    実家が太いにしろ電通高橋理事みたいに何かカラクリがあると思う

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2022/12/23(金) 08:03:01 

    >>2
    増税、増税、国民一人当たりには5つ以上の税金を課してまで金を吸い上げるシステムに対して反対意見した方が良い頃合いじゃないだろうか
    このまま物価高等、公共料金の引き上げ、家賃上げ、増税をフルにされては国民達の生活が危ない
    そもそも、消費税を0にしていれば、経済の悪化は免れた筈だ

    国防の防衛費も国民を守るから、国民のせいで増税して徴収すると抜かすが
    使途不明金は数兆円にのぼるのに、国会で金が何処にいったのか追及しようとした議員が直近で死亡している
    暗殺ものだろう
    マネーロンダリングで人の命を◯してまで隠すという邪悪さが垣間見える始末

    ワクチン接種 も
    マイナンバーカード も問題ありだ
    ワクチン接種で血液凝固するとか
    アメリカは正式に発表してるけど
    下手したら

    日本人の接種者全員が薬害の被害者となる

    日本のメディアはワクチン推してたから
    責任取りたくないから
    真実を国民に向けては報道しないで
    永遠にパンデミックで騙すのかな?
    マイナンバーも返納ものだわ💢
    利用規約ヤバいし
    個人情報を1つのカードに纏めるなんて盗まれたら危ないわ❗

    BIGニュースです! FDAはついにファイザー社のコロナワクチンが血液凝固に関係している事を発表 | donのブログ
    BIGニュースです! FDAはついにファイザー社のコロナワクチンが血液凝固に関係している事を発表 | donのブログameblo.jp

    BIGニュースです! FDAはついにファイザー社のコロナワクチンが血液凝固に関係している事を発表 | donのブログBIGニュースです! FDAはついにファイザー社のコロナワクチンが血液凝固に関係している事を発表 | donのブログ新型コロナウイルスに関する情報についてホ...

    +52

    -13

  • 247. 匿名 2022/12/23(金) 08:03:17 

    >>98
    もうやめよう。
    住宅ローンで、変動が上がって苦しくなれって誰よりも楽しみにしてる固定の人でしょ。
    でも実際ローン組んでるかどうかも怪しい。
    FP3級大変だったね、ヨシヨシって思っておけば。

    +12

    -6

  • 248. 匿名 2022/12/23(金) 08:05:12 

    >>2
    住宅ローンは大丈夫だと思うけど
    選挙あるからね 議員さんは国民の未来より
    当選が大切だから平気だと思うけど
    違うかな

    +28

    -2

  • 249. 匿名 2022/12/23(金) 08:06:52 

    借金、ましてや変動金利にリスクあるのは当たり前。投資について叩く人いるけど住宅ローンも同じくリスク商品でしょ。最近はインスタで家づくりアカウントとか流行ってるけど金利が上がる時のことも考慮して余裕を持つのは当たり前。長期金利は固定金利にしか関連しないって言う人いるけど、銀行はこの機会に商品として変動金利もあげてくると思う。

    +13

    -3

  • 250. 匿名 2022/12/23(金) 08:07:20 

    >>120
    固定金利や長期金利だけの話だと思ってる人がいるけど、こんなの始まりに過ぎないでしょ
    0.5%が1%になり、短期金利に手をつけ出す…どうしてここで終わると思い込めるんだろう?

    今まで絶対にやらないと言ってた事が限界突破して、とうとう黒田が周囲を止めていた事が方針転換されたことのインパクトはめちゃくちゃ大きいんだよ。

    +78

    -19

  • 251. 匿名 2022/12/23(金) 08:09:17 

    これから家買う人は大変だね。近所で分譲地売り出してるけど、うちと同じくらいの坪数の土地がうちが買ったときの倍近い金額で売り出されててびっくりした

    +24

    -2

  • 252. 匿名 2022/12/23(金) 08:09:49 

    >>7
    そうなると国債にかかる金利も上がって償還にダメージ喰らうよ 2%上がるものなら破綻するから無理

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2022/12/23(金) 08:10:09 

    >>186
    選挙行ってる人もほとんど思考停止で機械的に自民に入れたり宗教の関係のところに入れたりしてるだけ

    +31

    -3

  • 254. 匿名 2022/12/23(金) 08:11:38 

    >>160
    変動関係ないしあなたも頭悪いってこと?

    +12

    -2

  • 255. 匿名 2022/12/23(金) 08:12:00 

    >>186
    選挙行ってもさ、公約守らない議員いても罪にもならないから当選するためだけの嘘かもしれんよね
    何を信じて投票したらいいの

    +45

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/23(金) 08:12:39 

    >>124
    誤字変換指摘ありがとー

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/23(金) 08:13:03 

    >>202
    いや、セキュリティ考えてでしょう

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/23(金) 08:13:22 

    >>243
    わかる
    寧ろまだまだ日本て安いよね
    かなゆ安い

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2022/12/23(金) 08:15:14 

    >>13
    なんで地価さがるの?要因は?

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/23(金) 08:15:30 

    >>154
    先進国で日本だけ給料上がらないのはどうして?景気悪いからだと思ってたけど

    +44

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/23(金) 08:16:28 

    >>251
    結局、金融緩和のやりすぎで住宅が異常に高騰してしまったんだよね。
    これ世界中で同時に起こってしまった現象。

    一般サラリーマンが買えないくらい住宅が値上がりしてしまったから(インフレ)、それを元に戻す為に日本以外の国は金融緩和をストップして利上げに踏み切った。

    で、アメリカのインフレは少し収まって来たけど、それでもコア指数の半分である肝心の「住宅価格」が下がらないので「家の価格が下がるまでは利上げをやり続ける。利上げをやめない理由がない」とFRBが公式発表してる。

    +18

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/23(金) 08:16:58 

    >>102
    それに議員も定年制にするべきだと思う

    +31

    -2

  • 263. 匿名 2022/12/23(金) 08:16:59 

    >>219
    これが正解。
    ガルのプラスの数に惑わされないでね。
    それにしても増税に利上げに賃金はほぼ変わらず、やばいね
    円安で物価上げた分もどうするんだろうね

    +56

    -2

  • 264. 匿名 2022/12/23(金) 08:17:29 

    >>219
    基本的にローン実行日じゃなくて契約時の金利じゃないかな。
    いついつまでにローン実行した場合っていう期限はついてるだろうけどね。

    +4

    -25

  • 265. 匿名 2022/12/23(金) 08:18:32 

    >>123
    ひとまず今回は今後の固定の人に関係ある話だからセーフ
    いずれ今変動の人にも影響は出てくるけど、お互い逃げ切れるといいですね

    +18

    -1

  • 266. 匿名 2022/12/23(金) 08:19:10 

    >>235
    たしかに外国人の方々増えたね

    ただ見習いは昔から、日本人でも中卒のアホなバイトも居るからなーそこはなんとも

    むしろ建設業はこれから外国人労働者が主流になりそうな業界だね

    +13

    -1

  • 267. 匿名 2022/12/23(金) 08:19:49 

    >>209
    ここのみんな数字も読めないレベルで批判してるのか。
    色々と大丈夫???

    +39

    -2

  • 268. 匿名 2022/12/23(金) 08:21:34 

    >>252
    そこはまた国債刷って処理

    どうなるんだ日本は

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/23(金) 08:22:24 

    >>212
    一番影響あるのは10年固定とかにしてる人だと思うんだけど、長期金利利上げのトピには中々出てこないね。
    ちょっと前まではローンの話題にも時々見かけたんだけどな。

    +37

    -1

  • 270. 匿名 2022/12/23(金) 08:22:36 

    >>250
    ??
    既に借入してる変動金利の場合、返済額の高騰防ぐために5年ルールと125%ルールがあるから金利上昇を受けての返済額の上昇や未払い利息が発生したとしても、ずーっと金利が上がり続けるとかじゃない限りそこまで影響受けないんだよ。
    これからの日本がずーっと金利が上がり続けると思うなら変動金利の人も焦るだろうけど、現時点で焦るような話じゃないって事。

    +45

    -20

  • 271. 匿名 2022/12/23(金) 08:22:55 

    >>37
    経済成長率でいうと既に途上国並に落ちてるらしいしね
    GDPが途上国並に落ちるのもそう遠い未来では無いし。
    行ける時に海外旅行しといてよかった、とでも思うしかない

    +41

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/23(金) 08:24:28 

    >>154
    なら配分がおかしいって話になるじゃん。
    そして配分と高齢化の問題で滅びること決定したアホな国

    +27

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/23(金) 08:24:39 

    >>259
    横だけど、不動産の世界には「収益還元法」というのがあってだな。将来的に生み出されるであろう利益をベースにして、不動産価格を求めるのよ。
    だから感覚的には、金利が上昇する→景気が冷え込む→高い家賃が取れなくなる。あるいは借入金利が高くなるから不動産を買う人が減少するかも!
    ということで金利が上昇すれば不動産価格は下がる。これは不動産的には常識みたいなもの。

    +26

    -1

  • 274. 匿名 2022/12/23(金) 08:24:49 

    >>244
    横からって書き忘れましたが、私は140さんじゃないですよ
    実際に感じてた事だけを書いただけです
    日本は民主主義だし敗戦国の弱みもあって外資からの圧力には負けてしまう部分は諸外国よりあると思うよ
    それを国としては手出しできない事もあるんじゃないかとも思う
    統計を見ても週休2日になってからGDPも下がったんじゃないかとも思うよ

    +2

    -5

  • 275. 匿名 2022/12/23(金) 08:26:51 

    >>270
    横だけど、5年ルールと125%ルールのせいで元本が減らないんだよ。金利が上がらなかったら大丈夫だけど、金利上がってこのルール適用されると、リボみたいなもんで額が増えることより怖いよ。

    +41

    -9

  • 276. 匿名 2022/12/23(金) 08:27:31 

    >>263
    最低賃金は上げたけどね
    普通の給与には反映されないよね

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/23(金) 08:27:55 

    >>6
    日本人が1番頭悪い
    は??
    日本人が1番ストライキ起こさない
    なら分かるけど。他国なら暴動起きる政策を飲み込んでる国民性なだけだよ。

    +80

    -7

  • 278. 匿名 2022/12/23(金) 08:28:18 

    >>269
    10年固定は、固定という名前で勘違いする人も多いけど「変動型ローン」の商品なんだよね。

    +24

    -1

  • 279. 匿名 2022/12/23(金) 08:28:31 

    >>170
    私が子供の頃はさ、郵便局の定期預金に十年入れたら倍になってたんだよね…たしか
    おばあちゃんが私らのために数万円入れといてくれて、倍になったからって中学入学の時にお祝いでくれた。泣けた
    やっぱ預金が増えるのは希望だと思うんだよね 経済に活力がある証拠

    +36

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/23(金) 08:28:50 

    >>95
    場所によるよね

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2022/12/23(金) 08:29:49 

    >>249
    でも今回の利上げの前にも、実質利上げした時あるんだよ

    その時と比べて、今変動金利はどうなったか

    うちの場合は金利下がってる
    ていうかローン組んでからずっと右肩下がり

    たぶん住宅ローン組む人少ないから、どんどん金利下げないと他行に取られるからだと思う

    この風潮はしばらく変わらないっていうか、変えられないと思うよ

    +8

    -6

  • 282. 匿名 2022/12/23(金) 08:30:01 

    >>67
    キャッシュで買うべきだよ

    +4

    -13

  • 283. 匿名 2022/12/23(金) 08:32:45 

    >>281
    今は高金利でローン払ってる人もいるから大丈夫だけどその人達がいなくなったら銀行は儲けがなくなって従業員カット、雇い止めに、少子化もあって上げてくると思うよ。

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2022/12/23(金) 08:33:11 

    >>270
    >返済額の高騰防ぐために5年ルールと125%ルールがあるから金利上昇を受けての返済額の上昇や未払い利息が発生したとしても、ずーっと金利が上がり続けるとかじゃない限りそこまで影響受けない

    あなた125%ルールを勘違いしてると思うわ。

    「目先の支払いが1.25倍までしか上がらない」ってだけで、金利上昇分が消えて無くなるわけじゃないの。
    「積み上がった金利部分はローン返済の最終回でまとめて一括返済」になるんだよ。

    返せない場合は、そこからまた新たにローン組むのよ。

    +27

    -7

  • 285. 匿名 2022/12/23(金) 08:35:51 

    >>281
    銀行員です。確かにネットバンクが出てきて競争は激しくなってるけどあくまでも国の金利に連動させてます。金利上げた金融機関もどんどん出てます。

    +16

    -1

  • 286. 匿名 2022/12/23(金) 08:36:09 

    >>7
    だってガル民だよ?
    割引率の計算すらままならない人が珍しくないような掲示板だよ?

    +37

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/23(金) 08:36:23 

    住宅ローンの借り換えサービスに客からのアクセスが殺到し、一時、サーバーがダウンする事態が起きていました。
    ってニュースでしてたからあっという間に変動と固定50.50くらいになりそう。

    +3

    -4

  • 288. 匿名 2022/12/23(金) 08:37:20 

    >>285
    そりゃ上がれる理由があったら銀行はあげたいよね。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/23(金) 08:37:24 

    >>119
    返信先間違えてない?

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/23(金) 08:38:06 

    >>287
    金利は、上昇し始めてから対応しようとしても遅いのよね…

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/23(金) 08:39:20 

    >>219
    オリンピックの選手村のマンションみたいに、買った側に非がなくても、引き渡しが遅れた場合に影響あるってこと?

    +0

    -4

  • 292. 匿名 2022/12/23(金) 08:39:21 

    >>273
    更に横
    大幅利上げはしないと踏んでるから地価もそんなに変わらんだろうと思ってる

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2022/12/23(金) 08:39:49 

    >>39
    黒田総裁は2013年3月に総裁に就任して以降も、東京・目黒区にあるURの賃貸住宅に住んでいたが2015年に世田谷の高級低層マンションを現金一括購入したとのこと。

    そもそも70代でローン組めるのかな?
    ずっと賃貸暮らしして、老後のために1億の激安中古マンションに住み替えなんて総裁のわりに質素な生活だと思うよね。



    +47

    -1

  • 294. 匿名 2022/12/23(金) 08:40:45 

    >>160
    誰も変動の話しとらんで

    +5

    -2

  • 295. 匿名 2022/12/23(金) 08:41:29 

    >>250
    これね、ほんとに見解が分かれるから明言出来ないけど

    長期金利を上げたから短期も連動して金利あげる、ってわけでもないのよ

    現実に逆イールド(短期金利>長期金利)は何度か発生してて、ほんと経済学的にあり得ないような事が市場では起こる

    だからとにかく予想してもムダだし、この利上げでどう転ぶかに注視するしか出来ない
    私は短期金利下がる可能性は十分にあると思ってる

    +48

    -1

  • 296. 匿名 2022/12/23(金) 08:41:40 

    この自己責任の国で悠長なこと言ってられないよ。

    投資しろって言ってるのだって、「老後足りませんって言いましたよね?投資しろって言ったのに何もしなかったのお宅ですよね?」ってなるよ。

    今回のも、「上がるって言いましたよね?借り換える期間はあったのに変えなかったのはお宅ですよね?国の責任ではありません」ってなりそう。

    +12

    -1

  • 297. 匿名 2022/12/23(金) 08:45:36 

    >>19
    それはそうだけど、ローン契約するのは、引き渡し直前だよ。私も何年か前に新築マンション買ったけど、完成が一年以上後だったから、引き渡し直前のローン実行日までに金利上がったらやだなって気になってた。

    +65

    -1

  • 298. 匿名 2022/12/23(金) 08:46:02 

    >>5
    建材と人件費爆上がりで住宅自体が高騰してて
    金利まで上がったらキツいよね。
    うちは地価も上がってるから近所に出来た建売
    高くてびっくりしてるよ。

    +70

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/23(金) 08:46:31 

    >>285
    それでネットバンクに更に客が流れる構図ですね

    +4

    -3

  • 300. 匿名 2022/12/23(金) 08:46:52 

    >>16
    引き渡しの時の金利になるから、リスクだよね。

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2022/12/23(金) 08:46:53 

    >>267
    何様の立場?黒田様?w
    自分の意見はないわけ?

    +3

    -18

  • 302. 匿名 2022/12/23(金) 08:47:18 

    変動型は大変だな。うちは固定型。利息は高いけどこういう時入っていて良かったと思う

    +3

    -13

  • 303. 匿名 2022/12/23(金) 08:48:07 

    >>102
    あと統一教会に早急に解散命令
    宗教法人に課税
    これだけでもだいぶ違うと思う

    +34

    -2

  • 304. 匿名 2022/12/23(金) 08:48:07 

    明治維新の頃から乗っ取られちゃったからね

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2022/12/23(金) 08:48:09 

    >>263
    ほんとほんと、自信満々の間違い回答にもびっくりするし、知らないのにプラスつけちゃうのもねぇ。まぁ実際ローン組む時は説明してもらえると思うから勘違いしたまま契約することはないだろうけど…

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2022/12/23(金) 08:50:00 

    >>295
    最終的な目的を考えれば分かるよ
    利上げの目的は「インフレ抑制」であり、インフレ抑制とはコア指数の半分である「住宅価格を下げる事」だからね。

    金融緩和を続ける限り、住宅価格はほぼ下がらないままだよ。
    賃金は上がらないのに住宅価格は既にバブル超えとなっている異常事態よ。

    +35

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/23(金) 08:50:02 

    >>301
    横だけど元コメの画像205万〜って買いてあるのに年収云々言ってるからじゃないの?

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2022/12/23(金) 08:53:19 

    >>133
    新規で組む人は、銀行も競争してますからまだ急激には上がらないと思いますよ。ちょっと上がるくらいじゃないかなぁと勝手に予想しています。
    買う前は不安になりますよねー。個人的には、案外思い切らないと買えないし、変動上がっても払える、て感じなら組んじゃっても良い気がしますけどね。

    +6

    -4

  • 309. 匿名 2022/12/23(金) 08:53:36 

    >>212
    人が不幸になると嬉しいんだろうなぁ
    今回の±0.5ならそこまで大きくないんだけどね

    +57

    -2

  • 310. 匿名 2022/12/23(金) 08:54:50 

    >>306
    住宅か価格を釣り上げたのがお隣の社会主義国じゃ
    流石の日銀も対処の仕様がないよね

    岸田政権が防衛費に全フリしたのも、多少影響あると思うよ

    もうやれることやろう、って空気なんだと思う

    +1

    -5

  • 311. 匿名 2022/12/23(金) 08:54:54 

    >>48
    人口減ってるっていうけど賃貸物件もどんどん減ってるんだよ。
    空き家は確かに多いけどそれが賃貸物件になるわけじゃない。
    バブル前後に個人が建てた賃貸は多いけどそれらが老朽化したりオーナーの引退で引き継ぐ人がいなくて潰れるパターンが増えてくる。
    でも新たに賃貸物件を建てられる人なんてそうそういないし。

    +55

    -1

  • 312. 匿名 2022/12/23(金) 08:55:39 

    >>275
    >>284
    や、だからそのデメリットを被るのが現実的には有り得ないって事なんだよ。
    変動金利が連動してる短プラはそもそもそこまで上下しない。
    125%ルールが適用される金利上昇はざっくり計算だと0.5%で借りた人が2.1%になった場合。
    まずこの時点で現実的じゃない上昇率。
    仮に上がったと仮定して、未払い利息の一括返済求められるほどの金利は28%とかになってる場合だよ。
    274の言う元金が減らないんじゃなくて、元金減るペースは落ちるけど最後に残っちゃうのは未払い利息であって、未払い利息の一括返済しなきゃいけないほどの状況は現実的じゃない。

    +26

    -16

  • 313. 匿名 2022/12/23(金) 08:56:27 

    >>107
    私も60代で中古物件を一括で買うつもり。
    リフォーム済みならお得だと思うんだよね。
    若いうちに家買ってもどうせ建て替えかリフォーム大変だと思う。
    一括なら利子がかからないし、今2000万あるからあと20年、利子と貯金を増やし続けたほうが得かなと思ってる。

    +51

    -5

  • 314. 匿名 2022/12/23(金) 08:58:43 

    >>313

    家賃いくらか知らんけど家賃分勿体無くない?
    うちは10年で家賃で2400万飛ぶから高くても今購入したよ
    10年後に今より2400万も住宅価格が下がるとは思えないし

    +37

    -5

  • 315. 匿名 2022/12/23(金) 08:59:05 

    >>226
    >>212さんはそのこれから上がることを話してると思ったが

    +2

    -11

  • 316. 匿名 2022/12/23(金) 09:01:39 

    >>310
    >住宅か価格を釣り上げたのがお隣の社会主義国じゃ

    意味不明
    大幅な金融緩和で、人々がこぞってローン組んで住宅を購入するようになった為に住宅価格がいっきにここ数年で高騰したんだよ。
    これ世界的に同時に起きた現象なんだよ。
    米国でも住宅価格が上がりまくってるというニュースを見てないの?

    だからコロナ後の「V字回復」ができずに「K字回復」となっている事が深刻な問題となっていて、住宅価格を適正値に引き戻すために世界は金融緩和をストップして利上げしているのよ。

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/23(金) 09:01:50 

    >>166
    言われるww
    常識的なことならともかく、社内の略語とか昔のエンタメの話で「知るかボケ」ってなるよね

    +24

    -2

  • 318. 匿名 2022/12/23(金) 09:02:56 

    >>263>>219
    仮申し込みの時点で出た金利の方が安ければ、そっちになるって聞いたけどな

    +2

    -10

  • 319. 匿名 2022/12/23(金) 09:03:12 

    >>314
    うちは家賃補助があるからむしろ早く持ち家になるのがもったいない

    +22

    -5

  • 320. 匿名 2022/12/23(金) 09:03:38 

    >>266
    建設だけじゃないよ。
    コンビニ、飲食、介護も外国人無しでは成り立ってない。
    これが少子化で若い人が少なくなってる現実。

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/23(金) 09:03:55 

    内閣府・男女共同参画
    外国人に金が流れてる

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2022/12/23(金) 09:04:29 

    東京五輪でも税金バンバンつかいやがって

    逮捕されているやつら全員死刑で

    +15

    -3

  • 323. 匿名 2022/12/23(金) 09:04:44 

    銀行の銀行なのにその程度の年収とおもわないの?G7の中央銀行総裁トップじゃ最低だと思うよ 民間銀行なんてその何倍も貰ってる桁が違うかも りそな銀行の幹部はみんなが見てるホテルのフロントで悪態ついて問題になっただろう 多額の報酬貰ってるから自分は他人とは違うと勘違いな人ばかりなんだろうね 今回の事でまぁすぐに子会社に飛ばされるのは確実なんだろう

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2022/12/23(金) 09:07:11 

    来年の就活に影響するのかな?

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/12/23(金) 09:07:15 

    >>82
    こんなとこで文句ばっか言って賢いアピールしてるけど、稼げてない時点で日銀総裁より頭悪いのに、まぁよくも「高すぎ」とか騒げるよねwww
    日銀総裁より大変な仕事してるならまだしも、たかがガル民ごときに文句言われたかないよね

    +40

    -6

  • 326. 匿名 2022/12/23(金) 09:07:19 

    >>320
    良い子ちゃん以外を排除した結果でもある
    建築業はいわゆる不良が担ってくれてたから

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/23(金) 09:08:40 

    >>302
    だから、変動は政策金利に連動するんだってば
    固定が上がった10年後くらいに上がる
    それでも固定の利率を上回らない可能性が高いよ

    +20

    -4

  • 328. 匿名 2022/12/23(金) 09:09:39 

    >>310
    誰のせいにしてるねん

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/23(金) 09:09:55 

    >>287
    どういうこと?変動にするための借り換え?

    +0

    -3

  • 330. 匿名 2022/12/23(金) 09:11:08 

    >>312
    あなた自身が「125%ルールがあるから大丈夫!」と言ってきたから説明したのに
    今度は「125%ルールなんて使うわけがないじゃん!」と変えて来て笑ってしまったわw

    それにそこまで行かなくても、まず毎月の支払いローンの内訳が変わるんだよ。

    金利分が多くを占めるようになり、当初元金はほとんど返済していない状況となるために、何かあって途中で物件を売却する場合には「実はほとんど元金を返せていなかった」という事態になるのよ。

    +17

    -23

  • 331. 匿名 2022/12/23(金) 09:11:20 

    まさに土地契約して3月ごろにローン決済だよー。
    変動にするか固定にするか迷うなあ。
    シュミレーションすると、変動でバブル期並に5年後くらいから金利が上がっていったとしても固定より総支払額は少ないんだよね。
    ここでも変動で借りてる人を煽る人いるけど、もうすでに支払がスタートしている変動の人なんて絶対に固定を組んだ人より総支払額が上回ることなんてないよ
    少しでも金利が上がったらアウトな借入してなければ全然大丈夫

    +17

    -2

  • 332. 匿名 2022/12/23(金) 09:11:29 

    >>299
    行員でさえネットバンクから借りてるよ。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/23(金) 09:11:58 

    >>321
    Twitterで検索してみて。
    こんな事してるのに、増税させようとしてるんだから。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2022/12/23(金) 09:12:49 

    >>329
    変動から固定じゃない?
    確かに固定も0.1くらい上がるのかもしれないけどそれでもまだ低金利だからね
    私は変動のままの方が良いと思う

    +11

    -2

  • 335. 匿名 2022/12/23(金) 09:13:57 

    >>334
    無知な人が多いのかな
    借り換えなら今じゃないよね

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2022/12/23(金) 09:14:05 

    >>321
    金額10兆円ね。

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2022/12/23(金) 09:15:03 

    日銀のトップなら3500は納得だわ

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2022/12/23(金) 09:17:17 

    >>39
    90㎡って案外狭いよね。悪いことやって私腹肥やしてそうなのに。

    +2

    -5

  • 339. 匿名 2022/12/23(金) 09:17:26 

    >>82
    経歴やここまでくる倍率、重圧を考えると倍でも安いんじゃないかと思うわ

    +22

    -4

  • 340. 匿名 2022/12/23(金) 09:18:39 

    >>336
    マジか
    自分で内訳を調べる頭がないならせめて黙ってたらいいのに…
    バカが拡散してそれを信じるバカがヒステリックに叫びだすSNSの構図嫌いだわ

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/23(金) 09:20:37 

    >>309
    タバコ税値上げもすごい喜んでる層と同じかな。
    結局最終的に自分の首も締まるのにね。
    でも人間の本能で、自分が損をしても人の不幸を願う習性があって、それが日本人は強いらしい。
    今はみんなで協力して声を上げていかないといけないのにね。
    今回の金利上昇も、1番やばいのは中小企業だよ。
    住宅ローンどころか、雇用も危なくなる。

    +15

    -1

  • 342. 匿名 2022/12/23(金) 09:21:11 

    >>2
    固定金利の人の方が先に影響でると言われているよ。

    +8

    -13

  • 343. 匿名 2022/12/23(金) 09:23:29 

    シミュレーションして見ると、

    4000万円の住宅を

    3年固定 0.2%で35年借りると
    支払いは
    9万8618円

    それが1.5%になると
    12万2474円になるね

    ちなみにアメリカの住宅ローンは現在、6%くらいだね。

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2022/12/23(金) 09:23:46 

    >>98
    もうやめよう。
    住宅ローンで、変動が上がって苦しくなれって誰よりも楽しみにしてる固定の人でしょ。
    でも実際ローン組んでるかどうかも怪しい。
    FP3級大変だったね、ヨシヨシって思っておけば。

    +8

    -4

  • 345. 匿名 2022/12/23(金) 09:24:22 

    >>3
    元々この人は売国奴安倍の犬
    飼い主がいなくなって最後っぺで金利上げてった感じ

    +14

    -10

  • 346. 匿名 2022/12/23(金) 09:26:28 

    >>344
    経済論を感情で語るヤツが現れたぞ

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/23(金) 09:26:42 

    来年9月の新築マンション12月頭に契約しちゃった…
    ローンはこれから審査通すけど…解約したいよ(泣)

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2022/12/23(金) 09:28:07 

    >>342
    既に固定で組んである場合は何も変わらない。
    これから組む人々の問題だね

    +25

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/23(金) 09:28:55 

    一生賃貸だなぁ…

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2022/12/23(金) 09:29:07 

    >>267
    平均年収の庶民が取れられてる税金だよね

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2022/12/23(金) 09:30:30 

    >>301
    自分も何の数字か言わないよね、そういうことだ
    自分も何の数字かは分からんのだよw

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2022/12/23(金) 09:31:29 

    >>331
    2023年から上がりそうよ

    +3

    -4

  • 353. 匿名 2022/12/23(金) 09:32:25 

    私10年固定だ…😭まあどうなっても頑張るしかないんだよなあ。

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2022/12/23(金) 09:32:32 

    専門的なことは分からないけど、何をどうすればこの不景気や閉塞感から抜けられるの?

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/23(金) 09:35:15 

    >>354
    金利を上げると更に不景気が加速するから、このまま現状維持が現実的かな
    欧米に比べれば日本はかなりマシだと思う
    今の経済を打破するのは暫くは難しいかな

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/23(金) 09:35:38 

    >>352

    あがる要素ある?
    短プラって日銀がマイナス金利を始めた2016年のずっと前2009年から一定だよ。
    日銀はマイナス金利始めても短プラを下げなかったのに、上げる理由説明できる?
    優遇金利幅が変わる可能性はあるけど、そこは変動でも組んだ後は変わらない

    +6

    -7

  • 357. 匿名 2022/12/23(金) 09:35:44 

    独身の人も持ち家がベターなの?

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/12/23(金) 09:36:19 

    >>354
    まず利上げ。
    それで潰れるべき中小企業が潰れて貰わないと日本は再生できない。

    日本の経済が30年低迷し続けた理由は、
    「潰すべき企業を潰さず、全部延命させて」「辞めさせるべき無能を雇い続けたから」だよ

    結果、上手く行ってる企業も、有能な社員もみんな足を引っ張られ「日本人全員がゆるやかな自殺」に向かったのが今の現状。

    外国人を雇って奴隷労働でギリギリやって行けるとこに、補助金や外国人実習生を投入して延命させたり…
    それらを救う為に大企業から絞り取れるだけ絞り取って「日本人を全員平らにならして、みんなで貧乏になる」道を進んでるから、日本からは新規の大企業が生まれて来ない構造になってる。

    +27

    -7

  • 359. 匿名 2022/12/23(金) 09:39:00 

    不動産下がったらキャッシュで買おう

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/12/23(金) 09:39:34 

    >>1
    変動だから今すぐ影響はないけど、これ見て震えてる。
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +2

    -4

  • 361. 匿名 2022/12/23(金) 09:39:48 

    >>358
    中小が倒産したら多数の失業者がでて家族も路頭に迷うけどどうすんの

    +10

    -3

  • 362. 匿名 2022/12/23(金) 09:41:06 

    >>359
    10年後くらいだの
    家賃補助ならそれもアリだと思う

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/23(金) 09:42:03 

    >>347
    うちもだよ。今月契約して8.9月あたりに出来る予定。
    春には二人目生まれるし、やめた方がいいかなぁってなってる。

    夫は転勤ありの公務員で収入減ったりはないし、家賃補助あるから本当はずーっと転勤についていって賃貸が経済的なんだろうけど…
    転校とかさせたくないから場所固定してあげたいし、そうなるとついて行かずに賃貸暮らしするにも家賃補助なしで家賃払うことになるし、それならやっぱり持ち家か?そうなるとやっぱり今が買い時なのか??ってめちゃくちゃ悩んでる

    +11

    -5

  • 364. 匿名 2022/12/23(金) 09:42:23 

    >>261
    バランス難しいよね。

    利上げした国も今大体インフレ率7~9%で止まってるけど、食品や燃料費とかが右肩上がり。

    下がってほしい所(住宅)は下がらず、上がってほしくない所が上がる。

    これ将来日本でも起こるよね…
    もうおこってる気もするけど。

    日本は11月CPI3.7%。
    トルコはまた80%超え、恐ろしい。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/23(金) 09:44:30 

    >>361

    ほらね、やっぱりそう言い出すでしょ?
    だから日本は金融緩和をやめられず、利上げできずに「全員救って全員貧乏になる」という道を選んだのが現在の失われた30年なんだよ。

    +30

    -2

  • 366. 匿名 2022/12/23(金) 09:46:17 

    今建築中で2月に引き渡しです。
    今まさに銀行選んでローン契約しようと思ってたとこなんだけど、変動か固定かどっちがいい?

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2022/12/23(金) 09:46:53 

    >>365
    利上げすれば更に経済が滞ると思うけど
    家も売れなくなるよね

    +3

    -6

  • 368. 匿名 2022/12/23(金) 09:47:39 

    >>10
    利上げしたらバブル崩壊からの国債利払い急膨張財政破綻
    利上げしなかったらデフレスパイラル
    どっちもどっちでヤバい

    +13

    -1

  • 369. 匿名 2022/12/23(金) 09:48:39 

    >>95
    なんでも値上がりしてるのに家賃だけ据え置きなわけないような
    実際結構古い物件でも高い

    +39

    -1

  • 370. 匿名 2022/12/23(金) 09:48:56 

    >>366
    私は最初固定にしようと思っていたんだけど、色々調べたり話を聞いたりして最終的には変動にした
    かなり上がったら借り換えするけど、10年以上先の話だと思う

    +7

    -2

  • 371. 匿名 2022/12/23(金) 09:49:33 

    >>365
    嫌なら外国行くしかないね

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/12/23(金) 09:50:46 

    >>369
    家賃は月収に直結するから日本みたいに賃金上がらないなら上げられないよ。
    万が一上がるなら家賃安いところに住めば良いだけ。

    +12

    -4

  • 373. 匿名 2022/12/23(金) 09:51:04 

    >>360
    がっと上がっているのはバブル期だよ
    これからそんな日が日本に来ると思う?
    しかも変動が8%になったら固定金利は16%。(優遇金利でどちらも約半分にはなるけど)誰も家買えないよ笑

    今から変動で4000万フルローンで借りたとして、毎年0.1%ごと金利が上がるとする。そうすると35年目には金利はバブル期と同じ8%(優遇金利4%)。
    それでもスタート0.5%の変動と、スタート1.3%の固定では、総支払額固定のほうが高くなる。
    固定1.3%の計算でこれだよ?今は低くても1.6%くらいだから変動一択

    +12

    -7

  • 374. 匿名 2022/12/23(金) 09:51:36 

    >>6
    自民党以外に「政権を任せられる」政党がないというのも問題だよね
    地方政治位なら維新でもいいけど

    この失った何十年を作ったのは確実に自民で、海外でも周知の事実なんだけど
    じゃあ誰に任せたらいいとなったらいないんだよなあ

    +45

    -12

  • 375. 匿名 2022/12/23(金) 09:52:54 

    >>367
    世界は「家が売れないようにする為に利上げしている」んだよ。

    利上げの目的は、住宅が売れないように仕向けてるんだよ。
    すると住宅価格が下がり、多くの人々が適正価格で家を買う事が可能となり安定するのよ。

    だから経済ニュースの大きな指標が「住宅着工軒数」なの。
    現在の経済の舵取りでは、住宅着工軒数が、下がれば下がるほど成功と言われてる(インフレ抑制)。

    +33

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/23(金) 09:53:48 

    >>356
    2008年前に高金利で組んだ人達がローン抜けするからと言われてるよ。

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2022/12/23(金) 09:53:55 

    日米との金利差もあるわけで…
    105~115円程のレンジが一番良いというのが企業の意見
    色々相殺出来るからね

    アメリカの利上げの一番の要因は過度なインフレの抑制
    対外投資が基本国だからありがちな事

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/23(金) 09:55:13 

    >>376
    それは経済には全然関係ない。
    銀行の儲けが少なくなるって話なら、優遇金利を動かすしかない。優遇金利が上がってもすでに借りている人に影響はない

    +5

    -5

  • 379. 匿名 2022/12/23(金) 09:55:21 

    >>373
    横です。
    とても分かりやすいです!!
    変動の場合、3年ごとなどに契約を変えていく(?)ことになると思うんですが、借り換え手数料などもありますよね?
    借り換え手数料を考えても、やっぱり変動の方がお得と思われますか?

    +1

    -9

  • 380. 匿名 2022/12/23(金) 09:57:49 

    >>354
    自民党がやろうとしてるじゃない。戦争だよ

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2022/12/23(金) 10:00:51 

    >>379
    現状ですと判断が難しいところですよ
    具体的な見通しが立たないというのもありますし

    仮にも今後長期金利が上昇していくと考えるなら固定です
    変動だと支払い総額が増えていきますからね
    0.1%ずつ増えていくとしても馬鹿にならない金額ですから

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2022/12/23(金) 10:02:21 

    >>379
    詳しくは分からないんだけど、変動金利には借り換え手数料かからないかと。
    3年毎にかかるとしたら、3年固定金利で組んでる場合とかではないかな?

    +1

    -3

  • 383. 匿名 2022/12/23(金) 10:02:36 

    >>373
    前計算したけど変動で7年ごとに0.3ずつUPで固定より最終100万安いくらいだったから毎年0.1ならさすがに変動の方が高くないか?

    +5

    -2

  • 384. 匿名 2022/12/23(金) 10:03:34 

    >>368
    そうなのよ
    行くも地獄、退がるも地獄なのよ。

    利上げしても金融緩和を続けても、結局は同じ結果になるのよね(経済低迷)

    ⚫金融緩和をやめない場合(利上げしない場合)
    経済低迷
    これまでと同じ
    「全員救って全員で貧乏になる、日本のゆるやかな自殺」

    ⚫金融緩和縮小(利上げした場合)
    経済低迷
    中小企業は潰れ、有能な企業が生き残る
    稼げない人間が潰れ、稼げる人間が生き残る

    どちらも同じ「経済低迷」の道をたどるけど、生死を分けて再生の道があるのが後者なのよね。
    そして海外では容赦なく後者を選択している。
    でも日本人はその民族性からそれが出来ないから、結局は全員でゆるやかに自殺かな…。

    もうこれ以上、失われた30年の継続はやめて変えないといけないんだけどね。

    +29

    -2

  • 385. 匿名 2022/12/23(金) 10:03:48 

    >>375
    家は売れない
    中小も倒産
    失業者は増える

    景気が悪いときに利上げしても更に悪くなると思うけど
    日本はアメリカやイギリスほど物価高ではないから現状維持でいいでしょ

    +3

    -14

  • 386. 匿名 2022/12/23(金) 10:05:14 

    >>378
    短プラがどうやってきまるか知らないの?

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2022/12/23(金) 10:06:57 

    >>271
    経済成長率って先進国ほど低いと思ってたけど違うのか。

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2022/12/23(金) 10:07:22 

    >>378
    優遇金利なんて全く関係ないから!w

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2022/12/23(金) 10:08:11 

    >>383
    金額間違えちゃった。フルローン4500万円で、毎年0.1%増(5年で0.5%増)でも、最終金額は15万円ほど変動の方が安い。
    変動0.5、固定1.3で計算

    この計算だと、10年後に変動金利が約1.3%。
    つまり、10年後に今の固定金利を超えるか超えないかがミソとなる

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2022/12/23(金) 10:08:21 

    >>1
    貧乏人の嫉妬
    みっともない
    黒田さんも頑張ってるでしょ
    文句あるなら代わりに総裁になれば良い

    +7

    -8

  • 391. 匿名 2022/12/23(金) 10:08:24 

    >>381
    そうですよね…今一番先が見えない状況な気がします。安全安心なのは今のうちに固定ですよね。

    >>382
    あ、本当ですね。すみません。
    三年固定→変動とか二年固定→変動の場合です!

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2022/12/23(金) 10:10:32 

    今から12月中に駆け込みで契約する意味ってあるかな?
    仮審査だけ通してる状態なんだけど。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/23(金) 10:12:13 

    >>392
    固定なら!

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2022/12/23(金) 10:15:01 

    >>335
    横だけど、ガル民のことだからみんな勘違いしてトンチンカンな文句言ってるんだろうなと思ってトピ開けたからわりとまともな人多くてびっくりした

    +8

    -2

  • 395. 匿名 2022/12/23(金) 10:16:39 

    >>394
    Twitterとか無知な人ばっかりでびっくりする
    変動民ざまぁ!みたいな。無知晒してるだけなのに

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/23(金) 10:17:09 

    >>6
    いや消費税日本より高くて経済成長してる国なんかいくらでもある。いい加減、消費税だけ目の敵にするのやめたら?

    +11

    -8

  • 397. 匿名 2022/12/23(金) 10:17:50 

    マンション買おうと思って口コミ検索したら近くの古いマンションのスレッドがあって、今より1千万以上安いのに高い高いこんなに高くてこれからの日本はお先真っ暗みたいなコメントがたくさんついてた

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/12/23(金) 10:18:37 

    >>214
    2000万って…そんな少ないわけないし…

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/23(金) 10:19:39 

    >>389
    >金額間違えちゃった。フルローン4500万円で、毎年0.1%増(5年で0.5%増)でも、最終金額は15万円ほど変動の方が安い。

    たったの15万なら固定にしちゃった方がよくね?

    +3

    -7

  • 400. 匿名 2022/12/23(金) 10:22:13 

    >>330
    いやいや、コメントの流れちゃんと見てる?
    起点が>>2の変動の人に影響あるの?から始まり、今回の利上げは影響ないよって話が飛躍して>>250のコメントであって、それに対して仮に上がっても既に借りてる人の返済額が一気に跳ね上がるのは制度があるから大丈夫、そこまで影響ないって話に今度は制度が云々言ってくるからそもそもその制度が発動するのはこんだけ上昇しないと有り得ないから現実的じゃない、結果としてもう変動で借りてる人には別に影響ないって事なんだけど。
    返済額の内訳が変わるのも短プラが上昇した場合であって今回の件はなんら関係ないでしょ?
    長期金利が上がると連動して短プラが上がるとかなら話はわかるけど、そんな仕組みじゃないもの。
    あくまで今回の件で不安を煽ってる人に対してそうじゃないって言いたいだけなんだけど。

    +32

    -10

  • 401. 匿名 2022/12/23(金) 10:22:24 

    >>399
    同一金利なら固定だけど、15万をたったと言えるって資産家なんですね

    +0

    -7

  • 402. 匿名 2022/12/23(金) 10:23:04 

    専門家も日本は暫くは大幅な利上げはないと見てるよね
    私もそう思う

    +10

    -4

  • 403. 匿名 2022/12/23(金) 10:24:18 

    >>399
    かなり金利が上がってそれだからね。
    変動がほぼ動かなければ700万利息に差が出てくるよ。
    最終的に変動が2.25%まであがっても250万利息の差がある。
    バブル期まで上がることがないだろうってひとは変動で良いと思う。不安な人、見通しを立てたい人は固定が合っているよね。

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/23(金) 10:24:41 

    ローン地獄が始まります。
    年内に全額返済したほうが良い。

    +3

    -12

  • 405. 匿名 2022/12/23(金) 10:25:35 

    固定選んだ人は精神的に安定するために少し金利は高いけど固定を選んだんだと思ってた
    ぜんぜん精神的に安定してなさそうで意外
    最終的には変動より得だと思って固定を選んだのかな 

    +18

    -3

  • 406. 匿名 2022/12/23(金) 10:25:49 

    >>402
    なぜ日銀や黒田を信じられるの?

    +5

    -5

  • 407. 匿名 2022/12/23(金) 10:26:56 

    株もまだまだ下がるのかなー

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2022/12/23(金) 10:27:31 

    >>384
    弱者を見捨てない日本らしいけど…もうどうしようもないね

    +16

    -1

  • 409. 匿名 2022/12/23(金) 10:27:36 

    >>401
    資産家でないから全期間固定にしたよ
    それで買える金額が「我が家の身の丈に合った分相応」だと思ったからね。

    変動にすればもっともっと高い家も手に入る!みたいなのは、贅沢で欲張りだと思うわ。

    +17

    -4

  • 410. 匿名 2022/12/23(金) 10:29:32 

    >>164
    だからって間違った情報を適当に書き込むのもどうかと思うけど

    +4

    -8

  • 411. 匿名 2022/12/23(金) 10:29:36 

    >>409
    変動のローン審査って、金利3〜4%で審査にかけるんだよ。だから固定より通りにくい。目一杯で借りてる人なんているのかな??目一杯の収入だとしたらそもそも審査通らないと思う。

    +6

    -9

  • 412. 匿名 2022/12/23(金) 10:30:57 

    >>389
    10年後に今の固定だと普通に超えそうな気がするんだけど(´;ω;`)

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2022/12/23(金) 10:32:09 

    >>404
    数年後はローン破綻者数がやばそう

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2022/12/23(金) 10:33:40 

    >>411
    そういう意味でなく、目いっぱいで借りてる人なんて大勢いるでしょ
    ペアローンで借りて、どっちかが働けなくなったら途端に破綻とかね

    +18

    -1

  • 415. 匿名 2022/12/23(金) 10:36:36 

    こりゃローン減税待たずに10年以内に繰上げ返済するのが一番賢いよ

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2022/12/23(金) 10:36:41 

    >>412
    その可能性も十分あるよね!
    だから今から借りる人は本当に悩むと思う。
    私もだけど笑
    今変動の人は慌てて固定に借り換えしない方が良いよ!よく考えてね。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2022/12/23(金) 10:37:36 

    >>404
    あと一週間w

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/23(金) 10:38:11 

    >>380
    戦争は待ったなしだよね

    +4

    -4

  • 419. 匿名 2022/12/23(金) 10:38:25 

    1.2%で35年 全期間固定で借りたわ
    元金均等返済だから途中で売却もできるし

    +11

    -2

  • 420. 匿名 2022/12/23(金) 10:38:26 

    >>416
    変動で20年くらい経ってるならいいけど、5年とかだと微妙だよね(°_°)子供がお金かかる時に支払い増えたら死ぬ

    +5

    -2

  • 421. 匿名 2022/12/23(金) 10:38:51 

    土地決済が来春3月、建物決済が再来年4月…
    土地代850 建物3200
    土地代を固定、建物を変動とかありかな?

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/23(金) 10:40:29 

    >>406
    別に日銀と黒田を信じてるわけじゃない
    うちは収入とのバランスを考えて無理な借入はしてないから破綻はないけど、単純に大幅利上げはこの10年はしないだろうなと思う

    +2

    -8

  • 423. 匿名 2022/12/23(金) 10:40:34 

    >>420
    えーもう、5年支払済んでるならそのまま突っ切って欲しい!5年後に変動1.6、固定3.2の未来はまだ来てないと思うよ

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/23(金) 10:40:42 

    死に体「黒田日銀」に襲い掛かる〝日本売り〟の大波 | ZAITEN(ザイテン)過激にして愛嬌ありの経済情報サイト‐財界展望新社
    死に体「黒田日銀」に襲い掛かる〝日本売り〟の大波 | ZAITEN(ザイテン)過激にして愛嬌ありの経済情報サイト‐財界展望新社www.zaiten.co.jp

    死に体「黒田日銀」に襲い掛かる〝日本売り〟の大波 企業・経済 ZAITEN(ザイテン)過激にして愛嬌ありの経済情報サイト‐財界展望新社

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2022/12/23(金) 10:41:27 

    >>422
    だから上がらないと思う根拠がわからない

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2022/12/23(金) 10:42:37 

    >>425
    賃金がまだ上がっていないから私も直近の大幅な利上げはないと思うよ

    +3

    -6

  • 427. 匿名 2022/12/23(金) 10:43:15 

    >>214
    この時期ならボーナスやろ

    +4

    -3

  • 428. 匿名 2022/12/23(金) 10:45:16 

    >>404
    売ることも視野に入れた方が良い。

    +3

    -2

  • 429. 匿名 2022/12/23(金) 10:46:07 

    >>426
    だから日銀はもう結果成果で政策を考えてないのよ。もう老害どものメンツが最優先だからこの先何が起きるかわからない

    +7

    -2

  • 430. 匿名 2022/12/23(金) 10:46:19 

    実質利上げ

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2022/12/23(金) 10:46:59 

    >>387
    全く違うよ。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/23(金) 10:47:34 

    円高に振れたのはなぜ?

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2022/12/23(金) 10:49:23 

    >>432
    ある程度日銀の意思が伝わったという事では?
    過度な円キャリーに否定的な意見も国内外であるんですよ

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/23(金) 10:51:14 

    >>428
    売ったらローンが残るだけじゃん

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/23(金) 10:52:45 

    これってどういうことなの???
    これから住宅買おうとしてる人が大変ってこと?

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/23(金) 10:53:47 

    どっちかに偏るのが駄目なんだよ
    常にバランス調整されているのが一番なんだけど、市場はそうならないからね
    でも、そこを突いた人が大儲けすると

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2022/12/23(金) 10:54:34 

    >>372

    アメリカでは利上げで家を買えなくなった人々が増えたから、その人達が賃貸に流れて家賃がバカ上がりしてるよ…
    需要と供給のバランスだから、賃貸が足りなくなって来ると大家が強気になるのよね。

    +28

    -1

  • 438. 匿名 2022/12/23(金) 10:56:23 

    >>4
    全部、在日朝鮮人達の責任だと思う😞
    一種の洗脳だよね韓流は
    メディアも日本の政治家も
    在日朝鮮人ばかりだと知りました
    宗教にも在日朝鮮人ばかりだと知って幻滅です

    ワクチン打て打て
    打たないと非国民
    緊急事態宣言するぞ
    増税するぞ
    防衛費が増すのは国民のせい
    在日朝鮮人達に
    日本人は苦しめられている
    日本人には10以上の税金を課しておきながら

    在日朝鮮人達の経営するパチンコ業界には1円も課税していない
    日本人達を苦しめているのは
    日本名で、日本人のふりしてる在日朝鮮人達だと最近になって知ったよ😢

    +25

    -5

  • 439. 匿名 2022/12/23(金) 10:56:51 

    >>255
    投票率の低さは政治への関心の無さだから、投票率が上がれば今ほど政治家も好き勝手できなくなると思う。
    でも実際に投票するにも、どのウンコ食べますか?位の選べ無さだよね。

    +11

    -2

  • 440. 匿名 2022/12/23(金) 10:59:11 

    >>209
    心配しなくても義実家が太い

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2022/12/23(金) 11:03:22 

    >>432
    実質利上げを発表したから期待値が膨らんだのよ。
    もしあなたが海外投資家だったとしたら、金利で儲けられる良い金融商品を買いたいでしょ?

    だからゼロ金利政策を取ってて金利のつかない日本の金融商品は売れなかった(円の価値がない→円安)

    今回、(実質)金利上げまーすって事で、海外投資家の買いが進んだ(円の価値が出てきた→円高)

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/23(金) 11:06:38 

    >>426
    消費税増税を見ても分かるように、
    国って国民が苦しもうが何だろうが、決めたらお構いなしに踏み切るとこあるから…

    +19

    -1

  • 443. 匿名 2022/12/23(金) 11:06:56 

    >>437
    そう考えると今社宅や市営住宅に住んでる人も他人事じゃないね
    ボロいとこ多いし、修繕にお金かけるより高くで買ってくれる中国人に売ることも充分考えられる
    そうなると賃貸しか住めなくなる人で溢れる

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/23(金) 11:06:57 

    >>1
    総理大臣どころじゃないくらい、自分の発した一言一言で、即座に日本経済だけでなく国民全員が右往左往するって快感だろうなぁ。

    +10

    -1

  • 445. 匿名 2022/12/23(金) 11:08:52 

    ギリギリでローン組む方が悪い
    かわいそうだけど、そういう人はこれからヤバイよ

    +11

    -1

  • 446. 匿名 2022/12/23(金) 11:11:03 

    >>135
    >少子化で誰でも大学入れるようになってるのと同じ。

    F欄の話されても困るわ
    私立医学部含め難関大学は依然競争率高いでしょ

    +4

    -9

  • 447. 匿名 2022/12/23(金) 11:12:59 

    >>389
    0.1みたいな小さい刻みになる?
    0.25ずつ動く印象なんだけど

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2022/12/23(金) 11:14:26 

    >>197
    年金対象者は有権者資格を没収しないとね。
    国の未来なんか考えてないだろうから。

    +4

    -5

  • 449. 匿名 2022/12/23(金) 11:15:21 

    >>235
    うちも色々あってお直ししてもらたけど外国の人で、めちゃくちゃ丁寧で礼儀ただしかったよ。全員ではないけどまあイメージでは雑と思うよね

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/23(金) 11:16:30 

    >>390
    ヨッ!下僕の鑑!!

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2022/12/23(金) 11:17:55 

    令和はコロナからの大不況、大増税に戦争かぁ。

    日本人族滅計画もフィナーレだね

    +6

    -5

  • 452. 匿名 2022/12/23(金) 11:19:35 

    >>109
    全国民に顔割れて金利を上げても下げてもどんな政策でも文句言われまくって3500万なんて安すぎると思うわ。

    +27

    -4

  • 453. 匿名 2022/12/23(金) 11:24:22 

    >>197
    >高齢者優遇(医療費、年金)を止めないから

    こういう意見って謎なんだけど…
    高齢者の医療費や年金を止めたら、自分が高齢になった時に路頭に迷うんじゃないの?

    +44

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/23(金) 11:26:55 

    >>7
    むしろ今までの利率が低すぎでしょ 

    +43

    -2

  • 455. 匿名 2022/12/23(金) 11:28:19 

    >>54
    ほんとこれだよね。ずっと続くと普通思わないし、想定してローン組まなきゃだよ。

    +29

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/23(金) 11:31:04 

    >>103
    一括で買えるならだよね。
    そうじゃないなら自分達もリストラされたら終わりだけどねwそんな倒産相次いだら不安で大きな買い物できないけどね。明日は我が身かもしれん。

    +28

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/23(金) 11:33:33 

    >>1
    「増税しないように目を光らせていた安倍さんがいなくなったから」って高橋洋一先生が言ってたよ。

    +5

    -5

  • 458. 匿名 2022/12/23(金) 11:34:47 

    1995年ごろから動いていない短プレ。
    果たして本当に動くのかね
    黒田バズーカで始まる「住宅ローン増」怨嗟の声…年収3500万円の黒田総裁は「億ション」現金購入でローン知らず

    +5

    -4

  • 459. 匿名 2022/12/23(金) 11:35:54 

    >>340
    隣国関係に流れてるんだよ。
    「内閣府・男女共同参画」皆さん調べたらいいのに。

    腸が煮えくり返るよ。

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2022/12/23(金) 11:36:26 

    さすがにここまでの低金利がずっと続くと思ってた人は少ないでしょ。親の世代の話だって多少は参考にするだろうし、将来的に2%ぐらいまで上がっても平気な人しかローン組んでないんじゃない?

    +16

    -2

  • 461. 匿名 2022/12/23(金) 11:39:40 

    >>298
    うちの地域も。
    横浜の田舎の方だけど、近所の建売の価格が我が家が買った5年前より1000万ほど値上がりしてる。

    +34

    -0

  • 462. 匿名 2022/12/23(金) 11:41:38 

    >>460
    親の世代(バブル崩壊以降)でも短プラは変動していないんだよね。
    最近は顧客取り込みで優遇金利幅が大きくなったから、変動の金利が下がっていた。

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2022/12/23(金) 11:44:32 

    子会社長、財務省から言われたのかな

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2022/12/23(金) 11:45:48 

    >>405
    私は固定の人じゃなくて家買えない層が変動攻撃してるんだと思う

    +24

    -1

  • 465. 匿名 2022/12/23(金) 11:53:03 

    >>457
    安倍さんのときに8%になったのに?

    +1

    -7

  • 466. 匿名 2022/12/23(金) 11:53:03 

    金融緩和のローン減税って、それ自体が税金投入してやってるわけだからね。
    何故か、そこんとこ忘れてる人達がいるけど。

    いつまで税金注ぎ込むんだよ!?って感じはある

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/23(金) 11:58:31 

    >>458
    日銀の政策で動くんだから、株チャートと違って今までどうとか関係ないよ。

    +5

    -6

  • 468. 匿名 2022/12/23(金) 11:59:38 

    >>20
    ウッドショックは落ち着いてきてて、ウッドショック前の価格に戻りつつあるというニュース記事を最近読んだよ。
    来年には市場価格にも反映されるのかなと思ってる。

    +34

    -3

  • 469. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:43 

    短プラがー
    長プラがーと言ってる人がいるけど、もうそんなの関係ないレベルのとこまで来てるんだよ。

    今は日銀が国債の自買いオペやって、無理やり下げてるんだからww
    おかげで金利カーブが不自然で歪になってる。

    その公開操作を基準にして「連動がー」とか言っても実質経済への対策の前には無意味なのよ

    +9

    -3

  • 470. 匿名 2022/12/23(金) 12:06:08 

    >>67
    バーカだけど、あなたが持ち家欲しいなら、バーカに巻き込まれちゃったよね。

    +71

    -2

  • 471. 匿名 2022/12/23(金) 12:11:53 

    >>452
    十年間嘘垂れ流しまくって国民の資産を溶かして国の凋落を決定した。
    世界中の経済学者が日本ヤバくね?と注視してた。
    ツケはこれから国民が払う。何十年もかけてね。
    歴史的な大犯罪者だよこの人。

    +12

    -6

  • 472. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:15 

    >>457
    選挙終わったら消費増税したよね 他にもジワジワいろんな税金上がってるよ
    そもそも高橋洋一がズブズブの安倍友じゃん

    +3

    -6

  • 473. 匿名 2022/12/23(金) 12:15:02 

    >>467
    うん、今は政策金利をあげる局面ではないよねって

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2022/12/23(金) 12:17:28 

    >>314
    313です。
    うちは家賃補助が6万出るので40年勤務で3千万近く会社が出してくれます。
    社内預金の利率もいいので貯金したほうが得なんです。
    (10年預けて60万増えました)

    +28

    -3

  • 475. 匿名 2022/12/23(金) 12:17:35 

    >>48
    高く設定するのは大家の勝手だけど、物件余りになるから安い賃料の所へ店子が流れるよ。
    とにかく部屋を埋めたくて安く設定する大家も必ずいるから。
    それでは賃貸業やっていけなくて廃業(=土地が売りにだされる)する大家が増えると、不動産価格も崩れて庶民が土地を買いやすくなるだけだし。
    といっても、その土地ですら、少子化で一番買う30代の層が少なくなってるから売れなくなると予測されてる。
    強気でいられるのは都心の賃貸だけじゃないかな。

    +19

    -5

  • 476. 匿名 2022/12/23(金) 12:18:41 

    >>429
    ほんとだよ 物価が上がれば賃金上がる!とか言ってむしろ実質賃金下がってるし。嘘ばかり。
    為替も乱高下で円の信頼もダダ下がり。
    何がしたいんだあいつらは

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2022/12/23(金) 12:18:54 

    >>193
    リーマンショック後、
    海外では金融緩和で危機を脱する中、日銀白川総裁の無策、金融引締で日本だけ回復しませんでした。
    そんなに民主党政権が良かったなら、今も民主党政権のままでしょうね。

    経済学者 田中秀臣氏のツイート

    「民主党政権時代はいわれてるほど悪夢ではなかった」と政治イデオロギーに囚われた人たちがいうことがあるが、社会や経済を語る資格はない。
    重要例でその当時の若い人たちの未来の選択を、働く場を喪失させることで生み出したことをとっても悪夢である。
    安倍さん批判が強い人にもこの種の偏向が多い。

    +8

    -9

  • 478. 匿名 2022/12/23(金) 12:22:20 

    >>54
    利用してるいくつかの地方銀行がどこも低金利のせいでサービスとか色々改悪されてて、潰れるんじゃないかと心配してる。
    さすがにこれまでが低すぎたよね。

    +22

    -1

  • 479. 匿名 2022/12/23(金) 12:25:54 

    住宅ローン、変動だったら元利均等と元金均等どっちが良いかなぁ。元金だと最初から元金減らしていけるけど、万が一金利が急上昇したときの救済措置は適用されないんだよね。あと繰上げ返済時は手数料もかかる
    救済措置(5年、125ルールに関しては結局、後まわしにするだけっていうのはわかっています)

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2022/12/23(金) 12:26:25 

    >>476

    結局は物価が上がっただけだったわね…
    これから来年にかけてまた7000品目の商品が値上がりする予定だそう。最悪…

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/23(金) 12:26:36 

    >>67
    大震災を経験した知人はずっと賃貸暮らし(お金がないわけではなく年収800万位はある)。
    旦那さんの考えも間違ってないと思うよ。
    大きな財産持ってたら失う時も大きいからね。

    +83

    -16

  • 482. 匿名 2022/12/23(金) 12:28:26 

    >>54
    変動が低金利なのって優遇金利幅を広げすぎたからだよね?実際マイナス金利導入前から短プレは動いていないし。
    今借りている人は優遇金利幅が縮小されても影響なし?

    +9

    -2

  • 483. 匿名 2022/12/23(金) 12:30:29 

    >>475
    うちは築25年で家賃12万のマンションだけど隣が1年も空き部屋のままだよ。
    いつまでも強気で入居者待ってないで家賃下げればいいのにと思うわ。
    うちも下げてもらうから笑

    +11

    -2

  • 484. 匿名 2022/12/23(金) 12:30:42 

    >>177
    学者じゃなくて学生討論だよ。それに勤勉いうのも言われたことをただただやるだけで、自ら考えることをしないし、もちろん行動だって起こさない。むしろ行動する人の足を引っ張りさえする。

    +10

    -0

  • 485. 匿名 2022/12/23(金) 12:31:45 

    >>447
    あくまでシュミレーションだけど、1年で0.25動いたとしても、それが毎年続くわけではないからね。
    借りてすぐに金利が2%以上上がって、5年かかって戻るとしたら、固定のほうが利息はかからないかも

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/23(金) 12:35:05 

    >>3
    あたまにくるなー💢
    庶民をなめやがって

    +6

    -3

  • 487. 匿名 2022/12/23(金) 12:39:17 

    人口減、それも生産年齢人口の現象はイタいよね
    中韓も日本の後追いしてるけど、この三国の未来は
    厳しいwww

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/23(金) 12:40:42 

    >>479
    うちは全期間固定で、元金均等返済で組んでたよ~
    それでマンションを購入して住んで、16年目に売りに出しました。

    33年でローンを組んでたんだけど、元金均等返済だから16年で残債がきっちり半分くらいになっていたので、マンション売った売却益で残りのローンを完済して
    残ったお金を頭金の一部にして今年3月に一戸建てを買ったよ。

    新しいローンは1000万円だから8年ローンで組みました(返済期間が短いので変動にしました)。

    元利均等返済だと途中までほぼ「金利」を先に返済するから、途中で売却すると実は「元金」をほとんど返せていない状況になってしまうのよね…
    元金均等返済は高いので最初が大変ですが、後の人生がラクになって来ると思うよ~

    +9

    -3

  • 489. 匿名 2022/12/23(金) 12:43:56 

    >>155

    言い方が気になるのは分かるけど、あなたのコメントも十分嫌味
    マウント取り返したいなら知識で対抗する場面では?
    人格攻撃にすげ替えるのは議論を停滞させる

    +10

    -22

  • 490. 匿名 2022/12/23(金) 12:50:32 

    >>448
    どこの政党は今は良いとか分からないと思う。
    今まで自民党だったんだからそれで良いとか。
    自民党のあの人は昔から知り合いだとか。
    そんなレベルで政治家に投票して欲しくない。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2022/12/23(金) 12:54:07 

    >>468
    木だけじゃなく他の資材や人件費も高騰してるからあまり変わらないと思う

    +20

    -2

  • 492. 匿名 2022/12/23(金) 12:56:57 

    >>212
    似たトピで、変動でどうしようって言ってる人に、今から家を手放しな!ってコメントしてる人みて笑った。
    多分家を買えない人が言ってるんだろうな。

    +76

    -2

  • 493. 匿名 2022/12/23(金) 12:59:44 

    >>247
    家持ってない人も言ってると思う。むしろそっちな気がしてる。

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2022/12/23(金) 13:03:18 

    黒田氏の億ションはかなりいい物件をとってもお安くしてもらっている物件だよ。

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2022/12/23(金) 13:08:33 

    >>39
    他にも別荘的なの絶対持ってると思う。

    +7

    -2

  • 496. 匿名 2022/12/23(金) 13:11:51 

    >>405
    わたしも固定でメンタル弱いからで納得してる。
    ここでもし固定であばれてるなら変動で組めなかった人か、そもそも家買えない賃貸の人だと思う。

    +15

    -2

  • 497. 匿名 2022/12/23(金) 13:14:11 

    全期間固定で組んでる私としては、自分から選んであえて高値で組んでるわけだし考え抜いたその決断に満足しているので、わざわざ変動の人を中傷したりはないよ。

    ただ経済を論じたいだけよ
    「インフレを起こして物価を上げれば、後続的に賃金も上がって日本経済は豊かになる」とかさー…現在の惨状をどーすんの?って感じ。
    日銀と財務官僚は嘘ばっかついてたわね。無能め無能め(2回言ってみました)

    +11

    -1

  • 498. 匿名 2022/12/23(金) 13:14:49 

    >>427
    日銀総裁のボーナスがそんな少ないはずない

    +16

    -0

  • 499. 匿名 2022/12/23(金) 13:15:22 

    >>447
    変動あがるときは一気にって聞いたけどどうなんだろ

    +4

    -2

  • 500. 匿名 2022/12/23(金) 13:15:38 

    庶民で生活に支障が無い住宅ローンを組んでるのは固定、庶民で変動で組む人は収入大丈夫か?みたいなお宅

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。