ガールズちゃんねる

郵便局窓口に「昼休み」導入へ 来春から1時間、1千局超で順次

2150コメント2022/12/14(水) 21:54

  • 1501. 匿名 2022/12/12(月) 23:11:24 

    別に一斉に休まなくても、交代で休憩取るんじゃダメなのかな?

    利用する側だって、お昼休みを使って来る人もいるんじゃないの??

    +16

    -0

  • 1502. 匿名 2022/12/12(月) 23:11:24 

    >>1498
    赤の他人なのに必死すぎてそっちの方がもっとキモいw

    +2

    -1

  • 1503. 匿名 2022/12/12(月) 23:11:25 

    >>1499
    しかも自分がそうするなら好きにすればいいのに他人に強いてるの闇だよね

    +9

    -3

  • 1504. 匿名 2022/12/12(月) 23:11:45 

    >>1499
    遅番だったらという話じゃない?昼から仕事の人

    +12

    -3

  • 1505. 匿名 2022/12/12(月) 23:11:58 

    >>1502
    ブラック企業増えて欲しくないからね
    大きいところからどんどん休めばいいと思ってるだけよん

    +6

    -4

  • 1506. 匿名 2022/12/12(月) 23:12:48 

    >>1505
    現在ご自分がブラック企業で働いてるんですね
    ここで暴れる前にご自分の働いてる企業に改善内容出せばいいと思いますよ

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2022/12/12(月) 23:12:49 

    >>1490
    コンビニで車検の継続証まで領収印押してあれば大丈夫だよ
    たまにだけど銀行や郵便局でも継続証に領収印を押せない場合(延滞している納付書は使用期限あるので)もあるから
    銀行や郵便局でも絶対大丈夫ではない

    +3

    -2

  • 1508. 匿名 2022/12/12(月) 23:13:04 

    >>1111
    なんでサービス業は土日にやらなくてはいけないなかわからない。
    サービス業は無形のサービスを提供する業務の事だよ。
    安くする事、客に便利にすることではないよ。

    +6

    -4

  • 1509. 匿名 2022/12/12(月) 23:13:28 

    >>124
    しかも入り口一つ。めちゃくちゃ迷惑。

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2022/12/12(月) 23:14:04 

    >>1500
    一例がレアケースすぎるし郵便局固有の業務ですらないしやっぱり閉めてもいいじゃん。

    +1

    -3

  • 1511. 匿名 2022/12/12(月) 23:14:26 

    困る困るって言うコメ多いけど、そんなに毎日昼休みに郵便局にどんな用事で行くのか気になる

    +5

    -7

  • 1512. 匿名 2022/12/12(月) 23:14:33 

    ストレス溜まってる配達員さん、ここでユーザーに文句言うより転職するな上に直訴した方が有意義ですよ!w

    +5

    -1

  • 1513. 匿名 2022/12/12(月) 23:15:40 

    >>897
    お客次第でしょ、小さいとこは窓口以外の仕事もしないといけないだろうし

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2022/12/12(月) 23:15:45 

    たぶん個人でやってるところから、実験的に導入するのかな。
    銀行みたいに閉めてからも忙しいのかな?それならお昼休み取るの必要だね。
    お昼に駆け込み出来ないのは、いざというとき心配だけど最近は現金書留も利用しないし。
    用事あるなら有休取ろう。

    +2

    -4

  • 1515. 匿名 2022/12/12(月) 23:16:18 

    >>1292

    それは客も客だよ
    理解力ない人とか、ネットで調べりゃいいようなことを質問してきたりとか、どうしても出来ないことを駄々こねたりとか。
    全部無視して、流し作業でいいなら早く終わると思うよ。

    +4

    -1

  • 1516. 匿名 2022/12/12(月) 23:16:55 

    手数料は高いし、即日配達してないし、利用価値なくなったわ。

    +8

    -0

  • 1517. 匿名 2022/12/12(月) 23:17:44 

    >>1495
    自分と違う意見にはすぐこういうこと言う人いるよね

    +2

    -3

  • 1518. 匿名 2022/12/12(月) 23:18:23 

    >>1506
    むしろ超ホワイト
    このトピのどこかにも書いたけど昼は電話も留守電にしてきっちり1時間休憩できてしっかり休めてて最高

    +1

    -5

  • 1519. 匿名 2022/12/12(月) 23:18:28 

    ATMズラーっと並んでるのに窓口誰も居ない時ある。
    窓口業務はそんなに忙しく無さそうなので昼休みは交代で取ればいいと思います

    +5

    -1

  • 1520. 匿名 2022/12/12(月) 23:18:28 

    今まで普通に交代制だったけど、
    一人休むとかなり厳しかったのも確か
    いまどきどこも人減らしてるから、交代要員いないんだろうなあ
    今の店舗数じゃサービス維持できない段階に来てるんだろうね
    もしくは店舗の数ざっくり減らしてサービス維持するとか

    +2

    -1

  • 1521. 匿名 2022/12/12(月) 23:18:41 

    >>1511
    むしろたまにできた郵便局窓口での用事が今まで通り出来なくなってたらめっちゃ困るよ
    いつも使ってればこの時間が休みとかすぐわかるけどたまにだからお昼休みでちゃちゃっと行けばいいやと思ってたら休みだったが一番シンドイ

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2022/12/12(月) 23:18:42 

    配達員の給料なんて激安だもんね
    そりゃここでストレス発散もしたくなるのか

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2022/12/12(月) 23:19:07 

    >>1516
    利用しなくていいよー👋

    +1

    -6

  • 1524. 匿名 2022/12/12(月) 23:19:21 

    >>1518
    あ、そうですか
    それは良かったですね!頑張ってくださいね!

    +6

    -0

  • 1525. 匿名 2022/12/12(月) 23:19:36 

    >>153
    知らなくて日曜日に行くはずだった、チケットがパァになった

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2022/12/12(月) 23:20:25 

    >>1525
    普通郵便にしたの?

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2022/12/12(月) 23:20:28 

    >>1501
    民営化してるのにね
    役所だって昼時でも同じく昼休み利用して来庁してる民のために人手は薄くなれど交代で窓口は開けてるのに

    +4

    -2

  • 1528. 匿名 2022/12/12(月) 23:20:36 

    >>1515
    よこ
    でもわからないからこそ窓口いくのよ
    郵便局で働いてる人からしたら当たり前かもしれないけどこっちからしたら初めてやる事だったりするし

    +6

    -0

  • 1529. 匿名 2022/12/12(月) 23:20:47 

    >>1524
    はーいありがとう🙋‍♀️

    +0

    -4

  • 1530. 匿名 2022/12/12(月) 23:20:54 

    あれ?もしかして、イラついてる郵便局員さんいる??

    +5

    -0

  • 1531. 匿名 2022/12/12(月) 23:21:47 

    >>659

    儲からないなら、やらないと思うよ。

    でも全然儲からないのに、利便性のためだけになくさずに田舎に置いてる郵便局いっぱいあるよ。今回の一斉昼休みはそういう郵便局が対象でしょ。

    +9

    -0

  • 1532. 匿名 2022/12/12(月) 23:22:00 

    >>224
    信書だけは日本郵便の独占なんだよね

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2022/12/12(月) 23:22:03 

    さすが郵便局って全国だからたくさん内部の人が来てるねー。パートのオバがる子さん達が必死だわよ😤

    +2

    -3

  • 1534. 匿名 2022/12/12(月) 23:22:05 

    >>1524

    良い対応

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2022/12/12(月) 23:22:13 

    >>1530
    イラついてるのは昼に閉められたら困るー!って謎に発狂してる人たちでしょ

    +4

    -2

  • 1536. 匿名 2022/12/12(月) 23:22:20 

    >>142
    いまだに応募書類とかは書留で送るよう指示されてるよー
    地味に高いし不便だからレターパックにして欲しいんだけどね

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2022/12/12(月) 23:22:57 

    >>1533
    どっちかっていうと高齢の配達員のおじさんが頑張ってるかも

    +2

    -1

  • 1538. 匿名 2022/12/12(月) 23:23:33 

    >>1527
    民営化しているから閉めるんだと思うよ

    +3

    -1

  • 1539. 匿名 2022/12/12(月) 23:25:01 

    京都から東京まで、手紙が一週間かかった。遅すぎない?

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2022/12/12(月) 23:25:28 

    これっておしゃべりに来る地元の人しか来ないような潰したほうが利益になるけど残しているような郵便局の話だと思うし、地域の全部ってわけじゃないよ
    元の数が多いから多く感じるかもだけど
    利用したことないような特定局がお昼休憩とるだけで
    お昼休憩に利用してる会社があるような地域は延長の窓口あるしコンビニも郵便局の代行してるから影響ないのでは?
    お昼休憩1時間しまるよりなくなっちゃうほうが困るような地域に感じたけど

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2022/12/12(月) 23:25:38 

    >>1531
    そう、たぶんど田舎の郵便局だよね。オフィス街にあるような大きなとこは一旦は対象外だと思うけどそれでもそんなに困るのかな。

    +3

    -5

  • 1542. 匿名 2022/12/12(月) 23:26:55 

    まずさー宅配の再配達やめるようにしようよ?
    それだけでも無駄な労力減って他に回せるんじゃない?
    みんな、わがまますぎ。

    +2

    -4

  • 1543. 匿名 2022/12/12(月) 23:27:02 

    >>1530
    局員の嫁だろww

    +2

    -1

  • 1544. 匿名 2022/12/12(月) 23:28:37 

    >>736

    組合が動いた結果、こうなったのかもしれないよ?

    +6

    -0

  • 1545. 匿名 2022/12/12(月) 23:29:05 

    >>2
    うちの近所はトカイナカだけど割と駐車場大きいところが多い

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2022/12/12(月) 23:29:18 

    >>1541
    よこ
    順次拡大って書いてあるけどね
    あと都市部も
    郵便局窓口に「昼休み」導入へ 来春から1時間、1千局超で順次

    +3

    -0

  • 1547. 匿名 2022/12/12(月) 23:29:34 

    このトピ読んで物流や配送の人たちってこんな横柄な客?を相手にしてるんだなって思うとすごい不憫になった

    +6

    -2

  • 1548. 匿名 2022/12/12(月) 23:29:41 

    >>10
    銀行も郵便局ももうそんな余裕ないよ。
    みんなの望み通りに昼休憩やらずに人繰りで回してたら、どんどん支店なくなる。
    都会でも人数少ない小規模店舗ほぼ全てなくなるし、ど田舎なら数十キロ、田舎は10キロ以上離れた店舗でいいなら、反対すればいい。支店人数20人以上の店でも収益かなり厳しいと思うよ。
    昔は今より人口も多くて、金利も低水準でない時代だから維持できていただけ。人口減少社会なんだから仕方ないよ。

    +6

    -1

  • 1549. 匿名 2022/12/12(月) 23:30:01 

    >>860

    11時から14時の間の1時間って書いてない??

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2022/12/12(月) 23:31:08 

    >>1528
    だから、わからない事を教えてもらえるというサービスを求めてるのよね?そのサービスが不要な人は安くすむし、サービスが付く事によって値段が高くなったり受付時間に制限があったりする。商取引として普通のことじゃない?

    +6

    -0

  • 1551. 匿名 2022/12/12(月) 23:31:53 

    >>1518
    郵便局もホワイトになる、良い時代じゃん。

    +4

    -0

  • 1552. 匿名 2022/12/12(月) 23:31:58 

    >>23
    個人が家や土地を郵便局に提供して営んでいる所が多いから
    都内でもそうだよ。

    家業が郵便局。局長は親から子へと受け継ぐ

    +12

    -0

  • 1553. 匿名 2022/12/12(月) 23:32:04 

    >>1
    昼休みをとるのは構わないが、一般の会社員は昼休みにしか会社を抜けられない

    同じ時間に窓口が閉まれば、もはや郵便局を利用することすらできなくなります

    出勤より後に開き、昼休みは閉まり、退社したらもう閉まっているとなったら、どうすれば?

    いっそ、日中閉めて、17:00~6:00まで開けるとかのほうがいいのでは?

    +8

    -10

  • 1554. 匿名 2022/12/12(月) 23:32:15 

    >>1547
    こっちは貴重な昼休みに来てやってるんだぞ!っていう利益にならないクレームとか多そう

    +2

    -1

  • 1555. 匿名 2022/12/12(月) 23:32:36 

    こういうのって人員不足も影響しているのかな…
    少子化による影響が今後他でも色々出てきそうだな

    +6

    -0

  • 1556. 匿名 2022/12/12(月) 23:33:01 

    >>1206

    それ困るのあなただと思うんだけど笑
    不在扱いにされても文句言うなよー

    +7

    -3

  • 1557. 匿名 2022/12/12(月) 23:33:56 

    >>4
    区役所は交代で窓口対応してるのに、郵便局って融通が利かないよな。

    +3

    -4

  • 1558. 匿名 2022/12/12(月) 23:34:04 

    >>1312

    こういう人たくさんいるけどさ、自分がそうだからって何で人にもきついスケジュールを強要するんだろうね

    +4

    -3

  • 1559. 匿名 2022/12/12(月) 23:34:30 

    >>1551
    郵便局勤めって暗に言ってて草
    乗ってあげようよw

    +0

    -0

  • 1560. 匿名 2022/12/12(月) 23:34:45 

    郵便局使ってあげてるメンタルの人多すぎで怖い

    +4

    -3

  • 1561. 匿名 2022/12/12(月) 23:34:46 

    最近の郵貯嫌い

    コンビニだといつでも手数料とるし
    高いし

    +4

    -1

  • 1562. 匿名 2022/12/12(月) 23:35:25 

    >>1558
    14時から1時間休みってそんなにキツいかな?
    お腹空いちゃってって事?

    +2

    -2

  • 1563. 匿名 2022/12/12(月) 23:35:31 

    >>8
    だから農村部だって書いてあるじゃん!そういう局は1日2人ぐらしか客が来ないんだよ…

    +12

    -2

  • 1564. 匿名 2022/12/12(月) 23:35:49 

    >>1556
    こういう人、何度再配達しても受け取らない嫌がらせしてそう
    プラスも多くて闇が深すぎる

    +7

    -5

  • 1565. 匿名 2022/12/12(月) 23:36:02 

    配達員さん今から年始の年賀状配りにイライラしてんのかな?たまに捨てたとかいう話題になるよねw

    +3

    -0

  • 1566. 匿名 2022/12/12(月) 23:36:10 

    >>93
    ひどい言い草だな。

    +6

    -4

  • 1567. 匿名 2022/12/12(月) 23:36:18 

    >>1499
    自分が昼休みを15時とかに取って郵便局行けば解決するのにね?他人にブラック強要する人引くわー。

    +8

    -5

  • 1568. 匿名 2022/12/12(月) 23:36:24 

    >>1563
    よこ
    一部の都市部もで更に順次拡大予定って書いてあったけど…

    +3

    -0

  • 1569. 匿名 2022/12/12(月) 23:37:39 

    >>236
    ホントそれ。

    +10

    -0

  • 1570. 匿名 2022/12/12(月) 23:38:32 

    >>1567

    ブラック思考の意識なさそうなのが本当に怖い

    +7

    -3

  • 1571. 匿名 2022/12/12(月) 23:39:13 

    >>55
    都内でもそうだよ
    自宅兼郵便局が多い。

    私の小学校の同級生の家がそう。
    ビルで駐車場は家族の車置いている。
    都立の定員割れの高校出て専門行って今、局長

    真面目に勉強して大学行ってサラリーマンの私

    +9

    -1

  • 1572. 匿名 2022/12/12(月) 23:39:39 

    >>4
    いや、これ休憩とる側も可哀想なんだよ
    そこそこ都会の窓口で働いてたけど、下っ端は10時から休憩とらされるから、お腹も空かないし、休憩終われば11時から18時までノンストップ立ちっぱなし重労働
    郵便の窓口だと大量の大型段ボールを持ち込む奴もいるし、客の民度も本当に悪い
    たった80円程度の手紙一枚で神様扱いを求めるやつが多すぎる(クソ忙しい中もっと笑顔をみせろとかクレームいれてきたジジイとかいる)
    駅前の繁盛してる飲食店や深夜の居酒屋バイトもやってきたけど、死んでも二度とやりたくないのが郵便局
    時代と、特にブラックな局だったからもしれないけど水も飲めないしトイレもいけなかった

    民間なんだから休憩くらいとらせてあげて、って切に思うわ

    +25

    -2

  • 1573. 匿名 2022/12/12(月) 23:40:09 

    >>1553
    ゆうゆう窓口行ったらよくない?
    田舎すぎると厳しいのかな。
    昼休みに郵便局行く用事って例えば何?

    +7

    -3

  • 1574. 匿名 2022/12/12(月) 23:41:01 

    >>1567
    昼休みって自由に取れないよね?

    +5

    -1

  • 1575. 匿名 2022/12/12(月) 23:41:03 

    >>1407
    皆で一斉にランチってコミュ障にはたまったもんじゃないな・・

    +8

    -0

  • 1576. 匿名 2022/12/12(月) 23:41:19 

    >>767
    だ、大丈夫ですか?確かに不便になったと思うこともありますが、窓口も配達の人も感じいいし、郵便局無くなったらめちゃくちゃ困るので頑張って欲しいです。が、聞いてると不安になってきますね...

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2022/12/12(月) 23:41:51 

    >>43
    インターネットバンキングしたら、待ち時間ないし楽だよ。ATMも使えないの?

    +3

    -3

  • 1578. 匿名 2022/12/12(月) 23:42:01 

    >>18
    決まってないのは困るね😨そんなところあるんだ😨

    +3

    -0

  • 1579. 匿名 2022/12/12(月) 23:42:45 

    >>4
    地方だと人手も足りない所もあるだろうしねー。
    休憩の為に余剰人員を採用する余裕もなかったりするし、働いてる人が休みやすくなるなら休憩時間設けるのもありだと思う。

    サービス業だからって、いつでも何でも対応する必要もないさ。労働者目線では歓迎だよね。

    +9

    -2

  • 1580. 匿名 2022/12/12(月) 23:42:48 

    >>1573
    よこ
    ごめん私ゆうゆう窓口っていうものの存在自体知らないんだけど…普通の郵便局と別なの?

    +2

    -4

  • 1581. 匿名 2022/12/12(月) 23:43:41 

    >>1580

    それくらい調べろよ…

    +9

    -2

  • 1582. 匿名 2022/12/12(月) 23:44:03 

    >>1339

    利用者少なくたって勤務してる間は勤務時間なんだよ

    そんな人来ないなら開けとけばいいのにー!来たら対応すればいいでしょー!帰ったらまた休憩すればいいじゃーん!てこと??笑
    お客さん待ち構えながらの休憩なんて、そんなの全然休んだことにならないから

    +5

    -0

  • 1583. 匿名 2022/12/12(月) 23:44:21 

    >>1511
    小さい郵便局は駅前やスーパー近くにあるから昼食や銀行に行くついでに郵送や切手印紙購入する
    郵便局に用事のみでわざわざ外出しないなぁ

    やっぱり受付は窓口閉まる30分前とかになるのかな

    +1

    -0

  • 1584. 匿名 2022/12/12(月) 23:44:41 

    >>2
    田舎だからじゃない?そもそも収益少なそうだし。
    何となくだけど、無料の駐車場付いてるところは狭いイメージ。都会は普通に有料でタイムズ。土地狭いから駐車できる台数も少ないけど普通にコインパーキングだわ。無料で文句言ってるならおかしい。

    +4

    -0

  • 1585. 匿名 2022/12/12(月) 23:44:54 

    はぁ?
    今までなかったんかい。

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2022/12/12(月) 23:45:13 

    >>1574
    知らんわww

    +5

    -3

  • 1587. 匿名 2022/12/12(月) 23:45:15 

    >>1581
    ゆうゆう窓口知らない人が休むなって怒ってるんかな😂笑

    +8

    -2

  • 1588. 匿名 2022/12/12(月) 23:45:35 

    >>1587
    本気でビビった

    +8

    -2

  • 1589. 匿名 2022/12/12(月) 23:46:24 

    >>1553
    そんな時間に開けたら人件費あがって
    送料値上げとかおきるよ

    +4

    -1

  • 1590. 匿名 2022/12/12(月) 23:46:54 

    なんかみんな自分勝手な発言ばっかで優しくない
    それぞれの会社の事情もあるでしょうよ
    今までの体制では大変だったんだね
    ゆっくり休める様になって良かったね
    行く時は時間ずらして行こう
    位の優しさは持ってもいいんでは?

    ハガキ代や切手代だけで山奥まで届けてくれる会社だよ?
    窓口業務と配達業務だから違うし関係ないとかじゃなくて、もっと感謝の気持ち持ってもいいんじゃないのかな?
    ギスギスしてて心のゆとりがない人が多くて悲しくなる

    +10

    -4

  • 1591. 匿名 2022/12/12(月) 23:46:57 

    >>117
    郵便局はいつまで公務員のつもりでいるんだろうね。世間の声聞かなすぎ。
    こんなんじゃ客はヤ〇ト運〇などに流れていきそうだね。こっちの方が客のニーズに合ってる。

    +3

    -4

  • 1592. 匿名 2022/12/12(月) 23:47:24 

    >>1580
    こんなことも調べられないでせっせと窓口行ってる人が自分が困るからと他人には17:00~6:00の夜勤とかしんどい働き方提案しちゃうの闇しかないわ。

    +10

    -1

  • 1593. 匿名 2022/12/12(月) 23:48:37 

    >>1586
    あんまり働いたことない人?

    +2

    -3

  • 1594. 匿名 2022/12/12(月) 23:49:08 

    知ったかぶりだから違ったら申し訳ないけど。
    郵便局と配達員は違う会社。(田舎は分かれてないのかな?)窓口の話なのに配達員悪口言われてかわいそう。配達員は休憩なして仕事させられているところもあるよ。
    小包配達員は郵便局員と同じ制服着ているけどほぼ下請け会社の人。管理職はスーツ着てて、直々にその人が配達してるの見た事ある。某お金持ちエリアのあるタワマン。
    地域によってやり方が違う? 
    だから昼に殆ど利用されない局はそういう流れになるんじゃない?

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2022/12/12(月) 23:49:18 

    元国営と現民間という立場を都合よく使い分けてるなと思う

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2022/12/12(月) 23:49:32 

    >>1591
    あなたはあなたのニーズに合うところ使えばいいじゃない

    +0

    -1

  • 1597. 匿名 2022/12/12(月) 23:49:35 

    人員削減してるから、ネットかATMで済ませて欲しいんだろうね
    もうお金持ちしか接客してもらえない

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2022/12/12(月) 23:49:44 

    >>31
    隔週でいいから土曜日午前だけやってほしいわ

    +3

    -1

  • 1599. 匿名 2022/12/12(月) 23:50:05 

    うちの近くの郵便局の分局はいつも4~5人で回してて局員さんは送金等の金融業務も郵送等の郵便業務も簡易保険の業務もやっているけど
    ゆうちょ銀行と郵便局と簡保って別会社のはずなのに給与体系とかどうなっているんだろう?
    といつも不思議に思う

    多分非正規の人だらけで業務内容すらろくに教えて貰えて無くてちょっと難しい内容になると全員でどう処理したらいいか相談したりしてるけど
    労働搾取なんじゃないのかと思えて気の毒になる

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2022/12/12(月) 23:50:44 

    >>1593
    働いてるよww
    自分の会社の事情を他社のサービスにぶつけてるのが滑稽

    +6

    -2

  • 1601. 匿名 2022/12/12(月) 23:50:47 

    >>14
    ゆうゆう窓口行くしかないね💦

    +3

    -1

  • 1602. 匿名 2022/12/12(月) 23:50:50 

    >>1592
    無知でバカなのは私が悪いから申し訳ない
    でもどんなサービスでもよく使ってる人からしたら当たり前の事でも
    そんなに使わない人は知らないことってあるんじゃないかな
    自分の知ってる常識はみんな知ってるわけでもないし…
    だからこそ窓口行って聞きたい時もあるのよ
    ちなみに夜勤を提案したのは私ではないよ

    +3

    -6

  • 1603. 匿名 2022/12/12(月) 23:50:56 

    >>91
    民営化になってるのにどうかと思うけどね
    旅行カウンターで仕事していたけど、早めのお昼と遅めのお昼に分けて行ける時に先輩が捌いてくれていた
    窓口開けてるとどうしても交代で取るしかなかった
    昼休みにしか来れない人もいる訳だし仕方ないと思っていた

    +22

    -1

  • 1604. 匿名 2022/12/12(月) 23:51:41 

    >>510
    交代要員がいないからじゃない?

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2022/12/12(月) 23:52:09 

    >>1591
    公務員やボランティアじゃないからね
    本当だったら配送料交通費分くらいだしてくれないと

    +1

    -2

  • 1606. 匿名 2022/12/12(月) 23:52:17 

    >>813
    車買うのに昼休みに大金下ろしたい会社員だっているでしょ

    +3

    -4

  • 1607. 匿名 2022/12/12(月) 23:52:20 

    >>2
    確かに!
    考えたこと無かったけどウチの田舎も車2台停めれるか?くらいの広さしかないわ
    郵便局自体も小さいけど…
    コンビニはやたら広いのになんなんだろね

    +4

    -0

  • 1608. 匿名 2022/12/12(月) 23:52:47 

    >>15
    休憩の人員がいないのだろうよ

    郵便局に休むなという位なら、会社員も昼休みずらせば良くない?
    そんな毎日行くようなところじゃないんだし。たまにの事でしょう。

    +13

    -3

  • 1609. 匿名 2022/12/12(月) 23:52:54 

    >>1559
    いや、私は郵便局じゃなくて地銀。
    まぁ友達に郵便局員いるし、働く人にとってホワイト化するのは良いことだと思う。郵便局みたいな社会インフラ的なところが変わるのは、民間の時間給取得推進に繋がると思うしね。気軽に私用で休めたら、金融機関だけじゃなく官公庁や病院、美容院とか子供のイベントとか個々人のQOLが上がる社会に繫がる可能性もあると思ってる。
    不満を言うのも大事なことだと思うけど、ピンチをチャンスにいつもその時から社会を面白く豊かにする方法をみんなで探れたらいいのに。

    +7

    -2

  • 1610. 匿名 2022/12/12(月) 23:53:39 

    それより配達員の態度が悪すぎる。

    +3

    -3

  • 1611. 匿名 2022/12/12(月) 23:54:12 

    >>1396
    配達関係の郵便局員が不特定多数がみるサイトで
    こういう書き込みしちゃうんだ
    コンプライアンスの研修なかった?

    +3

    -1

  • 1612. 匿名 2022/12/12(月) 23:54:17 

    >>1600
    自由に取れない人が困ってるんじゃない?あなたはいいかもしれんが

    +5

    -1

  • 1613. 匿名 2022/12/12(月) 23:54:21 

    >>1602
    いや手元の機械で調べなよ
    ゆうゆう窓口ってワードまできっちり書いてるのに
    調べればわかることも調べず何でもかんでも窓口行く人が昼休み押し寄せてるんだろうなぁと想像しちゃったわ
    窓口手数料取るべき

    +7

    -1

  • 1614. 匿名 2022/12/12(月) 23:55:04 

    今度から配達員の人見たらここでブチギレてた人なのかなぁって考えちゃいそう

    +1

    -1

  • 1615. 匿名 2022/12/12(月) 23:55:35 

    >>1602
    そんなに聞きたいことあるなら有給つかったりフレックスつかったりして窓口行くしかなくない?

    +9

    -1

  • 1616. 匿名 2022/12/12(月) 23:55:48 

    >>1602
    さっきも書いたけど、他の手段もある中で『窓口に行って職員に聞く』付加価値を求めて窓口に行くなら何らかの対価を払うのは普通じゃない?今回の場合は値上げじゃなくて時間の制限だったというわけで。

    +8

    -1

  • 1617. 匿名 2022/12/12(月) 23:55:56 

    >>1606
    そんなに一気に引き出したいなら有給取れとしか

    +7

    -2

  • 1618. 匿名 2022/12/12(月) 23:56:08 

    >>1553
    大きい局は
    企業さんが重要書類を持参して毎日来る常連さんだから15時前に受付窓口を閉める事は出来ないんだよ

    その時間帯だと企業も終わってるし、〒事業会社さんが全部受け取ってくれればいいけど、大量✕何社もだから処理しきれないんだよね
    普通に昼間やるしかない

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2022/12/12(月) 23:56:34 

    郵便局員さんイラつきすぎ😭
    昼休みより給料上げた方がいいんじゃないの?笑

    +1

    -4

  • 1620. 匿名 2022/12/12(月) 23:56:57 

    >>1602
    無知でバカと自虐すれば平気で教えてちゃん出来るメンタル大嫌い

    +5

    -1

  • 1621. 匿名 2022/12/12(月) 23:57:04 

    >>1532
    昔は他の運送業者も配達してたよ。

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2022/12/12(月) 23:57:08 

    >>668
    ん?9時〜17時まで休み時間設定されてないの?
    そもそも違法じゃない?

    +12

    -1

  • 1623. 匿名 2022/12/12(月) 23:57:40 

    >>1606
    そんなに滅多にないことのために毎日昼もあけとけって横暴すぎ

    +7

    -1

  • 1624. 匿名 2022/12/12(月) 23:57:44 

    この時間からやたら盛り上がってるなぁ

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2022/12/12(月) 23:58:27 

    >>1619
    給料低いのユーザーに八つ当たりされてもね…

    +1

    -2

  • 1626. 匿名 2022/12/12(月) 23:58:27 

    >>127
    スマートレターは普通郵便扱いですよ

    +0

    -0

  • 1627. 匿名 2022/12/12(月) 23:58:47 

    >>1606
    車www現金で?😂
    ゆうちょ銀行から?オンラインで振込もあるし今他にどんな手段でもあるよね?車を昼間買うから?事前に振り込んどけばいいのに…
    本気で言ってる?

    +7

    -3

  • 1628. 匿名 2022/12/12(月) 23:59:16 

    >>72
    郵便局も民間企業。

    +8

    -4

  • 1629. 匿名 2022/12/12(月) 23:59:23 

    >>604
    今どきはスーバーもセルフレジなんだからATMも増やすとか郵便の受付とかも無人対応できるような仕組みにはできないものなんだろうか?
    元々の配達じゃなくても不在連絡票の分を窓口受け取りじゃなくてAmazonBOXみたいなのがあるわけだからそれを増やしてもらって自動受け取りにするようには出来ないのかな?
    役所は昼休みはきっちりとるから、混んでる時期のとある役所なんかは11じ半ぐらいに勝手に午前受付終了して来ている人は午後の受付まで並んで待たされっぱなしだったりするよね酷すぎ

    +1

    -0

  • 1630. 匿名 2022/12/12(月) 23:59:34 

    >>1606
    郵便局員じゃなくても
    その理由じゃ利益どころか大損すぎる

    +3

    -1

  • 1631. 匿名 2022/12/12(月) 23:59:34 

    郵便局もだんだんと不便になってきたね

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2022/12/12(月) 23:59:41 

    >>1606
    いつでも下ろしておいて自宅の金庫に閉まっときなよ💶
    家族いるでしょ?

    +3

    -3

  • 1633. 匿名 2022/12/12(月) 23:59:46 

    >>182
    めちゃくちゃ長いお年寄りいるもんね
    ああいうの一人来たらあっという間に行列だし、窓口の人員足りなくなるし、待たせりゃキレるし

    +6

    -0

  • 1634. 匿名 2022/12/13(火) 00:00:50 

    >>1612
    だから自由に有給取れないのは郵便局じゃなくて自分の勤めてる会社の問題でしょうよ。

    +10

    -3

  • 1635. 匿名 2022/12/13(火) 00:01:04 

    まぁ確かにこのトピを見てると郵便局員関係の人はかなりのストレスを抱えているのかなと思ったよ

    +2

    -0

  • 1636. 匿名 2022/12/13(火) 00:01:50 

    >>1631
    普通郵便なんて遅いと4日~7日かかるし、配達業としては信用は無くなったよね

    かんぽはもう法律違反起こして事件になったし、普通廃業レベルだよ
    金融事件なんて

    +3

    -1

  • 1637. 匿名 2022/12/13(火) 00:02:00 

    >>938
    出てこなきゃいいんじゃない?
    お昼だって外で食べてる可能性もあるし。
    出なきゃ行けなくなることもあるけど、仕事してたらどこもありえることよ。

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2022/12/13(火) 00:02:33 

    >>4
    役場もね

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2022/12/13(火) 00:02:46 

    郵便局はわからないけど
    銀行が昼休みを取るのは窓口の人員問題もあるけど
    役席がいない方が大きい
    大口顧客来て対応されちゃうと検印する人がいなくて
    仕事が捌けない事か多々あり
    自分の勤務先だけど副支店長(次席)を置かない支店が増えていてどうにもならなくなっている

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2022/12/13(火) 00:03:02 

    >>668
    あるある。
    でも、よくあるからって、みんなで昼休み取れずに不幸になろうって流れは日本社会の醜いところだからやめた方がいいよね、本当に。

    +10

    -3

  • 1641. 匿名 2022/12/13(火) 00:03:12 

    >>1635
    配達員さん見ると哀れんじゃうかもしれない…

    +1

    -0

  • 1642. 匿名 2022/12/13(火) 00:03:24 

    >>1573
    郵便以外の用事は足せないよね
    郵貯とかATMもさすがに閉めてるし

    +1

    -1

  • 1643. 匿名 2022/12/13(火) 00:03:46 

    >>1360

    それは交代制の方が採算が取れるからそうしてるだけでしょ。お客さまのためだけじゃない。

    局員2人で足りるような、ちゃんと利益あるのか微妙な郵便局が撤退せずに残ってくれてるだけでありがたいよ。そんな郵便局が一斉昼休憩取るくらいで、サービス業は交代制でやるのが当然だ当たり前だと声高に言わないであげてよ

    +13

    -2

  • 1644. 匿名 2022/12/13(火) 00:03:51 

    >>938
    いやそれはきちんと線引き出来てない自分のせいでしょ…

    +5

    -0

  • 1645. 匿名 2022/12/13(火) 00:04:05 

    >>1635
    下っぱ社員は生きて行けない程度の収入だし、子供に就かせたくない職業No.1だもん

    ブラックで低収入、役職付き人間の横領事件もよく起こるし

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2022/12/13(火) 00:04:14 

    さっきから配達員配達員言ってるやつ郵便局に恨みでもあるの?意味分からなくて気持ち悪いからブロックするね

    +1

    -1

  • 1647. 匿名 2022/12/13(火) 00:04:44 

    >>11
    交代で遅いと文句言う客いるやん?

    +4

    -0

  • 1648. 匿名 2022/12/13(火) 00:06:07 

    >>1634
    よく行く人は毎回有給取るの難しいよ。たまに行く人ならいいけど

    +2

    -2

  • 1649. 匿名 2022/12/13(火) 00:06:18 

    交代とか簡単に言うなよなー
    薄い人手で大変になるだけ
    1時間閉めてフルメンバーでやりたいわ

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2022/12/13(火) 00:06:33 

    年賀状自腹で買わされてイライラしてんのかな

    +1

    -1

  • 1651. 匿名 2022/12/13(火) 00:06:43 

    >>938
    局長と局員の二人程度の局限定って記事読んだけど…二人じゃそもそも交代出来ないんだよ
    デカイ局なら今まで通り交代するしかないし、繁忙期に捌き切れなかった事務処理分と締めで夜中まで仕事になるわ

    +8

    -0

  • 1652. 匿名 2022/12/13(火) 00:07:00 

    >>1648
    だからそんなによく行く用事って何なんだよww
    郵便局の窓口なんてそんなに用事ないわ

    +8

    -7

  • 1653. 匿名 2022/12/13(火) 00:07:28 

    >>1590
    信書を山奥まで届けられるのはユニバーサルサービスとして税制面でかなり優遇措置を受けてるからだよ
    つまり税金が使われてるから出来ることで郵便局が経営努力によって維持してるわけじゃないのよ
    そういう意味で同じ民間と言いながら例えばヤマトなんかはなんの優遇措置も受けられない中で宅配業務では牌を奪い合わないといけない状況は全然公平じゃないよね
    信書だって形式上は民間も参入可能だけど規制が厳しすぎてヤマトですら参入できない
    民間なんだから同じ土俵で戦わせるべき

    +6

    -1

  • 1654. 匿名 2022/12/13(火) 00:07:33 

    >>1652
    あなたはそうかもしれませんね

    +4

    -1

  • 1655. 匿名 2022/12/13(火) 00:07:57 

    何回同じ話題出すの?配送やATM以外にも仕事で使う人居るんだよ

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2022/12/13(火) 00:08:13 

    >>1601
    事業会社さんの受付窓口を増やしたり、人数多くしてくれれば解決だね

    小さい特定局は無理だけど

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2022/12/13(火) 00:08:24 

    >>4
    市役所も区役所も交代で休みをとってるよ。郵便局はなぜそれができないんだろうね。
    12時〜13時まで全員が同時に休みたい理由が知りたい。

    +5

    -6

  • 1658. 匿名 2022/12/13(火) 00:08:26 

    >>572

    くさそうっていうのは、なんで?
    あなたはバカそうW

    +0

    -1

  • 1659. 匿名 2022/12/13(火) 00:08:46 

    今までなかったのびっくりなのは私が帰国子女だから感覚が違うのか…

    +1

    -0

  • 1660. 匿名 2022/12/13(火) 00:09:04 

    >>1654

    でっ結局何しにそんなに郵便局いくの?

    +6

    -5

  • 1661. 匿名 2022/12/13(火) 00:09:12 

    >>739
    郵便局って、いろんなもの端で売ってたりしない?こんなもの売ってるの?っていう。梅干しとか。

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2022/12/13(火) 00:09:28 

    >>1655
    何しに行くの?って聞く人なんなんですかね。郵便局いつも混んでるけどね

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2022/12/13(火) 00:09:33 

    >>1574
    時間給取ればいいじゃん?

    +5

    -4

  • 1664. 匿名 2022/12/13(火) 00:09:46 

    >>673
    だから何だよ?休憩無しが当たり前よく無い

    +18

    -2

  • 1665. 匿名 2022/12/13(火) 00:09:53 

    >>1654
    話逸らすな
    何しに頻繁に昼休みに郵便局行く用事が?

    +3

    -6

  • 1666. 匿名 2022/12/13(火) 00:10:00 

    >>1652
    横だけど、個人事業主さんとか毎日通わなきゃならない人いると思うよ
    あと企業の事務さんも毎日来る
    銀行も保険も郵便もあるからね

    +3

    -1

  • 1667. 匿名 2022/12/13(火) 00:10:20 

    >>1660
    自分は子ども会の会計やってるんでよく行きますよ?

    +5

    -1

  • 1668. 匿名 2022/12/13(火) 00:10:50 

    >>1665
    仕事したこと無い人?
    貯金も無い人?
    子供?

    +7

    -4

  • 1669. 匿名 2022/12/13(火) 00:10:56 

    >>1657
    ねえどこに12時から13時なんて書いてるの?

    +4

    -3

  • 1670. 匿名 2022/12/13(火) 00:11:32 

    >>1662
    検索すれば少額為替や信書など窓口使う業務で利用するって書いてあるじゃんね
    役所が相手の民間企業に勤めてるけどあっちから今だに送付の仕方指定してあったり締め切り間近になると1日に5件くらいは為替の手続きある

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2022/12/13(火) 00:11:36 

    >>1652
    男?4251

    +1

    -0

  • 1672. 匿名 2022/12/13(火) 00:11:54 

    >>1668
    え?貯金はゆうちょも銀行もあるけど普通ATMで下ろすしそもそもキャッシュレス使うから現金ほぼ下ろすこともないよ
    窓口に行く用事なんか滅多にない

    +5

    -6

  • 1673. 匿名 2022/12/13(火) 00:12:23 

    >>1599
    お金扱ってるから神経も使うだろうし少ない人数で対応って大変そうだよね

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2022/12/13(火) 00:12:34 

    なかったんだ・・・。

    +1

    -2

  • 1675. 匿名 2022/12/13(火) 00:12:39 

    >>1665
    子ども会の会計やってるんで昼休みに行きますよ。もっと想像力を働かせましょう。色々行く理由あるんです

    +4

    -4

  • 1676. 匿名 2022/12/13(火) 00:12:51 

    >>207
    利己的なことで他人の家の前に
    勝手車に停めることができる神経がわからないですよね!

    他の方が回答されていますように
    警察に通報しましょう!
    コメ主様が通報したと思われないように
    警察の方にはパトロールで見つけた態で
    ご相談されるのをおすすめいたします。


    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2022/12/13(火) 00:13:47 

    >>1666
    個人事業主なら時間の融通きくし企業の事務員なら仕事なんだからそれこそ郵便局あいてる他の時間に行けばいいだけなのに何でピンポイントで昼休みの時間じゃないといけないの?

    +6

    -6

  • 1678. 匿名 2022/12/13(火) 00:13:48 

    >>1666
    そういう属性の人は昼休みにはむしろこないよ。だいたい朝イチ。
    小口だけど手慣れてないから時間がかかる一般客が多い昼とかには来ない。

    +3

    -5

  • 1679. 匿名 2022/12/13(火) 00:14:08 

    >>1662
    繁忙期1人が受け付ける人数=数百です。東京に住んだ事無いと知らないのかもね、
    番号札取っても数十分待ちとか当たり前です。キレるクレーマー毎日います😊

    +5

    -1

  • 1680. 匿名 2022/12/13(火) 00:14:23 

    自分がないのは分かるけどいつも混んでるよね窓口
    スーツ着た人も多いよ

    +5

    -0

  • 1681. 匿名 2022/12/13(火) 00:15:07 

    >>1678
    都内とは違いますね
    昼はほぼ企業さんです

    +4

    -1

  • 1682. 匿名 2022/12/13(火) 00:15:10 

    >>1675
    子供会の会計は窓口じゃないと対応できないことなの?

    +2

    -6

  • 1683. 匿名 2022/12/13(火) 00:15:49 

    >>1454

    私がお金預けなかったら困るでしょ?って態度で来られちゃね。別に?ってなりますよそりゃ。

    +6

    -4

  • 1684. 匿名 2022/12/13(火) 00:15:59 

    >>1679
    この前めちゃくちゃ混んでて待たされた。一人一人にかかる時間が長い

    +3

    -0

  • 1685. 匿名 2022/12/13(火) 00:16:25 

    >>1628
    だから民間なら空けてなよってことだよ

    +6

    -4

  • 1686. 匿名 2022/12/13(火) 00:16:43 

    >>1594
    ポストの回収は毎日2回程定時に赤い軽で回ってるよね
    あの人達は多分局員だと思うけど非正規が多いのかな

    集荷された郵便物の仕分けとかその他の内勤もほとんどは非正規の局員だと思うしバイク等で個別に配達してる人も非正規の局員さんが多いと思うけど
    長距離輸送とかは外部委託してる気がする
    メルカリとかで発送した時に局留め時間(便待ち時間)の長さからの推測だけど

    +0

    -1

  • 1687. 匿名 2022/12/13(火) 00:16:48 

    >>1682
    そうです。ATMでは手数料かかるので窓口です

    +5

    -1

  • 1688. 匿名 2022/12/13(火) 00:16:57 

    >>769
    だよね、この人達も他の銀行に行ったりできなくなるね笑

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2022/12/13(火) 00:17:01 

    配達員には窓口業務のことなんて分からないんだろうから黙ってればいいのに
    味方を背中から撃ってる感じになってんの笑う

    +4

    -0

  • 1690. 匿名 2022/12/13(火) 00:17:23 

    >>1687
    何の手数料?

    +0

    -4

  • 1691. 匿名 2022/12/13(火) 00:17:44 

    >>1677
    銀行さんは時間をずらして来るなんて出来ないんですよ。毎日新たな書類が作成されて、持って行く時間も戻る時間も全て決まってるから
    社会の事を知らないなら無理してコメントしなくていいのにな、なぜこのトピにいらっしゃるんですか?

    +5

    -3

  • 1692. 匿名 2022/12/13(火) 00:18:31 

    >>1682
    お母さんに聞くか社会に出て勉強しよ

    +4

    -1

  • 1693. 匿名 2022/12/13(火) 00:19:09 

    >>1690
    ATMの手数料知らんの?

    +4

    -0

  • 1694. 匿名 2022/12/13(火) 00:19:41 

    >>769
    サラリーマンで激混みのランチ定食がずらして食べられたのに!って人は居そうw

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2022/12/13(火) 00:19:48 

    このまえ簡易郵便局に第4種郵便出しに行ったら「第4種???なにそれ???」って感じで、その場にいた3人誰ひとり仕組みを理解してなくて唖然とした
    簡易郵便局のレベルってこれが普通なの?
    第4種についてあれこれ調べ始めて結局荷物出すまで30分近くかかった

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2022/12/13(火) 00:19:59 

    >>1690
    お金の預け入れの手数料。小銭はかかるんです

    +4

    -1

  • 1697. 匿名 2022/12/13(火) 00:20:07 

    >>1691
    いや郵便局が閉めたい昼の時間ピンポイントに行かないと無理なの?それ

    +6

    -4

  • 1698. 匿名 2022/12/13(火) 00:20:30 

    >>1675
    子ども会とか集金なんて時代遅れなことせずに、すべて振込でやったらどうなの
    それで窓口行きますとか偉そうにされても、郵便局側にしてはなんの利益までもたらさない客なんだしさ

    +4

    -5

  • 1699. 匿名 2022/12/13(火) 00:21:11 

    >>1687
    現金の入出金なら仕事後に郵便局内のATM使えば手数料かからなくない?送金ならそもそも窓口よりATMが手数料安そうだけど

    +1

    -2

  • 1700. 匿名 2022/12/13(火) 00:22:01 

    >>33
    郵便局に昼休憩ずらせって言うなら、企業側が昼休憩ずらせばいいし、そっちの方が混雑も緩和できる
    柔軟に対応する企業はないかもやけど

    +9

    -15

  • 1701. 匿名 2022/12/13(火) 00:22:29 

    >>1691
    元銀行員だけど決まった時間に来てくれなんて言うことはないよ
    むしろ来ないでくれって感じなんだけど

    +6

    -4

  • 1702. 匿名 2022/12/13(火) 00:22:51 

    >>1698
    別に偉そうにしてませんし窓口に行くことが偉いんですか?

    +2

    -5

  • 1703. 匿名 2022/12/13(火) 00:22:53 

    >>1672
    そりゃ社会経験ない人やこどおじは知らないでしょうね、郵便局に用事がある人の事情を

    +6

    -4

  • 1704. 匿名 2022/12/13(火) 00:23:00 

    >>1696
    くっそしょうもない用事だな。子ども会に文句言えや。

    +6

    -4

  • 1705. 匿名 2022/12/13(火) 00:23:15 

    答えられなくなったら論点ずらしてる配達員さん恥ずかしいよ
    窓口に行く用事はあなたが知らないだけで世の中沢山あるんだよ
    だから休憩も取れないくらい混んでるんでしょw

    +5

    -0

  • 1706. 匿名 2022/12/13(火) 00:23:32 

    >>1704
    何怒ってんの?

    +4

    -1

  • 1707. 匿名 2022/12/13(火) 00:23:36 

    子供会のちまちま小銭のために昼休みの窓口開けとけ、かあ

    +7

    -3

  • 1708. 匿名 2022/12/13(火) 00:24:05 

    >>1704
    別に文句言ってないんだが

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2022/12/13(火) 00:24:16 

    >>1705
    まあもう閉めるのは決まったからそろそろ発狂やめようね

    +2

    -3

  • 1710. 匿名 2022/12/13(火) 00:24:17 

    まぁた何と戦ってるのかわからん配達員のおっさん居るんだw
    窓口業務にあたってる人にも失礼やろ

    +5

    -0

  • 1711. 匿名 2022/12/13(火) 00:24:48 

    >>1705
    世間知らずすぎだよな

    +2

    -0

  • 1712. 匿名 2022/12/13(火) 00:24:50 

    >>1709
    発狂してるのってどっちかっていうとそっちでは?

    +4

    -0

  • 1713. 匿名 2022/12/13(火) 00:25:05 

    >>1504

    それは分かってる。それこみで、そんな簡単に言わないでって話。

    +3

    -8

  • 1714. 匿名 2022/12/13(火) 00:25:36 

    う〜ん...大変なのは分かるよ、分かるけどさぁ郵便局というか日本郵政全体的にやっぱりまだ民営っていう意識が薄いと思う。県内で金曜午前中に出してるゆうメールが月曜日の夕方5時半過ぎって遅すぎじゃない?土曜日も配達しろよって思う。

    +6

    -5

  • 1715. 匿名 2022/12/13(火) 00:26:10 

    >>1709
    発狂してんのそっちじゃん。落ち着こうね

    +4

    -0

  • 1716. 匿名 2022/12/13(火) 00:26:31 

    >>1701
    支離滅裂だし、意味不明

    そのコメントで元行員じゃないのがわかるよ、嘘が
    銀行事務が窓口に行かなきゃならない仕事の事だよ、知らないのになぜコメント返してくるの?局員でもなく社会人でもないのに

    +3

    -4

  • 1717. 匿名 2022/12/13(火) 00:26:38 

    >>1713
    どちらにしても一般的ではない生活サイクルを他人に強いてるのは変わらないよね

    +7

    -2

  • 1718. 匿名 2022/12/13(火) 00:26:46 

    5人以下の小さい局が沢山あるから仕方ないよ
    本局行ってくれって感じなんでしょ
    各局の機能も縮小されてるし、統廃合も始まりそうね

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2022/12/13(火) 00:27:02 

    人が順番待ちして混んでるような所は影響ないと思うけど

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2022/12/13(火) 00:27:29 

    >>1706
    怒ってはない。窓口にこだわる理由がしょうもなすぎてびっくりした。子ども会って今でも本当に昭和みたいなことやってるんだね。それは郵便局の問題じゃなく子ども会の問題だなと。

    +6

    -5

  • 1721. 匿名 2022/12/13(火) 00:27:34 

    >>1705
    配達員が暴れてるの?今ここ

    +3

    -0

  • 1722. 匿名 2022/12/13(火) 00:28:10 

    >>1719
    都市部でも取り入れるって書いてあるよ…

    +5

    -0

  • 1723. 匿名 2022/12/13(火) 00:28:25 

    >>1130

    あれ!?

    郵便局は
    金融系は16時、
    郵便系は17時までやってるんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2022/12/13(火) 00:28:29 

    >>1707
    それくらいじゃ収益ないし締めるのもしかたない

    昼休み来る用事くらいじゃ採算あわないんだよ

    +5

    -3

  • 1725. 匿名 2022/12/13(火) 00:28:44 

    >>1720
    自治会や子供会の事も知らない人か
    もうコメントするのやめた

    +4

    -2

  • 1726. 匿名 2022/12/13(火) 00:28:56 

    郵便局厳しいのかな?スーバーのゆうちょATMだけ撤去されていた。信金、銀行2行揃っていて便利だったのに。

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2022/12/13(火) 00:28:58 

    >>1720
    口悪いから怒ってんのかと思った。まあ役員は大変なんですよ。もっと楽にやりたいけどね

    +6

    -0

  • 1728. 匿名 2022/12/13(火) 00:29:10 

    >>1722
    都市部でも利用者少ない所あるのでは?

    +1

    -1

  • 1729. 匿名 2022/12/13(火) 00:29:16 

    >>1639
    え?役席が席を外すと処理が滞るってやばくない?
    うちは役席いない時は代理の承認だったし、代理もいなければチーフ承認だったわ

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2022/12/13(火) 00:29:19 

    >>1721
    窓口業務のことを知らずに郵便局擁護、プラスさっきまで配達員の人が誇らしげに電力会社の未納がどうとか書いてたからそうかなぁって

    +3

    -2

  • 1731. 匿名 2022/12/13(火) 00:29:29 

    >>182
    弟が郵便局勤めだけど、交代で休憩取ってるからお昼ご飯いつも3時とかだって
    ひどい時は4時くらいになるって
    夜ご飯お腹空かないって言ってた笑

    +7

    -0

  • 1732. 匿名 2022/12/13(火) 00:29:53 

    >>1728
    そこまでは記事内容からはわからないね

    +3

    -0

  • 1733. 匿名 2022/12/13(火) 00:30:41 

    >>1731
    これからはゆっくりお昼取れるようになるといいよね

    +8

    -0

  • 1734. 匿名 2022/12/13(火) 00:31:54 

    >>1722
    順次拡大予定とも書いてあるから今後増えるってことだしね

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2022/12/13(火) 00:32:19 

    >>1714
    普通の民間なら過当競争に敗れてとっくに廃れてそう
    財政優遇と国営時代の遺産で生きながらえてる

    +4

    -2

  • 1736. 匿名 2022/12/13(火) 00:32:39 

    >>1732
    まあ記事には書いてないけど
    でもそんな気がする
    あと実施してみて改善とかしていくらしい

    +1

    -1

  • 1737. 匿名 2022/12/13(火) 00:32:43 

    >>1716
    元銀行員だけど
    重要な顧客には営業担当がついてるんだよね
    店頭に来るのは融資が無く預金だけとか、振込み処理だけとかで銀行にとっては大した利益になる先じゃないのよ
    振替処理とか大量に持ってくる事務員いるけど割と面倒くさい

    +6

    -0

  • 1738. 匿名 2022/12/13(火) 00:33:06 

    副業でお昼に発送いってたから本当に不便になるな…。

    ヤマト少し遠いけどそっち行くしかなくなる。
    最悪や〜

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2022/12/13(火) 00:33:54 

    >>1727
    そんなの役員も大変だし小銭のために窓口閉めるな言われる郵便局も大変だし誰も得しないじゃん。小銭のために有給使いだしたら本当に負しか生まないし。月にいくらまでは手数料許容するとか、集金は千円単位とかできないものかね。

    +4

    -2

  • 1740. 匿名 2022/12/13(火) 00:34:00 

    >>1738
    転売ヤーかな

    +0

    -1

  • 1741. 匿名 2022/12/13(火) 00:34:11 

    >>23
    近くの郵便局いっつも路駐してる。
    私はいつも徒歩で行くけどたまたま用事のついでに車で行った時に限って、駐禁取られた!
    私が悪いんだけどさ…それ以降いつ見ても路駐されてるから、どうせならみんな捕まえなよー!と思う。

    +4

    -3

  • 1742. 匿名 2022/12/13(火) 00:34:58 

    >>1726
    維持に凄くお金かかるみたいね
    誰かが小銭大量に入れて詰まらせたら
    対応するのにその都度プラスαで掛かるんだって
    仕方ないね

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2022/12/13(火) 00:35:50 

    >>223
    ネットバンキングって、本人が死んだら、ボケたら、下手すると、貯金が銀行で眠ったまま...って事になると思うんだけど。通帳はあったほうが、いざという時、家族が貯金の存在に気づいてくれると思うんだよね

    +17

    -1

  • 1744. 匿名 2022/12/13(火) 00:35:56 

    >>1740
    視野狭w
    ハンドメイド作品の販売とかあるだろ。

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2022/12/13(火) 00:38:18 

    >>1740
    オリジナル商品の物販です。

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2022/12/13(火) 00:38:47 

    みんな自分は昼休みとるのになんでそんな怒る
    仕方ないじゃんね

    +4

    -1

  • 1747. 匿名 2022/12/13(火) 00:39:42 

    これって働いてる人達はどう思ってるんだろ?
    今まで交代で一人でゆっくり休憩してたのに、みんなで休憩って外でランチしない人にとっては地獄じゃない?

    +4

    -1

  • 1748. 匿名 2022/12/13(火) 00:39:47 

    >>1739
    難しいでしょうね。色んなイベントでもお金使うから小銭はどうしても発生します。以前はATMも手数料かからなかったから楽だったみたいですよ。どんどん面倒なことになってます

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2022/12/13(火) 00:40:06 

    早く閉まるのにいらないでしょ!

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/12/13(火) 00:40:30 

    >>2
    特定局などは個人所有の土地が多いのと、昔の旧道沿いに建てられているから狭い道が多いのかも。
    うちの近くの郵便局はだいたい旧道沿い。昔はその道沿いが栄えていたからね。

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2022/12/13(火) 00:40:34 

    >>3
    昨年から普通郵便の配達は一日繰り下げになり(遅くなった)、今度は昼休み?どんだけ甘えるの?

    +7

    -13

  • 1752. 匿名 2022/12/13(火) 00:41:47 

    >>1751
    逆に何でダメなの?
    今までサービス過剰だっただけだしお金払えば早く送ってもらえるよ

    +10

    -6

  • 1753. 匿名 2022/12/13(火) 00:41:51 

    民営化してからどんどんサービス劣化してもはやゴミ
     
    日曜配達しねえとかまじでゴミだわ

    毎日遅くまで働いてるのに平日昼間に家にいるわけねえだろ

    +9

    -10

  • 1754. 匿名 2022/12/13(火) 00:42:25 

    銀行も郵便局も1時間窓口締めるなら、その分1時間遅くまで窓口開けとけばいいのにね

    +10

    -3

  • 1755. 匿名 2022/12/13(火) 00:43:33 

    >>1024
    親戚は民営化前、代々局長してたわね

    +0

    -0

  • 1756. 匿名 2022/12/13(火) 00:44:53 

    >>1
    使う人にとってどんどん不便になるってどうなのか?

    +7

    -3

  • 1757. 匿名 2022/12/13(火) 00:44:57 

    >>1731
    私もサービス業で14時から15時までの休憩だけど、夜ご飯はガッツリお腹空いて食べてる
    ちなみに18時に終わって19時には夜ご飯だから、弟さんが羨ましい

    +3

    -3

  • 1758. 匿名 2022/12/13(火) 00:45:07 

    >>1494
    お客様は神様思考じゃないところは見習ってきたいね

    日本は観光で来るには最高だけど働くには最悪の場所なんて言われてるみたいだし労働環境の劣悪さは否めないよな、、

    +30

    -1

  • 1759. 匿名 2022/12/13(火) 00:46:42 

    >>1751
    甘えてるんじゃなくて人件費のコスト削減だよ
    元記事読みなよ

    +8

    -3

  • 1760. 匿名 2022/12/13(火) 00:47:10 

    >>624
    今までは交代制なんじゃない?
    うちの銀行はそうだよ。
    でもやっぱりその時間帯は補助の人が出たり空席にしたりで人手不足だったり誰かにしわ寄せ行くから確実な休憩時間の確保は労働者にとっていい環境だなと思う

    +19

    -1

  • 1761. 匿名 2022/12/13(火) 00:47:26 

    >>1714
    現場は振り回されて困ってるよ、正直。
    私は窓口の方だけど、配達は土日挟むと月曜日に郵便が集中してすっごい大変みたい。
    夕方5時半なのは勘弁してあげて。配達ルート組んで配っているから順番的に最後の方なんだろうけど、お昼食べずに配っている人沢山いるのよ…。

    +5

    -1

  • 1762. 匿名 2022/12/13(火) 00:47:31 

    >>1696

    子供会の会計って普通に大変だと思うし、そのために会社の休みも取らなきゃ行けなくて、挙げ句の果てにしょうもない理由だなんて言われちゃったらなんだか可哀想になっちゃう。

    でもそういう、正直利益にならない手続きで窓口開けなさいとも言えないしね。子供会の会計、頑張ってね。

    +2

    -4

  • 1763. 匿名 2022/12/13(火) 00:48:18 

    >>1713
    昼から仕事だったら仕事の前にご飯たべれるし、朝から16時まで休憩ないって意味じゃないよ?私サービス業やってたときに遅番はそんな感じが当たり前だったしとくに不便も感じない

    +6

    -0

  • 1764. 匿名 2022/12/13(火) 00:48:28 

    そういえば楽天と提携して何百億と出資してたけど実りはあったのかな?
    楽天のお財布と化してる気がしないでもないけど

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2022/12/13(火) 00:48:46 

    >>1
    ふざけるな💢
    民営化したんでしょ、どれだけ楽したいんだよ!殿さま商売が!
    クロネコヤマトが苦労して開発したシステムパクって儲けて!
    少しは自分達の身を削りなさいよ!

    +5

    -11

  • 1766. 匿名 2022/12/13(火) 00:49:38 

    >>981
    サービスを受けたいと思う人が工夫するのが
    理にかなってるのでは?

    保育士のあなたが休憩ないことが理由で
    他の人の休憩を軽視するのは違うよ。

    あなたもきちんと休憩を取れるような
    環境ができて欲しいな。

    +9

    -10

  • 1767. 匿名 2022/12/13(火) 00:49:41 

    サービスって受ける側が偉いんじゃないからね
    提供する側がいないと成り立たないんだから

    +10

    -0

  • 1768. 匿名 2022/12/13(火) 00:49:43 

    >>182
    45分は残業代としてもらうか、私なら45分早く帰らせてもらう
    たぶん上司にそう話せば改善されると思う
    呼び出されたからっておとなしく対応する必要ないよ
    就業規則に休憩1時間って書いてるなら、それは規則だから守ってもらう必要がある
    逆に45分早く帰らせてもらえるなら、私は毎日15分の昼休みがいいぐらい

    +5

    -1

  • 1769. 匿名 2022/12/13(火) 00:50:22 

    >>1747
    行員だけどわりとしっかり昼休みとれるようになったから嬉しい
    交代休憩とか外にランチとかいつ呼び出しかかるかわかんないならできなかったし
    時々外でランチもできるようになったし
    みんなとワイワイ別に喋る人は喋るけど
    意外にみんなひとりの時はオフモードで携帯いじったりしてる

    あくまでうちの支店はね

    +6

    -0

  • 1770. 匿名 2022/12/13(火) 00:51:04 

    >>1765
    民営化したからこうなったんだけどー

    +5

    -1

  • 1771. 匿名 2022/12/13(火) 00:51:42 

    >>1627
    あなたこそ本気で言ってる?
    振り込みって生体認証でも限度額500万までじゃん
    もっと高い車いくらでもあるんだけど

    +2

    -3

  • 1772. 匿名 2022/12/13(火) 00:52:07 

    >>1528

    郵便のこと分からなくて聞いたりするのはいいけど、だから時間もかかるんですよって話。時間かかるの解せないってコメントあったから。

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2022/12/13(火) 00:52:20 

    >>1767
    その精神をもう少し官公庁にも向けてあげられるといいね

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2022/12/13(火) 00:52:38 

    >>1769
    銀行とか郵便局って窓口以外に休憩室あるの?

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2022/12/13(火) 00:52:54 

    >>1753
    そんなキレてないで宅配ボックスでもつけたら?

    +6

    -1

  • 1776. 匿名 2022/12/13(火) 00:53:07 

    >>1704
    子ども会はまだ全会員の承認を得れば何とかなるかも知れないけど
    (その為に提起したり承認印を貰う手続きはかなり面倒だし自分がその責任を負いたく無い人の方が多いだろうけど)

    国の対応自体がかなり遅れててオンラインやATMではできない事だらけなんだよね
    交通違反の罰金すら窓口で払わないといけなかったりするし

    +2

    -0

  • 1777. 匿名 2022/12/13(火) 00:53:21 

    >>1773

    +1

    -0

  • 1778. 匿名 2022/12/13(火) 00:53:59 

    >>1762
    ありがとうございます。自分は来年2月で終わるんであまり関係ないんですけどね

    +1

    -1

  • 1779. 匿名 2022/12/13(火) 00:54:03 

    >>1774
    更衣室と食事取れるようなとこがあるよ

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2022/12/13(火) 00:54:50 

    >>122
    公務員の役所でさえ交代制で昼休みに行ってもちゃんと窓口対応してくれる
    利用者にも勤務者にもそっちのほうがいいのにね

    +9

    -0

  • 1781. 匿名 2022/12/13(火) 00:55:19 

    >>689
    そうなると休憩がきちんと取れないから
    一斉にするしかないのかもね

    +9

    -0

  • 1782. 匿名 2022/12/13(火) 00:56:36 

    >>1779
    奥にあるんだね
    でも今まで交代制だったのに、みんなで食べるってなると食事するところも足りなくないの?
    窓口閉めてるから、窓口の自分の机で食べたりするの?

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2022/12/13(火) 00:59:06 

    >>689
    今って休憩時間厳しくない?
    うちは総務部から、休憩は1時間キッチリ取るようにって通達された

    +6

    -1

  • 1784. 匿名 2022/12/13(火) 01:00:05 

    >>1672
    横 仕事でもプライベートでも人によって窓口に何度も行かないといけない人なんか沢山いるでしょ
    自分の視野でしか物事を考えてないからコメントがずっとズレてる人だね

    +3

    -1

  • 1785. 匿名 2022/12/13(火) 01:01:33 

    なんかすごい荒れてるね💧
    皆落ち着いて欲しいんだけど、11時〜14時の間で1時間、その局に合った休憩時間を取るようになる。
    対象は小規模局。恐らくほぼ2名局。交代でお昼取る現状だと、防犯的にも危ないからその対策も兼ねてかな?と。ゆうメイトさんが来ない日とか、窓口で1時間たった1人でいるんだよ。
    お昼にわんさかお客様のくる局は対象外だよ。

    +4

    -0

  • 1786. 匿名 2022/12/13(火) 01:02:02 

    >>1784
    だから具体的にイメージ湧かないから何?って聞いてるのに誰も答えないし
    答えた人いたけど子供会の小銭とかしょうもなかった

    +2

    -2

  • 1787. 匿名 2022/12/13(火) 01:02:40 

    ずっとキャッシュレスで生活してたから
    たまたま郵便局のATMを利用したときに
    お財布に小銭が9円だけあったから
    使わないしと思ってATMにいれたら
    手数料で100いくらか取られてびっくりした
    小銭って1枚から手数料かかるんだね…

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2022/12/13(火) 01:04:30 

    >>1753
    他の配達業者みたいに、玄関先に置き配をお願いしたらいいやん。

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2022/12/13(火) 01:04:39 

    >>8
    郵便局行ってきます休憩を作るしかないよ。

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2022/12/13(火) 01:05:20 

    なんか外国みたい。

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2022/12/13(火) 01:05:45 

    >>1782
    机では食べてないよ
    そもそもそんなにたくさん人数がいるわけじゃないから意外にみんな食べれるよ
    営業の人はそのまま外で食べてくる人も多いし
    人数が沢山いるような支店は窓口お昼も普通にあいてるしね

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2022/12/13(火) 01:08:40 

    >>6
    50代、私が子どものころの銀行は昼休みなくて、つい最近になってできたと思ってた
    家が商店街にあったんで複数の銀行や信用金庫が近くにあったけど、どこもあいてたよ

    +1

    -1

  • 1793. 匿名 2022/12/13(火) 01:09:12 

    >>1408

    いや、早く届いてほしいから速達で送ってるんでしょ?郵便局員への当てつけで受け取らないとか、そんなの出した人にとっては何の関係もないことだよね?
    何で時間指定で出さなきゃいけないの笑

    +5

    -1

  • 1794. 匿名 2022/12/13(火) 01:10:39 

    >>1206
    これに10もプラス付くの終わってるね

    +5

    -2

  • 1795. 匿名 2022/12/13(火) 01:10:49 

    >>986
    えっそうなんだ知らなかった
    理由はなんだろう?

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2022/12/13(火) 01:10:51 

    >>1782
    地方都市レベルの本局ならそこそこ大きな食堂が有って食券買って好きな物食べれたりするんだろうけどね
    田舎の分局の人はどうしてるかまでは解らないわ
    集荷・配達の人なら大概本局に戻って食事してるけど

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2022/12/13(火) 01:10:53 

    >>1753
    男?

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2022/12/13(火) 01:11:15 

    メルカリの発送で郵便局行くけど、郵便局だけお昼の時間帯だけ閉まるっておかしくない?

    スーパーや他のお店だってお昼関係なしにやってるのに

    +2

    -4

  • 1799. 匿名 2022/12/13(火) 01:12:05 

    >>803
    局長と局員の2人だけの局などで休憩を取りやすくし、職場環境の改善やコストの削減につなげる狙い

    って、元記事に書いてあったよ

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2022/12/13(火) 01:12:13 

    >>1564

    ね、プラス多くてびっくり。
    差出人に戻っちゃって再送してもらえなくても文句言えないよね。

    +5

    -1

  • 1801. 匿名 2022/12/13(火) 01:12:15 

    >>1261
    職場ならいいんじゃない?
    だって休憩中は業務しなくていいんだし

    +2

    -5

  • 1802. 匿名 2022/12/13(火) 01:13:03 

    郵便局の荷物を届けてくれる配達員さんがいつも大声で受取人の住所名前確認をしてくるんだけど、あれって何かマニュアルでもあるの?
    玄関先で毎回大声でうちの住所と名前を読み上げるから近所に丸聞こえ
    プライバシー全盛の時代に勘弁してくれって思う

    +11

    -0

  • 1803. 匿名 2022/12/13(火) 01:14:19 

    >>1
    いい加減にして欲しい
    配達もかなり遅くなってるし、そもそも宅配便以外いくらなんでも休みすぎだよ
    ゴールデンウィークとかほとんど配達してないよね
    そんにやすむならいっそ祝日とか関係なく1日おきに配達した方がいいのでは?
    ヤマトとかの配送業より人数いくらでもいるはずなのにどこに人員使ってるのかマジで聞きたい
    そんなにコストカットしたいならよくわからない人たちに給料払うのをまずやめなさいよ

    +4

    -9

  • 1804. 匿名 2022/12/13(火) 01:14:29 

    >>91
    それな。市役所もそうだし勤務先もそう。
    一斉に休む必要がなにかあるんだろうか。

    +21

    -0

  • 1805. 匿名 2022/12/13(火) 01:15:27 

    >>1785
    2人しかいない局って沢山あるの?
    うちの実家は誰にでもドン引かれるような超超ど田舎だけど、もっと人いたよ。2人しかいないってどんな所なんだろう。
    単純に気になる。

    +3

    -3

  • 1806. 匿名 2022/12/13(火) 01:15:41 

    >>1
    昼の時間だけパートさんもいれて代わりばんこに休憩したらいいだけじゃん。夕方に早く閉めるくせに昼もやってない時間あったら不便すぎる。

    +6

    -7

  • 1807. 匿名 2022/12/13(火) 01:15:41 

    >>1
    局員の人たちがそっちの方がいいならそれでいいとは思うけど、日本郵便の上の方ってちょいちょい感覚がズレてることあるから正直心配
    顧客が減ってるのに使いづらくして大丈夫なの?とも思う

    +8

    -0

  • 1808. 匿名 2022/12/13(火) 01:16:53 

    >>1801
    嫌がらせのメンタルすごいね

    +3

    -3

  • 1809. 匿名 2022/12/13(火) 01:17:42 

    >>347
    近所のヤマト365日営業してて夜9時まで空いてるわ。凄いなと思うw

    +11

    -1

  • 1810. 匿名 2022/12/13(火) 01:17:48 

    >>1806
    パートがこれわかりませんって呼びに来て休憩にならない
    全国どこでもあるある

    +7

    -0

  • 1811. 匿名 2022/12/13(火) 01:17:52 

    >>1206
    業務上のことだから、そういうことは上司に聞いてみたら?

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2022/12/13(火) 01:17:52 

    >>1802
    わかる、、せめて名字だけにして欲しい。
    フルネームデカデカと言う必要あるのかな涙
    マニュアルなら、お客さんに言わせるとかして欲しい。

    +3

    -0

  • 1813. 匿名 2022/12/13(火) 01:18:42 

    >>741
    いつの間にか通帳も1つしか作れなくなってたw
    昔は2つ目つくれたのにな。貯金用と引き落とし用って感じで。

    +0

    -3

  • 1814. 匿名 2022/12/13(火) 01:19:07 

    働いてる人いるかな?
    質問なんだけど、速達やレターパックとか東京から九州でも翌日着なのに、速達やレターパックだけをわざわざ分別してるってこと?
    どーせいつか分別するなら、本当は普通郵便も翌日に届くとかじゃない?

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2022/12/13(火) 01:20:00 

    >>1806
    局長と局員の2人だけの局などで休憩を取りやすくし、職場環境の改善やコストの削減につなげる狙い

    って書いてあるよ。パート雇う余裕が無いような郵便局が対象なのでは

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2022/12/13(火) 01:20:03 

    >>1206
    物流業界が大変だ、再配達減らしたいとニュースになる時代によくそんなこと言えるな

    +4

    -0

  • 1817. 匿名 2022/12/13(火) 01:20:36 

    >>1801
    大事な仕事任されないねw

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2022/12/13(火) 01:21:31 

    >>1807
    分かる。別に批判じゃなくて、働いてる人とかはただでさえ昼休憩の時間にしか行けないのに、そこ潰したら利用客減らないのかな、自分の首絞めてない?大丈夫?と心配になる。

    +3

    -0

  • 1819. 匿名 2022/12/13(火) 01:22:07 

    >>1808
    だってうちの事務所、基本は外でランチか奥の休憩室で食べるから、昼休みは事務所に人がいないから配達来てもわからないよ
    あと、上司は管理職だから昼休みも対応するけど、一般職は昼休みは電話も取らなくていいし、取引先来ても対応しなくていいって決まってる
    今の時代普通だと思ってた

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2022/12/13(火) 01:22:56 

    >>1785
    どんな小規模なとこでも常に3人はいたよ、私の知る限りだけど
    すごく暇そうで他に客も居ないからすぐに対応してもらえるし駐車場も空いてるから快適

    +0

    -1

  • 1821. 匿名 2022/12/13(火) 01:23:01 

    >>6
    区役所も昼休みあったよね

    +1

    -0

  • 1822. 匿名 2022/12/13(火) 01:23:02 

    >>1817
    ブラックで働いてるんだね

    +0

    -2

  • 1823. 匿名 2022/12/13(火) 01:24:59 

    >>8

    むしろ昼だけ開けといた方が良いのでは

    昼休みに行きたい人間が多数な気がする
    その他の時間は、暇なお年寄りが多かった気がする

    お年寄りは時間の融通が利くから、昼の時間帯だけ開けておけば?

    +8

    -1

  • 1824. 匿名 2022/12/13(火) 01:25:45 

    >>3
    昼休みは我慢するとして、それなら年中無休にしてほしい。

    +2

    -2

  • 1825. 匿名 2022/12/13(火) 01:25:51 

    >>1
    なんで交代制で出来ないんだろう。12時~13時が昼休みなんで、その間に郵便局の用事を済ませたいよ。

    +4

    -2

  • 1826. 匿名 2022/12/13(火) 01:25:54 

    >>1814
    その辺は競争相手がいないから殿様商売なんじゃないかな

    +1

    -1

  • 1827. 匿名 2022/12/13(火) 01:26:14 

    >>1822
    書留・速達も受け取り拒否する人材がいるほうが
    会社としてどーよ

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2022/12/13(火) 01:27:40 

    >>1798
    大きい物だと窓口に行かないとだけど
    A4程度に収まる物なら100均でも買えるゆうパケットポストのシールを貼ってポストに投函した方が早いし安いよ
    貨物追跡ができない点が難点だけど

    +0

    -1

  • 1829. 匿名 2022/12/13(火) 01:31:27 

    「交代で休憩取るなりしろよ。サービス業もみんなそうだよ」って意見多いことにビックリ。
    私もサービス業だけど普通に昼休憩ほしい。
    交代で休憩って言って11時だったり15時だったりあんまり体によくない気がするし、お互いの休憩中もずっとヒヤヒヤしてるしガッツリ1時間休憩してみたい。
    「休憩できる環境にしろって自分の会社に言えよ」って意見もあるけど、それを言うなら「平日休みもらえるように自分の会社に言えよ」って思う。
    私はもうすこし他業種に思いやり持ってあげられる人になりたい。

    +12

    -8

  • 1830. 匿名 2022/12/13(火) 01:33:05 

    >>1785
    >>1785 >>1785
    3人いる所は恐らく2名局(局長、社員)でゆうメイトさんを1人置いているんだろうね。局長が会議とか出張になると社員+ゆうメイトさんの2名になるし、ゆうメイトさんも雇用の条件はそれぞれ違うから、毎日来ない人もいる。
    月末月初めや繁忙期には多めに配置するけど、そうじゃない時は人少ないよ。うちは田舎の県の県庁所在地以外だけど、ほぼ2名局だよ。忙しい市内になると3〜4名局。で、ゆうメイトさん2人くらいきて5人位になるかな?

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2022/12/13(火) 01:34:57 

    >>1820
    これの実施に人員削減も兼ねてるのかもね
    そういう暇そうなところは3人を2人にするとかさ
    だから休憩時間ちゃんと作りましょうってなったのかも

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2022/12/13(火) 01:36:45 

    >>1562

    私は昼食べられないこともあるのに、14時休憩ってそんなに辛い?みたいに言われちゃったら言いにくいけど、朝から働いてる人に14時お昼は一般的じゃないよ。管理職クラスなら、それも給料のうちだと思えるけど…

    +1

    -1

  • 1833. 匿名 2022/12/13(火) 01:37:17 

    女さん煽り合いしすぎだよ
    どうせそんな頻繁に使わないだろ郵便局なんて、神経質だと老けるのが早くなるぞ

    +1

    -1

  • 1834. 匿名 2022/12/13(火) 01:39:58 

    そんなうまいこといくかなと思ってしまう
    昼休み前になだれ込むようにお客さん入ってきてなかなか閉めれない、休憩行けないってことになりそう
    さあ閉めようとしたら駆け込んできたややこしい人がクレーム付け出して、結局昼休み制度はやめましたということになりかねない
    これを受け持たないといけないのはカウンターにいる局員さんたちだよね、大変だよ
    上は決めただけで現場がいかに大変かなんて想像もしてなさそう

    +11

    -0

  • 1835. 匿名 2022/12/13(火) 01:41:57 

    >>1819
    昼休みだから後で、って意思を持って断る書き方してるのに状況違うこと言われても

    +0

    -1

  • 1836. 匿名 2022/12/13(火) 01:42:14 

    >>1206
    相手とあなたが困るだけだから良いんじゃない?
    ちなみに速達は郵便受け投函だから関係ないよ。

    +2

    -1

  • 1837. 匿名 2022/12/13(火) 01:43:25 

    >>2
    田舎だけど徒歩10分圏内だから歩くようにしてる
    車で行ったら結局とめられなくて後回しにする事になって無駄だから…

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2022/12/13(火) 01:43:54 

    >>1819
    多分そういうところは事情汲んで配達ルート組んでるよ。あそこはお昼いないから2時以降とか午前中とか。ゆうパックの時間指定してあるなら、それは指定した側が悪い。

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2022/12/13(火) 01:47:13 

    歯医者とか眼科みたいな急を要する病院でないところも日曜日やってないし昼休憩取ってるけれど誰も文句言わないよね。そんなもんだから。
    同じようにサービス業も普通に昼休憩が取れるようになってほしい(レジの人が座ったりお茶飲んだりしていいように)
    平日勤務事務職みたいな人はサービス業の人は並んでる客前にしてトイレすら行けないってこと知らないんだろうな…

    +3

    -1

  • 1840. 匿名 2022/12/13(火) 01:50:57 

    出したばかりの書類をなくされたことがある
    お願いしますって渡して
    しばらくしてそわそわしだしウロウロしだし
    書類返しましたよね?って言われて
    さっき渡しました…って

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2022/12/13(火) 01:51:51 

    >>1798
    メルカリ便ならゆうゆうがローソン、らくらくがファミマとセブンで発送できるみたいだよ

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2022/12/13(火) 01:53:22 

    >>1261
    速達なんて午前午後区切りだよ
    ○時までについて欲しければ宅配しかない
    そんなの怒られても知るかっての

    +1

    -1

  • 1843. 匿名 2022/12/13(火) 01:57:23 

    >>1818
    なんやかんや言っても日本郵便潰れたら困るもんね

    +1

    -1

  • 1844. 匿名 2022/12/13(火) 01:57:30 

    いーなー
    うちなんて昼休みはあって無いようなもの
    客が来たらいつなんどきでも対応
    上司は客が来ても奥でふんぞり返って知らんぷり
    昼休みなので対応しませんって言ってみたい

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2022/12/13(火) 01:57:45 

    >>18
    どこの銀行?支店?

    +1

    -0

  • 1846. 匿名 2022/12/13(火) 02:00:20 

    郵便局って、局内の不倫が多いと聞いた。
    信用第一の職種なのに、なんかやだなー。

    関係ない話でごめんなさい。

    +3

    -2

  • 1847. 匿名 2022/12/13(火) 02:01:35 

    >>1723
    そうだよ〜受付が16時までだから、ギリギリに来られた方は17時まで対応することもあるよ。主に保険だけどね。貯金は16時から端末締めるから。

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2022/12/13(火) 02:02:29 

    >>1846
    市役所や警察も多いよ!友達が言ってた。
    てかどこでもあるんじゃない?

    +3

    -1

  • 1849. 匿名 2022/12/13(火) 02:09:14 

    >>26
    手紙では儲からないし問題視してないから文化的な観点で発信するかもしれないけどね。

    +1

    -1

  • 1850. 匿名 2022/12/13(火) 02:13:27 

    >>37
    郵便局に何も用がない私からしたら別に困る事ないんだけど皆んなそんなに困るの?!

    +2

    -1

  • 1851. 匿名 2022/12/13(火) 02:19:51 

    何考えてるんだろ?
    利用者がますます減るだろうに

    +21

    -1

  • 1852. 匿名 2022/12/13(火) 02:20:44 

    >>1814
    ポストや窓口で受け付ける段階で速達レターパックと、普通郵便で分かれてるよ
    去年までは普通郵便も翌日配達できてたけど配達の人の負担軽減ってことで離れた地域の普通郵便で翌日配達はなくなった。料金が違うんだしサービスのレベルが違うのはまあ当たり前のこと
    速達は一日に何回か受取人への配達があるけど普通郵便は一回だから、その一回の配達までに配達局に来てなければまた翌日になる

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2022/12/13(火) 02:24:18 

    でも、ゆうゆう窓口は開いてるんでしょう?

    +0

    -2

  • 1854. 匿名 2022/12/13(火) 02:25:59 

    >>300
    奴隷みたく思ってそうだよね。
    働いてない人ばかりがコメントしてるんじゃないかと思うくらい呆れた意見が多い。

    +13

    -7

  • 1855. 匿名 2022/12/13(火) 02:27:38 

    >>1853
    局長さんと局員さんが2人でやってるような小さな郵便局が対象みたいだから、
    ゆうゆう窓口なんてないんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 1856. 匿名 2022/12/13(火) 02:28:05 

    昼休み閉めるなら土日も営業して。
    利用できないわ

    +5

    -4

  • 1857. 匿名 2022/12/13(火) 02:36:35 

    >>1854
    労働者側に立った意見書くと配達員認定されたし色々と意味がわからなくて怖い人多い

    +7

    -3

  • 1858. 匿名 2022/12/13(火) 02:38:54 

    国がバックに付いて時代じゃあるまし、利用価値の無い郵便局は潰れて上等!

    もうジジババが田舎で孤立生活してる時代じゃ無いんだし、今の70代以上の人達は普通に
    金融機関を使って生活してた人達だよw
    送金の無料でも無くなったし、郵便局である必要が無い、昼休みを取りたきゃ〜取りなよ!って感じ。
    民営化されても「国の子飼い感覚」で居るから、この金融競争の中で平和ボケ商売してんでしょう?
    本当に田舎に暮らしで、郵便局しか無い人にだけに向けて商売してりゃ〜良いと思うわ……


    +7

    -2

  • 1859. 匿名 2022/12/13(火) 02:42:15 

    >>1805

    マジの過疎地とかだと思うよ。昔離島に行った時に受付1人の簡易郵便局あった。気づかなかっただけで、奥に人いたかもしれないけど…。当時島民30人とかだったと思う。

    +3

    -0

  • 1860. 匿名 2022/12/13(火) 02:46:21 

    >>1813

    それで悪いことする人がたくさんいたから仕方ない。それは郵便局は悪くないわ。

    +6

    -0

  • 1861. 匿名 2022/12/13(火) 02:48:42 

    >>292
    私は香川から大阪に出した手紙が1週間かかったよ。大事な手紙で配達員が捨ててしまうパターンもあるからめっちゃ焦ったよ。

    +7

    -0

  • 1862. 匿名 2022/12/13(火) 02:49:37 

    >>57
    Webでできる手続きも増えてるのに、何しにわざわざ窓口に来店?

    +4

    -13

  • 1863. 匿名 2022/12/13(火) 02:52:26 

    >>690
    本当だよね
    むしろ一番混む時間じゃないかとすら思う

    +3

    -2

  • 1864. 匿名 2022/12/13(火) 02:54:14 

    >>14
    全員一斉に同じ時間に休憩取らないとダメなの?
    前後で休憩別れて取るのじゃだめなのかな


    自分達がそうすれば?

    +6

    -4

  • 1865. 匿名 2022/12/13(火) 03:00:52 

    >>1829

    分かる。私なんて忙しいと休憩行けないのに〜って意見とかもさ、自分がそういう勤務で大変な思いしてるからって、そんくらい大したことないでしょみたいなのは自分目線すぎるなと思う。給料とか労働環境だって違うのに、一部分だけ切り取って比較してくるのはおかしい。

    +7

    -2

  • 1866. 匿名 2022/12/13(火) 03:05:15 

    >>1021だけど、マイナスばっかだけど局員の立場にならないとわからんもんかね
    同じことだよ。
    パートならその日の休憩時間郵便局に行きたいからとズラせる可能性の方が高いと思うけどね?

    +6

    -13

  • 1867. 匿名 2022/12/13(火) 03:09:36 

    >>1862
    想像力ないなー

    +17

    -1

  • 1868. 匿名 2022/12/13(火) 03:11:58 

    >>1867
    それはすみませんでした。
    でもこの中の人でも窓口に行く必要ない用件の人絶対いる😅

    +1

    -20

  • 1869. 匿名 2022/12/13(火) 03:24:03 

    >>3
    困る。
    昼休みに行けなくなる。。。どうすれば。。


    +4

    -0

  • 1870. 匿名 2022/12/13(火) 03:27:36 

    >>27
    郵便届くの遅くなったの知らなくて、仕事の書類が届かないって上司が騒いでた。
    都内の渋谷区→千代田区で土日挟んだとはいえ6日もかかるなんて…紛失したのかと思った。

    +22

    -0

  • 1871. 匿名 2022/12/13(火) 03:29:58 

    >>111
    郵便小為替の発行手数料がえぐい。昔は確か一枚につき10円だったのに、今や200円。
    50円の小為替買うのに、250円。

    +8

    -1

  • 1872. 匿名 2022/12/13(火) 03:37:33 

    >>2
    うちの地元は、近所の郵便局三カ所とも、信号機がある交差点の直前の場所に建てられてる。
    駐車場に出入りしようとする時も、横付けで路駐する時も、通行中の車からすると迷惑極まりない。
    よりによってなんでこんな場所に?って常々思ってる。

    +5

    -0

  • 1873. 匿名 2022/12/13(火) 03:39:16 

    普通郵便は届くの遅くなったし、本局はコロナのときに夜8時までの時短営業になったまま戻らない。24時まで開いてて、仕事でよく利用したのに、今は8時までに駆け込むのはキツイ。。時短営業まだしてるのって郵便局くらいでしょ?

    Amazonは最近佐川さんの下請け?みたいな、よくわからない業者になったらしく、 勝手に置き配するし、会議中にじゃんじゃん電話かかってきて、何事か、と出たら、今家の前にいるけど留守なの?何時ごろ帰る?とか聞いてくるおっさんで、色々ひどくて、Amazon買うのやめた。
    ヤマトさん、最近配達減ったなあ。。ヤマトさんが一番いいんだけど。

    +6

    -3

  • 1874. 匿名 2022/12/13(火) 03:46:30 

    >>1871
    この前、戸籍取り寄せるのに、小為替手数料が1,000円くらいかかったわ。
    窓口のおばさんが、小為替より為替のほうが安くできるわよ!と勧めてきたけど、役所が小為替で、と言ってるのに、勝手に為替に変えていいわけない。仕方ないから払うけど、ごめんね〜高くて〜とずっと謝ってたから、高いわ!ってよく文句言われてるんだと思った。確かに高いわ!!

    +5

    -2

  • 1875. 匿名 2022/12/13(火) 03:46:59 

    >>1823
    11~15時まで開けておけばだいたいの人は行けるよね。

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2022/12/13(火) 03:58:09 

    >>1868

    もういいって

    +14

    -0

  • 1877. 匿名 2022/12/13(火) 04:06:10 

    常に昼休みみたいな仕事しかしてないのにこれ以上休むの?

    +2

    -3

  • 1878. 匿名 2022/12/13(火) 04:15:17 

    >>56
    普通に通行する車が迷惑する

    ゆうちょもあるし、銀行よりも用途多いのに

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2022/12/13(火) 04:28:06 

    >>742
    そんなところある?!

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2022/12/13(火) 04:28:55 

    >>1159

    横だけど>>22は銀行員の勤務時間が短いなんて一言も言ってない。
    営業時間が3時までなのにお昼休みで窓口を締められたら、働いてない人でも行くのは難しいと言ってるだけ。
    よく読んだほうがいいよ。

    +40

    -4

  • 1881. 匿名 2022/12/13(火) 04:30:34 

    >>1877

    銀行も15時で閉まるからそう言われるよね。
    だけど実際は、客からは見えない仕事がいっぱいある。

    郵便局だって実際、忙しいからこの判断になったんだろうし。

    そこで働いた経験もなく内情も知らない人間が外から見た憶測だけで物を言うのはどうかと思う。

    +7

    -3

  • 1882. 匿名 2022/12/13(火) 04:40:29 

    >>510
    人手不足だから?
    交代では仕事が回らないみたいな?

    なんでだろうね

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2022/12/13(火) 04:50:45 

    いいと思う
    むしろ午前中だけでいいから毎日営業してほしい

    +2

    -0

  • 1884. 匿名 2022/12/13(火) 04:50:48 

    >>37
    本当に小泉元総理でめちゃくちゃ!
    自民党をぶっ壊すじゃなくて日本をぶっ壊したよね
    郵便局の民営化でもめちゃくちゃなのに
    運送業の規制緩和で運送業者さんは大赤字
    酒屋さんは酒税法改正で誰でも酒店出来るようにしたからバタバタ潰れたし
    竹中平蔵もいっちょかみだったし

    +20

    -0

  • 1885. 匿名 2022/12/13(火) 04:57:45 

    >>870
    結局こういう制度作るのは
    現場で働く社員達の状況をよく知らない
    お偉いさん方だからなんだよね

    郵便局も少し前から土曜の普通郵便配達なくして
    働き方改革してます!風にアピールしてたけど
    逆に現場の配達員さんはそれで業務が
    さらに大変になったって言われてるし
    (それまでもシフト制でちゃんと週休2日になるようになってたし
    土曜の配達なくなった分の郵便が週明けに大量に来てとてもさばききれないとか
    土日またいだ郵便がかなり配達日数かかるようになっちゃって
    問い合わせやクレームも増えたとか)

    +13

    -1

  • 1886. 匿名 2022/12/13(火) 05:07:31 

    >>1
    全国的に多すぎるのかも?
    全国で51700局以上あるんだって。
    (中には近所なのに、そんなに数が居る?って所もある)

    局を減らして
    人数を増やしたら?
    休み時間を交代制にして。

    全てのコンビニ店舗数とほとんど数が変わらないってのがねえ。

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2022/12/13(火) 05:08:42 

    今まで昼休みなかったのが驚きだわ
    あんな働いてるのに可哀想

    +1

    -3

  • 1888. 匿名 2022/12/13(火) 05:17:02 

    配達員には昼休みあるの?昼に会社に書留持ってくるよ

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2022/12/13(火) 05:29:44 

    >>36
    ほんと。
    地元の銀行は両替で1枚から2200円取るよ。
    アホらしい。

    +6

    -1

  • 1890. 匿名 2022/12/13(火) 05:43:21 

    >>1
    え、コンビニだって開いてて当番制で休みとってるのに

    昼休みに行く客が多いでしょうよ

    これが採用されたら銀行も昼に閉めることになり
    図書館も昼に閉めることになるよね

    金融&サービス系の仕事じゃん

    +1

    -1

  • 1891. 匿名 2022/12/13(火) 05:44:32 

    私は変則勤務だからその時間に行かなくても大丈夫だけど平日はその時間帯にしか行けない人は困るだろうな。

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2022/12/13(火) 05:53:08 

    あー皆んなで一斉に何時から何時まで休憩って決めなきゃ休みにくい環境なのかな
    確かに昼時にしかいけない人もいるだろうけどネット銀行やコンビニゆうパックとかを駆使しなきゃだね
    不便ではあるけど大手が一歩踏み出したら働き方は変わるよね
    頑張れ郵便局

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2022/12/13(火) 05:55:37 

    >>1829
    郵便局に限らず昔と比較したらものすごく便利になっているよね。いろんなことが。
    郵便局も昔は再配達なんてしていなかったから、個人宅だと留守して受け取れなかったら窓口に足を運んで受け取らないといけなかったし、小包は自分で郵便局に持ち込むしかない。そんな時代もあった。商店も日曜休みは珍しくなかったし、デパートなどの大型店舗でも週一で休んでいたところもあった。24時間営業店もそうそうなかった。コンビニも昔からあったわけではない。
    今昔のようになったら、管理人さんがいる寮や下宿以外の1人暮らしは不便になるし、共稼ぎも大変になる。便利さって誰かのお陰でもあるのだけど、便利が前提の世の中にもなってしまっているような気がする。その中でどうお互い折り合っていくかですよね。

    +8

    -0

  • 1894. 匿名 2022/12/13(火) 05:59:20 

    >>21
    11時~12時もマシな気がする
    あ~、いやでもお年寄りとかは午前中に偏るか
    まぁどちみち12時~13時の時間帯に閉めるのは厳しいよね

    +1

    -1

  • 1895. 匿名 2022/12/13(火) 06:01:24 

    >>1862
    例えば簡易書留で送る様に先方に指定されてて、それに応える場合窓口で依頼するしかなくない?何言ってんの?大丈夫?w

    +6

    -2

  • 1896. 匿名 2022/12/13(火) 06:02:10 

    >>346
    自分たちは昼休みで休んでおいて、他人には休むな。自分の用事済ませろ。って酷い話だね。

    +10

    -1

  • 1897. 匿名 2022/12/13(火) 06:05:55 

    >>1887
    あほかアンタ、
    無い訳ないでしょ。

    各自一時間の休憩してきてってやってたのを
    皆で同じ時間に休憩を取るようになったんだよ。

    +0

    -1

  • 1898. 匿名 2022/12/13(火) 06:13:16 

    >>570
    局長は給料とは別に
    年に400万~600万ほどの別収入があるって事になるからね。

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2022/12/13(火) 06:27:09 

    >>1874

    確か小為替でも普通為替でもどっちでもいけたよ?私も手数料安いよーって言われてそうしたもん。せっかく窓口の人が親切にしてくれたのにもったいないね。

    +4

    -2

  • 1900. 匿名 2022/12/13(火) 06:29:36 

    >>1877

    休憩も取るなって?横暴すぎる笑

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2022/12/13(火) 06:31:23 

    >>3
    民営化前なんて、人が並んでいようが関係なく12時になると窓口のカーテン引かれて1時まで昼休みだったんだよ。
    今はATMがあるからなんとかなるかもね。

    +3

    -1

  • 1902. 匿名 2022/12/13(火) 06:31:30 

    >>3
    信じがたい、仕事の休憩時間に行かなくなるじゃん

    +2

    -2

  • 1903. 匿名 2022/12/13(火) 06:32:28 

    >>1866
    よこだけど、パートは皆自分の都合で休憩時間変えられると思ってるの?大丈夫?

    +13

    -2

  • 1904. 匿名 2022/12/13(火) 06:33:00 

    >>1818
    同業者への注意喚起になるか食われるかの実験的要素の高い話だよね
    国営から民営化された企業の多くは国の実験的素材としてしか扱われてないっていうね

    20年前は専門の大臣すらいた機関でバートやアルバイトも公務員として宣誓されてたのに
    民営化されて別会社になったはずなのに窓口業務はそのまんま
    欧米の禿鷹ファンドの勧誘が増えただけだったから
    民営化以前から働いてた人は顧客以上に不満だらけだと思う

    +2

    -0

  • 1905. 匿名 2022/12/13(火) 06:34:54 

    >>1890

    小売と金融サービス業は業種違うし、比較してもね…

    +1

    -0

  • 1906. 匿名 2022/12/13(火) 06:35:08 

    >>1895
    簡易書留、個人の用事で年に何回あんのよww

    +6

    -2

  • 1907. 匿名 2022/12/13(火) 06:37:55 

    >>720
    仕事の通帳は業務内に変更できるから昼休みとか関係なくて草 窓口あいてる時間にどうぞ

    +5

    -1

  • 1908. 匿名 2022/12/13(火) 06:38:03 

    >>1829
    飲食店も昼休憩取っていいですか?交代制でもなく、いつもお昼ご飯抜きで働いてます

    +2

    -1

  • 1909. 匿名 2022/12/13(火) 06:38:28 

    >>23
    わかるわかる

    駐車場確保できないなら作らないで欲しいって思った
    田舎民はほぼ車の移動なんだからこんなとこ徒歩でこねーわ!って感じ
    路駐もしたくないし

    +9

    -0

  • 1910. 匿名 2022/12/13(火) 06:39:40 

    >>1899
    役所によって対応違うんじゃないかな?

    +2

    -2

  • 1911. 匿名 2022/12/13(火) 06:40:41 

    めちゃくちゃコメント数伸びてる

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2022/12/13(火) 06:41:50 

    >>6
    今も昼休みありますよ!
    今まで昼休みなかったのに急に昼休み始まって知らなくてそのタイミングで行ったら窓口閉まってて困った

    +2

    -0

  • 1913. 匿名 2022/12/13(火) 06:43:58 

    >>1870
    横だけど、関東→兵庫の手紙が1ヶ月間届かなかったよ。
    2回やられた。
    変だよね。

    +4

    -0

  • 1914. 匿名 2022/12/13(火) 06:44:25 

    >>1889
    マイナス金利の罪かね?

    +0

    -1

  • 1915. 匿名 2022/12/13(火) 06:46:21 

    >>1851
    元々、利用者が少ない所なんだろう。
    でも、郵便局って周知するの下手すぎるんだよね。
    伝わってないと分かっても、分かりやすくする努力すらしない。
    そういう所なんだろうね。

    +2

    -1

  • 1916. 匿名 2022/12/13(火) 06:47:38 

    そしたら自販機置いて欲しいわ。
    印紙やレターパックなんかそれで充分。

    +9

    -1

  • 1917. 匿名 2022/12/13(火) 06:48:37 

    >>27
    私ゆうパックの配送事故
    やられたけどすみませんの
    一言で終わったよ
    あれじゃ駄目だね

    +6

    -0

  • 1918. 匿名 2022/12/13(火) 06:50:20 

    >>255
    民営化されたけど、実際は半官半民だよ
    体質とか株を多く持ってるのは国じゃん
    一番あれな二枚舌だよ

    +7

    -0

  • 1919. 匿名 2022/12/13(火) 06:52:49 

    学校事務だけど、サービス業でもないうちの職場も交代制で昼休憩とってるよ
    保護者とか外部からの問い合わせがあるから昼休憩なんか取ってたらクレームの元になることがあるし

    +4

    -1

  • 1920. 匿名 2022/12/13(火) 06:53:13 

    >>1852
    本局や大きい局以外だとポストに投函した方が早くなったりするよね
    アレってゆうパケットポストの宣伝キャンペーンだけの為なのかな?
    それとも他の事情が有るのかな?

    +2

    -0

  • 1921. 匿名 2022/12/13(火) 06:53:53 

    >>1786
    ATMで手数料発生するように改悪した郵便局のせいなんだけどね。自分たちで忙しくしてない?

    +7

    -6

  • 1922. 匿名 2022/12/13(火) 07:00:21 

    >>1420
    レストランが基本的にランチ終わったらディナーまで閉めるのは休憩も兼ねてだよ

    +1

    -2

  • 1923. 匿名 2022/12/13(火) 07:00:56 

    >>138

    他の銀行がとっくに有料にしてるところをゆうちょは最近まで無料にしてくれてたのにその言い草。
    当たり前になると感謝しなくなるってこういうことなんだね。

    +8

    -2

  • 1924. 匿名 2022/12/13(火) 07:01:11 

    職場の昼休みと被る。利用者の事考えてない。

    +3

    -3

  • 1925. 匿名 2022/12/13(火) 07:01:47 

    >>255
    サービス業は金のために交代制なだけで、別に顧客のためじゃないからw

    +2

    -1

  • 1926. 匿名 2022/12/13(火) 07:03:02 

    >>1924
    午前11時から午後2時の間だから、通常の会社の昼休みとはズレると思うよ
    ご飯食べに行く前に行けばとしかいえない

    +4

    -3

  • 1927. 匿名 2022/12/13(火) 07:03:26 

    >>1919
    学生じゃないんだからお昼の時間とか決めなくてもいいのにね。飲食店が12時からお昼休み取ってもいいのかな?

    +5

    -1

  • 1928. 匿名 2022/12/13(火) 07:03:41 

    基本的に窓口は土日祝休みで夕方も4時で閉まっちゃうのにちょっとおかしくない?
    郵便局に限らずだけど、銀行とか役所とかもせめて週1くらいで19時くらいまでは開いててほしいと思ってるのに。こっちは。ちょっと、いやだいぶ甘え過ぎ。他の業界とかはもっと大変なところ多いから。

    +10

    -7

  • 1929. 匿名 2022/12/13(火) 07:05:01 

    民営化の弊害

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2022/12/13(火) 07:06:18 

    >>932>>966>>974
    私は産休中の教師なので郵便局関係の人じゃありませんよ。
    自分と違う意見は当事者と思うなんて本当に視野が狭くて幼稚だと思う。
    教師も昼休みなんて当然ないしモンペから時間外でもあれこれ求められる職種だけどこの働き方改革の時代にそれを当たり前と思うのが古臭いしおかしいんだよ。
    やっすい普通郵便で土日も配達しろ、翌日には届けろとか言ってるのがおかしいの。
    ハガキなんかだと90円ぐらいじゃん。
    土日の配達も急ぎでやってほしいなら追加料金ぐらい払えって当たり前の感覚じゃない?
    あなたた達みたいな金も払いたくないくせに偉そうにサービスの質だけは求める人たちって恥ずかしいと思う。
    「今までは」とか言ってないで現代の価値観にアップデートしていかないと老害に片足突っ込んでるよ。

    +7

    -0

  • 1931. 匿名 2022/12/13(火) 07:06:49 

    >>1908

    好きにすればいいじゃん笑
    そんな1番儲かる時間に店閉めて利益減って困るの飲食店側だと思うけど。
    郵便局だって、世間はお休みムードでも繁忙期だから年末年始忙しく働いてるよ。

    +6

    -4

  • 1932. 匿名 2022/12/13(火) 07:07:17 

    なにそれやる気あるのかよ....

    もう解体したらどうだろう。配達は遅くなってるし、相変わらず局員の年末年始のハガキ売りや定期便のノルマの押し売り、保険のノルマも酷いし、体勢は古いし要らない。 

    切手や荷物の発送はコンビニ、金融は全て銀行や保険会社。郵便局いる?

    +2

    -2

  • 1933. 匿名 2022/12/13(火) 07:07:40 

    >>1743
    通帳の有無は、大手の銀行も新規で作ったら有料だよ

    +2

    -1

  • 1934. 匿名 2022/12/13(火) 07:09:20 

    ペッパー君でも雇ってもっと便利にしてよ

    +2

    -1

  • 1935. 匿名 2022/12/13(火) 07:09:49 

    >>1928
    無理だよ
    銀行って15時とかに閉めて、何もしないで帰ってると思ってる?
    その日の入金出金の合わせを全員でやるんだよ
    当然、全部署の全金額が合うまで全職員帰れない
    お札や硬貨のカウントなんて機械化されるから簡単でしょ?って思うじゃん
    全然そんなことねーから

    +8

    -2

  • 1936. 匿名 2022/12/13(火) 07:09:51 

    >>1
    は?昼休みに郵便局行く人どーなんのよ?

    +2

    -1

  • 1937. 匿名 2022/12/13(火) 07:10:37 

    >>8
    結局文句言われるのは窓口の人だろうしね
    逆に奥のおっさんらが昼の1時間窓口くればいいじゃん

    +0

    -1

  • 1938. 匿名 2022/12/13(火) 07:10:56 

    >>1908
    大半のレストランはランチ終わったら休憩取ってるよ
    カフェやチェーン店系ぐらいだよ
    取ってないの

    +2

    -1

  • 1939. 匿名 2022/12/13(火) 07:11:57 

    昼休みしか行けない人どうなるん。

    +2

    -1

  • 1940. 匿名 2022/12/13(火) 07:13:41 

    郵便局の車が赤い塗装が劣化したままとかよくみるけど、貧乏くさくて可哀想。
    民営化してからお金出せなくなってるのかな。

    +1

    -1

  • 1941. 匿名 2022/12/13(火) 07:14:40 

    >>1928
    銀行勤めしてたものですが、そんなことしたら、帰るの23時とかになるわ。翌日9時開店でも、朝からの準備がどんだけあるか。今はネットバンキング利用すればいいだけでしょ。

    +8

    -1

  • 1942. 匿名 2022/12/13(火) 07:14:49 

    >>1931
    同じ理由で郵便局も利用者減るでしょうね

    +1

    -2

  • 1943. 匿名 2022/12/13(火) 07:16:00 

    甘えてるな

    +3

    -1

  • 1944. 匿名 2022/12/13(火) 07:16:22 

    小規模のところは仕方ない
    近所の郵便局従業員3人でまわしてる
    昼休みに閉めるのはそういうとこだよね
    最初クレームあったとしても慣れるよ
    整理されて潰れてより不便になるよりマシ

    +2

    -1

  • 1945. 匿名 2022/12/13(火) 07:17:37 

    >>38
    私もお昼ご飯食べられない時とか、多々あった。
    トイレすら行く時間なくて、ストレスで過敏性腸炎にもなって仕事辞めたよ。

    +4

    -0

  • 1946. 匿名 2022/12/13(火) 07:18:41 

    >>1939
    そんな人いるの?

    +2

    -2

  • 1947. 匿名 2022/12/13(火) 07:20:13 

    >>1935
    そういうのはわかってて言ってるでしょう。どんな業界でも窓口閉めたり閉店したりしてすぐ帰れるところなんて稀だと思うけど。接客やら電話対応に追われて、処理は後からなんて当たり前。
    だからせめて週1と言っているんでしょう。

    +5

    -1

  • 1948. 匿名 2022/12/13(火) 07:20:20 

    >>1913
    翌々日や翌日配達が難しくなったのは理解できるけど、普通郵便で1週間や1か月って不安で仕方がないよね。
    それで私は特定記録にしたり速達、場合によっては簡易書留にしたりもするんだけど、普通のお手紙には大げさすぎるような気がして悩む。

    +4

    -0

  • 1949. 匿名 2022/12/13(火) 07:20:53 

    >>709
    郵便局行くために休みとればって、馬鹿かよ

    +5

    -1

  • 1950. 匿名 2022/12/13(火) 07:21:25 

    >>1946
    平日働いてる人かな?有給でも取れば行けますが

    +2

    -1

  • 1951. 匿名 2022/12/13(火) 07:22:34 

    こないだ600万下ろしに行ったら、ない時があるので、前日までには連絡くれるとありがたいと言われてびっくりした。たかが600万が金庫にないの?と思った。本当に窓口に高額持って貯金しにくる人ガいなくなってる?

    +4

    -10

  • 1952. 匿名 2022/12/13(火) 07:22:47 

    >>1949
    そんなんだったら郵便局利用したくないね

    +1

    -3

  • 1953. 匿名 2022/12/13(火) 07:23:22 

    >>1950
    郵便局の昼休みってズレてるから平日働いててもその時間にいけばいいだけかと
    フルかぶってるってことはまずない

    +2

    -4

  • 1954. 匿名 2022/12/13(火) 07:23:56 

    >>1941
    シフト勤務するとか、無理なら月に何回かでも土日に開けるとかいくらでも手はあると思うけど。現にそういう銀行あるよね。必ず土日祝休まないといけないわけじゃないからさ。

    +2

    -6

  • 1955. 匿名 2022/12/13(火) 07:24:19 

    >>1951
    ないわけじゃなくて、あなたみたいな突然来る人が何人もいたら困るからってことでしょ

    +13

    -0

  • 1956. 匿名 2022/12/13(火) 07:24:23 

    >>217
    中国人入れるから大丈夫

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2022/12/13(火) 07:24:40 

    >>1941
    ネット苦手な人とかお年寄りはどうするの?

    +1

    -4

  • 1958. 匿名 2022/12/13(火) 07:24:44 

    >>1949
    窓口に行く用事なんてそんなにないよ
    休み取っていけばいい

    +3

    -4

  • 1959. 匿名 2022/12/13(火) 07:24:47 

    >>1928
    田舎の役場だけど、週一19時までやってくれてる。仕事帰りに寄れるからとってもありがたい!

    +4

    -2

  • 1960. 匿名 2022/12/13(火) 07:26:01 

    >>1954
    他人に働き方押し付けてるブラック思考怖い
    自分が合わせる思考ないの?

    +7

    -8

  • 1961. 匿名 2022/12/13(火) 07:26:33 

    >>1851
    大口客がいないからかな?振り込みなんて手数料で儲けられるし、銀行より高いのに、ますます客取られるだろうね。

    +0

    -1

  • 1962. 匿名 2022/12/13(火) 07:26:42 

    >>1954
    無理だよ
    営業時間は銀行法で決まってるし、閉めたあとに現金のチェックをやらないといけないのにシフト制で少人数で確認なんて地獄だよ

    +7

    -2

  • 1963. 匿名 2022/12/13(火) 07:27:37 

    >>986
    知らなかった!勉強になったよありがとう
    多分業界的にそれ結んでるのかなと思う

    +2

    -0

  • 1964. 匿名 2022/12/13(火) 07:27:42 

    >>1957
    お年寄りは開いてる時間にいけるでしょ

    +2

    -1

  • 1965. 匿名 2022/12/13(火) 07:27:49 

    >>1935
    元銀行員だけど、閉店後にお金を数えるのはそんなに大変じゃないわ
    基本的には合うし
    大量に処理した伝票をすべて精査したり、翌日の出金予約の準備する方がキツかった
    今どき、給料手渡しとかクソみたいな企業のために小銭用意したりとか頭おかしい

    +4

    -0

  • 1966. 匿名 2022/12/13(火) 07:29:03 

    >>1896
    よこ
    郵便局が交代制で休めばいいと思う
    幾つもの企業の休み体制を整えるより、とりあえず郵便局1企業で対策できる

    +4

    -5

  • 1967. 匿名 2022/12/13(火) 07:29:48 

    >>1947
    法律で決まってるから無理

    +2

    -1

  • 1968. 匿名 2022/12/13(火) 07:30:03 

    逆に1時~2時を昼休みにしたら他とずれるのに
    横並びより、あえて休みをずらした方がみんな便利な気もするけど

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2022/12/13(火) 07:30:30 

    >>1795
    バラバラだと雇用側は従業員がきちんと休憩時間を取ってるか把握できないからだよ
    もし昼休みが足りないと割増賃金が発生する可能性があるから
    労働基準法施行規則31条で、労使協定無しでも一斉じゃなくても良い業種はあるけど

    +2

    -1

  • 1970. 匿名 2022/12/13(火) 07:30:36 

    >>3
    うちの近所の地方銀行は、11時半から12時半まで窓口が閉まってる。たまに行く時、あれっ今は開いてる時間かな?とか不安になる。

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2022/12/13(火) 07:31:10 

    >>1957
    ネットできない年寄りなんて、70後半以降ぐらいでしょ。それ以外スマホ使ってるんだから誰でもできるわ。

    +2

    -1

  • 1972. 匿名 2022/12/13(火) 07:31:28 

    >>1965
    今はだいぶ楽になったらしいね
    身内が銀行勤めのときは手で数えてたらしいから、合うのに時間かかってたらしいよ
    17時までに終わったら紅白饅頭が配られるぐらいにはめでたいことらしい

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2022/12/13(火) 07:31:30 

    スーパーやモールにあったATMが
    ここ半年位で撤収されることがあって
    需要も多かったのに!
    すごく不便なんだけどなぜなんでしょう?

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2022/12/13(火) 07:34:38 

    >>1515
    自ら調べようとせず面倒がって質問ばっかりする人って一定数いるよね。

    +1

    -1

  • 1975. 匿名 2022/12/13(火) 07:36:46 

    ATMがめっちゃ混みそう

    +1

    -0

  • 1976. 匿名 2022/12/13(火) 07:36:52 

    >>1947
    スーパーの棚のものを倉庫にしまうとは訳が違うよ。何人もの人が何重にもチェックする。じゃないと不正が見つからないじゃん。だからもし1円でも合わなければ、誰も帰れずそれこそ犯人探しのようになるし、遠くでもその日のうちに謝りに行く。

    +4

    -1

  • 1977. 匿名 2022/12/13(火) 07:37:28 

    >>1941
    どちらも押すつもりではなかったのに+に指が触れてしまった。押すなら➖の方です。

    +2

    -2

  • 1978. 匿名 2022/12/13(火) 07:38:34 

    >>1605
    配送料分も含めて支払ってんじゃないの?

    +3

    -1

  • 1979. 匿名 2022/12/13(火) 07:39:20 

    >>1596
    そのようにしているよ。

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2022/12/13(火) 07:40:05 

    それもこれも民営化にしたツケだよね。本当日本の政治家がクソすぎる。

    +4

    -0

  • 1981. 匿名 2022/12/13(火) 07:41:05 

    >>1591
    郵便局のほうが送料安い場合があるからね。

    +3

    -0

  • 1982. 匿名 2022/12/13(火) 07:41:24 

    >>1948
    普通郵便に、何でそこまで…って思うよね。
    近所の郵便局、個人情報に関してもダメダメだっだったなあ。
    やっぱり特殊というか、お役所の感じが抜けてないんだなと思う事が多々ある。

    +5

    -0

  • 1983. 匿名 2022/12/13(火) 07:41:58 

    >>1608
    会社員は昭和の時代から昼休みずらしたり交代でとってるよ。

    +4

    -1

  • 1984. 匿名 2022/12/13(火) 07:42:17 

    12〜13時にお昼休みを設定したら苦情がかなりきそうだよね。。平日は、会社の昼休みにしか郵便局に行けない人がいるから、会社が比較的多い場所の郵便局は昼休みを取る時間帯を考えないと苦情対応が大変になりそうだなて思った。

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2022/12/13(火) 07:43:46 

    >>1572
    >(クソ忙しい中もっと笑顔をみせろとかクレームいれてきたジジイとかいる)

    マクドナルドへ行けと言えばいい。あそこはスマイル0円でやってくれる。

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2022/12/13(火) 07:43:55 

    >>1960
    いやいや、これがブラック思考なら世の中ほとんどブラック企業だわ。特に接客を伴う業種はみんな交代で休んだり休憩してるの知らない人?事務だってそういうところ多いけど。

    +2

    -2

  • 1987. 匿名 2022/12/13(火) 07:44:25 

    >>1964
    これにマイナスつける年寄りor郵便局憎しの人ヤバい

    +2

    -1

  • 1988. 匿名 2022/12/13(火) 07:45:16 

    >>1956
    結局そうなるんだろうね。とにかく働ける年代の人手が足りない。でもパートなんかは狭き門だよ

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2022/12/13(火) 07:45:31 

    >>2
    田舎は道路の幅広い、車少ないなどで路駐できるからかな?
    最初からとめさせる気はないよね

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2022/12/13(火) 07:45:40 

    >>1986
    うん、やっぱりブラック思考だね
    客というかサービス受ける側が神様ではない

    +7

    -1

  • 1991. 匿名 2022/12/13(火) 07:45:58 

    >>1962
    じゃあ法律があれだね。でもそれならなおさら昼休憩取るとか普通はおかしいけど。でも時々夜空いてる銀行があったような。勘違いかな。

    +0

    -1

  • 1992. 匿名 2022/12/13(火) 07:46:01 

    >>1930

    商売仕事じゃないのにちゃんと理解があって素敵

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2022/12/13(火) 07:46:38 

    >>182
    証券もそうだったけど、上司にキレられるよりはお年寄りとお話してるほうが全然楽しかったから何とも思ってなかった。
    今思うとおかしかったな。会社も私も。

    +2

    -0

  • 1994. 匿名 2022/12/13(火) 07:46:40 

    >>1546
    都市部でも住宅街にあるようなのは昼休み取っていいとおもうけど?

    +3

    -1

  • 1995. 匿名 2022/12/13(火) 07:49:09 

    >>10
    呼ばれるからじゃない?
    役所でバイトしてたけど、みんなわざわざずらして休み取ってるのに
    「奥に人いねーのか!出てこい!」って怒鳴る人とか
    「いつもの職員さんは?あの人じゃなきゃ話さない!(相談ならともかくただの住民票取得)」とかね
    郵便局も役所も「休みです。できません。無理です。いません」と言い切ることは大事だと思う
    本当に手が必要な方ならみんな食事中断して対応してたし(緊急案件とか工事でエレベーター使えない時の障がい者対応とか)
    職員さんにも休憩は必要だと思うよ

    +10

    -0

  • 1996. 匿名 2022/12/13(火) 07:49:56 

    >>1928
    銀行が土日開くと土日休みの企業は出勤になると思うよ
    企業が銀行に合わせているのだから
    ちなみに需要があると思って土曜に開けた銀行あるけど
    客が来なくて採算が取れなくてやめている

    +4

    -1

  • 1997. 匿名 2022/12/13(火) 07:50:44 

    >>1923
    動きがトロいだけでしょ
    決定が遅い

    +0

    -2

  • 1998. 匿名 2022/12/13(火) 07:52:31 

    >>981
    保育士さん、いつもお世話になっております。
    休憩、確かに園児達がいてゆっくり出来る時間なんてありませんよね…。毎日ありがとうございます✨

    +4

    -0

  • 1999. 匿名 2022/12/13(火) 07:54:38 

    昼休み導入はいいけど正直、土日休みなのも不便。土曜だけでもやってほしい。

    +1

    -1

  • 2000. 匿名 2022/12/13(火) 07:55:44 

    >>1991
    郵便局でも金融と郵便の窓口の閉まる時間違うのも法律絡んでる
    夜開いてる銀行があっても、限定した業務しかできないよ
    だから、特定の店舗でしか夜間やってない

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード