-
1. 匿名 2022/12/06(火) 12:21:13
主は34歳なのですが、税理士資格を持っています
けれど20代で3年ほど税理士事務所で働いたっきりずっと専業主婦で実務はほぼなにもできません
この度社会復帰をしようと就職活動を始めたのですが、「資格が立派すぎて、それなら実務は一通りしてもらわないと」「年齢的にももう少し実務経験がないと」と言われることが多く、「資格だけ勉強をしてきただけの人」と言われなかなか受かりません
本当にその通りなので返す言葉もないです
自分の中の強みはなに?と言われても思い付かず正直働ける自信も無くなってきました
資格はあるけど実務経験がない人はどのように就職活動をしましたか?+50
-6
-
2. 匿名 2022/12/06(火) 12:21:56
税理士は実務経験が全てだからね+104
-1
-
3. 匿名 2022/12/06(火) 12:22:06
>>1
派遣で経験積んだら?資格があるなんて立派じゃない。+171
-4
-
4. 匿名 2022/12/06(火) 12:22:25
博士号+1
-2
-
5. 匿名 2022/12/06(火) 12:22:26
>>1
事務所手伝いからはいかがでしょう?って言ってもダメ?勉強出来るんだからもったいないよね+79
-3
-
6. 匿名 2022/12/06(火) 12:22:27
>>1
いきなり正社員じゃなくてパートから始めて実務経験を積む。
給与は安いけど我慢する。+121
-0
-
7. 匿名 2022/12/06(火) 12:24:03
>>1
私なら派遣で入る
実務経験ありって職歴つける+65
-6
-
8. 匿名 2022/12/06(火) 12:24:33
私も国家資格あるけど当時産休すらなくて20年ほど前に辞めてからパートすら受からないから別職についてる
実務や経験は大事だし仕方ないとは思いつつ悔しいね
講習会とかある職種ならなんとかなるのかな+20
-3
-
9. 匿名 2022/12/06(火) 12:24:52
その資格を書かない。実務ないなら面接までして実力不足であれこれ言われるのは時間の無駄かな。アシスタント募集してるなら書くけど。畑違いの職種なら優位になることもあると思う。+29
-5
-
10. 匿名 2022/12/06(火) 12:24:53
私も宅建昔受かっただけの主婦です
社会復帰したいけど、実務経験なくて二の足踏んでます..+9
-13
-
11. 匿名 2022/12/06(火) 12:25:06
ふつうにあんまり待遇の良くないところで実務を積んでたら勘が戻るんじゃないんですか?
そしたらまた良さそうなところに転職できるんじゃないかな+29
-1
-
12. 匿名 2022/12/06(火) 12:25:25
>>5
下手に資格持ちだと厄介なんだと思う。
仕事はできないけど手当はつけないといけない…とか。+81
-2
-
13. 匿名 2022/12/06(火) 12:26:32
>>1
3年が、というよりブランク期間の長さが原因だと思われる。
数年間で様々な動き、働き方、法律が変わる事もあるから、昔やってたやり方ではって言われる所だと思う。
インボイス制度も始まるしね。
まずは条件が悪くても雇ってもらえる所で経験積んだ方がいいかも。
そこで〜してましたっていう経験を得て良い職場に転職する事を考える。+67
-2
-
14. 匿名 2022/12/06(火) 12:26:59
34歳ならまだまだやれる。
みんな派遣を薦めるけど社員で入って一から積み上げるのも大丈夫じゃない?
なるべく大きいところ狙った方がいいかも。小さな会社だと何でも屋にされちゃうから。+4
-20
-
15. 匿名 2022/12/06(火) 12:26:59
>>1
税理士なんて就いてない〜後楽園〜〜+2
-9
-
16. 匿名 2022/12/06(火) 12:27:43
出典:up.gc-img.net
+5
-1
-
17. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:07
>>1
そんな立派な資格じゃないけど、私は事務から始めました。
事務をやっているうちに、資格もってるならやってみる?と声をかけて頂きましたよ。+20
-1
-
18. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:07
ワインソムリエと調理師持ってます。飲食は給料も安いし、役に立たないだろうなー。+5
-3
-
19. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:15
>>1
建前 資格だけ勉強をしてきただけの人
本音 3年で専業主婦になるような人でしかもブランクありは雇いたくない+21
-17
-
20. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:17
>>12
歩合じゃないんだね、試用期間一年くらいで仕事思い出してきたら手当てでいいよ!って言ってもダメか+2
-2
-
21. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:29
>>1
税理士事務所にこだわらないで別な職業でも良いと思う+33
-0
-
22. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:39
>>14
大きい所が長期ブランクのある人間を雇うわけがない。+50
-2
-
23. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:43
>>1
高望みしないで就活すればいいじゃん+22
-0
-
24. 匿名 2022/12/06(火) 12:28:55
MOS持ってるだけで実務で使ったことないんだけどある会社の面接官から「スペシャリストなんですか?w」って明らかに馬鹿にされた+5
-4
-
25. 匿名 2022/12/06(火) 12:29:10
>>1
現在34歳ってことは若くして税理士資格取ったんですね
優秀じゃないですか
働き口は必ずあるのでとにかく受けまくって一番待遇良かったところに入るのがベスト+15
-16
-
26. 匿名 2022/12/06(火) 12:29:13
一応35歳未満で3年の実務経験があって難関資格だから需要ありそうだけどね
実務経験ガッツリある人を求める待遇の良いとこを選んでるとか?+38
-1
-
27. 匿名 2022/12/06(火) 12:29:34
専業主婦だったのなら違う仕事も探してみては?
私の場合は万年人手不足の業界なので入社は問題ないけれど入ってからが大変です
ブランクがあるなら何かしら大変ですよ+7
-4
-
28. 匿名 2022/12/06(火) 12:29:40
看護師の国家資格取得したけど、在学中に別の仕事に興味を持って看護師として働くことなく6年経過。コロナ禍でその仕事の給料も減りボーナスもカットされたから、生活が厳しくて看護師として1年半前に病院で働き出した。なかなかに辛いけど、素直でいることが乗り切る方法だなと思って毎日仕事してる。+44
-2
-
29. 匿名 2022/12/06(火) 12:30:10
>>1
公認会計士に衣替えしますか+2
-9
-
30. 匿名 2022/12/06(火) 12:30:24
簿記2級でパート採用されますか?+4
-6
-
31. 匿名 2022/12/06(火) 12:30:30
「年齢的にももう少し実務経験がないと」てのは雇う側からしたら育成とかも考えたらそうなるのはわかるけど
「資格が立派すぎて、それなら実務は一通りしてもらわないと」ってどういうことなんだろう
その資格が募集要項の必須条件てわけじゃないよね?
そこでは持っていたらお給料に+αがつく規定だからとか?+0
-9
-
32. 匿名 2022/12/06(火) 12:31:24
>>1
友達の話なんだけど、3社ぐらい落ちて弱音をはいてる子がいる。この世の終りみたいに言うから20社ぐらい落ちたのかと思った。主ももしもそうならもうちょっと頑張ってみたら?+40
-1
-
33. 匿名 2022/12/06(火) 12:33:24
>>31
体のいいお断りだよ+15
-0
-
34. 匿名 2022/12/06(火) 12:33:38
>>31
「年齢的にももう少し実務経験がないと」
を建前を混ぜて言っているだけで、その資格と経験で正社員にして給料は払えないってことは同じ+26
-0
-
35. 匿名 2022/12/06(火) 12:33:58
>>22
税理士資格って若くして取得してる人少ないから主も新卒3年後ずっとブランクかどうか分からないよ
むしろ新卒で税理士資格持ってたら凄いんだけど
税理士のうち20代の占める割合0.6%だから+3
-16
-
36. 匿名 2022/12/06(火) 12:34:00
実務さえ付けたら最強ならまずパートか派遣で実務積むのがいいよね+5
-1
-
37. 匿名 2022/12/06(火) 12:34:07
>>6
これがベストだと思う。
他の仕事してたならまだしも、主は専業主婦期間が長いみたいだから、いきなり正社員で雇うのは躊躇われると思う。+44
-0
-
38. 匿名 2022/12/06(火) 12:35:48
レベル全然違うけど、私は通関士
実務なしの三十代後半
もう無理かと諦めてる、履歴書を飾るものでしかないって程でもない所が悲しい+7
-0
-
39. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:08
いきなり正社員は難しいだろうね
中途なんて一人でやれるレベルの人募集してそうだし
非正規から経験積んで行くしかなくない?+6
-0
-
40. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:24
>>1
資格どうこうじゃなくて34歳で社会人経験たったの3年が問題なのかも。
会社側の立場から見るとイチから育てないといけない人材なら中年よりも20代を雇用したいと思う。+44
-1
-
41. 匿名 2022/12/06(火) 12:36:39
新卒じゃないから、即戦力が必要なんだよね。
採用されて、何もできない人が税理士資格手当もらってたらどう思う?+6
-4
-
42. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:07
登録せずに税理士試験合格ってことで就活すれば?
事務所や企業側もそれなら資格手当払わなくてすむから雇いやすくなるし、資格はあるのでとりあえず知識はあるって見てもらえるんじゃないの?+2
-4
-
43. 匿名 2022/12/06(火) 12:37:36
主さんが今34歳で、退職したのが数ヶ月前、もしくは2〜3年前くらいだったらまだ採用されやすかったと思う。
業界を退いて10年くらい経ってるから。
10年経つとシステムもやり方もガラッと変わる。
私もブランク長めで復帰したけど、今はそんなやり方ができるようになったの?便利だねーと思う事が沢山。
逆に面倒になってる事もある。
即戦力で求められている所ではなさそうな所でまずは働いてみたら?
求人情報の内容から若干即戦力がほしそうな所は雰囲気出てるよね。+17
-0
-
44. 匿名 2022/12/06(火) 12:38:23
>>1
贅沢言わなければ仕事はありますよ。
実務経験なくても、商業高校行ってました!
とか、短大や専門で勉強してました!
だけでも受かる人は受かります。
実務経験がゼロでは無いなら尚更。
ただ、税理士資格を活かした仕事内容と待遇、
を希望するなら、再就職活動は困難かと思います。
先ずは派遣で始めて実務経験を積むのが良いかと思います。
賢い方かと思いますので、いずれ声がかかるかと。+16
-1
-
45. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:03
>>1
資格が下手にあると社会復帰のハードル上がるよね
かと言って学歴嘘つくのもあれだし
私も看護師免許あるけど実務経験2年しかないので、主さんみたいな経験も何回かして心折れたことある+3
-7
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:14
>>41
そりゃそうだけどなんでそんな意地が悪い言い方をするのか…
新卒じゃないならある程度の実務経験が必要なのは重々承知のうえ、それでも頑張って仕事探してる最中の人にかける言葉として、あなたの言葉選びが正しいと思う?+8
-4
-
47. 匿名 2022/12/06(火) 12:39:43
>>31
採用側としては資格が重すぎるよね
実務経験が少ないからとりあえずは末端の仕事して貰うことになるけど税理士先生なら使い辛いと思う+4
-2
-
48. 匿名 2022/12/06(火) 12:40:04
>>35
「20代で3年ほど税理士事務所で働いたっきりずっと専業主婦」らしいよ+10
-1
-
49. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:50
社会復帰がどうしても税理士をまた目指したいのか、家計の為なのかで変わってくると思うけれどどうしても税理士を目指したいならパートやバイトからでもいいけれど家計の為なら別業種でもいいのでは?+2
-0
-
50. 匿名 2022/12/06(火) 12:44:58
>>48
なら税理士事務所に勤めながら税務学んで専業主婦中にコツコツ税務資格取得した感じかな
大体の人が全科目合格するのって5~10年かかるよね
税理士としての経験はなくて資格取得していざ再就職ってことか
会計事務所でも結局取れず終いの人も少なくないから合格者なら探せばどこか見つかりそうだけど主婦の片手間で仕事されそうな雰囲気が伝わってそうな気がする+1
-17
-
51. 匿名 2022/12/06(火) 12:45:38
私が人事だったら
え、あれ税理士持ってる。めっちゃ難しいよね、この人すごい優秀なのかな、でもなんで辞めちゃったんだろーなんか問題あるのかな、、
て普通に思う。+7
-4
-
52. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:09
>>46
ヨコだけどこの程度のことで主が凹んだりするのなら現実の厳しさを知る良い機会だと思う+7
-4
-
53. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:19
>>51
税理士は社会人になってから10年くらいかけて取得していくもので平均取得年齢40歳とかだったりするよ
他の資格と同じに捉えたらいけない+9
-6
-
54. 匿名 2022/12/06(火) 12:47:22
社労士持ってるだけの専業主婦です。
40代だから資格活かした就職先なんて皆無。+7
-1
-
55. 匿名 2022/12/06(火) 12:48:01
行政書士あるんだけど実務なし30代後半、、、+4
-1
-
56. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:10
>>1
20代で税理士免許とったなんて主優秀だね
うちの子もこないだ2科目取ったけどそっからが長いのか〜
私も違う国家資格もちですぐ妊娠、ブランクあったけど、ブランクより小さい幼児持ちだったのが敬遠された感じだったな+11
-1
-
57. 匿名 2022/12/06(火) 12:50:15
>>20
資格手当の話かと…+1
-0
-
58. 匿名 2022/12/06(火) 12:51:53
>>53
横だけど
それならなおさら3年で離れたのは本人の気質と税理士としての仕事が合わなかったのかなと思うかも
若い20代との時に吸収できる機会を逃したのは痛手かと+8
-0
-
59. 匿名 2022/12/06(火) 12:53:45
>>1
簿記の学校に講師とかは?+2
-5
-
60. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:08
なんでもいいから事務の派遣でもやって経験積めばいいんじゃない?
+4
-1
-
61. 匿名 2022/12/06(火) 12:56:33
>>51
問題と考えるより、その人にとって何か事情があるんだろうなと考える。+3
-0
-
62. 匿名 2022/12/06(火) 12:57:18
いきなり正社員じゃなくて派遣から始めていくのは?+0
-0
-
63. 匿名 2022/12/06(火) 12:58:43
>>57
横だけど税理士試験合格者なら資格手当てじゃなくて税理士登録して歩合制でプラス付いてくからでない?
科目合格者なら1科目毎に大体1万くらいの手当てが毎月つくけど5科目合格済みなんだよね?+5
-1
-
64. 匿名 2022/12/06(火) 13:01:31
>>58
3年で離れたんじゃなくて仕事してる間は税理士として勤務してたわけじゃないんじゃないの
会計事務所にずっと勤めながら長年かけて1科目ずつ合格していくのが普通だから+3
-4
-
65. 匿名 2022/12/06(火) 13:03:14
資格外の仕事を探せばいいと思う。
履歴書に書く書かないは自由だから。
もしかしたら接客業が合うかもしれないしさ〜。+0
-1
-
66. 匿名 2022/12/06(火) 13:04:15
>>58
でも資格受けてる途中に適性は嫌というほど感じそうな難関資格じゃない、税理士って。適性がなかったら受からないとも言えそう。+4
-1
-
67. 匿名 2022/12/06(火) 13:06:03
税理士事務所で3年働いたんだよね?
なんでそれが実務経験にならないの…?
ブランクが長過ぎるってこと?+3
-6
-
68. 匿名 2022/12/06(火) 13:06:34
>>1
いきなり正社員はハードルが高いし、パートから始めたら?
エージェントを使って就活しているならパートは紹介無いだろうけれど、ハロワなら色々ある。個人事務所の求人が多いから有資格者でブランクありは採用されそう。+1
-0
-
69. 匿名 2022/12/06(火) 13:07:59
>>1
事業会社の税務部門はどうですか?
私は資格なしで働いてますが、資格持ってる方もまあまあいます。資格ありは歓迎されると思いますし、私の転職時の記憶だと募集もそこそこあるような気がしますよ。+1
-5
-
70. 匿名 2022/12/06(火) 13:09:46
>>24
MOSの資格知らない面接官いるよね。
私もMOSExcel Word持ってるから書いてるんだけどExcel Word使えますか?って質問されたよ+1
-3
-
71. 匿名 2022/12/06(火) 13:11:55
保育士資格持ってるけど20年ぐらい前に学童の指導員しかした事ない
保育園でパートして資格活かせたらと思うけど40過ぎて実務経験ない人なんか微妙だよね+0
-0
-
72. 匿名 2022/12/06(火) 13:15:57
>>59
講師になるのに条件があったはず。
教えるならば教員免許もないといけない。+1
-5
-
73. 匿名 2022/12/06(火) 13:16:35
まずは、中小企業のただの経理事務の仕事するのはどうだろ??正社員でもパートでも。
経理なら税理士とのやりとりがあるかもしれないし。
うちは田舎の小規模な製造業で、私は総務経理一緒の総務寄りの仕事をしてるけど、うちの会社なら案外採用しそう。
+4
-1
-
74. 匿名 2022/12/06(火) 13:21:15
34歳。取り敢えずパートで働きたいけど旦那の転勤や出産してる間にブランクが5年も空いてしまって需要がなさすぎる。新卒から事務しかしたことなく、もう終わりすぎてやばい。詰んでる。+2
-1
-
75. 匿名 2022/12/06(火) 13:25:17
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 資格はお持ちですか?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ””::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:’:、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙” ゙||i l\>::::゙’ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\
| (__人__) | 死角?特にありません、無敵です
\ ` ⌒´ /
,,…..イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | ’; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||+0
-1
-
76. 匿名 2022/12/06(火) 13:29:15
>>24
大袈裟な資格名を変えて欲しいよね。ちなみに昔はMOUSだったんだけど、今より認知度低かったからカッコ書きでマイクロソフトオフィスユーザースペシャリストって書いたら、難しい資格と思ったのか面接の人事部長にすごいねー!と言われ恥ずかしかった。+0
-0
-
77. 匿名 2022/12/06(火) 13:29:16
保育士の資格あるけど半年で退職、フリーターのままアラフォーになってしまった+1
-0
-
78. 匿名 2022/12/06(火) 13:30:44
>>1
パート時給2000円で2年ぐらいやってみたら?
時給2000円じゃ安くていやかな?+1
-0
-
79. 匿名 2022/12/06(火) 13:34:06
+1
-0
-
80. 匿名 2022/12/06(火) 13:34:50
第二新卒に入る者ですが、短期離職した上無職期間1年を越えました…
もう若いからで済むような期間ではなく、同じ若い人だと社会人経験がある他の人が選ばれると思います。
それこそ派遣やパートで経験を積んでから正社員挑戦しようかと思いますが、社会人としての基礎が足りなく派遣やパートの方が即戦力で受からない気がします…+4
-0
-
81. 匿名 2022/12/06(火) 13:36:55
保育士資格持ってて実務経験なし、35歳で保育士になった、それまでは事務
新人時代は動けなさすぎて恥ずかしいやら情けないやら申し訳ないやらで辛かったよ
他に出来る仕事があるならやらないw+2
-0
-
82. 匿名 2022/12/06(火) 13:39:52
>>72
教員免許なんていらないよ。
教員免許って小・中・高校教員それぞれあるんだよ。
専門学校や資格の学校は小中高のどれにあたるっていうの?+4
-1
-
83. 匿名 2022/12/06(火) 13:40:00
>>12
資格手当はさ、その資格を生かして業務を全うできる職種に就いてる人に支払うものだから、士業の範囲ではない業務を限定して契約書に謳ってもらって他の事務職に就くのは?
最初の1年~2年くらいそれで働いていて、専業主婦だった時期と現在の社会とのギャップを埋めてる間に個人的な活動で現行の法令での実例を勉強しておいて、時期から来たと思ったところで税理士事務所等で再スタートしたら、自信もついていてやる気も伝わるし、受かると思う。+10
-0
-
84. 匿名 2022/12/06(火) 13:43:52
>>66
適正というか記憶力だと思う。
+6
-0
-
85. 匿名 2022/12/06(火) 13:49:58
>>59
いいかもね。
テスト対策立てられる人なら教えられると思う。
税理士事務所に入所した時に簿記検定受けたのですが、企業会計の実務経験ない熟練講師に教わったけど、理解できて2級受かりましたよ。
予備校毎にテキストあるし、日商簿記検定とかなら会社法も決まったところしか解説しなくていいし、こなせそう。
+4
-4
-
86. 匿名 2022/12/06(火) 13:54:21
>>51
職歴見ればわかるじゃん。
専業主婦になったんでしょ。
でもまたやりたくなったから応募してきたんだから、これからどう働きたいか(どんなふうに仕事と向き合う覚悟か)話聞いてあげたら、その疑問も解けますね。+7
-1
-
87. 匿名 2022/12/06(火) 13:55:06
>>1
税理士って設置義務ある施設とか無いの?
医療系専門職なんだけど、ブランク明けなら設置義務ある施設とか、配置するだけで加算ある施設に潜り込むのがセオリー
まあ文字通り置き物になるだけなんだけどね+0
-0
-
88. 匿名 2022/12/06(火) 13:55:09
>>83
受ける側がそのつもりでも、それなら雇用する側は最初から資格も実務経験もある人を採用するからなかなか受からないってことじゃないの?+4
-2
-
89. 匿名 2022/12/06(火) 13:57:23
>>1
派遣で…と書いてくれてる人もいるけれど、派遣でも実務経験やブランクは見られるよ。
派遣は出来る仕事しか紹介されない。
事業会社の派遣は経理事務といっても一般事務レベルだし、税務事務でも固定資産税だけとか所得税扱う部署のアシスタント的な業務だったりなので、今後主さんが税理士資格を活かして働きたいならそれもちょっと違うのかなぁと…。
税理士事務所で派遣募集してる所は、直雇用で募集しても人が来ない所のイメージなのであんまりオススメしない。
短期と割り切って働くならいいかもしれないけど。
+0
-0
-
90. 匿名 2022/12/06(火) 13:58:32
>>45
税理士と学歴は関係ないよ。
+6
-1
-
91. 匿名 2022/12/06(火) 14:04:16
>>88
横
士業は有資格者、無資格者、事務で枠があって待遇も違うんだよ。
総合職と一般職みたいにな感じ。
なので、まずは一番下の枠で始めてみればってことだと思う。+5
-1
-
92. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:57
>>87
税理士事務所と税理士法人だけだよ。
設置義務とはちょっと違うかな。
+4
-0
-
93. 匿名 2022/12/06(火) 14:09:57
>>80
人事の人じゃないんですけど、一緒に働きたいかで考えたら、
前職辞めた理由、辞めてからどう過ごしてきて無職が1年超えたのかは気になるけど、それより主にその仕事をなぜやりたいか(興味がどれほど深いのか)とこれから働く気力をどのくらい注げるかが見える人と働きたいと思います。
他には、人と話す時の明るさとか。朗らかさとか。人を敬っているかとか。
若い頃の2年や3年、回り道する人沢山いますよ。
30歳までバイトでしたとか留学で好きなことだけやってきたとか、打ち込んで働いてなかったとかざらに居ます。
同年代で働き続けてるからって、先輩からしたら使える人材じゃない人も居ます。(成長がゆっくり)
入社後に5年くらい地道に取り組んで辛抱したら、先に入った人達と同じくらいの成長を感じられる時が絶対きますよ。
伸び率は人それぞれだから、もっと早く追い付くかもしれないし、そもそも肩並べるとか追い付かなくてもいいし。+6
-0
-
94. 匿名 2022/12/06(火) 14:11:30
>>92
税理士として働けないと雇う方もメリット無いということね
じゃあブランクあると絶望的かもしれんね+0
-2
-
95. 匿名 2022/12/06(火) 14:12:53
弁護士資格あるけど取った直後大病でブランク出来て今35…
どの道で再就職すべきか全く道が見えない
ちなみに合格したのは28
院行ってたからバイト経験しかなくて、まともに働いたことない
我ながら詰んでる+6
-0
-
96. 匿名 2022/12/06(火) 14:25:26
>>94
絶望的ではない。
主の希望と雇用者の希望があってないだけだと思われる。+8
-1
-
97. 匿名 2022/12/06(火) 14:32:48
>>95
弁護士だったら主の税理士と違って債権回収会社とか必置義務のある会社に名義貸兼社内弁護士って感じで入ればいいんじゃない?+0
-3
-
98. 匿名 2022/12/06(火) 14:53:17
>>1
税理士事務所開いて、実務経験者を雇うとか?
顧問先見つけるのが大変だろうが
税理士ってなかなかなれないもん。
親戚に会計士の資格あるのに公文の先生やってる。+0
-4
-
99. 匿名 2022/12/06(火) 15:21:03
>>6
これがベストだと思う。
他の仕事してたならまだしも、主は専業主婦期間が長いみたいだから、いきなり正社員で雇うのは躊躇われると思う。+3
-0
-
100. 匿名 2022/12/06(火) 15:22:28
>>97
意見ありがとう
名義貸しは流石にちょっとハードル高いかなぁ…+1
-0
-
101. 匿名 2022/12/06(火) 15:23:26
主と同じやつの看護師バージョンです!+0
-2
-
102. 匿名 2022/12/06(火) 15:26:36
保育士
事務職とか無い田舎だから取ったけど、まだ一度も使ってないです。
ネットも含め保育士の仕事や人間関係について悪いことしか聞かないし、経験も無いピアノも弾けないアラフォーなんて格好の的だよな…と思ってしまう。+0
-0
-
103. 匿名 2022/12/06(火) 15:33:51
>>91
それはわかってる
だだ、事務ならそれはそれで実務経験がある人の方がいいから結局同じことになるだけ
資格が全く関係ない仕事がいいのかも+3
-2
-
104. 匿名 2022/12/06(火) 15:43:41
>>71
微妙は承知の上で生活のために必死で働いてる笑
微妙な人間を採用しないとと保育が成り立たない。
それだけ人手不足なんだよ。
本当に体壊して年末と年度末辞める人が多いよ。+1
-0
-
105. 匿名 2022/12/06(火) 15:58:39
>>90
お前に言ってねえから、しね+0
-8
-
106. 匿名 2022/12/06(火) 16:05:55
>>105
あなた看護師やめてよかったね+14
-0
-
107. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:09
>>64
主さんが税理士になったのはいつか不明だけど、就労自体が3年だとは書いてあるよ。
だから3年で離れたんじゃなくてってのは当てはまらない。
事務所で働いてる期間は3年だった。+4
-0
-
108. 匿名 2022/12/06(火) 16:54:27
医療秘書の資格とりたくて専門行ったけど、20年近く実務経験ない。ほかの事務経験と受付の仕事はしたけど…もう無理かなぁ+0
-0
-
109. 匿名 2022/12/06(火) 17:01:49
>>108
国家資格保持者すらこんなに社会復帰苦労してるのに民間資格の医療事務なんてもっと無理よ+2
-1
-
110. 匿名 2022/12/06(火) 18:11:33
じゃあ30代で取っても意味ないってこと?+0
-0
-
111. 匿名 2022/12/06(火) 18:26:50
主さんと同じ職種です。
私の場合、31歳、20代の時に実務経験3年、その後専業主婦を経て今年31で就活しました。
私は主さんのように5科目揃っておらず2科目持ちですが、就活時は0科目でした。(結果待ちで面接、就業後に合格発表)
税理士業界は3年あれば一通りできると言いますし、3年の実務経験は決して卑下するようなものでは無いと思います!
働き出したらすぐ勘を取り戻せるのではないでしょうか。
今売り手市場ですし、34歳5科目持ちなんて引く手数多だと思うのですが、、、
おそらく、雇用主のニーズと主さんのスペックが合わなかっただけでは?
ハードルが高いかもしれませんが、大きいところ狙ってみるのはどうですか?
大きいところは育成環境が整ってます。新人を育てる余裕があります。実務経験なしでも潜り込めます。そこでパートから始めて正社員に、とかが無理なくて思います。私もその予定です。
小さいところは育成環境が整っておらず、余裕がありません。手垢のついていない新卒か、即戦力の30.40代を雇いがちです。エージェントの人が言ってました。
面接受けられて自信なくされてるようですが、34歳の若さで税理士資格持ちは超若手です。
自信持ってください。
主さんのことほしい会社いっぱいあるはずです。
応援してます。
長々と失礼しました。+14
-2
-
112. 匿名 2022/12/06(火) 18:27:32
>>110
医療事務?意味ないよ
そんなのドヤ顔で履歴書書いても鼻で笑われるだけ
医療機関である程度評価されるのは診療報酬請求事務能力認定試験だけかな+5
-1
-
113. 匿名 2022/12/06(火) 19:07:15
>>108
普通にニチイとかのパートで実務経験積んでから就職したらいいんじゃないの?+4
-0
-
114. 匿名 2022/12/06(火) 19:16:21
>>103
主は税理士事務所で3年の経験があるって書いてるよ+4
-0
-
115. 匿名 2022/12/06(火) 19:38:46
>>104
おつかれさまです!
微妙な人材でも採用されるのかな?でも人手不足だからといって担任任されても荷が重いんだよな…+0
-0
-
116. 匿名 2022/12/06(火) 20:24:46
>>109
資格が国家なのか民間なのかは関係ない。
何が出来るかと需要と供給。+1
-1
-
117. 匿名 2022/12/06(火) 20:54:30
<<1
税理士業界の者です。(科目合格者です)
勉強だけしてきた人、立派じゃないですか!
何が悪いんですか?
大人が勉強を続けるのって大変です。
ましてや家庭をお持ちなのですから。
人それぞれにある事情を想像できず、そんなこと言う会社こっちから願い下げです。
34歳で税理士有資格者はかなり優秀ですよ。
逆に私は実務経験はあってもまだあと3科目も勉強しないといけなくて、仕事と子育てしながらってこともあり毎日白目剥いてます。
あとは実務経験積むだけでいい主さんが羨ましいです。(その分努力されてきたってことなので、羨ましいというのもおかしいですが!)
就活にあたり、エージェント(大原やTACのキャリアの人材会社)は使われましたか?
どんな会社かどんな社長か教えてくれますし、主さんに合う会社を紹介してくれると思います!
履歴書などの添削や悩みも聞いてくれますし。
あまり悩まれず前向きに頑張ってください。
大丈夫です。応援してます。+6
-1
-
118. 匿名 2022/12/06(火) 21:37:41
>>115
無資格で働いている人もいますよ。
最初から新卒から働いてる正職員のようなレベルまで求められていないと思います。+0
-0
-
119. 匿名 2022/12/06(火) 22:10:19
>>114
ブランクって大きくない?
働いてたのも3年だけだし。+3
-0
-
120. 匿名 2022/12/06(火) 22:14:19
>>6
これ以外ないよね。
主の場合そんなことはないけど、ガルで資格資格言う人って資格で一発逆転!みたいな考えの人が多い気がする。
資格職=高収入、安定って思いすぎてるからか、資格取ったのに派遣なんて、って人結構いる。
+6
-0
-
121. 匿名 2022/12/07(水) 06:53:26
>>82
簿記の学校の種類によるし、商業高校とかなら教員免許必要となってる。
学校法人で教えるには教員免許がいる。
それ以外は教員免許はなしでもって所がある。+1
-2
-
122. 匿名 2022/12/07(水) 07:13:26
>>121
学校法人でも「簿記の学校」なら教員免許はいりません。
一般的に商業高校を「簿記の学校」とは言いません。
また、教員免許がなくても小中高で教えられることもあります。
+2
-1
-
123. 匿名 2022/12/07(水) 07:16:39
>>119
だからそのブランクを加味して事務で雇ってくれるところ〜なんじゃないの?
税理士事務所3年って内容にもよるけどお金周りのことだいたいできるよ。+2
-2
-
124. 匿名 2022/12/07(水) 12:34:56
>>123
それが難しくてなかなか受からないから主は悩んでるんじゃないの?+1
-1
-
125. 匿名 2022/12/07(水) 19:36:40
>>6
私もそうしました。
しかもその資格の範疇での花形ではなく、人気のない分野を選びました。
もっと華やかなところで働きたいとおもうけど、アラフィフ経験なし。ぜいたくは言ってられないなと思って。
人気はないけれど今後ますます必要になる分野なので、もうこの分野を極めようかと考えています。+0
-0
-
126. 匿名 2022/12/08(木) 10:59:54
>>24
私はExcel SPECIALIST 900半ばでかなり点高いですねって驚かれた。
エキスパートじゃ無いので初級ですって言い訳した。+0
-0
-
127. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:08
数年前まで税理士事務所で勤務していました。
(現在は、事業会社の経理です。)
一般的に、税理士事務所の求人で人気がある方は、
『税理士試験 2〜3科目合格』
『実務経験あり』
の方です。
税理士資格を持っていると、
むしろ、個人の税理士事務所では採用を避ける傾向にあります。
なぜなら、『ウチで何年か働いてから、お客さんを持っていって、独立するんでしょ』と思われるからです。
ですので、
主さんがどうしても税理士事務所で働きたいのなら、
①後継者を探している事務所
※主さんが、後継者になりたい!という気持ちが必要ですが…
②主さんが、独立する予定はないと相手に思わせる
③正社員ではなく、パートを狙う
④勤務条件が厳しい(残業が多いなど)税理士法人に挑戦する
の、どれかだと思います。
ちなみに、私は独立する気はないので、
科目合格者で、結婚・出産後も、働き続けています。
主さん、税理士資格合格しているなら、
きっとどこかで、ご縁がある職場があると思いますので、がんばってください!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する