-
1. 匿名 2022/12/07(水) 10:40:33
+64
-244
-
2. 匿名 2022/12/07(水) 10:40:51
ばら撒き反対+568
-132
-
3. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:18
そんなことより教育費を下げよう+921
-21
-
4. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:27
その分病院が値段上げて結局手出しはあまり変わらないような気がする+1257
-7
-
5. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:28
病院の分娩費が便乗値上げしない?+728
-4
-
6. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:38
その分支払い額もあがるのね。+313
-1
-
7. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:48
出産一時金よりベビー用品無料にして欲しい+23
-62
-
8. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:50
これ結局病院側が値上げするから意味無い+576
-2
-
9. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:50
またばらまくの?
それよりさぁ、産むより育てる方がお金かかるんやけど?
+585
-23
-
10. 匿名 2022/12/07(水) 10:41:51
私にとっては何の得もない
ばら撒き反対+161
-52
-
11. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:00
今年産んだばっかなのに...+68
-45
-
12. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:04
なんか違うんだよなー
お金がかかるのってその先じゃん?
+463
-6
-
13. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:13
そーゆーことじゃないんだよ+240
-8
-
14. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:17
出産って儲かるんやな
1年で10人産むだけで年収500万円じゃん+7
-125
-
15. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:25
>>1
産む時より育てる段階の方が金かかるのよ。+189
-1
-
16. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:33
こんな事しても産む人は増えないと思う+346
-5
-
17. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:58
一時金がないと困る層はその後も困る
+244
-3
-
18. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:07
そんな事より産んだ後
まずは所得制限なくしてね+275
-4
-
19. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:14
こういうの増やして結局増税するんでしょ?
そうじゃなくて外国人の生活保護とか見直してほしいわ+317
-4
-
20. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:22
よし!50万なら産もう!とはならんけど、そんなこと政府もわかってるか。+179
-2
-
21. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:24
100億は配らんと変わらんやろ+3
-3
-
22. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:54
>>14
誰目線で儲かるって言ってるのこれw+81
-1
-
23. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:58
>>4
これよ
一時金を見込んでしれっと値上げすると思う+375
-0
-
24. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:04
>>4
院長「新しい別荘が欲しいねん。」+185
-4
-
25. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:09
>>14
え…?病院側に支払われるだけであって産んだ人が貰えるわけじゃないよ?
+172
-1
-
26. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:11
大学側の教育費を下げるように要請して
私大なんて関係者でボロ儲けしてる+36
-4
-
27. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:19
それよりも消費税下げた方が赤ちゃんも助かると思うよ。赤ちゃんや生理用品、生きるのに必要なものにまで消費税かけるとか鬼かよ〜+230
-7
-
28. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:35
>>18
ほんとそれ。+31
-2
-
29. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:35
出産に関しての増額はいいと思う
でも日本国籍の日本人限定にして欲しい+219
-6
-
30. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:36
産めば産むほどお金になる政策って危険な気がするけど
ちゃんと育てて教育を受けさせてくれないと+5
-14
-
31. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:39
>>1
まぁ無いより良いんじゃない?+8
-0
-
32. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:43
>>10
>>2
お金もらえる事に嫉妬してるだけだろ+98
-14
-
33. 匿名 2022/12/07(水) 10:45:03
>>9
それは親がどうにかしようや+16
-24
-
34. 匿名 2022/12/07(水) 10:45:17
もう医者が得することしか考えてないのかな?
+5
-4
-
35. 匿名 2022/12/07(水) 10:45:19
>>14
ワンちゃんからの投稿かしら+60
-0
-
36. 匿名 2022/12/07(水) 10:45:45
>>26
私立の学校は商売だからね
嫌なら国公立に行けばいい+25
-0
-
37. 匿名 2022/12/07(水) 10:45:54
なんか国が何やっても文句ばっかりだけど、じゃあ何をしてほしいんだろ
大学無償化とか?+8
-5
-
38. 匿名 2022/12/07(水) 10:45:54
みんなどういう政策がうたれたらもう一人産む?+1
-0
-
39. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:02
>>5
これ。幼稚園も値上げしたよ+151
-0
-
40. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:07
>>10
長ーい目で見たら若もんに支えられる事になるから
関係がいないって言ってる人は老害系になりかねない+72
-6
-
41. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:07
>>14
病院がねw+24
-1
-
42. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:16
大幅に増額するわけなかった+2
-0
-
43. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:29
病院側が値上げするよね。
自己診療だから、自由に値段設定できるし。
抑えるなら保険適用にして点数決めるしか無い。
自己負担分は申請すれば還付。
個室加算と食費は自己負担にするのが良いと思うけど。+76
-1
-
44. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:30
>>7
企業努力に対して無料にしろってのは失礼すぎ...+26
-2
-
45. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:47
言い方悪いけど、産むお金を準備で出来ないならその先の子育てなんて無理な気がする。+22
-7
-
46. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:48
>>39
幼稚園の値上げ、しれっと子供のリュックにプリント入ってたわw+79
-2
-
47. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:49
じゃあ産む!!!とはならん+7
-0
-
48. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:55
産院の値上げを禁止してください。じゃなきゃ意味ない+59
-2
-
49. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:03
>>23
物価上昇とか言い訳はたくさんあるよね。
結局病院が利益吸い込んで私たちには恩恵無し+79
-1
-
50. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:05
>>27
オムツ、子供用おしりふきが10%なのは納得いかないわ。+106
-2
-
51. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:06
>>1
こんな対策いらない+9
-2
-
52. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:07
>>33
うちは、共働きで、全部対象外ですが、どうにかしてます。
同級生で頭良くても、大学行けない子や、貧困家庭の子が多いからね。
+8
-2
-
53. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:16
>>1
産んでお金貰って育てる段階で虐待するような人が出てこなければいいけど。
+5
-1
-
54. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:17
>>38
何の恩恵も無い頃に3人産みましたけど…+9
-11
-
55. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:19
>>4
これな。
GOTOとかも全部そう。
給付金の分、きっちりステルス値上げ。
意味ないんだよな。
+264
-0
-
56. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:33
経済的に子供を産まない選択する人って、やっぱり大学費用がネックなのかな?
高卒で全部公立ならそんなかからないし+4
-0
-
57. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:34
>>4
ほんとこれ。
保育料だって無償になっても、給食、バス代、施設費‥など値上げされるしね。+207
-3
-
58. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:37
>>5
やりそうですね。
旅行支援の時も宿泊施設がそうであったように。
なぜ日本の企業はこうなのでしょう。
この国の賃金が上がらない(上げない)理由が分かった気がします。+82
-0
-
59. 匿名 2022/12/07(水) 10:47:53
何度も言うけど、そこじゃないんだよ。
出産よりそのあとの方がお金かかるのよ。
みんな養育費教育費が高いから産まないのよ。+11
-1
-
60. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:04
>>38
生老病死が克服されたら+1
-0
-
61. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:05
>>37
学ぶことって大事だし学びたいのにお金の関係でつまれる芽もたっくさんあるよね
優秀な人材逃してる可能性は高い
+18
-1
-
62. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:14
>>9
当たり前
お金がかかるから補助金でるんじゃなくて、子供増やしたいから補助金でるんだよ+22
-2
-
63. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:29
その場しのぎやん。
たった50万で人間ひとり育てられるのか??
+0
-3
-
64. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:36
地域によっては全然足りない。
今年産んだけど80万したよ。+13
-0
-
65. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:39
>>57
そんなこと言ったら国は補助金くれなくなるような…
+4
-11
-
66. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:48
>>52
頭が良かったら貸与型の奨学金が出ませんか?
高校までは学校の特待を利用する手もありますよ。+6
-2
-
67. 匿名 2022/12/07(水) 10:48:58
>>54
児童手当あったでしょ?それか控除+9
-0
-
68. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:04
>>18
保育料も一律にして欲しい。
同じ内容なのに、無料の人と月9万円払う人がいるのはおかしいと思う。+115
-3
-
69. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:15
>>66
給付型でした。すみません。+0
-0
-
70. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:34
+0
-0
-
71. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:36
>>2
これはばら撒き違う+92
-1
-
72. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:55
粉ミルクやおむつの値上げやめろや+15
-2
-
73. 匿名 2022/12/07(水) 10:50:01
>>4
実質、産婦人科へのばら撒きだね。+139
-1
-
74. 匿名 2022/12/07(水) 10:50:04
>>11
そうそう、いつもいつも自分のが終わった後にこうなるんだよね。
保育料にしても子供医療費にしても。+51
-13
-
75. 匿名 2022/12/07(水) 10:50:18
物価が高く重い税金に安い給料。
派遣やアルバイトも沢山いる。
自分が生きていくだけでも大変なのに
子供産めますか?+2
-0
-
76. 匿名 2022/12/07(水) 10:50:35
>>7
出産準備金で10万出るじゃん+6
-5
-
77. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:01
>>38
減税と、保育園や幼稚園は3歳からじゃなくて1〜3歳まで無料がいいなと思う、ぱっと思いつくのはこれくらいかな+7
-2
-
78. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:02
50万になったところでそうなったら次は病院が値上げするんでしょ?+6
-0
-
79. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:29
>>16
税金どうにかして欲しい!!
マイホーム買ったら固定資産税
車持ってたら車税に車検
どんどん値上げするミルクや紙オムツ
これらが高額だから産めないんだよ+56
-6
-
80. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:39
>>62
その人は補助金出すところが違うと言ってるのでは?
+6
-0
-
81. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:59
>>14
帝王切開だったから儲かったよ!
国から貰えるのを支払いに回し(プラマイゼロ)、保険会社から手術、入院代として約30万の保険金。
それが2歳差短期間で二人分。+8
-15
-
82. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:59
>>72
作っている会社が潰れる方が困るけどな+5
-0
-
83. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:03
ばら撒きとか言ってる人大丈夫か?全然違うけど+8
-0
-
84. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:06
>>37
何やってもやらなくてもどうせ文句言うよ
文句言うのが生き甲斐みたいな人ばっかじゃん+10
-6
-
85. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:14
収入考えて子の選択はするけど国からの何かをアテにして産む選択する人っていないと思う+2
-0
-
86. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:19
>>38
所得制限なく、高校無償、大学の学費も無償とまではいかなくても、今の半分くらいにしてほしい。+12
-3
-
87. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:21
>>38
お金もらえる政策じゃなくて、
学費とかかかるお金がなくなる政策の方がその気になるかも+16
-1
-
88. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:23
>>66
うちの子成績良かったので、大学院への飛び級?みたいな話が来てますが、そんな奨学金の話は聞かないです。
最近はないんじゃないですか?+1
-2
-
89. 匿名 2022/12/07(水) 10:52:51 ID:BjZU7Kybk7
>>77
それやるといよいよ保育園の赤ちゃん枠が宝くじレベルになりそう+6
-0
-
90. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:15
>>18
まずこれだよね。
不公平な所得制限はいつまで続けるの?
年収1800万円でも満額子供手当てもらってる家庭もあるんだよ。
たまたま片方超えたら子供が何人いてももらえないなんて、所得制限じゃなくて所得差別だと思う。
扶養控除も無いのにふざけてる!早く廃止するべき!+65
-0
-
91. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:31
それよりマスコミやネット対策した方がいいと思うわ
ネガティブばかり見聞きするから子供増えないんだよ
+5
-0
-
92. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:57
>>68
本当にそう思う
受けられるサービスや対応が同じなら値段は一律にしてもらって構わない+49
-0
-
93. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:59
少子化の理由って養育費がたくさんかかるからだと思うから、大学学費の補助金とかいいと思う
あとそもそも結婚する人が減ってるので、男=仕事・女=家事育児のプレッシャーを2人で分担できる仕組みを作ったらいいんじゃないかね
+3
-2
-
94. 匿名 2022/12/07(水) 10:54:08
>>54
それはそれでいい。
恩恵ないと産まない(産めない)って人はどうなったら産むか聞いてるんだよ。+13
-0
-
95. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:12
>>81
双子妊娠して、コープの妊娠中からでも入れる保険に入って儲かったって話聞いたことある
あと10年前とかに、個人病院で出産30万くらいしかかからなくて一時金余ったって話聞いた
あれって余った分は貰えるの?
自分は5年前に産んで余るどころか手出し15万だったけど
+14
-0
-
96. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:18
出産一時金と同時に、1ヶ月18歳迄子供手当、一人5万円支給して欲しいです!+7
-7
-
97. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:31
高卒で結婚できるように+2
-3
-
98. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:44
>>11
クーポン10万円もらえるから良かったじゃん+17
-3
-
99. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:56
いらないよ。これに合わせて産院がワケわからん名目で徴収額増やすだけだから、こっちの自己負担変わらないってオチになるだけ。一時金増やすなら同時に医師会に掛け合って産院に通知出さないと。+16
-0
-
100. 匿名 2022/12/07(水) 10:57:00
>>74
そりゃ新しいこと始めたら誰かが最初になって誰かが外れるのなんて当たり前。政策ってそういうもの。+46
-1
-
101. 匿名 2022/12/07(水) 10:58:19
>>38
国公立大学の学費が無償
私立行った人も、その分は無償
旦那がお金を理由に3人目反対するので。
+1
-7
-
102. 匿名 2022/12/07(水) 10:58:51
来年度出産予定!
もちろんこれ目当てで妊娠した訳じゃないけど、産む側としては助かります。素直に嬉しい。ありがとう。+46
-2
-
103. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:21
>>23
なんかホテルみたいだね。病院は時価じゃないんだからそういうの酷い。+40
-0
-
104. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:26
ばかなの?+2
-1
-
105. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:39
>>74
自分はちょうど入園の時に保育料無料になったからほんとにありがたかったし、逆にもしちょうど我が子が卒園の後に保育料無料になったら死ぬまでふと思い出して悶々としそう
だって月24000円って大きいよね+22
-2
-
106. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:49
>>29
税金納めてない外国人も使えるのおかしいよね
そっちを先に何とかしてほしい+84
-1
-
107. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:49
最近の妊婦のこと甘やかしすぎ+3
-16
-
108. 匿名 2022/12/07(水) 11:00:32
政府がどうにかこうにかして出生率を上げようと考えているのはわかるが、もう遅いのよ。
劇的に改善するなら独裁政権にでもなって男女を無理やり結婚させるとか、出生率の高いアフリカやイスラム国家のように女性の立場を低くして結婚せざるを得ない状況にするしかない。
日本が男女同権の先進国であろうとすればするほど無理になっていく。
+3
-3
-
109. 匿名 2022/12/07(水) 11:01:03
今回病院側が値上げするとしたら、いい加減予防策作らないとね。
ただ税金が病院に流れるだけになっちゃう。
多額の税金を投与するなら本当に妊婦さんの助けになる政策にしてほしい。+8
-0
-
110. 匿名 2022/12/07(水) 11:01:26
>>53
これって自宅で産んだりしたら全額現金で貰えるものなの?
病院代として使えるだけなのかと思ってた+0
-0
-
111. 匿名 2022/12/07(水) 11:01:50
だーかーらー足りないってば。
それなら妊婦健診保険適用したりすればいい。
来年都内で出産予定だけど、計110万位は見てるよ。
一時金抜いて60万くらいは持ち出し。
夫が寝言で高いなぁってぼやいてた。+3
-10
-
112. 匿名 2022/12/07(水) 11:02:18
>>106
生活保護だか母子手当目的で未婚のまま出産した外国人いたわ。そこら辺で知り合った人とやって妊娠したんだってー!認知はもちろんなし!不正だろこんなの+19
-0
-
113. 匿名 2022/12/07(水) 11:02:35
>>107
少子化だから何か対策をってするのはわかるけど産む支援じゃなくて育てる支援に重点置かないと無駄遣いになるだけなのにね+4
-1
-
114. 匿名 2022/12/07(水) 11:02:43
>>4
増額した分だけ分娩費が上がるのがわかてるんだから
分娩費を保険適用にすればいいのにね
+212
-1
-
115. 匿名 2022/12/07(水) 11:03:17
>>108
先進国はどこも少子化になってるし、文明が進めば少子化になるのは不可避だと思う
そもそも出産できる女性の人口が減ってるから、2人程度産んでもらった程度では大して改善しない
劇的な改善はもうできないと諦めて、地道にやっていかしかないんだと思う+4
-0
-
116. 匿名 2022/12/07(水) 11:03:32
>>63
少しでももう1人産もうと思う人を増やそうとしてるだけだから
国から貰った金だけで子供育てていこうと思うようなレベルの人には国だってそもそも産んで欲しくないと思うよ+3
-0
-
117. 匿名 2022/12/07(水) 11:03:32
>>32
出産した人が50万もらえるわけじゃないよ+10
-7
-
118. 匿名 2022/12/07(水) 11:03:39
出産一時金を500万くらいにすれば多少は出生率も改善しそう。
50万は少ねーわ。
もちろん日本人限定でね。
ここで妊婦に過保護云々言っている人は今の生活が大勢の人間によって成り立っているのを理解してなさそう。
子供がこのまま少ないままだと水もろくにでねー食べ物もない持ってるスマホでガルちゃんもできない国家になるぞっと。
+20
-1
-
119. 匿名 2022/12/07(水) 11:04:04
>>111
東京は便利な街だから仕方ないのでは?+2
-5
-
120. 匿名 2022/12/07(水) 11:04:22
妊娠出産にかかる健診や処置を保険適用にしたら大体一人いくらかかる試算になるんだろう…+0
-0
-
121. 匿名 2022/12/07(水) 11:05:04
>>108
あとは移民を受け入れるかだね
ガル民は嫌がる人多いけど、日本の女性は産んで2人とかだしそもそも結婚しない人も増えてるし、現実的に劇的改善したいなら移民しかない
ヨーロッパとかもそうだよね+5
-0
-
122. 匿名 2022/12/07(水) 11:05:27
>>76
一部の地域だけじゃない+2
-5
-
123. 匿名 2022/12/07(水) 11:05:55
>>33
それでは何人も産んでもらえないからな。
高所得者ですら税金高くて一人っ子にしてる
子供産んだら控除増やせばいいと思う。+8
-3
-
124. 匿名 2022/12/07(水) 11:06:29
>>111
足りないとかじゃなくない?
これだけじゃ足りない!子供育てられない!って人は産んじゃダメなん人だよ
あくまでも自分の稼いだお金でしっかりした教育受けさせながら育てられる人へもう1人産んでくれないかな?ってだけの補助なんだから+21
-4
-
125. 匿名 2022/12/07(水) 11:06:43
>>20
産んでほしいんじゃなくて、何らかの対策をしたという実績がほしいだけ。
なるべく低予算で実績がほしいので、抜本的な改革はせずに医師の収入(=自分らの大票田である医師会様を立てることで自分らも安定する)に繋がるようなちょろまかしで済ませている。+19
-0
-
126. 匿名 2022/12/07(水) 11:06:50
>>16
50万円で自由と健康を失いたくない。
ばらまくなら周産期体制を整えた方がいい。+15
-0
-
127. 匿名 2022/12/07(水) 11:07:15
>>68
月九万の保育料って私立中高の月謝と変わらないね。そんなに払って働いて家事もして育児もなら小学校入るまで働かなくていいんじゃと思ってしまう。+33
-1
-
128. 匿名 2022/12/07(水) 11:07:29
>>1
取ったり出したり忙しいね
また手続きまわりでも税金使われるんでしょ?
なら一律で消費税下げたらいいのに+4
-0
-
129. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:09
産んだ後のが大変なんよ
産んで終わりじゃないのよ+1
-1
-
130. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:19
>>74
不妊治療した半年後から保険適応、この政策ももらえず。
なのに児童手当は10月で打ち切られた。
でも医療費や幼保無償化は10年前に産んだ友人達から羨ましがられるからな…+23
-1
-
131. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:36
>>124
だからもう移民でいいよー+4
-2
-
132. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:46
>>37
所得制限撤廃して平等に
もう多くを望まないからそれだけでいいわ…+8
-0
-
133. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:53
>>2
何でもかんでも反対するなよ
+71
-1
-
134. 匿名 2022/12/07(水) 11:09:05
>>110
この一時金制度が出来たのが60代、70代前半の人より前くらいみたい。
それまではお産婆さん=助産師さんみたいな人がお家に来てお家で産むのが普通で
今の70代の方くらいから病院で産むとか出てきたらしい。
+2
-0
-
135. 匿名 2022/12/07(水) 11:09:15
>>7
出産祝いに一人産むたびに2000万くらいと、子どもがお腹に入ってから大学出るまでにかかるお金全部国が持ってほしい。そしたらたくさん子ども産む人も増えるはず。+6
-19
-
136. 匿名 2022/12/07(水) 11:09:40
>>120
こないだちょうど調べたけど、妊婦健診総額は25000円~7万だって+1
-0
-
137. 匿名 2022/12/07(水) 11:09:50
>>123
子供育てるのに何千万ってかかるんだから多少の補助でたくさん産もうなんてならないわ+0
-0
-
138. 匿名 2022/12/07(水) 11:10:22
>>52
頭が良ければ、ある程度のレベルのところにランクを下げて学費免除で行くことができるよ。
私はそこまで賢くないけどそれで行ったから賢い子ならさらに大学選べる+5
-0
-
139. 匿名 2022/12/07(水) 11:10:26
>>74
ちょっと前に産んだ人が損しないように遡って払って欲しいよね+8
-13
-
140. 匿名 2022/12/07(水) 11:10:30
利用した産院、豪華なお祝い膳が出たりおくるみやらマグカップやら昼寝布団やらプレゼントがあった。
正直いらんから。
税金ばらまく前にこういうの見直して貰えないものかな。
一生懸命出産、子育てしてるのにそこに使ってもらう税金が無駄遣いと批判されるのも悲しい。+2
-5
-
141. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:01
>>2
日本の未来への投資だよ、これは。
人口増えたほうが未来につながるし。
昨日のトピみうな独身貧困おばさんへの補助とかは全くいらんだろ
+72
-5
-
142. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:18
>>135
それを税金で賄うならどれくらいの増税になるんだろうなぁ+6
-0
-
143. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:53
ガルちゃんは貰えないから僻んでる人多いな
自分勝手が多いな+5
-0
-
144. 匿名 2022/12/07(水) 11:12:17
>>135
いやいやそれは崩壊するわ+7
-1
-
145. 匿名 2022/12/07(水) 11:12:29
>>134
じゃなくて、今自宅で産んだとして(病院代ゼロだとして)1時金はまるまる貰えるの?+0
-1
-
146. 匿名 2022/12/07(水) 11:12:54
>>142
年寄りの医療費に何兆円も注ぎ込んでるんだよ?
この案は行き過ぎでも未来の子供に使ったほうが良いよ+11
-3
-
147. 匿名 2022/12/07(水) 11:13:01
便乗値上げを禁止とかに出来ないのかね?それなら意味あるだろうけど+3
-0
-
148. 匿名 2022/12/07(水) 11:13:03
政府が少子化対策してるのに
文句ばっかり+7
-2
-
149. 匿名 2022/12/07(水) 11:14:51
これだったらうちの産院はお釣りが帰ってくるわ+2
-0
-
150. 匿名 2022/12/07(水) 11:15:09
色々値上げしてるのに、いつまでも昔と同じ金額はおかしいから、いいんじゃない
もう手遅れだとは思うけど、少しでも少子化対策した方がいいから、ばら撒きとは違うと思うよ
確実に生まれてくる子どもがいるんだから+13
-0
-
151. 匿名 2022/12/07(水) 11:15:32
>>148
ズレてるからだよ+2
-2
-
152. 匿名 2022/12/07(水) 11:15:39
>>140
それならそんなの出ない総合病院とかで出産すればよかったのに+10
-0
-
153. 匿名 2022/12/07(水) 11:16:59
>>146
高齢者への医療費を全部削れとは思わないけど、必要以上にの延命はどうかと思う
胃ろうで寝たきりとか+8
-0
-
154. 匿名 2022/12/07(水) 11:17:55
だからさー、一時金だけ貰っても産む気になんかならないんだって。
最低18年間はずっと育児に出費が続くの理解してます???
してないからばら撒きすんだよね。アホばっか。+2
-10
-
155. 匿名 2022/12/07(水) 11:18:31
>>1
出産費用を健康保険使えるようにして、項目別に点数を設定して分娩費を統一したら、手当金増やす→産婦人科が値上げのイタチごっこ終わるのに…。豪華な食事やマッサージ、個室料金とかは保険対象外でオプション式にしてさ。
+10
-1
-
156. 匿名 2022/12/07(水) 11:19:29
>>145
これは、保険組合から病院に支払われるお金なので
「家で生んで入院もしなかったので全部私にください!」は出来ないような気が。+3
-1
-
157. 匿名 2022/12/07(水) 11:19:47
>>140
それは病院からのサービスだから国も税金も関係ないじゃん+7
-0
-
158. 匿名 2022/12/07(水) 11:20:01
どうせ外国人は貰えるんでしょ?
結局日本人だけ配るわけじゃないから、
野党も反対しないんだよ。
+3
-1
-
159. 匿名 2022/12/07(水) 11:21:34
>>68
でもそれやるとさ
一律9万→低所得者層が生活破綻して生活保護が増える
一律無料→財源不足になって保育士の給料下がる、本来保育料の高さで預ける予定のない高所得層専業主婦が、気晴らしに働き始めて保育園がパンクする恐れがある
みたいな問題出てくると思うよ+19
-2
-
160. 匿名 2022/12/07(水) 11:21:50
>>16
>>12
都民だけど、私は金額上がるのとてもいいと思う。うちの区は分娩できる病院が1つしかないのに、そこは100万円オーバー。別の区でも70-80万円は軽くかかってくる。高級な個人病院じゃなくて、古い総合病院でもだよ。手出しが50万近くもかかると産み控えてしまうよ。意味無いって言わずに少子化対策やっていかないと、将来国を支える子供が本当に居なくなってしまう。
港区は独自の助成も合わせて73万円まで出るんだよ。港区だったらもう1人産みたいって人もいるくらいだし、一時金が上がることはいいと思う。
ただ、病院の便乗値上げがないようにしなければいけないのと、本来は分娩費用に地域差があるから保険適用(無痛や個室代は個人負担)すべきだと思うけどね。+36
-1
-
161. 匿名 2022/12/07(水) 11:22:51
>>154
出産費用も出せないやつには子供作ってほしくないわ+11
-1
-
162. 匿名 2022/12/07(水) 11:25:23
>>4
まあ物価上がってるしね+9
-2
-
163. 匿名 2022/12/07(水) 11:27:29
>>156
直接支払い制度?を使わなければ自分にはいってくるんじゃなかった?+4
-0
-
164. 匿名 2022/12/07(水) 11:27:43
>>1
だから、そういう事じゃないって。
50万で、子供を自立まで育てらない。+3
-8
-
165. 匿名 2022/12/07(水) 11:27:49
>>3
本当だよね。
今まで払っていた人がはぁ?って感じ。
大学どうにかしてくれませんか?
あと保育料も無償化にしなくていいから一律にしてください。+66
-13
-
166. 匿名 2022/12/07(水) 11:29:32
50万貰えるから、じゃあ子供産もうってなる人
やばくない+2
-0
-
167. 匿名 2022/12/07(水) 11:29:33
>>5
まぁ自民党は医師会とズブズブだしね+4
-0
-
168. 匿名 2022/12/07(水) 11:29:39
>>18
金持ちほど産み控えするんだよね。+7
-0
-
169. 匿名 2022/12/07(水) 11:29:55
分娩費用が上がるだけって書きに来たら50レス迄をざっと見ただけでも既に散々書かれてた笑+2
-1
-
170. 匿名 2022/12/07(水) 11:30:57
>>1
2023年に出産予定の議員の身内の方がいるのかな?+4
-1
-
171. 匿名 2022/12/07(水) 11:32:01
給食費とか免除にしたら?
ってか、産んでからお金かかるんでないの?+3
-1
-
172. 匿名 2022/12/07(水) 11:34:20
>>68
本当それ。
所得が多少多くても妻が病気で働けないとか、親の介護でお金かかるとか、色々家庭の事情あると思うのよ。
月数千円多い位ならまだしも、年間100万近く多く払うのは差がありすぎ。+17
-0
-
173. 匿名 2022/12/07(水) 11:34:20
一時金が増えたら助かるよ。でも、無駄に豪華な部分を補助する必要はない気がするし、本当に出産に関わる部分にのみ使えるようにしたらいいんじゃない?豪華なお産にしたい人はオプション料金制で。+5
-1
-
174. 匿名 2022/12/07(水) 11:34:31
残念!
3人目、来年2月予定日+5
-0
-
175. 匿名 2022/12/07(水) 11:36:02
とりあえずやったった感+1
-0
-
176. 匿名 2022/12/07(水) 11:37:42
>>90
単身赴任とか年収高い理由も色々あるのに、子供の数とかも加味されず片方超えたら所得制限とかほんと間違っていると思う。
年収1800万円で満額もらえる家庭と、単身赴任で子供3人いる所得制限の家庭、本当に大変なのはどっち?って感じ。ちょっと考えればわかるじゃん。
所得差別って言葉、本当にその通りだと思う!
不公平すぎる!所得差別反対!+29
-2
-
177. 匿名 2022/12/07(水) 11:38:09
妊婦健診や分娩が保険適用にならないと病院の便乗値上げや地域格差は変わらないと思う+1
-1
-
178. 匿名 2022/12/07(水) 11:39:24
昨日、分娩費用を支払ったところ。一時金42万+自己負担33万円。普通の病院食食べて、大部屋でこれ。都内の病院は本当に高い…。
一時金が50万になるからもう1人産もう!とは思わないけど、これから産む人の負担が少しでも少なくなるのはいいことなのかなと思う。あとは子供手当や高校の無償化の所得制限やめて欲しい。+18
-0
-
179. 匿名 2022/12/07(水) 11:39:30
そんなことより出産も保険適応にすればいいのに。+1
-0
-
180. 匿名 2022/12/07(水) 11:39:46
岸田首相はかねて「少子化は危機的な状況にある」として、一時金の「大幅な増額」を表明していた。
その名の通りの一時金だね子供を育てるのにいくら必要だと思ってるの?
危機的な状況を作り出したのは無能な政治家のあなた達ではないのですか?
その場しのぎの政策ばかりで本当に嫌にしかならない+0
-2
-
181. 匿名 2022/12/07(水) 11:39:50
>>3
義務教育なんて安くない?
それ以上はかけたい人が課金してるんだから自由自在でしょ+17
-4
-
182. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:02
準備金は結局どうなったの?+0
-0
-
183. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:48
豪華な食事とか個室とかマッサージとか無くてもいいから緊急時の体制が整った総合病院で産みたい…って思ってる妊婦さんも多いだろうけどそういう所はハイリスクの人や紹介の人を優先して引き受ける。
そこで産めない人は個人院しかないけどその個人院は色んなオプション付けてお金を集めるから結果一時金より以上に持ち出しが高額になる…ってパターンの人が多すぎるのかなって思ってる。
でも健診や分娩が保険適用にならないと便乗値上げする可能性はどんな病院でも消えないよね…。+0
-0
-
184. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:24
補助金をちょっと上げる案を出して足りないと叩かれる。また上げて50万にすると足りる地域もあるけど東京では足りない。なぜ一気に大胆な案を出せないのか、肝っ玉が小さい内閣。+3
-0
-
185. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:27
>>18
これ。稼いで人より納税してるのになんなん?
税収増やしたいなら所得制限なくした方がふえると思う
+11
-0
-
186. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:53
>>176
年収1800万の世帯はとにかく、そこそこの年収夫婦(夫600万妻600万とか)みたいな家庭だと、児童手当が世帯単位に変わったら、妻側の年収調節する人(フルタイムの人が時短にしたりとか)で溢れると思う
政府はそれやられたくないのかなーって予想してる
逆に高校の授業料までなると、妻側は時短にできないから世帯で見てるのかなーと+0
-0
-
187. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:39
>>5
それ。
政治ってなんなんだろう。+6
-1
-
188. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:44
>>18
所得制限の不公平を解消するのがまず先じゃない?
何でむしろ生活にずっと関わる事をしっかり見直さないの?
出産一時金も必要かもしれないけど、どうせ病院の値段が上がるだけってみんなわかってるし。
その後所得制限されると思ったら、何の足しにもならないよ。
片方だけの所得差別は早くやめてほしい。
共働き同士でも世帯年収高いのにもらえる家庭があって低くてもらえない家庭とかあるし、不公平でしかないよ!
ニートですらある扶養控除が子供には無いんだから、そこはちゃんと不公平が出ないようにしてくれないと!+16
-1
-
189. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:30
>>14
妊婦エアプかよ+7
-0
-
190. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:38
>>5
もう政府と癒着してんのかよって思うわ。前から批判されてても一向に気にしない政府もすごい。+11
-1
-
191. 匿名 2022/12/07(水) 11:51:28
子供を作る予定の人にはいいけど、お金貰えるなら作ろうで作ったら大変なことになりそう。
今だけの話だし。
将来的に増税に年金問題に考えないと。
最近の日本はコロコロ政策変わって余計不安になってしまう。+0
-0
-
192. 匿名 2022/12/07(水) 11:52:23
>>35
ネズミだったら30匹はいけるw+4
-0
-
193. 匿名 2022/12/07(水) 11:52:38
安楽死制度作れよ…………。+0
-1
-
194. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:29
>>164
あなたこそ、そういう事じゃないw+8
-0
-
195. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:11
税金が累進課税なのは仕方ないと思うけど
給付は一律に。
まずこれが先だと思う。
所得制限のせいで仕事セーブしている人結構いるよ+1
-0
-
196. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:24
>>12
ばら撒くとしたらシングル、非課税世帯だけ
ほんとなんか違う+1
-0
-
197. 匿名 2022/12/07(水) 11:55:02
>>191
貰える訳では無くない?
お金全然ないから子供諦めてたけど一時金が8万円上がるらしいから子供作ろ!なんて人は相当訳分からない人だよ+5
-0
-
198. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:55
>>139
キリないよね+12
-1
-
199. 匿名 2022/12/07(水) 11:59:46
>>186
だから?
そもそも600万円あったらそこそこの正社員だから、そんな簡単に控えるとか出来やしないよ。
そんなんで不公平なのに、世帯年収では少ない家庭が手当て無しでやれって?何百万も変わってくるのに?
少数だからって差別にしてもひどい話だわ。+7
-0
-
200. 匿名 2022/12/07(水) 12:04:22
>>18
旦那の年収で所得制限外れてるし、私自身もサラリーマン平均収入の2倍弱は稼いでる。もう稼げる層は自分でやりくりするしかないよ。私は税金うんぬんは諦めてる。
出産一時金増やしてもどうせ病院側もあげてくるだろうから、子供1人につき何百万くらいやらないと少子化対策としては意味ないんじゃない?+3
-4
-
201. 匿名 2022/12/07(水) 12:04:26
>>90
そもそも何のために所得差別してるの?って感じだしね。
だって所得差別で減るお金より、所得差別にかかる経費のが高いんだよ?今回の特例給付の廃止で差別が増えて、さらに経費が上がったよね?
扶養控除無く節税にもならないのに、政府のお友達の会社の利益のために、不公平に差別されるとか腹立つにもほどがあるわ!+22
-0
-
202. 匿名 2022/12/07(水) 12:06:03
腹立つなー、岸田
こういうことばっかりするから反感かうねん
国民から 分かってないやろ+4
-3
-
203. 匿名 2022/12/07(水) 12:09:50
分娩費って地域によって全然違うし、50万でも都内は足りないところあるんじゃないか…
地域ごとの平均金額出して、地域ごとに一時金の金額を変えて支給したら?+13
-0
-
204. 匿名 2022/12/07(水) 12:17:29
妊娠出産に関わる病院代を全て無料にすればいいだけじゃない?+7
-1
-
205. 匿名 2022/12/07(水) 12:19:55
所得制限で苦しんでいます。
所得が多い=それだけ休みなく働いていますし、税金も沢山払っています。
先日のボーナス1000万円が620万円になってた。取り過ぎじゃない?
努力して稼いでも豊かになりません。
しかもそのお金を自分の子ではなくて他人の子に使われたりしてるのが納得いかない。+4
-0
-
206. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:11
一時金が増えるのはいいと思うけど、病院の便乗値上げをどうにかしないと意味がない。
一時金が増えるたびに分娩費用を上げてくる病院多いよ。+6
-1
-
207. 匿名 2022/12/07(水) 12:26:39
小手先だけのお金じゃなく、全体的な収入を上げてほしい+4
-1
-
208. 匿名 2022/12/07(水) 12:27:22
>>32
嫉妬する金額か?+3
-3
-
209. 匿名 2022/12/07(水) 12:28:02
>>3
そんなことよりってのはおかしくない?
出産一時金も増額で教育費も増額の方向に行けばいいと思う。+28
-5
-
210. 匿名 2022/12/07(水) 12:29:39
>>1
人間が人間らしく心豊かに生きられる社会作りを放棄しておいて子供産め!子供産め!ってさぁバカなのかな
因果関係が理解できない高学歴バカ
+1
-0
-
211. 匿名 2022/12/07(水) 12:32:55
ただでさえ一時金で足りてる地域は余り分他にまわせて良いよね。それがちゃんと子どものために使われるなら良いけど。+2
-1
-
212. 匿名 2022/12/07(水) 12:34:44
>>2
むしろ少ない!
ひろゆきを見習えや‼︎【ひろゆき×三橋貴明】徹底討論!1人産めば1,000万円支給せよ? - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTubeNEEDS日本経済モデルの詳細はコチラ(※著作権上の理由から、マクロモデルの式の公開はできません)▶︎http://www...
+6
-2
-
213. 匿名 2022/12/07(水) 12:35:16
>>37
これだけ先進国の中でもトップクラスに少子化して、政治家が無駄遣いしてれば文句も言うよ
それに、いつの時代も文句言う人が居てトライアンドエラー、破壊と再生で社会は成り立ってきた。
文句言う人がいなくなったら、寧ろ終わり+7
-1
-
214. 匿名 2022/12/07(水) 12:35:27
>>18
所得制限かけるなら累進課税をやめてほしい。両方するって酷いよねw+24
-0
-
215. 匿名 2022/12/07(水) 12:36:13
>>127
1年単位で働いているならともかく、継続して働いていたら退職金やその後の収入にも影響出るからやめられないよね
退職金の控除を無くすことも国は考えているみたいだしそうなったら本当に辞めることも選択肢になるかもしれないけど+7
-0
-
216. 匿名 2022/12/07(水) 12:36:18
>>19
まずKK夫妻の警備や生活費ストップを。
+23
-0
-
217. 匿名 2022/12/07(水) 12:37:26
>>10
自分子無しだけど、少子化は巡り巡って自分の首締めることになる。だから国の発展のためにも子供にお金かけることに力入れるべきだと思ってるよ+37
-1
-
218. 匿名 2022/12/07(水) 12:38:24
>>10
得が無いから反対ってのはどうだろう?
私はもう3人終わってるから関係ないけど、少子化に支援をするのは必要だと思う。
でも一時金は病院が上がるだけだから、そこじゃないのでは?と思う。
確実に子供の利益になる事に増やしてほしいよね。+39
-0
-
219. 匿名 2022/12/07(水) 12:39:08
>>3
大学の費用や、大学に行くまでの過程でかかる塾代のが出産費用よりはるかにお金がかかって、そこ産みたくないポイントでもあるのにねぇ+47
-2
-
220. 匿名 2022/12/07(水) 12:40:35
>>165
それなら大学もそうだろ
自分が得したいだけの意見いらん+40
-3
-
221. 匿名 2022/12/07(水) 12:40:50
これから産むけど結局産院に行っちゃうしこっちはプラスになることないからいらない
+1
-0
-
222. 匿名 2022/12/07(水) 12:41:41
>>2
まず外国へのばら撒きに文句言えよ+14
-4
-
223. 匿名 2022/12/07(水) 12:46:00
>>170
8万上がるだけで喜ばないでしょw+2
-0
-
224. 匿名 2022/12/07(水) 12:46:10
>>222
外交へのばらまきに関しては秋篠宮一家がやらかしたからです。+0
-1
-
225. 匿名 2022/12/07(水) 12:47:23
>>5
こういう補助金に便乗して値上げするのを禁止できないのかなぁ+27
-0
-
226. 匿名 2022/12/07(水) 12:47:48
まーた子持ち+0
-1
-
227. 匿名 2022/12/07(水) 12:49:25
>>204
そんなことしたらみんなセレブ出産院に殺到するよ+0
-0
-
228. 匿名 2022/12/07(水) 12:50:23
>>227
公立の学校のように住んでる地域で分けるしかないかな?+5
-0
-
229. 匿名 2022/12/07(水) 12:51:40
>>205
差別されるのが良く思わないのはわかるけど、そんだけ稼いでいても豊かじゃないのはなぜ?+1
-2
-
230. 匿名 2022/12/07(水) 12:54:54
>>161
その理論だと一時金なんて出したら余計に、育児費用ですら出せない人が産めることになっちゃうよね。
育てられなくはないけどなぁ、みたいな一般層が産みたい気持ちへ傾かせるには、一時的ではなく継続的な支援が必要。+1
-1
-
231. 匿名 2022/12/07(水) 12:55:00
>>219
塾もみんながみんな行くわけじゃないからなあ
みんながみんな高学歴目指すわけじゃないしね
学歴が必要ない専門職(パティシエとか美容師)とか目指す人にとっては塾いらんでしょ+10
-1
-
232. 匿名 2022/12/07(水) 13:00:40
>>7
無料にせんでもいいが、オムツの税率せめて8%にしろと思う。+19
-0
-
233. 匿名 2022/12/07(水) 13:03:53
増税不要だね
+0
-0
-
234. 匿名 2022/12/07(水) 13:08:49
>>2
ばら撒きじゃないよこれw
この人、現金もらえると思ってるでしょ絶対w+41
-1
-
235. 匿名 2022/12/07(水) 13:10:56
>>7
子供用品の消費税0円くらいにしたらいいやん+6
-0
-
236. 匿名 2022/12/07(水) 13:14:14
>>1
くぅ!来年度からかー
出産予定日2月だよー
元々ない物だけど、見ちゃうとちょっと悔しい+8
-0
-
237. 匿名 2022/12/07(水) 13:16:47
>>124
誰も自分の育児とか病院代のこと言ってるわけじゃない。
出産一時金増額した所で50万じゃ東京も埼玉、神奈川、千葉の首都圏じゃ足りないって言ってるだけ。+6
-0
-
238. 匿名 2022/12/07(水) 13:19:18
>>3
底辺の私大潰して日本国民の教育費に充てるべきだよね!
底辺なんか留学生ばかりでいくら助成金払ってるんだか。そりゃ留学生は宝になってるわけだよ。+38
-0
-
239. 匿名 2022/12/07(水) 13:23:11
>>26
私大の助成金は全部打ち切りでいいと思う。+4
-0
-
240. 匿名 2022/12/07(水) 13:23:23
>>38
出産とか赤ちゃんの頃の費用なんて
どっちでもいいんだよ。たいしたことない。
そんなことよりも子どものために、働くママのために
育休を無条件で3年とれる国にしてほしい。
2年以降はもちろん無給でもいい。
保育園早く預けたい人は預けられるようにしたらいいと思うけど、預けたくないし自分で育てたいのに一年で泣く泣く復帰しないといけない現状を変えてほしい。
そのために3歳で保育園に入りやすいよう
整備してほしいし会社に残された人に
皺寄せがいかないよう考えてほしい。
一時金ばかりばら撒くんじゃなくて
もっとしっかり考えてほしい。
まぁわざとだよね… ほんととりあえずやってるふうで、本音は日本人を減らしたいのかなとすら思う。
何もかも所得制限だし、
これだと底辺ばかり子だくさんになる仕組みだもんな。+25
-1
-
241. 匿名 2022/12/07(水) 13:28:23
都会だとそれ以上だったり
するから凄いよね
田舎だと足でても10万とかだから+0
-1
-
242. 匿名 2022/12/07(水) 13:33:50
>>210
政府は子供がいる生活想像すらできないのかな?保育園入れるのも大変だし今の時代毎日働きながら一生懸命育ててるお母さん多いのに一時金増やしただけで本当にに少子化対策になると思ってるのか…?
そして何がなんでも給与は上げたくないのか…謎。+3
-0
-
243. 匿名 2022/12/07(水) 13:37:08
逆に、何で42万だったの?
+0
-0
-
244. 匿名 2022/12/07(水) 13:37:38
>>242
世の中には自転車操業みたいな家計の人もいるからね…
決して低所得ではないんだけど、収入あるだけ使っちゃうの
私の友人がそう
子どもたちは習い事たくさんやって塾も通ってて成績は優秀なんだけど、貯金はないから大学は奨学金で行ってもらうみたい
そういう家庭には有効かもね+2
-0
-
245. 匿名 2022/12/07(水) 13:40:40
>>2
そう思う?
これ金額が増えても出産費用もまた増えるだけだから、イタチごっこなんだよ
産婦人科が儲かるのは日本にとって大事な事だけどね
妊婦にはさほど得はない+24
-0
-
246. 匿名 2022/12/07(水) 13:42:27
>>238
よく分からない外国人しかいない専門学校も無くした方がいい+23
-1
-
247. 匿名 2022/12/07(水) 13:45:23
>>98
今年産んだ人は5万じゃないの?来年が10万じゃなかったっけ?+28
-0
-
248. 匿名 2022/12/07(水) 14:15:19
>>90
世帯所得ってマイナンバーでわかるのかな?+1
-1
-
249. 匿名 2022/12/07(水) 14:16:29
>>164
そこまでお金ない、余裕ない人に国も子供産んで欲しいと思ってないと思うよ。
いくら与えたって、子供のためじゃなく親が生活費や自分の出費に使いそうだもん。
裕福でも貧乏でもない、1人なら私立行かせられるけど2人はどうかな〜くらいの層狙いじゃない?+3
-0
-
250. 匿名 2022/12/07(水) 14:17:33
>>236
同じく。「来年度」って1月か調べてしまった。まぁ普通4月からよね。でも10万円はもらえるね。+4
-0
-
251. 匿名 2022/12/07(水) 14:50:07
>>178
似てる。
都内の普通の総合病院、
エステも豪華な食事も無し。
むしろザ病院食でめっちゃ素朴質素なご飯。
大部屋、共有シャワー、共有トイレ、普通分娩、ハイリスクでも無い高齢出産でもない(30歳)
それで合計74万だった。
差額で31万くらい自腹で払った。
金額のざっとした計算は分かってたから勿論払ったけど、
まあ、気軽に2人目産もう、とは思わない金額。
+12
-0
-
252. 匿名 2022/12/07(水) 14:54:05
>>243
多分この制度作った時代は平均が42万でトントンだったんだと思う。
でも今は産婦人科もへり、値上がり、42万でちょうど産める人(産める地域)そうそうないみたい。
たまーに地方で38万とかあるみたいだけど。
東京だけじゃなく、
地方で産んでも50〜60万は掛かるみたいだよ。出産費用。+5
-0
-
253. 匿名 2022/12/07(水) 14:58:29
>>39
うちの園も値上げしてた
プリントに小さい文字でさらに教育を充実させるためになんちゃらかんちゃら書いてあったわ+23
-0
-
254. 匿名 2022/12/07(水) 15:08:23
>>250
年度を調べないと知らないってびっくりした+3
-4
-
255. 匿名 2022/12/07(水) 15:14:55
>>127
3歳からは無償化だから実質払うの2年だけだよ(育休1年とった場合)。+3
-1
-
256. 匿名 2022/12/07(水) 15:19:08
>>252
50~60万でも産婦人科医の成り手があんまりいないんだろうね。
少子化進んだら仕事なくなりそうだし。+3
-0
-
257. 匿名 2022/12/07(水) 15:32:55
入院費用も値上げして結局まるっと病院の懐に入る未来しか想像できない+1
-0
-
258. 匿名 2022/12/07(水) 15:43:20
いや、そこじゃなくない?
そもそも出産費くらい(普通分娩)用意してから、子供つくるのが普通じゃん。それくらい用意できない人達が子供作ってもその後どうなるか目に見えてるじゃん。
+2
-0
-
259. 匿名 2022/12/07(水) 15:48:35
>>229
税金で大量に引かれるからです+2
-0
-
260. 匿名 2022/12/07(水) 16:01:31
自分の子供生むのにお金
もらえるの?
他人の子どもたちを養育する
ほうにお金をかけてほしい
学校、保育所の経費とか
+0
-0
-
261. 匿名 2022/12/07(水) 16:23:58
>>259
大量に引かれてもその辺の庶民よりはたくさん残るんじゃ…?
それとも単に気持ちの問題ですか?+0
-2
-
262. 匿名 2022/12/07(水) 16:24:08
>>92
受けられるサービスが同じなら正直保育料高くても文句言わないよ。
問題は、高いお金払う上に、高所得だと優先度下げられて希望の保育園にすら入らない。
保育料1万とかの人は選び放題なのに、9万払って遠くの人気ない保育園。
税金払って高い保育料払っての二重課税どころじゃないんだよね、三重だよ。+18
-0
-
263. 匿名 2022/12/07(水) 16:25:06
財源は?+1
-0
-
264. 匿名 2022/12/07(水) 16:25:40
>>3
教育費をかけない教育を親の皆さんお願いしますね+1
-1
-
265. 匿名 2022/12/07(水) 16:43:45
>>262
うちの市は年収に関しての優劣はないです
同点だとくじ引きになる
年収順のところは大変だなあと毎回思う+2
-0
-
266. 匿名 2022/12/07(水) 16:50:10
>>7
西松屋でええやん+2
-0
-
267. 匿名 2022/12/07(水) 16:50:35
だからそれも税金からだし日本人にしてよね。外国人が子供産んでお金渡してるとかホント何してんの?しかも国の出生届とか文字もわかんないし、なし崩しに支給してるとか聞くよいい加減にしなさい。+4
-0
-
268. 匿名 2022/12/07(水) 16:53:43
お金かかるのって赤ちゃんのときより幼稚園あたりから。なのに、年々下がっていく児童手当…教育費はかさむ…いい教育をしてあげたくても結局世帯収入が低ければ限界があり。お金持ちにしか子供は育てられないわ…ってなる。+2
-0
-
269. 匿名 2022/12/07(水) 16:54:48
そんなはした金ばら撒いて
億のお金奪うのやめて!+1
-0
-
270. 匿名 2022/12/07(水) 16:57:12
>>1
産婆育成システム
近所に1人産婆+0
-0
-
271. 匿名 2022/12/07(水) 16:59:02
>>261
それだけ頑張ってもその分取られるので頑張っても頑張っても豊かにならなくて悲しくなります。
+1
-0
-
272. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:36
あと一週間で産まれちゃうよ!笑
なんか悔しい+0
-0
-
273. 匿名 2022/12/07(水) 17:18:22
>>38
3人目以降税金免除とか。
そしたらもう1人分の学費位自分達でだす。
とりあえず税金が高すぎる。+5
-0
-
274. 匿名 2022/12/07(水) 17:18:34
>>242
少なくとも昭和の政府は子供がいる生活想像してました。
今の政府はそういうこと想像すると消される世界だから。
政府が有能か無能は天皇陛下次第。+1
-0
-
275. 匿名 2022/12/07(水) 17:30:42
前に42万に値上げされた時に子供産んだけど確か病院がみんな便乗して値上げしたからプラマイ0だった気がする。
足でないだけマシかって思った記憶がある。
産んだ後にかかるお金を何か免除するなり補助するなりしてくれないと産む人は増えないだろうな。+5
-0
-
276. 匿名 2022/12/07(水) 17:43:41
>>271
FIRE目指したらいいよ+0
-1
-
277. 匿名 2022/12/07(水) 17:47:53
いいですね
50万円も
でもだからって産もうとは思わないな
これからかかる子育て費用を考えたら、たった50万で産めるかよ
もともと産もうとおもってた人が、若干助かるくらいじゃね?+1
-2
-
278. 匿名 2022/12/07(水) 18:02:13
>>268
幼稚園でヒーヒー言ってたら大学無理だよ+4
-0
-
279. 匿名 2022/12/07(水) 18:05:37
子供が大きくなればなるほどお金かかる
乳幼児に手厚いのはなぜ??+2
-0
-
280. 匿名 2022/12/07(水) 18:08:01
少子化ってこの10年が最後のチャンスって聞いたけど、
支援しょぼすぎん??
+4
-0
-
281. 匿名 2022/12/07(水) 18:09:44
大学に行くのは人口の10パー位にすればいいのに
遊ぶためにアホ大行っても金と時間の無駄+4
-0
-
282. 匿名 2022/12/07(水) 18:20:43
>>4
必要最低限の部分を保険適応にして、あとはオプションで選ばせる。
こんなわかりやすく簡単な政策が何故政府は出来ないのか?+62
-0
-
283. 匿名 2022/12/07(水) 18:25:38
>>1
本当バカみたい。その分病院も値上げして手出しはかわらないorもっと高くなるから絶対。
給食費無料のほうがわかりやすいし意味があると思う+2
-0
-
284. 匿名 2022/12/07(水) 18:26:36
>>65
補助金の出し方が間違ってるって話じゃないの?+10
-0
-
285. 匿名 2022/12/07(水) 18:28:42
>>135
さすがにその考えはどうかと。
大学入るまで無償にしてくれるなら、2000万円要らないでしょ。何に使うつもりなの?+4
-0
-
286. 匿名 2022/12/07(水) 18:33:37
>>14
言ってる意味がわからない。
+4
-0
-
287. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:01
本当に1人でも子供の数を増やしたいと思ってるなら、まず所得制限を無くすべきだよね。
特に児童手当は不公平すぎ。
児童手当所得制限したって経費のが高いんだから、不公平で無駄な事早く廃止しなよ。+3
-0
-
288. 匿名 2022/12/07(水) 18:39:21
>>19
何で外国人に生活保護がもらえるのかずっと疑問なんだけど。
自分の国に帰るべきじゃないの?+25
-0
-
289. 匿名 2022/12/07(水) 18:41:08
>>135
本当に子ども増やしたいならこれくらいしないと増えないだろうな+3
-1
-
290. 匿名 2022/12/07(水) 18:41:15
>>20
いやマジでわかってないんじゃない?
今までの事全部見当違い過ぎて、本気で頭悪いんだろうか?ってずっと思ってるよ。+3
-1
-
291. 匿名 2022/12/07(水) 18:43:54
>>29
え、出産一時金って外国人ももらえるの?
意味がわからないんだけど。+14
-0
-
292. 匿名 2022/12/07(水) 18:46:19
>>36
本当だよ。
所得制限するなら高校無償化も私立は無しにしてよ。
お金ないなら公立行けばいい。私立の意味がない。+8
-0
-
293. 匿名 2022/12/07(水) 18:50:36
>>37
普通に昔みたいに子供に扶養控除を戻してほしい。ホントまずはそれだけでいい。
扶養控除が無い状態で、中途半端に色々制限してやるからイラっとする。
てか扶養控除は国民の権利のはずなんだけどね。+8
-1
-
294. 匿名 2022/12/07(水) 18:53:01
>>287
所得制限なくなったとしても、高収入な人が15000円もらえるようになったからってもう一人産もうとはならんよ+0
-1
-
295. 匿名 2022/12/07(水) 18:55:31
>>38
全て所得制限無くして、扶養控除を戻す。
本当に望むのはこれだけ。
これがある限り、何を提案されても不公平にしか感じないし、今の子達の為にお金を残さなきゃって思う。+4
-0
-
296. 匿名 2022/12/07(水) 18:59:07
>>294
児童手当から高校無償化まで、全ての所得制限を考えると何百万と差が出るよ。
子供の数が多ければなおさら。収入逆転するし、児童手当に関しては自分達より世帯年収高い家庭のがもらってるし。
物凄く高収入なら知らんけど、ギリギリ所得制限の世帯は1人産むか産まないかの選択に充分関係してくるよ。+3
-1
-
297. 匿名 2022/12/07(水) 19:02:42
だ、か、ら
そのぶん病院が値上げするから意味ないでしょうよ!!!
病院と癒着ですか?!
とことん意味ないことするな💢
不妊治療も間違ってる。
お金使うところそこじゃない!!!+3
-0
-
298. 匿名 2022/12/07(水) 19:02:50
>>110
確か出生届を出せば、申請できるんじゃない?
病院に払った後申請も出来るし。
病院か助産師の証明?が必要だったと思うけどね。+0
-0
-
299. 匿名 2022/12/07(水) 19:07:03
>>68
これね。せめて保育所選ぶ優先権は与えてほしい。+6
-0
-
300. 匿名 2022/12/07(水) 19:08:35
とりあえずばら撒きじゃなくて増税をやめろ。むしろ減税しろ。+2
-0
-
301. 匿名 2022/12/07(水) 19:12:39
>>74
わかる。うちももうちょっと早ければ幼保の無償化が…って思った。
でも時期に関しては運が無かったんだなって思ってる。
だが段々所得制限で減らされていく児童手当に関しては、運とは思えない。基準も産む時にはあったのが勝手に減るのも不公平過ぎて腹立つ。
もらえるはずだった物を無しにしてんじゃねぇよ!予定ってものがあるんだよ!+7
-1
-
302. 匿名 2022/12/07(水) 19:22:40
>>4
今の旅行支援もそうだよね。
ホテル予約しようとしたら高すぎて目玉飛び出た。
3回目打ってないし打つ気もないから割引きかないしいい加減にして〜+40
-0
-
303. 匿名 2022/12/07(水) 19:34:56
50万になったからって産みたいと思わない。
+4
-0
-
304. 匿名 2022/12/07(水) 19:47:56
一時金をあげたところで、、、+2
-0
-
305. 匿名 2022/12/07(水) 19:50:54
>>127
上の子小学生だったりするとフルだと民間学童4.5万年使う、残業なかったら要らないどね+4
-0
-
306. 匿名 2022/12/07(水) 20:01:57
>>276
港区だと平均2000〜3000万とかだから、それくらいの人ザラにいるし東京は稼がないと住めないよね。
田舎や地方ならお金持ちと思うかもしれないけど+3
-1
-
307. 匿名 2022/12/07(水) 20:10:16
また愚策きたよこれ+2
-1
-
308. 匿名 2022/12/07(水) 20:12:52
値上げされたら意味ないから無償でお願いします+4
-0
-
309. 匿名 2022/12/07(水) 20:14:28
>>306
元レスさんはボーナスで1000万だから、ボーナスが月4か月分だと仮定したら年収4,000万くらいにはなるよ+0
-1
-
310. 匿名 2022/12/07(水) 20:16:15
>>1
地方は増額しなくていいから首都圏を一時金内で収まるように増額しろよ。
地域差ぐらい調べればわかるだろ!
地方は一時金内に収まってるだろ!+5
-3
-
311. 匿名 2022/12/07(水) 20:20:01
>>19
ほんとそれ
国に帰れよって思う
そのくらいの飛行機代は出していいから帰国させて
そして二度と日本に入らないようにして+13
-0
-
312. 匿名 2022/12/07(水) 20:22:34
>>9
知らんがな
産むなら蓄えとけよ+2
-5
-
313. 匿名 2022/12/07(水) 20:25:32
>>105
月24000!?それめちゃくちゃ安くないですか?
保育料月5万以上なイメージだわ+17
-0
-
314. 匿名 2022/12/07(水) 20:30:20
>>255
早生まれ以外は育休1年取っても0歳クラスから入園だから3年間じゃない?
その点だけでは3月生まれは良いなぁとおもう。
うちは5月生まれだから丸々3年分かかるから+6
-1
-
315. 匿名 2022/12/07(水) 20:30:30
純日本人限定にしろよ+2
-0
-
316. 匿名 2022/12/07(水) 20:31:44
出産一時金増額と分娩費値上げの攻防戦は、国と産院で勝手にやれと思う
妊婦挟んでやることじゃない+6
-0
-
317. 匿名 2022/12/07(水) 20:33:07
もちろん日本人だけだよね?+2
-0
-
318. 匿名 2022/12/07(水) 20:35:05
>>1
少子化対策に見せかけた病院への助成じゃなくて?結局病院側が値段上げるから変わらん変わらん変わらーんて意見でまくってたやろが!!それとも世間のことほんとに何もしらんのか政治家さんよぉぉぉ???!+0
-0
-
319. 匿名 2022/12/07(水) 20:36:57
>>245
どんどん上がってるよね
6歳差だけど、同じ病院の同じ部屋で7万上がってた+5
-0
-
320. 匿名 2022/12/07(水) 20:38:11
>>282
裏があるんじゃない、中抜き横行してるし。医師会への忖度よ。実質病院へのバラマキ。+22
-0
-
321. 匿名 2022/12/07(水) 20:52:07
>>4
来年出産ですが、むしろ前から値上がりしていて助産師さんから足りない分は退院の時に10万ほど持ってきておいてねと言われていたのでこれでちょうど足りるくらいになるかなという感じ。+13
-0
-
322. 匿名 2022/12/07(水) 20:55:32
>>4
旅行支援と同じだよね…+7
-0
-
323. 匿名 2022/12/07(水) 21:05:25
そういうことじゃないんだよ
確実に病院はまた値上げするよね
助成給付金を与えるなら、同時にそれを見越した値上げを業界に禁止しなければならない
この場合、妊婦を助けたいんだよね?産科に旨味を与えたいの?違うよね?
旅行支援の場合は、それを見越してホテルが多少値上げしても問題なかった
なぜならそもそもが国民に安く旅行させてあげることが目的ではなく、旅行業界を助けることが目的だったから
でも出産一時金は性格が違うよね?
妊婦の負担を減らすことが目的だろうが!+3
-0
-
324. 匿名 2022/12/07(水) 21:09:54
>>275
私も同じ時期に産んだけど、どこも値上げしてたねー
ひどいとこだと20万値上げしてたとこもあった
意味ないよなーって思ったわ+1
-0
-
325. 匿名 2022/12/07(水) 21:14:49
どんな無能がこんな事を考えるのかね+1
-0
-
326. 匿名 2022/12/07(水) 21:22:33
24年前、私が産んだ時は30万円だった気がするけど、1週間入院して分娩費28万円だった。
娘が今度出産する病院は5日間の入院で60万円近いと聞いて驚きました。
全個室、エステ、入院グッズ1式サービス、お祝い膳とか至れり尽くせりなのは分かるけど高すぎる。+1
-0
-
327. 匿名 2022/12/07(水) 21:29:22
岸田さんモルドバへ2700ドルの支援するそうです
国民が苦しんでいる時に信じられません
暴動まであと3ヶ月+0
-0
-
328. 匿名 2022/12/07(水) 21:30:14
PTAなくして+0
-0
-
329. 匿名 2022/12/07(水) 21:34:09
>>1
けち!!!!+0
-0
-
330. 匿名 2022/12/07(水) 21:37:04
>>50
それらが10%税金取られるのに新聞の定期購読が軽減税率の対象で8%なの納得いかんよね+24
-0
-
331. 匿名 2022/12/07(水) 21:39:02
>>1
つ
け
や
き
ば+0
-1
-
332. 匿名 2022/12/07(水) 21:42:34
って共働きの時代に育てられる人数なんて
1人2人までなんだから増やしたって何人も産まない
それより結婚前の人達にも少しゆとりあげてほしい+1
-0
-
333. 匿名 2022/12/07(水) 21:44:00
>>245
じゃ意味ない事やるなって感じだね+0
-0
-
334. 匿名 2022/12/07(水) 21:44:26
>>253
うちも。
無償化なはずなのにバス代はしょうがないけど冷暖房費等で月割にすると25,000円の持ち出し+0
-0
-
335. 匿名 2022/12/07(水) 21:45:21
>>2
これはばら撒きというより
出産費用も上がるからそれに合わせて上げただけ
妊婦の手元には現金として残る事はまずない
5歳差で産んだけど同じ産院、入院日数は同じだったけど支払う額は下の子の時の方が5万くらい高かった+4
-0
-
336. 匿名 2022/12/07(水) 21:45:52
>>1
日本人限定にしてね+2
-0
-
337. 匿名 2022/12/07(水) 21:49:40
>>81
私も帝王切開だったから保険合わせたらプラスの予定だったけど
退院前に傷口ぱっくり開いて入院延びたし
緊急で縫い直したから傷跡も凄い変になっちゃって
皮膚科に通ったから結局プラマイゼロ
結局傷跡は変なまま笑
+3
-0
-
338. 匿名 2022/12/07(水) 21:56:07
>>142
>>144
>>285
でも、一人が生涯に払う納税額は平均でも2億を超える。
無駄なことばっかりに税金かけるぐらいなら、将来ペイするんだからこれぐらい出してもいいだろと思うよ。+2
-1
-
339. 匿名 2022/12/07(水) 21:56:19
>>1
都内の産婦人科、外人多い
3ヶ月滞在するだけで国保に入り出産一時金も貰う
外国人はウハウハな制度
ちなみに海外での出産でも出る+0
-0
-
340. 匿名 2022/12/07(水) 21:59:25
>>5
もうアメリカみたいに何もない人は一泊で帰ってもいいよーみたいな法律にしてほしい。
そのかわり、訪問看護師がいる地域で。+0
-1
-
341. 匿名 2022/12/07(水) 22:00:52
>>246
よく分からない外国人しかいなさそうな専門学校
が、住んでる区内にあるわ…(笑)
この学校から出てくるの外国人ばかりだなぁ~何学びに来てるのかな~日本語プラス資格?とか色々思ってたところだ+1
-0
-
342. 匿名 2022/12/07(水) 22:02:45
>>95
自治体によっては何か申請や手続き必要かもだが、今日見た記事では余った一時金は返還されると書いてた+3
-0
-
343. 匿名 2022/12/07(水) 22:03:20
まず何で出産保険適応外なの?+1
-0
-
344. 匿名 2022/12/07(水) 22:08:34
来年度出産予定だから一時金が増えるのは
すごいありがたい。
けど、それより0歳〜3歳までの保育料無料にしてほしいのと、
保育士さんのお給料上げてもらって
保育園の預かり時間も伸ばして…
時短じゃなくてフルで働けるようにさせてほしい…+5
-0
-
345. 匿名 2022/12/07(水) 22:11:10
>>9
それふまえて子ども産んだんじゃないの?+3
-3
-
346. 匿名 2022/12/07(水) 22:23:11
税金の無駄遣い+1
-0
-
347. 匿名 2022/12/07(水) 22:27:53
ネットニュースで速報読んできたよ!与党が一部の増税を決定だってさ!
国会議事堂の居眠り不経済ジジイどもは増税の前に税金を節約しろ!!
外国人留学生への毎月の金銭援助も外国人の出産一時金も辞めろ、税金だろ!?
イライラするよ、外国人生活保護も今すぐ辞めてくれよ、頼むから!!
外国にばら撒くのも国益と人道支援を鑑みた最低限に節約しろ!!
国内に外国人増やして外国人に、ばら撒くのいい加減辞めろよ!!
防衛費のために増税するなら、何故今まで税金を節約しなかったんだよ!?
主婦感覚を国政に取り入れます!みたいな女性議員達は一体何をしてるの!?
日本人にはマイナカードでポイントだと?舐めてるんだよ、不経済ジジイども。
マイナカードなんて作りませんから!!ポイントなどいらんわ。
税金を外国人には湯水のように使って、日本人には支援のふりして増税決定。
国会議事堂の不経済ジジイどもは、ワールドカップの裏で議員の給与アップ決定。
接点者の議員は自らの給与の減額を申し出て当然のこのタイミングで!?+2
-0
-
348. 匿名 2022/12/07(水) 22:30:49
出産の費用補助にすると病院が値上げしてくるから辞めて
児童手当を1年間だけ月1万あげれば良い+1
-0
-
349. 匿名 2022/12/07(水) 22:35:23
>>338
一般人は生涯年収で2億ぐらいなのに、そんなに納税してるわけがない+1
-0
-
350. 匿名 2022/12/07(水) 22:39:00
>>233
ニュース速報読んできたよ。
与党が一部の増税を決定したって。
+1
-0
-
351. 匿名 2022/12/07(水) 22:42:33
増税決定だって!!与党が一部増税を決定だって!!+2
-0
-
352. 匿名 2022/12/07(水) 22:52:18
>>19
この出産の50万も外国人に払うでしょ?
払わないと団塊世代や一部外国籍の人々が怒るから。
+12
-0
-
353. 匿名 2022/12/07(水) 22:57:55
出産費用を50万まで補助って言い方にして欲しい。50万現金給付だと勘違いしてる人ばっかやん。
+7
-0
-
354. 匿名 2022/12/07(水) 23:02:54
都内で無痛分娩したら50万こえるよね〜+7
-0
-
355. 匿名 2022/12/07(水) 23:03:21
>>3
中卒、高卒で就職出来る様にした方がいいよ+8
-0
-
356. 匿名 2022/12/07(水) 23:16:52
10年前に産んだけど
今の赤ちゃん世帯は本当にめぐまれてるな
私は個室だったから100万近く払った+0
-8
-
357. 匿名 2022/12/07(水) 23:17:10
たった一回払ったところでどうせ病院は絵上乗せだし、産んだ後から本格的にお金かかるのにね。
日本人にはとことん冷たいわ。+1
-0
-
358. 匿名 2022/12/07(水) 23:19:36
>>13
ほんと色々ずれてるよねー
そこじゃないって気づけないのかね…+5
-3
-
359. 匿名 2022/12/07(水) 23:20:50
後期高齢者になった時に子どもがいたら1割負担でいなかったら3割負担にすりゃいいんじゃね+8
-0
-
360. 匿名 2022/12/07(水) 23:23:27
そんなことしても病院がまた高くするだけだからね+1
-0
-
361. 匿名 2022/12/07(水) 23:24:01
>>231
必要ない職を目指すか決めるのってだいたい高校生くらいじゃない?
小学生の間に決める子なんてほとんどいない
将来の夢を決めるまでに選択肢を広げられるよう早いうちから塾に行かせるんだと思う+0
-3
-
362. 匿名 2022/12/07(水) 23:25:23
>>10
支払いは健康保険からだから別に税金では無いんじゃ無いの?
普段病院にも行かないんだからこういう時に払って欲しいね+0
-0
-
363. 匿名 2022/12/07(水) 23:48:31
いろいろな福祉を財政圧迫のためって切り捨てて改悪してきたのに、防衛費は財源もないのに増大するって勝手に決めちゃって
これから子ども産む人たちだってこんな雀の涙程度の増額より、消費税を下げてもらった方がよっぽど助かると思うけどね
こんなのに騙されちゃダメだよ+3
-0
-
364. 匿名 2022/12/08(木) 00:07:48
>>16
ほんとそれ
たった50万増えるくらいでよし、子ども作るぞーとは絶対ならないww+6
-0
-
365. 匿名 2022/12/08(木) 00:16:27
>>159
じゃあ一律4.5万で(^_^;)+3
-0
-
366. 匿名 2022/12/08(木) 00:17:26
>>364
今の時点で40万程度はもらえるから増えるのは10万だけw+4
-0
-
367. 匿名 2022/12/08(木) 00:40:44
>>73
産婦人科は経営者からみると儲からないから減ってきてる
そう考えると病院側が現状維持出来るのであれば、アリなんじゃないかと思う+9
-0
-
368. 匿名 2022/12/08(木) 00:50:49
>>29
最近不妊治療専用の病院でも外国人見かけるようになった、、+7
-0
-
369. 匿名 2022/12/08(木) 01:13:13
23年度の増額分は、これまで一時金を支払ってきた健康保険組合などの保険者が負担する。24年度以降は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度からも財源の7%程度を拠出してもらう方向だ。
だってさ!
そのうち後期高齢者医療制度も自動車の 自賠責保険のように足りなくなって増税ってなりそう+3
-0
-
370. 匿名 2022/12/08(木) 01:52:21
>>135
そうだね
それくらい思い切ったことをしないと増えないでしょうねぇ
出産一時金50万に増えたからじゃあ子供作ろう♪
2人目、3人目作ろう♪ってだれがなるねんて話+3
-0
-
371. 匿名 2022/12/08(木) 01:59:14
>>288
ヨコ。
本当だよ、帰って欲しい。自分の国で暮らせよな。
日本ちょろい!みたいな話をネットで読んだこともあったな。
ビザ目当ての外国人に恋愛感情のない付きまといをされて、
警察に相談した過去がある私。毎日パトロールしてくれて有難かったよ。
警察が説得しても説得しても、しつこくて。
日本人なら、どこの娘か理解したら引き下がっただろうけど。
「日本人お金持ち」とか、うわ言のように言ってて。
その国に伝わる、おまじないとか道で待ち伏せして、かけてきて。
今は、ちょっと面白いけど、当時は本当に怖かったよ。
それから、外国人が苦手になった。
+5
-1
-
372. 匿名 2022/12/08(木) 02:38:51
>>352
それ!それ!また自国発行の出産証明というのを出して、子供8人くらい産んだことにして、お金出させるんじゃないの?
日本国籍だけにするとか、制限しないと!+8
-0
-
373. 匿名 2022/12/08(木) 02:45:32
>>1
害国人が押し寄せるぞ!
で、日本人は貰えなくて消費税増税に。
福祉に使うwとか言って。
+2
-0
-
374. 匿名 2022/12/08(木) 03:11:34
>>1
日本人が産む子供に限ってよ?+4
-0
-
375. 匿名 2022/12/08(木) 03:15:01
>>1
防衛費は増税でやるんですよね、さっきニュースみました。+4
-0
-
376. 匿名 2022/12/08(木) 03:33:29
なんか書類、届け出を工作したら、
中国人が中国で中国人産んでも出るんだって。
首相、就任前と顔が違うんだよね。
一家皆殺しとかされて、背乗りされてない?+1
-2
-
377. 匿名 2022/12/08(木) 03:50:38
もう子供産んだら毎月10万給付します位にしないと少子化続くよ
ただお金目当てにクズが子供を利用私るのは防ぎたいからお金より物資やクーポンのが良いかも?
訳分からない外国に大金ばら撒くなら子供産んだらクーポンか何かあげた方が良い
まあクーポンだと政治家の中抜き儲けは防ぎたい
何が1番得策なのかな?+4
-0
-
378. 匿名 2022/12/08(木) 03:53:17
>>23
そんな強欲な産婦人科はツィッターで晒しあげしよう!
そして違う産婦人科を利用しましょう!+3
-0
-
379. 匿名 2022/12/08(木) 03:58:25
>>1
まさかこれ野良妊婦にまで支給しないよね??+0
-0
-
380. 匿名 2022/12/08(木) 04:32:41
>>1
不法滞在G国人、Z、セイ保は対象外ですよね。+1
-0
-
381. 匿名 2022/12/08(木) 05:12:16
>>135
容姿端麗な人とかエリート限定にしないと
+0
-0
-
382. 匿名 2022/12/08(木) 05:39:24
今高校生の子が生まれた時は30万だった気がするけど、そこから1.7倍弱か
余裕そうに見えるけどそれでも全然足りないんでしよ?
なんでそんなに値上がりしちゃったのって思う+1
-0
-
383. 匿名 2022/12/08(木) 05:40:50
>>379
結果的にあぁいう人達はそもそもおカネがないから無料になってたりするんじゃない?+0
-0
-
384. 匿名 2022/12/08(木) 05:54:10
>>4
産婦人科医で働いてたけど本当にそうだよ。
国立病院みたいな安く出産出来るところは別だけど、保険外の治療に対して自由にお金決めたりあれこれ点数つけて50万でも足りないになる。+11
-0
-
385. 匿名 2022/12/08(木) 06:36:28
>>369
老人増えて年金も保険もやばいってなってるところなのに、なぜ財源やばいってなってるとこから補填しようとしてるんだろうか
すでに財源ないから保険負担増やしてるのにさらに負担額を増やす政策って...子供増やして税徴収を増やす見込みだろうけどダメだろうな+1
-0
-
386. 匿名 2022/12/08(木) 06:47:39
>>313
この人は幼稚園なんじゃない?幼稚園は上限24000円までしか無償にならないから。
保育園は何円でも全部無償になるからね。5万円以上無償になってると思うよ。+3
-1
-
387. 匿名 2022/12/08(木) 07:10:21
>>4あたりまえよ
そのためのものだよ
医師会と議員さんが繋がっているからでしょ
国民とか妊婦さんのこと考えてないよ+4
-0
-
388. 匿名 2022/12/08(木) 07:41:24
>>247
福岡市は来年は現金で5万と5万、4月〜12月の人は10万支給だし自治体によるみたい+1
-0
-
389. 匿名 2022/12/08(木) 08:25:55
>>333
産婦人科が儲かれば、産婦人科医になろう!って人も出てくるかもしれない
産婦人科医が不足してるから、全く意味がないとは思わない+0
-0
-
390. 匿名 2022/12/08(木) 08:34:03
>>377
うん、支援するなら現金じゃなくてもいい。
今やキャッシュレスも浸透してるんだから、基本的にはキャッシュレスでいい。(紙発行もお金かかるし、出産=45歳以下がほとんどだから高齢者だと難しい人もいるかもだけど、キャッシュレス対応も出来るでしょ。)
なにより中学生までは医療費負担、月1万円までの習い事支援、給食費無料など、年収に関わらず一律で支援すべきだと思う。+0
-0
-
391. 匿名 2022/12/08(木) 08:36:18
来年第二子を出産予定だけど、児童手当ては受給資格なくなりましたってハガキが届いてもらえなくなったし、配偶者控除もなくなったし、一時金だって病院側が値上げしてこっちに何の得もなさそうだし、心配なく子育てしていける自信ないわ…+3
-0
-
392. 匿名 2022/12/08(木) 08:37:04
>>3
塾のぼったくりもなくそう+1
-0
-
393. 匿名 2022/12/08(木) 08:48:34
>>14
どうやったら1年で10人産めるのかわかるように説明してほしい。+2
-0
-
394. 匿名 2022/12/08(木) 08:51:17
みんなが言ってる意見なんて大体同じなのに、政府は聞いてないよね。
出産一時金少し増やす、10万円クーポンとかばら撒きじゃなくて…
まずはオムツ、生理用品が税率10%はありえない。
ミルクやオムツを補助するとか、学費を何人目から無償化や税金免除にするとか。
みんな同じようなこと言ってるのに一つも改善されない。
+1
-0
-
395. 匿名 2022/12/08(木) 09:09:57
これ何回やるの?
何度も病院側が金額跳ね上げてんな知ってるよね?
ほんと使えねー政府+3
-0
-
396. 匿名 2022/12/08(木) 09:17:15
>>387
本当これ
結局医師会が儲けたいシステムなんだよなぁ+1
-0
-
397. 匿名 2022/12/08(木) 09:32:21
>>4
病院にお金を渡したいだけのばら撒きか。
病院はコロナでも儲けたんだからもういいじゃん+2
-0
-
398. 匿名 2022/12/08(木) 09:43:59
>>299
本当そう。
年収低い方が保育園入るの優先されたりするしね。+2
-0
-
399. 匿名 2022/12/08(木) 09:56:24
>>4
大家族で旦那が子供を取り上げている場合でも、もらえるの?+0
-0
-
400. 匿名 2022/12/08(木) 09:58:33
>>81
帝王切開で儲かったって思える前向きな人もいるんだな。
私だったらお金かかっても自然分娩の方が良いが。
子供も無事産まれてお金増えて良かったね。+0
-2
-
401. 匿名 2022/12/08(木) 10:11:13
>>5
まさしく昨日インスタで料金改定って書いてあった
一時金が増えても分娩費用もさらに上がるんじゃ負担は変わらないよね+3
-0
-
402. 匿名 2022/12/08(木) 10:27:04
私なんて田舎の産院で手出し16万だよ。。
いくら一時金が上がったところで結局は病院も商売だから便乗値上げするに決まってる。
はっきりいって赤ちゃんの時にかかるお金なんてまだ微々たるもんだわ。それより小学校からかかる教育費やら負担やらを軽くした方が絶対子ども増えると思う+5
-0
-
403. 匿名 2022/12/08(木) 10:42:39
>>4
本当これ!!!
結局は産婦人科医へのボーナス+2
-0
-
404. 匿名 2022/12/08(木) 10:44:30
>>37
本当にそう。
日本の経済が豊かになれば、
所得制限とかもなくなるんだろうけど。+1
-0
-
405. 匿名 2022/12/08(木) 10:46:29
>>372
まぁでもほとんどの日本に住んでる外国人は確定申告もしてるしちゃんと税金払ってるからね
+2
-0
-
406. 匿名 2022/12/08(木) 10:48:20
>>163
領収書を送って、かかった費用分しか貰えないよ
+0
-0
-
407. 匿名 2022/12/08(木) 10:48:55
>>282
出来る人は消される世界だから。
中川さん、田中さんは消えました。+0
-0
-
408. 匿名 2022/12/08(木) 10:52:36
>>5
エステとか豪華お祝い善とか病院からのプレゼントとかオプションにして欲しい
+0
-0
-
409. 匿名 2022/12/08(木) 10:59:08
>>38
31歳で第二子妊娠中だから頑張れば次も産めそうだけど、今後を考えて諦めてます。
夫一馬力で所得制限かかる世帯収入だけど、物価高騰していて家も買えるか微妙だから厳しい。
○所得制限を無くして一律に児童手当給付
○子どもの人数に合わせて、子育て期間中の所得税が下がる(2人目は15%、3人目は30%みたいに)
○過剰な医療費を削減して、その分平等に教育費へ回して欲しい(例えば義務教育期間中は給食費は無料とか)
○保育料2人目無料は、同時に在籍しないと適用されないらしいので、その条件を撤廃して2人目以降は減額。
○0〜2歳児の保育料補助。年収によって支払い額が違うので、働くママほど不利。一律とは言わなくても、差額があり過ぎる。
○産休期間を早めにする。私もその1人だけど、妊娠中の体調不良や激務で泣く泣く退職する人を減らしたい。
妊娠中でも関係なく管轄区域をスクーター移動で在宅訪問(その子はリハビリ関係)させられる人がいて可哀想だった。
夜勤とかだけじゃなく、こういう危険な勤務も原則禁止にして欲しい。何かあってからでは責任とれないし。
※ペーパードライバーや無免許の人は行ける範囲で電車か運転手付きで車移動していたのでマタハラだと思います
+4
-0
-
410. 匿名 2022/12/08(木) 11:35:32
>>365
4.5万でもキツい人いるよー
シングル手取り12万実家頼れないとかならやっていけないよ+1
-0
-
411. 匿名 2022/12/08(木) 11:43:00
>>410
それはきついね。
せめて保育料高い順で好きな保育園いれれるとかならいいのに。
さすがに同じ内容だと不満出るよね。+0
-0
-
412. 匿名 2022/12/08(木) 12:14:45
>>411
ガル民は年収高い人多いから同意得られるだろうけど、例えばさらに年収高い(それこそ芸能人並に)人たちに枠全部かっさらわれたら、それはそれで苦情出そうでない?
同点の人は平等に抽選でいいと思うんだけどなあ+1
-0
-
413. 匿名 2022/12/08(木) 22:31:48
>>124
横だけどガチでお金足りないわけないじゃん。地方との格差があるのに一律給付なのがおかしいって事では?
格差無くすために保険適用にして、通常の入院と同じようにベッド代と食費負担のみの方が助かる人は多いと思う。(アロママッサージやプレゼントいらないからその分下げて欲しい人もいるだろうし)
地方で産んだから2年前で手出し20万円だったけど、同じ内容でも都内はさらに2〜3倍はすると聞いて戦慄したもん。
+0
-0
-
414. 匿名 2022/12/09(金) 13:38:11
>>58
値上げした分、働いている人に行っているのかと言ったらそうではないし一体どこに行っちゃてるんだ?+1
-0
-
415. 匿名 2022/12/09(金) 13:40:16
>>10
妊婦にとっても意味ないよ。どうせ分娩費用自体値上げして潤うのは産婦人科だけだよ。+1
-0
-
416. 匿名 2022/12/09(金) 13:42:15
>>359
こども3人産んだら無料でいいんじゃない。私は1人しか産んでないけど、たくさん産んで育てるって社会貢献すごいよ。+3
-0
-
417. 匿名 2022/12/09(金) 17:59:21
12月31日出産予定なんですが‥今年産んだなら貰えないの??
いつからの人が対象なんだろう+0
-0
-
418. 匿名 2022/12/10(土) 07:28:18
>>165
あなた、自分が得したいだけだよね...+1
-0
-
419. 匿名 2022/12/10(土) 20:09:37
うわぁあああ
なんか気持ち悪くなってきた
この政府+1
-0
-
420. 匿名 2022/12/10(土) 21:09:54
>>3
奨学金制度などを充実させて、優秀な人材(高額納税者)を育てる。子供の将来のキャリアを構築できる制度があれば親はもっと安心して子供を産めるんじゃないかな。+0
-0
-
421. 匿名 2022/12/16(金) 13:51:49
母親のブランド品の買い物に変わりそう。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は、出産した人に原則42万円が支払われる「出産育児一時金」について、2023年度から50万円程度に増やす方向で調整に入った。子育て世代の負担軽減が狙い。近く最終決定する方針。政府関係者が7日明らかにした。