ガールズちゃんねる

「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

5038コメント2022/12/18(日) 03:19

  • 3501. 匿名 2022/12/14(水) 08:25:38 

    >>3447
    草はやしすぎ

    +1

    -1

  • 3502. 匿名 2022/12/14(水) 08:25:46 

    >>3489
    あなた基準で幸せか判断してもらわないでもらえますか??
    私は見下されようが自分が幸せだから気にしない。

    +7

    -3

  • 3503. 匿名 2022/12/14(水) 08:25:47 

    >>3451
    そっちが少子化の原因に近い気がする
    まあでも働きたいお母さんがいてもいいし
    子供の有無でその人の存在を否定、追いつめる社会もない方がいい

    +8

    -0

  • 3504. 匿名 2022/12/14(水) 08:26:04 

    >>3459
    横だよ

    +0

    -0

  • 3505. 匿名 2022/12/14(水) 08:26:13 

    >>2144
    でもそれって仕事には関係なくない?
    旦那には労って欲しいかもしれないけど。
    産んだらずっとその気持ち引きずっていく感じ?

    +8

    -13

  • 3506. 匿名 2022/12/14(水) 08:26:16 

    子育てと家事して、仕事するの本当大変よ。
    子育てだけに全振りできるならしたいくらい大変。
    でも、専業主婦になれる時代じゃない。
    共働きじゃないと育てるためのお金がない。
    子育て期間中くらい、、
    小学生になるまでの6年間くらい、多めに見てあげてよ。
    いつかあなたも行く道。

    その人の会社員人生トータルでみて、
    ほんの数年。
    たくさん産んでそれが10年になったって
    いいじゃない。日本の少子化対策に貢献してる。

    1人で、ちっぽけな世界で誰よりもがむしゃらに働くあなたも素晴らしいけど、
    ちっぽけな家庭で母として頑張り、ちっぽけな会社でちっぽけな仕事して嫌がられながら、小さな我が子のために頑張る母は素晴らしいよ。

    働く母は誰からも評価されないし、喜ばれないけど。
    子どもにも仕事しないでほしいといわれるし、
    忙しすぎて家事も手抜きで旦那も浮気してるかもしれないし、
    ママ友にもあの人仕事してるからって役員の仕事しないといわれるし、
    姑からも子供が可哀想なんて言われて。

    でも、子ども3人産んで、一番下が中学生になって、
    今は小さな子がいるママの分まで
    働いてる私がいる。
    まだその道を行ったことない人は
    自分のおかげで会社が回ってると勘違いしている。

    勘違いしてるから、周りに自分が迷惑かけてしまっていることにも気づいてない。
    その態度、子連れに対する視線、みんな嫌だなって思ってあなたをみてる。

    ここまで、いろいろ文句言われながらやってきて良かったのは、
    やっと今、会社に貢献できているなと
    感じたこと。
    子どもが成長し、この3人の子達が次の日本を支えてくれると感じること。

    子育て中のママ、仕事も今は周りに甘える時期です!
    5年後恩返しできるように、頑張りましょう!

    +22

    -25

  • 3507. 匿名 2022/12/14(水) 08:26:30 

    >>3498
    ワーママ増えて一人っ子の世帯が増えたのと、結婚自体も減ってる
    ダブルで減ってる

    +11

    -0

  • 3508. 匿名 2022/12/14(水) 08:26:51 

    >>3451
    フォローする人はいつまで経っても産めないし
    潰し合い

    +8

    -1

  • 3509. 匿名 2022/12/14(水) 08:27:18 

    >>2119
    これガルでよく見るけど「子供産まないなんて賢いよね〜」とか「子供産まなくて立派だわ〜」とか誰も思わないし言わないから。自分でそう思いたいだけでしょ。色々考えて産まない人はいるだろうしそれで良いと思うけど、それを「自分は賢い」と表現するのは違う。

    +14

    -0

  • 3510. 匿名 2022/12/14(水) 08:27:55 

    >>3493
    そういうやる気ある女性は尊敬する。
    ただ嫉妬はしない。

    +4

    -0

  • 3511. 匿名 2022/12/14(水) 08:28:04 

    >>3498
    結婚した人が減ったのもなんでだろうね?
    職場に増えたワーママは関係ないのかな

    +4

    -0

  • 3512. 匿名 2022/12/14(水) 08:28:26 

    産んだからえらいわけじゃなくて
    子宝だから、育児優先になるのは仕方ないのではないかな

    +7

    -0

  • 3513. 匿名 2022/12/14(水) 08:28:36 

    >>3505
    言うから言い返されるってだけの話じゃない?

    +16

    -3

  • 3514. 匿名 2022/12/14(水) 08:28:47 

    >>3451
    女性の社会進出で確実に子供は減ったとは思う
    一人っ子や選択子ナシ、晩婚化による不妊、結婚しない人
    その人の人生だし仕方ないと思うけど

    +16

    -0

  • 3515. 匿名 2022/12/14(水) 08:28:49 

    >>1097
    とてつもない気持ち悪さを感じる…

    +2

    -0

  • 3516. 匿名 2022/12/14(水) 08:28:49 

    >>2499
    そんなママさん増えたらいいって本気で言ってるの?
    怖いよ。

    +32

    -0

  • 3517. 匿名 2022/12/14(水) 08:29:36 

    >>3455
    そうね。笑
    なんか二言目には嫉妬だろ言い出すのも七不思議だし。議論にならないよね。

    +1

    -4

  • 3518. 匿名 2022/12/14(水) 08:30:31 

    >>3512
    偉いとかじゃなくて、仕事より子供が優先になるからどうしても今まで通りの働き方ができなくなるってことだよね
    会社も辞めてほしくないから辞めさせない働き方をさせる

    +7

    -0

  • 3519. 匿名 2022/12/14(水) 08:31:14 

    >>6
    記者なのにアーニャが言ってるみたいな書き方するのダサい

    +4

    -0

  • 3520. 匿名 2022/12/14(水) 08:31:30 

    >>3506
    すごくいい事言ってるように見えるけど、自分で子供産む選択したんですよね??
    誰かに強制されたわけじゃないですよね??
    周りは関係ないんですよ。

    +20

    -10

  • 3521. 匿名 2022/12/14(水) 08:31:39 

    >>1004
    PDCAじゃ今の世の中の流れじゃ遅いって言うもんね
    出羽の神じゃないけど、海外では走りながら考えるOODAがメジャーだって聞いた

    +0

    -0

  • 3522. 匿名 2022/12/14(水) 08:31:47 

    >>2800
    ウチは笑
    あんたの話してないよ

    +1

    -2

  • 3523. 匿名 2022/12/14(水) 08:31:50 

    >>3504
    それで理由は??

    +1

    -0

  • 3524. 匿名 2022/12/14(水) 08:32:20 

    >>3380
    ごめんマイナスしてしまった。+100です。
    そう自分のとこも不眠不休で働くような企業なのにね。すぐ「実家や旦那頼って工夫すればいい」って言い出す人って妻意外の家族皆ヒマしてるとでも思ってるのかな。

    +6

    -0

  • 3525. 匿名 2022/12/14(水) 08:32:31 

    >>3451
    そんなことない
    そもそも人口が減った上に、結婚する人が減った
    専業家庭も兼業家庭も子供の数の平均はほぼ同じ

    +4

    -3

  • 3526. 匿名 2022/12/14(水) 08:32:51 

    ガルちゃん逆張り多くない?
    私は子どもや子持ちの人を憎く思う気持ちはとくにないけど、一生懸命働いてたら>>1のツイートみたいに感じてしまう気持ちもわかるけどな
    単に子持ちだから職場から気をつかってもらってるってだけじゃなくて、(自分の職場において)あれはできないこれはできるの基準が意味不明、ただ好き勝手してるように見えるってことじゃないの?
    トピタイが攻撃的すぎるけど、中身読んだらまた違うと思うよ

    +11

    -1

  • 3527. 匿名 2022/12/14(水) 08:33:35 

    >>3514
    それなのにワーママは保育園増やせば少子化解消とか言ってる
    でもこの事はっきり言える社会学者っていないんだろうなあ。いつも適当なそれっぽいことばっか言って紛らわしてる。

    +8

    -1

  • 3528. 匿名 2022/12/14(水) 08:34:09 

    >>1
    子ありが偉くはないよ

    でもなら子供うむなって人
    このまま日本が少子化がどんどん進んだら良いことないよ。老人老害だらけで共倒れ

    病人以外もお年寄りは生産性がないとか頭が硬いとか融通きかないとかここでも悪口ばっかり

    +7

    -0

  • 3529. 匿名 2022/12/14(水) 08:34:59 

    >>3506
    ほろっときたけど、
    >まだその道を行ったことない人は
    自分のおかげで会社が回ってると勘違いしている。

    これはなに?笑

    +16

    -5

  • 3530. 匿名 2022/12/14(水) 08:35:26 

    >>1
    偉いとか偉くないとかではないんだろうけど、子育て中のお母さんを見て、頑張ってて偉いなあと思うよ

    +2

    -1

  • 3531. 匿名 2022/12/14(水) 08:35:58 

    >>3518
    そうそう

    介護でも病気でも一緒だよね
    仕事しながら産んで一人前に育ててくれるって
    日本にとっても有益だし
    産後の今は仕方ないのではと思う

    +5

    -2

  • 3532. 匿名 2022/12/14(水) 08:36:00 

    >>3518
    辞めて欲しくないは微妙だけど

    +4

    -0

  • 3533. 匿名 2022/12/14(水) 08:36:15 

    30代前半だけど、将来歳とったときに世の中を支えてくれるのは今の子供達だから
    産まれてきてくれてありがとうだし、産んでくれてありがとうって気持ち
    私はもう諦めているので、のびのび育って且つ子育てしやすい世の中になってくれればこんな事で争わなくて良いのにな…と思ってしまう

    +7

    -0

  • 3534. 匿名 2022/12/14(水) 08:36:45 

    >>3495
    いやいや笑
    独身時代楽しく生きて、結婚して幸せで、それのどこが嫉妬してる人に見えるんだ笑

    +6

    -6

  • 3535. 匿名 2022/12/14(水) 08:37:28 

    子供小さいのに仕事してる人って多少図太くないとやってけないよね
    自分都合じゃない事で休む事沢山あるってわかるけど、それでも働く事決めてるんだし

    +4

    -1

  • 3536. 匿名 2022/12/14(水) 08:37:37 

    >>3506
    その会社で働くことも、誰も強制していない。

    嫌ならやめればいい。

    子ども産んだこと、働き続けたこと、
    何も後悔していない。

    周りに甘えた分、次の世代を甘えさせてあげられる人になりたいと思います。

    子どもを産んでいろいろな人の気持ちに気づけたけど、

    知らないまま、ずっとそのままだったら、

    そんな人に私はなりたくない

    +6

    -16

  • 3537. 匿名 2022/12/14(水) 08:37:41 

    >>3506
    役員は仕事関係なく平等にやって

    +19

    -2

  • 3538. 匿名 2022/12/14(水) 08:37:41 

    >>2499
    増えないよ

    できる人はできるし、できない人はできない
    似たように頑張ってる人いたけど倒れたり、病気になってたよ
    疲れのストレスからか子供にいつもピリピリしてたりね

    +25

    -1

  • 3539. 匿名 2022/12/14(水) 08:38:09 

    >>3527
    仕事しながらの子育て本当にきつい
    保育園で見てもらえても仕事後家事と育児があって朝起きても家事と育児して仕事行く
    保育園増えたからって少子化解決のために2人以上産む人が増えるとかならないと思う

    だから保育園増やしたり手厚くしても少子化解決は正直ないかなと思う

    +8

    -1

  • 3540. 匿名 2022/12/14(水) 08:38:13 

    >>3495
    それに可哀想っていうのは見下してるんじゃなくて、すごい疲れた顔で働いて家に帰ってもご飯作って、育児してなんだか可哀想だなぁって思ったわけで、見下してるわけじゃない。
    やつれた顔見たら可哀想って思うでしょ。

    +9

    -4

  • 3541. 匿名 2022/12/14(水) 08:38:22 

    >>3511
    あぁ
    職場にワーママが増えてきたから色々言われてんだな
    10年後には当たり前になってるから、対立もクソもなくなるわけだね
    どんどんワーママは増える一方だものね

    +3

    -4

  • 3542. 匿名 2022/12/14(水) 08:38:34 

    >>3290さんは自身が子供の性質を熟知しているから時短ママを嫌わずにいられるのかも、>>1の性格に難ありなのも否めないけど…。
    本来は雇用主に訴えるべきなんだよね。

    +4

    -0

  • 3543. 匿名 2022/12/14(水) 08:39:15 

    >>2494
    これ言うと叩かれるけど、少子化で子どもの母数が少ないのに、その子ども達を腫れ物に触るように甘やかして甘やかして育ててる今の育児は問題だと思う
    やりたいことはやらなくていい、食べたくないものは食べなくていい、ちょっとしたことでも教師に言われて嫌だったことは親に言いつけ、親がそれをSNSで発信して大問題に発展させる、子どもに少しでも強く言ったら暴言と言われ世間から大バッシングされる、子どもに手をあげたら全て虐待体罰と一括りにされて親や教師が萎縮する、学校嫌なら行かなくていい
    こんなんでどのくらいの子ども達がまともな成人に成長するんだろうとは思う
    今の子育て論で育てられてる子ども達、強く逞しい子に成長してるか?
    逆な気がしてならないんだけど

    +4

    -7

  • 3544. 匿名 2022/12/14(水) 08:40:02 

    >>3532
    社会へのアピールになるから育児サポートの制度整ってますって言いたいんだよ

    +1

    -1

  • 3545. 匿名 2022/12/14(水) 08:40:07 

    >>3526
    子持ちを理由に自己中なワガママ言うって言いたいんだよね?>>1のは

    それなら子持ちが偉いの?
    じゃなくて、その人の人間性や性格なんだから
    主語が違うよね

    記者だからバズれば何でもいいのかもだけど

    +2

    -1

  • 3546. 匿名 2022/12/14(水) 08:41:01 

    >>3531
    有益かはわからん、偉いとかでもない
    ただ仕方ないだけ

    +0

    -1

  • 3547. 匿名 2022/12/14(水) 08:41:58 

    >>3528
    文句言う人は永遠に言うからね

    育児より仕事してたら、子供がグレるとか愛情不足だとか言ったり
    少子化で日本ボロボロなのに子持ちに不満言ったり

    そんな完璧にいかないよっていう

    +6

    -0

  • 3548. 匿名 2022/12/14(水) 08:43:30 

    夜勤ありの病院で介護職してたけど
    育児初めて大変でびびってる。
    とりま、寝たい

    +0

    -0

  • 3549. 匿名 2022/12/14(水) 08:43:51 

    >>365
    二回やったとしても、やっぱり結婚って大きなイベントだから、そんな時くらいは会社を休んで旅行に行っておいで。ってみんなが思える世の中であって欲しい。

    +5

    -9

  • 3550. 匿名 2022/12/14(水) 08:43:56 

    >>2280
    子供が生まれなくなってしまった世界設定の映画があったなぁ、一番最後の人類になるのきついよなぁ…って思う

    +0

    -0

  • 3551. 匿名 2022/12/14(水) 08:44:31 

    >>3511
    マスク問題を見ても日本人て大多数と同じコミュニティにいると安心する気質だから、最近の多様性とか結婚するもしないも個人の自由って風潮のせいじゃない?

    あとお金がない

    +3

    -3

  • 3552. 匿名 2022/12/14(水) 08:45:02 

    >>3536
    言いたいことは?産んだ自分は偉いと??

    +8

    -2

  • 3553. 匿名 2022/12/14(水) 08:45:09 

    >>3528
    例えばだけど、子供できたら専業にって昔みたいな社会に少しに戻るのは良くないのかな?
    同僚に迷惑かからないし時間の余裕ができれば少子化にストップかけれるような

    +12

    -1

  • 3554. 匿名 2022/12/14(水) 08:46:15 

    会社と個人の契約の問題であってツイート主は経営者でもないし相手がどんな働き方をしようが他人の仕事の邪魔をしてるわけじゃないなら何も言えることはない
    ツイート主が会社ファーストなだけでママ記者は家族ファーストで働いてるだけ

    +2

    -0

  • 3555. 匿名 2022/12/14(水) 08:46:40 

    問題の本質じゃないのに、ワーキングマザーを叩いてるこの記者、本当に記者なの?
    社会問題とか疎そうだし、視野が狭すぎだし、自分の立場も感情もよくわかってなさそうだし、物書きとしてやってけるのかな。

    +6

    -7

  • 3556. 匿名 2022/12/14(水) 08:46:51 

    >>3536
    色んな人の気持ちに気づけたって言ってるけど、結局のところ対立煽ってるよね。完全に子持ち目線オンリーになっちゃってるよ。

    +14

    -1

  • 3557. 匿名 2022/12/14(水) 08:46:56 

    版権のアニメキャラで個人のお気持ち表明するのやめてほしい。ハンターハンターのゴンみたいなキャラがお気持ち表明してるの見た事あるけど、作者に迷惑だしキャラのイメージが悪くなるし。

    +6

    -0

  • 3558. 匿名 2022/12/14(水) 08:47:15 

    これって子供できたら退職して専業主婦になる人増えれば良いっていう記事?

    +2

    -2

  • 3559. 匿名 2022/12/14(水) 08:47:43 

    >>3501
    不妊症で苦しんでる人を小馬鹿にする親もどきを軽蔑笑いしてるんだよ
    まだまだ草が足りないくらいよwwww

    +5

    -1

  • 3560. 匿名 2022/12/14(水) 08:47:44 

    経産婦のマジキチ度
    やっぱり有痛分娩がやばすぎるんだろうな

    +5

    -3

  • 3561. 匿名 2022/12/14(水) 08:48:00 

    >>3541
    いやいや、10年後もこのままなら消えてるよ

    +4

    -0

  • 3562. 匿名 2022/12/14(水) 08:48:02 

    >>3506
    母親も自分で産んでワーキングマザーでいることを選択したんだろうけど、独身もその会社の正社員を選んで入社して、その会社は時短勤務があることを知って入ったんじゃないの?
    残業が嫌なら断ればいいと思うし、定時上がりしたいなら派遣でも、契約でもパートでもフリーランスでもいいと思う。
    産休、育休、時短勤務が導入されて随分経つのに子育て中の社員の皺よせが独身にいって不満が出るのはその会社の問題じゃないかな。
    今はコロナ禍だし、独身既婚関わらず休む人いるから人数に余力持たせて配属してるし、時短勤務の人は人数カウント0.7にして派遣入れてる。

    +16

    -10

  • 3563. 匿名 2022/12/14(水) 08:49:15 

    >>3499
    名もなき家事みたいな小さくてイレギュラーな仕事の為にバイト雇うのは現実的ではないかも。
    ママさんのフォローのためにさく時間があったら自分の本来の業務に集中して精度あげた方が自分の給与(営業職なので)&昇進につながりそう。ママさん帰宅後、のらりくらりフォローから逃げてる男もいるし、それもモヤモヤ。

    +5

    -0

  • 3564. 匿名 2022/12/14(水) 08:49:25 

    >>3553
    生活費の手当や教育費とかが完全無償化されたら
    昔のように少し戻れるかもね

    ただ、日本にその余裕があるかどうか

    +7

    -0

  • 3565. 匿名 2022/12/14(水) 08:49:57 

    >>3553
    いつ復帰してもいい、何歳でも気軽に転職できて、子育て期間が不利にならない社会情勢なら可能だと思う。
    ていうか、まず父親も子育てのブランクを負担するのが当たり前にならないと、そういう世の中にはならないことは断言できる。

    +12

    -0

  • 3566. 匿名 2022/12/14(水) 08:50:05 

    偉い偉くないの基準で考える事?
    子供産んだ人も経験してるよ…
    自分が独身だった頃に、
    新人 未婚 既婚 子あり 子育て終了
    って、順番にしわ寄せが降り掛かる
    昔に比べたら、SNSで発信出来るだけマシだと思う

    +7

    -2

  • 3567. 匿名 2022/12/14(水) 08:50:05 

    >>3
    うん、普通に偉いよ

    +2

    -6

  • 3568. 匿名 2022/12/14(水) 08:50:07 

    >>3555
    仕事で大して結果出せてないから、Twitterで不満たらたらなんじゃないかなー?と予想

    +6

    -5

  • 3569. 匿名 2022/12/14(水) 08:50:42 

    >>1070
    そうだよ
    当たり前のことすらできない、出来損ないのゴミクズだよ

    +11

    -9

  • 3570. 匿名 2022/12/14(水) 08:51:26 

    >>1564
    お金のこと抜かしても
    みんな口を揃えて
    早く産んだ方がいいよ!!!
    大変だよ!
    って言うじゃん
    そんなやべえもん産みたくないって言うw
    35でも遅いとか
    キャバクラ風俗並みの世界だからね

    +1

    -2

  • 3571. 匿名 2022/12/14(水) 08:51:28 

    >>3553
    労働者不足が解消されない。
    あとこれまで専業主婦家庭の子供の数が特に多くなかったから国としてもそこに力入れない。
    共働き家庭の倍生んでくれてたら違っただろうけど。

    +2

    -0

  • 3572. 匿名 2022/12/14(水) 08:52:14 

    >>3506
    甘えられても...

    +6

    -0

  • 3573. 匿名 2022/12/14(水) 08:52:39 

    偉そうなワーママ様にはなりたくないなあ

    +8

    -0

  • 3574. 匿名 2022/12/14(水) 08:53:04 

    >>3
    え?2人産んだけど偉くはないよ。なんで偉いの?逆に

    +10

    -0

  • 3575. 匿名 2022/12/14(水) 08:53:14 

    >>3568
    記者さんでしょ。激務でいっぱいいっぱいになって日頃の不満がワーッと噴出したとみてる。

    +4

    -1

  • 3576. 匿名 2022/12/14(水) 08:53:28 

    >>3570
    35過ぎでも健康だし
    病気もしてないし
    なんなら40代の今の方が健康だったりするのに
    10代じゃなきゃ無理ゲーレヴェルなのかな爆笑
    そんなきつい世界に行きたくないしw

    +0

    -2

  • 3577. 匿名 2022/12/14(水) 08:53:32 

    >>3571
    労働者は採用側が未経験者採用渋ってるのが原因だよ

    +7

    -0

  • 3578. 匿名 2022/12/14(水) 08:53:44 

    >>3
    偉いか偉くないかといったらとく偉いことではないよ。あなたとは逆の考え。だって入れたら出すしかないだろ?

    +3

    -1

  • 3579. 匿名 2022/12/14(水) 08:53:47 

    >>3555
    多分男じゃない?

    +1

    -0

  • 3580. 匿名 2022/12/14(水) 08:54:12 

    >>3570
    経験してアドバイスしてくれてるつもりかもそれないけど、余計なお世話だよね。

    +2

    -1

  • 3581. 匿名 2022/12/14(水) 08:54:52 

    >>3570
    いや早すぎも良くないけど35は遅いよ。だって子供幼稚園で40だよ?

    +4

    -6

  • 3582. 匿名 2022/12/14(水) 08:55:04 

    >>3566
    そうかな?
    同じ担当の長らく時短の人、まだ本当のしわ寄せ味わってないと思うよ。名もなき仕事や仕事できない人の相手とか自分は時間ないって全面に出してやってないから。時短勤務じゃなくなるからっていうのが3人目産んだ理由の一つだろうなって人もチラホラいるし。

    +3

    -1

  • 3583. 匿名 2022/12/14(水) 08:55:18 

    >>3567
    街のど真ん中でそれ叫べたら認めてあげるよ

    +2

    -0

  • 3584. 匿名 2022/12/14(水) 08:55:28 

    >>3553
    でもその為に子ども手当増やすとか学費無償化するとかってなればなったで、またギャーギャー不平不満言うでしょ?
    また子供だけ優遇するんかーって

    +8

    -1

  • 3585. 匿名 2022/12/14(水) 08:55:47 

    >>3579
    男でワーママに不満持っている人多いからな

    +4

    -0

  • 3586. 匿名 2022/12/14(水) 08:56:33 

    >>3556
    子なし兼業叩きの、つまらない人の気持ちなんてわかりたくもないわー。

    +5

    -8

  • 3587. 匿名 2022/12/14(水) 08:56:34 

    >>12
    でも社会のために産んでる人いないよね?自己を満たすために産んでる人しかいないから。あとは快楽からの人。バカでも勉強さぼってても足を開けば誰だって出来る

    +6

    -9

  • 3588. 匿名 2022/12/14(水) 08:56:45 

    >>2747 辞めちゃって良いと思う!自分は新しい仕事に言って、えらそうに言う残ってるワーママに後は仕事すべて押し付けてそれでよしとしよう!

    +8

    -0

  • 3589. 匿名 2022/12/14(水) 08:56:55 

    >>3562
    よこです
    マイナスついてますがその通りだと思いますよ
    その会社を経営してるわけでもない雇われが時短勤務してる人にごちゃごちゃ言う筋合いはないです
    時短勤務や残業をさせないというのは会社が規定したことで文句があるなら会社に言うべきです

    +9

    -4

  • 3590. 匿名 2022/12/14(水) 08:57:04 

    >>3581
    病気とかどうしようもない理由で遅くなった人だっているのに、じゃあそういう人は子供諦めろってこと?
    あなたみたいなこと言う人大嫌いだわ。何様なの。

    +5

    -1

  • 3591. 匿名 2022/12/14(水) 08:57:13 

    >>3581
    40で幼稚園で何が遅いのか意味がわからない
    幼稚園送り迎えなんて働くより楽だとだし
    だから産むと体力精神的に弱ったりするのかなって
    思って怖くて産めないよね
    子育て楽っていう部分を報じないと誰も産まないよ
    出産子育てしたら終わり人生ハードモード
    40代でもきついとか
    やばすぎるだろw
    産まないだろw

    +3

    -6

  • 3592. 匿名 2022/12/14(水) 08:57:25 

    >>6
    アーニャはこどもなのにね

    +5

    -1

  • 3593. 匿名 2022/12/14(水) 08:58:07 

    >>3556
    そういう人の気持ちわかったところで、何も楽しくないし、メリットないし、成長しないから、

    いないものとして生きていきます

    +1

    -2

  • 3594. 匿名 2022/12/14(水) 08:58:15 

    >>3561
    国が働けって言って女性の雇用が推進されて法律が作られて、ワーママ減るわけないじゃん
    結婚して子供ができて辞めなきゃいけないなんて何それ?な世代がどんどん台頭してきてるって事でしょ?
    これからもどんどん増えてそれが当たり前になっていく、日本も貧しくなったけど共働きで食べていけるならワーママがますます増えるだろう予測は立つでしょう
    ワーママがマジョリティになるね

    +0

    -4

  • 3595. 匿名 2022/12/14(水) 08:58:23 

    >>3586
    叩いてるんじゃなくて子供産んだからどうとか押し付けないでって。

    +6

    -1

  • 3596. 匿名 2022/12/14(水) 08:58:42 

    >>39
    ほとんどの女は快感なんだよ。結婚する、妊娠する、妊婦姿の私、陣痛出産に耐える私、ベビー服を選ぶ、全てが多分

    +4

    -6

  • 3597. 匿名 2022/12/14(水) 08:58:50 

    >>3570
    キャバクラ風俗並みの世界、言い得て妙だねおもしろい。
    まあせっかく社会に出て稼げるようになったのに、すぐには産みたくないってのはあるよね。

    +1

    -0

  • 3598. 匿名 2022/12/14(水) 08:58:54 

    >>3506
    順送りなんだよね。
    独身で若い頃は子育てママのフォローをし、自分が子育て中は周りに甘えさせてもらって、子育て終わったら今度は働くママをカバーする。
    やがて子どもが社会人になり、その子どもが子育てママをフォローして…
    って、こうやって順次助け合える社会に変換する時代だよ。
    誰が偉いとかで争うのは、まったく馬鹿げてる。

    +14

    -6

  • 3599. 匿名 2022/12/14(水) 08:58:58 

    独身長かったし高齢出産もしたけど
    真面目に働いて納税してんのも
    子ども育ててんのもどっちも偉すぎだよ
    親から譲られた不動産の不労所得で働かずずっと好きなことしながら代理出産と乳母とシッターで子育てできるならそら私はそっちのがいいけどさ

    +2

    -0

  • 3600. 匿名 2022/12/14(水) 08:59:10 

    >>3585
    男にはキツく当たっていいと思ってるワーママ多いからね

    +1

    -0

  • 3601. 匿名 2022/12/14(水) 08:59:16 

    >>3586
    一つ忠告しとくけど、子供産んだ瞬間つまらない人になる人多いよ。
    子育ての事にしか関心ないからそれしか話さない。

    +18

    -17

  • 3602. 匿名 2022/12/14(水) 08:59:49 

    >>3598
    子育て終わったら転勤しまくれるしね

    +6

    -2

  • 3603. 匿名 2022/12/14(水) 09:00:06 

    >>3559
    不妊は本当辛いからね。
    同じ様な人知ってるけど笑えない。
    こればかりはどうしようもないから愚痴らせてあげてほしい。

    +6

    -1

  • 3604. 匿名 2022/12/14(水) 09:00:10 

    >>3581
    でた。子供は早い方いいって押し付けるタイプ。

    +4

    -2

  • 3605. 匿名 2022/12/14(水) 09:00:23 

    >>3361
    動物としてはそうだろうね

    +2

    -0

  • 3606. 匿名 2022/12/14(水) 09:01:06 

    >>3409
    笑ったw
    昔は既婚者って独身の女の子にクリスマスは彼氏とデートしてきなーって言ってたけどなあ

    +6

    -0

  • 3607. 匿名 2022/12/14(水) 09:01:11 

    >>3584
    よこ
    男性の給与がたいして増えず専業になったら収入減るしそうなると子育て資金が足りなくなる可能性がでてくるから国が援助する
    国からしたら未来の納税者を増やすことに投資するのは当たり前のことなのにね

    +4

    -0

  • 3608. 匿名 2022/12/14(水) 09:01:25 

    >>3601
    だから浮気されて
    ヤサグレてガルで鬱憤晴らしてるのかー

    +5

    -7

  • 3609. 匿名 2022/12/14(水) 09:01:27 

    >>3591
    まあやるしかないからやってるのでは?
    送り迎えだけで終わるわけないから園生活って。保育園と違ってママたちは子供たちにつきっきりで暑くても寒くても5時まで公園遊び、一人っ子ならいけるかもね。2人3人となると降園後はハードモードよね。上の子の用事に大変なチョロチョロした子をどこにでも連れていくし追っかけるし。

    +4

    -0

  • 3610. 匿名 2022/12/14(水) 09:01:34 

    >>3594
    だから今のまま他人に皺寄せくるやり方続けたら自然淘汰されるって
    いつか変えていかないと

    +6

    -1

  • 3611. 匿名 2022/12/14(水) 09:01:39 

    >>3506
    PTAの役員決めのときに、そういうのはお時間のある専業主婦のお母様にお任せして…とか言ってる兼業いたの思い出した。
    結局身を置いてるどの立場でも周りの人に迷惑かけてるのね。
    何年後かにサポートする側になるんでって大きな態度でいるのは間違ってると思うよ。

    +25

    -3

  • 3612. 匿名 2022/12/14(水) 09:01:44 

    >>3582
    その人が、偶々そうだっただけでは?
    そう云う事上げだしたら、世の中不満だらけじゃない?

    +0

    -1

  • 3613. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:01 

    >>3598
    その順送りに入らない人が文句言ってるんだよ

    +9

    -0

  • 3614. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:02 

    >>2747
    辞めちゃっていいと思うよ。
    子持ち時短ってどこかで独身や子なしの方が楽って考えてる節はあるよね。だから謎の上から目線。じゃあうちみたいに旦那がガンになって私はその後流産して1年以上不妊治療っての経験してみろやと言いたくなる。言わないだけで辛い経験した上で子なしのフォローしてる人だっているのにね。自分だけが偉くて大変ってアピールする子持ちが多すぎる。

    +22

    -0

  • 3615. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:15 

    >>3593
    そういう人とは?
    あなたの中に「敵」がいるんだなってのは判った。なんでそんな事になっちゃったのかしらね。よくわからないけど、ハッピーに平和にやったらいいのに。そこに肩書きや属性は関係ないよ。

    +3

    -1

  • 3616. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:17 

    >>27
    ほんとだね。将来の労働者、さらに進めば人類が危うくなる
    産む産まないは個人の自由だから構わないと思うけど、煽るのは良くないよね。自分は産まないけど、誰かが産むことで自分が人類最後の人間にはならないと確実に思ってるからそう言えるんだよなぁと思う

    +1

    -1

  • 3617. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:29 

    >>3601
    ほんの5.6年ね。長くて10年。子どものことで頭がいっぱいになるの。
    人生の一部だけ、家庭外ではつまらない人になるけど、
    家庭の中では大切な役割

    母は、その5.6年、周りからつまらない人と思われるのなんて、屁でもないくらい
    大切な時間と経験と貴重な役割担ってる。

    +15

    -12

  • 3618. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:30 

    >>3591
    子育て楽と嘘言ったって実際産むだけ産んで虐待とかされても困るしw産むだけなら出来るよ高齢でも。そこからがね

    +0

    -0

  • 3619. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:35 

    >>1
    そのママさん記者って短時間とかじゃなくて正規?正規雇用でそこまで働き方が違うならSNSじゃなくて上司とか会社に言うべき。
    もしかしたらママさん記者が子どもがいるからこういう働き方は無理なんで、ってお願いしたかもじゃん?そしたら自分も行きたくないので無理ですって言えば?そこまでしてでも変わらなかったらそれは差別だし会社辞めるしかないね

    +3

    -0

  • 3620. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:38 

    >>3609

    うちはがっつり習い事入れた笑
    バス停ひとりで遊ぶ子いなかったから

    +0

    -0

  • 3621. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:41 

    >>3608
    だと思う。
    子育ての事で旦那にあたって自分だけ大変と喚いてる女性は多い。大変なんだろうけど自分で選んだ道でしょ。
    旦那は嫌気さすだろね。

    +5

    -10

  • 3622. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:43 

    >>3591
    ほんそれ
    楽だって報じないと産まない

    +1

    -0

  • 3623. 匿名 2022/12/14(水) 09:02:58 

    会社側がフォローしてるぶん多めに手当給付すれば解決する。

    この人は仕事の不平等差と給料大差ないことが気に入らないんだよね。

    +4

    -0

  • 3624. 匿名 2022/12/14(水) 09:03:11 

    >>1947
    さずかに保育園行くぐらいの歳の子に12時間以上預けるのはかわいそうだと思ってしまうな…。
    仕事頑張るのは素敵だけどね。

    +7

    -0

  • 3625. 匿名 2022/12/14(水) 09:03:25 

    >>213
    ほんとにこういう人がいてくれるから社会が回るんだよ!ありがとうございます!!

    +7

    -2

  • 3626. 匿名 2022/12/14(水) 09:03:26 

    >>3581
    いっぱいいたよ、うちの園
    第一子出産の平均年齢が30超えてること考えたら35で産む人かなり多いよ

    +4

    -0

  • 3627. 匿名 2022/12/14(水) 09:03:31 

    >>3608
    ていうかあのコメ主、釣りじゃなかったらなかなかの人だわ。

    +3

    -0

  • 3628. 匿名 2022/12/14(水) 09:03:34 

    >>3613
    そこは自己責任w

    +4

    -4

  • 3629. 匿名 2022/12/14(水) 09:03:39 

    >>3591
    27でこども産んだけど子どもにまともに向き合えば向き合うほどしんどいよー。遊ぶにしたって体力無限だからね。子供の要求をどうでもいいと思えるのであれば正直何歳で産んでもある程度は楽だと思う。

    +2

    -3

  • 3630. 匿名 2022/12/14(水) 09:04:40 

    >>3624
    お店は自分で選んで仕事に行ってるけど子どもは保育園に行きたくない、お母さんと一緒にいたいのかもしれないのに本当に可哀想。

    +4

    -1

  • 3631. 匿名 2022/12/14(水) 09:04:56 

    >>3604
    早い方が良いって押し付けてるんじゃなくて体力的にも遅くない方が良いってことじゃない?
    高齢になるほど出産のリスクが高くなるのなんて常識だし

    +4

    -3

  • 3632. 匿名 2022/12/14(水) 09:04:57 

    >>3598
    同感。
    働くのって長いじゃん、その間に結婚したり子供産んだりして迷惑かけることもあるけど、子が手が離れたらその分働きたいと私は思う。
    子供産んで初めて分かることもたくさんあるし、お互い様なんだよね。
    自分だけが辛いって周りが見えない人が記者なのはちょっと残念。

    +5

    -7

  • 3633. 匿名 2022/12/14(水) 09:05:03 

    >>3617
    あなたが言ったわけじゃないかもしれないけど、それならこなしはつまらないって言わなきゃいいと思う。

    +4

    -0

  • 3634. 匿名 2022/12/14(水) 09:05:04 

    >>3610
    ありえないね

    +0

    -2

  • 3635. 匿名 2022/12/14(水) 09:05:09 

    >>3617
    ん?あなたはもう下のお子さん中学生でしょ?

    +2

    -0

  • 3636. 匿名 2022/12/14(水) 09:05:21 

    >>3601
    子育てのことしか興味ないって興味持たないと育てられなくない?なにがつまらないの?子育て以上に楽しいことなんてたかが知れてるよ。例えばなんの話しがしたいの?インテリア、美容、旅行、とか?旅行くらいかなその中で盛り上がるとしたら。お洒落な人ならインテリアで盛り上がるか。でもそれがなんだ?っていうw

    +13

    -8

  • 3637. 匿名 2022/12/14(水) 09:06:11 

    >>3631
    そんなの誰でも分かってるから他人が口に出してアドバイスしなくていいって事。

    +3

    -4

  • 3638. 匿名 2022/12/14(水) 09:06:24 

    >>3594
    将来的にワーママがマジョリティになりそう。ただ、今は過渡期だから軋轢がうまれがちだし雇う側も模索中なのよね

    +2

    -2

  • 3639. 匿名 2022/12/14(水) 09:06:33 

    >>3621
    ヨコ
    子供は1人じゃできないんだけどね。
    旦那が協力的なら愚痴もそんなにないし、浮気する奴は親になる資格ないわ。

    +4

    -1

  • 3640. 匿名 2022/12/14(水) 09:06:34 

    >>3551
    社会にいたらそんな風潮感じないけどなあ

    +0

    -0

  • 3641. 匿名 2022/12/14(水) 09:07:53 

    >>3601
    子どもが嫌いな人からしたらそうなんだろうけど…別に独身の時に子持ちの友人をつまらなくなったなんて思わなかったけどなあ〜

    +9

    -7

  • 3642. 匿名 2022/12/14(水) 09:07:55 

    >>3601
    子持ちからしたら子育て以外の話しとかクッソどーでもいいと思いながらあなたの話し聞いてると思うw

    +9

    -6

  • 3643. 匿名 2022/12/14(水) 09:08:30 

    >>3598
    それが理想的ではあるものの、社内ではそう上手くも回らない機能しないから不満を抱える人も出てくるって話では。

    +11

    -0

  • 3644. 匿名 2022/12/14(水) 09:08:47 

    >>3638
    見てて思うのは本当過渡期なんだなって所だよね
    様子見しながら制度を整えてる最中にいる感じ
    どっかで着地するわ

    +3

    -0

  • 3645. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:01 

    >>3636
    その前の文章読んでから言ってください。

    +3

    -1

  • 3646. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:02 

    >>3617
    そうやって自己評価上げてかないとやってられないのはよくわかるよ

    +6

    -8

  • 3647. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:02 

    >>3638
    え、もうすでにワーママがマジョリティだったはずよ

    +2

    -3

  • 3648. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:08 

    >>3641
    私も思わなかったしつまらなく変換する友達なんてそーそー居ないよね?むしろ面白くなった、その子がお母さんになって育ててる姿みるの凄いたのしかったし参考になったよ

    +3

    -3

  • 3649. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:29 

    >>3631
    だから病気とかで遅くなった人だっている訳で、それは自己責任だから諦めろって言いたいように聞こえる。リスクなんてみんな分かってるんだから黙っときなよ。バカかって思うわ。不妊治療クリニックでそれ言ってみなよ。視野狭すぎ。

    +3

    -3

  • 3650. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:40 

    >>3641
    うん。つまらなくなる人とそうじゃない人に分かれるね。

    +7

    -1

  • 3651. 匿名 2022/12/14(水) 09:10:08 

    >>3647
    よこ
    日本の人口ひっくるめて見たらまだマイノリティでは?今ってそういう流れができ始めた時代だよね

    +6

    -0

  • 3652. 匿名 2022/12/14(水) 09:10:24 

    >>3636
    そのくらいしか面白いこと知らなかったら確かに子供でも産んだほうが充実するだろうね

    +7

    -6

  • 3653. 匿名 2022/12/14(水) 09:11:09 

    >>3639
    協力的でも文句言う人はなんでだろ??

    +2

    -2

  • 3654. 匿名 2022/12/14(水) 09:11:10 

    >>3601
    私はつまらない人間になった。
    自分のことは後回しで子供中心。
    だって1人の人間育ててるんだもん、上手くできる人はいいけど、私みたいに要領悪いとやっぱり自分のことなんてかまっていられないよ。
    周りから付き合い悪くてつまらなくなったと思われてるのもヒシヒシ伝わってくるけど、自分はそれでいいと思ってるから気にしてない😂

    +10

    -5

  • 3655. 匿名 2022/12/14(水) 09:11:14 

    >>3601
    良い親が多い証拠だね
    子育てに一生懸命になれるなんて素敵
    いつまでも自分の事ばかり考えてるような毎日つまらなそう〜

    +17

    -6

  • 3656. 匿名 2022/12/14(水) 09:11:16 

    >>3646
    そおか、子供嫌いな人ってこういう思考回路なのか。それだと多分子供はいらないままかも。やってられないというほどやりたくないものではないのよね育児って。育児が一番好きだわ人生で

    +4

    -5

  • 3657. 匿名 2022/12/14(水) 09:12:23 

    >>3563
    バイトも雇わずフォローもせずってこと?
    誰がするの?

    +0

    -0

  • 3658. 匿名 2022/12/14(水) 09:12:38 

    >>3601
    子供産まなくてもつまらない人は多いけどね

    +10

    -2

  • 3659. 匿名 2022/12/14(水) 09:12:40 

    なんでワーママの子育てを理由にしたいいとこ取りの話がなくなっちゃってるの?
    ワーママが働く是非、そのフォローの話ではないよね?このトピ。

    +6

    -0

  • 3660. 匿名 2022/12/14(水) 09:12:52 

    >>3642
    そうでもないんですよ。子育て以外になにもないから根掘り葉掘りプライベートのこと聞いてくる。
    刺激がないんだろうね。

    +1

    -8

  • 3661. 匿名 2022/12/14(水) 09:13:26 

    >>3641
    つまらなくなったっていうかたしかに変わったなーとは思った。うまく言えないけど図々しくなった人が多い。相変わらず素敵だなって思うのは1.2人いるかいないか。
    知人以外でも、街中みてるとああはなりたくないなって思わせる人が多い。

    +10

    -6

  • 3662. 匿名 2022/12/14(水) 09:13:34 

    >>3637
    アドバイスいるいらないは個人の勝手だからどうでもいいよ
    子どもは早い方がいいって押し付けてるわけじゃなくね?って自分は言っただけだから

    +1

    -4

  • 3663. 匿名 2022/12/14(水) 09:13:40 

    >>809
    結果的に国のためになってるだけでしょ。国のために産んでる人いたら笑ってしまう。みんな自分たちが子供欲しいから産んでるんでしょ。

    +6

    -6

  • 3664. 匿名 2022/12/14(水) 09:13:42 

    >>3647
    うちの会社だとやりたい放題で、何なら女性活躍推進のモデルみたいに扱われてるよ。そういうの見ると本人の人格能力関係なしに子供いると偉いわけねって感じる。時短なのに〜って言葉で下駄履かせて貰ってる人が多いから。正直子なしは子持ちの搾取要員で奴隷みたいだなと思う時もある。

    +11

    -0

  • 3665. 匿名 2022/12/14(水) 09:13:58 

    >>3650
    ガル民は圧倒的に前者が多いけど、周りは後者ばかりだよね。
    ガルやってるから子連れで友達と遊びに行くと迷惑かけるかもと思って子どもは連れて行かなかったりしたこともあったけど、子どもに会いたい、見てみたい、ガル子が嫌じゃなければ会わせてほしい〜って言ってくれる友達が結構多くて驚いた。めちゃくちゃ可愛がってくれる友人ばっかりだよ。もちろん相手の反応見てるからお世辞っぽい時はありがとうーっていって夫に預けて行くけど。

    +7

    -1

  • 3666. 匿名 2022/12/14(水) 09:14:00 

    >>1
    子育て中は拘束時間が分からないのは両立が無理だと思う

    ただ、夜討ち朝駆けしないと評価が落ちてると思うのだけど、何もかも気に食わないドス黒い感情で書いた感じだね

    何となくもう社内で個人特定されてそう

    +1

    -0

  • 3667. 匿名 2022/12/14(水) 09:14:03 

    >>2956
    図星でもなんでも、バカにしたように「それはエゴでしょ」とか言われたら腹立つでしょ。子育てとか関係なしに、ボランティアでも寄付でも。

    +5

    -3

  • 3668. 匿名 2022/12/14(水) 09:14:18 

    >>3497

    残業代を法外な金額にしろって話でしょ?
    だから、私の意見で合ってるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 3669. 匿名 2022/12/14(水) 09:14:29 

    >>3654
    つまらない人間ってどゆことだ?性格が変わったの?子供がいよーといまいと面白い人は面白いよね?ママ友でもほとんどの人が面白いぞ?ワハハエヘヘ
    むしろ子供のおかげで結婚後も友達増えたよねという人が多い気が

    +3

    -1

  • 3670. 匿名 2022/12/14(水) 09:14:29 

    >>3656
    向いててよかったね。そういうひともいるんだろうな…脳が切り替わりやすいタイプ

    +1

    -0

  • 3671. 匿名 2022/12/14(水) 09:15:40 

    >>3659
    ガルちゃんはこれ系の話題になると皺寄せがー!しか言わないからね〜

    +5

    -1

  • 3672. 匿名 2022/12/14(水) 09:16:09 

    私は出産して仕事を辞めて専業主婦になったけれど、正直、仕事続けたかったな、続けてれば金銭的にも楽だったのにと思うときもあるし、やっぱり子供と常に一緒にいられて良かったなぁと思うときもある。更には結婚しないで仕事に全身全霊注ぎたかった…って考えてしまう自分もいて。
    結局自分がどの道を選ぼうが、やっぱりどうしても、ああすれば良かった、こうしておけば…ってどうしても後悔ってしちゃうものだから、常にその気持ちになったときに色々考えて自分の気持ちに折り合いつけて前に進むようにしてる。何が答えって無い気がするなぁ…。

    +5

    -0

  • 3673. 匿名 2022/12/14(水) 09:16:16 

    >>3654
    皆さんなにか誤解されてますけど、子なし兼業叩きはつまらないと誰かが言ってて、叩いてないのに子なしはつまらないって決めつけてきたから言い返しただけですよ??
    なんでそこまでムキになるのかな。

    +5

    -1

  • 3674. 匿名 2022/12/14(水) 09:16:36 

    >>3571
    非正規になってる男性と独身女性が採用されたらより良い社会になるんじゃない?

    +2

    -0

  • 3675. 匿名 2022/12/14(水) 09:17:07 

    >>3670
    あ、私子供の時からお母さんごっことか子供の名前考えたりとかチャイルドシートはここに乗せてとか
    見立てて遊んだりしてて、だから多分根っからの子育てずき?なのかも。けど決していい親ではないと自覚してる。ただただ好きってだけ

    +3

    -2

  • 3676. 匿名 2022/12/14(水) 09:17:37 

    >>3661
    あなたに関しては類友なのかもね。

    +3

    -4

  • 3677. 匿名 2022/12/14(水) 09:17:40 

    >>3656
    いやいや、さっきからあなたが短絡的すぎるんだわ。すぐカテゴライズしたがるし。

    +2

    -4

  • 3678. 匿名 2022/12/14(水) 09:17:57 

    >>3660
    出産適齢期なのに妊娠や子供の話も出来ない人もつまらないんじゃない?

    パートナーもいないと、ずーっと仕事の話しかないし、良い歳なのにいつまでも流行追ってて中身の成長がないんだよね

    +4

    -3

  • 3679. 匿名 2022/12/14(水) 09:18:12 

    ママが偉いとかの問題じゃない気がする。

    会社の待遇に不満がある・子どもを産まないと得られない待遇があるのは不公平だって主張であれば
    それは世の中のワーママではなく
    会社に訴えたほうが効果的だと思う。

    +7

    -0

  • 3680. 匿名 2022/12/14(水) 09:18:35 

    >>3642
    子持ちだけど子育て以外の話聞いて刺激もらって楽しんでるわ。私。勿論子育ての事は大事だけど
    毎日子供子供だと疲れない?

    +4

    -1

  • 3681. 匿名 2022/12/14(水) 09:18:56 

    >>3656
    多分育てやすいタイプのお子さんなんじゃないかな。うちは下の子の育児はすごく楽しかったけど、上の子の育児は2度ともうやりたくない。

    +1

    -0

  • 3682. 匿名 2022/12/14(水) 09:18:58 

    >>3611
    うぜぇーーーーーなにがお母様だよ笑
    よくそんな敵に回せるよな、

    +5

    -1

  • 3683. 匿名 2022/12/14(水) 09:19:19 

    子供と一緒にいてあげることが基本だと思うけどいまは朝から晩まで子供預けてそりゃ子供も言うこと聞かなくなるし、変なことも覚えてくるよね

    +1

    -2

  • 3684. 匿名 2022/12/14(水) 09:19:31 

    >>3581
    別に35歳で産んでもいいんじゃない?
    子育ては体力勝負だからキツいかもしれないけど、立派に育て社会に送り出してくれるなら産む年齢は関係ないよ。

    +1

    -0

  • 3685. 匿名 2022/12/14(水) 09:20:13 

    >>3649
    諦めろなんて言ってないでしょコメ主じゃないから真意はわからないけど
    逆に不妊治療クリニックとか場所を限定して考えたり自己責任だから諦めろって捉え方をしたりする方が視野が狭いと思うけど
    一般的に考えたらそうだよねですむ話だよ

    +0

    -2

  • 3686. 匿名 2022/12/14(水) 09:20:47 

    >>3682
    暇だし子どものことも気になるしやろっかなと思ってても開口一番そういうこと言う兼業いたら萎えるわ
    人間関係築くの下手そうで仕事できなさそうだし家庭もうまく行ってなさそうすぎる…

    +9

    -3

  • 3687. 匿名 2022/12/14(水) 09:20:54 

    >>3678
    お互いがつまらないから疎遠になる。
    それだけ。

    +5

    -0

  • 3688. 匿名 2022/12/14(水) 09:21:03 

    >>3553
    政治家や声の大きい人が女も男と平等に!みんな結婚出産後もバリバリ働かねば!って叫んでるから

    極端になりつつある。世の中にはのんびり子育てしたい人もいるのに・・・

    +2

    -0

  • 3689. 匿名 2022/12/14(水) 09:21:25 

    >>3608
    残念ながら何だかんだ仲良い家庭の方が多いですよー

    独身こなしとかに言ってもマウントって捉えるだろうし言わないだけ
    可愛い子供達がいてクリスマスやお正月一緒に迎えられて幸せな家庭が多いのよ

    +9

    -3

  • 3690. 匿名 2022/12/14(水) 09:21:41 

    子供産んで朝から晩まで預ける人ってどんくらいいるの?周りでいないからよくわからない

    +1

    -0

  • 3691. 匿名 2022/12/14(水) 09:22:54 

    >>3681
    同じよ!下の子は育てやすいほんとにギャンギャン騒がないし偏食もなく一晩中寝ないとかもなく、社交的で、運動神経もよく、外に出ても愛想よくて可愛がられるタイプ。けど上の子は未だにすごい偏食、作ってもはぁ、、。ってなって毎晩喧嘩、新生児から朝まで寝ないなんてザラ、人見知りでギャン泣き、だから下の子には怒ったことがないくらい。上の子はもうすごい大変な子だった。

    +5

    -0

  • 3692. 匿名 2022/12/14(水) 09:23:09 

    >>3
    偉いかって部分は仕事の部分とは全く関係ないような。
    仕事続けるって決めたらちゃんとやった方がいいとは思う。

    +6

    -1

  • 3693. 匿名 2022/12/14(水) 09:23:57 

    >>3353
    愚痴り方じゃない?

    子持ちってそんなに偉いの?
    なんて言ったらそりゃね
    自分とその人と会社の問題なんだろうに、愚痴る対象を広げすぎるから

    +6

    -3

  • 3694. 匿名 2022/12/14(水) 09:23:58 

    >>3665
    だよね。と言っても私は子なし側なんだけど、リアルだと既婚独身子ありなし関係なしに仲よくやってるもんだよね。
    だからがる覗いてびっくりした。やたらバトルしてるし子なし=子ども嫌いって思考の人もいたり。赤ちゃんや幼児はよその子でも可愛いけど、ましてや友人の子なら尚更だわ。

    +7

    -0

  • 3695. 匿名 2022/12/14(水) 09:24:12 

    >>3636
    子供の話聞いてるこっちもなんだ?
    です。

    +4

    -0

  • 3696. 匿名 2022/12/14(水) 09:24:34 

    >>11
    出産前から働いていたらの一択じゃない?普通に考えれば分かると思うけど。

    +2

    -7

  • 3697. 匿名 2022/12/14(水) 09:25:33 

    >>3680
    疲れない、疲れることが当たり前の日常だからかな?仕事の方がストレスで疲れる

    +0

    -1

  • 3698. 匿名 2022/12/14(水) 09:25:47 

    >>3646
    自分は子持ちより面白いって自己評価しないとやってられないんだね笑

    +5

    -3

  • 3699. 匿名 2022/12/14(水) 09:26:03 

    >>3601
    つまらなくない話ってなんだろ?

    みんな子供持ってつまらなくなったとか
    そういうこと言う独身の人いたけど
    いつまで子供みたいな話ばかりしてるんだろう?って逆に思ってたけどね
    彼氏がーとか、アイドルがーとか

    +3

    -3

  • 3700. 匿名 2022/12/14(水) 09:26:17 

    >>3
    子供を産んで育ててるのも偉いし、一生懸命働いているのも偉いよ。だから登場人物、全員偉いと思うし、頑張ってる。
    あとは同じ条件ではない人に対して、どう理解しているかの違いって感じ。

    +3

    -1

  • 3701. 匿名 2022/12/14(水) 09:26:30 

    >>51
    そんな不平等な会社は辞めて平等に扱われる会社に転職したらいいよねってことか

    +8

    -4

  • 3702. 匿名 2022/12/14(水) 09:26:47 

    >>3675
    私子供と一緒になって遊ぶ事がなかなか出来なくて苦戦してる。一緒に庭に出ても、気付いたら子供一人で遊ばせてて私は雑草むしってたり。なんでこうなんだろうって思ったら、
    私自分の親に遊んでもらった記憶があまりないことに気付いて。私は遊び方を知らなかったのか…と愕然としたよ。

    +6

    -0

  • 3703. 匿名 2022/12/14(水) 09:27:26 

    >>3601
    子供のお世話や教育が一番の優先事項になるから、それは仕方ないんじゃないかな。で、子育てより楽しいことある?!って鼻息荒く反論している人がいるけどそれはそれで草

    +10

    -1

  • 3704. 匿名 2022/12/14(水) 09:28:15 

    >>89
    若い時限定でそれは言えていると思う。
    でも人間も経験積んである程度の年齢になると容姿以外の所を求めると思うよ〜。

    +4

    -0

  • 3705. 匿名 2022/12/14(水) 09:28:38 

    >>1378
    自分から出ます!とかやります!とか言わないんだよね

    +5

    -0

  • 3706. 匿名 2022/12/14(水) 09:28:47 

    >>3679
    結局それなんだよね

    不満あるなら会社や理不尽な働き方してるって思うその人に言えばいいし
    それでも嫌なら辞めたらっていう

    +4

    -0

  • 3707. 匿名 2022/12/14(水) 09:29:00 

    偉いの?偉くないの?って事じゃないよね
    あなたが働いている会社も社会全て誰かが産み育ててきたから成り立っているのに

    偉いの?って言葉も幼稚で呆れる。

    +5

    -2

  • 3708. 匿名 2022/12/14(水) 09:29:01 

    >>3643
    教員みたいに産休育休中に代わりが入るようになればいいんだけどね。
    長期は働きたくないって人を雇ったり派遣会社を利用する手もある。
    ただ人件費がかかってくるから会社も雇わないだろうけど。
    国も働け、子を産め言うならそういう部分の補助も考えてくれるといいのに。

    +5

    -1

  • 3709. 匿名 2022/12/14(水) 09:29:38 

    >>3676
    まあ、当事者は自覚してないんだろうからそいいう感想がでるのもわかるよ

    +3

    -1

  • 3710. 匿名 2022/12/14(水) 09:29:47 

    >>3703
    つまらないと言われたから嫌味には嫌味で返しただけなのに皆さん鼻息荒くしてる。
    驚いてるわ。

    +3

    -2

  • 3711. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:32 

    >>3691
    よこ

    同じく

    上と下は手がかからなかったんだけど
    真ん中がいちいち癇癪、イラっとすることを言う、トラブル起こすなどなど
    真ん中には散々キレてしまったわ

    +3

    -0

  • 3712. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:47 

    >>3255
    こういうのを子なし様と呼ばないのはなぜ?
    子持ちが少しは気遣ってほしいなんて言おうもんなら子持ち様だなんだって揶揄するくせに

    +7

    -8

  • 3713. 匿名 2022/12/14(水) 09:31:13 

    >>73
    その言い方をしちゃうと子供を産まない人は当たり前の事すらしないのかって話になるからダメだよ。
    決して当たり前ではないし、未来の社会の担い手を産んでくれた上に産んだあとも働いて社会に貢献してくれるのは有り難い事だと思う。このツイートの投稿者が偉い偉くないなんて言い方をし始めたのがそもそも良くない。

    +30

    -2

  • 3714. 匿名 2022/12/14(水) 09:31:30 

    >>3694
    うん。みんな大人だし、卒業して数年経っても仲良い人達同士なんて既婚未婚子持ちこなし関係なく上手くやっていってるよね。私も友達にめちゃくちゃ子ども可愛がってもらって本当に嬉しかった。子どもも楽しそうだったし、お酒好きな夫婦がお相手だったからお礼にしこたまビール送っておいた笑

    +3

    -0

  • 3715. 匿名 2022/12/14(水) 09:31:51 

    >>3698
    実際は未経験だから知らないけど、側から見る限り楽しそう幸せそうとは思えない人が多い。ネットにもリアルにも。ああなるのか、嫌だなぁみたいな。
    もし、それが外で幸せ感出さないように謙虚にしてるっていうならもっと出していいですよって思う。

    +4

    -6

  • 3716. 匿名 2022/12/14(水) 09:31:52 

    >>3691
    わかるわかる!
    ほんとそれ!子供に振り回されて自分の時間通りに事が進まないことが死ぬほど辛かった。
    これが子育てなのか…私は一体どれくらい自分の中の何かを犠牲にしたんだ〜ッってホント追い詰められたよ〜💦

    +5

    -0

  • 3717. 匿名 2022/12/14(水) 09:31:57 

    >>1481

    子持ちナースです。前半は完全同意ですが


    日曜祝日は勤務できないって旦那さん休みなのにね。
    ⇨これは言われるとツラい。家族みんなで過ごす時間も子どものために必要なんです。特に子ども小さいうちは・・日祝日は家族の日にしたい本音があります。
    その代わり働く日は誰よりも働く!という意気込みで働いてます。

    +10

    -16

  • 3718. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:16 

    >>3611
    うちは専業vs兼業で、PTA会議の際大騒ぎになった。
    月1回の会議で、平日午前がいいという専業と平日なら夜7時以降にしてくれという兼業。
    土日は?って言ったらせっかくの休みに〜という人がどちらからも現れる。
    結局そもそも専業が多いので(役員自体は兼業の方が多いんだけどその中で会議に出ないといけない運営委員さんは専業だらけになる)、多数決で平日午前になった。
    「他の役員さんたちに仕事してない人にお願いしたいって言われて仕方なく運営委員やってるのに、なんでその中でも仕事の人優先なんですか!」って発言した人がいて、シーンってなった。
    専業に押し付ける人がいるから、真面目な兼業の人はものすごくやりにくそうだった。

    +8

    -3

  • 3719. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:51 

    誰も何も言っていないのに、争わせようとするんだよね。
    孫子読んだとき、ゾッとしたわ。

    +0

    -0

  • 3720. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:58 

    >>3493
    お金じゃなくて将来のポジションのために仕事続けてるなら保育料今の3倍くらい払ってもいいはずなのにね
    そうでもしないと大切な我が子の面倒見てくれてる保育士の給料なんて上がらない
    でも今よりもっと払っていいって思ってるワーママなんて1%もいなそう

    +4

    -1

  • 3721. 匿名 2022/12/14(水) 09:33:21 

    >>3708
    非常勤の使い捨てを正当化して欲しくないなあ

    +9

    -0

  • 3722. 匿名 2022/12/14(水) 09:33:22 

    >>3710

    そのみなさんの鼻息荒くなるワードってのがあって、つまらないもそうだし自由がどうのもそう。先にあんなこと言わなきゃいいのにね。どこが成長したのか。

    +1

    -0

  • 3723. 匿名 2022/12/14(水) 09:33:24 

    >>3655
    自分のことだけ考えていたい、子育て辛い、産まなきゃ良かった、、って言う人より子育てエンジョイしている人の方が健全にみえて親しみが持てるな。ただ、子梨を全否定しちゃうと全て台無し。

    +5

    -2

  • 3724. 匿名 2022/12/14(水) 09:33:50 

    >>3715
    ネットだと褒められたい偉いと思われたいのか知らんけど大変アピールすごいからね。
    子供も自分の子はフィルターかかるから可愛く見えてるんだろうけど、外野からみたら可愛くもないしただ大変なだけ。
    他所の子まで可愛く見えるのは特殊能力だわ。

    +4

    -4

  • 3725. 匿名 2022/12/14(水) 09:34:01 

    >>3672
    自分の考え方が絶対に正しいと頑なになっている人は読むと良い内容だね。

    +0

    -0

  • 3726. 匿名 2022/12/14(水) 09:34:14 

    >>3717
    日曜祝日は家族の日にしたいって子供いなくても同じなんじゃない?

    +17

    -3

  • 3727. 匿名 2022/12/14(水) 09:34:25 

    >>3710
    あなたの方が過剰に反応しているように見えた

    +3

    -1

  • 3728. 匿名 2022/12/14(水) 09:34:36 

    >>3690
    どのぐらいかは分からないけど
    保育園時代でも、遅番で毎日最後までっていう人は数名だったかな
    学校の学童から夜間学童へはしごっていう人もそれなりにはいたけど、多数派ってことはなかった

    長時間の園や学童を楽しめる子ならいいんだけどね
    嫌がる子は嫌がるもんね

    +2

    -0

  • 3729. 匿名 2022/12/14(水) 09:35:16 

    >>204
    国を存続させなきゃいけない理由って
    あるのかな

    +0

    -4

  • 3730. 匿名 2022/12/14(水) 09:35:39 

    >>3715
    Twitterとかでしんどいしんどいオープン垢で喚いてるの基本学生時代からアレだったんだろうな…って人だよ。子持ち垢もってたけど、正直まともな人はみんな大概鍵かけてるし、落ち着いてる。知人に関しては環境によるんじゃない?

    +0

    -1

  • 3731. 匿名 2022/12/14(水) 09:36:01 

    独身の頃は子育て世代の若い人と働いた事なかったから意見ぶつかる事なかったな
    あ、10年くらい前です

    +1

    -0

  • 3732. 匿名 2022/12/14(水) 09:36:04 

    >>3722
    同感です。先にふっといて言い返すと荒れる。
    それでどこが成長したんだろう。
    子なしとなんら変わらない。

    +5

    -2

  • 3733. 匿名 2022/12/14(水) 09:37:22 

    職場の主婦は月に数回は子供の体調不良で休んでる。
    旦那が平日休みで家にいても頼りにならないからって休む。
    仕事の負担もあるけど、連絡がラインで絵文字付き。
    復帰してもすみませんの一言もなくいかに看病が大変だったか、保育園で体調不良者が沢山いていかにまん延してるかって話ばかり。

    +1

    -0

  • 3734. 匿名 2022/12/14(水) 09:37:23 

    >>3714
    なんて粋な計らいをする方なの!私も酒飲みだからわかるけど、それはご友人もさぞ嬉しかったはず。
    なんかトピ荒れくれてる中、ほっこりした話ができてよかったわ。ありがとう。

    +1

    -0

  • 3735. 匿名 2022/12/14(水) 09:37:31 

    >>3727
    私見てただけ。

    +0

    -0

  • 3736. 匿名 2022/12/14(水) 09:38:32 

    >>89
    男性アイドルだからじゃない?
    自分も容姿その他持ってる物多くて、選べる立場だし

    一般人は身の丈にあった物同士で幸せ掴もうとするよ

    +2

    -0

  • 3737. 匿名 2022/12/14(水) 09:38:36 

    >>3715
    独身だった頃職場でアラフォー独身女性見ててあの人旦那さんも子供もいないから話すこと面白いし充実してて楽しそうなんだな〜なんて全く思わなかったよ
    逆も然りだけど
    幸せそうないい人はどの立場でもいい人だから

    +6

    -1

  • 3738. 匿名 2022/12/14(水) 09:39:31 

    >>2971
    思った。内容は個人的にムカついてる一部の人に対する愚痴でありやっかみなんだけど、誰と特定できるように書くわけにもいかず「ママ記者」と主語を大きくしてもっともらしく書いてるだけに見えるよ。

    世の中には実際に会社の采配が悪くて子持ちママのしわ寄せに苦しむ独身者が大勢いるのも分かるよ。この話題ってそういう人達の苦しみや共感を味方につけて肥大化してる印象があるけど、共感してる女性達も一度自分の問題とは分けて考えて冷静になってほしい。
    上司でも会社でもなく同僚の女性に「子供を産むって偉い事なの?」なんて形でケチつけてる意見が正しいとは思えない。

    +5

    -2

  • 3739. 匿名 2022/12/14(水) 09:39:48 

    >>3721
    給食作るパートも、正規の人が休んだ時に
    出れる人募集してますって広告あるけど
    そんな都合いい話ないわっておもった

    +12

    -0

  • 3740. 匿名 2022/12/14(水) 09:41:30 

    >>3642
    職場で色んな立場の人とランチ行って話すの楽しいけどな。同じような立場だと変な競争心をもってくる人とかいるから年齢や既婚未婚、子供の有無とか違いがあった方が楽な場合もある。悩みは分かちあえないけどね。

    +0

    -0

  • 3741. 匿名 2022/12/14(水) 09:41:49 

    >>3737
    よこ

    そういう人で、自分を天海祐希や米倉涼子みたいな
    売れっ子芸能人独身女性と重ねてた人はよくいた

    +3

    -0

  • 3742. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:08 

    >>1959
    そろそろ世界大戦が起きるからまた減るんだろうな…

    +3

    -0

  • 3743. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:34 

    >>3738
    八つ当たりだよねw

    +2

    -0

  • 3744. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:39 

    >>3739
    すきまバイトのタイミー的な募集の仕方だな

    +3

    -0

  • 3745. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:48 

    >>3712
    3255さんのどこに○○様的な要素があるの??

    +6

    -0

  • 3746. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:51 

    >>1481
    そこまでの人だと既婚、子持ちを休む理由の1つとして手に入れただけで独身の時から何かと理由付けてそういう働き方してそう

    +3

    -0

  • 3747. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:55 

    >>3539
    18時にお迎え行って、バタバタごはん作って食べさせてお風呂入れて次の日の準備して寝かせて、、朝になったらまたバタバタ朝ごはん作って食べさせて着替えさせてもう出発。
    子どもとの他愛もない時間が無さすぎてなんのために子供産んだのか分からなくなる。

    +4

    -1

  • 3748. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:59 

    >>1733
    会社に言っても無視されるから
    ここで愚痴を言ってるんじゃん。
    愚痴すら言えないのは辛いよ。

    +2

    -1

  • 3749. 匿名 2022/12/14(水) 09:43:29 

    >>3726
    夫いる子持ち前提の意見に対して、そう答えたまでです。

    私は独身時代や出産前は、周りと休みを合わせたりして人少ない平日休みを楽しんでました。子どもがいると、どうしても日祝日に比重が偏りますね。

    +1

    -11

  • 3750. 匿名 2022/12/14(水) 09:43:50 

    >>3739
    そうそうそれならいる人員でやり繰りしろよって思うよ
    ワーママの気持ちのためになんで他人を犠牲にする?

    +13

    -0

  • 3751. 匿名 2022/12/14(水) 09:44:53 

    >>928
    それは何の解決にもなってないね。貴方が結婚出産しないならそれでいいんじゃない?こういう文句言う人って自分がその立場になったら今度は配慮が足りない!って騒ぎそう。

    +9

    -0

  • 3752. 匿名 2022/12/14(水) 09:45:02 

    >>3741
    てか、天海さんや米倉さんが結婚してもつまらない人間にはならないよねきっと笑

    +4

    -0

  • 3753. 匿名 2022/12/14(水) 09:45:24 

    >>3717
    日曜勤務どのくらいあるか分からないけど、私は月1の日曜勤務は旦那にお願いして出てるよ
    そのかわり平日は私以外お迎え行ける人いないから定時ジャストであがるけどさ
    できるかできないかで→できない事はもう仕方ないと思うけど、できるけどやりたくない はあまり頻回だと周りの不満溜まると思うよ

    +12

    -0

  • 3754. 匿名 2022/12/14(水) 09:46:19 

    >>3745
    配慮してくれ、傷付くような日常会話するなってことでしょ?
    そんなにいちいち相手の心配慮してたら誰とも何も話せないよ

    +4

    -5

  • 3755. 匿名 2022/12/14(水) 09:46:19 

    >>3746
    大抵の会社では独身はそんな働き方できないよ
    ネット配信見たいから休みますって言える環境ならできるけど

    +6

    -0

  • 3756. 匿名 2022/12/14(水) 09:47:06 

    >>3734
    そうだよね。どんな形であってもそれぞれが選んだ道を皆迷いながらも頑張って前に進んでて。そこはけなし合うのではなく鼓舞しあっていきたいよね。

    +2

    -0

  • 3757. 匿名 2022/12/14(水) 09:47:14 

    >>1481
    そういう人は既婚だ子持ちだ関係なくてずるい人だよね
    上司や会社から注意してもらったらいいと思う

    +7

    -0

  • 3758. 匿名 2022/12/14(水) 09:48:10 

    >>3443
    私30代だけど、顔面なんてどうでもいいよ。
    人の顔面も。
    おばさんなんて、ぶさやぽちゃの人の方が明るくて気さくで話しやすい人多いし。

    独身の時はちやほやされたし、自分の髪型、メイク、服装など見た目めちゃくちゃ気にしてたけど、子育てしてたらどうでもよくなった。
    二度の出産、授乳でガリガリになったしシミも出たけど自分が汚かろうがどうでもいい。
    ほんと20代の頃の自分馬鹿だなー見た目に拘っててて思う。

    +4

    -3

  • 3759. 匿名 2022/12/14(水) 09:48:49 

    >>3753
    こういう人と一緒に働きたい。

    +6

    -1

  • 3760. 匿名 2022/12/14(水) 09:49:08 

    >>3701
    でもなんでちゃんと働いてる側が辞めないといけないんだろうね?会社は仕事するところなのに。
    日本てそうだよね、いじめがあっても被害者が転校する、ご近所トラブルでも被害者が引越し。
    こういうのどうにかならないんだろうか。

    +12

    -7

  • 3761. 匿名 2022/12/14(水) 09:49:13 

    >>3752
    むしろ面白くなりそう

    +0

    -0

  • 3762. 匿名 2022/12/14(水) 09:49:33 

    >>3611
    これ言ったら叩かれるかもしれないけど、同じようにお子さんの都合で仕事休んだり早退遅刻したり、仕事変わってもらうとかでも、謙虚な感じがあるかないかでだいぶ印象違うと思う
    子ども産むことが悪いことなわけないのに、申し訳なさそうにしろ!とか言うのもおかしいけど…

    +12

    -1

  • 3763. 匿名 2022/12/14(水) 09:49:43 

    >>2880
    たぶん誰が辞めても仕事はなるようになるよ
    単純な話、独身女が全て辞めても男がいるわけだし

    +8

    -4

  • 3764. 匿名 2022/12/14(水) 09:50:14 

    >>3636
    子供以外の話題がお洒落、インテリア、美容かぁ…
    結局同じ趣味の人で集まるのがいいよね。
    会社で子供の話されてもうるせぇ興味ないから口じゃなくて手動かせとしか思わないから子供好きだけで集まってて欲しい。

    +5

    -5

  • 3765. 匿名 2022/12/14(水) 09:50:30 

    偉いとか、偉くないとか言う問題じゃない

    +0

    -0

  • 3766. 匿名 2022/12/14(水) 09:50:31 

    >>132
    私も昔は子持ちはズルい!とは1度たりとも思った事なかったな。
    みんな普通にフルタイムで働いてたし、独身の私と同じくらいの仕事してた。
    ただ定時にはピッタリ帰るくらいはしてたけど。

    今の会社で、何でも自分が優遇されるべき楽するのは当たり前って姿勢が丸見えの人がいるので驚いたし不満が募ってる。
    絶対に口には出せないけど、正直その人には戻ってきてほしくないし辞めてほしい。

    +22

    -0

  • 3767. 匿名 2022/12/14(水) 09:50:37 

    >>3747
    昨日のクローズアップ現代で"母親になって後悔してる"特集やってたよ。子供のことは心底愛しているんだけど時間がなくてふとそう思うママさんは世界中にいるらしい。専門家とか山崎ナオコーラとかのアドバイスもあるから暇があったらNHKのWEBサイトでも見てみてー。あなたの場合、後悔まではしてなさそうだけどね。

    +5

    -1

  • 3768. 匿名 2022/12/14(水) 09:51:07 

    人のことは気にせずに、自分が頑張れる範囲で一生懸命頑張ったらいいと思う。

    実際自分が母親の立場になったらまた考え方変わるかもよ。その制度や文化を許してる会社が嫌なら他の会社行ってもいいわけだし。

    もうなんか子供を育ててる人を大事にしよう、優遇しようっていう法律だと思っちゃうのも手じゃない?赤信号でも緊急車両には道を譲ろう的な。もうそうだと思っちゃおう!

    +3

    -1

  • 3769. 匿名 2022/12/14(水) 09:51:19 

    >>3443
    年取るほど、清潔感が大事にはなるね

    +5

    -0

  • 3770. 匿名 2022/12/14(水) 09:54:05 

    >>3755
    そう?シフト制の職場は学生のアルバイトしか経験ないけどしれっと休み希望だしてたりとかうまい具合に上司に媚びを売って希望のシフトにしたりする人いたけどな
    ここに書かれてる人も独身の時から他の人より早番遅番の数がすこし少なかったりとか多少楽なシフトで働いてたんじゃないかなって思ったよ

    +0

    -1

  • 3771. 匿名 2022/12/14(水) 09:54:48 

    >>48
    うちの親、顔はすこぶるいいし、性格も悪くないけど、私みたいに稲田さんみたいに顎の出た性格曲がった娘ができたよ。

    +4

    -0

  • 3772. 匿名 2022/12/14(水) 09:54:53 

    >>1070
    能無しとは言わないけど、子供を産むって言うのが当たり前の事でなくなってしまったら、国は衰退して行くばかりだよ
    女は働かなとは言わないけど子供を産むのを優先した方がいいんじゃない?
    男は産めないんだから

    +20

    -5

  • 3773. 匿名 2022/12/14(水) 09:54:57 

    >>10
    そもそも自分で選んだ仕事なんだから文句言わずにすればいい。子供産んだら子育てするんだから時短になるのは仕方ないし、なんなの?僻みなの?

    +2

    -2

  • 3774. 匿名 2022/12/14(水) 09:55:21 

    >>3753

    >>3717です。

    わたしは外来勤務で日曜は休みです。大人でも6日勤はキツイので、保育園は土曜日行かせたくないなーと思ってます。なので本音では土日祝休みたい。

    しかし自分の欲ばかり出せないので、土曜日は夫に育児お願いして仕事出る時あります。どうしても夫婦休めない時は土曜日も保育園にお願いしてます。

    自分語りになってしまいました・・すみません。
    折り合いをつけながらお互い様精神でみんなが働きやすい社会になってほしいです。

    +2

    -10

  • 3775. 匿名 2022/12/14(水) 09:55:28 

    >>3772
    女は働かな→働くな

    +0

    -0

  • 3776. 匿名 2022/12/14(水) 09:55:33 

    >>3762
    ごめんね、、お願いできるかな、ホントごめん、よろしくねー、って低姿勢で謝りながら風のように去っていくママさんいるんだけど、それを何度も何度も毎日毎日繰り返されるのも病むけどねw

    +8

    -2

  • 3777. 匿名 2022/12/14(水) 09:55:58 

    >>723
    おまえの意見などいらん

    +6

    -0

  • 3778. 匿名 2022/12/14(水) 09:56:04 

    >>3764
    分かる〜。

    +2

    -0

  • 3779. 匿名 2022/12/14(水) 09:57:26 

    >>3772
    産みたい人が産めばいいよ。
    当たり前だからといって無理して産んで子供放置する親増えたらそれこそ大変。

    +5

    -0

  • 3780. 匿名 2022/12/14(水) 09:57:31 

    国の為に産む機械になる人生が良しとされるのだったら

    どうか産まないでほしい、って人もたくさんいるだろう

    強制的に今のこの国に産み落とされてしまうのだから

    産まれてくる予定者はそこの選択権がない

    でも私だったら○○の為に~とか国への貢献をジャッジされるような人生だったら
    生まれなくても良かった
    だってそれは幸せには結びつかないから

    +3

    -2

  • 3781. 匿名 2022/12/14(水) 09:58:11 

    >>3
    産まずにバリバリ働いてる人の方が偉いと思う。
    私が子供産んだ一番の理由は「働きたくないから」だし。

    +8

    -5

  • 3782. 匿名 2022/12/14(水) 09:59:07 

    「私はずっと独身でこんな出会いもない職場でハードな仕事して頑張ったのに後から入った若い女が結婚して産休取って楽な仕事。マジムカつく。ワーママすべてクビにしろ!目障り!この仕事の女は私一人で充分!」
    「結婚したら仕事楽にしたい。できれば子どもできたら専業主婦になりたい。でも夫や経済状況がそれを許してくれない。働く場所はここしかない。家事、育児、仕事しんどすぎ。仕事しなくて済む専業主婦に今すぐなりたい!」
    「未婚キャリア女の声デカすぎ!正社員で働けない独身非正規を見下げすぎ!昔は結婚前は非正規でも無職でも良かったのに、余計な声あげやがって!正社員への就職難なのに!」
    「子供産め?うっせいわ!私は日々の仕事と家事でいっぱいいっぱいなの!あなた私の子供全部金銭的な事も含めて面倒見る約束なら子供産んだるわー!仕事だりーわ!
    転勤?管理職?やりたいオッサンがやれば?私は嫌。」
    「子供が大きくなってパートしたら、あなた大卒なのにパートなんかでいいの?正社員目指す気ないの?向上心ないの?ロング勤務なぜ出来ないの?夜勤は?…
    なんてほっとけよ!時間と体力のバランス考えたうえてこの時間帯でのパートやってんだから、女正社員はいちいちうるせーわ!」

    みんなの本音はこれ。お互いが嫌いあってるから上手くまとめるなんて至難の業。極論だけど日本では、女性の社会進出をすべて無くしたらこんな争いは無くなる。

    +2

    -1

  • 3783. 匿名 2022/12/14(水) 10:00:32 

    子供を産み育てることは子供のペース合わせないとままならないことが多い。
    日本に子供が産まれないと将来の日本は無いわけで、今や人の産んだ子にお金を払って介護をしてもらう時代です。将来あなたもそうなる可能性があります。温かく受け止めてもらえたらと思います。

    確かに不平等は感じることでしょう。子供がいると自分の時間が持てない。ということも逆に人生不平等と考えられます。好きで子供を産んだかも知れませんが、あたなも好んで面接を受けその仕事に就いているわけで…。お互いが好きなことを選択した結果、不平等を感じるのは仕方ないのかなぁとかと思います…

    +5

    -4

  • 3784. 匿名 2022/12/14(水) 10:01:28 

    >>3760
    よこ
    いじめやご近所トラブルでの被害者の転校や引っ越しは確かにおかしい時はありますが
    今回のケースは会社の規定に則って働いてるだけでそれを不平等だと感じるなら別の会社にいけばいいんじゃない?ということではないでしょうか
    会社のやり方に不満があるなら転職するか我慢して働くしかないと思いますよ

    +9

    -6

  • 3785. 匿名 2022/12/14(水) 10:02:38 

    >>3782
    世代的に生んだら退職だった。なんなら結婚退職が主流だった。今は辞めなくていいだけでも羨ましいのにその人達のフォローしないといけないのがきつい。いい人ならなんとも思わないけど当然の権利!って人多いから。

    +3

    -3

  • 3786. 匿名 2022/12/14(水) 10:02:41 

    >>73
    もうすぐ新年、2022年の出生数の結果は惨憺たるものだし次の上半期なんか「妊娠してる数すら激減」てなったら考え変わるよ、生まれなければその後また大増税。何でこんなに手取り少ない!って文句言うだろうな。産んでも偉くないならやがてそうなりますわ。

    +5

    -2

  • 3787. 匿名 2022/12/14(水) 10:02:50 

    >>3621
    旦那が嫌気をさすって、なんでその旦那は他人事なの?
    子育てを旦那が自分事として捉えていたら、そんな風にはならないと思うけど

    +3

    -0

  • 3788. 匿名 2022/12/14(水) 10:03:06 

    >>3758
    いや大事だよ。顔

    +3

    -1

  • 3789. 匿名 2022/12/14(水) 10:03:39 

    >>3717
    毎週ですか?独身の方だって友人と遊んだり恋人とデートしたいと思いますよ。
    家族と過ごしたいのも友人や恋人と過ごしたいのも同じプライベートではないんですか?
    そういう中で都合もつくのに、絶対、土日祝日は働けませんって言えるのは我が儘、子持ちを都合よく使っていると思われるのは仕方ないと思いますよ。
    外来業務ならまだしも病棟業務は日曜祝日関係ない仕事だと理解して勤めるはずですよ。

    +13

    -2

  • 3790. 匿名 2022/12/14(水) 10:04:19 

    ワーママの態度の問題もあるかも。
    日頃から良い人は協力したいけど、性格悪い人にはムリ

    +2

    -1

  • 3791. 匿名 2022/12/14(水) 10:04:43 

    >>3136
    夫がいるのに深夜に家を開けられない理由がよくわからない。
    別に定時で帰って来なくても、深夜と土日くらいは家にいるわけでしょ?
    うちの会社、ママさん達当たり前のように休日出勤してるけど…

    +0

    -0

  • 3792. 匿名 2022/12/14(水) 10:05:01 

    >>1
    うちは夫婦2人家族の旦那が記者だけど、本当これ感じる
    休みの日に急な事故のニュースとか大体うちの旦那が対応する事になっちゃうし、地方の出張も。
    あとゴルフ。
    (週末も時間あるでしょてな感じで)接待頼むわって。

    +0

    -0

  • 3793. 匿名 2022/12/14(水) 10:05:29 

    成田さんの言うように人類は終わりに向かっているだけの事

    どう考えても人口増える気がしない
    近未来は今の仕事6割なくなってるし人口いらんでしょ

    +2

    -1

  • 3794. 匿名 2022/12/14(水) 10:06:01 

    >>3611
    何年前の話なんだろ
    今って兼業関係なくPTAやるよね
    あ、でも、PTA外注したらどうかって話になって、専業の人たちが反対した。
    それならあなたたちでどうぞってワーママ勢が言ったことはあったわ。確かに反対する人がやればいいよねと思った。
    結局みんな自分優先だよね。

    +4

    -6

  • 3795. 匿名 2022/12/14(水) 10:06:25 

    >>3783
    正直もう生まれなくてもいいやと思ってる。私自身2人生んだけど、どうせ今更多少増えたところでもう間に合わないんだし。

    +3

    -0

  • 3796. 匿名 2022/12/14(水) 10:06:43 

    >>3789
    そうやって愚痴愚痴言われたり揉めたくないから絶対土日祝、大型連休休みのとこじゃなきゃ働けないわ

    +2

    -2

  • 3797. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:01 

    >>3749
    土日しか周りと休みが合わないんだわ。あなたができたからといって、みんなができると思わないでほしい。
    みんなが働けるなら、毎週休めないわけじゃないし、子どもみる人がいるなら一緒に過ごしたいとかただの願望なんだから、そこは平等でいいと思いますよ。
    逆にママナースは毎週週末休みとかにしたら働く人が限られて休めなくなるので可哀想。

    +6

    -0

  • 3798. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:09 

    >>3794
    専業で本部役員やったけど、なんで外注反対なんだろう。あんな無駄な活動さっさとなくせばいいと今も思ってる。

    +2

    -0

  • 3799. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:13 

    >>12
    て言うか産まないと仕事から逃げられないしね
    産まない人ってそんなに働きたいの?って思う

    +0

    -4

  • 3800. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:16 

    >>3793
    私もそう思う。
    一生この地球があるわけでもないんだし、子供を増やさなきゃなんて重く考えなくてもいい。

    +1

    -0

  • 3801. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:34 

    >>3611
    職場でも学校でも子供を盾にして面倒なことから逃げ回っていたママさんいたな。でも、その分ものすごく差し入れしてくれて、美味しいものでごまかされていた気がする。

    +7

    -1

  • 3802. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:49 

    >>3760
    最初からその会社に入社しなければいいじゃんw

    +1

    -10

  • 3803. 匿名 2022/12/14(水) 10:09:04 

    >>51
    自分の親を介護する時は時短勤務とか介護休暇とか利用せずに辞めるんだよね?
    子育てだけじゃない、介護もあるんだよ。

    +20

    -3

  • 3804. 匿名 2022/12/14(水) 10:09:18 

    >>3799
    子なし専業という手もある

    +1

    -0

  • 3805. 匿名 2022/12/14(水) 10:09:23 

    >>3766
    うちの職場もそういう人いるけど、独身の頃からそういう人だったよw 人一倍時短の人や妊婦さんに文句言ってた。
    自分がその立場になったら次は人一倍権利主張しまくって人一倍独身見下して上からアドバイスしまくってる。
    独身やら子持ちやら関係なく、あれはもう本人の気質の問題じゃないかと思うのもあるよね。

    +14

    -0

  • 3806. 匿名 2022/12/14(水) 10:10:38 

    >>48
    かわいそうに…おブスに産まれてしまったんだね。でもそんな発言しないで、性格まで醜くなってしまうよ。

    +2

    -6

  • 3807. 匿名 2022/12/14(水) 10:11:17 

    >>3562
    なんでこれにマイナスなんだろ?
    時短勤務の人は時短分の給与しかもらってないし、会社の制度を利用しているだけ。
    きちんと契約に基づいた勤務をしているのでは?
    皺寄せがいってるのは、会社側で人員配置が出来ていないだけだし、そんなに文句があるのであれば、転職すればよいと思う。

    +14

    -6

  • 3808. 匿名 2022/12/14(水) 10:11:36 

    >>3802
    大手有名企業から小さい職場までこういうトラブルは業種職種問わず起きているから入社するまでわからないよ。つらいなら辞めるしかない。

    +7

    -0

  • 3809. 匿名 2022/12/14(水) 10:12:40 

    >>3709
    私も私の周りにも気を遣って行動してる子持ちしかいないから…ごめんね。

    +3

    -4

  • 3810. 匿名 2022/12/14(水) 10:13:04 

    >>3796
    そう思って学校給食で働いてたけど、子供の体調不良で休む人多すぎてつらかった。土日大型連休休みの職場って小さい子がいる人ばっかりになる。お互い様ですますには人手が少ないのでギスギスして(一見同じ立場のようで祖父母に頼れる人もそこそこいる)結局辞めていく人多かった。

    +4

    -0

  • 3811. 匿名 2022/12/14(水) 10:13:26 

    >>3804
    ボケそう

    +0

    -0

  • 3812. 匿名 2022/12/14(水) 10:14:20 

    >>1378
    分かる。同じ担当の時短の人、3人目が大きくなってきてやっと…って感じかな。それも私が不妊治療してると公表してるからだと思う。それでも全部は返ってきてない。前は話してるとたまに時短なのに何で、みたいに思ってるのが伝わってきた。メンバー事情的にそう思うのは分かるし、私も今そう思ってる。でもうちの旦那がガンで闘病大変な時に3人目妊娠して産休だから面倒な子の教育係を押し付けられ、重い案件も私が担当して、その子が復帰して少し後に重い案件持たされたら時間ないアピールがすごいってどうなのとは思った。こっちが手伝ってあげても基本逆はないんだよね、時間ないって言って。
    結局本人も「私は時短なのに」って思ってるんだよ。自分が頑張る順番が回ってきただけなのに。

    +7

    -1

  • 3813. 匿名 2022/12/14(水) 10:14:25 

    >>3774
    お互い様っていっていい人と悪い人がいると思うんだよね。
    そういうことが分からず迷惑かけるほうがお互い様精神とか言うのは、図々しい人だと思う。
    だからこそ「できないこと」と「できるけどこうしたい」の違いが分からず理解してほしいという言葉が出てしまうのだと思う。職場では出さないように気をつけたほうがいいよ。人間関係が悪くなるから。

    +15

    -0

  • 3814. 匿名 2022/12/14(水) 10:14:29 

    >>603
    若手女子社員達も、ゆくゆく自分達が働き易い職場環境を守るために協力的です。

    不満顔なのは、子どもを持たないor独身の中堅女子社員達ですね…気持ちは分かりますが。



    すごくわかる。
    私は彼氏もいたし、結婚して妊娠しても育休とって仕事続けるんだーって思ってたからワーママの先輩迷惑とか思ったこと無かった。
    実際結婚して妊娠して、私はつわりが超酷いタイプだったんだけど当時の上司(お子さん中学生のワーママ)が親身になって特別休暇の制度教えてくれて使わせて貰ったり助かった。
    すみませんって言ったら、「あなたに部下ができた時に還元すればいいんだから今は自分の体調だけ考えて」と言ってくれた。
    とても感謝してる。

    +18

    -8

  • 3815. 匿名 2022/12/14(水) 10:14:47 

    >>12
    女性は産む機械じゃないんだけど?

    +3

    -4

  • 3816. 匿名 2022/12/14(水) 10:14:56 

    >>3811
    いがいとやる事おおいから大丈夫。

    +3

    -0

  • 3817. 匿名 2022/12/14(水) 10:15:33 

    まぁ、子育て大変そうだしなぁ。
    やだよ夜泣きに、しつけに、上辺だけのママ友付き合い、PTAとか学校行事、反抗期も最悪。あとお金かかるし。
    しまいには出産で体型崩れるし、旦那はATM?
    想像しただけでゲンナリする。
    楽しいこともあるだろうけど、子供いないほうが行動自由だし問題ないかな。
    世の中のお母さんは凄いよ、よくやるよ。

    +7

    -0

  • 3818. 匿名 2022/12/14(水) 10:15:36 

    >>3803
    介護とか病気とかは気の毒だから何も言えないね。子育ては同情する要素ないから不満が出やすいのかな。

    +2

    -15

  • 3819. 匿名 2022/12/14(水) 10:15:38 

    >>3575
    不満はわかるけど、記者という立場でこの不満の持ち方はヤバい。文筆業として終わってる。

    +3

    -5

  • 3820. 匿名 2022/12/14(水) 10:16:33 

    >>3816
    ペット沢山いたらやること多そうだけども、何もかってなかったら、やることってそんな多くない気もするが

    +0

    -0

  • 3821. 匿名 2022/12/14(水) 10:16:50 

    >>3798
    お金かかるからでは?
    金かかるの断固反対って人はいる。

    +1

    -1

  • 3822. 匿名 2022/12/14(水) 10:17:29 

    >>3809
    所詮つもりなんだろうね。

    +3

    -2

  • 3823. 匿名 2022/12/14(水) 10:17:33 

    >>3796
    それが普通の人だよ。実際に土日祝関係ない仕事なら愚痴愚痴言われるのも仕方ないし、愚痴愚痴いわれても自分がやりたいようにやりまーすって人かやりたいようにできなくても仕方ないって人しか働けないよね。
    それが普通。周りに不満に思うななんて無理な話。

    +4

    -2

  • 3824. 匿名 2022/12/14(水) 10:17:47 

    >>3820
    作るんですよ。やる事を。

    +3

    -0

  • 3825. 匿名 2022/12/14(水) 10:17:55 

    >>3811
    子供社会人の専業だけど、50歳になる前にもうボケそう。暇すぎ。

    +3

    -0

  • 3826. 匿名 2022/12/14(水) 10:18:08 

    >>626
    それなすぎる
    まずこの人の性格に問題がありそうな感じ

    +10

    -1

  • 3827. 匿名 2022/12/14(水) 10:19:45 

    >>3814
    若手女子社員は単に目の前の仕事をこなすのに必死で将来の自分の職場環境を守るなんて意識皆無だってば...経験値があがって仕事の損得を見極める位の余裕がでてくると不満を感じ始めるのよ。

    +9

    -4

  • 3828. 匿名 2022/12/14(水) 10:20:59 

    >>3776
    自宅でできない作業なのかな?うちはみんなお持ち帰りしてるけ

    +0

    -0

  • 3829. 匿名 2022/12/14(水) 10:21:02 

    >>3793
    でも小金持ちだったとしてもつまんない世の中になると思うよ。既にロボットが食事運んでくる店出てきてるけど底辺が消えたら次は小金持ちがこのロボットに運ばれるだけ。どこに行っても何でもセルフ、少しお金持ってる位じゃ最低限のものしか手に入れられなくなるよ。

    +0

    -0

  • 3830. 匿名 2022/12/14(水) 10:21:35 

    >>761
    そうそう、叩かれまいとして素人みたいにアニメキャラに代弁させるのが、記者として終わってる

    +4

    -2

  • 3831. 匿名 2022/12/14(水) 10:22:07 

    子供は社会にとって大切だから産んで育ててるのは偉い。
    生まなかった人が偉くないわけでもない。

    子持ち社員の家事育児で手荒れした手とと、手荒れしない子供いない私の手を見比べた上司が私の手をほめられたもんじゃないよね、と言ったので死にたくなったわ。

    +0

    -2

  • 3832. 匿名 2022/12/14(水) 10:22:21 

    >>3825
    暇って贅沢。

    +3

    -0

  • 3833. 匿名 2022/12/14(水) 10:24:25 

    >>3828
    うちは完全ペーパーレスじゃないから頼まれごと多いのかもな

    +0

    -0

  • 3834. 匿名 2022/12/14(水) 10:24:26 

    >>3763
    ワーママの特別扱いが終わるだけと思う
    結構辞めてるところ多いよ
    1年くらいは優遇するけどその後は独身と同様に働かないなら辞めろ方向に転換してるところ多い

    +18

    -0

  • 3835. 匿名 2022/12/14(水) 10:25:08 

    >>7
    私もそう思う
    男が女性を完全に養えばこんな問題は起こらないのにね

    +4

    -5

  • 3836. 匿名 2022/12/14(水) 10:26:16 

    >>3784
    今回のケースは会社の規定違反ではないもののグレーな部分を逆手に取って更に楽しようとするワーママの話だよね?

    +8

    -0

  • 3837. 匿名 2022/12/14(水) 10:26:20 

    >>3822
    こう言う人こそ、子供持ったら図々しくなりそw

    +2

    -3

  • 3838. 匿名 2022/12/14(水) 10:26:21 

    >>3788
    なんでそんなに顔にこだわるの?
    若いの?
    まだ独身だったら関係あるけど、ある程度年齢重ねたら絶対中身だけど。

    +0

    -2

  • 3839. 匿名 2022/12/14(水) 10:26:57 

    >>3827
    自分が結婚も出産もしないことが濃厚になると、いつかは自分も…って思えないからお互い様理論が崩壊して不満がたまるんだよ
    自分ばかりフォローして皺寄せきてる!だって私は産休も育休も時短にもなれない!それなのに目の前の女はその権利を行使して気に食わない!
    って事でしょ

    +4

    -4

  • 3840. 匿名 2022/12/14(水) 10:27:00 

    >>3831
    なんやその上司。失礼な。

    +2

    -0

  • 3841. 匿名 2022/12/14(水) 10:27:26 

    >>3831
    それが嫌なら産むしかないんじゃん?アラ還あたりはそれを言われる前に母になってたし。今独身もこなしも期間長すぎるんだよ。

    +2

    -2

  • 3842. 匿名 2022/12/14(水) 10:27:33 

    >>1
    今回は会社が悪いよ
    ママ社員に記者は無理だって
    配置転換しないのや補充がないのが良くない

    +5

    -0

  • 3843. 匿名 2022/12/14(水) 10:27:46 

    >>60
    歩み寄らない子持ちがそれだけ多いのよ。
    してもらって当たり前な。

    謝りっぱなしも仕方ない。
    実際に迷惑かけてんだから。
    独身の方、子のいない方が支えてくれてるのは事実。

    出勤してるときなるべく頑張ったり、少しだけでも残業にも協力したりしてたら、そこまで嫌われない。

    +34

    -2

  • 3844. 匿名 2022/12/14(水) 10:28:07 

    >>3818
    介護が気の毒って?
    年取ったら介護するのに気の毒って感覚が分からん

    +3

    -3

  • 3845. 匿名 2022/12/14(水) 10:28:34 

    >>3793
    世界では人口が爆増してるんだよ。
    移民で成功した国はないのに、日本も移民に頼らざるを得なくなる。
    人口は国力に直結している。国力が衰えればあっという間に他国の侵攻を受ける。そして日本人大虐殺が始まる。国を失くすという事は、人権そのものを失う事に等しい。
    人類が平等に衰えて絶滅する訳ではない。平和ボケしたお人好しだらけの日本なんて十年後存在しているかも分からん。
    そういう意味では、子を産む人は何より貴重な存在だよ。

    +4

    -1

  • 3846. 匿名 2022/12/14(水) 10:28:55 

    >>48
    疲れてる?

    +0

    -0

  • 3847. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:00 

    >>3839
    モテない、結婚のあてがなければないほどそんな思考なんでないのかね。

    +0

    -2

  • 3848. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:02 

    子どもはお金や時間もかかるのは事実で、だから国から子ども手当てや給付金もある訳で。職場で子どもがいる社員が独身の社員に支障をきたしているなら、会社が給料で差を付けるのはありだと思う。

    +3

    -1

  • 3849. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:07 

    >>3834
    これまで会社も手探り状態だったけど、色んなノウハウ蓄積されてきた頃よね。マイノリティなら配慮しなきゃダメだと思うけどワーママも増えてきたしな。

    +4

    -0

  • 3850. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:12 

    >>3416
    どっちもどっち

    +0

    -0

  • 3851. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:16 

    >>3827
    勤続年数うん十年のお局様はだいたい独身だもんなあ
    不寛容でピリピリしてるし無理もない
    何年も自分の番が来ないから

    +12

    -4

  • 3852. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:22 

    >>3818
    これから介護で時短取る人が多くなってきたらそれにも不満言う人が出てくるかもね。
    「親が歳取るのはわかってたのに何故施設に入れる準備をしてこなかった」て。
    今は子持ちが目立ってるだけで。
    子育ても介護も自身の病気も、どの理由で時短や休職取ることになるのかわからんのに。

    +10

    -3

  • 3853. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:33 

    >>3754
    でもこれをいちいち子なし様というのも
    違うと思う。

    +5

    -0

  • 3854. 匿名 2022/12/14(水) 10:29:57 

    >>3838
    顔がいい方が得するし、働きやすいよ。

    +4

    -0

  • 3855. 匿名 2022/12/14(水) 10:30:01 

    >>3611
    そういうのもたかりの一種だよね
    家族のために専業主婦しているのであって他人には関係ないんだからその時間や労力をたかってはいけない
    兼業主婦だって家族のために働いてるんだろうけどそれは他人には関係ないことだもんね

    +12

    -2

  • 3856. 匿名 2022/12/14(水) 10:30:17 

    >>3844
    介護は楽しいことではないから同情はするよ

    +3

    -3

  • 3857. 匿名 2022/12/14(水) 10:30:20 

    >>3849
    昔は長く続けてほしくて時短充実させるところ多かったけど、今はその流れは無くなってて代わりにテレワーク充実させるところが増えてるね

    +7

    -0

  • 3858. 匿名 2022/12/14(水) 10:30:23 

    >>3760
    別に辞めてくれなんて言ってないよ。企業判断では問題ない働き方なのに、不満や文句があるなら無理してそこで働かなくていいのでは?ってこと。もちろん子持ちはそれなりに配慮はすべきだけど、限度がある。子持ちをジャッチするようなこと言ってる人も、ただの一雇用者だからね。

    +0

    -5

  • 3859. 匿名 2022/12/14(水) 10:31:04 

    >>3852
    おそらくだけどほとんどの会社は介護に時短制度はないんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 3860. 匿名 2022/12/14(水) 10:31:47 

    >>3300
    そうなんだよね。結局子持ちを辞職させたら更に人が足りなくなるし、新人雇ったって手間が増えるだけで。

    +2

    -1

  • 3861. 匿名 2022/12/14(水) 10:31:49 

    偉いとか偉くないとかの問題っていうか、人手不足で子供いない人に仕事振りすぎな職場が問題。

    +6

    -0

  • 3862. 匿名 2022/12/14(水) 10:31:54 

    >>3717
    夫が美容師のうちには家族の時間はないってこと?
    毎週末休める仕事ばかりじゃないし、そんな毎週毎週土日にしか家族の時間が持てないわけじゃない。それはあなたの希望だし独身の休みたい希望と何も変わらないわ。子どもには必要って言葉で希望を押し通そうとしてるにすぎない。

    +7

    -1

  • 3863. 匿名 2022/12/14(水) 10:32:18 

    >>3836
    規定違反でないならば問題は何もないと思いますよ
    そういう働き方を認めている管理職、会社側に文句を言うべきで労働者に対しては文句を言う筋合いはないと思います

    +0

    -7

  • 3864. 匿名 2022/12/14(水) 10:32:33 

    >>3851
    勤続年数うん十年のお局様は、結構寛容だったりする。会社の方針分かってるし、そろそろ親の介護がきになるし。

    +1

    -5

  • 3865. 匿名 2022/12/14(水) 10:32:59 

    >>2788
    うちはされないよ〜だからモチベーション皆無w
    期待してた通りに達成したから普通評価ね(つまりやって当然の意)って上司に言われた時は殺意わいたわ。時短や休職者、勤務が安定しない人のフォローは評価に反映されない。成果主義の会社は時短の方が評価高くつけて貰いやすいと思うよ。

    +6

    -0

  • 3866. 匿名 2022/12/14(水) 10:33:05 

    >>3852
    すでに親の介護してる人はたくさんいる
    そういう人には支援がないから余計に、育児だけ扱いが違うので軋轢が生じる

    +6

    -1

  • 3867. 匿名 2022/12/14(水) 10:33:16 

    >>3861
    職場で支えられるママ社員の数には限度があるからなあ
    人事計画適当で雇いすぎの会社が多いんだと思う

    +3

    -0

  • 3868. 匿名 2022/12/14(水) 10:33:39 

    >>3807
    文句は会社に言えってよく聞くけど、それを言っていいワーママは旦那とちゃんと育児負担を分担出来てる人だけだと思う。育児はプライベートの話なんだからまずそこだよね。子供になんかあった時に母親だけ休む、早退するような家庭がその歪みを同僚に押し付けて人員を配置しない会社が悪いはおかしい。

    +7

    -4

  • 3869. 匿名 2022/12/14(水) 10:33:50 

    >>3760
    育休産休が取れる会社にいるんだから、それで嫌なら転職すればいい。

    +0

    -2

  • 3870. 匿名 2022/12/14(水) 10:34:12 

    >>3803
    よこ。話はずれるかもだけど、子育てで産休中の私に独身の姉は私に親の介護まで押し付けて来たよ。
    子どもがいない人に子育ての大変さは分からないと思う。

    +4

    -7

  • 3871. 匿名 2022/12/14(水) 10:35:11 

    >>3803
    実際介護では時短できない
    だから介護離職ってあるじゃない
    そもそも介護はいつ終わるかわからない
    認知症で子どもより生きる人もいるし
    施設は空き待ちでなかなか入れないよ

    +6

    -1

  • 3872. 匿名 2022/12/14(水) 10:35:14 

    それママ記者に当たる事ではないでしょ?
    トヨタ社長が最近も言ってたじゃん。
    「あんたらマスコミは他企業に賃金上げろ、労働環境改善しろってずっと報道するけど、あんたら自身の事は見て見ぬふりしてるねw」ってブッ刺されてたじゃん。

    +0

    -0

  • 3873. 匿名 2022/12/14(水) 10:35:42 

    >>3853
    全然子なし様じゃないよね。大人のマナーの範疇。
    これが分からない人って普段から他人の地雷踏みまくりか、仕事してないとかで家族との関わりしかない人なんじゃないかなと思う。

    +5

    -0

  • 3874. 匿名 2022/12/14(水) 10:35:42 

    働くママなんて、多少ずうずうしくないとやってられないと思うこともある。限度はもちろんあるけどね。

    こんな指摘の仕方じゃ世渡り上手な働くママが妬ましいんだなとしか思ってもらえないよ。偉いとか偉くないとか子供じゃあるまいし。

    +2

    -5

  • 3875. 匿名 2022/12/14(水) 10:36:31 

    >>261
    過去の子育てトピや出産是非トピいくつか読んでみたら?そういうコメントたっくさんあるよ。

    +5

    -0

  • 3876. 匿名 2022/12/14(水) 10:37:19 

    >>3859
    旦那の会社、私の会社、取引先の会社は介護時短勤務あるよ。
    取引先の会社の課長さん介護やってるから時短勤務で10時にやってくるし、毎週決まった曜日はお休みされている。

    +4

    -1

  • 3877. 匿名 2022/12/14(水) 10:37:28 

    >>3854
    だから若いうちはね。
    まだ顔にこだわるうちは若いと思うよ。
    私自分で言うのもなんだけど、独身の時はおっちゃんからも年下からもちやほやされたし、その時は顔にこだわってたほんとに…結婚したらどうでも良くなったよ。

    +1

    -2

  • 3878. 匿名 2022/12/14(水) 10:37:49 

    >>3852
    子持ちの人は介護や病気で休暇取ることないの?

    +2

    -1

  • 3879. 匿名 2022/12/14(水) 10:38:18 

    >>3849
    増えたワーママ全員を長期間フォローはできないもんね
    元通り働けるならそのまま頑張ってもらって無理なら辞めてもらう
    まぁそれが普通のことなのかも
    欧米とかはそんな感じだもんね

    +8

    -0

  • 3880. 匿名 2022/12/14(水) 10:38:57 

    >>3876
    あるところあるんだ
    初めて知ったよ
    公務員もないっぽいのに、今は民間の方が福利厚生いいところが多いのかな

    +1

    -0

  • 3881. 匿名 2022/12/14(水) 10:38:59 

    >>3864
    寛容な人はお局様とか言われてない

    +1

    -1

  • 3882. 匿名 2022/12/14(水) 10:39:09 

    >>3830
    かといって記者口調で記事みたいに書いたら人格否定始まるだけ
    女がなにか言うとすぐ叩かれるから、柔らかく聞こえるようにしてるのでしょう
    これが男だったら自分の言葉で自己主張してると思うよ
    男にも子持ちのしわ寄せが来て、男が問題にしないと解決しないんだろうね

    +2

    -1

  • 3883. 匿名 2022/12/14(水) 10:39:45 

    >>3
    じゃあ産まなかった(産めなかった)人は偉くないの?
    結婚・出産よりキャリアを選んた人は偉くないの?

    +6

    -0

  • 3884. 匿名 2022/12/14(水) 10:40:15 

    >>3879
    公的福祉が弱いのが良くないよね
    シッターとか稼げはしないけど育児と両立しやすい公務員とか

    +1

    -1

  • 3885. 匿名 2022/12/14(水) 10:40:18 

    >>3543
    でもその逆に育てられた結果が>>2494の引きこもりやニートじゃん。本人や親だけのせいじゃない、虐めや暴力虐待が見過ごされて、嫌な事を無理やりやらされて精神病んで社会にも充分責任あると思うけどね。

    +2

    -0

  • 3886. 匿名 2022/12/14(水) 10:40:21 

    >>3831
    それハラスメントですよね
    私は飲食店だからめっちゃ手荒れしてるけど
    荒れてないほうがいいにきまってるよ

    +1

    -0

  • 3887. 匿名 2022/12/14(水) 10:40:48 

    職場での序列(有給休暇の取りやすさなど)
    子持ち女性>>>>圧倒的な壁>家族持ち男性>>>独身組>>若手独身組

    +2

    -0

  • 3888. 匿名 2022/12/14(水) 10:41:41 

    >>3874
    そうやってどんどん嫌われていくのよ

    +4

    -0

  • 3889. 匿名 2022/12/14(水) 10:41:55 

    私はこの先もお母さん側になることはないんだけど
    お母さんやって仕事するのすごいことだし
    そうじゃない人の、そっちは優遇されていいですねって気持ちもわかる。
    でもお母さんになった人も、その前は同じこと思ったかも。
    そしてのちにあなたが通る道かも。下の人に同じこと言われてたりして。
    経験した人と、経験してない人だったら、私は断然した人の方が上だと思っているので。
    それは出産に限らずあらゆること。
    しわ寄せがこっちにきてやってらんねーって気持ちは大いにわかる。
    でも自分や友達や家族の将来かもって
    もう少し先を想像できるといいなって思います。

    +3

    -8

  • 3890. 匿名 2022/12/14(水) 10:42:10 

    >>3839
    私は1.2年目は必死で与えられた仕事を素直にこなしていた。3年目モテてリア充(自画自賛すみません)で前途洋々な頃から、あれ..仕事押し付けられてるかも、、って感じ始めて友達に愚痴ったりしてたよ。要は年齢や立場でレッテル貼るのは間違ってる。

    +5

    -0

  • 3891. 匿名 2022/12/14(水) 10:42:54 

    >>3852
    親御さんがいる人が大半だからあまり不満は出ないと思う。高齢者多いし介護大変だからやらなければそれはそれでいいような気がするし。
    妊娠出産ってどんなに望んでても絶対に出来るわけじゃないからより不満が出るんだと思うよ。順番も回って来なくて搾取だけされるのってやっぱり嫌だよ。

    +3

    -1

  • 3892. 匿名 2022/12/14(水) 10:43:02 

    >>3770
    アルバイトと社員は違うから、知らないなら言わないほうがいいよ
    私もバイトだから自由に帰ってるけど、社員さんはそんなことできないよ
    だから優秀な独身女性が、しわ寄せ多すぎてやめていく

    +4

    -0

  • 3893. 匿名 2022/12/14(水) 10:44:00 

    >>3878
    取る人もいるだろうね。
    だから誰がどれを取ってもおかしくないんだから特定の理由だけを批判しても仕方がない。
    それとも子供理由で取った人が介護でも取るのは許せないって話?

    +1

    -1

  • 3894. 匿名 2022/12/14(水) 10:44:47 

    >>3880
    公務員はないんだ、驚き😲
    でも、介護問題は深刻化してるし、介護時短や介護休暇は今後増えてくるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 3895. 匿名 2022/12/14(水) 10:44:49 

    >>3870
    うーん、なんだかな。あなたの極端なお姉さんの話はさておき、子供のいない人には分からないと言うなら職場でのフォローやベビーカーの時道を譲ってもらうとかそういうこと全部なくなっちゃうよ。
    子供のいる人が所詮いない人には分からないよねーって言うなら子供いない人もはいそうですね、分かりませんわ、分からないなりに今まで色々譲ってたけど止めますわ、ってなる。

    +10

    -1

  • 3896. 匿名 2022/12/14(水) 10:45:03 

    >>3851
    こういうのは場所や世代別だから局にも色々な種類あるしなぁ…顔もみてみりゃそれなりなんだと思うわ。

    +1

    -0

  • 3897. 匿名 2022/12/14(水) 10:45:24 

    >>3889
    私は職場は同じ待遇で雇われてるんだから同じように扱われるべきって考えるなあ

    勿論自分に余裕があるときは手伝うし有給優先させてもいいけど、休めなくなったりしたら困る
    事情がーとか言われても私も病気持ちだし通院に差し障るならそこは譲れないとなるかな

    +6

    -0

  • 3898. 匿名 2022/12/14(水) 10:46:08 

    >>3859
    よこです
    育児介護休業法第23条で要介護状態にある家族を介護する労働者に対しては時短勤務等を行わなければならないと定められているので制度がない会社はないですよ

    +3

    -3

  • 3899. 匿名 2022/12/14(水) 10:47:13 

    >>3898
    時短勤務「等」でしょ?
    なんか特別休暇とかでお茶濁してるところが多い感じがするよね

    +3

    -0

  • 3900. 匿名 2022/12/14(水) 10:47:16 

    >>3887
    独身組=既婚子なし
    が追加になるような気がする。既婚でも子供いないと何でもできるでしょって扱いだよ。

    +3

    -0

  • 3901. 匿名 2022/12/14(水) 10:47:33 

    >>3739
    それやるなら時給三千くらい出さないと人こなそう

    +2

    -0

  • 3902. 匿名 2022/12/14(水) 10:47:36 

    >>3750
    昔はみんながみんな結婚して子ども産んでたからギブアンドテイクが成り立っていたけど、今はギブしたまま報われずに歳をとっていく人が増えてるもんね。不満が出るのは当然と思うわ。
    お礼のお菓子とかはなんの気休めにもならないと思うし、人員カバーするぶんの給与を上乗せしたりすれば少しは不満も解消するのかね。

    +21

    -0

  • 3903. 匿名 2022/12/14(水) 10:48:03 

    子供生むのは偉いでしょ。
    子供が産まれなければ国は滅ぶ。
    女は母親になってようやく一人前

    +1

    -11

  • 3904. 匿名 2022/12/14(水) 10:48:22 

    >>15
    アーニャって何?って思って読む気失せた

    +1

    -0

  • 3905. 匿名 2022/12/14(水) 10:48:52 

    >>3903
    荒らしたくてわざと言ってる?
    かまちょ?

    +4

    -1

  • 3906. 匿名 2022/12/14(水) 10:49:42 

    そもそも休みにくい職場が良くないよね

    子供が病気だからこれから1週間突然休みますは正直ハァ?ってなるけど、2日くらいは突発的に休めないのもなんだかなぁと思う

    +3

    -4

  • 3907. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:00 

    >>3905
    寂しいんです、相手してください

    +1

    -3

  • 3908. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:15 

    >>3902
    ワーママの給料を削ってカバーしてる独身の給料に上乗せすりゃあいい。

    +10

    -6

  • 3909. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:27 

    >>1
    子持ちはそんなに偉いのかという皮肉な捉え方が嫌だ。
    そもそもアーニャの性格がずる賢くて要領が良いだけじゃん。そこを主に嫌われてるという二人の人間関係、という狭い世界の話を子持ちがみんなアーニャみたいな性格かのように、アーニャ基準で子持ち全員を責めるなって思った。必死に子育てと仕事と人間関係と家事をこなしてるのに、アーニャと一緒にされて迷惑な人は多そう。

    +2

    -5

  • 3910. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:29 

    >>3907
    素直にそう言えばいいのにー

    +1

    -0

  • 3911. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:38 

    >>3897
    そんなこと言っていたら男性しか雇わない職場とか出てくると思うよ。これからガンガン稼いでいかなきゃならないしジリ貧の会社から福利厚生や予定調整の余裕なんか吹き飛んでくる。
    日本が貧乏に傾いてくるかどうかの岐路に立たされてるからね。

    +1

    -0

  • 3912. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:48 

    >>3739
    役所とかの求人をも、産休の代理で一年だけとかあるけど、そんな都合の良い人いる?って思う

    +8

    -0

  • 3913. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:01 

    >>3911
    いや、男性だけじゃ流石に埋まらないね
    だからおばさん雇うところが増えると思う
    あるいは高待遇の派遣か

    でもおばさん雇うところが増えるのはとてもいいことと思う
    再就職が容易になれば正社員にしがみつく不幸なマッチングもなくなる

    +6

    -0

  • 3914. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:29 

    >>3784
    横だけど、意見を言うのは構わないよね。
    私はもっと意見を言っていいと思う。

    +2

    -0

  • 3915. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:35 

    >>3739
    前に臨時教師の募集がトピになってたけど、あれ、非正規だけど正規と同じ仕事してもらいます、期間は3年ぐらいとかで募集してて馬鹿じゃない?と思った。
    正規と同じ仕事をそれ以下の給料で募集するなwって思うんだけど。何で穴埋めは安く済ませようと思うんだろうね。むしろ倍額払わなきゃならんでしょ。

    +20

    -0

  • 3916. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:59 

    そもそも馬鹿ツイ主が文句垂れてるママ記者が有能で優遇されてるだけじゃないの?笑
    好きな記事しか書かない(書かせてもらってる)、転勤や深夜勤務もなし、事件災害時の呼び出しなし(それが通用してる)
    ただの僻みにしかみえないし、文章から伝わる頭の悪さよ。

    +5

    -4

  • 3917. 匿名 2022/12/14(水) 10:53:28 

    >>3889
    子持ちってずっと働き続けないことが大半だから恩恵だけ受けて終わりのケースが多いよ。

    +9

    -2

  • 3918. 匿名 2022/12/14(水) 10:53:50 

    >>3912
    地方なら子育て落ち着いた人とかが仕事ないっていうパターンがそれなりにいる
    でも都内はなかなか人来ないよ

    +3

    -0

  • 3919. 匿名 2022/12/14(水) 10:53:57 

    >>3696
    いやいや子ども中心になるならキャリアもシフトチェンジすれば良いでしょ。
    あ、能がないからできないのか!図々しい人が得するね!

    +8

    -2

  • 3920. 匿名 2022/12/14(水) 10:54:09 

    >>3910
    素直に言ったらキモいと言われる。

    +0

    -0

  • 3921. 匿名 2022/12/14(水) 10:54:18 

    >>3880
    うちの会社は介護がある人を在宅メインに出来る部署にしたりはしてるから民間のほうがフレキシブルに対応できるのかも。
    でもPCスキルがなくて在宅にできない人がそれに不満言ったりもしてるから皆が納得できる対応って難しいね。

    +7

    -0

  • 3922. 匿名 2022/12/14(水) 10:54:29 

    >>3718
    どっちの言い分もわかるなぁ…結論、PTAをなくそう!じゃだめなん?

    +1

    -0

  • 3923. 匿名 2022/12/14(水) 10:54:46 

    >>3863
    すごい考え方だね。全員がグレーの範囲内で自分の都合の良いようにごそごそ動き回ってたら会社も世の中も成り立たないと思うけど。誰かが勝手なことすると必ず誰かの負担になるんだよ。
    会社や管理者の責任も大いにあると思うけど労働者本人の資質が全く問われないのは絶対おかしい。
    って言うかこれ子供を育ててる人の考えなの?びっくりなんだけど。

    +6

    -0

  • 3924. 匿名 2022/12/14(水) 10:55:02 

    >>839
    綺麗事だよ

    +0

    -0

  • 3925. 匿名 2022/12/14(水) 10:55:21 

    >>3827
    いやわたしが若手女子社員だった頃そうだったって話。
    そもそも、今育休取ってたり保育園の子供がいるワーママもみんなフォローする側経験してると思うよ。
    ワーママ誕生したのそんな最近ではないよ。
    なぜそこ否定するの?

    +9

    -1

  • 3926. 匿名 2022/12/14(水) 10:55:28 

    デパ地下系とかちょっと珍しいお菓子をもらえると普通に嬉しいけどね。職場の潤滑油になってるよ。

    +3

    -3

  • 3927. 匿名 2022/12/14(水) 10:55:49 

    子育て世代で先日会社が無くなったので他社面接したんだけど結局社員じゃなく直接雇用で業務委託契約にしてもらった
    正社員の条件も捨てがたいけど、いきなり入って時短やテレワーク中心だと周りの人もいろいろ思うだろうしあえて他の人たちと違う雇用形態の方がいいかなと…
    育休からの復帰で他部署への異動なんかはNGとかあるけど状況に応じた仕事や働き方はあると思うんだよなぁ

    +4

    -0

  • 3928. 匿名 2022/12/14(水) 10:55:52 

    >>3898
    とってる人はいないね
    何となく退職に追い込まれてる
    か、迷惑だからとやめてる
    こんな制度使えるの大手ホワイトだけでは

    +4

    -0

  • 3929. 匿名 2022/12/14(水) 10:56:11 

    >>3925
    意識高ーいw

    +1

    -7

  • 3930. 匿名 2022/12/14(水) 10:56:34 

    >>3925
    今、ずる賢い若い子は早く妊娠したもん勝ちっていうのわかってるからフォロー経験してない人も多いよ

    フォローに回されると妊娠できなくなることよくわかってる

    +2

    -10

  • 3931. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:23 

    >>3821
    どうしてもやりたいって人はやればいい。一部仕事を残して残りを外注してやりたくない人たちでその費用を出せば?

    +1

    -0

  • 3932. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:34 

    >>999
    それは浮気相手も憎まれておかしくないと思いますよ
    例えが少しちがう気がします

    +3

    -0

  • 3933. 匿名 2022/12/14(水) 10:59:21 

    >>3916

    そこらの事務仕事なんかと別だしね

    +0

    -0

  • 3934. 匿名 2022/12/14(水) 10:59:33 

    >>3895
    道を譲ってくれたり仕事のフォローをしてくれるのはありがたい事だけど、実際出産して育児をしないと子育ての内部までは分からないと思うんだよね。
    夜泣き、産後うつ、後追い、イヤイヤ期、離乳食、トイトレ、アレルギー、ワクチンの回数、手足口病、胃腸炎、健診、人見知り、場所見知り、ケガ、事故、入園入学準備、、その他色々と育児をしないと分からない事ばかりって事。

    +3

    -6

  • 3935. 匿名 2022/12/14(水) 10:59:58 

    >>3536
    ポエムかよ…

    +1

    -0

  • 3936. 匿名 2022/12/14(水) 11:00:06 

    >>3919
    私はそう思って仕事辞めたよ。
    同じようなマスコミだったけど、どう考えても両立は無理だったから。

    でも働き続けてる人もいてびっくりする。
    両方の親が代わる代わる手伝いに来てるらしい。

    +3

    -0

  • 3937. 匿名 2022/12/14(水) 11:00:10 

    >>3934
    でもさー、それ全部あなたのプライベートですよね、で終わっちゃうよ

    +8

    -3

  • 3938. 匿名 2022/12/14(水) 11:00:53 

    >>3920
    そんなことないよ😊

    +0

    -0

  • 3939. 匿名 2022/12/14(水) 11:00:58 

    >>3150
    逆じゃない?
    「他へのしわ寄せも考慮せずに都合のいいように制度を利用してる人が偉そうにするな」って言ってるんだと思う

    +5

    -0

  • 3940. 匿名 2022/12/14(水) 11:00:59 

    >>3925
    そんなこと全く考えてなかった。

    +1

    -0

  • 3941. 匿名 2022/12/14(水) 11:01:12 

    >>3916
    記者って決まった時間会社に居られること以外の部分の才能がモノを言うもんね

    +2

    -0

  • 3942. 匿名 2022/12/14(水) 11:01:13 

    >>3925
    フォローしてる頃は不満で、自分がフォローされる側になって初めて有り難みに気付く人が多い。先輩ワーママ達、道を切り開いてくれてありがとう的な感謝も含めて。

    +2

    -1

  • 3943. 匿名 2022/12/14(水) 11:01:37 

    >>7
    こんなわかりやすい釣りコメにフェミガーとか言ってる人も大分ネットに毒されてるよね

    +1

    -0

  • 3944. 匿名 2022/12/14(水) 11:01:38 

    子持ちに矛先を向けるのではなく、
    雇われてる企業に抗議しないと、何も変わらないと思う
    その企業に子持ち居ないと、既婚女性に不満
    独身者だけなら、女性から男性への不満
    又は、新人への不満

    +5

    -1

  • 3945. 匿名 2022/12/14(水) 11:01:54 

    >>3899
    短時間勤務制度、フレックスタイム制度、時差出勤、介護費用の助成のいずれかと決められてますね
    短時間制度の中には週又は月の所定労働日数を短縮する制度が含まれているので特別休暇と言ってるのはそのことかもしれないですね

    +3

    -0

  • 3946. 匿名 2022/12/14(水) 11:02:16 

    >>3913
    と、思うでしょう?うちの娘の会社、コロナの2年間で30代後半40代の派遣社員から契約更新しないでどんどん減ってった。
    今20代内勤経理女子とアラフィフから上の定年間際男性上司中心に回ってて40代お局たった1人だよ。
    大企業ばかりイメージ宣伝で何でもアリだけど、中小企業なんかそのうち内勤経理に男性社員いれてくるんじゃないかと思ってる。電子化に強いのは若い男性だし。昔は男性の事務員ていたんだよね、それで妻子養ってた。

    +0

    -0

  • 3947. 匿名 2022/12/14(水) 11:02:52 

    >>3912
    とりあえず事務の経験少しあります、って状態にしたい人とかには、待遇よくないけど未経験歓迎の仕事は需要あると思う

    経験者や普通に長く働きたい人が応募する仕事ではないよね

    +3

    -0

  • 3948. 匿名 2022/12/14(水) 11:03:23 

    >>3944
    企業に抗議する人が増えた結果、若年女性は正社員では雇わないって方向に倒れてたり、ママ社員も独身同等に働いてねってスタンスのところが増えてると思うんだけど、いいの?それで感はある

    +7

    -0

  • 3949. 匿名 2022/12/14(水) 11:03:28 

    >>3916
    違うんじゃないの?
    自分の好きなことはするけど、嫌なことは子ども理由にしてしないってのはさすがにアウト。

    +3

    -1

  • 3950. 匿名 2022/12/14(水) 11:03:34 

    >>3928
    そうですね
    年次有給休暇制度も同じ問題がありますが制度自体は会社は強制的に定めなければならないとなっています

    +0

    -0

  • 3951. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:08 

    >>3917
    子持ちが定年まで頑張るより辞めてくれた方が人が循環して良いけどね。
    女性が今の世の中恩恵受けている事が多い。
    生理休暇だったり、能力がそこまで高くなくても役職ついたり。
    だから、私は子供生まずに定年までいて上を目指す。全ては自分の踏み台だと思えば子育て社員も気にならない。

    +8

    -6

  • 3952. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:46 

    >>3948
    ワーママが「文句は会社に言え!」ってやると、本当に文句を言われたら「じゃあワーママへの配慮やめます」ってなるだけなのにね。
    会社なんて誰が負担大きくなろうが関係ない。

    +13

    -5

  • 3953. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:55 

    >>3934
    うん、そうだね。でもこの話に限らずフォローされたり譲られる側がそれを世の中に向けて言ってしまうのはちょっと違うんじゃない?って話。

    +10

    -2

  • 3954. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:58 

    >>3946
    経理に男性ってそんなに珍しい?
    男性雇えるなら絶対男性の方がいいよねとは思うね

    女性は3k男性はホワイトカラーくらいまで行き着きそうだなぁと最近思うわ

    +7

    -0

  • 3955. 匿名 2022/12/14(水) 11:05:48 

    >>3921
    いまだにPCスキルが無い社員って、波平かよっ

    +4

    -0

  • 3956. 匿名 2022/12/14(水) 11:06:50 

    >>3937
    プライベートとは別の話だよ。子育ては知らないから関係無いし、知らないなりにフォローしてたのにとふて腐れるなら、ふて腐れる前に知る努力もしたら良いのにと思っただけ。それが面倒ならそれでおしまい。無理に子持ちと関わる必要無いよ。

    +4

    -10

  • 3957. 匿名 2022/12/14(水) 11:07:03 

    >>3915
    今育休中(3年)で代替の派遣さん来たけど、係長からは仕事丸々引き継いでくれれば良いからって言われて丸々引き継いだよ。
    多分来年度は正規職員が人事異動で来るからそれまでの期間限定派遣だけど。
    今の係長はまだ若めの独身の人で部下の妊娠も初めてだったらしいから分からなかったのかもしれないけど、まるまる正社員の仕事やらせるのか〜と思った
    まあ決めるのは私でなく上司だしその決定には逆らえないからそのまま引き継いだけどね。
    育休代替って上の上司がちゃんと分配できる人じゃないとブラックだよね

    +10

    -0

  • 3958. 匿名 2022/12/14(水) 11:08:03 

    >>3952
    どうだろうね
    文句言う独身の方が切られるかもよ

    +7

    -9

  • 3959. 匿名 2022/12/14(水) 11:08:23 

    >>3956
    >無理に子持ちと関わる必要ないよ
    →ホント!じゃあ関わずフォローもせず好きにさせてもらうね!

    +7

    -3

  • 3960. 匿名 2022/12/14(水) 11:08:50 

    >>3889
    なんていうか、トイレの順番譲るとかそういう規模の話じゃないからなあ。
    今ってみんな働いて生活維持していくのも大変だったり疲れてる人多いでしょ。そうでなくとも、職場でひたすら主にフォローしたり皺寄せくらう側であればそりゃ不満にもなると思う。

    +9

    -1

  • 3961. 匿名 2022/12/14(水) 11:08:55 

    >>3827
    そんな風に順送りでお世話返しできるばかりでもないから難しいかもね。
    実際は、子持ちでも迷惑かけない人もいるし、子どもを産んでも迷惑かけずに済む人もいるし(子どもが丈夫とか、祖父母の協力があるとかで)。

    +3

    -0

  • 3962. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:15 

    >>3958
    日本は長時間労働できる人を無駄にありがたがるから基本的には独身優先と思うよ

    だって短時間労働しかできないなら派遣でいいってなるもん

    +10

    -1

  • 3963. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:17 

    >>3908
    たしかに、有給とかじゃない分はそれでいいよね。よむぽどがめつい人以外はワーママ側も別に欲しかないだろうし。

    +3

    -0

  • 3964. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:24 

    >>3952
    そんな無能な人事しかいない会社どちらにしても嫌だな

    +0

    -2

  • 3965. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:29 

    偉いかはわからないけど
    国力あげるためには、子供は大事

    +4

    -2

  • 3966. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:47 

    >>3958
    資生堂はワーママも同じように働かせる方向にしたんじゃないの?
    公務員のママ課も作ったりして失敗してるし、ワーママだけじゃ仕事できないのに当たり前のように独身と男性社員に負担を寄せすぎ。

    +10

    -1

  • 3967. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:56 

    >>3953
    文頭でフォローはありがたいって言ってるよね。

    それとは別で譲ってもらうなら黙って主張もするなって変な話。こちらから譲ってと頼んで無い場合も、へこへこしないといけないの?

    +2

    -8

  • 3968. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:01 

    >>3948
    新入正社員が育たないと、何連企業が傾き
    子持ちが、減ると、国が傾く
    何方にしても、あ〜言えばこ〜言う

    +0

    -0

  • 3969. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:25 

    >>3964
    資生堂は無能だったのか

    女性多いところだとどうしてもその問題から逃げられないと思うよ

    +5

    -0

  • 3970. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:36 

    >>3908
    そんなのしない。
    削ったお金は会社のお金に。他の社員に還元はされない。

    +2

    -1

  • 3971. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:53 

    一番しんどいのは子持ちの腰掛けとカバーしてる独身で給料も評価も変わらんとこだよ
    それなのに独身は子育て世代のために増税しろとか言ってくる子持ち様の多いこと

    +11

    -3

  • 3972. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:54 

    >>3959
    どうぞどうぞ。お互い自分の人生を生きよう。

    +2

    -4

  • 3973. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:26 

    >>3822
    あっこれはわしらには救えぬものじゃ

    +0

    -2

  • 3974. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:30 

    >>3944
    それを、子持ちがしてもいいんだよね。
    提案っていうか。

    +2

    -0

  • 3975. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:44 

    >>2880
    夜勤専属とかいるじゃん?
    日勤と夜勤を混ぜるからみんな嫌がるんだと思う。
    日勤→週5シフト制
    夜勤→3日に1回
    とかにすれば夜勤選ぶ人もいる。

    +1

    -1

  • 3976. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:49 

    >>3969
    メーカーとか男性多い職場はぶっちゃけ女性が時短でも何とかなる。少ないから。うちの職場とかそう。80人の場所に子持ちワーママ1人。

    子持ちワーママだらけの職場はきつそう。代わりにしてくれる人、いないもんね。

    +6

    -0

  • 3977. 匿名 2022/12/14(水) 11:12:17 

    >>3774
    大人でも6日勤はキツイので、保育園は土曜日行かせたくないなーと思ってます。なので本音では土日祝休みたい。

    →独身も6日勤はキツいし彼氏と休みを合わせたいしお泊まりもしたいので土曜日休みたいなーって本音では思ってます。
    子持ちさんが土曜日以外に平日休みになったらその日を保育園休ませてあげたら6日勤じゃないよねwとも思っちゃいます。

    しかし自分の欲ばかり出せないので、土曜日は夫に育児お願いして仕事出る時あります。どうしても夫婦休めない時は土曜日も保育園にお願いしてます

    →ですよねー...誰かが働かないといけないし自分のことばかり言えませんもんね。でもなぜか「子ども」を理由にすると希望が通りやすい不思議があります。できないことは仕方ないけどできることなのに不平等だなーって思いますよ。しかもぶっちゃけ同僚の子どもなんて私に関係ありません。

    自分語りになってしまいました・・すみません。
    折り合いをつけながらお互い様精神でみんなが働きやすい社会になってほしいです。

    →よろしくお願いします。今のところフォローは独身側がしてばかりですが、お子さんのことも折り合いつけてお互い様にできるように努力してくださいね。


    って、独身の声が聞こえてきそうだよ。子持ちだけど素直にいつもありがとうございますって気持ちで働けるときは全力で働こうって思ったわ。

    +5

    -2

  • 3978. 匿名 2022/12/14(水) 11:12:40 

    >>1495
    目的は違っても結果はそうなる

    +0

    -0

  • 3979. 匿名 2022/12/14(水) 11:12:47 

    >>3868
    横だけど、育児分担が出来ていなくても時短分の時間きっちり働いていればよいのでは?
    時短という制度があって、何時間働くという契約だし。それで申請しているにも関わらず、1人分と換算して人員配置してるのは管理側のせいでしょ。
    子供のために休むといっても、普通の人も体調不良や用事で休むし休むための理由が子供じゃダメな意味がわからない。

    +4

    -0

  • 3980. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:01 

    >>3949

    だとしたら会社に言えって話でしょ。
    会社がそれを認めてる以上、ただの僻みでしかないんだよ(笑)

    +3

    -4

  • 3981. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:45 

    >>3934
    分かりたくもない。

    +1

    -1

  • 3982. 匿名 2022/12/14(水) 11:14:16 

    文句言う相手間違ってんだよ、これ系のトピって。
    上司や会社に直訴しろっつつーの。

    +1

    -1

  • 3983. 匿名 2022/12/14(水) 11:14:18 

    >>3963
    確かに。
    評価してくれたら不満に繋がらないかもね。
    ワーママも少しは気が楽になるし。

    +3

    -0

  • 3984. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:02 

    >>3923
    勤務時間中に仕事をサボるのは良くないですが休暇や時短制度を利用することが悪いことだとは自分は考えてないですね
    そもそもグレーの範囲ってどういうことがグレーなのですか?会社や管理職が認めたらそれはホワイトな行為だと思うんですけど

    +1

    -3

  • 3985. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:26 

    >>3952
    企業戦力になる方を人材一個人として残されるんじゃない?

    +3

    -0

  • 3986. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:32 

    >>3915
    だから平成初期の第一子出産退職がいちばんコスパ良いんだよ。27才位で式を挙げて2年くらいで出産退職が大団円なの。どうせその後二人三人て思うならやめてしまった方が良いのに、自分への御褒美を手放せなくなってごね始めてからバランス悪くなったし子供減りまくってる。そのうち男まで家庭イラネ、意外と快適とか言い出して奢らない結婚やめたまたはこなし選択し始めたけど、子供生まれないって数字が出てから大急ぎで大増税よ。80万以下なんでしょ今年の出生数、それで全員が健常者とか健康体じゃないわけだから増税していかないとやっていかれない。増税しないで何とか出来るはずとかツィッターで言っているけど出てる数字が本当じゃなくて水増ししてるかもだし。

    +1

    -2

  • 3987. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:34 

    出産育児でスパッと辞めて落ち着いた後に再就職が簡単にできる社会じゃないし、でも増税ばっかで稼がないと育てられないしでワーママも現職に迷惑かけてでもしがみつくしかないんよな
    35歳以上は雇わないスタンスやめろよな

    +5

    -0

  • 3988. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:42 

    >>1
    国家に属している以上、子孫繁栄は義務でしょ。数字上げない営業、捌けない事務がいらないと同じ。

    +0

    -0

  • 3989. 匿名 2022/12/14(水) 11:15:53 

    ワーママってさとりあえず迷惑かけたら「ご迷惑おかけします」ってぺこぺこしてるけど。

    「うん、迷惑です」って言われるだ逆ギレするんだね。

    +5

    -2

  • 3990. 匿名 2022/12/14(水) 11:16:10 

    >>987
    お金のないバカが奨学金借りて底辺大学へ行って返せないや返したら貧乏だけでもお荷物なのに、なまじ大学へ行って猿知恵がついて借りた奨学金を無かった事にしよう運動まで始めてる。
    しかもその底辺大学が日本人のバカだけでなくて優秀でない外国人がたかりにきて、奨学金はたかるわ逃げて不法在留はするわの始末。
    そんな大学へ子供を行かせて悪い意味で支えちゃってる親が少なくもない数がいて増えてきてる。産んで育てれば偉いって雑過ぎ。

    +6

    -0

  • 3991. 匿名 2022/12/14(水) 11:16:10 

    >>2630
    独身時代は一人暮らしでしたけど、そりゃあ1人ですから自分のことしかやってなかったですよ?隣の部屋の人の面倒でも見ろとww

    +2

    -0

  • 3992. 匿名 2022/12/14(水) 11:16:18 

    >>3980
    記者とか男社会だから少々女性が自担してても何ともなさそう。
    女性ばかりの職場の人たちは女の圧で現場レベルで辞めさせるか同じように働かせるだろうし。

    +0

    -0

  • 3993. 匿名 2022/12/14(水) 11:16:45 

    >>3969
    資生堂が取引先で、とのある支店に伺ったら、全社員女性で驚いた
    子持ち女性の割合は分からなかったけども、あれは回せないだろうな

    +6

    -0

  • 3994. 匿名 2022/12/14(水) 11:17:11 

    >>107
    そうだよね。褒められても貶される覚えないよ。
    ほとんどは立派な納税者と労働者となるんだよ。
    と、言うと将来犯罪者とかニートとかになるみたいな後ろ向きな発言で返してくるよね。
    TVとかでは目にするけど私の周りはみんなちゃんと社会に出ている。自分達も将来は今生まれてくる子らの納税によって年金もらうのによく意地の悪い事言えると思う。

    +7

    -1

  • 3995. 匿名 2022/12/14(水) 11:17:22 

    >>3965
    日々他人のフォローで疲れ切っている人に国力云々の話もってこられても刺さらないと思うけど

    +3

    -1

  • 3996. 匿名 2022/12/14(水) 11:17:24 

    >>3971
    本当、がめついよね。何様なんだろ。

    +4

    -0

  • 3997. 匿名 2022/12/14(水) 11:18:08 

    >>3967
    譲ってもらってその態度?ないわぁ
    頼んでもないのに、とか言うなら断りなよ!

    +6

    -1

  • 3998. 匿名 2022/12/14(水) 11:18:19 

    >>3987
    そうだよね!
    だって子育て落ち着いた人のが辞めないし長く働いてくれるよね。
    40代以降を積極的に取ればいいのでは!?

    +6

    -0

  • 3999. 匿名 2022/12/14(水) 11:18:33 

    >>2860
    何も経験してない人が頭の中で自分の言い訳に使ってるだけよね

    +5

    -0

  • 4000. 匿名 2022/12/14(水) 11:18:39 

    >>3967

    「わからないだろ」的な言動って、何にしても人を遠ざけたりシャットアウトするものだからあんまりよくないと思うよ。

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。