ガールズちゃんねる

育児で一番良かったとき、辛かったときはいつですか?

134コメント2013/09/06(金) 16:48

  • 1. 匿名 2013/09/05(木) 11:44:48 

    四ヶ月の息子がいます。
    最近夜寝付きが悪く、なんだか昼間もグズグズです。
    疲れてきました。。

    育児してて一番良かったとき、辛かったのはいつですか?

    +64

    -4

  • 2. 匿名 2013/09/05(木) 11:47:17 

    辛いのは、抱っこしてて、寝たなって思って降ろすとビエェェーって泣いた時ですかね。

    +439

    -1

  • 3. 匿名 2013/09/05(木) 11:47:29 

    常に悩みも楽しみもある

    +334

    -5

  • 4. 匿名 2013/09/05(木) 11:48:04 

    ダンナが子供の面倒見ずにぐーたらしてるとイラっときます!

    +491

    -5

  • 5. 匿名 2013/09/05(木) 11:48:42 

    寝顔は可愛すぎます♡
    天使です♡

    +428

    -2

  • 6. 匿名 2013/09/05(木) 11:48:57 

    いま二ヶ月の女の子の新米ママです。
    最近おっぱいを嫌がるようになってしまって悩んでいます。
    溜まったおっぱいを搾乳してるときは悲しいやら悔しいやら、複雑な気持ちです。

    +166

    -11

  • 7. 匿名 2013/09/05(木) 11:48:57 

    辛かったのは、一生懸命作った離乳食をあまり食べてくれなかったとき(;_;)

    +353

    -8

  • 8. 匿名 2013/09/05(木) 11:49:11 

    辛かったというか大変だった時は二人目が産まれて、いやいやが激しくなった時かな(^-^;

    でも、「お母さんだーいすき♪」「お母さんありがとう♪」って言われた時、涙がでるくらい嬉しかったです(^-^)/

    +197

    -3

  • 9. 匿名 2013/09/05(木) 11:49:39 

    辛いからこそかわいい

    +156

    -4

  • 10. 匿名 2013/09/05(木) 11:49:50 

    毎日辛い ってか大変
    ストレス溜まるし

    でも、子どもの笑ってる顔と寝顔を見ると幸せ

    +319

    -3

  • 11. 匿名 2013/09/05(木) 11:49:57 

    旦那が遊びまわってるのに私は自由な時間がまったくない。覚悟はしてたけど…旦那が遊んでるのをみたらイライラしちゃう。しかも旦那がいない時にかぎって子供の機嫌が悪い…私がイライラしてるのが伝わってるんだろうなぁ…

    +336

    -8

  • 12. 匿名 2013/09/05(木) 11:51:02 

    ちょっとズレるかもしれないけど、
    ずーっと泣いて、誰に抱かれても泣き止まない娘を、自分が抱いたらパッと泣き止んだ時、正直言いようのない快感をおぼえます。

    +458

    -5

  • 13. 匿名 2013/09/05(木) 11:51:08 

    2歳になった息子

    良かった時→まだ赤ちゃんの時のほうが自分の時間があった

    辛かった時→今です。暑くて家遊びばっかりで息子が可哀想
    だが家遊びでずっと付きあってるの疲れるよ

    +236

    -8

  • 14. 匿名 2013/09/05(木) 11:51:40 

    最初の三ヶ月位は睡眠時間も小刻みて寝不足な時が一番辛かったです

    でも睡眠も安定してくると同時に笑うようになったりして、大変という気持ちから、ただただ可愛いという感情に変わりました

    子供の成長は、あっという間ですが、日に日に可愛いくなっていく、昨日は出来なかったのに今日はできるようになってる…みたいな成長を見ていると幸せです(^ω^)

    +202

    -2

  • 15. 匿名 2013/09/05(木) 11:52:34 

    第一子のとき10ヶ月ぐらいまで毎晩2時間ごとの授乳➕わけわかんない泣きが続き主人も出張でほとんどいなくて、毎朝『また一日が始まるのか…』と絶望していた。

    でも、寝顔が天使だった♡♡

    +175

    -6

  • 16. 匿名 2013/09/05(木) 11:53:10 

    やはり常にです。
    毎日楽しくもあり大変でもあり。
    きっと手もとを離れるまで続くんでしょうね。

    +132

    -3

  • 17. 匿名 2013/09/05(木) 11:53:21 

    やっぱり自分のペースで回らないことがツラいですね。

    睡眠、食事、出かける際の準備、買い物。
    全て、子供に合わせなきゃなので、初めはすっごくストレスでした。

    +231

    -6

  • 18. 匿名 2013/09/05(木) 11:55:01 

    産まれて数ヶ月は三時間おきにミルク〜夕方や寝る前はずっと泣くので抱っこ…ヘトヘトでしたが、一歳になると歩くようになり大分楽ですよ( ^ω^ )

    +79

    -3

  • 19. 匿名 2013/09/05(木) 11:55:13 

    なかなか寝てくれない時ですかね……
    そんな辛い時期も、可愛い笑顔を見ると頑張って良かったなぁって思います!

    +72

    -5

  • 20. 匿名 2013/09/05(木) 11:55:14 

    あやすと笑ってくれるところ。
    かわいい!!

    +67

    -4

  • 21. 匿名 2013/09/05(木) 11:55:18 

    私は子供だけど、妹がいます。
    つらかったことは、体重が増える度に重くなることかな?良かったことは、成長する度にハイハイとか、歩く様になったりしたらうれしいですよ

    +34

    -24

  • 22. 匿名 2013/09/05(木) 11:55:56 

    赤ちゃんの手足。
    食べちゃいたいって本気で思いましたw

    +150

    -4

  • 23. 匿名 2013/09/05(木) 11:57:27 

    子供の成長を実感したとき。しみじみ嬉しくなります。

    +47

    -4

  • 24. 匿名 2013/09/05(木) 11:58:39 

    魔の二歳児。
    毎日ほんと、振り回されました。イライラも溜まってました。

    +134

    -4

  • 25. 匿名 2013/09/05(木) 11:58:58 

    二人目産まれた直後!
    二歳でお姉ちゃんになった上の子のメンタルを心配しつつ、首もすわってない下の子にひやひや、自分の産後の体のことなんて気にしてられないくらい毎日が大変だった((((;゚Д゚)))))))
    思い出したくない…
    だけど今は仲良く遊んでる姿を見ると産んで良かったなぁ。と思うo(^▽^)o

    +121

    -6

  • 26. 匿名 2013/09/05(木) 12:00:03 

    ◆よかったとき
    パパもいるのに、ママー!!ってニコニコしながら来てくれるとき。
    どんな苦労もふっとびます!

    ◆辛かったとき
    最初の1カ月かな。寝不足だし体力ないし、気持ち的にも全然余裕ないし。
    こんなんでママできるのかなーってもやもやもするし。
    でも、思い返すと赤ちゃんの時って一瞬だったし、動けなかったときのがお世話も楽だったのね。

    新米ママさん、頑張りすぎずにゆるーくゆるーくね。
    思うようにならないときは子供と一緒になくのもスッキリします。よくやりました。

    +146

    -1

  • 27. 匿名 2013/09/05(木) 12:00:09 

    18うちは歩くようになったらイラン事しだしたので歩きだしてからのほうが大変でしたよ
    (^o^;)

    +47

    -5

  • 28. 匿名 2013/09/05(木) 12:00:41 

    夕方になると決まってギャン泣きするので、毎日夕方を迎えるのが憂鬱でした。

    +55

    -1

  • 29. 匿名 2013/09/05(木) 12:01:04 

    新生児の時はとにかくおっぱい。
    6ヶ月目は後追いですぐ泣く
    10ヶ月目になると離乳食の悩み
    2歳でイヤイヤ期

    でも辛いことより幸せなことや成長を感じることの方が何百倍も多いから楽しいですよー

    +59

    -2

  • 30. 匿名 2013/09/05(木) 12:04:36 

    言葉が遅い気がするうちの息子。
    1歳半過ぎたくらいでやっと『ママ』と呼んでくれた時、すごい嬉しかったです(*≧∀≦*)

    何かと呼ばれるようになりましたが(笑)

    +56

    -2

  • 31. 匿名 2013/09/05(木) 12:09:09 

    第一子の時は最初の半年間くらいはほとんど家から出ずに家族としか会話しない状態でうつ寸前な状態に(>_<)
    1歳過ぎくらいからママ友が出来てって、ふとした時に友だちがうちの子のいいところとかを真剣に言ってくれると涙が出そうなくらい感動〜

    保育園に入ってからは、子どもが自分で仲良しな友だちを作って楽しそうに遊んでる姿を見ると、自分自身で世界を広げていってるたくましさを感じて嬉しかった♡

    子どもが産まれたことを通してたくさんの人と出会えたことが励みになりました♪

    +53

    -3

  • 32. 匿名 2013/09/05(木) 12:09:28 

    今8か月の子がいます。
    一緒にお昼寝が幸せです。
    起きてると動きまわって正直大変(~_~;)

    +59

    -1

  • 33. 匿名 2013/09/05(木) 12:12:08 

    自分の胸で口をぽかーっと開けて寝てる時、可愛すぎてスリスリしちゃいます♡

    +117

    -2

  • 34. 匿名 2013/09/05(木) 12:14:28 

    年子育児大変ですが1番辛かった時は
    妊娠三カ月で悪阻酷くて気持ち悪いやら眠いやらで寝たきり状態の時、上の子一歳半で目が離せない時期です(*_*) 遊んであげたいけど
    起き上がると吐き気がして、一日中眠っていたいけど夜も夜泣きで寝る事が出来ず…年子で妊娠した事に心の底から後悔して毎日泣いてました!
    けど今二歳と一歳の2人が仲良く遊んでいるところをみると心の底から幸せを感じます。
    やまない雨は無い!明けない夜は無い!
    甘える人がいなくて事件をおこす母親が沢山いて本当に怖くなります!追い詰められる前に
    沢山泣いて、沢山周りに甘えて乗り切ってほしいです‼

    +118

    -5

  • 35. 匿名 2013/09/05(木) 12:14:45 

    2人子どもがいますがその時々に色々な辛さがありました。
    でもひとつひとつ振り返るたびやっぱり小さい時が可愛かったって思います。

    +29

    -5

  • 36. 匿名 2013/09/05(木) 12:14:56 

    現在、5歳の男児です
    「辛かった事」
    生後3ヶ月で重度のアトピー性皮膚炎が発覚、母乳の私も食べ物の制限がかかる。
    生後6ヶ月の血液検査で重度の食物アレルギーが判明。
    離乳食が始められず(重湯でも下痢)保育園の入園が許可されず仕事復帰できず。
    母乳に頼りすぎて2歳まで幼児食も進まず。夜泣きは続く。。。
    自営業のダンナの仕事が不振でウツ発症。

    「良かった事」
    いつでも「ママが大好き!ママが1番!」と言ってくれる(^o^)

    +62

    -6

  • 37. 匿名 2013/09/05(木) 12:16:08 

    幼稚園入園前の半年くらいが辛かったです
    長引いたイヤイヤ期で言うこと全く聞かない、
    昼寝ももうしない、
    オムツがなかなか外れない、
    もうすぐ入園するにあたって、我が子の成長具合が心配、
    って感じでかなり辛かったです

    うちは成長が遅めだったから心配事も多かったです

    +38

    -2

  • 38. 匿名 2013/09/05(木) 12:16:40 

    子供の声がデカくて夕方頭痛´д` ;

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2013/09/05(木) 12:18:09 

    辛いことたくさんだけど誰が抱っこしても泣き止まないのにママが抱っこしたとたんピタッと泣き止んでくれる♡
    ママの特権だなって思います(*^^*)

    +52

    -2

  • 40. 匿名 2013/09/05(木) 12:18:54 

    3歳頃まで抱っこしないと寝てくれない子だったので
    腕、肩、腰は痛いし、毎日寝不足が辛かったなぁ…
    おまけにアトピーがあり、スキンケアと食事作りが大変だった。
    今、小学生になったので、赤ちゃんを抱っこしたり、ベビーカーで
    連れているママを見かけると、微笑ましく思う余裕ができました。

    今、辛くて大変でも懐かしく思う時が必ず来るはず。
    トピ主さま、無理せず、そして母としての自信を持ってくださいね。

    +41

    -2

  • 41. 匿名 2013/09/05(木) 12:21:19 

    16歳の娘がいます。

    1番辛かったときは、中学2年生、14歳のとき。
    反抗期がはんぱなくて、
    なんやかんや言ってポジティブな私だが、体調に変化が出るくらい、辛かった。

    +74

    -4

  • 42. 匿名 2013/09/05(木) 12:22:07 

    うちの子は酷い後追い。
    生後六ヶ月から始まってそれは酷いものでした。
    料理は思うように出来ない、トイレにもまともに行けず、
    ベランダの掃除にもまともに行けない、
    目の前に居るのに柵や窓越しだと嫌。
    少しでも姿が見えないと号泣。
    本当に当時は疲れた。

    けど、毎日生まれてきてありがとうと思えています。
    やっぱり子供は宝ですね。

    +62

    -1

  • 43. 匿名 2013/09/05(木) 12:22:46 

    34です!
    間違いました
    妊娠三カ月の時、上の子一歳半ではなく
    上の子六ヶ月でした

    +17

    -12

  • 44. 匿名 2013/09/05(木) 12:24:06 

    シングルです。3歳までは素直だしとにかく可愛いだけでやってこれた。
    今もうすぐ6才、生意気盛りになりつつちょっとした事ですぐふくれる、そのくせ私の姿が見えないとママーママーうるさいし独りで寝れない。手はまだまだかかる、中身は赤ちゃん。
    大変さを感じる日々、だけどやっぱり寝顔は天使でチュッとしちゃう!
    辛いけど大変さは変わってく、それだけ成長してるってなるべく前向きに考えてるかな。

    +33

    -2

  • 45. 匿名 2013/09/05(木) 12:24:19 

    一歳児の言葉でのコミュニケーションがまだ出来ず、でも何か訴えて泣く時期です(T-T)1歳6ヶ月くらいになったらジェスチャーや指差しが増えて楽になりました。『あーしゃん〈お母さん〉あーしゃん』と四六時中呼ばれるのも幸せ(*^_^*)でもトイレはゆっくり入らせて(^。^;)

    +29

    -3

  • 46. 匿名 2013/09/05(木) 12:24:46 

    1人目は夕方泣きがつらかったです。時計の針が進むのが憂鬱でした。夕方泣きがおさまったと思ったら夜泣きが始まり、毎夜2時くらいまで抱っこし続けました。
    2人目は我が強くて振り回され、
    3人目も夜泣きがひどく、2歳すぎまでゆっくり寝れたことがないほどでした。

    でも振り返ってみると、それも懐かしい思い出です。
    辛い時期もいつのまにか終わります。この子はこういう気質だからしょうがないか…とあきらめるのも楽になりますよ。

    泣いてばかりの時は凹む事も多く、1人になりたいと思いましたが、いざ用事で離れても落ち着かなくて。
    子供の大事さを強く強く感じました。
    今も大変な事はありますが、一緒にいれる幸せを日々感じています♪

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2013/09/05(木) 12:24:49 

    1歳前後、食べ遊びっていうのかな?
    離乳食をつかんではポイ、つかんではポイ、そして手でぐちゃぐちゃして食べてくれない時

    床の食べ物を拾って拭きながら涙出てきた時あったなあ
    懐かしい。

    +42

    -3

  • 48. 匿名 2013/09/05(木) 12:26:22 

    4歳の娘と1歳半の息子。
    毎晩ふざけてなかなか寝ないので、早く寝てくれ!って内心イライラするけど、最終的に2人とも私にぴったりくっついて寝息をたて始める。
    早くリビングに戻って自分時間を満喫したいと思ってたはずなのに、そんな2人を眺めていたくて、結局なかなかベッドから出られない♡

    +46

    -4

  • 49. 匿名 2013/09/05(木) 12:27:37 

    9ヵ月の娘がいます。
    最近、自己主張が激しくなって
    嫌な事があると、怒って手が付けられなくなります・・・
    保育園でも、同じらしく先生に
    クラスの女王様です(+_+)と言われてしまいました。

    けど、可愛くてばぁばと一緒に甘やかしてしまいます・・・(._.)

    +11

    -64

  • 50. 匿名 2013/09/05(木) 12:27:58 

    3ヶ月位までは寝不足とぐずり、主人も3ヶ月出張で家を空けており、毎日時計ばかりみていました。誰か1人でも居てくれると安心してた記憶があります。1人で育児は不安でした。しかし、寝顔や笑顔に日々癒やされ同時に母親である事を実感させられます。今でも産まれた瞬間の事を思い出すと涙が溢れてきます。主さんも今は大変な時期かと思いますが、子育て楽しまれて下さい。応援しております。

    +28

    -2

  • 51. 匿名 2013/09/05(木) 12:35:38 

    良かった時
    →ママにべったり甘えてくるとき。今まで頑張ってきてよかったなーと思う。

    辛かった時
    →イヤイヤするとき。何でもイヤイヤ。ご飯食べたいけどイヤイヤして食べない、みたいなあまのじゃくなとき。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2013/09/05(木) 12:38:55 

    春に出産しました。

    辛いのは何をしても泣き止まないとき。
    毎日寝不足で、夫は1日中仕事でいないし、独りぼっちでこっちが泣きたいよと思ってしまった。

    でもある日、夫が寝かしつけをしたらギャン泣き!いつも夫の抱っこで寝るのになぁ〜と、試しに私が抱っこしたらニコニコ。
    毎日の育児を認めてもらえた気がして、すごい嬉しかった。
    その日から寝かしつけも私の担当になってしまったけど、頑張ってます!

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2013/09/05(木) 12:43:29 

    シングルでずっと育てています。
    1歳くらいまでは1〜2時間おきに起きて、抱っこか腕枕じゃないと寝なかったので、体力的にきつかったです。
    今4歳。私が少ししんどそうにするだけで、お水やら使わない冷えピタを持ってきてくれる優しい様子を見ると嬉しく思います(*^^*)

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2013/09/05(木) 12:43:43 

    お腹に宿った日から
    その時、その時の辛さや大変さ
    ってありますよね!
    でもその時、その時の可愛さも
    あります♡
    だから頑張れてるんだと
    思います*\(^o^)/*
    現在2歳の長男と
    お腹に8ヶ月の赤ちゃんが
    いますが、これからもっともっと
    今までより辛いと思うことも
    あると思いますが
    それ以上に産んで良かったと
    思うことがあると信じて
    大切に育てていきます♡

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2013/09/05(木) 12:46:40 

    良かった時
    二歳前後
    イヤイヤ期がひどくなかったので、睡眠も取れたし、割りと自分のペースで育児が出来たかな

    辛かったとき
    三歳になって幼稚園にはいってから、家にいると遊んで遊んでが凄いし、幼稚園は幼稚園でママ付き合い、行事、PTAとやる事多くて辛い

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2013/09/05(木) 12:47:59 

    私も、溜まった時は、子供と一緒に泣きましたぁ(^-^;
    娘は、今二歳…。やっぱり生まれて3ヵ月くらいが一番気持ち的にも大変だった…(/--)/でも最近保育園に行くようになって私にも少し気持ちの余裕ができてきて日々楽しく育児してます(^^)vちなみに、上に双子の小6のお兄ちゃんが居るんだけど、双子育ててる方が全然楽だったと感じます(^_^;)

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2013/09/05(木) 12:50:34 

    息子が3ヶ月位の時夜泣きが毎日で、旦那はうるさいと唸るし(T-T)何回か壁に寄りかかって抱っこしながらか寝たのは辛かった(ToT)
    で辛さを忘れさせるくらいの笑顔(*^^*)うちの子が一番!!っと親バカになります。あと小さい手で私の手をギュってしてくる時(*^^*)キュンっとなります。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2013/09/05(木) 12:54:26 

    0歳児の時に限定して書きますね。

    良かったとき
    寝顔、息が甘い香りがする。ひょこっと笑顔をする時。

    悪かったとき
    抱っこして、子守唄歌ってなんとか寝かせたのに15分ほどで起きてしまう時(2人目がそうで、昼寝をほとんどしなかった)
    夫が仕事から帰って来たときにちょうど赤ちゃんが泣いたり、すぐ泣き始めたりすると「なんとかしてくれ」と言われた時。自分の子供でもあるだろ!(怒)ってよく思いました。仕事から帰って来たばっかりで疲れているのはわかるけどね。ホルモンバランス悪いんでイライラしてました。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2013/09/05(木) 12:55:30 

    最初から同居で自営業。常に見張られてる感じ、、息苦しかった。
    私はこうして来た、そんな事ばかりのセリフの姑。苦痛で仕方ありませんでした。旦那は言いなり、逆らうと自分が面倒くさいから。
    子供の無邪気な笑顔に泣かされました。あんな役立たずな旦那は要らないと離婚。再婚し凄幸せ!

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2013/09/05(木) 12:55:47 

    長女→インフルエンザ
    長男→怪我の手術入院後でギブス装着中
    次男→その頃はまだ乳児
    私は胃腸炎になり

    夫婦ともに死ぬかと思った

    やっぱり病児の看病は一番きついな

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2013/09/05(木) 12:58:21 

    年子なので2人が同時に保育園に通うようになった時が一番嬉しかったなー!

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2013/09/05(木) 12:58:38 

    女三姉妹で育った私には息子の存在は、まさに未知との遭遇。
    甘ったれで優しくて強がって…今していたことも他のものが目に入ったらそっちで遊び出す。
    かと思ったらずっーーーとミニカーを走らせて遊んでいたり。
    面白いなぁと思っていつも眺めていました。

    嫌な事があると泣き、泣き止まない時とかは、私に似てなかなか頑固だなとか思っていました。
    泣き止まない息子を抱きながら手が痛くなってきても、泣く息子と抱く私の根比べみたいになって結局二人して疲れて寝てしまったり。

    そんな息子も小学6年。今となってはいい思い出です。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2013/09/05(木) 13:03:16 

    1歳4ヶ月ですが、しっかり歩けるようになった1歳から大変です。
    特に買い物が(*_*)
    歩きたいからカートに乗せるとギャン泣き…
    降ろせば走り回って買い物どころじゃない。
    姪を一緒に買い物に連れて行き面倒を頼んだら、げっそりした顔で壊れたラジコンみたいと言ってました。笑

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2013/09/05(木) 13:08:56 

    2歳の娘がいます

    イヤイヤ期&夜泣きで毎日イライラしがちに…そんな自分が嫌になったりしてしまう(T_T)

    ある日ストレスが限界にきて、1人号泣してしまいました。
    すると、そばにいた娘が一生懸命「ダイジョブ?ダイジョブ?」と私の頭を撫でてくれました。

    びっくりしたし、娘の優しさと成長がとても嬉しかったです。

    今もイヤイヤ期は続行中ですけどね〜(笑)

    +25

    -3

  • 65. 匿名 2013/09/05(木) 13:09:05 

    良いことはその都度たくさんあるけど、
    一番はやっぱり健康に生まれ健やかに育ってくれてることかな!

    辛かったのは、10ヶ月になるくらいまで一日中ずっと眠いしすぐ疲れるしで、外出とか全くしたいと思わなかった。とにかくダルかったし、旦那の全てが気に入らないってくらいずっとイライラ!あれは何だったんだろ(´ー`)?

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2013/09/05(木) 13:14:04 

    赤ちゃんの頃から一人でずっと育児。
    旦那も仕事遅いし、実家にも頼れず...
    たぶん育児ノイローゼになってた。
    いっその事、死にたいとまで。
    でもやっぱり小さい我が子置いて死ねないと泣きながら思いとどまった。

    今ではその我が子も2歳。
    お風呂でママの身体洗ってくれたり、ままごとのお茶入れてくれたり、可愛い声で『これなあに?』って連呼したり(笑)
    すごく優しい気持ちにさせてくれます。

    あの時本当に辛かった...
    でも間違った事せずに良かったと思うばかり。

    本当に周りの協力がないと無理だと思います。
    甘えれる場所がないと壊れてしまう。

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2013/09/05(木) 13:22:30 

    小さいうちはやっぱり、睡眠不足が本当に辛かった。
    今はイヤイヤが大変。

    でも、寝顔の可愛さは生まれてからずっと変わらず、幸せな気持ちになる。
    おしゃべりが上手になった今は、毎日ママ大好きと言ってくれます。私が体調悪い時には、大丈夫?と真っ先に聞いてくれる。本当に愛しい存在です。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2013/09/05(木) 13:26:00 

    最初の3ヶ月は朝、夜関係無く1時間に1回オムツと母乳で睡眠不足でした。 泣いてばかりで正直ノイローゼ気味でした。
    でも今は愛息子も9才になり、手伝いもしてくれるし、とても優しいママ思いの子に成長してくれています(*^_^*)
    『ママの面倒を見てくれる優しい女の子と結婚するね!』と言ってくれた時に、とても幸せな気持ちになり、辛かった事等チャラになりましたよ(*⌒▽⌒*)

    命を育てるのはとても大変だけど、報われるから頑張って下さい!!

    +13

    -3

  • 69. 匿名 2013/09/05(木) 13:38:53 

    辛いこと…姑が口うるさいがために、子供の為の育児ではなく、姑に注意されない為の育児になっていたこと。今は何をしても難癖付けるのが姑だと気付いて無視出来るようになった。

    良かったこと…子供はやっぱりお母さんが一番好きでいてくれて、姑にはあまりなついていないこと!

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2013/09/05(木) 13:40:32 

    <良かった時>
    愛おしいと思う瞬間かな
    とびきりの笑顔や成長を感じる時
    本当に幸せな気分になります

    <辛かった時>
    おかげさまで大事にいたってないですが
    病気や突然のケガ

    元気で育ってくれていることに感謝ですね

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2013/09/05(木) 13:41:58 

    1歳3か月の息子がいます。
    トピ主さんと違って、うちは生後4か月の頃がいちばんラクでした。
    首が据わって扱いやすくなるし、離乳食開始前だから母乳があれば何とかなるし、夜もしっかり寝てくれてました。
    何より、表情が増えてきて癒されてました。

    辛かったのは生後1か月半ぐらい。
    まとめて寝ない、昼夜逆転、沐浴でギャン泣き…
    産後で体力落ちてる時になかなか眠れず、起きてる時は頻繁に授乳やおむつ交換、ギャン泣きする理由もわかってあげられないし。

    今は、体重10kgでまだ歩かないから抱っこすることが多く、重くて大変です。

    辛くてしょうがない時は泣いてスッキリしたり、我が子と過ごすこの瞬間は二度と戻らないんだと自分に言い聞かせたりしています。

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2013/09/05(木) 13:44:36 


    赤ちゃんの時は本当によく寝る子で夜泣きも2回くらいしかなく手のかからない娘でした。

    2歳。どなたかも書かれてましたが本当に魔の2歳児でした。こちらが言っていることは理解できるけど、言葉を返そうとしても語彙が無さすぎてこちらには伝わらない。ジレンマとストレスで叫ぶ娘。でもって怒濤のような、なんで?どうして?の日々。

    4歳。幼稚園生活に慣れて調子に乗り出す時期。どこかで覚えたばかりの言葉を意味もわからず連発。なぜか悪い言葉ばかり。先生へ反抗することも多かった。

    7歳。小学校生活に慣れてやっぱり調子に乗り出す時期。忘れ物やルール違反に対して抵抗感が薄れてきて反省もしない。宿題から逃げたいあまりに理屈っぽくなる。

    10歳の今。この夏の自由研究をはじめとする膨大な宿題を終わらせるために叱咤激励を繰返し続けたあまり、自分でやった方が早いし楽だと悪魔の囁きに負けて大半に手を出してしまいました。

    理想の子育てができるほど自分は立派な人間じゃないと日々思い知らされます。(泣)

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2013/09/05(木) 13:45:14 

    昨日できなかったことができたり、教えた言葉を使ってたりすると成長を感じて嬉しい。

    辛いのは、あたりまえだけど具合が悪かったり、怪我して痛がったり泣いたりしていると、自分が変われたらと思う。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2013/09/05(木) 13:45:32 

    冷静に考えれば、産まれてすぐが一番大変でした。
    育児に慣れてないうえ、ずーっと泣いてるし、おっぱいあげたり、お出かけすら出来ないし。
    育児ノイローゼ気味だったな。
    何しても泣き止まず、自分も一緒に泣いてたな。

    今は2歳半になって、自分でやれること増えたし、意味なく泣くことも無いし。
    魔の二歳児ってやつで苦戦してるけど、ご飯美味しい!って笑顔で言ってくれる時、幸せだなぁーって思う♪

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2013/09/05(木) 13:47:39 

    次男が1歳〜3歳半まで、毎晩欠かさずに夜泣きしたこと。
    それもかなり激しく、ひどい日は朝方、警察が来たこともありました!
    もちろん、虐待なんて一切してません!!

    そんな彼ももうすぐ5歳、そしてお兄ちゃんになります♪♪
    私は昼間どれだけわがまま言われたり大変でも、夜眠ってくれるだけで毎日幸せです♪♪
    早く三男に会いたいなぁ( *´艸`)

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2013/09/05(木) 14:03:27 

    辛かった事...
    結論から言うと我慢。
    自分は完母なので食べ物や行動にも規制があって産前からずっと耐えてるのに、旦那は目の前で平気に食べたり、飲んだり、吸ったり。毎年恒例だからと旅行に行くし、嫌味言えば仕事後に真っ直ぐ帰ってきてると当たり前のように言うし。つーか、仕事後に用事ないなら真っ直ぐ帰ってくんの当たり前だっつーの。

    嬉しかった事...
    自分が抱っこすると、それまで泣き叫んでたのにピタリと泣き止み、しがみついてくる事。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2013/09/05(木) 14:04:43 

    今3歳の男の子が居ます。
    赤ちゃんの時から大変です。今でも大変です。
    毎日イライラします。
    だけど毎日可愛くてたまらないです。
    手が掛からなくなったら反対に寂しいかもしれないですよ(*^^*)
    いつも一緒に居られるのは今だけなんだから、たっぷりスキンシップとって下さい(*^^*)

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2013/09/05(木) 14:07:45 

    72さん
    調子にのりだす…すごくわかりますf(^_^;
    10歳までしっかり子育てに悩みながら頑張ってるんだから、立派ですよ。
    来年は宿題頑張らせてあげてくださいね!

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2013/09/05(木) 14:09:43 

    次男が、2ヶ月くらいでアトピーかもしれんねと言われて、自分を責めてしまった時

    辛さと申し訳なさと、かわいそうなので、泣きながら運転して帰ったのを覚えています

    三人の子供に恵まれた事は本当に幸せです!

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2013/09/05(木) 14:19:14 

    良かったときは私に笑いかけてくれたり作ったご飯を美味しいとたくさん食べてくれたり…他にもたくさんあります。
    辛かったのは子供が手術をしなければいけない怪我をしたときです。本当に代われるものなら…って思いました。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2013/09/05(木) 14:19:50 


    78さんへ

    ありがとうございます。自分でも驚きましたが思わず涙が出てしまいました(笑)

    お母さんは子供のために何でもして当たり前、ガマンして当たり前、もっと一生懸命に、子供は宝物なんだから!

    誰から言われたわけでもないのに自分で自分を追い込んでしまうこと多いですよね。

    同じく、誰からも「偉いね、頑張ってるね」なんて褒めてもらえないですよね。だからかな。すごく嬉しかったです。ありがとうございます。

    72より

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2013/09/05(木) 14:28:46 

    娘は今中学生なんですが、最近反抗期で態度悪く部活ばかりですれ違いばかり。彼氏ができて心配ばかり。どんどん親から離れていくんだなぁって…赤ちゃんの頃のビデオこの間たまたま観たんですが、可愛らしい笑顔を観たら、確かに手がかかる時期はみなさんのコメントのように辛いこともあったけど、あの頃に戻りたいなぁと思いました。幼少期はあっという間に過ぎるので、もう少し楽しみながら育児すれば良かったです。

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2013/09/05(木) 14:34:46 

    大変な時期もあって悩んで泣いたりしたけど、過ぎてしまえばあっという間で、小さな赤ちゃんだった頃が愛おしくなる(T . T)
    良かった事は、やっぱり子供の一つ一つ出来る事が増える成長を見る事かなぁ♡
    後は、憎たらしく思う時もあるけど、寝顔を見たら、後どれ位ママ〜♡って一緒に手を繋いだり出かけたりしてくれるのかなぁ…と考えたら、大きくなる事が切なく感じたりして…、今この時を大事にしよう‼って思える。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2013/09/05(木) 14:35:43 

    辛いこと、、とにかく自分の時間が無い。息子が寝てる時が唯一の自分時間。でも疲れきってるので一緒に寝てしまう。

    嬉しいこと、、2歳になって「ママ、きーー!(好き)」とありったけの力で抱きついてくる。幸せすぎる。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2013/09/05(木) 14:38:07 

    その時はイライラしたり、辛かった事もあった覚えがあるけど、大きくなると辛かったことも笑い話になって、嬉しいことはいつまでも鮮明に覚えている。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2013/09/05(木) 14:44:40 

    来月出産予定なので、このトピ見て頑張ろうと思いました☆
    あと、旦那の存在って大切ですね!

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2013/09/05(木) 14:48:32 

    1歳半の息子がおります(。・ω・。)
    周りから「歩くまでが1番楽よー。歩き始めたら大変!」と言われていた通り、歩けるようになってからは、あっち行ったりこっち行ったり子供のペースに振り回されて、確かに大変。
    でも、何がしたいのか何が欲しいのか何故泣いているのか、面白いほど伝わる分、イライラすることがすごく減りました。
    今が1番楽しいです(^-^)
    これからイヤイヤ期……大変なのかなぁ(^_^;)

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2013/09/05(木) 14:56:13 


    やっぱり病気の時ですね。
    保育園預けると色んな病気もらっちゃうことかなぁ。冬場はノロやインフル・・
    男の子だからか3歳くらいまではほんと弱くて、風邪もひきやすいしちょこちょこ病気もらって、そのつど仕事休まなきゃならない。
    しかも看病してると大人にもうつったり。

    +13

    -2

  • 89. 匿名 2013/09/05(木) 14:56:58 

    二歳のお誕生月から保育園へ
    靴を脱がせると 保母さんへ一直線!
    後追いとまでいかなくても
    せめて 振り返ろうよ

    バイバイと振った手を 人知れずしまう寂しさよ

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2013/09/05(木) 14:57:30 

    12
    すごいわかるわー!
    自分だけ「特別感」みたいなね。嬉しいよね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2013/09/05(木) 15:00:00 

    こどもって基本言う事きかないから、イライラさせられて精神的にかなりきつい。しかもこっちは毎日睡眠不足で疲れてるし、家事もやらなきゃいけない。
    会話が成立するようになる3歳くらいになると、徐々にラクになってきました

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2013/09/05(木) 15:05:21 

    1歳過ぎて自我が出てくるころから
    大変だと思います。
    言葉が通じるようになると楽かも。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2013/09/05(木) 15:05:48 

    今思うと3歳以降、子供が社会に出始めてから大変だったと思います。友達とのトラブルや、学校で問題起こしたらすぐ先生から連絡がきたりと自分の子供は人一倍多かったので、精神的に辛かったです。いくら言い聞かせてもきかないし、約束は破るし(泣)昔と違って学校で何かあるとすぐ連絡くるので対応におわれました。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2013/09/05(木) 15:09:52 

    3人目が三ヶ月になりました。
    上二人の時とは慣れもあってか全然楽な気持ちです(゚∀゚)ただただかわいー!

    年齢を重ねればその都度違う大変さがありますから、楽になったなと感じるのは親元を離れて行った時なのかな。

    初めての時は授乳に2時間置きで起こされ寝不足、人見知りや家見知りで実家に帰れば泣き叫び、私以外に抱っこされず、感虫で夜中は泣き叫び、断乳で泣き叫び、寝かしつけはおんぶ。二人目の産後は赤ちゃん返りで泣き叫び、退院後すぐからも2ヶ月おんぶで寝かしつけ、最近はやっと一人で寝るようになりましたがほんとに手を焼きました。2歳の息子は1歳半まで静かでおとなしかったですが、突然イヤイヤが始まりまともに買い物行けないくらい困りました(笑)

    でも寝顔はほんとに天使です(*^_^*)可愛くて可愛くてたまりません。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2013/09/05(木) 15:24:36 

    子供は大きくなってからが本当の子育てです、乳幼児のころの苦労の何倍も苦労します。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2013/09/05(木) 15:42:32 

    本当に育児ってあっという間。時間に追われ、早く大きくなれ、大きくなれ、とやっと手がかかなくなると、あの頃なんて対して大変じゃなかったって思える。ご飯食べさせてお風呂入れて着替えさせて、一緒に散歩したり遊んだり。怒っても無条件でママ、ママってベッタリくっついてくる時期なんて人生でほんのわずか。子供が親より友人や恋人を優先し始めると、ひとりで大きくなったかのような態度、煙たがれるようになる。ここから本当の辛い時期に突入します。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2013/09/05(木) 15:43:15 

    赤ちゃんの時の3時間おきミルク、たそがれ泣き、夜泣き・・・肉体的にきつかった。
    小学校高学年の反抗期、中学三年思春期頃の暴言、当たり散らし・・・精神的に辛かった。
    高校生になりだいぶ落ち着き大人になりました。思い荷物を持ってくれたり・・・
    いつかそんな日がきっときますよ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2013/09/05(木) 15:45:25 

    少し大きくなってからの夜泣き。
    参りました。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2013/09/05(木) 16:00:54 

    私も幼稚園入る1年前かなあ。
    言うことは聞かない、友達とおもちゃのうばいあい、
    ほんとうにつきっきりで注意し続けてもうほんと疲れていた。
    離れたい…自由な時間をくれええ!!って思ってた。

    でもいま子どものちょっと前の写真見ると「わあああかわいいい」って
    大変だったこととかつらかったこと忘れてなんでこんなかわいい時期あんなに
    悩んだり怒ったり離れたいなんて思ったのだろうって思う。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2013/09/05(木) 16:03:00 

    辛かったことは私の母が孫をかわいがっている姿を見たことです。

    常に自分最優先で私を育児放棄してきたにも関わらず「おまえの小さい頃にそっくり。」と愛おしそうに話します。

    何故私のことは愛してくれなかったのか?懺悔?後悔?今更?

    私も娘を虐待してしまうのではと怯える日々で育児の楽しさなん感じたことがないかも。

    あと何年かしたら母とは絶縁するつもりです。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2013/09/05(木) 16:03:29 

    辛かった、、と言うか大変だった“トイトレ“

    「うちは保育園で全部やってくれてるから楽~♡」って言われた時は友達でもイラついたなー

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2013/09/05(木) 16:03:30 

    若くして結婚し子供を産んだので、周りは世代が違うせいかママ友ができず、育児の相談をする人いなかったので大変でした。だから母親が助けてくれたけど育児方法が昔と今とで違うし意見の相違でケンカばかり。でも子守や病気した時は助けてくれたので母親には感謝してます。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2013/09/05(木) 16:15:29 

    辛かったのは最初の方の寝不足と、おっぱいが出過ぎてカチカチになってしまって痛かった時。泣きながら搾乳しました。笑

    睡眠が十分に取れる様になったら余裕が出て来て楽しめる様になったかな。
    新米ママさん頑張れ!

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2013/09/05(木) 16:16:28 

    ご飯を食べるのが遅くて毎日イライラしてました。それは小学校高学年まで続きました。最終的に私が食べさせたり、忙しい朝はイライラのせいで旦那に八つ当たりしたり。今はだいぶ早くなったので良かったです。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2013/09/05(木) 16:25:13 

    皆さんのお話を見てると、小さい頃が懐かしくなりました。娘23歳、息子18歳でもう子育てが終了かなぁ?って思うでしょ?でも違うんです。娘は仕事がうまくいかず、ようやく転職して笑顔が戻り、息子は受験生でお金もかかります。夜泣きで一緒に泣いたり、ご飯を一緒に作ったり、そんな毎日の積み重ねがあるから子どもとも正面から向き合って生きていけます。今魔の2歳だという方も、あの時の大変さってなんだったのかな?というくらい、子育てには終わりが無いし、子どもと共に親も成長しますよ。手をつないで添い寝して、たくさん愛してあげたらみんないい子に育つので大丈夫。新米ママさんも適度に手を抜いてファイト!

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2013/09/05(木) 16:46:59 

    トピズレだけど、
    妊娠・出産・子育てしてるお母さん達って、ホントすごいなーと痛感。

    最近、妊娠を考え出してから特に 世の中のお母さんに尊敬の眼差し。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2013/09/05(木) 16:55:50 

    私のお母さんも私の事そういう風に思って育ててくれたのかな?

    高校3ねんせい

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2013/09/05(木) 17:13:55 

    辛かったのは、娘が2才のとき保育園で毎日のように娘のダメ出しをされてたときです。入園後間もなくで、まだ環境に慣れない娘は団体行動を好まず1人で絵本ばかり見ていたのですが、そのことを『普通じゃない』と連絡帳に書かれたり、ただ笑っていただけなのに『ニヤニヤしている』など悪口でしかないことを書かれる日々。今にして思えば、子供ならば当たり前のことを批判されていたのですが、1人目の子ということで保育士の心無い批判に自分の育て方が悪いのかと真剣に悩みました。ついに批判に耐えきれず転園しましたが、新しい保育園でのびのびとしている娘の姿を見たときは本当に嬉しかったです。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2013/09/05(木) 17:50:48 

    うちの子どもはもう
    20 18 16歳
    その時その時で悩みはあるけど、いつか楽になるから…
    若いお母さん達、時々はおばあちゃんやだんなさんに数時間でも子どもを預かってもらって、一人の時間を持って下さい。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2013/09/05(木) 18:40:23 

    8ヶ月の娘がいます。
    私は3〜4ヶ月くらいの頃が一番楽だったかな?
    里帰り先の実家から自宅へ戻ってものすごく大変かと思いきや、自分のペースで伸び伸び生活できることで心に余裕ができて楽に感じたのかもしれませんね。

    6ヶ月くらいから後追いが始まり、ちょっとでも姿が見えないと泣く娘にイライラしてしまう…こちらは現在進行中(T_T)

    みなさん書かれてますが、きっとその時その時で大変なこと、嬉しいことがあるんだなーと実感しています。ただ、ひとつだけ言えることはどんなに大変でも娘のいない生活なんて考えられないと言うことです。娘のいない人生なんて、私には何の価値もない。それくらい愛しい存在。

    それなのにその事を忘れてしまう時があるのも事実です。忘れるって表現は違うかな…でも、なぜか自分の感情を優先してしまう時があります。

    寝顔を見て気持ちをリセット。
    みなさん無理せず、毎日の育児がんばりましょう(^^)

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2013/09/05(木) 19:08:13 

    一番辛かったこと

    退院してしばらくして娘が鼻水を出すようになって
    なんせ赤ちゃんで鼻も噛めないから
    喉に鼻水がつまるたびに窒息しそうにオエッとなるので
    夜も立て抱きをして座って寝た
    風邪薬を処方して貰ってもぜんぜん治らなくて
    あとあと血液検査で重度の杉花粉症だとわかった

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2013/09/05(木) 19:08:28 

    赤ちゃんの時が1番可愛かった
    もう上の子は高校生で
    すっかり離れちゃってさみしい

    可愛い時期を大切にした方がいいよー

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2013/09/05(木) 20:33:26 


    出産の数ヵ月前に引っ越して周りに知り合いがいない土地へ。

    旦那は夜勤もあるし、午前様なのが、当たり前の仕事で。両方の実家は遠く、誰の助けを借りることもできないまま一人きりの育児生活でした。

    子供が一歳の時、旦那の仕事の都合で再び引っ越し。家探しから荷ほどきまでほとんど一人でやりました。
    そしてまた誰も知りあいのいない土地。

    それでも何とかかんとかやってこれました。
    子供ももう高学年。

    おかげでどんなときも人を頼らずドーンと構えていられるお母ちゃんになりました。

    我ながら二十歳を過ぎたばかりの頃からよく頑張ってきたと思います。

    だからかな。旦那が育児を手伝わないと不満を言う人に違和感を覚えます。アテにするから思い通りにならないと腹が立つんです。やってやれないことはない!

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2013/09/05(木) 20:44:34 

    おお

    私も旦那夜中に帰ってきて早朝仕事行くし
    休みの日も何もしないし
    実家も全くあてにならないから
    1人で子供達育てて来ました。

    出来るもんだよね。
    子供達可愛いし、なんかあっという間だったよ。
    1人で育ててきてなんか誇り持ってるくらいよ。

    +9

    -3

  • 115. 匿名 2013/09/05(木) 21:01:27 

    今、1ヶ月の赤ちゃんの新米ママしてます。

    背中にスイッチあるの!?っていうくらい
    寝かせたら泣き出すし、
    うまくおっぱい吸えなくて
    母乳が固まり既に2回の乳腺炎...
    数ヶ月後には転勤も控えてるし。。
    どうしようって思うけど、
    なるようになるさ!と思ってます★

    引っ越し先でも積極的に
    育児相談できる相手を見つけて
    家に閉じこもらないようにしようと
    思っています!!

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2013/09/05(木) 21:02:19 

    3歳の双子がいます。

    良かったこと。
    とにかく2人とも無事に生まれて来たこと。多胎はハイリスクだから生まれるまで気が気じゃなかった。

    ツラかったこと。
    一人がとにかく手のかかる子で、寝ないし飲まないし癇癪持ちで抱っこ抱っこ。その子が落ち着いたはもう一人同じ月齢の子の世話が控えてる。
    2歳くらいまで記憶が無いです。おかげでノイローゼにもなりませんでした。ノイローゼになる暇も元気も無かった。

    ただ、仕事辞めなくて良かった。双子と離れる時間があるからココまで頑張れたと思う。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2013/09/05(木) 21:13:43 

    4歳前の遅めの反抗期…
    2歳前の早めのイヤイヤ期…
    重なるとは…(笑)

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2013/09/05(木) 21:18:21 

    4歳前の遅めの反抗期…
    2歳前の早めのイヤイヤ期…
    重なるとは…(笑)

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2013/09/05(木) 21:30:44 

    辛いとき、一人が反抗すると
    連鎖反応で全員が言う事きかず反抗する!

    良かったのは、やっぱり各々から
    手紙や似顔絵をもらったとき(*´∇`)

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2013/09/05(木) 21:43:47 

    娘1歳1ヶ月です。1歳過ぎから自分でご飯を食べることに興味を示し始めご飯中は私からスプーンを奪いご飯を投げ飛ばし手でグチャグチャ(xдx;)
    そんな毎日で毎食の食事が億劫になるけど子供の笑顔を見ると疲れもふっとびます!この辛さもいつかいい思い出になることを信じて(^^;;
    毎日の育児は、いいかげんにして!!と、ほんまかわいいな〜♥の繰り返しです。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2013/09/05(木) 22:03:54 

    良かったことは、楽しそうなのを見た時。こちらもうれしくなる。
    大変だった事は、小さい頃は弱くて、よく入院した時かな。死んじゃうんじゃないかと思った時もあったから。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2013/09/05(木) 22:28:23 

    生まれて一か月間は寝不足で辛かったです。
    昼間もほとんど寝てくれなくて、抱っこしても泣きやまないし、
    気持ちに余裕がなくなって怒鳴ったことがありました。
    怒鳴っても仕方がないのにって後悔して子どもを抱きながら大泣きしました。

    一歳の今、いろんな表情を見せてくれるようになって可愛いです。
    布団の上で一緒にごろごろ遊んでる時間が幸せ。
    でも食事の時間は憂鬱・・・嫌がってべーっと吐き出してしまうので。
    「なんで食べてくれないの?」とイライラして子どもの顔を見ても笑えない時が何度もあります。
    それが今一番辛いことです。
    気持ちに余裕をもって育児をしたいのに、難しいです。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2013/09/05(木) 22:28:55 

    魔の二歳児。まさに今!
    シングルです。言葉が出るのが遅く、一歳半までは話さなかったので、『言葉が通じないのだから仕方ない』とイライラもしなかった。我が子ながら周りからも言われるほど育てにくい子供でした。でも、イライラはしなかった。
    それなのに、今ベラベラと話すようになり、言葉が理解できていて会話できるのに言うことを聞いてくれない歯がゆさに、本当に毎日涙。感情的になることも毎日。
    シングルがゆえに、彼氏の協力を仰ぐことに気がひけて、一人ぼっちで生きている感覚です。
    そろそろ三歳なので、これもおさまるといいなと思えて、大変ながらも『ママだーいすき』と言ってくれる息子に笑顔が増えました。
    きつく当たったことを反省する日々です。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2013/09/05(木) 22:31:04 

    二人目妊娠して悪阻の中仕事に出ていて、アレルギー体質で毎週のように熱を出す子供を週3くらいで病院に連れて行っていた時が一番辛かったです(;_;)
    冬場の小児科は予約していても2時間待ち。。。
    ふんぞり返って泣き叫ぶ子供を抱いて体もキツかったですが、子供やダンナさんや職場、それぞれ皆に申し訳なくて精神的にも辛かったです(T_T)
    逆に子供が元気な時は、やんちゃで手は焼きますがそれだけで本当に嬉しいし何でも頑張れます!
    家族の健康が一番の幸せ★

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2013/09/06(金) 01:27:08 

    生後一ヶ月半の娘が居ます。
    2時間ごとに起きて授乳、オムツ替え、家事をやったり…まともに眠れないし買い物にも行けないし正直限界で、ギャン泣きする娘に対してイライラも出てきてました。
    でも偶然このトピを見つけて、自分だけじゃない、皆さんも辛いこの時期を乗り越えて頑張ってきたんだと思って励みになりました!ありがとう!

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2013/09/06(金) 02:15:02 

    先日1歳になった娘がいます。

    毎日辛いし母親辞めたいと思うけど、、
    笑顔と寝顔で癒されます。
    この娘の母親は私だけですもんね(*^ー^)

    イタズラばっかりして
    HDDぶっ壊すし、、
    おもちゃ落とす→拾う→落とされる、、
    離乳食吹き出すし、、

    イライラして
    つい怒ってしまう自分にイライラ(T_T)

    もう悪循環ですよね。

    娘は何にも悪くないのに!!!

    私はダメな母親だなって思います。



    でも
    我が子は何にも変えられない。
    本当に可愛いです。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2013/09/06(金) 03:02:53 

    魔の二歳児が暴れたおす、弟くん0歳が泣き喚くそんな中しなければならない用事が主婦にはあるんだ。
    ストレスから、一瞬で血管はち切れそうにな(~_~;)
    でも、自分がイライラしている時以外のすべての時間、子供がいる幸せで満たされまくっている…♡
    いつも幸せでいたいから
    心の余裕を持たなきゃね

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2013/09/06(金) 04:26:31 

    しゃべれない頃…何なんだ!?なにが不満?とおもってたけど
    可愛いしぐさとか思い出せば幼児の育児は我慢できた



    息子が中学生の今毎日格闘です

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2013/09/06(金) 07:07:09 

    3人年子。
    辛かったのは、沢山ある。もう子供なんていらんって、何度も思いました。
    大きくなった今でも3人が違うことを遣りたがり、見たがり、3人同時に話しかけてきたり、喧嘩がたえないこと。皆一緒のときに『誰が一番好き?』や『誰が一番かわいい?』などの質問をされること。

    でも、3人で仲良く遊んでいたり、上の子が下のお世話してるのを見ると、3人生んで本当に良かった~と思う!まだまだ育児真っ最中だけど、小学生に上がってグッと楽になりました。
    兄と弟を見てる真ん中は要領いいし、兄は兄らしくしっかりもので頼りになる。末っ子は…ワガママで自由で甘えん坊で…こまったちゃんだけど、やっぱりかわいい☆

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2013/09/06(金) 08:20:19 

    辛いときは…

    「今だけ今だけ」

    と呟いていました。いくつになっても、その時々の辛さ楽しさがあるのかな…

    今だけ今だけ…

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2013/09/06(金) 09:51:56 

    9才8才3才のこどもがいます。
    上ふたりは男の子 三人目が女の子。
    上の2人の時は旦那が海外長期出張なんかで ほぼ母子家庭みたいな感じだったので いつもばたばたして自分の時間なんて全然とれなくて 辛かった。
    下の子は上の子に少し手がかからなくなってからだったから その分余裕かな?って思ってたけど女の子だからか?常にママ ママで…やっぱり今でも自分の時はなかなかとろないから辛いかな 男の子はひとりで勝手に遊んでくれたのに
    でも産まれてすぐの寝不足なときも 後追い期も魔の二歳期のきつい時には 合言葉は 今日がピーク! これで乗り切れますd(^_^o)
    しんどいのはいっ時!幸せはいつもそこにあります

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2013/09/06(金) 09:53:13 

    3歳になる娘が居るけど、二歳~今が一番大変。
    楽だったのは6カ月~一歳位のお座り、一人遊びの時期。
    赤ちゃんのお世話より、幼児の相手の方が疲れます。
    最近はお昼寝もしないし…。
    幼稚園に行くようになったら少しは楽になるかな?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2013/09/06(金) 12:42:41 

    まさに今3歳男児が辛すぎる。

    お昼サンドイッチにして子供用に食べやすく小さく切ったら
    私と同じサイズじゃなきゃ食べないとダダをこね
    私の分はもう口をつけていたので交換するのも嫌がり
    新しく作れという息子にゲンコツした。

    食べ物を祖末にするところが許せないし
    それなら食べないでよしとお預けにしたら
    ギャン泣きして渋々食べた。
    まだ首の座らぬ下の子抱っこしようとしたりして
    (いくら言い聞かせても全く聞かない)
    全く目が離せないので、ストレスがMAXで
    胃痛に悩まされている。

    3歳まではこんな手がかかる事なかったのに
    下の子が産まれてからわざわざ手を焼かせようとしている。
    このくらいの年の差が大変なんて知らなかったよ。。
    怒らない育児なんて絶対ムリ。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2013/09/06(金) 16:48:04 

    辛かった事

    完母だったから 妊娠中に治療しておいた歯が悪化して 麻酔なしで 歯を抜いた事
    28歳の頃でしたが 痛すぎて周囲も気にせず ポロポロ泣きましたね〜(´Д` )

    でも そんな痛みも 子供の為だから できたんだと思います

    皆さんのコメを読んでると どれもお子さんへの愛情を感じます
    みなさん 子育て 頑張りましょ〜ね(^^)







    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード