- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/16(金) 16:17:37
来月、病院で発達障害の検査を受ける事になりました。
結果を受けて、発達障害であってもなくても絶望しそうな気持ちになりそうです。
発達障害を受けて診断結果を頂いた時、どんな気持ちになったか教えて頂けると幸いです。+249
-5
-
2. 匿名 2022/12/16(金) 16:17:59
納得した。+270
-3
-
3. 匿名 2022/12/16(金) 16:18:12
>>1
なんで受けることになったの?+216
-10
-
4. 匿名 2022/12/16(金) 16:19:10
私も受けたいのですが、心療内科に連絡すればよろしいでしょうか?どこでも必ずいじめられるのと、空気も読めない、想像力がない、視野が狭い、気持ちの切り替えができない、自分で考えて行動できない。アスペルガーだと思っています。+379
-12
-
5. 匿名 2022/12/16(金) 16:20:12
+92
-10
-
6. 匿名 2022/12/16(金) 16:20:28
診断ついたことで
逆にすっきりしたよ
今まで人間関係うまくいかなくて辛かったり
何やっても疎まれやすかったけど、発達障害だったからなんだ
って、今までの自分に言い訳ができた感じ+429
-7
-
8. 匿名 2022/12/16(金) 16:20:43
自分が納得できるならいいけど、軽度の診断ならあまりメリットはないよね。
診断があったら結婚する前にも相手とその親族に伝えておかないといけないし(遺伝を恐れて破談になるかもね)、仕事する時も診断あったら雇用されにくい
黙ってたらいいという意見もあるだろうけど、診断あるのに隠していたという事実が発生する。+221
-23
-
9. 匿名 2022/12/16(金) 16:20:44
+30
-6
-
10. 匿名 2022/12/16(金) 16:20:45
私は違うって言われた。
もうすっかりその気だったから帰りの車でウソォ!?????って叫んだの覚えてる。
ADHDだと思ってたんだけどどちらかというと対人恐怖症入ってて人と関わるときに焦ってミスするからまた別の問題ですねって言われた。それはそれで納得しました。+438
-5
-
11. 匿名 2022/12/16(金) 16:20:45
何だか分からないモヤモヤな不安からは解放された。そういう身体なんだって諦めがついた。+64
-1
-
12. 匿名 2022/12/16(金) 16:20:49
>>1
もし発達障害の認定がされたら補助金とか何か免除されるとかあるのでしょうか?+13
-43
-
13. 匿名 2022/12/16(金) 16:21:01
診療内科でasd、adhd、iqテスト受けました
2万5千円かかりました(>_<)+175
-7
-
14. 匿名 2022/12/16(金) 16:21:33
>>1
逆にぼかしていただいて構わないので、お聞きしたい。どちらの病院でしょうか?すぐ予約取れました?+9
-16
-
15. 匿名 2022/12/16(金) 16:22:13
発達じゃなかった。ただの無能とわかって余計苦しんだ。+378
-3
-
16. 匿名 2022/12/16(金) 16:22:24
>>4
うん。心療内科。
WISC検査受けたいならやってないとこもあるから予約のときに確認したほうがいいよ。発達の診断にWISC検査は必須ではないから受けなくてもいいけど。+146
-7
-
17. 匿名 2022/12/16(金) 16:22:27
>>1
生きづらかったら受ければいいし、生きづらく無いなら受けなくてもいいよ
もし生きづらいのなら診断でほっとするんじゃない?なぜ自分が生きづらいか謎が解けるでしょ。一部発達は薬もあるし手帳ももらえるし自分を律する事もしやすくなる+146
-1
-
18. 匿名 2022/12/16(金) 16:22:39
>>4
発達障害でも雇用先がある地域なら診断受けた方が良いかも
偏見持たれる地域ならしばらく様子見かな
面接で落とされたり同業者に噂広められたりする+37
-16
-
19. 匿名 2022/12/16(金) 16:23:03
生きづらさを感じていて、診断つくことで少しでも納得というかスッキリするなら受けた方がいいと思う+55
-1
-
20. 匿名 2022/12/16(金) 16:23:09
>>12
手帳貰えるよ
+16
-20
-
21. 匿名 2022/12/16(金) 16:23:11
やっぱりそうだったのね
だったらしょうがないから悩むのやめた+7
-0
-
22. 匿名 2022/12/16(金) 16:23:14
>>13
検査代が高いよねー半日かかるし+84
-4
-
23. 匿名 2022/12/16(金) 16:23:43
58歳 48歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました 専業主婦なので生活は変わりませんし特に困る事はありません+114
-17
-
24. 匿名 2022/12/16(金) 16:23:43
ちょっと前に日本一周して診断書の写真をアップしたあとに自ら亡くなった方いたよね+123
-4
-
25. 匿名 2022/12/16(金) 16:24:25
初診料ってどれくらいとらますか?私も38歳で発達障害の検査受けに行こうか迷ってます。+28
-0
-
26. 匿名 2022/12/16(金) 16:24:28
自ら受診に来る人って発達障害じゃない場合が少ないって聞いたよ。
どちらであろうとそうやって、もしかしてって自覚が持てる人はまだいいなと思う。
他人で発達だろうなって人とか絶対そんなことしないと思うもん。見ててわかる。+25
-29
-
27. 匿名 2022/12/16(金) 16:24:32
専業主婦って発達障害っぽい人多いよね。+11
-75
-
28. 匿名 2022/12/16(金) 16:24:35
自分は13歳の時に診断受けてその後、教育センター行って、母親と一緒に講習受けたよ。
種類も色々あるし、発達障害で知的も入ってる人もいるし、多動性あるか無いかでかなり変わる。
+48
-0
-
29. 匿名 2022/12/16(金) 16:24:43
ただの怠け者なだけだった。納得して、あいかわらず怠けてる。+193
-3
-
30. 匿名 2022/12/16(金) 16:24:45
親を連れて行くか学校の成績表が必要って本当?
それ聞いて行きにくい
親なんて高齢だし、成績表なんてないし、学校にもらいに行くのも嫌だ
それに田舎だから大人の発達障害の診断やってる病院があまりないみたい+79
-1
-
31. 匿名 2022/12/16(金) 16:26:00
ADHDって診断を受けてコンサータを処方してもらえたから学生時代からずっと悩みだった日中の眠気を抑えられるようになった。
授業ほとんど寝てしまって底辺突っ走ってたからもっと早く診断受けられてたら人生違ってたのかなって思う。+156
-1
-
32. 匿名 2022/12/16(金) 16:26:11
>>4
精神科や心療内科に行けばわかるってものではなく
大人の発達障害を専門にしてる病院が良いですよ。+168
-0
-
33. 匿名 2022/12/16(金) 16:26:13
今度受けます、何時間かかるの?+5
-0
-
34. 匿名 2022/12/16(金) 16:26:25
>>30
いらないよ。
小さい頃からの話は聞かれるけど。+54
-0
-
35. 匿名 2022/12/16(金) 16:26:26
発達障害認定されたよ
なんのために今まで我慢して学校とかいってきたのかなって絶望したかな
もっと子供のときにわかってたら自分の言動に気をつけたりもう少しできたかなとも思うし
発達と二次障害鬱がひどくて障害年金もらえてるのだけマシかな+147
-2
-
36. 匿名 2022/12/16(金) 16:26:32
10年前くらいに受けたけど診断基準難しくなってる?初耳な事が多い+5
-3
-
37. 匿名 2022/12/16(金) 16:27:17
私は診断が出て、更に自分の事が分からなくなったよ。何が大丈夫で何がセーフで何がアウトなのか、何が特性で何が性格なのか全くわからない。
障害だから許してもらえるなんて思えないから、とにかく対処法を学んでる。+95
-2
-
38. 匿名 2022/12/16(金) 16:27:17
セルフ診断ってあてになりますか?+3
-23
-
39. 匿名 2022/12/16(金) 16:27:21
>>1
逆に教えてください。何科で診察受けられますか?+1
-8
-
40. 匿名 2022/12/16(金) 16:27:38
鬱になって病院いったらADHDの診断だった。そんなつもりじゃなかったからびっくりしたけど納得した。10年前の話。+86
-1
-
41. 匿名 2022/12/16(金) 16:28:19
>>25
行くつもりの病院に確認したほうが確実。検査代とかによるし。+16
-4
-
42. 匿名 2022/12/16(金) 16:28:42
>>35
そこまで行動出来たら上々かと
本人もしくはまわりに恵まれてないとそこまでいけない+50
-4
-
43. 匿名 2022/12/16(金) 16:28:52
>>16
wiscって子供の検査じゃないかな?+24
-6
-
44. 匿名 2022/12/16(金) 16:29:07
単純な疑問なんだけど、大人になってから検査受けてどうするの?
雇用もちょっとした発達障害なら優遇?というか差ない気がするし、診断ついたらその瞬間から保険とかも入りにくくなったり結婚の際にも子どもとか考えると分かってたなら相手に伝えるのが誠実だし言わなきゃならなくなる気がするし、なぁなあじゃダメなのかな??+17
-19
-
45. 匿名 2022/12/16(金) 16:29:24
>>39
発達障害外来に行こう+10
-0
-
46. 匿名 2022/12/16(金) 16:30:15
>>38
あれって3,4個以上あればとかそんな感じよね
病院行く人ほぼ〇の人多いと思う+8
-1
-
47. 匿名 2022/12/16(金) 16:30:19
>>23
ひとりになったら困るよね+22
-8
-
48. 匿名 2022/12/16(金) 16:30:47
>>43
WAISと間違えた。指摘ありがとう。+29
-0
-
49. 匿名 2022/12/16(金) 16:31:03
>>1
wais4ですか?+1
-1
-
50. 匿名 2022/12/16(金) 16:31:33
>>44
病院に行って、症状の緩和は大事だと思うけど+36
-0
-
51. 匿名 2022/12/16(金) 16:32:12
>>1
子供が発達障害なので、夫婦どちらか、または両方にその因子があったのかなと思います。
でも今まで働いてこられたので、なんとか社会生活はできてます。
片付けや時間の事など、自分の苦手分野は本を見て対処できるように努力してます。
主さんの年齢やどの程度の困り事かはわかりませんが、なぜ受けてみようと思ったのですか?
なかなか手帳はおりないし、障害者枠で働くのも狭き門ですし。
大人で療育とかもあまり。
自分の特性を知ってフォローしたいのなら、本見て当て嵌まるところを参考にすれば良いです。
ASDやADHDやLDってはっきりどれって診断出ないで、自閉症スペクトラムの中のこの傾向とこの傾向がありますね…と、ふんわり診断されるケースが多いと思うけど。+37
-16
-
52. 匿名 2022/12/16(金) 16:33:01
私も受けたい
受けた方がモヤモヤが軽減するような気がして
ただ今まで迷惑かけた人たちには申し訳ない気持ちでいっぱいになるだろうな+25
-0
-
53. 匿名 2022/12/16(金) 16:33:14
>>50
ADHDなら薬出るけどASDや学習障害は薬がないから症状の緩和はないと思う。自覚して生活を工夫するだけであれば必ずしも診断は必要ではないしね。+20
-6
-
54. 匿名 2022/12/16(金) 16:33:33
>>5
アウトデラックス終わってから見なくなった+9
-3
-
55. 匿名 2022/12/16(金) 16:33:51
高校生のときに診療内科でそういう傾向があるかもと言われたのですが、田舎で診断できることろがなくて、他県の大学病院の検査受けたのですが診断は降りなかったです。
検査を受けた理由として、小さい頃から小学校高学年まで癇癪がひどかったこと、人間関係がうまく行かなかったこと、臨機応変が苦手(朝着たい服が着れなかったなどの理由で大泣きして学校に行きたがらない)などがあげられます。診断が降りなかったことでそういう性格で努力不足なんだと絶望しました。その後仕事もうまく行かずに困ってます(予想外のことが起きるとパニックになってミスをするとか)+35
-1
-
56. 匿名 2022/12/16(金) 16:34:11
>>6
どんな感じで疎まれるのですか?+18
-0
-
57. 匿名 2022/12/16(金) 16:34:48
仙台で受けれるおすすめの病院とかありますか?+1
-0
-
58. 匿名 2022/12/16(金) 16:34:52
>>20
その手帳を何かの時に提出すると助かることがありますか?+3
-1
-
59. 匿名 2022/12/16(金) 16:35:10
>>20
精神障害者の手帳になるんじゃないかな
等級が低いと受けられる補助は少なめになるので自治体で調べてみて
もちろん勤務先も理解のある支援所で働いたり出来るようになるよ
お給料は少し低め
見学とか随時やってるので仕事場が合わないなら見てみてもいいかもー。
+11
-5
-
60. 匿名 2022/12/16(金) 16:35:38
>>20
療育手帳のことかな?精神障害者手帳は発達障害単体ではもらえない。それがもとでなんかつかないと。私は鬱を発症したので発行してもらえた。3級。+19
-13
-
61. 匿名 2022/12/16(金) 16:35:39
診断受ける前に保険については考えておいた方がいい。
入れなくなる場合もある。+28
-2
-
62. 匿名 2022/12/16(金) 16:36:11
>>1
複雑ではありましたが、診断ついて調べて行くと自分が困っていたことが解決できそうでした+4
-0
-
63. 匿名 2022/12/16(金) 16:36:27
>>5
失礼すぎる+5
-41
-
64. 匿名 2022/12/16(金) 16:36:42
>>54
Eテレで見たよ+47
-0
-
65. 匿名 2022/12/16(金) 16:36:53
>>57
宮城県の発達障害の診療を行っている医療機関 (令和3年11月16日時点)https://www.pref.miyagi.jp/documents/21967/r3hospitallist.pdfwww.pref.miyagi.jphttps://www.pref.miyagi.jp/documents/21967/r3hospitallist.pdf
+1
-0
-
66. 匿名 2022/12/16(金) 16:36:59
>>25
私は初診料は約3000円くらいだった。その次が5600円だったよ。検査するテスト代も含まれてる。+19
-0
-
67. 匿名 2022/12/16(金) 16:37:22
>>15
人間無能の人なんていないか心配しなさんな+111
-8
-
68. 匿名 2022/12/16(金) 16:37:23
>>52
分かる。私遅刻魔だったけど仲間はずれにもせずに仲良くしてくれた学生時代の友達に申し訳ないのと感謝の気持ち。+28
-0
-
69. 匿名 2022/12/16(金) 16:37:26
>>53
良くある二次障害の糖質や躁鬱病は薬あるし、こじれきる前に病院に行った方が周りだけでは無く本人も幸せだよ
若いうちから病院に行ってたらこじれなかったのにという人いるじゃん+46
-2
-
70. 匿名 2022/12/16(金) 16:37:40
>>1
IQ自体は平均レベル内でよかったと安心したのと、障害者雇用でないと就職は無理だと思って手帳取るつもりで受けたので、コレで仕事就ける可能性が上がったと安心したのと、もう健常者ではないと言う現実を受け入れるのが複雑な気分でした。
今は障害をオープンに出来る環境に身を置くことで抵抗はなくなりつつあります。+53
-2
-
71. 匿名 2022/12/16(金) 16:37:55
>>30
いや、大丈夫だったけど小学生の頃から今の年齢までかなり聞かれるよ+26
-1
-
72. 匿名 2022/12/16(金) 16:38:10
朝起きれなさすぎて睡眠外来のある心療内科に行ったら発達障害の診断になった。
忘れ物とか自分がだめなだけだと思ってたけど障害だったんだとわかってより一層気をつけられるようになったのは自分の中で大きかった。
あと聴覚情報処理障害を知れたのも大きかった。人混みで周りの人が普通に会話してるのがずっと不思議で仕方がなかった。+59
-0
-
73. 匿名 2022/12/16(金) 16:38:25
>>1
子供がWISC-4を受けて本人には結果見せてないけど、
デコボコに納得すると同時に、その後何かあるごとに数値が頭に浮かぶ。
国語の点数が良ければ言語能力高いからかな?とか、テストが平均点前後だったらIQは普通レベルだったもんね、とか。
漠然とした不安は解消されたけど、テスト受けて良かったかはわからない。+40
-1
-
74. 匿名 2022/12/16(金) 16:38:38
>>14
横です。私は埼玉県南部の某総合病院で受けました。予約はすぐとれなくて半年ぐらい待ちました。+6
-0
-
75. 匿名 2022/12/16(金) 16:39:25
>>20
どこの自治体の情報でしょう、あなたは持っているんですか?
知的にIQが70切らないと手帳はでなくないですか?
普通に働いてる人ではありえないですよ。
知的障害以外で手帳がでるのは、二次障害の精神疾患です。
だいいちこんなに発達障害が多くなった今、そうそう全員が手帳の恩恵を受けられるわけないじゃないですか。
診断おりても普通に働くしかないんですよ。+5
-29
-
76. 匿名 2022/12/16(金) 16:39:25
診断が出た時に『専用の薬が処方して貰えるから救われるかも』って凄く思った
実際にお薬使いはじめてから生きやすくなったから診断受けて良かったよー
ただのメンタル弱いバカってわけでは無いって知ることができたのも良かった+32
-0
-
77. 匿名 2022/12/16(金) 16:39:48
>>60
え?私ADHDだけで3級もらえたよ?+5
-6
-
78. 匿名 2022/12/16(金) 16:40:01
>>58
横
級にもよるけど、乗り物や施設の割引等あります。+24
-0
-
79. 匿名 2022/12/16(金) 16:40:28
今年検査受けたけど絶望というかショックだった
まだ受け入れられてない
私は時間かかりそう+10
-0
-
80. 匿名 2022/12/16(金) 16:40:43
>>52
友人の立場としては、むしろ発達障害だったと教えて貰った方がこの人は悪意で行動してるのでは無かったんだとホッとしたし安心して+29
-0
-
81. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:30
検査受けて診断付いても何も変わらなかった
生きづらい毎日のままだし…+20
-0
-
82. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:31
>>78
お答えくださりありがとうございました+4
-1
-
83. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:32
>>65
ありがとうございます😊+1
-1
-
84. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:44
>>70
障害者雇用だと健常者よりお給料少なくなる?+1
-1
-
85. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:57
>>75発達障害で障害者手帳を申請するには?取得できる条件や申請方法について解説works.litalico.jp発達障害のある方は障害者手帳を申請することが可能なケースがあります。しかし、「取得した方が良いのか?」「手帳をもらえないケースはあるのか?」と疑問に思われる方も多いと思います。この記事では発達障害の専門家監修の下、障害者手帳の取得を検討している方...
+5
-0
-
86. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:58
>>24
Twitterで見たよ。
亡くなった後にお母さんがそのアカウントで呟いたやつで知って、そこから遡ってみてみた。+60
-0
-
87. 匿名 2022/12/16(金) 16:43:23
検査結果でADHDやASDはわかるけど、具体的な特性や対処法までは分からないから、自分で主治医やカウンセラーに相談しながら特性を見極めて対処法を見つけていくしなかないんだよね。
障害者枠で働くにしても、何に配慮してほしいのかも自分の特性がわかってないと伝えられないし。+30
-0
-
88. 匿名 2022/12/16(金) 16:43:34
>>74
ありがとうございます。やっぱり半年とかかかるんですね…。+3
-0
-
89. 匿名 2022/12/16(金) 16:43:43
>>58
東京都の都営地下鉄はすべて無料。
映画は付き添い1名まで1000円。
ユニバは付き添い1名まで半額。
ディズニーも最近割引ができた。
水族館や博物館もだいたい割引もしくは無料。
携帯代も割引サービスがあったりする。(全てではない)+31
-1
-
90. 匿名 2022/12/16(金) 16:44:38
ADHD疑って検査を受けたんだけど、この程度の凸凹なら認定されないって言われた。
でも生きずらくて、感情コントロールはできないわ、雑談中に他者を怒らせてしまうわ、家事の抜け等諸々。。
担当医変わって診察受けていくうちに、ASDって診断された。+37
-2
-
91. 匿名 2022/12/16(金) 16:45:03
>>63
この人は隠してないよ+98
-0
-
92. 匿名 2022/12/16(金) 16:45:35
>>4
全国を知ってる訳じゃないけど、少なくとも都内は心療内科や精神科はどこも予約をとるのが大変で、うちは半年待ちだった。診断受けたいなら迷ってる暇はない、すぐ予約とってと言いたい。+70
-0
-
93. 匿名 2022/12/16(金) 16:45:41
>>6
私も同じです。
友達もおらず、身内からも疎まれ。
不器用で仕事もできず、バカにされる。集団行動は無理。
産まれた時から嫌われて生きづらい。
診断受けて変わりましたか。もう45歳で、今から訓練できるんかな?(子供のときに訓練受けたかった。両親も発達ぽい)
性格かわる薬でもあればいいのにね。
人生変えたい。大逆転じゃなくて普通に生きたい。+143
-0
-
94. 匿名 2022/12/16(金) 16:46:13
>>44
なぁなぁじゃダメだったから検査受けてみようと思ったわけで。鬱病手前になって、仕事探すにしても自分が特性持ってたらわかってないよりはいいと思うから検査したよ+24
-2
-
95. 匿名 2022/12/16(金) 16:46:33
>>58
元彼が手帳持ってて学習障害って言ってました。しょうがい者枠の雇用で働いていたし、交通機関や施設が一緒にいると私も無料だったり安かったりしました。+33
-0
-
96. 匿名 2022/12/16(金) 16:46:54
>>63
なんで?公表してるじゃん+77
-1
-
97. 匿名 2022/12/16(金) 16:49:03
わかったとしてなにか生活にメリットあるんだろうか?
生活を安定出来る方法が知りたい+6
-0
-
98. 匿名 2022/12/16(金) 16:49:45
>>44
むしろなんで病院に行かないの?
困り事があるんでしょ?
自分について的確に分からないと対処しようがないじゃない。自己判断は危険だし、専門医のほうが明らかに色々な知識があるでしょ。
なんていうか、こういう自己判断でどうにかなるって思うところが今までトラブルを起こしてきたんじゃないの?
+44
-0
-
99. 匿名 2022/12/16(金) 16:49:48
>>9
このイラスト可愛い!
誰が描いてるかわかりますか?
(画像検索で出てこなかった)+8
-1
-
100. 匿名 2022/12/16(金) 16:50:33
>>63
公表してる人をトピ画にしたら失礼なの?
+61
-1
-
101. 匿名 2022/12/16(金) 16:50:59
ホッとしたよ
やっぱりかみたいな
答え合わせできて腑に落ちた感じ
あとからジワジワショックを感じ始めたかな+21
-1
-
102. 匿名 2022/12/16(金) 16:51:01
>>8
自分もそう思いますが、わりと臆せず診断受ける方が増えたよね。
それだけ現状が辛いのかな?
それに精神障害の手帳もおりやすくなったみたい。
子供の療育のクラスでも、障害の重い軽いに関わらず、気軽に手帳取る方と、記録に残る事が子供の将来を狭めはしないか心配して取らない方と両方いるね。+80
-0
-
103. 匿名 2022/12/16(金) 16:51:24
>>60
10年前は広汎性発達障害で診断書書いてもらって手帳申請してもらいましたよ 今は自閉症スペクトラムに変わったけど 鬱とかは無いです+15
-2
-
104. 匿名 2022/12/16(金) 16:51:46
>>26
ごめんこれ結局どっちが言いたいの?
自ら診断に行く人は発達障害ではない人が少なくないってこと?分かりにくいです😭+38
-0
-
105. 匿名 2022/12/16(金) 16:51:49
>>8
仕事に関しては障害をオープンかクローズどちらでは働くかの選択肢は自分で出来るよ。最初、クローズで働いてみて考える選択をする新卒の子達もいる。オープンして働くって事は障害者枠で働くって事になるから給与が一般就労より少ないのは確認しなきゃいけない。就労自体が不安や心配だったりする場合は就労支援、就労移行支援に相談する人達も多い。+71
-2
-
106. 匿名 2022/12/16(金) 16:53:12
>>1
どこが障害ラインなん?
自分がすべて+1
-8
-
107. 匿名 2022/12/16(金) 16:53:36
友達に打ち明けたらご飯行くときとかざわざわしてないところを選んでくれたり、色々助けてくれるようになった。
ただ苦手なことを伝えるより理解してもらいやすい感じはする。+13
-1
-
108. 匿名 2022/12/16(金) 16:55:50
>>1
何か不便があったから受診したんでしょ?
発達障害と診断されても症状を抑える薬があるから、むしろ今よりも状況は良くなるかもしれないよ
定期通院するなら自立支援の申請をすると良いよ
支払いが社保なら1割国保なら免除になるよ+11
-3
-
109. 匿名 2022/12/16(金) 16:56:26
>>4
精神科でも良いですよ
私は予め神経発達症(発達障害)を診れる医師がいるか確認の電話を入れて受診しました+60
-0
-
110. 匿名 2022/12/16(金) 16:56:43
受けたけど知覚認識だけ低かったよ
でもそれ以降のフォローはなし
というかカウンセラーと話したけど向こうがずっと黙っててそれだけ。こちらの話を促すこともないのでこちらもだまって気まずい時間が流れた。
それで時間が終わって、次回また話したいなら予約とってくださいと言われただけ。2時間何万円かだから取らなくてそのまま、、、、
どうしたらよかったのかな+8
-0
-
111. 匿名 2022/12/16(金) 16:56:50
>>99
左が「しおりちゃん」で右が「がびよん」
作者はちょっとわかんない。上の名前でググれば出てくるかも+10
-0
-
112. 匿名 2022/12/16(金) 16:57:32
>>27
そんな美味しいポジションにすっぽり収まってるんだから違うよ+21
-5
-
113. 匿名 2022/12/16(金) 16:57:44
>>1
やっぱりそうだったか~!って感じ。今までの生きづらさの根拠がはっきりして救われた気がしたよ。
もうできる振りをして生きなくていい、等身大の自分を認めて、時には人の力も借りて、できる事をできるだけ頑張る生活にシフトすればいいんだって気持ちを新たにできた。
最近障害年金の支給も決まって、無理なくできる仕事をして生活して行こうと思ってます。
どんな診断が出ても、主様の人生が開けて行きますように✨+58
-2
-
114. 匿名 2022/12/16(金) 16:58:06
>>111
健康診断の結果を聞いている様子のイラスト - ONWAイラストonwa-illust.com健康診断の結果を聞いている様子のイラスト を無料のフリー素材として【ONWAイラスト】が公開しています。気軽にダウンロードしてチラシ・プレゼン資料・ブログ記事に使っていただけるとうれしいです!かわいいイラストがたくさんありますよ。
ONWAイラストさんかな+12
-0
-
115. 匿名 2022/12/16(金) 16:58:29
>>15
セカンドオピニオンイコ!!+16
-8
-
116. 匿名 2022/12/16(金) 16:59:40
経緯が知りたい+1
-0
-
117. 匿名 2022/12/16(金) 17:00:05
子供のころから困難さを抱えて、薄々と発達障害なのではと思っていたので
障害が判明してからは生きやすさを感じることも多いです。+11
-0
-
118. 匿名 2022/12/16(金) 17:01:39
>>114
優しい方。+10
-0
-
119. 匿名 2022/12/16(金) 17:02:58
>>44
本当に見通しが甘いというか、目先のことしか考えられないというか…。
優遇してもらえるとか結婚云々とかじゃなくてさ、この先ずっと困り事を抱えたまま生きていくの?って話なのよ。+18
-6
-
120. 匿名 2022/12/16(金) 17:05:16
>>1
今年の春に発達検査をしてADHDで知的境界域だと診断されました
医師から診断名を聞かされた時は、知的境界域の部分にはあまり驚きはありませんでしたが(むしろ軽度知的はあるかもしれないと思っていたので)ADHDの診断は少し意外で驚きました(ADHDの特徴の多動や遅刻グセなどはなかったので、どちらかというと自閉症スペクトラムの方に当てはまるのではと思っていました)
でも今までの事を振り返ると辻褄が合うし、私のの子供が発達障害で、私の両親(特に母親)が発達障害の特性がありそうだなと思っていて、これだけ身内に要因がある人がいるのになにもない訳ないよな、と思って、そうだよねーと納得してました+33
-1
-
121. 匿名 2022/12/16(金) 17:05:56
>>8
軽度でも自己理解と他者理解がするきっかけになるからメリットはあるよ
神経発達症以外の病がないと障害年金は出ないけど
オープンで働くと一般雇用されないし、クローズだと給与が低くなくて生活できないから、クローズで働く人が多いよ+25
-1
-
122. 匿名 2022/12/16(金) 17:06:01
>>77
医者の診断書には、診断名「発達障害」だけでは手帳はもらえない。申請はできるんじゃない?でも少なくとも私の先生はおりないって言ってた。認可は都道府県だから地域によってちがうならごめんだけど。たぶんあなたの診断書にも、発達障害によって注意欠陥とか多動症とか症状があるって書かれてたと思うよ。私たちが手帳申請するときには、診断書は封されてるはずだから、あなたも実物は見たことないはずだけど。+7
-8
-
123. 匿名 2022/12/16(金) 17:06:07
>>26
発達障害にもいろんな人がいて、自分でもしかして…って自覚できる人と、困り事は多いのに自覚が薄い人もいる。
私は自覚して検査受けたけど発達障害の診断降りて精神障害者保健福祉手帳を持ってます。
自覚出来ない人は色々理由はあると思う。発達以外に知的の領域で障害があるかもしれないし、情報にアクセスしづらい環境で生きてきたかもしれないし。
周りがかたくなに認めたくないパターンも多いよね。
+34
-2
-
124. 匿名 2022/12/16(金) 17:06:45
>>15
私はそれも恐くて病院行けない
ADHDだろうととても感じているけれど、診断されたら治る訳じゃないし、それを言い訳に人に迷惑掛けていいわけでもないし
違ったら違ったで、ただのだらしない人間だったのか…って落ち込むだろうし
どっちにしろ落ち込みそうなので、このまま色々工夫しつつ様子見…+83
-3
-
125. 匿名 2022/12/16(金) 17:06:47
>>95
どのくらいの学習障害かわかりますか? 一緒にいて困ったとことかありましたか?+6
-0
-
126. 匿名 2022/12/16(金) 17:07:00
発達障害の疑いがあるといわれた人は、ぜひこの本を読んでみてください。紙の書籍は既に販売されていませんが、Amazonなどの電子書籍でいつでも変えます。
本の内容では厚労省と精神科の医者と製薬会社がどれだけ鬱や発達障害を捏造したのかが分かります。
小学生一年生から高校三年生の8.8%が発達障害なんて、すべては嘘ですよ。一昔前なら「ちょっと特性のある子」といわれた程度の子供まで、みんな発達障害と言ってコンサータとか服用させています。
日本では2歳児にまでシロップの向精神薬を服用させてますが、先進国ではよほどな症状が無い限り、2歳児に向精神薬は使いません。
本当にこの国の精神科治療は、多くの患者を作り出してさまざまな種類の薬を処方することで成立しているので異常なことになっています。
成人向けのアンケートなどで頭痛や肩こりや不眠程度の症状で鬱にしたり、就学中の子供が周りと馴染めないだけで発達障害というのは言い過ぎであり、日本の大学の精神科医や厚労省が米国の製薬会社で売れ残った向精神薬を日本で販売するために病気を作り出したという事実が怖ろしいです。+5
-23
-
127. 匿名 2022/12/16(金) 17:08:09
>>103
>>122+0
-0
-
128. 匿名 2022/12/16(金) 17:08:19
>>3
受けることになったって自分の意思ではなさそうだよね+106
-2
-
129. 匿名 2022/12/16(金) 17:08:58
>>122
そもそも注意欠陥多動症やASDを総称したのが発達障害であって、診断名「発達障害」なんてありえないんだけど…。
+20
-0
-
130. 匿名 2022/12/16(金) 17:09:58
>>126
で?
これ読んだら生きやすくなんの?+17
-0
-
131. 匿名 2022/12/16(金) 17:10:26
>>78
それけっこう級が上の人だよ
一人暮らしできないくらいの人じゃないと割引までないはず+4
-12
-
132. 匿名 2022/12/16(金) 17:11:53
>>8
結婚相手の親にはよくは思われないだろうね。+37
-1
-
133. 匿名 2022/12/16(金) 17:12:01
>>15
その宣告が一番つらいよね、、
私も女子特有のノリについていけなかったり細かいミスが多くて気になってる
ルール通りの仕事がとにかく出来ないっていうのも検査受けるべきかな
自分の工夫次第で成果につながる仕事は好きなので何とか続けてるけど
理由もなくただ単に出来ない人間って宣告されるのが怖い+74
-2
-
134. 匿名 2022/12/16(金) 17:14:44
>>130
認める方が苦しいと楽になるタイプの人もいるんじゃない?
工学部卒の精神科医でも何でもない人が書いた本だけど+7
-1
-
135. 匿名 2022/12/16(金) 17:15:59
>>122
厚生省のサイトによると3級は
「発達障害によるものにあっては、その主症状とその他の精神神経症状があるもの」
「おおむね一人でできるがなお援助が必要とするもの」って書いてあるね。
だから私も発達障害のみではもらえないと思う+7
-5
-
136. 匿名 2022/12/16(金) 17:16:36
>>44
なぁなぁで社会で生きていける=診断受けようと思うほど困ってない
だと思うから、それはそれでいいと思うよ
私の友達もどうみてもガチADHDで本人も自覚あるけど発達障害の検査は受けてない
その子は若いときに稼ぎの多い優しい旦那さんに巡り合ってるからそれで大丈夫なんだと思う
人それぞれの環境とか事情によるよね
+44
-0
-
137. 匿名 2022/12/16(金) 17:17:38
>>13
検査ってどんな検査ですか?+24
-1
-
138. 匿名 2022/12/16(金) 17:18:29
検査ってどんな内容なんだろう。
ずっと診断受けたいけど怖くて一歩踏み出せてない。+3
-0
-
139. 匿名 2022/12/16(金) 17:18:34
>>130
そこなのよ!大事なのは!!
+7
-0
-
140. 匿名 2022/12/16(金) 17:19:05
>>131
いや、障害の判定「B」でも割引の対象になるよ+6
-0
-
141. 匿名 2022/12/16(金) 17:19:36
>>1
IQテストも受けますか?
もし受けるなら総合の数字に気がとられるだろうけど、「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」の項目ごとの数値の凹凸で困り感が違うと思うので、そこを見て対象方法を探ると良いと思います。
自分の特性が分かれば、付き合い方も分かる!!みたいなポジティブな気持ちで受けてみたらどうだろう。+10
-2
-
142. 匿名 2022/12/16(金) 17:20:24
>>129
>>12から始まった話+0
-5
-
143. 匿名 2022/12/16(金) 17:21:21
>>1
うちの子は発達相談員というオバハンに話を聞いてもらってたんだけど、母親の神経を逆撫でしかしなくて。
ヘラヘラしながら「あー似たような人知ってるわ」とだけ言いこちらが聞いても含み笑いだけされました。何回も通ったのに。市からの紹介だったので。
とても不快だったので市の保健師さんに話しました。
その後病院で知能検査受けました。
問題ないよって事で今は高校生になりました。
個性的ではあると思いますが…例え問題あっても私としてはカワイイ我が子です。
ニヤけて言葉を濁した発達相談員が許せませんでした。+24
-9
-
144. 匿名 2022/12/16(金) 17:21:22
>>135
何らかの精神障害(てんかん、発達障害などを含みます)により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方を対象としています。
って書いてあるよ。精神障害者福祉手帳|治療や生活へのサポート|メンタルヘルス|厚生労働省www.mhlw.go.jp保健医療についての様々な支援や制度、障害がある人たちが働くための支援、入居支援、生活介護、行動援護、医療費への助成、税金の控除、手当や年金、給付金などをご紹介しています。
+4
-0
-
145. 匿名 2022/12/16(金) 17:21:44
結婚を考え始めた頃に遺伝が心配で怖いけどちゃんと調べなきゃと受診した結果ADHDだったのでしばらくは悲しみにくれた
でも薬が劇的に効いて「この薬を小学生の頃から飲んでいたら人生全然違ったのに…」と思った+15
-0
-
146. 匿名 2022/12/16(金) 17:22:29
>>138
計算とかパズルとかあった気がする
4コマイラストの入れ替えとか
忘れたけどw+5
-0
-
147. 匿名 2022/12/16(金) 17:23:27
>>3
検診とかで問題ありの疑いあるとすすめられるやつかな?
うちも検査に寝てたからと勧められた、
昼からの検査なんてお腹もいっぱいだし車に乗せたら寝るよね。
しかも…うちの子寝たら起きない…。
それで問題アリって。
今も寝たら起きないよ笑+22
-47
-
148. 匿名 2022/12/16(金) 17:23:29
何処かで変な噂を流されて、初対面の人間にも嫌われて除け者にされるくらいなら、検査代と時間ドブにする前に死んだ方がマシ
人生もーどーでもいいや!+1
-5
-
149. 匿名 2022/12/16(金) 17:24:02
>>120
横からすみません。
失礼な質問かと思いますが知的境界域の自覚はあったということでしょうか。
勉強など子供の頃からしんどかったということでしょうか。
文章はとてもしっかりしていますよね。
娘が5歳で自閉スペクトラムで知的には境界域です。
私もとにかくマルチタスクが苦手で日常や仕事はメモ取りまくったりしっかりスケジュール立ててなんとかやっている状態で。もしかして?と思っています。
+26
-1
-
150. 匿名 2022/12/16(金) 17:24:26
>>131
障害者割引は手帳持っていればほぼ受けられるよ。
身体障害者手帳だけ適用みたいな支援サービスは見たことあるけど級でわけてるのは見たことない。+4
-1
-
151. 匿名 2022/12/16(金) 17:24:29
>>1
診断する側の者ですが、
発達障害の検査というものはありません。いくつかの発達検査や心理検査の結果と生育歴の聞き取りなどを合わせて総合的に判断するものです。+36
-1
-
152. 匿名 2022/12/16(金) 17:24:39
専門の病院で検査した訳では無いけど発達障害ではなくて境界知能だということが判明したよ+0
-1
-
153. 匿名 2022/12/16(金) 17:27:37
>>1
発達障害ではないとの診断で、正直がっかりしました。
毎日が辛くて辛くて、藁にも縋る気持ちだったので。
担当の先生が見かねて、とりあえずしばらく通いなさいと言ってくれて。
しばらく通ったら、あなた双極性障害だと思うわ。と言われてそっち方面の治療をしたら随分ましに。
そういうパターンもあるので、もし先生と相性よければ診断出なくても暫く通うのもアリだと思う。+52
-2
-
154. 匿名 2022/12/16(金) 17:29:33
>>60
私ADHD診断されて6年経つのになぜか手帳貰えない
定期的にうつ病になり休職と復職繰り返してるし、家事全くできなくて日常生活かなり困ってるのに…+9
-0
-
155. 匿名 2022/12/16(金) 17:30:32
>>54
ドラマとか舞台とかで活躍してるよ
仕事が途切れてるかんじしないから、一応売れっ子に入るんじゃない?+53
-0
-
156. 匿名 2022/12/16(金) 17:30:39
>>1
診断って今までもやもやしてたものに名前がつくかつかないかだけで、あなた自身は何も変わらないのよ。
できないことはできないまま、できることはできるまま。だから絶望する必要はない。
これをきっかけにして自分が苦手なことを一つ一つ認識して、工夫していけばいい。時には周りにも手伝ってもらいながらね。
障害があってもなくても助け合いは普通にすることだから気にしないでいいんだよ。その分、感謝とお返しをしていけば。+30
-0
-
157. 匿名 2022/12/16(金) 17:30:53
>>150
私の住んでる自治体では区別がありますし、NHKの受信料だって精神障害の場合は1級じゃないと減免されませんよね
割引の制度によるんじゃないですか?+4
-1
-
158. 匿名 2022/12/16(金) 17:32:27
>>1
とりあえず検査の日までは考えずゆっくりしよう。
検査の後はどっちの結果でもたくさん考えないといけないと思うから。
私は発達障害じゃありませんと言われた。絶望したよ。
でも結果がどっちでも自分と向き合うしかないんだって数年かかって理解して今日もひとりで生きてる。
とりあえず、暖かくしてよく寝て美味しいものたべて。
+24
-0
-
159. 匿名 2022/12/16(金) 17:32:37
>>154
診断書書きたがらない先生もいるらしいよ。病院変えるのも一つの手かも。+25
-0
-
160. 匿名 2022/12/16(金) 17:32:40
>>144
「生活への制約がある方」じゃないと出ないんですよ?
それがあるなら出ますよ+7
-0
-
161. 匿名 2022/12/16(金) 17:33:08
ASDの診断がついてホッとした。
性格悪いと思ってたから。
薬で感覚過敏が楽になったのも良かった。
「あれって過敏だったのか…普通の人ってあのストレスが無いのか…」とびっくりした。+26
-0
-
162. 匿名 2022/12/16(金) 17:35:16
>>160
うん、だからひとり暮らししている発達障害の人でも生活に制約があれば手帳取得できるよね。+5
-0
-
163. 匿名 2022/12/16(金) 17:36:55
>>159
そうかもしれません
双極性障害の友人は病院から手帳の取得勧められてるらしいので
なんで私は手帳を貰っては駄目なんだろうって思ってました…+8
-0
-
164. 匿名 2022/12/16(金) 17:38:07
>>126
➜すべてウソ!←んなあほな+15
-0
-
165. 匿名 2022/12/16(金) 17:39:01
>>1
子供が受けました。
幼稚園で指示の通りにくさから。傾向アリの結果を聞いて、育て方のせいではなかったんだと、まずは肩の力が抜けました。ただグレー扱いなので、心の準備が出来ること以外そこまで何も良いことはありませんが。
恐らく私自身も傾向ありで、成人発達センターのようなところへ相談には行きましたが、診断がつくことによって、保険などの制限がつく話を聞いて、怖じ気づいて診断は回避してしまいました。+2
-6
-
166. 匿名 2022/12/16(金) 17:40:37
>>20
その手帳の権利を乱用してる軽度ADHDの子いたよ。
調剤薬代の負担が安くなるとか他もなんか言ってた。+3
-28
-
167. 匿名 2022/12/16(金) 17:40:51
ASDと診断されたけど、『やっぱりな』って思った。+5
-0
-
168. 匿名 2022/12/16(金) 17:41:27
>>131
自治体によってかなり差があるみたい
+7
-0
-
169. 匿名 2022/12/16(金) 17:41:48
診断がついて楽になった
それから支援受けるようになってずっと療養生活してる
人間関係が辛かったから毎日のんびり過ごせるようになってよかったよ+8
-0
-
170. 匿名 2022/12/16(金) 17:42:03
私も注意散漫のガサツだからADHDの気配感じるけど
おしゃべりでもないしテンション高くもないし黙って大人しくしてるのは得意な方なんだよね
ただのめんどくさがりのガサツなだけなのか?+14
-0
-
171. 匿名 2022/12/16(金) 17:43:02
>>166
それは乱用じゃなくて正しい使い方
+25
-1
-
172. 匿名 2022/12/16(金) 17:44:56
>>166
ADHDに軽度も重度もありませんよ
ADHDと診断を受けてるならADHDなんでしょう
手帳の権利を濫用ってどういうことです?
ちなみにADHDの薬って3割負担だととんでもない値段ですよ+29
-1
-
173. 匿名 2022/12/16(金) 17:45:36
>>166
いや、その子は薬代安くなるから、睡眠薬にはじまり、ロキソニン、皮膚科でもシナールユベラとかビオチンとかも多めに言ってたくさんもらえるんだと言ってたのよ。+1
-19
-
174. 匿名 2022/12/16(金) 17:48:37
>>173
精神なら皮膚科の薬は普通に3割負担のはず
精神障害に付随する頭痛薬や睡眠薬は1割負担だけど
よく知りもせず他人のこと批判しますね
最低だと思うわ+28
-3
-
175. 匿名 2022/12/16(金) 17:50:53
>>1
小学生の頃から頭がおかしいと思っていたので、やっぱりな!と言う感じでした。
ショックとでもなく再確認しただけです。
年金ももらえるようになって、緩く働きながら緩く暮らしてます。+13
-0
-
176. 匿名 2022/12/16(金) 17:51:30
>>172
毎月10000くらいかかってたわ
3割で+3
-0
-
177. 匿名 2022/12/16(金) 17:51:49
>>166
軽度かどうかはあなたが勝手に思ってるだけでしょ?+14
-1
-
178. 匿名 2022/12/16(金) 17:53:42
>>176
私自立支援で1割負担でも月1万かかってる
薬代やばいよね+13
-0
-
179. 匿名 2022/12/16(金) 17:55:13
自分で高校生くらいの時から自覚はあった。(ADHD)
けど今みたいに発達障害って世間では大々的に言われてなかったから。
けど鬱になって検査したら鬱になった原因が自分の特性に合ってない職務をしていた事がわかった。
あーだからできなかったんだ…とか最初は人より頑張っても出来ないのは自分の努力の無さかと思ったけど違ったんだと思った。
だけど数ヶ月後に普通ってなんだ?わたしは普通じゃ無いんだって自己嫌悪に陥りました。
なんとか乗り越えれたのは半年後かな。
人によると思いますが…+7
-0
-
180. 匿名 2022/12/16(金) 17:56:28
>>119
ヨコ
でも、大して支援も受けられず、診断されたせいで就労時に不利なだけってこともあり得る訳で、躊躇うのが当然だと思うよ。
診断してもらったからって本当に楽になる?
食っていかなきゃならないのは変わらず、レッテルが足枷にならない保証は?+4
-11
-
181. 匿名 2022/12/16(金) 17:57:05
>>22
半日で終わる?
+10
-0
-
182. 匿名 2022/12/16(金) 17:57:22
>>1
ああ、やっぱりなって感じ。
実際その傾向が強いけど、そうではないとの事。
忘れちゃったけど、衝動性と何かが数値高めでした。
質問が多くて疲れたし、カウンセリングみたいなのあって、半日潰れました。
行ってよかったです。+3
-0
-
183. 匿名 2022/12/16(金) 17:57:24
>>174
本人が言ってたんですよ。
その子はかなり軽度だけど働く上でも減免されるものもあるし、手帳取った方がいいよ!って考えの子でした。
本当に苦労してる人や悩んでる人いるのになと、こんな考えの人もいるんだとあきれたんです。
発達障害の友人もいて、悩んでるの知ってるので批判なんてするつもりないんですけど。こんな人もいるよって事で。
+1
-19
-
184. 匿名 2022/12/16(金) 17:57:27
>>64
めっちゃ生き生き英語を喋ってるの見るとこっちも元気になる+42
-0
-
185. 匿名 2022/12/16(金) 18:00:44
自分の努力が足りないわけじゃなかったんだってホッとした。+7
-0
-
186. 匿名 2022/12/16(金) 18:02:17
>>180
支援を当てにしての受診なの?普通は違うと思うよ。
支援が前提なのがそもそも違う。
自分が生きやすくなるための受診なんだよ。+19
-4
-
187. 匿名 2022/12/16(金) 18:02:45
>>177
本人が言っていました。
取らなくてもいいぐらいだけど、取ったほうが色々あるからって。
手帳取得に関して、本当に発達障害で悩んでる人がいるのに取得できるものなのかとビックリしました。
真面目に悩んで、苦しい思いしている人もいるのに。+0
-14
-
188. 匿名 2022/12/16(金) 18:05:02
>>29
振り切ってていいね!楽しんでいこー!w+47
-1
-
189. 匿名 2022/12/16(金) 18:05:57
>>187
本人の話だけ丸呑みしない方がいい
手帳取るのは医師の診断書が必要だけど医師だって必要無い人に診断書書いたりしない
手帳の取得はかなり厳正な手続きのもと行われていますが
ちなみに自分の状況がよく分からないのも発達障害の特徴の一つですよ
+33
-0
-
190. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:13
WAISを受けて発達障害の傾向ありって出て、落ち込んだは落ち込んだけど納得したし、言い訳ができて安心した感はあった
むしろ何も問題なく健全だった方が辛かったかもしれない+2
-0
-
191. 匿名 2022/12/16(金) 18:09:16
>>186
よこ。診断って支援(手帳や年金とか)してほしい人がつけて貰うんだと思う。二次障害の精神疾患は治療出来るけど、発達障害は診断出たところで自分でどうにかするしかないし。ADHDの薬で落ち着くなら特に診断して貰わなくてもいいし。
何をもって生きやすくなるかは人それぞれだけど、診断してもらう為の生きやすさは支援してもらう事だと思うな。+6
-15
-
192. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:11
>>189
そうなんですね。
あまりにも軽く取ったと言ってたので。
お薬の件も、皮膚科混むし面倒だから、風邪薬や睡眠薬ついでにビタミン剤も言えば処方してくれるんだよ!!って言ってたので、なんじゃそりゃと思ってました。
+4
-3
-
193. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:50
京都の安東医院で受けたよ。
母と姉に連れて行かれて、個別で話して自分が発達障害とわかった。ちなみに私は35歳。
+5
-0
-
194. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:05
>>191
あなたがそう思うならそれでいいんじゃない?
本人が診断されたくないという考え方なら仕方ないよ。
でも、トピずれだし、診断されて楽になったという人たちに対してとても失礼だと言うことは忘れないでね。+12
-2
-
195. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:30
発達障害ってただの性格とは違うの?
例えば怒りっぽい人とか意地悪な人は障害にならないのに、忘れっぽい人やコミュニケーションが下手な人は障害になるし、基準がよくわからない+17
-2
-
196. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:06
>>192
はい、自分の状況がよく分かってない人も多いし、自分が障害者だと認めたくない人も多いので明らかに必要な人にも「念のため」とか言って説得して手帳の取得を勧めます
病院が「念のため」って言ってたというのは鵜呑みにしないで下さい
本人の障害受容の問題もあるのでいろんなことを言って手帳を取得させますが、必要無い人に取得を勧めたりはしません
国の税金が限りあることなんて医療機関は重々承知してますので
+24
-0
-
197. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:42
>>6
発達検査の群指数差どれくらいでしたか?+0
-0
-
198. 匿名 2022/12/16(金) 18:17:36
>>1
実は最初の病院では私を見るなり「あなたは発達障害じゃないよ 我儘か親の育て方が悪かったんだろ なんでも発達障害にしないように」って検査もせずに追い返された
別の病院ではロールシャッハ 絵画テスト wais等を丁寧にやり「あなたはASDを加味した中度のADHDです」って診断おりた「大変だったね」とも言われた+28
-0
-
199. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:17
>>197
横ですが、わたしは差が最大67ありました
あまりにも差が大きすぎるので何かの間違いじゃないかと思いました笑+13
-0
-
200. 匿名 2022/12/16(金) 18:20:18
>>151
そんなん発達検査を指してるってわかるじゃん。+9
-2
-
201. 匿名 2022/12/16(金) 18:21:57
>>1
小さい頃から自分が普通じゃないのは気付いていて、普通のふりをするのに疲れて睡眠障害で病院いってたけど、
引越しを機に病院変えたら検査しましょうって言われて検査受けた。
やっぱりね。
私が普通じゃないのは努力不足じゃなくて生まれつきの脳の病気か。
って、ASDの診断が下ってなんだか安心した。
ただ、1つだけIQが低かった。
IQ75から120。
聴覚が弱いから気を付ける事にしてる。
それも自分でも気付いてたからメモを取ったり日記を書く事でカバーしてきたから、やっぱりねって思ったけど。
自分が何が得意で何が苦手か理解すると、どう工夫して生きていけばいいか少し解るからちょっと楽になるよ。
学校の勉強と同じ感覚。
国語は得意だけど、数学は苦手だから数学はミスしないように気をつけよう。みたいな感覚。
障害者手帳は年収がそこそこあると貰えない。
それと、家族や周りの友人の理解。
うちの親は検査結果を受け入れられなかった。
パニックになってやけ酒して泣いてた。
娘が障害者だと今も認めたくないみたい。
自分が障害を認められるかも大切だけど、家族や周りの人の理解があるかも大切。
私は受けて良かったけど、障害を受け入れられない人もいるみたい。
まだまだ差別や偏見はあるから会社の人には秘密にしてる。
障害に詳しい人にしか話してない。
アスペって空気読めなくて無神経な発言する人でしょ?
そんな人と関わりたくないよ。
って意見は多い。
確かに、私も小学生の頃に、
なんで素直じゃダメなの?本当の事を言うと友達から嫌われる!もう本音を言うのやめよう!
って気付いてなるべく自分の意見を言わないできた。
全然可愛いくない子が奇抜なファッションしてオシャレしても、
可愛い!似合ってるよ!
って周りに合わせて嘘ついてきた。
でも、女の子ってお世辞なんだよ。
あの子イメチェンしたけど、似合ってなかったよね。前のが良かったよね。
って結局は影でグチグチ言うんだよ。
それに合わせるの疲れたよ。
逆に私には理解できない。
私は、自分が美容院に行って変な髪型されて凹んでる時に、
えー!似合ってるよ!可愛いよ!
って言われたら逆に傷付くよ。
ハッキリと、前のがいいよ、似合ってない。
って言って欲しい。
女の子はなんでそんな気を使って本音を言わないのか解らないけど、それが普通だから合わせる。
+58
-8
-
202. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:18
>>90
そうなのですね…
困りごとがあるのに診断つかないのは辛いですね。。
ちなみに数値的に凸凹ってどれくらいの差でしたか?差し支えがなったら教えて頂きたいです。+6
-0
-
203. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:32
>>125
学習障害はよく分からないですが、ノリやテンポは独特でしたね。あと絵が絶望的に下手でした笑
純粋でとても良い人でしたよ。大人の会話があまり出来ず将来が見えなくて結果お別れしましたが、、。+11
-0
-
204. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:51
>>166
私も私生活でadhdって言うと嘘でしょ?とか言われるけど、adhdってできることとできないことに大きくムラがある場合もあるから、あなたから見て軽度で乱用に見えても本当は苦しんでる部分があると思うよ。
私も仕事ではてんでダメで、すぐクビになっちゃうから。。+27
-0
-
205. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:57
>>202
どうやって表現したらいいかわからないのですが、一番引い数値が作動記憶、知覚統合で6
一番高い数値が組合というやつで13
その区間で他の言語、処理がジグザグという感じ。
医者曰く15%程開きがあるけど、
この程度なら地ならしすると発達じゃないわぁって言われました。+6
-0
-
206. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:26
>>58
別にない
市バス地下鉄美術館動物園が無料または割引きになるくらい
手帳も、毎年更新なのでその都度6000園くらい払って診断書もらわなければならない+9
-3
-
207. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:28
>>84
なる職種もあります+10
-0
-
208. 匿名 2022/12/16(金) 18:30:53
>>191
>ADHDの薬で落ち着くなら特に診断して貰わなくてもいいし。
ADHDの薬は簡単に処方されない。薬によっては乱用問題あって処方は厳しくなり指定の医師、処方薬局になるし、患者も登録が必要になる。+24
-0
-
209. 匿名 2022/12/16(金) 18:32:10
>>84
給料同じってなると結局配慮受けにくいってなったりするし、続けるなら給料低く、配慮してもらえる方がいいと思う+8
-0
-
210. 匿名 2022/12/16(金) 18:32:39
>>191
横だけど
私は支援どうこうは特に考えてないな。
生きづらさとか自分が特性持ってるかどうか知りたいから検査しただけだよ+11
-0
-
211. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:11
>>191
コンサータとかはADHDの診断が無いと処方してもらえないよ+17
-0
-
212. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:57
>>102
横)大人の場合は隠そうと思えば隠せるよね。
子どもだと手帳を問わずそうはいかない気がする(園や学校から書類を出してもらうよね)。
+13
-1
-
213. 匿名 2022/12/16(金) 18:37:06
何の為に受けるか、目的が無いまま検査するのはあまり意味が無いよね。
その特性を理解して過ごせるようになり生きやすくなった、とかさ。+8
-0
-
214. 匿名 2022/12/16(金) 18:38:51
>>104
横だけど
多分、わかりやすく言うと自覚がある人は
発達障害じゃないパターンが多いって事かな?
個人的にはそうとも限らないとは思うけどね+14
-0
-
215. 匿名 2022/12/16(金) 18:40:58
>>1
私は勉強がハードだった大学時代に抑うつになって、元々兄が自閉症だったのもあり「もしかしたら、発達障害による二次性の鬱かも」と疑い兄の通ってる発達障害の専門外来で検査してもらった。WAISや母の私の子供時代に関する問診や小学生からの成績表を病院も見てもらった。
結果としてはASDグレー、ADHD傾向あり
WAISⅣでは、全IQ、言語性IQは高くて動作性もまあまあだけど処理速度がガクンと低かった。仕事の要領を担う部分だからやはり要領を求められた大学時代や社会に出てから苦労はしている。
検査結果を見て、どう思うかは人それぞれだけど、私個人としては自分の能力を分かってくれている上で相談にのってくれる主治医や病院の存在はやはりありがたいなと思う。+14
-0
-
216. 匿名 2022/12/16(金) 18:42:39
あの検査の質問事項が衝撃だった。
え、私のことばっかりじゃん、世の中の人、みんなそうじゃないの?って思いながら答えてた。+7
-0
-
217. 匿名 2022/12/16(金) 18:46:28
>>12
>>8
入れる生命保険が限られたり不便も多いのに。
診断受ける前にメリットデメリットちゃんて整理した方がいいよね。「発達障害と診断されたら保険に入れない」これって本当? | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com近年、自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)など、「発達障害」と診断される方は増加傾向にあり、子どもだけではなく大人の発達障害の存在も、徐々に知られるようになってきました。 「一度こういった診断を受けると保険に入れなくな...
+55
-3
-
218. 匿名 2022/12/16(金) 18:46:42
うちの近所の心療内科は
「ADHDは診てくれるけど ASDは専門外です」みたいな感じだった
そういう医院もあるんやなぁ
と。たぶんwisc などの検査はやってないのかなああいった所は
+2
-0
-
219. 匿名 2022/12/16(金) 18:49:40
>>160
>>162
それがなかなかおりないんですよ。申請は出来るってことだけど、実際に手帳を発行してもらえるのは簡単じゃなくて、よく、申請の代行会社のサイトで「うちに頼めば医者にうまいこと書いてもらっておりるようにできます」的なこと書いてあるんだけど、実際には簡単にはおりないんですよ。特に一度却下された再申請はほとんど通らないって聞いています。+5
-0
-
220. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:09
>>210
検査して対処法とか見つかりましたか?
+0
-0
-
221. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:16
新人さんでも「こりゃどう考えても…だよね」な人いるからな。そういう人は守っても支えても結局いじめられるし育たないしね。
自分で思うところあるなら受けてみて、双方にとって良い結果になるような環境にたどり着いた方が自分の為だし社会の為だと思う。+12
-1
-
222. 匿名 2022/12/16(金) 18:53:59
>>154
>>219+0
-0
-
223. 匿名 2022/12/16(金) 18:59:30
>>1
知り合いが受けてました
診断が出てそれを受けての就職をしました
私も受けようと思いましたが診断が出ても知り合いのようにメリットに出来そうもなく生きづらさが自分の工夫以外変わらないと思ったので受けませんでした
母親が私よりもはっきりした特性のある人ですが全然生きづらさがなく人生を楽しんでるタイプなので余計に私にとって受ける意味がないと感じました
+10
-0
-
224. 匿名 2022/12/16(金) 19:00:48
>>34
>>71
そうなのか
ありがとうございます+0
-0
-
225. 匿名 2022/12/16(金) 19:04:42
診断されたおかげで車の運転や苦手な運動、手先の不器用さについて諦めがつきました。今まで無理していたのが楽になりました。+15
-0
-
226. 匿名 2022/12/16(金) 19:14:26
>>208
そうなんだね。それなら診断してもらわないと難しいね。登録しないと服用出来ないのなら治療とか支援って事だと思うよ。診断されないと受けられないカウセリング(こういうのも支援)とかもあるしね。+0
-6
-
227. 匿名 2022/12/16(金) 19:21:50
>>1
誰が、検査を受けるの?
お子さん?1さんご自身?
子供の発達検査と、大人の発達検査は、聞ける内容も聞きたい内容も、ちょっと違うと思うんだけども+1
-0
-
228. 匿名 2022/12/16(金) 19:24:23
>>217
そうそう+6
-1
-
229. 匿名 2022/12/16(金) 19:24:31
>>20
申請しようとしたけど、保健所の担当の人に大人の発達障害は難しい。親にも話を聞きたい等言われた。
診断してくれた担当医には、昔は個性ですんだお話とも言われたし、色々考えて、手帳を取るのをやめたけど
普通に仕事してるし、なんの問題もない。
そんなに簡単に貰えたら、世の中、障害者だらけになりそう。それだけ、沢山いるのが発達障害。
ちなみに私は幼い頃は自閉症の可能性が高く、広汎性発達障害と診断されました+19
-0
-
230. 匿名 2022/12/16(金) 19:25:41
>>172
コンサータの事でしょうか
それはメチルフェナラーデという覚醒剤の成分が使われてるので3割負担だととてつもなく高価になります
自立支援で1割負担でも結構します+0
-0
-
231. 匿名 2022/12/16(金) 19:27:54
>>230
ストラテラも高いです
ジェネリック登場するまではかなり高額でした+0
-0
-
232. 匿名 2022/12/16(金) 19:29:27
>>186
私は自分が生きづらさを感じたので支援してほしくて受診しました
使える制度は使いたいと思った
ちゃんと税金収めてた時期もあったしね
+6
-0
-
233. 匿名 2022/12/16(金) 19:31:50
>>226
すごい強情だよね。
素直に間違っていたと認めたらいいのに。+5
-0
-
234. 匿名 2022/12/16(金) 19:32:26
>>180
なんで就労先が診断されたこと分かるわけ?
自分が言わなきゃ知りようがない+5
-0
-
235. 匿名 2022/12/16(金) 19:32:49
これって正確に診断出来るものなの?
医師や病院によって診断異なったりしない?
ネットの自閉スペクトラム症診断やったら診察をおすすめしますって結果出たけど
診てもらって違ってた場合あなたただのバカですよってことになるからなんか気が進まない+1
-0
-
236. 匿名 2022/12/16(金) 19:34:52
>>229
親に話聞くって言われたら詰むわ
ADHDのせいか明らかに虐待受けてたので
私の悪口言うのは大好きだから嬉々としてADHDエピソードは話しそうだけど、手帳取るなんて言ったら確実に殴られる+21
-1
-
237. 匿名 2022/12/16(金) 19:38:06
>>235
知的障害と違って定量データで診断できないから医師の主観も大きいよ
ASD、ADHDは定性評価で判断します+5
-0
-
238. 匿名 2022/12/16(金) 19:39:13
>>231
アトモキセチンですね+3
-0
-
239. 匿名 2022/12/16(金) 19:40:05
>>233
うーん。診断されても何かしらのアクションが無かったら現状何も変わらなくない?精神的に安心出来ても困り事は改善されないよね?
服用したりカウセリングしたり手帳貰って障害者枠で働いたりすることが生きやすくなる方法だと思うんだけどな。+1
-4
-
240. 匿名 2022/12/16(金) 19:41:24
>>239
あなたと話していると本当に疲れる。
そう言われませんか?+4
-0
-
241. 匿名 2022/12/16(金) 19:41:29
>>1
医療保険入っている?
診断が出ると入りにくくなるかもしれない+4
-0
-
242. 匿名 2022/12/16(金) 19:44:22
今日ハロワが主催する障害者セミナーに参加してきた
それは障害者に対するセミナーじゃなくて障害者を支援するセミナーだった(勘違い)
それで思った事は「何にもわかってない 少なくとも支援者と当事者でズレがある」と+4
-0
-
243. 匿名 2022/12/16(金) 19:44:36
絶対初診日は厚生年金加入中
絶対初診日は厚生年金加入中
絶対初診日は厚生年金加入中
大人なら絶対初診日に注意しましょう
基礎しか支払っていないと3級が無いので軽度だと年金が受け取りにくいです
重要な事なので3回書きました
発達障害は障害年金が受給できる可能性があるので初診日に要注意
障害厚生年金は厚生年金を支払ってる時に規定を満たせば受け取れる可能性があります
障害基礎年金は2級以上じゃないと貰えない
障害厚生年金は3級からあるので働きながらもらえる可能性も高い+9
-1
-
244. 匿名 2022/12/16(金) 19:46:41
>>1
見事ASDでした。だよなぁ〜って感じでした。+5
-0
-
245. 匿名 2022/12/16(金) 19:51:16
>>240
別に言われないよ。発達トピのような会話にならないし、貴方のような嫌味を言う人も周りにいないし。とりあえず医者に診断する意味を言われた事と私の価値観をコメントしたまでなので、意見が違くてもそれはそれで構わないのでは?+0
-8
-
246. 匿名 2022/12/16(金) 19:55:08
>>245
あなたは大人は発達の検査を受けないほうがいいと考えているんだよね?
なぜこのトピに来ているの?荒らし目的?+6
-1
-
247. 匿名 2022/12/16(金) 19:55:55
>>214
いや、逆じゃない?検査受けたいくらい自覚あると診断おりやすいって事だと。+2
-0
-
248. 匿名 2022/12/16(金) 19:56:07
>>1
私は診断済みだけど、幼少期からの違和感の正体が分かって何かホッとしたよー。努力不足じゃなかったんだって。+4
-1
-
249. 匿名 2022/12/16(金) 19:59:31
>>198
実際精神科の先生って当事者よりとか癖強い人も多い
だから精神医療に興味も持つんだろうけど
これは違うなぁって思ったらセカンドオピニオンも大事ですよね
他の病気と同じ
+21
-0
-
250. 匿名 2022/12/16(金) 20:01:53
>>246
なんで、そんな解釈になる??
生き辛いなら検査は受けた方がいいよ。そしてその人に合った支援や治療をしてもらう。
検査しただけ診断してもらっただけで終わりにしても困り事の生き辛さは変わらないよって話。+8
-1
-
251. 匿名 2022/12/16(金) 20:07:37
どこの項目が凹凸激しかったですか?
うちは子供がウイスク受けたけど、ワーキングメモリと処理速度の差が40近くもありました。
他は平均的でした。+0
-0
-
252. 匿名 2022/12/16(金) 20:07:56
癌の検査でもあるまいし
診断結果で悩むとか大げさだな
そもそも検査自体が曖昧なものだし
by 診断済みADHD+3
-4
-
253. 匿名 2022/12/16(金) 20:08:12
>>1
二次障害真っ只中だったので、受けた記憶も結果出た時の記憶もない。
もちろん発達障害だったんだけど、鬱で頭働いていないときの検査だから何処まで正確かわからない。今は落ち着いているので出来ればもう一度受けて得意不得意を知りたい+3
-0
-
254. 匿名 2022/12/16(金) 20:08:31
>>1
最初は絶望して泣いたけど、基本それからはずっと良いことしかないというか、これまでよりは色々生きやすくなるだけなので診断は受けたほうがいいと思う。+5
-0
-
255. 匿名 2022/12/16(金) 20:09:44
>>199
すごい差ですね。とても辛かったと思います+9
-0
-
256. 匿名 2022/12/16(金) 20:11:21
>>250
検査だけで終わるわけないじゃない。必要なら薬とか処方してもらえるのは当たり前でしょ?
あなたは無知だから検査しなくても薬やカウンセリングは受けられる!それより診断されたら就職や結婚に差し障るから必要ない!って言い張っていたけどそれについてはどう思うの?+6
-1
-
257. 匿名 2022/12/16(金) 20:14:08
>>247
最初の文と最後の文が言ってること違うように読めちゃうのよ😭
>>自ら受診に来る人って発達障害じゃない場合が少ない
→困りごとがあって受診するから大体あたってるのね〜フムフム、って読んでたら
>>発達だろうなって人とか絶対そんなことしないと思うもん。見ててわかる。
ここで発達しょう害ある人は受診しない という説を唱えてて頭の中がファッ???ってなった。
どっちなんだろ??+10
-0
-
258. 匿名 2022/12/16(金) 20:16:13
>>205
教えていただいてありがとうございます。+1
-0
-
259. 匿名 2022/12/16(金) 20:18:03
>>251
横だけど、子供だと数値の差を縮めることや発達面で伸びしろあるとおもう。自分の時代には療育とかなかったから小さい子たちはいいところ伸ばしていってほしい。。+6
-0
-
260. 匿名 2022/12/16(金) 20:19:16
>>23
周りが大変そう+37
-3
-
261. 匿名 2022/12/16(金) 20:26:15
>>16
大人はWAISだね+12
-0
-
262. 匿名 2022/12/16(金) 20:27:05
>>191
おぉ、これマイナス多いね
確かに診断貰わないとコンサータとか飲めないけど、この方の言ってことわかる!
結婚前の若い人とかが診断受けると、結婚相手やその親に障害の有無を伝えたりとか、他にも子供作るか作らないか問題とか、生命保険入れないものがあったりとかで困る場面もあるのではと。
医者から公式認定されちゃったら人生を考え直したり慎重にならないといけない場面もあるから気軽に診断とるのも慎重になったほうがいいかなと思うよ。
大変だけどかろうじて、あやふやに生きていける人は診断あえて受けなくてもいいかもね+10
-1
-
263. 匿名 2022/12/16(金) 20:27:22
どこに行ってもみんなに嫌われ
仕事が長続きしない
37で転職15以上
基本派遣だけど派遣1日でも嫌われる
ギャンブル依存
借金
貧乏
低身長コンプレックス
ハゲ
ちょっと働いただけでストレスMAXで酒乱になり暴れる
うじ野郎+3
-5
-
264. 匿名 2022/12/16(金) 20:30:13
診断テストの「そう思う」「そう思わない」「ときどきそう思う」みたいな答えすらちゃんと選べない。生きづらすぎてしんどいわー+7
-0
-
265. 匿名 2022/12/16(金) 20:33:09
>>257
最後の一文は
》どちらであろうとそうやって、もしかしてって自覚が持てる人はまだいいなと思う。
真ん中のこれに掛かってるんじゃないかな。+1
-0
-
266. 匿名 2022/12/16(金) 20:34:00
>>104
>自ら受診に来る人って発達障害じゃない場合が少ないって聞いたよ。
>どちらであろうとそうやって、もしかしてって自覚が持てる人はまだいいなと思う
→自覚がある人は発達障害ではないだろうからまだいいな。
>他人で発達だろうなって人とか絶対そんなことしないと思うもん
発達障害の可能性がありそうな人は、自ら受診しないと思うから(医師のアドバイスを受けて対処する可能性もない)
だと思ったけど、どうかな…?
+5
-1
-
267. 匿名 2022/12/16(金) 20:34:57
>>111 >>114
99です。ありがとうございます!!!+0
-0
-
268. 匿名 2022/12/16(金) 20:37:52
>>252
発達障害そのものの検査があるように勘違いする人多いけど、確定診断できる標準化された検査はないもんね
WISCやWAISは知能検査であって、発達障害の診断をする検査ではないし、凸凹が大きいと発達障害と診断できるものでもない
その他の検査も、確定診断ツールではない
あくまで様々な検査や問診の結果を総合して、DSMやICDの診断基準に基づいて医師が判断するもので、医師によって診断は異なる
+4
-0
-
269. 匿名 2022/12/16(金) 20:38:17
>>262
どちらにしろ嘘をついて結婚するということだよね。自分ではもしかして…と思っているんだから。
子どもが全く同じだった場合、結局バレることにならないの?+9
-0
-
270. 匿名 2022/12/16(金) 20:40:55
>>151
今、よくある、脳波測るやつは?+1
-3
-
271. 匿名 2022/12/16(金) 20:49:16
>>201
あなたの言うことよくわかる
よく頑張って生きてきたね
あなたとお友達になりたいわ+32
-0
-
272. 匿名 2022/12/16(金) 20:50:13
>>24
あれは本当だったんだろうかって思ってしまった。だって地元ニュースにも上がってなかったし。本当だったのなら悲劇だと思う。+30
-0
-
273. 匿名 2022/12/16(金) 20:51:34
>>145
私も発達だけど、今人生勝ち組だけどなぁ。仕事はミス多い、よくものを無くすなど日常生活で困ることはあったけど、イケメン高収入の主人と結婚出来て、専業主婦させてもらって、毎日インテリアを楽しんだり、友達とランチ行ったり旅行行ったり、ネトフリみてダラダラしたり、産んでくれてありがとうですわ。貯金もだいぶ溜まったし。発達でも結婚相手で人生変わるなって思った。女なら見た目と性格(素直さ)を磨いたらなんとかなる!+12
-8
-
274. 匿名 2022/12/16(金) 21:01:26
>>10
自分の親を見れば分かると思う。考え方が世間からだいぶズレてたり、なんか異質な感じ。幼稚でもある。
新しい事を学ぶのを極端に嫌がって、古いやり方に固執したり。部屋が片付けられなかったり、物をすぐに棚や机に置いてしまって物が積み上がってたり。+74
-0
-
275. 匿名 2022/12/16(金) 21:03:21
>>269
本来、発達障害の特性なんてみんな持っている。
環境の合うところで適応できていたら診断つけなくてもいい人実はいっぱいる。
環境があってないから発達障害の診断を貰いにいっている。
+3
-2
-
276. 匿名 2022/12/16(金) 21:07:32
>>273
今幸せにはなったけど絵に描いたような楽しい学生生活を送りたかったんよ…
女子グループと楽しく過ごせる自分でいたかった
+17
-0
-
277. 匿名 2022/12/16(金) 21:10:13
結果がわかったあとはどのようなことがありますか?治療のようなことがあったりしますか?
何か改善出来ましたか?
気持ちで楽になったと言う人もいますが何故ですか?
質問攻めですみません。+1
-0
-
278. 匿名 2022/12/16(金) 21:11:37
>>5
顔立ちが端正で美しい人ですね。
羨ましいわ。+67
-3
-
279. 匿名 2022/12/16(金) 21:12:14
>>100
横だけど、公表してても勝手にトピ画にしていいかは別問題なんじゃない?
+11
-0
-
280. 匿名 2022/12/16(金) 21:16:06
>>275
そういう人は検査を受けても診断はつかないんじゃない?このトピにも結構いるよね。実はなんでもなかったという人。
でも、明らかな発達障害なのに騙して結婚したら夫婦関係に溝が入らない?+3
-2
-
281. 匿名 2022/12/16(金) 21:16:58
違ったけど、間違いだろって思ってる
IQ高めなのは分かって嬉しかった
でもいまだにミスしまくりで辛いまま
何の解決にもならなかった+2
-0
-
282. 匿名 2022/12/16(金) 21:18:04
>>1
絶対に受けないといけないのですか?
自分自身がはっきりさせたくて受けるならともかく、無理に受ける必要ないのでは?
私ははっきりさせたくて受けて結果そうでしたが、覚悟して受けてもショックでしたよ。
自分自身で知りたいと思わないのなら、やめておけば。+3
-0
-
283. 匿名 2022/12/16(金) 21:20:00
発達障害だと分かってたけど、まさかの軽度知的で劣等感がやばくなった+4
-1
-
284. 匿名 2022/12/16(金) 21:23:48
検査とかする気マンマンだったんだけど、先生と30分話して間違いなくADHDですって言われた笑。
数えきれない程貴重品なくして、集団生活も苦手でなんでも無計画、トラブルも結構起こした。
でも運良くコミュ力とデザイン系の才能があってフリーで仕事できてるおかげで生きれてる。。+10
-1
-
285. 匿名 2022/12/16(金) 21:24:42
>>27
むしろ恋人も友人もいない独身に多いよ+15
-0
-
286. 匿名 2022/12/16(金) 21:25:57
>>220
私はまだ検査途中だからなんとも言えないんだよね+0
-0
-
287. 匿名 2022/12/16(金) 21:26:40
>>280
明らかな発達障害の場合は、診断あるかないかという問題よりも、その人の特性も含めて理解されて結婚まで至るのではと思います。
+0
-0
-
288. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:45
>>13
IQは高いとか低いとかあるのですよね?
受けてみたいな+13
-0
-
289. 匿名 2022/12/16(金) 21:33:23
>>287
発達障害の人でも自分のここがおかしいと分かっている人もいるので、結婚まではその部分は隠していて、結婚してから本性を出す人もいますよ。
あと、一緒に暮らして初めて分かる部分もありますしね。
私だったら分かっていて黙っていたのなら騙されたと思いますし、信用できなくなります。+2
-1
-
290. 匿名 2022/12/16(金) 21:34:05
>>199
差があると発達なの?+0
-0
-
291. 匿名 2022/12/16(金) 21:36:23
>>16
専門家ですが、それは知能検査です。IQを知ることが出来ます。+0
-1
-
292. 匿名 2022/12/16(金) 21:41:04
>>35
私も同じ
2次障害から発達発覚
コンサータとインチュニブで働けてる
学生の時から分かってれば…と思うけど、服薬するようになってから、自分のキラキラ世界がなくなって寂しい気持ちもあるから、まぁしょうがないかと思ってる+15
-0
-
293. 匿名 2022/12/16(金) 21:44:29
>>289
思ってたのと違うということは、発達障害の有無に関わらずに健常の人同士でも充分あり得ると思います。
障害の有無よりも結婚相手との性格の相性の問題もあるかと。+3
-1
-
294. 匿名 2022/12/16(金) 21:48:36
>>149
子供時代は勉強は苦手でしたが特に疑問を持ったことはありませんでした
しかし社会人になってミスが多すぎる、何とか自分で仕事をしなければとトンチンカンな事をして怒られ引くほど仕事が出来ない、優先順位が分からない、そもそも人に毎回聞かないと何をしたら良いのかが分からない等がきっかけで、もしかして私は異常なのでは?と疑問を持つようにはなりました
ただこの当時発達障害の可能性を疑ってセルフチェックをやってみましたが、何度やっても可能性は低いと出て自分の努力不足なんだと思いこんでいました
しかし自分の子供が自閉症スペクトラムだと診断された時、そういえば子供時代勉強で躓いたなとか(基礎的な事は理解できるが応用問題になると途端に理解できなくなる)集団行動は出来てたし、苦痛に思った事は無いけど、たまに話の内容が理解できない時があったな等気になる点が出てきてやはり何かあると確信した感じです
あと発達検査を受ける前に漫画版のケーキの切れない非行少年というのを読んだときに、未成年で妊娠出産した境界域の女の子の話を読んだ時に、その女の子の仕事の出来なさがまんま自分と同じような感じで、もしかしたら私は知能が低いのかもしれないとも思ってました+10
-2
-
295. 匿名 2022/12/16(金) 21:50:40
>>211
わたし特に検査してないのにお医者さんに「コンサータ飲んでみる?」って聞かれたんだけどADHDってことなのかな。別の治療で通ってるんだけど…
+0
-0
-
296. 匿名 2022/12/16(金) 21:51:52
>>292
自分のキラキラ世界って具体的にどんなことですか?+16
-0
-
297. 匿名 2022/12/16(金) 21:52:58
>>93
大逆転じゃなくて普通に生きたい。
↑
この部分、本当に共感できます。+61
-0
-
298. 匿名 2022/12/16(金) 21:57:07
>>280
横だけど、診断つけるかは医師の裁量で違うと思うよ。診断つける先生も普通にいると思う。
+2
-0
-
299. 匿名 2022/12/16(金) 21:59:58
>>293
障害に関しては違うのではないでしょうか?
子どもに遺伝するケースも多いですし、知っていて黙っているのはずるくないですか?相手の人生をも変えてしまいますよね。
障害があるとわかっていたなら結婚しなかった、結婚はしても子どもは作らなかったと思う場合もあるのでは?
逆の立場なら騙されたと思いませんか?+6
-1
-
300. 匿名 2022/12/16(金) 22:00:57
>>294
境界とはなんですか?+0
-0
-
301. 匿名 2022/12/16(金) 22:04:08
獣医とWEBデザインは発達多いね+5
-6
-
302. 匿名 2022/12/16(金) 22:04:37
>>217
軽度で診断受けるメリットなんて自己満レベルのスッキリ感ぐらいだよね。
デメリットは給料下がる、保険に入れない、結婚できない、子供産めない、色々ありすぎだよ。+17
-5
-
303. 匿名 2022/12/16(金) 22:08:18
>>201
小学生の頃の話、あなたは私かと思うくらい共感できました。
とても分かりやすくまとめられた文章で頷くばかりでした。+21
-0
-
304. 匿名 2022/12/16(金) 22:10:00
>>1
夫が忘れっぽいの度を越して忘れ物がひどいです。
注意欠陥の発達なのかな?と思ってます。
・玄関に登園カバンを毎夜用意しておくのですが、忘れて子供と家を出てしまう(通い始めてから2〜3年でもう数えきれないほど何回も)
・私仕事、夫休みの日で
掃除機、米を炊く、洗濯取り込み
3つだけ頼むが、掃除機を忘れる。
・出張に行くと必ず何か忘れて
○○忘れた、とLINEがくる
夫婦2人の時から感じていたけど、子供産まれてさらにひどくなった。しんどい。
+8
-2
-
305. 匿名 2022/12/16(金) 22:10:41
>>1
発達だとわかったとき、ホッとした。
人の気持ちが分からなくてトラブル続きだった自分が、性格が悪いだけだと思いこんでたことから少し開放された気がした。+4
-0
-
306. 匿名 2022/12/16(金) 22:11:50
>>8
オープンにした方が障害者枠で働けたり、法に守られたり、生活が立ち行かなくなった時には保護が手厚いよ+4
-10
-
307. 匿名 2022/12/16(金) 22:16:44
>>8
障害者手帳は持っておいた方がいいよ。一般人より、弱者ということで守られる。これから世の中は生きづらく値上げで厳しくなるから+8
-10
-
308. 匿名 2022/12/16(金) 22:18:49
>>307
そう。日本はそういう国だから。特権は手に入れておいた方がいい。+10
-2
-
309. 匿名 2022/12/16(金) 22:18:55
>>302
障害のある人って扱いだからね+15
-0
-
310. 匿名 2022/12/16(金) 22:19:57
>>1
年食ってからの診断なせいか、生きづらさの理由が判明してスッキリしました。+4
-0
-
311. 匿名 2022/12/16(金) 22:20:31
ほっとした、だけどかなり酷いので、あなたに診断書を見せる事が、できないので通院中の精神病院の主治医あてに診断書を送ってもらった。+1
-0
-
312. 匿名 2022/12/16(金) 22:22:59
>>279
「○○そうな人」で勝手にトピ画にされてる芸能人とか偉人もいるけど、あれは良いのだろうか…+4
-0
-
313. 匿名 2022/12/16(金) 22:34:41
>>4
あなたのお悩みは
誰かに指摘されたのでしょうか?+2
-0
-
314. 匿名 2022/12/16(金) 22:42:16
>>201
ASDってガールズトークが苦手なんですよね
私もそれで凄く苦労したよ
今はプライベートでは分かり会える友達だけと付き合う、仕事場では付き合うのがしんどそうなお喋りには参加せす、挨拶とか業務上の対応は感じよくするのを心がけて、大分楽になりました
8割に変わった人と思われても2割には謎に好かれたりするから(同じような人もこのくらいはいたりする)それで良しとしてます
+32
-0
-
315. 匿名 2022/12/16(金) 22:43:55
何科で受ければいいの?受けたいって自分の希望で検査してくれる?
周りと合わなくて生きづらくて、その理由を知りたいと思ってる。発達障害みたいな生まれつきのものなのか、精神的な病気で後天的なものなのか、ただ単に性格なのか。+1
-0
-
316. 匿名 2022/12/16(金) 22:46:19
>>163
審査が厳しいよ。+1
-0
-
317. 匿名 2022/12/16(金) 22:46:46
職場に受けて欲しい人がいる。
アラサーの派遣社員なんだけど、こういう行動する人が発達障害なのかただの性格なのか正直分からない。
・指揮命令者が遅いからもう帰れって言って周りが帰る準備してるのに指揮命令者の命令を無視して作業時間が2時間ぐらいかかる翌週末までにやればいい仕事を始めようとする。
・指揮命令者から何度も注意を受けてるのに決められたお昼休憩の時間を守らないで、行けるのにわざと夕方に行く。
・正社員の人が研修時間を決めてくれてるのにその時間を守らず、正社員の人に「それ終わったら声掛けて」と言われても終わった報告はしないで次の仕事をどんどん始める。
・研修で業務を教わってる最中に突然その場所から離れて自席に戻り仕事をやり始める。離れる時に正社員の人にどうして離れるのかや謝罪は一言も言わず、その代わりに研修が終わった頃に「一緒に研修していた人に聞く」と研修を中途半端に離脱する。
・指揮命令者から一定期間順番に在宅勤務と指示されたのに私用(職場付近の駅で帰りに買い物したいから)で許可取らずに勝手に出社する。
・1つの質問の時間が長い。他の人は5分程度なのに1人だけ30分以上で最長は3時間かかる。
・帰ろうとする人や早退しないといけない人を質問や確認で1時間以上引き止める。
その仕事は元々翌日にやって欲しいという仕事で
急ぎじゃなく、質問者も翌日いるのにその日中に無理矢理やろうとする。
良く言えば「マイペース」なんだろうけど、正直「何この人?」という気持ちでいっぱい。+7
-3
-
318. 匿名 2022/12/16(金) 22:49:31
>>183
それなあなた自身の事ですね?+0
-2
-
319. 匿名 2022/12/16(金) 22:49:34
>>4
障害かどうかはさておき。
いじめる奴らって単なるストレスの捌け口にあなたがなってるだけだよ。
対象にするのは、やり返さない人、自己評価低い人、孤立してる人、弱そうな人···等々。
虐める奴らは、自分の問題を他人に押し付けてるだけだから。
自分の都合で虐める理由を作ってるだけ。
どんな完璧な人でも、虐めたければ虐めるよ。
むしろ、虐める奴らは、騒いだり強そうな人、面倒くさい人には近寄らんかも。+41
-6
-
320. 匿名 2022/12/16(金) 22:50:28
>>4
大人になると心療内科も対処療法しかやってくれないんだよね。
私は今さら調べたって無駄みたいに言われました。+8
-0
-
321. 匿名 2022/12/16(金) 22:50:28
人間関係うまくいかないし、空気読めないなどいろいろ生き辛さを感じていて発達障害の検査受けましたが、発達ではなく軽度知的障害と診断されました。
診断ついてすっきりしました。+6
-0
-
322. 匿名 2022/12/16(金) 22:51:28
検査やってみたけど発達障害じゃなかった
IQが低いってことがわかった
頭悪くて辛い
+6
-0
-
323. 匿名 2022/12/16(金) 22:52:13
>>124
私も診断してもらいたいけど踏み出せずにいる一人。
でも結果発達障害なら苦手がわかることで自分も周りも事前に対処法を考えられるし、逆に病名がつかなければ身体的な原因はないんだから直す努力ができる。
だから受けてみたいと思ってる。+5
-1
-
324. 匿名 2022/12/16(金) 22:53:36
>>126
全て嘘は言い過ぎだけど日本は発達障害の範囲が他国より広いと言われてるね。
他国より発達障害が増えているのもそのせい。
右に習えの国民性のせいもあって少しでもはみ出ると打たれるからね。
発達障害にとっては生きにくい国なのかも。+13
-0
-
325. 匿名 2022/12/16(金) 22:53:58
>>319
それはどうでもいいんじゃない?
問題はどこにいってもいじめられることなんだから。+16
-3
-
326. 匿名 2022/12/16(金) 22:56:33
>>317
派遣社員ならほっときなよ。
問題行動を起こしてくれたほうがそれを理由に契約更新しなくて済むじゃない。+5
-0
-
327. 匿名 2022/12/16(金) 22:57:57
子供がうける場合、いくらくらいかかるんでしょうか。うちの地域は医療費300円なのですが、全額自腹なのかな+0
-0
-
328. 匿名 2022/12/16(金) 23:04:04
現在、中2の娘が小3の時にwiscを受けました。
通っていた小学校で受けれたので、料金はかかりませんでした。
心理士の先生がいた為、無料で受けれますと説明をされた記憶があります。+3
-0
-
329. 匿名 2022/12/16(金) 23:05:35
>>4
うちの子(中3)アスペルガーかなと思って診断受けたら、人の指摘や意見に、「そっか」と納得できる人は違うんだって。発達障害でした。
私の姉も発達障害だけど、全然違う。
本人の生きづらさを抜きにしたら、もう個性だよね。+33
-8
-
330. 匿名 2022/12/16(金) 23:06:07
予約しようと思ったらもう1月いっぱいは予約埋まってて2月以降の予約取れる様になるのは1月入ってからとか言われたよ。
どんだけ多いんだよ。もはや障害なの?+1
-0
-
331. 匿名 2022/12/16(金) 23:08:37
第四の発達障害と言われているものもあるよ
ADHDに似た反応が出るから擬似ADHDとも言われる
私は子供の頃反応性愛着障害だったからその影響で脳と心の発達が遅れたタイプ+4
-1
-
332. 匿名 2022/12/16(金) 23:10:03
>>273
多分、発達でも愛嬌がある人なんでしょうね
たまにこのパターンの女の人いる
私の友達もこんな感じ
でもこれは努力で目指せるもんじゃないよ
愛嬌とある種の図々しさは持って生まれた才能だから
+9
-0
-
333. 匿名 2022/12/16(金) 23:17:59
>>291
IQは調子悪いと低くでたりしますか?+0
-0
-
334. 匿名 2022/12/16(金) 23:23:54
>>5
芝居上手かった
+31
-0
-
335. 匿名 2022/12/16(金) 23:25:01
>>26
人の事発達かどうか云々言う前にあなたは日本語の不自由さを何とかした方が良い。
あと自分は見てて分かるとか医者でも無いのに決めつける人って大体ズレてる。+11
-0
-
336. 匿名 2022/12/16(金) 23:28:32
受けたいけど、診断ついてそれからどうするんだろう?って思うんだよね…。スッキリしたくて受けに行って診断つかなかったらモヤモヤしそうだし、診断ついた所でもう転職する勇気もないし、ましてや職場に公表なんて診断名を免罪符にしてるって思われたり余計に変な人に見られたりするのがややこしいし、診断名貰っても使うことが無い。+1
-0
-
337. 匿名 2022/12/16(金) 23:30:39
>>201
わかる。私も正直に言ったほうがいいのでは?と思いつつ、女性からは嫌われるし、人との距離感もおかしいから会社ではなるべく距離をとるようにしてるんだけど、そうしたらそうしたで上司にもっとガードを緩めたほうがいいと言われるし、正直すぎるのも駄目とも言われるし疲れる。どうしたらいいんだろう?定型って謎。+11
-0
-
338. 匿名 2022/12/16(金) 23:31:26
>>58
手厚いのは東京都くらいだよ。
新幹線とかは身体障害ですら等級上じゃないと大した割引ないよ。
微々たる割引で人生捨てるのかい?+12
-1
-
339. 匿名 2022/12/16(金) 23:39:46
>>277
発達障害の他に2次障害を併発していた事がわかり、まずは2次障害の鬱と不安障害を治療したよ。カウセリングを主にやった。3年くらいカウセリングした後に軽めの抗うつ薬も服用した。
2次障害が少し良くなって来てから発達障害のグループカウセリングも始めた。特性について皆の意見を聞いてカウンセラーさんがまとめていくんだけど、こちらは逆に発達障害って何だろう?って疑問に思う事が多くなってしまった。
かれこれ5年くらい自分の特性と向き合ったけど、どう頑張っても対処も改善も出来ない特性があり、今はひたすらに悲しくて悔しい気持ちでいる。色々と疲れてしまって諦めてしまってるので楽になってない。+7
-0
-
340. 匿名 2022/12/16(金) 23:42:40
>>1
傾向あり(所謂グレーだと思う)
とだけ言われて、
投薬治療もなく、カウンセリングか自分で発達障害の勉強して頑張るくらいしか対処法ないと言われて余計モヤッとした
実際、脳の個性が強いアホとしか言いようが無かったんだろうな…+3
-0
-
341. 匿名 2022/12/16(金) 23:46:04
>>201
ね。ほんとに仲良くなりたいと思って喋ったら引かれるし、黙ってたらもっと自分の意見を言えとか自分を出してとか言われるし、どうしたら良いんだよ…
程よい距離感が人によって違うとか全然分からない
。程よい距離って何メートルだよ。
毎日関わらないと駄目な人の事はこの人にはこういう話は駄目とかこれを言ったら喜ぶとか全員の取説読んで予習したいくらい。
+12
-0
-
342. 匿名 2022/12/16(金) 23:46:07
>>273
社会に上手く適応出来ない女性は、自分磨きと家事料理上手くなって、素直で甘え上手になり、謙虚さを身につけると結構幸せな結婚出来る可能性高くなるよね。媚びてるって言われそうだけど、これも生き抜く方法のひとつだと思うんだよね。
可愛らしい女性は発達障害があってもモテる。+1
-10
-
343. 匿名 2022/12/16(金) 23:51:29
ADHDグレーゾーンだった、頑張りや環境によってどうにかできる程度なのねって思った…。+2
-0
-
344. 匿名 2022/12/16(金) 23:52:21
私は仕事が出来なすぎて、もしかしたら軽度知的障害もあるかもしれないと検査前は不安だったけど発達障害だけだと分かり少し安心出来たかな。あと障がい者手帳を取得して障がい者雇用に切り替える決心もつきました。+1
-0
-
345. 匿名 2022/12/16(金) 23:53:06
>>1
長年苦しかった事がようやく腑に落ちた。+0
-0
-
346. 匿名 2022/12/17(土) 00:00:41
結果として発達障害ではありませんでしたが、受けてよかったです。
私は父の知り合いの精神科医に相談した上で、その方が勤めている病院で検査を受けました。問診では生育歴を細かく聞かれました。知能テストではざっくりいうとパズルやクイズの問題を解きました。疲れましたがとても楽しかったです。
結果は全体として知能指数の水準が高い(IQ133)のですが、分野ごとの差(上が143、下が96)が激しく、それが生きづらさの原因となっているようでした。
感想としては、想像以上にIQが高かったのに驚いたのと、自分がどういう人間か可視化され、生きる上でのヒントが見つけやすくなったのでよかったです。+8
-0
-
347. 匿名 2022/12/17(土) 00:02:10
>>1
何か安心した!
全てどんなことも自分のせいだと思ってる時はとても辛かった。
何やっても上手くいかなくて毎日泣いていたけど、原因がちゃんとあって、それは発達障害というもので自分はこういうことが苦手なんだと理解して受け入れることが出来るようになった!
+2
-0
-
348. 匿名 2022/12/17(土) 00:02:58
>>326
問題起こしても指揮命令者がそのアラサー派遣社員に強く言わなくて、ますますわがままになっていくんです。+2
-0
-
349. 匿名 2022/12/17(土) 00:12:52
ローンが組めないとか聞いたけど、クレジットカードとかは持てるのだろうか。+1
-0
-
350. 匿名 2022/12/17(土) 00:14:59
>>10
毒親育ちでもストレスで前頭葉退化するよ+28
-0
-
351. 匿名 2022/12/17(土) 00:19:53
>>301
どうして?+5
-0
-
352. 匿名 2022/12/17(土) 00:21:58
検査受けて絶望する人って両親あまり特性ないの?うちは両親もろ特性ありありのありだから自分の結果知ってやっぱりねって思っただけだった+6
-0
-
353. 匿名 2022/12/17(土) 00:24:43
発達障害とか、言い方どうこう言う方々がいますが、なんて言ってほしいのだろうか。
障害の害って字が嫌なのか。障壁?症候群?
とにかく、言葉遊びにならないように、実態の理解を優先して、病気の特性を学び、当人と周囲が少しでも理解を深めて、生きやすくする社会とか優先して欲しい。+2
-0
-
354. 匿名 2022/12/17(土) 00:25:23
>>181
よこ
私は2時間くらいで終わった。
病院により検査が違うのかな+3
-0
-
355. 匿名 2022/12/17(土) 00:26:20
不安神経症とか心気症とか強迫障害は当てはまるし悪い方に思い込みが激しい。何らかの発達障害は持ってると思うしこんなんじゃ生きていけないってぐらい気も弱くて自信がない。なかなか理解してくれる人もいないし。確かに私も主の気持ちはわかるな。+9
-0
-
356. 匿名 2022/12/17(土) 00:30:32
>>339
お返事ありがとうございます。
二次障害なんてあるんですね‥
とても複雑ですね。
カウンセリング受けたりしてもずっと付き合っていく感じなんでしょうか。
知ることで不安から逃れるのかと思っていたけど、そうではない人もいるんですね。+6
-1
-
357. 匿名 2022/12/17(土) 00:31:52
>>309
診断を受けなければグレーで普通の人に紛れて生きていける可能性があるのに、診断つけちゃったら何かと告知しないといけなくなって生きる幅が狭くなっちゃう。
障害者年金とか受給できるぐらいの診断になるならメリットもあるだろうけどね+17
-0
-
358. 匿名 2022/12/17(土) 00:32:59
>>5
かっこいい!+10
-1
-
359. 匿名 2022/12/17(土) 00:36:59
>>302
子供産むかどうかはその人の考えかた次第でしょ 診断されなくても産む人は産むよ 保険は診断前にある程度入っとけばよい+9
-1
-
360. 匿名 2022/12/17(土) 00:38:52
>>147
主さん本人が受けるんだと思うよ+46
-1
-
361. 匿名 2022/12/17(土) 00:41:59
>>1
驚きはなかった。やっぱそうだよねって安心した。薬の副作用で体壊してそのまま学校辞めてしまったけど、分かってないままだったら今もっと苦しんでたと思うので、あの時診断されてよかった。結局今は薬はやめてなんとかやってます。間違いなく生きづらいけど。+6
-0
-
362. 匿名 2022/12/17(土) 00:46:00
>>342
自分磨きと家事料理上手くなって、素直で甘え上手になり、謙虚さを身につける
これってASDには結構ハードル高いと思う
出来れば苦労しねーよ笑ってレベル
すごく定型発達的なスキルよ
+18
-1
-
363. 匿名 2022/12/17(土) 00:52:11
>>201
障害者手帳は誰でも要件を満たせば貰えると思うけど、障害者年金のほうに所得制限があるはず
診断がおりても、定収入があって障害者枠の就労も望んでいないなら、手帳にそこまでのメリットはないかもね+4
-1
-
364. 匿名 2022/12/17(土) 00:55:47
>>195
発達障害=知能の凸凹が大きい人で尚且つ生活に支障が出ている人のことだよ。
(※凸凹が大きくても本人が困っていなければ病院に行かないので診断されることもない)
怒りっぽいとか意地悪な人は障害にならないのにとあるけどそれはちょっと違ってて、
怒りっぽくて意地悪な人の中には発達障害が原因でそうなってる人もいる
怒りっぽくて意地悪な人が発達障害の検査を受けたとして、
▪知能に大きな凸凹あり➡発達障害
(怒りっぽくて意地悪なのも発達障害が起因と考えられる)
▪大きな凸凹なし➡発達障害ではない
(怒りっぽくて意地悪なのは他が原因)
ていう感じ
あくまでメインの診断基準は知能の凸凹がどれぐらいあるかだよ
忘れっぽい人でも知能の凸凹ないならその忘れっぽさは発達障害由来ではなく別のところからきているんでしょうってなる
+11
-1
-
365. 匿名 2022/12/17(土) 00:57:54
>>334
だよねー
もっとドラマとかで見たい+6
-1
-
366. 匿名 2022/12/17(土) 01:24:35
>>330
障害じゃないなら支援はいらないよね?
+0
-0
-
367. 匿名 2022/12/17(土) 01:34:49
>>195
性格ではないでしょう。
コミュニケーションが下手と一概に言うけど、要は他人の気持ちを汲めなくてあちこちでトラブルを起こすんだよね?誰にでも分かることが分からない、できないのは性格では片付けられないよ。努力してもできないんだから。
あと、発達障害の人が言う「いじめられた」も周りの人から見たら注意されただけみたいなこともあるし。
「私をいじめた人が普通で私だけ障害者なんて許せない」という気持ちは分からなくはないけど、あまり他人のことは気にしないほうがいいよ。+7
-3
-
368. 匿名 2022/12/17(土) 01:50:51
>>58
バスと地下鉄の障害者用のICカードを作りました。
半額なのでほんと助かります。
駐車場や映画の割引などでも使ったことあります。+1
-0
-
369. 匿名 2022/12/17(土) 01:53:14
>>1
自分で調べて欲しいと頼んだものの、テストがすごく時間かかって多岐にわたっていて全力で挑むのに大変苦労しました。自閉症スペクトラムである、IQはグレーゾーンと分かりましたが自閉症スペクトラムについてどの型かなど詳しくは聞いていません。受け止めきれないと思ったので。学校や家族が気づいてくれなかったことがとても残念です。あと、早期発見はその子にあった教育で伸びるとか言われてますがそんなに環境を整えて貰えるものでしょうかね。違うと思いますけれど。+0
-0
-
370. 匿名 2022/12/17(土) 01:57:47
>>362
ごめん間違ってマイナス押した+0
-0
-
371. 匿名 2022/12/17(土) 02:00:41
>>5
パリコレモデルにいそう+7
-1
-
372. 匿名 2022/12/17(土) 02:08:18
>>1
自分が発達障害なのか分からないし診断しに行くのも怖い(;_;)+0
-0
-
373. 匿名 2022/12/17(土) 02:45:03
>>302
今貰っている給料がすぐ下がる訳じゃない。加入出来る保険が全くない訳じゃない。+6
-1
-
374. 匿名 2022/12/17(土) 02:57:58
>>170
ADDかも+2
-0
-
375. 匿名 2022/12/17(土) 05:11:55
>>334
星新一のドラマの捨てられた人型ロボットの演技が凄く良かった+3
-0
-
376. 匿名 2022/12/17(土) 05:25:14
>>1
トピ画のセンスがどうかと思う
本人が公表してるとは言えアイコン化するなんて配慮に欠けるというか即モヤ
コメからしたら発達障害を否定的にとらえてますよねトピ主さん
そのアイコンとして特定の個人をあげるのってどうなんでしょう+1
-2
-
377. 匿名 2022/12/17(土) 06:07:47
>>362
ASDだけど愛され妻してるよ
仕事は超ポンコツだから専業主婦+2
-0
-
378. 匿名 2022/12/17(土) 06:17:04
私は発達障害だと思って検査受けたら軽度知的障害ですごくショック受けました>_<
まさか自分が知的障害になると思わなくて信じられない気持ちでしばらく落ち込みました。
ですが、色々分かって今は本当に心の底から良かったと思えるようになりました。
受け入れるのは物凄く時間がかかりましたけど、検査するのは自分にとっても生きやすくなるのでした方がいいと思います。
私が感じた事はやはり発達障害のほうが周りには言いやすいかな?と思いましたし、軽度でも知的障害だと自分でもいまだに恥ずかしい気持ちがあり人に言う時はものすごく躊躇します。
自分ができない事があると言わなきゃいけない時があるのでその時は発達障害だと言ってます。
やはり軽度知的障害だとは言いたくないし、周りに知られたくないので。
+14
-0
-
379. 匿名 2022/12/17(土) 06:47:51
>>10
私、10年以上前に精神科通ってたけど抑うつだった。多分発達障害のテストしたかもしれないけど記憶にない。
でも診断結果も違った。
医師に聞いたら発達障害でも精神障害でもうつ以外の精神疾患でもない。母親による抑圧と虐待、他にも育った環境が悪かったせいでPTSD状態が継続してるって言われた。今で言う、複雑性PTSDで抑圧と不安障害に近い状態だった。
今はどちらもかなり良くはなったけど、あの時通ってた先生の診断は間違ってなかったと思う。私は父方に似てて、寧ろ母方が発達障害傾向が高い。
+20
-0
-
380. 匿名 2022/12/17(土) 06:50:30
>>8
私は受けないよ。障害者と診断されたら入れる保険が減るしローンも組みづらくなるらしい。
私の世代だと年金が全然あてにならないから、自分で保険に入ったりして老後の資金を考えなきゃいけないんだよね。保険に入れないって死活問題だと思うわ。
皆さんも軽い気持ちで診断受けないほうがいいですよ。一度出された診断は取り消せないですから。+19
-2
-
381. 匿名 2022/12/17(土) 06:57:12
>>362
ASDって研究気質ある人もいるし、ひとりでコツコツ黙々とこなすの向いてると思うんだけどな。
自分磨きにしろ家事料理にしろ、ひとりで研究しながら黙々と出来るから克服しやすいと思う。
それに自分に好意を持ってくれてる男性に甘えるのはそこまで難しくないよ。+8
-2
-
382. 匿名 2022/12/17(土) 07:25:51
今日ハロワが主催する障害者セミナーに参加してきた
それは障害者に対するセミナーじゃなくて障害者を支援するセミナーだった(勘違い)
それで思った事は「何にもわかってない 少なくとも支援者と当事者でズレがある」と+4
-0
-
383. 匿名 2022/12/17(土) 07:28:08
>>333
そうですね。私は子どもさんをとりますが、調子の良し悪しは環境にも影響を受けます。集中しやすい環境や、注意障害ある子には離席しにくい環境を整えて正確な検査がとれるようにします。+1
-0
-
384. 匿名 2022/12/17(土) 07:29:57
仕事がどこも長続きせず、感情の波が抑えられないので初め心療内科へ行ったら、ADHDと診断受けて薬を出してもらった。
数年後に同じ理由で精神科へ行ったら、検査を勧められて山奥の病院へ。結果、器質性のてんかんと言われた。脳波の波を見ながら医師に「これじゃ、感情を抑えられなかったり、仕事を転々としてしまうのも無理はない」と言われ、なぜかホッとした。
それから大学病院での精密検査を勧められたが、受けないまま15年経過。+3
-0
-
385. 匿名 2022/12/17(土) 07:54:08
>>362
定型でも難しいかも。自信がある人がどれだけいるかな。
コミュニケーション苦手な人なんて、定型でも普通にいると思う。横です。
+6
-0
-
386. 匿名 2022/12/17(土) 08:03:55
>>8
わかります。
そして、決めつけられないけど、今まで何だかんだいっても普通学級にいて普通に就職して働いてきた人なら軽度なんじゃないかなと思う。
診断ついても、自分の得意不得意を詳しく教えてもらえるとも限らないし(ネットに書かれてることくらい)。
軽度なら、自分より特性が出てる人もザラにいると思う(そういう人でも無診断だから「定型」だよね)
そして、告知義務がない場合なら、告知しなくても良いはずなので、告知しなかったからと責められることがないように思ってる。+3
-1
-
387. 匿名 2022/12/17(土) 08:14:25
>>332
ASDは無表情多いだろうしね+6
-1
-
388. 匿名 2022/12/17(土) 08:28:15
>>1
納得したかな。転職の参考にしたよ。+2
-0
-
389. 匿名 2022/12/17(土) 08:35:29
>>201
私もASDだけれど、年収で手帳もらえないなんてことはないと思うよ?
専門職でそれなりにもらっていますが、手帳あり
手帳は子どもを保育園入れるときに有利になるのでとったくらいだし(役所でとれるならとってと言われた)
私は女同士で話す方が得意
キツい言い方しがちなので、男性からは怖がられたり疎まれたりしやすいんだよね(学歴とかでも断然私のが上のことが多いし)
正直打たれ強さで言えば女子のが頑丈に出来ているので、ガンガン言っても平気だから楽だと思うけどなあ
男性は「ここに地雷あったのかよ」みたいなとこ多くて本気で面倒くさい+8
-2
-
390. 匿名 2022/12/17(土) 08:47:20
もう我慢限界!
一緒に仕事してる障害の人 こちらのメンタルやられる!
会社も補助金だけちゃっかり貰って後は現場に丸投げ! その補助金我々に回せよって言いたい
来週の個人面談で来年度もその人と組まされるなら私が辞めるって言う+1
-7
-
391. 匿名 2022/12/17(土) 08:52:04
受けたけど何の為に受けたのかわからない。
納得はしてもすっきりしないし受け入れるまでに時間かかったし障害があるということで気軽に働こうと応募ができなくなった。かといって作業所は見学して合わなそうだったし障害者雇用はあまりない。
できるとしたら工場くらい。
障害者手帳とっても使ったことない。別に映画の割引きとか嬉しくも何ともない。+1
-0
-
392. 匿名 2022/12/17(土) 08:58:30
診断貰ったけど、だからって社会に出たらやることは普通の人と変わらないし、お金貰ってる以上は
発達を言い訳にできないから変わらない。
楽になる人もいるし、自分の中で折り合いをつけれる人もいるだろうけど、私は生きづらいことにはかわらないかな…+4
-0
-
393. 匿名 2022/12/17(土) 08:58:47
>>23
旦那さんに内緒で検査うけたのでしょうか?私もそれっぽいので興味あります。+0
-0
-
394. 匿名 2022/12/17(土) 09:03:44
>>378
私も発達障害だと思ったら軽度知的も併発してた。
発達障害はそうだろうなと納得したけど、知的障害はなかなか受け入れられず。人にはちょっと言いづらいですよね。友達にも知的障害と診断された子がいるけど、私は違うのに、あれは医者の間違いだってずっと言ってます。+11
-0
-
395. 匿名 2022/12/17(土) 09:22:11
>>138
相手が数字を言ってくるから、それの通りに言ったり
問題の図形と同じ形にするとか、言葉の意味の説明とかいろいろあったよ+1
-0
-
396. 匿名 2022/12/17(土) 09:27:19
自分の微妙な生きづらさって何なんだろう、、って思っていた。子どもが知的障害なしの自閉症って診断されたのを聞いて「あ~自分も何らかの特性があったんたなぁ」って感じた。
自分の場合、全然出来ない仕事と、よく出来る仕事がある。全く馴染めなくて孤立してしまう集団と親友が出来るくらい馴染んでしまう集団があったから何でだろうって気になってた。
仕事探しも引っ越しもギャンブルみたいになる。
発達に凹凸があるんだと思う。+6
-0
-
397. 匿名 2022/12/17(土) 09:47:37
どこに行ってもいじめられるし、子供の頃から友達0、家族内ですら孤立している。仕事も壊滅的に出来ないし、転職してもパワハラされて鬱病になって辞めるのループ。
診断受けたいけれど、発達障害と確定したら、子供の学資ローン組めないとか住宅ローン組めないとかあるのかな。シングルマザーで世帯主なのでそのあたり、世帯として不利になることもできない。+10
-0
-
398. 匿名 2022/12/17(土) 09:55:54
>>389
同じ。女子高にいた頃のほうが平和に過ごせた。
大学で工学部に入って男ばかりになったら地獄みたいに叩かれた。
結婚したら旦那に暴力ふるわれて離婚したし、そう言えば実家では父親や兄弟に暴力ふるわれていた。
ASDの女は男から嫌われるどころか滅茶苦茶にされるよ。+8
-1
-
399. 匿名 2022/12/17(土) 10:04:03
発達障害って言葉があまりにもネガティブ過ぎる
障害がある人は別の部分で突出した才能がある場合も少なくないからポジティブな面にフォーカスした名前にすれば良いのに+0
-4
-
400. 匿名 2022/12/17(土) 10:29:15
>>399
でも、日常生活や対人で障害になる原因とするわけだから、ポジティブにしちゃうと、意味ないと思うよ。
「障害」以外のワードが良いとは思うけど+1
-1
-
401. 匿名 2022/12/17(土) 10:29:58
ほっとしたこれでグレーだったら引きこもり続けてたな
自閉症で今は発達障害に理解ある職場で働いてる
+18
-0
-
402. 匿名 2022/12/17(土) 10:30:28
>>1
でしょうねって感じ。
元々検査受ける前から「私はアスペとADDだな」って確信してたし、検査したらその通りだから「やっぱりね」としか思わなかった。
発達傷害だからって、別に全てが人並み以下なわけじゃなくて、人より優れてる所も複数あるんだから、絶望なんて全く無かったよ。むしろ明確な対策教えてもらったり、薬飲めたりするのはプラスだなとしか思わなかった。
診断結果があってもなくても自分自身は何も変わらないでしょ?
必要ならコンサータみたいな薬飲んだり、障害手帳取得したり、必要と思うものが手に入るようになるし、メリットしかないと思うけど。メリットないならふーんってスルーすればいいし。
ちなみに私は育児鬱で診療内科に行って、ついでに診断受けたけど、薬飲んですごく楽になったよ。+9
-0
-
403. 匿名 2022/12/17(土) 10:58:35
>>329
お子さんはADHDってこと?+0
-0
-
404. 匿名 2022/12/17(土) 11:37:33
>>1
そもそもADHDだって確信があったから、そんなにショックとか受けなかった。
ストラテラを試したくて診断つけにいったから、これで目的が果たせる…みたいな。
でも親や当時の夫に伝えたら「障害」って言葉に拒否感を示してて、その方がショックだったなー。
ASDについては「障害」って認識あるけど、ADHDについては「怠慢」に見えてるらしかった。
+2
-0
-
405. 匿名 2022/12/17(土) 11:42:49
>>403
そのようです。+0
-0
-
406. 匿名 2022/12/17(土) 11:49:07
>>402
私もコメ主さんと全く同じ考えです
診断された時は『やっぱりな』ってふに落ちた。納得したし、逆に短気や不注意は特性が原因だと分かったから凄く楽になれました。
発達障害の知識をつけていく中で予防できるものが分かりストレスを溜め込みやすく発散できにくいので、意図的に定期的にストレス発散してます。
+4
-0
-
407. 匿名 2022/12/17(土) 11:55:54
>>405
そうなのですね。私は30すぎて人の指摘に納得できるようになりました。でもお子さんの場合、学生ですから若い時で納得できるならADHDなのでしょうね。+3
-0
-
408. 匿名 2022/12/17(土) 12:00:56
>>201
本当に定型って何がしたいんだろうね
「そうだよね〜」「わかる〜」
は何も産まない。
同意賛成褒め一辺倒な理由も「人を傷付けないため」とかならわかるけど、「皆と横並びになって浮かないため」「(本当に上辺の皮一枚の)和を保つため」とか。
和を保つことは重視するのに、ちょっと人と違うというだけで別に迷惑をかけている訳でもない発達っぽい人間を集団でいじめる。世の中むしろ定型が害悪なのでは?と思う事も多い。
定型は何も産まない。+8
-8
-
409. 匿名 2022/12/17(土) 12:07:04
>>1
ああやっぱりか、もっと早く受ければ良かったな。そしたら人間関係や仕事の対策が出来たのに、でした。自閉症スペクトラムで、言語能力は高め、耳で長い言葉聞いて覚えたり数字に弱いということでした。だからコミュニケーションも会話よりSNSのほうがラクなんだよね+8
-0
-
410. 匿名 2022/12/17(土) 12:15:06
>>1
メリットもデメリットもないけど。。昔の職場の人に出会ったら、ミスで死ぬほどバカバカ言われてたから「わたし、ADHDだったんですよー」って話して罪悪感持たせたい+1
-4
-
411. 匿名 2022/12/17(土) 12:28:03
>>56
横だけど、3人グループの中にいたら必ず自分以外の二人が仲良くなる。職場では誰にも雑談振られなくなるし、ミスしてもフォローしてもらえない。
もちろんお昼は誘われたことない。
味方がいないから嫌われてる人から辞めるように圧力かけられたりする。
+24
-0
-
412. 匿名 2022/12/17(土) 12:32:17
発達障がいの方には
トゥレットや吃音の症状がある方も多いとネットで
見たのですが、実際はどうなんでしょうか。
子どもがトゥレットと吃音があって、病院に行くべきか悩んでます。+5
-0
-
413. 匿名 2022/12/17(土) 12:33:49
>>112
この仕組みなくなったら困る
本来なら生活保護受ける人だし
旦那には感謝してる+6
-1
-
414. 匿名 2022/12/17(土) 12:46:06
>>413
発達障害のある友人が
イケイケのときに自分をキャリアウーマンだと思い込んで専業主婦を馬鹿にしまくり
数年後詰んでました
自分のことは見えないんですよね+6
-1
-
415. 匿名 2022/12/17(土) 12:47:24
>>398
ASDは男でも女からめちゃくちゃ嫌われるよ
そうね 女性の場合はASDよりまだ軽度知的障害の方がましかも…+10
-1
-
416. 匿名 2022/12/17(土) 12:56:33
母から聞いた 小さかったから覚えてない+2
-0
-
417. 匿名 2022/12/17(土) 12:58:00
>>409
全く同じ。ベタベタする通話ばっかりのガールズトークとかでIQが著しく合わないと苦痛でしょうがない+6
-0
-
418. 匿名 2022/12/17(土) 13:03:12
>>412
発達障害の方が吃音が多い
確かにその通りかもしれません
職場でもふとした時に奇声をあげる人を見た
経験があり、そこで『この人発達?』と思った事があります。他にも(発達の特性がでてた)他、同じような方数名知ってる
私も発達障害ですが吃音やトゥレット?のような症状はありません。勝手な憶測ですが
吃音などは本人はあまり気にしてませんが
興奮したり(嬉しかったり)すると症状が現れ
周りを驚かせてしまったり『発達障害含むトゥレットを気づかれてしまう』本人よりも親御さんの方がヒヤヒヤしてしまう。(←友人がこれ)です
他の内臓疾患や外科的疾患と違い受診治療してもおさまる(寛解)までには時間を要しますが、間接的な問題(白い目で見られる)で2次障害を併発する可能性を考えると、治療受診した方が良いと個人的に思います
+1
-1
-
419. 匿名 2022/12/17(土) 13:09:07
>>415
何かを上げて何かを下げるのは良くないと思う。
ASDも知的障害も男性も女性も色々な人がいると思うよ。
私はASD強め。嫌われる事もあるけど学校や職場で仲良くしてくれる人の方が多いし、友達も普通にいるよ。+4
-2
-
420. 匿名 2022/12/17(土) 13:11:09
>>409
『人間関係の対策』納得です
結果身内でも友人でも近からず遠からずの関係
1人で過ごす事が多いですが淋しさより煩わしさを苦手とする特性、感覚過敏も強いので1人が楽です数字が好きなのと料理含む物を作ることが好きなのは不幸中の幸いです
発達障害について共感してもらえる事が少ないけれどことトピにはたくさんの共感者がいて心が救われます+0
-0
-
421. 匿名 2022/12/17(土) 13:18:55
結果までどれぐらい日数かかりましたか?
その場で分かるものじゃないよね?+2
-0
-
422. 匿名 2022/12/17(土) 13:20:30
>>327
子供に限らず単なる検査だと全額負担になる
だから検査じゃなく「これこれこうゆう所があって困っている…」みたいに言えば医師が「じゃ検査しましょうか」なら保険適応だと思うけど+4
-0
-
423. 匿名 2022/12/17(土) 13:25:55
自閉症の人は総コレステロールが150以下の人が多いグラフを見た
自分も120台で、MCTオイルや脂身のついた肉などで数値を頑張ってあげている
やっと150台まであがった
160以下ぐらいの人は200前後の人に比べ生存率が低いグラフも見た
コレステロールはビタミンADEKを体に運び、多くの性ホルモンを作るそうで
少ないと早期閉経したりもあるらしい
自分はDも低かったのでサプリで補っています それと鉄分、タンパク質、亜鉛も意識してます
発達障害的だけどこれら栄養での底上げが私には一番効いた+6
-0
-
424. 匿名 2022/12/17(土) 13:28:02
>>29
開き直った方が幸せになれそうな気がする!+6
-0
-
425. 匿名 2022/12/17(土) 13:28:39
>>422
ありがとうございます。先日面談で学者障害かもと言われ、学校の専門の先生に相談し、その後検査するかもしれないと言われたので。簡単に調べたら4万近くすると記載されていたのでハラハラしてましたが、子供が生きやすいようにフォローしてあげたいので、仕方ない。とも思ってました。長文失礼いたしました。+0
-0
-
426. 匿名 2022/12/17(土) 13:30:18
>>338
市バス地下鉄美術館動物園が無料もしくは割引きされるくらい
その上障害者枠での就労なんてまずできない
少なくとも私はあまりメリットない+7
-0
-
427. 匿名 2022/12/17(土) 13:36:22
>>410
他人に面と向かってバカっていう人は、ADHDだからって罪悪感なんて持たないと思うよ。今度は発達障害ってバカにされるだけ。
そんな人に仕返しみたいなこと考えないで、これからどうするかを前向きに考えた方がいいよ。+8
-0
-
428. 匿名 2022/12/17(土) 13:37:15
だから今まで生きづらかったのかぁ……納得!!!
仲間〜!
(子どもが先に診断されていた)
楽観的すぎるかな笑+1
-1
-
429. 匿名 2022/12/17(土) 13:37:48
職場のパートのおばちゃんにわざわざ本人に「〇〇さんはあなたの事嫌ってる」とか「誰それはあなたの悪口言ってた」とか主任にすら「主任 女の人達に嫌われてますねー」とか言ってる人 何だろうこの人+2
-0
-
430. 匿名 2022/12/17(土) 13:46:25
やっぱり+0
-0
-
431. 匿名 2022/12/17(土) 13:48:16
>>329
すみません。
文章の読解がつたなくて申し訳ないのですが、人の指摘や意見に、「そっか」と納得できる人は違うというのは、アスペルガーではないということであっていますか?
お子さんは人の指摘や意見に納得できていたということでしょうか?+12
-0
-
432. 匿名 2022/12/17(土) 13:51:18
3年くらい前に転職したての職場で毎日怒られて色々上手くいかなくて、通ってた心療内科で受けました。
結局のところ診断は下りなかったけど、作業のスピードが遅めで時間をかければちゃんと出来る、得意不得意は誰でもあるからあまり自分を責めないように、と言われた。その後3年間同じ職場で働いたけど結局鬱も悪化してボロボロになり退職。今は非正規の仕事してるけど環境も良いから本当に気持ちが楽。+0
-0
-
433. 匿名 2022/12/17(土) 13:51:31
>>184
日本語と英語のキャラ違うよね。日本語の方が不得手なのかなって思った。+5
-0
-
434. 匿名 2022/12/17(土) 13:51:36
40代で受けた方いますか?+0
-0
-
435. 匿名 2022/12/17(土) 13:55:46
>>350
私それかもな、母親が明らかにおかしいし、姉妹もおかしい、人の気持ちがまったく理解できなくて、空気読めないんだけど、母親がそれだからカサンドラみたいなのに既に幼児からなってた。前頭葉退化の自覚ある。父親はまともだけど母親がめんどくさくなるからこっそりしか私の味方してくれなくて表立っては母親に同調する。+8
-0
-
436. 匿名 2022/12/17(土) 14:03:17
>>201
私もよくわかるよ
自分も空気読めない、合わせられない
女の子ってなんであんなにお世辞(嘘)をペラペラ言えるのか不思議でたまらなかった
そして裏で陰口を言うのも不思議だった
そんなに裏で陰口言うなら、お世辞(嘘)なんて言わなきゃいいのに…って思ってた
お世辞も言わない(というか下手すぎて言えない)代わりに陰口も言わないようにした
それぐらいしか出来ない+15
-0
-
437. 匿名 2022/12/17(土) 14:03:57
>>304
ご主人疲れているのでは?
それかご主人の中では大事なことだと認識していないか。+0
-1
-
438. 匿名 2022/12/17(土) 14:04:58
>>334
来年岡田利規の舞台出るよ!!見に行きたい!!!+0
-0
-
439. 匿名 2022/12/17(土) 14:06:21
>>383
担当者の判断によってはIQの数値が、
変わる事が有りますか?
(WISCテストのIQ以外の項目も同様に)
又、体調や環境等でIQが高く出る事は
有りますか?+0
-0
-
440. 匿名 2022/12/17(土) 14:11:28
>>1
ほっとしたの半分、絶望したの半分でした
私自身の失言癖、朝起きられない、遅刻癖、日中の眠気、空気の読めなさの理由が分かって良かったなと思う部分と、私以上に発達障害のような症状がある両親からの遺伝の可能性が高いと分かって、ここには書けないようなどす黒い感情を抱きました
結婚も子供も諦めていますが、障害者枠でなんとか働けているので私は診断受けて良かったと思ってます+1
-0
-
441. 匿名 2022/12/17(土) 14:14:56
>>13
高いね。
自分は精神科でWAIS-III受けて、発達障害と診断されたけど、5000円くらいだったはず。+0
-0
-
442. 匿名 2022/12/17(土) 14:17:16
>>1
受けたが薬飲まずに自分のウィークポイントを潰していくのを全力で頑張ってるよ。
やってる事があってるのか不安になったら仕事の事は先輩に聞くし、プライベートな事は医師にも相談したりしてる。
+0
-0
-
443. 匿名 2022/12/17(土) 14:25:20
発達障害の検査もアリだと思うけど自分自身の家庭環境はどうでした?
家庭環境が悪いと発達障害のような症状が出る人も多くいるからね。
発達障害は誰にでも当てはまる症状だから診断が難しいしね。
アダルトチルドレンの可能性も大いにある。+4
-0
-
444. 匿名 2022/12/17(土) 14:41:47
鬱で心療内科にかかってたときにIQテストを受けたら項目ごとの凹凸があまりにも大きくて(最大値と最小値で40以上違う)、今まで生きづらかったでしょ〜と先生に言われて今までのひどすぎる人生全てが腑に落ちた笑
ただ最小値も100近くあったからグレーゾーンだねと言われ、はっきりと診断されたわけではないからどう付き合っていくか模索中
ちなみに手先は絶望的なほど不器用です!+0
-0
-
445. 匿名 2022/12/17(土) 14:53:55
>>6
義姉(主人の姉)も最近診断が出て、これまで上手く対人関係が築けなかったり、どんなに気を付けても仕事で何度も同じミスをするのは、自分がどんくさいのではなく、原因があったんだとわかってホッとしたと言っていました。
多分、夫もそうじゃないかな~。+5
-0
-
446. 匿名 2022/12/17(土) 14:54:20
>>421
私が診断した病院では次の受診までの期間
おおよそ2週間程度で診断結果が出ました
しかし、その病院ではグレーでした自分の中で発達障害だと強い認識があり色々考慮し
他の病院では『発達診断』されました
しかも2級の(感覚過敏)があるのに
不満に思ってる訳ではなく、発達障害は見た目や知的がない場合分かりにくいものです
お医者さんによって異なります+1
-0
-
447. 匿名 2022/12/17(土) 14:56:06
>>441
それって診断されたから3割になったとか?+0
-0
-
448. 匿名 2022/12/17(土) 15:00:36
>>329
発達障害本人です
『そっか』と納得できますよ
ですが、ASDです
納得できないものも多くありますが
本能?で特に女性は共感を求めるから『納得』しなければ話についていけないし単純なものです
+5
-0
-
449. 匿名 2022/12/17(土) 15:06:54
>>26
これ、発達じゃなくて、人格障害の方だと思うけど。。
自分のこと疑ってるぐらいならまだ客観視能力とかあって人格障害まで至ってないことが多い、ガチの人は絶対診断行きたがらない、周りの人のメンタルクラッシャーする、とは聞く。
発達障害は、むしろネットで情報が取れるようになって自分も当てはまるかも?と検査受けたら、やっぱりそうだとか、診断降りるほどでなくても数値がグレーゾーンとか、そういうケースのが多いと思う。+0
-0
-
450. 匿名 2022/12/17(土) 15:10:48
うつ病で心療内科通ってたけど最近になってYouTubeとかで見て、自分はASDなのかもしれないと気になって診断したら、最初からその傾向があったと言われた…なんで教えてくれなかったんだろう
でも自分の生きづらさの原因がわかってスッキリした
今年40になります+2
-0
-
451. 匿名 2022/12/17(土) 15:12:25
>>1
確かWAISで、40以上の差で診断降りるよね
私、38だったんだよwww
なんだけど、IQ128あって、それでやたらとカバー出来ちゃってるから、周りには凄くデキる人に思われてるけど、自分的には常にブレーキとアクセル?全開で踏んでる感じでしんどい
「あなた賢いのに!仕事できるのに!もっと自信持って!!」て、バイトの頃からおばちゃん達に励まされてたけど…"普通"の自信が分からない
近年はもう違う方に振り切ってる発達障害?めちゃくちゃ厚顔無恥で傍若無人な人いない?
ゆとりモンスターとかの世代かな
ダニングクルーガー効果も相俟って、よく言えば謙虚だし、悪く言えば豆腐
だけど、自分が楽になれたかな、診断降りなくても数値差38ギリギリなんだから頑張って生きてて偉いじゃん!と宥められる
結婚も出産もする気ないよ+6
-0
-
452. 匿名 2022/12/17(土) 15:22:52
>>451
わ〜私も全く同じ状況!
お医者さんからはグレーゾーンだねしか言われないし職場では仕事ができる人みたいになるから本当に困る
他の数値に比べて処理速度がめちゃめちゃ低いから本当はトロいのに、無理してカバーしたせいでもうそろそろキャパオーバーだよ
職場でいつ本性がバレるか常に怯えてる、、
発達障害の他に鬱家系でもあるから私も子供は絶対産まないな+8
-1
-
453. 匿名 2022/12/17(土) 15:25:17
>>183
他人対しての悪口を本人が言っていたから…!と3回も書き込むあなたもどこかちょっと…+3
-0
-
454. 匿名 2022/12/17(土) 15:30:24
>>447
WAIS-III受けた日に検査料で5000円くらい払って、次の診察で精神科医から発達障害だと言われたから、診断されたかされなかったかは関係ないはず。
うつだと思って精神科を受診したら、発達障害の2次障害からかもしれないと、診断テストを精神科医から勧められたから、3割負担だったのかな。
+1
-0
-
455. 匿名 2022/12/17(土) 15:32:19
>>217
そう、だから手帳わざととってないよ。+0
-0
-
456. 匿名 2022/12/17(土) 15:33:04
>>387
ASDは本当に楽しかったり面白かったりしたら笑うのよ
お愛想で笑うのはすごく難しい
+7
-0
-
457. 匿名 2022/12/17(土) 15:44:51 ID:5XmgJTRYH4
>>24
その方の件は知ってます。
お若い方でした。
お気の毒です。+1
-0
-
458. 匿名 2022/12/17(土) 15:50:13
>>31
私もコンサータ処方されてから日中の眠気が無くなって集中力上がった。
ADHD特有の集中力の無さって眠気も関係してる気がするんだよね。
学生時代はとにかく眠気が酷くて、しかも進学校だったのでもの凄い量の課題と補習があるせいで十分な睡眠も取れず…。
なんとか起きていたくてしょっちゅうコーヒーや紅茶を飲んでたせいでカフェイン中毒気味だった。
ぶっちゃけ学生時代からADHDを疑ってたし親に相談してたんだけど、知的障害と混同してるのか信じて貰えなくて辛かった。
大学入ってから自分でこっそり受診してやっと診断降りたけど、コメ主さんのもっと早く分かってたら…って思う気持ちは痛いほどわかるよ。+6
-0
-
459. 匿名 2022/12/17(土) 16:06:03
>>1
受けた結果問題ない上に平均よりIQ高かった
のでお前は発達障害だから検査受けろと言ってきた人達がバカすぎて話が通じなかったんだなと思うようになってやや自己肯定感戻った+6
-0
-
460. 匿名 2022/12/17(土) 16:13:02
>>10
私と同じパターンだ。女性の輪に入るのが苦手で検査した。結果、対人恐怖症気味なのとHSPかな?って感じだったHSP本人が発達障害だと思うのあるみたい。
私の原因は幼少期になにやっても祖母に「そうじゃない」って否定されてたから、年上の女性に恐怖心があるんじゃないかな?と。不器用だと思い込んでたけど、全然器用だよって仕事とかでは言われてた(社交辞令だと思ってた)。まあ、分かっても恐怖症治らないんだけど。+4
-0
-
461. 匿名 2022/12/17(土) 16:17:44
>>410
そんなこと言っても罪悪感なんて感じないんじゃないかな。むしろ病気を盾にするなと思われると思うよ+2
-0
-
462. 匿名 2022/12/17(土) 16:32:44
先月受けてきました。
検査ボロボロだった。
月曜日結果聞きに行きます。+1
-0
-
463. 匿名 2022/12/17(土) 16:42:30
>>338
本当そう。
地方はあまり割引きなどない。+2
-0
-
464. 匿名 2022/12/17(土) 17:49:42
>>436
所謂ガールズトークには加わらない
加わってもろくな事ない+4
-0
-
465. 匿名 2022/12/17(土) 17:51:28
>>192
腫れ物だと思われたくないし重くは言いたくないよ...私も軽く言ったことあるよ+1
-0
-
466. 匿名 2022/12/17(土) 17:57:03
>>362
目的が明確ならできる人もいると思う。漠然とした努力は難しいだろうけど+2
-0
-
467. 匿名 2022/12/17(土) 17:58:22
>>431横
『そっか』で納得できたからって
ASDか否か判断できませんよ
特に女性の場合ASDでも女性特有の、共感能力は持ち合わせてます。口先だけで納得してる場合もある(私)
+5
-0
-
468. 匿名 2022/12/17(土) 18:03:58
>>329
「そこまで納得してなくてもストレス少なく割り切れるなら、ASDじゃない」が近いんじゃないかな。
ASDでも納得できることはできるし、納得した場合は人の意見を受け入れるの早いと思うよ。+3
-0
-
469. 匿名 2022/12/17(土) 18:44:31
>>414
なんで詰んだんですか?
途中まで働けてたのに+0
-0
-
470. 匿名 2022/12/17(土) 18:50:59
>>296
夢想に耽る感じかな
何故か星がキレイに見える夜があった時、それから例えばゴッホの見た世界ってどんなかな?とか
延々とボーッと考えてるような考えてないような…そんな感じ+0
-0
-
471. 匿名 2022/12/17(土) 19:12:01
>>469
若くてきれいな時にチヤホヤされ
実力以上の評価をされてたのを本人が勘違いしたんです
周りの人間が移り変わるとあっという間に冷遇され追い出されました+0
-0
-
472. 匿名 2022/12/17(土) 19:32:40
>>471
なるほどー
見た目は割と綺麗だったんですね+1
-0
-
473. 匿名 2022/12/17(土) 19:42:52
>>437
それはあります。仕事がきつい時期だと顕著に現れます。やっぱり発達とは別問題なのかな。+0
-1
-
474. 匿名 2022/12/17(土) 20:04:14
>>452
>無理してカバーしたせいでもうそろそろキャパオーバーだよ
そう…!!本当それなんだよレスありがとう涙
世の中でトラブル?になったり邪険にされたり揶揄られたりする発達障害とは違って、周りに迷惑かけないけど自滅に向かうタイプ
なんなら弱みに漬け込まれてお局様とかにタゲられやすいしさ
いっそメンタルクラッシャー側になりたいもんだわww
なんていうんだろ、スマホとかPCに喩えるなら、内蔵されてるCPUは高速高性能なのに、本体のハードウェアの方が耐え切れてなくてバグ起こす…みたいな感覚だよね
でも、全くのレベチだけど、かのアインシュタインも高知脳の発達障害だったと言われてるから、それも慰みにしてるよ
鬱遺伝子も大変だよね…でも学ぶことで多少救われることがあるよね
遺伝子のせいだから私は悪くない!って言い聞かせてなんとか生き永らえてるよ
この世は生きづらいよ人生は苦行だよww
お互い頑張ろうね
診断済み、グレーゾーンの皆さんに幸あれ〜
もうすぐクリスマスだよ〜ホリデーだよ〜
+6
-0
-
475. 匿名 2022/12/17(土) 20:08:40
>>459
そのパターンもあるのかww
人格障害と同じで、お前〇〇障害だから病院行け!とか他人のこと平気で言える人のが、実際のところは因子持ってて怪しいんだろうね
臨床心理士の友人が言ってた
IQ高いと同じぐらい高い集団いないとキツイよね……私は大学が一番快適だったよ
社会人になると、全然違う人と会話しなきゃいけなかったり、よりにもよって上司が頭悪いとかだと本当地獄だよね……
向こうはプライドがあるからこっちを馬鹿扱いするけどさ
申し訳ないけどお前のIQは知らんが最終学歴な!と心で唱えて溜飲下げてた
私の2ランクは下だったからなー+3
-1
-
476. 匿名 2022/12/17(土) 20:10:59
>>371
パリコレ出てなかったっけ?+3
-0
-
477. 匿名 2022/12/17(土) 21:39:58
今、まだ検査途中でこの前、数字と言葉の意味などの検査をして、あまり出来なくてショックを受けた。いや、頭が悪いのはわかってはいたんだけどね。
その後、ADHDの検査をして次に多分先生の話なのかな?と思う。
とにかく、人に言われるまで気がつかない、気がつかないから指示待ちになってたりで相手を怒らせてしまうのかな?と思ってる+0
-0
-
478. 匿名 2022/12/17(土) 22:38:42
>>67
私15さんじゃないけど、ありがとう。元気出た。+1
-0
-
479. 匿名 2022/12/17(土) 23:37:42
>>439
評価基準がきちんとあるので、検査者の主観は採点に入りません。IQは今現在持っている能力でしか出ないと思います。それを出せる環境か否かはあると思いますが。+1
-0
-
480. 匿名 2022/12/18(日) 09:02:38
>>325
本質的なこと。
虐められるのが嫌だという理由だから。
虐める相手を視点に自分を変えることは、沼にはまるだけだから。
いつまでも、虐められないために変わる事を重点にループする。
仕事では、ということだから、自分の個性に合った場所や仕事を目指す方向にすればいいと思うけどね。
+0
-0
-
481. 匿名 2022/12/18(日) 10:11:38
>>124
診断うけるなら、自分ときっちり向かい合う覚悟が出来てからにした方がいいかもね
何のための診断受けるのかを認識してないと、診断結果に感情的に振り回されて終わりじゃもったいないしね
+3
-0
-
482. 匿名 2022/12/18(日) 10:44:43
>>451
ここだと高IQの話出ても(実際検査で出るしね)噛み付く人いなくて快適だね
それこそ頭の悪い自称定型?みたいな人達が、発達障害=馬鹿みたいにカテゴライズしてさ、IQ120?嘘つけ!そんな高IQならガルちゃんやる訳ない!とか凄い粘着されて絡まれたことあるけど、確か発達障害児の育児してる母親トピとかだったんだよ…
むしろ、そんな理解ないまま育児してたら発達障害ではなくても子供病むし、愛着障害とか二次障害起こして生きにくいだろうと納得したし戦慄でもあったよ……
>>1
我々はもう良い大人になっちゃったから、検査の結果次第で(診断降りなくてもグレーとかでも納得するし、自分の弱点分かるから自責せず補えば良いし無理はしなければいい)自分を受け入れて自分で自分を守っていくしかないよ
生きやすくなりますように+2
-0
-
483. 匿名 2022/12/19(月) 05:08:00
>>462
検査の結果どうでしたか…?+0
-0
-
484. 匿名 2022/12/19(月) 05:14:32
>>462
>>483
自己レスですが早まりました
(聞きに行くのはこれからですよね)
おっちょこちょいですみません+0
-0
-
485. 匿名 2022/12/19(月) 06:50:24
ちょっとショックだったけどまあ納得
言語理解124と知覚統合109で、群指数は差が15あった
総IQが118だから知能自体は問題ないんだけど、できる事とできない事の差が大きい
下位検査項目でも単語18、積木8でだいぶ差があったな
国語のテストはよく学年トップ3入ってたけど、数学は逆に後ろから数えたほうが早かった
あと絶望的に方向音痴なのでどこか行くときはスマホの地図案内が必須+2
-0
-
486. 匿名 2022/12/19(月) 22:12:49
>>483
>>462です。
障害者年金の申請で受けて知的発達障害と診断名がつきました。+1
-0
-
487. 匿名 2022/12/19(月) 22:17:37
>>483
>>462
です。
2枚貼れませんでした。
こちらも結果です。
作業記憶が駄目でした。
+1
-0
-
488. 匿名 2022/12/19(月) 23:42:04
もともと持病があって違う病院に通ってたんだけど、名前が覚えられず仕事に支障きたしてたから紹介状書いてもらって大学病院に行ってテスト受けたらADHDでした。
それからインチュニブ飲み始めたら1日眠いし気のせいか分からないけどどんどん気分が落ち込んで今は未来が見えない感じ。
このまま鬱になりたくないけど薬を飲み始めたからか自分で暗くなった感じがする。
両親は理解あると思ってたけどやっぱり他人事で忘れっぽさや遅刻癖、疲れやすさ、気分の落ち込みはどうしても理解して貰えず「じゃあ休めば」「ちゃんとやりなさい」の感じで結局診断されて良かったのか分からない。+0
-0
-
489. 匿名 2022/12/20(火) 08:53:38
>>487
これだと発達障害ではないね+0
-0
-
490. 匿名 2022/12/20(火) 10:10:09
>>489
そうなのでしょうか。
昔からうまくいかないことだらけで生活に支障が出ていました。
作業記憶が低いのでADHDの傾向があると言われました。
障害年金申請の為の病名は知的発達障害でした。+0
-0
-
491. 匿名 2022/12/20(火) 16:19:32
>>490よこです
ADHD傾向のある知的(発達)障害だと思う
発達障害と診断されるには、検査数値の開きが40以上の人だから
あなた20程度しかないし、知的だと診断が降りてるなら、そのせいで忘れっぽいんだと思う
あまり自分の拘りに固執せずに、医師の診断と指示通りに暮らしたら良いと思う
ちゃんと支援も受けてさ+1
-0
-
492. 匿名 2022/12/20(火) 16:28:07
>>491
追記します
知的があれば、発達障害の傾向が凄く強いわけではない場合(癇癪や夜驚症など)、知的の対策の方を主にするのみです
あと、検査結果を見るに視覚優位の方かなともお見受けしたので分かりやすい画像を
(分からなかったら気にせず流して)+0
-0
-
493. 匿名 2022/12/20(火) 19:26:22
>>490
これだと作動記憶以外は平均で問題ないしその作動記憶もギリ平均だからこれで知的は無理があると思う+1
-0
-
494. 匿名 2022/12/20(火) 20:57:09
>>492
御親切にありがとうございます。+0
-0
-
495. 匿名 2022/12/21(水) 15:28:13
>>471
なるほど〜 あるあるですね
若くて可愛い時はみんな(特に男性社員)がチヤホヤしてくれるけどこのチヤホヤは長く続かない
次第にこの種の女性は後輩の女性や男性から見て可愛くない鬱陶しい存在になっていくからな…+2
-0
-
496. 匿名 2022/12/21(水) 22:36:48
>>51
自閉症やadhdは遺伝もあるけど、親族にいなくても1割くらいの確率で生まれるよ?
また最近言われてる説に化学物質が脳や遺伝子にエラーを及ぼす説があり
特に妊娠中の煙草や酒。 例えば親や家族が喫煙者で、妊娠中に喫煙・受動喫煙した場合はadhdや自閉症になる確率が高まるそう。
確かにありえるかもしれない。
高校生時代の同級生の親族の話だけど、
同級生の遠縁(親の三従姉)の女性の婿がヘビースモーカーで…
親戚の女性が双子を妊娠中。 親と親戚が必死に止めて禁煙や分煙を勧めたら、言うたびに反発して当てつけのようにその女性の前で吸ってたらしく。
その後、生まれた双子やその弟妹は長女と次男は二人ともadhdだそうだから…+0
-0
-
497. 匿名 2022/12/21(水) 22:40:42
>>496
その説は知ってます。
だとしたら、喫煙って本当に吸う本人にも周囲にも毒でしかない
そして、子持ちで禁煙・分煙をしない親は間違いなく自覚のない虐待をする毒親ですよ。+0
-0
-
498. 匿名 2022/12/21(水) 22:46:29
>>471
健常者でも、そういったイタい人は転落するけど…
発達障害と健常者のどちらにしても慢心せず。
精進して努力したり 他人とのコミュ力を鍛えていたならそこまでならないはずだよ…+1
-0
-
499. 匿名 2022/12/22(木) 00:22:24
>>496
妊婦の前でわざとって最低だね+0
-0
-
500. 匿名 2022/12/22(木) 01:45:20
>>482
発達障害で知能のしょ○がいうんぬんは珍しいほうじゃなかった?大体は平均のiqで…
多分、勘違いしたファッションで障害者になりたい人がやらかしたり 勘違いしてる人間のせいでデマが広まったんじゃない?
その人はわからないけど、おそらく偽物の発達障害者の親か わざと子を悪く言って承認要求を満たしたいのでは?
それか、カサンドラ症候群か代理ミュンヒハウゼン症候群?かな。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する