-
1. 匿名 2022/12/10(土) 12:26:22
組織崩壊を経験されたことがある方はいらっしゃいますか?
もしかしたら主が今働いている職場は組織崩壊の日が近いのかもしれません。
優秀な社員が辞め、連鎖退職が相次ぎました。
風通しも悪く、どうせ変わらないという諦めムードが漂っています。
退職すべきなのか、それとも組織崩壊を防げる方法があるのか、経験がある方の経験談をお聞きしたいです。+155
-2
-
2. 匿名 2022/12/10(土) 12:26:57
逃げるが勝ち+252
-1
-
3. 匿名 2022/12/10(土) 12:27:02
倒産ならありますよ!+58
-0
-
4. 匿名 2022/12/10(土) 12:27:52
学級崩壊ならあります。+31
-2
-
5. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:06
意外と崩壊しないんだよね+129
-2
-
6. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:25
+21
-0
-
7. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:28
>>1
組織崩壊して私が社長になりましたよ〜
がんばれ〜+117
-0
-
8. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:31
うちがそうよ。辞めるわ来なくなるわ。上がダメだとそうなる典型。+153
-1
-
9. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:41
>>1
スーパーのしょぼい経験でごめんね。チーフが酷すぎてパートさんがほぼいなくなった。派遣で繋いでた+133
-0
-
10. 匿名 2022/12/10(土) 12:28:50
ある日突然自己愛おじさんが牛耳るようになってしまい、メンタルがぐちゃぐちゃになって辞めた
他の営業の人はだいぶ前からあの人はヤバいと気づいてたみたい
気に入らないと「わー!ぎゃー!」って騒ぎ、同じことをずっとネチネチ言ってくる
パートの人も「また始まった」って笑ってる+96
-0
-
11. 匿名 2022/12/10(土) 12:29:19
自分たちの前に入社した人たちがごっそり辞めて、実質先輩がいない状態で入社した自分たちも試用期間でごっそり辞めて、その後に入社した人たちもごっそり辞めたらしい
つまりごっそり入社退社のループ
会社としては存続してたけど、実質業務は崩壊してたよ
+100
-1
-
12. 匿名 2022/12/10(土) 12:29:28
どこの会社も内部は役員の自己マン
社員はそれに付き合わされているだけ+61
-2
-
13. 匿名 2022/12/10(土) 12:29:42
>>1
まさにうちの部署。
会社の経営危ないかもって情報がまっさきに入る。
それ聞いて上司と先輩が立て続けに辞めることになった。営業部門も人入っても教育できないから新人不安で辞めちゃう。私もそろそろ離脱したい。+59
-0
-
14. 匿名 2022/12/10(土) 12:30:04
>>1
防げるかもしれないけど、それには月日が必要だと思うよ+6
-0
-
15. 匿名 2022/12/10(土) 12:30:39
>>9
私もスーパーでバイト(フリーター)してるけど、どんなことになったらそうなるのか気になるわ…。私の所の社員もきつい性格で全然尊敬できないけど…。+43
-0
-
16. 匿名 2022/12/10(土) 12:31:00
転勤する度に問題起こしてる男性社員が赴任してきた
案の定人間関係壊してるよ
この人頭おかしい?+83
-0
-
17. 匿名 2022/12/10(土) 12:31:15
瓦礫になった組織の中でそこに止まるしか無かった人たちが働く会社なら、間違って入社したことある 笑。
そういう人しか残らないっていうのもあるけど、ああいう環境は人から更に正気や理性を奪うね。
関わったらいけない。
+53
-0
-
18. 匿名 2022/12/10(土) 12:31:18
大手なので崩壊しません
モラハラ上司が訴えられようが、1月で従業員の半分が辞めようが
すぐ次が来ては消えます+73
-0
-
19. 匿名 2022/12/10(土) 12:31:42
>>1
優秀な一人の社員に仕事が集中してるケースは危険だよね
その人が入院した時は集団パニックに陥った+83
-0
-
20. 匿名 2022/12/10(土) 12:31:58
>>9
それで営業続けられたなら崩壊してないと思う+25
-2
-
21. 匿名 2022/12/10(土) 12:32:34
>>1
先輩?
うちの会社の話ししてるわね+3
-2
-
22. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:00
>>12
そりゃ会社は社員の為に存在してるわけじゃないからね+6
-5
-
23. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:06
>>1
学級崩壊ならあるよ
授業中、床に寝転んでケシカス食べてるひととかいたし+4
-0
-
24. 匿名 2022/12/10(土) 12:33:09
>>1
重要な人がいなくなったって会社はどうにかなるもんよ。+79
-0
-
25. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:14
70代社長の息子が逃げて、崩壊する〜と思ってるけどなかなかしないんだよね。不動産収入があるからかな。
でもそろそろかな。これから5年は団塊の世代社長が限界になりバタバタ零細企業が潰れるかもね。+21
-1
-
26. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:35
風俗(デリ)で働いてた時にある。
店長に不満が募ってドライバーも女の子も1ヶ月のストライキ。内勤スタッフも実はグル。
店はなくなったし内勤スタッフが裏で新店オープンの準備もしてて、女の子もドライバーもそっちに移った。+26
-0
-
27. 匿名 2022/12/10(土) 12:35:02
>>9
あるあるですよね!!
うちの場合は
店長→ずぼらでまともに仕事できない
長く居座るスタッフ→やりたい放題マイルール勝手に作ってそれを新人に押し付ける
根っからヤバい奴→野放し。暴れるし標的になるのは新人やまともな優しい人
結果、まともな人や新人が一気に辞めていく+89
-0
-
28. 匿名 2022/12/10(土) 12:35:58
病棟で10人イッキ辞めです。
バカバカしくてやってらんない。
さすがに11人目は断られたらしいけど、時間差で辞めました。
医療法人の待遇要注意。
中には良いところもあるだろうけど。+65
-1
-
29. 匿名 2022/12/10(土) 12:36:27
介護施設
崩壊寸前だけど残された職員で耐えるのみ+24
-0
-
30. 匿名 2022/12/10(土) 12:36:44
優秀な人がいて、俯瞰もできて、業務もできて
組織崩壊をみた人がいるので
その人が役割分担を考えればなんとかなりそう。
なぜか、内側に対して横暴な態度をとり仕事しないおじさんがいるので
そういう輩を排除すれば
みんなストレスなく仕事できるかと。
+24
-1
-
31. 匿名 2022/12/10(土) 12:37:19
>>11
即戦力がごっそり辞めて、これから育つだろう人材もごっそり辞めたらかなりコストかかってそうだけど、、
+32
-1
-
32. 匿名 2022/12/10(土) 12:38:07
私の事かな?
私ならどんなに優しい人達が集まった職場でも1ヵ月もたたないうちにコミュニティを崩壊させる事が出来るわよ+9
-8
-
33. 匿名 2022/12/10(土) 12:38:22
結構大手の支店だけどボーナス出なくなって徐々に仕事できる人から辞めて行った。なんかやばいぞ、と思ったのとちょうどパワハラあったので辞めたら2年後に別会社に吸収されて残ってた人リストラされてた。立て直すのは取締役レベルが対策するとかじゃないと無理かも+17
-0
-
34. 匿名 2022/12/10(土) 12:38:25
退職ラッシュに遭遇したことはある
私も便乗して辞めた+48
-1
-
35. 匿名 2022/12/10(土) 12:38:41
看護師なんだけど、ただでさえ最低限必要な人数に達してるかすら危ういのに今年度で3人いなくなってしまいます。
師長が最悪なので私も出たいけど出してもらえないだろうな…+31
-1
-
36. 匿名 2022/12/10(土) 12:40:43
>>29
耐えると経営陣を付け上がらせる原因になるけど、入所者さんがいるから難しい問題ですね。+23
-0
-
37. 匿名 2022/12/10(土) 12:40:44
>>28
わかるー!断られるっていうよね!法律的にはやめていいのに半年前に言っても順番待ちだからダメとかおかしいこと平気で言うよね。労基にちくった人、無事に辞められてたわ+53
-0
-
38. 匿名 2022/12/10(土) 12:41:58
>>5
そうなのよね。
そういう系の人が集まる、または残る。
んで、そうじゃない人は弾き出される。
そこのレベルで淘汰される。+46
-0
-
39. 匿名 2022/12/10(土) 12:42:36
>>1
崩壊のきっかけは?
経営者が変われば組織が変わるのは当然で退職者が一時的に増えるのはよくある話
それに自身が合わない適応できないと判断する人は辞める、それだけ
もしかしたら今までがおかしかったのであって新たに良い体勢に向かう過程かもしれないよ、他人の動向に左右されないように+7
-5
-
40. 匿名 2022/12/10(土) 12:43:27
私がいた金融機関のパートさん、年度末に一斉に辞めた。人間関係が悪い支店だった。私はそのタイミングで異動だったから関係ないけど。
数ある支店の一つだから他からパートが補充されて終わり。+8
-1
-
41. 匿名 2022/12/10(土) 12:44:10
したよ~!
部門の専門職、私が最後で2年間求人に誰も引っかからなくて一生求人出てるの笑うww
雇い主も専門職部門の補助金貰えなくなって焦ってるしブログとかで必死にアピールしてるけど、回った黒い(真実だけど)噂は消せないんだなぁって思った。+24
-0
-
42. 匿名 2022/12/10(土) 12:44:25
>>10
職場にそんな爺さんがいたわ。旧Mの子会社から入社してきた人で気に入らないと喚き散らす、自分のミスは人のせいにするわ、夫婦揃って外面が良く上に媚び売り上手だったからやりたい放題。何人もこの爺さんに潰されたり嫌がらせされたりしてた。
65歳で体調崩して退職するのがわかった時は周りが大喜びしてた。前の会社でも外注さんからの評判が悪かったらしい。
こういう人ってどこへ行っても性格が変わらない。+27
-0
-
43. 匿名 2022/12/10(土) 12:44:29
>>9
前のパート先だ!
もしかして同じスーパーだったりして
とにかくチーフが酷すぎて、みんな一気に辞めたよ
私もその中のひとり+26
-0
-
44. 匿名 2022/12/10(土) 12:45:04
>>16
そのうち、会社から消えると思うよ。
+16
-0
-
45. 匿名 2022/12/10(土) 12:45:10
超大企業は知らんけど、人事と経理のトップを除いたメンバーが次々と抜けていったら注意+22
-0
-
46. 匿名 2022/12/10(土) 12:45:24
社長の下二人が相次いで辞めた。
終わった、と思ったが 会社の悪循環はその二人が作り上げていたようで、雰囲気が良くなった。
誰かが辞める→会社が回らないわけではないんだなと実感中。+27
-0
-
47. 匿名 2022/12/10(土) 12:46:21
防ぐのは役員の仕事
沈みゆく船に乗ってる人の仕事
助かりたいなら逃げ出すか、覚悟決めて残るかどっちかしかないんだよね。+7
-0
-
48. 匿名 2022/12/10(土) 12:47:11
産休育休取得した人が立て続けに3人出て、人員も補充されない期間が半年くらい続いた。
何回も上司や上司の上に掛け合ったけど人員は補填されなかった。
作業量がとんでもない事になって残業も日に日に増えた。
ある時、私が結構大きなミスをしたんだけどその時に先輩が「これだけ多忙なら誰がミスしてもおかしくない」と上司から庇ってくれつつ、圧倒的に人が足りないと再度話してくれた。
上司はその先輩が気に入らなくて、先輩が私をきちんと教育してないのは怠慢だ!出来ないなら辞めろ!と怒鳴った。
先輩が辞めたら、先輩の同期もその2週間後に3人辞めていった。
ようやく他の部署から異動して人が増えたけど、定年間近の男性が2人。電話も取らなきゃ仕事もしない。まずPCが使えない。
電話が鳴りっぱなしになった頃に、上司が鬱で休職した。
私は残務処理と異動してきた人に仕事のマニュアルを渡して、PCの基本的な使い方を教えて1ヶ月後に私も退職した。
辞める日の夕方に異動してきた人に「セルの結合ってどうやるんだっけ?」と聞かれて教えたのを覚えている。
今は私を庇ってくれた先輩が立ち上げた会社で働いている。
※産休育休制度についての批判じゃない。それをきちんと運用しなかった会社が悪いだけ。+117
-0
-
49. 匿名 2022/12/10(土) 12:47:24
>>1
それが案外しぶとく崩壊しないものなのよね
主と似た感じではあるけど
団体だからかな?+6
-0
-
50. 匿名 2022/12/10(土) 12:47:56
>>1
家族経営で互いに裁判し合ってた。個人的事情でやめたけど、数年後に倒産してた。+9
-1
-
51. 匿名 2022/12/10(土) 12:50:23
>>44
48歳ですし、新卒からこんな感じらしいですよ。大手なので問題あっても残すしかないみたいなので、消えないと思います。ずっとやらかしてます。+8
-1
-
52. 匿名 2022/12/10(土) 12:51:33
>>1
厨房だったけど崩壊寸前は見たことある
調理長すごく独裁で、ただでさえ人が少ない上に入ってきても長続きしないし、前からいた人ですら徐々にみんな辞めていった。
あるとき調理長が不意に問題起こしてしまって、責任から逃げるように辞めていなくなった途端、退職した人たちが戻ってきて立て直した。+33
-0
-
53. 匿名 2022/12/10(土) 12:52:28
北海道の某コンビニです。
退職、退職、また退職が続いてるのでシフトが埋まらず他店からの応援を受けてます。
自分のいる時間帯柄、何があっても休めないような状態でこのままだと大袈裟な話親の死に目(まだ全然元気だけど)会えないんじゃないかとさえ思ってます。 本来公休だったところが応援埋まらず急遽出勤もざら。
メンタルも荒んできたのでもう潮時かなと思ってます。+30
-0
-
54. 匿名 2022/12/10(土) 12:52:53
>>51
48歳って氷河期か。
その時代に大手に就職できたって優秀ではあるんだろうね。+4
-0
-
55. 匿名 2022/12/10(土) 12:53:18
>>38
淘汰って、良くも悪くもなんですね。
知らなかった~+2
-1
-
56. 匿名 2022/12/10(土) 12:53:20
>>16
そういう問題児を雇用し続ける会社も問題。
対処方法が転勤になっている。
+32
-0
-
57. 匿名 2022/12/10(土) 12:54:05
組織崩壊してるなと思ったら辞める一択でしょ。
誰かがなんとかしてくれるかもなんて思ってる社員はその会社にいてもぶら下がるだけで一緒に沈むだけ。私がなんとかしなきゃと思えないなら辞めるしかない。+26
-0
-
58. 匿名 2022/12/10(土) 12:54:59
コメント読む限り結局ほとんど崩壊してないエピソードばっかり
崩壊の定義が違うのかしら
崩壊て営業不能になることだと思ってたわ+12
-1
-
59. 匿名 2022/12/10(土) 12:56:00
トピ画はどうして農業共済のマークなの?
義兄が農業共済に勤めてるから気になる+2
-0
-
60. 匿名 2022/12/10(土) 12:56:16
>>58
ね。なんか有能な誰々さんがやめて大変だったとかそれ崩壊じゃねーから。傍観者のあなたたちもその原因だからって感じ。+10
-1
-
61. 匿名 2022/12/10(土) 12:56:45
大手は崩壊しません。
大手の名前で求人出せばすぐカモが来る。
そして、闇を知って辞めていく
求人出す▶︎直ぐ来る▶︎辞める▶︎求人▶︎辞める
この繰り返しです。
契約社員はそのループだよ!
長くいても3-5年だからこの繰り返しです。
+33
-1
-
62. 匿名 2022/12/10(土) 12:57:10
崩壊を起こした側かもしれん。
家族経営の社員数14人(親族以外は10人で全員専門職)の会社で、経営者の24歳の長男が新卒で入社した一般企業になじめず辞めた途端に社長が「長男に社長の座を譲る」とか言い出して、業界を一切知らないどころか社会人経験もほとんどしてない24歳の長男が突然会社にやってきて、請けた仕事にどんな作業が必要か、どのくらい納期が必要かも一切分からないまま仕事を強引に押し付けるわ、親族以外の社員に威張りちらすわで現場はめちゃくちゃ。
長男は自分の思い通りにならないこと(売り上げももちろん下がる)を現場のせいにして、思いつきで会社を一切関連性のない業種に変更すると宣言し(社員は専門職なのでその業界のことは全く知らない)、我慢の限界に達して2カ月で10人中8人辞めた。
(申し合わせたわけではなく、結果的に一気に辞めることになった)
月100時間近く残業があるのに残業代ゼロ、ボーナスもゼロだったので、全く後悔してないし、悪かったとも思ってない。+29
-0
-
63. 匿名 2022/12/10(土) 12:58:00
>>54
Fラン卒でお父さんが同業界の社長だったみたいでコネらしいですよ。すごい馬鹿ですし、性格かなり悪いです。+19
-0
-
64. 匿名 2022/12/10(土) 12:59:06
>>53
正社員とか、頑張って働いてるんだろう。
コンビニにはいつもお世話になってる。
でも、たかがコンビニで親の死に目に会えないかも?!
しょーもな。
ごめんね。+3
-8
-
65. 匿名 2022/12/10(土) 12:59:24
>>56
大手なのでキレないです。その人が転勤するとわかったら全員嫌がってました。それくらいの嫌われています。私もその人に相談したら勝手に嘘の話つかれて陥れられてメンタルやられました。+14
-2
-
66. 匿名 2022/12/10(土) 13:00:00
工場もう潰れたけど発端はトヨタ生産方式の導入だった気がする。
改善のノルマ化でケチケチ病がまん延。
作業を取っ払ったことでこれだけ費用効果ありましたー、とか。
上は金額しかみないからこんな連中が出世して組織崩壊。
+6
-3
-
67. 匿名 2022/12/10(土) 13:00:00
職員で各々ボイスレコーダーを持ち、パワハラ女上司を退任させた。
でもやっぱり公務員だから辞職まではさせられず。
長い1年だった。+24
-0
-
68. 匿名 2022/12/10(土) 13:01:25
>>65
横だけど、大手だから切れないって事はない
解雇者を出すと自分の査定に響く上旬が嫌がって飼い殺してるだけだよ+18
-0
-
69. 匿名 2022/12/10(土) 13:02:09
残されたもんにしわ寄せ行くから
早い者勝ちだよね
ずるずるいるよりかは+23
-1
-
70. 匿名 2022/12/10(土) 13:02:34
ここ数ヶ月で私含め3人辞めて、残り6人の内新人が2人、ベテラン2人は辞めたがってる
たぶんそろそろ崩壊する笑+8
-1
-
71. 匿名 2022/12/10(土) 13:02:48
>>63
すごい馬鹿…。
ここに爆笑したわww+13
-0
-
72. 匿名 2022/12/10(土) 13:06:51
>>71
びっくりな馬鹿なんですよ。営業なのに社内に毎日いて、社内の人間関係に口出ししていて驚きしかないです。+15
-0
-
73. 匿名 2022/12/10(土) 13:06:51
うちも今やばいです+4
-0
-
74. 匿名 2022/12/10(土) 13:07:12
>>64
社員はしっかり休んでますよ。
何も、わからないくせに反論しないでもらえますか?
もう消えますんで絡まないでください。+0
-6
-
75. 匿名 2022/12/10(土) 13:07:46
産休育休取得した人が立て続けに3人出て、人員も補充されない期間が半年くらい続いた。
何回も上司や上司の上に掛け合ったけど人員は補填されなかった。
作業量がとんでもない事になって残業も日に日に増えた。
ある時、私が結構大きなミスをしたんだけどその時に先輩が「これだけ多忙なら誰がミスしてもおかしくない」と上司から庇ってくれつつ、圧倒的に人が足りないと再度話してくれた。
上司はその先輩が気に入らなくて、先輩が私をきちんと教育してないのは怠慢だ!出来ないなら辞めろ!と怒鳴った。
先輩が辞めたら、先輩の同期もその2週間後に3人辞めていった。
ようやく他の部署から異動して人が増えたけど、定年間近の男性が2人。電話も取らなきゃ仕事もしない。まずPCが使えない。
電話が鳴りっぱなしになった頃に、上司が鬱で休職した。
私は残務処理と異動してきた人に仕事のマニュアルを渡して、PCの基本的な使い方を教えて1ヶ月後に私も退職した。
辞める日の夕方に異動してきた人に「セルの結合ってどうやるんだっけ?」と聞かれて教えたのを覚えている。
今は私を庇ってくれた先輩が立ち上げた会社で働いている。
※産休育休制度についての批判じゃない。それをきちんと運用しなかった会社が悪いだけ。+11
-1
-
76. 匿名 2022/12/10(土) 13:10:19
>>27
暴れる…?何の仕事ですか?+3
-0
-
77. 匿名 2022/12/10(土) 13:13:30
若手が3年以内に辞めるところはあった
おばさんたちの団結力強くて馴染める子がいないんだと思う
その人たちのための職場+20
-0
-
78. 匿名 2022/12/10(土) 13:13:44
ある仕事関係のグループでリーダーが鬱になって失踪したことならある
引き継ぎなんてあるわけないし、失踪前にもずっと活動が後回しになっててボロボロの状態だったから立て直ししんどかった
でも鬱になったリーダーへの嫌な印象とかは全くなくてちゃんと療養してほしいと思ってる+16
-1
-
79. 匿名 2022/12/10(土) 13:14:50
>>67
凄い組織改革+6
-0
-
80. 匿名 2022/12/10(土) 13:16:16
>>53
大学時代にコンビニでバイトしてたけど、バイトが大学生ばっかりで入れ替わりが激しく、辞めた後も店長から臨時でシフト入ってくれと時々電話があった。店長いい人だったけど、学生ばっかり採用するからなかなか人が定着しなくて年中求人出してたな。+7
-0
-
81. 匿名 2022/12/10(土) 13:19:17
>>1
うちの会社かな(笑)
イエスマンしか認めない上司がいると悪いやり方が変わらないから離職率は変わらない。
入社してみないと分からないからこれはキツイ。+21
-0
-
82. 匿名 2022/12/10(土) 13:19:44
>>63
年齢、コネ、新人の頃からポンコツ、うちの職場にもいるよ。お荷物。20年以上ポンコツのまま他の社員にストレスと業務負担を強いるだけの存在。会社の役に立ったことなど一度もない+28
-0
-
83. 匿名 2022/12/10(土) 13:20:00
>>1
新宿の会社ですか?
違ったら申し訳ないのですが心当たりがあります、、+1
-0
-
84. 匿名 2022/12/10(土) 13:21:34
倒産しそうならいっそのこと添い遂げた方がいいかも。
失業手当て会社事由だと早く貰えるし+18
-0
-
85. 匿名 2022/12/10(土) 13:22:08
>>78
ごめん間違えてマイナスしちゃった+です+2
-0
-
86. 匿名 2022/12/10(土) 13:24:11
組織壊しかけたことはある。
だって下の声は中間で止まってたり、違うこと報告してたりで上まで届かないし、違ったことが伝わってるしで。上は出てくる数値結果でしか物を言わないから。むかついたから実績残して暴れてやった。事案が事案だったから中間にいた上司は降格からの地方に飛ばされた。
+7
-0
-
87. 匿名 2022/12/10(土) 13:30:53
>>31
正確には、みんな戦力になる前に辞めてるので(私たちの前の人たちも半年くらいだった)、実際にどうやって維持してたのかは謎です。確かにコストはかかってるとは思うけど、もしかしたら社長の道楽でやってる会社だったのかも??+7
-0
-
88. 匿名 2022/12/10(土) 13:33:08
社長が亡くなってあっという間に経理の嫁が会社畳んだ
+6
-0
-
89. 匿名 2022/12/10(土) 13:36:12
>>1
優秀な社員が抜けて、素人集団みたいになって存続はしたけど惰性で会社が回ってるってとこで抜けた。
数年後も一応存続してるけど、社長の取り巻きと1年未満の新人しか残ってない状態が続いてるみたい。+9
-0
-
90. 匿名 2022/12/10(土) 13:39:34
カプセルトイの補充のバイトをしていた。
車で店舗に設置してあるガチャガチャを補充するやつ。
ある日専務の妹さんが事務で入社してきた。
でも専務の妹、って言うのは実は嘘で愛人だと本人が教えてくれた。
次の日、事務所に愛人が持ってきた子猫が放し飼いにされてて、事務と経理も全員辞めて帰った後だった。
私もその場で退職したいと言ったら、7日後に給料を取りに来るように言われた。
7日後に事務所に行ったらパソコンやコピー機がなくなってて荒れ果ててる上に猫も排泄し放題だった、愛人と専務は別れていた。
痩せた子猫にヨーシヨシヨシ!!と声をかけていたら「ほしいならあげる」と言われて、段ボールにベンガルの子猫を入れて帰った。
猫は実家で他の猫と共に飼っている。
+31
-0
-
91. 匿名 2022/12/10(土) 13:43:15
>>58
そういう事ではないと思います。+1
-1
-
92. 匿名 2022/12/10(土) 13:43:26
>>53
コンビニの仕事って覚える事沢山あるんでしょう?働く人も大変だ+1
-0
-
93. 匿名 2022/12/10(土) 13:46:11
>>90
関係ないんだけど、猫の●や猫砂をトイレに流すと詰まるので気をつけてほしい。給料貰う時にトイレが詰まってとんでもない事になっていた。
+6
-1
-
94. 匿名 2022/12/10(土) 13:47:41
>>9
スーパーのチーフってやばい奴多いよ。+10
-1
-
95. 匿名 2022/12/10(土) 13:51:20
>>1
年間何十人もパートが入れ替わる職場にいた事ある+2
-0
-
96. 匿名 2022/12/10(土) 13:54:13
>>62
崩壊起こしたのは紛れもなく前社長ですよ。
息子可愛さに会社や従業員を崩壊に追いやった張本人。
+8
-0
-
97. 匿名 2022/12/10(土) 14:00:00
>>90
猫の命を救ったね+15
-0
-
98. 匿名 2022/12/10(土) 14:00:26
>>27
普通の肉屋だけどそんな感じだった
私がおかしいのかと思って本当に悩んでた+16
-0
-
99. 匿名 2022/12/10(土) 14:13:06
>>91
じゃあどういう事?+0
-1
-
100. 匿名 2022/12/10(土) 14:28:06
うちの病棟、師長が変わってからこの一年でナース・ワーカー合わせて20人近く辞めて、近々自分も辞めるんだけど、どうやったら崩壊になるのかな。私はワーカーだけど、もうワーカー業務も限界超えてて、入浴介助もずっと停止で、やらないと患者さんが死ぬ業務以外何も出来なくてもう業務縮小するしかないんじゃないのと思うけど次から次から入院患者取ってくるしどうするつもりなんだろう。+9
-0
-
101. 匿名 2022/12/10(土) 15:05:53
>>9
介護だけど派遣すら来ないよ…
私も派遣だけど💧
単発派遣まで来る始末。+5
-0
-
102. 匿名 2022/12/10(土) 15:08:24
>>2
これよ
結婚を理由に辞意表明したら先輩が1人辞め、後輩が1人辞め、先輩も一緒に辞めると言い出して、結局1年間で所属年数の上から4人が辞めた。残ったのは若手のみ+3
-0
-
103. 匿名 2022/12/10(土) 15:15:10
>>48
なんかグッときました。
先輩、会社を立ち上げるほど立派な方だったんだね。
あなたもそこへ入れて良かった。
セルの結合なんか今頃やり方学んでる場合じゃないよ。
変な会社、辞められて良かった。
(セルの結合ができないことを批判しているわけではありません)+41
-1
-
104. 匿名 2022/12/10(土) 15:22:52
私がある企業に在籍していた時の話です。
ある大手企業の傘下に入ったことにより、業務が爆発的に増えました。
そのタイミングで3人のベテランさんが定年で退職。
4人でこなしていた作業を私1人で何とかこなしていました。
そのうち私の残業時間が労基の調査が入るようになり、1人増員する事に。
面接では上司および親会社の役員も大変気に入った様子でした。
能力も私より高いと評価されており、私もやっと楽になると安堵していました。
しかし、そいつは、とでもないポンコツでした。
パソコンなーんにも出来ず、こちらの話を理解できず。
それなのに、自分に対する評価も高く、見栄っ張りなのか勘違いしているのか、まわりに対してとても上から目線でした。
すぐに他部署からの苦情も相次ぐようになりました。
当然、私の作業は減るどころかそいつの尻拭いで増える一方です。
上司である部長はとうとう、そいつに作業を回さなくなりました。
私1人で作業した方がマシと判断したからです。
が、そいつは、なぜか勝手に他部署からの仕事を回してもらい、勝手にミスを連発しました。
崩壊の始まりでした。
他部署の予算を回してもらい、もう1人雇用しましたが、私と上司が多忙だったため、いつも簡単な作業を頼んでいました。
その隙をついて、勝手に間違った指導をしていました。
私は1年以上もの間、80時間の残業と60時間の残業を2ヶ月おきに繰り返していたと記憶しています。
しかも時々100時間でした。
過労とストレスで倒れ、その後は復帰することなく退職しました。
聞いた話によると、新人がほどなく辞め、他部署に仕事を分配し、私のいた部署は解体されたようです。
私が出社しなくなった時点で崩壊していたようですが。
社員を解雇できないのって、迷惑かけられてる側が地獄なんですよね。+19
-1
-
105. 匿名 2022/12/10(土) 15:36:08
>>9
私はスーパーの中に店舗を借りてるパン屋で働いてたんだけど、私が嘔吐下痢で一週間休んじゃって病み上がりの時に、チーフに❰皆に迷惑かけたんだから謝れ!!❱って、言われたよ🥲好きで病気になったんじゃねーよ💢💢💢因みにチーフは自分が風邪を引いても、マスクしないで取引先に出向いちゃうような人だよ😓+20
-0
-
106. 匿名 2022/12/10(土) 15:45:43
>>1
まさに去年辞めた職場が崩壊まっしぐら。
コロナを理由に所長がお気に入りの事務員数人を連れて勝手に別部署を開設。(同じ建物内)
私はこの会社ヤバイと思ったから産休取らず退職した。
事務員同士は女の集まりでは珍しく人間関係がよかったのにギクシャクしちゃうし、お気に入り側が「そういう目」で見られたら耐えきれないと辞めてく悪循環。
今や募集の常連。
常連すぎて職探し中の人に警戒されてるレベルかと。
所長のふるいに「かけられた側」も我慢して働いてたけど、募集しまくっても応募がないから派遣頼みの現状に自分より時給がうんと高い人に仕事を教えたり尻拭いして、自分の仕事をしながら派遣をお客さん扱いしなきゃならないのがバカバカしくて更なる退職ラッシュ。
私も最近になって元上司から復職の打診きたよ…
もちろん愛想よくお断り。
辞めて一年半経ってる人に声かけるくらいだから想像してるより状況は悪いんだろうなと思う。
+19
-0
-
107. 匿名 2022/12/10(土) 15:50:46
>>5
うちの会社も何度も崩壊しかけてるけど持ち直してる
私は勤続8年目に入ります+8
-0
-
108. 匿名 2022/12/10(土) 15:57:01
マネージャー陣一斉に辞めたよ。人事もいなくなった。経理も秘書もいなくなった。残ったのは私含めてポンコツのみ!!外部コンサルに人事任せてコロナ禍になりさらに人材流出で崩壊したわ。でも中途採用でマネージャー陣が揃ったけどうまく入ってないねー。マネージャー対マネージャーの争いが耐えない。+2
-0
-
109. 匿名 2022/12/10(土) 15:57:22
>>1 組織崩壊後の部署に転職してしまいました。引き継ぎもなく、もうムリです。
持ち直した会社は、どうやって建て直したのでしょうか?+2
-0
-
110. 匿名 2022/12/10(土) 16:09:24
介護施設勤務だけど、7月末の職員の半分がコロナで休んだ時は崩壊してたね
ぶっちゃけ、風邪症状あるけど検査でたまたま陰性だった職員も働いてたし…+4
-0
-
111. 匿名 2022/12/10(土) 16:43:08
ここのスレ読むと変な職場には我慢せずに早く見切りをつけたほうがいいのが分かる。+28
-0
-
112. 匿名 2022/12/10(土) 16:43:24
>>42
今はどこかでクレーム爺さんになってそうだね+5
-1
-
113. 匿名 2022/12/10(土) 17:03:30
>>76
ただの大手のカラオケ店だよ
暴れるっていっても、勝手に発注する、またはしたものの場所変える、勝手にお客さんに出来ないことを案内する、勝手に割引する、クレームに逆ギレする、クレームにつながることをやりまくる等のこと…
自分はそんなんなのに新人さんには威張りちらすし責任転嫁ばっか
人間性が最低+4
-0
-
114. 匿名 2022/12/10(土) 17:03:44
中途退職が続いて、結局1年で20名近く退職者が出た施設にいましたが、施設は運営されたままです。
100名もいない組織なんですけどね。
やばい人が残っていくだけですので、気づいているのであればやめた方が良いかと思います。+13
-2
-
115. 匿名 2022/12/10(土) 17:06:00
>>98
絶対あなたはおかしくないから安心して!
むしろその違和感を大事に+4
-0
-
116. 匿名 2022/12/10(土) 18:05:47
40名規模の中小にいて、私が辞めたあと20人くらいやめた。自分で言うのもなんだけど、私はその会社の良心的存在だったと思う。辞めるとき色んな人に泣かれた。今経営状態どうなってるんだろ。+3
-7
-
117. 匿名 2022/12/10(土) 19:04:39
>>116
自分に自信があって良いね+5
-1
-
118. 匿名 2022/12/10(土) 19:06:40
ある程度の人数雇える会社なら大丈夫だよ
長続きする人が減るだけ+0
-0
-
119. 匿名 2022/12/10(土) 19:46:17
>>64
通報+0
-0
-
120. 匿名 2022/12/10(土) 20:00:38
求人の営業してると
「優秀な人が抜けても意外と会社は回る」
「膿を出し切ったからこれから良くなる」
っていう経営者によく会う。人が良くやめるからいいお得意様
ただこういう会社は優秀な人がやめても『それまでの資産』で結構持つだけで
結局、規模縮小、移転、最悪つぶれる
会社は回るけど、企画した人も、商品作った人も、販路開拓した人も全員抜けててただ回ってるだけ+25
-0
-
121. 匿名 2022/12/10(土) 20:45:09
>>11
辞める原因って何だったの?
業務過剰?上役のパワハラ?+1
-0
-
122. 匿名 2022/12/10(土) 20:51:21
>>27
私が一月で見切りつけてパート辞めた処かw
大手取引先があるからと高くくっていたらそこが移転しザマアな結果にwww
ヤバイ場所って構図が何処も同じなんだね
働いている人間全てがおかしい+8
-0
-
123. 匿名 2022/12/10(土) 21:29:55
>>5
リーダー的なベテランが
立て続けに3人いなくなって
もう無理!ってなったけど
意外となんとかなった…
新人のときに残された私はひどい目にあったけどね…+6
-0
-
124. 匿名 2022/12/10(土) 21:47:53
いままさにうちの会社がそう。5年前に社長が変わり、人を人とも思わないような扱いをするから優秀な人がどんどん辞めていき、人件費を削るために募集もしない。もういまは会社の体を保てないほど傾いている。
すでに手遅れの今になって社員同士の絆を深めよう!って精神論で離職を止めようとしてて、ほんとに上層部無能なんだなって思ってる。
+19
-0
-
125. 匿名 2022/12/10(土) 23:03:38
金融機関。
私含め4ヶ月の間に8人辞めた。
直後にコロナ禍になったしタイミングよく抜けてよかった。+3
-0
-
126. 匿名 2022/12/11(日) 00:59:52
>>64
お前リテールの本部社員か?
ふざけんなよ糞が
人不足はお前らが従業員を粗末にしたからだぞ+1
-5
-
127. 匿名 2022/12/11(日) 01:18:11
ハンコひとつ貰うのにネチネチしてた上司がリストラ消化始まった途端「もぅ何でもいいよw」って八つ当たり言いながら雑なシャチハタ押し。
わざわざ書類ノールックの演技入りでアピール。下の者にしかできない癖に、困った顔して欲しいんだろうなとスルーしてる。+2
-0
-
128. 匿名 2022/12/11(日) 02:28:49
>>126
リテールってなに?+1
-0
-
129. 匿名 2022/12/11(日) 02:54:22
対人援助職です。
新しい管理者が、異動でうちの部署へ来ました。
その人にとっては、初めての仕事でしたが、
会社に対してあまりにも八方美人の振る舞いで、
お客さんを蔑ろにするので、多数のお客さんから反感を買ってました。崩壊する前に辞めたけど、お客さん次々辞めてたから、売上激減しただろうな。売上を上げる為に異動してきたのに。+1
-0
-
130. 匿名 2022/12/11(日) 06:48:52
>>125
金融機関って求人多いけど良くないの?+0
-0
-
131. 匿名 2022/12/11(日) 09:08:59
>>64
てめーは死ぬまでコンビニ使うなよ。
どうせコーヒー飲みながらネトサしてるだけのゴミ事務員なんだろ。
バカにしやがって
4ね+0
-5
-
132. 匿名 2022/12/11(日) 10:03:07
>>1
関連会社でありました。
もともと社員十名に満たないくらいの零細企業だったけど。
社長が気に入らない社員を次々切ってって、残った社員も逃げ出し、とうとう社員0になり。
社長も辞任し、株や取引先は、別の関連会社が吸収合併という形で引き継いだ。+0
-0
-
133. 匿名 2022/12/11(日) 10:04:11
>>124
逃げられるうちに逃げ出したほうがいいよ!+11
-0
-
134. 匿名 2022/12/11(日) 22:35:21
>>130
よくないよ。
辞める人多いから求人も多い。
ぜっっったいにやめたほうがいい。+0
-0
-
135. 匿名 2022/12/12(月) 15:45:42
弊社かと思った。
会社としては存続してるけど、優秀な人がいたから製作可能だった製品が作れなくなるから、単価の高い製品の受注が出来なくなった。
利益率の低い製品をいっぱい受注しても、技術もない経験の浅い社員や派遣ばっかりの工場じゃ今まで通り仕上げるのは無理で、めちゃくちゃ納期遅れてる。
工場一つ閉めるとか言いながらギリギリ持ちこたえてるけど、年齢的に次行くとこがないから働いている高齢の社員が抜けたら一気に瓦解すると思う。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する