-
501. 匿名 2022/12/10(土) 20:50:44
>>278
私は長いこと子どもと携わる仕事してるけど、正直昔の方が非常識な親御さん多かったよ
ただ、今と違って子育て世代が多数派だったから今ほど叩かれなかった。ネットもなかったしね。
今は萎縮していかに他所様に迷惑をかけずに子育てするか、これを1番に考えているお母さんがとても多い。
もっと自分と子どもに優しくしてほしい、堂々と子育てしてと伝えたいけど、今は他人の目が厳しいしちょっとおかしいレベルで子ども嫌いの人も増えているから、自衛のためにも仕方ないのかな。+217
-13
-
502. 匿名 2022/12/10(土) 20:50:44
>>465
昔って今ほど常識!マナー!とかなかったよ。
ダメだとわかってて悪いことしてる子もいたし、迷惑かけて怒られてでも遊ぶ…みたいな。
ネットの普及で晒されたくない心理が働いてるんだと思う。
+24
-3
-
503. 匿名 2022/12/10(土) 20:50:54
ひろゆきも言ってたけど、全体からすると子育てしてる世帯が圧倒的少数になってるんよねいま
そりゃ、邪魔扱いされるわ+8
-0
-
504. 匿名 2022/12/10(土) 20:50:54
>>412
他人が口出しできない世の中だからこそ、親がしっかり子供に躾してくれなくちゃ困るんだよね。+8
-1
-
505. 匿名 2022/12/10(土) 20:51:04
>>479
昔からいたよ
そんなに変わってない+5
-6
-
506. 匿名 2022/12/10(土) 20:51:16
今の親のせいで子どもがちゃんとしてないって意見もたまに見るけど、その親を育てて来たのも日本人だし、私が子供の頃結構みんな叫びながら通学路帰ったりみんなで駄菓子屋直撃したり、これは本当にダメなことだけど道路でワイワイしたりした事もあるけどなぁ。
いつのまにか怒られるわけでもなくそれが迷惑なことなんだって気づけたけど、初めからはわからなかったよ。+12
-0
-
507. 匿名 2022/12/10(土) 20:51:30
>>444
子供は新品だけど、もうボロボロで臭ってくるような不細工おばさんとかもはや公害でしょ。それに気づいてもなく子供の不細工はー、とか恥ずかしげもなくいう客観性のなさとかもう改善できる余地もないし、社会のゴミでしょ+5
-20
-
508. 匿名 2022/12/10(土) 20:51:30
>>2
昔は地域の人みんな顔見知りで交流あった
見知らぬ赤ん坊が泣いてるのと〇〇さんちの××ちゃんが泣いてるのでは捉え方も変わるよね+103
-3
-
509. 匿名 2022/12/10(土) 20:52:57
昔は駄菓子屋や公園などは、子供がうじゃうじゃいた。いまは駄菓子屋もなくコンビニに、公園は高齢者の散歩場に。子供が遊べる場所もない+4
-0
-
510. 匿名 2022/12/10(土) 20:53:08
こないだたまたま隣町の公園の横を歩いたら、子どもたちがわんさかいて、凄い大騒ぎだった。遊具が沢山あるからか、もうテンション上がっててより声が凄く感じた。遊具付き公園が減ってきちゃって、逆に遊具ありの公園に集中してるのも原因なんだろうな。周りは住宅地だし、あれが毎日だったらちょっと耐えられないだろうなと思ってしまったな。+7
-2
-
511. 匿名 2022/12/10(土) 20:53:09
>>501
わかる
私が子どもの頃問題児の親からしょっちゅう担任宛に電話きてて授業ストップしてて迷惑だった
問題児はいじめっ子で私も1回いじめっ子グループに無視されてた事もあった
親も親なら子も子だなって感じ+43
-0
-
512. 匿名 2022/12/10(土) 20:53:27
>>70
普段から話の腰を折るタイプですか?+34
-0
-
513. 匿名 2022/12/10(土) 20:53:30
>>16
もう大きい我が子達3人もそういうのなかったし周りにもそういう子いなかったから初めてあのキィーーッての聞いた時何事かと思った
あれだけは勘弁して欲しい
+216
-22
-
514. 匿名 2022/12/10(土) 20:53:42
子供が居る事への全てを理解しろとは言わないけど、自分も小さい頃泣いたり周りに助けられながら育って来たのにそれを無かったことのように今成長した自分での世界が全てで自分の気に入らない物間違いだと思う物は許さないって考えの人多過ぎる+4
-0
-
515. 匿名 2022/12/10(土) 20:53:44
>>41
なんで独身が増えると子供が甲高い声で叫ぶねん。
+131
-16
-
516. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:07
>>1
自分も子供だった時期があるのね
+5
-7
-
517. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:17
>>494
みんなの乗り物だというなら子持ちの乗り物でもないし
電車が子供のストレスになるのでは?
子供にストレスかけてでも電車乗りたいの?
車も用意できない貧乏人の子供は幸せに育つのかなぁ??
親ガチャ失敗って子供に詰られそう+4
-24
-
518. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:20
>>506
そもそも今の親を育てたのが昔の子育て経験者じゃなくてって思う
昔は厳しかったって言うけどね…+2
-0
-
519. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:33
他人の子どもがギャン泣きしてると、可哀想大丈夫かしらと思って心配するのに。我が子がギャン泣きした時は、笑ってしまうのは何故?+4
-0
-
520. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:41
てか通報するほど煩いと思ったこと一度も無いわ。
「やかましいなぁー」ってウンザリすることはあるけど、その親子がどっか行くなり自分が離れると静かになるわけだからその途端どうでもよくなる。
通報までする人って病気なんじゃない?
子供の声に心を割きすぎ笑
+11
-1
-
521. 匿名 2022/12/10(土) 20:54:41
音に敏感になって煩いって言い出す人はメンタルが病んでるうつ病の人が多いからそんな正論を言ってもしょうがないと思う。老人性うつの人も増えてるんじゃないの。+7
-3
-
522. 匿名 2022/12/10(土) 20:55:02
>>486
すぐ怒る親は逆にうるさい。
子がキーキー言ってるならある程度は仕方ないと思うけど、母親が最初からキーキー言ってる家族はマジうるさい。
黙って買い物しろよと思う。
世間体大事で怒るなら子より自分が大事なんだろう。+6
-0
-
523. 匿名 2022/12/10(土) 20:55:31
お隣が夜泣き2時間くらいする赤子だった
喉痛くなんねーのかな?てくらい凄い叫び声が毎晩数時間聞こえた
2歳くらいになったら頻度は週3くらいに減ったものの、夜泣きしながら暴れ狂い壁をドカドカ蹴る音が追加された
更に母親まで発狂していつも叫び声が絶えない家族だった
1度だけ真夏の夜に窓開けたまま叫ばせてたから、さすがに管理会社に通報した
せめて窓は閉めて欲しいと
本当に我慢の日々だった
最近は夫婦喧嘩の叫び声まで聞こえるようになり一家離散して先月引っ越してったから助かったけど
こんな我慢しててもクレーム入れるなとか安易に非難されたら、だったらオメーも体験してみろやと思う+13
-2
-
524. 匿名 2022/12/10(土) 20:55:37
>>470
必死にあやしても泣きやまない子なんていくらでもいるけど子育てしたことないと分からないかもね
私も子ども産むまではいつまで泣かしてんだろ?って思ってた
でもどれだけ必死にあやしても駄目なときは駄目+13
-6
-
525. 匿名 2022/12/10(土) 20:55:52
子供の声は気にならない。
電車とかで子供がテンションあがってママ!ママ!
って呼んでるのにガン無視してスマホ没頭してる小山田の方が問題かと思う。
子供はこれからいろんなことを体験して学んで成長してくのに、こんなのが親かよ…って思うことの方が多い気がする。+4
-0
-
526. 匿名 2022/12/10(土) 20:56:16
>>4
日本はほぼ高齢者ばかりになってしまったから、みんな平日家にいるんだろうな
だから学校とか保育園の子どもや夕方スーパーにいる子どもをうるさく感じる人が増えたのかも+101
-7
-
527. 匿名 2022/12/10(土) 20:56:33
今って親は働きに出ていて夜だけしか触れ合えない人が増えたから、そこまで徹底した子育てをする余裕と時間もない気がする。
一緒にいる時間に怒鳴るばかりしててもいけないし、だからといって甘やかすだけでいられるわけでもないし。
だから親は学校に求めるクオリティーが上がるし、周囲は安易に子どもに口出しできない世の中だからこうやって親に躾しろってぶつけるしで悪循環なのかと。
でも、多くの親も働いて子どもにご飯あげて風呂入らせて寝かせて躾もしてて余裕もなくしてる感じはする。結局は時間と子育てに余裕のある生活がないとどれだけ親の躾に文句言っても仕方ないというか、そもそもみんなが怒ってる親を育てた世代も躾失敗してるんだから、あまり強く言えたものでないのでは?昔からみんな躾失敗してるってだけでは+2
-0
-
528. 匿名 2022/12/10(土) 20:56:33
>>3
小さな子どもと1日中家の中にいることが、最初から無理なことだよ‼️
子どもは太陽☀️の光、外の空気浴びないと昼寝☀️😪💤もしてくれない。(>_<)+172
-10
-
529. 匿名 2022/12/10(土) 20:56:42
>>5
えー?
狂ったようにギャン泣きする子供ってここ最近で母数増えた気がする。
あと、わざとギャン泣きとか大叫びして周りの注目集めるちょっとゆがんだ子供…
まぁ知らんけど。+46
-38
-
530. 匿名 2022/12/10(土) 20:57:14
>>204
ね、ホント多いよね。あの野生動物みたいな奇声、凄く不快で気分が悪くなる。うちの隣家の子供も来年小学校に上がるけど何か、いきなりそういう奇声を出すんだよね。でも別に、グズって泣いてる訳でもないから余計に怖い。スーパーとかでもその手の奇声を出す子供は多くて言葉は悪いが、人の子供とはとても思えない感じがしてやっぱり不気味かな。何というか、犬や猫の方がよっぽど理性的だもの。小学校低学年辺りでもそういう奇声出す子いるからビックリする。うるさい以前に怖い+50
-7
-
531. 匿名 2022/12/10(土) 20:57:15
>>453
大きくなったら直ったよ
躾とかの問題じゃない+17
-18
-
532. 匿名 2022/12/10(土) 20:57:23
ガルみてたら分かるけど、50才以上の中年の数が多いもんね。20代なんていやしない
もう母体の数すら圧倒的にへってんのよ+7
-0
-
533. 匿名 2022/12/10(土) 20:57:33
>>404
全てとは思わない。病気や障害がある場合があるからね。そういう場合は迷惑だけどしかたないかな。
でも躾してないからうるさいっていうのは結構存在するね。これには腹が立つ。特に道路族の奴等。あれはほんとクソ。+23
-1
-
534. 匿名 2022/12/10(土) 20:57:34
>>524
あなたがそれは無能だからだよ+4
-9
-
535. 匿名 2022/12/10(土) 20:57:45
>>7
泣いてる赤ちゃんや子供に対してうるさいとか迷惑とかは思ったことない。
ただ店内で騒いでたり、道路で大声出して遊んでる子供は本当に迷惑だし、親はきちんと言い聞かせてくれと思う。
そういう子の親ってだいたい近くで親同士ぺちゃくちゃ喋ってて放置だし、実際迷惑になっている場面を見ても「ほらー!」って軽く注意してるだけ。+147
-4
-
536. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:01
わかってるんだけどさ、ご飯屋さんで子供が大声で叫んだりしゃべったりしてるとコロナ以降すごく気になるようになった。うつりたくないんだよー!子供だから仕方ないのに、申し訳ない。+2
-1
-
537. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:09
>>518
確かにw
やたら昔の子育て持ち出して今は迷惑な親が増えてるって言ってるけど、それだけ昔から子育てできてない親がいたってだけで…+6
-1
-
538. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:20
>>224
泣くと騒ぐは違うけどね。言い方変えるのなんで?+38
-34
-
539. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:23
泣き止まなくてすいません、って態度を示さなきゃいけない雰囲気あるよね。 確かに子供の声って響くけど寛大な心でその泣き声宇宙まで届いてるぞ~くらいの余裕が大切だしお母さんも気にしないでいいようにしてあげたい。+2
-3
-
540. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:28
>>46
今はちょっとでも叩いたりしたら虐待だもんね。+46
-3
-
541. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:36
>>74
子になる前の赤ちゃん時代は?
泣かない赤ちゃんのほうが異常よ+162
-7
-
542. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:49
昔はみんな自由だったけど今は周りに気を使いすぎるお母さんと傍若無人なお母さんと二極化してるのかな。前者の方が多いから後者が際立って話題になりやすくて最近の親は…となる。+0
-0
-
543. 匿名 2022/12/10(土) 20:58:57
>>338
スマホいじってるのも何か理由があったりするよね
急ぎの仕事かもしれないし子供を落ち着かせるために歌とか探したり…
自分もその立場になるまでわからなかったからそこまで理解してくれとは言えないけど+220
-6
-
544. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:10
>>503
ソース:ひろゆき+0
-1
-
545. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:18
>>517
電車がストレスになるとかよく分からんけど
みんなの乗り物なんだからお互いに譲り合って乗るべきって事じゃないの?
みんなそれぞれ事情が違うんだから
お互いに優しさで歩み寄れば解決じゃん
後、親ガチャって言葉嫌い+19
-1
-
546. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:22
>>13
道路族は流石に勘弁してほしいよね。今は昔よりも明らかに車の交通量が増えてるから危ないよ。+148
-2
-
547. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:30
>>140
優しい人も多いけど、ベビーカーで電車待ちしてたら
順番抜かしするおばさんとかいたな。
あと靴下履かせないと可哀想って言ってくるお婆さんとか。+4
-9
-
548. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:32
昔は子供に直接怒鳴ってたけど、それができないから通報するしかないんでしょ
非常織な子供や親が増えてるわけでもないし、クレーマーが増えてるわけでもない+7
-0
-
549. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:53
いつの時代も最近の若者はって言うものだからねぇ。
言うだけならいいけど最近の人はクレームを覚えちゃったから困るものだ。しかも最近の若者はが20代でなくて子どもに向けられてるのは大人が幼くなってるだけなんじゃないかと思うな。
どっちが躾できてないんだか。+7
-0
-
550. 匿名 2022/12/10(土) 20:59:56
保育士やってるけど泣かない子なんていないよ。大人になって「私はうるさくなかった」って言う人いるけど、忘れてるだけ。子どもは泣くことで感情表現してるから。+1
-0
-
551. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:05
>>534
横
無能www
それ恥ずかしいから現実で周りに言わないほうがいいよ
ひんしゅくかうからwww+3
-5
-
552. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:07
>>360
全文同意❗️
これにマイナス付いてるのが驚き
+28
-10
-
553. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:38
>>520
我慢できるだけで音の暴力で殴られ続けられるのには変わらんからね
私も終電まで残業した時の帰りの電車とかで外国人が3人位で話していただけでイラついてしまう時がある+0
-4
-
554. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:42
5〜6歳くらいの子が泣き喚いて母親に抱っこされてて、体大きいのに大変そうだなと思った
+2
-2
-
555. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:43
>>506
今の親は~とか言うけどさ。
お年寄りの方が兄弟姉妹10人以上とかいて親は畑仕事とかで放置で育った時代なんじゃない?+8
-1
-
556. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:46
>>451
子持ち全てが頼むならインフラ整うからパンクしないようになる
配送を外注しなくても済むし+2
-20
-
557. 匿名 2022/12/10(土) 21:00:53
>>532
中年の声が大きくなっちゃうのよね
国民ほぼ姑+2
-1
-
558. 匿名 2022/12/10(土) 21:01:18
子供だから泣いても騒いでもいいけど、さすがに値が張るレストランやカフェに連れて行くのは遠慮してほしいな。
お子様メニューとかはない、ランチでもコース料理がメインの割と高めのレストランに行ったんだけど、双子っぽい赤ちゃん2人が並んだベビーカーと共にお母さんが来て、分厚い本を広げて優雅にランチしてたんだけど、赤ちゃん2人がギャン泣きしてるのにトントンしてあやしてるだけで気にせず読書とスマホ。
周りの人がすごい迷惑そうにしてたし、息抜きしたいにしてもさすがに店選んでくれよ…って。+20
-2
-
559. 匿名 2022/12/10(土) 21:01:34
>>29
むしろ最近の子どもたちは物分かりの良いおとなしい子が多いよね。ただ、一部のモンスター親子のモンスターっぷりがすごいのよ。全体で見たらうるさい子は減ってる。+23
-2
-
560. 匿名 2022/12/10(土) 21:01:36
>>9
ネットで言われるほど子供に厳しいかな?寧ろ親切な人が多い印象なんだけどな。
子供いるけど、小さな頃は勿論、小学1年生の今でも子供に電車の時とか席を譲ってくれたりするよ。中には子供が座っていて私が立っていると、子供さんの隣にどうぞと譲ろうとしてくれる人までいる。
エレベーターの開閉ボタンを子供が押すと声をかけて下さったり、ベビーカーを使っていた頃も少し大変そうに見えたら手伝って下さる方が多かった。
それが老若男女関係なく。
子供が少ないが故に、自分が子供の頃より気にしてくれる、親切にして下さる人が多い感じがするんだけど。+77
-3
-
561. 匿名 2022/12/10(土) 21:01:39
>>502
第二次ベビーブーム世代だと、子供も多いしね。それが当たり前みたいなところはあったかも。
その時、親だった人たちはお互い様なんて思ってたんだろうが、年取ったら猛烈に批判するのはどうなのと思う。あとネットの普及は影響しているだろうね。+12
-0
-
562. 匿名 2022/12/10(土) 21:01:48
>>13
昭和産まれ。住宅街の道路でバドミントンするのが日課だった。(車は滅多に通らない細道だったけど…)
もう時代は変わったね。
ホッピング、フラフープも道路でしてたのが懐かしい。
+126
-14
-
563. 匿名 2022/12/10(土) 21:01:54
奇声あげる子は明らかに増えたよ+12
-0
-
564. 匿名 2022/12/10(土) 21:02:06
>>548
昔、そんなに怒鳴られてた?確かに今よりも他人の子供を注意することはしやすかった気もするけども昔から人様の子供にそこまで怒る人いなかったし、わいわいうるさく遊んでるのそんなものだと放置されてたよ。
私だけかな?恵まれてただけ?
戦争経験世代のおばあちゃんとかおじいちゃんがニコニコしながらこっち見てたのは覚えてる+2
-1
-
565. 匿名 2022/12/10(土) 21:02:10
>>57
そんな事言う人いる?全くいないとは言わないけど
子供の粗相について全く謝らない親を見たことない
子供だから何しても許されると思っているとか決めつけじゃない?
大人ばかりの中で子供が迷惑かけないか
周りを気にしてビクビクしながら子育てしてる親が大半だよ
+78
-27
-
566. 匿名 2022/12/10(土) 21:02:20
>>6
放棄してる親が多くなってきたってことかな、、+13
-41
-
567. 匿名 2022/12/10(土) 21:02:48
>>10
自分自身も子どもの頃はあったはず、子どもが悪い、うるさいって言ってたらどんどん、子ども産むひとが少なくなってきてやがて、日本人が少なくなり中国人に乗っ取られるよ〰️❗️(>_<)+14
-13
-
568. 匿名 2022/12/10(土) 21:03:01
>>551
子供時代泣き止まない迷惑な子供が親になって子供もコントロールできないという悪循環とか無能そのものだよ?
あなとの子供には無能の連鎖断ち切るために子供産まないように言うんだよ?+0
-9
-
569. 匿名 2022/12/10(土) 21:03:13
>>506
子供に注意してたのよ、母親や行政にクレームではなく
子供のした事だからで怒って後腐れがない事が多かった
今は陰湿さを感じるよ+4
-0
-
570. 匿名 2022/12/10(土) 21:03:18
これってさ、幼稚な大人が増えたって話でもあるような気がするよ。+9
-0
-
571. 匿名 2022/12/10(土) 21:03:27
>>230
その爺さんだけがうるさいと思ってたわけじゃなく、他の近隣の人達は文句言うわけにいかないと思って騒ぎ放題に我慢してただけだと思う
田舎は特に、近所から憎まれないように外面を気にするから+149
-3
-
572. 匿名 2022/12/10(土) 21:03:36
>>536
そういうのむしろ大人の方が気になるな。学生グループとか。+0
-2
-
573. 匿名 2022/12/10(土) 21:03:39
>>204
うちの目の前のお宅の子もそんな時期あったな‥あのキィィィーーーー!!!ってやつ。癇癪持ちなのかな?と思ってたけど、、あれが毎日だと親大変だわ。でも数年経ったらすっかり大きくなって静かになってる。+17
-0
-
574. 匿名 2022/12/10(土) 21:03:39
今子育てしてる人も産む前から子育てしてる人に寛容だったのかな?自分も不寛容側だったって人もいるよね+0
-0
-
575. 匿名 2022/12/10(土) 21:04:31
>>568
なんの立場言ってんの?
+6
-0
-
576. 匿名 2022/12/10(土) 21:05:13
>>6
かと言ってちょっと怒ったら虐待扱いされるしなんだかなー+61
-6
-
577. 匿名 2022/12/10(土) 21:05:36
>>560
横だけど、子ども嫌いだと公言する人は増えた。
私の知人も子ども気持ち悪いとか普通に言う。
むかしよりも自分が嫌いだったら言ってもいい雰囲気はあると思うよ。子どもに対して限らず話したことない人のとこ嫌いだと人に公言したり態度に表す必要はないと思うけどね。
でも優しい人もまだ沢山いる。問題なのは、嫌いだと言うことを許す=排除したり声高に悪く公言してもいいと思ってる人が増えてることじゃないかな。
しかもネット社会だから見たら気にする人もいるしね。現実では助けたり助けられたりすることもよくあるよ。
+25
-2
-
578. 匿名 2022/12/10(土) 21:05:45
>>568
無能の意味が分からない
泣きやませられない=無能なの?
あなたは有能な人なの?
なんでそんな他人に対して偉そうに上から目線で書き込んでんの?+9
-0
-
579. 匿名 2022/12/10(土) 21:05:57
>>564
遊んでるだけならそうでも無いんじゃないかな?
でも悪い事してたら他人でも直接怒られたと思う+4
-0
-
580. 匿名 2022/12/10(土) 21:05:57
>>278
昔と違って子供を産まない選択肢もある中産んだんだから責任もって周りに迷惑をかけないように育ててよっていう風潮があるのかも
ここだけだと思いたいけどね+75
-2
-
581. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:10
現在進行形でうるさいわ
21時にサッカーすること許してる親なんなの+2
-0
-
582. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:12
>>199
これだけ言われててもやってるんだからね+31
-0
-
583. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:23
>>565
子供だからしょうがない、と思ってるから、電車とかで子供が騒いでて叱ったあとに周りに謝らないんじゃないのかな、、騒いでても叱らない親とかいるよね。
ウロウロしてて危ないのに何も言わない親。+32
-16
-
584. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:33
子供が泣いてても全然構わないと思ってたけど、この前少しお高めなイタリアンへ行った時に2歳くらいの男の子連れ家族が隣の席で、スマホで泣き止み動画みたいなのをずーーーっと流されててそれはギョッとしたかな…
(その子は泣いてなかったから、途中でぐずって大人が食べるのを中断したくない感じ?)
そもそもお高めとはいえお店も子連れOKで、通路も広くあやしたり席を立つのはしやすい作りだったから、子供向けの音楽を垂れ流しにしなくても…と思った。
+2
-0
-
585. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:39
>>549
クレーム多いのは中年の男性だよ+0
-2
-
586. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:45
私の子どもの時、前の家に同級生の男の子がうちの家の塀に向かって毎日毎日サッカーボール蹴って練習してて、子どもながらノイローゼになりそうになってた。で、たまに実家帰ると孫がそれをやってる。歴史は繰り返されるんか。+2
-0
-
587. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:50
>>539
泣き止まなくてすいません、って態度ぐらいで穏便にすませるならすればいいと思うけどな
人の前横切るときに頭下げたりするのとなんら変わりない
そういう細かい遠慮と気遣いがあるから世の中回るんだと思う
私は悪くないとかお互い様なんだからって態度むき出しだとうまく回るものも回らなくなる+5
-2
-
588. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:51
>>545
譲り合いなら子持ちは他の人に何を譲ってるの?
公共の乗り物にしか乗せられないって子供からしたら親ガチャ失敗だよ
そんなんで子供の教育費出せるの?
+2
-18
-
589. 匿名 2022/12/10(土) 21:06:58
>>100
初めて会った人のその時の状態なんて実際わからないものね。
しかもこれから10年付き合うわけでもないのに、わざわざ怒り感じるほどのことでもないと思う。+109
-8
-
590. 匿名 2022/12/10(土) 21:07:38
>>570
子どもなんて昔からキーキー騒いでる子はいたし放置する親だっていた
変わったのは周りの目なんだよね+5
-1
-
591. 匿名 2022/12/10(土) 21:07:44
>>585
女性も多いよ+1
-0
-
592. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:25
一人っ子で育った親は、子供のあやし方を知らない。+2
-2
-
593. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:31
>>502
お年寄りの子供の頃の遊びきいたんだけど残酷だよね。
蛙の腹ににストロー刺して空気入れたとかクワガタの首を回して、、、、とか聞いたらモラルも何も無い時代だったと思うよ。
今の子で、そんなのする子は聞いたことない。
うるさいどこの騒ぎじゃないわ。+13
-0
-
594. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:36
>>590
我慢できない子どもが増えたというより、我慢できない大人が増えたんだよね。教育って大事だなと心から思うわ。+10
-2
-
595. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:39
>>2
苦情言ってる年寄りも、子供の頃は煩かったのにね。+66
-12
-
596. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:46
>>14
長野の公園閉鎖とかね+36
-6
-
597. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:53
>>579
でも、子供の声がうるさいってクレームについては悪いことと認識されてなかったってことなのかなぁって。もちろん悪いことは悪いことだけど、どんなにキャーキャー言っててもうるさいぞ!って言われたことはない。+0
-0
-
598. 匿名 2022/12/10(土) 21:08:54
奇声ってのがピンと来ないわ
癇癪?盛り上がりすぎな騒ぐ声?+2
-1
-
599. 匿名 2022/12/10(土) 21:09:25
>>588
じゃああなたは将来今の子どもたちには絶対お世話にならないでね
無理だろうけど+18
-5
-
600. 匿名 2022/12/10(土) 21:09:50
>>478
同じ状況なら嫌だよ。汚いから不快に思うのは当然。
親は自分の子が悪くても悪くなくてもムッとされたら腹立ててしまうのよ。どちらか状況が判断できていなかったとしても、常識ある人なら取り敢えず謝るもんだけどね。
そのお母さんはダメ母ですわ。あなたが普通の人だったからなにも起きなかったけど、そうではなかったら大変なことになるかもしれないと想像ができないひとですね。+5
-0
-
601. 匿名 2022/12/10(土) 21:10:01
>>591
子供に関しては男性
どうしても張り合いたいみたいだけど+0
-1
-
602. 匿名 2022/12/10(土) 21:10:22
>>12
子供は理解できるんですが、私よりもお歳を召していらっしゃられるのに、あまりに幼稚な大人が多すぎて心の中で罵倒してしまう。
今では自分もすっかり幼稚な大人の仲間入りだけども、尊敬されるような人間になるには、いたずらに歳を重ねるだけでは本当に駄目だよねと常々思うわ+22
-13
-
603. 匿名 2022/12/10(土) 21:10:34
>>497
ベビー👶シッター簡単に雇えるひとばかりじゃないよね。実家も遠方だったりひとそれぞれに事情がある+6
-6
-
604. 匿名 2022/12/10(土) 21:10:39
>>588
将来年金は受け取りませんって宣言?+13
-4
-
605. 匿名 2022/12/10(土) 21:10:43
>>204
あの声聞くと、虐待も無理がないと
思ってしまう。(絶対にいけないことだけど)
仮に赤ちゃんがああいう声を出さなくなる
だけでも、育児ってだいぶ楽になると思う+17
-1
-
606. 匿名 2022/12/10(土) 21:10:47
>>386
そんなばかな。どこにそんな子供がいます?+19
-1
-
607. 匿名 2022/12/10(土) 21:10:55
>>1
変に大人びた子とキーキー動物園のサルみたいな奇声をあげる子と二極化してきてる気がする。
普通に元気な子が1番。+29
-1
-
608. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:01
>>6
産後うつの人もいるから、みんながあやせる訳じゃない。+69
-7
-
609. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:02
>>22
生産性ないんだから我慢くらいしなよw+99
-29
-
610. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:05
>>592
夫は一人っ子だけど、ある程度大きくなってからは、親戚の集まりで親類の子供の面倒をみてたよ。
もちろん小さい頃はみてもらう側だった。
そういう機会が減ってる社会的な状況はあるだろうけど、兄弟の人数とあまり関係無いよ。+0
-0
-
611. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:08
>>555
子ども10人が当たり前って何時代の話よ。昭和なら一番子沢山だった時代でも平均3〜6人くらいくらいが普通でしょ。畜生腹というたくさん産んでる女性を馬鹿にする言葉もあったくらいだよ。10人はかなり多い。+1
-2
-
612. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:13
>>40
それを逃げ口上にする一部の親や大人がよくないって分かるわ
子どもよりそっちのが問題だろうなと思う
因みにうるさい子、迷惑掛ける子はきちんと注意を受けていたよ(それでもやらかす子はいたけど親含めて問題だったりね)+5
-3
-
613. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:19
>>535
ほらほら店員さんに怒られちゃうよーって注意してる親もやだ。怒る人がいるからやめたほうがいいよーじゃなくて、どういう理由でそれをしてはいけないのかあなたが注意しなさいよって思う。+52
-2
-
614. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:23
まぁみんな自分の時代を美化するんだよねー
そのうち今の子どもが親になったら上の世代が昔はこうだったのにとか言い出すよ+2
-3
-
615. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:24
>>17
恥ずかしながら、私は赤ちゃんが眠くて泣く生き物だなんて知らなかった。産む前は「泣いたらおっぱいかオムツか抱っこで泣き止むんでしょ」なんて思ってた。
今みたいに育児についてスマホで検索〜って時代じゃなかったし、たまひよとか読んで「よその赤ちゃんってこんなに寝るんだ、こんなに授乳の時間空くんだ」とか勝手に追い詰められてた。+60
-2
-
616. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:31
>>507
子どもで可愛いとブスだとの話から、子どもとおばさんの比較になってるの何で?笑
子供は可愛いに決まってるし、私はそう書いてるよ。その中でも顔が可愛いほうが確かに更に可愛いよねて話。どの年代でも見た目が良い方がいいに越したこと無いでしょ。元コメも子どものブスを語ってるんけじゃなくて、煩くて親も放置してて苛つくのにブスで更に苛ついたて話でしょ。+9
-4
-
617. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:37
>>547
靴下よく言われるよね+27
-1
-
618. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:42
>>5
今以上に子どもは怒られてたけどね。+132
-0
-
619. 匿名 2022/12/10(土) 21:11:44
>>599
外国人のお世話になるんじゃない?
足りないもの+1
-13
-
620. 匿名 2022/12/10(土) 21:12:17
>>22
あなたも子供の頃は、逆の立場で大きくなったでしょ?
ずっと入院でもしてたなら気の毒だけど。+95
-9
-
621. 匿名 2022/12/10(土) 21:12:34
>>604
介護もだから死ぬまで元気でいないとね!
+8
-2
-
622. 匿名 2022/12/10(土) 21:12:53
>>598
サルの子供が出す頭の天辺から出すようなキーキー声
あれってなんで出すのかね
+8
-0
-
623. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:01
>>610
親戚の集まりとか関係ないよ+0
-0
-
624. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:25
>>2
「歩ける子供をベビーカーに乗せてる親はいつまでも赤ちゃんの親でいたいんだ」みたいなコメントを見たんだけどサッと買い物済ませたい人がほとんどじゃないかな
1歳とか2歳なりたてのちょろちょろする子を連れて買い物するとそれはそれで商品触りそう、うるさいと批判されるし+177
-4
-
625. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:35
>>479
昔の方が多かったと思うけどなあ+10
-3
-
626. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:37
>>604
今納めてる年金は?+2
-10
-
627. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:50
泣くよりバタバタ走り回る子供がちょっと…ぶつかったらこっちが悪くなるし+4
-0
-
628. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:54
>>26
うちの子が行ってた幼稚園で
9時半までに登園させたあと12時ぐらい
まで毎日園舎前でお喋りしてた
母親グループは幼稚園からお便りで注意されてたよ。
『子どもが登園後はすみやかにご帰宅下さい』て。+115
-1
-
629. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:57
本日の子ども嫌いホイホイトピ+3
-0
-
630. 匿名 2022/12/10(土) 21:13:59
>>358
迷子で保護なんて運良くて誘拐される可能性だってあるのに子供置いてくなんて怖過ぎるよ
頭に血が上ってそれでもいいと思って置いてくんだろうか+10
-1
-
631. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:02
本当にイライラするのは子供の声でも泣き声でもなく
それを叱る親の声や、逆に飲食店内で完全放置で泣かせ続ける親
せめて泣いてる間は外の空気でも吸わせてあげて欲しい+4
-1
-
632. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:05
>>388
たまに気がつかないことってある。ボーッとしていて注意されたらアッと気がつく場合もあるからね。
いつもは周りに配慮する人でもあるあるだと思うよ。運が悪かったのかも知れないし、本当に無神経なやつだったのかはわからない。+0
-0
-
633. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:21
>>518
昔厳しく育てたせいで今こうなってるって話になってくるよね。それなら今の子どもはどんな親になってどんなこと言われてるんだろうな。育てた世代たちに色々言われてるんだろうか+0
-0
-
634. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:23
子供がキャーキャーはしゃぐのは当たり前。
+0
-6
-
635. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:23
>>100
子供放ったらかしでスマホ弄ってる親ばっかりじゃん+89
-36
-
636. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:38
>>1
この社会自体が優しくないからね。
普段周りに優しくされてない人間は他人に優しくできないよ。
他人に優しくってのは、自分に余裕があるから出来ることなんだよ。+42
-0
-
637. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:41
ネットの弊害っていうのもあるんじゃないかなぁ。
昔からうるさいと思ってる人はいたけど、ネットのない時代は「他の人はそんな事を言ってないから自分だけかもしれない、黙ってよう」となっていて、今は匿名で言える時代になったから「他の人も思ってるんだ、だったら自分は正しいからもっと言ってやろう」と過激になる人や「そんなに気にならなかったけど他の人が言ってるのならそうかも?そういえばうるさい気がする」と流されてネットに書き込んだら共感されて気持ち良くなっちゃったって人とかが出てきてる気がする。
子供の件だけではなく、それくらいで?と思う事ですぐに大騒ぎする人が増えたもの。+7
-0
-
638. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:44
>>483
そもそも交通量が違いそう+16
-0
-
639. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:50
>>598
癇癪もだけど、楽しさで興奮しすぎて奇声が出ちゃう子もいる
甲高い叫び声みたいな。
結構目立つからピンと来ないってことは出会ったことがないんだと思うな+6
-0
-
640. 匿名 2022/12/10(土) 21:14:57
保育士だけど、今の子どもたちって昔とは違って周りへの配慮を強いられてる。
園にいる時も近隣住民に配慮して「静かに」と言われるし、公園に出かけた時も周りの人に配慮。
でもそうしたのって、間違いなく今大人の私たちの社会活動の結果なんだよね。そこを理解してるかしてないかで変わると思う。+7
-0
-
641. 匿名 2022/12/10(土) 21:15:06
>>574
私は24歳で子供産んだけど不寛容というか、子供産む前は自分以外の人は眼中にないから子持ちがどうのこうのって気持ちにならなかったよ
+1
-0
-
642. 匿名 2022/12/10(土) 21:15:07
>>601
航空会社に勤めてますが、子供の声に関するクレームは男女差ないですよ+5
-0
-
643. 匿名 2022/12/10(土) 21:15:08
>>626
まさか年金を貯蓄や積立みたいな物だと思ってらっしゃる?+7
-2
-
644. 匿名 2022/12/10(土) 21:15:28
>>603
ベビーシッターの事件知ってから怖くて預けられない
+5
-0
-
645. 匿名 2022/12/10(土) 21:15:32
>>46
アラフォーだけど自分が小学生の頃なんて酷かったよ。道路で遊ぶの当たり前で道路にチョークで絵を描いたりけんけんぱしたりが普通だった。勝手に自分家でもないマンション入ってエレベーターで遊んだりピンポンダッシュしたり。今の子凄く大人しいと思ったし行儀いいなと思った。遅くまで子供だけで遊んでたし。今はそんな事してたら放置子みたいに言われるよね。
+136
-2
-
646. 匿名 2022/12/10(土) 21:16:03
キーキー言ってる子供に対しては、まだ人間として出来上がっていない状態だからしょうがないか。まだ野生動物みたいなもんだものね。早く大人になれよって思うようになった。歳をとっていろいろ鈍感になってきたからかな。若い頃はキーキー声は絶対無理で、発信源の子供を睨みつけることもあったけどね。+0
-0
-
647. 匿名 2022/12/10(土) 21:16:14
>>611
えー!うちの親がそうだけど。
10人以上の兄弟だよ。
婆ちゃん40過ぎても産んでたからまだ団塊の世代なら10人くらいの兄弟は結構いるよ。+2
-0
-
648. 匿名 2022/12/10(土) 21:16:18
>>74
だから何?+83
-22
-
649. 匿名 2022/12/10(土) 21:16:18
>>46
昔の方が放置当たり前
虐待(手やおしりペンペン)当たり前だったよね。
自分の育った時の方がめちゃくちゃだった+74
-1
-
650. 匿名 2022/12/10(土) 21:16:47
キィーーーエエエエエエエエエエエエってずっと奇声あげてる子がいたんだけど、親が頭おかしい感じだったよ。
親が子どもに石投げようねって石渡して住宅街の道路で石投げしてた。通行人や車が来ようがお構いなしにやらせてた。6歳なのに3歳くらいにしかみえない子どもだった。+10
-2
-
651. 匿名 2022/12/10(土) 21:17:00
というかみんな冷たいねー
子どもが元気なのっていい事じゃん
私はほっこりするけどな
私も昔はこんなに元気だったんだなって
孫みたいな気持ちで見てる+14
-15
-
652. 匿名 2022/12/10(土) 21:17:29
>>613 それ、見たことある、、、何か嫌な気持ちになる。そんな言い方でしか子供を叱らないのかなって思うよ。+20
-0
-
653. 匿名 2022/12/10(土) 21:17:39
自分が子連れでも、あの親やべーなって人いるからね
そういう人は誰だって嫌だよね
同じジャンルに区分されるのも嫌だよ+8
-0
-
654. 匿名 2022/12/10(土) 21:17:39
>>124
普段我慢しててここに本音を書いてるだけだよ+10
-0
-
655. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:08
家の隣に公園ができたりするときついのはまぁ気持ちもわかるよ
毎日の事だし。
でもショッピングセンターや電車はその時だけなんだから少し我慢できないかなー?とは思う。+9
-1
-
656. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:10
>>618
昭和に出版された本を読んでびっくりしたわ
教師はビンタするし、出席簿の角で頭叩く+32
-0
-
657. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:13
>>169
少子化が加速してる現代社会は他人の子供でもみんなで育てるものじゃない? ホント子供だって社会の一員、鬱陶しく思う周りの大人だって未来の年金を支えてくれるのは今の子供たちなんだから 直接育てるわけにいかないけどせめて邪険にするのはやめようよ+7
-9
-
658. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:20
>>497
神社の儀式がなんの儀式なのか知らないけど普通に子ども連れてくこともあるでしょ
そりゃ泣きやまなそうなら離席するとかあるけど+6
-5
-
659. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:41
今ってコロナでマスク、飛沫がどうこう、間隔開けろだの騒ぐに騒げなくない?公園も昔より禁止事項多くなってるらしいし、なんでも敏感に迷惑って言ってる人も迷惑になってるよね+4
-1
-
660. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:43
>>647
自分の生まれた年とその前後のの出生率みてみなよ+3
-1
-
661. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:49
乳児ならあやせば泣き疲れて寝たり大人しくなるよね。
ある程度話せたりする年齢だと何もしない、構わない方がいい場合もある。
+0
-3
-
662. 匿名 2022/12/10(土) 21:18:58
親に腹が立つ。
電車や飛行機で前の座席をどんどん叩く子供とか注意するの当たり前。
赤ちゃんならともかく2歳児なら言葉分かる。ダメな事は言うべきじゃない?
静かにしなさいって言えばよいだけ。それでも静かにしないっておかしいのだろうね。+9
-9
-
663. 匿名 2022/12/10(土) 21:19:01
>>471
育児本や育児のアカウントでは
ダメは言っちゃいけない言葉って取り上げられてるしね。
親も情報過多だよね、+33
-0
-
664. 匿名 2022/12/10(土) 21:19:22
>>642
そうですか、うちは男女差があったので
中年男性は些細な事でクレームが多過ぎですね
弱者男性は航空会社使わないかもしれない+0
-2
-
665. 匿名 2022/12/10(土) 21:19:35
>>224
泣かない赤ちゃん→肺膨らまない→即死+82
-0
-
666. 匿名 2022/12/10(土) 21:19:57
>>74
乳幼児期の記憶が全部残ってるなんて凄い+137
-3
-
667. 匿名 2022/12/10(土) 21:19:58
芸能人叩きでも飽き足らず、よりによってそれを子どもにぶつけ出したら世も末だなと思う。
子どもは開示請求しないから安心だね。
言いやすくてよかったね。+8
-4
-
668. 匿名 2022/12/10(土) 21:20:04
>>613
よくそういうの聞くね。
ただ、親が子供が煩くても困ってない場合どうなんだろ。子どもがうるさいのは当たり前的な。
周囲が怒るから、迷惑だからやめなさいとしか思わないんじゃない?
+7
-0
-
669. 匿名 2022/12/10(土) 21:20:26
子供が泣くのはしゃーないのはわかってるよ
ただそれを放置してスマホ触ってたり連れとしゃべってたりとか、高級な飲食店とか子供向けじゃない舞台とか本来子供が来るとこじゃないところに連れてくる親の態度がどうかと思う+10
-5
-
670. 匿名 2022/12/10(土) 21:20:49
>>27
私一度も泣いたことないって親に言われた
あまりにも静かすぎるから毎日何回も生きてるか確認してたらしい
+2
-12
-
671. 匿名 2022/12/10(土) 21:20:51
>>24
昔はうちに学校帰りの子供達がお水貰いに来てた
「おばちゃんお水ちょうだい!」って来るの
親の顔なんて知らない子たち
母は笑顔であげてたなぁ+72
-3
-
672. 匿名 2022/12/10(土) 21:21:01
>>20
どうでもよ
自分が人の顔見なきゃいいじゃん
あなたも顔が不快だから、目の前から消えてほしいっておもわれてるかもよー+40
-21
-
673. 匿名 2022/12/10(土) 21:21:10
昔→(うるさいな)orうるさい!叫ばない!→おわり
今→(うるさいな)→SNSで本音を叫ぼう!本音を言うのは悪い事じゃない!or通報しよう!+4
-4
-
674. 匿名 2022/12/10(土) 21:21:12
>>100
疲れ切ってあやさないって事はないけど、あやすとかえってヒートアップして泣く場合もあるから、親の判断で今はあやさない方がいいなって思ってわざとあやさない場合もある。+121
-10
-
675. 匿名 2022/12/10(土) 21:21:20
>>610
親の兄弟が多くて従兄弟が多いとそうなるよね。
逆に年長者でも子供嫌いで逃げて来ない従兄弟もいたけど。+1
-0
-
676. 匿名 2022/12/10(土) 21:21:44
夫婦仲が良くない子供は、他人に迷惑かける騒ぎかたする子供多いね
+2
-4
-
677. 匿名 2022/12/10(土) 21:22:17
昔の親も大概子ども放置してたけどな笑
泣いてる子どもの隣でぼーっとしてる親なんてそこらじゅうにいたし、それこそ今より学校帰り友達と勝手に遊んで帰ってくるまで放置してたよ+6
-0
-
678. 匿名 2022/12/10(土) 21:22:22
>>446
確かにギャーとかワー!より耳に響くよね…。+25
-1
-
679. 匿名 2022/12/10(土) 21:22:47
子ども嫌いや老人嫌いは生きづらい人多そう+3
-1
-
680. 匿名 2022/12/10(土) 21:23:07
>>658
離席しなかったんだって
それでアメリカ人が説教したら周りの人が拍手したんだって
あなたも非常識な人だね
あなたの常識は他人の非常識だから
神社仏閣に静かにさせられない年齢の子供を連れ込むなんて迷惑以外の何物でもない
+14
-8
-
681. 匿名 2022/12/10(土) 21:23:20
>>671
私はトイレ借りたよ+24
-0
-
682. 匿名 2022/12/10(土) 21:23:23
何でだろう、泣いてる子供達に嫌な目線を送るのは、子育て終わった年配の女性や
子育てに協力なんかしなかっただろう的な爺さん+10
-1
-
683. 匿名 2022/12/10(土) 21:24:12
言葉も増えて靴下とか靴履ける様になった2歳の娘は何でも自分でやりたがる。
手伝おうとすると怒るし自分でやって出来なくても怒る。
イヤイヤしてる時に手出したり声かけると余計怒るからほっといた方がいいこともある。+3
-0
-
684. 匿名 2022/12/10(土) 21:24:30
今の時代の子育てって本当に難しそう。
叱らない教育だの、少しでも気になれば虐待通報して下さいだの。
叱らない教育をすれば、「叱れよ、躾がなってない」
叱れば、「厳しくない?泣きすぎよね?叩いたわよ」と通報案件にされそうでビクビク。+9
-1
-
685. 匿名 2022/12/10(土) 21:24:38
>>670
それはサイレントベビーってやつよ
ググってみ+7
-0
-
686. 匿名 2022/12/10(土) 21:24:59
>>378
コロナ禍前に花火大会の会場にベビーカーで赤ちゃん連れできて人混みにもみくちゃにされて「赤ちゃん連れてるんです!」ってキレた母親とか、どう考えても小学生低学年には合わなそうな内容の舞台連れてきて案の定子供が上演途中で「つまんないー!」って騒ぐわ暴れるわしだしたのみてるとなぁ…+65
-8
-
687. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:00
>>681
あの時の子か
大きくなったな+15
-0
-
688. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:00
しまじろうコンサートも数年前は赤ちゃん泣くこともありますが多めにみてくださいみたいに書いてあった記憶あるけど今はロビーにモニターあるのでロビーに出てくださいスタイルになってた+3
-0
-
689. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:05
>>682
それで自分の孫だけは溺愛ってやつね。
孫も攻撃されたら分かるんでない?+7
-2
-
690. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:10
>>682
婆さんは自分の子育てを記憶の中で美化してそうw+9
-0
-
691. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:28 ID:a6uqFyFXZH
子供ウザイって思うことあるけど通報まではしたことない+3
-0
-
692. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:29
厳しく育てられた人が自分の自己肯定感が低いように感じて、子どもが自信を持てるような育て方にしようと模索する→その子どもはやっぱり厳しくした方がいいと思いメリハリのある子育てを目指す、みたいに世代ごとにループしてんじゃない?
時代の変化ってやつでは?
そもそも私のおばあちゃん、最近の子どもの頃私は甘やかされすぎだって言ってたのでずっと年配は若者に対して子どもの躾に甘すぎだと言い続けてるような気もする。
みんなの言う昔厳しく躾けられた人たちがしている躾であることを考えなくちゃ。+3
-0
-
693. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:34
>>216
歩いてていきなり他人から顔触られたりしたらビックリしないの?+13
-1
-
694. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:43
>>308
下手したら親が率先してキチガイ迷惑行為してくるのが道路族なんだよね
道路族は公園で遊んでる親子とは違う生き物だよ+29
-1
-
695. 匿名 2022/12/10(土) 21:25:56
>>651
私もそう思うわ
子供らしく生きて欲しい+7
-2
-
696. 匿名 2022/12/10(土) 21:26:00
子どもたちの自由に遊べる場所を奪ったのって大人だよね。都会の方が便利だから、給料が良いからでどんどん一極化して。
大人都合で世の中が出来てるんだから、迷惑と言う前に少し考えた方が良いと思う。+12
-0
-
697. 匿名 2022/12/10(土) 21:26:19
>>688
常に文句言う奴はルール書いてあっても読まないよ。+0
-0
-
698. 匿名 2022/12/10(土) 21:26:44
>>266
パフォーマンスで目の前で叱ってほしいの?
その子にはその子の叱るタイミングがあるんだよ
一部だけ見て叱れない親と判断するのはどうかと思う+19
-23
-
699. 匿名 2022/12/10(土) 21:27:05
この前スーパーで4歳娘と同じクラスの子に会って子供同士は嬉しそうに話してるから、その子のママに話しかけようとしたら背中向けてスマホ見てるからギョッとしたよ。
子供に関心ないのか、コミュ障すぎるのか分からないけどちょっと恥ずかしい事だよ。
子供は良い子だけどもしトラブルがあっても素知らぬ顔しそうで関わりたくないなと思う。
+2
-2
-
700. 匿名 2022/12/10(土) 21:27:06
>>37
まあ、生活に支障が出るレベルなら分かるよ+79
-1
-
701. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:03
>>22
キャパ狭すぎ+83
-13
-
702. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:14
>>680
お宮参りとかは?
連れて行くの駄目なの?
そもそも説教して拍手喝采とか嘘松っぽい+15
-3
-
703. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:20
>>613
私は他人にそれはしないけどお父さんに怒られるよは言う。悪者になりたくないとかじゃなくもう叱り過ぎて私に怒られるのは怖くないし何にも響かないから。+3
-5
-
704. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:28
>>644
本当にそうです。
若い育児経験したこともない男性に子ども預けるなんて考えられない‼️
家の母、近所の八百屋さんの双子ちゃん、ひとりづつ面倒みてたことあるけども、⭕️⭕️さんだから安心してまかせられるって八百屋の奥さん言ってたらしいわ。+3
-0
-
705. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:32
通りが少ないとはいえ、車道でぐずってるの放置はまじで勘弁してほしい。
急に走り出した時とかヒヤッとする+7
-0
-
706. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:41
>>680
ん?
>>658さんは別に間違ったこと言ってないと思うけど
離席しなかった話の人は非常識だとは思う
+5
-4
-
707. 匿名 2022/12/10(土) 21:28:49
>>618
それなのよね
今、怒ったら不審者とか言われる時代だからね+47
-0
-
708. 匿名 2022/12/10(土) 21:29:18
子ども嫌いな人はもうそれでいいよ
子ども相手に加害行為しなければ
私は子ども好きだし可愛いなと思うから私みたいな人達で子育て世帯をほっこり見守ればいいじゃん
+9
-6
-
709. 匿名 2022/12/10(土) 21:29:38
>>5
大人しいし、騒がしくはしてないと思う。
親は食べ歩くの好きだったけど大人しいからどこにでも連れて行けるって言われてた+14
-3
-
710. 匿名 2022/12/10(土) 21:29:47
今の子供たち、給食の時話すなって言われて黙って食べることができて、さらには毎日マスクつけて学校行くことができる昔よりもずっと我慢ができてしまう子どもだと思うけど。
自分の時代だと考えられないこと成し遂げてるように思うけど、それでも甘やかされてて他人の迷惑考えられない子どもたちなのかな。
むしろ我慢に慣れすぎてないか心配なくらい言うかときける子供達じゃない?+11
-0
-
711. 匿名 2022/12/10(土) 21:29:59
>>698
パフォーマンスじゃなくてちゃんと叱れよ
タイミングなんかこっちからしたら知らんがなだよ+20
-12
-
712. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:04
>>669
なんでこんなとこ連れてきちゃうかなー。
っていうのあるよね。
日々の買い物ならわかるけど、他人の娯楽のためにうるさいの我慢してくださいはどうかな。
そこまで親切寛容じゃないといけないの?
飽きちゃって愚図ってるんだろうなって子に「買い物できないでしょ!」みたいなのとかもう連れて帰ってあげなよと思う。+6
-4
-
713. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:11
>>603
アメリカは近所の中学生とかにバイトでやらせるから
その人は旅先でやることもないからたまたまそこの神社でやってる「イベント」に参加したと書いてた
他の人にそれイベントじゃなくて儀式たろって怒られてた
つまり厳かな場に暇つぶしに行って迷惑かけて来たんだよね
そういうことを言いたいんだけど+0
-7
-
714. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:17
>>99
昔は子供が騒いでいても大らかだった分、よその子を叱ったり、怒って怒鳴り散らしたりする大人もいたよね
今そんなことしたら案件だし不審者情報になる+58
-1
-
715. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:31
>>22
それを被害と思ってることがもうね…+115
-17
-
716. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:34
子ども嫌いが子どもうるさい以外のクレームをコメントするトピ+4
-0
-
717. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:46
>>6
私も子供産まれるまではうざいなーくらいだったけど。あやしても無理で途方にくれてしまう時もある。+44
-4
-
718. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:51
「他人に迷惑を掛けない育児」がしんどすぎる。
やむを得ず子ども連れて買い物に行く時とか騒がれるとしにたくなる。+7
-0
-
719. 匿名 2022/12/10(土) 21:30:54
>>680
神社仏閣に子ども連れてくるなって子ども好きな神様に怒られるよ
+17
-5
-
720. 匿名 2022/12/10(土) 21:31:01
>>100
疲れて放置してるようには見えないけど。
携帯いじってたりおしゃべりに夢中な奴しか。+88
-13
-
721. 匿名 2022/12/10(土) 21:31:40
>>22
何で自分が神経質すぎて健康的ではないのかもしれないと考えないかの方が不思議でならない。私は真っ先に自分の耳とメンタルの不安定さを疑うけどな。+73
-16
-
722. 匿名 2022/12/10(土) 21:32:20
>>650
まあ遺伝するもんね
まともな親なら周りの迷惑考えられるし態度に表れるからそういうお子さんなんだとこちらもお察しするよね
+8
-0
-
723. 匿名 2022/12/10(土) 21:32:32
>>681
母親いなくて、家入れなかったとき、隣のおばちゃんが家の中で待たせてくれたわ+20
-0
-
724. 匿名 2022/12/10(土) 21:32:52
最近ドラえもんみてないけど、かみなりさんまだ出てるのかしら+0
-1
-
725. 匿名 2022/12/10(土) 21:32:56
>>99
そうそう、今それが許されるなら直接叱ってるよ+51
-2
-
726. 匿名 2022/12/10(土) 21:33:05
>>3
あなたも子供の頃あったでしょ? 家にずっと閉じこもって育ったの?+187
-27
-
727. 匿名 2022/12/10(土) 21:33:06
>>713
そもそも外国人と日本人の子育ての価値観も違うからそのアメリカ人が素晴らしい!!とは言えない
その場の状況も見てないから分からないし離席しづらい場面の時もある
中学生にベビーシッターの代わりさせるほうがどうかとおもうんだけど+9
-2
-
728. 匿名 2022/12/10(土) 21:33:17
>>60
誰に謝るの?w
たとえば電車にいたら車内の人全員に?
いつも世間様すみません〜って?+34
-15
-
729. 匿名 2022/12/10(土) 21:33:26
>>360
あと親側には大人世界と子ども世界の棲み分けをちゃんと意識して欲しい
ご飯屋さんで言えば、子どもメニュー置いてない大人ターゲットの飲食店にわざわざ子ども連れてくるとか
色んな意味でお互いのためにテリトリーはちゃんと分けるべきだと思う
+48
-3
-
730. 匿名 2022/12/10(土) 21:33:29
>>220
そうなんだ?じゃあもしかしたら、バス会社か協会でそういうのを推進してるのかも。
ここまでのは1回だけど、他にも親切にしていただくこと多かったよ。+29
-3
-
731. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:05
>>721
横だけど、子どもの声の叫び声、飛び跳ねる音は大丈夫だけど、大人の話し声やパタパタ歩く音は無理みたいな人、ガルで多いよ
音量でいえば、大人の話し声のほうが小さいんだけどね
それもメンタル不安定だと思うけど+7
-1
-
732. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:10
あっあっあっああ!あっあっあーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!って何度も叫び続ける子いて怖かった。親は全然平気で子どもの絶叫に負けないくらいの大声で井戸端会議してた。+3
-0
-
733. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:10
>>547
あれは口実だよー。
ムチムチの足が可愛くて触りたいだけよー。
まあそれは微笑ましいんだけどねー。+6
-1
-
734. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:11
不快ではないけれど、隣の席にいて泣かれたら「私のせいかな?」ってビビる。
隣の席で泣かれると、毎回ベロベロバーして変顔してるけど、母親が迷惑してないかも気になる。
大丈夫かな?+0
-1
-
735. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:21
>>706
だからうるさくしてはいけない場にうるさい子供を連れて行くのがあなたがたの普通なんでしょ?
それは他の多くの人の普通ではないよ。+5
-2
-
736. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:24
>>650
それたぶん発達障害
普通じゃないのはほぼまちがいなくそう+7
-0
-
737. 匿名 2022/12/10(土) 21:34:52
>>2
昔の人は今みたいに小さい子連れて街に出る事も少なかったし買い物は近所のスーパーぐらい。今はそこそこお高いレストランやカフェのランチに赤ちゃん連れの集団とか普通に居るし隣だったら今日はハズレな席だなって思っちゃう。
+42
-22
-
738. 匿名 2022/12/10(土) 21:35:02
昔のように厳しく育てられた子どもは今の躾ができない親のようになってしまうから厳しくしてはならないことが証明されちゃったんじゃない?
昔も大多数の今も親は最善尽くしてると思うけどね。少子化で少数派になったことで追いやられやすくなって立場を失って来ているようには思うかな+0
-3
-
739. 匿名 2022/12/10(土) 21:35:12
ツッパリ世代やその親世代の人たちにだけは躾云々言われたくないわ+0
-0
-
740. 匿名 2022/12/10(土) 21:35:29
泣いたときの対応整理してみる!
1歳
無条件、構えるだけ構う。泣いてもかわいい笑
3歳
・転倒、友達と喧嘩等、衝動的な泣き
そばに寄って10秒カウント、泣き止んだところでその後の対処を相談。
・要求
会話ができるまでは対応しない。特にギャン泣きは別室行きにすることもある。「泣いたらきいてもらえる」という誤学習を防ぐ
…これって虐待でしょうか。10分くらいでおさまって、静かになってから話をします。すごい声で放置するので、近所迷惑もあると思います。+0
-1
-
741. 匿名 2022/12/10(土) 21:35:35
>>724
かみなりさんって空き地の近くに住んでる器物破損の被害を定期的に受けてる人だっけ?+1
-0
-
742. 匿名 2022/12/10(土) 21:35:46
>>106
他の記事に書いてあったけど(ひろゆきのパリの話だちだったかな?)ヨーロッパ圏とかは子供が店とかで癇癪起こして騒いでいて親がそのまま見守っていてもそういうことあるよねー、お母さんがんばれーみたいな感じらしいよ
騒いだら言うこと聞いてもらえる、と学ばせないことを周囲も受け入れているって
日本はそういう子がいると親の躾が悪いとか鬱陶しそうな目で見られることが多いから手っ取り早く言うこと聞かせるために子供の言いなりになったり早く黙らせるために叱ったり結果的には叩いたりの方向に行く数が多くなる傾向があるらしい
確かに日本は寛容さはない
うるさい!親がなんとかしろ!ってすぐ思っちゃう人がここでも多い多い+64
-16
-
743. 匿名 2022/12/10(土) 21:35:54
>>712
でも、今は子どもが喜ぶような所に集まる大人も多いしなかなか難しくない?
ディズニーとかピューロランドとかなんてそんな感じじゃん+5
-0
-
744. 匿名 2022/12/10(土) 21:36:11
泣くのは仕方ないのはわかるんだけど、子供の泣き声が本当に嫌
近くで泣かれると耳塞いで怒鳴りたくなる程嫌。
カーッとなって頭に血が昇る。
私がおかしいんだろうと思うので、すぐに場所を移動するけれど
何でこんなに子供や赤ちゃんの泣き声だけカンに障るんだろう
+8
-0
-
745. 匿名 2022/12/10(土) 21:36:13
>>7
もう可なり大きな子供(高学年)を遊ばせるために親も一緒に馬鹿騒ぎしてる道路族がこのトピ見たら喜ぶと思う。+7
-3
-
746. 匿名 2022/12/10(土) 21:36:29
>>734
なんもなくても泣くことあるから気にせんでいいよ。
たとえ貴方のせいでも貴方のせいだとは思ってないと思うよ。スイッチ入っちまったわくらいの感覚だと思う+0
-0
-
747. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:07
>>736
独身って…+1
-2
-
748. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:20
>>680
そりゃ基本的には離席すべきだけど、その儀式が何なのかわかんないとなぁ…
生まれた時のお宮参りと、七五三のときは、「お子さんのためのものなので、もし泣いてしまってもそのままご参加ください。ただ、歩き回ったり走り回ったりに関しては安全確保のためご離席くださいね」って言われたよ+5
-4
-
749. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:33
母親になってから多分ずっと、無意識に周りの目を気にしながら生活してきた。
色々と分かってもらえたみたいに思えて、これ読んで涙止まらない。+0
-2
-
750. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:38
>>728
そんな親いたら気にしなくていいですよ!!ってなるわ
子どもが泣くのは仕方ないんだから気にしないでって全力フォローする+15
-3
-
751. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:48
>>198
自閉症ってそういう傾向あるみたいね
毒親とか+6
-8
-
752. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:49
>>727
誰も中学生に見させるのが素晴らしいなんて言ってない。
日本人の方が大人の世界に子供を侵入させすぎているし、子供に振り回されてる幼稚な親が多いのは事実。+3
-4
-
753. 匿名 2022/12/10(土) 21:37:52
>>744
昔に産まれなくて良かったね+3
-0
-
754. 匿名 2022/12/10(土) 21:38:17
>>742
横。ひろゆきは好きではないものの、私も子どもが泣いてるのを泣き止ませるためにとりあえず怒るのやめてその場を収めようとしたこと何度もあるや。
迷惑だから早く泣き止ませなきゃ申し訳ないってなって。+15
-2
-
755. 匿名 2022/12/10(土) 21:38:39
>>744
それミソフォニアかも
私は子供の泣き声は大丈夫だけど
お煎餅食べる音とかに殺意湧く
じゃがりこのCMとかしんどい+1
-2
-
756. 匿名 2022/12/10(土) 21:38:52
>>749
気にしなくていいよ
普通にしっかり子育てしてるなら誰に文句言われる筋合いもない
ガルは子ども嫌い多いし連投もできるからね+3
-3
-
757. 匿名 2022/12/10(土) 21:39:12
>>200
息子も娘もいますが
女の子は声が甲高いの
我が子ながら娘が癇癪で泣いてた時は
心の中で『勘弁してくれ』と何度思ったか+4
-3
-
758. 匿名 2022/12/10(土) 21:39:23
>>741
そうそう、ばっかもーんって出てきた記憶
+5
-0
-
759. 匿名 2022/12/10(土) 21:39:23
>>110
叱らないんじゃなくて叱れない
今って叱っても叱らなくても白い目でみられる世の中なんだよ+23
-15
-
760. 匿名 2022/12/10(土) 21:39:33
>>711
だからそれぞれタイミングがあるんだって
叱ったら余計にうるさくなったりする可能性もあるから降車してから言い聞かせたほうがいいこともある
それを無視して叱るところを見せておけっていうなら他人へのパフォーマンスでしかないでしょ+13
-18
-
761. 匿名 2022/12/10(土) 21:39:41
>>6
私もそう思ってたけど、なんか難しい子だと
「自分が泣いてる時に抱っこされる、話しかけられる、触れられる」がもう全部地雷の子もいるんよ
「〇〇くん泣かな(ギィィィヤァァァァァみたいな
そういうときは抱えて立ち去るべきなんだけど、抱えた瞬間に泣きすぎて吐いたことがあってさ
無理に連れて行ったらまた吐くんじゃない?(そして当然嘔吐物を放置できないし子は泣き続ける……)だからちょっとふんわり声かけしながら様子見する時もある
9割は2〜3分でおさまる
周りには迷惑だろうと思いながらゲロと天秤にかけてしまっている
他の親子もなんか事情あるかもしれんしさ+110
-1
-
762. 匿名 2022/12/10(土) 21:39:54
>>743
そういうのじゃなくて親の娯楽だと思う。
子どものためでもない。
周囲の人も子どももそんな人たちに付き合わされるってのもね。+2
-1
-
763. 匿名 2022/12/10(土) 21:40:00
>>530
やはり、家の中の空気ばかりじゃ子どもちゃんも、親さんもお互いに息がつまってくる、気分転換もお互いに大切だと思ってるよ🎵+1
-8
-
764. 匿名 2022/12/10(土) 21:40:02
>>60
なんで謝って欲しいの?
確かに子供の泣き声とか奇声って気になるしないに越したことないけど静かにしようってきちんと話していたりしたらそれでいいじゃん
ガルちゃんと心の中でだけどだろうけど子連れとか芸能人のスキャンダルとか謝罪を要求する人のコメ本当多いなって思うわ+38
-7
-
765. 匿名 2022/12/10(土) 21:40:15
我慢が出来ないと思ったら電車とか、可能な限り自分から離れる事にしてるよ
あんまり我慢出来ないって事はないけど
相手に求めるより自分が行動を起こす方が早いと思う
+6
-1
-
766. 匿名 2022/12/10(土) 21:40:29
子供が泣いた時ちゃんと対応してくれればいいけど、子供が泣いても放置したままの親とか、夏場なんかは泣き出したり叫んだりしても網戸のままの親がいる
こういう親が子育て大変なんです!私は頑張ってるんです!理解しない周りが悪い!なんて顔してるから子連れのまともな親の肩身が狭くなる
+5
-4
-
767. 匿名 2022/12/10(土) 21:41:13
公共の場って、静かに出来ない人もいるし、ある程度は人からの迷惑を感じても、仕方ないことって思うだけだな
悪質な人に迷惑だと思うだけで、子供が遊んでる声とか、泣き止まないとか、それは仕方ない
自分の子供の時に感じた事と、大人になって感じる事は違うから、今の子は昔に比べて〜とかって悪く言ってるのも、何だかなぁと思う+3
-2
-
768. 匿名 2022/12/10(土) 21:41:19
>>365
騒々しいのは美醜関係ないのに、汚い臭いおばさんが美醜かたるとかどんな立場から言ってんのって感じだよ。+9
-5
-
769. 匿名 2022/12/10(土) 21:41:31
>>744
人間の脳は乳児の泣き声を聞くと特定の箇所が反応して
強いストレスを感じるように出来ている
大人の泣き声や動物の鳴き声には反応しない
みたいな研究があったような。気になったら調べてみてねw+3
-0
-
770. 匿名 2022/12/10(土) 21:41:35
>>515
許容出来ない方ね。昔からキーキーする子はいたけど、結婚して子供がいる人の方が多かったから気にも留めなかった。こうやってネットで共有出来るようになったのも大きいけどね。子供嫌いは正義って人の声が大きくなりすぎてる+25
-30
-
771. 匿名 2022/12/10(土) 21:41:35
>>16
ほんとこれにそっくりでごめんなさい+148
-5
-
772. 匿名 2022/12/10(土) 21:41:51
わざとらしく絵本を読み聞かせする親も嫌。
良い親やってますアピールがムカつく。+10
-23
-
773. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:14
>>1
こういうやつらは子無し島にでも行って勝手に滅んでればいいのに。+4
-17
-
774. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:18
>>6
泣き止まそうとし続けて無駄だと分かって放棄するパターンもあるよ
障害あったり、夜驚症だったり
子供いてもいなくても、なんだか皆疲れ切ってるよね
余裕ないひと多い+50
-4
-
775. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:23
子供が悪い事をして親が叱るべきときに叱らないのはよくないと思う
それ以外はそんなもんだと思うよ+5
-0
-
776. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:38
>>713
外国でたまたま参加したイベントで自国の常識と違う現地人を説教するってなかなか考えられないな。
郷に入っては郷に従えって日本独特なのかな?+3
-1
-
777. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:50
>>526
昔と違って今の年寄りは家にいないよ。
昔と違って女性が遣えるお金が多くなったからね。
平日昼間はカラオケやジム行ったり地域のナントカの集まりとかランチとか飛び回ってる。+16
-4
-
778. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:51
私も子供がいるけど苦情を言う人の気持ちも理解出来ますよ。
子どもが泣き止まないなら周りに配慮して、迷惑にならない場所へ泣き止むまで移動したら良いだけじゃない?
そういう対応が出来る親に対して苦情が来るのなら異常だと思いますけど。
苦情を言う人にも同じように生活や権利がある。
最近は子持ちだからって横柄な態度に出る親も増えてて問題になっていますから、そういう親に対しての苦情は仕方ないと思いますよ。
+6
-3
-
779. 匿名 2022/12/10(土) 21:42:58
>>719
静かに祈る場所で騒ぐ子どもは無しだと思うよ。退席するべき。
この間、観光で行った京都の有名な神社で何かの祈祷してたんだけどその集団の中にスマホ音出しで見てる子どもがいてびっくりしたよ。
親のモラルが無さが目立つからその子どもまで嫌われるんだと思う。+7
-3
-
780. 匿名 2022/12/10(土) 21:43:05
>>33
そりゃまぁ四六時中世話してるわけじゃないからね+65
-21
-
781. 匿名 2022/12/10(土) 21:43:08
>>762
適度に親の娯楽の時間も作るのは子どものメリットになるとおもう+2
-1
-
782. 匿名 2022/12/10(土) 21:43:10
>>6
親も疲れてるのかな····
という場合もあるけど、ママ友と盛り上がって放置の時もあるよね。
さらわれちゃったらもうすんだって時もあった。+21
-0
-
783. 匿名 2022/12/10(土) 21:43:25
>>752
神社仏閣は大人の世界なの?
そんな事言ったら遊園地とかで子ども押しのけてキャラクターと写真撮る大人はどうなの?って話じゃない
大人の世界に子供は来るな!なら子どもの世界に子どもいない大人は来るな!になっちゃうよ+7
-10
-
784. 匿名 2022/12/10(土) 21:43:32
自分も昔は子供だった。
じゃあ犯罪者はどうなるんだよ。殺人犯はどうなるんだよ。こいつらだって昔は子供だよ。
昔は子供だったと振りかざすのはちょっと違うと思う。+3
-9
-
785. 匿名 2022/12/10(土) 21:43:38
>>16
10ヶ月の息子がまさにそれ。うちの子はどうも退屈になったら叫ぶような気がする。ご飯中、終盤になるとキィーーーーとかキャーーーーって叫ぶ…本当にうるさくて耳がキーンとするよ。家の中ならいいけど、外出中にやられると本当困る。慌ててリアクションとるまたそれが楽しくて繰り返すんだよね…いつかやめる時が来るとは思ってるけどまだまだやめる気配なくてキツくなる時があるよ…+80
-33
-
786. 匿名 2022/12/10(土) 21:44:03
別に子ども嫌いなら嫌いでいいけど、年金入らないようにしてほしいわ+5
-10
-
787. 匿名 2022/12/10(土) 21:44:20
道路族の絶叫で家の窓がバリバリいってたことすらあった。大声大会優勝できそうな強者たちが集まって絶叫遊びを楽しんでて本当にきつい。
しかも遊びが楽しすぎて大きな声が出ちゃうとかじゃなくて、一人ずつ突っ立ったまま真顔でずっと絶叫してるの。見た時ぞっとしたよ。
親もすぐそばにいるのに気にしてない様子だった。+8
-0
-
788. 匿名 2022/12/10(土) 21:44:31
集合住宅や密集した家が増えすぎたんだよ+2
-0
-
789. 匿名 2022/12/10(土) 21:44:42
>>743
ディズニーとかキャラグリで子ども押しのけてまで撮る大人とかいるよね
アンパンマンミュージアムでも子どもが遊ぶ所でずーっと撮影会してる大人もいたし+5
-0
-
790. 匿名 2022/12/10(土) 21:44:43
>>5
25年前ですが、公園でかけっこして騒いでたら老人に「出てけ!」とゲートボール打つ棒で殴られましたw
1人は骨折しましたが当時は何も問題にはならず、オコリンボおじいさんいるから近づかないようにーくらいでした+41
-2
-
791. 匿名 2022/12/10(土) 21:45:11
>>765
そうそう子供は太陽
太陽をどうにかするより耐えるか防ぐか避けるかする方が健全+3
-4
-
792. 匿名 2022/12/10(土) 21:45:11
>>699
いやいや、その人のその場のたった一面見ただけで全て否定してくるあなたの方が怖いわ
自分は24時間365日誰に見られても完璧な子育てしてるのかよ
こういう人がいるから世の中どんどん生きにくくなってるのよ+3
-1
-
793. 匿名 2022/12/10(土) 21:45:24
>>786
リアルに将来貰えないと思う+1
-0
-
794. 匿名 2022/12/10(土) 21:45:34
結局根本的には昔からよくある最近の若者は〜ってことじゃないかな。
その若者育ててるのも自分たちで同じ日本人で、もしも若者たちが変わって日本社会のあり方や子どもたちの在り方が悪くなったならそれは親と子供だけのせいではなくて、文句言ってる人達のせいでもあるよ。
全部親と子どもがわるいことにする人もいるけどさ。
ゆとり教育で育った子どもの在り方を馬鹿にする人はゆとり教育の人たちだけを最近の若者はとバカにしてみせるけど、そのゆとり教育作り出したのもまた自分たちでもあるんだよ。
+5
-2
-
795. 匿名 2022/12/10(土) 21:45:37
>>2
老人より子供が多かったんだもんね
子供が多いってことは子持ちの親も多いわけだし、それだけ理解がある+73
-1
-
796. 匿名 2022/12/10(土) 21:46:07
>>784
ズレ過ぎ+3
-2
-
797. 匿名 2022/12/10(土) 21:46:20
>>604
教育費かけられない程度の親ガチャ失敗の子供は税金的にも赤字の存在にしかなれないからお荷物
専業主婦とかになったら社会のゴミじゃん+3
-15
-
798. 匿名 2022/12/10(土) 21:46:48
>>792
ほんとその通り
たった一場面だけ見て評価するなんて何様なんだろう+1
-1
-
799. 匿名 2022/12/10(土) 21:46:49
>>785
それさ、そのまま放置するとずっと奇声あげる子になっちゃうよ。中学生になっても突然キィエーーーーーー!!!高校生になっても大学生になっても突然キィエーーーーーー!!ってやってる子いるじゃん。
赤ちゃんの時に親が奇声あげるのやめさせなかった子の末路だよ。+16
-47
-
800. 匿名 2022/12/10(土) 21:46:53
>>13
昔の方が道路で遊んでる子供だらけだったよ。
親の態度が悪いとか子供をみてないとか言うけど、昔なんて子供のことみてる親のが少なかったよ。子供同士で遊ばせて放置だったからね。
+119
-9
-
801. 匿名 2022/12/10(土) 21:46:58
>>772
わざとらしくとか完全に主観でしょ
子供への読み聞かせなんて大袈裟なもんじゃないの?
そんなにイライラするならイヤホンとかしていたらいいのに+15
-6
-
802. 匿名 2022/12/10(土) 21:47:10
>>6
なんでも発達にするでないけど、それっぽい子供が店で騒いでた。
母親は全然注意しなくて私が憤慨してたら、そういう子って下手に刺激したらだめなときあると言ってた。
刺激しないようにの場合もあるんだと思った+72
-5
-
803. 匿名 2022/12/10(土) 21:47:26
>>797
釣り針がデカすぎんだよ+19
-0
-
804. 匿名 2022/12/10(土) 21:47:37
>>6
眠いけど寝れなくて泣いてる子とかに下手に声かけたりしてあやすと、余計眠れなくて負のループに入ったりするよ。静かにクールダウンさせた方が良い時もある。+35
-2
-
805. 匿名 2022/12/10(土) 21:47:37
泣き声より奇声がやばいよね
あれは躾でどうにかしてほしいよ+10
-3
-
806. 匿名 2022/12/10(土) 21:48:09
>>426
彼氏にあやしてもらえー+31
-16
-
807. 匿名 2022/12/10(土) 21:48:33
今も昔も泣き叫ぶ子どもの横で何もしない親なんて有り余るほどいたよ。
スーパーで走っていて放置する親は正直今より昔の方がいたよ。昔はスーパーで走る子供やお菓子が欲しくて床で転げ回る子供を逆に老人が笑いながら見てたこともあったくらいだよ。
そうやって暖かく育てられたから、放置してる部分もあるんじゃない?でも世間は変わってしまったのかと思うよ。どっちがいいとは言わんけど+7
-2
-
808. 匿名 2022/12/10(土) 21:49:24
>>761
そういう事もまあまああるよって事をみんな知ってねって話だよね。でも嫌いな人は知ったこっちゃないって感じなんだろうな。+25
-0
-
809. 匿名 2022/12/10(土) 21:49:26
>>16
昔からそれは変わらないでしょ。自分の耳が過敏になったか、建物とかが変わったか。+32
-28
-
810. 匿名 2022/12/10(土) 21:49:30
>>799
ならないって
子育てしてないガル男でしょう
いい加減にしなよ
+49
-5
-
811. 匿名 2022/12/10(土) 21:50:48
>>74
それはそれで親としては心配なりそう
正直やっぱり子供時代陰キャだった人って大人になってもあまり幸せそうな人いない+38
-14
-
812. 匿名 2022/12/10(土) 21:50:55
>>60
赤ちゃんが泣いてるだけでいちいち謝らなくていいよ。電車とかだったらいちいち乗り込んだ人に謝ってたらキリがないし。+43
-4
-
813. 匿名 2022/12/10(土) 21:51:11
>>772
病院の待合室はやめて欲しいですね…具合悪い人がいる所だから配慮して欲しいです。+5
-8
-
814. 匿名 2022/12/10(土) 21:51:41
>>103
大声で泣き出して、何しても無理なお子さんいるよね。
お母さんも無理なのわかってるから、黙って落ち着くの待っていたよ。大変だろうなって、同情するしかできなかった。
身近で経験が無いと、わからないものなのかな?+147
-10
-
815. 匿名 2022/12/10(土) 21:52:02
>>1
中国人、韓国人が都市部に増え、地方に日本人が追いやられたストレスかな+1
-4
-
816. 匿名 2022/12/10(土) 21:52:10
>>813
だったら病院に絵本置かないでほしい+9
-3
-
817. 匿名 2022/12/10(土) 21:52:27
>>777
平日、お昼休みに回転寿司行ったら高齢女性グループだらけでビックリしたわ。
常連なのか、店員さんと雑談して親しげだったし。
近所のパチンコ屋やゲーセンも高齢者ばかり。+16
-2
-
818. 匿名 2022/12/10(土) 21:52:29
>>757
どっちも同じだよ
+2
-0
-
819. 匿名 2022/12/10(土) 21:52:52
>>6
良いことをした時にかまってあげて、悪いことをしてる時は無視した方が子供はかまってちゃんだから、早く静かになるのね。それを学ぶも良いことをするようになるんだって!わざと注目を浴びるためにわんわん泣いたりする事もあるんだよ。なので良い事したら褒めまくのがいいんだよ。
私もそう言えばワザと大声で泣いて見たりしたっけな。忘れかけてたけど!+27
-1
-
820. 匿名 2022/12/10(土) 21:53:28
>>790
何で被害届け出さなかったの?
普通に傷害罪だから。
親御さんの怠慢だと思う。+35
-1
-
821. 匿名 2022/12/10(土) 21:53:35
昔の子育てが正解とかよかったならば、今の子育ても最高にできてるでしょう。
そして今ほど集団として大人の意図通りに我慢ができてた世代はいませんよ。+2
-1
-
822. 匿名 2022/12/10(土) 21:53:48
>>17
我が子は泣きゲロよくしてたから本当しんどかった+22
-2
-
823. 匿名 2022/12/10(土) 21:53:49
私は30代前半だけど、子供の頃はもっと大人と子どもに物理的に距離あったと思うよ。
生活圏とかコミュニティとか大人と子どもは住み分けが出来ていたし、子どもにとって大人って良くわからないし、偉いものだし、こわいものだから、お行儀良くしようって感じだった。
今はその垣根が低くなったから、色々トラブルはおきやすいと思う。+8
-0
-
824. 匿名 2022/12/10(土) 21:53:57
>>6
あやすと火がつく子は多いよ、抱っこしても泣き止まない、抱っこを嫌がらせ子もいるし、余計に迷惑かかる上にうるさくなる時間が長くなるから最短で泣き止ませるために親が反応しないというやり方もあるからね。
これは子育て経験ある人でも知らない人もいる事だから見ただけでは難しいかもしれないけど。+53
-4
-
825. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:09
>>497
数十分間も放置する親も悪いけどベビーシッターに預けてこいってアメリカ人も何様だろ
大人の儀式ってなんだったんだ?
神社仏閣に赤子来るのは普通のことだし泣いたらその時適切な対処をすればいいだけで、文化も知らない外国人から説教されるいわれはないよな
アメリカの協会って赤ちゃん出禁か?ちがうでしょ+10
-5
-
826. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:12
>>3
別に子供嫌いなのはいいけど、頼むから今育て上げられている子供達の恩恵いっさい受けないでね!
それくらいの気持ちがないならこんな発言しないで。
がるちゃんに子供嫌いな人とかのトピあるけど、
誰かが書いた漫画も、聞いている音楽も映画も全て誰かが育てた子供が育って作り上げたものの恩恵受けてるんだよね。
子供はきらいだけど育った大人は好きって虫が良すぎるでしょw
+257
-41
-
827. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:15
>>772
もう何やってもムカつくんでしょ?
原因は自分自身の余裕のなさだって気づいたほうがいい+10
-3
-
828. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:22
>>772
スマホだけ与えって放置や走り回っても注意しない親よりいいと思うけど。
読み聞かせしている親は子供から目を離していないわけだし。+5
-1
-
829. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:27
中世美術のイベント開催中の美術館にベビーカーで乳児連れてきてる猛者みたことある。途中で赤ちゃんがギャン泣きしてスタッフに外に出るよう促されてたけど逆ギレしてたみたいでかなり揉めてた。
ジブリ展や子どもも楽しめるコンセプトの展示なら子連れいるのもわかるだけど、宗教などの知識がないと楽しめない展示に赤ちゃん連れてくるってビックリするよね。+5
-2
-
830. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:31
>>4
岸田のせいで心に余裕ない人は増えてるよね+91
-10
-
831. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:33
>>159
でもガル民が望む対応ってこれでしょ?+23
-2
-
832. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:39
>>1
やはりネットの普及によるものだと思う。
昔から子供嫌いとかうるさいとか思ってる人はたくさんいたと思うよ。
でもなかなか言えなかったけど、ネットだと匿名だから言えちゃうし意外にみんなもそう思ってたんじゃん!やっぱ子供ってうるさいじゃん!てのが増えてきて子供や子持ちに世間が厳しくなってきた印象。+43
-0
-
833. 匿名 2022/12/10(土) 21:54:46
>>760
横だけど他人にそこまで察しろというのは図々し過ぎないか?+18
-5
-
834. 匿名 2022/12/10(土) 21:55:09
昔は一軒家の同居がデフォだったんでしょ?
今同居嫌がられるから子育て世代とシニア世代が同じマンションとかでシニア世代が耐えられないんでしょ
ファミリー向けシニア向けで完全に分けちゃえばいいのに+2
-0
-
835. 匿名 2022/12/10(土) 21:55:36
>>10
子供に不慣れで神経質な子なし爺婆が増えてるんだよ+26
-17
-
836. 匿名 2022/12/10(土) 21:55:38
みんな子どもだったのにね。文句言う人ほどそれを忘れてる。+3
-3
-
837. 匿名 2022/12/10(土) 21:55:55
>>794
ゆとり作ったのはバブルじゃない?
バブルも御察しなんだけど+0
-0
-
838. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:03
人の迷惑考えたら意地でも泣き止ませるのが正解だけど、子育て的な観点で言ったら悪いことした子を泣き止ませるためにあやすのは間違いじゃない?
どっちを優先してほしいって話になるんだろう。今は怒らないで甘い子育てするから悪いと言う人もいれば、とにかくうるさいあやせと言う人もいるし、結局親は具体的にどうしたらみんなに許される?
+3
-1
-
839. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:11
>>258
周りが早く親がなんとかしろ!って言う目で見るから、余計に火がつくのは分かってるのにあやしてるフリをして、何が何だか分からないというか虚しくなるよね。+30
-0
-
840. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:16
>>816
何となく病院の本や幼児の玩具ってインフルや風邪やコロナウィルスとか気になるから触れない、、、、。
気にならないのですね、、、、。+1
-9
-
841. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:27
>>826
壮大ですね+17
-60
-
842. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:29
>>813
グズらせないために、読み聞かせてるんだよね?
病院なんてすぐに泣き出すから、気を逸らせるよう頑張ってたわ。+8
-0
-
843. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:46
>>671
知らないおばあさんの家に、生まれた子犬を子供たちだけでよく見に行ってたな。
+34
-0
-
844. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:47
なんかやたら割れてるね
馬鹿親側は子連れ批判コメ見ると図星だから自分を攻撃されてるように見えるんだろうね
私は1年道路族みたいなのにやられたし、うるさい子連れに遭遇するたびに動悸がするから、ここでギャーギャー喚く馬鹿親を見ると気分の悪さが蘇ってきて反応してしまう+9
-3
-
845. 匿名 2022/12/10(土) 21:56:54
>>772
この前通勤時間帯の満員電車で英語の本読み聞かせしてる親いたわ
すっごい鬱陶しかった+3
-0
-
846. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:16
>>1
めんどくさい世の中になったね。+19
-0
-
847. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:24
>>838
意地でも泣き止ませるってのは不可能よ子供だから、その場を離れるしかない引きずってても。お母さんお父さんは本当大変。+1
-0
-
848. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:31
>>817
ゲーセンでぬいぐるみ取りまくってたら笑うw+0
-0
-
849. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:32
>>106
難しいよね
私が小さい頃、親がそういう風に考えてたみたいで、泣いてもあんまり慰めてもらえなかったのね
それで親に大切にされてないって考えてしまって
娘や息子が泣いた時、できるだけ付き合うようにしてるんだけど、つけあがるつけあがるw
ものすごく大変だけど、自己肯定感は高い子に育ってるから正解なのかな…
答えがないね+30
-4
-
850. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:35
>>813
泣き声と絵本読む声なら絵本読む声のがマシじゃない?+6
-2
-
851. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:36
>>837
そうやってどこかの世代だけになすり付けても仕方ない。みんな社会を作ってるって話。
今がおかしいならその原因は相手だけではないよってこと。+0
-1
-
852. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:50
「うるさくて、いつも申し訳ありません。できるだけあやし方上手くなるよう方法を毎日試行錯誤中です」って文ならともかく、何周り批判で開き直りですか?って気分になる文だね。こういう自分の権利を押し付けてくるところが嫌われてるのであって、赤ん坊が泣くことが嫌われているわけじゃないんだよね。親の態度だよ。そしてその開き直りをアシストする周り。まとめてもっと嫌われるだけ。
結局心の狭い人が増えたんじゃなくて、昔の親は人に迷惑かけないようにしてたの。そして、自分が楽しみたいからって子供連れまわしていろんなところ行かず、落ち着くまで我慢してたの。
だからこそ周りが、お母さん頑張ってるね、って温かい目で声かけてくれたんだよ。
「私にもオシャレな店でお茶をする権利があります!!!」とか言う親の事をみんな白い目で見てるよ。
+14
-16
-
853. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:53
>>816
子供が泣いたり騒いだらうるさい
静かにさせるために絵本読んだらいい親アピールムカつく
文句言いたいだけの人はほっとこう+14
-4
-
854. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:55
>>10
あなたの親もすごく非常識なんだと思う。
娘がガルちゃんで子連れ批判してるようなイタイ人に育てたんだから。+63
-35
-
855. 匿名 2022/12/10(土) 21:57:57
>>799
そこまでいってたら障害児だよ。しかも重度の。そんな子は産まれてすぐにわかる。+54
-1
-
856. 匿名 2022/12/10(土) 21:58:02
>>26
家の前の空き家が急に保育所になったけど、子供が来る度に朝から全員ギャン泣きで、外であやすからずっと泣き声が響く。更に玄関開けたまま、全員に保育士が「○○ちゃんおはようございま〜す!」って大声で挨拶。気がおかしくなる。+34
-15
-
857. 匿名 2022/12/10(土) 21:58:06
>>794
なんかさ、皆自分がマトモだと思ってるからね。
他人から見たらマトモじゃなかったりするのに。+7
-3
-
858. 匿名 2022/12/10(土) 21:58:08
>>826
じゃあ我々大人が納めた税金の世話にならないでね。一体いくら子供に使われてると思ってるの?子持ちはやたらと子供が将来払う税金デーって喚くけど、あんたの子供は今税金の世話になってるんだよ。そこはスルー?+26
-97
-
859. 匿名 2022/12/10(土) 21:58:48
>>529
そういう子が目につきやすいからそう見えるんじゃない?+15
-5
-
860. 匿名 2022/12/10(土) 21:59:05
>>809
音が反響しやすい環境だと子どもの耳だと音が聞こえづらくて逆に大声出すようになるらしいね。
吸音材つけて反響を抑えたら子どもも声を張り上げずに話すようになったとか。道路族の子たちがやたら大声出してるのも建物やアスファルトで自分の声が反響して聞こえ辛いから大声だしてるのかもと思う。公園は住宅街と違って音が抜けるようになってるから子どもの耳の健康のためにも公園で遊ぶのが良いみたいよ。+6
-0
-
861. 匿名 2022/12/10(土) 21:59:12
>>680
読んだって創作じゃないの?日本人が子供追い出して拍手なんてするわけないじゃん+8
-2
-
862. 匿名 2022/12/10(土) 21:59:40
>>858
さっき1人産んだら50万て岸田が言ってたな+12
-13
-
863. 匿名 2022/12/10(土) 21:59:41
>>858
それな。感謝されても文句言われる筋合いないわ。そんなんだから子持ち様って揶揄されるんだよ。+20
-60
-
864. 匿名 2022/12/10(土) 21:59:57
>>852
誰に対して言ってるの?イマジナリー子持ち?
+4
-5
-
865. 匿名 2022/12/10(土) 21:59:59
>>848
ぬいぐるみは取ってないけど、メダルでゲームしているわ
+3
-0
-
866. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:00
>>847
不可能なのは知ってるよ。でも迷惑的には泣き止ませて欲しいんだよねってこと。
そしてその場を離れられる時と離れられないこともあるよね。離れても人しかいないところだってたくさんある。
できることやできないことがある中で、結局文句言う人たちはどうしたらお気に召すのかよくわからないなと+6
-1
-
867. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:02
>>786
嫌いってだけでひどい仕打ちだな+6
-0
-
868. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:05
>>2
多かろうが少なかろうがうるさいもんはうるさい
そういう問題じゃない+8
-16
-
869. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:07
>>164
そんな人見たこと無い+12
-12
-
870. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:20
>>844
他人に馬鹿とか言っちゃうあなたもお察しだわ
年上だろうけど尊敬出来ない
そんな年寄りの何を敬えって言うの+2
-5
-
871. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:43
>>402
私、子供の頃よく母親に「何そのキンキン声!!うるさい!!」って怒られてたんだけど、自分じゃその自覚はなかったんだよね。だからなんで普通に声出してるのに怒られるんだろうって毎回思ってた。でも思い返すと、何かを必死に伝えたくてでも伝わらなくて苦しい時に怒られてたらからきっと本人に自覚なくても癇癪みたいな感じだったんだろうな。伝わらなくて苦しいのに怒られて辛かった…。小さい頃の私…よしよし( T_T)\(^-^ )+15
-27
-
872. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:51
>>856
毎日毎日クレーム入れて立ち退かせればいいよどっかの公園みたいにさ+10
-4
-
873. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:55
うるさいとは思うものの、痛い痒い寒い暑いさみしい‥泣くしか表現できない上に自分で解決出来ない、そもそも不愉快だけど、この感情が何かわからない。全力で泣いてるのに親は分かってくれない。
って結構キツいな。って赤ちゃん目線になってみたりする。+6
-0
-
874. 匿名 2022/12/10(土) 22:00:55
>>191
結局何やったって文句言われるんだよ+21
-1
-
875. 匿名 2022/12/10(土) 22:01:03
>>710
何かのドラマで子供はわがままな生き物だろ、わがまま言えない子供は我慢ばかりで可哀想って言ってたな
自分はわがまま言わないし親の言う通りにしてたけど、自己主張出来なくて自分がない大人になってしまったから、ある程度はわがまま言えた方が本人のためだと思う
わがままって自己主張ができてるってことだもんね+7
-1
-
876. 匿名 2022/12/10(土) 22:01:06
子どもが大人の都合で泣き止まないことも、時にはあやさず放置がいいこともわかってはいるんだけど、親が公共の場で「そういうものだから仕方ない」って思うのは違う気がするんだよね。
そう思うべきなのは周りの人であって、親が「泣き止まなくて申し訳ない」っていう気持ちは少なからず持っていてほしい。+3
-4
-
877. 匿名 2022/12/10(土) 22:01:14
4歳くらいまでならまだわかるけど、それ以上の年齢のガキが店内とかで走り回ったりしてるのは親の躾がなってないだけやろ+7
-0
-
878. 匿名 2022/12/10(土) 22:02:05
>>797
あぁ
いつも専業主婦トピで専業主婦叩きまくってる人か
子どもも嫌いなんだ+13
-0
-
879. 匿名 2022/12/10(土) 22:02:24
>>800
昔の子供って駐車場で車傷つけても逃げてたよねー
+21
-2
-
880. 匿名 2022/12/10(土) 22:02:33
逆に子連れがうるさい大人にうるさいって言っても良いんだよね
飲食店で知り合いと話してる店員とか
今度クレーム入れよう+2
-3
-
881. 匿名 2022/12/10(土) 22:02:41
>>497
はぁ?神社や儀式が大人の場所?
その外国人がおかしいよ+9
-1
-
882. 匿名 2022/12/10(土) 22:02:48
>>852
まーね、昔の人は赤ちゃんいたら外に出てないかも+10
-4
-
883. 匿名 2022/12/10(土) 22:03:15
>>23
そうだけどさ
うちの近所の公園は年寄りがゲートボール?ゴルフみたいなスポーツで占領してて入れないし
公園の数がうるさいって苦情で減っていってるよね
子どもたちはどこで遊べばいいんだろう+19
-30
-
884. 匿名 2022/12/10(土) 22:03:24
>>2
昔の人って子供が小さいうちから、子供連れて外に出歩かなかったんじゃない?
少子化の今の方が子供がうじゃうじゃいるんだけど。+22
-13
-
885. 匿名 2022/12/10(土) 22:03:25
>>26
保育園や小学校の近くに住んだことあるけど子供の声が騒音ってネットみるまでそういう発想なかったわ
不規則な仕事してて昼間に寝ることもあったからうるさいといえばうるさいけど悪意があって出してるわけじゃないから普通に寝れた
電車の中とかでも赤ちゃん泣いても気にしてませんよ装うもんだと思ってたし
だからといって子供は苦手な方だけど。ガルちゃん読んでるとなんかすごく憎んでる人いるよね
何かあったのかな?+78
-5
-
886. 匿名 2022/12/10(土) 22:03:34
>>882
出てたよ+10
-4
-
887. 匿名 2022/12/10(土) 22:03:49
>>869
ネットのスカッと話くらいでしか見たことない
+10
-4
-
888. 匿名 2022/12/10(土) 22:04:00
>>878
よこ
いつものガルじいさんじゃないのかな+5
-0
-
889. 匿名 2022/12/10(土) 22:04:44
>>783
はいはい
子連れ様の論理は意味不明だね
神社仏閣で大泣きさせたり奇声あげながら走り回らせたり、怒られると屁理屈でわめきたてる
あなたの親もそうしてあなたを育てたんだろうね+5
-8
-
890. 匿名 2022/12/10(土) 22:05:07
>>861
ね
いつものネットの創作だよね+3
-0
-
891. 匿名 2022/12/10(土) 22:05:13
>>202
うるさいって思ってても、立ち去ったりイヤホンしたり、そうやって自衛出来る人が多いし、それが普通なんだよ。
たまに自分では何もしないくせに敵意むき出しの人いるけど(怒鳴るおやじとか)、見てる外野側のコッチも見てて怖いもん。+17
-0
-
892. 匿名 2022/12/10(土) 22:05:18
躾がなってない子どもさんもいるけれど、掲示板を選んでここでめちゃくちゃに何かを批判したり嫌いだと言ったりしてる人も私も含めて躾のなってない大人だと思うけどね。
躾のなってない子どもより躾のなってない大人の方が恥ずかしいわ+6
-0
-
893. 匿名 2022/12/10(土) 22:05:40
>>33
私隣部屋の子供の泣き声騒ぎ声騒ぐ音でノイローゼになった。。
配慮なしの親って、なんなの+103
-10
-
894. 匿名 2022/12/10(土) 22:05:49
>>848
昔と比べて大人が幼稚化してると思う
メイクも大人っぽくじゃなくてできるだけ10代に見えるようにだし+13
-0
-
895. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:05
>>858
子供を一人前に育て上げるのに、めちゃくちゃお金かかるよ。一時金なんて全然役に立たないと思う。
年収がそこそこ程度でも、補助金ほとんど貰えないし。+36
-13
-
896. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:05
>>889
いやいや、大泣きしたりしたら離席したりあやしたりするのは当然でしょ
でも、うるさいから来るなは暴論過ぎないって事
文章読んでる?+7
-0
-
897. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:11
>>535
気持ちはとても分かるんだけど。
そういうの含めてもう少し寛容になって欲しいということでは?
ずっと子どもに張り付いて完璧にやるなんて無理だと思う。+10
-19
-
898. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:11
>>886
3つ下の妹がいたが、勝手に外で遊んでおいでって感じだった+3
-0
-
899. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:14
>>856
0歳児なんて泣くのが仕事なのに…+6
-13
-
900. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:27
>>13
公園は何する場所なんだ?
ボール禁止自転車禁止だったり。+81
-2
-
901. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:29
>>786
煩くしてもいいけど、子供手当て廃止して欲しいわ。+10
-5
-
902. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:31
子供が癇癪起こすと、子供をどうにかしなきゃという気持ちよりも周りに迷惑をかけてはいけないという気持ちの方が勝る。
とにかく周りにごめんなさい。うるさいですよね迷惑ですよねごめんなさい。
まずは目の前の子供を1番に考えなきゃいけないはずなのに。+12
-4
-
903. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:32
>>882
それって人様に迷惑かけないようにってことじゃなくて単に赤ちゃん連れで外出する用事もないからじゃないの?畑くらいなんじゃないの?
昔っていつの時代のこと言ってるのか知らないけど+6
-3
-
904. 匿名 2022/12/10(土) 22:06:46
>>2
子どもを育てたことない人が多いからではないの?
未婚率が高くて、少子化の時代、子供を育てている人が少ない。育児していたら、多少煩くても子どもの声が気にならないことがある。
聞き慣れていない人からしたら、騒音でしかないよね。+65
-12
-
905. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:08
>>896
こういう人は何言っても駄目だよ
子ども=大泣きして走り回るって思ってるから
大人しくしてる子のほうが大半なのに+7
-0
-
906. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:26
>>870
はいはい+1
-1
-
907. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:29
ベビーカーをドヤ顔敵意剥き出しで押す親+5
-11
-
908. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:31
>>1
老害の方がうるさいし役にも立たないから自殺してほしい+7
-16
-
909. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:35
>>779
静かに祈る場所っていうのがあんたの思い込みに過ぎないんだけど?+1
-6
-
910. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:52
>>858
横
あなたの親があなたを育てる時に税金の世話になってるだけども、そこはスルーなん?
+78
-10
-
911. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:55
>>907
という幻覚が見えているクソ小梨+10
-10
-
912. 匿名 2022/12/10(土) 22:07:59
>>907
どこの世界にそんなのいるの?
頭大丈夫?+8
-4
-
913. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:05
>>786
自分たちが今働いて納めて来た分をリタイヤ後に国から返してもらうだけなんで。+3
-1
-
914. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:10
>>9
親にもだよ
泣いたら通報
怒ったら通報
放置したら通報
大きな声出したら通報
子供はポポちゃんじゃねーよ+74
-3
-
915. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:12
>>907
そりゃ被害妄想だよ+8
-2
-
916. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:20
>>562
そう、時代は変わったんです。路上喫煙も無くなったように道路族も絶滅していいんです。+49
-2
-
917. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:33
>>5
ww+0
-0
-
918. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:38
案外イラッとした瞬間、自分以外の人は全くイラっとしてなくて自分のが少数派かもよ。+3
-1
-
919. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:39
うちのマンションでも子供の泣き声がうるさい~云々と注意喚起するようなチラシが入ってるよ。「虐待を疑う」とかも書かれてたときは呆れたわ。
クレームいれてるあんたらも泣いて育ってきただろうがと思うけど。産まれたときから大人だったんかな?+1
-9
-
920. 匿名 2022/12/10(土) 22:08:42
>>453
そんな人いる?(笑)+19
-5
-
921. 匿名 2022/12/10(土) 22:09:02
>>913
でも、下の世代が働いてくれないと年金もらえないと思うよ
今の日本がしっかり貯めてると思う?+4
-4
-
922. 匿名 2022/12/10(土) 22:09:14
>>896
読んでるよ
大泣きしたらじゃなく、かなりの確率で大声出すような子供を公共の場に当然という顔で連れてくんなっていってんの+5
-6
-
923. 匿名 2022/12/10(土) 22:09:15
>>1
>>こうした事実が広く知られていないことが「赤ちゃんが泣いているのに親が放置している」と言われることに繋がるのでしょう。しかし、そうした批判を避けるためにパフォーマンスとしてあやすのは大変すぎます。
うるさくて周りに迷惑かけてるなら大変でもせめてあやしてるパフォーマンスくらいしてほしいよ。泣き止まそうとしてくれると気持ち的にうるささが軽減される気がする。泣いてるのに放っておかれるとやっぱり気分悪いよ。+13
-5
-
924. 匿名 2022/12/10(土) 22:09:25
>>858
え だって今の大人も控除だの何だので育ったじゃん+25
-6
-
925. 匿名 2022/12/10(土) 22:09:49
>>54
以前まで大丈夫だったんですが、隣部屋から聞こえる泣き声でノイローゼになりました。
集合住宅でだるまさん転んだするようなくそおや+14
-0
-
926. 匿名 2022/12/10(土) 22:09:57
>>852
いつも思うけど昔って何十年前なんだろう
+6
-2
-
927. 匿名 2022/12/10(土) 22:10:29
例えば今までに5人のベビーカー使って我が物顔で歩く親を見たことがあって、最近の親はなっていない、子どもの躾してないって言ってるならそれは悪い親しか気にしてみていないからだと思う。+1
-3
-
928. 匿名 2022/12/10(土) 22:10:48
>>903
それもあるけど、兄弟いたら赤ちゃん連れて出歩く必要が出てくるけど昔は放置ですんだから+2
-0
-
929. 匿名 2022/12/10(土) 22:10:51
迷惑という言葉が国やマスコミによって広がってきた頃からおかしくなった。みんな迷惑かけて生まれて死んでいくのに。+3
-1
-
930. 匿名 2022/12/10(土) 22:10:53
>>909
横ですが、あなたやお子さんは神社仏閣で騒ぐんですか?
きっと迷惑だから行かない方が良いです+6
-2
-
931. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:05
>>911
こういう言葉使うから母親のイメージ下がるんだよ+8
-4
-
932. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:08
>>120
わかります。
げんこつや蔵に閉じ込めとかよくしてた時代の親が、今の親に体罰は犯罪!と言っていますよね。
自分の親見てればわかる。
自分たちが何してきたか棚に上げすぎ(笑)+36
-15
-
933. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:10
>>919
あきらかに頻繁に泣く子は問題あるよ+5
-0
-
934. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:24
>>405
私はスーパーのカートをスケボーみたいに
乗り回して店員さんにゲンコツされたww
今思えばほんとにバカでしかないし、
店員さんごめんなさいと思う+12
-3
-
935. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:24
>>908
未来ないしな+2
-5
-
936. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:28
>>6
あのね、小児科医なんだけれども夜泣きで理性失ってる時はいくら親が声かけても聞こえてないし余計に悪化するので、お茶やお気に入りのぬいぐるみなどを近くに置いて泣くのが落ち着くまで待つ必要がある。
だから放置というか見守って思う存分泣かせてあげるのも必要です。+67
-8
-
937. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:35
>>2
電車とかで優しいのはサラリーマン男性とおばあちゃん。つまりその他の人がうるさいのかな?+8
-2
-
938. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:40
泣くのはいいけど早朝のリコーダーだけやめてもらっていいですか😂
でも日に日に上達しててこちらも嬉しくなってます笑+3
-2
-
939. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:42
子供が騒ぐのは仕方ないとは思うけど、あなたも昔子供だったでしょ?とかお母さんは疲れてるんだから仕方がないと思って欲しいとかは何か違うと思う+11
-2
-
940. 匿名 2022/12/10(土) 22:11:59
>>919
そのマンションの防音状況にもよるけど
うちは窓とドア閉めてたら声だけはほぼ絶対に漏れない
クレームつくのは窓とドア開けっ放しで騒ぐとか、ベランダで騒いでたりする例
防音設備不足なら別の問題だな+8
-0
-
941. 匿名 2022/12/10(土) 22:12:11
子どもが五月蠅いのはそうだろうし普通だろうけど、それはそれとして五月蠅いと思うのは許して欲しい+6
-0
-
942. 匿名 2022/12/10(土) 22:12:23
>>858
一世帯900万円以上ぐらいの稼ぎがないと払った税金より恩恵受ける税金の方が多いらしいよ。
+23
-0
-
943. 匿名 2022/12/10(土) 22:12:27
>>840
あれは親が本棚から持ってくるんじゃないの
置いてあったら子供が読んでと持ってくるの+3
-0
-
944. 匿名 2022/12/10(土) 22:12:40
>>26
うちマンションの向かえに保育園ある。フェンス越しに手振ってくる子もいて可愛い。元気で良いなぁ〜位しか思わないわ。+37
-5
-
945. 匿名 2022/12/10(土) 22:12:49
今日電車内に未就学児3人連れのお母さんが目の前に座ってて、上の2人が駄菓子食べながら大きな声で喋ってる内容がおもしろくて、スマホからそちらに目をうつしてかわいいなーって見てたら
お母さんも大声で喋り出して、その空間その家族の家みたいになってた。+0
-0
-
946. 匿名 2022/12/10(土) 22:13:05
>>930
お宮参りって知ってる?+4
-3
-
947. 匿名 2022/12/10(土) 22:13:23
>>910
さらに横だけどそれ言い出しらキリない。あんたの親もそうでしょ?+4
-46
-
948. 匿名 2022/12/10(土) 22:13:25
>>844
動悸するなら、救心飲んだら?
効くよ😊+2
-1
-
949. 匿名 2022/12/10(土) 22:13:39
>>106
へー+0
-0
-
950. 匿名 2022/12/10(土) 22:13:47
>>902
マイナス多いけど分かるよ。外出すると常に「すみません」って気持ちでいるもん。通していただいて、すみません。すみません、ここ座ります。今泣きました、すみません。すみません、すみません、って。1日中謝ってる。+11
-1
-
951. 匿名 2022/12/10(土) 22:13:52
>>899
こういう奴って同じ経験ないくせに文句言うんだよなww想像力なさすぎ。毎日朝から家の前でギャーギャー泣かれてみろよ。+23
-5
-
952. 匿名 2022/12/10(土) 22:14:11
>>922
そしたら子連れはどこにも行けないじゃん…
高級飲食店とかなら子ども連れてくるなは分かるけど公共の場は良いでしょうよ+10
-3
-
953. 匿名 2022/12/10(土) 22:14:26
>>109
他人の子供と、そのクソ親に心壊された+30
-5
-
954. 匿名 2022/12/10(土) 22:14:34
乗客が乗ってくるたびにパフォーマンスしなきゃいけないの?+5
-6
-
955. 匿名 2022/12/10(土) 22:14:59
>>910
出たよ。鸚鵡返しの子持ち様。+15
-43
-
956. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:08
>>908
老害並みの暴言+9
-0
-
957. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:09
>>903
子ども6人いる70歳の義母に、昔はYouTubeもスマホもないし、外食とかどうしてましたか?って聞いたら、そもそもレストランなんてほとんど無かったって言ってた(笑)+12
-3
-
958. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:27
道路族の住んでる部屋が1LDKの木造アパートなんだけど、狭い部屋の中にいたくなくてずっと外にいるみたい。子どもも親も狭い部屋で動物園の動物の常同行動みたいに叫んだり走ったりして過ごして溜まったストレスを外に出て大声出すことによって発散してるっぽい。+5
-0
-
959. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:28
>>543
本当そう!
私も駅とかでスマホいじってあやしてないとか言われるの怖いから、ワザと声に出して
「今次の電車の乗り方調べてるからね〜」とか
「◯時に駅にお迎えきてって連絡するね〜」と
子供に話してる体で周りの大人に言ってる。
電車やバス乗る時は本当気を使う+113
-4
-
960. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:31
>>1
他の人と同様に好きなところに行ったりと普通の生活を送る権利があります。
権利はあるとしても、実際は無理だよ。大人の普通の生活に乳幼児が合わせるのは無理がある。乳幼児の生活リズム・乳幼児に相応しい環境ってものがある。その時期は大人が子供に合わせてあげるしかないのに、子供に無理させて大人に合わさせてたら、そりゃ外でギャン泣きとかなるよ。+10
-1
-
961. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:31
普通のうるささなら気にしない
キエエエエーみたいな奇声を上げてる子は嫌い+10
-1
-
962. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:51
>>5
赤ちゃんの時なんかは、ミルク飲みたい、眠い、オムツ替えてほしいだなんだでみんな泣いてたでしょう。
泣かせるな、騒ぐなって抑えつけるのもどうかと思う。+13
-23
-
963. 匿名 2022/12/10(土) 22:15:56
まあ仕方ないにしてもTPOはあるでしょ
前ガルちゃんで見たのはハロワの説明会に子供連れて来て泣き出したら出て行くように言われたってやつ
預けられないから仕方ないとか擁護してる人いたけど、言われる前に出て行くのがマナーだと思ったよ+14
-0
-
964. 匿名 2022/12/10(土) 22:16:05
>>899
公共の場でお仕事なさらないください
職場でやってください
+8
-3
-
965. 匿名 2022/12/10(土) 22:16:11
>>902
わかるわかる
すみません、迷惑子連れで申し訳ありません…コラ黙りなさい!迷惑でしょ!ってパフォーマンスに必死になって子供の気持ちとか寄り添えなくて可哀想だと思ってる+10
-2
-
966. 匿名 2022/12/10(土) 22:16:13
愚痴吐かせて
子供が廊下で騒いだり泣いたりしたら注意してたの。
そしたら、管理会社がエントランスに子供の声がうるさいとの報告があるとの張り紙を貼ってた。
あー、うちの子かなと思って読んでたんだけど、最期に、それを注意する親の声もうるさいとも書かれてあった。
それ私のことかなと悲しくなったよ。
注意しなかったら注意しろ
注意したら注意する声がうるさい
どうしろって言うんだよ。+16
-6
-
967. 匿名 2022/12/10(土) 22:16:35
>>103
子ども育てるとよその親子がただの放置なのか
見守って落ち着くのを待ってるのか分かるようになった
そして我が子もイヤイヤ期とか特に
ヒートアップしてる時は話し掛けると
ますます本人も混乱して落ち着くまで時間かかるから
一旦泣き止むまで待ってた+91
-4
-
968. 匿名 2022/12/10(土) 22:16:41
>>930
昔は神社で遊んだりとかしたけどなぁ
人がまったくいないような所だったけど
鎌倉とか近所の子どもが遊んでるの見るよ
観光客すら来ないような場所
+4
-3
-
969. 匿名 2022/12/10(土) 22:16:43
>>204
最近の子供じゃなく昔から
ああいった声出す子供いたよ
私(40代)だけど実家の近所に
保育園あったから
ずっと子供の声聞いていたから慣れているw
今は子供の数少ないからかなり目立つだけだと思うわ
+31
-3
-
970. 匿名 2022/12/10(土) 22:17:02
>>931
それな+6
-4
-
971. 匿名 2022/12/10(土) 22:17:07
>>939
お母さんはとか子どもに限らず、みんな大人ももしかしたら疲れてたのかもとか想像力を働かせて寛容にやっていけたらすごくありがたいなとは思うわ。
子どもも大人もそんな常に完璧ではいられん。そういう意味では、まぁ仕方ないよねって意識はあってもいい気がする。その中にお母さんも含まれる+4
-3
-
972. 匿名 2022/12/10(土) 22:17:20
>>1
今のじじーどもは、一番泣く時期に育児参加なんてしてないから子供が泣く事も知らないんだよ
可哀想なクソ枯れじじーどもよ
その介護保険料今の現役世代で成り立ってる事知っとけよ+33
-6
-
973. 匿名 2022/12/10(土) 22:17:20
>>543
あーーーそれを歩きスマホの言い訳にしてる親がいるけど歩きスマホは別の迷惑さだからまじやめてほしい
+8
-34
-
974. 匿名 2022/12/10(土) 22:17:41
>>912
本人?+3
-2
-
975. 匿名 2022/12/10(土) 22:17:47
>>47
発達障害とか、情緒がおかしい子どもなんだと思って我慢してる。+33
-0
-
976. 匿名 2022/12/10(土) 22:17:50
>>904
ぶっちゃけそうだと思う
でも経験しないと理解難しいし
子供減ってるしね…
+8
-8
-
977. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:00
>>966
結局何しても気に入らないんだろうね
そういう人は自分の生活に余裕がないんだと思う
だから他人にあたる+8
-6
-
978. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:06
>>940
窓全開で騒ぐのが騒音一家のデフォよ+6
-0
-
979. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:13
>>932
思い出は美化されるのかな
躾っていっても暴力なのにね+5
-0
-
980. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:16
>>931
横。前コメ辿ればどっちもどっちよ。
でも一人がやばい発言したからとひとまとめに印象悪くはならないよ+6
-0
-
981. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:20
>>915
そーだね+0
-1
-
982. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:36
>>951
お隣さんが最近出産して毎日泣き声聞こえてくるけど元気だなーくらいかな
あんなんでイライラしない
ショートスリーパーなのか夜中起こされても全然大丈夫+11
-13
-
983. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:39
>>966
廊下で騒がせんなよ家に押し込め+6
-8
-
984. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:45
公共の場では当たり前とは思わず、泣かせっぱなしにはしないようにしてたわ
ひいおばあちゃんに子供(1歳)をあわせるため義母の実家へ。
ローカル線では寝てくれたので泣かなかったが、
新幹線新潟ー東京(指定席)では席に座ると泣くのでずっと立ちっぱなし
お盆の時期だったので立ってる人がいっぱいいたのに、ずっとうろうろしてて申し訳なかった+4
-0
-
985. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:47
>>951
もう住む場所分けるしかないよね。子持ち世帯が住む区とそれ以外の世帯が住む区で。公園やスーパーとか全部分ければいいんだよ。子持ち世帯が住む区に入らなければ良いんだし。+17
-3
-
986. 匿名 2022/12/10(土) 22:18:50
>>946
で、>>497の儀式はお宮参りなの?+4
-2
-
987. 匿名 2022/12/10(土) 22:19:27
>>360
親が何もしなくてもいいレベルの寛容さを求められてんですかね。
子どもが大人しくできなくてもしょうがない。
っていうのと子どもが静かにできなくてもしょうがないから放置してもいいです。周りが我慢してください。は違うと思う。+19
-3
-
988. 匿名 2022/12/10(土) 22:19:40
>>904
子どものうるささに耳が慣れてしまうんだよね。子ども3人いるけど、家では常にサファリパークみたいだもん。外では泣いてない、喧嘩してなければセーフぐらいに思っちゃうけど、ふと普通に話したり笑ってる子どもの声でもトーンがうるさいんじゃないかって思う時あるよ。「ゾウさんの声になってるからアリさんの声にしようねー」とかは言うけど、効果があるのは一瞬。。+23
-0
-
989. 匿名 2022/12/10(土) 22:19:42
>>973
親以外にも歩きスマホしてる奴いるよ
サラリーマンとかめっちゃしてる
ぶつかられて舌打ちされたこともある+23
-3
-
990. 匿名 2022/12/10(土) 22:19:51
なんとなくこのトピはトピ落ちしたら最近の子連れと子どもへの叩きトピになる予感がするわ。+5
-0
-
991. 匿名 2022/12/10(土) 22:19:54
目の前が公園でいつも子供が騒いでるけど楽しそうだなぁとしか思わない。遊ぶ場所が少ないしうるさくても仕方ない+2
-3
-
992. 匿名 2022/12/10(土) 22:20:06
>>955
ブーメラン返ってくることをオウム返しって言い換えたんだね
刺さったんだねブーメランが+23
-3
-
993. 匿名 2022/12/10(土) 22:20:13
>>966
まあ本当に親の声がうるさい時ある+10
-2
-
994. 匿名 2022/12/10(土) 22:20:26
親子でスーパーで鬼ごっこしてる家族とかいるよね。子ども結構大きくて走力すごかった、そして親まで本気出して走ってたよ。+5
-0
-
995. 匿名 2022/12/10(土) 22:20:34
>>952
どこにもとは言ってない
高級飲食店?あなたは行かないんだろうけど来るんだよ
そりゃ東京のど真ん中のセレブ地区のスタバには騒がない幼児がいてさすがと思うけど
平気でどこにでも来て騒ぐ子連ればかりでこっちも神経参ってる+4
-6
-
996. 匿名 2022/12/10(土) 22:21:03
>>910
昔は子育てにかけてた税金少ないよ+9
-27
-
997. 匿名 2022/12/10(土) 22:21:03
>>883
だからと言って道路や駐車場は論外。
車に轢かれても仕方ない、運転手を責めない覚悟があるなら別だけど。
+26
-9
-
998. 匿名 2022/12/10(土) 22:21:20
誰でも納得するような対応を教えてほしいわ
あやしても子どもが泣き続けてるときは、めげずにあやし続ければいいのか、周囲に謝ればいいのか、その場を離れればいいのか、叱ればいいのか、周りが引くくらい怒鳴ればいいのか
どれなら合格ですか〜?+3
-2
-
999. 匿名 2022/12/10(土) 22:21:20
>>889
私が小学生の頃、近所の神社仏閣が遊び場だったけどなぁ。鬼ごっことかしてたよ。今はダメなのか。+9
-1
-
1000. 匿名 2022/12/10(土) 22:21:31
>>968
うちの近所もだよ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する