ガールズちゃんねる

「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

5038コメント2022/12/18(日) 03:19

  • 4501. 匿名 2022/12/14(水) 13:55:20 

    >>4490
    記者の人はなら、余計に拾われるような愚痴を発信しない方がいいと思うけど

    +2

    -4

  • 4502. 匿名 2022/12/14(水) 13:55:22 

    文句を言うレベルでフォローしなければいい
    自分に今以上の仕事を振られても業務時間内に終わりませんってことで経営者じゃないんだし自分の契約通りに仕事をこなせばいい
    それで会社の運営に支障が出るなら経営者が新たに人を雇うだけ
    気負いすぎで会社の為に生きる必要はない

    +10

    -3

  • 4503. 匿名 2022/12/14(水) 13:55:30 

    >>4451
    皆で働かずにいると誰かが自分だけ儲けようとして24時間営業したり超速納入したり差をつけようと始めるんだよね。悪いことじゃないしそれも当然の心理なんだろうけどさ。

    家族やこどもを大切にする感覚を蔑ろにしてきた結果だよね。

    +5

    -0

  • 4504. 匿名 2022/12/14(水) 13:55:37 

    >>4495
    うん?プライベートの時間にゲームやってようが、子育てしてようが会社には関係無いよね??

    「ゲームしてる時間有るなら、子持ちのフォローしろ」って言われたく無いし。

    +8

    -5

  • 4505. 匿名 2022/12/14(水) 13:55:48 

    日本人同士を対立させるトピ多くね?

    +6

    -1

  • 4506. 匿名 2022/12/14(水) 13:56:20 

    >>3977

    嫌味ったらしい人ですね(⌒-⌒; )

    +0

    -3

  • 4507. 匿名 2022/12/14(水) 13:56:21 

    >>4485
    ただの雇われがそこまでしなくていいよ

    +2

    -0

  • 4508. 匿名 2022/12/14(水) 13:56:58 

    >>4441
    それは違います。
    なぜなら男性はその負担を絶えず被ってきたからです。

    +0

    -0

  • 4509. 匿名 2022/12/14(水) 13:57:47 

    >>3221
    よこです

    最近頻繁に思うのだけれど、昔よりも多様化細分化してきたからなのかこちらを立てるとあちらが・・となったり、ここまでは同じ意見です前提でただ最後ここは自分なら~と話しても否定された!みたいになってしまって、何もいえなくなることが多いです。

    +1

    -0

  • 4510. 匿名 2022/12/14(水) 13:57:55 

    >>4441
    会社が女性の社会進出を望んだわけではありません。女性自身がそれを望んでこうなったのです。間違えないでください。

    +5

    -0

  • 4511. 匿名 2022/12/14(水) 13:57:55 

    >>4482
    平社員のあなたには関係ないだろうね。
    企業側は時短勤務者雇ってると助成金出るんだよ。
    ゲームしたいから時短勤務しますって会社に言ってきなよ。

    +4

    -7

  • 4512. 匿名 2022/12/14(水) 13:57:59 

    >>1
    働く母を守ってるというより、その子が育児放棄されないように配慮してるんだよ。
    小学生ぐらいまでは母子は一体と分からない人が多いよね

    +3

    -6

  • 4513. 匿名 2022/12/14(水) 13:58:16 

    日中の肉体労働まで拒否は流石に文句出ても仕方がない

    +4

    -0

  • 4514. 匿名 2022/12/14(水) 13:59:02 

    >>4497
    元コメがヨーロッパで一括りしてるからね。
    EUはドイツに依存してて、他の国は足引っ張ってるしね。
    何よりヨーロッパの女性は育児と仕事して両立云々の話は聞き飽きたわ…。安い給料で働くか家族経営の自営で共働きが大半。安い給料で働いてる人たちはずっとその給料だけど長期休暇もあったり、時短もできる。高い給料貰ってる人が同じことしたら蹴落とされて終わる。
    日本人は時点でしっかり休みももらえて、給料もあるからかなり恵まれてるんだけどね。

    +1

    -0

  • 4515. 匿名 2022/12/14(水) 13:59:07 

    >>4486
    同意。
    コンプライアンス意識も低ければ、文章も稚拙。というか考え方が幼稚。
    まぁ記者なんて日東駒専レベルだから高望みしちゃいけないけど。

    +2

    -6

  • 4516. 匿名 2022/12/14(水) 13:59:34 

    >>4504
    会社に関係あるないの話したら

    A.子育ての時間があるから残業できない
    B.ゲームの時間があるから残業できない

    A、B二人いたとして、会社的に優先度がAが高いだけの話

    +4

    -4

  • 4517. 匿名 2022/12/14(水) 13:59:51 

    >>4512
    え、違うでしょ
    会社や国が長期計画で女性の労働力を確保するために産休や育休、時短勤務を認めてるんでしょ

    +2

    -1

  • 4518. 匿名 2022/12/14(水) 13:59:51 

    >>4502
    そう。受けたのなら自己責任。
    文句を言ってやるか。
    文句を言わずに断るか。の2択。

    +7

    -1

  • 4519. 匿名 2022/12/14(水) 14:00:33 

    >>4505
    でもこれで意見出来るのってそもそも日本人じゃないのかも

    +2

    -1

  • 4520. 匿名 2022/12/14(水) 14:00:42 

    >>4243
    その外国人も誰かが産んでくれたから存在するんですよ

    +4

    -0

  • 4521. 匿名 2022/12/14(水) 14:00:46 

    >>4504
    横だけど、子育てする時間=子供が正常に養育される時間、
    なので、大人がゲームしてる時間より重要視されてるんだよ。

    +3

    -7

  • 4522. 匿名 2022/12/14(水) 14:00:51 

    >>2747
    どうぞ、お辞めになって。
    関わりたくないです。

    (自浄作用もなくみんなそう思ってるならそれこそ・・・ですから)

    +1

    -7

  • 4523. 匿名 2022/12/14(水) 14:01:37 

    >>4517
    それだけなら、ここまで子育て支援されないよ

    +1

    -3

  • 4524. 匿名 2022/12/14(水) 14:01:57 

    >>3450
    偉いの?って言うから...
    人間的に経験値積めると思って。
    普段からどっちが上とか考えてないよ。ごめんよ

    +2

    -4

  • 4525. 匿名 2022/12/14(水) 14:02:06 

    >>4484
    無能から平均にもお金をくれるのが日本。
    一部の能力ある人たちが利益を稼ぎ出してそのおこぼれをもらってるのよ。
    だからマネージメント云々とか給与安いとか文句言うと、もっとがっつり給料下げられるよ。

    +4

    -0

  • 4526. 匿名 2022/12/14(水) 14:02:18 

    >>1823
    日本がたまたま少子高齢化だから子供が貴重とされているけど、って自分で言ってるじゃん
    だから日本で子供産むのは偉いことだよ
    今の日本に取って何よりも優先されるべきこと

    +6

    -6

  • 4527. 匿名 2022/12/14(水) 14:02:32 

    すぐにハラスメント扱いになってしまうので会社からは強く言えない
    だからキツい仕事の拒否とかがまかり通ってしまうって現状を言ってるわけで、会社に言えは違うと思う

    +5

    -0

  • 4528. 匿名 2022/12/14(水) 14:02:50 

    >>4474
    元コメ棚に上げんなって

    +2

    -0

  • 4529. 匿名 2022/12/14(水) 14:03:06 

    >>4511
    プライベートの時間は自分の時間って話をしてるだけだよ?

    子育ては「子供の時間」って事?けどそれ他人に関係ある??
    「子育て時間は私の時間じゃないから、独身は私の子育ての為に自分の時間犠牲にして」って事?

    +6

    -2

  • 4530. 匿名 2022/12/14(水) 14:03:15 

    >>4512
    視野が狭いよね。
    女性特有の問題な気もするけどね。ずるいずるいという気持ち。
    自分が受けた利益は堂々と享受するけど、周りの人の享受は許せない。自分の損は許せない。

    +7

    -6

  • 4531. 匿名 2022/12/14(水) 14:03:53 

    >>4184

    >>3717です。
    そう思われるのが分かってたので、総合病院辞めて日祝休みのクリニック外来を選んで働いてますよ。

    +1

    -1

  • 4532. 匿名 2022/12/14(水) 14:03:54 

    >>4512
    お父さんはどこかな?

    +3

    -2

  • 4533. 匿名 2022/12/14(水) 14:04:13 

    >>4471
    年収300万で過労死するほど働かないといけない日本どうなってんのよ

    +2

    -1

  • 4534. 匿名 2022/12/14(水) 14:04:32 

    >>4500
    ワーママが突然休んで仕事が増えたせいでは?
    ワーママが休まないなら出来たモノだよね?

    +3

    -2

  • 4535. 匿名 2022/12/14(水) 14:04:52 

    >>4529
    それ会社に関係ある?

    +2

    -2

  • 4536. 匿名 2022/12/14(水) 14:05:37 

    >>4503
    ある意味日本だと努力すれば上の階層に行けるから頑張り過ぎちゃうところはあったと思う
    それだけ階層の壁が薄い
    でも近年はただの抑圧や疲弊で利益に繋がらないんだよね
    頑張れば頑張るほど給与に反映されるような人は頑張ればいいけど、責任感だけで他人の仕事をやって、結局は押し付けられたってストレスを溜めるのならやらない事も大事だと思う
    真面目な人ほど使い潰されて退職とかよくある話だけど、おかしいしね

    +3

    -0

  • 4537. 匿名 2022/12/14(水) 14:05:47 

    >>3717
    毎週でないとダメですか??
    土日どちから片方でないとダメですか?
    お正月とかも何も譲れませんか?

    +2

    -0

  • 4538. 匿名 2022/12/14(水) 14:06:10 

    >>4534
    そんな細かいシュチュエーションで話してないんだけど

    +4

    -0

  • 4539. 匿名 2022/12/14(水) 14:06:17 

    >>4458
    本当にこんなこと言ってるから幼稚と言うか独身はあーだこーだ言われるんだよ
    持ちつ持たれつでいいやん
    独身の頃子育てママ達もいる中で働いてたけど当たり前のようにやってたから不満も何もなかったけどな
    何がそんな気に入らんのか全く分からない

    +10

    -5

  • 4540. 匿名 2022/12/14(水) 14:06:37 

    >>4523
    経済損失1兆数千億とか試算してるくらいだからそれだけだよ。

    +1

    -0

  • 4541. 匿名 2022/12/14(水) 14:06:42 

    >>4463
    なら産むなよ

    +3

    -4

  • 4542. 匿名 2022/12/14(水) 14:06:43 

    >>431
    ぶっちゃけ、もう無理矢理産んでもらうしかないような次元まで来てるよな
    産ませるだけ産ませて国で子供の面倒見るような制度でも作らないと日本やばいでしょ

    +0

    -1

  • 4543. 匿名 2022/12/14(水) 14:07:28 

    >>4539
    女性多い職場は知らんが、男性が多い職場は子持ちママは助けてもらうだけよ笑。

    +2

    -3

  • 4544. 匿名 2022/12/14(水) 14:08:06 

    >>4457
    子供嫌いでも無理して産まなきゃならないの??

    +0

    -0

  • 4545. 匿名 2022/12/14(水) 14:08:22 

    >>4479
    時給10,000円くらい差をつけてくれないと、割に合わない。

    +2

    -1

  • 4546. 匿名 2022/12/14(水) 14:08:31 

    >>4541
    子持ちにそんなこと言うくらいなら、転職しろよ

    +6

    -5

  • 4547. 匿名 2022/12/14(水) 14:08:44 

    >>4543
    その子供に将来面倒見てもらうんだから持ちつ持たれつだわな

    +0

    -1

  • 4548. 匿名 2022/12/14(水) 14:08:54 

    >>4539
    その「持ちつ持たれつつ」が成立してないからじゃない?
    子持ちは持って貰ってばっかりだし

    +9

    -1

  • 4549. 匿名 2022/12/14(水) 14:09:06 

    >>4545
    いったい子持ちはどんだけ重要な仕事してんだよww

    +3

    -1

  • 4550. 匿名 2022/12/14(水) 14:09:15 

    >>322
    それを言えば論破になると思ってる低能ゴミカスwww

    +4

    -0

  • 4551. 匿名 2022/12/14(水) 14:09:20 

    >>4546
    誰かに育ててもらうつもりだったの?

    +5

    -6

  • 4552. 匿名 2022/12/14(水) 14:09:59 

    >>4551
    自分の母親に聞いてみなよ

    +5

    -4

  • 4553. 匿名 2022/12/14(水) 14:10:12 

    >>4547
    その子供に文句言われるのは仕方ないんじゃない?
    カバーする側が文句言うのは理解出来るし。

    +0

    -1

  • 4554. 匿名 2022/12/14(水) 14:10:19 

    >>4532
    夫婦交代で休み取っても会社の負担は変わらんよ
    2社に分散されるだけで
    その会社で休んだ穴埋めをする1個人の問題ではないよ

    +2

    -3

  • 4555. 匿名 2022/12/14(水) 14:11:01 

    >>4543
    助ける側の男性だって自分の奥さんに子供のことで仕事休んでもらったりしてるんだろうから自分の職場の働くママ助けるのは仕方ないこと

    +8

    -1

  • 4556. 匿名 2022/12/14(水) 14:11:15 

    女性なのに配慮が足りないつぶやきだね

    +4

    -6

  • 4557. 匿名 2022/12/14(水) 14:11:45 

    >>4466
    結婚してます。子供はいりません。
    どちらかというと人生勝ち組です。

    +3

    -7

  • 4558. 匿名 2022/12/14(水) 14:11:46 

    >>4535
    ん?
    だから関係ないよね?って話だよ。
    会社からしたらプライベートの時間にゲームしてようが、子育てしてようが同じ「その人の時間」

    +4

    -4

  • 4559. 匿名 2022/12/14(水) 14:12:47 

    >>4555
    うちの会社、大手だから奥さん専業が多い。この前の年末調整で分かったけど。

    +3

    -6

  • 4560. 匿名 2022/12/14(水) 14:12:53 

    >>4558
    うんだから会社から子育ての時間が優先されるってだけだよね。

    +4

    -4

  • 4561. 匿名 2022/12/14(水) 14:13:20 

    >>4552
    自分の時間が奪われるかどうか、母親に聞いてから産めばよかったのに。

    +4

    -4

  • 4562. 匿名 2022/12/14(水) 14:13:44 

    >>4547
    拒否せず将来面倒見てね笑。
    つまり、将来の高齢者のために子供を犠牲にしてくれるんだよね。ありがたい。

    +6

    -0

  • 4563. 匿名 2022/12/14(水) 14:13:51 

    >>4557
    私も結婚して希望通り子供2人います
    同じく勝ち組です

    +6

    -3

  • 4564. 匿名 2022/12/14(水) 14:14:05 

    >>4487
    単純に人口が減るんじゃなくて少子高齢化なのが問題
    このままだと30年後には8000万人になるけど、その頃になると人口の半分以上が65歳以上という終末的な国家の出来上がり
    当然インフラの維持もできないしそんな国には海外からの投資なんかも無くなって崩壊するだけ

    +1

    -2

  • 4565. 匿名 2022/12/14(水) 14:14:09 

    時短って要は「育児時間」だからね
    法律で1日最低1時間請求できる

    +1

    -1

  • 4566. 匿名 2022/12/14(水) 14:14:31 

    ジジイからうるさいって言われたり、子供には親ガチャはずれって言われたり、職場にはワーママしねって言われたり

    +5

    -2

  • 4567. 匿名 2022/12/14(水) 14:14:31 

    >>4560

    独身が「自分の時間がなくなる」と言うのはどう落とし前つけるの?って話だよね?元々は。
    (不満を無くす為に)

    +5

    -5

  • 4568. 匿名 2022/12/14(水) 14:14:47 

    >>4554
    分散した方が特定の人に負担が増えなくていいじゃない。
    男もしっかり育児して夫婦でマミートラックしなさい。

    +2

    -1

  • 4569. 匿名 2022/12/14(水) 14:14:55 

    >>4562
    皮肉的な書き方してるつもりかもしれないけど、その通りだし国家ってそういうものだけど

    +0

    -0

  • 4570. 匿名 2022/12/14(水) 14:15:03 

    >>4518
    文句を言って断ります

    +1

    -0

  • 4571. 匿名 2022/12/14(水) 14:15:08 

    >>4567
    え、だから会社には関係ないんでしょ?独身の時間は

    +4

    -4

  • 4572. 匿名 2022/12/14(水) 14:15:10 

    >>204
    国の恩恵を受けて生活しているんだから、
    子供を産んで育てている人は一定の尊敬をしても良いと思う
    私まだ子供いないけど、
    冷静に俯瞰してみたら子供を生む層って国としてはありがたいし独身小梨より優遇するよなと納得出来る

    +3

    -12

  • 4573. 匿名 2022/12/14(水) 14:15:29 

    >>4563
    よかったですね。
    子供好きな人はいるのが幸せでしょうが、私は嫌いなのに無理して産んで不幸になりたくないので産みません。

    +4

    -7

  • 4574. 匿名 2022/12/14(水) 14:15:44 

    >>4566
    まさに四面楚歌だね

    +2

    -1

  • 4575. 匿名 2022/12/14(水) 14:15:54 

    >>604
    に経産婦が噛み付いてきてて草
    産める、産んだわたしゎえらいって思ってるのは自分だけ

    +5

    -3

  • 4576. 匿名 2022/12/14(水) 14:16:06 

    >>4569
    いま、がるちゃんで老害ぐちぐち言ってるからね。

    まぁ、子供を介護要員としてしっかり育ててもらわんとなんのために補助出してワーママさせてやってるのかわからんからな。しっかり働いて、子育てしてもらわないと。

    +4

    -0

  • 4577. 匿名 2022/12/14(水) 14:16:08 

    >>4501
    Twitterの人は記者なの??

    +1

    -0

  • 4578. 匿名 2022/12/14(水) 14:17:34 

    >>4571
    会社からしたらプライベートの時間は関係ない。
    子育ての時間も自分の時間である。

    って話しだよ。

    +2

    -5

  • 4579. 匿名 2022/12/14(水) 14:17:43 

    >>4279
    事実だからってそれでマウント取るのは違うだろ…
    頭沸いてんのかゴミ女

    +4

    -4

  • 4580. 匿名 2022/12/14(水) 14:18:04 

    >>4561
    あなたみたいな子ども産まれると知ってたら産まなかっただろうに

    +6

    -5

  • 4581. 匿名 2022/12/14(水) 14:18:47 

    >>3246
    確かにそうですよね。

    子どもいるなら、仕事の仕方に幅を、持たせるというか、ある程度フレキシブルに働けることができるような仕事を選んだ方が賢明な気はしますね。

    それで自分でちゃんとこなすみたいな…

    はなから、休むかも~そしたらごめんね!
    前提の職場や仕事はしない方がね。

    +0

    -0

  • 4582. 匿名 2022/12/14(水) 14:19:00 

    >>4578
    子育ての時間は子育ての時間で会社から優先されているから自分の時間ではない以上。

    +5

    -6

  • 4583. 匿名 2022/12/14(水) 14:19:04 

    >>4482
    就業規則読んだことある?
    育児や介護のために本人の請求がある場合は残業をさせることはないと法律に基づいて記載されてるはずだよ
    本人がゲームをしたい場合には時間外労働をさせることはないなんて就業規則には書いてないはずなんだよね

    +6

    -2

  • 4584. 匿名 2022/12/14(水) 14:19:30 

    >>4567
    それは会社に文句言えよ
    社蓄かよお前

    +5

    -7

  • 4585. 匿名 2022/12/14(水) 14:20:08 

    >>4279
    命かけた仕事してる人だっているでしょ。

    +3

    -2

  • 4586. 匿名 2022/12/14(水) 14:20:21 

    >>4583
    規則云々じゃなくて。
    子育ては自分の時間だよね?って話しだよ??

    +5

    -5

  • 4587. 匿名 2022/12/14(水) 14:20:38 

    なんで文句は会社に言えとか言われるんだろう。
    実際自分が子育て優先することで、一緒に働いてる周りの人に負担かけてるんだから、すみません以外に言う言葉ある?

    +9

    -1

  • 4588. 匿名 2022/12/14(水) 14:20:46 

    >>4583
    不公平感満載の法律だよねー。まぁ、仕方ない。
    所得制限含めて世の中、不公平でできてる。
    だからこそ争うのは仕方ない。

    +3

    -0

  • 4589. 匿名 2022/12/14(水) 14:20:57 

    >>4566
    それ全部1人の人が言われたわけじゃないよね?
    もしそうなら多分言われる側の普段の態度にも問題がある

    +1

    -2

  • 4590. 匿名 2022/12/14(水) 14:20:59 

    >>15
    それ。寒いしゾッとした

    +0

    -0

  • 4591. 匿名 2022/12/14(水) 14:21:20 

    >>4584
    こう言う所で文句言って我慢して穏便に済ませてやってるのに?
    むしろ、そちらこそ何が気に入らないの。

    +6

    -4

  • 4592. 匿名 2022/12/14(水) 14:21:43 

    子供がいるから残業免除や時短も突発休みでも仕方ないでしょみたいな態度だとフォローしてもむなしくなる
    お互い様の気持ちでフォローしあえる子持ちの方とだけ助け合いたいわ

    +3

    -0

  • 4593. 匿名 2022/12/14(水) 14:21:44 

    >>4589
    ガルちゃんのトピタイ並べてみただけ

    +3

    -0

  • 4594. 匿名 2022/12/14(水) 14:21:55 

    >>4572
    必死に働いて税金納めてる人より優遇されなきゃならないの??

    +3

    -1

  • 4595. 匿名 2022/12/14(水) 14:22:08 

    産んだ私は偉いってなるのは少子化ならではなのかね。
    産んだの大分昔だけどそんな感覚なかったな。

    +3

    -0

  • 4596. 匿名 2022/12/14(水) 14:22:20 

    >>4587
    ありがとうよりすみませんをチョイスするあたり陰湿な性格がよく出てる
    あと、会社に文句言えよ

    +4

    -8

  • 4597. 匿名 2022/12/14(水) 14:23:04 

    >>4587
    心からの尊敬と敬意の気持ちを持って接して欲しいし、むしろ「フォローの機会をくれてありがとうございます」な態度で応じて欲しいのでは?
    文句言われたら、罪悪感湧いて来るし。

    +0

    -0

  • 4598. 匿名 2022/12/14(水) 14:23:24 

    >>4596
    資生堂みたいに均等勤務になるだろうからした方がいいよね。
    甘えてるワーママは淘汰されて方がいいし。働くなら子供言い訳にせずしっかり働くべきだしね。じゃないと子供も同じような人間になる。

    +6

    -1

  • 4599. 匿名 2022/12/14(水) 14:23:51 

    >>4591
    いや、だから何で我慢するんだよ
    職場環境に不満あるなら上司に進言するのが普通だろ
    大丈夫?

    +4

    -7

  • 4600. 匿名 2022/12/14(水) 14:24:20 

    >>4580
    大変さが予見できない見通しの甘さはきっと遺伝。

    +4

    -2

  • 4601. 匿名 2022/12/14(水) 14:24:47 

    >>4596
    経営者側なんだ。

    +0

    -0

  • 4602. 匿名 2022/12/14(水) 14:24:49 

    >>4599
    我慢するのが1番簡単だからね。
    むしろその「我慢」で成り立ってる世の中だと思うよ

    +7

    -2

  • 4603. 匿名 2022/12/14(水) 14:25:06 

    >>4587
    残業しろや!ってキレてるからじゃない?

    +4

    -0

  • 4604. 匿名 2022/12/14(水) 14:26:18 

    >>604
    人間の子供を育てる大変さがわかってないようで。。

    +4

    -8

  • 4605. 匿名 2022/12/14(水) 14:26:46 

    >>4602
    日本人は我慢。
    よその国は自分の権利が大事だからギャンギャンほえる。
    ワーママからしたら我慢してもらえてる現状がベストなんだから下手に「会社に文句言え!」ったら言わない方が得策なんだけどね。

    +5

    -0

  • 4606. 匿名 2022/12/14(水) 14:26:49 

    >>4599
    上司「子育てママを応援してあげてくれ」→耐えられなくなって辞めて「あの人独身だから気軽だね」って言われて終了。

    +12

    -0

  • 4607. 匿名 2022/12/14(水) 14:26:56 

    こういう子持ちvs独身みたいなバトルにもなるから女性は結婚したら会社辞めて主婦になるのが1番じゃないのかなと思っちゃうわ

    +7

    -3

  • 4608. 匿名 2022/12/14(水) 14:27:52 

    >>4602
    じゃあずっと我慢してて

    +3

    -4

  • 4609. 匿名 2022/12/14(水) 14:28:00 

    >>1920
    妻が8割休んでるとこの方が多いよ。酷いと100%子供が具合わるいと休むのは母親て家庭もあるんだよ。
    大半が半々休んでいるような職場は珍しいと思う。

    +2

    -0

  • 4610. 匿名 2022/12/14(水) 14:28:04 

    >>4586
    労働者の時間ではなく労働者の子供の時間だと思いますけどね
    同じ時間だと会社が認識してるならゲームの為に残業拒否できるでしょう

    +4

    -7

  • 4611. 匿名 2022/12/14(水) 14:28:47 

    >>4607
    専業主婦ではないにしても扶養内とか短時間のシフトだと多少は楽だろうね。

    +5

    -0

  • 4612. 匿名 2022/12/14(水) 14:29:25 

    >>4594
    子持ちだって働いているし(特に父親は結婚出来る一定の年収を持っているから底辺こどおじより納税率高い)将来の納税者を育てているから、
    たかだか日本の平均年収程度の納税者より優遇するでしょ
    子供は将来優秀な納税者になる可能性があるし、
    優秀な納税者にならなくても平均年収程度の納税者になって子供を生む可能性がある
    子供を産まない納税者なんて、どんどん年収と健康を失って国のお荷物になって迷惑な層に落ちる

    +7

    -6

  • 4613. 匿名 2022/12/14(水) 14:30:28 

    年収900万以下の受益超過の独身に子持ちを叩く資格なし
    産まれてから死ぬまで国に世話になるだけのうんこ製造機みたいなもん
    子供作る方が偉いのは当たり前だわな

    +7

    -7

  • 4614. 匿名 2022/12/14(水) 14:30:55 

    チルドレンファーストとか、日本に根付くかね
    結局、価値観の問題だからね
    何を大切にするかという話
    日本は高度成長期から仕事に価値観を置きすぎてきたんだよ
    男もさ
    それで日本が経済成長してるならともかく、世界でもダメだからね
    労働第一主義が国を発展させるわけでもないってこと

    +1

    -0

  • 4615. 匿名 2022/12/14(水) 14:31:15 

    >>4588
    残業をしなかったり時短勤務をした場合は賃金が支払われないだけで本人がサボってるのにお金が貰えるというわけではないので特に不公平なことはないですね
    労働者の為ではなく労働者の子供の為の法律だと思うので特に不満もないです

    +4

    -0

  • 4616. 匿名 2022/12/14(水) 14:31:22 

    経営者側の本音

    残業出来ないようなワーママは要らないし、
    せっかく子育て支援の制度を構築したのに
    その制度に文句を言う独身女も要らない。
    安い賃金でも残業や転勤を受け入れる人材だけが欲しい。
    材料費の高騰、経費アップをカバーするために
    とにかく人件費を抑えたい。

    +6

    -1

  • 4617. 匿名 2022/12/14(水) 14:32:20 

    日本の何が一番問題かって、
    仕事や労働に価値を置きすぎることだと思うよ
    もっと海外の人は軽く考えてる
    仕事ってものを
    でも、家族とか、子どもについてはもっと重く考えてんだよ
    あとは宗教とか、地域のこととかも

    +3

    -0

  • 4618. 匿名 2022/12/14(水) 14:32:21 

    >>4612
    可能性の話ししないでもらいたい。
    生保になったらお荷物増えるだけだね。

    +1

    -4

  • 4619. 匿名 2022/12/14(水) 14:32:34 

    >>4607
    甲斐性無しと結婚すると悲惨だしね

    +5

    -0

  • 4620. 匿名 2022/12/14(水) 14:32:51 

    >>4
    子供が小さい今だけじゃんって思うけどね。

    +2

    -0

  • 4621. 匿名 2022/12/14(水) 14:33:04 

    >>4613
    自分の子どもが仮にお荷物になったとしても国の助けを受けずに頑張るんでしょうね、偉いなぁ。流石です!

    +4

    -2

  • 4622. 匿名 2022/12/14(水) 14:33:09 

    >>4573
    子どもが嫌いな人って自分では受け入れたくないだけで、どこかに歪みがあるし不幸なんだと思う。

    +7

    -5

  • 4623. 匿名 2022/12/14(水) 14:33:25 

    >>1
    子供見てないと、子供は簡単に死ぬから。それだけ。

    +2

    -5

  • 4624. 匿名 2022/12/14(水) 14:33:52 

    >>4618
    生保?
    可能性の話をしないでもらいたい
    それに年収900万以下の人間は受益超過だから、偉そうに税金を払ってるなんて恥ずかしくて言えないよ
    おまけに独身だったらただのゴミ

    +3

    -3

  • 4625. 匿名 2022/12/14(水) 14:34:02 

    時給1000円のためにそんな働く人って世界にはいないんだよ
    月給30万でも同じこと
    で、もちろんメリットとデメリットがあるってこと
    少々、社会が不便になったとしても、
    子どもが増えたり、家族円満な人が増えたらいいと思うけどね
    いいかげん、仕事を何よりも大事に考えるべきという価値観からは卒業するべき

    +3

    -0

  • 4626. 匿名 2022/12/14(水) 14:34:38 

    愚痴と不満ばっかり言いたい性格何じゃないの?
    そういう性格は、どんな環境下でも自己主張だけして他者の苦労は見ようとしない

    +5

    -3

  • 4627. 匿名 2022/12/14(水) 14:34:40 

    >>4557
    正直結婚だけなら誰でもできるよ。
    子どもを授かって無事に生めることほど奇跡的なことってないと思う。

    +3

    -2

  • 4628. 匿名 2022/12/14(水) 14:34:57 

    子供が少ないってことに
    影響を受けない世代はいない。
    独身だろうが、高齢だろうが
    主婦だろうが。

    +3

    -1

  • 4629. 匿名 2022/12/14(水) 14:34:57 

    子供産んだら偉いとか、産めば子供が納税者に、とかくだらない事言ってるから子育てや結婚に希望が見出せない人も多いんだろうね。

    +4

    -0

  • 4630. 匿名 2022/12/14(水) 14:35:11 

    経営者が悪いのもわかるんだけどさ
    そんな安い給料で働いてる労働者も悪いと思うよ
    何で辞めないのかね

    +1

    -1

  • 4631. 匿名 2022/12/14(水) 14:35:15 

    >>4607
    女はマジで会社で働くことに向いてないんだろうなと感じるわ
    ここ見てても直情的なレスばっか
    根本的な問題を捉えられてない

    +7

    -1

  • 4632. 匿名 2022/12/14(水) 14:35:55 

    >>4621
    子供のぶんも今のうちに稼いどいてくださいね!!

    +0

    -0

  • 4633. 匿名 2022/12/14(水) 14:35:57 

    >>4608
    我慢してるやん。
    そして、ガルでも愚痴るなと?

    +5

    -2

  • 4634. 匿名 2022/12/14(水) 14:35:57 

    >>4629
    ガルちゃんみてたらそりゃ産む気なくすよね〜って感じ

    +3

    -0

  • 4635. 匿名 2022/12/14(水) 14:36:38 

    権利を主張すべきっていう話でもないと思う
    日本の労働者の権利主張って待遇のことだけだからね
    海外みたいに嫌なら辞めるっていう一番基本的な権利を放棄してるし
    自分で辞められない労働者って奴隷と同じだよ?

    +3

    -1

  • 4636. 匿名 2022/12/14(水) 14:36:47 

    >>4606
    子供が小学校上がるので今以上のフォローをお願いしますって会社に言って、これ以上は無理、フォローする側の大変さも理解してくれって返されて辞めていった人がいる。正直みんなホッとしてた。

    +9

    -0

  • 4637. 匿名 2022/12/14(水) 14:37:16 

    >>4610
    子供の時間ではなく自分の時間だと思うけどね。
    フォローさせられる側からしたら。

    +5

    -2

  • 4638. 匿名 2022/12/14(水) 14:37:32 

    >>4624
    旦那様はものすごく稼いでいらっしゃって国に貢献されてるんですね。
    すごーい!!

    +2

    -0

  • 4639. 匿名 2022/12/14(水) 14:37:40 

    >>4582
    は?家に帰ったら自分の時間だよ!何してても
    好きで産んだくせに
    誰も頼んでないよ!

    +7

    -7

  • 4640. 匿名 2022/12/14(水) 14:38:19 

    >>4456
    許されてるよ
    表では快くフォローしてるんだからここで愚痴るのは良くない?みたいな話少し前でもしてるよ

    +3

    -1

  • 4641. 匿名 2022/12/14(水) 14:38:23 

    日本って世界一従順で働く労働者を作ることに成功してるだけなんだよね
    その代わりに犠牲にしたものっていっぱいあると思う
    これからは、もっと普通の国になってほしいな
    ワーママと主婦でバトルしてるんではなくて

    +3

    -0

  • 4642. 匿名 2022/12/14(水) 14:38:25 

    >>1
    子なしだけど、偉いか偉くないか?じゃないと思うんだけどなぜすぐそういう考え方になるのか不思議。
    母親は自分にできる範囲での仕事をしてるだけで、自分もそうすればいいだけの話なのになぜ母親を悪者にしようとするんだろう。

    +3

    -0

  • 4643. 匿名 2022/12/14(水) 14:38:31 

    >>4639
    その認識か育てる側からしたら違うらしいね。
    じゃあ、子育てについて口出ししても良いね

    +2

    -3

  • 4644. 匿名 2022/12/14(水) 14:39:05 

    >>4400
    ある意味すごい会社だな
    彼氏と別れて泣き濡れる女性社員をみんなでフォローとかもするんだろうか

    +3

    -2

  • 4645. 匿名 2022/12/14(水) 14:39:45 

    >>4615
    不満がない人はそのままでいいかと。
    不満のある人もたくさんいるので争うのです。
    不公平とはそういう争いを生み出すのです。

    +1

    -0

  • 4646. 匿名 2022/12/14(水) 14:39:45 

    >>4628
    氷河期世代。自分は結婚したし子供も生んだし仕事もあるけど、なんかもう諦めてる。なんで私達の世代がもっと子供産めるようにしてくれなかったんだろうなあ。

    +2

    -0

  • 4647. 匿名 2022/12/14(水) 14:39:54 

    >>4637
    会社からしたらって話だったですよね?

    +2

    -2

  • 4648. 匿名 2022/12/14(水) 14:40:02 

    子ども産むってそんなに偉いの?、っていう話だけど、
    仕事するってそんなに偉いの?、って言いたい人もいっぱいいるよ
    両者の価値観が均衡するぐらいが一番いいよ
    仕事も大事、家のことも大事
    それがワークライフバランスでしょ

    +3

    -1

  • 4649. 匿名 2022/12/14(水) 14:40:12 

    >>4573
    嫌なことされた特定の子供だけ嫌いになるなら分かるけど、子供産んだら不幸になると思うまで子供嫌いになった理由が知りたい
    日常生活過ごす中でそこまで他人の子供と関わることがなかったので子供というカテゴリーに好き嫌いの感情を持ったことがなくて

    +5

    -0

  • 4650. 匿名 2022/12/14(水) 14:40:14 

    >>4621
    え?年収900万以下の独身なの?

    +3

    -0

  • 4651. 匿名 2022/12/14(水) 14:40:17 

    子供産むと考え方偏るホルモンでも出るんだろうか。
    それとももしかして、生活に満足できなくて子供産んだ事で自己肯定感あげようとしてる??

    +9

    -3

  • 4652. 匿名 2022/12/14(水) 14:40:38 

    >>4639
    は?会社から認められてるんだから育児の時間だよ〜
    悔しかったらゲーム休暇くれって会社に言えよw

    +8

    -7

  • 4653. 匿名 2022/12/14(水) 14:41:44 

    >>3290
    ちょいちょい悟空変換されちゃう

    +2

    -0

  • 4654. 匿名 2022/12/14(水) 14:41:58 

    >もっと子供産めるようにしてくれなかった

    こういうこと言うけどさ
    自分の人生を決めるのって自分なんだよね
    いつも他人任せ、他人の言うことを聞いて生きてるからそうなる
    日本のそういうところも変わってけばいいな
    教育からして他人に合わせる労働者じゃなくて、自己主張できる人間を作ることに変えてかないと

    +6

    -0

  • 4655. 匿名 2022/12/14(水) 14:42:00 

    >>3
    3コメで結論出てるのですっきり
    半出生やフェミなどの不快なコメは見たくないのでそっとじ

    +3

    -2

  • 4656. 匿名 2022/12/14(水) 14:42:03 

    >>4647
    会社からしたらもっとどうでも良いと思う。
    フォローするの自分ではないし
    申請されたら受理してるだけ。
    下々の事なんて考えてないと思う。

    +5

    -1

  • 4657. 匿名 2022/12/14(水) 14:42:04 

    >>4613
    あなたはもちろん年収900万円以上あるんですね??

    +1

    -0

  • 4658. 匿名 2022/12/14(水) 14:42:11 

    >>4641
    いやここワーママと主婦でバトルしてるんじゃなくて、ワーママと独身でのバトルじゃん

    +8

    -0

  • 4659. 匿名 2022/12/14(水) 14:43:09 

    >>4656
    育児の時間は認められて、ゲームの時間は認められないそれだけ

    +5

    -1

  • 4660. 匿名 2022/12/14(水) 14:43:10 

    >>4652
    じゃあ、会社が育児に口出ししても文句言わない?
    ハラスメントとか言いそうだけど

    +5

    -4

  • 4661. 匿名 2022/12/14(水) 14:43:40 

    学校に通って、先生の言うこと聞いて、テストでいい点とる
    会社に通って、上司の言うこと聞いて、仕事で成果を出す
    あんまし変わってないんだよね
    目上の「他人」の言うことを忠実に実行できるロボットを作ってる
    だから、会社が産めって言ったら産むんだよ
    こういう人は

    +1

    -0

  • 4662. 匿名 2022/12/14(水) 14:43:44 

    >>4660
    会社の時間ではないので口出すなw

    +5

    -4

  • 4663. 匿名 2022/12/14(水) 14:43:44 

    >>4624
    年収おいくらで??

    +3

    -0

  • 4664. 匿名 2022/12/14(水) 14:44:01 

    >>4659
    だが子育ての時間は「自分の時間」である。
    事には変わりないと思うけど。

    +8

    -3

  • 4665. 匿名 2022/12/14(水) 14:44:58 

    実際に子ども産むと、独身気分ではいられないっていうのはあると思うよ
    母親スイッチが入らない人がワーママとしては昔から向いてるんだろうけど

    +0

    -1

  • 4666. 匿名 2022/12/14(水) 14:45:05 

    >>4463
    えっ?じゃあ誰の時間なのか教えて欲しい

    +4

    -2

  • 4667. 匿名 2022/12/14(水) 14:45:22 

    >>4664
    あなたからしたら自分の時間だと思うかもしれないが、育児の時間は娯楽や休息ではないので、育児してる人からしたら自分の時間ではありません。
    会社に認められてるのは育児の時間

    +4

    -7

  • 4668. 匿名 2022/12/14(水) 14:45:57 

    >>4649
    高音が苦手で小さい子の泣く声を聞くと心臓バクバクいうんですよ。

    +2

    -0

  • 4669. 匿名 2022/12/14(水) 14:46:09 

    >>4529
    子育ては子供の時間、その通り。
    且つその時間を取れと国が言ってるんだよ。
    子育ては時短の正当な理由なの。

    >>独身は私の子育ての為に自分の時間犠牲にして

    ここが大きな勘違いだよ。
    あなたに仕事割り振ってるのは会社。子育てママじゃない。子育てママが出来ない仕事をどうするか?それは会社(あなたの上司)が考え解決する事。

    +4

    -2

  • 4670. 匿名 2022/12/14(水) 14:46:10 

    >>4635
    転職回数が多いと〜っていう文化が今でもまだ残ってるからじゃない?

    +0

    -0

  • 4671. 匿名 2022/12/14(水) 14:46:49 

    >>4622
    じゃあ犬や猫嫌いな人も歪んでると??
    好みなんて人それぞれ。

    +1

    -1

  • 4672. 匿名 2022/12/14(水) 14:47:23 

    >>4671
    何でか子どもだけ特別視されるよね。

    +2

    -2

  • 4673. 匿名 2022/12/14(水) 14:47:46 

    >>4654
    氷河期に関して言えば、ボリュームゾーンなのにここで少子化対策しなかったのは失敗だと思う。

    +3

    -0

  • 4674. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:18 

    >>4639
    怒り出しちゃった

    +3

    -1

  • 4675. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:21 

    >>4660
    言えばいいと思う。
    もし本当に仕事できてなくて困ってるなら。
    困ってた人たちが上にガンガン言いまくったから、子持ちも他と同じフルタイム同じだけ仕事振られらようになったよ。

    +1

    -0

  • 4676. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:32 

    >>3932
    だからちょっと違うけどって書いてあるじゃんww
    ちょこっと付け足したかったんじゃない?

    +2

    -1

  • 4677. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:54 

    >>4649
    横だけど、子どもは距離感が近いから苦手だよ。子どもに限らず距離感近い人はみんな嫌だけど。

    +0

    -0

  • 4678. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:55 

    >>4670
    国民性だと思うよ
    もちろん教育で作られてる部分も大きいけど
    自分の人生を自分で切り開いていくっていう精神に欠けてんだよね
    会社まかせ、他人任せの人生

    +0

    -0

  • 4679. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:57 

    >>4622
    2人いるけど、自分の子以外は嫌いだなあ。普通だと思ってた。

    +2

    -2

  • 4680. 匿名 2022/12/14(水) 14:48:57 

    >>4669
    子育てママが「旦那の仕事には迷惑かけられないけど、私の職場には迷惑かけて良い」って態度だから、子育てママに反発喰らうのでは?
    シフト制の所なんて「自分」「自分」で人に譲る気も無いでしょ?

    +7

    -5

  • 4681. 匿名 2022/12/14(水) 14:49:06 

    >>4672
    女は子供が好きで当たり前っていう謎な価値観。
    女は小さいもふもふが絶対好きって言ってるようなもん。
    動物苦手な人もいるでしょ。
    それは仕方ないのに子供だとなぜか不幸笑

    +2

    -1

  • 4682. 匿名 2022/12/14(水) 14:49:40 

    >>4635
    海外に夢を見過ぎ。
    欧米も普通の労働者は嫌だからってすぐ辞めはしないよ。辞めて次があるかと言われたらない方がおおいし、見つけるの大変だから。

    +4

    -0

  • 4683. 匿名 2022/12/14(水) 14:49:53 

    >>4639
    貴方みたいな反出生主義だか子供嫌いだか毒親育ちだかに頼まれていなくとも、国から頼まれてますんで。自分も産みたい、国も大賛成、堂々と生みますよ。

    +8

    -3

  • 4684. 匿名 2022/12/14(水) 14:50:05 

    >>3290
    その文句は人手が足りないと会社に言う事では?

    +2

    -2

  • 4685. 匿名 2022/12/14(水) 14:50:43 

    働くって会社員だけでもないんだし、
    組織で働く場合に働けない人が不利になるって、
    出産育児だけじゃなくて、介護や病気でも同じだし、
    もっと柔軟に考えてけばいいと思うけどね
    若いうちだけだよ
    会社がチヤホヤしてくれるのは

    +2

    -0

  • 4686. 匿名 2022/12/14(水) 14:50:45 

    >>4678
    子供の頃から協調性を強く求められすぎてるしね。自分のことより周りや組織のことに目を向けるよう仕向けられがち。

    +1

    -0

  • 4687. 匿名 2022/12/14(水) 14:51:00 

    >>4652
    (多分バイトしかしてない)

    +0

    -0

  • 4688. 匿名 2022/12/14(水) 14:51:37 

    >>4675
    そのときは正直に、私だって帰ってゲームしたい!って言ってほしいね

    +4

    -0

  • 4689. 匿名 2022/12/14(水) 14:51:39 

    子育ては母親は偉いし凄い。

    +0

    -0

  • 4690. 匿名 2022/12/14(水) 14:51:42 

    >>4639
    国が子供産めと頼んでるが

    +4

    -4

  • 4691. 匿名 2022/12/14(水) 14:52:08 

    >>365
    結婚出産したら勝ちだとわかっているなら結婚出産するしかない
    こういうの当事者になったらありがたいって思うもんよ

    +2

    -1

  • 4692. 匿名 2022/12/14(水) 14:52:11 

    子供育てるの大変なのはわかるから協力できるだけはしてるけど、「当たり前」って態度の人ばっかりだから問題なんだよね

    +1

    -0

  • 4693. 匿名 2022/12/14(水) 14:52:24 

    >>4679
    無関心とかじゃなくて嫌い?

    +0

    -0

  • 4694. 匿名 2022/12/14(水) 14:52:44 

    >>4310
    そりゃ中身も大事だけども、何よりも数だよ。
    世界中の少数民族を見なよ。自分たちの言葉を子供の世代はもう話せない。文字も伝統も消えて、主要民族の文化に溶け込んでしまってる。

    +0

    -0

  • 4695. 匿名 2022/12/14(水) 14:52:46 

    >>4682
    でも、自分が見る限りにおいて、
    日本は会社に依存してる人が多すぎ
    依存って甘えの文化なんだよね
    会社辞めたら何していいのかわからない人もいっぱいいるんでしょ

    +0

    -1

  • 4696. 匿名 2022/12/14(水) 14:52:55 

    >>4667
    会社が認めてるのはあくまで育児があるから早く帰りますってことだけでは?帰宅したあと何してようが会社は関係ないと思うけど。

    +3

    -2

  • 4697. 匿名 2022/12/14(水) 14:53:11 

    残業したくないから残業押し付けられそうになったら親の体調が悪いって言って断り続けてるわ。
    本当はただのんびりしたいだけだけど。

    +0

    -0

  • 4698. 匿名 2022/12/14(水) 14:54:12 

    >>4695
    それと海外は転職云々関係ないよ。

    +0

    -0

  • 4699. 匿名 2022/12/14(水) 14:55:08 

    >>4686
    そう
    協調性って要するに、組織(会社)で働くために必要なものであって、
    他人の顔色を伺って、他人の思ってることをやりなさい、
    って小さい時から教育されてんだよね
    で、ダメな人は発達障害と言われる
    でも、海外はそんな他人の空気読まないよ
    子どもを産む産まないみたいな問題だって、
    他人がどう思うかで決めようとする人が多すぎる

    +1

    -0

  • 4700. 匿名 2022/12/14(水) 14:55:19 

    >>4690
    だが、独身が心から快く感謝の気持ちをもってフォローするかは別問題

    +4

    -1

  • 4701. 匿名 2022/12/14(水) 14:55:39 

    >>4680
    旦那の仕事…?どっから出てきた話?
    旦那の仕事の方が休みづらかったり、病気休なら単純に旦那に任せるのは不安とかじゃないの?
    シフト制のところなんてみんな自分自分だよ。
    ただ学生が買い物行くために休みたいってのと子供の入園式があるからってのとじゃ希少さ重要さが違うでしょ。学生にとっちゃそんなの関係ねぇだろうけど、雇い主からしたら一生に一度の行事の方が代替えきかないんだから後者を優先するだろうよ。

    +2

    -8

  • 4702. 匿名 2022/12/14(水) 14:56:22 

    >>4658
    バトルしやすい組み合わせ

    ワーママvs独身
    ワーママvs専業主婦

    お互い無関心の組み合わせ

    独身vs専業主婦


    ワーママは敵だらけ

    +12

    -4

  • 4703. 匿名 2022/12/14(水) 14:56:43 

    >>4700
    別に独身がどう思おうがどうでもよくない?
    もう人権ないようなもんだろこの国だと

    +2

    -2

  • 4704. 匿名 2022/12/14(水) 14:56:55 

    >>4696
    ??何言ってんの?会社云々持ち出したのあなたよ

    +1

    -2

  • 4705. 匿名 2022/12/14(水) 14:57:08 

    >>4698
    あるよ
    終身雇用がーとか、年功序列がーとか、実はそこまで関係ない
    根本は教育や価値観の問題だから
    会社に属してれば、なんとかなった
    そういう時代を続けるかどうか

    +0

    -0

  • 4706. 匿名 2022/12/14(水) 14:57:30 

    >>4701
    旦那の仕事…?どっから出てきた話?
    旦那の仕事の方が休みづらかったり、病気休なら単純に旦那に任せるのは不安とかじゃないの?
    →根本はそんな態度だから、フォローさせられる人に不満が出るんだよね?
    自分の仕事を馬鹿にしてるし、旦那に子育てやらせる気も無い。

    +5

    -1

  • 4707. 匿名 2022/12/14(水) 14:58:00 

    >>4705
    ヨーロッパの女性たちって公務員が多くて終身雇用なんだよ。かなり国に依存してる。

    +0

    -0

  • 4708. 匿名 2022/12/14(水) 14:58:18 

    昨夜のNHKのクロ現に顔隠して出て来た母親にもウチでは批判一色だった。自分では子供産んで育てることを選択したとしてもキャリアも頑張ればまた狙えるし子育ても上手くやれると己に自惚れきっていただけなのにね。実際はキャリアから外れて会社からはダメ出しされ出産前の仕事ぶりと比べられて落ち込み、片や夫は家事を手伝いつつキャリアアップしてますますプライドズタズタになって「子供を産んだことを後悔している」ですって。何もかも順風満帆に手に入れて成功できるほど自己評価も高くて周りも利用する気満々だったんだな。分析が甘い!見通しが甘い!子育てへの覚悟が甘い!甘い!甘い!甘ーい!子供への声かけもすでに冷たくて胸が痛くなった。こういう自惚れきったバカ母親の本音なんか世に撒き散らすな💢

    +5

    -0

  • 4709. 匿名 2022/12/14(水) 14:59:16 

    教科書のことは知ってる、名刺の渡し方とか社会人としてのマナーは知ってるけど、
    稼ぐことはできない、みたいな人を作りすぎたよね
    日本じたいが会社員に最適化しすぎた
    アメリカとかだと子どもにレモネード売ってこいって教育するんだよ

    +4

    -1

  • 4710. 匿名 2022/12/14(水) 14:59:22 

    >>4704
    会社は関係ないとは言ってないよ。会社が認めている範囲の話をしているの。

    +2

    -1

  • 4711. 匿名 2022/12/14(水) 14:59:30 

    基本給と労働時間をママさん枠での働き方と同じに揃えて
    それ以上働いた分については加速度的に給与が増えるようにするべき

    肩代わりというかフォローで残業や穴埋めする場合など
    急な予定変更が伴う場合には
    通常のとは別枠でボーナスが上乗せされる方がいいだろうね

    +6

    -0

  • 4712. 匿名 2022/12/14(水) 14:59:36 

    子ども産む前に大変なのわかってただろって言ってる人って育休、産休、早上がりなしの職場選べばよかったのにって言ったら怒るんだろ?

    +7

    -1

  • 4713. 匿名 2022/12/14(水) 14:59:38 

    >>15
    私が作者なら「おいおい、くっだらねぇつぶやきに勝手に引っ張り出してくんじゃねぇよ」って思いそう…

    +9

    -0

  • 4714. 匿名 2022/12/14(水) 14:59:49 

    >>4693
    うん。苦手っていうほうが近いかも。
    あと道路族が近所にいるから余計嫌いになった。

    +3

    -1

  • 4715. 匿名 2022/12/14(水) 14:59:56 

    >>4683
    >>4690
    国から頼まれたっていつどこで?
    頼まれたから産んだわけじゃないくせにさ
    自分の遺伝子残したいとか好きな人の子どもが産みたいとか感情的なものが理由の癖に偉そうなんだよな

    +3

    -6

  • 4716. 匿名 2022/12/14(水) 15:00:38 

    >>4653
    おらだち独身は、年末年始盆休みのままならねぇで、おっとうにもおっかぉにもなかなか会えねぇだよ。
    会ったところで、嫁こさ行けだの言われるけどもよォ…

    +5

    -0

  • 4717. 匿名 2022/12/14(水) 15:00:44 

    国の言うことに忠実な人間ばかり作って何するのかね

    +2

    -0

  • 4718. 匿名 2022/12/14(水) 15:02:35 

    >>4712
    そんなとこある?いまどき普通の会社はどこもあるよ。産休育休無理って言ったら社員さんから訴えられて負ける。小さい会社からしたら本当にきついんだけど、法律がそうなってるから仕方ない。

    +5

    -1

  • 4719. 匿名 2022/12/14(水) 15:02:38 

    >>4702
    それだけワーママはストレス溜まってるんだろうね。

    +6

    -4

  • 4720. 匿名 2022/12/14(水) 15:02:54 

    出産を理由に退社する場合には政府から1000万円を支給するというのでどうか

    +4

    -0

  • 4721. 匿名 2022/12/14(水) 15:04:50 

    >>4717
    俺にはみんながロボットに見えたんや!

    +0

    -0

  • 4722. 匿名 2022/12/14(水) 15:04:59 

    女って昔から世間体第一(他人からみたわたしの評価が一番)みたいなとこあるし、
    国が10人産んだら表彰とか昔はしてたけど、
    そしたら10人産んでドヤ顔する女もいっぱいいたし、
    今はワーママがおしゃれ、って流行させてるからそれに乗っかってる人が多数でしょ

    +3

    -0

  • 4723. 匿名 2022/12/14(水) 15:05:38 

    >>4718
    じゃあ、子どもいるのも仕方ないで済ませられなきゃおかしい

    +5

    -0

  • 4724. 匿名 2022/12/14(水) 15:05:38 

    >>4700
    独身じゃなくて子育て終わった40代だけどフォローしたくない。

    +3

    -2

  • 4725. 匿名 2022/12/14(水) 15:05:56 

    >>4720
    少なすぎるよ…復帰して働いた時の2年分にもならないよ

    +1

    -3

  • 4726. 匿名 2022/12/14(水) 15:06:14 

    >>4715
    何が偉そうなのよ〜?あなたにコンプレックスがあって卑屈になってるんじゃない?そういう時って周りが偉そうに見えるよね。

    国が子育て支援と銘打って色々政策立ててるのは知ってるよね?それは国が頼んでるという事なんだよ。もちろん、”国に頼まれたから”決めた訳じゃないよ?だから自分も産みたい、国も大賛成、と書いたよね。

    子持ちを恋愛脳感情的と罵りたいみたいだけど、私はそういう理由以外にも、子供がいたら夫婦ともにQOLが上がるし節税にもなるから産んでるんだけどね。

    +4

    -6

  • 4727. 匿名 2022/12/14(水) 15:06:33 

    主婦や独身は何の同情ももらえないのに
    テレビつけたら「ワーママかわいそう」ばっかりやってるから
    そりゃ反感は買いますわな
    配偶者控除も改悪されたし

    +4

    -0

  • 4728. 匿名 2022/12/14(水) 15:06:37 

    >>4720
    そうだったらいいのになー

    +1

    -0

  • 4729. 匿名 2022/12/14(水) 15:07:01 

    偉いんじゃない?
    だって偉そうにしてるし

    +2

    -0

  • 4730. 匿名 2022/12/14(水) 15:07:04 

    >>1765
    保育士なら退職しても再就職できるから早く退職して子供産んだほうがいいよ。仕事のために主さんの人生があるわけじゃないから退職したら??
    園長や保護者はいろいろ言うでしょう。
    無責任とかね。
    園長も保護者も主さんの人生に責任持たないんだから筋を通して退職して自分の人生を充実してね。

    +6

    -0

  • 4731. 匿名 2022/12/14(水) 15:07:12 

    >>4708
    与謝野晶子先生の偉大さよ…

    +2

    -0

  • 4732. 匿名 2022/12/14(水) 15:07:49 

    >>4715
    はい
    新しい少子化対策について(案): 子ども・子育て本部 - 内閣府
    新しい少子化対策について(案): 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    新しい少子化対策について(案): 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策会議について少子化社会対策会議(第1回)議事次第新しい少子化対策について(案)新しい少子化対策につ...


    偉そうも何も、国からしたら独身よりは偉いんだからしょうがないよね
    悔しかったら子供産めば?年収900万以下で子供も作らないなら、何のために生きてるのか分からないでしょうあなた

    +8

    -12

  • 4733. 匿名 2022/12/14(水) 15:08:13 

    >>4726
    後付けのような言い訳。
    節税ベイビーだって可哀想。

    +7

    -1

  • 4734. 匿名 2022/12/14(水) 15:08:42 

    >>1
    誰かが子ども産まないと日本社会がいつか終わる。
    そもそも子供産むことは社会的な貢献度が高いから偉いってなると思う

    +4

    -0

  • 4735. 匿名 2022/12/14(水) 15:09:24 

    仕事も子どもも手に入れた女が偉い、みたいなのを押し出し過ぎだよね

    +0

    -0

  • 4736. 匿名 2022/12/14(水) 15:09:31 

    >>3
    うん、偉い。
    産んだことない人よりは絶対偉い。
    その後の子育てちゃんと出来ないくせにーとかじゃなくて、産んだこと自体そのものが偉い。
    経験してないと分かんないんだよー

    +8

    -11

  • 4737. 匿名 2022/12/14(水) 15:09:34 

    この記者が呟く、事件や災害時の急な呼び出し回避ってのは
    そうだろうね、と思うが…

    +0

    -0

  • 4738. 匿名 2022/12/14(水) 15:09:50 

    >>272
    私も〜!☺️

    ワーママ笑が適当な仕事して帰っちゃって、キレたお客さんの対応を深夜までしたり
    有休取って隣県の実家にいたのに、突然休んで連絡取れなくなったワーママの代わりで呼び出されたり、せめて連絡は取れるようにしておいて欲しいと言うも「子供がいる大変さは独身には分からないでしょ」と何故か得意げに笑われたりして。
    それでいて何の見返りもないから、年内で退職しまーす!!!さよーならー👋

    +7

    -1

  • 4739. 匿名 2022/12/14(水) 15:10:05 

    >>4723
    会社としてはそうだよ。ただそういう人が増えると支えてくれる側の人が疲労困憊して辞めていく。中途半端な働き方の人は居心地いいから辞めない。本当にきつい。

    +6

    -1

  • 4740. 匿名 2022/12/14(水) 15:10:38 

    >>4732
    頭が硬すぎる。
    この人から産まれた子供可哀想。
    ちゃんとお勉強しなさい!!
    これくらいはやれて当たり前なのよ!とか勝手な価値観押し付けてそう。

    +5

    -5

  • 4741. 匿名 2022/12/14(水) 15:11:02 

    >>12
    いつも女のことばかり言われるけど、子孫を残した男と残さなかった男はどっちが偉いの?

    +1

    -0

  • 4742. 匿名 2022/12/14(水) 15:11:09 

    結局、少子化って、
    お金や仕事の問題じゃなくて、
    家庭や子どもが軽視されたことによって起きてる問題だからね
    ここを勘違いしてる限り、一生少子化は進む

    +4

    -0

  • 4743. 匿名 2022/12/14(水) 15:12:12 

    子持ち子なし関係なく、給料あげやがれってんだ

    +2

    -0

  • 4744. 匿名 2022/12/14(水) 15:12:18 

    >>4637
    この人本当にしつこいし頑固だし我儘。結婚できないわけだわ。

    +3

    -3

  • 4745. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:08 

    >>4736
    こういう人になりたくないから産まなくてもいいかな。

    +10

    -6

  • 4746. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:08 

    >>4707
    ヨーロッパといえば少子化が少し改善した国は何人産むとその後のローン免除、税金免除とかあったような
    そこまでしても改善は少し

    +0

    -0

  • 4747. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:21 

    出産は命懸けだからすごいとは思う

    +2

    -0

  • 4748. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:33 

    >>4688
    バカじゃないんだから言わないでしょ。

    でもうちは独身女性、男性と子持ち女性が対立したら子持ち女性が負けた。でも、優遇措置なくても働いてるからやればできるんだと思う。

    +2

    -2

  • 4749. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:37 

    >>3
    子どもを頑張って産んで育てていることは偉いか偉くないかと言えば偉いかもしれないが、
    だからと言って子どものいない人に比べて偉いかといえば、比較対象にはならない。仕事の給料や査定は仕事で評価すべきで、子どもがいるとかいないとか関係ない。

    +3

    -0

  • 4750. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:46 

    >>4736
    経験してるけどわからん。生んだけど専業だし社会的にはなんにもしてない。

    +4

    -1

  • 4751. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:52 

    >>4539
    結婚してから転職してきて1年で妊娠、戻ってきて時短の人は?
    入って1年なんて仕事覚える段階で周りにフォローなんてしてなかったし。
    全然お互い様じゃない

    +3

    -1

  • 4752. 匿名 2022/12/14(水) 15:13:52 

    >>4502
    それが簡単にできるならしわ寄せがキツいって声がこんなに上がってないよね

    +6

    -0

  • 4753. 匿名 2022/12/14(水) 15:14:15 

    独身がワーママの分引き受けたら時間割けなくて婚カツに影響でるかもしれんしそしたらより少子化まっしぐら
    小さい子供がいるワーママが全部引き受けてたら子供に負担いくから次のこのこと考えられなくて少子化

    社長の給料削って人員増やすの無理なの
    みんな我慢するからわからないんだよ
    もっと無理!って声だしていこうよ
    日本人我慢強すぎる

    +4

    -0

  • 4754. 匿名 2022/12/14(水) 15:14:30 

    >>2922
    価値ないね

    +0

    -0

  • 4755. 匿名 2022/12/14(水) 15:14:33 

    >>4745
    相手いないから産めないでしょ

    +2

    -2

  • 4756. 匿名 2022/12/14(水) 15:14:41 

    子ども産まないでも働いてたら偉いの?みたいなのがあって、
    昔の社会なら、子ども産まない女なんて生きてる価値あるんかいな?ぐらいまで、
    メタメタに叩かれてたけど、
    今は社会的地位、社会における貢献の価値が上がって(上がりすぎて)、
    子育てや家庭内のメンドクサイことなんてやらないで、
    仕事してればいいじゃん、みたいなことになってきたから、
    少子化

    +2

    -1

  • 4757. 匿名 2022/12/14(水) 15:14:43 

    >>122
    主さんが記者になってほしい。笑

    Twitterに気を使った、考えた文面ではなく
    気軽に呟いたからこんな言い方したのかもしれなけど…
    伝え方がこんな感じなのに普段記者の仕事出来てるのかな?って思ってしまった

    +0

    -0

  • 4758. 匿名 2022/12/14(水) 15:14:50 

    >>4748
    企業からしてもそっちのほうがありがたい流れだね。

    +1

    -0

  • 4759. 匿名 2022/12/14(水) 15:15:38 

    >>4719
    外に出るとストレスは余計増えるよね
    仕事してた時ストレスヤバかったもの

    +1

    -0

  • 4760. 匿名 2022/12/14(水) 15:15:47 

    >>4720
    数年分か…学資の足しになるから、それなら子供が大きくなるまでは専業にって人は増えるね

    +0

    -0

  • 4761. 匿名 2022/12/14(水) 15:16:12 

    >>2926
    専業と言えど、家族のためには家の中で労働してるよ。子どもがいれば子育てもしてる。引きこもりは家にいて食って寝て排泄するだけでマジで何も生み出さない。生み出さない人を生み出した人は偉くない。

    +3

    -0

  • 4762. 匿名 2022/12/14(水) 15:16:19 

    >>4755
    いますよ。夫。

    +1

    -1

  • 4763. 匿名 2022/12/14(水) 15:16:35 

    社会で貢献
    これ言いすぎだわ
    社会で貢献しない人間に価値はあるのか、っていう問いになる
    金銭に結びつく労働はしてないけど、
    家庭内や地域のことをやってる人をもっと評価するようになればいいな

    +1

    -0

  • 4764. 匿名 2022/12/14(水) 15:16:38 

    >>4701
    自分がの旦那も育児に引っ張り出せないくせに他人に頼ろうとするなよ。。。
    あと学生の用事が買い物ってw
    学生だって試験とか絶対外せない用事あるわw

    +7

    -1

  • 4765. 匿名 2022/12/14(水) 15:16:57 

    >>3
    偉い意味がわからない
    ミトコンドリアでも繁殖はできるでしょ

    +2

    -3

  • 4766. 匿名 2022/12/14(水) 15:17:27 

    >>4745
    いいんじゃない?1人産む毎に1本ずつ歯がなくなったよ。あなたみたいな人はそういうの嫌でしょ?ほら、怖いでしょ?

    +1

    -5

  • 4767. 匿名 2022/12/14(水) 15:17:41 

    >>4765
    ミトコンドリアでも繁殖するのに…

    +4

    -3

  • 4768. 匿名 2022/12/14(水) 15:18:39 

    >>4766
    嫌ですね。惨めすぎるし歯なくしてまで産んだ私偉いって思ってる人も嫌ですね。

    +4

    -1

  • 4769. 匿名 2022/12/14(水) 15:19:34 

    出産や育児っていうのは、社会活動、企業活動とは、別の話だから、
    別枠で出産や育児の価値を保護しない限りは、
    どんどんそっちの意欲や時間が削られてくだけですよ

    +0

    -0

  • 4770. 匿名 2022/12/14(水) 15:19:41 

    >>4702
    ワーママは独身とは仕事で専業とは家事育児でどっちとも被ってるからまあ必然的にそうなるよね

    +0

    -0

  • 4771. 匿名 2022/12/14(水) 15:19:46 

    >>4768
    だから税金よろしく。沢山フォローしてね、国は潤ってるところも狙い始めたよ。

    +2

    -0

  • 4772. 匿名 2022/12/14(水) 15:20:07 

    >>4733
    後付けww どうしても遺伝子が〜とか好きな人の子供産みたい〜とかお花畑脳に落とし込みたいわけねww

    +1

    -4

  • 4773. 匿名 2022/12/14(水) 15:20:32 

    >>7
    お前絶対結婚できなぇから安心しろ笑笑

    +0

    -0

  • 4774. 匿名 2022/12/14(水) 15:20:43 

    マスコミや学者がテレビで「少子化問題は最優先で解決するべき」って空気つくっていかないといけないんだけどね
    ワーママの権利も大事だけど、少子化そのものよりもワーママの権利問題が重要ってわけではない
    少子化以外の諸々の問題をどれだけ改善しても
    少子化をどうにかしなければ
    税収減って予算もなくなって病院や保健所や公園すら維持できない国になる未来は避けられないから

    +3

    -0

  • 4775. 匿名 2022/12/14(水) 15:20:55 

    >>723
    気持ちじゃん。
    おまえにはやらん。
    食うな。

    +1

    -0

  • 4776. 匿名 2022/12/14(水) 15:21:00 

    >>3805
    >>3766です
    そうそう、その人も独身時代からそのタイプ。
    権利主張が凄いし、誰々がアナタの事こう言ってましたよ、悪口言ってたの本人来たら速攻オベッカ使いに話しかける、被害者ぶる、男性社員に囲まれたがり。

    人としてマジで嫌いだ!!!

    +3

    -0

  • 4777. 匿名 2022/12/14(水) 15:21:11 

    >>4733
    なんだろねこういう人は。好きな男でも取られたのかな可哀想に。

    +3

    -0

  • 4778. 匿名 2022/12/14(水) 15:21:25 

    >>405
    そういう考えの人は病気になっても病院に行ったりせず自然に任せれば良いと思う

    +3

    -0

  • 4779. 匿名 2022/12/14(水) 15:21:31 

    >>4772
    え、それってお花畑なの?
    本能だし悪いことじゃないと思うけど…

    +1

    -0

  • 4780. 匿名 2022/12/14(水) 15:21:51 

    >>4771
    ちゃんと税金払ってますよ。
    義務ははたしてます。
    その税金シングルの人に使ってほしくないので、なるべく離婚せずセコセコと働いて国の負担にならないでくださいね。

    +0

    -1

  • 4781. 匿名 2022/12/14(水) 15:22:02 

    >>4766
    横だけど歯、めっちゃ弱いの?さすがにそんな人特殊じゃない?

    +2

    -2

  • 4782. 匿名 2022/12/14(水) 15:22:02 

    少子化問題を解決したいなら、
    出産や育児、家庭内の無償労働に対して、もっと国が価値を与えればいいだけでしょ
    経済と関係ない、税金取れないからことごとく軽視してたからね

    +0

    -0

  • 4783. 匿名 2022/12/14(水) 15:22:07 

    >>4740
    発言がブーメランだということに気がつかない知能
    悲惨だなぁ

    +2

    -0

  • 4784. 匿名 2022/12/14(水) 15:22:30 

    >>4664
    あなたの言う「自分の時間」の定義ってなに?その定義が世間の定義とズレてるからゲームと子育ての時間が同じって言い出してるんだと思う

    +2

    -3

  • 4785. 匿名 2022/12/14(水) 15:23:11 

    >>3412
    それこそ考えすぎ
    図々しい子持ちが増えてるからこその文句
    アンタ暇でしょ私は子育てで忙しいの分かってよと
    同じ給料の人に言われるとねぇ

    +2

    -0

  • 4786. 匿名 2022/12/14(水) 15:23:20 

    >>4783
    それを楽しんでる事に気づかないなんて笑

    +0

    -0

  • 4787. 匿名 2022/12/14(水) 15:23:43 

    >>4768
    自分の母親のこと惨めって思ってるのか可哀想な人だな

    +2

    -0

  • 4788. 匿名 2022/12/14(水) 15:23:45 

    >>4782
    産める人口が少ないから焼け石に水じゃない?
    30年遅いよ。

    +1

    -0

  • 4789. 匿名 2022/12/14(水) 15:23:53 

    >>4733
    可哀想なのはあんたの親だよ

    +1

    -0

  • 4790. 匿名 2022/12/14(水) 15:24:25 

    >>2039
    本気?人間が犬猫レベルの世話で満足してたら躾がどうのこうの言われないと思うが。

    +0

    -1

  • 4791. 匿名 2022/12/14(水) 15:24:34 

    >>4768
    あんたの親、見事に子育て失敗したね

    +2

    -5

  • 4792. 匿名 2022/12/14(水) 15:24:57 

    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +0

    -0

  • 4793. 匿名 2022/12/14(水) 15:25:06 

    >>4667
    よこ
    そういう意味じゃないと思う

    +3

    -1

  • 4794. 匿名 2022/12/14(水) 15:25:13 

    >>4461
    併設された託児所がありました。もちろん早番遅番も託児所で預かって貰えるし日祝だって預かってくれるよ。
    年1イベントは仕事、忘年会は飲み会、どちらがウエイト大きいと思いますか?
    忘年会なんか来なくていいから働いてほしいとみんな思ってたし、忘年会調整つくならイベントも調整つくと思う。
    ってか、家庭のことや金銭的なことは同僚には関係ないですよね?私も子どもいるし気持ちは分からなくもないけど、得になるからやる、得にならないからやらないって、みんながやり始めたら独身の子達だって早番遅番なんてしんどいだけで得になんかならないものやりたくないよ。その分夜勤してるほうが給料として返ってくる。
    託児所がなくても自分の子ども預けるのにお金かかるの当たり前じゃない?
    預けないといけない仕事についてるのは誰?
    誰のせいでもないあなたの選択ではないのかな?
    って、私は思うよ。

    +4

    -1

  • 4795. 匿名 2022/12/14(水) 15:25:23 

    >>4768
    2人生んだけど普通はなくさないよーwそして大抵の人は自分が欲しくて生んでるんだから、偉いと思ってる人はちょっと変わってる人だよ。

    +7

    -0

  • 4796. 匿名 2022/12/14(水) 15:26:14 

    >>4787
    私の母親は子供産まなくてもいい派なので。
    あなたがたとは違います。

    +0

    -0

  • 4797. 匿名 2022/12/14(水) 15:26:16 

    >>4786
    あいたたたた。。頼むからこれ以上恥を晒さないで。。
    共感性羞恥心が刺激されちゃう笑

    +0

    -0

  • 4798. 匿名 2022/12/14(水) 15:26:46 

    >>4791
    他人の親をけなすようなことをしてはいけないと思うよ。

    +5

    -0

  • 4799. 匿名 2022/12/14(水) 15:26:54 

    子供がいくらでもポコポコ生まれてた時代には「子供を産まない女には価値がない」といい
    子供が必要すぎてどうしようもない少子化時代には「キャリアウーマンかっこいい」と言う

    人類の愚かさには救いがない

    +0

    -0

  • 4800. 匿名 2022/12/14(水) 15:27:13 

    >>4791
    あなたは母親いますか??
    人の子とは思えないような発言。

    +3

    -0

  • 4801. 匿名 2022/12/14(水) 15:27:13 

    >>4796
    親の本心汲んでやれよ
    文字通りに受け止めるなよ

    +2

    -0

  • 4802. 匿名 2022/12/14(水) 15:27:36 

    >>4034
    不登校とか少なくないけど考えた事もない?
    自分が中学生くらいの時から事故や病気やいじめ不登校など子供の将来を案じたりしてた私は少数なんだろうな。

    +1

    -0

  • 4803. 匿名 2022/12/14(水) 15:27:42 

    >>3930
    それこそ、そこまで考えてないよ。
    逆に、入ったばかりの仕事を覚えなければいけない立場では妊娠なんてできないと思ってた。

    +5

    -0

  • 4804. 匿名 2022/12/14(水) 15:27:49 

    >>4798
    ここにいる皆さんは親御さんなので他人の親御さんを貶してるのは貴方ですけどね~

    +0

    -3

  • 4805. 匿名 2022/12/14(水) 15:28:05 

    >>4801
    私の親に会った事あるの?笑
    世の中の親が自分と同じように子供産んでほしいなんて思ってないんだよ。
    考え方偏りすぎだよ。

    +4

    -0

  • 4806. 匿名 2022/12/14(水) 15:28:39 

    >>4781
    え、さすがに知識なさすぎ
    赤子に栄養とられて骨も歯もスッカスカになるよ

    +3

    -3

  • 4807. 匿名 2022/12/14(水) 15:28:44 

    >>4799
    キャリアウーマンかっこいいなんて風潮いまある?
    ライフワークバランスに重き置いてない?

    +5

    -0

  • 4808. 匿名 2022/12/14(水) 15:28:47 

    >>4801
    こういう人がいるから子供いる人と話すのは疲れる。

    +3

    -0

  • 4809. 匿名 2022/12/14(水) 15:28:49 

    >>4796
    あーだからこんな感じになったんだ
    洗脳成功だね

    +2

    -0

  • 4810. 匿名 2022/12/14(水) 15:29:30 

    >>4805
    確かに失敗作の孫はいらないよね

    +1

    -2

  • 4811. 匿名 2022/12/14(水) 15:29:36 

    >>4805
    孫が見たくない親なんておらんよ
    ただあなたにそれを言った所でどうもならんのは分かってるってだけでしょう

    +1

    -2

  • 4812. 匿名 2022/12/14(水) 15:29:47 

    >>4779
    >>4715的には気に食わないみたいだよ。
    ごく普通の人間的感情なのにね。子供や親への愛情となんら変わらない普通の感情のひとつ。
    恋愛コンプ持ちなんだろうなと思う。

    +2

    -1

  • 4813. 匿名 2022/12/14(水) 15:30:01 

    >>4804
    私横なのでどなたのこともけなしてないです。
    ついでにいうと私は出産で歯は失ってません。

    +1

    -3

  • 4814. 匿名 2022/12/14(水) 15:30:07 

    >>4809
    あなたの親も洗脳成功ですね。
    国のために子供産むというくだらない使命まっとうしたんだから。

    +4

    -3

  • 4815. 匿名 2022/12/14(水) 15:30:18 

    >>4502
    経営者が考えることって言うのもわかるんだけど、目の前に見えてる仕事をきちんとこなすのが日本人のいい所でさ
    そこまでドライに割り切れるものじゃないんじゃないかな
    逆にサービスを受ける立場になって考えたら困らない?

    +7

    -0

  • 4816. 匿名 2022/12/14(水) 15:30:27 

    「時短」「産休」「育休」は別に良いし文句はないけど。
    「子供が熱出したから今日は仕事休みます」
    「コロナで学級閉鎖、有給無くなったから、国が給料保証して」

    は文句バリバリある

    +8

    -0

  • 4817. 匿名 2022/12/14(水) 15:30:54 

    >>4808
    逃げてばかりいないで現実と向き合いな、ね?

    +2

    -0

  • 4818. 匿名 2022/12/14(水) 15:31:25 

    >>3961
    子持ちで、子どもが丈夫だったり祖父母の手助けがある人は、何より恵まれてるんだからそれで良いじゃん。
    私ならそのことに感謝こそすれ、子育て大変なワーママのフォローするのに不満なんて言わないよ。

    +3

    -0

  • 4819. 匿名 2022/12/14(水) 15:31:33 

    >>4780
    今の取り方はまだ生ぬるいんだよね、全然安い方。あなたが産まない分他の人に増やして貰うならあなたからもっと多く徴収していかないとだし。今年最悪の出生数だけどそのまま5年低空飛行していたら多少余裕のあるこなし層からももぎ取って行かないと分が合わなくなるよ。結婚してもカモフラで増えないならもう最初から徴収して産まれてからバックしましょうってなっていくよ。

    +1

    -1

  • 4820. 匿名 2022/12/14(水) 15:31:53 

    >>4814
    そのくだらない使命すら全うできないくだらない人生送っててたのちいの?

    +3

    -0

  • 4821. 匿名 2022/12/14(水) 15:32:20 

    >>4798
    そんな人がまともに子育てできるんですね。
    子育て失敗しないようなら頑張って。

    +3

    -0

  • 4822. 匿名 2022/12/14(水) 15:32:24 

    >>4814
    国のために産んでないよw
    幸せな家庭だったから私も幸せな家庭を築こうと思っただけだよ

    +4

    -0

  • 4823. 匿名 2022/12/14(水) 15:32:29 

    >>4764
    学生のライブと子供のお遊戯会ってどっちも価値があるし、比べられないよね。

    +2

    -0

  • 4824. 匿名 2022/12/14(水) 15:32:48 

    >>4706
    そんなってどんな態度?明確に説明してもらえませんか?

    旦那に育児やらせる気も無い、というのは間違いだね。旦那が育児するのは企業が許さないじゃん。
    それこそ旦那が育休取りまーす病休取りまーすとか言ったら今度は旦那の同僚が怒り出すんだろ?

    +2

    -2

  • 4825. 匿名 2022/12/14(水) 15:33:03 

    >>4748
    言わないんじゃなくてやましいから言えないんでしょ

    +1

    -0

  • 4826. 匿名 2022/12/14(水) 15:33:20 

    >>4644
    馬鹿にしすぎ

    +3

    -0

  • 4827. 匿名 2022/12/14(水) 15:33:21 

    >>4817
    かける言葉も見つからない。

    +0

    -0

  • 4828. 匿名 2022/12/14(水) 15:34:42 

    >>4824
    常に自分の職場ばかり負担を強いてる事には変わりない。
    旦那の事を同僚から守る為に、自分の職場を犠牲にしてるのでしょ?
    それなら、甘んじて文句くらいは受け入れれば?

    +4

    -1

  • 4829. 匿名 2022/12/14(水) 15:34:49 

    >>4820
    楽しいよ。
    自分の好きなように生きて子供の事でストレス溜まらず。
    最高の人生。

    +3

    -3

  • 4830. 匿名 2022/12/14(水) 15:34:50 

    >>4827
    ほんとにね、子供持ちたくないなんて、きっと幼少期に親からの愛情を与えられなかったとかだろうね
    可哀想に

    +1

    -4

  • 4831. 匿名 2022/12/14(水) 15:35:26 

    >>4829
    しょーもな。。いってて虚しくならないのがすごいと思う。。

    +0

    -1

  • 4832. 匿名 2022/12/14(水) 15:35:29 

    >>4818
    祖父母の助けがあるって、恵まれてもいるけど祖父母の支援を得る努力をしてる人っていう見方もあるよ。

    +3

    -0

  • 4833. 匿名 2022/12/14(水) 15:35:37 

    >>4830
    みんな子供好きだと思ってるうちは視野が狭いんだわ。

    +2

    -1

  • 4834. 匿名 2022/12/14(水) 15:36:05 

    >>4829
    うわぁ、おいたわしや

    +1

    -0

  • 4835. 匿名 2022/12/14(水) 15:36:11 

    >>4831
    子供に時間取られて悔しいんですか??
    自分の好きな事できなくて悔しいんですか??

    +0

    -0

  • 4836. 匿名 2022/12/14(水) 15:36:29 

    >>53
    本当にそう。

    コロナ会社で流行って一気に休みが出た時に
    文句1つ言わずお大事にしてねーゆっくり休んでねってLINEして、急なシフト調整で休日出勤に変えたり残業続けてした人は、次の波の時にその人がかかった時にはその人の事をみんなが黙ってフォローしてお大事にしてね。って。

    もしこの時に何で私が…!みたいに文句言ってたら
    多分、結局自分もかかったじゃん。って裏で文句言われてると思う。
    結局は自分に返ってくるし、まともな大人なら日々の態度や言動は見てる。

    この場合会社の対応に問題があるんだから、対象者を攻撃するんじゃなく会社に自分の待遇交渉をすべき。給料だったり手当だったり別の形で自分に還元してもらうとかね。それでも納得いかないなら転職を考える。もし本当に有能な人材なら会社は待遇あげてでも手放さないと思うし。

    +2

    -0

  • 4837. 匿名 2022/12/14(水) 15:37:08 

    >>4835
    うわぁ、可哀想に。。
    幼少期に虐待でもされてた?ご自愛ください、ね

    +0

    -1

  • 4838. 匿名 2022/12/14(水) 15:37:14 

    >>4830
    横だけど、それはちょっと失礼だと思う。
    子どもを生む生まないなんて個人的なことなのに、欲しくないってだけでそこまで言うのおかしくない?

    +5

    -0

  • 4839. 匿名 2022/12/14(水) 15:38:03 

    >>4813
    出産で歯なくなる人って栄養足りてないんじゃないの??

    +2

    -0

  • 4840. 匿名 2022/12/14(水) 15:39:03 

    >>4837
    ものすごく可愛がられてました。
    そんなに子供に執着するってことはあなたのほうが幼少期になにかあったんじゃないの??

    +0

    -0

  • 4841. 匿名 2022/12/14(水) 15:39:08 

    >>988
    だもんなんだもん。
    結婚したいんだもん。
    でもモテないんだもん。
    子持ちの同僚が妬ましいんだもん。
    だもんだもんだもんもんもん…

    +4

    -1

  • 4842. 匿名 2022/12/14(水) 15:39:19 

    >>4829
    正直子持ちでこれぶっ刺さる人いるよね。
    子どもはかわいいけど、育児しんどかったからちょっと羨ましいよ。

    +3

    -4

  • 4843. 匿名 2022/12/14(水) 15:40:53 

    >>4840
    じゃあ甘やかされすぎたのね。。ご両親も可哀想にね。。

    +0

    -1

  • 4844. 匿名 2022/12/14(水) 15:40:57 

    >>4819
    横だけど、そのやり方だと永遠に増えないよ。
    まずは社会全体の賃金上げて不景気から脱却出来ない限りは子供は産みたいと思える人は増えないと思う。
    今の出産適齢期の人は生まれた瞬間から少子化に不景気で将来に不安しかないし明るい未来が見えないのに子育てに前向きになるのは結構難しい。
    誰かから取り合うんじゃなくて政府が今まで対策してこなかった責任取るべきだよね。

    +3

    -1

  • 4845. 匿名 2022/12/14(水) 15:41:33 

    >>4732
    何のために生きてるか?
    うーん、何のためもクソもない命があるから生きてるかな
    そこに理由も意義も必要ないよ
    ある命わざわざ自ら断たないだけ
    子持ちって偉そうだよなやっぱり
    人が生きる意味なんて他人にとやかく言われるものではない

    +8

    -2

  • 4846. 匿名 2022/12/14(水) 15:42:15 

    >>4842
    それね。
    結局羨ましいと思ってる人多い。

    +3

    -3

  • 4847. 匿名 2022/12/14(水) 15:42:39 

    >>4702
    ゆうてワーママも最初からワーママだったわけでなく独身時代あるからね笑
    結婚して妊娠しても仕事続けたいって思ってる独身女子も多いし、そういう人は専業よりもワーママ側の立場だよ。私も独身のときそうだったし。

    +5

    -2

  • 4848. 匿名 2022/12/14(水) 15:42:46 

    >>4279
    >>351
    都合が悪くなったら最後は子宮で勝負する人ね

    +2

    -0

  • 4849. 匿名 2022/12/14(水) 15:43:30 

    >>4845
    あわれな人生だなぁ。。

    +0

    -4

  • 4850. 匿名 2022/12/14(水) 15:43:42 

    >>4843
    だから考え方変えなよ。
    子供好き嫌いも個性だから。
    自分の子供が子供苦手ならどうすんの??

    +2

    -0

  • 4851. 匿名 2022/12/14(水) 15:44:04 

    >>4767
    それな

    +1

    -1

  • 4852. 匿名 2022/12/14(水) 15:44:37 

    >>4849
    哀れな人生かどうか決めるのはあんたじゃないよ。
    ここで必死に自己肯定感あげてるあんたの方が哀れに見えるわ。

    +6

    -2

  • 4853. 匿名 2022/12/14(水) 15:45:12 

    >>4850
    そんな個性なんてありませんよ、それはなんらかの欠陥か障害だよ
    現実をみな、ね?

    +0

    -4

  • 4854. 匿名 2022/12/14(水) 15:45:16 

    >>4849
    さぁどうだろうね
    哀れなのはどちらでしょうか
    そうやって見下すことでしか反論できないの?ダサ

    +4

    -3

  • 4855. 匿名 2022/12/14(水) 15:45:47 

    >>4852
    申し訳ないが必死に反応しちゃってるあたり、あわれな人生という自覚をお持ちのようで

    +3

    -3

  • 4856. 匿名 2022/12/14(水) 15:47:14 

    >>4850
    食べ物の好き嫌いがあるのと同じ。

    +1

    -0

  • 4857. 匿名 2022/12/14(水) 15:47:39 

    >>269
    ガルちゃんって争うトピ好きだよね

    専業vsワーママ
    専業vs育休取って復帰する予定の独身
    専業vsガル男(笑)
    ワーママvs結婚予定のない独身&選択子なし

    みたいなの多くない?
    専業とワーママは基本色んな相手と争ったり、かたやどっちもどぅちの戦いしてるイメージ。ネットだけ。

    +8

    -0

  • 4858. 匿名 2022/12/14(水) 15:48:04 

    >>4853
    あなた旦那年収低くて大変でしょ?

    +3

    -1

  • 4859. 匿名 2022/12/14(水) 15:48:48 

    >>4855
    面白くて反応してる。
    暇つぶし。

    +4

    -1

  • 4860. 匿名 2022/12/14(水) 15:49:06 

    偉くない理由って無いよね
    尊い偉業でしょ
    文句言う人ってひねくれてるかひがんでるか嫉妬でしょ

    +1

    -3

  • 4861. 匿名 2022/12/14(水) 15:49:07 

    >>4510
    横から関係ない話を持ち出します(ごめんなさい)

    女性が社会進出を望んだのだとすれば、では、どうして専業主婦を批判する事ができるのでしょうか?
    自分で働く事を選んだのだとしたら、専業主婦を悪く言うのは理不尽だと思う。

    関係ない話を持ち出してしまってすみません。

    +0

    -3

  • 4862. 匿名 2022/12/14(水) 15:49:14 

    元記事のツイートについては、結局は「遊軍」になると楽に働けはするけれど
    よっぽどの実力派でもない限りキャリアコースからは外れてしまうのは確実だろうから
    文句言ってる本人がキャリア重ねるかママになるか自分で決めろってだけの話にも聞こえる

    +2

    -0

  • 4863. 匿名 2022/12/14(水) 15:50:16 

    >>4858
    いきなり年収の話なんか出すってことは、相当コンプレックスをお持ちなのね。。
    年収低くて子供がいない人生でも、きっといいことはあるよ。。
    ご自愛ください、ね?、

    +2

    -2

  • 4864. 匿名 2022/12/14(水) 15:50:29 

    >>4802
    わかる。産むなら子どもは不自由無く幸せにしてあげたい、って思うとどうしても子ども持つ決心つかなくなった。

    +2

    -0

  • 4865. 匿名 2022/12/14(水) 15:50:35 

    >>4861
    うん、ほんとに関係ないね。。。

    +0

    -0

  • 4866. 匿名 2022/12/14(水) 15:50:46 

    >>4859
    きがあうね、全く同じだ

    +1

    -1

  • 4867. 匿名 2022/12/14(水) 15:53:17 

    >>4863
    みんな他者をみとめられるといいよ、ね

    +4

    -0

  • 4868. 匿名 2022/12/14(水) 15:53:18 

    >>4863
    あなたに聞いてるんだよ。
    どうにか頑張って今の人生これでよかったと思うようにしてる感じがする。

    +0

    -0

  • 4869. 匿名 2022/12/14(水) 15:53:25 

    >>4844
    増える気ないならそこは置いていくんじゃない?復興所得税を防衛費にまわすとか雇用保険値上げとかもう既にYahooに次々上がってるよ、持たないなら持たないで国はもうそれで良いんだと思う。沢山とりたいから意欲がない人はもうそのままにして5年としないうちにシステム変えて取りにくるよ。

    +0

    -0

  • 4870. 匿名 2022/12/14(水) 15:54:00 

    >>4864
    自分は子供を産んで育てたいと思っていたから将来の事色々案じていたけど心配性だとやめておくって人の方が多いのかな。

    +0

    -0

  • 4871. 匿名 2022/12/14(水) 15:54:10 

    >>4866
    少しキツいこと言うとムキになってくる人いるから面白いよね。

    +4

    -0

  • 4872. 匿名 2022/12/14(水) 15:54:51 

    ・出産すると出産祝賀金1000万をもれなく国から支給
    ・育児手当1人につき毎月+5万円の増額

    これでもうあとは自己責任でやってくれ
    ワーママも資生堂の新方式で対等に扱いますんでヨロシクです

    +0

    -0

  • 4873. 匿名 2022/12/14(水) 15:55:22 

    >>4594
    そんな喧嘩腰に突っかかってこなくても。
    国としては子供を産んで欲しいから、その層を優遇するのは普通でしょ。
    独身で働いてる人ももちろん立派だよ。

    +5

    -1

  • 4874. 匿名 2022/12/14(水) 15:58:02 

    >>4866
    私は子供いてもいなくてもどっちでもいい。
    ムキになる人相手にしてるの面白い。

    +3

    -1

  • 4875. 匿名 2022/12/14(水) 16:00:06 

    ガルちゃんってLGBTQにも厳しいし、子持ちにも妊婦にも厳しいけどどうして欲しいんだ

    +0

    -1

  • 4876. 匿名 2022/12/14(水) 16:01:47 

    貧乏になればお金持ちが沢山子供持つ時代に戻るよ、北アフリカ、中東、インドみたいに。

    +0

    -0

  • 4877. 匿名 2022/12/14(水) 16:01:58 

    >>4868
    あなたがそう思うことによって少しでも子供のいない人生が明るくなるならいいけど。。
    ただやっぱり現実はみていかないと、よくならないよ?

    +0

    -1

  • 4878. 匿名 2022/12/14(水) 16:04:36 

    >>4877
    なにか勘違いされてますけど、今の人生に満足してて、その通りになるか分からないけど、人生設計もちゃんとしててそれを現実を見ていないと言うんですか??
    現実を見て子供をもたないという選択をした人は現実を見てないんですか??

    +2

    -0

  • 4879. 匿名 2022/12/14(水) 16:11:30 

    ワーママが比較的楽なポジションにまわしてもらうのはもう仕方がないと思うけどね
    むしろ上手いことそういうポジションを用意できてさすが大企業だなと
    問題は同じポジションなのに周囲に負担が回されていくような職場だね
    国からの支援制度の創設も含めて給与体系を抜本改革しないとどうにもならないでしょう

    +3

    -0

  • 4880. 匿名 2022/12/14(水) 16:14:04 

    >>4870
    周りは選択子なし多かったけど、38くらいでやっぱり産むってなって子なしゼロになった。だんだん親が弱って行く姿を見ていたら、子供に頼る気はないけど、産んでおいてよかったと思う。

    +4

    -0

  • 4881. 匿名 2022/12/14(水) 16:16:13 

    >>4879
    今はみんな辞めないし、管理部門は子会社になって外注だし、そんなポストは都合よく余ってないんだよね。

    +0

    -0

  • 4882. 匿名 2022/12/14(水) 16:18:46 

    >>4450
    外国人を閉め出して鎖国していた江戸時代には、日本は3000万人ほどの人口で上手く回っていたからね。まぁ、現代とは技術も生活様式も何もかも違うけれど。
    防衛や農業さえ問題なくできるのなら、5000万人ほどの人口を各主要都市や周りにのみ住まわす事で日本人だけで国家運営するのは可能かもしれない。

    +2

    -0

  • 4883. 匿名 2022/12/14(水) 16:21:08 

    >>4878
    よこ
    現実を見てないよりも、子供産まなきゃ社会が維持出来ないじゃん。自分の人生で貢献はできるけど先はない。だからといって産むことは強制できないけど、産んだ人を貶めるのも違うし、産まない人も卑屈になる必要はない産まない権利もある、が、産まない人が増えて少子化なのだから出来るだけ産む選択をしてくてたら助かるって事でよくない?

    +3

    -0

  • 4884. 匿名 2022/12/14(水) 16:24:02 

    >>4882
    昔はみたいな暮らしなら可能だけど文明から離れていくよ。インフラが維持出来ないし、電気ガス水道が普通にある暮らしが当たり前じゃなくなるかも。島国だから外貨を稼がないと色々手に入らなくなる。

    +1

    -0

  • 4885. 匿名 2022/12/14(水) 16:25:46 

    >>4883
    先の事を考えて産まない選択をしてる理由の一つでもあるんですよ。
    自分が死んだ後の世の中の事は正直関係ない。
    だから無責任に子供も作らない。

    +5

    -1

  • 4886. 匿名 2022/12/14(水) 16:30:04 

    >>4870
    こなしゼロって何人くらいの事言ってるの??

    +0

    -0

  • 4887. 匿名 2022/12/14(水) 16:30:11 

    >>4885
    それはちょっと傲慢な意見だね。現役で働けなくなった後は、いうても他人のお子さんのおかげでで生きていくわけだから。それまで払ってるから利益享受する権利があるという話ではなく。

    +1

    -1

  • 4888. 匿名 2022/12/14(水) 16:30:32 

    >>4384
    私なら子供を大事にして高齢者医療のあり方を見直したい…。本人が希望しない場合は全例緩和医療のみにすべき

    +0

    -1

  • 4889. 匿名 2022/12/14(水) 16:30:50 

    >>4887
    老後の資金は確保してます。

    +0

    -0

  • 4890. 匿名 2022/12/14(水) 16:34:06 

    >>4889
    そう言う意味じゃない。お金払ったとしても働いてくれる人がいないと社会が成り立たないという意味。

    +3

    -0

  • 4891. 匿名 2022/12/14(水) 16:35:44 

    >>4890
    だから産みたい人がいるんだからその人たちの子供が社会なんとかしたらいんじゃない?

    +3

    -2

  • 4892. 匿名 2022/12/14(水) 16:36:54 

    >>4134
    >分からないなりにフォローしてるんだからお礼を言え
    その方、何も間違ったこと言ってないと思うよ。

    ああごめん言葉足らずだった。ワーママばかりの職場なら、独身や子なしのみならず、ワーママの中でもフォローに回りがちな人が必ず出てくるでしょって意味で言ったよ。

    +0

    -1

  • 4893. 匿名 2022/12/14(水) 16:36:56 

    >>4890
    子供産む人否定なんて一切してませんよ??
    個人の自由だと思いますけど。

    +0

    -0

  • 4894. 匿名 2022/12/14(水) 16:38:21 

    >>4839
    体質だよ、磨かなくても虫歯ひとつない人とかエナメル質頑丈で分厚いとか。カルシウムを接種しても体に根付かない人もいる。私は鉄分をいくら沢山摂っても普通スレスレか下回る。そんな意識しないで炭水化物しか摂らなくても血液検査で数値が標準越えてる人もいる。

    +0

    -0

  • 4895. 匿名 2022/12/14(水) 16:38:53 

    >>4732
    子持ちだけど、さすがに子供産むか900万稼がなきゃ生きてる意味ないは言い過ぎ!
    そこまで子供産んだから偉いとか思ってないわ、国のために産んだんじゃないし子供可愛いから産んで良かったと思ってる。
    私は育休や時短してないから迷惑はかけてないけど、そういう人の負担になってる人の話も聞くし時間ある独身の方に助けられてるのも確かなんじゃないかな〜お互いギスギスしないで生きていきたいわ

    +6

    -0

  • 4896. 匿名 2022/12/14(水) 16:40:30 

    >>53
    私もほぼ同じです。産休育休の人たちの仕事を引き継いだり、職場復帰後もかなりフォローしてきました。そのせいか、おかげさまで私が産休育休したときは、多々フォローいただきました。

    時短で職場復帰してしばらくは、落ち着いた仕事量と難易度でしたが、社内の事情で仕事量が増えて、保育園のお迎えぎりぎり時間まで残業になりました。育児も家事も忙しくしていましたが、体調を崩して休職するか判断を迷う症状です。上司からは家庭優先でよいとありがたい言葉をいただいていますが、仕事の調整やフォローはいただけません。建前なんだろうなと思っています。ただでさえ時短で職場に迷惑かけることも多々あり、休職したら、さらに迷惑かけてしまうので申し訳ないと思いつつ、私はあんなにフォローしてたのになあ……と残念に思う気持ちがふつふつ湧いてきます。どうしよう……

    +1

    -0

  • 4897. 匿名 2022/12/14(水) 16:42:41 

    >>4870
    横から失礼。私の場合は心配性でってより、自分が育ててもらった環境が恵まれていたので(時代もあるけれど)、それと同等かそれ以上の環境を自分が整えられるのかってなると…頭抱えるわ。
    話見聞きしてると、そういう人も多い印象あるよ。

    +0

    -0

  • 4898. 匿名 2022/12/14(水) 16:44:04 

    >>4891
    産みたい人がいないから先にお金徴収して、産んだ人から免除優遇ってなるよ。あまり温室育ちは要らない。政府関係者の近隣でそういうの間に合ってるから。どこまでも減っていけば最終的に子供5人位産んだら家が立つ位やるかもしれない。どのみちこなしの遺産は国庫に入るだろうし。

    +1

    -0

  • 4899. 匿名 2022/12/14(水) 16:52:26 

    >>4897
    私も横だけど、今後はもう一人っ子でも無理じゃない?税金の取り方半端ない。
    思ったように行かなくても欲しいから産む人しか子供は持てなくなる。産まれてから手当て諸々が後からついてくる感じ?
    ファミレスや老舗商品の歴史みるけど1971年~にオープンとか新発売とかそりゃもう多いのなんの、子供が沢山産まれたからそこ狙って商売を始めましょうってなったのは多かったんだなと思う。数が多いとサイゼリヤですら利益が出る。でもこの先は若者が減る、値段高めにしないと利益にならない、生まれなければ今のレベルは10年後は下がっていくしショボい商品でも高く売られるようになる。

    +1

    -0

  • 4900. 匿名 2022/12/14(水) 16:53:41 

    >>2219
    産まれた子供が働かなかったりバイトくらいしかしなかったら移民は増えるよね。しかもそんな子供の為に子育て関係の援助もしてたというのに。

    +0

    -1

  • 4901. 匿名 2022/12/14(水) 16:54:13 

    >>4750
    してなくても偉いんだよ!
    産むって凄いことだもん!

    +4

    -2

  • 4902. 匿名 2022/12/14(水) 16:54:30 

    お先真っ暗だな。
    頑張ってみんな産んでくれ!!!

    +3

    -0

  • 4903. 匿名 2022/12/14(水) 17:00:17 

    >>4745
    なりたくないならならなくて良いよー!

    折角なんだから持って生まれた女の機能使って一回は経験してみるのも悪いことじゃないと思うけどね。
    今の気持ちと又違った感情出てくると思います

    +7

    -1

  • 4904. 匿名 2022/12/14(水) 17:02:13 

    >>4903
    一回はの一回が最低でも18年。
    成人するまでは立派に育てなければならない。
    今のところ機能使わずにいたいです。

    +1

    -0

  • 4905. 匿名 2022/12/14(水) 17:02:15 

    >>4618
    >>4624
    生保もあれば奨学金借りて底辺大学行って低収入で踏み倒すかもしれないし犯罪者になるかもしれない。そうなっても貰った子育て支援を返さなくていいんだからそんなに強気で言う事ないと思う。

    +0

    -1

  • 4906. 匿名 2022/12/14(水) 17:06:30 

    金持ってる持ってないは関係なく、強い割りきった人間が生き残っていくんだよ、それが日本人で賄えているうちは幸せだけどそのうち「なんで日本人でもないあいつらの子供が何もかも与えられてるんだ、ズルい!」って言っても後の祭り。

    +2

    -0

  • 4907. 匿名 2022/12/14(水) 17:06:43 

    >>4904
    そそ、後の子育ては本当にしんどいんだよー
    戻せないし。
    それを踏まえて人生考えるのも良いね!

    私は産むって行為が異次元な世界だったから、産んだ自分を自分でよく頑張ったなぁって偉いと思っちゃうんだわ。
    股からチビ人間が出てくるとかさ、あんな恐ろしいことよくやれたわ…

    +3

    -1

  • 4908. 匿名 2022/12/14(水) 17:07:03 

    >>4572
    既婚子無しも多いのになんで独身だけが言われなきゃならないの?

    そりゃあ若ければ子無しのつもりでも避妊に失敗してうっかり妊娠なんてあるかもだけど、40過ぎた既婚だと難しいよね。そういう人は責められなくてなんで独身だけ?既婚者は独身と違って3号制度まで援助して貰ってるのに。
    それにシンママだって珍しくないよ。

    +5

    -0

  • 4909. 匿名 2022/12/14(水) 17:09:17 

    >>4021
    こういう話の時にレアケースあげてどうすんの?ほとんどの人はちゃんと育ててるのにめんどくせ

    +5

    -0

  • 4910. 匿名 2022/12/14(水) 17:13:58 

    >>4885
    収入ひくいのね、。可愛そうに。。

    +2

    -0

  • 4911. 匿名 2022/12/14(水) 17:16:46 

    >>3
    偉い意味がわからない
    ミトコンドリアでも繁殖はできるでしょ

    +2

    -0

  • 4912. 匿名 2022/12/14(水) 17:20:51 

    >>4911
    日本人が滅亡しそうだから

    +0

    -0

  • 4913. 匿名 2022/12/14(水) 17:24:44 

    職場で出産ローテーションしないと回らないとか、そんなんで少子化解消できるわけないんだよな
    そこは全員同時に出産でも対応できますって環境が整備されないとね
    一企業レベルではムリな話だから、国家レベルでどうにかしないと

    +3

    -0

  • 4914. 匿名 2022/12/14(水) 17:25:12 

    >>4764
    え?だから試験なら試験と言えばいいんじゃない?
    それは子持ちが必ずしも優先と言ってるんじゃないから交渉すればいい話。

    +2

    -0

  • 4915. 匿名 2022/12/14(水) 17:25:42 

    >>4750
    未来の社会人育ててるんじゃん。

    +2

    -2

  • 4916. 匿名 2022/12/14(水) 17:26:59 

    >>4899
    そうなんだよね。元から重税国家なのにどんどん増してくし、ライフラインの値上げも容赦ないし…。

    なるほどなー。もうどう足掻いても人口ピラミッドの調整はきびしいし、物価上がって賃金も上がるならいいけどうーんどうなることやらだもんね。しょぼい商品を高く売るようになれば、外国人旅行者もどっと減るだろうね。
    発展途上国は伸びしろあるけど日本はその逆だし、世界情勢もしばらくますます破茶滅茶でしょ。もしも子どもをもったとしたら、世界どこでも暮らしていけるようなスキルを付けさせないとって思う。

    +3

    -0

  • 4917. 匿名 2022/12/14(水) 17:28:12 

    >>4907

    お子さん今おいくつなのー?

    +1

    -0

  • 4918. 匿名 2022/12/14(水) 17:34:49 

    >>4917
    今21なったよー
    恐ろしかったから一人っ子!

    +1

    -0

  • 4919. 匿名 2022/12/14(水) 17:39:50 

    >>4918
    おお既に祝成人っ!なんですね!
    子育ておつかれ様でした。

    私は出産って物理的なことに関しては不安や恐怖を抱いたことないんだけど、逆にいざ体験したらなんだこりゃこりゃもう無理だわってなる可能性もありそうね。たしかに新生児小さいとはいえ、あの大きさがいち人間から出てくるって、すごいよなとは思う。

    +0

    -0

  • 4920. 匿名 2022/12/14(水) 17:51:34 

    >>4710
    だから子育ては認められてるだろってw

    +0

    -0

  • 4921. 匿名 2022/12/14(水) 17:54:42 

    >>3409
    今年は土日だからないんじゃない??

    +0

    -0

  • 4922. 匿名 2022/12/14(水) 17:57:11 

    >>4919
    お返事有難う!
    それまで出産を知らずに生活してて、いざ出産てなった時、人間て動物なんだ…獣だ~この状態の私って何ぃ?!と思いながら産みました。
    で結果、宇宙人みたいなんが股から出てくるし…
    可愛いより正直気持ち悪かった…
    私は二度目を経験したいとは思えなかったな…
    そして子育ては生きてく中で一番辛くてしんどい修行でした。守るモノが出来ちゃったから。それは親になると永遠続いちゃうから今もです。
    子供は私の弱点です。

    でも達成感?みたいなのは不思議とあるんだよね…
    これが生き甲斐なのかなぁ。
    私の場合だけど。

    まぁ、これも経験!戻れないし。
    経験しないと分かんないからパンドラの箱みたいなもんです。
    開けるのも開けないのも自由です!!

    +3

    -1

  • 4923. 匿名 2022/12/14(水) 18:02:04 

    >>4526
    子供を産むことは国の情勢に関わらず偉大なことだと思うからこそおかしいと言ってるんだよ。
    じゃあ人口が溢れて一人っ子政策とかやってる時に子供を産んで白い目で見られても受け入れられる?

    その時代の国の状況に応じて子供を抱える母親達が持て囃されたり軽視されたりっていう考え方自体がおかしいんじゃないですか?って話し。

    別にお国のために子供を産むためでも、知らないジジイババアの老後のために我が子を社会に送り出すわけでもないじゃない?

    子供がいる人でもバリバリ働きたい人もいればそうじゃ無い人もいるし、欲しいけどできない人もいるし、色んな理由で子供を待とうと思わない人いるし。
    みんな自分に合ったいろんな形の幸せを探し求めながら必死に生きていて、その中で今の時代ではなかなか子供を持とうと選択できない人が増えているというのは受け入れるべき現実だと思うのよ。

    そうなっていく中でどうやって経済や社会を回しながら日本という国を維持して行くのか、国民の幸せを守っていくのか、っていうのは子供達に背負わせるんじゃなくて今大人である私達が考えを柔軟に変化させながら考えるべきことなんじゃないかと思う。

    だから、子供が減りました!じゃあ子持ちが偉いです!子持ちは優先されるべき!やりたい仕事しかしません!そんなの納得いきません!子持ちばかり優遇されてずるい!
    みたいなことを言い合うのって意味あるの?って思うよっていうことを言ったのよ。

    「子供がいるから◯時までしか働けません、体が弱いので◯◯の業務はできません、親の介護があるので◯日までしか働けません」
    そういう各々の生活スタイルに優劣をつけて、さらにその皺寄せを独身や子供がいない人に背負わせて回すのが当然というシステムも、逆にそうせざるを得ない人達が申し訳なく思い続けて小さくなるのもどっちも正解ではないのだから、もっと他者と自分を思い遣る考え方をみんなしたらどうですかねってことを言いたいだけなのよ。
    すごく長くなったけどさ。

    +7

    -0

  • 4924. 匿名 2022/12/14(水) 18:02:45 

    >>4491
    そんなのあり得ない
    せっかく記者になったのに‥
    なんで女だけどっちかしか選べないのよ
    もうそんな時代は終わって欲しい。

    +2

    -0

  • 4925. 匿名 2022/12/14(水) 18:15:13 

    要は花形ポジにしがみつきつつ時短でしんどい場面は免除される一部のちゃっかりさんへの文句でしょ
    ほとんどのママはそんないいポジションには居られない様に思うのだけど
    悪いのはママさんというより、それを許す会社の様な気がする

    +5

    -1

  • 4926. 匿名 2022/12/14(水) 18:17:20 

    >>2151
    良い事だと思う。
    女性も肉体労働をして親になれば、優秀でもないのに大卒に拘って底辺大学へ入れて大卒ポストなホワイトカラーな仕事も割合条件の良い高卒ポストブルーカラーな仕事も逃して非正規低収入になる子供が減ると思う。

    +3

    -0

  • 4927. 匿名 2022/12/14(水) 18:19:25 

    >>4911
    それを言ったら、繁殖できなければミトコンドリア以下ってことになっちゃうよ。

    +4

    -2

  • 4928. 匿名 2022/12/14(水) 18:21:16 

    うちの会社を見てると、女が出世しないのも仕方ないなって思う
    働きやすい職場だからか、みんな結婚したらソッコー産休育休取ってしばらくしたら戻ってくる
    その間の穴埋め人員確保に上司は忙しそう

    +4

    -0

  • 4929. 匿名 2022/12/14(水) 18:33:12 

    >>3877
    横。
    このトピおばさんになってからなんて書いてなくない?若い時は顔大事って自分で言ってるじゃん。

    若い時や独身は顔大事、おばさんになってからは中身大事。これでいいやん?頑なに顔大事じゃないって言い続けてるけど…

    +2

    -0

  • 4930. 匿名 2022/12/14(水) 18:35:00 

    >>4882
    だってその頃って人口分布はピラミッド型じゃん。
    人口が少ないだけなら、国力は落ちるけど、破綻はしない。
    現代は、たーっくさんのお年寄りの世話をする人がいないから、外国人がくるんだと思う。

    +0

    -0

  • 4931. 匿名 2022/12/14(水) 18:41:32 

    >>4925
    厚労省HPによると育休や時短勤務を請求したものに昇給昇格で不利益な人事評価を行ってはならないって。
    >>1のように時短じゃなく楽部署に配慮されたのなら将来の昇進は、深夜シフトや転勤を受け入れてきた人と同等。
    実際は多少差をつけてもいいのかもしれないけどどの企業もマタハラを恐れたり女性活躍を推したいからワーママ優遇なまま。

    +1

    -0

  • 4932. 匿名 2022/12/14(水) 18:41:59 

    偉いか?偉く無いか?
    って言われたら。
    産んだんだから、育てるの当たり前だから、偉く無い

    +4

    -0

  • 4933. 匿名 2022/12/14(水) 18:49:33 

    >>4922
    わぁこちらこそ!素敵なお返事ありがとうございます。

    なるほど、そういう類の恐ろしさだったんですね。
    守るものができちゃったから…って、ものすごくわかる気がします。未経験だから想定や想像しかできないものの、何を隠そう私が子をもつことに積極的になれない理由のひとつにまさにそれがあるから。守るものがある弱さと強さ…。
    4922さんのお話、素直に感動しました。

    達成感はそりゃあもの凄いあるんだろうなって思いますよ。だって生きてて他者にそこまで色々と注ぐことってないし、目に見えてその対象がありひとりの人間として育っていくわけで、そこは興味深いし自分も経験してみたいなって。

    パンドラの箱、開けるも開けないも自由かあ。言い得て妙ですね、めっちゃなるほどなぁです!

    +1

    -0

  • 4934. 匿名 2022/12/14(水) 18:52:18 

    >>4450
    それ心配する方多めだけど、日本に出稼ぎに来たいという外国人は減っていくと思うよ。そして日本人がどこかへ出稼ぎに行くようになるかも。そっちの心配をした方が賢明かも。

    +2

    -0

  • 4935. 匿名 2022/12/14(水) 19:01:44 

    >>3758
    >おばさんなんて、ぶさやぽちゃの人の方が明るくて気さくで話しやすい人多いし

    いやいやそんなことはない。笑
    やけにそこに肩入れしてるけど、現に容姿のいい方が得をするってのは研究結果でもハッキリしてるよ。
    自分が汚くても気にしないと言うけど、必要以上に気にすることは全くないもののやっぱり社会(外)へ出る以上、整えるって大事かな。

    +2

    -0

  • 4936. 匿名 2022/12/14(水) 19:03:32 

    >>1
    まったく偉くない。
    気にする必要はねえよ。

    +0

    -2

  • 4937. 匿名 2022/12/14(水) 19:05:00 

    >>4911
    ミトコンドリアと同じでもましでしょ、繁殖しない人間よりは

    +1

    -0

  • 4938. 匿名 2022/12/14(水) 19:12:52 

    >>4924
    それなら専業主婦の実母が後ろでフルサポートするとかないと無理だよ、社会進出第一世代は職種によっちゃ手強いサポーターありき。家に帰るとお手伝いさんが居るような家の人の自己実現だったもの。お手伝いさん居なくてもそのサポーターである親自身が娘の夢が自分の諦めた夢だったって言うオチだったりするよ。

    +6

    -2

  • 4939. 匿名 2022/12/14(水) 19:16:26 

    >>2499
    あなたは子持ちなのか子無しなのか知らないけど人のことどうこう言う前にあなたはそのお友達と同じくらい何でもできる人間なの?その友達に「しんどくない?」て聞くくらいなんだから、まずあなたがそれをできてない、もしくは、できないんだよね?自分ができてないくせに「そういう母親が増えればいい」って、何様?

    +4

    -0

  • 4940. 匿名 2022/12/14(水) 19:33:18 

    >>3427
    残業代もらったとしても
    帰れる時間のはずが余分な時間を使ってるわけだし。
    帰れる時間が遅くなれば夕飯や風呂の時間寝る時間まで遅くなる。
    フォローした人に賞与とかでプラスしないと。

    +2

    -0

  • 4941. 匿名 2022/12/14(水) 19:39:06 

    >>2609
    この話って会社内で偉いかなの?
    それだったら偉くないと思うよ。
    子供産むことの話だと思ったから子供産む人いなきゃ世の中成り立たないから偉いと思うと言ったよ。
    ちなみに偉いって言うのは偉そうにするとは違う。

    +3

    -0

  • 4942. 匿名 2022/12/14(水) 19:47:54 

    少なくとも、会社で当たり前に同僚に快くフォローを求める程偉く無い

    +1

    -0

  • 4943. 匿名 2022/12/14(水) 19:50:08 

    >>2259
    同意✋
    アーニャ大好きだから引いた!
    ちゃんと言え!ってなるわwww

    +0

    -1

  • 4944. 匿名 2022/12/14(水) 19:51:29 

    >>4248
    発達?w

    +0

    -2

  • 4945. 匿名 2022/12/14(水) 20:00:04 

    >>4898
    よこ

    産みたい人がいないから先にお金徴収して、産んだ人から免除優遇ってなるよ
      ↑
    いつそうなるの?

    +1

    -0

  • 4946. 匿名 2022/12/14(水) 20:02:41 

    >>4732
    その900万のこと言う人がいるけど、大抵の高給取りは、安い労働力が手足となって動いてくれたことで得られる利益じゃないですか?
    そういう意味で、多く税金を取られることもある程度税金の公平性を保っているんですよ。

    +1

    -1

  • 4947. 匿名 2022/12/14(水) 20:03:06 

    >>1690
    不妊様おつ

    +0

    -1

  • 4948. 匿名 2022/12/14(水) 20:05:46 

    >>4938
    旦那さんに専業主夫になってもらえばいいじゃん。

    +0

    -0

  • 4949. 匿名 2022/12/14(水) 20:09:49 

    >>4732
    国からしたら進んで国防の任に就いてくれる人材こそ宝。
    我が子を前線に送る子持ちこそ偉い。
    逆に子供いるのに御国のために差し出さない親は非国民。
    なんのために子供産んだのか。

    +4

    -0

  • 4950. 匿名 2022/12/14(水) 20:16:32 

    このトピでずっと子供産んだら偉いって言ってる人は1人なの?

    +2

    -0

  • 4951. 匿名 2022/12/14(水) 20:21:56 

    >>73
    でも命をかけて産むからねぇ
    産んだことないとわからないけどね

    +4

    -3

  • 4952. 匿名 2022/12/14(水) 20:22:50 

    >>4924
    女かどうかでなくママかどうかじゃ

    +1

    -1

  • 4953. 匿名 2022/12/14(水) 20:38:26 

    >>4948
    難しい、やっぱりみて来たけどお祖母ちゃんがメインで幼稚園、小学校参観日PTA出席しててママは変わらない働き方してた家あったけど、母子家庭じゃなくてちゃんと両親いてそれだった。男性から仕事を奪うのはなかなか浸透しないよね。

    +3

    -0

  • 4954. 匿名 2022/12/14(水) 20:50:31 

    >>4938
    そんな昔の話は結構
    男は妻を犠牲に
    女もフルで働いて子供を持ちたければ母を犠牲にってやっぱり変だよ。

    +2

    -3

  • 4955. 匿名 2022/12/14(水) 20:58:52 

    >>340
    今子育てしてる人の多くが現役納税者ですが?
    育休だってこれまで社保払って来たから恩恵受けられるだけで、>>508の言うように低所得独身が一番恩恵受けてるんだよ。納税もして子供も産んでくれる世帯が一番有難いの。
    今は3人とか産んでるのは高所得者の方が多いんだよ。

    +0

    -6

  • 4956. 匿名 2022/12/14(水) 21:01:25 

    >>4750
    社会的に最も必要な仕事やってるよ。
    その子が居なきゃ将来納税どころか働く場所すら作れず廃退するだけなんだから。

    +9

    -2

  • 4957. 匿名 2022/12/14(水) 21:07:44 

    >>4954
    それが4953にも書いたけど昔の話じゃないんだよ、現実。

    +3

    -2

  • 4958. 匿名 2022/12/14(水) 21:33:48 

    >>12
    結局子供を持たずにアラフィフになった今は本当に、誰かの親になるってすごい大変なことだと、それを実行してる人本当に偉いと思うわ。
    マジ、赤ん坊を人間として一人前に育てるのって大変だけど有意義だと思う。

    +10

    -0

  • 4959. 匿名 2022/12/14(水) 21:41:12 

    >>111
    私も思わなかった。
    時短勤務で5時に急いで帰って行くけどこれから家でご飯作って子供の世話して母親って大変だなー休む暇ないなーと思ってた。
    自分は残業あるけど、帰ったらあとは自分の時間に使えるしね。
    ただ12月30日31日に独身だからって問答無用で毎年出勤、子持ちだから毎年の休みってなるのだけ嫌だったなぁ。独身だってたまには年末休みたいわ。

    +7

    -0

  • 4960. 匿名 2022/12/14(水) 21:54:39 

    >>60
    これほんと当たり前でなんの代償もなくただただ子供のいない人、独身の人が人生犠牲にして尽くすのが当たり前ってのなくならないかなまじで。
    無理な職場ならやめなよ、ほんと、、、その選択肢なく周りのフォロー前提で居座るのなんなんだろ

    その上日本は子育てしにくい国って騒ぐ。
    産休、育休制度は充実してるのにそれについては前向きな声もなく当たり前のようにだんまり。
    所得制限にはものすごい大騒ぎ。
    正直言って子持ちの女性に対してものすごい不信感しかない

    +11

    -8

  • 4961. 匿名 2022/12/14(水) 21:56:06 

    >>4959
    仕方ねぇすよ、しかもその年末休みのようで休みじゃないんだ、帰省したくもない旦那の田舎に帰ってそこでも奴隷労働してる書き込み、コロナ前は沢山見かけたもの…
    休日前日の独身の最大のメリットはささっと外で牛丼屋で夕食済ませて玄関入ってすぐにベッドに沈んで翌日昼近くまで爆睡することも可能な事。ゆっくり起きてシャワー浴びて、牛乳だけ軽く飲んだら朝昼兼用ブランチを食べに出て映画観て買い物してお茶してデパ地下で奮発して柿安のお弁当買って家に帰って…
    誰の面倒も世話も焼かなくていいんだもの、貴族だよ。

    +2

    -7

  • 4962. 匿名 2022/12/14(水) 21:56:42 

    >>3427
    熱出した子供がいたら早よ迎えに行ったげな!って思うし、腹をすかせた子供がいたら早よ帰ってご飯作ってあげな!って思う。
    残業はしんどいけど、親やっている同僚がダラダラ過ごすために時短勤務や早退しているとは思わないから。

    +2

    -0

  • 4963. 匿名 2022/12/14(水) 21:56:47 

    >>4938
    娘の夢応援する母親、、すごく優しくて性格の良い人だなあ
    普通命懸けで邪魔しまくるものだと思ってた

    +1

    -1

  • 4964. 匿名 2022/12/14(水) 21:57:44 

    >>4961
    独身、子供のいない人にその事情は一切関係なくね

    +9

    -1

  • 4965. 匿名 2022/12/14(水) 21:59:38 

    >>4959
    最後、結局思ってるよね?!
    なんか結局会社の問題な気がする。
    大企業や人数に余裕のあるところで働く人は時短勤務の方に何も思わないけど、自分が代わりに働かないといけないような所はいつも何様?って人が多いんだろうな

    +5

    -0

  • 4966. 匿名 2022/12/14(水) 22:04:26 

    >>4960
    逆も言えるんじゃないの?
    卑怯な事をしているわけでもなく、時短勤務できる会社で働いているだけなのにそれが認められないなら他の会社で働いたらいいのに。
    時短勤務の人フォローしなくていい会社たくさんあるよ。

    +2

    -9

  • 4967. 匿名 2022/12/14(水) 22:06:46 

    >>4964
    関係なくはない、世の中は繋がっている、家族や帰省がターゲットの商品を売って利益がどうのって世の中は回ってて、家族の数だけ経済が動くから。家族単位が優先されるのは帰省じゃなくても海外旅行とか。世帯4人分やジジババまぜた6人分で旅行したら桁が違うからね。その利益のお給料が独身にも払われてる。

    +1

    -3

  • 4968. 匿名 2022/12/14(水) 22:12:53 

    >>4967
    独身時代&子梨時代の方がリッチな旅してたから何とも。アダルトオンリーのお高いホテル大好きだった。宿にしろ食事にしろ独身貴族が一番羽振り良いでしょ。

    +6

    -0

  • 4969. 匿名 2022/12/14(水) 22:13:48 

    >>4968
    一回3桁越える旅行なのかい?

    +0

    -0

  • 4970. 匿名 2022/12/14(水) 22:28:58 

    「子供産むってそんなに偉いの?」“ママ記者“の働き方めぐり論争。子育てを機に記者を辞めた女性は…

    +3

    -0

  • 4971. 匿名 2022/12/14(水) 22:30:30 

    >>4960
    そうは言ってもあなたは人が産んだ子どもに世話になるんやで

    +6

    -4

  • 4972. 匿名 2022/12/14(水) 22:49:29 

    >>4963
    子供を使って自己実現しようとする母親とも言える

    +4

    -0

  • 4973. 匿名 2022/12/14(水) 22:49:48 

    >>4967
    じゃあ時短とか認めず民間の保育やシッターサービスを増やして経済を回そう。海外旅行は外国がメインで儲かるだけだし。

    +0

    -0

  • 4974. 匿名 2022/12/14(水) 22:51:30 

    >>4952
    男性は子供も仕事も手に入れてるよ。

    +1

    -0

  • 4975. 匿名 2022/12/14(水) 23:11:30 

    >>4961
    こんな感じで聞いてもないのにプライベートの苦労話ペラペラ話す子持ちの人いる…
    はぁ、としか言えなくて困ってる
    こんなに大変な思いしてるんだから仕事便宜図ってほしいってことなんだと思うけど、まじでプライベート関係ないししったこっちゃないって感じ
    自分で選んでそうなったんだから仕方ないとしかいえん

    +9

    -0

  • 4976. 匿名 2022/12/14(水) 23:17:09 

    >>4967
    横だけど論点ズレてない?
    完全プライベートのことなのに、それを理由に年末の出勤とかを忖度して独身に押し付けるのはおかしいって話だったと思うんだけど

    +6

    -0

  • 4977. 匿名 2022/12/14(水) 23:26:45 

    >>4767
    身体的な事情で授かれないことをそんな言い方するなんてあなた最低

    +3

    -1

  • 4978. 匿名 2022/12/14(水) 23:27:50 

    >>4927
    義母な身体の機能がそれだから、なんも偉くないわって話でしょ、わかんないの頭悪いの?

    +1

    -1

  • 4979. 匿名 2022/12/14(水) 23:29:26 

    >>4937
    まあ偉いか偉くないかと言われても
    繁殖するから偉いとは思わない
    努力して手に入れる能力じゃないから
    繁殖できなくても社会に貢献してる人はいるし、
    だからどちらが偉いという話は極めてナンセンス

    +2

    -2

  • 4980. 匿名 2022/12/14(水) 23:35:36 

    >>4966
    よこ
    なんで犠牲になってる方が転職しなきゃいけないの?
    それって、学校のイジメと同じ構図だよね?
    虐められてる側が登校できなくなるけど、
    本来なら虐めてる方が停学や転校するべき。
    職場でも同じよね。
    迷惑かけてる方が退場しないと。

    +6

    -0

  • 4981. 匿名 2022/12/14(水) 23:39:20 

    >>4969
    横だけど私はそうだよ。3桁あたりまえ。
    一人頭の単価高い方が喜ばれるせいか、いろいろサービスしてもらってます。

    +2

    -0

  • 4982. 匿名 2022/12/14(水) 23:41:11 

    >>4316
    仕事って納得いかないことばっかりだよね…
    でも雇われてる立場なら仕方ないのかも?会社の方針に従うしかない。嫌なら転職する。

    +0

    -0

  • 4983. 匿名 2022/12/14(水) 23:43:26 

    >>4975
    自分で選んでそうなったんだから仕方ないとしかいえん


    ほんとそれ。
    こっちの知ったこっちゃない。

    +5

    -0

  • 4984. 匿名 2022/12/14(水) 23:55:53 

    >>3
    私子供苦手だから出産には興味ないや。でも、子供産まないと偉くないのか。何を基準にして偉い、偉くないかがよくわからんな💦

    +0

    -0

  • 4985. 匿名 2022/12/15(木) 00:12:33 

    >>4959
    >>4965だけど、年末に関しては思ってたかも。
    でもそれ子持ちの人に対してじゃなく会社に思ってたかな。
    それが嫌だったので私は自分で上司に交渉して年末めっちゃ働くかわりに正月三が日は休みにしてもらってた。
    子持ちの方は2日から出勤って感じで。
    その辺考慮してくれたからまだよかったし、自分も将来子供できたら同じようになるかもだからそこまで不満に思わなかったな。

    +1

    -0

  • 4986. 匿名 2022/12/15(木) 00:18:52 

    >>4957
    読ませて頂いたけど、それはせいぜい15年前ぐらいの事じゃないですか?
    お子さん成人してません?
    私もそういうのを見てきたので。
    正直羨ましくて、将来介護で苦しめばいいって思ってたな。

    +1

    -4

  • 4987. 匿名 2022/12/15(木) 02:01:34 

    >>4986
    よこ
    今でも颯爽と働いてる人は親の助けがある。隣に住んでて、夕方のお迎えからお風呂まで親がしてくれる人ばっかり。うちの会社は殆どがこんな感じ。自宅通勤の女性を採用する傾向があるから成り立つんだけどね。財閥系の大手です。

    +5

    -0

  • 4988. 匿名 2022/12/15(木) 02:20:45 

    >>4987
    財閥系大手ww
    もう2022年ですよww

    +0

    -0

  • 4989. 匿名 2022/12/15(木) 02:28:50 

    >>4988
    合併を何回もして巨大企業になってるけど何か?

    +2

    -1

  • 4990. 匿名 2022/12/15(木) 03:16:05 

    >>4989
    いやそういう話じゃなくてさw
    未だに財閥系とか言ってる感性よw

    +1

    -4

  • 4991. 匿名 2022/12/15(木) 06:30:09 

    >>4981
    すごいな
    飛行機代込みで10万くらいの旅行ばっかしてたわ

    +0

    -0

  • 4992. 匿名 2022/12/15(木) 07:20:47 

    >>4960
    独身や小梨の男性はそんな文句言いませんから。
    やはり女性の妬み僻み、自分のこと大好きな性質による問題だと思います。

    +3

    -2

  • 4993. 匿名 2022/12/15(木) 07:22:34 

    >>4980
    横から私は子供いないけど。
    あなたの場合は、自分が子供産んだら「私だって今まで被害者だったんだから加害者になる権利がある」とばかりに周りに迷惑かけそう。
    いや、文章から伝わってくるイメージなのでたぶん合ってると思うけど。

    +1

    -1

  • 4994. 匿名 2022/12/15(木) 07:45:58 

    >>4975
    それね。

    独身子なしは、「私は独身(子なし)だからこんなに大変なのよー!」なんて職場では言わないもんね。

    +4

    -0

  • 4995. 匿名 2022/12/15(木) 07:47:21 

    >>4961
    でも仕事は「休んで」るよね。

    +2

    -0

  • 4996. 匿名 2022/12/15(木) 07:47:52 

    >>4951
    それ言ったら過労死する男性のが多いんだけどね

    +0

    -0

  • 4997. 匿名 2022/12/15(木) 09:04:23 

    >>4986
    今もだよ、何ならこれからそれが出来る家を知ってる。それ意外でも私立小学校の制服着てバスから降りてくる孫を婆ちゃんがお迎えに来てたり、おじいちゃんが保育園のお迎え担当してるのみてるよ。私は自分の親が77才までフルタイムで働いてたからそういうの一切なくて羨ましい。そして介護問題も降りかかってくるわ。

    +0

    -0

  • 4998. 匿名 2022/12/15(木) 09:07:22 

    >>4988
    橫だけど
    一定数の温存は時代が移り変わっても脈々と受け継がれてるんだよね、0にはならないよ。

    +1

    -0

  • 4999. 匿名 2022/12/15(木) 09:13:02 

    >>4949
    まあ仕方ないよね、ロシアと隣同士のフィンランドとかバルト三国あたりとか女性は公務員多くて社会進出してるけど男性はどうしてるかと言えば傭兵で出稼ぎしてるもんな。兵役もあるし…専業主夫希望の男とか男の娘とか出てる日本大丈夫なのか?と思う。

    +2

    -0

  • 5000. 匿名 2022/12/15(木) 09:18:48 

    >>1384
    ちょっと短絡的すぎるんだよね。共働きの人も子育て終われば長い目で見たら戦力になるわけだし、時短と言っても1〜2時間ていどだよね。それに子供産む人を淘汰すると日本が成り立たない。もうこれからは共働きが増えるわけだし絶対避けられないよ。他にも介護必要な人や通院必要な人もいるし鬱で休職中の人も。普通に働いてるのに戦力にならない人もいるしね、、。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。