ガールズちゃんねる

保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感

712コメント2022/12/09(金) 23:15

  • 1. 匿名 2022/12/04(日) 16:14:10 

    保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感(朝日新聞) - goo ニュース
    保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感(朝日新聞) - goo ニュースnews.goo.ne.jp

    保育士1人で、1歳児なら6人、4歳児なら30人――。保育士1人あたりみてよい子どもの数は、国の「配置基準」で定められている。現場は、この基準では子どもの安全を守れないと...


     一つ間違えば重大な事故につながりかねない「ヒヤリハット」は日常茶飯事。

     子どもたちが隙を見てベランダに出ていたり、おもらしした子をケアしている間に別の子が机の上に乗ろうとしていたり。アレルギー児が他の子のごはんを口に入れてしまったりしたこともあった。

     自身は夕方までトイレに行く暇がなく、膀胱(ぼうこう)炎になったこともある。

     隣の4歳児クラスでは、1人で30人近い子どもを見ていた2年目の同僚が忙しさと重圧で心を病み、出勤できなくなった。

     心身をすり減らした同僚たちは、「とてもこの生活を続けられない」「心も体も壊れる」などと毎年3〜5人辞めていく。そのたびに若い保育士を採るため、経験が浅い保育士ばかりになってしまう。

     床にひっくり返って大泣きしたり、抱っこをせがんだり、「聞いて聞いて」と言ったりする子たちに応えてあげたいが、手が足りなくてできず、気づけば「ごめんね。ちょっと待ってね」と謝ってばかりいる。

     園長に窮状を訴え、改善を申し入れても、「国の配置基準には足りています」と繰り返されるばかりだ。

    +659

    -7

  • 2. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:55 

    嫌ならとっとと辞めればいいのに園児に暴行するまでいるのは意味不明

    +37

    -394

  • 3. 匿名 2022/12/04(日) 16:15:56 

    泣いた
    過酷すぎる

    +626

    -38

  • 4. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:10 

    朝日の記事ってだけで煽りにしか感じない

    +43

    -46

  • 5. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:25 

    幼稚園児で1クラス30人って多いよね
    加配まで行かない特殊な子がいたりするとその子にかかりきりになっちゃったりするし
    複数担任が安心だなと思う

    +1247

    -3

  • 6. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:34 

    どこや?

    +3

    -15

  • 7. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:36 

    介護もそう。でもちょっと待ってねは虐待。
    どうしろと?

    +687

    -2

  • 8. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:36 

    嘘でしょそんなウジャウジャ任せられるわけないわ

    +267

    -24

  • 9. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:44 

    そりゃー絶望だ

    +208

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:50 

    虐待もするわけだ

    +42

    -74

  • 11. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:57 

    >>2
    とりあえずこの記事について書こう。

    +118

    -4

  • 12. 匿名 2022/12/04(日) 16:16:58 

    >>2
    それとは別に考えないと。
    環境を改善しないと今後ずっと不幸が続くよ。

    +273

    -3

  • 13. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:01 

    人員を増やすことはできないのかな

    +213

    -5

  • 14. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:18 

    >>2
    残念ながらまともで責任感ある人ほど辞めてるんじゃないかな。

    +452

    -7

  • 15. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:21 

    >>2
    嫌だったら辞めればいいのに
    を国民が言い続けた結果
    保育士、介護士、看護師は人手不足に陥ってる

    +781

    -13

  • 16. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:32 

    だからと言って園児虐めはしないでね

    +5

    -25

  • 17. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:44 

    でも実際は30人に二人位置いてくれてる園がほとんどでは?

    +231

    -87

  • 18. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:45 

    >>13
    お金が出ない。

    +130

    -1

  • 19. 匿名 2022/12/04(日) 16:17:55 

    もう子供相手にする職業はやる人もいなくなって
    経営するほうもバカらしくてやめんじゃないの
    一時、寺とかで幼稚園やるの流行ったけどなくなってきたもんね
    親が最強すぎて僕でペコペコしなきゃなんない神経すり減らして不健康になりそ

    +295

    -3

  • 20. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:05 

    元保育士です。まさに、ここに書かれてる通りでした。子どもはかわいいのに忙しくてキャパオーバーで余裕がなくなり子どもに対してイライラしてしまい、自己嫌悪でいっぱいになり仕事辞めました。

    +522

    -3

  • 21. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:12 

    は?園児を担当出来る人数減ったから待機児増えたって言ってなかった?笑(どっちやねん)

    +3

    -25

  • 22. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:19 

    >>7
    介護だと認知症のお年寄りから暴行受けても自己責任だよね
    保育士さんも大変…対人支援が人手不足になるのも頷ける

    +299

    -2

  • 23. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:30 

    >>10
    真面目にやってる先生達に本当に失礼だからやめて

    +190

    -4

  • 24. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:39 

    >>17
    それでも4歳で15人もなかなか大変だよねー💦

    +336

    -1

  • 25. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:48 

    給料の見直しは必要だよね。
    昔に比べて低年齢から利用する人が増えたから、とても大変だと思う。
    小さい分 手を必要とするし目を離せないし、大きい子でも命を預かっているわけで。
    仕事内容と給料が見合ってないから辞めたり、戻らない人が多いのも事実だしさ。
    だからって変な事件を起こして言い訳じゃないけど。

    +284

    -3

  • 26. 匿名 2022/12/04(日) 16:18:52 

    保育士です。
    配置基準、戦後から変わってないんだよね。
    子育てなんて一切関わらなかった当時の政治家のオッサンとかが、「この年齢のこの人数一人で見れんだろ〜」ってな感じで適当に決めたんだろうなって思ってます。

    +541

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:05 

    >>13
    この記事自体が怪しい

    +6

    -44

  • 28. 匿名 2022/12/04(日) 16:19:28 

    >>10
    一番ムカツク人間の顔を思い浮かべて
    そいつの赤ん坊を可愛がれるかどうか

    +14

    -13

  • 29. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:03 

    幼稚園教諭してるけど、この人数に発達障害の子がいて加配ついてないと更に地獄

    +299

    -1

  • 30. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:06 

    >>17
    3人ぐらいだよ実際は
    嘘記事に騙されないでね

    +11

    -86

  • 31. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:08 

    >>17
    うちの園は最高で26人で一人担任はあったけど、30人だとどうだろうね。
    加配の子がいなければ付かないのかな。
    グレーだと付けられないんだよね。

    +148

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:26 

    親戚の子も保育士の専門学校行って頑張って資格取ったけど膀胱炎とストレスで体調崩して他の職種に転職した
    働く人たちの労働環境を変えないとね
    真面目な保育士さんまでやめる事になるのは勿体無い

    +228

    -2

  • 33. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:32 

    >>13
    引っ越して転園したけどどちらの園も担任は一人だけどパートさんが2人副担とか加配で付いてた

    +77

    -1

  • 34. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:36 

    >>1
    配置人数考えた人、絶対子育てしたことないよね。
    どこへ行くかも分からない1~2歳児クラスも6人に1人でしょ。
    この年齢は1人ですら大変なのに6人とか無理がありすぎる。

    +355

    -6

  • 35. 匿名 2022/12/04(日) 16:20:58 

    コロナで消毒やらなんやら、保育士がやること配慮することが増えてるなか、今までのやり方ではもう限界なんだと思う。大きな見直しが必要

    +107

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:07 

    >>13

    人員がいないんだよ

    手取り20万もないのに4歳児30人の命を預かりたい?

    +332

    -4

  • 37. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:13 

    >>20
    忙しかったらさ
    自分の子供だろとそんなだと思うよ
    なんだから大変な仕事だよね

    +110

    -2

  • 38. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:17 

    >>5
    最近は愛着障害やメディア障害の子が多いから手がかかる

    +43

    -13

  • 39. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:21 

    難易度の高い国家資格が必要で合格したものの激務低賃金、子供相手だと思いきや実は大人相手の仕事ってそりゃなり手が少なくなるよね

    +146

    -6

  • 40. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:25 

    >>1
    嘘がヘタw

    +5

    -34

  • 41. 匿名 2022/12/04(日) 16:21:32 

    保護者が出す保育費用もそんなに高くないし、人数増やすならその辺も徐々に上げていくしかないね。

    高いお金は出したくないけど日中は子供見て欲しいってのもなんだか違うし。

    +198

    -3

  • 42. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:07 

    >>5
    一応、途中から運が良ければパートとかで加配つく事もあるけどね…。でも、最近グレーゾーンとか家庭が難ありケース多くてそっち方面でも辛い時ある。
    あと、都会はいろいろシステム進んでるんだなーと思うけど、田舎はまだまだ謎の伝統とか何やかんやでひーってなる時ある。
    とりあえず、保育士という仕事を国は見下さないでくれ。配置基準見直しと給料上げてくれ。

    +287

    -1

  • 43. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:12 

    >>17
    うちの子の園は4歳児なら15人1クラスだったよ。加配で2人先生つくことある。保育園は預かる時間も長いし、さすがに30人を1人の先生がみるのは無理じゃない?

    +31

    -9

  • 44. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:12 

    嘘記事で熱くなるガル民ww

    +2

    -21

  • 45. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:21 

    >>26
    どうしてそういう古い基準のままなんだろう
    政治家のおじさんたちも昼寝する暇あるなら介護や保育士さんたちの働いてる現場で一週間くらい
    実習させた方がいい
    すごく邪魔だろうけど

    +313

    -2

  • 46. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:23 

    見直されなさすぎだね

    +119

    -1

  • 47. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:30 

    >>15
    結局こう言い続けると根本的な問題は永遠に解決されないんだよね。
    なんで皆嫌になるのか。
    人が増えないなら増えないなりの対策をとらないで、人手不足からの事件が起きて、事件が起きたが故の仕事ばかりが増えて、辛いと言えば「じゃあ辞めれば?」と責められて辞めていく。

    +242

    -2

  • 48. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:51 

    子供の数を減らさないと日本がパンクする

    +4

    -10

  • 49. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:51 

    看護師とか保育士とかって、その仕事を選んだ人の善意や善行に世の中が甘えて勝手に期待し過ぎてきたせいで、仕事内容に見合わない給料の低さやキツい職場環境をまったく改善して来なかった歴史がある。
    だから、離職率も高いし誰もやりたがらなくなってきて今になって人数を確保できない事態になってるんだと思う。

    結論:国が悪い

    +255

    -3

  • 50. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:53 

    そういえば私もそうだった
    26人だったかな、しかも20人が男という偏りっぷり…
    日頃はもう慣れてるから人数多くてもいいんだけどさ
    毎月の個人ごとのコメント記入とか
    学期ごとの記録とか
    発表会の衣装作りとか
    そういうのが本当にしんどかった

    +130

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/04(日) 16:22:57 

    >>18
    無償化!ってやってるけど、今無償化の財源そのままに、保育料はとろうよっておもう。それで人の確保をしたほうがいい。
    保育士業も、保育園児の母も現役だけど、無償化いらん。っておもってる。

    結構みんな時間に追われてるからさ、ザワザワしてる時って怪我もして誘発されるんだよね。
    保育士でなくても資格なしパートさんでもだいぶ違うけどね。いてくれたら。

    +136

    -3

  • 52. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:08 

    >>30
    満3クラスの時は3人だったけど、年中なら担任だけかたまに1人先生来るくらいだと思う。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:10 

    >>15
    その職業だけじゃないけどね。

    +11

    -23

  • 54. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:32 

    >>17
    うちの園は保育補助ついてるけど無資格だから、やってくれることは限られてるし、責任あることは頼めない

    +41

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:40 

    >>26
    「所詮子守だろ」っていうのがミエミエだよね
    子育てもロクにしてこなかった人たちが適当に決めたんだろうね

    +272

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/04(日) 16:24:40 

    >>30
    いない!いない! それってさ、常に3人いるわけじゃないよ?? クラス担任と補助で3人とかおもってない? 先生達朝から晩までまだフルでいないよ

    +32

    -3

  • 57. 匿名 2022/12/04(日) 16:25:30 

    >>56
    は?フルじゃなくても居るやん

    +4

    -17

  • 58. 匿名 2022/12/04(日) 16:25:40 

    >>7
    帰りたい→只今渋滞が発生しておりますのでテレビでもご覧ください。

    トイレ→お手洗いの不具合が発生し、対応中でございます。

    飯→只今炊飯中でございます。

    起きる→まだ日の出前なのでごゆるりとお休みください。

    寝る→まだ日の入り前なのでフロアでテレビでもご覧下さい。

    +61

    -2

  • 59. 匿名 2022/12/04(日) 16:25:46 

    >>17
    26人を1人で見てたけど
    あと4人増えるだけでももうしんどいわ
    先生増えるといいけど安月給だからね
    そりゃ増えないと思うよ

    +83

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:00 

    >>20
    子供はかわいいけどその親への対応が大変そうだよね。親って子供のことになると過剰にヒステリックになりやすいし。

    +123

    -2

  • 61. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:16 

    見る人が足りないなら、預かる人数減らそう

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:18 

    >>15
    処遇改善手当がついてはじめて一般職並の給与水準なのに、人が増えるわけないしね

    +114

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:26 

    みんな、日本破壊をもくろむ反日パヨクマスゴミ共の世論操作にあやつられ、私たちの使命を見失わないで。
    私たちの使命は、日本の生産性を向上させるため、非正規でも低賃金でも必死に働き続けること。
    そして不満を煽る反日パヨク共の駆除に励むことのはず。

    たとえ給料が少なくとも不満を漏らさず下層叩きに励む、私たちは真の国民として認められてる。
    政治への不平不満をわめき散らしているやつらは、J-NSCやDappiの愛国サポーターの手により次々に反日反自民のレッテルを貼られています!!

    +0

    -13

  • 64. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:35 

    ここだと自分の子供と同様にって考えて被害者気分だろけど
    ガル民なんてクソ忙しいとこモンペにイラつくこと言われたら虐待するタイプばっかだろなw

    +0

    -4

  • 65. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:40 

    >>1
    老人ホームも安い施設はDV地獄だよ

    +45

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:42 

    毎年生まれてくる子供の数が多すぎるんだよな
    面倒見れる大人の数が足りないのに

    +4

    -17

  • 67. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:46 

    >>36
    さすがに、もっともらってるけど…。

    +6

    -56

  • 68. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:53 

    介護も同じだけど、力やセクハラも子供よりも強いから大変

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/04(日) 16:26:57 

    >>43
    園の規模によるのでは。
    大きい園なら有り得る話だと思う。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:32 

    >>1
    こういう記事は今出さないで欲しかった。
    人手不足なのはわかってるけど、あまりにも忙しすぎてストレス過多でついやってしまった・・・みたいな言い訳が出てきて情状酌量とか本当にやめてほしいから。

    +4

    -36

  • 71. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:39 

    幼保無償化のしわ寄せが先生と子どもにいってるんだね…

    +53

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/04(日) 16:27:51 

    元勤務先は赤ちゃんをおんぶ&抱っこして、片足でベビーチェアゆらゆらさせて、お昼も取れないような職場でした。
    その上、記録系は上司が厳しくて合格が出ず、保育後はパソコンに向かって日付が変わることも泣

    +73

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:24 

    >>60
    今の親は先生に期待し過ぎだし、甘え過ぎだと思う。そりゃ先生も少なくなるよ。結局自分たちの首を絞めてる。

    +122

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:40 

    >>5
    30人をまとめるのってまじでめちゃくちゃ大変
    保育力が高い先生じゃないとまじでクラスまとまらない
    子どもが好きってだけではできないし、向き不向きがすごいでる職業だよね…

    +247

    -1

  • 75. 匿名 2022/12/04(日) 16:28:41 

    >>65
    健全で育ちがよくて学歴も常識も兼ね備えてる人が
    保育士や介護士になればいいのにね!

    +3

    -17

  • 76. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:00 

    >>30
    4歳児に3人はあまりないと思う。
    担任と障害児枠で加配一人ってパターンが多いんじゃないかな。

    +24

    -3

  • 77. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:09 

    >>10
    虐待はまずいが、まあかわいいと思ってるのは親だけよ。他人の子がかわいいわけありませんて。でも親はお花畑だから「〇〇先生は本当に実の子のように可愛がってくださって〜」と満面の笑みで言われる。

    +54

    -17

  • 78. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:12 

    >>69
    確かに小さめの園だったから、丁寧にみてもらえてよかったわ

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:24 

    >>7
    スピーチロックって言うんだっけ?
    「待ってて」「ダメです」「やらないで」
    切羽詰まっている時によく使ってしまうんだけど

    +95

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/04(日) 16:29:53 

    >>61
    預かる人数を減らすために、世のお父さんのお給料を全体的にアップさせましょう!
    そして居眠り議員を大幅削減しましょう。

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:08 

    >>54
    責任あることとは?例えばどんなこと?
    私も子育て支援員研修受けたから、無資格の保育補助の仕事応募しようかなと思ってたんだけど、あまり役立てないのかな??

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:37 

    資格不問で50代〜70代の女性を採用したらいいのに。5〜6人くらいのチーム編成に1人有資格者を置く。30人クラスに2チームを子守りにあたれば、1人の目あたり2〜3人ですむ。
    元気なおばあちゃん世代は大勢いるし、報酬だして少しでも長く自活してから年金生活に入ってもらうという、一石二鳥になるんじゃ?

    +6

    -12

  • 83. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:44 

    >>75
    常識は大切だけど育ちや学歴より人を思いやれる心を持った人が大切だと思う

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/04(日) 16:30:56 

    >>62
    そもそも給与をやたら上げるなっていう人たちがいるんだと思うな。
    上がることはないと思われる。
    特に女性が多い職種。
    内心は各家庭で育ててよと思ってるんだろう。
    でも税収あげたいから、働いて欲しい、みたいな。

    +53

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/04(日) 16:31:21 

    >>17
    うちの子の年中クラス20人で先生2人だな
    16時以降は遅番教室に集まって全学年でワイワイテレビ見てて、早番の先生はその時間には帰宅できる
    ちなみに公立保育園です

    +49

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/04(日) 16:31:55 

    >>73
    「やってもらって当たり前」って思ってる人が多い。親支援って子供の保育より難しい。

    +88

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:18 

    あと保護者への欠席連絡も忘れずに

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:29 

    >>85
    保育園ってテレビ見せないイメージだった…
    まぁやってられないんだろうけど

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:38 

    >>55
    所詮子守と思うなら本当に子守だけさせてほしいと思っちゃう。
    大きい行事なんかいらないし書類関係も上がやってほしいし、保護者対応も上がやれよって思う。
    子どもたちと笑いながらのんびり過ごしたいよね。

    +129

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:41 

    その上登園してない子どもの親に電話確認しろとか大臣が言ってるしね。本当に気の毒。
    暴行保育士は論外だと思うけれどね

    +59

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/04(日) 16:32:46 

    >>1
    基準は4.5才児は30人を担任1人。でも、待機児童の緩和とかで、1割りまでは見ても🆗ってなってる。なので、33人まで1人…
    朝夕、時差出勤で人手は少ない。保護者にも子どもの登降園の度に対応。グレーの子は多い。ホントに事故が起きないように過ごすので精一杯。もっと人的環境が整ってたら経験させてあげたいこともあるのに…

    +100

    -2

  • 92. 匿名 2022/12/04(日) 16:33:11 

    いまはコロナとか有るから
    当日に数人休まれるとか有りえる
    代打みたいな人の仕組みは作った方が良いかも

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/04(日) 16:33:24 

    >>49
    看護士は違うよ。ガチガチの利兼業だから。人数めっちゃ搾って仕事内容も聖域にしてるのは看護士団体側。医師も足りないって言われるのと一緒。自分達で搾って価値上げてるパフォーマンス。看護士学校が定員割れなんて聞いた事ないでしょ?コロナで大変って時も欧米は注射含めて一般人にも仕事割り振ったけど日本じゃ最後まで掃除や雑用まで看護士でなきゃ出来なくしてて実に馬鹿らしい

    +19

    -3

  • 94. 匿名 2022/12/04(日) 16:33:52 

    >>1
    今どき教師や保育士になるヤツはバカ。
    本人が悪い。
    能無し日本政府が留学生や移民のゴミどもに税金使ってるのに介護士や保育士になぜなろうとするの?

    損するのは自分だよ。
    よく考えた方がいい。いい人だけが損をする世界。

    +5

    -33

  • 95. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:05 

    幼稚園教諭だった友達に、1人担任で休みたい時どうするの?って聞いたら、「休めない」って言ってた。熱出したらどうするの?って聞いたら、「熱出せない」って言ってた。

    +69

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:21 

    >>56
    うちの園は担任三人と副担任1人だわ
    入園式の時、先生が30人も居てびっくりしたの覚えてる

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:51 

    >>82
    その財源すらないんだと思う。外国人にやる金はあっても、女子どもに使う金はないんでしょうね。幼保無償化、やめればいいのに

    +55

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:53 

    >>66
    よく調べてから発言した方が良さそう

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/04(日) 16:34:59 

    4歳だとお漏らしする子もいて、30人だと地獄

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/04(日) 16:35:15 

    >>15
    でも仕方なく働く人はいくらでもいるからね

    +8

    -12

  • 101. 匿名 2022/12/04(日) 16:35:57 

    >>66
    東京はいらないよね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/04(日) 16:37:08 

    >>101
    東京は保育園募集しない所も出てきてるよ
    自治体で差が激しいけどね

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:00 

    >>1
    なっては行けない職業

    教師
    介護士
    保育士
    自衛官
    飲食店従業員
    コンビニ店員

    +46

    -7

  • 104. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:25 

    >>55
    「子守り」でいいんだったらいくらでもやるよ
    怪我しないようにだけ見てればいいんでしょって思う

    +56

    -1

  • 105. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:37 

    発達障害、グレーゾーンって、増えているの?

    煽りとかじゃなくて
    単純に増えているのか、増えているならその理由。
    増えていないなら、配置基準が変わらない昔の保育士はどうやって回していたのか。

    そこが気になる。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:37 

    >>36
    給料低い上にクソ親にギャーギャー言われる仕事なんてしたいわけない

    +160

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:48 

    >>79
    保育においてこのような声がけは良くないと言われてるけど、ダメなもんはダメ!ってことあるよね。
    時にはピシャリと鋭く注意しないと響かない子もいるよ。

    +113

    -1

  • 108. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:51 

    なんでそんなに嫌なら辞めないのか。特に低賃金の保育士。

    +1

    -6

  • 109. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:52 

    >>65
    お風呂は1日50人、職員2人で入れるんだけど
    効率重視、流れ作業だよね
    シャワーをかけると「ぎゃー何で濡らすんだ!助けて誰か殺される」って叫んで暴れるお婆さんお爺さん職員2人がかりで押さえてる
    押さえるのも拘束になるんだよね

    +49

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/04(日) 16:38:57 

    >>5
    うちの子の時もっといた。園長が来るもの拒まずで定員超えてたのに入れたりして多い時では40人近くまでいて部屋はぎゅうぎゅうでカオスな状態で常にトラブルの連続で、こっちも毎日何かあるんじゃないかとヒヤヒヤしてた。

    +101

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/04(日) 16:39:48 

    一才児6人はマジで大変だった!
    まだハイハイの子もいるし、離乳食、おむつ、新入園児は慣れずに泣き、寝かしつけ、隙間時間に保護者との連絡帳を書く…。
    外遊び一つでも大変だった。
    基準を見直してほしい。

    +51

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/04(日) 16:39:59 

    >>95
    意味わからんと思うだろうけどね
    毎日気合いなんだよ、だって熱出したら終わるもん
    インフルなんてもってのほか
    でも意外と気合い入れてると熱って出ないもんなんだなと…

    +39

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:20 

    か~・・・マジか。今大学行ってるけど保育士になるの止めようかな。幼稚園教諭はイジメ凄そうだし、教育!教育!って子ども縛り付けてそうだし。今のバイト先で社員のエントリーしようかな。

    +29

    -5

  • 114. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:41 

    >>105
    顕在化してきて、あの子そうじゃない?と勝手に気にする人が増えただけで、実際には増えてないと思うな。

    +3

    -4

  • 115. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:42 

    暇な子なし主婦です
    資格もなんもないけど、雑用くらいならお手伝いしたい。
    最低賃金で大丈夫だから…

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:46 

    >>75
    健全で育ちが良くて学歴もある人は給料低い大変な職場では働きたくないんじゃない?

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/04(日) 16:40:52 

    >>36
    保育士さんって何で待遇改善されないの?
    税金で給与の補助とかもあるよね?

    他の職業と比べて相対的に安いの?
    それとも仕事内容に対して給与が安いの?

    +89

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:36 

    保護者もそんないっぱいいっぱいの保育園に入れるの怖いから
    国がどうにかしてください。お願いします
    何かあってからじゃ遅いから

    +2

    -3

  • 119. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:18 

    >>115
    子供もいないくせに面倒見れるんですか?
    ってキチ親からクレームくるだけだからやめた方がいい

    +29

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:20 

    >>75
    そういう人はエッセンシャルワーカーには来ないで商社や金融に行くよ、、

    +19

    -2

  • 121. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:24 

    保育士だけど、自己評価の設問で「子どもの要求に対し、『待ってて』ではなくなるべくその場で対応していますか?」ってのがあります。「これしたらするね」等と言ってあとで対応するしかない事多数だけど、その場で対応できる保育士どれくらいいるんだろと思う。

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/04(日) 16:42:49 

    >>117
    国と各自治体でさらに上乗せとかやってるよね

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:31 

    >>117
    横だけど、これだけ言われてるのに上がらないのはおかしいよね。

    +66

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/04(日) 16:43:51 

    そんな保育園、私が親なら怖くて預けられないけど

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2022/12/04(日) 16:44:06 

    保育園って国の基準ギリギリのところばかりなの?

    例えば、うちは国の基準の倍の保育士配置します、
    その代わり保育料も倍もらいます、みたいなのってできないの?

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/04(日) 16:44:24 

    >>97
    あーそうか、保育園て国が運営してんだっけ?
    そうすると経営から改革しないとか。幼稚園みたいに法人、民営化したらもう少しマシになるんじゃないかね?…でも子供は減るいっぽうだしやる人おらんか。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/04(日) 16:44:30 

    >>17
    退職や産休で途中で職員がいなくなると、余分に配属されてる大きいクラスから足りてないクラスへまわされることが多い。

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/04(日) 16:44:43 

    周りの保育士の友達から副担任と合わないとか聞いてたから普通に1クラス担任、副担任いるのかと思ってた。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/04(日) 16:45:00 

    >>5
    数年前だけれど、子供の私立幼稚園は年少からクラス35人に先生1人だったよ。フリーの先生が園全体で数人いたのみ。
    9時から14時まで(預かり保育充実してなかった)で、保育園よりも短時間なのと、お受験園ではないけれど面接で落ちる子いて、グレーの子を受け入れないから何とかなっていたんだと思う。

    +93

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/04(日) 16:45:48 

    >>54
    素晴らしいじゃん。監査違反してなくて。そうでなきゃ資格者の意味が無くなるよ。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/04(日) 16:46:25 

    >>82
    受益者負担で保育料上げればできるのでは?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/04(日) 16:47:03 

    >>124
    親も見る目をもった方がいい
    働きたいからどこでもいいから入れたい!だと当たり外れがある

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/04(日) 16:47:04 

    保育園の無償化をやめてその財源を保育士のお給料に反映したらいいのに

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/04(日) 16:47:23 

    私も辞めてしまった1人です。。。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/04(日) 16:47:44 

    >>124
    自分で見てるのが1番安心じゃない?
    転落しても車に置き忘れても自己責任だししょうがないなってなるし

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2022/12/04(日) 16:48:17 

    >>77
    保育士ですがかわいいと思ってる

    +34

    -7

  • 137. 匿名 2022/12/04(日) 16:49:29 

    >>30
    やっぱり嘘なんだ
    私もおかしいなって思った

    +3

    -22

  • 138. 匿名 2022/12/04(日) 16:50:09 

    >>54
    わかる!人手は増えるからいないよりいてくれたほうが助かるけど、保護者対応や手のかかる子はやっぱり正規職員がやっていかなきゃなんだよね。あと書類関係は資格ないと書いちゃダメだし。補助つけて人手があるぶん園児の人数増やされると、結局正規職員がやらないといけない仕事も増えるっていう…。

    +27

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/04(日) 16:50:16 

    >>129
    国立の幼稚園もそんな感じ。
    親の理解もあるし、面接もあるから言い方は悪いけど選べるんだよね

    +55

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/04(日) 16:50:25 

    >>2
    オメェ問題解決能力ゼロだな

    +40

    -3

  • 141. 匿名 2022/12/04(日) 16:51:11 

    >>2
    犯罪者と一緒にしないでよ。
    あなたも親ってだけで虐待親と同じにされたら嫌でないのかい?

    +32

    -1

  • 142. 匿名 2022/12/04(日) 16:51:41 

    国「どんどん産め」
    産んだ後が整備されてないのに産めないよね。

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2022/12/04(日) 16:52:48 

    >>5
    体調崩したりしたら大変だし、いろんなプレッシャーあるよね
    担任は2人以上いてほしい

    +54

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/04(日) 16:53:26 

    >>27
    怪しくないけど

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/04(日) 16:54:07 

    入園する時に条件つけられないのかな?

    1〜2歳は難しいかもしれないけど、
    例えば3歳ならオムツが取れていること。
    服が着れること。

    できてなかったら預かりません、みたいに。

    +5

    -2

  • 146. 匿名 2022/12/04(日) 16:54:26 

    >>30
    加配の子がいる保育園の話??
    幼稚園は一人担任ですよ?

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:02 

    >>17
    保育園ならパートさんはいったりしてるけど
    幼稚園なら一人担任だよ。

    +49

    -1

  • 148. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:15 

    >>109
    厳密には、濡らしていいという利用者の合意が得られていない時点で虐待になるよね

    +0

    -4

  • 149. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:56 

    >>115
    企業内保育所とか無認可なら資格なしでも募集かけてるとこありますよ。
    ただ子どもと遊んだりするだけをイメージしてるなら止めたほうがいいと思います。
    掃除、雑用は当たり前だし正規保育士の補助に徹底して動けるか、事故やケガに常に注意、とか沢山あります。
    あとは抱っこやおんぶは日常茶飯事で体やられる、気性の荒い子から叩かれたり暴言がぶつけられても「痛いよ?止めてほしいな」などと穏やかに対応出来るか、とか。
    書いててウンザリしてきちゃいましたw

    +34

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/04(日) 16:55:57 

    保育士もなり手がいないと外国人が多くなるのかな。今でも英語で保育をウリにしてるとこあるけど、まずは補助で入れたり、国家資格の基準変えたりでフィリピン人あたりが増えそう。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:14 

    >>68
    子どもにケツ触られてもまだ許せるけどジジイは嫌悪感しかない
    はっ倒したくなる

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:28 

    >>81
    役に立つ事は出来るけど、ちゃんと保育士になった方が良いと思うよ。
    違反しまくりのブラック園なら保護者対応したり、担任持ったり出来ると思うけど、それはあくまで違反行為であって正しい働き方では無いって覚えておくと良いよ。

    +16

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/04(日) 16:56:33 

    >>14
    で、残った現場はますます疲弊する

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/04(日) 16:57:31 

    >>5

    幼稚園で30人を1人で、て本当に
    国の基準を満たしてんの??

    てか、普通に無理だろ。
    園が配慮しろよ。

    うちの子が行ってたとこは
    各学年4クラスで1クラス20人ぐらい。

    年少は担任が1人と副担2人の3人。
    年中年長は担任と副担が1人ずつ。
    大変な時はフリーの先生が助っ人に来てたよ。

    +112

    -8

  • 155. 匿名 2022/12/04(日) 16:57:48 

    >>14
    何か起きれば責任追及されて人生詰むからね
    友人も辞めたわ、責任取りきれない怖いって言ってた

    +48

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/04(日) 16:58:14 

    >>136
    それを当たり前の強制にしちゃうとやりがい搾取につながると思うの。そういう素晴らしい保育士さんにあたったらラッキーぐらいでいい。

    +25

    -3

  • 157. 匿名 2022/12/04(日) 17:00:27 

    >>30
    あなたの知ってる範囲ではそうなんだろうけど(それでも要介助の子も居て、かも)、自治体によっても基準違うだろうし、いろいろだよ。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2022/12/04(日) 17:00:33 

    >>146
    横だけど保育園の話でしょ?

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2022/12/04(日) 17:00:33 

    >>131
    うん保育園も幼稚園と同じくらいの保育料取ればいいんだよな。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/04(日) 17:00:55 

    >>5
    ほんと、私が新卒で年中4歳35名1人で昔見てたけど、
    本当に全部は見てはいられないよ。4歳でも。
    お弁当の時間、1人食べられない子いて対応してたら、他の子は見てられない。

    自分の子は2人担任の幼稚園へ入れたよ。

    +71

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/04(日) 17:01:09 

    >>125
    補助金なしで運営してる認可外なら高額な保育料でいくらでも手厚く配置できる

    国や自治体から補助金が入っているところは最低でも設置基準を満たさなきゃいけない
    それよりも増やしてもいいけど、その分の人件費の補助はないから赤字運営になるね

    保育園って福祉施設だから税金を使って補助金が出るわけで、施設基準の縛りから儲けが出る仕組みにはできない

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/04(日) 17:01:36 

    >>89
    確かに!
    保育士さんは保育だけに専念して、保護者対応とか制作物の雑務専門の事務員を雇うって仕組みでもいいよね。

    +53

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/04(日) 17:04:26 

    人員増やすとその分必要経費が発生して誰かが負担する
    保育料高くするか税金投入するしかない
    でも文句出るからなんもしない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:01 

    >>145
    個別でそういう園は実在するけど、要するに差別だよね。次はこれが出来ない子は~ってどんどん弾いて親は嫌な事言われるようになるんだよ。

    +3

    -5

  • 165. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:31 

    >>50
    保育の本来に戻って衣装とか壁面飾りとか連絡帳とか発表会なんて全部やめればいいのに。そしたらまだ負担が減るんじゃないかな。保護者もいろいろ要求しないで子供を安全に預かってくれればよしとした方がいい。

    +86

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:42 

    >>161
    補助金もらってる認可は自分達で保育料決められない、ってこと?

    国の基準満たしてます。
    認可です。
    それ以上のサービス提供するので、その分はお金払ってくださいね。はダメなんだ…

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/04(日) 17:05:46 

    >>81
    子供が好きで関わってくれてるから感謝はしてるけど、怪我に繋がるようなこととか、保護者対応は必ず自分が仲介と把握できるようにしてるよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/04(日) 17:08:26 

    保育士はローテーション制だから一人担任ってことらあまりないだろうけど、幼稚園は年中年長になると30人一人でみるよね

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:07 

    >>1
    この基準って、昔の一律の集団のあり方だよね。
    それこそ、体罰当たり前の時代、軍隊のような力で言う事聞かせてた時代。先生が力で集団をまとめてた時代。小学校でもよくあったよね。

    今は個を大切に、幼い子どもであっても人間として尊重する時代。
    まだ自己コントロールできない幼児の個を受け止めるなら、こんな配置は不可能だと素人でもわかる。

    +85

    -1

  • 170. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:14 

    >>1
    それでも手取り30万で残業無しなら辞めないと思うの。
    とりあえず給料上げよう

    +21

    -3

  • 171. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:24 

    >>6
    日本中。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:51 

    >>103
    旦那の職業と私の職歴2つ入ってる笑

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/04(日) 17:09:56 

    >>81
    例えば園児が非常勤職員といるときに怪我しても病院連れて行ったり保護者に説明したりするのは正規職員になる

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/04(日) 17:10:24 

    >>7
    あまり現場が分かって無い上の人(一部)が言いますよね…。

    +28

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/04(日) 17:11:20 

    >>165
    壁面と連絡帳はなくなってるところ多いよ
    乳児はあるけども

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/04(日) 17:11:31 

    >>26
    一度全ての上層の男に育児体験1週間やらせたらいいんでないの
    保育士さんと一緒に
    2人で40人見たらいい

    +94

    -1

  • 177. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:13 

    >>26
    戦後は小学校でも体罰、放置、当たり前だったでしょ?力で集団を束ねてた時代。
    個の尊重なんて概念は無かった時代の基準。

    +72

    -1

  • 178. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:26 


     幼稚園児30人 先生1人だと大変です

     今だったらもう辞めます 教員免許取得者です 


     同級生も数年辞職です  理由が保護者だった

     

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/04(日) 17:13:36 

    >>81
    いないよりも居てくれたら本当に助かるよ!
    園によって掃除雑用メインなところもあればある程度子どもと関われるところもあるから業務内用しっかり確認してから働く園決めるといいよ。書類や正規担任に近い仕事まで任されるようなところはブラックな可能性高いから注意。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/04(日) 17:14:29 

    >>169
    その通り!!そうやって指針も変えてきたくせに基準は変えないよね。保育士・幼稚園教諭になりたい学生に学校が教えている事と現実が違いすぎて怖いわ。

    +40

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/04(日) 17:16:37 

    親が子どもだからしょうがないだのなんだの言って自分の子どもの面倒も見られないのは言い訳だよなぁと思ってしまう。
    そんな子だとどこにも預けられないんじゃないの。
    店で走り回ったり騒いだりしてるのくらいなんとかしないと保育園やら幼稚園なんて無理でしょ。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2022/12/04(日) 17:16:42 

    >>93
    誤字は気になるけど大方同意。
    看護師がしなければいけないという仕事が記録を含めて多すぎる。

    あと長生きさせすぎも問題。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/04(日) 17:17:17 

    >>51
    無償化にしてるから、第一責任者である保護者が他力本願となり、無償化=保育園に任せればいい。みたになってる。本当に就労で必要な人以外にもずるして保育園に子どもを押し付けて逃げている親も多いと思う。

    +47

    -1

  • 184. 匿名 2022/12/04(日) 17:17:49 

    >>179
    横ですが、わたし勤めるならそういう園は嫌なんですけど見極める方法とかありますかね??ちなみに補助じゃなく免許ありで、です。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/04(日) 17:18:44 

    >>26
    私も保育士ですが、きっと子どもを見るだけだから〜って感じで決めたんだろうね。腹立つ。1歳の6人に対して保育士1もおかしいだろ〜

    +124

    -1

  • 186. 匿名 2022/12/04(日) 17:18:45 

    >>184
    保育補助で募集してるか保育士で募集してるか

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/04(日) 17:19:02 

    >>58
    笑った
    4歳の子どもに30人相手に一人でそれ言うの?

    +1

    -21

  • 188. 匿名 2022/12/04(日) 17:20:32 

    >>68
    私も介護の方が大変だと思う。
    こう言っては何だけど、何だかんだ未来ある子どもたち!って思うと希望もあるしね。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/04(日) 17:20:37 

    >>160
    ホントそう。指針にも要領にも一人一人に合わせた援助とか関わりが大事って掲げられてるのに、現場に入れば見きれない。もはや理想論としか思っていない。

    +32

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/04(日) 17:20:37 

    >>164
    差別でいいじゃん。

    高校だって大学だって受験、っていう差別があるんだから。
    保育園だけ差別しちゃダメ、っていう道理は無い。

    +4

    -3

  • 191. 匿名 2022/12/04(日) 17:22:12 

    >>183
    トイレトレーニングや離乳食、保育園に丸投げママ結構いるもんね。

    +49

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/04(日) 17:23:08 

    >>5
    加配がつくコが判明する時期だもんね
    ひとりで3人でも無理無理ムリ

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/04(日) 17:25:17 

    >>186
    保育士募集を探すと良いんですね!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/04(日) 17:25:26 

    >>90
    電話するってことは、子供から目を離すってこと。
    電話するために、子どもを見る職員が更に必要なのが何故わからん。
    親の面倒まで見きれん。

    +38

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/04(日) 17:26:38 

    >>104
    わかるー。
    託児所ならできるわー。
    幼児教育は違うんだよ。

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/04(日) 17:27:51 

    >>191
    2歳児の担任してた時の3月31日のおたより帳に「気がついたらオムツも外れてて箸も持てるようになっていました。先生には感謝です。」って書かれてたけど、私の中では親支援ができてなかったんだと思って反省した。

    +42

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/04(日) 17:28:16 

    >>158
    保育園も一人担任のところもたくさんありますよ。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/04(日) 17:28:30 

    >>184
    見学のとき細かい仕事内容聞くといいよ!
    書類はやりますか?とか、会議への参加や残業ありますか?とか。聞いて嫌な顔されるようなところは問題ありそう。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/04(日) 17:28:45 

    >>113
    その判断は賢明だよ。
    うちの姪っ子が保育士になるって言ってなったけど、一年目はマジ泣いてた。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/04(日) 17:29:24 

    >>96
    年中でですか?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/04(日) 17:30:10 

    >>190
    いやいや(笑)何か勘違いされている気がします。高校と大学は受験でしょ?本人の意思と希望と努力があっての「結果」なので、差別とは違いますよ。
    仮にあるとしたら、女子枠がどうのと男子ばかりを合格させようとしたという例。だけどこれはちゃんと問題になったでしょ。
    入園っていう幼い時期は、人間の発達上まだまだ未完成で個人差が大きい時であって、努力では解決しない事が多いから比較にならないよ。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/12/04(日) 17:32:14 

    >>195
    教育!教育!研究!研究!だよね...

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/04(日) 17:32:47 

    >>164
    親が人任せにしないで、自分でやろう!って気になって良いんじゃない?
    って、また親を追い詰めるなって言いそう。
    でも子育てって、そういうもんじゃない?
    そうやって、自分で世話していく中で段々と自分も親らしくなっていくんだと思う。

    +18

    -4

  • 204. 匿名 2022/12/04(日) 17:34:13 

    うちのとこも年長37人で1.5人体制(加配が2クラスをいったりきたり)だと思う。どうやってまわしてるんだろうといつも思う。子どもは楽しそうに行って楽しかったと帰ってくるから心配はしてないけど、相談はしずらいかな。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/04(日) 17:34:36 

    >>1
    うちの子が通う保育園は公立だけど加配とは別にフリーのパートのおばちゃん保育士が入ってくれてる。

    同じく30人クラスで、4歳5歳児は担任一人と聞いてたけどなんやかんやで担任+フリーの先生いる。

    マジで足りない時は園長か副園長が入ってる。

    フリーの先生の中には人手が足りなくなる朝と夕方だけの人もいて、出たり入ったりで自分の時間ないやん!と思ってる。

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/04(日) 17:35:49 

    >>5
    うちの子が今通ってる幼稚園は3歳クラスは30人で担任副担任がいて年少からは20人で担任1人のみって感じ。
    それでも秋には心を病んで辞めてしまった先生がいた。

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/04(日) 17:35:52 

    >>152
    ありがとう。でも私はパートで探してるから、保育士とるメリットはあまり無いかな。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/04(日) 17:36:13 

    >>167
    なるほど、ありがとう

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/04(日) 17:36:30 

    >>173
    なるほど、ありがとう

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/04(日) 17:36:54 

    膀胱炎が癖になってより重度な腎盂炎になる保育士も多い
    膀胱炎と腎盂炎は職業病

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/04(日) 17:37:03 

    >>198
    なるほど!それは確かにそうかも!重ねてすみませんが、書類って週案とかの事ですか?

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/04(日) 17:37:05 

    >>179
    そうなんだね。ありがとう

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2022/12/04(日) 17:38:00 

    処遇改善手当があるけど
    園で自由に使っていいので
    前の子ども園は1人毎月4万上乗せされてたけど
    今の保育園は7000円しか貰えない

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:13 

    >>202
    研究といえば、大学の教授が来て保育についてあーだこーだ言うんだけどさ、現場と考え方が違いすぎて・・・

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/04(日) 17:40:58 

    >>5
    きつい
    きついからプレや満三歳児クラスを作って年少入園までに園生活に慣れる子を増やしておく
    集団生活が初めての年少30人と園での生活にある程度慣れた子20数人と一般募集数人じゃ園側の負担が全然違う。

    +48

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/04(日) 17:41:09 

    >>211
    週案月案年カリも園によって大分違うからね

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/04(日) 17:41:14 

    給料と待遇改善するしか保育士不足は解消しないよね。だから保育料無償化しないで一定額は徴収していいと思う。ただし、市に払うんじゃなくて、通う保育園に支払いたい。1円たりとて市役所の人たちの給料にあててほしくない。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/04(日) 17:43:15 

    >>211
    よこ
    月案、週案、会議の記録とか細々とした事務仕事はたくさんあるよ!
    聞いてみるのが一番だけど、免許あるんだったら頼りにされるかもね。フリーでクラスに入ったとしても代替えで入った時におたより書くこともあるだろうし。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/04(日) 17:45:20 

    >>17
    クラスによるよ
    高月齢児が多くて多少やんちゃでも定型の子ならつかないケースの方が多いと思う。誰がどう見ても荒れてるクラスや発達やグレーの子が多いと人員がいれば補助はつくかな。
    あとはハナから若手とベテランの二人担任とか。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/04(日) 17:48:23 

    >>216>>218ありがとうございます!やはり最終的には園による、ですよね。そこを聞いてみて「(✧¯ ⌳¯ )ᒃ"チッ!」て感じを受け取ったら止めておけば良いですね!。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/04(日) 17:50:58 

    >>196
    横だけど、ほんとそれ。
    それは親支援じゃないよね。
    わかるわー。

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/04(日) 17:51:35 

    うちの子が行ってる園、数年まででは3学年ともひとクラス30人越えのマンモス園だった。(年少さんは2人担任、年中長は1人担任。)
    それが管理職とクラス担任がうまくいかなかったせいで、職員大量退職。
    今は評判が落ちて入園人数が減って、年少さんはひとクラス子ども10人になった。
    新しく入ってきた先生も子どもの人数が増えるように頑張ってくれてる良い先生ばかりだし、全盛期から比べると子どもが少なくなって寂しい感じはあるけど、いろんな事件とか起きてる中で10対1で保育してくれるのはありがたいなと思ってる。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/04(日) 17:52:26 

    4歳児30人・・・。物凄く物分かり良くて指示がしっかり通る・トイレは世話必要なし、の4歳児30人ならいけるかな。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/04(日) 17:53:34 

    >>13
    そこは経営者にもよる。
    このトピの例みたいに、国の基準は満たしてるんだから…という園と、基準は満たしてても人員+して手厚く見られる所と。

    +26

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/04(日) 17:55:44 

    >>105
    後天性の発達遅延が多くなってきた。
    親の関わりや育児が原因で、年齢より発達が遅れたり、知能が低かったり。

    +25

    -1

  • 226. 匿名 2022/12/04(日) 17:58:36 

    >>119
    横。
    切ないね。
    有資格でも、若い保育士ヤダって言われてて可愛そう。
    プロとして勉強をしているのに。

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/04(日) 18:00:48 

    >>139
    要は子どもの質ってことだよね。

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/04(日) 18:13:11 

    >>3
    1人で、自分の子1人見るのだって大変。
    よくこの人数で、子どもたち無事で毎日過ごさせてるね、疲労困憊、心身に相当負荷かかってそうで、早くなんとかしてあげて欲しい。

    +89

    -1

  • 229. 匿名 2022/12/04(日) 18:16:34 

    >>17
    うちは20人くらいに先生2人。補助の人も何人かついてくれる
    地域によるのかね?

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/04(日) 18:19:34 

    >>154
    3歳児なら大変で無理かもしれないけど、4歳児5歳児だともうかなりしっかりしてるから保育力がまだそこまでない1年目2年目の時でも、30人1人担任で何とかまとまってたよ。

    +17

    -2

  • 231. 匿名 2022/12/04(日) 18:21:09 

    >>203
    横だけど、おむつは躾云々じゃない部分あるって知ってる?
    子どもは膀胱の発達に個人差がある
    ダラダラおむつつけてる子もいないとは言わないけど、体の成長度合いでまだおしっこが上手に溜められなくて、おむつ外しが無理な子も年少くらいまでには結構いるんだよ

    +9

    -2

  • 232. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:21 

    >>17
    認定こども園も幼児は先生1人ですよ!
    自閉症疑惑、グレーの子めちゃくちゃ増えているのに、親が認めなければ普通学級。おかしい。

    +50

    -3

  • 233. 匿名 2022/12/04(日) 18:22:26 

    >>17
    うちの保育園は20人に2人

    でも常に2人体制ではない
    どちらかが休みの日や、休憩時は1人になるし、常に子どものそばに2人いるわけじゃない
    早番や遅番の時間帯は1人だし

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/04(日) 18:25:39 

    >>194
    お大臣様だからでしょ
    よっぽど辞任して欲しかったわ

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/04(日) 18:26:32 

    >>148
    お風呂の言葉の意味がもう分からなくなってる方が暴れたりするので声かけしたとしても暴れます

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/04(日) 18:31:21 

    >>26
    その頃よりも消毒、衛生管理、掃除に教育に部屋の装飾にって色々大変なんだよ
    月、週単位のカリキュラムや毎日の保育日誌、保育だより、書類関係沢山ある
    戦後間もない頃無かったでしょうに!!
    って言いたいわ

    +95

    -1

  • 237. 匿名 2022/12/04(日) 18:32:54 

    >>20
    子供が可愛いっていうのは、一人二人を大人一人で見てるときであって、
    何十人もいたら、ワーキャーうるさく感じるし、
    トイレ行きたい、○○ちゃんに叩かれた、とか要求もバラバラ
    大切な命を預かるというのに、働く大人は守られない国の基準ですよね

    +101

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/04(日) 18:36:44 

    0歳児の3対1も見直して欲しい。
    歩き始めの子、ハイハイの子もいてミルクもあるし離乳食も大変。
    保育士配置って変えられないのかな。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/04(日) 18:39:14 

    >>26
    1、2歳は6人にひとりだもんね。
    4月入園したて1歳児なんて、まだまだよちよちの赤ちゃんだよ。

    +61

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/04(日) 18:39:32 

    >>230

    もし子ども同士が喧嘩したり
    体調不良の子がでて対処するときも
    1人で大丈夫なの?

    その間に他の子のサポートができる
    先生は常に必要だと思うんだけど

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2022/12/04(日) 18:40:40 

    >>15
    教師も追加

    +37

    -2

  • 242. 匿名 2022/12/04(日) 18:44:37 

    昔住んでた家の裏が保育園だった。
    子ども達を見る大変さよ。
    保育士のおばちゃん達のどなり声凄かったよ。

    大変な仕事って認識しかない。
    優しいだけでは務まらない。
    親からの細かい注文もある。
    せめて、学芸会とか縮小で良いと思う。

    +23

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/04(日) 18:47:13 

    >>115
    学童で試しに働いたらどうかなあ。園児よりは手がかからないけど、大変よ~

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/04(日) 18:48:34 

    >>17
    うちの子(年少)のクラスは26人に対して担任+副担任+補助の3人いる
    地域によるのかな?
    30人を1人は大変すぎる

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/04(日) 18:53:03 

    >>50
    うわー20人男子とか恐ろしすぎる
    私、最高でも14人男子だった
    それでも落ち着きないしケンカもしょっちゅうだし、いつも頭抱えてた

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/04(日) 19:05:16 

    >>79
    言葉がよくないんじゃなくて、使用頻度とか状況によるんじゃないかと思うよ
    だって駄目なものは駄目だもん、そりゃ言うよ
    言わないとわからないし

    あんまりダメダメ言ってるといざというときのダメが響かないから日頃は言い換えてる
    で、ここぞというときに厳しく言う

    +20

    -2

  • 247. 匿名 2022/12/04(日) 19:14:06 

    自分以外パートさんばかりでも、人数は足りているからと判断されてしまい、パートさん帰宅してから1人でその後の事をやらなければいけないと聞くし、頼める事が限られている。人がいればいい問題ではない。定時で帰れるような仕事量にしてほしい。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/04(日) 19:16:52 

    >>145
    別にそれでいいと思うけど入園する園児を単純に減らすということはそれだけ経営もよくなくるけど
    ニュースで保育園が定員割れ増えてきて経営難回避のために専業主婦でも預かれることを検討してる園もあるって少し前にやってた

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/04(日) 19:19:31 

    >>201
    ガルちゃんって極論のアホな人多いよね

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/04(日) 19:20:22 

    >>240
    子供同士が喧嘩しても保育士が中に入って2人の話を聞いてすぐに仲直りできるのですが、そういう時って他の子供たちもみんなこちらに注目して見ているので、その間に何か起こるというようなことはありませんでした。
    体調不良になってしまった子がいる時には、すぐ隣りが園長室でしたので園長が園長室で見てくれるという体制でした。
    私が勤めていた園に関しては4、5歳児は一人担任で問題なかったです。

    +7

    -2

  • 251. 匿名 2022/12/04(日) 19:29:37 

    >>111
    3月生まれの子と4月生まれの子では、成長の差は大きいよね…
    まともな保育園なら2人で高月例・低月例に別れて保育するけど。
    基準は1:6どうやって保育するの?お散歩は?だよね…

    基準決めた人間、机上の空論だよ~!!
    お手本見せて~だよね😭

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/04(日) 19:45:57 

    >>20
    子ども達1人1人可愛いのに自分の技量不足もあり余裕のある接し方ができませんでした。

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2022/12/04(日) 19:49:50 

    >>2
    とっとと人生やめろ。

    +3

    -6

  • 254. 匿名 2022/12/04(日) 19:50:17 

    今年から主任になりました。クラス担任にはならず、書類作成などの運営側の仕事がメインです。昨年までは当たり前のようにやってた保育だけど、今年度保育から離れて思ったことは、やっぱりクラスを運営する担任の先生達はすごいということ。常に安全面に配慮しながら子どもを保育して、その緊張感が勤務中ずっと続いてて。
    園長主任などの管理職も違った大変さはあるけど、常に子どもと関わってるのはクラス担任だから。
    それを間近で見ていると、困ったり苦しい思いをしている先生がいたらすぐに助けてあげたいと思うし、それと同時に配置基準がなんとかならないかなって常に思ってる。

    +28

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/04(日) 19:52:18 

    営業で毎日数字ノルマに追われてる俺からしたらめっちゃ楽そうな仕事に見えるけどなあ〜

    ノルマなし、適当に遊具で遊ばしとくだけ、子供が寝てる間はタバコ休憩やお茶菓子タイム

    +0

    -21

  • 256. 匿名 2022/12/04(日) 19:55:14 

    >>165
    うち、幼稚園だけど行事が多すぎるなーと思ってる
    でも行事がない幼稚園ってほぼない

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/04(日) 19:56:15 

    私も幼稚園勤務時代、年中29人を一人で見てました。
    毎日怪我なく過ごすことでいっぱいいっぱいで、保育の質は低くなる一方でしたよ。

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/04(日) 19:58:04 

    >>1
    元保育士だけど、30人に1人の担任って本当無理があると思う。毎日子どもをただ見てるだけじゃなくて、製作・運動・食事・行事・書き物etc...そして何をするにも30人分の準備。そんな状態だから、中には恐怖政治みたいに脅したり怒ることでクラスをまとめようとする保育士が出てくる。そして「みんな一緒」の枠からはみ出した子を個性と認めてゆったり関わったりとか皆無で、すぐグレーの子だのなんだのと子どものせいになる。内情を知ってるだけに、我が子がそんな扱いされてたらと思うと不安...どうしたら改善されるんだろう。

    +66

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/04(日) 19:58:52 

    うちの子が通ってる園も国の基準ぎりぎりだわ
    予備?の先生は主任とバス運転手兼任の若い男性だけかな
    先生たちよくやってると思う

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/04(日) 20:11:54 

    >>5
    一人で30はもう物理的に不可能だよ
    一人でだって子供の行動は予測不可能だから自己が起こるわけで
    それで子供が傷ついて先生の責任だって無茶な要望すぎる
    超絶ブラックだよ

    +66

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/04(日) 20:24:37 

    幼稚園いきなり1年目で年少25人の担任になり、補助もなかった。
    用事で職員室に戻る時は外から鍵をかけて子ども達を部屋に閉じ込める形にして、ダッシュで。
    戻ってくるとめちゃくちゃ泣いてる子ども達。
    入園したばかりの4月、いくら私が1年目でも子ども達にはもちろん関係なくて、私だけが頼りなのに私はいっぱいいっぱいの毎日で。
    申し訳なくて帰り道に何度も泣いてた頃を思い出した。

    +28

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/04(日) 20:32:50 

    >>7
    本当にそう。

    だったら貴様が1人でやってみろ。
    ただしちょっと待っては絶対言うなよ。


    と言いたい。
    口悪くてごめん。

    +87

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/04(日) 20:37:54 

    >>1

    国は子育て世帯にお金を掛けると本気で言うなら保育園の配置基準も見直すべきです。もう何年もこの活動をしていますが一向に見直されません。悲しい事件や事故はけしてこの言い訳にはなりませんが保育園は毎日この人手不足の状態で保護者のニーズも高まり限界を超えています。
    今丁度、保育園では署名運動が盛んになっています。
    皆さんもぜひ検索してみてください。声をあげてください。

    保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感

    +68

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/04(日) 20:46:20 

    >>160
    副担いないの?

    +0

    -6

  • 265. 匿名 2022/12/04(日) 20:48:06 

    え?副担て当然いるのかと思ってた。いない場合もあるの?

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2022/12/04(日) 20:49:31 

    >>265
    いないよ。
    補助で入ってくれる人はいるけど、担任ではない。

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/04(日) 20:51:08 

    >>261
    初任でそれはかわいそうだったね

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/04(日) 20:58:20 

    >>117
    会社の中で利益が出せずあくまでも補助が給料になってるから貰える金額に上限がある
    もちろん上手くちょろまかしてる上層部がいるんだけどね

    +37

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/04(日) 20:59:30 

    >>138
    すごくわかります…!!人手があるとそれだけ仕事も悩みも増えるんですよ、、

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/04(日) 21:02:45 

    >>1
    こんなふうに保育園で過ごすって可哀想
    やっぱり母親は家にいるのがいいよね
    共働きの風潮どうにかならないかな

    +32

    -4

  • 271. 匿名 2022/12/04(日) 21:07:54 

    >>105
    昔は親も先生も厳しかった、虐待みたいなことも多かった
    あとはいちゃもんつけてくるモンペが増えた
    心配性な親のための交換日記まがいの連絡帳などの連絡ツールも増えた
    クラスのおたよりも作らされる
    お偉いさん達が考えた理想の記録、計画書を作る義務になった(計画書は毎月、毎週、毎日の3パターン、記録は3ヶ月に1回子供たち一人一人専用の用紙に記入)
    保育内容も理想ばかりで野菜育てろ、地域と交流しろ、自然を感じろ、音楽に触れろ全て義務のように行事に組み込まれてくる

    +27

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/04(日) 21:08:59 

    >>270
    4歳児だったら、さすがに幼稚園か保育園のどちらかには行くけど。私は保育園しか知らないけど、うちの地域では昔はどこも30人クラスで担任の先生2〜3人はいたよ。幼保一元化とかいって、保育の質がどんどん落ちてる。先生と子ども達ほんとかわいそう

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/04(日) 21:12:21 

    基準満たしてるだけマシかも、、
    私が勤務してる所は保育士の人数があきらかに規定数に足りてない
    子どもには「ごめんね、ちょっとまっててね」ばかりで本当に申し訳ない

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/04(日) 21:12:48 

    >>82
    その年代は子どもと一緒に行動できないから、遠隔操作しようとして、逆に口うるさい。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/04(日) 21:18:04 

    >>117
    幼稚園もだけど、給料上がらない。最近園長家族のとこベンツのゲレンデが納車されてた。やってらんない。

    +66

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/04(日) 21:18:14 

    国家資格を充分に役立てないよね
    保育というより安全第一しか
    余裕がない現場になってる
    保育しながら担任1人で
    給食や布団を
    運んだりするんだし

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/04(日) 21:21:53 

    >>270
    共働きうんぬんのまえに家庭養える充分な収入よ。
    働かざるを得ない家庭もある。

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/04(日) 21:24:07 

    >>20
    私も保育士です。
    とっても共感できます。
    心も身体も余裕なくなりますよね😭

    +41

    -1

  • 279. 匿名 2022/12/04(日) 21:27:07 

    保育士です。
    保育料無償化になってから、子どもがさらに増えたし、お迎えの時間も遅くなる子が増え、、、それなのに私たちの給料はほぼ変わらず、子どもが増えた分残業も増え、、正直しんどいです。。。

    +24

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/04(日) 21:27:35 

    5人に一人でも大変だと思う
    状況変わったらいいね

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/04(日) 21:29:16 

    小学校も同じようなもん。
    全然トイレ行けなくて膀胱炎なる人多い。
    休み時間なんてあってないようなものだし。
    国がお金ケチりすぎなんだよ。
    ばらまいてる暇あったら今の2倍人件費と教育費に使ってくれ。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:37 

    保育士です
    本当に現場は毎日てんてこまい。
    事故や事件になってないことが奇跡なレベル。
    早急に何とかして欲しい。
    せめて手取り20万は欲しい...

    +25

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:45 

    >>260
    今って昔よりも保育園任せな保護者も多そうだし、余計に負担も重くなってると思う
    食事の箸の持ち方やトイレトレーニングなんかは丸投げに近い感じのよう
    幼稚園もかつては年少で入るまでには保護者がオムツを取れるように頑張っていたけど、今は幼稚園でやってくれるからオムツでOKっていう人がほとんどだって聞いた
    ちょっとびっくりしたけど、プラスが大量についていたから、うちはもう高校生だしらこの10何年かでだいぶ変わったんだろうなって思う

    +25

    -1

  • 284. 匿名 2022/12/04(日) 21:38:46 

    >>3
    子どもだけじゃなく、保護者からのクレームや相談等の,対応や先輩方の配慮などなど、、、
    あの給料であの仕事量は泣いてる暇もないですよ。
    私もですが、膀胱炎、腰痛は当たり前でした。たまの祝日は病院か仕事の持ち帰りでプライベートはありませんでした。

    +76

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/04(日) 21:38:46 

    復職前に保育園見学をしたとき、どこの園も先生たちがすごくお疲れの感じがして、そうだよなこの人数を一人で見るのなんて無理筋だよなあと思い、結局見学時に先生たちの余裕を感じられたお高めの認可外に入れた。今は3歳児クラスで子ども14人に対して先生2人、サブの先生が入って3人体制になることも。細やかにみててくれて、感謝しかない。

    受益者が負担するのか国全体で支えていくのか難しいけど、とにかく先生たちの待遇を上げていかないとダメだよー

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/04(日) 21:45:46 

    そら虐待する保育士もで?わけだ。。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/04(日) 21:46:37 

    中2の娘が職場体験で幼稚園行ったけど
    すごい大変って帰って来たよ。
    もう幼稚園では働かないかも。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/04(日) 21:49:08 

    >>287
    うちの子も同じようなこと言ってた
    中学生のお兄さんお姉さんに特に群がって遊んでほしがったのもあると思うけどね
    とにかく子供たちがパワフルだったらしい

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/04(日) 21:49:48 

    >>226
    若い女は嫌だ
    独身に面倒見れるのか
    保育士(若い独身女性)が男とデートしてるのを見た、男に現を抜かして子供の面倒が疎かになってるんじゃないか
    男の保育士は気持ち悪い
    体力の無いおばさん保育士だと不安です

    保育園での保護者会で馬鹿親が実際に発した言葉
    何かあって言われるならしょうがないけど、何もなくてただストレス発散として保育士を見てる馬鹿親ばっかりなんだよね
    最近は親の質が悪くなってると思う、前はこんなんじゃなかった

    +33

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/04(日) 21:53:21 

    >>13
    保育園による気がする。
    うちは3歳児クラス24人で担任が5人、食事やお昼寝の時間はパートさんが追加される。
    年長クラスでも24人で担任2人、パートさんもはいる。
    都内の市が運営している保育園です。

    それでも、発達障害の子が2人いて1人の先生は付きっきりだし大変そう。

    +25

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/04(日) 21:57:37 

    >>15
    それで済ませちゃ駄目だよね。
    保育士3人逮捕されたけど、いなくなってよかったよかったで済ませちゃ駄目だと思う。
    労働環境は適切だったかとか全部洗い出すべき。
    その結果また待機児童が激増したとしてもそれで良いと思う。
    国が共働き推進してるんだから国が本腰入れてどうにかするべき。
    現場に無理させて出来てるものは出来てないのと一緒。

    +125

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/04(日) 22:01:53 

    本来なら療育に行かせるべきの子が一人でもクラスにいたら地獄だろうなと思う 

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/04(日) 22:05:13 

    体は一つじゃん
    目玉は二つ手足も二つずつ。
    これで4歳児30人の命を守りながらしつけしたり時には楽しませたりしなきゃならないんでしょ?
    どう考えてもムリだ…私だったら5分も持たず「キェーーーー!!」って発狂しそう( ;∀;)

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/04(日) 22:09:22 

    >>225
    横ですが、そうなんですね。生まれ持った発達障害などが多いのだとらかり思ってました。
    原因になる親の関わりや育児ってどんなものなのでしょうか?

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/04(日) 22:09:53 

    >>39
    国家試験受けて保育士資格とったけど、難易度高くはないよー
    易しい〜やや易しいくらい。
    暗記するだけで考えることないもん。理系な理論的思考問題は一切問われないし。
    これが出来ないと一部の保護者の意味不明なクレーム対応難しいと思うけどね。
    しかもその他多数の国家資格と違い一発で合格しなくても持ち越し出来る試験。
    給与は確かに低いのは同意。

    +12

    -16

  • 296. 匿名 2022/12/04(日) 22:26:35 

    私は一人で35人の担任をしていました。
    補佐の先生が一人付いてくださっていましたが、
    発達面で、つきっきりで援助が必要なお子さんがいたため、その一人につきっきり、毎日怪我なく過ごして帰るのが精一杯な日常でした。
    普段の作り物、書物は全部一人でしていました。
    当然ながら、お帳面は、その時間に全員かけないので、必要なぶんだけ返し、あとは、持ち帰ってその月の様子を書くようにしていました。
    もちろん、時間内に仕事が終わることはなく、サービス残業が当たり前の園でした。
    突発性難聴になり、身体的にも限界がやってきたため、仕事を辞めました。
    保育士の仕事は好きだけど、園によっては続けられないところも多いです。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/04(日) 22:28:48 

    >>236
    一斉保育が主だった昔と、子ども一人一人の主体性を大切にすることが求められる今の保育。30:1で毎日どうやったら一人一人と丁寧に関われるのか国も考えて欲しい。

    +29

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/04(日) 22:34:12 

    >>117
    うちの園は初任給25万〜ってなってた。昇給がどのくらいあるのかは分からないけど、運営委員会で割と新卒に近い先生がこの園の良いところ(働く上で)は?と聞かれて希望通りの休みが取れるところって言ってて待遇面はブラックではないのかなと少し安心した。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/04(日) 22:34:47 

    >>27
    私も保育士ですが、
    きっと育児とかしたことないおじさんが考えたんだろうなーと。

    私の最初に働いていた園のトップ(おじさん)が、
    保育士なんてただ部屋で子守をしているだけで簡単な仕事だと言ってたくらい下に見られてました。
    そんなことを言う人がトップにおり、常に保育士不足でベテランはおらず若い先生ばかりの園が関東に100園以上もあります…

    現場の声が国どころか、園のトップまでなかなか届かない、伝わらないのも問題ですね…

    +13

    -1

  • 300. 匿名 2022/12/04(日) 22:37:33 

    元幼稚園教諭だけど4歳児、5歳児とも1人で35人見てたよ。。手取り17万で。それが当たり前だと思ってたけど、保育園に転職して2人担任になってすごくホッとした。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/04(日) 22:43:53 

    >>74
    元幼稚園教諭ですが、全てに同意です。

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/04(日) 22:43:53 

    >>3
    分かってない人は「保育士なんて子どもと遊んでるだけで大変じゃない」って絶対思ってるよね
    その分かってない人の最高峰が国を司るご年配のおじいちゃん議員

    +85

    -0

  • 303. 匿名 2022/12/04(日) 22:45:21 

    >>85
    保育園でテレビ…
    幼稚園では延長保育の時に見せる場合もあるって聞きましたが、保育園でもあるんですね。
    保護者の方が納得してるなら問題ないのか…
    すごく驚きました…

    +6

    -21

  • 304. 匿名 2022/12/04(日) 22:47:44 

    この問題ずっと言ってるよね
    小学校は少し改善されてるのかな
    保育士の人員配置どうにかしないともう手遅れになるよ

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2022/12/04(日) 22:51:27 

    >>14
    これじゃ駄目だって戦っても
    まわりに味方がいないんです。そして
    まともな保育士が虐待している保育士や保育園をそのままに辞めていきます。
    虐待している保育士がいる園は
    先生の入れ替りも激しいです。

    +23

    -1

  • 306. 匿名 2022/12/04(日) 22:53:35 

    今年度入った新卒の先生、年少クラス持ってたけど半年でやめちゃった
    大変だったんだろうなと思うと同時に、残された先生たちの負担とストレスやばそう

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/04(日) 22:55:15 

    保育士さん大変だよね、優しくしてくれてありがとうっていうべきだと思うわ。虐待してる人を肯定するわけじゃないけど、虐待されないのが当たり前なんじゃなくて、虐待もせず子供に接してくれたことに対して盛大に感謝した方がいいよ。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/04(日) 22:55:24 

    みんな保育士辞めたらいいよ。
    責任だけ押し付けて、やりがいを搾取されるんだからさ。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/04(日) 22:55:29 

    頑張って何年か続けて良い感じの時期になった先生は結婚や出産、人間関係のストレスなどで抜けてしまい、新人&気の強いベテランが残る。ベテランの先生のキツさに耐えられず新人さんが辞めていく…この悪循環がずっと続いてる状態。
    加配の先生が必要な子がここ10年近くで急増、その対応でもいっぱいいっぱい。
    その時代に合わせて保育のカリキュラムや環境構成を変えていっているけど追いつかない所もあり…
    そして昨今の保育園幼稚園に関わる悲しいニュースが続き、保護者の方々の不安も強く感じられます。
    毎日このままでいいのか、もっと改善したいのにできないモヤモヤと戦いながら仕事してます。

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/04(日) 22:58:26 

    >>301
    「お片付けの時間だよー!」の一言じゃ片付けてくれないもんねw子どもたちを巻き込む力というか技がないと何もかもうまくいかないよね…
    子どもの人数に対しての保育士とか先生の数があってなさすぎて、もっと一人一人と向き合いたいのにそれさえできないよね。給料は安いし、サビ残だらけだし…

    +45

    -0

  • 311. 匿名 2022/12/04(日) 22:59:05 

    >>14
    最近パートで保育士なったけど辞めようか迷ってる
    安全に見きれない
    見ようと思ったら誘導は無理矢理になる
    そんな保育したくない

    +26

    -1

  • 312. 匿名 2022/12/04(日) 23:00:15 

    >>169
    基準を変える要望書を提出すれば?
    と思うんだけど誰もしない笑
    仕事内容が多いと保育士はイライラするし
    園児の安全面も目が届かないし。
    人数決めたのは何処の誰?
    その人達に現場見学、職場体験もした上で
    見直しして貰う。

    そこの園長も基準は満たしてるって言うなら
    園長自ら1人でやってみせて貰えば?

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/04(日) 23:02:40 

    >>309
    伸びそうな新人もすぐ辞めちゃうよね
    稼げないし自分の時間ないし、休憩時間もありゃしない
    好きだけじゃ続けれないってのが分かるとみんなスパッと辞めてく

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/04(日) 23:03:30 

    >>7
    現役の介護士ですがまさにこれです。
    介護の現場も入所系の施設ではワンフロア20〜30人の利用者を、1人の夜勤者で見守りしたりするのはザラですからね…。
    流れ作業的におしめ交換して回らないといけない上に、その間にナースコールが鳴ればすぐに駆けつけないといけないし、認知症で夜間徘徊する方の相手もしないといけないし…。
    そんな中で緊急性の高い順に対応をしていくので、どうしても「ちょっと待って下さい」は言わないように気をつけてても自然と出てしまいますね。
    夜勤している職員の体は1つしかないので誰かのトイレ対応してる間に、別の所で誰かが立ち上がろうとしててもすぐには向かえないというのが現実です…。
    介護も保育も1人で何十人もの相手を見ないといけない、この人員配置を常態化せず本当になんとかして欲しいです。

    +84

    -0

  • 315. 匿名 2022/12/04(日) 23:09:07 

    >>15
    でもそうならないと改善もされないよね?
    人手不足になってはじめて改善されるんだから、
    辞めるのは悪いことじゃないよ。

    +8

    -2

  • 316. 匿名 2022/12/04(日) 23:09:47 

    >>14
    うちの園も毎年辞めてる。
    残るのは新卒。

    園長は愛想いいけど、真顔が怖い。
    色々あるんだろうなー

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/04(日) 23:11:47 

    >>314
    何十人もの命を預かり世話をしている給料ではないですよね
    今の3倍はもらってもおかしくない仕事内容だわ。

    +38

    -0

  • 318. 匿名 2022/12/04(日) 23:12:12 

    保活中で、保育園見学にいくと、4歳とか5歳の子がわーって寄ってくる。
    みんな、見て!見て!って追いかけてきたり、縄跳びとかジャンプとかできるアピールとかかわいいんだけど、
    周りに先生とか全然いなくて、単に園での愛情不足なのかなって心配になることがあった。

    +3

    -11

  • 319. 匿名 2022/12/04(日) 23:14:14 

    >>314
    父が入所してる施設は
    9人を夜勤1人の介護士
    そんな大人数1人は無理でしょ

    +5

    -9

  • 320. 匿名 2022/12/04(日) 23:14:28 

    >>165
    うちの園、壁面飾りとか
    運動会なくなったけど
    それでも毎年数人年度途中で辞めてるよー

    なんでだろう?外部(保護者視点)ではわからない
    保育士さんおしえてー!!

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/04(日) 23:14:36 

    >>58
    認知症の方には申し訳ないけど、その場限りの適当な嘘をついて逃れている。そうでもしないと、回らないし誰か転んでるし。

    +54

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/04(日) 23:19:57 

    >>111

    一歳児クラスはどこの保育園に行っても本当に大変です
    一番大変だと思います

    夏は本当に毎日倒れそうです

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2022/12/04(日) 23:26:13 

    四人が限界だわ 支援の子はまず部屋におとなしくしていない
    未満児なんか少し目離してる間に落下 ぶつかって痣できる
    見ててヒヤヒヤする場面沢山ある 保育施設で働いてみてわかった事

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2022/12/04(日) 23:32:22 

    >>315
    人手不足の声があげられてからどれだけ経ってると思ってんだか(笑)

    +12

    -1

  • 325. 匿名 2022/12/04(日) 23:33:21 

    >>319
    ヨコ
    9人という事はお父様がいらっしゃるのはグループホームなんでしょうね。
    特別養護老人ホームや有料老人ホーム等の入所系の施設になると、1つのフロアに何十人の利用者さんがいて夜勤者は1人で見守るって事が多いです。
    夜間に急変した時の対応に看護師さんもいてはくれますが、その看護師さんも夜間は1人で全部のフロアを対応しないといけなく忙しいので、手伝ってもらえるというあてはなく基本は介護士が1人で1フロアの対応をやるのが当たり前って感じですね。

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/04(日) 23:37:23 

    >>39
    難易度は高くないよ笑

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2022/12/04(日) 23:38:36 

    園長がどういう考え方をする人か、により大きく変わってくる

    今年、新しい園長が異動してきた

    途中で正規職員が鬱になり3ヶ月ほど休職した
    その間、人手が足らなかったけど
    そういう時こそ入れるパートナの先生をあまり日数入れてくれなかった

    主任が何日か入れようとしたけど止められた
    パートの先生は働く日数がガクンと減り、困って今年度で辞めるかもと
    新しい職場を模索中の人が出てきた

    モンペがうるさくクレーム付けて騒いで突然、正規職員が辞めた
    その時も同じ
    パートの手伝える先生をあまり入れたがらす、人手が足らない中、毎日大変だった

    その園長は検査入院で、二ヵ月位来てない
    体調が悪いから仕方ない
    でも、発表会前だったから主任始め本当に大変そうだった

    人の上に立つ人は、周りの職員がより働きやすいように気を配るべきと思う
    何でも経費削減すれば良いっていうもんじゃない

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2022/12/04(日) 23:38:40 

    >>303
    えっなんか問題?
    日中は工作やワークや外遊びもたくさんやってるみたいだし、夕方テレビ見てるのくらいで文句言ってる保護者いないけど…

    +47

    -1

  • 329. 匿名 2022/12/04(日) 23:40:16 

    >>255
    数字と命を同じ土俵で考えてる時点で、話にならないわ。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/04(日) 23:45:43 

    >>285
    自分も保育士してるけど、自分の子どもを入れる園選びは、職員が楽しそうかどうか。
    職員が声かけあってるな、とか。雰囲気いいな、とか。
    保育士も人的環境の一つ。子どもへの影響は大きい。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/04(日) 23:46:30 

    >>165
    賛成です!どんどんサービス業みたいになってキリのない仕事が増えていく。毎日閉園時間まで残業、からの自宅で作り物や書類。勤務時間は子ども見なきゃいけないからおたよりや書類する時間がない。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2022/12/04(日) 23:46:54 

    たまに保育士が一斉退職するニュースがあるけれど、こんな待遇なら無理もないよね
    無責任だとか批判する人がいるけど外からならいくらでも言える

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/04(日) 23:49:07 

    >>308
    保育士が頑張れば頑張るほど、親も馬鹿になってる気がする。親の育児能力を奪ってる気がする。

    +17

    -1

  • 334. 匿名 2022/12/04(日) 23:50:18 

    私、幼稚園(3歳児〜)で働いてて
    3歳25人1人担任(規定MAX)で働いてた。誰もヘルプなしで。なんなら、園長にいじめられてたから退園予定の子ができたから途中入園も入れて規定オーバーの26人を1人で保育してた。(他のクラスは23人とかで複数担任)

    みんな私についてきてくれて、めっちゃ賢いクラスになったのが更に面白くなかったみたいだけど、普通に違反してるし声あげればよかったなぁ、、。ちなみに公立です。

    今でも園長もそこの職員も恨んでる。大嫌い。

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/04(日) 23:51:15 

    >>318
    それは多分日頃から親にも注目されていないんだと思います。家庭で満たされている子は安定感がある。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/04(日) 23:57:44 

    ここ最近同業者のモンペ多い。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/04(日) 23:57:57 

    >>320
    そんな簡単な事じゃないよ
    一般企業から保育士になった私からしたら保育園って超ブラックなのにそれが当たり前になってる
    ちょっと癖強い人の集まりじゃなくてドギツイ人の集まり(優しい人もいる)
    配置基準は満たしてても全然手が足りないし、やりたい保育したくても出来ない、子どもの命預かってるのにこんなんでいいのか…と自己嫌悪に陥る
    新人の時は教えてもらえないのが当たり前、それでも動けなかったら使えない保育士扱い
    行事が全部なくなったとしても普通の1日が大変すぎるのよ、身体的にも精神的にも

    +22

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/05(月) 00:00:01 

    >>335
    なるほど。確かに、我が子を押し退けてまでアピールしてくる子には不安定さを感じました。
    やはり家庭が基本なんですね。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2022/12/05(月) 00:00:07 

    >>104
    そうそう。
    近所のおばちゃんみたいにね。
    アレルギーとか、関係なしに「あめちゃん食べる〜?ほら!」みたいな。
    近所、親戚の無責任な子守と一緒にすんな。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/05(月) 00:05:33 

    >>337
    そうなんですね。

    やりたい保育の形があったり、子供への愛がある保育士の先生が辞めたくなるような日常の大変さ、
    外から見えない苦労がたくさんあるんですね💦

    連絡帳や怪我させないプレッシャーくらいしか想像できません💦
    理解が足りてないですね。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/05(月) 00:06:22 

    10人のクラスに2人先生いたけど恵まれてたんだな

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/05(月) 00:08:12 

    >>318
    うちも公園で遭遇したけど、
    単にフレンドリーな子のか、
    (大人に対しての緊張感がない)

    自分に合わせてくれる相手がいない
    少しクラスでも幼い子なのかなー?って思ってた!

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2022/12/05(月) 00:08:15 

    >>26
    配置基準について意見したいんだけどどこにどう伝えたらいいんだろう
    私1人の力なんて微々たるものだろうけどどうにかしたい

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/05(月) 00:13:11 

    >>341
    その10人の中に配慮を要する子が含まれていた可能性が高いです。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/05(月) 00:13:19 

    >>306
    新卒でクラス持つんだ。サブかな?

    +0

    -4

  • 346. 匿名 2022/12/05(月) 00:13:22 

    看護師もだけど、大学病院一般病棟外科で、日勤は看護師1人に対して患者6人(入院、手術、ストーマ指導、化学療法、ターミナル期患者のケア、内視鏡etc…)、夜勤は看護師1名に対して患者13人(夜間の緊急入院も含む)
    忙しくて疲弊してるけど、上にはスタッフは足りていると言われてしまう 猫の手を借りたいくらい忙しいこともある ナースコールが鳴り止まないとか
    インシデント起こさないように、患者からクレームがないよう慎重に仕事してる

    保育士もかなり厳しい現状なんだなと

    悲しい事件が起きる前に、人員確保にまじで努めて欲しい
    国は基準を見直して!!

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/05(月) 00:13:47 

    >>305
    見抜けるポイントありますか?

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/05(月) 00:13:55 

    公立保育園で4歳児担任してます。18名を2人で見ていますが、発達グレーが2人、愛着障害(おそらく)が1人、重度のアレルギーが1人、かなり厳しいです。発達グレーと愛着障害の児が順番にクラスからすぐに出ていってしまうの追いかける、クラス全体を引っ張る、食事の時はアレルギーの児につく、ベテラン2人ですが本当にしんどい。いわゆる集団についてくる子達が置いてけぼりになってしまうことも多く…でも18人しかいないでしょ?と言われると何も言えません。公立は最後の受け皿、幼稚園も私立保育園も断られた子達が集まってきています。人員配置、いろんなお子さんがいる中ですごく難しさを感じます。そして診断を受けていない児が多すぎる。

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/05(月) 00:17:42 

    >>328
    あなたみたいな保護者が保育士の気持ちを楽にしてくれる。ありがとう。

    +29

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/05(月) 00:17:50 

    >>343
    目立つところで、大豆生田さんとかが訴えれば良いんじゃないかと思ってる。メディアにも影響力あるし、制度の専門委員会とか。子育て、幼児教育の教授や専門家、評論家が訴えてほしい。
    現場の維持は末端の保育士が頑張るから!!!
    という妄想。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2022/12/05(月) 00:20:32 

    >>345
    もうプロとして実践だよ。
    できるできないじゃなくて、即戦力としてやらなければならない。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/12/05(月) 00:23:01 

    >>290
    自治体が運営しているってことは正規の人は公務員ってことでしょ
    昇給とかもきちんとあるだろうし、私立の経営者が私腹をこやしているようなところとは違っていて働く環境もまともなんだと思う

    +1

    -6

  • 353. 匿名 2022/12/05(月) 00:24:05 

    >>254
    うちは副園長ですらプレイングマネージャーだよ。
    担任持ちながら副園長業務。
    90人規模の園なのにありえない。
    ちなみに公立。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/05(月) 00:24:53 

    >>239

    4月生まれでも入園式前に1歳迎えてないと
    0歳児クラスになるよ!

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/05(月) 00:26:59 

    >>328
    市内の保育園に10件以上見学に行って、テレビを見せる保育園はなく、入園の質問した際、そのような保育園は滅多にないと聞いていたので。
    でも、教材として意味のある内容なら短時間で問題はないのかぁと思わされました。

    +5

    -12

  • 356. 匿名 2022/12/05(月) 00:28:37 

    >>350
    うちの公立園は、職員が言っても何も改善しない。
    でも、保護者からの意見やクレーム、市長への意見、等ですぐに改善する。
    保育士が訴えた所で取り合ってくれない。
    なんなら、保護者から要望してほしい。
    我が子のために。

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2022/12/05(月) 00:29:56 

    娘は大学生だけど、中学の頃から保育士や幼稚園の先生になりたいと言っていた女子は多かったし、同級生の子でもそっち方面の学部とかに進んだ子もいるし、毎年恒例かなりの人数の新人が育成されていっているよね
    けど、激務で長続きしないし、それでも離れた人はもう保育士には戻らなかったり…
    そんな厳しい中続けられている人の中で黒いタイプは虐待しているような人も少なからずいそうな気もする

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2022/12/05(月) 00:32:44 

    >>352
    公務員だから保育以外の用務も多い。
    選挙、コロナワクチン会場要因、避難所開設運営、その他日々の行政的対応。
    土曜保育に年末年始、お盆も保育。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/05(月) 00:34:49 

    >>348
    数年前に公立保育所で3歳児23人を3人で担任しました。
    いろいろ濁しますが、診断を受けている子が2人、グレーが7人、身体的な障がいがある子が1人でスタート…
    途中であれ?この子も集団について来れてないなと思う子もちらほら…
    それでも担任3人で恵まれているって思われるかもしれませんが、結局土曜に誰か1人出るために交代で休みを取るのと、主任が年配の方で3歳児だから1人で見れるよね?みたいな圧が強く、2人出勤していても1人は未満児クラスのフリーとか雑用とかしていました。
    あの年は本当しんどかった。
    毎日子どもたちを生きて帰すのに必死だったし、自分でなんでもできる子がほったらかしになりがちで申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

    +18

    -0

  • 360. 匿名 2022/12/05(月) 00:34:59 

    >>355
    うちの自治体もテレビは無いよ。
    私立はあった。
    You Tubeみたいな短絡的でなく、作品としての鑑賞として、ジブリとか見るって言ってた。

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/05(月) 00:35:42 

    >>310
    子供は公立の幼稚園に通っていたけど、先生は厳しく言うことはなかったのにみんなちゃんとそういう時にはできていて、先生ってホントすごいなって思ったよ
    さぁ次は絵本を読みたいなぁ、だけど、教室が綺麗になっていないとくまさんも悲しいよーボクと一緒にやろう!とかそんな感じで自然に持っていくんだよね

    +4

    -10

  • 362. 匿名 2022/12/05(月) 00:40:13 

    >>232
    親が認めない、検査しないって困りますよね。
    子供のクラスも、明らかにおかしいだろ!ってくらい手のかかる子が2人いても、加配はなしです。3歳児で話せない、ドアが開くと脱走、ずっと抱っこ、遊具で遊べない、お昼寝以外の時間に寝ちゃう…

    働いてて忙しいのは分かるけど、周りは困りますね。

    +27

    -1

  • 363. 匿名 2022/12/05(月) 00:42:49 

    >>77
    えっ?あなた保育士なの?
    そうだとしたら向いてないし、辞めたらどう?
    人の子も自分の子も虐待してそうだしね
    性格悪いから子供にも好かれてないと思うよ!

    +14

    -15

  • 364. 匿名 2022/12/05(月) 00:43:06 

    >>361
    言い方悪いけど、幼稚園は集団生活できないと思うような子ははじくからね…
    入ってきてわかっても加配がすぐつくだろうし、保育時間が短いからまだやれる。それでも大変だろうけどね。
    保育園、特に公立は本当いろいろな子がいるから、その声かけすらも届かない、響かないこともある。
    それでもクラスをまとめられている先生は本当に尊敬する。

    +29

    -2

  • 365. 匿名 2022/12/05(月) 00:47:12 

    >>46
    働いてた身としては、プラス2増えてほしい。
    それプラスフリーというかパートの先生がいるくらいじゃないと危ない。
    保護者に渡すレポート書いて、電話出て降園対応してって無理。

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2022/12/05(月) 00:51:34 

    >>283
    トイトレなしでいい園なんて見学行った4園中1園だけだったよ(幼稚園)

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/05(月) 00:57:41 

    コロナ入園だから違和感感じるのか、うちの子年長なんだけど最近行事がやたら多い
    毎週のように遠足や〇〇大会とかやってる
    色々節制された2年半だったから楽しい行事はやってほしいけど、親を喜ばす行事は先生の負担になるだけだろうし、やめてもらってもいいと思ってる

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/05(月) 01:01:32 

    >>1
    前から思ってたけど、介護や学校教員、特に保育士さんは、もっと給料上げて福利厚生も良くして、医者みたいに凄いね!って憧れられるような立ち位置にして欲しい。
    そうすれば、なりたい人も若者も保育士目指して人手が増えると思う。子供好きだけど、薄給の過酷なのが目に見えてるから諦める人多いよ。

    医療や保育料を無償化するより、そっちを先にしないと、人手ないのに利用者が気軽に増えるだけで悪循環。その皺寄せは結局弱い子供にいくよ。子供の面倒みるの大変なのは親が1番わかってるんだから、多くの人は普通に払うと思うけどな。

    +37

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/05(月) 01:04:32 

    >>147
    幼稚園って何でそんなにケチなんだろう?
    管轄が違ったとして、同じ歳を預かってるんだから保育園と幼稚園で差があるべきでない

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/12/05(月) 01:22:54 

    >>17
    配置しようと思えばいくらでもできるけどその分単純に人件費がかかって赤字になるからね。結局保育士の給料なり保育料なりに影響出ると思う。
    うちは給料が比較的高い分、配置基準ぴったりであと⚪︎人いてくれたら助かるのに…と思いながら仕事してる。系列の園は人が多くてその分装飾とかも凝ってて素敵だけど給料はうちより大分低い

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/05(月) 01:32:23 

    >>77
    子どもが好きなだけじゃやっていけない仕事だけど、前提として子どもかわいいと思う感性の人間がする職業だと思ってた(現役保育士)
    我が子と同じ熱量ではもちろんないかもしれないけど

    +21

    -0

  • 372. 匿名 2022/12/05(月) 01:41:54 

    >>15
    私は保育所で働く事が天職だと思って何年も働いていたけど、心身ともにやられてぶっ倒れてそこからフルタイムの現場には戻っていない

    やりがい搾取だなーと

    担当クラスもだけど何百人もの全ての子どもたちの命を預かっているんだよ

    子どもがかわいいだけじゃできない仕事
    保護者対応はもちろん職員間でも色々ある仕事

    戻りたいけど心身ともにやられているからフルタイムでは戻れない
    本当は戻りたいんだけどね、本当に
    だけどやっぱり仕事内容と給料や体制がおかしい

    モヤモヤモヤモヤー

    +44

    -1

  • 373. 匿名 2022/12/05(月) 01:44:12 

    急性期
    夜勤 1人で25〜28人見てるナースです
    重症、オペ後、せん妄、認知症

    ヒヤリハット起こさない方がおかしいくらいクソ忙しい

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/05(月) 01:49:38 

    >>77そうなのね、、預けてる身としては、可愛がってくれている様に見えたから悲しいな

    +8

    -5

  • 375. 匿名 2022/12/05(月) 02:06:35 

    >>34
    ほんとそれ。
    母が40年前に少しだけ保育士やってたんだけど、大昔は0歳児や一歳児なんて滅多にいなかったし、それでもかなり大変だったけど、都の経営?の園は比較的保育士の人数が多くて、一歳児の子なんかが入ってくると可愛くて可愛くて、先生一人でその子を見ることができたし、それも毎日ではなかったからなんとかなってたと思うって。
    今の状況ありえないよ、なんで変えないのってつい先日のニュース見ても言ってた。
    絶対に虐待なんかするほうが頭おかしいけど、怪我や事故は起きてしまう状況だと思うって。

    +25

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/05(月) 02:10:52 

    >>372
    すごい優しそう、、、それなのに戻れないっていうのが保護者としても悔しい思いです。
    きっと、先生に戻ってきてほしい!って思ってる子や親御さんたちたくさんいると思いますが、
    無理なさらないでほしいとも思います。
    みんな誰かの大切なお子さんだったんだから、心身を壊すようなことなく楽しく働けたら良いのに。
    大人になったら誰も面倒見てくれないって、当たり前だけどめちゃくちゃつらいなーって最近思っちゃいます。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/05(月) 02:13:13 

    >>77
    そのくらい割り切れる人のほうがベテラン先生としては園に一人くらいは、経営側としてなら、いても良いのかもしれない。
    そうしないと、上手く言えないけど働いてる人たちを守ってくれる存在がいなくなっちゃうから。

    +10

    -2

  • 378. 匿名 2022/12/05(月) 02:15:34 

    >>26
    日本は色々変わらなすぎで、変なところばかり変えていきますね……

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/05(月) 02:17:16 

    >>77
    仕事だもんね。親には親の役割があるし。だから愛を補えない。あてにしない。

    +10

    -2

  • 380. 匿名 2022/12/05(月) 02:17:43 

    >>373
    看護師さんもめっちゃくちゃ大変だろうと思うけど、どこも病気でも何でもないのに暴れ馬状態の他人の子ども数十人も相当だと思う。
    熱出してるほうがおとなしいっていうのが普通の子どもだから。笑
    小児科の看護師さんですか?
    たぶん、同じ命だけど、命の重さの違いとか言ってはいけないんだけど、老人と子どもではそこも全然違うと思う。

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2022/12/05(月) 02:32:24 

    >>147
    お受験系の幼稚園ですか?
    うちの子の通ってる幼稚園は、受験する子はたぶんいないだろうなって感じですけど(いるかもしれないけど園はのびのび系)先生のほうが多いんじゃないかみたいな日もあります。
    年少さんなんてしょっちゅう風邪引いたり、最初は登園拒否の子って必ずいるし、人数は全員揃ってひとクラスあたり20人くらい。
    年中年長になるとひとクラス30人くらいになる感じです。
    周りの幼稚園見てても、担任と副担任プラス補助の先生ついてたり、さらにアルバイトの子が来たりもしてて、うちの園は園長まで園児と遊んでくれてたりもするのですが、めずらしいのかな?
    親としては本当にありがたいです。ラッキーだったのかも。
    保育料安くはないけど払えないような金額設定じゃないから、先生たちのお給料大丈夫なのかなって今不安になった。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/05(月) 02:35:58 

    >>117
    日本の政治家はクズだからなー
    少子化対策するつもりないし、未来を担うこどもたちにお金かけるつもりないよね。外国人増やせばOKってかんじ?気持ち悪い

    +25

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/05(月) 02:40:20 

    >>236
    わかる。昔よりも質を求められるくせに、給料あがらない
    配置基準変わらない。やってらんないわ
    もう一日ケガなく楽しく遊べたらオッケーにしよ
    保育士さんの負担大きすぎるんよ

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/05(月) 02:45:52 

    私は命守る自信なくてやめちゃった
    週によって土曜日も勤務で週6働いて手取り15万

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/05(月) 03:45:24 

    >>1
    30人一人ってさぁ
    子ども一人分いくらで預かってるんだろ
    保育士の給料ほんと安いよね?
    オーナーはどこにお金かけてるの?ポッケ?

    +15

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/05(月) 03:50:11 

    >>228
    その上クレーマーとかの相手でしょ
    過労死するわ

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/05(月) 04:07:55 

    >>1
    少子化が深刻なはずなのに子供を見る環境が整ってないなんて、日本の政府はどうなってるん?

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/05(月) 04:21:35 

    >>333
    それはある。親がやるべきことを保育士や教諭がやってるからね。
    愛情不足にもなるし子供にとってはデメリット。

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/05(月) 04:36:37 

    >>13
    給料が低いから辞めていく人多い

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/12/05(月) 04:42:37 

    >>292
    自閉症のお子さんのマニュアル本を作成して、園でも同じようにやって欲しいと強要する保護者がいた。内容的にも療育の域。集団の中でなんて出来ません。
    上に相談すれば周りの子を育ててその子を助けてあげるような学級作りをしろと主任は言う。保育雑誌に載ってるようなアドバイスしかされなくて、ウンザリする。そんなこと私だって言えるわ。

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2022/12/05(月) 04:48:51 

    >>230
    何とかなってたとしても、運良く今まで何も無かっただけじゃ。

    予想外のことが起こった時、事故が起こるんじゃ無いかかな。その中に手のかかる子が1人いたとしたら厳しいしね。

    最低2人はいると思うわ。

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/05(月) 05:07:54 

    >>154
    私が行こうと思って幼稚園もだいたい20人くらい。
    私立で手厚いとこは子供5人~7人に対して1名つくような感じです。
    結局、縦割り保育の認可外保育園に行ってるんだけどクラス30名で先生2人+加配付き。
    だからこの記事が信じられない。
    負担が多すぎる。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/05(月) 05:11:43 

    >>373
    大変だし尊敬していますがトピとは違うかも、、、
    あまりなな人が足りないので医療崩壊と言われていますね。
    保育も同じかな。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/05(月) 05:17:42 

    >>97
    財源はある。
    政治家次第。

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2022/12/05(月) 07:22:20 

    元保育士です。
    子ども大好きで保育士になったのに、勤務中1秒も気が抜けず、激務すぎて毎日クタクタ。(休憩はなし。トイレもほとんど行けない)
    一人一人に合わせて指導していると、ベテラン保育士からは「まだ〇〇してないの?」と言われ、急かされる。
    書類や製作物が多く、発表会の衣装など残業&家で夜中に作る。
    など、どんどん子ども達と向き合う時間が減っていく気がしてた。

    3歳児15人ぐらいを1人で見てた時に、給食の配膳中何度注意してもふざけている女の子がいた。
    いつも割とお利口さんな子なのに、その日は遊びたかったみたい。
    そして、配膳した味噌汁をひっくり返してしまって「何してるの?危ないって言ったでしょ?」と言ってしまった。
    最初にかけるべき言葉はそれではなかったのに…
    「大丈夫?火傷してない?」って、普段なら言える言葉も出なくなるほど余裕がなかった。
    10年以上前の出来事だけど、いまだに思い出すと泣きたくなる。
    本当にごめんなさい。

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/05(月) 07:42:34 

    >>324
    でもそんなすぐ劇的に変わる方法なんてある?
    辞めなかったらうまいこと使われるだけじゃん。
    それ以外に個人がどうするの?

    +6

    -2

  • 397. 匿名 2022/12/05(月) 07:50:15 

    >>117
    本当に上がらない
    キャリアアップ講習を受けると微々たる手当がつくらしいが、扶養内で働くパート保育士は、勤務時間が減ると困るという理由から受けさせてもらえない

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2022/12/05(月) 07:53:10 

    >>1
    私も幼稚園で働いてたけど、意外と1人で30人見てるクラスの方が落ち着いてたりはする。親の立場なったら、こんなのを30人も見てすごいな思うけど、大人が増えるからといって、手が余ることはないと言うか、逆に手がかかるようになることもある。幼稚園は30人を1人でもいけそうだけど(預かる時間も短いし、教育という感じで結構子どもたちも家と幼稚園で使い分けてる)保育園は親のかわりと思うと30人を1人はちょっときついかもなー。預かる時間も長いし子どもたちも甘え足りないかもね。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2022/12/05(月) 07:58:29 

    ここのトピにいた保育士さんはもう勤務中かな。

    ゆくゆく復職のために保活してる身だけど、このトピみてめちゃくちゃ考えさせられました。

    保育士さんは1人で複数人の世話をするのが当たり前になってて、
    本来なら預かってる子の衣食が足りてて、元気に支障なく過ごせるので花丸なのに‥

    自分のまわりとかネットでも、保育士さんは育児のプロだから、離乳食とかトイトレとか自分がやらなくてもやってくれるから楽、とか自分の仕事が休みの日も保育園に預けてリフレッシュとか、子どもの社会性とか知育を身につけさせるために保育園入れる、とか見聞きしてたけど、それって自宅保育と幼稚園と保育園を混同していることがわかった。

    幼稚園の見学にいったら、早めに迎え来てくださいとか、トイトレはできませんとか、割と強気だなーと思ってたけど、本来1人で何十人も子どもをみるなら、そりゃそうだなと思ってしまった。


    今、子ども園の園庭開放に参加してるけど、保育士さんみんな絶え間なく動いていていろんな子をみてて、本当にすごいなと思う。

    長文になって申し訳ないけど、保育士の皆さんおつかれさまです。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/12/05(月) 08:05:46 

    公立の保育園に入れたから、
    人員が基準ギリギリなクラスはなく、
    年度職員入れたら基準+1くらいでやってる。
    さらに朝晩は補助のパートさんがいて、
    今のところ先生たちがテンパってるの
    見たことない。

    でも選ばなかった保育園では
    毎年先生が大量に辞めて入れ替わる、とか、
    過去にうつ伏せ寝させて死亡事故起きてるとことかあって、人が足りないのほんと怖いと思う、、

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/05(月) 08:09:36 

    法律で園児〇人につき先生1人って決まってなかった?

    これは明らかに労働環境が悪すぎ

    うちの保育園は7人に1人先生がついてるけどなー

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/05(月) 08:29:38 

    >>283
    保護者懇談会で「先生のこと信頼してるので、躾は任せます」て大真面目に言ってきた人いたよ。笑
    反応に困ったけど、躾はお家の方で頼みます〜てそこは言った。マジで勘違いしてる人多いよ。
    ○歳児トピとかでも、トイトレはもう園に丸投げするって人もいるし。そりゃ園で過ごす時間は長いし、ストレス溜まることだからわかるけど…モヤモヤしたことはあるわー。
    保護者自体が幼いとか、クレーマー気質な人が増えて、そこまで説明しないとあかん!?とか、当たり前に遅刻してくる人とか、忘れ物ばかりする人とか…うちの園だけかもしれないけど、時々何やってんだろ自分って虚しくなる時ある。まぁ子ども可愛いからいいんだけど…

    +31

    -1

  • 403. 匿名 2022/12/05(月) 08:31:28 

    >>47
    産休の取り方トピだったか、子持ちをカバーするのが辛いみたいなトピで必要ない業界は淘汰されるって書いてたバカがいたけど、育児、看護、介護が淘汰される訳ないよね。
    犠牲をしいてるのを分かってないよね。
    早く改善してほしい。

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2022/12/05(月) 08:35:39 

    設備の改善(部屋の構造)とかハイテク技術でどうにかならんかな。
    あと、元気で暇な高齢者を活用するとか。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/12/05(月) 08:37:50 

    >>13
    保育園は児童福祉法に基づく児童福祉施設の一つなんだけど、法律に則って作られた「配置基準」ていうのがあって、そこに○歳児には大人〇人、というように決められているのね。それが4歳児だと子ども30人に大人1人という人数が定められていて、ざっくり言うとその分しか人件費が出ない。(他にも部屋の広さとか、設備の決まりとかも決められてる)だから、簡単に人増やせない。
    給料がもっと高ければ、なりたい人も増えて質をみて厳しく採用できるのだろうけど、正職員なのに給与はワーキングプア状態。応募してきたら即採用みたいな園も少なくないと思う。

    園によって、経営的に工夫したり、寄付や補助金でプラスの保育士を雇ってるところもあるけど、それでも多くて園で数名。
    早朝や夜だけのパートさんとかも良く募集してるけど、その分責任ある仕事とかが少ない正社員に集中するから大変だと聞いた事がある。
    ヘトヘトになって帰るのに、その上持ち帰りで作り物(園の壁とかに飾ってある可愛い動物たちの絵とか、単純カードとか衣装とか)をやらされる。

    元々最低限子どもの安全を守るのにも足りてない人員で、保育園の維持管理や、行事の準備、保護者のケア(モンスターだけじゃなくて)などもしていかなければならなくて、ホント大変だと思う。

    本来は、それプラス研修とかに行かせられないと質も向上していかないけど、実態は機能していないと思う。
    全ての保育士に経験に応じた研修を保障して、保育技術の向上はもちろん、コンプライアンスや、虐待予防の教育を受けるべき。

    私は違う児童福祉施設勤務の潜在保育士だけど、ボランティアとか自分の子どもの保育園の様子を見てきて、とてもじゃないけど自分には務まらないと思う。
    本当に頭が下がる。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2022/12/05(月) 08:38:18 

    >>283
    来年子どもが幼稚園入園だから市内10園くらい見学にいったんだけど、オムツ取れてないと入園出来ないって園1つもなかったよ。
    バリバリのお勉強園でも、夏くらいまでには取れるように一緒に頑張りましょうって感じ。

    +5

    -5

  • 407. 匿名 2022/12/05(月) 08:45:51 

    これを言うとマイナスの嵐だろうけど、待遇改善するのと両輪で、資格取得のハードルをもっと上げるべきだと思う。
    私、割と福祉系の資格沢山持ってるけどさ、
    とにかく福祉系は簡単に取れる資格が多すぎる。
    だから一般社会ではアレ?な人が入りやすいんだよ。
    マジで信じられない位常識外の事する人の率高いよ。
    文章も上手く書けないでいいから、せめて書類の誤字脱字を恥ずかしいと思える人であって欲しい。

    +8

    -1

  • 408. 匿名 2022/12/05(月) 08:57:06 

    >>403
    よこ。恐ろしいことに、保育士でも妊娠する時期考えてねって言う上司もいるし、当たり前に刷り込まれてる職員いるよ。まぁ年長とかの担任頼みたい場合はわからんくはないが…
    前に流産して長く休んでた先生に、「いつまで休んでるんだろうね」とか言ってる人もいて恐怖だったわ。もちつもたれつなんて精神はもう無いのかなとも思ったわ

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2022/12/05(月) 09:06:38 

    >>320
    例えばだけど、うちの保育園は
    平日勤務時間8時30分〜17時30分→子どもたちを保育する時間(休憩時間に連絡帳書くから実質休憩ナシ)
    17時30分〜→サビ残、書類や日誌を書いたり、明日の活動の準備、来週の保育計画書作成、行事の計画書作成
    帰宅してから→受け持ってる子どもの人数分個別指導の計画書作成
    24時就寝
    6時30分起床ってかんじ
    土日は研修(給料も振替休日もナシ)
    研修終わりには、どんなことを学んだのかレジュメやパワポ作成
    とにかく時間が全く無い&足りないのに給料安い

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/05(月) 09:07:37 

    長い間見直しされてないままのもの多すぎだよね。
    保育士の配置人数もだし所得制限960万も、産休6週間前も、固定資産税10万も。
    時代に合わせるって感覚が欠如してる年寄りばっかが政治家やってるから。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/05(月) 09:07:57 

    >>402
    友達が子供を保育園に通わせてるけど「私が育てるより、プロに任せるのが一番!」とはなから自分で育てる気なくて驚いた
    母親のようにマンツーマンで構ってもらえるとでも思ってるのかな

    +23

    -1

  • 412. 匿名 2022/12/05(月) 09:10:17 

    >>337
    保育の仕事って見て覚えろ、察しろみたいなのが多すぎて大変だよね
    向き不向きがエグい
    向いてる人も、あまりに過酷な労働条件で辞めてくし
    園によっては職員にゆとりがあったりするけど、そんないい園滅多にないしね
    働いてみなきゃどんな園なのか分からないってのが怖いところ

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2022/12/05(月) 09:11:40 

    うちの子が通ってる園、若い先生が多いんだけど、そういう事なのかな。
    皆優しくて、園長先生も若くて優しくて雰囲気良いなと思ってるんだけど……。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/12/05(月) 09:12:53 

    ド田舎の保育士は少人数でやれて楽
    少ない日は2人をみてたりしたことも

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2022/12/05(月) 09:18:08 

    >>413
    場所によるからわからんけど、私が働いてたところは若い子がついていけなくて辞めるパターンが多かったよ!だからベテランの50歳近い先生ばかりだったなー
    給料安いし、自分の時間はないし、いいところは子どもが可愛いってところだけでそれしか原動力がない

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/12/05(月) 09:23:37 

    >>2
    保育士いなけりゃ母親が毎日24時間見ないといけないんだが 共働きとかおるやろ 馬鹿なのか

    +16

    -1

  • 417. 匿名 2022/12/05(月) 09:30:18 

    >>160
    自分も、年少の時は担任と副担2人体制の園にいれた。
    年少児1クラスで20人ぐらい。

    年中からは担任1人体制で主任先生、園長先生、事務員、パートさんとかが臨機応変に補助してる感じ。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/05(月) 09:32:27 

    >>292
    保育に欠ける理由として発達障害やグレーの子達はどう扱われるんだろ
    療育園は支援学校に行くような子が優先されるしキャパがないから保育園が受け皿になってる

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2022/12/05(月) 09:35:41 

    >>82
    70代なんて転んだりよろけただけでも、骨折とかするよ…

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/12/05(月) 09:39:49 

    >>411
    プロより親が育てるのが1番ですよと言いたい…。
    保育園とか使うなって意味ではなく。

    +20

    -0

  • 421. 匿名 2022/12/05(月) 09:43:40 

    >>17
    それは保育士一人分の給与を、プラスで配置してる人と割って配置してるんだよ。
    国からのお金は最低基準でしか出ないから。
    そしたら保育士の給与はいつまでもあがらない=責任の重い仕事に対して割が合わないので人手が確保できなくなる

    でも実際こうしてるでしょ?じゃ根本的な解決にならないよね。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/05(月) 09:49:55 

    >>17
    ブレイディの本読んだらイギリスは8人くらいに1人の保育士らしい。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/05(月) 09:52:11 

    >>420
    そう。働かなくても生活を維持できるシステムを作らなくちゃ。その為に税金使いたい。ミサイル買うのじゃなくて。

    +7

    -5

  • 424. 匿名 2022/12/05(月) 09:54:46 

    >>139
    うちが通ってるところは面接なしだけど割と規律に重きを置く園で有名
    最初は面接ないんだって驚いたけど親も「うちの子はちょっとアレだから今のうちからある程度の厳しさが欲しい」って感覚で入れる人が多い(うちもそれw)

    蓋を開けるとお利口な子も沢山いるけど、親が子に対して甘すぎない人が多いからか問題児数人に手を取られてまともに保育できないってケースは聞いたことがない
    困った子がいても親とちゃんと連携とれるならどうとでもなる

    +2

    -4

  • 425. 匿名 2022/12/05(月) 09:59:04 

    >>1
    保育士と介護士はマジで給料あげて、それを経営者じゃなくて現場で働く当人の給与に反映されるようにしないとマズイと思う。その職業目指す人を増やして1人にかかる負荷を減らすべきだし、良い人が目指そうとする職業にしないとまずい。

    働きながら子供を良い環境で育てられない、老後もきちんとケアしてもらえないんじゃ、お先真っ暗だよ。

    +22

    -1

  • 426. 匿名 2022/12/05(月) 09:59:52 

    >>413
    お子さんが楽しそうなら気にしなくていいよ
    持論だけど、若手3:ベテラン1くらいの割合がいいと思ってる

    おばあさんに近いおばさんしかいないか、若い人しかいないかどちらか選べ!って言われたら後者かな
    経験が少なくても柔軟性はありそう

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/05(月) 10:00:50 

    4、5歳児30人を1人で見るのは無理だよね。

    うちの小学校は1クラス30人位だけど、担任1人じゃ無理で加配がついたよ。そうしないと知能や発達が特異でフォローが必要な子にかかりっきりになってしまって、全体を見ることが出来ないから。

    4、5歳児ならせいぜい子供10人に先生1人じゃない?

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2022/12/05(月) 10:02:08 

    >>117
    保育、介護、看護など、福祉系は給料上がらないよね
    利用料あげたらサービス受けられなくなる人増える
    でも国からの補助にも限りあるし、結局現場に負担を強いてる
    無償化始まった時、子供を保育園に通わせてたから恩恵は受けたけど、正直無償化はやり過ぎ
    それするなら3万くらいはもらっといて未満児の保育料が6〜7万超える世帯への補助してあげた方がいいんじゃないかと思ってた

    +18

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/05(月) 10:08:28 

    >>411
    思ってる親いるね

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2022/12/05(月) 10:09:56 

    >>1
    配置基準は発達障害のない子達を前提としての基準だもんね。現場を知らない人達が会議室で勝手に決めた基準。
    発達障害と言われたら加配は付くけど、以外と診断も微妙なグレーの子って多いんだよね。保育園だと、お母さん達も療育に積極的じゃなかったりするしね。

    園長先生って保育士資格無くてもなれるから 現場の大変さを知らない園長って多いよね。園長も保育士資格は必須、運営に係る責任が持てる資格(更新制)にでもしてもらいたい。

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/05(月) 10:13:17 

    うちの保育園は担任2人でかつフリー保育士さんが3人くらいいた。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/05(月) 10:20:55 

    でもさ、みんな保育園にイベントや掲示だって求めすぎじゃない?運動会や発表会も全部なし。季節ごとの飾りも全部なしで良くない?保護者も園に求めすぎだよ。先生の仕事を減らそうよ。

    +21

    -1

  • 433. 匿名 2022/12/05(月) 10:34:17 

    >>2
    正論だけど綺麗事だけで見て見ぬふりしてる限りこの問題は解決しない。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/05(月) 10:37:13 

    無償化とか極端にしないで1万くらい取って保育士さん増やしたら良いんじゃ…
    30人いたら30万、1人雇えるよ。
    認可と認可外の0-100の感じ、なんなのかな。
    共働きだけど世帯年収凄い家庭たくさんあるじゃん。
    共働き=貧しい←今の時代そんなことなさすぎない?
    …トピズレかな…ごめん。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/12/05(月) 10:39:11 

    >>425
    無理じゃないかな?いや簡単に言うけど誰がそのお金払うの?それにしてもガルちゃんていつも金金金だったよね?金稼げない男はいらねーとか色々言ってたりさ。突き詰めると稼げない仕事を馬鹿にしてるのに近いんだよね。その基準で言うなら保育園で働きたくないよ。金悪くて遠回しにバカにされてるもん。まともな人材こないにきまってるのにあーだこーだ言って笑えますわ

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2022/12/05(月) 10:40:04 

    >>432
    うん、イベントなくてもいいし、飾り付けは既製品買って何年も使い回してくれたらいい
    運動会も発表会も親に見せるから完成度が気になって先生も園児もストレスでしかない
    子供は悲しいけど大して覚えてないよ

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2022/12/05(月) 10:42:18 

    厚生労働相はなにをしているんだ。現場に行きなさいよ。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/05(月) 10:42:35 

    2年保育で定員割れしてる公立幼稚園は先生の数が多いらしいね

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/12/05(月) 10:44:28 

    >>406
    うちも来春から幼稚園で、市内でおそらく一番ののびのび系に入園予定だけど、おむつ登園はご遠慮くださいってことだった。
    まだ完全におむつはずれてなくても、とりあえずパンツで登園してって。お漏らししても大丈夫ですよと優しく言ってた。
    どうしてもオムツ卒業できない子も中にはいるだろうけど、園がそれくらい言わないとトイレトレーニングしない親(実際身内にいる)もいるだろうから、何がなんでもトイレトレーニング完了した状態で入園!という訳ではなく、こう言ってもらえるのは逆にありがたいと思う。

    +8

    -1

  • 440. 匿名 2022/12/05(月) 10:47:35 

    >>407
    ハードル上げて給料悪いなんて それドMでもやらない仕事になるじゃん

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/12/05(月) 10:50:06 

    >>432
    そこは幼稚園と保育園棲み分けていいと思う

    幼稚園は基本は2時まで、それ以降は時間外扱いなのに(だから2時で帰る子の方が多い)保育園は幼稚園でいうところの時間外が基本の時間

    それなのに幼稚園と大差ない教育内容を実施してる保育園って、見方によっては少し危ういね
    教育面が心配なら土日に親がやればいい
    下手したら土日も保育園に預ける家もあるから、保育士さんの負担やばすぎるわ

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2022/12/05(月) 10:50:41 

    >>17
    公立認可保育園で、年長クラス28人で担任1人、副担2人、他パートさんいて、少なくとも2人でクラスをみてるし、補助の先生も入ってる
    年中30人を1人でみるのは無理だろうね...

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2022/12/05(月) 10:52:13 

    >>434
    保育士やってたからそのシステムだと働き手としてはありがたい!でも働かなきゃ生活できない共働き世帯もいるわけで、その人たちからしたらその一万でも惜しいよね。子ども3人いたら3万円だよ。
    お金に余裕があるならいいけど、そうじゃない世帯のほうが多いと思うのよね…

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2022/12/05(月) 10:55:44 

    >>1
    20年前、3歳児30人超えを1人で見た。2年目。4月以降はクラスもまとまり、運営でき、ケガ人も出してない。
    でも、今は文句言う親が多いし、そのくせしつけは幼稚園で、と投げてくる。自分が遊びに行くために休みでも保育園に預けて、病気していても振り返るとすでに親はいず、連絡は無視。体力もないためすぐに疲れるし、咄嗟の対応力もない。言葉だけ発達してる。
    今の幼稚園教諭はだいぶ偏差値が下がり、ピアノさえ弾けない先生はザラ。親に挨拶もできないのさえいる。保育士は変わらない。
    親のモンスター化が激しいから、優秀な子は違う職業に流れるよね。当時は看護師はお勉強できない人が多かったけど、今は逆転してしまったし。
    楽しかった職業だったのに、今は気の毒に思える。今の先生たちにも楽しんで子どもをかわいいと思えるようになってほしい。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2022/12/05(月) 11:01:37 

    ド田舎の保育士は少人数でやれて楽
    少ない日は2人をみてたりしたことも

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2022/12/05(月) 11:01:56 

    >>117
    世の中全部じゃないけど楽できらびやかな仕事ほど金稼げてブラックな上にきつい仕事ほど安い金しか貰えない事実

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2022/12/05(月) 11:04:26 

    >>369
    お金をかけてるところが違うと思う

    私立だけど年少だけ30人に対して先生2人
    年中からは先生ひとり
    最初は私も驚いたけど、通ってみてわかったのは
    基本は担任の先生が見るけど、音楽と英語と体育は外注の先生だから担任の先生が事務仕事をする時間はありそう
    園庭遊びの時に時に上記の外注の先生方が一緒に遊んでくれることも多いらしい

    園庭は年少だけ敷地を分けて年中年長と混ざらないようにしていて、確かに運動能力や判断能力が全然違うから分けたほうが事故防止になりそうとも思った

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/12/05(月) 11:06:41 

    >>81
    普通に役に立つに決まってるよ!幼稚園にいたとき、大学生のバイトの子育て経験ない子でも、いないよりは全然良かった。トイレ掃除したり、手を洗わせたり、おもちゃの片付け、工作の手伝い、資格がなくてもできることが多いのよ。もちろん資格者じゃないといけないこともあるので、資格者がいることは必須ですけど。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/05(月) 11:09:38 

    多額の補助金はどこに消えてんの?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/05(月) 11:11:07 

    経営者だけが潤ってるのはおかしい

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2022/12/05(月) 11:11:50 

    >>406
    おむつ完璧に外れてなくてなくていいですよ(パンツ登園で、お漏らしok)って意味ではなく?
    早生まれならまだしも、遅生まれでまだおむつってかなり珍しいと思う

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2022/12/05(月) 11:14:51 

    >>447
    うちの園も外注してるけど、その間も担任の先生が付き添ってるから事務仕事に取れる時間はなさそう
    今ちょうど個人面談の時期だけど、1人で30人の親相手にしてすごいと思う

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2022/12/05(月) 11:16:30 

    >>10
    虐待はアカンけど保育士さんノイローゼなるわな

    +10

    -1

  • 454. 匿名 2022/12/05(月) 11:19:56 

    >>39
    難易度高くない。
    面接程度で受かる短大出れば試験なしで国家資格得られるところもあるし。

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/05(月) 11:22:06 

    保育士さんのお給料安いし、保育料9万でも高い高いと保護者が騒ぐからね
    いくら子供見るのが何より大変だの頑張ってるだの主張しても、今の世の中子育てはそれ程度の価値しかないと思われている
    残念だけど

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/05(月) 11:23:25 

    >>5
    でも昔から幼稚園は30人で1人担任だったよね?時間が短いから、保育園ほど問題にならないってこと??

    +1

    -3

  • 457. 匿名 2022/12/05(月) 11:26:35 

    >>423
    国防は別の話でしょ
    馬鹿なの?

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/05(月) 11:27:07 

    >>319
    横ですが、26人の利用者を夜勤1人で対応してますよ。正直しんどいです。

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2022/12/05(月) 11:29:06 

    >>6
    日本という国が決めてる基準ですよ

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2022/12/05(月) 11:29:57 

    公立の保育士さんで待遇に不満言ってる人は殆ど聞いたことないんだな

    +6

    -1

  • 461. 匿名 2022/12/05(月) 11:31:02 

    >>17
    うちのとこ年中で26人、この中でグレーと診断ついてる子合わせて5.6人いるけど担任1人で、加配もなし
    加配申請してるけど保育士不足でいないらしい
    担任の先生毎日死にかけてる

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2022/12/05(月) 11:31:45 

    >>411
    そんな人いるの?
    保育士は保育サービスを提供するのであって育児はできないけどね
    子育てや躾のプロではないよね
    子育てのプロなら保育士さんの子供たちはみんな優秀で躾完璧じゃないとおかしい

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/05(月) 11:35:39 

    うちの子のクラスと上の学年のクラスが15人と15人だからって腹式にされたことがあるよ。小さい頃って同い年でも4月生まれと3月生まれとじゃできることできないことの差が大きいから、案の定先生全然回せてなくて、1年間お帳面も全く書いてくれないし、手書きの通信は常に殴り書きで年に3回あったかどうか。親も、その当時の園での子供の成長の記録も記憶もない。

    30人につき先生ひとりなんて、絶対間違ってる。国は早急に基準を見直すべき。現場知らなすぎなんだよ。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/05(月) 11:46:30 

    >>15
    そうだね。この記事にもある通り、志す人はいるから辞めても新しい人を採ることはできるんだけどその人たちも次第に辞めていく。
    残るのはこの間の事件のようなヤバイやつか、あそこまでいかなくてもドライなタイプか、心を殺して自己犠牲タイプか、そうなっちゃうんだよね

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2022/12/05(月) 11:48:49 

    >>7
    軽度虐待は皆してると思う。
    変な事しても、セクハラされても虐待になるからね。

    私なんて、下半身弄った手で下半身触られたから「触らないで気持ち悪い」って反射的に言ったら、かなり上司に怒られて絶望した。

    +23

    -0

  • 466. 匿名 2022/12/05(月) 11:50:05 

    >>440
    ん?
    >待遇改善するのと両輪で、資格取得のハードルをもっと上げるべき
    とあるけど?
    待遇改善の中に給与の引き上げ含まれてないの?

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/05(月) 11:50:13 

    いっそ保育園は運動会とか劇とかの行事はやめたらどうだろう。日常生活を送るので精一杯だし、本来働いてる人が預ける場所なんだからなくてもいいよね。幼稚園は運動会や劇とかの行事も頑張るのはわかるんだけど。

    +19

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/05(月) 11:51:29 

    保育士から議員沢山出すしかないんだよ
    結局国の基準を作る側に回るしかない

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2022/12/05(月) 11:52:55 

    >>465
    それはそうでしょう。気持ち悪いのはわかるけど口に出して言ったらどう考えても言った職員が悪くなるよ。触らないでください、が正しい。叱ってくれる上司で良かったね。

    +4

    -20

  • 470. 匿名 2022/12/05(月) 11:57:21 

    >>407
    でもなあ。自分が教員免許もちだけど教員は保育士より待遇はよくて免許とるのは結構ハードル高いけど(難しいという意味ではなく、教育学部に行くか、他の学部なら人より多く単位を取る、介護等体験と教育実習に行く、という道のりの長さって意味ね)変な人がそこそこいるからね。保育士の待遇とハードルを上げるとまさに教員と同じ感じになると思うけど、教員も人手不足だからなあ

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2022/12/05(月) 11:58:09 

    保育士してた母親に聞いた話、同僚や先輩からの嫌がらせやいじめのような事が普通にあったと

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/05(月) 11:58:14 

    >>468
    議員はいろんな場所で職場体験した方がいい

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2022/12/05(月) 12:16:27 

    うちの子のところは年中で40人近いクラスを2グループに分けて先生が2人ずついる。
    だから4人いることになる。

    それくらいいなきゃ困るよね。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/12/05(月) 12:18:53 

    虐待のトピ消えた?

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/05(月) 12:21:24 

    >>452
    幼稚園の先生は子供達が15時には帰るし、半日保育とかも多いよね。春休み、夏休み、冬休みもしっかりあるし。保育園は毎日朝から夕方まで預かって土曜日もやって保育士さんって本当大変だと思う。とにかく負担減らす為にも室内の掲示物とか手抜いて欲しい。プリントした絵貼っとけばいいじゃんね。

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2022/12/05(月) 12:22:54 

    >>374
    いやいや間に受けない方がいいよ。
    ただ保育士も人間だから好き嫌いはあると思います。でも正直、子供の好き嫌いというよりはこの親だもんな…😅ということは本当によくあります。保護者もクレーム入れて来たり金払ってるっんだから細かく見てくれて当然!という感覚の上から目線の親は保育士だって接していて感じるし、親が親なら子どもも…納得…ということはよくありますよ。

    +9

    -3

  • 477. 匿名 2022/12/05(月) 12:23:21 

    >>303
    なにいってんの?

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2022/12/05(月) 12:28:03 

    >>475
    幼稚園は幼稚園で大変だよ子供が帰ったら仕事終わりだと思っているかもしれないけど、そのあと職員会議、書類作成…部屋の装飾考えたり作ったり結構色々あります。イベントは、おそらく保育園よりも盛大にやるのでイベント前の準備などが続くと夜20時まで残業とかよくあります。それに長期休みだからって職員も休みなわけではなく出勤して記録物作成したり製作の準備や計画案たてたりしてる。園にもよるけど夏休みは職員研修があったり職員内で研修内容のレポート発表があったりして幼稚園も楽な仕事ではないよ。保育園は確かに長時間子供を預かるけど一応交代勤務制にはなってる。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/05(月) 12:32:43 

    >>469
    自慰した手で下半身触られても怒るなと?
    どんたけの事求めるのよ。

    +21

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/05(月) 12:34:03 

    中学生の時幼稚園に職場体験行ったけどそれだけでも楽な仕事じゃないのはよく分かった

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/05(月) 12:34:10 

    >>406
    やっぱりトイトレって親が頑張らなきゃいけないんだよ。親と子の試練って感じだよね。失敗して落ち込んで、またチャレンジして成功したと思ったらまた失敗して…。2歳のトイトレの時期が1番大変だった。親子で向き合っておもらしせず自分でトイトに行けるようになった時は一緒にたくさん喜んだ。子育てってそういうものだと思う。

    +9

    -4

  • 482. 匿名 2022/12/05(月) 12:34:59 

    離職の理由って正直イビりも多いよね
    もうそれ国関係ないし自分達で自分達のクビ絞めてると感じる

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/12/05(月) 12:38:24 

    「保育園、幼稚園」への毒吐きトピとか酷かったよね。

    こんなの相手にしてる先生が気の毒過ぎる

    +7

    -1

  • 484. 匿名 2022/12/05(月) 12:39:28 

    >>38
    メディア障害ってなんだ?

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2022/12/05(月) 12:41:08 

    >>396
    思考停止タイプの方には話しても無駄だと思う
    人手不足の声が上がってから年月経ってるのを
    知らないということは
    現場の人が厚労省の人に話したりもしてるのもわかないでしょ?
    そういうとこから説明なんて
    とてもじゃないけどできない

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/05(月) 12:41:17 

    >>455
    月に9万払う価値はない、子供見てるより仕事の方が大変なよ。

    って言う意味では?

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/12/05(月) 12:43:47 

    人手不足で手が回らないのに虐待する暇はあるのね...

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/05(月) 12:43:51 

    >>8
    そんな人数いたらこの子は卵アレルギー食でこの子は小麦アレルギーだから別室でたべるこの子はお弁当持参でとかご飯も統一されてなしい、お迎えも今日はこの子はばーちゃんで、この子はお父さんで、このこは前のお父さんがお迎えでとかを全て把握するのよ

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2022/12/05(月) 12:47:22 

    >>482
    20人くらいの子のミルク作りもみんなミルクも乳首も違うしアレルギーミルクもあるし間違えられたら大変なのに覚えが悪い人もいるのよ

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2022/12/05(月) 12:51:47 

    >>481
    園が良いと言ってるならそこまで焦らなくていいと思う。
    重圧かけるのが子供にとって1番ストレスだと思う。

    +0

    -3

  • 491. 匿名 2022/12/05(月) 12:52:11 

    >>236
    保育要領改定するたびに新しい仕事増やして減らすことは一切せず、配置基準も変えません。給料も上げません。だもんね
    それで人手不足改善すると思ってんのか

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/05(月) 12:53:13 

    >>422
    海外の駐在妻のSNS好きだからいろいろと見てるんだけど笑、
    日本って幼児教育に関しては結構手厚いみたいよ
    保育園も幼稚園もイギリスと比べると預けやすいし長時間、長期間見てくれるってさ

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/12/05(月) 12:53:25 

    言ってる人いるけどこの人数の幼児の面倒見るだけではなくこの人数分の事務仕事、親対応、製作の手仕事も加えてあるのが辛いんだよね
    というわけで資格あるけど使ってない
    正職員だと自動的に子供と過ごす時間無くなるから
    子供が育ったらパートで復帰するかもしれんという感じに冷めた(覚めた)

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/12/05(月) 12:53:32 

    >>454
    ピアノ弾けなきゃなれないんじゃないの?

    +0

    -1

  • 495. 匿名 2022/12/05(月) 12:55:46 

    園によるんじゃないかな、下の子がいってた市立の園は一クラスに先生1に補助二人ついてたし、上の子の私立の園は担任1人だったかな、園長とか他の手が空いてる先生が補助にまわってた感じ。

    市立は一定の人員を転勤で市内で回してるから私立よりはきつくなさそう

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/05(月) 12:56:03 

    >>456
    加配が多いから

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/12/05(月) 12:57:07 

    >>494
    テストの課題曲さえ弾ければ受かるよ。就職先では困るかもしれないけど

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/12/05(月) 12:59:48 

    >>468
    そうだよね
    保育士だけじゃなくて各分野から経験者が議員になるべき
    世襲でやってたらいつまでも変わらない

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2022/12/05(月) 13:03:22 

    >>14
    本当にそうです
    夢に描いていた「子どもが好き」だけで続けられるような現場ではない
    一人で30人以上見ながらモンペの相手と書類の山と運動会や保育参観の行事の立案と準備,子ども30人にダンスの振り付けまでやって衣装まで手作りさせられます
    まともな人は辞めていくし、体を壊してしまいます。
    相当心が強い人か変な人しか残れません
    しかも赤ちゃんを逆さ吊りして頭を小突くようなクソな保育士がいて、毎日頑張ってる普通の保育士がこれからさらに怪しんだ目で監視される状況になるのかと思うと保育園に残った昔の仲間が気の毒でなりません

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2022/12/05(月) 13:04:18 

    >>485
    どういうこと?
    あなたが具体的に何か活動してるということ?
    自分が何もしてないなら国の行動を見守るしかないよね。
    この中で具体的に行動してる人がいるの?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。