ガールズちゃんねる

「大赤字です」結婚式で友人2人のご祝儀がまさかの1万円 激怒する30代女性

3883コメント2023/01/09(月) 11:58

  • 1. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:54 

    「大赤字です」結婚式で友人2人のご祝儀がまさかの1万円 激怒する30代女性 | キャリコネニュース
    「大赤字です」結婚式で友人2人のご祝儀がまさかの1万円 激怒する30代女性 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    「大赤字です」結婚式で友人2人のご祝儀がまさかの1万円 激怒する30代女性 | キャリコネニュース


    「挙式に参列していただけるかメールで聞いたところ、ぜひ行きたいとのことで招待状を郵送しましたが、返信ハガキには『欠席』。休めない仕事とはなんなのか」

    「また別の友人2人には受付を依頼しました。お礼に5000円包み、帰宅後その2人からのご祝儀を開けてみたらまさかの1万円。引出物と食事で2万円掛かっています。大赤字です」

    「仲の良い友達でしたがそれ以来お付き合いはしていません。大人になってからできた友達だったのにガッカリです」

    +145

    -2727

  • 2. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:16 

    まあ気持ちだからねえ‥

    +4254

    -183

  • 3. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:51 

    黒字にしようと思ってたんだ…浅ましいね どちらも

    +5947

    -271

  • 4. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:04 

    こんなに怒る意味が分からない

    +3506

    -271

  • 5. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:10 

    会費制にすればいいのでは。

    +2965

    -25

  • 6. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:14 

    会費制のほうが良かったかも

    +2135

    -23

  • 7. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:17 

    人望

    +1907

    -43

  • 8. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:23 

    ガルちゃん民ホイホイトピ

    +567

    -9

  • 9. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:28 

    祝儀袋違うだろ

    +1579

    -13

  • 10. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:35 

    どっちもエゴが炸裂してるな

    +712

    -15

  • 11. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:35 

    どっちもどっち
    類友

    +1309

    -25

  • 12. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:36 

    ご祝儀1万でももらえるならありがたいじゃん
    明るいカツアゲみたいなことしておいて何言っちゃってるのよ

    +2497

    -621

  • 13. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:37 

    ご祝儀で式代賄おうなんて甘い事かんがえてたんだろうな
    その程度のお付き合いだったんだろうね

    +2232

    -57

  • 14. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:37 

    ちっちぇー

    +523

    -83

  • 15. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:47 

    少しでも赤字嫌なら結婚式なんてしなきゃいいじゃんね。

    +2764

    -43

  • 16. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:04 

    なら結婚式なんてしなきゃいいのに

    +1716

    -48

  • 17. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:13 

    欠席に怒るのはどうかと思うけど
    ご祝儀1万もすごいね。付き合いで出席したけど縁切っても別にいいって感じだったのかな

    +2796

    -31

  • 18. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:17 

    うちは、親族しか呼ばなかった。友達が少ないし、遠方の友達呼んだら宿泊費とお車代で大赤字だわ。

    +1087

    -20

  • 19. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:23 

    だったあんたすぐ離婚しそうなんだもん

    +290

    -55

  • 20. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:25 

    友人は上司から無いけど式が赤字って何なん?
    黒になるような式に招待するなよ

    +635

    -29

  • 21. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:29 

    結婚式自分達がやりたくてやるんだから赤字とか気にするのおかしくない?

    +1851

    -21

  • 22. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:35 

    冠婚葬祭のお金のやり取り
    本当に面倒くさい色々

    親族間だけとかにならないかなぁ

    +881

    -10

  • 23. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:52 

    休めない仕事はあるよね普通に
    仕事の予定が読めないこともあるし

    +1295

    -10

  • 24. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:04 

    今まで友達の結婚式に3万出してきたけどはっきり言って苦痛でした

    かといって2万にして割り切れるウンヌンってうらまれてもいやだし、1万くらいしかほんとは出したくないけど悲しませるのも本意ではないので無理して友達のために3万払ってきたけど

    はっきりいって結婚式って言われると あーいやだって思ってましたよ。祝いたくないとかじゃなくて、3万も払ったり休日つぶれるのが単純にかなりのストレスなんですよね。
    でも一生に一度の事だし友達のこと好きだから、無理していってました。
    嫌いとかじゃないの、ほんとに来れ負担だよ他人の結婚式って。
    ちなみにわたしは結婚してませんし。

    +2619

    -89

  • 25. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:16 

    そういや20代の頃に受付やってご祝儀三万円包んだけど、受付のお礼無かったし駅から式場までの交通費も自腹だったな

    式はめっちゃ豪勢だったけども

    +1065

    -17

  • 26. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:17 

    呼べる友達いるだけいいじゃん

    +174

    -3

  • 27. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:18 

    友達の結婚式とか迷惑
    大親友でもない限り、呼ばないで欲しい
    金の無駄

    +1116

    -34

  • 28. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:21 

    もうやめよう

    +259

    -6

  • 29. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:25 

    またこういうトピw
    で毎回伸びる

    +113

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:34 

    嫌われてるんだろうなとしか思えない

    +301

    -7

  • 31. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:35 

    実は嫌われてたのかな?
    普通に好きな友達にはそんな事しない

    +521

    -13

  • 32. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:44 

    結婚式って自分達がやりたくてやるんでしょ?ご祝儀で元を取ろうとか何の為にやってんの。

    +824

    -14

  • 33. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:45 

    受付を頼んだ人からのご祝儀は辞退するくらいじゃないと友情とやらは続かないかもね

    +560

    -14

  • 34. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:51 

    >>1
    受付で5000円しか包まれなかったことは皆無

    あと、縁を切りたい相手の結婚式に、義理だけで出た時は1万しか包まなかった

    +523

    -111

  • 35. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:00 

    >>1
    赤字て。

    利益出すための営利イベントなのかい?
    ご祝儀で補てんするのが前提とか、それもどうなの。

    +997

    -13

  • 36. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:04 

    >>14
    小さいのは3万ケチる事

    +33

    -70

  • 37. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:06 

    30代女性ってことは確信犯だよね。

    一万しか払いたくなら私なら欠席するわ。

    +608

    -8

  • 38. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:08 

    >>1
    嫌がらせでこの水引にされた話かと思ったら全く関係なかった

    +249

    -4

  • 39. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:11 

    >>1
    いやいやいや、結婚式は商売じゃないからね。
    一万円でもありがたいじゃない。
    向こうは支度にお金かかってるし受付までしてくれたんだからさ。

    +1039

    -69

  • 40. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:14 

    当日、無断欠席でもされたかのような怒りっぷりだね

    +320

    -4

  • 41. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:23 

    なけなしの1万だったのかもしれないし、しょうがないよね
    ただ、今後のつきあいは考えちゃうかも

    +284

    -14

  • 42. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:24 

    どっちもどっち(笑)

    +173

    -10

  • 43. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:25 

    その一万の人が地味な服装で来たなら友達として察してあげて
    生活費削ってでもお祝いしたいって無理して行ったことあるよ
    ご祝儀減らしたことはないけど

    +357

    -12

  • 44. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:26 

    友人の相場が三万だから確かに少ない
    受付のお礼も一万が普通かな

    +271

    -18

  • 45. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:41 

    祝福されてなさすぎ。薄い関係なのに招待したんだろうなあ

    +207

    -3

  • 46. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:59 

    赤字とか意味不明やな
    自分がやりたくてやってるのに

    +355

    -4

  • 47. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:59 

    >>35
    常識は3万だからね、それで計算するんだよ

    +65

    -138

  • 48. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:00 

    自分たちの希望で開く結婚式だから自分たちのお金で
    わざわざ足を運んでくれたんだよ
    服買って朝から美容院行って丸一日かけてね

    +450

    -10

  • 49. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:01 

    昔友人の結婚式で二人で5万包んだんだんだけど影でケチだの少ないだの言われてた。二人で5万って少ないの?

    +141

    -34

  • 50. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:04 

    >>1
    引出物と食事で2万円掛かっています。大赤字です
    なんかガルでもこの言葉みるね。参列者からしたら結婚式がいくらかかってるとか関係ないんだけど

    +731

    -19

  • 51. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:05 

    埼玉県に住む30代後半の女性(サービス・販売・外食/年収100万円未満)←この年収情報いるのか?

    +69

    -3

  • 52. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:13 

    >>1
    受付頼めるのが、大人になってからの友達しか居なかった所で全て察する。

    +599

    -19

  • 53. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:17 

    3万はなんとか出したい

    +20

    -22

  • 54. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:38 

    正直呼ばれる方も結構な負担。ご祝儀、交通費、美容院代、服飾代など…。だから私は身内だけで済ませた。

    +285

    -2

  • 55. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:40 

    >>25
    タダ働きさせられてご祝儀もしっかり頂戴しておいて、御礼無しか。

    結婚式って人間性出るよね。

    +518

    -3

  • 56. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:41 

    >>1
    ご祝儀を開けてみたらまさかの1万円。引出物と食事で2万円掛かっています。大赤字です

    えっ
    トントンにする心づもりでも、うわーって思うんだけど、
    黒にしようという算段だったってことよね?
    引くわ さもしい

    +566

    -22

  • 57. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:43 

    来てくれた事に感謝しなよ

    +173

    -3

  • 58. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:51 

    >>29
    結婚式大嫌いな人多くない?

    +150

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:57 

    >>17
    わたしならお金が厳しくてご祝儀1万にするくらいなら欠席するかなー。

    +888

    -5

  • 60. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:05 

    受付のお礼5000円ってすごい気遣いだね
    私何回か受付したけど、ちょっとしたギフト(1000円くらい)だったよ
    仲良い友達だったから不満はないけど

    まあでも、結婚のお祝いなんて気持ちだよね
    私は独身だから、お祝いするばかりで貰うことはない
    そして、独身で子供がいないと都合も話も合わなくなるから結局疎遠になる
    損得で考えたら友達付き合いなんてできないよ

    +80

    -24

  • 61. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:06 

    >>23
    シフト制で夜勤ある仕事とかだとそうだよね

    インフルやノロの時期なんかはみんな倒れてって土壇場で勤務変更になったりするから、招待状送ろうか聞かれて断った事もある

    +168

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:09 

    縁切り上等でやったとしか思えん
    そこに至るまで何か思うことがあったんだろう

    +50

    -2

  • 63. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:27 

    自分らが招待してるんじゃん。

    +73

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:36 

    1万か3万で文句言うようなド貧乏人が結婚式なんてやるなw
    文字通りご祝儀価格でブライダル企業の食い物になってるだけw

    +267

    -10

  • 65. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:49 

    >>3
    黒字というか一般常識で考えて1万円って非常識じゃない?
    大人でそれができるのすごい。学生じゃないんだよね、、

    +1157

    -75

  • 66. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:58 

    >>1
    休めない仕事とはなんなのか

    ↑医療従事者とか、学校関係なら行事とか。
    何れにせよ、面倒臭い人だから結婚式欠席されたり、ご祝儀がそのくらいなんじゃないの?

    +460

    -4

  • 67. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:02 

    >>49
    わーケチクサッ!
    一人ずつだと一人3万になるから、まとめて5万にしたんだね。割り切れる数字はよくないもんね、頭使ったね!

    +45

    -101

  • 68. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:03 

    黒字になるように設定するものなの??
    式やってないから分からないな。
    でもさ、友達も結婚する前だったらお互い様になるけど、大人になって知り合ってるんなら結婚しちゃってる場合あるよね。

    +84

    -3

  • 69. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:10 

    確かにいい大人が一万円はないよなとは思う

    +54

    -27

  • 70. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:16 

    >>17
    こういう人は、自分も相手に失礼なことしてると思うなぁ。実は相手の時に1万だったとか…ね…

    +308

    -24

  • 71. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:25 

    >>24
    まぁそういう人もたくさんいるだろうねぇ…

    個人的に結婚式呼ばれるの大好きだけどね、レアなのかもw
    綺麗な格好して美味しいご飯食べて、積極的に参加したいタイプ😇

    +365

    -172

  • 72. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:46 

    >>47
    常識はとか言って暗に金額指定してみたり、赤字だとか騒ぐんなら、最初から素直に会費制にすれば。

    確か、東北とか北海道は会費制ってきいたことがある。

    +134

    -10

  • 73. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:55 

    受付する間柄なのに1万て安すぎだね
    2万なら激安披露宴会場てことないだろしさw

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:56 

    一万円ももちろん非常識だけど、受付お願いするほどの友達に「大赤字」もどうかと。食事代かかったって言うなら友達もドレスやヘアセット代かかってると言いたいと思う。お互い様というか類友というか...

    +182

    -5

  • 75. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:12 

    そりゃー相手の経済状況もあるでしょうから……
    金額の多い、少ないで愚痴溢すのはなんか違う気がする。

    +57

    -2

  • 76. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:12 

    一般的は、3万
    「大赤字です」結婚式で友人2人のご祝儀がまさかの1万円 激怒する30代女性

    +33

    -55

  • 77. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:19 

    結婚式に子供連れてきて子供の分の食事包まない人はいたわ。子供は呼んでない。

    +30

    -14

  • 78. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:22 

    昔友人の1人が本当にお金なくて5千円だけ入れて参加してた。ご祝儀袋に5千円と「いつか残りを渡します」って入れて。
    実家暮らしだけど、貯金ゼロとも親に言えず借りれず、消費者金融は怖かったと。

    何がビックリって、ちゃらんぽらん生活してたのに大手自動車メーカーの年収1千万超えと結婚して残りを渡したこと。

    +106

    -4

  • 79. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:28 

    >>12
    いや、結婚式してないならお祝いで一万円はありだけど。さすがに非常識だと思うよ。いい大人なら出席するのに一万円は有り得ない。
    これにプラスつくのは結婚式しなかった人?それとも何年も前の結婚式だった人?
    会費制ですら今17000円とかだよ。

    +667

    -181

  • 80. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:50 

    ぶっちゃけ黒字にしようとしてるのが無理。
    結局、チヤホヤしてね、主役扱いしてね、お金払ってね、儲けさしてね。って事やんw

    +179

    -8

  • 81. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:08 

    >>1
    受付のお礼に5000円
    ご祝儀1万は⬆︎これ予想されてたのでは?と思ってしまった。

    +227

    -5

  • 82. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:08 

    うちの地域友人参列は一万円だから激怒に違和感しかない

    +15

    -7

  • 83. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:10 

    >>72
    アラサーで、3万準備できない常識ないってヤバい人
    認定されてもおかしくない 

    +26

    -83

  • 84. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:19 

    休めない仕事とは何なのかって、親族の葬儀や自分の結婚式ならともかく、友人程度の結婚式なら職場としても休ませる優先順位は下がると思う。

    +96

    -2

  • 85. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:22 

    >>69

    いいたくないけど1万とは思わないよね
    まさかの1万www

    +43

    -11

  • 86. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:24 

    >>44
    高校の友人の時ラインで受付お願いされて、「えー」って返したらめっちゃキレられたことある
    ごめん、ちゃんとやるよって言っても最初の一言がえーだった事が気に入らなくてずっとネチネチ言われた
    結局やったけど何もお礼なかったよ
    他の子、大学の友人の式でお手伝いした時はちゃんとお礼頂いたのに
    マジでこいつだけ一万にしてやれば良かったわ

    +105

    -44

  • 87. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:04 

    >>1
    こんな感じのカップルだったら5万円包んじゃうかも!↓
    ほんわかカップル好きー!



    +7

    -646

  • 88. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:14 

    参列する側の意見としてはご祝儀一万はないわーっておもう
    ただ人のご祝儀(気持ち)を貰う側が「ご祝儀少なすぎ!赤字だ!」とかいう方も浅ましくて品がないけどね

    +121

    -2

  • 89. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:16 

    >>29
    結婚式に文句言うなら出なきゃいいのに……
    お互い様だし仲良しの友達の晴れ姿見れる日に、こんなこと言われてたら出なくて結構ですと言いたくなるよ。本当ガルって非常識だよね。

    +40

    -11

  • 90. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:22 

    >>49
    夫婦で出席したら五万なのは分かるけど(引き出物もまとめてになることが多いし)ただの友人と2人合わせて五万はありえないかな普通は

    +255

    -15

  • 91. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:32 

    >>49
    家族でもないのに連名で包む意味が分からない…

    +271

    -13

  • 92. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:53 

    私なんて、叔父夫婦2人で2万円だったよ。
    その割にお酒たくさん頼んでて、ご祝儀は気持ちとは思いつつ、何だかな~と思った。
    常識の相場ってあると思います。

    +65

    -13

  • 93. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:58 

    ある意味テロみたいなとこあるし
    一万でもありがたいのでは
    付き合ってることも知らされず
    突然結婚するパターンもあるし
    それでお祝いしろって言われても

    +16

    -6

  • 94. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:07 

    招待者「引き出物、食事代かかったのに、一万円だけかよ」

    参加者「せっかくの休みなのに、面倒くさいな」

    +145

    -3

  • 95. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:08 

    >>52
    鋭い。

    +200

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:17 

    >>89
    横 本当それ
    そんなに嫌なら断りゃええだけやんって思う

    +38

    -2

  • 97. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:17 

    黒字とか赤字とか関係なく、披露宴に呼ばれて1万円はないわ〜最低でも2万円包むよね。
    常識知らずだなって思う。

    +17

    -27

  • 98. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:22 

    >>17
    大切な友達に普通そんな失礼なことしないよね。どうでもいいしどう思われても別にいいと思われてたんだろうな。

    +425

    -5

  • 99. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:26 

    >>1
    まあ、1万円の御祝儀も少ないとは思うけど、「赤字」て感覚もなんかなあ。
    元を取るようなものじゃないのに。

    +284

    -4

  • 100. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:37 

    >>1
    こういう人は、逆にご祝儀10万20万とか相場以上の額を頂いた時にはどう対応してるんだろう

    +176

    -3

  • 101. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:38 

    >>2
    ほんとそれ。

    結婚のご挨拶と日頃のお礼を申し上げたいのでお招きさせていただきます、なんて慎ましやかな招待状じゃなくて、「結婚しました。祝ってください。友人は一人三万は持参してください。ドレスの色は黒はダメ。私のお色直しのドレスとかぶるのもダメ。よろしく」くらいのこと書きなよw

    +369

    -61

  • 102. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:56 

    私40代。20代のお金のない時に式を挙げる友達に普通に3万円払ってきました。それが普通だと思ったし、無ければ親に借りるぐらい出さないとと思ってた。親友なのにお金が無くて2万円でいいかなぁって言ってた友人にドン引きするぐらい。それが後々そのまま返ってくるしね。時代だね。

    +38

    -18

  • 103. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:16 

    いくら嫌いでもわざわざ結婚式行って1万渡して帰ってくるなんて面倒なことするのはちょっと引く。

    +50

    -5

  • 104. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:32 

    >>101
    そういう問題?

    +47

    -22

  • 105. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:37 

    >>1
    受付の車代最低でも一万だよね
    みんなより早く支度終わらせて会場入りして
    事務仕事多いし

    +214

    -11

  • 106. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:41 

    >>83
    3万で済まないからね。
    交通費、美容院、着付け…

    もちろん、旧い付き合いとか大切な友人なら喜んでご祝儀包んで出席するけど、職場の薄い人間関係の人とか数合わせ要員では、正直嫌だね。
    ヤバい人で結構だわ。

    +112

    -11

  • 107. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:47 

    >>60
    えっ こちらでは受付のお礼の相場は1万円+お車代だよ

    +51

    -3

  • 108. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:49 

    >>55
    田舎の式だから引き出物はお菓子や海苔なんかがデカい紙袋にドッサリだし、寒い時期に紙袋2つ抱えて2時間かけて電車で帰宅するのは中々キツかったな。ちなみにその電車代も当然自腹で宿泊先の手配もナシ。

    別な子の結婚式に出たり余所の話聞いてると、新郎新婦側でホテルやタクシーチケットの手配を普通にしてくれてて「こういうもんなのか??」ってなった。

    +55

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:55 

    自分なら経済的に厳しくて1万しか包めないなら式の参加はお断りしてその1万郵送するわ。
    参加で1万しか包んでこないのは分かっててやってるんじゃないかって思ってしまう。

    +41

    -2

  • 110. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:55 

    >>17
    自分は絶対に結婚しないからもらうことはないと思って一万にしたのかな

    +165

    -6

  • 111. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:59 

    >>97
    2は割り切れるし、かと言って3万包むほど好きな友達じゃないって事なんだと思う。

    +41

    -3

  • 112. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:12 

    >>87
    これってほんわかカップルのエピソードなの?
    叩かせたくてわざと貼ってる?

    +247

    -1

  • 113. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:16 

    受付って式の開催側として応対するから身内がやるのが良いよ。本日はお越しいただきありがとうございます!って自分も招かれた立場の人に言わせるのは変でしょう。昔から当たり前のように友人にやってもらうのがまかり通ってるけど見直すべきだね。

    +58

    -3

  • 114. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:22 

    >>2
    名目は飲食費ではなくお祝い金なのよね

    +120

    -4

  • 115. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:31 

    笑える

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:35 

    結婚式なんている?ってつくづく思う。
    私はしなかったんだけど。祝儀ありきでやるなら、やらなきゃいいのに。

    +112

    -4

  • 117. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:36 

    お花畑状態の私を見て見て!に付き合わせて、しかも式代を黒にしようとしてたの?
    しかも休めないってどういう事と怒っているけど、
    来ていただくという考えはないの?
    色んな事情でやっとこさ有給とって衣装やらヘアメイクやらでお金をかけて来ていただく事を忘れちゃだめ

    +131

    -3

  • 118. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:41 

    >>49
    なんで連名?

    +108

    -3

  • 119. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:49 

    >>1
    欠席なんて普通にあるよね?みんな仕事とか家庭があったりするんだから。メールで確認してもその後予定が変わったり、思っていた場所より会場が遠かったりで家を空けられなかったとかもあるし。招待状で事前に欠席なんだから想定内では
    来てくれたらありがとー!って気持ちでいたけど。

    +169

    -7

  • 120. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:54 

    >>49
    私が知人家族を招待したときは、両親と子ども2人の4人でご祝儀5万円でしたよ…まあ、来ていただいたので…。

    +2

    -44

  • 121. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:56 

    >>91
    いや、二人でって夫婦でなんだけど。旦那は全く付き合いないし個々に3万包む程の仲でもないしなと考えてそうしたんだけど。

    +21

    -35

  • 122. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:56 

    >>24
    そんなに嫌嫌来られるの悲しいわ
    仕事って嘘ついていいから欠席にしてくれよ

    +54

    -132

  • 123. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:57 

    呼べば呼ぶほど赤字だけどこちらが勝手にやる事だし
    やるからにはゲストには良い思いして欲しいから料理とか良いのにした 
    お友達もいろいろ、着物で来てくれる子も居たしそれでも3万包んでくれて悪いなぁとか感謝だったなぁ
    ただ確かに1万の友人も居たよ
    それをわざわざ言わないけどね

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:00 

    常識は3万なら、来てくれた人のご祝儀に文句言わないのも同じくらい常識

    会費3万にすればいい
    そうしたら後からどーのこーのなくなる

    どうして会費3万にしないの?

    +85

    -1

  • 125. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:26 

    お礼に5000円貰えるって知ってて、2人で一万円包んだなら、その友人も縁切ろうって思ってそうな気がする。なんか新婦も友人どっちも嫌だな。

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:29 

    >>1
    みんなお金ないんだよ。そんなに怒るなら会費制のパーティーとかにしたら良かった

    +227

    -4

  • 127. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:30 

    >>17
    受付してやるんだからその手間賃差し引いてー、みたいな感覚だったのかもね。

    +344

    -6

  • 128. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:34 

    >>103
    仮に嫌いな人相手でもそこまではしないよね。
    それなら行かない方がマシ。

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:39 

    >>101
    何なら「そちらが結婚してもお祝いはしません、悪しからず」をつけてくれているとより親切

    +154

    -4

  • 130. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:44 

    身内の葬儀に親戚が来たんだけどご祝儀が5000円だった
    葬儀場で1人8000円の食事を出したしモヤモヤした

    +2

    -25

  • 131. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:51 

    >>118
    夫婦だから。夫婦で連名って駄目なの?

    +23

    -7

  • 132. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:55 

    >>83
    まあでも今ってお給料あがらなくて、アラサーでも手取り20万なくて一人暮らしで生活にカツカツな人も多いだろうし、そんな中ご祝儀3万+ヘアセット代とかきついと思うよ。ご祝儀見直した方がいいんじゃないかと思う。

    +188

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:59 

    >>111
    ただの世間知らずかケチくさいかのどちらか

    +4

    -3

  • 134. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:31 

    >>65

    三万円ぐらい持っていかなきゃいけないんだと思って
    新卒の時に持って居った記憶がある

    +302

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:36 

    >>25
    私もスピーチしてご祝儀3万包んで関西から九州まで自腹で行ったのにありがとう〜だけだったな。
    これっておかしいの?

    +263

    -1

  • 136. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:40 

    >>80
    いや~
    赤字はいいんでしょ
    このひとは人並みにお礼も常識的な金額出してるし
    大赤字が予想外っていうね
    1万しかは確かにケチだわ~

    +2

    -24

  • 137. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:40 

    結婚式のご祝儀は今まで3000円しか出したことない私からしたら痛くも痒くもないわ

    +0

    -6

  • 138. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:42 

    >>106
    いや、数合わせ要員なら行きたくないよ。
    どうせ結婚したら疎遠になるのにw

    +90

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:49 

    >>24
    わかるわかる。友達のことは好きなんだけど、ゲスト側の負担が正直莫大なんだよなぁ。あげたい人たちが頑張るのは当たり前だし勝手だけどさ、何故祝う側まで時間もお金もかからなきゃならんのよ。
    それで人の気持ちなのに黒字とかいってるやつはほんと祝う気にならんわ。産まれてこのかた結婚してない私はずーっと赤字ですが?なめとんのか。

    +737

    -19

  • 140. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:54 

    >>1
    引き出物と食事の値段を決めたのは自分たちなのに…。
    赤字!キィィ!ってなるような経済状況なら、身の丈に合ったプランにすればよかったのよ。

    +238

    -2

  • 141. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:02 

    >>108

    それはひどい…
    こちらではタクシーチケットや、ターミナル駅までのバス運行が当たり前の地域だ…

    +43

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:02 

    >>129
    「但し、こちらに子供出来た場合はお祝いお願いしますね」も必要かなw

    +72

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:07 

    >>17
    北海道だとみんな一律1万だよね
    夫が北海道出身で、夫側のご祝儀はみんな1万だった。

    +243

    -7

  • 144. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:19 

    >>106

    なら欠席にしなよ

    皆そうやって出席してるんだからね、そもそも主役は新郎新婦なんだから、参列者が張り切る必要ないからね。

    晴れ着のドレスなんて社会人なら誰もが持ってて当たり前だし、スーツと一緒。

    +11

    -47

  • 145. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:19 

    受付してもらった人件費のこと考えたらプラマイゼロなんじゃないか

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:20 

    大人になってからの友人なら、すでに既婚とかで自分に返ってくる見込みがないから1万円にしたのかな。
    結婚式参加する以上は3万円払わないとって腹括るけど。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:26 

    てかご祝儀の相場が3万てのがそもそもおかしいよ。
    5000円でいい。葬式より支度にお金かかるし。

    +97

    -3

  • 148. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:27 

    >>101
    黒ダメなの?

    +22

    -3

  • 149. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:29 

    >>130
    葬儀にご祝儀って意味不明w

    +41

    -2

  • 150. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:30 

    >>24
    必ずしも二万は非常識ではないよ
    自分は挙式してなかったり、働き出して間がなかったり色々な理由が加味されるし二万はペアって意味でいいとも言う
    自分が先に三万いただいてたら非常識だけど
    「大赤字です」結婚式で友人2人のご祝儀がまさかの1万円 激怒する30代女性

    +130

    -6

  • 151. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:31 

    >>97
    1万はケチ。2万は非常識。

    +8

    -21

  • 152. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:54 

    うちの結婚式、旦那の友達1人を招待したはずなのに、家族4人(子ども2人は高校生)での出席の返事来て、ご祝儀3万円だったよ

    色んな人がいるよ

    +26

    -2

  • 153. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:55 

    >>65
    わかってて包んで、相手から縁切りさせたんだよ

    +383

    -18

  • 154. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:58 

    >>72
    北東北出身だけど全然会費制じゃなかったよ
    関西に引っ越してたから交通費もバカにならなくて辛かったわ

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:03 

    別の友達にはドタキャンされ、来てくれた友達はご祝儀が思ったより少ない…自分自身に原因があるとは思わないんだろうか?その程度にしか思われてないって事だし、そのあと付き合いをやめるって事は自分だって友達を大事に思ってなかったって事でしょう。

    +66

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:07 

    >>131
    夫婦で連名か、、失礼しました!
    夫婦で5万なら良いと思うけどなぁ

    +67

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:12 

    常識的な相場ってあるよね。
    それを踏まえて、主催者もお食事や引出物を準備するわけだし。

    +3

    -4

  • 158. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:14 

    >>113
    確かに葬儀は身内がやるもんね

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:16 

    >>68
    赤字黒字って言い方がふさわしくないけど、まず友達たちが全員ご祝儀3万でも絶対にプラスにはならないと思う。ご祝儀の金額が高い身内をたくさん呼んでも、自分たちの持ち出しは避けられないはず。
    私は義両親が100万ご祝儀と結納金て形でだしてくれて、それでもギリギリ持ち出しが出なかったレベル。

    +5

    -19

  • 160. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:18 

    てか引出物とか食事って自分のご祝儀で買ってるようなもんでしょ。もういらんわ

    +41

    -2

  • 161. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:26 

    >>34
    受付して何の心付けもなかったことあるよ。
    しかも、当日いきなり頼まれた💦
    どこかいいとこのお坊ちゃんの三男と結婚したらしいけど。
    あと、大地主のご子息と結婚した子は、私は披露宴に出席したのに私の式には欠席でお祝いすらなし。
    玉の輿に乗る子って、こういう非常識なことするの?w
    相手の親族が知ったら「やはり家の釣り合いが取れてないお嬢さんは。。」となるだろうな。
    ド庶民の私でさえ引くのに。

    +273

    -8

  • 162. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:45 

    >>122
    いざしたらものすごく引き留められたよ
    仕事別の日にできないのか、終わってから参加できないのか、もう一度上司に聞いてと…
    すんなり欠席、その後も関係変わらずなんて都市伝説だった

    +59

    -11

  • 163. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:54 

    >>121
    友人で連名で包んだのかと思っちゃったよ

    +81

    -2

  • 164. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:58 

    >>24そこまで嫌で自分も式してないから行かなければいいのに。私はそうしてる。

    +88

    -14

  • 165. 匿名 2022/12/17(土) 17:11:02 

    >>3
    赤字は覚悟の上で当然だけど少なからず御祝儀をあてにして挙げる人は多いよ

    +393

    -12

  • 166. 匿名 2022/12/17(土) 17:11:04 

    コロナで経済的に大変な人もいるしこんなご時世に来てくれるだけでも感謝した方がいい気もするけど。

    +52

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/17(土) 17:11:10 

    >>17
    初回の結婚かはわかんないよー 年齢的に
    さすがに3度目のに呼ばれた時は欠席したわ

    +163

    -3

  • 168. 匿名 2022/12/17(土) 17:11:25 

    >>94
    だったら欠席すればいいのにね

    +5

    -6

  • 169. 匿名 2022/12/17(土) 17:11:33 

    >>117
    日曜とか祝日とか休めない仕事って普通にあるよね。サービス業とか。
    自分の都合なのに他人に対して仕事休めとか言うの常識なさすぎるわ。

    +57

    -1

  • 170. 匿名 2022/12/17(土) 17:11:55 

    20代で薄給一人暮らしの頃に2万しか包めなかったことある。ごめんなさい。

    +46

    -1

  • 171. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:02 

    >>130
    お葬式はまた別だよw
    普通それくらじゃないかな

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:24 

    >>24
    そろそろ見直しても良いんじゃないかと思うのよね
    一人暮らし一般職の人や奨学金返済している人だと厳しいだろうし、遠方だと交通費も大変
    私はたまたま便利なところに住んでいて、マイレージも使えたけどそれがない人は本当にきつそうだった

    +380

    -2

  • 173. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:25 

    >>1
    友人だったら2.3万は包むな

    +54

    -29

  • 174. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:32 

    >>107
    そうなんだ!10年以上前のこととはいえ世間知らずでお恥ずかしい…失礼しました
    教えてくれてありがとう

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:33 

    受付ほんとはしたくなかったんじゃない?

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:36 

    >>135
    常識的ではないと思う
    その夫婦、似た者同士なら上手く行くんだろうけど他の列席者からも不満出てそう

    +138

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:41 

    「3万円」は大金だよねぇ

    +45

    -1

  • 178. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:44 

    >>1 黒字にしようと思ってた事も怒る方もどうかと思うけど、御祝儀1万ってのもどうかと思う。

    +158

    -7

  • 179. 匿名 2022/12/17(土) 17:12:49 

    >>78

    せめて自分の稼ぎからだしたなら
    美談になったのにね

    浅ましいね

    +12

    -38

  • 180. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:09 

    ご祝儀って若い頃1万だと思い込み、友人も知り合いも一律1万で通してた。
    どう思われててたろう。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:10 

    >>1
    相手にとって自分がその程度の価値しかない人間だったって事だよね。

    +109

    -1

  • 182. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:17 

    もし仮に、友達が無職だったらどうするのさ?招待するの?招待する方も考えるの?

    金額は気持ちの問題かね??

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:32 

    >>130
    本当意味不明だけど、生前お世話になったお礼の食事(おもてなし)じゃないの?
    そんなんでモヤモヤするぐらいなら、見栄張らずにランク下げれば良かったね。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:42 

    >>12
    一万はないわ…

    +403

    -20

  • 185. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:00 

    >>1
    豪華なフレンチ・イタリアンってランチだと1万くらい出したら結構いいもの食べれると思うから、自分の食事代だけ払うという意味で1万のご祝儀なら納得いくけど、引き出物や式代まで負担させられるというのは納得いかない。

    +163

    -1

  • 186. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:07 

    三万しんどいって言ってる人に「ご祝儀の額を気にするなんて友だちじゃない
    本当の友だちなら三万も惜しくない」って花嫁様が言ってるからその逆も当然言えるよね
    本当の友だちを呼んでいるはずだから三万貰えなくても平気

    +83

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:10 

    結婚式する側がここでは浅ましいと言われててびっくり
    大学のグループ内で1人だけ誰の結婚式に行ってもご祝儀1万円の子いるけど普通にみんな引いてるよ
    1万円で式に出ようと思える方が私はビビる

    +6

    -23

  • 188. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:13 

    >>135
    私も地元の親友にどうしてもってスピーチ頼まれて関西→九州まで飛んだけどホテル代、交通費持ってくれたよ。私も遠方の友人を呼ぶなら交通費はこちら持ちって認識。

    +122

    -1

  • 189. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:17 

    この日本のご祝儀問題、本当どうにかしてほしいわ。偶数だと別れるの意味があるとか、こじつけ過ぎ。

    +31

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:22 

    >>149
    香典でした
    失礼しました

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:48 

    >>49
    夫婦でそれなら普通だよ。夫婦なら引き出物も1セットなはずだし(うちの地域は)
    ケチとか言う人はいくらを想定してるんだろうね…

    +114

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/17(土) 17:15:10 

    >>159
    持ち出しって、自分たちの結婚式費用を自分たちで出す、とは思わないの?

    +33

    -1

  • 193. 匿名 2022/12/17(土) 17:15:42 

    >>24
    すごいわかる。私は大病して長期的に仕事できなかった時期があったんだけど、そのときに結婚式する友達がいて、私も招待されてるのに完全に頭お花畑?でいかにご祝儀で黒字にするかの方法とか私に話してきたり(ご飯のメニューをランク下げるとか)友人代表の手紙読んでほしい、ダメなら受付とか言ってきて、こっちはそもそもお金ないし体しんどいのになんでそこまでやらなきゃいけねえんだよと思って丁重にお断りしたな。まだ若かったから今後の関係性とか考えて3万包んでパーティードレスも買って病院で髪もやってもらって出席したけどなんか身も心もボロボロになって帰宅したのでそれからは本当に祝いたい式だけに行くことにしました。そして私も結婚してません

    +379

    -4

  • 194. 匿名 2022/12/17(土) 17:16:29 

    >>1
    友人にはいくら、親族にはいくらと一般的な金額はあるけど、絶対にその金額を包まないといけない訳でもないし…

    +112

    -3

  • 195. 匿名 2022/12/17(土) 17:16:36 

    昔の職場の人が関東住まいだったけど、静岡に旦那が転勤して、静岡で式を挙げたので静岡まで行きました。

    招待客は身内、学生時代の友人、元職場の私達2人とかで、静岡の職場関係の人達はいませんでした。

    まぁそれは良いですが、その新婦はお車代くれました。学生時代の人達には宿泊を手配してあげたそうです。

    その学生時代の友人の中に2万円だった人がいたと、文句言っていました。

    写真撮影をお願いした人は、ネガだけ渡されて、現像してくれなかったと文句言っていました。

    あと、座席表や招待カードとか自分で作ったのに、すごいねと言ってくれない、結婚式の衣装着ていてキレイだと言ってくれないと言っていました。

    そんなことを言っていたので、私は気を遣ってキレイ、すごいねと言ってあげていました(笑)

    宿泊代手配してあげて、友人グループの中に2万の人がいたのもどうかなと。相談しなかったのかな。

    わざわざ静岡まで行ってあげたのに、文句ばかりなのもね。

    結婚式は友達関係悪くなる。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/17(土) 17:16:49 

    >>160
    行かなきゃいい

    +0

    -5

  • 197. 匿名 2022/12/17(土) 17:16:55 

    >>123
    その人とは交流ありますか?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/17(土) 17:16:55 

    >>79
    出席してるんじゃなくて、出席させられてるんだよ。会社強制の忘年会に何万円も払わされたら、あなた怒りますよね?

    それと同じことだよ。今の結婚式の立ち位置は。自分を祝わせるために、休日使って高い交通費払わせて、祝儀の金額にすら文句言うなら、最初から招待しなきゃいい。

    +112

    -154

  • 199. 匿名 2022/12/17(土) 17:17:06 

    このトピ見てて思うけど、結婚式に招待されて、ブーブーブーブー文句言うなら欠席すればいいのにね。
    祝う気持ちもなく陰でブーブー言いながら仕方なく行くなんて招待してる側にも失礼だよね。

    +8

    -18

  • 200. 匿名 2022/12/17(土) 17:17:30 

    1万でも正直他人にポンとやるの大金だよ

    +48

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/17(土) 17:17:45 

    >>1
    「大赤字」ってさぁ、そもそも自分の結婚式を有名人のディナーショーか何かと思ってるのかな?

    採算気にするくらいなら会費制か挙げなきゃいいのに

    +211

    -6

  • 202. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:01 

    >>148
    タブーではないけど、花嫁によっては「客席が暗くなるから黒は避けてほしい」と指定してくるのよ

    +40

    -9

  • 203. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:11 

    >>24
    行かなければいいのでは。気持ちなんだから。
    あなたが式を挙げるか挙げないかは別の話であって、挙げていれば元取れてモヤモヤは晴れたかもね。

    +15

    -35

  • 204. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:14 

    >>35
    確かにマナーとしてはどうかと思う
    でもそれを堂々と赤字だ!って騒げる気持ちは分からない
    経費で2万円かかってるから、せめてその分は払えってこと?
    なんのための結婚式なんだろ
    食べたくもない食事、欲しくもない引き出物を押し付けられ、なんなら出席する時間さえ強要された状況で、おまけにかかった費用以上の気持ちを示せって?

    +272

    -4

  • 205. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:16 

    >>156
    夫婦共に親しければもっと包むべきだったかもだけど私自体も友人かなぁ?レベルの付き合いで、しかも向こうからの要望で嫌がる旦那を連れてったのに影でボロクソ言われてたのでモヤモヤだけが残りました。

    +32

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:31 

    >>1
    なんで2万がダメなんだろうね
    割り切れるってそもそも夫婦が偶数単位じゃん?
    引き出物はペアのもの寄越してくる事が多いのに、貰うときだけ2はダメ!って自己中じゃね?

    +112

    -9

  • 207. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:34 

    そこ腹立てるポイントかな
    個人的には自分のために時間割いて来てくれただけでも感謝しかないけどな。そもそも結婚式の祝儀の相場って立場によって分かりにくいし、どのくらい包んだら良いのか分からないことが私も多々あるから、いくらじゃないと失礼とかよっぽど非常識な振る舞いをする相手じゃない限り思わないな。そもそも結婚式挙げたいと思っている方がお金かけるのは当たり前なんだしさ。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:35 

    葬儀関係は香典辞退が激増している印象
    ここ10年で二桁以上出席したけど、会社社長も開業医も定年退職して30年の90歳とかも全て香典辞退だった
    結婚式も追随しても良いんじゃないかな

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:35 

    正直親友でもない限り人の結婚式なんかより仕事の方が大事なんだよね
    仕事より疲れるしお金使うし、家族だけでやってくれないかなと思う

    +55

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:38 

    >>1
    嫌われてたんだろうね…

    +85

    -4

  • 211. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:39 

    >>177
    大金だよ。

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:48 

    結婚式の費用は先払いだったしご祝儀で賄うつもりもなかったから赤字黒字は考えなかったけど、自分が呼ばれた側でも3万は包んで行くから1万で参加する人が本当にいたらびっくりかも。

    +4

    -6

  • 213. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:57 

    >>25
    私なんて3万と受付と1万円のプレゼント渡したのに私が結婚した時おめでとうの言葉だけやぞ

    +305

    -2

  • 214. 匿名 2022/12/17(土) 17:18:59 

    北海道は会費制だから数年前は
    大体15000円前後だった。

    1人目の職場の人の挙式は
    料理数がかなり少なくて
    お腹が減ったのでみんなで帰りに
    何か食べて帰った…。


    2人目の友人の挙式は
    引き出物がインスタントスープ、ふりかけ、
    地味なメモ帳(100均でも買わないようなやつ)…。


    正直、無理して挙式するもんじゃない。

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:00 

    >>179
    ちなみに私のお式でやられたわけじゃなくて、別の友人のお式で披露宴の歓談中に暴露してきた。
    個人的には消費者金融はともかく、貯金がないことを親に怒られたくないから親にも借りずに手持ちの5千円と手紙で済ませた事がなかなか来た。学生時代は正義感溢れてたからこんな自分勝手な子だったかな、とか学生時代にされた説教とか思い出してモヤモヤした。

    +4

    -18

  • 216. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:04 

    >>201
    うん。
    そもそも自分の私的なイベントなのに採算を考えるのおかしい

    +61

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:07 

    >>150
    大学生ならともかく正規雇用の社会人なら恥ずかしいよ…

    +18

    -37

  • 218. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:12 

    >>1 まあ3万は包まれてるだろうっての想定して引き出物だったり食事用意するのは分からなくもない。
    ただ赤字になるのは当然承知の上。
    大人になってからの浅い友達だから1万だったのかな?にしても大人で1万ってのもなぁ。
    仕事で行けないのは仕方ない。
    3万包む事が負担だったり、面倒だったりで行きたくないと思ってるなら行かなければ済む話。

    +115

    -4

  • 219. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:34 

    >>201
    ね! 披露したいのは自分なのにね
    時給もらいたいくらいな式もあったわ、中には

    +54

    -2

  • 220. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:36 

    >>205
    もう疎遠でいいね

    +36

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:49 

    >>206
    屁理屈

    +8

    -26

  • 222. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:00 

    >>217
    昭和!アプデしよーぜ!

    +36

    -7

  • 223. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:08 

    遠方で招待されてお車代1万包んであったけど飛行機代に宿泊費バカにならないから申し訳ないけど欠席したら縁が切れちゃった。東日本から九州は安月給の私には厳しかったよ。

    +25

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:15 

    >>12
    「明るいカツアゲ」
    その通りだわ。貰えるだけ来てくれただけでありがたいよ。
    金額に激怒なんて非常識すぎ。
    ハナっから会費制3万にすればいいのに。

    +481

    -174

  • 225. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:17 

    >>199
    欠席したらブーブーブーブー言われてしんどかったわ
    親族の結婚式と被ったと言ったらしまいには嘘つき呼ばわりされたよ

    +22

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:24 

    >>9
    本当だ!ウケる。

    +295

    -1

  • 227. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:25 

    >>160
    まぁそうなるわな。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:30 

    >>221
    どこが屁理屈なのか、ちゃんと教えて?
    ただの煽り?

    +2

    -6

  • 229. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:36 

    休めない仕事って色々あんだろが。脳内お花畑にはわからんだろうねぇ

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:48 

    >>193
    私も昔、招待されて出席の返事した後に急遽、入院手術をしたの。退院してからしばらくしての式だったんだけどやっぱり体調がすぐれないから欠席する旨を伝えたんだけど、どうしても出れない?ってしつこく言われたよ。こちらの体調はお構いなしで。ちゃんとご祝儀も送ったけどそのお礼もなし。縁切りました。

    +142

    -3

  • 231. 匿名 2022/12/17(土) 17:21:25 

    わたしは3万払う価値のない友人の式は欠席にしてる。もうこのほうが楽だよ。疎遠になってもどうでもいいし

    +21

    -1

  • 232. 匿名 2022/12/17(土) 17:21:50 

    >>199
    そうなんだ
    じゃあこれからは遠慮なく欠席しよう
    大して接点のない知人レベルの友人から、あの手この手でなんとか出席させようと誘導してくるけど

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/17(土) 17:21:57 

    >>225
    ブーブー言わせておけばいいよ

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/17(土) 17:22:03 

    >>186
    だよね。貰う時だけ言うのは下品。
    常識を盾に赤字の文句つけてるように見える。

    +26

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/17(土) 17:22:42 

    >>204
    横だけど、同意見。
    料理や引き出物代がどうのこうの言われても、招待客としては、同じ三万使うなら個人的に行きたいレストランで好きなメニュー食べてどこかのお店で好きな品物を選びたいよ。

    +186

    -3

  • 236. 匿名 2022/12/17(土) 17:22:43 

    >>232
    それでいいと思うよ!

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:05 

    >>228
    え、正気?言ってる事が幼稚すぎて冗談ってわけでもなさそうだけど、ただの世間知らずな人?
    「割り切れるってそもそも夫婦が偶数単位じゃん? 」
    ここから意味不明なんだけど。

    +8

    -18

  • 238. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:09 

    >>213
    そいつ、いくら金欠とかでもそりゃ無いぜ…
    私金欠の時でもご祝儀三万と5000円くらいのプレゼント渡したぜ…
    他の友達にも同じ事してたらいずれ全員から縁切りされるな

    +100

    -2

  • 239. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:15 

    赤字って他人の金で結婚式しようと思ってたの?

    +21

    -1

  • 240. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:24 

    >>12
    いやぁ、一万とかやっぱり恥ずかしいと思うよ。
    ご祝儀ケチるくらいなら欠席すれば良かったのにね。
    私ならそうする。

    +515

    -25

  • 241. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:37 

    >>159
    うち名古屋だからお祝いが盛大なんだけど、親戚の金額もすごいから姉と友達は黒字だったみたいよ。でも料理一番上のランク出して引き出物多いから満足感すごい。
    7年くらい前の話だけどね。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:43 

    >>205

    夫婦共に親しかったとしても5万でいいと思うけどな。
    7〜10万になると身内ってイメージ。

    +45

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:53 

    結婚式の出席やご祝儀ごときで友情を計られる関係ならもう縁切れてもいいと思う。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:56 

    大人になってからの友達にしか受付頼めないって、その1万の子らは友達じゃなくてただの同僚や後輩じゃないかと疑う。
    3万が相場だと知ってるだろうし、あえて1万にされたってことは人望がないとしか思えないな。

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:58 

    >>237
    え?意味不明なの?日本語力大丈夫?

    +4

    -5

  • 246. 匿名 2022/12/17(土) 17:24:10 

    「3万円も用意できない貧乏人(プッ」「私は3万円程度痛くも痒くもない」とかそういうことでなく、
    一般的には3万円は大金だよなと思うしユニクロの柳井さんや孫正義さんレベルの大金持ちでも(だからこそ?)この感覚はあると思う
    ただ、これからどんどん不況になっていくことが予想されているのに結婚式のご祝儀相場が安くなる気は不思議としないんだよな
    お車代とか受付のお礼とかそういうところはどんどん安くされそうだけど

    +45

    -1

  • 247. 匿名 2022/12/17(土) 17:24:30 

    >>213
    横だけど私なんて、披露宴出席後は音信不通になってたのに、子供出来たって報告と欲しいものリストwが突然来たよ。
    出産祝いなんか出してやる気にもなれなかったから「おめでとー」って言葉だけで祝ってやった。

    +135

    -1

  • 248. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:05 

    >>198
    そんな気持ちなら最初から欠席したらいいじゃん。そういうの態度に出るし、一万しか払わないって私なら恥ずかしくて無理。

    +131

    -17

  • 249. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:09 

    参列する側も準備のお金も時間もかかるんだよね

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:11 

    >>15呼ばれる方こそ大赤字だからね

    +381

    -1

  • 251. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:15 

    3万すら払う事に不満、文句出るほど負担、そんな金額まで払って祝いたくもないと思ってるなら欠席でいいと思うよ。
    それでも人間関係は続けなきゃいけないなら適当な理由付けて、祝いの品送っておけば角は立たないし無難。

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:27 

    >>65
    わざとだよ

    +165

    -13

  • 253. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:32 

    >>17
    付き合いで出席したけど縁切っても別にいい

    一万円という金額は、寧ろその意思表示に思える。

    +213

    -4

  • 254. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:56 

    >>232
    自分の式の時に来てもらったとか、親友とか、日頃からかなりお世話になっているとかじゃない限り欠席で構わないと思うよ。
    失礼とも思わないけどな…。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/17(土) 17:26:26 

    >>247
    あなたのエピソードのほうが強かったw強く生きような。

    +71

    -1

  • 256. 匿名 2022/12/17(土) 17:26:36 

    ガル民が異端なの?それともこれが世間の本音なの?
    3万円出すの別に痛くないし、着飾って美味しいご飯食べて話して普通に結婚式出るの好きなんだけど
    ご祝儀1万円にするとか考えたことすらないからほんとにびっくりしてる
    1万円しか出せないから行かないのが普通では?

    +7

    -27

  • 257. 匿名 2022/12/17(土) 17:26:39 

    >>1
    正直、向こうもそれまでの付き合いだったんじゃない?って思っちゃう
    もうどう思われてもいいわみたいな

    +67

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/17(土) 17:27:02 

    >>230
    うわー、それは大変でしたね…実は私も手術してるんですが、プラス思考って言ったら変ですけど病気を理由に断ることもするようになりました。人生正しく歩んでる発表会に強制参加させないでほしいと思います。歪んでてごめんね

    +99

    -4

  • 259. 匿名 2022/12/17(土) 17:27:03 

    ご祝儀と別にヘアセット代と交通費かかるしね…
    一万円はビックリするけど、赤字ですと思う関係なら呼ばない方が良かったんじゃ

    +20

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/17(土) 17:27:50 

    >>144
    その主役の新郎新婦が金もないのに結婚式あげるのが間違ってる。

    +58

    -4

  • 261. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:07 

    >>213
    あるあるある
    もう、学校の授業で冠婚葬祭のマナーと一緒に教えておいてほしいわ
    「ご祝儀はあげることもあるけど貰い逃げされることもある、愚痴る方が心が狭いとされる」と

    +81

    -1

  • 262. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:24 

    >>151
    昔は2万で良かったんだけどなぁ。
    うちの地方だけなのかな?
    いつの間にか3万になってたんだよな。

    +13

    -2

  • 263. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:30 

    もう時代が変わったんだよ
    人の結婚式に3万も包んで大げさに身綺麗にして参列するというのが古くなってきてる
    年賀状と一緒で徐々になくなっていく習慣だと思われる

    +79

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:42 

    常識的に三万じゃないの?笑
    二万が食事代とか引き出物代で
    一万がお祝いと思ってた。

    +0

    -10

  • 265. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:42 

    結婚式呼ばれたらウェルカムボード頼まれるか新幹線の距離のこと多かったからただの3万円で済まないんだよね。普通に5万-7万円飛ぶ

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:48 

    >>127
    お礼の話とか一切なかったのかな?受付までする人が勝手に引くってよっぽどだよね

    +113

    -1

  • 267. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:51 

    >>256
    世間の本音だと思う
    同僚程度の関係だとめんどくささしかない

    +19

    -3

  • 268. 匿名 2022/12/17(土) 17:28:57 

    >>15
    「この人数とこの経済状況でこんな豪勢な式やるの!?」って感じの夫婦いるよね

    +150

    -1

  • 269. 匿名 2022/12/17(土) 17:29:28 

    3万も出せないなんてーって招待客をdisる前にさ、
    他人の金をあてにしてでしか、ちゃんとした披露宴を開けない新郎新婦を蔑めよ

    +46

    -1

  • 270. 匿名 2022/12/17(土) 17:29:37 

    >>111
    2万はペアって意味あるからいいみたいなマナーも見たことある。

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2022/12/17(土) 17:29:52 

    >>256
    自分が3万痛くないと世間一般の人が3万痛くないはまた別だと思う
    本当に痛くない金額なら、出席してくれた人が結婚するときには皆快く3万包むよ

    +18

    -1

  • 272. 匿名 2022/12/17(土) 17:30:40 

    >>224
    明るいカツアゲは誰かが言い出したよね

    +4

    -15

  • 273. 匿名 2022/12/17(土) 17:30:43 

    >>255
    ありがとうw
    しかもその欲しいものリスト、腹立つくらい高級品ばっかだったんだよねw
    10万近くするベビーカーだの、シルクのおくるみだの、オーガニックコットンの産着セットだの、最安値で5万超えだったのにはもはや乾いた笑いしか出なかったw

    +94

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/17(土) 17:30:45 

    もう結婚式も廃れていくだろうね。
    みんな余裕ないもん。

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/17(土) 17:30:55 

    >>256
    そこまで他人の結婚式に思い入れがない・結婚式が好きではない人もいるから3万渋る人が多いのも仕方ない

    +36

    -1

  • 276. 匿名 2022/12/17(土) 17:31:19 

    >>12
    明るいカツアゲて、誰が言い出したんだっけ

    +19

    -10

  • 277. 匿名 2022/12/17(土) 17:31:22 

    >>270
    一万円と五千円二枚ならセーフというルールを見たことがある
    まあ、三万も割りきれるしね

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/17(土) 17:31:25 

    >>256
    私も結婚式行くの好きだよ。返信ハガキから張り切るタイプ。あんまり仲良くなくても呼んでくれるなら呼んで欲しい。あの空間て特別だし、美味しいご飯食べて、友達にも会えて、おしゃれができて、私が生きてる中でも満足度の高い時間。

    +5

    -14

  • 279. 匿名 2022/12/17(土) 17:31:35 

    ご祝儀はお断りして、最上級のおいしいお酒とお料理を出しておもてなしした。
    +遠くから来てくださる方にはお車代。
    数百万の赤字。
    赤字に決まってる。自分たちのためのイベントでしょ?貴重な時間を使って来てくださる人たちからお金を巻き上げて黒字にしてどうする。

    「赤字」になって惜しいと思う人は呼ばなかった。親兄弟と、子供の頃から可愛がってくれてた親戚、お互いの親友だけ呼んだ。

    +51

    -2

  • 280. 匿名 2022/12/17(土) 17:31:39 

    >>256
    懐に余裕のある人ばかりじゃないからね。
    自分の時に呼んだとか、日頃から仲の良い人ならまだしも、全然仲の良くない会社の人とかに呼ばれるのは正直困る。

    +30

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/17(土) 17:31:50 

    私は自分自身結婚する気も無かったので食事代として1万だけ包んでたかな
    自分が結婚して式も挙げて貰う側ななる予定なら3万は包んだだろうね
    ただし、親友2人には5万包んだしちゃんと服も新調して美容院も行った
    1万組はまあそこそこ使えそうな私服で自分でヘアメイク

    +7

    -5

  • 282. 匿名 2022/12/17(土) 17:31:55 

    >>202
    えーめんどくさい
    じゃあ衣装代出せだよね

    +98

    -3

  • 283. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:08 

    結婚式に出席する時は最低3万円なイメージ。

    +1

    -4

  • 284. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:10 

    もう本当に結婚式って無駄でしかないように思うのだけどお金が有り余っているひとはともかくたいして収入もないのに盛大にやりたい人って何か脳の障害によるものなのでしょうか?または認証欲求強く目立ちたがり屋とか?

    +30

    -1

  • 285. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:18 

    >>18
    中国地方から東京の結婚式に参列したけど車代も宿泊代も出なかったよ

    +115

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:23 

    >>264
    名目上は引き出物と食事はホストの提供
    ご祝儀はゲストからのお祝いのお金
    だから飲食お土産代ではないのよ…

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:38 

    金金金金って浅ましいねってこの夫婦これから先も金金金言ってんだろうな。

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:46 

    昔、三重県から名古屋の友達の披露宴に参加したら、他県外から来た友達2人と私にホテルの3人部屋を用意してくれてて(無料)、お車代で1万円も包まれていて(私は急行で往復2千円位なのに)血の気が引きました…
    沖縄出身の私は友達の披露宴は1万円が相場で当たり前だと思ってたからご祝儀に1万円しか包んでおらず…あわてて他2名の友達にいくら包んだか聞いたら、「3万円だよ」「相場は3万円でしょ」と。
    新婦の子含め、私が沖縄出身ってわかってたし笑ってたけど、三重県の特産品と手紙送り謝罪したら、悪気がないのはわかってるし、気持ちだから!来てくれてありがとう❤️って。
    本当に性格のいい子とはわかってだけど、ますます好きになりました。

    +23

    -2

  • 289. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:48 

    >>263
    みんな行きたくない時は勇気持って欠席したら廃れていくと思うよ。だってご祝儀がないと結婚式できない・しないって人も多いでしょう。この前もご祝儀あてにしてローンで結婚式した人のトピ立ってたな。

    +40

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:55 

    >>256
    仲良い人の式に呼ばれるのは大好きだけど、そうじゃない関係の薄い人から呼ばれた式は怠さが上回るのも理解はできる。

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/17(土) 17:32:56 

    若い時はまあ自分もいつかもらう側になるし💓とか思ってたけどまあ〜結婚の予定ないし出て行くばかりでモヤるときはあるわね。行かなきゃいいじゃんて意見もごもっともなんだけど人間関係的に行なきゃいけないときもあるし。コロナでだいぶ減りましたが…

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/17(土) 17:33:01 

    給料が昔ほど上がらないのに、物価と税金が上がるから、比較的自由に使えるお金は少なくなる一方なんだよね。
    なのにご祝儀の相場が下がらないのはおかしい。
    しかも、たとえば披露宴の料理代が一人あたり一万円だったとして、物価が上がってるから昔の一万円のコースより今の一万円のコースのほうがしょぼくなってるわけでしょう。
    もう結婚式は小規模にしてほしい。

    +41

    -1

  • 293. 匿名 2022/12/17(土) 17:33:08 

    招待状がギリギリに送られて来たから、まぁいいかと思って一万にしたことある。
    あっちも席埋めのつもりだろうし、そこまで付き合い続いてた訳じゃないからコース料理食べるついでに披露宴見とくかって感じ。
    二次会が他の友達の「私たち結婚します」宣言+その人たちのお祝い会みたいになって、新郎新婦ポツン状態になってたのは可哀想だなと思ったけど、無理して知り合いかき集めてまで披露宴なんてする必要ないなと良い勉強になった。

    +24

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/17(土) 17:33:10 

    >>263
    何かプチ強制なの、勘弁してほしいよね。それぞれ収入も違うんだからさ。

    +35

    -1

  • 295. 匿名 2022/12/17(土) 17:34:05 

    >>47
    このご時世に3万入る前提で式あげるなんて相手への配慮が足りないのでは。
    こんな友達なら呼ばれたくないよ。

    +84

    -6

  • 296. 匿名 2022/12/17(土) 17:34:11 

    >>92
    叔父って年上だし親戚だし、相場以上にくれたりもするよね

    それは友人以上にモヤモヤするね

    +19

    -2

  • 297. 匿名 2022/12/17(土) 17:34:23 

    食事は軽食にしてご祝儀下げてくれる方が嬉しい人も多いだろうけど、それじゃ見映えよくないんだろうな

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/17(土) 17:34:42 

    同じ県の出身なのかな??
    地域によってはご祝儀一万のところもあるし
    フォローできるならしてあげたいけどどうだろう

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/17(土) 17:35:19 

    >>288
    三重出身の愛知県民だけど、名古屋は見栄っぱり文化だからね。ご祝儀って全国それぞれあるとはいえ、事前に調べていかないもんなんだろうか?

    +2

    -6

  • 300. 匿名 2022/12/17(土) 17:35:44 

    >>248
    欠席したらしたで
    休めない仕事とは?
    って文句が出るじゃん

    +35

    -44

  • 301. 匿名 2022/12/17(土) 17:35:48 

    >>31
    嫌ってたとしても欠席しないで一万円出してあげた友人達優しいな…
    友達の友達なんか嫌われ者で、高校大学の友達全員不参加だったって聞いた
    新婦側のテーブルがスカスカで異様な光景だったそうな

    +42

    -4

  • 302. 匿名 2022/12/17(土) 17:35:53 

    まぁ最近は2万だと割り切れるから1万5千円を5千円3枚で渡すのもアリって見たけど、普通にナシじゃない?それなら2万の方が嬉しい。けどやっぱ割り切れるとかうるさいもんね。3万もただ1万円札が3枚なだけで数字的には割り切れるじゃんね。

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2022/12/17(土) 17:36:02 

    たいして仲良くもない人呼んでおいて、誰々は御祝儀2万だったと怒ってる子いたな。
    結婚式は人の本性が分かるとか言ってたけど、お前もな。
    準備段階からいちいち報告してくるし、参列したのに後日DVDも観せられて本当にうんざりした。

    +39

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/17(土) 17:36:26 

    >>263
    それは感じる。
    コロナも関係してるんだろうけど、お金をかけた披露宴をする人が少なくなってきたように思う。
    若い子も好まなくなってきたよね。
    主人が会社の付き合いの関係でよく披露宴に呼ばれていたこちらとしては正直助かってる。

    +32

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/17(土) 17:36:32 

    祝え!金払え!

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2022/12/17(土) 17:36:38 

    >>1
    逆にたくさんご祝儀出してくださってる方もいるでしょ?
    たしかに常識の無いお友達だけど
    それを赤字とか言ってる貴方も同類な気がするよ

    +79

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/17(土) 17:36:56 

    >>3
    SNSに投稿するところとかも含めて釣り合ってる友人関係だよ

    +269

    -8

  • 308. 匿名 2022/12/17(土) 17:37:28 

    >>65
    地域にもよると思います
    沖縄出身で時々地元の結婚先に参加しますが、10,000円の方多いですよ。ただそのぶん沢山の参列者を呼ぶのでトントンって感じです

    +151

    -5

  • 309. 匿名 2022/12/17(土) 17:37:58 

    3万あげたら自分が式した時呼ばないといけないから、自分のときは呼ぶつもりないっていう宣言みたいなものでは?もう私のときは何もくれなくてもいいから!っていう意味で。
    つまり、みんな行きたくなかったんだよ。

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/17(土) 17:38:01 

    >>1
    ごめんね、1万包んだこと1度だけある。
    まず招待状送っていいかの連絡がSNSのメッセージ。
    連絡先交換すらしない程度の仲なのに私と仲いい子を呼びたいけどその子が1人では参加したくないというので来てくれと。
    断ったけどしつこいので参加したが旦那友人と同じテーブルでめっちゃ気まずいし旦那友人の中でも馬鹿な部類と一緒にされたらしく席立ったり戻ってきたりを繰り返してて落ち着かないし最悪だった。
    御手洗行ったらそいつら廊下で相撲してた、スーツ姿で。
    新潟から都内まで呼び寄せられた子も居たのにお車代もないしむしろ金欲しいくらいだったわ。
    なにか失礼な事しなかったのかな、この記事の新婦さん。
    1万包まれるって何かあるんじゃないの。
    普通の友達には3万包んでたよ。

    +128

    -0

  • 311. 匿名 2022/12/17(土) 17:38:28 

    >>79
    会社の同期の結婚式、私は3万で他の女子みんな1万だった
    ぶっちゃけ私は新婦とめっちゃ仲良しってわけでもなく、あくまで同期だから呼ばれたって程度
    新婦見て「綺麗〜」って言いながら泣く同期ですら1万なのを見てそっちが一般的なのかな?って色々わからなくなった…

    +199

    -2

  • 312. 匿名 2022/12/17(土) 17:38:46 

    >>1
    出席なら三万、欠席でも一万包むという常識がもう古すぎる
    招待と言いつつ強制集金じゃん

    +146

    -2

  • 313. 匿名 2022/12/17(土) 17:38:56 

    >>13
    同じく。
    ご祝儀少なくてちょっと悲しかった…なら、まぁ分からなくもないけど「大赤字です」って、、
    それに頼るつもり満々なのはダメだと思う。

    +156

    -3

  • 314. 匿名 2022/12/17(土) 17:40:00 

    受付してもらうような親し仲間なら一万と別にお祝いの会やお祝いの品をもらってるんじゃないの?
    それか受付を頼むためにそれほど親しくない人を招待したというなら1万でも仕方がないのかもしれない。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/12/17(土) 17:40:06 

    >>9

    この程度の記者の記事なんて、まともに読む気しないわ

    +280

    -1

  • 316. 匿名 2022/12/17(土) 17:40:09 

    大人になってからの友達だと既に結婚しててお祝いもらうことない場合もあるし結婚式に招待するほうも考えてほしい
    受付まで頼まれたら頼む友達おらんのに披露宴までするんかいってなる

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/17(土) 17:40:11 

    >>284
    結婚式に思い入れなんか人それぞれなのに、障害とか簡単に言えるあなたにビックリ。
    承認欲求が高いのも目立つのも好きなのも別に悪い事じゃないしね。

    +10

    -13

  • 318. 匿名 2022/12/17(土) 17:40:14 

    >>297
    でもご祝儀制の場合食事の内容って行くまでわからなくない?w

    「軽食のパーティーで○万円の会費制です」っていう感じにして貰えてたらいいかもね

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/17(土) 17:40:16 

    結婚の報告と日頃の感謝を周りの人に伝えたいなら
    もうホームパーティーでいいじゃん

    +22

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/17(土) 17:41:42 

    >>206
    1万じゃ少ない気がするし3万は痛いから、2万くらいがちょうどいいよね。
    私も前から思ってた。
    偶数がなんであかんねん。

    +75

    -3

  • 321. 匿名 2022/12/17(土) 17:42:08 

    赤字って当たり前なんじゃないの?
    日にち指定して個人的な事に人を呼んてやるんだから黒字にすること自体間違いだ。
    そもそも両家の披露なんだからプロじゃない限り自分持ち、お金とるわけじゃないから祝儀を持っていく制度になったんだよ。
    1万は少ないけれど、3万欲しいのなら書いておけばいい。1万円分の気持ちしかなかったんじゃないの?

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/17(土) 17:42:30 

    >>36
    友人に、ご祝儀2万に揃えてくれん?って言われて断ったことある
    結婚式する子は私にとっては親友で大事な子だったんだけど、その子にとっては違ったのかもしれない

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2022/12/17(土) 17:42:33 

    >>22
    結婚式はまだいいよ
    死んだ奴に金払いたくない

    +26

    -2

  • 324. 匿名 2022/12/17(土) 17:43:05 

    >>127
    お礼5000円包んだって言ってるけどこれは多いの?
    相場がわからん

    +33

    -1

  • 325. 匿名 2022/12/17(土) 17:43:16 

    本音を言えば1万で充分だよね。
    3万は高い

    +20

    -1

  • 326. 匿名 2022/12/17(土) 17:43:26 

    激怒まではいかなくても、仲良いと思ってた人から1万だったらまぁ凹むかもな…
    もし自分が出席した時1万で相手からも1万、なら文句はないけど。自分が3万出して相手から1万だったならそりゃ怒りもわいてくる。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2022/12/17(土) 17:43:47 

    激怒はしないけど
    えっ! ってなる常識的にww

    +4

    -4

  • 328. 匿名 2022/12/17(土) 17:43:59 

    >>319
    結婚の報告したいです
    →とっくに報告してもらってるけど、まあ分かる

    日頃の感謝を伝えたい
    →別に日頃から感謝の意を示しておけばいいのでは?…まあでも、分かりました

    三万持ってこないと赤字なんですけど!?
    →そっちが勝手に設定した料理代とかなのに!?

    +36

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/17(土) 17:44:04 

    >>202
    そうなんだ…ありがとう
    黒1番合わせやすいのに、結婚式以外でもドレスアップしてお出かけすることもあるのになぁ

    +47

    -2

  • 330. 匿名 2022/12/17(土) 17:44:17 

    >>284
    他人の金(ご祝儀)で盛大にやろうとするから叩かれるのであって、自分の金で盛大にやるなら別にいいんじゃないかと思う

    +24

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:11 

    >>326
    なんで1万なんだろ
    この意味は何かあるの
    みたいな

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:29 

    >>27
    シンプルだけどそうだわ。
    大きい結婚式って仕事関係で呼ばなくてはいけない人以外、ほぼ成立しないはずのものだと思う。
    だって大人で普段からそんなに友人関係交流ある人は皆無のはず。
    性格悪くて友達いないんでなく私生活忙しいでしょ。
    結婚式というフィルター除いたら普段、3万あげていい友達なんか誰もいないはず。
    式するからその瞬間友達増えるのか?
    私は普通の主婦だけど数人ラインするくらい

    +49

    -12

  • 333. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:40 

    >>23
    あるよね。
    行きたい行って欠席なのは嫌だったかもしれないけど、休めない仕事とはなんなのかは違うよね。

    休みたい時に休めない仕事あるよ。
    私は医療職でシフト制だから1ヶ月半以上前にシフト希望出すけど、休みが殺到したら休み取れないし、シフト完成した後でも勤務変更入るし、有休はそもそも自分の希望で出せないし

    +126

    -0

  • 334. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:49 

    >>1
    そもそも結婚式って赤字を想定して行うものじゃないの?

    +105

    -1

  • 335. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:52 

    >>310
    登場人物全員「欠席」が正解だったと思う

    +59

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:53 

    産まれも育ちも北海道だから会費制の結婚式にしか出たことないわ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:53 

    >>13
    結婚式にローン組んでご祝儀で返そうとしてたトピ主いたよね

    +29

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/17(土) 17:46:41 

    >>3
    それね
    ご祝儀はあくまでご祝儀であって、予算に組み込むもんではない
    1万円も色々言われてるけど、失業中とか専業主婦で夫が許してくれないとか個人の事情ってものもあると思うよ
    「なら、断ればいいじゃない」ってコメ出てくると思うけど、たぶん主は断ったら断ったで「仲のいい友達だと思ってたのに断られてショックでした。別途の結婚祝いもありませんでした」とか言い出しそう

    +708

    -33

  • 339. 匿名 2022/12/17(土) 17:47:01 

    >>336
    北海道の友人が不況なのに会費制の会費が段々上がってると嘆いていたわ
    原料高とかそんなレベルではないと

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/17(土) 17:47:46 

    >>1
    おいくら希望ですか?

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/17(土) 17:47:57 

    結婚式ってさ、ある意味で人間関係リセットのいい機会だよね

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/17(土) 17:48:10 

    >>300
    横だけど、最初に打診した時に、ぜひ参加したいって返事もらってたからでは

    +50

    -7

  • 343. 匿名 2022/12/17(土) 17:48:39 

    >>1
    自分は逆に奮発して4万入れたら非難されたことある
    平均額の3万より多く包んだのに
    2で割れる数字=別れを連想させるとか、4という数字は縁起が悪いだとかケチをつけられたのでそれ以降距離をおくことにした

    +43

    -13

  • 344. 匿名 2022/12/17(土) 17:49:17 

    1万で怒る?
    なら呼ばなきゃいい
    まぁ相場は3万とかやんな

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/17(土) 17:50:14 

    今は、結婚式する人としない人がいるし
    気持ちだから…
    その人によって経済状況違うから
    なんとも言えないかも。
    2万位かな…一人だと。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/17(土) 17:50:20 

    >>13
    大赤字です!とか鼻息荒く言われてもね
    大人になってからの友達ってことだし、向こうはそもそもどれくらい出席したい気持ちがあったのか
    相手にとってはそれくらいの思い入れってことだよね
    受付まで頼まれて

    +89

    -1

  • 347. 匿名 2022/12/17(土) 17:50:35 

    >>18
    親族の式に行ったら交通費自腹でお願いしますだったよ
    10万円
    ケチったことで式自体にケチが付くことがウエディングハイの人にはわからないみたいだったわ

    +106

    -1

  • 348. 匿名 2022/12/17(土) 17:50:39 

    >>49
    5,000円浮かす為に連名で5万にするくらいなら、個人で3万包むな、私なら。

    +44

    -13

  • 349. 匿名 2022/12/17(土) 17:51:08 

    >>1
    キャリコネの創作記事でトピ立てるの好きね

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/17(土) 17:51:49 

    職場の人に結婚を報告したら「是非参加したい」と言われて呼ぶつもりは無かったけど、急遽席を調整して招待状を送ったら「金欠だからやっぱり無理ー」と言われたことがある。

    気分で参加するとか言うなや…と思ってしまった。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/17(土) 17:52:20 

    >>334
    そう思う。

    新郎新婦側→普段お世話になってる人達、大切な人達に感謝の気持ちを込めてお披露目や料理を振る舞いたい、楽しいひとときにしたい(採算度外視)

    ゲスト側→心からのおめでとうの気持ちでお祝いをしてあげたい(奮発の気持ち)

    これでやっと幸せな結婚式が成り立つと思う。

    +32

    -1

  • 352. 匿名 2022/12/17(土) 17:52:48 

    そろそろ全国的に会費制主流になってもいいよ
    食事代としてなら気兼ねなく払えるし引き出物も1人あたり数千円だけだよ
    食事じゃなくて軽食位でいいよ

    +27

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/17(土) 17:52:48 

    結婚式自体が内心気が進まない人やその月に重なってる人もいるから…来てくれるだけでありがたいと思った方が…
    私は行きたくないしお金もないけどこういう人いるだろうから多めに包んでるけど

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/17(土) 17:53:14 

    >>8
    ガルちゃん民の歓声が聞こえる( ´∀` )。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/17(土) 17:53:49 

    >>44
    相場って誰が決めたんだろうね
    人から3万貰えなければ不満って貴族か何かなのかな

    +74

    -3

  • 356. 匿名 2022/12/17(土) 17:54:31 

    >>12
    結婚式した事ない人なのかな?
    実際一万だったらびっくりするよ…

    +348

    -26

  • 357. 匿名 2022/12/17(土) 17:54:32 

    >>3
    3万でも黒字にならないけどね…
    料理ケチったら黒字になるのかな?

    +344

    -6

  • 358. 匿名 2022/12/17(土) 17:55:02 

    >>153
    わざとだとしても非常識。
    そもそも行きたくない縁切りたいなら参加しないでしょ。
    1番ネチネチしたやり方だよ。

    +308

    -16

  • 359. 匿名 2022/12/17(土) 17:55:22 

    >>343
    偶数万円の場合は、お札を5千円などにして割り切れない枚数にするといいらしいよ
    私は仕事やめた直後でどうしても3万はきつくて2万だったときに悩んでたときに式場の人からアドバイスされた

    +16

    -1

  • 360. 匿名 2022/12/17(土) 17:55:57 

    日本のご祝儀システム気に入らん

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/17(土) 17:56:05 

    10000は非常識だけどお祝いでまかなえるような式ってゲストからしたらしょぼいよね
    そう言う人って自分の花嫁姿を見せたいだけでもてなすという概念はないよね

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2022/12/17(土) 17:56:05 

    >>96
    友達いないのか、結婚式は無縁なのかな

    +6

    -3

  • 363. 匿名 2022/12/17(土) 17:56:49 

    >>321
    友人の結婚式に出席したら引出物とかが明らかに安そうだったからこれは相当ケチってるなと思ったけど後日の本人の話ではそれでも赤字だったらしい
    黒字にするってかなりきついと思う

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2022/12/17(土) 17:57:01 

    >>300
    そんなの言われてもごめん、いけないって答えたらいいじゃん。仕方なく一万払って行く友達ならそんな祝いたいって気持ちないんでしょ?
    結婚式って強制じゃないからね。ガルちゃんって自分が断れなかったのに後からグチグチ言う人多いよね。

    +56

    -7

  • 365. 匿名 2022/12/17(土) 17:57:08 

    >>357
    ならないよねー
    私料理で3弱だったわ

    +74

    -3

  • 366. 匿名 2022/12/17(土) 17:57:16 

    参列者選びは慎重にしなきゃってことだね
    「友達だから行くよ!祝うよ!」って言われても、それが本音かどうかは分からないし

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2022/12/17(土) 17:58:13 

    >>153
    としか思えないよね
    こればかりは勉強代と考えて、こちらもそんな人と縁が切れたと思わないとやり切れないな

    +158

    -3

  • 368. 匿名 2022/12/17(土) 17:58:27 

    >>319
    「ドレス姿を見せたい」という気持ちが先に立つからホームパーティーじゃ地味なんだろうね

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/17(土) 17:59:06 

    >>1
    呼ぶ側は「ご祝儀なんてなくてもいいから来て欲しい」くらいの友人を、行く側は「3万円なんて惜しくない、何があっても飛んで行く」くらいの気持ちがない相手なら呼ばなきゃいいし、行かなきゃいい

    +165

    -1

  • 370. 匿名 2022/12/17(土) 17:59:13 

    >>12
    プラス多いけど、こんな考えになる人多いのにびっくり

    +185

    -55

  • 371. 匿名 2022/12/17(土) 17:59:25 

    >>273
    ガルで見た明るいカツアゲエピソードの中で一番ひどい

    +84

    -0

  • 372. 匿名 2022/12/17(土) 17:59:53 

    西川史子先生の結婚式では祝儀袋に現金入ってない人もいたとか。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/17(土) 17:59:57 

    やっぱり欲しいんだ

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/17(土) 17:59:59 

    >>198
    そんな事思ってまでわざわざお金かけて出席するくらいなら
    欠席したらいいんじゃないかと思うんだけど
    会社の忘年会と同率の時点で友達ではない気がするし
    そんな風にしか思わない相手なら
    欠席の文句を言われた所でどうでもういいでしょ

    +77

    -5

  • 375. 匿名 2022/12/17(土) 17:59:59 

    >>1
    私も1度だけ1万包んだけど仲良くもないのに人数合わせで友達が私と一緒なら参加すると言ったから私も誘われたと当日わかった
    腹が立って帰ろうかとも思ったけどどうやら新婦友人5人が嫌々来てる事がわかりみんなご祝儀1万で美味しいランチを食べに来たと思おう!となり何故かその新婦の友人同士仲良くなった
    ちなみに私が一緒なら参加すると言った友達は結局欠席してた
    ご祝儀1万だなんて本人に問題があるんだよ

    +128

    -2

  • 376. 匿名 2022/12/17(土) 18:00:05 

    >>5
    解決!!
    会費制3万にすればよかったね。しないのはどうしてだろう。しなくても3万持ってくるか試してるわけじゃないよね?

    +212

    -6

  • 377. 匿名 2022/12/17(土) 18:01:32 

    >>299
    いや、本当に無知で馬鹿だったとしか言い様がありません💦
    ご祝儀が全国で色々あるとすら思ってないし、調べようとすらしませんでした。
    沖縄の披露宴しか参加した事なかったし…親が1番遠い席に座ってるのもビックリでしたが💦

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/17(土) 18:01:55 

    >>370
    どうして?
    自分のお金でやればいいじゃない。黒字にするイベントじゃないんだから。

    +48

    -43

  • 379. 匿名 2022/12/17(土) 18:02:05 

    >>198
    出席させられてるて考えがそもそも。なら断ればいい。断ったら断ったでなんか言われるとかつべこべ言うならそんな浅い付き合いやめりぁいい

    なんか人間関係とかそういうのうざいやの、人は人じゃのこざかしい
    合わすの嫌とかいうなら断れ
    断らないならつべこべいうな

    +57

    -13

  • 380. 匿名 2022/12/17(土) 18:02:51 

    >>300
    文句言われるのが嫌だから
    わざわざ行きたくもない結婚式にお金使って出席して
    ぐちぐち言うの?
    意味がわからない

    +43

    -4

  • 381. 匿名 2022/12/17(土) 18:03:00 

    >>21
    そうなの。そもそもお祝儀をいただいて当たり前ってのが間違ってるんだよ。
    結婚式、披露宴は、「こちらが披露したいのでぜひお越しください」って事なので、参列者が手ぶらで来ても特に問題はないんだよね。
    それを、赤字だの黒字だの金換算する方が間違ってる。最近はお金ないカップルのために「お祝儀でまかなえる~」ってうたっちゃってるところもあるから勘違いしてる人も多いだろうけど。

    ただ、大事な友人に5000円とかはやらないので、今後はお互い付き合いを控えるという事でいいだけの話よ。

    +174

    -3

  • 382. 匿名 2022/12/17(土) 18:03:03 

    >>319
    それじゃ主役としてスポットライトを浴びれないから笑

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/17(土) 18:03:09 

    >>300
    ああいえばこういう
    一番いやなタイプだな
    逃げの口実

    +49

    -7

  • 384. 匿名 2022/12/17(土) 18:03:21 

    >>300
    大体、開催日を3ヶ月後とかにして、断る理由の外堀を埋めてくるのが嫌らしい。断る方の良心の呵責を踏みにじるようなことをしてくるのがズルい。まあ、シカトが一番なんだろうけど。

    +11

    -13

  • 385. 匿名 2022/12/17(土) 18:03:54 

    自分の結婚式で、友達にドタキャンされた。
    連絡も付かないし事故にでもあったのかもと
    式どころではなく…
    やっと連絡付いたと思えば仕事になったから
    行けなくなった。って言われた。
    後からお詫びの電話貰ったけどそれだけ。
    それから疎遠です。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/17(土) 18:04:06 

    1万でよく出席できるね
    友人なんか呼ばなくていいかもね
    親族だけでいいよ

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/17(土) 18:04:15 

    >>379
    じゃあ、別に祝いたい気持ちもないから、辞退させてもらいますって返答してもいいってこと?

    +7

    -13

  • 388. 匿名 2022/12/17(土) 18:04:30 

    >>378
    40代には理解できん
    結婚式呼ばれてそんなん思ったことないから

    +26

    -18

  • 389. 匿名 2022/12/17(土) 18:05:36 

    >>79
    30年前に大学生の頃、バイト先の先輩に結婚式の1週間前に欠席の人が出たから参加してくれない?
    と言われて一万円包みました
    先輩なので断りきれず…
    そういう事情の人もいます

    +65

    -26

  • 390. 匿名 2022/12/17(土) 18:05:36 

    >>387
    いいんじゃない
    ほんとにそう言いたいならそれであなたが性格悪いとか言われても平気なら

    +26

    -6

  • 391. 匿名 2022/12/17(土) 18:06:03 

    >>122

    じゃあ無料でいいからきてほしい!とはならないのねwww


    結局あなたってゲストの事そんな程度で思ってんだね
    無理してきてくれた人はこなくてもよかったんだ、だったら行かなきゃよかったわ

    +57

    -4

  • 392. 匿名 2022/12/17(土) 18:06:11 

    >>348
    夫婦別々で包むの?

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/17(土) 18:06:29 

    気持ちとはいえ、常識の範囲を気にするなら3万、

    ご祝儀が1万だろうと会員制でもなく、あくまでお祝いという相場でしかない

    新婦も友人もどっちもどっちじゃん

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/17(土) 18:06:35 

    嫌われてるのかもね

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2022/12/17(土) 18:06:40 

    >>130
    お葬式は基本赤だよ。故人の都心の立派な所に住んでる兄や姉が3000円でちょっとびっくりしたことあったが、そんなもん。

    以前、習い事の先生の親のご不幸に生徒みんなで一人3000円のお香典お渡ししたら、お香典返し人数分頂いてしまってびっくりして「いやいや、頂けません」って言ったんだけど、結局頂いてしまって、それだけでも赤字だよね。

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2022/12/17(土) 18:06:54 

    なんかもう結婚式に友人いっぱい呼んで盛大にって時代錯誤感あるよね。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/17(土) 18:07:06 

    >>378
    横だけど、そういうことではなくて、結婚式のご祝儀を明るいカツアゲと表現してて、それにプラスが多いことにびっくりしてるんじゃないの

    +31

    -12

  • 398. 匿名 2022/12/17(土) 18:08:06 

    >>391
    呼ばれたらお祝いしてあげようとは思わない?
    読んだんだからただ飯食わせろって感じで式に行くの?
    こわ

    +9

    -34

  • 399. 匿名 2022/12/17(土) 18:08:23 

    >>365
    料理は主催者の自己満だからなぁ

    +9

    -22

  • 400. 匿名 2022/12/17(土) 18:08:26 

    >>284
    収入以上の出費の歯止めがかからないって、買い物依存症みたいな病気を感じさせるのは何となくわかるわ。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/17(土) 18:08:58 

    >>397
    はい、そうです
    あかるいカツアゲて言葉にひきました

    +13

    -15

  • 402. 匿名 2022/12/17(土) 18:10:03 

    思ったよりご祝儀少なくて大変!てことはあると思うけど大赤字です!って…。結婚式ってご祝儀で少し補えればラッキーくらいの気持ちでいるもんだと思ってた。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2022/12/17(土) 18:10:07 

    >>50
    3万払って引き出物がこれ…?ってよくあるよね~
    それですぐに離婚されたらお祝儀返せ!って思うだろうな~

    +120

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/17(土) 18:10:12 

    >>79
    そうではなく、「自分が出席する時は30000円にしますが、自分の式に来てくれた方が10000円でも文句は普通言いませんよ」ってことだと思うよ。

    +87

    -25

  • 405. 匿名 2022/12/17(土) 18:10:35 

    >>390
    というか欠席する人の本音なんてほとんどそれでしょ笑

    +10

    -3

  • 406. 匿名 2022/12/17(土) 18:10:52 

    >>355
    結婚式挙げた人なら分かるけど引き出物と料理で大体三万になるようにするんだよね。
    だから出席する側も三万包むのは常識だと思うよ。
    学生だったりすると無理だけどね。
    迷惑な話だけど一般常識としてやっぱり三万包むよ。

    +7

    -25

  • 407. 匿名 2022/12/17(土) 18:10:59 

    >>1
    まだましだよ、全く持ってこなかった人いたよ。
    それこそじゃあ欠席してくれよって思った(呼びたくなかったけど呼びたい人の変わりにって感じで来た職場関係の人)。

    +10

    -7

  • 408. 匿名 2022/12/17(土) 18:11:27 

    >>23
    その程度の仕事しかしたことないんだろうなと思った

    +99

    -4

  • 409. 匿名 2022/12/17(土) 18:12:30 

    私の結婚式のときも2万の友人2.3人いたな
    けど何も思わなかったよ
    来てくれただけで嬉しかった

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/17(土) 18:12:36 

    >>240
    私も同感
    私の友達は金欠だから15000円でいい?って聞いて出席してたけど、呼んだ側もそれはちょっと…って断れないだろうしね
    30,000は包むのが常識だと思う

    +62

    -17

  • 411. 匿名 2022/12/17(土) 18:13:14 

    >>9
    このトピになってる記事を書いたライターさん、40代らしいけど…
    40代にもなって御祝儀袋の種類の違いも知らないのかな

    +349

    -0

  • 412. 匿名 2022/12/17(土) 18:14:07 

    >>15
    結婚式ってさ、花嫁である私が主役だから皆で祝って!ってイベントじゃなく

    両親、義両親、兄弟姉妹、お世話になった人達に感謝するイベントだと思うんだよね。

    絶対に赤字にしたくないなら料理と引き物の額を事前にゲストにお知らせして、ご祝儀の最低金額を決めちゃえばいいのにw


    私だって挙式は赤字だったけど、皆の笑顔はプライスレスだなって思ったからお金の事は気にしてない。儲ける為に挙式した訳じゃないもの。金額以上の幸せを皆からいただいたと思ってる。

    +35

    -18

  • 413. 匿名 2022/12/17(土) 18:14:23 

    披露宴する人もさ、大金使わせるんなら親友レベルしか呼ばなかったらいいのに。人数合わせとまでは言わなくても、個人的にマンツーでは遊ばないレベルの子も呼んだりするでしょ?
    断ればいい、じゃなくて、呼んでくれるなだよ。

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2022/12/17(土) 18:14:29 

    >>406
    それは参加者の善意であって招待する側が求めて当然と開き直るのは違う

    +37

    -2

  • 415. 匿名 2022/12/17(土) 18:15:14 

    >>119
    そうだよ、ちょっと前は「法事と他の人の結婚式以外で欠席はありえない。すごく前に誘ってるから欠席なんてありえない」っていう変マナーがあったから、断るのに重大な理由が必要って思ってる人もいるかも。
    がるちゃんでも「子供の塾の送迎で断るとか非常識!」って人いたけど、自分の式に来てもらってない人ならそれでいいと思う。

    会社のパートさんは自分のに来てもらってないから、会社の人の披露宴は子供の野球だの送迎だので軽く断ってるし、独身も「行きたくないな」「その頃ライブあるかも」みたいなライトな感じで断っていいと思う。

    +28

    -1

  • 416. 匿名 2022/12/17(土) 18:15:59 

    キャリコネかなと思ったら案の定

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/12/17(土) 18:16:26 

    >>402
    なにムシのいいことをいってんだ
    気持ちを金額にのせろ

    +0

    -3

  • 418. 匿名 2022/12/17(土) 18:16:54 

    >>17
    一万で出席する勇気はたしかにすごい笑
    披露宴をしない友達には一万ご祝儀渡したけど参列しない場合の額よね

    +191

    -4

  • 419. 匿名 2022/12/17(土) 18:16:58 

    >>13
    一万しか包まないのはさすがに常識ないけど、ご祝儀で式代賄おうとするのは厚かましいわ
    自分のお金でしろよ
    時間も準備も呼ばれた方は大変なんだよ
    私の友達はすごく良い式して、食事もすごく美味しかった
    ご飯がすごく美味しかったって話したら、喜んで欲しいから1番高い食事にしたってのを後から聞いた
    このトピの人みたいな考えの人って自分たちのためにするって考えだけじゃなく、わざわざ来てくれた人に喜んでもらいたいって気持ちはあるのかね

    +110

    -6

  • 420. 匿名 2022/12/17(土) 18:17:08 

    >>414
    それ。招待状に1人3万費用がかかります、包んでくださいって書けばいいのに。

    +27

    -0

  • 421. 匿名 2022/12/17(土) 18:17:15 

    >>417
    坊さんかよw

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/17(土) 18:18:49 

    >>9
    水引が下向き
    不吉だわ笑
    常識なさすぎる

    +31

    -115

  • 423. 匿名 2022/12/17(土) 18:18:58 

    >>421
    どこかで聞いたことあると思ったら坊さんかー。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/12/17(土) 18:19:40 

    >>401
    まあネット掲示板とはいえ、それが本音の人が多いんだから、これから披露宴する人はよく考えた方がいいかもね。

    +25

    -7

  • 425. 匿名 2022/12/17(土) 18:20:46 

    ありえない額ではあるから友達二人で示し合わせてる可能性はある

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/17(土) 18:20:57 

    >>422
    向きの問題じゃなくて結び切りじゃないからダメなんだよ

    +193

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/17(土) 18:21:13 

    >>301
    それすごいね。
    何やらかしたらそんなことになるのか。

    +13

    -0

  • 428. 匿名 2022/12/17(土) 18:21:28 

    >>1
    他人の結婚式ばかり何十回も参加して未婚の私だけど、1万しか入れないくらいなら勇気を持ってきちんと断るべきだと思う

    私は二人の方を欠席させてもらった事があり、その時すごく電話で説得されたりもしたけど、、、、きちんと断ることも誠意かなと思う

    +83

    -2

  • 429. 匿名 2022/12/17(土) 18:21:43 

    >>87
    長い上オチもつまらんし絵も微妙だしなにこれ???

    +243

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/17(土) 18:22:25 

    >>378
    よほどケチっていないと3万円では黒字には別にならないと思うよ。一万円なんて論外でしょ。こういう事を書く人って引き出物も式場もよほど安い物、場所で済ませた人なのかな。

    +30

    -12

  • 431. 匿名 2022/12/17(土) 18:22:58 

    >>204
    美容院代もかかるし交通費もかかる。
    ご祝儀袋も地味に高いし

    +125

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/17(土) 18:23:48 

    >>414
    横だけど
    でも周りで1万包んだなんて話は聞いたことないな
    たぶんだけど1万包んだ人がいたらあっという間に友達の間で広まりそう

    +6

    -11

  • 433. 匿名 2022/12/17(土) 18:24:07 

    >>370
    ネットだからね

    +9

    -4

  • 434. 匿名 2022/12/17(土) 18:24:13 

    ごめん5千円しか入れなかった

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/17(土) 18:24:43 

    赤字とか額の問題なら最初から結婚式しなきゃプラマイ0

    私は周りに祝って貰いたいとも晴れ着着たいとも主役になったりしたいとも世間体でやらなきゃとも全く思わないから結婚式したいと一切思わなかったからこういう考えになるけど結婚式したい人からしたらこの考えは共感されないか

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/17(土) 18:25:33 

    >>1
    20年~30年は3万よね。でも物価は上がる。そりゃ赤字でしょ

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2022/12/17(土) 18:26:06 

    >>301
    そうかな?
    わざと嫌がらせで一万で参列したのかと思う

    +9

    -2

  • 438. 匿名 2022/12/17(土) 18:26:19 

    黒字にするつもりで結婚式なんかするな

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2022/12/17(土) 18:27:32 

    がるちゃんは披露宴に招待されたことない人が多いからその辺の相場を知らないんじゃないのかな

    +4

    -8

  • 440. 匿名 2022/12/17(土) 18:27:41 

    >>1
    お金無かったのかな?それでも来てくれて嬉しいなありがとう!と私は思ったよ😊ちなみに一万円の人二人いたよ。

    +39

    -4

  • 441. 匿名 2022/12/17(土) 18:27:53 

    >>24
    パレスホテルとかリッツとか、五つ星ホテルの結婚式は正直ルンルンで行ってた😂帰りに友達とラウンジでお茶したり楽しかったし。
    古びた式場(しかも式場が新郎の取引先で割引してもらったと事前に新婦から聞かされてた)で、お肉が固かったり、アクセスが激悪だったりすると、マジか…ってなる。

    +139

    -16

  • 442. 匿名 2022/12/17(土) 18:28:13 

    結婚式は会費制にして税込み3万円で招待状をだしてみたら? コース料理+お土産付き。私たちの感動的なショーが見られますよって。それって3万円に見合う価値のあるものですか?

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/17(土) 18:28:17 

    >>407
    >呼びたくなかったけど呼びたい人の変わりにって感じで来た職場関係の人

    そりゃあ向こうからしても、行きたくなかったけど呼ばれてた人の代わりだしね
    (だけど包まないなら事前にそれでもいいか連絡したらいいのにとも思う)

    事情はわからんけど、私には誰かの代わりを立ててまで呼んだり呼ばれたりする意味がわからん
    一席減らせば良いのに

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/17(土) 18:28:27 

    >>432
    そうだよね。笑
    別に一万包みたければ包めばいいけど周りでそんな人聞いたことはないよねって話。
    結婚式は昔から三万ってなってる、祝い事だからみんな普通にそうしてきたんだけと、やっぱりすごい参加者からすると負担だし時代が変わっていく時だなとは思う。

    +7

    -10

  • 445. 匿名 2022/12/17(土) 18:30:06 

    >>24
    sex and the city でキャリーが友達の結婚パーティーで靴を盗まれた回思い出した。
    キャリーのナレーションでもし一生結婚しなかったら独身側はあげるだけで何も貰えないみたいなこと言うの。

    ご祝儀も結果プラマイゼロになるわけではないから、結婚式招待する側は相場3万もらえるって思わないでほしいなぁ。

    +205

    -6

  • 446. 匿名 2022/12/17(土) 18:30:34 

    >>213
    全く同じことされた。
    小さいって思われるかもしれないけどその友人とは縁を切ったよ。

    +56

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/17(土) 18:30:47 

    家族3人(夫婦+1歳)で来て、お祝儀1万だった友達には衝撃だった。

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2022/12/17(土) 18:30:52 

    >>27

    そんなに嫌なら呼ばないでって事前に伝えとけば?
    したら誘われるストレスもなくなるよ。
    誘われても断ればいいだけじゃん。

    +19

    -15

  • 449. 匿名 2022/12/17(土) 18:31:22 

    >>427
    聞く所によると、友達同士のランチ会を自分で提案して幹事やってたのにいきなり「しばらく忙しいから誰か日にちとお店決めといて!」と他に丸投げしたり、変わり者の子の悪口を広めてその子以外の子達で写真撮ってわざと本人に見せたり、内定先マウントしたり、色々あったそうな
    安全圏から意地悪して何かあったら被害ヅラするタイプらしい

    特定のターゲットにだけ色々してたらしいけど、周りがだんだん「あそこまでしなくて良くない?」「私らもいつかやられそう」ってなって、縁切られたらしい

    +23

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/17(土) 18:31:23 

    休みにわざわざしょーもない見せ物見せられるから行きたくない。

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2022/12/17(土) 18:31:38 

    >>441
    性格が悪いにも程がある笑

    +13

    -27

  • 452. 匿名 2022/12/17(土) 18:32:01 

    >>262
    最近は一万円札一枚、五千円札二枚包む人がいるとしって驚いた。
    アラフォーだけど、20代30代通して基本三万、仲が良いと五万だった。母の頃からそうだと聞いて疑いもしなかったけど地域性あるのかな。

    +7

    -4

  • 453. 匿名 2022/12/17(土) 18:32:35 

    >>439
    統計でもとったんですか?

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/17(土) 18:32:59 

    いつも思うけど、結婚式ってなんのためにするの?
    これからよろしくお願いいたしますってことでしょ?
    みんな忙しいのにわざわざ来てくれるんだよ。
    ドレスやヘアセットもお金かかるし、
    そちらの都合で招待するんだから、お金持ってこなくても良いくらいじゃない?っていつも思う。
     
    赤字ー、とかよく聞くけどそもそもなんで
    黒字のつもりなの?お金目当てで結婚式するのは違うのでない?
    他人のお金でドレス着るの?

    +30

    -3

  • 455. 匿名 2022/12/17(土) 18:33:45 

    資本主義ですし…
    格差社会ですし…
    日本は貧しいし…

    何だかな。

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2022/12/17(土) 18:33:59 

    >>392

    夫婦じゃなくて友人でしょ。

    +5

    -10

  • 457. 匿名 2022/12/17(土) 18:34:39 

    >>69

    ない。
    だったら欠席すればいいのに。

    +12

    -3

  • 458. 匿名 2022/12/17(土) 18:35:24 

    皆どんだけ結婚式に呼ばれることにギスギスしてるの?
    普通におめでとう!って気持ちで参列してそれなりに楽しんだけどな
    幸せのお裾分けみたいで私は招待されるの嫌いじゃない
    もちろんなぜこの人が私を招待?って思ったときは欠席にしたけど

    +11

    -8

  • 459. 匿名 2022/12/17(土) 18:35:34 

    >>71

    わたしも好きです!
    幸せもらえるし、おいしいもの食べられるし楽しい!

    +86

    -32

  • 460. 匿名 2022/12/17(土) 18:35:54 

    >>452
    五万‼️
    それは凄い…。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2022/12/17(土) 18:35:59 

    >>241
    名古屋の結婚式で駄菓子を撒くのって今でもやるの?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/12/17(土) 18:37:11 

    >>453
    落ち着いて

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2022/12/17(土) 18:38:04 

    >>3
    一万円もどうなの?!という金額だけど、黒字になるのが当たり前と思ってるのも甘いと思う
    まぁどんなところでどんな挙式をするかにもよるけど
    普通は赤字になるよ

    +356

    -8

  • 464. 匿名 2022/12/17(土) 18:38:16 

    >>27
    気持ちはわかるけど、呼ぶ側からしたら仲良しグループがあるとしたら、その中の大親友、親友まで呼んで普通の友達には声かけないとか出来ないでしょ

    +40

    -7

  • 465. 匿名 2022/12/17(土) 18:38:44 

    >>435
    当人たちはしなくても良いけど
    家族や周囲からお式くらいあげたら?って言われるからって人も多いよ
    今はそういうのも理解されるんだろうけど

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/12/17(土) 18:38:56 

    もう縁切りするよ

    ドケチ・せこケチは大嫌い
    虫唾がはしる
    義理欠く恥欠く人情欠くの奴らは
    生き恥晒してもドって事ない面の皮

    +4

    -3

  • 467. 匿名 2022/12/17(土) 18:39:20 

    >>87
    絵も下手オチもなし内容も面白くないし頭悪そうなカップルできもちわるい
    描いた本人か嫌いだから貼り付けたかのどちらか

    +219

    -1

  • 468. 匿名 2022/12/17(土) 18:42:01 

    >>458
    案外マイナスな意見でも色々考えてて結婚式やご祝儀に対して肯定的な人よりも熱い想いがあるよね。
    そんなに深く考えたこともなかったから、ネットの意見とはいえ勉強になる。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/17(土) 18:42:04 

    >>101

    そこまで書かないとだめなの?
    めんどくさ。

    +9

    -22

  • 470. 匿名 2022/12/17(土) 18:42:05 

    >>222
    払うなってこと?

    +1

    -3

  • 471. 匿名 2022/12/17(土) 18:42:12 

    >>87
    この彼女と遊ぶ約束したら彼氏連れてきそう
    一度やられたことある

    +139

    -2

  • 472. 匿名 2022/12/17(土) 18:42:25 

    >>44
    受付するとお礼もらえるの?
    私1回だけ経験あるけど
    お礼もらったことないよ。

    +50

    -1

  • 473. 匿名 2022/12/17(土) 18:42:32 

    私も若い頃に友達の結婚式に呼ばれて何度も行ったけど、普通におめでとう〜!!って気持ちで行ってたけどなぁ。。。
    今ってこんなギスギスした感じなの?

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2022/12/17(土) 18:43:38 

    貧乏人は呼ぶなだよ。式あげないようなのは価値観が違うということだからね。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2022/12/17(土) 18:44:01 

    >>452
    会社の役職なら5万は聞いたことある
    実際は3万がほとんどみたいだけど

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/17(土) 18:44:44 

    >>252
    私もわざとだと思う
    この30代女性も性格悪そうだから縁切りたくてあえてやったんだと思う
    休みたくても休めない仕事って何ですか?みたいな事言ってるけど、サービス業だったり人手不足な職場だとなかなか希望休取れないから(特に土日)
    受付に5000円包んで〜とかわざわざ金額を言う所もいやらしいし

    +110

    -5

  • 477. 匿名 2022/12/17(土) 18:44:44 

    >>458
    後から文句いうくらいなら見栄はって行かなきゃ良いのに。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2022/12/17(土) 18:44:47 

    >>161
    私も受付して何もなかった!
    それを知った二次会幹事の友達が二次会をタダにしてくれた
    経費から出すよって
    常識ない人は意外といるよね

    +120

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/17(土) 18:44:48 

    >>464
    声かけられない方が悲しいけどなぁ

    +9

    -3

  • 480. 匿名 2022/12/17(土) 18:45:18 

    >>1
    叩かれそうだけど、私そもそも結婚式に友人呼ぶの苦手
    自分達のためだけにご祝儀3万と衣装代とヘアセット代仕事ある人なら有給取ってもらって遠方から来る人には交通費かけてもらって…
    とんでもない時間とお金かけてもらうことが申し訳なさすぎるから私はできない。
    断るのも気まずくなるし。
    家族だけでやるのが1番だと個人的に思う。

    +141

    -5

  • 481. 匿名 2022/12/17(土) 18:45:34 

    >>472
    横だけど私も受付頼まれてやったこと2回あるけど2回ともお礼もらった
    あと受付じゃないけど地元じゃなかった時はお車代でもらったこともある

    +17

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/17(土) 18:45:53 

    >>426
    解ける結び方が駄目なんだっけ??

    +30

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/17(土) 18:46:28 

    会費制はコースの食事代のみ頂くので赤字が普通ですが、、
    それでもあんな一万六千も取って式とか私ならできなーいと皮肉を言われたりもしたなぁ

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2022/12/17(土) 18:46:47 

    1万なんて考えもしなかった。
    3万からが普通だと思ってた。

    +3

    -4

  • 485. 匿名 2022/12/17(土) 18:48:34 

    友人の結婚式に相場として3万出して、その8カ月後に別れたと聞いて、複雑な気持ちになった。

    +5

    -2

  • 486. 匿名 2022/12/17(土) 18:50:08 

    >>485
    それは別になんとも思わないなあ
    気の毒だなとは思うけど

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/12/17(土) 18:50:39 

    結局は自分の付き合い方が金額に出るんだよ。
    相手に対して、そういう接し方を自分がしていたということ。
    若い学生でお金が本当にないのは別だけど。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/17(土) 18:51:43 

    >>1
    どっちの例も、相手サイドはもともと本人が思っていたほど仲良い友達とは思ってなかったんだろうね
    悲しいね

    +12

    -0

  • 489. 匿名 2022/12/17(土) 18:53:15 

    >>485
    8ヶ月ならまだいいよ。うちの知り合いは半月だよ。15日の結婚生活ってなんなの?
    結婚式も新婦は全然笑ってなくて、マリッジブルーかと思ったけど多分もう離婚決まってたんだと思う。
    キャンセル料払うより、式やってご祝儀集めた方がいいと思ってやったんだろうね。
    職場の子だったけど、さすがにみんな怒ってたよ。

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2022/12/17(土) 18:53:25 

    澄ましてお食事・引き出物を
    頂いて1万円ぼっち包んで
    お料理を頂ける神経の太さが
    辟易 なんとも恥ずかしいて
    思わないのかな…恥ずかしくて
    座ってられない
    しかし主さん普段からのお付き合い
    でお金に細かい人だなて
    分からなかった?

    +5

    -8

  • 491. 匿名 2022/12/17(土) 18:54:09 

    受付したことあるけど、心付けあった記憶ないぞ??
    もしあったとしてもお菓子とかだったのかな?
    そうか普通あるものなのか…

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/17(土) 18:55:14 

    >>478
    まだ及ばれほとんどしてなくて、若いとそういう常識知らないとかもありそう。

    +51

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/17(土) 18:56:29 

    >>127
    お礼が5千円で安すぎなことに私はびっくりしたよ。
    ご祝儀1万円も考えものだけど、差し引きでちょうどいいと思う。笑

    +49

    -32

  • 494. 匿名 2022/12/17(土) 18:58:22 

    >>492

    若いうちだと知らない人いるかも
    私も若い時なら知らなかったかもしれない
    悪気はないかも
    でも本人が知らなくても新婦のご両親は知ってるだろうからなあ
    私は新婦のお母様から受付ありがとうって心付け頂いたよ

    +55

    -0

  • 495. 匿名 2022/12/17(土) 18:58:28 

    >>443
    私は来なくていいって何回も何回も言ったんだけどね。その人の上司から頼まれたからってのもあったみたい。それと日本育ちだけど日本人じゃないからちょっと冠婚葬祭の常識違うのかも。

    +1

    -8

  • 496. 匿名 2022/12/17(土) 18:59:20 

    >>489
    私は結婚式して結婚しなかった人いたなぁ。今でも謎。あれはなんだったのかしら。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/17(土) 18:59:30 

    >>474
    金持ちは金持ちできちんとした披露宴(お車代宿泊費満額+α)や豪華な引き出物、食事に慣れているからやめておいた方が良い

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/12/17(土) 18:59:33 

    >>1
    人のお金を当てにして結婚式なんかしなければいいのに。
    物乞いみたいで、貧乏な人なんだね。

    +63

    -0

  • 499. 匿名 2022/12/17(土) 18:59:49 

    >>1
    1万円もどうかと思うけど結婚式を黒字にするって考えがなかったから赤字ですって言うのもなぁ。
    1万円しか包まないレベルの付き合いの人に受付頼む神経がわからない

    +48

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/17(土) 19:01:04 

    来てくれるだけで有り難いけどな。

    友人少ないので、、

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。