-
1. 匿名 2022/12/10(土) 11:19:38
もうすぐ年末、お正月ですね。みなさんはお墓参りなど定期的にしたりご先祖様を大切にしていますか?
亡くなった父や父方の祖父母には家族嫌な思いばかりさせられました。それでも母は定期的に墓参りなどいやいやながらもしています。しかし良いことはありません。
よく、ご先祖様を大切にしないとバチがあたると言われていますがどう思いますか?+10
-51
-
2. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:25
ないです+151
-10
-
3. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:32
生きてる時ですらポンコツだったんだから死んだ所でなにができる。+267
-8
-
4. 匿名 2022/12/10(土) 11:20:45
先祖とかいないですね笑+7
-33
-
5. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:17
会ったこともない先祖には何の思い入れもないけど、亡くなった祖父母を思いお墓参りはするよ。+117
-4
-
6. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:17
ないない。
んなもんない。+83
-11
-
7. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:22
ない
チョンかよ+11
-34
-
8. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:37
どの辺りまでの先祖なんだろ+31
-0
-
9. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:40
なんか取引みたいで嫌だな
大事にしないからしてもらえないじゃないよ。世の中は
むしろお墓守ってる人がギリギリのカツカツで、押し付けてる方が良い暮らししてるとかもある。+221
-4
-
10. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:55
ウチのご先祖はバチを当てるなんて器の小さいことはしない。
でも生きてた時のことを懐かしんでお墓参りへ行ってる。+183
-2
-
11. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:55
+200
-2
-
12. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:00
祖父母の墓参りは親戚が来ないであろうなんでもない日を選んで行ってた
命日とかは避ける
母が亡くなってからは行ってない
+48
-0
-
13. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:21
お墓参り行かなきゃ!と思いつつ行けてない。
寒くなってきたから余計になんだよなー。+34
-0
-
14. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:21
>>1
まぁ、先代の方々に感謝の念を抱くというのは大事ですよって事だよね。
過剰に拝む必要は無いと思う。+83
-0
-
15. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:38
生きている人を大切にしないと+108
-3
-
16. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:39
>>4
クローンで生まれたの?先祖がいないなんてあり得ない!+26
-3
-
17. 匿名 2022/12/10(土) 11:22:46
自分が死んで子孫が法要しっかりやってくれないと祟るかって言ったら祟らんよ+131
-1
-
18. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:10
友達が橋本きょうめいのYouTubeにハマっててあの人は本当にすごい人だからお墓とか先祖とかちゃんとしないといけない。とかいつも言ってる
勝手にしたらいいけど巻き込まないでくれと思ってる+10
-4
-
19. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:11
昔を生きてただけで尊敬しないといけないのか?
ご先祖の墓参りなんて滅多にしないし、行った時は線香あげないで水かけるだけ
スピリチュアルを信じないタイプです+10
-11
-
20. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:11
ぼったくりみたいな花買って、線香買って交通費かけて死んでも金掛かってとんでもない話だよね+101
-3
-
21. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:17
母は定期的に墓参りなどいやいやながらもしています。しかし良いことはありません。
答え出てんじゃん
+27
-6
-
22. 匿名 2022/12/10(土) 11:23:20
嫌々やるからイイことないの、嫌なら行かない、そのほうが心が健康
+66
-0
-
23. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:12
自分が幽霊だったとして
死んだ後に大切にしてくれないからって子孫にバチを与える?
墓参りしてくれない!
高い仏壇に祀ってくれない!
毎日読経してくれない!
不幸にしてやる!
って、しないでしょ+171
-5
-
24. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:13
お墓参りとか管理はきちんとしてるけどもバチがあたるからとかそんな理由ではやってないかな+4
-0
-
25. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:21
実家にいた頃は言われるままきちんとやってたけど悪い事ばっかりだった。先祖なんて考える事もない今はとりあえず平和です。+9
-1
-
26. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:35
目に余るような悪させず、ただ生きてりゃそれだけでいいんじゃないの?+36
-2
-
27. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:39
事故などを免れたとき、ご先祖様が守ってくれた!ってのも無いと思ってる
じゃなきゃ誰も怪我しないじゃん+31
-2
-
28. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:45
>>4
そんな人いないでしょ。ご先祖様がいるから今あなたがここにいるんじゃん+19
-0
-
29. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:50
霊の問題は人それぞれ。重く考えてる方に軽率な事は言えない。
一般的には残された者の気持ちの問題だと思う。綺麗にして花を供えたりしたらやはり気分は違う。+9
-0
-
30. 匿名 2022/12/10(土) 11:24:58
>>1
子孫として今あなたが生きてるだけで、ご先祖孝行だよ
種が繋がってること以上に大事なことなんて生物にはないわよ+46
-3
-
31. 匿名 2022/12/10(土) 11:25:21
墓参り来ない事ぐらいで怒る先祖はいないはずだ。バチ当てるとか何様だっつーの+15
-3
-
32. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:01
>>13
うちのお墓山にあるから夏は夏で蚊がすげーのよ
日差しで岩盤浴みたいな灼熱だしさw+5
-1
-
33. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:19
>>1
顔も名前も知らない先祖はどうでもいい。
おじいちゃんおばあちゃんは好きだから大切にする。
でも亡くなっても墓参りとかは別にいらないって思うし、しないと思う。
故人をたまに思い出せば十分じゃん。+4
-4
-
34. 匿名 2022/12/10(土) 11:26:23
どれぐらい先祖には伝わってるんだろ
一応毎年お墓参りしてるけど、お墓前で思うことは何も無いから何も伝わってない気がする+5
-2
-
35. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:00
>>4
養子縁組とかですか?
先祖はいるけど、どこの誰かが
分からないとか?+1
-0
-
36. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:04
じゃ〜お前が死んだ時お前のカワイイ孫が墓参りに来ないからといってお前はそのカワイイ孫にバチをあてるのか?+18
-3
-
37. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:30
クズみたいな先祖や陰キャの先祖もいたと思うよ。皆が皆積極的に子孫を見守ってるわけじゃない。自分だったら死んだ後のことはもう関与したくない。+32
-1
-
38. 匿名 2022/12/10(土) 11:27:33
>>23
それこそ今の言葉で「毒先祖」だよね+52
-2
-
39. 匿名 2022/12/10(土) 11:28:24
私が中学生くらいまでは毎年会ってた母方の祖母、母とその兄の3人で色々揉めたらしく亡くなる直前に1回会っただけだしお墓に名前すら彫ってない。
10年くらい前に亡くなったけどお墓も1度行っただけ
他に親戚付き合いないからお盆とかも何もしないし薄情だなと思ってるけど親も話したくないみたいで何も出来ない+3
-0
-
40. 匿名 2022/12/10(土) 11:28:37
罰あてるような先祖お参りしたくない+25
-3
-
41. 匿名 2022/12/10(土) 11:28:39
例えば3.11でお亡くなりになった人は先祖を大事にしなかった罰が当たったって言いたいのかしら?+3
-8
-
42. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:16
本家が遠い。
先祖は心の中で敬えばいいと思う。+16
-0
-
43. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:24
父方の祖父母も母方の祖父母も嫌いだから一切してない
母は義理家嫌いだから先に亡くなった父も同じ墓にはいれてない。
ここまで爺婆に縁がないのも悲しいんだけど+10
-1
-
44. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:30
私で絶えるの確定ですが凡人の家系だし何か?って感じ+14
-0
-
45. 匿名 2022/12/10(土) 11:29:34
こちら側の心持ちの問題よね
行かないことが気ががりなら行けば気分がスッキリするだろうし、行きたくないなら行かなくてもいいじゃない
バチあたりの話は頻繁に墓参してほしい誰かの作ったストーリー+5
-2
-
46. 匿名 2022/12/10(土) 11:30:01
こちらが大切にしようがしまいが、死んだ人は何もできない。
何かしてくれてたなら、わたし今、こんな苦しい思いしてないわ+8
-4
-
47. 匿名 2022/12/10(土) 11:30:08
そんな器の小さい先祖はこちらから願い下げ
子孫が元気に過ごしてたらそれで充分でしょ
恩着せがましいのは生きてても死んでても嫌われるよ+16
-4
-
48. 匿名 2022/12/10(土) 11:30:21
墓参り大変なら遺影に好物をお供えするで良いと思う。
好きでもなかった方なら何もしなくて良いのでは?
厭々やっても自分自身嫌だろうから。+8
-0
-
49. 匿名 2022/12/10(土) 11:30:32
墓参りは時々行く。先祖が守ってくれてるかどうかは実際のところわからん。でも、墓の周りをキレイにして花を飾って最後にお線香を焚いて手を合わせてっていうのがなんか好きで、たまに思い出したときに行くわ。+14
-0
-
50. 匿名 2022/12/10(土) 11:31:08
>>11
すごい!+85
-0
-
51. 匿名 2022/12/10(土) 11:32:59
私が祖先の立場なら、子孫がそれぞれの生活を楽しく充実して生きていてくれたら、逆に感謝しちゃうけどな。
墓参り(そもそも墓はいらない)も、仏壇(もいらない。位牌は名札だから捨てていいよ)とか気にしないで、毎日頑張ってね!て感じ。
空から応援してるよ!て。+26
-2
-
52. 匿名 2022/12/10(土) 11:33:51
>>8
とりあえず江戸時代からの墓があるから参っていますが、墓が遠すぎる先祖もいるから、代わりに仏壇で、という感じです。
+4
-0
-
53. 匿名 2022/12/10(土) 11:33:59
先祖ってどこから?亡くなった祖父は先祖って感じがしない。会った事ない曾祖父は先祖って感じがする。+2
-0
-
54. 匿名 2022/12/10(土) 11:34:30
自分が死んだとき、バチ当たるからあいつの墓参りいくかー的な感覚で来て欲しくない。+15
-1
-
55. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:27
>>11
すごいけどこれ食べるのかな+2
-2
-
56. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:42
そもそもお墓参りは自分の心の拠り所みたいな感じでやるもんだから 拠り所じゃないならやる意味ないと思う+9
-1
-
57. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:50
戦争体験者の婆さんが「死んだ者より生きてる者が優先!」と言いながらお腹が空いたら折角仏壇にお供えしてる物を食べてたのを思い出したw
そうかもね。
でも季節の物や畑で採れたものをお供えするようにしてる。+13
-1
-
58. 匿名 2022/12/10(土) 11:35:53
灰になりゴミになり散った死人に何が出来るんだ
+5
-3
-
59. 匿名 2022/12/10(土) 11:36:31
>ご先祖さまを大切にしていますか?
陣内の忘れ物センターネタ思い出したwパンツの色聞く変態と会話してしまうやつ+0
-1
-
60. 匿名 2022/12/10(土) 11:36:33
わたしは父方も母方も祖父母がいなかったからご先祖の顔を知らないので全く思い入れがないけど、父や母が亡くなってお墓に入ったら綺麗にしたいなーとは思う+7
-0
-
61. 匿名 2022/12/10(土) 11:36:51
生前のその人が性格悪い人の中にも実際は『人間関係に不器用だった』『素直じゃない人』『言葉が足りなくて誤解生みやすい』など生き方が下手な人が多かった。上手くやりたい気持ちはあっても誤解生みやすい不器用な人っている。
それは人間である以上仕方ないことなんだけど、そう言った人間性の人が亡くなって霊になったとしても、不器用な人間だったんだねとそれを理解した上でちゃんと供養するとちゃんと守ってくれるよ。
生前、小学生の頃どうも苦手なおじさんがいたけどそのおじさんが亡くなった後、私に助けを求めて憑依したことがあった。私もその状況がきついもんだから必死に成仏するようにお線香とお茶を用意して供養したら次の日の朝方に起きてる出前の瞬間に『お線香ありがとう』と私に伝えてきてくれたよ。
辛い時に亡くなってるおばあちゃん(両方の)が夢に出てきて励ましてきて精神的に助けられたことも沢山あったよ。+7
-4
-
62. 匿名 2022/12/10(土) 11:37:19
先祖が子孫にしてあげられることって助言程度らしいよ+0
-1
-
63. 匿名 2022/12/10(土) 11:37:30
>>1
行きたいから行くもの。
おじいちゃんのことを思い出しながらお墓参りすると、頑張れるから。+4
-0
-
64. 匿名 2022/12/10(土) 11:37:53
と、統一協会…+3
-3
-
65. 匿名 2022/12/10(土) 11:38:55
自分が死んだ後、そんな気持ちでお墓参りに来て欲しくない
子どもが生まれたから見せに来てくれたとか、最近思い出したから来たとか、そんなふうに思ってフラッときて欲しい
夏の暑い盛りに、わざわざ生え放題の草むしりなんて来ないで欲しい。倒れられたら墓の中から申し訳なくなるしどうせすぐまた生えんだから
義務で来るなら、楽しくもない時間のためにわざわざ来なくていい。思い出してくれることが一番嬉しい
と、私は思うからバチなんて当たらないと思うし、行きたい時に墓参りいってる
っていうか、子どもたちに負担をかけるから本音は私の代で墓を終いにしたい
+14
-0
-
66. 匿名 2022/12/10(土) 11:39:23
>>7
あの人達はそもそも霊や亡くなった人を大切にする文化はないよ
日本人の墓石を階段に見立てて踏んずけるような民族に未来はないよ+20
-1
-
67. 匿名 2022/12/10(土) 11:41:04
>>61
一番弱いものに憑くんだよね
うちもそういうことあったよ
詳細は書かないけど、体が弱ってる人を狙って来てた
単なる精神病だったのかもしれないけど、「この人身体大変だから、とりあえず出てあげて」って言ったら落ち着いたんだって+1
-2
-
68. 匿名 2022/12/10(土) 11:41:15
>>11
車、ハイブリッドカーだ!+26
-0
-
69. 匿名 2022/12/10(土) 11:41:20
生きてる人間を大切にしない奴でもバチが当たらないのに、亡くなった方々を大切にしないとバチが当たるなんて理不尽だわ+6
-1
-
70. 匿名 2022/12/10(土) 11:41:41
亡くなっても義母の嫌な事を思い出し、しかも義実家のご先祖に思い入れもないし
夫長男だけどその墓には絶対入りたくないけど、墓参りが好きなので月一回行ってる
自分でも先祖を大切にしてると思えない。+1
-1
-
71. 匿名 2022/12/10(土) 11:43:15
>>1
霊感商法の人がよく言ってるイメージ+4
-2
-
72. 匿名 2022/12/10(土) 11:43:40
まあ、心がけみたいなもんでは?+0
-0
-
73. 匿名 2022/12/10(土) 11:45:00
>>1
私、お墓参りと法事1回しか行ったことない。
親も行かなくていいって言うし、本家も来なくていいって言うし(来た人数分お金かかるから)
家に仏壇あるから毎日手合わせてるならそれでOKって言われる。
+9
-1
-
74. 匿名 2022/12/10(土) 11:45:35
>>57
仏壇にお供えした後は食べていいんだよ
むしろちゃんと食べた方がいい
ご先祖様はお供えをしてくれた子孫のその行動と思いに満たされて感謝するから。+15
-1
-
75. 匿名 2022/12/10(土) 11:46:12
>>55
ユーチューバーがしたら食べ物で遊ぶなと荒れるやつだな+2
-3
-
76. 匿名 2022/12/10(土) 11:46:13
バチが何かはわからんけど、例えば結婚や出産を望んでいたのにできなかった。
これがバチとして、結果的に子孫が途絶えたら墓じまいになるからバチが先か大切にしないが先かはわからんと言うか。+0
-1
-
77. 匿名 2022/12/10(土) 11:46:34
>>1
「バチが当たるからお墓まいり行っとこう」みたいな感覚でお墓まいり行ってない。会いたいから行ってる。
先祖を悪霊かのような感覚でお墓まいりしてるならその後先祖の方々は気の毒だね。+13
-2
-
78. 匿名 2022/12/10(土) 11:46:51
老人ホームに入ってる認知症の母を放置して、乳飲み子抱えた嫁も放置して、数回しか会ったことのない先祖のお墓参りに年2、3回数日掛かりで行ってた男は、結局嫁に逃げられて孤独に生きてますよ
先祖だけ大切にしてもだめです+7
-1
-
79. 匿名 2022/12/10(土) 11:47:19
墓参りすら行ってない
墓石に手合わせてるの馬鹿みたいって思えてきて。
いつもそこに先祖居るなら全然成仏出来てねーじゃんって思った
私のお墓の前で泣かないで下さい
そこに~私は~居ません
眠ってなんか~居ません
確かになって感じ。+5
-4
-
80. 匿名 2022/12/10(土) 11:48:14
TVだったか、お坊さんが遠方から墓参りしなくても仏壇がなくても先祖がいたから自分があるということを思うだけでいいと言っていた気がする
親に縁を切られて祖父母のお葬式も行けなかったので時々思い出すようにしている
いい思い出ばかりじゃないけど+5
-0
-
81. 匿名 2022/12/10(土) 11:48:46
来月祖母の法事らしいが行かなくてもいいやって思ってる+0
-2
-
82. 匿名 2022/12/10(土) 11:48:46
祖父母大好きだったからお盆とか祖母の家に行った時とかお線香あけだりお墓参りもするけど、もしそれをしなかったとしても何か悪いことを起こすような人たちではない。
+5
-0
-
83. 匿名 2022/12/10(土) 11:49:55
季節の変わり目に家族で行きますよ
まめに行く人すごいなぁ+2
-0
-
84. 匿名 2022/12/10(土) 11:50:05
先祖の向き合い方とリアルの人間関係は一緒だよ。先祖大事にできてない人は実際の人間関係でも相手を馬鹿にする言動しかとれてない。大切にする人は生きてる人にも亡くなった人にも大切にする。+2
-2
-
85. 匿名 2022/12/10(土) 11:51:13
バチか当たるからとかじゃなく、亡くなった人はかつて生きた人だから生きてる人と同じように大事にしないとな。って思いながら生きてる。
+6
-0
-
86. 匿名 2022/12/10(土) 11:52:04
一応墓参りしてるけど、バチが当たってるような人生です。+6
-1
-
87. 匿名 2022/12/10(土) 11:55:03
>>1
亡くなった人は生きてる人が声に出さなくても気持ちがちゃんと見えてるよ+3
-0
-
88. 匿名 2022/12/10(土) 11:57:30
>>74
お供物は後で食べるんだけど、婆さんはお菓子とかお供えしたものをすぐ食べてたのよw
私が「あっ!」って言ったら「わしゃ腹減っとんのや」ってww+0
-1
-
89. 匿名 2022/12/10(土) 11:58:19
>>76
私はそうだけど、バチかもだけど、従姉妹たちには子供いるしなぁ
従姉妹たち私より歳上だけど、従姉妹たちは墓参り(祖父母の)は来たことないかも+0
-1
-
90. 匿名 2022/12/10(土) 11:59:02
母親が男作って捨ててったから母方の祖母の墓どこか知らない。+1
-1
-
91. 匿名 2022/12/10(土) 12:02:48
>>88
心がない人はそのお供えすらしない
ご先祖に気にも止めずそれどころか暴言吐いたり馬鹿にするよ+6
-0
-
92. 匿名 2022/12/10(土) 12:03:12
>>11
最近こういうのを見ると素直にすげ〜と思う気持ちとまた承認欲求イイネ数狙いかと思う気持ちが同時に出てきて複雑+7
-9
-
93. 匿名 2022/12/10(土) 12:04:56
>>11
ご先祖様運転できないだろw+9
-6
-
94. 匿名 2022/12/10(土) 12:06:36
お墓が飛行機の距離だからもう何年も行ってない。
独り身だったらヒョイといけるけど
子どもやペットがいるとなかなか…
子どものときに亡くなって、あまり会ったことなくて
絡んだ記憶もあまり無いから
おじいちゃんおばあちゃんの為に!ってならなくて申し訳ない。
たまーーーに思い出して、おじいちゃんおばあちゃんの人生について考えたりはする。
+3
-1
-
95. 匿名 2022/12/10(土) 12:06:45
>>7
朝○半島の人は亡くなってる人を大切に出来てないから生きてる人も大切に出来ず悲惨な状態になってるんだよ。
生きずらくなって日本に逃げ出してきてる人が大半でしょ?今はその人達が日本で悪さしてるけどその人達トラブルだらけだよ。+14
-1
-
96. 匿名 2022/12/10(土) 12:07:39
>>84
先祖への向き合い方=家族への向き合い方
もじゃない?
誰でも家族に恵まれてるわけじゃないし、死んだからって優しく供養できるものでもないし
家族に恵まれなかったら荒れる可能性も上がるんだろうし
私は恵まれなかった側だから、正直この文読んで責められてる気持ちになった+7
-1
-
97. 匿名 2022/12/10(土) 12:15:56
>>96
ご先祖様だからご先祖様から先に子孫に優しくする決まりはないよ。
人間関係もそうでしょ?相手から優しくしてくれないから自分も他人をぞんざいに扱うじゃ何も発展しないよ。
先に子孫から大切にしてもいいんだから。リアルの人間関係であっても相手からじゃなくても先に自分から人に優しくすればいい。普段から人に優しい人は、周りもその人に優しくするよ。+1
-0
-
98. 匿名 2022/12/10(土) 12:17:36
良いことはありませんって神社とかじゃないのだから当たり前のような気がするけど
お墓参り行く時いつも親とか祖母とか○○は元気ですよーっとていってたから元気にやってるのを報告する場所だと思ってた+2
-1
-
99. 匿名 2022/12/10(土) 12:18:38
>>1
子無しだからご先祖様のバチがあたる
と姑に言われてる。
私のご先祖はそんな事で目くじら立てる人達じゃないけど、夫側の先祖はどうやら狭量な人達らしい。
+7
-1
-
100. 匿名 2022/12/10(土) 12:20:00
墓にはいないって聞いた+0
-0
-
101. 匿名 2022/12/10(土) 12:25:01
お墓参りに何の意味があるの?って思う。お花も制限されるし、お盆の暑いなか倒れそうになるよ。
毎日思い出して好きな場所で好き時に祈ってるし。別にお墓で祈らなくてもって思う。
父はなにもしなくてもいい、お金かけるならお母さんと好きなものでも食べてって言ってくれたな。+5
-3
-
102. 匿名 2022/12/10(土) 12:25:45
>>100
墓にも霊はいるよ
もっと詳しくいうと
意識を向けた瞬間に亡くなった人は分かるからその意識向けた人のところに来るんだよ+7
-0
-
103. 匿名 2022/12/10(土) 12:26:59
個人的に根拠はないと思いますが言わせて下さい。
うちの息子に自閉症の診断が出たりイトコの子どもが数種類のアレルギー持ちと分かるとお墓参りしないからだと言い張る私の母親。
でもその母親だって事故の古傷が〜とか足腰が〜でお墓参りどころか祖母の納骨にさえ行けてない。おじさん夫婦は足滑らせるといけないからと気遣ってる様で遠回しに邪魔者扱いしてた。
その結果、母親は20年後に脳梗塞でほぼ寝たきり(72歳)お墓参り行かないからかしら…^^+0
-3
-
104. 匿名 2022/12/10(土) 12:30:15
>>92
一応ホンダの公式の投稿
+11
-0
-
105. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:15
>>11
ナスのバイクでとっとと帰れ!になっちゃうよ..+5
-7
-
106. 匿名 2022/12/10(土) 12:34:39
お墓遠くて辺鄙なとこにあるんだけど、もし霊的なものがいるとしたらおばあちゃん絶対お墓にいないわ。長年住んでた自宅にいると思う。+6
-0
-
107. 匿名 2022/12/10(土) 12:36:14
>>1
生きてる人同士でも
生きてる人と霊(ご先祖様)同士でも
人間関係だよ
他人から見て自分は可愛げがあるか助けてあげたいと思えるような生き方をしているか。自分の性格の人がいたら助けてあげたいと思うか、まずは相手の立場になって考えてみること。人間関係は自分から先に優しくしてもいいんだよ。+6
-0
-
108. 匿名 2022/12/10(土) 12:38:55
ひきこもって外に出れない時があったんだけど、お盆の墓参りも外が怖くて行けなかった
今は普通に外出できるようになって、墓参りもちゃんといった
引きこもってた頃と比べると人生が明るくなったと思う
ご先祖様が見守ってくれてるのかな+7
-0
-
109. 匿名 2022/12/10(土) 12:40:45
まず自分を大切にしないといけないなって思う+9
-0
-
110. 匿名 2022/12/10(土) 12:42:19
お墓が遠くてお墓参り行けなくても相手のことを考えて手を合わせたり、気にかけたり、話題に出してあげることも供養になるよ。
なかなか行けなくても思い出した時に手を合わせてる。+6
-0
-
111. 匿名 2022/12/10(土) 12:43:04
そういうのは信じてないけど
どうしても嫌な事あった時とかお墓行って独り言のように話してくるよ
うちにあるおせんべいとかをお供物にしてわざわざ買いに行かない+1
-0
-
112. 匿名 2022/12/10(土) 12:46:06
仏壇、墓、処分したい。
でも金はかけたくない。+4
-3
-
113. 匿名 2022/12/10(土) 12:51:17
敬う気持ちが大切なだけで、参り方とかはなんでもいいんじゃない
世界中色々な宗教あるし、無神論なり独自の世界観持っている人もいるけど
単純に近しい人を亡くした時の型があると慰めになるし、ご冥福を〜って慰める方も楽だし
なにより形のなくない人を思う気持ちみたいなのが育つと思うし、自分の行動も変化していくと思う+2
-0
-
114. 匿名 2022/12/10(土) 12:54:52
>>11
これお供えしてくれたら嬉しいかも(*´▽`*)+25
-0
-
115. 匿名 2022/12/10(土) 12:57:50
>>23
幽霊になったらよく知らない子孫より芸能人とかを見に行くかも+10
-2
-
116. 匿名 2022/12/10(土) 12:59:04
>>7
チャイナかよ?あんたは。私はチョンではありません。
ご先祖様は大切です。私が生まれたのもご先祖様がいたから+1
-1
-
117. 匿名 2022/12/10(土) 13:03:59
子孫を大切にしないと家系が終わるよ?+8
-1
-
118. 匿名 2022/12/10(土) 13:08:06
盆彼岸、お墓参りかなさなかったけど、20代から婚活がんばってたのにアラフォーでやっと結婚。ようやく幸せになれると思ったら、妊娠を機にモラハラ発動。
アラフォー妊娠中でマジで逃げ場がなくて人生詰んでるよ。+3
-1
-
119. 匿名 2022/12/10(土) 13:09:09
>>11
速攻で来て、速攻で帰れとw+19
-1
-
120. 匿名 2022/12/10(土) 13:24:12
>>29
同意
お墓参りも遠方であれば物理的に難しい場合もある
仕事で忙しかったり子供の行事で墓参りが出来ない場合もある。
行けない場合は今の場所で偲び感謝すれば良いと思います
+3
-0
-
121. 匿名 2022/12/10(土) 13:24:24
>>55
精霊馬って食べる地域あるの?+6
-0
-
122. 匿名 2022/12/10(土) 13:25:36
先祖(祖父母)には正月でのお年玉が500円でしたし厳格な性格だったので、親しみを感じませんでした。墓参りに行く事は生きている間はありませんね。+3
-1
-
123. 匿名 2022/12/10(土) 13:38:37
>>119
速攻帰れるからギリギリまでこちらにいてくださいって意味かもしれない笑+9
-1
-
124. 匿名 2022/12/10(土) 13:47:01
盆彼岸、お墓参りかなさなかったけど、20代から婚活がんばってたのにアラフォーでやっと結婚。ようやく幸せになれると思ったら、妊娠を機にモラハラ発動。
アラフォー妊娠中でマジで逃げ場がなくて人生詰んでるよ。+2
-2
-
125. 匿名 2022/12/10(土) 13:53:35
>>4
wwwwww+1
-1
-
126. 匿名 2022/12/10(土) 13:58:19
良いことないって運気の為に墓参り行く訳じゃないよ。亡くなった人の為に行くの。
イヤイヤお墓参り行ってるのだって霊からは分かるし、そこまでするくらいなら来なくていいですよって気分になると思うよ。
自分のお墓参りくる人が『仕方ないからやってるんだ!』なんて言葉が伝わってきたら自分達なら嬉しいのかな❓
+3
-0
-
127. 匿名 2022/12/10(土) 14:02:12
盆彼岸、お墓参りかなさなかったけど、20代から婚活がんばってたのにアラフォーでやっと結婚。ようやく幸せになれると思ったら、妊娠を機にモラハラ発動。
アラフォー妊娠中でマジで逃げ場がなくて人生詰んでるよ。+2
-3
-
128. 匿名 2022/12/10(土) 14:17:57
盆彼岸、お墓参りかなさなかったけど、20代から婚活がんばってたのにアラフォーでやっと結婚。ようやく幸せになれると思ったら、妊娠を機にモラハラ発動。
アラフォー妊娠中でマジで逃げ場がなくて人生詰んでるよ。+2
-2
-
129. 匿名 2022/12/10(土) 14:48:26
お盆の頃にニュースで聞く家族でお墓参り帰りの交通事故。なんだかなぁ。+1
-1
-
130. 匿名 2022/12/10(土) 14:51:59
>>1
バチとかは関係なく
行ったら綺麗に掃除するし、いい香りのお花とお線香も供える。
感謝の気持ちを伝えて帰ってくるよ。
顔も見たことない先祖が入ってるけど、血が繋がってるんだなと大事にしたい。+2
-0
-
131. 匿名 2022/12/10(土) 14:55:43
ついでにいうと先祖が子孫を守ってくれるなんてこともないと思う。
たまに家族で墓参りに行った帰りに全員交通事故死のニュース見るとそう思う。+1
-1
-
132. 匿名 2022/12/10(土) 14:57:15
何か行ったって、いいことないって言ってる人いるけど、神様じゃないんだから先祖にお願いするなんて持ってのほかだと思う。そんな欲を持ってると余計いいことないよなぁって。
気持ちだよ。+2
-0
-
133. 匿名 2022/12/10(土) 14:59:17
>>61
すみません、お聞きしたいのですがお線香とお茶を用意する以外で何かされましたか?+0
-1
-
134. 匿名 2022/12/10(土) 15:04:34
>>97
横だけど、納得。
いつまでも被害者根性が抜けないと自分も周りも幸せになれないんだよね。
頭ではわかっているんだけどね、なかなか難しい。
+2
-0
-
135. 匿名 2022/12/10(土) 15:10:42
>>1
お母様だけでなく、強制墓参り、強制法事参加させられて、嫌々やってる人なんてたくさんいる。
これが「大切にする」っておかしいよね。
気持ちが大事ではないの?お墓参りしなくても、心でいつも想ってる人は大切にしてないの?そうじゃないよね。+7
-1
-
136. 匿名 2022/12/10(土) 15:12:08
>>10
最近読んだ本に「お墓なんていりません、いつも故人を想っている気持ちが大事なのです。(87歳、ガる子(仮名))みたいのがあって、かっこいい!!って思ったところ。+1
-1
-
137. 匿名 2022/12/10(土) 15:14:30
>>131
たまたまじゃ?+0
-1
-
138. 匿名 2022/12/10(土) 15:16:34
>>132
激しく同意。ご先祖様偲ぶんだからね。
行けないときは家で偲んでる。
私は近いから行くけど、どこででも偲べると思うし+1
-0
-
139. 匿名 2022/12/10(土) 15:20:10
>>136
それが本当だけど、やはり弔いたい人もいるからね。
生きてる人の拠り所だよ。結局
+0
-0
-
140. 匿名 2022/12/10(土) 15:22:26
バチなんか、当たらないと思う。
ご先祖様はそんな酷いことしない!
私はお墓参りやご仏壇にお供えなど、当たり前にする家庭で育ち、当たり前にしています。
大好きな祖父母が亡くなってからは想い入れもありますが、知らないご先祖様だけの時から、親の姿を見てきたので、お墓もご仏壇も大切に扱うものだと、親と同じようにしてきました。
出産や仕事などで、暫く行かなかったからと言って、バチが当たる経験をしたことはないです。
でも、私も親も兄弟もみんな運や環境に恵まれており、ご先祖様に愛されている実感があります。
主人も似たような環境で育ち、似たような感じです。
若かりしころ、ヤンキーで問題のある人たちとお付き合いをしたこともありまして、そういった方たちは、お墓の場所を知らないとか、まぁそういった方が多かったのも事実なのと、
私の周りで言えば、ご先祖様を大切にしている人に余裕のある人が多いという事実もあり、
私の中では、ご先祖様に愛されるというのが成り立っています。
私の知る限りの小さな世界観でしかありませんが。。。+1
-0
-
141. 匿名 2022/12/10(土) 15:23:54
子孫からすると墓参りしないくらいで罰を与えるご先祖の方が嫌だわ。+2
-0
-
142. 匿名 2022/12/10(土) 15:27:16
>>140
ヤンキー優しいからお墓参りするよ?ヤンキーに偏見だわ。
普通に日本人ならお参りの習慣はついてるよ。
+1
-0
-
143. 匿名 2022/12/10(土) 15:30:13
>>64
なんでも絡めるな。+2
-0
-
144. 匿名 2022/12/10(土) 15:48:17
コロナ流行りだして実家帰ってないからお墓参り3年くらいしてない、コロナの影響で鬱になったけど関係あるのかな。+0
-0
-
145. 匿名 2022/12/10(土) 15:58:51
好きでその先祖の子孫として産まれたわけじゃないし+1
-1
-
146. 匿名 2022/12/10(土) 16:22:09
たまに、父方祖母が夢にでる。
朝、滅茶苦茶嫌なら気分になる
なぜなら、孫イジメをしてきた祖母だから。
オマケに、遺伝病まで持たされた。+2
-1
-
147. 匿名 2022/12/10(土) 17:23:06
バチという考えはなかったな。もちろんお墓参りしたからって恩恵があるとも思わない。
ただ先祖や祖父たちが入ってる場所だから定期的に掃除をして手を合わせて帰るってだけかな。祖父母や親がやってきた義務を引き継いで果たすって意味合いが強いかも。+1
-0
-
148. 匿名 2022/12/10(土) 18:10:02
特権階級の人はそうだろうけどさ、貧乏人ですから+0
-1
-
149. 匿名 2022/12/10(土) 18:10:55
墓じまいをしたけど別に何もないです+1
-1
-
150. 匿名 2022/12/10(土) 18:28:08
>>133
まず基本としてはお線香とお茶を用意します。人に寄っては水の事故で亡くなった仏様なら暖かいお茶、火の事故で亡くなった方には水を用意します。
私のおじさんの供養の時ですが
おじさんからある人物と器に入ったお線香の映像を何度も見せられました。『あの人(おじさんの元嫁さんのこと)の思いが欲しい』『お線香が欲しい(供養して欲しい)』と伝えてきたので、私が憑依で身動き出来ない間に母親がその元嫁さんに電話してくれ、事情を知ったその元嫁さんもおじさんの為にお経をずっと唱えてくれてたそうです。
私もその間、おじさんに成仏するように合掌していたら憑依してから2時間後に私の首の後ろからその人の幽体がモゾモゾ動き出して上に向かって出て行きました。出て言った瞬間にさっきまでのダルさも重さも消え元の自分に戻りました。
おじさんは自死で亡くなりましたが、「なぜ自分は一時の感情だけで死を選んでしまったのか」と後悔を私の気持ちに伝えてきました。
亡くなった方は必死に何らかの形で気持ちを伝えてこようとします。生きてる人間がそれをどこまで意識して気づいてあげられるかです。生前その人が好きだったものを添えるのもいいですよ。食べ物じゃなくても好きな物や写真などです。+3
-0
-
151. 匿名 2022/12/10(土) 18:31:16
>>23
お参りしてくれないから罰を当ててやろう‼️じゃなく、子孫を守るパワーが無くなるらしいよ+12
-0
-
152. 匿名 2022/12/10(土) 19:43:58
兄が眠ってるから親と年6回は行ってたけど、親が高齢になり次第にお墓から遠のいている。
親は考えも変わり、心の持ち様だから墓参りの必要はないとまで言い出してる。
今日は久しぶりに1人ドライブも兼ねてお墓参りに行き、手を合わせてきた。
次はいつ行けるかわからない。行かないとバチがあたるとかも正直分からない。
やっぱり生きている人の方が大事だと思う。+1
-0
-
153. 匿名 2022/12/10(土) 21:01:04
>>144
コロナの影響、もしくは政府のせいです+2
-1
-
154. 匿名 2022/12/10(土) 21:02:27
>>151
思い出す事が亡くなった方のパワーになるからね。+7
-0
-
155. 匿名 2022/12/10(土) 22:16:57
先祖を大切にしないから罰が当たるんじゃなくて、亡くなった人を軽く扱ったりぞんざいに扱うから罰が当たるんだよ+2
-0
-
156. 匿名 2022/12/10(土) 22:37:03
ご先祖様なのか
守護霊様なのか
分からないけど助けて貰ってる
車に轢かれそうになった時に不自然にスローモーションになって気づいたらトラックが通りすぎていて助かったり、海で溺れそうになってもエイだか分からないけどブヨフヨの物体踏んづけてリバウンドして高い所にポンッと乗っかって助かったり。
私の父親はもう目が失明するってなってたのに手術当日に病院に行ったら治ってますよって医者にビックリされて何もせずに帰ってきたり、とにかく仕事や人間関係に恵まれてる。70年生きてきて事故も無し。
ピンチの時も父親が上手くいくのは、墓参りは大切にしてるし周りの人を大事にしてるからだと思う。人を大事にしてるからいざって時に目に見えない者や生きてる人に守られるんじゃないかな❓
忙しくて墓参りいけないくらいで罰が当たることはないかもしれないけど、生きてる人にも亡くなった人にも当たり前の様に大切にしてる人は守られらすい傾向はあると思う。+3
-0
-
157. 匿名 2022/12/10(土) 22:49:11
>>15
中絶反対かな?+1
-4
-
158. 匿名 2022/12/10(土) 23:08:36
>>11
ガス欠で帰れないって言われたらどうする?+1
-1
-
159. 匿名 2022/12/10(土) 23:23:33
墓参り行く途中で警察に捕まったわ
交通違反したのが悪いんだけど
まさか坂の下にいるとは思わなかった
+1
-2
-
160. 匿名 2022/12/11(日) 00:05:28
いなかの古いお墓だと草ボーボーだと墓石なし土葬の部分踏まれそうになって気の毒だし。+0
-0
-
161. 匿名 2022/12/11(日) 00:06:37
バチは当たらないだろうけど、大切にしてる人は命を救われたり事故に遭いにくいのかな+1
-0
-
162. 匿名 2022/12/11(日) 00:30:19
>>119
声出して笑った😂+2
-1
-
163. 匿名 2022/12/11(日) 00:42:40
>>20
本当それ。墓守りの家族なら葬儀代から始まり寺探し、墓代、毎年の供養費、季節ごとの御布施、なんなら寺が建て直すとなれば修繕費の御布施、法要など終わりはないよね。これを思ったら自分の子供たちにはこんな負担をさせたくないって本当思う。昔なら当たり前の習わしでも不況の今の時代には荷が重すぎる。お盆のナンマイナンマイ五分をお坊さんに御布施3万払うなら家族で美味しいもの3万食べてくれた方がいい。本当宗教って目には見えない物にお金払って満足して成立する事から怖いよね。+2
-1
-
164. 匿名 2022/12/11(日) 00:45:31
>>12
何で命日に墓参りを避けるの??+1
-0
-
165. 匿名 2022/12/11(日) 02:32:09
>>7
むしろ…あ、話題にしたい承認欲求か、わざわざ乙です+0
-1
-
166. 匿名 2022/12/11(日) 02:34:15
>>151
そう思う+3
-0
-
167. 匿名 2022/12/11(日) 03:36:40
バチが当たると言うか
先祖を大事に出来る人は
家族仲が良くて順調な良い人生を送ってるんだろうね+3
-0
-
168. 匿名 2022/12/11(日) 05:23:48
>>1
それは違うよ
他人に迷惑をかけず、人を励ましたりすること、身近にいる迷惑者を注意すること、良識を持って生きることが余程大切なんだよ。
良識はどんな場面でも意識していないと、すぐに汚されるから。そんな自分を先祖に報告する人ならバチは当たらない。
誰も教えない間違ったことを意識させられてるからカルト被害に遭うんだよ
+0
-0
-
169. 匿名 2022/12/11(日) 09:20:44
>>157
横
なぜ?
私も生きてる人優先だと思うし、中絶あり派+1
-1
-
170. 匿名 2022/12/11(日) 10:03:05
亡くなった人を思わない人は生きてる人のことも思わないから上手く行かないのでは。
罰と昔の人が言ったのは、勝手な人にはそうでも言わないとすぐないがしろにするからだと思う。
+2
-0
-
171. 匿名 2022/12/11(日) 10:57:16
小さい頃から毎年父方実家に帰省して墓参りしてるけど、ぼっち喪女非正規だよ。ブスだし。
祖母はきちんと墓の手入れして彼岸や盆の行事もやってたけど、息子に先立たれその2年後に夫も亡くし嫁に嫌々老人ホームに入れられたよ。
そんなもんよ。+0
-1
-
172. 匿名 2022/12/11(日) 11:06:57
>>119
簡潔明瞭なナイスなコメント(笑)+2
-1
-
173. 匿名 2022/12/11(日) 16:52:33
人に質問して返事返さない人って何なんだろう?+0
-1
-
174. 匿名 2022/12/11(日) 21:29:49
>>150
返信ありがとうございます!
すごい体験をされたのですね
先祖供養をしたいけど、具体的にどうすれば?と思っていました。
温かいお茶とお線香、そして感謝を伝えたい気持ちが湧いて来ました。そして極楽浄土で幸せに暮らせるように祈りたいと思います。
早くに亡くした母親には嫌われているとは思いますが・・・出来る事をしようと思います。
ありがとうございました😊+2
-0
-
175. 匿名 2022/12/12(月) 00:25:42
>>174
こちらこそ返事ありがとうございます
愛されてる自信がなかったとしても相手を思ってした供養は必ず本人に伝わります。霊になると言語を使わなくても、言葉に出さなくても生きてる人の心を理解する事ができます。きっとお母様喜んでくれますよ。
私にはまだ未解決な問題もあって、まだまだ霊の世界の事を勉強中です。私の体験談も読んでくれてありがとうございました😊
+3
-0
-
176. 匿名 2022/12/12(月) 21:16:33
>>1
先祖様を大切にしないとバチがあたる
この理論ってよく考えるとおかしいよね
例えば、墓が荒れてて怒った先祖が子孫を病気にさせるけど、病気になったら更に動けなくて墓掃除もできないよね
病気にするパワーがあるなら、宝くじでも当てさせて旅行のついでに墓掃除してもらえるようにすればいいのにって思ってる
+2
-0
-
177. 匿名 2022/12/12(月) 21:27:04
まだいるなって言うのは分かるね
もう1つ霊のトピックを見に行ってるけど、そこは同じ人やその仲間が書き込み続けていて荒らしてるのが分かるから間違った情報だらけで残念だ
基本、人間と人間の関わりと霊と人間の関わりは全く一緒。霊を勝手に悪に仕立てあげてるのも生きてる人間。人間は生きてる時も亡くなった後も、救いを求めるものだし人の優しさを求めている。それは人間も霊も一緒。霊が私達本来の姿。
自分が霊になった時、供養してくれることがいかに必要かが分かる。生きてる時は『霊などない、そんなもんあるか』と否定してもいざ自分達が霊になった時に自分達が霊的存在であることを痛感する。
霊体験をした人は分かるはずだけど
霊界の存在を知った以上
霊界の世界をどんどん伝えていく必要がある。+2
-0
-
178. 匿名 2022/12/13(火) 02:47:12
>>175
重ね重ねありがとうございます。
非は私の方にあるので母親に対してずっと心の中で謝り続けていました。
思いは亡くなった人に伝わっているとの事で少し楽になりました。
どうもありがとうございました!
175さんも問題が解決されますように。+2
-0
-
179. 匿名 2022/12/14(水) 00:50:34
いつも朝起きたら「神様仏様ご先祖様有難うございます」って言うのが習慣になってます。寝る時も布団の中で言ってから寝ます。他にも日によってはご先祖ではないけど優しかった人を思い出して「〇〇さん、あの時は有難うございました」とお礼言言います。+2
-0
-
180. 匿名 2022/12/20(火) 14:34:30
父が毒親で自己愛が強いモラハラ人間なんだけど、父方の親戚にも同じような人が結構いて…となるとたぶんご先祖様にも同じような人達がいたんだろうなって考えたら、感謝の気持ちとか素直に持てなくなってしまった。
「ご先祖様がいたから今のあなたがある、感謝しよう」って書かれてるのを見ても、子供の頃から辛い経験ばかりで生まれてきてよかったと思えた事ないから何とも…
モラハラ父を生み出した祖父母にも良い感情を持てず…
私がこんなこと思ってるのは、ご先祖様たちに届いてるだろうなと思うと申し訳なさもある…でも感謝は出来そうにない…
こういう複雑な気持ちってどうすればいいんだろう…
ちょうど書き込めるトピがあってよかったと思ったけど、吐き出した所で何も解決できない…+0
-1
-
181. 匿名 2022/12/20(火) 14:38:31
『霊』と書くと生きてる人間からすると理解しづらいかもしれませんが、私達に意識があるように、霊になっても意識はあります。違いは肉体があるか無いかだけなのです。
自分がもしも、肉体がなくなって霊的存在になったご先祖様だったらとしたら身内や家族にどうして欲しいかを考えてみるといいでしょう。
癒しの言葉だったり、人の思いやりや、人のちょっとした優しさが欲しいと思うはずです。それは肉体を持って生きてる人間、肉体を無くして生きている人間(霊)であっても同じです。ご先祖様の立場になって考えてみると色んなことに気づけるはずです。
自分のコメントを1から読み返してみて下さい。
自分のコメントの内容が自分の墓参りにきた時の子孫の気持ちだと想像してみたらどうですか?ご先祖様の気持ちが分かるはずです。+1
-0
-
182. 匿名 2022/12/20(火) 20:35:48
供養するのにお金をかける必要はありません。
パワーストーンや壺やら高い仏壇、あっちの神社、こっちの神社行く必要もありません。ちゃんと一人の人間として心から供養すれば亡くなった方に伝わります。意識を向ければ通じる世界です。物を買わせる様に仕向ける人には注意が必要。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する