ガールズちゃんねる

年賀状で「新年あけましておめでとうございます」はNG? 気を付けたいポイント、マナーコンサルタントに聞いた

156コメント2022/12/05(月) 09:41

  • 1. 匿名 2022/12/01(木) 10:45:03 

    Q.あいさつ文で「新年あけましておめでとうございます」と書くのは、問題がありますか。

    西出さん「はい。問題があります。『あけまして』の『あける』には『新年になる』の意味があります。よって、『新年あけまして』と書くと二重に書いてしまうことになります。書くときは、『新年おめでとうございます』もしくは『あけましておめでとうございます』と書きましょう」

    Q.ボールペンを使ってもいいのでしょうか。

    西出さん「使ってはいけないということはありませんが、一般的にボールペンは事務などの仕事時に使用するイメージがあります。可能であれば、筆や筆ペンで書くことをお勧めします。最近は、サインペンのような感じで扱いやすく、書きやすい筆ペンもあります。年賀状を書くために筆記用具にも気を遣ったということが、相手さまにも伝わるでしょう」
    年賀状で「新年あけましておめでとうございます」はNG? 気を付けたいポイント、マナーコンサルタントに聞いた | オトナンサー
    年賀状で「新年あけましておめでとうございます」はNG? 気を付けたいポイント、マナーコンサルタントに聞いた | オトナンサーotonanswer.jp

    年賀状を書く際に気を付けるべきことが幾つかあるようです。マナーコンサルタントに聞きました。

    +6

    -140

  • 2. 匿名 2022/12/01(木) 10:45:29 

    書きません

    +92

    -9

  • 3. 匿名 2022/12/01(木) 10:45:56 

    年賀状がもうめんどくさいよ
    会社でしなきゃなんだけど
    他の会社とか年賀状は辞退しますとかハガキきてんのにうちの会社はまだしてる

    +167

    -3

  • 4. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:00 

    気にせんから、もし私に送る人は気にせず送ってね😘

    +204

    -6

  • 5. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:01 

    もう何十年も年賀状書いてないわ

    +39

    -3

  • 6. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:06 

    マナーコンサルタントwマナー講師w

    +187

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:09 

    いちいちうるせーわ

    +168

    -0

  • 8. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:10 

    もうマナー講師に聞くなよ

    +179

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:16 

    出た、マナーコンサルタント()

    +118

    -1

  • 10. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:30 

    年賀状何年も出してない

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/01(木) 10:46:41 

    ボールペンくらい良いじゃないか。書くだけ頑張ってるわ。

    +142

    -0

  • 12. 匿名 2022/12/01(木) 10:47:19 

    めんど(笑)気持ちが伝わればなんでもいいでしょ。

    +70

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/01(木) 10:47:26 

    マナーコンサルタントは悪くない
    マナーコンサルタントに聞くやつが悪い

    +12

    -9

  • 14. 匿名 2022/12/01(木) 10:47:27 

    >>1
    年賀状ガチ勢のめんどくささ。
    そんなことをいちいち言ってるから廃れるんだよ。

    +102

    -2

  • 15. 匿名 2022/12/01(木) 10:47:55 

    LINEでOK

    +12

    -6

  • 16. 匿名 2022/12/01(木) 10:48:02 

    いちいち年賀状なんかちゃんと見てない。

    +16

    -2

  • 17. 匿名 2022/12/01(木) 10:48:42 

    すごく親しかったわけではないのに結婚した途端毎年年賀状送ってくる人いて(多分家族プリント作るからついで)来たら返してたけど今年は遂にばっくれてしまった

    +37

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/01(木) 10:48:59 

    30枚くらいだから毎年出してるんだけど、ペンとか気にしたことなかった。

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/01(木) 10:49:31 

    家にボールペンじゃない
    インクのペンなんか今時居ねーわ
    ボールペンがダメならマジック?
    バカジャネーノくっだらない👎

    +48

    -1

  • 20. 匿名 2022/12/01(木) 10:49:34 

    宛名がボールペンNGは常識だと思ってたから、ボールペンで来て驚いたことはある
    新年明けましておめでとうNGも常識じゃないの??

    +0

    -26

  • 21. 匿名 2022/12/01(木) 10:49:36 

    楽しく新年のあいさつできてればいいよ~
    新年に直接会えないけど人との細いつながりの一つ

    +21

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/01(木) 10:49:55 

    >>11
    今って文面も宛名も全部印刷の人多いもんね

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/01(木) 10:49:55 

    何で書いてあっても気にしたことない

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:22 

    ネットで地球の裏側まで繋がれるのに国が年賀状廃止を訴えないのはなぜ?
    環境のこと考えてないの?

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:35 

    筆ペンで書くとか面倒くさすぎる。書くの自体が面倒なのに。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:37 

    >>1
    やかましーーーーい

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:38 

    >>1
    西出さんに年賀状送る機会があれば気をつけますね!
    多分そんな日は来ないけど。

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:40 

    イラストだけで手書きコメントがないとか、会う気もないのに会おうねって書いてくるとか、そういうこと言われないようにとか考えて送るのが面倒くさいからもうやめた。

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:41 

    そういうのはマナー講師じゃなくて日本語学者的な人に聞いた方がいいんでない?

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:42 

    年賀状に限らずだけど、知らないうちに勝手にマナーが作られてて、今そんなことなってるの?とビビるときがある

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2022/12/01(木) 10:50:44 

    今更そんな事を言うのもマナー違反だろ

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/01(木) 10:51:00 

    私は気にしませんよ~

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/01(木) 10:51:48 

    そんなん言うから廃れるねん

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/01(木) 10:53:16 

    >>14
    年賀状ガチ勢w

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/01(木) 10:53:33 

    >>1
    気持ちを伝えるのが第一なんだからさ。
    ○○がNGだとか、なんだとかやかましいんだよね。

    手段が目的になった数々の風習や、この手のマナー?的なものは、文明や人の感情・発想を衰退させる。
    宗教がいい例。

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/01(木) 10:53:41 

    あーーー馬鹿馬鹿しい(-。-)y-~

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/01(木) 10:54:00 

    >>22
    それも何が問題なのか分からない。
    私はそれすらストレスだから辞めたわ。送るだけでも「頑張ってるなー」と思う。

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/01(木) 10:54:53 

    >>1
    うっせ〜わ

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/01(木) 10:55:13 

    数年前から、会社で年賀状出すのやめようってなったのに、結婚した人がドレス姿の写真バーンって載った年賀状送ってくる。返事出さないといけなくてめんどいから、マジでやめてほしい。
    結婚しても常識のある人は送ってこないのに。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/01(木) 10:55:30 

    >>6
    マナー講師が叩かれたから、マナーコンサルトに変えたのかね?

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/01(木) 10:56:33 

    >>29
    だよねー。
    しかもこの手の人たち、ネタ切れなのかな。
    重箱の隅をつつくようなことしてめんどくさいわ。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/01(木) 10:56:48 

    あのEテレでさえ、前に
    「新年あけまして」って言ってる番組流してた気がする

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/01(木) 10:59:07 

    >>11
    以前は一言コメントに筆ペンは厳しいからサインペン使っていたけど、ゲルインクの太めなら良い感じになるからポールペンに変えた
    もう書くだけましな時代なんだから、忌み言葉さえ使わなければ良しにしないと本当に年賀状書く人いなくなるよ

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/01(木) 10:59:10 

    マナー講師って自分の価値観の押し付けにしか見えなくなってきた。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/01(木) 11:00:15 

    矢文はダメですか?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/01(木) 11:00:45 

    海外にこんなめんどくさい制度あるんだろうか

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/01(木) 11:00:46 

    書道そこそこやってたけど、筆ペンは別物。
    ものすごく変な字になる。
    よってボールペンでかく🖊

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/01(木) 11:00:51 

    マナーコンサルタント?
    マナークリエイターじゃなくて?

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/01(木) 11:01:16 

    雨とかで濡れてにじまないの?筆ペンって

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/01(木) 11:01:18 

    >>1
    マナー云々うるさいね
    年賀状離れする一因

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/01(木) 11:01:31 

    >>29
    お坊さんにも叩かれてたよね。そんなマナーないって

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/01(木) 11:01:38 

    早速きたよ
    年賀状送りたいから住所教えてってやつ
    たいしてLINEもしていなかった人達な
    結婚、出産するとどうして女は年賀状で待ってましたと言わんばかりにマウントするのかね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/01(木) 11:01:57 

    >>14
    高校時代ババア教師が宿題で宿題用とは違う年賀状を出したら不服そうに言われて意味分からなかった。しかも宿題の年賀状を自分に渡すの忘れてたのに。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/01(木) 11:02:30 

    ボールペンだめ?
    万年筆なら良いのか??

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/01(木) 11:02:50 

    マナー講師のマナー作れよもう

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/01(木) 11:03:04 

    年賀状くれる人にだけ手書きで書く
    イラストが得意&枚数が少ないから楽しく書いているけれど
    ほとんどの人が事務的で嫌なのに無くならないのが不思議
    LINEで充分だと思う

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/01(木) 11:03:09 

    年賀状=マウント材料

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/01(木) 11:05:38 

    >>3
    うちの会社は2年前に廃止になった
    送り先を総務にわたすのにリスト更新したり担当者確認したり大変だったから
    年末忙しいから助かった

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/01(木) 11:05:48 

    もうめんどくせぇから印刷されたやつ買って送るわ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/01(木) 11:06:27 

    何十年も、新年明けましてで通ってるんだから、もうそれは正しいのでは?

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/01(木) 11:06:36 

    「あら、この方物を知らないのね」って意地の悪い見方するくらいなら知らない方が穏やかに過ごせるわ
    ボールペン云々なんてほぼこじつけじゃない?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/01(木) 11:06:43 

    もう年賀状やめたい。来るからお返しの年賀状を出してる感じ。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/01(木) 11:06:49 

    >>58
    羨ましい。
    お金の無駄という事に気づいてほしいし、私も毎年忙しい時期にこの作業めんどくさい!!!

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/01(木) 11:07:20 

    マナーコンサルタントなんて胡散臭い人がいってることはどうでもいい

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/01(木) 11:07:23 

    >>1
    うざい

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/01(木) 11:07:56 

    小笠原流だったかな?日本の由緒正しい礼儀作法を教える人いるよね。こういうよくわからん自称マナー講師やらマナーコンサルタントやらをどう思ってるんだろうか。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/01(木) 11:08:01 

    まあた、マナーのおしつけかよ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/01(木) 11:08:17 

    仕事を生み出すためにマナー増やすの必死ね
    そしてこういうの見て「こっちが正しいんだよ」とかドヤるやつが出てくる

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/01(木) 11:08:30 

    >>1
    自由に書かせろや

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/01(木) 11:08:33 

    マナー講師って、仕事ないからかなんか知らんけど
    毎年新規のマナー作り出してるだけだよね

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/01(木) 11:08:42 

    マナー講師って、自分がバカにされてるって知ってるのかね

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/01(木) 11:09:35 

    >>51
    タイツのデニールだっけ?
    雪降る地方の人たちにそんなの耐えられないとか言われてたね
    私も東北出身だけど厚いタイツもパンツスタイルもいるよ
    マナー講師って意地悪いよね

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/01(木) 11:09:52 

    年があけるの「あけまして」じゃないの?
    だったら「年明け」も、年新年になった明け、という進次郎構文にならない?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/01(木) 11:11:28 

    年賀状やめまーす。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/01(木) 11:11:36 

    >>6
    人を不快にさせないのが本来のマナー
    マナー講師は平然と人を不快にさせるよね

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/01(木) 11:15:05 

    >>43
    すごい、見習わねば。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/01(木) 11:15:16 

    ガルちゃんの結婚式マナートピとかもなかなか酷いけどね
    こういうマナー講師の受け売りと自分の地域の話でマウントの取り合い
    パールの値段争い
    きちんと教育されたからどうのうの話にまでなる
    日本も広いのに自分の考えが全ての人が多すぎる

    でも最近マナートピ見ないね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/01(木) 11:15:33 

    ルールやマナーを守ることは大切だけど、あんまり気にしすぎると疲れるし、人づきあいが面倒になる。
    年賀状ってあんまり丁寧に見て無い。誰から着たとか写真が載ってれば大きくなったねぐらい終わる。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/01(木) 11:16:46 

    >>1
    アホか。
    「年が明けて新年になった」ってことやん。
    「あける」が「新年になる」の意味なら、「夜が明ける」との違いの説明もしろ。

    じゃあ「穴を掘る」などはどうするんだ。
    (既にある) 穴を掘る事になるやろ。
    「地面を掘って穴を作る」ことを「穴を掘る」って表現するわけやん。

    訊くなら失礼クリエイターじゃなくて、せめて日本語学者に訊け。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/01(木) 11:18:11 

    >>1
    言葉なんて生き物だから
    役不足って言葉も後々意味合いは変わるだろうね
    確信犯だって元は政治や思想の信念が正しいと信じて犯行した政治犯みたいな事で今とは違うし
    ヤバイも2通りの意味出来たし

    新年あけましておめでとうございます
    は正式には間違ってるかもしれないが使う人はこれが多数派だと思う

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/01(木) 11:18:40 

    もういいよ年賀状の書き方なんて今更

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/01(木) 11:19:55 

    >>3
    そこの社長は馬鹿なのか?
    相手が辞めると言ってるのに
    書いて出したら嫌がらせになるだろうに。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/01(木) 11:20:21 

    >>72
    そうそう。私も雪国住んでたことあるけど、長靴で来る方々もいるし、なんにも思ったことなかった。
    勝手にマナーとか言われてもだよね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/01(木) 11:20:24 

    私は、「ハッピーニューイヤー」と横文字で書くから問題無し!

    でも「ハッピーニューイヤー」も 「ア」 つけない云々言われるかー。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/01(木) 11:20:51 

    >>71
    会社の研修で何度かマナー講師来てたけどバカバカしい早く終われって毎回思ってた。
    確か足は45度に開いて手はお腹に置いて左手が前。お辞儀するときは30度だか45度だかにするみたいな感じだった。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/01(木) 11:21:15 

    >>1
    この手の人って
    ドヤァみたいなところがあるからね。

    為になる事なら参考にするけど
    大概どうでも良い事で偉そうなのがムカつく。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/01(木) 11:21:16 

    >>1
    うるさいな!

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/01(木) 11:22:02 

    >>53
    自分で年賀状用意して自分に出す宿題を出したんだ?
    身内に郵便局員がいて買わせられたのかしら?
    自腹で送って大変だったね

    教師はは返事の量も多くて大変だろうけど、住所非公表だからと学校宛に送った年賀状の返信を担任から自分だけもらえなくて、一年生でピュアだった子どもが先生嫌いになってフォローに困った記憶があるわ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/01(木) 11:22:31 

    マナー講師にこういう年賀状送ったら発狂しそう
    年賀状で「新年あけましておめでとうございます」はNG? 気を付けたいポイント、マナーコンサルタントに聞いた

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/01(木) 11:22:40 

    そんな事より、全部印刷で直筆で一言もない年賀状は出す必要あるのか?
    紙と労働力の無駄だと思う。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/01(木) 11:23:31 

    出してどうこう言われるくらいだったら、
    出さないで文句言われてる方がまだマシだね。

    私は年賀状がすたれた方が良いと思う。
    こんな物、郵便局の策略なんだから。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/01(木) 11:25:25 

    >>66
    小笠原流や武者小路流が、失礼クリエイターの元祖やん。
    お茶の世界がそうあるでから。
    身内ルールを作って盛り上がって高尚ぶるのが発祥。
    アイドルや役者のファンクラブが、独自ルールを作って会員に指導しているのと本質は変わらん。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/12/01(木) 11:25:34 

    >>79
    失礼クリエイターw
    秋山にハイパーマナーコンサルタントとかわけわからん肩書作ってやって欲しいw

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/01(木) 11:26:07 

    >>15
    もうLINEやメールでいいよね
    「年始は通信が込み合うので控えましょう」って毎年注意喚起?されるけど、年賀状のせいで年末年始の2週間くらい郵便局が混雑んだから、年賀状は控えましょうって注意喚起しないんかいっていつも思うわ

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2022/12/01(木) 11:27:17 

    >>42
    昔やってた、かくし芸大会も司会が「新年!」って言って全員で「あけましておめでとうございます!」って言ってた記憶がある

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/01(木) 11:28:50 

    >>17
    それまで年賀状なんて来なかったのに、結婚したり子供が産まれたりすると突然張り切り出す人いるよね。リストに組み込まれてるのか、こちらが出さなくても届き続ける。
    もう、くじつきのDMだと思ってるよ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/01(木) 11:29:23 

    年賀状はもう10年前にサヨナラした
    年末年始、清々しいよ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/01(木) 11:29:52 

    >>83
    悲しみの場で「あらあの人…」なんて見てないしね
    黒っぽい身なりなら特に目に留まらないし

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/12/01(木) 11:30:54 

    そういえば『よいお年を』って年末の挨拶と知らなくて、年賀状に書いてた。中学生ぐらいのとき。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2022/12/01(木) 11:31:18 

    何年も年賀状だけでしか繋がってなかったんだけど、ふとしたきっかけで、連絡とるようになって今年は旅行までする仲まで復活したよ。
    こういうこともあるので年賀状を否定はしないけど、マナーはそこまで気にしなくてもと思う。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/01(木) 11:33:03 

    >>92
    そうだったんだ。これが日本の伝統的な礼儀作法です!みたいな感じの本売ってたから間違いない作法なんだろうなって思ってしまった。
    伝統とか由緒正しいとかそういうの書いてあると信じちゃうわ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/01(木) 11:35:43 

    >>1
    慣れない筆ペンで小学生みたいな字になるよりは、書き慣れてるポールペンで大人の字で出したほうが丁寧に見えるよね

    マナーの講師が必ずしも正しいとは言えないと思う

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/01(木) 11:36:54 

    年賀状出すのはいいんだけど、印刷したものに1言直筆でメッセージ書かないと、みたいな暗黙のルールがあって面倒くさい。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2022/12/01(木) 11:37:18 

    筆ペンで書かれた年賀状…公私共に近年見た事ないけど

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2022/12/01(木) 11:37:27 

    >>1
    ボールペンを使わない方がいい理由が間違ってる。
    仕事用だから、筆記具に気を使って無いように見えるから、じゃない。

    「毛筆が古くから使われているから」「古式の礼法に無いから」が理由だよ。
    ボールペンや万年筆は新しい道具だから、だよ。
    縦書きで毛筆が正式な日本の文章。卒業証書とかね。印刷であっても毛筆で書かれた様にしてる。

    流石、失礼クリエイター、日本の文化も歴史も知らず変な理由を捏造する。

    私は相手がボールペンでも蛍光ペンで書いてきても気にしないわ。
    毛筆の人は凄いなーとは思うけど。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/01(木) 11:38:15 

    >>4
    裏面までじっくりなんて見ないなー。あー誰から来たみたいな感じ。年賀状ソフトの定型文もそうなっている気がする。
    マナーは大切だけど過剰な時もあると思う。時と場合に 、時代に合わせて変化していって良いと思う。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/01(木) 11:46:49 

    >>6
    こういう人たちが古き良き日本の伝統文化を破壊しまくってるよね
    コンスを当たり前のように広める輩もいるし

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/01(木) 11:47:59 

    >>103
    でもそれって意味あるの?
    私はそんな印刷物貰うならラインでいい。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/01(木) 11:51:05 

    年賀状くらい好きに書かせてや…
    変なマナー押し付けんな

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/01(木) 11:56:38 

    >>82
    馬鹿だよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/01(木) 11:57:07 

    >>1
    重箱の隅を突く気はないけど
    「相手さま」って表現がちょっと引っかかるんですが

    マナーコンサルタント様のお言葉だから正しいんですよね?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/01(木) 11:58:26 

    今はスマホからも年賀状送れるらしいよ!
    みんなやってみて!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/01(木) 11:59:14 

    >>39
    次は子供の写真送ってくるよw

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/01(木) 11:59:52 

    >>111
    違和感あるw

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/01(木) 12:08:06 

    貰う側は気にしないよ。元旦からマナーマナーとさ言う方がマナーどうなのよ。
    年賀状ありがとう。元気してるんだなでいいやん。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/01(木) 12:10:14 

    >>103
    個別のメッセージも書けないような相手には送る必要がないってことだと思う
    本来はご挨拶なわけだからね

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/01(木) 12:16:18 

    なんかさ、ボランティアでお年寄りに年賀状書くのがあるんだよね。
    宛先はブランクで、
    明けましておめでとうございます。
    とか書くの。
    でも「大変ですね」とか「お元気で」とか
    年寄りを連想される言葉つかっちゃいけないんだよ。
    めんどくせえ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/01(木) 12:19:16 

    「やだ、この人ボールペンで書いてきてる。ったく失礼ねー、事務仕事じゃないんだから」
    なんて思う人いる?w
    筆ペンの人がいたら凄いなーとは思うけど、どんなペンだろうが全く気にならないわ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/01(木) 12:20:21 

    >>117
    面倒くさいと思うなら書くのやめなよ。
    何様だよ。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/01(木) 12:20:21 

    >>105
    それいいだしたらそもそも明治時代に郵便ができてからの年賀状なんで、紙切れ一枚で新年の挨拶すませてる年賀状のほうがかなり失礼。めんどくさがらず年始回り行ってらっしゃいってなるよ笑

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/01(木) 12:20:27 

    >>1
    「あけまして」に「新年があけまして」の意味があるのではなく「新年が」を省略してるという考え方もできるよ。それなら「新年あけまして」でも全く問題はないのでは?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/01(木) 12:22:23 

    マナーなんちゃら「年賀状にその言葉遣いはおかしいですよ。筆記用具もちゃんと筆ペンを使いましょう。きちんとしたマナーはお相手様にも伝わります」

    日本郵便株式会社「お前らお願いだから年賀状送って!スマホで済ませないで!ハガキ買って投函してくれたらそれでいいから!」

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/01(木) 12:22:50 

    >>29
    この時期になると「○○大学教授監修年賀状例文集」とか「日本語研究家△△氏推薦簡単に出来る年賀状」のディスク付きやQR付きの本売ってるけど、それにも普通に『新年明けましておめでとう』って出てるよね😃

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/01(木) 12:23:22 

    年賀状じまいしました。
    来年からは無くなるのでスッキリ!

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/01(木) 12:30:53 

    年賀状→メール→ライン→会ったら新年の挨拶する

    に変わってしまった…もう面倒で。
    小学生の頃は年賀状書いたり届くの楽しみだったな
    あの頃の私はもういない…

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/01(木) 12:31:12 

    るっせーーーー!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/01(木) 12:31:54 

    マナー講師は悪評がついたので、マナーコンサルタントか。どっちでもやってることに変わりはない。
    自分で勝手にマナーを作って一般的人に押しつけたい人たち。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/01(木) 12:34:52 

    >>66
    小笠原流の資格持ってますが、???なのもありますよ。
    おにぎりはガブッとかぶりついて食べると歯型が分かるので、平らになるようにすぐに両端を食べるとか(笑)

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/01(木) 12:39:42 

    >>3
    年賀はがき注文してから、来年から出すの辞めようとおもってるって社長にいわれた…
    年賀はがきに、来年から辞退しますの文章でも大丈夫かな?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/01(木) 12:43:22 

    こういうひとのおかげでうちの年賀状印刷も年賀状も儲かる。
    こんなことにまでマナーとかバカ~笑
    言葉の使い方は正しくありたいけどね

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/01(木) 12:48:27 

    >>1
    今更??

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/01(木) 12:51:44 

    >>1
    毎年書くのが辛くなり
    思い切って2年前に
    年賀状終いをしました。
    結果、年末のストレスが無くなり
    気持ち良く新年を迎えられるように
    なりました。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/01(木) 12:52:52 

    >>18
    多!
    なんとか減らして6枚だよ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/01(木) 12:53:38 

    >>119
    書くとは書いてないじゃない。
    何様だよとか軽々しくひとに言っちゃいけないよ。
    そのボランティアやってみたい!とか興味わくひといるかもなのに。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/01(木) 13:01:40 

    >>111
    日本語としておかしいと思いますわ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/01(木) 13:03:59 

    >>101
    礼儀作法はある程度必要だし無闇に軽んじるのがカッコいいとも思わないが、このトピのマナーコンサルタントは間違っているのが問題。
    いい加減な理由を捏造して広めるな、と。

    茶道も四百年の歴史と由緒はあるっちゃある。
    その世界では [正しい] 多分、世間一般的には[正しい]とされてる。

    でもさ、三回お茶碗を回すことに何の意味が?
    理由は付けられてるけど後付けの屁理屈としか思えない作法ばかり。

    茶道は膝と足と腰が悪くても必ず正座。
    〜正座は日本古来の礼儀作法でオモテナシの心がーって
    千利休は正座をしてなかった。正座は新しい座り方。

    丸ごとのバナナをお皿の上でナイフとフォークで食べるマナーがあるが、
    バナナが欧米にもたらされる前はそんなのなかったわけで。
    マナー協会が手づかみ丸かじりは、下々の者や野蛮人のようではしたないと、
    レディが美しく食べられるようにと食べ方のマナーを考案した。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/01(木) 13:07:04 

    >>11
    私もそう思う‼️
    印刷したものに一言添えてあるのでも嬉しいよ‼️

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/01(木) 13:23:46 

    失礼クリエイターさん、チーッス。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/01(木) 13:26:56 

    >>62
    私もやめたい。

    旦那関係ばかりで100枚近くだしてる。
    年齢など区切りの良い時期に年賀状を止める「年賀状じまい」をしたいけど
    普通の年賀状に紛れて「今年で年賀状の挨拶を終えます」的な印刷のもの送っても
    読まない人多そう。
    寒中見舞いでお知らせの方が良いのかな?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/01(木) 13:34:38 

    >>22
    表も裏も全部印刷だわ。
    稀に引越の知らせがなく住所変更なってる場合があるから、毎年登録してある住所録チェックして印刷してる。それだけでも自分では充分頑張ってるつもりです。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/01(木) 13:38:05 

    >>66
    小笠原流礼法も2つあって、ひとつは室町時代までさかのぼる系譜がある。
    もうひとつは昭和40年代ごろに創始されたマナー教室。

    歴史の古い方の小笠原流は礼法・弓術(弓道)・弓馬術(流鏑馬)を中心に教えている。
    歴史の浅い小笠原流はただのマナー教室。
    小笠原流と聞いただけでビビったりせず、きちんと判別した方がいいですね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/01(木) 13:48:01 

    そもそももう裏表とも手書きの人なんていないでしょう。
    定形分のマナーはちゃんと設定してありますし。
    もう絶滅危惧種の年賀状に対して何を言っているんだよ。そもそもマナーコンサルタントも絶滅危惧種だけど。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/01(木) 14:13:21 

    >>54
    万年筆って水性が多いのよね。
    私は油性にしてるわ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/01(木) 15:20:46 

    >>1
    うるせえ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/01(木) 16:19:53 

    祖父母の家から昭和時代の年賀状が山ほど出てきたけど、筆ペンで書いてる人なんてほとんどなかった
    ボールペン、万年筆ばかり
    昭和すら筆ペンなんて使ってないのに今の時代に筆ペンマナー押すの無理ありすぎ!
    マナーコンサルタントって自分で作り出した謎理屈を押し付けてれば仕事になるんだから楽でいいね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/01(木) 16:39:07 

    >>1 年賀状なんていらないよ
    LINEとかでいいじゃん

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/01(木) 16:40:12 

    >>4
    文面なんか全部印刷だから手書きの一言部分だけしか
    よまね〜〜よ
    みんなもそうよね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/01(木) 19:05:01 

    “マナーコンサルタント”……………

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/01(木) 19:08:04 

    年賀状は基本的に送り返さなきゃいけないし
    送ってくることがもはやマナー違反じゃないの?
    めんどくさい

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/01(木) 19:11:38 

    >>17
    隣の家から年賀状来る
    ウザい🤮
    馬鹿じゃないかと思ってる

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/01(木) 19:12:56 

    >>149
    年賀状テロを止めない中年、閉経更年期、高齢者はこの世から消してほしい

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/01(木) 20:44:20 

    会社で年賀状を出すのだが、女言葉男言葉って今どき気にする?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/01(木) 22:48:03 

    >>4
    OK
    お年玉付きのやつ当たるように願掛けて送るね

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/02(金) 01:47:46 

    >>6
    別名 クレームクリエイター

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/02(金) 11:05:42 

    >>1
    LINEとかSNSで挨拶してるから紙では書かない。年賀状送らずに切れる縁なら切れていいと思う。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/05(月) 09:41:59 

    >>150
    暇なんじゃない?
    それか友達いないとか…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。