ガールズちゃんねる

「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

5038コメント2022/12/18(日) 03:19

  • 4001. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:00 

    >>3989
    言ったんだww

    +1

    -0

  • 4002. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:08 

    >>3969
    そこで容姿端麗のゲイ投入すれば良いんでは?あと男の娘とかやってたあたりの美意識高い系を社員研修徹底して。

    +2

    -0

  • 4003. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:13 

    >>3979
    体調不良の頻度の問題だよね。子なしさんでも頻回に休む人は言われるし子持ちさんでも休まない人は言われないよ。
    つまりどれだけ周りに迷惑をかけているかが問題。休んでいても迷惑にならなければ言われないしね。
    むしろ子どもの体調不良のほうがまだ優しい反応だと思うよ。本人が大病でもなく風邪引いたーでしょっちゅう休んでたら反感はすごいわ。

    +9

    -1

  • 4004. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:19 

    >>156
    そりゃ生き物として価値あるのは子孫を残す個体に決まってるでしょう

    +8

    -13

  • 4005. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:24 

    >>3988
    義務。。
    天皇陛下万歳の時代の人ですか?
    お国のためなら出産でもします!!

    +2

    -0

  • 4006. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:30 

    >>3992
    最近女子割合5割超えてるところ多いらしい
    馬鹿じゃないかと思う

    +3

    -0

  • 4007. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:48 

    ワーママって結構主張でかいし、図々しいし、ガメツイじゃん。

    学校と言う託児所がコロナで使えなくなった。
    有給が無くなったから、国が給料保証しろ、働かないで金貰えるなんてラッキー。

    みたいな感じじゃん。

    その癖その事に文句言えば「優しく無い」「理解が無い」とかワーワー騒ぐ。
    流石ワーママ

    +11

    -2

  • 4008. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:57 

    >>3958
    独身は切らないよ…時短の人ばかりで会社回らないもん

    +8

    -2

  • 4009. 匿名 2022/12/14(水) 11:20:34 

    >>3987
    ヨーロッパの女性は大半の女性は安い給料で公務員として働いてるんだよね。民間では生き残れないから。
    日本も同じようにしたらいいのに。

    +4

    -0

  • 4010. 匿名 2022/12/14(水) 11:20:48 

    >>3956
    ねえ、フォローもすべき、知る努力もしろって何なの?笑
    さすがにちょっと有り得ないわ。子持ち子なし以前に。
    子どもじゃあないんだからさ。
    しかも、関わらなきゃいいとか職場での話なのに何を言い出すんだ。笑

    +10

    -2

  • 4011. 匿名 2022/12/14(水) 11:21:27 

    >>3958
    なんで?仕事休む人より休まない人のが会社としては、大事に決まってるやん

    +10

    -3

  • 4012. 匿名 2022/12/14(水) 11:22:30 

    >>3987
    ホントこれ
    おばさん雇用促進が1番いいと思うわ

    +6

    -0

  • 4013. 匿名 2022/12/14(水) 11:22:42 

    >>3958
    ガルちゃんって世間知らずが多いんだね

    +10

    -2

  • 4014. 匿名 2022/12/14(水) 11:22:50 

    >>365
    普通1回限りってルール作るよね

    +3

    -0

  • 4015. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:16 

    >>3994
    子供産んで褒められようとしてて草
    祝福されるもので褒められるとかいう感覚が分からないわ

    +8

    -3

  • 4016. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:24 

    >>50
    そんな事をマウント取ってる人見たことないけど…被害妄想も少なからずありそう

    +3

    -9

  • 4017. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:38 

    >>365
    自分も結婚したらええやん

    +6

    -3

  • 4018. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:55 

    ワーママのフォローはワーママ同士ですれば良いんだけどね。

    きっとPTAみたいな譲り合い、助け合い、お互い様の世界になるよ。

    押し付け合いなんて、醜い事しないよね。

    +10

    -1

  • 4019. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:56 

    >>3987
    育児のために退職した人って大半が何の職歴もないんだから自業自得なところもある。
    しっかり資格取ったり職歴ある人たちは関係ないけど。

    +2

    -4

  • 4020. 匿名 2022/12/14(水) 11:24:21 

    結論、貧乏人は子供産むな

    +3

    -2

  • 4021. 匿名 2022/12/14(水) 11:24:47 

    >>4004
    子孫残した個体は子供虐待しようがどうであろうと偉いんですね?

    +7

    -5

  • 4022. 匿名 2022/12/14(水) 11:25:10 

    >>4007
    ワーママ=面倒くさいになってきてる

    +4

    -0

  • 4023. 匿名 2022/12/14(水) 11:25:17 

    >>3868
    >>3979
    子供に関する事を何でも抱え込みたがったり夫は無傷が当然なワーママをフォローしてると、ワーママ越しにワーママの夫のフォローしてる事になってモヤるよね。
    しかも夫は休んだり遅刻早退させたりできないから私が頑張らなきゃ、みたいな事を言ったり自分は有給を子供関係で使いきるから子無しみたいに自分の好きに使えないと愚痴ったり。
    あと職場でこれ以上のフォローはできませんは言える職場もあるけど、それでもワーママ越しにワーママの夫のフォローしてるのアホらしいからできませんは言えないよ。
    こういう場で本音を言うのはフォローする側にもされる側にも良いと思う、それが本音の人もいるのが現実だから。

    +6

    -2

  • 4024. 匿名 2022/12/14(水) 11:25:20 

    >>3371
    確かにうちの大学生もまんまと子供産むのって罰ゲームだよね、って言ってるもの

    +3

    -0

  • 4025. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:01 

    >>3598
    そんな長く一つの会社で働く人少ないから理想論なだけ

    +4

    -0

  • 4026. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:03 

    >>4002
    レズが重用されたりしてね
    子供産まないし

    +3

    -1

  • 4027. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:13 

    >>2524
    えー、そう取る人って何でそう取るのか不思議。

    実家も義実家も頼らないのは毒親だから関わりたくないし、ない物と思ってるだけ。
    子育ても含め自分達夫婦の責任を果たしてるだけで、偉いって言葉自体全く無縁。夫と二人で家庭を築いて家庭円満で満たされた暮らしをしてるから他人からの評価なんて必要ない。

    よっぽど人の荒探すの好きな人でひん曲がってるんだろうなと思った。

    +4

    -0

  • 4028. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:59 

    >>4024
    正社員フルタイム共働きは実際奴隷だわ

    +6

    -0

  • 4029. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:09 

    そういえば今まで働いてた職場ワーママあまりいなかったな。
    いなくてよかった。
    こういう考え方の人と働くの辛い。

    +2

    -0

  • 4030. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:09 

    >>4001
    このトピで逆ギレしてるの、沢山居るよね

    +3

    -0

  • 4031. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:12 

    >>3601
    つまらない人間とかどうでもいいけど、職場で娘が〜娘が〜娘が〜と子供の話ばっかりする人がいる
    独身が多いのに子供の話聞かされてもうざい

    +4

    -0

  • 4032. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:16 

    >>4010
    フォローすべきなんてどこにも書いて無い。
    読解力も無いし思い込みでコメントしないで。

    +1

    -2

  • 4033. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:54 

    >>4019
    じゃ、どうしようもないのでフォローよろぴく

    +4

    -1

  • 4034. 匿名 2022/12/14(水) 11:28:33 

    >>315
    よこ
    我が子を妊娠中に将来ニートになるかもとか考えないよね笑
    中学高校とかで引きこもりになったり不良行為に走り出したなら心配しだすかもしれないけど少なくともそれまでは心配してる人の方が異常だよ

    +4

    -1

  • 4035. 匿名 2022/12/14(水) 11:28:44 

    子なしの時はわからんよね、ムカつくよね。私もそうだった。まあ実際に子ども産んだらわかるんじゃない?

    +4

    -3

  • 4036. 匿名 2022/12/14(水) 11:28:53 

    >>3952
    文句は言わないけど上手い口実つけてフォローを止めたり減らしたりって人が結構いると思う。

    +3

    -0

  • 4037. 匿名 2022/12/14(水) 11:28:55 

    >>4009
    日本の官公庁も派遣や契約が多いよ。既婚者子持ち率高い。

    +0

    -0

  • 4038. 匿名 2022/12/14(水) 11:29:19 

    >>4031
    その空気の読めなさ辛いよね。

    +1

    -0

  • 4039. 匿名 2022/12/14(水) 11:29:26 

    >>4033
    早いとこどうしようもないワーママがいなくなれば解決なんだけど、うちはそんな変なワーママいなくたらありがたい。あなたみたいな人がいない。まじラッキー。

    +2

    -1

  • 4040. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:07 

    >>4037
    官公庁は派遣契約じゃなくて給与安くていいから正規で雇えやと思うわ

    +0

    -0

  • 4041. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:23 

    >>351
    誰が?

    +0

    -0

  • 4042. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:27 

    >>4034
    周りにそういう人がいなかった運のいい方なんですね。
    私は痛いほど見てるから心配になる。

    +2

    -0

  • 4043. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:36 

    >>4034
    将来ニートになるかもと思いながら産んだりはしないけど、可能性としてはあるから子供は宝だからあれをやれこれをくれとは言わない。

    +1

    -0

  • 4044. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:36 

    >>4026
    それはないよ、レズは精子提供で子供儲けたりする、昨日もNHKでそういうのみたわよ。子供の権利で揉めてる件で。

    +3

    -0

  • 4045. 匿名 2022/12/14(水) 11:31:03 

    マイナス覚悟で
    そんなに文句いうほど羨ましいなら、結婚して出産育児しながら会社行ったらどうですかね。。

    +8

    -6

  • 4046. 匿名 2022/12/14(水) 11:31:44 

    >>3962
    結局ワーママって元いた独身女性社員なわけで
    新規で採用するときにまだ子供が手を離れない女性と子供いない女性なら後者が選ばれるケースは多いよね
    育休時短って前々からいる人の福利厚生なんだと思う

    +2

    -1

  • 4047. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:00 

    >>3891
    介護だってだれしもが必要な分けでもなく、定年まで親が元気だったり、既に両親亡くなってる人や、介護無く亡くなる人もいるわけで、順番も回って来なくて搾取だけされるのは一緒だけどね。

    +2

    -3

  • 4048. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:07 

    >>4010
    フォローもして知る努力もしろなんて書いてないでしょ。
    経験が無いからとふて腐れる前に、知る努力もしてみてそれが面倒で興味が無いなら関わらない方がお互いの為って書いてある。
    くれくれみたいに解釈しないでよ。

    +1

    -3

  • 4049. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:11 

    >>4045
    ワーママを記者職に置いてる会社が悪いって話でしょ
    馬鹿じゃないのって思うもん

    +2

    -3

  • 4050. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:14 

    >>365
    それ得なのかな⁉︎ 14日間の有休もう一回もらうために離婚して結婚してって繰り返すの私は嫌だw

    +7

    -0

  • 4051. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:58 

    >>4035
    自分の時は理解出来なかったんだから、自分の番になったら都合良く理解求めるのはどうかと思うけど。

    +5

    -2

  • 4052. 匿名 2022/12/14(水) 11:33:18 

    >>4049
    自分もワーママになって記者職に置いて貰えばいいんじゃないですかね

    +4

    -1

  • 4053. 匿名 2022/12/14(水) 11:33:39 

    >>4020
    はい出た工作員

    +0

    -1

  • 4054. 匿名 2022/12/14(水) 11:34:13 

    昔みたいに男だけ稼げば家族が暮らせる給料だったら、出産退職者ばかりの時代に戻るよ
    国が悪い

    +4

    -1

  • 4055. 匿名 2022/12/14(水) 11:34:32 

    >>4045
    羨ましいのかな。処遇の不平等という理不尽にキレてるだけな気がする。

    +12

    -4

  • 4056. 匿名 2022/12/14(水) 11:34:42 

    >>3997
    譲ってもらったらお礼言うよ。何を言ってるの?

    +1

    -0

  • 4057. 匿名 2022/12/14(水) 11:34:54 

    >>4052
    ???
    深夜の呼び出しとか張り込みとか出張ザラだよ?
    そんな仕事にワーママ置いてる方がアホでしょ

    +6

    -1

  • 4058. 匿名 2022/12/14(水) 11:35:17 

    >>4002
    アメリカのBAはゲイの男性も多いよね

    +3

    -0

  • 4059. 匿名 2022/12/14(水) 11:35:19 

    >>4045
    羨ましいんじゃなくて、迷惑かけないで欲しいだけなんだけど。
    なんで、そんなプラス思考なの?

    +7

    -4

  • 4060. 匿名 2022/12/14(水) 11:35:50 

    >>4039
    だから35歳以上雇用を進めたら、ワーママもスパってやめられるって話したのに、職歴ないから〜とか言ってんのあなたじゃん

    +3

    -0

  • 4061. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:11 

    >>4045
    じゃあそちらも言われて悔しいなら子供は夫に任せて離婚すれば?

    +2

    -5

  • 4062. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:18 

    >>4000
    シャットアウトしてないよ。分からないなら調べたり経験したら?

    +1

    -3

  • 4063. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:19 

    >>4052
    自分がなったとして他の人に同じようにストレス与えるのは望まないでしょ

    +1

    -1

  • 4064. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:20 

    >>3958
    会社からしたら独身の方が残したいですよ
    子持ちや要介護者持ちの労働者が切られたり不利益な取扱いをされないように育児介護休業法で守られているんです

    +9

    -3

  • 4065. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:30 

    >>3967
    誰もそんなこと言ってないし、意見言いたいなら尚更所詮相手には分からないって始めから壁作るのはよくない。

    +3

    -0

  • 4066. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:44 

    >>4035
    分からないからこそ、大変なんだろうなとしか思わなかったし、ムカつかなかった
    ムカついたのは会社かな、人員追加しろやと何度もかけあった

    +2

    -0

  • 4067. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:51 

    >>4051
    ん?理解なんて求めてないけど。

    +1

    -2

  • 4068. 匿名 2022/12/14(水) 11:36:53 

    結婚出来ないの?と一緒で働けないの?と思ってしまう。

    +0

    -4

  • 4069. 匿名 2022/12/14(水) 11:37:03 

    半年以上悪阻休職して、悪阻が完全に治った後もごねて産休までフルリモートしてた人がいるけど(出社業務あるからその分他の人が多く出社しないとならなくなる)、絶対謝らない。
    ご迷惑をお掛けしましたとか、ご負担お掛けしました、といっワードは頑なに口にしないし、菓子折りも絶対に配らない(別に菓子折りが欲しい訳じゃない)。だって私悪くないもん!って思いが溢れ出てる。
    お休みありがとうございました♪と、本人はポジティブ言い換えしてるキラキラ妊婦のつもりなんだろうけど、一日二日の休んだだけみたいなトーンで言われてもねぇ。
    まぁ、周りがどれだけ苦労したかなんて一切関係ないんだろうね。

    +9

    -0

  • 4070. 匿名 2022/12/14(水) 11:37:04 

    >>3970
    残業代はきちんと全部付けられるとかにすればいいと思う
    早く帰れとか残業ダメとかにすると持ち帰らざるを得なくなったりするし
    結局働き方改革とか言って単に賃金カットになってる場合もあるよね
    昔は日が変わらないうちには帰れないとかあったけれど、残業代はきちんと出ていて、基本給にそれでそこそこ手取りは多かったりしていたはずだけど、今はその分なくなってて実質の手取りは減っている感じ

    +4

    -0

  • 4071. 匿名 2022/12/14(水) 11:37:37 

    >>2524
    よこ、ジジババ頼らずフル勤務って旦那も使えて本人もスーパー体力お化けじゃないと出来ないよ…偉いわ

    +3

    -0

  • 4072. 匿名 2022/12/14(水) 11:38:05 

    >>4060
    職歴くらい自分で何とかできない人って、社会が悪い!って思考になるよね。自分で何とかすればいいのにしないのって不思議。だからアレなんだろうけど。

    +0

    -1

  • 4073. 匿名 2022/12/14(水) 11:38:10 

    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +0

    -2

  • 4074. 匿名 2022/12/14(水) 11:38:21 

    >>12
    質とか考えないの?

    +2

    -1

  • 4075. 匿名 2022/12/14(水) 11:38:41 

    >>4071
    私の友人そういう人結構いるよ
    フルリモートじゃなかったら派遣に変わったりしてるけどね…

    +0

    -0

  • 4076. 匿名 2022/12/14(水) 11:38:52 

    >>3919
    子供中心というか、両立したいから働いてるんじゃないの?雇用主がそれでOK出してるなら、大きなお世話じゃない?

    +3

    -7

  • 4077. 匿名 2022/12/14(水) 11:39:06 

    容姿よりも>>48みたいなこと言わない人に育てる方が良いと思うけどね

    +2

    -0

  • 4078. 匿名 2022/12/14(水) 11:39:09 

    >>4072
    んじゃどうしようもないので現職にしがみつきます
    フォローよろしく

    +1

    -1

  • 4079. 匿名 2022/12/14(水) 11:39:12 

    >>4066
    まさにそれです。

    +2

    -0

  • 4080. 匿名 2022/12/14(水) 11:39:38 

    >>4071
    仕事選べば余裕だよ。
    わたしもフル勤務だけど、在宅で仕事調整しまくって減らしてるからがるちゃんで暇潰しもできる。
    旦那は出張多くて帰宅も遅いから旦那を頼れんのがたまにストレスではあるけど。

    +3

    -0

  • 4081. 匿名 2022/12/14(水) 11:39:59 

    >>4078
    私はしないから他に人に頼みな。

    +0

    -1

  • 4082. 匿名 2022/12/14(水) 11:40:00 

    >>4040
    正規職員だとまあ国家資格みたいなもんだしぽんぽん採用するわけにはいかないとは思う
    そうしたらそれはそれで文句でるのでは

    +0

    -0

  • 4083. 匿名 2022/12/14(水) 11:40:02 

    >>4045
    ナマポを羨ましいと思わないのと同じで
    ワーママだけを過剰に優遇してるからモヤモヤしてるだけだと思うよ
    その人になりたいわけじゃない

    +7

    -4

  • 4084. 匿名 2022/12/14(水) 11:40:50 

    >>4072
    技能が無いなら分かるけども、職歴無いって無職?

    +0

    -0

  • 4085. 匿名 2022/12/14(水) 11:41:00 

    >>3975
    とはいえお日様に当たらない生活を送っていると、メンタルの不調とかが起きやすくなるとかいわない?
    日中の方が騒音も多かったりするし夜ゆっくり眠れる仕事の方がいいと思う
    まぁ若いうちは何とかなるのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 4086. 匿名 2022/12/14(水) 11:41:05 

    >>3984
    そもそもこのトピの趣旨とは違うのに時短制度の是非の話にするのは論点ずらしだよね?
    このトピは嫌な業務に関しては残業出来ないと言っおきながら自分の都合の良い時は深夜まで残業してるワーママの話だし、それをグレーゾーンって言ってるの。会社が認めてるって根拠もないし。

    +6

    -0

  • 4087. 匿名 2022/12/14(水) 11:41:17 

    >>4082
    私はそれでいいんじゃない?って思うけどね

    300万円上限とかの雇用促進職があっても悪くないと思うな

    +0

    -0

  • 4088. 匿名 2022/12/14(水) 11:42:22 

    >>4085
    夜勤専門の方が健康にはいいと思う
    変な睡眠繰り返すと自律神経やられる

    +1

    -2

  • 4089. 匿名 2022/12/14(水) 11:42:44 

    >>4045
    皺寄せが独身に行くのがおかしいって話でしょ
    ワーママばかりを集めてワーママ同士でフォローし合ってる会社は賞賛されてたし

    +11

    -0

  • 4090. 匿名 2022/12/14(水) 11:42:50 

    >>4080
    在宅勤務ってコロナ始まってからじゃん
    既に仕事選び終わった後よ

    +0

    -0

  • 4091. 匿名 2022/12/14(水) 11:43:33 

    >>4088
    夜勤に入ってる人たち、40になると皆んなやりたがらない。男性も女性もきつい。夜勤は根本的にダメなんだよ。

    +3

    -0

  • 4092. 匿名 2022/12/14(水) 11:44:05 

    >>4086

    実際どうなってるのかわからないけどそれで残業代をもらってるならモヤモヤするのは理解できるよね

    +1

    -0

  • 4093. 匿名 2022/12/14(水) 11:44:19 

    >>4055
    だとしたらキレる相手間違ってるよね

    +1

    -0

  • 4094. 匿名 2022/12/14(水) 11:44:25 

    >>4071
    あーうちの上司がそれだわ。
    知ってる限りの条件で考えてもキツいと思うし、会社側も部下少なくとかの配慮はあるんだけど。
    最初見た時「なんなの、この人……(ガンダム的な意味は無い)」ってなったわ。凄すぎて。

    このレベルで働くお母さんならついていけるけど、すぐ子供子供って言ってるような人だったら辞めてた。パートだったし。

    +2

    -0

  • 4095. 匿名 2022/12/14(水) 11:44:46 

    >>4069
    ポジティブ言い換えをしないと息が止まる(笑)子持ちはワーママだけでなくて専業主婦もいる。
    電車で隣の席の子供が大人しくしなくてガツガツ蹴られて、仕方なく席を立った時に「(ご迷惑かけて)すみません」と言えなくて「(この子の為に席を譲ってくれて)ありがとうございます」みたいなの時々見かける。

    +0

    -0

  • 4096. 匿名 2022/12/14(水) 11:44:47 

    >>4062
    申し訳ないけど、まず会話が噛み合ってないよ🥹
    そして、わからないなら調べたり経験したらいいのにってのはあなたの希望・要求にしかすぎないんだよなあ。

    そもそも大変さがわからないからフォローしないわかるからする…とか、そんな理屈ではないし、なぜそういう話になるのか不思議。ワーママだらけの職場があったとして、皺寄せいく人にはやっぱり不満が募るでしょ。

    +5

    -1

  • 4097. 匿名 2022/12/14(水) 11:44:49 

    >>4090
    5年前に退職して去年復帰。ノープロ。余裕で見つかった。3ヶ月ほどで決まったよ。

    +0

    -0

  • 4098. 匿名 2022/12/14(水) 11:45:01 

    >>4080
    あなたはきちんと成果だしてそうだけど、在宅になって明らかに仕事の質を落としているワーママいる。この資料作るのに何時間かけてるんだよ、みたいな。上も気づいているから何らか注意がありそう。

    +3

    -0

  • 4099. 匿名 2022/12/14(水) 11:45:48 

    >>1
    「子育てを理由に都合の良いポジションに居座り続けるママ記者」
    投稿者は↑の人に怒りを感じてるんじゃないかなと思うんだけど

    +3

    -0

  • 4100. 匿名 2022/12/14(水) 11:45:55 

    >>4087
    まあせめて派遣じゃなくて直接雇用せえよとは思う

    +2

    -0

  • 4101. 匿名 2022/12/14(水) 11:46:03 

    >>4042
    運がいいと言うんですかね
    15-39歳でニートじゃない人は97%ほどなので可能性としてはほぼ考慮するに値しないレベルだと思いますよ

    +0

    -0

  • 4102. 匿名 2022/12/14(水) 11:46:50 

    >>4098
    まあ在宅問題はワーママに限らずだよ

    +2

    -1

  • 4103. 匿名 2022/12/14(水) 11:47:26 

    >>3889
    ワーママが悪いとは全然思わないけど、「この先あなた・自分にもあることかもしれないから頑張れ、だから現状のままでいい」っていうのも違うと思うんだよね
    無理があるなら変えていかないとずっと誰かがしわ寄せで疲弊する状況が続いちゃうから
    そんな状況はない方がいいわけで、今は社会全体でそこをどう改善するかに向き合う時期にきてるんだと思う
    まあ現実的には無理だろうけど、子ありも子なしも関係なく社会の一員としてみんなで考えてみんなが働きやすくなるのが理想的だよね

    +20

    -0

  • 4104. 匿名 2022/12/14(水) 11:47:40 

    >>4101
    プラス思考羨ましい〜

    +0

    -0

  • 4105. 匿名 2022/12/14(水) 11:49:04 

    >>48
    見た目より頭悪い奴は作らないでほしい

    +1

    -0

  • 4106. 匿名 2022/12/14(水) 11:49:06 

    >>4104
    それ言い出したら、交通事故、犯罪に出会う確率、その他もろもろも考えないと。家から出られないな笑

    +0

    -0

  • 4107. 匿名 2022/12/14(水) 11:49:25 

    >>4054
    それがポジション確保しておきたいからお金のためじゃなく働くって言ってる人いましたよ。

    +2

    -0

  • 4108. 匿名 2022/12/14(水) 11:50:24 

    >>4106
    ニート以外に障害、手のかかる子かもしれない、色んな事考えたらやっぱり産まなくていいやー

    +1

    -2

  • 4109. 匿名 2022/12/14(水) 11:51:00 

    >>4066
    けどさ、会社側からしたらAさんのフォローする為にBさん雇うメリット無いよね。
    なら、Aさんに辞めて貰ってBさん雇いたい

    +7

    -0

  • 4110. 匿名 2022/12/14(水) 11:51:19 

    >>4012
    ただ年取ると物覚えも悪くなって来たりするんだよね
    若い頃のようにすんなり覚えられなくなったりする
    かつては55歳定年な時代もあったわけだし
    やっぱり早く結婚して早く出産して、まだいろいろ無理がきく年齢のうちに完全復帰出来るような前倒しを推進していった方が得策なんじゃ?とか思う

    +4

    -0

  • 4111. 匿名 2022/12/14(水) 11:51:52 

    >>4095
    あの現象、何なんだろうね笑
    謝ったら負け、非を認めたことになるとかそういう心理なのかな。
    人をどかせておいて、そんな能天気にお礼言えないわ。

    +5

    -0

  • 4112. 匿名 2022/12/14(水) 11:52:01 

    >>4104
    別にプラス思考ってわけじゃないです
    ニートになる確率が3%未満、それもずっと継続してニートで居続ける確率というわけではないので心配する方が疲れますよ

    +2

    -0

  • 4113. 匿名 2022/12/14(水) 11:52:06 

    >>4108
    あなたも今日、障害者になる可能性もあるしね。

    +6

    -1

  • 4114. 匿名 2022/12/14(水) 11:52:31 

    >>1935
    > 自分のキャリアを優先して、不倫して婚期を逃す人もね

    ドラマの見過ぎ。
    実際は、既婚者同士の方が不倫してる。

    +4

    -0

  • 4115. 匿名 2022/12/14(水) 11:52:58 

    >>3834
    資生堂とかそうだったよね。
    うちも特別扱いを辞める風潮に一瞬なって、ほとんどが時短社員の罰ゲームみたいな担当にいた時短が分散したけど女性活躍推進でまた逆戻りした感。独身子なしは除外して子持ち時短や妊娠中を女性活躍推進って持ち上げようとしてるの見てるとバカみたいって思う。

    +13

    -0

  • 4116. 匿名 2022/12/14(水) 11:53:00 

    >>1930
    1900年の16億人が正常か、今が異常か、そんなのは分からない。

    +1

    -0

  • 4117. 匿名 2022/12/14(水) 11:53:11 

    >>4097
    転職できる人って実はそうそういなくて、皆不平不満を抱えながらも現状維持で働いている人が多いんだよ。
    友達が転職サイトで探しても、今以上のところが見つからないと言って、結局転職活動を辞めてしまった。

    +5

    -0

  • 4118. 匿名 2022/12/14(水) 11:54:06 

    >>3667
    そう?
    エゴだよーで突き通せばいい
    どうせみんなエゴで生きてるんだよ
    ボランティアだってそうじゃん
    偽善って言われても続ける人は続けてるしやってる本人も自己満って理解してたりするんでない?

    +4

    -6

  • 4119. 匿名 2022/12/14(水) 11:54:22 

    >>101
    母親の在り方についての話をしてるんじゃないから、
    それは論点ズレてると思う。

    +3

    -0

  • 4120. 匿名 2022/12/14(水) 11:54:22 

    >>4113
    そういう可能性を考えて一日を過ごしてはいないということにこの人が気付いたら元々の話も理解できるんでしょうね

    +1

    -1

  • 4121. 匿名 2022/12/14(水) 11:54:25 

    >>4113
    あなたもね?

    +0

    -1

  • 4122. 匿名 2022/12/14(水) 11:54:38 

    >>4097
    ノープロって久しぶりに聞いたw

    +1

    -0

  • 4123. 匿名 2022/12/14(水) 11:54:47 

    >>1930
    コロナになって大騒ぎしていた時に、コロナで地球人口1/4にでもならないかなと願ってたな

    +0

    -0

  • 4124. 匿名 2022/12/14(水) 11:55:00 

    >>4069
    それは自分は国に貢献して尊い存在だと思ってるから、同僚に悪いなんて思ってないよ。自分の方が偉いと思ってるんだから。

    +2

    -0

  • 4125. 匿名 2022/12/14(水) 11:55:40 

    >>12
    いつまでたっても貧困から抜け出せないまま人口爆発してる国あるけどね

    +2

    -1

  • 4126. 匿名 2022/12/14(水) 11:55:42 

    年をとったら誰かの子供の世話になるんだから感謝しろって人いるけど、がる子だって皆誰かの子供なわけで今お世話してるでしょ

    +2

    -0

  • 4127. 匿名 2022/12/14(水) 11:56:14 

    >>1888
    めちゃくちゃ偉いと思うよ
    不妊治療の為に会社辞めて300万使って1人産んだけど体壊して専業主婦してる私からしたら
    というか私の旦那からしたら女神様に見えると思う

    以前新聞社で働いてたけど、子持ちの人に配慮はあったんだろうけど、
    そんなもの見えなくなるぐらい上司の好き嫌いや仲良し度で配置も身分も仕事量も雲泥の差で好き勝手に決められてたな
    一応全国紙の本社だったけど、女はすごく適当に扱われてて、男女問わず文句言わない人はしんどい事させられてた
    この人もワーママにむかついても何も変わらないと思うけどな

    +5

    -0

  • 4128. 匿名 2022/12/14(水) 11:57:07 

    >>4116
    うん、異常かどうかは分からないよ
    時代が変われば常識も変わる
    食糧難に瀕していつか昆虫食が当たり前の時代になるかもね

    +1

    -0

  • 4129. 匿名 2022/12/14(水) 11:57:11 

    >>4085
    >>4088
    そこじゃないと思う。
    夜勤が夜勤の職場もあるけど夜勤=泊まり勤務もある。泊まり勤務って時間が長いし人数少ないし何か起きた時に昼間より大変。

    +0

    -0

  • 4130. 匿名 2022/12/14(水) 11:57:15 

    >>3729
    理由なんてない。
    あるとしたら、自分の育った国が好きだから。くらい。
    でもそれが普通の感情。だから国が存続してる。

    +1

    -0

  • 4131. 匿名 2022/12/14(水) 11:57:33 

    >>4125
    日本は該当しないじゃん
    少子化加速しまくってるから

    +4

    -1

  • 4132. 匿名 2022/12/14(水) 11:58:12 

    文句言いながらも、こう言う所で愚痴を言いながらも。
    フォローしてくれる事に「ありがたい」って気持ちも抱かないのか。

    +8

    -2

  • 4133. 匿名 2022/12/14(水) 11:58:20 

    >>4109
    本当にね。
    どうしても失いたくない人材なら言わんでもフォロー要因つけるだろうけど、その人じゃなきゃできない仕事なんてほぼないのが現実。
    社会的にうるさいから辞めさせられない→女性を雇用、配属する時点で慎重になるのはしょうがないよね。

    +6

    -0

  • 4134. 匿名 2022/12/14(水) 11:58:43 

    >>4096

    元々は、子持ちじゃないけど分からないなりにフォローしてるんだからお礼を言えと言われたからなんだけど。

    ワーママばかりの職場で皺寄せが独身に行くなら会社の方針が問題なので、人事部に相談だね。社長と話せるなら直接社長へ。

    +2

    -3

  • 4135. 匿名 2022/12/14(水) 11:59:01 

    >>3966
    資生堂も本社は在宅やらフレックスタイム導入推進して子育て中だったり介護中の人達が働きやすい様にしていると雑誌の企業インタビュー記事で見かけたよ。
    配慮した結果業績的にもプラスなった事が背景にあるのだとか。

    +0

    -0

  • 4136. 匿名 2022/12/14(水) 11:59:24 

    >>4118
    皆があんたみたいに無感情で生きてるわけじゃないからね。バカにされたら腹は立つし、正しくても反論したくなる。

    +4

    -0

  • 4137. 匿名 2022/12/14(水) 11:59:26 

    >>4132
    実際フォローしてくれてる人には感謝するけど
    ここで愚痴吐いてる人は多分働いてない

    +5

    -9

  • 4138. 匿名 2022/12/14(水) 12:00:03 

    >>4110
    その早くってのが18で結婚20歳で出産したとしても、子供の成人が38歳、2人目いたら40代だよね、、、

    +2

    -0

  • 4139. 匿名 2022/12/14(水) 12:00:19 

    >>302
    こういう『人口削減が必要⭐︎ミ星になる覚悟はできていまーす⭐︎ミ』
    な人だけが選ばれて星になるならいいんだけどね

    +5

    -0

  • 4140. 匿名 2022/12/14(水) 12:00:27 

    子供産む産まないは個人の自由だし
    できるだけ平等にと言う意見はわかるよ
    でもその前に自分も誰かの子供だったって事忘れないで欲しいな
    そうやって色んな人達に守られながら育ってきたって事をね

    +3

    -3

  • 4141. 匿名 2022/12/14(水) 12:01:38 

    >>4110
    それを会社がしないから辞めなくなって今の形になったんだよ。新卒一括採用がなくならないし。

    +0

    -0

  • 4142. 匿名 2022/12/14(水) 12:02:14 

    >>1930
    日本人は減らしちゃ駄目なのに日本人は減っていってるんだよ!

    +5

    -0

  • 4143. 匿名 2022/12/14(水) 12:02:16 

    >>1
    子供を産むのが偉いとは思わない。
    愛情たっぷりとしっかり育てることが偉いと思う。

    +2

    -0

  • 4144. 匿名 2022/12/14(水) 12:02:52 

    >>4089
    定休日がない仕事とか、早番遅番がある仕事なんかは、独身や子なしがいつも土日や遅番担当とかになりがちだよね
    土日休みの友達と出かけたりデートするにもシフトを気にしないといけないとかはしんどいと思う
    しめ作業とかあるとそれも大変だったりするし、出来れば早番の方がピッタリ上がれるし、とかの不満はあるよね

    +5

    -0

  • 4145. 匿名 2022/12/14(水) 12:04:18 

    >>4138
    流石に成人まで待つ必要はなくない?
    中学生ぐらいになれば大分落ち着く

    +2

    -1

  • 4146. 匿名 2022/12/14(水) 12:04:34 

    >>3782
    いやほんとそれ。
    自分がした苦労は後輩も赤の他人もすべき、という
    女の人ばっかり。他人の足引っ張り合い、自分の辛いしんどいお気持ち主張するばかりで、他人の辛いしんどい気持ちはスルー。
    そんな人の集まりだから解決出来ない。

    +1

    -1

  • 4147. 匿名 2022/12/14(水) 12:04:35 

    >>4086
    それ自体根拠がなくないですか?やる気をみせた為か深夜業をしてるってのもツイート主の主観の話だし実際にその業務に配属されたら残業を余儀なくされただけかもしれないですよね
    深夜業は難しいので他の業務にさせてほしいということはグレーではなく会社に対しての当然の主張ですしそれを認めて別の業務に会社が配属させたならそこでどう働こうが文句の付け所はないと思いますよ

    +0

    -2

  • 4148. 匿名 2022/12/14(水) 12:04:46 

    >>4137
    私、ここで文句言いながらも表向きは、快くフォローしてるわ。
    「お子さんの方が大事ですから、気にしないで下さい」
    とかリップサービスまでしてあげてるのに。

    +13

    -3

  • 4149. 匿名 2022/12/14(水) 12:05:03 

    >>1
    時短の人の分が他の人の負担になってたり、不公平感が出るのはそこの会社が悪いんであって、時短の人が悪いわけじゃない。
    まあ、楽な仕事ばっかりでいいよなと思う気持ちはわからなくもないけどね。

    +2

    -1

  • 4150. 匿名 2022/12/14(水) 12:05:52 

    >>10
    偉いと思ってる訳じゃなくて嫌味でしょ。
    こういう発言する人と子持ち本人が悪いんじゃなくて職場が悪いの一択だと思う。
    実際のとこ、出来ない事は当然増えるけど当たり前のように子供がいない人に負担がいくんじゃ文句も言いたくなるわな。
    それを当然!!という態度で過ごす人もいるし。

    +4

    -0

  • 4151. 匿名 2022/12/14(水) 12:06:43 

    >>4049
    私ワーママ記者。記者歴20年弱。夜討ち朝駆け災害対応何でもやってる。でもこれは偉い偉くないじゃなくて、たまたま私は体力的、夫の仕事的にできるからやってる。あと自分で言うのもなんだけど、産後も報道賞を取ったり記者に向いてると思うから。

    本当は独身が時短使っても、男性が時短使ってもいいはずだよ。そこは給料でしっかりと差をつければいい。会社は仕事するところで、でも体力や家庭の事情は皆それぞれ違うんだから。私みたいなタイプがママだからって裏方とかサポート役に回されたら発狂してると思う。皆それぞれに向き不向きはあるよ。

    +21

    -1

  • 4152. 匿名 2022/12/14(水) 12:07:08 

    >>4120
    コロナ脳と一緒だね。
    数Iだっけ、数Aだっけ。確率が全くわからない人はどうやって判断しているんだろうか。

    +0

    -0

  • 4153. 匿名 2022/12/14(水) 12:07:40 

    >>4144
    そういうのって給料とかで差別化されないの?
    私は子供いて遅番はできないから、時短契約でその分給料ひかれてるのよね
    同じ正社員枠の雇用で給料も同じなのに、子持ちだけ遅番やりませんが通用するって事?

    +15

    -0

  • 4154. 匿名 2022/12/14(水) 12:07:48 

    >>3877
    アラフォーだけどいまだに得だよ。
    勿論物理的にも得してるから勘違いではないよ。
    50過ぎたら分からないけどw

    +3

    -4

  • 4155. 匿名 2022/12/14(水) 12:09:33 

    >>4036
    私これ。
    今までは何も言われなくてもこっちから作業手伝ったり裏で終わらせたりしてたけど、私が不妊治療しながらの勤務になっても逆は無かったからやめた。意地悪かもしれないけどお互い様が成り立たないならやっても損なだけだから。

    +9

    -0

  • 4156. 匿名 2022/12/14(水) 12:12:29 

    >>3474
    謳い文句云々は置いといてあなたの会社は 仕事の出来ない、制限のある人が実際昇進してるの?

    +3

    -1

  • 4157. 匿名 2022/12/14(水) 12:12:33 

    >>3689
    家庭が幸せならガルになんて来ないよ

    +3

    -1

  • 4158. 匿名 2022/12/14(水) 12:13:20 

    >>3063
    幸せか不幸せかは大学に通ったか、留学させたか、では決まらないよ。
    そうでないと不幸になるかも?と思って恥ずかしげもなく書き込んじゃうような知能レベルは私は残念だなぁとは思うので、そうならないように教育はしないといけないよね!

    +0

    -1

  • 4159. 匿名 2022/12/14(水) 12:13:45 

    >>3955
    3921だけど「完全在宅が可能な部署にいけるだけのスキルがない」だけで全く使えないてわけではないのよ。

    +0

    -0

  • 4160. 匿名 2022/12/14(水) 12:14:05 

    >>4153
    あると思うよー
    私はIT業界だけど、一時期子持ちは土日作業やらなくていいっていうのがあって腹立ってたもん。夜勤あるところは夜勤免除されてたりするんじゃない?お子さんいるから〜って。それが対外的な理由になって周りも許す構図があった。いくら代休あると言っても不満だったよ。

    +11

    -0

  • 4161. 匿名 2022/12/14(水) 12:14:17 

    >>4148
    横だけど、マイナスついてるけどこういう人の方が多いと思う。
    たまにとか暇な時なら何とも思わないけど、頻繁になると繁忙期とか疲れるからね…
    かといって言動に出すとハラスメントになるから出せないし。
    お互い様という状態になるとは限らんし。

    +15

    -0

  • 4162. 匿名 2022/12/14(水) 12:15:07 

    >>4157
    横だけどくるよ。
    暇つぶしにw

    +2

    -0

  • 4163. 匿名 2022/12/14(水) 12:16:05 

    >>284
    知らねーよ

    +0

    -0

  • 4164. 匿名 2022/12/14(水) 12:16:14 

    >>4162
    私も笑

    +0

    -0

  • 4165. 匿名 2022/12/14(水) 12:16:43 

    >>3429
    リーガルハイで堺雅人が言ってたね

    +0

    -0

  • 4166. 匿名 2022/12/14(水) 12:16:53 

    周り見てると子あり子なし関係なしに仕事できない人ほど文句言ってるんだよなぁ
    嫌ならもっと自分の働きやすい環境で働けばいい。それができないんだから仕方ないと思うけど

    +6

    -2

  • 4167. 匿名 2022/12/14(水) 12:16:56 

    >>4164
    ちなみに今マック食いながら見てるw

    +1

    -0

  • 4168. 匿名 2022/12/14(水) 12:17:00 

    >>4161
    やはり、心からのフォローを望んでるんだよ。
    面と向かって文句なんて言えないから、我慢するのが一般的なのに。
    そして、ここでの文句すら許さないんでしょ?
    本当図々しいと思う。
    こっちだって、職場で無駄な争いしたく無いから、優しくしてあげてるのに。
    文句言ったら、こっちが悪者になるし。

    +10

    -0

  • 4169. 匿名 2022/12/14(水) 12:17:33 

    >>2139
    そんなに産みたくないなら産まずに閉経迎えはったらええやん。それでええやん。

    +5

    -3

  • 4170. 匿名 2022/12/14(水) 12:17:39 

    >>4103
    そうだよね。
    今現在のしわ寄せが辛いって言ってるのに確約もない未来のことを言われても何の救いにもならない。話のすり替えに感じる。すぐに見える物(大抵の場合はお金)で納得感が欲しいんだよ。

    +9

    -0

  • 4171. 匿名 2022/12/14(水) 12:17:41 

    >>4153
    まあ給料で差別化するのが一番不満なくなるよね。
    フォローしてもお金や評価がついてくるならまだ。でも実際はそうじゃないところばかりだから不満が出るのかもしれない。それに差別化したらハラスメントとか言われそうな世の中だしな

    +13

    -0

  • 4172. 匿名 2022/12/14(水) 12:17:43 

    >>2020
    なんか、アナタ、怖いわ。

    +0

    -7

  • 4173. 匿名 2022/12/14(水) 12:18:34 

    まあ一番いいのはお金で差別化することだよね。
    あくまで会社は仕事をするところなんだから、理由が子供であれデートであれ趣味であれ、プライベートなことにより仕事の時間が減るならその分減給。
    で、部署によって差があるのであれば大変な部署はその分プラスみたいな。
    結局不公平感って給料に差がないからでしょ?

    +4

    -0

  • 4174. 匿名 2022/12/14(水) 12:18:56 

    >>4167
    偶然
    私も食べようとしてました笑

    +0

    -0

  • 4175. 匿名 2022/12/14(水) 12:19:06 

    >>4157
    幸せな人はネットやらんのか?w

    +2

    -0

  • 4176. 匿名 2022/12/14(水) 12:19:18 

    >>4171
    給料で差つけないと不公平だよね。不公平感があると独身や小梨はどんどんやめちゃうよ。

    +7

    -0

  • 4177. 匿名 2022/12/14(水) 12:19:45 

    >>4168
    本当こういう人って心底図々しいよね。乞食みたい。実際産休育休時短乞食みたいな人っているからなぁ。

    +6

    -2

  • 4178. 匿名 2022/12/14(水) 12:19:49 

    >>639
    子供は親のエゴから外れた存在になっても親が産んだのはエゴだということは変わらないよ

    +1

    -0

  • 4179. 匿名 2022/12/14(水) 12:19:54 

    >>2440
    いや、独身だけど子持ち偉いと思うよ。
    事実、生産性はあるわけで別に偉いと思ってて良いと思うけど

    +1

    -1

  • 4180. 匿名 2022/12/14(水) 12:20:38 

    >>4175
    不幸な人ラは自分に都合良くしか考えられないんだよw

    +1

    -0

  • 4181. 匿名 2022/12/14(水) 12:20:46 

    >>1442
    あんたみたいな引きこもりニートと違って、普通の人はアフター5にやること沢山あるんでちゅよ

    +3

    -0

  • 4182. 匿名 2022/12/14(水) 12:21:17 

    >>3858
    1の職場の人、肉体労働やってないんだよね?
    子持ちだからって肉体労働ができない理由は何?
    それを会社が認めるわけないし

    +1

    -0

  • 4183. 匿名 2022/12/14(水) 12:22:42 

    >>3944
    昔は、周りに迷惑かけてるから…って理由で辞める人が多かったんだろうね。今は生活のために何がなんでも居座るって人もいる。権利があるんだから!って感じで

    そりゃ周りも疲れるよ

    +2

    -0

  • 4184. 匿名 2022/12/14(水) 12:22:58 

    >>3717
    それで日曜日の勤務を独身に押し付けてるの?
    ないわ

    +5

    -1

  • 4185. 匿名 2022/12/14(水) 12:24:00 

    >>4151
    結局仕事や働くことが好きかどうかだよね。
    性別に問わず仕事=お金稼げればなんでもいい。なんなら働かなくていいなら働きたくない。っていう人と、仕事が好き!楽しい!やりがいがある!っていう人の時点で仕事への姿勢が違う。
    私もワーママだけど仕事好きだから、そのせいで重要なこと出来ないと悔しいと思う。
    その一方で独身でもとにかく責任ある仕事やりたくない、できればサボりたいっていう同僚もいる。
    それはそもそもの性質の話であってそれを独身既婚や子あり子なしでくくるとややこしくなる。

    +5

    -1

  • 4186. 匿名 2022/12/14(水) 12:25:20 

    >>4182
    横だけど、私もそう思う。
    なんで残業はできるんだろう?とか。

    だから不満が出るんだろうね。
    小さい子がいたら戦力にならないくらいのことは、わかってると思う。

    +1

    -0

  • 4187. 匿名 2022/12/14(水) 12:25:53 

    >>89
    それはアイドルが顔含めて商品だからだよ、見ることでしか接点がないんだから、見た目大事
    実際の人との付き合いは誠実さや頭の良さや優しさやいろんな物を見て相手を決める

    +2

    -0

  • 4188. 匿名 2022/12/14(水) 12:27:06 

    >>3739
    都合よく使われてるってわかるもの、誰が応募するんだろ

    +1

    -0

  • 4189. 匿名 2022/12/14(水) 12:27:32 

    >>800
    産んだ子供が将来納税者になるか税金のお世話になって暮らすかなんて分からないのに

    +0

    -6

  • 4190. 匿名 2022/12/14(水) 12:27:48 

    男性にはできない出産をしてる女性は尊重されるべき

    +1

    -0

  • 4191. 匿名 2022/12/14(水) 12:28:47 

    >>4185
    横だけど、仕事が好きなら、他の人と同条件で働いてもいいと思う。
    できないなら、悔しいだろうけどそれはもう仕方ないことで。

    私も産休だけで、あとは他の人と同条件で働いた。
    体力的にもしんどいし、勧めはしないけどね。

    +2

    -0

  • 4192. 匿名 2022/12/14(水) 12:29:22 

    >>4
    産んでない人はここが想像できない人多い
    誰かを常に優先してる生活なんて想像も付かないんだろうけど
    産む前は同じように働いてた人が産んでどうして働き方が変わったのか考えてみたらいいと思う

    +10

    -8

  • 4193. 匿名 2022/12/14(水) 12:29:23 

    >>3391
    私独身で子どもいなくて個人事業主でまあまあ稼いでてたくさん税金納めてるから偉いんだな!うん!

    +8

    -0

  • 4194. 匿名 2022/12/14(水) 12:29:36 

    >>3601
    あなたが興味ないことや聞きたくなくて耳を塞ぎたくなることに興味が出るだけで
    同じ子持ちの友達からしたら、わかりあえて楽しい相手に変わるんだよ。

    +1

    -0

  • 4195. 匿名 2022/12/14(水) 12:29:47 

    >>1
    この時点で特に全然バズってないツイートに見えるけど

    +1

    -0

  • 4196. 匿名 2022/12/14(水) 12:30:12 

    >>4177
    アナウンサーいたね

    +1

    -0

  • 4197. 匿名 2022/12/14(水) 12:30:12 

    >>3391
    独身者に支えてもらうとは?

    +1

    -1

  • 4198. 匿名 2022/12/14(水) 12:31:21 

    >>3948
    仕方ないでしょ。あれはやだこれはやだって子供じゃないんだからさあ

    +0

    -1

  • 4199. 匿名 2022/12/14(水) 12:31:38 

    >>3492
    現在じゃなくて将来の話ね。深夜や転勤を受け入れてきた人と免除された人は、50歳になった時、昇給昇進に差が無いのかなって。
    むしろ差をつけちゃダメなんだよね法律的に。

    +0

    -0

  • 4200. 匿名 2022/12/14(水) 12:31:39 

    >>73
    子どもを産まない女性はダメ人間って発言と同じこと言っていますよ。

    +4

    -1

  • 4201. 匿名 2022/12/14(水) 12:31:55 

    >>649
    だって自分の子供じゃん。偉いも何も単なる生き物の本能だよ。寝言は里子育ててから言ってほしいわ。

    +12

    -5

  • 4202. 匿名 2022/12/14(水) 12:32:15 

    >>4189
    しっかり納税する人に育ったら土下座できるの?あんた

    +3

    -2

  • 4203. 匿名 2022/12/14(水) 12:34:09 

    >>3870
    話ずれすぎ

    +3

    -1

  • 4204. 匿名 2022/12/14(水) 12:34:31 

    >>4192
    前と同じように働けないのなら戻ってもキツいだけだし、キャリアチェンジした方が皆の為に良いと思うな

    +5

    -1

  • 4205. 匿名 2022/12/14(水) 12:35:02 

    >>4171
    ワーママでも少数の声の大きい人たちがすぐ「差別だ!給料減らすな!配置転換するな!」って言うから困る。
    バランスよく働き続けたい側からすると配置転換とかしてくれても別にいいし、出世遅れてもいいし、評価マイナスでもいいのに…。

    +10

    -0

  • 4206. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:00 

    >>4148
    それ
    ここで愚痴るしかできないんだからさ
    ハラスメントー!!!って言われるしね

    +3

    -0

  • 4207. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:03 

    >>4199
    法律は年齢なの?
    その人の仕事の出来で差をつけることできない?
    時短は時短の年数マイナスだろうし

    +0

    -0

  • 4208. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:08 

    >>4202
    いつもこういう言い方する人いるけど普通にいけば大半は納税者になるよねw
    こういうこと平気で言うような人でもリアルではすましたか顔して働いて納税してるんだもん

    +10

    -1

  • 4209. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:12 

    >>6
    アーニャを使うこともそうだけど、記者なら自分が書いたものの誤字脱字チェックしないの?言葉を扱う仕事してる割に、そういうところ大事にしないあたり、記者としての姿勢が欠如してる気がする。怒りに任せて書いたのかもしれないけど、そのこと自体も記者としては。。

    +5

    -1

  • 4210. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:16 

    >>3749
    そんなもん付き合う人や趣味によったら独身者だって日祝に比重が偏るわ。
    あなたが独身時代に平日に楽しめたのはそういう環境だったからであって全ての人がそういうわけじゃない。
    子どもがいたら日祝に比重が偏るのも、自分の都合(子ども優先)によるものであって、何も子持ちだけの特別な話じゃないよ。
    子どもがいるからできないこともあるは仕方ないけど、子どもがいるからこうしたいは仕方ない理由ではなくそれぞれが抱える希望や願望にすぎないんだから、それを仕方ないこととして理解を求めるのは厚かましいよ。
    日曜祝日勤務がある仕事を続けたいなら理解を求めるのは同僚ではなくて、学校休みの日でも、夫に子どもみてもらって出勤しないといけないときもある、ママがいない週末もあると家族全員が理解して協力してもらわないといけない。

    +8

    -0

  • 4211. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:25 

    >>1
    結局何事も人によるんだよ。
    他と同じ仕事量をこなせないから悪いと思って辞める子持ちもいれば、ラッキーと思って甘い汁を吸う子持ちもいる。
    助けてくれてありがとうお手数おかけしますと言う障がい者もいれば、手伝うのが当たり前だろ優しくしろよと怒鳴る障がい者もいる。
    みんな見たい方を見る。

    +9

    -1

  • 4212. 匿名 2022/12/14(水) 12:36:31 

    >>4192
    別の人もコメントしてるけどキャリアチェンジか旦那がキャリアチェンジしたらいいのでな?

    我が家は私がキャリアチェンジしましたよ。そんなもんじゃないの?アレもこれも手に入れたいとか子供のわがままだよ。

    +8

    -1

  • 4213. 匿名 2022/12/14(水) 12:37:30 

    >>4148
    素晴らしいと思います
    思うことがあっても大人の対応ができてればそれでいいと思う
    今はネットのせいで他人の口が目に入りやすくなっただけで根本は昔から変わってない

    +3

    -0

  • 4214. 匿名 2022/12/14(水) 12:38:24 

    専業主婦だと専業で、働かないの?って言われて。働いたら働いたで文句を言われどないせって言うの??

    +7

    -0

  • 4215. 匿名 2022/12/14(水) 12:38:32 

    >>3948
    ママ社員も独身同等に働いてねってスタンスのところが増えてるか?

    +1

    -0

  • 4216. 匿名 2022/12/14(水) 12:39:02 

    私は海外で働いてたけど、日本以上に仕事内容ではっきり金額つくことが多いから、そうしたらこういう不満減るかなーって思う。
    その代わりきられる時とかも躊躇ないし、必死に働いてないとドンドンポジション奪われるからきついよ。
    他人がゆるく働ける環境ってのは結局自分もそのゆるさの恩恵を受けられてると思う。

    +6

    -0

  • 4217. 匿名 2022/12/14(水) 12:39:13 

    >>4204
    会社がそれを許してるなら何の問題もない
    それを赤の他人がキャリアチェンジしたら?って余計なお世話すぎるでしょ
    そういう人が働く会社に不満があるなら自分がキャリアチェンジすべきだよ

    +4

    -6

  • 4218. 匿名 2022/12/14(水) 12:39:23 

    >>4076
    雇用主の話ししてないから。

    +1

    -0

  • 4219. 匿名 2022/12/14(水) 12:40:47 

    >>1
    不公平だよ
    うちの会社は大手だけど派遣が殆どで、チーム内で同時に数人社員になったんだけど見事に全員子持ち
    登用する時に上司が「○○さん子供いて大変だから〜」って言ってたのを聞いて確信した

    それでなくても独身は忙しくて大変な土日にシフト入れられて(家族ありは土日休みできる)、土日の仕事を代わりに全部任されて、時短の人や子供になんかあって早退した時とかも仕事回されて、当人も上司もありがとうすらなく(当たり前だと思ってるから)、独身の負担が多すぎる

    +3

    -0

  • 4220. 匿名 2022/12/14(水) 12:40:50 

    >>4118
    あなたとは話が合わない、ってよく言われるでしょ。

    +0

    -0

  • 4221. 匿名 2022/12/14(水) 12:41:31 

    >>4201
    本当それ。自分で勝手に作っておいてなに言ってんの。
    他人の子供なら称賛するわ。

    +3

    -4

  • 4222. 匿名 2022/12/14(水) 12:41:39 

    >>4148
    むしろ世の中ほとんどそうだと思う。
    SNSにあげるから荒れちゃうけど、日記に同僚の愚痴書いた的な話だよね。
    ほとんどの人が会社になんらかの不満あるけど、そこではニコニコしてて、家帰れば家族や友達に不満言ったりしてるでしょ。

    +4

    -0

  • 4223. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:03 

    突き詰めれば、
    仕事やお金、社会(的地位)に価値を求めるか、
    家庭や子どもに価値を求めるか、の話だからね
    昭和の男だって、家庭・子ども放棄して、仕事や社会的地位を追ってたんだから、
    女にもその選択を強いられるってだけ

    +0

    -0

  • 4224. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:04 

    >>4205
    当たり前のことなんだけど、会社で偉いのはお金稼いで来る人だし、お金稼ぐ人ほど待遇良くする常識が頭にないんだろうね。まあ、そういう文句言う人って元々独身の頃から仕事できない人だけど(既婚で仕事できる人は不思議と言わない)

    +4

    -0

  • 4225. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:15 

    >>4162
    暇で治安悪いココとかw

    +1

    -0

  • 4226. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:16 

    >>3958
    アホ?
    フルで働いてフォローする独身のクビ切って、時短雇うバカな会社あるか?

    +4

    -1

  • 4227. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:20 

    >>3569
    こいつの子供はそれこそゴミクズに育つだろうな

    +1

    -1

  • 4228. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:25 

    >>4204
    旦那が障がいを負って介護が必要になったり、50歳以降で親の介護が必要になったときに、皆のためにあなたはキャリアチェンジするんだよね?

    +7

    -2

  • 4229. 匿名 2022/12/14(水) 12:42:46 

    >>4184
    クリニックにでもいけばいいのにね。
    子どものためにはって同僚からしたら、あんたの子どものことなんか知らんがなって話だよね。看護師なんて転職簡単なんだから、子どものためを思うなら日祝休みの仕事しろよって思うわ。
    結局は子どものためを思う私のために、日祝は独身で働いてね、私は譲りませんからってことじゃん。図々しい。

    +7

    -1

  • 4230. 匿名 2022/12/14(水) 12:43:32 

    >>60
    ライフステージによって働き方を柔軟に変えられたらいいのに。

    +4

    -0

  • 4231. 匿名 2022/12/14(水) 12:43:47 

    少子化問題とかもそうだけど、
    結局、お金や社会的地位という価値観を仕事で実現するという話と、
    家庭や子どもっていう価値観を家事・育児で実現するっていう話は、
    根本的には矛盾するもんなんだよ
    結局、両方は手に入れられないのさ
    昭和の男だって無理だった

    +2

    -0

  • 4232. 匿名 2022/12/14(水) 12:43:56 

    独身者って時短勤務者のフォローも業務内容に入ってるんじゃないの
    それ前提で会社が子持ちの緩い働き方許してるんだと思ってた

    +3

    -8

  • 4233. 匿名 2022/12/14(水) 12:43:59 

    >>4045
    羨ましいと一ミリも思ってない
    あーなりたくないわって逆に見本にしてるよ

    +1

    -3

  • 4234. 匿名 2022/12/14(水) 12:44:05 

    >>191
    ほとんどの人は申し訳ないと思ってるよ

    +3

    -1

  • 4235. 匿名 2022/12/14(水) 12:44:05 

    >>3301
    そんな年寄りじゃないんだよ

    +0

    -0

  • 4236. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:19 

    残業してるのはやる気を見せるためっていうか少しでもできる時に力になりたいからではなくて???
    残業時間分は夫なりその他家族がお世話してるだろうし家族に少なからず負担はいくけど犠牲にしてくれているのではないかと思うけど…

    +1

    -1

  • 4237. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:22 

    >>1
    よし!産もう!
    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +1

    -0

  • 4238. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:32 

    >>4232
    独身にやらせて知らん顔してるからタチが悪い
    既婚者も分かっているけど知らん顔してるから以下同文

    +7

    -1

  • 4239. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:46 

    >>3569
    いくら何でも言い過ぎだよ。がるちゃんって他の人のコメント見て様子を伺ってから調子に乗ったコメントする人が結構いるよね。

    +4

    -0

  • 4240. 匿名 2022/12/14(水) 12:45:47 

    >>4224
    ほんとそれ。
    会社にいること=損失しかうまないからね。
    その人が何かアクションしてそれが利益をもたらして初めて給料として還元できる。
    だから日本の年齢とともにあがる昇給制度をやめて、出来高制にすればいい。

    +0

    -0

  • 4241. 匿名 2022/12/14(水) 12:46:02 

    一日24時間しかないし、肉体や精神だって一つしかない
    そのリソースを何に割くかの話だからね
    仕事やお外のことにリソース使うか、
    家庭やおうちのことにリソース使うか
    子どもを産み育てるっていうのは、社会のためっていうけど、
    やっぱり家庭内、うちのことなんだよ

    +3

    -0

  • 4242. 匿名 2022/12/14(水) 12:46:06 

    >>4205
    この先ワーママが増えたらポジション争い激化するね。配置換えにしても両立向きな部署なんて限られているわけだし。女子が当たり前に育休産休時短できる世の中になれば良いんだけど管理する側は大変だな。

    +3

    -1

  • 4243. 匿名 2022/12/14(水) 12:47:21 

    >>2715
    馬鹿なの?
    日本の今後の老後は、少子化間に合ってないから、外人からの介護になるよ…もう、今までみたいな介護はお金持ちしか受けられないんじゃない。
    少子化対策のために、子ども産んだ人なんか一人もいないのに、こういう話題になると
    「貢献してる」って
    おめでたい。

    +2

    -2

  • 4244. 匿名 2022/12/14(水) 12:47:50 

    >>4201
    生物学上、子なし独身はバグだよ

    +7

    -2

  • 4245. 匿名 2022/12/14(水) 12:47:51 

    >>4232
    入ってないよw

    +4

    -2

  • 4246. 匿名 2022/12/14(水) 12:48:01 

    >>4229
    ほんとそれ。日曜日働きたくないなら日曜日休みのクリニックなんて大量にあるのに。
    私は販売だけど土日祝出れないスタッフなんて即本部の人に言って異動させてもらうわ
    他店でも同様にたらい回しされて辞めさせられる

    +2

    -0

  • 4247. 匿名 2022/12/14(水) 12:48:13 

    >>4238
    あなたはそういう感謝の言葉が言えない人特定の人が近くにいるから偏見に繋がってるだけじゃないの?

    正直ここで愚痴ってる独身者が表では良い顔してるように、ここで図々しいこと言ってる子持ちも表ではペコペコしてる人多いよ

    +2

    -2

  • 4248. 匿名 2022/12/14(水) 12:48:40 

    >>4232
    え、独身なら子持ちのフォローもしてもらいますってどこに記載されてるの?教えて

    +5

    -1

  • 4249. 匿名 2022/12/14(水) 12:48:53 

    >>4245
    じゃあ会社に業務外のことやらされてキツいですって言った方がいいね

    +1

    -1

  • 4250. 匿名 2022/12/14(水) 12:48:57 

    >>1
    偉いというか
    30過ぎて産む人は馬鹿だと思ってる
    卵子の数、質が落ちてる
    リスクだらけだよ
    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +0

    -5

  • 4251. 匿名 2022/12/14(水) 12:49:10 

    2兎を追うもの1兎も得ずっていう諺あるけど、
    お金や社会的な名誉(他人からの評価と言ってもよい)を追い求めるのか、
    こども、家族の幸せを追い求めるのか
    これはちゃんとハッキリさせておいたほうがいい
    両方追い求めてすべてを手に入れられる人は非常に少ない
    日本の問題点って、結局、仕事や社会貢献みたいなお外の価値観ばかり強調される点だと思う

    +2

    -0

  • 4252. 匿名 2022/12/14(水) 12:49:33 

    >>4242
    職場全体が時間に縛られないところもありますよ。
    定時に必ずいないとならない職場は減ってきてる。

    +2

    -0

  • 4253. 匿名 2022/12/14(水) 12:49:35 

    偉いか偉くないかでいったらそら偉いでしょ
    少子化でインフラも医療も年金も福祉も何もかも維持できなくなりそうになってる現代日本では特にね

    放っておいてもいくらでも子供が生まれてた時代の価値観がしつこく残ってるけど
    これほど酷い少子化になるともうちょっとやそっとでは出産して育児する以上に価値ある社会寄与ってそうそうないよ
    全人口上位1%の有能枠ぐらいじゃない?

    +14

    -0

  • 4254. 匿名 2022/12/14(水) 12:50:09 

    >>4244
    生物学者じゃないからそんなのどうでもいいわ。

    +1

    -6

  • 4255. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:10 

    現実問題、子育てと仕事両立するのも難しいのに、
    独身者のデートとか趣味のためにフォローもしてたら死ぬ
    会社が残業代出すなどでカバーするしかないよね

    +7

    -6

  • 4256. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:19 

    >>4248
    記載って
    あなたの業務内容って逐一細かく全て記載されてるの?
    時短とか子持ちが復帰できる会社って自ずとそういう構図になるからそういうもんだと思ってたわ

    +2

    -4

  • 4257. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:37 

    >>1933
    ヨコだけど、そんなこと言ってるようには見えないな。偉いか偉くないかな答えてるだけかと。

    +1

    -0

  • 4258. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:37 

    >>4229
    私はそれで大きな総合病院辞めたよー
    あの環境で働き続けるのは家族の負担が大きいし、かといって子どもがいることを権利かのごとく振りかざすことも私はできなかった
    看護師って、バリバリ働くには子持ちにはキツいけど、ある意味働き方を自分で選びやすい職種だからね
    結局は子持ちサイドが贅沢なんだと思うわ
    あれもこれもは止めてお互いに負担がない働き方ができたらいいよね

    +7

    -0

  • 4259. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:38 

    日本ってやっぱり他人の評価きにしすぎ、自分がなさすぎみたいな人が多すぎる
    自分の人生なんだから、自分がいいと思った生き方をすればいい
    他人は責任を取ってくれない
    基本的に会社からの評価を気にしていたら、まともに産み育てる人生はおくれない

    +0

    -0

  • 4260. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:45 

    産んだら偉いというか、働きながら育ててるのは本当に偉いと思う。

    +6

    -3

  • 4261. 匿名 2022/12/14(水) 12:51:51 

    >>4254
    本能とか言い始めたから…
    バグが何言ってんだろと思って

    +8

    -1

  • 4262. 匿名 2022/12/14(水) 12:52:43 

    >>25
    そうだね。
    で、ママ記者?ばかりになって話題はそういうの専門になるか、他の話題がなくなって、結局会社ごと潰れて終了だと思う。

    +5

    -0

  • 4263. 匿名 2022/12/14(水) 12:52:46 

    >>4208
    ってか、やたら他人の納税とか気にする人いるけど、がるちゃんなんて非生産的なこと大好きなん笑う

    +3

    -0

  • 4264. 匿名 2022/12/14(水) 12:52:49 

    だいたい女子アナだの女性新聞記者だの女性大学教授だのがどんだけ増えたところで日本経済の未来が真っ暗なことに変わりはないけど、母親になる人が増えて子供がいっぱい生まれて少子化が改善されれば、それだけで日本の未来は明るくなりますよ

    +1

    -0

  • 4265. 匿名 2022/12/14(水) 12:52:52 

    >>4255
    独身がデートのために子持ちにフォローしろなんて言ってないじゃん
    子持ちはフォローしろってうるさいけど

    +11

    -8

  • 4266. 匿名 2022/12/14(水) 12:52:55 

    >>4228
    そしたら旦那と親捨てる!今は子供の話してるから!

    +1

    -1

  • 4267. 匿名 2022/12/14(水) 12:53:26 

    >>4249
    そうそう、上に相談しないと。フォローしてもらうのが前提なのがおかしい。

    +3

    -1

  • 4268. 匿名 2022/12/14(水) 12:53:31 

    別に偉くはない。以上!

    +1

    -1

  • 4269. 匿名 2022/12/14(水) 12:53:32 

    働きながら育てるなんてできないよ
    昭和の男が奥さんに丸投げしてたように、
    本気で働くなら、結局、丸投げする対象が必要になるだけ
    昔はそれを3世代同居してた姑なんかにやらせてた

    +6

    -0

  • 4270. 匿名 2022/12/14(水) 12:54:40 

    >>4265
    え、子持ちだけど独身のデート優先させたことあるよー
    女ばっかの会社で仲良いからかもしれないけど本当みんな支え合いって感じだよ

    +8

    -2

  • 4271. 匿名 2022/12/14(水) 12:55:50 

    >>3268
    就労人口のうち、女性の割合、女性で正社員の割合知ってる?
    大半が派遣やパートや時短勤務だから、就労しているママを邪険には出来ないよ。
    それ以前に出生率低くて日本は世界に置いていかれて出稼ぎしないといけなくなるかもね…

    +3

    -1

  • 4272. 匿名 2022/12/14(水) 12:56:10 

    教育じたいが、社会のために働ける人間を育てるみたいなものだし、
    素直な人が社会貢献とかの価値を重く見すぎることはあるかもしれないけど、
    家庭の中をちゃんとすることも、十分に大事なことですよ
    こういうのは年取って初めてわかること

    +2

    -0

  • 4273. 匿名 2022/12/14(水) 12:56:11 

    >>4266
    親と旦那を捨てるんだ、凄いねw

    +0

    -0

  • 4274. 匿名 2022/12/14(水) 12:56:42 

    >>4255
    だから残業代は実際に働いたことの対価でしかないじゃん。なんのカバーにもフォローにもならないんだが。

    +10

    -4

  • 4275. 匿名 2022/12/14(水) 12:57:07 

    子どもを生むってね、めちゃめちゃ偉いんだよー!!
    子どもが大人になって道路作ったり人の病気治したり。
    子どもが生まれることが全てのはじまりだからね!

    +3

    -3

  • 4276. 匿名 2022/12/14(水) 12:57:09 

    >>4228
    同僚、出世諦めて仕事セーブして躁鬱になった旦那さん優先の働き方に変えたよ。
    ぐちぐち言う人はどんな理由があったってやらないだろうね。

    +5

    -0

  • 4277. 匿名 2022/12/14(水) 12:57:47 

    >>267
    年収も低いだろうし僻み丸出しだしほんと可哀想になる

    +2

    -0

  • 4278. 匿名 2022/12/14(水) 12:58:01 

    >>4274
    残業代が出るだけでカバーされると思ってるのがバカすぎるよね

    +9

    -2

  • 4279. 匿名 2022/12/14(水) 12:58:29 

    >>351
    マウントもなにも、本当のことだと思うよ

    お腹の中で命をはぐくんで、体調不良もありながらお腹の新しい命を守り抜いて、生むときは今も命がけ

    新しい命を生む以上に凄いことは、世の中にはないと個人的には思ってる
    私は未婚の立場だけどね

    +3

    -4

  • 4280. 匿名 2022/12/14(水) 12:58:39 

    会社での評価という意味に限ると、
    そりゃ休まないで働いてる人のほうが長期的には上になるでしょ
    それは男も同じ
    ただ、会社というのは狭い社会
    専業主婦のほうが広い社会を知ってる場合もある

    +5

    -2

  • 4281. 匿名 2022/12/14(水) 12:58:43 

    >>4267
    結局は上が誰かがフォローするって甘く見積もってるから悪いんよね
    内部留保たんまりしてる企業は、きちんと人員配置しろって

    +4

    -0

  • 4282. 匿名 2022/12/14(水) 12:58:44 

    >>31
    そうかな?
    子供が出来な人は?
    男性は?
    そういうほとんどの人が働いてくれて社会が回ってるんだと思うけど。
    子供産むのも素晴らしいけれど、他のみんなも素晴らしいと思うよ。
    自分だけ特別、ではない。
    税金を大量に払ってる人もいるし、そうじゃなくてもその、子供を取り巻く社会の環境のすべては、他のみんなで作ってるものでしょう?
    ミルクも食べ物も全部あなたが馬鹿にしてる誰かが作ってくれたり運んで売ってくれたりしてるよ。
    子供が熱出した?
    その時診てくれる医者や看護師も薬剤師もレントゲン技師もみんなみんなね。
    その中にも沢山独身も小梨もいるけど、みんなごみなの?
    そういう人が一斉に消えて、子供産んだ人だけになったら一体どれだけ素晴らしいの?
    人をごみとか言うのはそういうことまで見えてないと思うな。

    +4

    -0

  • 4283. 匿名 2022/12/14(水) 12:58:48 

    子持ち無し関係なしで、
    従業員の希望で
    請け負う仕事の上限が決められたらいいのに。
    断れないしわ寄せ組は苦しいまま…

    この問題、なんで長年解決しないのかな
    アドバンテージある方は他人事だから
    解決に取り組むわけないか
    子なしの経営陣が増えるしかないか

    +2

    -0

  • 4284. 匿名 2022/12/14(水) 12:58:54 

    じゃわかった!
    時短勤務って減給されてるじゃん?
    その分フォローに回ってる独身者に手当つけたら解決なのでは?
    何はともあれこういう不平不満は全て会社の問題だけど

    +3

    -0

  • 4285. 匿名 2022/12/14(水) 12:59:22 

    >>4256
    皆んなが皆んな、時短とか子持ちが働きやすいという条件を重視して職場選びしてないからな。皆んなが同じように思っているという思い込みはやめた方がよくない?

    +4

    -1

  • 4286. 匿名 2022/12/14(水) 12:59:31 

    ママさん冷遇して、女性記者を増やして少子化加速させても、橋もトンネルもダムもボロボロ、新幹線廃止、年金減額、医療負担引き上げ、介護保険もケチケチになり、福祉団体も自助努力っていう未来が近づくだけだからね。

    +0

    -0

  • 4287. 匿名 2022/12/14(水) 13:00:54 

    30代保育園児2人いる兼業主婦です。
    正社員時短で、働いてます。
    私は自分の実力や能力がないから、仕事で出世は難しいと思い、婚活妊活に力をいれて20代過ごしたよ。
    自分の子供はかわいいけど、もともと子供は好きじゃなかった。
    仕事一筋で頑張るか、結婚出産優先するかで働き方変わるよね。
    ただ、子持ちと独身で同じ給料なのに、子持ちは残業免除とかはよくないよね。

    +6

    -0

  • 4288. 匿名 2022/12/14(水) 13:00:58 

    >>71
    あなたみたいな意見の方がいてくれるから、サポートしようと思える。

    +1

    -0

  • 4289. 匿名 2022/12/14(水) 13:00:59 

    >>4242
    資生堂みたいにワーママだけを優遇するシフトは認めない方式にしないと収集つかなくなるよね。

    +4

    -0

  • 4290. 匿名 2022/12/14(水) 13:01:17 

    >>4274
    他に何が必要なの?
    休日出勤したり残業したりって、大抵残業代や代休で終わるけども

    +2

    -8

  • 4291. 匿名 2022/12/14(水) 13:01:34 

    何でも手に入れようとするのは強欲だと思うわ
    舌切り雀の日本昔話で勉強するべき
    そういう人に限って、手に入れたいのは、他人から賞賛されることだったりする

    +4

    -0

  • 4292. 匿名 2022/12/14(水) 13:01:50 

    >>723
    別になくてもいいけど、ないよりあったほうが嬉しいでしょ〜いらない人は食べなきゃいいんだし。

    +3

    -0

  • 4293. 匿名 2022/12/14(水) 13:02:08 

    >>4269
    その通り。働きながら育てるのは無理だよ。。

    +0

    -0

  • 4294. 匿名 2022/12/14(水) 13:03:31 

    >>2072
    それを雇ったのは会社なんじゃないの?

    +1

    -4

  • 4295. 匿名 2022/12/14(水) 13:03:39 

    >>4274
    子持ちは残業しない→残業代でないから儲からない
    フォローした側→残業代でる儲かる

    でよくない?何求めてんのかな?

    +7

    -6

  • 4296. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:05 

    >>1
    資生堂はワーママにも同様の責任を求めて、それにワーママは応じてるから、他の会社も同じように求めたらいいんだよ。
    あと資生堂は、時短などはキャリアに繋がらないとも捉えたからキャリアになるから土日も遅番も働け!とも言ってる。
    ワーママも甘えるのではなく同じように責任持って働く必要があるんだと思う。

    資生堂ショックに学ぶ「働き方改革」【女性活用はなぜ失敗するのか?】 - 日報アプリgamba!(ガンバ)
    資生堂ショックに学ぶ「働き方改革」【女性活用はなぜ失敗するのか?】 - 日報アプリgamba!(ガンバ)www.getgamba.com

    資生堂は時短勤務と通常時間勤務の美容部員との間で生じる不均衡を改善するため、時短勤務の人も一定の休日や夕方勤務ができるようにと1年半の期間をかけて従業員らへ働き方改革を呼びかけたのです。一部では女性活用の後退とも指摘された資生堂ショックについて4つ...

    +3

    -0

  • 4297. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:14 

    >>4275
    そう思うよ。
    でも、それを1番とかがいらないってだけかな。
    どの人もみんなそれぞれの場所や選択で役割を果たしていて偉いんじゃないかな。
    その中のひとつ、が子供を産むことや育てることでさ。
    全体の中のあくまでひとつというか。

    +0

    -0

  • 4298. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:23 

    まーねぇ...
    ワーママさんの中には、私と私の家族子どもは一切負担は被りませんが、その分は全て周りの同僚が負担してくださいねと言わんばかりの人もいるからねー
    しかも増えてきてるじゃん
    まーワーママだけじゃないけどさ
    こうやって権利や配慮されて当たり前な人達ばかりになったら崩壊するわけだけどどうするんだろとは思うよ
    ワーママは子育て中だからと何かあればマタハラだイクハラだと騒ぎ、若者達はすぐパワハラだと騒ぎ、で?誰が彼らのできなかった分の仕事するの?みたいなね

    +4

    -0

  • 4299. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:31 

    昔は育休なんてなくて産休だけだったけど、
    それでも1割ぐらいの女の人は、産休取ってすぐに復帰してたんだよね
    子どもの世話は同居してる姑か、母親に任せて
    だから、育休も保育園なんてもんも必要なかった
    今も昔もそこまでできる女の人って10人に1人ぐらいしかいない気がするし、
    育休とって、時短で働く、みたいな人は、
    昔なら辞めてた9割の側の人だよ

    +0

    -0

  • 4300. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:33 

    >>3
    人口を増やしてくれてありがとうとは思うけど、偉くはない。偉いって言葉を使うこと自体間違ってると思う。産んでも虐待とかする人もいるし…そんな人を偉いとは思えない。

    +4

    -0

  • 4301. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:35 

    子供産んで育てることが偉いわけじゃないけど働きながら育てるのは大変だと思う。 
    フォローとか迷惑かけられた!はよく聞く話だけど、母親にじゃなくて上や会社に対して言ってほしいと思う。
    子供も母親も何にも変えられないし、時短も権利だし。
    私は雇用している側だけど自分がフォローする様にしている。女性は特に自分が損している、立場が軽んじていると感じるとすごく怒る。たまに私が辞めていいんですか!?と極論を言われたり。
    逆ににこやかにフォローしてくれている人ってすごいなーって尊敬、感心しちゃう。

    +8

    -0

  • 4302. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:46 

    >>2554
    会社への貢献度じゃなく、属性で特定の層が優遇されてることをおかしいと思いませんか?という事を、そんなに偉いんですか?に言い換えてるだけ。

    +4

    -1

  • 4303. 匿名 2022/12/14(水) 13:04:49 

    >>4294
    入社してから出産したんでしょ

    +3

    -0

  • 4304. 匿名 2022/12/14(水) 13:05:03 

    >>4290
    それは「自分の」業務が終わらなかった時の話じゃん。他人の業務を代わりにすることと一緒にしないで。

    +3

    -1

  • 4305. 匿名 2022/12/14(水) 13:05:15 

    家族に縛られないで、思い切り働けるのも良し悪しなのかな…特に子持ちになると再就職とかもまだまだハンデだとおもうけどね。

    +1

    -0

  • 4306. 匿名 2022/12/14(水) 13:05:47 

    >>1
    偉いか偉くないかは知らんけど、不満があるから会社に言えばいい。その組織の中で色んな働き方があるのは会社が許可してくれてるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 4307. 匿名 2022/12/14(水) 13:05:57 

    >>4285
    もし自分が結婚出産したら仕事辞めようとしてる人?
    それとももう出産の望みがなくて一生フォローが確定してる人?
    後者なら子持ちが働きにくい会社に転職した方があなたのためだと思う

    +2

    -0

  • 4308. 匿名 2022/12/14(水) 13:06:15 

    >>679
    専業主婦でも保険料とか年金とか税金納めている人世の中多いんだよ… 
    うちの会社の社長の奥さん、働いてないけども役員になってて、役員手当てで私の年収より金もらってる…

    +5

    -0

  • 4309. 匿名 2022/12/14(水) 13:06:21 

    >>4295
    別に残業したくないし、残業代不要だから子育てにお金が必要な子持ちが残業したらいいだけよね。

    +6

    -3

  • 4310. 匿名 2022/12/14(水) 13:06:29 

    >>2448
    躾のなってない、謙虚さのない子供が増えたって、日本文化は守られないよ。数の問題じゃなくて、中身が大事。

    +3

    -0

  • 4311. 匿名 2022/12/14(水) 13:06:37 

    男性にはできない出産をしてる女性は尊重されるべき

    +0

    -0

  • 4312. 匿名 2022/12/14(水) 13:06:41 

    >>4291
    それは思う。
    自分もよく自分についても考えるな。
    あれもこれもは、無理だからみんな自分で選ぶわけだからね。

    +0

    -0

  • 4313. 匿名 2022/12/14(水) 13:07:32 

    >>4311
    そうしたら、
    女性には出来ない大変なしごとをしてくれている男性は尊重されるべき・・・ってなりそうな

    +1

    -1

  • 4314. 匿名 2022/12/14(水) 13:07:36 

    タイの田舎の保育園で乱射事件とか起こったけど、
    犠牲になった子どもってみんな都会に出稼ぎにいった夫婦が田舎の親に預けてた子供なんだよね
    中国とかでもそうだけど、基本的に都会でジジババなしで育てるのは難しい
    都会に元々住んでた人は親と同居して育ててるけどね

    +0

    -0

  • 4315. 匿名 2022/12/14(水) 13:07:42 

    >>4309
    残業したくないですって会社に言えばよくない?

    +3

    -0

  • 4316. 匿名 2022/12/14(水) 13:08:45 

    >>4306
    不満があって言えば解決するならみんな言ってるよ。実際は押し付けられてる人が疲労の限界にきて退職に追い込まれるだけ。

    +2

    -2

  • 4317. 匿名 2022/12/14(水) 13:09:04 

    >>3967
    へこへこしないといけないよ
    子持ちはその一件たけじゃなく色んな場面で様々な人に支えてもらってるんだから。

    +0

    -0

  • 4318. 匿名 2022/12/14(水) 13:09:19 

    >>4315
    私はしてない。
    ワーママのために我慢してフォローして残業してる人ってありがたい存在だと思うけど、ぜひ、会社に全員でワーママのフォロー無理!って言って欲しい笑。

    別の人がそれして、営業成績がいいからワーママフォローしなくてよくなったらしくて、フォローがなくなったワーママは退職しちゃったらしいけど。

    +0

    -1

  • 4319. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:14 

    >>4308
    同族の株式会社なら株持ってる人が役員になって当たり前じゃん。会社は株主の物なんだから。

    +0

    -1

  • 4320. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:20 

    >>4315
    お金ないから共働きしてるんでしょ?
    残業して金稼いで頑張れって言い合いになるだけ。

    +2

    -0

  • 4321. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:37 

    >>1934
    良い事いう!人と比べるとごちゃごちゃしてくるけど、みんなそれぞれ頑張ってますよね。

    +2

    -0

  • 4322. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:43 

    >>4300
    そう思います。
    『偉い偉くない』が違うと思います。
    すごいことをされていると尊敬はありますが、それはだから偉いとかその人たちだけが特別とか思うということとは違います。
    どの人もそれぞれ持ち場で働かれていることをすごいな、と思って尊敬しています。

    +2

    -1

  • 4323. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:43 

    >>4250
    確か若過ぎても卵子の質は良くないんだよ。若過ぎる妊娠は流産が多いとか。適齢期は20代半ばから30前半だったと思う。

    +4

    -0

  • 4324. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:44 

    >>580
    で、お前を含め子供達は優秀なんか?少しはTwitterの死にたい垢でも見て学んだらどうや?

    +0

    -0

  • 4325. 匿名 2022/12/14(水) 13:10:47 

    >>4304
    あなたからしたら違うのかもしれんが、会社からしたら同じじゃん?
    それこそ何らかの対価が必要ならば、子持ちの代わりに業務した事を会社に評価してもらえばボーナスに少しは影響するかもしれないし、昇進にも響くかもね

    +2

    -1

  • 4326. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:11 

    ワーママが苦労してるのはわかる
    でも、その苦労は自分が選んだ道
    他人に当たるのは良くないし、
    他人が助けてくれると思うのも間違い

    +3

    -0

  • 4327. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:17 

    >>4258
    子どものためには必要って言いながら日祝休みの仕事をしてないって、自分が一番子どもに必要なことしてないじゃんね。
    それを理解してくれない同僚が悪いみたいなのおかしいよ。親である自分が一番矛盾してるのに他人が理解してくれるはずないわ。

    +3

    -0

  • 4328. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:20 

    >>84
    自分の価値観だけで偏った記事を書きそうな人だなと思った。

    +0

    -1

  • 4329. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:21 

    不満が有るなら会社にって、それが無駄だからこう言う所で愚痴って発散してるんだけどね。

    むしろ、我慢してくれてる事に有難いと思えよクソがって感じ。

    +2

    -0

  • 4330. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:35 

    >>4261
    ひどい言い方するね…。

    +2

    -4

  • 4331. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:37 

    >>4316
    おそらくこういうところで「子持ちのフォロー💢」って言ってる人は会社に相談もしてないよ
    気弱さんが多いと思う
    もし言っても解決しないならクソ会社って事で転職のタイミングだと思うけどそれをしないのは逆に何でだろう

    +2

    -1

  • 4332. 匿名 2022/12/14(水) 13:11:41 

    >>4318
    そもそも、独身にボリュームの大きい仕事が最初からアサインされてるから、フォローって形じゃなくて、あなたの仕事でしょ?ってなりやすいんだよね。でも断れるなら断ったほうがいい。

    +1

    -0

  • 4333. 匿名 2022/12/14(水) 13:12:25 

    >>87
    そこだよね。
    記者のくせに、言葉の選び方下手くそ。

    +0

    -4

  • 4334. 匿名 2022/12/14(水) 13:12:26 

    何かを得ると、何かが犠牲になる
    こういうことをわかってる人は、求め過ぎないんだけどね
    なんでも手に入ると思う人が一部にはいる

    +4

    -0

  • 4335. 匿名 2022/12/14(水) 13:12:32 

    >>4270
    周りは男女ともに仕事優先してるよ。飲み会もデートも遅刻当たり前だし、そとそも平日に大事な予定は入れないという人が多い。デート優先ってなめてるねw

    +5

    -2

  • 4336. 匿名 2022/12/14(水) 13:12:39 

    >>4331
    私は上に相談しても解決しなかったんで、自分も限界で転職しましたよ。でも転職ってそんな簡単じゃないので、気軽に転職すればって言わないでほしいです。

    +3

    -1

  • 4337. 匿名 2022/12/14(水) 13:13:46 

    >>4331
    結局は心からの思いやりでフォローして欲しいの??

    +0

    -1

  • 4338. 匿名 2022/12/14(水) 13:14:03 

    >>2144
    でも好きで産んでるんでしょと思うけどね

    +5

    -5

  • 4339. 匿名 2022/12/14(水) 13:14:04 

    履き違えた考え方に固執しているように見受けられますね、カルトかセクトの先天的な脳疾患タイプの思想展開の誤りですね

    +1

    -0

  • 4340. 匿名 2022/12/14(水) 13:14:24 

    >>7
    男のせいっていうか、マネジメントの問題だよね
    問題は、子育てママかどうかではなく、サボる社員やる気のない社員をどう管理するかってことなのよね
    ママという属性に目が向きがちだけど、ママだろうがなかろうが、ズルするメンタルの人はどこにでもいる

    +4

    -0

  • 4341. 匿名 2022/12/14(水) 13:14:36 

    >>4311
    ただ生むだけなら女なら誰でも出来るからなぁ
    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +0

    -0

  • 4342. 匿名 2022/12/14(水) 13:14:38 

    >>4299
    そこまで昔の話をされると、昔は洗濯は手でしてたの、お風呂は薪で炊いたのと言われてるのと同じだよ。だから何?ってやつ。

    +0

    -0

  • 4343. 匿名 2022/12/14(水) 13:14:39 

    >>4332
    うちの会社は独身というか男性に多く負担がいく。
    女性はどうせ途中で離脱するでしょってのが分かってるから多くを求めてない。
    子供産んで当分全力じゃないから上は男性を育てることを優先してる。

    +2

    -0

  • 4344. 匿名 2022/12/14(水) 13:14:59 

    >>4320
    残業が物理的にできないから頼んでんじゃないの?

    +1

    -1

  • 4345. 匿名 2022/12/14(水) 13:15:02 

    ジジババの手を借りずに、フルタイムで働いて、
    なおかつ出世もするなんていうのは、
    マラソンでいえば2時間半、登山でいえばエベレスト登頂ぐらいの難業
    9割の人は難しいとわかってるからやらないけど、
    1割の人はあまり深く考えずに突っ込んでいって、途中で発狂する

    +1

    -0

  • 4346. 匿名 2022/12/14(水) 13:15:15 

    >>4313
    女性に出来ない大変な仕事って何?消防士とか体力系?

    +1

    -0

  • 4347. 匿名 2022/12/14(水) 13:15:24 

    >>4336
    同じように子持ちに転職しろとか仕事辞めろっていう人もたくさんいる

    私も転職は労力いるから大変なことだと思うし生活もあるから簡単でないのはわかってるよ
    そういうのはどちらの立場でも本当は言うべきじゃないんだけどね

    +2

    -0

  • 4348. 匿名 2022/12/14(水) 13:15:35 

    >>191
    私は姉に言われたなー
    私は3人の子育てで忙しいから
    あんたが病気で大変な親の面倒見ろって。

    仕事でも、もし同じように思ってたら?

    私も子育てしてる人を助けてきたから
    アンタもそうして

    って思ってたとしたら人としてどうかと思う。

    +1

    -0

  • 4349. 匿名 2022/12/14(水) 13:15:51 

    >>4338
    好きで独身なんだよね

    +6

    -4

  • 4350. 匿名 2022/12/14(水) 13:15:58 

    >>4344
    夫婦なら旦那が家にさっさと帰って子供の面倒見て、妻が残業してもいいわけよ。もしくは祖父母に頼るとか。私はそうしたかな。

    +4

    -2

  • 4351. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:03 

    >>48
    見た目云々より、あなたみたいに性格悪い人間は子どもを作らないで欲しい。絶対に。
    見た目は美形もそうでない人も、色んな人がいて良いと思う。
    ただ、捻くれた人間の遺伝子だけは増やさないで頂きたい。

    +4

    -0

  • 4352. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:32 

    >>4319
    奥さんは株主じゃないんだよ。

    +1

    -0

  • 4353. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:32 

    >>1
    楽な仕事ばかりしてるとどんどん能力は下がる。それだけ。
    人がどうあれ、自分を高める努力に集中するんや。

    +0

    -0

  • 4354. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:34 

    >>39
    そう思えるのすごいですね!私は子持ちですが、子供産む前は、子供を産む事も育てる事もそんなに大変な事とは思ってませんでした。だから子供がいてもいなくても、そうやって相手に寄り添う気持ちって大事ですよね。

    +0

    -0

  • 4355. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:52 

    >>4347
    子持ちって旦那さんいるじゃん?
    うちも旦那がメインで稼ぐから転職どころか兼業無理だって悟って辞めたよ。独身なら無理。

    +2

    -1

  • 4356. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:55 

    >>4270
    デート優先とか漫画の中だけの話かと思ってた
    仮にデート優先させたとしても体調不良とか別の理由使わない?

    +4

    -0

  • 4357. 匿名 2022/12/14(水) 13:16:58 

    >>2601
    横。

    これが本音だよね。「可哀想な人に優しくするのは気持ち良いけど、幸せな人に優しくするのは癪に触る」。幸せな人がさらに幸せになったり、幸せで居続けるのが嫌なんだね。人って自分より下だと思ってる人に優しくすると脳内麻薬出るらしいよ。

    +6

    -0

  • 4358. 匿名 2022/12/14(水) 13:17:03 

    >>3
    健康な男児を生んだならね

    +0

    -3

  • 4359. 匿名 2022/12/14(水) 13:17:13 

    >>912
    本当にその通りだよ。

    +0

    -0

  • 4360. 匿名 2022/12/14(水) 13:17:17 

    >>4350
    そんな環境誰しもあるわけじゃないじゃん?
    破綻してワーママが死ねば満足って感じ?

    +0

    -4

  • 4361. 匿名 2022/12/14(水) 13:17:21 

    >>4338
    産みたくなけりゃ避妊すればよかったのよ。
    そうすれば子供は産まれてないし。

    +4

    -2

  • 4362. 匿名 2022/12/14(水) 13:18:21 

    最初から難しいってわかってれば、もっと慎重になるでしょ
    今は誰もがワーママできるって煽りすぎるのよ
    無理だから
    自分が壊れるか、子どもが犠牲になるか、の2択だよ

    +5

    -0

  • 4363. 匿名 2022/12/14(水) 13:18:33 

    >>4331
    愚痴くらいいいんじゃないかな。
    それこそ、会社が禁止してるわけでもないんだし。

    +4

    -0

  • 4364. 匿名 2022/12/14(水) 13:18:42 

    >>4349
    そりゃ、自分の時間が欲しいからね。
    既婚者の為に時間使う為に独身ではないよ。

    +6

    -4

  • 4365. 匿名 2022/12/14(水) 13:18:57 

    >>4355
    ???

    +1

    -0

  • 4366. 匿名 2022/12/14(水) 13:19:08 

    >>4250
    出産時期に関わらずあなたみたいな娘が育つリスクもあるからね
    出産は賭けだね

    +4

    -0

  • 4367. 匿名 2022/12/14(水) 13:19:48 

    けどさ。
    面接で「お子さんが具合悪くなったら預ける人居ますか?」って聞くのも不愉快なんだろ?ワーママ様

    +5

    -1

  • 4368. 匿名 2022/12/14(水) 13:19:57 

    >>4360
    子どもって家庭の問題でしょ?
    会社や世の中にどこまで求めるの?
    旦那が無理なら専業主婦になって後から復帰すればいいじゃん。パートでもいいし。

    +4

    -4

  • 4369. 匿名 2022/12/14(水) 13:20:07 

    >そんな環境誰しもあるわけじゃない

    これいうけど、本気で環境をそろえようって努力したのか、って話よね
    これも9割ぐらいは楽な方向選んで、結局玉砕してる

    +0

    -1

  • 4370. 匿名 2022/12/14(水) 13:20:13 

    >>4347
    >>4331さんに、転職すれば良いのに、と言われたことに対しての返信なんですけどね。

    +1

    -0

  • 4371. 匿名 2022/12/14(水) 13:20:29 

    >>223
    木を見て森を見ずってか、自分さえよければそれでいいのかもね
    それでいて少子化は政府のせい!って記事をばしばし書いてたら笑う

    +5

    -0

  • 4372. 匿名 2022/12/14(水) 13:20:53 

    >>4170
    確かに賃金制度とかの見直しは必要だよね
    でもこの件に関してはお金だけで解決する問題でもないんじゃないかな
    労働環境の整備もしないと、「金もらってるんだからやれよ」じゃしわ寄せを受ける主要戦力が疲弊している状況は変わらないからさ
    個人的には、その状況自体、会社としても効率が悪いし、その主要戦力の一部が体調や精神を崩してさらにしわ寄せが増えるリスクにもつながっていると思う

    +2

    -0

  • 4373. 匿名 2022/12/14(水) 13:20:54 

    >>4310
    中身のちゃんとした子ども増やすためには元々の良遺伝子としっかり向き合ってもらえる手厚い環境が必要だと思うんだけど、それなら時短も取れるホワイト企業に就職できるような遺伝子持ってる人が、時短で子どもにちゃんと向き合って育てるのが一番って結論にならない?

    +0

    -0

  • 4374. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:20 

    >>4355
    旦那いても妻の収入ないときつくて簡単に仕事辞めたり職変えたりできない人も多いんじゃない?
    時短社員なら子育て落ち着いたらフルで復帰予定だからその会社にいたい気持ちもあるだろうし
    独身の方が家族がいない分身軽に動けるように見えるけどそもそもスキルの問題で転職できない人もいるだろうしカツカツ激務で転職活動できないような人もいる

    人には人の事情があるからどっちがどうとは言えないと思うよ

    +1

    -0

  • 4375. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:21 

    >>4367
    妄想はじまったでー

    +0

    -1

  • 4376. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:33 

    何も考えずに産むのは、
    エベレストにTシャツで登るのと変わらんよ
    途中で引き返そうと思っても無理だから
    環境をそろえてから産めばいい

    +0

    -0

  • 4377. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:40 

    >>1060
    おたがいに尊敬しあうとか感謝しあえれば別になんとも思わないのに、ここもそうだけれど、なんかけんか腰だったり自分が後ろめたいからなのか知らないけれどやたら声高に主張とか偉いとか言うからなんだかなってなります。

    ふつうに、いつもありがとねとか、自分たちばかりごめんねーって軽く言ってくれてたらいいだけなのに。

    こっちもあなたも凄いね頑張ってるねって言ってるんだから。

    +4

    -0

  • 4378. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:42 

    >>4015
    褒められたいなんて微塵も思ったことないですよ。子どもに恵まれてお嫁に出して孫たちにも恵まれ誰に褒められなくても充分にしあわせですから。お陰様で。

    +2

    -1

  • 4379. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:44 

    >>3
    1 普通よりもすぐれているさま。

    ㋐社会的地位や身分などが高い。「会社の―・い人」

    ㋑人間として、りっぱですぐれている。「苦労しただけあって、―・い人だ」

    この定義からいくと偉くはなくない?
    それとは別に子育てしてる人に対してなんらかの配慮はあっていいと思うけど。

    +1

    -0

  • 4380. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:56 

    >>4352
    親族が株主なら一緒だよ。役員を好きに選べるんだから。

    +0

    -1

  • 4381. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:59 

    >>4368
    いや勤務はちゃんとして残業はできないってだけじゃんw べつに求めすぎではない

    +4

    -2

  • 4382. 匿名 2022/12/14(水) 13:22:22 

    >>4371
    国の為に子供産む人っているの?

    +0

    -0

  • 4383. 匿名 2022/12/14(水) 13:22:54 

    >>4381
    残業できないから他に押し付けてばかりの人って最悪だよね。助けてもらうだけの人って職場でも嫌われもの。それでも平気な人もいるけどすごいよね。

    +6

    -4

  • 4384. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:00 

    >>2521
    世界人口半分以下になったらいいのになとは思う

    +0

    -0

  • 4385. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:01 

    >>4363
    愚痴は大いに結構だと思うよ
    吐き出さないとやってられないでしょ

    ただその怒りが子持ち社員に向くなら怖いなと思うだけ
    フォローする側もされる側も表でうまくやってれば裏でどうでもいいんじゃないかな

    +1

    -2

  • 4386. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:05 

    >>89
    相当自分の容姿にコンプレックスないとこんな片寄った考えにならないわ。クラスで一番のブスはクラスで一番のイケメンを好きになるってやつね。お可哀想に。ちなみに私は体毛フェチなので男性の毛深いのは魅力だと思います。

    +1

    -0

  • 4387. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:13 

    >>223
    税制面でも、時間の面でも、未婚が子持ちの犠牲になっているといつまでたっても結婚できなくて、結果、少子化が進むので、子持ちへの過度な優遇はダメです。

    +0

    -0

  • 4388. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:22 

    >>4369
    育休産休ある会社でブー垂れてる暇あったら独身も転職したらいいのに

    +0

    -0

  • 4389. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:46 

    >>4375
    「パートの面接でモヤッとした事」みたいなトピで確認済。
    しかも、結構プラス居る

    +1

    -0

  • 4390. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:50 

    登場人物のママ、会社、主の中でその会社の制度に文句言ってるのはあなただけ。
    なら主が納得できる仕事に変えればいい

    +1

    -1

  • 4391. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:55 

    >>2314
    そういう人が世に情報を送り届けてくれたんだろうけど
    あまりにも家庭を犠牲にしすぎだよね。
    少しずつ変わって欲しい。

    +0

    -0

  • 4392. 匿名 2022/12/14(水) 13:23:59 

    同じウェイトの仕事をしてないなら、会社が給料で差をつけるべき
    それが同一労働同一賃金という事なのでは
    皺寄せが子無しや独身にきてるなら会社が悪い

    +2

    -0

  • 4393. 匿名 2022/12/14(水) 13:24:09 

    >>668
    そもそもなんで残業する前提なんだろう
    保育園の洗礼が終われば子供の体調不良での休みも減るし、そうなったら残業は1日30分くらいに抑えて帰宅するのがみんないいでしょ。
    社畜すぎる。

    +4

    -2

  • 4394. 匿名 2022/12/14(水) 13:24:12 

    >>4250
    出生前診断てしってる?

    +0

    -0

  • 4395. 匿名 2022/12/14(水) 13:24:31 

    残業やローテ穴埋めしたときにボーナス追加されるようにすべき

    +1

    -0

  • 4396. 匿名 2022/12/14(水) 13:24:41 

    >>412
    私はオスカーかと思ったわ

    +0

    -0

  • 4397. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:01 

    >>4383
    妄想おつかれ

    +3

    -1

  • 4398. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:05 

    >>70
    あなたにとってはね。いろいろな考えの人がいるんですよ。
    私は子持ちで、子供はすごく可愛いけど、大好きだけど、もしも次の人生があるとしたら、結婚も子育てもしたくない。

    +3

    -0

  • 4399. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:15 

    子育てママにだけ配慮するから問題なのでは?
    病気の人、介護しなきゃいけない人、障がいがある人みたいに仕事内容になんらかの配慮が必要な人まとめて同じ扱いにしたら?
    ワーママだけ別枠だから荒れる

    +1

    -0

  • 4400. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:16 

    >>4356
    大事な用事(大本命とのデート)あるから半休取るね、とかそんな感じだった

    +2

    -0

  • 4401. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:17 

    >>3
    子持ちで偉いって思う人は自己肯定感低そう
    子育てだけが生き甲斐みたいな

    +9

    -6

  • 4402. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:34 

    でも、なぜ家族第一の人がエリートになろうとするんだろう
    根本的に矛盾するよ

    +4

    -2

  • 4403. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:52 

    >>4383
    よこ
    法律や会社の規定で残業する必要がないってなってるんだからその人の勤務時間でちゃんと仕事してるなら何も助けてもらってないよ

    +4

    -0

  • 4404. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:55 

    >>4335
    独身にも色んな人がいるからねー
    確かにまだ若い子だったし少し大学生気分が抜けてない子ではあった

    +3

    -0

  • 4405. 匿名 2022/12/14(水) 13:26:15 

    >>4368
    どこまで求めるの?って、
    子持ちは制度を利用して皆時短勤務してるだけで、それ以上何か求めてたっけ?

    +4

    -5

  • 4406. 匿名 2022/12/14(水) 13:26:40 

    デキ婚&20代で出産した知人がドヤ顔で「今25でしょー?私はOOたん(子供)を生んだのにー!早く結婚しなよーw」と自慢してきたわ

    まぁ、その人デキ婚して2年後に離婚して3-4年後に再婚して4年後に不倫がバレてバツ2に転落したんですけどね

    +2

    -0

  • 4407. 匿名 2022/12/14(水) 13:26:47 

    >>4369
    周囲のワーママ。
    祖父母にしっかりサポートしてもらってる。
    遠方に住んでる人でも出張の際に実家に預けに行ってから出張。
    旦那と可能な限り分担。

    やる人はしっかりやる。
    甘えてる人は色んな理由つけてやらない。

    +3

    -3

  • 4408. 匿名 2022/12/14(水) 13:27:23 

    >>4394
    知的障がいって検査でわかるの?

    +0

    -0

  • 4409. 匿名 2022/12/14(水) 13:27:31 

    >>4142
    日本人も多すぎるよ。ロシアはあの国土で日本と同じぐらいしかいないし、イギリスは日本の半分。
    日本なんて住めるのに適した土地は国土の3割しかない。だから、戦後はこの狭い国で1億人超えたらまずいと政府が大騒ぎして避妊指導までしていたんだよ?
    今も多すぎるぐらいだから。

    +3

    -0

  • 4410. 匿名 2022/12/14(水) 13:27:52 

    >>4389
    モヤっとするのは良いでしょ笑
    その場で楯突いてるなら別だけどそこでしっかり回答してるなら問題なくない?

    +2

    -2

  • 4411. 匿名 2022/12/14(水) 13:28:02 

    そんな家庭や子どものことも重きを置きたいんだったら、
    いつもはバカにしてるマイルドヤンキーみたいな生き方すればよかったじゃん
    勉強なんて無駄、大学なんて無駄、親元から離れるなよ、ってさ

    +1

    -1

  • 4412. 匿名 2022/12/14(水) 13:28:21 

    >>2925
    災害の取材って災害地まで行かなきゃいけないんだから
    車で行ければいいけど、それでも電車止まってたり、大変だよ???
    日帰りで帰ってきてたら、たいした記事書けないから、泊まりも多いだろうし。
    宿なんてろくにない中、普通の女子でも大変だし、危険だよ。

    +0

    -2

  • 4413. 匿名 2022/12/14(水) 13:28:25 

    >>4383
    勤務内で出来る業務量では無いって事。
    時短勤務なのに業務量が一緒なのがおかしい。

    +5

    -0

  • 4414. 匿名 2022/12/14(水) 13:28:47 

    >>4403
    まあそもそも残業あるなしに関わらず仕事終わってなかったら無能だよ

    +0

    -2

  • 4415. 匿名 2022/12/14(水) 13:28:50 

    >>2276

    人によるな~私は苦じゃなかったよ。
    オムツ換えはちっこいから楽ちんだし、寝かしつけも1時間くらいだし、働いてないから次の日予定ないし。夜勤経験あるから良かったのかな?

    でも大変だよね。みんなお疲れ様。

    +1

    -0

  • 4416. 匿名 2022/12/14(水) 13:29:39 

    育休産休制度があるような会社、子持ち以外がフォローして回ってるのは明白なんだから自己責任では?
    てか、自分もそれ期待して入社してそうw

    +1

    -1

  • 4417. 匿名 2022/12/14(水) 13:29:41 

    >やる人はしっかりやる。
    >甘えてる人は色んな理由つけてやらない。

    なんでも面倒だからね
    で、面倒なことを避けるような人生してる人は、いつかは詰む
    子育て大変だから仕事つづければいい、みたいな感じの人は結局無理なのよ
    どうせ子育てもしてないんだから

    +1

    -0

  • 4418. 匿名 2022/12/14(水) 13:29:45 

    偉い偉くないでなく会社がそれで良いというなら良いんでない?それが受け入れられないなら自分が会社を変えるしかない。

    +6

    -1

  • 4419. 匿名 2022/12/14(水) 13:29:55 

    >>4412
    自衛隊夫婦、9.11のスクランブルでどうしようもできなくて奥さんは退官した。本人もやっぱり無理があったから早めに辞めればよかったと言ってた。

    +2

    -0

  • 4420. 匿名 2022/12/14(水) 13:29:57 

    >>4395
    結局残業しろと言えば残業をして穴埋めしろと言われたら穴埋めをする労働者であふれてるから事業主はそういう働かせ方をするんだよね
    雇い主の方が力関係が強い世の中だから改善するのは難しいんだろうね

    +0

    -0

  • 4421. 匿名 2022/12/14(水) 13:30:16 

    >>4413
    上が能力に見合った仕事振れてないだけの話よね
    時間内ないし残業ないし、期限までに終わらせられず人にしわ寄せいくならその仕事はその人にとって難しい、能力が追いついていない仕事だもん

    +3

    -0

  • 4422. 匿名 2022/12/14(水) 13:30:18 

    >>4408
    だいたいは分かるよ。

    +0

    -2

  • 4423. 匿名 2022/12/14(水) 13:30:40 

    >>3
    別に偉いことではないでしょ

    偉くはないことはないけど
    しょうもないコメントだなぁ
    沢山の人を傷つけてるよ

    +1

    -0

  • 4424. 匿名 2022/12/14(水) 13:30:47 

    >>4008
    ほんとそれ。

    +0

    -1

  • 4425. 匿名 2022/12/14(水) 13:30:58 

    >>4142
    でも江戸時代とか人口3000万くらいだから減らしても大丈夫っていう説もあるよ。
    とにかく少子化は止められない中で、少ない人口でも回る社会をつくってくしかない。

    +2

    -0

  • 4426. 匿名 2022/12/14(水) 13:31:39 

    もともとエリートと呼ばれるような職は、
    仕事に振りすぎてるから
    医者とかもそうでしょ
    楽だったらエリートって言われてないよ

    +2

    -0

  • 4427. 匿名 2022/12/14(水) 13:31:54 

    >>73
    当たり前ではないだろ
    子供が授からない人だっているのに

    何言ってんのよ

    +0

    -2

  • 4428. 匿名 2022/12/14(水) 13:32:12 

    >>4408
    ドイツやアメリカにダウン症があまりいないのは出生前診断する人が多いからだよ。

    +0

    -0

  • 4429. 匿名 2022/12/14(水) 13:32:26 

    >>655
    アーニャの口調真似する女に寒気がする今日この頃。最近やっと減ったけど

    +1

    -0

  • 4430. 匿名 2022/12/14(水) 13:32:58 

    産むのも凄いけど
    愛情深く育てるのはもっと凄いと思うよ

    尊敬してる
    私は産まない選択したけどな

    +1

    -1

  • 4431. 匿名 2022/12/14(水) 13:33:25 

    私は尊敬しかない。
    私は産まなかったから。

    うむ機能があるのに…
    私は色々な恐怖から産めなかったバカ女!

    なのに、子連れのママさんを羨望の眼差しで見てしまっている。

    ママさん方お疲れ様ですm(__)m
    心の底から。

    +1

    -1

  • 4432. 匿名 2022/12/14(水) 13:34:03 

    >>4422
    よこ
    ダウン症はわかるけど、自閉症とか発達障害はわからないし、むしろだいたいはわからないが正じゃない?

    +3

    -0

  • 4433. 匿名 2022/12/14(水) 13:34:14 

    >>4058
    イギリスで何度かオネエ系のBAに接客してもたったことあるけど、彼らの方が知識やスキルが高かった印象だわ
    たぶん女性より自分を自分の理想の見た目に近づけるのに手間がかかるから自然と知識やスキルが増えるんだろうね

    個人的にはゲイやオネエじゃなくても男性のBA増えていいのになって思ってる
    美容師やヘアメイクは昔から男性も活躍してるしね

    +1

    -0

  • 4434. 匿名 2022/12/14(水) 13:34:22 

    >>4006
    そんな増えてるの?馬鹿だね。
    女性は2割以下にしておかないと男性激務、子持ち女性は快適ワークライフな会社みたいになる笑。

    +3

    -0

  • 4435. 匿名 2022/12/14(水) 13:34:30 

    >>4346
    よこ
    夫が外資メーカーなんだが、営業技術は男のみ、事務女数名

    顧客との間に入るベンダー日本企業→営業技術に女の人も数人いるが重要顧客、大企業担当には中々つかない

    顧客側日本企業(大企業含む)→重要会議は常に男

    勿論頑張って働いてる女の人も沢山もいるだろうけど、一般的には男の人と対等にってまだまだ難しい社会かもしれん

    +0

    -1

  • 4436. 匿名 2022/12/14(水) 13:34:42 

    >>1
    マジレスするとアーニャは他人の心読めるから、矛盾とか感じないで、上司が部署を配慮した理由もそれに対して同僚のワーママがどう感じてるかもわかる。

    +0

    -0

  • 4437. 匿名 2022/12/14(水) 13:35:55 

    >>4103
    3889です。もちろん、それ前提だよね。子育てしない人が損するような働きが
    正解とは思ってない。
    でもこの人は、国全体でも会社でもなく、出産した人に向けて
    言ってるように感じたから。
    出産じゃなくても、病気したりケガしたり色々あって
    働きたくても働けない時、やっぱり周りのサポートは必要だと思う。
    切り離す人もいるけど、そうじゃなくて、上手く行く方法ってないのかなって
    いつも思います。

    +0

    -2

  • 4438. 匿名 2022/12/14(水) 13:36:06 

    >>73

    出産時に亡くなる人もいるし、4キロの物体を体から出すって凄い事なのよ。
    尻まで裂けるからね。当たり前じゃないのよ。

    +4

    -0

  • 4439. 匿名 2022/12/14(水) 13:36:47 

    会社側が独身の人の賃金あげるべき

    +2

    -0

  • 4440. 匿名 2022/12/14(水) 13:37:35 

    >>4142
    日本人人口多いよ
    老人に対して現役世代の比率が低いから大変なの
    イーブンなら人口6000万人とかでも余裕で回る

    +1

    -0

  • 4441. 匿名 2022/12/14(水) 13:37:47 

    >>223
    仕事をしていたら、誰しも同じように思っていますよ。
    子供を産み育てた40以降のおばさんでさえ
    更にパートでさえも
    「あの人、また子供が病気ぃ〜⤵︎😡」って、独身や小梨より
    強い口調で愚痴言ってたりすることもあります。
    子供を産んで、尚且つ記者という仕事もこなしたいなら
    夜勤のようなことも当たり前なのだろうし
    覚悟を持って復帰して、その上で他人の手を借りるという事が不可欠だと思います。
    初めから、『それは、ナシで』というなら違う職種をやらないと。
    中途半端であったり、この辺で許してくれるだろうというような考えを持ってると周りにも見透かされますし
    会社では通用しません。

    会社の雇い方にも問題があるとは思います。
    会社一丸となって子育てママの子育てを優遇させる環境を作るのか
    それとも、差別や区別なく平等に仕事を与えるのか。
    そういう部分をはっきりさせることも大事だと思います。
    なんでもかんでも女性の社会進出とか言ってるからおかしくなる。

    この方は批判ではなく
    色んなしんどい仕事ばかりが回ってくるから嫌気がさして出た
    この方の愚痴なんだと思います。
    そうやって言いたくなることもある、それくらい辛いのだと思います。

    +1

    -0

  • 4442. 匿名 2022/12/14(水) 13:38:01 

    >>1343
    なんでもそうよ・・・
    毒親機能不全とかでもなぜか搾取して利用してくる側が助け合いとか困った時はお互い様とかいってくるんだよ・・・搾取されてる方が何か困っても一目散に逃げちゃうかこっちには関係ないそっちの問題でしょう?みたいに突き放されてね・・・

    他人は自分の為にあるとでも思っているのかもしれない・・・
    それとも、自分が特別だから価値があるほかの人とは違うから助けてもらうのが当たり前なのか・・・・

    困る。

    +5

    -0

  • 4443. 匿名 2022/12/14(水) 13:38:16 

    >>4421
    これ本当にそう思う。なんなら時短関係なく残業しないと回らない時点で会社が請け負う仕事量が異常。基本的に全社員が定時であがれる仕事量を見極めろと思う。

    +2

    -0

  • 4444. 匿名 2022/12/14(水) 13:39:29 

    >>4406
    地元の友達?
    頭の悪い人もいるねー!

    +2

    -0

  • 4445. 匿名 2022/12/14(水) 13:39:43 

    >>4325
    会社が本人の残業と他人を肩代わりしての残業を一緒くたにしてるのが問題なんだよ。
    ちゃんと(単なる残業代ではない)手当なり査定なりで差をつけないと。かもね、の話では困るって言ってるの。

    +2

    -0

  • 4446. 匿名 2022/12/14(水) 13:39:44 

    >>2144

    国家資格ない人に
    マークシートだから楽勝でしょ。受かって当たり前。て言われた時のムカつきに似てる。

    +4

    -2

  • 4447. 匿名 2022/12/14(水) 13:40:02 

    底辺層のくせに子供産んでおいて
    生活が苦しいとかアホ丸出し 全く同情できんわ

    +0

    -0

  • 4448. 匿名 2022/12/14(水) 13:40:10 

    >>4407
    祖父母がそばにいるのはだいぶ、いや、極めて恵まれている。

    +5

    -0

  • 4449. 匿名 2022/12/14(水) 13:40:19 

    もっと少子化になったら子供産む女性は上級国民でいいんじゃないか?

    +0

    -0

  • 4450. 匿名 2022/12/14(水) 13:40:49 

    >>4409
    日本人が減ることで外国人が大量に来るのが嫌だ…。少ないなら少ないなりに何とかするのでなく、他の国の人で負担をどんどん補おうとするのが不安だよ。

    +3

    -0

  • 4451. 匿名 2022/12/14(水) 13:40:55 

    >>4383

    そう言う国民性が日本を疲弊させているんだと思うよ
    皆んなで放り投げればいいんだよ
    ヨーロッパの多くの国で女性が子どもを育てながら働ける理由はね、仕事が終わっていなかろうと、納期が守られなかろうと、子どもがいるいないに関わらず、皆んな定時で帰るんだよ
    日本人は責任感が強すぎるのと、皆んながお互い監視して無理難題をやってしまうから、給与は上がらず疲れるばかりなんだよ

    +15

    -3

  • 4452. 匿名 2022/12/14(水) 13:41:21 

    >>4407
    ゆとり世代のジジババは定年後まだ働いてる

    +4

    -0

  • 4453. 匿名 2022/12/14(水) 13:41:33 

    >>3726
    いや大人は夜起きてられるじゃん。
    仕事後や早番の時に夕方からとか夫婦の時間を持てるよ。

    +6

    -1

  • 4454. 匿名 2022/12/14(水) 13:41:39 

    >>1934
    賛成!

    +1

    -1

  • 4455. 匿名 2022/12/14(水) 13:42:05 

    普通に偉いと思う!歴史上の母親と呼ばれる全ての人々が命をかけて子どもを生み育ててきたから、今があるわけで。純粋にすごい。

    +14

    -4

  • 4456. 匿名 2022/12/14(水) 13:42:51 

    >>4410
    とりあえず、納得できないから辞退したと言ってた。
    子持ちのフォローでモヤッとするのは許されない感じなのに??

    +3

    -1

  • 4457. 匿名 2022/12/14(水) 13:43:45 

    >>1
    今の日本の少子化の中では偉いに決まってる。
    申し訳ないけど、今の日本では子供を産まない選択してる人達こそが日本を潰してんだろうなと思う。
    産まない選択を自分らしい生き方素晴らしいとか認めて欲しいとか優遇されないとか声高に言わなきゃまだいいのに。

    +6

    -6

  • 4458. 匿名 2022/12/14(水) 13:43:55 

    >>4295
    子持ち→自分の自分増える
    フォローする側→自分の時間減る

    これについては?

    +8

    -9

  • 4459. 匿名 2022/12/14(水) 13:43:59 

    >>222
    大多数は間違えてる。
    知的障害で計画性もなくお金を使いまくって(本人就業歴なし)ペットを可愛いだけで飼いまくって、ネグレクトで殺してる女知ってるよ。

    +1

    -1

  • 4460. 匿名 2022/12/14(水) 13:44:10 

    じゃあどうせいっちゅうねん。実質1人でできる事なんて限られてるでしょうが。

    +3

    -1

  • 4461. 匿名 2022/12/14(水) 13:44:59 

    >>1481
    それは15,000円出るからそこから有料託児を頼めるからだよ。託児補助料も出ないのに早出遅出ついてたら給料プラマイゼロになるじゃん。
    忘年会については年一イベントよりもウェイトが大きいからではないの?

    +2

    -2

  • 4462. 匿名 2022/12/14(水) 13:45:05 

    ママとか既婚とか独身とか、もう老若男女関係なく関わってきた中での話だけど記者ってあんまり好きじゃない。

    +0

    -0

  • 4463. 匿名 2022/12/14(水) 13:45:15 

    >>4458
    まず、子持ちが持てるのは自分の時間ではない

    +11

    -9

  • 4464. 匿名 2022/12/14(水) 13:45:23 

    >>1967
    よこ

    こなしとか、こありとか、一概にするのやめようよ・・

    キリがないよ・・

    みんな自分が大事なんだから大事にされたいし肯定されたいんだからさ。

    私はこなしです。
    でも、出来ることして頑張ってると思うし、子供産んだ人も育ててる人も尊敬してるし認めてるよ。
    ちなみに、だから、子育てしてる人には頼らず介護は私が終わらした。費用も含めね。

    そういうことでよくないかい?
    どこかで支えられたり助けられたり別のことを負担したり負担させたりお互い様で・・。

    +1

    -1

  • 4465. 匿名 2022/12/14(水) 13:45:57 

    >>4261
    さすがに調子に乗りすぎ。

    +2

    -6

  • 4466. 匿名 2022/12/14(水) 13:46:38 

    結婚も出産もできない人が負け惜しみを吐き続ける場所はここですか。

    +4

    -3

  • 4467. 匿名 2022/12/14(水) 13:46:40 

    >>4465
    いや元コメ棚に上げて?!やばあ

    +3

    -1

  • 4468. 匿名 2022/12/14(水) 13:47:05 

    >>4367
    不愉快では語弊があるけど、そんなん聞かれても困るよね。場合によるとしか答えられなくない?
    普通に考えたら分かるでしょ人事も。
    いつなんどきでも預け先があるか聞きたいならリタイア済みの健康な祖父母は近隣にいますか?って聞けばいいやん。

    +1

    -2

  • 4469. 匿名 2022/12/14(水) 13:47:35 

    >>1
    そうやって生まない人間が高らかに権利を叫んで、生んで幸せな人間が声をあげにくい日本じゃだめだ!

    少子化なんだから、このまま行ったら生むほうがいいに決まってる!
    日本は人口がこのまま減って、本格的に自国で地産地消できなかったら、どんどん隣2国頼りになって、思うように崩壊させられる!
    情報操作されて終わるんだよ!

    生まない方向に情報操作されてることも気がついて!

    +3

    -1

  • 4470. 匿名 2022/12/14(水) 13:47:40 

    >>4463
    プライベートの時間は全部自分の時間だと思うけど。
    プライベートの時間に子育てしてようが、ゲームしてようが会社側からしたら同じ事。

    +6

    -9

  • 4471. 匿名 2022/12/14(水) 13:47:43 

    >>4451
    欧州の女性は大半は公務員。税金で雇ってる。
    そして、欧州で納期なんて守らないーって国はGDPも低くて貧乏です。
    欧州でもがっつり働いて出世してる人は過労死するほど働いてる。

    +1

    -1

  • 4472. 匿名 2022/12/14(水) 13:48:46 

    >>4382
    多くはいないけど子供生まれなきゃ滅ぶのは自明の理だし、その辺を生む理由の中の数%にでも持ってる人がいても別にいいんじゃないかと思う

    +0

    -0

  • 4473. 匿名 2022/12/14(水) 13:48:48 

    >>4428
    ダウンじゃなくて知的障がいなんだけど…

    +0

    -0

  • 4474. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:05 

    >>4261
    ネットでのコメントってどこまでがOKなんだろう。個人的には許されないレベルだと思うんだけど、名指しでなければいいのかな。

    +0

    -6

  • 4475. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:07 

    >>10
    シッターが普及すると良いと思うよ。そうすれば、母親もしっかり働けるから。家事は、食洗機、乾燥機つき洗濯機、掃除ロボ、ボタンひとつでわかせる風呂…と、だいぶラクになっているし

    +0

    -2

  • 4476. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:18 

    ただでさえどこも余裕なくて人手不足なのに小無しが子持ちのカバーするのが当たり前って思ってる人が多すぎるんだよね
    もちろんそうじゃない人もいるけどさ、ほんと少数って感じ
    急に休んで仕事変わってもありがとうすらないよ
    それどころかここ見たら自分たちこそ国の宝とでも言いたそうだし何様って感じ

    +4

    -1

  • 4477. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:20 

    >>4470
    え?全然同じじゃないよ大丈夫?
    子育て支援を国あげてやってるのにゲームと一緒にすんなよww

    +4

    -10

  • 4478. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:20 

    >>4463
    じゃあ会社の時間なの?

    +2

    -4

  • 4479. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:27 

    >>4470
    うん、だから残業代でればよくないか?

    +2

    -6

  • 4480. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:38 

    >>1
    この手の言い争いを一発で解決できる方法知ってるよ。お金、お金が全てを解決に導きます。子育て支援にお金を渡し、子育てで時短の人がいてその負担を負わされる人には手助けボーナスを渡し、子育て支援をしてる会社には国から支援金を渡す。みんなハッピー。

    +1

    -0

  • 4481. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:46 

    >>4422
    だいたいなら正確にはわからないんだね

    +0

    -0

  • 4482. 匿名 2022/12/14(水) 13:49:52 

    >>4477
    同じだよ。
    プライベートの時間なんて他人には関係無い。

    +7

    -3

  • 4483. 匿名 2022/12/14(水) 13:50:52 

    登場人物で責められるような人誰もいないじゃん。みんな偉いよ。

    生活保護もらいにやってくる外国人とか、不法滞在してる奴とかさ…こっちを騒ごうよ

    +3

    -1

  • 4484. 匿名 2022/12/14(水) 13:51:00 

    >>4471
    ガッツリ働いているのは役職があって高い年俸の人くらいだよ
    日本の女性ではそんな人稀だと思うよ
    安い給与でそこまでやりたいのなら勝手にやればいいけど、子どもがいるいないに関わらず、定時で帰ればいいと思う
    というか日本企業のマネージメントって本当に機能していないよなあ

    +4

    -0

  • 4485. 匿名 2022/12/14(水) 13:51:06 

    >>4479
    いや、そんな事より早く帰りたいわ。
    円滑にする為に我慢してあげてるし、リップサービスもするけどね。

    +3

    -2

  • 4486. 匿名 2022/12/14(水) 13:51:24 

    子供の産む産まないを
    偉い偉くない…でしか表現出来ない人は
    そもそも記者に向いてないと思う

    +4

    -0

  • 4487. 匿名 2022/12/14(水) 13:51:26 

    >>4457
    ごめん、マイナスした・・。
    気持ちはわかるけれどやっぱり少し違うかなって。
    それって、税金とか今の社会システムの継続を考えた時のことだと思うんだけど、私はむしろ人口削減とか言ってる人がいるくらいに世界人口が増えている今、人口は減っていった方が良いって考え方ですから。
    日本の適性人数は個人的にはだけど、8000万人位で良いと思っていて、少子化も良いとおもってる。
    今までのシステムの方を改革して税金関係も変えていけばそれで。
    どの国も先進国ほど少子化、文明がある程度頭打ちになると少子化とは言われているから。

    国のために子供って考えたり背負う必要がないと思う。
    何事も変化するから。
    自分が産みたいから産んで、育てて、幸せも大変さもいい経験としておわれば。
    使命感とか義務感とかがあると意識が優劣になるからさ・・。
    産まない人も考えがあってうまないわけだからそちらも自分の好きで産まない人生でおわりでいいから。
    どちらも同じ。

    +2

    -2

  • 4488. 匿名 2022/12/14(水) 13:51:57 

    >>4478
    残業の時間ってそもそも、会社が定時で終わらない量の仕事を渡してて、社員が善意で残業してるわけだから、会社の時間ではなくない?

    +3

    -0

  • 4489. 匿名 2022/12/14(水) 13:51:58 

    >>3774
    大人が思ってるよりも子どもって環境に順応してるから、保育園に週6で行っても子ども自身は特に何も感じないと思うよ。

    +0

    -5

  • 4490. 匿名 2022/12/14(水) 13:52:10 

    >>4486
    元々は「愚痴」を言ったたらソレが「記事」になっただけでは?

    +1

    -1

  • 4491. 匿名 2022/12/14(水) 13:52:35 

    >>3181
    新聞社って多角経営だから経理とか定時の部署への異動願いくらい出せるよ、でも記者のプライドと与えられる経費や特権ってスゴイからしがみつくんだろうね

    +3

    -0

  • 4492. 匿名 2022/12/14(水) 13:52:35 

    いやいや、自分の時間欲しいなら辞めなよって話でしょ
    子育てして、自分の時間持ちながら新聞記者なんて務まらないよ
    採用ページに夜討ち朝駆け必須ですっ堂々と書かれるような世界よ

    +4

    -1

  • 4493. 匿名 2022/12/14(水) 13:52:35 

    >>4485
    だから勝手に帰ればいいじゃん

    +2

    -0

  • 4494. 匿名 2022/12/14(水) 13:53:00 

    >>4488
    ワーママが帰ったからその負担が増えたんだよね?

    +2

    -1

  • 4495. 匿名 2022/12/14(水) 13:53:29 

    >>4482
    あなたのゲームの時間も関係ない

    +3

    -6

  • 4496. 匿名 2022/12/14(水) 13:53:37 

    命の母A

    +0

    -0

  • 4497. 匿名 2022/12/14(水) 13:53:51 

    >>4471
    欧州ひとくくりにしてる時点でさぁ。
    ドイツとフランスとイタリアこの3カ国比べてただけでも国民性も労働力も全然違うよ。

    +0

    -1

  • 4498. 匿名 2022/12/14(水) 13:54:03 

    >>4435
    男の人と対等にさせたら出産育児という選択は選べないね、ってのがこのトピを読んできた感想だわ。

    +2

    -0

  • 4499. 匿名 2022/12/14(水) 13:54:20 

    全然、偉いとは思わない。
    むしろ、産んだんだから育てないと犯罪者扱いさせて貰うレベルで産んだらやるのは「当たり前」

    +0

    -0

  • 4500. 匿名 2022/12/14(水) 13:55:02 

    >>4494
    残業できませんって言ってる人に、残業になるほどの量の仕事渡せば会社の問題だよね

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。