- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/12/16(金) 14:31:26
>>7
この人の音感動する。はじめての情熱大陸でなんだこの凄い人って思って、当時ピアノリサイタルお手頃だったのもあって行ってから聴き惚れた。毎年聴きにいってる。音が全然違うから凄いし。ピアノって弾く人によってこんなに変わるんだって感動した。+27
-2
-
502. 匿名 2022/12/16(金) 14:38:23
>>403
クラシックに詳しくない人の方が心や感性で素直に演奏を感じられるような気がします。
フジコ・ヘミングの音色の美しさや色彩感の豊かさは、生で聴けばわかると思います。
先入観をもって聴いたり、ミスをあげへつらう聴き方だと楽しめないかもです。+16
-3
-
503. 匿名 2022/12/16(金) 14:39:36
マレイ・ペライアの月光しゅごいお+3
-0
-
504. 匿名 2022/12/16(金) 14:41:23
ギレリス
ルービンシュタイン
+4
-0
-
505. 匿名 2022/12/16(金) 14:42:34
弾き語り系だけど
ブルース・ホーンズビー
技術はクラシックの人には及ばないだろうけど
一音で彼だと分かる存在感
ビル・エヴァンスに憧れバークリーでジャズ専攻したのでライブで次々と繰り出すインプロビゼーションが素晴らしい。
ライブ動画で自分の持ち歌の前にバッハのプレリュードをさりげなく入れてたけどジャンルの落差を感じさせない技術が凄いと思う
人種差別への警鐘を唄ったThe Way It Isは今でも名曲+1
-0
-
506. 匿名 2022/12/16(金) 14:52:04
若い頃のブーニン+5
-0
-
507. 匿名 2022/12/16(金) 14:52:15
>>417
何か、不思議な魅力がある人だよね。
+4
-1
-
508. 匿名 2022/12/16(金) 14:54:35
ショパコンのブーニンの猫のワルツは圧巻‼
反田君の猫のワルツはそれには及んでなかった+9
-0
-
509. 匿名 2022/12/16(金) 14:56:02
テクニックでいえば、ランラン
リストの狂詩曲の早弾きには驚いた。+9
-1
-
510. 匿名 2022/12/16(金) 14:57:45
>>404
腕重いほうが音いい+7
-0
-
511. 匿名 2022/12/16(金) 15:00:46
>>485
ゲタと言ってしまうのも気が引けるけど、我が強い弾き方では無いから、そこが好きな人もいるかと思う
清々しいというか
自分を見てくれ!!ドヤァ!なピアニストもいるじゃん
そういうのが苦手は人は辻井さんは好きそう
+14
-2
-
512. 匿名 2022/12/16(金) 15:11:41
野瀬栄進+0
-0
-
513. 匿名 2022/12/16(金) 15:14:23
>>416
小林愛美さんて身長が149センチと小柄なんだよね。
手の大きさや手の力、指の力、海外勢のピアニストより俄然不利な状態なのによくファイナリストに2回もなって入賞まで成し遂げてると思う。+27
-1
-
514. 匿名 2022/12/16(金) 15:28:27
リックウェイクマン+1
-0
-
515. 匿名 2022/12/16(金) 15:30:50
ブーニンが上手かったぽくてフジコヘミングがなんかひかれる+1
-0
-
516. 匿名 2022/12/16(金) 15:31:17
クラシックのピアニストはよくわからないけど、藤井風の弾き語りには目を見張るものがあった!
弾き語りする日本人アーティストで、あんなにかっこよく演奏する人を私は見たことない。+8
-0
-
517. 匿名 2022/12/16(金) 15:33:27
>>510
太ってるひとや体が大きい人ほど、音が丸く深みがでる
痩せた人は音出そうと叩き気味でギャンギャンする+6
-3
-
518. 匿名 2022/12/16(金) 15:36:58
>>317
徹子さんの彼氏?+4
-0
-
519. 匿名 2022/12/16(金) 15:38:32
>>513
音が出ないせいか、PをPPくらいにして対比をつけてた感じにみえましたよね
でも小さな頃からテクニシャンでしたよね
子供時代のの変な体の動きもなくなり、洗練されましたね+14
-0
-
520. 匿名 2022/12/16(金) 15:47:23
>>181
そんなこと言われてるんですね…!
反田さんと清塚さんと言えば、清塚さんが反田さんに 「俺の仕事とるなよ」と言ったらしいですね。反田さんは大学の?先輩からそう言われて固まったみたい。まぁ冗談半分本気半分てとこなのかな。+15
-0
-
521. 匿名 2022/12/16(金) 15:49:01
リヒテル。+11
-0
-
522. 匿名 2022/12/16(金) 15:52:38
>>310
いたいた!
人気あったよね。+7
-0
-
523. 匿名 2022/12/16(金) 15:53:36
>>15
ブーニンが西ドイツに亡命した時は驚いたわ。+11
-0
-
524. 匿名 2022/12/16(金) 16:00:07
>>181
びっくりした、下手で
コンクールで上位の小学生の方がよっぽど上手い+11
-0
-
525. 匿名 2022/12/16(金) 16:02:26
>>522
過去形にしないで+9
-0
-
526. 匿名 2022/12/16(金) 16:04:51
>>305
わし、早速YouTubeで観て泣いた。
他の方のおすすめの、フジコヘミングと辻井さんのラ・カンパネラ観ながら変な声出して泣いてた。
ピアノの音色っていいね。+7
-1
-
527. 匿名 2022/12/16(金) 16:07:10
>>32
彼第一線への復帰は難しいだろかね+0
-0
-
528. 匿名 2022/12/16(金) 16:09:00
>>527
って書いて気づいた
ランランじゃなくてユンディ・リだやばいのは
ごめんなさい+6
-0
-
529. 匿名 2022/12/16(金) 16:13:00
>>475
え!あなた天災ピアニストの同級生なの!!+10
-3
-
530. 匿名 2022/12/16(金) 16:13:21
私の中でランランとユジャワンは同じカテゴリ
いい意味で+7
-0
-
531. 匿名 2022/12/16(金) 16:15:59
>>306
鬼神キーシンかな?+3
-0
-
532. 匿名 2022/12/16(金) 16:17:29
ミラノ在住の吉川隆弘さんをご存知の方おられますか?
どの曲も安定して粒が揃ってて、なんだか安心して心地よく聴くことが出来ます。
年に数回は来日されているようです。+0
-0
-
533. 匿名 2022/12/16(金) 16:17:40
中村天平の一期一会が好きです+0
-0
-
534. 匿名 2022/12/16(金) 16:27:05
>>1
・イルマ River Flows In you
・ジョン・ラター the lord bless you and keep youとfor the beauty of the earth
・YouTuberだったら菊池亮太さんと、ござさんが好きで、2人が即興の連弾で演奏してるの見ると純粋に音や音楽を楽しむってこういう事なんだろうな、って思う。即興だからこそワクワク感だったり、お客さんに魅せるって感じを出すのが本当に上手い。
イルマの上記の曲はもしかしたら主も知ってるかもしれない。
ピアノだけじゃなくて他の楽器でプロとして活躍されてる海外の方々からもよくカバーされているんだけど、やっぱりイルマのピアノだからこその哀愁さというか切なさというか、胸に迫り来る様な、その表現が本当に上手いと感じる。
ジョンラターはイギリスの作曲家で、クラシックというよりかは教会で演奏される様な曲っていうのかな。合唱の分野で有名な方なんだけど、合唱だけじゃなくてピアノの響きが本当に綺麗だから、グランドピアノでホールとかの反響も含めると圧巻だよ。
確か、この間イギリス王室のお兄ちゃんの方の結婚式で彼の作曲が使われた程有名な方。
あと、個人的にだけど作曲家でピアニストでもあるジョン・ウィリアムズはスターウォーズやハリポタ、ジュラシックパークの曲で有名だけど、本気で天才だと思う。たまに聴きたくなってYouTubeで聴いてる。
なんか色々纏まってなくてごめんなさい🙏
+1
-2
-
535. 匿名 2022/12/16(金) 16:31:24
>>127
有名なの?youtubeで初めて知った+2
-0
-
536. 匿名 2022/12/16(金) 16:34:35
>>266
ヴァンクライバーン優勝者、ショパン国際ピアノコンクール特別賞の持ち主に、そんなこと言えるガルちゃん凄いよ...
ハンデがあるから、タイトルがあるからと言うわけでもなく、技術的にもだし、耳のよさ、リズム感に間合いの取り方、クラシック愛好家以外の裾野を拡げた美音などなど、間違いなく一流ピアニストだと思うのだけどね...
耳でしか楽譜を読めないことは大変なハンデだとは思う(点字楽譜?のようなものを作ってるのかな)
だから、難解な近現代など、レパートリーがなかなか増やせないのは今後どうしていくのだろうとは思う+13
-8
-
537. 匿名 2022/12/16(金) 16:35:14
>>534
ごめんなさい、自コメです。
ジョンラターのやつ気になって動画検索したらお兄ちゃんの方の結婚式じゃなくて、弟さんの方の結婚式でした🙏+0
-0
-
538. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:01
>>513
演奏会でフォームをガン見しながら聴いてきたのだけど、ショパンは第一関節だけを伸ばして弾くという常人ではありえない指の動かし方をしていたよ
音の掴み方、体のコントロール力が半端ないと感じた
本当に幼い頃から神童でしたね
今後ますます成熟していって演奏家としての活躍が楽しみです+17
-0
-
539. 匿名 2022/12/16(金) 16:43:30
辻井さんの事書こうと思って来たら上で書かれてた
私は全然ピアニストについて詳しくないけど、世界各国の有名ピアニストが同じ曲を弾いてるのを集めた聴き比べ動画を見た時、辻井さんの弾く音が一番好きだと思ったなあ
同じ曲でも弾く人によってこんなに違うのか、と一人一人感心した
辻井さんの弾いてた音は、一音一音キラキラキラキラと粒がこぼれるような感じだった
それで辻井さんの他の曲も聞いてみたけどみんなそんな音だったから、それがあの人の個性なのかな+9
-1
-
540. 匿名 2022/12/16(金) 16:43:39
>>131
ポリーニは、エチュードもいいよ。難曲でもスラスラ弾いてる技術力がすごい。
英雄ならアルゲリッチか、故中村紘子さんかなー。+8
-0
-
541. 匿名 2022/12/16(金) 16:44:49
藤井風さん+4
-0
-
542. 匿名 2022/12/16(金) 16:46:04
辻井さん、音がすごくクリア。
だからかドビュッシーが合ってる気がする。
辻井さんのドビュッシー生で聴きたいな。+5
-1
-
543. 匿名 2022/12/16(金) 16:49:02
辻井伸行さん。音が透き通っていてキラキラして降ってくる感じがします。アルバムも何枚か持っていますが、聴くたびに心が浄化されます。+5
-1
-
544. 匿名 2022/12/16(金) 16:51:07
たくさんすばらしいピアニストはいるけど、やっぱ反田恭平さんだなー
柔らかな音色でほんとに心地いいよ+7
-1
-
545. 匿名 2022/12/16(金) 16:52:04
遠藤郁子さんが弾いているショパンが好きです+1
-0
-
546. 匿名 2022/12/16(金) 16:52:48
>>266
なにいってんの?
あの音楽すばらしいよ、音の優しさやわらかさピカイチじゃん
テクニックばかりあっても本質的なことがないと聞いててたつまらないけどな+7
-8
-
547. 匿名 2022/12/16(金) 16:58:41
>>59
東京芸大の作曲科卒だから普通に上手いと思う
ただ本人はめったにコンサートなどの演奏はやらないので腕は落ちているかもしれない
逆に久石譲は下手くそと自分の事を言っているけど、コンサートも結構開いてて、演奏もよくこなす+3
-1
-
548. 匿名 2022/12/16(金) 16:58:55
クラシック詳しい人が集まってるだろうけど、キムタクの長女のフルートはどうなんですか?
今年出したアルバムも、ピアノで言ったらバイエル程度の曲だって言われてたけど、バイエル並みの曲でCD出す人いないですよ+0
-0
-
549. 匿名 2022/12/16(金) 17:01:35
キースジャレット+3
-0
-
550. 匿名 2022/12/16(金) 17:01:39
ここまでにカツァリスの名前なし!
NHKのピアノレッスン番組で豊かな教え方をしていたカツァリスに夢中になっちゃった
リストのメフィストワルツがすごいよ、聴きごたえある+9
-0
-
551. 匿名 2022/12/16(金) 17:04:30
>>266
辻井さんはママと2人で1人のピアニストだと思う+4
-2
-
552. 匿名 2022/12/16(金) 17:07:38
>>446
反田サボ恭平さん+10
-0
-
553. 匿名 2022/12/16(金) 17:09:16
ピアノYouTuberだったら誰が上手いですか?
私はヒビキpianoさんや、けいちゃんが好きなんですけど、きっとマイナスだろうな😅+5
-1
-
554. 匿名 2022/12/16(金) 17:09:42
>>5
ピアノしてる人はミスタッチとかのこと言うけど、フジコヘミングは一曲弾くだけで映画を見せるような人生そのものみたいな世界観を見せるから唯一無二だと思う。完璧な演奏を求めてるんじゃなくてその世界観を味わいにいくんだよね。+24
-1
-
555. 匿名 2022/12/16(金) 17:14:30
>>148
ピアノ詳しくない素人だけど
youtubeで若い頃のブーニン聞いて
鳥肌立った 何か別格?
詳しくないけどすごいと思う+10
-0
-
556. 匿名 2022/12/16(金) 17:16:15
>>554
さらならそういうドラマ性のある曲にもっと取り組んだらいいんじゃないかと思う。
あのリストの、あの超絶技巧をやるから叩く人が出てくるのはしょうがない。
難しいパッセージは全部カットして、ハエが止まるようなモタモタした演奏をするくらいなら別の曲を自分のアイコンにしたらいい+3
-6
-
557. 匿名 2022/12/16(金) 17:19:52
>>40
マイナスついてるのびっくり+8
-1
-
558. 匿名 2022/12/16(金) 17:20:15
>>332
辻井伸行さんの海外のコンサートをテレビで見た時も現地の人で泣いてる人多くてビックリした+8
-2
-
559. 匿名 2022/12/16(金) 17:21:50
Ludovico Einaudi(ルドヴィコ・エイナウディ)
ピアノとか詳しくないけど、映画最強のふたりで
この方の曲が使われてて、気になったというかなんか初めてピアノの曲でこころひかれました!
たまにYouTubeで聴いてます!+1
-0
-
560. 匿名 2022/12/16(金) 17:25:07
>>50
え?
マジで何言ってるの?
なき母親が側で歌った?え?+0
-5
-
561. 匿名 2022/12/16(金) 17:30:40
>>528
何があったの?+0
-1
-
562. 匿名 2022/12/16(金) 17:33:59
そもそも作曲家に演奏も期待するもんじゃないよ
宇多田ヒカルの弾き語りは素敵だけど、宇多田にラフマニノフの演奏なんて求めないでしょ+3
-0
-
563. 匿名 2022/12/16(金) 17:43:00
>>266
実家が近いんだけど当然お母さんの姿も見ないしきっとクリニックはお父様一人でされてて別居みたいな感じなのかなと思いながらクリニックの前を通ってます。+5
-0
-
564. 匿名 2022/12/16(金) 17:48:00
アルゲリッチ
天才だなと思う+9
-0
-
565. 匿名 2022/12/16(金) 17:48:49
>>2
この人が弾くショパンが好き。華やかな演奏をする人だよね。+5
-0
-
566. 匿名 2022/12/16(金) 17:49:58
>>14
めちゃすき。+4
-0
-
567. 匿名 2022/12/16(金) 17:51:27
>>119
私もファンだけど、技術面は下手よ。
ミスタッチ多いしリズム転ぶし。
だからこの「本当に上手なピアニスト」ではない。
彼が弾くピアノの旋律の美しさは技術とは又違うものだから音楽家としては素晴らしいと思うけどね。
ボーカル入った曲しか知らない人多いけど、ミュージカル曲やゲーム音楽がすごくいいし。+9
-0
-
568. 匿名 2022/12/16(金) 17:54:11
>>535
ピティナにでてからけっこう知られてたよね+6
-0
-
569. 匿名 2022/12/16(金) 18:04:03
>>553
YouTuberなら圧倒的にかてぃんさんですね。
上手いっていうか、巧い、ですよね、全てにおいて。
たくおんさん(石井琢磨さん)も上手いと思います。
優しい音色が好きです。+5
-4
-
570. 匿名 2022/12/16(金) 18:07:37
>>536
そしてもう亡くなってしまったヴァン・クライバーン氏が辻井さんを自ら入賞させたんだよ。
出場するだけでも大変なコンクールで当時辻井さんは未成年。
それってすごいことなんだよ…。+9
-6
-
571. 匿名 2022/12/16(金) 18:11:34
>>569
かてぃんさんはYoutubeに居すぎちゃったせいかネットでは凄く評価されてるけどクラシック界では反田さんや石井さん他多数よりちょっと出遅れ感はある。
けいちゃんは最初は応援してたんだけど
やってる音楽の方向性がいきなり歌を歌いだしたりちょっとそれちゃって離れた。
パンピアノは問題外+11
-0
-
572. 匿名 2022/12/16(金) 18:13:35
亀井聖矢+6
-1
-
573. 匿名 2022/12/16(金) 18:15:11
>>108
貴重な映像が見られました、ありがとうございます。
上原ひろみさんはちょうど昨日、大阪でライブを見ててきたところです。何本手があるねんというテクニックとえげつないエネルギーに圧倒されました。
このヴェーラ先生のレッスンは当時見てましたが、あまり印象に残ってなかったです。
レッスン中ちょっと萎縮したように見える彼女は、やはりクラシックよりジャズに向いてたなーと。いまや世界的ジャズピアニストでグラミーホルダーですから!
+6
-0
-
574. 匿名 2022/12/16(金) 18:16:06
>>290
すごくわかる。
118-2は人生で一番繰り返しきいた曲かも。+3
-0
-
575. 匿名 2022/12/16(金) 18:17:46
>>241
そうそう!色彩豊かっていう言葉がピッタリ!
+5
-0
-
576. 匿名 2022/12/16(金) 18:18:07
>>529
そうです。
ちゃっかり批判してますが、技術では自分の方が下手くそでした(笑)
まさかこんなに活躍する未来になるとは、、、とびっくりです。
反対に、反田さんは若いですが素晴らしいピアニストです。
是非お聴きになってみてください!!+12
-6
-
577. 匿名 2022/12/16(金) 18:19:04
NHKで反田さんの子犬のワルツ聞いた時、
ペダル踏んでなかった気がする
けど、さっぱりしてるけど
響いて豊かな演奏だった。
ごまかしが無くて、指がよく回り
軽やかで印象に残っている。
+8
-0
-
578. 匿名 2022/12/16(金) 18:20:36
>>389
ピアノって最後は手首の柔らかさと指の力やスピードを競うような楽器よね。表現力はともかく、柔らかいタッチ、優しいタッチ、とくに弱い音をしっかり弾ける人が技術的に上手いらしい。フォルテよりピアノ、ピアニッシモがきちんと弾けて、音に幅を持たせられるようになると音色を操れるらしい。
歌も低音も高音も出せる音域広い人はやっぱり上手いし、操れたら凄いよね。一音で何色の音色作って曲の世界観を正確かつ情感豊かに表現出来るか?って感じなのかなと思ってる+4
-2
-
579. 匿名 2022/12/16(金) 18:22:17
>>322
私もユンディー・リー好きだったなぁ。学生時代は良く聞いたな。逮捕されててショックだったわ+10
-0
-
580. 匿名 2022/12/16(金) 18:23:24
>>487
良いですよね!
ダニールトリフォノフさんのコンサート行かれるなんて羨ましいです
+3
-0
-
581. 匿名 2022/12/16(金) 18:24:08
>>182
You Tubeでルービンシュタインのエオリアン・ハープに聴き惚れました+2
-0
-
582. 匿名 2022/12/16(金) 18:26:41
ミッシェル近藤さん
この人を超えた演奏は聞いたことない+0
-0
-
583. 匿名 2022/12/16(金) 18:27:41
>>458
アレンジしてるの聴きたい人もいるにはいるよ。全部じゃないけど、彼のアレンジたまに神がかったやつある。エンターテイナーだなとは思うから本場の人には受けないのかな+2
-0
-
584. 匿名 2022/12/16(金) 18:33:30
>>5
テクニカルだけで見たら上手いって人ではないと思うんだけど、表現が凄いし独特で耳に残るんだよね。マイナス多いけど、私も好きよ。最近は年のせいかミスタッチ多くて酷いみたいだけど、20年ぐらい前のフジコ・ヘミング大好き+12
-0
-
585. 匿名 2022/12/16(金) 18:34:09
>>520
清塚ってフィギュアの羽生と友達なんだよね
ナルシストさとか喋りの感じも似てるし後輩にニヤニヤ圧かけてそう 笑
個人的には清塚はちょっとピアノのうまいタレント枠だわ+10
-4
-
586. 匿名 2022/12/16(金) 18:35:58
>>23
この人のアレン儀細切れでパッパカしてるからあんまり好きじゃない
そしてテクニック的に上手いって人ではないよね+2
-0
-
587. 匿名 2022/12/16(金) 18:40:26
>>174
お子さんの幼稚園から謝恩会にピアノ弾いてくれと頼まれて
図々しい幼稚園だな
まさかタダで弾けと言ったんじゃあるまいな+14
-2
-
588. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:17
ブロンフマン+2
-0
-
589. 匿名 2022/12/16(金) 18:41:49
>>32
変顔好き+0
-0
-
590. 匿名 2022/12/16(金) 18:47:44
>>492
ブロンフマン私も聴きに行きました。
鳥肌が立ちました。+2
-0
-
591. 匿名 2022/12/16(金) 18:51:43
>>571
パンさんは自分の役割をきっちりわかってて、それを継続してるのはスゴイと思うなw
だいぶ長いよね、あのスタイルでの活動。ブレないよね。
+1
-0
-
592. 匿名 2022/12/16(金) 18:54:59
>>1
インガーゼーデルグレンさんのテンペスト
他の誰よりも好き。+0
-0
-
593. 匿名 2022/12/16(金) 18:59:09
存命のピアニストだと、ポリーニ、アルゲリッチ、内田光子、キーシン、ダンタイソンが好き
この方々は、上手いだけでなくとにかく美音
日本の若手のピアニストなら、藤田真央さんに期待(もうトップクラスの人気ですが)+6
-0
-
594. 匿名 2022/12/16(金) 19:01:35
>>25
一音一音心を込めて弾いているのが伝わってくる。
いいよね。+8
-0
-
595. 匿名 2022/12/16(金) 19:03:03
>>1
トピ主さんなら、すでに知ってると思うし個人的な意見になるけどショパン・コンクールで優勝したブルース・シャオユー・リウさんがとても上手くてずっと聴いてます。
他の人と同じ曲を聴き比べしてみると、繊細だったり細かいところまで多様な表現をしてくれるので深みがあったり、いろんな発見があるので何度 再生しても飽きない。+9
-0
-
596. 匿名 2022/12/16(金) 19:04:49
>>33
私は辻井さんが弾くベートーヴェンの悲愴が大好きです!
とっても繊細で優しい音に癒されます。+5
-2
-
597. 匿名 2022/12/16(金) 19:14:52
>>266
そうだよね
有名ピアニストとしては
テクニック的に断然足りない
ただ盲目者として
あれだけ弾けるのは素晴らしいし
人の心を動かしてるのは事実なんだろうね+11
-5
-
598. 匿名 2022/12/16(金) 19:14:59
もう解散してしまったけど、バンデラスっていうサルサバンドの小関一馬さんっていうピアニスト!
ピアノの概念覆されるくらいの迫力と、サルサ、ラテン系のピアノっていうジャンルを初めて聴いて、知ってビックリしました!
ぜひおすすめです。+1
-0
-
599. 匿名 2022/12/16(金) 19:17:48
>>52
吹いたw+2
-0
-
600. 匿名 2022/12/16(金) 19:18:46
角野隼斗 かてぃん+1
-6
-
601. 匿名 2022/12/16(金) 19:20:09
>>336
イケメン!+4
-0
-
602. 匿名 2022/12/16(金) 19:26:48
>>10
かてぃんさんのショパンノクターン13番が大好き+2
-8
-
603. 匿名 2022/12/16(金) 19:27:42
>>553
ござさん+2
-0
-
604. 匿名 2022/12/16(金) 19:28:14
>>38
ショパンのバラード4番は震えました
反田さんもツィマーマン好きって言ってましたね+6
-0
-
605. 匿名 2022/12/16(金) 19:29:40
亀井聖也+5
-2
-
606. 匿名 2022/12/16(金) 19:31:34
ルービンシュタインのシューマン《謝肉祭》が大好きです。+4
-0
-
607. 匿名 2022/12/16(金) 19:33:07
>>32
私もランランに一票
つわりで寝込んでた時にひたすらappassionato聴いて紛らわせてた
どんな難しい曲も涼しげに楽しそうに弾くところが好き
かといって技巧だけに走るわけではなく緩急もある
あんなに弾けたらそりゃ楽しいだろうなあ…+8
-0
-
608. 匿名 2022/12/16(金) 19:35:44
>>399
技術とメンタルはもちろんだけど幼馴染がいたっていうのがお互いに良かったのかもね
+1
-0
-
609. 匿名 2022/12/16(金) 19:38:32
>>40
ほんと圧巻の演奏をするよね。指一体どうなってるんだと思うくらい速い。チックコリアが惚れ込むのも演奏中に聴衆が湧き出すのもよく分かる。
即興で無限のアレンジを聴かせるように、生き方も自分のインスピレーションに従って思いのまま楽しんでいるところも好き。ポジティブ、柔軟でいて芯が強い。
小中学生の頃から演奏も作曲も頭抜けて海外で演奏活動もしながら大学は法学部に入ったり、中退して名門バークリー在学中にジャズ最大手のレコード会社と契約して主席で卒業したり。
私が留学してた学校の先生が上原ひろみのファンで、ツアーで来るたびチケット取って聴きに行ってたよ。
ソロならTom& Jerry Show、トリオプロジェクトならDancando no Paraisoが好き。+5
-0
-
610. 匿名 2022/12/16(金) 19:39:30
シプリアンカツァリス。
譜面通りに弾いているのに
彼にしか出せない「内声」という音が聴こえる。
一番有名なのはこのカーネギーの。
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm10590098?ss_id=c334a7a1-1076-45f9-9f10-5f4f399dd7dd&ss_pos=3&cp_in=wt_srch
+2
-0
-
611. 匿名 2022/12/16(金) 19:44:14
>>569
たくおんさんは有名な曲でさえいつも楽譜見ながら弾いてる率高いからなぜなのか疑問
+2
-2
-
612. 匿名 2022/12/16(金) 19:47:42
>>213
もしかしてゲルギエフ指揮のやつですか?
あの演奏を超えるものに今だに出会えません。
ラフマニノフ3番はダニール・トリフォノフのも好きです。
先日行ったイゴール・レヴットのベートーヴェンピアノソナタも素晴らしかったです。+3
-0
-
613. 匿名 2022/12/16(金) 19:48:23
>>2
他のピアニストの演奏を聴いた後でアシュケナージのピアノを聴いたら物足りないと感じる人もいるかもしれない。彼の演奏はそれくらいシンプル。
特に英雄ポロネーズとか、ピアニストなら華々しく盛りたくなるような曲でも飾らない。主部のスケール、緩急とか溜めとかなくサラッと駆け上がるよね。
これが最高なんだよ…+3
-1
-
614. 匿名 2022/12/16(金) 19:52:09
>>605
題名のない音楽会でラヴェルを弾いてて初めて見た時上手すぎて思わず拍手してしまいました。+4
-0
-
615. 匿名 2022/12/16(金) 19:59:33
>>336
顔立ちは上品だと思ってたけどやっぱりイケメンだったんだ!+5
-0
-
616. 匿名 2022/12/16(金) 20:03:03
>>524
所詮在日TV枠の人だし、才能よりタレント性+9
-0
-
617. 匿名 2022/12/16(金) 20:05:46
>>561
買春+1
-0
-
618. 匿名 2022/12/16(金) 20:08:19
>>597
結局 盲目者というハンデ枠だよね。
芸術家だからいろんな個性でいいと思うけど、マスコミの裏が見えるのがね+6
-7
-
619. 匿名 2022/12/16(金) 20:08:58
ヴァレンティナ・リシッツァ
読み方合ってるかわからないけどYouTube聴いててこの人の演奏も好きだった+1
-0
-
620. 匿名 2022/12/16(金) 20:09:45
>>617
共産党に逆らったから追い込まれてるよね。アリババやテニスプレーヤーと同じ+0
-0
-
621. 匿名 2022/12/16(金) 20:10:55
>>487
私もトリフォノフ行きます。2日連続で名古屋→大阪です。楽しみです。
ルガンスキーは来年広島にラフマニノフ2番で来日予定です。+3
-0
-
622. 匿名 2022/12/16(金) 20:12:12
>>33
辻井さんの音色は宇宙の星空を思わせる
+1
-3
-
623. 匿名 2022/12/16(金) 20:13:16
>>14
聴き入るより先に顔芸を先に見入ってしまう
+2
-1
-
624. 匿名 2022/12/16(金) 20:15:35
>>2
指揮者でもあるからスゴいよね!
ショパン全曲集はオススメです。+1
-0
-
625. 匿名 2022/12/16(金) 20:18:20
かてぃんさんと反田さんはチケット全然取れない+8
-0
-
626. 匿名 2022/12/16(金) 20:22:49
>>621
わールガンスキー来てくれるんだ♡
数年前に紀尾井のリサイタルで聴いたっきりなので楽しみです
ここでたくさん名前の挙がった清塚さんの、インタビューで読んだか見たかだったか忘れましたが、清塚さんとルガンスキーはモスクワ音楽院時代に同期だったそうな。
レベルに差がありすぎてルガンスキーにはよく鼻で笑われてたとか。
どこの学校でも火花バッチバチなんだろうなぁ。+3
-0
-
627. 匿名 2022/12/16(金) 20:27:46
>>618
健常者でも、弾けないのごまんといるし、あれはあれで天才枠だろう。なんかあなたみたいに障害者枠っていうなら、健常者一般人枠の実力はどのくらいか気になるね。YouTuberでも凄いと思うのに、世界だと歯が立たない人多いよね。世界に認められてる辻井さんに障害者枠だからって言えちゃうのプライド高いんだな+9
-3
-
628. 匿名 2022/12/16(金) 20:30:53
>>40
ジャズピアニストって弾き方独学かな?って感じの独特な人が多いけど、上原ひろみさんは弾き方からちゃんと習った人っぽい。
普通にピアノ習ってた人がどうしてジャズアレンジとかできるようになるんだろう?ジャズ弾ける人っていいなー!!+5
-0
-
629. 匿名 2022/12/16(金) 20:37:28
>>50
ピアノ弾きながら鼻歌みたいに歌う人って一定数いるのかな。私の親友(主席だった)も演奏中よく「フーンフーン」って言ってたな 笑
知らない曲でも、弾き手によってはすごく引き込まれて、初めて聴いたんじゃないみたいにその人が思う曲の解釈がバーッて脳内に入ってくることがある。
私にとってはフジ子ヘミングもそういうタイプ!+4
-0
-
630. 匿名 2022/12/16(金) 20:42:07
>>612
ゲルギエフ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の三つ巴のラフマニノフ第三凄かったですね!
ピアノが上手とかいう域を超えて達人ですね
ブロンフマンさんはプロコフィエフも素晴らしいし、ヤンソンス指揮のチャイコも凄かった!
+3
-0
-
631. 匿名 2022/12/16(金) 20:49:20
>>609
ねー
どうしてマイナスが多いのかな?東京五輪の時のイメージなのかな…すごい人なのに
ジャズあまり詳しくないけど上原ひろみさんの演奏大好き
音色も自在だし、指強すぎるし、ピアノでサックスとかパーカッションとか他楽器パートも弾いちゃうみたいな遊び心が楽しい
ほんとに音楽好きなんだなって感じ+6
-1
-
632. 匿名 2022/12/16(金) 20:50:44
>>621
わー!!本当?
でも広島は遠い…でも行きたい!
教えていただいてありがとうございます!!+2
-0
-
633. 匿名 2022/12/16(金) 20:54:58
基本、好きなプレイヤーのコンサートへ行くけど、演奏曲目で行くのを決めることもある。
みなさんはどう?
ラフマニノフのパガニーニバリエーションを楽しみにしてチケット取ったのに、当日変更でグリーグになったことがあり、膝から崩れてしまったことがある+3
-0
-
634. 匿名 2022/12/16(金) 20:55:08
>>155
私も大好き!
個人的に、気品あふれる演奏という点では、この方にかなうピアニストはいないとすら思ってます
日本人ピアニストではやっぱり反田恭平さん
ショパンコンクールで2位はすっごく嬉しかったけど、あれ以来チケットが取りにくくなってちょっと寂しい+3
-0
-
635. 匿名 2022/12/16(金) 21:05:24
>>367
大人になってからピアノやったんだろうね
物凄く下手くそだとは思った
一生懸命さは伝わるけどね+3
-0
-
636. 匿名 2022/12/16(金) 21:06:28
>>629
グレン・グールドは録音に歌声らしき声が入っています。
生の演奏では仲道郁代さんが歌いながら弾いてました。+2
-0
-
637. 匿名 2022/12/16(金) 21:13:11
ポリーニもわりと歌ってる+3
-0
-
638. 匿名 2022/12/16(金) 21:16:15
>>39
反田さん、うまいんだろうけど
若いのにでっぷり肥えて、メガネ、独特な髪型で
弾き方もねちっこくて苦手だわ+4
-9
-
639. 匿名 2022/12/16(金) 21:23:34
ヘルフゴッドも歌ってる+2
-0
-
640. 匿名 2022/12/16(金) 21:32:12
>>55
私も大ファンです!コンサートも行って、CD買いました。擦り切れるほど聴いてます♪+3
-0
-
641. 匿名 2022/12/16(金) 21:36:02
>>567
「技術がすごいピアニスト」と「人の心を動かすピアニスト」なら、小室は完全に後者。
ハッキリ言って東京オリンピックに出てたジャズピアノの上原ひろみとか、ただの頭のおかしいオバさんにしか見えなかった。+0
-7
-
642. 匿名 2022/12/16(金) 21:39:57
>>631
残念ながら日本では結構アンチ多いんだよね💦ガルちゃんだと「顔が〜」みたいな反応しかないけど、上原さんはジャズに独自のアレンジ加えて新しい演奏をするピアニストなので、古くからのジャズを好きな人には受け入れ難い部分もあるかもしれない。
ただ海外での評価は破茶滅茶に高い。チケットはあっという間に完売するし、ジャズの聖地ブルーノートニューヨークで8年連続ライブ成功させてる日本人は上原ひろみだけ。アメリカ人の先生は日本が世界に誇れる逸材だと常々言ってたよ笑
もちろん日本のファンもたくさんいるけどね!本当に音楽が好きなのが伝わるよね。ハープだったりタップダンスだったり、どんな音にも調和させてしまう才能。超難曲を持ち前の超絶技巧を駆使しながら、楽しそうに弾き上げるので見ていてわくわくさせてくれる😊✨
+5
-0
-
643. 匿名 2022/12/16(金) 21:40:41
>>555
私もショパンコンクールのブーニンの演奏はすごいので、よく聴きます。
あんなふうに弾けたら、さぞ楽しいだろうなと思う。
+7
-0
-
644. 匿名 2022/12/16(金) 21:44:14
>>564
若い頃の雰囲気も好きだけど、今のお年を召したアルゲリッチも格好良くて好き。+3
-0
-
645. 匿名 2022/12/16(金) 21:48:09
>>340
反田さんのショパコンにも応援に行ってオケ部分の練習いっしょに弾いてくれてたよね。+4
-0
-
646. 匿名 2022/12/16(金) 21:49:23
ブーニンさん、この間テレビで特集してたよ。病気で大変だった中、奥様の支えで演奏会に復帰してました。+3
-0
-
647. 匿名 2022/12/16(金) 21:51:31
>>27
穏やかでショパンやモーツァルトの華やかな曲が似合うイメージだったから、浜松国際コンクールの予選で演奏したプロコフィエフの戦争ソナタの迫力には度肝抜かれた。全然大人しくなかった笑 最高。+4
-0
-
648. 匿名 2022/12/16(金) 21:51:46
ここまで、チェヒョンロクさんが出てないね。
ショパコン追ってた人なら知ってるかもしれないけど、流し見してたのに、この人の演奏はいつの間にか惹き込まれて、何度も聴きたくて録音してとってあります。二次予選敗退だったけれど、若いのでまた挑戦してほしいな。優しい、ずっと聴いていたいショパンだった。+0
-0
-
649. 匿名 2022/12/16(金) 21:54:45
ブルースリウ!+2
-0
-
650. 匿名 2022/12/16(金) 22:03:47
>>612
YouTubeに上がってるラフマニノフ3番のブロンフマンの演奏はもちろん、ゲルギエフの指揮もすごく好きなのに、これからゲルギエフは世界で活動できるのだろうか。+4
-0
-
651. 匿名 2022/12/16(金) 22:04:35
>>168
それをいうなら、ピアノ界の、だね!+6
-0
-
652. 匿名 2022/12/16(金) 22:09:35
>>62
私も!私はピアノとか音楽にくわしくないんだけど、この方が演奏してるのをみて、とても綺麗だな〜と見入ってしまったんです。+4
-1
-
653. 匿名 2022/12/16(金) 22:12:19
>>618
私は音楽的なことは分からないけど、きれいな音だなと思うと辻井さんのピアノ
そこにハンデ枠なんてある?
+4
-5
-
654. 匿名 2022/12/16(金) 22:46:44
森下唯さん
アルカンのスケルツォ.フォコーソ
FF13の閃光やFF公式アレンジ曲など+2
-1
-
655. 匿名 2022/12/17(土) 01:06:28
>>374
予備予選通った時も???だった
その後一旦良くなったような気はしたけど予備予選は残念な演奏だった+9
-0
-
656. 匿名 2022/12/17(土) 02:10:51
>>85
クラシック音楽には通称「鬱曲」がたくさんあるが、むしろこのお方は逆に躁状態っぽい曲が多い印象。+6
-0
-
657. 匿名 2022/12/17(土) 02:18:24
>>536
楽譜が読めないので、恩師・川上昌裕先生が小節ごとに弾いた音を耳で拾って同じように弾くの繰り返しで曲を暗譜して仕上げるとのことでした。それであれだけの数々の難曲を弾きこなすというのは、
本当に凄いことです。+12
-3
-
658. 匿名 2022/12/17(土) 02:23:27
>>649
>ブルースリウ!
独特の個性的な音だったね
+5
-0
-
659. 匿名 2022/12/17(土) 07:48:30
>>278
はい!ポリーニ大好きです!
いかにも男性らしい弾き方が好きです!
ショパンではツィマーマンの方を推す人が多いのも分かりますが、私はポリーニが一番好きです。
私的にはバラードのCDもオススメ…♪+8
-0
-
660. 匿名 2022/12/17(土) 10:20:45
>>5
友だちに奨められてCDを貸してもらったんだけど、エリーゼのためにがとても綺麗な音で驚いた。素人だから分からないけど、それまで聴いたことがある演奏…プロの演奏や子どもが発表会でひくような演奏とかどんなものとも違う音だと思った。なんか聴いたことない綺麗さだった。+7
-0
-
661. 匿名 2022/12/17(土) 10:40:38
>>650
そうなんですよね
プーチンめ+2
-0
-
662. 匿名 2022/12/17(土) 11:18:56
ゲルちゃんに会えない年の瀬も何年目か
ロシアのオケもソリストもバレエも
もう来日はいつの日やら+4
-0
-
663. 匿名 2022/12/17(土) 12:16:41
>>538
留学先で身体の使い方ができてないって言われてるのあったよね
脱力出来てないって+2
-0
-
664. 匿名 2022/12/17(土) 12:21:48
>>576
清塚さんの技術を超えるのはぶっちゃけ至難の技だよねぇ…。もちろん、技術にも色々あるけどさ。
かなり強烈なお母様だったみたいだから、本人も色々あったんだろうなーと思う。
私も音大卒だけど、学生時代、プレッシャーのせいかな?ピリピリしてとんがってた人多かったな〜と回想。+6
-4
-
665. 匿名 2022/12/17(土) 13:04:59
>>165
YouTubeに、筋肉の谷本先生と筋肉トークしてるのがある+2
-0
-
666. 匿名 2022/12/17(土) 13:36:15
>>448
器用さが裏目に出てるって感じはするよね💦
歳を取って色々経験したら変わるのかな?
まだお若いよね。+5
-2
-
667. 匿名 2022/12/17(土) 13:46:02
>>462
全額持ち出しじゃない?+1
-0
-
668. 匿名 2022/12/17(土) 14:35:19
>>664
そんなことないよ
あなたも音大卒なら、至難の業でもないかも
この間FNS歌謡祭で英ポロ弾かれてたけど
お忙しいし緊張もあったと思うけど
全然上手でなかったよ
娘の先生や教室のお姉さん方の英ポロの方が
よっぽど上手いと思った+4
-2
-
669. 匿名 2022/12/17(土) 15:22:21
>>606
ルービンシュタイはショパンのイメージ強いですが、シューマンの演奏も良いですよね。
晩年にバレンボイムの指揮で録音したベートーヴェンのピアノ協奏曲「皇帝」も好きです。+7
-0
-
670. 匿名 2022/12/17(土) 16:38:43
>>366
え、バリバリYouTubeやってないの?+1
-0
-
671. 匿名 2022/12/17(土) 17:34:27
藤井風さん
これはたまげたし何回観ても飽きないピンクレディー "U.F.O" ~ 久石譲 ”あの夏へ” - YouTubeyoutu.be高校入試の時に弾いた曲. 繋ぎで使用させていただいた曲は, Osamu Kubota “Estella”">...
+4
-0
-
672. 匿名 2022/12/17(土) 21:21:27
>>75
本当に楽しそうに弾いていて躍動感ある
即興やアレンジ演奏が上手い、ジャズピアニスト的なピアニスト
ピアノの楽しさを伝える発信力の高さが素晴らしい
どんなに上手でも単調で個性が感じられず退屈な演奏家さんはたくさんいる中、躍動感あふれる演奏ができるって素敵だなと個人的には思います
...ただファンの方々をお米呼びするのはどうも馴染めない
+6
-1
-
673. 匿名 2022/12/17(土) 21:33:12
>>563
テレビで放送された辻井さんの密着番組?がYouTubeにあったので見たことあるけど、お父様も出てた。
辻井さんとお母様は二人で世界を飛び回ったりしてるけど、お父様は地道にクリニックを守っている感じでいいお父様だと思った。
二人は演奏会などで飛び回ってるけど、お父様は一人できっと寂しい時もあるだろうな。
息子さんの世界での活躍っぷりはもちろん誇りではあるだろうけど。+8
-1
-
674. 匿名 2022/12/17(土) 22:08:46
>>420
逆に、約200年後の現代日本で自分の曲を使ってストレス発散する大物ピアニストが少なからずいることを当時の本人様が知ったら果たしてどう思うだろう。
クラシカロイドで「ハンガリー狂詩曲」にぶっちゃけ大会の効果を付けられたのは、チャイコさんの愛の告白をさせるためもあっただろうけど、何より「そういうとこ」だったんじゃないかと思う…。+3
-0
-
675. 匿名 2022/12/17(土) 23:24:44
>>438
即興能力・アレンジ能力は素晴らしいと思います。
正直、街のピアノの先生たちがあそこまで何でも即興できるかというと、難しいでしょうね。
ただ、あくまで「ポップスピアニスト」として活躍されてますよね。ポップスは、左手でコードを多少荒くジャンジャか弾いてても、割とサマになるんですよ。
クラシックはそんな訳にいかないので…
一つ一つの音色にこだわり、かなり精巧な技術がないとクラシックピアニストなんて到底やっていけません。
音大の先生に「あなたはピアニストは無理」と言われたそうですが、実力的にはまあ…そういう事かな…と思います…。+11
-0
-
676. 匿名 2022/12/18(日) 01:27:24
>>500
もうまともなコンクールは出ないでしょ?
+2
-2
-
677. 匿名 2022/12/18(日) 10:28:35
>>675
お返事ありがとうございます
つまり大衆受けは良いけどプロの耳にはそうではないと
では、正統なクラシックを学んでいても、ポップスを弾く習慣がついてしまったら、演奏が荒れてしまう癖がついてしまう可能性もあるのですか?+1
-0
-
678. 匿名 2022/12/18(日) 18:07:54
>>536
横
知らないって怖いよね…+3
-2
-
679. 匿名 2022/12/18(日) 18:21:58
>>536
共演するオケのメンバーたち
辻井さんを見る表情がもうメロメロ+2
-2
-
680. 匿名 2022/12/18(日) 18:26:58
>>618
横
盲目でピアノ弾く人なんてたくさんいるけどね
自分も趣味で弾くけど手元はほとんど見てない
何となく下向いているか楽譜見ているだけ
だからと言って自分が全盲になったらろくに弾けないだろうけど+0
-3
-
681. 匿名 2022/12/18(日) 23:49:21
>>677
人による…としか言えないです。
コンクールでバリバリやってきたピアニストたちも、ちょっとポップスを息抜きや遊びで弾くくらい、誰でも経験あると思いますよ。
でももしあまり能力の高くない人が、クラシック曲の練習そこそこにしてポップスに夢中になってたら、そんな繊細な音作りや高い技術の向上はムリだろうな〜とは思います。+3
-0
-
682. 匿名 2022/12/19(月) 07:12:11
>>681
再度お返事をありがとうございます
>>675さんのおっしゃる内容がなんとなく分かります
私は40代からクラシックピアノを学び始めて5年になります
レッスンで毎回ひとつの音の大切さを学びますが、残念ながら私の年老いた耳では聴き分けられません
どうしても、高速の演奏や激しい演奏をカッコいいと思ってしまいます
でもきっと、自分の実力に合う曲を美しい音で弾く事の方が大切なのでしょうね
+2
-0
-
683. 匿名 2022/12/20(火) 09:23:08
>>424
YouTubeめっちゃ勉強になるよね!+1
-0
-
684. 匿名 2022/12/22(木) 11:56:54
>>424
私も、ピアノ講師ですがめっちゃ参考にしてます!
勉強になる。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Valentina Lisitsa plays Liszt's Hungarian Rhapsody No. 2.Recorded live on May 22th, 2010 in Leiden, Hollandby von Aichberger & Roenneke GmbHMichael von Aichb...">