ガールズちゃんねる

子どもが幼稚園児で働いているママさん!

194コメント2022/12/22(木) 12:44

  • 1. 匿名 2022/12/20(火) 00:00:24 

    どんな仕事をしてますか?
    主は子どもが来年幼稚園に入園するので、落ち着いたら働きたいと思っています。参考までにどんな仕事をしているのか、週何時間働いているのか、など教えて下さい😄

    +40

    -33

  • 2. 匿名 2022/12/20(火) 00:01:34 

    日本語は難しいな

    +199

    -32

  • 3. 匿名 2022/12/20(火) 00:01:50 

    保育園の補助。
    9時〜13時まで

    +75

    -3

  • 4. 匿名 2022/12/20(火) 00:02:09 

    保育補助、週3

    +44

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/20(火) 00:02:11 

    パン屋のパートをやってた人が2人いたよ。

    +14

    -1

  • 6. 匿名 2022/12/20(火) 00:02:21 

    岸惠子さんは娘さんが幼稚園児の頃から女優をしていました。
    子どもが幼稚園児で働いているママさん!

    +10

    -27

  • 7. 匿名 2022/12/20(火) 00:02:25 

    預かり保育とかない園なので在宅でメルレしてる
    節税のため開業届出して個人事業主になった
    けど扶養から抜けたくないから月10万くらい

    +11

    -25

  • 8. 匿名 2022/12/20(火) 00:02:45 

    遠回しに虐待について情報収集してるあたりがいやらしい

    +9

    -28

  • 9. 匿名 2022/12/20(火) 00:05:48 

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/20(火) 00:07:21 

    >>2
    トピタイだよな?

    +82

    -6

  • 11. 匿名 2022/12/20(火) 00:07:35 

    >>2
    私も一瞬、子どもが働いてるのかと思ったw

    +154

    -16

  • 12. 匿名 2022/12/20(火) 00:08:06 

    >>11
    子役かなんかかな?と思ったわw

    +25

    -7

  • 13. 匿名 2022/12/20(火) 00:08:11 

    週4 10時半から14時半
    飲食店の配膳

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2022/12/20(火) 00:08:23 

    >>7
    メルレって男性とチャットとかするやつ!?ドン引きなんだけど

    +25

    -13

  • 15. 匿名 2022/12/20(火) 00:08:31 

    >>2
    幼稚園児を持つ働くママさん

    だったらわかりやすかったのにね

    +182

    -13

  • 16. 匿名 2022/12/20(火) 00:08:54 

    朝の5〜7時半まで徒歩数分の喫茶店で仕込みのパート。
    9時半〜13時までまた同じ喫茶店でホールのパート。

    毎日5時前に夫が出勤するのと同時に家を出て仕事して、一旦帰宅したらまた仕事行く。
    13時半から幼稚園のお迎え時間だから、帰らずにそのままお迎え行くことがほとんどかな。

    仕込みとホールどちらかの時もあるし、両方の時もあるしシフトはバラバラとはいえ週4日くらい働いてる。
    同居ではないけど、すぐそこの義母も早起きで私がパートの日は朝から来てくれるか、前日から泊まってくれるからできることだと思う。

    +11

    -20

  • 17. 匿名 2022/12/20(火) 00:09:23 

    >>2
    なんでわざわざこの語順にしたんだろうね

    +79

    -7

  • 18. 匿名 2022/12/20(火) 00:09:26 

    >>1
    私立幼稚園なら預かり保育が保育園並みの所あるよ。私は正社員看護師してた

    +48

    -1

  • 19. 匿名 2022/12/20(火) 00:09:54 

    >>1
    その日本語で働くの大変そうだな…

    +19

    -31

  • 20. 匿名 2022/12/20(火) 00:10:36 

    >>10
    え?そうなの?
    私は自然に理解したけど

    +135

    -19

  • 21. 匿名 2022/12/20(火) 00:10:47 

    >>16
    幼稚園のお子さんは朝はどうしてるの?

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/20(火) 00:10:47 

    >>14
    あなたにドン引きされても痛くも痒くもないから大丈夫だよ☺️

    +34

    -25

  • 23. 匿名 2022/12/20(火) 00:11:46 

    我が家は核家族で、実家から離れているし、
    主人は朝早くから夜遅くまで仕事です(営業職なので時間がよめない)。
    さらに転勤族です・・・。

    今は、幼稚園でも時間外保育をしているところも多いですし、働いているお母さん方も多いと思うのですが、核家族で働いていらっしゃるお母さん方は、どういう仕事をされているのでしょうか?

    幼稚園や保育園などに通うようになると、
    (集団生活なので)風邪とか病気をもらうことも多い、というふうなお話も聞きます。
    もちろん体力などの個人差もあるのでしょうけど、
    連絡がきたらお迎えにいかなければいけないし、
    そうすると、核家族のお母さんが働くのはやはり難しいのだろうかとも思うのですが・・・。

    +96

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/20(火) 00:12:07 

    >>14
    メリカリの略かと思った…

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/20(火) 00:13:04 

    >>20
    んん?となったよw

    +10

    -17

  • 26. 匿名 2022/12/20(火) 00:13:48 

    >>21
    一旦帰宅したら子供たちを起こしてるよ。
    そこで義母が帰るか、帰らなかったら子供たちと一緒に朝ごはん食べていってもらう。
    そしたら着替えたり髪の毛結んだりして支度して、義母が帰るついでに幼稚園に送って行くか私が送るかはその時の子供の気分で変わるよ。
    今日はママがいい!今日はおばあちゃん!って感じで割と気まぐれ。

    +23

    -10

  • 27. 匿名 2022/12/20(火) 00:14:12 

    >>25
    幼稚園なら?だけど幼稚園児でしょ
    おかしいかな?

    +31

    -6

  • 28. 匿名 2022/12/20(火) 00:14:23 

    >>10
    20秒くらい考えて、やっと理解した笑

    +6

    -8

  • 29. 匿名 2022/12/20(火) 00:14:31 

    >>24
    チャットレディみたいなやつだよ。親がやってたら気持ち悪い。
    子どもが幼稚園児で働いているママさん!

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/20(火) 00:15:44 

    >>16
    5〜7時は働かなくて良くない?
    9時半からだけにすればいいのに。
    義母にも負担かけすぎだと思う…

    そこまでしないと生活苦しいのですか?

    +64

    -14

  • 31. 匿名 2022/12/20(火) 00:15:46 

    >>22
    それならいいけど。普通に毒親やんけ。

    +23

    -16

  • 32. 匿名 2022/12/20(火) 00:17:09 

    小さな子がいて働いてるママさん、お子さんは体は丈夫ですか?
    うちはほんっっとに体が弱くて、しかも兄弟もいるからどっちかが病気すると必ずといっていいほど翌日か2日後には移る。一日二日じゃ治らない。熱が下がったら咳が出て、それから痰が絡む…風邪引いたら4日は休む。
    そんな状態で暮らしてるから働きたくてもそんなに休む人雇ってくれるとこないわ〜って思ってる。
    雇ってもらえても、休ませてくださいとか早退させてくださいって何度も頭下げるのとか想像しただけで無理だなー…って思ってしまう。
    3人とか小さい子供いて働いてるママさんって、ご自身もお子さんも相当丈夫なんだろうなって感心する。

    +113

    -4

  • 33. 匿名 2022/12/20(火) 00:18:18 

    >>29
    これって文章でやり取りするだけ?
    実際に写真送ったりはないの?

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/20(火) 00:18:44 

    >>1
    それがさ、私も同じこと考えてたんだけど、年少さんって色々病気をもらってくるよ。うちはコロナ前だけど、胃腸炎治って登園、翌週インフルで休みとかあったからまだ働いてなくて良かった〜と思ったもん。今の時期はちょっとの鼻水や咳でも休まないといけないから余計に。

    近くに頼れる祖父母がいるとか、よほど理解ある職場とかじゃないと肩身の狭い思いをすることになる。

    +101

    -3

  • 35. 匿名 2022/12/20(火) 00:20:45 

    書道家やりながら書道教室やってます
    子供が家にいない間は全力で仕事

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/20(火) 00:21:07 

    ファストフード店で週3日、たまに4日
    働きやすいよ。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/20(火) 00:21:07 

    >>30
    生活は苦しくないけど、モーニングの人手が足りないから来られる日は来て欲しいって言われてるから行ってるよ。
    子供達が起きるまでその時間帯は私も暇だし。

    でも最初は子供たちがいるから働けないって言ってたら、義母がそれなら私が暇だし行くわ!ってことで来てくれてる。
    義兄たちが義実家同居だけど小さい孫がいるのがうちだけだからとことん可愛がれるし、パートとか用事がない日は孫たちとゆっくり朝ごはん食べて帰れるからラッキーらしい。

    +84

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/20(火) 00:21:41 

    週1日9時〜16時まで保育園で働いてます
    朝は早預かりで8時半から預けて午後は延長保育
    延長保育料だけで1日600円かかってるからなんだかなぁって思うこともあるけど、気晴らしには週1くらいが丁度良い
    来年小学生になるから働き方を変える予定だけど、幼稚園みたいに時間いくらじゃないから短時間で日数増やすか学童入れても痛くないくらいがっつり働くかまだ決めかねてる

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/20(火) 00:22:03 

    >>33
    自分の画像なければ稼げないよ。直接連絡とかもありだし、そんな親嫌だわ

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/20(火) 00:23:38 

    >>2
    そもそも「子どもが幼稚園児」って、言葉が重複してるよね。

    +15

    -28

  • 41. 匿名 2022/12/20(火) 00:24:10 

    >>32
    何度も頭下げて休んでるよ。
    本当に申し訳ない。
    なので可能な限り人が足りなくなった時は出るようにしてる。

    +45

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/20(火) 00:24:27 

    >>2
    トピ3回読んだ

    +20

    -7

  • 43. 匿名 2022/12/20(火) 00:28:44 

    >>22
    医者の嫁?

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2022/12/20(火) 00:29:11 

    パート保育士
    9時から16時、週4勤務です。
    預かり保育の保育料がほぼ返ってくるのがありがたいです。

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/20(火) 00:29:11 

    >>7
    旦那は知ってるってことだよね?
    色々すごいな

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/20(火) 00:29:41 

    >>1
    今じゃないけど、ファミレスみたいなところでやってました。けど、微妙〜に朝と帰りのバスの時間に合わなかったりするので(30分くらい)、朝か放課後の預かりを利用していました。短時間のパートはあるんだけど、登園、降園にピッタリ合う所って意外に無かったです。
    あと、やはり幼稚園だとまだ子どもが風邪ひいて休むことは多いので、子持ちが多い職場の方が良いです。お互い様ができるし、理解もあります。

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/20(火) 00:32:11 

    >>43
    サラリーマンの嫁だよ
    医者の嫁ならメルレなんてしないわ

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2022/12/20(火) 00:32:59 

    >>45
    旦那は知らないよー
    扶養内だし、自分で帳簿つけて納税もしてるからばれない

    +3

    -8

  • 49. 匿名 2022/12/20(火) 00:32:59 

    コンビニ週4
    9時から13時までです!
    そんなに稼げないけど暇つぶしにって感じでちょうどいいです

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/20(火) 00:33:06 

    >>35
    かっこいい!

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/20(火) 00:33:24 

    >>23
    私も同じ状況です。働くの難しいですよね。病児保育とかに登録して働いてるのかな?コロナ禍で子供が体調不良のとき親に預けるのも怖いし…。

    +65

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/20(火) 00:36:02 

    友人が小学校の授業の補助に入る仕事してるって言ってた。
    夏休みとか冬休みの長期休みは小学校が休みだから仕事も休めるみたいで働きやすいようです。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/20(火) 00:39:00 

    >>47
    普通じゃないよ、まともな親じゃない。

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/20(火) 00:40:21 

    >>32
    1人ならまだしも、兄弟がどっちも幼稚園だと難しいかもね。うちもよく風邪引いて熱出してたけど、下の子が生まれる前の、一人っ子の時だったからできたのかも。兄弟がいれば全員が回復するまで時間かかるもんね。

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/20(火) 00:40:34 

    >>52
    学校の先生になりたかったから、やってみたい。
    何か資格なくても良いのかな?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/20(火) 00:43:38 

    共働きでフルタイムで幼稚園入れようと考えているんだけど
    時間的に無理ですよね??
    勤務時間8:30~17:30
    通勤時間一時間以上
    朝は7時に家出て帰宅は19時
    フルで働いてる人は幼稚園どうしているのでしょうか?

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2022/12/20(火) 00:44:41 

    一番下の子が幼稚園に入ったので、週2〜3回、10〜15時で看護師のパートを始めたばかり
    その子が月2、3回体調崩すので、その度に職場に迷惑かけてる
    正直、働くの早かったのかなと後悔中

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/20(火) 00:47:20 

    9時14時

    飲食 調理補助

    週2〜3で気楽に働けてる

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/20(火) 00:50:11 

    >>55
    募集の基準はその地域によるかもしれないし分からないけど、うちの子の学校には大学生も来てるよ。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/20(火) 00:51:40 

    >>1
    公営施設で給食作ってるよ、時間は4時間
    ホワイトだと思う

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2022/12/20(火) 00:52:34 

    >>60
    人間関係やばそうだし、うんち提出する時点で無理

    +0

    -16

  • 62. 匿名 2022/12/20(火) 00:53:11 

    >>56
    うちの幼稚園は申請だして8時〜18時半までです。記載されてなかった。電話して聞くのもあり。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/20(火) 00:54:39 

    >>55
    学童じゃだめなのかな

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/20(火) 00:56:08 

    >>61
    私は前職も調理師してたので特に不満はないです。自身の健康管理ができるのでマイナスなイメージはないです。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/20(火) 00:56:56 

    長期休暇の間、仕事はどうしてますか?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/20(火) 00:57:03 

    >>7
    メルレで開業って凄いね!
    メルレって今初めて知ったしなんかややこしそうだけど、
    このご時世ってお金稼いだ人が勝ちだし着眼点も行動力も凄いと思うよ
    全く離れたところで応援してます

    +26

    -8

  • 67. 匿名 2022/12/20(火) 00:57:55 

    >>23
    私も同じ状況だけど難しいと思う。
    私の周りで働いてるママさんたちはみんなじぃじばぁばの援助ある人ばっかりだよ。頼れる人いないと無理だよね。

    +81

    -1

  • 68. 匿名 2022/12/20(火) 01:02:45 

    >>56
    うちの園はフルタイムのママ多いよ
    7時から預かりやってるからそこから9時の幼稚園開始まで250円、保育時間終わりの2時から6時まで500円
    車で朝7時に預けて18時に車で迎えに来てる
    でもフルタイムで18時にお迎え行く時点で結構大変だよね
    迎えに来て家で旦那やおばあちゃんに託してまた会社に行くママもいる

    +17

    -2

  • 69. 匿名 2022/12/20(火) 01:05:03 

    >>65
    幼稚園でも長期休みに預かりがあるところが増えてるよ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/20(火) 01:05:12 

    >>19
    ブーメラン

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/20(火) 01:08:07 

    週2で夜勤。
    上の子達が幼稚園行ってる間に下の子と寝てる。笑

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/20(火) 01:08:20 

    >>66
    勝ち負けなんて考えてるうちは負け組なのさ

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/20(火) 01:08:44 

    週4
    9時15時と9時16時半の2パターンで工場事務。
    家庭優先が職場のスローガンなので長期休暇も急な休みも快くOKしてもらえます。

    運良く風邪をひかない子で2年間で一回しか病欠してないけどコロナで何回か学級閉鎖して休んだ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/20(火) 01:14:26 

    >>2
    みなさん日本語不自由なのねw
    普通にわかるわw

    +40

    -35

  • 75. 匿名 2022/12/20(火) 01:16:37 

    >>39
    性を売りモノにしてるのかw
    カタギじゃないのねw

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/20(火) 01:27:21 

    >>49
    コンビニ、急な休みは取れますか?子どもが熱を出したとか。
    私学生の頃コンビニでバイトしていたけど、休みたい時は代わりに出てくれる人を自分でみつけなきゃいけないシステムだったので

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/20(火) 01:36:00 

    >>19
    理解するのそんなに難しい?

    +26

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/20(火) 01:36:07 

    >>59
    そうなんですね。そういう仕事があることを初めて知りました。ずっと看護師してたので、違う仕事もしてみたい。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/20(火) 01:38:21 

    >>74
    だよね。考えなくてもわかるわ。

    +28

    -15

  • 80. 匿名 2022/12/20(火) 01:47:27 

    >>52
    授業の補助って発達障害の子のフォローとか??

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/20(火) 01:49:13 

    >>23
    旦那が土日休みだから土日に働いてます。

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/20(火) 01:49:48 

    >>1
    保育士パート 8:45~14:00 時給1350円 週3くらいでやってます。
    子供に関する職場なので熱とかでも理解あるしありがたい。
    あとは、パン屋さん、ヤクルト、ファミレスやってる人がいたよ。
    飲食店だと朝からランチが忙しいから意外に求人はあるみたいだけど
    休みにくいともいってた

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/20(火) 02:11:19 

    >>1
    預りがないとこだと厳しいな

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/20(火) 02:41:04 

    薬剤師、週2回、9-13時

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/20(火) 03:18:22 

    今年から10年ぶりに短期でパート始めたよ

    夫にはもう少し働いてほしいと言われるし、私もそうしたいけどなかなかないのよね
    うちは完全に毎朝支度、子供休んだら看病、結局母親だもん

    でも私の行ってるパートは夏休み前、冬休み前までだし、急遽休んでもとりあえずは○。
    幼稚園のバスの時間内の募集だから、全く申し訳なくないし、期間に終わりがあるから頑張れると言う点から、子供が幼稚園の時はそこでお世話になるしかないと決めたよ

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/20(火) 03:28:19 

    >>23
    うちもそんな感じだけど10-14で働いています。
    ありがたいことに職場がなんかあったらすぐお迎え行ってあげて!お休みしていいからねってとこなので。

    2年で4日くらいお休み頂きました。
    でも2、3人子供がいたら働けてないと思います💧
    働いてる人もいますが。

    +45

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/20(火) 03:44:10 

    >>19
    理解できないなんて働くの大変そうですね

    +23

    -3

  • 88. 匿名 2022/12/20(火) 03:52:41 

    クリニックでパート週3
    早朝預かりやってくれてるから、7:30に預けて17:30までの日とバスで帰宅させてもらう日と分けて時間調整してる
    長期休みの日も預かりやってるから助かってる

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/20(火) 05:51:45 

    >>39
    自分の母親がやってると思うと本気でキツい
    ママリとかにもたまにいるけどメルレやってるって夫や子どもに胸張って言えるのかな

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/20(火) 05:59:47 

    年少、親子共々園生活に慣れてから仕事始めました。
    フルタイムです。人が多くて休みやすそうなとこで探したよ。両親共に遠方、夫も夜遅いけど、今のところ協力しながらやれてます!夫婦での連携必須です。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/20(火) 06:03:32 

    >>23
    うちは核家族で子ども2人、上の子は保育園落ちたから幼稚園に通わせて介護やってます。
    働き始めて2年目ですが1年目は半分くらい休んだか早退でした。
    子どもがお互いに病気を移しあうし、幼稚園は保育園より体調不良の基準が厳しいし(鼻水NGとか)なかなか行けず。
    預かり保育のキャンセルが間に合わないことも多々あり、めちゃくちゃ大赤字でした…。

    子どもの体調不良で休む前提で仕事を探して、40〜50代女性が多い職場なのでみんな「うちもそうだったわ」と優しいですが、それでも肩身が狭かったです。
    パパに任せられる土日にシフト入ったりして、2年目からようやくまともに働けています。

    すごく大変だけど、ママではない時間ができたことは本当に嬉しいです。

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/20(火) 06:05:46 

    販売系のパートをしてます。
    預かり保育を使って10時半から15時半を週4日で働いてます。核家族で誰も頼る人がいませんが、ありがたいことに理解のある職場なので長く続けられています。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/20(火) 06:17:24 

    >>22
    普通に犯罪だと思うんだけど。

    +4

    -5

  • 94. 匿名 2022/12/20(火) 06:23:56 

    >>8
    なんの話?

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/20(火) 06:32:01 

    >>7
    えっちな会話するやつですか?

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/20(火) 06:36:25 

    >>1
    子供が年少で24時間開いてる飲食店で深夜にパートしてます。週2で、22:00からで4〜6時間。人数いっぱいだから本当は扶養いっぱい週3で働きたいけど様子見てる。
    深夜は辛いけど子供が寝てる隙に行けるし園の急な休みでもパートに支障無いからいいよ。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/20(火) 06:38:47 

    希望の平日のみ、子供の急な病気とかも理解するよっていう飲食店で働けてますが、なかなかないと思います。募集要項にそう書いてあっても、面接に行ったら土日も出てもらわないと、病気の時の預け場所は?って言われたり。事前に電話でしっかり確認したほうが時間と履歴書の無駄にならずにすみます!あと、オープニングスタッフだと雇われやすいみたいですよ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/20(火) 06:46:11 

    飲食店
    9時から15時くらい
    まかない有り

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/20(火) 06:50:57 

    >>18
    私立幼稚園だけどコロナで預かりが厳しくなって保育園にうつったママもいた。今はどうなんだろうな。

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/20(火) 06:55:00 

    小学校の給食調理員
    週5
    8時半〜15時
    長期休みがあるから子供に合わせるのはベスト

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/20(火) 07:00:28 

    幼稚園補助9時から2時半 
    時間帯とか夏休みとかも休みだからそこはいいんだけど人手が足りないから休みにくくてすごくストレス。友達は10時13時の予約系のコールセンターで働いてる。人手が多いから子どもの病気しても普通に休めてノンストレスだって。
    最初は風邪もらってくるから様子見て始めたほうがいいし、休みやすいとこがいいと思う。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/20(火) 07:15:48 

    >>1
    夜から旦那に任せてパートして早3年
    正直体かかなりキツい、本当はもっと働きたい~(頑張るアテクシすごい)ってそんなのやってらんねぇ……
    やってるの後悔してるけど辞められない
    自分が悪いけどのほほんとしてる幼稚園の専業のママ友が羨ましい
    何で夜なのかってやっぱり幼稚園のPTAとか融通聞くし夜枠だと誰かと休み換わって~!とかまずない、みんな昼に用事済ましてくるから
    時給もいい、旦那に任せられる(とはいっても子は寝てるから旦那は一緒に寝るだけ)
    私が我慢すればみんな上手くまわるんだよ
    もちろんこれ読んだ人の言いたい事は分かっている……でも辛い

    +44

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/20(火) 07:34:35 

    保育園の調理師
    8:00〜15:00

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/20(火) 07:37:05 

    週2〜4
    9-13(たまにもう少し時間増やしてる)
    接客業

    休み申請したら必ず入る。土日祝は夫が休みの日など出れる時は出るようにしてる。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/20(火) 07:43:51 

    >>2
    トピタイ変だよね
    こういう文章が変な人って話も通じにくい人が多い気がする。

    +18

    -12

  • 106. 匿名 2022/12/20(火) 07:48:37 

    >>93
    なにが犯罪なの?
    確定申告して税金も納めてるけど何が?

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2022/12/20(火) 07:51:35 

    >>106
    気持ち悪い母親。親ガチャ外れだし、こんな親で子供が可哀想

    +7

    -6

  • 108. 匿名 2022/12/20(火) 07:51:59 

    週3、9時から12時までパートしています。
    子供が熱出したらどうしよう、とか考えているとなかなか踏み出せないので、もしムリだったら辞めるつもりで始めました。
    2年になるけど、今のところまだ呼び出しされたことありません。
    意外とそんなものですよ。
    でも逆に一年生になった時の夏休み対策は考えておく必要がありますね。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/20(火) 07:52:11 

    旦那が休みの日祝日も込みで週4〜5勤務で、9時〜16時で働いてます。
    幼稚園は朝8時〜18時まで預かり保育あり、土曜日は月1回預かりあり、長期休暇も預かり保育ありで助かっています。
    子どもが大きくなったら扶養超えてフルタイムにしたいなぁ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/20(火) 07:52:22 

    >>76さん
    オーナー次第なのかなと思います。
    うちは「とりあえず他の人に聞いてみてください。でも代わりの人見つからなくても大丈夫ですよ」って感じです🏪

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/20(火) 07:55:56 

    >>76
    そのシステムあるなら働きたくないよね。人間関係壊れるだけやんって思う

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/20(火) 07:57:18 

    >>106
    子供にも旦那にも言えない仕事なんて、普通の感覚では出来ないよ。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/20(火) 07:59:05 

    >>23
    転勤で地元から離れて親頼れないけど9時~15時で働いてるよ。
    うちも旦那はほぼ頼れないからワンオペ。
    職場は工場での検査にしたよ。
    土日休み、年末年始、GW、お盆休暇あるし工場の検査員って子育て経験者多いから休みの理解あるところ多いと思う。お互い様みたいな。

    あと同じような条件の友達はマックで働いてるよ!
    店舗によるけど平日のみ勤務にしてもらってるし、融通きくと言ってた。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/20(火) 07:59:14 

    >>7
    預かり保育ないなら就業証明書を幼稚園に渡すわけではないからバレないね
    旦那にバレないのはすごい

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/20(火) 07:59:50 

    デイサービスで料理の盛り付けしてます!
    全く調理とかの経験ないけど、オープニングで入ったから人数が少なく、ちょっとずつ覚えていけて良かった!暇な時は折り紙で飾り付け作ったりしてる。
    10時〜14時でやってるよー!

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/20(火) 08:03:34 

    >>106だけど先程から同じ方がアンカーつけてお返事してくれてるけどブロックしていて読めないや
    最初のドン引き発言した方をブロックしたからその方だと思うんだけど一生懸命お返事していただいても読めないよ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/20(火) 08:05:18 

    美容師 平日週3日 10:00〜14:00
    夏休み冬休みは預かり保育で、お盆お正月は完全に仕事休みもらってる。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/20(火) 08:10:02 

    9時〜13時、
    コールセンターで働いてます
    大規模なので休みやすいです。

    ただ、繁忙期でシフト数が増えるのがしんどい…

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/20(火) 08:10:50 

    >>30
    扶養内なのに義母に子供の送り迎えさせてるうちの義妹もなかなかやばい
    ちなみに2人は血が繋がってない義同士

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/20(火) 08:20:48 

    >>105
    確かに一瞬ん?ってなったけど最後の二行はいらなくない?
    言わなくてもいい一言をわざわざ足してくるあなたもどうなのさ

    +17

    -2

  • 121. 匿名 2022/12/20(火) 08:23:39 

    >>7
    扶養入ってるのに職場に申請とか書類提出とかないんだ??
    わたしは扶養内は旦那の会社に毎月の給与明細とか年末調整とか働く場所とか知らせないといけない

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2022/12/20(火) 08:27:32 

    >>74
    あなたは日本語「自由」だね

    +0

    -5

  • 123. 匿名 2022/12/20(火) 08:27:53 

    >>23
    私も同じ状況です
    パートで週3くらい10時〜14時
    同じ様な幼稚園ママとお子さんが高校生大学生のママが半々くらいの所で働いています

    うちは子どもが1人だから連続でお休みもらうこともなくてなんとかやってけます

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/20(火) 08:52:27 

    >>48
    旦那いるんだ。
    シンママかとおもったわ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/20(火) 08:53:40 

    >>3
    補助って資格必要ですか?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/20(火) 09:03:00 

    >>74
    わかるんだけど、おかしいから引っかかってるんじゃないかな?

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/20(火) 09:05:54 

    >>29
    うわ!出してるヤツだよね
    母親にもなって何やってるんだろ…子供に胸張ってられないよね
    恥ずかしくないのかな

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/20(火) 09:06:44 

    >>16
    すごい!
    朝弱い私には難しそうだ!
    うちも幼稚園入れる年齢になったら保育園じゃなくて幼稚園にしたい!
    母ちゃん、身体壊さないでねー!

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/20(火) 09:08:16 

    >>23
    核家族て、同居なんてしてる家庭ほぼなくない?
    みんな同じようなものだと思うよー
    幼稚園も6時くらいまでお預かりがあって働く人にも優しくなってるよ

    +5

    -5

  • 130. 匿名 2022/12/20(火) 09:09:21 

    >>125
    必要ないです

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/20(火) 09:22:26 

    >>2
    これくらいのタイトルで日本語難しいとかガル民の名折れじゃ。

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2022/12/20(火) 09:23:57 

    >>129
    よこ。核家族って書き方だとそう突っ込まれても仕方ないけど、同居してなくても実家が近くて何かあれば来てもらえる家庭は多いよ
    コロナで1ヶ月近く休園(預かり保育も全て)になったことあるけど、働いてる人はみんなジジババに頼ってたって

    特にコロナ禍になってからは夫婦だけで回す、夫すらアテにできないみたいな人は厳しい
    私は在宅してるからなんとかなってるけど、それでもキツい

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/20(火) 09:27:20 

    >>1
    某音楽教室
    週3日
    土日と平日1日

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/20(火) 09:30:03 

    調理の仕事、手荒れはしないですか?大丈夫ですか?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/20(火) 09:31:57 

    アンカー付けるの忘れました🙏>>134
     
    >>115さんへの質問です🙏

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/20(火) 09:33:57 

    >>111
    私が働いてる時間帯は皆お子さんいるパートの方たちばかりで、急な体調不良は当たり前という考えでお互い様だよって言ってくれる良い人ばかりなのでありがたいです!

    幸いうちはまだ急な体調不良で休むことはないのですが、他のパートさんの時は快く代わっていますよー

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/20(火) 09:39:31 

    週3日事務職。
    出勤もするけど在宅ワークもできる。
    12月は子供が濃厚接触者や下痢でほとんど在宅。
    在宅できる職種がおすすめです。

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/20(火) 09:40:11 

    9時〜13時で弁当作り。終わり次第帰れるしシフトも融通きいて働きやすいです。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/20(火) 09:44:26 

    預かり保育利用して、10時から16時までの事務のパートしてます。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/20(火) 09:46:06 

    >>110
    そっか〜そうですよね😣オーナー次第ですよね。
    お返事ありがとうございました✨

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/20(火) 09:46:10 

    日本語がおかしいってコメントあるけど、私には何がおかしいのか分からない。どこがおかしいのか教えてー!

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/20(火) 09:48:02 

    9時ー14時在宅テレアポ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/20(火) 09:48:34 

    >>23
    うちも転勤族で地元から離れてるところに住んでて、来年子供が3歳になるから幼稚園入れて働こうかなぁと思ってるところ。旦那が休みの土日とかにタイミーで単発はどうかなと模索中。転勤族ママさんも何人かタイミーやってる人いたよ。長期パート決まって数ヶ月で転勤決まりましたってのもあれだしなぁ。難しいよね…

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/20(火) 10:02:28 

    >>23
    同じ状況で、大手企業の週5、4時間事務パートしてます
    基本4時間なので幼稚園の送迎も間に合うし家事もできます。
    大手企業だと大体土日休みなのと、休むことに寛容なので頑張って面接受けまくりました。
    事務系嫌じゃなければ受けてみるといいと思います。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/20(火) 10:03:20 

    >>1
    内職はしてた。データー入力からダイレクトメールの袋詰めまで、掛け持ちで二つくらい。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/20(火) 10:12:20 

    >>37
    なんか色々とアクティブな家族で羨ましい。
    朝が暇ってことは早起きしてるんだもんね、
    自分がノロノロ起きるタイプだから尊敬するわ。

    +39

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/20(火) 10:14:03 

    正社員フルタイム外資系企業
    習い事やらせてくれるし、園庭もあって、保育園の頃より楽しそうです

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2022/12/20(火) 10:15:35 

    >>23
    預け始めたときは保育士してました。
    呼び出されても職場も保育園だからまあまあ理解合ってありがたかったです。
    今は転職して事務してます。ここは数人しか職場にいないので自分で好きにシフト組めたり有休使ったりできるから楽です。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/20(火) 10:25:13 

    幼稚園の延長、土曜預かり等オプションでありなら昼間働いて買い物行ってお迎えできる

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/20(火) 10:38:26 

    うちの園ではヤクルトさんが4人くらいいる笑
    あと休みやすいといえば生保レディもだよね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/20(火) 11:20:56 

    >>99
    うちの子通ってたのはコロナ禍前だからなぁ。
    でも預かり保育は半数近くが使ってたしウリでもあるからやってるだろうね

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/20(火) 11:33:49 

    >>17
    働いてないから

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/20(火) 11:44:43 

    うちの子達が通ってる幼稚園では小学校の先生や保育士さんもいます。
    延長保育なら6時まで預けられるので働いてるお母さんが多いなと感じます。
    お迎えにおじいちゃん、おばあちゃんが迎えに来てる人も多いです。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/20(火) 11:46:02 

    >>134
    調理と言っても、もう出来ている惣菜などを盛り付けて提供し、基本ゴム手袋もしてるので、荒れたことは今のところありません!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/20(火) 12:06:46 

    家でイラスト描いたりデザインの仕事してる
    個人事業主だから、かなり融通が効く
    忙しい時期は夜中に仕事をするし、子供が家にいる時も簡単作業程度の仕事をしてる

    でも幼稚園は長期休みが長いし行事が多いから、何かと幼稚園絡みで仕事を後回しにしなければならない

    稼ぎは少ないから、やつぱり子供が小学校高学年になったら正社員とかになって今よりも稼ぎたい

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/20(火) 12:13:16 

    >>151
    やってる事はやってるんだけど人数ぐっと減らしてコロナ出たらすぐに休みになっちゃったり仕事してる人はやってけなかった感じ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/20(火) 12:16:06 

    >>154
    そうなんですね!参考になりました☺️お返事ありがとうございました✨

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/20(火) 12:46:00 

    友人は扶養内で延長保育利用しながら
    農家のパートしてました

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/20(火) 13:10:33 

    >>2

    理解できるけど、働いてるのは誰でしょう?とクイズにされたら?になる人いそうw

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/20(火) 13:11:40 

    >>151
    うちは、毎日のように利用している子は少ない感じだったな。

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2022/12/20(火) 13:20:28 

    1日4時間、週3回くらい。
    子供は年少で、熱出したり風邪ひいたりするから毎月数日休んでしまう。年中になればもう少し体が強くなって、パート休まずに行けるかなぁ。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/20(火) 13:35:12 

    >>156
    それは保育園でも同じでは?
    今より緩和される前は職場の子の保育園は看護師、介護士等医療従事者やインフラ系の子しか預からないらしかったし。
    コロナ真っ只中でも子供預けて働いているお母さんは軒並み大変だったと思う。私なら心折れてるわ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/20(火) 13:50:36 

    >>1
    幼稚園バス朝9:00で
    バス停から5分くらいの職場
    9:30〜14:00まで仕事
    14:30帰りのバス。なので残業しても15分くらいであがれた。
    週3でも5でもOK平日のみ。
    時間内で用事あれば午前で帰れたり、11時〜でも平気ですごく自由だった。

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/20(火) 14:11:55 

    >>32
    うちは小1と年少ですが、下の子がしょっちゅう風邪をもらってきます。。
    今、3ヶ月の短期パートしてますが、先々月は1週間(上の子にもうつった)、今月はコロナをもらってきて今2週間近く休んでます。。3ヶ月しか働けないのに。。
    繁忙期のみ余剰人員扱いの短期パート且つパート先の皆さんのご理解もあってなんとかやってこられましたが、こんなんじゃ長期の仕事は無理だよなと実感してるところです。。

    今って幼稚園も咳鼻水あったら来ないで、って感じだから余計に休む期間長くなりますよね。。

    一応今のパート先は面接の際に病気等で休む可能性有り、預け先無し、とお話して採用して頂きました。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/20(火) 14:38:48 

    >>32
    真っ青な顔で登園させられている子いた。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/20(火) 14:58:45 

    >>32
    体調不良の時は親に預けるか病児保育かな。うちは3歳過ぎたら熱出すのは1シーズンに1回とかだったけど預け先無いとめちゃくちゃ辛いよね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/20(火) 15:08:44 

    >>86
    2年で4回は少ないですね。体な頑丈なお子さんだったんですね。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/20(火) 16:02:09 

    >>152
    wwwwww

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2022/12/20(火) 16:07:34 

    >>162
    保育園は受け入れ人数は変わらないよね。
    あとうちの幼稚園では今年のはじめくらいはコロナ1人出たら休園だったと思う。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/20(火) 16:59:25 

    事務で週3回、9時半から14時まで。
    急に休んでも大丈夫だし、受かったことに感謝してます。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/20(火) 17:07:58 

    幼稚園が8:40〜14:30なので、その間でカフェで働いてる。
    延長すれば最大7:30〜18:30まで預かってくれるからありがたい。
    長期休暇などの預かりもあるから、夏休みとかも普通に働けてる。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/20(火) 17:26:59 

    >>23
    我が家も同じような感じです。
    しかも夫が現在単身赴任中…
    雪国で交通の便が非常に悪いところなので、帯同しませんでした。

    今働いても自分の負担だけが増すばかりなので、いつになったら働けるのだろうとモヤモヤします。
    ちなみに職種は、看護師免許があるのでそれでいこうかと思っています。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/20(火) 17:43:11 

    子どもが幼稚園なのに働いてるお母さん偉いなぁと思う。
    幼稚園ってことは働かなくても家計的にやっていけるんだろうし。

    +1

    -6

  • 174. 匿名 2022/12/20(火) 17:50:46 

    >>144
    私も事務
    レジとかじゃないから代わりの人必要とかはならないから
    4時過ぎまで延長保育してるよ

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2022/12/20(火) 17:54:22 

    >>108
    子供2人いるけど3歳以降だと呼び出しって1回もないよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/20(火) 18:09:09 

    幼稚園での預かり保育を利用してパート看護師
    週4日働いています
    子供が年少児の頃は専業主婦でした。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/20(火) 18:43:41 

    >>169
    同僚の預けてる保育園は、該当職種以外の子は休ませる様言われたらしいよ。保育園でそんなんされたらたまらんよなと思うけど。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/20(火) 18:54:51 

    >>177
    コロナ1年目そんな感じだったね。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/20(火) 19:06:28 

    >>23
    いきなり休んでもさほど支障がない仕事してました
    大きな倉庫での派遣作業員
    人数足りなければその日の朝に単発バイト呼んだりできるようなので、突発的な休みでも周りからは対してなんとも思われてませんでした

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/20(火) 19:17:53 

    パートで保育士してます
    9:30〜15:00です

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/20(火) 19:35:37 

    >>18
    うちの幼稚園も18時まで延長できる!

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/20(火) 20:55:07 

    エステ
    9時半〜17時で働いてるよ
    18時まで預かり保育してくれるから
    幼稚園様様です。
    今のところ熱出してお迎えはないけど
    子供の体調不良で何度も
    急に欠勤になったりしてる。
    みんなに迷惑かけてるけど
    クビになるまで続けたい

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/20(火) 21:50:06 

    >>74
    すごい、、、語順が独特ですぐに理解できませんでした笑

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/12/20(火) 22:46:52 

    幼稚園と言っても、認定こども園だけど。
    年少少時:8-13時パート(月〜土)
    年少時:同じ
    年中時:派遣社員8:30-17:15(月〜金)
    年長時:派遣社員9-17:30(月〜金)
    園の行事が土曜日だから、パートの時は大変だった。
    園に預けた最初の1年はとにかく熱やら、何やらで呼びだされた。
    年長の今は呼び出しは今のところなし。
    娘がコロナで濃厚接触者になった時は、私も休むことになったけど派遣会社から全額支給されたので助かった。前いたパートの会社だったら出なかった。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/20(火) 22:56:15 

    大学や研究施設での実験助手がいいよ。ラボによっては人件費にしか使えない研究費を使うために雇ったりするから暇なところや時短勤務が歓迎されるところもある。時給は1300円が最低ラインで、ゆるい国立大とかだと応募が少ない(経験者はもっと時給が高い私大や民間のラボで働きたくなるから)未経験でも採用されるし簡単な試薬作りから教えてくれるよ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/20(火) 23:02:24 

    >>143
    うちも転勤族だし、何より自分があんまりガッツリ働きたくないから、タイミー気になってた!
    結構いいのかな?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/20(火) 23:12:46 

    >>23
    時短勤務の在宅エンジニア(社内システム保守)です
    作業時間はわりといつでもいいから、子供が病気の時は家で看て夜寝た後に仕事してます
    眠いしきついけど、休むのに肩身狭くない(チームじゃなくて一人仕事なので、自己責任で納期さえ守ればいい)から当分は勤め続けたいと思ってます

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/20(火) 23:35:36 

    >>27
    よこ
    どこで区切るかだね。
    私もスムーズには読めなかった。

    幼稚園児の子どもを持つワーママさんとかならマシかな。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/20(火) 23:38:22 

    >>1
    うちの子も来年年少さんです。
    私は新卒から働いてる会社でITコンサルをしてて9時〜16時の時短で働いてます。
    こども園なので19時まで預かってもらえるから残業もできるし、こども園にして良かったです。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2022/12/21(水) 07:31:06 

    介護施設勤務で週5日9時〜16時。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/21(水) 09:15:19 

    >>2
    理解力や想像力が最近ない方が多いのも事実

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2022/12/21(水) 10:02:05 

    >>80
    サポートの先生いるよね。大変そう…

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/21(水) 10:51:01 

    >>186
    私はタイミーのアプリおとして近くの単発何があるか見ただけだけど、働いた人がコメント残してて30,40代の女性も結構いたからいいのかなぁと勝手に分析した😂働き口決まって仕事は良くても人間関係最悪とかも嫌だから単発がいいかなと。過去にタイミートピあったかな🤔

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/22(木) 12:44:34 

    短時間パートしたいけど、
    介護や医療事務系しかない。
    選んでられないのかな。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード