ガールズちゃんねる

「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

5038コメント2022/12/18(日) 03:19

  • 1001. 匿名 2022/12/13(火) 18:20:43 

    結局さ
    男女不平等なのは女が女を応援しない社会だからだね

    +10

    -9

  • 1002. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:31 

    >>988
    フォローする側に手当てを付けて公平性を高めるべきって書いてるじゃん。

    ほんと被害者意識ばかり強いな。
    そういうところだぞ。

    +41

    -12

  • 1003. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:36 

    そもそも嫌なら断ればいいじゃん
    私は普通に断るよ
    組織なんだから代わりはいくらでもいるし
    嫌なことを断らないのはあなたの問題でしょとしか

    +1

    -2

  • 1004. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:43 

    >>766
    誰がが得してると自分は損してるって思考が渦巻きすぎよ、日本。
    そもそもパイが少ない、椅子が少ない、良い思いをすること自体が少ない社会だから、自分苦しい→損してる→あいつらは優遇されてる許せないって思考に陥る人ばかりなんだわ今の日本もガルちゃんも

    でも、そもそも優遇されてることは並みのことができない状況下にある人だから仕方ないところもある。
    その並みとか普通とか、ハイレベルすぎてみんながヘトヘトなんだよね

    もっと日本社会が緩くならないと無理かも。お客様は神様で、何もかも間違いなく完璧なサービス、完璧な施策が当たり前の世の中だからこうなる。

    海外のアプリとかITの開発者のあいだで有名なのは日本はクレームの嵐になりがちってこと。新しい何かが生まれた時には不完全で当たり前。イーロンマスクのように走りながら考えるスピードに勝てない。それで海外に負けて凋落してる。批判ばかりして、完璧を求める世の中をどうにかしないとみんな苦しい。

    +87

    -7

  • 1005. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:54 

    >>995
    私は社会における育児の価値が低すぎると思う
    お金もらえないし仕事の片手間にやれって方針を国は推進してるけど誰もそれじゃやりたがらないよなぁと思う

    後、時短とか育休制度とか国が会社に押し付けすぎ少子化克服に成功しつつある海外はもっと国の福祉を充実させてるよ

    +5

    -3

  • 1006. 匿名 2022/12/13(火) 18:22:04 

    >>986
    なってないよw
    なってないからそういう国(スペイン、ポルトガル、イタリアとか)はGDP低い。

    +10

    -1

  • 1007. 匿名 2022/12/13(火) 18:22:05 

    >>1001
    男も戦ってるけど男の場合何かを勝ち取るためってのが多いけど
    女の戦いって勝っても得るものがない場合が多い

    +4

    -1

  • 1008. 匿名 2022/12/13(火) 18:22:33 

    >>991
    なら昔ながらの子育てして毒親認定だね
    女性の活躍する社会とは?

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2022/12/13(火) 18:22:41 

    ぶっちゃけ。

    パパの職場には迷惑かけられないけど、私の職場には迷惑かけて良いから、子供が体調不良になったら常に私が休みます。


    コロナで学級閉鎖になりました、働かないでお金欲しいから、保証して。


    な態度は罪深いと思う

    +21

    -0

  • 1010. 匿名 2022/12/13(火) 18:22:45 

    >>573

    +4

    -1

  • 1011. 匿名 2022/12/13(火) 18:23:06 

    >>937
    犯罪者の割合は少ないでしょ
    何円以上の納税者とかじゃないと

    +1

    -4

  • 1012. 匿名 2022/12/13(火) 18:23:14 

    >>1005
    少子化克服に成功しつつある国ってどこ?
    まともに子育て対策が効いた国なんてハンガリーくらいでしょ

    +3

    -1

  • 1013. 匿名 2022/12/13(火) 18:24:06 

    >>1009
    私は非正規ならそれでもいいかなと思う
    だいたいそういう約束で入ってきてるし
    でも正規じゃダメ

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2022/12/13(火) 18:24:06 

    >>1004
    誰かが得してる、優遇されてるってだけならいいけど、その分自分に皺寄せが来て大変になってるならそう思っても仕方ないよ

    +42

    -4

  • 1015. 匿名 2022/12/13(火) 18:24:32 

    高校の同級生は転職して一ヶ月で産休取って一年休んだ
    だめとは言い切れないんだろうけど、同僚とかどう思ってるんだろ…と思った

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2022/12/13(火) 18:24:33 

    >>9
    【定期】少子化キャンペーン

    +89

    -5

  • 1017. 匿名 2022/12/13(火) 18:24:41 

    え、でも産みたくはないんでしょ?

    +1

    -3

  • 1018. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:07 

    じゃあおまえは膣からスイカ出せんのかよ?

    +1

    -5

  • 1019. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:15 

    >>1003
    私断ったし人事にも直談判したけどダメだったよ
    そういう会社は辞めるしかないかな

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:26 

    >>27
    そうそう
    その子供が将来子持ちママ社員をめちゃフォローして過労鬱になってって、周りまわってくんだから

    +49

    -3

  • 1021. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:28 

    >>984
    一方で日本も終身雇用やめて雇用の流動性を高めようって言ってんだよね。同じ職場で長いスパンでお互いにってならない。

    +9

    -1

  • 1022. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:37 

    >>1001
    私の事だけどさ、羨ましかったよ。
    部署によっても仕事の量全然違って。こっちは妊娠なかなかできなくて、最終的に治療目的で辞めたけど、それまで周りは何人も産んで、正社員だし時短でまわりからも大事にされてさ。
    休んだらなんだりも当然いいよって空気感にしないと批判されるのこっちだしね。

    辞めたら辞めたで妊娠できたときにわたしにはなんの手当ももちろん無いけどあの人たちは良いなって今でも思う。
    羨ましいよ。自分でも性格悪いのわかってるしだから辞めたんだけどね、やっぱり平等なんて有り得ない。

    +20

    -2

  • 1023. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:52 

    >>638
    昔みたいな生活すれば良いのでは?
    スマホを先ずは諦めて、子供も中卒にすれば良いだけ。
    アレもコレも欲張るからだわ

    +1

    -2

  • 1024. 匿名 2022/12/13(火) 18:26:29 

    >>1021
    バチ被る人はずっとバチ被りそうよね…

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2022/12/13(火) 18:26:33 

    >>167
    社会に貢献しているという点で

    +121

    -55

  • 1026. 匿名 2022/12/13(火) 18:26:54 

    >>1023
    なんで同僚なんかのために我が子を犠牲にすると思うの?
    怖すぎるんだけど…

    +1

    -4

  • 1027. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:06 

    >>1022
    私はそういう会社にいたけど最終的にはワーママの割合が増えてワーママ側もたくさん仕事負担してねできないならやめろって雰囲気に変わったよ

    ぶっちゃけその手の会社は男が相当多くない限り長続きしない
    辞める人も増えるし

    +17

    -1

  • 1028. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:10 

    >>405
    日本という国が終わるって事だけどいいの?

    +12

    -4

  • 1029. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:12 

    >>1019
    まず休職でよいんでは?

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:40 

    >>992
    ほとんどの人がそう思ってるのに、時短の本人に減ってる分支給するとかもう狂ってる。

    +23

    -0

  • 1031. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:40 

    >>1022
    辞めなければあなたがその立場になれたのに

    +1

    -5

  • 1032. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:48 

    >>603
    自分も病気することもあるかもしれないからお互い様だしフォローを不満に思ったことないけど、そう言う目で見る人もいるんですね。

    +53

    -8

  • 1033. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:58 

    女の敵は女 定期

    +2

    -2

  • 1034. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:06 

    >>1019
    そうだね
    私なら辞めるかな
    そもそも社員1人仕事断って回らなくなるならそんな会社将来性ないし

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:15 

    >>1029
    休職もしたぜ
    でも変わらなかったぜ、残念

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:23 

    復帰して時間的にも本人のできる範囲の仕事をしてもらう、それだけのことなのに出産して差別受けたとか言うから拗れる

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:30 

    >>1027
    ワーママしかいない部署があるのを聞いたことがある
    いい考えだと思う

    +5

    -1

  • 1038. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:00 

    >>1027
    私が居たところは9割男性だったから余計にそう思ってしまったのかな
    働く母も増えるとそういう風にもなるんだね
    参考になった、ありがとう

    +4

    -0

  • 1039. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:01 

    >>4
    だろうね
    勝手にツイートしてる人が偉いの?とか履き違えてキレてる感じがすごい

    +34

    -5

  • 1040. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:10 

    >>573
    思考力()がある人達がモンペやママ友問題とかいざこざ起こすんだw

    +5

    -1

  • 1041. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:18 

    >>1037
    友人の会社にそういう部署あったけどすぐにパンクしたらしい
    結局ある程度バリバリやらないなら辞めろ方針に変わったみたい

    +11

    -0

  • 1042. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:23 

    >>73
    この元記事みたいな人って
    「当たり前のことだから偉くない」と
    「当たり前じゃなくなってるんだから偉い」
    どっちがムカつくんだろう

    +62

    -4

  • 1043. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:48 

    偉いねと言ってあげられる人生歩みたいわ

    +1

    -1

  • 1044. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:52 

    >>1012
    フランス

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:56 

    できないんだもの、簡単な仕事でいいけど、きっちり報酬と評価はきつい仕事してる人に行くようにそれなりの待遇と評価にすればいいだけだと思う。
    子育てじゃなくても介護でも、ゆるく働きたい独身でもみんなそうすればいい。
    給料安くて楽な仕事か、高収入キツい仕事か選べれば。働きに見合った待遇についてマタハラだなんだと騒ぐのこそ違うと思うわ。

    +7

    -0

  • 1046. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:59 

    >>1035
    規模が小さいのかな?そんな会社はいつでも辞めてやる準備をするんだ でも怒りに任せて辞めてはいけない
    私はワーママ側だけど応援するよ

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2022/12/13(火) 18:29:59 

    >>1041
    一時取り上げられてた会社あったなあそういえば

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:30 

    面倒くせぇな~

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:39 

    これだけ子育て支援の色んな制度整ってる国って珍しいらしいし、あとは家庭内でどうにかならんのかね?
    男性だって、子供が小さいうちは仕事セーブしたっていいじゃない。
    となるには、女性がそもそもある程度稼げてる前提なんだよなー。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:46 

    >>9
    ガルちゃん金もらってんの?ってくらい似たようなの立つね〜
    こんな偏った思考の人間のツイートなんか抜き出して子育て否定しても意味ないし、日本の経済衰退させる気かな?

    +90

    -4

  • 1051. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:48 

    >>1037
    たしかその部署崩壊してなくなったんじゃなかったっけ?

    +6

    -0

  • 1052. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:00 

    >>1026
    旦那の給料だけでやって行きたいんでしょ?昔より贅沢になってるんだから、金かかるの当たり前

    +0

    -3

  • 1053. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:04 

    >>1045
    それだ!育児代行業とかよさそう

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:09 

    小股パカーンして分身ポーンしたら偉いよ

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:13 

    >>253
    子供産むのが当たり前なんじゃなくて、産んだ後の生活は散々事前情報があるんだから、大変で当たり前って感じだけどな

    +18

    -38

  • 1056. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:15 

    会社に言ったらいいのに‥
    まぁ言ったとしても何も変わらないと思うけど

    +4

    -4

  • 1057. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:21 

    >>1028
    日本終わっても良いって人って、自分の世代は、助かると思ってるよね。
    そんなに綺麗に終われる訳ないのに。
    経済が破綻してすごく治安が悪くなるとか、中国に侵略されるとか、想像できないのかな。

    +16

    -4

  • 1058. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:36 

    >>1013
    コロナで学級閉鎖は非正規でもアウトかな

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:45 

    >>204
    そうそう、富国強兵のために子ども産んでるのではないならただのエゴじゃん
    富国強兵のために産みました。って胸張って言えばいいのにね

    +59

    -7

  • 1060. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:49 

    >>1
    言い方が最悪
    ただ気持ちはわかる
    実際独身の人が激務に回ることによって既婚者子持ちがホワイト部署に集まるっていうのはあるあるだと思う

    +29

    -1

  • 1061. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:54 

    >>1001
    子育てしながら働く人とそうでない人の問題であって、女同士の問題ではないよ

    +9

    -1

  • 1062. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:07 

    今10ヶ月の子供育ててるけど、偉いとは思わない。
    まだ子供いないとき、育休明けの部下を2人持ってて、突発的な欠勤&仕事を大量に残して定時に退勤する人たちだった。直属の上司に相談してもなんとかうまくやってって丸投げされて、仕方なしに自分でフォローしてたら身体も壊して適応障害になった過去がある。
    来年復帰するけど、自分は絶対に周りの人に同じ思いをさせたくない。自分で望んで好きで産んだんだもん。

    +9

    -5

  • 1063. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:11 

    >>1045
    今割とワーママ向けの融通が効く仕事がみんな派遣になっちゃってるから社内での調整が難しいんだよね

    まあ正社員である以上、独身と同等レベルでバリバリやれないなら辞めろが平等だと思うわ

    +10

    -0

  • 1064. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:31 

    >>1041
    辞めろって言えないから仕事量の圧をかけたのかな?

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:41 

    >>1044
    2010年くらいには2を超えてた出生率が最近じゃ1.8くらいしかないけど
    しかも出生率が上がった層はほとんど移民

    +4

    -1

  • 1066. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:41 

    >>930
    数は力なり
    って、中国見てたら思うわ…

    +13

    -2

  • 1067. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:42 

    >>22
    本音を言うと子持ちも子持ち予備軍も最初から採りたくなかっただろうね
    特にそんな業界は

    +90

    -1

  • 1068. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:53 

    >>1060
    最悪っていうほど?事実なんだろーなと思ったけど。いい大人がアーニャ調はちょっと気持ち悪い

    +6

    -4

  • 1069. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:54 

    >>967
    そう、そういうこと。

    +31

    -1

  • 1070. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:02 

    >>73
    じゃあ、この「ママ記者を叩いてる人」は、
    その当たり前の事すら出来ないのに、当たり前の事をしてるだけの人に偉そうだと文句垂れてる能無しって事?

    +175

    -16

  • 1071. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:14 

    >>1025
    自立させて初めまして言える言葉だよ
    好きで可愛くて産んだんでしょ

    +43

    -30

  • 1072. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:25 

    職場ではきちんと仕事こなして利益に貢献している人が偉いに違いない。
    きちんと評価されてお給料に反映されればいいのに。籍置いてるだけのような働き方している人は減給でいいと思うし。

    +6

    -0

  • 1073. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:29 

    >>1052
    いつの時代と比べてんの?
    中卒って…?
    年配の方かな?

    +0

    -1

  • 1074. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:33 

    >>1064
    だと思う
    マタハラになっちゃうからね
    期待してるよ昇進してね!って形で仕事をバリバリ振るのが最近のワーママ追い出しの主流

    +9

    -0

  • 1075. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:56 

    そんな皺寄せさせる体制の会社が悪い
    育児中は物理的に不可能なこともあるんだから

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2022/12/13(火) 18:34:20 

    >>956
    じゃああなたの意見は?
    どうやったらみんながハッピーになるの?

    +4

    -1

  • 1077. 匿名 2022/12/13(火) 18:34:23 

    >>1040
    何その思考w

    +2

    -3

  • 1078. 匿名 2022/12/13(火) 18:34:34 

    優遇されてて羨ましいなら自分も同じ立場になったら良いじゃん

    子育て世代がいなくなったら会社すらなくなるんだよ
    全て終わり
    偉い偉くないとかそんな次元じゃない
    こなしの老後を支えてくれるのは今の子育て世代が育てた子供だよ!

    +5

    -5

  • 1079. 匿名 2022/12/13(火) 18:35:25 

    >>1074
    そこがわからないんだけどさ、ワーママ部署がなくなって普通の部署に配置されたら元に戻らないのかな?
    できません!って言って周りに迷惑かけるやつに

    +3

    -1

  • 1080. 匿名 2022/12/13(火) 18:35:31 

    >>1019
    あと断ってもダメって言うけどそれ断り方悪いんじゃない?
    私ならどうしてもって言うなら辞めますで通すよ
    一回仕事を請けたならやり切る責任はある

    +4

    -1

  • 1081. 匿名 2022/12/13(火) 18:35:40 

    産みたくない人だって居るんだから偉いじゃん

    +4

    -1

  • 1082. 匿名 2022/12/13(火) 18:36:06 

    半分くらいは独身と変わらないかそれ以上に仕事してくれる真面目な人もいるんだけどね

    ワーママって一括りにされてるのが気の毒
    権利振りかざすやつに対しては会社が毅然と対応すべき

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2022/12/13(火) 18:36:29 

    >>1037
    育休入る前の部署がワーママワーパパしかいなかったけど、全然回ってたよ。
    同世代が固まるってことないから、上司は子持ちだけどもう子供大きかったりして部下を支える立場になるんだよ。

    +8

    -1

  • 1084. 匿名 2022/12/13(火) 18:36:32 

    >>1050
    否定意見トピ多いよね
    これに限らず経済も芸能もだけど一人が言ってるだけなのにまるで全員が言ってるかのような印象操作トピ多い

    +29

    -2

  • 1085. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:01 

    >>1074
    そっちの方がいいと思う
    周りも残った人は応援しやすいし

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:02 

    >>1082
    ちゃんとした権利を行使してるだけなら会社は何も出来ないでしょ
    それ以上のことを要求してるならともかく

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:14 

    >>687
    人柱や有事に肉弾になってもらうためには必要なんじゃないの?

    +10

    -1

  • 1088. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:17 

    >>12
    なんか最近そう思うようになった
    新入社員めっちゃ少ないし、外国人労働者もすごく増えてる
    北海道や別府も中国人に買われて
    このまま日本人が増えなければ日本は乗っ取られて日本じゃなくなりそう

    +110

    -6

  • 1089. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:19 

    >>1080
    振られた仕事はやったよもちろん
    でもどうしてもというなら辞めますって言ったら逆ギレされたからもうダメだこの会社って感じだった
    同期とかに話聞いても同じような人がたくさんいたし会社の体質の問題だと思った

    まあ公的機関はダメだな今は

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:43 

    そもそも、父親が子育てのために働き方変えない=ワンオペ確定、共働きなら母親とその周りだけ辛い思いするの確定ってことを強く認識してほしい。お花畑気分で産む前に、二人で話し合う機会を持ってほしい。

    男ができる1番役に立つことは、働き方変えて家庭進出することだよ。

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:44 

    >>1063
    正社員を切る規制を緩和して派遣をなくすって言うのもありだと思う。
    簡単に切れるから便利なだけで、今の派遣て昔みたいに平社員より能力があるわけじゃないし、中抜きピンハネなんてほぼ誰も得しないんだから。
    ピンハネされるならクビになりやすいけど、働いてる間は給料に反映してもらったほうがいいでしょ。
    直雇用にして社会保険も週何時間以下はナシとかラインを引いて、ドライに対応すればいいと思う。

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:51 

    >>1083
    それがいいと思う。子無しに子持ちのフォローは何したらいいかわからんや

    +7

    -0

  • 1093. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:51 

    >>1031
    仕事が忙し過ぎるプレッシャーやらストレスが凄かったの
    その子達は大卒で私は短大だから給料も私の方が低いけど、業務内容は休んでない分どんどん増えて重いものになったから。
    だから辞めないと妊活もうまく進まなかったと思う、辞めないとできなかったと思いたいというか。

    辞めてせいせいはしてるけど、生活は不安だし辞めず時短やら業務軽いままの人は羨ましいよ。
    迷惑かけようが正直なところ続けたもん勝ちだね。

    +7

    -0

  • 1094. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:58 

    >>12
    社会のことを考えて産んでる人なんているかよw
    しかも産んで終わりじゃないのに簡単に離婚して国から金銭支援。やめてくんない?

    +29

    -15

  • 1095. 匿名 2022/12/13(火) 18:39:15 

    >>918
    確かに誰も何したって叩かれるw独身云々って叩かれたくなくて結婚して子なし云々って叩かれたくないから子供産んでも今度は子持ち様wって逃げ場なしやん

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2022/12/13(火) 18:39:20 

    >>1001
    応援したくなる女なら応援するけど、子なしや独身に仕事押し付けて偉そうにしてるワーママだと応援出来ないでしょ。
    よくそれなら会社や上司に言えとか言うけど、会社なんて殆ど中小企業で他に人を雇う余裕なんてないとこいっぱいあるんだから。

    +3

    -3

  • 1097. 匿名 2022/12/13(火) 18:39:50 

    >>1055
    事前に情報知ってても
    女だから性欲には負けてしまうもんなんですよ😅

    +1

    -25

  • 1098. 匿名 2022/12/13(火) 18:39:52 

    >>163
    なんで経営者目線なん?

    +5

    -2

  • 1099. 匿名 2022/12/13(火) 18:39:57 

    小梨だけどワーママの人はほんと偉いと思うよ
    そもそも40年ずっとその状態じゃなくって40年あるうちのせいぜい5〜10年でしょ
    というか自分だって介護や病気になったり、子供を持つことだってあるかもしれないのに

    +1

    -2

  • 1100. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:19 

    少子化で増税増税増税増税
    年取ってもろくな福祉制度がなく死ぬまで働いて納税
    中国に乗っ取られて日本人というだけで人体実験(再教育施設)送り、もしくは臓器奪うために殺害
    そうなっても文句言わないなら「子連れうざい」「子供産むのがそんなに偉いの?」「子供いるからって仕事セーブするの腹立つ!尻拭いはこっちなのに!」って文句ブーブー言ってりゃ良いわ
    どちらに文句言うかは好きにしたらいい
    まぁ少子化で増税と福祉破綻と中国に吸収はもう今更どうにもならんから、加速するかどうかの問題でしかないけどね
    別にみんな国の為に子供産んでるわけじゃないけど、民族の子孫が途絶える事がどういうことか考える知能もないのかなって思うわ
    他人の子供が一定数いる事を大前提として将来設計してる人達よ、中国に乗っ取られたら貯めてる金も価値は無くなるしまともな老後が待ってると思うなよ

    +1

    -1

  • 1101. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:35 

    あんまり権利主張しすぎるとじゃあ最初から女性の採用減らそうとかならんのかな?

    +6

    -3

  • 1102. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:39 

    >>1073
    旦那の給料とやってける時代と比べといて何言ってるの?
    都合が良い時だけ「時代錯誤?」そんなんだから、都合が良いって言われるのでは?

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:39 

    >>1040
    モンペやたちの悪いクレーマーって子ありばっかだよ
    子供産んだら言動が幼稚化するんだと思う

    +15

    -1

  • 1104. 匿名 2022/12/13(火) 18:41:13 

    なんか子育てしてる人に対して自分で選んだんじゃんって言う人いるけど、別に時短に関しては自分の意思じゃなくて保育園の兼ね合いとかあるし、
    自分だって独身選んだからだけど、時短の仕事をする選択肢あるのにお金もらえないからしないんでしょ?

    +4

    -8

  • 1105. 匿名 2022/12/13(火) 18:41:20 

    >>3

    学生の頃から子育てしてる人は偉いと思っていた。
    自分の事で手一杯の私には憧れだったよ。

    +5

    -6

  • 1106. 匿名 2022/12/13(火) 18:41:44 

    >>1099
    ワーママは時短終わったら辞めますパターンクッソ多いからな
    支え損になることが多いんだよ
    今会社も人の入れ替わり激しいから40年勤め上げる人なんてレアになってきてる中5年も10年も休まれたら相当な負担だ

    +15

    -1

  • 1107. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:07 

    >>1058
    オンラインで対応できるから特に問題なし。
    そもそも家庭優先で在宅希望で採用されてるし。
    社員は知らん。

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:11 

    >>638
    もうそんな時代永遠に来ないよ。残念だけど。期待するだけ時間の無駄
    日本の競争力なくなってるし、正社員の首切らないもん

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:15 

    >>1103
    マミーブレインで検索するとよくわかる
    出産すると馬鹿になるんだよね

    +10

    -3

  • 1110. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:23 

    独身や既婚で小無しの人だって税金多めに負担してるんじゃ無いかな
    そんな金額じゃ足りないって人も居るだろうけど自分の子供じゃなく何処の誰かも分からない人の子供の負担してるんだよね
    皆んな偉いんだよ

    +9

    -1

  • 1111. 匿名 2022/12/13(火) 18:43:01 

    >>1101
    今既にそうなってる
    女性の採用減らそうじゃなくて新卒や若年女性の正社員での採用を辞めようだけど

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2022/12/13(火) 18:43:06 

    仕事でママさん社員のフォローしてるけど巡り巡ってその子供の納税で私は長生きしたいです!

    +3

    -0

  • 1113. 匿名 2022/12/13(火) 18:43:40 

    >>1107
    オンライン出来ない仕事って結構有るからね。
    根本は「働かないで金欲しい」だからアウト

    +3

    -1

  • 1114. 匿名 2022/12/13(火) 18:43:43 

    >>167

    時代を繋いでくれるからだよ。
    それに感謝されてこなかったから女は物扱いだった。

    +139

    -49

  • 1115. 匿名 2022/12/13(火) 18:44:01 

    >>1092
    みんながいずれ子持ちになる時代でもないしね、子持ちは子持ち同士助け合って完結が1番良い。
    決算とかも連結しなければ影響ないし。

    +14

    -0

  • 1116. 匿名 2022/12/13(火) 18:44:14 

    偉いか偉くないかで言えば偉いと思う

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2022/12/13(火) 18:44:15 

    >>1099
    8割が子ども産まれて辞めるけどね。
    最初の1人目で半分、2人目で残りの半分。
    ほぼ残らない。

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2022/12/13(火) 18:44:24 

    >>1103
    接客業してるけど
    確かにモンペは子連れが多い
    高齢独身の人はこじらせてる人が多い

    +11

    -1

  • 1119. 匿名 2022/12/13(火) 18:45:07 

    「人」がいなければ何も始まらないのよ
    スーパーもなければ車もない。
    子育てって「基本」だよ
    こなしが働いてる会社も子供を産み育てたからこそなんだけど?

    こういう子持ち批判がいると少子化の原因にもなる。
    本当害悪だよ。
    子供を産み育てている事は人類の基本であり素晴らしい事だよ。

    +7

    -0

  • 1120. 匿名 2022/12/13(火) 18:45:09 

    >>1104
    子供を産むのが個人の選択なら産まないのも自由
    子供産む予定もないのに育休制度ある会社に勤める意味がわからないよ正直
    その分仕事回ってくるに決まってるんだから

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2022/12/13(火) 18:45:19 

    >>1113
    それでもいいと採用されてるので構わない。

    社員は幅広く何かしらしてるんでしょ?
    派遣の私は特定の仕事だけしてればいいし、家庭優先オッケーで採用されてる。
    不要になったら切られるだけだから割り切ってる。

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2022/12/13(火) 18:45:42 

    >>1102
    え、どのくらい古いかしらんけど旦那の給料でやってける時代だとしても中卒とか少数派でしょ?
    本気で言ってるならすごいよ(褒めてない)

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2022/12/13(火) 18:45:58 

    >>1120
    育休制度って義務化されてるよ
    まあ自衛のために男性多めの会社を選ぶべきというのは同意だけどね

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:02 

    >>3
    こういう感覚でいるのねw
    そりゃこんなこと書かれるわ

    +50

    -6

  • 1125. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:06 

    >>1106
    勤続8年で内4年くらい産休育休休みの子いたよ笑
    保育園の兼ね合い+子沢山で

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:20 

    >>1107
    子供見ながらリモートで出社時の4割くらいの成果しか上げてこない人いたけど、それで出社扱いにしてもらえるってどんだけ図々しいんだろうとびっくりするわ。
    半休でも甘々くらいなのに。

    +4

    -0

  • 1127. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:23 

    ベビーシッターとかオペアが一般的になればもっと共働きでもバリバリ働いてくれるのかな

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:30 

    >>1115
    なら子供産む予定もない人は育休制度ある会社行かない方がいいよ
    育休制度ある会社ならその分負担回ってくるし

    +5

    -3

  • 1129. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:45 

    >>1109
    バカにならないと子育てなんてできない...

    +2

    -2

  • 1130. 匿名 2022/12/13(火) 18:47:02 

    子育てしてる人って、二人で子育てしたくて産んだはずなのに、めちゃくちゃ被害者面する人多いなとは思う。
    海外の子供たちや親の動画見てると、めちゃくちゃ楽しそうにやってるように見える。※実態は大変なんだと思うけど。

    でも、日本だとなんか罰ゲームでもさせられてる?ってくらい大変アピールすごいし、夫がなんもしないとか二人で話し合って解決してくれよ。夫がしないなら外注でもすりゃいいじゃん。
    て思ってしまう。
    仕事だって、子供以外にも持病とか大変なこと抱えてる人もいっぱいいるんだし、子供がいることをそんな特別扱いしなくても良くないかな。

    +11

    -1

  • 1131. 匿名 2022/12/13(火) 18:47:22 

    >>154
    私は偉くないって自虐なんじゃなくて
    「子供いるからって楽な仕事ばっかりしやがって!子供産んだだけでそんな偉いのかよ?」って嫌味や喧嘩腰なだけでしょ。

    「出産した人が偉い」とか「出産してないから私は偉くない」なんて微塵も考えてないと思うよ。自分の不満ぶつけるのに『偉いかどう』なんて、子供じみた相応しくない表現選んだだけ。

    +6

    -1

  • 1132. 匿名 2022/12/13(火) 18:47:45 

    >>1128
    予定云々じゃなくない?子持ちは全員予定通りだとでも?

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2022/12/13(火) 18:47:48 

    >>1119
    そんなクソみたいなありがたそうに聞こえるだけのクソ説教聞かされてもそうですか有難いです感謝しますとはならんでしょ
    独身に限らず他の男性社員や子育て終わってる人にしわ寄せ行ってる割に給料の差別化なかったらそら優しくなれないのが殆だわ
    こういうこと書く人って想像力ないのか働いたことないのかどっちかな

    +1

    -3

  • 1134. 匿名 2022/12/13(火) 18:47:49 

    >>1118
    モンペってペアレントの意味だから子連れが多いというか子連れしかないと思う…

    +9

    -0

  • 1135. 匿名 2022/12/13(火) 18:47:54 

    >>1115
    それだよね
    子持ち同士で支えあって欲しい結束力で

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2022/12/13(火) 18:48:12 

    >>1123
    そうだよね
    子供産む予定ない人で育休の負担したくないって人はそういう仕事や会社選べばいいだけ

    +2

    -2

  • 1137. 匿名 2022/12/13(火) 18:48:16 

    >>1109
    症状が発達みたい
    やっぱ子供産むと幼稚になるんだね

    +5

    -2

  • 1138. 匿名 2022/12/13(火) 18:48:37 

    もうちょっと子供が小さい間は非正規でもなんとかなる世の中だと良いんだけどね
    今東京とかだとおばさんの正規化がだんだん進んでるけど地方じゃそうもいかないからしがみつくしかないわな

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2022/12/13(火) 18:48:44 

    >>1128
    うちの会社産休育休あるけど、
    その分の仕事なんて回ってこないよ。

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2022/12/13(火) 18:48:53 

    悔しいのう、悔しいのう

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:07 

    >>1016
    真に受けすぎない方がいいよね

    +32

    -1

  • 1142. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:21 

    >>1101
    独身女も自分の首絞めてるだけだよね
    女である限り出産の可能性はあるんだから
    閉経してる年代でもなければさ

    +3

    -3

  • 1143. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:23 

    >>1136
    いや、そういう会社はないよ、っていう反論だったんだけど…

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:37 

    >>40
    偉そうに見えるママ社員は一定数いると思う
    何かと休みがちだったり仕事が中途半端だったり
    でもほとんどのママ社員は関係者に申し訳ないという態度で仕事している
    ギクシャクして辞めていくママ社員もよく見てきた

    +26

    -2

  • 1145. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:43 

    >>1132
    知らないよそんなの
    でも子育てと仕事両立したいから制度整ってる会社行くんでしょ
    私も子供いないけど育休の負担したくないならそういう会社行けばいいって思うよ

    +3

    -1

  • 1146. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:45 

    >>1068
    わざと煽るのは故意よね
    偉いのとか余計な一言がなければもっと賛同された気がする
    ただ世の叩かれてる子持ちって大体が子持ちだから叩かれてるんじゃなくて自分のこと棚に上げて働いてる人馬鹿にしたり稼いできてる旦那に感謝もないから叩かれてるだと思う。ただそれを把握できてる人がTwitterで騒いでるやつに皆無なのが問題。

    +9

    -0

  • 1147. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:22 

    >>1121
    コロナで学級閉鎖になったけど金欲しいって、雇われてから言い出してない?
    しかも、国に保証しろと騒いで、使いにくいとめっちゃブーブー文句言うやん

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:26 

    >>1118
    子供産むと自分たちのことしか見えなくなるんだと思う

    +7

    -1

  • 1149. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:47 

    >>1147
    こういうまともな人にまで文句言うのやめようよ

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:47 

    子供のお陰で休む口実が出来るから実は働くの楽になりましたみんなも子供産もう!

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:48 

    >>1139
    元から仕事量少ないのかな。優良企業だね。

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:49 

    >>1 タイトルにファミリーって入ってる漫画の、そこの家庭の幼い子供のキャラクター持ってきてこの発言てどういう事なん。

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:50 

    ワーママだってフォローされるのって子供小さいうちで大きくなったらまたフォローする側に回るのにマジで嫉妬でしかないじゃん笑

    +4

    -9

  • 1154. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:50 

    >>1128
    会社は子持ちのための施設ではありません。
    お金を稼いでくる人を雇う場所です。

    +10

    -0

  • 1155. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:58 

    >>1115
    次の世代に負担させて破綻してるのが年金じゃん。子持ちのフォローでも同じことが起きる。支え合うのは同世代同属性が1番いいんだよね。

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:02 

    >>1143
    独身の方が派遣とかバイトとかいっぱい選択肢あると思う

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:14 

    >>1143
    だからなるべくない会社行けばいいし面接で育休の負担したくありませんって言えばいい
    会社によっては子供産まない女性歓迎って会社あるよ

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:27 

    >>374
    それがいい
    嫌われてもう会わないほうがいい

    +20

    -1

  • 1159. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:42 

    >>1062
    そんな思い描いた通りにはならないと思うよ
    迷惑かけると思うけどなぁ
    大変なんだろうからそこは無理に意地を張る必要はないよ

    +4

    -1

  • 1160. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:53 

    >>1153
    問題はフォローする側に戻る人がほとんどいなくてもらい逃げなことが多いこと
    ただ最近は出産前にフォロー頑張ったって人も増えては来てるけどね

    +13

    -0

  • 1161. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:56 

    >>1154
    なら経営側にそう言いなよ

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:56 

    >>1106
    職場の雰囲気的に居づらくなるから辞めるんじゃないの?
    社員の自業自得じゃん

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:02 

    いやいや
    偉いって思ってないでしょ
    被害妄想怖すぎ

    +3

    -1

  • 1164. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:07 

    結局さ
    男女不平等なのは女が女を応援しない社会だからだね

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:14 

    >>1099
    子供がいる事で早退や休みが文句言われる職場って親の介護する人も働きにくそう
    今はまだ育児の事しか言われないけど、今後増えるよね親の介護問題
    既に親の介護で働けなくて退職せざるを得ない人の話も聞く
    要は理由がなんであれ休みにくい職場なんだよね

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:26 

    >>1153
    だからワーママのフォローは必ずワーママを当てるべき。独身にさせちゃいかん。

    +11

    -2

  • 1167. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:43 

    >>1160
    もらい逃げなんかそんないる?
    それか辞めたくなるようなレベルの会社ってこと?

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:44 

    こういう事例をみると、自分のペースで働ける在宅フリーランスで良かったと思う
    稼ぎはすごく悪いけどね

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:19 

    >>1166
    そもそもそういう考えなら組織で働くの向いてないよ

    +3

    -4

  • 1170. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:37 

    >>1153
    いやいや、2人目とかでずっと迷惑かける側だわ

    +4

    -3

  • 1171. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:50 

    >>1153
    いや、私ワーママにフォローして貰った事ないよ。Aさんのから貰った借りはAさんが返さないと

    +5

    -4

  • 1172. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:54 

    >>392

    やべーよな
    子供いるてだけで偉そうにしてる親とか反吐が出るわ

    +78

    -34

  • 1173. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:56 

    >>1133
    まぁまず産んでから文句言いなよ

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:56 

    >>638
    昔って言っても高度成長からバブルまでの短い期間だけだけどね。
    戦前は女も働いていたし男も家事やってたんだよ。
    昭和後期から平成初期の一番害悪世代が流行らせただけじゃん。
    正直この世代の女って超怠け者が多いよ。
    腰掛けOL当たり前で男に養って貰って当たり前、そのくせに家事も家電はあったし育児も基本的に放置だから全然大変じゃなかった。
    働く大変さも知らないし子供世代(氷河期〜ゆとり辺り)の大変さも知らないくせに偉そう。
    この世代の専業主婦と話すと本当に世間知らずで甘ったれで呆れる。
    男に養って貰って当たり前!年収一千万稼いで私を専業か扶養内のお小遣い稼ぎパートにさせてよ!なんて害悪生産する時代は二度と来なくて良い。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:56 

    >>1167
    育休終わったり時短終わったら辞める人が多いよね。

    +5

    -0

  • 1176. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:03 

    >>1170
    二人目はずっと小さいままなの?

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:05 

    >>1167
    時短終わったらすぐ辞める人結構多いよ
    あとはそこまで行きつかない人も
    悪意があって貰い逃げになってる人はそう多くはないけど、実態として両立無理で貰い逃げになってる人は多い

    +8

    -0

  • 1178. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:27 

    >>1128
    超ブラックしか無さそうw

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:36 

    >>1144
    それで(恩恵受けただけ受けて)辞めちゃう人が多いから困るのにね…

    +6

    -1

  • 1180. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:48 

    >>1168
    フリーランスなら全部自分の責任だからね
    なんで育休の負担が嫌なのに組織で働いてんだろ

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:49 

    >>1153
    むしろ、ある程度したら今度は「介護」とか言い出すけど、まぁコレは本当に「お互い様」たから許されるだけよ

    +1

    -3

  • 1182. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:51 

    >>1175
    ここのトピみたいな女がおおい職場なんじゃない?
    居心地良ければ辞めないよ

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:53 

    >>1151
    赤ちゃんって急に生まれないし、妊娠したら産休に入るまでに人雇って引き継ぎする。

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:57 

    >>1168
    インボイス怖いよね

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2022/12/13(火) 18:55:01 

    >>1161
    アスペなの?文句言う場所も論点も違うよねって話しなんだけど
    会社にそう言えばで済むなら育休だの何だのも不満あるなら言えば?って感じで筋違いすぎる

    +3

    -0

  • 1186. 匿名 2022/12/13(火) 18:55:16 

    >>1176
    4人とか産む人も中には居るよ

    +0

    -1

  • 1187. 匿名 2022/12/13(火) 18:55:19 

    どっちもやれっていうのは無理。

    働かず子育てしてたら
    よくけなされてた。

    働いてもパート程度だし
    子供産んでフルで正社員の姉からはバカにされてた。

    実際バカだったんだと思う。
    職歴誇れるもの無いもん。

    でも子育てしてるときは、子供のことしか考えられなかったし
    人付き合いとか部活の保護者会とか大変だった。
    少しは産んだ人にも何か褒めて欲しい。
    まぁここでは、自己責任って言われるだけなんだけどね。

    +7

    -2

  • 1188. 匿名 2022/12/13(火) 18:55:34 

    最近の子連れ叩き子持ち叩きって中国が主導でやって感化されたアホな日本人が盛り上がってる

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:04 

    >>1178
    だから妊娠したら会社辞めろって言うような会社で働けばいいのよ育休の負担が嫌ならね

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:05 

    子育てを理由に都合の良いポジションに居続けるママさんが多いっていうの、マイナスだろうけどわかる時もある。それじゃ日本が終わってしまうのもわかってる。
    私は看護師だけど、院内にママさんが増えすぎて独身もしくは子供なしの人に当たり前のように重い仕事回ってくる。そして子供いないんだからできるよね、子供いないのに何言ってんの?って風潮…

    +8

    -0

  • 1191. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:12 

    >>1181
    若い時に上の人が介護のため転勤断ってて自分に周ってきたときはお互い様とは思えなかったなぁ…

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:28 

    >>1129
    昔はもっとパッパと反応できたのにとか言う人が多い

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:44 

    >>1187
    働け

    +0

    -4

  • 1194. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:46 

    >>1185
    不満あるなら訴えるしかないよ

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:00 

    >>327
    なれるて。

    +8

    -0

  • 1196. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:19 

    >>1189
    それしかないよね 解決法

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:30 

    >>6
    気持ち悪いよね
    普通に主張しとけやと思った

    +146

    -1

  • 1198. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:35 

    >>1191
    一回でもフォローや損害被ったした経験があったらお互い様とはなかなか思えないよね
    そもそも転職当たり前の世の中だし

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:52 

    >>1175
    うち女社会だけどこれだわー。フルや夜勤やらなきゃいけない年次になったらやめちゃう。

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2022/12/13(火) 18:58:04 

    >>1185

    アスペに失礼だよ
    経営にそう言えって声出して笑っちゃったわ
    会社と労働をなんだと思ってるんだろう

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2022/12/13(火) 18:58:06 

    >>1186
    …それで?

    そんな人には権利はないと?辞めろって?
    そんなに人が気になるか?
    それでしわ寄せ来たとして、まっっったく気にならんけどね
    むしろそんだけの期間いないなら余計に気にならんと思うんだが

    給料出すの会社だしな…

    +4

    -0

  • 1202. 匿名 2022/12/13(火) 18:58:22 

    >>1187
    バカにしてくる人しか周りにいないのが可哀想。

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2022/12/13(火) 18:58:36 

    >>1169
    フォローさせて当たり前なのがおかしいのよ
    人を入れないならフォロー手当てを出すべき
    少ない人数で通常の仕事+フォローもやらせようとするから問題がおこる

    +17

    -0

  • 1204. 匿名 2022/12/13(火) 18:58:45 

    >>1198
    そうそう、何その理由って思っちゃった
    私は子供居ない&一回転勤経験してたから断らないって思われてたのも腹立つしね

    +4

    -3

  • 1205. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:06 

    結局はワーママ様は「迷惑」だと文句言う事すら許さないし、快くやってくれないと気に入らないんでしょ?

    「申し訳ありません」って社交辞令だったんだよね

    +18

    -2

  • 1206. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:13 

    >>1181
    育休は子持ち、子なしでお互い様とは言えないのに何で介護はお互い様なの?
    すでに親が2人他界してる人とどっちも健在な人だったらお互い様ではないんじゃない?

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:17 

    >>1200
    頭悪いんだろうね
    安直に〜すればいいとか言う人って。
    できないからずっと問題になってるのに
    そもそも育休義務化されてるのにできない会社ってどこだよ(笑)

    +1

    -1

  • 1208. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:20 

    >>1203
    釣りとは思うけどだんだんワーママも独身同様働けないなら出ていけに変わってるのにこの呑気さはなんなんだろうと思うわ

    +6

    -0

  • 1209. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:27 

    >>1176
    夜勤や転勤の免除はいつまでが妥当なんだろうね。下の子が小学校卒業までってすると本人ももう若手ではないし

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:41 

    ママ記者を責めるんじゃなくて、会社の服務規定に文句言うべきじゃないかな。
    これ、よくあるパターンで「浮気した夫じゃなくて、浮気相手を責める」やつだよね。

    +0

    -6

  • 1211. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:09 

    >>1201
    楽な仕事で、給料たくさんもらって羨ましいって思うけど思わない人は本当に何も思わないんだね
    不公平感感じず仕事ができる人って本当に羨ましい

    +2

    -4

  • 1212. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:14 

    制度の問題に対する不満を個人に向けてちゃ分断されちゃうよね。

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:16 

    >>1189
    前職それだったから快適だったよ
    シフト制で立ち仕事だから立てない、長い時間働けない人間は即辞めさせる感じだった

    でも今は女性が長く働ける職場なのか時短多くいるからイライラする時ある

    +2

    -1

  • 1214. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:23 

    >>1147
    私、その頃は専業だったから関係ない。

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:55 

    >>1153 パート先の従業員で育児経験したおばちゃんは子育て中の私の休みを理解してくれるんだよね「そりゃしょうがないわ!」って優しい。フォローしてくれた分私も入れる時に積極的に入るようにしてるけどさ。経験しないとわかんないんだよね。

    +2

    -6

  • 1216. 匿名 2022/12/13(火) 19:01:03 

    >>1209
    私は免除は復帰後一年限定でいいと思う

    どうしても人が確保したい会社は転勤夜勤なしの給与安い枠作るだろうし

    +2

    -0

  • 1217. 匿名 2022/12/13(火) 19:01:04 

    こういうのって子供が高校生とか大学生くらいになった40~50代のおばさんが1番うるさいんだよねー
    自分達は親に預けたりコロナとかなかったから今の小さい子供がいるママさん達を理解できない
    んでずるいずるい騒ぐか虐めたり嫌がらせをする
    まだ独身や子供いない人の方が理解してくれてるよ
    小さい孫がいる世代の人は理解してくれるけど

    +4

    -6

  • 1218. 匿名 2022/12/13(火) 19:01:34 

    >>1206
    さぁ?まぁ「介護」ってそんなに子持ち程に穴を開けないからじゃない?
    月1で仕事ドタキャンとか滅多にしないし

    +5

    -2

  • 1219. 匿名 2022/12/13(火) 19:01:56 

    >>1211
    だってそれに腹立てても無駄じゃない?
    なんかメリットあるかな
    誰も幸せにならんし

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:10 

    >>1194
    不満も何もどこの会社もカネ持ってくる人が一番偉いというのは経営層どころか当たり前の常識なので言うことはないね。そこに見合った育休を提供しているだけなので。ドヤ顔で言えば?とか恥ずかしすぎるイキりだわ

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:23 

    >>1218
    別に月一ドタキャンなら全然いいわ
    問題は月一じゃ済まないし一回休むと1週間とかになってしまうこと

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:34 

    >>563
    自分さえ良ければいいって人増えてるよね

    +13

    -10

  • 1223. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:50 

    >>1207
    国に文句言えば?
    解決策も無いのにずっと子持ち叩いてる方が頭悪くない?(笑)

    +3

    -2

  • 1224. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:53 

    >>1221
    月1は充分多いよ。
    普通の人は月1も仕事ドタキャンしないし。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2022/12/13(火) 19:03:04 

    >>1215
    こういうパートのオバちゃん、逆に子無しに厳しいから暇なんだからできるでしょて感じで私は苦手。
    本人には直接言わないけどね。

    +11

    -0

  • 1226. 匿名 2022/12/13(火) 19:03:42 

    >>1222
    個人の子育てって会社が支えることじゃないからね

    変に育休制度が義務化されて勘違いしてる人が多いけど本来は国が金を子育て世帯にあげたり保育園充実させたりの福祉政策をやるべきなんだよね

    +18

    -3

  • 1227. 匿名 2022/12/13(火) 19:03:54 

    >>1223
    話が理解できないなら黙っといたほうがいいよ。
    貴方さっきからズレすぎだから。

    +2

    -1

  • 1228. 匿名 2022/12/13(火) 19:04:12 

    皆んな真面目すぎない?
    ワーママのフォローいつも適当にやってたらヘルプ依頼来なくなった
    こういう逃げ方もできる

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2022/12/13(火) 19:04:17 

    >>1211
    常に右に倣えの精神の人は大変だね

    +0

    -1

  • 1230. 匿名 2022/12/13(火) 19:04:42 

    人のせいにすんなし。アーニャじゃなく実名で言え。記者ならば。

    +2

    -1

  • 1231. 匿名 2022/12/13(火) 19:04:50 

    >>1217
    発言力も大きい
    できていた前例だから会社も尊重するし、意地悪は良くないが助ける気は一切ないと思う

    +1

    -1

  • 1232. 匿名 2022/12/13(火) 19:05:41 

    >>1210
    浮気した夫=残業や転勤押し付けるワーママでは?
    印象操作したいんだろうけど浮気する男女はどっちもカスだし、単身小梨に不利な時短制度を導入する会社も、それに乗っかって周りに配慮すらしないワーママも等しくカスだから

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2022/12/13(火) 19:05:59 

    >>6
    今ちょうど漫画読んでたから、何かと思ってしまった。

    +14

    -0

  • 1234. 匿名 2022/12/13(火) 19:06:06 

    >>1228
    そういう逃げ方ができる会社はそもそも割とまともなんだと思う

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2022/12/13(火) 19:06:17 

    >>3
    偉いか偉くないかで言ったら別に偉くはない
    と思う

    +30

    -7

  • 1236. 匿名 2022/12/13(火) 19:06:38 

    >>1227
    さっきからって? はじめてコメントしたんですけど?

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2022/12/13(火) 19:06:52 

    まあ一社員として言えば、辞めて欲しいよね
    いない方が効率良く回りそうだし

    +3

    -2

  • 1238. 匿名 2022/12/13(火) 19:06:52 

    ママさん同士助け合うんじゃなくて徒党組むんだよねw私達のために独身はフォローしなさいって独身に仕事振るんだよ
    ある意味助け合いか、、

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2022/12/13(火) 19:07:06 

    最近、子供たくさん居る知り合いに
    「子供産んでない人は自分としか向き合ってないから、子供っぽい人が多い」風な事を言われました。
    こういう事かな。

    でも、産みたくても産めない人はどうしたら、、

    とりあえず悲しかった。

    +4

    -1

  • 1240. 匿名 2022/12/13(火) 19:07:10 

    >>1
    アーニャ 矛盾 感じる


    ちゃんと自分で言えよ。アーニャに言わせるな。

    +20

    -1

  • 1241. 匿名 2022/12/13(火) 19:07:31 

    >>4
    偉いか偉くないかの話から遠ざかるべきだよね。
    産んだことによって仕事はセーブさせられる、つまり給料が減る。
    給料が減るほど仕事がセーブされるという事は、キャリアを積むことが難しい、つまり出世の道は諦める必要が出てくる。
    デメリットだって沢山あるんだよね。
    それを受け入れて働いてるわけで。
    ちなみに会社とはガツガツ仕事する人だけでは回らない。
    丁寧な仕事もちまちました細かい仕事も必要。
    つまり、時短の人で足りる仕事なども、なくてはならない仕事です。
    がっつり働く人の負担が…と言う話なら、会社に言え。改善されないなら労基に言え。

    +178

    -5

  • 1242. 匿名 2022/12/13(火) 19:07:34 

    >>1219
    その考えにもってけるのが羨ましい

    +0

    -1

  • 1243. 匿名 2022/12/13(火) 19:07:35 

    >>1231
    そういう会社はおばさん達だけで回して若い人は入れない方がいいね
    てか辞めてくだろうから今はいいけど最終的に人減りそう

    +1

    -1

  • 1244. 匿名 2022/12/13(火) 19:08:06 

    >>3
    この大変なご時世少子化に貢献してるからね。
    日本の未来だよ。

    +18

    -16

  • 1245. 匿名 2022/12/13(火) 19:08:20 

    >>1220
    その理屈で言えば会社で一番偉いのは営業や開発といった売上に直結する部門でそれ以外の間接部門はどんな扱いしてもいいってことだよね?

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2022/12/13(火) 19:08:31 

    でも給与に差がないなら不満出て当然だと思う

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2022/12/13(火) 19:08:41 

    >>392
    いやむしろマイナスが多くてドン引きしたわ。
    私なんて子供産まずに好きなことしてのんびりしてるよ。
    自分中心に生きてる。
    だから子供を産み出して育ててる人は普通に偉いと思ってる。
    将来生活保護受給者にならなければね。

    +66

    -40

  • 1248. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:01 

    >>3
    誰と何を比較しての偉さなのかわからない。

    +16

    -1

  • 1249. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:07 

    >>48
    あなたこそ偉そうにしてるけどこんな場所で容姿ばかり気にしてグチグチ言ってるコンプレックスの塊みたいな人より子供産んだ人の方が何倍も偉いしすごいよ
    あなたが年金暮らしになった時に支えてくれるのは新しく生まれてくる子供たちなんだから産んでもいない人が子供がいる家庭や親子のことあまり軽視しない方がいいんじゃない?

    +25

    -8

  • 1250. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:12 

    >>3
    まさか本気で文字通り読み取ってる人いないよね。
    偉いか偉くないかって本気で激論交わすって草

    +9

    -4

  • 1251. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:42 

    >>1210
    会社は会社で国の指針に従ってるだけ。
    訴えるなら国だけど、最近は一つのTwitterで政府が動いたりするから、やっぱりSNSで炎上させるが一番の方法かと。

    +6

    -0

  • 1252. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:51 

    >>3
    偉くはないよね

    +33

    -5

  • 1253. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:53 

    >>1240
    ふざけてるだけやん

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:08 

    >>962
    それで都合よく切れるように非正規ばっかり増えるんだよね。
    自分が正社員で育休を享受できても、自分の子供が非正規地獄なら悲惨よ

    +7

    -0

  • 1255. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:10 

    だから、ママ同士で交代でフォローし合うんだったら好きにいたらいいんだけど、フォローするのはそうじゃない人だから不満が出るんでしょ

    +19

    -2

  • 1256. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:20 

    >>3
    久々にこんなにレスついてるの見たな

    +7

    -3

  • 1257. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:21 

    ママ記者みたいなゆるいの方が給料安くて、独身や子なしも希望すれば許されるならいいよね。

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:29 

    >>82
    会社に文句言って欲しいよね。
    これって給料交渉できない弊害だと思う。
    もっと積極的に給料交渉していくべきだと思うし、会社も周りがいくらくらいもらってるか基準とかしっかり出してあげた方がいい。

    +178

    -11

  • 1259. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:34 

    ワーママはいないけど先輩が鬱で半年以上休んでるよ
    鬱の人のフォローは大変難しいよ
    出るだけマシだと思うよ

    +1

    -0

  • 1260. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:36 

    >>3
    じゃあこないだ炎上してた大山加奈は双子出産してるからさらに上位に入るのかね。

    +13

    -3

  • 1261. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:59 

    というか私も子供いるけど、ママ()ってなんだよ
    会社ではそんなもん関係ないのでは

    +2

    -3

  • 1262. 匿名 2022/12/13(火) 19:11:01 

    >>3
    子供がちゃんと納税者に育てばね

    +25

    -3

  • 1263. 匿名 2022/12/13(火) 19:11:01 

    >>1254
    でもさーそれって子持ち世代が特権に甘えてるから仕方なくない?

    +7

    -0

  • 1264. 匿名 2022/12/13(火) 19:11:02 

    >>1076
    私、当事者じゃないし。

    子持ちが会社が悪いから会社に言え!とか言ってしまうと、本当に独身やフルで働いてる子持ち男性有利にされて困るのワーママだよってこと。それでもいいならいいけど。

    +9

    -3

  • 1265. 匿名 2022/12/13(火) 19:11:11 

    >>1243
    どっちが経営安定するのか今はわからないね
    フォローにうんざりして中堅が辞めていったらそれもダメ
    でもワーママの育休時短明け退職も多い
    高齢化も避けたいだろうし
    だから女の採用に二の足踏んでるんじゃないのかね
    先進国みたいに実力主義にしたら良いのかね
    わからん

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2022/12/13(火) 19:11:59 

    >>9
    収入のトピも多い。わざとなのかなと思う。
    気軽に楽しめる雑談掲示板ではない。

    +37

    -0

  • 1267. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:02 

    >>815
    うちの会社の総合職ワーママは、会社のルールで子供が小6まで転勤回避が可能なんだけど、育休を6ヶ月になるまで以上とることと、小学生になるまでは時短or残業免除を取得することらしい。出世は難しそうだけど、総合職ワーママが色々と羨ましい。私は薄給一般職。

    +5

    -0

  • 1268. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:05 

    >>1
    ホント良く言った!!!記者だけじゃなくて一般企業でも全く同じ!!!スカッとしたよ〜!

    +12

    -3

  • 1269. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:20 

    >>1255
    自分も子供産んだらサポートして貰えばいいじゃん
    産む気ないとかそれこそ会社からしてみれば知ったことじゃない

    +2

    -13

  • 1270. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:24 

    >>1255
    子持ちママ同士の部署作ったけどうまくいかなかったのが結論。

    +8

    -1

  • 1271. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:31 

    >>3
    母親で私は偉いから特別だと思ってるなら怖いな

    +25

    -3

  • 1272. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:37 

    >>1262
    専業になるかもよ?

    +6

    -0

  • 1273. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:51 

    >>1213
    自分で選んでその職場にいるんだったら自業自得じゃん
    好きでその会社で働いてるんでしょ?

    +2

    -6

  • 1274. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:58 

    >>1265
    ヨーロッパは女は公務員で相当数雇ってる
    私は併せて民間は子育て落ち着いた人を雇うのがいいと思う
    それしかないんじゃないかなあ

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2022/12/13(火) 19:13:34 

    >>405
    「子供達が生きていける世の中に!」とか「私の命より大切!」ってよく聞くけど、いやいや、どうせ死ぬのに産み出しておいてどういうお笑いだよと思うw

    +6

    -12

  • 1276. 匿名 2022/12/13(火) 19:13:40 

    会社ではママもパパも関係ないでしょ

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2022/12/13(火) 19:13:40 

    >>30
    なぜ優先?自分1人で子供育ててるとでも思ってるの?
    別に子育てに限ったことじゃないけど、社会のあらゆる機能を担う人がいて、それらがきちんと連鎖するからこそ生活が成り立っているのであって、どこか特定の層だけが社会的な貢献をしてるわけではないでしょ。
    寝る間を惜しんで教材を作る人やトラブルに対処する人、子供たちの安全を守るために奮闘する人、自分たちの知らないところで頑張ってくれてる人がいるからこそ子供を学校に通わせられてるんじゃん。
    助け合って生きてるんだよ。○○は特別偉いとか凄いとか、視野が狭すぎる。

    +36

    -40

  • 1278. 匿名 2022/12/13(火) 19:13:50 

    >>1262
    子持ち女が働きにくい会社ばかりだったら専業主婦になっちゃって納税しないかもねぇ

    +8

    -0

  • 1279. 匿名 2022/12/13(火) 19:14:40 

    働いてたら働いてたで「フォローがー!!」
    専業主婦してたらしてたで「社会のお荷物!3号廃止!」

    子持ち潰しかなにかですか

    +5

    -6

  • 1280. 匿名 2022/12/13(火) 19:15:24 

    >>1269
    産みたくても産めない女に対する最低な発言ですね

    +7

    -3

  • 1281. 匿名 2022/12/13(火) 19:15:33 

    >>3
    うちの毒親みたい。
    産む選択しただけであって産んだだけで偉いわけないじゃん

    +40

    -3

  • 1282. 匿名 2022/12/13(火) 19:15:36 

    職業新聞記者で子供産んで産休育休取りながら仕事続けるって格好いいし本当に憧れるけど
    色々あるのね

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2022/12/13(火) 19:15:51 

    >>167
    日本人がいなくなってもいいの?老後の年金どうすんの?

    +34

    -39

  • 1284. 匿名 2022/12/13(火) 19:15:59 

    >>1255
    総合職の場合、男女ともに不満持っているよ。女だからママだから優遇されてるよな..って話でたまに飲み屋でいじいじ盛り上がる。

    +13

    -0

  • 1285. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:25 

    >>1266
    貧乏妊娠中としては辛くなる不安になることばかり。

    +6

    -0

  • 1286. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:29 

    >>1265
    結局子供が風邪ひいた何だって時に、自分の代わりに病院に連れて行ってくれる助けや預け先がない人は小さい子供抱えながら働くなんて無理に等しいんだから、産め産め言ってる国がそういう家庭を助けるしかないんじゃない。
    少子化なんだって言うなら外国に金ばら撒いてないで子供関連に何兆円使えよって思うわ。

    +7

    -3

  • 1287. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:29 

    >>1279
    非正規なら周りに迷惑かけない
    だから国は非正規で働けってことなんでしょうね
    でもそれなら給与下がるから正規非正規格差や派遣ピンハネ規制とかやれやって思う

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:34 

    >>1159
    実際のフォロー量より
    意識の違いが一番大きいよ

    +7

    -0

  • 1289. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:47 

    >>1214
    まぁ、とりまそう言う主張がデカいから、罪深いよねって話

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2022/12/13(火) 19:17:01 

    子供いるから時短勤務で夜勤免除してもらってて有難いんだけど、それって偉いことなの?みたいなこと陰で言われてたら正直めんどくさい…

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2022/12/13(火) 19:17:08 

    >>1284
    若い女子取るのやめてって結構人事に言ってるよね

    +6

    -0

  • 1292. 匿名 2022/12/13(火) 19:17:31 

    >>1274
    さっき誰かが公務員が女性採用率大きくしなきゃならず、現場は崩壊してるって
    どうしたらいいのか
    そうね、復帰したい人を優先的に雇った方がいいかも

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2022/12/13(火) 19:17:55 

    >>1289
    マイノリティの声だけでかい人ね。貧乏な人ほどそうね。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:07 

    >>1280
    養子でも貰えば?
    LGBTに寛容な会社に勤めるとか

    +0

    -8

  • 1295. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:23 

    >>3
    自分の子が犯罪者にならないと言い切れる?
    犯罪者の数調べてみなよ
    逮捕されてないやつらも沢山いる
    そういう人間産み出すくらいなら産まないで欲しいよね
    どっちに転がるか分からないのが怖い所
    自分の子がしぬまで犯罪犯さなければ「子育て頑張った私偉い」ってようやく言えると思う
    その前に自分がしぬだろうけどさ
    年寄りになってから犯罪犯すやつもいるからね

    +10

    -7

  • 1296. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:26 

    もうすでに亡くなった母親が「私は子供を産んだからエライ!!(鼻息)」って感じでストレスを家族に撒き散らして大魔王みたいな性格の人だったので、
    私は子供を産んでも人格は成長しないのだなと昔から何となく悟った

    +6

    -0

  • 1297. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:32 

    別にこれ偉いとか偉くないは関係ないよね
    子供いるからできないだけだし
    むしろ偉ければやらなくて良いの?そういうことでなくないか。
    子育てしながらやれる範囲の仕事をしてるだけ。

    +4

    -1

  • 1298. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:50 

    >>603
    お互い様、て言うけど死ぬ程忙しくなる時期に産休+育休入ります~、で教えてた案件全部返してきた人、この人に私助けてもらった事無いんだよね。

    家の都合で休む時もこちらの都合一切確認せず「当然替わってくれるよね??」みたいな態度でお願いされてた。
    (独身にも家族はあるんですけど?←この時親が具合悪かった)
    あまりに当然みたいに振られるから断ったら、あの人子持ちに冷たい〜独身だからだよ、とか噂流す。
    こういう人もいます。

    +115

    -8

  • 1299. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:53 

    >>163
    たいして仕事出来ないの意味がわからんけど、簡単な仕事しかって意味ならそれだって誰かしらやらなきゃならないんだから会社としては必要だろうし、仕事自体出来てないなら子持ちとは別問題じゃね?

    +23

    -1

  • 1300. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:57 

    >>1292
    給与下げて人数たくさん雇うしかないと思う
    復帰したい人優先で雇うのもいいけど今の流れを考えると新卒女子はブラックや非正規でしか雇われないとかになりかねないからそれは避けるべき

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:07 

    >>402
    独身のときから子持ちで時短で働く先輩とか、残業や遅番なしの先輩たくさん見てきたけど、何も思ったことないよ。
    子どもいるなら夜働けないなんて当たり前じゃない?
    あと、別に偉いと思ってないと思うよ。

    +82

    -8

  • 1302. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:11 

    >>1286
    期待できないじゃん
    国内でも働かないものにばら撒くんだから

    +1

    -5

  • 1303. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:23 

    >>1284
    昔、総合職の時にその給料でそんなに時短やら寝ながら楽な仕事で?!って心底羨ましかったなぁ
    まだ総合職少なくて総合女性の妊娠育休ならば!ってめっちゃくちゃ優遇されてた人いてね。
    今は、人も増えて少しは平等なのかしら。

    +6

    -0

  • 1304. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:30 

    >>1283
    移民に払わせりゃ別に良いじゃん
    あと貴方みたいに年金頼りに生きてる人なんて殆ど居ないんじゃないかな?

    +23

    -17

  • 1305. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:42 

    でも新聞記者で夜討ち朝駆けバリバリやってた人が誰でもできるような専業主婦になったりパートになるのは勿体ないしね
    難しいね
    というか今本当に稼げる女性は仕事辞めないんだなあ

    +5

    -0

  • 1306. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:43 

    >>1027
    ワーママの数が増えると、その中でもレベルの差が見えてくるから、ヤバい奴は目立つようになるよね。
    また、ほんとに増えてくると当たり前だけど、独身とか関係なくいる人がフォローするからワーママがワーママのフォローもするようになる。

    +16

    -0

  • 1307. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:51 

    >>1
    この人、ちょっと考え方が幼稚すぎない?
    偉い偉くないとか視点がおかしい。

    +14

    -2

  • 1308. 匿名 2022/12/13(火) 19:20:47 

    >>1280
    そんな個々の事情会社が配慮するわけないでしょ
    会社は社員の親でもなんでもない
    育休は法律で国からの要請でもある

    +2

    -4

  • 1309. 匿名 2022/12/13(火) 19:21:11 

    >>1287
    非正規でも子供小さかったら保育園の呼び出しとかで結局しわ寄せはいくよね?
    一緒じゃない?
    だったら正社員手放すことないのでは?

    +0

    -4

  • 1310. 匿名 2022/12/13(火) 19:21:16 

    >>1280
    産みたくても産めないからフォローしたくないってこと?

    +2

    -7

  • 1311. 匿名 2022/12/13(火) 19:21:23 

    >>1305
    確かに賢くて人脈があって厚かましくない人はみんな自分で起業してる

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2022/12/13(火) 19:21:27 

    >>1293
    だから、反感買うんだと思うんだよね。
    そんな奴のフォロー快く出来ないのに、快くのフォローまで求める。
    実際は外面は優しくフォローしてやってるんだから、ネットで文句言われる位我慢しろって感じ

    +6

    -0

  • 1313. 匿名 2022/12/13(火) 19:21:45 

    >>1279
    ほんとだね笑

    +2

    -2

  • 1314. 匿名 2022/12/13(火) 19:21:56 

    >>1303
    いえ、今も世の中変わっておりません、、
    公然と文句言おうものなら社会的にアウトだから本当に親しい仲間内でコソッと不満もらしてガス抜きしてます

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:02 

    子供いない人でも全員3年ぐらい休めるようにしたら?
    それなら平等でしょ

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:31 

    >>679
    思うんだけどさ、たとえ専業主婦の扶養云々が無くなっても税金下がったりなんかしないだろうから言うだけ無駄じゃないの。浮いた金は政治家行きだよどうせ

    +4

    -3

  • 1317. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:33 

    >>24
    女は強いものに何も言えないからね

    +5

    -10

  • 1318. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:39 

    >>1
    何かこういう話もう疲れたけど、理不尽な事多いんだよね…
    私自身も子育て中の人と、リモート勤務を交換する話をして「リモートワークになる代わりに出張は行く」って話になってたのに、出張前日に「子供が熱出して〜」って連絡来てさ。
    上司は「いやそこも踏まえてリモートワークで、って話したよね?」って言ってくれたけど「5日も子供を置いてはいけないです」みたいな。
    結局、私が明日から出張行く羽目になってるんだよ。
    私の職場はわりと出張あるから、それがなくなるならと思って出勤してきたのに何なの。
    フルでリモートワークして、出張も行かないとかサ○じゃん。
    今回の出張から戻ったら、絶対にリモートに戻ってやる。

    +46

    -1

  • 1319. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:44 

    >>1301
    私も。
    子供いないけど、みんな好きな働いたらいいじゃんって思う。他人の働き方にどうこう思ったことない。

    +34

    -4

  • 1320. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:47 

    >>1263
    そう、子持ち世代が優遇されるほど、子供世代にそのツケが回ってくる。

    +4

    -0

  • 1321. 匿名 2022/12/13(火) 19:23:01 

    >>1270
    結局協力する気ないってことだよね。それ。
    子持ちが偉い理論なら子持ち増えた方がいいよね?
    でもそうなるとあっちもこっちも子持ちしかいないですよ。
    自分以外が子持ちだと困るんだろうね。
    だったらサポートしてくれる周りに感謝すべきだわ。

    +10

    -1

  • 1322. 匿名 2022/12/13(火) 19:23:27 

    >>1310
    そうとしか考えられないよね

    +3

    -2

  • 1323. 匿名 2022/12/13(火) 19:23:29 

    偉いとか偉くないとか大丈夫か?そんなに子持ちに嫉妬すんなよw

    +1

    -4

  • 1324. 匿名 2022/12/13(火) 19:23:30 

    >>1278
    今の子供は大人になっても子供作らない選択しそう
    ツイッターとかガルでも子持ちの愚痴だらけだし楽しくなさそうだもんね

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:01 

    >>1307
    本人自身は子持ちは偉い、子供産んでないことがコンプレックスって思ってるんだろうね。

    +2

    -4

  • 1326. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:08 

    >>1300
    難しいね
    もし貴方が経営者なら新卒女子、欲しい?
    私は復帰や男性の方が欲しいってぶっちゃけ思ってしまうよ
    だから国も役員も皆んな現場に投げてこんな問題になってるんだろうな

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:08 

    >>1315
    夫がいる3年と独身の3年はえらい違いだけどな
    育休手当てみたいなので一人暮らしできるのかな

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:11 

    >>1307
    本来の意味じゃないから文字通り読まないでよwこのツイートの本質はそこじゃない

    +3

    -3

  • 1329. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:13 

    >>1303
    独身と同様に働けないママ社員は出て行け!を推進するところは増えたと思う

    ただそんなに変わってないところもまだ多い

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:47 

    おそらく給与に雲泥の差があればこの愚痴は出ない。

    +9

    -0

  • 1331. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:48 

    >>1326
    私なら雇わない
    だから新卒女子というハズレ人材は公務員で率先して雇うべきと思ってる

    +3

    -1

  • 1332. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:58 

    >>1055
    大変なことをやるなら偉いんじゃない?しかも誰も産まないと国は滅びるし。

    +59

    -6

  • 1333. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:59 

    >>1314
    根本的なことは何も変わらないのね…

    総合職だけじゃないけど、本当にフルで頑張ってると大変だよね。でもその経歴はきっと財産にもなるから頑張ってね。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:10 

    >>9
    ね。これ、不満を子育てママに向けてるけど、本来は子育てママばかり優遇して独身や子供いない人に無理させてる会社が悪いんだからね?

    それに子育てママで使えない存在なら昇進とか重要ポジは与えないだろうし、評価の差はちゃんとあるはず。給与の差も明確にすればより不満は減るのでは?

    子育てママが子育てしやすい働き方をするのを責めても仕方ない。それはその人の人生だから。大切な事は、それ以外の人をきっちり評価して別のところでちゃんと優遇する事。

    +44

    -5

  • 1335. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:13 

    >>1255
    コンビニでおばあちゃん店員に「(子育ては)みんな順番だからね」って声かけてもらったことがある。子育て終わった人は助けてくれる人が多い。
    さっきも佐川急便さんが「うちも中学と高校の息子がいて〜」って優しくしてくれた。

    +3

    -1

  • 1336. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:15 

    >>1283
    今更年金なんて期待してるの?
    将来払ってる人に文句言われるのは兎も角(私達も言ってるしね)
    現在進行形で迷惑かけてる人に言われてもね。
    そもそも、産んだら育てるのは当たり前だよね?
    子供を将来の納税者にする為に産んだの?
    って感じだよね。

    +37

    -7

  • 1337. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:32 

    >>1310
    そういう事じゃないと思うけど
    フォローしてもらいたければ貴方も産めばって令和の時代にヤバいでしょ
    お互いどうしたら気持ち良く働けるかって考えるトピで、こなしは子持ちをフォローして当たり前、自分も産め
    は何の解決にもならないよ

    +11

    -2

  • 1338. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:35 

    >>1331
    公務員なんて羨ましい!!!

    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:41 

    >>239
    当たり前やん。別にご苦労様とか上から言われる謂れは無い。

    +8

    -29

  • 1340. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:53 

    >>1328
    「子持ちズルイ!」が本質だよね。

    +5

    -6

  • 1341. 匿名 2022/12/13(火) 19:26:46 

    >>1330
    微々たる差だからねえ

    +1

    -1

  • 1342. 匿名 2022/12/13(火) 19:26:48 

    >>1340
    いや、私に迷惑かけんな。
    だと思うよ

    +6

    -3

  • 1343. 匿名 2022/12/13(火) 19:26:49 

    >>787
    うわー、プラス100押したいわコレ‼️
    助け合いって、どこが?
    一方的に助けられてるだけじゃん、ていう。

    こういう人って前回の資料ありますか?て利用はするのに、次の人の為に自分が担当した件の資料作ったりはしないんだよね、利用するだけしか考えてない。

    +80

    -6

  • 1344. 匿名 2022/12/13(火) 19:26:53 

    >>1337
    同じ待遇を得たいなら自身も産むしかない。
    同じ状況でもないのに好待遇を得たいということ?

    +2

    -6

  • 1345. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:01 

    >>3
    偉くもなんでもないからもう産まなくていいよ
    少子化結構だよ

    +24

    -9

  • 1346. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:02 

    >>1327
    別に嫌なら取らなければいいって方式で

    +1

    -1

  • 1347. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:03 

    >>1318
    それは理不尽…
    私も子供いるからその人の代わりに謝る
    本当に申し訳ないです

    +29

    -2

  • 1348. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:29 

    >>1342
    どっちもじゃないの

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:34 

    >>1337
    私は子なしだけど別に育休のフォローするのは仕方ないし当たり前とも思うよ
    社会がそうなってるんだもん
    嫌ならフリーランスや子持ち女性お断りの会社行けばいい

    +4

    -6

  • 1350. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:39 

    >>1341
    微々たる差なら当然の愚痴だね。
    他所の家庭事情とかどうでもいいもんね。

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:58 

    >>1334
    ここでママさんを排除しようものなら自分の立場が危うくなるから、制度的におかしい思っても誰も何も言えないんだよね。でもこれから変わっていくのかも。

    +12

    -0

  • 1352. 匿名 2022/12/13(火) 19:27:59 

    色んな働き方があって良いんじゃないの?お給料だって働き方によって違うだろうし。

    +4

    -2

  • 1353. 匿名 2022/12/13(火) 19:28:09 

    >>27
    移民だらけ、日本人いなくなるよ。

    +9

    -1

  • 1354. 匿名 2022/12/13(火) 19:28:23 

    兼業も「お互い様」って綺麗事言うならさ。
    休みは独身に譲るとか、シフト制なら土日は旦那と協力して出るとか、それくらいの事しても良いと思う

    +12

    -1

  • 1355. 匿名 2022/12/13(火) 19:28:26 

    >>1318
    泣き落としとかやりそう
    気をつけてね

    +25

    -0

  • 1356. 匿名 2022/12/13(火) 19:28:29 

    >>1273
    迷惑かけてる側が
    好きでその会社にいるんだから自業自得!
    ってやばい発言だよ…

    +8

    -3

  • 1357. 匿名 2022/12/13(火) 19:28:35 

    >>1336
    お前がお婆ちゃんちゃんになったときに診てくれる医者は今の子供だし、スーパーの店員も電車の運転手も市役所の人もいまの子供だと思うよ
    それとも年下に迷惑かけないように山で孤独に暮らしてくれる?

    +20

    -29

  • 1358. 匿名 2022/12/13(火) 19:28:37 

    >>1318
    5日間の出張なんてハナから守る気ないよね…

    +35

    -1

  • 1359. 匿名 2022/12/13(火) 19:28:38 

    >>1338
    欧州の公務員って人数多い代わりにめちゃ給与安いからね

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:11 

    別に偉くはないよ。人生の自己満

    +5

    -1

  • 1361. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:13 

    >>1301
    ハードな仕事をしている人ほど不満が大きいんだと思う。

    +28

    -1

  • 1362. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:14 

    >>676
    会社や職員だって国の一員だと言うことを自覚しないと。会社は国があるから成り立ってる、国がなきゃ会社は利益追求なんてできないよ

    +1

    -3

  • 1363. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:19 

    >>1359
    そうなんだ
    日本だと恵まれた職業だもんね(個人的にだけど)

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:30 

    >>1
    自分は子供いないから、子供を産んで育ててる人は偉いと思うわ
    自分に出来ないことが出来るんだもの

    +5

    -1

  • 1365. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:40 

    >>1334
    パイは変わらないから子持ちワーママが優遇されたら片方の取り分は減る。だからいかに自分が得するよう奪うしかない。

    +0

    -10

  • 1366. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:41 

    >>1340
    ずるいじゃなくて迷惑かけないでって主張でしょ

    +3

    -1

  • 1367. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:48 

    結婚適齢期になればパートや非正規の方が多くなるんだね
    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +0

    -1

  • 1368. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:50 

    >>43
    そう思う。不公平だと不満が出るような環境の職場が問題。

    お子さんを思うと、働くママさんのその環境は良いと思う。

    +17

    -2

  • 1369. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:00 

    >>1344
    こんな話通じない人現実にいるんだ、こわ。

    +7

    -3

  • 1370. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:05 

    >>1343
    自分自身も体調不良とかで休むことあるし、それこそ病気で入院する人だっている。
    いつどこで誰が会社を中長期的に休むかなんてお互い様以外の何があるの?

    +2

    -24

  • 1371. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:06 

    >>1320
    横だけど自分の子育てに夢中になって周りに迷惑かければかけるほど、今育ててる子どもが大人になったときそういう目で見られるってことだよね。
    結局自分のことしか考えてない親少なくないと思うよ。
    自分が子持ちになりたいって夢叶えるだけじゃ子は幸せにはならない。

    +8

    -1

  • 1372. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:09 

    >>1344
    通常業務をやりながらフォローに入り、通常の給料で済まそうとするのが歪みを生む
    一人減るなら一人入れる
    入れられないならフォロー手当てを付ける
    これで解決するよ

    +8

    -0

  • 1373. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:21 

    >>1
    子どもを理由にすごくずるい休み方する人が職場にいるから後半はちょっとわかるわ。昔はいなかったのかわからないけど

    +21

    -1

  • 1374. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:39 

    >>1351
    あのさ、これから子育てママを更に優遇する方向性にはなっていっても
    あなたが望むような展開にはならないよ。
    残念だけど、国が望む存在でない者はそれなりの扱いしか受けないの。

    +5

    -7

  • 1375. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:56 

    >>1357
    支えてる世代に文句言われるのは兎も角、現在進行形で迷惑かけてる奴に恩着せがましく言われてもってなるわ。

    +26

    -8

  • 1376. 匿名 2022/12/13(火) 19:31:44 

    私は子持ちの図々しさにうんざりして転職した!いい人もいたけど圧倒的に図々しい人の方が多かったんよ。。私の友達も子ども産んで図々しくなってしまったから疎遠になった子いるし。なんか子ども産むと人が変わってしまう人もいるんだよね。
    私みたいにこんなことでイライラしてしまうような人は男ばかりの職場に転職した方がいいよ!
    子どもが理由で早退、休む人全然いないから
    飲み会とかも「男ばかりだと夫(彼氏とか)に嫉妬される」とか適当な理由で断わっとけば「じゃあ仕方ないね💦」で終わるし
    男同士のいざこざには巻き込まれないし
    男ばかりの職場で働いてる女の人ってあまり人が変わらない気がするし
    転職してもう8年経つけどこういうことでのイライラが一切無いのはかなり幸せ
    まぁそれと同時にどれだけ母親にだけ皺寄せがいってんだとも思うけどね

    +6

    -1

  • 1377. 匿名 2022/12/13(火) 19:32:00 

    >>1318
    旦那はなにやってんだろう

    +26

    -1

  • 1378. 匿名 2022/12/13(火) 19:32:18 

    >>1370
    頻度が違うし突発休の確率も違う
    休んでもワーママに助けてもらったこと一度もない

    +44

    -2

  • 1379. 匿名 2022/12/13(火) 19:32:18 

    >>1372
    子育てママ何も関係ないね

    +0

    -2

  • 1380. 匿名 2022/12/13(火) 19:32:27 

    >>1
    この人は子供産んでも深夜勤務も転勤もOKなのかな?
    子供のこと考えたら無理だよね 

    +3

    -5

  • 1381. 匿名 2022/12/13(火) 19:32:52 

    >>1356
    今どき妊娠出産育児中の親に優しくない会社の方がやばくない?

    福利厚生厚い会社を選んで長く働こうとして何がだめなのか…

    +6

    -6

  • 1382. 匿名 2022/12/13(火) 19:32:54 

    >>1366
    じゃあ老後、今の子供にお前も迷惑かけんなよ?
    老人ホーム入らずに、葬儀屋にも掃除屋にも迷惑かけずに誰にもバレないように消滅してくれ

    +5

    -5

  • 1383. 匿名 2022/12/13(火) 19:33:04 

    >>27
    移民入れるんでしょ。政府も日本より外国人優先やし。将来は普通の日本人が肩身狭そう

    +16

    -1

  • 1384. 匿名 2022/12/13(火) 19:33:25 

    >>1306
    戦力にならない人、他人の負担になるような働き方をしている人がいなくなるよう、配置など人事制度をよく考えてもらいたい。早く淘汰されてほしい。

    +4

    -1

  • 1385. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:06 

    >>1378
    お互い様にならないから不満がたまるのよね..

    +36

    -0

  • 1386. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:20 

    >>1318
    上司がまだコッチ側で見てくれてるのが救いだね
    じゃぁ仕方ないからできる人がやって〜、て結局尻拭いさせられてる人多いと思う。

    +38

    -0

  • 1387. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:31 

    >>1378
    分かる
    子持ちワーママは他人を助けないよね
    自分は色々理由つけて助けてもらってるのに

    +37

    -0

  • 1388. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:31 

    >>1376
    まぁそれと同時にどれだけ母親にだけ皺寄せがいってんだとも思うけどね

    これどう言う意味?理解力なくてごめんね

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:47 

    >>463
    自分を1番大事にしてあげられるのは自分しかいないんだよ!
    子供と同列で自分も大切にしなきゃ
    いつかは巣立っていくし大きくなったらかけた愛情が100返ってくるわけじゃないんだから

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:00 

    偉いんじゃない?女の1つの大仕事ですから。

    +1

    -2

  • 1391. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:18 

    >>1348
    いや、迷惑かけなきゃどうでもいい

    +3

    -1

  • 1392. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:19 

    >>1375
    じゃあ自分が60歳になったときに30歳の人達に「俺たち若者の親をディスってた老害は姥捨山へ」とか言われるならok?

    +8

    -15

  • 1393. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:20 

    別に子持ちが偉いなんて思わないけど逆に子なしが偉いとも特別とも思わないから不満あるなら辞めればって思う
    プライド高すぎでしょ
    公平に扱ってもらえないって会社からしてみればその程度の評価なんでしょ

    +1

    -4

  • 1394. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:38 

    >>3
    偉いから褒めてくれって書いてあるわけでもないのに
    どちらかと言ったら偉いくらいの書き方なのに
    このマイナス量
    どんな人がマイナス付けてるのか、何がそんなに琴線に触れたのか気になる

    +5

    -16

  • 1395. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:49 

    >>1307
    まあ頭の悪い浅はかな人間だなあとは思うよw

    +2

    -2

  • 1396. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:56 

    >>1378
    何故それを想定内で生きられないの?
    結婚も妊娠出産もびっくりするようなことじゃないよね

    そりゃ頻度高くもなるでしょ、寿退社するような時代じゃないもん

    +1

    -23

  • 1397. 匿名 2022/12/13(火) 19:36:11 

    >>945
    マネジメントは会社が考えること
    いちいち下の社員同士で文句言ってるからいけないんだよ

    +4

    -2

  • 1398. 匿名 2022/12/13(火) 19:36:22 

    >>1381
    大手だと妊娠出産育児の社員をフォローする余裕があるけど、現実、中小にその余力はないな

    +5

    -2

  • 1399. 匿名 2022/12/13(火) 19:36:31 

    >>1381
    会社の利益を足手まといになってる人たちに割くのが嫌なんでしょ。

    +1

    -2

  • 1400. 匿名 2022/12/13(火) 19:36:33 

    >>1384
    その考え方だと、そもそも日本にとって何の役にも立たない子供も産まない生産性のない人間は淘汰されるべきなんよ。

    +6

    -4

  • 1401. 匿名 2022/12/13(火) 19:36:37 

    >>1392
    仕方ないんじゃん?
    実際私達も同じ様な事言ってるし、これは避けられないと思うし100%言われると思う。

    +5

    -8

  • 1402. 匿名 2022/12/13(火) 19:36:44 

    >>1388
    自己レス!理解した
    妻側の負担だね!!変なコメントしてごめんなさい!

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:01 

    >>1384
    どうやるの?
    ワーママオンリー部署も失敗したらしい
    個人的にはワーママオンリー部署を成功させる方向でしか解決しないと思う
    その成功が問題なんだけどね

    +9

    -0

  • 1404. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:06 

    >>3
    なんで?ってリプに頑なに答えないの草

    +28

    -1

  • 1405. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:19 

    >>1398
    だとしたら自分の能力不足じゃんね
    そんな会社にしか入れなかったんだから

    +4

    -2

  • 1406. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:45 

    >>1397
    これだよね
    育休ダメって極端に言えば有給だって取られたら他の人は迷惑でしょ

    +3

    -3

  • 1407. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:50 

    >>1396
    子持ちが休む頻度が多いこと気にして仕事しろってこと?

    +14

    -0

  • 1408. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:52 

    >>3
    偉いって言ったら、産んだら産んだで子供が官僚とかになったらもっと偉いの?子供がニートになったらその地位はどうなるの?
    キリがないよね。疲れる。

    独身のころに知らない子供のためと知らない老人のために納税して、子供産まなかったら役立たず扱いなのか?

    +25

    -1

  • 1409. 匿名 2022/12/13(火) 19:38:05 

    >>925
    どちらも体験したけど、要介護度が高かったり認知症だと介護も大変ですよ
    うちの近くではデイは早朝や深夜はやってないし、鍵かけても放浪して警察から電話かかってくるし、おむつ何時間も放置してられないし、怪我したらすぐ病院連れてかないといけないし、家の中もぐちゃぐちゃで仕事に邁進なんてとても出来ない
    でも仕事辞めたら金銭的にも精神的にも詰むから絶対仕事も辞められなかった
    だからその人の状況によると思います

    +20

    -1

  • 1410. 匿名 2022/12/13(火) 19:38:07 

    なんで時短勤務の人が偉く見えるんだろう?
    そこから不思議だわ
    子供いるから時短なんだなくらいにしか思わないんだけど

    +9

    -3

  • 1411. 匿名 2022/12/13(火) 19:38:15 

    >>1407
    誰が休もうと気にせず仕事しろってことでしょ

    +1

    -13

  • 1412. 匿名 2022/12/13(火) 19:38:19 

    会社の管理職の采配が悪いということでは。

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2022/12/13(火) 19:38:52 

    >>1
    産んで立派に育て上げた人は本当に偉いと思う。ただ、本当に産んだだけ、のヤバい母親も沢山いるからね。だから産んだだけでは偉いとはならないな。 

    +8

    -1

  • 1414. 匿名 2022/12/13(火) 19:39:14 

    >>1381
    ほんとそれ。
    自分も介護だったり自身の病気だったりで時短使う事あるかもしれないのにね。

    +0

    -4

  • 1415. 匿名 2022/12/13(火) 19:39:20 

    >>1403
    失敗した理由がお互い助け合えないからでしょ?
    家庭優先したいならやめればいいのに。

    +5

    -0

  • 1416. 匿名 2022/12/13(火) 19:39:25 

    >>1411
    気にせず仕事できるならしてるでしょ
    チーム制の仕事ってそうはいかないよ

    +16

    -0

  • 1417. 匿名 2022/12/13(火) 19:39:45 

    >>1381
    そうなんだけどね。
    それが当たり前でしょう我慢しなよ、って労いもないのは辛いんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1418. 匿名 2022/12/13(火) 19:39:59 

    >>1

    子ども産むのってそんなに偉いことなの?って言葉のそのままで受け取ってる人多いしトピタイになってるけどこれは比喩的な表現であって論点はそこじゃないと思うんだ

    +15

    -0

  • 1419. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:05 

    >>1319
    自分に頻繁に迷惑がかからない、負担が来ないなら、みんなが好きなように働いたらいいとは思う。他人があれこれ言う権利もないし。
    こう書くと「迷惑かけた事のない人なんかいないでしょ」みたいに言う人いるけど、程度問題だと思う。

    +15

    -1

  • 1420. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:09 

    >>1403
    性差別にならない?

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:14 

    まあ、仕方ないんじゃない?偉いとか偉くないとか関係ないんだけど、結局は仕事したくても、子供がいれば記者として一線で活躍することは無理でしょ。

    子供がいてマウント取っていい思いできたり、仕事手抜きしたり、しょっちゅう中抜けもできるという利点もあるけど、かつて憧れていたステージに駆け上ることは出来ないからね。

    +2

    -1

  • 1422. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:22 

    >>1366
    いやいやそれも含めてお前の仕事なんだよ。
    言ってみればその程度の存在でしかないわけ。
    嫌なら辞めるか自分で会社でも作れば??
    お前がいなくなってもいくらでも代わりはいるの。

    +7

    -2

  • 1423. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:22 

    「偉いか?偉くないか?」って言われたら。
    産んだんだから、育てるの当たり前育児放棄は犯罪。

    たから、偉くない。

    って感じだな。

    +5

    -3

  • 1424. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:40 

    >>1406
    現状の働き方に不満があるなら上司に直談判すればいいのにね。不満があるなら言わないと。

    +5

    -2

  • 1425. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:43 

    男ですら育休って言われる時代なのに

    +3

    -0

  • 1426. 匿名 2022/12/13(火) 19:41:00 

    >>1387
    10月末 子持ちワーママ「子供風邪ひいたから今日休むわ。」
    11月 私「私用で今週金曜日は休m」
    子持ちワーママ「いや、その日は私も予定があるので。だから出社か土日でカバーしてもらえますか?」
    11月末 子持ちワーママ「子供風邪ひいたから今日休むわ。」
    もはやワーガママ様。

    +38

    -0

  • 1427. 匿名 2022/12/13(火) 19:41:54 

    >>3
    私は独身ですが子供産んでる人は偉いと思います。
    ただ子供がいない独身女性や男性社員に負担のかかる仕事回すのはやめて欲しいです。
    時短のフォローを部分的にしていますが、残業がのしかかって苦しいし、上司に相談しても改善されないから年度末に退職する予定です…。

    +46

    -5

  • 1428. 匿名 2022/12/13(火) 19:41:55 

    いかにも偉そうにしてる人いるよね
    同じ子持ちだけど謙虚にしてる側も不満に思ってるよ

    +4

    -0

  • 1429. 匿名 2022/12/13(火) 19:41:56 

    >>1279
    そらそうよ
    日本人減らさなきゃいけないんだから
    日本人の臓器は高く売れるよ

    +0

    -3

  • 1430. 匿名 2022/12/13(火) 19:42:27 

    >>1422
    そうなんだよね
    上司に相談するか、無理なら転職。
    元のTwitterの人も育休の人に八つ当たりしてないで行動起こさないと。
    子持ちが偉いかどうかなんて人によって考え方違うしそんなこと言っててもどうしようもないだろと思う。

    +7

    -1

  • 1431. 匿名 2022/12/13(火) 19:42:30 

    >>1422
    ワーママの代わりもいくらでもいる。
    ワーママに関しては、ほぼ最後は仕事しない図太い人だけが生き残る。母は強いから。

    +6

    -4

  • 1432. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:23 

    >>1406
    「前もって1ヶ月前に申請しての有給」と「突然の有給」って迷惑レベル違うと思う。

    夜勤入ってるのに、突然有給とったら迷惑だよ

    +8

    -0

  • 1433. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:40 

    >>1279
    働くにしても他の社員と同様に、夜勤や転勤も受け入れる必要あるんじゃない?
    時短勤務のワーママって、個人差はあれど軽い業務がほとんどだと思うよ

    +7

    -1

  • 1434. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:40 

    >>1403
    人事に頑張って考えてもらいましょう

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:43 

    >>1397
    詐欺や痴漢にあっても受け子や痴漢魔を許しちゃうタイプ?
    だって悪いのは元締めや痴漢魔にストレスを与えた周りの人だもんねえ

    +3

    -2

  • 1436. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:49 

    独身が子持ちのフォローしてるとか、子持ちは独身のフォローしてくれないとかコメントあるけど、皆んなの会社は独身多め?
    うちのところはほとんど子持ちだから独身に皺寄せとか考えたこともなかった

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:56 

    >>33
    勤労と納税は国民の義務だから当たり前
    偉くも何ともない

    出産は国民の義務じゃないからちょっと偉い!
    でも子の養育は保護責任者の義務だから当たり前、やっぱり偉くない

    +2

    -39

  • 1438. 匿名 2022/12/13(火) 19:43:59 

    >>1426
    あるあるだねぇ

    +21

    -0

  • 1439. 匿名 2022/12/13(火) 19:44:02 

    父親も同じだけ育児負担すればワーママが休んだり早退するのも減るんじゃない?
    女同士でバトってないで男の意識改革しなきゃ何の解決にもならんどころか日本人の子孫消滅が加速するわ
    自分の子供の世話という当たり前の事してるだけでイクメンとかいっておだててる場合じゃないわ

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2022/12/13(火) 19:45:01 

    >>1434
    あとはすぐ文句言う非常識な人が減ることを祈るしかない。
    ワーママのために考えても本人達が拒否することも。そしてたった数人のためにおじゃんになる。

    +7

    -0

  • 1441. 匿名 2022/12/13(火) 19:45:15 

    >>1405
    横だけど時期さえ合えばワンチャン派遣から正社員の道も今はかなり確率上がったと思うんだよね
    それすら逃して中小パートにしがみついたなら仕方ないと思うわ

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2022/12/13(火) 19:45:17 

    >>1427
    アフター5にやることあるの?

    +1

    -15

  • 1443. 匿名 2022/12/13(火) 19:45:26 

    >>1064
    仕事量の圧というか正社員としての適正量の業務じゃないの?

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2022/12/13(火) 19:45:37 

    >>1384
    ちょっと短絡的すぎるんだよね。共働きの人も子育て終われば長い目で見たら戦力になるわけだし、時短と言っても1〜2時間ていどだよね。それに子供産む人を淘汰すると日本が成り立たない。もうこれからは共働きが増えるわけだし絶対避けられないよ。他にも介護必要な人や通院必要な人もいるし鬱で休職中の人も。普通に働いてるのに戦力にならない人もいるしね、、。

    +2

    -5

  • 1445. 匿名 2022/12/13(火) 19:45:39 

    >>1432
    そもそも関係なく有給取られるのも迷惑だよ
    タダ飯食わせてるんだから会社からしたら
    でも休むのは労働側の権利
    育休や産休も国が認めてる権利
    嫌なら裁判所に訴えなよ

    +0

    -3

  • 1446. 匿名 2022/12/13(火) 19:46:39 

    >>1433
    そうするには保育園も夜間働いてもらわないとな〜
    夜勤16時からだけど旦那帰ってくるの21時くらいだからその間だけでも
    こんなこと言ったら保育士からぶっ叩かれそうだけど笑

    +1

    -2

  • 1447. 匿名 2022/12/13(火) 19:46:40 

    >>6
    しかも滑ってるし。

    +120

    -1

  • 1448. 匿名 2022/12/13(火) 19:46:43 

    >>1397
    それで、わたしはあの人のフォローできません!と徹底的にやったらそのワーママも仕事回らなくなった。
    上は結局はどっちか負担したなやってくれってだけ。
    まぁ、私は自分が可愛いのでワガママばっかのワーママなんて助けないけどね。まともな人は子持ち関係なくフォローする。

    +13

    -2

  • 1449. 匿名 2022/12/13(火) 19:47:02 

    ワーママ批判してるのってどの層なの?
    若い独身女性?
    既婚子無し?
    結婚の可能性のない独身?
    独身既婚問わず妊娠出産可能年齢を超えた人?
    同じワーママ?

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2022/12/13(火) 19:47:12 

    うちの時短はペアになった人が疲労するから、ペア業務与えられてないし、突発休が多すぎてチャットで休み連絡がきてもみんな無視だよ

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2022/12/13(火) 19:47:18 

    >>1444
    長い目で見ても子持ち女性は途中でリタイアが8割以上なのでメリットないんだよね。

    +8

    -0

  • 1452. 匿名 2022/12/13(火) 19:47:23 

    >>1385
    お互い様といえるのは、自分の幸せを十分享受してる側だけだよね

    +17

    -0

  • 1453. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:17 

    >>1381
    >福利厚生厚い会社を選んで長く働こうとして何がだめなのか…

    ダメじゃないし使える制度は使えばいいと思うんだけど、福利厚生を使う人の対応はするけど、それで減った労働力の補填が出来てないから、上手く行かない所も多い気がする。
    そこも法律で決めてくれたらまだいいかも。



    +4

    -0

  • 1454. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:19 

    >>1448
    これなんだよね
    嫌なら断る
    それだけでいい

    +5

    -0

  • 1455. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:20 

    >>1410
    子育てってね、大変なのよ分かる?
    (分からないでしょう独身のアナタには!)みたいな態度なんじゃない?笑

    +9

    -2

  • 1456. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:29 

    >>1381
    ママ社員にだけ優しい会社って結構あるからな
    みんなに優しい会社ならいいのだが

    +9

    -0

  • 1457. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:41 

    >>1356
    いやそうでしょうよ
    嫌なら辞めるなり上司に相談するなりしなよ
    好きで産んだんだろって言うけど仕事だって自分で選んだわけだよね?同じだよ
    ワーママに迷惑かけられない前職を辞めてまでなぜワーママに優しく周りに負担がくる職場を選んだの?っえ思うわ
    どっちもどっちじゃん

    +0

    -4

  • 1458. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:54 

    >>1449
    逆マタハラ受けてる人全般。

    +1

    -1

  • 1459. 匿名 2022/12/13(火) 19:49:01 

    >>1405
    あ、ごめん。今時、妊娠云々に優しくない会社に優しくない会社のほうがやばくない?に対するコメントだった。中小は厳しいよっていう。ただそれだけ。

    +1

    -1

  • 1460. 匿名 2022/12/13(火) 19:49:05 

    >>1445
    有休などは労働者の権利だけどいつでも好きな時にとって良いわけじゃない。会社にとって都合が悪ければ当然拒否できる。
    子持ち様の有給も拒否ってやればいいのよ。

    +4

    -1

  • 1461. 匿名 2022/12/13(火) 19:49:22 

    >>1445
    1ヶ月前申請は「迷惑」って思った事ないや、元々出勤しない人だし。
    育休や産休もある意味お母さんしか出来ないから、許容範囲。
    けど。
    「子供が熱出したから今日は仕事休みます」はダメ。
    そこは、旦那の会社もやれよって思う。

    +7

    -0

  • 1462. 匿名 2022/12/13(火) 19:49:25 

    >>1452
    自分が不幸だから自分に仕事回すなって高校生のバイトでも言わないよ

    +4

    -7

  • 1463. 匿名 2022/12/13(火) 19:50:36 

    大変だ大変だって言うから
    気を使う。いつ頃まで大変だって言うのかな?

    +4

    -0

  • 1464. 匿名 2022/12/13(火) 19:50:43 

    仕事だけを切り取るなら最前線で働いてる独身者が一番偉いなぁあて思うよ。
    この人たちがいないと仕事回らないから感謝してる。
    自分が振り返っても仕事だけをみたら、独身時代のほうが負荷が多かった。
    トータルで見たら出産後の方が大変なんだけどね。

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2022/12/13(火) 19:50:46 

    >>1457
    その考え方したらあとで痛い目見るから私ならそんな考え方しない。
    自分が時短とかで軽い業務にさせてもらってることに感謝もするし、迷惑かけてたら別のタイミングで旦那に子供任せてフォローしてくれた人達のために残業する。

    会社に文句言え、上司に文句言え、嫌なら辞めろって言う人たちとは仕事無理。

    +9

    -1

  • 1466. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:14 

    >>1444
    えぇ、時短の人って1-2時間の業務短縮や突発的な子供の休みに加えて、介護や鬱、通院、休職のリスクもあるの?

    +5

    -1

  • 1467. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:26 

    >>1451
    そら時短時代に散々嫌味言われたり肩身の狭い思いしたら辞めるわな
    てか子供が大きくなった方が金かかるし就職も大変なのに時短明けて辞めるって相当では
    普通居座りたいだろうに何故辞める?

    +3

    -2

  • 1468. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:41 

    >>766
    プラス大量に押したいけどないからお寿司画像あげる
    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +23

    -2

  • 1469. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:49 

    >>173
    > フォローしているのでこちらより労働待遇も改善してくれ

    元の利益は変わらないので、待遇を改善されたら子持ちの利益は落ちることになるけど。

    +23

    -3

  • 1470. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:56 

    >>1461
    別になんとも思わないけどね
    小さい子持ちの人に重要な仕事なんか振らないし

    +1

    -2

  • 1471. 匿名 2022/12/13(火) 19:52:10 

    支え合うのはあり。ただ独身だって病気や介護とかあるから、子持ちだけじゃなく、皆が互いのそれらをカバーし合うのどうだろう

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2022/12/13(火) 19:52:18 

    >>1455
    本当の本当にそんな人いる?笑
    演技かもしれないけどみんな腰低いよ笑

    +2

    -5

  • 1473. 匿名 2022/12/13(火) 19:52:26 

    >>1467
    共働きと育児が無理だからじゃない?
    私も大手ホワイトだったけど辞めたわ。しんどいし。そこまで居座る理由もなかった。

    +3

    -1

  • 1474. 匿名 2022/12/13(火) 19:52:29 

    子供産んだから、偉い偉くないではなく
    子供を産んで育てる事がこんなに大変だとは思わなかった高齢夫婦です。
    偉い偉くないの言葉では言わない事。
    本当に本当に大変な事です。

    +1

    -2

  • 1475. 匿名 2022/12/13(火) 19:52:55 

    偉いと思うよ。
    技術があってどんなに精巧なロボット作れても、人間産める女性は尊い。

    ただ、論点が違うというか、そこと仕事を比べちゃいけないよね。

    +7

    -2

  • 1476. 匿名 2022/12/13(火) 19:53:06 

    >>36
    たぶん不満のもとはそれなんだよね
    時々、ママだから配慮してもらって当然、独身は自分達の負担も背負って働くべきみたいな態度の人いるからね

    +63

    -0

  • 1477. 匿名 2022/12/13(火) 19:53:18 

    >>1442
    こんな感じで報われないから辛いよなー

    +24

    -0

  • 1478. 匿名 2022/12/13(火) 19:53:35 

    >>1467
    時短明けに辞める人が多いのは、責任ある業務も普通に回ってくるからだよ
    時短は労働時間ばかり目立つけど、担当する業務の軽重も注目されるべきだと思う

    +9

    -0

  • 1479. 匿名 2022/12/13(火) 19:53:36 

    私は社会のためを思って産んだよ

    +0

    -3

  • 1480. 匿名 2022/12/13(火) 19:53:43 

    >>1457
    体調崩してもシフト制だから無理矢理働かなきゃいけないし、周りにシフトの迷惑かけるのは絶対嫌だからやめた
    イライラするって言うのもダメなわけ?実際、時短のミスの処理とかさせられてるんだけど。自分のミスぐらい残業して処理すればいいのに

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2022/12/13(火) 19:53:51 

    私も子持ちフルタイム勤務だけどさ。
    ぶっちゃけ都合のいいように使ってるなーって思う人も多いよ。看護師だけど給料に関わらない遅番早番はできないけど、一晩1万5000円の夜勤は普通にできるとかね。
    夜勤できたら時間帯的には何でもできるはずだけど、そこは頑なにしない。施設で働いてるときなんか年1回のイベントでの半年前から決まってる残業も子ども見る人いないって断ってたからね。月4~5回の夜勤はみてもらえるし忘年会もみてもらえるのにね。
    日曜祝日は勤務できないって旦那さん休みなのにね。
    そういう人は言われても仕方ないと思うわ。

    +25

    -2

  • 1482. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:05 

    仕事の代わりってたくさんいるけど、親の代わりってなれないから、比べ物にならない

    +4

    -3

  • 1483. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:17 

    >>3
    子供がいなくなったら年金制度崩壊する
    、暮らしの殆どのことに税金が使われてる
    一人も産まないんだったら、せめて普通の人の3倍は税金払わないとね

    +11

    -20

  • 1484. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:26 

    >>987
    そういった意味では偉いと思うけど今回は特殊な職業である“記者”に対してでしょ?
    戦力にならない、周りに負担をかける存在は偉くないと思う
    でも母親の目線だからこそいい記事がかける場合もあるから、夜討ち朝駆けの職場ではなく、もっと別の場所に行けばいいと思う
    能力があるなら需要はあるよ
    私は出産を機にフリーになった

    +58

    -12

  • 1485. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:28 

    子持ちが昔の男みたいなポジションだよね。
    下駄履かされて、気を使われて。
    こんなこと長く続かないよ。

    +3

    -1

  • 1486. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:35 

    >>1480
    それって管理職に言うことだよね?

    +0

    -5

  • 1487. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:56 

    子供産むのは偉いけど、ここで出てくるママさん記者は偉くないし、子供をダシにしてる卑怯者だと思う
    記者の知り合いから聞く愚痴と全く同じだわ

    +7

    -0

  • 1488. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:58 

    >>1478
    管理職レベルに業務がなってくると耐えられなくて辞めるんだよね。今まで責任の軽い楽な仕事ばっかしてきてなんも積み上げてきてない人達だから責任負えない。

    +6

    -0

  • 1489. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:58 

    子供産むのも偉いけど
    しわ寄せ負担している人も偉い
    つまりどっちも偉い

    +9

    -1

  • 1490. 匿名 2022/12/13(火) 19:55:02 

    >>4
    子供ほっぽり出して仕事すれば叩かれるし
    子供中心にすれば叩かれるし

    ただやっぱ態度?というか会社で申しわけありません感は出さないといけない気がする

    +77

    -1

  • 1491. 匿名 2022/12/13(火) 19:55:12 

    >>1483
    どのみち崩壊するから。今更遅い。

    +1

    -9

  • 1492. 匿名 2022/12/13(火) 19:55:24 

    >>1466
    横だけど介護も鬱も通院もみんな可能性あるよね?って事では
    うちの職場はワーママでも時短でも休みや早退になんも文句言われないけど、鬱で休職したり事故って通院のため毎日残業出来ないとか腰やられたから出来ない仕事があるとか親の介護とまではいかないけど通院の付き添いの為とかで休んだり早退してもなんも文句言われないし、仕事に制限があってもみんながフォローしてるよ
    中には子供大きくなってから入社して親も元気だし自身も元気で皆勤賞みたいな人もチラホラいるけど、誰も何も文句言わない
    そういう環境だから
    なので熱はないけど怠いからって理由で今日休むわーみたいな人もいる
    休み易い職場ってワーママだけのメリットではないと思う

    +2

    -4

  • 1493. 匿名 2022/12/13(火) 19:55:48 

    >>1486
    ネットにそういうトピがあれば文句言うんでしょ

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:40 

    >>1466
    産後うつで病休入った人はいる
    大抵辞めさせられるけど

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:42 

    >>1483
    年金のために産んだ訳じゃないでしょうに

    +8

    -4

  • 1496. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:45 

    >>1466
    そう。こちらが介護で休みが必要になる時は、あなた方も介護が必要になる。全然お互い様になってない。

    +7

    -0

  • 1497. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:49 

    まあマイナスだろうけどこの少子高齢化で人口減の時代で子供いないならせめて子供いる人のフォローぐらいしなよとは思う
    ちなみに私は子供いないよ

    +4

    -3

  • 1498. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:52 

    >>3
    そもそも偉い、偉くないの問題ではない

    +14

    -1

  • 1499. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:57 

    >>1491
    それが加速するし、年金だけではないよ問題は
    日本語禁止になって施設送りで虐殺されたいなら育児叩きすれば良い

    +1

    -3

  • 1500. 匿名 2022/12/13(火) 19:57:01 

    >>698
    ありがとうございます

    +9

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。