ガールズちゃんねる

公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査

2339コメント2023/01/09(月) 13:00

  • 1001. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:11 

    発達障がいが増えましたとか言われても、だから何?としか思わんのやけど。。
    本人が困ってないならそもそも問題ないし

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:47 

    >>997
    通報しました!
    あまりに執拗だし差別用語使ってるし!
    ネット依存の荒らし常連さん??
    アク禁になりますように!!!

    +1

    -2

  • 1003. 匿名 2022/12/13(火) 18:28:48 

    外国ならもう少し生きやすそう。日本は真面目で列からはみ出る事が許されないもん。

    +6

    -1

  • 1004. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:00 

    >>966
    うちの息子、我が子ながらマイペースで変わってるなぁと思ってそのまま育ててきたけど、多分障害持ちなのかな?ってここ見て思う。
    別に友達と揉めたりもなかったし、先生からも優しい子だって言われてきたから私も全く気にしてなくて、今は高校生で大学目指して普通に生活してるけど、なんか怖くなってきた。
    二次障害とかになったら嫌だな…でも、病院なんて絶対に付いてきてくれないし、どうしたものか。

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:32 

    >>936
    精神科医でさえ理解してないの多いからそりゃ無関係な人はもっとわからないよ
    例に出されるのは代表的な極端な事例だったりするし

    自分は発達家系だけど半分はサイコパスに近いコミュ力あるけど他人を支配するほどのコミュ力を持ち家庭でアタオカ発揮するから
    一般社会に溶け込める発達は結構いるって体感してる
    あとIQ高いといくらでも誤魔化せるから症状酷くないように見えるけどIQでカバーしてるだけで裏で結構酷いのもいるIQ低いと理解力なさすぎて如何にも発達って感じになりやすい

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:37 

    >>839
    発達障害本人ですが
    発達障害者は(知的除く)自責と他責のタイプに分かれます。発達特有のミスで自分を責める人と逆に『失敗は仕方ない』『忘れてたんだから仕方ない』など
    特性(忘れ物や不注意)を気にしないタイプも存在します。私は自責で責めすぎて二次障害併発
    妹は私以上にADHDの特性が強く破壊的な経済観念で家事育児はできないけれど、発達を疑うことなく幸せに暮らしてます

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2022/12/13(火) 18:30:58 

    >>1
    ガルちゃんにも頭おかしいの沢山いる
    その人らが何かしらの障害持ちとかグレーゾーンで、加えて子持ちなら、そりゃ子供もどんどんそうなるだろうね、としか思わないよ

    少子化に歯止めを!なんて言って子供バンバン産ませたとこで、発達障害が増えるだけだと思う
    何がしたいんだろ日本政府

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2022/12/13(火) 18:31:49 

    小学生の頃、授業中に空想することが好きでよく先生に怒られてたんだけど、今なら絶対発達障害って言われたんだろうな。大人になっても職場で普通じゃないって怒られたことあったし。
    とりあえず生まれてきたくなかったです。

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:05 

    >>985
    昔は凄かった。
    今の若者は…

    言い出したら自分が老 害化してる自覚持ったほうが良いよ。
    大体、昔っていつぐらい昔?
    団塊世代?戦時中の世代から見たらぬるま湯だろうね。
    明治時代だって最近の若者は軟弱って文書あるし、平安時代にすらあるよw

    +8

    -3

  • 1010. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:17 

    発達障害の小学生の甥っ子が、日本にいる時は友達が全くいなかったけど、海外に行ったら普通にたくさん友達が出来たらしい
    日本は生きづらいのかも

    +10

    -1

  • 1011. 匿名 2022/12/13(火) 18:32:41 

    こういう子でも90年代位までなら確実に職あったんだけど
    今は社会が高度化しちゃって簡単には見つからないから大変だよね

    昔なら一人暮らしなら単純作業でも食ってけたけど、リーマンショック後は単純作業系の仕事は海外にアウトソーシングされてるから難しいしね

    +11

    -0

  • 1012. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:33 

    やばい子に対してグレーだから発達障害だからって言いたいだけじゃない?同じ発達障害やグレーでもやっぱ本人の性格次第だなと思う。

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2022/12/13(火) 18:33:51 

    >>1006よこ

    お辛いですね。。。。
    そうなんですよ、本当に繊細で人格もよく出来た方もいる一方で、とんでもない厚顔の暴れん坊将軍みたいな発達障害の人もいますよね……
    後者だと本当にメンタルクラッシャーで定型の人達をみんな病ませますからね…………

    発達障害も自責傾向、他責傾向と分けて語られたりサポートされるべきと思う
    ワガママ放題の人がいる一方で報われない人もいるのが解せない

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2022/12/13(火) 18:34:16 

    >>734
    私の知り合いにも、1歳6ヶ月検診で指摘され、市の支援教室や療育を拒否した人がいるけど、その子が小学校高学年頃から人と違う行動をするのが目立ってきて、中学校に入ったら不登校になっちゃったよ。

    +12

    -0

  • 1015. 匿名 2022/12/13(火) 18:35:10 

    発達障がいが増えたから悪いってわけでもないね

    昔は家庭内暴力
    男女差別
    学級崩壊
    暴走族
    パワハラ
    セクハラ

    ↑がデフォルトだったから

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2022/12/13(火) 18:35:13 

    >>1009
    つうかそんな事言ったら昔は楽に稼げてよかったねとかいえちゃうよね?

    残業の基準も今より全然緩かったし

    終電まで毎日5時間今より負荷の軽い仕事で残業してた人もいる訳だし

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2022/12/13(火) 18:35:40 

    >>1013
    こうなってくるとさ

    >>1
    発達障害が問題なのではなくて
    人格の問題だなと思う

    人格を形成する家庭環境や親子関係の問題
    こっちに注力すべきなのでは

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2022/12/13(火) 18:36:23 

    >>1010
    どこの国かによる
    ADHDはアメリカだと多少生きやすいらしいね
    本人も成長すれば落ち着いてくるし
    イギリスでは自閉症スペクトラムが問題になってる

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2022/12/13(火) 18:36:36 

    発達障害が認知されるのは周りや本人が困る前に救われてむしろ良い事

    +1

    -1

  • 1020. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:01 

    >>1018
    日本では沖縄が生きやすいと言われてるね

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:19 

    >>5
    気づかれる子も増えたし
    そういう状態になる子も戦後増えた。

    農薬や添加物なんかの危険な食べ物をアメリカに押し付けられているんだよね。自国では禁止して日本には輸出して資金得てさ。だから発達障害増えたり鬱やメンタル疾患が増えてる。

    景気が悪いから仕事は低賃金でマルチタスクやレベルが高いものが求められるようになった。合ってないと自己嫌悪で障害になる。

    アメリカが在日を重要ポストに置いて日本を内部から弱体化させて扱いやすいようにしてるんだよ。

    生かさず殺さずね。

    +53

    -5

  • 1022. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:21 

    >>990
    1人荒んだ子供部屋おばさんなら良いな
    あれで子供産んでたりしたら悲惨すぎる…

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2022/12/13(火) 18:37:25 

    >>1009
    日本人のメンタルがどんどん弱くなってるのは事実だよ
    後進国のアフリカだと日本より遥かに過酷なのにみんな笑顔でしょ

    +3

    -2

  • 1024. 匿名 2022/12/13(火) 18:38:17 

    >>1004
    その子の個性じゃないですか?
    周りとちょっと違うから障がいかもって、個性もつぶしちゃいそう…
    穏やかで優しい子。とってもステキです♪
    今本人が悩んでないなら、見守ってあげたらいいと思います。

    +7

    -0

  • 1025. 匿名 2022/12/13(火) 18:38:52 

    >>1019
    90年代初頭生まれ位までの人だと社会的理解もなくて「親の躾の問題」とか「ちょっと変わった子」とか言われてたけど今は支援が整ってるからいいよね

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2022/12/13(火) 18:39:57 

    >>1016
    だから何?
    昔の人はメンタル強かったと言うあなたの主張とどう繋がるの?
    そうだねと言えば満足?

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:35 

    >>1008
    >大人になっても職場で普通じゃないって怒られたことあったし。


    なかなかパンチ効いたエピソードだなw
    ここまでの言葉で罵られること、なかなかないと思う…まぁ相手の言葉選びもパワハラ気質だなと思うけど

    妙に自覚あったり自責傾向ある発達障害当事者はしんどいよね

    一方で厚顔無恥の他責でメンタルクラッシャーで周囲の人を壊してく発達障害もいるし、難しい

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:48 

    中1の息子がいて忘れ物無くし物が小5くらいから
    目立ってきて学校側に問題ないかと聞いたが
    男の子だから仕方ない問題ないと言われて
    やり過ごしてきたけどなにかおかしい気がして
    中1で検査をして自閉症スペクトラムと診断された。
    ネットで書かれてるような自閉症スペクトラムの
    症状は幼少期からほとんどない。
    自閉症スペクトラムと診断されても
    障がい者認定されるわけでもなく。
    本人の生活はなにもかわらない。
    自分の子は病気ではない!と言いたいわけではなく
    自閉症スペクトラムとは別な病気だと思う

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:57 

    >>1004
    その年まで普通に生きれてるなら仮に発達でも軽度だから大丈夫

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2022/12/13(火) 18:40:59 

    >>817
    やることが多すぎて、四教科のレベルは落ちてる感じがする

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2022/12/13(火) 18:41:05 

    >>1020
    暗黙のルールが多かったり、スケジュールが細かかったり、合理性を追求すると発達障害者は弾かれるんだろうな
    ただ仕事に関して言えば、日本の体質として職域がはっきりしていないのも問題だと思う

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2022/12/13(火) 18:41:12 

    >>18
    3歳までなら寄声あげる子
    ほとんどだけど
    それ以上の子で?

    +12

    -22

  • 1033. 匿名 2022/12/13(火) 18:41:32 

    >>4
    自認してないだけで、その親も多分発達障害があるんだろうな

    +9

    -3

  • 1034. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:36 

    >>1028
    ADHDじゃない?
    セカンドオピニオンとった??

    診断する病院もピンキリだからちゃんと探して適切なケアした方が良いよ

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:44 

    >>1026
    一言もメンタル強かったなんて書いてないけど?

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:44 

    >>243
    昔からいたよ
    実家が学童の隣だからよく知ってる
    子どもが奇声を上げるなんて良くある事だよ

    +35

    -4

  • 1037. 匿名 2022/12/13(火) 18:42:56 

    >>1023
    アフリカは国によればバリバリの内戦中でルワンダの虐殺があってまだ30年も経過してない。
    イスラム過激派に女学生が集団誘拐されて、戻ってきた数人はみんな出産済。
    殆どの女学生が戻ってきてすらない。
    エイズの感染状況は世界最悪。

    あなたの言うアフリカってどのアフリカ?

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2022/12/13(火) 18:43:55 

    >>817
    アラフォーだけど私の時代でさえヤバかった

    そこからゆとり教育はじまってもうどんどん劣化の一途よ

    多分やること多くて大変、のそのやることって無駄が多いんだと思う
    いかにも日本らしいけどね

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2022/12/13(火) 18:44:04 

    >>1035
    >>985と違う人?
    元コメ読んでコメントしてくれない?

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2022/12/13(火) 18:44:55 

    >>1023
    あの人たちはセロトニンがドバドバ出る遺伝子を持ってるから一緒に考るのは違う気がする(笑)

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2022/12/13(火) 18:45:02 

    >>1037
    ケニアとかじゃね?

    ライオンキング

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2022/12/13(火) 18:45:55 

    >>1018
    イギリスでどう問題になってるの?

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:03 

    >>962
    殊更、モンペがクローズアップされてるだけ。
    今は各学校に支援級が何クラスもあって支援学校は満杯。
    発達専門医は何ヶ月も予約が取れず、療育はどこも満杯で療育園は抽選になってる。

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2022/12/13(火) 18:46:30 

    >>72
    昔なら死んでた病気も生き永らえるようになったしね。直接脳障害にならなくとも、入院手術自宅療養やらで、発達が遅れてしまう。

    +85

    -1

  • 1045. 匿名 2022/12/13(火) 18:48:35 

    >>981
    少なくとも、ギフテッドと2eは明確に区別されてる。
    IQ130を超えて発達傾向がなく、幾つかの特性を満たせばギフテッド。
    ギフテッドと発達傾向があれば2e。

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2022/12/13(火) 18:48:59 

    >>35
    入るんじゃない?
    協調運動障害、まだ一般的に認知が低いだけで

    +45

    -1

  • 1047. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:10 

    >>4
    療育手帳(都道府県によって呼び方は違うけど)あれば新幹線や電車とかバスとか半額なのにね。

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:11 

    >>170明らかに他害することが授業中飛び出すのはちょっとね

    +13

    -0

  • 1049. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:16 

    >>35
    甥っ子が愛の手帳持ち発達障害で幼稚園の時に幼稚園の先生から片足立ちができないことを指摘されて検査を受けたんだけど、個人的には運動神経も若干関係ある気する

    +18

    -0

  • 1050. 匿名 2022/12/13(火) 18:49:19 

    発達障害とかグレー拗らせるタイプって親が学力面しか見てないタイプ多くない?
    自分は勉強が出来るからまさか障害がある訳ない、友達が居ないから自分が変わってる事に気付く前に勉強で変に自信付けてプライド高くなっちゃった人が拗らせがちなような。

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2022/12/13(火) 18:50:52 

    >>1037
    その辺

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:39 

    >>1028
    自閉症には孤立型、受動型、積極奇異型、尊大型、大仰型と種類があってネットで言われるのはその一部
    一度その五つを調べて見たら当てはまると思うのがあるかも

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2022/12/13(火) 18:51:46 

    >>1003
    その分自分でどうにかしないといけないよ。

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:06 

    増えたんじゃなくて昔は診断されてなかっただけでしょう
    小学生時代思い返すと授業中ずーっと折り紙で遊んでて怒られてる女の子、いきなりキレる男の子、毎回忘れ物してる男の子とか今なら診断つきそうな子いっぱいいた

    +7

    -0

  • 1055. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:31 

    >>1040
    昔の日本人も今より過酷だったけど笑顔の人多かったからね
    何か小説家でもないのに日本人が無駄にナイーブになってる気がする
    流行りの曲もそんなんばっかだし

    +4

    -1

  • 1056. 匿名 2022/12/13(火) 18:52:51 

    >>881
    だよねえ
    芸能人とか元アナウンサーとかカミングアウトしてるけど、障害ってレベルなのかなあって思っちゃう
    本人は生きづらいかもしれないけど、自分で金稼げて食べていけるならいいじゃんね

    +18

    -1

  • 1057. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:34 

    >>586
    LD単体だと、知能は正常で本人が自認して分苦しんだりする。結果、鬱とか二次障害に陥りやすいよね。
    ICT機器を上手く活用して学びの場から取り残されない様に。また周りもそれを当たり前のように受け入れられる環境が進むと良いね。

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2022/12/13(火) 18:53:48 

    >>9
    発達障害者とかの、動物に近い本能を持っている層の方が、より子供をポコポコ産むから、増えていくんだろうね

    +11

    -6

  • 1059. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:02 

    >>194
    マイナスだらけだけど、わたしもワクチンを怪しんでる。製薬会社の圧力がすごくて誰もいいだせないみたい。論文書いた人が医師免許剥奪だっけ?ちょっとおかしいよね。前は遺伝だと信じてたけど、増えすぎ。ワクチン接種数が10年前くらいに増えてからますます増えてる。

    +27

    -12

  • 1060. 匿名 2022/12/13(火) 18:54:38 

    >>94
    最後の二行は違う気がするね。

    優秀だからつまらなくて、教室内をうろうろしてるっていうのは言い訳に聞こえるは同意かな。

    いくらなんでもそれはない。笑笑

    +24

    -0

  • 1061. 匿名 2022/12/13(火) 18:55:07 

    >>820
    そうだよね。犯人はひどいよね。
    言葉選びひとつから、お互いに思いやりが必要だよね。

    +2

    -3

  • 1062. 匿名 2022/12/13(火) 18:55:24 

    >>1023
    でも戦時中だってヒロポンやりながらなんとか持ち堪えながら人殺してたわけでしょ
    アメリカだって退役軍人のPTSD、薬物依存とかが深刻なんだから、人のメンタルなんて本来弱いものだと思うよ。大変な時期をなんとか乗り越えてもそのあとダメージがくる。

    +9

    -0

  • 1063. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:23 

    >>1046
    自閉症とよく併発してるよね。
    うちの息子もそうで、とにかく不器用。
    産まれてくる時でさえうまく回転できず緊急帝王切開になったし、身体の使い方が下手なんだなと心底感じる。

    +17

    -0

  • 1064. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:26 

    >>1058
    発達障害遺伝子は生存遺伝子と言われてる

    そしてIQ高い女性ほど出産を選択しない

    >>1
    これが全てだと思う、今の日本の結果

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2022/12/13(火) 18:56:41 

    >>271
    うちの場合長男が自然妊娠でグレーゾーン、次男は顕微授精で定型、三男は自然妊娠で定型です。不妊治療との因果関係があるのか気になります。

    +13

    -1

  • 1066. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:03 

    >>261
    むしろ、ワクチンや促進剤を認めるほうが地獄なんだよ。自らやっちゃったことだから。遺伝子のほうがしかたないと諦められる。
    いずれにせよ、育て方や環境ではないから、無知をさらすのはやめな。

    +12

    -1

  • 1067. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:45 

    >>734
    私の知り合いにも検診で引っかかって療育手帳もらえるレベルなのに、色々お得だからって手帳だけもらって、病院にも行かず詳しい検査もせず、何の対応もしてない子いるよ。

    もちろん療育も何もやってないから、どんどん周りと差が出てるけど、体は他の子と変わりなくて、親もそのうち追いつくでしょみたいな事しか言わない。
    勉強はもちろん分からないし、学校の用意とか自分でできないけど、それで自分が困るって理解できてない感じする。それなのにタブレットの操作とかは覚えちゃうから、親から見たらそこまで危機感ないのかもしれない。

    他人からみたら、その子が今後生きていくのに苦労するだろうなって思うけど、どうしようもないよね。

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2022/12/13(火) 18:57:53 

    >>697
    性格悪〜

    +4

    -3

  • 1069. 匿名 2022/12/13(火) 18:58:36 

    保育士してるけど、何かしら発達障害を持ってるような行動をしている乳児でも踏みとどまる子が一定数いる。踏み止まるチャンスは3歳までだわ。
    共通点は病気や怪我で長期間親子と一緒に過ごしてしっかり愛情を貰って家で関わって貰った子。

    脳神経は2歳までに刈り込みが行われるから何らかの影響はあると思ってる。

    +10

    -0

  • 1070. 匿名 2022/12/13(火) 18:58:49 

    >>1024
    >>1029
    さん、ありがとうございます。

    +1

    -1

  • 1071. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:14 

    >>1032
    ほとんどの子は奇声なんてあげないよ

    +18

    -9

  • 1072. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:16 

    自分は発達障害なんじゃないか?と疑っている方、旦那さんも発達障害傾向がありますか?

    発達障害傾向あり→+
    定型→−

    ちなみに我が家は旦那も私も発達障害傾向有りです...

    +3

    -2

  • 1073. 匿名 2022/12/13(火) 18:59:19 

    >>1065
    自然も治療も関係ないよ

    家系の遺伝子の問題
    つまり先天的な話

    お宅か旦那、あるいは双方に発達障害を誘発する遺伝子があっただけの話
    若くても老いても遺伝子の確率の話だから同じ

    +16

    -0

  • 1074. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:52 

    そんなもんでしょ
    というか何でも障害にしすぎ

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2022/12/13(火) 19:00:55 

    >>1
    世の中ほとんどが発達障害夫婦でしょ
    だから、これだけ増加するんだよ

    それが怖いから子供産まない

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2022/12/13(火) 19:01:36 

    男の方が発達障害が多いって本当?

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:04 

    >>1034
    児童相談所に相談して児童相談所提携?の医者に
    自閉症スペクトラムと診断されたんだけど
    巷に溢れる自閉症スペクトラムの症状には
    ほぼ当てはまらなくて個人的には診断される前から
    素人判断だけどADHDじゃないかと思っていた。
    あと診断されたのに行政支援は全くないのは
    普通なんだろうか?行政支援してほしいとかでは
    なく、違う県に住んでる知人の子供、高1も
    自閉症スペクトラムで障がい者手帳を持ってて
    普通の学校と養護学校?どちらかを親子で
    選択できたってのを聞いていたからなにか行政支援
    あるのかなと思って支援級の話をしたら
    日常生活に問題はないから支援級とかは
    考えなくていいと言われて学校側からなにを
    言われる訳でもなく、行政からなにを言われる
    訳でもなく診断前と同じ生活なんだけど
    そんなものなのかな?

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:09 

    >>271
    自然妊娠もだけど、高齢出産も関係あるのかな?って気になってる。ダウン症は年齢とともに確率上がるんだし、こないだも年齢上がるにつれ精子がどうのってトピあったし、発達障害が増えてるのも、一概に検査や認知が広がったからってだけではないと思うんだよね。

    +27

    -2

  • 1079. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:39 

    >>586
    支援学校の教員です。支援学校だと、軽度の子でできる子には筆算や割り算、分数とかまで教えますが、どう頑張ってもそこまでの力の獲得は難しいだろうという子は電卓を使って計算する学習をします。要は大人になって買い物とかができればいいので。普通校の普通学級ではみんなと同じテストもあるし難しいでしょうが…。支援って一般の人が聞いたら「え?!そんなことありなの?」ってことが結構多いので柔軟に考える必要があります。

    +20

    -0

  • 1080. 匿名 2022/12/13(火) 19:02:40 

    >>1014
    幼稚園は発達に障害があっても割と何とかなるんですよね。
    遊びがメインだし、輪からはみ出してもサポートの先生がいたりするから。
    小学校にあがる前に好きじゃない事にも取り組む、椅子に座る、人の話を聞く練習をしておかないと本人がかなり苦労しますよね。
    療育もその辺をカバーするような内容になってますし。
    小学校あがるまで好き放題させておいて、いきなり45分椅子に座って勉強してねーなんて出来るわけがない。
    幼稚園と違って先生がその子に合わせる事も出来ないし、置いてきぼりにされて自尊心がどんどん傷付いて学校に行けなくなってしまう。

    +18

    -0

  • 1081. 匿名 2022/12/13(火) 19:03:53 

    >>1066
    遺伝要素が大半

    ただ荒天的な育て方や環境も関係ゼロではないよ だからこそ療育はあるわけだし

    コメ主も他人に指摘する割になかなかの無知晒してるで

    +4

    -5

  • 1082. 匿名 2022/12/13(火) 19:05:08 

    >>22
    確かに、もっといると思う。その中には愛着障害の子どもも紛れてるとは思うけど。

    +20

    -0

  • 1083. 匿名 2022/12/13(火) 19:06:19 

    >>1079
    よこ

    >要は大人になって買い物とかができればいいので。

    まさにその通りですね、目から鱗。
    療育が何たるか、支援級が何たるか、もっと認知されても良いと思う。
    分かってない親とかは、なぜ支援級のが電卓使えるのよ⁈みたいになりそう……
    本当、なんとか生きてければ良いんですよね。
    まぁそれが難しいってはなしでもありますが。

    +12

    -0

  • 1084. 匿名 2022/12/13(火) 19:07:13 

    >>1078
    小学校に勤務していたけど、発達障害の子の母親は若い人が多かったよ
    父親の年齢はわからない

    +10

    -1

  • 1085. 匿名 2022/12/13(火) 19:07:18 

    >>734
    あれ?って部分があるのに放置されちゃう子って自尊心が育たないんだよね。怒られてばかりだったり、自分でもなにか自分でできたぞ!って感覚を掴みづらい。認めない親はそういう部分に気付かないから親の見立てと本人の感覚がどんどんずれていって、不登校みたいな形で表出したときには本人にとってはなるべくしてなった歴史や積み重ねがあるんだけど、親からしたら突然どうしたの?!ってかんじ。

    +9

    -0

  • 1086. 匿名 2022/12/13(火) 19:09:08 

    >>1078
    発達は遺伝子だって散々既出だが……

    欲を抑えられない遺伝子だから交配して子孫残したがる、それがどんどん増えてったから今の有様なんだよ

    少子化なのに発達障害児増えてるってのはそういうこと
    生存遺伝子なんだよ発達障害って

    それを持ってない高IQ女性は出産選択しない傾向なんだよ、仮に結婚しててもね

    +7

    -5

  • 1087. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:26 

    >>1083
    >>1079です。
    ただ普通校の普通級で、普通中や高校に上がって…ってイメージしてる人に電卓使ってOKは難しいよね
    受験どうするの?って話になるし。
    普通小の先生でもそれができる人は少ないかもしれない。仮に担任に理解があっても同僚の教員と共通理解を図れないかも。

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2022/12/13(火) 19:10:33 

    >>692
    イーロンマスクだって発達だよ!育て方次第じゃない?

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:12 

    鉄オタの発達障害率を調べてほしい。高めだと思う。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2022/12/13(火) 19:12:20 

    支援級希望だったのに普通級診断された。
    こういう記事ある度に「親が認められないのだろう」とか言われるけど、私からするとコッチだって支援級認めてほしい。
    「特性はありますね!でも知的に遅れはないんで大丈夫!」
    って言われて診断もついてるのに普通級…。

    +10

    -0

  • 1091. 匿名 2022/12/13(火) 19:13:53 

    >>1
    高齢出産も?高齢出産も?
    何度も連投してる人さ、多分本人が発達障害もしくはグレーゾーンなんだと思う
    だから子供にも発現したんだよ

    基本的には老いも若きも不妊も自然も関係ない

    ただただ、自分か夫、あるいは双方の家系な発達障害遺伝子が組み込まれてて尚且つ発現しただけ


    極めて確率は低いけど、発現しなければ、発達障害同士の夫婦の子供が定型、というのも理論上は有りえる

    そういう話だよ

    +2

    -1

  • 1092. 匿名 2022/12/13(火) 19:14:09 

    >>1042
    autismの子が増えているらしい
    やっぱり学校現場でも問題になるらしい
    その特集番組とかをやる事もある

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2022/12/13(火) 19:14:48 

    発達のトピになると先生から勧められて検査したけど違いました。決めつけられて悲しかった。もしくはムカついた!みたいに言う方がいるけど、発達じゃないのに疑われるような問題行動起こすって育て方に問題がある可能性もあるのにな。と思ってしまう。

    +8

    -1

  • 1094. 匿名 2022/12/13(火) 19:14:56 

    >>24
    退屈で徘徊は、親のしつけに問題あり。

    +3

    -8

  • 1095. 匿名 2022/12/13(火) 19:15:15 

    >>1089
    鉄は関係無くオタクは高めだと思う

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:28 

    >>231
    昔ならちょっと変わった子で済んでた。
    今は何でも発達扱い。大人の自称発達もたくさんいるし。

    +28

    -0

  • 1097. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:31 

    >>7
    いやそんな事ないよ。
    体外受精で2人産んだけど、自慢じゃないけどいつもクラス代表、習い事でもスピーチの代表に選ばれるようなしっかりした賢い子に育ってますよ。
    成績も良い方です。
    体外受精の人たち心配しないで良いですよ!!

    +12

    -34

  • 1098. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:34 

    >>1090
    そういうケースがあるのも知っている
    IQが高いと支援級にも入れない場合もあるみたいね
    知人は役所に掛け合って、別の学校の支援級に転校させていたよ
    もしかすると可能性はあるかもしれません

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:36 

    >>5
    私の時代は明らかに発達障害な人だけが発達だったよ
    重めのやつ
    今はグレー組も発達認定されてそう
    私の友達でも認定されてないけどグループで話してると話について来れない人いるけどグレーの発達障害だと思う
    会話も察して話すことを自然にできないからトンチンカンだし就職も面接だと上手く話せないから全部落ちて履歴書だけで仕事受かるようなところで働いてる
    社会には馴染めてるけどとりあえずだんまりで人間関係乗り切ってる感じ

    +18

    -0

  • 1100. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:50 

    >>1087
    ううん。。。
    なんともジレンマがありますね。
    療育に熱心な人たちがいてくれる一方で、本当に素人の私でもビックリするぐらい理解ない教員とか自治体勤めの人とかいるしな。。

    ご努力されてるの伝わります!貴重な経験談ありがとうございます!
    もっと日本のスタンダードが変われば良いですよね。

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2022/12/13(火) 19:16:51 

    >>43
    素行と忘れ物は、家庭に問題あり。

    +6

    -3

  • 1102. 匿名 2022/12/13(火) 19:17:18 

    >>1093
    それな!大人でも発達を疑われるのは悪口では無くて自分を見直すチャンスととらえるのがいい

    +5

    -0

  • 1103. 匿名 2022/12/13(火) 19:17:31 

    >>1069
    そういう意味でも三つ子の魂って昔の人は言ったのかなあ

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:24 

    私、IQ検査の結果グレーでした。
    支援とかは当然、年齢的に受けたことなし。
    子どもの頃は明らかにADHDで20代前半まで、本当に酷かった。
    兄弟も同じ感じで、母親なんてIQ160ある。

    でも大人になった今、遅刻しないし、家もきれいで料理も洗濯も上手いと思うし、仕事の締め切りも守れていて「あの人は愛想が悪いけど、仕事はできる人だ」って言われてます。
    嫌いなことと、人に頼まれたことを優先してやってるだけです。
    程度にもよるけれど、そんなに深刻でなければ改善することはできると思います。

    女性同士の雑談は苦手だけど1対1でテーマがあれば話せるし、会話泥棒も気をつけてる。
    男性とは普通に話せる。
    ただママ友グループとかは、会話のテーマがはっきりしないから永遠に無理。

    +9

    -2

  • 1105. 匿名 2022/12/13(火) 19:18:40 

    >>1090
    ありゃりゃ、それもまた大変だ。
    なんか支援希望してる人には診断降りてるんだから希望に沿わせてほしいよね。
    でもそれも、結構自治体によるみたいだから、色々調べても良いんじゃないかな、
    もちろん引越や転校は可能な範囲でだろうけどね。

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:04 

    >>1003
    みんな違ってみんないい、って表向きは言うけど、本当はみんな同じにしたいんだよね。
    ちょっと変わったことすると、素人が、発達なんじゃない?って目で見てくる。

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:38 

    >>1066
    無知なあなたに教えておくけど育て方や環境で発達障害様の症状が出ることはあるよ
    (様、ね)
    で、本人や周囲からするとそれが先天的なものに由来していようと後天的なものに由来していようと関係ない
    だって症状の有無が地獄なんだから

    あなたがアタシの遺伝子のせいでもアタシの育て方のせいでもないって自己暗示かけて頑張るのは勝手だけど子供の生きる現実は変わらない
    「エゴイストで他責思考な親」ってのは環境要因としては充分すぎるから改めた方がいいけどね

    +5

    -6

  • 1108. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:45 

    >>1010
    だからインターナショナルスクールに個性強い子が集まるのか。

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2022/12/13(火) 19:19:48 

    >>714
    発達障害でも知能が平均以上なら、普通に文章書けるよ。発達障害の東大生だって普通にいるから、東大でもフォロー体制整えてる位だしね。

    知的障害と発達障害の区別ついてない人がいるよね。

    +34

    -1

  • 1110. 匿名 2022/12/13(火) 19:20:49 

    >>1069
    ADHD強めはいいけどASD強めは親の愛情を愛情と理解出来ない子が一定数いるんだ。
    だから親が愛情いっぱいでも愛情を貰ってないと認識して育ってしまう。だから親を責めるのは駄目

    +10

    -0

  • 1111. 匿名 2022/12/13(火) 19:20:56 

    >>1104
    >ただママ友グループとかは、会話のテーマがはっきりしないから永遠に無理。

    名言すぎる最高!大爆笑だった。
    私もあなたと似たタイプだと思う。
    驚くほどサッパリしてると言われるw
    ASDとかスキゾイド系だと自覚してる、
    診断は降りなかったけどね。

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2022/12/13(火) 19:21:14 

    発達障害、発達障害、
    うるせえ。
    持って生まれた能力の中で自分でどうにかしろ。

    +3

    -5

  • 1113. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:02 

    今日映画館いったけど
    横のおじさんも横のおばさんもゴソゴソ落ち着かない感じ
    周りはみんな遠慮して買ってきたものの結局食べてないのにおばさん一人でむしゃむしゃ臭いの強い味のポップコーンずっと食べてるし
    正直映画館で2時間大人しくできない人ってグラデーションでいったら落ち着きがない方の人だよね…

    +7

    -0

  • 1114. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:02 

    >>1102
    他人に迷惑かける系の発達ならね。例えると赤いトマトを青で描いても発達扱いだから、今は。

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:29 

    学童で子どもみてるけど、この子は定型だよね!って職員全員で言える子どもなんてほんの少数。ほとんど、どっかこっか変わってる。

    +17

    -2

  • 1116. 匿名 2022/12/13(火) 19:22:53 

    >>661
    そうかもね。

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2022/12/13(火) 19:23:18 

    高齢出産、両親の遺伝子、羊水中の環境ホルモンや低い水温、母体のストレス。未熟児で保育器で育つストレス。
    今どんどん原因と思われる物が分かり始めてる。

    発達障害が減る方向に向かうといいね。

    +1

    -4

  • 1118. 匿名 2022/12/13(火) 19:23:30 

    >>1086
    3歳の自閉症の子をコロしてしまった母親のトピでも思ったけど、確かに、障害の子がいる家庭って子沢山が多い。
    昔は親が死んだ後に世話をさせる為と言う考えで下の子を産むのは多かったみたいだけど。
    現代でその考えだとやっぱり少しズレていたりするよね。
    性欲抑えられないのってやはり前頭葉の問題だと思う。
    借金する人とか、すぐキレるクラッシャーとか、結局一瞬の快楽や欲の発散の後に何が起こるかを考えられない。
    障害のある子って肥満かガリガリが多いのも偏食や過食が酷いかららしいし。

    +8

    -0

  • 1119. 匿名 2022/12/13(火) 19:24:47 

    >>1114
    赤いトマトを青いと認識して生きづらくないならいいけど生きづらいなら気を付けた方が本人も楽よ
    どうしてかわからないけど人間関係が上手くいかないが発達障害に多い悩みだし

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:05 

    >>95
    相性かもしれないけど、うちの子1年生では体調崩しやすくて、授業もパニック気味だったけど、2年生は一度も休まず成績も良くなった。

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2022/12/13(火) 19:25:25 

    >>72
    遺伝もするってなるとそりゃどんどん増えるよね

    +54

    -0

  • 1122. 匿名 2022/12/13(火) 19:26:25 

    >>440
    横だけど、本人が納得してるからずばり特性を言い当てているのではないかな。

    +25

    -0

  • 1123. 匿名 2022/12/13(火) 19:26:35 

    >>101
    いる。子供が奇声あげて、授業妨害して
    怒ってクラス児童が迷惑してるのに一年中奇声。
    特別クラスに行ったほうが本人は楽だろうに。
    参観は平気な顔で来てる親。
    親も発達なんだと思う。

    +56

    -0

  • 1124. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:26 

    >>1115
    それはない
    同じく学童で働いてるけど
    既に診断されてる子2割
    明らかに黒に近い親が認めないグレー1割
    あとは本当普通の子どもだよ
    やっぱり発達がある子って全然違う
    単にわがまま、友達とうまくいかないってレベルと明らかに発達がある子グレーの子は違う
    集団だからこそやっぱり明らかに違うなって子は目立つ

    +8

    -2

  • 1125. 匿名 2022/12/13(火) 19:29:57 

    >>1119
    そういう意味じゃなくて、認識は赤でも、絵では青で描いたっていいじゃない。芸術とかってそうでしょ。そっちの意味です。実際描いたわけでもないけど。授業だと好きに描いていいよと言いつつ、これはこの色と決めすぎてるなーと思う。

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:22 

    >>700
    女は何とかなるというの判るな。
    知的障害だったのかな、ひらがなの読み書きが出来るかどうかだけどとにかくキレイな子がいて。子供ながらに透き通るような白い肌の整った顔立ちに見惚れてた。
    親と出かけた時にたまたま近くを通った人にどうしてもと言われて結婚したと聞いて納得したよ。数年後離婚したけど、また同じような形で結婚した。

    +8

    -1

  • 1127. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:49 

    >>88
    嘘お疲れ。

    +0

    -4

  • 1128. 匿名 2022/12/13(火) 19:30:50 

    >>811
    ママ友にも言うよ。というか、私には言う。

    うちの子はまあまあお勉強出来る部類には入ってるから言いやすいのかもしれないけど、真面目なだけで、その子程賢いわけじゃない。それを承知の上で「周りの子はレベル低いから話合わない。アメリカみたいに飛び級できればいいんだけど」って言ってる。
    仲良いから気を許してるんだろうけど、まあ失礼だよね。実際うちの子とも特に話合うわけじゃないから、間接的にうちの子もレベル低いって言ってるようなものだし。笑
    前はもっと配慮出来る人だったんだけどね・・・。

    +24

    -1

  • 1129. 匿名 2022/12/13(火) 19:31:12 

    >>4
    うちの親がそれ。
    ずっと学校でいじめられているし、人とまともにコミュニケーションとれないから大人になって診断うけたけれど、認めない。
    あんたが怠けただけ、あんたが性格悪いからいじめられる、と思っている。
    発達障害なんて努力しない人の言い訳。それを障害です~って羨ましい人生ね、と嫌味を今でも言われている。

    +22

    -0

  • 1130. 匿名 2022/12/13(火) 19:31:40 

    >>767
    肉加工品に入ってる亜硝酸ナトリウム。大量に食べなければ大丈夫だと思うけど、何百という添加物と合わさった場合は未知。相乗効果がある可能性も。
    現代は環境中に毒があふれているのも一因。
    米ハーバード大など、有機リン系の農薬を低濃度でも摂取した子どもは注意欠陥・多動性障害(ADHD)になりやすいと米小児学会誌に発表。


    +7

    -0

  • 1131. 匿名 2022/12/13(火) 19:31:44 

    >>4
    遺伝だから、親本人に自覚が無い、若しくは特性があって頑なだったりする

    +14

    -0

  • 1132. 匿名 2022/12/13(火) 19:31:53 

    >>6
    女の子は男の子よりも「周りに合わせる」という共感性が発達しているから見つけにくいと言われている。
    その代わり中高生くらいで差が出てきて、家出したり甘い言葉かけてくる男に着いて行って性産業に従事したり若年妊娠を繰り返したりして発覚するケースが多い。

    +91

    -2

  • 1133. 匿名 2022/12/13(火) 19:32:08 

    >>944
    誘導の仕方が積極的でないのでは?

    私の経験した自治体も、まず発達障害の知識が全く無い親に対して、これからこういった療育をしていくと…ってビジョンも誘導も全くなくて、療育施設への面談の話もです、ただただ訳もわからず遠い施設にある親子集会に来いと言うだけで、なんでこんな遠くまで足を運んでお遊戯をしてるのか、まるで意図がわかりませんでしたよ。
    2歳くらいだと月齢の差も大きいので、健常児との差異も小さかったし。

    それでも半年待って、ようやく医師の面接を受けられたので状況がわかりましたが、あれで面接の順番待ちが長くて来るの諦めてしまったら、療育をはじめるのが数年遅れたと思います。

    スタッフさんが滅多な事を言ってはいけないのはわかりますが、このような症状がありませんか?こういった疑いが…的な事はポスターにでもして匂わせて欲しいですよ。
    親も自分で調べたり気づけるじゃないですか。

    +10

    -12

  • 1134. 匿名 2022/12/13(火) 19:33:10 

    もっといそう

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2022/12/13(火) 19:33:17 

    >>890
    うちは自らカウンセラー面談を申し込みしたよ。病院は敷居が高くてその前に話聞いてもらおうと思って。
    結果子どもは児童精神科で検査してもらって診断名はつかないグレーゾーンって言われた。
    でも、調べたらバリバリの発達の数値だけど。
    しばらくしたら何がしかの診断がつくのかな。
    今は月に2度病院のカウンセリングに通ってる。

    +34

    -0

  • 1136. 匿名 2022/12/13(火) 19:34:09 

    >>784
    横だけど低体重児が多いのって妊婦の体重制限も問題あるけれど、臨月まで働いたり旅行したりとアクティブ過ぎるのも原因だと思う。

    +16

    -24

  • 1137. 匿名 2022/12/13(火) 19:35:21 

    >>5
    高齢で作る人が増えたからでは。特に男が高齢だと

    +11

    -8

  • 1138. 匿名 2022/12/13(火) 19:36:37 

    >>730
    発達性協調運動障害ってあるよ
    異常に不器用とか鈍臭い人って発達の可能性が高い

    +11

    -1

  • 1139. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:23 

    私は絶対その中に入る。勉強出来ず、学習もついていけず小学、中学は本当ヤバかった。テストも分からなくて、科目に限らず問題の意味が分からず(文章問題とか)。コミニュケーションもとれず1人でずっといた!でもこんな私でも一所懸命勉強して、専門学校で留年しつつ国試受かってずっと専門職で働いてます。グレーでもやっていけるタイプと本当に社会生活に支障が出るタイプとあるから線引きが難しそうですね。

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:36 

    >>1071
    よこ
    未就園児はよくあげてるよ
    うちの5歳離れた弟も子供の頃
    キーキー言っていたけど
    今は大学出て真面目な公務員だわ
    別に発達障害では無い

    +9

    -10

  • 1141. 匿名 2022/12/13(火) 19:37:58 

    >>194
    いやいや聞かれなかったよ!?

    +3

    -2

  • 1142. 匿名 2022/12/13(火) 19:39:42 

    >>1125
    逆説のように聞こえるかもだけど、誰も困らないならそれは発達障害では無いんだよ
    普通の人間と違うのを責めてるのではなく、本人が生きづらくて周りも困るのが発達障害

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2022/12/13(火) 19:40:07 

    >>194
    それは論文あるかは知らないけど
    母親が多嚢胞性卵巣症候群だと
    自閉症児産まれる率高いって論文はあるね

    +12

    -0

  • 1144. 匿名 2022/12/13(火) 19:42:47 

    >>7
    自閉症に関しては父親の高齢化の影響があるって論文があるよね
    あとは遺伝が強いんじゃない?

    +32

    -1

  • 1145. 匿名 2022/12/13(火) 19:44:54 

    よくドラえもんに出てくる子たちは発達障害の特性そのものと言われるけど(藤子先生に対してそういうものへの理解がないとかそういう意図ではないです)のび太のすごいところはあれで自尊心が折れないところよね。漫画だって言われればそれまでだけど、頑張ってるつもりでも勉強はできないし、廊下に立たされたり家でも怒られてジャイアンからは暴力振るわれて。リアルにあの状況だったらもっと歪んでると思う。

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2022/12/13(火) 19:46:23 

    >>88
    私の知り合いにもいる。
    グレーだけど一応診断ついているので支援級。
    でも学校で何も問題がないからずっと普通学級で授業受けてるんだって。
    普通学級に移動できないの?って聞いたら

    支援級だと補助金?出るからお金浮かんだよね!
    だから学校から普通学級に行けって言われるまで支援級で行く!

    って言ってた…

    +4

    -5

  • 1147. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:04 

    >>210
    うちの子も2500グラムと小さめなのになかなか出てこれず、促進剤つかった!
    発達グレー

    +16

    -0

  • 1148. 匿名 2022/12/13(火) 19:48:09 

    >>6
    知的障害も男のほうがわずかに多い。
    自閉症だと男の割合がもっと高くなる。

    +51

    -1

  • 1149. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:27 

    >>159
    焼酎好きなの?

    +30

    -0

  • 1150. 匿名 2022/12/13(火) 19:51:32 

    >>281
    そのお母さんも発達障害なんでしょうか、、、

    +21

    -0

  • 1151. 匿名 2022/12/13(火) 19:53:32 

    家庭環境とスマホの影響もあるかと思ってる。
    共働きで忙しすぎて子どもと関わる時間がない、親が貧困・低学歴で、家庭で「いわゆる普通」の生活スタイル送ってないとか。パターンはいろいろだろうけど。

    あとはtictokとか、30代の私でもずっと見てたら、バカになっていく気がする。スマホがあると気になって集中力おちるし。若者たちが心配。

    +15

    -0

  • 1152. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:04 


    親があんまり発達について分かってくれなくて辛いです…
    将来縁切りしようか悩んでる

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:24 

    >>261
    遺伝子のせいだ、外に原因を求めるな。現実逃避だ。
    で思考停止してしまうと、結果的に子供を産む人は少なくなりいずれはいなくなるんじゃないかと思うよ。
    隔世遺伝、おじおばいとこ、血筋に『変わった人』がいない家を探すのは至難の業だもの。

    それよりも、理性的・客観的にありとあらゆる角度から研究して、対処法や予防法(予防という言葉は最適ではないけれど便宜的に使うね)を見つけ出せる方が、よほど人類のためになるよ。

    あと、この話に「犯人」という単語をチョイスするあなた自身も、なかなか強ーーーい個性持ちだなと思う。

    +17

    -1

  • 1154. 匿名 2022/12/13(火) 19:54:48 

    >>1152
    縁切りして生きていけるの?

    +5

    -0

  • 1155. 匿名 2022/12/13(火) 19:55:02 

    空気読めないとかなら、保護者にもいっぱいいるよね。

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:20 

    >>5
    少し前から、発達障害の子どもを早期発見、早期療育で見つけようってなってきて、
    昔なら変わってる子だなぁで済まされていたのが、
    少し病院受診したら、何かしらの診断つくようになったからだよ!

    別にそれはそれで良いと思うんだけど、障害ていうキーワードに拒絶反応示す人が多いから、少し変えても良いかもとは思う

    +23

    -1

  • 1157. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:35 

    >>3
    うちもうちも
    幼稚園の後に療育もう3年通ってる
    4月からやっと小学生
    この前就学前健診で校長先生にも伝えたよ

    +28

    -1

  • 1158. 匿名 2022/12/13(火) 19:56:44 

    >>559
    そういえば、教室の床にうんこした子がいたな…
    すこし進化して、次はトイレの床のど真ん中
    (個室ではない)にしていた。

    今、どうしてるかな…

    横からつぶやいてすみません。
    1年生だったので
    和式トイレ、難しかったのかなと思った記憶。

    +7

    -0

  • 1159. 匿名 2022/12/13(火) 19:57:33 

    もっと多いのかと思ってたよ

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2022/12/13(火) 19:57:42 

    平成生まれだけどクラスに3〜4人は変わった子いたな(自分もそうです)でも知的がなかったら将来的には普通に健常者と一緒に働くしかないよね…。
    支援学級もあったけど当時は言葉もほとんど話せないような知的障害の子しかいなかった。

    +8

    -0

  • 1161. 匿名 2022/12/13(火) 19:57:50 

    >>109
    それはある。
    知人の子が行った、医者の検査のレポート見たら、患者増やすための圧迫面接みたいな超ネガティブレポで、失笑したよ。

    そもそも明確なボーダーなんてないし、程度差を、医者に行けば無理やり患者にするくらいのところもあるから、よほど必要性とか社会生活に問題がない限り、その手の医者、先生の意見は信奉する程でもないと学んだ。

    当時小学生だったその子は、中学行って学年トップの成績で生徒会にも入ってる。

    +6

    -1

  • 1162. 匿名 2022/12/13(火) 19:58:18 

    女子って発達気付かれにくいよね?
    私の友人、鬱病で精神科に行ったら
    30代で発達障害判明したよ

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2022/12/13(火) 19:58:24 

    >>1158
    それは知的障害かもしれないね

    +9

    -0

  • 1164. 匿名 2022/12/13(火) 19:58:49 

    >>562

    横だけど

    九九はリズムで覚えてたから(7の段は怪しいけど)
    計算が2桁になると時間がかかるような感じかなと思う。小学生から算数は出来なかったよ

    +6

    -0

  • 1165. 匿名 2022/12/13(火) 20:00:08 

    >>1151
    発達障害は

    先天性の脳の障害だよ
    直しようがないし、環境が改善しても直るものでもないの

    +12

    -0

  • 1166. 匿名 2022/12/13(火) 20:00:13 

    >>1162
    障害があっても、女子は男子よりも周りに合わせようとするからね
    本人はすごく辛いんだけれども
    周りの大人からは気付かれにくい

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2022/12/13(火) 20:00:33 

    >>5
    発達障害になる因子って多岐に渡ってるけど両親の年齢も増加リスクだと発表されてる
    晩婚化は関係ありそう

    +25

    -1

  • 1168. 匿名 2022/12/13(火) 20:01:23 

    >>231
    ブーメラン

    +19

    -1

  • 1169. 匿名 2022/12/13(火) 20:01:26 

    >>1158
    あっ?思い出した!松村邦洋は確か全裸にならないとウンコ出来ないんじゃなかったけ?
    あと竹中直人も...うる覚えで間違っていたらすいません。

    だけど、松村は確か大河ドラマの出演者のクレジット順全部覚えているんだよね?

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2022/12/13(火) 20:03:09 

    ヤンキーは反抗期なだけでなく精神疾患と発達障害があると思う。DQNの川流れみたいなどうしようもない大人にしか育たない。目が合うだけで「馬鹿にされた!」と被害妄想で殴りかかるところは統合失調症の患者にそっくり。

    +15

    -0

  • 1171. 匿名 2022/12/13(火) 20:03:29 

    子どもの頃に気づかれなかった発達障害の当事者からすると、こういう発達障害の割合が増えてるみたいなニュースをみると、やっと私たちの存在が認知されるようになったんだって思う。

    +4

    -0

  • 1172. 匿名 2022/12/13(火) 20:03:41 

    もし少しでも気になると思ったら、発達相談行った方が良いよ。早期療育まじで大事。うちの子は3歳でADHDの診断ついて、当時は本当に大変だったけど、今は見違えるくらい落ち着いて過ごせるようになったから。

    +9

    -0

  • 1173. 匿名 2022/12/13(火) 20:04:17 

    >>109
    その通院している子は、親が早いうちに受け入れて、小学校に入る前の幼児期に何年かガッツリと療育を受けて、トレーニングをしてきたから適応できるようになったんだよ

    +15

    -0

  • 1174. 匿名 2022/12/13(火) 20:05:29 

    人間関係はなぜこれほど難しいのか。
    それは、人間にはもともと社会性がないから
    です。

    アルボムッレ・スマナサーラ
    『心がスーッとなるブッダの言葉』

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2022/12/13(火) 20:05:41 

    >>1166
    1162
    確かに
    彼女もおとなしいタイプだから
    わかりにくかったのかも

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2022/12/13(火) 20:06:20 

    >>874
    横ですけど、勝手に産み落としたほうの親も勝手に産み落とされているわけで、そのまた親、そのまた親と全て勝手に産み落とされているんですよねー。

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2022/12/13(火) 20:07:00 

    >>1162
    発達障害って病気が知られ出したのがここ最近だからでしょ

    私も行ったら診断付くと思うが、なかなか行けない
    物事を後手後手に回すのも発達あるあるだわ

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2022/12/13(火) 20:07:45 

    >>1136
    むかしの嫁さんはみんな産む直前まで野良仕事してたんよ。

    +36

    -2

  • 1179. 匿名 2022/12/13(火) 20:08:10 

    >>72
    うちも1000g未満で産まれてるけど、かなり怪しい
    療育行ってるけど、超低体重で産まれた子結構いるよ
    悲しいけど事実だと思う

    +162

    -0

  • 1180. 匿名 2022/12/13(火) 20:08:58 

    >>1071
    別のトピにも書いたんだけど、耳鼻咽喉の調子が悪い時に、そこの違和感を解消したくて奇声を上げることがあるみたいだよ。
    喉を震わせたり鼓膜を震わせたり。
    (大人でも咳払いしたり耳を回したりするよね)
    あと、モスキート音に反応して共鳴してる場合もあるそう。聞こえてきた曲を無意識で歌っちゃう的なものなのかな

    あと、聴覚が過敏な子は自分の声で恐怖を与えてる音を消してる とか

    耳鼻科の先生に聞いた話で、ソースはなくてごめんね。

    +7

    -1

  • 1181. 匿名 2022/12/13(火) 20:09:31 

    私は中学時代KYだねってよく言われてた。でも勉強はできて今のところ仕事で失敗したり困り感ないから大丈夫なのかな?でも今だに面白いとか独創的とか言われるとドキッとする。変な奴だと思われてるんじゃないかと…。

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2022/12/13(火) 20:09:38 

    >>1162
    仕事で気付くんだと思う
    とくに看護師は怒られること多いから
    おかしいぞ?ってなるんだと思う

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2022/12/13(火) 20:10:41 

    >>550
    遺伝子の変異が世代を負うごとに進むからでは?

    +0

    -1

  • 1184. 匿名 2022/12/13(火) 20:10:42 

    いじめっ子も発達じゃないの?
    ラレの方がって言われがちだけど、する方も問題ありあり

    +6

    -0

  • 1185. 匿名 2022/12/13(火) 20:10:50 

    >>903
    ありがとうございます。

    確かに周りに迷惑を人並み以上にかけるかって線引きは分かりやすい気がします。
    今の所、友達に怪我させたり、暴れて輪を乱すとかはありませんが、人前が異様に苦手で慣れない場所や人には、普段できることが全く出来ない(しない?)くなります。

    かと言って、運動会やお遊戯ができない訳ではなく、自分のせいで輪を乱したくなくて渋々やってる感じです。

    集中力も低めですが、声かけしたり、もうすぐ終わりだよって見通しを伝えると頑張れます。

    だからグレーなんでしょうね。

    本人を傷つけないように、でも正直に話してどうしたいか一緒に話し合ってみます。
    本人が決めれば頑張れるでしょうし。

    心強いアドバイスありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2022/12/13(火) 20:10:59 

    >>1172
    本当にそう
    うちはASDだけど、2歳から6歳まで療育を受けてきて、本当に良かったよ
    診断が付いた時はショックでどうしていいかわからず、途方にくれて何もかも手探りで、藁にもすがる思いだった
    療育に通うことにより、親子共に救われた
    支援者の先生方には、本当に感謝をしている
    4月から小学生
    今はきっと大丈夫だろうと思える

    +8

    -0

  • 1187. 匿名 2022/12/13(火) 20:11:13 

    >>1154

    1152です、1人暮らし将来考えてまして親が毒親疑惑があり私生活同居疲れるんですよね…
    親にぐちぐち言われるの疲れました

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2022/12/13(火) 20:13:40 

    >>682
    分かるー。ちょっと当事者の私の脳みそと交換して見てほしいって思う

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2022/12/13(火) 20:14:06 

    >>890
    生きづらそうって、、
    せめて、
    学校生活が大変そうに
    見受けられますとか言って欲しい。。

    +87

    -11

  • 1190. 匿名 2022/12/13(火) 20:14:45 

    行政は発達障害の子を見捨てません
    気になる場合は、自治体の発達相談で、保健師さんや心理士さんと話してみてください
    うちはそれでたくさんの支援を受けさせてもらい、本当に救われました
    感謝しています

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2022/12/13(火) 20:14:48 

    支援級希望だったのに普通級診断された。
    こういう記事ある度に「親が認められないのだろう」とか言われるけど、私からするとコッチだって支援級認めてほしい。
    「特性はありますね!でも知的に遅れはないんで大丈夫!」
    って言われて診断もついてるのに普通級…。

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2022/12/13(火) 20:15:47 

    もっといるって。

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2022/12/13(火) 20:15:51 

    >>208
    ADHDはいると思う。ホリエモンとか三木谷とかもADHDだって公言してたよね。してなかったらごめんなさい。

    +8

    -1

  • 1194. 匿名 2022/12/13(火) 20:17:41 

    >>177
    遺伝

    +8

    -0

  • 1195. 匿名 2022/12/13(火) 20:18:44 

    昔はあきらかな知的障害以外は、個性、性格、育て方という認識だったのが診断がつくようになったんだよね。

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2022/12/13(火) 20:20:08 

    >>334
    幼稚園の時、担任の先生と習い事の先生に多分HSPですと言われた。
    発達障害の可能性を聞いたらそれはないって言われた。
    癇癪とかもなかったし、対人関係で問題が起きたこともなかった。

    小学生になった今は「あれは何だったんだ?」って思うほど何にもなくなった。
    本当に繊細だったのかな?(笑)

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2022/12/13(火) 20:21:50 

    >>1151
    このトピでも「子供がADHDだけど療育に行くことによって落ち着いて行動できるようになった」とか、書かれてますよね。
    療育のように医療行為をしない専門機関で改善できる部分もあるのだから、やっぱり家庭環境や生活も影響すると思います。

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2022/12/13(火) 20:23:12 

    >>789
    女性は平均的だけど、男性って上下の差が激しいってがるちゃんで見た。
    人口確保の為に国民のほぼ全員を無理矢理結婚させてきた結果、発達障害が増えたのかなと思った。

    +34

    -2

  • 1199. 匿名 2022/12/13(火) 20:23:40 

    >>320
    発達障害は、男が高齢の場合だよ
    トリソミーは女側

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2022/12/13(火) 20:23:48 

    発達障害の差別とか言うけど、差別なんかしたくないから、その前に他の人を困惑させたり傷つけるような言葉や振る舞いをやめてほしい。お願いだから。
    理由が何であれすごく変わった人、周囲を困らせる人、コミュニケーションに違和感がある人、こちらが嫌な言動をする人って事実は変わらないじゃん。
    事情は本当に理解するし同情も必要ならするけど、じゃあどうしたらいいの?
    普通の人は横で嫌な思いをさせられ続けることに耐えなきゃいけないわけ?

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2022/12/13(火) 20:23:54 

    >>72
    看護学校に通ってるんだけど
    医療発達によって助かるようになった低体重児と不妊治療をどう考えるかっていう授業があってすごい考えさせられたよ…
    綺麗事じゃないな、産めばそれでよしじゃないなって感じた

    +146

    -3

  • 1202. 匿名 2022/12/13(火) 20:24:40 

    >>72
    私もそれが一番大きいと思ってる。
    我が子は600g程度の超早産だったけど、陣痛の最中、医師に「全力を尽くすが、この子の命が助かって健常な子が生まれる可能性は4割無いと思って欲しい」と宣告されたよ。

    その言葉通り、今は小学生だけど重度の知的障害がある。発達障害はまだ分からないけど。

    出生時から覚悟していたせいか、受け入れるのは割と早かったけど、あの時仕事をしていなければ・・・という思いは一生消えないと思う。
    だから、若い子たちには、妊娠中に働くのは正直勧めたくない

    +237

    -2

  • 1203. 匿名 2022/12/13(火) 20:25:23 

    こんなに発達障害が世の中に知れ渡ると今までみたいにしれっと普通に就職したり結婚したりできなくなりそうだよね。
    私はADHDのグレーで普通に大学出て大手に就職はしたけどポンコツすぎて自分で驚いた。優しくて物分りのいい旦那にひろってもらったけど、娘はもう就職試験ではじかれて結婚も片付けられないなら発達障害だねと言われて破談になるのかな。申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

    +3

    -3

  • 1204. 匿名 2022/12/13(火) 20:27:01 

    >>1187
    横だけど、発達障害の当事者って一人暮らしがむずかしい人多いけど大丈夫?と心配されているんだと思うよ。生活能力はあるの?

    +3

    -0

  • 1205. 匿名 2022/12/13(火) 20:27:21 

    >>32
    子供用のデイサービスのようなところ、ものすごく増えましたよね
    ちゃんとしてるところもあれば、ずっとビデオを流してるだけで音楽をやりましたとか親に報告してるところもあるって

    +42

    -0

  • 1206. 匿名 2022/12/13(火) 20:28:10 

    >>1170
    いやヤンキーはシンプルに育ちが悪いだけだよ
    ヤンキー同士だと普通に会話も出来るし礼儀正しいし
    格下にすごい高圧的なだけ

    +5

    -1

  • 1207. 匿名 2022/12/13(火) 20:28:33 

    >>1193
    むしろ受験は一部高機能発達障害の得意分野よ。高学歴は発達割合が高くなる
    面接ありの受験には弱いけど

    +3

    -1

  • 1208. 匿名 2022/12/13(火) 20:28:45 

    >>1142
    でも青で描いたら、あの子の絵、変なのー、発達じゃない?って周りの反応はなるから生きづらい。空気を読んで赤で描くのが正解なんだろうね。今の世の中って、発達に見られないようにみんなに合わせた色で生きるのが正しい、発達じゃないって感じ。

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2022/12/13(火) 20:29:19 

    >>784
    それよく言われるけど、今までの基準でも子供が低体重なんてないよ

    +1

    -3

  • 1210. 匿名 2022/12/13(火) 20:29:20 

    >>1051
    その辺なら娘を誘拐された両親は涙ながらに救出を訴えてるし、エイズの流行の原因は貧困からくる売春だし、ルワンダ虐殺は100万人が虐殺されて国連はほぼ見捨てたも同然。
    しかも後にコンゴ戦争の原因になった。
    戦争で難民化した子供は生きるため或いは誘拐はれて少年兵として戦場で人頃ししてる。
    こういう子供らの目が輝いてるって本気で思ってんの?

    経済成長が著しいリビアでも出してくるのかと思ったわ。

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2022/12/13(火) 20:30:28 

    >>1200
    軽度~中度は本人が自覚して努力出来れば人に嫌な思いをさせる事は随分減らせるから
    発達障害の存在をもっと世に知らすのが良いかと

    +5

    -0

  • 1212. 匿名 2022/12/13(火) 20:31:29 

    >>40
    これは健常じゃない?
    それを何が何でも赤!!って主張するのが発達

    +9

    -1

  • 1213. 匿名 2022/12/13(火) 20:31:39 

    >>980
    薬に難色示す人がいるし、子供に飲ませるのは可哀想だと思う親の気持ちは分かるけど、薬を飲んでる子供に感想を聞くと飲んで良かったが大多数だったりする

    本当は皆と足並み揃えたい、座って授業したい、普通の人と同じように音や匂いを感じたいと望んでいるんだろう。

    食欲が半分くらい落ちる辛さより、薬を飲まないと普段の生活が苦痛だなんて可哀想だと思った

    そして扱いづらい子と括っていた自分を恥じた

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2022/12/13(火) 20:31:46 

    >>1210
    そう?そんな状況でもちゃんと子作りしてるし
    日本人やったらとっくに絶滅してると思うけど
    日本人EDばっかやし

    +1

    -1

  • 1215. 匿名 2022/12/13(火) 20:33:13 

    >>1203
    さっきから気になっていたんだけど、なんでADHDのひとつめのDだけ字体が違うの?

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2022/12/13(火) 20:35:53 

    >>23
    ヤバイってどういう意味で使ってる?
    発達障害がヤバいってこと?
    言い方良くないと思う

    +8

    -2

  • 1217. 匿名 2022/12/13(火) 20:36:13 

    >>1208
    その例えが初めから違う
    人と違うから発達認定を受けるのでは無いの。調べて見たらいいけどそんな単純な話では無い
    極端な事を言うなら、人が青を嫌がるのがわからないのも自分の青を認めない人を傷つけようとするのも発達なのよ

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2022/12/13(火) 20:36:59 

    >>159
    焼酎に全て持っていかれた

    +89

    -0

  • 1219. 匿名 2022/12/13(火) 20:37:42 

    >>72
    なるほど…
    うちの発達障害の次男も低体重ではなかったけど臨月前に切迫になって入院。点滴で抑えて38週まで待って出産した
    あのまま産まれてたら未熟児だったんだよね

    +32

    -3

  • 1220. 匿名 2022/12/13(火) 20:38:25 

    >>1009
    根性論で頑張らせてただけだろうね。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2022/12/13(火) 20:41:36 

    >>1217
    専門家とか知識がある人からしたらそうなんだろうけど、今って素人が発達診断みたいなことをしてくるのよ。ちょっと変わってると、発達じゃない?ヒソヒソってね。

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2022/12/13(火) 20:41:42 

    >>1067
    何で療育に行かせないんだろう。
    3歳から3年間は無償だから療育こそお得な気がする。
    無料で人との接し方、課題への取り組み方、ハサミや箸や鉛筆の使い方、ひらがな、カタカナ、数字、英語、身体の動かし方まで教えてもらえるのに。
    療育に偏見持ってないで習い事のつもりで通わせてあげたら子供の為になるのにね。

    +13

    -1

  • 1223. 匿名 2022/12/13(火) 20:41:44 

    >>47
    日本が発達障害持ちの人多い国っていうより、発達障害だと爪弾きにされたりしやすい国って言ったほうが正しいかもね。変な同調圧力とかあるし、多民族国家でもないから自分と違う人を受け入れたくない人が多い。

    +72

    -2

  • 1224. 匿名 2022/12/13(火) 20:42:44 

    義父 重めのアスペルガー
    義母 軽めのアスペルガーと重めのADHD
    夫 義母より軽いADHDと結構軽めのアスペルガー
    義弟 診断付きの重めのADHD とLD
    義弟嫁 定型発達
    義妹 義父より軽めのアスペルガー

    父 ADHD
    母 重めのASD (自閉)
    私 母より軽めの自閉と軽めのADHD

    華麗なる発達家族!

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2022/12/13(火) 20:43:36 

    >>34
    うちこれだよ。
    保育園の先生からそれとなく多動の傾向があること、検査して結果次第では小学校では支援級いいのではともにすごくオブラートに包んで言われて、夫に話したけど義父(保育園の園長)は6歳で落ち着きなんてあるわけない、うちの保育園にもそんな子いっぱいいるとか言ってたらしく、夫もその考えを支持してた。
    私は長年保育士してる先生が指摘するんだから何かやっぱおかしいんだと思い検査したらやっぱADHDだった。
    春から小学校だけど、支援級に入ることになったよ。
    ちなみに夫曰く、親父(私にとって義父)は保育のプロだから親父が言ってることが正しいとかごちゃごちゃ言って怒ってたわ。園長と現場でずっと子供見てる保育士さんとどっちがプロだと思ってんだ

    +54

    -0

  • 1226. 匿名 2022/12/13(火) 20:45:08 

    こういう調査とか記事をよく目にするけど、状況は全然変わってない。
    当事者の生きづらさは変わりないし、周囲の人も我慢を強いられるだけ。
    ストレスが余計たまるだけ。

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2022/12/13(火) 20:45:42 

    >>1221
    まあいいじゃん。定型でもグレーでも発達でももしかして人を不快にさせたかもと気を付けるくらいでいた方が誰も傷つかないじゃん
    放置されてる発達はまず自分は発達かもと疑う事が一番大事なんだし

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2022/12/13(火) 20:46:26 

    >>1222
    療育行ってるってだけで入れない園もあるよ。本当に発達かどうかは問題じゃなくて、療育行ってたら問答無用でダメ。親が療育行かせてなければOKとされる。理不尽だよね。

    +7

    -0

  • 1229. 匿名 2022/12/13(火) 20:46:47 

    >>1224
    逆に全員知能高そう!

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2022/12/13(火) 20:47:11 

    >>320
    女性の年齢より、発達障害や精神疾患は精子の老化が原因って研究されてるよ。

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2022/12/13(火) 20:47:16 

    >>1223
    大人の発達が職場にいると本当に大変だからこっちが助けて欲しくなるよ

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2022/12/13(火) 20:47:28 

    >>1058
    嫌な解釈で

    +1

    -2

  • 1233. 匿名 2022/12/13(火) 20:48:28 

    >>246
    うちの子供東大生だけど、東大生にも一定数発達の子いるよ。(むしろ多いと言われている。)
    みんな勉強ができるのは当然なんだけど、例えばグループワークやゼミの発表をペアでするなど、コミュニケーションをとりながら進めることが極端に苦手な子がいるって。

    +22

    -0

  • 1234. 匿名 2022/12/13(火) 20:48:35 

    >>33
    女のコは小さい時はわからなかったけどって人多い気がするよ。

    +8

    -0

  • 1235. 匿名 2022/12/13(火) 20:48:56 

    >>1224
    家族全員発達ならある意味平和かも
    1人定型がいたら病みそうだけど

    +7

    -0

  • 1236. 匿名 2022/12/13(火) 20:49:14 

    >>1227
    素人発達診断の方が他人を傷付けているよね。

    +5

    -0

  • 1237. 匿名 2022/12/13(火) 20:50:00 

    >>1201
    横 私ADHDで産まれたときの体重が2000gと母子手帳に書いてあった
    やっぱり低体重児って足りないまま生まれてきちゃうのかなと
    精神科医に発達障害の原因は出生時に低体重も関係してるのか聞いたら「そこまで考えちゃだめ、自分を追い込むようになるだけだから」と言われたわ

    +68

    -0

  • 1238. 匿名 2022/12/13(火) 20:50:36 

    >>5
    発達の子は発達
    この不景気ではまともな感覚だと子供は躊躇するよ
    どうして?という人が子供がいて
    どうして?という人が子供がいない

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2022/12/13(火) 20:50:55 

    支援ばっか必要な発達障害者が増えるより働き者の移民が増える方がよっぽどよくね?と思うけど移民反対派多いしそもそも移民も日本を避けるようになってるらしいし

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2022/12/13(火) 20:51:04 

    >>1231
    発達障害と診断された人は子供産まないに尽きる
    社会のお荷物になるだけ

    +4

    -9

  • 1241. 匿名 2022/12/13(火) 20:52:07 

    >>51
    中学の同級生でいた、そういう子。可愛くてスポーツ得意で、友達も多い。でも数学というか算数が全く出来ない。小学生低学年レベルの足し算引き算ができない。
    何らかの障害だったのだろうな。数字が読めないとか。

    +14

    -0

  • 1242. 匿名 2022/12/13(火) 20:52:42 

    >>1235
    義弟嫁が割を食ってそうだね

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2022/12/13(火) 20:53:05 

    >>1157
    支援級ですか?
    いま年中ですが、支援級に行かすか一年生だけでも普通級に行かすか迷ってます。

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2022/12/13(火) 20:53:49 

    子どものことで学校に相談したら、うちの学校の発達障害が2割だってさ、これって誰でも発達かもって言いすぎなんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2022/12/13(火) 20:54:47 

    >>1244
    流行り病的な

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2022/12/13(火) 20:55:34 

    知的には問題がないけど、読み書きが極端に苦手な場合でも合理的配慮によってなんとか進学できたりするのかな。難しいのかな。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2022/12/13(火) 20:55:43 

    >>1115
    それはないんじゃないかなぁ。
    いわゆる個性の範囲の話では。
    そもそも子供は皆まだそれぞれ未成熟だし。
    学童の先生、、、。
    本当に生活に支障があり本人も辛いほど特性が出てる子は、親や教育機関が連携して少しでも生きやすいように導いてあげたいですね。

    +1

    -2

  • 1248. 匿名 2022/12/13(火) 20:55:51 

    >>18
    小さい子ならまだしも、小学生でキェェェー!とかキャァァー!とか甲高い声で奇声あげてる子はウワァ…ってなるね。しかも親も近くにいても「元気で困っちゃう。うふふ」とか言ってるとマジかって思う。

    +57

    -0

  • 1249. 匿名 2022/12/13(火) 20:56:21 

    >>1240
    職場の発達であろう人 
    50代男性独身 システム開発で皆に困られながらもなんとかやってる
    40代女性独身 とにかく多方面に迷惑かけまくってて仕事にならないのでまもなく退職予定

    +0

    -6

  • 1250. 匿名 2022/12/13(火) 20:56:26 

    >>1244
    遺伝要素が大きいからどうしても地域差があるんだよね
    そこの医者がおかしい可能性もあるけど

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2022/12/13(火) 20:56:27 

    手がかかる子はみんな発達認定していそう。

    +6

    -1

  • 1252. 匿名 2022/12/13(火) 20:57:27 

    >>1201
    低体重と不妊はまた別問題な気がする。不妊ってまだはっきりわかってないことが多すぎるみたい。不妊と思っててもすぐ出来たとかあるんだからなにをもって不妊とするかだよね。2年自然に出来なければ〜ていう定義あるけど2年のうちそれぞれ回数もタイミングも違うわけだし。原因があっても妊娠する場合もあるし原因かなくても妊娠しない場合があるらしいから治療で生まれた子イコール発達でもない気がするなぁ。
    だってたまたまその結婚した歳ができずらい体質だったかもだし5年後なら一回で出来てたかもだし。2人目不妊とかも聞くから不妊体質だったのに1人目はたまたまなのかもしれない

    +14

    -13

  • 1253. 匿名 2022/12/13(火) 20:57:54 

    >>64
    強度行動障害も男性に多いね。
    男女比、4対1だって。

    +10

    -1

  • 1254. 匿名 2022/12/13(火) 20:58:05 

    >>1251
    そりゃそーやろな

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2022/12/13(火) 20:58:39 

    >>13
    昔はクラスにいたもんね。
    数人はいたね。
    すぐ怒って教室でてっちゃういわゆるおこりんぼさん
    ずっとよだれだらしてるこ
    キレたら手がつけられない子

    +20

    -1

  • 1256. 匿名 2022/12/13(火) 20:59:43 

    >>1198
    ダメ男にも家庭を持たせる結婚(一夫一妻制)というのは人間(というかキリスト教)が生み出した愚策という説があるんだよね

    生物的な本能を優先するなら、メスは優秀なオスの子種をもらって子供を産み、モブ男たちは働き蜂よろしく労働納税によりそれを支える方が合理的なんだよ
    結婚はダメモブ男に遺伝子を残すチャンスを与えるために男が作った制度なんだってさ

    +30

    -0

  • 1257. 匿名 2022/12/13(火) 20:59:55 

    >>64
    成績の悪い子なんて女の子も男の子も中学生まで沢山いたよね?ミニテスト返しで日直が配るけど
    ギャルの子とか全く勉強きらいで勉強せず5点とかザラ。そういう子は発達傾向ってこと?
    勉強してない子ができるわけないのに?

    +3

    -1

  • 1258. 匿名 2022/12/13(火) 21:00:58 

    >>1218
    予測変換で出ちゃったのかなw

    +12

    -0

  • 1259. 匿名 2022/12/13(火) 21:01:18 

    >>1240
    これにプラスなのちょっと怖いんだけど…子供産んで育てる権利は誰でもあるし、どんな人間も生きているだけで立派なのに。
    大体が、発達障害だったり頭や仕事の出来が悪かったり、人間って自分が下に見ることができる相手を欲してるから、イザそういう相手がいなくなったら周りから煙たがられるのは自分かもしれないよ?

    +24

    -1

  • 1260. 匿名 2022/12/13(火) 21:03:38 

    >>499
    質問ですが、
    行事の時にお子さんに先生や支援員さんがついていないのは、お子さんが問題なくこなせているからではないのですか?
    でもやっぱりそれで一人で頑張ると、帰って荒れてしまう感じなのですか?

    先生はそれを知っているけど、
    他に大変な子がいるからそっち行ってしまうのかな?

    +32

    -0

  • 1261. 匿名 2022/12/13(火) 21:03:47 

    >>1153
    気に入らない言葉をチョイスした相手を「個性の強い人」と揶揄気味に言うあなたもなかなかのもんだよ

    自分が気に入らない相手=問題のある人と決め込む(冷静を装いながら)、
    あなたって今流行りのなんでもかんでも発達認定する連中と大差なさそう

    +2

    -7

  • 1262. 匿名 2022/12/13(火) 21:03:48 

    >>1255
    これを書いたらすごいマイナス食らったけどマイナス押す人って幼稚園からお受験で一般的な地域の学校を知らないのかな?
    普通にいたよね?うちは怒るとクラスの掃除入れに頭ぶつけて机にも頭ぶつけて先生が見てくれるまでやる!と宣言してやってて、やめろよ!とかクラスの男子が止めてた。あとは怒ると小学校ではクラスのみんなのランドセルを廊下に全部投げちゃったり椅子持ち上げて投げたりしたらしい。小学校は違ったから実際には見てないけど学校によるのかも。小学校では割とそういう子はいなくて給食が食べられず最後まで泣きながらとかの子はいた、でもウロウロして座らない子が他学年にはいた。

    +8

    -1

  • 1263. 匿名 2022/12/13(火) 21:04:01 

    >>262
    そういう人います。もう離れたい。

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2022/12/13(火) 21:05:51 

    >>1240
    みんな検査してないだけで発達障害かもよ?
    発達障害の人批判してる人も検査受けたら引っかかるかも

    +16

    -0

  • 1265. 匿名 2022/12/13(火) 21:05:53 

    完璧な人間って誰なん?
    天才かて一芸に超優れたはるけど、結構それ以外のことアホみたいだって話やん。
    これかて『発達障害』やろ!

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2022/12/13(火) 21:06:17 

    >>1261
    よこ
    そんな事を書いてたらなんでもかんでも発達認定する連中とそれこそ大差ないよ

    +7

    -0

  • 1267. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:10 

    >>9
    発達じゃない人の割合が少なくなってそう

    +5

    -0

  • 1268. 匿名 2022/12/13(火) 21:07:16 

    >>1240
    でも多分もう今の産み終わったばかりか今から産む親世代は20代後半〜30代で診断するような時代ではなかったから今から診断されにいくってなさそう、とくに女はわからないかも。
    ただ、この友達人の話し聞かなすぎて自分の話ししかしないなーとか失礼なこと言うなとかの子は2人いるからアスペだなとすぐわかった。それも昔から友達だけど最近アスペとか有名になってきたから悪気なく失礼なこと言ったら自分の話しマシンガントークすぎたりはこれだとわかった。だって35以上でそんな自分勝手な人ってあんま居ないっしょ?

    +0

    -1

  • 1269. 匿名 2022/12/13(火) 21:08:48 

    >>1138
    でも鈍臭いとか運動神経悪いのって大人になってから困ることないじゃん。それを人並みにするのに、障害だと言って、多額の税金使っても国民負担増えるだけだし、本人もそれで何か芽が出るかって言うと出ない。障害の人増やしても、その負担が増えるだけだから、どっちでもいいような不得手は放置でいいと思うんだけど。

    +6

    -7

  • 1270. 匿名 2022/12/13(火) 21:09:39 

    >>1265
    違うよ。天才は逆にアスペだよ?東大はアスペが多い。周りに左右されないから熱くても寒くても気にせず勉強できるからっても聞いた。汗だくになっててもエアコンのない部屋で6時間勉強出来た過去があると友達の元旦那から聞いた。その旦那はアスペルガーだったんだけどね。やっぱり物や人との距離感?がおかしい。

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2022/12/13(火) 21:09:39 

    >>1265
    脳の構造が違うんです。だから障害で完全には治らないし、薬が効く事もあるんです
    なんとなく人と違う個性的な人という話では無いんですよ

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2022/12/13(火) 21:10:12 

    >>1224
    義弟さん以外は診断なしの自己判断ですか。
    でも全員が診断ありですか。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2022/12/13(火) 21:11:18 

    >>1264
    知的障害に引っかかる人が多そうな気がする。
    ガルでも文章読めない人多いし、高校出てても、高校の勉強すら理解してる人は少なそう。

    +9

    -0

  • 1274. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:04 

    >>27
    音読がつかえてばかりで全然できないとかね
    子供の頃は忘れ物してきたり宿題何もやってこない子たちのこと意味わからんと思ってたけど、今思えばそうだったのかね

    +12

    -1

  • 1275. 匿名 2022/12/13(火) 21:12:40 

    >>1265
    完璧な人間ではなくて、人の気持ちを読み取ることが出来るかどうかが健常かの別れ道だと思う。
    YouTubeで事例やってたけど、話しかけた時に話しかけても振り向かずずっと集中して気づかない、これ発達みたい。普通は呼ばれたら集中しててもなにー?とか注意がそれるらしい。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2022/12/13(火) 21:14:21 

    場面緘黙は発達障害とはまた違うの?

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2022/12/13(火) 21:15:26 

    >>262
    なんだろう。言葉の裏を読み取れないのは怪しい気がする。そういうことじゃなくて!みたいな人いない?

    +10

    -0

  • 1278. 匿名 2022/12/13(火) 21:16:51 

    >>262
    でも例えばサイコパスの発言をワザとではなくて本気でサラッと書く人はアスペとしか思えない。

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:37 

    >>1257
    >>1には発達傾向だけじゃなく勉強が苦手で支援が必要な子も含まれてると書いてあるよ

    +5

    -0

  • 1280. 匿名 2022/12/13(火) 21:17:38 

    >>1198
    横だけど、発達障害と言われていても、ADHDは現代社会に不適合なだけだよ
    狩猟採集の時代や、戦争が多い時代はADHDの能力は活かせていたんだと思う
    どこの国でも戦いで成果を上げるのは有能者として扱われてきたからね

    +24

    -0

  • 1281. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:17 

    >>1155
    いっぱいはいないかも。インスタではいっぱいいるね
    幼児化してるおばさんお母さんが

    +0

    -1

  • 1282. 匿名 2022/12/13(火) 21:19:28 

    ベテランの先生達は明らかに昔より増えたっていってるなぁー。
    「まぁいっか」が上手くできない、友達とのトラブルを大人無しで解決できない子も増えて毎年クラス替えするようになったって。
    2年連続で、人間関係を構築できないって。

    +4

    -0

  • 1283. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:21 

    >>1262
    高校まで普通の公立だったけど、よくわからん
    今思えば発達障害だったよなという子は何人も思い当たるけど、どっちかっていうとコミュニケーションのほうで独特だったりクラスで浮いたりしてる子で、怒ったら手がつけられないとか授業中勝手に出て行くとか問題行動の子は全然会ったことないよ

    +6

    -0

  • 1284. 匿名 2022/12/13(火) 21:20:47 

    SNSだと発達障害が個性だと言わんばかりに誇らしげに告白してる人多い印象。実際は検査なんてしてもいないし、仕事ができない言い訳にしてる人も多い。

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2022/12/13(火) 21:21:36 

    >>1282
    それは単に母子密着度の問題じゃないの
    不登校増えたのもそれが原因かと言われてるけど

    +1

    -1

  • 1286. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:03 

    偽善者の人は多分自分の家族にアスペがいたら綺麗事はいってられないと思う。ほんと大嫌いになるよアスペ。もう、仕方ないね〜とかの問題じゃない。は、何言ってんのこいつとしかならなくなるよ。小さい子でもない大人にね、失礼なことやこだわり発揮されても
    勝手に一人で生きとけとなる

    +3

    -1

  • 1287. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:10 

    >>483
    低体重よりこっちのほうが腑に落ちる

    +5

    -14

  • 1288. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:28 

    >>1282
    友達同士のトラブルは発達障害関係ないと思うなぁ

    +3

    -1

  • 1289. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:33 

    >>1270

    天才全員がアスペでは無いけど、アスペの天才は多いよね
    東大生の1/4がアスペって記事を読んだ事がある
    ただ引きこもりの1/4は発達障害と思われるという記事も読んだ事がある

    +7

    -0

  • 1290. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:36 

    >>518
    うちも療育行ってるけど性格は男女差感じないかなあ
    男女比は男の子のが多い!
    性格は他人にめっちゃグイグイくるタイプの子と、すっごく内気な子に二極化してるw

    +14

    -1

  • 1291. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:50 

    診断済みの子も普通級にいるよね?

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2022/12/13(火) 21:22:56 

    >>1283
    そーなんだ!まあでもたまたまいるかいないかだろーね

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:16 

    >>1155
    どうかな。
    空気読めないって、そもそも「自分の意を汲んだ行動をしてくれない」ってことでもあるから。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:22 

    >>639
    私も聞いたことないんだけど、、
    未就学児2人いるから保育園や公園で子供はよく見るし、子育て世帯多い地域だけど。土地柄とかあるのかな?

    +8

    -2

  • 1295. 匿名 2022/12/13(火) 21:23:40 

    >>1262
    おこりんぼさんが、クラス対抗リレーでアンカーで抜きまくって一位になってゴールした瞬間空高くバトン飛ばしてバシッとキャッチしてガッツポーズしたのいまだに忘れらんない。

    発達障害じゃなくても、
    いじめっ子っも昔はすごく目立ってたよね。私めちゃくちゃやられてた

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:33 

    >>518
    確かに女の子で癇癪起こしてる子って世の中でも少ないよね笑 なんでだろう、どちらかというと癇癪中の子をじっと見に行くタイプとか。不思議だよね、騒いでる子って女子からすると。この人は一体、、と。

    +20

    -1

  • 1297. 匿名 2022/12/13(火) 21:24:41 

    >>632

    私はさらに上ですが、勉強できなくても、乱暴でも、そういう人ってくくりだったなあ
    勉強できない普通の子、すぐ叩いてくる普通の子って感じ
    今だったら絶対に発達扱いだわ
    それがいいのか悪いのかはわからない

    +6

    -0

  • 1298. 匿名 2022/12/13(火) 21:25:31 

    >>1189
    担任の先生から見て 本当にそう感じているから正直に伝えてくれたんだと思う。家庭での姿と集団での姿の違いや差を言葉で伝えても 温度差ってなかなか埋まらないから。

    +65

    -0

  • 1299. 匿名 2022/12/13(火) 21:26:01 

    >>1255
    アラフォーだけど、そんな子いなかったよ?

    +4

    -2

  • 1300. 匿名 2022/12/13(火) 21:26:33 

    >>1289
    むしろ、周りを気にしてたら東大に入れないのかも。

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2022/12/13(火) 21:26:45 

    >>1291
    診断された子が全員支援級や支援学校ってわけじゃないよ
    ただ就学前検診や、在学中でも支援級や支援学校に促される子はいるけどね
    一斉指示が通るか通らないかっていうのが大切みたい

    +6

    -0

  • 1302. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:25 

    >>83
    非凡ならそれでいいけど、現状の日本社会って没個性の一般人はコミュニケーション能力が全てじゃね?ネットですらコミュ力必要よ。

    +9

    -1

  • 1303. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:38 

    普通級の子達には支援級の事をどう説明してるの?

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2022/12/13(火) 21:27:54 

    アスペルガーって
    自分1番大事、思いやりが皆無、忘れっぽい、知能は高い
    あてはまります?

    +9

    -1

  • 1305. 匿名 2022/12/13(火) 21:28:26 

    私、発達だからあと前置きして、失礼なことばっかり言う人にあったことある…

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2022/12/13(火) 21:30:16 

    指摘するならするで、早い段階でハッキリ言って欲しいよね。
    中学年や高学年で言われて、そこから療育だの支援級だの本人が1番納得しないのでは…

    +6

    -0

  • 1307. 匿名 2022/12/13(火) 21:31:01 

    >>1255
    よだれはいなかった笑
    ただすぐ手が出る子とかビックリするくらい勉強ができない子は数人いた

    +9

    -1

  • 1308. 匿名 2022/12/13(火) 21:32:13 

    >>1301
    そうなんだね。
    他の生徒はクラスメイトが発達障害かどうか知らない中でトラブルやいじめみたいの起きた時に学校はどう対処するのかなぁ。

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2022/12/13(火) 21:32:39 

    >>1209
    低出生体重児率は増えていってたよ。出産数だけでいったら人口減少&一人あたりの出生率自体下がってるから減少傾向だけど。
    妊婦の体重制限は徐々に緩和されてきてる。また去年新しくなったし、昔は妊婦の体重制限が厳しかった認識だよ。

    +12

    -0

  • 1310. 匿名 2022/12/13(火) 21:32:44 

    >>5
    昔は知的があって学習障害でもなきゃそもそも診断しない人の方が多かったからね
    どのクラスにもいたちょっと変わった子や授業中話聞かずに遊んでた子は今だと漏れなく発達障害の診断もらってる

    +10

    -1

  • 1311. 匿名 2022/12/13(火) 21:33:27 

    >>1
    親の世代、祖父母の世代からいるけど、診断されてないだけ

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2022/12/13(火) 21:36:15 

    >>712
    小学校の間に数年通級利用しただけでも高校受験に影響したりするもの…?

    +3

    -0

  • 1313. 匿名 2022/12/13(火) 21:36:53 

    40代半ばだけど、ダウン症くらいしか認知されてなかったんじゃないかな
    自閉とかもまだよくわかってなかったと思う
    子供のころ、一回聞いた音楽をすぐに再現できるとかそういう天才少年たちを特集した番組がちょっと流行ったことあったんだけど、あれは天才型の自閉だったんだろうなー

    +4

    -1

  • 1314. 匿名 2022/12/13(火) 21:37:28 

    昔から一定数いたと思うよ。何度教えてもダメ、落ち着きがない、やる気ない、だらしないとかさ、そんなで諦められたりしてたと思う。社会に出ても、あれ?って人に時々遭遇する。

    +2

    -0

  • 1315. 匿名 2022/12/13(火) 21:38:18 

    >>1204

    リプありがとうございます!
    きつそうだけど頑張ってみたいんですよね、親と同居はきついし最近介護が少しずつ見えてきて…

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2022/12/13(火) 21:38:52 

    >>1280
    そんなこと言ったら、ASDの方も過集中の天才だった偉人が色んなこと生み出してくれてるやん。凡人だらけならこんな便利な世の中になってない。

    +20

    -0

  • 1317. 匿名 2022/12/13(火) 21:38:58 

    >>1097
    そういうこと言えちゃうあなた自身に問題がありそうね

    +14

    -2

  • 1318. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:34 

    >>1275
    気持ちを読み取れる発達も集団心理に従うのは苦痛だよ
    連れションの面倒さと同じで各自思ってること違っても良いだろ、なんで同調を強制されるんだっていう
    連れションの面倒さは理解されるけどこっちは理解されない、これが分かれ道か?

    +3

    -0

  • 1319. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:41 

    >>72
    約1000グラムで生まれた双子の中学生の娘も今年発達障害の診断を受けました。
    不登校がきっかけで検査を受けてわかったんだけど、集団生活の中で本人には大変な事が沢山あったんだろうなあ と思う。

    +67

    -1

  • 1320. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:42 

    会社で先輩に発達障害だと言われたことがある。
    発達障害ってどんな症状?

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2022/12/13(火) 21:39:46 

    >>1282
    昔は先生に相談出来てなかっただけじゃない?

    +1

    -1

  • 1322. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:24 

    >>751
    うちも最初自費しか空いてないって言われて、高すぎて断ったら、2ヶ月後くらいに受給者証有りのコマの空きが出たって言われて、通ってるよ。自費って体験ですら結構な額のお金取られるよね。

    モニタリングしてて思うけど、結構子供に無理させる。子が嫌と主張しても、無理矢理やらそうとする。子供が意思を曲げないと、先生の苛立ちが垣間見える。言葉の抑揚が強くなったり。先生みんな若くて元気あって良いけど、プロかと言われると、そうではないと思う。

    キャンセル待ちがすごくて人気そうなイメージだったけど、実際通ったらこんなもんかって感じで、今年度いっぱいでうちは辞める。

    +22

    -0

  • 1323. 匿名 2022/12/13(火) 21:41:44 

    >>1209
    前は妊婦は2人分食べろってよく食べてたやん。最近は人によるけど10キロまででそれ以上は普通に怒られて指導されてた。ここ最近の10年くらいよね。

    +12

    -0

  • 1324. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:25 

    >>1304
    そんなことはない。
    思いやりは深いがピントがずれてる。
    世の中の多数派が求めるものと違う。
    例えば多数の人が彼氏と別れる時
    「少し距離を置きたい」
    とか、当たり障りなく言うとすると、アスペの人は
    「ごめん、生理的に無理になった」
    とかいう感じ。

    やんわり言って相手が引きずるのが優しいのか、はっきり言って引きずらないで次に進みやすくしてあげるか。
    どちらが優しいのかは難しいところ。

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2022/12/13(火) 21:43:33 

    >>784
    うち私が2500gで生まれて、妹が3200gで生まれてるけど妹のほうが圧倒的にアホだよ。

    +20

    -11

  • 1326. 匿名 2022/12/13(火) 21:44:44 

    >>1069
    家で親と関わる機会が多いほど問題行動(もしくは特性)が落ち着くということですか?
    そうなるとやっぱり早くに保育園にいれるより3年は家で育てて幼稚園にいれるほうがいいのかなぁ

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:08 

    >>1242
    定型の義弟嫁が発達の子は神様がくれた天使で何か使命を持って産まれてきたそうです!と言ってた

    私は心の中で発達やグレーゾーンこそ社会に除け者にされ非行に走り、刑務所は発達や知的だらけだぞと思ってしまった

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:37 

    著名な人や、芸術家なんかも、幼少期自由に駆け回ってたって人良く聞くよね、黒柳さんもだっけ?

    集団で教育しようとすると、問題児だけど、その子の好きな事やったら天才的とかあるよね

    モンテッソーリ教育?は有効なのかな?

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2022/12/13(火) 21:45:52 

    >>942
    ほんこれ
    同族嫌悪とも言うね

    +1

    -1

  • 1330. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:10 

    >>1229
    そう言われると高い人多いですね
    皆、何かに特化してます

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:13 

    >>271
    病院で発達障害の検査する時に、妊娠中、分娩時にトラブルは無かったかとか聞かれます。ただ自然妊娠かどうかまでは聞かれなかったなぁ。
    うちは私も旦那も20代後半での自然妊娠だったけど子が2人とも特性ありです。

    +11

    -0

  • 1332. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:21 

    >>15
    いじめも減りそう。
    いや、それは関係ないかな…?

    +2

    -1

  • 1333. 匿名 2022/12/13(火) 21:47:31 

    >>72
    体重もだけど、お腹にいる期間ってのが重要と聞いた。36週で生まれた3000gの子より、40週で生まれた2500gのこの方が優秀みたいな。極端だけど。

    +67

    -7

  • 1334. 匿名 2022/12/13(火) 21:48:00 

    >>1287
    単純に高齢出産なら現在より昔(1950年以前)の方が多い
    大正時代でも50代で産んでる人すらいた
    変化してきてるのは初産年齢だろうね
    公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査

    +5

    -1

  • 1335. 匿名 2022/12/13(火) 21:49:46 

    >>1
    >通常学級に在籍しつつ、別室などで一部だけ特別な授業を受ける「通級指導」を受けているのは10・6%

    うちの子も通級してるんだけど10人に1人が通級って本当だろうか。たしかに、思い切って子供の通級のこと友達に打ち明けたら、友達んちの子供も通級してたってオチあったけど。

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2022/12/13(火) 21:49:56 

    >>738
    問題文読んで、聞かれたことに答えるのみよ
    小さい頃から本が好きで、本屋の新潮文庫とか岩波文庫とか片っ端から読んでいたかな
    とにかく本の虫で、語彙力にも長けていたので、国語は得意科目

    +7

    -0

  • 1337. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:38 

    >>1264
    自分が普通でまともって思ってる人に限って、案外周りからはヤバい人認定されてるってあるあるだと思うんだけど…
    全く偏りない人っていないと思うから、どんな人でも検査とか医師の判断次第では発達障害持ちの診断下る可能性あると思う。

    +9

    -1

  • 1338. 匿名 2022/12/13(火) 21:50:45 

    >>1235
    義弟嫁さんは怒ったことがない人だったけど、ADHD義弟にぶちギレまくってるそうです。

    気持ち分かりすぎる

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2022/12/13(火) 21:51:53 

    >>640
    国語の問題は人の気持ちを推しはかる必要性ないし…
    どっちかっていうと論理パズルに近いと思う

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2022/12/13(火) 21:52:10 

    >>1261
    「気に入らない言葉」ではなく、「明確に傷つける言葉」ですよ。
    「個人の感じ方で多様な意味を持つ言葉ではなく、明確な悪意しかない言葉」です。

    1261のコメを読むと、それを理解せず使っていたのですね?わざと煽る意図で使った訳ではないんですね?

    だとしたら、ご自分のことをもっと振り返ってみるべきだと思いますよ。

    +10

    -0

  • 1341. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:05 

    >>1301
    学校って指示が通るって言い方するよね
    子供が普通級にいていいでしょうか、って悩んで担任の先生に相談したら「指示はよく通るんで、うちのクラスでいいですよ」って言った

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:14 

    >>32
    就労移行支援事業所もポコポコ増えて酷いですよ。
    利用者の人数と通所回数によって国からお金(税金)が貰える仕組みになっている。しかも講座の内容はペラペラで利用者に自習ばかりさせて、税金を貰うなんて不労所得と対して変わらない。

    +33

    -0

  • 1343. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:23 

    >>1325
    横だけどここでいう低体重っておそらく保育器に入って医療的ケアを受けないと生きてられないくらいの低体重のことかと

    +61

    -0

  • 1344. 匿名 2022/12/13(火) 21:53:38 

    >>961
    あくまでも我が子の場合ですが
    自分のしたい事を優先してやるべき事を中々しない、団体行動を嫌がる。登園しぶりで暴れる、癇癪。です。
    ただ公共のルールは分かってはいてスーパーで騒いだり走り回ったりはしません、知能テストもクリアしていました。
    会話も普通に出来るしフレンドリーです。
    発達が凸凹ですが、知能面でクリアしてるので療育は必要無いと言われてしまってます。

    5歳です、最近は落ち着いてきて登園しぶりや、大暴れは減ってきましたが団体行動は相変わらず苦手です。


    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2022/12/13(火) 21:54:00 

    >>1308
    基本的にはイジメやトラブルがあれば発達障害有る無し関係無く対応するよ
    ただ怪我をさせるようなトラブルに発展して保護者同士含めての話し合いで発達障害を持ち出す親がいるし、それが嫌がれる要因の一つにはなっていると思う
    ちなみに発達障害の子は他害みたいな形で突発的なトラブルを起こす子はいるけど、イジメのような他人に対して長期に渡る心理的嫌がらせをする能力は無いと思う

    +12

    -0

  • 1346. 匿名 2022/12/13(火) 21:54:19 

    >>1306
    我が子の同級生にそういう子いたけどそういう子って幼稚園の段階で浮いてるかやらかしてるから保護者は園からそれとなく言われてると思うよ
    そして小学校入学してももちろんそれとなく言われてる
    母親がまともだとそこで療育通ったりと我が子と向き合うけど母親もアレだと認めないから親子で嫌われ腫れ物扱いで最終子供が不登校コースになってる

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:01 

    >>1286
    嫌われる天才だから
    特に尊大型優位はヤバい

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2022/12/13(火) 21:55:43 

    >>140
    私すぎてビックリした。平成序盤に生まれて5年前診断されたけど、よくそれまで周りに何も疑われずただ「口数少なくて空気読めなくてイライラさせる奴」だけで来れたなと思う。生まれたのが2000年代の都会だったらこんなことなかった気がする。

    +16

    -0

  • 1349. 匿名 2022/12/13(火) 21:56:01 

    >>1243
    息子の友達で幼稚園から一緒なんだけど
    発達とか思ったこと一度もなかったんだけど
    勉強苦手で算数と国語だけ支援級で習ってるよ

    +8

    -0

  • 1350. 匿名 2022/12/13(火) 21:56:37 

    >>1230
    卵子のエラーは生命に関わる=産まれてこれない、不妊
    精子のエラーは生命には関わらないけど神経系に関わる=生まれることはできるが発達障害
    って産婦人科医が言ってた

    +13

    -0

  • 1351. 匿名 2022/12/13(火) 21:56:59 

    >>2
    私もグレー。私自身言葉の教室通ってた。勉強もついていけなかった。今も低学年の問題解けない。
    子供も発達ゆっくり。療育通ってる。

    +28

    -3

  • 1352. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:16 

    発達障害って仕事は大丈夫?生きていけるか心配。

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:28 

    スーパーにおしゃべりばっかしてるJKバイトいるけど
    あれはグレー寄りだと思う
    ごく普通の今時の緊張感のない子で済むレベルだけど他の静かに仕事できてコミュニケーションも普通にやってる大人ぽいJKと比べると落ち着きがなさすぎる

    すぐ辞めるだろうなと思ったけどやっぱり見なくなった
    レジみたいな静かにしないといけないの耐えられないんだろう工場とかでもあの子は働けないと思う
    でも発達ってレベルでもなくグレーだろうから声出し多くてコミュニケーション常に取ってるような職場なら大丈夫かもね
    アパレルみたいに店内うろうろできるような接客ならグレーでもバレないと思う

    +8

    -0

  • 1354. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:35 

    >>1345
    普通に能力あるよ
    愛着障害や人格障害も併発しやすいし典型的ないじめっ子になる子も多いよ

    +4

    -1

  • 1355. 匿名 2022/12/13(火) 21:57:51 

    >>1333
    なるほど、体重ではなくて胎在期間で変わるのか

    +43

    -1

  • 1356. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:20 

    >>1326
    愛着障害ね、発達障がいじゃなくても同じような問題行動を起こす
    三歳までに愛情の器が完成しないと本人がものすごく苦労するよ
    愛に飢えて苦しみ続ける
    今の日本ヤバイよマジで

    +10

    -0

  • 1357. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:24 

    >>1300
    ただアスペの人全員が天才では無いし、仕事を選ぶのは大事になるだろうね
    東大系の職場で働いていたけど、やっぱりアスペの先生は話が通じなくて他の先生もお怒りになる事が多かったし

    +0

    -0

  • 1358. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:37 

    >>1341
    普通じゃない?

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:44 

    >>2
    子供ってより自分が発達障害だと思う。だって結婚前は転職ばかりで2年に一回くらい職場変わってた。
    コルセン、営業事務、飲食店。
    人間関係というかすぐやめたくなったり嫌われてんじゃ無いかとか被害妄想がある。仕事覚えるの遅いし。
    逆に息子は結構普通だと思う、幼児までは手がかかったけど当たり前だし。

    +66

    -2

  • 1360. 匿名 2022/12/13(火) 21:58:53 

    >>1334
    まぁ、6人とか産んでるのが普通だったからね。それだけ閉経が遅い。それでも50代は凄いね。

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2022/12/13(火) 21:59:58 

    >>840
    うちは親も変わってるし、私は無駄に口が達者なので良くも悪くも目立ってた
    発達障害の特性なのに、親も自分も「個性的」「変わってる」ってことが良いように言われてると勘違いし続け、周りが迷惑がってやんわりと注意してるのも全部スルーしてたように思う

    子供の頃自己肯定感だけは強くて人気者だと信じて疑わなかったからある意味幸せな子供時代だったかもしれないけれど

    +5

    -0

  • 1362. 匿名 2022/12/13(火) 22:00:18 

    適切な指導ができていなくてクラスが混沌となるケース多すぎ。先生が増えるわけでもなし。対応はあいまいになるし。まとめて、学年で特別指導できればよいのに。

    +4

    -0

  • 1363. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:15 

    >>1316
    別にその偉人がいなくても他の人が生み出してくれてると思う
    いわゆるギフテッドとか

    +0

    -3

  • 1364. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:24 

    >>32
    地元で嘘の診断で儲けてる医者がいるって聞いたことあるけどそんなこと可能なのかな?

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:56 

    発達障害も程度によるけど、誰かを陰湿に虐めてる男女のほうがよほど害だと思うけどね。
    クラスに居たわ、担任に気に入られてる可愛い勉強できる子だけど次々にターゲットを変えて虐めてた。
    そっちのがヤバいよね。
    その子の親に被害者の子の親が手紙書いたみたいよ。それくらい酷かったんだって。母から聞いたわ。

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2022/12/13(火) 22:01:59 

    >>1212
    ガルちゃんのフェミや男叩きの人達は発達多そう。性差認めない人とかね

    +1

    -6

  • 1367. 匿名 2022/12/13(火) 22:02:45 

    日本は世界でもダントツな発達障害者数と精神病数です、ワクチンの罠で検索して下さい、自閉症、発達障害、学習障害、不妊症、戦略的に生み出されています医療犯罪精神科の嘘 YouTubeと船瀬俊介ガン YouTubeで知識武装して下さい、コロナと陰謀で検索して下さればさらに納得して頂けると思います必読です

    +6

    -4

  • 1368. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:07 

    すみません、詳しくなくて教えて下さい。
    発達検査?特性検査?にひっかかることと、確定診断をされることは同じですか?
    子供が最近起立性調節障害になり、なかなか思うように登校できないので、カウンセリングを受ける(親だけ)中で、子供の特性を知るための検査を一度受けてみたらとすすめられて病院を紹介されました。不勉強なのですが、検査の種類や検査受けた後の流れ?がよくわからなくて。

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:19 

    >>1145
    そんなのび太のイマジナリーフレンドがドラえもんだったら泣けるな…(もちろん私の勝手な妄想ですw)

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:31 

    >>1366
    その人達がもしかして自分はと少しでも思えば平和になりそうなんだけど…

    +1

    -1

  • 1371. 匿名 2022/12/13(火) 22:03:38 

    >>252
    海外の店員さんて喋ってたり歌ってたり踊ってたり逆に無愛想だったり。日本だとADHDやアスペルガーと言われちゃいそう。

    +27

    -0

  • 1372. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:12 

    >>1363
    ギフテッドは発達障害の天才部門代表では?凹凸だからさ。

    +9

    -2

  • 1373. 匿名 2022/12/13(火) 22:05:44 

    >>222
    そらみんながみんな、全部が全部になんでもかんでも当てはまるわけないでしょ。統計だよ統計

    +21

    -1

  • 1374. 匿名 2022/12/13(火) 22:06:47 

    >>1252
    不妊治療で手技を介するからそのリスクの事を言ってるんじゃない?

    +5

    -1

  • 1375. 匿名 2022/12/13(火) 22:07:22 

    >>1
    国会議員も検査したら?88.8%は発達障害だと思うわ

    まともな日本語話せないし人の話聞けないしパーティーばっかりやって落ち着きがないし善悪の区別もつかないやつばっかり

    +19

    -0

  • 1376. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:10 

    >>1360
    妊娠期間と母乳を与えてる期間が長くて排卵の回数が少ないからのこっている卵子が多いから閉経は遅かったとしても卵子の年齢自体はどんどん歳を取っていくよね。
    たくさん産んでるほど子宮まわりの血管が太く強くなって胎児に良い子宮環境になるらしいけどそれにしても50代の卵子はどうなんだろ?

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:37 

    >>1333
    40週まで??
    37週超えてれば良いんじゃないの?

    +11

    -8

  • 1378. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:41 

    >>1371
    皆違って当たり前文化だもんね

    発達は日本で生きづらいのかも

    +9

    -2

  • 1379. 匿名 2022/12/13(火) 22:08:55 

    >>1252
    不妊について、医療的というか疾患的な面から見るとそうかもしれない
    ただ、現実の不妊は社会的な不妊(35歳以上の女性の不妊)が多いんでないかな?
    高齢出産はやっぱり妊娠時の合併症リスクは高く、それに伴い早産が多い
    早産は低出生体重になるよね
    子どもを望むことは何も悪いことではないけど、産みたい時に産めない問題は、何とかしないといけないよね

    +8

    -0

  • 1380. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:22 

    いろんな発達障害やハラスメントに名前がついてる今、何の障害もなくハラスメントにも該当してない人って最早いないんじゃないか?と思う

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:36 

    >>640
    国語のテストって要求される答えをだすものだから
    本人の感想を書いてしまう人の方が成績が悪いと思う

    +9

    -0

  • 1382. 匿名 2022/12/13(火) 22:09:57 

    >>4
    認めないというか、認めたところで補助があるわけでも無いし、定型が多数派の社会で地力で生きないといけないことに変わりはないから、わざわざ自分で烙印を押すような真似をするメリットが無いだけ

    +3

    -6

  • 1383. 匿名 2022/12/13(火) 22:10:05 

    叱ったりしない
    会話が少ない
    家族以外の人と接する機会が少ない
    みたいな家だと発達障害じゃなくて単に自分勝手で空気の読めないコミュ障みたいな人間になるかも
    なんか明確な診断方法ってないのかな

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2022/12/13(火) 22:10:55 

    >>1260

    私はこのコメ主さんではないですが、クラスに支援員さんがいるということはおそらくコメ主さんが色々と申請などをされて加配についてもらっているのに、(そこに辿り着くまで児童精神科に通って書類を書いてもらったり保健所やら役所に行ったりなど色々面倒)そのサポートにタダ乗りされてるように感じてしまう気持ちはわかります。
    うちの子もいわゆるグレーですが、学校では全くと言っていいほど問題なし、でも家では大変ですよ。
    寝る時の人の並びの順、着る服の素材、布団の模様
    、調味料メーカー指定などなど普段給食とか食べてるんだから我慢できるでしょ…とか思うけどその我慢してる反動が家での癇癪になるんですよね…

    +38

    -1

  • 1385. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:05 

    >>66
    それはただの知的障害ボーダーという名の馬鹿であって、発達障害とは違う

    +8

    -5

  • 1386. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:08 

    >>1353
    寧ろコミュ力高いって評価されたりね

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:10 

    >>1377
    例え話だよ。40週の方がわかりやすいでしょ。。

    +26

    -5

  • 1388. 匿名 2022/12/13(火) 22:11:30 

    >>1081
    発達障害は先天的障害だから育て方は関係ないよ

    +5

    -0

  • 1389. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:17 

    >>1136
    子によると思うわ。
    私ゴロゴロしまくって10キロ肥えた子が2300で
    臨月まで働いて悪阻やせした子は2500だったし

    +8

    -1

  • 1390. 匿名 2022/12/13(火) 22:13:59 

    >>1368
    うちは3歳児検診の時に「他の子とだいぶ違う」と相談して発達センターに通わせてもらいましたが、幼稚園の時に発達センターでWISKというテストを受けて発達に凸凹があることがわかりました。
    小学生から病院にも通っていて「ADHDだろう」と言われて、パニックを起こすことがあるので薬を飲んでいます。

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2022/12/13(火) 22:14:41 

    >>1095
    アニメやゲームと違ってキャラクターの気持ちや表情の変化、場面がコロコロ切り替わったりするようなことがない分、覚えてしまえば全部わかる鉄道にハマる人の割合は多そう。

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2022/12/13(火) 22:15:30 

    >>1215
    1回それで書いちゃったから予測変換で出てくる。別に伝わればまあいっかなと思ったけど駄目だった?

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:01 

    >>1388
    まあ二次障害とか発達障害をカバーする力は後天的に変わるから、表面から見える障害の重さは育て方次第かも

    +3

    -2

  • 1394. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:05 

    >>1336
    へぇースゴいね。頭良いんだねー。自慢したくなるよねー。周りの人に注目されるねー。

    +0

    -2

  • 1395. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:10 


    >>1277
    言葉の裏に何かあるんだろうなぁと思いつつも不確かなことだから触れないでおいてしまう。

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:38 

    >>1257
    私テストやばかった。
    興味あること以外したくないから一切勉強しなかった。
    天才でないのは確かだけど、多分やればできやいわけじゃない。でも授業まともに聞いた記憶がない...
    多分ADDだと思ってる。
    1番苦手なことは部屋をきれいに保つことだし

    +5

    -1

  • 1397. 匿名 2022/12/13(火) 22:16:47 

    >>1315
    支払い関係とかそうじとか食事とか頑張ってね

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:00 

    >>1390
    薬も一長一短よね。創造性は逆に失われるとか

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:01 

    >>1384
    横だけど、加配の書類ってメンタル結構やられない?我が子の出来ないことを書いていくってキツい。

    +25

    -0

  • 1400. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:44 

    >>5
    後者じゃないかな
    昭和だと、分かりやすい重度の発達障害や知的障害だったら特殊学級(今でいう支援学級)があったけど、特殊学級まで入るまでもない子が普通学級に結構いたような気がするよ。

    今思うと、授業を妨害する落ち着きの無い勉強嫌いなヤンキーや問題児も、当時はTVドラマでも漫画でもヤンキーが流行っていた時代だったから気がつかなかったけど、彼らもそっち系だったと思うよ。あと会話がズレてる子なら天然や宇宙人と言われ、輪に入れない対人関係に難がある子なら暗い子、大人しい子で済まされる時代だった。

    +27

    -1

  • 1401. 匿名 2022/12/13(火) 22:17:50 

    >>25
    Twitterで見た、「理解力高くて打てば響くタイプの定型児はクラスの4割しかいない。残りの6割がなんらかの支援が必要。ゆっくりじっくり説明すれば分かる、程度の支援も含めて」のほうがしっくりきた

    +6

    -4

  • 1402. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:05 

    >>1375
    明らかに寝ちゃいけない場面で平気で寝るしね!!

    +6

    -0

  • 1403. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:15 

    >>30
    さかなくんも軽度自閉症だよ。一概に勉強が出来ない訳じゃないからそんなことは無い。医者なんかにも軽度自閉症は多いね

    +43

    -5

  • 1404. 匿名 2022/12/13(火) 22:18:50 

    >>271
    うちの子供が通った幼稚園は30半ば以降のお母さんが多くて、何らかの障害がある子がクラスに3人くらいたよ。
    あとは、親が認めないだけの子も1~2人ほど。

    +8

    -0

  • 1405. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:03 

    小学校での勤務経験ありなんたけど、発達障がい以前にしつけのなってない子が多すぎる。衝動性の強い子が一人でもクラスにいたら次々に伝播、授業中だから相手にしないよう注意されても反抗されたらこっちも体罰扱いされたくないから強くは出れない。

    +16

    -0

  • 1406. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:16 

    >>812
    そんな映画があったよw
    アメリカのだけど
    目が覚めると世界は崩壊していた……《映画・26世紀青年》【#ラッシュムービー】 - YouTube
    目が覚めると世界は崩壊していた……《映画・26世紀青年》【#ラッシュムービー】 - YouTubewww.youtube.com

    ▼チャンネル登録はこちらhttps://www.youtube.com/channel/UCTqXwAeANTiwJ_3CssGogJQ▼【Twitter】https://twitter.com/rush_movie_▼おすすめ動画▼ようこそ脱出不可の殺人迷宮へ【映画・キューブ:ゼロ】#ラッシュムービーhttps...">

    +0

    -1

  • 1407. 匿名 2022/12/13(火) 22:20:25 

    >>483
    うちの両親が高齢出産で、私はだいぶ生きづらいんだけど
    二人とも近所でも変わり者で通っていて、いつまでも結婚できないでいたのをお見合いでくっつけられたらしい
    高齢出産で発達リスクが高いって、うちみたいなケースも多いと思う、なるべくしてなってるというか
    今はお見合いも少ないからまた事情が違うのかな

    +35

    -1

  • 1408. 匿名 2022/12/13(火) 22:21:23 

    >>1097
    それは単にあなたのケースで、たまたま発達障害がなかったとも言える。
    統計的な話とは同列では語れないよ。

    そもそも元コメのような憶測発言もこういう話題では避けたいけどね。

    +10

    -2

  • 1409. 匿名 2022/12/13(火) 22:22:33 

    >>1349
    それは学習障害では?

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2022/12/13(火) 22:24:29 

    >>84
    本人や家族、周囲の人たちがどう受け取るかだよね。

    障害にカテゴライズすることで、理解が深まってお互いに生きやすくなるならいいんだけど。

    単にレッテル貼って障害者が増えた減ったの話になるならやめて欲しいな。

    見方によっては、今の社会に適応しにくいだけで単なる個性の一つでもある。適応しやすい個性は障害とは呼ばれないだけ。

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2022/12/13(火) 22:25:04 

    >>677
    よこ。
    ちょっと気になったけど知らない人が見たら発達障害=知能が低いと勘違いされそう。
    知的障害者が発達障害を持つ人多いけどね。
    ケーキが切れないはそもそも知的障害者の問題がメインだから絡めて発達障害と言わないでほしいー

    +9

    -6

  • 1412. 匿名 2022/12/13(火) 22:26:48 

    >>1185
    お子さん本人が無理しないと周りに合わせられないのなら逃げ場として支援を利用するのもありかな。
    基本的には皆と交流級で過ごして、息抜きのために支援を利用するのもありよ。
    未就学児の頃は求められるものが低いからなんとかなるけど、小学校になったら今まで以上にやること増えるしレベルも上がるよ。我慢も増える。

    あとグレーなら支援は通えない。ハッキリ特性はあるはず。

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2022/12/13(火) 22:27:17 

    >>10
    本人が困っていなければ障害ではない。対人関係ダメでもマイペースで生きていく人もいるからね。

    障害がつくレベルの対人関係って、会話が成り立たないっていう意味だから。言葉を発していてもコミニュケーションとして本当に成り立っていないからね。

    +4

    -4

  • 1414. 匿名 2022/12/13(火) 22:27:51 

    >>1392
    何か特別な意味があるのかと思って。
    えーでぃーえいちでぃー【変換】でADHDって出ない機種なんですね。

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:15 

    >>1391
    なるほど。発達障害の人は表情が読み取れないとかいうもんね。

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:27 

    >>734
    私の友達もそんな感じに近い子がいるよ。
    まだ子どもが幼稚園に入る前にお世話になってる小児科の保育士さんに遠回しに病院で診てもらったらどうかだか療育通ったほうがいいって言われて怒ってた。
    あとは健診でちょっと見ただけで、この子多動傾向あるねって先生に言われたらしいけど、そんなちょっと見ただけでわかるの!?って言ってた。
    私からすれば何人も子供見てるプロの保育士や医師が怪しいと言ってるんだから向き合えば良いのになあって思ったけど言えない。
    本人も気にしてたけどお子さん言葉が遅いし、ずっと落ち着きなく動いてるんだよなあ。
    こういう子って小学校入ったら躓いたりしちゃうのかな?

    うちの子はずっと発達に不安があって色々相談したし療育にも通わせてるから、何で気になることあるのに相談したりしないのかなと不思議だよ。

    +9

    -1

  • 1417. 匿名 2022/12/13(火) 22:28:45 

    >>6
    攻撃性とか多動が男性によく見られる特性だからかな?
    女性の特性のほうが今言われる「普通の定義」からはみ出しにくいのかも。
    極端な話だとADHDとかは狩猟採集社会では優位性を持っていて生きやすかったとか聞くよね。

    +22

    -0

  • 1418. 匿名 2022/12/13(火) 22:29:06 

    この食生活だと今後更に増えるのではと思っている

    +1

    -1

  • 1419. 匿名 2022/12/13(火) 22:29:31 

    >>1394

    自慢と言うか、事実なので。

    +8

    -1

  • 1420. 匿名 2022/12/13(火) 22:29:49 

    >>15
    少子化なんだから今こそ振り分けられるチャンスなのにね。昔は子供の人数多くて難しいだろうなとおもったけどさ。実験的に少しずつ進めてほしいよね。

    +15

    -1

  • 1421. 匿名 2022/12/13(火) 22:30:34 

    >>1325
    出生体重とIQについて調べたら沢山出てくるよ。
    流し見したいならこれとか。

    その例で行くと、妹さん並みの出生体重だとあなたはもっとIQ高かったて事になるね。IQと学校成績は同じ意味ではないけどね。

    +8

    -0

  • 1422. 匿名 2022/12/13(火) 22:30:48 

    >>9
    当てはまらない。私、大丈夫!って方が
    逆におかしい

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2022/12/13(火) 22:31:34 

    >>1334
    発達障害と関係ない話だけど、1965年近辺でガクッと減ってるの何だろと思ったら、1966年の丙午か。

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2022/12/13(火) 22:31:53 

    >>1097
    この人のほうが問題ありそう…

    +10

    -1

  • 1425. 匿名 2022/12/13(火) 22:32:05 

    >>115
    え、どんな感じで、ぶっ飛んでる?しりたい

    +2

    -0

  • 1426. 匿名 2022/12/13(火) 22:33:48 

    >>1411
    逆、発達障害に知的障害併発が多い

    +16

    -4

  • 1427. 匿名 2022/12/13(火) 22:34:44 

    >>1407
    まさにそれが理由と言われてるよね。高齢出産というよりも、結婚したかったけど、いつまでも結婚できなかったのは何故か?という。逆にチャラチャラしててみたいな芸能人とかの高齢出産は関係ないんだと思う。

    +18

    -1

  • 1428. 匿名 2022/12/13(火) 22:35:06 

    >>47
    産婦人科医で、
    産後のカンガルーケアが体を急激に冷やし、母乳が出るまでミルクをあげない事で低血糖にさせて脳に障害が出やすくなる、
    という論文を書いている方がいて読んだ事ある。

    +9

    -5

  • 1429. 匿名 2022/12/13(火) 22:35:09 

    >>30
    知り合いの子は発達障害で公立小学校は支援級に通ってたけど、中学受験して私立行ったよ。

    +11

    -0

  • 1430. 匿名 2022/12/13(火) 22:35:37 

    >>1387
    それなら普通に37週以降でいいような…

    +2

    -11

  • 1431. 匿名 2022/12/13(火) 22:35:47 

    >>1020
    私、沖縄住みのADHDですが沖縄地獄なんだけど。。。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2022/12/13(火) 22:36:50 

    >>1351
    低学年の問題は解けないのに低学年以上の漢字が何故分かるの?

    +3

    -5

  • 1433. 匿名 2022/12/13(火) 22:37:17 

    >>262
    物事の複雑性を考えられない人なんだなーと。
    そういう意味でもすぐに何でもかんでも発達と言う人は
    頭が悪いと思います。

    以下ガルちゃんで見つけた発達認定された例

    ・敬語が使えない。タメ口な人。
    ・ホストにハマる人。
    ・昔ヤンキーでおじさんになった今でも、派手なバイク乗り回してる人。
    ・モラハラな人パワハラな人

    +3

    -1

  • 1434. 匿名 2022/12/13(火) 22:37:25 

    >>682
    本物見ると、あぁ、全然違うとわかるよね。誰でもわかる。

    +4

    -1

  • 1435. 匿名 2022/12/13(火) 22:38:41 

    >>149
    なんの才能もなくてコミュニケーション取れない人の方が多いよ。

    +13

    -0

  • 1436. 匿名 2022/12/13(火) 22:39:09 

    >>1375
    あー、どう考えても言ったらいかんだろっていう事を平気で言っちゃう議員がいるけど、あれは発達なんだろうね

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2022/12/13(火) 22:39:39 

    >>1419
    国語の成績が良いはむしろアスペあるあるだもんね
    試験の成績はずば抜けてるのに感想文や履歴書を書くのが苦手だったり漢字を読めても書けないが良くある特徴

    +8

    -6

  • 1438. 匿名 2022/12/13(火) 22:39:55 

    >>5
    そう、気づかれるようになっただけ。
    今思い返しても自分が小学生だった20年前でさえ、30人のクラスにこの子は知的に、この子は情緒に、とか感じる子が何人も居たし、側から見たらわたしもそうなのかもしれないし。

    +9

    -1

  • 1439. 匿名 2022/12/13(火) 22:41:44 

    こんだけ増えてるなら小さい頃からもうちょい手厚く対応してあげられないのかな
    このまま社会に出たら働く本人も周りもきっついと思うわ

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2022/12/13(火) 22:41:54 

    >>1208
    そんくらいで発達じゃない?って判断する方が問題ありだと思うし、先生方もそのくらいだったら個性と捉えるよ💦
    もちろんトマトの話が例えなのは分かるけど、自分と周りが困ってたら『発達』の可能性を考えるけど周りも本人も困ってなかったら『個性』だと従える先生の方が多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2022/12/13(火) 22:41:54 

    >>1435
    一度でも聞いた事のある声優は10年前に一回聞いただけでも判別できるような才能がまったく金にならない人はもったいない

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2022/12/13(火) 22:42:00 

    >>877
    頭のいい子は、着席はする子が多いかな。

    授業中ともだちとおしゃべり、手遊びする、絵を描く、校庭をみる、違う勉強をやる、ドリルを勝手にすすめる、発言を教師から抑えられるなど、こういうことで怒られるんだよね。やることないから辛いのよ。でも頑張って座っているんだよね。

    +11

    -0

  • 1443. 匿名 2022/12/13(火) 22:42:40 

    >>66
    授業中、優秀な子や先生が手を止めて付きっきりで教えても解らなくて、最後には毎度ヒステリー起こして髪引っ張りながら声上げて泣く子がいたな

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2022/12/13(火) 22:43:59 

    >>605
    だよね。なんか悲しいよね。

    +4

    -0

  • 1445. 匿名 2022/12/13(火) 22:44:37 

    >>5
    すっごい否定されるけど晩婚と高齢出産(もしくは男が滅茶苦茶年上)が増えたから。
    やっぱり老化とともに精子と卵子は劣化する。
    生物として当たり前の現象なのに否定派が多いのがいつも凄い不思議なんだけど

    +59

    -2

  • 1446. 匿名 2022/12/13(火) 22:45:14 

    >>168
    日常会話や他の記憶する系の授業では問題ないのに、分数だけ理解できない子とかいたな。
    理解ができなくて勉強ができないだけでなく、頭は良くても極端に人と付き合えない人、人の気持ちが分からない人、高学歴でも低学歴でも、障がいを「実は抱えている人」って割と多いと感じる。

    +10

    -0

  • 1447. 匿名 2022/12/13(火) 22:45:27 

    >>1433
    1は典型的だし、4も多いだろうなと
    2.3は微妙なところだけど

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2022/12/13(火) 22:46:21 

    >>1405
    息子の学年見てたらホントにそう思う。。。

    子供が年相応のマナーやルール、常識が分からないのって家庭の問題だからトラブルがあった時は学校だけで対応せず親に連絡して保護者に責任を取らせればいい。

    +6

    -0

  • 1449. 匿名 2022/12/13(火) 22:47:47 

    >>1305
    それ、ただの自サバじゃないかww

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2022/12/13(火) 22:49:25 

    >>83
    あのさ、何かに秀でた人を持ち出してきてどうするの?

    今や学校の先生も発達障害は増えてるよ。

    勉強はできるから試験は受かる、でも保護者の気持ちや子供の気持ちが理解できない。
    想像力がないから、その先がどうなるかを見通して仕事ができない。
    問題点を指摘されても「自分は悪くない」の考えから離れられない。
    自分のことはとても大切。

    一番困るのは、保護者や子供の気持ちが理解できないこと。トラブル多いよ。
    でもそれが現実。

    +25

    -1

  • 1451. 匿名 2022/12/13(火) 22:49:33 

    >>849
    全く同じで支援級入れたタイプですが、同い年の支援級で同じ学年の子とは遊ばず学年上と普通級の子とばかり遊んでます…
    正直、話が合わないんだろうな孤独にさせてしまっているのではと感じることある

    +10

    -0

  • 1452. 匿名 2022/12/13(火) 22:49:36 

    発達の子ってやっぱり子供の時から変よ
    うちの弟がそう
    言葉も小学生になってからもおかしかったし
    協調性も無ければ、一人でずっと喋ってる
    親は認めないけど

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2022/12/13(火) 22:50:28 

    >>393
    その唖然としてたプロってどの発達支援の施設ですか?

    今うちもリタリコ検討してるんですが、、、

    +8

    -0

  • 1454. 匿名 2022/12/13(火) 22:50:51 

    >>1426
    一般的に発達障害といった場合、知的障害を伴っている所謂自閉症は含まないような気もするけどね

    +6

    -6

  • 1455. 匿名 2022/12/13(火) 22:51:06 

    >>441
    程度によると思うけど、うちの会社では周りが迷惑してます(その人のお子さんも似た感じらしい…)
    上司に伝えても、あの人はそういう人なの、あなたたちがまともな存在だとしたら我慢すればいいだけじゃない!言っても分からない相手には注意はできない、とまで言われたよ
    終身雇用だから辞めさせるの無理だし仕方ないのか…
    気づくチャンスあるなら気づいたほうが本人と周りのためのような気もする
    本人の人生が良い方向に行くためにも

    +9

    -4

  • 1456. 匿名 2022/12/13(火) 22:52:53 

    >>77
    それで変な子をスルーするストレスでまともでおとなしいやり返さない子に辛く当たってる子供増えたよね。正直言って気に食わない。

    +5

    -0

  • 1457. 匿名 2022/12/13(火) 22:52:58 

    >>1414
    普通に出るよ。でも、えー、と打つだけで一個だけ半角アルファベットが交じる4文字が予測変換で出てるから別にいいやと思って。

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2022/12/13(火) 22:54:33 

    とんちみたいな話だけど、アスペルガーの平均知能は非アスペルガーよりも高い

    +3

    -2

  • 1459. 匿名 2022/12/13(火) 22:55:31 

    授業めちゃくちゃ真面目に受けてるのに成績悪い人いたけど、たぶんアレも発達なんじゃないかな

    +1

    -4

  • 1460. 匿名 2022/12/13(火) 22:55:42 

    >>49
    なんか発達障害はみんな他害があると思い込んで、冷ややかに見たり追い出し発言している人多いよね。

    実はそういう子は一部であって、発達障害はコミュ力が低いので虐められる子もたくさんいるんですけどね。定型発達の餌食になっていじめられている実態も知ってほしいです。大人しくて害が全く無いお子さんもいますよ。そういうこは追い込まれて精神障害が出てしまうのです。

    +20

    -1

  • 1461. 匿名 2022/12/13(火) 22:56:08 

    発達障害よりさ、人を見下したり、いじめたり、貶めたり、犯罪を犯したりするような人間の方がよっぽど酷い障害だとつくづく思う日々だよ。

    +20

    -1

  • 1462. 匿名 2022/12/13(火) 22:56:55 

    >>1416
    あなたの友達の戸惑う気持ちはとても分かるけど現実から目を背けてもいいことはないのにね。できるだけのことをやりつつ様子を見て本人に合う環境を作るのが親に出来ることだと思う。もちろん発達だからみんな支援級に行かないと!ということはないのだけど、支援級が恥ずかしいから普通級に入れる!とかじゃなくてちゃんとその子の特性を見据えた上でメリットデメリットを検討して決めたいよね。
    うちの子もガチの発達だけど協調性もあるし、学力的にも先生からは普通級でやれます。って言われてる。でも注意散漫だから支援を外したときに授業についていけなくなるのが心配だから支援にしてる。
    以前よりしっかりしてきてるし、来年度からは普通級で過ごす時間を増やしてどうすれば普通級で注意散漫にならないかを探っていこうと思ってる。

    +11

    -0

  • 1463. 匿名 2022/12/13(火) 22:57:39 

    >>1413
    でもアスペだと本人たちのは困らなかったりもするよね。自分以外にも考え方は受け入れないから回りが疲弊するばかりで。

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2022/12/13(火) 22:58:38 

    >>1461
    それをする人に発達が多いんだよな…

    +2

    -7

  • 1465. 匿名 2022/12/13(火) 23:00:07 

    >>1420
    教師不足のニュースご存知ないの?

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2022/12/13(火) 23:00:17 

    >>6
    男の子の親は早い段階で自立を目指すから認める人が多いけど、女の子の親はレッテル貼って結婚出来ないと困るからうやむやでハッキリ調べたくない人が多い。
    でも結婚が当たり前の時代じゃないから女の子も自分の力で食べていかないといけない様になったから変わってくるかもね。

    +6

    -9

  • 1467. 匿名 2022/12/13(火) 23:00:29 

    学校に診断済みのアスペがいたけど

    唯々、辛かったどう接したらいいか分からなかった

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2022/12/13(火) 23:00:54 

    >>1458
    発達検査したら項目ごとの凸凹すごいよね
    平均的なIQの子もいるよ

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2022/12/13(火) 23:01:39 

    >>1377
    よこ
    切迫で入院してたけどとにかく37週を超えることを主治医からは何度も言われてた
    36週より37週で産もうねって

    +35

    -0

  • 1470. 匿名 2022/12/13(火) 23:01:54 

    >>1451
    うちも同じで支援だけどほぼ普通級の子と遊ぶ。支援の子とも仲良しだけど。普通級に行って遊んではダメ!というルールもないし、孤独にさせてるとかはないかな。
    支援は支援、普通級は普通級のいいとこ取りすればいいよ😃

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2022/12/13(火) 23:02:02 

    >>1408
    ヨコだけど、発達障害と体外受精の関係の統計的なデータなんて出てないよね

    +1

    -1

  • 1472. 匿名 2022/12/13(火) 23:02:22 

    >>83
    それらの成功した少数派よりも、現実は5080問題のようにコミュニケーションが取れずに引きこもりやニートのまま大人になった多数派ばかりだと思う

    +13

    -1

  • 1473. 匿名 2022/12/13(火) 23:03:14 

    >>1428
    発達の子供の親を見てれば遺伝だなーと分かる人たちが大半だけどね

    +23

    -2

  • 1474. 匿名 2022/12/13(火) 23:03:51 

    >>1459
    それは知的障がいのほうかも

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2022/12/13(火) 23:04:05 

    >>1461
    実際、仕事出来ない新人より高圧的でワンマンな上司の方が攻撃力ある

    +3

    -0

  • 1476. 匿名 2022/12/13(火) 23:05:35 

    >>1451
    支援は強制じゃないんですよ?子供に我慢させてるかも。と思うなら親の判断で支援外せばいい。
    他の支援の子のことちょっと見下してる感じ。

    +7

    -2

  • 1477. 匿名 2022/12/13(火) 23:05:52 

    >>1430
    ヨコだけど、体内滞在期間が長いほどいいということを言っているんだから、37週よりも40週のほうがより脳にいいということですよ?理解できてますか?

    +17

    -2

  • 1478. 匿名 2022/12/13(火) 23:06:22 

    >>4
    親が認めたくなくても本人が後に苦しくなるだけなんだよな

    +20

    -1

  • 1479. 匿名 2022/12/13(火) 23:08:56 

    >>1110
    でも、無関心も増えてるからなぁ。やたらフェミに傾倒した人は母親には本来向いてないよね。幼児や言葉に頼れない赤ちゃんに人権や概念なんて通用しないのに、やたら社会性育てるとか言い張るからね。社会性って10歳過ぎないと身につかないのに。
    教育の世界や発達について学んだら当たり前の常識だけどね。今は整形も教育もビジネスだからね。本当のことは言わないさ

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2022/12/13(火) 23:09:05 

    >>462
    発達障害かどうかは親の判断次第よ
    教師から親に面と向かって発達障害認定なんてしたら、専門家でもないのに決めつけるなとブチ切れられるわよ

    発達の凸凹も百人いたら百人違うし、私は保健師にお前が発達障害と決めつけるなと言われ
    意地で県立病院検査→国立病院専門医でやっと診断がついた
    今から〇十年前の話、国立病院医師も当時はまだ研究段階と言ってた。
    かかりつけ小児科医に診断名を話したら鼻で笑われたわ。耳鼻科、歯科などは完全スルーされた。
    そして今、やっと認知されるようになった程度。

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2022/12/13(火) 23:09:42 

    >>1451

    大人数の同学年のクラスでは
    コミュニケーション問題で無理

    でも支援学級ては物足りないし
    発達障害以外の、愛着障害とかの情緒的な後天的な障害の子とかに
    ウソつかれたり、物かくされたり、濡れ衣着せられたり
    水飲んでる後ろからガンガン殴られ
    水道の蛇口で顔ケガしたり

    そんなことされても
    家に来られたら、入れてしまい
    ポケモンカードもお金も取られ

    親はネグレクトだから話しにならないし


    外国人の子供も数人


    入れなきゃよかったよ支援学級なんて

    島とかで、全校生徒数人の
    少人数の小学校ならよかったんだと思う



    +1

    -3

  • 1482. 匿名 2022/12/13(火) 23:09:43 

    >>1419
    答えただけなのに事実を自慢だって言う人間がおかしいよね。
    自分が醜いこと分からないのなら発達障害じゃないですかって思うわ。頭弱いなら関わってくるなって言ってやりなよ。

    +9

    -0

  • 1483. 匿名 2022/12/13(火) 23:10:11 

    >>1468
    当然いろんなIQの子がいるけど、アスペルガーは知的障害持ちがいないから。その分、非アスペルガーの人より平均知能が高いよ。

    +2

    -2

  • 1484. 匿名 2022/12/13(火) 23:10:19 

    >>1461
    精神障害だよね

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2022/12/13(火) 23:10:30 

    ぽわーっとしてるタイプのグレーよりも授業妨害する荒っぽいやんちゃな子の方が迷惑だと思う

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2022/12/13(火) 23:11:00 

    >>1459
    無遅刻無欠席で授業も寝ないでしっかり聞いてたのに偏差値46くらいのFラン大学行った人いたな

    +1

    -5

  • 1487. 匿名 2022/12/13(火) 23:12:58 

    >>640
    関係ないと思う。ってより、相手の気持ちを分かった上で意地悪してくる人もたくさんいるから。

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2022/12/13(火) 23:13:12 

    >>849
    支援に行くことは『色々諦める』ことではありませんよ。逆です。将来の選択肢を増やすためにお子さんに合うやり方で学ぶ場所です。
    もちろん、発達があるから支援に行く。ということが正しい訳では無い。でも支援に行ってる子は諦めてる訳じゃありません。
    あなたの中に少しでも支援を検討する気持ちがあるのなら進学先の見学や支援級について情報収集をした方が良い。支援級に対する従え方が間違えてます。

    +10

    -3

  • 1489. 匿名 2022/12/13(火) 23:13:40 

    >>688
    アインシュタインは宇宙人だって言われ出したからなぁ、最近。別次元だよね

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2022/12/13(火) 23:13:55 

    >>252
    特性のある方は海外の方が生きるの楽ってのは昔から言われてることだよね…

    +17

    -1

  • 1491. 匿名 2022/12/13(火) 23:14:18 

    >>1459
    それはLD持ちか、ただの知的障害寄りの定型

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2022/12/13(火) 23:14:25 

    >>1465
    教員を増やすのではなく、振り分けですよ。実際能力別で一部始まっています。ご存知ないの?

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2022/12/13(火) 23:14:40 

    >>1450
    保護者にも発達多いなら一緒じゃない?完璧な定型発達しかいない社会なら、いい社会なの?

    +4

    -1

  • 1494. 匿名 2022/12/13(火) 23:14:52 

    >>1426
    発達障害ってめちゃくちゃいるけど...
    東大行く人も発達障害多いし
    トータルのIQで平均の人が多いと思ってるけど違うの?

    知的障害は発達障害併発してるなあとは思うけど、発達障害で基準以下の知的障害持つ人の方が多いの?

    そんなことないと思うけど...

    +7

    -3

  • 1495. 匿名 2022/12/13(火) 23:15:07 

    >>33
    診断されてないけど発達障害を疑ってる。自分では全く思った事ないけど、よく人から天然、変人とか不思議ちゃんとか言われてたから。

    +6

    -0

  • 1496. 匿名 2022/12/13(火) 23:17:02 

    >>1470
    切羽詰まってたのか、そのお言葉嬉しくってうるっとしてまった
    いいとこ取り、そう考えようと思えました!ありがとうございます!

    >>1476
    自分の子供を中心に考えすぎていて、確かにそう受け取られても仕方がないような言い方してました…むしろ学級としては優しい子ばかりだと思ってます
    そういう気持ちがどこかしらにあったかもしれないのと人に迷惑をかけたくない気持ちが合わさったのとで私自身の問題なような気がしますね

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2022/12/13(火) 23:17:23 

    >>252
    外国人から見た日本人はどのように見えてるんだろうね。

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2022/12/13(火) 23:17:31 

    >>1477
    横だけどそんな数週間でIQに差が出るデータってあるの?

    +4

    -0

  • 1499. 匿名 2022/12/13(火) 23:17:51 

    そもそも文科省の職員も発達障害のような人多すぎると思う
    大手企業の社員から見たらびっくりするような職員が多すぎ

    しかも「ギフト」もなく単に周囲を不快にさせるような行動するうえ、挨拶一つまともにできないようなのがごろごろいる・・・・職員向けにも発達障害の検査したんだろうか

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2022/12/13(火) 23:18:05 

    >>1461
    それも何か病名付ければ付くんだろうな。発達障害だけ名前が付いてるから悪目立ちしてる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。