-
501. 匿名 2022/12/13(火) 13:40:58
>>492
昔の言葉を借りていうなら「偏屈な人」ってそういことだったのかもね。+22
-0
-
502. 匿名 2022/12/13(火) 13:40:59
>>149
コミュ力あるならいいのよ
さかなくんもジミーちゃんもコミュ力あるでしょ
むしろ一つのことにのめり込む特性がプラスに働いてる+30
-2
-
503. 匿名 2022/12/13(火) 13:41:03
多分「変わった子」にしておきたいんだろうけど
変わった子が生きづらいのが今の社会でしょ
職業もどんどん複雑化してる
だったら早めから対処を身につけた方がいいと思う
女は美貌磨いて結婚すればいいって時代でもないじゃん+25
-2
-
504. 匿名 2022/12/13(火) 13:41:03
>>469
十何万書いてない?
普通の習い事より高い😅+21
-1
-
505. 匿名 2022/12/13(火) 13:41:52
>>482
きょうだいでも男子が重度自閉症だけど、姉や妹は定型(凸凹あっても定型の範囲内)とか多いね。+4
-0
-
506. 匿名 2022/12/13(火) 13:42:00
>>409
そう思う。
その「配慮が必要」の中に、発達障害の子もいるだろう(可能性)
という話のはずなのに、
所感で出したパーセンテージをイコール発達障害疑い(根拠なき決め付け)
という話になってることに違和感と疑問がわくよね。
『配慮が必要な子』の中には家庭環境や人間関係などのストレスから荒れてたり無気力な子だっているだろうし、身体的な病気などが原因である場合もあるだろうにね。+14
-0
-
507. 匿名 2022/12/13(火) 13:42:34
今子供が中学生だけど、授業中黙っていられない、座っていられない子が1クラスに2人くらいはいるみたい
あと学校のテストで5教科で50点とか1教科で10点も取れない子がいるみたい
しかも結構な数
昔は60点平均のテストを作ると聞いてたけど、毎回平均が40~50点台だよ
学習障害や発達障害など何かしらあってもグレーとか親が認めないとかそういう学級に行けないとか色々あるのかなと思ってる+7
-1
-
508. 匿名 2022/12/13(火) 13:43:27
>>141
差し支えなければお聞きしたいんですがお子さんはいますか?
(時間がかかるけど)主婦業ならこなせるとのことですが、子育ては自分のペースでは回らない、時間に追われたりコミュニケーション取る場面が一気に増えそう…な印象なのでどうなのかなって気になりました+22
-0
-
509. 匿名 2022/12/13(火) 13:44:01
>>1
グレー合わせもっといると思う。
子どもが通ってる支援学校も普通の学校の支援級もいっぱいいっぱいで受け入れて難しいみたい。
該当するような子でも就学相談で普通に入れられてるって聞いた。+8
-0
-
510. 匿名 2022/12/13(火) 13:44:20
>>441
弟は授業中歩き回ってたし、ヤンチャで行動もかなり変わってた。今はだいぶ内向的だけど、仕事もそこそこできるしまともに社会に適応してるよ。
私も不注意が酷いから多分だけど傾向あり。学生時代のバイトとか新卒の頃は異常な程使えない奴だったけど、ミス無くす方法とかしっかり確立して、今は出世もして仕事もそこそこできる方。結婚もして、子供もいるけど、しっかりこなせてる。
逆に下手に今の時代に生まれて支援学級とか入れられたら、まともな年収も得られるず、人生詰んでたかも。+54
-13
-
511. 匿名 2022/12/13(火) 13:44:34
>>47
今まで気付かれなかった人達は成人してどうなってるんだろうか?
ちゃんと社会人してる人が多いんじゃないかな?
最近は過敏になりすぎてるのもある感じがする。+6
-8
-
512. 匿名 2022/12/13(火) 13:45:50
10人に1人くらいか
サイコパスとアスペルガーの存在を教えるべき
今後の人生が変わる+1
-2
-
513. 匿名 2022/12/13(火) 13:46:17
>>503
変わった子が生きづらいのが今の社会
ではなく、[今の大人(の判断基準)を中心とした社会]だよ。
自宅に引きこもってても稼げる時代だからね。
今の子供達は、望めば、大人になった時に集団生活や過度な察し合いがない状態で自活する未来も選べるんだよ。+7
-2
-
514. 匿名 2022/12/13(火) 13:47:36
>>32
これはすごくあると思ってる
誰にでも多少あるような凸凹も今どきちょっとネットで検索すれば大抵障害の可能性にたどり着く
心配になった親が「早期療育で今後の子供の生きやすさが決まる!」と言われるとジャブジャブお金を注ぎ込む
今は療育がいっぱいで○ヶ月待ち!みたいな話はネットでよく聞くし、早期が大事なら多少高いところでもすぐに通わせられるなら…みたいな人も結構いそう
例えば大金出してインター通わせるとかはしない親でも、「障害の可能性がある子供を生きやすくする」という名目なら結構お金を出してると思うんだよね。子供に苦労してほしくないから
全てを否定するわけではないけど、事業って面も結構あると思う+98
-1
-
515. 匿名 2022/12/13(火) 13:49:00
>>94
優秀って言っても性質は人によって違うから、そうとも言えないのでは。
勉強がかなりできても他人に興味がなかったり、人前で話すのが好きじゃないとかだったらクラスを引っ張ったりはできないし、学校行くの嫌になる子も居ると思う。+41
-4
-
516. 匿名 2022/12/13(火) 13:49:04
これも長嶋さんの逸話。
レストランでの食事中
電話の為に席を離れるが
30分しても帰ってこず。
探したところ他の席で
パスタを食べていた。
発達障害って....本当に悪気ないんだなって思うけど...ただ集団生活だとこういう子供に対して下げ評価した方が教師からすれば手っ取り早く自分の負担を軽減できるから...
+5
-5
-
517. 匿名 2022/12/13(火) 13:49:59
>>23
同じく平成生まれだけどいた!
知恵遅れみたいな子が行く教室あったけど、それとは別にいた!
当時は何でこの子みんながランドセルをロッカーにいれて教科書も机の中に入れてるのに床に散らかし放題なんだろう?とか授業中いきなりフラフラで歩く子もいたけど今思えば何かしらの障害なんだと思われる。+42
-2
-
518. 匿名 2022/12/13(火) 13:50:34
>>6
子供療育行かせてるけど、男の子は、多動!癇癪!手が出る!ってパッと見でわかる感じ。女の子はコミュニケーションが取りにくい、浮世離れした感じで、大人しい?人見知り?でスルーされそうな感じ。たまたまだとは思うけど、男女で全然違う。+174
-2
-
519. 匿名 2022/12/13(火) 13:50:44
>>480
そうそう、偉そうに言える立場じゃないけど、その施設のスタッフの人の資格とかちゃんと教えてくれるところの方がいいよ。
一番最初に近さだけで選んだ児発はマジックミラー越しに見れるところだったけど、子供が座れなくて泣いたりしてるとそれを上から無言で睨みつけて圧をかけるスタッフがいて、理由聞いたらこれが一番わかりやすく伝わるからって‥(⌒-⌒; )聞いたら無資格のバイトの人‥
本人に楽しんで通ってもらいたいのが一番だったからすぐ辞めさせちゃった。+46
-0
-
520. 匿名 2022/12/13(火) 13:51:55
>>518
女の子はわかりにくいから小学生になってからコミュニケーションが高度になって上手くいかず苦しむ子も多いみたいだね。+58
-0
-
521. 匿名 2022/12/13(火) 13:51:58
だろうなと思う。体感としてはもう少し多いと思う。
大学の頃実習で行った公立の幼稚園保育園はクラスの1/3が発達障害やグレーの子だった。8年前くらいの話。
他の実習園に行った同期の子たちも同じように話してた+0
-0
-
522. 匿名 2022/12/13(火) 13:52:27
>>511
うちの兄が、まさにって感じの人だけど
やっぱり職場に馴染めなくて転々としてる
このままいくと年齢で切られちゃうから転職難しいだろうし
生活保護の人も多いよ+8
-0
-
523. 匿名 2022/12/13(火) 13:52:45
>>2
私も同じく+10
-0
-
524. 匿名 2022/12/13(火) 13:52:55
>>516
下げ評価って……
じゃあちゃんと座ってる子らはどうなるの?
日本の教育って今はできない子に合わせてばっかりだけど、ちゃんとしてる子が置いてけぼりで気の毒だと思う+6
-0
-
525. 匿名 2022/12/13(火) 13:53:37
>>1
「このうち約7割が各学校で「特別な教育的支援が必要」と判断されていなかった。」
ってあるから、かなり軽度なんじゃない。+2
-0
-
526. 匿名 2022/12/13(火) 13:54:44
>>441
自分と自分の周りではだけど
能力がある人はフリーランス、コネがある人は親の自営を手伝ったり親戚の会社の閑職で働く、容姿が良ければ芸能関係かナイトワーク、縁があれば結婚して主婦(主夫)、どれも厳しいと親の金が尽きるまでニートするか、死ぬ気で定型に擬態してフリーターかな+23
-1
-
527. 匿名 2022/12/13(火) 13:55:25
ここにいる方は子供が発達障害なの?+0
-0
-
528. 匿名 2022/12/13(火) 13:55:55
>>1
文化省、お前もか。
高齢化で先がなくなっていよいよ少ない子どもにまでメディア使って生き辛くしてく戦法?
私も発達、確かに生き辛いけど知らなかったらただの個性なんだよ。
いい加減にしろ。+5
-4
-
529. 匿名 2022/12/13(火) 13:56:11
夫36歳が発達気味だけど、昔机やランドセルぐちゃぐちゃだったらしいよ。やっぱりそういう子って単にだらしないだけじゃなくて、障害なんだと思う。
今、仕事に支障出始めてるらしく忘れ物ないか、失くさないかにかなり気を張ってて脳が疲れるんだって。私も夫のだらしなさに死ぬほどイライラするし。
療育含めた親の訓練のさせ方って大事だし、むしろ訓練させない方が虐待だと思う。
ちなみに義母も社会経験のある大人がしないことをするから、遺伝は関係する。
+21
-1
-
530. 匿名 2022/12/13(火) 13:56:46
>>1
今さらだけど、これ学校の先生のアンケート結果なの?
発達障害とか判断するの医師じゃないの?+5
-0
-
531. 匿名 2022/12/13(火) 13:57:22
>>10
それ何よりの障害じゃないかな?人の中で生きていかなきゃいけないのに適応できなかったら障害でしょ。+46
-5
-
532. 匿名 2022/12/13(火) 13:57:28
>>516
えっとさ
長嶋さんの逸話が出てるけど、ご本人が診断済みって公表してたんだっけ?
+3
-0
-
533. 匿名 2022/12/13(火) 13:58:13
>>1
8.8%も枠撃ってやられたか、
又はネオニコかアスパルテームにやられてるのかあ+2
-2
-
534. 匿名 2022/12/13(火) 13:58:26
>>511
私がそうだけど、中高虐められ
社会人になったけど上手くいかず
転々としてたよ。
主人に出会って結婚できたけど
男の人は辛いだろうなと思う。+3
-0
-
535. 匿名 2022/12/13(火) 13:58:41
>>5
不妊治療が増えたからでしょ。無理矢理、人工授精やら体外受精やらで生まれたら何かしらあってもおかしくない。+13
-31
-
536. 匿名 2022/12/13(火) 13:59:00
あのさぁ、発達って名前付けちゃってどうしたいの?団塊の世代どうすんのよ。
頭おかしいの相当いる世代だよ?こいつ等が沢山介護予備軍で待機してる方がずっと大問題だろうよ。+6
-0
-
537. 匿名 2022/12/13(火) 13:59:59
>>62
まぁ気質の範疇か否かの差はあるなと思う。
陰気な国民性の北欧やロシアからすればアメリカ人とイタリア人の陽キャぶりは多動に映る。陰気で勤勉で内弁慶な日本からすればもっと顕著に映るはず。
日本国内ですら地域による気質の差ってない?ずっと喋ってチャキチャキ動いてる大阪の人や時間を守るつもりがハナからない沖縄県民とその他の日本人じゃ違うし+111
-2
-
538. 匿名 2022/12/13(火) 14:00:21
>>530
先生が「落ち着きがない」とかに〇つけていっただけな感じかな。
「発達障害」じゃなくて「発達障害の可能性」だもんね。+4
-0
-
539. 匿名 2022/12/13(火) 14:00:43
>>83
コミュニケーションっっ!!+8
-1
-
540. 匿名 2022/12/13(火) 14:01:15
子供は全員変わってていいから好き勝手にのびのびと!
ってできれば最高だよね
自宅にいても稼げる時代ってコメントもあるし
それできちんと生きられる子ってどんだけいるんだろう
自宅で稼げるようになるには?
私はそうでした!ってただ数人の意見じゃなくて
数十人相手しててその中で数人でも「変わった子」がいれば一気にクラス運営の難易度上がると思う
でもその変わった子は変わった子のまま個性を尊重しなきゃならないんでしょ?
+1
-4
-
541. 匿名 2022/12/13(火) 14:02:59
>>1
あたいもだよ!+0
-0
-
542. 匿名 2022/12/13(火) 14:04:02
発達専業主婦の子なんだから当たり前じゃん
遺伝だよ+3
-5
-
543. 匿名 2022/12/13(火) 14:04:13
>>481
重要視されてなくてやらないだけなのと、重要だという社会に身を置いてそれをトレーニングする機会もあるのにできないのとは違う+22
-0
-
544. 匿名 2022/12/13(火) 14:04:31
子供産まれたら発達検査必須にして欲しいわ
情報が溢れすぎてて不安になる+1
-0
-
545. 匿名 2022/12/13(火) 14:04:46
>>5
発達障害の遺伝ってどんどん顕著になっていくって聞いた
親がグレーだったら子は診断出る程度になるとか+56
-12
-
546. 匿名 2022/12/13(火) 14:05:09
>>276
自分の意見としては、周りに迷惑をかけなければ普通級でも…と思います。
その先生はお子様を支援できる力があるからそうしてくれるのでしょうね。ただ、学年が上がってその力がない先生が受け持たれた場合、あなたのお子様を見ることで他の子が見れない可能性も。発達の専門ではない担任が判断できることなのかは疑問です。
療育先の先生の意見の方が発達に関しては信用できるなと文章を読んで感じました。+6
-1
-
547. 匿名 2022/12/13(火) 14:05:10
多いと思う。+0
-0
-
548. 匿名 2022/12/13(火) 14:05:37
大切なのは適材適所
障害ある子をの特性を理解して伸ばすことが今の日本に必要+1
-0
-
549. 匿名 2022/12/13(火) 14:06:26
>>5
昔は問題児って言われてたな。
あの頃は教師の権力も絶大で言う事聞かない子は体罰もあった。それくらい教師は強かったから力で制圧してた。
今は人権が子供にも適用されてる。
モンペなんていない時代だから。
+56
-1
-
550. 匿名 2022/12/13(火) 14:06:44
>>545
それはどうして?
発達は発達と結婚しやすいとか?+21
-0
-
551. 匿名 2022/12/13(火) 14:07:05
>>532
よこだけど、
うーん、、どうでしょう??+1
-0
-
552. 匿名 2022/12/13(火) 14:07:51
>>462
高学年にもなると子供達の間でも特性に気づいてるよ。
1日8時間位一緒に過ごしてるんだし。
ちょっと変わってるとかじゃなく、話が噛み合わない、やるべき子とができない、空気読めないとかは先生も子供達も気づく。+28
-2
-
553. 匿名 2022/12/13(火) 14:08:04
そんなにいるならそれは障害じゃなくて普通の範囲なのでは+3
-1
-
554. 匿名 2022/12/13(火) 14:08:04
教員やってたけど手に負えず辞めました…
自分が頑張りすぎてたのも良くないんだけど、39人クラスで4人くらい怪しい子がいたかな。
診断出てない憶測だけど(全員保護者が問題意識もってない)、LD・不登校・ASD・多動・家庭環境等など。
人数多いし、他の子見てあげられないし、私にはキャパオーバーだった!
辞めちゃったけど、もっと子供たちとたくさんお話したり遊んだりしたかったなあ〜
+29
-0
-
555. 匿名 2022/12/13(火) 14:08:25
>>145
会話泥棒ってそうなの?
ほとんどの人そうじゃん+44
-8
-
556. 匿名 2022/12/13(火) 14:08:33
これ価値観割れるのって
発達でも結婚すりゃいいよ!誰かに助けてもらえば大丈夫!みーんな発達!ってのと
発達だから子供に遺伝させたくない、私が苦しかったんで…みたいな
楽観派と現実派がいるからだろうね
学校は管理の問題があるから、普通から外れすぎる子はどうにかしたいんだろうけど楽観派にそれ通じなそう+11
-1
-
557. 匿名 2022/12/13(火) 14:08:48
将来国のお荷物になるような子に子育て支援とか給付金とか出さないでほしいわ
税金無駄じゃん+1
-11
-
558. 匿名 2022/12/13(火) 14:09:03
>>492
うちの父も地元のトップ高校からの宮廷卒
まあ間違いなくアスペなんだけど(なんなら私も兄もアスペ。私は診断済)、友だちけっこうたくさんいる…
類友なのか、変なのばかりだけれど、病気のときとかお見舞いに友だちがたくさん駆けつけてくるし、友だちと旅行とか行ってるし
反対に家族のことは無関心で、家族旅行に父親いないとかいつもだったな
母も振りきれていて母だけで子どもたち連れて旅行していたわ+21
-0
-
559. 匿名 2022/12/13(火) 14:09:13
>>517
簡単な読み書き計算が出来ない
授業中座っていられない
大声を出したりものを壊す
トイレが自分で出来ない(机でしちゃう)
風呂に入らず悪臭(多分親もおかしい)
こんな同級生がいた
10人に1人くらいはいると思う
みんな大人になって平和に暮らしているんだろか…+14
-1
-
560. 匿名 2022/12/13(火) 14:09:31
>>554
不登校になる子で発達に問題ない子っていましたか?+2
-1
-
561. 匿名 2022/12/13(火) 14:10:07
>>529
子供の頃から療育や親が訓練しても対処療法だよ
今からでもやれば良い
置き場所決めて写真カード貼って、確認ボードにチェック入れて鞄の中も場所決めして職場にも同じような対処をお願いする+7
-0
-
562. 匿名 2022/12/13(火) 14:10:20
>>51
算数が全然できないってどれくらいのレベルなんだろ。。
私も算数苦手で、小学校まではなんとか大丈夫だったけど、数学になってからどんどん点数が落ちていった(^^;
暗記物とか国語は得意だったけど、大人になってからも1度教えてもらったことをすっかり忘れてしまうこともあるし(でも財布やスマホをなくしたことはない)、
もしかしてグレーゾーンなのかなぁと思うことがある。
夫はかなりこだわりが強くて考え方が独特なところがあって診断はおりてないけど発達障害じゃないかと思うことがある。
娘もちょっとこだわりがあったり、お友達関係がうまくいかない事があったりするのでもしや、、と思ったりしてます。。
+17
-0
-
563. 匿名 2022/12/13(火) 14:10:41
>>141
それ、すごくない??
時間かけたりきちんとやることができない人ばかりな気がするけど。+11
-1
-
564. 匿名 2022/12/13(火) 14:10:56
高学歴ほどアスペが多い
低学歴ほどサイコが多い+4
-0
-
565. 匿名 2022/12/13(火) 14:11:05
日本は農薬の基準とかゆるいとか量が多いと
聞いた事があるけど本当かな?+1
-0
-
566. 匿名 2022/12/13(火) 14:11:28
>>529
35歳限界説あるよね
体力気力が衰えてきて定型のようにふるまえなくなってくるのと、社会がその年齢の人間に求めてくるタスクをこなせなくなってくるのとで
+14
-0
-
567. 匿名 2022/12/13(火) 14:12:13
>>92
専業主婦のせいじゃない?
日韓って専業主婦ばか多いし+2
-21
-
568. 匿名 2022/12/13(火) 14:12:40
>>252
場所によるけど、iqの基準はかなり低いよ。だからだと思う。
実際脳の作り云々ではなくて、教育レベルが低いってことなんだけど+7
-1
-
569. 匿名 2022/12/13(火) 14:13:06
>>566
なんかわかるかもしれない。
私も30代後半にもなってくると性格が太々しくなってきて定型を繕えなくなってきてる。+9
-0
-
570. 匿名 2022/12/13(火) 14:13:08
>>559
トイレが自分でできないって発達障害というレベルを超えてる気がするけど…+32
-0
-
571. 匿名 2022/12/13(火) 14:16:02
>>556
発達障害と診断されて子供作って産んじゃう人は確信犯
+7
-0
-
572. 匿名 2022/12/13(火) 14:16:02
>>552
だろうねー
私はよく天然だよねって言われてたわ
遠回しにそういう意味だよね+10
-1
-
573. 匿名 2022/12/13(火) 14:16:21
>>508
横だけど、私は家事育児ほぼワンオペで正社員勤務。
できるかといったら、完璧を求めなければ大丈夫。
自分の特性しっかり把握するのが大事。
やらかしても気にしない。炊飯器のタイマー設定し忘れてご飯炊けていなくても動じない。お風呂の詮しめ忘れてもめげない。何事もリカバリ可能と言い聞かせる。+20
-1
-
574. 匿名 2022/12/13(火) 14:16:26
>>516
それね。
「普通」の子だって子供だから、それなりに我慢して行動を抑制してる。
ちゃんとやっている子の努力や成長をもっと認めて伸ばすべき。
+3
-0
-
575. 匿名 2022/12/13(火) 14:16:37
>>530
先生は判断できないからね。
親に診断受けてくださいって言うこともできない。
親が自発的に気づいて医者に連れていって診断受けるしかない。
だから実態はもっと深刻ってこと。
身近な先生から見てその割合なんだと思う。+8
-1
-
576. 匿名 2022/12/13(火) 14:17:34
>>554
診断出てるけど、支援級入れず
普通級の場合、就学前にその旨伝えれば
配慮してもらえるものなのでしょうか?+0
-1
-
577. 匿名 2022/12/13(火) 14:17:46
>>434
先生曰く不安を煽るだけ煽ってハイ卒園!その後は知らん顔と感じたそうです。
入学前の面談で私が不安な事と、療育先から言われた入学してからの集団生活で厳しそうな所、支援が必要な事を話したら、教頭先生も担任の先生もそんな子たくさんいます。ほとんどの子が周りの子が引っ張っていってくれてできるようになったり、自分でこれじゃいかん!って気づくんですよ。と話されてました。
診断名が付いてればまた対応は変わってくるんだと思いますが、うちの場合小学校はそんな反応でした。
まぁ入学してから見違えるようにしっかりしてきたからこんな事思うんでしょうけど。
逆の場合もあるし、難しいですね。+5
-1
-
578. 匿名 2022/12/13(火) 14:18:05
>>573
横です。
ご飯が炊けていなかったりお風呂にお湯が無かったりした時お子さんやご家族はどうされてるんですか?
+9
-0
-
579. 匿名 2022/12/13(火) 14:18:25
コミュニケーション能力ってまるで伝家の宝刀みたいな使い方するよね?
相手を蔑む時や気にいらない時の便利な言葉..
特に容姿が良い人になんとか下げ評価を与えたい時にコミュ力ないってレッテル貼りがち。
特筆すべき才能がない人間はとにかくコミュニケーション能力がどうとか抜かす傾向が強い。
例えばお笑いの才能が全く1ミリもないハリセンボンのはるなとか伊藤あさことか...?+3
-2
-
580. 匿名 2022/12/13(火) 14:18:32
>>502
さかなクンのお名前が出てるけど、さかなクンさんご本人は発達障害だと発信はしてないよ?
長嶋さんの話を連投してる人もだけどさ、
みなさんが、未診断だったり、診断されてたとしても未公表だった場合、こんなふうに発達障害認定されてエピソードを使われて、いい気分はしないと思うんだよね。
ご本人もその方のお身内も、特にお子さんやお孫さんもどう思うだろう?
人の気持ちを想像して慮る、ってそういうことなんじゃないの?なんで確定事項でもないことを恥じらいもなく堂々と書き込めるんだろうなぁ?と思うわ。+30
-1
-
581. 匿名 2022/12/13(火) 14:19:56
>>579
コミュニケーション能力は今の世の中ではとても重要視されています。
EQという言葉を聞いたことがありませんか?+0
-3
-
582. 匿名 2022/12/13(火) 14:20:37
>>10
数字にめちゃくちゃ弱いから私も発達か、、+44
-0
-
583. 匿名 2022/12/13(火) 14:20:44
>>129
まだ認可されて10年も経ってないものがいくつかあるからデマと言い切るにはまだ早い気がする+10
-0
-
584. 匿名 2022/12/13(火) 14:20:49
>>560
親が連れていけば診断出る子が多かったですが、不登校の場合、保護者も余裕がなかったり保護者自信がその傾向があったりで診断受けない家庭も多かったので何とも…+6
-1
-
585. 匿名 2022/12/13(火) 14:21:09
息子が5月から不登校になりこの前心理検査で自閉スペクトラムと分かりました。
不登校になってなければ、ただの育てにくい子ぐらいですましていたとおもいます。+5
-0
-
586. 匿名 2022/12/13(火) 14:21:16
>>562
子供が小6だけど、クラスに算数だけが苦手な子いる。
九九が怪しい、2桁同士の足し算・引き算ができない(繰り上がり&下がりがわからない)レベル。
コミュニケーションはとれるし、とても優しい子だと子供は言ってる。
でも算数が出来ないことを本人が気にして、学校を休みがちらしい。
こういう子にも優しい制度があればいいんどけどね。+23
-0
-
587. 匿名 2022/12/13(火) 14:22:33
>>578
横ですが
ご飯また炊いたり外食したり、お湯また入れたりお風呂入るのやめたりすればいいんじゃないでしょうか
それぐらいよくある事なのでは?+21
-1
-
588. 匿名 2022/12/13(火) 14:23:25
>>170
障害認定されるのは、やっぱり本当に障害ある人だけだよ。あきらかにおかしい人だけ。診断してグレーならグレーゾーンと言われて高校生になる頃には普通の子になってる。+61
-10
-
589. 匿名 2022/12/13(火) 14:23:59
いつまでもアイドル追っかけてる人って少しそんな感じもする
ゆるくファンなら解るけど
昔そういうのは男性だけだった+1
-3
-
590. 匿名 2022/12/13(火) 14:24:09
私、会社でアスペルガーだって陰で言われてる
そして上司がそう決めつけて他の従業員に拡散してるんだけど、実際に病院で診断されたことないけどそうなのかな?って思い始めてる
でも人のことそうやって言う人こそ発達障害の気がありそうだけどね+14
-0
-
591. 匿名 2022/12/13(火) 14:24:35
>>362
クリニックの調査はあてにならないよ。
金儲けのために、不妊治療と発達障害は関係ないって言い張るだろうし
+13
-0
-
592. 匿名 2022/12/13(火) 14:24:49
>>576
もちろん。
むしろ先に言ってもらえると助かりました。
支援級、今いっぱいですもんね。
もしかしたら非常勤の支援員をつけてもらえる可能性もありますが、人手不足の昨今なので、ついたらラッキーくらいですかね。
通級指導教室も視野に入れてみるといいかも?+3
-0
-
593. 匿名 2022/12/13(火) 14:24:53
授業中に立ち歩いたり大きな奇声を出したり注意されても直すことが出来ずまともに授業が受けられないようなレベルの子は発達だと思うけど、、
苦手な事は誰しもあるし友達との関わり方はこれから学んでいく事。
子供が未熟なのは当たり前なのだから何でもかんでも障害人間にしないで欲しい。+4
-0
-
594. 匿名 2022/12/13(火) 14:24:59
>>110
私、本当に普通だけど靴は小学校でも逆さま履いてたわ。+5
-6
-
595. 匿名 2022/12/13(火) 14:25:59
>>119
どこかの研究でメス同士で子供作ったネズミいたって前にネットで見た+9
-0
-
596. 匿名 2022/12/13(火) 14:26:01
弱者虐めはサイコパスだぞ
強者には媚びる+2
-2
-
597. 匿名 2022/12/13(火) 14:26:25
>>584
先生は診断勧めない感じですか?
個人で行くしかないのかな?+2
-0
-
598. 匿名 2022/12/13(火) 14:28:00
>>597
横だけど、いじめられて不登校の子とか、発達障害に関係ない不登校も普通にいると思う。
不登校でかつ特性が見受けられたら受診を勧めるだろうけど。
+7
-0
-
599. 匿名 2022/12/13(火) 14:28:36
小学校の時は忘れ物が多く宿題もしない時があったり
起きるのもしんどかった
でも高校になったら早起きになったし
する事はしないとって意識になってたから
長い目で見た方が良いと思う+6
-0
-
600. 匿名 2022/12/13(火) 14:28:51
>>555
横だけど、ガルちゃんで見たことある。
ちなみに私も会話泥棒なところがあるから心配。+40
-0
-
601. 匿名 2022/12/13(火) 14:29:52
>>14
仲間+11
-1
-
602. 匿名 2022/12/13(火) 14:30:02
>>597
勧めない。勧められない。
すごく遠回しに少し言うことはあるけど、そこまでの権限ないから言えない。+9
-1
-
603. 匿名 2022/12/13(火) 14:30:31
>>594
靴!で思い出したけど...確かスペインの若き至宝でサッカー選手に靴ひもダランダランで試合に出て活躍してる選手いたよね?
なんか一説にはヒモ結べないとか?違ったけ?+4
-0
-
604. 匿名 2022/12/13(火) 14:30:57
宗教信者は?
勧誘とか嫌がられてるのにするし
自分で考える能力が少ない気がする+8
-2
-
605. 匿名 2022/12/13(火) 14:31:43
>>580
ガルでもムカつく人に「アスペ?」「発達じゃないか?」とか書いてる人いるよね。ほとんど差別用語みたいな使い方してるんだから、カミングアウトしてる人以外のことを、そんなふうによく書けるなと思う。そこまで悪い意味じゃない、とか後付けで言ったって、そんなの嘘だと思うね。
+25
-0
-
606. 匿名 2022/12/13(火) 14:32:16
>>604
宗教信者高学歴が多かったりするのよね
よくわからんわ+2
-0
-
607. 匿名 2022/12/13(火) 14:32:30
>>572
私は天然な人好きだよ
空気が読めないとか思った事言っちゃうところもあるけど、そういう人って裏表なくて嘘がない。
良いところもたくさんあるよ+21
-3
-
608. 匿名 2022/12/13(火) 14:32:35
>>604
発達障害かどうかは分からないけど不安と依存の傾向は強いと思う+2
-0
-
609. 匿名 2022/12/13(火) 14:32:51
>>47
そうだよね、旦那の友達の奥さんが南米の人なんだけど、幼稚園の生活発表会の演奏とか見て驚いてた。なんで、みんな揃って同じことができるの?うちの国じゃありえない!!って。+135
-2
-
610. 匿名 2022/12/13(火) 14:33:34
>>590
あくまでも2.3のサンプルでしかないけど、私が働いてたところで、そうやって他人をアスペだとか言う人は、周りから見たらその人にこそ違和感を抱いてたよ。
指示の伝え方がおかしかったり、話の筋がとっちらかってたり。
あ、ガルでよく見るといえばよく見るやつよ。A→B→C→D→C→D→C→Dって議論になってて、いきなり「AだからF」ってなる人。
(わかりにくくてごめん、誹謗中傷になりそうだから該当レスバを貼ったりはできなくて)+1
-0
-
611. 匿名 2022/12/13(火) 14:33:45
>>64
攻撃性というか、コミュニケーション面が男子は目立ちやすい。女の子は物より人にいくから分かりにくいよね。+32
-0
-
612. 匿名 2022/12/13(火) 14:34:14
>>563
炊事、洗濯、掃除を全部中途半端にしながら進めてるんです
洗濯物を畳む途中で部屋のホコリが気になり掃き掃除をしてる途中にお風呂のカビ取りを始めてその途中にネットストアで夕飯の食材を頼んでという感じです
あーこれやってたんだった、これも忘れてた、を何度も繰り返して、あちこち家の中をウロウロしながら長時間かけて家事を終わらせています
食事や書類関係など時間をずらせなかったり締切のあることは、夜中にまとめてギリギリの所までやっています
同じような仕事の進め方をして、サービス残業ばかりしていてクビになったことがあります+24
-0
-
613. 匿名 2022/12/13(火) 14:34:37
>>578
秘技サトウのご飯
もしくはオーマイパスタ
お風呂は入れ直すか「ごめーん今日シャワーでよろしく」+22
-0
-
614. 匿名 2022/12/13(火) 14:34:55
>>592
先生方、ほんと尊敬しています。
うちの子は知的には問題なくてアスペの積極奇異型なのでコミュ力は一方的ですが、取れてしまうので支援級はもっと必要な子が行くところと遠回しに断られてしまいました。
そうなのですね!就学前で必ず伝えようと思います!ありがとうございます^_^+2
-0
-
615. 匿名 2022/12/13(火) 14:35:04
>>5
同じ記事のYahoo!のコメントに、障害科学専門家が
『本調査は医師の診断や専門家の判断によるものではなく、学級担任等による回答に基づくもの。
そのため、発達障害のある児童生徒数の割合を示すものではなく、
教師が「特別な教育的支援を必要とする」と判断した児童生徒数の割合を示すものであるということに注意が必要。』
ってコメントしてたよ。
+88
-0
-
616. 匿名 2022/12/13(火) 14:36:36
>>325
無責任だよね…曖昧にしとくで解決するならいいけど支援も受けられないしかといって健常者と同レベル扱いもしんどい層。ここを放置してるから非行や少年犯罪、女子は望まない妊娠をしてしまったりが後をたたない+15
-0
-
617. 匿名 2022/12/13(火) 14:37:40
>>64
これにこんなにプラスつくのが不思議。+12
-9
-
618. 匿名 2022/12/13(火) 14:37:44
>>18
奇声ガキ近所にいる
普通に楽しそうにはしゃぐ子供の声とは全然種類が違うからほんとに不快
正直殺意わく+87
-13
-
619. 匿名 2022/12/13(火) 14:37:45
>>555
定型←自分が会話に加わっても大丈夫なのか無意識のうちに空気を読んでる
ADHD←とにかく今!自分が喋りたい!だから喋る!!
定型の人はADHDの人に合わせて会話できるから、ADHDの人がやらかしてると気付きにくい(自分に特性があると気付けなかった)と精神科の先生に教えてもらえた+60
-0
-
620. 匿名 2022/12/13(火) 14:38:01
>>556
身も蓋もないけど性格も結構遺伝な部分があるから…ポジティブだったりネガティブも遺伝要素あるだろうね。日本人は遺伝的にも不安感じやすい。+3
-0
-
621. 匿名 2022/12/13(火) 14:38:16
>>27
37だけど今みたいに発達障害という言葉やネットも普及してなかったからクラスに色んな人がいた。+31
-1
-
622. 匿名 2022/12/13(火) 14:39:52
結婚したら夫婦で発達障害の検査受けるの義務化すりゃいいんじゃね???+3
-3
-
623. 匿名 2022/12/13(火) 14:40:20
>>1
ガル民は特に発達多そうだよね
体感だと五割以上かな?+3
-1
-
624. 匿名 2022/12/13(火) 14:40:40
私は勉強も運動も苦手でクラスで浮いてる存在でバイトすらまともに出来なくてとても生きづらかったけど成人してから障害認定されましたよ。+3
-0
-
625. 匿名 2022/12/13(火) 14:41:16
>>607
ありがとう( ; ; )
でも小中職場と虐められたから
周りには迷惑だったのかも。
優しい言葉感謝です。+10
-0
-
626. 匿名 2022/12/13(火) 14:42:11
>>276
支援級に入れるのがもったいない…ていう言い方もどうなんだろう?
+10
-2
-
627. 匿名 2022/12/13(火) 14:42:16
>>560
不登校にさせる側に『支援が必要な子』は、多いよね+18
-0
-
628. 匿名 2022/12/13(火) 14:43:00
>>145
家の中だとそこまで違和感ないのかもね
友達の家に遊びに行ったときに友達のお兄さん(大学生)が年齢のわりにお母さんに話しかけまくってるなと少し違和感があったんだけど、あとで発達障害があるって聞いてなるほどと思った。手帳取れるか取れないかくらいで結局とれたみたいだけど、そのくらいだと障害と認定されるかギリギリなんだなあ、かといって家庭以外の場所でもあんな感じだとキツイだろうなと思ったことがある。+42
-1
-
629. 匿名 2022/12/13(火) 14:43:54
>>619
真ん中っ子だと空気読むけど、ADHDの真ん中っ子もそうなのかしら+11
-0
-
630. 匿名 2022/12/13(火) 14:44:51
>>606
東大は発達障害が多いって言われてる
4人に1人がアスペルガー障害て言ってた人も居るけど+8
-3
-
631. 匿名 2022/12/13(火) 14:46:27
>>129
何を根拠に?+9
-0
-
632. 匿名 2022/12/13(火) 14:46:52
>>621
同年代。
色んな子がいて、もちろん当時は迷惑だなと思ってた事もあったけど、でもそれも含めて受け入れてたなぁ。「あの子はああいう子」って。ネガでもポジでもなく。
先生も今より権限というか力があったからか、今ならADHDで支援級だろう出歩く子も、無理やり座らせようとせず、プリント集め係にしてみたり助手のようにしてみたり工夫されてた。
校庭に飛び出したときは校長先生がいっしょに遊んでた(?ように見えた)+21
-1
-
633. 匿名 2022/12/13(火) 14:47:21
>>5
発達障害の子を見つけないと仕事がない人達がいるからね。無理矢理見つけてる風潮もあると思う。あとは日本の悪いところで人と違う人は排除する傾向にあるから+41
-14
-
634. 匿名 2022/12/13(火) 14:47:38
>>1
学校の近くに住んでて歩道から教室みえるけど授業中にうろうろ立ってる子とかいる
そういう子も入るのかな
発達障害って学習障害とかもはいるし線引きがわからない+3
-0
-
635. 匿名 2022/12/13(火) 14:47:44
>>145
会話泥棒ってどんな感じ?+12
-0
-
636. 匿名 2022/12/13(火) 14:48:33
>>327
私も人の名前覚えられない🌀
同級生だったのに名前の漢字だけ覚えてて読みが分からない人もいる。例えば友子で、ともこさんなのか、ゆうこさんなのか、とか。+3
-0
-
637. 匿名 2022/12/13(火) 14:48:49
>>622
ありかもしれんがますます少子化だね~+1
-1
-
638. 匿名 2022/12/13(火) 14:49:33
年齢別のトピとかで、〇〇ができないんだけど発達障害かなぁーって心配する人の多い事。
そんな一つできないだけで発達障害だったらみんなそうなるわって感じ。煽りかな?+3
-0
-
639. 匿名 2022/12/13(火) 14:49:45
>>18
ガルで奇声がよく話題になるけど、ぶっちゃけそんなに普段聞かないんだよね。
子供多い地域に住んでると思うんだけど…
でもどんな声かは分かる。+69
-7
-
640. 匿名 2022/12/13(火) 14:50:17
>>630
国語とか人の気持ちがわからないと出来なそうだけど、関係ないんかね+3
-1
-
641. 匿名 2022/12/13(火) 14:50:36
>>604
弱ってる所にマインドコントロールで洗脳されたら抗える自信ないな+5
-0
-
642. 匿名 2022/12/13(火) 14:50:59
>>1
うちの子もそうかと思って先生に相談したら学校が請け負ってる市の検査は半年以上待ちで諦めて直接病院に診断受けに行こうと思ったらこっちも3ヶ月待ち
そんなに診断受ける子が多いのかと驚いてる+4
-0
-
643. 匿名 2022/12/13(火) 14:51:29
発達障害を隠すために主婦になってる人たくさんいるんだよ。でも子供に発達が遺伝してるからバレバレなのね。頭隠して尻隠さずとはこのこと+5
-10
-
644. 匿名 2022/12/13(火) 14:51:38
>>92
農薬問題視されてなかったっけ。
日本で使われてるけど欧米では使われないやつ。
+3
-0
-
645. 匿名 2022/12/13(火) 14:51:50
>>627
うん、そっちだと思う
相手の気持ちを考える「能力がない子」が虐めをする+17
-0
-
646. 匿名 2022/12/13(火) 14:52:12
>>643
というか働くのがしんどすぎて結婚に逃げるんだと思う。+6
-0
-
647. 匿名 2022/12/13(火) 14:52:18
>>276
その先生が6年間担任してくれるわけではないからね…+7
-0
-
648. 匿名 2022/12/13(火) 14:52:23
>>24
ないない。優秀な子は机に座ってきちんと授業受けて手が空いたら教える方に専念してる。今の学習方法自体が「分かる子がわからない子に教える」方式とってるから。どちらにとっても恩恵になる。それをウロウロして授業妨害してるなら優秀ではなく、それこそ発達の特性出てる。+29
-5
-
649. 匿名 2022/12/13(火) 14:52:37
>>604
熱心な信者って専業主婦に多いよね+3
-2
-
650. 匿名 2022/12/13(火) 14:52:54
>>2
息子は分からないけど私はそうだと思う
健常児で生きてきたけど、最近仕事始めて発達障害に当てはまる事多すぎる
10年以上前も仕事デキない奴だなーってら自分で思ってたけど発達障害の情報もこんなに詳しく知らなかったしただのおっちょこちょいと思ってた+109
-4
-
651. 匿名 2022/12/13(火) 14:55:58
まあ妥当だよね
発達障害っぽい子何人かいたし+3
-0
-
652. 匿名 2022/12/13(火) 14:56:16
>>607
良いところもあるよね。
ADHDと自分で言ってる知り合いいるけど、たしかに忘れっぽいんだけど、会話とか、頭の回転早い。
常にフルスロットルな感じがする。+9
-0
-
653. 匿名 2022/12/13(火) 14:56:17
>>640
対人ではなく、話や文章に筋道を立てているだけなのかも+3
-0
-
654. 匿名 2022/12/13(火) 14:59:10
>>508
子供います
ひとつの家事に集中できないのはもともとなので、あれ忘れてた、これ忘れてたとなりながら時間をかけて穴を埋めて行って、一日にすべきことをこなしてる感じです
やるべきことは全部スマホに入れてスマートウォッチのアラームをかけて、必要なものはすぐネットで頼む(買い物のついでだと絶対忘れるので)、食事はうっかり作り忘れてもいいように冷食やレトルトやパックご飯を買っておく、洗濯し忘れがないように子供の服や持ち物は常に予備が一式あるようにしておく、などしています
どうしても終わらない時は子供を寝かしつけた夜中に、何時間でも延長してやっています+30
-3
-
655. 匿名 2022/12/13(火) 15:00:53
>>643
発達の人は社会で生きにくいから自然とそうなってるんじゃないの?
隠すためにって悪意あるね
しかも子供を尻扱いって
あなたも大概じゃんw+18
-2
-
656. 匿名 2022/12/13(火) 15:02:21
発達将来は子供産まないでほしい
無駄な税金使いたくない、発達にむしられたくない+4
-9
-
657. 匿名 2022/12/13(火) 15:02:27
>>560
中学の担任が3人も不登校にしたよ
3人とも小学校で問題起こした事があったけど、同級生からみたら幼さや世間知らずな所が問題だっただけで性格や発達には何も問題なかった
小学校の頃の失敗で教師が色眼鏡かけて問題児としてしかずっと扱わなかった
不登校は色んな要因があると思う
先生との相性もあるよ+18
-0
-
658. 匿名 2022/12/13(火) 15:03:18
>>30
学校によるけどお受験で面接もお勉強もできれば入れるよ。個性が強いインターナショナルスクールは受け入れてくれるところも多い。でもあとから多少なりともやっぱりトラブルある。言葉の暴力や気に食わない事で逆上したり攻撃的だったり物理的にも危険な行為があれば即退学になるよ。何人か実際いました。+20
-1
-
659. 匿名 2022/12/13(火) 15:04:26
>>184
息子のクラスもなかなかだった。
先生親の手前もあるから必死で抑えてロボットのように注意してた。
+9
-0
-
660. 匿名 2022/12/13(火) 15:05:08
発達障害についても、治せる薬や手術か、せめて出生前検査で診断できる技術が開発されれば良いのにと思う。+8
-1
-
661. 匿名 2022/12/13(火) 15:05:12
テレビもゲームも我慢させてスマホも与えてない毎日2時間勉強してる中2のうちの子の数学のテストが十点いかないのは発達障害ですか。+3
-1
-
662. 匿名 2022/12/13(火) 15:05:19
うちの子はディスレクシアかもしれないから
今度検査に行きます。
本当に字が汚いし、オリジナルの漢字を書くの!+4
-0
-
663. 匿名 2022/12/13(火) 15:05:48
昔は検査とかなかったもんね
もしあったら当時あのキチガイや直ぐカッとなる奴は発達だったんだろうなと
どうりで威張ってはずだわ+0
-0
-
664. 匿名 2022/12/13(火) 15:09:37
>>477
残念だけど、本当の話だよ
これを嘘くさいと言える貴女はどれほどの現場を御存じなのか?+4
-1
-
665. 匿名 2022/12/13(火) 15:10:17
>>170
何を「障害」とするかはその時の社会文化に属する人たちが決めるんだと思うよ。本当の「障害」、「障害」じゃないと決めるのはなかなか難しいと思う。専門家は、定義に沿ってこれは「障害」ですねと決めるわけだし。+32
-1
-
666. 匿名 2022/12/13(火) 15:10:44
>>18
うちの子奇声あげてたけど検査したら発達じゃなかったよ。4歳で奇声しなくなった。健常でも元気な子に奇声多いかも。+30
-23
-
667. 匿名 2022/12/13(火) 15:11:20
うちの子、小3なんだけど同じクラスの男の子で奇声上げる子がいる。運動会の練習中にも小学校を脱走して大騒ぎになった。
他のクラスにも奇声出す子が何人かいるらしい。
小学生の時を思い出しても奇声をあげてる子っていなかった気がする。
クラスに一人、みんなとは違う男の子がいたけれどその子は知能と吃音に問題があったようだけど、癇癪を起こしたり奇声をあげたりする事はなかったから何で今こんなに多いんだろうと不思議に思う。
+9
-0
-
668. 匿名 2022/12/13(火) 15:11:23
>>373
保育士だけど、後輩にいたよ。
本当に丁寧に説明しないと伝わらなくて、ニュアンスで話すってことが一切できなかった。+10
-0
-
669. 匿名 2022/12/13(火) 15:11:25
>>368
正直迷惑だよね+5
-13
-
670. 匿名 2022/12/13(火) 15:14:13
マスクが原因だろ+1
-5
-
671. 匿名 2022/12/13(火) 15:17:22
>>30
いました。
学年が上がると躓き始め内部進学はしないで発達のお子さんのケアをしてくれる私立中へ進学したお子さんが数名います。
+13
-1
-
672. 匿名 2022/12/13(火) 15:17:47
>>579
発達障害のコミニケーションが出来ないは意思疎通が出来ない、指示が通らないレベルだからね。
このボタン押さないでね→押しちゃう
適量を入れて→適量がわからずそのまま
ゴミ捨てて→捨てたと言ってそのまま+7
-0
-
673. 匿名 2022/12/13(火) 15:17:55
>>639
横です
あれは障害というよりストレス過多な子だと思ってる
私が知ってる奇声の子たちは保育園だけで叫んだり、家でだけ叫んだりする+15
-3
-
674. 匿名 2022/12/13(火) 15:19:24
>>552
横。その変わってる子の例だけど→平気な顔してルールを破る。遅刻をする。鬼ごっこしてると鬼になった瞬間、誰にも何も言わずにどこかにいなくなる(鬼が嫌だからやめる)授業中に先生に怒られて逆ギレ発狂。お風呂に1週間入らない。高学年になると特に子供達のコミュニティでも浮いているから子供の頃もわかってくるよ。+7
-0
-
675. 匿名 2022/12/13(火) 15:19:50
>>30
私立も学校によるけど、最近のテストは鬼ごっこさせる(ムキになったりしないか、癇癪起こさないか、指示が通るか)とか、アスペは解けないアイスクリーム問題の類似問題あったりして、篩にかけてるなと思う学校ある。
あと小受の親って、授業の邪魔するくらいの発達のことクラッシャーって呼んでるから、入っても居心地悪そうだと思う。良くないことだけど。+36
-2
-
676. 匿名 2022/12/13(火) 15:20:14
>>1
先生も大変だな+2
-0
-
677. 匿名 2022/12/13(火) 15:20:46
>>325 325さんは児童関係のお仕事か勉強をされてるのかな。
私は>>412さんと同じくケーキの切れない非行少年たちで知ったんだけど。
昔のIQの基準だと先生が対応しきれないから今の境界知能って曖昧な表現になったんだよね。
でも結果社会生活困ってる人が多いよね。
中には犯罪者になってる人の割合も多くて、しかも社会復帰も特性から難しくて再犯率も高いと読んで色々と絶望してしまった。
刑務所の更生プログラムはあくまで定型発達の人向けなんだよね。
定型の人でも家庭環境とかできちんと教育を受けてないと知能が発達しないから、発達障害の人と同じような思考になってしまうとか。
私も療育に通う子供がいるから、これから社会に順応できるように頑張らないと思ってるから考えさせられたよ。
+21
-0
-
678. 匿名 2022/12/13(火) 15:21:52
>>58
学校側から言うことは禁止されてる。授業態度や学校生活の事実を伝えるだけで、病院を受診させて診断を受けたり支援級に移ったりを判断するのは親。
だから明らかに周りがあの子は…って思ってても親が考えて動ける人達でないと永遠に放置。+27
-8
-
679. 匿名 2022/12/13(火) 15:22:52
>>1
0歳児の息子がいるけど発達だったらと思うと第二子どうするか本当に悩む…もう35歳だから産むなら早くしないといけないけど発達障害がわかるのって数年後だよね?もうどうしろと?って感じだよ…+4
-0
-
680. 匿名 2022/12/13(火) 15:22:58
そのうちには適切な関わりかたで正常な域に持っていける子がいると思う。
タグ付けだけして放置ではなく、本当の教育が必要。+1
-0
-
681. 匿名 2022/12/13(火) 15:23:01
>>535
でもTwitterで発達ゆっくり垢とか見てたら自然妊娠だった人多いんだよねえ+7
-0
-
682. 匿名 2022/12/13(火) 15:24:08
>>153
わかる。「人間なにかしら発達障害だよ」なんて言う人はあまり理解してないんだろうなと思う。+34
-1
-
683. 匿名 2022/12/13(火) 15:24:43
>>271
精子も針で人工的に入れ込むから本来入り込まない弱い精子が入ってそう。+37
-3
-
684. 匿名 2022/12/13(火) 15:25:06
>>47
大陸の1番近い国も火病ってのもあるしね
脳のイレギュラーが起きやすい地域なのかもね
それは古来から食べてる食生活が原因だったり水や土が原因だったり風土的な事が起因してたりするけど+13
-5
-
685. 匿名 2022/12/13(火) 15:25:23
>>9
完璧な人間はいないからね。
みんな誰かに迷惑をかけた事はあるし、忘れ物や仕事のミスをした事がある。
それに、人間関係で揉めた事がない人は1人もいないんじゃないかな。+21
-4
-
686. 匿名 2022/12/13(火) 15:26:34
>>364
うちも全く同じ。でも幼少期(特に年少)はH S C診断もあてにならないみたい。小学生になったら普通になったとかも聞く。+6
-0
-
687. 匿名 2022/12/13(火) 15:26:55
>>678
そうなの?友達は保育園の先生に指摘されて療育の案内されたって。数年後、ADHDの診断されてたよ。+13
-0
-
688. 匿名 2022/12/13(火) 15:27:05
>>83
アインシュタインの頃に発達障害の定義があるならもっと前から発達障害って言葉や検査があったんじゃないかと思うんだけど+8
-0
-
689. 匿名 2022/12/13(火) 15:28:32
>>4
うちのクラスそれで大変な目にあってるよ。
参観日行ってビックリしたけど先生より
その子が勝手にずっと喋って仕切ってるし
先生も叱らないんだよね。うちの子が笛で
殴られて手を腫らして帰って来てどんな子かと
思ってたら普通じゃないから腑に落ちたよ。
参観日に来てた父親は楽しそうに暴れる
息子見てたから先生も親に言ってもきっと
無駄だったんろうな。+90
-3
-
690. 匿名 2022/12/13(火) 15:29:09
>>304
見ました。H S Cはあそこまで酷くは無いので
おかしいなと思ってました
+3
-0
-
691. 匿名 2022/12/13(火) 15:29:37
>>561
やってるよ...それでも今日は濡れて丸まったタオルが部屋から見つかった。服も洗濯するものはこの箱って書いてても効果なし。+1
-0
-
692. 匿名 2022/12/13(火) 15:29:49
>>679
自分も今2ヶ月の男の子育ててるけど
発達障害が怖くて2人目に踏み込めない
目が合わない…声を出して笑わない…まさか発達障害なのでは…と
たった2ヶ月の赤ちゃんに早い発達と完璧を求めてしまう
今のお母さんたちしんどいだろうな+9
-0
-
693. 匿名 2022/12/13(火) 15:31:12
>>373
オンとオフをきっちりと分けているとか。
カサンドラ症候群のトピでも、
「夫の家での姿を知らないから、
「良い旦那さんだね。」
「家の旦那もだよー。
男の人ってそういうもんだよね。」としか言われなくて、理解されない。」と、書いている人がいた。+15
-0
-
694. 匿名 2022/12/13(火) 15:31:36
>>565
日本って海外では禁止されてる農薬が普通に使われてるよね…
それが関係あるかはわからないけど、そんなもの使わない方がいいのにね+2
-1
-
695. 匿名 2022/12/13(火) 15:32:21
>>685
誰でも忘れるとは思うよ、でもさすがに保険証やパスポート失くしたら動揺したり慌てて探すよね。そういう行動をしないのがADHDなんだよ。
紛失で社会的損失がどれくらいになるか分からないようだよ。+7
-1
-
696. 匿名 2022/12/13(火) 15:32:55
>>261
恥ずかしいから無知を晒すのはやめたほうが……+17
-2
-
697. 匿名 2022/12/13(火) 15:34:03
>>696
まあ勝手に自分の遺伝子や育て方のせいじゃないっ!って自己暗示かけながら頑張ったらいいんじゃん?
結局育児って子供の仕上がり次第だから
結果だから+5
-11
-
698. 匿名 2022/12/13(火) 15:34:44
>>640
私アスペだけど国語の偏差値70超えているよ+4
-3
-
699. 匿名 2022/12/13(火) 15:35:15
昔から普通にいたけど、今になってようやく認知され昔に比べたら生きやすいだろうな。
私もグレーだと思う。母親もそう。遺伝だから発達障害の人は子供を産まないで欲しい。生きるのがハードモードで辛いよ。生まれてきたくなかった+5
-0
-
700. 匿名 2022/12/13(火) 15:35:43
>>617
実際女の子のほうが見過ごされてるケースが多いからでしょ
低学歴低スキルでも専業主婦の座を勝ちとれればそれなりに生きていけるし
でも部屋が片付けられないとか育児の煩雑さとかでいろいろ露呈して詰んだりする+30
-1
-
701. 匿名 2022/12/13(火) 15:36:10
>>18
はーい。元癇癪・奇声あげてた側です。
発達障害の可能性も否定しないけど、大半は典型的な愛情不足からの愛着障害。
ちなみにうちは両親は仕事大好き人間、核家族、ほぼ放置。
●下のような環境なら注意。
・4歳の時からひとりで留守番
・小学校以降、看病されたことない(「やることない」と言って仕事にいってしまう)
・「参観日来なくていいよ」って言ったら嬉しそうな顔。本当に来なくなった。
・両親は機嫌がいい時のみ構う。嫌なら怒鳴ったり、嫌そうな態度で遠ざける、など。
●上を放置するとこうなった。
・噛みグセ。えんぴつ、爪、パーカーの紐を常に噛んでた。
・セルフネグレクト。清潔にしたり、整えたりが出来ない。生理の血とかお構い無しな部分あった。
・多動。静かに授業聞けない、ガラスに突っ込んで割る(3年連続やった)、常に動き回るなど。
・強い衝動性。授業そっちのけでやり始めて、気づいたらほかのクラスの授業始まってた。
・癇癪。高校生まで続いた。
・ほかに人を避ける、距離感が分からない、しつこい。+35
-34
-
702. 匿名 2022/12/13(火) 15:36:34
>>665
仕事が出来るかどうかだと思う+4
-0
-
703. 匿名 2022/12/13(火) 15:38:05
ウチの家系が全員って言っていいほどの発達家系で
姉の子供は絶対発達なんだけど
愛嬌とコミュ力あるせいでいくつか精神科見てもらったけど発達じゃないと本気で取り合ってくれなかったらしい
幸い学校と友達に恵まれて男なのに周りに可愛がられて私生活円満でそこまで不便じゃないけど就職してから躓くパターンになりそうで怖い
温室育ちで打たれ弱いから壁に当たったらどんなメンタルになるのか…
発達も色々よね+5
-0
-
704. 匿名 2022/12/13(火) 15:40:10
>>701さんのような体験談は本当に貴重だと思う
なんかこのトピ見てるとやれ陣痛促進剤だのやれワクチンだの、子供のトラブルを「親(自分)以外のなにか」のせいにしたがる人が多すぎ
そういう人は自分だけは子供に起きてる不具合の犯人ではないと思いたがってるんだろうけどね
+37
-4
-
705. 匿名 2022/12/13(火) 15:41:14
>>664
多分それ発達だから追い出されたんじゃなくてバカだから上あがれなかったんだと思う
実際支援学校行くレベルでしょ?
障がい者だから追い出すって国立でやったら大問題になるよ+10
-6
-
706. 匿名 2022/12/13(火) 15:43:44
>>31
してる。自分で見るの面倒くさいから、支援級に行ってください的な。+44
-14
-
707. 匿名 2022/12/13(火) 15:44:35
うちの妹、小さい頃から先生に疑われてたけど親が認めずに無理やり学校行かせてたら登校拒否、鬱病になって30歳の今も引きこもってる。+6
-1
-
708. 匿名 2022/12/13(火) 15:45:16
>>129
ソースは?+8
-1
-
709. 匿名 2022/12/13(火) 15:46:27
>>703
つまずかないんじゃない?
まあ、つまずいても乗り越えられる人も多いから
うちも発達家系だけれど、一番自閉強めな兄は東大出て大企業の幹部
結婚して子どもも2人(もちろん子どもも発達傾向強め)
私はつまずいて診断受けて発達って分かったけれど、まあなんとかなって今は専門職で働きながら子育てしているよ
なんかさ、今って一度の失敗も許さないし、障がいあったら人生終わりみたいな扱いされがちだけれどさ、そんなことないと思うよ+16
-0
-
710. 匿名 2022/12/13(火) 15:49:03
発達ですかね。。
転職が多い、でも長く続いた事もある
球技が苦手(ダンスは得意)マイペース
こだわりが強い 会話はすぐポンポン返せないけど
会話してると楽しい、話しやすいとは言われる
失敗すると結構引きずる 男性関係多い
怒ると我慢出来ない時がある(外でマナー悪い人が
居たらたまに本人に言ってしまう)
無駄遣いはしない、貯蓄はかなり出来てる
人間関係の空気は読めるほう 友達は多いほう
思い立ったらすぐ行動する時がある
+1
-6
-
711. 匿名 2022/12/13(火) 15:49:24
>>664
支援学級行くほどならちゃんと子供の特性を理解してくれる学校に通うべきだよ
無理に普通学級通わせたら子供が可哀想
周りは出来るのに自分は出来なくて白い目で見られる環境が本当に良いと思う?
イジメられなくとも他の生徒から「よくわかんないけどアレな人かな?」って腫れ物に触るように接してもらって嬉しいか?
追い出されたって考えは捨てて欲しい マジで+6
-9
-
712. 匿名 2022/12/13(火) 15:50:10
支援級や療育も万能じゃないけどね
支援級通級の事実は引き継がれるから、高校受験は不利になる+4
-0
-
713. 匿名 2022/12/13(火) 15:51:16
>>687
ADHDなんて、この数値が高いからこの病気ですみたいなんじゃなくて、主観で判断するからいい加減なもんよ。
気分が沈みます→うつ病、適応障害
ちょっと変わってます、忘れっぽいです→発達障害
結構いい加減だし、病院いったら、病名つけるのが仕事だから、病名つけるよ。それだけ。+20
-6
-
714. 匿名 2022/12/13(火) 15:51:21
>>701
あなたは発達障害ではないよ!なぜならこんなにもわかりやすく文章を書いて理解させることができるから...
文面でもあるように親の愛情が少しだけ不足していて、少しだけイライラしてただけ...
立派な文章です。+34
-20
-
715. 匿名 2022/12/13(火) 15:51:37
>>31
まあでも気持ちはわかるかな
とくにグレーあるいは頑なに未受診で普通学級入れてる親って、親自身が学校に捩じ込むことでホッとしてるレベルの子をそれ専門ではない先生に押し付けてるわけでしょ
そもそも普通学級って普通の子に照準合わせた学習指導要領をもとに学習計画をスケジューリングしてるんだから妨害する子や全くついてこれない子は学習ペース乱されるから困ると思うよ
手間のかかるひとりのためにきちんとした子が損する事態が毎日積み上がっていく事実は、そういう子の親はどう思うんだろう
+28
-6
-
716. 匿名 2022/12/13(火) 15:51:54
>>15
いい大学や高校に行きたい、色々学びたいという人はもちろん別だけど、中3までの範囲をいままでのスピードでやるより、範囲をせばめてじっくり9年間学んだ方が将来のためになる気がした
あれだけ勉強した数学の証明や古文なんかは大人になってから全く使わずに生きてる人少なくないと思う+13
-6
-
717. 匿名 2022/12/13(火) 15:52:05
>>4
入学前検診?で指摘された子、奥さんが念のために医療機関を受診しようとしていたけど旦那さんに怒られてた
うちの家系がそんな訳ない!なんでもかんでも発達障害に結びつくつけてふざけるな!絶対行くなよ!とか言って書類破り捨てられたそう
何がそんなに嫌なんだろう、万が一そうなら子供の為にも早く療育した方が絶対いいのに+121
-3
-
718. 匿名 2022/12/13(火) 15:52:40
>>706
でも普通学級の先生って普通の子に普通に授業するのが仕事だからね
親も匙投げるやりにくい子のお世話もお願いねってのはさすがにオーバーワークだと思うけど+19
-1
-
719. 匿名 2022/12/13(火) 15:54:10
>>712
結局定型の人と一緒に一般社会で働くんだしね+6
-0
-
720. 匿名 2022/12/13(火) 15:54:14
>>30
幼稚園から洗足に入って苦労した発達障害の子知ってるけど相当大変だったみたいだよ
当時は発達って病気がまだ発見されてなかったから
いつも居残りで色々やらされて親からは「何で周りの子のように出来ないんだ!」と罵倒されるのは当たり前で
結局中等部辺りでグレて辞めたらしいけど
無理せず自分の能力に合う学校通うのが1番いいよ+39
-0
-
721. 匿名 2022/12/13(火) 15:54:27
>>643
性格悪すぎて草+11
-1
-
722. 匿名 2022/12/13(火) 15:54:45
>>5
農作物の農薬って言われてない?+50
-11
-
723. 匿名 2022/12/13(火) 15:55:13
>>88
いはく?+17
-0
-
724. 匿名 2022/12/13(火) 15:55:56
>>489
〇〇中学卒業とは書くけど在籍してたクラスまでは書かないんじゃない+28
-0
-
725. 匿名 2022/12/13(火) 15:57:21
>>610
そうですよねm(._.)m
なんか自分に自信なくなってたけど、救われました。ほんとその通りです。。+0
-0
-
726. 匿名 2022/12/13(火) 15:57:46
>>159
焼酎のクラス笑笑
小中のクラスって書きたかったんだね!+110
-1
-
727. 匿名 2022/12/13(火) 15:58:00
>>700
そこは間違いないんだけど、攻撃性があるかないかってことじゃないよね。+6
-1
-
728. 匿名 2022/12/13(火) 15:58:01
>>83
アインシュタインの頃に発達障害の定義があるならもっと前から発達障害って言葉や検査があったんじゃないかと思うんだけど+4
-0
-
729. 匿名 2022/12/13(火) 15:58:14
>>453
殆どの場合が遺伝だからね
遺伝が8割くらいって言われてるし
違う可能性の方が少ないよ+19
-1
-
730. 匿名 2022/12/13(火) 15:59:47
>>718
算数国語とかの勉強面のテストはどれも100点だけど、体育が信じられないくらい鈍臭いから、遠回しに発達障害といいたそうな先生にあたったよ。
できることと、できないことのデコボコが〜て言われたけど、運動音痴もはじかれるのって怖かったよ。+6
-11
-
731. 匿名 2022/12/13(火) 16:00:02
>>709
ありがとう
片付け出来ないし好き嫌い激しいし1つの事集中したら周り見えなくなるしお金は計画的に使えないし注意力散漫で記憶力悪いから勉強出来る訳ではないしな…
でも色んな人と付き合ってくうちに最近はその場に合う所作も徐々に出来るようになったから大人になればもっとその場凌ぎ出来るようになればいいんだけどね
+2
-0
-
732. 匿名 2022/12/13(火) 16:01:06
うん、クラスに2、3人くらい多分そうなんだろうなって子いた+0
-0
-
733. 匿名 2022/12/13(火) 16:02:13
>>231
>>272
昔は目立たなかっただけでしょ+33
-4
-
734. 匿名 2022/12/13(火) 16:03:06
>>4
私の周りだけでも発達障害を健診で指摘されたけど発達相談には行かなかったって人が3人いる。
うちの子は入園してから園に指摘されたけど凄く申し訳なさそうに伝えられて「行きたがらない人もいるんですけど…」みたいな言い方だったから、指摘されても認めない、支援を受けない親って結構いるみたい。
うちの子は療育に行ってからかなり成長していて、あのまま放ったらかしにしていたら小学校にあがって机に向かって授業を受けるなんて絶対無理だったと思う。+77
-1
-
735. 匿名 2022/12/13(火) 16:03:27
>>719
普通学級に無理に通わせたせいで引きこもりになったり高校中退や悪い友達に影響されてまともな人生歩まなかったり…
そうなると支援学級で伸び伸び育った子より将来真っ暗だけどね
結局は運じゃないかな+3
-0
-
736. 匿名 2022/12/13(火) 16:03:30
>>4
これだと療育も受けられないもんね。早く受けさせてあげた方が子供の為になるのに。+18
-0
-
737. 匿名 2022/12/13(火) 16:04:38
>>728
横だけど私もそう思う
アインシュタインのいた頃に発達障害の明確な定義なんてないよね
そもそもアインシュタインのなにを誰がどうやってどのくらいの期間チェックしたうえで発達障害だと言っているんだろうか
たぶんこういうのは一般の人が、良くも悪くも自分の理解を超えた人を一括りに「発達」と言ってるだけなんじゃないかな
そして診断が確定してる人はいろんなものに縋りたいから、歴史上の人や偉人の中でも天才肌の人の発達説だけを鵜呑みにしたがってるような+4
-0
-
738. 匿名 2022/12/13(火) 16:05:33
>>698
どうやって問題解いてますか?
+3
-0
-
739. 匿名 2022/12/13(火) 16:05:43
現実はもっといるでしょ+2
-0
-
740. 匿名 2022/12/13(火) 16:06:36
>>47
昔からASD気質の男が亭主関白という盾で許されてきたっていう背景も影響してると思ってる
高確率で遺伝すると言われているからね、特に男親+129
-3
-
741. 匿名 2022/12/13(火) 16:06:51
食品添加物や農薬の濃度高いからね日本
無事に産まれて来てくれるだけでありがたいと思った方が良いです
+0
-3
-
742. 匿名 2022/12/13(火) 16:08:16
>>33
女の子はわかりにくくて男の子は目に見えてわかりやすいんだよね
子供が幼稚園前の療育に通ってたとき確かに男の子の方が多かった
少ないけど幼少期でわかって来てる女の子は皆かなり重めの子だったよ、ほとんど喋らないとか意志の疎通が難しいとか…でも見た感じは普通で全くわからなかった+38
-0
-
743. 匿名 2022/12/13(火) 16:09:18
>>626
その子の持ってる力があるし、頑張ってくれそうなのに支援級に入れてはじめから手助けをしたら自分の力が出せないから勿体無いって言ったんじゃない?
私も療育先で相談した時〇〇君は支援級だと勿体無いって言われたことある。
多分さらに近いグレーの子はそう言われると思う。
頼りすぎてしまったら勿体ない。もしやっぱりとなれば2年生からでも遅くない気がする。+2
-1
-
744. 匿名 2022/12/13(火) 16:10:44
>>1
大人でも見過ごされて来たんだろうなみたいな店員さんとか結構いるよね、ちょっとした先読みが出来ないとか。とにかくマニュアル命でマニュアル外れるといきなり怒り出す人もいる。初めて行ってわからなくてまごまごしてると親切に教えてくれる人もいれば、いきなり怒る人もいるし、馴れた店ではじめて見た店員さんがいて、普通にいつもどおりに並んでたらこっちが指示するまで動くなって怒られたり(そんなことは初)、ああ、きっとそういう人なんだなって黙って対応するけど「なんかおかしいぞ」って人は結構大人もいるからそれを全部カウントしてたらそれくらいのパーセンテージはいそう。+4
-0
-
745. 匿名 2022/12/13(火) 16:11:27
友達とうまくいかないと発達障害?
不登校だから発達障害?
なんでも発達障害認定する前に、不登校や友達トラブルを精査しなよ。+10
-0
-
746. 匿名 2022/12/13(火) 16:11:37
病的にメンタルおかしくしてる性同一性障害も本当は性同一性障害じゃなくて発達じゃないかなって思ってる
第二次性徴期だったり何かのキッカケで自分の性を否定しだして多角的に物事を捉える能力ないから自分の性を受け入れられずああなっちゃうのかなって
+5
-1
-
747. 匿名 2022/12/13(火) 16:12:02
>>249
焼酎大好きな方かと思いました!笑
わざわざ返信ありがとう♡+28
-0
-
748. 匿名 2022/12/13(火) 16:12:07
コミュニケーション能力が大事って言ってる奴は、傾向として何の特筆した才能がない奴の神言葉でしかない。
容姿も下の中、何か特別な才能もあるはずないから、せめて...コミュニケーション能力ぐらいっていう戦法ですね?ww+4
-5
-
749. 匿名 2022/12/13(火) 16:13:31
>>703
なんかうちの息子に近い。謎に愛嬌はあるから。
普通の学力で人に迷惑かけるような行動がないと、個性派扱いされるだけで、そのまま人生流れていく。
めちゃくちゃ頭良ければまだいいけど、中の上程度だから、知能は凡人。頑張らなきゃFラン。(Fランだろうが、高校中退しようが、やりたいことがあるなら、応援するけど)
息子が、今の変わり者ぶりで社会に出てって考えたら、個性派すぎて通用しない気がしてならない。金にならなそうな個性派ね。
+1
-1
-
750. 匿名 2022/12/13(火) 16:13:48
「女の子はわかりづらい」とよく書かれてるけど、そうでもないよ。
積極奇異の女の子とかすごいよ。+2
-0
-
751. 匿名 2022/12/13(火) 16:13:56
>>424
Lで始まるとこかな?
問い合わせたときに受給者証で受けられるコースはいっぱいだけど、自費ならすぐ入れますと言われて、何じゃそりゃとなってそこは候補から消去した。
児童発達支援と放課後等デイサービスは介護、保育に続く福祉ヤクザの第三のシノギになりつつあると思う。
近所の放デイで、すごいボコボコにへこんでる車で送迎してるとこがあって、色々大丈夫なのか心配になったよ。+42
-0
-
752. 匿名 2022/12/13(火) 16:14:04
支援級とか支援学校の子は入ってない数字だからけっこう大きいね。+0
-0
-
753. 匿名 2022/12/13(火) 16:15:07
>>643
働く必要がないから主婦してるだけでは?
+3
-3
-
754. 匿名 2022/12/13(火) 16:16:10
>>542
旦那が旦那の親がって相手側の遺伝のせいって書く人多いけどこっちの遺伝も普通にあるよね
発達も深刻な人ほど自覚ないから+4
-3
-
755. 匿名 2022/12/13(火) 16:16:36
>>734
よこ
うちまさにそういうグレーの子(腹が立つからこれ以降はガキと表現させてもらう)から加害されたよ
お互い様なのかなぁと何回か許してたら微妙にターゲットになってしまった
ガキの親は「うちの子は◯◯くんのことが好きみたいでー悪気はないんですー」の一点張り
このままなあなあにして今後お世話係にされてはたまらんと、学校でそいつらと面談し、先生の前でそのガキと親を相当詰めた
そうしたら学校があわててくれて、物理的に距離をとってくれるようになり、うちの子は今は平和になった(あちらの親は納得してない)
そしてここ最近は「精神的に落ち着いて、他害もなくなりました」とのことだった
でもこの間授業参観で見かけたところたしかに他害はしなくなってたけど、他の子が図工で使う材料を握りつぶしたりなかなかの猛者ぶりだった
先生の話も聞いてない感じ
でも学校的には「他害がなくなったからオッケー」みたい
親御さんはマジで本気でいいのかねと思う
よそんちの子だからどうでもいいけどね+42
-4
-
756. 匿名 2022/12/13(火) 16:19:00
発達なのか、ただの放置子で愛情不足から人との距離感おかしいのか区別つかない子がいる
+3
-0
-
757. 匿名 2022/12/13(火) 16:19:16
>>748
それならお持ちの「突出した能力」とやらでなにも持たない一般人を平伏させればいいでしょ
勝手にしなよ+5
-0
-
758. 匿名 2022/12/13(火) 16:20:35
>>517
平成生まれで「知恵遅れ」という言葉を使うことに驚愕。+33
-2
-
759. 匿名 2022/12/13(火) 16:21:24
>>542
あなたの回りの専業主婦がポンコツなだけですよ
子の発達発覚してから仕事辞める母親多いから発達児親の専業主婦率は高いに決まってる+2
-3
-
760. 匿名 2022/12/13(火) 16:21:41
>>710
ここで聞いてもわかんないでしょ+4
-0
-
761. 匿名 2022/12/13(火) 16:22:10
何か特別の才能がある人→容姿が良い。歌が上手い。抜群の運動神経、絵が上手い。暗記が早いなどなど....
コミュニケーション能力なんかは容姿が悪い、仲間はずれにされたくない、何の才能もない奴がする事。ワールドカップの本田の解説聞いてみぃ?
そこら辺の凡人の解説ではない。+1
-7
-
762. 匿名 2022/12/13(火) 16:25:32
>>761
でたーーーーー
俺が仲間はずれなのは俺の能力を理解できない凡人どもが悪いとでも言いたげなヤバい人w
凡人を嫌い凡人をバカにするならなんで人里で生きてるのよw
ご自身の能力を武器に、一人で生きればいいのに+2
-2
-
763. 匿名 2022/12/13(火) 16:25:33
>>2
漢字覚えられないし、計算も出来ないし、居残りさせられて勉強しても出来なくて、授業サボってるわけではないのに怒られまくって
副教科だけがやたらよかった私は発達障害の可能性ありかな+125
-2
-
764. 匿名 2022/12/13(火) 16:26:00
>>703
愛嬌とコミュ力と友達作れてるなら十分じゃない?
資格持ちや高学歴でもコミュ障や嫌われ体質だと積むよ
お姉さんの子供を発達障害と馬鹿にして下に見たいだけなんじゃ?+6
-2
-
765. 匿名 2022/12/13(火) 16:26:16
>>1
それはもう障害と呼ぶべきでは無いんじゃない。
日本の教育と社会が窮屈過ぎるだけで、10%弱を障がい者にするのは少し横暴な気がする。
今の日本の教育に合わない人がたくさんいるだけ。レベルにあった教育をしないといけない。障害とか関係なく。+16
-4
-
766. 匿名 2022/12/13(火) 16:26:18
>>590
自分の言ってることが通じない=相手が発達障害だって決めつける人がいるけど、実はおかしいのは自分の方で、自分の指示や認識がおかしかったり思い込みが激しかったりするのが原因ってあるあるよね+7
-0
-
767. 匿名 2022/12/13(火) 16:26:38
>>535
え?関係ないよー。
それより、インスタントラーメンとかジャンクフード、農薬がヤバいって聞いた。あとウインナーとかの艶出しに使われてる、亜硫酸ナントカって言う物質。わかる人いる?+7
-8
-
768. 匿名 2022/12/13(火) 16:26:43
発達支援の専門家なんて、そんなにいるのかね。
いない気がするけどね。
いたとしても、我が子がその人に巡り会えて、ある程度コンスタントに見てもらえるなんて思えない。
運じゃない?何もかも。+3
-0
-
769. 匿名 2022/12/13(火) 16:27:37
サイコパスはコミュニケーションが得意なんだよ
嘘演技で人を騙すのが得意+2
-1
-
770. 匿名 2022/12/13(火) 16:29:26
>>748
誰と戦ってるのよ+5
-0
-
771. 匿名 2022/12/13(火) 16:29:47
母親からダメな子みたいなレッテルを貼られてたから、自分に自信がなくてもしかして自信は発達障害なのかもと思ってたけど、さっきセルフチェックしたけど当てはまらなかった。
母親は子供にすごく影響を与えるってあらためて思った。今は母親とは疎遠だけど、根底の自分への評価は変わってないとこもある。自己啓発本などを読んで、自己評価を上げていきたい+4
-0
-
772. 匿名 2022/12/13(火) 16:30:54
うちの兄2人アスペルガーだけど
長男は海外で起業して成功してて次男は寿司職人で1000万近く稼いでる
発達障害でもやたらと行動力あっておしゃべりが止まらないタイプとかだと海外で上手くやっていけるんじゃない?
1番生きててつらいのは大人しい系の子だと思うわ
他者から攻撃されやすい+18
-0
-
773. 匿名 2022/12/13(火) 16:31:17
日本人の殆どの人が容姿が悪いので、
せめてコミュ能力ぐらいはないとね?www+0
-3
-
774. 匿名 2022/12/13(火) 16:32:04
>>640
国語は解き方がちゃんとあるよ
予備校の有名な講師の参考書とか読むとわかるよ+2
-0
-
775. 匿名 2022/12/13(火) 16:33:17
自分が一番ジャイアンタイプでたまに手が出てしまう年長男児、男の子はこんなもんですからと幼稚園でも発達障害はないといわれ(確かにクラスメイトも手が出る子はいる)、自治体でもWISC受けたら凹凸なくIQは高く、何の支援も受けられないけど友達関係でトラブル事が多いので育てづらい我が子。年長になってだいぶ成長したからこのままスムーズに進学してほしいけど、小学校でどうなるか、心配。+6
-2
-
776. 匿名 2022/12/13(火) 16:33:58
>>727
けど発達障害は基本的にスペクトラムだから完全真っ白って子はむしろ少ない
だから本人に困り感があるかないかってのが指標のひとつにもなってるんだよ
攻撃性や他害がないと目に見えたトラブルは少なくて直接的な困り感は感じにくいから障害が顕在化しにくいってのはあると思う
んで結果的に女子の方が顕在化しにくい、みたいな+19
-1
-
777. 匿名 2022/12/13(火) 16:33:59
割合として10人に1人くらいいたら、クラス内のケアを担任がするのは大変過ぎると思うのだけど、支援級や支援学校の判定に従わない人ってどのくらいいるんだろう+2
-0
-
778. 匿名 2022/12/13(火) 16:35:20
>>640
東大は入試にテクニックがあるから、国語がダメでも他の教科で点数稼げれば入れる。うちの夫もセンター時代だけど数学得意で満点、国語は平均点レベルだったらしいけど東大入ったよ。(ちなみに頭はいいけどコミュ力ない)+4
-0
-
779. 匿名 2022/12/13(火) 16:35:53
>>762
容姿が良い人に嫉妬して、アイツはコミュ力がないとブ○な顔した人達がいつも言っております?笑
+1
-2
-
780. 匿名 2022/12/13(火) 16:36:18
昔勉強苦手な子のサポート的な仕事をしていたけど、中学生でも識字能力に難ある子が割といた
書けない読めないわけじゃないから親御さんも大丈夫って思ってしまうのかもだけど、識字能力低いから誤字や読み間違えもものすごく多いし授業のペースについていけてない
記憶力もあるしコミュ力もあるから、マンツーマンまでいかなくても少人数制ならかなりマシになりそうだと思ったよ
先生がガッツリサポートするのは厳しいから、何らかの支援入るといいなとは思ったよ
+2
-0
-
781. 匿名 2022/12/13(火) 16:37:30
>>759
そうなんだよね…
仕事、できないよね
+1
-0
-
782. 匿名 2022/12/13(火) 16:38:35
>>31
分譲マンションの隣人親子 発達だと思ってる
子供は中学生になってもドタバタ走るし、管理会社から直接伝えてもらっても全く改善されず…
そもそも、母親が日中ドタバタしながら家事をしておりめちゃくちゃうるさい。。
確実に遺伝だなと感じる。躾の問題かもしれないけど、マンション内で大きい子供と母親が走る意味がわからない+17
-3
-
783. 匿名 2022/12/13(火) 16:38:45
>>770
たぶん統合失調症が始まってるんだと思う
可哀想だなとは思う+4
-1
-
784. 匿名 2022/12/13(火) 16:41:45
>>72
それあるかもね。低体重はIQマイナススタートでそれは一生埋めれない差らしい。あとは最近変わってきてるけど、日本は体重制限が厳しすぎて低体重の子が多かった。+152
-2
-
785. 匿名 2022/12/13(火) 16:43:02
>>704
陣痛促進剤だのやれワクチンだの、子供のトラブルを「親(自分)以外のなにか」のせいにしたがる
これは、まぁ半分はそういう人たちなのかもしれないんだけど、
個人的には、遺伝以外の外的原因がある可能性はありそうだなと推測するので、今後の研究に期待したい。
そもそも、色んな議論や疑念が出てくるのは、次世代のためにも、いい傾向だと思うよ。(根拠なく言い切るのは現実逃避だけどもね。)
+7
-7
-
786. 匿名 2022/12/13(火) 16:43:23
発達障害だろうが、何だろうが、日本社会は容姿が良くて金持ちになるのが勝ちなんだよ?
馬鹿じゃねぇ?
むしろ、容姿が良くて金持ちに嫉妬して発達障害というレッテルを貼ってるだけの話。+2
-2
-
787. 匿名 2022/12/13(火) 16:44:02
>>63
子供の学校マンモスだから分母も大きいけど各学年に2名位歩いてる子いる。歩いてる子以外にも自分の頃はこんなことしなかった!ってタイプの悪さする子が多い。私の考えだけど共働き増えて家庭での教育の時間、質が下がってるから年相応のモラルやマナーが低下してるんだと思う。荒れてる子の環境を周りから聞くと低学年で共働きしてて帰りが遅いのに学童利用なしで7時まで1人とか、シングルで学童利用なしで夏休みはずっと自宅にいるとか環境もまずいことが多い。発達じゃなくて愛着なのかなって思う。発達でも家庭が安定してると本人は困ってるけど外から見たら困り感が分からないような子もいる。もちろん家庭が安定してても迷惑かける子はいるけど、問題行動起こす子は発達にしろ定型にしろ家庭環境がよくない気がするよ。+35
-3
-
788. 匿名 2022/12/13(火) 16:44:44
>>703
愛嬌とコミュ力は最強能力かも
社会のどこかに居場所を作ることができればいいわけだから+3
-0
-
789. 匿名 2022/12/13(火) 16:45:17
>>483
どっちかというとポンコツ精子のほうだと思う
男親からの遺伝の方が確率高いっていうし+102
-8
-
790. 匿名 2022/12/13(火) 16:45:30
>>777
普通級全体の8.8%のなかで、支援が必要と判断されてるのが28%で普通級と支援級両方に通級してるのが18%
支援必要と判断されて3人に1人は断ってるのかんじかね+3
-0
-
791. 匿名 2022/12/13(火) 16:46:09
>>31
発達障害の特性を持っていても困り事がなければ発達障害の診断はつかないし、知能検査など普通でも、日常生活で困り事があれば診断します。と小児精神科医に言われたよ。曖昧だなって思った。+11
-1
-
792. 匿名 2022/12/13(火) 16:46:59
>>37
ママ友が現在進行形でこれ言ってる。
ASPの特性が顕著で、学校でも困難なことが多くて支援に通ってるのに、そのことには触れず「うちはギフテッドだから」「HSPだから特別な配慮してもらわないと」「周りのレベルが低いから話が合わない」と言ってる。
間違いではないけど、優秀で繊細だから配慮が必要なんじゃなくて、ASPで空気読めなくてある面ですごく幼稚だから馴染めないし、配慮が必要なんだよね。つまり優秀な所じゃなくて、劣ってる所に配慮が必要なんだけど、そこを理解してない。なので配慮=優秀な子の特権みたいな感覚になってる。
その点以外はすごく良い人なんだけど、この1点ですごい勢いで周りに距離置かれてる。+35
-6
-
793. 匿名 2022/12/13(火) 16:47:08
>>412
私のときも居たよ。言葉がいつまでも幼い子・何度注意されても反抗してるわけでも無く繰り返す子・明らかに勉強が遅れてる・授業中も妨害レベルの癇癪起こしたり、倒れたフリ?する子とか。今だったら先生から特別支援学級の話があると思う。+10
-1
-
794. 匿名 2022/12/13(火) 16:47:21
子どもってわからないよ。身長伸びたら色んなことができるようになったり、突然急成長したりするから。
怒られて萎縮してできないだけの子もいるだろうし。+2
-0
-
795. 匿名 2022/12/13(火) 16:49:13
>>790
発達障害に限らず進学判定の結果に従わないで普通級に入れる親が特別扱いを要求するのは間違えていると思うのよね
先生を見ていると大変そうだし+4
-1
-
796. 匿名 2022/12/13(火) 16:51:45
>>24
徘徊しないで我慢するタイプは不登校になったりするよ。
まぁ、前にギフテッドトピあったけど優秀なら我慢ができるはずだのオンパレードだったけどね。
優秀なら我慢ができて、リーダシップが取れるはずなんだ!
って価値観は割と日本特有。
本気で東南アジアや台湾、韓国にもギフテッドに対応した公教育あるし、アメリカやヨーロッパの先進国も言うまでもない。
全く無いの日本だけなんじゃないかってレベル。
本当に上澄みへの支援の無さアフリカレベルってぐらい酷い。+15
-8
-
797. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:09
>>765
100年後には子どもの大半が障害認定されたりしてね。「普通」のレベルが年々上がっている。
あと大人に従順である、間違いを起こさないだけを良い子とするとロボットみたいな大人が量産されて日本終わりそう。+10
-0
-
798. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:14
>>765
レベルどんどん落とすってことよね+0
-1
-
799. 匿名 2022/12/13(火) 16:52:21
>>9
みんな何かしらの特性は必ず持ってるっていうよ。
ただその特性のせいで社会生活を営むのが困難だったり、生きづらさを感じたりすることがあると発達障害という診断が下されるって読んだことがある。
WEBの簡易診断テストとかすると、自分もYESになる項目多かったけど、特にこれまで生きづらさを感じたことはないかな+16
-0
-
800. 匿名 2022/12/13(火) 16:53:55
>>38
添加物だと思うな
日本は規制緩いらしいし+6
-8
-
801. 匿名 2022/12/13(火) 16:54:16
>>32
言語聴覚士の資格持ってるんだけど、資格ある人を雇ってるだけでその施設に国から給付があるのかな?
同じ資格持ってる同僚が、子供の療育施設に雇用されたけど、施設長?が全然発達の事分かってなくて、検査道具も少ないし、購入してと言ってもそんなもの必要ない。療育というより子供の世話してればいいからみたいなスタンスだったらしい。+44
-0
-
802. 匿名 2022/12/13(火) 16:54:39
>>751
Lではじまるところ、受給者証で最近からお世話になっているのですがネットの評判があまりよくないですね…。今のところ問題無さそうなのですが。+20
-1
-
803. 匿名 2022/12/13(火) 16:54:50
>>88
友達の子は学校では問題なく過ごしてるように見えるけど、すごい神経質で心配性でこだわり強いから、家では物凄く配慮が必要だよ。
突然の予定変更に弱くてパニックになるから、お母さんが前日と当日朝に2回時間割伝えて、給食も伝えて、天気伝えて、雨雲レーダーとか見せて、天気がどうなるか、気温は、とか全部教えてる。
社会科見学とかも新しい場所とかすごい拒否反応見せるから、そこがどんな場所か1時間位かけて教えてる。
とにかく突発的なことに対応できないから、そうやって準備するようにカウンセラーに言われてるらしい。
ちなみに幼稚園の頃は突発的なことに対応できなくてすごくストレス感じやすくて、吃音とチックが凄かった。
その子のケースは分からないけど、学校で問題なくやれてるのは親の普通とは比べ物にならないフォローの結果ということもあるから、学校で落ち着いてる=問題ない子、とは一概に言えないと思う。+100
-0
-
804. 匿名 2022/12/13(火) 16:55:07
>>174
不公平感あるかもだけども、羨ましくはないね+3
-1
-
805. 匿名 2022/12/13(火) 16:55:30
>>1
少子化なのに
発達障害児はどんどん増えて
生きにくさを誘発してるのも遠因か
児童の自◯率は過去最多を更新…
出生って地獄だよね
反出生主義が若者に認知されるのも
なんとなく解る気がするよ
+9
-0
-
806. 匿名 2022/12/13(火) 16:56:12
>>94
クラスを引っ張っていくようなリーダーシップの能力と学力は全く別なんじゃ...+62
-1
-
807. 匿名 2022/12/13(火) 16:56:43
>>4
そもそも親が発達障害で、「これぐらい普通。私もそうだった」「私みたいにちゃんとした大人になるから大丈夫」とか無自覚なままそれが普通、これでOKって自信持ってるケースもあるからね。周りからしたら普通じゃなかったりするんだけど。+65
-1
-
808. 匿名 2022/12/13(火) 16:57:21
中学で一緒になった小学校の男子約10人。みんな勉強がすごく苦手だった。前向いて座らない子、なんで特別学級じゃないの?って子もいた。大抵は出木杉くんタイプは1人はいるのにいない。なんでだろう。+3
-0
-
809. 匿名 2022/12/13(火) 16:57:27 ID:jWUu49bxpz
>>82
うちの子発達で支援なんだけど、去年明らかに教員として不適合な方が担任になったことある。話してても会話が成立しないし受け取り方が斜め上。交流級の先生に相談したら『私も困ってるんです。対応しますね。』と動いてくれたよ。でもなかなかすぐには考え方を改めて貰えなくてどうしようか、と悩んでる時に支援の担任から手紙が来てあきらかに内容がヤバかったので即教育委員会に連絡したよ。これはちゃんと指導しないといけない。かなり問題発言です。とのことだった。その後もちょいちょい問題はあったから普通級で過ごさせてもらったよ。
指示が通らなくて困ってるだけなのに『やる気がない!わかるまでやれ!』って他の子は別の授業してるのに2時間離席をゆるされず放置しました。って手紙だったんだけど。。。本人も何すればいいか分からなくて『教えてください』って言っても『ふん!』ってされる😖って悲しんでた。
決して反抗的にやらない子じゃない(普通級の先生はお勉強苦手でも意欲的に頑張ってる。って褒めてくださるし、普通級の担任いわく、支援だろうが定型発達だろうが求めるレベルが高すぎる方だから私も助言はしてる。とのことでした。)+18
-0
-
810. 匿名 2022/12/13(火) 16:57:59
>>804
まあそうね、羨ましくはないね
とはいえその子のテキストは真っ白だって言ってたからもったいないないなと思ったよ+1
-0
-
811. 匿名 2022/12/13(火) 16:58:21
>>792
それママ友にも言うの?
「周りのレベルが低いから話が合わない」は失礼だね+28
-0
-
812. 匿名 2022/12/13(火) 16:58:29
>>797
上がってない上がってない!!
普通のレベルが下がってるのに、それ以下の子供達が圧倒的に増えてるって事態よ……
分かんないのか、怖いな……
親もこの程度のレベルならそりゃ交配続けたら子供だってどんどんそうなってくと思うよ
高IQの女性ほど出産しないって科学的データの通り、どんどん知能落ちてるんだよ全体の+4
-5
-
813. 匿名 2022/12/13(火) 16:59:20
>>792
ASDの間違いなんじゃないの?
+31
-0
-
814. 匿名 2022/12/13(火) 17:00:06
無農薬とか添加物がって言ってる人いるけど
SNSで母乳育児でミルクをどうしても飲ませないといけない時は海外のオーガニックのミルク取り寄せたり離乳食も無農薬にこだわってる母親居たけど子供は発達障害だったよ
口に入れる物より遺伝子の問題じゃないかな?
うちの夫は完全ミルクで昔から添加物ジャンクフードばかり食べてたらしいけど定型発達だし+7
-0
-
815. 匿名 2022/12/13(火) 17:01:16
>>1
ガル民にも沢山いるじゃん
日本語使えてないとか様子おかしいとか文章でさえ伝わるレベルいっぱいいる
親世代がこれなら、似たようなのと結婚して子供作れば遺伝子も血も煮詰まってそりゃそうでしょうよ、としか…+5
-0
-
816. 匿名 2022/12/13(火) 17:01:44
>>812
でも1番出産してるのって中流階級層なんでしょ?
レベルが低すぎるって事はないんじゃないの+2
-0
-
817. 匿名 2022/12/13(火) 17:03:34
>>812
そんなに公立小ってレベル落ちてるの?今の小学生はやること多くて大変〜って知人が言ってたけど。子どもいないからわからんわ。
+5
-0
-
818. 匿名 2022/12/13(火) 17:03:56
>>796
そうとも限らないんだなー。
私は多動で我慢してたタイプだけどちゃんと学校行ってた。かなり浮いてたし授業は上の空だったから辛かったから確かにあなたの言うようにいつ不登校になってもおかしくはなかった。家庭が安定してたから頑張れたんだと思う。+5
-2
-
819. 匿名 2022/12/13(火) 17:04:06
>>814
後天的なのは精神疾患
※もちろん先天的疾患もありますが
>>1
先天的だよね発達障害は
ただ親が定型でも、祖父母からの隔世遺伝とか、家系のどこかにいるか、とか
とにかく『家計の持ってる遺伝子』の話
それが発現するかしないかだけ+4
-0
-
820. 匿名 2022/12/13(火) 17:05:45
>>785
犯人って言い方も配慮ないけどね。
そんな言い方する方もいるから支援を受けるのが怖い保護者もいるんだよ。+9
-2
-
821. 匿名 2022/12/13(火) 17:05:50
>>453
そういう親子とおなじバスに乗り合わせたことあります!!
子供が停留所のたびに「つぎ、とまります」のボタンを押していたけど、親が「もぅ〜〜」とか言っちゃってきちんと叱れてない。しまいには「運転手さんに怒られるよ〜」とか「おじさんに怒られるよ〜」とか言っちゃってそこじゃないだろ!!と思ったけど何も言えない自分がもどかしくてイライラした。
たとえ子供が定型だとしても親がこのパターンだと子供は善悪の区別がつかないよね。+21
-1
-
822. 匿名 2022/12/13(火) 17:05:54
>>812
近所の子供たちとか見てたら親も子供も普通の子らばっかだけどなあ
グレーの子たちが発達障害認定される時代になっただけで昔と発達障害の割合は変わってないと思うよ
昔みたいにクラスに何人かいるやばい子たちが野放しにされずに療養通えるなら良かったじゃん+16
-0
-
823. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:07
親が教育に無関心だったり、説明が下手だったりするとできないことが多いんじゃないかな。スタートラインも他の子より後ろだったりして。+1
-1
-
824. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:08
>>816
だから、その中流のレベルが下がってるってこと
日本人全体の知能が下がってるのは確か
国力テストとかも文科省がデータ出してたハズ
数年前にガル民が嫌いな韓国に抜かれてるから
母国語の理解力も落ちてる+2
-1
-
825. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:15
>>812
全体的に学力コンプがありそうなコメントだね笑+2
-0
-
826. 匿名 2022/12/13(火) 17:06:57
>>34
私は逆で、たまにしか会わないジジババに
あれこれ言われるほうがいらっとくる。
何がわかるねん!って。
親がこうだから〜とかも言われるしね。+34
-0
-
827. 匿名 2022/12/13(火) 17:07:28
>>825
コンプどころか上位10%だよ!
で、発達障害の勉強してる
からこそ日本の危機を痛感してる
+0
-4
-
828. 匿名 2022/12/13(火) 17:08:01
>>1
イーロンマスクが正しい
日本はオワコン+3
-0
-
829. 匿名 2022/12/13(火) 17:08:30
>>827
自分の将来心配しなね
病んでるよ+1
-0
-
830. 匿名 2022/12/13(火) 17:08:39
>>5
発達障害の認識知識が増えただけです
発達障害本人ですが私の子供時代は発達障害そのものがなかった時代です。重度の知的や自閉症でない限り普通学級でした。私はASDとADHDを併発知的はありませんが発達特有の特性が出ても昭和の時代は教師からの暴力も当たり前のようにあったので、叩かれるビンタされる長時間の正座などで無理やり押さえられてました。その癖がついたのか今現在でも多動落ち着かない時は手を机の下で隠し指を動かしてる。
昭和から平成にかけては『天然』と言われちょっと変わった子面白い子として扱われましたが職場では破壊的なミスをする。失敗を自身で責め続け二次障害を併発し精神科受診で発達判明したのが3年前、発達障害の知識認識をつけてく中で周りを見渡すと自分の身内も含め発達障害者が実に多い事に気づきました。
+38
-4
-
831. 匿名 2022/12/13(火) 17:09:04
あのさ、自分や自分の子供達が発達障害だろうが性同一性障害だろうが...容姿が良くて金持ちになれれば何の問題もないだろうが...
発達障害=ニートや手取り額が少なくて貧乏生活の可能性が上がるから発達障害を敬遠するだけの話じゃない?+6
-1
-
832. 匿名 2022/12/13(火) 17:09:51
>>365
知り合いに営業力がすごい人がいるけど、大手の会社はネットや事務作業も出来ないと認めてくれなくて辞めて、自分の能力認めてくれるベンチャー企業行ってた
いい所を認め合って弱点をカバーし合えるような社会になったらいいのに+16
-0
-
833. 匿名 2022/12/13(火) 17:10:23
>>737
歴史上の方は確かに残ってるエピソードから『発達だった』と言われてるだけでほんとに根拠は乏しいけど、今だと米津が本人も公言してるけど当事者なんだよね。何かを成し遂げる天才がいるのも事実だよ。+2
-1
-
834. 匿名 2022/12/13(火) 17:10:28
>>812
これガル民だと感情でマイナスつけたり反論したりするけど、ある程度の科学的データを根拠に客観的な視点で日本を見てる人ならだいたいが知ってる話だよ
ここ本当に知らない人のが多いんだ………
現実見えてないんだね………
>>1
こうなることは30年ぐらい前には予想ついてた
今ハッキリ結果として現れてるだけ+0
-3
-
835. 匿名 2022/12/13(火) 17:10:53
>>789
性染色体の場合は、男(XY)の方が発症しやすいと思う。健常者に見える場合、異常な染色体を持ってるのは女性(XX)だと思うよ。片方異常な遺伝子でも片方正常な遺伝子だと発症しない病気もある。常染色体はどちらも可能性あるけど、男性が年上の方が多いし、女性より妊活時の年齢に疎いからからそうかもね。+18
-0
-
836. 匿名 2022/12/13(火) 17:10:53
>>827
という妄想かな。それか日本下げしたい人?
上位10%とかもアピールするには微妙…というか数字のキリの良さ的に妄想だね。+3
-1
-
837. 匿名 2022/12/13(火) 17:11:49
>>829
こういうの言ってる人が一番心を病んでるって臨床心理士の友人が言ってたよ
耳が痛かったのかな!お大事にね!
+2
-1
-
838. 匿名 2022/12/13(火) 17:12:05
>>417
だから、「日本は発達障害大国」と、ネット記事やネット民が書くようになっているのかもね。
偏見が含まれているけど、日本人の基準から見たらインド人の殆どが発達障害者になると思う。+52
-1
-
839. 匿名 2022/12/13(火) 17:12:15
私は算数も体育も音楽も苦手で、超人見知りで、手先も不器用だし、成長止まってる感あるからグレーだろうと思う。それで短所ばかり指摘されて病んだ。でも特別学級に行くレベルの発達障害じゃなければ、自信喪失さえしなければ慎ましく生きていけると思う。+3
-0
-
840. 匿名 2022/12/13(火) 17:12:47
>>147
色々支援が充実しているこの令和でも、親が子供に障害があると認めなかったら何の意味ないのよ
未就学前から特性出ていて未診断の子は高確率で小1から不登校→ASDと診断されたりする
+18
-1
-
841. 匿名 2022/12/13(火) 17:13:28
>>789
発達障害はそうかもしれないね
でも知能って母親からの遺伝のが大きいんだよ
だから、どっちもポンコツだったら発達障害+知的障害が発生しうるのかもね
もうどっちもどっち+12
-18
-
842. 匿名 2022/12/13(火) 17:13:43
>>832
全部そつなくこなせって社会から適材適所持ちつ持たれつの社会になればいいのにね+2
-0
-
843. 匿名 2022/12/13(火) 17:13:47
>>796
他で書いたけれど、音楽や体育の授業には参加している
私が学校へ行った時に昇降口でひとりで絵を描いていたよ
本人にとっては退屈な話を5、6時間目まで聞くのはしんどいと思う
習い事では飛び級しているそうだから勿体なくてね+3
-0
-
844. 匿名 2022/12/13(火) 17:13:48
>>834
統合失調症を患っている友人に言動が似てて、少し心配になる。もし他でも指摘されてたら病院へ行った方が良いかも。+0
-1
-
845. 匿名 2022/12/13(火) 17:14:02
発達の人自体生きづらくて可哀想だけど発達の人と働く人もしんどいよ。自分は発達なのでこうしてもらえると助かりますの紙印刷されて配られてもみんな大変で気遣う余裕ないし…そもそも発達ちゃんの遅い仕事をみんなで分担してやってるからしんどい+3
-3
-
846. 匿名 2022/12/13(火) 17:15:01
>>417
心理検査は世界共通のはずじゃない?
あとIQ高すぎて発達障害と診断さらてしまう人と
IQが低いのに発達とか、知的持ってるとかで、全然カテゴライズ変わってくると思う+41
-0
-
847. 匿名 2022/12/13(火) 17:15:20
全身運動、ダンスや逆上がりなどが極端に苦手なのをCDC=発達性協調運動症というらしいよ。お遊戯ができない子供の正体はこれ。私自身が発達だけど確かに逆上がり出来なかったし出来なくて逆上がり補助器があるレーンに並んでた子達みんな今考えると発達ぽいなと思う。
+3
-2
-
848. 匿名 2022/12/13(火) 17:16:10
8.8パーセント中体外受精で産まれた子が7.0パーセントらしいけど自然妊娠出来ないなら諦めるべきってこと?+0
-0
-
849. 匿名 2022/12/13(火) 17:17:19
>>14
私もそう思ってたけど、子供が少し入学テストで引っかかって、多分グレーの学習障害。支援学級進められた。
でも、周りは驚いて何かの間違いじゃない?って言ったり保育園の先生も首を傾げてる。
普通に意思疎通できるし、自分の気持ちは落ち着いて言葉にできるし、人の話もちゃんと座って目を見て聞ける。男の子らしい性格で友達も沢山いる。小さい頃から読み聞かせやワークやらせてたけど、やってる割に勉強面は吸収早くは無いなと思ってた。何もやってないのに字の読み書きや計算できる子もいるけど、息子は本当にじわじわ少しずつ覚えていく感じ。
運動や好きな物の知識の記憶力は物凄い。
プロが見て支援学級って判断したんだからなんかしら欠けてるんだろうけど、最初からクラス分けるのも本人は意味がわかるだろうし、そのせいで色々諦めて欲しくない。
発達をいち早く発見してその子にあった進め方をするのは大事だし、いい事だけど、必ずしもそうじゃないんだなって我が子を見て思ってる。個性を伸ばすってよりも出来ないから分けてるって感じるし子供もそれを察してる。
今の環境が凄くもどかしい。勉強出来ないから友達と一緒のクラスになれないの?って泣かれると辛い。+14
-6
-
850. 匿名 2022/12/13(火) 17:17:39
>>4
この「親が障害をみとめないケース」って定番でコメあるけど、言うほど多いのかな?逆にグレーだけど親が奔走してあれこれ受けさせてるケースの方が多く見るよ。
あと皆なんでもかんでも支援級に放り込めばって意見のようだけど、情緒級のある自治体はまだ少なくて、手帳の支援を受けられないASDの子などは普通に進学する為にも普通級でがんばらないとダメなんだけど、そのへん知らずに無責任に騒いでる人が多い。
小中と支援級だと普通校に進学できないし、知能の高い子は受けられる支援もなく放り出されるので、せめて自力で稼げるようにならないといけないのに。
まぁ普通の方は、支援校・普通の支援級・情緒の支援級・療育内容もよく知らないから仕方ない。
でも先生方にもその辺の事あまりご存知ない方がいて、教職に入ってなくても知るべきだなとは思う。
「無理矢理普通級に入れて可哀想」って意見の裏に、うちの子に障害児が接触して迷惑かけられたくない!
って親心が見え隠れしているのが事実。
+65
-3
-
851. 匿名 2022/12/13(火) 17:17:42
>>1
日本はマシだ、みたいな根拠のない話
そもそも心理検査は世界共通のハズ
それに高IQ過ぎて診断がくだされるようなgifted(アインシュタインもそう言われてた)と
そもそものIQが低い上に発達障害とか
発達障害に加えて知的障害もある人
これ全部いっしょくたに語るのはどうかと思う々
多分、日本には後者がかなり増えてるって話なんだよね
だからわざわざニュースにされる
先進国はきっと同じ傾向あると思うけど
日本が特に顕著なんだと思うわ+7
-1
-
852. 匿名 2022/12/13(火) 17:18:28
>>101
いるいる!!
親も何かしらあるよね、きっと+25
-0
-
853. 匿名 2022/12/13(火) 17:19:06
昔は明らかに障害あっても普通級にいたよね。親のプライドが許さなかったのかな+5
-1
-
854. 匿名 2022/12/13(火) 17:20:58
発達障害よりうつになる方がやばい。+2
-1
-
855. 匿名 2022/12/13(火) 17:21:20
>>841
知能が母親からの〜ってのは諸説あり、遺伝そのものより母親のほうが子供と長時間接するからという説もあるよ
母親側の特性に疑問があるなら、そのパートナー(つまり旦那)が責任もって接すればいいはずだよね、男だって親なんだから+33
-2
-
856. 匿名 2022/12/13(火) 17:21:41
>>1
発達障害トピ立つと、ガル民やたら勇んでコメントするけどさ
読んでるだけで「いやいやご自身もそうなのでは?あるいは診断されずともかなりのグレーゾーン……」って人ワンサカいるよね??
そもそもが遺伝由来で引き起こされること
2.3日前の、わかりませんで済ます店員、みたいな本当に発達障害を疑うような日本語や文脈がおかしいとか、非言語コミュニケーションまるで通じない日本人があまりに増えた
これから増加の一途なんだろうね
少子化なのにね+6
-0
-
857. 匿名 2022/12/13(火) 17:22:48
>>1
賢くて頭が良い人も発達障害が多いってお医者さんが言ってたけど読み書き出来ない不器用な子が発達障害?+5
-0
-
858. 匿名 2022/12/13(火) 17:23:26
>>627
そっちに着目すべきだよね+6
-0
-
859. 匿名 2022/12/13(火) 17:24:11
>>178
知り合いも、国立附属幼稚園の段階で多動や癇癪が顕著で、附属小学校への進学ではなく公立小学校の特別支援クラスを勧められてた。
毎年そういう子が学年に1、2人いる。
親が受け入れなくて、そのまま附属小学校に行ったりするけど。+6
-0
-
860. 匿名 2022/12/13(火) 17:24:22
>>501
「オタク」もそう
+3
-1
-
861. 匿名 2022/12/13(火) 17:24:23
>>855
だから男も女もどっちも×なら、どうしようもない話だよねってこと
>>1
男のASDが圧倒的に多いから男を責める流れにしたがるガル民多いけどさ
いや、その男選んで結婚して交配して子孫残したのお前な??と思う
一番の被害者、勝手に同意なく産み堕とされた子供やで……+8
-6
-
862. 匿名 2022/12/13(火) 17:24:55
子どもの小学校は特別支援学級3クラスもあるよ
増えてるんだなと思った+2
-0
-
863. 匿名 2022/12/13(火) 17:25:51
IPS細胞?ES細胞?かどっちか知らんけど...京大の山中教授っていたよね?あれなんかは京大の同僚の医師からはめちゃくちゃ手先が不器用で、ジャマナカといわれた人で...あんなに手先不器用だと発達障害ではないかといわれた人でも...臨床はさっぱりダメだけと一応机上の空論の基礎の部分の理論では功績は上げた!いちいちその人のある一場面だけ切り取ってあーだ、こーだとぬかすんじゃねぇー!
別に大した容姿でもなくノーベル物理学賞でも取ったことない奴らに言われたくないよな〜+9
-0
-
864. 匿名 2022/12/13(火) 17:26:46
>>861
子供が被害者なのと責められる対象が何かなのは関係無くない?+1
-2
-
865. 匿名 2022/12/13(火) 17:27:26
私も小学生の息子二人も発達なんだけど、息子たちはめちゃくちゃ空気は読めるのよね。長男は特にコミュ力が高い。人に合わせるのが得意。先生達からも周りの人が我儘言ってると彼が上手く話を反らして解決してくれる。と言われる。次男が我儘言ってる時とかの対応もすごい普段はボーッとしてるのに機転が利いてる。困り感は忘れ物や集合力に問題があることかな。人に好かれるし営業向きかも。ただスケジュール管理とか配慮してもらえれば。だけど。
私は空気は読めるけどどう振る舞っていいか分からず人間関係は失敗が多いから凄いなー。と思う。+11
-1
-
866. 匿名 2022/12/13(火) 17:27:33
>>854
二次障害防ぐの大事だね!+3
-0
-
867. 匿名 2022/12/13(火) 17:27:36
>>177
発達障害児の親も〇〇…って差別する保護者も先生も実在するけど、そうやって人を見下してると自分に返ってくるよ。
自分の子は大丈夫だからって、影でグレーゾーンの親子をバカにしていたママが居たけど、子供が高学年になってからまさかのLD発覚してたよ。
自分の子はセーフ あぁ安心 で、他者を攻撃するんじゃなく、そう言う子もいる、100%遺伝ってわけじゃないって広い心で認識する必要があるよ。+32
-11
-
868. 匿名 2022/12/13(火) 17:28:11
>>863
発達障害にもその中で種類があって、そういうケースになるに発達は珍しいし子供の時点でそうはならないの種類だなというのもわかるのよ+0
-0
-
869. 匿名 2022/12/13(火) 17:29:08
>>857
ネットで調べてきてください
心理検査があってその能力の開きが大きいと発達障害
たしか40以上だったかな
>>1
IQ高過ぎるとそれはそれで処理能力追いつかなくて検査数値に開きが出て発達障害と診断される
アインシュタイン然り、giftedと呼ばれる人たち
giftedまで行かなくても高IQ(高学歴)に多い
一方で、IQが低い発達障害もいるし、発達と知的どちらも持ってることもある
でも、社会で問題になったり邪険にされてるのは後者
前者なら重宝されるよ、最高峰なら国が守ってくれるからね
まれに社会に馴染めなすぎて自尊心低くて鬱になっちゃう頭良い子とかもいるけどね
でもニュースにされてるのは、教室で走り回るとか問題行動系の発達障害児だと思うよ
それが年々増えてるって話、大変だよ日本+7
-0
-
870. 匿名 2022/12/13(火) 17:29:12
>>866
その為にも早々に診断を受ける方がいい+2
-1
-
871. 匿名 2022/12/13(火) 17:29:32
>>764
診断されてないけど私も発達なんでバカにしようがありません
+0
-0
-
872. 匿名 2022/12/13(火) 17:29:51
>>639
私も子供いるけど実は聞いたことない。赤ちゃんが泣いたり、遊びで盛り上がってギャハハー!みたいなことではないんだよね?+12
-2
-
873. 匿名 2022/12/13(火) 17:30:47
>>24
アスペルガーかもね
IQ高かったりするから。医者に多いよ+36
-3
-
874. 匿名 2022/12/13(火) 17:30:50
>>864
しつこいなー発達障害まさに当事者?
異様なこだわり、自己の考えへの執着
コメ主がどんなに男を責めたくても、その分だけ自分もブーメランなんだと思うよ
身の程を思い知るべきだ+1
-8
-
875. 匿名 2022/12/13(火) 17:31:06
>>869
前者も大概は人間関係でトラブルを起こして使い物にならないけどね
学歴高い奴は使えないという昭和の言葉は経験則でIQの高い発達が使えないのを分かってたのだと思う+4
-1
-
876. 匿名 2022/12/13(火) 17:31:26
>>31
私は46歳なんだけど
公立の小学校の保健室でブラックリストを見つけてしまったことがある
各クラスで担任の偏見で問題児がピックアップされてるの
今でもあるのかな
そしてその時にクラスメイトであげられていた子が揃いも揃って
そこまでしか知らんけど、その後高校はトップ校に行ってたな(当時は学区でランクがあった)
+19
-3
-
877. 匿名 2022/12/13(火) 17:32:06
>>24
授業が退屈なのはわかる
でも、そこで徘徊するのはADHDだと思う
定型の頭良い子なら空気読んで着席はできる+79
-0
-
878. 匿名 2022/12/13(火) 17:32:08
>>857
それはラッキーな発達だよ+2
-0
-
879. 匿名 2022/12/13(火) 17:32:16
>>874
いや864が初書き込み。よこと書いた方が良かった?
この人論理破綻してるけどどうしたいんだろうと思って
+0
-0
-
880. 匿名 2022/12/13(火) 17:34:07
>>875
おっと。学歴コンプさんの僻みですか?
コメ主みたいな人は確かに社会で厄介や。
本当に頭良い人が身の回りにいないと、そういう世間知らず言えるんだと思うわ。
学歴高い奴が使えないなら、学歴低い奴もっと使えないよ???
働いたことなくて現実知らない子供部屋おばさんの妄想コメントかなと思うよ+0
-0
-
881. 匿名 2022/12/13(火) 17:34:32
>>153>>682
でも実際ただの性格を発達障害って言ってるのもあるからなぁ+24
-3
-
882. 匿名 2022/12/13(火) 17:35:37
>>31
あるある+0
-1
-
883. 匿名 2022/12/13(火) 17:35:46
>>879
荒らす人とか粘着レスする人の常套句じゃんそれww
論理破綻してるの自分のほうよ
男を責めたとて女も同じぐらいポンコツ
ポンコツ夫婦が子供産めばそりゃポンコツの連鎖+1
-7
-
884. 匿名 2022/12/13(火) 17:35:50
母も自分も娘もその気があると思って病院にも行ったけど診断はつかなかった+0
-0
-
885. 匿名 2022/12/13(火) 17:36:36
>>884
検査数値40で診断つくけど
39でも診断つかないからね
限りなくグレーゾーンの可能性ある+1
-1
-
886. 匿名 2022/12/13(火) 17:36:54
>>880
そうやって言われてたけど自閉なんだろうなと
自閉はコミュ力が皆無だから一人でやれる仕事以外は役に立たないし+2
-0
-
887. 匿名 2022/12/13(火) 17:38:02
>>1
そもそもガル民にいっぱい居ない?
このトピにも頓珍漢な持論の人とか
粘着レスに必死な人とか、
あー当事者だろうなーって人いる
+4
-0
-
888. 匿名 2022/12/13(火) 17:38:11
>>883
異様なこだわり、自己の考えへの執着
ブーメランかな?
私は途中で加わっただけだからこれで終わりにするしどうでもいいけどw+7
-1
-
889. 匿名 2022/12/13(火) 17:38:15
>>381
障害児→ショウガイジ→ガイジだと思うよ。ネット用語じゃないのかな?リアルで言ってる人に会った事ない。+20
-0
-
890. 匿名 2022/12/13(火) 17:38:32
>>2
今日、小学校の面談行った。
担任より息子は「行動がいつも遅く、生きずらそう。スクールカウンセラーに相談を…」
と発達障害を示唆されたわ。+126
-2
-
891. 匿名 2022/12/13(火) 17:38:32
>>312
心がざわざわ…するね。+20
-0
-
892. 匿名 2022/12/13(火) 17:39:02
うちの長女、信じられないレベルで覚えが悪い。特に勉強に関してはこの先心配すぎて具合悪くなりそう。
発達障害疑われたり検査してこいとか言われたことはないけど、あるんだろうなって思う。+6
-0
-
893. 匿名 2022/12/13(火) 17:39:06
>>886
でもコメ主よりずっと役に立ってるとは確信する+0
-1
-
894. 匿名 2022/12/13(火) 17:39:08
診断や支援から取りこぼされている発達障害の女児は特に多いと思う。
自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界 :サラ・ヘンドリックス,堀越 英美 | 河出書房新社www.kawade.co.jp自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、自閉スペクトラム症の女の子はどんな体験をするのか。自らも当事者の著者が、当事者や家族の証言をもとに描き出す。
+7
-0
-
895. 匿名 2022/12/13(火) 17:39:15
>>887
基本的にSNSでわざわざ反対意見を書き込む人はグレーゾーン含めて傾向あるよ
もちろん私も+3
-0
-
896. 匿名 2022/12/13(火) 17:40:15
>>138
全方面に優秀ってわけじゃないんだろな。
人によってはパーフェクトでないと優秀に分類しないのかも。+6
-0
-
897. 匿名 2022/12/13(火) 17:40:22
発達障害でも知的障害ないならはっきり言って支援学級には来ないでほしい。
知的障害あって他害あるような子はだいたい特別支援学校。
通常の小学校の支援学級にいる子はだいたい手のかからないおとなしい軽度の知的障害。
妙に知恵まわるから影で知的の子を馬鹿にしてイジメるし暴力もある。
本当にうんざり。+9
-0
-
898. 匿名 2022/12/13(火) 17:40:23
>>887
やたら異様な粘着な人はそれ
時には人格障害とか統失患ってるとか
普通にガルちゃんには溢れてる
+2
-0
-
899. 匿名 2022/12/13(火) 17:41:44
>>893
それは発達障害特に知能が高い自閉の事を知らないからだね。おそらく私の言動が差別的に聞こえてるんだろうけど当事者も現実を知る方が幸せよ
+2
-1
-
900. 匿名 2022/12/13(火) 17:42:15
>>876
なぜ保健室なんだろう?+5
-0
-
901. 匿名 2022/12/13(火) 17:42:16
教育無償化にしてあげてるのに発達とか勘弁して
お荷物増やさないで+0
-4
-
902. 匿名 2022/12/13(火) 17:45:26
>>877
その場合、退屈で徘徊するADHDの子に合った、高レベルの学習を提供できたらいいよね。そうしたらもっと発想力があがる→将来は特異な人材になるかもしれないし。
そのためには教育関連費の予算アップ、教員の増員が必要だけど今の日本には余裕無さそう。+8
-5
-
903. 匿名 2022/12/13(火) 17:46:51
>>849
他人に迷惑を人並み以上にかける。自分が困ってる場合なら普通級でいいんじゃない?
周りと本人が困ってたら支援でいいと思うよ。
うちは周りに迷惑は全くかけないタイプだけど将来の選択肢を広げたくて支援にしてる。集中力に課題があるから普通級だと分からないまま授業が過ぎて行くだろうし。
親や本人が困り感なくて周りにも迷惑かけてなかったら普通級でいいよ。
主さんがお子さんを見ていてやはりどこが不安があって支援を選択するのなら前向きな言葉かけをしてあげてね。+11
-0
-
904. 匿名 2022/12/13(火) 17:47:20
>>867
それは当事者の自己擁護の綺麗事だよ
モンスター発達障害親子の被害にでも遭ってみたら、やっぱり関わりたくないとは思う
否定もしないし差別もしないが、区別はさせてほしい
自分の環境守りたいのはお互い様でしょ
多様性を隠れ蓑に暴力的に権利主張する人が増えたのはやっぱり発達障害だから?限度がわからない?とも思うよ
+19
-8
-
905. 匿名 2022/12/13(火) 17:47:49
>>639
めっちゃ高音でキィーャーーーー‼︎とかいきなりいう小さい子とかほんと多い。ショッピングモール行くと毎回必ず1人は叫んでる子見る。親は「静かに!」とかもなく普通にしてるからたまにイラっとするわ
障害とか癇癪持ちとかではなく自己主張や大きい声出せば聞いてもらえると思ってる子の方なんだと思うけど、ほんとやめて欲しい+30
-7
-
906. 匿名 2022/12/13(火) 17:49:14
>>902
日本はそれする気ないから
基本は出る杭打つ文化だしね
だから能力あって、親も理解があって資金力あればスグ海外に行かせちゃうんだよね
天才を日本で育てることがまず無理+4
-1
-
907. 匿名 2022/12/13(火) 17:50:16
>>1
うちも診断書あったけど加配もつかないし
そう簡単に支援くれないよね+2
-0
-
908. 匿名 2022/12/13(火) 17:51:04
最近は診断する人が増えただけで、昔は野放しだったんじゃないの
最近急激に増えているとは思えないけど
+3
-0
-
909. 匿名 2022/12/13(火) 17:52:28
>>19
うちの子の担任だった先生は、疑ったら「検査行ってきてください」ってすぐ言ってたな。子どものクラスで3人は言われてた。原因がわかれば対処もしやすいからいいと思うけど言われた側は...💦+13
-1
-
910. 匿名 2022/12/13(火) 17:52:30
社会が高度化しすぎてついてこれない人が発達認定されてるだけ
ちょっと枠から外れるだけで発達認定だし
その枠は年々狭まっていくし
多様性なんて絵空事+9
-0
-
911. 匿名 2022/12/13(火) 17:52:31
>>867
遺伝子の問題だから、家系に遺伝しなければ返ってこないよ
なんなのその無理くりな慰めの因果応報…
気持ちは分かるけど、そういう非科学的な話したがるのも発達傾向かな〜と思う
夢見がちとか理想に生きてて現実捉えられてないんだよね
地に足ついてないというかさ
>>1
これ大人でも子供でも共通の特徴+4
-6
-
912. 匿名 2022/12/13(火) 17:53:17
>>904
いや当事者は滅多に自己擁護しないんだよ、生きづらさを実感してるんだから分かれてる方が本人も幸せだし
擁護してるのは勝手に差別がどうとか義憤に燃えてる人
+5
-0
-
913. 匿名 2022/12/13(火) 17:53:17
これ学校の先生が勝手に認定してるだけだから実際はもっと少ないよ+0
-0
-
914. 匿名 2022/12/13(火) 17:53:57
>>913
学校の先生は認定できないし無理やり検査を受けさせるのもできません。だから実際はもっと多い
+2
-0
-
915. 匿名 2022/12/13(火) 17:54:01
>>900
全学年の問題児のブラックリストがファイルにされて置いてあったんだよね
私はたまたま保健室で見つけたけど
職員室にもあったのかもしれないね
+9
-0
-
916. 匿名 2022/12/13(火) 17:54:21
>>722
ガル内だから信憑性が定かじゃないけど、歯磨き粉のフッ素が
発達障害の原因という記事を見たことがある。
でも発達障害は遺伝が殆どっていう話もあるし、母体(胎児)や
精子に影響与えるっていう事なのかな?と考える。+10
-5
-
917. 匿名 2022/12/13(火) 17:54:24
多分私も該当すると思う。
だけど中年以降に判明したところで
今さら人生をやり直すことはできない。
だからこのままで生きて行く。+4
-0
-
918. 匿名 2022/12/13(火) 17:54:26
うちの子が発達障害だけどとても個性ってレベルではない。穏やかで優しい子だからトラブルは起こさないけどそれでも普通に就職したり、何かあれば対応したりはとても出来ない。その子はまだ診断が付いたので支援が受けられたけど、下の子は診断が付かず不登校に。
グレーの子達が不登校や将来的に引きこもりになると思うと、どうにかしたいけど、どうしたらいいのか居場所も見つけられないし、付きっきりだから仕事も失ったし、学校の話をするだけで腹痛起こしたり顔色真っ青になるし、勉強は苦手だし
でも障害じゃなくて、上の障害児よりずっと大変なのにって思うときがある。
不登校になったり学校で問題起こしてる子達、我慢して登校しているけど本当は辛くてたまらない、そんな子達のかなりの割合が発達かグレーの層じゃないかな。
+5
-0
-
919. 匿名 2022/12/13(火) 17:54:30
>>908
確かに診断するようになった傾向はあるが
それを差し引いても全体の子供の総数に対しての増加傾向は圧倒的なんだよ
みんな現実逃避でコメントしすぎ+0
-0
-
920. 匿名 2022/12/13(火) 17:55:21
>>909
言われた側もさっさとわかる方が生きやすいよ
検査したくない発達と分かりたくないのは親のエゴ+15
-2
-
921. 匿名 2022/12/13(火) 17:55:34
>>914
いやこの統計に関しては学校の先生がアンケートに答えてるだけだよ+2
-0
-
922. 匿名 2022/12/13(火) 17:56:07
>>832
うちの夫も同じ
エリア1位を取って表彰されるくらい営業力があったんだけど、出世するためのステップだからと別の部署に異動になって、役職付きにもなったけどしんどくなって辞めちゃった
優秀なスポーツ選手が優秀な監督になるかって言われたら違うし、それぞれ全く別の能力だよね
でも日本ではこれができるならあれもできるだろうってごっちゃにされるよね+15
-0
-
923. 匿名 2022/12/13(火) 17:56:59
>>918
遺伝的な発達障害の問題と同じくらい
家庭内での問題が子供を蝕んでるんだよ
無自覚な母親がすごく多いけどね
ご自身含めてカウンセリングとか行ってる?
かなり外部の介入が必要なレベルだと思う+6
-0
-
924. 匿名 2022/12/13(火) 17:57:31
昔からでもしか先生とか言われてたくらいだし、教師になる程度の人はなんらかの障害があると思うけどね。+2
-2
-
925. 匿名 2022/12/13(火) 17:58:01
>>921
学校の先生も発達ぽいの多いから
なんか同族嫌悪なんじゃないかと思うw+2
-0
-
926. 匿名 2022/12/13(火) 17:58:17
>>714
発達=馬鹿では無いし
理路整然と文章書ける人もいるよ
発達でも色々と別れてて型にハマらないから発達では無いって考える人も居るけどそれも間違いだから
+27
-2
-
927. 匿名 2022/12/13(火) 17:58:52
>>818
必ず不登校になるなんて書いてませんよ。
確かに多動傾向あるみたいだね。
あと、不登校と家庭環境を紐づけて語るのは止めた方が良いですよ。
日本にたくさんいる不登校児は家庭環境だけが理由ではないからね。
家庭さえ安定していたら不登校なんてしない、頑張れるなんて思い込みは傲慢だよ。
環境への耐性は個人差なんだから。+3
-3
-
928. 匿名 2022/12/13(火) 18:00:04
>>922
器用貧乏でも口さえ上手けりゃなんとでもなるよね+3
-0
-
929. 匿名 2022/12/13(火) 18:00:37
>>921
うわ、ありがとう
ちゃんと読めて無かった+1
-1
-
930. 匿名 2022/12/13(火) 18:00:47
>>910
新卒の求人内容もすごいよね。
最低月給に近いのに、学歴、コミュ力、語学力、プラスα求めてくるからね。+6
-1
-
931. 匿名 2022/12/13(火) 18:00:50
>>925
学校の先生は社会人経験ないからね。
閉じられた学校という社会だけの常識しか持ってないから一般人からしたら奇妙に見えるよ+2
-6
-
932. 匿名 2022/12/13(火) 18:02:10
>>924
でもしかは今55以上くらいだし情報が古すぎるw
もう激務なのがバレてるからでもしかなんて不可能だし+0
-0
-
933. 匿名 2022/12/13(火) 18:02:39
>>1
これさ、単なるアンケート
だけれども、わざわざニュースにしてる
ってことは、要は遠回しな警鐘だよね
全児童を発達障害検査やりましょう!っていうのはそれこそ日本の憲法においては人権侵害になるから(コロナ禍の外出規制どうするか問題と根源は同じ)あえて試験実施できず発表もできない
しかし全国自治体や医療の臨床現場から確実に増加を感じてるって背景があって、このアンケート実施&公表なんだと思う
現実逃避でポジティブに変換しようとしてるガル民多いけど、逆だと思うよ
現実はこの発表よりもっとずっと悪化してて深刻なんだと思う+3
-1
-
934. 匿名 2022/12/13(火) 18:03:06
>>4
今まさに、そんな状況に苦しめられています。
一年生なのですが、
「まだ子供だから…」というレベルではないくらい、
話しが通じない、人の気持ちを考えられない。
先生たちも大変そうです。+17
-0
-
935. 匿名 2022/12/13(火) 18:03:16
>>931
でたww
他責思考で先生に恨みがあるんだろうけど、自分の人生がしょぼいのは自分のせいだよ+0
-2
-
936. 匿名 2022/12/13(火) 18:04:24
>>926
よこ
そもそも発達障害を理解してない知識ない人が多過ぎるんだよね
なんなら発達障害児の親でさえ、え??それでよく子供のほうが耐えられるね?ってぐらいチンプンカンプンな人いるしね……
発達障害なくても日本のレベル落ちてるよ+9
-0
-
937. 匿名 2022/12/13(火) 18:04:54
>>935
うわぁ、、。いきなり絡んできて草+2
-0
-
938. 匿名 2022/12/13(火) 18:05:30
>>927
家庭環境と言うか日本の環境が変わったしね。それこそ昔は親が殴ってでも学校に行かせてたんだし
ネットも大きいね。不登校でも友達と繋がれるし退屈にもならない+3
-0
-
939. 匿名 2022/12/13(火) 18:05:58
教師が激務なのは、仕事をこなす能力が低いからだよ。民間人なら定時で簡単に終わる。+1
-4
-
940. 匿名 2022/12/13(火) 18:06:11
>>937
その人ずっとあちこち絡んでる人だよ
なんか明らかに1人変なのいるんだよ
発達障害に加えて人格障害とか、二次障害の精神疾患とかある人なんだと思ってスルーしてる+6
-0
-
941. 匿名 2022/12/13(火) 18:06:14
>>937
常日頃からそれを言う奴はアタオカと思ってるんでw+0
-2
-
942. 匿名 2022/12/13(火) 18:06:53
>>867
発達を見下す人って、何かしら発達の気があるパターンがほとんどだと思う
自分と似てるから気になるし、あいつと自分は違うって差別化したがるんだよ
定型で毎日楽しく過ごしている人にとっては、発達ってあまりにも自分とかけ離れていて、見下すどころか意識にも上らないんじゃないの?
+12
-5
-
943. 匿名 2022/12/13(火) 18:07:02
>>941
自己紹介ありがとう
ネット依存の子供部屋おばさんかな
なかなかの重症度だよ診察いきなね+2
-0
-
944. 匿名 2022/12/13(火) 18:07:37
>>850
親が認めないケース多いと思います。
本格的な療育の前段階の親子教室で様子見してたグレーの子たち、ほとんど次の療育に繋がりませんでした。
熱心な親は繋がるけど、そうでない親が多いのと、何をしたら良いか分からない親、そこまで進む自信のない親も居ます。
知的遅れなし特性軽めの子はうちの子はただの個性と言いたくなる気持ちもまだ分かります。
言葉の遅れが出て、身辺自立も遅れてる子の親でも動かない親は動かないです。
苦労するのは子どもなので可哀想だけど。+17
-1
-
945. 匿名 2022/12/13(火) 18:07:44
>>941
それいつも言われてる貴方の方があたおかっていい加減気づいてね+2
-0
-
946. 匿名 2022/12/13(火) 18:07:54
>>920
言われた子の母親や子どもの友達の親なんかも、え!?なんで?普通じゃない?って動揺はあった。普通だと思ってるのに指摘されるとショックというか反発心が出てきちゃうんだろうな。でも家族以外じゃないと気づかない所もあるから言ってもらえて良かったのでは?と思ったよ。
うちの子も本当に色々面倒な子で相談とかしてたけどその先生はうちには言わなかったから、気に入らない親や子どもに言ってるんじゃないかとか言われてた💦+4
-1
-
947. 匿名 2022/12/13(火) 18:08:32
>>4
うちはグレー(情緒面)だけどなるべく療育もしたいし、これから先の事も色々考えていると面談で話したら「お母さんがそこまで考えられていて、こちらとしてもサポートしやすいです、いつか治ると言われてそのままの親ごさんもいらっしゃるので……」と言われた。
まぁ確かに園だとまだやんちゃな子も落ち着きない子もいるもんね、わかる気はするなとも思った。
+17
-0
-
948. 匿名 2022/12/13(火) 18:08:54
>>4
もうね、親自身も発達障害なんだと思う
私アラフォーだけど同世代にも多かったもん
こんなのに囲まれて生きてくの怖いしましてや子孫増やしてどんどん血が濃くなるだろうと思ってたからハタチの時には出産しない決断したわ
+8
-6
-
949. 匿名 2022/12/13(火) 18:09:18
>>943
外で教師は人生経験が〜と言ってみなよ
あっ、こいつ…て顔されるよ+0
-0
-
950. 匿名 2022/12/13(火) 18:09:32
>>611
逆に、コミュニケーションだけに問題がある子ってなんなんだろ?単なる性格?単なる性格にしては衝動性もあるしなって子がいる。面白くない事があると衝動的に相手に暴言吐いたりする。成績は問題なさそうだけど、後先考えずに揉め事起こすというか。仲の良い子が今までできた事がないなど…
運動音痴で感覚過敏あり。こういうのもグレーに入るのかな+4
-0
-
951. 匿名 2022/12/13(火) 18:10:08
>>941
あたおかって言葉は、やっぱり本当にあたおかに向けられて発せられてるんだね
コメ主さんのお陰で深く納得できたよ!
良い参考例をありがとう!!+1
-1
-
952. 匿名 2022/12/13(火) 18:10:27
日本の子って型にはめすぎだと思う
集団行動できないとかじっと座ってられないとかで発達障害扱いされるのはシンプルに違和感+11
-0
-
953. 匿名 2022/12/13(火) 18:10:29
>>938
昔は殴ってでも登校させて、鬱などの二次障害を発生させて引きこもりが何百万人といる。
所謂、8050問題だよ。
だから、今は無理に登校させないで発達障害者は早めにスクリーニングして適切な環境を与えて二次障害を起こさせないようにするのが主流。
これは日本だけではなく世界的な流れなんだよ。
+7
-1
-
954. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:16
>>949
だから早く診察行っておいで
親にも放置されてるの?
心理的ネグレクトでネット依存なのかな
周りに心配してくれる人いない??
端末から離れた方が良いと思うよ
お大事にね+0
-1
-
955. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:26
>>910
高度化した社会で働きながら、原始的な妊娠出産子育てを同時進行しろって無理な話だよね
真逆だもの
そりゃ少子化にもなるよね+5
-0
-
956. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:33
>>942
普通に関わる事も多いし、迷惑をかけられた事をある人が見下すと言うか嫌がってるんだと思うよ+9
-3
-
957. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:34
>>5
増えたんじゃなくて発達障害がどんなものか知れ渡ってきたからだよ
あの子もしかして!うちの子もしかして!この疑問がなきゃ多分知能に遅れがなきゃわからかいよね+8
-4
-
958. 匿名 2022/12/13(火) 18:11:57
>>5
中国人韓国人の紛れ込みが増えたからじゃない?+16
-8
-
959. 匿名 2022/12/13(火) 18:12:25
うちの子を変人呼ばわりして色眼鏡で見てた奴らを見返したい。だから程度問題や傾向、凸凹なんだよ。おバカでは無い。+4
-0
-
960. 匿名 2022/12/13(火) 18:12:29
>>952
ほんと、大人でも辛いのに生まれて数年の子にそれって軍隊よね+9
-0
-
961. 匿名 2022/12/13(火) 18:12:34
>>947
情緒面って例えばどのような感じですか?うちは友達となかなかうまくやれなくて、自己主張が激しいだけなのか、グレーなのか見極めが難しいです。手は出たりはしないけど奇声をあげたり癇癪おこしたり。
うちも園と連携して取り組んだほうがいいのかな…。+1
-0
-
962. 匿名 2022/12/13(火) 18:12:43
>>953よこ
そのスクリーニングに抗う無自覚の発達障害モンスターペアレンツも多過ぎないか日本
もう色々うまくいかないと思う
イーロンマスクの言う通りオワコン+4
-0
-
963. 匿名 2022/12/13(火) 18:12:47
>>954
何言ってるんだろこの人?+1
-1
-
964. 匿名 2022/12/13(火) 18:12:53
>>722
ネオニコ系かな?実際マウスの実験では顕著に行動面での変化が見られたし、日本はバンバン使ってる国だから、多少はあるかもね+22
-0
-
965. 匿名 2022/12/13(火) 18:13:21
>>252
外国人って考え方違いすぎてびっくりする+21
-0
-
966. 匿名 2022/12/13(火) 18:13:38
授業中ウロウロしたり暴れたりするたいはアレだけど、他人とのコミュニケーションが人並みに取れてて発想がちょっと変わってる子も発達障害になっちゃうのー?よくわからんな。+8
-0
-
967. 匿名 2022/12/13(火) 18:13:46
>>942
なんかコメ主が一番拗らせてる発達み強い+8
-3
-
968. 匿名 2022/12/13(火) 18:14:57
>>962
そのイーロンが発達というね…
当事者は発達診断がある方が良いのに周りがそれを差別だなんだと嫌がるのは悪い傾向だわ+4
-0
-
969. 匿名 2022/12/13(火) 18:15:02
教師が世間知らずで、学力も低いのは事実なに必死に否定する意味がわからない+2
-0
-
970. 匿名 2022/12/13(火) 18:15:11
>>954
いつまでも粘着レスつけて
ガチの頭おかしい人なんだと思う…
散々アタオカと言われてきたみたい
でしょうね、としか言えない…+4
-0
-
971. 匿名 2022/12/13(火) 18:15:45
>>952
集団行動できないとかじっと座ってられないとかで発達障害扱いされる。そんな事無いよ
それは発達の知識が無さすぎ+6
-2
-
972. 匿名 2022/12/13(火) 18:16:13
>>5
発達障害の子供が増えたのではなく、発達検査する家庭が増えたんだよ
欧米は4人に1人が発達障害
日本人も、全員で調べたら4人に1人になるだろうね。+54
-2
-
973. 匿名 2022/12/13(火) 18:16:40
>>968
高IQで発達はやむなしでしょ
どうしても検査数値開いてしまうから
イーロンにビルゲイツにアインシュタインに
+1
-1
-
974. 匿名 2022/12/13(火) 18:16:45
>>970
自分の粘着は粘着では無いというアタオカww+0
-4
-
975. 匿名 2022/12/13(火) 18:17:24
グレーゾーンの子が1番守られないなら辛いと思う
診断がついて手帳もらえると障がい者枠や施設で働けたりする
グレーゾーンは生きにくく理解されず孤立しがちだから、グレーゾーンこそ、自分の強みを見つける必要があると思う
子供の発達障がいを理解して得意なことをを見つけてあげるのが親の義務で役目だと思う。
+3
-0
-
976. 匿名 2022/12/13(火) 18:17:59
>>973
高IQでも発達で無い人間はいくらでもいるよ。偉人で発達と言われる人は珍しいからことさらに強調されるんだし+4
-0
-
977. 匿名 2022/12/13(火) 18:18:21
>>969
多分学校さえも行けなかった子供部屋おばさんでは
現実をあまりに知らないんだよ
加えて知的?人格障害?何かしら抱えてる人なんだと思う
ずーーーっと粘着してレスつけたり単独コメントしたり完全に浮いてるよね
+3
-0
-
978. 匿名 2022/12/13(火) 18:18:58
>>966
自分の興味あることしか反応しないとか、同じ話をずっとしてるとかでも発達障害の特性があるとかないとか+0
-0
-
979. 匿名 2022/12/13(火) 18:19:07
>>955
前は16で妊娠とか当たり前だったのに今ではあたおか認定されるからね。
むしろ昔は30で結婚してない女の方がおかしいって言われてたし
時代の流れに添えない人があたおか認定されてるだけ+2
-0
-
980. 匿名 2022/12/13(火) 18:19:17
>>975
発達の知識がもっと広がるのも大事
グレーゾーンなら自分が発達傾向がある事を認識できたら薬を飲んだり擬態したりで全然普通に生きれる+2
-0
-
981. 匿名 2022/12/13(火) 18:19:28
>>976
へー無知なんだね。
妄想だけでコメントするのやめてほしい。
心理検査とか世界の統計とかご存知ない?+0
-0
-
982. 匿名 2022/12/13(火) 18:20:08
息子が小学校低学年の時にグレー診断された。
勉強は平均か平均より少し下、友人関係はかなり好調で学校終わったら予定無い日はすぐ友達と遊びに行くし個人面談でも先生はトラブルとかは聞いた事ないしみんなに優しい子だと言ってくれた。
時間にルーズってわけでもない、むしろ待ち合わせ場所に一番に到着するタイプ。
グレーってもっと育てにくいのかと思ってたけど、拍子抜けした。多分グレーかグレーじゃないかより一番大事なのは性格や道徳心な気がする。+5
-0
-
983. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:17
>>981
妄想と言うなら世界の統計のリンクか検索ワードを教えて貰えますかね?+0
-0
-
984. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:33
>>1
心理士の資格持ちです
発達系のトピって本当に知識のないトンデモコメントが堂々と書き込まれてる上に、やたらプラスついたりしてて戦慄する
日本て精神医療とか世界から20年遅れてるっていうけど納得しかない+6
-1
-
985. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:34
>>953
昔の人はメンタル強いんよ
今の若者は身長体重は増えてるのに握力低下してる
握力低下すると鬱の要因になるし+3
-4
-
986. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:38
>>971
そうなの?
周りの目は結構シビアだよ+2
-0
-
987. 匿名 2022/12/13(火) 18:21:50
>>911
健常者との違いはグラデーションのようなもので、どこまでが正常でどこからがそうでないかというのもハッキリした線引きはない。誰でもそういった遺伝因子を持っていて、100%正常なんて人はいない。
親達が自分達も気づいていない遺伝因子が、親戚に出ていたりするんです。
お互いの親戚の全員に全く問題が無いか遠縁まで調べました?そういう情報は隠されるからわからない場合が多いです。
それでも自分は大丈夫 と思えるあなたもかなり可能性が高いな。
こう言われたら不愉快じゃないですか?
誰でもありうるんですよ。+0
-0
-
988. 匿名 2022/12/13(火) 18:22:04
>>978
そういう人たまに居るよね。あー変わってるなと思うけど、そういう人をあー変わった人だなで流せないで異常!やばい!発達!アスペ!とか思う人もなかなかだなぁとは思う。+4
-0
-
989. 匿名 2022/12/13(火) 18:22:21
>>249
パリピな要素があるiPhone😃✌️
焼酎でウェーイ系。+23
-0
-
990. 匿名 2022/12/13(火) 18:23:20
>>983
あー出た出たクレクレさんね!
そもそもさ、ある程度の知識層なら知ってる前提の会話なんだわ
無知な時点で単なる感情的な粘着絡みってことね
よく勉強して出直しておいでー!!!
まさか子供いないよね?発達育児してる人ならちょっと戦慄だわ…………+0
-5
-
991. 匿名 2022/12/13(火) 18:24:02
>>982
その感じなら積極奇異型のグレーなんじゃない?
男なら特に恋愛でガタガタに崩れる事が多いから油断せずに気を付けて見守ってあげてね+1
-0
-
992. 匿名 2022/12/13(火) 18:24:58
>>34
療育に通ってたって、義母は「ガル子さんの躾の問題」って言ってダメだよ。
それに、うちは二人兄弟だけど、療育に通ってない子しか可愛がらない。そっちの子は「◯◯(夫)にそっくりで可愛い」って言って、おでかけや食事に誘うのもその子だけ。療育に通ってる子は「まだ早いから、もっと大きくなったらね」って言ってる。でも、同じ年齢になる前からその子は連れ回していたのを、私は覚えている。+44
-0
-
993. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:06
>>177
小学三年生で息子と同じクラスに毎回0点とってる子がいる。授業適当に受けてても0点なんてとれないと思うから、グレーだと思うんだけど親は何してるんだろう…+21
-0
-
994. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:06
>>987
うーん、それはまた極論だよね?
そもそも遺伝子になければ出てこないからね
コメ主みたいに発達障害になりうる遺伝因子を持つ人と、持たない人といるんだよ+3
-1
-
995. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:36
>>34
友達もそうだったみたい。
3歳児健診の時に発達障害の疑いがあるのでテスト受けてみませんか?と言われて近所の実母に相談したら、そんなの行く必要ないない!!何もないわよ!って全否定。旦那さんも行かなくていいんじゃない?と否定的。
それでも友達は不安があったから独断でテストを受けに行って、発達障害の診断が降り、今は療育に通ってる。
あの時は自分の勘を信じて行動して本当に良かったと言っていたよ。お子さんも今は安定してかなり落ち着いてる。+60
-1
-
996. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:38
>>988
むしろそっちの人の方が…+0
-0
-
997. 匿名 2022/12/13(火) 18:25:44
>>990
完全にガイジやんw+1
-0
-
998. 匿名 2022/12/13(火) 18:26:12
>>142
それが引き継がれて、今出てきてるのでは?
ワクチンもそうなるんじゃないかと言われてる。+3
-0
-
999. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:02
>>8
だね
明らかに障害で話せない子、勉強が全くついていけない子、授業中教室から脱走する子が私のクラスにいた+9
-0
-
1000. 匿名 2022/12/13(火) 18:27:50
>>987
確かにグラデーションではあるけど、それグラデーションの濃いグレーの人とからなら丸めこめる論理であってさ、
心理検査の数値の差異が40以上で発達診断よね?
36とか38とかの人なら診断降りてなくても確かに明日は我が身かも…と思うかもしれないが、すうちが10もいかないとか限りなく少なくて定型の人からしたら、は???何言ってんの???って話でしかないと思うよ
あんまり独自理論を他人に押し付けるのは良くないよ
その執着や押し付けの強さこそ発達傾向ではないかと感じさせるよ+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先日、若いお母さん方との話し合いの中で、「今、みなさんが食べている野菜には農薬が残留してるんですよ」と言ったところ、こう返された。「国が検査してるんだから問題ないんでしょ?」と。「食べて中毒を起こした…