ガールズちゃんねる

結婚にかかる費用の分担割合

125コメント2022/12/25(日) 17:17

  • 1. 匿名 2022/12/22(木) 15:25:10 

    結婚ってかなりお金かかりますね。
    皆さんの分担割合が気になったので
    ぜひ教えて欲しいです!
    年収、貯蓄も出来たらお願いします!

    主から
    婚約指輪
    結婚指輪
    顔合わせ費用は彼持ち
    結婚式費用は折半(招待客、衣装はそれぞれ割り)
    引越しは彼の家に住むので基本なし細かいのはそれぞれ

    という感じになりました。
    主は年収300、彼は年収800、
    貯蓄は主1000、彼は200
    なので主の方が実家暮らしもあって貯蓄多めです。

    +4

    -49

  • 2. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:13 

    結婚式なんて金の無駄!

    指輪なんて金の無駄‼️

    と思う少数派は私だけでしょうか?

    +107

    -56

  • 3. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:22 

    主さんと彼はおいくつ?

    +12

    -0

  • 4. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:22 

    いいんやない

    +7

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:24 

    全部旦那持ちだった
    結婚式の衣装代だけうちの親が払ったかな

    +64

    -13

  • 6. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:34 

    結婚式費用は
    招待客数できっちり総額から割り算しました

    +27

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:39 

    姑と同居する代わりに全額姑に払って貰った

    +20

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:46 

    >>1
    主さんの旦那さんになる人いくつなんだろうか
    貯金が少なすぎる

    +77

    -3

  • 9. 匿名 2022/12/22(木) 15:26:56 

    いいんじゃない、それで。

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:11 

    10000万あるんなら、好きにしろ!
    人のを参考にしなくても、好きにできるやろ!

    +9

    -6

  • 11. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:17 

    結婚にかかる費用の分担割合

    +24

    -3

  • 12. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:23 

    旦那もち。
    結婚式をあげているエリザベス・テイラー
    結婚にかかる費用の分担割合

    +1

    -9

  • 13. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:29 

    >>2
    無駄なことなんて無いと思うけど。

    +50

    -6

  • 14. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:32 

    あたいが払ってやるよ

    +5

    -4

  • 15. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:34 

    我が家の場合、結婚したら同じ財布になったから、分ける意味なかったよ。

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:44 

    結婚指輪は旦那。
    式と新婚旅行は義両親から。

    +8

    -3

  • 17. 匿名 2022/12/22(木) 15:27:50 

    >>2
    自分もそうで何にもしなかった
    でもちゃんとする方が離婚率低いらしい

    +38

    -4

  • 18. 匿名 2022/12/22(木) 15:28:36 

    >>10
    たくさんあるな!と驚いたの?
    0多い!笑!
    たくさん貯金あっていいね!

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/22(木) 15:28:46 

    主の旦那貯金少ないね。あったらあるだけ使うタイプ?

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/22(木) 15:28:57 

    >>17
    節目節目を大切にして、周りに周知して責任持つことって人生においても大事なことだと思う

    +39

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/22(木) 15:29:00 

    >>8
    年収のわりに貯金少ないから浪費家なのかな?って思った

    +66

    -2

  • 22. 匿名 2022/12/22(木) 15:29:03 

    来年結婚予定ですが、
    年収
    私:350
    彼:950
    なので、だいたいそれに応じた割合で出していくつもりです
    婚約指輪のお返しは旅行にするつもりです

    +2

    -6

  • 23. 匿名 2022/12/22(木) 15:29:13 

    彼氏900 私400

    彼氏が基本全部持ち出し。指輪代だけ私も出した。
    というのも両家顔合わせと指輪交換と写真しか撮らなかったから。トータルで50万くらいかな? 義実家からどったにしてもお祝い金100万もらったから持ち出し0ではある。

    +2

    -9

  • 24. 匿名 2022/12/22(木) 15:29:22 

    >>2
    お互いの親族だけで小さめの式ならやりたいねって話してる

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/22(木) 15:29:25 

    >>2
    価値観だから夫婦で無駄って思ってるなら無駄なんじゃない?違ったときが大変さだけど。

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/22(木) 15:29:44 

    >>21
    私もそっちのが気になった

    +28

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:16 

    >>8
    うち30代半ばで結婚したけど主と似た感じだったよ
    わたしの方が収入が少なくて
    貯金が多い

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:24 

    >>10
    一億になっとるがな

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:26 

    >>1
    コロナ禍だったのでもろもろナシだけど

    婚約指輪→なし
    結婚指輪→旦那持ち
    顔合わせ→なし
    結婚式→なし
    引越し→お互い一人暮らしの家から新しい家に引越だったので、各々で負担。契約金・家賃は旦那持ち

    私は年収300、旦那は年収600、
    貯蓄は私100、旦那は2000

    今後フォトウェディングと新婚旅行予定だけど、たぶん旦那が出してくれる

    +5

    -11

  • 30. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:35 

    旦那1000 私150

    年収低いので全て出してもらいました…

    +3

    -9

  • 31. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:36 

    全部夫が出してくれた。
    御祝儀は全部夫(というか家計の方に入れてくれた)

    結婚指輪はお互いに贈り合う感じ。

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/22(木) 15:30:52 

    >>2
    大事な思い出として、記念品として思っているひとがいることを忘れないでください。決して無駄ではないと思います。

    +27

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/22(木) 15:31:23 

    >>2
    今思えば結婚式前のエステや挙式披露宴、婚約指輪なんかにかなり費用かけなくてもよかったのかな…とも思うけど、その時はその時で楽しかったし、うちは姉が式も何もせずだったから親が少し寂しそうだったので、親孝行として挙げて良かったと思ってるよ。

    式当日もすごく楽しかったし、婚約指輪は今見ても綺麗だしその時の純粋な気持ちを思い出せるアイテムだよ。

    無駄なことなんてなかった。

    +34

    -2

  • 34. 匿名 2022/12/22(木) 15:31:36 


    婚約指輪

    折半
    結婚指輪(お互い買い合った)

    彼の家
    結納変わりにベッド、冷蔵庫など買って貰った
    フォトウェディング費用

    私(実家から)
    結納お返し代わりでアパート初期費用負担

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/22(木) 15:31:59 

    >>20
    傾向としてそうかもねー
    でもしないからと責任感がないわけでもないかな
    最近はどこにお金を使うかの価値観って本当に人それぞれだしそれが尊重されてきてる

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/22(木) 15:32:05 

    >>21
    そうかもね
    うちの夫も結婚した時200万あったかどうか
    新婚当初着てるものがわたしの何倍もするものばかりで
    洗濯物干す時もやもやした覚えが笑

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/22(木) 15:32:19 

    >>8
    主さん実家暮らし奨学金なし、彼氏一人暮らし奨学金ありとかかなって思った。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/22(木) 15:32:39 

    >>1
    彼の家って、彼の持ち家?
    貯金少ないのはそのせい?

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/22(木) 15:32:53 

    >>2
    経験ってお金に変えられないよ

    +20

    -4

  • 40. 匿名 2022/12/22(木) 15:32:56 

    >>2
    うちのおかんみたい。
    猛反対で妨害され諦めた

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/22(木) 15:35:02 

    指輪…旦那(婚約指輪なし)
    顔合わせの会食…半分ずつ折半
    結婚式…旦那8:私2で支払い
    引越し…旦那(私が住んでた部屋に旦那が越してきた)

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/22(木) 15:35:10 

    婚約・結婚指輪・引っ越し費用すべて夫が出してくれた。
    これから親族のみの結婚式する予定だけど、それも出してくれるよ。

    +10

    -3

  • 43. 匿名 2022/12/22(木) 15:35:46 

    >>1
    もう出してしまった費用の相場聞いて何か参考にでもなるのだろうか?
    ただ単に自分の夫になる人間の収入が悪くないことを確認したいだけのような

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/22(木) 15:36:01 

    婚約指輪 彼持ち
    結婚指輪 彼持ち
    顔合わせ費用 両家折半
    結婚式費用 義実家全額負担 でした。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/22(木) 15:36:32 

    >>17

    両家だけでフォトウェディングにします、って話したら上司にそう言われたなあ。
    とりあえず記録に残せたのは個人的に良かったと思う。
    一般的にはお披露目した方が気は引き締まるんだろうけど、逆に私は気が利かないたちだから後から色々ああしておけば…と悩んでた気しかしないし、人それぞれだよね。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/22(木) 15:37:16 

    >>35
    >>最近はどこにお金を使うかの価値観って本当に人それぞれだしそれが尊重されてきてる
    使い方それぞれなので、無駄という表現は良くないですよね

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/22(木) 15:39:11 

    主さんマウンティング好きそう

    +4

    -4

  • 48. 匿名 2022/12/22(木) 15:39:13 

    >>1
    結婚指輪、お互い相手のを買う
    婚約指輪 夫
    新婚旅行と結婚式は、恥ずかしながらお互いの親が全負担
    その上結婚祝いジュエリーまでお互いの親にまたもらった…

    恐らくマイナスだろうけど、お互い思ったより貯金少なくて。
    その時私100、夫60、とかでした…
    なので当初は2人で貯めるつもりでした。
    ですが、夫の遠方転勤が急に決まり
    急いでやった為、お互いの親に負担をかけちゃいました。
    その後余裕ができた時に
    お互いの親をそれぞれ温泉旅行プレゼントしました。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/22(木) 15:39:59 

    引っ越しは自分たちでやったし、結婚式もしてないから全部夫もち。

    指輪とか生活するための日用品なんかも全部夫だったよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/22(木) 15:41:15 

    来年挙式を予定しておりますが、お金の割合は以下の通りです

    婚約指輪:彼
    結婚指輪:彼(10万のみ出した)
    顔合わせ食事会:義実家
    結婚式:全体でかかる100万円のみ出す予定です。

    23歳貯金なし 年収350万 29歳500ほど? 年収500万

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/22(木) 15:41:38 

    >>2
    人に押し付けなければいいんじゃない
    思うのは勝手だよ

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/22(木) 15:44:35 

    >>8
    旦那が結婚当初30才で同じような年収と貯金額だったけど、独り暮らしで奨学金ありだったよ
    で、奨学金はもうすぐ返済できそうな頃だった
    なのでもし奨学金のぶんをそのまま貯金できてたとしたら貯金額は1000万くらいかな

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/22(木) 15:44:38 

    >>8
    私の同期がそのくらいの年収だけど、結婚当時(28)貯金0だったよ。コンビニで気付いたら5,000円使うってくらいの超浪費家だった。結婚資金、新婚旅行、ほとんど奥さんに頼りきりだった。今でも浪費癖は治ってないから奥さん大変だろうなと思う。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/22(木) 15:45:01 

    全部旦那だった

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/22(木) 15:45:02 

    >>1
    既に結婚しているのに聞く必要あるの?

    自分たちの具体的な費用も書いてないし、単に彼の高めの年収と自分の貯蓄マウントがしたいだけって感じがする

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/22(木) 15:46:45 

    来年婚姻届を出す予定
    結婚指輪:折半
    フォトウェディング(30万円):折半
    式は挙げません
    両家顔合わせ:折半
    新居の家賃:旦那6、私4の割合
    収入 私650 彼800
    貯金 私1000 彼不明

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/22(木) 15:47:38 

    >>2
    私はその考えです。
    ですが、それは個々の価値観であって比較や正解はないと思ってる。
    結婚式や指輪に価値を感じる人にとっては素敵なこと。無駄かそうでないかは、人それぞれ。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/22(木) 15:48:53 

    >>55
    思った
    別に参考にするような時期でもないし
    相談があるわけでなさそうだし
    聞いてどうする、盛り上がるのか
    結納とかはさておき、純粋な式の費用はうちも衣装以外折半だったよ
    て、誰が興味あるねんー!?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/22(木) 15:50:26 

    >>1
    主、何歳?
    がるで聞いたところで年齢層高すぎてあんまり比較にならないと思うよ。単純に聞きたいだけならいいだろうけど。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/22(木) 15:52:40 

    >>53
    旦那が借金もあり、0でした。結婚式の費用はそれぞれで払いました。私は自分で出して、旦那は親が出してました。今なら金ないのにプロポーズするなよと思う。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/22(木) 15:59:07 

    新婚旅行と結婚式と結婚指輪は旦那持ち
    結納と婚約指輪は無かった
    家具家電は私が広めの部屋に住んでたのでそこを新居にして家具家電は買ってないです

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/22(木) 16:00:04 

    >>58
    結婚する予定での費用(指輪とか顔合わせとか)と結婚してからの費用は離婚するつもりないなら2人のお金なんだから割合とかどうでもよくね?と思った

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/22(木) 16:00:58 

    豪華な式や指輪じゃなくても、全部男側に負担させる。それが当たり前。
    男を甘やかさないほうがいい。
    今の旦那の前にデート代割り勘男と付き合ってたけど、その男と結婚してたらと思うと恐ろしい。

    +6

    -5

  • 64. 匿名 2022/12/22(木) 16:01:45 

    >>60
    婚約指輪とかあったの?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/22(木) 16:03:08 

    >>1
    私アラサー既婚だけど、彼のほうが年収500万も多いなら全額彼負担で良くない???
    彼の貯金が少ないのは彼の自己責任だし、頑張って出して貰えばいい。結婚ってお金かかるってことを自覚できるよ。

    主年収300万ならせいぜい契約社員とかでしょ?
    貯金は主のほうがめっちゃ多いけど、結婚前の貯金って全額自分のものだしバカ正直に申告する必要ないよ(笑)私が主なら自分の貯金はほとんどないって言っとくわ。アテにされるの絶対嫌だし。

    カップルの年収がお互い500万とか、お互い800万みたいな感じならたしかに全部折半が妥当だとは思うけど、明らか彼のほうが多いなら折半は逆に主が損では??
    子供望んでるなら妊娠出産で今までと同じには働けなくなるし、結婚前から完全折半を当たり前にしてたら自分がしんどいと思うよ。

    +2

    -12

  • 66. 匿名 2022/12/22(木) 16:03:30 

    >>2
    無駄とまでは言わないけど、何もしなかった。
    元プランナー。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/22(木) 16:03:50 

    >>21
    都内で車持ってたりしたらそんなもんかも
    彼女にお金使ってたかもしれないし、転職して収入増えたばかりかもしれないし

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/22(木) 16:07:34 

    >>8
    20代後半〜30代前半くらいでは??
    若くて都会住みかなって思った。
    儲けただけ使っちゃうタイプなのもあるし、1人暮らしでマンション借りてて車も持ってるとかだと貯まらないよねきっと。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/22(木) 16:09:29 

    >>56
    毎月どうやったらそんなに貯められますか?!(´;ω;`)

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/22(木) 16:13:36 

    >>1
    地方住みのアラサーだけど、
    まわりの同世代夫婦見てたら、

    結婚指輪・婚約指輪→彼が出す
    結婚式→お互いの親が折半で出してくれる
    新婚旅行→彼が出す
    フォト→お互いの親が出す

    …みたいなパターンが多いと思う。
    でも、結婚後は地域柄共働きが多いんだけどねwww
    子供が1歳〜2歳くらいで働き始めるお母さん多い。
    子供大きくなってもずーっと専業みたいな人は若い世代だとほぼ見ない。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2022/12/22(木) 16:14:28 

    >>2
    結婚式しても豪華な婚約指輪と結婚指輪買っても、ついでに豪華な新婚旅行に行っても別に問題ない経済状況だったから、全部楽しんだよ。
    結婚式や婚約・結婚指輪選び(ついでに新婚旅行も)なんて結婚した時にしか出来ないんだから、楽しんだもん勝ちだよ。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/22(木) 16:17:06 

    主です。
    私達はお互い30歳です。
    彼はマンション購入の時に頭金を入れたので
    その分少なめなのもあります。
    奨学金もありますがそれは毎月親が補填してくれてるようです。
    ただ、私よりお金の使い方は緩い感じがするのでそれもあると思います。主と出会うまで結婚するつもりなかったようです。
    主は奢ってくれる男性としか付き合ってないので年収の割に貯蓄は出来たと思います。
    主の結婚式費用は親持ちです。彼は自分でみたいなのですがお祝いで100万程は貰うみたいなので補填するのかは任せてます。

    +0

    -7

  • 73. 匿名 2022/12/22(木) 16:18:00 

    >>2
    結婚式は同意だわ。
    あと、婚約指輪は高価過ぎてどうせ付けずにしまっておくだけだから無駄だし。
    でも結婚指輪&新婚旅行はあってほしいと思う。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/22(木) 16:18:19 

    >>21
    アラサーの自分も似てるけど、大手企業だと30辺りで昇給して急にお給与上がったりするよ。 
    都内一人暮らししてたらそんなに貯金出来なかった。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/22(木) 16:18:43 

    婚約結婚指輪、結婚式費用、引越しもろもろ全て夫です。(結婚式は両家のお祝いも結構ありました)
    私が貯金できてない年収低いダメ人間だったので、全部出せないって言ったけどそれでもいいと言ってくれたので。
    当時は
    お互い20代後半
    夫900万、私380万くらいでした。
    貯蓄は
    夫結婚費用全て賄えるくらいと言っていましたが、正確な数字は聞いてません
    私口座に残ってる残高程度

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2022/12/22(木) 16:19:05 

    >>21
    貯金が200万なだけで
    他に資産があるとかかもよ?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/22(木) 16:23:04 

    >>72
    逆に今まで奢ってくれる人としか付き合ったことないのに、よく完全折半の彼と結婚しようって思ったね?!(笑)
    主の言い分だと、今まで奢ってくれる人としか付き合ったことない=貯金がたくさんあるから折半の彼と結婚しても大丈夫ってことなんだろうけど、主の年収は彼の半分以下だよ??主のほうがガンガンお金減ってくのは目に見えてるけどそのへんわかってる?

    結婚も妊娠出産子育てもめっちゃお金かかるし、全部折半にしてたら今は貯金1000万あってもわりとすぐなくなるかもよ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/22(木) 16:24:26 

    >>8
    彼が既にマンション持ってるんじゃない?
    彼の家に住むって書いてあるし

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/22(木) 16:28:36 

    >>77
    今の彼も結婚式以外というか
    デートは奢ってくれてるのと、
    結婚したら生活費は彼の収入でやって
    私の収入は基本貯蓄の考えです。
    独身時代の貯蓄はお互い自分のもので
    結婚してからのを2人のお金として貯めていこうと思ってました!

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2022/12/22(木) 16:41:45 

    結婚前の個人貯金
    私20万
    旦那500万くらい?

    婚約の時は時計
    結婚指輪
    どちらも旦那持ち

    結婚までに二人で一緒に結婚貯金をしていた150万くらいかな?これにプラス旦那が150万くらい出して300万を海外挙式の資金にした

    結婚祝いにうちの両親から300万
    旦那は母子家庭もあってか無し



    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/22(木) 16:46:48 

    本当に愛しあって結婚するなら、どちらが出しても同じだと思う

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/22(木) 16:46:50 

    結婚指輪はお互いに贈り合う感じにした。
    そういうもんだと思ってた。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/22(木) 17:00:17 

    >>2
    同意。結婚式で数百万は流石に高すぎ。私は式は親族だけでやって、食事はみんなで移動して有名なお店の個室で食べた。後、指輪も何個も要らないから、婚約指輪無しで結婚指輪を良いものにした。これだけで数百万もカット出来ると知った時、ポッキーの日を会社が作ってイベントキャンペーンして流行らせたように、結婚式もブライダル業界がキャンペーンで流行らせてたんじゃないかと思ったよ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/22(木) 17:00:27 

    >>2
    親族だけの結婚式にしたよ。
    今までの感謝の気持ちをこめて食事と引き出物だけはこだわった。350万かかったけど、みんな喜んでくれたし後悔なし!

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/22(木) 17:07:25 

    >>2
    お金は無駄な事にも使った方が良いですよ
    損得勘定だけで生きてくと心を失います

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/22(木) 17:32:30 

    主です。
    過去のことではなく、現在進行形の話なので
    他の人の状況が気になったのでトピ申請しました!

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/22(木) 17:36:19 

    婚約・結婚指輪、結婚式、新婚旅行、新居その他…全部彼持ち
    彼年収900万、私100万
    ご祝儀やお年玉は、各自の財布へ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/22(木) 17:42:59 

    >>17
    これほんと。何回も離婚しようと思ったことあるけど、結婚式を挙げて祝福してもらったことを思い出すと、簡単に離婚できないなって踏みとどまる。

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2022/12/22(木) 17:44:15 

    主です。
    結婚関係全部彼持ちの多さに驚きました!
    私の周りだと全部彼持ちはなかなかいなかったので、
    お金持ちな人と結婚する人達が多いのかなと思いました。
    ただ、お互いの年齢も気になります🤔

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/22(木) 17:51:52 

    >>89
    >>87ですが、3年ほど前の話です。当時お互い30歳でした。
    結婚式の規模にもよりますが、費用折半は主さんに痛手ではないですか?式料600万なのか100万かに寄りますが…貯金は彼にはお話された後ですか?妊娠を考えてるなら、彼には節約してもらってお金を貯めた方が良さそう…

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/22(木) 17:56:10 

    >>8
    女の人に奢りまくってるからだと思う

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2022/12/22(木) 17:56:41 

    >>90
    主です。
    式費用は私の方がドレスで高くなるので折半より高くなりそうです。
    うちの分は親が出してくれるので大丈夫です。
    結婚してから2人で家族分の貯蓄増やそうかなと考えてました。
    彼の収入で生活して私の分は貯蓄していけば一年位で家族の貯蓄貯まるかなと思ってました。
    独身時代のお金はお互いのものとの認識で、、。
    考え甘いですかね😣

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2022/12/22(木) 18:01:15 

    >>21
    いや、>>1の分担見てみなよ
    はるかに彼氏の方が多いやん
    みてる限り普段も相手がほとんど出してるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/22(木) 18:11:57 

    >>5
    うちもそうだった。
    私は無職だし貯金なかったから。
    結婚式の準備も全部やってくれた。

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2022/12/22(木) 18:13:23 

    >>93
    主です。そうですね。
    普段から彼の奢りです。
    気前いい方だと思うのですが、
    その代わり貯蓄があまりタイプです。
    結婚も私の誘導で付き合って直ぐ決めたので
    貯蓄の時間もなかったかもです。
    これから一緒に貯めていけばいいかなと思っています!

    +1

    -5

  • 96. 匿名 2022/12/22(木) 18:18:24 

    どっちのお金とかなかったな。
    結婚してすぐ口座作って、お互い100万くらい出しあったのとお祝いで貰ったお金で新生活スタート。
    そこから500万貯めて結婚式。費用ももらったお祝いも全部同じ口座に。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/22(木) 18:46:21 

    >>20
    結婚式する人って、責任感ある人か目立ちたいお花畑さんと分かれそうだよね

    後者なら離婚のハードルも低そう

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/22(木) 18:51:45 

    >>2
    今32歳。周りも結婚ラッシュ。
    結婚指輪・婚約指輪は奮発、結婚式は家族婚、新婚旅行はコロナもあるから国内だけど普段は泊まれないような豪華な旅館かホテルでゆったり、ていうのがめちゃくちゃ流行ってるよ!

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/22(木) 19:04:12 

    結婚式挙げておらず、コロナで海外も行っていないのでやったものは全て夫です。

    収入は私450、夫850。貯金私500、夫200。

    来年沖縄でも行く予定だけど、仕事辞めて結婚したし、子供も出来たので夫が稼いだお金で行きます。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/22(木) 19:07:09 

    これは年代、女性側がどれだけの収入があるかでかなり変わってくる。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/22(木) 19:08:09 

    全額夫が出してくれた
    結婚したら一緒だからって言ってくれて
    でも結婚式はしてなくてフォトウェディングにしたよ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/22(木) 19:28:31 

    数年前だけど姑がキッッッチリそれぞれで分けて払えと言ってきた
    嫁側と旦那側それぞれの請求書を用意してくれとわざわざ式場にお願いして。

    もちろん今は離婚してます。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/22(木) 19:30:25 

    >>102
    主です。
    姑が口出ししてくるのは最悪でしたね、、。
    お金出さないなら黙ってろですね!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/22(木) 19:46:26 

    婚約指輪は旦那
    結婚指輪は私
    新婚旅行とフォトウェディングと結婚式は両家(ほぼ私側)

    年収はほぼ一緒
    貯金は私の方がある
    ある方が出せばいいんでは〜援助申し出てくれたならお言葉に甘えればいいんでは〜って感じ

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2022/12/22(木) 20:06:19 

    >>17
    それはちゃんとする人=世間体気にする人=離婚することはみっともない
    と思っているからでは

    式も指輪も気にしない人ってそもそも結婚に過剰な夢持ってなさそうだし離婚再婚する人生も否定しなそうだし

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2022/12/22(木) 20:07:34 

    >>88
    それって本当に自分の幸せの為になってるの?
    幸せになるために結婚するのであってみんなへの義理で継続するものじゃなくない?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/22(木) 20:09:29 

    >>69
    ヨコですが
    コツコツしかないです

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/22(木) 21:06:06 

    >>8
    私結婚当初30だったけど、200しかなかった。夫も同じ歳で200もなかったけど「株を売れば+300」と言っているのを聞いて、私もかなりないから人のこと言えないけどそれは貯金じゃなくない?と思った。

    ちなみに当時の年収、私480 相手600以上

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/22(木) 21:17:58 

    >>2
    こわっ
    考え方は人それぞれですが…そしたら冠婚葬祭全て無駄ですよね。入学式も卒業式も入社式も七五三も無駄⁈

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/22(木) 21:47:06 

    顔合わせ費用→旦那親持ち
    結婚指輪→旦那持ち
    結婚式費用→旦那親持ち
    新婚旅行→いただいたご祝儀で

    旦那が一人っ子裕福&私実家貧乏(片親家庭)ということもあり、ほとんどお金出してもらいました。
    お義父さんと旦那にはただただ感謝。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/22(木) 21:53:24 

    >>24
    横ですが
    それがベストで賢い
    うちの姉たちもそうだけど本当に心から祝えるし家族だけでいい雰囲気で笑顔の結婚式だよ
    費用も抑えれるし他にお金を使えるし貯金にまわすもよし
    それから結婚して20年離婚してないよ
    離婚する人はする、関係ない

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/22(木) 22:03:39 

    >>1
    全部旦那持ちでした。

    主は年収350万、貯金500万 結婚時27歳
    旦那は年収1500万、貯金3000万 結婚時32歳

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/22(木) 22:37:53 

    >>2
    私もそう思って指輪もいらないって言ったけど夫は指輪したい派だったので買いました。シンプルなものだから慣れれば違和感なく着けてられるし、相手が満足してるしそれはそれでよかったです。
    ドレスを着ることも興味なく、人から注目されるのも苦手なので結婚式はしてませんが、婚姻届を出しに行って、親族に挨拶回りして、それだけでも十分けじめというか思い出になっているので満足です。
    結婚式1日のために何百万ものお金を出すって個人的には理解できないというか、商業に踊らされてるように感じるけど、式に憧れがある女性は沢山いるわけだし、そういう人はしないと後悔するんだろうと思います。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/22(木) 22:46:34 

    >>109
    横だけど、七五三とかは親から子供に与えるものだから、子供の成長過程での思い出というか、延いては子供の自己肯定感とか、子供の今後の人生に影響するものだと思うから、やった方がいいんだと思う。
    結婚に関するものって、もう成熟した大人が自分で決めてすることだから、本人が無駄と思えばやっぱり無駄だと思う。2さんは自分の話をしただけで他人の結婚式を否定してるわけじゃないし。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/23(金) 00:23:53 

    全部私が払ってるうちは結婚から程遠い

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/23(金) 00:36:18 

    >>1
    年収は私300、主人700で2019年に結婚しました。
    指輪、顔合わせ費用は主人 結納無し
    結婚式費用は折半(2人でコツコツ貯金、主人負担の方が多かったです)
    新婚旅行はコロナで無し
    引っ越し費用は主人
    私(親持ち)は新居の食器、アイロンなどあらゆる家具一式と結婚式衣装と紋付き喪服礼服持たされての結婚でした。
    親と主人におんぶにだっこ状態では恥ずかしい

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/23(金) 00:59:13 

    >>108
    ん?確かに株は貯金ではないけど、ちゃんと資産運用してるってことだから良いのでは?
    預貯金200万+株式300万でしょう?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/23(金) 02:25:20 

    >>2
    貧乏人の強がりって感じする笑

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/23(金) 08:58:12 

    >>5
    いつの時代の話でしょうね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/23(金) 10:54:39 

    折半でいったほうがいい結局
    今の世の中の親の面倒も結局どっちもの見るって感じだから戸籍たけどっちに入るかだけでしょ
    普通に折半にしたほうがどっちもの気が楽じゃない?(両家)

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/23(金) 10:58:07 

    結婚式上げたい人は挙げればいいけど今の時代親のほうが挙げさせたいとか言う家も多いよねぇ
    お金の無駄って言ってた友達も周りが挙げてるの見て結局1年後ぐらいにハワイ単独挙式挙げてたわ
    余裕がある人は挙げてたほうが悔いがなくていいのかも

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/23(金) 13:18:28 

    お互いアラフォーで先月入籍したばかり。
    年収はお互い同じくらい。
    貯金は夫は1000万、私は2000万。

    婚約指輪⇒なし
    結婚指輪⇒夫
    顔合わせ⇒夫(私の地元でしたので私の親がお金渡してたけど使ってないと思う。)
    結婚式無し
    新婚旅行・フォトウェディングはこれからだけど同じ財布になるから折半かな。
    新居は夫は一人暮らし、私は実家暮らしだったから契約・引っ越し費用は夫。
    一緒に暮らしていくのに細々なものを買うときにいくらかまとめて渡した気がする。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/23(金) 14:46:36 

    >>94
    フェミに聞かせてあげたい

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/23(金) 15:33:11 

    >>2
    同じく。
    けど、式した人がやって良かったって言ってるの聞いて、そんなもんなんだなーって^^思ったよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/25(日) 17:17:36 

    え?こういうのって男側が全部出すんじゃないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード