-
1. 匿名 2022/12/06(火) 15:15:24
A.Kさん(41歳)の悩み
娘(中3)の周りではインスタのフォロワーの数がその人の価値のようになっているのが気になります。フォロワーが多いということだけで、ちやほやされたり、友達が一気に増える。反対にフォロワーが少ないと、興味を持ってもらえないという現象が起きているように見えます。そのために毎日、フォロワーを増やすのに必死になってしまう子もいるようです。メリット・デメリットで友達選びをしているのではないかと不安になってしまうのですが、それを伝えても「そんなことはない」と娘は反発します。フォロワーが多いというのは人間的にもいい子だという判断なのです。もちろん、そういう面もあるかと思いますが、本当の友達っているのかなと心配になります。「あの子と一緒に遊びに行くとフォロワーが増える」という会話を耳にすると悲しくなります。「友達」という価値観を教えるのは難しいなと悩みます。
尾木ママ’sAnswer
(一部抜粋)
今はフォロワーの数=人気度という認識や、そういう子と友達になる=自分も周囲に評価されると“錯覚”していても、成長や経験をへて、利害関係ありきの友達関係ではうまくいかないと気づいていくはずです。大学生や社会人にもなると興味は別な方向にも広がりますし、SNSばかりに時間を費やす暇もなくなる人が多いでしょう。SNSは今の時代一生ついて回るものかもしれませんが、SNSとの付き合い方には本人が気づく機会が必ずあると思います。+6
-21
-
2. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:06
なあ、世の中おかしいよな?+213
-2
-
3. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:21
最近の若造は賢いのう+3
-21
-
4. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:36
くだらねぇ+83
-0
-
5. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:38
みんながそうじゃないと思うよ+52
-5
-
6. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:50
ひとくくりにすなー☝️💦+14
-4
-
7. 匿名 2022/12/06(火) 15:16:56
完全なスマホ依存症だし、人格形成に影響でてダメだよね。
渡したから はい終わり!ではなくて、ある程度は親が管理すべきだと思う。+76
-2
-
8. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:02
大変そう+20
-0
-
9. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:03
私もブスとは友達になりたくなかったししゃーない。+17
-13
-
10. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:11
ところが、逆にSNSの恐ろしさを熟知してるのもこの世代だったりするのよね。+13
-5
-
11. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:31
うちの子はインスタやっていないけど、友達はいるよ+26
-1
-
12. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:33
ぼっちでいいわ!+8
-0
-
13. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:48
学生時代にインスタが無くて本当に良かったw+109
-2
-
14. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:54
>>2
兄貴!!+19
-0
-
15. 匿名 2022/12/06(火) 15:17:54
でも私らの時代もプリ帳のプリクラの数=友達の多さみたいな所あったような気がするしな+69
-2
-
16. 匿名 2022/12/06(火) 15:18:28
そんなことないから+5
-3
-
17. 匿名 2022/12/06(火) 15:18:30
>>「あの子と一緒に遊びに行くとフォロワーが増える」という会話を耳にする
ひえーカルチャーショック+25
-4
-
18. 匿名 2022/12/06(火) 15:18:32
尾木ママのアドバイス、その辺の誰でもできるレベルの事しか言ってない…+10
-1
-
19. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:08
近くの友達大事にしようぜ+39
-1
-
20. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:14
>>2
そうだそうだー!+8
-0
-
21. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:20
勉強より人間関係命な子供にとっては友達の数って重要なんだろうね+20
-0
-
22. 匿名 2022/12/06(火) 15:19:22
フォロワー数=戦闘力みたいなもんか+27
-2
-
23. 匿名 2022/12/06(火) 15:20:33
>>13
私の時はデコログだったな+3
-0
-
24. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:22
>>2
おぉ、そうだなブラザーよぉ
本当に信用のできる友達が1人でもいればそれでいいんじゃねぇのかって気がするけどなぁ+17
-1
-
25. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:41
中学生なんてそんなもんでしょ
自分の時代だって今思うとしょうもないルールで人間関係形成してたし+7
-1
-
26. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:44
こんなん昔からじゃん。
時代ごとに形は違えども人気度を測る尺度があって、それを競って勝った子がまた人気を集める。
今はそれがフォロワー数になっただけ。
大人の世界でもあるあるだよね。+21
-3
-
27. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:45
皆が皆そうではないのは分かっているけど
そういう傾向だよね
YouTubeやTikTokやっててファンがいるとかね+4
-0
-
28. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:50
要領の良さは標準装備出来てないとしんどそう+7
-0
-
29. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:50
>>22
フリーザ様めっちゃフォロワー多いやんww+10
-0
-
30. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:00
まあでも私の子供の頃も華やかな子とは仲良くなりたい子が多かったように思う
華やかなのがインスタとかに置き換わった感じなんだろうな+9
-2
-
31. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:11
キラキラした生活がしたくてパパ活に走る子多いもんね+7
-1
-
32. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:46
コミュ力あればどの時代も乗り切れる+5
-1
-
33. 匿名 2022/12/06(火) 15:23:39
整形パパ活女たちの巣窟だもんね+5
-1
-
34. 匿名 2022/12/06(火) 15:23:51
>>21
こういう時期に勉強を頑張って将来に備えた子が大学以降は楽でお金も時間も自由になるだろうにね。+25
-3
-
35. 匿名 2022/12/06(火) 15:24:13
馬鹿じゃないの?
昔から「今時の子は〜」ってよく言われるけど、例えば「女子高生」と言ったって全員が渋谷にたむろするガングロギャルみたいなのばっかりじゃなかったでしょ。
こんなインスタ依存の頭悪い子もごく一部の切り取られた中学生像だよ。普通の子には当てはまらない話+10
-2
-
36. 匿名 2022/12/06(火) 15:24:50
いつの時代もキラキラしてる子は魅力的
一緒にいたらキラキラできる気がしちゃうんだよね
でもフォロワー数って数字だから今の方がシビアだね+8
-0
-
37. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:01
>>10
そうかな?
SNSが身近に当たり前にありすぎて、怖さをいまいち理解してない気がする。
その投稿は世界中に見られているし、1度ネットに上がったものは完全に消去することは不可能…ということに気付いてないか、軽く考えてる世代が多い印象があるわ。+15
-3
-
38. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:23
売れないタレントみたいな事してるのね+8
-0
-
39. 匿名 2022/12/06(火) 15:25:24
勉強ばかりしてる陰キャはバカにされてしまうんだろうなぁ+13
-0
-
40. 匿名 2022/12/06(火) 15:26:58
>>1
うーん
mixi世代なんで、子世代がそうであっても全然不思議じゃないです
ただ、ちやほやされてる側の子に言っておきたいのは、それは「あなた自身への評価ではないよ、あなたを見てる人たちではないよ」ってことかな…+7
-0
-
41. 匿名 2022/12/06(火) 15:27:48
>>1
20歳の割と華やかな親戚はアカウント消したりサブ垢作ったり増えすぎないように調整してた
おばさんになった私にはちょっと理解が追いつかなかった+4
-0
-
42. 匿名 2022/12/06(火) 15:29:18
まぁ10代なんてそんなものだから、親は淡々と「お母さんはそうは思わない」と伝え続ければいいと思う+2
-0
-
43. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:00
>>1
チヤホヤされてる子の側でキラキラしてる気分でいたいんだよね
インスタではなかったけどいつの時代でもそんな部分あると思う
波に乗るのは良いけど、ある程度勉強するのとその中でも本当に気の合う友達を見つけてほしいなとは思うな+5
-0
-
44. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:03
>>37
あるある。小中学生と接するけど、ほんと危機感ない。特にオンラインゲーム。
学校でネットリテラシーの授業あるはずだけど、対岸の火事としか思ってないもん。
+9
-0
-
45. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:25
SNSしない子達はどうなるんだろ?
友達にもなってもらえないんだろうか+4
-0
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:45
>>42
まぁ10代なんてそんなものだから、親は淡々と「勉強もするのよ」と伝え続ければいいと思う笑+2
-0
-
47. 匿名 2022/12/06(火) 15:30:55
インスタやってない可愛い子はモテる+5
-0
-
48. 匿名 2022/12/06(火) 15:31:08
>>1
SNS離れでインスタとかすたれてるんじゃなかったっけ?+1
-1
-
49. 匿名 2022/12/06(火) 15:31:34
>>1
「友達」という価値観を教えるのは難しいなと悩みます
教えなくてもそのうち気が付くと思う
大体フォロワー数多くない人のほうがクラスに多いでしょ。
メリット・デメリットで友達選びをしているのではないかと不安になってしまう
こんなの学生時代はあるあるで手紙沢山もらえるとかプロフィール帳たくさんあるとかラインの人数とかmixiやモバゲーのともだちの数とか気にする人は今までもいたよ
+7
-0
-
50. 匿名 2022/12/06(火) 15:32:20
>>1
子供が中学生だけどそんな価値観ないよ。ほとんどの同級生が非公開設定にしてるし、普段大人しくてもInstagramの更新まめにやってる子はフォロワー多い。
その学校や周辺の民度の差じゃないかなあ。誰でも見れるように公開してる子が多い学校は程度低そう。
+3
-0
-
51. 匿名 2022/12/06(火) 15:32:42
生徒会も「目立ちたい、他の子より上にいたい、勝ちたい」って子が立候補して選挙で足の引っ張り合いとかしてる。
もちろんまともな生徒もいるんだけど、中には↑みたいなのがいるから面倒で立候補しなかったりして、投票が馬鹿馬鹿しいと娘が話していたよ
目立つイコール勝ちって思いがちな年代なのかね、、+8
-1
-
52. 匿名 2022/12/06(火) 15:33:04
>>1
私の時も同じようなもんだったな
母からは環境が変わればその時のコミュニティで友達が変わるものだから、あまり無理せず勉強や趣味も大切にしなさいって言われてた
30超えてやっと理解した+5
-0
-
53. 匿名 2022/12/06(火) 15:35:11
こういうこと言うから又変な奴が騒ぐんだよ。+2
-0
-
54. 匿名 2022/12/06(火) 15:35:46
中学生のフォロワー数なんかたかが知れてるけどねw+1
-0
-
55. 匿名 2022/12/06(火) 15:37:11
フォロワー数=友達の数ではない。笑
多ければいいわけでもないのに...
でも私が高校生の時mixiが全盛期の時で
フォロワー数とは全然違うけど足跡に好きな人いないかなーとか気にしてた頃あったから
そういう感覚なのかな。+4
-0
-
56. 匿名 2022/12/06(火) 15:37:34
中高生とかがインスタで承認欲求満たしてるのは見ててぞわっとする
もっとリアルな世界で青春してほしい
嫌な時代だなと思う+12
-0
-
57. 匿名 2022/12/06(火) 15:38:18
あれ殆ど相互フォローで数増やしてるだけだよ。+8
-0
-
58. 匿名 2022/12/06(火) 15:41:08
それをニヤニヤ眺めるオッサン達+5
-0
-
59. 匿名 2022/12/06(火) 15:41:10
最近の中高生ってLINEよりインスタって感じなのかな?+4
-0
-
60. 匿名 2022/12/06(火) 15:41:28
フォロワー数の6.5割は顔も知らないただのネッ友、そのうち1.5割が顔も知ってる知人、さらに1.5割がリア友、0.5割はよくわからない勢では。+1
-0
-
61. 匿名 2022/12/06(火) 15:42:41
芸能人でもないのにやらない方が健全
芸能界に入りたいなら話は別だが
+4
-1
-
62. 匿名 2022/12/06(火) 15:44:50
これ、加藤浩次も「可笑しい」って、今の子の人間関係・ステータスに対して苦言呈してたよ!
友達(フォロワー)って、多ければ多い程良いってモンじゃないからね!!
煩わしいし、お互いを深く分かり合えるごく少数の人間と確かな信頼関係を築いて何がいけないのか!?って話+2
-0
-
63. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:04
>>13
本当に、ネットがそこまで栄えてない時代に学生生活終えてよかった。+14
-1
-
64. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:29
>>1
娘高校生だけど、非公開にしてても友達の友達からフォロリク来たりで普通に何百人になるし、多いからどうのこうのはなさそう。
でも、まだ中学生だとそうなるのかも。
もう少し大きくなったら、フォロワーの数がいかにくだらんことが分かると思う。+3
-1
-
65. 匿名 2022/12/06(火) 15:45:40
>>11
インスタやらないように誘導しましたか?+1
-1
-
66. 匿名 2022/12/06(火) 15:46:46
>>61
中学生の半分以上はしてるんじゃないの?
ただほんとんどはアカウントあるけど見るだけ
2割りぐらいが活発に動いてる
ただその活発組でフォロワー多い子が実際に人気あるか?友達多いか?といったら違うのが一般人のSNS+4
-1
-
67. 匿名 2022/12/06(火) 15:47:34
LINEの友達の数はどう?
多い方が羨ましいのかな?
関係なし?+2
-1
-
68. 匿名 2022/12/06(火) 15:47:46
Twitterが大流行してたとき、クラスの根暗で無口なオタクがめちゃくちゃギャルに嫌われてたんだけど、そのアカウントがそいつらの垢より桁違いのフォロワー5桁だったの思い出した……
神絵師ってやつだった+6
-2
-
69. 匿名 2022/12/06(火) 15:48:22
>>5
実際どのくらいいるんだろ、そんなフォロワー数とか気にする子+5
-0
-
70. 匿名 2022/12/06(火) 15:49:59
>>51
時代は変わったんだね…私のときは目立つ=イジメられるだったから頼まれたとしても断ってたよ+2
-1
-
71. 匿名 2022/12/06(火) 15:51:35
>>67
誰も気にしないしそもそも外から見れないじゃん
インスタはフォロワーが何人いるか見れるから+3
-1
-
72. 匿名 2022/12/06(火) 15:52:54
>>1
>大学生や社会人にもなると興味は別な方向にも広がりますし、SNSばかりに時間を費やす暇もなくなる人が多いでしょう
けど、この件にあがってる子は50歳になろうが70歳になろうがインスタ(もしくはそれに代わる自己顕示欲ツール)のヘビーユーザーのままだと思う。リアルな友人が減れば減るほど尚更に。+5
-1
-
73. 匿名 2022/12/06(火) 15:54:27
>>15
プリクラ交換したよねー
懐かしい+6
-1
-
74. 匿名 2022/12/06(火) 15:57:50
>>13
少し前の時代は、学生時代にラインが無くて本当に良かったって言われていた+8
-0
-
75. 匿名 2022/12/06(火) 15:59:11
>>13
高校生の娘にSNSない時代が考えられない、と言われたよ。SNSでもゲームでもおそらくそれが当たり前の時代の子はそれがあるのが当たり前で。昔は昔で自分の時代のことも上の世代からこれがない頃でよかった、といわれていたのかも。
今あるものに、なくてよかった、今の子は可哀想というのもなと思う+4
-0
-
76. 匿名 2022/12/06(火) 15:59:46
高校生の子どもいるから何故か私も繋がってる高校生が居るけどフォロワー多くていつもリア充のストーリー載せてて楽しそうなんだけど毎日のように誕生日おめでとうストーリー上げてて大変そうと思ってしまった。+5
-0
-
77. 匿名 2022/12/06(火) 16:00:29
>>51
これも一括りにしないでという事案だけどな+4
-1
-
78. 匿名 2022/12/06(火) 16:02:17
>>49
懐かしい。手紙もらった数やプロフィール帳の枚数とか友達と無意識に比べてたなぁ。プリ帳の多さとかもね。+2
-0
-
79. 匿名 2022/12/06(火) 16:04:14
学生の頃は友達多かったり人気あったりが価値に思えるのは仕方ないと思う。
インスタなかった時代学生だったけど、そういう価値観はあった。+6
-0
-
80. 匿名 2022/12/06(火) 16:06:11
一番多感な時期だからね。
親としてやれることは昔と変わらないよ。
+3
-0
-
81. 匿名 2022/12/06(火) 16:10:04
フォロワーが多いといい子とか全くわからん。リアルの友達とのつながりが多いなら友達の多い子だなって思うけどインスタなら写真の才能があるか流行り物に敏感で必死に計算してやってるかどっちかでしょ。+2
-1
-
82. 匿名 2022/12/06(火) 16:12:27
人脈って一時期流行ったけど、今はフォロワーなの?w+5
-0
-
83. 匿名 2022/12/06(火) 16:15:16
怖い世の中だな
でも昔、アドレス帳あって血液型とか趣味とかいろいろ書くやつであれがたくさんの子は羨ましいなーって思ってたなー+3
-0
-
84. 匿名 2022/12/06(火) 16:18:50
SNSでもそういうのあるよね
フォロワー多い人、有名な人のツイートならなんでもいいね♡する
ヨイショヨイショがあからさまなのいるよ+0
-0
-
85. 匿名 2022/12/06(火) 16:20:01
>>7
アメリカは未成年に有害だと指摘してる団体あるよね。
+1
-0
-
86. 匿名 2022/12/06(火) 16:21:25
どこの話だ。ちっさいグループでの話をオーバーに言ってない?+0
-0
-
87. 匿名 2022/12/06(火) 16:24:12
わかりやすい人気の指標がSNSのフォロワー数って昔も似たようなもんじゃない?携帯のアドレスのメモリでデュエルしてる子とかプリクラ交換出来る友達の数とか冊数とか、ブログ全盛期は閲覧者数とか、数に振り回されてる子はいたしネタ探ししてる子もいたし全然変わってないなって印象なんだけど。
その人たちだって歳を重ねるごとにそれが小さな界隈での価値観で外に出れば無意味な場面もあるって気づいてる人の方が多いし。
その子の価値観への親の向き合い方次第じゃない?最近の子はーとか言ってるけど決め付けで言われることを親世代も子供の頃嫌ってたはずなんだけどな。拒絶や反論されるのは、決めてかかって子どもの考え方や友達を侮辱するところから入ってるからじゃない?+3
-1
-
88. 匿名 2022/12/06(火) 16:25:24
>>3
どこが?+1
-0
-
89. 匿名 2022/12/06(火) 16:33:46
>>10
え?それはないよ…+7
-0
-
90. 匿名 2022/12/06(火) 16:35:59
主語が大きくないか?
中にはそういう子もいるって話。+0
-0
-
91. 匿名 2022/12/06(火) 16:38:14
>>2
SNSって承認欲求モンスター製造機だよね
スマホの与え方本当に悩むわ
禁止してる学校もあるけど、裏で多分やってるよね?+6
-2
-
92. 匿名 2022/12/06(火) 16:39:15
まあ、人気が昔より目で見えやすくはなってるよね。+3
-1
-
93. 匿名 2022/12/06(火) 16:40:08
二次創作ジャンルだけど、フォロワー4桁の人が新規参入してきた上手い人いじめみたいなことしてる図はある。いつのまにそんなルールに決まったの?ってことを難癖つけててモヤモヤする。+3
-0
-
94. 匿名 2022/12/06(火) 16:41:33
承認欲求は誰にでもある。ただ、承認してもらえる人はわずか。
がるに書き込みして、マイカクとか気にしてる発言から見てるわかるようにみんないいねが欲しいのよ。
自分はセーフとか、自分は良いって思いがちだから。+4
-0
-
95. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:58
インスタライブとかtiktokで踊ってみたとかやっていいのは一軍とかキラキラだけって話は聞いたことある
それ以外がやると裏でボロくそに叩かれると。
誕生日にクラスの黒板一面にメッセージ書いてもらってカップルでハグするとか体育祭でカップルがお姫様だっこしたりするのも一軍だけの特権らしい。
アラサーだけど学生時代がモバゲーmixi前略止まりで良かったと本気で思う。+3
-1
-
96. 匿名 2022/12/06(火) 16:46:39
>>51
ないない
みんな内申勝ち取りたいだけ+1
-1
-
97. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:14
>>19
コロナもあったし近さより趣味合う友達だよね。
今も学校は行くけど学校の友達と放課後遊ぶっていうより、趣味で繋がってる友達とインスタでやりとりしたりするのが普通。+0
-0
-
98. 匿名 2022/12/06(火) 16:51:21
数にすると目視できて分かりやすいよね。仕方ないかと。+0
-0
-
99. 匿名 2022/12/06(火) 16:53:19
>>65
インスタをやる際の注意事項は説明しましたが、うちの子の場合は面倒くさがりな性格なので、友達とインスタで繋がるのは煩わしいみたいです+5
-1
-
100. 匿名 2022/12/06(火) 17:01:46
多分LINEの友達登録で満足してる
大人の方が心配ですけど
って私もLINEは気にしてまうけど+1
-0
-
101. 匿名 2022/12/06(火) 17:03:38
まあ私もガルちゃんのプラスマイナスの数が気になるしな笑
自分中心で思考してる時って欲張りにもなるし、それが自分の世界を縮めてるって気付かないんだよね。
そして、そこで悩んだりしてね。馬鹿馬鹿しいんだけど、そうなっちゃうんだよね。+2
-0
-
102. 匿名 2022/12/06(火) 17:19:43
>>2
私37だけど、中学や高校の時はプリクラ帳があって、それの充実さというかどれほどたくさんプリクラがあるかとか誰と映ってるとか、たまに使い捨てカメラやチェキで撮った写真とかもデコって貼って、いかにかわいく分厚くがステータスだったと思う。
それと同じ感覚なのかな。思春期というか10代特有の団体心理じゃないけど自己顕示欲というか。
表し方が変わっただけで、中身というか初動の心理は変わってないように思う。
+9
-2
-
103. 匿名 2022/12/06(火) 17:21:09
若い女子ならいくらでも増やせると思うけどね+1
-1
-
104. 匿名 2022/12/06(火) 17:32:07
>>1
中学生だからじゃないの?
高校生になるとその辺一段落して落ち着く子のほうが増えるのでは、と高校生の娘を近くで見ていて思う。+0
-0
-
105. 匿名 2022/12/06(火) 17:54:42
>>10
ウチの娘は高校生ですが小4くらいからネットの怖さなど学校でしっかり教えてもらっていますので同感です。
あとは家庭環境の問題だと思います。
家庭環境が悪いと学校での教育も響かないのでそこが残念ですね。+0
-2
-
106. 匿名 2022/12/06(火) 18:02:19
人気者に群がるのはいつの時代も同じだな+5
-0
-
107. 匿名 2022/12/06(火) 18:08:22
>>9
この感覚がマジでわからない+3
-0
-
108. 匿名 2022/12/06(火) 18:14:44
>>91
みんな裏でやってるね。知らぬは親と教師のみ。+3
-0
-
109. 匿名 2022/12/06(火) 18:30:19
>>15
学年で可愛いと言われてる子のプリゲットしたら謎の優越感あったわー。+4
-0
-
110. 匿名 2022/12/06(火) 20:17:29
>>71
児童〜学生くらいだとLINEも友達多い方が自慢できそう。でも投稿中毒にはならないよね。
動画投稿できるのが気になるけど。+0
-0
-
111. 匿名 2022/12/06(火) 20:30:56
フォロワー数なんて意味ない。
習い事の先生(50くらい、♀)がフォロワー数数千人になってて毎日更新してるけど、いつも知らない人1人2人から「今日もよろしくお願いします。」や「素敵な日曜日をお過ごしください。」ってコメントし合ってる。
リアル知り合いからは見たことない。+1
-1
-
112. 匿名 2022/12/06(火) 21:08:38
多くのガル民は文通の時代だっけ
何通来てるか
周りに関係ない気がするんだけど+0
-0
-
113. 匿名 2022/12/09(金) 16:35:46
一部の子供たちだけだと思う。
いずれにしても尾木なんとかって人、主語大きすぎ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
SNSの普及により世の中が激変している中、今の子どもたちの人間関係はSNS抜きには考えられませんから、親御さんも心配が尽きませんよね。このお悩みの中3のお子さんが学校のクラス以外に部活など何かの集団に所属し、そこでの人間関係を意識した日常生活を送っているとしたら、お母さんが心配している、フォロワーの数を優先するような友達関係にはなりにくいのではないかと思います。