-
3001. 匿名 2022/12/14(水) 00:56:55
>>2996
その前に制度崩壊しそう+7
-0
-
3002. 匿名 2022/12/14(水) 00:57:06
>>286
記者の仕事ってそもそも女性や子持ちに不向きな要素が多くない?
不規則な勤務体制とか危険地帯への取材とか…
他の同僚がこなしてる仕事ができないなら処遇に差がついても仕方ないと思う+26
-1
-
3003. 匿名 2022/12/14(水) 00:57:21
>>1
育休の人の仕事を代打で担当してたけど、復帰したから上司の指示で代打してた仕事をその人に引き継ごうとしたら、「私時短だからすっっごく遅くなるから~(あなたやってよ)」って言われて引き継ぎ渋られたよ。
ちょっと理解できなかった。+26
-2
-
3004. 匿名 2022/12/14(水) 00:57:59
会社では子育てしてるとか関係ないし+9
-2
-
3005. 匿名 2022/12/14(水) 00:58:00
偉いと言うか当然の義務みたいなもの。
子なしは甘え。+9
-15
-
3006. 匿名 2022/12/14(水) 00:58:37
>>2995
言いたい事はわかるけど、たぶんどっちが偉いとか区別するのがよくないって事だと思います
どちらも社会に貢献しているって考えの方が双方納得いくと。+9
-0
-
3007. 匿名 2022/12/14(水) 00:59:19
>>2994
逃げてもいいと思うよ
怒る必要は無い
みんなどうせエゴで生きてるのだから+6
-0
-
3008. 匿名 2022/12/14(水) 01:00:20
>>2996
その子たちが大人になって私達がお婆さんになるまで日本という国が存続してたらいいね…+4
-0
-
3009. 匿名 2022/12/14(水) 01:00:23
>>2872
よこ
それにしても子育てしてるわけじゃないんだからって所が余計に思う
こういう嫌味な物言いする人って、子育てしてる人が実際体調不良でも嫌味な物言いするだろうけど必要のない言葉だよね
+11
-3
-
3010. 匿名 2022/12/14(水) 01:01:27
>>2982
その社員に何をどこまで求めるかって言うのは会社の制度を前提に考えるべきかなと思うよ
どこの会社も人事制度規程で必ず社員(もっと細かく言えば等級ランクごと)に会社が社員に対して求めるレベルが明文化されてるよね。
短時勤務はあくまで時間的な制約を軽くするだけで、この求められてる役割が免除されるわけじゃない
でも元コメの人は業務を軽くしてもらって上司にも見きられてるってことだから、
結果周りにしわ寄せがいってご自身は必要以上のお金をもらってることになるので、悪びれもしてないことに少し違和感覚えて突っ込んでしまった+6
-2
-
3011. 匿名 2022/12/14(水) 01:01:41
>>191
それはその人の人格の問題じゃない?
性格悪い人が子持ちになったんだよ+38
-2
-
3012. 匿名 2022/12/14(水) 01:02:43
>>2995
偉い偉くないの話は不毛です。
そして、>>3はそんな不毛な会話により対立を煽りトピを伸ばすために運営の人間が書いたものと思われます。+7
-1
-
3013. 匿名 2022/12/14(水) 01:03:09
某大手新聞社の採用情報の質問
勤務時間を教えてくださいに対して
A.夜討ち朝駆け、本当にあります
そういう世界だよ
辞めずに同じ給与もらう限りは他の社員と同じように働く必要はあるのでは
できないなら他の仕事したらいい
そこを選択する権利はある+9
-3
-
3014. 匿名 2022/12/14(水) 01:04:34
子供産むのは偉いに決まってるよね。地球レベルで+6
-7
-
3015. 匿名 2022/12/14(水) 01:05:05
>>3
偉くないでしょ別に。
子持ちだけど偉くなったつもりなんて微塵もないけど。どういう感覚なのそれ?+12
-8
-
3016. 匿名 2022/12/14(水) 01:05:06
>>3005
だよね。人類が生存していくためには+10
-6
-
3017. 匿名 2022/12/14(水) 01:05:08
子供産んだママさん大変でしたね、お疲れ様!育児以外にもたくさんやるべき事があるし、育児だってこの先長ーくやらなきゃだから、休息も忘れずにね。
子供いない人も、そんなママさんを支えてくれてありがとう。あなた達がいなければ仕事が回ってないかもしれないし、会社としても助かってると思う。いつもご苦労様です。
こんな世の中になってほしいと常々思うよ+8
-2
-
3018. 匿名 2022/12/14(水) 01:05:09
>>186
夫に専業主夫になってもらう選択肢もあるよ。
そうすれば仕事やめなくてOK+8
-2
-
3019. 匿名 2022/12/14(水) 01:05:36
>>2954
でもそれこの件と関係ないよね?+4
-3
-
3020. 匿名 2022/12/14(水) 01:05:38
>>3015
みんな子供産まなかったら滅びるじゃん+9
-5
-
3021. 匿名 2022/12/14(水) 01:05:52
>>3009
この世の中は、嫌なやつの方が多いと思って諦めることでイライラしないように心がけてるけど、やっぱり心が荒むよね、こういう余計なこと言う人がいると。
その度に罰金取ってほしいよホント。+8
-0
-
3022. 匿名 2022/12/14(水) 01:06:36
>>3014
どうだろ、宇宙レベルで言えば地球にとって人類は悪かもしれないし、それなら増えない方が偉いってなるよね(笑)なんかそれ言い出したらキリないというかなんというかねw+2
-4
-
3023. 匿名 2022/12/14(水) 01:06:59
自分一人の力で大きくなったと思い上がっている他者排除人間が多すぎる。+5
-3
-
3024. 匿名 2022/12/14(水) 01:07:32
確かに他のトピみてたら地獄へよく産み落としたなと。子供が働く頃は正社員なんてないかも、一部の特権階級のみの制度かもと思う事もあるから、凄い社会へうみだすなー偉いなあと思ったよ。ガルでよくみる一人暮らししてからの男と結婚とかも無くなるかもね。金なさ過ぎて。
親元でなるべく生きていかないと結婚自体無理みたいな増税が来る方が確率高い。
何もかも変わりそう。金がなくて+1
-8
-
3025. 匿名 2022/12/14(水) 01:08:35
納税者になるか分からない将来の納税者予定の赤ちゃんや子供も大事だけど今労働して納税してる人が何より大事でしょうよ
ガルちゃんだけかもしれないけど、普段から労働を軽く見てる発言が多くて驚く
年配の専業主婦が多いのかな+9
-5
-
3026. 匿名 2022/12/14(水) 01:08:44
>>3020
感性の違いだね。
普段そんな壮大な事考えて生きてないや。
人類のために私は子供を産みました!!って人そんなにいる?笑+15
-2
-
3027. 匿名 2022/12/14(水) 01:09:29
>>3026
ここでは結構いる+6
-0
-
3028. 匿名 2022/12/14(水) 01:10:15
>>3027
それしか取り柄というか誇れる事がない人はそういう思考になるかもしれないという想像はついた。+10
-2
-
3029. 匿名 2022/12/14(水) 01:11:14
>>268
ですけど、その言い方だともうキャパオーバーだから産むなって言ってるように感じてしまう。
そんな言い方されたら産みたいと思う人が悪いのかなと嫌な気持ちになります。
+5
-5
-
3030. 匿名 2022/12/14(水) 01:11:17
>>3014
地球規模ならアフリカやインドや中国の農村は子供増え続けてるけど偉いのかな+10
-2
-
3031. 匿名 2022/12/14(水) 01:11:23
>>191
私が働いてる会社にも一人だけそういう人いるけど、その人の性格に問題あるだけで働いてるお母さんみんなを一括りにするのは違うと思う
ちなみにその人以外は家庭の有無に関わらずみんなけっこう和気あいあいと働いてます…+44
-2
-
3032. 匿名 2022/12/14(水) 01:11:35
>>3025
まあそういう意識の積み重ねが少子化の今なんだよな
で、子どもも労働者も大切にしてない現政権…+6
-2
-
3033. 匿名 2022/12/14(水) 01:11:49
この人肉体的精神的に疲れてるんだろうな。
余裕なくなって意地悪言ったのだろう。
時短の人の分フォローしてるのならちゃんと何らかの見返り無いと不満でるよ。+7
-1
-
3034. 匿名 2022/12/14(水) 01:11:59
子供育ててる人えらい!すごい!
あなたたちの子供に将来お世話になります!
お金かけて大切に育ててあげてね!+6
-4
-
3035. 匿名 2022/12/14(水) 01:12:03
子供は親が教えなかったことから多くのことを学ぶ。+0
-2
-
3036. 匿名 2022/12/14(水) 01:12:13
>>3014
日本国家レベルでは偉いと思うけど地球レベルではどうだろ+4
-2
-
3037. 匿名 2022/12/14(水) 01:12:19
>>1
アーニャ口調うざい。普通に書けや+3
-3
-
3038. 匿名 2022/12/14(水) 01:12:34
>>1442
逆にどうして独身者はアフター5に何も無いと思ってるんだろう+14
-0
-
3039. 匿名 2022/12/14(水) 01:13:13
みんな人間に何を期待してるのか
利己的で排他的、自分が一番他人は二の次
これがデフォだよ、綺麗事でもの考えすぎ+6
-0
-
3040. 匿名 2022/12/14(水) 01:13:42
大手なのかな
女性記者なんて本人も優秀で旦那さんも同レベルの高収入で子供も優秀なんだろうな+5
-1
-
3041. 匿名 2022/12/14(水) 01:14:10
>>2424
え?時間内に仕事終わらせられないの?無能なの?+3
-3
-
3042. 匿名 2022/12/14(水) 01:15:14
>>3014
発展途上国では人口爆発だよ+3
-2
-
3043. 匿名 2022/12/14(水) 01:15:22
>>3
子持ち様
ご苦労さまです+13
-2
-
3044. 匿名 2022/12/14(水) 01:15:26
>>3010
嫌味なく、ご意見ごもっともだと思います。
役職給に見合わない部下を何人も見てきたから、元コメの人なんて自分が最低限しか(最低限も?)仕事してないってことを自覚してるし、制度を悪用しているというほど悪質でもないかなと思うので、子育ての期間はガンガンやればいいと思います。大企業はその分のバッファがあるし。
姿勢論として、彼女のそれが頂けないのは同意ですけど、貴女のいうところの与えられてる役割を果たす社員って、実際のところあまり存在しないでしょう。うちの会社がへぼいだけかもだけど笑+1
-1
-
3045. 匿名 2022/12/14(水) 01:16:10
>>3036
仏教的にもどうなんだろ?+1
-1
-
3046. 匿名 2022/12/14(水) 01:16:39
>>40
子供を産むっていう面では偉いけど、会社の労働力からしたら独身の方が偉いよね。どっちも人間として偉いじゃなくて、あくまでもある一面でそれぞれに偉いって話。+52
-4
-
3047. 匿名 2022/12/14(水) 01:16:59
>>3028
ガルちゃん本当多いよね
それで男にもマウントを取り一生養って貰って当然、って考えの人+8
-2
-
3048. 匿名 2022/12/14(水) 01:17:16
現代人って幸福を追い求めて、自らの不幸を競い合っているよね。+1
-0
-
3049. 匿名 2022/12/14(水) 01:18:17
>>2653
自演かな?そこまで絶賛する程聡明な意見だとは思わなかったな+7
-10
-
3050. 匿名 2022/12/14(水) 01:18:19
>>3025
比べるもんじゃないなぁ
皆大事だよ!+2
-1
-
3051. 匿名 2022/12/14(水) 01:18:21
>>2725
産休育休取ってる側には手当があって、フォローしてる側の手当はないしね。
そっちが育児で満身創痍なのもわかるけど、こっちだって降ってきた業務で満身創痍だし、残業代で片付けるには不公平感半端ないし割りに合わないね。+37
-3
-
3052. 匿名 2022/12/14(水) 01:19:09
>>3046
もう生きてるだけで偉いってしましょう!+7
-0
-
3053. 匿名 2022/12/14(水) 01:19:13
>>3029
日本規模で見たら全然キャパオーバーじゃないからむしろ産んでくれた方がいいと思う
避妊が禁止されてる宗教の国とか、何故か難民が減らない貧困国とかがキャパオーバーの原因なんだからそういう国の人達が産むのを控えるべきだと思う。無理だろうけど+5
-6
-
3054. 匿名 2022/12/14(水) 01:19:28
>>3005
誰にでも選択する権利はありますよ
甘えだなんて、全体主義的な考えは危険+8
-2
-
3055. 匿名 2022/12/14(水) 01:19:47
子供産む偉いってつりじゃないの?
分断だよね+8
-0
-
3056. 匿名 2022/12/14(水) 01:21:22
>>2818
独身→健康管理がなってない!
子持ち→子どもを理由に休みすぎ!
よって、突然の休みは誰にでも厳しい+26
-0
-
3057. 匿名 2022/12/14(水) 01:21:43
別に世界レベルで見たら全然偉くないよ
世界的に見たら人口増え過ぎが課題になってるでしょ
資源、食糧、水不足や紛争+3
-2
-
3058. 匿名 2022/12/14(水) 01:21:58
>>2957
じゃあ移民に正社員になってもらうか、定年延ばすかしか労働力不足を補えないですね!
ママたちは全員パートタイマーに切り替えろなんて、いずれ自分に返ってくる言葉ですよ
ま、結婚して子ども産めたらの話ですけど+4
-11
-
3059. 匿名 2022/12/14(水) 01:22:47
>>3057
またそんな事いってるぅ
個人の好きにしなと思う+3
-3
-
3060. 匿名 2022/12/14(水) 01:23:00
>>3020
人類はそんなにやわじゃないよ
少なくとも今いる人間の代では絶対終わらない
+6
-2
-
3061. 匿名 2022/12/14(水) 01:24:35
>>603
独身の中堅オバとか厄介しかない+5
-8
-
3062. 匿名 2022/12/14(水) 01:25:11
このトピ破滅主義者多すぎ。+4
-2
-
3063. 匿名 2022/12/14(水) 01:25:36
子供産むなら大学までだしてあげて、留学もさせてあげてね。それができないならこれからの時代子供が不幸になるかもよ+5
-5
-
3064. 匿名 2022/12/14(水) 01:25:39
要はズルいって言いたんでしょ?
だったら自分も結婚して子供作ったらいいじゃん。
ただ、ちゃんとメリットもあると思うけどね。
子持ちと違って評価はきちんとされるし出世の可能性だって高い訳だから。+5
-10
-
3065. 匿名 2022/12/14(水) 01:26:09
>>3028
親になるために資格も何も必要ないからね
免許制にした方がいいと思う+10
-3
-
3066. 匿名 2022/12/14(水) 01:26:10
将来の納税者を育てるって言うけどあくまで今は税金使ってる立場だからね+11
-4
-
3067. 匿名 2022/12/14(水) 01:27:41
ワーママ問題って女性が多い会社あるあるなのかな。
勤務先、ほぼ女性いないからよほど酷くないと何も困らん。
女性が働くのは当たり前になってきたけど子供が生まれてからが職場も難しいんだろうな。企業もやれることは限界あるし。本当なら夫婦内で解決してほしい問題でもあるね。+7
-0
-
3068. 匿名 2022/12/14(水) 01:28:10
国の未来を考えたらそりゃ子持ちの方が役に立ってるわな。
当然だけど。
しかしなんのために歪み合うんだろう。
これも手のひらで転がされてるのかな。+2
-2
-
3069. 匿名 2022/12/14(水) 01:28:38
40代子持ち正社員だけど妊娠の時はいったん会社辞めて3歳まで専業して元の会社に戻った
時短もしたことないしなんなら母に預けて残業してた
なんの制度にも頼ってないから今の若い子が2年も育休とると羨ましく思う
子供がいるから偉いとは思わないけど今の若い子は羨ましい+3
-0
-
3070. 匿名 2022/12/14(水) 01:29:00
>>3063
あなたはそれが出来たの?+3
-0
-
3071. 匿名 2022/12/14(水) 01:29:08
>>1934
みんなでめでたく年末年始を迎えましょう+24
-0
-
3072. 匿名 2022/12/14(水) 01:29:52
「なんでもあり」の価値観は人間の心から余裕を奪う。+0
-0
-
3073. 匿名 2022/12/14(水) 01:30:05
>>3063
何様なんだろうw
誰とも全く関係のない貴方が知らない子供の幸せ不幸キメるとかw+4
-1
-
3074. 匿名 2022/12/14(水) 01:30:35
>>3066
あなたもそうだったわけで…+2
-1
-
3075. 匿名 2022/12/14(水) 01:30:39
>>3052
そうよね。+3
-0
-
3076. 匿名 2022/12/14(水) 01:31:15
>>3058
子持ちの8割が正社員辞めてるしパートタイマーだらけでも何とかなるんじゃない?+16
-0
-
3077. 匿名 2022/12/14(水) 01:31:26
>>3074
それよね。+3
-2
-
3078. 匿名 2022/12/14(水) 01:31:40
>>3063
なんにしても金がなきゃどうにもなんないってことだよね+1
-1
-
3079. 匿名 2022/12/14(水) 01:31:57
一文字屋和輔の関係者で岐阜県大垣市の小野小学校で主婦の尻撮影してSNSUPしてる奴がいるけど、子供の写真も無修正であげまくり。
味わいミルク【リネ2M罰5リネWケン05】(@ajiwai_miruku)
https://twitter.com/ajiwai_miruku
保護者の後ろ姿をUPしてイイ尻だのなんだのとツイート。それに興味を示した部外者を招き入れようとする。
https://twitter.com/ajiwai_miruku/status/1587717976995729408?s=20&t=r5qB1qKGCrmz-aTozBF4EA
https://twitter.com/ajiwai_miruku/status/1586261831290527744?s=46&t=4yuI1gcsDy-p0uAlyrfXyg
一文字屋和輔(京都を彩る建物や庭園 第1-001)の関係者?
https://twitter.com/ajiwai_miruku/status/1593800312590323712?s=20&t=6_EllFt08D8c7KSRyUDt8g
https://twitter.com/ajiwai_miruku/status/1593881753894076416?s=20&t=6_EllFt08D8c7KSRyUDt8g
本名「小林大」?
https://twitter.com/ajiwai_miruku/status/1600672143829671937?s=46&t=mBvQZhnftBBZqHalDmDdTQ
すでに小学校、市役所からはチームの運営責任者に指導が入り『不審者を見つけたら責任者へ報告すること』『練習の際には必ず体育館内で行うこと』『体育館内のドアは必ず締めること』『関係者以外の立ち入り禁止』という通達が出ているけれど、当人は自覚も反省も無し。投稿はほったらかしで俺は自由にやる他人になんか縛られない。というような発言も多数。
注意喚起の後も反省皆無で、他所様の子供の写真を無修正で上げまくってる。こんな奴が子供の教育論とか騒ぎまくってオレは間違ってないって言い張って居座り続けてる
チームを運営してるのは大垣市立小野小学校。
少年団とよく言ってるけど正式名はOGAKI★DREAM。
多分この辺からかなり強く運営側に指導が入らないと反省しないと思う
他校や他のチームとの交流戦でも体育館内の風景を撮影したのを無修正であげまくり、来ている子供をクソガキ呼ばわり
自分の子供や、主婦仲間、嫁さんがこんな目に遭わされるのは嫌だなと思ってくれる人は↓に連絡してやって
大垣市立小野小学校
大垣市役所社会教育スポーツ課(チーム運営委託)
+1
-1
-
3080. 匿名 2022/12/14(水) 01:32:06
>>3046
子供が将来の労働力と考えれば一概に独身が偉いとはならない。+1
-12
-
3081. 匿名 2022/12/14(水) 01:34:21
>>3058
なんで最後を書くんだよ。
+16
-0
-
3082. 匿名 2022/12/14(水) 01:34:35
「自然のままに生きる」とか言うけど、そもそも人間は自然のままに生きることなんて欲していないし、自然のままには生きられない。
+0
-1
-
3083. 匿名 2022/12/14(水) 01:34:58
会社で使える育休や時短は子どもを産んで育てて貰うためと言うよりも長期的に見て休んで戻って来て貰うことによって女性の労働力を確保するためってのが大きいと思う+5
-0
-
3084. 匿名 2022/12/14(水) 01:35:17
子持ちと小梨が両方偉い+0
-0
-
3085. 匿名 2022/12/14(水) 01:35:32
>>3078
横。金があってもどうにもならないことがあるよ。
+2
-0
-
3086. 匿名 2022/12/14(水) 01:35:53
>>3083
実際のところ、大半が長期的に働いてくれてない現実があるのであった。+5
-0
-
3087. 匿名 2022/12/14(水) 01:36:14
>>40
偉いかどうかって言い方が良くない
生産性で言うなら子持ちの方が上は自明+5
-16
-
3088. 匿名 2022/12/14(水) 01:36:53
子供が欲しければ産む
いらなけらば産まない
もうこれでいいと思うよ
無理矢理つくるものじゃない
どちらが偉いとかどーでもいい+9
-0
-
3089. 匿名 2022/12/14(水) 01:37:33
>>495
性格も頭もかなり悪そうだね。こんなのが人の親か。。
私も親だけどこういう人間にだけはなりたくないや。+9
-3
-
3090. 匿名 2022/12/14(水) 01:38:22
人間なんでもかんでもできないんだよ。偉いとか偉くないとかより、子どもを育てないといけないから会社で子どもがいないときと同じようにできるわけがない。できたとしても家庭に歪みが出てくるわ。+1
-3
-
3091. 匿名 2022/12/14(水) 01:39:22
時短の人に少なくなる分の給料支給する案は結局どうなったの?+1
-0
-
3092. 匿名 2022/12/14(水) 01:39:30
>>75
岸田「注視」+0
-0
-
3093. 匿名 2022/12/14(水) 01:39:32
>>3
偉くねーわ笑
バカでも産めるんだから。+7
-5
-
3094. 匿名 2022/12/14(水) 01:39:38
出産退職による経済損失数兆円とか試算するより、共働きによる女性の健康被害について調べてくれ。+6
-0
-
3095. 匿名 2022/12/14(水) 01:39:39
>>3086
よこ
けどガルちゃんでは専業叩きひどいよ
それを懸念して働けない人もいるのに、働け働けうるさかった。+0
-0
-
3096. 匿名 2022/12/14(水) 01:40:25
>>3095
がるちゃんの専業主婦叩き程度で働くかどうか決める人もたいがいだわ。アホだと思う。+4
-0
-
3097. 匿名 2022/12/14(水) 01:41:38
>>3094
それ思うわ。働きながら妻も母もやるってなかなかエグいよ。+3
-0
-
3098. 匿名 2022/12/14(水) 01:41:59
おそらく親の最大のエゴイズムは、「子供は純粋な存在で、子供にはエゴイズムなんてない」と親が思い込むことだな。+0
-0
-
3099. 匿名 2022/12/14(水) 01:42:54
>>3096
そんな人いる?
単にうるさいなーぐらいに思ったけど。
旦那との話し合いで決めてる専業主婦多いって言ったら、それを理由に働かないニートって言われた
笑ったけど+0
-1
-
3100. 匿名 2022/12/14(水) 01:43:21
>>3089
よこ
親なら生産性とか無能とか差別言葉が多いネットや世の中を心配すると思うけど
心配どころか自らが差別しまくっててびっくりしてる
ほとんどのお母さんは違うだろうけど+2
-0
-
3101. 匿名 2022/12/14(水) 01:43:31
>>1784
うちの子アホだから高卒だけど、働いて納税してるわ。
引きこもっても無いし犯罪者でも無い。
+7
-2
-
3102. 匿名 2022/12/14(水) 01:45:16
>>3080
会社から見ても?
その子が将来その会社に入ってバンバン利益出してくれる社員になるなら職場から見ても偉いだろうけど+11
-1
-
3103. 匿名 2022/12/14(水) 01:45:23
>>3099
3095は思ってるみたいだよ。おもしろい人だわ。+0
-0
-
3104. 匿名 2022/12/14(水) 01:47:08
独身40歳だけど子供いる人は大変だと思う。
ただ、子持を免罪符にして責任逃れしたり用事を押し付けてくるママ様がいるのも事実。その時はめっちゃムカつくけど、主婦がムカつくんじゃなくてそいつ自身がムカつく。
結局はその人の人柄がいいか悪いかかな。+17
-1
-
3105. 匿名 2022/12/14(水) 01:47:24
>>3094
あぁ確かに…
あと妊娠中もきついよね
高齢出産なら倒れそう…+2
-1
-
3106. 匿名 2022/12/14(水) 01:49:02
>>3103
ん?専業のまんまだけどね笑
ネットの他人に言われてもなんも響かないし。
ただ頭ごなしに専業はニートって意見が多いし働けって意見も多かったのは事実。+3
-0
-
3107. 匿名 2022/12/14(水) 01:49:13
SNSで難産アピールしてる女うざいよね。
こんなに大変な思いして子供産んだアタシ〜頑張ってママになったアタシ〜って。+6
-8
-
3108. 匿名 2022/12/14(水) 01:49:45
>>376
そう、子供産んで産休とったり仕事セーブしてる人達の分までずっと働いて、納税してるんだから、偉いのは貴方達だと思う。+24
-1
-
3109. 匿名 2022/12/14(水) 01:49:53
「もっと自由なはずだったのに!」←どんなに自由を与えられたとしても同じこと言ってそう。+5
-1
-
3110. 匿名 2022/12/14(水) 01:50:19
>>3044
うーん言いたいことはわかるんだけど、ガンガンやれとまで言っちゃうと自分はやっぱりちょっと違和感ある。
大企業にはバッファがあるというけど、仮にこういうことで利益圧迫してるんだとしたら賃金面でも周りにしわ寄せいってることになるし。
確かに会社にとっての役割果たせてない人は他にもいるかもしれないけどここはワーママトピだからその他に言及はしないです。
時短で頑張って働いてる人もいる中、開き直られちゃうと私はやっぱりもやもやしちゃうかな。+4
-0
-
3111. 匿名 2022/12/14(水) 01:50:52
>>3108
どっちが偉いって言うから荒れるんだよ
どちらも偉いでいーじゃん。+10
-3
-
3112. 匿名 2022/12/14(水) 01:51:17
専業主婦なら偉くない
パートなら普通
正社員なら偉い+1
-9
-
3113. 匿名 2022/12/14(水) 01:52:21
>>3112
あらしかw+0
-1
-
3114. 匿名 2022/12/14(水) 01:52:23
>>12
でも国の為に産むわけじゃない
国の為に育てているわけじゃない
そして私もくにの為に日々生きてるわけじゃない
国のために産むような母親だったら産んでくれなくてもいいと思う+7
-5
-
3115. 匿名 2022/12/14(水) 01:53:53
>>3107
実際出産は壮大な事だよ。
命に関わるし、そう何回も経験できることじゃない。辛くて痛い思い沢山するんだからそれぐらい吐かせてあげて。+7
-6
-
3116. 匿名 2022/12/14(水) 01:55:31
>>3
自分が子供ほしくて子供育てることにしただけだよね?
自分のやりたい事をやっているだけだよ。+17
-3
-
3117. 匿名 2022/12/14(水) 01:56:42
助け合いや優しさのない殺伐とした社会を目指してるのかな
自分が子供目線で考えればいい
母親視点の記事を書く人も必要+2
-2
-
3118. 匿名 2022/12/14(水) 01:57:18
>>1247
ィヨ!あんたが大将!!
凄いよ!天才だよ!素晴らしい!
どう?+1
-4
-
3119. 匿名 2022/12/14(水) 01:57:35
>>3107
そもそもSNSって自由に呟ける所じゃないの?
心狭っ+5
-2
-
3120. 匿名 2022/12/14(水) 01:57:45
>>3106
がるちゃんの専業叩きを懸念して働けない人もいるのに、働け働けうるさかった。
って文章がそもそもおかしくない?+3
-1
-
3121. 匿名 2022/12/14(水) 01:58:02
>>3105
妊娠中、働かなきゃいけないのってどうなんだろ?職場に悪阻だか貧血だか知らないけど、遅刻してきて体調悪いって休憩室で寝てる妊婦いた。なら来ないで欲しい。妊娠中くらい養ってもらえよ。+7
-1
-
3122. 匿名 2022/12/14(水) 02:01:30
>>3106
このトピで専業が何を語るのか楽しみです+1
-1
-
3123. 匿名 2022/12/14(水) 02:01:57
>>3
子供産んだって貧乏な家庭だったら子供に迷惑かけるだけ!だったら産まない方が良いのでは?+8
-4
-
3124. 匿名 2022/12/14(水) 02:02:35
>>3121
絶対よくないよね
最悪死ぬし
だから相当迷惑かけるし
本人も辛いと思う
お腹パンパンの人が働くなんてさ+3
-0
-
3125. 匿名 2022/12/14(水) 02:03:27
>>156
なぜ?って子供が増えないと日本がなくなっちゃうよ+14
-14
-
3126. 匿名 2022/12/14(水) 02:04:07
>>3112
見事なまでの単純思考。こういう境界○○が意見をお披露目出来るようになったのがSNSの一番の問題。
+3
-1
-
3127. 匿名 2022/12/14(水) 02:05:39
>>3122
パートさんは早く寝な〜+0
-0
-
3128. 匿名 2022/12/14(水) 02:08:32
他人からの偉い、偉くない認定なんて何の意味も無くない?
人からの評価が気になるのは皆プライドが高いんじゃない?そんなプライドに価値はないよ+3
-0
-
3129. 匿名 2022/12/14(水) 02:09:08
子育てトピはなぜ常に上位なのか。+2
-0
-
3130. 匿名 2022/12/14(水) 02:10:36
>>3107
いや実際難産だったなら1度くらい大変だったって言わせてあげてもいいじゃない
労いの言葉が癒しになるだろうし
ただ何度もアピールされるとうざくなりそうだけど+3
-2
-
3131. 匿名 2022/12/14(水) 02:14:09
>>3124
安定期前の方が体調的には辛いけどね。悪阻は初期が多い。+4
-0
-
3132. 匿名 2022/12/14(水) 02:16:44
>>12
うん。偉いと思う。
私は多分生涯独身だけど…、一人の人間を大人になるまで責任持って育て上げている世間の親御さん達は本当にすごいなと思う+13
-2
-
3133. 匿名 2022/12/14(水) 02:18:09
>>42
マイナス多いけど、それも覚悟の上で、受け入れて記者になったんじゃんね。
そもそも子持ちと比べることが違うよね。
多く働いた分お金も多くもらってるだろうし。
やりがいを見出せないなら辞めたほうがいい。+4
-4
-
3134. 匿名 2022/12/14(水) 02:18:17
>>3127
大丈夫
フレックスもテレワークもあるから+0
-1
-
3135. 匿名 2022/12/14(水) 02:18:19
>>3126
ピキりすぎワロタ+0
-0
-
3136. 匿名 2022/12/14(水) 02:19:24
>>18
単にママ記者が嫌いなんだと思う。
半分妬み。
夫がいて子どもがいて、その上仕事までしてるなんてずるい!って感じだよね。
だって、物理的に深夜に家を空けられないのに、どうしろと??
実家丸投げが、夫が必ず定時であがれて急な休みもOKな職場じゃないと無理だよね。+27
-23
-
3137. 匿名 2022/12/14(水) 02:22:51
>>1
働く独身女性もどんどん色々主張して権利を掴み取ればいい話
働き方改革とかいう言葉があるいい時代だし、実際環境は少しずついい方向に変わってきてるんだから
偉いもクソも無いわ
ママ記者に働きやすい環境与えてるのは上の人たち
そこに働きかけもしないでママ記者叩いても何の変化も起きないよ+4
-1
-
3138. 匿名 2022/12/14(水) 02:24:52
うちの義母見てると息子に子離れ出来てなくて嫌われて娘も地方に移住して住所も教えてもらえなくて惨めだなぁと思う
親だから偉い、敬えろと対価求めてる人だから
+1
-2
-
3139. 匿名 2022/12/14(水) 02:25:19
>>3
偉くはないけど経験値は上+8
-8
-
3140. 匿名 2022/12/14(水) 02:25:36
キャラに頼らないと自分の意見も言えないのかこの記者は
アーニャほんと可愛そう+2
-1
-
3141. 匿名 2022/12/14(水) 02:25:44
>>378
ほんとそれだと思う
子育て中に仕事で会社や同僚に迷惑をかけざるをえないということになってしまう原因を解決しないと
子育て大変だからできるはずの仕事は中途半端、それで同僚が犠牲になるなんてお互い幸せじゃないし
この辺ごっちゃにして、仕事の上で、子育ては大変だから偉いとか言っても何も解決にならない気がする
+6
-2
-
3142. 匿名 2022/12/14(水) 02:26:16
>>2802
月の半分も出勤してないってすごくない?
当然有給じゃ足りないだろうし、社保料ひかれたら、手取りは数万円なんじゃないの?
その人は旦那の扶養に入ったほうがいいと思う。+12
-1
-
3143. 匿名 2022/12/14(水) 02:26:50
ひとり事務の子持ちで時短で働かせてもらってた。
申し訳ない気持ちがあったので雑用から何から何まで完璧に仕事をこなした。
税理士や社労士やその他全て私がやり取りしてたから社長ですら私が何をやってたのか知らない。
事務員は暇だと思われてるから他の従業員も何でもかんでも私に頼んでくるが、文句ひとつ言わずこなした。
でも10年以上勤めても給料が上がる事はなかった。
事務員=売上に貢献していないという会社の考えだから。
そのくせ介護で在宅勤務になった人は大変だろうからと少し給料が上がってた。
介護といってもボケてる訳でも病気でもない。
元々不真面目なので介護を理由に在宅で楽して仕事なんてほぼしてないのはバレバレ。
たまに出勤したらわざわざ来てあげた感を出しまくり。
なのでバカらしくなって辞めました。
もちろん引き継ぎもきっちりやりました。
でも10年以上こつこつ積み重ねてきた私の仕事を引き継ぎしたところでこなせるはずもなく、辞めてからも社長や上司から、あれどこにあったかな?これどうしてた?と急に嫁に出ていかれた旦那のように連絡がきます。
そんな私はよく頑張った、偉いなと思ってます。+2
-1
-
3144. 匿名 2022/12/14(水) 02:30:17
こういう煽りにのせられて対立するのが1番よくない。
+3
-0
-
3145. 匿名 2022/12/14(水) 02:30:38
>>401
国はとにかく子どもを産んでほしいのだからそういう政策になるのは仕方ないよ。
結婚適齢期の層の賃金を上げて、結婚したいと思う若者を増やすことも忘れてはいけないんだけどね。+3
-2
-
3146. 匿名 2022/12/14(水) 02:32:42
こういうトピになると
子持ち正社員→時短ずるい。まわりに迷惑だから辞めてほしい。
子持ち扶養内パート→3号ずるい。年金払え。
子持ち専業主婦→税金払え。3号もずるい。復職?そんなブランクあってできるわけないじゃん笑(←矛盾)
って言う人がいるよね。+6
-0
-
3147. 匿名 2022/12/14(水) 02:33:26
ママも独身もどちらも大変だよね
思いやって生きてくのが1番いい
無理だろうけど…+4
-0
-
3148. 匿名 2022/12/14(水) 02:34:31
>>128
後先考えず無責任に産んで、家計が苦しいとか子供に満足いく教育受けさせれない無計画な人の方がどうかと思うけど。
少し考えればわかるよね。
子供作らない人はある意味理性的な人多い。+11
-6
-
3149. 匿名 2022/12/14(水) 02:36:02
偉いとかじゃなく凄い、偉大だと思う。人を産み育てるって物凄いことよ。自分にはとてもできない。+1
-1
-
3150. 匿名 2022/12/14(水) 02:37:22
この記者さんは、「残業できない人=偉い人」って思ってるのかな?
記者の働き方がおかしい!ならわかるけど、これだとなんだか幼稚だよね。+3
-3
-
3151. 匿名 2022/12/14(水) 02:39:51
>>2025
随分スキモノなんですねー。+0
-1
-
3152. 匿名 2022/12/14(水) 02:40:37
>>3148
子ども作らない人って、理性的だから産まないの?
なんで?+3
-5
-
3153. 匿名 2022/12/14(水) 02:42:46
>>1
皺寄せが行って申し訳ないとは思わなくてもいいけどそれが当たり前だとは思わないでほしい、とは正直思ってるわ+10
-0
-
3154. 匿名 2022/12/14(水) 02:43:47
>>3148
産めばなんとかなっちゃうよ、とかね
私もそういうの嫌い
+11
-4
-
3155. 匿名 2022/12/14(水) 02:45:05
>>3152
先行きが不安定な事がわかってる理性的な人は産まない。
ちゃんと子供を育てれる人はいいと思うけど、みんながみんなそうではないよね??
できちゃったから産んでまともな教育してない人も世の中にはいる。+9
-5
-
3156. 匿名 2022/12/14(水) 02:45:06
>>3102
会社から見て、子なしの方が偉いと思うなら、子なしは出世してるんじゃない?
+3
-4
-
3157. 匿名 2022/12/14(水) 02:46:28
>>3154
同じ考えの人いてよかった。
命をなんとかなるよで片付けて産める人とは合わない。+7
-3
-
3158. 匿名 2022/12/14(水) 02:51:02
>>3155
>できちゃったから産んでまともな教育してない人も世の中にはいる。
だから、比べる相手がおかしいんだって。
本当に理性的な人なら、子ども産んだって、ちゃんと計画的に子育てしてるはずでしょ。
子どもがいなければ、日本はさらに先行き不安定だよ。
日本から子どもがゼロになっても、今と同じ生活ができると思う?+4
-5
-
3159. 匿名 2022/12/14(水) 02:52:31
>>2325
スーパーで騒いでるぐらいで将来ロクなもんにならないとか短絡的過ぎ+2
-1
-
3160. 匿名 2022/12/14(水) 02:54:04
>>3154
それ、既婚者が本気で言ってると思ってるの?
努力してるに決まってるじゃん…。+4
-7
-
3161. 匿名 2022/12/14(水) 02:54:19
>>3158
そういうちゃんとしたお手本のようなお母さんが少ないから産みたくなくなっちゃうのかもね
+5
-4
-
3162. 匿名 2022/12/14(水) 02:54:41
>>2357
イクとかイカないとか妊娠には全く関係ない。
あなたがsexに縁遠いという事は痛いほどわかりました。お大事に。+8
-0
-
3163. 匿名 2022/12/14(水) 02:54:57
>>3158
子供いなくても先行き不安だよ日本は。
次の世代に同じ思いさせたくないから私は産まない。+7
-1
-
3164. 匿名 2022/12/14(水) 02:55:42
>>2331
そこに愛はあるんか?みたいな+2
-0
-
3165. 匿名 2022/12/14(水) 02:56:15
>>3160
努力してるなら尚更なんとかなるよと言わないでほしい。
大変だよって言えばいいのに無責任すぎる。+7
-3
-
3166. 匿名 2022/12/14(水) 02:57:41
>>1
結果的に産めばいいほど簡単な世の中ではなくなったから偉い訳ではない
偉いっていうならまぁ産んだ子供が世の中で人のために生きていける人間になれたらで
迷惑しかかけないやつが量産されたら迷惑なだけ
ここ分かってない人多いけど先のことでとか言って幼少期は過ぎる
+4
-2
-
3167. 匿名 2022/12/14(水) 02:57:44
>>3158
比べる相手おかしいじゃなくて事実そういう人いっぱいいるでしょ。+7
-1
-
3168. 匿名 2022/12/14(水) 02:58:42
>>3161
少ないかどうか知らんけど
表に出るのはネガティブな情報ばかりだねぇ‥
夫大好き💕毎日幸せ❣️
子供も賢くて将来楽しみ!とか書くと炎上ボーボーだからさ。
余り本気になさりません様に。+9
-1
-
3169. 匿名 2022/12/14(水) 02:59:01
他人の子供にまともな子供とか求めるなよ
どんな子であれ我が子はかわいいんだよ
赤の他人しかも産んだこともない人にアホな子とか言われたくない
ちなみ優秀な大学通ったって犯罪犯す人だっているよ+5
-1
-
3170. 匿名 2022/12/14(水) 03:01:27
>>1
全ての業種・職種で実現してほしいのは、負担増組と軽め仕事組でキッチリ給料で差を出すべきだと思う+7
-0
-
3171. 匿名 2022/12/14(水) 03:03:00
ママかそうでないか以前に「新聞記者なんです、ジャーナリストなんです」という思い上がりがすごい+3
-0
-
3172. 匿名 2022/12/14(水) 03:03:11
>>3166
なんだかんだ産んでる人が大半なんだけどね
本当がるちゃんは少数派の声が大きい。雇われてるのかと思うほど+5
-0
-
3173. 匿名 2022/12/14(水) 03:06:21
>>3165
なんで他人の言葉に責任求めるのよ…
社交辞令みたいなものだよ。
「あなたは努力できそうにないから、産めないよね。私にはできたけど、あなたは無理だよね、産んじゃだめだよ!」
って言われたらいいの?+4
-4
-
3174. 匿名 2022/12/14(水) 03:06:39
産んだことない人に他人の子供のこととやかく言われたくないよね
産んだことあるから言っていいわけでもないけど+2
-3
-
3175. 匿名 2022/12/14(水) 03:08:30
>>3170
私は時短で働いたことないからわからないんだけど、給料や賞与って、当然違うんじゃないの?+1
-0
-
3176. 匿名 2022/12/14(水) 03:08:48
>>3172
子なし夫婦の割合調べた方いいですよ。+0
-1
-
3177. 匿名 2022/12/14(水) 03:09:14
え+0
-0
-
3178. 匿名 2022/12/14(水) 03:10:50
>>1977
めちゃくちゃ気持ち分かる!
私独身だけど、同じことが会社で起こった。
国は産休育休を推進しているけど、その裏で皺寄せが来ていることを忘れてはいけないと思う。
代替要因のフォローも忘れずにしないといつかは恐慌が起きるよ。+10
-1
-
3179. 匿名 2022/12/14(水) 03:12:00
>>3173
なにを言ってるの?産みたい前提で話してなんとかなるよ!って言われたくないんじゃなくて。
欲しいならそう言ってくれる方いいかもね。
子供いらない言ってるのに無責任になんとかなるよって言われるのがうざいんだよ。
自分がいるからって出産を押し付けるな。
女性はみんな子供欲しがってると勘違いしないでほしい。+7
-1
-
3180. 匿名 2022/12/14(水) 03:12:01
>>3147
「自分は何も悪くない!」って自己弁護や自己肯定に必死な人たちが多いからまあ無理だろね
でも、将来的にはお互いにリスペクトを持って一緒に考えようってやさしい社会になるといいね+0
-0
-
3181. 匿名 2022/12/14(水) 03:13:11
>>3171
でも、子供産んだぐらいで簡単に辞められる仕事ではないよ。+1
-2
-
3182. 匿名 2022/12/14(水) 03:14:54
>>3167
自分が産んだら、子どもにまともな教育を受けさせない毒親になるだろうから産まないってこと?
たしかに、それなら産まない方がいいのかもね。+4
-1
-
3183. 匿名 2022/12/14(水) 03:17:22
もし子無しが大半になったとしてさ、みんながそうあるべきではなくない?
子供欲しい人は産めばいいと思うんだが+4
-2
-
3184. 匿名 2022/12/14(水) 03:22:05
>>3183
私もそう思う。
欲しい人は産めばいい。+4
-1
-
3185. 匿名 2022/12/14(水) 03:22:11
>>1
独身アラサーだけど、男上司に年子の幼児がいて、毎日お風呂に入れたりご飯食べさせないといけないからって勝手に時短勤務の時間に出社、帰社してた。
こっちに仕事頼まずに帰るならいいけど、代わりにこれやっておいて、会議に出席して内容報告してやら。私は自分のタスクと上司のタスクをこなして23時まで働いてた。
体壊してもう無理です。って言ってからコロナになって在宅勤務になったから今は残業でも体が楽になった。
子育てあるから独身に仕事よろしくーって言うのは違うよね+8
-7
-
3186. 匿名 2022/12/14(水) 03:23:05
>>3182
まともに育てたところで不景気すぎて子供が可哀想。+4
-1
-
3187. 匿名 2022/12/14(水) 03:23:52
>>27
でも子供が熱を出した何やらでよく休むし残業も出来ないから職場では迷惑。
かと言って昭和時代みたいに専業主婦出来る程日本が裕福でもなければ、昨今の専業主婦叩きは目に余るものがある。
こんな子供を育てにくい国で子供なんて増えないよね。+16
-0
-
3188. 匿名 2022/12/14(水) 03:24:22
>>3179
な~んにも話してない、もしくは強い意志で子どもほしくないのに「産めばなんとかなるよ」って言われるのは、うざいよね。
ただ、話の流れで、「子育てって大変でしょ?」って言われたら、子持ちは「大変だけど、産んだら産んだでなんとかなるよ〜」って言うしかない。+3
-1
-
3189. 匿名 2022/12/14(水) 03:25:52
>>3184
ね。わざわざ今は子無しが多いみたいなさ、割合とかどうでもいいって。日本がどうとかも考えて産んでないし。+3
-0
-
3190. 匿名 2022/12/14(水) 03:28:43
>>3188
そうそう。子供産んでる人は産むのが当たり前だと思っているのか、なにも言ってないのに産めばなんとかなるよ!とアドバイスしてくる人が多い。
大変でしょ→なんとかなるよはむしろリスペクトする。
日頃お疲れ様って思うよ。+0
-0
-
3191. 匿名 2022/12/14(水) 03:28:52
>>3184
実際、今現在もそうだしね+2
-0
-
3192. 匿名 2022/12/14(水) 03:29:05
>>3186
そう思うあなたは産まなきゃいいだけよ。+3
-2
-
3193. 匿名 2022/12/14(水) 03:30:17
同じ等級(給与)の社員なら特定の人だけ「転勤もなし」は確かにおかしいよね+5
-0
-
3194. 匿名 2022/12/14(水) 03:30:51
>>3192
言われなくても産まないよ+3
-0
-
3195. 匿名 2022/12/14(水) 03:32:57
>>3183
いやいや、子無しが大半になったらヤバいでしょ。
子無しがいても社会として成立するのは、それが少数派だからだよ。
子無しが大半になったら、出産が義務化されるか、出産しない場合罰金になるか、日本をなくして移民の国にするかしかなくなる。
若者1人の税金と社保料と労働力で、老人10人を支えるなんてできるわけがない。+8
-2
-
3196. 匿名 2022/12/14(水) 03:33:44
お手本のようなお母さん
障害なくて不細工でもない優秀な子供
専業はニートで社不だけど兼業も時短で帰るなよって…
どんだけ求めるんだよ
それこそ独身様だよ+6
-2
-
3197. 匿名 2022/12/14(水) 03:36:30
>>3193
普通、転勤なしって出世コースからはずれない?
その時点での等級は同じでも、その後は全然変わってくるんじゃないのかな。+2
-0
-
3198. 匿名 2022/12/14(水) 03:40:05
>>3195
お先真っ暗。
働けど産めど税金とられ寝たきりの老人支えなきゃならない。+3
-0
-
3199. 匿名 2022/12/14(水) 03:40:07
>>3195
なんか割合がどーとか言ってる人何人かいましたよ
今の20代の4割は産まないんだとか、、、
私はそうは思わないですが。20代言っても考え変わる人いると思うし+0
-0
-
3200. 匿名 2022/12/14(水) 03:40:50
>>3199
まわりに子持ち多いからそう思うんじゃ??+0
-0
-
3201. 匿名 2022/12/14(水) 03:41:52
今、日本がこんなことなってる責任はどう考えてもワガママに子育て優先しきた人達じゃなく
どんなブラックな働き方も従順に受け入れてきた人達なんだけどね+6
-1
-
3202. 匿名 2022/12/14(水) 03:42:08
>>766
ママ社員も独身時代は他のママ社員を助けていたんだよ
お互いに助け合うことはなくても上の世代や次の世代を助けるからお互い様なんだけどね
独身社員だって病気とか介護とかでいつママ社員と同じ立場になるかわからないよ+8
-28
-
3203. 匿名 2022/12/14(水) 03:42:31
>>3005
こんなこと言う人は、もし自分の子どもが結婚しない、子ども要らないって選択をしたり、LGBTQだったりした義務を果たしてない、産まないのは甘えだから!!って自分の子に対しても、思ったり言ったりするのかな?
それから、不妊で産めない人もいるのにね。+3
-7
-
3204. 匿名 2022/12/14(水) 03:42:58
子供なんてお先真っ暗なのに可哀想〜って思う人はどうぞ
私はかわいい子供産んで幸せな家庭を築きますよ
周りがどうとか割合がどうとかで妊娠してないので。+17
-2
-
3205. 匿名 2022/12/14(水) 03:43:09
>>3164
今野ォ〜?+1
-0
-
3206. 匿名 2022/12/14(水) 03:43:56
>>3202
お互いさまの使い方を履き違えてる。+17
-4
-
3207. 匿名 2022/12/14(水) 03:44:27
まだやってんのか。+3
-0
-
3208. 匿名 2022/12/14(水) 03:47:03
>>11
本当だよね
深夜勤務嫌なら深夜勤務ない業種で働けばいいだけだし記者ってそういう大変な仕事ってわかってて働いてるんだよね?って思う+43
-5
-
3209. 匿名 2022/12/14(水) 03:47:54
>>3201
働いてる人がちゃんと権利意識持ってる欧米の方がちゃんとライフワークバランス取れてるもんね+3
-0
-
3210. 匿名 2022/12/14(水) 03:48:03
>>1
アーニャが痛い。もっと大人になりなよ。子育てしてる方はあんた構うほど暇じゃないよ+0
-1
-
3211. 匿名 2022/12/14(水) 03:48:15
お腹の中にいる子がさ、将来どうなるかなんてわかるママいる?それでちょっと犯罪犯しそうだなーとか頭悪そうだなーって思って下ろしたらする人いる?いなくない?
どんな子でも我が子は我が子でかわいいんだよ
産まれる前から容姿とか頭の良さとか将来就く仕事とか分かるわけないんだから。
もしそれで育てる自信ないなら産まなきゃいいだけ。+2
-0
-
3212. 匿名 2022/12/14(水) 03:49:33
>>3204
そう思う人は産めばいいじゃん。
頑張って築きな。+4
-4
-
3213. 匿名 2022/12/14(水) 03:50:23
>>3200
ん?周りとか関係ないかな。割合とか。
周りを見て妊娠したわけじゃない。+2
-0
-
3214. 匿名 2022/12/14(水) 03:50:50
産んでくれる人がいるから産まない人がデカい面出来るんだけどね+2
-4
-
3215. 匿名 2022/12/14(水) 03:51:10
>>3211
それはそうだね。
ただ、もしそういう子供だった場合、人様に迷惑かけた時親として責任取れるのかは考えた方いいと思う。
可愛いだけで済まされない事いっぱいあるよ。+1
-1
-
3216. 匿名 2022/12/14(水) 03:52:17
職場がさ、なんでか女性同士みたいに独身女性にフォローさせるから揉めるのであって、子持ち同士でフォローすればいいんだよね。男性の子持ち含め、子持ちは子持ちで助け合った方が、お互い楽なんじゃない?
今は男性だって、夫婦共働きなら、今日は自分がお迎えだから、早く上がりますとか普通にあるでしょ。
独身の時間を一方的に使おうとするから、不満が渦巻いちゃうんだよね。+9
-1
-
3217. 匿名 2022/12/14(水) 03:53:07
子ども産んだら偉いっていうか、偉くなくても子どもにママは偉いと思われるように生きるしかないのよね
ポイ捨てとかできないし子ども産んだら偉いんかとか噛みつかれても自分の子どもが言ってると思ってじっと耐えるしかない
もし私が子無しなら今すぐぶん殴りたい奴5人はいる
+0
-0
-
3218. 匿名 2022/12/14(水) 03:53:29
>>3202
ママ社員は子供、病気、介護の3つ。
独身社員は病気、介護の2つ。
お互い様に一生ならないからイライラするんじゃない?
独身社員でも結婚出産予定あるならお互い様なんだろうけど。専業になるかもだし。+15
-1
-
3219. 匿名 2022/12/14(水) 03:54:34
>>3215
それを承知で産んでると思うよ世のママは。
責任取れない親っているの?
それは一部の毒親であって大半ではないかな。+3
-0
-
3220. 匿名 2022/12/14(水) 03:55:07
子供は国の宝だからね+7
-2
-
3221. 匿名 2022/12/14(水) 03:57:27
>>3203
なら子供産んだ人の方が偉いってなる。
偉いわけじゃない、出産するなんて普通だって言ったら、なら産まなかった人は普通じゃないの?ってなる。
どうしたいんだ。+7
-0
-
3222. 匿名 2022/12/14(水) 03:58:46
>>3107
なら見なきゃいいのに。+0
-2
-
3223. 匿名 2022/12/14(水) 04:00:38
偉いとか偉くないとかの話じゃないと思う+1
-0
-
3224. 匿名 2022/12/14(水) 04:01:09
産むにしても産まないにしても本人の自由。
どんな選択しようが生きてるだけで偉いよ。
+3
-1
-
3225. 匿名 2022/12/14(水) 04:01:49
産んでくれてありがとうって気持ちまじ理解できん。
勝手に世間体とか、みんなが産んでるからとかいう理由で産んだだけやん。
なのにモラハラやばいし、ヒステリックだし、なんか勝手に産んで子供に当たって楽しそうだねって感じ。+1
-4
-
3226. 匿名 2022/12/14(水) 04:02:52
日本人ってこういうところが終わってるよね
次世代を担う子を育ててる人を粗雑に扱うとか
こんなののどこが先進国なんだろう+8
-2
-
3227. 匿名 2022/12/14(水) 04:05:15
>>3225
イライラもするでしょ
核家族化で子育てサポートはないし、地域のコミュニティー性も希薄化
会社は厄介者扱いし、ひたすら家事育児と
なんだよこの社会w
そら金持ちから海外に逃げるわなー+1
-2
-
3228. 匿名 2022/12/14(水) 04:05:32
>>3226
そんなふうに扱ってないと思うけど。
ただ偉い偉くないじゃないよねって話をしてるだけで。
+0
-0
-
3229. 匿名 2022/12/14(水) 04:06:40
>>3225
なにかあったの?されたの?
ちょっと捻くれすぎてて心配+2
-0
-
3230. 匿名 2022/12/14(水) 04:07:16
>>3227
イライラを周りにぶつけないでほしい。+1
-0
-
3231. 匿名 2022/12/14(水) 04:07:44
>>3225
産んでくれてありがとうって?
3225さんは男なのかな?+0
-0
-
3232. 匿名 2022/12/14(水) 04:07:58
>>3204
実際結婚してる夫婦の9割近くが子持ちなんだよね
女性の結婚率85%(一度目)なんだから、結婚し子持ちが多数派なのにその人達が働けない環境おかしいんだよ
そしてなんで女性同士の問題なのか?
男はいないのか?
男がサポートすれば良い+11
-0
-
3233. 匿名 2022/12/14(水) 04:10:18
働かせ方に文句あるなら上司とか会社に言えばいいのに
奴隷が奴隷に噛みつくとか知性のかけらもなくて惨めだわ
+3
-1
-
3234. 匿名 2022/12/14(水) 04:15:25
私の職場は、ワーママさん多いけど、
そんなフォローや、反感みたいなのは無いよ。
まず、とりあえず休んじゃうワーママがいないからだと思う。子供都合で休んだとしても、自分で各方面と調整してリスケしたり、在宅したり、休日仕事してカバーしたり、ほとんど担当の仕事は自分でちゃんとやってるからだと思う。
それがまぁ、仕事するなら普通だとは思うけど。
+0
-0
-
3235. 匿名 2022/12/14(水) 04:16:01
>>3233
模範奴隷になりたいんでしょ+0
-0
-
3236. 匿名 2022/12/14(水) 04:16:04
>>10
いやー、結構そうでもない人多いな、私の周りでは。
私はそうならないようにさっさと退職したわ。+9
-0
-
3237. 匿名 2022/12/14(水) 04:16:38
子供嫌いの独身や子持ち主婦が多いガルちゃんでこの手の記事は荒れるよね
水と油みたいな。決して交わらない。+6
-0
-
3238. 匿名 2022/12/14(水) 04:17:31
子ども産まないとわかんないことあるのは事実よね
私もずっとペット嫌いで人間のエゴだと思ってたんだけど
子どもがどうしても飼いたいって言うから犬飼ったのよ
もうカワイイなんてもんじゃなくて、今までペット溺愛してる子無しの夫婦とか見下してたけど今はすっごいリスペクトよ
子育てくらいに犬のお世話は尊いし幸せくれるよ+0
-0
-
3239. 匿名 2022/12/14(水) 04:19:08
一部の子持ち様が、他の働くママさんをより働きにくくしてるってね、、ワーママの敵は子持ち様なんじゃないかと…思うことがある。+2
-1
-
3240. 匿名 2022/12/14(水) 04:19:51
>>1658
おまえのクソガキかわいそうwww
www←ダサすぎ+0
-0
-
3241. 匿名 2022/12/14(水) 04:22:24
>>3232
職場のママさん、旦那が休みでも、子供の体調で休み取ったり早退したりするんだよね。
で、旦那が育児してくれない、オムツ替えれないだとかってグチグチ言ってる。旦那甘やかしてるせいで、こっちにしわ寄せきてる。+6
-3
-
3242. 匿名 2022/12/14(水) 04:22:26
>>3185
だから、
会社に言いなさい。
あなたも結婚して出産する時に堂々とふんぞり返って居座りなさい。+8
-1
-
3243. 匿名 2022/12/14(水) 04:22:31
>>3239
最近専業になったけど、女の敵は女だよ
子持ちとか子無し関係なく、女同士ってほんと難しいよね
重い生理痛で休んでも文句言ってる人は女だったし+0
-0
-
3244. 匿名 2022/12/14(水) 04:25:47
>>3239
うわ、でたぁ
昭和かよ
もうウンザリこのくだり+1
-2
-
3245. 匿名 2022/12/14(水) 04:30:59
>>3239
妊娠は病気じゃないのに武器にして好き放題やってる人はいるよね。
でも少数でほとんどの人はお腹大きくしながら頑張ってると思うよ。
たかが育休入るまでの数ヶ月なんだから皺寄せと思わないで支えてあげてもいいと思う。+4
-1
-
3246. 匿名 2022/12/14(水) 04:31:45
>>3234
職種にもよるよね〜。当欠して、後日や在宅でフォローできる仕事内容ならいいけど、現場なら5人でやる仕事をその日は4人でやらなきゃいけないんだもん。代わりの人呼ぶにしても休み返上で呼ばれた人からしたら負担だし。+0
-0
-
3247. 匿名 2022/12/14(水) 04:32:04
>>107
それなのに生産年齢超えたら途端にお荷物扱い。
働きながら子ども育てている時期 専業主婦でも子どもを育てている時期が花だよ。+7
-0
-
3248. 匿名 2022/12/14(水) 04:33:27
毒親育ちの共通点として、普通の母親知らんから母親に完璧求めるのよね
そんな人どこにもいないのに
そりゃ子ども産めんわ+0
-0
-
3249. 匿名 2022/12/14(水) 04:35:52
私は持病が生まれつきあり結婚はしたが子供なし
偉い偉くないの問題ではなく運の問題
産みたくても産めない人もいるわけで
でも自分に仕事の負担がくるからという理由で子持ちに不満言うなら辞めればいい
子なしのイメージ悪くしないでほしい+0
-0
-
3250. 匿名 2022/12/14(水) 04:40:37
>>1
何を今更w
偉いに決まってるじゃん。
「偉いわけじゃない」って言ってるのは経産婦だけ。
男性が「女ってだけで何であれもこれも免除なの?」って言ってたらアホみたいでしょ。
大前提が出産子育てすることを踏まえた上での優遇なんだから仕方がない。
本気で平等になったら、労働力としての消費期限も短く、力も体力もなく月の半分近くは不調で危険な目に会いやすいひ弱なおじさんでしかない。
制度のメリットを享受したいなら、自分も子育てする側になって他の人のサポートを期待する側に回るしかない。
これが企業の妥協案なんだから、企業内で働くならそれに従うほかない。
それが嫌ならどうぞフリーランスに。+1
-3
-
3251. 匿名 2022/12/14(水) 04:40:46
こういうトピを見ると病んでくるのは私だけですか。+12
-2
-
3252. 匿名 2022/12/14(水) 04:47:20
兼業はこうやって言われちゃうのよね+2
-2
-
3253. 匿名 2022/12/14(水) 05:07:21
Twitterでグダグダ言ってないで本人に言えばいいのに。
言えば何か変わるかもよ+6
-7
-
3254. 匿名 2022/12/14(水) 05:07:25
資生堂ショックって、別に我儘なワーママの話じゃなくて、みんな会社の制度内で平日昼勤務を選んでただけでしょ。それで人数多すぎて破綻したっていう。
資生堂ほど女性に社員が偏っていないから問題が顕在化してないけど、一般企業でもシフト優遇や部署優遇は公平でなくどこかに負担を強いている。+12
-1
-
3255. 匿名 2022/12/14(水) 05:08:20
>>1
4月に異動してきたほぼ話したこともない50代のおばさん
これまでに私が2回体調不良で当日急遽休んでるんだけど翌日行くと「おめでた??結婚されて長いって聞いたからまだかなって心配なのよ。早く産んで一人前にならなくっちゃね!」って言ってきた
産まないと一人前じゃないってなんなんだろう
+23
-0
-
3256. 匿名 2022/12/14(水) 05:10:57
>>3218
会社だけで考えたらそうだろうけど、将来の労働力や顧客がないとそもそも生きることに困るんだしもっと大きな視野で見ると還元はあるよ。だから子育て支援の法律があるんだし。個人レベルで考えすぎ。+3
-10
-
3257. 匿名 2022/12/14(水) 05:12:44
>>3254
そもそも適切なやり方じゃなかったから破綻したんだし他のやり方ならできてたかもしれないからね。他の例が無いから一例だけで何とも言えない。+3
-0
-
3258. 匿名 2022/12/14(水) 05:16:03
>>3241
それはその家庭が悪いよね。私は旦那に協力してもらってるよ。兼業なのに片方だけって辛すぎるしうちの職場も子持ち男性がよく時間休取ってるよ。+4
-0
-
3259. 匿名 2022/12/14(水) 05:16:25
>>3195
老人を無理して支えなければいいのでは。+2
-8
-
3260. 匿名 2022/12/14(水) 05:18:17
>>3237
荒れるね
子育て支援も一時預かりと子育てサロンで十分だったし、義実家頼れるし、旦那の会社で働いてるし、子供の習い事のママ友関係もほのぼのしてるし、子育て中に冷遇された事も大変すぎた事も全くないわ
自分が過ごしてる日常とガルの荒れ具合が同じ時代の同じ現実の事とは思えない
そんなに子育て悲観する事ない人もいっぱいいるから、若い人には大丈夫大丈夫って言いたい+9
-2
-
3261. 匿名 2022/12/14(水) 05:19:18
>>3255
今2022年ですよ?脳みそアップデートした方がいいんじゃないですか?あなたのこと嫌いなので仕事の事以外話しかけないで下さい。って言うな私なら+9
-3
-
3262. 匿名 2022/12/14(水) 05:24:50
偉いと思ってないけど大変だろうなとは思ってます
子育てしながら仕事するのは楽ではないはず
苦しいだけじゃなく喜びや幸せな事もあるはずと信じたいですが
+10
-0
-
3263. 匿名 2022/12/14(水) 05:27:08
>>3256
だからこそ国レベルで支援すべき。会社はあくまで会社レベルで精算できる範囲にとどまるべきだし、個人は自分に負担がかかってるかどうか個人範囲の事を考えればよい。+8
-2
-
3264. 匿名 2022/12/14(水) 05:28:50
>>3195
ガルちゃんはユーザーの年齢層からしたら子なしの割合が異常に高いから話がおかしくなるんだよね。
なるべく子無しにならない環境、子育て中の女性をみんなが支え合える環境、仮に産めなくても肩身が狭くならない世界を目指した方が建設的。
もはや産めない年齢の人たちにとっては許せないだろうけど。
ただ、現実問題としてアラフィフでやっと子供が巣立つ年齢になったら今度は更年期障害でまともに働けなくなる人の方が多いというジレンマ。
トヨタみたいに徹底的に女性の雇用のジレンマからは逃げるっていうのが企業利益に一番寄与するスタンスってことなんだろうなあ。
+6
-5
-
3265. 匿名 2022/12/14(水) 05:30:12
>>13
子供いるとどうしても制約あるよね。
病気しやすいとか、周りの協力体制とか。
この人は子持ちママで仕事選ぶ人はせこい、ずるい、辞めて欲しいって思ってるって事でいいんだよね?
仕事振ってる上司は子持ちで時短で済む簡単な仕事じゃなくて、羨む仕事も与えてるって事だよね?
それは仕事出来るからじゃなくて、ママだから丁寧に扱う意味もあるんだろうか?
+1
-4
-
3266. 匿名 2022/12/14(水) 05:32:49
>>3241
よこ
なぜ皆もっとワーパパを責めないんだろうね。ワーママが仕事もままならない大きな要因の一つじゃん。
母親とその職場の人で育ててるようなもんだよ。当事者である父親も助けない子育てをなぜ赤の他人が助けないといけないのか。
子供産まれたら、男女ともに働き方変えるしかないってことをわかってない親が多すぎる。
+17
-0
-
3267. 匿名 2022/12/14(水) 05:32:52
時短なら給与も明確に減るけど、整理部避けて出稿部になっただけなら、昇給ペースも普通と変わらないんだろうな。
女性活躍企業のこういう配慮話聞くとモヤモヤする。+6
-0
-
3268. 匿名 2022/12/14(水) 05:36:40
>>3265
>ママだから丁寧に扱う意味もあるんだろうか?
生産性を最優先にしたらママ社員なんて雇っておくだけ無駄だからね。
ただ、今後は残業や時間外労働の賃金規制がどんどん厳しくなっていくだろうから、必然的にママ社員の実質賃金はどんどん目減りしていくと思う。+5
-0
-
3269. 匿名 2022/12/14(水) 05:36:52
>>51
でも昔はそんな考えだったから私の世代(40代)はパート復帰しか道がなかった。
出産しても働き続ける人は独身と同じように働くことを求められたから親と同居して親が子供の面倒を見てくれる人に限られてたし…参観に行きたい!けど行けないとかよく聞いたよ。
反対にパート復帰はパートは家庭優先ってことで子供の行事最優先でも何も言われず。それで人員的に不都合が出そうでもパートは給与低いから正社員がなんとかフォローするのが当たり前って感じだった。
だから私もパート復帰なんだけど…
今の方が働き続けられるのて良いと思うよ。最初は独身の子に負担かかって可哀想と正社員のフォローをパートがするようになったの給与違うのに納得いかん!と思った。
でもそうやって遠慮なく配慮してもらう人が増えると…それが当たり前で独身の子が結婚して出産したときに同じことをしてもらえる。
今度は復帰した子持ち。配慮される事を遠慮しなくていい。
その代わり結婚しないで未婚歴が長い人が辞めていくだけどね…お互い様にならないから。ここが課題と思う。+7
-1
-
3270. 匿名 2022/12/14(水) 05:40:04
偉いわけじゃないけど
子供は国力のためにも子供は大事
虐待されてる子を助けてあげてほしい
今こそ統一教会が口出しできないはず
子供救う法案作るべき+5
-1
-
3271. 匿名 2022/12/14(水) 05:42:26
>>3259
おバカなの?+6
-0
-
3272. 匿名 2022/12/14(水) 05:43:20
>>3255
嫌味なんだと思う+3
-0
-
3273. 匿名 2022/12/14(水) 05:43:21
>>3261
どれだけ時代が生き方の多様性を唱えても「そうは言ってもねぇ…苦笑」みたいな感じで受け入れられないんじゃない?
頭があずきバーより硬い婆なんでしょう+2
-0
-
3274. 匿名 2022/12/14(水) 05:44:29
>>3270
マイナスの人って統一?それとも創価?
宗教の自由があるなら子供だって自由に選ぶ権利あるはずだよね+1
-0
-
3275. 匿名 2022/12/14(水) 05:45:26
>>3255
古い考えだね。
でも私もどこか頭の片隅に女なんだから産まなきゃって思ってる自分がいる。
子供欲しくないのに。
+2
-5
-
3276. 匿名 2022/12/14(水) 05:45:53
>>3269
>その代わり結婚しないで未婚歴が長い人が辞めていくだけどね…お互い様にならないから。ここが課題と思う。
国がすべきなのはこの適齢期の生涯未婚予備軍を少しでも減らすよう努力することなんだと思う。
「子持ちを支えるために必死に働け!だが出会いと結婚は自己責任!」みたいな状況が歪みをおおきくさせているのかも。
義務教育の段階からきちんと交際・結婚・子育てと仕事との関係性についても教育していくべきなんだと思う。+8
-1
-
3277. 匿名 2022/12/14(水) 05:46:05
>>3259
支えたくなくても日本という国にいる限り自然と支える事になるよ。+5
-0
-
3278. 匿名 2022/12/14(水) 05:47:15
>>1
これがとある医学部が男に加点してでも、男性医師を増やしたかった理由なんだよね。+6
-4
-
3279. 匿名 2022/12/14(水) 05:47:42
>>3273
あずきバーが硬く感じるようになったら既に婆。+2
-0
-
3280. 匿名 2022/12/14(水) 05:51:13
>>3278
そうなんだよね。
一般のサラリーマンと違って医師は教育コストが何倍何十倍もかかるから、生涯の労働時間の期待値が低い女性よりは男性にコストをかけた方がリターンも大きいのよね。+4
-0
-
3281. 匿名 2022/12/14(水) 05:53:23
>>3259
私も支えなくてもいいと思う。日本くらいじゃない?こんなに必死で助けてるの。+4
-4
-
3282. 匿名 2022/12/14(水) 05:58:20
>>1
独身または子供いない社員が子持ち社員分の負担を負うのは不公平という不満はアメリカのシリコンバレーでもでてるんだよね
どこも一緒だなあと思うよ
+5
-0
-
3283. 匿名 2022/12/14(水) 05:58:41
偉いでしょ。子どもいなかったら人口減るんだから日本終わるよ。偉いから敬えとかそう言うわけじゃないけど、産まない人より産む人の方が日本には遥かに貢献してるよね。+1
-7
-
3284. 匿名 2022/12/14(水) 06:00:20
>>4
そのしわ寄せは必ずどこかに来るからね。給与で差をつけないと。+7
-0
-
3285. 匿名 2022/12/14(水) 06:01:07
>>609
偉いか偉くないかという考え方が違うと思う
偉いから残業が無いのではないし、偉いから災害地へ出ていく仕事をしないのではない。
労働の時間や量なんだよ
社内での労働量だけしか見なければ、同性で同年齢なのに理不尽だと感じるかもしれないけど、日本人の働き方が変化している最中だからそう感じるのだと思う
母親は子供を産んで育てる労働を家に帰ってからもしているし、未熟な子供はとりあえず病気をひと通りするので、病児保育もあまり進んでいないゆえにしょっちゅう、しかも突然に仕事を休まなければならない
会社が社員に無理をさせないと方針を立てたのなら会社のみではなく社員の365日の労働を鑑みて物理的にできないことをさせないんだよ
そこに不満が出るのはノルウェーのような社会が日本でまだ当たり前になっていないからだろうね
それにしても記者?がそんな狭い視野では随分偏った記事しか書けなさそうね+0
-4
-
3286. 匿名 2022/12/14(水) 06:03:15
>>6
アーニャ おとな こわい+13
-1
-
3287. 匿名 2022/12/14(水) 06:05:08
>>827
,,,それを当たり前のように偉そうにしてる人がいるのも確かだから言ってるんじゃないかと思う+1
-1
-
3288. 匿名 2022/12/14(水) 06:06:33
>>3280
私のパート先に底辺高校卒業した男の子がいるんだけど、多分進学校のうちの子のより仕事できてると思ってる。+0
-0
-
3289. 匿名 2022/12/14(水) 06:08:15
>>89
これがルッキズムのなれの果てか
最近って子供の遺伝のことまで考えて結婚出産するようになってるよね。
ただ好きな人との子供が欲しいって感覚ではなくなってる+3
-0
-
3290. 匿名 2022/12/14(水) 06:08:22
>>18
わかる。
私は職場のママ保育士さん嫌いでは無いんだけど、彼女が時短勤務する影響で、独身保育士は30分~1時間延長勤務はあったりめぇになってる。
んで、ママ保育士さんは土日祝日休みはあったりめぇで、行事やら通院やらで平日でもバンバン半休使う。
けど、独身保育士が体調不良で半休申請して通院しようとしても、上はほぼ拒否。
平日ガッツリ勤務入れられて、半休すら使えない、休み希望はママ保育士さん優先……
私らは病院すら行かせてないのか……っていじけちゃう。+43
-6
-
3291. 匿名 2022/12/14(水) 06:08:25
>>3255
そう言われて育った世代なんじゃないかな。
その世代の中でも頭の悪い部類。
人には色々事情があるっていう想像力もなく、おせっかいで距離感とデリカシーがなくて、男に生まれてたらセクハラするタイプだね。+6
-0
-
3292. 匿名 2022/12/14(水) 06:09:25
>>3281
でも国が老人を支えなくなったら大昔に戻り同居&家族が介護に戻ってしまう。
今、国が支えてるから子供が親と同居せず別世帯として暮らしていける。
今更、同居して親の面倒見るのが基本!って難しいと思うだよね。+6
-0
-
3293. 匿名 2022/12/14(水) 06:11:38
>>3259
介護したことない人は呑気でいいね+2
-0
-
3294. 匿名 2022/12/14(水) 06:13:24
>>3292
国が医療費負担しなきゃいい。75オーバーなんて1割負担で充分でしょう。医療保険と貯金でなんとかしろと。寿命を受け入れないと。+0
-3
-
3295. 匿名 2022/12/14(水) 06:13:45
>>2611
だから、子供いない人にとっては子持ちは敵なんだよ。
いくらニコニコして優しく接してきても、腹の中では子供がいない人間を馬鹿にしている、それが子持ち。+3
-2
-
3296. 匿名 2022/12/14(水) 06:14:19
>>3260
私も同じー。ガルの話は昼ドラの世界だと思ってる。+3
-0
-
3297. 匿名 2022/12/14(水) 06:20:08
子供欲しい人って、子育てしたくて産んでるんだし、まずは夫婦二人で子育てするのが基本だよね?
なのに、なぜ片方しか仕事セーブしないのか。そもそもそこがおかしいじゃない。
別に母親だって家帰って遊んでる訳でもないのに責められて気の毒だわ。突発の休みだって、夫婦二人で交互に休めば、頻度は半分になるじゃない。1週間休まなくても、半分ずつ負担をすれば数日で済む。
旦那の方が高給取りだし、役職についてるからって言う人いるけど、そんなの他人は知らねーよ。親の責任は同じなのに、なぜその負担を母親側の職場の人だけが受けなきゃいけないのか。+5
-0
-
3298. 匿名 2022/12/14(水) 06:22:23
>>2288 救命医とかが、子供迎えなんでバタバタしてるけど帰りま~す、夜勤できませーん!治療途中だけど園から呼び出しさようなら~
だと、別の人入れたくなるやろなw+1
-0
-
3299. 匿名 2022/12/14(水) 06:22:53
>>104
どこが?
めっちゃ肩身狭いよ今の世の中子連れ
ふつうは
変な奴が威張ってるだけ+9
-5
-
3300. 匿名 2022/12/14(水) 06:25:29
>>3290
難しいね
でもそれだけ働きやすいなら結婚出産後も働きやすそう
私はそういうのなかったぶん、結婚出産後は辞めるしかなかったし、人手不足で常にハードワークだった+18
-0
-
3301. 匿名 2022/12/14(水) 06:26:43
>>6
アーニャ使うの本当ずるいし
キャラに良い迷惑だよ
バカボンのパパにでもすれば良いのに可愛いアーニャってずるい
+26
-1
-
3302. 匿名 2022/12/14(水) 06:29:07
>>3286
作品にも作者にも失礼
記者だから、すべて計算づくでやってるね
バズらせるために
どっちがこわいんだか+10
-3
-
3303. 匿名 2022/12/14(水) 06:29:43
>>2557
フォローしたらした分だけ給料を上げてる。楽したら楽した分だけ給料を減らす。人手が足りなかったらちゃんと補充する。そーすりゃ文句出ないんじゃない?+6
-0
-
3304. 匿名 2022/12/14(水) 06:31:21
>>3281
じゃあ、老人だけ集めて。医療はおろかインフラも食料もないところに住まわせる?
電気だって水道だってお米やお肉だって、自然に湧いて出るわけじゃないよ。+2
-1
-
3305. 匿名 2022/12/14(水) 06:31:41
私は数百人程度の中小企業で働く独身なんだけど、子持ちで嫌いな女性は1人だけだな。会社の制度使いまくって、復帰してからもサボってばかり、偉い人の机回っておべっか。他の子持ちの人に関しては男女問わず休むのも何も思わない。ある程度休んでくれる人がいたほうが、こちらも休みやすいし。自分が病気あって子供が産めなかったから、親や親戚からも嫌味をいわれたことはあるけど、子持ちの人は大変だろうし誰の子だろうとすくすく育ってほしい。話がとっ散らかってしまったけど、一部の狡い子持ちのために、他の大部分のまともな人同士が敵対したくないって思う。+9
-0
-
3306. 匿名 2022/12/14(水) 06:32:47
>>936
独身、小梨が老人なって身体動かなくなった時同じ事されたらおもろいね+2
-6
-
3307. 匿名 2022/12/14(水) 06:33:59
>>3294
なんらかで収入がある高齢者は3割負担になったんじゃなかったっけ?
母の友人が文句を言っていたとか聞いた
大体の人は1割なんだっけ?+2
-0
-
3308. 匿名 2022/12/14(水) 06:34:14
全然職種も違うから何言ってんだって感じかもしれないけど、私は介護の仕事ずっとしてて、若い時は働くお母さんをカバーして夜勤も多めだし、土日は必ず出勤だし、急なお休みにも臨機応変に対応してた
今は自分が小さい子がいるから、若い人や子育て終わった世代の方に助けられてる
だから自分がまた子育てが一息ついたらバリバリ働こうと思ってるけど、そんな考えではズレてるってこと??+3
-0
-
3309. 匿名 2022/12/14(水) 06:34:27
>>3292
それが嫌ならお金でホームに入れればいい。今より高い金額で。税金でまかなう分を減らせばいい。+0
-2
-
3310. 匿名 2022/12/14(水) 06:34:43
>>3255
50代でそれってすごいね。今どき70代でももうちょいアップデート出来てる人も多いと思いというのに。
宗教的だよね。まだ洗脳が解けてないのか、単に性格が歪んでる人なのか知らないけど。ハラスメント気質だね。
そういうおばちゃんって、話しても楽しくなさそう。
なんていうか自分の人生を生きてないタイプ、且つ引き出しのない感じ。+8
-0
-
3311. 匿名 2022/12/14(水) 06:35:01
>>3255
子育てを経験してから、経験していなかった過去の自分は半人前だったなぁとは思う。
ただし、それは自分に対して思うことであって他人には思わない。仕事や子育て以外の何かで成長したり色んな経験をする人だってたくさんいるだろうから。+8
-2
-
3312. 匿名 2022/12/14(水) 06:35:29
>>2984
中途採用ならそうでしょ、即戦力になるかどうかだし。
新卒採用ならコミュ力あり、容姿良しで仕事できる人の方が採用されていくからみんな結婚してくし、結婚できないと売れ残りwって言われるんだよ。+2
-1
-
3313. 匿名 2022/12/14(水) 06:35:51
子供は国の宝だよ。大事にしないとダメ。
たくさん産んでくれた人には、恩恵を与える位しないと。
そんな私も1人は死産し、たった1人しか産めなかった。
産もうとしたら産めたんだろうけど、仕事に復帰しないとダメだったし。+8
-2
-
3314. 匿名 2022/12/14(水) 06:36:01
>>1114
産む女性が居るから国が機能してるのにね
人が居なければ何もできない+17
-6
-
3315. 匿名 2022/12/14(水) 06:36:29
>>3304
姥捨山…+1
-0
-
3316. 匿名 2022/12/14(水) 06:38:48
>>3304
医療を税金で与えすぎ、自腹でなんとかすればいい。+6
-2
-
3317. 匿名 2022/12/14(水) 06:38:53
>>3281
むしろ長生きさせるなと言いたいわ+4
-1
-
3318. 匿名 2022/12/14(水) 06:39:47
>>3285
家での仕事量が多いのは個人の事情。会社や同僚には関係ないから。+3
-2
-
3319. 匿名 2022/12/14(水) 06:40:43
>>3264
それもそうだけど、そもそもは女性の社会進出〜とか謳ってるその裏にある闇(八方塞がり)が問題じゃないかな。+3
-1
-
3320. 匿名 2022/12/14(水) 06:42:05
>>3317
80歳とかで脳梗塞で倒れたら布団に寝かせるだけでお疲れ様でしたでもいいよね、それしたら逮捕されるのが日本なんだろうけど。+7
-1
-
3321. 匿名 2022/12/14(水) 06:42:40
プライベートが一番大事なのは独身の私もそうだし子育てなど用事で休みを取るのも大賛成です
でも職場に休みがてらしょっちゅう子供連れて職場に遊びに来る女がいてそれは迷惑でした
いちいち子供見て褒めてお菓子あげて、ウチの子可愛いでしょ可愛いと言えと言われてるみたいで面倒くさかった
その女は今は仕事辞めて専業主婦になりました
子育て大好きなら専業が一番だよ+9
-3
-
3322. 匿名 2022/12/14(水) 06:43:00
>>3307
そうそう。でもそれもいつからだっけ、2割になるよね。
高齢者になっても収入あったら負担も増えたままって、がんばって稼いでる人たちが不憫すぎてもやもやするわ。+1
-0
-
3323. 匿名 2022/12/14(水) 06:43:17
>>3309
うん。だからお金持ちのごく一部しかホームに入れられなくなって基本は同居して親の面倒見ることになる。
今でも国の負担ありで親の年金じゃ足りなくて親の貯金から赤字補てんしててそれが無くなれば子供が月数万負担って多いと思うよ。
補助がなくなれば月40-50万ぐらいかそれ以上するじゃないかな。そんなにかけれるのは本当に金持ちだけと思うよ。+4
-0
-
3324. 匿名 2022/12/14(水) 06:43:20
>>3
偉いって言葉はそぐわないと感じる。
大変だし仕事と子育てと二つの事を頑張っている人ではあるが、じゃあ産まない選択や専業の選択はそれだけで偉くはないのか?って話になってしまう。
どちらの選択でもその働きの内容によって違ってくると思う。
自分では両面頑張っていると思っても、周りの人間は助けることばかりで助けられたことがないというような人は偉いという評価にはならんだろう。
+1
-0
-
3325. 匿名 2022/12/14(水) 06:45:37
>>3264
トヨタは1馬力でも生活していける給料を払えてるからこその余裕なんじゃない?+2
-0
-
3326. 匿名 2022/12/14(水) 06:45:50
>>3321
誰も好きで働いてる人なんていないでしょ+1
-3
-
3327. 匿名 2022/12/14(水) 06:46:24
>>3305
その一人の子持ちの人は例え独身でも嫌われ者のお局になるタイプなのよ。きっとこの記者も嫌いな人がたまたま子持ちで理由つけて文句言ってるだけ。子持ちだからという理由ではない。+7
-0
-
3328. 匿名 2022/12/14(水) 06:47:35
子育て女性ではなく、協力してないんだろうなって旦那がムカつく。だからって奥さんにしたら旦那にまかせるのが怖い人もいると思う。男って子供連れていてもスマホばかり見てる人いるもんね。小さい頃から男性にも当事者であるということを叩き込む教育が必要だと思う。
って思ってたけど、ここ見ると子無しや独身は云々と酷いこと思ってる人もいるんだね。独身や子無し側でも酷いこと書いてる人もいるのかもしれないけど、女性同士は絶対仲良くした方がいいよ。+8
-2
-
3329. 匿名 2022/12/14(水) 06:47:36
子育て迷惑!だったら誰も産もうと思わないよね
母親になってから謝りっぱなしで、心中しちゃう人も世の中にはいる
少子化にもなるわ+4
-0
-
3330. 匿名 2022/12/14(水) 06:48:02
>>3317
ぽっくり死なせてくれない国、日本。+3
-0
-
3331. 匿名 2022/12/14(水) 06:49:19
>>3319
そもそも男だけじゃ労働人口足りないから、女性が駆り出されてるだけだしね+5
-1
-
3332. 匿名 2022/12/14(水) 06:49:42
>>48
顔が良いに越した事ないが、なぜそこまでこだわるの?40過ぎたら顔より自信だよね。+8
-0
-
3333. 匿名 2022/12/14(水) 06:51:08
>>3259
子どもがいない人はいても 基本親がいない人はいないよね(育ててもらえたかは別として)。国からの支援がなくなったら、子どもが全面的に親の老後を支えないといけなくなるのよ。
同居して家族総出で介護したり 仕送りをしたり。
+1
-0
-
3334. 匿名 2022/12/14(水) 06:51:46
韓国見てみなよ
出生率低すぎて、20年後どうなるんだ...+2
-0
-
3335. 匿名 2022/12/14(水) 06:52:02
子どもの世話があるからやろ
偉いとかどうでもいいねん
めんどくさいわ+1
-2
-
3336. 匿名 2022/12/14(水) 06:52:32
>>3312
横。
うちの職場、アクセス悪いし昼休みが長い分夜が遅い。故に中途採用でアラサーの即戦力を雇うと結婚・出産で辞めていく。
だから最近は子育てが落ち着いた40代半ばを中途採用するようになった。経験者が希望だが贅沢も言ってられないので未経験者も。
+3
-0
-
3337. 匿名 2022/12/14(水) 06:53:20
この人は自分も都合良いポジションで働きたいの?それがズルイと?子育てしながらだとこの人の言う様に制限も出るから独身と同じ様に残業、出張、転勤が出来ないのは仕方ないけど、それだけ仕事でのスキルアップの機会は減るよね。この職種だと子供産んでも都合良く働き続ける事の出来る人ってそれまでに相当のスキルを獲得してるのではと思うんだけど。それでも会社に必要とされてるから働き続ける事が出来るんだよね?+1
-2
-
3338. 匿名 2022/12/14(水) 06:53:28
>>3333
子が面倒見なくても逮捕されないようにしたらいいだけでは?
身辺自立も出来ないのに生かせる方がおかしいし+0
-2
-
3339. 匿名 2022/12/14(水) 06:53:53
>>3288
ルーチンワークが主な会社とかなら元気があって素直に働ける子の方がいいかもしれないね
進学校の子はどうやってサボってるように見えないようにズルしてサボろうかとか考えたり、失敗するのが怖くて何も出来なくなっちゃう子もいると聞くから+1
-0
-
3340. 匿名 2022/12/14(水) 06:55:09
>>1
それで同じ給料だったら嫌+3
-0
-
3341. 匿名 2022/12/14(水) 06:56:34
>>3280
外科医や整形外科医なんかも知識や器用さもさることながら体力がないとダメだというしね
化け物のように体力ある先生もいるらしい+4
-0
-
3342. 匿名 2022/12/14(水) 06:57:22
周りが配慮してくれるのわかっててわざと私やりますよアピールする社員はいるな
「海外出張?私も行かなきゃですよね?!」「いやいや◯◯さんは小さい子いるからいいよ!」と言われ待ちみたいなさ
+7
-1
-
3343. 匿名 2022/12/14(水) 06:58:09
>>1
出来ない人がいて出来る人が目立ち出世する。出来ない人に気を取られる出来る方法見つける方が得なのよ。
それ知らない人って結構多い。+0
-1
-
3344. 匿名 2022/12/14(水) 06:58:33
>>9
美容院で若いアシスタントの子が「世の中は子持ちに冷たいじゃないですか。結婚しても幸せそうな人少ないからしたくない」って言うから、なぜそう思うのか聞くとネット見てるとそういうのばかりって言うんだよね。悪影響受けてるなと思うよ。世論工作もあると思う。
+28
-0
-
3345. 匿名 2022/12/14(水) 06:59:11
>>60 今まで通り働けないのはわかる。ただ、年度末の繁忙期くらい、土曜保育や延長保育利用して協力しろと思う。
子供がいるから、無理無理が多すぎる。無理なのじゃなく、仕事が大変なときくらい、そっちも都合つけてよと感じる。
+34
-1
-
3346. 匿名 2022/12/14(水) 06:59:26
>>1
こういう問題って海外だとどうなんだろ?
ぶっちゃけ子供がいる男性記者からも同じような勤務形態を求められたら確実に会社は回らなくなるよね、今ってジェンダーフリーで男女の格差解消を訴えてる人もいるし
外資だと同じ給料ならよるこなせる仕事が多い、本人のキャパが多い人が採用されて、そうでない方がクビになるって聞くけど、外資のママさん記者はその職を守りたいなら子育て家事は全て外注か実家頼みとかで仕事してるのかな?+0
-0
-
3347. 匿名 2022/12/14(水) 07:01:51
>>3303
それが一番いいと思うけど、それを見る人がいるよね…+0
-0
-
3348. 匿名 2022/12/14(水) 07:03:27
夫が休みを取れない
って理由ばかりの家庭はふざけんなよと思う。
夫の事情まで知らないよ。+7
-1
-
3349. 匿名 2022/12/14(水) 07:03:46
>>6
検索ワード?+2
-0
-
3350. 匿名 2022/12/14(水) 07:04:22
>>2309
日本語変だよ。
何言ってるのか分からない。
どっち側の本音?
フォローする側orされる側?+2
-2
-
3351. 匿名 2022/12/14(水) 07:05:36
>>98
そういう子持ちいるよね。。
代打を頼まれすぎて体調悪いのでできません。て断っていいと思うよ。独身だから、子なしだからて暇じゃないんだよて思うよね。
+35
-2
-
3352. 匿名 2022/12/14(水) 07:05:54
>>53
本当にそう。
コロナ会社で流行って一気に休みが出た時に
文句1つ言わずお大事にしてねーゆっくり休んでねってLINEして、急なシフト調整で休日出勤に変えたり残業続けてした人は、次の波の時にその人がかかった時にはその人の事をみんなが黙ってフォローしてお大事にしてね。って。
もしこの時に何で私が…!みたいに文句言ってたら
多分、結局自分もかかったじゃん。って裏で文句言われてると思う。
結局は自分に返ってくるし、まともな大人なら日々の態度や言動は見てる。
この場合会社の対応に問題があるんだから、対象者を攻撃するんじゃなく会社に自分の待遇交渉をすべき。給料だったり手当だったり別の形で自分に還元してもらうとかね。それでも納得いかないなら転職を考える。もし本当に有能な人材なら会社は待遇あげてでも手放さないと思うし。+21
-3
-
3353. 匿名 2022/12/14(水) 07:06:18
記者だろうがなんだろうが、
SNSで愚痴るくらい許してあげなよ。
別に個人特定するようなことも言ってない。
こうやって愚痴って、仲間に励まされて、また一日仕事を頑張れるならいいじゃん。
そのちょっとした息抜きさえ許されないの?+22
-6
-
3354. 匿名 2022/12/14(水) 07:07:01
>>3331
そうなんだよね。女性も輝ける社会をとか言ってさも寄り添ってる風だけど、税収が欲しいだけって言うね。
いやあ働いて潤うならまだしも、可処分所得どんどん減ってるという。+7
-0
-
3355. 匿名 2022/12/14(水) 07:07:10
>>12
世のためじゃなく自分で選択して産んでるので、偉いと思わない。
頑張ってるな、とは思う。+10
-8
-
3356. 匿名 2022/12/14(水) 07:07:52
>>3341
全体の男女比は8:2
脳外科医は医者の中でもスーパーエリートだけど、男ばかり。一方皮膚科女医は5割越え。+4
-0
-
3357. 匿名 2022/12/14(水) 07:09:00
>>3308
自分もいつか子育てするしお互い様だよねって思わない人が増えてるからじゃないかな。
子どもを産むのは個人の勝手で自分には関係ないと。
デスクワークで職種は違うけど私も若い頃は散々産休の先輩の仕事を引き継いで(自分の仕事はそのまま)毎日深夜残業とか休日出勤とかあたりまえだった。急なお休みもたくさん対応したし。でもそれが当たり前って空気だったね。
良くも悪くも今とは状況が違う気がする。+14
-0
-
3358. 匿名 2022/12/14(水) 07:10:41
子持ち時短パートに「あなたは子どもいなくて楽でいいなあ」と言われました
台風で休校になったら子どもさん中学生なのに
親も一緒に休む
+10
-1
-
3359. 匿名 2022/12/14(水) 07:10:58
子持ちも無茶苦茶な人いるけど、
弊社のヤバイのは
「20代で経営者と結婚しました。(それから16年経過したけど子供できません)うちの会社の給料はお小遣いにさせてもらえてて、このお給料で一人暮らしなんて絶対むりーw」って言うのが好きな不妊様。
+4
-9
-
3360. 匿名 2022/12/14(水) 07:15:31
>>3297
でもさ、職場の男性上司(部長や課長などの役職付き)が子どもの熱や用事でしょっちゅう不在にしてたら部下から不満と文句しか出てこないでしょ。「なんで嫁がやらないんだ!迷惑だ!」って。
女性よりももっと言われると思うし、余程メンタル強くないとなかなかできないんじゃないかな。+4
-1
-
3361. 匿名 2022/12/14(水) 07:16:58
産んでちゃんと育てるのは、偉いというか。
産んだほうが良いよ。
いろいろ。+5
-9
-
3362. 匿名 2022/12/14(水) 07:17:54
>>2469
単身と子持ちじゃ違うよ
子供産まれる前は夜もバイトしてたけど帰って寝るだけだしそんなキツくなかったよ+5
-1
-
3363. 匿名 2022/12/14(水) 07:19:06
>>2725
分かる。しかもワーママ(パート)さんが「子育てより仕事してる方が楽」って発言にかなりイラッとした。当たり前のように日曜日出勤だったし思い切って上司に日曜日出勤、残業の不満を伝えた。子持ちのお客さんにも独身弄りとかされてノイローゼになりそうで辞めた。で、退職決まると「飲みいこーよ!」と連絡先も交換されたけど無視した。ガルで叩かれる美容師してるけどお客さんだってズカズカ踏み込んでくるよ…+13
-3
-
3364. 匿名 2022/12/14(水) 07:20:27
でも、おかーさんて凄いよね。+9
-0
-
3365. 匿名 2022/12/14(水) 07:21:27
>>2459
いまさら戻れないけど、うまくまわっていたよね。
男女ともに働いて家事して、育児は外注(保育園)しないとまわらない社会っていう今の状況は日本が貧しくなったなと実感する。
あと、もっと外食や簡単な食事(冷凍食品当たり前、朝は火を使わないもの)が当たり前で料理なんてほとんどしません!みたいになれば世の働く親は楽だろうなと思う。
+6
-0
-
3366. 匿名 2022/12/14(水) 07:21:53
>>3326
生活のためなのは分かるけど休みの日までこれ見よがしに子供連れてきて人の仕事の邪魔はしないで欲しいって事
考えすぎかも知れないけど独身の私に羨ましいでしょ?と言いたいのかな、と
そんなに子供が大好きならお金無くても幸せでしょう+7
-2
-
3367. 匿名 2022/12/14(水) 07:22:17
2060年、日本で一番多い年齢層は86歳!(そのうち女性は70万人強の予測)
人口オーナスとは?
総人口に占める高齢者や子供(従属人口、65歳以上と14歳以下)の人口割合が高く、経済成長の足を引っ張っている状態をさす概念
オーナスonusとは「重荷・負担」との意味で、人口の年齢構成による経済や社会への不利益が続く時期をいう。人口オーナスの対語が人口ボーナスで、総人口に占める働くことができる人々(生産年齢人口、15~64歳)の割合が高く、経済成長を促す状態をいう
日本は世界でも特に人口オーナスの進んだ国である。1950年代から1990年代半ばまで人口ボーナス期に該当し大きな経済成長を達成したが、1990年代から人口オーナス期に陥っており、主要国で最も早く少子高齢化の進行と人口オーナス期入りした
生産年齢人口の割合をみると、1992年の69.8%をピークに減少し続けており、2020年には59.5%に低下した。今後、2065年には4,529万人(全体の51%)にまで落ち込むと予想されている
人口減や少子高齢化の進む日本では、人口オーナスが経済や政策を考えるうえで重要な概念になっている
一般に多産多死社会から多産少死社会へ移行すると人口ボーナス期に入るが、20~40年程度しか続かず、社会が成熟するにつれ、少子高齢化が進み、人口オーナス期に入るとされる
人口オーナス期には、出生率が低く、平均年齢が高くなり、現役世代の労働力人口が減少する
消費が低迷・減退し続けるうえ、貯蓄率が低下して資本ストックも減るため、経済成長率が低くなる
生産年齢人口の減少によりGDPが落ち込む
国内市場が縮小すると投資先としての魅力が低下し、更に若年層の減少でイノベーションが生じにくくなり、成長力が低下していく
現役世代に比べて高齢者が多くなり、社会保障制度の維持がむずかしくなる等の特徴をもつ
先進国だとフランスに限り出生率2.0程度を維持している
+1
-0
-
3368. 匿名 2022/12/14(水) 07:22:25
>>3
自分のために産んだんだから偉いとは違うでしょ。少子化は結果論だし。仮に人口が増えすぎてるから生むのを控えてくださいって国からお願いされたとしても、強制じゃなければ生むでしょ。自分が欲しいんだから。大変な思いして育てるのも自分の子供だからできるんだし、お金がかかるのも自分の子供だからだし。その上、独身より優遇されてるんだから偉そうに言われたくないわ。+14
-4
-
3369. 匿名 2022/12/14(水) 07:22:28
>>3352
ほんとそれ
子供いるいない関係なく、年いきゃ今度は恐怖の更年期が待ってる。ハードワークなんてとても無理
人によっては軽いからそこでまた軋轢が起きるんだよね
うんざりする+7
-0
-
3370. 匿名 2022/12/14(水) 07:26:06
>>98
その言い方腹立つよね
あなた明日休みなの?
独身なんだから何もやる事ないでしょ?
仕事出てよー!と言われて冗談でもムカついた+23
-0
-
3371. 匿名 2022/12/14(水) 07:27:18
>>3344
この掲示板でも、スーパーで子どもが泣いたら、おじさんからどやされたみたいなトピックばかり上がるもんね。
私、3人子どもがいるけどそんな経験ない。他に多少怒りたくなるようなことがあっても周囲に愚痴って終わり。でも生きていたら楽しい事ばかりではないのは子どもがいなくても同じだろうし。+14
-0
-
3372. 匿名 2022/12/14(水) 07:28:47
まあ、ずうずうしい人や配慮ない人は、子供の有無関係ないよ。+7
-0
-
3373. 匿名 2022/12/14(水) 07:30:41
>>4
うん。結局放置してたら叩かれるし放置子にして周りに迷惑もいかんだろうし子供の親の責任は取って欲しいから難しい立場よね。
独身の時私も子供いる人に振り回されたから気持ちも分かるけど奥さん働かないといけない現状、子供預けられない現状もいまの日本ではどうしようもないからどこに怒りぶつけていいか分からんよな。政府も役立たずな政策しかやってないしね
+2
-0
-
3374. 匿名 2022/12/14(水) 07:31:13
子どもいるとかいないとかよりも、その人自身の人間性による。
既婚未婚子持ち子無し…そういうくくりで他人を見ると、損することが多いと思う。+9
-0
-
3375. 匿名 2022/12/14(水) 07:31:14
>>3370
嫌なら子供作ったらいいのに
もしかしてできませんか~ぷぷぷw+0
-15
-
3376. 匿名 2022/12/14(水) 07:31:18
>>3
趣味でペット飼ってたら偉い?ライフスタイルでは?+5
-1
-
3377. 匿名 2022/12/14(水) 07:32:26
>>3358
子供を盾に理不尽な事する人がいるから、子なし子ありがもめるんだと思う。
+9
-1
-
3378. 匿名 2022/12/14(水) 07:32:51
>>3361
理由は??
+4
-1
-
3379. 匿名 2022/12/14(水) 07:33:26
>>1
子供を産んだ人の大変さは産んだ人にしかわからない良い例。
こういう人に限って、いざ自分に子供ができた時に子供がいるママの権利を必要以上に主張しちゃうんだろうな。と思う。+7
-4
-
3380. 匿名 2022/12/14(水) 07:33:33
>>3136
>夫が必ず定時であがれて急な休みもOKな職場
この会社はもちろんこれに当てはまるはずだよね?
+9
-2
-
3381. 匿名 2022/12/14(水) 07:33:39
>>3341
私が手術してもらった整形外科の先生、水曜日の午後休診のときに手術する。
あと診療所まで走ってきて走ってかえる日も結構多い。片道8キロ……
トレイルランニングが趣味なんだって。+1
-0
-
3382. 匿名 2022/12/14(水) 07:34:04
>>3
子供産むことが偉い?
子供産まない人は偉くない?
笑っちゃうw
頭の弱い人の考えだね+12
-1
-
3383. 匿名 2022/12/14(水) 07:34:59
>>3360
夫婦間でも夫に気を遣ってそういう風になるのなら、職場としては、能力が同じ位なら休まない男性の方が欲しいってなっちゃいそう。+1
-0
-
3384. 匿名 2022/12/14(水) 07:35:14
別に偉くはないよね
欲しいから作るのであって、国のために産む人はいないでしょ
もちろん子持ちの人のフォローはやれる範囲でやるけどね
でも、それに不満を持つ人がいるのも仕方ないとも思う+4
-0
-
3385. 匿名 2022/12/14(水) 07:36:04
>>75
そんなことしたら、
これから将来結婚とか考えた時に、
結婚準備やら新居やらに費用が貯められなくなったら
困るからそういう言うことはしないほうがいい。
奨学金とか返済してる人もいるから、
独身だけに負担を迫るのは違うんじゃないかな。
まー、私も独身ではないけど。
+3
-0
-
3386. 匿名 2022/12/14(水) 07:36:13
子供産んで遺棄する人いるけど
あの人達も偉いって事なんだね(汗)(汗)+2
-1
-
3387. 匿名 2022/12/14(水) 07:36:41
>>3374
企業が低学歴や無職を相手にしないのと同じで
必要最低限すら満たせない論外を弾いてるだけよ
相手にしたばっかりに取り返しのつかないことになるのが一番怖いから+0
-4
-
3388. 匿名 2022/12/14(水) 07:36:41
これは会社側がその働き方を認めているなら仕方ない。あとは尻拭いというか、皺寄せ食らっているなら会社に給料なり待遇で交渉するしかないね。+1
-0
-
3389. 匿名 2022/12/14(水) 07:36:54
所詮、エリート女性の話だなぁと思うと萎える。+2
-1
-
3390. 匿名 2022/12/14(水) 07:38:38
>>98
うちの子持ち様もみんなそうです。
上司も子持ち様優遇で、子なし独身に人権はありません。
ちなみに私も子なし独身でヒマの金持ちだと思われています。+10
-1
-
3391. 匿名 2022/12/14(水) 07:39:20
>>987
それを言うなら今の子供たち、子育て世代だって独身者に支えてもらってるじゃん。
偉い子育て世代を支える独身者はもっと偉くなっちゃうね。+24
-1
-
3392. 匿名 2022/12/14(水) 07:39:39
>>4
きっと投稿主も結婚して子供産まれたら同じ事になるだろうね。
まぁ、他人の災難や不幸に駆けつける仕事だもの。
エラいわけない+5
-4
-
3393. 匿名 2022/12/14(水) 07:40:43
>>3337
それは半分間違い。
フリーランスみたいな自己責任であればともかく
日本の場合ちょっとなんかあるとマタハラ扱いされるから腫物みたいになる。
もっというと解雇規制がつよいから使えないと思っても解雇できない。
男女平等の旗の元女性を雇わないと企業としてはたたかれる。
女性が必要というのであれば解雇規制も雇用機会均等法も廃止してから言わないとフェアじゃない。
>>323
能力的に平均して低いのであれば差が出るのは仕方ないじゃないの。
男女平等って女性保護のためのものじゃないから結果で差が出るのはむしろ平等だよ。+3
-0
-
3394. 匿名 2022/12/14(水) 07:41:18
>>3303
人事やっていたけど簡単に人手補充できるものではないよ。よっぽど現場が回っていないような状態でないと。誰かに皺寄せがいっていても何とかこなしているのであれば尚のこと人件費さけない。+0
-3
-
3395. 匿名 2022/12/14(水) 07:41:26
>>3370
そういう人って、自分が独身のころ暇だったんだろうね。
独身のうちにしか楽しめないこと沢山あるし、暇じゃないのにね。+11
-0
-
3396. 匿名 2022/12/14(水) 07:42:07
>>36
色んな理由をつけて、自分の労力を使わないようにする人はいる。
子育てを理由に好き勝手してる、と言いたいのでは?
+6
-0
-
3397. 匿名 2022/12/14(水) 07:42:29
>>98
かわれかわれっていやよね。出てよ、出てよもいやだし。お互いさまで全然ないよ。
しわ寄せあっても結局、フォローしたほうを協調性あるからプラス評価なんてないし。
フォローしただけ、損をする。その分、他の人の仕事すれば自分の仕事時間が減るわけだし。
+8
-0
-
3398. 匿名 2022/12/14(水) 07:42:33
私は子供いなくていいかなぁ。
こういう事言うと少子化が!!って突っ込んでくる人いるんだろうけど国のために生まれてきたわけじゃないし、今生きるだけでも精一杯なのに国の将来の事考えてらんない。
+3
-0
-
3399. 匿名 2022/12/14(水) 07:42:50
>>3218
お互い様になれない人がワーママにイライラしてるんだろうね。
嫉妬もあるよ、絶対。笑
同じ独身でも彼氏がいてその彼と結婚間近、妊娠したら育休取って仕事続けるんだ〜って考えてるコはワーママの味方だもん。
同じ独身でも格差がある。+9
-13
-
3400. 匿名 2022/12/14(水) 07:43:33
でも実際うちの会社でもママさんの勤務地優遇、仕事優遇はあるな。自担でも春でもあるからモヤモヤするし、ママさんが定時で終わりやすい簡単な仕事のポジションを埋めてて、そこを新入社員の教育ポジションにしたいのに…とかはある+0
-0
-
3401. 匿名 2022/12/14(水) 07:44:04
>>3387
当たり障りなく生きてきたけど、実際そんな目に合うことはなかったな。
この人はヤバいと思ったら、引く。
人との付き合いを制限している人にはもちろんこちらから接触はしないから安心してください。+3
-0
-
3402. 匿名 2022/12/14(水) 07:44:07
>>3359
不妊様、一人暮らしの人に嫌われてそうw+4
-4
-
3403. 匿名 2022/12/14(水) 07:44:45
>>2727
子供の数を増やすなら、独身者が早く結婚できるようにするのも大事じゃないかな
社会で働きながら体やメンタルを壊さずに結婚、出産、子育てできるという道筋が見えて、皆そういうルートを早く選べる+9
-3
-
3404. 匿名 2022/12/14(水) 07:45:00
>>10
そんな立場になれそうもない独身が言ってるんじゃないかな?
結婚予定があって、妊娠したら育休取って仕事続けようと考えてる独身はワーママのこと頭ごなしに否定しないはずでしょ??
その予定がない独身が言ってるのよ。+9
-10
-
3405. 匿名 2022/12/14(水) 07:45:42
>>98
産んだ途端、図々しくなる人多いよね
私は、忙しいの!大変なの!
+24
-3
-
3406. 匿名 2022/12/14(水) 07:45:56
>>3389
確かにエリート女性の話だけど業界が違っても色んな現場で同じような話聞くからな。多かれ少なかれ鬱憤たまっている人多いと思う。+6
-0
-
3407. 匿名 2022/12/14(水) 07:46:13
>>3378
上から目線ww
最も答えたくない質問w+2
-3
-
3408. 匿名 2022/12/14(水) 07:46:14
>>3342
「子供がいるので海外は行けませーん」って言われても腹立つんでしょ?無言でも腹立つんでしょ?
何やっても腹立つんじゃん
あほらし+3
-6
-
3409. 匿名 2022/12/14(水) 07:46:14
3年連続でクリスマスに子供の体調不良で休んでいる人がいるw
クリスマス忙しいから覚えてるんだよね
今年はどうかなー
+18
-0
-
3410. 匿名 2022/12/14(水) 07:47:13
>>3366
業種によるわ
サービス業なの?+2
-3
-
3411. 匿名 2022/12/14(水) 07:47:15
交渉出来たりうまくいってたら
しわ寄せの話題って出ない気がする。
そもそも子育てしているときからの採用とか今後するだと前提があるって事を職場というか採用側は、知っていてその職場に人員を送り混んでいるわけだし、その職場で給料高い人が能力高いんだから、フォローに回ればどうにかなりそうだけど。
+1
-1
-
3412. 匿名 2022/12/14(水) 07:47:35
この記者は、ただ単に隣の芝は青くみえてるだけかと。
自分の状況に満足してないから他人を攻撃するしかないのね。
+4
-8
-
3413. 匿名 2022/12/14(水) 07:48:54
>>53
雇う立場からからすれば、ワーママとか病気や家族の介護でフルで働けなくなった職員が居づらくなれば得だよね。
労働者たちがそうやって勝手に潰しあってくれればさ、使い勝手の悪いフルで働けない人たちをコストもかけずにクビにできるもん。
ワーママ叩いてる人たちはそれどう思うんだろ?+14
-3
-
3414. 匿名 2022/12/14(水) 07:50:39
>>3081
買い言葉に売り言葉だと思うよ
パートタイマーに切り替えろという方が酷い
子持ちパートだけど+1
-5
-
3415. 匿名 2022/12/14(水) 07:51:50
>>3
生物の本能だから偉いとかそういうことじゃないと思う。+1
-0
-
3416. 匿名 2022/12/14(水) 07:51:55
>>3377
理由作ってるのはどっちなんだろうね。
+1
-2
-
3417. 匿名 2022/12/14(水) 07:51:59
>>2727
それで独身者に負担がいって独身者が結婚できなかったら本末転倒だけどね+8
-2
-
3418. 匿名 2022/12/14(水) 07:53:04
働く時間が違ったりするなら、お給料に差があればいいんじゃないのかな+5
-0
-
3419. 匿名 2022/12/14(水) 07:53:20
>>28
謝る部分が違うよ。偉いって部分がそもそも間違いだから。+25
-10
-
3420. 匿名 2022/12/14(水) 07:53:40
>>3328
まさに。女性同士なかよくした方がいいよね。
がる見てるとやたら対立思考の人がいて不思議なんだけど、そういう性質だと旦那さんとも上手いこと協力し合ったりましてや教育だなんて到底むずかしいだろうなと思う。
それでストレス溜まる一方で誰かに当たりたくなる悪循環てやつかな。+6
-0
-
3421. 匿名 2022/12/14(水) 07:53:47
>>2499
そんなママさんが増えたらなあ、って言うけどなんでママだけ?パパはこの世に1人もいないの?あとそんなスーパーウーマン引き合いに出されても、そのレベルじゃないと子供産めないのなら誰も産まないわ。二馬力で働かないと生活できないし、子供産んだら辞めろって言われるなら産めない。辞めたら生活できないもん。環境に甘えてるって言うけど1の人は十分頑張ってるじゃん。これ以上どうしろって言うのよ。あなたのシンママもひとりで頑張ってるかもしれないけどそういうママはその人が倒れたら終わりだよ。誰か1人だけが全ての責任を独占するのは今の世の中リスクでしかないよ。意地張りすぎ。+33
-3
-
3422. 匿名 2022/12/14(水) 07:54:24
>>3305
本当、人によるよね
出勤時間内でちゃんと仕事してる人や、子供が風邪ひいた時に旦那さんと調整しようとしてくれる人(もちろん無理なら仕方ないし休んで欲しいけど、最初から休むの当たり前〜みたいなのじゃなく)には何とも思わない
子持ちだしこれ出来ません!制度ふんだんに利用して何が悪いの!?みたいな人はしんどい
+10
-0
-
3423. 匿名 2022/12/14(水) 07:55:19
皆が休みやすい職場になればいいのにね。
開業してまだ10年以下の今のパート先むっちゃ休みやすいよ。
まだ社員の女の子たちが全員独身の時からパートさせて貰ってるけど…彼女たちが出産してからむちゃくちゃ休みやすくなった。
子どもの急な発熱で早退や休む。年子で4年来てない子もいる。でも歓送迎会と忘年会には毎回参加。
だから独身の女の子も病院や体調不良・ペットの体調不良などで急に休む。途中で一時的に抜けてまた戻ってくる。有休もしっかり取る。
私も休みやすい。ただ緩すぎて…遅刻も多い。車がいつもより混んでたから遅刻←これ本当に多いから(笑)前の会社じゃ無かった。
忘れ物して取りに帰るから遅刻もたまにある。
むっちゃ緩いな…小さな会社って自由だな〜と思った。+6
-0
-
3424. 匿名 2022/12/14(水) 07:55:42
>>3417
独身時代のしわ寄せってすごいものがあるよ。
結婚が決まれば、仕事段々と長時間労働にならないところに移るか、仕事の仕方を考えるものだよ。
定時で帰れる職場環境が出来たほうがいいし
ワークライフバランスって大事だよ。
+7
-2
-
3425. 匿名 2022/12/14(水) 07:55:45
>>3402
わりと全方位から嫌われてるよ笑
盆正月前は不妊様が荒れるし。
義母に会うからまた赤ちゃんのこと言われるって。
あんなに毎日イライラカリカリ嫌味三昧の不安定さで妊娠するとは思えない。+4
-6
-
3426. 匿名 2022/12/14(水) 07:56:18
>>2652
若いうちと言っても30代までは顔大事だよ。
一般的な態度は社会人として当然として顔が良いのは間違いなくプラスだよ。
幼少期から周りの反応が違うし多感な時期の人格形成に影響する。恋愛はもちろん友人付き合いまで変わると思う。+7
-1
-
3427. 匿名 2022/12/14(水) 07:56:36
子供を放置というわけにはいかないからどうしてもそうなってしまうよね
残業した人がしっかり残業代をもらえたり、なんとか納得いく対策を会社ができたらいいと思うんだけど+5
-0
-
3428. 匿名 2022/12/14(水) 07:58:16
>>1625
自分の分の仕事を他人が無理してでも引き受けなければマタハラっておかしいじゃん。自分のことは自分でしましょうね~子どもじゃないんだから。+3
-0
-
3429. 匿名 2022/12/14(水) 07:58:17
>>770
美男美女からでもブサイクが産まれるのにブサイクから美男美女が産まれる確率なんてほぼないでしょ😂+2
-5
-
3430. 匿名 2022/12/14(水) 07:58:38
>>1
試しに育ててみろとしか言いようがない
子供なんて絶対的に時間的制約ができる存在でしかないんだから
どうせそのママたちは仕事上使えない人という位置に甘んじなきゃならないわけだし+3
-4
-
3431. 匿名 2022/12/14(水) 07:59:11
>>3426
綺麗で上品でコミュ力高くて気遣いできる素敵な人が勝ち!+6
-0
-
3432. 匿名 2022/12/14(水) 07:59:54
>>3412
綺麗事でしょ。いくら充実した毎日でも理不尽なことがあったら不快なことは不快。+4
-0
-
3433. 匿名 2022/12/14(水) 08:00:42
出産した人が辞めていく社会になれば、労働力不足になるよね。フルで働いてる人はほんとに大変だと思うけど、こういう「半分働ける」人口を増やしていくことも大事で。
フルで働く人は、そういう人たちを「ちょっとしか働かない人」と思わずに、「ちょっとこの業界を手伝ってくれてる人」と認識したらいいんじゃないかな。+4
-0
-
3434. 匿名 2022/12/14(水) 08:01:22
>>3348
それで休むって事?
それが土日だったらどうなんだろうね
サービス業とかだと土日出てくださいって
感じなのわかるし。+1
-0
-
3435. 匿名 2022/12/14(水) 08:02:11
>>3121
うちの妊婦なんてほぼ仕事しなかったよ
ずっと座席で寝て、お手洗い行ったら30分以上帰ってこなくて、戻ってきたらまた寝て
途中からみんな監視し始めて、今日の労働ほぼなしとか言い合ってた
こんなんで給料貰ってるも思ったら心底やる気無くした+7
-0
-
3436. 匿名 2022/12/14(水) 08:02:20
>>3361
ガルやってる時点でちゃんと育ててないよね?+3
-0
-
3437. 匿名 2022/12/14(水) 08:02:28
>>1386
そういえば前の上司がそうだったな
お母さんは一人しかいないんだから子供のそばについてあげなさいって
お母さんじゃない人がその人の仕事をするけどそれに対するフォローの一言もなく+4
-0
-
3438. 匿名 2022/12/14(水) 08:03:16
>>3408
その人が海外行けないことはその場にいる全員わかってる
だから行けないと言われても腹は立たない+2
-0
-
3439. 匿名 2022/12/14(水) 08:04:21
>>3202
お互い様って日本語理解してる?+2
-0
-
3440. 匿名 2022/12/14(水) 08:05:17
全然偉くないでしょ
育児は他人任せ仕事は押し付け
偉そうにしてるなら勘違い
かなり全方位から配慮されてやっていけてるのに
独身批判専業批判してる人多いけど、そう言うワーママは偉いと思ってるんだろうなあ+6
-2
-
3441. 匿名 2022/12/14(水) 08:05:34
>>3427
残業代は当然だよねー。
ただフォローした部分ってなかなか見える化できるものではないから自分の評価につながりにくい。
些細なことでも膨大にあると任される方はかなりパワー使うんだけどね。。+4
-0
-
3442. 匿名 2022/12/14(水) 08:06:24
パパは今まで通り10割働いて、ママだけが5割に減らすのが日本だよね。どっちも8割にできたら、トータルの労働力のしてはいいと思うんだけど。
女だけ急にワーママ、ママ記者なんて、半人前みたいな呼び名にさせられて、なんか残念よね。男はワーパパとか、パパ記者とか言われず。
若くてバリバリ働ける人が社会を回してくれるのはもちろん、親になった人の目線も、職場にはきっと必要で、特に記者みたいな発信する人たちは、多様な立場や考えの人がいることが望ましいと思うな。+10
-0
-
3443. 匿名 2022/12/14(水) 08:06:58
>>3426
わかる。結局のところ40代以降も大事だなと感じるよ。顔立ちの整い加減ってより、やっぱり好感もたらす外見ってどうしてもあるよね。+4
-0
-
3444. 匿名 2022/12/14(水) 08:07:23
>>3321
わかる
なんで連れてくるんだろうね
仕事の邪魔になるってわからないのかな
誰も興味ないよって思う+5
-0
-
3445. 匿名 2022/12/14(水) 08:07:32
>>1
子持ちママに言うじゃなくてなんで雇い主に言わないの。雇い主が許可してるんでしょ?子なしの人は理解できない部分はあるかもだけど私の職場にも年配(子供は成人済み)でこういう方いてますけど自分たちが子育て中の時どうだったの?って思うんだけど子供の体調悪くても子なし正社員並に働けってことなのかな。後、なんでママが休まないといけないの?子供の父親である旦那と交代してやるべきだよ。まず政治家が悪いんだよ。産めだの働けだの言うて結局国民の給料は少ないし上がらない癖に政治家は居眠りしてても欠席してもお金もらえていいね。+1
-5
-
3446. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:11
>>2014
子供いない人がそれ言うなら「犬猫でもできる事すらできてない」って事になるよね。+3
-3
-
3447. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:20
>>3402
アナタ羊水発言の人見たいな浅はかさでワロタww+4
-2
-
3448. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:23
>>3360
その理論で行くと女性役職者は子供なんて産めないってことにならない?
男女で負担するなら頻度は半分になるんだし、父親側の職場に忖度して、なぜ女性側が犠牲になるのが当たり前なの?+0
-0
-
3449. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:45
>>3341
うちの夫、今年に入って全休だったのコロナにかかった10日間と親戚の冠婚葬祭2回だけでその12日以外はずーっと毎日職場行ってる。お盆暮関係なし、到着の後もそのまま仕事。それでもメンタルも体力も病んでないし次の日が余裕のある日なら夜中1時までゲームしてたりする。同じ人間とは思えない…+1
-0
-
3450. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:51
>>3139
こういう人ってどんなことに対しても、すぐに上下で比べてるんだろうね。疲れそう。+5
-2
-
3451. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:54
ワーママ増えたら子供も減ったよね+17
-1
-
3452. 匿名 2022/12/14(水) 08:08:56
えらいよ〜(つらい、だるい)+0
-1
-
3453. 匿名 2022/12/14(水) 08:09:10
偉いってか人間の義務だよ+1
-7
-
3454. 匿名 2022/12/14(水) 08:09:49
>>934
親に頭下げて同居してもらうとか?
バリバリ働いて仕事に穴開けない会社で高評価なワーママは大抵親と同居だよ+10
-3
-
3455. 匿名 2022/12/14(水) 08:10:03
>>3420
女は感情の生き物だから無理なんじゃないかな?
ここ見てもこれだもんww+2
-3
-
3456. 匿名 2022/12/14(水) 08:10:04
>>3393
うちの職場は妊娠出産してそれまで通りの仕事が出来なくなったら移動になるけど、それを羨ましいとは全く思わないけどね。育児時間や勤務に制限出たら昇給や昇進ペース、ボーナスにも影響するし。
それでも働き続けたい人が働ける環境が出来てるんならいいんじゃないの?+5
-1
-
3457. 匿名 2022/12/14(水) 08:10:05
>>3442
ふつうに考えたら親になるのは二人なんだし、まずは二人で負担を分けてほしいわ。父親無傷、母親とその職場の人ボロボロっておかしくないか。誰のこどもだよ+13
-1
-
3458. 匿名 2022/12/14(水) 08:10:20
>>13
難しいね。いいとこ取りだから文句出るのかな?
給料も違うはずだしこのTwitter投稿者の方が
書きたい記事書いて評価されてるはずだから
比べる必要もないと思うけど。
でも、ママになった事でママ特有の記事を
書いてる人はいそうだよね。
ママになる人は山ほどいるけど、それを武器って
言うか肩書きみたいにする人もいるから
それは変だなと思う。ママタレの一般人型とか
政治家枠みたいなのもあるよね。+6
-0
-
3459. 匿名 2022/12/14(水) 08:10:35
>>3407
横だけど、発端コメと同じ人?
なんか辿々しいね。自分から風呂敷広げておいて、答えたくないとはこれいかに。釣りかな。+3
-1
-
3460. 匿名 2022/12/14(水) 08:11:20
4歳の自分の子供を縛り付けて放置してスノボに出かける22歳が偉いのが日本なんですよ
そういう国なんです+5
-2
-
3461. 匿名 2022/12/14(水) 08:12:01
>>3445
記者だから当事者(雇い主)に訴えて揉み消されるより世論に訴えた方が得策と踏んだんだろう。ジャーナリズム精神で。+1
-0
-
3462. 匿名 2022/12/14(水) 08:12:25
一番偉いのは専業で子育てして成長したら復帰だと思うけどね+8
-3
-
3463. 匿名 2022/12/14(水) 08:12:28
キャリアだけ選んでキャリアにつくす女性にも配慮は必要だよね。
子育てママだって配慮してもらうんだから、子持ちだけどキャリア女性の気持ちはよくわかる。+7
-1
-
3464. 匿名 2022/12/14(水) 08:12:35
>>1067
大丈夫
女性の採用減らしてる
お荷物になる可能性高いし辞めさせるのは難しいからそれなら最初から…ってね
若い子可哀想だわ+13
-0
-
3465. 匿名 2022/12/14(水) 08:13:01
>>2039
動物の子育ての方が過酷だよ。弱い個体は見捨てるのが基本。生存率高そうな子だけ育てて、それでも生き残らなければ新しく作るだけ。+7
-0
-
3466. 匿名 2022/12/14(水) 08:14:31
>>3451
そらそうや。どっちのコミュニティでもうまくやっていこうなんて無理ゲーすぎる。+13
-0
-
3467. 匿名 2022/12/14(水) 08:14:47
>>3462
子どもも保育園ばっかじゃ辛いしね。でもそんなこと言ってたらワーママ様がぶちぎれそう+7
-2
-
3468. 匿名 2022/12/14(水) 08:15:50
>>3433
人手不足はコンビニとか清掃とか
あまり給料が良くないところじゃない?
企業の社員だったら募集したら
若い男性とか来そうな気がする+2
-0
-
3469. 匿名 2022/12/14(水) 08:15:55
>>2797
じゃあ働いてる人もちゃんと経済的や社会を回してて偉いでしょ。どっちの方が偉いという優劣は無い+3
-4
-
3470. 匿名 2022/12/14(水) 08:16:43
記者って確かに24時間待機みたいなところがあるよね。って漫画や小説の情報だけどw
それが普通だけど…子持ちは配慮されるから納得できないだろう。
だから普通の職場の話と違うと思う。普通の職場の人は24時間深夜でも駆けつけれる心構えで仕事してないじゃん。
特殊な労働下の職場で覚悟して入ったが配慮される人が納得できないって話と思う。+6
-0
-
3471. 匿名 2022/12/14(水) 08:16:48
>>3
すごいなー自分を神様扱いかww+10
-0
-
3472. 匿名 2022/12/14(水) 08:17:03
>>3399
嫉妬なのかなぁ??
私が独身でバリバリ働いてた時、ワーママ見て仕事しなきゃ食べてけないんだぁって可哀想だと思ってた。
嫉妬なんかしなかったよ。
+17
-5
-
3473. 匿名 2022/12/14(水) 08:17:16
>>3342
「あら!海外行けるのね!助かるわ〜」
って言ってみたら?+4
-0
-
3474. 匿名 2022/12/14(水) 08:17:16
>>3456
それが明確に給与や昇進の差にならないのよ。もし差が出てるなら見える化すればいいのに、育休や時短の謳い文句って昇進に影響はありませんだし。+9
-0
-
3475. 匿名 2022/12/14(水) 08:17:27
>>3462
でもそれも許さないよね、社会は。
パートくらいしかないし、それさえ見下される。
ブランクあって使えないだの、主婦の小遣い稼ぎだの。
結局フリーランスが勝利なのか??+6
-0
-
3476. 匿名 2022/12/14(水) 08:17:58
>>73
小学校みたいなもんだね。卒業出来て当たり前なんだから偉くない。むしろ小学校出てない人の方が何かある。「当たり前だから偉くない」って言うなら当たり前の事すらできなかったって事だね。+2
-9
-
3477. 匿名 2022/12/14(水) 08:18:00
>>1540
今の時点でもうジジババばかりだよ…
外出して周り見渡すと年配者ばかりだもん+6
-0
-
3478. 匿名 2022/12/14(水) 08:18:02
>>3460
そんな人いるのか+1
-0
-
3479. 匿名 2022/12/14(水) 08:18:09
>>3407
理由は?を上から目線と捉える精神面大丈夫ですか??
マイナス思考には程がある。+3
-2
-
3480. 匿名 2022/12/14(水) 08:18:47
>>3161
お手本ってなんだー?(笑)
色んな人がいるように色んな母親がいるよ。+1
-0
-
3481. 匿名 2022/12/14(水) 08:19:22
>>2499
>>3421
世間の子持ちの父親はそんなスーパーマンばっかりじゃないよね。ろくでもないのとか不倫してるようなのが父親になってるのも多い。子供を持つためには母親だけがスーパーマンにならないといけないの?母親側にばっかり「環境に甘え過ぎ」って。同じ女同士なのに女ばっかり負担かけて何がしたいの?
あなたも将来子供や夫が病気になって、看病しながらも治療費稼ぐために必死で働いてる時に「環境に甘え過ぎじゃない?」って言われてみたらいいよ。+26
-0
-
3482. 匿名 2022/12/14(水) 08:19:23
>>191
それはママさん社員なのが問題ではなくその人の性格でしょ。独身だって仕事押し付ける人、サボる人いろいろいる。+12
-4
-
3483. 匿名 2022/12/14(水) 08:19:26
>>3342
子供から離れて行きたいのかなと思った
出張ならしょうがないし+0
-1
-
3484. 匿名 2022/12/14(水) 08:20:24
>>3379
そうなんだよね。あのころの私を殴りたいとか言って記事にするんじゃないかな、この記者も子供産んだら。+3
-1
-
3485. 匿名 2022/12/14(水) 08:20:28
>>3478
昨日逮捕されてたじゃん
虐待の連鎖でも子供を産んだアホが偉い世の中なんです+2
-0
-
3486. 匿名 2022/12/14(水) 08:20:34
>>2430
そう、政治家のせいで、同じ女性同士で分断されちゃってるよね。+3
-0
-
3487. 匿名 2022/12/14(水) 08:20:48
>>3360
じゃあワーママが休むときも、「何やってんだ、父親は!」ってならないとだよね。共働きならそうなるべきだけど、まだ女性側も女性が仕事セーブして当然ってスタンス。
なんでこんな世の中で子育てしたいと思えるのか謎なくらい、女性って何しても叩かれるね。
+4
-0
-
3488. 匿名 2022/12/14(水) 08:21:24
>>1088
と言うか、今の首相のままではもう無理って言うか
お金あるのかな?日本+3
-0
-
3489. 匿名 2022/12/14(水) 08:22:05
>>3472
人を可哀想だとか見下してる人は幸せじゃないんだなーとまた人から見下されるだけじゃない?
こういう思考の人はそれこそ可哀想だ。+4
-7
-
3490. 匿名 2022/12/14(水) 08:22:11
>>2144
それ。子供産んだ人はどっちの立場にも立った事あるけど、産んでない人は片方しか経験してないからね。偉そうとか当たり前とか、経験無い人がある人に言える事じゃ無いと思う。もちろん産んだ人が産んで無い人にマウントするのもみっともない。立場に寄らず、とにかく偉そう、上から目線は嫌われる。+28
-2
-
3491. 匿名 2022/12/14(水) 08:22:27
>>239
嫌味だね。あなたも未熟だったでしよ。+2
-3
-
3492. 匿名 2022/12/14(水) 08:22:59
>>3474
でも、普通に考えたら
時短で5時間勤務の人と
8時間+残業2時間の人だったら、
給料は後者が倍以上のはずだよね?
その残業2時間の時給を25%アップじゃなくて、500%アップくらいにしろってこと?
(体力面の負担とかはとりあえずおいておいて、あくまでも給与の話)+0
-0
-
3493. 匿名 2022/12/14(水) 08:23:40
>>3472
今って貧乏じゃなくてもポジション守るために
すぐ働くからどうなんだろうか
子供は可哀想には変わりない+9
-0
-
3494. 匿名 2022/12/14(水) 08:23:54
>>1084
本当に。最近特に酷くてうんざりする
もうガルちゃんやめ時かな+8
-0
-
3495. 匿名 2022/12/14(水) 08:24:12
>>3472
見下して自分を保ってるんじゃん。思い切り嫉妬してる。+4
-8
-
3496. 匿名 2022/12/14(水) 08:24:31
>>3
結局は欲の塊+5
-0
-
3497. 匿名 2022/12/14(水) 08:24:50
>>3492
時短フォロー分の残業なら、通常計算の残業代の支給ならおかしいだろって話でしょ+1
-0
-
3498. 匿名 2022/12/14(水) 08:24:54
>>3451
結婚する人が減ったから子どもも減ったんじゃないの?+6
-0
-
3499. 匿名 2022/12/14(水) 08:25:06
>>3441
それは残業代でどうにか納得するしかないんじゃない
早上がりしたママさんはその間は昇進はしにくいだろうしフォローした人はその人たちの分は昇進しやすくなるとか?
直属の上司がちゃんと見て人事評価してくれたらいいと思う
それか小さな仕事を任せるアルバイトを雇うとかかな+0
-0
-
3500. 匿名 2022/12/14(水) 08:25:29
>>1
子どもがいるから偉いとかはない。ただ出来ないことが増えてる分お給料は少なくなってると思うよ。上部だけ見てたら分からないだろうけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大垣市立小野小学校|お問い合わせ学校紹介校内研究特色ある教育活動活動のあゆみ行事予定学校だよりお知らせPTAホーム > お問い合わせ平素より、小野小学校の教育にご理解・ご協力を賜りましてありがとうございます。ご意見がございましたら、下記宛にご連絡...