ガールズちゃんねる

都内私立高の初年度納付金、平均95万6918円で過去最高…232校中53校が値上げ

140コメント2022/12/21(水) 13:08

  • 1. 匿名 2022/12/09(金) 21:12:17 

    都内私立高の初年度納付金、平均95万6918円で過去最高…232校中53校が値上げ : 読売新聞オンライン
    都内私立高の初年度納付金、平均95万6918円で過去最高…232校中53校が値上げ : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    都内私立高の初年度納付金、平均95万6918円で過去最高…232校中53校が値上げ : 読売新聞オンライン


    納付金額が最高だったのは、町田市の玉川学園高等部のIBクラスで191万5500円。最も低かったのは淑徳(板橋区)の留学コースで、73万2250円(留学関連費用を除く)だった。

    +20

    -2

  • 2. 匿名 2022/12/09(金) 21:12:42 

    高い

    +142

    -2

  • 3. 匿名 2022/12/09(金) 21:13:13 

    その位なら許与範囲です!

    +28

    -28

  • 4. 匿名 2022/12/09(金) 21:13:42 

    私立は負け組だからしょうがない

    +23

    -86

  • 5. 匿名 2022/12/09(金) 21:14:00 

    公立は勝ち組

    +30

    -61

  • 6. 匿名 2022/12/09(金) 21:14:14 

    金持ちしか通えないね

    +159

    -0

  • 7. 匿名 2022/12/09(金) 21:14:15 

    不登校になったら頭抱えちゃうな

    +60

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/09(金) 21:14:19 

    玉川学園は、大学学費も他より高いのかな?

    +35

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/09(金) 21:14:22 

    玉川学園なんか昔から高額だったよ
    私立高校無償化されたからってうっかり入らないようにしないとね

    +172

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/09(金) 21:14:31 

    生徒は金だしな

    +15

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:10 

    >値下げしたのは3校

    どこなのか逆に気になるわ

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:19 

    玉川学園は昔から高いよ

    +69

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:26 

    >>5
    クソ田舎住みの価値観

    +60

    -12

  • 14. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:30 

    >>4
    お金かかっている分、勉強する環境は整っているじゃない

    +61

    -5

  • 15. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:31 

    それくらい文句言わず出しましょうよ

    +7

    -5

  • 16. 匿名 2022/12/09(金) 21:15:48 

    なんか私立も無償化?
    になったのは(所得制限あるにしろ)
    高校は関係ないの?

    +26

    -2

  • 17. 匿名 2022/12/09(金) 21:16:01 

    「73万2250円(留学関連費用を除く)」

    って留学関連費用が円安でえらいことになってそう。

    +78

    -1

  • 18. 匿名 2022/12/09(金) 21:16:17 

    私立学校は親の収入によっては補助金が出たとしても、公立学校よりはお金がかかるよな

    行かせるのに躊躇するわ

    +75

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/09(金) 21:16:53 

    >>3
    セッレブ〜〜!

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2022/12/09(金) 21:16:57 

    プラス交通費も掛かるから大変ね
    バスを使うと定期代高いし

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/09(金) 21:17:16 

    煽られなくたって年間200万位みんな用意してんだわ

    +8

    -8

  • 22. 匿名 2022/12/09(金) 21:17:19 

    >>4
    田舎はね🤣🤣

    +70

    -3

  • 23. 匿名 2022/12/09(金) 21:18:02 

    こんなの余裕の金持ちだらけなんだから最初から世界が違うよな…

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/09(金) 21:18:31 

    出費は痛いけど、公立に通わせるよりは、って思っちゃう

    +30

    -12

  • 25. 匿名 2022/12/09(金) 21:18:56 

    公立行けない我が子を私立にいれなきゃの親は大変だ。教育だけはしてあげたいもんね。

    +16

    -23

  • 26. 匿名 2022/12/09(金) 21:20:09 

    >>3
    許容範囲では?

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/09(金) 21:20:12 

    >>4
    早稲田実業は負け組なの?
    みんな見てるんだから逃げずに答えなよ。

    +20

    -5

  • 28. 匿名 2022/12/09(金) 21:20:19 

    玉川なんか、高校無償化の生徒が行っても
    カラーが違うから止めといた方がいいよ
    ていうか、ある程度のおぼっちゃんお嬢さん高校に
    高校無償化の人入って行ったら、校風変わりそうだね

    +86

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/09(金) 21:20:36 

    うちもそうだけど100万超えが多いんじゃないかな。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/09(金) 21:21:34 

    >>28
    DAIGOが通ってたもんね

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/09(金) 21:21:36 

    >>3
    2桁万すら払えない奴は都民名乗らないで欲しいわ
    てか子供作ってクレクレしないで頂きたい。

    +7

    -14

  • 32. 匿名 2022/12/09(金) 21:22:18 

    >>5
    高校までは勝ち組かもね。
    大学行くなら私立の方が面倒見いいから多分楽だよ。

    +22

    -3

  • 33. 匿名 2022/12/09(金) 21:23:24 

    私立より偏差値高めの区立が人気だよ
    私立は沢山あるから滑り止め

    +3

    -18

  • 34. 匿名 2022/12/09(金) 21:23:27 

    >>25
    公立に行けないのではなくて、私立も普通に第一選択だったりするよ。

    +56

    -2

  • 35. 匿名 2022/12/09(金) 21:23:40 

    >>4
    これは恥ずかしい

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/09(金) 21:23:47 

    >>27
    早稲田大学って地方の旧帝より就職アレだから正直…
    慶應NYやシンガポールなら素敵

    +1

    -29

  • 37. 匿名 2022/12/09(金) 21:24:12 

    >>6
    年収900万以下は私立高校無償なんだよ。
    年収1000万前後が逆に通えない。年収逆転する。

    +48

    -8

  • 38. 匿名 2022/12/09(金) 21:24:14 

    >>27
    横だけど
    地方民もみてるんだが、早稲田実業なんか出されてもわからんわ

    +3

    -16

  • 39. 匿名 2022/12/09(金) 21:24:34 

    >>32
    国立公立って放任なんですか?
    就職は私立の方が有利なのかな

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/09(金) 21:25:21 

    >>4
    あえて私立選んでる人に失礼だよ!

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/09(金) 21:25:31 

    >>1
    偏差値68のところ行ってたけど学校の授業より参考書のほうがためになったと思ってる。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/09(金) 21:26:23 

    >>37
    どゆこと?

    +3

    -4

  • 43. 匿名 2022/12/09(金) 21:26:59 

    私が行った大学は103万円だった記憶だけど、大学って設備を整えすぎだよね。金が集まることをいいことに明らかに過剰。

    +21

    -2

  • 44. 匿名 2022/12/09(金) 21:27:21 

    >>37
    年収900万あたりだと全額じゃないよ~

    +35

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/09(金) 21:27:29 

    >>16
    授業料は無償化してるんじゃないかな??

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2022/12/09(金) 21:27:52 

    >>38
    地区No.1の公立校を少し下回る実績の高校だよ
    早稲田実業

    +4

    -6

  • 47. 匿名 2022/12/09(金) 21:28:04 

    >>36

    >早稲田大学って

    早稲田実業の話ですが?
    進学しない子もいるし他の大学に行く子もいるので大学の話は聞いていません。
    早稲田実業についてお答えください。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/09(金) 21:28:55 

    初年度だから入学金も入ってるの?
    入ってないよね?

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/12/09(金) 21:29:04 

    >>4
    田舎の価値観

    +51

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/09(金) 21:29:27 

    高校無償化???
    うちは所得制限でなんの恩恵も受けられなかったんだけど!!
    高いよ学費!

    +43

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/09(金) 21:29:59 

    >>38
    都内私立校だよ
    都内の学校名出るの当たり前じゃん

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/09(金) 21:31:39 

    >>13
    クソ田舎にも謎に偏差値70近くの公立あるよね

    +4

    -6

  • 53. 匿名 2022/12/09(金) 21:31:55 

    公立高校も、授業料無償は年収次第だよね。

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/09(金) 21:32:15 

    >>25
    それは地方の考え方
    東京都内なら私立しか受験しないって子も多いから

    +64

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/09(金) 21:32:31 

    >>16
    あるけど都内在住だと年収910万迄最高で45万位補助あるくらだから実費だけでも月5万位はかかるんじゃないかな。
    交通費、部活なんかこれに入ってないし。

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/09(金) 21:32:37 

    >>27
    ハンカチおじさんしか知らんわ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/09(金) 21:33:02 

    >>37
    無償化と言っても、施設費とか払ってると高く付く。公立高校のほうが断然安価だよ

    +52

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/09(金) 21:33:11 

    >>32
    私立だけど特に面倒みてもらえた感はない

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/09(金) 21:33:21 

    >>44
    都からと国からの合わせたら低所得の家庭と同じくらいにならないの?

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2022/12/09(金) 21:33:51 

    子が都内私立男子高に通ってるが、補助出てる子なんて2割くらいだと聞いたよ。
    特に中学から私学の子は対象外だよね。

    +4

    -7

  • 61. 匿名 2022/12/09(金) 21:36:39 

    >>52
    へーそうなんだ
    都内だから知らないわ

    +3

    -5

  • 62. 匿名 2022/12/09(金) 21:37:26 

    >>4
    どんなにすばらしい理念があっても高いだけで台無し

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2022/12/09(金) 21:38:01 

    玉川学園の校舎すごいよね
    都内私立高の初年度納付金、平均95万6918円で過去最高…232校中53校が値上げ

    +33

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/09(金) 21:38:20 

    >>28
    知り合いが「指定のバッグ高い!ソックス高い!!」っていつも文句言ってたけど、学費無料なんだからそこは気持ちよく払ってやれよ~って思った

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/09(金) 21:39:30 

    >>32
    そんなの公立私立関係なく学校によるでしょ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/09(金) 21:40:03 

    >>39
    子供はまあまあな私立進学校でしたが、国公立はどちらかと言うと放任に近かったですね。
    でも私立の推薦枠は凄かったので選ばなければ必ず大学進学は出来ます。
    受験期前とかの講習なども毎日ありました。
    就職する人はほぼいないので分からないです。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/09(金) 21:41:20 

    そもそも東京は高校生の6割近くが私立高校へ通い公立高校に通うほうが少数派だからね。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/09(金) 21:41:28 

    >>65
    そんな事皆さん分かってるのでは?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/09(金) 21:41:42 

    玉川学園調べたらイケパラみたいな世界観だった笑
    都内私立高の初年度納付金、平均95万6918円で過去最高…232校中53校が値上げ

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/09(金) 21:41:47 

    正直に言うとそのくらい余裕で払えるから行かせるかも。
    払えないなら行かせなければ良いだけではないのかな〜?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/09(金) 21:43:43 

    >>25
    東京だと子供を
    理英会→国立小→SAPIX α→私立中高一貫→SEG、平岡塾
    っていう流れで教育するのがデフォなの。第一次産業に従事されてる方が多い地域にお住まいの方とは文化が何もかも違う。

    +10

    -23

  • 72. 匿名 2022/12/09(金) 21:44:01 

    高杉晋作

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/09(金) 21:44:06 

    >>51
    みんな見てるっていうからww

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/09(金) 21:45:52 

    値上げの意味は何?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/09(金) 21:46:36 

    >>9
    そうそう授業料が無償化なだけだからね。
    年間38~40万しか却ってこないからね。

    +35

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/09(金) 21:47:30 

    >>71
    そういう物の言い方やめなさいよ、見苦しい。

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2022/12/09(金) 21:51:48 

    >>8
    幼稚園から既に日本一高い

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/09(金) 21:52:23 

    >>4


    いつの時代の発想?

    ご自分の無知さを他所では出さないほうが賢明よ。

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/09(金) 21:53:46 

    >>37
    無償化は授業料だけだから、さすがに公立よりずっとかかるよ。

    +42

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/09(金) 21:54:49 

    >>52
    田舎県での70と都会の70は違うしね。

    +16

    -3

  • 81. 匿名 2022/12/09(金) 21:56:16 

    >>27
    負けだと思うよー
    都内のコネ持ちなら慶應行くだろうし。田舎から早稲田に進学した親が大企業入って無理してタワマン住んで、家計火の車状態で教育重課金しつつ子供をソージツに行かせてるイメージ。元ワセジョだから分かるけど慶應と違って内部生にオーラがないのよね。

    +2

    -19

  • 82. 匿名 2022/12/09(金) 21:58:13 

    >>69
    幼小中高大あるのね
    金持ちしかいなさそう
    191万は特殊なコースみたいだけど、このお値段でも人気あるとか

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/09(金) 21:58:30 

    地方だと県内公立トップ校でも進学先が短大や専門学校が2桁いる場合もあるから、学力差がかなりあるかと。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/09(金) 21:59:40 

    >>29
    中学の時に入学金と寄附納めてるけど高校上がっても入学金と寄附納めたら100万超えるよね
    一貫校は高校の入学金安くしてほしいわ

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/09(金) 22:00:38 

    >>71
    第一次産業は大事よ。あなたもお世話になってるのよ。あら、ご存知なかった?

    +24

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/09(金) 22:01:56 

    >>33
    区立?九段のこと?
    非都民が知ったかしてんじゃねーよw

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/09(金) 22:02:41 

    ドルトン東京ってところもすごかった。東京ってお金持ちいるなぁ。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/09(金) 22:02:42 

    >>71
    そういうことしか言えない文化は不要です。てか文化から最も遠いんだわ。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2022/12/09(金) 22:03:39 

    >>71
    デフォの意味わかる?

    +3

    -3

  • 90. 匿名 2022/12/09(金) 22:05:47 

    >>5
    同じ偏差値なら都立行ってくれたほうがいいよね
    なんだかんだ受験突破で来た人たちだし
    でも女の子は私立じゃないと嫌っていう子も増えた
    トイレとか綺麗だし

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/09(金) 22:07:31 

    >>85
    世田谷とかは一次産業従事が沢山いるよ。都内有数の生産緑地だし。野菜の売上より地主としての稼ぎが大きいけど。もちろん子どもは下から私立です。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2022/12/09(金) 22:07:45 

    >>17
    留学は希望制じゃないかな。

    +2

    -5

  • 93. 匿名 2022/12/09(金) 22:08:50 

    >>61
    クソ田舎だから基本的に東京は東大くらいしか行かせてもらえない。あとはみんなどれだけ県内の国立か周辺の旧帝大に行く。大学ももちろん私立なんて選択肢はないからね。
    だから逆に東京で田舎出身のの偏差値70ごえに出会いたかったら東大に行かないと出会えないんよ。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/09(金) 22:10:21 

    >>1
    たけえ😲!そんな高かったの!?
    昔だけど親が出してたから知らなかった………絶句。それに今はもっと上がってこんなにするんだね、マジか

    だから高収入の家庭も色々不平不満漏らしてるのか、税金も学費も高かったらそりゃね、子供手当くらい欲しがるよね
    保育料も学校の学費も家庭教師や塾代も習い事も全部高いもんね
    1人か2人しか産めないわな

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/09(金) 22:11:16 

    >>82
    カト推的な指定校玉川ってめちゃあるんだけど、内部進学でいけなかった子とか成績下位層をひろってくれる学校ってイメージ
    だからって玉川行ってめちゃ落ちぶれた感もないんだよね
    友達何人か行ったけれど、生え抜きの子だと銀座老舗店の娘とか芸能人の子とか結構いたって
    楽しそうだったよ

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/09(金) 22:12:24 

    >>37
    世帯年収だよね?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/09(金) 22:13:47 

    >>81
    無理して話するなら佐賀の寮の話とかした方がリアルだよ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/09(金) 22:21:51 

    >>93
    東大しかないって聞いたことない
    ちなみにどちらの県?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/09(金) 22:29:47 

    >>5
    何で勝ち組?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/09(金) 22:36:22 

    >>1
    ひとりっ子なら払えないことはないね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/09(金) 22:37:20 

    玉川は納得
    お金持ちの家庭の出来の悪いい子供が通う学校だもんね

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/09(金) 22:39:07 

    >>52
    医学部向けの特別講義やってくれたりして手厚い公立もありますよ、一応

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/09(金) 22:43:59 

    >>93
    親御さんかお子さんかわからないけど、そんな事考える前に学業を頑張った方が出会いは偏差値70超えに出会えそうですね。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/09(金) 22:44:10 

    都立、国公立いってくれないと留学させてあげられない。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/09(金) 22:45:17 

    >>101
    偏差値は知らないけど、環境を買いたいご家庭にはちょうどいいお値段だろうね
    庶民にはほぼ無理な学費だから縁がない

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/09(金) 22:46:32 

    >>104
    出せるお金には限りがあるからな

    公立学校で留学あり
    私立学校で留学なし
    の、どちらかになるわ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/09(金) 22:47:06 

    >>93
    新潟市じゃない新潟県民だけど新潟大学落ちたら東京の私立が普通のコースだったなぁ
    一部は奨学金だけど私はmarchいった
    地理的に東京が近いからかな

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/09(金) 22:47:28 

    >>37
    埼玉から東京の学校行ってるけど圏外だと対象にならないよね?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/09(金) 22:49:55 

    都立も一般受験するなら塾代と受験代が半端なくかかるし、、
    意外と附属校で無償化対象者がお金かからないかも知れないな。

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/09(金) 22:50:17 

    >>55
    それ以下なら都内でもゴマンといるよね。
    それくらいで済むなら、昔みたいな私立=学費高い
    って概念無くなりそう。
    そりゃ公立よりはかかるとしても。
    まあこれはこれでいいとこと、そうじゃないとこあるんだろうなー。
    格差なくなってくるとこあるわけだし、良くも悪くも。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/09(金) 22:55:12 

    >>94
    今50代の知り合いが小学校から玉川学園行ってて話を時々聞かせてもらったけど、昭和50年代くらいで初年度は100万円越えてた・日本一高い学校だみたいなこと言ってた。
    芸能人の子供も多かったと言ってたし、お金持ちの人だらけの学校みたいね。特に幼稚園や小学校から入った子は。
    その知り合いもガチのお金持ちで、東大とか早慶といった高偏差値の学校行って頑張らなくても将来の心配は全然ない感じの人だった。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/09(金) 22:57:13 

    >>80
    全国共通のテストなら分かるけどね。意外と都内私立低い。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2022/12/09(金) 22:58:41 

    >>46
    駿台模試で早実66クニタチ58.5早実募集少ないし難しいよ。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/09(金) 23:22:29 

    >>5
    地方出身で都内で子育てしてるけど、全く別物よ。東京は。右ならえ、右なんて公立ですら存在しないもの。
     本当に多様性。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/09(金) 23:46:37 

    >>75
    それでもかえってくるだけいい
    年収制限で何も返ってこない
    無償化という名前やめて欲しい

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/10(土) 00:05:45 

    >>4
    徳島の人にそれ言われたことあるw
    「無知だなぁ」って思って流したけど。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/10(土) 00:06:49 

    >>104
    私立大の交換留学なら学費、交通費、場合によっては月々のお小遣いとか出してくれる大学あるよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/10(土) 00:14:01 

    >>9
    リアル英徳学園?!(花男

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/10(土) 01:11:24 

    >>67
    公立校行く人ってどんなふうに見られてるの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/10(土) 01:15:25 

    >>71
    東京ってこういう人多いんですか?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/10(土) 04:14:38 

    >>82
    玉川の恐ろしいところってきょうだい全員を下からずっと玉川に通わせるおセレブがザラにいることだと思う。
    藤岡弘、のお子さんなんかは四人全員幼稚園から玉川だからそれはそれはもう…

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/10(土) 05:47:55 

    玉川大学、祖母がずっと勤めてた(当時の助教授までいったらしい)って聞いてたけど、そんな高い学費だったんだ😱

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/10(土) 06:10:47 

    >>81
    お前が誰にも元ワセジョだと思われてなくて笑ったwww

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/10(土) 06:49:26 

    >>73
    日本語理解できてなくて草w

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/10(土) 07:04:54 

    >>115
    うちの親勘違いしてる。今は高校も無料なんでしょって。
    他の兄弟の手前事情を説明するのも憚られて困る。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/10(土) 07:27:07 

    >>115
    ガルちゃんでも無償化って名前のせいでみんなタダで通えてると思ってる人時々いるよね。
    ちなみに子供の医療費も全員無料だと思ってる人もいる。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/10(土) 08:31:09 

    >>22
    都内以外もそうなんですか?
    公立第1希望の地域のほうが全体的に多くない?
    福岡だけど公立落ちた人が私立に行くなぁ

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/12/10(土) 08:31:17 

    >>82
    お金がたんまりある人が、惜しみなく子どもの環境を購入する
    その最高峰なのか

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/10(土) 09:58:56 

    そうそう、施設費、教育充実費、寄付とんでもなくお金使わせるよ私立は。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/10(土) 10:03:25 

    >>1
    潰して学費の安い公立にした方がいい

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/10(土) 13:52:28 

    都立高校って公立なのに
    校舎とかキレイだよね。

    埼玉の県立とは違う。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/10(土) 16:06:18 

    >>2
    所得制限あるんだっけ?高校無償化も

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/10(土) 16:07:26 

    >>28
    玉川かは知らないけど格差出て大変みたいだね。寄付金から何まで。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/10(土) 17:11:21 

    >>127
    福岡は都会じゃないじゃん

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/10(土) 17:39:39 

    >>1
    地元の高校は県立がメインで私立は滑り止めだった。(お嬢様学校の私立は別にあったけど)

    東京来て、私立がメインで公立高校が少ないこととか、公立の質が低いと聞いて、今後のお金をどうしたらいいのかビビってる…

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/10(土) 18:53:49 

    >>5
    大学の事まで考えると滑り止めの
    私立に行ってくれた方が良かったのかも。
    人生どこでどう変わるかも分からないし
    勝組とか負組とか関係ない気がする

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/10(土) 19:06:59 

    >>115
    本当そうだよね。所得で授業料違いすぎる。同じ教育を受けるのだからみんな授業料無しで平等じゃないの??だて思う。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/12/10(土) 20:07:42 

    >>134
    それはわかってるから都内以外にもあるの?って聞いたのよ
    名古屋とか大阪とかもなのかなとおもって

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/21(水) 13:00:51 

    >>52
    クソ田舎だからこそ大学入試対策ガチガチにやってくれて旧帝入れたわw

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/21(水) 13:08:34 

    >>93
    わかる
    西日本なんてマーチ受けずに旧帝落ちは関関同立で止まる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。