ガールズちゃんねる

「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

5038コメント2022/12/18(日) 03:19

  • 2001. 匿名 2022/12/13(火) 21:06:37 

    >>1860
    それは優秀だからだよ。凄いね~。

    年に国内外10回くらい出張に行ってて、子育て落ち着いたらって思ったけど業務変わってダメだった。
    40代超えた今は30歳なんて若いじゃん、とは思う。
    まあ、しょうがない。
    継続的に収入があったのも正解だと思う事にする。

    +3

    -1

  • 2002. 匿名 2022/12/13(火) 21:06:45 

    >>1932
    旦那働いてるからわたしはあんま気にならなかった。手取り月手取り18万とボーナス手取り50×2あったから無駄にがんばろー!とか思わず、楽な方に逃げたから給料はほぼ変わんないけど楽ちん。

    +1

    -1

  • 2003. 匿名 2022/12/13(火) 21:06:53 

    本当に人格否定すごいね…
    ネットだからって何言ってもいいと思ってる大人がいすぎ
    子供達もいじめやめないだろうね

    +7

    -2

  • 2004. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:13 

    >>1911
    小梨を死ぬほど冷遇する必要はないよ
    でも子供を産んだら生活が苦しくなるばかりだと産もうと思えないよね
    外国人に金ばら撒くのやめたら今の子供たちに還元して余りあるんだからまずそこをやって欲しいよね

    +6

    -0

  • 2005. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:15 

    いつまでも会社で害をなすお局は総じて独身

    +3

    -6

  • 2006. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:28 

    まあでも子育てしながら独身の時のようにフル稼働で働くのって無理あるよね
    会社帰りにストレス発散に飲み行けるわけでもないし
    家帰んなきゃだし華金なんて言葉もないしさ

    +13

    -1

  • 2007. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:38 

    >>1996
    今の中年ニート達にも子供の頃かかった税金返せって集金してくれば?

    +0

    -0

  • 2008. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:46 

    >>3
    今時は特にそうだよね

    +2

    -5

  • 2009. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:59 

    右翼というか愛国を極めるとこうなるのかなみたいな人がちらほらいて、悲しい
    子供を産むのも育てるのも兵士も大事なことだけどね…?

    +1

    -2

  • 2010. 匿名 2022/12/13(火) 21:08:22 

    >>2003
    特に最近では子供がいる人への人格否定がすごいよね

    +9

    -7

  • 2011. 匿名 2022/12/13(火) 21:08:31 

    >>1972
    いや、だからシルバー民主主義でそれは出来ないでしょって話なんだけどね
    わかってなさそうだね

    +0

    -1

  • 2012. 匿名 2022/12/13(火) 21:08:32 

    >>1979
    いやいや、男も不満たまってるわー。今の時代そんな本音もらしたら社会的に死ぬから陰でぼやいてる。

    +8

    -1

  • 2013. 匿名 2022/12/13(火) 21:08:45 

    >>1988
    無理なのは分かってて言ってるんだよ
    資生堂ショックで改めてクローズアップされたけど

    女性だらけの職場だと、従来男性が引き受けていた類いの損も全て他の女性が引き受けるからね

    +11

    -0

  • 2014. 匿名 2022/12/13(火) 21:08:47 

    >>604
    犬や猫でも産めるのにね

    +20

    -13

  • 2015. 匿名 2022/12/13(火) 21:09:01 

    >>1976
    それはほんと気持ち悪い

    +6

    -0

  • 2016. 匿名 2022/12/13(火) 21:09:07 

    >>1988
    子持ちがワガママで自己主張が大きいからね。
    子どもを盾にすればなんでもできると思ってる。

    +7

    -4

  • 2017. 匿名 2022/12/13(火) 21:09:07 

    >>1815
    働いたこと無いから知らないのかもしれないけど、男女平等というか「個々の能力に合わせた業務、個々の成績に適した評価」がされる時代だよ。
    女性が無理をして男性と張り合う必要も、男性が無理をして男らしさを誇示する必要も無いんだよ。

    +0

    -0

  • 2018. 匿名 2022/12/13(火) 21:09:38 

    >>1862
    国のために戦うのは若い即戦力だよ
    仮にあなたの言うように子なしが先に戦いに駆り出されたとしてもその人達が高齢なら役に立つ前に死んでるだろうね
    そしたら結局次に駆り出されるのは若者になる
    蜂と人間とは一緒に出来ないよ

    +3

    -2

  • 2019. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:01 

    >>2010
    どの立場とかじゃなくて
    本当にストレス発散の仕方間違ってる人多いよ

    +6

    -0

  • 2020. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:01 

    >>264
    あなた素晴らしいわ

    +31

    -3

  • 2021. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:03 

    こんな時代に子供産んでくれる女性は普通にえらいと思うけどなー
    そりゃ産まない方が浮いたお金を色々遊びや贅沢に使えるし、生活楽に決まってるもん
    何でがるちゃんは子持ち叩く人多いんだろうかw

    +3

    -5

  • 2022. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:10 

    >>2012
    男も女もワーママのフォロー嫌、きつい仕事ばかり回さないでってはっきり言った方が良いと思う
    愚痴ってスッキリしたら会社にいうべきと思う

    今の世の中、仕事の範囲や責任がきっちり決められてるかわりに昇給がないジョブ型の方がいいんだろうな

    +13

    -0

  • 2023. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:26 

    >>2012
    そら不満はあるだろうけど男は割り切ってやるよ
    女の人は割り切れない
    その差は会社員としては大きい

    +2

    -2

  • 2024. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:27 

    >>2012
    つまり、男性はわきまえさせられてるんだよね。
    本当の社会的弱者は男性の方だと思うよ。

    +6

    -1

  • 2025. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:37 

    >>1977
    長い。誰か賢い人3行で頼む

    +1

    -3

  • 2026. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:43 

    >>1
    業界違えど代弁してくれてありがとう!って気持ちや。ママさん社員の働き方にイラついてる人多いのが今の日本の現実。会社のマネジメントの問題なのだが。

    +14

    -0

  • 2027. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:46 

    >>2007
    今は子は幼稚園も小中も無償化だからとんでもない返済額になりそう
    他、給付金やら支援もたくさんあるし

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2022/12/13(火) 21:11:16 

    >>1984
    ところがどっこい、母親単体で評価なくても8人兄弟とかの時代の年金や税金の徴収は今よりずっと軽かった。控除もはんぱなかった。
    今の給料明細みると手取りつまんないよ、ボーナスからも取られるし。子供が生まれないとこうなるんだなーと自分の古い明細と、子供の明細の違いにビックリしてる。

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2022/12/13(火) 21:11:31 

    誰かに負担が偏る社会っていいの?
    不満出て当たり前だと思う
    負担が増えてる人へ特別手当て出すとか何かしら労りが必要だよ

    +5

    -0

  • 2030. 匿名 2022/12/13(火) 21:11:33 

    >>1469
    それで良いと思う。
    家でテレワークして原稿書いてるだけの人と危険な地域や夜間呼び出しで取材してる人が大して給料が変わらないのがおかしい。不満が出るのは当たり前

    +68

    -0

  • 2031. 匿名 2022/12/13(火) 21:11:35 

    >>2012
    不満があっても余程の馬鹿以外は表立っては言わない
    言うと女性以上に社会的に色々ヤバいから

    +5

    -0

  • 2032. 匿名 2022/12/13(火) 21:11:48 

    >>2010
    そう?ここでは母親から子供のいない人への人格否定が凄いような
    子供を産む他にアイデンティティ見出せないのかなってくらい

    +14

    -3

  • 2033. 匿名 2022/12/13(火) 21:11:57 

    >>2022
    私は嫌だと思ったことないよ
    私も子供産む予定だから

    +0

    -0

  • 2034. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:13 

    >>1990
    長時間預かる側は嫌がるだろうな

    +1

    -0

  • 2035. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:15 

    >>5
    お前のママに謝れ

    +4

    -1

  • 2036. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:16 

    >>2013
    そそ。
    男だらけの会社なら余裕。負担を男がするから薄まる。女だけの会社は無理だね。

    +3

    -0

  • 2037. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:17 

    >>2022
    ジョブ型増えると思われ

    企業が今迄の正社員制度維持できなくなってるし

    +0

    -0

  • 2038. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:28 

    >>1903
    女王の教室の
    「日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
    そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる?
    今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
    世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、
    戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくればいいの。」
    って台詞思い出したわ

    +5

    -0

  • 2039. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:36 

    >>2014
    そして犬猫の方がまともに子育て出来てるという皮肉

    +21

    -10

  • 2040. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:40 

    >>2031
    いやいや今の若手は結構いうよ
    男女平等が染み付いてるから
    言わないのは育休取る予定の男性だけだ
    そういう男性が結構多いから黙ってるように見える

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:46 

    >>1906
    還暦が行ってもみんな秒で死ぬよ
    結局は若い力が必要になります

    +0

    -1

  • 2042. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:54 

    >>2023
    男も女も不満かかえながら顔には出さずに諦めモードで働いてます

    +5

    -0

  • 2043. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:58 

    >>2032
    ガルちゃんは両極端な人だらけ

    +3

    -0

  • 2044. 匿名 2022/12/13(火) 21:13:24 

    遊軍でも仕事できる人いるし、その座に居座る人もいるだろうけど、急な呼び出しとか以外あんま使えない人もいるだろうね。
    どっちもどっち。

    そこの職場なりで決めることだから自分ができること、与えられたことをやるしかないよね。

    +0

    -2

  • 2045. 匿名 2022/12/13(火) 21:13:24 

    >>1967
    サービス受けていいの?

    +2

    -0

  • 2046. 匿名 2022/12/13(火) 21:13:29 

    >>2012
    男が不満こぼしたら甲斐性なしの扱いだからね
    男性が結婚しなくなるのもよく分かるよ

    +8

    -1

  • 2047. 匿名 2022/12/13(火) 21:13:31 

    >>2037
    ジョブディスクリプションやマネジメントがロクにできない日系ばかりだから高級派遣みたいになって終わりと思う

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2022/12/13(火) 21:13:37 

    >>2040
    そもそも男社会でそんなこと言ったら嫌なら辞めろで終わりだよ
    女だから話聞いてもらえるだけ

    +3

    -0

  • 2049. 匿名 2022/12/13(火) 21:13:37 

    >>2014
    あれだけ痛い思いをしてもそれより育てるのが大変なのよ。

    +13

    -0

  • 2050. 匿名 2022/12/13(火) 21:13:47 

    >>1
    子供側の意見だけど、子ども産むなら奨学金は用意して欲しい

    +2

    -8

  • 2051. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:19 

    >>2032
    横だけど最近は子どもいるっていうと大変だね〜自由ないね〜って言われて哀れな気持ちになるのは私だけかな。

    +5

    -1

  • 2052. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:20 

    妊娠してみて初めて母親の凄さを思い知ってるなう

    +5

    -5

  • 2053. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:32 

    >>1
    最前線へ飛ばされないと言えばそうだけど最前線へ行けないと言う考え方もあると思う。
    記者としては最前線へ行けた方がやりがいあるんじゃないかな?

    +9

    -2

  • 2054. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:35 

    結局は育児も仕事も中途半端ですみたいなのってどうなの?

    +3

    -2

  • 2055. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:40 

    >>2025
    女同士で仕事は無理!

    以上。

    +2

    -2

  • 2056. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:45 

    >>2048
    ないない
    いまの若い子みんなそういう子ばかりだから聞かない上司が悪いって言って転職だよ
    女と違って若い男の子なんてよりどりみどりだからね、転職市場

    +4

    -0

  • 2057. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:50 

    >>268
    出産って本当に凄いことなんだけど、視野を広げて地球規模で見るとそうなっちゃうんだよね。
    だからなにが正解とかない。見方を変えれば産むも産まないもどちらも正解。
    この記事の件とは全然関係ないけど笑

    +28

    -1

  • 2058. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:05 

    偉いというか私子供いないからめちゃくちゃ思うんだけど子供産むって凄すぎると思う
    あんな小さな穴から人間出すとか正気の沙汰じゃないよ。本当それはまず本当に心から尊敬する
    将来子供欲しいけど本当にそれを考えると怯える

    +5

    -1

  • 2059. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:14 

    >>1
    視野が狭い。
    考えが甘い。

    +4

    -7

  • 2060. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:14 

    >>2040
    それは男女比が半々or女性のほうが少ないからじゃない?
    女性多数の職場では中々言えないと思うよ

    +3

    -0

  • 2061. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:18 

    >>1988
    田嶋陽子や上野千鶴子は今や女の敵
    昔から言ってることは変わらないんだけど
    時代が変わって女は過労死するほどに働かされるようになって状況が変わった
    彼女達フェミの御大からしたら理想の社会に近いんだろうけど
    特攻隊の司令官だよ、現場ではバカの理想論のお陰で死屍累々だから

    +3

    -1

  • 2062. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:21 

    全然関係ないかもしれないけど、京都迷宮案内が即座に浮かんだ。
    面白いドラマだったなー!
    遊軍記者、子育てしながらわちゃわちゃする国生さゆりの役も面白かった。

    +0

    -1

  • 2063. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:30 

    >>608
    エゴに感謝

    +6

    -10

  • 2064. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:30 

    子持ちとか関係なく、給料変わらないのに他人のフォローとかしたくない。病欠とか有給で休みとかならたまにはいいかって思えるけど、産休育休時短は長期だし事前に決まってるんだから会社がなんとかするべきだよね…

    +17

    -0

  • 2065. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:39 

    >>2061
    過労死するほど女は働いてないよ。

    +0

    -7

  • 2066. 匿名 2022/12/13(火) 21:16:00 

    >>2051
    遊ぶことしか考えてない人なのか単純に相手がいない痛い人なんだろうなって思う

    +4

    -4

  • 2067. 匿名 2022/12/13(火) 21:16:27 

    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +3

    -1

  • 2068. 匿名 2022/12/13(火) 21:16:53 

    >>1749
    そういう馬鹿な屁理屈が迷惑なのよ
    犯罪までならなくても世の中の空気を確実に悪くしてるから

    +0

    -1

  • 2069. 匿名 2022/12/13(火) 21:16:59 

    >>73
    当たり前のことが出来てない人って、、、

    +27

    -23

  • 2070. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:00 

    こんなに時短やワーママに嫌な思いさせられてる人が沢山いるのに、時短に金渡すとか狂ってるでしょ
    もう金もらうしフォローしたくないって言ってる人結構いる

    +17

    -0

  • 2071. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:08 

    >>2060
    そうなのかな?私の職場は普通に言ってたよ
    まあ辞める人も多かったけどね

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:15 

    >>60
    お子さんいたら記者は無理だよ。
    周りの理解がどうこうというレベルではない、職務内容が。

    +99

    -1

  • 2073. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:18 

    >>51
    それはだから雇用主に言うことじゃない?

    +17

    -6

  • 2074. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:26 

    >>668
    子供に問題なくても残業はできないんじゃない?
    お迎えの時間があるから

    +18

    -2

  • 2075. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:42 

    >>1643
    こういう意見見ると、子持ちは子無しのことどう思ってるんだろうって不思議になる。
    ずっと、可哀想って見下してるんだと思ってた。
    けど実際はズルいって思ってるのかな?
    だから将来は年金貰うなとか出てくるのかな。
    可哀想って思うなら、せめて年金もらって老人ホームにでも入ってねと思うはず。

    +4

    -1

  • 2076. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:42 

    >>2056
    そうでも無い、転職って凄くエネルギーいるし
    転職先が更にヤバいなんてこともザラだから
    何だかんだ言ってこの手の福祉の手厚い系の会社は最低限の居心地は確保されてるけど

    そうじゃない所は格差が凄いから外れ引いたら生死にかかわる世界になる

    +3

    -1

  • 2077. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:48 

    >>2072
    これ
    マスコミがアホだから女子雇いすぎたんだよな

    +14

    -5

  • 2078. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:49 

    >>2038
    ところが最近ドラマつくる人間の認識甘くてかすりもしない駄作ばかりさ…作り込み甘すぎる。いつまで偏差値40台基準で作ってるんだよ。平均偏差値低くても他の教科が満点て奴もいることを無視してるから専門知識必要なドラマは倒れまくってる。ツッコミ入ったり騙せずにクレーム受けて打ちきりじゃん。

    +2

    -1

  • 2079. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:51 

    >>2056
    だったら好きに転職しろで終わりだよ
    人手不足でもどこの会社もそんな甘ったれた男いらないから

    +3

    -1

  • 2080. 匿名 2022/12/13(火) 21:18:03 

    >>33 んだべ!偉いし凄いよ!!!
    自分で褒めなきゃやってらんないさー。アラフォー独身より

    +43

    -0

  • 2081. 匿名 2022/12/13(火) 21:18:35 

    >>2056
    よこ
    良い傾向だね
    男の子たちは我慢せず声を上げて頑張ってほしい

    +3

    -1

  • 2082. 匿名 2022/12/13(火) 21:18:51 

    >>1647
    それは差別だよ。
    学歴はあっても
    社会に出て女が働くことは辛いことも多い。

    セクハラ、パワハラという言葉はあっても
    面と向かっては行動出来ないし、何も出来ないのが現実。
    よほどのことが無い限りね。

    結局両方持ってる人が最強なのかな。
    片方だけだと、責められるんだよ。

    +2

    -1

  • 2083. 匿名 2022/12/13(火) 21:18:57 

    >>2076
    うーん今どこも若手男性はひくて数多だからなあ
    ジプシーになっちゃってる人も多いけどね

    +4

    -0

  • 2084. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:05 

    >>1247
    偉い偉くないって言い方自体が微妙だよね。なんか「偉い」って言葉は、人としての上下を表してる感じになるから。だから偉いと言うよりは凄いかな…出産育児してる人は本当に凄いと思う。

    +35

    -4

  • 2085. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:16 

    普通に偉くない

    +1

    -0

  • 2086. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:22 

    >>146
    いるいる。しかもそれで独身や子無しの若い女性にマウント取ってる。

    何とか似たもの同士で結婚できたんだろうけど、ずっとモテなかったんだろうな〜ってのが随所から伝わってきて、見てるだけで恥ずかしくなる。

    +25

    -3

  • 2087. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:33 

    >>48
    何言ってんの、この人?

    +31

    -4

  • 2088. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:38 

    アフリカとかは産みまくってるのになんで日本は産まないんだろうねぇ

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:42 

    >>2079
    今簡単に雇えて使い捨てできる女の子より雇うのが大変な男の子を大事にしてる会社多いからなあ

    +2

    -0

  • 2090. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:45 

    >>2070
    フォローする側に手当付ければもう少し不満減るよね
    自分で選んで子供産んで時短にしてるのに手当も付いてくるって不思議だよね

    +15

    -0

  • 2091. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:46 

    >>2072
    でもコメ主の会社の子持ちはやってるんだよね。よっぽど優秀なのかな?

    +1

    -4

  • 2092. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:02 

    >>1732
    今までで周りに迷惑をかけた事のない人が石を投げなさい。

    +1

    -0

  • 2093. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:03 

    >>2065
    男性に比べると少ないよ
    でも、チラホラ出始めてるんだよ
    昔は一人も居なかった過労死がね
    これからも減ることは無いと思う

    昔とどっちが良かったかは人それぞれだけど
    今さら昔には戻れないからね

    +2

    -0

  • 2094. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:08 

    >>2056
    若い男の子は本当どこ欲しがるし入ったら大事にされてるよね。新入社員の男の子が割り当てられた仕事やってなかったんだけど上司が聞いたら気分が乗らなかったから仕事しなかったって言ってたらしい。それでもお咎めなし。

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:24 

    >>2014
    じゃあなんで産まないの?

    +6

    -6

  • 2096. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:37 

    >>2012
    男も不満はあるだろうけど自分の奥さんに子供の熱とか急な休み全部引き受けてもらってる人が多数だろうから、自分の職場のワーママに何も言えないんじゃない?

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:40 

    >>2083
    それで良いと思う。
    結果的に人材の流動性も高まるし。
    ジプシー?結構じゃないですか。

    +1

    -0

  • 2098. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:40 

    >>104
    少子化がそうさせてるじゃない

    +0

    -4

  • 2099. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:48 

    偉いとか言ってるの出産しか誇れるものがない人じゃんね

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:48 

    >>2083
    仕事なんて積み重ねなんだからそんな中途半端な仕事しかできない男なんかどこ行っても使い物にならないよ
    渡り鳥になって一生底辺のまま

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:55 

    >>2069
    たしかに犬や猿でも出来てるのにねw

    +14

    -9

  • 2102. 匿名 2022/12/13(火) 21:21:07 

    >>2094
    女の子がソルジャー、男の子は虎の子で大事に大事にって多いよね
    女の子は妊娠したら辞めてほしいから扱いが雑

    +1

    -0

  • 2103. 匿名 2022/12/13(火) 21:21:08 

    >>1780
    てか、あんたも家族以外から助けられて生きてるんじゃん、身の回りのものや食糧誰が作ってるんだよ?

    +7

    -0

  • 2104. 匿名 2022/12/13(火) 21:21:37 

    >>1088
    頭が良い日本人が増えれば乗っ取られたりとかされないよ。

    日本の教育が皆んな歩幅を合わせなさい!
    皆んなと同じじゃないとダメよ!
    ってし過ぎるから頑張るだけ馬鹿を見るってなってる。
    生きるって楽しい!ってなってないよね。
    個人として生きれない様にされてる気がする。
    兵隊みたい。

    +9

    -4

  • 2105. 匿名 2022/12/13(火) 21:21:38 

    >>1526
    今当たり前のように遅くまで職場に残っていても、小学生になったら壁がある
    18時までしか預かってくれない自治体も多い

    +10

    -0

  • 2106. 匿名 2022/12/13(火) 21:21:58 

    >>2046
    抑圧されてるよね男性は。
    社会からも女からも。

    +3

    -0

  • 2107. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:06 

    弊社も世間的な長期休暇の時が繁忙期になる業界だけど、子持ちは免除されて、長期休暇もらえる
    不満持ってる人めっちゃいるけど、私は嫌み言われない為に入社してから産休入るまで、1シーズン一人1回の休日出勤で良いところ、2回も3回も休日出勤して現場に行ってたから、帳消しだろって思ってる

    +3

    -0

  • 2108. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:25 

    >>2093
    横だけど不妊治療増えてる一因だよね。もちろん加齢も否定しないけどさ
    現代人は男女ともに働きすぎ

    +1

    -0

  • 2109. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:27 

    >>2079
    甘ったれでもなんでもいいから男手がほしいってなってるよ。女の子はチロっと働いて子ども産んで産休育休時短勤務だから欲しくない、甘ったれでもいいから男の子が欲しいってなるのよ。

    +8

    -1

  • 2110. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:29 

    >>2039
    犬猫は生かすだけの子育てじゃん
    躾とかは人でしょ
    何が皮肉なのやら

    +14

    -9

  • 2111. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:31 

    >>1780
    サービス何にも受けてないわけ?
    そもそも子供いたらそれだけでサービス受けまくりだけどね
    学校の先生にもお世話になるし

    +7

    -1

  • 2112. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:36 

    >>2095
    知恵があるから
    今どき産まないは選択できるんだよ~

    +15

    -18

  • 2113. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:43 

    >>2077
    企業として男女平等とか努力したんだろうけどね…
    女性ならではの視点とか女性の方が取材しやすい記事とか女性記者である利点も必要だから。

    でもまずマスコミは47都道府県に支局があって転勤が3年おきくらいにあるし、子ども出来たら辞めるしかない。

    +8

    -0

  • 2114. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:52 

    >>421
    何で?の返しは、別に必要としてないからじゃないかな。
    あなたこそ少しムキになりすぎてない?

    +14

    -0

  • 2115. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:56 

    >>987
    私、若い頃から社会のお荷物だったから、これ以上同じような人増やさないことが社会のためだと思う。

    +19

    -3

  • 2116. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:11 

    偉いとかどうとかでなくて未来の労働者や納税者や子供を産む人を育ててるから結果的に国益になるってことでしょ。

    +2

    -2

  • 2117. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:19 

    >>1860
    それは仕事によりけり。友達が有名大手企業の一般事務で働いてて、一時は保育園代や色々で収入が消えるような感じて働きながら辞めずに頑張ってた。
    一般事務だからそんなに高収入じゃないけど辞めたら安いパートしかないし、割合ホワイトな会社だから勿体ないし子供が大きくなれば正社員としては高収入でないけどフルタイムパートや契約社員より収入あるって言ってた。
    世の中白と黒だけじゃないと思う。

    +3

    -0

  • 2118. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:20 

    >>2095
    意志があるから?

    +6

    -0

  • 2119. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:41 

    >>2095
    賢い人は産まないよ
    犬猫じゃないんだから

    +6

    -30

  • 2120. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:53 

    >>2113
    違う違う
    優秀層の男子が来なくなったから碌に努力もせず安易に女子雇って組織崩壊なのよ
    この手の組織本当に多い

    +3

    -4

  • 2121. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:57 

    子供がいるから最優先に配慮してもらうのが当たり前だし休むの当然、働いてやってるみたいな人がいて正直うんざりだよ。
    私は子供を持てなかったし、ずっと仕事押し付けられてきたから気持ちはわかる。

    +7

    -0

  • 2122. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:07 

    >>2109
    あのねえ
    競争率高い会社は今も昔も変わらないよ
    甘ったれた男でもいいなんて言ってる会社なんか人が定着しない会社でしょうよ

    +4

    -0

  • 2123. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:16 

    >>2075
    可哀想ともズルいとも思わない。
    いちいち他人のこと気にしてる人は独身だろうが既婚だろうが関係なく干渉してくる。

    +3

    -3

  • 2124. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:40 

    >>2119
    犬猫に謝れ

    +11

    -3

  • 2125. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:43 

    >>2119
    賢い人普通に産んでるけど

    +22

    -1

  • 2126. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:50 

    >>2094
    気分が乗らなかった?
    そんなの普通に迷惑でしかない

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2022/12/13(火) 21:25:06 

    >>1823
    >日本がたまたま少子高齢化だから子供が貴重とされているけど、世界的には人口は増え続けて食

    日本が少子化で滅亡寸前な事を一ミリでも懸念しているなら出てこない発想
    あなた反日の外国人?

    +1

    -36

  • 2128. 匿名 2022/12/13(火) 21:25:23 

    >>2053
    それでお給料が全然違えば不満は出ないと思う。

    +12

    -0

  • 2129. 匿名 2022/12/13(火) 21:25:34 

    >>2103
    金払ってる

    +1

    -4

  • 2130. 匿名 2022/12/13(火) 21:25:51 

    >>2122
    そうでもないって
    今少子化だから本当に候補がいないのよ
    中途とかをメインにしたりしてるけどどうしても新卒で人雇わないといけない部分もある

    女子は子供できたらお荷物になるし職場の爆弾と化すから雇いたくないとなると、甘ったれでも男雇って育てるしかないって雰囲気あるよ

    +3

    -2

  • 2131. 匿名 2022/12/13(火) 21:25:58 

    >>2038
    増税のトピ見たあとだからか沁みるわ…

    +4

    -0

  • 2132. 匿名 2022/12/13(火) 21:26:19 

    >>2109
    でも大手や公務員はかなり女性を取りたがってない?
    働きながら育児してる女性に優しい会社!という世間体アピールのために動いてるところチラホラ見る気がする

    +2

    -1

  • 2133. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:04 

    >>2011
    赤紙を買い取れない人は奉仕って形にするんじゃない?無年金とかその層を狙う。

    +1

    -0

  • 2134. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:06 

    >>1945
    じゃあ専業主婦も必要なのでは?

    +9

    -2

  • 2135. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:22 

    >>1789
    予定外の妊娠で園に関わるすべての人に迷惑をかけることになるんです。
    そんな自分勝手なことは出来ないです。ごめんなさい。

    +4

    -2

  • 2136. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:23 

    産みたくても健康上の理由等で諦めないといけない人もいるから何とも言えない

    +1

    -1

  • 2137. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:48 

    >>1854
    初めて聞いた時はなんて酷い蔑称だとびっくりしたけど
    自ら成り下がる人がいるとは思わなかったわ…

    +4

    -1

  • 2138. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:48 

    >>2124
    やだ!

    +0

    -7

  • 2139. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:52 

    >>2101
    本能なんだから子ども産めって言う人たちって侵略戦争や勝った側が奴隷や捕虜を手に入れる行為、勝者側の遺伝子をより繁栄させるために民族浄化する行為も素晴らしいと考えてるの?
    その手の行為って自分たちの種を繁栄させるための本能からやる行為だよね。レイプだってそうだよね。本能万歳!!なら当然その辺も肯定してるよね?

    +13

    -6

  • 2140. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:57 

    >>1
    うちの職場にもいるよ
    偉いと思ってるのか態度でかいし、子供生め生めうるさいし
    こっちは残業押し付けられるし
    (私は40代既婚子なし)
    それはいいけど、仕事してない分、状況とか追いついてないし、誰かが教えてるわけでもないし、
    ついてくるのに必死そう
    でもその状況作ってるのは自分だよね
    慈善事業じゃないし、聞かれてもないのに
    誰も教えないよ
    それにアワアワして、勝手に慌ててるのウケる
    そりゃ遅刻早退しまくりで人に仕事押し付けてるんだもん
    ついていけないの当然だよね
    だかれ誰も当てにしてない
    いなくて当たり前と思って仕事してる
    それに怒ってる
    アホなの?と言いたい

    +9

    -3

  • 2141. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:08 

    >>2132
    ない
    本当にない

    公務員は国からの圧力で渋々
    現場はとにかく男雇ってって雰囲気ある
    でも男も育休推進してるから、そろそろ変わるかもしれないけど、いまのところは育休取る期間短いから男を欲しがる傾向が強い

    民間だと国内市場捨ててるから株価対策だけのために女子増やしてるところあるかもしれないけど普通はあまり聞かないかな

    +2

    -1

  • 2142. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:24 

    同じ仕事をしていないなら
    給与も待遇も差をつけて当然じゃないの
    フォローする側に沢山手当てつけたら
    会社的にはマイナスだろうから
    その分は働けない側から取ってほしいけど
    違法だって怒るよねきっと

    +4

    -0

  • 2143. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:28 

    >>2130
    横だけどウチの会社も新卒雇うけど使えない根性ない奴は丁寧に扱っても辞めるね

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:32 

    >>73
    あんなにキツくて死ぬ思いの事を当たり前と言われると…
    私は別に子供有無でどちらが大変とかは言いたくないけど、経験した事ない人から当たり前とか言われるとモヤモヤします。

    +138

    -9

  • 2145. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:39 

    妊活中だけどこう言う記事見ると本当子供作るの不安になるよね
    本人に面と向かってそういうこと言うと一発でコンプラ違反になるけど、裏でみんな言ってるのを新卒の時から聞いてるからみんなの本音は不満なんだなってわかる

    +2

    -1

  • 2146. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:46 

    >>78
    アーニャってなんですか?
    外国のネコが何か?

    +2

    -0

  • 2147. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:53 

    >>2127
    文章全体の意味を理解できずにそんなこと言うあなたの読解力…本当に日本で国語の授業受けてきた方?

    +24

    -1

  • 2148. 匿名 2022/12/13(火) 21:29:11 

    >>987
    回してくれるかな?
    今の親御さんは子供を大学へ入れる事しか考えてない人が多いけど、大学まで言ってゴミの収集や道路工事の現場で働いたりトラックのドライバーになって真夜中走ってくれたり農業や漁業をしてくれるのかな?むしろそういう仕事をしたくないから大学へ行くんだよね?
    農業漁業なんて出稼ぎみたいな外国人労働者が年々増えてるし。

    +44

    -5

  • 2149. 匿名 2022/12/13(火) 21:29:24 

    >>2121
    そんな態度されるとね。

    +4

    -0

  • 2150. 匿名 2022/12/13(火) 21:30:02 

    >>173

    その前に子供を理由に面倒な仕事を拒否したり優遇当たり前の態度を取ったママ記者に対してのアンサーだから、喧嘩買った感じになるの仕方なくない?
    権利だけ主張してるママ記者への苦言であって、素晴らしい先輩方がいるって書いてあるよ

    +47

    -0

  • 2151. 匿名 2022/12/13(火) 21:30:11 

    >>2148
    最近そういう肉体労働の不人気な仕事って女がメインでやるようになるんじゃないのって危機感があるわ

    +9

    -1

  • 2152. 匿名 2022/12/13(火) 21:30:23 

    >>2141
    ある
    本当にある!

    +0

    -0

  • 2153. 匿名 2022/12/13(火) 21:30:24 

    >>2122
    相変わらず新卒至上主義の日本企業で新卒採用の時点で甘ったれかどうかなんて見分けられないよ。
    入れちゃったらそう簡単にはやめさせられないから仕事しない人たち溢れてる大企業だってあるよね。

    +3

    -0

  • 2154. 匿名 2022/12/13(火) 21:30:57 

    >>2152
    本当にないは言い過ぎだったな

    でもあんまり多くないと思うなあ

    +1

    -1

  • 2155. 匿名 2022/12/13(火) 21:30:59 

    >>268
    人類はそんなに増えなくてもいいよね。

    この世界に人間が増えないといけない理由って何だろ。
    自己満くらいしか思い浮かばない。

    +20

    -1

  • 2156. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:07 

    >>2142
    同一労働同一賃金だから差をつけるの当然だよね。

    +6

    -0

  • 2157. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:14 

    >>2132
    取りたがってないよ。アピールだけ。

    +10

    -0

  • 2158. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:43 

    えらいよ!

    +2

    -0

  • 2159. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:43 

    >>1831
    本当にその通り!
    年取って世話になるのは誰かが一生懸命産み育てた医者や介護士。

    +6

    -3

  • 2160. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:52 

    私も地方だけど記者やってて、育休明けたら当然のように部署異動。異動先に合わせるため能力給がなくなり賃金カット。
    今までのキャリアも棒に振って、珍しい仕事だから転職も難しい。
    けど結局この働き方が子育てには合ってる。
    メンタル的にもだいぶ楽。でもやりがいはない。
    記者の仕事楽しかったなぁ

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:58 

    独身の私からしたら偉いと思うしありがたいけど、でも同じ給料で楽なポジションだとそりゃ納得いかないだろうね。

    +11

    -0

  • 2162. 匿名 2022/12/13(火) 21:32:49 

    >>1824
    Twitterで聞いたらどんな意見が返ってくるかな?
    子持ちの人ってこんなに厳しいの?

    +5

    -1

  • 2163. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:17 

    >>2145
    だから不満持たれないように産む前から真面目に働いて不満持たれないように動くんだよ
    私の職場も時短ワーママいるけど、独身時代から気が利いて腰の低い方だから周囲の不満ほぼ聞かないよ

    +6

    -2

  • 2164. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:23 

    >>268
    今産んでる人たちの子ども同士で生きるために資源の奪い合いだね。生存本能剥き出しにして闘争本能全開にして戦う世界とか本能で子ども産む人たちが求める理想郷だね。

    +17

    -5

  • 2165. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:26 

    >>2153
    面接では嘘八百並べて綺麗事しか言わないからな

    +1

    -0

  • 2166. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:27 

    >>2153
    新卒じゃ見抜けないからふざけた奴は遠回しにに辞めてく方向に圧力かけるようちは
    人手不足とか関係ない
    ちなみに上場企業でこれ

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:44 

    子供生まないと国が潰れるから、やっぱ生むのがえらいな。

    +6

    -4

  • 2168. 匿名 2022/12/13(火) 21:34:06 

    >>1968
    岸田は子供いるしねw

    +1

    -1

  • 2169. 匿名 2022/12/13(火) 21:34:22 

    >>1
    「子育てを理由に都合の良いポジションに居座り続けるママ記者」
    こういう人に限ってSNSでバリキャリアピする現象に名前を付けたい

    +17

    -0

  • 2170. 匿名 2022/12/13(火) 21:34:43 

    >>1843
    正論に噛みついても勝ち目がないので問題をすり替えて逃走 定期

    +1

    -2

  • 2171. 匿名 2022/12/13(火) 21:34:52 

    >>2151
    仕事によっては子供が大きくなって働きたいけど仕事がない主婦がやったらいいと思う。

    +11

    -0

  • 2172. 匿名 2022/12/13(火) 21:35:28 

    >>2055
    1行で理解したw
    賢い人サンキューww

    +2

    -1

  • 2173. 匿名 2022/12/13(火) 21:35:33 

    >>1824
    それでもいいと思うけど、女性が多い会社は潰れるね

    +2

    -0

  • 2174. 匿名 2022/12/13(火) 21:36:03 

    >>1850
    子どもにも税金かかってるけど、大人(老人)にもそれなりにかかってるから子どもばっかり目の敵にしないでね。

    老人介護
    自力で生活出来ない人を、家族だけで支えなくていいです。介護保険で平均7万8000円の支援があります。訪問介護費用は1割負担です。

     子育て
    自分で生活出来ない子供を、家族だけで支えてください。こども手当は月額1万5千円の支援があります(高所得者はゼロ)。訪問ベビーシッター費用は10割負担です。

    +5

    -24

  • 2175. 匿名 2022/12/13(火) 21:36:54 

    >>2095
    人権があるからじゃない?
    昔みたいに女には人権なんてない。とにかく子を産めの時代じゃないからね

    +13

    -2

  • 2176. 匿名 2022/12/13(火) 21:36:57 

    >>2052
    遅すぎんか?

    +2

    -3

  • 2177. 匿名 2022/12/13(火) 21:37:04 

    >>2151
    最近はそうなりつつあるよね
    女性のトラック運転手も増えてきたらしいね

    +7

    -2

  • 2178. 匿名 2022/12/13(火) 21:37:52 

    子持ちなんだから仕方ないでしょ!みたいな人職場で会ったことないけどな…
    むしろすみませんすみませんって感じ

    +7

    -2

  • 2179. 匿名 2022/12/13(火) 21:37:58 

    >>2177
    流石にメインまではいかない
    そういう仕事をする人も増えてきてはいるけど
    今は女性少ないから働きやすそうだよね

    +8

    -0

  • 2180. 匿名 2022/12/13(火) 21:37:59 

    >>2173
    うちの病院やばいわ。
    看護師半分いなくなるw

    +4

    -0

  • 2181. 匿名 2022/12/13(火) 21:38:12 

    >>1709
    具体的にどうしろって言うの?

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2022/12/13(火) 21:38:27 

    25で出産してもう成人しました。
    後は自分の人生を楽しみます。

    +3

    -0

  • 2183. 匿名 2022/12/13(火) 21:38:32 

    偉いにきまってんじゃん
    今の子供福祉政策で不平不満言うのは甘えん坊だよ
    まだ間に合う人は産んだほうがいいよ
    ガルババア引きずり込まれたら一生台無しだよ

    +5

    -0

  • 2184. 匿名 2022/12/13(火) 21:38:35 

    >>2139
    誰もそんなこと言ってないんで、被害妄想はやめましょう。

    +6

    -11

  • 2185. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:05 

    子供産んで手放さざるを得なかったもの
    ・残業(不可能)
    ・給料(フルタイムより手取りで数万ダウン)
    ・ポジション(時短かつ欠勤が多いため以前のような業務は出来なくなり、頼られることもなくなり空気化)

    仕事をさせてもらってる感がすごい
    時間に制約があるから、あれもこれも自分が手を挙げて業務抱えるわけにもいかず、与えてもらう仕事をするだけ
    以前は頼られる方だったから、そのギャップにすごく落ち込む

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:09 

    >>2167
    底辺ばかりが産んでも国は滅びる
    発達障害や在日ばかりが多産

    +4

    -4

  • 2187. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:15 

    治安が悪過ぎて森

    +2

    -0

  • 2188. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:28 

    >>1
    子供を産むだけなら偉くない
    何故ならできちゃったからしょうがなく産んで育児放棄してる母親なんて世の中沢山いるから
    偉いのは、ちゃんと子供と向き合って育児して母親としての責務を全うしてる人
    子供を産んだからと言ってそれにあぐらをかいている人は全然偉くないし、むしろそう言う人のせいで風評被害がひどいから改めた方がいい

    +9

    -2

  • 2189. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:46 

    アーニャは自分が子供産んでも災害派遣や深夜勤務するん?

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:49 

    >>2181
    よこだけど金くれってことじゃない?

    +3

    -0

  • 2191. 匿名 2022/12/13(火) 21:40:01 

    >>2139
    犬や猿じゃなくて人間だからって意味です!
    動物みたく繁殖のことばかり考えてるわけじゃないw

    +3

    -8

  • 2192. 匿名 2022/12/13(火) 21:40:06 

    >>1916
    そんなの作ったってみんな納得するものは出来ないよ。言うは易し行うは難し。

    +1

    -1

  • 2193. 匿名 2022/12/13(火) 21:40:25 

    >>3
    こんな親、嫌だ

    +9

    -3

  • 2194. 匿名 2022/12/13(火) 21:40:30 

    子育てしてる人も世の中のために働いてる人もみんな偉いでいいじゃん

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2022/12/13(火) 21:40:55 

    >>2104
    これはほんとそう
    誰かが決めた基準に合わせられなかったら駄目!というやり方で伸び代のある子供たちが潰されてる
    先生の言うことを何も考えず聞く兵隊みたいな子供が誉められて少しでも逸脱すると発達障害だのギフテッドだのレッテル貼って「別の個体」扱いして差別する
    自分で考えて判断できる子供が増えないとヤバいよ

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:06 

    >>1765
    私の職場も女社会だから、そういうのある
    地方は人手ないから順番があって、都内は人手があって誰でも妊娠可能だから、異動してきて妊娠する人がわりといる
    みんな気にしてなさそうに話すけど、本当?辛くない?と毎回思うよ

    あなたはちゃんとすぐに妊娠出産できる?
    婦人科系疾患があるなら不妊治療が必要になることも少なくないのでは?
    公立だったり条件がいいのかもしれないけど、職場を変えることも検討した方がいいかもしれない
    あまり自分を犠牲にしちゃだめよ

    +4

    -0

  • 2197. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:06 

    偉いとかじゃないよね、考えたら分かるやん。
    自分の事だけじゃないからでしょ。
    生かさないといけないからね。
    なんか拗らせてるね。

    +2

    -1

  • 2198. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:17 

    >>2190
    旦那の給料がしっかりあればいいね
    3歳くらいになったら預けやすいし
    また働きやすいな

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:19 

    >>2164
    真面目な話、親世代が産んだ私は!産まない私は!って歪みあっても、子供世代は産む産まないも個人の自由でって世代になってると思うよ。
    税金云々の社会的な不満とは別に、個人の選択に対して深入りもしないし反対もしない。
    今の子供のほうが情報量も共感量も多いし。

    +6

    -0

  • 2200. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:26 

    >>2174
    老いることは本人の意思と関係なく誰にも平等に訪れるけど、子供は自分達が欲しくて産んだんでしょう?

    教育費や医療費の免除も含めたら同じくらいの額になりますし。

    +7

    -10

  • 2201. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:35 

    実際、子供を産んでいる方が優遇されていると思う。表面には出さないけど、休日出勤は、既婚子なしの私ですかと。
    私は、もう色々考えることが面倒くさいから、自ら、休日出勤に手を挙げるようにしてる。そうしないと、後から、休日出勤になった子持ちから、代わってくれませんかって言われるのが嫌なんで。自分から選んだ方が精神衛生上、良い。

    +9

    -3

  • 2202. 匿名 2022/12/13(火) 21:42:02 

    そんな視点じゃあ良い記事も書けないだろうに。随分と視野が狭いところでもがいてるね。

    +5

    -5

  • 2203. 匿名 2022/12/13(火) 21:42:12 

    >>3
    同意。
    子無しばっか増えても困るよね

    +20

    -12

  • 2204. 匿名 2022/12/13(火) 21:42:14 

    >>1978
    うるさい

    +1

    -2

  • 2205. 匿名 2022/12/13(火) 21:42:41 

    >>1831
    でもその払うお金でお給料貰うんじゃないの?

    +2

    -2

  • 2206. 匿名 2022/12/13(火) 21:42:42 

    >>1831
    まさしくそうだし、それに反対する人は子どもが産まれなくても営んでいける社会モデルを提示して実行してもらわないと。少なくとも今の日本のシステムじゃ子どもを産んで育ててくれる人がいないと成り立たないし、その人達に投資するのはおかしいことではない。
    そうじゃなきゃキムやグエンやワンさんなどの移民だらけになって終わるよこの国。

    +9

    -2

  • 2207. 匿名 2022/12/13(火) 21:42:52 

    >>2146
    今流行ってるSPY×FAMILYってアニメの女の子、子供

    その子供の喋り方を真似して
    ツイート主は
    言いたい事主張してる
    なりきりで

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2022/12/13(火) 21:42:54 

    >>2105
    子供を一人にできないんで..と楽な仕事ばかり選んで帰りたがるおばさん。別に問題かかえているわけでもなく私立中学に通う男の子だよ。小学生なら分かるけどさ。。

    +11

    -11

  • 2209. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:13 

    >>1709
    それ旦那に文句言った方が良くない?

    +6

    -1

  • 2210. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:19 

    >>2167
    尤もだね
    人口は国力になる

    +4

    -3

  • 2211. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:20 

    もう回らなくなってるよ
    今の若い人は大切に大切に育てられすぎて、汚い、怖い、少しでもやりたくない仕事はしない
    キツい仕事もしない
    ごみ収集、大工さん、掃除やさん見るだけでも本当に若い人はいない
    外国人ばっかり

    +3

    -2

  • 2212. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:32 

    >>2178
    大体みんなそうだよね
    可哀想なくらい謝って肩身狭くしてる

    +4

    -2

  • 2213. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:39 

    >>2185
    仕事のやりがいは減ったけど育児との両立で時間のメリハリも出るし生き甲斐は感じるよ

    +4

    -0

  • 2214. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:50 

    >>2202
    不満があるなら行動して解決してだよね
    無理なら別行くか自分で何か収入源探してと思うわ

    +2

    -4

  • 2215. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:53 

    >>1
    このコメント見る限りこの人にも問題ありそうだね

    +3

    -4

  • 2216. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:53 

    >>1774
    あなたみたいに育ったら宝じゃない気がする。

    +6

    -1

  • 2217. 匿名 2022/12/13(火) 21:44:35 

    >>1
    こういう人って自分がいざ子供産んだらどうするの?
    迷惑かけないようにキャリア諦めて退職するの?

    +13

    -1

  • 2218. 匿名 2022/12/13(火) 21:44:46 

    >>2206
    キムやグエンやワンさんたちは従順なスタッフにはならなそうだよね
    増えてほしくないわ

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2022/12/13(火) 21:44:48 

    >>12
    少子化進んで移民ばっかりになっても嫌だし、
    国力が落ちてアメリカに守ってもらえなくなるのも困るよね。
    子供育ててるうえに働いてるんだから偉いわ。足引っ張らないでほしいよ

    +23

    -3

  • 2220. 匿名 2022/12/13(火) 21:44:57 

    >>2202
    余計なストレスがかかって本来の業務に集中できなくなりそうだから、会社側もそれぞれの処遇を見直したほうがよい。

    +4

    -0

  • 2221. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:02 

    >>2211
    こういう仕事は大変なのに給料少ないからね
    皆やりたくないんだしもっと給料上げてほしいわ

    +5

    -0

  • 2222. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:16 

    まずは会社に文句言ったら

    +0

    -0

  • 2223. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:25 

    >>2170
    負けた………定期

    +0

    -1

  • 2224. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:25 

    >>2167
    最近のニュースで人口子宮ってやってたね。
    人間って存続のためには何でもすると思う。

    +0

    -0

  • 2225. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:36 

    >>2209
    旦那低収入だから社会にたかろうとしてるんだと思う。

    +5

    -0

  • 2226. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:43 

    >>2200
    私達も子供の頃税金で教育受けてるでしょ。それに子供産み育てない代わりにお金を自由に使えるし。産むのは自分の選択だけど国民の誰かはやらなきゃいけないことだよ。みんなが自給自足の生活なら必要ないけど

    +3

    -5

  • 2227. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:50 

    >>3
    産んだだけなら偉くないでしょ。どう育てたかによるから産んだばかりでは評価に値しない。

    +12

    -2

  • 2228. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:55 

    >>2217
    いざ子供産んだら手のひら返しするに10000ジンバブエドル
    「子持ちでも輝ける社会にしなくては!」とか書きそう

    +8

    -2

  • 2229. 匿名 2022/12/13(火) 21:46:19 

    >>2052
    わかる
    エイリアンが腹に棲みついた状態なう

    +2

    -1

  • 2230. 匿名 2022/12/13(火) 21:46:20 

    社会が貧しくなって文句ばかり
    日本嫌い

    +0

    -1

  • 2231. 匿名 2022/12/13(火) 21:46:24 

    >>1709
    働かなきゃいけないのって結婚前にわかるはずなのに、そんな旦那選んだ自分のせいじゃん。賢い子は働かなくていいくらいの旦那さんを若い時から選んでいるよ。

    +7

    -3

  • 2232. 匿名 2022/12/13(火) 21:46:25 

    >>2208
    高校生の娘がいるおじさんも「子どもが〜」って言って定時で帰っていく。干されて仕事ないからいてもいなくても同じなんだけど「子どもが〜」って帰っていく。

    +10

    -2

  • 2233. 匿名 2022/12/13(火) 21:46:34 

    >>2224
    でも良いことだと思う
    女だけ妊娠って機能があるせいで損ばかりだもん
    生理がなくなって妊娠がなくなったらかなり楽になる

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2022/12/13(火) 21:46:47 

    >>2202
    偏った視点で自己満足な記事書いてりゃいいなら随分楽な仕事だよねー

    +1

    -1

  • 2235. 匿名 2022/12/13(火) 21:46:53 

    >>2221
    と言って大卒でもいいほどはあげられないから今の子供はやらないように思う。

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:01 

    >>649
    ごめん。
    私子ども欲しかったけど自分が病気で自分の命とって子どもの選択をあきらめた。
    偉いかどうかの基準を考えてなかったけど、
    そういう基準に思う人がいるなら私は死を選んで子ども産めば良かったな。
    偉い人になりたいわけでは決してないけど、
    私は甘かったんだね。間違えたんだね。

    +5

    -12

  • 2237. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:10 

    >>2129
    子なしたちも金払ってるじゃんw

    +4

    -0

  • 2238. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:12 

    >>2203
    中途半端な働き方しかできていないんだから偉くない

    +8

    -8

  • 2239. 匿名 2022/12/13(火) 21:48:02 

    >>2232
    給料泥棒

    +4

    -3

  • 2240. 匿名 2022/12/13(火) 21:48:05 

    >>2203
    マイナスつけてる人いるけど、じゃあ子供産まなくなっていい事ある?
    自分が産まない選択をするのはいいけど産んだ人をサポートしないと国が滅ぶよ
    国が滅ぶってアイデンティティごと消滅するんだよ?
    理解できてないのかな

    +18

    -8

  • 2241. 匿名 2022/12/13(火) 21:48:54 

    >>1955
    記者でも、佐官工でも、政治家でも、調理師でも、ヨガインストラクターでも、いろんな人がいるけど、使えない人は使えないし、有能な人は有能。
    この自称記者は無能。

    +4

    -1

  • 2242. 匿名 2022/12/13(火) 21:49:16 

    >>2224
    何それこっわ
    クローンみたいだな…

    +0

    -1

  • 2243. 匿名 2022/12/13(火) 21:49:37 

    >>2208
    子供いたら中学生でも帰って夕飯作って洗濯してって大忙しだと思うよ。偉いよ。
    独身とか、こどおばならその分働いたら…?とは思う。
    お給料出るんでしょ?

    +5

    -13

  • 2244. 匿名 2022/12/13(火) 21:49:54 

    >>2239
    まぁ定時だからいんでないの

    +6

    -1

  • 2245. 匿名 2022/12/13(火) 21:49:59 

    働かない、働けない人ばかりになってる職場もあるよね。いつも同じ人だけ過重労働してる。
    仕事しない人にとっては超ホワイト企業なんだよね。

    +3

    -0

  • 2246. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:01 

    >>2159
    そんな人間の社会の仕組みをその通りだと言われてもな、、、。
    その子が働く会社や病院を創設したのは先人だし、その人が独身の可能性もあるわけだし。
    ただその独身は誰かの子供であって。その親は今支えてる老人であって、ただその老人は社会の一部を作ってくれていた人であって。

    って、社会はサークルだからねぇ。

    +3

    -0

  • 2247. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:04 

    >>2208
    安価間違ってない?

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:16 

    >>2238
    他人に半端だなんて言ってたらいつか自分が出産をしたり怪我をしたりで半端な働き方にした時その暴言が自分に返ってくるんだよ
    毎日本当に100%でやれてるわけでもないのに八つ当たりやめろって話

    +13

    -3

  • 2249. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:17 

    子供いて働いてる人でも役立たずとちゃんと頑張ってる人で評価全然違うよね
    役立たずなら会社での立ち位置それなりに微妙になってる

    +1

    -0

  • 2250. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:19 

    >>2017
    いつも思うけど個々に合わせるなら女性を雇わないのも本来自由だよね。

    +5

    -0

  • 2251. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:21 

    >>2205
    その前に誰かがお金と時間をかけて労働者を産み育てないとサービスを受けたくても受けられないよ。まあ移民が間違いなく日本人の代わりに労働するんだろうけど

    +1

    -2

  • 2252. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:28 

    >>1976
    つまり、この女は気持ち悪いってことでFA

    +4

    -0

  • 2253. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:44 

    こういうの身近にもない?
    片方が病気の兄弟、姉妹がいて、病気の子のためにもう片方は我慢しなさいと言われる
    病気の子のたいへんさは分かるけど、毎回毎回は合わせられない時もある
    どっちが悪い訳でもないんだけどさ

    +4

    -1

  • 2254. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:58 

    >>2251
    その移民が来そうにない

    +6

    -1

  • 2255. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:00 

    >>2239
    仕事ないのに残業してる方が給料泥棒じゃん

    +8

    -1

  • 2256. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:05 

    >>2222
    こっちとしてはツイートしてくれてありがとうだよ。同じだよーって共感しまくりだもん

    +2

    -2

  • 2257. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:13 

    >>6
    検索に引っかからせるためにわざとでしょ。
    流行りのワード入れたら人の目につきやすくなるから。

    +37

    -0

  • 2258. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:16 

    >>2226
    昔の親はあなたみたいに子供を育てから何とか~って騒がなかったからね。

    +3

    -2

  • 2259. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:17 

    >>6
    こんなのに可愛いアーニャ使われるのむかつく

    +70

    -1

  • 2260. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:17 

    >>2231
    そんなんひと握り過ぎて〜

    +2

    -3

  • 2261. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:39 

    >>2254
    もう来ないよね
    気でやばい奴だけだよ

    +2

    -0

  • 2262. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:48 

    >>76
    支配層が好きなだけ人間作り出して奴隷と支配層しかいない時代になってそう

    +7

    -1

  • 2263. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:53 

    >>2243
    家帰って家事してることも、逆に独身やこどおばのひことも、仕事の同僚には何にも関係ないこと
    独身やこどおばだから残業すれば?は明らかにおかしい

    +21

    -1

  • 2264. 匿名 2022/12/13(火) 21:52:18 

    >>2259
    アニメ見てる暇あるんだからひとんちの働き方に文句言ってんなよって思う

    +12

    -5

  • 2265. 匿名 2022/12/13(火) 21:52:24 

    >>2233
    でもそれこそ仕事も家事も男女平等になるべきだよね。何なら結婚しなくても子供が持てたりね。

    +1

    -1

  • 2266. 匿名 2022/12/13(火) 21:52:25 

    >>2231
    そんな男いないからみんな独身なんでしょうが。

    +4

    -1

  • 2267. 匿名 2022/12/13(火) 21:52:35 

    全く同じ仕事なら実家に寄生してる独身よりそりゃ育児や介護しながら働いてる人の方が偉いと思う。

    もし自分が30代なら、同い年で出産した人の子供が20年後には社会人になって自分の仕事の客になり得るんだし。

    +2

    -4

  • 2268. 匿名 2022/12/13(火) 21:52:59 

    偉いけど会社としては邪魔だよね。すぐにやめてもらいたいくらい。
    でも辞めさせると差別になっちゃうからね。
    独身女性も既婚女性を「戦力」として考えるからイライラするんだよ。
    税金とか無駄話する置物くらいに考えればいい。

    >>2248
    働けないなら雇う必要は本来ないけどね。

    +7

    -12

  • 2269. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:25 

    昔は一般職ばかりだったから育休時短成り立ったんだよね

    今は総合職で責任ある仕事してる人多いからぶっちゃけ馴染まない制度と思う
    国主体で見直しすべきだわ

    育児の給付金あげてあげてほしいよ

    +5

    -0

  • 2270. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:43 

    >>2262
    だとしたら今だけなんだから好きに生きた方が勝ち

    +10

    -0

  • 2271. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:44 

    >>2268
    やめてもらいたいってだれがいってんの?

    +4

    -0

  • 2272. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:52 

    >>3
    人に優劣はないよ。
    独身子なしからは子どもいる人は(自分には出来ない事が出来て)凄いな~とは思うけど、偉いとは思わない

    +8

    -7

  • 2273. 匿名 2022/12/13(火) 21:54:00 

    >>2254
    アフリカとイスラム圏内以外は少子化してるもんね。女性の高学歴化や人権意識の高さが出生率低下と関係あると言われてたけど、今はスマホの普及率も関係あるらしいね。

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2022/12/13(火) 21:54:29 

    >>2258
    いやいやマウント取る意味ないぐらいほとんどの人が結婚して子育てしてた時代ですからww周りみんな子育てしてるのにドヤってたらあたおかやんww

    +6

    -0

  • 2275. 匿名 2022/12/13(火) 21:54:46 

    自分は独身という自由や仕事のメリット選択しておいて、他人のメリットにだけは狡いとか言う人には頭悪いんだなあ…って呆れるかな

    こういう人達って自分が出産したり病気になって働けなくなったらどうすんだろ?率先して辞めてくれるの?

    +4

    -1

  • 2276. 匿名 2022/12/13(火) 21:54:57 

    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +2

    -1

  • 2277. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:02 

    >>2268
    会社としては邪魔って、あなたが社長じゃないならお門違いのコメントでは?
    邪魔じゃないから雇われてるんだよ?

    +5

    -4

  • 2278. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:12 

    >>2269
    女性のほとんどが一般職で働いてた時代は出産したら仕事やめてたよね

    +2

    -1

  • 2279. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:13 

    >>2265
    ただ究極の平等目指すなら女性も生まれた時点で子宮摘出して男性ホルモン打って男性同等に力仕事で働くようになるんだろうけどそこまで行くのかなあ?

    公平じゃなくて平等を目指すのか気になる

    +1

    -0

  • 2280. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:26 

    >>12
    子供産まないと人類終わるもんね。

    +24

    -6

  • 2281. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:29 

    >>69
    この会話虚しくなる

    +31

    -6

  • 2282. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:32 

    ワーママが、専業ママをけなしてるのを見るときは思うよ。

    えらそうだけど、職場では厄介扱いだろうねって

    子供事情で産育休、残業しないし、突発で帰る、休むは頻繁だろうし、転勤も御法度だろうしね


    その枠をこなしや男性にあてがった方が迷惑は少ないよな

    +7

    -2

  • 2283. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:33 

    ココの子持ち様が大変大変と愚痴るのも分からんでも無いが、それ昭和初期辺りの4人〜8人産んて育てた人が言うならまだ分かるんだけどなー。家電も今ほど便利じゃ無かったし姑の面倒や畑仕事やったり冷凍食品もない時代だよ?

    +5

    -3

  • 2284. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:46 

    >>2091
    皆んながやりたくない、しんどい仕事はしてないからできてるのでは?

    +12

    -0

  • 2285. 匿名 2022/12/13(火) 21:56:20 

    >>2263
    うーん、個人的にはそうだけど社会的にみたら家帰ってダラダラしてるなら仕事すれば?って思う。

    副業したり、勉強して生産性のあることしてるならともかく

    +1

    -12

  • 2286. 匿名 2022/12/13(火) 21:56:33 

    >>3
    子育てという仕事を全員がサボったら社会が継続できない。子どもが0になったら自分らが年老いた時にどうなるか、この記者はよく考えた方がいい。
    不満はよくわかるけどさ。

    +10

    -11

  • 2287. 匿名 2022/12/13(火) 21:56:42 

    >>1
    こういう子持ち叩き記事が少子化を悪化させてるから禁止にした方がいい。

    +3

    -9

  • 2288. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:04 

    まあ会社の本音はバリバリ夜討ち朝駆けができない人は要らないでしょ
    記者なんて子育ての片手間にできる仕事ではないような
    働いてしっかり寝て休んでって仕事じゃなから

    +7

    -0

  • 2289. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:24 

    うーん、こんな事を言うのが女性ってね、だから働きにくくなるし少子化になる

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:34 

    >>2285
    それ言い出したらみんな働き出したからサービス業だとお客さんが来なくって平日の昼間の仕事が激減してるって側面もあるからなあ

    +4

    -1

  • 2291. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:35 

    >>2285
    自分のやるべき仕事して業務終了したら、どんな過ごし方してたって自由でしょ
    私は帰ったら家事忙しいから独身が代わりにやれってどんだけ図々しいんだろ

    +12

    -1

  • 2292. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:40 

    >>2277
    解雇規制とかが厳しいから邪魔でも首にできないじゃん。

    +4

    -2

  • 2293. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:52 

    >>1
    子どもいないから結婚してないからって代わりに仕事振られるのはしんどい
    あんまり言われた時は定時で帰ってた時あったな

    +8

    -0

  • 2294. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:54 

    >>2239
    そのおじさん、職場でガチで給料泥棒って呼ばれてるよ。恐ろしいことに給料泥棒がめちゃくちゃ多い。若い子まで真似してサボるのが常態化しそうな勢い。

    +4

    -2

  • 2295. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:09 

    >>2288
    別にそういう人がいらないわけじゃない
    ただ正社員じゃなくて派遣でいいって感じだと思う

    +3

    -0

  • 2296. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:18 

    独身もママもパパも会社では関係なくない?
    記者であり会社員でしょ

    +5

    -1

  • 2297. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:19 

    >>2282
    でもこなしだっていつ結婚して出産するかわからない。45歳以上で出産の可能性がない人に新しく仕事させるのもねぇ…
    男性も育休の取得がこれから浸透していくし、こなしは子供産まない分子持ちのフォローしていく時代になると思うよ

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:21 

    >>421
    自分が絶対正義と思ってるから噛み付かれるんじゃない?
    そういう態度の人間に対して普通の人はテーマが子どもとか関係なく、自然と反抗したくなると思う

    子供は親の介護して当然、姑の面倒は嫁が見るのが当然、どんなお客様でも神様で当然、男は女を好きになって当然、障害のある人は後回しされて当然…
    倫理観終わってる理不尽な話ならともかく、例外も多々ある事柄の場合に配慮せず、
    それ以外の考えは信じられない許されないみたいなエゴイズムが透けて見えると反射的にムカつくよ

    +12

    -0

  • 2299. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:42 

    >>41
    いや動物だし、子孫を残すために産まれてきてるとは思うよ元々は。+人間には社会が出来たけどさ。どこまで適応できるかじゃない?

    +1

    -1

  • 2300. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:47 

    >>2163
    私も将来のことを意識してそれなりに評価いただき頑張ってるのですごくお気持ちわかります!
    それでも、(その人妊娠前もしっかり働いてたじゃん…)って人でも陰で言われてて、一層不安ということです。

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:52 

    日本において日本人は増えた方がいいじゃんよ。何言ってるんだか。

    +5

    -1

  • 2302. 匿名 2022/12/13(火) 21:59:07 

    >>14
    だよね。こんなところでつぶやいてないで、会社に交渉しなよと思うわ。
    子持ち様的な態度とられてムカつくっていうならまだわかるけど、自分に負担がきてるならそれは会社の体制の問題。女でも男でも育休取る可能性あるんだから、キチンとした体制とらない会社が悪い。

    子供じゃないんだから、ブー垂れてるだけじゃなんの解決にもならないことをそろそろ自覚した方がいい。

    +16

    -7

  • 2303. 匿名 2022/12/13(火) 21:59:17 

    >>2021
    そうかな、子持ち叩く人も子なし叩く人もどっちも多いような印象あるけど。自分がどっち寄りかで印象変わることもあると思うし。
    そして不毛でしかない。

    +2

    -0

  • 2304. 匿名 2022/12/13(火) 21:59:33 

    >>2280
    人工子宮研究中だよね
    今はまだ超未熟児からしか育てられないらしいけど、そのうち受精卵から育てられる人工子宮が出来上がるはず

    +5

    -0

  • 2305. 匿名 2022/12/13(火) 21:59:44 

    子育て言い訳に同じように仕事はせずフォローさせてるのに給料は微々たる差、ボーナスもしっかり持っていくんじゃ不満は出るでしょうね

    +4

    -1

  • 2306. 匿名 2022/12/13(火) 21:59:47 

    >>2292
    日本もイーロンを見習わないとね

    +4

    -0

  • 2307. 匿名 2022/12/13(火) 22:00:03 

    若者が減り人口減ったら、高齢者の年金がたちゆかなくなる。何より人口減って移民増えて、中国に侵略されたくないから、子供産んでくれる人、ありがとうと思ってる。

    +4

    -0

  • 2308. 匿名 2022/12/13(火) 22:00:16 

    >>2243
    これ日本だけだよね、本当。
    他人の仕事フォローする必要があるからこうなるんだよね。
    アメリカなんて割り振られた自分の仕事が終わればOKだし。まぁだから子供いる人はシッターに預けてフルタイムって形が多いんだけど。
    日本はそうはならないだろうな。

    +7

    -0

  • 2309. 匿名 2022/12/13(火) 22:00:48 

    >>1002
    それも「しかたなくフォローしてやらないと不満顔されるから、ほんとはニコニコ面倒を押し付けたい」という本音が丸出し

    +6

    -8

  • 2310. 匿名 2022/12/13(火) 22:00:54 

    日中の肉体労働まで子育て言い訳にするのはちょっとセコい
    会社も言えない、突っ込めない風潮に問題提起していくのはよいこと

    +6

    -1

  • 2311. 匿名 2022/12/13(火) 22:00:54 

    >>85
    子育ては大変なんだよ…
    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +4

    -20

  • 2312. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:20 

    >>2263
    残業はその会社の問題

    +4

    -0

  • 2313. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:24 

    >>2297
    どう倒れるかわからないけど同一賃金同一労働が義務化されたら多分時短育休の人たちの給与は激減だよね
    そうなると育休取るどころではなくなる気もする

    +2

    -0

  • 2314. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:32 

    >>1
    遊軍って、どんな事態にでも対応出来る超優秀なスーパー記者が集まった軍団だと思っていましたが、今は違うんでしょうか?

    父が新聞記者でしたが夜討ち朝駆けで、起きている時間に一緒に過ごした記憶が殆ど無く、幼少期は顔を見るだけで『不審者!』と泣いてひきつけを起こしてました。
    小学生以降、多少出世して時間に余裕が出来た父とたまに家族で食事するのは凄く嬉しくてお祭り気分でした♪
    父は記者として人として魅力的な人だと思いますが、親子として過ごす時間があまりに少なすぎたせいか、信頼関係や情愛をお互い築けず&過ぎ去った年月は取り戻せず、今は没交渉で残念な気もします。

    +5

    -0

  • 2315. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:33 

    >>1853
    これって実際許されなくない?
    制度としてないので今の仕事で嫌なら辞めてくださいって会社に言われて終わりだと思う
    会社にとっては時短デメリットでしかないでしょ
    その分人雇わなきゃいけないし

    +6

    -0

  • 2316. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:45 

    >>2251
    その内出来ることはAIがやるから失業者でるよ。

    +1

    -0

  • 2317. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:47 

    >>48
    なんの話し(笑)
    自分がブサイクで生まれて後悔してるって話し?

    +27

    -4

  • 2318. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:51 

    子育て終わったら戦力になるって言うけど、いつ終わるんよw

    +2

    -0

  • 2319. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:57 

    >>2311
    それ会社や同僚には何にも関係ない

    +28

    -4

  • 2320. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:18 

    >>38
    産んだ子供がちゃんと働いて世の中の役に立つ大人に成長した時点で、偉いと認めてあげる

    +7

    -3

  • 2321. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:21 

    >>2311
    子育ては大変だけど
    こんな変な漫画はいやだ!

    +20

    -0

  • 2322. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:22 

    自分が子供産んだらどうするつもりなんだろうか?

    +1

    -0

  • 2323. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:27 

    >>2074
    子供寝かしつけた後にリモートで仕事すれば遅れ取り戻せるよね?

    +5

    -25

  • 2324. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:30 

    >>2287
    これ子持ち叩きよりコメ主の方が叩かれてない?

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:33 

    質の良い子供産んでくれるなら敬うわ

    +1

    -4

  • 2326. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:35 

    >>20
    子持ちオーラは出そうとして出るものではなくて、全員出てる。
    気にする人からしたら毒ガスだから、気にしないか上司に訴えろ。

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:54 

    >>2291
    もちろんらどんなプライベートな時間過ごそうが自由だけど、
    仕事して家事育児介護してる人の方が社会的みたら価値は高いし、偉いよ。

    +1

    -10

  • 2328. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:56 

    >>177
    じゃあ勝手に自分から給料7割国に収めれば?

    +4

    -0

  • 2329. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:05 

    >>2285
    なんかうちのモラハラ上司に似てる。

    +7

    -0

  • 2330. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:05 

    >>2307
    そんな事意識して産んでる人いるの?
    北みたいな考え方やん

    +4

    -3

  • 2331. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:07 

    >>2200
    今働いて税金納めてくれてる人にも平等に子ども時代があったんと違うんか??ww

    +11

    -1

  • 2332. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:14 

    子育て終わったら戦力になるから!働きますから!
    と言っといて終わらない、何だかんだ理由つけてアピールして永遠に終わらせない

    +14

    -0

  • 2333. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:31 

    >>2104
    母数が増えないことにはその頭の良い日本人も生まれないよ

    +6

    -0

  • 2334. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:52 

    >>2332
    子育て落ち着いたら退職だよ

    +4

    -1

  • 2335. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:56 

    >>1
    別に偉くはないけど。小さい子供いたら物理的にハードワーク無理じゃん

    この記者はこのままどんどん日本が少子化になってお年寄りばっかで構わないと思ってるのかね
    自分が年取ったら多かれ少なかれ若い人に世話になるでしょ

    しかしながら独身や子供なしに過度な負担行かないような配慮はしないと

    +5

    -0

  • 2336. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:57 

    >>1
    気持ち悪い記事

    +2

    -2

  • 2337. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:02 

    偉いから子持ち向けの働き方があるんじゃない
    そうしないと正社員で働き続けられないからそうしてるだけ

    子供小さいうちは仕方ない
    時短で保育園代なんか払ってたらたいした稼ぎにすらならんけどキャリア代

    +3

    -0

  • 2338. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:09 

    >>657
    女はおばさんになったら世の中きら疎まれるってことなんじゃない?あ、こども時代もうるさいって疎まれてるか。ってことは10代後半から20代だけだね。私たちの存在が手放し許されるのは。世知辛いな。

    +2

    -0

  • 2339. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:09 

    >>2301
    ならワーママ辞めて出産に専念すれば良いじゃん。
    専業主婦なら育児の時間も沢山取れるし沢山産めるよ。

    +7

    -2

  • 2340. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:20 

    >>2327
    独身とか、こどおばならその分働いたら…?とは思う。
    お給料出るんでしょ?

    とか平気で言う親が偉いとは到底思えませんが

    +9

    -1

  • 2341. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:35 

    すんごい低レベルなツイートを盛り上げてるね

    +2

    -0

  • 2342. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:44 

    >>2322
    だねぇ
    改善しないとね

    +2

    -0

  • 2343. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:49 

    女性を戦力にじゃなくて
    お荷物だけど首にできませんって大っぴらに言えばいいのに。
    時短とかも認めないと叩かれる時代だしね。
    それで会社が必要としているとかいうのもねえ・・・・

    +5

    -1

  • 2344. 匿名 2022/12/13(火) 22:04:57 

    >>2295
    正社員の待遇が欲しいからしがみついてるのがね。
    夫婦どっちか辞めればいいのに。
    子育て落ち着いてから復帰できるよう努力しておけばいい。

    +2

    -0

  • 2345. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:05 

    >>2321
    >>2319
    頑張ってる母親を追い詰めないで😭
    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +2

    -11

  • 2346. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:12 

    >>2225
    旦那乗り換えたら不満消えそう

    +2

    -0

  • 2347. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:23 

    >>2305
    それは上司にちゃんと主張しないといけないよ。
    子育て中の人と同じくらいのパフォーマンスしか発揮してないって評価されてるようなものだし

    +0

    -3

  • 2348. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:30 

    >>2266
    普通の子はみんな結婚してる

    +3

    -2

  • 2349. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:31 

    >>2332
    核家族、小1の壁、周りの冷たさ、保育園の洗礼、コロナ禍

    想像するだけできっつー
    子育て世帯が楽なんて思わんけどね

    +5

    -1

  • 2350. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:46 

    >>1826
    年収600万以下は税金の恩恵受けてる側なんだよね
    多少納税したくらいで子供産んでるからって偉ぶるのは違うと思う

    +2

    -0

  • 2351. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:48 

    >>1
    この記者はどうなれば満足な訳?ワーママと独身と同じ働き方しろってこと?それともいったん専業になって子育て終わるまで社会に戻ってくるなってこと?

    +6

    -2

  • 2352. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:49 

    >>657
    女は歳取ると図々しくなり権利ばかり主張するからね

    +2

    -4

  • 2353. 匿名 2022/12/13(火) 22:06:03 

    >>2338
    女子高生とかはおばさんから疎まれるw
    でも男からは手放しで喜ばれるねw

    +0

    -1

  • 2354. 匿名 2022/12/13(火) 22:06:09 

    >>2210
    これからはAI時代だよ?

    +1

    -2

  • 2355. 匿名 2022/12/13(火) 22:06:31 

    >>2332
    赤子の時は発熱、小学校、中学校までは学校行事、とかやってるうちに2人目できました、みたいな人の尻拭いみたいな仕事、正直したくない
    子供のそばにいたいなら仕事やめたりパートに切り替えるなりすればいい
    人並みの給料は欲しいけど一人前働きたくないというのは厚かましい

    +13

    -0

  • 2356. 匿名 2022/12/13(火) 22:06:48 

    >>2345
    変な漫画やめて!

    +10

    -1

  • 2357. 匿名 2022/12/13(火) 22:06:50 

    >>2330
    ガル民の中にはイク時に「あぁ、これで子供を作れたかもしれない。国から受けた御恩に対して身を持って奉公する事が出来るー」って思ってる人がいるみたい

    +3

    -9

  • 2358. 匿名 2022/12/13(火) 22:06:59 

    >>2349
    キツいとは思う
    でも職場では同じ職階の独身同等に働くべきだとは思う

    民間に対して育休義務化した国が悪いよ国が

    +16

    -0

  • 2359. 匿名 2022/12/13(火) 22:07:01 

    >>2351
    正社員として存在するなら他の正社員と同じように働け。できないなら辞めろってことでは?

    +11

    -2

  • 2360. 匿名 2022/12/13(火) 22:07:25 

    >>2351
    近所でパート、とか、生活に合った働き方にシフトチェンジすべき

    +9

    -2

  • 2361. 匿名 2022/12/13(火) 22:07:30 

    >>2311
    大変なのは事実だけど過剰な子育て大変アピールって専業だけでなく兼業(正社員)も働かない言い訳に使えるだってよく分かるわ

    +24

    -0

  • 2362. 匿名 2022/12/13(火) 22:07:52 

    >>2330
    そんなこと考えてなくていいけど、今の生活クオリティ下げたくないから子供産まないなんて考えでいたら国ごと乗っ取られるよ
    トップが変わったら今みたいに呑気に暮らしてはいけないよ
    ウイグルの虐殺知らないの?

    +5

    -1

  • 2363. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:06 

    >>2340
    自分の仕事しかしないならそりゃ評価も低いと思う。

    +1

    -8

  • 2364. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:09 

    独身のおばちゃんのお局率は異常

    +7

    -1

  • 2365. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:16 

    >>2339
    わたし専業だけど。ワーママに文句言うんじゃなくて会社に言ってよ。

    +4

    -3

  • 2366. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:26 

    働くママ達は同僚のことは思いやったり配慮したりはしないもんね。嫌なら会社に言えば??で他人事。知らん顔。こういう人が大半。

    +8

    -8

  • 2367. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:01 

    >>2353
    ん?ガル男?

    +0

    -0

  • 2368. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:02 

    >>2360
    でも需要がないならパートに降格されてるか解雇されてるんじゃない?
    このツイ主が僻んでるだけでしっかり働いてるワーママなんじゃないの

    +2

    -4

  • 2369. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:04 

    >>2250
    女性だからと言う理由で雇わないのは個々を見ていないことになるんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:05 

    まあ会社が悪いんじゃない
    他人に負担かけず定時で帰れる部署に行って貰えばいい話
    大企業ならではだろうけど小さい会社なら不満吐き出して退職者続出で詰むよ

    +4

    -0

  • 2371. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:22 

    子持ち兼業叩いてる人は自分が大きな病気になって休まざるを得ない時のことどう思ってるんだろ。

    +8

    -2

  • 2372. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:24 

    >>2366
    余裕ないんじゃね

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:39 

    >>2282
    ガルちゃんの専業vsワーママは完全にどっちもどっちだからなんとも言えない

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:54 

    >>2323
    あんたそれできる?クッタクタになるけど。

    +29

    -2

  • 2375. 匿名 2022/12/13(火) 22:10:04 

    >>2368
    いろんな法律があるからワーママの異動や降格はしたくてもできない場合もあるよ

    +4

    -0

  • 2376. 匿名 2022/12/13(火) 22:10:15 

    >>2371
    子持ち兼業も病気になるんじゃない?
    子育てと病気で周りに迷惑かけまくりだね🌟

    +9

    -7

  • 2377. 匿名 2022/12/13(火) 22:10:33 

    >>2370
    それができるなら誰も不満ないよ…会社が子持ちを理由に異動させたら大問題になるからできない。

    +2

    -0

  • 2378. 匿名 2022/12/13(火) 22:10:52 

    >>2372
    それよ、自分の子どもしか見えないようになるんだよ。そういうホルモンが流れるんだからしょうがない。

    +5

    -2

  • 2379. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:05 

    >>2376
    話逸らすなよ

    +2

    -3

  • 2380. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:06 

    >>2366
    それ、わかる。
    独身の人も休めるように、働きかけとか配慮とか、
    そういう姿勢は皆無だよね。

    ママさん達は周りの思いやりは受けるけど。

    +8

    -2

  • 2381. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:30 

    一日だけ生活を取り替えっこしてみたら、優しい世界になりそう

    +4

    -0

  • 2382. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:31 

    >>2370
    大企業でも女ばかりの職場は無理では?
    私のところは男性ばかりで女性ほぼいないから女性が産休育休でいなくなっても特に問題ないねど、女だらけだとお互いカバーなんてできなくて手詰まりになると思う。
    女の比率が高くなると子持ちワーママを維持できなくなるよ。

    +5

    -0

  • 2383. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:32 

    >>1579
    専業主婦のトピだとワーママは実家頼って自分じゃ何もしてないって論調だけど、それならこんなに独身から文句は出ないよね。残業だって出来るし急な休みもないだろうし。
    実際は多くの共働き夫婦が実家に丸投げせず自分たちで子育てしてるんだろうね。

    +7

    -1

  • 2384. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:37 

    税金は社会のために仕方なく払うけど、社会のために仕方なく子供産む人はいないよね。

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:42 

    >>2375
    マタハラっていえば大体通るからね。まさにやくざ

    +3

    -1

  • 2386. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:44 

    >>2365
    会社に日本人増やせって文句を言うの?
    専業主婦ならもっとアタマを働かせて下さい
    とりあえずワーママに日本人増やせって言う事にしますねー

    +4

    -3

  • 2387. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:48 

    >>2086
    機根子ありに対する憎悪かひしひしと伝わってくるwww
    コンプレックス凄いんだろうなぁ。

    +1

    -8

  • 2388. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:55 

    >>2359
    まぁ正論ではあるが少子化がより加速するだろうね。

    +1

    -0

  • 2389. 匿名 2022/12/13(火) 22:12:16 

    >>2371
    病気はなりたくなくてもなる場合があるけど、子供はほしくて産むんだから比べるのがナンセンス。
    なのに介護や病気より育児の方がいろいろ配慮されてる

    +7

    -7

  • 2390. 匿名 2022/12/13(火) 22:12:17 

    >>2378
    子供に目が行かなくなったら放置子や事故に繋がる

    +1

    -0

  • 2391. 匿名 2022/12/13(火) 22:12:31 

    >>6
    ゾッとした

    +14

    -0

  • 2392. 匿名 2022/12/13(火) 22:12:53 

    >>2386
    じゃ、外国人でいいんだな?それにしたって円安じゃきてくれないよ。

    +1

    -1

  • 2393. 匿名 2022/12/13(火) 22:12:53 

    >>2378
    独身でも親の介護とかあったら周りに配慮する余裕なくなってくるもんね

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2022/12/13(火) 22:12:59 

    >>2274

    つまり昔から何も考えずにみんなやってきたことで、時代や考え方、ライフスタイルの変化で減少している今の現代では貴重だからドヤってるだけってことか。
    無痛分娩反対してる人達と同じみたい。

    +3

    -0

  • 2395. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:05 

    こういう不満て結局は自分が社内で優位に立てる働きしないと解消できないんじゃない
    そこに対して子持ち云々とかは関係ないでしょ

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:07 

    国を維持するには夫婦一人っ子だと足りない。2人いないと

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:17 

    >>928
    国は子ども産んでも働いて欲しいのよ女性に

    +5

    -0

  • 2398. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:21 

    >>2386
    私はワーママだけど、元コメ主の言うことは分かりますよ
    子供産む人が減ったらどんどん増税してそのうち消費税50%になるんじゃない?
    移民増えて治安はやばいことになるだろうね。
    岸田さんも早速増税行ってるしね。

    +3

    -0

  • 2399. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:25 

    >>2393
    それも言えるね。大変だもんね。

    +3

    -0

  • 2400. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:34 

    >>2388
    ヨーロッパも独身同等に働けってところが多いよ
    ただ海外は時短や週3.4勤務でも正社員相当の待遇が受けられるところがかなり多い、ジョブ型だから時短になったら給与落ちるし、フォローしたら給与上がるから揉めない

    +6

    -0

  • 2401. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:45 

    >>2371
    そういうときにも子持ち兼業へたぶん助けてくれないよね
    お迎えが〜、子供が〜ってなると思う
    独身ならプライベートの飲み会やデートキャンセルして働いてくれたりするだろうけど

    +9

    -2

  • 2402. 匿名 2022/12/13(火) 22:14:00 

    >>2361
    元からサボり魔だった人が子ども産んで育休フルで使って職場復帰して完全に仕事しなくなってたのビックリした。
    会社側はサボり魔を追い出すために汚れ仕事させたりしてたんだけど育休から戻ってきたらマタハラやめろ訴えてやるって大暴れして今は仕事しないでお給料もらってる状態。
    国のお金投入されてる会社だから安泰なんだろうけど周りの負担は半端ない。

    +13

    -1

  • 2403. 匿名 2022/12/13(火) 22:14:04 

    >>2363
    どうしても独身に仕事押し付けたいんだね
    図々しい親

    +8

    -1

  • 2404. 匿名 2022/12/13(火) 22:14:24 

    >>56
    いや。顔大事、
    全然好かれ方が違う。

    +15

    -8

  • 2405. 匿名 2022/12/13(火) 22:14:56 

    >>2311
    これどんな状況?
    生後半年の子育ててるけどこんなこと言わない

    +15

    -0

  • 2406. 匿名 2022/12/13(火) 22:15:04 

    >>2393
    共働きも当たり前になってきたら共働き夫婦の両親の介護に直面。でも若い共働き夫婦は子育て。
    さてさて、お互いフォローできるのか?
    個人的には押し付け合いになりそう。

    +3

    -0

  • 2407. 匿名 2022/12/13(火) 22:15:08 

    自分が大変な思いしてるんだから周りも苦労しろ、楽してるなんて許せない!という人達がいるけど、そうじゃないだろといつも思う
    下に基準合わせないで、もっと良くなる方向へ思考を使えば良いのに

    +3

    -1

  • 2408. 匿名 2022/12/13(火) 22:15:11 

    >>1775
    きちんと残業代が出てるなら、晩飯代にしかならないとかは関係ないよね。そういう雇用契約なんだから。
    昇進が同じっていうのは、能力にもよるからなんとも言えない。

    +2

    -1

  • 2409. 匿名 2022/12/13(火) 22:15:50 

    >>2401
    お迎えキャンセルするわ〜って言ってたらそれはそれで引く

    +2

    -5

  • 2410. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:02 

    >>2402
    会社ももっとスマートにやれば良い

    +4

    -0

  • 2411. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:05 

    >>2323
    非道な考え…サイコパスかな?もしくは絶対子育て経験ないよね?
    寝かしつけまでにやらなきゃいけない色々なこと、想像出来ないんだろうなぁ。
    そもそもで、そんなこと会社側が許すのかね?雇われてるなら残業って所属長命令でするものでしょ。
    労基に訴えられたら負けそう。

    +27

    -6

  • 2412. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:12 

    >>2407
    ゼロサムゲームのところが多いんだと思う
    日本下り坂だから
    上り坂ならそういう発想になるんだろうけどね

    +0

    -0

  • 2413. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:33 

    >>2380
    独身の人に仕事負担がかかって大変なんです!って会社に一緒に直談判してくれるワーママ、リアルでとネットでも聞いた事ないw

    SNSだとキラキラワーママ垢が
    仕事を効率よく進めるコツは、、出来ない仕事は他人に回す事です!
    夜7時からリモート会議スタート。ワーママの事全く考慮してないからギャン泣きお子の隣でマイクオンにして会議したったw

    こんなのばっかり

    +10

    -1

  • 2414. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:37 

    >>2406
    独身はハナホジ

    +2

    -1

  • 2415. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:37 

    >>2409
    そうかな?たまには旦那にやらせろよって思う

    +4

    -1

  • 2416. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:48 

    >>2371
    子持ち兼業は助けないから関係ないでしょ。
    男性社員で躁鬱や病気などになった時に助けてくれるのは同じ男性社員たち。子持ち主婦ではない。

    +13

    -1

  • 2417. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:54 

    >>1373
    子どもの体調不良って言われたら真相わからんよね。子どもによっては信じられないくらい風邪とかもらう子いるみたいだけど
    フルタイム勤務のママさんなのに週1か2しか来てなくない?みたいな人もいたよ

    +2

    -1

  • 2418. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:56 

    >>2415
    旦那も働いとるがな

    +1

    -5

  • 2419. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:01 

    >>1
    ガルとかでも将来引きこもりになる、犯罪者になる可能性がーとか言うけど普通に私たちが年取った時のインフラや介護などなど支えるのが大半なのに…

    偉いだろ

    +5

    -3

  • 2420. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:15 

    >>2362
    国語習いましたか?
    論点ズレてます要点を逸らしなさんなww

    +1

    -1

  • 2421. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:22 

    氷河期だけど今の人達よりできたし頑張ったけどしんどいことばかりだった。で、辞めて今非正規やってるけど今の正社員ってほんとお気楽だし優遇されてる。ゆとり万歳って感じ。そいつらの下で働いてます。もうどうでもいいやってかんじ。こんなバカらしい世の中、ママ社員だろうが張り切り社員だろうがどうでもいい、自分ばかり損させられてあほくさって毎日思ってるから今更誰にも目クジラ立てないし誰にも協力する気なっしんぐ。

    +4

    -0

  • 2422. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:51 

    >>2409
    全然引かない
    過去にフォローしてもらった人が休んだらそのぐらいしたら?って思う

    +5

    -1

  • 2423. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:00 

    >>1779
    そりゃ、そんな悪意のある言い方したら怒るでしょ。完全に怒らせにいってるじゃん。

    +8

    -6

  • 2424. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:19 

    >>2411
    単身小梨は寝かしつけた時間帯以降も仕事やってる人多いんですが

    +7

    -15

  • 2425. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:20 

    >>2418
    旦那がどうとかは職場の人間には関係ないので
    お互いに話し合ってお迎え決めてくれとしか思わないな

    +5

    -1

  • 2426. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:34 

    >>2418
    旦那側って滅多に休んだり早退しないじゃん
    モヤモヤする

    +4

    -1

  • 2427. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:41 

    私は子なしです。
    お金ないのに無理。

    どう思われてもいいよ。
    少ない税金だけ払っておきます。

    +3

    -1

  • 2428. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:50 

    >>2319
    職場に精神的な病気の人とか、大手術した人とか色々いる。
    私は子持ちだけど、できる日は残業したり、その人たちの仕事引き受けたりしてる。
    仕事なんだからプライベートは関係ないって考え方の人もいるけど、そういう言葉って自分に還ってくる気がするなぁ…。

    +4

    -6

  • 2429. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:02 

    >>2425
    それ言ったらデートや飲み会の方が関係ないじゃん

    +2

    -6

  • 2430. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:05 

    >>7
    政治家のせいやろ。旦那の給料パート分でも上げてくれれば働きでらんでもええんやで。面倒やの

    +9

    -2

  • 2431. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:10 

    >>2402
    男でも最近こういうの出てきたよ。

    +9

    -1

  • 2432. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:15 

    >>2402
    こう言う人は子供いようといまいとモンスターになってそうだと思う

    +8

    -1

  • 2433. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:22 

    >>2422
    本当にそう。
    うちは旦那や祖父母に頼んで自分ができる時はやる。

    +3

    -0

  • 2434. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:40 

    >>2371
    子持ち兼業が助けてくれるとは思えないんですが

    +6

    -1

  • 2435. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:55 

    >>2405
    育児ノイローゼになって可笑しくなる母親の物語かな…

    +7

    -1

  • 2436. 匿名 2022/12/13(火) 22:19:57 

    >>2429
    家庭もデートも同じレベルのプライベート。
    子どもは夫婦の問題だから夫婦でなんとかすればいい。

    +7

    -2

  • 2437. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:07 

    >>2431
    どうせ家でも役に立ってなさそうだよね

    +9

    -1

  • 2438. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:16 

    時短の給与の下げ方が足りないんじゃないの?
    拘束時間以上に責任がかなり軽くなってるでしょ
    職責相当に下げるべきと思うわ

    そして下げた分をちょろまかさず補充要員雇ったりフォロー手当出せと思う

    +4

    -1

  • 2439. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:21 

    働くママさんのサポートて独身だけじゃなくて
    他所の旦那様までかりだされているものね。。。

    +4

    -0

  • 2440. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:21 

    >>2419
    自分で自分を偉いとか言う人間の愚かしさよ、、、

    +4

    -0

  • 2441. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:30 

    >>2409
    キャンセルしなくても延長保育とか旦那が迎えに行くとかあるじゃん
    結局延長保育料が惜しいんでしょって感じ

    +6

    -1

  • 2442. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:48 

    >>2436
    うん、だからお迎えを旦那がしてくれないならお迎えキャンセルしないのは仕方ないじゃん

    +2

    -8

  • 2443. 匿名 2022/12/13(火) 22:21:00 

    >>1172
    頭悪そう。

    +11

    -18

  • 2444. 匿名 2022/12/13(火) 22:21:07 

    >>1278
    最近は子供産んでも損って気付いてる子多いよね。

    +6

    -0

  • 2445. 匿名 2022/12/13(火) 22:21:09 

    >>2416
    そんな状況いくらでもあるでしょ
    鬱になったとき同じ係にワーママいたらその人が負担してくれることもあるでしょう
    そういうパターン見てきましたよ

    +1

    -4

  • 2446. 匿名 2022/12/13(火) 22:21:30 

    >>2441
    そんなにデートしたいんか?

    +0

    -5

  • 2447. 匿名 2022/12/13(火) 22:21:56 

    >>1
    もっと人材入れればいいのにね。
    みんなネットのニュースを無料で読んでる。
    Youtubeも無料だけど、広告料が取れるのに
    なぜニュースは無料で読まれてるのに広告料取らないの?
    ニュースアプリとか、他人の情報収集リンクするだけで
    アホみたいに広告料で儲けてるのに。
    過酷で辛いからって、変な人が記者やっても怖い。
    ちゃんとマスコミは収益に対してしっかり向き合って
    人件費かけることに注力した方がいい。

    +2

    -0

  • 2448. 匿名 2022/12/13(火) 22:22:19 

    >>1949
    国をその国たらしめてるものは何か。
    私はその国の文化だと思っている。日本らしさ、とか日本人らしさ。これがなくなれば国は消滅したようなもの。
    なので、国の存続には人の多さが重要なのです。人口が減れば文化も消えていく。

    +5

    -0

  • 2449. 匿名 2022/12/13(火) 22:22:25 

    >>2424
    それが何か?

    +8

    -5

  • 2450. 匿名 2022/12/13(火) 22:22:41 

    >>12
    偉い。と、私も思う。だって大変じゃん、私なら無理だから。

    +22

    -1

  • 2451. 匿名 2022/12/13(火) 22:22:52 

    >>2323
    やってみてから言ってね。

    +23

    -2

  • 2452. 匿名 2022/12/13(火) 22:23:48 

    自分の方が相手より仕事をしていると思っても、自分の方が有能とは限らないんだよね。

    公平と平等は違うんだから、お給料の面できちんと差があるならそれは公平に対価が払われてるってことだよね。
    給料でちゃんと払われてるならよくないか?

    +5

    -1

  • 2453. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:14 

    >>2451
    横だけど普通に寝かしつけた後やってるよ
    管理職だから仕方ないけど、大企業や外資の管理職ママは普通にやってる人多いんじゃないかな?

    +9

    -6

  • 2454. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:18 

    積水ハウス「男性社員の育休取得率100%、1ヶ月以上」を実現!
    積水ハウスが「男性社員の育休取得率100%」を実現していた…! その「納得の方法」(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    積水ハウスが「男性社員の育休取得率100%」を実現していた…! その「納得の方法」(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    「家に帰れば、積水ハウス。」でおなじみのハウスメーカー・積水ハウスが、男性社員育休取得率100%を達成しているという。しかもその状況を3年間も維持している。いったいなぜ、どのようにして育休取得を推進したのか。


    改正育児・介護休業法が段階的に施行された
    男女ともに仕事と育児を両立できるようにするのが狙いで、企業には育児休業を取りやすい環境整備が求められるほか、妊娠や出産を申し出た本人と配偶者に、制度周知や休業意向を確認するなどの措置が義務付けられた

    積水では男性の育休取得で、仕事の効率化が進んでいる
    仕事人間は会社で残業して帰宅後は寝るだけ
    しかし、育休を経験して妻が家事に奮闘している姿を見ると、家事にも積極的に参加しようという気持ちになる。仕事を速く終わらせる工夫をしたり、仕事の効率を高める方法も考えるし、部下に仕事を任せるようになる

    育休を取るために仕事の棚卸しをした結果、仕事ヘの取り組みや意識も変わった
    職種ごとに社員がどう工夫したのか、上司がどう組織をマネジメントしたかの成功事例を示し参考にした。育休取得者の妻の感謝の声も紹介したら、男性の育休取得へのモチベーションを高めるのに効果があった

    育休を取った管理職からは「部下に仕事を任せたところ想像以上の成果を出した。次は部下が育休を取る際は進んで協力する気持ちになった」という声もあり、助け合いの精神が職場に生まれている

    男性が育休を分割して1週間取る場合、チームで仕事をシェアするが、特定の人に負担が集中しないよう管理職が調整する。こうした経験は、突然病気や介護で出社で出社できない社員が出た時にも応用できる

    出産直後に夫が子育てに参加しなかった夫婦は、将来離婚にいたる割合が高いというデータもある。男性が育休を取得する意義やメリットを伝えたところ、今では意識がかなり変わってきた

    現代は社員が心身ともに健康に、持続的に働ける環境を整えることが企業に求められている。それは、社員を守るのと同時に、実は企業や社会の持続可能性をも高めている

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:20 

    >>2424
    あなたは家帰っても自分のことしかやらなくていいか、もしくは実家でお母さんが家事やってくれてるんでしょ?
    同じじゃないよ。

    +19

    -11

  • 2456. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:25 

    移民増やせばいいって言ってる人の想像してる移民って素朴な田舎の若者って感じだろうけど、最近来てる移民は母国ですら持て余してる半グレばっかりだよ
    こんな奴らに来てもらいたくないから子持ちの人めちゃくちゃ大切にするわ!

    +12

    -1

  • 2457. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:26 

    >>2442
    過去にフォローしてもらったのにね

    +2

    -1

  • 2458. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:27 

    >>2452
    フォロー手当が払われてないしフォロー断れる体制でもないんだと思う

    +7

    -0

  • 2459. 匿名 2022/12/13(火) 22:26:03 

    外で働くのは男で、家で子育てするのは女
    そんな昭和の時代の方が上手く回っていたのかな?

    +11

    -0

  • 2460. 匿名 2022/12/13(火) 22:26:22 

    >>111
    良かった、全く同じ考えの人がいて。
    私は結婚、出産遅めだったから新卒から10年以上独身で働いてたけど、時短勤務の人に対して嫌な感情抱いたことないな。
    自分の母は専業だったから、兼業だとこんな感じか、凄いな〜くらい。

    +17

    -3

  • 2461. 匿名 2022/12/13(火) 22:26:23 

    >>2458
    時短でも給料払わないといけないからね。

    公平にしたいならそういう保護制度全部なくしてサバイバルならいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 2462. 匿名 2022/12/13(火) 22:26:33 

    >>2286
    けっこうどうにかなると思うよ

    +6

    -7

  • 2463. 匿名 2022/12/13(火) 22:26:45 

    >>2453
    できるけどしんどい人がいるって想像できない?
    超人に合わせてたら誰も残らないよ

    +17

    -4

  • 2464. 匿名 2022/12/13(火) 22:27:12 

    >>7
    生涯1人で過ごせよ
    この人に関わる男性が不幸になる

    +14

    -2

  • 2465. 匿名 2022/12/13(火) 22:27:24 

    >>2462
    現段階でどうにもなってないからこの記者は不満でいっぱいなの

    +3

    -0

  • 2466. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:10 

    >>2449
    独身子なしだったらヒマなんだから働いて納税しろよって感じだよね笑

    +11

    -11

  • 2467. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:15 

    >>2457
    だって子持ち兼業叩いてる人でしょ?するわけないじゃん

    +2

    -1

  • 2468. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:33 

    >>2461
    欧米ってそういう制度日本ほど恵まれてないよ

    ただ同一賃金同一労働が徹底されてたり非正規への割増賃金があったりして短い時間しか働けなくてもそんなに不利にならないだけ

    私は同一賃金同一労働の徹底や非正規への割増賃金とかに力を入れるべきと思うわ
    これなら子持ちもそんなに不利にならないでしょ

    +0

    -0

  • 2469. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:35 

    >>2453
    横じゃないでしょ?w
    単身小梨は寝かしつけた時間帯以降も仕事やってる人多いんだよね?
    やったことないのにやったというのはやめてね?

    +10

    -5

  • 2470. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:59 

    >>1
    要約:羨ましい

    +7

    -4

  • 2471. 匿名 2022/12/13(火) 22:29:13 

    子持ちは小梨より忙しいとか言うけど
    今このコメで長文投じたり小梨相手に叩き合う時間はあるとか矛盾してて草

    +9

    -3

  • 2472. 匿名 2022/12/13(火) 22:29:32 

    子持ちで自分は子ども小さい時周りの世話になりまくってたのに下の世代が子育て期間に入っても手伝わない人もいる
    何やってもテイクしかしない人いるよね

    +4

    -0

  • 2473. 匿名 2022/12/13(火) 22:29:52 

    >>1
    アーニャとやらの口調でやんわりさせてるつもりなんだろうけど、この主何歳よ…。

    +4

    -3

  • 2474. 匿名 2022/12/13(火) 22:30:18 

    >>3
    偉いっていうか、人を一人まともに育てるのは手間がかかる

    +3

    -1

  • 2475. 匿名 2022/12/13(火) 22:30:23 

    おもっちゃうます
    とか言う記者って…

    +2

    -0

  • 2476. 匿名 2022/12/13(火) 22:31:20 

    >>18
    確かに!社会問題みたいに言ってるけど、ただの悪口や(笑)

    +13

    -7

  • 2477. 匿名 2022/12/13(火) 22:31:21 

    ママ記者?
    また変な言葉つくるなや

    +2

    -0

  • 2478. 匿名 2022/12/13(火) 22:31:41 

    子供を産まないのがそんなに偉いのかと言われると…

    +3

    -1

  • 2479. 匿名 2022/12/13(火) 22:32:09 

    >>1042
    (当たり前でもないし偉くもないって言わないと怒られますよ… )

    +24

    -0

  • 2480. 匿名 2022/12/13(火) 22:32:24 

    アーニャに言わせず上司に言えないもんかね

    +0

    -0

  • 2481. 匿名 2022/12/13(火) 22:32:36 

    子供に限らないけど、何も無い人ほどそういった肩書きにすがるから尚更話が複雑になるという面はあるかも

    例えば、正社員思考強い人って逆に出来ない人が多かったりする(出来る人って自分の能力一本が当たり前の感覚で雇用形態気にしてなかったりする)

    +3

    -0

  • 2482. 匿名 2022/12/13(火) 22:32:57 

    >>2378
    その思考を職場に持ち込むな~!

    +3

    -2

  • 2483. 匿名 2022/12/13(火) 22:33:13 

    >>2462
    えっ?子どもが0でも国がなんとかなるって思うの?とんだお花畑だな…

    +8

    -3

  • 2484. 匿名 2022/12/13(火) 22:33:37 

    >>2436
    なんとかすればいいって切り捨てられるかというとなかなか難しいと思うよ。
    そういう考え方の人は、自分でどうしようもなくなった時その言葉を思い出して、個人で頑張ればいいと思う。

    +2

    -2

  • 2485. 匿名 2022/12/13(火) 22:33:44 

    >>2323
    :(´◦ω◦`)つ【保育園の洗礼】

    +3

    -0

  • 2486. 匿名 2022/12/13(火) 22:33:54 

    >>2482
    思考っていうか物理的に脳みそがそうなっちゃう

    +2

    -1

  • 2487. 匿名 2022/12/13(火) 22:34:04 

    >>2394
    ドヤってる親なんて見たことないけどあなたの周りはそんなんなのかな(笑)

    +1

    -4

  • 2488. 匿名 2022/12/13(火) 22:34:22 

    どこの会社にもいるよ

    二言目には子どもがあ
    熱だしたから当日欠勤しょっちゅう

    子どもさん身体弱いの?でも生活苦しいからフルタイム?大変ねえと嫌味言っちゃった

    +7

    -3

  • 2489. 匿名 2022/12/13(火) 22:35:01 

    >>2469
    えぇ何この人こっわ…

    +3

    -14

  • 2490. 匿名 2022/12/13(火) 22:36:16 

    子供育てながら仕事するのは、大変な事よ。
    できる範囲内でやるしかないと思います。
    同僚に迷惑をかけるのは悪い事だけど、そういう風にしか出来ないんだと思います。
    人口が減っている日本が、持続可能な発展を続ける為には
    無理は承知って事だと思います。
    移民ばっかりの将来の前に、まずは女性も活躍できる社会を整備していく
    という事なんだと納得してます。

    +6

    -2

  • 2491. 匿名 2022/12/13(火) 22:36:18 

    >>1
    元のツイートの論点が把握できていないのかわざとなのかはわからないけど、なんか論点ずらしみたいな記事だね
    この記者さん自信が育児と記者業との両立をしているからだろうけど、事実を伝える職業ならある程度フラットな視点も必要なのに偏向的な印象も受けるし、そもそも文面が読みづらいから何を問題提起してるのかが見えにくい
    この記者さんは、まずその辺をなんとかした方がいいんじゃないかな

    +3

    -1

  • 2492. 匿名 2022/12/13(火) 22:36:58 

    >>2474
    快楽に負けて本能でできちゃっただけなのにね
    代償がでかすぎる

    +3

    -4

  • 2493. 匿名 2022/12/13(火) 22:37:00 

    >>2366
    大半は言い過ぎだと思う。
    子持ちの先輩たち見てきたけど、真面目に働きながら家のことも頑張ってる人がほとんどだよ。
    むしろ定時で帰らないといけないから、時間内はめちゃくちゃ頑張って働いてた。
    うちの職場は独身のほうが終業時間気にせず、文句ばかり言ってダラダラ仕事してる人が多かった。

    +4

    -5

  • 2494. 匿名 2022/12/13(火) 22:37:05 

    >>222
    犯罪者は極端だけど、引きこもりは何十万人でしょ。そのうちのどのくらいが将来生活保護に頼らずに親の財産で生きて行けるんだろうね。

    +4

    -8

  • 2495. 匿名 2022/12/13(火) 22:37:41 

    >>541
    アーニャって何?

    +1

    -2

  • 2496. 匿名 2022/12/13(火) 22:37:47 

    これ子ども持ちに偏って見てしまいがちだけど
    傷病者だって同じような事あるよね…

    弱者と働き方、いろいろ難しい

    +1

    -1

  • 2497. 匿名 2022/12/13(火) 22:37:56 

    >>2486
    知らんがな。

    +1

    -1

  • 2498. 匿名 2022/12/13(火) 22:38:02 

    >>2413
    どういう会社か知らないけど、夜7時なんて時間に会議するからいけないのでは…。

    +3

    -3

  • 2499. 匿名 2022/12/13(火) 22:38:30 

    >>10
    私の友達でシングルマザーしながら部署内でトップクラスの営業マンの子いるけど一回だけ「しんどくない?」って質問したら「母親だからこそ甘えてると思われなくないし会社にも周りにも迷惑かけられないからやるしかない」みたいな事を言ってた。
    子供の教育もちゃんとしててプレスクールに行かさずに自分で受験対策練って有名私立小に入学させてた。
    そんなママさんが増えたらいいけどそうじゃない人が殆どだから子なしと対立するんだろうなぁと思う。
    ガルのコメント見てても>>1と会社の否定が多いし環境に甘えてる人多い。
    働き方は本人次第だよ。しんどいならちゃんとすればいい。

    +40

    -30

  • 2500. 匿名 2022/12/13(火) 22:38:35 

    >>9
    むしろ子持ちがドヤ顔で「いや、偉いでしょ」って自画自賛するためのトピじゃないの?自分のために産んだだけなのにねw

    +4

    -12

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。