ガールズちゃんねる

【教えてください】二歳差育児

59コメント2013/09/06(金) 14:29

  • 1. 匿名 2013/09/05(木) 19:55:07 

    二歳差育児の仕方について
    間も無く出産です・・・

    どのように家事など両立してましたか?
    上の子を育てながらの下の子の
    世話は・・・ミルクor母乳?
    皆さんの経験教えてください‼
    【教えてください】二歳差育児

    +20

    -9

  • 2. 匿名 2013/09/05(木) 19:57:14 

    母乳です!やはり今しかできないことを
    しておきたいので!

    +65

    -3

  • 3. 匿名 2013/09/05(木) 19:58:28 

    母乳

    +43

    -6

  • 4. 匿名 2013/09/05(木) 19:59:26 

    上の子がいる時は、下の子をパパは、抱きません。

    +51

    -62

  • 5. 匿名 2013/09/05(木) 19:59:54 

    母乳が出るのであれば母乳の方が良いと思いますよ!

    +82

    -8

  • 6. 匿名 2013/09/05(木) 20:00:35 

    母乳が足りないと言われたので母乳とミルク両方あげていました。
    うちも二歳差で上の子が話しかけてきたり何かしてと言ったら疲れてても必ず相手をするようにしてました。今、上が5才で下が2才だけど絶対に「お兄ちゃんなんだから!」って言葉は使いません。そのおかげか分からないけど、今すっごく、面倒を見てくれて優しいお兄ちゃんしてくれてます。

    +117

    -5

  • 7. 匿名 2013/09/05(木) 20:01:07 

    母乳で育てたいけれど出にくいからミルクです...

    +51

    -5

  • 8. 匿名 2013/09/05(木) 20:01:10 

    2歳差兄弟です。2人目はだいたいのことがもうわかってるからか、出産も子育ても気楽にできましたよー♪

    +66

    -7

  • 9. 匿名 2013/09/05(木) 20:01:39 

    上の子が赤ちゃん返りをする可能性がある為、赤ちゃんが寝ていたり泣いてない場合はいっぱい上の子を可愛がってあげて下さい。
    母乳が出るのが一番ですがミルクと併用してもいいし完全ミルクでもいいと思います。
    上の子にお手伝い、例えばオムツ持ってこれるかな?とか泣いてるからガラガラのオモチャで遊んであげてとかその都度いっぱい褒めてあげて下さいね。

    +60

    -3

  • 10. 匿名 2013/09/05(木) 20:02:01 

    下の子を可愛がりすぎるのはダメだと思います。

    +79

    -2

  • 11. 匿名 2013/09/05(木) 20:02:44 

    4
    それこないだダウンタウン浜ちゃん夫婦の育児で紹介されてたー!!

    +46

    -3

  • 12. 匿名 2013/09/05(木) 20:02:47 

    我が家は事情がありミルクでした。

    おにいちゃん(おねえちゃん)でしょ!や、おにいちゃん(おねえちゃん)なんだから!は絶対言わないようにしてます。
    好きでお兄ちゃんお姉ちゃんになったわけじゃないし、まだまだ2歳なんだから。

    +73

    -2

  • 13. 匿名 2013/09/05(木) 20:03:03 

    9の続き!
    元気な赤ちゃん産んで下さい!
    お母さん頑張って!!

    +37

    -1

  • 14. 匿名 2013/09/05(木) 20:04:27 

    母乳の出が悪かったから混合。
    両乳飲ませてからミルクって感じで。
    母乳はほとんど出なかったけど、やっぱ愛情込めて少しでも母乳飲ませたかったら。

    一人で二人や三人抱っこしてたー(笑)
    懐かしい( ´∀`)

    +18

    -3

  • 15. 匿名 2013/09/05(木) 20:06:27 

    二歳児居ます!
    うちは2学年差の年子ですが

    何かする度にとりあえず上の子からします
    じゃないとヤキモチ焼くので…

    ってかなるようにしかならないので
    私の場合は経験談聞いても自分の子に当てはまるとは限らないので
    手探り状態です

    頑張って下さい

    +26

    -4

  • 16. 匿名 2013/09/05(木) 20:07:17 

    0才 2才 4才 を一人で育ててました。
    旦那は単身だし 地元じゃなかったので、実の親もそばにいなかったから…

    一番下の子 生後6週間で仕事復帰したので、バタバタでした。とにかく、下の子が寝てる間に家事をすませ 上の子の相手をし できるときにできることをやってただけのような感じです。

    家事を手抜きすることも大事ですよ。
    参考にならず、すみません。

    +66

    -3

  • 17. 匿名 2013/09/05(木) 20:07:42 

    1歳8ヶ月差の姉弟です(^^)
    私も不安でしたが産まれたらなんとか出来るものです!
    母などにお手伝いをお願いする事は全くありませんでしたが大丈夫でした。

    お風呂は赤ちゃんを先に沐浴させてからベビーベットなりをお風呂場の前に置いて私と上の子が入ったりしてました(*^^*)
    後は上の子が赤ちゃん返りしないようにとにかく上の子優先にしてました。
    下の子は勝手に寝てくれて楽でした。
    でも私がなかなか周りに頼れない性格なので産後1ヶ月ぐらいは鬱っぽく、不安になったり泣いたりしんどかったです(T-T)

    色々不安はあると思いますが、頼れる人がいれば甘えさせて貰った方がいいと思います!
    頑張って下さい(*^^*)

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2013/09/05(木) 20:09:16 

    下の子が赤ちゃんのうちは、上の子に比重をおいて育児してました。赤ちゃん返りとかで大変だったけど、大きくなってくると二人で遊んでくれるので楽になりますよ。

    +26

    -2

  • 19. 匿名 2013/09/05(木) 20:11:43 

    母乳です。
    最初はミルクを飲んでいたもののめんどくさくて母乳ばかりあげつづけていたら、哺乳瓶を嫌がり今はおっぱい大魔王になりました。

    +11

    -3

  • 20. 匿名 2013/09/05(木) 20:12:25 

    うちも二歳差で三人です。
    下の子の時は、母乳がほとんど出ず、ミルクを飲ませました。
    でも、上の子の世話もあるので、いつも抱いて飲ませるというわけにいかず、タオルや枕で、哺乳瓶を固定して飲ませたりしました。
    もちろん様子はチラチラ見ながらです。
    今思い出しても、家事も買い物も戦いでしたね。もう成長したので、子どもが助けてくれるようになりました。
    いつかそんな日が必ず来ます。

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2013/09/05(木) 20:14:52 

    ちょうど二歳差の姉弟です。

    ○さすがお姉ちゃんすごい!
    ×お姉ちゃんやのに。

    褒める時はお姉ちゃんという言葉をつかっていました!
    まだまだ赤ちゃん返りもあるしイヤイヤ期もおるのでたいへんですが、とりあえず上の子をなるべく優先で!

    +32

    -3

  • 22. 匿名 2013/09/05(木) 20:14:57 

    小さい時は大変でした 毎日顔会わすだけで
    喧嘩の嵐!高校生になると喧嘩しなくなって仲のいい兄妹になりファッションなんかを互いに聞き合ったり 因みに上が大学1と下が高2です。

    +9

    -3

  • 23. 匿名 2013/09/05(木) 20:15:24 

    母乳でした。
    上の子を もう片方の膝に乗せ
    お話しながら 頑張りました。

    下の子が寝たら いっぱい遊んで上げました

    家事は パパがいる時に 一気に ガア~って(^^;

    そうすることで パパも 大変さを解ってくれたようです。

    午前中に やらなきゃ!とか 思わず できる時にすると 思って 気を楽に
    楽しく子育てして下さいね!

    あっと言う間に 月日が経ち いい思い出になります。

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2013/09/05(木) 20:19:31 

    なんでも上の子最優先!!
    そのおかげかどうかはわからないけど、赤ちゃん返りまったくなかったです。
    母乳が出なかったのでミルク育児でしたが、上の子に哺乳瓶持たせてあげると喜んでお世話してました。
    おむつがえも沐浴も、なんでもお世話は上の子としていたように思います。
    もう9才&7才なので遠い昔のことのようですが、いちばん幸せな時間だったかも。

    +30

    -1

  • 25. ☆ 2013/09/05(木) 20:20:38 


    母乳が出るのであれば母乳をお勧めします!
    母乳の方がミルクより栄養があり、赤ちゃんは胃腸の働きも未発達なので、吸収しやすく消化しやすい母乳が赤ちゃんにとってはいいと思います☆
    また、親子のスキンシップが多く取られるので安心感が増え信頼感もうまれるようです(*^^*)

    +16

    -10

  • 26. 匿名 2013/09/05(木) 20:20:51 

    子供はまだいないけど、三歳で妹が産まれた時、父も母も妹ばっかりで嫌だったなー。

    甘えるのが若干トラウマになってる


    +23

    -0

  • 27. 匿名 2013/09/05(木) 20:23:55 

    母乳です。
    ミルク飲んでくれれば預けたり出来て楽だったのに、うちは拒否されて母乳だけでした。
    生まれた時から混合にしておけば少しは楽できたかな?と思いました。

    +15

    -5

  • 28. 匿名 2013/09/05(木) 20:24:25 

    産まれた直後は特に上の子優先にしてました。幸い母乳も出て下の子はよく寝てたので、すぐに可愛がるようになってくれました。いま2歳と4歳でまだバタバタですが、2人で遊ぶようになって歳がちかいことの良さを実感してます。

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2013/09/05(木) 20:28:58 

    二歳四ヶ月差です。
    里帰りができなかったし、主人も仕事人間なのでホントに辛かったですが、ご近所のお友達に上の子を預けて遊んでもらったりしました。
    また下の子が寝てる間に上の子とおやつを食べたり、おもちゃで遊んだりわがままを聞いてあげました!

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2013/09/05(木) 20:29:24 

    上の子は混合だったのに、下の子は母乳のみでした。
    こだわらずにその子その子に合わせた育児でいいと思いますよ。

    上の子はとにかく色々厳しく叱る所はしかりましたが、
    基本は誉め育て。ヨイショしまくりました。
    長子が下の子を可愛がっている時にはすかさず写真を撮りフレームへ。
    「いいお兄ちゃんだね。◯◯はいいお兄ちゃんがいてラッキーだね」と
    長子に聴こえる様に赤ちゃんに向かって言う。 何度言われても嬉しいみたいですよ。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2013/09/05(木) 20:31:11 

    ウチも2才差!

    下の子のお世話をするときは、
    上の子を誘って『一緒に○○してあげよう』
    と、チビママにしてました

    上の子はお世話がうれしくて赤ちゃんがえりしなかったし、
    下の子は上の子によくなついて仲良しです

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2013/09/05(木) 20:33:13 

    上の子のごはんを食べさせながら下の子におっぱいあげたり、エルゴで抱っこしたままおっぱいをあげながら家事をしたり、あまり良くないんだけど頼れる人がいなかったから何でもありって感じでした。
    そんな下の子は私が寝てる横で勝手に服をめくっておっぱいを飲む技を身につけました。

    +21

    -3

  • 33. 匿名 2013/09/05(木) 20:34:08 

    「お姉ちゃんでしょ」と叱りはしなかったけど、「お姉ちゃんすごいね」と褒めた
    褒めると自ら進んで手伝ってくれたりしたから助かりましたよ

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2013/09/05(木) 20:40:44 

    9歳7歳来月2歳のママです。二人目三人目 は完全母乳で育てました。でもなかなか卒乳できなかったので混合をお勧めします。一番上の子は二人目の時は赤ちゃん返りしなかったのですが、三人目のときは何故か赤ちゃん返りしてしまい…ちょっと意外でした。でもほんの数日でしたが。新生児の頃は上の子から風邪などうつらないようにかなり神経使いましたが、結局インフルにかかってしまったり、急性気管支炎になって入院になったりと慌ただしかったです。でも今は丈夫になってきて、めったに風邪もひきません。大変さも増しますがきっと楽しいことも増えると思うのであまり気張らず頑張って下さい。

    +4

    -4

  • 35. 匿名 2013/09/05(木) 20:46:46 

    1歳8か月差です。2人一緒にお風呂を入れるのが大変でした。
    1人ずつ入れていたら時間がかかるのでベビー用のお風呂椅子を買ったらゆっくり上の子とお風呂に入れるのでとても助かりました!

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2013/09/05(木) 20:50:24 

    ウチは母乳がジャンジャン出たけど、授乳中の赤ちゃん返りが激しかった。おっぱいから引き離そうとしたり、顔を叩いたり。
    保健師さんからは『授乳中だけはママと赤ちゃんの時間。授乳以外はお姉ちゃんの時間。これは譲れない。』と言われたけど二歳になったばかりの子に我慢は可哀想でした。
    なので搾乳して哺乳瓶で一緒にあげました。長女は私の膝の上、次女は私の腕枕で長女の膝の上。一緒にあげてましたよ。そしたら『赤ちゃん、可愛いね』と言って、可愛がってくれるようになりました。次女が起きてる時は、次女の横で一緒に歌歌ったり絵本読んだり。寝てる時は、お姉ちゃんにだけ内緒だよ。ってオヤツや抱っこしてました。いまは五歳と三歳。ケンカもするけど、すっごい仲良しです。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2013/09/05(木) 20:51:51 

    母乳がいいと思います。頑張ってお母さんして下さいね。応援してます

    +5

    -3

  • 38. 匿名 2013/09/05(木) 20:58:21 

    上がもうすぐ3歳なのですが、単語は少しずつ出てるものの、まだまだ宇宙語ばかりで、何がなんだか分からず、病気なのかなど、悶々としながらの、下の子一歳で、歩き始め。

    もう毎日ドタバタで、そんな中、上の息子が、下の娘に対して、意地悪が多く、そのたびに泣いて、イライラして、上の子に、怒ってるつもりが、八つ当たりになってることもしばしば…

    どうしたら、余裕ある育児が出来るでしょうか(T_T)

    トピズレでしたら、すいません。

    +24

    -2

  • 39. 匿名 2013/09/05(木) 20:59:22 

    うちも、上2人は二歳差です。
    母乳が出たので母乳あげてましたー。
    実母が「お姉ちゃんになったお祝い!」って、長女にメルちゃんを買ってくれて、私は赤ちゃんのお世話。長女は真似してメルちゃんのお世話。ってしたりしてました。
    でも正直、そんなしっかり上の子供優先はできませんでした。
    心掛けてはいたけど、結局我慢させていたと思います。
    が、いつも「どっちも大好き。順番なんてない。けど、ちっちゃい子は出来ない事が多いからママは赤ちゃんをたくさん面倒みてる。だから長女も赤ちゃんを助けてあげて」っていうような事は言ってます。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2013/09/05(木) 21:10:17 

    2歳1ヶ月差です。
    二人とも完母でした。

    下の子は、よく寝る子だったので、上の子とたくさん遊んであげられました。
    半年くらいは、そんなに大変じゃなかった気がします。

    下の子が動き出してからが、ちょい疲れましたが(^_^;

    もう、8歳と6歳になり2人で遊んでくれるので楽チンです。

    大変なのは、少しの間です。
    主さん、体にきをつけて頑張れ~!

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2013/09/05(木) 21:14:59 

    学年でいうと2学年違い。月齢でいうと1歳7ヶ月違い。

    母乳で育てました。(ありがたい事に有り余るほどでたので。)
    下の子はあまり泣かないし抱っこしてぇ〜もあまりなかったのでとても助かりました。
    ただ上の子は公園にいけないので、ベランダでシャボン玉したりお風呂をプールと言っては遊ばせていました(^_^;)
    上の子のご飯も余裕がある時は、好きなように一人で食べさせてみたりして…大惨事になるけどちゃんと食べてくれました。(遊び食べはさせませんが。)

    昼間は下の子を踏まないように、ハイローチェア??でしたっけ?それを使って下の子は寝かせてましたよ。
    ただあっという間に大きくなるのでレンタルしました。

    下の子よりも上の子に気を使う毎日だったと思います。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2013/09/05(木) 21:17:31 

    皆さんあまり辛いとか書いてないですね( ノД`)
    上が2歳9ヶ月女の子、下が9ヶ月男の子。
    やっと最近上の子の嫉妬も落ち着いてきたかなぁ〜?って感じです。
    上の子はママっ子なので、本当に大変でした。注目されたいから騒ぐし、下の子に乱暴するし。
    いくら上の子優先しても、なかなかうまくいかないものです(T_T)

    あっでも今は2人で遊ぶことも増え、イライラすることも減り、楽しいですよー!
    やっぱいくらしっかりした上の子でも、2歳児。忘れるんですよねーまだまだ赤ちゃんなんです♥そこを忘れずに接してあげてくださいね

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2013/09/05(木) 21:23:10 

    お兄ちゃん、お姉ちゃんは言わなかった。
    私の家も主人の家も言わない家庭だったので、名前で呼んでる。

    年齢に合わせて責任は持たせるようにしている。

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2013/09/05(木) 21:49:38 

    母乳が出て、仕事復帰する予定とかなければ母乳の方がラクだと思います!
    オッパイひょいっと出せばあげられるし!
    上の子が淋しがるようなら空いてる手で抱き寄せてあげたり、膝に乗せながらだって授乳できます( ´艸`)

    私も預けられるようにミルクも飲めた方がいいのかなーなんて思っていましたが、母乳の子でも1〜2時間ばぁばに見てもらって上の子と外遊びとかで息抜きだって出来ますよ(´・ω・`)

    家事は寝ている間にパパパパーっと!でも2人揃ってご機嫌ナナメの日もあるんで、そんな時は諦めて超手抜きご飯です!掃除もしません!ダラダラグズグズに付き合いますヾ(o´∀`o)ノ
    下の子をおんぶ出来るようになれば、家事もだいぶはかどりますよー!


    +6

    -0

  • 45. 匿名 2013/09/05(木) 21:52:37 

    私は牛かってくらい母乳が出たので完全母乳でしたけど、出にくい人は母乳にこだわらずミルクでもいいと思います。友達を見ていて思ったんですが、母乳を出さないとって思い詰めるとストレスで余計に出なくなるし育児が楽しくなくなる一方です。それよりはミルクでもいいからママが穏やかでいることの方が大事!

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2013/09/05(木) 22:13:51 

    うちも2才あきの3人育ててます

    色々悩んだり、泣きそうになったけど、私はいくら母親だからといって、全部自分でしようとしない、無理なものは無理!!でいきました!!
    赤ちゃんが泣こうが泣かせておき、上の子の世話、家事をして、頼れる人間は頼り、無理なら一時保育も活用してなんとか乗り切りました

    掃除だって、アレルギーがあるならちゃんとしないといけないけど、多少のホコリでは死なないし、ミルクやオッパイも5分位泣かせても大丈夫です。

    酷い親だと思うでしょうが、それが母親の現実だとおもいますよ。
    なにより、神経質になりすぎて母親が壊れたらおしまいだし

    +35

    -0

  • 47. 匿名 2013/09/05(木) 22:14:36 

    混合です!!
    兄弟で、産まれた時からやきもちもまったくなく、最初からずっと弟を可愛がってくれてます。
    泣いたら、おっぱいって言いにきてくれるし、毎日ちゅーしたり、隣で寝ながら寝顔みてたり、産まれて半年たつのに、毎日べったりしてます。赤ちゃん返りを覚悟してただけに拍子抜けしました(笑)
    お兄ちゃんなんだからとか一切言わず、平等にしてます。下の子が上の子の髪引っ張ったら下の子にも軽く怒ってみたり。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2013/09/05(木) 22:17:24 

    私は、海外にいて主人は出張も多かったです。でも、里帰りもしないで1歳10ヶ月差で育てました。とにかく長女が毎日楽しく過ごせる事だけを考えてた気がします。
    すごく大変だった気がしますが、当時は必死過ぎて、ほとんど記憶がありません。断片的に、思い出せるのは楽しかった思い出だけです。今、長女が五歳なりたて。最近、すっごく楽になりました。姉妹で仲良しだし、双子みたいだと良く言われます。今、1番幸せです。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2013/09/05(木) 22:19:10 

    ウチもちょうど、2つ違いです!

    お腹にいる時から、もうすぐ、2つになる上の子に甘えてました(笑)

    上も混合でしたので、下も!

    生まれたら、上の子は必ず名前で呼んでましたね❗

    下の子の名前は、もちろん字画も考えて、呼びやすい2文字にしたら、上の子もちゃん付けで可愛がって❗(*^^*)

    泣いてたら、抱っこさせてみたり、ミルクもお願いしてみたり❗微笑ましかったです( v^-゜)♪

    あと、母乳あげてる時にはたくさん、絵本を読みましたよ!

    下の子が寝たら、上の子がしたい事やお風呂で 水遊び したり!

    ひたすら、体力は使った(^-^;)

    参考にならないけど、思い出させてもらいました❗

    今もめっちゃ仲良しの二人です( v^-゜)♪❗

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2013/09/05(木) 22:33:33 

    母乳が出れば母乳で大丈夫
    でも上の子に何かあって(入院とか)下の子と離れなければいけない可能性を考えて哺乳瓶OKなようにたまにミルクをあげてました。
    二歳三ヶ月差で出産してイヤイヤも犯行もすごくてそれはそれは死に物狂いでした。
    思い返しても余裕は無かった、2人共に夜泣きされてちゃんと寝た記憶もない新生児時代…
    でも首座ればおんぶも出来るし、おんぶして家事に買い物に上の子の相手してました。
    お風呂も新生児の時以外は一緒に入ってました。
    寝かしつけは下の子添乳ですんなり寝てくれたけど上の子が難しかったかな、寝る時の癖とかあったら今から対処法を考えておくべき。
    周りが協力可能なら頼ってみるのも良いと思います。
    満三歳からの幼稚園もあるし、上の子が幼稚園に通い始めると楽になります。
    今は年中と三歳で喧嘩しながらも遊んでます。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2013/09/05(木) 23:01:21 

    現在14才女児 12才男児がぴったり2才2ヶ月差です
    上が女の子だったからなのか、赤ちゃんかえりもせず、入院中からお姉ちゃんパワー発揮して、面倒をみてくれました。
    ただ、まだ言葉がたどたどしい時期なので、お姉ちゃんと私との意志の疎通がギクシャク。
    ご飯だってお風呂だって、一番面倒なのはおしっこ!
    まだ一人でできない。
    やっぱりお姉ちゃんにつきっきり。
    弟はおっぱい、おむつで泣くだけだから、その時だけつきっきり。
    とにかく一日中二人に振り回されていたようでした。
    半年くらいは、何をしても上手くいきませんでした。

    旦那は仕事でなかなか手伝ってもらえず、たまーーにイライラが爆発して、ゔーーつってなっていました。

    ある程度大きくなると二才差はきょうだいで遊べたり、幼稚園や学校で重なるので、参観日が楽でしたwww

    これからの不安は高校生で二人私立に入ったら一年間かぶるので、お金が~~(T-T)

    因みに弟の下に9離れて妹がいます

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2013/09/05(木) 23:02:51 

    まさに今大奮闘中です!!
    下が双子で今は1歳4ヵ月でふたりして悪さばかりしてます
    私は産まれてすぐは上の子の赤ちゃん返りなどが少なかったし新生児は寝る時間がたびたびあるから寝ている間に家事したり上の子とたくさん遊んだりしてました

    ミルク母乳は混合でした!

    産まれてすぐより歩きだしてからの今の方が大変です(>_<)
    旦那は帰りが遅かったし正直しんどいと思う事はかなりありますがトピ主さんきっと大丈夫です!寝顔をみるたび幸せ感じます(^^)

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2013/09/05(木) 23:48:43 

    11歳9歳の2歳2ヶ月差の兄妹がいます。
    母乳が出たらいいけど、出が良くなくて混合でした。
    二人が小さい時はママチャリで何処へでも出向きました。
    ベビーカーよりは、おんぶの方が身軽だったので、首が据わってからは、
    上の子追いかけながら出かける感じです。
    どちらかだけってならないように気をつけていたつもりでも
    大きくなってからは焼きもち焼いて大変だったと
    お兄ちゃんから聞きました。
    あまり構えず、ありのままで接する方が子供もわかってくれると思いますよ。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2013/09/06(金) 06:34:30 

    0歳2歳4歳の子を育児中です(^O^)
    私は毎回出るので母乳という感じ。
    赤ちゃんはある程度泣かせておいて上の子優先に、授乳時にはあなた達もこんなに小さかったんだよと話をします。
    2歳差だとイヤイヤが重なり大変な事もあるでしょうが、歩きだしたら上の子が手を引いてくれたり、一緒に遊んでいる姿はモーレツに可愛くて仕方ないです(笑)

    時には手抜きしながら、マイペースに育児なさってください(*^_^*)毎日お疲れ様です。

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2013/09/06(金) 07:58:07 

    大変と思うけど頑張って下さい。
    うちは2歳の子一人ですが、2歳ってまだまだ甘えたいさかりで、そんな時に急に下の子が出来て我慢しなければならないことが出来るのとかパパママを一人締め出来ないのってかわいそうだし、長子がしっかりするっていうのが分かるなぁと思っていたとこです。
    非難している訳じゃなくて、だからパパとママが気をつけてあげないといけないんだなって。
    実際 私は一番上で「お姉ちゃんなんだから」って我慢させられるのがすごい理不尽に感じていたので。
    私が大事にしていた物を勝手に持ち出して壊したのに弟妹があまり怒られず私に我慢しなさいと言われたことで小さいながらに爆発。
    それ以来「好きで上に産まれたんじゃないんだからお姉ちゃんと呼ばないで」と弟妹には名前で呼ばせるようになりました。
    大人から見ればたいしたことじゃなかったのかもしれないけど、30過ぎた今でも忘れなれない位のトラウマです。
    パパママ頑張って下さい。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2013/09/06(金) 08:44:08 

    うちも2歳差です。今、下の子が2歳になってやっと気付いた。
    2歳ってまだまだこんな小さいのに、当時は上の子が大きく見えて我慢とかいっぱいさせてたなって…
    自分も長女で、我慢した思い出とかいっぱいあったのに大反省です。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2013/09/06(金) 13:03:39 

    長男は思いっきり赤ちゃん返りしましたよ。
    哺乳瓶でミルクを飲んでみたり妹の産着を着たがったり・・・
    余裕があるときは長男を優先させられますが、自分がいっぱいいっぱいの時に
    同時にぐずられたりすると長男に「ちょっと待っていなさい!」なんて強い口調で言っていたかも。
    やきもちからか妹に意地悪してました。
    でも今では18歳と16歳。まあまあ仲良しです。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2013/09/06(金) 13:36:58 

    5月に二人目出産し、1年4カ月差で二学年違いの兄弟になりました。
    したの子はやっと3カ月ですが、上の子に怒ることばっかりな自分が嫌です(;_;)後悔ばっかりです
    かわいいはずなのに、イタズラばかりされ、気持ちに余裕がなくなると乱暴になっってしまいます・・・皆さんの投稿見て、もっといろいろ手抜きして育児頑張ってみようと思います

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2013/09/06(金) 14:29:45 

    2歳10ヵ月の娘と9ヶ月の息子の2歳差姉弟がいます(*^^*)

    我が家は有り難い事に、母乳がシャーシャー出るので2人とも完母です!
    今産休中ですが、日中娘は保育園に行っているので、居ない間に家事、掃除、炊事を全て済ませています(^^)
    もちろん息子とウザいかな?ってくらい遊んだり、授乳も♬
    お迎えの帰りに、近所の公園でボール遊びやシャボン玉や遊具で思う存分一緒に遊んだりしています(^^)/
    息子君はお外の景色で疲れちゃうみたいで、帰ってからご飯の時間まで寝てくれるので、その間に娘と風船で遊んだり、お絵かきしたり、一緒に出来ることを探して、沢山甘やかしていると思います(●´ω`●)

    私も『お姉ちゃんなのに!』などは極力避けています(^^)
    息子と2人で遊んでいたりすると息子に『わぁ♡お姉ちゃんと遊べて嬉しいね~!』娘に『ママと2人だったから寂しかったんだって~!!優しいお姉ちゃんだな~!!』など褒める時のみ使うようにしています!

    長くなってしまいましたが…結局は何とかなるもんですよ♪
    我が家もパパの帰りが遅いので、平日はほぼ1人でやっていますが、何とかなってます。
    辛かったり、困ったりした時は子供と一緒に泣けば良いんです!
    お互い頑張りましょうね♥

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード