ガールズちゃんねる

「おじさんの上から目線」が「世代間の分断」を加速させる

88コメント2022/12/19(月) 12:31

  • 1. 匿名 2022/12/17(土) 11:17:11 

    「おじさんの上から目線」が「世代間の分断」を加速させる | 子どもが「学びたくなる」育て方 | ダイヤモンド・オンライン
    「おじさんの上から目線」が「世代間の分断」を加速させる | 子どもが「学びたくなる」育て方 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    新入社員と共通の話題が見つからないとか、保育園の子どもに話しかけられるのが苦手とか、自分自身の子どもとすらうまく話せないとか、「自分より若い人」と話すのが苦手な人っていませんか? 気の合う同世代とばかり話していたら世界は広がらないし、時代の流れにどんどん取り残されて、いつしか「老害」と言われていた……みたいになりかねない時代です。でも、若い人との会話って、何を意識すべきなんでしょう? 世代を越えた理想的な対話ってどんなものなんでしょう?


    日本が抱えている課題のひとつに「世代間の対話の不足」があると感じていたからです。10代は10代としか話さないし、付き合わない。近そうに思える30代と40代ですらギャップを感じている。10代と40代なんて、使っている技術も言葉も違う。ほとんど違う世界に生きているようなものです。

    それぞれの世代が自分と同じ世代の人としか付き合わない、話をしないせいで、世界が分断されているように感じるんです。このままだと日本はまずいなと。

    そういう状況を変えるためには、年配者のほうに意識の変化が必要だと思うんです。「俺は年上だから偉い」とか「ありがたい話をしてやるから聞け」という上から目線で若者に話をするのではなく、対話を通して知り合いたいという意識を年配者が持ったほうがいい。

    「何がスタンダード」で「何がイケているか」は世代ごとに違って当然ですが、「何が普遍的か」は世代を超えた対話の中でしか育まれない。若い世代と話すことで、上の世代は自分が持っているものの普遍的な価値を再発見できるんです。

    +13

    -21

  • 2. 匿名 2022/12/17(土) 11:19:02 

    何でおじさん限定?
    性別問わず、中高年ってそういう人多いよね。
    老人まで行くと過去を改竄してまでも偉ぶる人と、口を閉ざす人に分かれるけど。

    +136

    -11

  • 3. 匿名 2022/12/17(土) 11:19:15 

    何回言うんだよってくらい同じ話聞かされる

    +85

    -0

  • 4. 匿名 2022/12/17(土) 11:19:19 

    お互い学ばせていただくぐらいの気持ちで接しないと事故る

    +71

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/17(土) 11:19:40 

    どうでもいい
    給料上げろ
    そうすれば我慢できる

    +52

    -4

  • 6. 匿名 2022/12/17(土) 11:20:09 

    職場のおじさんに「俺こう見えて、あんまり服とか拘らないんだよね〜」とか言ってくる人がいる。
    いやいつもタウカンとピコのTシャツしか着ないただのおじさんだと思ってたよ。
    他人からどう見えてるって思ってるんだろう…

    +58

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/17(土) 11:20:43 

    >>2
    逆からも然りだけどね、それはさ。

    +10

    -2

  • 8. 匿名 2022/12/17(土) 11:20:52 

    あぁつまらねぇ
    何回聞かせるんだそのメモリー

    ↑わかる

    +21

    -1

  • 9. 匿名 2022/12/17(土) 11:21:26 

    >>2
    ガル男は5ちゃんへお行き

    +11

    -8

  • 10. 匿名 2022/12/17(土) 11:21:32 

    >>5
    こういうのクソほどどうでもいいよね
    それより、賃上げと増税反対!

    +9

    -4

  • 11. 匿名 2022/12/17(土) 11:22:06 

    確かに年下だとどんな話しして良いかわからない時あるな〜気をつけよう

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2022/12/17(土) 11:22:20 

    >>6
    イオンで売ってるやつなww
    派手なTシャツ着てる俺若いイケてるって勘違いしてると思う

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/17(土) 11:22:25 

    >>6
    こう見えて〜って言ってくる人は全員地雷。

    +53

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/17(土) 11:22:27 

    どこもかもオッサンだらけ、嫌になる

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2022/12/17(土) 11:22:53 

    年配者だけでなく若い世代も歩み寄る必要あるでしょ?

    +38

    -3

  • 16. 匿名 2022/12/17(土) 11:23:20 

    >年配者のほうに意識の変化が必要だと思うんです
    これは片方じゃなく両方の歩み寄りが必要だと思うわ
    若者礼賛の日本では年寄りが歩み寄った場合も若者が鼻で笑う傾向ある

    +69

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/17(土) 11:23:20 

    >>2
    むしろおばさんの方が教えたがり、口出すときはノリノリだけど状況悪くなったら知らないフリみたいな無責任なくせに上から目線パターンの人多いと思う。
    怒ると、あなたがこうしなさい!みたいな急に命令口調で周囲をドン引きさせる人も多いし。

    +28

    -7

  • 18. 匿名 2022/12/17(土) 11:23:34 

    同じカテゴリーの人としか群れないのは日本人の性質でしょ
    だって年齢ヒエラルキーは根強いし、わざわざおっさんの長話なんて聞きたくないし

    +35

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/17(土) 11:23:47 

    >>1
    世代間の分断があっちゃダメなの?
    立場の強いものが弱いものを押さえつけたりコントロールしようとさえしなければ、問題ないでしょ

    そもそもそれぞれが生きてきた背景やバックボーンを否定しないことこそが大事なわけで、ギャップそのものは悪いわけじゃないでしょ。

    その世代間ギャップから新しいものが生まれたり、問題点が浮き彫りになって改善に繋がることも多々あるんだし。

    +13

    -3

  • 20. 匿名 2022/12/17(土) 11:24:34 

    10代は学校の同級生や部活やサークルでの年の近い先輩や後輩との付き合いがメインで年上の人とまともに話す経験なんてあまりないんだから、年上である我々が偉そうにしてたらそりゃあ萎縮するだろう。なにを今さら言ってるんだ…。

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/17(土) 11:24:43 

    >>1
    え?逆じゃない?
    横柄なおじさんもいるけど最近の若者の方がSNSですぐ愚痴るし優しく注意されてもパワハラだのすぐ騒ぐし最近の若者の方が態度でかいし横柄じゃない?しかも対したスキルも無いくせに主張だけは凄くて残業とか嫌うし協調性ないやつ増えた気がする
    昔に比べて今の若者って目上の人を馬鹿にするやつが本当に増えたよね
    今の若いやつとか見た目もたいして良くないのに加工アプリの普及によって勘違いしてるやつも増えたしこんな奴らが日本の未来を背負うとか不安しかないんだけど

    +51

    -14

  • 22. 匿名 2022/12/17(土) 11:24:59 

    >>6
    こう見えて
    について詳しくご説明願いたいところだよねw

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/17(土) 11:25:25 

    >>8
    あぁつまんねぇ 
    何回聞かせるんだその空虚な流行り言葉

    も、あるあるだなー

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2022/12/17(土) 11:25:27 

    習い事とかで出会う友達は世代が違っても楽しくおしゃべりできる!だけど、やっぱりお互いに遠慮しあうんだよね。年上でも年下でも学びの部分も大きいし尊敬できるし憧れるけど、やっぱり同世代との方が楽しいな。

    職場の年上の人たちは、清潔感がなかったり、ハラスメントがキモかったり、話題も家族の自慢か愚痴ばかりで、コミュニケーションは必要最低限!

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/17(土) 11:25:45 

    >>1
    若い世代は友達親子で育ってきて
    目上に対する敬意って何?
    年上ってだけで偉いの?
    という意識だから
    そこに下手に歩み寄っても
    ウザがられたり
    ますますバカにされるだけじゃないかな?

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/17(土) 11:26:48 

    >>2
    今の若者も40年後には絶対下の世代から老害って言われてると思う
    今の中年世代だって若い頃はおじさんやおばさんってめんどくさいねとか思ってただろうし
    結局時代は繰り返されるってことだと思う
    若者もいつの時代も叩かれてるし

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/17(土) 11:27:19 

    今の若者も年取ったら上から目線になるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/17(土) 11:27:37 

    年代関係なく謎の自信家はいるだろ

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/17(土) 11:27:43 

    職種によるよな
    なりがちな職種とならないような職種で

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/17(土) 11:27:59 

    >>6
    うちのおじさん(旦那)も、若者からおじさんへのファッションの切り替えスイッチの入れ忘れてるからわかるよ。

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/17(土) 11:28:05 

    >>21
    今の若者ってバランス悪いんだよね。
    ニコニコヘラヘラしてたのにパッと仕事来なくなって、去り際にあれが嫌だったこれが嫌だったって後ろ足で砂かけるような真似して逃げ去るように退職したり。
    ゆとりとか無関係に宇宙人っぽい。

    +17

    -8

  • 32. 匿名 2022/12/17(土) 11:29:32 

    >>21
    そうそう、最近のZ世代とか言うやつら
    見た目も別に普通だし対したスキルもないのに
    自分は凄いみたいな過信してる奴多い
    ネット世代だから尚更タチ悪い
    ネットに載ってること鵜呑みにしてる人多いし
    いいね数が多いツイートとかすぐ信じるんだろうね
    今は大卒率増えてるけど偏差値低いFランも増えてるし大卒の価値は下がったよね
    Z世代とか正直期待できないよね仕事に対する意識低すぎて

    +31

    -6

  • 33. 匿名 2022/12/17(土) 11:30:29 

    年代って言うよりカテゴリーで分断してる気がする
    底辺層と富裕層が話合うのか?って言われたら合わないでしょ
    見てるものや興味の対象が違うし
    混ざり合うことはないよね

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/17(土) 11:31:00 

    >>21
    こないだスタバで女子高生だか女子大生のグループがでかい声して騒いでて自撮りしててそれをインスタ載せるとか言ってて笑ったわw
    あなた無加工だと全然可愛くないよって教えてあげたくなった

    +5

    -14

  • 35. 匿名 2022/12/17(土) 11:31:28 

    ガルちゃんでも昔のお母さんは子供小さい時は出歩きませんでしたと説教してるから昔っていつ?と質問したら昭和40年代とかえってきたw
    そりゃ話が合わないはずだw

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/17(土) 11:32:58 

    >>33
    これはわかる。お年賀お歳暮とかお世話になったら軽い贈り物しあうような文化圏で生きてる人と、
    プレゼントなんて貰っても面倒!金券がいい!みたいな文化圏の人が話しても絶対混じり合わないし、それは年代じゃなくて生まれた層が違うからだよね。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/17(土) 11:33:31 

    50代女性の育休へのパワハラ?トピあったけど
    あれ男性多めの掲示板で議論になってるの見たら「まともな女は結婚して社会にいねーだろw」的な論調で進んでたよ
    なんかビックリした
    どの年齢層かは区別つかないけど、価値観違いすぎるし分断思想強すぎる

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/17(土) 11:33:32 

    >>18
    人付き合いで疲れたくないしな。付き合わないといけないシーンは話がいまいち合わない人とも歩み寄って適当にやり過ごすけど、それ以外は合う人としか関わりたくない

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/17(土) 11:34:04 

    おじさん1人と話してる分にはお互い気遣いあって話せるのに、おじさん2人になると急におじさんパワー増大させて偉そうになって、当たり前のことでもお前に教えてやるよみたいな態度になる現象何なんだ。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/17(土) 11:34:12 

    >>31
    25年前にも今の若者って宇宙人みたいと言ってたおばさんいた

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/17(土) 11:34:20 

    社交辞令でおじさんと話してたら、「お姉ちゃんと出かけたいー」とか繰り返し言い出して、話すんじゃなかったと思った。もう無視。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/17(土) 11:35:36 

    >>21
    まあ今の若者はネットの普及により日本の企業は不景気な事分かっちゃったし頑張っても給料上がらないから仕事に対する熱意もないんだろう
    今の若い人ですごい額稼いでるのは外資系コンサルとか商社マン位だろうな
    Fラン大学増えたしFラン卒じゃ無名企業や給料低い中小企業が入れないだろうし
    そりゃ若者は未来に絶望するだろうし恋愛離れするのも無理ない

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/17(土) 11:35:37 

    >>16
    マイナスの偏見や先入観でなく、
    冷静に互いの価値観の形成のバックボーンを知ろうとするべきだね。

    そこが出来ている人ほど、あんまり主張しない人も多いけど、
    そういう人達がもっと増えれば擦り合わせもしやすくなるのに。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/17(土) 11:37:06 

    >>1
    そんな主張してもオッサンが聞くわけない
    男尊女卑と家父長制とバブルのおかげで「俺は偉い!まだ若い女でもいけるし、若い男に尊敬されるの当たり前!」って態度だもん

    近づいてこなくていいよ

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/17(土) 11:37:24 

    >>31
    今の若者だけじゃなくて私らが若い時もそんなのいたよ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/17(土) 11:38:59 

    >>40
    いたね
    でもあの頃よりどんどん質が劣化していってると感じる
    今は特に自分の身の丈を知らないで権利を先に主張する人が増えた

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2022/12/17(土) 11:40:16 

    >>26
    人間、若い時は未熟だし、
    歳を重ねないと分からないこともあるからね。

    いつの時代も中高年を馬鹿にしない若者も、
    空気読めて気遣い出来る中高年もいるけどね。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/17(土) 11:40:50 

    接点ないじゃん。会社の飲み会も強制参加するような時代じゃなく廃れたし。
    先輩や上司が飲みに誘っても断れる時代になったじゃん。※私が若い頃は断れない時代だった。
    そもそも若手から嫌われるのが怖くて誘わなくなったし。

    接点ないと会社じゃどうしても上からの指示&アドバイスになるよ。今、彼氏いるの?彼女いるの?も本人から言わない限り聞けないよ。セクハラになる。
    若い子にクリスマス何するの?って雑談振ろうとして傍とこれはセクハラ案件かも…と思いクリスマスケーキの話に変えたよ。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/17(土) 11:43:59 

    >>1
    本の宣伝なら本の宣伝と書くべき
    こういうやり方をしてコミュニケーション論を語られても説得力ないよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/17(土) 11:44:32 

    >>2
    単にDIAMOND ONLINEのメイン読者層の中高年男性に向けての記事だからじゃない?
    インタビュー受けてる本の筆者もふたりとも中年男性だし

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/17(土) 11:46:06 

    >>4
    全く違う価値観を持った外国人位の感覚で接したほうがうまくいく。
    外国人にはこれが常識だとか押し付けたりしないし。

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2022/12/17(土) 11:47:28 

    >>50
    なぜこれをガルちゃんに貼るのかの方が疑問だよね

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/17(土) 11:53:04 

    私は年輩の方には気を遣いながら自分の方から歩み寄れるけど、若い方には気を遣って自分の方から行けないよ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/17(土) 11:56:46 

    >>21
    今の若者は目上を馬鹿にするっていうか…尊重はするか対等と思ってる人が多い。自身がある。

    こっちは20年勤務経験があるのに「ちょっとこういう風にしてみましょうよ!」「一回試してみましょ」って。こういう理由で今のやり方って説明するがやりたがるからやらせて不具合出たからもとに戻った。
    「なるほと。だからこうやってたんですね!」ニコって悪気ない。

    大切に今まで教えてこられただろうな。見て覚えろ!や余計な手間増やして!など言われなかったんだろうな〜と就職氷河期の私は少し僻んだ。

    +11

    -6

  • 55. 匿名 2022/12/17(土) 11:57:01 

    >>9
    おいこら
    ガル男同士でケンカすんな

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2022/12/17(土) 11:59:07 

    >>47
    でも、年取ると偏屈で横柄になるのも確か。
    柔軟な思考で仕事も良くできて、人材発掘の名手だった先輩が40代になったら俺語りの偏屈中年になってしまっていた。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/17(土) 12:07:32 

    >>44

    氷河期より前の世代のおっさんは、そういうのひどいよね。
    価値観が昭和のままアップデートされてなくて、セクハラモラハラ度が一味違う。

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2022/12/17(土) 12:12:15 

    でもオッサンと話すとやっぱり最終的には俺様自慢を聞かされるね。あーはいはい、偉い偉い、あんたはスゴいスゴいっておもりをしてあげなきゃいけないから、ホントおっさんとはしゃべりたくない

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/17(土) 12:13:10 

    >>1
    >>2
    うちの会社300人超えるくらいの規模の中企業だけど、そういうオッサンオバサン、全くいない。みんな紳士で、若くて優秀な若い子の新しい知識とかどんどん取り入れてくれて参考にして、「今の子は真面目だし優秀だし本当にすごいなー!」ってリスペクトまでしてくれる。だからこそ、余計にこっちもリスペクトできるくらい。
    恵まれてるんだな。

    +2

    -3

  • 60. 匿名 2022/12/17(土) 12:14:09 

    >>57
    一番ひどかったのは今の年金世代や
    数の多い団塊の世代だな
    そして氷河期や団塊の世代ジュニアも数が多いから
    老害がたくさん出るよ

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/17(土) 12:15:24 

    >>54
    ザ・氷河期世代
    って感じ。
    自分を押し殺して長いものに巻かれないと生き残れなかったからだと思うけど、サビ残やらなんやら社畜根性が染み付いてる世代やね。

    全体的に見たら、その世代の方が浮いてるんだけど自覚無しなんだよね。
    色んな会社見てても氷河期世代はあなたみたいな感じ。

    +6

    -6

  • 62. 匿名 2022/12/17(土) 12:15:46 

    おじさんに限らないよ。
    女にもいるし、母親にもいるじゃん。
    ちょっとでも子どもが気に入らないこと言ったら我儘で生意気だって言う。
    自分より下の世代の言い分これっぽっちも聞く気ない偉そうな大人ってどこにでもいる。
    大人げなく同レベルでガミガミうるさいだけなのに偉そうに上から目線。
    子どもなんだから、年下なんだからって言うならちょっとは大人になって冷静に話してあげればいいのに。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/17(土) 12:17:03 

    >>3
    録音を聞いているのかと思うくらい

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/17(土) 12:20:47 

    うまくアップデートできてないおっさん見てると日本の斜陽そのまんま具現化って感じで胸が詰まる

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/17(土) 12:21:16 

    一度も結婚してない独身中年おじさんが会社にいるんだけど、このひとは俺は結婚できたけどしなかっただけ、してたら今頃○歳の子供がいたと言い、さらにバツ2の既婚男性に上から目線で女性の扱い方を熱く語るという身の程知らずっぷり。
    アップデートできない恐ろしさを体現してる存在と思って眺めてる。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/17(土) 12:27:49 

    >>26
    そうだろうね
    今の中年世代なんて若い頃ギャルブームだったような世代じゃん
    若い頃はミニスカルーズや腰パンでおやじウゼーババアウゼーって言ってた層が今は言われる側になってる
    みんな結局そうなるんだよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/17(土) 12:30:45 

    >>6
    「こう見えて」じゃなくて「この通り」だよね!
    どう見えてるつもりなのか聞きたい。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/17(土) 12:36:22 

    >>1
    共通の話題が見つからないって世代の問題?
    同世代でも話題が見つからないことあるし、違う世代でも趣味が同じなら話題には困らないけど?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/17(土) 12:37:08 

    >>1
    世界は広がらないって
    いくらでもやりようはあるでしょよ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/17(土) 12:38:35 

    >>68
    同じ趣味なら「若者はわかってない」「俺が教えてやる」ってなるって話だと思う

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/17(土) 12:40:32 

    >>1
    年齢や見た目で判断するのではなく
    人間を見ろってことじゃないか

    同年代で幼い人間がなってない人はどの
    層からも相手にされない

    年齢が上だから下だからではない
    経験は人それぞれ違うから

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/17(土) 13:28:17 

    >>17
    分かる。おじさんの話はハイハイ聞くだけで済むけどおばさんは細かーいとこまで見てて怖い。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/17(土) 13:39:14 

    >>21
    ガル民高齢者寄り若者叩きする人多いな。

    +4

    -5

  • 74. 匿名 2022/12/17(土) 13:39:52 

    >>21
    残業が当たり前とか考え方古すぎ。

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2022/12/17(土) 13:56:34 

    分断して衝突してって段階は世代間の理解が深まるために必要なプロセスでしょ
    むしろ うまくいってる証拠だよ

    一方だけが理解しなきゃいけないって態度はおかしいし、言い分があるのなら堂々とお互い火花散らしてぶつからなきゃいけない
    そういうの繰り返して 然るべき状態に落ち着いていくんだよ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/17(土) 14:22:59 

    仕事に対する考え方や価値観まで若い人に指摘はしないけど、業務上の意思決定の問題は責任者に従ってくれ、ってのはある
    話し合いたい、説明してくれ、という態度じたいは問題ではないけど、会議で議論を尽くしたうえで責任者の私が決定したんだから、結論について あなたに説明して納得してもらう義務は私にはないですよ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/17(土) 14:26:52 

    >>16
    > 若者礼賛の日本では年寄りが歩み寄った場合も若者が鼻で笑う傾向ある


    これたぶん、中高年が若さに固執してるせいだよね。
    若く見えたい、若い子と付き合いたい(これは主におっさん)って執着を見たら若い子に馬鹿にされて当然だと思う。
    私も女子高生ブームの頃は、そういう大人を心底馬鹿にしてた。

    +4

    -4

  • 78. 匿名 2022/12/17(土) 15:00:05 

    >>25
    尊敬できる部分がある年上なら尊敬されると思う
    逆はどの時代もあるし仕方ない
    形だけの尊敬をやめただけ

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/17(土) 15:19:34 

    >>9
    男の文体には見えないけど

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/17(土) 15:29:15 

    >>54
    世代というより企業文化じゃないかな?
    私の職場でも、上司が変わる前はそんな人ばっかだった。

    前は変人は変人なまま褒めて伸ばすやり方だったので、25歳で採用された失礼で変な人が30過ぎたら誰も注意できないようなモンスターに育ったよ。

    トップが変わった途端、採用される人の質が上がったし、変な新人がいてもきちんと教育するようになったので今は比較的平和。注意してもらえない新人はある意味被害者。注意させてもらえない中堅も被害者だと思う(うちの職場では上がけん制してた)。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/17(土) 16:21:53 

    今は社会の変化がスピーディーだから、働く年配者は色々しんどいんでしょう。柔軟な人や吸収するスピードが早い人は年齢に関係なく活躍できるけど、それが出来ない人は昔ながらのやり方に固執することでしか自分を守れないんだと思う。そういう人をどう再教育するか、または辞めてもらうかを決めて実行するのも企業の責務だと思う。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/17(土) 16:37:50 

    40代だけど10代の親戚とかと普通によくしゃべるし遊びに行くわ。10代の親戚の子供の友達ともカラオケ行ったりカフェ行ったり遊んでる。話盛り上がるけどな。

    それより職場の年下非正規(と言ってもおそらく30代のれっきとしたおばさん世代)が上から目線でしょうもないケチつけてくるんだけど、こちらが丸い態度で接してたら調子に乗るのる・・・悪いけどお前より経験あっから。寝言もそこそこにしとけよ。




    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/17(土) 17:20:39 

    >>20
    親とは話してるけどね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/17(土) 22:03:36 

    >>77
    中高年じゃなくてメディアじゃないの?
    年とってラクになったと喜んでる人多いけど、メディアでは美魔女だのちょい悪オヤジだの、中高年に若さに執着させてお金を使わせようと必死
    それを見て若い人が老人が若さに執着持ってると勘違いする

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/18(日) 01:12:39 

    どっちもどっち

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/18(日) 08:18:01 

    承認欲求と自分の言うこと聞けーな感じのエナジーヴァンパイアはたしかに一定数はいるね。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/18(日) 22:40:26 

    >>25
    わざわざ歩み寄る必要ないと思う。ただ普通に相手を成人として尊重すれば良いだけ。
    教えるべきことがあるならば教えて、気が合いそうなら仲良くすればいい。
    失礼な人間だと思うなら、それなりに付き合うのみ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/19(月) 12:31:25 

    >>61
    ハラスメント意識や働き方改革、在宅勤務の広まりとか、世代ごとの差って実際大きいと思う。
    私もギリその恩恵を受ける事が出来た世代だけど、自分が氷河期世代で苦労した立場だったら、以前は問答無用で強いられていた事が世代の違いだけで免除されたり、以前は出来なかった事が簡単にOKになるのを見せられたら内心穏やかでは居られないと思う・・

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。